[go: up one dir, main page]

WO1986006846A1 - Compound lens containing discontinuous refracting surface - Google Patents

Compound lens containing discontinuous refracting surface Download PDF

Info

Publication number
WO1986006846A1
WO1986006846A1 PCT/JP1986/000236 JP8600236W WO8606846A1 WO 1986006846 A1 WO1986006846 A1 WO 1986006846A1 JP 8600236 W JP8600236 W JP 8600236W WO 8606846 A1 WO8606846 A1 WO 8606846A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
discontinuous
composite
lenses
convex
Prior art date
Application number
PCT/JP1986/000236
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akira Kitani
Original Assignee
Hoya Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corporation filed Critical Hoya Corporation
Publication of WO1986006846A1 publication Critical patent/WO1986006846A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens

Definitions

  • a discontinuous surface consisting of a ring-shaped refracting surface (4 A, plane) and its side wall surface 5 A is used.
  • the slopes of the two types of lenses 3 0, 3 1 on the small ball portion (near vision portion) 3 2 of lens 29, the concave side and the convex side are almost the same as in Table ⁇ 1 above.
  • the difference is that the second refractive surface of the convex lens and the second lens of the concave lens in Table 1 '1 are different. On the folded surface, it is described as the central part, and it is not in the fc area)! It is only that the continuous surface is used.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

明 細 不連続屈折面を 内包す る複合 レ ンズ 技術分野
本発明 は 、 不連铳屈折面を内部に 包含 し た複合 レ ンズ であ り 光学的に は凸 レ ンズ と凹 レ ンズ と を組合わせた構 造を有する複合 レ ンズに関す るものである 。 背景技術
レ ンズの屈折表面を不連続面 と する こ と に よ り 、 レ ン ズの厚みを減 じ 、 かつ 軽 く す る効果を得る従来技術 と し て 、 いわゆる フ レネル レ ンズがぁる 。
こ の フ レネル レ ンズは第 5 図及ぴ第 6 図の断面図 に於 いて参照番号 7 , 8 に よつ て示す ょ ラ に斜線を施 し た様 な形態を し て お り 、 原理的に は同図中 に点線で示 し た平 凸 レ ンズ及び平凹 レンズに於いて 、 屈折力 を有する屈折 表面 ( 曲面 ) を 、 数髓又 は多数の ^帯状屈折面 に分割 し その各々 をち う一方の屈折表面 ( 平面 ) に近づけ >_ と に よ り 、 レ ンズ全体の厚みを減じ 、 望重を輕減せ し め て いるも のである 。 又、 こ の フ レネル レ ンズは屈折力 の強 さやそ の正負の !直に 関係な < おお よそ の形が平板状を為 し て いるた め 、 薄いプラスチッ ク板 にプ レス加工さ れた ちの はシ ー 卜 レ ンズ と 呼ばれ し と ちある 。 こ の フ レネ ル レ ンズの用途 と して は光学的精度を佘 り 必要 と し ない 投光機の レ ンズや投影機の集光 レ ンズ、 太陽熱 ( 光 ) の 集光 レ ンズ等が上げ ら れる 。 し か し なが ら 、 フ レネル レ ンズの有する不連続屈折面の側壁面か ら の散乱光に よ る 悪影響のた め 、 こ れ ら よ り ち比較的精度の高い光学的用 途に は殆ん ど用 い ら れて いない 。 例えば眼鏡用 レ ンズに 於い て は こ の フ レネル'レ ンズの有す る薄 く て 軽い と い う 特徴は極めて望ま し い と考え ら れるが 、 こ の様な フ レネ ル レ ンズを眼鏡用 レ ンズ と し て用い る場合の問題点 と し て 、
(1) レ ンズ形状がメ ニス カ スで はな く 、 平板状である と 。
(2) 不連続屈折面の側壁面か ら の散乱光が像の鮮明さ を 損なわせる こ と 。
(3) 不連続表面 に汚れがた ま り 易 く 、 又、 清拭 し に く い し と 。
(4) 不連続表面が摩耗 し易 く 、 透明さ が損なわれ易い と 。
等が上げ ら れる 。
又、 昭和 5 9 年 3 月 2 8 曰 の秋田魁新閬 に はフ レネル レンズ と液晶 と を組合わせ 、 電気的に液晶の屈折率を変 化させる こ と に よ り レンズ全休の焦点距離を変える眼鏡 の構想が紹介さ れて いるが 、 屈折率が変え ら れる と い う 利点を除いて 、 こ の液晶入 り フ レネル レ ンズは従来技術 の フ レネル レ ンズに 一枚の平面板を乗せて 力 パ ー と し た だけの効果 し か無い 。 従つ て前記問題点の う ち 、 (3)及び (4)に対 し て は一応の解決 と なるが 、 液晶 と い う 液体を保 持す る上での問題点や 、 液晶層 の厚みの精度雜持、 透明 度低下の対策、 使用 温度条件等、 液晶 に ま つ わる数多 く の問題点が新た に発生 し て し ま う 。 発明の開示
かかる事情 に鑑み、 本発明 は従来技術の有する前記欠 点を全て 取除いた薄 く て'軽い レ ンズを提供す る こ と を 目 的 と し 、 この 目 的のた め に相異なる屈折率 と屈折力 ( 正 と負 ) を有する第 1 と第 2 の レ ンズを不連続な屈折面 ( 曲面又は平面 ) とその側壁面 とか らなる不 面で接 合さ せた複合 レ ンズ と なつ て い る こ と を特徴 と す る 。
本発明 に係る複合 レ ンズ は、 基本的に は 、 第 2 図お よ び第 3 図 に示す 2 種類の レ ンズ 2 , 3 を 、 第 8 図 お よぴ 第 9 図 に示す 2 種類の レ ンズ 1 0 , 1 Ί を 、 ま た第 1 3 図お よび第 Ί 4 図 に示す 2 種類の レ ンズ 2 0 , 2 1 を、 それぞれ第 1 図、 第 7 図 、 お よび第 1 2 図 に示す如 く 重 ね合わせ 、 一つ の複合 レ ンズ 1 , 9 , 1 9 と し て 構成さ れるちのである 。
更に詳 し く 説明する と 、 第 2 図の レ ンズ 2 はその第 Ί 屈折表面 と し て ある一定の曲面、 ( 例えば、 曲率半径 R の凸 の球面 ) を用 い 、
第 2 屈折表面 と し て輪帯状の屈折面 ( 4 A 、 平面 ) と そ の 側壁面 5 A と に よ る不連続面を用 い る 。
こ の不連読面の全体の形状は第 Ί 屈折表面 に近い形状 と なっ て お り 、 そのた め 、 レ ンズ 2 の全体の形状はメ ニ ス カ ス状 となっ て いる 。
この第 2 屈折表面 と し て 、 前記輪帯状の屈折面 ( 4 A 平面 〉 を用 いた レ ンズ 2 と 、 第 2 図 に点線で示 し た屈折 面 ( 平面 ) を用 いた平凸 レ ンズ と を比較する と 、
光学的に は両者共周一 の屈折力 を有 し て い なが ら 、 レ ンズの厚みや重量につ いて は、 前者の方が はるかに薄 く かつ軽 く なつ て いる こ と が解る 。
この レ ンズの表裏を入れかえた様な レ ンズが第 3 図 に 示す レ ンズ 3 であ り 、 第 1 屈折表面は ^帯状の屈折面 ( 4 B 、 平面 〉 とその側壁面 5 B と に よ る不連続面であ 。
又、 第 2 屈折表 ffl はある一定の曲面、 ( 7 ば曲率半 怪ー R の凹の球面 〉 である 。 従つ て 第 3 図の レ ンズ 3 は 全体の形状 と して はメ ニス カ ス状 となつ て お り
光学的に は第 3 図 に "、、 示 し た屈折面 ( 平面 ) を第 1 屈折表面 に用いた平凹 レ ンズ と 、 同一の屈折力 を有 し て いなが ら 、 レ ンズの厚みや重量につ ^て は 、 はるかに薄 く 、 かつ軽 く なつ て いる こ と が解る 。
この様に 、 第 2 図 と第 3 図 と の各々 の不 *冗面 はいず れ ¾翰帯状の屈折面 ( 平面、 4 A及び 4 Β ) とそ の 側壁 面 ( 5 A及ぴ 5 B ) とか ら な り 、 各々 の対応す る面 ( 4 A と 4 B 、 5 A と 5 B ) を一致さ せ て第 1 図の如 く 、 ぴ つ fc り と すぎ ま な く 重ね合わせる こ と が出来る 。 従っ て 第 1 図 に示 し た レ ンズ 1 は个連 n面を内部に包含 し て お り 、 光学的に は平凸 レ ンズ と 平凹 レ ンズ と の複合 レ ンズ であ り な が ら 、 全体 と し て は Ί 枚の メ ニス カ ス状 レ ンズ と なっ て いる
又、 第 8 図の レ ンズ 1 0 はその第 1 屈折表面 と し て あ る一定の曲面、 ( 例えば、 曲率半径 R の 凸の球面 ) を用 い 、
第 2 屈折表面 と し て輪帯状の屈折面 ( 1 2 A 、 曲面 ) とその側壁面 1 3 Α と に よ る不連続面を用 いる 。
この第 2 屈折表面 と し て 、 輪帯状の屈折面 ( 1 2 A 、 曲面 ) を用 い た レ ンズ 1 0 と 、 第 8 図 に 点線で示 し た屈 折面 ( 曲面 ) を用 い た 凸 レ ンズ と を比較する と 、
光学的に は両者共周一 の屈折力 を有 し て い なが ら 、 レ ンズの厚みや重量につ いて は 、 前者の方が はるかに薄 く かつ軽 く なつ て いる こ と が解る 。
この レ ンズの表裏を入れかえた様な レ ンズが第 9 図 に 示す 1 1 であ り 、 第 1 屈折表面 は 帯状の屈沂面 ( 1 2 B 、 曲面 ) とそ の側壁面 1 3 B に よ る不連続面である 。
又、 第 2 屈折表面はある一定の 曲面、 ( 冽 えば曲率半 径一 R の凹の球面 ) である 。 従つ て第 9 図 の レ ンズ 1 1 は光学的に は第 9 図 に点線で示 し た屈折面 ( 曲面 ) を第 "1 屈折表面に用いた凹 レ ンズ と 、 同一の屈折力 を有 し て いな が ら 、 レ ンズの厚みや重量につ いて は、 は る かに薄 く 、 かつ軽 <· なつ て いる こ と が解
こ の様に 、 第 8 図 と第 9 図 と の各々 の不連続面 はいず れも赣帯状の屈折面 ( 曲面 、 1 2 A及び " 1 2 B ) とそ の 側壁面 ( 1 3 A及び 1 3 B ) と か ら な り 、 各々 の対応す る面 ( 1 2 A と 1 2 B 、 1 3 A と 1 3 B ) を一致させ て 第 7 図の如 < 、 ぴっ た り と す き ま な く 重ね合わせ る こ と がでさる 。 従つて 、 第 7 図 に示 し た レ ンズ 9 は不連続面 を内部に包含 し て お り 光学的に は凸 レ ンズ と 凹 レンズ と の複合 レ ンズ となっ て いる
こ こで、 第 8 図 、 第 9 図及び第 7 図の レ ンズが有する 輪帯状の曲面 と し て 、 特に円錐面の一部を用 いた 例 を第 1 3 図 、 第 1 4 図及び第 1 2 図 に示す 。
さ て 、 以上説明 し た複合 レ ンズ ( 第 1 図の 1 、 第 7 図 の 9 、 第 1 2 図の 1 9 ) はいずれち不連続面を 内部に包 含 し た複合 レ ンズである とい う 点で は共通 し て いるが 、 各々 の輪帯状の屈折面の形状が 、 平面又は曲面 ( 円錐面 の一部を含む ) で構成されて いる と いう 点に於いて異な つ て (/、る
こ こで 、 こ れ ら の複合 レ ンズに用 いる透光性素材の屈 折率が 、 凸面側 と 凹面搬とで等 し かっ た な ら ば、 わ ざわ ざ複合 レ ンズ とする意味が無い 。 従っ て 、 相異なる屈折 率を有 し た透光性素材を用 いる こ と は本発明 に於け る必 須要件の一つである 。
次に 、 輪帯状の屈折面が平面で構成さ れて い る場合 ( この不連続屈折面を特に不連続平面 と呼ぶ。 ) に 限定 し て 説明する と 、
こ の複合 レ ンズ 1 に於け る表裏 2 種類の連続表面の う ち 、 いずれか一方が平面であっ た な ら ばそ の平面 と不達 続平面 と に よる屈折力 は零 とな り 、 わざわざ複合 レ ンズ と す る意味が無く なっ て し ま う 。 従っ て 、 複合 レ ンズ " 1 の表襄 2 種類の連続表面はいずれも平面で はな く 、 曲面 である こ と は 、 本発明 に於いて 、 不連続平面を有す る場 合の必須要件の一つである 。
更に 、 曲面の全休的な形状が 、 表裏で 、 凸 と 凸又は 凹 と 凹 となる組合わせ に於いて は 、 複合 レ ンズ 1 の複合面 を不連続平面 と す る効果 ( 薄 く 、 軽 く す る ) が無 く なつ て し ま う 。 従っ て複合 レ ンズ 1 の表裏 2 種類の曲面の組 合わせ は 、 凸 と 凹又は凹 と 凸でなければな ら ない 。 即ち 複合 レ ンズ 1 の全体的な形状がメ ニスカ ス状である こ と も 、 本発明 に於い て 、 不連続平面を有す る場合の必須要 件の一つである 。
更に 、 本発明 に於いて 、
不連続平面を有する場合 に用 いる 2 枚の レ ンズ ( 第 2 図及び第 3 図 ) はいず れ -も
(1) 不連続平面は平面の集合であ り 、 表面屈折力を有 し ない 。
(2) レ ンズの屈折力 は全て連続表面である曲面の表面屈 折力 に依存 し て いる 。
(3) 不連続平面 は平面の集合である が故に 、 中央か ら側 方に かけて の面の傾斜度に は全 く 変化が無 く 、 全て 一 定で あ る 。
(4) レ ンズ全休の形状が メ ニス カ ス状 と なっ て い る 。 と い う 特徴を有 し て い る 。 や連続平面を有する場合の本発明 に係る複合 レ ンズ 1 は構造的に は凸側 と 凹側 と の 2 種類の レ ンズの組合わせ であ り 、 光学的に は各々 の レ ンズは平凸 レ ンズ及び平凹 レ ンズ と見做 し う る
従っ て 、 この複合 レ ンズの凸面側か ら入射 し た光篛は 一旦凸側の レ ンズに よ り 収束 し 、 そ の後凹 则の レ ンズに よ り 発散 し て複合 レンズの凹面側へ透過する 。 こ の収束 と発散 と を相殺 し た残 り の屈折作用 が こ の複合 レンズの 有する屈折力 となる
次に 、 輪帯状の屈折囬か曲囬 ( 円錐面を含む ) で構成 さ れて いる場合 ( こ の不連続屈折面を特に不連続曲面 ( 不連続円雞面を.含む ) と呼ぷ 。 ) に 限定 し て 説明 する と 、 不連続曲面の曲面を第 Ί 0 図の如 く 設定す れば 、 凸 側の レ ンズ 1 5 に負の屈折力 を 、 又、 凹側の レ ンズ 1 6 に 正の屈折力 を持たせ た組合わせ と する こ と が 出来る 。 更に第 1 0 図 に於け る不連続曲面の不連続部分に於ける 側壁面 1 7 は第 Ί 0 図の凹面側 に 頂点 C を持つ 円錐面の 一部 となつ て いる 。 この円錐面の頂点位置は レ ンズ中央 か ら側方に かけて 円心状に配置さ れて い る側壁毎に 、 別 別 に設定 し う るが、 全て周一の頂点位置 と する こ と お可 能である 。
前記側壁面を円錐面の一部 とす る利点は こ の レ ンズを 眼鏡用 レ ンズ と し て 使用 し た 場合第 Ί Ί 図 に 示す如 く 、 レ ンズ内部を通過する視線の方向 と 、 前記側壁面の方向 ( 円 錐面の母線の方向 ) と を極力一致さ せ 、 眼镜装用者 に とつ て前記側壁を面で はな く 線 と し て 知党さ せ 、 側壁 に よつ て 視野が狭め ら れた り 、 側壁に よ る反射光が 目 に 入る こ とを防 ぐこ と が出来る点に ある 。 量産上の都合か ら 、 個々 の装用者の視線の方向 に 前記则壁面の方向を完 全に一致させる こ と は困難であるが 、 少な く と も視線の 方向 は眼球 1 8 か ら 眼鏡 レ ンズに かけ て 発散 し て い るの であるか ら前 記側壁面 は円 筒面であ る よ り あ 、 眼鏡 レ ン ズの後方 ( 眼側 ) に頂点を持つ 円錐面の一 部 と なっ て い る こ と が望ま し い 。
本発明 に為る複合 レ ンズ 9 , 1 4 は構造的に は凸側 と 凹側 と の 2 種類の レ ンズの組合わせであ り 、 光学的に は 各々 の レ.ンズは凸 レ ンズ 1 0 及び四 レ ンズ 1 1 、 ( 又は 凹 レ ンズ 1 5 と 凸 レ ンズ 1 6 ) と見做 し う る 。 従っ て 、 こ の複合 レ ンズの凸面側か ら入射 し た光線 は一旦凸 ϋの レ ンズに よ り 収束 ( 又は発散 ) し 、 そ の後凹側の レ ンズ に よ り 発散 ( 又は収束 ) し て複合 レ ンズの凹面側ぺ透過 する 。 こ の収束 と発散 と を相殺 し た残り の屈折作用 が 、 こ の複合 レ ンズの有する屈折力 と なる 。
又、 不連続曲面の不連続部分 に於け る 则壁面 を 、 複合 レ ンズの後方 ( 眼側 ) に頂点を持つ 円錐面の一部 と する こ と に よ り 、 こ の複合 レ ンズに 入射 し た 光篛の う ち 、 前 記側壁面 に よつ て反射又は屈折さ れた光線が眼球内に入 射す る頻度を 、 円筒状壁面を用 い た場合よ り 少な く す も こ と が出来る 。
不 s ra面を円錐の一部か ら成る よ う に し た 場合の複 合 レ ンズ 1 9 を第 1 2 図 に示 し 、 そ れを構成す る レ ンズ 2 0 , 2 1 をそれぞれ第 1 3 図お よび第 Ί 4 図 に示す 。 不連続曲面に 円錐を用いる こ と の利点は 、 円錐はそ れ 以外の曲面よ り も加工が容易である こ と に あ り 、 翰帯の 幅を実用上充分な程度に狭 く す れば、 実質的に球面 と周 等の効果が得 ら れる 。 実用上充分な程度の輪帯の幅 と は 具体的に は 1 . 0 卿以下であ り 望ま し く は 0 . 2 腿〜 0 . 5 顧前後の値である 。 こ の輪帯の幅は狭い方が側壁 に よ る段差が少な く な り 、 有利であるが、 加 工上の精度 が低下 しやすい 。 図面の 簡単な説明
第 1 図 は本発明 に係る複合 レ ンズの断面図 、 第 2 図お よび第 3 図 は当 該複合 レ ンズを構成する レ ンズの 断面図 第 4 図 は本発明 に係る複合 レ ンズを一部切 除 し て 断面を 示 し た斜視図、 な らびに第 5 図 お よび第 6 図 は従来の フ レネル レ ンズの新面図であ 。
第 7 図 は本発明 に係る他の実施例で ある複合 レ ンズの 断面図 、 第 8 図お よび第 9 図 は当該複合 レ ンズを構成す る レ ンズの断面図 、 第 1 0 図 は本発明 に係る 他の実施例 である複合 レ ンズの断面図、 第 1 1 図 は 、 第 1 0 図の部 分拡大図であつ て 、 眼球 と当該複合 レ ンズ と の 関係を示 す図である 。
第 1 2 図 は本発明 に 係る他の実施例である複合 レ ンズ の断面図、 第 1 3 図およ び第 1 4 図 は当該複合 レ ンズを 搆成する レ ンズの断面図である 。
第 1 5 図か ら第 1 8 図 ま で はいずれも本発明 に係る他 の実施例である複合 レ ンズの断面図 と 正面図であ り 、 第 1 5 図 は特に レ ンズ中央部分の接合面 に球面を用 いた実 施例を示す図、 第 Ί 6 図 は レ ンズの下半分の み に不連続 面を用 い た実施例 を示す図 、 第 1 7 図及び第 Ί 8 図 は レ ンズの一部 ( 小玉 ) のみに不連続面を甩 いた実施例を示 す図で ある 。 発明 を実旎するた めの形態
以下に 、 本発明 に係る複合 レ ンズの実施冽を表 Ί か ら 表 1 4 に示す 。 なお 、 以下の実施洌 に於け る屈折力 の数 値は表面屈折力 のみに よ る概算 ί直である 。
第 Ί 実施例
凸 側 と 凹側の 2 種類の レ ンズの溉略の形状をそれぞれ 第 2 図お よび第 3 図 に 、 又具体的な資料を表 Ί に示す 。
Figure imgf000013_0001
表 Ί
Figure imgf000014_0001
さ ら に 、 これ ら を組合わせ た複合 レ ンズ と し て の概略 の形状を第 1 図 に 、 又、 具体的な資料を表 2 に示す 。 表 2
レ ンズ直径 8 0 腿
中 心 厚 2 • 2 應
レ ンズ縁厚 2 • 2 脈
屈 折 力 + 1 5 0 ジ ォプタ ー
即ち 、 こ の第 Ί 実施例 に よ る複合 レ ンズは外見的 に 中 央も周辺も等 し い厚み ( 2 . 2 纖 ) で あ り なが ら 、 光学 的に は + 1 . 5 0 ジ 才プタ ー の屈折力 を持つ球面 レ ンズ と同等の効果を有する 。
第 2 実施例
凸側 と 凹側の 2 種類の レ ンズの溉略の形状をそれぞれ 第 2 図お よび第 3 図 に 、 又、 具体的な資料を表 3 に示す 表 3
Figure imgf000015_0001
さ ら に 、 こ れ ら を組合わせた複合 レ ンズ と し て の溉路 の形状を第 1 図 に 、 又、 具体的な資料を表 4 に示す 。 表 4
レ ンズ直径 / 0讓
中 心 厚 2 . 2
レ ンズ縁厚 最小 5 . 3賺 、 最大 , . 9囊
屈 折 力 弱主径線 一 6 . 0 0ジ 才プ タ ー
強主径線 一 8 . 0 0ジ ォプ タ ー 即ち 、 こ の第 2実施例 に よ る複合 レ ンズは上記のいず れかの素材のみで作っ た同形状の レ ンズよ り 、 強い屈折 力 を有する 。 ち なみに 、 上記 と同形状の レンズを凸側 レ ンズの素材の みで 作っ た と す る と そ の屈折力 は一 1 . 7 3及び一 2 . 9 6ジ ォプ タ ー に し かな らず HO側 レ ンズ素 材のみで作っ た と し て も一 2 . 8 3 及び一 4 . 8 3 ジ 才 プタ ー の屈折力 しか持ち得な い 。
第 3 実施例
凸側 と凹側の 2 種類の レ ンズの溉略の形状をそれぞれ 第 8 図お よび第 9 図 に 、 又、 具体的な資料を表 5 に示す 表 5
Figure imgf000016_0001
さ ら に 、 こ れ ら を組合わせ た複合 レンズ と し て の溉賂 の形状を第 7 図 に 、 又、 具体的な資料を表 6 に示す 。 表 6
レンズ直径 7 0 赚
中 心 厚 2 2 廳
レ ンズ縁厚 2 2 顏
屈 折 力 + 3 0 0 ジ ォプタ ー
即ち 、 この第 3 実施例 に よる複合 レ ンズ 9 は外見的 に 中央も周辺も等 し い厚み ( 2 . 2 讓 ) であ り な が ら 、 光 学的に は + 3 . 0 0 ジ 才プ タ ー の屈折力 を持つ球面 レ ン ズ と同等の効果を有す る 。
第 4 実施例
凸側 と 凹側の 2 種類の レ ンズの概略な形状をそれぞれ 第 8 図お よ び第 9 図に 、 又、 具体的な資料を表 7 に 示す
Figure imgf000017_0001
さ ら に 、 こ れ ら を組合わせた複合 レ ンズ と し て の溉硌 の形状を第 7 図 に 、 又、 具体的な資料を表 8 に示す 。 表 8
レ ンズ直径 7 0 羅
中 心 厚 2 • 2 廳
レ ンズ縁厚 2 2 羅
屈 折 力 3 0 0 ジ 才プ タ ー 即ち 、 こ の第 4実施例 に よ る複合 レ ンズ 9は外見的 に 中央も周辺も等 し い厚み ( 2 . 2腿 ) であ り な が ら 、 光 学的に は一 3. 00ジ 才プ タ ー の屈折力 を持つ球面 レ ン ズ と周等の効果を有す る 。
第 5実施例
凸側 と凹側の 2種類の レ ンズの具体的な資料を表 9に 示す 。
表 — 9
Figure imgf000018_0001
さ ら に 、 こ れ ら を組合わせ た複合 レ ンズ と し て の溉輅 の形状を第 1 0図 に 、 又、 具体的な資料を表 1 0に示す 表 Ί 0
レ ンズ直径 7 0 顧
中 心 厚 2 • 7 醒
レ ンズ縁厚 2 • 2 廳
屈 折 力 + 4 • 0 0 ジ 才プ タ ー
即ち 、 この第 5 実施例 に よ る複合 レ ンズ 1 4 は光学的 に + 4 . 0 0 ジ 才プタ ー の屈折力 を有す るが 、 こ の形状 と同一の形状の レ ンズを凸側の素材のみで作っ た と す る とその屈折力 は + 0 . 3 4 ジ 才プタ ー に し かな らず 、 又、 凹側 の素材のみで作っ た と し て =6 + 0 . 5 5 ジ ォプ タ ー の屈折力 し か持ち得ない 。
この様 に第 5 実施例 に よ る複合眼鏡 レ ンズ 1 4 は外見 上極め て弱い屈折力 ( + 0 . 3 4 〜 +" 0 . 5 5 ジ 才プタ 一 ) を持っ た レ ンズ形状を し て いな が ら実際 に は強い屈 折力 ( + 4 . 0 0 ジ 才プタ ー ) を持つ て お り 、 通常の単 一素材か ら成る同屈折力 ( + 4 . 0 0 ジ ォプ タ 一 ) の レ ンズょ り 、 はるかに薄く 、 又軽 く な る こ と が解 Q α
又、 第 5 実施例で は第 1 0 図の如 く 、 不連 ¾c曲面の不 連続部分に於ける 则壁面 1 7 を眼鏡 レ ンズの後方 ( 眼側 ) に頂点 C を持つ 円錐面の一部 と為す こ と に よ り 、 この眼 鏡 レ ンズの装用者に対 し て 、 そ の側壁が及ぼす 悪影響が 少な く なる様に配慮 し た 。 具体的 に は第 Ί 1 図 に示す如 < 、 円錐の 母線の方向 と視線の方向 と を一致さ せ 、 则壁 よ り 反射あ るい は屈折を受け た光線が眼球 1 8 に 入射する こ と を防い だ。 第 6 実施例
凸側 と 凹側 との 2 種類の レ ンズの資料を表 Ί 1 に示す 表 1
Figure imgf000020_0001
又、 これ ら を組合わせた複合 レ ンズ と し て の概略の形 状を第 1 5 図 に 、 又具体的な資料を表 Ί 2 に示す 。 表
レ ンズ直径 7 8 腿
2
中 心 厚 3 • 0臓 レ ンズ縁厚 3 • 0 醒 中心部屈折力 + 1 0 0 ジ ォプ ー 即ち 、 こ の第 6 実施例 に よ る複合 レ ンズ 2 2 は外見的 に 中央も周辺も等 し い厚み ( 3 . 0 顺) で あ り なが ら 、 光学的に は + . 0 0 ジ 才プ タ ー の屈折力 を持つ球面 レ ンズ と同等の効果を有す る 。 更に光学上重要な中央部 2 5 Φ 3 0扁に は不連読曲面 が存在 し ないた め 、 不連続部分 に於け る 则壁面 に よ る悪 影罾は皆無である 。 従っ て レ ンズを使用 する ときや 、 レ ンズメ 一 夕 一等で測定す る際に有利であ る 。 又、 不連続 曲面を加工する際に 、 中央部近辺 は精度が低下 し がちで ある が 、 球面に する と加 工上に於いて も有利である 。 第 7 実施例
こ の実施例 は レ ンズの上半分を遠用部、 下半分を近用 部 と し た謂ゆ る Ε Χ型多焦点 レンズの近用 部に対 し 、 前 記第 6 実施例の レ ンズを応用 し た ものである 。 ( 第 1 6 図参照 ) 従つ て 、 レ ンズ 2 6 の下半分に関する 、 凸厠 と CO側 と の 2 種類の レ ンズ 2 7 , 2 8 の資料は前記表 1 1 に等 し い 。 又、 レ ンズの上半分に 関 する資料を表 1 3 に示す 表 1 3
Figure imgf000022_0001
又、 これ ら を組合わせた複合 レ ンズ 2 6 υ τ の溉珞 の形状を第 1 6 図に 、 又具体的な資料を表 1 4 に示す 。 表 1 4
レ ンズ直径 1 8 纖
中 心 厚 3 . Q 讓
レ ンズ縁厚 3 . 0 腿
屈 折 力 遠用部 0 . 0 0 ジ 才プ タ ー
近用部 + . 0 0 ジ 才プ タ ー 第 8 実施例
この実施例 は小玉を有する多焦点 レ ンズの小玉部分 ( 近用部 ) に対 し 、 前記第 6 実施例の レ ンズを応用 し た ものである 。 ( 第 Ί 7 図参照 )
従っ て 、 レ ンズ 2 9 の小玉部分 ( 近用部 ) 3 2 に 関する 凹側 と凸側 との 2 種類の レ ンズ 3 0 , 3 1 の資斜は前記 表 Ί 1 と ほぼ等し く 、 異なっ て いるの に 、 笳記表 ' 1 1 に おけ る凸側 レ ンズの第 2 屈折表面 と凹側 レンズの第 Ί 屈 折表面に於いて 、 中央部 と し て 記載さ れ fc頜域に も不)! 続曲面を用 いて いる こ と だけで ある 。
又、 レ ンズ 2 9 の小玉 3 2 以外の部分 3 3 ( 「 台玉 」 と 呼ばれる 。 遠用部 ) に関する資料は前記表 1 3 に等 しい 更に 、 こ れ ら を钽合わせ た複合 レ ンズ 2 9 と し て の概略 の形状を第 1 7 図に 、 又、 具体的な資料を前記表 Ί 4 に 示す 。
第 9 実施例
こ の実施例 は前記第 8 実施例の小玉部分 ( 近用部 ) 3 2 に於け る接合面の形状を変更 し た もので あ る ( 第 1 8 図参照 ) o
従っ て 、 レ ンズ 3 4 の小玉部分 ( 近用部 ) 3 7 に 関 する 凸側 と 凹側 と の 2 種類の レ ンズ 3 5 , 3 6 の資料は節記 表 1 1 と ほぼ等 し く 、 異なつ て いるの は 、 前記表 1 1 に おける凸 则 レ ンズの第 2 屈折表面 と 凹 则 レ ンズの第 1 屈 折表面に於いて 、 中央部 と し て記載さ れた領域の位置及 び大ささ を 、 小玉 3 7 の幾何学中心を中心 と し た直径 1 4 纖の領域 と定めて いる こ と のみである 。
又、 レ ンズ 3 4 の小玉以外の部分 3 8 ( 「台玉 j と 呼ば れる 。 遠用部 ) に関す る資料は id 記表 1 3 に等 し い 。 更に 、 これ ら を耝合わせた複合 レ ンズ 3 4 と し て の H略 の形状を第 1 8 図 に 、 又、 具体的な資料を前記表 1 4 に 示す 。
本発明 に於ける複合 レ ンズの接合面以外の連続表面 は 球面ばか り でな く 、 円柱面や様々 な ^球面 、 又、 眼鏡 レ ンズに よ く 用 い ら れる乱視面 ( 卜一 リ ッ ク面 ) や累進多 焦点 レ ンズの非球面、 あるい は複数の球面の並置に よ る 多焦点 レンズの曲面、 更に はいわゆる Ε Χ型多焦点 レ ン ズの表面や フ ラッ 卜 · 卜 ップ型小玉を有す る多焦点 レ ン ズの表面の如 く 、 部分的に不連続面を有 し た 曲面等、 あ ら ゆる種類の曲面を用 いる こ と が出来る 。
従つ て 、 本発明 に於ける複合 レ ンズの接合面以外の連 続表面 と し て 、 どの様な特徴を持っ た 曲面を用 いた と し ても、 それを理由 に本発明の範囲か ら逸脱 し た こ と に な ら ない
又、 本発明 に於ける複合 レ ンズの接合面に は反射防止 膜や接着性を高める膜、 熱膨張の差や外部か ら の衝撃を 緩和する緩衝膜、 更に は着色膜や偏光膜の如 く 、 レ ンズ 内部に包含させたいあ ら ゆる種類の膜を介在せ し め る こ と が可能であ
従っ て 、 本発明 に於ける複合 レ ンズの接合面に どの様な 特徴を持っ た膜状物質を介在させた と し て ち 、 そ れを理 由 に本発明の範囲か ら逸脱 し た こ と に はな ら ない 。
更に こ れ ま で の説明 に於い て は説明を解 り 易 く す る為 2 種類の レ ンズを別個 に加ェ し て貼 り 合わせ る例 を用い † が 、 型に よ る铸造ゃプ レス に よ り 作る こ と も 可能で あ り 、 又、 一方の レ ンズを仕上げた後、 そ れを型 と し て -も う —方の レ ンズを成型 し た り 、 液状の素材 を塗布 し た後 固化させて結果的に複合 レ ンズ と する こ とお可 能である ( 本願に おける 「接合」 と い 用語は 、 こ の よ う な複合 状態をも包含する
又、 不連続平面 と し て輪帯状 に分割 し た平面の 例 を用 いて説明 し た が 、 非円形に 分割 し た不連続平面を用 いる こ と お可能である
又、 本発明 に為る複合 レ ンズを 、 接着の有無や表裏を 問わず複数枚重ねて使用 し た り 、 レ ンズ全体の一 部分 ( —領域 ) に のみ限定的 に使用 し た り する こ とも可 能で ある 。 従 っ て 、 製造方法の違いや不連続平面お よび不連 続曲面の分割形状の違い 、 及び、 本発明 に為る複合 レ ン ズの多重使用や部分使用 をす る こ と を理由 に本発明の範 囲か ら逸脱する こ と は出来ない 。
産業上の利用可能性
本発明 は 、 投光機の レ ンズ、 投影機の集光 レ ンズ、 太 陽熱の集光 レ ンズ等に用 い ら れ、 特に 眼鏡用 レ ンズに有 用で あるが 、 本発明 は以下の効果を奏す る 。
(1) レ ンズ形状がメ ニス カ ス状であ り 、 眼鏡 レ ンズ等に 好適で ある 。
(2) 不連続表面か ら の散乱光は、 垂直入射光線の反射率 と し て 例 えば第 1 実施洌で は約 0 . 1 9も 、 第 2 実施例 でも約 0 . 7 %であ り 、 通常の フ レネル レ ンズの反射 率 ( 屈折率 1 . 5 0 0 と し て 4 . 0 % ) よ り は るかに 少な く 押 える こ と が出来る 。
(3) 不連続表面の う ち 、 凸状のもの に於いて は 、 そ の段 差部の側壁面に対 し て選択的に反射防止膜を施すこ と が可能で あ り 、 こ の 制壁面に対 し て 斜め に 入射す る光 線の反射を減ずる こ とが出来る 。
(4) 不連続面は接合面であるが故に レンズ内部に包含さ れて お り 、 レ ンズを使用 する上で汚れが た まっ た り 、 磨耗 し た り する こ と はあ り 得ない 。
(5) 不連続屈折面 と し て不連続平面を用 い たぁの に あつ て は中央か ら側方にかけて の傾斜度は一定で あ り 、 フ レネル レ ンズを加工する時よ り 1 軸少ない、 2 軸制御 の機構を有する加 工機械 ( N C 旋盤等 ) で加 工す る こ とが出来る 。
(6) 不連続屈折面 と し て不連続平面を用 いたあの に あつ て は加工 に伴な う 動き が簡素である が故に、 2 つ の面
( 平面 と段差面 ) を周時に ¾削する成形パィ 卜 を用 い る こ と が出来、 加工精度を高める こ と が 出来る 。
(7) 光学的に は強い屈折力を有 し て いなが ら 、 複合 レ ン ズの外見的な形状は よ り 弱い屈折力 を持つ た レ ンズの 形状であ り 、 審美性の向上、 レンズ体積の減少、 中心 厚や縁厚の減少、 重量の減少な ど はを はかる こ と が出 来る
(8) 不連続曲面の不連読部分に於ける側壁面を 、 複合 レ ンズの後方 ( 眼側 ) に 頂点を持つ 円錐面の一.部 と す る こ と に よ り 、 この複合 レ ンズに入射 し た光線の う ち 、
BU記側壁面に よつ て 反射又は屈折さ れた 光篛が眼球内 に入射する頻度を ( 円筒状壁面を用いた場合 よ り ) 少 な く する こ と が UJ o
なお 、 複合 レ ンズは 2 種類の素材の組合わせである が故 に 、 屈折率ばか り で はな く 、 分 散率の組合わ せ を考慮す れば、 色収差を低 く 押える こ とが出来る 。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 相異なる屈折率を有する第 1 の透光性部材 と第 2 の透光性部材 と を接合 し て 成る複合 レンズであっ て 、 該第 1 の透光性部材 と第 2 の透光性部材 と の接合面は複 数の輪帯状の不連続屈折面 とそ の则壁面 と か ら搆成さ れ る不連続面 となって いる こ とを特徴 と する複合 レ ンズ。
2 . 請求の範囲第 1 項に おいて 、 前記不連続屈折面 は曲面である複合 レンズ。
3 . 請求の範囲第 2 項に おいて 、 前記曲面は 、 円錐 面の一部である複合 レ ンズ o
4 . 請求の範囲第 2 項に おい.て 、 前記側壁面 は円錐 面の一部である複合 レンズ
5 . 請求の範囲第 3 項に おいて 、 前記側壁面 は 、 円 錐面の一部である複合 レ ンズ。
6 . 請求の範囲第 1 項において 、 前記不連続屈折面 は平面で ある メ ニスカ ス状の複合 レ ンズ。
PCT/JP1986/000236 1985-05-10 1986-05-08 Compound lens containing discontinuous refracting surface WO1986006846A1 (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9905285 1985-05-10
JP9905185 1985-05-10
JP60/99051 1985-05-10
JP60/99052 1985-05-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1986006846A1 true WO1986006846A1 (en) 1986-11-20

Family

ID=26440178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1986/000236 WO1986006846A1 (en) 1985-05-10 1986-05-08 Compound lens containing discontinuous refracting surface

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO1986006846A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213006A (ja) * 2002-12-31 2004-07-29 Samsung Electronics Co Ltd ハイブリッドアクロマティック光学レンズ及びその製造方法
FR2924819A1 (fr) * 2007-12-07 2009-06-12 Essilor Int Pastille courbe de modification d'une puissance d'un composant optique
CN100514091C (zh) * 2003-06-19 2009-07-15 株式会社尼康 光学元件
WO2009125722A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 シャープ株式会社 集光用光学部材および集光型太陽光発電モジュール
JP2009540347A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 光学部品の度数の修正用円盤
US7735998B2 (en) 2006-10-25 2010-06-15 Volk Donald A Multi-layered multifocal lens with blended refractive index
JP2012027273A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Nikon Corp レンズ装置および表示システム
EP2108993B1 (en) * 2007-01-25 2013-03-20 Nikon Corporation Spectacles lens
JP2013137442A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Panasonic Corp フレネルレンズ
WO2018037356A1 (en) 2016-08-23 2018-03-01 Medicem Ophthalmic (Cy) Limited Ophthalmic lenses with aspheric optical surfaces and method for their manufacture
JP2019057367A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US11493781B2 (en) 2008-12-22 2022-11-08 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Method and apparatus for limiting growth of eye length
US11543681B2 (en) 2016-08-01 2023-01-03 University Of Washington Ophthalmic lenses for treating myopia
US11914228B2 (en) 2018-01-30 2024-02-27 Sightglass Vision, Inc. Ophthalmic lenses with light scattering for treating myopia
US12092905B2 (en) 2018-07-12 2024-09-17 Sightglass Vision, Inc. Methods and devices for reducing myopia in children
US12111518B2 (en) 2019-04-23 2024-10-08 Sightglass Vision, Inc. Ophthalmic lenses with dynamic optical properties for reducing development of myopia
US12416818B2 (en) 2019-03-01 2025-09-16 Sightglass Vision, Inc. Ophthalmic lenses for reducing myopic progression and methods of making the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146306A (en) * 1977-06-27 1979-03-27 Wallach David L Optical lens
US4210391A (en) * 1977-09-14 1980-07-01 Cohen Allen L Multifocal zone plate
JPS58168701U (ja) * 1982-05-04 1983-11-10 日本ビクター株式会社 フレネルレンズ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146306A (en) * 1977-06-27 1979-03-27 Wallach David L Optical lens
US4210391A (en) * 1977-09-14 1980-07-01 Cohen Allen L Multifocal zone plate
JPS58168701U (ja) * 1982-05-04 1983-11-10 日本ビクター株式会社 フレネルレンズ

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298554B2 (en) 2002-12-31 2007-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Hybrid achromatic optical lens and method for manufacturing the same
JP2004213006A (ja) * 2002-12-31 2004-07-29 Samsung Electronics Co Ltd ハイブリッドアクロマティック光学レンズ及びその製造方法
CN100514091C (zh) * 2003-06-19 2009-07-15 株式会社尼康 光学元件
JP2009540347A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 光学部品の度数の修正用円盤
US7735998B2 (en) 2006-10-25 2010-06-15 Volk Donald A Multi-layered multifocal lens with blended refractive index
EP2108993B1 (en) * 2007-01-25 2013-03-20 Nikon Corporation Spectacles lens
WO2009080940A1 (fr) * 2007-12-07 2009-07-02 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Pastille courbe de modification d'une puissance d'un composant optique
JP2011507011A (ja) * 2007-12-07 2011-03-03 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 光学部品における度数を修正するための湾曲円盤
US8348423B2 (en) 2007-12-07 2013-01-08 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Curved disc for modifying a power of an optical component
FR2924819A1 (fr) * 2007-12-07 2009-06-12 Essilor Int Pastille courbe de modification d'une puissance d'un composant optique
JPWO2009125722A1 (ja) * 2008-04-08 2011-08-04 シャープ株式会社 集光用光学部材および集光型太陽光発電モジュール
WO2009125722A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 シャープ株式会社 集光用光学部材および集光型太陽光発電モジュール
US12411360B2 (en) 2008-12-22 2025-09-09 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Method and apparatus for limiting growth of eye length
US11493781B2 (en) 2008-12-22 2022-11-08 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Method and apparatus for limiting growth of eye length
JP2012027273A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Nikon Corp レンズ装置および表示システム
JP2013137442A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Panasonic Corp フレネルレンズ
US11543681B2 (en) 2016-08-01 2023-01-03 University Of Washington Ophthalmic lenses for treating myopia
WO2018037356A1 (en) 2016-08-23 2018-03-01 Medicem Ophthalmic (Cy) Limited Ophthalmic lenses with aspheric optical surfaces and method for their manufacture
JP7341634B2 (ja) 2017-09-20 2023-09-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2019057367A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US11914228B2 (en) 2018-01-30 2024-02-27 Sightglass Vision, Inc. Ophthalmic lenses with light scattering for treating myopia
US12092905B2 (en) 2018-07-12 2024-09-17 Sightglass Vision, Inc. Methods and devices for reducing myopia in children
US12416818B2 (en) 2019-03-01 2025-09-16 Sightglass Vision, Inc. Ophthalmic lenses for reducing myopic progression and methods of making the same
US12111518B2 (en) 2019-04-23 2024-10-08 Sightglass Vision, Inc. Ophthalmic lenses with dynamic optical properties for reducing development of myopia

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1986006846A1 (en) Compound lens containing discontinuous refracting surface
US4561736A (en) Eyeglass lenses for persons suffering from severe ametropia
JP4369534B2 (ja) 眼鏡用の偏心非矯正レンズ
US4070105A (en) Laminar fresnel reduced ophthalmic lens construction
JP2007264666A (ja) 眼鏡用の偏心非矯正レンズ
JPS6015248B2 (ja) 非球面レンズ系列
JPH02240625A (ja) 老視を矯正するための同時視野光学レンズ
WO1999012071A1 (en) Ophthalmic lens synthesized from its specifications
JPS62500403A (ja) プログレシブ眼鏡レンズ
US5835187A (en) Aspheric multifocal contact lens having concentric front surface
US1697030A (en) Ophthalmic lens
US4146306A (en) Optical lens
US5213825A (en) Plastic lens molding apparatus
JP2578993B2 (ja) 正の屈折力を持つ直径の大きな眼科レンズ
US5550600A (en) Ophthalmic lens having a negative refractive power
US6056401A (en) Spectacle lens
JPH0812339B2 (ja) 眼鏡レンズ
US4895439A (en) Aspheric spectacle lens
JPS5848883B2 (ja) セツゴウレンズ
JP2019174647A (ja) 眼鏡用レンズ
JPH08220489A (ja) 累進眼鏡レンズ
EP4502714A1 (en) Eyeglass lens and design method for eyeglass lens
JP3038745B2 (ja) 眼鏡レンズ
US7113352B2 (en) Annular or penannular prism
CN222125564U (zh) 一种双面复合老光离焦镜片

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB