[go: up one dir, main page]

JPWO2018179279A1 - 車両管理システム、車載装置、車両管理方法、プログラム - Google Patents

車両管理システム、車載装置、車両管理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018179279A1
JPWO2018179279A1 JP2019508058A JP2019508058A JPWO2018179279A1 JP WO2018179279 A1 JPWO2018179279 A1 JP WO2018179279A1 JP 2019508058 A JP2019508058 A JP 2019508058A JP 2019508058 A JP2019508058 A JP 2019508058A JP WO2018179279 A1 JPWO2018179279 A1 JP WO2018179279A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
communication
inter
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019508058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6843965B2 (ja
Inventor
重隆 福▲崎▼
重隆 福▲崎▼
西前 悦史
悦史 西前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Publication of JPWO2018179279A1 publication Critical patent/JPWO2018179279A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6843965B2 publication Critical patent/JP6843965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • G08G1/0175Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles by photographing vehicles, e.g. when violating traffic rules
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/002Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle
    • B60Q9/004Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle using wave sensors
    • B60Q9/005Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle using wave sensors using a video camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

車載装置が、撮影装置によって自車両の周囲を撮影して生成された画像から他車両を特定する。車載装置は車車間通信の通信可能範囲内に位置する他車両の車載装置との間で車車間通信により受信した信号に基づいて当該他車両の識別情報を検出する。車載装置は画像から特定した他車両に対応する識別情報を取得したかを判定する。

Description

本発明は、車両管理システム、車載装置、車両管理方法、プログラムに関する。
車両に搭載された車載装置が車線の路側帯に設置された路側機と無線通信を行い、料金算出装置が距離を隔てて設置された複数の路側機における車両の通過を判定して、その路側機の通過に応じた通行料金を車両に課す技術が開示されている。例えば特許文献1には料金課金を要するエリア内に進入する車両に対して路車間無線通信によりノンストップで正常な料金課金を行う技術が開示されている。
日本国特開2013−338317号公報
ところで車線の路側帯に路側機を設けなくともGPS等の仕組みで得られた車両の位置に基づく走行経路を検出することができれば、料金算出装置は車両の走行区間の料金を算出することができる。しかしながら車両の車載装置に記録された情報の改ざんや、車載装置の電源断などにより車両の走行区間を正確に把握できない場合がある。
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできる車両管理システム、車載装置、車両管理方法、プログラムを提供することを目的としている。
本発明の第1の態様によれば、車両管理システムは、車載装置と車両管理装置とを備え、前記車載装置が、撮影装置によって自車両の周囲を撮影して生成された画像から他車両を特定する車両特定部と、車車間通信の通信可能範囲内に位置する前記他車両の車載装置との間で前記車車間通信により受信した信号に基づいて当該他車両の識別情報を検出する受信情報検出部と、前記画像から特定した前記他車両に対応する識別情報を取得したかを判定する判定部と、を備えることを特徴とする。
このような構成とすることで、撮影装置で特定した車両と、車車間通信で得られた情報から特定した車両との対応関係を把握することができる。
上述の車両管理システムは、さらに、前記車載装置が、前記画像から特定した前記他車両に対応する識別情報を取得できない場合、その特定した他車両が映る画像を車両管理装置へ送信する画像送信部と、を備えてよい。
このような構成とすることで、撮影装置によって撮影できた車両のうち車車間通信が成立しない車載装置を備えた車両を特定することができる。
また上述の車両管理システムは、さらに、前記車両管理装置が、前記識別情報を取得できない他車両の情報を不正車両候補として記録する記録部を備えてよい。
このような構成とすることで、車車間通信が成立しない車載装置を備えた車両を示す画像を車両管理装置で記憶することができる。
また上述の車両管理システムは、さらに、前記車両特定部は、撮影装置が連続して複数取得した前記画像から対向車線を走行する他車両であって、前記車車間通信の通信範囲内に位置する他車両とその位置情報とを特定し、前記受信情報検出部は、前記他車両の識別情報とその他車両の車載装置が検出した位置情報とを前記車車間通信により受信した信号から検出し、前記判定部は、前記撮影装置が連続して複数取得した前記画像から取得した特定した他車両の位置情報と、前記受信情報検出部の検出した位置情報との対応関係に基づいて、前記画像から特定した他車両に対応する識別情報を取得したかを判定してよい。
このような構成とすることで、撮影装置によって撮影できた車両のうち車車間通信が成立しない車載装置を備えた車両を特定することができる。
本発明の第2の態様によれば、車載装置は、撮影装置によって自車両の周囲を撮影して生成された画像から他車両を特定する車両特定部と、車車間通信の通信可能範囲内に位置する前記他車両の車載装置との間で前記車車間通信により受信した信号に基づいて当該他車両の識別情報を検出する受信情報検出部と、前記画像から特定した前記他車両に対応する識別情報を取得したかを判定する判定部と、を備えることを特徴とする。
このような構成とすることで、撮影装置で特定した車両と、車車間通信で得られた情報から特定した車両との対応関係を把握することができる。
本発明の第3の態様によれば、車両管理方法は、車載装置と車両管理装置とを備えた車両管理システムにおいて、前記車載装置が、撮影装置によって自車両の周囲を撮影して生成された画像から他車両を特定し、車車間通信の通信可能範囲内に位置する前記他車両の車載装置との間で前記車車間通信により受信した信号に基づいて当該他車両の識別情報を検出し、前記画像から特定した前記他車両に対応する識別情報を取得したかを判定することを特徴とする。
このような構成とすることで、撮影装置で特定した車両と、車車間通信で得られた情報から特定した車両との対応関係を把握することができる。
本発明の第4の態様によれば、プログラムは、車載装置のコンピュータを、撮影装置によって自車両の周囲を撮影して生成された画像から他車両を特定する車両特定手段、車車間通信の通信可能範囲内に位置する前記他車両の車載装置との間で前記車車間通信により受信した信号に基づいて当該他車両の識別情報を検出する受信情報検出手段、前記画像から特定した前記他車両に対応する識別情報を取得したかを判定する判定手段、として機能させることを特徴とする。
このような構成とすることで、撮影装置で特定した車両と、車車間通信で得られた情報から特定した車両との対応関係を把握することができる。
本発明によれば、車載装置の電源断や不正な改造によって車車間通信が成立しない車載装置を備えた車両を特定することができる。
本発明の一実施形態による車両管理システムの概略を示す図である。 本発明の一実施形態による車載装置のハードウェア構成図である。 本発明の一実施形態による車載装置の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態による車両管理装置の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態による車載装置の処理フローを示す第一の図である。 本発明の一実施形態による車載装置の処理フローを示す第二の図である。
以下、本発明の一実施形態による車両管理システム、車載装置、車両管理装置、車両管理方法、プログラムを図面を参照して説明する。
図1は本実施形態による車両管理システムの概略を示す図である。
この図が示すように車両管理システム1は車両に備わる車載装置10と、車両管理装置20とが通信ネットワークを介して接続されることにより構成される。車載装置10は車両Aや車両Bなど道路を走行する各車両に積載される。各車両の車載装置10は、各々が他の車載装置の通信範囲内に位置している場合には、お互い通信接続して情報を送受信する。この通信を車車間通信と呼ぶこととする。また各車載装置10は無線通信ネットワークや有線通信ネットワークを介して車両管理装置20へ通信接続される。車両管理装置20は遠隔の建屋に設置され、車載装置10との間で情報を送受信する。車両管理装置20はデータベース30と通信接続される。
図2は車載装置のハードウェア構成図である。
図2で示すように車載装置10は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、HDD(Hard Disk Drive)104、第一通信モジュール105、第二通信モジュール106、GPS(Global Positioning System)装置107、撮影装置108などのハードウェア構成を有するコンピュータである。第一通信モジュール105は車車間通信を行うハードウェアである。第二通信モジュール106は車両管理装置20との間で通信を行うハードウェアである。
図3は本実施形態による車載装置の機能ブロック図である。
車載装置10のCPUは自車両の始動により電源が投入されるとROM102等に記録されるプログラムを実行する。これにより車載装置10には、制御部11、第一通信部12、第二通信部13、位置情報取得部14、計時部15、車両特定部16、受信情報検出部17、判定部18、画像送信部19の各機能部が備わる。
制御部11は車載装置10における他の機能部を制御する。
第一通信部12は第一通信モジュール105を介して他車両の車載装置10と車車間通信を行う。
第二通信部13は第二通信モジュール106を介して車両管理装置20との通信処理を行う。
位置情報取得部14は車載装置10に備わるGPS装置107から位置情報を取得する。
計時部15は日付、時刻を計時する処理部である。
車両特定部16は、カメラ等の撮影装置108によって自車両の周囲を撮影して生成された画像から他車両を特定する。
受信情報検出部17は、車車間通信の通信可能範囲内に位置する他車両の車載装置10から車車間通信により信号を受信する。受信情報検出部17は、その受信した情報から当該他車両のIDを少なくとも検出する。
判定部18は、画像から特定した他車両に対応するIDを取得したかを判定する。判定部18は他車両のID以外の情報に基づいて、当該他車両を特定することのできる他の識別情報を取得したかを判定してもよい。
画像送信部19は、画像から特定した他車両に対応するIDを、その他車両との車車間通信に基づいて取得できない場合、その他車両が映る画像を車両管理装置20へ送信する。
図4は本実施形態による車両管理装置の機能ブロック図である。
車両管理装置20のCPUはROM102等に記録されるプログラムを実行する。これにより車両管理装置20には、制御部21、通信処理部22、記録部23の各機能が備わる。
車両管理装置20の記録部23は、車載装置10から受信した画像に映る他車両のうち、IDを取得できない他車両の情報を不正車両候補として記録する。
車両管理装置20も、車載装置10と同様に、CPU、ROM、RAM、HDD、通信モジュール、などのハードウェア構成を有するコンピュータである。
本実施形態においては車両同士がすれ違う際にお互いに車車間通信を行う車載装置を各車両が備えているとする。そして上述の各構成により、車両管理装置20は車両同士がすれ違ったにもかかわらず、すれ違った車両から車車間通信の情報が受信できなかった車載装置を備える車両に対向する車両を不正車両候補として記録する。これにより車両管理装置20は、車載装置10の電源断や不正な改造によって車車間通信が成立しない車載装置を備えた車両を特定する。
図5は本実施形態による車載装置の処理フローを示す第一の図である。
以下、車両Aに備わる車載装置10Aの処理を説明する。車両Bに備わる車載装置10は車載装置10Bと呼ぶこととする。車載装置10Aの起動後に車両Aが車両Bとすれ違う際、車両Bの車載装置10Bが車載装置10Aの通信範囲に入る。これにより車載装置10Aの第一通信部12は、第一通信モジュール105を介して車車間通信により車載装置10Bとの間で信号を送受信する(ステップS501)。第一通信部12が車車間通信により車載装置10Bへ送信する信号には、少なくとも車載装置10AのIDと車両Aの現在の位置情報が含まれる。当該位置情報は位置情報取得部14が車両Aに備わるGPS装置から取得した位置情報である。位置情報は緯度、経度、高度などの地上の座標の情報である。車載装置10Aの第一通信部12が第一通信モジュール105を介して車載装置10Bから受信する信号にも同様に、車載装置10BのIDと車両Bの位置情報が含まれる。なお車載装置10Aと車載装置10Bはそれぞれ、自身のIDのみを他の車載装置へ送信するようにしてもよい。この場合IDを受信した車載装置が自装置のGPS107から位置情報を取得してもよい。
第一通信部12は信号の受信時に計時部15の計時した日時を取得する。この日時情報は通信時刻を示す。第一通信部12は車車間通信により信号の送受信が完了すると、受信した信号に含まれる情報と、その信号の受信時に計時部15より取得した通信時刻とを含む車車間通信情報を受信情報検出部17へ出力する(ステップS502)。
車載装置10Aは処理を停止するかを判定する(ステップS503)。車載装置10Aの制御部11は停止しない場合には、ステップS501、ステップS502の処理を繰り返す。これにより車載装置10Aは、車両Aに接近してすれ違う多数の他の車両Bの車載装置10Bと車車間通信を行い、その都度、車車間通信情報を受信情報検出部17へ出力する。
図6は本実施形態による車載装置の処理フローを示す第二の図である。
図6は車載装置10の行う画像送信処理のフローを説明する図である。
車両Aに備わる車載装置10Aの制御部11は駆動後に撮影装置108に撮影開始を指示する。撮影開始の指示に基づいて撮影装置108は連続して撮影を行う。例えば撮影装置108は1秒間に数回以上の撮影をするようにしてもよい。撮影装置108は車両Aの前方の対向車線をすれ違う車両Bを撮影するよう、その画角の向きが固定設置されている。撮影装置108は撮影によって生成した画像データを車載装置10Aへ出力する。
車載装置10の車両特定部16は撮影装置108の出力した画像を順次取得する(ステップS601)。車両特定部16は画像を取得する度に、その画像を解析して車両が写っているかを判定する(ステップS602)。車両特定部16は、例えば画像に写る物体のパターンと予め記憶する車両を表す画像パターンとを比較するなどして画像にすれ違う車両Bが映るかなどの判定を行うパターン認識処理により判定する。車両特定部16は画像に対向車線を走行してすれ違う車両Bが映る場合には、その車両Bの画像中の位置と、車両AのGPS装置107から得た車両Aの地上における座標とに基づいて、車両Bの地上における座標を算出する(ステップS603)。車両特定部16は車両Bの画像中の位置に基づいて車両Aを基準とした相対位置を検出する。車両特定部16は車両Aの地上の座標と、車両Aを基準とした車両Bの相対位置とに基づいて車両Bの地上の座標を推定することができる。車両特定部16は画像中に車両が写っていると判定した場合には、その画像と画像を識別する画像IDと画像の撮影時刻とを含む画像情報を画像送信部19へ出力する。また車両特定部16は撮影時刻と画像IDと画像中に写る車両Bの地上の座標とを含む画像判定情報を判定部18へ出力する。
受信情報検出部17は第一通信モジュール105が車車間通信によって対向車線を走行する車両Bから受信した信号に含まれる情報と受信時刻とを含む車車間通信情報を第一通信部12より取得する。受信情報検出部17はその車車間通信情報に含まれる車両BのIDと車両Bの地上の座標とを検出する。受信情報検出部17は車車間通信情報に含まれる受信時刻と車両BのIDと地上の座標とを含む受信情報を判定部18へ出力する。
判定部18は画像判定情報と、受信情報とを取得する。判定部18は画像判定情報に含まれると撮影時刻と車両Bの座標、および受信情報に含まれる受信時刻と車両Bの座標とを比較する(ステップS604)。判定部18は車両Bの撮影によって生成された画像判定情報と、その車両Bから受信した信号に基づいて生成された受信情報との対応関係の有無を判定する(ステップS605)。判定部18は画像判定情報と受信情報の比較に基づいて、撮影時刻と受信時刻との差が許容差以下であり、各情報に含まれる座標の距離が許容距離以下であれば、その比較した画像判定情報と受信情報は対応すると判定する。判定部18は対応する受信情報が見つからない画像判定情報を特定する(ステップS606)。判定部18は対応する受信情報が見つからない画像判定情報から画像IDを抽出する(ステップS607)。判定部18はその画像IDを画像送信部19へ出力する。なお上述のステップS604からステップS607の処理は、画像から特定した車両Bに対応するIDを取得したかを判定する処理の一態様である。
画像送信部19は判定部18から画像IDを取得すると、車両特定部16から取得した画像情報のうち、その画像IDを含む画像情報を特定する(ステップS608)。画像送信部19は特定した画像情報を、車両管理装置20へ送信する(ステップS609)。画像送信部19における画像情報の送信は、所定のタイミングで行うようにしてもよい。例えば所定のタイミングは、繰り返しとなる所定の期間経過したタイミング、特定した画像情報が所定量蓄積されたタイミング、路側帯に設置され車両管理装置20との通信を中継する路側機と通信接続できたタイミング、などであってよい。車載装置10の制御部11は処理を終了するか判定する(ステップS610)。制御部11は処理を終了しない場合ステップS601の処理から繰り返す。
車両管理装置20は、ステップS609によって送信された画像情報を受信する。車両管理装置20は、その画像情報を不正車両候補となり得る車両の写る画像としてデータベース30に記録する。
車線の路側帯に路側機を設けなくともGPS等の仕組みで得られた車両の位置に基づく走行経路を検出することがで、料金算出装置は車両の走行区間の料金を算出することができる。しかしながら車両の車載装置に記録された情報の改ざんや、車載装置の電源断などにより車両の走行区間を正確に把握できない場合がある。本実施形態による特定した車両Aの車載装置10Aは、対向車線を走行しすれ違う車両Bのうち、車両Aの撮影装置108によって撮影できたが、車車間通信が成立しない車載装置を備えた車両の情報を車両管理装置20へ送信する。したがって車両管理装置20において車車間通信が成立しない車載装置を備えた車両を画像から特定することができる。
また車両管理装置20において車載装置10から送信された画像情報を解析することにより車両を特定することができる。例えば車両管理装置20は、車両のナンバープレートを解析して車両のナンバーを特定し、その車両が実際に走行した課金区間内の走行区間を特定し、その走行区間と課金区間との関係に基づいて、その車両に適用する正しい走行料金を算出することができる。
なお車載装置10は送信する画像情報を送信する際に、自装置のGPS装置107で検出した座標を格納してその画像情報を送信するようにしてもよい。車両管理装置20は、複数の車両から順次送られてきた特定の車両の画像情報から、座標をそれぞれ抽出し、それら複数の座標に基づいて車車間通信が成立しない車載装置を備えた車両の走行区間を特定するようにしてもよい。
上述の各装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
1・・・車両管理システム
10・・・車載装置
11・・・制御部
12・・・第一通信部
13・・・第二通信部
14・・・位置情報取得部
15・・・計時部
16・・・車両特定部
17・・・受信情報検出部
18・・・判定部
19・・・画像送信部
20・・・車両管理装置
21・・・制御部
22・・・通信処理部
23・・・記録部
30・・・データベース
101・・・CPU
102・・・ROM
103・・・RAM
104・・・HDD
105・・・第一通信モジュール
106・・・第二通信モジュール
107・・・GPS装置
108・・・撮影装置

Claims (7)

  1. 車載装置と車両管理装置とを備え、
    前記車載装置が、
    撮影装置によって自車両の周囲を撮影して生成された画像から他車両を特定する車両特定部と、
    車車間通信の通信可能範囲内に位置する前記他車両の車載装置との間で前記車車間通信により受信した信号に基づいて当該他車両の識別情報を検出する受信情報検出部と、
    前記画像から特定した前記他車両に対応する識別情報を取得したかを判定する判定部と、
    を備える車両管理システム。
  2. 前記車載装置が、
    前記画像から特定した前記他車両に対応する識別情報を取得できない場合、その特定した他車両が映る画像を車両管理装置へ送信する画像送信部と、
    を備える請求項1に記載の車両管理システム。
  3. 前記車両管理装置が、
    前記識別情報を取得できない他車両の情報を不正車両候補として記録する記録部を備える
    請求項2に記載の車両管理システム。
  4. 前記車両特定部は、撮影装置が連続して複数取得した前記画像から対向車線を走行する他車両であって、前記車車間通信の通信範囲内に位置する他車両とその位置情報とを特定し、
    前記受信情報検出部は、前記他車両の識別情報とその他車両の車載装置が検出した位置情報とを前記車車間通信により受信した信号から検出し、
    前記判定部は、前記撮影装置が連続して複数取得した前記画像から取得した特定した他車両の位置情報と、前記受信情報検出部の検出した位置情報との対応関係に基づいて、前記画像から特定した他車両に対応する識別情報を取得したかを判定する
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の車両管理システム。
  5. 撮影装置によって自車両の周囲を撮影して生成された画像から他車両を特定する車両特定部と、
    車車間通信の通信可能範囲内に位置する前記他車両の車載装置との間で前記車車間通信により受信した信号に基づいて当該他車両の識別情報を検出する受信情報検出部と、
    前記画像から特定した前記他車両に対応する識別情報を取得したかを判定する判定部と、
    を備える車載装置。
  6. 車載装置と車両管理装置とを備えた車両管理システムにおいて、
    前記車載装置が、
    撮影装置によって自車両の周囲を撮影して生成された画像から他車両を特定し、
    車車間通信の通信可能範囲内に位置する前記他車両の車載装置との間で前記車車間通信により受信した信号に基づいて当該他車両の識別情報を検出し、
    前記画像から特定した前記他車両に対応する識別情報を取得したかを判定する
    車両管理方法。
  7. 車載装置のコンピュータを、
    撮影装置によって自車両の周囲を撮影して生成された画像から他車両を特定する車両特定手段、
    車車間通信の通信可能範囲内に位置する前記他車両の車載装置との間で前記車車間通信により受信した信号に基づいて当該他車両の識別情報を検出する受信情報検出手段、
    前記画像から特定した前記他車両に対応する識別情報を取得したかを判定する判定手段、
    として機能させるプログラム。
JP2019508058A 2017-03-30 2017-03-30 車両管理システム、車載装置、車両管理方法、プログラム Active JP6843965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/013400 WO2018179279A1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 車両管理システム、車載装置、車両管理方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179279A1 true JPWO2018179279A1 (ja) 2020-02-06
JP6843965B2 JP6843965B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=63677289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508058A Active JP6843965B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 車両管理システム、車載装置、車両管理方法、プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11393222B2 (ja)
JP (1) JP6843965B2 (ja)
KR (1) KR102254788B1 (ja)
GB (1) GB2575378B (ja)
SG (1) SG11201908985YA (ja)
WO (1) WO2018179279A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133429A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sanica:Kk 駐車場管理装置、駐車場管理方法、プログラムおよび駐車場管理システム
JP2013058140A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Mitsubishi Electric Corp 通信装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183137B2 (ja) * 1995-12-12 2001-07-03 トヨタ自動車株式会社 通行車両特定システム
JP2001338317A (ja) 2000-05-30 2001-12-07 Nec Corp ノンストップ料金課金システム及び方法
JP2002024888A (ja) 2000-07-06 2002-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 道路課金システム、車載器、アンテナシステム、センターコンピュータ、および課金方法、ならびに課金プログラムを記録した記録媒体
TWI302879B (en) * 2006-05-12 2008-11-11 Univ Nat Chiao Tung Real-time nighttime vehicle detection and recognition system based on computer vision
JP4984974B2 (ja) * 2007-03-02 2012-07-25 富士通株式会社 運転支援システム及び車載装置
JP2009116480A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Hitachi Ltd 不正通行車両の監視装置
JP5210994B2 (ja) * 2009-08-18 2013-06-12 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 車両用画像表示装置
JP5659939B2 (ja) 2011-04-26 2015-01-28 株式会社デンソー 車両検出システム、車載機およびセンター
US9911245B1 (en) * 2013-07-19 2018-03-06 Geotoll, Inc. Method and apparatus for using a vehicle license tag number for toll payment as a backup form of account authorization
KR102375411B1 (ko) * 2015-05-11 2022-03-18 삼성전자주식회사 차량 주변 영상 제공 방법 및 장치
CN108109132B (zh) * 2016-11-25 2021-02-05 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种图像分析方法及装置
US20180268238A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Mohammad Ayub Khan System and methods for enhancing license plate and vehicle recognition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133429A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sanica:Kk 駐車場管理装置、駐車場管理方法、プログラムおよび駐車場管理システム
JP2013058140A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Mitsubishi Electric Corp 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102254788B1 (ko) 2021-05-21
US20200034642A1 (en) 2020-01-30
JP6843965B2 (ja) 2021-03-17
GB201913960D0 (en) 2019-11-13
KR20190122763A (ko) 2019-10-30
GB2575378B (en) 2022-02-16
SG11201908985YA (en) 2019-11-28
US11393222B2 (en) 2022-07-19
GB2575378A (en) 2020-01-08
WO2018179279A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11630998B2 (en) Systems and methods for automatically training neural networks
JP7218535B2 (ja) 交通違反車両識別システム及びサーバ
CN109798872B (zh) 车辆定位方法、装置和系统
CN111025308B (zh) 车辆定位方法、装置、系统和存储介质
KR101710646B1 (ko) 영상추적을 이용한 차량 전후 번호판 인식 시스템
KR20120132812A (ko) 하이패스 다차로의 위반차량 매칭 시스템
KR101584105B1 (ko) 다차로 기반의 차량 촬영장치 및 그 제어방법
CN108475467B (zh) 用于识别错误停泊车的方法
KR20220091212A (ko) 자율주행 차량의 도로 실증평가 방법 및 이에 사용되는 이동 실증평가 장치
KR20090048369A (ko) 지리정보시스템를 이용한 차량 추적 시스템
JP2021532455A (ja) 車両の位置を決定するための方法および装置
KR20170114176A (ko) 지자기 센서를 이용한 교차로 교통량 감지시스템
US12073714B2 (en) Traffic jam information providing device, traffic jam information processing method, and recording medium
JP7505167B2 (ja) 走行管理装置、走行管理方法、プログラム
JP6843965B2 (ja) 車両管理システム、車載装置、車両管理方法、プログラム
KR101242075B1 (ko) 전용차로 단속방법 및 장치
KR101372843B1 (ko) 스테레오 기법을 이용한 교차로 꼬리물기 차량 자동 단속 시스템 및 그 방법
JP2017084260A (ja) 道路管理システム、車載装置、及び道路管理方法
RU127504U1 (ru) Устройство для автоматизированного контроля за соблюдением правил дорожного движения транспортными средствами
RU110856U1 (ru) Система фиксации нарушений скоростного режима транспортным средством
WO2018179282A1 (ja) 車両管理システム、車両管理装置、車両管理方法、プログラム
HK40012907A (en) Vehicle management system, vehicle-mounted device, vehicle management method, and program
RU158811U1 (ru) Устройство автоматизированного контроля скоростного режима автотранспорта
RU121950U1 (ru) Передвижной пост контроля автотранспортных средств
EP3333826A1 (en) Method and a system for checking an average speed of a vehicle in a section of road

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6843965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150