JPWO2018180611A1 - 通信装置及び通信機器 - Google Patents
通信装置及び通信機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018180611A1 JPWO2018180611A1 JP2019509293A JP2019509293A JPWO2018180611A1 JP WO2018180611 A1 JPWO2018180611 A1 JP WO2018180611A1 JP 2019509293 A JP2019509293 A JP 2019509293A JP 2019509293 A JP2019509293 A JP 2019509293A JP WO2018180611 A1 JPWO2018180611 A1 JP WO2018180611A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- communication
- communication device
- wavelength
- transmission power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 227
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 119
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 63
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 17
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/07—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
- H04B10/075—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
- H04B10/077—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/27—Arrangements for networking
- H04B10/275—Ring-type networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/40—Transceivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B13/00—Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
- H04B13/02—Transmission systems in which the medium consists of the earth or a large mass of water thereon, e.g. earth telegraphy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0221—Power control, e.g. to keep the total optical power constant
- H04J14/02212—Power control, e.g. to keep the total optical power constant by addition of a dummy signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0254—Optical medium access
- H04J14/0272—Transmission of OAMP information
- H04J14/0275—Transmission of OAMP information using an optical service channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/40—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
Description
制御装置166bは、OCM136dに、CPL121dから入力された光信号の品質を評価させる。ここで、OCMは、Optical Channel Monitorの略である。制御装置166bは、また、OCM136dから送られた、情報送付用ダミー光から読み込んだ情報により所定の処理を行う。当該処理には、例えば、当該情報が表す内容の出力が含まれる。
[効果]
各端局は、当該端局による通信状況に係る監視情報を、情報送付用ダミー信号により、他の端局に送付する。当該情報送付用ダミー信号は、ASEダミー信号に含まれる波長から選択した波長の電力を多値に設定することにより表現した情報を複数組み合わせたものである。
(付記1)
ダミー光に含まれる光の波長に含まれる波長選択肢から選択した第一波長と、予め設定された複数の送信電力選択肢から第一の通信状況に応じて選択した第一送信電力と、を設定する設定手段と、
前記ダミー光から前記第一波長の光を生成する生成手段と、
前記第一波長の光を、前記第一送信電力の第一光に調整する調整手段と、
前記第一光と、所定の通信用の光である通信光とを、時間軸上で互いに重ならないように合波した合波光を、他の通信装置に送付する合波手段と、
を備え、
前記他の通信装置は、前記第一光の受信電力である第一受信電力から、前記第一の通信状況を取得するものである、
通信装置。
(付記2)
前記第一光が、第1−1送信電力の第1−1光と、前記第1−1光を平均送信電力に対して反転させた第1−2送信電力の第1−2光とを、時間軸上で互いに重ならないように組み合わせたものである、付記1に記載された通信装置。
(付記3)
前記第一の通信状況を取得する第一取得手段をさらに備える、付記1又は付記2に記載された通信装置。
(付記4)
前記第一取得手段が、OCM(Optical Channel Monitor)を備える、付記3に記載された通信装置。
(付記5)
前記第一の通信状況が受信状況である、付記1乃至付記4のうちのいずれか一に記載された通信装置。
(付記6)
前記第一の通信状況が送信状況である、付記1乃至付記5のうちのいずれか一に記載された通信装置。
(付記7)
自らの識別情報を備え、
前記設定手段が、前記波長選択肢から選択した第二波長と、予め設定された複数の通信装置選択肢から前記識別情報に応じて選択した第二送信電力と、を設定し、
前記生成手段が、前記第二波長の光を前記ダミー光から生成し、
前記調整手段が、前記第二波長の光を、前記第二送信電力の第二光にし、
前記合波手段が、前記第二光と前記通信光とを、時間軸上で互いに重ならないように合波した光とを、前記他の通信装置に接続された光ファイバに入力し、
前記他の通信装置は、前記第二光に係る受信電力である第二受信電力から、前記識別情報を取得するものである、
付記1乃至付記6のうちのいずれか一に記載された通信装置。
(付記8)
前記第二光が、第2−1送信電力の第2−1光と、前記第2−1光を平均送信電力に対して反転させた第2−2送信電力の第2−2光とを、時間軸上で互いに重ならないように組み合わせたものである、付記7に記載された通信装置。
(付記9)
前記第二光が、第2−1送信電力の第2−1光と、前記第2−1光をゼロレベルの送信電力に対して反転させた第2−2送信電力の第2−2光とを、時間軸上で互いに重ならないように組み合わせたものである、付記7に記載された通信装置。
(付記10)
前記設定手段が、前記波長選択肢から選択した第三波長と、前記送信電力選択肢から第二の通信状況に応じて選択した第三送信電力と、を設定し、
前記生成手段が、前記第三波長の光を前記ダミー光から生成し、
前記調整手段が、前記第三波長の光を、前記第三送信電力の第三光にし、
前記合波手段が、前記第三光と前記通信光とを、時間軸上で互いに重ならないように合波した光を、前記他の通信装置に接続された光ファイバに入力し、
前記他の通信装置は、前記第三光に係る受信電力である第三受信電力から、前記第二の通信状況を取得するものである、
付記1乃至付記9のうちのいずれか一に記載された通信装置。
(付記11)
前記第三光が、第3−1送信電力の第3−1光と、前記第3−1光を平均送信電力に対して反転させた第3−2送信電力の第3−2光とを、時間軸上で互いに重ならないように組み合わせたものである、付記10に記載された通信装置。
(付記12)
前記第三光が、第3−1送信電力の第3−1光と、前記第3−1光をゼロレベルの送信電力に対して反転させた第3−2送信電力の第3−2光とを、時間軸上で互いに重ならないように組み合わせたものである、付記10に記載された通信装置。
(付記13)
前記第二の通信状況を取得する第二取得手段をさらに備える、付記10乃至付記12のうちのいずれか一に記載された通信装置。
(付記14)
前記第二取得手段が、OCM(Optical Channel Monitor)を備える、付記13に記載された通信装置。
(付記15)
前記第二の通信状況が受信状況である、付記10乃至付記14のうちのいずれか一に記載された通信装置。
(付記16)
前記第二の通信状況が送信状況である、付記10乃至付記15のうちのいずれか一に記載された通信装置。
(付記17)
前記生成手段が、WSS(Wavelength Selective Switch)を備える、付記1乃至付記16のうちのいずれか一に記載された通信装置。
(付記18)
前記合波手段が、光カプラーを備える、付記1乃至付記17のうちのいずれか一に記載された通信装置。
(付記19)
付記1乃至付記18のうちのいずれか一に記載の通信装置と、前記他の通信装置とを備える通信システム。
(付記20)
前記他の通信装置は、前記第一光の受信電力である第一受信電力から、前記第一の通信状況を取得する取得手段を備える、付記19に記載された通信システム。
(付記21)
ダミー光に含まれる光の波長に含まれる波長選択肢から選択した第一波長と、予め設定された複数の送信電力選択肢から第一の通信状況に応じて選択した第一送信電力と、を設定し、
前記ダミー光から前記第一波長の光を生成し、
前記第一波長の光を、前記第一送信電力の第一光に調整し、
前記第一光と、所定の通信用の光である通信光とを、時間軸上で互いに重ならないように合波した合波光を、他の通信装置に送付する、
第一の通信装置、
が送付する前記第一光の受信電力である第一受信電力から、前記第一の通信状況を取得する取得手段を備える通信機器。
(付記22)
前記取得手段が、OCM(Optical Channel Monitor)を備え、前記OCMが前記第一受信電力から前記第一の通信状況を取得する、付記21に記載された通信機器。
(付記23)
ダミー光に含まれる光の波長に含まれる波長選択肢から選択した第一波長と、予め設定された複数の送信電力選択肢から第一の通信状況に応じて選択した第一送信電力と、を設定し、
前記ダミー光から前記第一波長の光を生成し、
前記第一波長の光を、前記第一送信電力の第一光に調整し、
前記第一光と、所定の通信用の光である通信光とを、時間軸上で互いに重ならないように合波した合波光を、他の通信装置に接続された光ファイバに入力し、
前記他の通信装置は、前記第一光の受信電力である第一受信電力から、前記第一の通信状況を取得する、
通信方法。
101a、101b、101c 端局
101x 通信装置
106 第一ルート回線
107 第二ルート回線
111a、111b、111c WDM
116a、116b、116c 終端装置
121a、121c CPL
121x 合波部
126a、126c WSS
126ax 生成部
126bx 調整部
131a、131c ダミー光源
141a 分岐装置
151a、151c ダミー光生成装置
156b、156c 監視装置
161a、161b、161c 光ファイバ
166a、166b、166c 制御装置
166ax 設定部
171a、171c 情報送付用ダミー光
Claims (23)
- ダミー光に含まれる光の波長に含まれる波長選択肢から選択した第一波長と、予め設定された複数の送信電力選択肢から第一の通信状況に応じて選択した第一送信電力と、を設定する設定手段と、
前記ダミー光から前記第一波長の光を生成する生成手段と、
前記第一波長の光を、前記第一送信電力の第一光に調整する調整手段と、
前記第一光と、所定の通信用の光である通信光とを、時間軸上で互いに重ならないように合波した合波光を、他の通信装置に送付する合波手段と、
を備え、
前記他の通信装置は、前記第一光の受信電力である第一受信電力から、前記第一の通信状況を取得するものである、
通信装置。 - 前記第一光が、第1−1送信電力の第1−1光と、前記第1−1光を平均送信電力に対して反転させた第1−2送信電力の第1−2光とを、時間軸上で互いに重ならないように組み合わせたものである、請求項1に記載された通信装置。
- 前記第一の通信状況を取得する第一取得手段をさらに備える、請求項1又は請求項2に記載された通信装置。
- 前記第一取得手段が、OCM(Optical Channel Monitor)を備える、請求項3に記載された通信装置。
- 前記第一の通信状況が受信状況である、請求項1乃至請求項4のうちのいずれか一に記載された通信装置。
- 前記第一の通信状況が送信状況である、請求項1乃至請求項5のうちのいずれか一に記載された通信装置。
- 自らの識別情報を備え、
前記設定手段が、前記波長選択肢から選択した第二波長と、予め設定された複数の通信装置選択肢から前記識別情報に応じて選択した第二送信電力と、を設定し、
前記生成手段が、前記第二波長の光を前記ダミー光から生成し、
前記調整手段が、前記第二波長の光を、前記第二送信電力の第二光にし、
前記合波手段が、前記第二光と前記通信光とを、時間軸上で互いに重ならないように合波した光とを、前記他の通信装置に接続された光ファイバに入力し、
前記他の通信装置は、前記第二光に係る受信電力である第二受信電力から、前記識別情報を取得するものである、
請求項1乃至請求項6のうちのいずれか一に記載された通信装置。 - 前記第二光が、第2−1送信電力の第2−1光と、前記第2−1光を平均送信電力に対して反転させた第2−2送信電力の第2−2光とを、時間軸上で互いに重ならないように組み合わせたものである、請求項7に記載された通信装置。
- 前記第二光が、第2−1送信電力の第2−1光と、前記第2−1光をゼロレベルの送信電力に対して反転させた第2−2送信電力の第2−2光とを、時間軸上で互いに重ならないように組み合わせたものである、請求項7に記載された通信装置。
- 前記設定手段が、前記波長選択肢から選択した第三波長と、前記送信電力選択肢から第二の通信状況に応じて選択した第三送信電力と、を設定し、
前記生成手段が、前記第三波長の光を前記ダミー光から生成し、
前記調整手段が、前記第三波長の光を、前記第三送信電力の第三光にし、
前記合波手段が、前記第三光と前記通信光とを、時間軸上で互いに重ならないように合波した光を、前記他の通信装置に接続された光ファイバに入力し、
前記他の通信装置は、前記第三光に係る受信電力である第三受信電力から、前記第二の通信状況を取得するものである、
請求項1乃至請求項9のうちのいずれか一に記載された通信装置。 - 前記第三光が、第3−1送信電力の第3−1光と、前記第3−1光を平均送信電力に対して反転させた第3−2送信電力の第3−2光とを、時間軸上で互いに重ならないように組み合わせたものである、請求項10に記載された通信装置。
- 前記第三光が、第3−1送信電力の第3−1光と、前記第3−1光をゼロレベルの送信電力に対して反転させた第3−2送信電力の第3−2光とを、時間軸上で互いに重ならないように組み合わせたものである、請求項10に記載された通信装置。
- 前記第二の通信状況を取得する第二取得手段をさらに備える、請求項10乃至請求項12のうちのいずれか一に記載された通信装置。
- 前記第二取得手段が、OCM(Optical Channel Monitor)を備える、請求項13に記載された通信装置。
- 前記第二の通信状況が受信状況である、請求項10乃至請求項14のうちのいずれか一に記載された通信装置。
- 前記第二の通信状況が送信状況である、請求項10乃至請求項15のうちのいずれか一に記載された通信装置。
- 前記生成手段が、WSS(Wavelength Selective Switch)を備える、請求項1乃至請求項16のうちのいずれか一に記載された通信装置。
- 前記合波手段が、光カプラーを備える、請求項1乃至請求項17のうちのいずれか一に記載された通信装置。
- 請求項1乃至請求項18のうちのいずれか一に記載の通信装置と、前記他の通信装置とを備える通信システム。
- 前記他の通信装置は、前記第一光の受信電力である第一受信電力から、前記第一の通信状況を取得する取得手段を備える、請求項19に記載された通信システム。
- ダミー光に含まれる光の波長に含まれる波長選択肢から選択した第一波長と、予め設定された複数の送信電力選択肢から第一の通信状況に応じて選択した第一送信電力と、を設定し、
前記ダミー光から前記第一波長の光を生成し、
前記第一波長の光を、前記第一送信電力の第一光に調整し、
前記第一光と、所定の通信用の光である通信光とを、時間軸上で互いに重ならないように合波した合波光を、他の通信装置に送付する、
第一の通信装置、
が送付する前記第一光の受信電力である第一受信電力から、前記第一の通信状況を取得する取得手段を備える通信機器。 - 前記取得手段が、OCM(Optical Channel Monitor)を備え、前記OCMが前記第一受信電力から前記第一の通信状況を取得する、請求項21に記載された通信機器。
- ダミー光に含まれる光の波長に含まれる波長選択肢から選択した第一波長と、予め設定された複数の送信電力選択肢から第一の通信状況に応じて選択した第一送信電力と、を設定し、
前記ダミー光から前記第一波長の光を生成し、
前記第一波長の光を、前記第一送信電力の第一光に調整し、
前記第一光と、所定の通信用の光である通信光とを、時間軸上で互いに重ならないように合波した合波光を、他の通信装置に接続された光ファイバに入力し、
前記他の通信装置は、前記第一光の受信電力である第一受信電力から、前記第一の通信状況を取得する、
通信方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017064359 | 2017-03-29 | ||
| JP2017064359 | 2017-03-29 | ||
| PCT/JP2018/010513 WO2018180611A1 (ja) | 2017-03-29 | 2018-03-16 | 通信装置、通信システム、通信機器及び通信方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2018180611A1 true JPWO2018180611A1 (ja) | 2019-12-19 |
| JP6780773B2 JP6780773B2 (ja) | 2020-11-04 |
Family
ID=63677155
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019509293A Active JP6780773B2 (ja) | 2017-03-29 | 2018-03-16 | 通信装置及び通信機器 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10892844B2 (ja) |
| EP (1) | EP3605878B1 (ja) |
| JP (1) | JP6780773B2 (ja) |
| CN (1) | CN110431763B (ja) |
| WO (1) | WO2018180611A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7238421B2 (ja) * | 2019-01-22 | 2023-03-14 | 日本電気株式会社 | 光通信システム、光送信器、端局及び光通信システムの通信方法 |
| JP7268690B2 (ja) | 2019-01-31 | 2023-05-08 | 日本電気株式会社 | 光伝送装置、端局装置、光通信システム及び光通信方法 |
| CN115244872B (zh) | 2020-03-02 | 2024-06-04 | 日本电气株式会社 | 海底光通信系统和通信方法 |
| US11323175B1 (en) * | 2020-10-28 | 2022-05-03 | Infinera Corporation | Fast system optimization (FSO) with optimally placed recovery tones |
| US20250119211A1 (en) * | 2022-02-28 | 2025-04-10 | Nec Corporation | Light monitoring device, light monitoring system, and light monitoring method |
| CN117354653B (zh) * | 2023-12-05 | 2024-02-06 | 华海通信技术有限公司 | 一种海缆系统带宽复用方法及海缆系统 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2017013875A1 (ja) * | 2015-07-23 | 2017-01-26 | 日本電気株式会社 | 経路切替装置、経路切替システムおよび経路切替方法 |
| WO2017168994A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 日本電気株式会社 | 光波長多重伝送システム、光波長多重装置、及び予備系確認方法 |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3821920B2 (ja) * | 1996-09-17 | 2006-09-13 | 富士通株式会社 | 光通信システム |
| EP0936759A2 (en) * | 1998-02-16 | 1999-08-18 | Hitachi, Ltd. | Optical transmission system, end terminal and optical receiver |
| EP1453226B1 (en) | 2001-12-03 | 2012-02-01 | Fujitsu Limited | Optical communication system |
| CN101034942A (zh) * | 2006-12-28 | 2007-09-12 | 上海交通大学 | 在两个以上无源光网络间实现全光虚拟专网的网络结构 |
| EP2490353B1 (en) * | 2009-10-16 | 2019-08-07 | NEC Corporation | Light branching apparatus, optical communication system and light multiplexing method |
| JP5648429B2 (ja) * | 2010-11-02 | 2015-01-07 | 富士通株式会社 | 光伝送システム及び光伝送装置 |
| JP5939811B2 (ja) | 2012-01-26 | 2016-06-22 | 三菱電機株式会社 | 波長多重伝送装置 |
| JP5906870B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2016-04-20 | 富士通株式会社 | 光パワーモニタ |
| US9106983B2 (en) * | 2012-04-02 | 2015-08-11 | Nec Laboratories America, Inc. | Reconfigurable branching unit for submarine optical communication networks |
| JP6051994B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2016-12-27 | 富士通株式会社 | 光伝送装置及びダミー光挿入方法 |
| EP3051720B1 (en) * | 2013-09-24 | 2023-07-26 | Nec Corporation | Transport apparatus, transport system, transport method, and storage medium on which program has been stored |
| WO2016147655A1 (ja) * | 2015-03-18 | 2016-09-22 | 日本電気株式会社 | 光伝送システムとその解析方法、及び、端局装置、管理装置 |
| JP2017064359A (ja) | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 禎三 林 | 味噌とぎおたまとまぜるボール |
-
2018
- 2018-03-16 WO PCT/JP2018/010513 patent/WO2018180611A1/ja not_active Ceased
- 2018-03-16 US US16/487,906 patent/US10892844B2/en active Active
- 2018-03-16 EP EP18774694.6A patent/EP3605878B1/en active Active
- 2018-03-16 JP JP2019509293A patent/JP6780773B2/ja active Active
- 2018-03-16 CN CN201880018753.1A patent/CN110431763B/zh active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2017013875A1 (ja) * | 2015-07-23 | 2017-01-26 | 日本電気株式会社 | 経路切替装置、経路切替システムおよび経路切替方法 |
| WO2017168994A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 日本電気株式会社 | 光波長多重伝送システム、光波長多重装置、及び予備系確認方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP3605878A4 (en) | 2020-04-22 |
| CN110431763B (zh) | 2022-04-01 |
| EP3605878A1 (en) | 2020-02-05 |
| US20200244386A1 (en) | 2020-07-30 |
| WO2018180611A1 (ja) | 2018-10-04 |
| JP6780773B2 (ja) | 2020-11-04 |
| EP3605878B1 (en) | 2021-09-08 |
| CN110431763A (zh) | 2019-11-08 |
| US10892844B2 (en) | 2021-01-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPWO2018180611A1 (ja) | 通信装置及び通信機器 | |
| TW200742327A (en) | Open fiber control and loss of light propagation in time division multiplexed inter-system channel link | |
| KR101607885B1 (ko) | 광학 신호들을 송신하기 위한 시스템 및 방법 | |
| US11336386B2 (en) | Submarine branching apparatus, optical submarine cable system, and optical communication method | |
| US20210281348A1 (en) | Light wavelength separation device and light wavelength separation method | |
| US9912407B2 (en) | Optical relay device, optical communication system, optical relay method, and storage medium | |
| JP6497439B2 (ja) | 通信装置、通信方法、及び、通信システム | |
| CN110546901B (zh) | 光信号解复用设备、光信号接收设备、光信号发送/接收设备以及光信号解复用方法 | |
| JP4061325B2 (ja) | 波長多重伝送システム | |
| JP2014107734A (ja) | 光伝送システム、光送信器、光受信器、光送信方法、光受信方法 | |
| CN105122685B (zh) | 光学通信系统 | |
| JP7268690B2 (ja) | 光伝送装置、端局装置、光通信システム及び光通信方法 | |
| EP1427122A2 (en) | Bidirectional wavelength division multiplexing self-healing ring network | |
| WO2020049791A1 (ja) | 光伝送装置、光通信システム及び光信号の伝送方法 | |
| US20240204903A1 (en) | Optical transmission device, optical transmission system, and optical transmission method | |
| JP4668124B2 (ja) | リング型波長多重伝送システム、その制御方法および光伝送装置 | |
| WO2023047510A1 (ja) | 海底光通信システム | |
| JP2002044056A (ja) | 多波長変換制御装置 | |
| JP2013123145A (ja) | 光パワーモニタ装置、ノード装置、光通信システムおよび光パワーモニタ方法 | |
| JPWO2007066756A1 (ja) | 光信号送信装置及び光信号伝送システム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190819 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190819 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200730 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200915 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200928 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6780773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |