WO1992003298A1 - Memory card and electronic apparatus utilizing thereof - Google Patents
Memory card and electronic apparatus utilizing thereof Download PDFInfo
- Publication number
- WO1992003298A1 WO1992003298A1 PCT/JP1991/001121 JP9101121W WO9203298A1 WO 1992003298 A1 WO1992003298 A1 WO 1992003298A1 JP 9101121 W JP9101121 W JP 9101121W WO 9203298 A1 WO9203298 A1 WO 9203298A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- memory card
- battery
- ram
- Prior art date
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/141—Battery and back-up supplies
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/145—Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
Definitions
- the present invention relates to a memory card equipped with a storage device and an electronic device using the same, and particularly to a reduction in a soft error.
- a power supply voltage supplied from an external device is applied to a storage device built in the memory, for example, a RAM in a use state, and the conventional memory card is used.
- a storage device built in the memory for example, a RAM in a use state
- the conventional memory card is used.
- the battery was built into the memory and backed up to keep the data stored.
- the occurrence rate of software errors is higher than in the use state, and the electronic card with the memory card is installed. This could cause the device to malfunction or the stored data to be corrupted.
- the soft error is a name of a transient error that is not reproducible, and the soft error due to ⁇ -rays is the reliability of the memory element. It is a serious problem that affects the degree.
- ⁇ -ray-induced soft errors do not contain trace amounts of the natural radioactive isotopes uranium (U) or triuium (Th) contained in packages and the like.
- ⁇ particles which are generated when they collapse, are generated when they enter the surface of the memory. The incident ⁇ particles are shown in the chip table. A large number of electron-hole pairs are created near the surface, and these electrons collect in the memory cell, destroying the information in the memory cell. Disclosure of the invention
- An object of the present invention is to provide a memory card in which the occurrence rate of the above-mentioned soft errors at the time of backup is reduced.
- Another object of the present invention is to provide an electronic device equipped with a memory card with a reduced incidence of soft errors.
- the present invention is based on the finding that the higher the voltage applied to the storage element, the lower the occurrence rate of soft errors, and the lower the power, the lower the memory capacity. For batteries that can be applied even if the installation conditions are restricted, such as the voltage of the current limit, the voltage value is currently limited to 3 V, and the higher the output voltage, the higher the value. Is based on the situation that it does not exist.
- the memory card includes a RAM, a battery, a voltage converter that boosts and outputs the voltage of the battery, an output voltage of the voltage converter, and an external device. And a switching circuit for inputting the supplied voltage and outputting one of the input voltages to the RAM as a driving voltage.
- the switching circuit uses the output voltage of the voltage conversion device, that is, the battery voltage.
- the boosted output voltage is supplied to the RAM as the backup voltage.
- the voltage higher than the battery voltage is supplied to the RAM as the backup voltage, so the soft error power is greatly reduced.
- the memory card is supplied from the outside, monitors the pressure, and when the pressure is equal to or more than a predetermined value, the voltage converter is used. Set to the operation prohibition mode. There is a voltage monitoring device. Since the voltage converter does not need to operate except during backup, the operation is prohibited while the memory card is being driven by electronic equipment. And low power consumption.
- a voltage conversion device includes a clock generation circuit that generates a clock signal, and a clock signal that is input to boost a battery voltage. And a voltage conversion circuit for boosting the battery voltage.
- the voltage conversion device has a stabilization circuit for stabilizing an output voltage of the voltage conversion circuit, and supplies a stable backup voltage.
- a voltage conversion device detects a voltage output from a voltage conversion circuit and compares the output voltage with a predetermined reference value, and a voltage conversion circuit based on an output of the voltage detection circuit. And a control circuit for blocking or passing the lock signal, and supplying a stable backup voltage.
- a voltage conversion device detects an output voltage of a voltage conversion circuit, compares the output voltage with a predetermined reference value, and, based on a result of the comparison, generates a clock generation circuit based on the comparison result.
- Control Control circuit to supply the backup voltage.
- the control circuit controls the clock generation circuit on / off, or controls the oscillation frequency of the clock generation circuit.
- Some control circuits control the pulse width of the clock generation circuit.
- the clock generation circuit includes a voltage stabilizing circuit for lowering the battery voltage, and an oscillation circuit driven by the voltage stabilizing circuit.
- a voltage stabilizing circuit for lowering the battery voltage
- an oscillation circuit driven by the voltage stabilizing circuit.
- low power consumption is achieved by driving at a low voltage.
- an electronic device includes the above-described memory card, supplies a drive voltage to the memory card, and includes a memory card.
- the data is exchanged between the device and the computer via the interface.
- FIG. 1 is a block diagram showing a memory device according to an embodiment of the present invention and a configuration of an electronic device to which the memory device is applied.
- FIG. 2 is a timing chart showing the operation of the memory input of FIG.
- Fig. 3 is a characteristic diagram showing the relationship between the backup voltage and the soft error rate.
- FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of one embodiment of the voltage converter.
- FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of the voltage conversion circuit. It is a figure.
- 6A and 6B are explanatory diagrams showing the operation of the voltage conversion circuit of FIG.
- FIG. 7 and 8 are block diagrams each showing a configuration of another embodiment of the voltage conversion circuit.
- FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a clock generation circuit.
- the electronic device 10 shown in FIG. 1 includes a CPU 12, a storage device 14, and a memory card interface circuit 1. 6, a system power supply 18, a keyboard 20, and a display element 22.
- the CPU 12 performs predetermined arithmetic processing in accordance with the program stored in the storage device 14 and, for example, executes a memory card interface circuit 16. An access signal is output to the memory card 3 ⁇ through the interface, and various kinds of data are captured as described later.
- the CPU 12 performs various arithmetic processing, such as taking in input data from the keyboard 20 and outputting the arithmetic result to the display element 22 for display.
- the system power supply 18 outputs a power supply voltage for the system based on an external power supply, a built-in battery, and the like, and outputs this to the CPU 12, the storage device 14, and the memory. It is supplied as a drive voltage to the interface circuit for record 16 and the display element 22.
- the display element 22 is a liquid crystal display element
- a high voltage different from that of the CPU 12 or the like is often required.
- the system power supply 18 is boosted to generate a separate high voltage, and only the display element 22 becomes a separate power supply.
- the memory card 30 is attached to the electronic device 20, and data is read out or written according to the access of the electronic device 20. That's what it is.
- the memory card 30 includes an interface 32, a control IC 34, a RAM 36, a battery 38, a voltage converter 40, a switching circuit 42, and a voltage monitor.
- a device 44 is provided, and a capacitor 46 is connected to the output side of the switching circuit 42.
- the interface 32 of the memory card 30 is connected to the CPU 12 power through an interface circuit 16 for the memory power. It receives the signal and the control signal, transmits and receives data to and from the CPU 12, and receives a voltage (for example, 5 V) from the system power supply 18.
- the address signal, control signal, and data signal from the CPU 12 received via the interface 32 are sent to the RAM 36 via the control IC 34. I will tell you.
- the control IC 34 distributes the received control signal and address signal to each memory when the RAM 36 is composed of a plurality of memory ICs. At the time of reading and writing, each memory IC is controlled to operate or not operate individually.
- the control IC 34 has a system power supply 18 as described later. If the power is no longer supplied to the power supply, or if the system power is supplied to the power supply, the memory card when the power is supplied to the power supply is started. De no Adjust the timing of control signals, address signals, and data signals to prevent malfunctions at the time of source switching. Further, the control IC 34 has an operation prohibition mode, and in this case, at least the RAM 36 is in a write prohibition mode.
- the data in the specified area of the RAM 36 is read out by the control signal and the address signal, or the data is read out by the control signal and the address signal. Data is written to the specified area of RAM36.
- the voltage (for example, 5 V) from the system power supply 18 supplied through the interface 32 is supplied to the switching circuit 42 and the voltage monitoring device 44. It is.
- the voltage monitoring device 44 detects the voltage from the system power supply 18 and, when the voltage falls below a predetermined value, sets the control IC 34 to the operation prohibition mode and starts driving. In this case, the operation prohibition mode of the voltage conversion device 40 is released to make it drivable.
- the voltage of the battery 38 is boosted by the voltage conversion device 40 and supplied to the switching circuit 42.
- the switching circuit 42 receives the voltage from the system power supply 18 and the output voltage of the voltage converter 40, and controls one of the input voltages IC 34 and RAM for control.
- a capacitor 46 is connected to the output side of the switching circuit 42.
- the output voltage of the power supply is not changed suddenly.
- the switching circuit 42 As a specific implementation method of the switching circuit 42, two diodes are used, and the system of each diode is connected to the anode of each diode. Connect the voltage from the power supply 18 to the output voltage from the voltage converter 4 ⁇ and use it as the input of the switching circuit.Connect the cathodes of each diode in common and use it as the output of the switching circuit. This makes it easier to implement. Further, the above-described switching circuit 42 is a method of outputting the larger one of the two voltages, but as another method, the output of the voltage monitoring device 44 is forcibly applied. It is also possible to switch and control the input.
- the output of the voltage monitoring device and the inverted signal of the output may be provided to each gate by using the power of the diode and, in addition, the MOS transistor.
- a signal line for controlling the switching circuit 42 with the output of the voltage monitoring device 44 is necessary, but is not shown in FIG.
- the switching circuit has advantages that can be realized at low cost, and in the latter method, when the system power is supplied to the memory card with a power of 18 power.
- the system power supply 18 is securely connected to the control IC 34 and the RAM 36 irrespective of the output voltage of the voltage conversion circuit 40, and the consumption of the battery 38 can be prevented. It is.
- the IC card 3 ⁇ is mounted on the electronic device 10 and the system power supply is
- the voltage monitoring device 44 detects the voltage from the system power supply 18 and the voltage is Therefore, the operation prohibition mode of the control IC 34 is released to make it drivable, and the voltage is applied to the voltage converter 40.
- the switching circuit 42 supplies the voltage from the system power supply 18 to the control IC 34 and the RAM 36, and as shown in FIG. A voltage of VA is supplied.
- the interface circuit 16 for the memory force of the electronic device 10 and the interface circuit for the IC force 30 are used. Data is exchanged between the CPU 12 and the RAM 36 via the source 32 and the control IC 34.
- the voltage monitoring device 44 detects the voltage from the system power supply 18 and removes it. If the voltage is equal to or lower than the predetermined voltage value, it is determined that the IC power supply has been removed, and the operation inhibition mode is set in the control IC 34, and the voltage converter 40 Release the operation prohibition mode of. By releasing this operation prohibition mode, the voltage conversion device 40 enters a driving state and boosts the battery voltage.
- the electronic device 1 ⁇ is not used, that is, the electronic device 10 is turned off.
- the voltage from the system power supply 18 is no longer supplied to the IC power supply 30, and the above-mentioned IC power supply is used for the electronic equipment 10.
- the operation is the same as the state in which the terminal is removed.
- the switching circuit 42 is connected to the output voltage of the voltage conversion device 40. The voltage is boosted by the voltage converter 40 and switched to the control IC 34 (however, it is not driven by the operation inhibition mode) And to the RAM 36 as a backup voltage.
- the backup voltage varies from the voltage of the system power supply 18 to the output voltage of the voltage converter 40 as shown in Fig. 2. It falls at the corresponding time constant, and thereafter becomes the value of the output voltage of the voltage converter 40.
- the voltage of the system power supply 18 is supplied to the IC card 30, and the voltage is supplied to the IC card 30 and the switching circuit is switched. 4 2 switches the voltage from the system power supply 18 and outputs it.
- the voltage supplied to the RAM 35 is the capacity of the capacitor 46. It rises with a time constant corresponding to. Other operations are the same as in the mounting state described earlier.
- the voltage monitoring device 44 monitors the voltage of the system power supply 18 supplied from the outside, and in addition to the method of determining whether the voltage is equal to or lower than the predetermined detection voltage, the It is also conceivable to determine the magnitude of the voltage of the system power supply 18 and the voltage of the internal battery 38 supplied from the system.
- the input signal lines from the internal battery 38 to the voltage monitoring device 44 are indicated by broken lines in FIG.
- the Ru example press of 11-oice e la over rate FIT (the number of occurrences Z 1 ⁇ ⁇ million hours) to 1 ⁇ within 2, 3 the backup voltage. 8 V or more suitable large Need to be sized.
- the voltage conversion circuit 50 inputs the voltage of the battery 38 and simultaneously generates the clock generation circuit 52.
- the clock signal is input, and the voltage of the battery 38 is converted and output as described later.
- the voltage stabilizing circuit 54 stabilizes the output voltage of the voltage converting circuit 50 to a predetermined voltage value and outputs the voltage to the switching circuit 44 o
- the voltage stabilization circuit 54 and the clock generation circuit 52 are controlled by the output of the voltage monitoring device 44 as shown in FIG.
- the voltage conversion circuit 50 is composed of, for example, a DC-DC converter as shown in FIG.
- the clock signal from the clock generation circuit 52 controls the FETs 58 and 60 appropriately by the clock signal, and the clock signal is also supplied by the clock signal.
- the capacitor C1 is amplified by the amplifier 62 to charge the capacitor C1, thereby obtaining a doubled voltage across the capacitor C2. That is, as shown in FIG. 6A, the capacitor C1 is initially charged with the battery voltage, and then the battery 38 and the capacitor C1 are connected in series, and The capacitor C2 is charged by connecting the capacitor C2 in parallel to the series circuit of. By repeating this operation, the battery voltage and the capacitor are added to the capacitor C2. The sum with the CI voltage, that is, twice the battery voltage, is obtained and output as the output.
- the signal Ps is the same as the control signal in FIG. 4 and is the output signal of the voltage monitoring device 44 in FIG. 1, which reduces power consumption when the voltage conversion circuit 50 is not operating. It is squatting.
- This signal P s is the same for FIGS. 7, 8 and 9.
- the switching operation of the FETs 58, 60 is not actually shown in the figure, but is not shown in the figure. The power consumption is reduced by providing a phase difference between the signals to prevent shoot-through current.
- the voltage conversion circuit 50 is not limited to the above-described embodiment (charge-pump type capacitor booster circuit), but may be, for example, a chirp-type, "type coil booster circuit". O can be applied to the present invention o
- the voltage detection circuit 64 detects the output voltage of the voltage conversion circuit 50, compares the output voltage with a reference value, and compares the output voltage with a reference value. The result is output to the switching operation control circuit 66.
- the switching operation control circuit 66 receives the clock signal from the clock generation circuit 52 and receives the clock signal from, for example, the detection signal from the voltage detection circuit 64. If the value is lower than the reference value, the cut-off signal is output to the voltage conversion circuit 50 as it is, and if the detection signal from the voltage detection circuit 64 is higher than the reference value. Stops the output of the input signal to the voltage conversion circuit 50. In this way, the output signal of the voltage conversion circuit 50 is controlled to output or block the short-circuit signal in accordance with the output voltage of the voltage conversion circuit 50, so that the output voltage of the voltage conversion circuit 50 becomes a constant value. Control.
- the control circuit 64 detects the output voltage of the voltage converter 50, compares the output voltage with a reference value, and compares the result with the reference value. Based on the output voltage of the voltage conversion circuit 50, the operation state of the clock generation circuit 52 is set to the operation state or the operation inhibition state. Off) is controlled so that the output voltage of the voltage conversion circuit 50 becomes a constant value.
- the voltage of the system power supply 18 is not applied, and the boosted voltage power ⁇ Backup voltage required to reduce
- the boost voltage is controlled within the range of less than or equal to below to reduce power consumption.
- control circuit 67 not only controls the clock generation circuit 52 on / off, but also controls the frequency in accordance with the output voltage of the voltage conversion circuit 50, for example.
- Various modifications are conceivable, such as frequency control using pulse width control or pulse width control (PWM) for controlling pulse width.
- PWM pulse width control
- various configurations are conceivable for the configuration of the clock generation circuit 52 shown in FIGS. 4, 7, and 8, and in this embodiment, the configuration is shown in FIG. Low-consumption types are being used o
- the voltage of the battery 38 is stepped down by the stabilized power supply circuit 68.
- the oscillation circuit 70 and the frequency divider 72 input the voltage stepped down by the stabilized power supply circuit 68 as a drive voltage, and the oscillation circuit 70 outputs an oscillation signal of a predetermined frequency.
- the frequency dividing circuit 72 divides the frequency
- the level shift circuit 74 converts the level of the frequency division output of the frequency dividing circuit 72 and outputs it as a clock signal. . Since the oscillation circuit 70 and the frequency divider circuit 72 are driven at a low voltage in this manner, low power consumption is achieved.
- the RAM 36 is an example of an SRAM.
- the present invention can be applied to a DRAM, and in that case, a refresh is performed. This can be handled by adding a circuit.
- the voltage applied to the RAM 36 may be, for example, applied to a single or a plurality of memory cells as a unit.
- the interface 32, the interface circuit 16, the control IC 34, the switching circuit 42, the voltage The conversion circuit 40, the voltage monitoring device 44, and the like need not be individual ICs.
- Electronic devices to which the present invention is applied include, for example, a bass computer, a laser printer, an electronic musical instrument, a handheld terminal, and the like. Is wide.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
明 細 書 メ モ リ カ ー ド及びそれを利用 し た電子機器
技 術 分 野
本発明 は、 記憶装置が搭載 さ れた メ モ リ カ ー ド及びそ れを利用 し た電子機器、 特に ソ フ ト エ ラ ー の低減に関す る o 背 景 技 術
従来の メ モ リ カ ー ド は使用状態に お い て は外部か ら 供 給 さ れ る 電源電圧を メ モ リ カ ー ド に 内蔵す る 記憶装置例 え ば R A M に 印加 し 、 使用状態に な い と き に は メ モ リ 力 ― ド に 内蔵 し た電池に よ り バ ッ ク ア ッ プ し てそ の記億デ 一 夕 を保持 し て い た。 と こ ろ が、 こ のバ ッ ク ア ッ プ状態 の時 に は使用状態の と き に比べて ソ フ ト エ ラ ー の発生率 が高 く 、 メ モ リ カ ー ドを装着 し た電子機器が誤動作 し た り 、 記憶デー タ が化け る 原因 と な っ て い た。
と こ ろ で、 ソ フ ト エ ラ 一 と は再現性の な い一過性の ェ ラ ー の呼称であ り 、 α 線に よ る ソ フ ト エ ラ ー は メ モ リ 素 子の信頼度を左右す る 重大な 問題 と な っ て い る 。 α 線 に よ る ソ フ ト エ ラ ー はパ ッ ケ ー ジ な どに 含 ま れ る 微量の天 然放射性同位元素 ウ ラ ニ ウ ム ( U ) や ト リ ウ ム ( T h ) が な 崩壊す る と き に生 じ る α 粒子が、 メ モ リ チ ッ プの表 面 に入射 し た と き に生 じ る 。 入射 し た α 粒子 は チ ッ プ表
面近 く に大量の電子正孔対を作 り 、 こ の電子がメ モ リ セ ル に集 ま り メ モ リ セ ルの情報を破壊す る 。 発 明 の 開 示
本発明の 目 的 は、 バ ッ ク ア ッ プ時の上述の ソ フ ト エ ラ 一 の発生率を低減 し た メ モ リ カ ー ドを提供す る こ と に あ
本発明 の他の 目 的 は、 ソ フ ト エ ラ ー の発生率を低減 し た メ モ リ カ ー ドを装着す る 電子機器を提供す る こ と に あ る o
本発明 は、 記憶素子 に 印加す る 電圧が大 き い ほ ど ソ フ ト エ ラ ー の発生率は減少す る と い う 知見に基づい てお り 、 し 力、 も 、 メ モ リ カ ー ドの よ う に取 り 付け条件が制約 さ れ て い る も の に適用で き る電池は、 現在そ の電圧値は 3 V が上限であ り 、 それ以上に高い 出力電圧の も の は は現存 し て い な い、 と い う 状況の も と な さ れた も のであ る 。
本発明 の一つ の態様に従え ば、 メ モ リ カ ー ドは、 R A M と 、 電池 と 、 電池の電圧を昇圧 し て出力す る 電圧変換 装置 と 、 電圧変換装置の 出力電圧 と 外部か ら 供給 さ れ る 電圧 と を入力 し 、 いずれか一方の入力電圧を R A M に駆 動電圧 と し て出力す る 切換え 回路 と を有す る 。 例え ばメ モ リ カ ー ドを電子機器か ら 取 り 外 し た状態では外部か ら 電圧が供給 さ れな く な る た め、 切換え 回路は電圧変換装 置の 出力電圧即 ち電池の電圧を昇圧 し た 出力電圧を R A M にバ ッ ク ア ッ プ電圧 と し て供耠す る 。 こ の よ う にバ ッ
ク ァ ッ プ時 に は、 電池の電圧 よ り 高い電圧力 R A M にパ- ッ ク ア ッ プ電圧 と し て供給 さ れ る の で、 ソ フ ト エ ラ ー 力く 大幅に減少す る 。
ま た 、 本発明 の ^ の態様に従え ば、 メ モ リ カ ー ド は、 外部か ら 供給 さ れ 、 ¾圧を監視 し 、 そ れが所定の値以上 の と き に は、 電圧変換装置を動作禁止モ ー ドに 設定す る 電圧監視装置を有す る 。 電圧変換装置 はバ ッ ク ァ ッ プ時 以外 に は動作す る 必要がな い の で、 メ モ リ カ ー ドが電子 機器 に よ り 駆動 さ れて い る 状態では そ の動作を禁止 し 、 低消費電力 を実現 し て い る 。
ま た、 本発明 の他の態様に従え ば、 電圧変換装置 は、 ク ロ ッ ク 信号を発生す る ク ロ ッ ク 発生回路 と 、 前記 ク ロ ッ ク 信号を入力 し 、 電池電圧を昇圧す る 電圧変換回路 と を有 し 、 電池電圧を昇圧 し てい る 。
ま た 、 本発明 の他の態様に従え ば、 電圧変換装置 は、 電圧変換回路の 出力電圧を安定化す る 安定化回路を有 し 、 安定 し たバ ッ ク ア ッ プ電圧を供給 し て い る 。
ま た、 本発明 の他の態様に従え ば、 電圧変換装置 は、 電圧変換回路の 出力電圧を検出 し て所定の基準値 と 比較 す る 電圧検出 回路 と 、 電圧検出回路の 出力 に基づい て ク ロ ッ ク 信号を阻止又 は通過 さ せ る 制御回路 と を有 し 、 安 定 し たバ ッ ク ア ッ プ電圧を供給 し て い る 。
ま た 、 本発明 の他の態様に従え ば、 電圧変換装置 は、 電圧変換回路の 出力電圧を検出 し て所定の基準値 と 比較 し 、 そ の比較結果 に基づい て ク 口 ッ ク 発生回路を制御す
る 制御回路を有 し 、 バ ッ ク ア ッ プ電圧を供給 し てい る 。 例えば制御回路 は、 ク 口 ッ ク 発生回路をオ ン · オ フ 制御 し た り 、 或い は ク ロ ッ ク 発生回路の発振周波数を制御す る 。 或い制御回路は ク 口 ッ ク 発生回路のパルス幅を制御 す る 。
ま た、 本発明の他の態様に従え ば、 ク ロ ッ ク 発生回路 は、 電池電圧を降下 さ せ る 電圧安定化回路及び電圧安定 化回路 に よ り 駆動 さ れ る 発振回路を含む。 発振回路の駆 動電圧を安定化す る と 共に、 低電圧で駆動す る こ と に よ り 低消費電力化を図 っ てい る 。
ま た、 本願の他の態様に従え ば、 電子機器は、 上述の メ モ リ カ ー ドを装着 し、 メ モ リ カ ー ド に駆動電圧を供給 す る と 共に、 メ モ リ カ ー ド と の 間でデー タ の授受を ィ ン タ フ エ ー ス を介 し て fi" う 。 図面の簡単な説明
図 1 は本発明の一実施例の メ モ リ 力 一 ド及びそれを適 用 し た電子機器の構成を示すプ ロ ッ ク 図であ る 。
図 2 は図 1 の メ モ リ 力 一 ドの動作を示 し た タ イ ミ ン グ チ ヤ 一 ト であ る 。
図 3 はバ ッ ク ア ッ プ電圧 と ソ フ ト エ ラ ー率 と の関係を 示 し た特性図であ る 。
図 4 は電圧変換装置の一実施例の構成を示 し た プ ロ ッ ク 図であ る 。
図 5 は電圧変換回路の一実施例の構成を示 し た プ ロ ッ
ク 図であ る 。
図 6 A及び図 6 B は図 5 の電圧変換回路の動作を示す 説明図であ る 。
図 7 及び図 8 は それぞれ電圧変換回路の他の実施例の 構成を示 し た プ ロ ッ ク 図であ る 。
図 9 は ク 口 ッ ク 発生回路の一実施例の構成を示 し た ブ ロ ッ ク 図であ る 。 発明を実施す る た めの最良の形態 図 1 に示 さ れた電子機器 1 0 は、 C P U 1 2 、 記憶装 置 1 4 、 メ モ リ カ ー ド用 イ ン タ フ ェ ー ス 回路 1 6 、 シ ス テ ム系電源 1 8 、 キ ー ボ一 ド 2 0 及び表示用素子 2 2 を 含んでい る 。 C P U 1 2 は記憶装置 1 4 に記憶 さ れて い る プ ロ グ ラ ム に従 っ て所定の演算処理を行い例え ばメ モ リ カ ー ド用 イ ン タ フ ェ ー ス 回路 1 6 を介 し て メ モ リ カ ー ド 3 ◦ に ア ク セ ス信号を 出力 し て後述す る よ う 各種の デ — 夕 を取 り 込む。 C P U 1 2 は そ の他キ ー ボー ド 2 0 力、 ら の入力 デー タ を取 り 込ん だ り 、 演算結果を表示用素子 2 2 に 出力 し て表示 さ せ る 等の 各種の演算処理をす る 。 シ ス テ ム系電源 1 8 は外部電源、 内蔵 し たバ ッ テ リ ー 等 に基づい て シ ス テ ム用 の電源電圧 - 出力 し 、 こ れを C P U 1 2 、 記憶装置 1 4 、 メ モ リ カ ー ド用 イ ン タ フ ェ ー ス 回路 1 6 及び表示用素子 2 2 に駆動電圧 と し て供給す る 。
こ こ で表示用素子 2 2 が液晶表示素子の場合 は、 C P U 1 2 等 と 異な る 高い電圧が必要 と な る こ と が多 い た め、
シ ス テ ム系電源 1 8 を昇圧 し て別途高電圧を発生 し て表 示用素子 2 2 の み別電源 と な る こ と があ る 。
メ モ リ カ ー ド 3 0 は、 電子機器 2 0 に装着 さ れて電子 機器 2 0 力、 ら の ア ク セ ス に従 っ てデー タ が読み 出 さ れた り 、 書 き 込ま れた り す る も の で あ る 。 こ の メ モ リ カ ー ド 3 0 は、 イ ン タ フ ェ ー ス 3 2 、 制御用 I C 3 4 、 R A M 3 6 、 電池 3 8 、 電圧変換装置 4 0 、 切換え 回路 4 2 及 び電圧監視装置 4 4 を備え てお り 、 切換え回路 4 2 の 出 力側に は コ ン デ ン サ 4 6 が接続 さ れて い る 。
メ モ リ カ ー ド 3 0 の イ ン タ フ ェ ー ス 3 2 は、 メ モ リ 力 一 ド用 ィ ン 夕 フ ェ ー ス 回路 1 6 を介 し て C P U 1 2 力、 ら の ア ド レ ス信号及び制御信号を受信 し 、 C P U 1 2 と の 間でデー タ を授受す る と 共に、 シ ス テ ム系電源 1 8 か ら 電圧 (例えば 5 V ) の供給を受け る 。 イ ン タ フ ェ ー ス 3 2 を介 し て受信 し た C P U 1 2 か ら の ァ ド レ ス 信号、 制 御信号及びデー タ 信号は、 制御用 I C 3 4 を介 し て R A M 3 6 に伝え ら る 。 制御用 I C 3 4 は、 R A M 3 6 が複 数の メ モ リ I C で構成 さ れてい る 場合 に おい て、 受信 さ れた制御信号及びァ ド レ ス信号を各メ モ リ に振 り 分 け、 リ ー ド及びラ イ ト 時に各 メ モ リ I C を個別に動作あ る い は非動作に制御す る 。 ま た、 制御用 I C 3 4 は R A M 3 6 が複数の メ モ リ I C で構成 さ れな い場合であ っ て も 、 後述す る よ う に シ ス テ ム系電源 1 8 力く メ モ リ 力 一 ド に供 給 さ れな く な る 場合、 あ る い は シ ス テ ム系電源 1 8 力 メ モ リ 力 一 ド に供給 さ れ は じ め る 場 合 の メ モ リ カ ー ド の電
源の切換え 時での誤動作を防止す る た め、 制御信号、 ァ ド レ ス 信号、 デー タ 信号の タ イ ミ ン グ調整等を お こ な う 。 ま た制御用 I C 3 4 は動作禁止モ ー ドを持 ち 、 こ の と き R A M 3 6 を少な く と も書 き 込み禁止モ ー ド と す る 。
そ し て 制 御 信号及 び ア ド レ ス 信号 に よ っ て 、 R A M 3 6 の特定 さ れた領域の デー タ が読み 出 さ れ、 或は制御 信号及びァ ド レ ス 信号に よ っ て R A M 3 6 の特定 さ れた 領域に デー タ が書 き 込 ま れ る 。
ィ ン タ フ エ ー ス 3 2 を介 し て供給 さ れた シ ス テ ム系電 源 1 8 か ら の電圧 (例え ば 5 V ) は切換え 回路 4 2 及び 電圧監視装置 4 4 に供給 さ れ る 。 電圧監視装置 4 4 は シ ス テ ム系電源 1 8 か ら の電圧を検出 し てそれが所定の値 以下に な る と 、 制御用 I C 3 4 を動作禁止モ 一 ドに設定 し て駆動で き な い よ う に し 、 電圧変換装置 4 0 の動作禁 止モ ー ドを解除 し て駆動可能な状態に す る 。 電池 3 8 の 電圧 は 電圧変換装 置 4 0 に よ り 昇圧 さ れ、 切換え 回路 4 2 に 供給 さ れ る 。 切換 え 回路 4 2 は シ ス テ ム 系電源 1 8 か ら 電圧 と 電圧変換装置 4 0 の 出力電圧 と を入力 し て いずれか一方の入力電圧を制御用 I C 3 4 及び R A M
3 6 に電源電圧 と し て供給す る 。 切換え 回路 4 2 の 出力 側 に は コ ン デ ン サ 4 6 が接続 さ れて お り 、 切換え 回路
4 2 力、 ら の 出力電圧が急激 に変化 し な い よ う に配慮 さ れ て い る 。
切換え 回路 4 2 の具体的実施方法 と し て は、 ダイ ォ ー ドを 2 個使用 し 、 各ダ イ ォ 一 ド の ァ ノ 一 ド に シ ス テ ム系
電源 1 8 か ら の電圧 と 電圧変換装置 4 ◦ か ら の 出力電圧 を接続 し 切換え 回路の入力 と し 、 各ダイ オ ー ドの カ ソ ー ドを共通接続 し 、 切換え 回路の 出力 と す る こ と に よ り 容 易 に実現で き る 。 ま た 、 前述の切換え 回路 4 2 は、 二つ の電圧の大 き い方を 出力 と す る 方式であ る が、 別の方法 と し て電圧監視装置 4 4 の 出力 に よ り 強制的 に入力を切 換え制御す る こ と も可能であ る 。 こ の場合は、 ダイ ォ 一 ドの 力、わ り に M O S ト ラ ン ジ ス タ を使用 し 、 各ゲー ト に 電圧監視装置の 出力及び出力 の反転信号をあ た えればよ い。 こ の別の方法では電圧監視装置 4 4 の 出力で切換え 回路 4 2 を制御す る 信号線が必要であ る が図 1 では示 し て い な い。
前者の方法では、 切換え回路 は安価に実現で き る メ リ ッ ト 力くあ り 、 後者の方法で は、 シ ス テム系電源 1 8 力くメ モ リ カ ー ド に供給 さ れた場合、 電圧変換回路 4 0 の 出力 電圧 と 無関係に、 制御用 I C 3 4 及び R A M 3 6 に確実 に シ ス テ ム系電源 1 8 が接続 さ れ、 電池 3 8 の消耗を防 ぐ こ と が可能であ る 。
以上の よ う に構成 さ れて い る 電子機器 1 0 及び I C 力 - ド 3 0 に お い て、 I C カ ー ド 3 ◦ が電子機器 1 0 に装 着 さ れ、 シ ス テ ム系電源 1 8 の電圧力《 I C カ ー ドに十分 与えれて い る 状態に お い て は、 電圧監視装置 4 4 は シ ス テ ム系電源 1 8 か ら の電圧を検出 し てそれが所定の値を 越え て い る の で、 制御用 I C 3 4 の動作禁止モ ー ドを解 除 し て駆動可能な状態 にす る と 共 に電圧変換装置 4 0 に
W
-9- 動作禁止モ ー ド に設定 し て駆動で き な い よ う にす る 。
従 っ て、 切換え 回路 4 2 は シ ス テ ム系電源 1 8 力、 ら の 電圧が制御用 I C 3 4 及び R A M 3 6 に供給 さ れ、 図 2 に示す よ う に、 こ れ ら に は V A の電圧が供給 さ れ る 。 こ の よ う な通常の使用状態に お い て は、 電子機器 1 0 の メ モ リ 力 一 ド用 イ ン 夕 フ ェ ー ス 回路 1 6 と I C 力 一 ド 3 0 の ィ ン 夕 フ ェ ー ス 3 2 及び制御用 I C 3 4 と を介 し て C P U 1 2 と R A M 3 6 と の 間でデー タ の授受が行われ る 。
次 に、 I C カ ー ド 3 0 力 電子機器 1 0 力、 ら取 り 外 さ れ る と 、 電圧監視装置 4 4 は シ ス テ ム系電源 1 8 か ら の電 圧を検出 し てそ れが所定の電圧値以下であ る と I C 力 一 ド 3 ◦ 力 取 り 外 さ れた も の と 判断 し て、 制御用 I C 3 4 に動作禁止モ ー ドを設定 し 、 電圧変換装置 4 0 の動作禁 止モ ー ドを解除す る 。 こ の動作禁止モ ー ド の解除に よ り 電圧変換装置 4 0 は駆動状態に な り 電池電圧を昇圧す る 。
ま た、 I C カ ー ド 3 0 が電子機器 1 0 力、 ら取 り 外 さ れ な く て も 、 電子機器 1 ◦ が非使用 状態つ ま り 電子機器 1 0 の電源が切 ら れて い る 場合 に お い て も 、 I C 力 一 ド 3 0 に は シ ス テ ム系電源 1 8 か ら の電圧が供給 さ れな く な り 、 上記の I C 力 一 ドが電子機器 1 0 力、 ら 取 り 外 さ れ た状態 と 同様の動作 と な る 。 いずれの場合 も シ ス テ ム 系 電源 1 8 力、 ら の電圧力 < I C 力 一 ド 3 0 に供給 さ れて い な い の で、 切換え 回路 4 2 は電圧変換装置 4 0 の 出力電圧 に 切換え て、 電圧変換装置 4 0 に よ り 昇圧 さ れた電圧を 制御用 I C 3 4 (但 し 、 動作禁止モ ー ド に よ り 駆動せず)
及び R A M 3 6 にバ ッ ク ア ッ プ用電圧 と し て供給す る 。 こ の と き 、 コ ン デ ン サ 4 6 に は シ ス テ ム系電源 1 8 力、 ら の 電圧 に よ り 電荷 が蓄積 ざ れ て お り 、 従 っ て、 R A M 3 6 に供給 さ れ る バ ッ ク ア ッ プ電圧 は、 図 2 に示す よ う に 、 シ ス テ ム系電源 1 8 の電圧か ら電圧変換装置 4 0 の 出力電圧 ま で コ ン デ ン サ 4 6 の容量に対応 し た時定数で 下降 し 、 そ し て、 そ れ以降は電圧変換装置 4 0 の 出力電 圧の値に な る 。
ま た 、 再び I C カ ー ド 3 0 を電子機器 1 0 に装着す る と 、 シ ス テ ム系電源 1 8 力、 ら の電圧力《 I C カ ー ド 3 0 に 供給 さ れて、 切換え 回路 4 2 は シ ス テ ム系電源 1 8 か ら の電圧 に切換え て出力す る が、 図 2 に示すよ う に、 R A M 3 5 に供給 さ れ る 電圧 は コ ン デ ン サ 4 6 の容量に対応 し た時定数で上昇す る 。 そ の 他の動作は当初 に説明 し た 装着状態 と 同様であ る 。
ま た電圧監視装置 4 4 は、 外部か ら 供給 さ れ る シ ス テ ム系電源 1 8 の電圧を監視 し 、 所定の検出電圧以下か以 上か に よ る 判別方法の他に、 外部か ら 供給さ れ る シ ス テ ム 系電源 1 8 の電圧 と 内部バ ッ テ リ 3 8 の電圧 と の大小 判別 に よ る 方法 も考え ら れ る 。 こ の場合の 内部バ ッ テ リ 3 8 か ら 電圧監視装置 4 4 の入力信号線を図 1 での破線 で示す。
以上の よ う に : R A M 3 6 のバ ッ ク ア ッ プ電圧を従来の 電圧 ( 3 V ) よ り 上昇 さ せ る こ と に よ り 、 例え ば図 3 に 示す よ う に、 ソ フ ト エ ラ 一率力《著 し く 減少 し てい る 。 ソ
920
-11- フ ト エ ラ ー率 F I T (発生数 Z 1 ◦ ◦ 万時間) を 1 〇 2 以内 に押 さ え る に は、 バ ッ ク ア ッ プ電圧を 3 . 8 V以上 の適当 な大 き さ にす る 必要があ る 。
次 に、 図 1 の電圧変換装置 4 0 の構成 に つ い て説明す る 。 図 4 に示 さ れて い る 電圧変換装置 4 0 に お い て は、 電圧変換回路 5 0 は電池 3 8 の電圧を入力す る と 共 に、 ク ロ ッ ク 発生回路 5 2 力、 ら の ク ロ ッ ク 信号を入力 し て、 後述す る よ う に電池 3 8 の電圧を変換 し て出力す る 。 そ し て、 電圧安定化回路 5 4 は電圧変換回路 5 0 の 出力電 圧を所定の電圧値 に 安定化 し て切換え 回路 4 4 に 出力す る o
こ こ で、 電圧安定化回路 5 4 と ク ロ ッ ク 発生回路 5 2 は、 図 1 で示 し た よ う に、 電圧監視装置 4 4 の 出力 に よ よ り 制御 さ れ る 。
電圧変換回路 5 0 は例え ば図 5 に示 さ れ る よ う な D C — D C コ ン ノく一 タ カ、 ら 構成 さ れて い る 。 ク ロ ッ ク 発生回 路 5 2 力、 ら の ク ロ ッ ク 信号 に よ り F E T 5 8 , 6 0 を適 宜オ ン · オ フ 制 御 す る 共 に 、 ク ロ ッ ク 信号 を ド ラ イ バ 6 2 に よ り 増幅 し て コ ン デ ン サ C 1 を充電す る こ と に よ り コ ン デ ン サ C 2 の両端 に倍電圧を得 て い る 。 つ ま り 、 図 6 A に示すよ う に 、 当初電池電圧で コ ン デ ン サ C 1 を 充電 し 、 次に電池 3 8 と コ ン デ ン サ C 1 と を直列 に接続 し て、 そ の 直列回路 に コ ン デ ン サ C 2 を並列 に接続す る こ と に よ り コ ン デ ン サ C 2 を充電す る 。 こ の動作を繰 り 返す こ と よ り コ ン デ ン サ C 2 に は電池電圧 と コ ン デ ン サ
C I の電圧 と の和、 即 ち電池電圧の 2 倍の電圧が得 ら れ、 それが出力 と し て取 り 出 さ れ る 。
ま た、 こ の 回路 は一定の電流を消費 し た場合は、 電池 電圧の 2 倍の電圧 よ り 降下す る が、 各 F E T の能力、 ス ィ ツ チ ン グ周波数な い し ス ィ ツ チ ン グ期間を調整す る こ と で電圧安定化回路 5 4 がな く て も電池電圧の 2 倍以下 で適当 な電圧 に調整す る こ と も可能であ る 。 こ こ で信号 P s は、 図 4 での制御信号 と 同一であ り 、 図 1 での電圧 監視装置 4 4 の 出力信号であ り 、 電圧変換回路 5 0 の非 動作時に低消費電力化を はか っ てい る 。 こ の信号 P s は、 図 7 、 8、 9 につ い て も 同様であ る 。 更に実際 に F E T 5 8、 6 0 の ス ィ ツ チ ン グ動作 に 関 し て は図で は示 し て い な い 力 ス ィ ツ チ ン グ ト ラ ン ジ ス 夕 の オ ン オ フ 制御信号 に位相差を設け、 貫通電流を防止す る こ と に よ り 低消費 電力化を図 っ て い る 。
な お、 電圧変換回路 5 0 は上記の実施例 ( チ ャ ー ジ ポ ン プ式 コ ン デ ン サ昇圧回路) だけでな く 例え ばチ ヨ ッ ノ、" 方式 コ イ ル昇圧回路に よ る も の な ど も 本発明 に適用で き る o
ま た、 図 7 に示 さ れ る電圧変換装置 4 ◦ に お い て は、 電圧検出回路 6 4 は電圧変換回路 5 0 の 出力電圧を検出 し そ れを基準値 と を比較 し 、 そ の結果を ス イ ッ チ ン グ動 作制御回路 6 6 に 出力 し てい る 。 ス ィ ツ チ ン グ動作制御 回路 6 6 は ク ロ ッ ク 発生回路 5 2 力、 ら の ク ロ ッ ク 信号を 入力 し 、 例え ば電圧検出 回路 6 4 か ら の検出信号が基準
値よ り 低い場合 に は ク 口 ッ ク 信号を そ の ま ま 電圧変換回 路 5 0 に 出力 し 、 ま た 、 電圧検出 回路 6 4 か ら の検出信 号が基準値よ り 高 い場合 に は ク 口 ッ ク 信号の電圧変換回 路 5 0 へ の 出 力 を 停止 す る 。 こ の よ う に 電圧変換回路 5 0 の 出力電圧 に応 じ て ク 口 ッ ク 信号を 出力 し又 は阻止 す る 制御 に よ り 、 電圧変換回路 5 0 の 出力電圧が一定値 に な る よ う に制御 し て い る 。
ま た 、 図 8 に示 さ れ る 電圧変換装置 4 0 に お い て は、 制御回路 6 4 は電圧変換回路 5 0 の 出力電圧を検出 し そ れを基準値 と 比較 し 、 そ の結果に基づい て ク ロ ッ ク 発生 回路 5 2 を動作状態又 は動作禁止状態に設定 し 、 電圧変 換回路 5 0 の 出力電圧 に応 じ て ク ロ ッ ク 発生回路 5 2 の 動作状態 (オ ン · オ フ ) を制御す る こ と に よ り 、 電圧変 換回路 5 0 の 出力電圧が一定値に な る よ う に制御 し て い る o
図 7 及 び 図 8 の 実施例 に つ い て は 、 シ ス テ ム 系電源 1 8 力、 ら の電圧が印加 さ れて い な い状態でかつ昇圧 し た 電圧力《 ソ フ 卜 エ ラ ー の低減 に必要なバ ッ ク ア ッ プ電圧
( 3 . 8 V以上) 以下に な ら な い範囲 に お い て昇圧電圧 を制御 し 低消費電力 化を はか っ て い る 。
な お、 制御回路 6 7 は ク ロ ッ ク 発生回路 5 2 をオ ン · オ フ を制御す る だ けで な く 、 例え ば電圧変換回路 5 0 の 出力電圧 に応 じ て周波数を制御す る 周波数制御、 或い は パル ス 幅を制御す る パル ス 幅制御 ( P W M ) な ど種 々 の 変形が考え ら れ る 。
ま た、 図 4 、 図 7 及び図 8 の ク ロ ッ ク 発生回路 5 2 の 構成 に は種々 の も のが考え ら れ る が、 こ の実施例 に お い て は図 9 に示 さ れ る よ う に低消費形の も のが用 い ら れて い る o
図 9 の ク ロ ッ ク 発生回路 5 2 に お い て は、 電池 3 8 の 電圧を安定化電源回路 6 8 に よ り 降圧 し てい る 。 発振回 路 7 0 及び分周 回路 7 2 は安定化電源回路 6 8 に よ り 降 圧 し た電圧を駆動電圧 と し て入力 し 、 発振回路 7 0 は所 定の周波数の発振信号を出力 し 、 分周 回路 7 2 はそ れを 分周 し 、 レ ベル シ フ ト 回路 7 4 は分周 回路 7 2 の分周 出 力の レ ベルを変換 し て ク ロ ッ ク 信号 と し て出力す る 。 こ の よ う に 、 発振回路 7 0 及び分周 回路 7 2 を低電圧で駆 動す る よ う に し た の で、 低消費化が図 ら れて い る 。
な お、 上述の実施例 に お い て R A M 3 6 力《 S R A Mの 例であ る が、 本発明 は D R A M に も適用す る こ と がで き 、 そ の場合 に は リ フ レ ッ シ ュ 回路を付加す る こ と に よ り 対 応す る 。 ま た、 R A M 3 6 に 印加す る 電圧 は、 例え ば単 数又 は複数の メ モ リ セ ルを単位 と し てそれぞれに 印加す る よ う に し て も よ い。
更に、 本発明 の メ モ リ カ ー ド に お いて、 イ ン タ ー フ エ ー ス 3 2 、 イ ン タ ー フ ェ ー ス 回路 1 6 、 制御用 I C 3 4 、 切換え 回路 4 2 、 電圧変換回路 4 0 、 電圧監視装置 4 4 等は、 個別の I C でな く て も よ い。 例えば、 イ ン タ ー フ エ ー ス 3 2 を単に コ ネ ク タ と し て扱い、 そ の他の 回路 ブ ロ ッ ク を制御用 I C 3 4 内 に組み こ む こ と も 可能であ る 。
産業上の利用 可能性
本発明が適用 さ れ る 電子機器 と し て は、 例え ばバ ソ コ ン 、 レ ー ザ プ リ ン タ 、 電子楽器、 ハ ン デ ィ タ ー ミ ナ ル等 があ り 、 そ の適用範囲 は広い。
Claims
1 . R A M と 、 電池 と 、 前記電池の電圧を昇圧 し て出力 す る電圧変換装置 と 、 前記電圧変換装置の 出力電圧 と 外 部か ら 供給 さ れ る 電圧 と を入力 し 、 いずれか一方の入力 電圧を前記 R A M に駆動電圧 と し て出力す る 切換え 回路 と を有す る メ モ リ カ ー ド 。
2 . 前記切換え回路 は、 前記電圧変換装置の 出力電圧 と 外部力、 ら供給 さ れ る 電圧 と の高い ほ う の電圧を前記 R A M に駆動電圧 と し て出力す る 切換え 回路であ る 請求の範 囲第 1 項記載の メ モ リ カ ー ド。
3 . 前記切換え回路 は、 外部か ら 供給 さ れる 電圧が所定 の値以上の と き に外部か ら 供給 さ れ る 電圧を前記 R A M に駆動電圧 と し て出力す る 切換え 回路であ る 請求の範囲 第 1 項記載の メ モ リ カ ー ド。
4 . 前記切換え 回路 は、 外部か ら 供給 さ れる 電圧 と 前記 電池の電圧 と の大小に よ り 切換え をお こ な い、 外部か ら 供給 さ れる 電圧が前記電池よ り 大 き い と き に外部か ら 供 給 さ れ る 電圧を前記 R A M に駆動電圧 と し て出力す る 切 換え 回路であ る 請求の範囲第 1 項記載の メ モ リ カ ー ド。
5 . 外部か ら 供給 さ れ る 電圧を監視 し 、 それが所定の値
- 1—
以上の と き に は、 前記電圧変換装置を動作禁止モ ー ド に 設定す る 電圧監視装置を有す る 請求の範囲第 1 項記載の メ モ リ カ ー ド。
6 . 外部か ら 供給 さ れ る 電圧 と 前記電池電圧 と の大小を 監視 し 、 外部か ら 供給 さ れ る 電圧が前記電池電圧 よ り 高 い と き に 、 前記電圧変換装置を動作禁止モ ー ド に設定す る 電圧監視装置を有す る 請求の範囲第 1 項記載の メ モ リ カ ー ド。
7 . 前記電圧変換装置 は、 ク ロ ッ ク 信号を発生す る ク ロ ッ ク 発生回路 と 、 前記 ク ロ ッ ク 信号を入力 し 、 電池電圧 を昇圧す る 電圧変換回路 と を有す る 請求の範囲第 1 項記 載 の メ モ リ カ ー ド。
8 . 前記電圧変換装置 は、 更に 、 前記電圧変換回路の 出 力電圧を安定化す る 安定化回路を有す る 請求の範囲第 7 項記載の メ モ リ カ ー ド。
9 . 前記電圧変換装置 は、 更に、 電圧変換回路の 出力電 圧を検出 し て所定の基準値 と 比較す る 電圧検出 回路 と 、 前記電圧検出 回路の 出力 に基づい て前記 ク 口 ッ ク 信号を 阻止又 は通過 さ せ る 制御回路 と を有す る 請求の範囲第 8 項記載の メ モ リ カ ー ド。
10. 前記電圧変換装置は、 更に、 電圧変換回路の 出力電 圧を検出 し て所定の基準値 と 比較 し 、 そ の比較結果に基 づい て ク 口 ッ ク 発生回路を制御す る 制御回路を有す る 請 求の範囲第 8 項記載の メ モ リ カ ー ド。
11. 前記制御回路 は、 前記 ク 口 ッ ク 発生回路をオ ン · ォ フ 制御す る も のであ る 請求の範囲第 10項記載の メ モ リ 力 一 ド。
12. 前記制御回路 は、 前記 ク ロ ッ ク 発生回路を周波数制 御す る も のであ る 請求の範囲第 10項記載の メ モ リ カ ー ド。
13. 前記制御回路 は、 前記 ク ロ ッ ク 発生回路をパ ル ス幅 制御す る も のであ る 請求の範囲第 10項記載の メ モ リ カ ー ド' o
14. ク ロ ッ ク 発生回路 は、 電池電圧を降下 さ せ る 電圧安 定化回路及び該電圧安定化回路に よ り 駆動 さ れる 発振回 路を含む請求の範囲第 7 項記載の メ モ リ カ ー ド。
15. R A M と 、 電池 と 、 前記電池の電圧を昇圧 し て出力 す る 電圧変換装置 と 、 前記電圧変換装置の 出力電圧 と外 部か ら 供給 さ れ る 駆動電圧 と を入力 し、 いずれか一方の 入力電圧を前記 R A M に駆動電圧 と し て出力す る 切換え 回路 と を有す る メ モ リ カ ー ドを装着 し 、 前記 メ モ リ カ ー
ド に駆動電圧を供給す る 電子機器。
16. メ モ リ カ ー ド と の 間で デ ー タ を授受す る ィ ン 夕 フ エ ー ス を有す る 請求の範囲第 15項記載の電子機器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2/221939 | 1990-08-23 | ||
JP22193990 | 1990-08-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO1992003298A1 true WO1992003298A1 (en) | 1992-03-05 |
Family
ID=16774529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP1991/001121 WO1992003298A1 (en) | 1990-08-23 | 1991-08-23 | Memory card and electronic apparatus utilizing thereof |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5267211A (ja) |
WO (1) | WO1992003298A1 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5469399A (en) * | 1993-03-16 | 1995-11-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory, memory card, and method of driving power supply for EEPROM |
US5455505A (en) * | 1993-08-02 | 1995-10-03 | Siemens Energy & Automation, Inc. | Removable field programmable data memory storage module |
US5596263A (en) * | 1993-12-01 | 1997-01-21 | Siemens Energy & Automation, Inc. | Electrical power distribution system apparatus-resident personality memory module |
US5967021A (en) | 1994-11-29 | 1999-10-19 | Yung; Simon K. C. | Food appliance and a coding system therefor |
US5648941A (en) * | 1995-09-29 | 1997-07-15 | Hewlett-Packard Company | Transducer backing material |
JPH09231339A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-05 | Mitsubishi Electric Corp | メモリカード |
US5815455A (en) * | 1997-09-19 | 1998-09-29 | International Business Machines Corporation | Power supply interface circuit providing nonvolatile storage with suitable operating and standby voltage levels |
WO1998030950A1 (fr) * | 1997-01-14 | 1998-07-16 | Citizen Watch Co., Ltd. | Systeme d'interrupteur pour une alimentation en courant d'un equipement portable |
KR100244465B1 (ko) | 1997-04-21 | 2000-02-01 | 김영환 | 동기식 승압전압 발생기 |
US6051913A (en) * | 1998-10-28 | 2000-04-18 | Hewlett-Packard Company | Electroacoustic transducer and acoustic isolator for use therein |
US6364522B2 (en) | 1999-05-12 | 2002-04-02 | Vita-Mix Corporation | Blender having user operated drink program modifying and copying processor |
JP3656495B2 (ja) * | 2000-01-25 | 2005-06-08 | セイコーエプソン株式会社 | Dc−dc昇圧方法及びそれを用いた電源回路 |
JP4830371B2 (ja) | 2005-06-30 | 2011-12-07 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4010335B2 (ja) | 2005-06-30 | 2007-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4661400B2 (ja) | 2005-06-30 | 2011-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4151688B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2008-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4010336B2 (ja) | 2005-06-30 | 2007-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4186970B2 (ja) | 2005-06-30 | 2008-11-26 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4586739B2 (ja) | 2006-02-10 | 2010-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体集積回路及び電子機器 |
US8899824B2 (en) * | 2007-03-12 | 2014-12-02 | Vita-Mix Corporation | Programmable blender having record and playback features |
US20090285958A1 (en) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | Garcia Jorge B | System and methods for food processing |
ES2533658T3 (es) * | 2009-02-25 | 2015-04-13 | Vodafone Holding Gmbh | Alimentación eléctrica para una tarjeta chip |
JP5611645B2 (ja) | 2010-04-13 | 2014-10-22 | 株式会社東芝 | 超音波トランスデューサおよび超音波プローブ |
WO2014083021A1 (de) | 2012-11-29 | 2014-06-05 | Vorwerk & Co. Interholding Gmbh | Küchenmaschine |
WO2014083029A1 (de) | 2012-11-29 | 2014-06-05 | Vorwerk & Co. Interholding Gmbh | Küchenmaschine |
WO2014083022A1 (de) * | 2012-11-29 | 2014-06-05 | Vorwerk & Co. Interholding Gmbh | Küchenmaschine |
WO2014144814A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Vita-Mix Corporation | Wireless blending device and system |
CN111657761A (zh) | 2013-03-15 | 2020-09-15 | 维他拌管理有限公司 | 电动搅拌容器 |
EP3179891A4 (en) | 2014-08-15 | 2018-12-12 | Vita-Mix Management Corporation | Blending volume reducing device |
US10931765B2 (en) | 2015-02-16 | 2021-02-23 | Vita-Mix Management Corporation | Intelligent blending system |
USD830124S1 (en) | 2016-03-04 | 2018-10-09 | Vita-Mix Management Corporation | Container |
EP3251566A3 (en) | 2016-04-13 | 2018-03-07 | Vita-Mix Management Corporation | Auxiliary cooling fan for a blending system |
US11096523B2 (en) | 2016-10-31 | 2021-08-24 | Vita-Mix Management Corporation | Bifurcated sealing member |
US11412893B2 (en) | 2016-11-01 | 2022-08-16 | Vita-Mix Management Corporation | Blending volume reducing device |
US20180140137A1 (en) | 2016-11-18 | 2018-05-24 | Vita-Mix Management Corporation | Blending system with a liner for blending container |
US11266271B2 (en) | 2016-12-08 | 2022-03-08 | Vita-Mix Management Corporation | Motor magnetic interference ring |
USD839670S1 (en) | 2017-02-16 | 2019-02-05 | Vita-Mix Management Corporation | Blending container |
USD842566S1 (en) | 2017-06-15 | 2019-03-05 | Vita-Mix Management Corporation | Container scraper |
US11478766B2 (en) | 2017-06-30 | 2022-10-25 | Vita-Mix Management Corporation | Intelligent blending system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6320590A (ja) * | 1986-07-14 | 1988-01-28 | Toshiba Corp | メモリカ−ド |
JPS63286991A (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | メモリ−カ−ド |
JPS63291188A (ja) * | 1987-05-23 | 1988-11-29 | Hitachi Maxell Ltd | Icカ−ドのリ−ダ・ライタ |
JPH01288984A (ja) * | 1988-05-17 | 1989-11-21 | Hitachi Maxell Ltd | メモリカード |
JPH0250285A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-20 | Mitsubishi Electric Corp | Icメモリカード用バッテリ回路 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60140413A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-25 | Hitachi Maxell Ltd | メモリバツクアツプ回路 |
JPS60163120A (ja) * | 1984-02-03 | 1985-08-26 | Sharp Corp | 電源制御回路 |
US4654829A (en) * | 1984-12-17 | 1987-03-31 | Dallas Semiconductor Corporation | Portable, non-volatile read/write memory module |
US4712195A (en) * | 1986-05-09 | 1987-12-08 | Curtis Instruments, Inc. | Solid-state cumulative operations measurement system |
US5046052A (en) * | 1988-06-01 | 1991-09-03 | Sony Corporation | Internal low voltage transformation circuit of static random access memory |
JPH0814781B2 (ja) * | 1988-07-18 | 1996-02-14 | 三菱電機株式会社 | Icメモリカード |
JP2568442B2 (ja) * | 1989-07-14 | 1997-01-08 | セイコー電子工業株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US5168206A (en) * | 1990-12-21 | 1992-12-01 | Dallas Semiconductor Corp. | Battery manager chip with connections for redundant backup battery |
-
1991
- 1991-08-23 WO PCT/JP1991/001121 patent/WO1992003298A1/ja unknown
- 1991-08-23 US US07/838,713 patent/US5267211A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6320590A (ja) * | 1986-07-14 | 1988-01-28 | Toshiba Corp | メモリカ−ド |
JPS63286991A (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | メモリ−カ−ド |
JPS63291188A (ja) * | 1987-05-23 | 1988-11-29 | Hitachi Maxell Ltd | Icカ−ドのリ−ダ・ライタ |
JPH01288984A (ja) * | 1988-05-17 | 1989-11-21 | Hitachi Maxell Ltd | メモリカード |
JPH0250285A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-20 | Mitsubishi Electric Corp | Icメモリカード用バッテリ回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5267211A (en) | 1993-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1992003298A1 (en) | Memory card and electronic apparatus utilizing thereof | |
US7554311B2 (en) | Hybrid charge pump regulation | |
US6434044B1 (en) | Method and system for generation and distribution of supply voltages in memory systems | |
US7477092B2 (en) | Unified voltage generation apparatus with improved power efficiency | |
JP3147395B2 (ja) | 集積回路及び電子機器 | |
US7746044B2 (en) | Power supply system for motherboard | |
US20070229149A1 (en) | Voltage regulator having high voltage protection | |
US20070139099A1 (en) | Charge pump regulation control for improved power efficiency | |
US6750639B2 (en) | Method and circuit for limiting a pumped voltage | |
US7652944B2 (en) | Semiconductor device for reducing soft error rate with reduced power consumption | |
JP3324646B2 (ja) | 回路装置、その動作方法 | |
JP6638068B2 (ja) | システム電源回路および電子機器、電子機器の保護方法 | |
US6847198B2 (en) | Frequency sensing voltage regulator | |
JP3285393B2 (ja) | セルプレート電圧初期セットアップ回路 | |
EP0437129A2 (en) | Card type semiconductor device | |
US6356488B1 (en) | Bias level generating circuit in a flash memory device | |
CN114203243B (zh) | 存储器系统及电源电路 | |
US11830557B2 (en) | Memory apparatus | |
JP3180799B2 (ja) | 電圧制御装置及び電圧制御方法 | |
US20250076946A1 (en) | Power loss protection power management device and storage device | |
JP3507164B2 (ja) | 電子機器類の電源供給回路 | |
JPH0750097A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3145246B2 (ja) | 電源装置 | |
JP3197182B2 (ja) | 携帯端末機の電源回路 | |
JP2007295685A (ja) | 昇圧回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AK | Designated states |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP US |