[go: up one dir, main page]

WO1993018795A1 - Mri contrast medium and diagnostic method - Google Patents

Mri contrast medium and diagnostic method Download PDF

Info

Publication number
WO1993018795A1
WO1993018795A1 PCT/JP1993/000322 JP9300322W WO9318795A1 WO 1993018795 A1 WO1993018795 A1 WO 1993018795A1 JP 9300322 W JP9300322 W JP 9300322W WO 9318795 A1 WO9318795 A1 WO 9318795A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fatty acid
contrast agent
mri contrast
mri
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/000322
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kohki Yoshikawa
Takahiro Shiono
Hiroyuki Iwai
Tsuneo Yamashita
Kazuhiro Shimokawa
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to EP93906789A priority Critical patent/EP0673655A1/en
Publication of WO1993018795A1 publication Critical patent/WO1993018795A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/101Organic compounds the carrier being a complex-forming compound able to form MRI-active complexes with paramagnetic metals
    • A61K49/103Organic compounds the carrier being a complex-forming compound able to form MRI-active complexes with paramagnetic metals the complex-forming compound being acyclic, e.g. DTPA
    • A61K49/105Organic compounds the carrier being a complex-forming compound able to form MRI-active complexes with paramagnetic metals the complex-forming compound being acyclic, e.g. DTPA the metal complex being Gd-DTPA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1806Suspensions, emulsions, colloids, dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1818Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles

Definitions

  • the present invention improves the diagnostic accuracy and reduces the number of X-ray exposures by selectively administering to the target site and keeping it for a long period of time.
  • the present invention relates to an MR I contrast agent for the purpose of reducing the burden on a patient, and a diagnostic method using the same.
  • MR I nuclear magnetic resonance imaging
  • protons particularly water and fat
  • ⁇ ! The difference in the spin-spin relaxation time ( ⁇ 2 ) is used to form the image contrast.
  • Paramagnetic compounds are MRI contrast agents that reduce the proton relaxation time and improve image contrast.
  • One of these compounds is G d—
  • DTP A2 meglumine salt (Magnepist®: Schering) is commercially available as the world's first MRI contrast agent.
  • the MRI contrast agent is administered intravenously as an aqueous solution, is distributed extracellularly, loses the imaging effect in tens of minutes, and is then excreted transrenally. From its pharmacokinetics, the brain, ⁇ It has been used for diagnosis of infarction and tumors in the field, and in recent years, oral administration and high-concentration gastrointestinal contrast agents have been developed, and clinical trials are underway.
  • the MRI contrast agent containing heavy metals was an aqueous solution with a water-soluble metal complex to enhance excretion from the body in terms of toxicity.
  • a chemo-occlusive method that treats tumors by injecting lipophilic X-ray contrast agent (Riviodol) alone or an anti-tumor agent into the artery after suspending it and injecting it with a gelatin sponge is introduced (Tatsumasa Ryu, Innervision, 4 (1), 50 (1989)).
  • the arterial occlusion combined with the retention effect of the antitumor agent results in good therapeutic results, and at the same time, in the diagnosis, the presence of the X-ray contrast agent by X-ray diagnosis is useful for the discovery of SiiM ⁇ and new tumors. It has become useful.
  • the MRI contrast agent of the present invention is obtained by dispersing and suspending an amount of paramagnetic compound fine particles in an oily liquid to obtain a sufficient contrast with MRI, and gives a long-term stable preparation.
  • the upper E3 ⁇ 4 agent can be selectively injected into target sites (eg, arteries, lymphatic vessels, uterine fallopian tubes) under fluoroscopy. Also, since it is administered locally, paramagnetic heavy metal compounds The dose of the substance can be reduced.
  • target sites eg, arteries, lymphatic vessels, uterine fallopian tubes
  • the present invention relates to an MRI contrast agent comprising an oil (particularly, a fatty acid, a fatty acid ester or a perfluoro compound) containing a particulate paramagnetic compound.
  • the paramagnetic compound includes metals having atomic numbers 21 to 29, 42, and 44, and atomic number 58.
  • the ligand is ethylenediamine—N, N, N ′, N′—tetraacetic acid (hereinafter abbreviated as EDTA), diethylenetriamine-N, N, N,, N ”, N” -pentaacetic acid , DTPA) 1, 4, 7, 10-tetraazacyclododecane N, N ', N ", ⁇ '"-tetraacetic acid (hereinafter abbreviated as DOT), 1,, 7, 10 —Tetraazaclododecane-N, ⁇ ', N "monotriacetic acid (hereinafter abbreviated as DO 3 A)
  • EDTA ethylenediamine—N, N, N ′, N′—tetraacetic acid
  • DTPA diethylenetriamine-N, N, N,, N ”, N” -pentaacetic acid
  • DOT 1, 4, 7, 10-tetraazacyclododecane N, N ', N ", ⁇ '"
  • the above-mentioned particulate paramagnetic compound may be iron (III) citrate ammonium, iron sulfate or iron oxide.
  • the particulate paramagnetic compound of the present invention can be obtained by wet pulverization or dry pulverization to a particle size of 1 ⁇ or more, preferably 75 m or less, and 10 m or more.
  • the carbon number of the fatty acids in the lower alkyl esters of the fatty acids or fatty acids is The carbon number of 4-30, lower alkyl is preferably 1-4, and the carbon number of the perfluoro compound is preferably 1-12.
  • a fatty acid having 4 to 30 carbon atoms or a lower alkyl ester of a fatty acid substituted with one or more I or Br, or a lower alkyl ester of a fatty acid, or 1 to 1 (I, Br of H Preferred are linear alkyl perfluoro compounds having 1 to 12 carbon atoms substituted by
  • Oily liquids with X-fiber wrapping effect are readily available. Lymphography and utero-tubal imaging since its development in 1922, for example, as well as iodized poppy oil (registered trademark, riviodol, etc.) and iodinated poppy oil fatty acid ethyl ester (registered trademark, lipiodol ultrafluid, etc.) Compounds that are commonly used as agents and whose safety has been confirmed, and among the straight-chain planarized perfluoro compounds substituted with bromine or iodine, compounds that have been confirmed to be safe for living organisms, such as One fluoroctyl bromide (PFOB).
  • PFOB fluoroctyl bromide
  • the suspension of the present invention is as follows (for example, described in JP-A-58-29718).
  • a metal complex comprising a metal and the ligands EDTA, DTPA, DOTA, DO 3A or a salt thereof, or a salt thereof is also known (for example, described in JP-A-2-191229) (Includes one of the paramagnetic compounds obtained by preparing IID ammonium, iron sulfate, and sugar-containing iron oxide by a known method.
  • the suspension according to the invention contains from 10 umol to 10 mmol, preferably from 50 mol to 500 mol of paramagnetic compound per ml of oily liquid.
  • sodium carboxymethylcellulose, carpo ⁇ cyvinyl Lima, glycerin 3 fatty acid ester, polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl alcohol, macrogol, polyoxyethylene sorbitan monooleate, mono fatty acid glycerin, sodium lauryl sulfate, liquid paraffin, etc. are suspending agents, dispersing agents, viscous Olive oil, ethanol, tragacanth, etc.
  • suspending agents and thickeners as well as aluminum magnesium manganese, sucrose fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene polyoxygen ⁇ -Pyrene glycol, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, fatty acid polyoxyl and the like can be exemplified as a suspending agent and a dispersing agent, and an appropriate amount can be used in consideration of the properties of the preparation, the production method and the like.
  • the method for producing the suspension of the present invention can be basically the same as the method for producing a general preparation such as a suspension.
  • a crusher to grind the solid material! ⁇ It can be manufactured by classifying the finely divided powder and then classifying, or by wet finely pulverizing with an oily compound as a base, weighing and mixing with each component, and filling into ampoules and vials.
  • the MRI contrast agent of the present invention can retain the properties of an X-ray contrast agent, it can be applied to an oily X-ray contrast agent, for example, in an artery, in phosphorus, or the like. It can be similarly administered to tubules, uterine fallopian tubes, etc., and the administration method is, for example, injection. Since the dose is appropriately selected depending on the site or tissue to be imaged, the amount used can be reduced, and problems due to heavy metals can be reduced. For example, in the case of uterine oviduct imaging, 5 to 8 ml of the contrast medium of the present invention may be injected.
  • the contrast agent of the present invention Since the contrast agent of the present invention is stable, it has excellent preservability and can be used in places where excretion is easy. In addition, the contrast agent of the present invention which is used while being retained is gradually separated and released, and then excreted, so that the safety for the living body is high.
  • the contrast agent of the present invention can be selectively injected into a target site or other organs under X-ray fluoroscopy due to the effect of an oily liquid having an X-ray shielding effect. It works. It is an extremely advantageous point that injection can implement a diagnostic method for long-term monitoring with MRI equipment, in other words, the elimination of X-rays.
  • the MRI contrast agent according to the present invention is obtained by suspending a particulate paramagnetic compound in an oily fatty acid, fatty acid ester or perfluoro compound, it can be used stably for a long time and can be administered to a target site. Therefore, the dose can be reduced.
  • monitoring can be performed with MRI, and X-ray CT is not required, and the problem of exposure is eliminated.
  • FIG. 1 is an MRI photograph before administration of the ⁇ agent of the present invention.
  • Figure 2 is an MRI photograph immediately after administration of the contrast agent.
  • Figure 3 shows an X-ray CT photograph immediately after administration of the contrast agent and a sketch thereof.
  • Figure 4 is an MRI photograph on the second day after administration of the contrast agent.
  • Figure 5 is an MRI photograph on day 7 after administration of the contrast agent.
  • FIG. 6 is a graph showing the measurement of the G d -DTP A elution rate.
  • Gd-DTPA 2 Diethylenetriamine-N, N, N *, N ", N" gadolinium monopentaftate (hereinafter referred to as Gd-DTPA) 2 MRI using a meglumine salt:
  • a suspension was prepared according to Example 1, except that PFOB was used as an oily compound.
  • the resulting suspension was an opaque white liquid.
  • the equipment used in this test was X-ray CT IMAGE belly 2 manufactured by Yokogawa Medical Co., Ltd. (slice thickness: 10), MR I-Simens Asahi »GNET0N H15Q.5T.
  • the MRI imaging conditions were: spin echo method (SE 500/15) with a repetition time (TR) of 500 msec, Eco-Temporu (TE) of 15 msec ⁇ T! Weighted image, slice thickness of 5 strokes, and 192 ⁇ 256 pixels.
  • the white rabbits (2.5-2.6 kg) were planted with VX11 tumor cells in the thighs and grown for 10 days.
  • general anesthesia was performed by administering 30% urethane to the auricular vein, and MRI was performed before arterial infusion under anesthesia.
  • the indwelling needle was secured toward the distal side of the femoral artery.
  • MRI and X-ray CT (only immediately after administration) were performed on the 2nd day and 1 week under the above conditions.
  • FIG. 1 shows an MRI photograph of the above-mentioned thigh before administration of the above-mentioned suspension.
  • MRI contrast agent a whitish contrast agent
  • Fig. 3 a whitish contrast agent
  • this MRI contrast agent is present at almost the same position as the X contrast agent observed by X-ray CT (sketch) shown in Fig. 3, it is retained at the target site without being separated from the X-ray contrast agent. I understand that I am.
  • Example 2 To confirm the stability of the suspension prepared in Example 1, the suspension was left at room temperature, and the time required for complete separation of two layers was measured. For comparison, a mixture obtained by uniformly mixing 1 ml of a 0.5 mmol / iBl Gd—DTPA ice solution and 1 ml of Lipiodol Ultrafluid® was used. The results are shown below. This shows that the suspension according to the invention is very stable. Time required for separation Example Gd- -DTPA (solid) + Lipiodol 2 days or more
  • the suspension according to the present invention has a very slow and slow-release (Gd-DTPA2 meglumine salt) ability.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

MR I造影剤及び診断方法 産業上の利用分野
本発明は、 目標とする部位に選択的に投与し、 長期間滞留させ、 従来 X 線で行っていた診断を MR 1で行うことにより、 診断精度を向上させ、 X 線被爆の回数を激減させて患者の負担を軽くすることを目的とした MR I 造影剤、 及びこれを用いた診断方法に関するものである。
従来の技術
MR I (核磁気共鳴撮像) は、 生体内のプロトン (特に水、 脂肪) から 得られる核磁気共鳴信号を観測するものであり、 組織毎のプロトン密度や、 スピン一 ¾ί緩和時間 (Τ !)およびスピン一スピン緩和時間 (Τ2)の差を 利用して、 画像のコントラストを形成する。
常磁性化合物は、 プロトンの緩和時間を短縮して画像のコントラストを 向上させる MR I造影剤となる。 これらの化合物のひとつとして、 G d—
DTP A 2メグルミン塩(登録商標マグネピスト : シエーリング社) は、 世界初の MR I造影剤として市販されている。
"^に MR I造影剤は、 水溶液として静脈内投与され、 細胞外に分布し、 数十分で造影効果がなくなり、 その後、 経腎的に排泄される。 その薬物動 態から、 脳、 ■領域において、 梗塞、 腫瘍の診断に供されている。 また、 近年、 経口投与可能でかつ、 高濃度の消化管造影剤も開発され、 臨床試験 が進行している。
しかし、 重金属を含む MR I造影剤は毒性の面から体外排泄性を高める ため、 水溶性金属錯体とした水溶液製剤であった。
そのため、 造影剤の排泄されやすい部位、 例えばリンパ管等の領域の M R Iの造影は困難であり、 専ら短時閭で造影可能な油性 X線造影剤 (リピ オドール) を用いる] C影法に依っていた。
近 油性 X線造影剤 (リビオドール) のみ、 もしくは抗腫瘍剤を懸濁 させて動脈に注入し、 ゼラチンスポンジで塞拴して腫瘍の治療を行う化学 塞^法が紹介されている (竜崇正、 Innervision、 4(1)、 50(1989)) 。 この方法は、 動脈塞拴による と抗腫瘍剤の滞留効果が相まって、 良好 な治療成績をあげると同時に、 診断においても X線診断により X線造影剤 の存在が SiiM^ならびに新たな腫瘍の発見に有用となっている。
しかし、 面像診断のための X線造影法、 特に X線 CTの利用が拡大する につれ、 被爆の問題を無視出来ず、 X纖影法は長期かつ高頻度の使用が 制限される欠点を有する。
; の MR I造影剤の試みとして、 リピオドールと水溶液である登録商 標マグネビストとのェマルジョンを動脈内に注入することが行われている (石王道人、 曰医大誌、 58(3)、 285(1191))。 しかし、 約 5分後に分離し たと記載され、 長期監視するための MR I造影剤として使用するに耐え得 るほど安定な製剤を得るにはいたっていない。
発明の目的
これらの理由により、 低毒性を維持しつつ、 現在、 動脈、 リンパ管、 子 宮卵管等の部位の造影可能な MR I造影剤への要望が高まつている。 本発明の MR I造影剤は、 MR Iで充分なコントラストを得られる量の 常磁性化合物の微粒子を油状液体に分散させ、 懸濁化することにより得ら れ、 長期閭安定な製剤を与える。
また、 上 E¾剤は、 油状液体が X線遮蔽効果を有する場合、 X線透視 下に目標とする部位(例えば動脈、 リンパ管、 子宮卵管)へ選択的に注入 することが可能となる。 また、 局部的に投与されるので常磁性重金属化合 物の投与量を減じることができる。
さらに、 投与後、 組織に滞留することで 1回の投与により長期間何回で も経過観察が可能となり、 その際、 診断に MR Iを施行することになるた め、 «X線 C Tで問題になっていた X線被爆が回避できる。
また、 閉塞部位に投与することにより、 化学塞栓療法の治療監視をする ことができる。
発明の構成
本発明は、 微粒子状常磁性化合物を含む油状物 (特に脂肪酸、 脂肪酸ェ ステル又はパーフルォロ化合物) からなる MR I造影剤に係るものである。 上記常磁性化合物は、 原子番号 21〜29、 42、 44の金属、 及び原子番号 58
〜70のランタン系金属から選ばれた少なくとも 1種の金属の錯体又は錯塩 化合物であるのがよい。 この場合、 配位子がエチレンジァミン—N, N, N' , N' —テトラ酢酸 (以下、 EDTAと略す。 ) 、 ジエチレントリア ミン一 N, N, N, , N" , N" 一ペンタ酢酸 (以下、 DTPAと略す。 ) 1, 4, 7, 10—テトラァザシクロドデカン一 N, Ν' , N" , Ν'" ― テトラ酢酸(以下、 DOT Αと略す。 ) 、 1, , 7, 10—テトラァザシ クロドデカン一 N, Ν' , N" 一トリ酢酸 (以下、 DO 3 Aと略す。 ) で
0 Ό 乙よレ、ο
上記の微粒子状常磁性化合物はクェン酸鉄(III)アンモニゥム、 硫酸鉄 又は酸化鉄とすることができる。
本発明の微粒子状常磁性化合物は粒径 以下、 1 πι以上、 好ま しくは 75 m以下、 10 m以上に湿式微細化粉砕するか、 或いは乾式微細 化粉砕で得られる。
上記の脂肪酸、 fl旨肪酸の低級アルキルエステル、 パ一フルォロ化合物に おいて 、 肪酸又は脂肪酸の低級アルキルエステルの脂肪酸の炭素数は 4 -30, 低級アルキルの炭素数は 1〜4、 パーフルォロ化合物の炭素数は 1〜12が好ましい。
X^it蔽効果のある油状液体とする場合、 1個以上の I、 Brにより置換 された炭素数 4〜30の脂肪酸もしくは脂肪酸の低級アルキルエステル、 あ るいは 1〜l(H の I、 Brにより置換された炭素数 1〜: 12の直鎖アルキルパ —フルォロ化合物が好ましい。
X纖蔽効果のある油状液体は入手容易である。 例えばョ一ド化ケシ油 (登録商標リビオドール等) やョード化ケシ油脂肪酸ェチルエステル (登 録商標リピオドール ウルトラ フルイド等) のように、 1922年に開発さ れて以来、 リンパ管造影、 子宮卵管造影剤として一般的に使用され、 安全 性が確認されているもの、 また、 臭素やヨウ素で置換された直鎖鉋和パー フルォロ化合物の中で、 生体に対して安全が確認された化合物、 例えばパ 一フルォロォクチルブロマイド (P F O B) が挙げられる。
本発明の懸濁液は、 である (例えば特開昭 58 -29718号公報明細書 に記載) 原子番号 21〜29、 42、 44又は 58〜70のランタン系金属から選ばれ た少なくとも 1種の金属と配位子 EDTA、 DTPA、 D OTA、 D O 3 Aとからなる金属錯体もしくはその塩であるか、 同様に公知である (例え ぱ特開平 2— 191229号公報明細書に記載) クェン酸鉄(IIDアンモニゥム、 硫酸鉄、 含糖酸化鉄を公知の方法で調製することによって得られる常磁性 化合物のうちの 1種を含む。
本発明の懸濁液には油状液体 l mlあたり 10 umol〜: lOmmol、 好ましく は 50 mol〜500 ^mol の常磁性化合物が配合される。
この懸濁液には、 通常知られている各種添加剤、 例えば懸濁化剤、 分散 剤、 粘稠剤等を に応じて適宜添加配合することもできる。
例えば、 カルボキシメチルセルロースナトリウム、 カルポ^^シビニルポ リマ一、 グリセリン 3旨肪酸エステル、 ポリビニルピロリ ドン、 ポリビニル アルコール、 マクロゴール、 モノォレイン酸ポリオキシエチレンソルビタ ン、 モノ脂肪酸グリセリン、 ラウリル硫酸ナトリウム、 流動パラフィン等 は懸濁剤、 分散剤、 粘稠剤のいずれかの用途として、 またォリーブ油、 セ 夕ノール、 トラガント等は懸濁剤、 粘稠剤として、 更にゲイ酸アルミニゥ ム 'マグネシウム、 ショ糖脂肪酸エステル、 ソルビタン脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレンポリオキシプ αピレングリコール、 ポリオキシェチレ ン硬化ヒマシ油、 脂肪酸ポリオキシル等は懸濁剤、 分散剤として例示でき、 製剤の性状、 製造法等を考慮して適当量を用い得る。
本発明の懸濁液の製造法は、 基本的には、 通常の懸濁剤等の製剤の製造 法と同様のものとすることができる。 即ち、 原料となる固体を粉砕機を用 いて!^微細化粉枠したのちに分級するか、 基剤となる油状化合物ととも に湿式微細化粉碎し、 各成分とともに秤量、 混合してアンプル ·バイアル 等に充填して製造できる。
かくして得られる本発明の MR I造影剤は X線造影剤の性質をも保持さ せることが出来るため、 油性 X線造影剤の適応部位、 例えば動脈内、 リン ノ、。管、 子宮卵管等に同様に投与が可能となり、 投与法は例えば注射による。 その投与量は造影される部位ないし組織に応じて適宜選択されるために、 使用量を少なくでき、 重金属による問題を低減できる。 例えば、 子宮卵管 造影の場合、 本発明の造影剤は 5〜 8 ml注入すればよい。
本発明の造影剤は安定であることから、 保存性に優れ、 排泄され易い箇 所にも使用可能である。 また、 滞溜して使用される本発明の造影剤は徐々 に分離、 放出され、 次いで排泄されるので、生体に对する安全性も高い。 そして、 本発明の造影剤は投与時には X線遮蔽効果をもつ油状液体の効 果により、 X線透視下で目的とする部位、 その他の臓器に選択的注入が可 能となる。投 ¾は、 MR I機器で長期間監視する診断方法を実施できる こと、換言すれば、 X線を使用しないですむことは極めて有利な点である。 産 S :の利用可能性
本発明による MR I造影剤は、油状の脂肪酸、脂肪酸エステル又はパー フルォロ化合物に微粒子状常磁性化合物を懸濁させたものであるから、長 期間安定に使用可能であり、 また目的部位へ投与できるためにその投与量 も減らすことができる。診断に際しては、 目的部位にて長期閭安定に保持 されるために、 MR Iで監視を行うことができ、 X線 CTは不要となり、 被爆の問題がなくなる。
図面の簡単な説明
図 1は本発明の ^剤投与前の MR I写真である。
図 2は同造影剤投与直後の MR I写真である。
図 3は同造影剤投与直後の X線 CT写真及びそのスケッチである。
図 4は同造影剤投与後 2日目の MR I写真である。
図 5は同造影剤投与後 7日目の MR I写真である。
図 6は G d -DTP A溶出速度の測 果を示すグラフである。
難例
以下、本発明を ¾ 例について更に詳しく説明する。
例 1
ジエチレントリアミンー N, N, N* , N" , N" 一ペンタ ft酸のガド リニゥム(以下、 G d— DTP Aと称す。 ) 2メグルミン塩を使用する M R I鶴剤:
G d— DTP A—登録商標リビオドール ウルトラ フルイド懸濁液
(MR I mmの調製: の方法で調製した G d— D τ p A 2メグル ミン塩 10gを乳鉢で粉碎したのち、 ステンレス製フルイで 200メッシュ (75/ΖΙΪΙ) 以下の粒径に揃えた。
この G d— D T P A 2メグルミン塩 1195rag ( 1水和物として 1.25mmol) にョード化ケシ油脂肪酸ェチルエステル (登録商標リピオドール ウルト ラ フルイド) 10.0mlを加え、 乳鉢でよく混合して懸濁液とした。 懸濁液 は不透明淡黄色油状物質であつた。
実施例 2
G d - DT P A - P F O B懸濁液の調製:
油状化合物として P F 0 Bを用レ、た以外は、 実施例 1に応じて懸濁液を 調製した。 得られた懸濁液は不透明白色液体であった。
実施例 3
造影試験:
この試験に用いた機器は、 X線 C T一横河メディカル社製 IMAGE腹 2 (スライス厚は 10議) 、 MR Iーシ一メンス旭社 » GNET0N H15Q.5T) を使用した。 MR Iの撮像条件は、 繰り返し時間 (TR) 500msec, ェコ 一時閭 (T E) 15msecのスピンエコー法(S E 500/15) ©T ! 強調画像、 スライス厚 5画、 画素数 192X256であった。
曰本白色種兎 (2.5〜2.6kg)の大腿部に V X 11腫瘪紬胞を 植し、 10日間 増殖させた。 10日目に体動を抑えるため、 耳介静脈に 30%ウレタンを投与 することによる全身麻酔を行い、 麻酔下で動注前に MR Iを施行した。 麻酔下で大腿部を切開し、 大腿動脈の末梢側に向けて留置針を確保した 0 留置針より、 調製したサスペンジョン (上記した懸濁液) 1.0mlを動注し た後、 生理食塩水 5.0mlを使ってフラッシュし、 動脈を結紮した。 大腿部 を縫合した直後、 2日目、 1週間目に上記の条件で MR I及び X線 C T (但し、 これは投与直後のみ) を行った。 これらの各写真又はスケッチを 図 1〜図 5に示した。 これによれば、造影作用が安定に保持されることが分る。 また、 X線 C Tは投与直後に行えばよく、 その後は MR Iのみを行うことができる。 図 1〜図 5を詳述すると、 まず図 1は上記の懸濁液投与前の上記大腿部の M R I写真を示すが、 これに比較して同懸濁液投与直後の図 2の MR I写真 に示すように腫瘍の部分(図 3参照) に白っぽく造影剤(MR I造影剤) が見える。 この MR I造影剤は、 図 3に示す X線 CT (スケッチ)で観察 された X 影剤とほぼ同じ位置に存在することから、 X線造影剤からは 分離せずに目的部位に保持されていること力分る。
次に、上記懸濁液投与後 2日目では図 4の MR I写真(これは図 1及び 図 2とは少し切断の角度が異なっている。 )のように、 MR I造影剤の浸 潤によって同造影剤のある白っぽい部分が拡大されていることが確認でき る。更に、 7日目では図 5の MR I写真(図 4と同等の切断角度でのもの) のように、 MR I鶴剤は依然として保持されていると共に、腫瘍の内部 に壊死部分が黒つぼく見えるが、 こうした壊死部分の にも上記懸濁液 が使用可能である。
難例 4 マウス MCH · I CR (35g〜40g) の 内に、上記に調製した懸濁 液の 12^ 1〜 1を投与し、 7曰閭観察して、 50%致死濃度(LD50) を求めたところ、下記のデータが得られた。 これによれば、本発明に基く 懸凝液は非常に安全であることが分かる。
懸濁剤 L D e o
G d— DTP A—登録商標リピオドール
ゥノレトラ フルイド 2.5mmol kg以上 実施例 5
懸濁液の安定性:
実施例 1で調製した懸濁液は安定性を確認するため、 室温下で放置し、 完全に 2層分離するまでの所要時間を測定した。 比較として、 0.5mmol/iBl の G d— D T P A氷溶液 1 mlと登録商標リピオドールウルトラフルイド 1 ml とを均一に混合したものを用いた。 結果は下記に示した。 これによれば、 本発明に基く懸濁液は非常に安定であることが分かる。 分脔までの所要時間 実施例 Gd- -DTPA (固体) +リピオドール 2日以上
1のもの ウルトラフルイド 比較例 Gd- -DTPA (水溶液) +リピオドール 1 0分
のもの ウルトラフルイド 実施例 6
G d— D T P A溶出速度の測定:
実施例 1で調製した懸濁液について水中での G d— DT P A 2メグル ン塩の溶出挙動を鶴するため、 日本薬局方第十二改正、溶出試験法に準 じて溶出試験を行った。
懸濁液 20mlを 37°Cの純水 500ml中にゆつくり加え、 その温度を保ったま ま lOOr.p.mの速度でパドルにより攪拌した。 30分、 1時間〜 7時間まで 1 時間毎に^液を採取し、 274nmの吸光度を測定した。 5nMGd— DTP A水溶液の吸光度を 1として、試験液の実測値を百分率により示した。比 較として、実施例 5で述べた比較例の混合液を用いた。結果を図 6に示 す。
これによれば、本発明に基づく懸濁液は、非常にゆつくりと Gd-D TPA2メグルミン塩を放出する性能(徐放性) をもっていることがわか る。

Claims

請求の範囲
1 . 微粒子状常磁性化合物を含む油状物からなる MR I造影剤。
2. 微粒子状常磁性化合物が、 原子番号 21〜29、 42、 44の金属、 及 び原子番号 58〜70のランタン系金属から選ばれた少なくとも 1種の金属の 錯体又は錯塩化合物である、 請求の範囲の第 1項に記載した MR I造影剤。
3. 金属錯体又は錯塩化合物の配位子がエチレンジァミン— N, N, Ν, , Ν' ーテトラ酢酸、 ジエチレントリアミンー Ν, Ν, Ν' , Ν", Ν" —ペン夕酢酸、 1 , 4 , 7 , 10-テトラァザシクロドデカン一 Ν, Ν' , Ν" , Ν' " ーテトラ酢酸、 1 , 4 , 7, 10—テトラァザシクロド デカン一 Ν, Ν' , Ν" 一トリ酢酸である、 請求の範囲の第 2項に記載し た MR I造影剤。
4. 微粒子状常磁性化合物がクェン酸鉄(ΙΠ)アンモニゥ厶、 硫酸 鉄又は酸化鉄である、 請求の範囲の第 1項〜第 3項のいずれかに記載した MR I造影剤。
5. 油状物が脂肪酸、 脂肪酸の低級アルキルエステル又はパーフル ォロ化合物である、 請求の範囲の第 1項〜第 4項のいずれかに記載した M R I造影剤。
e. 脂肪酸、 脂肪酸の低級アルキルエステルの脂肪酸の炭素数が 4 〜30であり、 パーフルォロ化合物の炭素数が 1〜12である、 請求の範囲の 第 5項に記載した MR I造影剤。
7. 脂肪酸、 fl旨肪酸の低級アルキルエステル又はパーフルォロ化合 物がョゥ素又は臭素で置換されたものであって、 脂肪酸又は脂肪酸の低級 アルキルエステルの脂肪酸の炭素数が 4〜30であり、 該低級アルキルの炭 素数が 1〜4であり、 パーフルォロ化合物の炭素数が 1〜12である、 請求 の範囲の第 5項に記載した MR I造影剤。
8. 請求の範囲の第 1項〜第 7項のいずれかに記載した MR I造影 剤を使用し、 MR I機器で投与部位を監視する診断方法。
PCT/JP1993/000322 1992-03-19 1993-03-18 Mri contrast medium and diagnostic method WO1993018795A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93906789A EP0673655A1 (en) 1992-03-19 1993-03-18 Mri contrast medium and diagnostic method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9356192 1992-03-19
JP4/93561 1992-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993018795A1 true WO1993018795A1 (en) 1993-09-30

Family

ID=14085666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/000322 WO1993018795A1 (en) 1992-03-19 1993-03-18 Mri contrast medium and diagnostic method

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0673655A1 (ja)
WO (1) WO1993018795A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834456A (en) * 1996-02-23 1998-11-10 The Dow Chemical Company Polyazamacrocyclofluoromonoalkylphosphonic acids, and their complexes, for use as contrast agents

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19608278A1 (de) * 1996-02-23 1997-08-28 Schering Ag Pharmazeutische Mittel enthaltend perfluoralkylhaltige Metallkomplexe, und ihre Verwendung in der Tumortherapie und interventioniellen Radiologie
US6180113B1 (en) 1996-02-23 2001-01-30 Schering Ag Pharmaceutical agents that contain perfluoroalkyl-containing metal complexes
US11406721B2 (en) 2016-02-22 2022-08-09 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for imaging cell populations

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016936A (ja) * 1983-05-04 1985-01-28 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト 腸管のプロトン核スピン断層撮影用造影剤及びその製法
JPS61171434A (ja) * 1984-11-23 1986-08-02 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト 生体内造影nmr診断用医薬
JPS61189215A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Teijin Ltd 5−フルオロ−2′−デオキシウリジンエステル類の油状医薬組成物
JPH01139555A (ja) * 1987-08-24 1989-06-01 Schering Ag 多核の置換錯生成剤、錯体および錯塩、その製造方法、これを含有する医薬、nmr‐、x線‐または超音波診断剤、放射線診断剤および放射線治療剤、医薬の製造方法ならびに抗体接合体の製造方法
JPH01275583A (ja) * 1988-03-18 1989-11-06 Schering Ag Nmr診断、レントゲン診断、超音波診断、放射線診断及び光診断並びに放射線治療及び光治療用薬剤、その製法、メソ‐テトラフエニルポルフイリン配位子を含有する錯化合物及びその製法
JPH03188028A (ja) * 1989-10-19 1991-08-16 King C P Li Mri造影剤としての常磁性油エマルジョン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2602907C2 (de) * 1976-01-27 1978-03-30 Stephan Dr.Med. 4400 Muenster Roth Röntgenkontrastmittel auf der Basis einer Emulsion von jodierten ölen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016936A (ja) * 1983-05-04 1985-01-28 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト 腸管のプロトン核スピン断層撮影用造影剤及びその製法
JPS61171434A (ja) * 1984-11-23 1986-08-02 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト 生体内造影nmr診断用医薬
JPS61189215A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Teijin Ltd 5−フルオロ−2′−デオキシウリジンエステル類の油状医薬組成物
JPH01139555A (ja) * 1987-08-24 1989-06-01 Schering Ag 多核の置換錯生成剤、錯体および錯塩、その製造方法、これを含有する医薬、nmr‐、x線‐または超音波診断剤、放射線診断剤および放射線治療剤、医薬の製造方法ならびに抗体接合体の製造方法
JPH01275583A (ja) * 1988-03-18 1989-11-06 Schering Ag Nmr診断、レントゲン診断、超音波診断、放射線診断及び光診断並びに放射線治療及び光治療用薬剤、その製法、メソ‐テトラフエニルポルフイリン配位子を含有する錯化合物及びその製法
JPH03188028A (ja) * 1989-10-19 1991-08-16 King C P Li Mri造影剤としての常磁性油エマルジョン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0673655A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834456A (en) * 1996-02-23 1998-11-10 The Dow Chemical Company Polyazamacrocyclofluoromonoalkylphosphonic acids, and their complexes, for use as contrast agents

Also Published As

Publication number Publication date
EP0673655A4 (en) 1995-06-22
EP0673655A1 (en) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496536A (en) Percutaneous lymphography
US4993415A (en) Magnetic resonance imaging with perfluorocarbon hydrides
DE69819925T2 (de) Kontrastverstärktes Diagnosebildererzeugungsverfahren zur Überwachung von therapeutischen Eingriffen
RU2672588C2 (ru) Контрастирующий агент, содержащий полуфтороуглеводородное вещество
Kaminsky et al. Gadopentetate dimeglumine as a bowel contrast agent: safety and efficacy.
Shoenut et al. MRI in the diagnosis of Crohn's disease in two pregnant women
US8580230B2 (en) Materials and methods for MRI contrast agents and drug delivery
US6126946A (en) Hepatocyte-selective oil-in-water emulsion
EP0429539B1 (en) Magnetic resonance imaging with perfluorocarbon hydrides
KR20080067333A (ko) 규소를 포함하는 영상 제제
Zamora et al. Historical perspective of imaging contrast agents
Mattrey et al. Potential role of PFOB in diagnostic imaging
WO1993018795A1 (en) Mri contrast medium and diagnostic method
Brazzini et al. Safe splenoportography.
CN103536974B (zh) 磁共振成像可检测的原位液晶前体栓塞组合物及其制备和应用
EP1251875B1 (en) Use of contrast agents in the manufacture of diagnostic agents for the visualisation of the intestinal lumen
Bakan et al. Imaging efficacy of a hepatocyte-selective polyiodinated triglyceride for contrast-enhanced computed tomography
CN105592862B (zh) 肝脏预饱和及其后造影剂的施用
Skrepetis et al. Evolution of retrograde pyelography and excretory urography in the early 20th century
Åkesson et al. Long-term safety of Gadofosveset in clinical practice
Vermess et al. Infra-Arterial Hepatography: Experimental Evaluation of a New Contrast Agent
FISCHER Particles
EP4595985A1 (en) 223ra core-doped iron oxide nanoparticles, preparation method and use thereof
Aitchison A Guide to Radiological Procedures E-Book
Eisenberg et al. Residual pantopaque® in renal cysts: An addition to the differential diagnosis of intra-abdominal heavy-metal densities

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref country code: US

Ref document number: 1994 256865

Date of ref document: 19940804

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1993906789

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1993906789

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1993906789

Country of ref document: EP