JPWO2018180695A1 - シリコーンコート布 - Google Patents
シリコーンコート布 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018180695A1 JPWO2018180695A1 JP2019509344A JP2019509344A JPWO2018180695A1 JP WO2018180695 A1 JPWO2018180695 A1 JP WO2018180695A1 JP 2019509344 A JP2019509344 A JP 2019509344A JP 2019509344 A JP2019509344 A JP 2019509344A JP WO2018180695 A1 JPWO2018180695 A1 JP WO2018180695A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicone
- resin
- coated
- thermoplastic resin
- cloth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/12—Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/21—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/227—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/21—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/327—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof
- D06M15/333—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof of vinyl acetate; Polyvinylalcohol
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/507—Polyesters
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/59—Polyamides; Polyimides
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Abstract
Description
1.合成繊維製織物の一方の面にシリコーン系樹脂がコートされたシリコーンコート布であって、シリコーン系樹脂がコートされた面に熱可塑性樹脂が付着しており、熱可塑性樹脂の残存率が70%以上であるシリコーンコート布。
2.熱可塑性樹脂の融点が50〜200℃である上記1に記載のシリコーンコート布。
3.熱可塑性樹脂の付着量が3〜100g/m2である上記1または2に記載のシリコーンコート布。
4.シリコーン系樹脂の塗布量が10〜200g/m2である上記1〜3のいずれかに記載のシリコーンコート布。
5.シリコーン系樹脂を合成繊維製織物にコートし、シリコーン系樹脂の硬化前に熱可塑性樹脂をシリコーン系樹脂に付着した上記1〜4のいずれかに記載のシリコーンコート布。
6.上記1〜5のいずれかに記載のシリコーンコート布の、シリコーン系樹脂がコートされた合成繊維製織物の面の他方の面にもシリコーン系樹脂がコートされたシリコーンコート布。
7.上記1〜6のいずれかに記載のシリコーンコート布を用いたエアバッグ。
シリコーンコート布のシリコーン系樹脂がコートされた面に付着している熱可塑性樹脂を約5mgサンプリングパンに投入した。DSC−Q100(TAInstruments製)にて空気流100ml/分の雰囲気下で5℃/分の昇温速度で溶融させ吸熱曲線を得て、最大の吸熱ピークを融点とした。
JIS L1096 8.27.1 A法 フラジール形法により測定した。
熱可塑性樹脂が付着したシリコーンコート布を幅5cm以内、長さ10cm以上となる切出す。20℃65%RHで1晩調湿した後、サンプルの重量(A)を測定する。サンプルの長さ方向両端から5mmに線を記入する。ステージにサンプルを両面テープで固定し、図1に示す冶具(重量375g)の先端をサンプルに記入した線に合わせて乗せる。冶具先端に糸を掛け、その糸を滑車に這わせた後、万能引張試験機のチャック(掴み部)で掴み(図3参照)、速度100mm/minで上に引き上げることでサンプル上のもう片方の線まで滑らせる。脱落した熱可塑性樹脂を軽くはらった後、線の位置でサンプルを3分割に裁断し、両側5mmの重量(B)と線と線の間の重量(C)を測定する。測定後、線と線の間のサンプルを50℃のクロロホルム中に4.5時間浸漬し、40℃で15時間減圧乾燥した後の重量(D)を測定する。樹脂の残存率は下式により算出した。
熱可塑性樹脂の残存率(%)=100−{(A−B−C)/(A−B−D)×100}
熱可塑性樹脂が付着したシリコーンコート布を経15cm×緯30cmに切出し、蛇腹状にコート面同士が重なるように経糸と平行に6回折り返したサンプル(図4参照)を、直径45mmの金属製容器に詰め込み、上から直径45mmの1kgの金属製錘を乗せて、150℃のオーブン内に30分静置し、その後オーブンから取出した後、錘を乗せたままで20℃で30分間冷却したのち、サンプルを金属製容器から取出し、引き続き20℃で30分間静置した。静置後のサンプルの最も幅が広い部分を測長し、コンパクト性を評価した。
トータル繊度470dtex、72フィラメントのナイロン6・6マルチフィラメント繊維を平織にてウォータジェットルームにて製織後、沸水にて収縮加工し、110℃で乾燥仕上げを行った。得られた織物は、経糸および緯糸方向の織密度が46本/2.54cmであった。
次にこの織物の片面に、付加重合型のメチルビニルシリコーン樹脂を、ナイフコートにて1回、塗布した。その後、前記シリコーン樹脂が硬化する前に、コート面に直径6mm、厚さ1mmのドット状にEVA系樹脂(東京インキ株式会社製、2030、M30PASS)を千鳥配列で配置(図2参照)し、190℃で1分間硬化処理し、EVA系樹脂をコート層表面に固定化した。
得られたシリコーンコート布の物性等を表1に示す。得られたシリコーンコート布の熱可塑性樹脂の残存率は79%で、コンパクト性が50mmであり、加熱と加圧により折グセがよく保持されていた。
実施例1と同じ織物に、付加重合型のメチルビニルシリコーン樹脂をナイフコートにて1回、塗布した。その後、前記シリコーン樹脂が硬化する前に、コート面に直径6mm、厚さ1mmのドット状にポリアミド系樹脂(東京インキ株式会社製、F915、Lタイプ)を千鳥配列で配置(図2参照)し、195℃で1.5間硬化処理し、ポリアミド系樹脂をコート層表面に固定化した。
得られたシリコーンコート布の物性等を表1に示す。得られたシリコーンコート布の熱可塑性樹脂の残存率は100%で、コンパクト性が45mmであり、加熱と加圧により折グセがよく保持されていた。
実施例1と同じ織物に、付加重合型のメチルビニルシリコーン樹脂をナイフコートにて1回、塗布した。その後、前記シリコーン樹脂が硬化する前に、コート面に直径6mm、厚さ1mmのドット状にポリエステル系樹脂(東京インキ株式会社製、G170、Zタイプ)を千鳥配列で配置(図2参照)し、195℃で1.5分間硬化処理し、ポリエステル系樹脂をコート層表面に固定化した。
得られたシリコーンコート布の物性等を表1に示す。得られたシリコーンコート布の熱可塑性樹脂の残存率は93%で、コンパクト性が48mmであり、加熱と加圧により折グセがよく保持されていた。
実施例1と同じ織物に、付加重合型のメチルビニルシリコーン樹脂をナイフコートにて1回、塗布し、190℃で1分間シリコーン樹脂を硬化させた。その後、コート面に直径6mm、厚さ1mmのドット状にEVA系樹脂(東京インキ株式会社製、2030、M30PASS)を千鳥配列で配置(図2参照)し、195℃で1.5間硬化処理し、EVA系樹脂をコート層表面に固定化した。
得られたシリコーンコート布の物性等を表1に示す。得られたシリコーンコート布の熱可塑性樹脂の残存率は14%で、コンパクト性が60mmであり、コート布と熱可塑性樹脂の接着性が弱く、加熱と加圧により折グセが保持されにくかった。
実施例1と同じ織物に、付加重合型のメチルビニルシリコーン樹脂をナイフコートにて1回、塗布し、190℃で1分間シリコーン樹脂を硬化させた。その後、コート面に直径6mm、厚さ1mmのドット状にポリアミド系樹脂(東京インキ株式会社製、F915、Lタイプ)を千鳥配列で配置(図2参照)し、195℃で1.5間硬化処理し、ポリアミド系樹脂をコート層表面に固定化した。
得られたシリコーンコート布の物性等を表1に示す。得られたシリコーンコート布の熱可塑性樹脂の残存率は50%で、コンパクト性が60mmであり、コート布と熱可塑性樹脂の接着性が弱く、加熱と加圧により折グセが保持されにくかった。
実施例1と同じ織物に、付加重合型のメチルビニルシリコーン樹脂をナイフコートにて1回、塗布し、190℃で1分間シリコーン樹脂を硬化させた。その後、コート面に直径6mm、厚さ1mmのドット状にポリエステル系樹脂(東京インキ株式会社製、G170、Zタイプ)を千鳥配列で配置(図2参照)し、195℃で1.5間硬化処理し、ポリエステル系樹脂をコート層表面に固定化した。
得られたシリコーンコート布の物性等を表1に示す。得られたシリコーンコート布の熱可塑性樹脂の残存率は29%で、コンパクト性が60mmであり、コート布と熱可塑性樹脂の接着性が弱く、加熱と加圧により折グセが保持されにくかった。
実施例1と同じ織物に、付加重合型のメチルビニルシリコーン樹脂をナイフコートにて1回、塗布した。その後、前記シリコーン樹脂が硬化する前に、コート面に直径6mm、厚さ1mmのドット状に低密度ポリエチレン(以下、LDPEと記載)系樹脂(東京インキ株式会社製、1050、M30PASS)を千鳥配列で配置(図2参照)し、195℃で1.5間硬化処理し、LDPE系樹脂をコート層表面に固定化した。
得られたシリコーンコート布の物性等を表1に示す。得られたシリコーンコート布の熱可塑性樹脂の残存率は7%で、コンパクト性が60mmであり、加熱と加圧により折グセがよく保持されていた。
実施例1と同じ織物に、付加重合型のメチルビニルシリコーン樹脂をナイフコートにて1回、塗布し、190℃で1分間シリコーン樹脂を硬化させた。その後、コート面に直径6mm、厚さ1mmのドット状にポリエステル系樹脂LDPE系樹脂(東京インキ株式会社製、1050、M30PASS)を千鳥配列で配置(図2参照)し、195℃で1.5間硬化処理し、LDPE系樹脂をコート層表面に固定化した。
得られたシリコーンコート布の物性等を表1に示す。得られたシリコーンコート布の熱可塑性樹脂の残存率は0%で、コンパクト性が60mmであり、コート布と熱可塑性樹脂の接着性が弱く、加熱と加圧により折グセが保持されにくかった。
2:熱可塑性樹脂
3:シリコーンコート布のシリコーンコート面
4:サンプル両端の線
5:滑車
6:万能引張試験機のチャック
7:谷折線
8:山折線
9:実施例1のコンパクト性評価後サンプル
10:比較例1のコンパクト性評価後サンプル
Claims (7)
- 合成繊維製織物の一方の面にシリコーン系樹脂がコートされており、シリコーン系樹脂がコートされた面に熱可塑性樹脂が付着しており、熱可塑性樹脂の残存率が70%以上であるシリコーンコート布。
- 熱可塑性樹脂の融点が50〜200℃である請求項1に記載のシリコーンコート布。
- 熱可塑性樹脂の付着量が3〜100g/m2である請求項1または2に記載のシリコーンコート布。
- シリコーン系樹脂の塗布量が10〜200g/m2である請求項1〜3のいずれかに記載のシリコーンコート布。
- シリコーン系樹脂を合成繊維製織物にコートし、シリコーン系樹脂の硬化前に熱可塑性樹脂をシリコーン系樹脂に付着した請求項1〜4のいずれかに記載のシリコーンコート布。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のシリコーンコート布の、シリコーン系樹脂がコートされた合成繊維製織物の面の他方の面にもシリコーン系樹脂がコートされたシリコーンコート布。
- 請求項1〜6のいずれかに記載のシリコーンコート布を用いたエアバッグ。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017060790 | 2017-03-27 | ||
| JP2017060790 | 2017-03-27 | ||
| PCT/JP2018/010778 WO2018180695A1 (ja) | 2017-03-27 | 2018-03-19 | シリコーンコート布 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2018180695A1 true JPWO2018180695A1 (ja) | 2020-05-14 |
| JP7120217B2 JP7120217B2 (ja) | 2022-08-17 |
Family
ID=63677345
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019509344A Active JP7120217B2 (ja) | 2017-03-27 | 2018-03-19 | シリコーンコート布 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7120217B2 (ja) |
| WO (1) | WO2018180695A1 (ja) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003526557A (ja) * | 1999-06-17 | 2003-09-09 | ミリケン・アンド・カンパニー | エアバッグファブリックのための2層コーティングシステム |
| JP2004522003A (ja) * | 2000-08-30 | 2004-07-22 | ミリケン・アンド・カンパニー | 耐摩耗性および/または耐破壊性の布、エアバッグクッションおよび方法 |
| JP2006082443A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Dow Corning Toray Co Ltd | エアバッグ用布およびその製造方法 |
| WO2018074572A1 (ja) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 東洋紡株式会社 | シリコーンコート布 |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6239046B1 (en) * | 1999-06-07 | 2001-05-29 | Bradford Industries, Inc. | Polysiloxane coated fabrics for use in air bags |
-
2018
- 2018-03-19 WO PCT/JP2018/010778 patent/WO2018180695A1/ja not_active Ceased
- 2018-03-19 JP JP2019509344A patent/JP7120217B2/ja active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003526557A (ja) * | 1999-06-17 | 2003-09-09 | ミリケン・アンド・カンパニー | エアバッグファブリックのための2層コーティングシステム |
| JP2004522003A (ja) * | 2000-08-30 | 2004-07-22 | ミリケン・アンド・カンパニー | 耐摩耗性および/または耐破壊性の布、エアバッグクッションおよび方法 |
| JP2006082443A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Dow Corning Toray Co Ltd | エアバッグ用布およびその製造方法 |
| WO2018074572A1 (ja) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 東洋紡株式会社 | シリコーンコート布 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7120217B2 (ja) | 2022-08-17 |
| WO2018180695A1 (ja) | 2018-10-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5134100B2 (ja) | 袋織エアバッグ用基布 | |
| JP5994792B2 (ja) | エアバッグ用コーティング基布及びエアバッグ用コーティング基布の製造方法 | |
| JP5472189B2 (ja) | エアバッグ用コーティング基布及びその製造方法 | |
| JP5403150B2 (ja) | エアバッグ用コーティング基布 | |
| JP5486741B2 (ja) | エアバッグ用基布 | |
| JP2019173262A (ja) | エアバッグ用コート布 | |
| CN104619908B (zh) | 安全气囊用涂层织物及其制造方法 | |
| JP6992764B2 (ja) | シリコーンコート布 | |
| JPWO2018180695A1 (ja) | シリコーンコート布 | |
| JP6992763B2 (ja) | シリコーンコート布 | |
| JP2011080158A (ja) | エアバッグ用コート布 | |
| WO2019177033A1 (ja) | コートエアバッグ用基布、その製造方法、及びその製造方法のために用いられるコーティング組成物 | |
| JP4161474B2 (ja) | エアバッグ用布 | |
| MXPA01001744A (en) | New fabric coating compositions providing excellent resistance to seam combing, particularly for use on automotive airbag fabrics |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210122 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220215 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220718 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7120217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |