[go: up one dir, main page]

WO1992000469A1 - Method and apparatus for operation control using liquid crystal, and measuring equipment for liquid crystal - Google Patents

Method and apparatus for operation control using liquid crystal, and measuring equipment for liquid crystal Download PDF

Info

Publication number
WO1992000469A1
WO1992000469A1 PCT/JP1991/000881 JP9100881W WO9200469A1 WO 1992000469 A1 WO1992000469 A1 WO 1992000469A1 JP 9100881 W JP9100881 W JP 9100881W WO 9200469 A1 WO9200469 A1 WO 9200469A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
fluid
container
operation control
liquid crystalline
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/000881
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takuri Sakurai
Tadahiro Asada
Original Assignee
Toyo Tire & Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP26583290A external-priority patent/JPH04191511A/ja
Application filed by Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. filed Critical Toyo Tire & Rubber Co., Ltd.
Publication of WO1992000469A1 publication Critical patent/WO1992000469A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/16Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring damping effect upon oscillatory body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/001Electrorheological fluids; smart fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D37/00Clutches in which the drive is transmitted through a medium consisting of small particles, e.g. centrifugally speed-responsive
    • F16D37/008Clutches in which the drive is transmitted through a medium consisting of small particles, e.g. centrifugally speed-responsive the particles being carried by a fluid, to vary viscosity when subjected to electric change, i.e. electro-rheological or smart fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/30Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for varying fluid viscosity, e.g. of magnetic or electrorheological fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • F16F15/161Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material characterised by the fluid damping devices, e.g. passages, orifices

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for controlling an operation using a liquid having a liquid crystal property, and an apparatus for measuring the electric rheological properties of the liquid crystal liquid.
  • a two-chamber engine mount having a hydraulic damping performance (Japanese Patent Laid-Open No. 60-108488) is formed by a rubber wall supporting the engine and a rubber film under the rubber wall.
  • a partition plate is provided in the chamber, an orifice is formed in the partition plate, a counter electrode is provided in the orifice, and an ER fluid is sealed in the chamber.
  • the electrodes when the electrodes are energized, the viscosity of the ER fluid increases and the flow velocity of the orifice decreases, thereby obtaining damping performance according to the load imposed by the engine.
  • the use of ER fluid for clutches, valves, vibration generators, etc. has been proposed.
  • Ordinary ER fluids contain a certain amount of water in the dispersion system, and the dispersed particles tend to absorb moisture, so that the ER characteristics are likely to change and the electrical insulation is reduced by increasing the water content.
  • application of a high voltage may cause dielectric breakdown or breakdown of the device itself.
  • An object of the present invention is to solve such a problem of the prior art, and to provide an operation control method and apparatus using a fluid that can be operated at a low voltage and has stable operation characteristics.
  • Another object of the present invention is to provide an apparatus that enables dynamic measurement of the electro-rheological properties of a fluid related to the operation control.
  • the first object of the present invention is to seal a fluid having a liquid crystal property in a storage section provided with one or a plurality of narrow portions, and apply an electric field to the narrow portion to reduce the rheological properties of the fluid.
  • the operation control method using a liquid crystal fluid characterized by changing the resistance to movement in the narrow portion and controlling mechanical work, and one or more It is characterized by comprising a storage section provided with a narrow portion, a fluid having liquid crystallinity sealed in the storage section, and electrodes provided in the narrow portion and facing each other to form a pair. This is achieved by an operation control device using a liquid crystalline fluid.
  • the second object of the present invention is to provide a container having an open upper surface for accommodating a liquid having liquid crystallinity, a support for supporting the container, and a small space between the container inner surface and the container.
  • An insertion member that can be inserted, and the insertion member is inserted into the container.
  • a vibrator for vertically vibrating the container, a vibration detector for detecting vibration of the container caused by the vibration, and a liquid crystal fluid by the vibration.
  • Liquid crystal flow characterized by comprising: a load sensor for detecting a force acting on the insertion member through the load member; and a voltage application device for applying a voltage between the container and the insertion member. This is achieved by a device for measuring the electrical rheological properties of the body.
  • Typical examples of Leo mouth-like properties include the elastic modulus, and the following.
  • F is the frequency of the electric field (H z).
  • Liquid crystal is a substance composed of organic rod-shaped molecules. It is a substance that indicates an intermediate state between an irregular state as seen in the body.
  • the definition of liquid crystal is that the long-range order of molecules is lost, but the long-range order of molecules is maintained.
  • a liquid crystal fluid can sufficiently change its rheological properties such as elastic modulus at a low voltage of, for example, 200 VZ mm to 300 V V ⁇ . Practical application is easy.
  • a shear modulus of 0.09 dyn Zcrf without an electric field is applied at 520 V.
  • the shear modulus of 99 dyn Z cii is shown.
  • the liquid crystalline fluid changes its rheological properties according to the electric field strength, and it is not always necessary for the current to flow in the fluid like the ER fluid. Therefore, the liquid crystal fluid does not need to be brought into direct contact with the electrode, for example, a glass plate can be interposed between the liquid crystal fluid and the electrode, and stability can be obtained in both material and operation.
  • a glass plate can be interposed between the liquid crystal fluid and the electrode, and stability can be obtained in both material and operation.
  • the change in rheological properties such as the elastic modulus is based on the orientation state of the liquid crystalline fluid, a slight change in voltage can cause a sharp change. Therefore, the influence of a transient current or the like generated at the time of high voltage ONZOFF hardly occurs, and stable and reliable control can be performed.
  • liquid crystalline fluid is a liquid mixture or solution, stable operation can be obtained without precipitation.
  • Liquid crystalline fluids are inherently materials with good electrical insulation, and the voltage required for operation is low, so that problems with dielectric breakdown are unlikely to occur.
  • the rheological properties of the liquid crystalline liquid show temperature dependence ⁇ ⁇ frequency dependence of the mechanical load, and changes in the rheological properties due to an electric field depending on the temperature conditions and the load frequency. May not be enough. In this case, the change in the resistance to the movement of the liquid crystalline fluid in the narrow portion may not be sufficient, and the mechanical work may not be properly controlled.
  • the frequency of the electric field applied to the narrow part to an appropriate relationship with the frequency of the mechanical load on the controlled part, for example, the same frequency, such temperature dependence and frequency dependence can be reduced.
  • the control of mechanical work can be more precise or broader.
  • the electric field applied to the narrow part is It is desirable to follow. This is because the permissible amount of impurities for the functioning of the liquid crystalline fluid is larger in the case of an AC electric field than in the case of a DC electric field, and the operation stability is better.
  • an alternating electric field having a high frequency for example, from 500 Hz to 5 kHz, there is an advantage that the service life of the liquid crystalline fluid is prolonged. As described above, it is desirable to set the control conditions in consideration of the ambient temperature, mechanical load, operation stability, service life, and the like.
  • An electrorheological property measuring apparatus is characterized in that a liquid crystal fluid to be measured is accommodated in a minute gap between a container and an insertion member, and a predetermined electric field is applied to the gap.
  • the structure detects the vibration state of the container and the force acting on the insertion member. Therefore, the dynamic rheological properties of a liquid crystalline fluid at a given electric field can be known from the force propagation characteristics in the minute gap. This makes it possible to know the voltage dependence of the storage shear modulus G, tan, and other mechanical quantities that cannot be obtained from static property measurements.
  • it is important to grasp the dynamic properties corresponding to the operating state. Is very significant. Examples of liquid crystalline substances that can be used in the method and apparatus of the present invention are as follows.
  • Fig. 5 (a) As shown in Fig. 5 (a), it has a repeating structure of mesogen (rigid group necessary for liquid crystal formation) and spacer (flexible bent chain).
  • mesogen rigid group necessary for liquid crystal formation
  • spacer flexible bent chain
  • polyester polyether, polycarbonate, etc. are included.
  • a comb polymer having a flexible main chain and side chains containing mesogen As shown in Fig. 5 (b), a comb polymer having a flexible main chain and side chains containing mesogen.
  • an amorphous polymer such as a vinyl-based polymer or polysiloxane is used. * Rigid main chain polymer
  • a lyotropic liquid crystalline polymer using polyglutamic acid ester, cellulose derivative, and polyisocynate as macromolecular species As shown in Fig. 5 (c), a lyotropic liquid crystalline polymer using polyglutamic acid ester, cellulose derivative, and polyisocynate as macromolecular species.
  • Surfactants such as sodium dodecyl sulfate
  • FIG. 1A is a longitudinal sectional view of an example of an engine mount equipped with the operation control device according to the present invention
  • Figure 1B is a partial plan view
  • FIG. 2 shows a shot equipped with the operation control device according to the present invention.
  • a longitudinal section of the quarbsorber (Damba) is shown.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view of a clutch equipped with the operation control device according to the present invention.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view of a biplane equipped with the operation control device according to the present invention.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of an example of a liquid crystalline fluid
  • FIG. 6 is a perspective view schematically showing one embodiment of the measuring device of the present invention.
  • FIG. 7 is a graph showing the properties of the liquid crystalline fluid measured using the measuring device of the present invention.
  • Figure 1A is an example of a two-chamber engine mount.
  • (1) is the engine support plate, which is connected to the rubber wall (2).
  • the lower part of the rubber wall (2) is continuous with the rubber film (3), and the two form a chamber (4).
  • the chamber (4) is partitioned by a partition (5) having an orifice (6).
  • the rubber wall (2) is surrounded by an outer wall (7), the rubber membrane (3) is surrounded by a cap (9) via an air chamber (8), and the cap (9) is a car chassis. Is connected to the network.
  • the chamber (4) contains a liquid crystal liquid (A).
  • the orifices (6) are connected to the opposing electrodes (61) and (6) as shown in Fig. 1B. 2) and an insulating member (63) between them.
  • the electrodes (61) and (62) are connected to a power source (not shown). When mounted on a car, this engine mount acts to absorb the vibration of the engine by deformation of the rubber wall (2), but this involves a change in the volume of the room (4). At that time, the liquid crystalline fluid in the chamber (4) moves up and down the partition (5) through the orifice (6), and the flow resistance at that time makes vibration absorption more efficient. Therefore, when the voltage applied to the electrodes (61) and (62) is adjusted to 0 NZO FF or the applied voltage is adjusted, the rheological properties such as the elastic modulus of the liquid crystalline fluid change. The flow resistance when passing through the orifice changes.
  • the vibration damping characteristics can be changed, and efficient vibration absorption according to the vibration state can be performed.
  • the frequency of the engine and the frequency of the voltage applied to the electrodes (61) and (62) to an appropriate relationship, for example, the same, the change in the rheological properties of the liquid crystalline fluid can be reduced.
  • effective vibration absorption can be achieved over a wide range of temperature and frequency, or at a lower applied voltage.
  • multiple orifices are provided and the voltage is controlled separately to adjust the total amount of orifice passing through in more detail. You can also.
  • FIG. 2 shows an example of application of the present invention to a shock absorber for automobiles (damper).
  • This absorber has an outer cylinder (11) and an inner cylinder (12), and is connected to each other by a rubber cylinder (13) so as to be mutually movable.
  • a rubber film (14) is provided at the lower part of the inner cylinder (1 2), and a liquid crystal fluid (A) is sealed in the upper part and the outer cylinder (11).
  • An orifice (15) is formed at the upper end of the inner cylinder (12).
  • the orifice is composed of electrodes (16) and (17) at the edge, and these electrodes are connected to a power source (not shown) by wires.
  • the inner cylinder and the outer cylinder move with the deformation of the rubber film (14).
  • the resistance of the fluid passing through the orifice acts on the vibration.
  • the electrodes (16) and (17) are energized, the elastic modulus of the liquid crystalline fluid increases, the flow resistance through the orifice increases, and as a result, the vibration damping characteristics change. Therefore, by controlling the energization, it is possible to obtain an appropriate vibration damping characteristic compatible with the impact mitigation action of the spring. For example, when a large street hammer is applied, the electrodes are de-energized to reduce the flow resistance at the orifice, effectively mitigating the street hammer by springs, and immediately after that, the electrodes are energized to flow. Control to increase resistance and accelerate vibration damping Can be. Also in this example, it is of course possible to provide a plurality of orifices and separately control the voltage so that the total passing amount of the orifices can be adjusted in more detail.
  • FIG. 3 shows an application example of the present invention to a clutch.
  • This clutch includes an input side clutch plate (21) connected to the input shaft (23) and an output side clutch plate (22) connected to the output shaft (24).
  • the output-side clutch plate (22) has a disk shape
  • the input-side clutch plate (21) has a hollow structure surrounding the disk
  • the distal end side of the output shaft (24) is provided with a sealing member (25). Liquid-tight.
  • the gap between the input side clutch plate (22) and the output side clutch plate (21) forms a planar narrow portion, in which the liquid crystalline fluid (A) is sealed.
  • the input-side clutch plate (22) and the output-side clutch plate (21) are connected to a power source (not shown) via a lead (27) via an input shaft (23) and an output shaft (24), respectively.
  • This clutch acts as a fluid clutch utilizing the liquid crystalline fluid.
  • the two clutch plates (21) and (22) also act as electrodes, and if a voltage is applied during this period, the rheological properties such as the elasticity of the liquid crystalline fluid change, so that both clutch plates are used.
  • the resistance to relative rotational movement changes, and the transmission of rotational force Can be controlled. It is also possible to increase the number of the clutch plates connected to the input / output shaft and to operate each of them as an electrode for more detailed control.
  • FIG. 4 shows an example in which the present invention is applied to a vibrator.
  • the vibrator includes a cylinder (31), a piston (32) slidably supported through the cylinder, and valves (33), (3) arranged in the cylinder (31). 4), (35) and (36) are provided.
  • These valves are composed of multi-layered electrode plates concentric with the piston (32), and the mating layers in each valve are wired so as to be opposite electrodes. Each gap between the layered electrode plates is a narrow portion through which a fluid can pass in the axial direction.
  • the valves (33) and (36) at both ends are fixed to the cylinder (31), and the valves (34) and (35) between them are fixed to the piston (32).
  • the cylinder (31) has a supply port (37) at a position corresponding to the position between the valves (34) and (35), and a discharge port (38) outside the valves (33) and (36) in the axial direction. It has. From the supply port (37), a liquid crystalline fluid is pumped into the cylinder. In this state, when the valves (33) and (35) are energized, the flow resistance increases due to a change in the rheo-original properties, such as an increase in the elastic modulus of the liquid crystalline fluid, between the electrode layers of these valves. And As a result, the piston (32) moves to the right due to the pumping force of the liquid crystalline fluid.
  • each operation is controlled using a fluid having a liquid crystal property, so that a stable operation at a low voltage can be obtained as described above.
  • the present invention can exert the above-described effects by using a liquid crystalline fluid with respect to various methods and apparatuses which have conventionally used an ER fluid.
  • a liquid crystalline fluid with respect to various methods and apparatuses which have conventionally used an ER fluid.
  • the following is a list of examples to which the present invention can be applied (the parentheses indicate publications describing methods or apparatuses using ER fluid).
  • FIG. 6 shows an apparatus for measuring the electrical properties of a liquid crystalline fluid.
  • (101) is a container having an open top for accommodating a liquid having a liquid crystal property, and the container is supported by a support (102).
  • the insertion member (103) is inserted into the container (101) at a small interval from the inner surface of the container, and the insertion member is supported by the hanging portion (104) in the inserted state. It has been.
  • a vibration exciter (105) for vertically vibrating the support base together with the container (101) is connected to the support base (102), and the insertion member (103) is connected to the support member (103).
  • a load sensor (106) for detecting a force acting on the input member is connected.
  • the output part of the high voltage generator (107) is connected to the container (101), and the input member (103) is electrically grounded via the suspension part (104).
  • a potential difference is generated between the container (101) and the input member (103) by the output from the high-voltage generating device (107).
  • at least the conductive material is provided on the inner surface of the container (101) and the outer surface of the insertion member (103).
  • a vibration detector (108) is connected to the support (102) so that the actual vibration state of the container (101) can be detected.
  • a computer (109) is further connected to the load sensor (106), the high-voltage generator (107), and the vibration detection device (108). A signal is sent.
  • the computer (109) calculates the storage shear modulus G ', the loss shear modulus, tan (5. ⁇ ', and other kinetic parameters) from the transmitted signal. It is as follows.
  • the vibrator (105) based on the output from the load sensor (106), the high voltage generator (107) and the vibration detecting device (108) and the signal sent according to the detected value, the vibrator (105)
  • the control signal can be sent from the computer (109) to the vibrator (105) so that it can be controlled.
  • the dimensions of the container (101) and the insertion member (103), and the characteristics of the vibrator (105) and the high voltage generator (107) are exemplified below.
  • Alternating frequency 0.1mHz ⁇ : 1.2MHz
  • the introduction member (103) has a minute gap of, for example, about 0.5 mm between the inner surface of the container (101) and the gap, and the gap is filled with a liquid crystalline fluid.
  • a shear force acts on the liquid crystal fluid between the inner wall of the container (101) and the outer surface of the insertion member (103).
  • a force acts on the insertion member (103) based on the viscoelasticity of the liquid crystal fluid against shearing due to the vibration of the container (101), and the force is detected by the load sensor (106).
  • a signal corresponding to the output of the vibrator (105) and the detection values of the load sensor (106) and the vibration detector (108) is sent to the computer (109), and the G- and G- G ", tan 5 and other mechanical quantities are calculated.
  • the desired voltage difference and its applied frequency are calculated by the high voltage generator (107). If a voltage is applied between the container (101) and the insertion member (103) while changing the number, the electric field dependence of the above value can be obtained.
  • MERCK's mixed liquid crystal N.P.-289 p-type nematic liquid crystal (m ⁇ ⁇ 0) composed mainly of cyanobiphenyl, showing liquid crystal state at room temperature
  • the frequency of the shaker was 25 Hz
  • the displacement amplitude was 10 O / im
  • the electrode spacing was 0.5 mm
  • the room temperature was 24 ° C.
  • a simple shear deformation and a voltage were applied to the sample between the steps (1) and (2), and the electric field dependence of the liquid crystalline fluid was measured.
  • FIG. 7 shows a graph of the voltage dependence of the dynamic viscoelastic properties obtained from the measurement results, that is, the storage shear modulus G ′, the loss shear modulus and ta ⁇ ⁇ . From this graph, it can be seen that G 'and ta ⁇ 5 show a unique voltage dependence, but G "shows little change. That is, G' shows little change at low voltage. not an increase from around 2 X 1 0 2 0. 5 mm is observed et been, rapidly ⁇ at 3. 5 1 0 2 V / 0. 5 mm. further increasing the voltage, 5. 5 X 1 0 2 V / 0.5 mm The voltage decreases sharply at this point, and shows little change at higher voltages. ta ⁇ 5 shows a similar change, reversing the trend of increase and decrease.
  • the fact that there is little change at a low voltage, and that there is a sudden and significant change in rheological properties only in a certain voltage range means that the liquid crystalline fluid is operated by applying an electric field to the liquid crystal fluid.
  • control it means that control can be performed at a low level of voltage first, and then that operation can be changed with a slight voltage change.
  • a good control system can be configured.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

明 細 書
液晶性流動体による動作制御方法及び装置並びに液晶性 流動体の測定装置
産業上の利用分野
本発明は、 液晶性を有する流動体による動作制御方法 及び装置並びに該液晶性流動体の電気レオ口ジー的性質 の測定装置に関する。
従来の技術とその問題点
電界をかけることにより弾性率を変化させる E R流体 を利用して流体動作の制御をする方法又は装置が種々提 案されている。 例えば、 液圧減衰性能をもった 2室形ェ ンジンマウン ト (特開昭 6 0— 1 0 4 8 2 8 ) は、 ェン ジンを支持するゴム製壁とその下のゴム膜とにより形成 された室に仕切り板を設け、 その仕切り板にオリフィ ス を形成すると共に該オリフィ スに対向電極を設け、 該室 内に E R流体を封入したものである。 該エンジンマウン トでは、 電極に通電すると E R流体の粘性が増大してォ リ フィ スの流速が低下することを利用して、 エンジンに よる負荷に応じた減衰性能が得られる。 この他、 クラッ チ、 弁、 振動発生器などについて E R流体の使用が提案 されている。
しかしながら、 E R流体を使用したこれらの機器には、 次のような問題点があつた。
1 ) E R流体は、 粘性を変化ざせるのに数 k V Z m mと いう高い電圧が必要であるため、 電源や配線が大形化す o
2 ) E R流体は分散系であるので、 数分から数時間で沈 澱が生じ、 作動特性が著しく悪化する。
3 ) 通常の E R流体は、 分散系に一定量の水を含有させ ており、 また分散粒子が吸湿しやすいので、 E R特性が 変化しやすく、 含水量の増加によっては電気絶縁性が低 下し、 高電圧の印加により絶縁破壊或いは装置そのもの の破壊を生じる虞れがある。
一方、 このような動作制御に使用する物質については 物質及び印加電圧の選択及び調整の上で、 その電気レオ 口ジー的性質、 特に動作状態に対応した動的な性質を知 ることが極めて重要である。 しかしながら、 従来は E R 流体の電気レオ口ジー的性質を測定するための装置とし て、 二重円筒の間に流体を入れ、 その間に電圧を印加し て定常流での電気レオ口ジー的性質を測定するという静 的な測定装置しかなく、 動作制御のために特に重要な動 的性質を測定する手段は存しなかった。 このため、 流動 体の電気レオ口ジー的性質を動的に測定し得る装置が要 請されていた。 本発明は、 このような従来技術の問題点を解決し、 低 電圧で作動させることができ、 しかも動作特性の安定し た流動体による動作制御方法及び装置を提供することを 目的とする。
本発明は、 また前記動作制御に関連する、 流動体の電 気レオ口ジー的性質の動的測定を、 可能にする装置を提 供することを目的とする。
課題を解決するための手段
本発明の前記第一の目的は、 1又は複数の狭隘部を備 えた収容部に液晶性を有する流動体を封入し、 該狭隘部 に電界をかけて前記流動体のレオ口ジー的性質を変化さ せることにより、 該狭隘部での移動に対する抵抗力を変 化させ、 機械的な仕事の制御をなすことを特徽とする液 晶性流動体による動作制御方法、 及び、 1又は複数の狭 隘部を備えた収容部と、 該収容部に封入された液晶性を 有する流動体と、 前記狭隘部に設けられ相互に対向して 対をなす電極とを備えていることを特徵とする液晶性流 動体による動作制御装置により達成される。
本発明の前記第二の目的は、 液晶性を有する流動体を 収容するための上面が開いた容器と、 該容器を支持する 支持台と、 前記容器内側面との間に微小間隔をおいて揷 入され得る揷入部材と、 該揷入部材を前記容器内に挿入 した状態で支持する吊下げ部と、 前記容器を上下方向に 加振するための加振器と、 該加振による容器の振動を検 出する振動検出器と、 該加振により液晶性流動体を経て 前記揷入部材に作用する力を検出するための荷重センサ 一と、 前記容器及び揷入部材の間に電圧を印加するため の電圧印加装置とを備えたことを特徵とする液晶性流動 体の電気レオ口ジー的性質の測定装置により達成される。
レオ口ジー的性質としては、 代表的なものとして弾性 率を挙げることができ、 次のもの等がある。
·貯蔵剪断弾性率 (G ' )
•損失剪断弾性率 )
• t a n 5 (= G# /G ' )
• η 一 (= G* / (2 x ^ x F) (poise)
ここで Fは電界の周波数 (H z ) 。
前記狭隘部としては、 オリフィ スなどの孔状のもの、 スリ ッ トなどの線状のもの、 対向する 2つの面の間隙の ような面状のものなど、 種々の形態を採用することがで さる。
作用及び効果
液晶は、 有機棒状分子からなる物質であり、 分子の占 める位置及び分子軸の方向が固体結晶に見られるような 3次元的に完全な規則性をもつ状態と、 通常の等方性液 体に見られるような不規則な状態との中間状態を示す物 質である。 液晶の定義としては、 分子の位置に関しては 長距離的な秩序が失われても、 分子の配向に関する長距 離的な秩序が保たれているものとされている。
本発明によれば、 このような液晶の特性を活用するこ とにより、 以下の効果を奏する液晶性流動体による動作 制御方法及び装置を提供することができる。 すなわち、
1 ) 液晶性流動体は、 例えば 2 0 0 V Z mmから 3 0 0 V 麵という低い電圧で弾性率等のレオ口ジー的性質の変 化が十分に得られるので、 電源や配線が小形化され実用 化が容易である。 例えば、 メルク社製の N P - 1 2 8 9 (シァノビフヱニル系 P型混合液晶) においは、 電界を かけない状態で 0 . 0 9 d y n Zcrfという剪断弾性率の ものが、 5 2 0 Vノ翻で 9 9 d y n Z ciiの剪断弾性率を 示す。
2 ) 液晶性流動体は、 電界強度に応じてレオ口ジー的性 質を変化させるのであり、 E R流体のように流体中を電 流が流れることを、 必ずしも必要としない。 したがって、 液晶性流動体を直接電極に接触させなくてもよく、 例え ば液晶性流動体と電極との間にガラス板を介在させるこ ともでき、 材質及び作動の両面で安定性を得ることがで さ 。 3 ) 弾性率等のレオ口ジー的性質の変化が液晶性流動体 の配向状態に基づいているため、 わずかの電圧変化で急 激な変化を生じさせることができる。 したがって、 高電 圧の O N Z O F Fの際に生じる過渡電流等の影響が起こ り難く、 安定確実な制御を行なうことができる。
4 ) 液晶性流動体は、 液体の混合物又は溶液であるため、 沈澱を生じることがなく、 安定した作動が得られる。
5 ) 液晶性流動体は、 本来電気絶縁性の良好な物質であ り、 しかも作動に必要な電圧が低いので、 絶縁破壊の問 題が生じ難い。
また、 液晶性流動体のレオ口ジー的性質には、 温度依 存性ゃ機械的負荷についての周波数依存性がみられ、 温 度条件や負荷周波数によっては電界によるレオ口ジー的 性質の変化が十分でなくなる場合がある。 この場合は、 狭隘部での液晶性流動体の移動に対する抵抗力の変化が 十分でなくなり、 機械的な仕事の制御を適切に行なえな くなる恐れがある。 これに対して、 狭隘部に掛ける電界 の周波数を、 被制御部分への機械的負荷の周波数と適切 な関係、 例えば同一周波数とすることにより、 そのよう な温度依存性や周波数依存性を小さく し、 機械的仕事の 制御をより正確に或いは広範囲にすることができる。
また、 前記狭隘部に掛ける電界は、 交流電圧の印加に よるのが望ま しい。 これは、 液晶性流動体が機能する上 での不純物の許容量が、 交流電界の場合、 直流電界より も大きく、 作動の安定性がより良好となるからである。 また、 たとえば 5 0 0 H zから 5 k H z というような、 周波数の高い交流電界とすることにより、 液晶性流動体 の使用寿命が長くなるという利点も得られる。 このよう に、 周囲の温度や機械的負荷、 或いは作動の安定性、 使 用寿命等を考慮して、 制御条件を設定するのが、 望ま し い。
本発明に係る電気レオ口ジー的性質の測定装置は、 容 器と揷入部材との間の微小間隙に、 測定すべき液晶性流 動体を収容し、 その間隙に所定の電界を与えた状態で、 容器の振動状態と揷入部材に作用する力とを検出する構 造となっている。 したがって、 微小間隙での力の伝播特 性から、 所定電場での液晶性流動体の動的なレオロジー 的性質を知ることができる。 これにより、 静的な特性測 定からは得られない貯蔵剪断弾性率 G 、 t a n その 他の力学的諸量の電圧依存性を知ることができる。 特に 電圧印加によるレオ口ジー的性質変化を利用した液晶性 流動体の動作制御を行なう場合には、 動作状態に対応し た動的性質の把握が重要であるので、 この点において本 発明測定装置を使用した測定が極めて有意義である。 なお、 本発明方法及び装置に使用することができる液 晶性物質を例示すると、 以下のとおりである。
#サ一モ ト ロ ピッ ク液晶
*ネマチッ ク、 スメ クチッ ク液晶
( 1 ) ァゾメチン系化合物
♦ 4ーメ チルー 4' 一 n—プチルーベンジ リ デンァ 二 リ ン (M B B A)
• 4—エ トキン一 4' — n—プチルーベンジ リ デン ァニ リ ン (E B B A)
· 4—エ トキシー 4' — η—へキシノレ一ベンジリデ ンァニ リ ン
• 4一 η—ブ トキシー 4' 一 η—ォクチルー 2—メ チルーベンジリデンァニリ ン
• 4一 η—プロポキシ一 4' 一 η—ォクチノレーベン ジリデンァニ リ ン
• 4一 η—へキシノレ一 4' 一 シァノ 一ベンジ リ デン ァニ リ ン
• 4一 η—へプチル一 4' —シァノ ーベンジ リデン ァニリ ン
· 4一 η—ォクチル一 4' — シァノ ーベンジリデン ァニリ ン
♦ 4— シァノ ー 4' ーェチルーベンジリデンァニリ ン
• 4—メ トキシー 4 ' ープタノィルォキシ一べンジ リデンァニリ ン
• 4—プタノィルォキシ一 4' —メ トキシーベンジ リデンァニリ ン
♦ 4ーメ トキシー 4' 一 (3—メ チルペンタノィル ォキシ) 一ベンジ リ デンァニリ ン
• 4—へキシルォキシ一 4' 一 ( 5—メ チルへキサ ノィルォキシ) 一ベンジ リデンァニリ ン
• 4— n—プチル一 4' 一 yS—シァノエチルーベン ジ リデンァニリ ン
(2) ァゾ系化合物
• 4— n—プチノレ一 4 ' — n—へキシノレォキシァゾ ベンゼン
♦ 4ーェチルー 4' 一 n—へキサノィノレ才キシ ァゾベンゼン
♦ N—プチルー 4— (4 ' 一 n—プチルフ エニルァ ゾ) 一フ エニルカーボネー ト
• 4一エ トキシー 4' 一 n—ペンタノイ ノレオキシァ ゾベンゼン
• 4— n—ペンチルー 4' —メ トキシァゾベンゼン
( 3 ) ァゾキシ系化合物 • 4, 4 ' —ジメ トキシァゾキシベンゼン (P A A)
• 4—メ トキシー 4 ' 一 n—プチル―ァゾキシベン ゼン
· 4— n—へキシル— 4' 一ブ トキシァゾキシベン ゼン
• 4一エ トキシー 4 ' 一 n—へキサノィルォキシァ ゾキシベンゼン
• 4一 n—ペンチル一 4' 一 n—ペンタノィルァゾ キシベンゼン
• 4— n—ヘプタノィルォキシ一 4' —シァノアゾ キシベンゼン
(4) エステル系化合物
• 4一 n—ブチルベンゾイ ツ クアシッ ド一 4 ' - n—へキシルォキシフヱニルエステル
• 4一 n—へキシルォキシベンゾイ ツ クァシッ ドー 4 ' 一 n—ヘプ トキシフエ二ルエステル
• 4— (4 ' — n—ペンチルォキシベンゾィルォキ シ) ベンズアルデハイ ド
· 4一へキシルカーボネー ト一 4 ' —ペン トキシフ ェニルベンゾエー ト
• 4—へキシルカーボネー ト 一 4' 一ヘプ トキシフ ェニルベンゾエー ト
• 4— ( 4一 n—ブ トキシベンゾィルォキシ) ベン ゾイ ツ クアシッ ド一 4 ' 一 n—へキシルォキシフ ェニルエステノレ
· 4 一 (4 ーメ トキシベンゾィルォキシ) ベンゾィ ッ クァシッ ドー 4 ' —— n—プロ ピノレフェニノレエス テル
• 4— ( 4 —メ トヰシベンゾィルォキシ) ベンゾィ ッ クアシッ ド一 4 ' 一 ( 4一プチルフヱノキシ力 ルボニル) フユニルエステル
• 4一 n—へプチノレべンゾイ ツ クアシッ ド一 4 ' 一 n一シァノ フ エニルエステル
• 4 一 (4一 n—ペンチノレフヱ二ノレ) ベンゾイ ツ ク ァシッ ドー 4 ' 一 n—ペンチルフエ二ルエステノレ · 4— ( 4— n —ペンチルフエ二ノレ) ベンゾイ ツ ク ァシッ ドー 4 ' 一 n—シァノ フエニルエステル
• 4一 n—へキシノレべンゾイ ツ クアシッ ド一 4 ' ― n—イ ソ シァノ フヱニルエステル
• 4— n —ォクチルォキシ一 3 — シァノベンゾイ ツ クアシッ ド一 4 ' — n—ペンチノレフエニルエステ ル
• 4— ( 4— n —ォクチルー 3 — シァノベンゾィル ォキン) ベンゾイ ツ クァシッ ドー 4 ' 一 n —ペン チルフエニルエステル
• 4一 (4— n—ペンチルベンゾィルォキシ) ベン ゾィ ッ クァシッ ド一 4 ' — n—ペンチルフエ二ノレ エステル
• 4— (4— n—ペンチルベンゾィルォキシ) 一 3 一クロ口べンゾイ ツ クアシッ ド一 4 ' — n —ペン チルフヱニルエステル
• 4— n—へプチルチオべンゾイ ツ クァシッ ドー 4 ' — n— シァノ フエニルエステル
5 ) スチルベン系化合物
• 4, 4' —ジエ トキシ一 トラ ンス一スチルベン
• 4—エ トキシ一 4' 一 n—プチルー 一メ チルー トラ ンス一スチルベン
· 4—エ トキン一 2—メ チルー 4 ' 一 η—プチルー トラ ンス一スチルベン
• 4一エ トキシ一 4' 一 η—プチルー α—ク ロロー トラ ンスースチルベン
• 4一エ トキシ一 4' — η—プチルー 一ク ロ口一 トラ ンス一スチルベン
• 4一エ トキシ一 4' 一 η—ォクチルー α—メチル 一 トラ ンス一スチルベン , 4—エ トキシ一 4 ' 一 (2—メ チルへキシル) ― 一ク ロロー トランス一スチルベン
(6) ビフヱニル、 ターフヱニル系化合物
• 4一 n—ペンチル一 4 ' ー シァノ ビフエニル ( C B - 5)
• 4— n—へキシノレ一 4' —ニ ト ロ ピフエ二ノレ
• 4一 n—へキシル一 4 ' — シァノ ビフエニル • 4一 n—才クチルー 4 ' — シァノ ビフエニル • 4— n—へプチルォキシー 4' ー シァノ ビフエ二 ル
• 4一 n—へキシルォキシ一 4' ー シァノ ビフエ二 ル
• 4— n -ペンタノイノレオキシ一 4' — シァノ ビフ ェニノレ
· 4一 n —ヘプチルォキシ— 4 ' 一プロ ピルカルボ 二ルビフヱニル
• 4— n—プロ ピノレー 4 ' — シァノ ー p—ターフェ 二ル
• 4— n—ォクチノレ一 4 ' — シァノ ー p —ターフェ ニル
• 4一デシルー 4 ' —へキサノィルビフエニル
• 4—へキシノレオキシ一 4 ' —へキシノレビフエ二ノレ (7) トラ ンス · シク ロへキサン系
• 4一 ( トラ ンス一 4—ペンチルシク ロへキシル) ベンゾニ ト リノレ
• トラ ンス, トラ ンス一 4' 一プロ ピノレジシク ロへ キシルー 4一カルボキシリ ッ クァシッ ド
• トラ ンス, トラ ンス一 4 ' —プロ ピルジシク ロへ キシルー 4—力ルボニ ト リ ル
• トラ ンス一 4— ( 4 * 一 n—ペンチノレシク ロへキ シル) 一 4 ' — シァノ ビフエニル
· トラ ンス一 1 , 4一 ビス ( 4—プロポキシカルボ ニル) シク ロへキサン
• トラ ンス一 1 , 4一 ビス (4一ノニルォキシカル ボニル) シク ロへキサン
(8) ピリ ミ ジン系
· 5— n—へキシルー 2— (4—へキシノレオキシフ ェニル) ピリ ミ ジン
• 5— n—へプチルー 2— (4— シァノ フエニル) ピリ ミ ジン
• 5— シァノ 一 2— (4一 n—へキシルフヱニル) ピリ ミ ジン
• 5— シァノ ー 2— (4一 n—ペンチルォキシフエ ニル) ピリ ミ ジン • 5 — シァノ フエニル一 2 —ヘプチルフエ二ルー ピ リ ミ ジン
• 5 - ( 4— n —ブチルフエニル) — 2— (4 一 シァノ フエニル) ピリ ミ ジン
· 5 — シァノ フエニル一 2 —プチルフエ二ルー ピリ ミ ジン
• 5— n —プロ ピル一 2— ( 4 ' — シァノ ー 4 — ビ フヱニル) ピリ ミ ジン
♦ 5 — シァノ ー 2— ( 4 ' — n —プロ ピル一 4 — ビ フヱニル) ピリ ミ ジン
( ) その他
• 4 ーメ トキシー 4 ' ープタノィルォキシ一ジフエ ニルアセチレン
• 4— ( 4 ' — n —テ トラデシルォキシベ ンゾィノレ ォキシ) ベンジ リ デンー 4 * 一 トルイ ジン
• トラ ンス一 4 一 π —ブチノレー 一メチノレ一 4 ' 一 シァノ フエニルシンナメ ー ト
• 2— n —ォクチルー 5— (4 ーメ トキシベンジ リ デンァ ミ ノ) ピリ ジン
· 7— n —プチルー 2 —ァ ミ ノ フルォレン
レステリ ッ ク液晶
( 1 ) コ レステロール誘導体 6 コ レステリノレ プロ ミ ド
コ レステリノレ一 n—へキシノレエーテノレ
コ レステリル一 n—ヘプタノエー ト
コ レステリル一 n—へプチルカルボネー ト コレステリル— n—へプチルメルカプトカルボネ 一 ト
コ レステリノレ べンゾエー ト
コ レステリノレ一 ω—フエニルヘプタノエー ト コ レステリル エルケー ト
4一 η— ドデシルォキシー 1一ナフチリ ジンーコ レステリル一 ρ—ァ ミ ノベンゾエー ト
(2) カイラル · メ ソーゲン物質
• Ν - (4一エ トキシベンジ リデン) 一 4一 (2— メ チルプチル) ァニリ ン
• 4一エ トキシー 4' 一 (2—メチルプチル) ァゾ ベンゼン
• 4一エ トキシー 4' 一 (2—メチルプチル) ァゾ キシベンゼン
• 4一 ( 2—メ チルブチル) ベンゾイ ツ クァシッ ド - 4 ' 一 η—へキシルォキシフヱニルエステル
• 4一 η—ヘプ トキシー 4 ' ― (2—メチルプチル ォキシカルボ二ル) ビフヱニル • 4一 〔4一 ( 2—メ チルプチル) ベンゾィルォキ シ〕 ベンゾイ ツ クァシッ ド一 4 ' 一 n—ペンチノレ フエニルエステル
♦ 4— 〔4一 ( 2—メ チルプチル) ベンゾィルォキ シ〕 ベンゾイ ツ クアシッ ド一 4 ' — シァノ フエ二 ノレエステノレ
♦ 4一 〔4一 (2—メチルプチル) ベンゾィルォキ シ〕 ベンゾイ ツ クアシッ ド一 4 ' 一二 ト ロフヱニ ルエステル
· 4 - 〔4— (3—メ チルペンチル) ベンゾィルォ キシ〕 ベンゾイ ツ クァシッ ド一 4 ' 一メ チルフエ ニルエステル
• 4一 (2—メチルプチル) 一4 ' ー シァノ ビフエ 二ノレ
· 4 - (3—メ チルペンチル) 一4' — シァノ ビフ ェニノレ
• 4一 〔4一 (2—メ チルプチル) フエニル〕 ベン ゾイ ツ クァシッ ド一 4 ' — n—プチノレフエニノレエ ステノレ
· 4 - 〔4一 (2—メ チルプチル) フエニル〕 ベン ゾイ ツ クァシッ ドー 4 ' 一シァノ フエニルエステ ル • トラ ンス一 4 一 ( 2 —メチルプチル) シク ロへキ シル力ルボキシリ ッ クアシッ ド一 4 ' —シァノ ビ フエ二ノレエステル
• 4 一 n —へキシルォキシベンゾイ ツクァシッ ド一 4 ' 一 ( 2 —メチルプトキシカルボニル) フエ二 ルエステノレ
♦ 4一 (4一メチルプチル) 一 4 * ーシァノー p— テルフユニル
*主鎖型サーモ トロピック液晶性高分子
第 5図 ( a ) のようにメ ソゲン (液晶形成に必要な剛 直な基) とスぺーサー (柔軟な屈曲鎖) の繰り返し構 造を有する。 ポリエステルの他、 ポリエーテル、 ポリ カーボネー ト等が含まれる。
*側鎖型サーモ トロピック液晶性高分子
第 5図 (b ) のように屈曲性主鎖とメ ソゲンを含む側 鎖を持つく し型高分子。 主鎖骨格はビニル系高分子、 ポリ シロキサンなどの非晶性高分子が用いられる。 *剛直主鎖型高分子
第 5図 ( c ) のように高分子種と してポリ グルタ ミ ン 酸エステル、 セルロース誘導体、 ポリイ ソ シァネー ト を用いたリオ トロピック液晶性高分子。
#ライオ トロ ピック液晶 *剛直高分子の溶液
• ポリ 一 p—フエ二レンテレフタルアミ ド (例えば 商品名 ケプラー) 硫酸
• ヒ ドロキシプロピルセル口一ス/水
棒状ビールス 水
* 一らせん
• ポリ (ベンジルー Lーグルタ ミネー ト) ジォキ サン
D N A , t - R N A Z水
*プロック共重合物
*両親媒性物質
•石験 (ソジゥム パルミ テー ト等)
•界面活性剤 (ソジゥム ドデシルザルフヱ一 ト 等)
·燐脂質
本発明は、 以下の図面を伴った実施例の説明によって より明らかになろう。
図面の簡単な説明
第 1 A図は、 本発明に係る動作制御装置を装着したェ ンジンマウン トの例の縦断面図、
第 1 B図はその一部の平面図、
第 2図は、 本発明に係る動作制御装置を装着したショ ッ クァブソーバ (ダンバ) の縦断面図、
第 3図は、 本発明に係る動作制御装置を装着したクラッ チの縦断面図、
第 4図は、 本発明に係る動作制御装置を装着したバイプ レー夕の縦断面図、
第 5図は液晶性流動体の例の説明図、
第 6図は本発明の測定装置の 1実施例を概略的に示す斜 視図、
第 7図は本発明測定装置に基づき測定された液晶性流動 体の性質を示すグラフである。
実 施 例
第 1 A図は 2室形エンジンマウントの例である。 図に おいて ( 1 ) は、 エンジンの支持板であり、 ゴム壁 (2) に結合されている。 ゴム壁 (2) の下部はゴム膜 (3) に連なり、 両者により室 (4) が形成されている。 室 (4) は、 オリフィ ス (6) を有する仕切板 (5) によ り仕切られている。 ゴム壁 (2) は外壁 (7) により囲 まれ、 ゴム膜 (3) は空気室 (8) を介してキャ ップ (9) に囲まれており、 キャ ップ (9) は自動車のシャ ーシに結合される。 室 (4) には、 液晶性を有する流動 体 (A) が収容されている。 オリフィ ス (6) は、 第 1 B図に示すように相互に対向する電極 (6 1 ) 及び (6 2) とこれらの間の絶縁部材 (63) とにより構成され ている。 電極 (6 1 ) , (62) は、 図外の電源に接続 されている。 自動車に装着された状態において、 このェ ンジンマウン トは、 エンジンの振動をゴム壁 (2) の変 形で吸収する作用をなすが、 この時室 (4) の容積変化 を伴う。 その際室 (4) 内の液晶性流動体は、 オリフィ ス (6) を通って仕切板 ( 5) の上下に移動し、 その際 の流動抵抗が、 振動吸収をより効率的にする。 したがつ て、 電極 (6 1 ) , (62) への電圧の印加の 0 NZO F F、 或いは印加電圧の調整を行なうと、 液晶性流動体 の弾性率等のレオ口ジー的性質が変化し、 オリフィスを 通過する際の流動抵抗が変化する。 これにより、 振動の 減衰特性を変えることができ、 振動状態に合せた効率的 な振動吸収を行なうことができる。 この場合、 エンジン の振動数と電極 (6 1 ) , (62) への印加電圧の周波 数とを適切な関係、 例えば同一、 とすることにより液晶 性流動体のレオ口ジー的性質の変化の温度依存性や周波 数依存性を小さく して、 温度や周波数の広い範囲に亘っ て、 或いはより低い印加電圧で、 効果的な振動吸収をな すことができる。
なお、 オリフィ スを複数個設けて、 別個に電圧制御し、 オリフィスの総通過量をより詳細に調整するようにする こともできる。
第 2図は、 本発明の自動車用ショ ックァブソーバー (ダンパ) への適用例を示す。 このァブソーバーは、 外 筒 (1 1) と内筒 (12) とを備え、 ゴム筒 (13) に より結合されて相互に搢動可能となっている。 内筒 (1 2) の下部にはゴム膜 (14) が設けられ、 その上部及 び外筒 (1 1) 内には、 液晶性流動体 (A) が封入され ている。 内筒 (12) の上端部にはオリフィ ス (1 5) が形成されている。 該オリフィ スは、 縁部を電極 (16) 及び ( 17 ) により構成されており、 これらの電極は導 線により図外の電源に接続されている。 このアブソーバ 一は、 ゴム膜 (14) の変形を伴って内筒と外筒とが搢 動し、 その際オリフィ スを通過する流体の抵抗が振動に 対して作用する。 電極 (16) , (17) に通電すると、 液晶性流動体の弾性率が上昇し、 オリフィ スを通過する 流動抵抗が増大し、 その結果振動減衰特性が変化する。 したがって、 通電を制御することにより、 ばねによる衝 撃緩和作用と適合した適正な振動減衰特性とすることが できる。 例えば、 大きな街撃が加わったときには、 電極 への通電を解きォリ フィ スでの流動抵抗を小さく して、 ばねによる街撃緩和を効果的にし、 その直後に電極に通 電をして流動抵抗を増し振動の減衰を速めるという制御 をすることができる。 なお、 この例においても、 オリフ ィ スを複数個設けて、 別個に電圧制御し、 オリ フィ スの 総通過量をより詳細に調整するようにすることもできる のは勿論である。
第 3図は、 本発明のクラッチへの適用例を示している。 このクラッチは、 入力軸 (23) に接続された入力側ク ラッチ板 (21) と、 出力軸 (24) に接続された出力 側クラッチ板 (22) とを備えている。 出力側クラ ッチ 板 (22) は、 円盤状をなし、 入力側クラッチ板 (21 ) はこの円盤を囲む中空構造をなし、 その先端側はシール 部材 (25) を介して出力軸 (24) に液密に接してい る。 入力側クラッチ板 (22) と出力側クラッチ板 (2 1) との間の間隙は面状の狭隘部を形成しており、 そこ には液晶性流動体 (A) が封入されている。 入力側クラ ツチ板 (22) と出力側クラッチ板 (21 ) とは、 各々 入力軸 (23) 及び出力軸 (24) を経て導線 (27) により図外の電源に接続されている。 このクラッチは、 該液晶性流動体を利用した流体クラツチと して作用する。 両クラッチ板 (21 ) , (22) は、 電極と しても作用 し、 その間に電圧を印加すれば、 液晶性流動体の弾性率 等のレオ口ジー的性質が変化するので、 両クラッチ板の 相対回転移動に対する抵抗力が変化し、 回転力の伝達を 制御することができる。 なお、 入出力軸に結合されるク ラッチ板の数を増して、 各々を電極と して作用させより 詳細な制御をすることも可能のである。
第 4図は、 本発明をバイブレータに適用した例を示す。 このバイブレータは、 シリ ンダ (31) と、 該シリ ンダ を貫通して摺動自在に支持されたピス ト ン (32) と、 シリ ンダ (31) 内に配列されたバルブ (33) , (3 4) , (35) , (36) を備えている。 これらのバル プは、 ピス ト ン (32) と同心状の多層の電極板で構成 されており、 各バルブにおける瞵り合う層は逆電極とな るように配線されている。 層状電極板間の各間隙は、 軸 線方向に流体の通過が可能な狭隘部となつている。 両端 のバルブ (33) , ( 36 ) はシリ ンダ ( 31 ) に固定 され、 その間のバルブ ( 34 ) , ( 35 ) はピス ト ン (32) に固定されている。 シリ ンダ (31 ) は、 バル ブ (34) , (35) の間に相当する位置に供給口 (3 7) を備え、 バルブ (33) , (36) の軸線方向外側 に吐出口 (38) を備えている。 供給口 (37) からは、 液晶性流動体がシリ ンダ内に圧送される。 この状態で、 バルブ ( 33 ) 及び ( 35 ) に通電すると、 これらのバ ルプの電極層間において、 液晶性流動体の弾性率の上昇 等、 レオ口ジー的性質の変化が生じて流動抵抗が増大し、 その結果、 液晶性流動体の圧送力により ピス ト ン (32) は、 右方へ移動する。 次に先の通電を解き、 バルブ (3 4) , (36) に通電すると、 先とは逆の作用により ピ ス トン (32) は、 図において左方に移動する。 した力《 つて、 バルブへの通電を交番させることにより、 ピス ト ンは、 その交番周波数に応じた振動をなす。
以上の各例は、 液晶性を有する流動体を使用して各々 の動作制御を行なうので、 前述のように、 低電圧で安定 した作動が得られる。
また、 以上の例と同様にして、 本発明は、 従来 E R流 体を使用していた諸方法及び装置に対し、 液晶性流動体 を使用することにより前述の効果を奏することができる。 本発明の適用が可能な例を列挙すると、 以下の通りであ る (かっ こ内は E R流体を使用した方法乃至装置を掲載 した刊行物を示す) 。
• クラッチ (特開昭 63— 318326、 特開昭 63 — 21 5431、 特開昭 63— 1 9993 3、 特開昭 61— 2966、 特開昭 53 - 84 66)
•電気機械変換増幅装置 (特開昭 61— 1432 62、 特開昭 48 - 3 5286)
•流量制御装置 (特開昭 58 - 16101 0)
•水圧弁 (米国特許第 2661 596) ♦振動発生器 (米国特許第 3984086) •減衰軸受 (特開昭 63— 135612)
•圧力補償機構 (特開昭 59 - 170593)
•差動装置 (特開昭 52— 126829)
· シール (特開昭 63— 306288、 特開昭 4 8— 58246)
第 6図は、 液晶性流動体の電気レオ口ジ一的性質の測 定装置を示している。 図において ( 101 ) は、 液晶性 を有する流動体を収容するための上面が開いた容器であ り、 該容器は支持台 (102) により支持されている。 容器 (101 ) には、 容器内側面との間に微小間隔をお いて揷入部材 (1 03) が揷入されており、 該揷入部材 はその挿入状態で吊下げ部 (104) により支持されて いる。 支持台 (1 02) には、 該支持台を容器 (101) と共に上下方向に加振するための加振器 (1 05) が接 続されており、 挿入部材 (103) には、 該揷入部材に 作用する力を検出する荷重センサ (106) が接続され ている。 さらに、 容器 (101 ) には、 高電圧発生装置 (107) の出力部が接続され、 揷入部材 (103) は、 吊下げ部 (1 04) を経て電気的に接地されている。 容 器 (101) 及び揷入部材 (103) は、 高電圧発生装 置 (107) からの出力により両者間に電位差が発生す るように、 少なく とも容器 ( 1 0 1 ) の内面及び揷入部 材 ( 1 0 3) の外面に導電性材料が設けられている。 ま た、 支持台 ( 1 0 2 ) には振動検出器 ( 1 08) が接続 され、 実際の容器 ( 1 0 1 ) の振動状態が検出されるよ うになつている。 荷重センサ ( 1 0 6) 、 高電圧発生装 置 ( 1 0 7) 及び振動検出装置 ( 1 08) には、 さらに コンピュータ ( 1 0 9) が接続され、 これらからの出力 及び検出値に応じた信号が送られる。 コンピュータ ( 1 0 9 ) は、 送られた信号から、 貯蔵剪断弾性率 G '、 損 失剪断弾性率 、 t a n (5. η ' その他の動力学的諸 量を算出する。 この算出式は、 以下のとおりである。
ス リ ッ トの幅 : W ( c m )
ス リ ッ トの深さ : T ( c m)
ス リ ッ 卜の間隔 : C L ( c m)
動的応力 (D. FORCE) : D F ( r a m)
動的変位 (D. DISP) : D D ( c m)
位相差 : P (deg)
周波数: F (H z )
装置定数 (位相差により変わる) : A
とすると、
G * = ( D F X 980. 6 C L X A )
/ (D D X 2 XWX T) (dyne/ cif) G ' = G c o s ( P )
G " = G s i n ( P )
t a n 5 = / G '
η ' = G* / ( 2 x ^r F ) (poise )
さらに荷重センサ ( 1 0 6 ) 、 高電圧発生装置 ( 1 0 7 ) 及び振動検出装置 ( 1 0 8 ) からの出力及び検出値 に応じて送られる信号に基づいて加振器 ( 1 0 5 ) を制 御できるように、 コンピュータ ( 1 0 9 ) から加振器 ( 1 0 5 ) に制御信号が送られるようにすることもでき る o
容器 ( 1 0 1 ) 及び揷入部材 ( 1 0 3 ) の寸法、 並び に加振器 ( 1 0 5 ) 及び高電圧発生装置 ( 1 0 7 ) の特 性を以下に例示する。
容器の内距
幅 2 0 mm
奥行き 1. 2 5 mm
问 2 5 mm
揷入部材の寸法
幅 mm
厚さ 0. 2 5 mm
容器内での浸漬深さ 0 mm
加振器の特性 周波数 : 1. 0〜 1 000 H z
振幅 : 0. 1〜: L O O O ^m
高電圧発生装置の特性
最大出力電圧 : 3000 V
交番周波数: 0. l mH z〜: 1. 2MH z 本装 置を使用して測定を行なうには、 第 6図に示す状態で、 容器 ( 101) に測定すべき液晶性流動体を入れ、 揷入 部材 (103) を所定深さに浸潰し、 加振器 ( 1 05) 及び高電圧発生装置 ( 107) を作動させる。 揷入部材 ( 103) は、 容器 ( 1 01 ) 内面との間に例えば約 0. 5 mmという微小間隙をおき、 該間隙は液晶性流動体で 満たされている。 この状態で加振器 (1 05) を加振す ると、 容器 (101 ) 内壁と挿入部材 (1 03) の外面 との間の液晶性流動体に剪断力が作用する。 したがって、 容器 ( 1 01 ) の振動により、 液晶性流動体の剪断に対 する粘弾性に基づいて挿入部材 (1 03) に力が作用し、 荷重センサ (106) により検出される。 加振器 (1 0 5 ) の出力並びに荷重センサ (1 06) 及び振動検出器 (108) の検出値に応じた信号がコンピュータ (10 9 ) に送られ、 該コ ンピュータにより前述の G -、 G" 、 t a n 5その他の力学的諸量が算出される。 高電圧発生 装置 (1 07) により、 所望の電位差及びその印加周波 数に変化させながら、 容器 ( 1 0 1 ) と揷入部材 ( 1 0 3 ) との間に電圧を印加すれば、 上記値の電場依存性を 求めることができる。
次に、 上記実施例装置を用いて液晶性流動体の電気レ ォロジ一的性質を測定した結果を示す。
液晶性流動体として、 M E R C K社製混合液晶 N. P . - 1 2 8 9 (シァノ ビフヱニル系を主成分とする p型ネ マチック液晶 (厶 ε < 0 ) で、 室温において液晶状態を 示す) を用い、 加振器の周波数 2 5 H z . 変位振幅 1 0 O /i m、 電極間隔 0. 5 mm、 室温 24 °Cの条件下で、 容器 ( 1 0 1 ) と揷入部材 ( 1 0 3 ) との間の試料に単 純剪断変形及び電圧を加えて液晶性流動体の電場依存性 を測定した。
その測定結果から得られた動的粘弾性特性、 すなわち、 貯蔵剪断弾性率 G '、 損失剪断弾性率 、 t a η άの 電圧依存性のグラフを第 7図に示す。 このグラフから、 G '及び t a η 5については、 特異な電圧依存性を示す が、 G" についてはほとんど変化を示さないことが分か る。 すなわち、 G ' は、 低電圧ではほとんど変化を示さ ないが 2 X 1 02 0. 5 m m付近から増加が認めら れ、 3. 5 1 02 V/ 0. 5 mmで急速に增加する。 さらに電圧を上げると、 5. 5 X 1 02 V / 0. 5 mm で急激に減少し、 それ以上の電圧ではほとんど変化を示 さない。 t a η 5は、 増加及び減少の傾向を逆にして同 様の変化を示す。
このよう に、 低い電圧でほとんど変化を示さず、 或る 電圧の範囲に限って急激で且つ著しいレオ口ジー的性質 の変化を示すということは、 液晶性流動体に電界を掛け て動作させるベく制御しょうとする場合、 先ず低いレべ ルの電圧で制御ができること、 次に僅かの電圧変更で動 作を変化させ得ることを意味しており、 これを利用して コンパク トで且つ精度のよい制御システムを構成するこ とができる。

Claims

2 請求の範囲
1又は複数の狭隘部を備えた収容部に液晶性を有す る流動体を封入し、 該狭隘部に電界をかけて前記流動 体のレオ口ジー的性質を変化させることにより、 該狭 隘部での移動に対する抵抗力を変化させ、 機械的な仕 事の制御をなすことを特徴とする液晶性流動体による 動作制御方法。
前記液晶性流動体が、 1種以上の液晶成分を含んで いることを特徵とする請求項 1に記載の動作制御方法, 前記液晶性流動体が 1種以上のサーモ ト ロピック液 晶成分からなることを特徵とする請求項 1に記載の動 作制御方法。
前記液晶成分が、 3 0 w t %以上の低分子液晶から なる請求項 3又は 4に記載の動作制御方法。
前記液晶成分が、 P型液晶からなる請求項 1 に記載 の動作制御方法。
前記液晶成分が、 n型液晶からなる請求項 1 に記載 の動作制御方法。
液晶性流動体が移動する 2つの室の間に、 前記狭隘 部が形成されていることを特徴とする請求項 1に記載 の液晶性流動体による動作制御方法。
動作の相互作用をする 2つの物体の間に前記狭隘部 が形成されており、 該狭隘部にある液晶性流動体が、 前記動作の伝達により相互作用に寄与することを特徵 とする請求項 1に記載の液晶性流動体による動作制御 方法。
前記狭隘部に掛けられる電界が、 交流電圧の印加に よるものである請求項 1に記載の液晶性流動体による 動作制御方法。
1又は複数の狭隘部を備えた収容部と、 該収容部に 封入された液晶性を有する流動体と、 前記狭隘部に設 けられ相互に対向して対をなす電極とを備えているこ とを特徵とする液晶性流動体による動作制御装置。 前記収容部が、 液晶性流動体を相互間で移動させる 2つの室と、 該 2つの室の間に形成された前記狭隘部 とを備えていることを特徵とする請求項 1 0に記載の 液晶性流動体による動作制御装置。
前記収容部が、 動作の相互作用をする 2つの物体の 間に形成た狭隘部を備えており、 該狭隘部にある液晶 性流動体が、 前記動作の伝達により相互作用に寄与す ることを特徵とする請求項 1 0に記載の液晶性流動体 による動作制御装置。
前記電極が、 交流電源に接続されていることを特徵 とする請求項 1 0に記載の液晶性流動体による動作制 液晶性を有する流動体を収容するための上面が開い た容器と、 該容器を支持する支持台と、 前記容器内側 面との間に微小間隔をおいて挿入され得る揷入部材と、 該揷入部材を前記容器内に挿入した状態で支持する吊 下げ部と、 前記容器を上下方向に加振するための加振 器と、 該加振による容器の振動を検出する振動検出器 と、 該加振により液晶性流動体を経て前記揷入部材に 作用する力を検出するための荷重センサーと、 前記容 器及び揷入部材の間に電圧を印加するための電圧印加 装置とを備えたことを特徴とする液晶性流動体の電気 レオ口ジー的性質の測定装置。
PCT/JP1991/000881 1990-06-29 1991-06-29 Method and apparatus for operation control using liquid crystal, and measuring equipment for liquid crystal WO1992000469A1 (en)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17366290 1990-06-29
JP2/173662 1990-06-29
JP2/262236 1990-09-29
JP26223690 1990-09-29
JP2/265832 1990-10-02
JP26583290A JPH04191511A (ja) 1990-06-29 1990-10-02 流体による動作制御方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992000469A1 true WO1992000469A1 (en) 1992-01-09

Family

ID=27323819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/000881 WO1992000469A1 (en) 1990-06-29 1991-06-29 Method and apparatus for operation control using liquid crystal, and measuring equipment for liquid crystal

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO1992000469A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0567649A4 (en) * 1991-07-24 1993-07-28 Tonen Corp Electroviscous fluid.
AU648474B1 (en) * 1992-09-28 1994-04-21 Fujikura Ltd. Fluid clutch device
US6484566B1 (en) * 2000-05-18 2002-11-26 Rheologics, Inc. Electrorheological and magnetorheological fluid scanning rheometer
RU2204107C2 (ru) * 2001-02-19 2003-05-10 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное объединение специальных материалов" Бронезащита от пуль со стальным сердечником
CN110159863A (zh) * 2019-06-04 2019-08-23 北京石油化工学院 一种基于主动控制的管道磁流变阻尼器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146025A (en) * 1979-03-05 1980-11-14 Fresenius Eduard Dr Method and device for measuring viscoelasticity of fluid
JPS56129839A (en) * 1980-03-17 1981-10-12 Ricoh Co Ltd Ink viscosity detector for ink jet recorder
JPS649021A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Nissan Motor Controlled type vibration isolating device
JPS6426043A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Nissan Motor Control type antivibration device
JPH023711A (ja) * 1987-10-21 1990-01-09 Univ Michigan 電界反応性流体
EP0394005A1 (en) * 1989-04-19 1990-10-24 Btg International Limited Electrorheological fluid

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146025A (en) * 1979-03-05 1980-11-14 Fresenius Eduard Dr Method and device for measuring viscoelasticity of fluid
JPS56129839A (en) * 1980-03-17 1981-10-12 Ricoh Co Ltd Ink viscosity detector for ink jet recorder
JPS649021A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Nissan Motor Controlled type vibration isolating device
JPS6426043A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Nissan Motor Control type antivibration device
JPH023711A (ja) * 1987-10-21 1990-01-09 Univ Michigan 電界反応性流体
EP0394005A1 (en) * 1989-04-19 1990-10-24 Btg International Limited Electrorheological fluid

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0567649A4 (en) * 1991-07-24 1993-07-28 Tonen Corp Electroviscous fluid.
US5387370A (en) * 1991-07-24 1995-02-07 Tonen Corporation Electroviscous fluid
AU648474B1 (en) * 1992-09-28 1994-04-21 Fujikura Ltd. Fluid clutch device
US6484566B1 (en) * 2000-05-18 2002-11-26 Rheologics, Inc. Electrorheological and magnetorheological fluid scanning rheometer
US6598465B2 (en) * 2000-05-18 2003-07-29 Rheologics, Inc. Electrorheological and magnetorheological fluid scanning rheometer
RU2204107C2 (ru) * 2001-02-19 2003-05-10 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное объединение специальных материалов" Бронезащита от пуль со стальным сердечником
CN110159863A (zh) * 2019-06-04 2019-08-23 北京石油化工学院 一种基于主动控制的管道磁流变阻尼器
CN110159863B (zh) * 2019-06-04 2020-12-01 北京石油化工学院 一种基于主动控制的管道磁流变阻尼器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950010168B1 (ko) 균질 전기점성 유체
TW202413593A (zh) 液晶介質及含彼之液晶顯示器
WO2007140863A1 (en) Liquid crystalline medium and liquid crystal display
WO1992000469A1 (en) Method and apparatus for operation control using liquid crystal, and measuring equipment for liquid crystal
KR20190092463A (ko) 액정 혼합물용 첨가제
JP4642334B2 (ja) 液晶媒体および液晶ディスプレイ
EP0567649B1 (en) Electroviscous fluid
CN118119687A (zh) 使用铁电性向列型材料的机电转换器
Duclos et al. Electrorheological fluids—Materials and applications
JPH04191511A (ja) 流体による動作制御方法及び装置
JPH0217599B2 (ja)
JP3335367B2 (ja) 均一な電気粘性流体
Orihara et al. Two types of mechanism of electrorheological effect in polymer blends
Chapoy et al. Some anomalous rheological responses of thermotropic liquid crystals
JPH08270615A (ja) 電気粘性アクチュエータ
JP3407049B2 (ja) アクチュエータ用作動流体
JPH06136344A (ja) 電気粘性流体
CN110719947A (zh) 组合物和使用其的液晶显示元件
Mizoshita et al. Physical gelation of nematic liquid crystals with amino acid derivatives leading to the formation of soft solids responsive to electric field
De la Fuente et al. Cylindrical Sub-micrometer Confinement Results for the Odd-Symmetric Dimer α, ω-Bis [(4-cyanobiphenyl)-4′-yloxy] undecane (BCB. O11)
JPH04337389A (ja) 電気粘性流体
AIZAWA Masami NAKANO, Kouya ITO, Makoto KONNO Dept. of Mechanical Systems Engineering, Yamagata University, 4-3-16, Jonan, Yonezawa, Yamagata 992, Japan
Malins et al. Evaluation of electro-rheological fluids incorporating liquid-crystalline materials
Rejon et al. Rheological and dielectric behavior of electrorheological emulsions
Labroo et al. AC electric field induced flow and helix unwinding in focal conic texture of smectic C* liquid crystal

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE US

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642