JPWO2019069925A1 - 有機非線形光学化合物を含む架橋ポリマー組成物 - Google Patents
有機非線形光学化合物を含む架橋ポリマー組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019069925A1 JPWO2019069925A1 JP2019546734A JP2019546734A JPWO2019069925A1 JP WO2019069925 A1 JPWO2019069925 A1 JP WO2019069925A1 JP 2019546734 A JP2019546734 A JP 2019546734A JP 2019546734 A JP2019546734 A JP 2019546734A JP WO2019069925 A1 JPWO2019069925 A1 JP WO2019069925A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- formula
- compound
- substituent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/56—Ring systems containing three or more rings
- C07D209/58—[b]- or [c]-condensed
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/02—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
- C08G61/04—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
- C08G61/06—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
- C08G61/08—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/315—Compounds containing carbon-to-nitrogen triple bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L45/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】式[1]で表される構造単位及び式[2]で表される構造単位を有するノルボルネンイミドコポリマーと、有機非線形光学化合物とを含む組成物。
【化1】
(式中、R1は、置換基を有していてもよい炭素原子数1〜12のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素原子数6〜10のアリール基を表し、L1は炭素原子数1〜30の二価の有機基を表す。)
【選択図】なし
Description
ここで使用する有機非線形光学化合物としては、π共役鎖の一方の端に電子供与性官能基、他方の端に電子吸引性官能基を有する、プッシュ−プル型のπ共役系化合物が知られている。例えば、π共役鎖としてのアゾベンゼンに、電子供与性基であるジエチルアミノ基及び電子吸引性基であるニトロ基を有する、Disperse Red 1(DR1)などである。
そこで、本発明は、有機非線形光学化合物を高度に配向し、粘度調整が容易であり、かつ有機非線形光学化合物の配向緩和を抑制することができる高分子マトリクスを提供し、この高分子マトリクスと有機非線形光学化合物を含有する組成物、及び該組成物を用いて得られる光学材料を提供することを目的とする。
第2観点として、前記L1が、−Z1−L2−Z2−(ここで、Z1、Z2はそれぞれ独立して、置換基を有していてもよいシクロヘキシレン基、又は置換基を有していてもよいフェニレン基を表し、L2は炭素原子数1〜18の二価の有機基を表す。)で表される基である、第1観点に記載の組成物に関する。
第3観点として、前記L2が、−O−L3−O−(ここで、L3は、エーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1〜18のアルキレン基を表す。)で表される基である、第2観点に記載の組成物に関する。
第4観点として、前記有機非線形光学化合物が、式[3]で表されるフラン環を有する化合物である、第1観点乃至第3観点のうち何れか一項に記載の組成物に関する。
第5観点として、前記有機非線形光学化合物が、式[4]で表される化合物である、第4観点に記載の組成物に関する。
第6観点として、前記有機非線形光学化合物の含有量が、前記ノルボルネンイミドコポリマー100質量部に対して1〜150質量部である、第1観点乃至第5観点のうち何れか一項に記載の組成物に関する。
第7観点として、第1観点乃至第6観点のうち何れか一項に記載の組成物を含むワニスに関する。
第8観点として、第1観点乃至第6観点のうち何れか一項に記載の組成物からなる薄膜に関する。
第9観点として、第1観点乃至第6観点のうち何れか一項に記載の組成物を含む電気光学素子に関する。
第10観点として、第1観点乃至第6観点のうち何れか一項に記載の組成物を含む光スイッチング素子に関する。
第11観点として、第1観点乃至第6観点のうち何れか一項に記載の組成物を用いた有機非線形光学材料に関する。
第12観点として、式[1]で表される構造単位及び式[2]で表される構造単位を有するノルボルネンイミドコポリマーに関する。
第13観点として、前記L1が、−Z1−L2−Z2−(ここで、Z1、Z2はそれぞれ独立して、置換基を有していてもよいシクロヘキシレン基、又は置換基を有していてもよいフェニレン基を表し、L2は炭素原子数1〜18の二価の有機基を表す。)で表される基である、第12観点に記載のノルボルネンイミドコポリマーに関する。
第14観点として、前記L2が、−O−L3−O−(ここで、L3は、エーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1〜18のアルキレン基を表す。)で表される基である、第13観点に記載のノルボルネンイミドコポリマーに関する。
第15観点として、式[7]で表されるビス(ノルボルネンジカルボキシミド)化合物に関する。
また本発明の組成物は、溶媒に溶解してワニス形態と為し、簡単に成形可能であることから、ハンドリング性の高い光学材料として、光電子材料分野において好適に用いることができるという効果が得られる。
さらに本発明の有機非線形光学材料は、大きな非線形光学定数を有し、簡単に成形できる光学デバイスを形成することが可能となる。
さらに、本発明の2官能モノマーであるビス(ノルボルネンジカルボキシミド)化合物は、ノルボルネンイミドホモポリマーに架橋構造を導入するための架橋剤(クロスリンカー)として有用であり、特に、ポリマーの熱的特性や、有機非線形光学化合物の配向緩和の抑制効果を同等に維持しながら、有機非線形光学化合物の電場配向を高めることができる架橋剤として、有用な化合物である。
本発明の組成物に用いる下記式[1]で表される構造単位及び下記式[2]で表される構造単位を有するノルボルネンイミドコポリマーにおいて、その平均分子量は特に限定されるものではないが、例えば重量平均分子量が10,000〜3,000,000であり、10,000〜1,000,000であることが好ましく、20,000〜500,000であることがより好ましい。また、分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は、例えば1.1〜80であり、1.2〜20であり、1.2〜10とすることができる。
なお、本発明における重量平均分子量、数平均分子量とは、ゲル浸透クロマトグラフィー(ポリスチレン換算)による測定値である。
また上記式[1]で表される構造単位及び下記式[2]で表される構造単位を有するノルボルネンイミドコポリマーも、本発明の対象である。
ここで炭素原子数1〜12のアルキル基としては、分岐構造、環状構造を有していてもよく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、1−アダマンチル基、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
炭素原子数6〜10のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
上記炭素原子数1〜12のアルキル基の置換基としては、ヒドロキシ基;フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等のハロゲン原子が挙げられる。
上記炭素原子数6〜10のアリール基の置換基としては、メチル基、エチル基等のアルキル基;ヒドロキシメチル基等のヒドロキシアルキル基;ヒドロキシ基;メトキシ基、オクチルオキシ基等のアルコキシ基;フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等のハロゲン原子が挙げられる。
R1の具体的な例としては、シクロヘキシル基、4−ヒドロキシシクロヘキシル基、n−オクチル基、1−アダマンチル基、フェニル基、4−トリル基、4−ヒドロキシメチルフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル基等が挙げられる。
上記炭素原子数1〜30の二価の有機基としては、特に限定されないが、例えば一以上の芳香族環及び/又は脂肪族環を含んでいてもよく、また、一以上のエーテル結合(−O−)、エステル結合(−COO−)などの結合基を含んでいてもよい二価の基であって、該基を構成する炭素原子の合計が最大で30である基(ただしエステル結合を含む場合、エステル結合中の炭素原子は上記の1〜30の炭素原子数に含めない)が挙げられる。
上記炭素原子数1〜30の二価の有機基は、好ましくは、アルキレン基、芳香族環又は脂肪族環、或いはその両方を有し、エーテル結合及び/又はエステル結合を含んでいてもよい二価の炭化水素基から選択される。
上記シクロヘキシレン基又はフェニレン基の置換基としては、メチル基、エチル基等のアルキル基;ヒドロキシメチル基等のヒドロキシアルキル基;ヒドロキシ基;メトキシ基、オクチルオキシ基等のアルコキシ基;フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等のハロゲン原子が挙げられる。
また上記炭素原子数1〜18の二価の有機基としては、エーテル結合及び/又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1〜18のアルキレン基(ただしエステル結合を含む場合、エステル結合中の炭素原子は上記の1〜18の炭素原子数に含めない)が挙げられる。
炭素原子数1〜18のアルキレン基としては、分岐構造、環状構造を有していてもよく、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、1−メチルエチレン基、テトラメチレン基、1−メチルトリメチレン基、1,1−ジメチルエチレン基、ペンタメチレン基、1−メチルテトラメチレン基、2−メチルテトラメチレン基、1,1−ジメチルトリメチレン基、1,2−ジメチルトリメチレン基、2,2−ジメチルトリメチレン基、1−エチルトリメチレン基、ヘキサメチレン基、1−メチルペンタメチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3−メチルペンタメチレン基、1,1−ジメチルテトラメチレン基、1,2−ジメチルテトラメチレン基、2,2−ジメチルテトラメチレン基、1−エチルテトラメチレン基、1,1,2−トリメチルトリメチレン基、1,2,2−トリメチルトリメチレン基、1−エチル−1−メチルトリメチレン基、1−エチル−2−メチルトリメチレン基、1,4−シクロへキシレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、トリデカメチレン基、テトラデカメチレン基、ペンタデカメチレン基、ヘキサデカメチレン基、ヘプタデカメチレン基、オクタデカメチレン基等が挙げられる。
また、エーテル結合を含む上記アルキレン基としては、3−オキサペンタン−1,5−ジイル基、3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジイル基等が挙げられる。
本発明の組成物における粘度調整を容易とする観点からは、式[1]で表される構造単位に対して、式[2]で表される構造単位の割合を0.01〜5質量%程度、後述する有機非線形光学化合物をより高度に配向できる観点からは、同0.01〜3質量%とすることができる。
一方、上記ノルボルネンイミドコポリマーは、式[1]で表される構造単位及び式[2]で表される構造単位のみからなるポリマーであることが、本発明の効果を発現させやすいためより好ましい。したがって、本発明に用いられるノルボルネンイミドコポリマーは、式[1]で表される構造単位及び式[2]で表される構造単位を50〜100モル%で有することが望ましい。
上記式[1]で表される構造単位及び式[2]で表される構造単位を有するノルボルネンイミドコポリマーは、例えば、ノルボルネンイミドモノマーとビス(ノルボルネンイミド)モノマーとを、ルテニウム触媒などの金属錯体の存在下、溶媒中で重合反応を行うことによって得られる。
なお、前記ノルボルネンイミドコポリマーは、Macromol.Chem.Phys.2002,203,1811−1818に記載されたノルボルネンイミドポリマーの製造方法に倣い合成することができる。
その他のモノマーを用いる場合には、本発明に用いられる式[1]で表される構造単位及び式[2]で表される構造単位を有するノルボルネンイミドコポリマーを得るために用いる全モノマーに対して、1〜50モル%の範囲で、その他のモノマーを用いることができる。
金属錯体は、原料である全モノマーに対して、5×10-3〜1×10-2倍のモル比で使用することができる。
本発明に用いられる有機非線形光学化合物は、π共役鎖の一方の端に電子供与性基、他方の端に電子吸引基を有するπ共役系化合物であり、分子超分極率βの大きいものが望ましい。電子供与性基としてはジアルキルアミノ基、電子吸引基としては、シアノ基、ニトロ基、フルオロアルキル基を挙げることができる。
中でも、本発明において用いられる有機非線形光学化合物としては、式[3]で表されるフラン環を有する化合物が挙げられる。
ここで炭素原子数1〜10のアルキル基としては、分岐構造、環状構造を有していてもよく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、1−アダマンチル基、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
炭素原子数6〜10のアリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等が挙げられる。
上記置換基としては、アミノ基;ヒドロキシ基;メトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;トリメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ基、トリフェニルシリルオキシ基等のシリルオキシ基;フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等のハロゲン原子が挙げられる。
ここで炭素原子数1〜10のアルキル基としては、例えば、前記R2、R3にて例示したものが挙げられる。
炭素原子数1〜10のアルコキシ基としては、例えば、上記炭素原子数1〜10のアルキル基が酸素原子を介して結合する基が挙げられる。
炭素原子数2〜11のアルキルカルボニルオキシ基としては、例えば、上記炭素原子数1〜10のアルキル基がカルボニルオキシ基を介して結合する基が挙げられる。
炭素原子数4〜10のアリールオキシ基としては、フェノキシ基、ナフタレン−2−イルオキシ基、フラン−3−イルオキシ基、チオフェン−2−イルオキシ基等が挙げられる。
炭素原子数5〜11のアリールカルボニルオキシ基としては、ベンゾイルオキシ基、1−ナフトイルオキシ基、フラン−2−カルボニルオキシ基、チオフェン−3−カルボニルオキシ基等が挙げられる。
炭素原子数1〜6のアルキル基及び/又はフェニル基を有するシリルオキシ基としては、トリメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ基、トリフェニルシリルオキシ基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等が挙げられる。
ここで炭素原子数1〜5のアルキル基としては、分岐構造、環状構造を有していてもよく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基等が挙げられる。
炭素原子数1〜5のハロアルキル基としては、分岐構造、環状構造を有していてもよく、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、3−ブロモプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル基、3−ブロモ−2−メチルプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロシクロプロピル基、4−ブロモブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロシクロペンチル基等が挙げられる。
炭素原子数6〜10のアリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等が挙げられる。
ここで炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリール基、及び置換基については、前記R2、R3にて例示したものが挙げられる。
有機非線形光学化合物の含有量を1質量部以上とすることで十分な非線形光学効果を得やすくなり、また150質量部以下とすることで成膜しやすく、さらに材料の機械的な強度が低下しにくい。
本発明の組成物を有機非線形光学材料として使用する場合、一般に薄膜の形態として使用する。前記薄膜の作製方法としては、本発明の組成物を適当な有機溶媒に溶解してワニスの形態とし、該ワニスを適当な基板(例えば、シリコン/二酸化シリコン被覆基板、シリコンナイトライド基板、金属(例えば、アルミニウム、モリブデン、クロムなど)が被覆された基板、ガラス基板、石英基板、ITO基板等)やフィルム(例えば、トリアセチルセルロースフィルム、ポリエステルフィルム、アクリルフィルム等の樹脂フィルム)等の基材上に、回転塗布、流し塗布、ロール塗布、スリット塗布、スリットに続いた回転塗布、インクジェット塗布、印刷などによって塗布することによって成膜する湿式塗布法が好ましい。
好ましい有機溶媒の例としては、テトラヒドロフラン(THF)、メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;メチルエチルケトン(MEK)、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル等のエステル類;シクロヘキサノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)等のアルコール類;1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化物;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等のアミド類;ジメチルスルホキシド(DMSO)等のスルホキシド類等が挙げられる。これらの溶媒は、一種単独で、又は二種以上の組合せで使用することができる。
これら溶媒の中でも、シクロペンタノン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム等が、式[1]で表される構造単位及び式[2]で表される構造単位を有するノルボルネンイミドコポリマーの溶解性が高く、塗膜性が良好という観点より好ましい。
上記ワニスにおける固形分濃度は、例えば0.5〜30質量%であり、又、例えば5〜30質量%である。ここで言うところの固形分とは、前記ワニスから溶媒を除いた全成分を意味する。
而して、調製されたワニスは、孔径が0.2μm程度のフィルタなどを用いて濾過した後、使用することが好ましい。
本発明の組成物は、従来提案されている種々の電気光学素子の材料として適用可能である。
電気光学素子の代表的なものとして、マッハツェンダー型光変調器などの光スイッチング素子(光通信素子)が挙げられる。光スイッチング素子においては、本発明の組成物をガラス、プラスチック等の基材上に塗布後、光又は電子線によるリソグラフィー法、ウェット及びドライエッチング法、あるいはナノインプリント法などで加工することで、光を伝送可能な光導波路構造とする。通常組成物より屈折率の小さい材料上に塗布、積層することで光導波路構造を形成するが、この構造に限定されず他の光導波路構造にも本組成物は適用可能である。
代表的な光スイッチング素子であるマッハツェンダー型光変調器においては、分岐した光導波路構造の両方あるいは一方に高周波電圧を印加して電気光学特性を発現させ、屈折率を変化させることで伝搬する光の位相変化を生じさせる。この位相変化によって分岐、合波後の光強度を変化させることで光の高速な変調が可能となる。
またここでいう電気光学素子は、位相、強度変調だけに限定されず、例えば偏光変換素子や分波及び合波素子などにも使用できる。
さらに本組成物は通信素子用途以外にも、電界の変化を屈折率の変化として検出する電界センサー等の用途にも使用できる。
本発明において、前記組成物を用いて作製された材料(例えば薄膜)の2次の非線形光学特性を発現させるためには、ポーリング処理を必要とする。ポーリング処理とは、材料のガラス転移温度よりおよそ25℃低い温度、好ましくはおよそ10℃低い温度以上、溶融点以下の温度に材料を加熱した状態で所定電界を印加することで非線形光学化合物分子を配向させる操作であり、さらにその電界を維持した状態で材料を冷却し、その配向を固定する。この操作により材料は巨視的な非線形光学特性を発現することができる。
本発明においても、単に組成物を薄膜化しただけでは、有機非線形光学化合物分子の配向はランダムとなっていることから、マトリクスである上記ノルボルネンイミドコポリマーと有機非線形光学化合物とを含む組成物のガラス転移温度よりおよそ25℃低い温度、好ましくはおよそ10℃低い温度以上(上記組成物がガラス転移温度を示さない場合にはおよそ120℃以上)、溶融点以下の温度に加熱し、ポーリング処理を行い、非線形光学特性を発現させる。
装置:日本電子(株)製 JNM−LA400
溶媒:CDCl3
CD3OD(実施例1)
内部標準:テトラメチルシラン(0.00ppm)
(2)13C NMRスペクトル
装置:日本電子(株)製 JNM−LA400
溶媒:CDCl3
CD3OD(実施例1)
内部標準:CDCl3(76.9ppm)
CD3OD(49.3ppm)(実施例1)
(3)GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)
装置:日本分光(株)製 LC−2000
カラム:東ソー(株)製 TSKgel(登録商標) G2000HXL
溶離液:テトラヒドロフラン
検出器:RI
標準試料:昭和電工(株)製 Shodex(登録商標) STANDARD SM−105
(4)ガラス転移温度(Tg)測定
装置:エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製 示差走査熱量計 DSC6220
測定条件:窒素雰囲気下
昇温速度:10℃/分(50〜250℃)
(5)5%重量減少温度(Td5)測定
装置:エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製 示差熱熱重量同時測定装置 TG/DTA6200
測定条件:窒素雰囲気下
昇温速度:10℃/分(50〜450℃)
(6)ルテニウム含量測定
装置:アジレント・テクノロジー(株)製 ICP−MS Agilent(登録商標) 7500cs
(7)粘度測定
装置:Anton Paar社製 レオメータ MCR 302
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
EDC:1,2−ジクロロエタン
THF:テトラヒドロフラン
上記の方法に従って得たアミド酸75.00g(0.27mol)を、無水DMF300mLに溶解させた。ここへ、トリエチルアミン[東京化成工業(株)製]41.65g(0.41mol)を、10分間で加えた。添加終了後、さらに120℃で3時間撹拌した。この反応混合物を、室温(およそ23℃)まで冷却後、脱イオン水に加えた。析出した白色の沈殿物をろ取し、脱イオン水で洗浄して粗物を得た。この粗物を、熱エタノール/THF混合液(体積比10:1)から数回再結晶し、白色結晶のエキソ−N−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ノルボルネン−5,6−ジカルボキシミドを得た(得率39%)。
1H NMR(400MHz,CD3OD) δ:7.13(d,J=9.2Hz,4H),7.00(d,J=8.7Hz,4H),6.36(m,4H),3.99(t,J=6.8Hz,4H),3.19(s,4H),2.81(s,4H),2.50(m,4H),1.72(m,4H),1.42(m,8H)ppm.
13C NMR(125MHz,CD3OD) δ:189.59,170.96,150.32,140.71,137.25,127.16,80.25,59.97,57.45,55.21,41.23,41.10,37.95ppm.
上記の方法に従って得たアミド酸50.00g(0.19mmol)を、無水DMF300mLに溶解させた。ここへ、トリエチルアミン[東京化成工業(株)製]28.78g(0.28mol)を、10分間で加えた。添加終了後、さらに120℃で3時間撹拌した。この反応混合物を、室温(およそ23℃)まで冷却後、脱イオン水に加えた。析出した白色の沈殿物をろ取し、脱イオン水で洗浄して粗物を得た。この粗物を、熱メタノールから再結晶し、エキソ−N−シクロヘキシル−2−ノルボルネン−5,6−ジカルボキシミドを得た(得率54%)。
得られたノルボルネンイミドコポリマーの、GPCによるポリスチレン換算で測定されるピークトップ分子量Mpは35,000、数平均分子量Mnは21,000、重量平均分子量Mwは25,000、分散度Mw/Mnは1.2であった。また、ガラス転移温度Tgは209℃、5%重量減少温度Td5は410℃、10質量%トルエン溶液での粘度は5.9mPa・sであった。
1H NMR(400MHz,CDCl3) δ:5.73,5.51,3.87,3.48,3.26,2.92,2.65,2.11,1.79,1.59,1.21ppm.
化合物[10]の使用量を6mg(化合物[11]に対して0.6質量%)に変更した以外は実施例2aと同様に操作して、ノルボルネンイミドコポリマーを得た。
得られたノルボルネンイミドコポリマーの、GPCによるポリスチレン換算で測定されるピークトップ分子量Mpは24,000、数平均分子量Mnは21,000、重量平均分子量Mwは28,000、分散度Mw/Mnは1.4であった。また、ガラス転移温度Tgは209℃、5%重量減少温度Td5は410℃、10質量%トルエン溶液での粘度は4.2mPa・sであった。
1H NMR(400MHz,CDCl3) δ:5.73,5.51,3.87,3.48,3.26,2.92,2.65,2.11,1.79,1.59,1.21ppm.
化合物[10]の使用量を8mg(化合物[11]に対して0.8質量%)に変更した以外は実施例2aと同様に操作して、ノルボルネンイミドコポリマーを得た。
得られたノルボルネンイミドコポリマーの、GPCによるポリスチレン換算で測定されるピークトップ分子量Mpは24,000、数平均分子量Mnは21,000、重量平均分子量Mwは30,000、分散度Mw/Mnは1.4であった。また、ガラス転移温度Tgは210℃、5%重量減少温度Td5は418℃、10質量%トルエン溶液での粘度は8.4mPa・sであった。
1H NMR(400MHz,CDCl3) δ:7.12,6.93,5.73,5.51,3.87,3.48,3.26,2.92,2.65,2.11,1.79,1.59,1.21ppm.
化合物[10]の使用量を10mg(化合物[11]に対して1質量%)に変更した以外は実施例2aと同様に操作して、ノルボルネンイミドコポリマーを得た。
得られたノルボルネンイミドコポリマーの、GPCによるポリスチレン換算で測定されるピークトップ分子量Mpは26,000、数平均分子量Mnは26,000、重量平均分子量Mwは42,000、分散度Mw/Mnは1.6であった。また、ガラス転移温度Tgは208℃、5%重量減少温度Td5は362℃、10質量%トルエン溶液での粘度は8.3mPa・s、残留触媒由来のルテニウム含量は980ppmであった。
1H NMR(400MHz,CDCl3) δ:7.12,6.93,5.73,5.51,3.87,3.48,3.26,2.92,2.65,2.11,1.79,1.59,1.21ppm.
化合物[10]の使用量を14mg(化合物[11]に対して1.4質量%)に変更した以外は実施例2aと同様に操作して、ノルボルネンイミドコポリマーを得た。
得られたノルボルネンイミドコポリマーの、GPCによるポリスチレン換算で測定されるピークトップ分子量Mpは25,000、数平均分子量Mnは24,000、重量平均分子量Mwは46,000、分散度Mw/Mnは1.9であった。また、ガラス転移温度Tgは208℃、5%重量減少温度Td5は399℃、10質量%トルエン溶液での粘度は3.8mPa・sであった。
1H NMR(400MHz,CDCl3) δ:7.12,6.93,5.73,5.51,3.87,3.48,3.26,2.92,2.65,2.11,1.79,1.59,1.21ppm.
化合物[10]の使用量を16mg(化合物[11]に対して1.6質量%)に変更した以外は実施例2aと同様に操作して、ノルボルネンイミドコポリマーを得た。
得られたノルボルネンイミドコポリマーの、GPCによるポリスチレン換算で測定されるピークトップ分子量Mpは25,000、数平均分子量Mnは26,000、重量平均分子量Mwは60,000、分散度Mw/Mnは2.1であった。また、ガラス転移温度Tgは210℃、5%重量減少温度Td5は398℃、10質量%トルエン溶液での粘度は5.2mPa・s、残留触媒由来のルテニウム含量は1,100ppmであった。
1H NMR(400MHz,CDCl3) δ:7.12,6.93,5.73,5.51,3.87,3.48,3.26,2.92,2.65,2.11,1.79,1.59,1.21ppm.
化合物[10]の使用量を18mg(化合物[11]に対して1.8質量%)に変更した以外は実施例2aと同様に操作して、ノルボルネンイミドコポリマーを得た。
得られたノルボルネンイミドコポリマーの、GPCによるポリスチレン換算で測定されるピークトップ分子量Mpは31,000、数平均分子量Mnは27,000、重量平均分子量Mwは75,000、分散度Mw/Mnは2.8であった。また、ガラス転移温度Tgは212℃、5%重量減少温度Td5は405℃、10質量%トルエン溶液での粘度は5.8mPa・sであった。
1H NMR(400MHz,CDCl3) δ:7.12,6.93,5.73,5.51,3.87,3.48,3.26,2.92,2.65,2.11,1.79,1.59,1.21ppm.
化合物[10]の使用量を20mg(化合物[11]に対して2.0質量%)に変更した以外は実施例2aと同様に操作して、ノルボルネンイミドコポリマーを得た。
得られたノルボルネンイミドコポリマーの、GPCによるポリスチレン換算で測定されるピークトップ分子量Mpは29,000、数平均分子量Mnは28,000、重量平均分子量Mwは102,000、分散度Mw/Mnは3.6であった。また、ガラス転移温度Tgは207℃、5%重量減少温度Td5は365℃、10質量%トルエン溶液での粘度は5.1mPa・s、残留触媒由来のルテニウム含量は1,000ppmであった。
1H NMR(400MHz,CDCl3) δ:7.12,6.93,5.73,5.51,3.87,3.48,3.26,2.92,2.65,2.11,1.79,1.59,1.21ppm.
化合物[10]の使用量を22mg(化合物[11]に対して2.2質量%)に変更した以外は実施例2aと同様に操作して、ノルボルネンイミドコポリマーを得た。
得られたノルボルネンイミドコポリマーの、GPCによるポリスチレン換算で測定されるピークトップ分子量Mpは28,000、数平均分子量Mnは31,000、重量平均分子量Mwは122,000、分散度Mw/Mnは3.9であった。また、ガラス転移温度Tgは211℃、5%重量減少温度Td5は406℃、10質量%トルエン溶液での粘度は6.5mPa・sであった。
1H NMR(400MHz,CDCl3) δ:7.12,6.93,5.73,5.51,3.87,3.48,3.26,2.92,2.65,2.11,1.79,1.59,1.21ppm.
化合物[10]の使用量を24mg(化合物[11]に対して2.4質量%)に変更した以外は実施例2aと同様に操作して、ノルボルネンイミドコポリマーを得た。
得られたノルボルネンイミドコポリマーの、GPCによるポリスチレン換算で測定されるピークトップ分子量Mpは28,000、数平均分子量Mnは35,000、重量平均分子量Mwは146,000、分散度Mw/Mnは4.2であった。また、ガラス転移温度Tgは212℃、5%重量減少温度Td5は408℃、10質量%トルエン溶液での粘度は8.0mPa・sであった。
1H NMR(400MHz,CDCl3) δ:7.12,6.93,5.73,5.51,3.87,3.48,3.26,2.92,2.65,2.11,1.79,1.59,1.21ppm.
化合物[10]の使用量を26mg(化合物[11]に対して2.6質量%)に変更した以外は実施例2aと同様に操作して、ノルボルネンイミドコポリマーを得た。
得られたノルボルネンイミドコポリマーの、GPCによるポリスチレン換算で測定されるピークトップ分子量Mpは27,000、数平均分子量Mnは32,000、重量平均分子量Mwは155,000、分散度Mw/Mnは4.8であった。また、ガラス転移温度Tgは213℃、5%重量減少温度Td5は358℃、10質量%トルエン溶液での粘度は7.9mPa・sであった。
1H NMR(400MHz,CDCl3) δ:7.12,6.93,5.73,5.51,3.87,3.48,3.26,2.92,2.65,2.11,1.79,1.59,1.21ppm.
化合物[10]の使用量を28mg(化合物[11]に対して2.8質量%)に変更した以外は実施例2aと同様に操作して、ノルボルネンイミドコポリマーを得た。
得られたノルボルネンイミドコポリマーの、GPCによるポリスチレン換算で測定されるピークトップ分子量Mpは27,000、数平均分子量Mnは32,000、重量平均分子量Mwは191,000、分散度Mw/Mnは5.9であった。また、ガラス転移温度Tgは213℃、5%重量減少温度Td5は410℃、10質量%トルエン溶液での粘度は7.7mPa・sであった。
1H NMR(400MHz,CDCl3) δ:7.12,6.93,5.73,5.51,3.87,3.48,3.26,2.92,2.65,2.11,1.79,1.59,1.21ppm.
化合物[10]の使用量を30mg(化合物[11]に対して3質量%)に変更した以外は実施例2aと同様に操作して、ノルボルネンイミドコポリマーを得た。
得られたノルボルネンイミドコポリマーの、GPCによるポリスチレン換算で測定されるピークトップ分子量Mpは737,000、数平均分子量Mnは35,000、重量平均分子量Mwは155,000、分散度Mw/Mnは7.3であった。また、ガラス転移温度Tgは213℃、5%重量減少温度Td5は391℃、10質量%トルエン溶液での粘度は8.4mPa・sであった。
1H NMR(400MHz,CDCl3) δ:7.12,6.93,5.73,5.51,3.87,3.48,3.26,2.92,2.65,2.11,1.79,1.59,1.21ppm.
化合物[10]の使用量を34mg(化合物[11]に対して3.4質量%)に変更した以外は実施例2aと同様に操作して、ノルボルネンイミドコポリマーを得た。
得られたノルボルネンイミドコポリマーの、GPCによるポリスチレン換算で測定されるピークトップ分子量Mpは828,000、数平均分子量Mnは40,000、重量平均分子量Mwは408,000、分散度Mw/Mnは10.2であった。また、ガラス転移温度Tgは215℃、5%重量減少温度Td5は402℃、10質量%トルエン溶液での粘度は151.4mPa・sであった。
1H NMR(400MHz,CDCl3) δ:7.12,6.93,5.73,5.51,3.87,3.48,3.26,2.92,2.65,2.11,1.79,1.59,1.21ppm.
化合物[10]の使用量を38mg(化合物[11]に対して3.8質量%)に変更した以外は実施例2aと同様に操作して、ノルボルネンイミドコポリマーを得た。
得られたノルボルネンイミドコポリマーの、GPCによるポリスチレン換算で測定されるピークトップ分子量Mpは853,000、数平均分子量Mnは44,000、重量平均分子量Mwは815,000、分散度Mw/Mnは18.6であった。また、ガラス転移温度Tgは215℃、5%重量減少温度Td5は382℃、10質量%トルエン溶液での粘度は281.4mPa・sであった。
1H NMR(400MHz,CDCl3) δ:7.12,6.93,5.73,5.51,3.87,3.26,2.92,2.65,2.11,1.79,1.59,1.21ppm.
化合物[10]の使用量を44mg(化合物[11]に対して4.4質量%)に変更した以外は実施例2aと同様に操作して、ノルボルネンイミドコポリマーを得た。
得られたノルボルネンイミドコポリマーの、GPCによるポリスチレン換算で測定されるピークトップ分子量Mpは716,000、数平均分子量Mnは43,000、重量平均分子量Mwは2,026,000、分散度Mw/Mnは47.2であった。また、ガラス転移温度Tgは216℃、5%重量減少温度Td5は384℃、10質量%トルエン溶液での粘度は343.1mPa・sであった。
1H NMR(400MHz,CDCl3) δ:7.12,6.93,5.73,5.51,3.87,3.26,2.92,2.65,2.11,1.79,1.59,1.21ppm.
化合物[10]の使用量を46mg(化合物[11]に対して4.6質量%)に変更した以外は実施例2aと同様に操作して、ノルボルネンイミドコポリマーを得た。
得られたノルボルネンイミドコポリマーの、GPCによるポリスチレン換算で測定されるピークトップ分子量Mpは906,000、数平均分子量Mnは29,000、重量平均分子量Mwは2,135,000、分散度Mw/Mnは73.5であった。また、ガラス転移温度Tgは213℃、5%重量減少温度Td5は381℃、10質量%トルエン溶液での粘度は538.7mPa・sであった。
1H NMR(400MHz,CDCl3) δ:7.12,6.93,5.73,5.51,3.87,3.26,2.92,2.65,2.11,1.79,1.59,1.21ppm.
得られたノルボルネンイミドポリマーの、GPCによるポリスチレン換算で測定されるピークトップ分子量Mpは25,000、数平均分子量Mnは20,000、重量平均分子量Mwは23,000、分散度Mw/Mnは1.2であった。また、ガラス転移温度Tgは203℃、5%重量減少温度Td5は365℃、10質量%トルエン溶液での粘度は5.3mPa・s、残留触媒由来のルテニウム含量は910ppmであった。
1H NMR(400MHz,CDCl3) δ:5.73,5.51,3.87,3.48,3.26,2.92,2.65,2.11,1.79,1.59,1.21ppm.
また、図2に示すように、微小量の2官能モノマー(化合物[10])の共重合によって、得られるノルボルネンポリマーの10質量%トルエン溶液の粘度を増大させることができ、成膜に好適な粘度に自在に調整できることが確認された。
一方で、図3〜図4に示すように、ガラス転移温度及び5%重量減少温度は、2官能モノマー(化合物[10])の共重合量によらず、それぞれ210℃前後、390℃前後でほぼ一定であった。すなわち、2官能モノマー(化合物[10])を共重合し架橋ポリマーとしても、熱に対する特性に影響を及ぼさないことが示唆された。
有機非線形光学化合物として、下記の化合物[FTC]を用いた。本化合物は、X.M.Zhangら、Tetrahedron Lett.,51,p5873(2010)に開示される手法と同様な手法により製造した。
表1に記載のノルボルネンイミド(コ)ポリマー65mg、参考例1で製造した有機非線形光学化合物[FTC]35mg、及びEDC1mLを混合し、室温(およそ23℃)で12時間撹拌した。
この薄膜上に、直径4mm、厚さ200nmの金電極をスパッタにより作製し、試験片を得た。
各試験片から得られた電気光学定数r33の値を、電界配向処理を行った温度、電界強度とともに表1に併せて示す。また、電気光学定数r33の値(並びに分散度)を各ポリマー中の化合物[10]由来の構造単位の質量割合に対してプロットしたグラフを、図5に示す。
実施例3h及び比較例2において電気光学定数を測定した試験片について、温度耐久試験を行った。各試験片を85℃に保持し、ポーリング直後から500時間後までの電気光学定数の緩和特性を測定した。図6に電気光学定数r33の初期値(r33(0))からの変化率(r33/r33(0)×100)を時間(h)の関数として示す。
Claims (15)
- 式[1]で表される構造単位及び式[2]で表される構造単位を有するノルボルネンイミドコポリマーと、有機非線形光学化合物とを含む組成物。
(式中、R1は、置換基を有していてもよい炭素原子数1〜12のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素原子数6〜10のアリール基を表し、L1は炭素原子数1〜30の二価の有機基を表す。) - 前記L1が、−Z1−L2−Z2−(ここで、Z1、Z2はそれぞれ独立して、置換基を有していてもよいシクロヘキシレン基、又は置換基を有していてもよいフェニレン基を表し、L2は炭素原子数1〜18の二価の有機基を表す。)で表される基である、請求項1に記載の組成物。
- 前記L2が、−O−L3−O−(ここで、L3は、エーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1〜18のアルキレン基を表す。)で表される基である、請求項2に記載の組成物。
- 前記有機非線形光学化合物が、式[3]で表されるフラン環を有する化合物である、請求項1乃至請求項3のうち何れか一項に記載の組成物。
(式中、R8、R9はそれぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5のハロアルキル基、又は炭素原子数6〜10のアリール基を表し、●は結合手を表す。) - 前記有機非線形光学化合物が、式[4]で表される化合物である、請求項4に記載の組成物。
(式中、R2、R3はそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素原子数1〜10のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素原子数6〜10のアリール基を表し、R4〜R7は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数2〜11のアルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数4〜10のアリールオキシ基、炭素原子数5〜11のアリールカルボニルオキシ基、炭素原子数1〜6のアルキル基及び/又はフェニル基を有するシリルオキシ基、又はハロゲン原子を表し、R8、R9はそれぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5のハロアルキル基、又は炭素原子数6〜10のアリール基を表し、Arは式[5]又は式[6]で表される二価の有機基を表す。)
(式中、R10〜R15はそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素原子数1〜10のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素原子数6〜10のアリール基を表す。) - 前記有機非線形光学化合物の含有量が、前記ノルボルネンイミドコポリマー100質量部に対して1〜150質量部である、請求項1乃至請求項5のうち何れか一項に記載の組成物。
- 請求項1乃至請求項6のうち何れか一項に記載の組成物を含むワニス。
- 請求項1乃至請求項6のうち何れか一項に記載の組成物からなる薄膜。
- 請求項1乃至請求項6のうち何れか一項に記載の組成物を含む電気光学素子。
- 請求項1乃至請求項6のうち何れか一項に記載の組成物を含む光スイッチング素子。
- 請求項1乃至請求項6のうち何れか一項に記載の組成物を用いた有機非線形光学材料。
- 式[1]で表される構造単位及び式[2]で表される構造単位を有するノルボルネンイミドコポリマー。
(式中、R1は、置換基を有していてもよい炭素原子数1〜12のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素原子数6〜10のアリール基を表し、L1は炭素原子数1〜30の二価の有機基を表す。) - 前記L1が、−Z1−L2−Z2−(ここで、Z1、Z2はそれぞれ独立して、置換基を有していてもよいシクロヘキシレン基、又は置換基を有していてもよいフェニレン基を表し、L2は炭素原子数1〜18の二価の有機基を表す。)で表される基である、請求項12に記載のノルボルネンイミドコポリマー。
- 前記L2が、−O−L3−O−(ここで、L3は、エーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1〜18のアルキレン基を表す。)で表される基である、請求項13に記載のノルボルネンイミドコポリマー。
- 式[7]で表されるビス(ノルボルネンジカルボキシミド)化合物。
(式中、Z1、Z2はそれぞれ独立して、置換基を有していてもよいシクロヘキシレン基、又は置換基を有していてもよいフェニレン基を表し、L3は炭素原子数3〜18のアルキレン基を表す。)
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017192743 | 2017-10-02 | ||
| JP2017192743 | 2017-10-02 | ||
| PCT/JP2018/036881 WO2019069925A1 (ja) | 2017-10-02 | 2018-10-02 | 有機非線形光学化合物を含む架橋ポリマー組成物 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2019069925A1 true JPWO2019069925A1 (ja) | 2020-11-05 |
| JP7079941B2 JP7079941B2 (ja) | 2022-06-03 |
Family
ID=65994374
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019546734A Active JP7079941B2 (ja) | 2017-10-02 | 2018-10-02 | 有機非線形光学化合物を含む架橋ポリマー組成物 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7079941B2 (ja) |
| WO (1) | WO2019069925A1 (ja) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6263557A (ja) * | 1985-05-22 | 1987-03-20 | Agency Of Ind Science & Technol | 末端二重結合を有するジアセチレン化合物 |
| DE10102086A1 (de) * | 2000-08-26 | 2002-03-07 | Bahram Hemmasi | Synthese und Anwendungen von extrem quellbaren, funktionalisierten quervernetzten Polymeren durch Ringöffnungs-Metathese-Copolymerisation (ROMC) |
| WO2013172342A1 (ja) * | 2012-05-14 | 2013-11-21 | 国立大学法人九州大学 | 有機非線形光学化合物を含むポリマー組成物 |
| JP2014130196A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Kyushu Univ | 非線形光学活性コポリマー |
-
2018
- 2018-10-02 WO PCT/JP2018/036881 patent/WO2019069925A1/ja not_active Ceased
- 2018-10-02 JP JP2019546734A patent/JP7079941B2/ja active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6263557A (ja) * | 1985-05-22 | 1987-03-20 | Agency Of Ind Science & Technol | 末端二重結合を有するジアセチレン化合物 |
| DE10102086A1 (de) * | 2000-08-26 | 2002-03-07 | Bahram Hemmasi | Synthese und Anwendungen von extrem quellbaren, funktionalisierten quervernetzten Polymeren durch Ringöffnungs-Metathese-Copolymerisation (ROMC) |
| WO2013172342A1 (ja) * | 2012-05-14 | 2013-11-21 | 国立大学法人九州大学 | 有機非線形光学化合物を含むポリマー組成物 |
| JP2014130196A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Kyushu Univ | 非線形光学活性コポリマー |
Non-Patent Citations (4)
| Title |
|---|
| GAO,ANGELA X ET AL.: "Synthesis of Acid-Labile PEG and PEG-Doxorubicin-Conjugate Nanoparticles via Brush-First ROMP", ACS MACRO LETT., vol. 3, JPN6018042151, 2014, pages 854 - 857, XP055316376, ISSN: 0004729067, DOI: 10.1021/mz5004097 * |
| SPRING,ANDREW M ET AL.: "Electro-optic properties of a side chain poly(norbornene-dicarboximide) system with an appended phen", POLYMER, vol. 119, JPN6018042155, 3 May 2017 (2017-05-03), pages 13 - 27, ISSN: 0004729070 * |
| YU,FENG ET AL.: "An Enhanced Host-Guest Electro-Optical Polymer System Using Poly(norbornene-dicarboximides) via ROMP", JOURNAL OF POLYMER SCIENCE, PART A: POLYMER CHEMISTRY, vol. 51, JPN6016042017, 2012, pages 1278 - 1284, ISSN: 0004729069 * |
| ZHANG,YAGANG ET AL.: "Solvent Programmable Polymers Based on Restricted Rotation", J.AM.CHEM.SOC., vol. 131, JPN6018042153, 2009, pages 12062 - 12063, XP055590082, ISSN: 0004729068, DOI: 10.1021/ja904234w * |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2019069925A1 (ja) | 2019-04-11 |
| JP7079941B2 (ja) | 2022-06-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8318969B2 (en) | Alignment material for liquid crystal display device of vertical alignment mode and method of preparing the same | |
| JP2015129210A (ja) | ブロックカルボン酸型光配向材料 | |
| JP6150157B2 (ja) | 非線形光学活性コポリマー | |
| Guo et al. | Synthesis and characterization of novel semi-alicyclic polyimides from methyl-substituted tetralin dianhydride and aromatic diamines | |
| KR102663141B1 (ko) | 막 형성용 조성물, 경화막, 액정 배향막 및 위상차 필름 | |
| Noda et al. | Soluble biobased polyimides from diaminotruxinic acid with unique bending angles | |
| WO2017195728A1 (ja) | イミド架橋型樹脂、透明フィルム及び表面保護フィルム | |
| CN102102019A (zh) | 液晶光取向剂、液晶光取向层及其液晶显示器装置 | |
| Deng et al. | Synthesis and electro-optic activities of novel polycarbonates bearing tricyanopyrroline-based nonlinear optical chromophores with excellent thermal stability of dipole alignment | |
| KR101514019B1 (ko) | 광배향성 폴리이미드계 공중합체 및 액정 배향막 | |
| US7601849B1 (en) | Nonlinear optical compounds and related macrostructures | |
| TWI854033B (zh) | 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶元件、聚合物及化合物 | |
| JP7728898B2 (ja) | ポリアミック酸組成物、及びこれを用いた透明ポリイミドフィルム | |
| JP7079941B2 (ja) | 有機非線形光学化合物を含む架橋ポリマー組成物 | |
| CN107924092B (zh) | 液晶取向膜制造用组合物、使用该组合物的液晶取向膜及其制造方法、以及具有液晶取向膜的液晶表示元件及其制造方法 | |
| WO2021060270A1 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子 | |
| WO2007050441A2 (en) | (meth)acrylate polymer and non-linear optical device material composition | |
| JP6066353B2 (ja) | 有機非線形光学化合物を含むポリマー組成物 | |
| TWI458755B (zh) | 液晶配向劑、使用該液晶配向劑製造的液晶配向膜、以及含有該液晶配向膜的液晶顯示元件 | |
| WO2023074622A1 (ja) | 非線形光学活性コポリマー | |
| WO2023145943A1 (ja) | 非線形光学活性コポリマーを含む組成物 | |
| CN110997614A (zh) | 制备光配向聚合物材料和组合物的方法 | |
| KR20140103447A (ko) | 벤질리딘 프탈이미드 단량체, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 중합체, 이를 포함하는 광배향막 및 이를 포함하는 위상차 필름 | |
| Zhao et al. | Curing Kinetics and Comprehensive Properties of Low Temperature Curing Polyimide Containing Pyridine Diamine | |
| WO2007100369A2 (en) | Non-linear optical device material composition |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210618 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220316 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220415 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220511 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220516 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7079941 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |