JPWO2012008177A1 - アンテナ装置 - Google Patents
アンテナ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012008177A1 JPWO2012008177A1 JP2012524464A JP2012524464A JPWO2012008177A1 JP WO2012008177 A1 JPWO2012008177 A1 JP WO2012008177A1 JP 2012524464 A JP2012524464 A JP 2012524464A JP 2012524464 A JP2012524464 A JP 2012524464A JP WO2012008177 A1 JPWO2012008177 A1 JP WO2012008177A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- radiation electrode
- dielectric block
- substrate
- antenna device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 129
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 69
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000005404 monopole Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
- H01Q1/241—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
- H01Q1/242—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
- H01Q1/243—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/36—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
- H01Q1/38—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/30—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
- H01Q9/42—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Abstract
直方体状の誘電体ブロックに、スリットを隔てて対向する第1放射電極と第2放射電極を備えたアンテナ素子が、その長手方向が基板の一辺に沿って且つ一方の隅部寄りに配置され、第1放射電極の第1の端部は基板のグランド電極に接続され、第2放射電極の第1の端部は基板の給電部に容量を介して又は直接に接続される。アンテナ素子(111)を基板(211)の左隅に実装する場合には、誘電体ブロック上のスリット(SL)の位置を、誘電体ブロックの中央より、基板のアンテナ素子実装辺の中央(一点鎖線)方向に偏位させる。これにより、GPS用途に優位となる天頂方向の指向性を有するアンテナ装置を構成する。
Description
本発明は、直方体状の誘電体ブロックに複数の電極が形成されたアンテナ素子と、基材にグランド電極が形成された基板と、を備えたアンテナ装置に関するものである。
誘電体ブロックに放射電極が形成された表面実装型アンテナが基板に実装されることにより構成されたアンテナ装置が特許文献1,2に開示されている。
特許文献1のアンテナ装置は、基板の非グランド領域に表面実装型アンテナ(アンテナ素子)が搭載されたアンテナ装置であり、アンテナの放射電極の一端はグランドに接地され他端は開放端となり、グランド接続部から開放端に至る途中に容量給電される電極部を有する。誘電体ブロックには放射電極の開放端と容量結合を介して電気的に接続させる為のグランド接地電極が形成されている。
特許文献2のアンテナ装置は、同一電極を有する2つのチップアンテナを各々の接地電極が回路基板の一辺側に向くように配置され、回路基板上に励振される共振電流の方向を非対称的に略直交するようにしたダイバーシチアンテナ装置である。
特許文献1のアンテナ装置においては、電極の構成に関してアンテナの指向性が考慮されていない。そのため、例えばGPS用途に優位となる天頂方向の指向性を得るものではない。特許文献2のアンテナ装置においては、ある程度の指向性の制御が可能であるが、2個のアンテナ素子とダイバーシチ制御のための回路が必要である。
ここで、比較例として、典型的なλ/4モノポール型のアンテナ装置の斜視図を図1に示す。また、典型的な容量給電型アンテナ装置の斜視図を図2に示す。
図1に示すアンテナ装置は、直方体状の誘電体ブロック10に放射電極11が形成されたアンテナ素子101と、基材20にグランド電極21及び給電端子22が形成された基板201と、を備えている。アンテナ素子の放射電極11の一方端は基板上の給電端子22に導通していて、放射電極11は直接給電される。
図1に示すアンテナ装置は、直方体状の誘電体ブロック10に放射電極11が形成されたアンテナ素子101と、基材20にグランド電極21及び給電端子22が形成された基板201と、を備えている。アンテナ素子の放射電極11の一方端は基板上の給電端子22に導通していて、放射電極11は直接給電される。
図2に示すアンテナ装置は、直方体状の誘電体ブロック10に放射電極11および給電電極12が形成されたアンテナ素子102と、基材20にグランド電極21及び給電端子22が形成された基板202と、を備えている。アンテナ素子の給電電極12は基板上の給電端子22に導通し、放射電極11が容量給電される。
図3は図1に示したアンテナ装置の指向性について示す図、図4は図2に示したアンテナ装置の指向性について示す図である。図3(A)・図4(A)は基板のグランド電極に流れる電流(以下、「基板電流」という。)の強度分布を示す図であり、矢印の向きで基板のグランド電極に流れる電流の向きを、矢じりの大きさと濃度で強度をそれぞれ表している。また、図3(B)・図4(B)はアンテナ装置のy−z面(z軸を天頂方向とする基板の平面)における電界強度分布を示す図であり、電界の強度を濃度で表している。この濃度の偏りでy−z面における指向性が分かる。
λ/4モノポール型のアンテナ装置では、図3から明らかなように、ヌル点NP1,NP2がz軸の近傍にy軸を対称軸とする対称位置にそれぞれ存在するのでz方向の利得が低く、ピーク位置はむしろ−y方向に存在している。
また、容量給電型アンテナ装置では、図4から明らかなように、ピーク点PPがy方向、ヌル点NPが−y方向にそれぞれ存在するのでz方向の利得は低い。仮に、アンテナ装置のy方向を天頂方向に向ければ、現実の天頂方向の利得が得られる。しかし、指向性が鋭いため、低仰角方向に充分な利得が得られない。また、一般的な通信端末の形状を考慮すると、使用状態で天頂方向を向くものではない。例えば携帯電話端末では、アンテナが配置される短辺が天頂を向く。
このように、表面実装型のアンテナ素子を基板に実装して構成される従来のアンテナ装置では、天頂方向の広い範囲(低仰角から高仰角までの広仰角範囲)に亘って高い利得が得られない。
本発明は、GPSアンテナのような天頂方向の指向性を得るアンテナ装置を提供することを目的としている。
本発明は、GPSアンテナのような天頂方向の指向性を得るアンテナ装置を提供することを目的としている。
(1)本発明のアンテナ装置は、直方体状の誘電体ブロックに複数の電極が形成されたアンテナ素子と、基材にグランド電極が形成された基板と、を備え、
前記複数の電極は、少なくとも第1放射電極と第2放射電極を備え、
前記第1放射電極の第1の端部は前記基板のグランド電極に接続され、
前記第2放射電極の第1の端部は前記基板の給電部に容量を介して又は直接に接続され、
第1・第2放射電極の第2の端部同士は所定間隙のスリットを隔てて対向し、
前記アンテナ素子は、長手方向が前記基板の一辺に沿って且つ一方の隅部寄りに配置され、
前記誘電体ブロック上の前記スリットの位置は、前記誘電体ブロックの中央より前記基板の一辺の中央方向に偏位していることを特徴としている。
前記複数の電極は、少なくとも第1放射電極と第2放射電極を備え、
前記第1放射電極の第1の端部は前記基板のグランド電極に接続され、
前記第2放射電極の第1の端部は前記基板の給電部に容量を介して又は直接に接続され、
第1・第2放射電極の第2の端部同士は所定間隙のスリットを隔てて対向し、
前記アンテナ素子は、長手方向が前記基板の一辺に沿って且つ一方の隅部寄りに配置され、
前記誘電体ブロック上の前記スリットの位置は、前記誘電体ブロックの中央より前記基板の一辺の中央方向に偏位していることを特徴としている。
(2)(1)において、例えば前記基板はグランド開口部を備え、前記アンテナ素子は前記グランド開口部に実装された構造とする。
(3)(1)または(2)において、前記第1放射電極は前記誘電体ブロックの第1の端面から上面にかけて形成され、
前記第2放射電極は、前記第1の端部がグランド電極に接続されて前記誘電体ブロックの第2の端面から上面にかけて形成され、
前記誘電体ブロックの第2の端面に、前記第2放射電極との間で前記容量を生じさせる給電電極が形成され、
前記スリットは前記誘電体ブロックの上面に設けられていることが好ましい。
前記第2放射電極は、前記第1の端部がグランド電極に接続されて前記誘電体ブロックの第2の端面から上面にかけて形成され、
前記誘電体ブロックの第2の端面に、前記第2放射電極との間で前記容量を生じさせる給電電極が形成され、
前記スリットは前記誘電体ブロックの上面に設けられていることが好ましい。
(4)また、(1)または(2)において、前記第1放射電極は前記誘電体ブロックの第1の端面から上面にかけて形成され、
前記第2放射電極は、前記第1の端部が前記給電部に接続されて前記誘電体ブロックの第2の端面から上面にかけて形成され、
前記スリットは前記誘電体ブロックの上面に設けられていることが好ましい。
前記第2放射電極は、前記第1の端部が前記給電部に接続されて前記誘電体ブロックの第2の端面から上面にかけて形成され、
前記スリットは前記誘電体ブロックの上面に設けられていることが好ましい。
本発明によれば、GPS用アンテナのような衛星信号の受信用途に優位となる天頂方向に指向性を有するアンテナ装置が得られる。
《第1の実施形態》
図5は第1の実施形態に係るアンテナ装置311の斜視図である。この図に示すアンテナ装置311は、直方体状の誘電体ブロック10に各種電極が形成されたアンテナ素子111と、基材20に各種電極が形成された基板211と、を備えている。
図5は第1の実施形態に係るアンテナ装置311の斜視図である。この図に示すアンテナ装置311は、直方体状の誘電体ブロック10に各種電極が形成されたアンテナ素子111と、基材20に各種電極が形成された基板211と、を備えている。
誘電体ブロック10は直方体状である。図5に示す状態で、誘電体ブロック10の上面に第1放射電極の一部である放射電極11Mおよび第2放射電極の一部である放射電極13Mが形成されている。誘電体ブロック10の右手前の端面に給電電極12と第2放射電極の一部である放射電極13Sが形成されている。また、誘電体ブロック10の左後方の端面に第1放射電極の一部である放射電極11Sが形成されている。放射電極11Sと11Mは誘電体ブロック10の一つの稜で導通している。同様に、放射電極13Sと放射電極13Mは誘電体ブロック10の一つの稜で導通している。放射電極11Mと放射電極13Mの先端部は所定間隙のスリットSLを介して対向している。
誘電体ブロック10の下面(基板211に対する実装面)には、放射電極11S,13S及び給電電極12にそれぞれ導通する実装用電極が形成されている。
基材20にはグランド電極21が形成されている。但し、グランド開口部NGAには基材20の両面共にグランド電極21が形成されていなくて、電気的に開口している。このグランド開口部NGAには給電端子22が形成されている。図5では簡略的に表示している。給電端子22とグランド電極21との間に給電回路が設けられている(接続されている)。
前記グランド開口部NGAにアンテナ素子111が実装された状態で、放射電極11S,13Sと導通する実装用電極が基板211上のグランド電極21に導通する。また、給電電極12と導通する実装用電極が基板211上の給電端子22に導通する。
アンテナ素子111の放射電極13S,13Mと給電電極12とは近接していて、両者間に容量が生じる。また、放射電極11Mおよび放射電極13Mの先端同士が対向するスリットSL部分に容量が生じる。
図6は、図5に示したアンテナ装置311の等価回路図である。図5に示した各符号のうち対応する部分には同一符号を付している。図6においてキャパシタCsは、図5に示したスリットSL部分に生じる容量である。キャパシタCfは、図5に示した放射電極13Mと給電電極12との間に生じる容量である。キャパシタCsfは給電電極12と放射電極13Sとの間に生じる容量である。
このように、給電回路FCの信号はキャパシタCfおよびCsfを介して放射電極13Mに給電される。また、第1放射電極(11M,11S)はキャパシタCsを介して第2放射電極(13M,13S)から給電される。
図7は第1の実施形態に係るアンテナ装置311の指向性について示す図である。図7(A)は基板電流の強度分布を示す図であり、矢印の向きで基板のグランド電極に流れる電流の向きを、矢じりの大きさと濃度で電流の強度をそれぞれ表している。また、図7(B)はアンテナ装置のy−z面(z軸を天頂方向とする基板の平面)における電界強度分布を示す図であり、電界の強度を濃度で表している。
アンテナ装置311では、図7(A)から明らかなように、電流が逆相で打ち消し合う箇所が無い。すなわちヌル点が無い。また、図7(A)に表れているように全体的に上側ほど電流強度が高い。これは、アンテナ素子111のスリットSL部が電流最大点となり、このスリットSLの位置によりアンテナ素子実装辺の電流のバランスがとられているからである。この例ではアンテナ素子111が基板の左上隅に実装されるので、誘電体ブロック10上のスリットSLの位置は、誘電体ブロックの中央より、アンテナ素子実装辺の中央方向に偏位させている。このことにより、電流最大点は基板のアンテナ素子実装辺の中央寄りとなり、アンテナ素子実装辺の全体の電流強度が強くなる。
このようにアンテナ素子実装辺(天頂方向と定めている基板の一方の短辺)の電流強度が強いため、図7(B)に表れているように、全体に下半分より上半分の利得が高く、天頂方向にピーク位置が存在する指向性が得られる。
図8はアンテナ装置311の概略的な指向性パターンを示す図である。このように、天頂方向の広い範囲(低仰角から高仰角までの広仰角範囲)に亘って高い利得が得られる。
図9はアンテナ素子の基板への実装位置とスリットSLの位置との関係を示す図である。図9(A)は、既に示したとおりアンテナ素子111を基板211の左上隅に実装する場合の例である。この場合には、誘電体ブロック上のスリットSLの位置を、誘電体ブロックの中央より、基板のアンテナ素子実装辺の中央方向(図中一点鎖線で示す位置方向)に偏位させればよい。図9(B)は、アンテナ素子111Rを基板211Rの右隅に実装する場合の例である。この場合には、誘電体ブロック上のスリットSLの位置を、誘電体ブロックの中央より、基板のアンテナ素子実装辺の中央方向(図中一点鎖線で示す位置方向)に偏位させればよい。
《第2の実施形態》
図10は第2の実施形態に係るアンテナ装置312の斜視図である。この図に示すアンテナ装置312は、直方体状の誘電体ブロック10に各種電極が形成されたアンテナ素子112と、基材20に各種電極が形成された基板212と、を備えている。
図10は第2の実施形態に係るアンテナ装置312の斜視図である。この図に示すアンテナ装置312は、直方体状の誘電体ブロック10に各種電極が形成されたアンテナ素子112と、基材20に各種電極が形成された基板212と、を備えている。
誘電体ブロック10は直方体状である。図10に示す状態で、誘電体ブロック10の上面に第1放射電極の一部である放射電極11Mおよび第2放射電極の一部である放射電極13Mが形成されている。誘電体ブロック10の右手前の端面に給電電極12と第2放射電極の一部である放射電極13Sが形成されている。また、誘電体ブロック10の左後方の端面に第1放射電極の一部である放射電極11Sが形成されている。放射電極11Sと11Mは誘電体ブロック10の一つの稜で導通している。同様に、放射電極13Sと13Mは誘電体ブロック10の一つの稜で導通している。放射電極11Mと放射電極13Mの先端部は、放射電極11Mおよび放射電極13Mの長手方向に沿った所定間隙のスリットSLを介して近接している。
誘電体ブロック10の下面(基板212に対する実装面)には、容量用電極14が形成されている。また、放射電極11S,13S及び給電電極12にそれぞれ導通する実装用電極が形成されている。放射電極11Sに導通する実装用電極15は二つに分かれて、基板のグランド電極21に接続される。このようにそれぞれの実装用電極を対称に配置することによって、半田付け時のセルフアライメント性が高まり、基板212に対するアンテナ素子112の実装位置精度が高まる。
基材20にはグランド電極21が形成されている。但し、グランド開口部NGAには基材20の両面共にグランド電極21が形成されていなくて、電気的に開口している。このグランド開口部NGAには給電端子22、容量電極端子24及びその引出端子25が形成されている。給電端子22とグランド電極21との間に給電回路が設けられている。
給電端子22とグランド電極21との間には、図10に示すように整合素子31が必要に応じて接続される。
前記グランド開口部NGAにアンテナ素子112が実装された状態で、放射電極11S,13Sと導通する実装用電極が基板212上のグランド電極21に導通する。さらに、給電電極12と導通する実装用電極が基板212上の給電端子22に導通する。
アンテナ素子112の第2放射電極(13S,13M)と給電電極12とは近接していて、両者間に容量が生じる。また、放射電極11Mおよび放射電極13Mの先端同士が対向するスリットSL部分に容量が生じる。
引出端子25とグランド電極21との間には共振周波数調整素子32が必要に応じて実装される。
図11は、図10に示したアンテナ装置312の等価回路図である。図10に示した各符号のうち対応する部分には同一符号を付している。図11においてキャパシタCsは、図10に示したスリットSL部分に生じる容量である。キャパシタCfは、図10に示した放射電極11Mと給電電極12との間に生じる容量である。キャパシタCcは放射電極11Mと容量用電極14との間に生じる容量である。キャパシタCsfは給電電極12と放射電極13Sとの間に生じる容量である。
このように、給電回路FCの信号はキャパシタCfおよびCsfから放射電極13MのスリットSLを介して放射電極11Mに給電される。また、第2放射電極(13M,13S)はキャパシタCsを介して放射電極11Mから給電される。さらに、キャパシタCc及び共振周波数調整素子32によってアンテナ装置の共振周波数が所定値に設定される。
図10に示した例では、アンテナ素子112は基板の左上隅に実装するので、スリットSLは誘電体ブロック10の中央より右側に偏位している。基板の右上隅にアンテナ素子を実装する場合は、スリットが誘電体ブロックの中央より左側に偏位したアンテナ素子を実装すればよい。
《第3の実施形態》
図12は第3の実施形態に係るアンテナ装置313の斜視図である。この図に示すアンテナ装置313は、直方体状の誘電体ブロック10に各種電極が形成されたアンテナ素子113と、基材20に各種電極が形成された基板213と、を備えている。
図12は第3の実施形態に係るアンテナ装置313の斜視図である。この図に示すアンテナ装置313は、直方体状の誘電体ブロック10に各種電極が形成されたアンテナ素子113と、基材20に各種電極が形成された基板213と、を備えている。
図12に示す状態で、誘電体ブロック10の上面に第1放射電極の一部である放射電極11Mおよび第2放射電極の一部である放射電極13Mが形成されている。誘電体ブロック10の右手前の端面に第2放射電極の一部である放射電極13Sが形成されている。また、誘電体ブロック10の左後方の端面に第1放射電極の一部である放射電極11Sが形成されている。放射電極11Sと放射電極11Mは誘電体ブロック10の一つの稜で導通している。同様に、放射電極13Sと放射電極13Mは誘電体ブロック10の一つの稜で導通している。放射電極11Mと放射電極13Mの先端部はスリットSLを介して近接している。スリットSLはクランク形状に限らず、アンテナの幅が広い場合など、容量が十分に取れる場合には直線状のスリット形状となる。
基材20にはグランド電極21が形成されている。但し、グランド開口部NGAには基材20の両面共にグランド電極21が形成されていなくて、電気的に開口している。このグランド開口部NGAには給電端子22が形成されている。給電端子22とグランド電極21との間に給電回路が設けられている。ここで、給電端子22とグランド電極21は、図12に示すように、A部で直接つながっている。
前記グランド開口部NGAにアンテナ素子113が実装された状態で、放射電極11Sが基板213上のグランド電極21に導通する。放射電極13Sは基板213上の給電端子22に導通する。
アンテナ素子113の放射電極11M,13Mの先端同士が対向するスリットSL部分に容量が生じる。
図13は、図12に示したアンテナ装置313の等価回路図である。図12に示した各符号のうち対応する部分には同一符号を付している。図12においてキャパシタCsは、図12に示したスリットSL部分に生じる容量である。給電回路FCの信号は放射電極13Sに直接給電される。
このように直接給電であっても、給電端子22→第2放射電極(13S,13M)→第1放射電極(11M,11S)→グランド電極21、の経路で電流が流れるので、容量給電の場合と同様に基板のグランド電極21に電流が流れる。給電方式の違いで電流の強度分布は変わらないため、このように容量給電ではなく直接給電であっても同様に適用できる。
《第4の実施形態》
図14・図15は第4の実施形態に係る二種類のアンテナ装置314,315の斜視図である。
図14に示すアンテナ装置314は、直方体状の誘電体ブロック10に各種電極が形成されたアンテナ素子114と、基材20に各種電極が形成された基板211と、を備えている。図14に示す状態で、誘電体ブロック10の右後方面に第1放射電極の一部である放射電極11Mおよび第2放射電極の一部である13Mが形成されている。誘電体ブロック10の右手前の端面に給電電極12と第2放射電極の一部である放射電極13Sが形成されている。また、誘電体ブロック10の左後方の端面に第1放射電極の一部である放射電極11Sが形成されている。放射電極11Sと放射電極11Mは誘電体ブロック10の一つの稜で導通している。同様に、放射電極13Sと放射電極13Mは誘電体ブロック10の一つの稜で導通している。放射電極11Mと放射電極13Mの先端部は所定間隙のスリットSLを介して対向している。その他の構成は、第1の実施形態で図5に示したアンテナ装置と同様である。
図14・図15は第4の実施形態に係る二種類のアンテナ装置314,315の斜視図である。
図14に示すアンテナ装置314は、直方体状の誘電体ブロック10に各種電極が形成されたアンテナ素子114と、基材20に各種電極が形成された基板211と、を備えている。図14に示す状態で、誘電体ブロック10の右後方面に第1放射電極の一部である放射電極11Mおよび第2放射電極の一部である13Mが形成されている。誘電体ブロック10の右手前の端面に給電電極12と第2放射電極の一部である放射電極13Sが形成されている。また、誘電体ブロック10の左後方の端面に第1放射電極の一部である放射電極11Sが形成されている。放射電極11Sと放射電極11Mは誘電体ブロック10の一つの稜で導通している。同様に、放射電極13Sと放射電極13Mは誘電体ブロック10の一つの稜で導通している。放射電極11Mと放射電極13Mの先端部は所定間隙のスリットSLを介して対向している。その他の構成は、第1の実施形態で図5に示したアンテナ装置と同様である。
図15に示すアンテナ装置315は、直方体状の誘電体ブロック10に各種電極が形成されたアンテナ素子115と、基材20に各種電極が形成された基板213と、を備えている。図15に示す状態で、誘電体ブロック10の右後方面に放射電極11M,13Mが形成されている。誘電体ブロック10の右手前の端面に放射電極13Sが形成されている。また、誘電体ブロック10の左後方の端面に放射電極11Sが形成されている。放射電極11Sと放射電極11Mは誘電体ブロック10の一つの稜で導通している。同様に、放射電極13Sと放射電極13Mは誘電体ブロック10の一つの稜で導通している。放射電極11Mと放射電極13Mの先端部は、クランク形状のスリットSLを介して近接している。その他の構成は、第3の実施形態で図12に示したアンテナ装置と同様である。
このように、放射電極とスリットが基板のグランド電極21に対して垂直な面に形成されているアンテナ素子を実装した場合でも、グランド電極21には第1〜第3の実施形態で示したアンテナ装置の場合と同様の電流が流れる。すなわち、基板のグランド電極に流れる電流が支配的であるので、天頂側になる面にスリットを設ける場合と側面にスリットを設ける場合とで、電流強度分布の差が小さい。そのため、放射電極とスリットが基板のグランド電極に対して垂直な面に形成されているアンテナ素子を実装するアンテナ装置にも適用できる。
なお、基板のアンテナ素子実装位置の裏面にグランド電極が形成されているアンテナ装置にも本発明は適用できる。このタイプのアンテナ装置では、基板の実装面のグランド開口部の内周囲に沿ってグランド電極が流れ、この電流による放射が裏面のグランド電極によって阻害されるが、基板電流の強度分布は、グランド開口部にアンテナ素子を実装したタイプと同じ傾向となるので、指向性は天頂方向に保つことが可能である。
FC…給電回路
NGA…グランド開口部
NP,NP1,NP2…ヌル点
PP…ピーク点
SL…スリット
10…誘電体ブロック
11…放射電極
11S,11M…第1放射電極
12…給電電極
13S,13M…第2放射電極
14…容量用電極
15…実装用電極
20…基材
21…グランド電極
22…給電端子
24…容量電極端子
25…引出端子
32…共振周波数調整素子
101,102…アンテナ素子
111,111R…アンテナ素子
112〜115…アンテナ素子
201,202…基板
211,211R…基板
212,213…基板
311〜315…アンテナ装置
NGA…グランド開口部
NP,NP1,NP2…ヌル点
PP…ピーク点
SL…スリット
10…誘電体ブロック
11…放射電極
11S,11M…第1放射電極
12…給電電極
13S,13M…第2放射電極
14…容量用電極
15…実装用電極
20…基材
21…グランド電極
22…給電端子
24…容量電極端子
25…引出端子
32…共振周波数調整素子
101,102…アンテナ素子
111,111R…アンテナ素子
112〜115…アンテナ素子
201,202…基板
211,211R…基板
212,213…基板
311〜315…アンテナ装置
Claims (4)
- 直方体状の誘電体ブロックに複数の電極が形成されたアンテナ素子と、基材にグランド電極が形成された基板と、を備え、
前記複数の電極は、少なくとも第1放射電極と第2放射電極を備え、
前記第1放射電極の第1の端部は前記基板のグランド電極に接続され、
前記第2放射電極の第1の端部は前記基板の給電部に容量を介して又は直接に接続され、
第1・第2放射電極の第2の端部同士は所定間隙のスリットを隔てて対向し、
前記アンテナ素子は、長手方向が前記基板の一辺に沿って且つ一方の隅部寄りに配置され、
前記誘電体ブロック上の前記スリットの位置は、前記誘電体ブロックの中央より前記基板の一辺の中央方向に偏位している、アンテナ装置。 - 前記基板にグランド開口部を備え、前記アンテナ素子は前記グランド開口部に実装された、請求項1に記載のアンテナ装置。
- 前記第1放射電極は前記誘電体ブロックの第1の端面から上面にかけて形成され、
前記第2放射電極は、前記第1の端部がグランド電極に接続されて前記誘電体ブロックの第2の端面から上面にかけて形成され、
前記誘電体ブロックの第2の端面に、前記第2放射電極との間で前記容量を生じさせる給電電極が形成され、
前記スリットは前記誘電体ブロックの上面に設けられた、請求項1または2に記載のアンテナ装置。 - 前記第1放射電極は前記誘電体ブロックの第1の端面から上面にかけて形成され、
前記第2放射電極は、前記第1の端部が前記給電部に接続されて前記誘電体ブロックの第2の端面から上面にかけて形成され、
前記スリットは前記誘電体ブロックの上面に設けられた、請求項1または2に記載のアンテナ装置。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010162132 | 2010-07-16 | ||
| JP2010162132 | 2010-07-16 | ||
| PCT/JP2011/055584 WO2012008177A1 (ja) | 2010-07-16 | 2011-03-10 | アンテナ装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2012008177A1 true JPWO2012008177A1 (ja) | 2013-09-05 |
Family
ID=45469191
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012524464A Pending JPWO2012008177A1 (ja) | 2010-07-16 | 2011-03-10 | アンテナ装置 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20130120198A1 (ja) |
| JP (1) | JPWO2012008177A1 (ja) |
| CN (1) | CN102959797A (ja) |
| WO (1) | WO2012008177A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101644908B1 (ko) * | 2010-10-27 | 2016-08-03 | 삼성전자 주식회사 | 미모 안테나 장치 |
| JP5641166B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2014-12-17 | 旭硝子株式会社 | アンテナ装置及びそれを備える無線装置 |
| US9077069B2 (en) * | 2012-10-09 | 2015-07-07 | Blackberry Limited | Method and apparatus for tunable antenna and ground plane for handset applications |
| JP6680404B2 (ja) * | 2017-07-20 | 2020-04-15 | 株式会社村田製作所 | 回路モジュール |
| US10644403B2 (en) * | 2017-08-29 | 2020-05-05 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Chip antenna and manufacturing method thereof |
| US10965007B2 (en) * | 2017-12-14 | 2021-03-30 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Antenna module |
| US20230369753A1 (en) * | 2022-05-10 | 2023-11-16 | Ignion, S.L. | LOOP BOOSTER FOR SMALL IoT DEVICES |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000068726A (ja) * | 1998-08-24 | 2000-03-03 | Murata Mfg Co Ltd | 表面実装型アンテナおよびそれを用いたアンテナ装置およびそれを用いた通信機 |
| WO2006120763A1 (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-16 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | アンテナ構造およびそれを備えた無線通信機 |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3794360B2 (ja) * | 2002-08-23 | 2006-07-05 | 株式会社村田製作所 | アンテナ構造およびそれを備えた通信機 |
| FI118748B (fi) * | 2004-06-28 | 2008-02-29 | Pulse Finland Oy | Pala-antenni |
-
2011
- 2011-03-10 CN CN2011800329174A patent/CN102959797A/zh active Pending
- 2011-03-10 JP JP2012524464A patent/JPWO2012008177A1/ja active Pending
- 2011-03-10 WO PCT/JP2011/055584 patent/WO2012008177A1/ja active Application Filing
-
2013
- 2013-01-14 US US13/740,998 patent/US20130120198A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000068726A (ja) * | 1998-08-24 | 2000-03-03 | Murata Mfg Co Ltd | 表面実装型アンテナおよびそれを用いたアンテナ装置およびそれを用いた通信機 |
| WO2006120763A1 (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-16 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | アンテナ構造およびそれを備えた無線通信機 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20130120198A1 (en) | 2013-05-16 |
| CN102959797A (zh) | 2013-03-06 |
| WO2012008177A1 (ja) | 2012-01-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6964601B2 (ja) | アンテナ装置 | |
| WO2012008177A1 (ja) | アンテナ装置 | |
| US7113143B2 (en) | Loop antenna and radio communication device having the same | |
| JP2010098683A (ja) | アンテナ装置 | |
| JP5403059B2 (ja) | フレキシブル基板アンテナ及びアンテナ装置 | |
| JP2009171163A (ja) | 携帯無線装置 | |
| JP2008311688A (ja) | チップアンテナ | |
| EP2648280A1 (en) | Antenna device | |
| US11228101B2 (en) | Antenna | |
| JP5794300B2 (ja) | アンテナ装置および通信端末装置 | |
| JP2009124403A (ja) | アンテナ装置 | |
| US8519896B2 (en) | Antenna having line-shaped electrode on board end surface | |
| JPH11340726A (ja) | アンテナ装置 | |
| US12218442B2 (en) | Antenna device for vehicle | |
| JP2013211797A (ja) | 通信端末 | |
| CN113745811A (zh) | 天线装置 | |
| JP6960588B2 (ja) | マルチバンド対応アンテナ及び無線通信装置 | |
| WO2013136741A1 (ja) | アンテナ装置 | |
| TWI524592B (zh) | 新穎平面無線電天線模組 | |
| WO2022201851A1 (ja) | アンテナ装置 | |
| WO2013168690A1 (ja) | アンテナ装置 | |
| JP2015164256A (ja) | 逆l型アンテナ | |
| JP6004173B2 (ja) | アンテナ装置 | |
| US20240405404A1 (en) | Connection terminal and antenna device | |
| WO2013153926A1 (ja) | 誘電体アンテナ |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140318 |