[go: up one dir, main page]

WO1993015432A1 - Variable focus visual power correction apparatus - Google Patents

Variable focus visual power correction apparatus

Info

Publication number
WO1993015432A1
WO1993015432A1 PCT/JP1993/000121 JP9300121W WO9315432A1 WO 1993015432 A1 WO1993015432 A1 WO 1993015432A1 JP 9300121 W JP9300121 W JP 9300121W WO 9315432 A1 WO9315432 A1 WO 9315432A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
radius
curvature
lenses
variable focus
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/000121
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Mukaiyama
Kazutoshi Kato
Akira Komatsu
Original Assignee
Seiko Epson Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corporation filed Critical Seiko Epson Corporation
Publication of WO1993015432A1 publication Critical patent/WO1993015432A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/081Ophthalmic lenses with variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses

Definitions

  • the present invention relates to a variable focus visual acuity correction device, and more particularly to a variable focus visual acuity correction device in which the lens constituting the variable focus visual acuity correction device is improved.
  • presbyopia is corrected using a single-focus lens, a double-focus lens, or a progressive multi-focal lens.
  • variable focal length lens disclosed in Japanese Patent Publication No. 58-503339 is one that uses liquid crystal.
  • vision correction device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-254444 is a method in which a plurality of optical lenses are superimposed on each other and the relative slur in the direction of the superimposed surface is superimposed. The refracting power is changed by the id.
  • the variable focal length lens using the former liquid crystal has a slow response speed, changes in the refractive index of the liquid crystal due to temperature, and the like.
  • the variable focal length is narrow, and there are aberrations peculiar to liquid crystals that are not found in plastic glasses, leaving many challenges.
  • variable-focus glasses in which the focal length is changed by sliding the lens to 0.
  • variable focus type vision correction device that changes the refractive power by the relative slide in the direction of the superimposed surface is collectively referred to as “variable focus type by a slide mechanism.
  • Fig. 2 and Fig. 3 show the astigmatism of the two progressive multifocal lenses that constitute one eye of the "variable focus glasses with slide mechanism”.
  • Figure 2 shows the eyeball side and Figure 3 shows the object side.
  • the two lenses, 01 and G2, ⁇ 1 and ⁇ 2, and Q1 overlap each other.
  • Fig. 6 shows the power distribution diagram of the progressive multifocal lens on the eyeball side
  • Fig. 7 shows the power distribution diagram of the progressive multifocal lens on the object side.
  • an object of the present invention is to provide a spectacle lens for “variable focus spectacles by a slide structure” which can solve these problems. It is.
  • a plurality of optical lenses are overlapped so that the principal meridians coincide with each other, and the relative power along the principal meridian provides a refractive power.
  • an optical lens used for a variable-focus type vision correcting device that changes at least one of two refracting surfaces constituting the optical lens alone is used.
  • the refracting surface has a region where the radius of curvature changes progressively along the principal meridian, and the magnitude of the astigmatic difference of the optical lens alone can be adjusted to an arbitrary geotope.
  • each of the contour lines is configured so as to be substantially parallel and substantially straight with respect to the main meridian when expressed by contour lines at the Lee interval.
  • each contour line is substantially perpendicular to the principal meridian. It is characterized by being almost straight.
  • the spectacle lens of the present invention is arranged such that, when there is a region where the radius of curvature changes progressively on the object-side refraction surface of the optical lens alone, the region has a smaller radius of curvature.
  • the feature is that a prism with a base is included.
  • the spectacle lens of the present invention is characterized in that the optical lens alone has an eyeball side.
  • a prism having a base in the direction of the large radius of curvature of the region is provided.
  • a spectacle lens according to the present invention is characterized in that when the optical lenses are superimposed, a fluid having an arbitrary refractive index is sealed in a gap between the optical lenses.
  • the radius of curvature of the refracting surface on the eyeball side of the overlapping refracting surface is r 1 (ram) and the radius of curvature on the object side is Assuming that the radius of curvature of the refraction surface is r 2 (ram),
  • variable-focus type vision correction device that has a constant field of view, has no astigmatism, and has a single-focus lens-only field of view.
  • the spectacle lens of the present invention By applying the spectacle lens of the present invention to the variable focus spectacles by the slide mechanism, it is possible to reduce the size of the lens system. .
  • the spectacle lens of the present invention By applying the spectacle lens of the present invention to the variable focus spectacles by the slide mechanism, the optical lenses rub against each other. In this case, it is possible to prevent scratches and to prevent irregular reflection due to the presence of a plurality of refracting surfaces.
  • Fig. 1 is a perspective view showing variable-focus glasses using a slide mechanism
  • Fig. 2 is an aberration diagram of a conventional progressive multifocal lens (eyeball side)
  • Fig. 3 is a conventional progressive lens.
  • Fig. 4 is an aberration diagram of the variable-focus glasses using the conventional slide mechanism
  • Fig. 5 is a variable diagram of the conventional slide mechanism.
  • Aberration diagram when sliding focusing glasses Fig. 6 shows the power distribution diagram of the conventional progressive multifocal lens (eyeball side)
  • Fig. 7 shows the conventional progressive multifocal lens.
  • FIG. 8 is a power distribution diagram of variable focus spectacles using a conventional slide mechanism
  • FIG. 8 is a power distribution diagram of variable focus spectacles using a conventional slide mechanism
  • FIG. 9 is a spectacle lens (eyeball side) according to the present invention.
  • Fig. 10 is a power distribution diagram of the spectacle lens (eyeball side) of the present invention
  • Fig. 11 is an aberration diagram of the spectacle lens (object side).
  • FIG. 12 is a power distribution diagram of the spectacle lens (object side) of the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram of variable focus spectacles by a slide mechanism using the spectacle lens of the present invention.
  • Aberration diagram, FIG. 14 is a power distribution diagram of variable focus spectacles by a slide mechanism using the spectacle lens of the present invention, and
  • FIG. 15 is a spectacle lens of the present invention ( The astigmatism change diagram on the meridian perpendicular to the principal meridian (eye side), and Fig.
  • FIG. 16 is the astigmatism change diagram on the ⁇ line perpendicular to the principal meridian of the spectacle lens (object side) of the present invention.
  • FIG. 17 shows the main meridian of variable focus spectacles by a slide mechanism using the spectacle lens of the present invention.
  • FIG. 18 is a diagram showing a change in astigmatism on a meridian orthogonal to the line, and
  • FIG. 18 is a diagram showing a change in refractive power on the principal meridian of the spectacle lens (the spectacle side) of the present invention.
  • FIG. 19 is a spectacle of the present invention.
  • Fig. 20 shows the refractive power change of the main meridian of the lens (object side), and Fig.
  • FIG. 20 shows the refractive power of the main meridian of the variable focus type glasses by the slide mechanism using the spectacle lens of the present invention.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view of the spectacle lens of the present invention at the main meridian
  • FIG. 22 is a cross-sectional view of the spectacle lens of the present invention at the main meridian
  • FIG. Fig. 24 shows the relationship between the difference in curvature of the refracting surfaces and the maximum gap.
  • Fig. 24 is a cross-sectional view of the main meridian when a liquid is filled between two optical lenses. Is a cross-sectional view at the principal meridian when the lens I is rotated around the center of curvature R.
  • FIG. 9 shows the magnitude of astigmatism at each point of a single eyeglass lens on the eyeball side according to an embodiment of the present invention.
  • This is an aberration diagram that succumbs to contours at one interval.
  • FIG. 10 is a frequency distribution diagram in which the magnitude of the refractive power at each point of the above lens is connected by a contour line of 0.5 diopter spacing.
  • the refractive power is minimum at, and its value is minus 3.0 diopters, and the maximum value is at Q, and its value is 3.0 ⁇ diopters. It is a tree. And then? ⁇ and. If the difference between the bending forces of the lenses is defined as the addition, the addition of the spectacle lens of the present invention shown in FIG. 10 is 6. ⁇ diopter.
  • FIG. 11 shows the collection of the spectacle lens of the present invention on the object side.
  • the magnitude of astigmatism at each point is indicated by a contour line at a distance of ⁇ .5 diopters.
  • FIG. 12 shows the frequency distribution of the same lens.
  • the refractive power is maximized at P 2 and its value is 2.0 diopters.
  • Lee, Q The minimum value is minus 4.0 diopters, and the addition is minus 6.0 diopters.
  • the power changes progressively between the contour lines.
  • the main meridians of the present invention having such a design are parallelized with each other.
  • ⁇ i and o 2 are made coincident with each other and superimposed, the aberration diagram and the power distribution diagram of the overlapping area are shown in FIGS. 13 and 14, respectively.
  • the refractive power of the overlapping area is constant, ie, minus 1.0. Indicates a geoplotry. This means that the same optical performance as the single-focal length lens of the minus 1.0 diopter was obtained.
  • the contours in Fig. 14 have a complicated shape, but this is because the entire surface of the overlapping area has a constant refractive power, and in particular, there is no gradient in the refractive power. I showed you.
  • the spectacle lens is the main meridian and the axis perpendicular to it is the X axis, and an arbitrary constant is a (where P i>a> Q 1 ).
  • the relationship between the X coordinate and astigmatism of the spectacle lens of the present invention on the object side is shown in FIG. 16, where the astigmatism direction in FIG. Since the astigmatism deviates from the directional force ⁇ 18 °, the amount of astigmatism is taken in the minus direction in FIG.
  • the total refractive power will be a composite of Fig. 18 and Fig. 19. Like 1.0, minus 1.0 diopter-is fixed. This relationship also holds for all the regions where the spectacle lenses of the present invention overlap, similar to astigmatism.
  • the spectacle lens of the present invention on the object side is slid parallel to the Y axis.
  • the mechanism for sliding is based on a method as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-29621. You can use it.
  • the astigmatism of the total aberration of the two spectacle lenses depends on the relationship described above. Is always established and remains empty.
  • the refractive power can be varied in proportion to the slide amount, and the refractive power of the overlapping region is constant throughout. is there . Therefore, the user of the “variable focus glasses using the slide mechanism” using the ophthalmic lens of the present invention seems to use a single focus lens as if he were.
  • the refractive power can be adjusted arbitrarily while ensuring a wide field of view.
  • the spectacle lens of the present invention has the absolute value of the gradient of the refractive power of the principal meridian of the lens on the eyeball side and the refractive power of the principal meridian of the lens on the object side. It is desirable that the absolute values of the gradients are equal. Further, the magnitude of the addition of the spectacle lens of the present invention alone and the refractive power of the points P i, P, Q ⁇ , Q 2 are determined by using the “variable focus spectacles by the slide mechanism”. It is a case-by-case according to the prescriber's prescription and is not tied to the values shown in the above example.
  • the astigmatism contour line is almost parallel and straight to the principal meridian, regardless of the number of contour lines, spacing, and absolute marks, and the refractive power. If the contour line is substantially perpendicular to the main meridian and is a straight line, it does not fall under the scope of the present invention.
  • the eyeball lens of the present invention on the eyeball side is denoted by ⁇
  • the eyeball lens on the object side is denoted by I
  • the lenses I and ⁇ are also at the main meridian.
  • the cross-sectional shape is shown, and the eyeball is represented by EP.
  • the refractive surface on the object side of the lens I is m1
  • the refractive surface on the eyeball side is m2
  • the refractive surface on the object side of the lens m is m3
  • the refractive surface on the eyeball side is m4.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view of the spectacle lens of the present invention taken along the main meridian, in which the maximum gap when el> r2 is represented by t and if r1> r2.
  • the maximum gap t exists on the outermost circumference of the spectacle lens.
  • the radii of curvature rl and r The larger the difference between the two, the larger the maximum gap t.
  • the length of the main meridian is Is the difference between the curvatures of the refraction surface m 3 and the refraction surface m 2 when rl is 100 (ram) and rl is 100 (ram), that is,
  • Fig. 23 shows the relationship between 1 2 and the maximum gap t.
  • the maximum gap t force, 1 (ram) or more is opened when the difference in curvature is ⁇ 0.03 or more.
  • the radius of curvature of the progressive surfaces ml and m 4 decreases in the directions of Q 2 and Q i, respectively. If a prism in the direction of P ⁇ is inserted into the lens ⁇ in two directions, the lens system can be further miniaturized.
  • Variable focus glasses with a sliding mechanism '' requires two or more The focal length can be adjusted by sliding the lens. ⁇ The force that causes the lenses that make up the lens to rub against each other It is cheap with. Then, as shown in the example in Fig. 24, water or oil is sealed between the spectacle lens on the object side and the spectacle lens on the eyeball side. By doing so, the friction between the spectacle lenses rubbing each other is reduced, and the “variable focus spectacles with a slide mechanism” can be improved. Also, according to the experience of the prototype of the party, if there is a gap between Fm ⁇ ⁇ ⁇ ] m 2 and m 3, the diffuse reflection there will be intense and very little We have: As shown in Fig. 24, if a liquid having the same refractive index as the refractive index of the spectacle lens is filled, the refraction 3 ⁇ 4!
  • the lens has been described as moving linearly and in parallel for easy understanding.
  • one of the two superimposed lenses is rotated about the center of curvature of the lens surface as the center of rotation with respect to the other, so that the two lenses are rotated. They can slide each other.
  • the spectacle lens according to the present invention is
  • the present invention is not limited to “variable focus spectacles by a slide mechanism”, and any vision correction using the spectacle lens of the present invention is within the scope of the present invention. Of course.
  • the astigmatism of the “variable end-point glasses by the slide mechanism” is eliminated, and the refractive power of the region where the spectacle lenses of the present invention are overlapped is constant, and It is possible to obtain optical performance only at the focus lens.
  • the lens system of the “variable focus spectacles by the slide mechanism” is reduced in size, and irregular reflection due to the presence of a plurality of refracting surfaces is achieved. Can be prevented.
  • the spectacle lens of this invention can be prevented from being scratched when rubbing each other, and the life of the "variable focus spectacles by the slide mechanism" can be improved. You can do it.
  • variable focus visual acuity correcting device is suitable for correcting presbyopia.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

明 細 書 可 変 焦 点 式 視 力 矯 正 装 置 技 術 分 野
本発明 は、 可変焦点式視力矯正装置 に係 り 、 特 に そ れ を構成す る レ ン ズ の光学性能を改良 し た可変焦点式視力 矯正装置 に 関す る 。
背 景 技 術
一般 に老視の矯正 は単焦点 レ ン ズ、 二重焦点 レ ン ズ、 ま た は累進多焦点 レ ン ズ等を使 っ て行な っ て い る 。 し か し 単焦点 レ ン ズで は遠方視時での 眼鏡の掛け換え又 は掛 け外 し が厄介で あ る し 、 ま た 、 累進多焦点 レ ン ズで は そ の構造上 ど う し て も 遠中近そ れぞれの視野が狭 く 、 ゆれ , 歪み等の 問題があ り 不便な点が多 い。
. こ の よ う な 問題を解決す る た め、 従来か ら 可変焦点機 構 を持つ 眼鏡が研究 さ れ て い る 。 例 え ば特公昭 5 8 — 5 0 3 3 9 号 に 開示 さ れた焦点距離可変 レ ン ズは、 液晶 を用 い た も の で あ る 。 ま た 、 特開昭 6 3 — 2 5 4 4 1 5 号 に開示 さ れた視力矯正装置 は、 複数の光学 レ ン ズを重 ね合わせ、 そ の重ね合わせ面方向への相対的な ス ラ イ ド に よ っ て屈折力 を変化 さ せ る よ う に し た も のであ る 。 し か し なが ら 、 前者の液晶を用 い た焦点距離可変 レ ン ズは 反応速度の遅 さ や、 温度に よ る 液晶の屈折率の変化、 さ ら に は可変で き る 焦点距離が狭 く 、 プ ラ ス チ ッ ク ゃ ガ ラ ス に は無い液晶固有の収差 も あ り 、 多 く の課題を残 し て い る
そ こ で後者の、 2 枚の累進多焦点 レ ン ズを図 1 に示す よ う に屈折力 の変化が互い に逆向 き と な る よ う に光軸 に 沿 つ て配置 し 、 主子午線方向 に ス ラ イ ド させる こ と に よ り 焦点距離を変化 さ せ可変焦点式の 眼鏡が注目 さ れてい る 0 以下本明細書中で は、 こ の様な複数の光学 レ ン ズを 重ね合わせ、 そ の重ね合わせ面方向への .相対的な ス ラ イ ド に よ つ て屈折力を変化 さ せ可変焦点式の視力矯正装置 を総称 し て 「ス ラ イ ド機構に よ る可変焦点式眼鏡」 と 呼 ぶ o
し か し な力《 ら 、 従来の累 ΐ 多焦点 レ ン ズを 「ス ラ イ ド' 機構に よ る 可変焦点式眼鏡」 に用 い て も 、 お互い の累進 多焦点 レ ン ズの持つ非点収差は完全に は相殺 さ れず、 と て も 単焦点 レ ン ズな みの視野は確保で き な い。 図 2 お よ び図 3 は、 「ス ラ イ ド機構に よ る 可変焦点式眼鏡」 の片 目 構成す る 2 枚の累進多焦点 レ ンズの非点収差を示 し た図であ り 、 図 2 は眼球側を図 3 は物体側を示 し てい る こ の 2 つ の レ ン ズの 0 1 と G 2 、 Ρ 1 と Ρ 2、 Q 1 と が互い に重な り 合 う よ う に配置す る と 、 2 枚の累進 多焦点 レ ン ズの重な り 合っ た領域の ト ー 夕 ルの 点収差 は図 4 に示すよ ラ に お互 い の持つ非点収差を打 ち 消 し 合 え き れず、 視野は狭 く な っ て し ま う 。 人間 は一般に 、 こ
9 の非点収差が 1 ジ ォ プ ト リ 一 を越え る 範囲 は 明視で き な い と さ れて い る 。 そ し て図 4 の状態か ら 、 2 枚の累進多 焦点 レ ン ズが重な り 合 っ た領域の屈折力 を変化 さ せ る た め、 物体側の累進多焦点 レ ン ズを、 図 2 の と 図 3 の 、 . P 。 が重な り 合 う ま で主子午線 に平行 に ス ラ イ ド さ せ る と 、 図 5 に示す よ う に さ ら に非点収差力く 1 ジ オ プ ト リ ー 以内 の領域 は狭 く な る 。
従来の累進多焦点 レ ン ズを 「 ス ラ イ ド機構 に よ る 可変 焦点式眼鏡」 に用 い た時の 問題点は非点収差だ けで は な い。 度数分布の点か ら も 問題 と な る 。 すな わ ち 、 図 6 は 眼球側の累進多焦点 レ ン ズの度数分布図を示 し 、 図 7 は 物体側の累進多焦点 レ ン ズ の度数分布図を示 し てお り 、 図 4 と 同条件で 2 つ の レ ン ズを重ね合わせた 時、 2 枚の 累進多焦点 レ ン ズ の重な り 合 っ た領域の ト ー タ ル の屈折 力 の分布は図 8 に示す よ う に一定に な ら な い。 使用者が こ の様な 眼鏡を装着す る と 、 像の ゆれや歪み を感 じ 不快 感をおぼえ る だ けでな く 、 使用者の処方 に そ ぐ わ な い領 域があ る た め、 良好な視野の確保がで き な い。
ま た 、 「 ス ラ イ ド機構 に よ る 可変焦点式眼鏡」 を よ り 小 さ く 製作す る た め に は、 そ の重な り 合 う 2 枚の光学 レ ン ズの 間隔が狭 い程 よ く 、 物体側の光学 レ ン ズの 眼球側 の屈 折面 と 、 眼球側の光学 レ ン ズの物体側の屈 折面が接 触す る こ と 力《あ る 。 こ の状態で ス ラ イ ドを繰 り 返 し て い る と 、 そ の接触 し て い る 面 ま た は点 に 傷が非常 に 付 き や す い と い う 問題 も 抱え てい る 。
し た力 つ て、 本発明 の 目 的 は、 こ れ ら の 問題を解決で き る 「 ス ラ イ ド撐構に よ る 可変焦点式眼鏡」 用 の 眼鏡 レ ン ズ を提供す る も の で あ る 。
発 明 の 開 示
本発明 の 眼鏡 レ ン ズは、 主子午線が互い に一致す る よ う に複数の光学 レ ン ズを重ね合わせ、 主子午線に沿 っ た 相対的 な ス ラ イ ドに よ っ て屈折力が変化す る 可変焦点式 の視力矯正装置 に用 い る 光学 レ ン ズにお い て、 前記光学 レ ン ズ単体を構成す る 二つ の屈折面の う ち 、 少な く と も
—方の屈折面が、 前記主子午線に沿 っ て曲率半径が累進 的 に変化す る 領域を有 し 、 前記光学 レ ン ズ単体の非点収 差の大 き さ を、 任意の ジオ プ ト リ ー間隔の等高線で表わ し た と き 、 各等高線が前記主子午線に対 し、 ほぼ平行か つ ほぼ直線に な る よ う に構成 し た こ と を特徵 とす る 。
本発明 の 眼鏡 レ ン ズは、 前記光学 レ ン ズ単体の屈折力 を、 任意の ジオ プ ト リ ー 間隔の等高線で表わ し た と き 、 各等高線が前記主子午線に対 し、 ほぼ直角 かつ ほぼ直線 に な る こ と を特徴 と す る 。
本発明 の眼鏡 レ ン ズは、 前記光学 レ ン ズ単体の物体側 の屈折面に曲率半径が累進的 に変化す る 領域が存在す る と き 、 前記領域の 曲率半径の小 さ い方向 に基底を持つ プ リ ズム を入れた こ と を特徴 とす る 。
本発明 の 眼鏡 レ ン ズ は、 前記光学 レ ン ズ単体の 眼球側 の屈折面 に 曲率半径が累進的 に変化す る 領域が存在す る と き 、 前記領域の 曲率半径の大 き い方向 に基底を持つ プ リ ズム を入れた こ と を特徴 と す る 。
本発明 の 眼鏡 レ ン ズ は、 前記光学 レ ン ズを重ね 合わせ た と き 、 そ の重な り 合 っ た 隙間 に任意の屈折率の流体を 封入 し た こ と を特徴 と す る 。
本発明 の 眼鏡 レ ン ズ は、 前記光学 レ ン ズを重ね合せ た と き 、 そ の重な り 合 う 屈折面の 眼球側の屈折面の 曲率半 径を r 1 ( ram ) 、 物体側の屈折面の 曲率半径を r 2 ( ram ) と し た と き 、
0 0 〇
2 な る 関係が成 り 立つ こ と を特徴 と す る 。 ス ラ イ ド機構 に よ る 可変焦点式眼鏡 に 、 本発明 の 眼鏡 レ ン ズを適用す る こ と に よ り 、 本発明 の 眼鏡 レ ン ズ同士 が重 な り 合 つ た領域の屈折力 は一定 に な り 、 非点収差の 無 い 、 単焦点 レ ン ズな み の視野を確保 し た可変焦点式の 視力矯正装置を提供す る こ と がで き る 。
ス ラ イ ド機構 に よ る 可変焦点式眼鏡に 、 本発明 の 眼鏡 レ ン ズを適用 す る こ と に よ り 、 そ の レ ン ズ系の 小型化を 図 る こ と 力 <で き る 。
ス ラ イ ド機構 に よ る 可変焦点式眼鏡に 、 本発明 の 眼鏡 レ ン ズを適用 す る こ と に よ り 、 光学 レ ン ズ同士が擦れ合 う 際につ く 傷の防止及び、 複数の屈折面が存在す る こ と に よ る 乱反射の防止を図 る こ と がで き る 。
図面の簡単な説明
第 1 図 はス ラ イ ド機構に よ る 可変焦点式眼鏡を示 し た 斜視図、 第 2 図は従来の累進多焦点 レ ン ズ (眼球側) の 収差図、 第 3 図 は従来の累進多焦点 レ ン ズ (物体側) の 収差図、 第 4 図 は従来の ス ラ イ ド機構に よ る 可変焦点式 眼鏡の収差図、 第 5 図 は従来の ス ラ イ ド機構に よ る 可変 焦点式眼鏡を ス ラ イ ド さ せた と き の収差図、 第 6 図 は従 来の累進多焦点 レ ン ズ (眼球側) の度数分布図、 第 7 図 は従来の累進多焦点 レ ン ズ (物体側) の度数分布図、 第 8 図 は従来の ス ラ イ ド機構に よ る 可変焦点式眼鏡の度数 分布図、 第 9 図 は本発明 に よ る 眼鏡 レ ン ズ (眼球側) の 収差図、 第 1 0 図 は本発明 の 眼鏡 レ ン ズ (眼球側) の度 数分布図、 第 1 1 図 は眼鏡 レ ン ズ (物体側) の収差図、 第 1 2 図 は本発明 の 眼鏡 レ ン ズ (物体側) の度数分布図 第 1 3 図 は本発明 の 眼鏡 レ ン ズを用 い た ス ラ イ ド機構に よ る 可変焦点式眼鏡の収差図、 第 1 4 図 は本発明 の眼鏡 レ ン ズを用 い たス ラ イ ド機構に よ る可変焦点式眼鏡の度 数分布図、 第 1 5 図 は本発明 の 眼鏡 レ ン ズ (眼球側) の 主子午線に 直交 し た経線上の非点収差変化図、 第 1 6 図 は本発明 の 眼鏡 レ ン ズ (物体側) の主子午線に直交 し た 经線上の非点収差変化図、 第 1 7 図 は本発明 の 眼鏡 レ ン ズを用 い た ス ラ イ ド機構に よ る 可変焦点式眼鏡の主子午 線 に 直交 し た経線上の非点収差変 化図、 第 1 8 図 は本発 明 の 眼鏡 レ ン ズ (眼鏡側) の主子午線上の屈折力変化図 第 1 9 図 は本発明 の 眼鏡 レ ン ズ (物体側) の主子午線 の 屈折力変化図、 第 2 0 図 は本発明 の 眼鏡 レ ン ズを用 い た ス ラ イ ド機構 に よ る 可変焦点式眼鏡の主子午線の屈折力 変化図、 第 2 1 図 は本発明 の 眼鏡 レ ン ズ の主子午線での 断面図、 第 2 2 図 は本発明 の 眼鏡 レ ン ズ の主子午線で の 断面図、 第 2 3 図 は重な り 合 う 屈折面の 曲率の差 と 最大 隙間の 関係図、 第 2 4 図 は 2 枚の光学 レ ン ズ の 間 に 液体 を封入 し た と き の主子午線での 断面図、 第 2 5 図 は 曲率 中心 R の ま わ り に レ ン ズ I を 回動 さ せた と き の主子午線 で の断面図であ る 。
発明 を実施す る た め の最良の形態 図 9 は本発明 の一実施例 に よ る 眼球側の 眼鏡 レ ン ズ単 体の各 々 の点の非点収差の大 き さ を、 ◦ . 5 ジォ プ ト リ 一間隔の等高線で槃い だ収差図であ る 。 ま た、 図 1 0 は 上記 レ ン ズ の各 々 の点の屈折力 の大 き さ を、 0 . 5 ジ ォ プ ト リ ー 間 隔 の 等高線 で 繋 い だ度数分布図で あ る 。 図 1 0 に お い て屈折力 は、 で最小に な り そ の 値 はマィ ナ ス 3 . 0 ジ オ プ ト リ ー 、 Q ェ で 最 大 に な り そ の 値 は 3 . ◦ ジオ プ ト リ ー であ る 。 そ し て ? 丄 と 。 丄 の屈 折力 の差を加入度 と す る と 、 図 1 0 で示 さ れ る 本発明 の 眼鏡 レ ン ズ の加入度 は 6 . ◦ ジ オ プ ト リ ー と な る 。
ま た 、 図 1 1 は物体側の本発明 の 眼鏡 レ ン ズ単体の 収 差図であ り 、 各々 の点の非点収差の大 き さ を ◦ . 5 ジ ォ プ ト リ ー 間 隔 の 等高線で槃 い で示 し て い る 。 ま た 、 図 1 2 は同 レ ン ズの度数分布を示 し てお り 、 図 1 2 に お い て屈折力 は、 P 2 で最大に な り そ の値は 2 . 0 ジォ ブ ト リ ー 、 Q 。 で最小に な り そ の値は マ イ ナス 4 . 0 ジォ プ ト リ 一、 加入度はマ イ ナス 6 . 〇 ジオ プ ト リ ーであ る 。 そ し て収差図 も 度数分布図 も 、 各等高線の 間は、 累進的 に値力 変化 し て い る 。
こ の様な設計の な さ れた本発明の眼鏡 レ ン ズ同士を、 特開昭 6 3 — 2 5 4 4 1 5 号に示 さ れた よ う に、 お互 い の主子午線を平行に 〇 i と o 2 を一致 さ せて重ね合わせ た と き 、 そ の重な り 合 っ た領域 ト ー タ ルの収差図及び度 数分布図が、 それぞれ図 1 3 , 図 1 4 であ る 。 本発明 の ¾鏡 レ ン ズ同士を 「 ス ラ イ ド機構に よ る可変焦点式眼鏡」 に用 い る と 、 図 1 3 力、 ら 分力、 る よ う に、 0 . 5 ジ ォ プ ト リ ー以上の非点収差は皆無 と な り 、 ま た 図 1 4 に示すよ う に 、 屈折力 は重な り 合 っ た領域全部が一定の 値すな わ ち マ イ ナス 1 . 0 ジオ プ ト リ ー を示す。 こ れはマ イ ナス 1 . 0 ジオ プ ト リ ー の単焦点 レ ン ズと 同 じ光学性能が得 ら れた こ と に な る 。 こ こ で図 1 4 の等高線が複雑な形を し て い る が、 こ れは重な り 合 っ た領域全面が一定の屈折 力であ り 、 特に屈折力 に勾配が無い た め 図の よ う に示 し た。
以上の関係 は次の よ う に説明 さ れ る 。 眼球側の本発明 の 眼鏡 レ ン ズを 図 9 の よ う に主子午線を Y 軸 、 そ れ に 直 交す る 軸を X 軸 と し 、 あ る 任意の定数を a (但 し P i > a > Q 1 ) と し た と き 、 Y = a の 時の 、 X 座標 と 非点収 差の関係 は 図 1 5 で示 さ れ る 。 同 じ く 物体側の 本発明 の 眼鏡 レ ン ズの 、 X 座標 と 非点収差の関係を 図 1 6 に示す こ こ で、 図 1 5 の非点収差の方向 に対 し 、 図 1 6 の非点 収差 は方向力《 1 8 ◦ 度ずれて い る た め、 図 1 6 で は非点 収差の量をマ イ ナ ス 方向 に と っ て あ る 。 こ れ ら 本発明 の 眼鏡 レ ン ズを、 上記例の よ う に重ね 合わせ る と 、 非点収 差の成分 は 図 1 5 と 図 1 6 の合成 と な る た め、 図 1 7 の よ う に ◦ . ◦ ジ ォ プ ト リ ——定 と な る 。 こ の関係 は本発 明 の 眼鏡 レ ン ズが重な り 合 っ て い る 領域全てで成 り 立つ 屈折力 に つ い て も 同 じ こ と がい え 、 あ る 任意の定数を b と し た と き 、 X = b の時の、 眼球側の本発明 の 眼鏡 レ ン ズの Y座標 と 屈折力 の関係が図 1 8 、 物体側の本発明 の 眼鏡 レ ン ズ の Y座標 と 屈折力 の関係が図 1 9 の と き 、 こ れ ら を上記例の よ う に重ね 合わせ る と 、 ト ー タ ルの屈折 力 は図 1 8 と 図 1 9 の 合成 と な る た め、 図 2 0 の よ う に マ イ ナ ス 1 . 0 ジ ォ プ ト リ ——定 と な る 。 こ の関係 も ま た非点収差 と 同様、 本発明 の 眼鏡 レ ン ズが重な り 合 っ て い る 領域全てで成 り 立つ。
次に こ の状態か ら 、 —例え ば物体側の本発明 の 眼鏡 レ ン ズを Y軸 に平行 に ス ラ イ ド さ せ る 。 ス ラ イ ド さ せ る 機構 は、 特開平 2 — 2 9 6 2 1 2 号 に 示 さ れた よ う な方法を 用 いればよ い。 ス ラ イ ド量に よ ら ず、 本発明 の 眼鏡 レ ン ズが重な り 合 っ た領域では 2 枚の 眼鏡 レ ン ズの ト ー タ ノレ の非点収差は、 さ き に述べた関係が常 に成立 し皆無の ま ま であ る 。 し か も 屈折力 に関 し ては、 ス ラ イ ド量に比例 し て可変 さ せて い く こ と がで き 、 かつ 、 そ の重な り 合 つ た領域の屈折力 は全面一定であ る 。 従 っ て、 本発明 の 眼 鏡 レ ン ズを用 い た 「 ス ラ イ ド機構に よ る 可変焦点式眼鏡」 の使用者は、 あ たか も単焦点 レ ン ズを使用 し てい る よ う な視野の広 さ を確保 し なが ら 、 任意に屈折力 の調節がで さ る
本発明 の 眼鏡 レ ン ズは、 上記例 に示 し た よ う に眼球側 の レ ン ズ の主子午線の屈折力 の 勾配の铯対値 と 、 物体側 の レ ン ズ の主子午線の屈折力 の 勾配の絶対値が等 し い こ と が望ま し い。 ま た、 本発明 の 眼鏡 レ ンズ単体の加入度 の大き さ及び、 点 P i , P , Q { , Q 2 の屈折力 は、 「 ス ラ イ ド機構に よ る 可変焦点式眼鏡」 の使用者の処方 に よ り ケ ー ス バ イ ケ ー ス であ り 、 上記例 に示 し た値に縛 ら れる も の では な い。 さ ら に、 収差図及び度数分布図 に おい て、 等高線の本数 , 間隔 · 絶対的な 痕等に関係な く 、 非点収差の等高線が主子午線に対 し て ほぼ平行かつ 直線 で、 屈折力 の等高線が主子午線 に対 し ほぼ直角 かつ 直線 であれば、 本発明 の範疇であ る こ と は い う ま で も な い。
本発明 の 眼鏡 レ ン ズを用 い て 「ス ラ イ ド機構に よ る 可 変終点式眼鏡」 を よ り コ ン パ ク 卜 に製作す る た め に は、 次の よ う な方法を用 いればよ い。 す な わ ち 、 図 2 1 に お い て、 眼球側の本発明 の 眼球 レ ン ズを Π 、 物体側の 眼球 レ ン ズを I と し 、 レ ン ズ I , Π と も 主子午線での断面形 状を示 し て あ り 、 眼球を E P で表わ し て あ る 。 そ し て レ ン ズ I の物体側の屈折面を m 1 、 眼球側の屈折面を m 2 レ ン ズ Π の 物体側 の 屈 折面 を m 3 、 眼球側 の 屈 折面 を m 4 と す る 。 こ の レ ン ズ系を コ ン ノ、。 ク 卜 にす る た め に は レ ン ズ I と レ ン ズ Π の隙間が狭 ければ狭 い ほ どよ い。 そ こ で図 2 1 に お い て、 屈折面 m 2 と 屈折面 m 3 を 曲率半 径が等 し く 乱視成分を含 ま な い球面で製作 し 、 累進帯の 存在す る 面 (以下累進面 と 呼ぶ) を m l , m 4 に配置す る 。 こ の様 にす る と レ ン ズ I と レ ン ズ Π の隙間 は極限ま で狭 く で き る 。 但 し 、 屈折面 m 2 と 屈折面 m 3 の 曲率半 径をそれぞれ r 2 ( mm ) , r 1 ( 細 ) と す る と 、 必ず し も r 1 = r 2 で あ る 必要はな く 、
1
0 . 0 0 3
2 な る 関係が成 り 立てば、 同等の効果が期待で き る 。 こ の 理由を、 図 2 2 及び図 2 3 を例 に説明す る 。
図 2 2 は本発明 の 眼鏡 レ ン ズ の主子午線での断面図で あ り 、 e l 〉 r 2 の と き の最大隙間を t で表わ し て あ る も し r 1 > r 2 な ら ば、 最大隙間 t は眼鏡 レ ン ズの最外 周 に存在す る こ と に な る 。 こ の と き 、 曲率半径 r l と r 2 の差が大 き い ほ ど最大隙間 t は大 き く な る 。 そ こ で実 際に本発明 の 眼鏡 レ ン ズを 「ス ラ イ ド機構に よ る 可変焦 点式眼鏡」 に用 い る 時の一般的な寸法例 と し て、 主子午 線の長 さ を 5 0 ( ram ) 、 r l を 1 0 0 ( ram ) と し た時の 屈折面 m 3 と 屈折面 m 2 の 曲率の差すな わ ち 、
1 1
1 2 と 、 最大隙間 t の関係を図 2 3 に示 し た。 図 2 3 よ り 、 最大隙間 t 力、 1 ( ram ) 以上開 い て し ま う の は曲率の差が ± 0 . 0 0 3 以上の時であ る 。 「 ス ラ イ ド機構に よ る 可 変焦点式眼鏡」 の レ ン ズ系力《最 も コ ンパ ク 卜 に な る の は t = 0 の と きであ る が、 最大隙間 t 力 1 ( 誦 ) く ら い ま でな ら ば見た 目 に は さ ほ ど影響はな く 、 本発明 の効果は 期待で き る
ま た、 こ の と き 問題 と な る のが乱視処方への対応であ る が、 累進面であ る m 1 ま た は m 4 に所定の乱視の 曲率 を加味 しておけばよ い
さ ら に図 2 1 にお い て累進面 m l 及び m 4 は、 それぞ れ Q 2 及び Q i 方向へい く に従い 曲率半径は小 さ く な る ので、 レ ン ズ I に は基底力《 Q 2 方向の 、 レ ン ズ Π に は基 底力《 P 丄 方向 の プ リ ズ ム を入れれば、 さ ら (こ こ の レ ン ズ 系の小型化が図れる 。
「 ス ラ ィ ド機構に よ る 可変焦点式眼鏡」 は 2 枚以上の ― レ ン ズがス ラ ィ ドす る こ と に よ り 焦点距離の調節が行 な われ る わ けで あ る 力《、 そ の 際 そ れを構成す る レ ン ズ同士 が擦れ合 い傷が付 き 安 い。 そ こ で図 2 4 に 例を示 し た よ う に 、 物体側の 眼鏡 レ ン ズ と 眼球側の 眼鏡 レ ン ズの 間 に 水 ま た は油等を封入す る 。 す る と 眼鏡 レ ン ズ同士が擦れ 合 う 摩擦 は低減 さ れ、 「ス ラ イ ド機構 に よ る 可変焦点式 眼鏡」 の の 向上が図れ る 。 ま た 当事者の試作 し た経 験に よ る と 、 Fm ί Γ ¾] m 2 と m 3 の 間 に隙間が存在す る と そ こ で の乱反射が激 し く 、 使用 時 に非常 に わず ら わ し か つ す: 。 の様な こ と も 図 2 4 に お い て、 眼鏡 レ ン ズの屈 折率 と 同 じ屈折率の 液体を封入すれば、 屈折 ¾! m 2 と m
3 は存在 し な い も の と し て考え る こ と がで き 、 改善す る こ と がで き る
な お 、 上記実施例の説明で は 、 内容を判 り やす く す る た め に 、 レ ン ズ は 直線的 に平行 に 移動す る も の と し て説 明 し た。 し か し な が ら 、 重ね合せ た 2 枚の レ ン ズの一方 を他方に対 し て レ ン ズ面の 曲率中心を回動中心 と し て回 動 さ せて 2 枚の レ ン ズを相互 に ス ラ ィ ド さ せ る こ と も で
5 る α の と き 、 図 2 5 に お い て、 2 枚の レ ン ズ I と Π の 曲面 m 2 と m 3 の 曲率中心 R を 回動中心 と し て設定す れば、 レ ン ズを移動 さ せ た と き の両曲面間 の 間隔 の変化 量が少な い o し た が つ て、 こ の 間隔を狭 く 設定す る こ と がで き て 、 装置 の小型化を図 る こ と がで き る 。
本実施例で は、 「 ス ラ イ ド機構 に よ る 可変焦点式眼鏡」
3 一 を構成す る レ ン ズは 2 枚で説明 し たが、 3 枚以上の レ ン ズを用 い て も よ い 。 さ ら に本発明 に よ る 眼鏡 レ ン ズは、
「 ス ラ イ ド機構に よ る 可変焦点式眼鏡」 用 に限 ら ず、 本 発明の 眼鏡 レ ン ズを用 い て視力矯正を行な う な ら ば、 い すれ も 本発明 の範疇であ る こ と は無論であ る 。
以上述べた よ う に、 本発明 の 眼鏡 レ ン ズ に よれば、
「 ス ラ イ ド機構に よ る 可変終点式眼鏡」 の非点収差が無 く な り 、 本発明 の 眼鏡 レ ン ズ同士が重な り 合 っ た領域の 屈折力 は一定に な り 、 単焦点 レ ン ズな みの光学性能を得 る こ と 力《で き る 。
本発明 の 眼鏡 レ ン ズに よれば、 「ス ラ イ ド機構に よ る 可変焦点式眼鏡」 の レ ン ズ系の小型化及び、 複数の屈折 面が存在す る こ と に よ る 乱反射の防止がで き る 。
本発明 の 眼鏡 レ ン ズ に よれば、 眼鏡 レ ン ズ同士が擦れ 合 う 際に付 く 傷を防止で き 、 「ス ラ イ ド機構に よ る 可変 焦点式眼鏡」 の 寿命を向上さ せ る こ と がで き る 。
産 業 上 の 利 用 可 能 性
以上の よ う に本発明 に よ る 可変焦点視力矯正装置は、 老視の矯正に適 し て い る 。
4 一

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 主子午線が互 い に一致す る よ う に複数の光学 レ ン ズを重ね 合わせ、 主子午線 に 沿 っ た相対的 な ス ラ イ ド に よ っ て屈析力が変化す る 可変焦点式の視力矯正装置 に 用 い る 光学 レ ン ズ に お い て、 前記光学 レ ン ズ単体を構成 す る 二つ の屈 折面の う ち 、 少な く と も 一方の屈折面が、 前記主子午線 に 沿 っ て、 曲率半径が累進的 に変化す る 領 域を有 し 、 前記光学 レ ン ズ単体の非点収差の大 き さ を、 任意の ジ オ プ ト リ ー 間隔の等高線で表わ し た と き 、 各等 高線が前記主子午線に対 し 、 ほ ぼ平行かつ ほ ぼ直線 に な る よ う に構成 し た こ と を特徴 と す る 眼鏡 レ ン ズ。
2 . 前記光学 レ ン ズ単体の屈折力 を、 任意の ジ ォ プ b リ ー 間隔の等高線で表わ し た と き 、 各等高線が前記主 子午線に対 し 、 ほ ぼ直角 かつ ほ ぼ直線 に な る よ う に構成 し た こ と を特徴 と す る 眼鏡 レ ン ズ。
3 . 前記光学 レ ン ズ単体の物体側の屈折面 に 曲率半 径が累進的 に変化す る 領域が存在す る と き 、 前記領域の 曲率半径の小 さ い方向 に基底を持つ プ リ ズム を入れた こ と を特徴 と す る 、 請求の範囲第 1 項 ま た は第 2 項 に 記載 の 眼鏡 レ ン ズ 。
4 . 前記光学 レ ン ズ単体の 眼球側の屈折面に 曲率半 径が累進的 に変化す る 領域が存在す る と き 、 前記領域の 曲率半径の大 き い方向 に基底を持つ プ リ ズム を入れた こ と を特徴 と す る 、 請求の範囲第 1 項ま た は第 2 項に記載 の 眼鏡 レ ン ズ。
5 . 前記光学 レ ン ズを重ね合わせた と き 、 そ の重な り あ つ た隙間 に任意の屈折率の流体を封入 し た こ と を特 徵 と す る 眼鏡 レ ン ズ。
6 . 前記光学 レ ン ズを重ね合わせた と き 、 そ の重な り 合 う 屈折面の 眼球側の屈折面の 曲率半径を r l ( ram ) 物体側の屈折面の 曲率半径を r 2 ( 翻 ) と し た と き 、
0 0 0 3
7 な る 関係が成 り 立つ こ と を特徴 と する 眼鏡 レ ン ズ
PCT/JP1993/000121 1992-02-03 1993-02-02 Variable focus visual power correction apparatus WO1993015432A1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1771592 1992-02-03
JP4/17715 1992-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993015432A1 true WO1993015432A1 (en) 1993-08-05

Family

ID=11951450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/000121 WO1993015432A1 (en) 1992-02-03 1993-02-02 Variable focus visual power correction apparatus

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0578833A4 (ja)
WO (1) WO1993015432A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0975993A4 (en) * 1996-05-06 2000-02-02 Innotech Inc LENS WITH REFLECTING INDEX GRADIENT
JP2000105358A (ja) * 1998-09-03 2000-04-11 Johnson & Johnson Vision Prod Inc 漸進的付加型レンズ
JP3852116B2 (ja) 1995-11-24 2006-11-29 セイコーエプソン株式会社 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
JP2008530588A (ja) * 2005-02-08 2008-08-07 エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) 眼鏡用補助レンズを定める方法
JP2008533537A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 スティヒティング フォーカス オン ヴィジョン ファウンデーション 複合レンズ、及びその複合レンズを少なくとも一つ備えた眼鏡
JP2008191692A (ja) * 2005-02-04 2008-08-21 Seiko Epson Corp 組み合わせ眼鏡レンズ、補助レンズ及び組み合わせ眼鏡レンズの玉型加工方法
WO2013137179A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 東海光学株式会社 眼鏡レンズ及び遠近両用眼鏡
CN103988116A (zh) * 2011-12-15 2014-08-13 依视路国际集团(光学总公司) 用于确定渐进式眼镜片和半成品镜片毛坯集合的方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149271A (en) * 1998-10-23 2000-11-21 Innotech, Inc. Progressive addition lenses
US6139148A (en) * 1999-02-04 2000-10-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses having regressive surfaces
US6199984B1 (en) 1999-03-17 2001-03-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses with varying power profiles
IL132466A (en) * 1999-05-20 2002-09-12 Johnson & Johnson Vision Care Methods of manufacturing lenses with refractive power are gradually increasing
US7023594B2 (en) 2000-06-23 2006-04-04 E-Vision, Llc Electro-optic lens with integrated components
US6619799B1 (en) 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
US7988286B2 (en) 1999-07-02 2011-08-02 E-Vision Llc Static progressive surface region in optical communication with a dynamic optic
US7604349B2 (en) 1999-07-02 2009-10-20 E-Vision, Llc Static progressive surface region in optical communication with a dynamic optic
US7775660B2 (en) 1999-07-02 2010-08-17 E-Vision Llc Electro-active ophthalmic lens having an optical power blending region
EP1860483A1 (en) * 1999-07-02 2007-11-28 E-Vision LLC Ophthalmic lens system with an electro-active lens element
US6231184B1 (en) 1999-11-12 2001-05-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses
US6390623B1 (en) * 2000-03-29 2002-05-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Customized progressive addition lenses
US8778022B2 (en) 2004-11-02 2014-07-15 E-Vision Smart Optics Inc. Electro-active intraocular lenses
US9801709B2 (en) 2004-11-02 2017-10-31 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active intraocular lenses
US8931896B2 (en) 2004-11-02 2015-01-13 E-Vision Smart Optics Inc. Eyewear including a docking station
US20080273166A1 (en) 2007-05-04 2008-11-06 William Kokonaski Electronic eyeglass frame
KR101449986B1 (ko) 2006-06-23 2014-10-13 픽셀옵틱스, 인크. 전기-활성 안경 렌즈용 전자 어댑터
AR064985A1 (es) 2007-01-22 2009-05-06 E Vision Llc Lente electroactivo flexible
US8215770B2 (en) 2007-02-23 2012-07-10 E-A Ophthalmics Ophthalmic dynamic aperture
WO2008112037A1 (en) 2007-03-07 2008-09-18 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens having a progressive optical power region and a discontinuity
US7883207B2 (en) 2007-12-14 2011-02-08 Pixeloptics, Inc. Refractive-diffractive multifocal lens
US20080273169A1 (en) 2007-03-29 2008-11-06 Blum Ronald D Multifocal Lens Having a Progressive Optical Power Region and a Discontinuity
US10613355B2 (en) 2007-05-04 2020-04-07 E-Vision, Llc Moisture-resistant eye wear
US11061252B2 (en) 2007-05-04 2021-07-13 E-Vision, Llc Hinge for electronic spectacles
US8317321B2 (en) 2007-07-03 2012-11-27 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens with a diffractive optical power region
US7926941B2 (en) 2007-12-14 2011-04-19 Pixeloptics Inc. Multiple layer multifocal composite lens
US7744215B2 (en) 2007-12-25 2010-06-29 Pixeloptics, Inc. Multiple layer multifocal composite lens
WO2009117506A2 (en) 2008-03-18 2009-09-24 Pixeloptics, Inc. Advanced electro-active optic device
US8154804B2 (en) 2008-03-25 2012-04-10 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-optic lenses for correction of higher order aberrations
JP2012185449A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Seiko Epson Corp 累進屈折力レンズ
EP2506063A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-03 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) Progressive ophthalmic lens
GB201115124D0 (en) 2011-09-01 2011-10-19 Crosby David Improved adjustable refractive optical device for context specific use
GB2498171A (en) * 2011-11-03 2013-07-10 Sas Self Adjustable Spectacles B V Spectacles with laterally adjustable dual lenses to vary focal length
MX2011013929A (es) * 2011-12-16 2013-06-27 Ct De Investigaciones En Optica A C Método para producir superficies y lentes parastigmaticas.
CN106940484B (zh) 2012-01-06 2021-01-12 E-视觉智能光学公司 眼具对接站及电子模块
DE102012101262B3 (de) * 2012-02-16 2013-04-04 Carl Zeiss Ag Wellenfrontmanipulator und optisches Gerät
CN114815435A (zh) 2016-04-12 2022-07-29 E-视觉智能光学公司 具有凸起电阻性桥的电活性透镜
US10599006B2 (en) 2016-04-12 2020-03-24 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active lenses with raised resistive bridges
WO2018194592A1 (en) 2017-04-19 2018-10-25 Carl Zeiss Vision International Gmbh Adjustable progressive lens and design method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254415A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Seiko Epson Corp 2つの累進多焦点レンズを使用した視力矯正装置
JPH0239769B2 (ja) * 1982-12-13 1990-09-07 Seiko Epson Corp Ruishintashotenrenzu
JPH02296212A (ja) * 1989-05-11 1990-12-06 Toyo Medical Kk 可変焦点式眼鏡

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1209234A (en) * 1968-03-11 1970-10-21 Nat Res Dev Improvements in or relating to variable focus lenses
US4300818A (en) * 1978-03-13 1981-11-17 Schachar Ronald A Multifocal ophthalmic lens
FR2444955A1 (fr) * 1978-12-20 1980-07-18 Le I Tochnoi Systeme optique ophtalmique procede de mesure de sa refraction et monture pour ce systeme
US4403840A (en) * 1981-03-09 1983-09-13 Okun Milton R Variable focus eyeglasses
US4645317B1 (en) * 1983-02-22 1991-04-23 Eyeglass lens modules and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239769B2 (ja) * 1982-12-13 1990-09-07 Seiko Epson Corp Ruishintashotenrenzu
JPS63254415A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Seiko Epson Corp 2つの累進多焦点レンズを使用した視力矯正装置
JPH02296212A (ja) * 1989-05-11 1990-12-06 Toyo Medical Kk 可変焦点式眼鏡

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852116B2 (ja) 1995-11-24 2006-11-29 セイコーエプソン株式会社 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
EP0975993A4 (en) * 1996-05-06 2000-02-02 Innotech Inc LENS WITH REFLECTING INDEX GRADIENT
JP2000105358A (ja) * 1998-09-03 2000-04-11 Johnson & Johnson Vision Prod Inc 漸進的付加型レンズ
JP2008191692A (ja) * 2005-02-04 2008-08-21 Seiko Epson Corp 組み合わせ眼鏡レンズ、補助レンズ及び組み合わせ眼鏡レンズの玉型加工方法
JP2008530588A (ja) * 2005-02-08 2008-08-07 エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) 眼鏡用補助レンズを定める方法
JP2008533537A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 スティヒティング フォーカス オン ヴィジョン ファウンデーション 複合レンズ、及びその複合レンズを少なくとも一つ備えた眼鏡
CN103988116A (zh) * 2011-12-15 2014-08-13 依视路国际集团(光学总公司) 用于确定渐进式眼镜片和半成品镜片毛坯集合的方法
WO2013137179A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 東海光学株式会社 眼鏡レンズ及び遠近両用眼鏡

Also Published As

Publication number Publication date
EP0578833A4 (en) 1994-06-29
EP0578833A1 (en) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993015432A1 (en) Variable focus visual power correction apparatus
US5644374A (en) Variable focus type eyesight correcting apparatus
KR100940699B1 (ko) 누진 굴절력 렌즈
EP0809126B1 (en) Progressive spectacle lens with progressive surface and correction of astigmatism provided on the rear side of the lens
US6142624A (en) Wide field spherical lenses and single design spectacle frames therefor
US2878721A (en) Multifocal ophthalmic lenses
AU2001297597B2 (en) Contact lenses with improved centering and orienting
TWI232971B (en) Ophthalmic lenses useful in correcting astigmatism and presbyopia
CN103635852B (zh) 用于老花眼的镜片系统
JPH0146850B2 (ja)
JPH06313866A (ja) 漸進多重焦点眼科レンズ対
AU2001297597A1 (en) Contact lenses with improved centering and orienting
TW200815820A (en) Translating multifocal ophthalmic lenses
WO2004074907A1 (ja) 累進屈折力レンズ
JPH0690368B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡
JPS62500613A (ja) 半眼眼鏡用眼鏡レンズ
JP2519921B2 (ja) 2つの累進多焦点レンズを使用した視力矯正装置
JP4380887B2 (ja) 累進多焦点レンズ
KR101785993B1 (ko) 다기능 다초점 멀티 포컬 안경
JPH05303063A (ja) 遠近両用眼鏡レンズ
JP3853849B2 (ja) 眼鏡レンズ
US6851806B2 (en) Progressive multifocal lens and method of designing the same
JP2861892B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡
JP2002323680A (ja) 可変屈折制御型眼鏡
JPH02289819A (ja) 眼鏡レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref country code: US

Ref document number: 1993 129101

Date of ref document: 19930930

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1993902557

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1993902557

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1993902557

Country of ref document: EP