[go: up one dir, main page]

JPWO2019130860A1 - ヘッドアップディスプレイ装置、および制御プログラム - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019130860A1
JPWO2019130860A1 JP2019562826A JP2019562826A JPWO2019130860A1 JP WO2019130860 A1 JPWO2019130860 A1 JP WO2019130860A1 JP 2019562826 A JP2019562826 A JP 2019562826A JP 2019562826 A JP2019562826 A JP 2019562826A JP WO2019130860 A1 JPWO2019130860 A1 JP WO2019130860A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
virtual
traveling
image
virtual image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019562826A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 範秀
範秀 山田
橋村 淳司
淳司 橋村
瑛士 関口
瑛士 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2019130860A1 publication Critical patent/JPWO2019130860A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • B60K35/232Head-up displays [HUD] controlling the projection distance of virtual images depending on the condition of the vehicle or the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • B60K35/233Head-up displays [HUD] controlling the size or position in display areas of virtual images depending on the condition of the vehicle or the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

運転者が移動体の走行状況を直感的に把握できるようにする。ヘッドアップディスプレイ装置10は、走行状況取得部73によって、ヘッドアップディスプレイ装置10を搭載した移動体800の走行状況を取得し、取得した走行状況から、移動体800を模した仮想移動体f1の画像を作成し、描画デバイス21に表示させることで、仮想移動体f1を虚像として前方に投影表示させる。

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置、および制御プログラムに関する。
従来のヘッドアップディスプレイ(以下、単に「HUD」ともいう)では、虚像を運転者からある一定の距離だけ離れた位置に生成するのが一般的である。このHUDによる表示内容は、車両の運行速度や簡易的なナビに限られていた。
例えば特許文献1に開示されたHUD装置では、ナビゲーション用のデータベースからの検索結果を遠近法で表現した文字列で路面形状に合わせて表示している。
また、特許文献2に開示されたHUD装置では、交差点に所定距離近づいたところで、交差点に関する右折方向や通り名といったナビゲーション情報を表示している。
特開2012−35784号公報 特開2014−52345号公報
しかしながら、特許文献1、2では、文字情報や矢印を表示するのみであり、車両の運転者は走行状況を直感的に把握することが困難である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、車両等の移動体の走行状況を直感的に把握できるヘッドアップディスプレイ装置を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)走行する移動体に搭載されたヘッドアップディスプレイ装置であって、
画像データに基づいて画像を表示する描画デバイスと、
中間スクリーンを含み、前記描画デバイスが表示した画像を前記中間スクリーンに結像し、結像した中間像を虚像に変換して投影表示する虚像投影光学系と、
前記移動体の走行状況を取得する走行状況取得部と、
前記走行状況取得部が取得した前記走行状況に応じて、前記移動体を模した仮想移動体の画像を作成し、前記描画デバイスに表示させることで、前記仮想移動体を虚像として前記移動体の前方に投影表示する表示制御部と、を備えるヘッドアップディスプレイ装置。
(2)前記走行状況取得部は、前記走行状況として前記移動体の走行速度を取得し、
前記表示制御部は、前記走行速度と、予め設定された基準速度との差分に応じて、前記仮想移動体を変更する、上記(1)に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
(3)前記走行状況取得部は、前記走行状況として、前記移動体の走行速度を取得し、
前記表示制御部は、前記走行速度が速くなるほど前記仮想移動体を大きして表示させ、前記走行速度が遅くなるほど前記仮想移動体を小さくして表示させる、上記(1)または上記(2)に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
(4)さらに、光軸方向において前記中間スクリーンの位置を変更する移動機構を備え、
前記虚像投影光学系は、前記移動機構により変更された前記中間スクリーンの位置に応じた虚像距離で虚像を投影表示し、
前記走行状況取得部は、前記走行状況として、前記移動体の走行速度を取得し、
前記表示制御部は、前記走行速度が速くなるほど前記仮想移動体の虚像距離を短くし、前記走行速度が遅くなるほど前記虚像距離を長くして表示させる、上記(1)から上記(3)のいずれか1つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
(5)前記走行状況取得部は、前記走行状況として、カーナビゲーションシステムから前記移動体の位置および経路に関する運行情報を取得し、
前記表示制御部は、前記走行状況取得部が取得した運行情報に基づいて、前記仮想移動体の向きを直進、右折、または左折のいずれかに対応した画像に変更して投影表示する、上記(1)から上記(4)のいずれか1つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
(6)走行する移動体に搭載されたヘッドアップディスプレイ装置であって、中間スクリーンを含み、描画デバイスが表示した画像を前記中間スクリーンに結像し、結像した中間像を虚像に変換して投影表示する虚像投影光学系、および前記移動体の走行状況を取得する、走行状況取得部を備えるヘッドアップディスプレイ装置を制御するコンピューターに実行させるための制御プログラムであって、
前記走行状況取得部によって前記移動体の走行状況を取得するステップ(a)と、
ステップ(a)で取得した前記走行状況に応じて、前記移動体を模した仮想移動体の画像を作成し、前記描画デバイスに表示させることで、前記仮想移動体を虚像として前記移動体の前方に投影表示するステップ(b)と、
を前記コンピューターに実行させるための制御プログラム。
(7)前記ステップ(a)では、前記走行状況取得部によって、前記走行状況として、前記移動体の走行速度を取得し、
前記ステップ(b)では、ステップ(a)で取得した前記走行速度と、予め設定された基準速度との差分に応じて、前記仮想移動体の虚像を変更する、上記(6)に記載の制御プログラム。
(8)前記ステップ(a)では、前記走行状況取得部によって、前記走行状況として、前記移動体の走行速度を取得し、
前記ステップ(b)では、ステップ(a)で取得した前記走行速度が速くなるほど前記仮想移動体を大きして表示させ、前記走行速度が遅くなるほど前記仮想移動体を小さくして表示させる、上記(6)または上記(7)に記載の制御プログラム。
(9)前記ヘッドアップディスプレイ装置は、さらに、光軸方向において前記中間スクリーンの位置を変更する移動機構を備え、前記虚像投影光学系は、前記移動機構により変更された前記中間スクリーンの位置に応じた虚像距離で虚像を投影表示し、
前記ステップ(a)では、前記走行状況取得部によって、前記走行状況として、前記移動体の走行速度を取得し、
前記ステップ(b)では、ステップ(a)で取得した前記走行速度が速くなるほど前記仮想移動体の虚像距離を短くし、前記走行速度が遅くなるほど前記虚像距離を長くして表示させる、上記(6)から上記(8)のいずれか1つに記載の制御プログラム。
(10)前記ステップ(a)では、前記走行状況取得部によって、前記走行状況として、前記移動体の位置および経路に関する運行情報を取得し、
前記ステップ(b)では、ステップ(a)で取得した運行情報に基づいて、前記仮想移動体の向きを直進、右折、または左折のいずれかに対応した画像に変更して投影表示する、上記(6)から上記(9)のいずれか1つに記載の制御プログラム。
本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置によれば、走行状況取得部によって、ヘッドアップディスプレイ装置を搭載した移動体の走行状況を取得し、取得した走行状況から、移動体を模した仮想移動体の画像を作成し、描画デバイスに表示させることで、仮想移動体を虚像として前方に投影表示する。このようにすることで、ユーザーは、移動体の走行状況を直感的に把握できる。
ヘッドアップディスプレイ装置を車両に搭載した状態を示す側方断面図である。 ヘッドアップディスプレイ装置を搭載した車両を内側から見た概略図である。 虚像表示装置の構成を示す模式図である。 ヘッドアップディスプレイ装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置が実行する表示処理を示すフローチャートである。 ステップS103での仮想移動体の表示例である。 ステップS104での仮想移動体の表示例である。 ステップS105での仮想移動体の表示例である。 第2の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置が実行する表示処理を示すフローチャートである。 ステップS203において、虚像距離を変更した仮想移動体の表示状態を示す斜視図である。 ステップS204において、虚像距離を変更した仮想移動体の表示状態を示す斜視図である。 夜間走行時の仮想移動体の表示例である。 第3の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置が実行する表示処理を示すフローチャートである。 ステップS303での仮想移動体の表示例である。 変形例における仮想移動体の表示例である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。また図面においては、上下方向をY方向、虚像表示装置を車両に搭載した状態において、車両の進行方向に平行な方向をZ方向、これらのY、Z方向に直交する方向をX方向とする。またZ方向は光軸方向に、X、Y方向は、表示素子の横、縦方向にそれぞれ対応している。
(ヘッドアップディスプレイ装置)
図1、図2は、本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置10を車両800の車体811内に搭載した使用状態を説明する模式図である。ユーザー(運転者)900は、ハンドル813を握りながら運転席816に座って車両800を運転(操作)している。図1、図2に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置10の虚像表示装置20は、後述する表示素子21に表示されている画像情報を、表示スクリーン225を介してユーザー900に向けて虚像fとして投影表示する。
(虚像表示装置)
虚像表示装置20の表示スクリーン225以外の構成は、車体811のダッシュボード814内にカーナビゲーションシステム83のディスプレイ815の背後に埋め込むように設置されている。虚像表示装置20は、運転関連情報、仮想移動体等を含む虚像に対応する表示光D1を表示スクリーン225に向けて光軸AXに沿って射出する。表示スクリーン225は、半透過性を有する凹面鏡、または平面鏡である。表示スクリーン225は、コンバイナーまたはウィンドシールド(wind shield)として機能してもよく、両方の機能を兼ね備えてもよい。また、これらの機能を備える部材を別々に設けてもよい。表示スクリーン225は、下端の支持によってダッシュボード814上に立設され、虚像表示装置20からの表示光D1を車体811の後方側(Z方向)に向けて反射する。すなわち、図示の場合、表示スクリーン225は、フロントウィンドウ812とは別体で設置される独立型のものとなっている。表示スクリーン225で反射された表示光D1は、運転席816に座ったユーザー900の瞳910、およびその周辺位置に対応するEyebox(アイボックス)(図示せず)に導かれる。Eyeboxは、ヘッドアップディスプレイ装置10が車両800に搭載された状態で、運転席816に座ったユーザー900の瞳910の位置に対応するように設定される。ユーザー900は、表示スクリーン225で反射された表示光D1、つまり、あたかも車体811の前方にあるように、所定距離(虚像距離)離れた表示像としての虚像fを観察できる。一方、ユーザー900は、表示スクリーン225を透過した外界光、つまり前方景色、自動車等の実像を観察できる。結果的に、ユーザー900は、表示スクリーン225を透過した背後の外界像、すなわちシースルー像に重ねて、表示スクリーン225での表示光D1の反射によって形成される運転関連情報、仮想移動体等を含む虚像fを観察できる。
図3は、虚像表示装置20の構成を示す模式図である。図3に示すように、虚像表示装置20は、表示素子21、虚像投影光学系22、ハウジング23、および移動機構25を備える。ハウジング23内には、表示スクリーン225以外の虚像表示装置20の各構成要素が収納される。
描画デバイスとしての表示素子21は、2次元的な表示面21aを有する。表示面21aに形成された像は、虚像投影光学系22によって、中間像iとして投影されてから、これが拡大されてEyeboxへ虚像fとして変換して投影表示される。この際、2次元表示が可能な表示素子21を用いることで、中間スクリーン222への投影像の切換えを比較的高速で行える。表示素子21は、DMD(Digital Micromirror Device)やLCOS(Liquid Crystal On Silicon)等の反射型の素子であっても、液晶等の透過型の素子であってもよい。特に、表示素子21としてDMDを用いると、明るさを維持しつつ画像を高速で切り替えることが容易になり、投影距離(以下、虚像距離という)を変化させる表示に有利である。なお、表示素子21は、30fps以上、好ましくは90fpsのフレームレートで動作する。これにより、後述する移動機構25の動作に協働することで、異なる虚像距離に複数の虚像fが同時に表示されているように見せることが容易になる。
虚像投影光学系22は、レンズ群221、中間スクリーン222、ミラー223、224および表示スクリーン225を有する。虚像投影光学系22は、少なくとも1枚のミラーで構成されるが、図示の例では2枚のミラー223、224を含む。
レンズ群221は、固定焦点のレンズ系であり、図示を省略するが、複数のレンズを有する。レンズ群221は、表示素子21の表示面21aに形成された画像を中間像iとして中間スクリーン222上に結像し、適当な倍率で拡大投影する(中間像i自体は、表示素子21の表示動作が前提となる)。なお、レンズ群221は、このレンズ群221の最も中間スクリーン222側に配置された絞り221aを有する。このように絞り221aを配置することで、レンズ群221の中間スクリーン222側のFナンバーの設定や調整が比較的容易になる。
中間スクリーン222は、配光角を所望の角度に制御するための拡散機能を有するシートであり、レンズ群221による結像位置(つまり中間像iの結像予定位置、またはその近傍の焦点深度内)において中間像iを形成する。中間スクリーン222としては、例えば摺りガラス、レンズ拡散板、マイクロレンズアレイ等を用いることができる。
移動機構25は、中間スクリーン222の上下端部を保持するホルダーに接続されており、中間スクリーン222を光軸AX方向に平行移動させることにより、中間像iの位置を光軸AX方向に移動させることができる。なお、表示素子21の表示が動作していなければ、必ずしも表示画像としての中間像iは形成されないが、以下においては、実際に形成されていなくても中間像iが形成されると想定される位置も中間像の位置と呼ぶ場合がある。
(ヘッドアップディスプレイ装置の全体構成)
図4は、ヘッドアップディスプレイ装置10のハードウェア構成を説明するブロック図である。ヘッドアップディスプレイ装置10は、上述した虚像表示装置20の他に、主制御部60、表示制御部70、運転者検出部71、環境監視部72、および走行状況取得部73を備える。主制御部60はCPU(Central Processing Unit)とメモリを備え、メモリに保存した制御プログラムをCPUが実行することで各種制御を行う。主制御部60は、ヘッドアップディスプレイ装置10全体を制御することで、走行状況に応じて搭載された移動体(自車両)を模した仮想移動体を虚像として2次元的または3次元的に表示する。また、検出した対向車両、通行者等のオブジェクトに対応させた虚像とともに表示してもよい。仮想移動体に関する虚像の表示例については後述する。
表示制御部70は、CPUとメモリを備え、メモリに保存した制御プログラムをCPUが実行することで虚像表示処理に関する制御を行う。またメモリには、後述する仮想移動体に関するベースとなる画像データ、および道路の法定速度に対応して設定された基準速度、例えば50km/hが記憶されている。また、仮想移動体のベースとなる画像データとしては、搭載される車両の種類(大型トラック、普通乗用車等)に応じて、予め複数種類の画像データを記憶されていてもよい。
この記憶されている基準速度は、ユーザー900により適宜変更するようにしてもよい。または、基準速度は、カーナビゲーションシステム83から取得した、現時点で走行する道路の法定速度に応じて、逐次更新するようにしてもよい。表示制御部70は、走行状況に応じた態様で、仮想移動体に関する画像データを作成し、作成した画像データを表示素子21により表示させる。表示制御部70は、主制御部60の制御下で虚像表示装置20を動作させて、表示スクリーン225の背後に所定の虚像距離(投影距離ともいう)で、仮想移動体等の虚像fを走行状況取得部73から取得した走行状況の情報に応じて変更して投影表示する。また、仮想移動体の表示を変更する際に、同時に、移動機構25により中間スクリーン222の位置を光軸AX方向で移動させることで虚像距離を可変して表示させてもよい。
運転者検出部71は、車両800内のユーザー900の存在や視点位置を検出する部分であり、運転席816に向けた内部用カメラ71a、運転席用画像処理部71b、および判断部71cを備える。内部用カメラ71aは、車体811内のダッシュボード814に、運転席816に対向して設置されており(図2参照)、運転席816に座るユーザー900の頭部、およびその周辺の画像を撮影する。運転席用画像処理部71bは、内部用カメラ71aで撮影した画像に対して明るさ補正等の各種画像処理を行い、判断部71cでの処理を容易にする。判断部71cは、運転席用画像処理部71bで処理した運転席画像からオブジェクトの抽出、または切り出しを行うことによってユーザー900の頭部や目(瞳910)を検出する。また、判断部71cは運転席画像に付随する奥行情報から車体811内におけるユーザー900の頭部の存否とともにユーザー900の目の空間的な位置(結果的に視線の方向)を算出する。
表示制御部70は、主制御部60を介して運転者検出部71からユーザー900の存在や目の位置に関する検出出力を受け取る。これにより、虚像表示装置20による虚像fの投影の自動的な開始や停止が可能になる。また、ユーザー900の視線の方向のみに虚像fの投影を行うこともできる。さらに、ユーザー900の視線の方向の虚像fのみを明るくする、点滅する等の強調を行った投影を行うこともできる。
環境監視部72は、前方に近接する自動車、自転車、歩行者等のオブジェクト(実物)を識別するとともに、オブジェクトまでの距離を判定する。環境監視部72は、外部用カメラ72a、外部用画像処理部72b、および判断部72cを備える。外部用カメラ72aは車体811内外の適所に設置されており、ユーザー900または車両800の前方、側方等の外部画像を撮影する。外部用画像処理部72bは、外部用カメラ72aで撮影した画像に対して明るさ補正等の各種画像処理を行い、判断部72cでの処理を容易にする。判断部72cは、外部用画像処理部72bで処理した外部画像からオブジェクトの抽出、または切り出しを行うことによって自動車、自転車、歩行者等のオブジェクトの存否を検出するとともに、外部画像に付随する奥行情報から車両800前方におけるオブジェクトの空間的な位置を算出する。
なお、内部用カメラ71aや外部用カメラ72aは、例えば複眼型の3次元カメラを含む。つまり、両カメラ71a、72aは、結像用のレンズと、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)、その他の撮像素子とを一組とするカメラ素子をマトリックス状に配列したものであり、撮像素子用の駆動回路をそれぞれ有する。各カメラ71a、72aを構成する複数のカメラ素子は、例えば奥行方向の異なる位置にピントを合わせるようになっており、或いは相対的な視差を検出できるようになっており、各カメラ素子から得た画像の状態(フォーカス状態、オブジェクトの位置等)を解析することで、画像内の各領域、またはオブジェクトまでの距離を判定する。
なお、上述したような複眼型のカメラ71a、72aに代えて、またはこれとともに、2次元カメラと赤外距離センサーとを組み合わせたものを用いてもよい。あるいは、LIDAR(Light Detection And Ranging)技術を用いてもよい。これにより車両800の前方にある検出領域内の各部(領域、またはオブジェクト)に関して奥行方向の距離情報を得ることができる。
走行状況取得部73は、速度計82、カーナビゲーションシステム83等の各装置と通信接続、または電気的に接続されており、これらの装置から以下に説明する車両800の走行状況を取得する。
速度計82は、車両800に搭載されており、車両800の走行速度を検出する。走行状況取得部73は、走行状況として速度計82が検出した走行速度に関する速度情報を取得する。カーナビゲーションシステム83は、GPS(Global Positioning System)から得た車両800の位置情報、および当該位置情報とユーザーにより指定された目的地に応じた経路情報を出力する。走行状況取得部73は、走行状況として、カーナビゲーションシステム83から経路情報や位置情報を取得する。また、この時に、カーナビゲーションシステム83から走行位置に応じた道路の制限速度(法定速度)の情報を取得してもよい。なお、走行状況取得部73自体に、速度計やカーナビゲーションの機能を備えさせてもよい。
(第1の実施形態)
以下、図5から図8を参照し、第1の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置10の表示制御部70が行う、表示処理について説明する。図5は、表示処理を示すフローチャートであり、図6から図8は、仮想移動体f1の表示例である。これらの表示例は、車両800が、直線道路を走行しているときの状態を示す模式図である。以下に説明する第1の実施形態においては、移動体の走行速度に応じて2次元表示した仮想移動体f1の表示サイズを変更するものである。
(ステップS101)
表示制御部70は、走行状況取得部73を通じて、ヘッドアップディスプレイ装置10が搭載されている車両800(移動体)の現時点の走行速度を取得する。
(ステップS102)
表示制御部70は、ステップS101で取得した走行速度を、メモリに記憶されている基準速度と比較する。走行速度が基準速度と同じであれば処理をステップS103に進める。一方で、基準速度よりも速ければ処理をステップS104に、基準速度よりも遅ければ処理をステップS105に進める。
(ステップS103)
表示制御部70は、虚像表示装置20を制御することで、標準サイズで作成した仮想移動体f1を投影表示する。図6は、このステップS103で投影表示した仮想移動体f1の表示例である。図6(図7、図8も同様)においては、仮想移動体f1以外は、シースルー像、すなわち実物である。仮想移動体f1は、車両800の背面側(後部側)を模した虚像であり、車両800の先導車、または先行車として表示されるものである。この標準サイズでの仮想移動体f1の大きさは、基準速度に応じた先行車との適正な車間距離、例えば50kmであれば自車両から50m前方に実際の車両が走行しているようなサイズで仮想移動体の画像を作成し、作成した画像を、虚像の仮想移動体f1として投影表示する。
(ステップS104)
表示制御部70は、虚像表示装置20を制御することで、標準サイズよりも大きなサイズで作成した仮想移動体f1を投影表示する。図7は、このステップS104で投影表示した仮想移動体f1の表示例である。表示制御部70は、仮想移動体f1を標準サイズよりも大きなサイズで投影表示している。このときの仮想移動体f1のサイズは、適正な車間距離よりも短い車間距離で前方の車両が走行しているようなサイズである。これによりユーザー900(運転者)は、走行速度が速く、あたかも、先行している車両に近づき過ぎたような感覚を直感的に感じる。
(ステップS105)
表示制御部70は、虚像表示装置20を制御することで、標準サイズよりも小さなサイズで作成した仮想移動体f1を投影表示する。図8は、このステップS105で投影表示した仮想移動体f1の表示例である。表示制御部70は、仮想移動体f1を標準サイズよりも小さなサイズで投影表示している。このときの仮想移動体f1のサイズは、適正な車間距離よりも長い車間距離で前方の車両が走行しているようなサイズである。これによりユーザー900(運転者)は、速度が遅く、あたかも、先行している車両から離れ過ぎたような感覚を直感的に感じる。
このように、第1の実施形態においては、走行状況、すなわち走行速度に応じて仮想移動体f1の表示サイズを変更する。より具体的には、ユーザー900が運転する車両800の走行速度が、標準速度よりも速いときには、仮想移動体f1のサイズを大きくする。これにより、ユーザー900はアクセルを緩めたりして走行速度を低下したくなる。また、標準速度よりも遅いときには、逆にサイズを小さくする。これにより、ユーザーは意図せずに走行速度が遅くなったことを直感的に理解できる。このようにすることで、ユーザーは、移動体の走行速度が標準速度に対して、遅いか、速いかを直感的に把握できる。
なお、仮想移動体f1の表示サイズは、走行速度と基準速度との差分値に応じて(例えば比例)決定するようにしてもよい。さらに標準サイズについては、ユーザーにより適宜設定できるようにしてもよい。また、走行速度が速くなりすぎた場合には、仮想移動体f1を点滅して表示させたり、虚像の警告文字を合わせて表示させたりしてもよい。さらに、赤信号や路肩に停止させる場合等、走行速度が遅くなり過ぎた場合においては、仮想移動体f1を表示させないようにしてもよい。
なお、図6〜図8に示した表示例では、仮想移動体f1のサイズを変更するとともに、仮想移動体f1の高さ方向(Y方向)の表示位置もシフトさせていた。例えば図7では、下方にシフトさせ、図8では上方にシフトさせていた。このシフト量は、予め定めた量でもよく、ユーザー900の座高(瞳910の高さ)や、環境監視部72が検出した前方の道路の形状に応じて調整してもよい。
(第2の実施形態)
以下、図9、図10を参照し、第2の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置10の表示制御部70が行う表示処理について説明する。図9は、表示処理を示すフローチャートであり、図10、図11は、虚像距離を変更した仮想移動体の表示状態を示す斜視図である。上述した第1の実施形態においては、移動体の走行速度に応じて、仮想移動体f1の表示サイズを変更した。第2の実施形態においては、移動体の走行速度に応じて、虚像距離を変更するものである。
(ステップS202、S203)
上述のステップS101、S102と同様の処理により、表示制御部70は、取得した走行速度が基準速度と同じであれば処理をステップS203に進める。一方で、基準速度よりも速ければ処理をステップS204に、基準速度より遅ければ処理をステップS205に進める。
(ステップS203からステップS205)
表示制御部70は、虚像表示装置20の移動機構25を制御することで、仮想移動体f1の虚像距離を、ステップS203では中距離に設定し、ステップS204では近距離に設定し、ステップS205では遠距離に設定して投影表示する。また、表示制御部70は、仮想移動体f1のサイズもステップS203からステップS205でそれぞれ、標準、大、小サイズに設定して作成する。
図10を参照し、距離を変更した仮想移動体f1について説明する。図10において、車両800(自車両)、および対向車両850は実物である。車両800には、ヘッドアップディスプレイ装置10が搭載されており、ユーザー900が運転している。また対向車両850はシースルー画像として視認することができる。フレームF1からF3の領域は表示素子21の表示領域に対応しており、フレームF1は中間スクリーン222をミラー223に近い側に位置させて、虚像距離を近距離に設定した場合に投影表示される虚像位置である。フレームF3は、中間スクリーン222をミラー223から遠い側に位置させて、虚像距離を遠距離に設定した場合に投影表示される虚像位置である。フレームF2は、その間の位置に中間スクリーン222を位置させた場合に投影表示される虚像位置である。
図10では、ステップS203に対応させて、車両800を模した仮想移動体f1を、虚像距離が中距離のフレームF2内に、標準サイズで投影表示している。一方でステップS204では、虚像距離が近距離のフレームF1内に仮想移動体f1を投影表示し、ステップS205では虚像距離が遠距離のフレームF3内に仮想移動体f1を投影表示する。図11は、ステップS204に対応させて、仮想移動体f1を、虚像距離が近距離のフレームF1内に、大イズで投影表示している。なお、図11においては、フレームF2、F3内に表示した場合の仮想移動体f1を破線で示している。
このように、第2の実施形態においては、走行状況、すなわち走行速度に応じて仮想移動体f1の虚像距離、およびサイズを変更する。より具体的には、ユーザー900が運転する車両800の走行速度が、標準速度よりも速いときには、仮想移動体f1の虚像距離を短くし、大サイズにする。これにより、ユーザー900はアクセルを緩め走行速度を低下したくなる。また、標準速度よりも遅いときには、逆に虚像距離を長くし、小サイズにする。これにより、アクセルを踏み、走行速度を増加させたくなる。このようにすることで、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、さらに、第2の実施形態においては、虚像距離を変更することで、仮想移動体f1が近づいたり、遠ざかったりすることをより実感でき、より直感的に走行状況を把握できる。
(変形例)
なお、第2の実施形態においては、走行速度に応じて仮想移動体f1の虚像距離とサイズを同時に変更する例を示したが、これに限られず、虚像距離のみを変更するようにしてもよい。
また、図11においては、以下に説明する3次元的表示を行い、その際に、対向する対向車両850に対して、ユーザー900に注意喚起するための虚像の四角枠状のマークとしての虚像f2を、所定の虚像距離で付与させている。
上述したように環境監視部72は、車両800の前方の検出領域内の道路に存在する対向する対向車両850等の物体を検出する。そして、その対向車両850までの距離に最も近い虚像距離(長距離)のフレームF3に、注意喚起するための虚像f2を対向車両850を囲むように形成している。中間スクリーン222の位置を、フレームF1、F3に対応する位置間で、表示素子21の表示フレームレートに対応する速度で、高速で周期的に移動させることで、複数の虚像距離で、虚像f1、f2を交互に表示させるようにする。これによりユーザー900はあたかも同時に異なる虚像距離の虚像f1、f2が表示されているように視認する(3次元的表示)。
図12は、夜間を走行する場合の本実施形態の適用例である。このような夜間においては、一般に走行している他の車両(対向車両850等)が少ない。またユーザーは周りの景色の視認性が低下し、速度感覚が鈍る。このような状況から夜間においては、特に本実施形態を好適に用いることができる。また、夜間に走行する場合には、表示制御部70は、仮想移動体f1の明るさ(輝度)や色を変更するようにしてもよい。この場合、表示制御部70は、夜間であることを、内部タイマーによる時刻情報、車両800のヘッドランプのON/OFF状態を示す信号により認識できる。
一方で、昼間においては、他の車両が多いため、実物であるシースルー像が多く、仮想移動体f1を表示した場合に、シースルー像と重なる場合があり、視認性が低下する虞がある。このような場合には、環境監視部72が識別したオブジェクトが仮想移動体f1に重なるような位置に存在している場合には、仮想移動体f1の投影表示を一時的に停止させてもよい。また、このようなオブジェクトが存在する頻度が高い場合には、仮想移動体f1の表示を所定期間停止させる停止モードに表示制御部70側で自動に切り換えてもよい。また、この停止モードへの移行は、表示制御部70が昼間であることを認識したときに行ってもよく、ユーザー900による操作指示により行ってもよい。
(第3の実施形態)
以下、図13、図14を参照し、第3の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置10の表示制御部70が行う表示処理について説明する。図13は、表示処理を示すフローチャートであり、図14は、表示態様を変更した仮想移動体の表示例である。上述した第1、第2の実施形態においては、車両800(移動体)の走行状況として走行速度を用い、走行速度に応じて仮想移動体の表示態様を変更した。第3の実施形態においては、移動体の走行状況として、移動体の運行情報を用いて仮想移動体の表示態様を変更するものである。
(ステップS301)
表示制御部70は、走行状況取得部73を通じて、ヘッドアップディスプレイ装置10が搭載されている車両800(移動体)の現時点の走行位置、および経路に関する運行情報をカーナビゲーションシステム83から取得する。
(ステップS302)
表示制御部70は、ステップS301で取得した運行情報に基づいて、進行方向を変更するタイミングであるか否かを判断する。表示制御部70は、進行方向を変更しない場合には処理を終了させ(エンド)、進行方向を変更する場合には、処理をステップS303に進める。
(ステップS303)
表示制御部70は、進行方向に応じて、仮想移動体の向きを直進、右折、または左折のいずれかに対応した画像に変更して表示させる。例えば、表示制御部70は、右折の場合には、仮想移動体f1の右側のテールランプまたはウインカーの色を変更させたり、点滅表示させたりすることで、右折することが、ユーザーに直感的に認識できる態様に画像を変更する。また、このとき、さらにテールランプ等の周辺に注意喚起するためのマークを付与させたりしてもよい。そして、表示制御部70は、変更した画像を虚像の仮想移動体f1として投影表示する。図14は、このステップS303で投影表示した仮想移動体f1の表示例である。同図では、表示制御部70は、経路等の運行情報から右折する交差点に近づいたことを認識するに応じて、右側のテールランプ801の色を変更するとともに、点滅表示させている。なお、その後、交差点を右折等して通過した場合には、元の直進の仮想移動体f1(図6等)に戻す。
図15は、変形例であり、複数の仮想移動体f11、f12、f13を実質的に同時に3次元的に表示した表示例である。近距離のフレームF1に、図14と同様の仮想移動体f1を投影表示している。中距離のフレームF2には、仮想移動体f1よりも時間的、距離的にも少し先の状態、すなわち、交差点に近い側に移動した状態を表す仮想移動体f12を投影表示させている。長距離のフレームF3には、さらにその先の交差点に到達し、右折を始めた状態を表す仮想移動体f13を投影表示させている。
なお、交差点に近づいた場合に、実際の交差点までの距離、道路の形状情報を環境監視部72が検出、識別し、その結果を反映させて、仮想移動体f1、f12、f13の表示位置を調整するようにしてもよい。
このような第3の実施形態、およびその変形例においては、運行状態に応じて、車両800で行うべき運転操作に対応させて仮想移動体f1の画像を変更し、変更した画像を虚像として投影表示する。これにより、ユーザーは、これから行うべき運転操作を直感的に認識できる。
(他の変形例)
以上に説明したヘッドアップディスプレイ装置10の構成は、上記の実施形態の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上記の構成に限られず、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。また、一般的な虚像表示装置、またはヘッドアップディスプレイ装置が備える構成を排除するものではない。
例えば、ヘッドアップディスプレイ装置10は、自動車等の車両に搭載され、その車両を模した仮想移動体を表示する例を示したが、これに限られない。モーターやエンジン等の動力により移動する物であれば車両以外のどのような移動体であってもよい。また、その場合、直感的に認識できるように、搭載された移動体の形状を模した表示態様で、仮想移動体の画像を作成し、作成した画像を投影表示することが好ましい。
また、虚像表示装置20は、近中遠距離の3水準で、虚像距離を実質的に同時に変更する例を示したがこれに限られず、さらに多段階で虚像距離を実質的に同時に変更できるように構成してもよい。さらに、各実施形態において、環境監視部72が検出した前方の道路の形状、位置に応じて、仮想移動体f1の投影表示する位置を変更してもよい。例えばカーブや登り坂であれば、その道路の形状情報に応じて、仮想移動体f1の投影表示する位置を変更する。
上述した実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置における各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえば、USBメモリやDVD(Digital Versatile Disc)−ROM等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録された制御プログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、ヘッドアップディスプレイ装置としてその装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。
本出願は、2017年12月27日に出願された日本特許出願(特願2017−251058号)に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として組み入れられている。
10 ヘッドアップディスプレイ装置
20 虚像表示装置
21 表示素子
21a 表示面
22 虚像投影光学系
221 レンズ群
222 中間スクリーン
223、224 ミラー
225 表示スクリーン
23 ハウジング
25 移動機構
60 主制御部
70 表示制御部
71 運転者検出部
72 環境監視部
73 走行状況取得部
82 速度計
83 カーナビゲーションシステム
800 車両(自車両)
850 対向車両
900 ユーザー
910 瞳
AX 光軸
D1 表示光
F1、F2、F3 フレーム
f、f1、f2、f12、f13 虚像
i 中間像

Claims (10)

  1. 走行する移動体に搭載されたヘッドアップディスプレイ装置であって、
    画像データに基づいて画像を表示する描画デバイスと、
    中間スクリーンを含み、前記描画デバイスが表示した画像を前記中間スクリーンに結像し、結像した中間像を虚像に変換して投影表示する虚像投影光学系と、
    前記移動体の走行状況を取得する走行状況取得部と、
    前記走行状況取得部が取得した前記走行状況に応じて、前記移動体を模した仮想移動体の画像を作成し、前記描画デバイスに表示させることで、前記仮想移動体を虚像として前記移動体の前方に投影表示する表示制御部と、を備えるヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記走行状況取得部は、前記走行状況として前記移動体の走行速度を取得し、
    前記表示制御部は、前記走行速度と、予め設定された基準速度との差分に応じて、前記仮想移動体を変更する、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記走行状況取得部は、前記走行状況として、前記移動体の走行速度を取得し、
    前記表示制御部は、前記走行速度が速くなるほど前記仮想移動体を大きして表示させ、前記走行速度が遅くなるほど前記仮想移動体を小さくして表示させる、請求項1または請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. さらに、光軸方向において前記中間スクリーンの位置を変更する移動機構を備え、
    前記虚像投影光学系は、前記移動機構により変更された前記中間スクリーンの位置に応じた虚像距離で虚像を投影表示し、
    前記走行状況取得部は、前記走行状況として、前記移動体の走行速度を取得し、
    前記表示制御部は、前記走行速度が速くなるほど前記仮想移動体の虚像距離を短くし、前記走行速度が遅くなるほど前記虚像距離を長くして表示させる、請求項1から請求項3のいずれか1つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記走行状況取得部は、前記走行状況として、カーナビゲーションシステムから前記移動体の位置および経路に関する運行情報を取得し、
    前記表示制御部は、前記走行状況取得部が取得した運行情報に基づいて、前記仮想移動体の向きを直進、右折、または左折のいずれかに対応した画像に変更して投影表示する、請求項1から請求項4のいずれか1つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 走行する移動体に搭載されたヘッドアップディスプレイ装置であって、中間スクリーンを含み、描画デバイスが表示した画像を前記中間スクリーンに結像し、結像した中間像を虚像に変換して投影表示する虚像投影光学系、および前記移動体の走行状況を取得する、走行状況取得部を備えるヘッドアップディスプレイ装置を制御するコンピューターに実行させるための制御プログラムであって、
    前記走行状況取得部によって前記移動体の走行状況を取得するステップ(a)と、
    ステップ(a)で取得した前記走行状況に応じて、前記移動体を模した仮想移動体の画像を作成し、前記描画デバイスに表示させることで、前記仮想移動体を虚像として前記移動体の前方に投影表示するステップ(b)と、
    を前記コンピューターに実行させるための制御プログラム。
  7. 前記ステップ(a)では、前記走行状況取得部によって、前記走行状況として、前記移動体の走行速度を取得し、
    前記ステップ(b)では、ステップ(a)で取得した前記走行速度と、予め設定された基準速度との差分に応じて、前記仮想移動体の虚像を変更する、請求項6に記載の制御プログラム。
  8. 前記ステップ(a)では、前記走行状況取得部によって、前記走行状況として、前記移動体の走行速度を取得し、
    前記ステップ(b)では、ステップ(a)で取得した前記走行速度が速くなるほど前記仮想移動体を大きして表示させ、前記走行速度が遅くなるほど前記仮想移動体を小さくして表示させる、請求項6または請求項7に記載の制御プログラム。
  9. 前記ヘッドアップディスプレイ装置は、さらに、光軸方向において前記中間スクリーンの位置を変更する移動機構を備え、前記虚像投影光学系は、前記移動機構により変更された前記中間スクリーンの位置に応じた虚像距離で虚像を投影表示し、
    前記ステップ(a)では、前記走行状況取得部によって、前記走行状況として、前記移動体の走行速度を取得し、
    前記ステップ(b)では、ステップ(a)で取得した前記走行速度が速くなるほど前記仮想移動体の虚像距離を短くし、前記走行速度が遅くなるほど前記虚像距離を長くして表示させる、請求項6から請求項8のいずれか1つに記載の制御プログラム。
  10. 前記ステップ(a)では、前記走行状況取得部によって、前記走行状況として、前記移動体の位置および経路に関する運行情報を取得し、
    前記ステップ(b)では、ステップ(a)で取得した運行情報に基づいて、前記仮想移動体の向きを直進、右折、または左折のいずれかに対応した画像に変更して投影表示する、請求項6から請求項9のいずれか1つに記載の制御プログラム。
JP2019562826A 2017-12-27 2018-11-12 ヘッドアップディスプレイ装置、および制御プログラム Pending JPWO2019130860A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251058 2017-12-27
JP2017251058 2017-12-27
PCT/JP2018/041849 WO2019130860A1 (ja) 2017-12-27 2018-11-12 ヘッドアップディスプレイ装置、および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019130860A1 true JPWO2019130860A1 (ja) 2021-02-25

Family

ID=67067086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562826A Pending JPWO2019130860A1 (ja) 2017-12-27 2018-11-12 ヘッドアップディスプレイ装置、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019130860A1 (ja)
WO (1) WO2019130860A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7505189B2 (ja) * 2020-01-29 2024-06-25 株式会社リコー 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
JP2024071852A (ja) 2022-11-15 2024-05-27 日亜化学工業株式会社 映像表示装置
JP2024081036A (ja) 2022-12-05 2024-06-17 日亜化学工業株式会社 光源ユニット及び映像表示装置
CN117863873B (zh) * 2024-01-17 2024-11-22 江苏泽景汽车电子股份有限公司 抬头显示装置、显示控制方法、装置及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687043U (ja) * 1993-05-28 1994-12-20 旭硝子株式会社 車両用表示装置
JP2008129718A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Toyota Central R&D Labs Inc 運転支援装置
WO2015045112A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 パイオニア株式会社 運転支援装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6342704B2 (ja) * 2014-05-12 2018-06-13 矢崎総業株式会社 表示装置
JP6516151B2 (ja) * 2015-04-24 2019-05-22 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP2017021302A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019130860A1 (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717856B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN108473055B (zh) 平视显示器装置
JP7254832B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、車両用表示システム、及び車両用表示方法
CN105283794B (zh) 平视显示装置
US20170161009A1 (en) Vehicular display device
JP6516642B2 (ja) 電子装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP7111582B2 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム
JP6504431B2 (ja) 画像表示装置、移動体、画像表示方法及びプログラム
CN110803100B (zh) 车辆用显示系统以及车辆
CN105283795A (zh) 平视显示装置
JPWO2019130860A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、および制御プログラム
JP7470230B2 (ja) 車両用表示システム、車両システム及び車両
JP7300112B2 (ja) 制御装置、画像表示方法及びプログラム
JP2016107947A (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP2020149431A (ja) 運転支援システム
JP2019189078A (ja) 情報表示装置
JP2018058521A (ja) 仮想表示ミラー装置
JP6287422B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019177726A (ja) 仮想リアビューミラー装置
JP6102628B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018216552A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7563111B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6726412B2 (ja) 画像表示装置、移動体、画像表示方法及びプログラム
JP6814416B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP4033170B2 (ja) 車両用表示装置