[go: up one dir, main page]

WO1993015022A1 - Apparatus for generating electrolytic water - Google Patents

Apparatus for generating electrolytic water Download PDF

Info

Publication number
WO1993015022A1
WO1993015022A1 PCT/JP1993/000084 JP9300084W WO9315022A1 WO 1993015022 A1 WO1993015022 A1 WO 1993015022A1 JP 9300084 W JP9300084 W JP 9300084W WO 9315022 A1 WO9315022 A1 WO 9315022A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
cylindrical
water
cathode
electrodes
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/000084
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuaki Aoki
Tomio Tadokoro
Shozo Miyazawa
Original Assignee
Techno Excel Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP4018392A external-priority patent/JPH05208190A/ja
Priority claimed from JP4058916A external-priority patent/JPH0794038B2/ja
Application filed by Techno Excel Kabushiki Kaisha filed Critical Techno Excel Kabushiki Kaisha
Priority to US08/094,044 priority Critical patent/US5378339A/en
Publication of WO1993015022A1 publication Critical patent/WO1993015022A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/4619Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only cathodic or alkaline water, e.g. for reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/003Coaxial constructions, e.g. a cartridge located coaxially within another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4611Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46145Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46155Heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage

Definitions

  • the present invention relates to an electrolyzed water generation device, and more specifically, energizes a cathode electrode and an anode electrode arranged at positions opposite to each other via a porous membrane in an electrolytic cell, and supplies supplied raw water.
  • the present invention relates to an electrolyzed water generator for extracting electrolyzed water from a cathode electrode by electrolysis.
  • An electrolyzed water generator that electrolyzes raw water supplied into the electrolyzer into electrolyzed water by energizing electrodes provided in the electrolyzer is, for example, Japanese Patent Publication No. 60-200 No. 73 proposes this.
  • an electrolytic cell is partitioned by a porous partition, a cathode chamber and an anode chamber are formed, and a rod-shaped electrode is arranged in these pole chambers.
  • the rod-shaped electrode used in the conventional electrolyzed water generator could not provide a large surface area for the electrode that comes into contact with the raw water and contributes to electrolysis, resulting in a larger electrolyzer and a larger electrolyzed water generator. did.
  • a first object of the present invention is to provide an electrolyzed water generator capable of improving electrolysis efficiency and miniaturizing the electrolyzer as compared with the electrolyzer of a conventional electrolyzed water generator.
  • a second object of the present invention is to provide an electrolyzed water generating apparatus capable of improving the electrolysis efficiency and easily replacing a miniaturized electrolyzer.
  • the inventors of the present invention have performed measurement to achieve the above object, and have found that by using concentrically arranged cylindrical electrodes, the surface area of the electrodes that come into contact with raw water and contribute to electrolysis is made as large as possible. By improving the efficiency of raw water electrolysis, and by forming the raw water supply port, alkaline water flow path opening, acidic water flow path outlet, and electrode mounting ports on the same surface of the electrolytic cell. The inventors have found that the electrolytic cell can be easily replaced, and have arrived at the present invention.
  • the present invention provides an electrolyzed water generating apparatus that supplies electricity to a cathode electrode and an anode electrode disposed at positions facing each other through a porous diaphragm in an electrolytic cell, and extracts alkaline water from the cathode electrode side.
  • At least three cylindrical cylindrical electrodes are arranged concentrically through a cylindrical diaphragm so that the polarities of adjacent cylindrical electrodes are different, and two cylindrical electrodes are provided.
  • the surface area of one cylindrical electrode sandwiched between the cylindrical electrodes and having a different polarity from the two cylindrical electrodes is each of the cylindrical electrodes facing the inner peripheral surface and the outer peripheral surface of the one cylindrical electrode.
  • An electrolytic water generator is characterized in that the total area of the opposing peripheral surfaces is substantially equal to the total area.
  • the present invention provides a method for energizing a cathode electrode and an anode electrode disposed at positions facing each other via a bolus diaphragm in an electrolytic cell, electrolyzing the supplied raw water, and reducing the pressure from the cathode electrode side.
  • the electrolyzed water is concentrically arranged through a cylindrically formed diaphragm so as to have a different polarity from a concealed cylindrical electrode, and is positively applied to one of the end faces.
  • At least three cylindrical electrodes each having a pole terminal and a cathode terminal mounted thereon are in contact with the other end face of the cylindrical electrode via a flow path packing made of an elastic member, and the cathode is formed by electrolysis of water.
  • a flow dividing plate that divides the alkaline water generated on the electrode side and the acidic water generated on the anode electrode side into respective flow paths; the cylindrical electrode and the flow dividing plate are interposed;
  • An electrolytic cell consisting of a channel outlet, an acidic water channel outlet, raw water supply port, and an electrolytic cell case in which the mounting port for each terminal is formed on the same surface is replaceably mounted. It is also an electrolyzed water generator.
  • one anode electrode is sandwiched between two cathode electrodes, and / or the anode electrode is made of titanium (T i) metal and The coating of platinum (Pt) extends the life of the electrode.
  • a groove-shaped water passage communicating with the flow path of the alkaline water or the acidic water is formed on each of the contact surface side of the flow dividing plate with the electrolytic cell case surface and the contact surface side with the elastic packing.
  • the passage of alkaline water, the passage of acidic water, the inlet of raw water, and the attachment port for each terminal are formed on the bottom of the electrolytic cell, making it easier to replace the electrolytic cell. Can be performed at any time.
  • an electrode having at least three cylindrical electrodes arranged concentrically since an electrode having at least three cylindrical electrodes arranged concentrically is used, a large electrode surface area in contact with raw water can be obtained, and the electrolysis efficiency of raw water can be improved. Can be improved. For this reason, the electrodes could be reduced in size, and the electrolytic cell could be reduced in size.
  • the outlet of the alkaline water flow path, the outlet of the acidic water flow path, the supply port of raw water, and each terminal can be attached to the same surface of the electrolytic cell case.
  • replacement of the electrolytic cell can be performed extremely easily.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a partial cross-sectional front view of the electrolytic cell 32 in FIG.
  • FIG. 2B is a bottom view of the electrolytic cell 32 in FIG.
  • FIG. 3A is a schematic cross-sectional view of the electrodes housed in the electrolytic cell 32 of FIG.
  • FIG. 3B is a schematic longitudinal sectional view of an electrode provided in the electrolytic cell 32 of FIG.
  • FIG. 4A is a front view of the diaphragms 42 a and 42 b of FIG.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view of the diaphragms 42 a and 42 in FIG.
  • FIG. 5A is a front view of a flow dividing plate attached to one end of the electrode.
  • FIG. 5B is a rear view of the flow dividing plate attached to one of the ends of the electrode.
  • FIG. 6A is a cross-sectional view taken along the plane BB of the flow dividing plate of FIG. 5A.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view of the flow dividing plate of FIG. 5A taken along plane C-C.
  • FIG. 7 is a front view of the flow path packing.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the flow of water in the electrolytic cell.
  • FIG. 9 is a front view showing another embodiment. Example
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an outline of the structure of an electrolyzed water generating apparatus according to one embodiment of the present invention.
  • raw water or alkaline water is selected and discharged from a faucet 10 by a branch tap 12.
  • the selection of raw water or alkaline water is made by activating a handle 14 provided on a stopcock 12.
  • the handle 14 When the handle 14 is turned to the raw water side, raw water supplied from a water pipe (not shown) is directly discharged from the faucet 10.
  • the raw water flowing into the water purification tank 18 passes through the activated carbon cartridge 20 and further passes through the hollow fiber layer 22 to adsorb impurities and chlorine in the raw water and pass through the pipe 16 spill from b.
  • a first temperature sensor 24 In the middle of the pipe 16a, a first temperature sensor 24 is provided.
  • the first temperature sensor 24 uses a thermistor, etc. to detect the water temperature of the pipe 16a to prevent freezing at the later stage than the pipe 16a and to cause abnormally high temperature raw water inflow. This is provided to prevent deterioration of the activated carbon cartridge 20.
  • the first temperature sensor 24 detects the inflow of the low-temperature raw water 5 or less, an alternating current is applied to an electrode of an electrolytic cell described later to heat the electrolytic cell to a predetermined temperature.
  • the pipe 16a is closed by the first solenoid valve 47.
  • the first temperature sensor 24 is provided for detecting the temperature of the raw water flowing into the device, and need not necessarily be provided at the position shown in FIG.
  • a first hydraulic pressure sensor 28 for detecting the pressure of the raw water flowing into the yp 16a is provided.
  • a flow meter may be provided in place of the first hydraulic sensor 28.
  • Purified raw water (hereinafter, sometimes referred to as “purified raw water”) that has flowed into pipe 16 b has a certain amount of calcium powder added from a calcium addition cylinder 36, and is then added to the electrolytic cell 32. Supplied.
  • a second hydraulic sensor 30 and a constant flow valve 34 are provided, and the second hydraulic sensor 30 flows into the electrolytic cell 32. Detects the pressure of the raw water to be purified. By comparing the water pressure of pipe 16b detected by the second water pressure sensor 30 with the water pressure of pipe 16a detected by the first water pressure sensor 28, the septic tank 18 The degree of obstruction can be known.
  • a flow meter may be used instead of the second hydraulic sensor 30.
  • the constant flow valve 34 specifies the maximum flow rate (or water pressure) of the purified water flowing into the electrolytic cell 32 from the pipe 16b.
  • the purified raw water flowing into the electrolytic cell 32 is electrolyzed between the cathode 40 and the anode 48 which are disposed to face each other via the porous partition wall 42 and the cathode where the cathode 40 is provided.
  • Alkaline water is generated in the chamber 44, and acidic water is generated in the anode chamber 46 in which the anode 48 is disposed.
  • the alkaline water generated in the cathode chamber 44 flows out of the electrolytic cell 32 by the pipe 16c, and is discharged from the faucet 10 through the pipe 16e and the branch tap 12.
  • the acidic water generated in the anode compartment 46 is used for drainage or other uses via a pipe 16d.
  • the tip of Eve 16c merges with Pive 16d, and a second solenoid valve 51 is provided at a branch point with pipe 16e, and further a branch point with pipe 16e is formed.
  • a third solenoid valve 50 is also provided on the downstream side. ⁇ Here, when the second solenoid valve 51 is opened and the third solenoid valve 50 is closed, , Water flows through the faucet ] 0 via pipe 16 e
  • the cathode examples include draining the remaining water in the chamber 44 and the anode chamber 46, and making a mixture of alkaline water and acidic water.
  • the electrolytic cell 32 shown in Fig. 1 is an electrode in which a cathode terminal 43 and an anode terminal 49 are provided in one end face in a cylindrical electrolytic cell case 50. E is interpolated.
  • the electrolytic cell case 50 is formed by screwing an upper case 52 and a lower case 58.
  • the lower case 58 has an attachment port for the terminals 43 and 49, a raw water supply port 62, an acid water channel outlet 60-, and an
  • the flow path outlet 6 4 is provided on the outer surface of the bottom surface, and the flow path pipe 56 connected to the flow path outlet 60 has an inner cylindrical portion 5 4 penetrating the inside. Is erected.
  • the electrode E is disposed between the outer wall surface of the inner cylindrical portion 54 erected on the lower case 58 and the inner wall surface of the upper case 52.
  • the disposed electrode E is one in which three cylindrical electrodes are concentrically arranged as shown in FIGS. 3A and 3B.
  • the cylindrical electrode is connected to the anode through the partition walls 42a and 42b between the cathode cylindrical electrodes 40a and 40b. 8 are provided.
  • the anode cylindrical electrode 48 of the present embodiment uses a cylindrical body made of titanium ( ⁇ ) metal with platinum (Pt) coated on the surface. By using such a cylindrical body as the anode cylindrical electrode 48, the exchange frequency of the anode cylindrical electrode 48 can be reduced. can do.
  • the cathode cylinder electrode 4 0 a, 4 0 b, since slower depletion rates compared to anode cylinder electrode 4 8 may be a stainless steel cylinder body c
  • DC current is supplied from terminals 43 and 49 provided at one of the ends of the cathode cylindrical electrodes 40a and 40b and the anode cylindrical electrode 48.
  • the partition walls 42a and 42b shown in FIGS. 3A and 3B extend over the entire inner surface of the synthetic resin peg-like cylinder 45.
  • a wet non-woven fabric made of polyester fiber is stuck.
  • the cylindrical body 45 includes a plurality of rod-shaped vertical rails 45a arranged in the longitudinal direction along the circumference of the cylindrical body 45 and a plurality of horizontal rails 4 ⁇ arranged in the circumferential direction. b.
  • the vertical rail 45a has a round cross-section as shown in FIG. 4B, which shows a cross-sectional shape taken along the plane A--A in FIG. 4A, and each of the cathode cylindrical electrodes 40a, 40b and the anode. It also works as a spacer between the cylindrical electrode 48.
  • the diameter t of the vertical rail 45 a is the distance between each of the cathode cylindrical electrodes 40 a and 40 b and the anode cylindrical electrode 48.
  • the surface area of the anode cylindrical electrode 48 is smaller than that of the cathode cylindrical electrode 40a facing the outer peripheral surface of the anode cylindrical electrode 48.
  • Cathode cylindrical electrodes 40a, 40b so that the total area of the area of the peripheral surface and the area of the outer peripheral surface of cathode cylindrical electrode 40b facing the inner peripheral surface of anode cylindrical electrode 48 becomes equal.
  • An anode cylindrical electrode 48 is formed.
  • the radius of the cathode cylindrical electrode 40a is r
  • the radius of the anode cylindrical electrode 48 is R
  • the radius of the cathode cylindrical electrode 40b is L (r ⁇ R ⁇ L)
  • the thickness of each electrode is negligible with respect to the radius.
  • electrolysis can be performed on the entire peripheral surface of the anode cylindrical electrode 48, and the electrolysis efficiency of raw water can be maximized.
  • acidic water is generated between each of the diaphragms 42 a and 42 b and the anode cylindrical electrode 48, and between the diaphragm 42 a and the cathode cylindrical electrode 40 a and between the diaphragm 42 b and the cathode cylinder.
  • Alkaline water is generated between the electrode 40b.
  • the generated alkaline water and acidic water are diverted by the flow dividing plate attached to the other end of the electrode E, and the alkaline water is supplied to the electrolytic cell 3 by the pipe 16c shown in Fig. 1. 2 and acid water is discharged from the pipe 16 d power.
  • FIG. 5A a plan view of the flow dividing plate 70 attached to the other end of the electrode E is shown in FIG. 5A
  • a rear view of the flow dividing plate 70 is shown in FIG. 5B
  • FIG. 6A shows a cross-sectional view taken along the BB plane of FIGS. A and 5B
  • FIG. 6B shows a cross-sectional view taken along the C-C plane.
  • a Y-shaped Y-shaped groove 72 having a through hole 78 formed in the middle thereof is formed on the surface of the substantially circular flow dividing plate 70. Further, a plurality of elliptical through holes 76 are formed on the bottom surface of the Y-shaped groove 72 so as to cross the middle of each branch portion of the Y-shaped groove 72 on the outer periphery ⁇ ⁇ side of the position of the through hole 78. 7 4 are formed.
  • a plurality of vertical grooves 80 are formed on the side surface of the flow dividing plate 70, and these vertical grooves 80 are also connected to the L-shaped grooves 81 (FIG. 6A) circumscribing the Y-shaped grooves 72. I have.
  • a Y-shaped groove 73 formed in the opposite direction to the Y-shaped groove 72 formed on the surface side, and an elliptical through-hole arranged annularly near the circumference of the flow dividing plate 70. Between the hole 76 and the reverse groove 75 circumscribing the inverted groove 73 is formed.
  • the inverted U-shaped groove 73 is formed at a position that does not intersect with the through hole 8 and the elliptical through hole 76. 0 is connected to a short pipe portion 79 (FIGS. 6 and 7) extending to the lower surface side.
  • a short tube portion 77 having an opening formed along the inverted Y-shaped groove 73 is formed in the middle of the inverted Y-shaped groove 73 (FIG. 6A).
  • protrusions 90a, 90b.90 are formed along both the circumference of the back side annular groove 75 and the annular arrangement of the oval through holes 76. I have. These protrusions 90 a, 90 b, and 90 c bite into a flow path packing 82 made of an elastic member such as rubber inserted between the other end of the electrode E and the flow dividing plate 70. This is to improve the sealing performance of the rear annular groove 75 and the elliptical through hole 76.
  • FIG. 7 shows a front view of such a flow path packing 82.
  • the channel packing 82 has a recess 80 a corresponding to each of the longitudinal grooves 80 formed on the side surface of the flow dividing plate 70 on the outer peripheral side, and an elliptical penetration of the flow dividing plate 70 inside.
  • An oval hole 76 h corresponding to each of the holes 76 is formed in the ring.
  • a plurality of oval holes 75 h communicating with the back side annular groove 75 are formed in an annular shape between the oval hole 76 h and the concave portion 80 a, and each of the oval holes 7 6 7 5 li is formed.
  • insertion holes 77 h and 79 h through which the short pipe portions 77 and 79 are respectively inserted are formed.
  • a flow path packing 82 and a shunt plate 70 are attached to the end face of Fig. 8 shows the interior of the tank case 50.
  • the raw water supplied from the raw water supply port 62 provided on the bottom surface of the electrolytic cell case 50 is subjected to electrolysis while carrying over the electrode E.
  • the water flowing between the cathode cylindrical electrode 40a and the partition wall 42a and between the cathode cylindrical electrode 40b and the partition wall 42b becomes alkaline water, and the anode cylindrical electrode 48
  • the water flowing between the partition wall 4 2a and the partition wall 4 2b is acidic water.
  • the hydraulic water between the cathode cylinder electrode 40 b and the partition wall 42 b passes through the elliptical hole ⁇ ⁇ 6 h of the flow path packing 82 and the elliptical through hole 76 of the flow dividing plate 70. Then, it flows into the front annular groove 7. Further, the alkaline water between the cathode cylindrical electrode 40a and the partition wall 42a passes through the concave portion 80a of the flow path packing 82 and the vertical groove 80 of the flow dividing plate ⁇ 0. Flows into the L-shaped groove 81. The alkaline water flowing into the front annular groove 74 and the L-shaped groove 81 flows into the Y-shaped groove 72 connected to the front annular groove 74 and the L-shaped groove 81.
  • the acidic water between the anode cylindrical electrode 48 and the partition walls 42 a and the partition walls 4 ′ 2 b passes through the elliptical holes 75 h of the It flows into the rear annular groove 7 ⁇ formed on the surface side, and further flows into the inverted groove 73 connected to the rear annular groove 75.
  • the acid water flowing into the inverted ⁇ -shaped groove 73 flows into the flow pipe 56 passing through the inner cylinder part 54 through the short pipe part 77, and is provided on the bottom surface of the electrolytic cell case 50 '. It is taken out of the flow path outlet 60 of the acidic water.
  • the electrolytic cell of the present embodiment has the electrode ⁇ , the flow path packing 82, and the diverting plate ⁇ 0 inside the electrolytic cell case 50 and the bottom surface of the electrolytic cell case 50.
  • the wet nonwoven fabric made of the polyester fibers used as the partition walls 42a and 42b shown in FIGS. 3A and 3B is shown in FIG. 4A. It is carried by a palanquin-shaped cylinder 45.
  • the cylindrical body 45 is a combination of a plurality of rod-shaped vertical bars 4 ⁇ a and a plurality of horizontal bars 45b.
  • the vertical bar 45 a of the cylindrical body 45 is also a spacer between each of the cathode cylindrical electrodes 40 a and 40 b and the anode cylindrical electrode 48, the vertical bar 45 a follows the raw water vertical bar 4 ⁇ . Electrolysis while flowing.
  • the cylindrical body 45 shown in FIG. 9 is provided with a spiral bar 47b that intersects a plurality of vertical bars 47a arranged in the longitudinal direction at a predetermined inclination angle. Since the spiral bar 47 b also serves as a spacer between each of the cathode cylindrical electrodes 40 a and 40 b and the anode cylindrical electrode 48, the raw water flows along the spiral bar 47 b. Ionized while flowing.
  • the electrode using the cylinder 45 in FIG. 9 is compared with the electrode using the cylinder 45 in FIG. 4A as compared with the cylinder 45 in FIG. 4A.
  • the residence time of the raw water in the electrode can be lengthened, and the electrolysis efficiency can be improved.
  • a wet nonwoven fabric made of a polyester fiber stuck over the entire inner surface of the cylindrical body 45 is used as the diaphragm 42.
  • an electrode in which platinum (Pt) is coated on the surface of a cylindrical body made of titanium (Ti) metal is used only as an anode. Although it was used, it is needless to say that it may be used for the cathode. Further, in the present embodiment, an example in which one anode cylindrical electrode is sandwiched between two cathode cylindrical electrodes is shown, but one cathode cylindrical electrode is sandwiched between two anode cylindrical electrodes. Alternatively, four or more cylindrical electrodes may be arranged concentrically.
  • the size of the electrolytic cell can be reduced, and the electrolyzed water generation device can be downsized.
  • the electrolytic cell can be easily replaced in conjunction with the downsizing of the electrolytic cell, and the maintenance of the electrolyzed water generator can be simplified.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

明細書
発明の名称
電解水発生装置 技術分野
本発明は電解水発生装置に関し、 更に詳細には電解槽内にポーラ スな隔膜を介して互いに対! ¾する位置に配設された陰極電極と陽極 電極とに通電し、 供給された原水を電解して陰極電極側からアル力 リ 性水を取り出す電解水発生装置に関する。 背景技術
電解槽内に配設された電極に通電する こ とによって、 電解槽内に 供給された原水を電解して電解水とする電解水発生装置と しては、 例えば特公昭 6 0 - 2 0 0 7 3号公報に提案されている。
この電解水発生装置は、 電解槽をポーラ スな隔壁で仕切り、 陰極 室と陽極室とを構成し、 これら極室に棒状の電極を配設して成る も のである。
前記特公昭に記載された電解水発生装置によれば、 配設した電極 に通電する と、 電解槽内の原水を電気分解して陰極室に生成する p H値の高いアルカ リ 性水を取り出すこ とができる。
しかし、 従来の電解水発生装置で使用されていた棒状の電極では 原水と接触し電解に寄与する電極の表面積を広 く 取る こ とができず 電解槽が大型化して電解水発生装置も大型化した。
また、 長時間使用した電極は消耗等のために交換する必要がある この際に、 大型化した電解槽では、 電解槽をそつ く り交換する こ と ができず、 電極のみを交換しなければな らない。
しかしながら、 電極のみ 交換作業は煩雑な作業を伴う ため、 電 解水発生装置の保守が困難となる欠点もある。 発明の開示
本発明の第 1 の目的は、 従来の電解水発生装置の電解槽に比較し て、 電解効率を向上することができ、 電解槽を小型化できる電解水 発生装置を提供するこ とにある。
また、 本発明の第 2の目的は、 電解効率を向上を向上して小型化 された電解槽の交換を容易に行う ことのできる電解水発生装置を提 供することにある。
本発明者等は、 前記目的を達成すべく検計したところ、 同心円状 に配設した円筒電極を使用することによって、 原水と接触し電解に 寄与する電極の表面積を可及的に広く取ることができ、 原水の電解 効率を向上できること、 及び原水の供給口、 アルカリ性水の流路岀 口、 酸性水の流路出口、 及び各電極の取付口を電解槽の同一面に形 成することによって、 電解槽の交換を容易に行う ことができること を見出し、 本発明に到達した。
即ち、 本発明は、 電解槽内にポーラスな隔膜を介して互いに対向 する位置に配設された陰極電極と陽極電極とに通電し、 陰極電極側 からアル力 リ性水を取り出す電解水発生装置において、 少な く とも 三本の円筒形の円筒電極が、 隣接する円筒電極との極性が異なるよ うに、 円筒形に形成された隔膜を介して同心円状に配設されている と共に、 二本の円筒電極間に挟まれ且つ前記二本の円筒電極と異な る極性を有する一本の円筒電極の表面積が、 前記一本の円筒電極の 内周面及び外周面の各々に対向する円筒電極の各対向周面を合計し た合計面積と略等しいことを特徴とする電解水発生装置にある。
また、 本発明は、 電解槽内にボーラスな隔膜を介して互いに対向 する位置に配設された陰極電極と陽極電極とに通電し、 供給された 原水を電解して陰極電極側からアル力 リ性水を取り出す電解水発生 装置において、 隠接する円筒電極との極性が異なるように、 円筒形 に形成された隔膜を介して同心円状に配設され且つ端面の一方に陽 極端子、 陰極端子が各々装着された少な く と も三本の円筒電極と、 前記円筒電極の他方の端面と弾性部材から成る流路パッキ ンを介し て当接し、 水の電解によつて陰極電極側に発生したアル力 リ性水と 陽極電極側に発生した酸性水とを各々 の流路に分流する分流板と、 前記円筒電極及び分流板が内挿されると共に、 アルカ リ性水の流路 出口、 酸性水の流路出口、 原水の供給口、 及び各端子の取付口が同 一面に形成された電解槽ケースとから構成される電解槽が交換可能 に装着されて成る こ とを特徴とする電解水発生装置でもある。
この様な構成を具備する本発明において、 二本の陰極電極間に一 本の陽極電極が挟まれている こ と、 及び/又は陽極電極がチタ ン(T i )金属から成り且つ電極表面に白金(P t)がコーティ ングされている こ とが、 電極の寿命を長く できる。
また、 分流板における電解槽ケース面との当接面側及び弾性パッ キ ンとの当接面側の各々に、 アルカ リ性水又は酸性水の流路に通じ る溝状水路が形成されているこ とが、 アルカ リ性水と酸性水とを容 易に分流できる。
更に、 アルカ リ性水の流路出口、 酸性水の流路出口、 原水の供給 口、 及び各端子の取付口が電解槽の底面に形成されている こ とが、 電解槽の交換を更に容易に行う こ とができる。
かかる本発明によれば、 少な く とも三本の円筒電極を同心円状に 配設して成る電極を使用するため、 原水と接触する電極表面積を広 く取るこ とができ、 原水の電解効率を向上する こ とできる。 このた め、 電極の小型化を図る こ とができ、 電解槽の小型化も図る こ とが できたのである。
また、 電解槽ケースの同一面に、 アルカ リ性水の流路出口、 酸性 水の流路出口、 原水の供給口、 及び各端子を取り付ける こ とができ るため、 電解槽の小型化と相俟って電解槽の交換を極めて簡単に行 う こ とができるのである。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の一実施例を示す概略図。
第 2図 Aは、 第 1図の電解槽 3 2 の部分断面正面図。
第 2図 Bは、 第 1図の電解槽 3 2 の底面図。
第 3図 Aは、 第 2図の電解槽 3 2に内装された電極の概略横断面 図。
第 3図 Bは、 第 2図の電解槽 3 2 に内装された電極の概略縦断面 図。
第 4図 Aは、 第 3図の隔膜 4 2 a、 4 2 bの正面図。
第 4図 Bは、 第 3図の隔膜 4 2 a、 4 2 の横断面図。
第 5図 Aは、 電極の端部の一方に装着される分流板の正面図。 第 5図 Bは、 電極の端部の一方に装着される分流板の背面図。 第 6図 Aは、 第 5図 Aの分流板の B— B面における断面図。
第 6図 Bは、 第 5図 Aの分流板の C一 C面における断面図。
第 7図は、 流路パッキ ンの正面図。
第 8図は、 電解槽内での水の流れを説明するための説明図。
第 9図は、 他の実施例を示す正面図。 実施例
本発明を図面を用いて更に詳細に説明する。
第 1図は、 本発明の一実施例である電解水発生装置の構造の概略 を示す概略図である。
第 1図において、 蛇口 1 0からは、 分岐栓 1 2によつて原水又は アルカ リ性水が選択されて吐出する。 原水又はアル力 リ性水の選択 は、 分岐栓 1 2に設けられたハン ドル 1 4を画動することによって なされる。 ハ ン ドル 1 4が原水側に回動されると、 水道管 (図示せ ず) より供給される原水が蛇口 1 0から直接吐出される。
一方、 ハン ドル 1 4がアル力 リ性水側に回動されると、 水道管 (図示せず) から供給される原水が分岐栓 1 2からパイ プ 1 6 a の 方向に流れ、 浄水槽 1 8 に流入する。
浄水槽 1 8 に流入した原水は、 活性炭カー ト リ ッ ジ 2 0を通過し 更に中空糸層 2 2を通過して、 原水中の不純物や塩素等を吸着 · 口 過されてパイ プ 1 6 bから流出する。
尚、 原水に含まれる塩素等は全て浄化層 1 8 内に吸着 ♦ 口過され ることはな く、 一部は浄化済原水中に舍まれる。
パイ プ 1 6 a の途中には、 第 1 の温度セ ンサ 2 4が設けられてい る。 第 1 の温度セ ンサ 2 4 は、 サーミ スタ等が使用され、 パイ プ 1 6 a の水温を検出してパイ プ 1 6 a より も後段部分の凍結防止、 異 常高温の原水流入に因る活性炭カー ト リ ッ ジ 2 0 の劣化防止等のた めに設けられているものである。
例えば凍結防止においては、 第 1 の温度センサ 2 4が 5 て以下の 低温原水の流入を検知すると、 後述する電解槽の電極に交流電流を 流して電解槽を所定温度に加熱する。 また、 原水温度が 3 5 てを越 える高温原水の流入を検知すると、 第 1 の電磁弁 4 7 によってパイ プ 1 6 aが閉塞されるようになっている。
尚、 第 1 の温度セ ンサ 2 4 は、 装置内に流入する原水の温度を検 出するために設けられており、 必ずしも第 1図に示す位置に設ける 必要はない。
更に、 ノ、。イブ 1 6 a の途中には、 ノ、'ィ プ 1 6 a に流入した原水の 水圧を検出する第 1 の水圧セ ンサ 2 8が設けられている。 こ の第 1 の水圧セ ンサ 2 8 に代えて流量メータを設けてもよい。
パイ プ 1 6 bに流出した浄化済原水 (以下、 浄化原水と称す.るこ とがある ) は、 カルシウ ム添加筒 3 6 から一定量のカ ルシウ ム粉末 が添加され、 電解槽 3 2 に供給される。
パイ プ 1 6 b の途中には、 第 2 の水圧セ ンサ 3 0及び定流量弁 3 4が設けられおり、 第 2 の水圧セ ンサ 3 0 は、 電解槽 3 2 に流入す る浄化原水の水圧を検出する。 この第 2の水圧セ ンサ 3 0で検出さ れたパィプ 1 6 bの水圧と第 1 の水圧センサ 2 8で検出されたバィ プ 1 6 a の水圧とを比較することによって、 浄化槽 1 8 の閉塞程度 を知ることができる。
尚、 第 2の水圧セ ンサ 3 0 に代えて、 流量メータを使用してもよ い。
また、 定流量弁 3 4 は、 パイ プ 1 6 bから電解槽 3 2 に流入する 浄化原水の流量 (又は水圧) の最大値を規定する。
電解槽 3 2 に流入した浄化原水は、 ポーラスな隔壁 4 2を介して 対向して配設された陰極 4 0 と陽極 4 8 との間で電気分解がなされ 陰極 4 0が配設された陰極室 4 4 にはアル力 リ性水が生成されると 共に、 陽極 4 8が配設された陽極室 4 6には酸性水が生成される。
陰極室 4 4に生成されたアルカリ性水は、 パイプ 1 6 cによって 電解橹 3 2から流出し、 パイ プ 1 6 e及び分岐栓 1 2を経て蛇口 1 0から吐出する。
一方、 陽極室 4 6 に生成された酸性水は、 パイプ 1 6 dを経て排 水又は他の用途に使用される。
、イ ブ 1 6 c の先端はパイブ 1 6 d と合流しており、 パイプ 1 6 e との分岐点には、 第 2の電磁弁 5 1が設けられ、 更にパイプ 1 6 e との分岐点より も下流側にも第 3 の電磁弁 5 0が設けられている < ここで-、 第 2 の電磁弁 5 1が開放され且つ第 3 の電磁弁 5 0が閉 塞されている場合には、 アル力リ性水はパイプ 1 6 eを経由して蛇 口 ] 0 に流れる c
他方、 第 2 の電磁弁 5 1が閉塞され且つ第 3 の電磁弁 5 0が開放 されている場合には、 アル力 リ性水はパイプ 1 6 dを経由して排出 される。
この様にアル力 リ性水をバイ プ 1 6 dに流す場合としては、 例え ば電解水生成装置の使用を一旦停止した後、 再使用する際に、 陰極 室 4 4及び陽極室 4 6 内の残存水を排水する場合、 或いはアルカ リ 性水と酸性水とを混合した水を作る場合等を挙げる こ とができ る。
尚、 アルカ リ性水と酸性水とを混合した水を作る場合には、 バイ プ 1 6 d の途中に設けられた流量調整ネジ 5 2 で酸性水の流量を調 整する こ と も可能である。 これまで説明してきた第 1 図において は、 電解水発生装置における電解槽 3 2等の配設位置を説明する説 明図であるため、 電解槽 3 2 内に配設された電極の構造等を省略し て した。
第 1 図に示す電解槽 3 2 は、 第 2図 Aに示す様に、 円筒状の電解 槽ケース 5 0 内に陰極端子 4 3 と陽極端子 4 9 とが端面の一方に設 けられた電極 Eが内挿されている ものである。 この電解槽ケース 5 0 は、 上部ケース 5 2 と下部ケース 5 8 とが螺着されて形成されて いる。
かかる下部ケース 5 8 には、 第 2図 A及び第 2図 Bに示す様に、 端子 4 3、 4 9 の取付口、 原水供給口 6 2、 酸性水の流路出口 6 0 - 及びアル力 リ性水の流路出口 6 4 が底面外面に設けられている と共 に、 流路出口 6 0 に連結された酸性水の流路パイ プ 5 6 が内側部を 貫通する内筒部 5 4 が立設されている。
こ の下部ケース 5 8 に立設された内筒部 5 4 の外壁面と上部ケー ス 5 2 との内壁面との間に電極 Eが配設されている。 配設された電 極 Eは、 第 3図 A及び第 3図 Bに示す様に、 三本の円筒電極を同心 円状に配設したものである。
かかる円筒電極は、 第 3図 A及び第 3 図 Bに示す様に、 '陰極円筒 電極 4 0 a、 4 0 b との間に隔壁 4 2 a 、 4 2 b を介して陽極.円筒 電極 4 8 が配設されている。 本実施例の陽極円筒電極 4 8 は、 チ タ ン(Π )金属から成る円筒体の表面に白金(P t )がコーティ ングされ ている ものを使用 している。 この様な円筒体を陽極円筒電極 4 8 と して使用する こ とによって、 陽極円筒電極 4 8 の交換頻度を少な く することができる。
尚、 陰極円筒電極 4 0 a、 4 0 b は、 陽極円筒電極 4 8 に比較し て消耗速度が遅いため、 ステンレス製の筒体であってもよい c
これら陰極円筒電極 4 0 a . 4 0 b及び陽極円筒電極 4 8 の端部 の一方に設けられた端子 4 3、 4 9から直流電流が供給される。
第 3図 A及び第 3図 Bに示す隔壁 4 2 a、 4 2 b は、 第 4図 Aに 示す様に、 合成樹脂製の駕籠状の円筒体 4 5の内側面の全面に亘っ てポリ エステル織維から成る湿式不織布が貼られたものである。
この円筒体 4 5 は、. 筒体 4 5 の周緣に沿って長手方向に配設さ れた複数本の棒状の縦桟 4 5 a と周方向に配設された複数本の横桟 4 δ b とによつて形成されている。 かかる縦桟 4 5 a は、 第 4図 A の A— A面における断面形状を示す第 4図 Bに示す様に、 丸断面で あり、 陰極円筒電極 4 0 a、 4 0 bの各々と陽極円筒電極 4 8 との 間のスぺサ一としても働く。
従って、 縦桟 4 5 a の直径 tが陰極円筒電極 4 0 a、 4 0 bの各 々 と陽極円筒電極 4 8 との距離である。
この様な第 3図 A及び第 3図 Bに示す本実施例の電極において、 陽極円筒電極 4 8 の表面積が、 陽極円筒電極 4 8 の外周面に対向す る陰極円筒電極 4 0 a の内周面の面積と陽極円筒電極 4 8 の内周面 に対向する陰極円筒電極 4 0 bの外周面の面積との合計面積が赂等 しく なるように、 陰極円筒電極 4 0 a、 4 0 b、 陽極円筒電極 4 8 が形成されている。
かかる関係に在る陰極円筒電極 4 0 a、 4 0 b . 陽極円筒電極 4 8 の半径については、 下記に示す関係式が成立する。
ここで、 図 3 ( a ) に示す様に、 陰極円筒電極 4 0 a の半径を r . 陽極円筒電極 4 8 の半径を R、 陰極円筒電極 4 0 b の半径を Lとし ( r < R < L ) 、 半径に対して各電極の厚みが無視できるとする。 R = ( r + L ) / 2
かかる関係にある本実施例の電極が装着された電解槽 3 2 に浄化 原水を供給する と、 陰極円筒電極 4 0 a の内周面と陽極円筒電極 4 8 の外周面との間、 及び陰極円筒電極 4 0 bの外周面と陽極円筒電 極 4 8 の内周面との間で電気分解が行われる。
その際に、 本実施例の電極では、 陽極円筒電極 4 8 の全周面で電 気分解を行う ことができ、 原水の電解効率を最大とすることができ る。
また、 隔膜 4 2 a、 4 2 b の各々 と陽極円筒電極 4 8 との間では 酸性水が生成し、 隔膜 4 2 a と陰極円筒電極 4 0 a との間及び隔膜 4 2 b と陰極円筒電極 4 0 b との間でアルカ リ性水が生成する。 生成したアルカ リ性水及び酸性水は、 電極 Eの他方の端部に装着 された分流板によつて分流され、 アル力 リ性水は第 1図に示すパイ プ 1 6 cによって電解槽 3 2から流出し、 酸性水はパイ ブ 1 6 d力、 ら排出される。
本実施例において、 電極 Eの他方の端部に装着された分流板 7 0 の平面図を第 5図 Aに示し、 第 5図 Bに分流板 7 0 の背面図を示す, 更に、 第 5図 A及び第 5図 5 Bの B— B面における断面図を第 6図 Aに示し、 C一 C面における断面図を第 6図 Bに各々示す。
第 5図 Aに示す様に、 略円形状の分流板 7 0表面には、 途中に貫 通孔 7 8が穿設された Y字状の Y字溝 7 2が形成されている。 更に. 貫通孔 7 8 の位置より も外周緣側で且つ Y字溝 7 2 の各枝部の途中 を横切る様に、 複数個の楕円貫通孔 7 6が底面に穿設された表側環 状溝 7 4が形成されている。
また、 分流板 7 0 の側面に複数個の縦溝 8 0が形成され、 これら 縦溝 8 0 も Y字溝 7 2 に外接する L字状溝 8 1 〔第 6図 A〕 に連結 されている。
かかる分流板 7 0 の表面側に対して裏面側には、 第 5図 Bに示す 1 様に、 表面側に形成された Y字溝 7 2に対して逆向きの逆 Υ字溝 7 3が形成されていると共に、 分流板 7 0 の周緣近傍と環状に配列さ れた楕円貫通孔 7 6 との間に逆 Υ字溝 7 3に外接する裏側環伏溝 7 5が形成されている。 この逆 Υ字溝 7 3 は貫通孔 Ί 8及び楕円貫通 孔 7 6 と交差しない位置に形成されており、 貫通孔 7 8 は分流板? 0 の下面側に延びる短管部 7 9 〔第 6図 Α及び第 6図 Β〕 に連結さ れている。
更に、 逆 Y字溝 7 3 の途中には、 逆 Y字溝 7 3 に沿って開口部が 形成された短管部 7 7が形成されている 〔第 6図 A〕 。
また、 分流板 7 0 の裏面側には、 裏側環状溝 7 5 の両周緣及び楕 円貫通孔 7 6 の環状配列に沿って突起部 9 0 a、 9 0 b . 9 0 じが 形成されている。 これら突起部 9 0 a、 9 0 b、 9 0 c は、 電極 E の他方の端部と分流板 7 0 との間に挿入されるゴム等の弾性部材か ら成る流路パッキン 8 2 に食い込ませ、 裏側環状溝 7 5及び楕円貫 通孔 7 6のシール性を向上させるためである。
かかる流路パッキン 8 2 の正面図を第 7図に示す。 流路パッキン 8 2には、 外周側に分流板 7 0 の側面に形成された縦溝 8 0の各々 に対応する凹部 8 0 aが形成されていると共に、 内側に分流板 7 0 の楕円貫通孔 7 6 の各々に対応する楕円孔 7 6 hが環扰に穿設され ている。 この楕円孔 7 6 hと凹部 8 0 a との間に、 裏側環状溝 7 5 に連通する楕円孔 7 5 hの複数個が環状に穿設され、 更に楕円孔 7 6 7 5 liの各々が環状に配列された環状列の内側に、 短管部 7 7、 7 9 の各々が揷通される挿通孔 7 7 h、 7 9 hが穿設されてい る。
この様な流路パッキ ン 8 2 と分流板 7 0 とが一体となつて、 Eを流れる原水を電解して得られるアルカ リ性水と酸性水とを分流 することができる。
電極 Eの端面に流路パッキ ン 8 2及び分流板 7 0を装着されて電 解槽ケース 5 0 に内装された状態を第 8図に示す。 電解槽ケース 5 0 の底面に設けられた原水の供給口 6 2 から供給された原水は、 電 極 E中を上舁しつつ電解を受ける。 この際に、 陰極円筒電極 4 0 a と隔壁 4 2 a との間及び陰極円筒電極 4 0 b と隔壁 4 2 b との間を 上舁する水はアルカ リ 性水となり、 陽極円筒電極 4 8 と隔壁 4 2 a . 隔壁 4 2 b との間を上舁する水は酸性水となる。
陰極円筒電極 4 0 b と隔壁 4 2 b との間のアル力 リ性水は、 流路 パ ッキ ン 8 2 の楕円孔 Ί 6 h及び分流板 7 0 の楕円貫通孔 7 6 を通 過して表側環状溝 7 に流入する。 更に、 陰極円筒電極 4 0 a と隔 壁 4 2 a との間のアルカ リ 性水は、 流路パ ッキ ン 8 2 の凹部 8 0 a 及び分流板 Ί 0 の縦溝 8 0 を通過して L字状溝 8 1 に流入する。 こ れら表側環状搆 7 4 及び L字状溝 8 1 に流入したアルカ リ性水は、 表側環状溝 7 4 及び L字状溝 8 1 と連結されている Y字溝 7 2 に流 入し、 貫通孔 7 8 に集水されて短管部 7 9 を介して内筒部 5 4 に流 入する。 内筒部 5 4 内に集水されたアルカ リ 性水は、 電解槽ケース 5 0 の底面に設けられたアルカ リ性水の流路出口 6 4 から取り 出さ れる。 ·
一方、 陽極円筒電極 4 8 と隔壁 4 2 a 、 隔壁 4 '2 b との間の酸性 水は、 流路パ 'ノキ ン 8 2 の楕円孔 7 5 h を通過して分流板 7 0 の裏 面側に形成された裏側環状溝 7 δ に流入し、 更に裏側環状溝 7 5 と 連結された逆 Υ字溝 7 3 に流入する。
逆 γ字溝 7 3 に流入した酸性水は、 短管部 7 7 を介して内筒部 5 4. を貫通する流路パイ プ 5 6 に流入し、 電解槽ケース 5 0 'の底面に 設けられた酸性水の流路出口 6 0 から取り 出される。
この様に本実施例の電解槽は、 電解槽ケース 5 0 内に電極 Ε、 流 路パッキ ン 8 2 、 及び分流板 Ί 0 がー体に内装されている と共に、 電解槽ケース 5 0 の底面に電極 4 3 、 4 9、 原水供給口 6 .2、 酸性 水の流路出口 6 0 、 及びアル力 リ性水の流路出口 6 4 が設けられて いるため、 電解槽を電解水発生装置本体にヮ ンタ ツチで着脱する 二 とができ、 電解槽の交換作業等を極めて容易に行う ことができる。
これまで説明してきた実施例においては、 第 3図 A及び第 3図 B に示す隔壁 4 2 a、 4 2 b と して使用したポリ エステル繊維から成 る湿式不織布は、 第 4図 Aに示す駕籠状の円筒体 4 5 によって担持 されている。 この円筒体 4 5 は、 複数本の棒状の縦桟 4 δ a と複数 本の横桟 4 5 b とが組み合わされたものである。
かかる円筒体 4 5 の縦桟 4 5 a は、 陰極円筒電極 4 0 a、 4 0 b の各々 と陽極円筒電極 4 8 との間のスぺサ一でもあるため、 原水 縦桟 4 δに沿って流れつつ電解される。
ところで、 電極を通過する原水の滞留時間が長い程、 原水と電極 との接触時間が長く なるため、 原水の電解効率が良好となる傾向が ある。 このため、 円筒体 4 5 として第 9図に示す円筒体を使用する ことが好ましい。
第 9図に示す円筒体 4 5 は、 長手方向に配設された複数本の縦桟 4 7 a に対し、 所定の傾斜角度で交差するスパイ ラル桟 4 7 bが配 設されている。 このスパイ ラル桟 4 7 b は、 陰極円筒電極 4 0 a、 4 0 bの各 と陽極円筒電極 4 8 との間のスぺサ ^ともなるため、 原水はスパイ ラル桟 4 7 bに沿って流れつつイオン化される。
このため、 第 4図 Aの円筒体 4 5 に比較して、 第 9図の円筒体 4 5を使用した電極においては、 第 4図 Aの円筒体 4 5を使用した電 極に比較して、 電極における原水の滞留時間を長く でき、 電解効率 を向上することができる。
筒、 第 9図においても、 円筒体 4 5 の内側面の全面に亘つて貼ら れたポリ ェステル繊維から成る湿式不織布が隔膜 4 2 として使用さ れている。
以上、 説明した本実施例においては、 チタ ン(T i )金属から成る円 筒体の表面に白金(P t)がコ一ティ ングされている電極を陽極にのみ 使用 したが、 陰極にも使用してもよいこ とは勿論のこ とである。 また、 本実施例では、 二本の陰極円筒電極間に一本の陽極円筒電 極が挟まれた例を示したが、 二本の陽極円筒電極間に一本の陰極円 筒電極が挟まれていてもよ く 、 四本以上の円筒電極が同心円状に配 設されていてもよい。
本実施例の電解水装置によれば、 電解槽の小型化が可能となり、 電解水発生装置を小型化でき る。
しかも、 電解槽の小型化と相俟って電解槽の交換等を容易に行う こ とができ 、 電解水発生装置の保守の簡単化を図る こ とができ る。

Claims

請求の範囲 . 電解槽! ¾にポーラスな隔膜を介して互いに対向する位置に配設 された陰極電極と陽極電極とに通電し、 陰極電極側からアル力リ 性水を取り出す電解水発生装置において、
少なく とも三本の円筒形の円筒電極が、 隣接する円筒電極との 極性が異なるように、 円筒形に形成された隔膜を介して同心円状 に配設されていると共に、 二本の円筒電極間に挟まれ且つ前記 二本の円筒電極と異なる極性を有する一本の円筒電極の表面積が. 前記一本の円筒電極の内周面及び外周面の各々に対向する円筒電 極の各対向周面を合計した合計面積と略等しいことを特徴とする 電解水発生装置。 . 二本の陰極電極間に一本の陽極電極が挟まれている請求項 1記 載の電解水発生装置。 . 陽極電極がチタ ン(T i )金属から成り且つ電極表面に白金(P t)が コーティ ングされている請求項 1記載の電解水発生装置。 . 電解橹内にポーラスな隔膜を介して互いに対向する位置に配設 された陰極電極と陽極電極とに通電し、 供給された原水を電解し て陰極電極側からアル力 リ性水を取り出す電解水発生装置におい ァ 隣接する円筒電極との極性が異なるように、 円筒形に形成され た隔膜を介して同心円状に配設され且つ端面の一方に陽極端子、 陰極端子が各々装着された少なく とも三本の円筒電極と、
前記円筒電極の他方の端面と弾性部材から成る流路パツキンを 介して当接し、 水の電解によつて陰極電極側に発生したアル力 リ 性水と陽極電極側に発生した酸性水とを各々 の流路に分流する分 流板と、
前記円筒電極及び分流板が内挿される と共に、 アル力 リ性水の 流路出口、 酸性水の流路出口、 原水の供給口、 及び各端子の取付 口が同一面に形成された電解槽ケースとから構成される電解槽が 交換可能に装着されて成る こ とを特徴とする電解水発生装置。 . 二本の円筒電極間に挟まれ且つ前記二本の円筒電極と異なる極 性を有する一本の円筒電極の表面積が、 前記一本の円筒電極の内 周面及び外周面の各々に対向する円筒電極の各対向周面を合計し た合計面積と略等しい請求項 4記載の電解水発生装置。 . 二本の陰極電極間に一本の陽極電極が挟まれている請求項 4記 載の電解水発生装置。 . 陽極電極がチタ ン(T i )金属から成り且つ電極表面に白金(P t)が コ一ティ ングされている請求項 4 記載の電解水発生装置。 . 分流板における電解槽ケース面との当接面側及び弾性パツキ ン との当接面側の各々に、 アルカ リ 性水又は酸性水の流路に通じる 溝状水路が形成されている請求項 4記載の電解水発生装置。 . アルカ リ 性水の流路出口、 酸性水の流路出口、 原水の供給口、 及び各端子の取付口が電解槽の底面に形成されている請求項 4記 載の電解水発生装置。
PCT/JP1993/000084 1992-01-30 1993-01-21 Apparatus for generating electrolytic water WO1993015022A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/094,044 US5378339A (en) 1992-01-30 1993-01-21 Water electrolyzer

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018392A JPH05208190A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 電解イオン水発生装置
JP4/40183 1992-01-30
JP4058916A JPH0794038B2 (ja) 1992-02-12 1992-02-12 電解イオン水発生装置
JP4/58916 1992-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993015022A1 true WO1993015022A1 (en) 1993-08-05

Family

ID=26379622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/000084 WO1993015022A1 (en) 1992-01-30 1993-01-21 Apparatus for generating electrolytic water

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5378339A (ja)
TW (1) TW210326B (ja)
WO (1) WO1993015022A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378339A (en) * 1992-01-30 1995-01-03 Techno Excel Kabushiki Kaisha Water electrolyzer
DE4414264A1 (de) * 1994-04-23 1995-10-26 Umex Ges Fuer Umweltberatung U Vorrichtung zur elektrochemischen Wasserbehandlung
EP0723936A3 (en) * 1995-01-30 1997-03-05 First Ocean Co Ltd Composite electrode device for the electrolysis of water

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29705917U1 (de) * 1997-04-03 1997-06-05 Shyu, Wen-Shing, Taichung Elektrolytische Magnetisierungsvorrichtung
US6464854B2 (en) * 1997-12-16 2002-10-15 Lynntech, Inc. Water sources for automotive electrolyzers
JP3432778B2 (ja) 1999-11-19 2003-08-04 森澤 紳勝 活性酸素消去剤の濃縮液、その製造方法および活性酸素消去剤パウダー
US6447945B1 (en) 2000-12-12 2002-09-10 General Atomics Portable electronic device powered by proton exchange membrane fuel cell
US7163758B2 (en) * 2003-06-27 2007-01-16 Hce, Llc Integrated plasma fuel cell process
ES2413390T3 (es) * 2003-10-20 2013-07-16 Ionics, Incorporated Dispositivo de electrodeionización espiral y componentes del mismo
US7306709B2 (en) * 2004-10-20 2007-12-11 Ge Osmonics, Inc. Spiral electrodeionization device with flow distribution profiling
US8007654B2 (en) * 2006-02-10 2011-08-30 Tennant Company Electrochemically activated anolyte and catholyte liquid
US7836543B2 (en) * 2006-02-10 2010-11-23 Tennant Company Method and apparatus for producing humanly-perceptable indicator of electrochemical properties of an output cleaning liquid
US7891046B2 (en) * 2006-02-10 2011-02-22 Tennant Company Apparatus for generating sparged, electrochemically activated liquid
US8012340B2 (en) * 2006-02-10 2011-09-06 Tennant Company Method for generating electrochemically activated cleaning liquid
US8025787B2 (en) 2006-02-10 2011-09-27 Tennant Company Method and apparatus for generating, applying and neutralizing an electrochemically activated liquid
US8016996B2 (en) * 2006-02-10 2011-09-13 Tennant Company Method of producing a sparged cleaning liquid onboard a mobile surface cleaner
US8046867B2 (en) * 2006-02-10 2011-11-01 Tennant Company Mobile surface cleaner having a sparging device
US8156608B2 (en) * 2006-02-10 2012-04-17 Tennant Company Cleaning apparatus having a functional generator for producing electrochemically activated cleaning liquid
US8025786B2 (en) * 2006-02-10 2011-09-27 Tennant Company Method of generating sparged, electrochemically activated liquid
JP4980016B2 (ja) * 2006-09-20 2012-07-18 ペルメレック電極株式会社 電解水噴出装置及び殺菌方法
KR20100041773A (ko) * 2007-06-18 2010-04-22 텐난트 컴파니 알콜 제조 시스템 및 방법
US8337690B2 (en) * 2007-10-04 2012-12-25 Tennant Company Method and apparatus for neutralizing electrochemically activated liquids
CN101909503A (zh) * 2007-11-09 2010-12-08 坦南特公司 使用电化学活化水的软地板预喷射装置和软地板清洁方法
US8485140B2 (en) * 2008-06-05 2013-07-16 Global Patent Investment Group, LLC Fuel combustion method and system
EP2291246A2 (en) * 2008-06-10 2011-03-09 Tennant Company Steam cleaner using electrolyzed liquid and method therefor
US20090311137A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Tennant Company Atomizer using electrolyzed liquid and method therefor
US8236147B2 (en) * 2008-06-19 2012-08-07 Tennant Company Tubular electrolysis cell and corresponding method
KR20110031190A (ko) * 2008-06-19 2011-03-24 텐난트 컴파니 일정한 출력을 갖는 전기분해 디-스케일링 방법
US8371315B2 (en) 2008-12-17 2013-02-12 Tennant Company Washing systems incorporating charged activated liquids
US20100147700A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Tennant Company Method and apparatus for applying electrical charge through a liquid having enhanced suspension properties
WO2011026075A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Tennant Company Electrochemically-activated liquids containing fragrant compounds
CH706485B1 (de) * 2012-05-08 2018-06-29 Steffen C/O Swiss Food Tech Gmbh Hanspeter Kaffeemaschine mit Elektrolysezelle zur Herstellung von basischem Wasser, und zur Verbesserung der Lösungskraft, der Sensorik und Resorption, mittels Trennung der Molekül-Cluster.
CN106006861A (zh) * 2016-08-01 2016-10-12 倍爱你环境科技(上海)有限公司 一种紧凑微型电解水生成装置及电解水生成系统
GB201619493D0 (en) * 2016-11-17 2017-01-04 Garcia Vicente Portable water dispenser having a pressure booster faucet for pushing water through an ionizing device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102890A (ja) * 1985-10-28 1987-05-13 Toyo Kagaku Kenkyusho:Kk 無菌水の製造装置
JPH01262985A (ja) * 1988-04-12 1989-10-19 Tatsuo Okazaki 多段電解式整水装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801488A (en) * 1970-03-09 1974-04-02 Kikkoman Shoyu Co Ltd Electrolytic apparatus for decolorizing food
US3984303A (en) * 1975-07-02 1976-10-05 Diamond Shamrock Corporation Membrane electrolytic cell with concentric electrodes
DE2649649C2 (de) * 1976-10-29 1982-03-25 Hans Einhell Gmbh, 8380 Landau Elektrolysezelle für die Behandlung von wässrigen Lösungen
JPS57106490U (ja) * 1980-12-23 1982-06-30
SU1710519A1 (ru) * 1989-10-05 1992-02-07 Новосибирский Институт Инженеров Железнодорожного Транспорта Ионизатор воды
WO1993015022A1 (en) * 1992-01-30 1993-08-05 Techno Excel Kabushiki Kaisha Apparatus for generating electrolytic water
JPH0620073A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Nippon Steel Corp 演算増幅器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102890A (ja) * 1985-10-28 1987-05-13 Toyo Kagaku Kenkyusho:Kk 無菌水の製造装置
JPH01262985A (ja) * 1988-04-12 1989-10-19 Tatsuo Okazaki 多段電解式整水装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378339A (en) * 1992-01-30 1995-01-03 Techno Excel Kabushiki Kaisha Water electrolyzer
DE4414264A1 (de) * 1994-04-23 1995-10-26 Umex Ges Fuer Umweltberatung U Vorrichtung zur elektrochemischen Wasserbehandlung
DE4414264C2 (de) * 1994-04-23 1998-07-09 Umex Ges Fuer Umweltberatung U Vorrichtung zur elektrochemischen Wasserbehandlung
EP0723936A3 (en) * 1995-01-30 1997-03-05 First Ocean Co Ltd Composite electrode device for the electrolysis of water

Also Published As

Publication number Publication date
TW210326B (ja) 1993-08-01
US5378339A (en) 1995-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993015022A1 (en) Apparatus for generating electrolytic water
US8002955B2 (en) Cylindrical electrolysis cell
KR100928685B1 (ko) 유입수의 유량 변화에 따른 인가전압의 자동 제어가 가능하도록 된 전기분해 정수기
CN101306854A (zh) 水处理装置
TW201813931A (zh) 電解水生成裝置
KR102361980B1 (ko) 전해수 생성장치
KR20210107248A (ko) 기능성 전해수 생성장치
KR100785113B1 (ko) 냉,온 이온수기
JP2010119990A (ja) 電解水生成装置
JP4590668B2 (ja) 水改質装置
RU2297981C1 (ru) Устройство для электрохимической обработки воды или водных растворов
JP4106788B2 (ja) アルカリイオン整水器
JPH05208190A (ja) 電解イオン水発生装置
KR100461039B1 (ko) 전기(분해식) 냉.온 정수기
KR100944209B1 (ko) 전해이온수의 안정적인 생성 및 유용한 사용이 가능하도록 출수비율이 조절된 전기분해 정수기
JPH0794038B2 (ja) 電解イオン水発生装置
KR200484473Y1 (ko) 알칼리수와 정수가 분리 출수되는 이온수기
KR20220100130A (ko) 기능수를 생성하는 정수기
JPH06126283A (ja) 電解イオン水生成器
JP3733476B2 (ja) 連続式電解水生成装置の洗浄方法及びこの方法を実施する機構を備えた連続式電解水生成装置
KR20140001271U (ko) 음용수 또는 세정수가 생성되는 무격막형 전해조
JPH06292890A (ja) 複数本の電解槽ユニットを有する連続式電解整水装置
JP3459871B2 (ja) 電解イオン水生成器
JPH0810770A (ja) イオンリッチ水生成用無隔膜型電解槽
JP3947980B2 (ja) 流路切換7方弁を備えた電解水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08094044

Country of ref document: US

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

122 Ep: pct application non-entry in european phase