[go: up one dir, main page]

WO1993016041A1 - Process for producing prostaglandin e - Google Patents

Process for producing prostaglandin e Download PDF

Info

Publication number
WO1993016041A1
WO1993016041A1 PCT/JP1993/000115 JP9300115W WO9316041A1 WO 1993016041 A1 WO1993016041 A1 WO 1993016041A1 JP 9300115 W JP9300115 W JP 9300115W WO 9316041 A1 WO9316041 A1 WO 9316041A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
reaction
prostaglandin
dimethyl
bis
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/000115
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fumie Sato
Takehiro Amano
Kazuya Kameo
Tohru Tanami
Masaru Mutoh
Naoya Ono
Jun Goto
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Taisho Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to CA002129537A priority Critical patent/CA2129537C/en
Priority to DE69318546T priority patent/DE69318546T2/de
Priority to AU33680/93A priority patent/AU665980B2/en
Priority to US08/256,924 priority patent/US5648526A/en
Priority to KR1019940702557A priority patent/KR100255355B1/ko
Priority to EP93902553A priority patent/EP0627416B1/en
Publication of WO1993016041A1 publication Critical patent/WO1993016041A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0237Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • B01J31/0267Phosphines or phosphonium compounds, i.e. phosphorus bonded to at least one carbon atom, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, the other atoms bonded to phosphorus being either carbon or hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/223At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2291Olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing E-type prostaglandins by subjecting aryl esters of E-type prostaglandins to a dearylation reaction.
  • E-type prostaglandins As a method for producing E-type prostaglandins, a method for obtaining E-type prostaglandins from a lower alkyl ester of the E-type prostaglandins is generally used. Carbohydrates have 9-hydroxyketone in their skeleton, so they are chemically unstable and susceptible to dehydration, so that ordinary chemical methods cannot be used. Therefore, as the most useful method, a method of hydrolysis using an enzyme is known [Japanese Patent Application Laid-Open No. 52-213392 and Atsuo Hari et al. Hydrolysis of prostaglandin methyl ester type E, Journal of the Chemical Society of Japan, Vol. 9, pp. 139-132, 1983)]].
  • E-type prostaglandins having a triple bond at positions 13 and 14 in the prosthetic glans Ei had the disadvantage of producing isomers such as 8/8.
  • the present inventors have conducted intensive studies with the aim of solving the above-mentioned problems, and as a result, have used arylesters as esters of E-type pro-staglandins and have zero or two valences.
  • arylesters as esters of E-type pro-staglandins and have zero or two valences.
  • the desired E-type prostaglandins can be obtained in a short time, with high yield, and with extremely low generation of isomers. And found that the present invention was completed.
  • the present invention provides a formula .
  • R 1 and R 2 are the same or different and represent a hydrogen atom or a lower alkyl group
  • R 3 represents a hydrogen atom, a lower alkyl group, an alkenyl group or an aryl group
  • R 4 and R 5 represent The same or different, each represents a hydrogen atom or a hydroxyl-protecting group
  • A, R 6 and R 7 represent any groups not involved in the reaction
  • B represents a vinylene group or an ethynylene group.
  • the hydroxyl-protecting group is commonly used in the field of prostaglandins.
  • t-butyldimethylsilyl group triethylsilyl group, phenyldimethylsilyl group , T-butyldiphenylsilyl group, tetrahydrofuranilyl group, tetrahydrofuranyl group, methoxymethyl group, ethoxyethyl group, benzyl group and the like.
  • AR 6 and R 7 may be any as long as they do not participate in this reaction.
  • A may be, for example, a linear alkylene group having 3 to 8 carbon atoms (for example, trimethylene group, tetramethylene group, A xylene methylene group, an octamethylene group, etc.), a linear alkylene group having 3 to 9 carbon atoms [for example, a formula 1 CH 2 ⁇ / (CH 2 ) ni CH To 2 CH / (CH 2 ) n2
  • ni represents an integer of 1 ⁇ 6
  • n 2 represents an integer of. 2 to 5
  • n 3 is. Indicating the integer from 1 to 6) and a group represented by, in the chain 1
  • a linear alkylene group having 2 to 8 carbon atoms via two oxygen or sulfur atoms [for example, the formula CHstay)
  • n 6 and n 7 are the same or different and each represent an integer of 1 to 3.
  • n 8 and n 9 are the same or different and each represent an integer of from 1 to 3
  • a linear alkynylene group having 3 to 8 carbon atoms [wherein the formula ( ⁇ ) Is excluded when formic acid is used in the production of the compound of the formula
  • n 10 is. Represents an integer of 1-6) and expressed like group] in can and Ageruko.
  • R s examples include a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, and a vinyl group.
  • R 7 is, for example, a straight-chain, branched or cyclic alkyl or alkenyl group having 1 to 10 carbon atoms (for example, pentyl group, hexyl group, Methylhexyl group, 2—methylhexyl group, 1, 1—Dimethylhexyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, 2-pentyl group, 5-hexenyl Group), a straight-chain or branched alkynyl group having 1 to 10 carbon atoms [however, excluding the case where formic acid is used in the production of the compound of the formula ( ⁇ )] (for example, 1 Monomethyl-3-hexynyl, 2-methyl-3> xyl, 2-pentyl, etc.) An alkyl group having 1 to 4 carbon atoms (eg, cyclopentylmethyl group, cyclohexylmethyl group) which is substituted by a diyl group, a fuunoxy group
  • the zero- or divalent palladium complex or complex salt is, for example, tris (dibenzylideneacetate).
  • Radium (0) Black mouth Holm, bis (dibenzylideneacetone) paradigm (0), tetrax (triphenylphosphine) paradigm (0), bis (Acetyl acetate) Paradium ( ⁇ , dichlorobis (benzonitrile) paradium ((, dichlorobis (acetonitrile) paradium ( ⁇ ), Dichlorobis (trifuniunisolephosphine), radium ( ⁇ ), ⁇ -end,) ruparadium (perchloride complex, palladium chloride, lithium) Palladium acetate, palladium acetate, etc.
  • a zero-valent palladium complex or complex salt is preferred, and the amount of these used is 0.0 to the compound of formula (I) used as a raw material. 1 to 0.5 equivalent.
  • Bases are, for example, triethylamine, triptilamine, getylamine, diisopropylamine, ethylamine, propylamine, butylamine, piberidine, pyrroleamine. , Pyrrolidine, morpholine, ⁇ —methylmorpholine, 0 — methylethylamine, aniline, dimethylaniline, pyrazine, hydrazine, ethylethyl Drazin, 1, 1 — dimethyl hydrazine, phenyhydrazine, 41 (tri-methyl thiresyl melamine) moleholin, trimethyl ciliryl thiamine, Organic amines and ammonia, such as trimethylsilyldimethylamine. These are used in an amount of 1 to 10 equivalents based on the compound of the formula (I) as a raw material.
  • the amount of formic acid used is 1 equivalent to an excess amount based on the compound of the formula (I) as a raw material.
  • New Examples of the phosphines include triethylphosphine, tributylphosphine, triphenylphosphine, and tri ( ⁇ -enoxy) phosphine.
  • Trie Toki Siphos fin Bis (diphenylphosphino) ethane, Bis (diphenylphosphino) pentane, Bis (diphenylphosphino) Butane, Bibis (diphenylphosphino) Diphenyl phosphino) Proscetone.
  • solvents eg, dioxane, tetrahydrofuran, tetrahydropyran, getyl ether, diglyme, etc.
  • esters eg, ethyl acetate) , Methyl acetate, valerolactone, etc.
  • amides such as NN-dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, etc.
  • dimethylsulfoxide etc.
  • the reaction temperature is from 0 ° C to the reflux temperature of the solvent, preferably from room temperature to 100 ° C.
  • E-type prostaglandins can be produced in a short time and with high yield.
  • E-type prostaglandins having a triple bond at the 13th and 14th positions in prostaglandin E1 the formation of isomers such as 8-9 isomers can be suppressed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

_i 明 細 書
E型プロ スタグラ ンジン類の製造方法
技術分野
本発明は E型プロ スタグラ ンジン類のァリルエス テル類を脱ァ リル化反応させ て E型プロスタグラ ンジン類を製造する方法に関する。
背景技術
E型プロスタ グラ ンジン類の製造方法と しては、 一般に E型プロスタグラ ンジ ン類の低級アルキルエステルから E型プロ スタグラ ン ジ ン類を得る方法が用いら れているが、 E型プロ スタ グラ ン ジ ン類はその骨格内に; 9— ヒ ドロキシケ ト ンを 有するために、 化学的に不安定であり脱水反応を起こ しやすいので、 通常の化学 的手法を用いることはできない。 そのため、 最も有用な方法と しては、 酵素を用 いて加水分解する方法が知られている [特開昭 5 2— 2 1 3 9 2号公報及び羽里 篤夫ら (エ ステラ ーゼを用いる E型プロ スタグラ ン ジ ンメ チルエ ステルの加水分 解, 日本化学会誌, 第 9巻, 第 1 3 9 0 〜 1 3 9 2ページ, 1 9 8 3年) ] 。
しかしながら、 酵素を用いて加水分解する方法では、 E型プロ スタ グラ ン ジン 類の種類によっては反応に非常に時間を要するという欠点があった。 また、 プロ ス 夕 グラ ン ジン E iでいう 1 3 , 1 4位が 3重結合の E型プロ スタ グラ ン ジン類 [式 ( Π ) の化合物において Bがェチニ レ ン基である E型プロ スタグラ ンジン類] にあっては、 8— /8体などの異性体を生じてしま うという欠点があつた。
発明の開示
本発明者らは、 前記課題の解決を目的と して鋭意研究を進めた結果、 E型プロ -スタグラ ンジン類のエス テルと してァリ ルエ ス テル類を用い、 なおかつ 0価また は 2価のパラ ジゥム錯体もしく は錯塩を触媒と して用い、 脱ァ リル化反応させる と、 短時間で、 収率よく、 かつ異性体の生成を極めて少なく抑えて目的の E型プ ロスタグラ ンジン類を製造できることを見いだし、 本発明を完成した。
すなわち、 本発明は、 式 .
-2-
Figure imgf000004_0001
[式中、 R 1及び R 2は同一または異なって水素原子または低級アルキ ル基を示し、 R 3は水素原子、 低級アルキル基、 アルケニル基またはァ リール基を示し、 R 4及 び R5は同一または異なって水素原子または水酸基の保護基を示し、 A、 R 6およ び R 7は反応に関与しない任意の基を示し、 Bは ビニ レ ン基またはェチニ レ ン基を 示す。 ] で表される E型プロ スタ グラ ン ジ ン類のァ リ ルエ ステルを、 0価または 2価のパ ラ ジウ ム錯体も しく は錯塩の存在下に、 塩基及びギ酸からなる群よ り選 ばれる 1 種または 2種と反応させるこ とを特徴とする式
Figure imgf000004_0002
(式中、 A、 B、 R R5、 R6及び R7は前記と同意義である。 ) で表される E 型プロ ス タ グラ ンジン類の製造方法である。
本発明において、 式 — C H 2— C R i = C R 2R3 (式中、 R '、 R 2及び R 3は 前記と同意義である。 ) で表される基の代表的なものと しては、 式
Figure imgf000005_0001
^¾ = =:CH. H
H
CH : 、 ヽ〜 ^CH
CH2CH CH — C=Cヽ
CH.
Figure imgf000005_0002
で表される基などを挙げることができる。
また、 水酸基の保護基とは、 プロ スタ グラ ン ジンの分野で通常用いられるもの でよ く 、 例えば t — プチ ルジメ チルシ リ ル基、 ト リ ェチルシ リ ル基、 フ エ ニルジ メ チルシ リ ル基、 t — プチルジフ ヱ ニル シ リ ル基、 テ ト ラ ヒ ドロ ビラ 二ル基、 テ ト ラ ヒ ドロフ ラ ニル基、 メ ト キ シメ チル基、 エ ト キ ンェチル基、 ベン ジル基など である。
A R 6及び R 7は本反応に関与しないものならばいずれでもかまわない。
これらの例を挙げるとするならば、 Aとしては、 例えば炭素原子数 3〜 8個の 直鎖状のァルキ レ ン基 (例えば ト リ メ チ レン基、 テ ト ラ メ チ レ ン基、 へキサ メ チ レ ン基、 ォ ク タ メ チ レ ン基など) 、 炭素原子数 3 ~ 9個の直鎖状のァ ルケ二 レ ン 基 [例えば式 一 CH2ゝ /(CH2)ni CH2 CHへ /( CH2)n2
一( CH
(式中、 n iは 1 〜 6の整数を示し、 n 2は 2〜 5の整数を示し、 n3は 1〜 6 の整 数を示す。 ) で表される基など] 、 鎖中に 1 つの酸素原子または硫黄原子を介し ている炭素原子数 2 ~ 8個の直鎖状のァ ルキ レ ン基 [例えば式 CH„)n4- X— CHり一 CH -X - ( CH2)n5-
(式中、 Xは酸素原子または硫黄原子を示し、 n 4は 1 〜 6の整数を示し、 n 5は 1 〜 5の整数を示す。 ) で表される基など] 、 式
CH2
Figure imgf000006_0001
(式中、 n 6および n 7は同一または異なって 1 〜 3の整数を示す。 ) で表される 基、 式
Figure imgf000006_0002
(式中、 n 8および n 9は同一または異なって】 〜 3の整数を示す。 ) で表される 基、 炭素原子数 3〜 8個の直鎖状のアルキニレ ン基 [ただし、 式 ( Π ) の化合物 の製造においてギ酸を用いる場合はこれを除く ] [例えば式
— ( CH2 )nio— C≡C—
(式中、 n 10は 1 〜 6の整数を示す。 ) で表される基など] などを挙げるこ とが できる。
これらのうち、 プロ スタ グラ ン ジ ン E でいう 2 , 3位に二重結台を有する化台 物においては反応時間短縮の効果が大き い。
また、 Rsと しては、 例えば水素原子、 メ チル基、 ェチル基、 ビニル基などを挙 げる こ とができる。
R7と しては、 例えば炭素原子数 1 〜 1 0個の直鎮状、 分枝鎖状または環状のァ ルキル基ま たはア ルケニル基 (例えばペ ンチル基、 へキ シル基、 1 ー メ チ ルへキ シル基、 2 — メ チルへキ シル基、 1 , 1 — ジメ チルへキ シル基、 シク ロペ ンチル 基、 シク ロへキ シル基、 2—ペ ンテュル基、 5 —へキセニル基など) 、 炭素原子 数 1 〜 1 0個の直鎮状または分枝鎖状のアルキニル基 [ただし、 式 ( Π ) の化合 物の製造においてギ酸を用いる場台はこれを除く ] (例えば 1 一メチル— 3 —へ キ シニル基、 2—メ チルー 3 >キ シュル基、 2—ペ ンチュル基など) 、 「フ エ 二ル基、 フ ユノキシ基または炭素原子数 5 ~ 6個のシク ロアルキル基」 で置換さ れた炭素原子数 1 〜 4 個のァルキル基 (例えばシク ロ ペンチルメ チル基、 シク ロ へキ シルメ チル基、 2— シク ロペ ンチ ェチル基、 3 —シク ロペンチ プロ ピル '基、 3 — シク ロへキ シルプロ ピル基、 4 ー シク ロペンチルブチル基、 ベン ジル基、 フ エノキ シメ チル基、 2 —フ エニルェチル基、 4—フ ヱニルブチル基など) 、 フ ュ ニル基などを挙げるこ とができる。
0価または 2価のパラ ジウ ム錯体も し く は錯塩とは、 例えば ト リ ス (ジベ ンジ リ デンアセ ト ン) 。ラ ジウ ム ( 0 ) ク ロ 口 ホルム、 ビス ( ジベン ジ リ デンァセ ト ン) パラ ジウ ム ( 0 ) 、 テ ト ラキス ( ト リ フ エ ニルホ ス フ ィ ン) パ ラ ジウ ム ( 0 ) 、 ビス (ァセチルァセ ト ナー ト) パ ラ ジウ ム ( Π 、 ジク ロ ロ ビス (ベ ンゾ 二 ト リ ル) パラ ジウ ム ( Π 、 ジク ロ ロ ビス (ァセ ト ニ ト リ ル) パラ ジウ ム ( Π ) 、 ジク ロ ロ ビス ( ト リ フ ユ ニソレホス フ ィ ン) 。ラ ジウ ム ( Π ) 、 π — 了 、) ルパラ ジ ゥ ム ( Π ク ロ リ ド錯体、 塩化パラ ジ ウ ム、 リ チ ウ ムテ ト ラ ク ロ 口 パラダー ト、 酢酸パラ ジウムなどである。 このうち、 0価のパラ ジウム錯体または錯塩が好ま しい。 これらの使用量は原料となる式 ( I の化合物に対して 0 . 0 1 ~ 0 . 5 当量である。
塩基と は、 例えば ト リ ェチルァ ミ ン、 ト リ プチルァ ミ ン、 ジェチルァ ミ ン、 ジ イ ソ プロ ピルァ ミ ン、 ェチルァ ミ ン、 プロ ピルァ ミ ン、 ブチルァ ミ ン、 ピベ リ ジ ン、 ピロ ール、 ピロ リ ジ ン、 モルホ リ ン、 Ν—メ チルモルホ リ ン、 0 — メ チルェ タノールァ ミ ン、 ァニ リ ン、 ジメ チルァ ニ リ ン、 ピぺ ラ ジン、 ヒ ドラ ジ ン、 ェチ ルヒ ドラ ジ ン、 1 , 1 — ジメ チル ヒ ドラ ジ ン、 フ エ 二 ヒ ドラ ジ ン、 4 一 ( ト リ - メ チノレシ リ メレ) モ レホ リ ン、 ト リ メ チル シ リ ルジェチ ルァ ミ ン、 ト リ メ チルシ リ ルジメ チ ルァ ミ ンな どの有機ァ ミ ン類またはア ンモニ アである。 これらの使用量 は原料となる式 ( I の化合物に対して 1 〜 1 0当量である。
ギ酸の使用量は原料となる式 ( I ) の化合物に対して 1 当量〜過剰量である。 本発明においては 「 0 価または 2価のパラ ジウム錯体も し く は錯塩」 にすでに ホ ス フ ィ ン類が配位している場合を除き、 ホ ス フ ィ ン類を加えるこ とが好ま しい。 ホス フ ィ ン類と しては、 例えば ト リ エチ ルホ ス フ ィ ン、 ト リ ブチルホ ス フ ィ ン、 ト リ フ エ ニルホ ス フ ィ ン、 ト リ ( ρ— レエ ンォキ シ) ホ ス フ ィ ン、 ト リ エ ト キ シホ ス フ ィ ン、 ビス ( ジフ エ ニノレホ ス フ イ ノ ) ェ タ ン、 ビス ( ジフ エ ニルホ ス フ イ ノ ) プ 'ン、 ビス ( ジフ エ レホ ス フ イ ノ ) ブタ ン、■ ビス ( ジフ エ 二 ホ ス フ イ ノ ) フ ヱ ロセ ンな どを挙げるこ とができ る。
また、 必要に応じて溶媒 [ テル類 (例えばジォキサ ン、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 テ ト ラ ヒ ドロ ピラ ン、 ジェチルエー テル、 ジグ リ ムなど〉 、 エ ス テル類 (例 えば酢酸ェチル、 酢酸メ チル、 バレロ ラ ク ト ンな ど) 、 ア ミ ド (例えば N N - ジメ チルホルムア ミ ド、 N— メ チル ピロ リ ド ンなど) 、 ジメ チ ルスルホキ シ ドな ど] を加えるこ とができ る。
反応温度は、 0 °C〜溶媒の還流温度、 好ま し く は室温〜 1 0 0でである。
本発明によ り製造した式 ( Π ) の化合物のう ち、 水酸基が保護されている化台 物 [式 ( Π) において R 4及び R 5が水素原子以外の基の化合物] は常法を用いて 容易に脱保護し、 末梢循環障害をはじめとする種々の疾患の治療に有用であるプ ロ スタ グラ ン ジ ン E型化合物 (あるいはその誘導体) とするこ とができる。
産業上の利用可能性
本発明によ り、 E型プロスタ グラ ンジ ン類を短時間で収率よ く製造でき るよ う になった。 また、 プロスタグラ ンジン E 1でいう 1 3 , 1 4位に 3重結合を有する E型プロ スタ グラ ン ジ ン類においては 8 — 9体などの異性体の生成を抑える こ と ができるよ うになつた。
発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例および製造例を挙げて本発明をさ らに詳細に説明する。
製造例 1
( 2 E , 1 7 S ) — 1 7, 2 0 — ジメ チルー 2, 3 — ジデ ヒ ド ロ ー P G E i ァ エ ス テル 1 1 1 5 — ビス _ t ー ブチルジ メ チル シ リ ルエーテル) の製_造 — 7 0 °Cにおいて ( 4 E ) — 5 — カ ルボ [ (プロパー 2 ' ニル) ォキ シ] ペ ン ト ー 4一 ェニ ル亜鉛 ( Π ) ョ ー ジ ド ( 0. 5 5 M テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン溶液, 1 9. 5 8 m l , 1 0. 7 7 mm o l ) にシア ン化銅 ( 1〉 . 2塩化リ チ ウ ム ( 1. 5 6 g, 8. 9 8 mm o l ) のテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン溶液 ( 8. 9 8 m l ) を 加え、 同温度で 1 5分間攪拌した。 こ の溶液に一 7 0 °Cで ( 3 R 4 R) — 2 — メ チ レ ン一 3— E, 3 ' S, 5 ' S ) - 3 ' 一 ( t — プチル ジメ チルシ 口キ シ) 一 5 ' —メ チルノ ナ一 1 ' ーェ ニル] — 4 — ( t—ブチルジ メ チル シロ キ シ) 一 シク ロペ ンタ ン一 1 一オ ン ( 1. 7 7 5 g, 3. 5 9 mm o l ) および ト リ メ チルシ リ ルク ロ リ ド ( 0. 8 2 m l , 6. 4 6 m m o 1 ) の ジェチルエー テル溶液 ( 1 4 m l ) を加え、 攪拌しながら約 2時間かけて室温まで昇温した。 反応液に飽和塩化ァ ンモユウ ム水溶液 ( 6 0 m i ) を加え、 n — へキサ ンで抽出 した。 有機層を飽和食塩水で洗浄後、 乾燥、 濃縮を経て得られた残渣をュ一テル 一イ ソプロ ピルアルコーノレ ( 1 : 4 , 2 0 m 1 ) に溶解し、 p— ト ルエ ンス ルホ ン酸ピリ ジン塩 ( 4 6 m g, 0. 1 8 mm o 1 ) を加えた後、 室温で 1 2時間攪 拌した。 反応液にエーテル ( 5 0 m 1 ) , 飽和重炭酸ナ ト リ ゥ ム水溶液 ( 2 0 m 1 ) を加え抽出後、 有機層を乾燥、 濃縮を経て得られた残渣をシ リ カ ゲルカ ラ ム ク ロマ ト グラ フ ィ ー ( n —へキサ ン : エーテル = 4 : 1 ) にかけ標記化合物を得 た ( 1. 7 9 g ) 。
JH - NMR ( C D C 1 3, 3 0 0 MH z ) δ ( ρ ρ m) ;
0. 0 2 a η d 0. 0 5 ( 2 s, 1 2 H) ,
0. 8 7 a n d 0. 8 9 ( 2 s, 1 8 H) , 0. 7 0〜 1. 0 0 (m, 6 H) , 1. 0 2〜 1. 8 1 ( m, 1 5 H) , 1. 8 5〜 2. 0 3 (m, 1 H) , 2. 0 8〜 2. 2 5 ( m, 3 H ) ,
2. 4 4 ( d t , J = 1 0. 7 H z , 7. 2 H z, 1 H) ,
2. 6 3 ( d d , J = 6. 9 H z , 1 8. 2 H z , 1 H) ,
3. 9 8〜4. 0 9 ( m, 1 H) , 4. 1 1〜4. 2 5 (m, 1 H) ,
4. 6 3 ( d , J = 5. 0 H z, 2 H ) , 5. 1 5〜 5. 4 0 (m, 2 H ) , 5. 4 5〜 5. 6 4 ( m, 2 H ) , 5. 8 2 ( d , J = 1 5. 4 H z , 1 H) 5. 8 7〜 6. 1 3 (m, 1 H) ,
6. 9 7 ( d t , J = 1 5. 4 H z , 6. 6 H z , 1 H)
13C - NMR ( C D C 13, 7 5 MH z ) δ ( p p m) ;
2 1 5. 7 , 1 6 6. 1 , 1 4 9. 4 , 1 3 6. 3, 1 3 2. 4, 1 2 8 1 2 1. 0, 1 1 7. 9, 7 3. 2 , 7 1. 1 , 6 4. 7, 5 3. 5,
5 3. 2, 4 7. 5, 4 6. 3 , 3 6. 9, 3 2. 0, 2 9. 2 3, 2 9. 1 7 , 2 8· 2, 2 7· 5, 2 6· 4, 2 5· 9, 2 5· 8, 2 3· 1 2 0. 0, 1 8. 2, 1 8. 0, 1 - 2, — 4. 2, — 4. 6, 一 4. 6 7 — 4. 7 1
I R ( n e a t ) c m"1 ; 2 9 3 0, 2 8 5 5, 1 7 4 0, 1 7 2 5, 1 6 5 0, 1 4 6 0, 1 3 6 0, 1 2 5 0, 1 1 0 0, 8 3 5, 7 7 5
,21
[ a ] 3 2. 4 8 ° ( c = 1. 6 3, ク ロ 口 ホルム) 製造例 1 と同様にして以下の化合物を製造した。
( 1 7 R ) — 1 7, 2 0 — ジ メ チルー 1 3, 1 4 — ジデ ヒ ド ロ 一 P G E i ァ リ ルエ ス テ ル 1 1, 1 5— ビス ( t ーブチルジ メ チルシ リ ルエ ーテル)
1 H - N M R ( C D C ", 3 0 0 MH z ) δ ( p p m) ;
0. 0 9, 0. 1 1 a n d 0. 1 2 ( 3 s , 1 2 H ) ,
0, 8 0 ~ 0. 9 4 ( m, 6 H) , 0. 8 6 a n d 0. 8 9 ( 2 s, 1 8 H ) ,
1. 0 0〜 : I . 6 9 ( m, 1 9 H ) , 2. 1 0 ~ 2. 2 4 ( m, 1 H ) ,
2. 1 7 ( d d , J = 7. 0 H z , 1 8. 4 H z , 1 H) ,
2. 3 2 ( t, J = 7. 4 H z , 2 H ) , 2. 6 0〜 2. 7 3 (m, 1 H ) ,
2. 6 6 ( d d , J = 6. 6 H z , 1 8. 4 H z , 1 H) ,
4. 2 0〜 4. 3 4 ( m, 1 H ) , 4. 3 6〜 4. 4 8 (m, 1 H ) ,
4. 5 7 ( d , J = 5. 5 H z , 2 H ) , 5. 1 7〜 5. 3 7 (m, 2 H ) ,
5. 8 3〜 6. 0 2 ( m, 1 H)
( 1 7 S ) — 1 7, 2 0 — ジメ チ ルー 1 3 , 1 4 — ジデ ヒ ド ロ 一 P G E i ァ リ ルエ ス テ ル 1 1, 1 5 — ビス ( t ーブチルジメ チルシ リ ノレエ一テル)
1 H - N M R ( C D C 1 3, 3 0 0 MH z ) δ ( p p m) ;
0. 0 9, 0. 1 1 a n d 0. 1 2 ( 3 s, 1 2 H ) ,
0. 7 8〜0. 9 2 ( m, 6 H ) , 0. 8 7 a n d 0. 8 9 ( 2 s, 1 8 H ) , 0. 9 8 ~ 1. 7 9 ( m, 1 9 H ) , 2. 1 0〜 2. 2 3 ( m, 1 H ) , 2. 1 7 ( d d , J = 6. 7 H z, 1 8. 0 H z, 1 H) , 2: 3 2 ( t , J = 7. 5 H z , 2 H ) , 2. 6 0〜 2. 7 3 ( m, 2 H )
4. 2 0〜 4. 3 2 ( m, 1 H ) , 4. 3 7 - 4. 4 7 (m, 1 H ) ,
4. 5 7 ( d , J = 5. 6 H z , 2 H ) , 5. 1 8〜 5. 3 6 ( m, 2 H )
5. 7 1〜 6. 0 0 ( m, 1 H )
( 2 E , 1 7 S ) - 1 7 , 2 0—ジメ チル一 2 , 3 , 1 3 , 1 4 —テ ト ラ デヒ .ド ロ ー P G E 1 ァ リ ルエ ステル 1 1, 1 5 — ビス ( t ー ブチ ノレジメ チルシ リ ルェ 一テル)
1 H - N M R ( C D C 1 3, 3 0 0 M H z ) δ ( p p m ) ;
0. 0 2 , 0. 1 1 a n d 0. 1 2 ( 3 s , 1 2 H ) ,
0. 6 0 〜 : I . 0 1 ( m, 6 H ) , 0. 8 7 a n d 0. 8 9 ( 2 s , 1 8 H ) , 1 . 0 1〜 1 . 8 2 ( m, 1 5 H ) , 2. 0 8〜 2. 2 7 ( m, 4 H ) , 2. 5 7 — 2. 7 3 ( m, 2 H ) , 4. 2 2〜 4. 3 4 (m, 1 H ) ,
. 4 2 ( t , J = 6. 7 H z , 1 H ) ,
4. 6 3 ( d , J = 5. 5 H z , 2 H ) , 5. 1 5〜 5. 4 0 ( m, 2 H ) ,
5. 7 7〜 6. 0 6 ( m, 1 H ) , 5. 8 4 ( d , J = 1 5. 6 H z , 1 H ) ,
6. 9 8 ( d t , J = 1 5. 6 H z , 6. 9 H z , 1 H )
( 2 E, 1 7 R ) — 1 7 , 2 0 —ジメ チル一 2 , 3, 1 3 , 1 4 —テ ト ラ デ ヒ ドロ 一 P G E t ァ リ ルエ ステル 1 1, 1 5 — ビ ス ( t —ブチ ルジメ チルシ リ ノレエ 一テル)
' H - N M R ( C D C I 3, 3 0 0 M H z ) δ ( p p m) ;
0. 0 9, 0. 1 1 a η d 0. 1 2 ( 3 s , 1 2 H ) ,
0. 7 1〜 1 . 0 0 ( m, 6 H ) , 0. 8 7 a n d 0. 8 9 ( 2 s , 1 8 H ) , 1 . 0 0 〜 : I . 8 0 ( m, 1 5 H ) , 2. 0 8〜 2. 2 9 ( m, 4 H ) , 2. 6 0〜 2. 7 3 ( m, 2 H ) , 4. 2 2〜 4. 3 2 ( m, 1 H ) ,
4. 3 4〜 4. 4 8 ( m, 1 H ) , 4. 6 3 ( d, J = 5. 7 H z , 2 H ) ,
5. 1 9〜 5. 3 7 ( m, 2 H ) , 5. 8 4 ( d, J = 1 5. 5 H z , 1 H ) ,
5. 8 3〜 6. 0 1 ( m, 1 H ) , 6. 9 8 ( d t , J = 1 5. 5 H z , 7. 0 H z , 1 H) 製造例 2
( 2 E , 1 7 R ) - 1 7 , 2 0 — ジメ チル一 2 , 3 , 1 3 , 1 4 — テ ト ラ デ ヒ ド ロ _7 P G Ε 1 ァ リ ルエ ス テル 1 1 , 1 5 — ビ ス ( t ー ブチ ルジメ チ ノレ シ リ ノレェ 一テル) の製造
— 7 0 °Cにおいて ( 4 E ) — 5 — カ ルボ [ (プロパー 2 ' — ェニル) ォキ シ] ペ ン ト 一 4 — ェニル亜鉛 ( Π ) ョ 一 ジ ド ( 0. 8 1 M テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン溶液, 1 3. 5 m l , 1 0. 9 mm o l ) に シ ア ン化銅 ( I ) · 2塩化リ チ ウ ム ( 2. 3 7 g, 1 3. 6 mm o l ) のテ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン溶 ¾ ( 1 3. 6 m l ) を加え、 同温度で 1 5分間攪拌した。 こ の溶液に一 7 0 °Cで ( 3 R, 4 R ) — 2 — メ チ レ ン一 3 — [ ( 3 ' S , 5 ' R ) - 3 ' ― ( t — ブチノレ ジメ チル シ口キ シ) 一 5 ' ' — メ チノレノ ナー 1 ' — ィ ニル] 一 4 — ( t — ブチルジ メ チルシロキ シ) ー シ ク ロ ペ ンタ ン一 1 —オ ン ( 2. 6 9 g, 5. 4 5 m m o l ) および ト リ メ チノレシ リ ル ク ロ リ ド ( 1. 2 5 m l , 9. 8 1 m m 0 1 ) のジェ チ ルエーテル溶液を加え、 攪拌しながら約 2時間かけて室温まで昇温した。 反応液に飽和塩化ァンモニ ゥ ム 水溶液 ( 8 0 m l ) を加え、 n — へ牛サ ンで抽出した。 有機 Igを飽和食塩水で洗 浄後、 乾燥、 濃縮を経て得られた残渣をヱ一テル— イ ソプ α ピルアル コール ( 1
: 4 , 2 2 m 1 ) に溶解し、 ρ — ト ルエ ン ス ルホ ン酸ピ リ ジ ン塩 ( 6 8 m g, 0.
2 7 mm 0 1 ) を加えた後、 室溫で 1 2時間攒拌した。 反応液にエ ー テル ( 5 0 m l ) , 飽和重炭酸ナ ト リ ゥム水溶液 ( 2 0 m l ) を加え抽出後、 有機層を乾燥、 濃縮を経て得られた残渣を シ リ 力 ゲル力 ラ ム ク ロ マ ト グラ フ ィ ー ( n —へキサ ン
: エーテ ル = 4 : 1 ) にかけ標記化合物を得た ( 2. 5 2 g ) 。
J H - N M R ( C D C 1 3, 3 0 0 M H z ) 5 p p m ;
0. 0 9, 0. 1 1 a n d 0. 1 2 ( 3 s , 1 2 H ) ,
0. 7 1 〜 1. 0 0 ( m, 6 H ) , 0 , 8 7 a n d 0. 8 9 ( 2 s , 1 8 H ) ,
1. 0 0〜 1. 8 0 ( m, 1 5 H) , 2. 0 8〜 2. 2 9 ( m, 4 H ) ,
2. 6 0 - 2. 7 3 ( m, 2 H) , 4. 2 2 〜 4. 3 2 ( m, 1 H ) ,
4. 3 4〜 4. 4 8 ( m, 1 H) , 4. 6 3 ( d , J = 5. 7 H z , 2 H ) , 5. 1 9〜 5. 3 7 ( m, 2 H) , 5. 8 4 ( d, 1 5. 5 H z, 1 H) , 5. 8 3〜 6. 0 1 ( m, 1 H) , 6. 9 8 ( d t = 1 5. 5 H z , 7. 0 H z, 1 H) 製造例 2 と同様にして次の化合物を製造した。
( 1 7 R) — 1 7, 2 0— ジメ チルー 1 3, 1 4— ジデヒ ドロ ー P G E i ァ リ ルエステル 1 1 , 1 5— ビス ( t ー ブチルジメ チルシ リ ルエーテル)
'H - NMR ( C D C l s, 3 0 0 MH z ) δ p p m;
0. 0 9, 0. 1 1 a n d 0. 1 2 ( 3 s, 1 2 H ) ,
0. 8 0〜 0. 9 4 ( m, 6 H) , 0. 8 6 a n d 0. 8 9 ( 2 s, 1 8 H ) ,
1. 0 0〜 1. 6 9 (m, 1 9 H ) , 2. 1 0〜 2. 2 4 ( m, 1 H) ,
2. 1 7 ( d d , J = 7. 0 H z , 1 8. 4 H z , 1 H) ,
2. 3 2 ( t, J = 7. 4 H z , 2 H ) , 2. 6 0〜 2. 7 3 (m, 1 H) ,
2. 6 6 ( d d , J = 6. 6 H z , 1 8. 4 H z , 1 H) ,
4. 2 0〜 4. 3 4 (m, 1 H) , 4. 3 6〜 4. 4 8 (m, 1 H ) ,
4. 5 7 ( d , J = 5. 5 H z, 2 H ) , 5. 1 7〜 5. 3 7 (m, 2 H ) ,
5. 8 3 ~ 6. 0 2 ( m, 1 H) 実施例 1
( 2 E, 1 7 S ) - 1 7 , 2 0— ジメ チルー 2, 3 — ジデヒ ドロ ー P G E i 1 1 , 1 5 — ビス ( tーブチルジ メ チルシ リ ルエーテル) の製造
ギ酸 ( 0. 6 0 m l, 1 3. 7 3 mm o 1 ) , ト リ ェチルァ ミ ン ( 1. 6 4 m 1 , 1 1. 7 7 m m 0 1 ) , ト リ ス ( ジベ ン ジ リ デンアセ ト ン) 二パ ラ ジウ ム ( 0 ) ク ロ口ホルム複合体 ( 1 0 1. 4 m g, 0. 1 0 m m 0 1 ) , ト リブチルホ ス フ イ ン ( 9 8 / 1, 0. 3 9 mm o l ) を混合し、 室温で 1 0分間攪拌した。 これにテ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン ( 2 0 m l ) を加え、 室温で 1 5分間攪拌した後、 製 造例 1で製造した ( 2 E, 1 7 S ) - 1 7 , 2 0 — ジ メ チル一 2, 3 — ジデ ヒ ド ロー P G E t ァ リ ルエ ス テル 1 1 , 1 5 — ビス ( t ーブチル ジメ チルシ リ ルェ一 テル) ( 2. 5 5 g, 3. 9 2 mm o l ) のテ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン溶液 ( 2 0 m l ) を加え、 5 0 で 3時間攒拌した。 室温に冷却した後、 飽和食塩水 ( 4 0 m l ) を加え、 n—へキサ ン ( 4 0 m l ) で抽出した。 有機層を乾燥、 濃縮して得られ た残'渣を シ リ カ ゲルカ ラ ム ク ロ マ ト グラ フ ィ ー ( n—へキサ ン : エー テル = 2 : 1 ) にかけ標記化合物を得た ( 1. 2 7 5 g ) 。
】H— NMR ( C D C 1 3, 3 0 0 MH z ) <5 ( p p m) ;
0. 0 2 a n d 0. 0 5 ( 2 s, 1 2 H ) ,
0. 8 7 a n d 0. 8 9 ( 2 s, 1 8 H ) , 0. 7 5〜0. 9 9 ( m, 6 H ) , 1. 0 0〜 1. 8 8 ( m, 1 5 H ) , 1. 9 0〜 1. 9 9 ( m, 1 H) , 2. 1 0〜 2. 2 8 ( m, 3 H) ,
2. 4 4 ( d t , J = 1 0. 7 H z , 7. 1 H z , 1 H) ,
2. 6 3 ( d d , J = 6. 8 H z , 1 8. 1 H z , 1 H) ,
3. 9 8〜 4. 0 9 ( m, 1 H) , 4. 1 1〜 4. 2 2 (m, 1 H ) ,
5. 4 5〜 5. 6 2 ( m, 2 H) , 5. 8 1 ( d, J = 1 5. 7 H z, 1 H) 7. 0 4 ( d t , J = 1 5. 7 H z, 6. 6 H z , 1 H)
13 C - N M R ( C D C 1 3, 7 5 MH z ) δ ( p p m) ;
2 1 6. 2, 1 7 2. 0, 1 5 1. 9, 1 3 6. 4 , 1 2 8. 9, 1 2 0. 8 7 3. 3, 7 1. 2 , 5 3. 7, 5 3. 3, 4 7. 6, 4 6. 3, 3 7. 0 , 3 2. 2, 2 9. 3 3, 2 9. 2 7, 2 8. 2, 2 7. 6, 2 6. 5,
2 6. 0, 2 5, 9, 2 3. 2, 2 0. 1 , 1 8. 3, 1 8. 1 , 1 4. 3, 一 4. 1 , 一 4. 5 , 一 4. 5 7, - 4. 6 2
I R ( n e a t ) c m一1 ; 3 2 5 0, 2 9 3 0, 2 8 5 5, 1 7 4 0, 1 6 9 5, 1 6 4 5, 1 4 6 0, 1 2 5 0, 1 1 0 0, 8 3 5, 7 7 5
、20— 3 5. 0 8 ° ( c = 1. 5 3, ク ロ 口 ホルム) 実施例 1 と同様にして以下の化合物を製造した。
( 1 7 R ) - 1 7 , 2 0 — ジ メ チルー 1 3 , 1 4 — ジデヒ ド ロ ー P G E i 1 1, 1 5 — ビ ス ( t ー ブチル ジメ チ ノレシ リ ノレエ一テル) 反応時間: 0. 5時間 ( 5 0 °C) , 収率: 7 8 % ( 8 — >6体の生成なし) Ή - N M R ( C D C 1 3, 3 0 0 M H z ) δ ( p p m) ;
0. 0 9 , 0. 1 1 a n d 0. 1 2 ( 3 s , 1 2 H ) ,
0. 8 6 a n d 0. 8 9 ( 2 s , 1 8 H ) , 0. 7 3〜 1 · 0 2 ( m, 6 H ) 1 . 0 2〜 1. 9 3 ( m, 1 9 H ) ,
2. 1 7 ( d d , J = 1 8. 1 H z , 7. 1 H z , 1 H ) ,
2. 0 6〜 2. 2 4 ( m, 1 H ) , 2. 3 4 ( t , J = 7. 5 H z , 2 H ) ,
2. 5 0〜 2. 7 2 ( m, 2 H ) , 4. 2 2〜 4. 3 2 ( m, 1 H ) ,
4. 3 4〜 4. 4 5 ( m, 1 H )
( 1 7 S ) - 1 7 , 2 0 — ジメ チル一 1 3 , 1 4 — ジデヒ ド ロ 一 P G E i 1 1 5 — ビス ( t — ブチル ジメ チルシ リ ルエーテル)
反応時間: 1 1 時間 (室温) , 収率: 8 3 % ( 8 — yS体の生成なし) ! H - N M R ( C D C 1 3, 3 0 0 M H z 〉 δ ( ρ ρ m ) ;
0. 0 9 , 0. 1 1 a η d 0. 1 3 ( 3 s , 1 2 H ) ,
0. 6 9〜 0. 9 7 ( m, 6 H ) , 0. 8 7 a n d 0. 8 9 ( 2 s , 1 8 H ) 1 . 0 卜 1 . 8 9 ( m, 1 9 H ) ,
2. 1 7 ( d d , J = 1 8. 0 H z , 7. 2 H z , 1 H ) ,
2. 0 6〜 2. 2 3 ( m, 1 H ) , 2. 3 4 ( t , 3 = 7. 5 H z , 2 H ) ,
2 , 4 9〜 2. 7 3 ( m, 2 H ) , 4. 2 5〜4. 3 6 (m, 1 H ) ,
4. 3 6〜 4. 5 2 ( m, 1 H )
( 2 E, 1 7 S ) - 1 7 , 2 0 — ジメ チル一 2, 3, 1 3, 1 4 — テ ト ラ デヒ ド ロ ー P G E 1 1 1 , 1 5 — ビス ( t — ブチルジメ チ ルシ リ ノレエ一テル)
反応時間: 1 1 時間 (室温) , 収率: 8 2 % ( 8 — >S体の生成なし) 】H _ N M R ( C D C 1 3, 3 0 0 M H z ) δ ( p p m ) ;
0. 0 9, 0. 1 1 a η d 0. 1 3 ( 3 s , 1 2 H ) ,
0. 5 6 ~ 1 . 0 0 ( m, 6 H ) , 0. 8 7 a n d 0. 8 9 ( 2 s , 1 8 H ) 1 . 0 0 〜 : 1 . 9 4 ( m, 1 5 H ) , 2. 0 6〜 2. 3 0 ( m, 4 H ) , 2. 5 8〜 2. 7 4 ( m, 2 H ) , 4. 2 3〜 4. 3 6 ( m, 1 H ) ,
4. 3 6〜 4. 4 7 ( m, 1 H ) , 5. 8 2 ( d, J = 1 5. 6 H z , 1 H )
7. 0 7 ( d t , J = 1 5. 6 H z , 7. 0 H z , 1 H )
( 2 E, 1 7 R ) — 1 7 , 2 0 — ジメ チルー 2 , 3, 1 3 , 1 4 — テ ト ラ デヒ ド ロ ー P G E 1 1 1, 1 5 — ビス ( t — ブチル ジメ チ ル シ リ ルエーテ ル〉
反応時間: 0. 5時間 ( 5 0 °C) , 収率: 9 0 % ( 8 — 体の生成なし) 1 H - N M R ( C D C 1 3, 3 0 0 M H z ) <5 ( p p m) ;
0. 1 0, 0. 1 1 a n d 0. 1 3 ( 3 s , 1 2 H ) ,
0. 7 6〜 1 . 0 0 ( m, 6 H ) , 0. 8 7 a n d 0. 8 9 ( 2 s , 1 8 H ) 1 . 0 0〜 1 . 9 2 ( m, 1 5 H ) , 2. 0 9 ~ 2 , 3 1 ( m, 4 H ) , 2. 5 9 ~ 2. 7 2 ( m, 2 H ) , 4. 2 1〜 4. 3 4 ( m, 1 H ) ,
4. 3 6 ~ 4. 4 6 ( m, 1 H ) , 5. 8 2 ( d , J = 1 5. 7 H z, 1 H ) 7. 0 6 ( d t , J = 1 5. 7 H z , 6. 9 H z , 1 H ) 実施例 2
( 2 E, 1 7 R ) - 1 7 , 2 0 — ジメ チル一 2, 3 , 1 3, 1 4 — テ ト ラ デヒ ド ロ ー P G E 1 1 1 , 1 5 ― ヒ ( t — ブチノ メ—チ ルシ リ ルェ一チル) の製造 製造例 2 で製造した ( 2 E, 1 7 R ) - 1 7 , 2 0 — ジメ チ ルー 2 , 3 — ジデ ヒ ドロ 一 P G E 1 ァ リ ノレエ ステル 1 1, 1 5 — ビス ( t — ブチルジメ チルシ リ ル ェ一テル) ( 1 9 4 m g, 0. 3 0 m m o l ) のテ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン ( 3. 0 m 1 ) の溶液に、 テ ト ラ キ ス ( ト リ フ ユ ニ ルホ ス フ ィ ン) パラ ジウ ム ( 0 ) ( 3 4. 7 m g , 0. 0 3 0 m m o 1 ) を加え、 室温で 1 0分間攒拌した。 これにモルホ リ ン ( 0. 1 3 0 m l, 1. 5 0 mm 0 1 ) を加え、 室温で 2 0分間攒拌した後、 飽和食塩水 ( 1 0 m l ) を加え、 n —へキサ ン ( 1 5 m l ) で抽出した。 有機層 を乾燥、 濃縮して得られた残渣をシ リ カ ゲルカ ラ ムク ロマ トグラ フ ィ一 ( n —へ キサ ン : ェ一テル = 9 : 1 ) にかけ標記化合物を得た ( 1 3 5 m g, 収率 7 4 %) iH— NMR ( C D C l 3 3 0 0 M H z ) δ p p m ;
0. 1 0 0. 1 1 a n d 0. 1 3 ( 3 s, 1 2 H ) ,
0. 7 6 1. 0 0 (m 6 H ) , 0. 8 7 a n d 0. 8 9 ( 2 s, 1 8 H ) ,
1. 0 0 1. 9 2 ( m, 1 5 H ) , 2. 0 9 2. 3 1 ( m, 4 H) ,
2. 5 9 2. 7 2 ( m, 2 H) , 4. 2 4. 3 4 (m, 1 H ) ,
4. 3 6 4. 4 6 (m, 1 H) , 5. 8 2 ( d , J = 1 5. 7 H z , 1 H) ,
7. 0 6 ( d t , J = 1 5. 7 H z, 6. 9 H z , 1 H) 実施例 2 と同様にして以下の化合物を製造した。
( 1 7 R) - 1 7, 2 0— ジメ チル一 1 3 1 4— ジデヒ ドロ ー P G E i 1 1 5— ビス ( t —ブチル ジメ チノレシ リ ルエーテル)
反応時間: 実施例 2 と同じ, 収率: 7 8 % ( 8— jS体の生成なし)
]H - NMR ( C D C l s, 3 0 0 MH z ) <5 p p m
0. 0 9 0. 1 1 a n d 0. 1 2 ( 3 s, 1 2 H ) ,
0. 8 6 a n d 0. 8 9 ( 2 s, 1 8 H ) , 0. 7 3 1. 0 2 ( m, 6 H ) , 1. 0 2 ~ 1. 9 3 (m, 1 9 H) ,
2. 1 7 ( d d , J = 1 8. 1 H z , 7. 1 H z , 1 H) ,
2. 0 6 ~ 2. 2 4 ( m, 1 H) , 2. 3 4 ( t , J = 7. 5 H z, 2 H ) ,
2. 5 0 ~ 2. 7 2 (m 2 H ) , 4. 2 2 ~ 4. 3 2 (m, 1 H ) ,
4. 3 4 4. 4 5 ( m, 1 H) 実施例 3
( 1 7 R ) - 1 7 , 2 0 — ジメ チル一 2, 2 , 3, 3 , 1 3, 1 4 —へキサデ _ヒ ドロ 二 P G Ε 1 _ 1 1 1 5 — _ビス ( t — ブチルジメ チルシ リ ノレエ一テル) の製 ト リ ス ( ジベン ジ リ デ ンアセ ト ン) 二パラ ジウ ム ( 0 ) ク ロ 口 ホルム ( 6 0. 1 4 m g , 0. 0 5 8 mm o l ) と ジフ ヱ ニルホ スホ ノ プ 0ン ( 9 5. 6 7 m g, 0. 2 3 mm o l ) のテ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン ( 5 m l ) 溶液に、 モルホ リ ン ( 0. 5 0 6 m l , 5. 8 7 mm o l ) を加え、 室温で 1 0分間攪拌した。 これに、 1C
-16-
W09 2 / 1 8 4 7 2号記載の方法により製造した ( 1 7 R) — 1 7, 2 0 — ジ メ チル一 2, 2 , 3, 3, 1 3, 1 4一へキサデヒ P G E i エ ス テ ル 1 1, 1 5 — ビス ( t — ブチ ルジメ チルシ リ ルエーテル) ( 1. 2 4 8 g 1 9 3 5 m m 0 1 ) のテ ト ラ ヒ ドロフ ラ ン ( 5 m l ) 溶液を加え、 室温で 3 0分間、 続いて 3 5てで 2 0分間攪拌した。 反応液をェ一テル ( 5 0 m l ) と 1規定塩酸 ( 3 0 m l ) 中に注いだ後、 分液し、 有機層を飽和炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶液 ( 3 0 m l ) で洗浄した。 有機層を無水硫酸マ グネ シウ ムを用いて乾燥した後、 濾 過し、 濾液を'减圧下濃縮した。 得られた粗生成物を シ リ カ ゲルカ ラ ム ク ロマ ト グ ラ フ ィ一で精製し、 標記化合物を得た ( 7 6 8. 4 m g, 収率 6 6
'H - NMR ( C D C l a, 3 0 0 MH z ) δ p p m;
0. 0 1 , 0. 1 1 a n d 0. 1 3 ( 3 s, 1 2 H ) ,
0. 8 9 a n d 0. 9 0 ( 2 s, 1 8 H) , 0. 8 2〜0. 9 5 ( m, 6 H ) , 1. 0 5〜: I . 8 4 ( m, 1 5 H ) , 2. 1 2〜 2. 2 6 (m, 2 H) , 2. 3 3 ( t , J = 6. 0 H z , 2 H) , 2. 6 2〜 2. 7 4 (m, 2 H ) , 4. 2 4〜 4. 4 4 (m, 2 H)
R f = 0. 3 (エーテル, S i 02)

Claims

請求の範囲
( 1 ) 式
Figure imgf000019_0001
[式中、 R 1及び R 2は同一または異なつて水素原子または低級アルキル基を示し、 R 3は水素原子、 低級アルキル基、 アルケニル基またはァリール基を示し、 R 4及 び R 5は同一または異なって水素原子または水酸基の保護基を示し、 A、 R 6およ び R 7は反応に関与しない任意の基を示し、 B は ビニ レ ン基またはェチニレ ン基も 示す。 ] で表される E型プロ スタグラ ン ジ ン類のァリ ルエ ステルを、 0価または 2価のパラ ジゥ ム錯体も しく は錯塩の存在下に、 塩基及びギ酸からなる群より選 ばれる 1 種または 2種と反応させることを特徴とする式
Figure imgf000019_0002
(式中、 A、 B、 R R 5、 R 6及び R 7は前記と同意義である。 ) で表される E 型プロスタグラ ンジン類の製造方法。
PCT/JP1993/000115 1992-02-05 1993-02-02 Process for producing prostaglandin e WO1993016041A1 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002129537A CA2129537C (en) 1992-02-05 1993-02-02 Process for the preparation of e-prostaglandins
DE69318546T DE69318546T2 (de) 1992-02-05 1993-02-02 Verfahren zur herstellung von prostaglandin e
AU33680/93A AU665980B2 (en) 1992-02-05 1993-02-02 Process for producing prostaglandin E
US08/256,924 US5648526A (en) 1992-02-05 1993-02-02 Process for the preparation of E-prostaglandins
KR1019940702557A KR100255355B1 (ko) 1992-02-05 1993-02-02 E형 프로스타글란딘류의 제조방법
EP93902553A EP0627416B1 (en) 1992-02-05 1993-02-02 Process for producing prostaglandin e

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4/20264 1992-02-05
JP2015192 1992-02-05
JP4/20151 1992-02-05
JP2026492 1992-02-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993016041A1 true WO1993016041A1 (en) 1993-08-19

Family

ID=26357058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/000115 WO1993016041A1 (en) 1992-02-05 1993-02-02 Process for producing prostaglandin e

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5648526A (ja)
EP (1) EP0627416B1 (ja)
JP (1) JP3153241B2 (ja)
KR (1) KR100255355B1 (ja)
AT (1) ATE166048T1 (ja)
AU (1) AU665980B2 (ja)
CA (1) CA2129537C (ja)
DE (1) DE69318546T2 (ja)
WO (1) WO1993016041A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591532A4 (en) * 1991-04-22 1994-11-09 Taisho Pharmaceutical Co Ltd ANALOG OF PROSTAGLANDIN E 1 ?.
JP3316018B2 (ja) 1992-03-13 2002-08-19 大正製薬株式会社 E型プロスタグランジン類またはそのエステルの製造方法
EP1211241A4 (en) * 1999-09-06 2004-10-27 Taisho Pharmaceutical Co Ltd ANALOG OF PROSTAGLANDIN E

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2143712A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-13 Sandoz AG Improved Process for the Production of Prostaglandins and Prostaglandin Analogs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221392A (en) * 1975-08-13 1977-02-17 Teijin Ltd Process for preparing prostaglandin derivatives
JPS5874661A (ja) * 1981-10-30 1983-05-06 Teijin Ltd E型プロスタン酸誘導体の新規製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU657952B2 (en) * 1991-04-22 1995-03-30 Fumie Sato Prostaglandin E1 analogue

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221392A (en) * 1975-08-13 1977-02-17 Teijin Ltd Process for preparing prostaglandin derivatives
JPS5874661A (ja) * 1981-10-30 1983-05-06 Teijin Ltd E型プロスタン酸誘導体の新規製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591532A4 (en) * 1991-04-22 1994-11-09 Taisho Pharmaceutical Co Ltd ANALOG OF PROSTAGLANDIN E 1 ?.
EP0597095A4 (en) * 1991-04-22 1994-11-09 Taisho Pharmaceutical Co Ltd ANALOG OF PROSTAGLANDIN E 1 ?.
US5449815A (en) * 1991-04-22 1995-09-12 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Prostaglandin E1 analogues
US5639899A (en) * 1991-04-22 1997-06-17 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Prostaglandin E1 analogues
JP3316018B2 (ja) 1992-03-13 2002-08-19 大正製薬株式会社 E型プロスタグランジン類またはそのエステルの製造方法
EP1211241A4 (en) * 1999-09-06 2004-10-27 Taisho Pharmaceutical Co Ltd ANALOG OF PROSTAGLANDIN E

Also Published As

Publication number Publication date
EP0627416A1 (en) 1994-12-07
AU665980B2 (en) 1996-01-25
DE69318546D1 (de) 1998-06-18
CA2129537C (en) 2002-05-07
KR100255355B1 (ko) 2000-05-01
JP3153241B2 (ja) 2001-04-03
AU3368093A (en) 1993-09-03
ATE166048T1 (de) 1998-05-15
CA2129537A1 (en) 1993-08-06
DE69318546T2 (de) 1998-09-10
KR950700246A (ko) 1995-01-16
EP0627416B1 (en) 1998-05-13
EP0627416A4 (en) 1995-05-03
US5648526A (en) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0295880B1 (en) Substituted cyclic ketones, substituted cyclic enones, and process for producing the same
WO1993016041A1 (en) Process for producing prostaglandin e
JPH09500400A (ja) 置換ピラジンの製法
US5254708A (en) Substituted cyclic ketones, substituted cyclic enones, and process for producing the same
JP2917552B2 (ja) α−メチレンシクロペンタノン誘導体の製造法
JPH0537140B2 (ja)
JP2701133B2 (ja) ビタミンaおよびカロテノイド類の製造のための新規な中間体並びにそれらの製造方法
JP2867847B2 (ja) 5−メチレン−1,3−ジオキソラン−4−オン類の製造方法
JP3254745B2 (ja) ジオール化合物およびその製造法
US5227505A (en) Substituted cyclic ketones, substituted cyclic enones, and process for producing the same
US5231208A (en) Substituted cyclic ketones, substituted cyclic enones, and process for producing the same
JP2765575B2 (ja) 置換シクロペンテノン及び置換シクロヘキセノン誘導体の製造法
JP3489176B2 (ja) 光学活性有機ケイ素化合物の製造法
JP3316018B2 (ja) E型プロスタグランジン類またはそのエステルの製造方法
US4052434A (en) Prostaglandin intermediates
JP2022172690A (ja) 化合物及びその製造方法
JP2703392B2 (ja) イソカルバサイクリン類の製造法
JP3313174B2 (ja) E型プロスタグランジン類またはそのエステルの製造方法
JP2507519B2 (ja) 3−置換−1−シクロペンテノ―ル誘導体のジアステレオ選択的な製造法
CA1075251A (en) Intermediates for prostaglandins
KR20230164987A (ko) 신규한 테트라-치환된 다이포스페이트계 화합물 및 이의 제조방법
US5079371A (en) Process for production of prostaglandin intermediates
JP2896584B2 (ja) γ位にシリル基を有する光学活性ケトアルコール及びその製造方法
JPH0355452B2 (ja)
JPS62242643A (ja) イソカルバサイクリン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019940702557

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08256924

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1993902553

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2129537

Country of ref document: CA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1993902553

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1993902553

Country of ref document: EP