JPWO2013137247A1 - 蛍光検出装置及び蛍光検出方法 - Google Patents
蛍光検出装置及び蛍光検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013137247A1 JPWO2013137247A1 JP2013516401A JP2013516401A JPWO2013137247A1 JP WO2013137247 A1 JPWO2013137247 A1 JP WO2013137247A1 JP 2013516401 A JP2013516401 A JP 2013516401A JP 2013516401 A JP2013516401 A JP 2013516401A JP WO2013137247 A1 JPWO2013137247 A1 JP WO2013137247A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- fluorescence
- transmitted light
- excitation light
- microarray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6486—Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/59—Transmissivity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N21/6452—Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N2021/6491—Measuring fluorescence and transmission; Correcting inner filter effect
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2201/00—Features of devices classified in G01N21/00
- G01N2201/06—Illumination; Optics
- G01N2201/061—Sources
- G01N2201/06113—Coherent sources; lasers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2201/00—Features of devices classified in G01N21/00
- G01N2201/06—Illumination; Optics
- G01N2201/062—LED's
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2201/00—Features of devices classified in G01N21/00
- G01N2201/08—Optical fibres; light guides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、平板状の部材に形成された貫通孔中に試料が充填されたマイクロアレイ(例えば、三菱レイヨン社製の繊維型DNAチップ(ジェノパール(登録商標);特許第4150330号公報、特許第3654894号公報等))を使用する場合、励起光の照射方向に対して試料の厚みが大きいので、特許文献1に記載されているような従来の装置では、励起光が試料中に十分に進入せず、試料からの蛍光強度を正確に検出することができない。
まず、図1により、本発明の実施形態の蛍光検出装置に適用されるマイクロアレイの一例について説明する。図1は、本発明の実施形態の蛍光検出装置に適用されるマイクロアレイの概略的な平面図である。なお、適用されるマイクロアレイは、図1のマイクロアレイに制限されるものではなく、厚みのある試料が配置された各種のマイクロアレイを本発明の実施形態の蛍光検出装置に適用できる。
次に、図2及び図3を参照して、本発明の好ましい実施形態の蛍光検出装置の構成について説明する。図2は、本発明の実施形態による蛍光検出装置の構成を概略的に示す図面である。
透過光照射手段10は、積載ステージ8上に積載されたマイクロアレイ1の上方から、マイクロアレイ1の表面に対して垂直に透過光を照射できるように、集光レンズ16の光軸上に配置される。
この拡散板22は、拡散板移動手段24により支持されている。拡散板移動手段24は、透過光照射手段10から試料4に向かう透過光の光路上から拡散板22を出し入れする。この拡散板移動手段24は、ロータリーソレノイドやDCモータにより構成される。拡散板22は、減速機構を介して、あるいは直接的に拡散板移動手段24の駆動軸に連結されており、拡散板移動手段24の動作に応じて、透過光照射手段10から試料4に向かう透過光の光路上の位置と、透過光照射手段10から試料4に向かう透過光の光路から外れた位置との間で、移動可能となっている。
積載ステージ8は、測定対象となるマイクロアレイ1を積載する。積載ステージ8には、透過光や励起光、試料4から発せられる蛍光等を通過させられるように、窓が設けられ、又は、孔が形成されている。積載ステージ8は、複数のマイクロアレイ1を積載してもよい。
励起光照射手段12は、マイクロアレイ1に配置された試料4中の蛍光物質を励起する波長成分の光を出射する。例えば、励起光照射手段12としては、LED、レーザー、高圧水銀ランプ、キセノン灯、メタルハライド等を使用することができる。さらには、光源からの光をファイバーやレンズ等で導光することにより照射することもできる。この励起光照射手段12は、照射角調整手段14により支持されている。
この照射角調整手段14は、上述したように試料4の厚みtに応じて決定された照射角θを実現するように、手動又は自動により、励起光照射手段12を回転移動させる。
集光レンズ16としては、顕微鏡用の対物レンズ等を使用することができる。マイクロアレイ検出装置1は、試料4から発せられる蛍光の検出に使用されるので、蛍光顕微鏡用に設計された自家蛍光の少ないレンズを集光レンズ16に使用することが好ましい。
検出手段18としては、CCDセンサ、CMOSセンサ又はラインセンサ等を使用することができる。特に、マイクロアレイ1の試料4から発せられた微弱な蛍光を少ないノイズで検出又は撮像できるように、センサ冷却機能を備えた冷却CCDカメラを検出手段18に用いることが好ましい。検出手段18は、この検出手段18の光軸が集光レンズ16の光軸と整合する(光軸上に一直線に配置される)ように、鏡筒(図示せず)と合わせて蛍光検出装置6に組み込まれる。
(3−1)マイクロアレイに透過光を照射することによって得られたマイクロアレイの透過光画像からピント位置を調整する工程
マイクロアレイ1を積載ステージ8上にセットし、集光レンズ16の先端とマイクロアレイ1との距離が集光レンズ16の作動距離(集光レンズ16の仕様により既知)となるように、焦点調整手段28により、集光レンズ16の光軸に沿って積載ステージ25を移動させる。その後、拡散板移動手段24により、透過光照射手段10から試料4に向かう透過光の光路上に拡散板22を配置する。次いで、拡散板22を介して透過光照射手段10がマイクロアレイ1に透過光を照射している状態で、例えば、積載ステージ8を、集光レンズ16の光軸に沿って前後1mmの間を0.05mmピッチで移動させながら、検出手段18により、マイクロアレイ1の試料4を透過した透過光によるマイクロアレイ1の透過画像を撮像する。そして、最もコントラストが高い(コントラストが極大)透過画像が撮像されたときの積載ステージ25の位置を、集光レンズ16の焦点が試料4に合う焦点位置として決定する。この焦点位置で検出された透過光(透過画像)は、演算装置へ送られ、(3−4)にて後述する工程で数値化処理に使用される。
続いて、透過光照射手段10による透過光の照射を停止し、拡散板移動手段24により、透過光照射手段10から試料4に向かう透過光の光路上から拡散板22を抜去する。次いで、励起光照射手段12によりマイクロアレイ1の試料4に励起光を照射する。このときの励起光の照射角等の条件は上述した通りである。励起光を試料4に照射することによって、試料4に結合した蛍光物質を励起することができる。
励起光照射手段12により励起光を照射している状態で、検出手段18により、マイクロアレイ1の試料4による蛍光を検出(蛍光画像を撮像)する。ここで検出した蛍光(撮像した蛍光画像)は演算装置へ送られ、(3−4)にて後述する工程で数値化処理に供される。
(3−1)にて上述した工程において、透過光は、マイクロアレイ1の試料4の部分のみを透過し、光を透過しない部材2を含むその他の部分を透過しない。従って、(3−1)の工程で得られた透過画像を、任意に設定した閾値に基づいて2値化すると、試料4の部分は“1”、光を透過しない部材2を含むその他の部分は“0”で表現される。この2値化した画像から、各試料4の重心座標を算出し記憶する。
積載ステージ8が複数のマイクロアレイ1を積載している場合には、検出位置調整手段26によって積載ステージ8を移動させることにより、各マイクロアレイ1の試料4から発せられる蛍光を検出する。即ち、上述した各工程により、1つのマイクロアレイ1の試料4から発せられる蛍光を検出した後、検出位置調整手段26により、集光レンズ16の光軸と直交する方向に積載ステージ8を移動させ、蛍光の検出が行われていないマイクロアレイ1を集光レンズ16の光軸上に配置する。そして、上述した各工程により、このマイクロアレイ1の試料4から発せられる蛍光を検出する。このような積載ステージ8の移動とマイクロアレイの試料4から発せられる蛍光の検出とを、積載ステージ8に積載された全てのマイクロアレイ1について繰り返す。
まず、厚さ0.1mmの多孔板2枚を準備した。この多孔板の中央部には、直径0.32mmの貫通孔が、0.42mmの間隔を空けて、5行×5列の格子状に合計25個配列されている。これらの多孔板の全ての貫通孔に、カーボンブラックで着色したポリカーボネート製中空繊維(外径0.28mm、内径0.18mm、長さ500mm)を通過させた。この中空繊維を通過させた2枚の多孔板を互いから50mm離間させ、それらの離間した多孔板間に、カーボンブラックで着色したポリウレタン樹脂を充填することにより、両端に樹脂で固定化されない部分を有する、20mm角で長さ50mmの角柱状の中空繊維配列体を得た。
図1に示したような蛍光検出装置を、表2に示す部品により構成した。
<実施例1>
本実施例1で使用したマイクロアレイは、上述した通り、試料の厚さが0.25mm、試料の直径が0.18mmである。この場合、上述の式(1)によれば、照射角θは約20°と算出される。そこで、励起光照射手段を、励起光がマイクロアレイの試料の表面に対して20°の照射角で照射されるように配置した。4個の励起光照射手段を、集光レンズの光軸を中心とした円周上に、90°間隔で均等に配置した。集光レンズとマイクロアレイとの距離を21mmとした際に、集光レンズの撮像範囲内の光量分布が中央と周辺で約5%程度の光量差となるようにした。
<実施例2>
図5は、マイクロアレイの試料に対する励起光の照射角を55°とした本発明の実施例2の蛍光検出装置による、マイクロアレイの試料の蛍光量の検出結果を示す線図である。マイクロアレイの試料に対する励起光の照射角を55°とした以外は、実施例1と同様に実験を行った。この実施例2では、図5に示すように、Cy5濃度が0.00032から1までの範囲全体にわたって、Cy5の濃度比率と検出された蛍光量との間に高い直線性が得られた。すなわち、実施例2の蛍光検出装置により、試料からの蛍光が非常に正確に検出されたことが分かった。
図6は、マイクロアレイの試料に対する励起光の照射角を70°とした比較例1の蛍光検出装置による、マイクロアレイの試料の蛍光量の検出結果を示す線図である。マイクロアレイの試料に対する励起光の照射角度を70°とした以外は、実施例1と同様に実験を行った。この比較例1では、図6に示すように、Cy5濃度が0.0016から1までの範囲においては、Cy5の濃度比率と検出された蛍光量との間に直線性が得られたものの、Cy5濃度が0.0016以下の範囲ではCy5の濃度比率と検出された蛍光量との間に直線性が得られなかった。すなわち、比較例1の蛍光検出装置では、試料からの蛍光が正確に検出されなかった。
図7は、比較例2の、励起光源に高圧水銀ランプを使用した一般的な同軸落射方式の蛍光顕微鏡(ニコン製 ECLIPSE E600)による、マイクロアレイの試料の蛍光量の検出結果を示す線図である。この比較例2では、集光レンズ内の自家蛍光等により装置バックグラウンドが高いため、図7に示すように、Cy5濃度が0.0016から1までの範囲においては、Cy5の濃度比率と検出された蛍光量との間に直線性が得られたものの、Cy5濃度が0.0016以下の範囲ではCy5の濃度比率と検出された蛍光量との間に直線性が得られなかった。すなわち、比較例2の蛍光顕微鏡では、試料からの蛍光が正確に検出されなかった。
2 光を透過しない部材
4 試料
6 蛍光検出装置
8 積載ステージ
10 透過光照射手段
12 励起光照射手段
14 照射角調整手段
16 集光レンズ
18 検出手段
20 蛍光用フィルター
22 拡散板
24 拡散板移動手段
26 検出位置調整手段
28 焦点調整手段
30 励起用フィルター
Claims (14)
- 蛍光物質を含む透光性の試料からの蛍光を検出する蛍光検出装置であって、
前記試料に励起光を照射する励起光照射手段と、
前記試料からの蛍光を検出する検出手段と、
前記試料に対する励起光の照射角を試料の寸法に応じて調整する照射角調整手段と、
を備えている、
ことを特徴とする蛍光検出装置。 - 前記照射角調整手段は、前記試料の厚みが0.1〜1mmである場合、前記試料に対する前記励起光の照射角θが15〜60°の範囲内となるように、前記励起光の照射角を調整する、
請求項1に記載の蛍光検出装置。 - 前記試料から前記検出手段に向かう蛍光の光路上に配置され、前記蛍光を前記検出手段に合焦する集光レンズを備え、
前記励起光照射手段は、前記集光レンズの光軸を中心とした円周上に均等な角度間隔にて配置された複数の励起光照射手段、又は、前記集光レンズの周囲に配置された円環型の励起光照射手段により構成される、請求項1〜3の何れか1項に記載の蛍光検出装置。 - 前記集光レンズ及び前記検出手段と、前記試料が配置されたマイクロアレイとの、前記集光レンズの光軸方向における距離を調整する、焦点調整手段を備えた、請求項4に記載の蛍光検出装置。
- 前記集光レンズ及び前記検出手段と、前記試料が配置されたマイクロアレイとを、前記集光レンズの光軸と直交する方向に相対的に移動させる、検出位置調整手段を備えた、請求項4又は5に記載の蛍光検出装置。
- 更に、前記試料を透過する透過光を前記試料に照射する透過光照射手段を備え、
前記検出手段は、前記試料を透過した透過光の光路上に配置され、当該試料を透過した透過光を検出する、
請求項1〜6の何れか1項に記載の蛍光検出装置。 - 更に、前記透過光照射手段から出射された透過光を拡散するための拡散板を備え、
前記拡散板は、前記透過光照射手段から前記試料に向かう透過光の光路上に配置される、
請求項7に記載の蛍光検出装置。 - 更に、前記透過光照射手段から前記試料に向かう透過光の光路上から前記拡散板を出し入れする拡散板移動手段を備えた、請求項8に記載の蛍光検出装置。
- 請求項1〜9の何れか1項に記載の蛍光検出装置を使用する蛍光検出方法であって、
前記励起光照射手段により励起光を前記試料に照射し、当該試料に含まれる蛍光物質を励起する工程と、
前記励起された蛍光物質から発せられた蛍光を前記検出手段により検出する工程と、を含む、
蛍光検出方法。 - 前記蛍光検出装置は、前記試料から前記検出手段に向かう蛍光の光路上に配置され、前記蛍光を前記検出手段に合焦する集光レンズと、前記集光レンズ及び前記検出手段と、前記試料が配置されたマイクロアレイとの、前記集光レンズの光軸方向における距離を調整する、焦点調整手段と、を備え、
前記焦点調整手段により、前記集光レンズ及び前記検出手段と、前記マイクロアレイとの、前記集光レンズの光軸方向における距離を調整して、前記集光レンズの焦点を前記試料に合わせる工程を含み、
前記集光レンズの焦点を前記試料に合わせる工程の後、前記励起光を試料に照射する工程を実行する、請求項10に記載の蛍光検出方法。 - 前記蛍光検出装置は、前記試料を透過する透過光を前記試料に照射する透過光照射手段を備え、
前記集光レンズの焦点を前記試料に合わせる工程は、
前記透過光照射手段により、透過光を前記試料に照射する工程と、
前記焦点調整手段により、前記集光レンズ及び前記検出手段と、前記マイクロアレイとの、前記集光レンズの光軸方向における距離を段階的に変化させながら、前記試料を透過した透過光を前記検出手段により検出する工程と、
前記検出手段により検出された透過光の画像に基づき、前記集光レンズの焦点が前記試料に合う位置を判定する工程と、を含む、
請求項11記載の蛍光検出方法。 - 前記蛍光検出装置は、前記集光レンズ及び前記検出手段と、前記マイクロアレイとを、前記集光レンズの光軸と直交する方向に相対的に移動させる、検出位置調整手段を備え、
前記蛍光を検出する工程は、
前記検出位置調整手段により、前記集光レンズ及び前記検出手段と、前記マイクロアレイとを、前記集光レンズの光軸と直交する方向に相対的に移動させる工程と、
前記検出位置調整手段による前記移動の度に、前記励起された蛍光物質から発せられた蛍光を検出する工程と、を含む、
請求項12記載の蛍光検出方法。 - 前記蛍光検出装置は、前記透過光照射手段から出射された透過光を拡散するための拡散板を備え、
前記透過光を前記試料に照射する工程は、前記拡散板を、前記透過光照射手段から前記試料に向かう透過光の光路上に配置する工程を含み、
前記励起光を照射する工程は、前記拡散板を、前記透過光照射手段から前記試料に向かう透過光の光路上から取り除く工程を含む、
請求項12又は13に記載の蛍光検出方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013516401A JPWO2013137247A1 (ja) | 2012-03-12 | 2013-03-12 | 蛍光検出装置及び蛍光検出方法 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012054942 | 2012-03-12 | ||
| JP2012054942 | 2012-03-12 | ||
| JP2013516401A JPWO2013137247A1 (ja) | 2012-03-12 | 2013-03-12 | 蛍光検出装置及び蛍光検出方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2013137247A1 true JPWO2013137247A1 (ja) | 2015-08-03 |
Family
ID=49161153
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013516401A Pending JPWO2013137247A1 (ja) | 2012-03-12 | 2013-03-12 | 蛍光検出装置及び蛍光検出方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9395303B2 (ja) |
| JP (1) | JPWO2013137247A1 (ja) |
| CN (1) | CN104204778A (ja) |
| WO (1) | WO2013137247A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2896957B1 (en) * | 2014-01-21 | 2017-11-15 | Molecular Devices, LLC | Monochromator-based and filter-based detection system |
| JP6609954B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2019-11-27 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | Dnaチップ画像のスポット有効性判定装置、dnaチップ画像のスポット有効性判定方法、及びdnaチップ画像のスポット有効性判定プログラ |
| WO2016210340A1 (en) | 2015-06-26 | 2016-12-29 | Li-Cor, Inc. | Fluorescence biopsy specimen imager and methods |
| CN104949953A (zh) * | 2015-07-01 | 2015-09-30 | 上海睿钰生物科技有限公司 | 荧光激发光源装置及系统和荧光显微成像系统 |
| WO2017090210A1 (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 株式会社ニコン | 顕微鏡、観察方法、及び画像処理プログラム |
| WO2017184940A1 (en) | 2016-04-21 | 2017-10-26 | Li-Cor, Inc. | Multimodality multi-axis 3-d imaging |
| CN105758834B (zh) * | 2016-04-26 | 2018-11-27 | 福州大学 | 一种激光诱导与ccd采集的生物芯片检测方法 |
| EP3475919A1 (en) | 2016-06-23 | 2019-05-01 | Li-Cor, Inc. | Complementary color flashing for multichannel image presentation |
| CN106092994B (zh) * | 2016-07-27 | 2019-05-10 | 福州大学 | 一种大功率led的微阵列芯片荧光检测方法 |
| US10450603B2 (en) * | 2016-09-12 | 2019-10-22 | Delta Electronics Int'l (Singapore) Pte Ltd | Fluorescence detection device |
| WO2018098162A1 (en) | 2016-11-23 | 2018-05-31 | Li-Cor, Inc. | Motion-adaptive interactive imaging method |
| US10386301B2 (en) * | 2017-04-25 | 2019-08-20 | Li-Cor, Inc. | Top-down and rotational side view biopsy specimen imager and methods |
| CN108872094A (zh) * | 2018-06-01 | 2018-11-23 | 北京依锐思遥感技术有限公司 | 光谱仪测量矢量角度控制方法 |
| WO2021015661A1 (en) * | 2019-07-19 | 2021-01-28 | Advanced Instrument Pte. Ltd. | Optical system, and method of illuminating a sample plane |
| CN112345504A (zh) * | 2020-10-30 | 2021-02-09 | 上海世艾生物科技有限公司 | 一种集成荧光检测装置 |
| CN116660126A (zh) * | 2023-04-06 | 2023-08-29 | 北京寻因生物科技有限公司 | 一种细胞计数仪及其计数方法 |
| CN117671677B (zh) * | 2024-02-02 | 2024-04-30 | 吉林省星博医疗器械有限公司 | 一种荧光微阵列识别分析方法及系统 |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2004063731A1 (ja) * | 2003-01-16 | 2004-07-29 | Olympus Corporation | 光検出装置 |
| JP2005030919A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Olympus Corp | 光検出装置 |
| JP2005037299A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Hamamatsu Photonics Kk | 組成の均一度の評価方法及び組成の均一度の評価装置 |
| JP2006215025A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-17 | F Hoffmann La Roche Ag | テレセントリック性を用いた蛍光信号の結像 |
| WO2007037439A1 (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Olympus Corporation | 焦点位置決定方法、焦点位置決定装置、微弱光検出装置及び微弱光検出方法 |
| JP2007310231A (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Hamamatsu Photonics Kk | 画像取得装置、画像取得方法、及び画像取得プログラム |
| JP2009058356A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 画像読み取り方法および装置 |
| JP2010032513A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | F Hoffmann-La Roche Ag | 蛍光検出のための励起および結像光学素子 |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5580784A (en) * | 1993-09-29 | 1996-12-03 | Becton Dickinson And Company | Data collection apparatus for use with chemical sensors |
| DE69530043T2 (de) * | 1994-11-08 | 2003-10-16 | Tosoh Corp., Shinnanyo | Verfahren zur Bestimmung einer fluoreszierenden Substanz, sowie Verfahren zur Enzym-Aktivität-Bestimmung |
| JP2004347454A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | シェーディング補正方法 |
| JP2005062023A (ja) | 2003-08-14 | 2005-03-10 | Japan Science & Technology Agency | 落射型蛍光測定装置 |
| JP4170947B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2008-10-22 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 生体試料成分検出法及びその装置 |
| FR2889404B1 (fr) * | 2005-08-01 | 2009-03-27 | Commissariat Energie Atomique | Source lumineuse a deux longueurs d'onde et de puissance d'eclairement variable et utilisation d'une telle source lumineuse |
| US8384044B2 (en) * | 2007-02-19 | 2013-02-26 | Japan Science And Technology Agency | Apparatus and method for reading fluorescence |
| CN101952710A (zh) * | 2007-11-05 | 2011-01-19 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 微电子光学倏逝场传感器 |
| JP2009156659A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Olympus Corp | 測定装置及び測定方法 |
-
2013
- 2013-03-12 CN CN201380013591.XA patent/CN104204778A/zh active Pending
- 2013-03-12 WO PCT/JP2013/056795 patent/WO2013137247A1/ja active Application Filing
- 2013-03-12 JP JP2013516401A patent/JPWO2013137247A1/ja active Pending
- 2013-03-12 US US14/371,571 patent/US9395303B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2004063731A1 (ja) * | 2003-01-16 | 2004-07-29 | Olympus Corporation | 光検出装置 |
| JP2005030919A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Olympus Corp | 光検出装置 |
| JP2005037299A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Hamamatsu Photonics Kk | 組成の均一度の評価方法及び組成の均一度の評価装置 |
| JP2006215025A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-17 | F Hoffmann La Roche Ag | テレセントリック性を用いた蛍光信号の結像 |
| WO2007037439A1 (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Olympus Corporation | 焦点位置決定方法、焦点位置決定装置、微弱光検出装置及び微弱光検出方法 |
| JP2007310231A (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Hamamatsu Photonics Kk | 画像取得装置、画像取得方法、及び画像取得プログラム |
| JP2009058356A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 画像読み取り方法および装置 |
| JP2010032513A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | F Hoffmann-La Roche Ag | 蛍光検出のための励起および結像光学素子 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2013137247A1 (ja) | 2013-09-19 |
| US20150008337A1 (en) | 2015-01-08 |
| US9395303B2 (en) | 2016-07-19 |
| CN104204778A (zh) | 2014-12-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| WO2013137247A1 (ja) | 蛍光検出装置及び蛍光検出方法 | |
| US10690898B2 (en) | Light-field microscope with selective-plane illumination | |
| EP2264512B1 (en) | Method and apparatus for detection of rare cells | |
| JP4923065B2 (ja) | 蛍光標識生物学的成分の検出のための試料採取装置及び方法 | |
| CN1284964C (zh) | 微生物收集芯片、微生物收集试剂盒、微生物计量方法、微生物计量装置的正常状态检查确认用检体以及微生物计量装置 | |
| KR102136648B1 (ko) | 검출 방법, 마이크로어레이의 해석 방법 및 형광 판독 장치 | |
| US8421033B2 (en) | Fluorescence image producing method, fluorescence image producing apparatus, and fluorescence image producing program | |
| US9715095B2 (en) | Microscope and method for SPIM microscopy | |
| JP2011510292A (ja) | 液体試料中の粒子を分析するための方法及び装置 | |
| JP6605454B2 (ja) | グレースケールマスクを用いた分離媒体の生成 | |
| Martin et al. | Line excitation array detection fluorescence microscopy at 0.8 million frames per second | |
| JP4979516B2 (ja) | 画像読み取り方法および装置 | |
| CN1690696A (zh) | 生物芯片测量方法和生物芯片测量装置 | |
| JP4043925B2 (ja) | 生体関連物質マイクロアレイの読取装置及び方法 | |
| CN101080627A (zh) | 多点检查装置 | |
| JP2004325174A (ja) | 蛍光検出装置 | |
| CN110727096A (zh) | 一种显微镜对焦方法、装置及显微镜设备 | |
| EP3924720B1 (en) | A test strip reader device and a method for detecting a test result | |
| JP4321716B2 (ja) | 蛍光画像補正方法および装置ならびにプログラム | |
| JP5943002B2 (ja) | 細胞検出方法および細胞検出システム | |
| JP5239472B2 (ja) | 蛍光イメージング装置 | |
| JP2011128060A (ja) | プラズモン励起センサ、並びにこれを用いた核酸検出装置および核酸検出方法 | |
| JP2009175074A (ja) | 増幅核酸の検出装置及び検出方法 | |
| CN116930149A (zh) | 一种空间偏移拉曼光谱检测装置及获得拉曼光谱的方法 | |
| KR20120073607A (ko) | 형광분석용 광원의 광 균일화 방법 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150723 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160314 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160511 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161012 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161111 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170410 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170421 |