[go: up one dir, main page]

WO1993023032A1 - Remedy for cataract and production thereof - Google Patents

Remedy for cataract and production thereof Download PDF

Info

Publication number
WO1993023032A1
WO1993023032A1 PCT/JP1993/000643 JP9300643W WO9323032A1 WO 1993023032 A1 WO1993023032 A1 WO 1993023032A1 JP 9300643 W JP9300643 W JP 9300643W WO 9323032 A1 WO9323032 A1 WO 9323032A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cataract
compound
treating
eye
agent
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/000643
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuyoshi Azuma
Yoshimasa Abe
Shunji Sogo
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co., Ltd.
Senju Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co., Ltd., Senju Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Taisho Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to BR9306387A priority Critical patent/BR9306387A/pt
Priority to PL93306093A priority patent/PL171704B1/pl
Priority to EP93910346A priority patent/EP0641563A4/en
Publication of WO1993023032A1 publication Critical patent/WO1993023032A1/ja
Priority to BG99197A priority patent/BG99197A/xx

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/48Compounds containing oxirane rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears

Definitions

  • the present invention relates to (10) 1- (2,3) -13 [()-3-methyl-1- (3-methylbutylcarbamoyl) butylcarbamoyl] 1-2-oxysilanecarboxylic acid (hereinafter, E-64c) ) And its salts (hereinafter referred to as E-64c salt) or its ethyl ester (hereinafter referred to as E-64d). About the method.
  • Cataract is a disease in which the lens becomes opaque for various reasons.Since the opacity of the lens causes light scattering and a normal image is not formed on the retina, the symptoms appear as visual impairment. It is.
  • Cataracts can be caused by congenital cataracts (Cataracta stationaris). Senile cataracts (Cataracta senilis), concurrent cataracts (Cataract complicata), traumatic cataracts (Cataracta traumatica), diabetic cataracts (Ca racta diabetica), etc. In addition, radiation cataract and glass cataract are known. Each of these is one of the serious eye diseases accompanied by a loss of vision due to opacity of the lens.
  • cataracts for example, anti-quinoids such as pirenoxine, drugs that participate in glutathione synthesis such as cysteine, drugs that have SH groups such as thiopronin, and aldose reductase inhibition such as tolrestat. Attempts have been made to administer various drugs, such as drugs, but the metabolism of the lens is very slow and has not yet produced satisfactory effects. Therefore, it can be said that the current treatment method for cataract is limited to surgical treatment. Surgical treatment includes moving the opaque lens in the eyeball and removing the entire lens out of the eyeball, but incision of the cornea, suturing, and incision of the lens are inevitable. The burden on patients is large even considering the progress of surgical procedures over the years.
  • Calpain is a calcium-activated cysteine protease that is the main proteolytic enzyme present in the lens.
  • This calpain inhibitor, trans-epoxysucciniluleucylamido (4-guanidino) butane (hereinafter referred to as “4-guanidino”) , ⁇ -64) have been reported to suppress lens mixing in a selenium cataract model and a sugar cataract model in cultured rat lens (Arashiti Ophthalmology, Vol. 6, pp. 1573-1576) , 1 989).
  • ⁇ -64 has a weak therapeutic effect on cataract and is not suitable for practical use.
  • ⁇ -64c, E-64c salt and E-64d which are inhibitors of cysteine protease synthesis, are inhibited by acute trauma and circulatory disturbance of brain and spine K based on their cysteine proteinase inhibitory action. It has also been reported that it is useful for treating central nervous injuries (Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-255423).
  • the present inventors have conducted intensive studies in search of excellent cataract therapeutic agents, cataract preventive agents and methods for producing the same.
  • E-64c, E-64c salt and E- The present inventors have found that 64d has an unexpectedly unexpected superior cataract treatment effect and cataract prevention effect, and established the present invention by establishing a method for producing an S cataract treatment / prevention agent containing the compound as an active ingredient. It was completed. Further, the present inventors have found that E-64c, E-64c salt and E-64d easily penetrate the cornea at pH 3 to 7 to exert their pharmacological activity. The present invention was completed by finding that it was extremely stable in pH.
  • the present invention is as follows:
  • a cataract treatment / prevention agent containing at least one compound selected from E-64c, E-64c salt and E-64d, preferably having a pH of 3 to 7 (hereinafter referred to as cataract treatment / prevention)
  • the agent is called a cataract treatment agent).
  • At least one of E-64c, E-64c salt and E-64d A method for treating and preventing cataract by administering an effective amount of a compound for treating cataract (hereinafter, the method for treating and preventing cataract is referred to as a method for treating cataract).
  • the pH of the final preparation should be 3 to 7
  • a method for producing a remedy for cataract in the form of eye drops wherein the pH of the aqueous medium is adjusted so that the pH is adjusted.
  • the pH of the final aqueous liquid is 3 to 7
  • a method for producing an aqueous liquid containing the compound which comprises adjusting the pH of the aqueous medium so that
  • E-64c and E-64d are compounds represented by the following formulas, respectively.
  • the salt used for the E-64c salt is not particularly limited as long as it is a pharmacologically acceptable salt.
  • E-64c and an alkali metal for example, sodium and potassium
  • alkaline earth examples thereof include salts with metals (eg, calcium, barium, etc.), basic amino acids (eg, lysine, arginine, etc.), and amines (eg, dimethylamine, triethylamine, etc.).
  • E-64c, E-64c ⁇ and E-64d can be prepared, for example, by the method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-118,788 (USP 438,889). It can be easily manufactured. Since E-64c, E-64c salt and E-64d used in the present invention have an excellent inhibitory effect on opacity of the lens, as is clear from the test examples described later. It can be used as an effective drug for the treatment and prevention of cataracts.
  • E-64c, E-64c salt and E-64d are used as cataract treatment, they should be in the form of powders, granules, tablets, capsules, injections, eye drops, eye ointments, etc. be able to. In particular, it is preferably in the form of eye drops, eye drops or injections.
  • the formulation can be administered orally or parenterally.
  • the preparation of the present invention is obtained by mixing at least one compound selected from E-64c> E-64c salt and E-64d (hereinafter, also simply referred to as a compound) with a base. Can be manufactured.
  • base is a concept including a pharmacologically acceptable carrier, excipient, diluent and the like known per se.
  • Examples of the base for eye drops include aqueous media such as sterile purified water, physiological saline, and buffers.
  • petrolatum As bases for ophthalmic softening, petrolatum, plastibase, liquid paraffin, polyethylene glycol and carboxymethyl cellulose are particularly preferred.
  • E-64d is preferably used as the active ingredient compound, and thus the compound can penetrate the cornea extremely easily and is rapidly hydrolyzed by enzymes in the eye. It is degraded to the active form, E-64c, and exhibits the desired therapeutic and preventive effects.
  • the pH of the eye drops of the present invention is usually 3 to 7, preferably 4 to 6, and more preferably 4.5 to 5.5. If the pH is less than 3, side effects such as ocular dysfunction occur and the compound is unstable. If the pH exceeds 7, the compound is unstable, which is not preferable.
  • E-64c, E-64c salt or E-64d may be dissolved or suspended in an aqueous medium as a base.
  • moderating agents include phosphate buffer, borate moderating agent, and quatrate Agents, tartrate buffer, acetate buffer, amino acids, etc. are used.
  • a buffer having a buffering capacity in the pH range of 2 to 9 is used.
  • tonicity agent examples include sugars such as sorbitol, glucose, and mannitol; polyhydric alcohols such as glycerin, polyethylene glycol, and propylene glycol; and salts such as sodium chloride.
  • preservatives include benzalkonium chloride, benzethonium chloride, methyl parahydroxybenzoate, para-hydroxybenzoic esters such as para-hydroxybenzoate, benzyl alcohol, phenethyl alcohol, sorbic acid and its salts, thimerosal, chlorobutanol. Are used.
  • the thickening agent for example, hydroxyethyl cellulose, hydroxybutyl cellulose, methylcellulose, hydroxybutyl cellulose, carboxymethylcellulose and salts thereof are used.
  • solubilizing agent for example, water-soluble polymers such as cyclodextrins, borovinylpyrrolidone, and surfactants such as borosorbate 80 are used.
  • chelating agent for example, sodium edetate, sodium citrate, condensed sodium phosphate and the like are used.
  • a surfactant such as borosorbate 80, a water-soluble polymer such as methylcellulose sodium, hydroxybutyl propylmethylcellulose, methylcellulose and the like are used.
  • the ophthalmic solution is prepared by adding a base such as an aqueous medium, the above-mentioned additives, and at least one compound selected from E-64c, E-64c salt and E-64d in an appropriate order. It is manufactured by adjusting ⁇ 3 to 7 in an appropriate step, and further sterilizing in an appropriate step.
  • the sterilization treatment for example, ordinary over-sterilization, a high-pressure steam method, a flowing steam method, and the like can be used.
  • filtration sterilization with a 0.22 / zm membrane filter is performed.
  • the ophthalmic solution in which the compound is dissolved is composed of the base, the additive, and E-6 It is manufactured by adding at least one active ingredient compound selected from 4c, E— & 4c salts and E—64d in an appropriate order, and then adjusting the pH to 3 to 3. Is preferred. At this time, it is preferable to adjust the pH to 4 to 6 after using a water-soluble agent having a moderate activity in a pH range of 2 to 9 as a buffer.
  • the pH control used here may be a commonly used one, and examples thereof include hydrochloric acid, drunk acid, phosphoric acid, sodium hydroxide, and ammonium hydroxide. Preferably, they are 1N-hydrochloric acid and 1N-sodium hydroxide.
  • the cataract remedy of the present invention is used as an ophthalmic ointment
  • at least one compound selected from the group consisting of E— & 4c, E-64c salt and E—64d is contained in a commonly used ophthalmic base. After mixing, it can be made into a pharmaceutical preparation according to a conventional method.
  • the amount of at least one compound selected from the group consisting of E-64c, E-64c salt and E-64d contained in the therapeutic agent for cataract of the present invention varies depending on the type and dosage form of the compound. In the case of eye drops, it is about 0.001 to 10 w / v%, preferably about 0.01 to lwZv1 ⁇ 2, and in the case of eye ointment, it is about 0.001 to 10 ww% ⁇ , preferably about 0.01 to 1 is there.
  • E-64c, E-64c salt and E-64d as a cataract treatment
  • the dosage varies depending on the type of compound, patient age, weight, symptoms, and dosage form.
  • a single dose as a dissolved or suspended ophthalmic solution containing about 0.001 to 10 wZv%, preferably about 0.01 to 1 wZv% of the compound It is desirable to apply 1 to several drops 3 to 5 times a day.
  • the compound is administered as an ointment containing about 0.001 to 10 / wM, preferably about 0.011 to 1 wZw, about 1 to 4 times a day depending on the symptoms. Is desirable.
  • the therapeutic agent for cataract of the present invention further includes other cataracts as long as they do not contradict the purpose of the present invention.
  • antioxidants such as pyrenoxine; drugs involved in glutathione synthesis such as cysteine; drugs with SH groups such as dithiopronin; and various drugs such as aldose reductase inhibitors such as tolrestat One or two or more of these may be contained in an appropriate combination.
  • the cataract therapeutic agent of the present invention it is also possible for the cataract therapeutic agent of the present invention to appropriately contain, in addition to the above-mentioned various cataract therapeutic agents, a component having another kind of medicinal effect.
  • the cataract treatment / prevention agent and the treatment / prevention method of the present invention have an excellent therapeutic / preventive effect on various cataracts.
  • 1 (a) and 1 (b) are graphs showing the effects of intraperitoneal administration of E-64c and eye drops of E-64d on rat galactose cataract.
  • Figure 2 shows the inhibitory effect of each test drug (E-64 and E-64d) on calcium ionophore-induced cataract in cultured rat lens against lens opacification in the control group. It is a graph.
  • a suspension eye drop was prepared according to the following formulation.
  • Polyvinyl alcohol 0.5 g
  • sodium monohydrogen phosphate ⁇ 12 hydrate 0.5 g
  • sodium dihydrogen phosphate ⁇ dihydrate 0.2 g
  • sodium edetate 80 g
  • the total amount was made up to 100 ml with sterile purified water, and sterilized by filtration through a 0.22 ⁇ membrane filter ( ⁇ 6 ).
  • Suspended ophthalmic solutions were prepared by turbidizing ⁇ -64d (1) which had been sterilized in advance.
  • a dissolved ophthalmic solution was prepared according to the following formulation.
  • Eye lotion T the preparation of the ophthalmic ointment with the following formulation
  • Liquid paraffin and white deserin were used after heat sterilization in advance.
  • E-64c (0.5 g) was thoroughly slurried with liquid paraffin (1 g), and then thoroughly kneaded with an appropriate amount of white deserine to prepare an eye lotion.
  • An eye ointment was prepared according to the following formulation.
  • Liquid paraffin and white petrolatum were used after heat sterilization in advance.
  • E-64 d (0.1 g) was sufficiently slurried with liquid paraffin (1 g), and then sufficiently kneaded with an appropriate amount of white cerin to prepare an eye lotion.
  • a dissolved ophthalmic solution was prepared according to the following formulation.
  • Sodium dihydrogen phosphate (0.1 g), glycerin (2.6 g), sodium edetate (0.01 g), benzalkonidium chloride (0.005 g), E—64c (1 g) in 80 ml of sterile purified water ) was adjusted to pH 6 with 1 N sodium hydroxide. The total volume was made up to 100 ml with sterile purified water, and the solution was sterilized by filtration with a 0.22 tfm membrane filter to prepare an ophthalmic solution having an insoluble solution.
  • a suspension ophthalmic solution was prepared according to the following formulation,
  • the total volume is made up to 100 ml with sterile purified water, sterilized by filtration through a 0.22 ⁇ m membrane filter, and the previously sterilized E-64 d (1) is suspended to give a suspended ophthalmic solution.
  • a suspension eye drop was prepared according to the following formulation.
  • An eye ointment was prepared according to the following formulation.
  • Liquid paraffin and white deserin were used after heat sterilization in advance.
  • E-64 d (0.1 g) was thoroughly slurried with liquid paraffin (2 g), and then thoroughly kneaded with an appropriate amount of white petrolatum to prepare an eye ointment.
  • An eye lotion was prepared according to the following formulation.
  • Test example 1 pharmacological tests showing the efficacy of the therapeutic agent for cataract of the present invention and the results are shown.
  • Test example 1 pharmacological tests showing the efficacy of the therapeutic agent for cataract of the present invention and the results are shown.
  • the animals were reared for one week and then replaced with a 25% galactose diet (solidified by mixing galactose and lab MR stock powder 1: 3).
  • the daily feeding time was 24 hours for the first 7 days, and 9 hours a day after day 8.
  • 1 E-64c is intraperitoneally administered once a day at 100 ms / kg (100 g lm 1Z100 g) as a liquid.
  • 2 E-64 d is The right eye was applied only to the right eye four times a day, 5/1 each, and the left eye was untreated.
  • physiological saline was instilled in the right eye in the same manner as in the E-64d instillation group, and the left eye was left untreated.
  • Lens observation was performed using a slit lamp (SL-5D) under mydriasis every 28 days after the start of administration of physiological saline or each test drug as a control.
  • the cortex becomes transparent and the nucleus becomes turbid.
  • Figure 1 (a) shows the ratio of physiological saline (control) and each test drug (E-64c and E-64d) occupied by each stage at each observation.
  • the vertical axis indicates the zipper (Sippe I) at the time of each observation of physiological saline (control) and each test drug (E-64c and E-64d).
  • the occupation ratio (%>) of each stage of the scoring standard is shown.
  • the lens of a 4-week-old male SD rat was excised, and 1) a basic culture solution (MEM); 2) a culture solution obtained by adding 10 M calcium ionophore (A23187) to the basic culture solution; After culturing for 1 day in a culture solution containing 4, 20, 100 and 500 M of E-64 or E-64d, the medium is replaced with a culture solution of the same strain excluding the calcium ionophore. After culturing for one day, the opacity of the lens was analyzed using an image analyzer (ima e an alyser).
  • Figure 2 shows the inhibition rate of each test drug (E-64 and E-64d) on lens opacity in the control group.
  • the horizontal axis represents the concentration (M) of each test drug in the culture solution
  • the vertical axis represents the inhibition rate (%) of each test drug against lens opacity in the control group.
  • E-64 or E-6d suppressed the opacity of the lens by calcium ionophore depending on its concentration. The effect was stronger for E-64d than for E-64. For example, at 20 the lens mixture S was suppressed by more than 503 ⁇ 4.
  • Test example 4 E—64 c corneal permeability pH-related Cin vitro test

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

明 細 書
白内障治療剤およびその製造方法
〔技術分野〕
本発明は、 (十) 一 (2 , 3 ) 一3 〔( ) ー3—メチルー 1— ( 3—メ チルプチルカルバモイル) ブチルカルバモイル〕 一 2—ォキシランカルボン酸 ( 以下、 E— 6 4 cと称する) 、 その塩 (以下、 E— 6 4 c塩と称する) またはそ のェチルエステル (以下、 E— 6 4 dと称する) を含有してなる新規かつ有用な 白内障治療 ·予防剤およびその製造方法に関する。
〔背景技術〕
白内障は、 種々の原因で水晶体に混濁が生ずる疾患であり、 水晶体の混濁によ つて光の散乱が起こり、 網膜に正常な像が結ばないことから、 視力障害としてそ の症状が現れてくるものである。
白内障は、 その原因により、 先天性白内障 (Cataracta stationaris). 老人性 白内障 (Cataracta senilis),併発性白内障 (Cataract complicata), 外傷性白内 障 (Cataracta traumatica),糖尿病性白内障 (Ca racta diabetica)などに分類 され、 さらにこれらに加えて放射棣白内障、 硝子ェ白内障なども知られている。 いずれも水晶体の混濁による視力低下を伴う重大な眼疾患の一つである。
白内障に対する治療法としては、 これまで、 たとえばピレノキシンなどの抗キ ノイド剤, たとえばシスティンなどのグルタチオン合成に関与する薬剤, たとえ ばチォプロニンなどの S H基を有する薬剤, たとえばトルレスタツトなどのアル ドース還元酵素阻害剤などの各種薬剤の投与が試みられているが、 水晶体の新陳 代謝が非常に遅いこともあり、 未だ満足すべき効果を収めていない。 従って、 現 在の白内障の治療法は手術的療^¾に限定されているといってよい。 手術的療法と して、 混濁した水晶体の位置を眼球内で移動させる方法と水晶体全体を眼球外へ 摘出する方法があるが、 角膜の切開, 縫合や水晶体の切開創が必然的に伴い、 近 年の手術手段の進歩を考慮しても、 患者への負担は大きい。
白内障の病因の詳細は現在も不明であるが、 最近、 その病因として水晶体タン パクの酸化、 分解および凝集などの関与や混濁に至つた水晶体での力ルシゥムの 上昇が指摘されている 〔インヴエスティゲイティヴ オフサルモロジ一
( I n V e .s t . Oph tha lmo l. ) , 1 3巻, 204— 20 9頁 (1 9 74) ) ο
そして、 カルパインは、 カルシウムで活性化されるシスティンプロテアーゼで、 水晶体中に存在する主たるタンパク分解酵素であるが、 このカルパイン阻害剤で あるトランス一エポキシサクシ二ルーロイシルアミ ドー (4 - グァニジノ) ブタ ン (以下、 Ε— 64と称する)がセレン白内障モデルや培養ラット水晶体での糖 白内障モデルにおいて水晶体の混蜀を抑制することが報^^されている (あたらし い眼科, 第 6巻, 1 573〜1576頁, 1 989年) 。 しかし、 Ε— 64の白 內障治療効果は弱く、 実用に適していない。
また、 システィンプロテアーゼの合成阻害剤である Ε— 64 c、 E— 64 c塩 および E— 64 dが、 そのシスティンプロテア一ゼ阻窖作用に基づき、 急性外傷 および脳 ·脊 Kの循環障害による急性中枢神経損傷治療に有用であることも報告 されている (特開昭 62— 255423号公報)。
〔発明の開示〕
このような現状に鋈みて、 本発明者等は、 優れた白内障治療剤、 白内障予防剤 およびその製造方法を求めて鋭意研究を重ねた結果、 E— 64 c、 E— 64 c塩 および E— 64 dが意外にも予期しなかった優れた白内障治療効果、 白内障予防 効果を有することを見出し、 当該化合物を有効成分とする S内障治療 ·予防剤の 製造方法を確立することによって本発明を完成するに至った。 さらに、 本発明者 らは、 E— 64 c、 E— 64 c塩および E— 64 dが pH3〜7において容易に 角膜を透過してその薬理活性を発揮すること、 また E- 6 dは当該 pHにおい て極めて安定であることを見出して本発明を完成した。
即ち、 本発明は、 次の通りである
① E— 64 c、 E— 64 c塩および E— 64 dから選ばれる少なくとも一種の化 合物を含有し、 好適には PH3〜7である白内障治療'予防剤 (以下、 白内障治 療 ·予防剤を白内障治療剤と称する) 。
② E— 64 c、 E— 64 c塩および E— 64 dから選ばれる少なくとも一稗の 化合物を白内障の治療に有効な量投与することによる白内障治療 ·予防方法 (以 下、 白内障治療 ·予防方法を白内障治療方法と称する) 。
③ 白内障治療剤製造のための E— 6 4 c、 E— 6 4 c塩および E— 6 4 dから 選ばれる少なくとも一種の化合物の使用。
④ E— 6 4 c、 E— 6 4 c塩および E— 6 4 dから選ばれる少なくとも一種の 化合物と水性媒体とを混合した後または混合する前に、 最終製剤の p Hが 3〜 7 となるように水性媒体の p Hを調整することを特徴とする点眼剤形態の白内障治 療剤の製造方法。
⑤ E— 6 4 c、 E— 6 4 c塩および E— 6 4 dから選ばれる少なくとも一種の 化合物と水性媒体とを混合した後または混合する前に、 最終水性液の p Hが 3〜 7となるように水性媒体の p Hを調整することを特徵とする当該化合物含有水性 液の製造方法。
E— 6 4 cおよび E— 6 4 dは、 それぞれ下式で表される化合物である。
Figure imgf000005_0001
〔式中、 Rが水素である化合物が E— 6 4 cであり、 Rがェチルである化合物が E - 6 4 dである。 〕
E - 6 4 c塩に用いられる塩は、 薬理学的に許容される塩であれば特に制限は なく、 たとえば E— 6 4 cとアルカリ金属 (たとえば、 ナトリウム. カリウムな ど) 、 アルカリ土類金属 (たとえば、 カルシウム, バリウムなど) 、 塩基性アミ ノ酸 (たとえば、 リジン, アルギニンなど) 、 ァミン類 (たとえば、 ジメチルァ ミン, トリェチルァミンなど) との塩が挙げられる。
E— 6 4 c、 E - 6 4 c瑋および E— 6 4 dは、 たとえば特開昭 5 5 - 1 1 5 8 7 8号公報 (U S P 4 3 8 2 8 8 9 ) に記載の方法によって容易に製造するこ とができる。 本発明にて使用される E— 6 4 c、 E— 6 4 c塩および E— 6 4 dは、 後述す る試験例より明らかなように、 水晶体の混濁に対する優れた抑制効果を有するの で、 白内障の治療および予防に有効な薬剤として用いることができる。
E— 6 4 c、 E— 6 4 c塩および E— 6 4 dを白内障治療剤として用いる場合、 粉末剤、 顆粒剤、 錠剤、 カブセル剤、 注射剤、 点眼剤、 眼軟膏などの形態とする ことができる。 特に点眼剤、 眼軟耷または注射剤の形態とすることが好ましい。 当該製剤は、 経口的または非 口的に投与することができる。
本発明の製剤は、 E— 6 4 c > E - 6 4 c塩および E— 6 4 dから選ばれる少 なくとも一種の化合物 (以下、 単に化合物ともいう。 ) と基剤とを混合すること によつて製造することができる。
ここでいう基剤とは、 それ自体公知の薬理学的に許容され得る担体、 賦形剤、 希釈剤などを含む概念である。
点眼剤用の基剤としては、滅菌精製水、 生理食塩液、 緩衝剤などの水性媒体が 例示される。
眼用軟耷用の基剤としては、 とりわけワセリン, プラスチベース、 流動バラフ イン, ボリエチレングリコール, カルボキシメチルセルロース力好ましい。
点眼剤、 眼軟膏の場合には、 E— 6 4 dを有効成分化合物とすることが好まし く、 かくして当該化合物が極めて容易に角膜を透過して、 眼内の酵素によって速 やかに加水分解されて、 活性体である E— 6 4 cとなり、 所望とする治療効果お よび予防効果が発揮される。
本発明の点眼剤の p Hは、 通常 3〜7、 好ましくは 4〜6、 より好ましくは 4 . 5〜5 . 5である。 P H 3未満の場合には、 眼組攝障害などの副作用が発生 しかつ化合物が不安定であり、 また p H 7を越える場合には、 化合物が不安定で あるので好ましくない。
E— 6 4 c、 E— 6 4 c塩または E— 6 4 dは、 基剤としての水性媒体に溶解 していてもよく、 また懸濁していてもよい。
点眼剤に適宜配合されうる添加剤としては、 次のようなものが例示される。 緩街剤としては、 たとえばリン酸塩緩衝剤, ホウ酸塩緩街剤, クェン酸塩锾街 剤, 酒石酸塩緩衝剤, 酢酸塩緩衝剤、 アミノ酸などが用いられる。 好適には p H 2〜 9の範囲に緩衝能を持つ緩衝剤が使用される。
等張化剤としては、 たとえばソルビトール, グルコース, マンニトールなどの 糖類、 グリセリン, ポリエチレングリコール, プロピレングリコールなどの多価 アルコール類, 塩化ナトリウムなどの塩類などが用いられる。
防腐剤としては、 たとえば塩化ベンザルコニゥム, 塩化べンゼトニゥム、 パラ ォキシ安息香酸メチル, パラォキシ安息香酸ェチルなどのパラォキシ安息香酸ェ ステル類、 ベンジルアルコール、 フエネチルアルコール、 ソルビン酸およびその 塩, チメロサール、 クロロブタノールなどが用いられる。
増粘剤としては、 たとえばヒドロキシェチルセルロース, ヒドロキシブ口ピル セルロース, メチルセルロース, ヒドロキシブ口ピルメチルセルロース、 カルボ キシメチルセルロースおよびその塩などが用いられる。
溶解補助剤 (安定化剤) としては、 たとえばシクロデキストリン類, ボリビニ ルピロリ ドンなどの水溶性高分子、 ボリソルベート 8 0などの界面活性剤などが 用いられる。
キレート剤としては、 たとえばェデト酸ナトリウム, クェン酸ナトリウム, 縮 合リン酸ナトリウムなどが用いられる。
懸濁化剤としては、 たとえばボリソルベート 8 0などの界面活性剤、 メチルセ ルロースナトリウム, ヒドロキシブ口ピルメチルセルロース、 メチルセルロース などの水溶性高分子などが用いられる。
点眼剤は、 たとえば水性媒体などの基剤、 前記の如き添加剤ならびに E— 6 4 c、 E - 6 4 c塩および E— 6 4 dから選ばれる少なくとも一種の化合物を適宜 の順序で加え、 適宜の工程で ρ Η 3〜7に調整すること、 さらには適宜の工程で 滅菌処理することによって製造される。
滅菌処理としては、 たとえば通常の 過滅菌、 高圧蒸気法、 流動蒸気法などを 使用することができる。 好適には、 0 . 2 2 /z mのメンプランフィルターによる 濾過滅菌が行われる。
もっとも、 化合物が溶解された態様の点眼剤は、 基剤に添加剤ならびに E— 6 4 c、 E—& 4 c塩および E— 64 dから選ばれる少なくとも一種の有効成分化 合物を適宜の順序で加えた後に p Hを 3〜了に調整することによつて製造される ことが好ましい。 その際、 緩衝剤として pH2〜 9の範囲に緩街能を持つ锾街剤 を使用した後に、 pHを 4〜6に調整することが好ましい。
また、 化合物が懸濁された態様の点眼剤は、 基剤に添加剤を配合した後、 pH を 3〜 7に調整して滅菌処理し、 SU個に滅菌処理した化合物を混合することが好 ましい。 その際、 緩街剤として pH2〜 9の範囲に緩衝能を持つ緩衝剤を使用し た後に、 pHを 4〜 6に謂整することが好ましい。
ここで用いられる pH調螯¾¾としては、 常法的に使用されるものでよく例えば 塩酸、 醉酸、 リン酸、 水酸化ナトリウム、 水酸化アンモニゥムなどが挙げられる。 好適には、 1N—塩酸、 1N—水酸化ナトリウムである。
本発明の白内障治療剤を眼軟膏として用いる場合は、 通常用いられる眼用軟耷 基剤中に E— & 4 c、 E-64 c塩および E— 64 dから選ばれる少なくとも一 種の化合物を混合して、 以下常法に従って製剤化することがきる。
本発明の白内障治療剤に含まれる E— 64 c、 E— 64 c塩および E— 64 d から選ばれる少なくとも一種の化合物の量は、 該化合物の種類、 剤型などによつ ても異なるが、 点眼剤の場合は約 0. 001〜10w/v%、 好ましくは 0.01〜 lwZv½程度であり、 眼軟膏剤の場合は約 0. 001〜10 w w%^ 好まし くは 0 01〜 1 程度である。
E— 64 c、 E-64 c塩および E— 64 dを白内障治療剤として用いる 合 の投与量は、 化合物の種類、 患者の年齢、 体重、 症状、 その剤型などによっても 異なるが、 たとえば成人の白内障患者に点眼剤として用いる場合は、 化合物を約 0. 001〜10wZv%、 好ましくは 0. 01〜1 wZv%程度含有する溶解 状態の点眼剤または懸濁状態の点眼剤として、 1回量 1〜数滴を 1日 3〜 5回投 与することが望ましい。 また、 眼軟膏剤の場合は、 化合物を約 0. 001〜10 /wM. 好ましくは 0 · 01〜 1 wZw 程度含有する眼軟膏剤として、 症状 に応じて 1日 1〜4回程度投与するのが望ましい。
本発明の白内障治療剤には、 本発明の目的に反しないかぎり、 さらに他の A内 障治療剤、 たとえばピレノキシンなどの抗酸化剤、 たとえばシステ ンなどのグ ルタチオン合成に関与する薬剤、 たとえぱチォプロニンなどの S H基を有する薬 剤、 たとえばトルレスタツトなどのアルドース還元酵素阻害剤などの各種薬剤の 1種または 2種以上を適宜組み合わせて含有させることもできる。
さらに、 本発明の白内障治療剤には、 本発明の目的に反しないかぎり、 上記の 各種白内障治療剤のほかに、 別種の薬効を奏する成分を適宜含有させることもで さる。
本発明の白内障治療 ·予防剤、 治療 ·予防方法は、 各種の白内障に対して優れ た治療■予防効果を有するものである。
〔図面の簡単な説明〕
図 1 (a), (b) は、 E— 6 4 cの腹腔内投与および E— 6 4 dの点眼によるラッ トガラクトース白內障に対する効果を示すグラフである。
図 2は、 培養ラット水晶体におけるカルシウム ·ィオノフォア(ionophore) 誘 発白内障に对する各被験薬物 (E— 6 4および E— 6 4 d ) の、 対照群での水晶 体の混濁に対する抑制効果を示すグラフである。
〔発明を実施するための最良の形想〕
以下に、 実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明し、 試験例により本発明の 効果を明らかにするが、 これらは単なる例示であって、 これらにより本発明の範 囲が限定されるものではない。
実施例 1
懸濁状態点眼剤
次の処方で懸濁状の点眼剤を調製した。
E - 6 4 d 1 g
ボリビニルアルコール 0 . 5 g
リン酸一水素ナトリウム · 1 2水塩 0 . 5 g
リン酸ニ水素ナトリウム · 2水塩 0 . 2 g
ェデト酸ナトリウム 0 . 0 2 g
塩化ナトリウム 0 . 7 g 塩化ベンザルコニゥム 0. 0 0 7 g
滅菌精製水 JH_
全量 100 m 1
(操作方法)
滅菌精製水 80mlにポリビニルアルコール ( 0. 5 g) , リン酸一水素ナト リウム · 12水塩(0. 5g) , リン酸二水素ナトリウム■ 2水塩(0. 2g) , ェデト酸ナトリウム (0. 02 g), 塩化ナトリウム ( 0. 7 g) , 塩化ベンザ ルコニゥム ( 0. 007 g) を溶解後、 滅菌精製水で全量を 100 m 1とし、 0. 22 ίπιメンブランフィルターでろ過滅菌した (ρΗ6)。 これに、 予め滅 菌しておいた Ε— 64d (1 ) を想濁させることにより懸濁状の点眼剤を調製 した。
実施例 2
浦状態点眼剤
次の処方で溶解状の点眼剤を調製した。
E - 64 c 0. 1 g
ホウ酸 1. 7 S
ホウ砂 0. 4 S
ェデト酸ナトリウム 0. 02 S
塩化ベンザルコニゥム 0. 005 g
滅菌精製水 適量
全量 100 ml
(操作方法)
滅菌精製水 80mlにホウ酸(1. 7 ) , ホウ砂 (0. 4g) , ェデト酸ナ トリウム (0. 02 g), 塩化ベンザルコニゥム (0. 005 g) , E-64 c (0. 1 g) を溶解後、 滅菌精製水で全置 100mlとし、 0. 22 imのメン ブランフィルターでろ過滅菌することにより溶解状の点眼剤を調製した ( p H 7 ) 実施例 3
眼軟耷剤 次の処方で眼軟膏剤を調製した t
E - 64 c 0. 5 g
流動パラフィン 1 S
白色ヮセリン
全量 1 00 g
(操作方法)
流動パラフィン、 白色ヮセリンは予め加熱滅菌後使用した。 E— 64 c (0.5 g) を流動パラフィン (1 g) と十分研和後、 適量の白色ヮセリンと十分に練り 合わせて眼軟耷剤を調製した。
実施例 4
眼軟耷剤
次の処方で眼軟膏剤を調製した。
E - 64 d 0. 1
流動バラフイン 1 g
白色ワセリン 適量
全量 1 00 g
(操作方法)
流動パラフィン、 白色ワセリンは予め加熱滅菌後使用した。 E— 64 d (0.1 g) を流動パラフィン ( 1 g) と十分研和後、 適量の白色ヮセリンと十分に練り 合わせて眼軟耷剤を調製した。
実施例 5
溶解状態点眼剤
次の処方で溶解状の点眼剤を調製した。
E - 64 c 1 g
酢酸ナトリウム 0. 05 g
塩化ナトリウム 0. 9 g
パラォキシ安息香酸メチル 0. 026 g
パラォキシ安息香酸プロピル 0. 0 1 4 g 1 N -塩酸 遍風
滅菌精製水 適
全量 100 m 1
(操作方法)
滅菌精製水 80 mlを約 80でに加熱し、 パラォキシ安息香酸メチル ( 0. 026 g) , パラォキシ安息香酸ブ πビル (0. 014 g) を溶解した。 室温まで冷却 後、 酢酸ナトリウム (0. 05 g) , 塩化ナトリゥム (0. 9 g) , E— 64 c (1 g) を溶解し、 11^ー塩酸で 115に調整した。 滅菌精製水で全量 100ml とし、 0. 22 mのメンブランフィルターでろ過滅菌することにより溶解状の 点眼剤を調製した。
実施例 6
溶解状態点眼剤
次の処方で溶薛状の点眼剤を調製した。
E- 64 c 1 S
リン酸二水素ナトリウム 0. 1 s
グリセリン 2. 6 s
ェデト酸ナトリウム 0. 01 s
塩化ベンザルコニゥム 0. 005 g
1N— Ti酸化ナトリウム Mm.
滅菌精製水
全量 100 m 1
(操作方法)
滅菌精製水 80 mlにリン酸ニ水素ナトリウム ( 0. 1 g) , グリセリン (2.6 g), ェデト酸ナトリウム (0. 01 g), 塩化ベンザルコニゥム (0. 005 g) . E— 64 c (1 g) を溶解後、 1 N—水酸化ナトリウムで p H 6に調整し た。 滅菌精製水で全量 100 mlとし、 0. 22tfmのメンプランフィルターでろ 過滅菌することにより溶解伏の点眼剤を調製した。
実施例 7 懸濁状態点眼剤
次の処方で懸濁状の点眼剤を調製した,
E - 64 d 1 ε
ε—ァミノカブロン酸 0. 1 g
塩化ナトリウム 0. 9 g
ポリソルベート 80 0. 1
塩化ベンザルコニゥム 0. 005 g
1 Ν -塩酸 適量
滅菌精製水 適量
全量 1 00 ml
(操作方法)
滅菌精製水 80 mlに £ーァミノカブロン酸 (0. 1 g) , 塩化ナトリウム(0.9 g) , ボリソルベート 80 (0. 1 g)、 塩化ベンザルコニゥム (0. 005 g) を溶解し、 1 N—塩酸で pH5に調整した。 滅菌精製水で全量 1 00 mlとし、 0. 22〃mのメンブランフィルターでろ過滅菌後、 予め滅菌しておいた E— 6 4 d (1 ) を懸濁させることにより懸濁状の点眼剤を調製した。
実施例 8
懸濁状態点眼剤
次の処方で懸濁状の点眼剤を調製した。
E- 64 d 1 g
酢酸ナトリウム 0. 05 g
塩化ナトリウム 0. 9 g
バラォキシ安息香酸メチル 0. 026 g
パラォキシ安息香酸プロピル 0. 014 g
IN -塩酸 適量
滅菌精製水 適量
全量 1 00 ml
(操作方法) 滅菌精製水 80 mlを約 8 O'Cに加熟し、 パラォキシ安息香酸メチル (0. 026 g) , パラォキシ安息香酸プ口ピル (Ό . 014 g) を溶解した。 室温まで冷却 後、 酢酸ナトリウム (0. 05 g) , 塩化ナトリウム (0. 9 g) を添加し、 1 N—塩酸で pH4に調整した。 滅菌精製水で全量を 1 00mlとし、 0. 22μ mのメンブランフィルターでろ過滅菌後、 予め滅菌しておいた E— 64 d (l g) を懸濁させることにより、 懸濁状の点眼剤を調製した。
実施例 9
眼軟膏剤
次の処方で眼軟膏剤を調製した。
E - 64 d 0. 1 g
流動パラフィン 2 g
白色ワセリン 適量
全量 100 g
(操作方法)
流動パラフィン、 白色ヮセリンは予め加熱滅菌後使用した。 E— 64 d (0.1 g) を流動パラフィン (2g) と十分研和後、 適量の白色ワセリンと十分に練り 合わせて眼軟膏剤を調製した。
実施例 10
眼軟膏剤
次の処方で眼軟耷剤を調製した。
E- 64 c 0. 1
流動パラフィン 2 g
プラスチベース 適量
全量 100 g
C操作方法)
流動パラフィン、 ブラスチベースは予め加熱滅菌後使用した。 E— 64 c(0.1 g) を流動パラフィン (2g) と十分研和後、 適量のプラスチンベースと十分に 練り合わせて眼軟膏剤を調製した。 〔試験例〕
以下に、 本発明の白内障治療剤の有効性を示す薬理試験およびその結果を示す。 試験例 1
E- 64 cの腹腔内投与および E— 64 dの点眼によるラッ トガラクトース白内 障に対する効果
3週齢の雄性 SD系ラット 30匹を温度 24±4で、 湿度 55± 1 5 %の飼育 室内で飼育し、 飼料はラボ MRストック 〔日本農産工業 (株) 〕 を与え、 飲料水 として水道水を与えた。
被験薬物として、 ① E - 64 c原末を 0. 1 N水酸化ナトリウムで溶解し、
0. 1 N塩酸で pH 5に調整した後、 蒸留水で 1 %溶液とし、 また、 ② E— 64 d 原末を 1 %になるように 0. 3½Twe en 80溶液中で懸濁した後、 それぞれ を塩化ナトリウムで浸透圧を 290 mOsin/kg H2 0に調整したものを用いた。 また、 ③対照として、 生理食塩液を用いた。
動物は 1週間予備飼育の後、 飼料を 25%ガラクトース飼料 (ガラクトースと ラボ MRストック粉末を 1 : 3に混合して固型化したもの) に換えて飼育した。
1日の耠餌時間は、 最初の 7日間は 24時間とし、 8日目以降は 1日 9時間とし た。 薬物投与は、 ガラクトース飼料耠餌開始日より、 ① E— 64 cは、 1 00m s/kg (液量として lm 1Z1 00 g) を 1日 1回腹腔内投与し、 ② E— 64 dは、 1回 5 / 1ずつ 1日 4回右眼のみに点眼し、 左眼は無処置とした。 ③対照 群は、 E - 64 d点眼群と同様の方法で右眼に生理食塩液を点眼し、 左眼は無処 置とした。
水晶体観察は、 対照としての生理食塩液または各被験薬物投与開始後 7日毎に 28日後まで、 散瞳下でスリットランプ (SL— 5D) を用いて行い、 ジッペル
(S i pp e 1) の採点基準 〔インヴエスティゲイティヴ オフサルモロジ一 ( I nve s t. Opht ha lmo l. ) , 6卷, 568 - 575頁 (1 966) 〕 に従って、 成熟白内障まで以下のように 8段階のステージに分けて白内障の程度
(ステージ) を採点した。 ステージ 症状
0 正常
0. 5 赤道部周辺に空砲が出現する。
1 前襄皮質浅層部の赤道部から中心部にかけての約 1 Z3
まで空砲が出現する。
1. 5 前囊皮質浅層部の赤道部から中心部にかけての約 2 / 3
まで空砲が出現する。
2 空砲がさらに増加し、 癒着する。
3 前襄下の混蘅が消失し、 後囊、 皮質浅層部に混濁が現れ
る。
4 皮質部は透明化し、 核部が混濁する。
5 水晶体全体 (皮質部、 核部) が混蘅する。 生理食塩液(対照) および各被験薬物 (E— 64 cおよび E— 64 d) の各観 察時点での各ステージの占める割合を、 図 1(a), ) に示した。 図 1(a), (b) に おいて縱軸は、 生理食塩液(対照) および各被験薬物 (E— 64 cおよび E— 6 4 d) の各観察時点でのジッペル (S i p p e I ) の採点基準の各ステージの占 める割合(%>を表している。
対照群との有意差; +: 0. 05 < P < 0. 10, *: P < 0. 01。 図 1 Ca). (b) に示した結果から明らかなように、 ウィルコキソン (Wi 1 c oxon) の 2標本検定を行うと、 E— 64 c投与群では投与開始後 14日後に有意な遅延 が、 E— 64 d投与群では、 投与開始後 7、 14日後に有意な遅延が、 21日後 には遅延傾向が見られた。 また、 時系列分散分析を行うと、 E— 64 c投与群お よび E— 64 d投与群は、 対照群に比べて白内障を有意に遅延していた。
試験例 2
ット水晶体におけるカルシウム 'ィオノフォア(ionophore) 誘発白内障に 対する E— 64 dの効果
4週齢の雄性 S.D.系ラットの水晶体を摘出し、 ① 基本培養液 (MEM) 、② 基本培養液に 1 0 Mカルシウム ·ィオノフォア (A 23 1 8 7) を加えた培 養液、 ③ ②の培養液に 4、 20、 1 00および 500 Mの E— 64または E 一 64 dを加えた培養液で 1日間培養後、 カルシウム■ィオノフォアのみを除い た同系統の培養液に交換し、 さらに 4日間培養し、 水晶体の混濁をイメージアナ ラィザ一 ( ima e an a l y s e r) で解析した。
対照群の水晶体の混濁に対する各被験薬物 (E— 64および E— 64 d) の抑 制率を、 図 2に示した。 図 2中、 横軸は各被験薬物の培養液中の濃度 ( M) を、 縱軸は対照群での水晶体の混濁に対する各被験薬物の抑制率 (%) を表している。 図 2に示した結果から明らかなように、 カルシウム ·ィオノフォア(ionophore) による水晶体の混濁を、 E— 64または E— 6 dはその濃度に依存して抑制し た。 し力、し、 その効果は、 E— 64 dの方が E— 64よりも強く、 たとえば 20 で水晶体の混 Sを 50¾以上抑制した。
試験例 3
E— 64 dの腹腔內投与による Nak a n oマウス白内障に対する効果
9日齢の Nakan oマウス 35匹を 3群に分け、 各マウスに E— 64 dを 30 mg/kg および 1 0 Omg/kgならびに対照として 5 %アラビアゴム溶液 (gum arabic solution ) を 1日 1回、 腹腔内投与した。 E— 64 dは 5 %アラビアゴ 厶溶液に 0. 1 5 および 0. 5%になるように懸濁させたものを用いた。 マウ スが開眼した後から、 スリップランプで水晶体の混濁伏態を観察して白内障の進 行度を測定した。
その結果、 対照群では生後 2 1日に水晶体核部の混濁が認められ、 その出現率 は約 4 0%であった。 これに対して、 E— 64 dを投与した群では 3 Onig/kg投 与群で約 1 2 であり、 1 00mg/kg投与群ではいずれのマウスにも水晶体核部 の混濁は認められなかった。 また、 その後においても、 E— 64 d投与群のマウ ス水晶体核部の混濁は、 対照群と較べ、 軽度に抑えられていた。
試験例 4 E— 64 cの角膜透過性の pHによる影譽 Cin vitro試験)
in vitro角膜透過試験を、 家兎角膜を装着した side-by-side型透過セルを 用いて行った。 下記組成緩街液で調製した 1 %E— 64 c溶液をドナーセルに、 下記緩衝液をリセブターセルに加え、 34eCでィンキュベートした。 経時的にリ セブターセル側に透過した E— 64 c量を測定した。 1、 2、 3時間後の累積透 過量を表 1に示す。 E—& 4 cは p H 7以下で角膜を透過し、 その透過性は p H に依存した。 しかし、 pH 3以下では角膜が白濁する組織障害が認められた。 緩衝液組成
塩化カルシウム 0. 175 g
塩化カリウム 0. 4 g
硫酸マグネシウム 0. 4 g
リン酸ニ水素ナトリウム G. 1 87 g
塩化ナトリウム 7. 97 g
グルコース 1 g
精製水 1000 ml 表 1 : E— 64 cの in vitro角膜透過性 透過性( g/cm2 )
1 h 2h 3h pH7 1. 69 6. 15 13. 78
pH5 63. 9 309. 6 61 1. 6
pH3 145. 6 790. 4 1479. 9 試験例 5
E—& 4 dの角膜透過性の pHによる影響 (In vitro試験) 試験例 4と同様に操作して、 1 %E— 64 d懸濁液 (pH7) の 膜透過性を 検討した。 E— 64 dはリセブター溶液中には検出されず、 角膜中の酵素で加水 分解されて生じた E— 64 cが試験開始直後から検出された。 20分、 1時間、 2時間および 3時間後にリセプターセルに検出された代謝物 E— 64 c量は、 そ れぞれ 2. 8、 5. 8、 1 0. 3および 2 1. 4 g/cm2 であった。
試験例 6
E— 64 dの pH安定性
各 pHに調整した 1 %E— 64 d懸濁液の安定性について検討した。 安定性試 験の結果を表 2に示す。 その結果、 E— 64 dは pH4〜6付近で安定であつた c 表 2 : E - 64 dの pH安定性 残存率 (%)
4 O'C (4ii) 6 O'C ( 1週〉 pH4 9 6. 6 98
pH5 99. 8 98 7
pH6 95. 2 97 9
pH7 75. 7

Claims

請求の範囲
1. (+) — (2 , 3 S,) - 3 〔( ) 一 3—メチルー 1— (3—メチルブ チルカルバモイル) プチルカルバモイル〕 一 2—ォキシランカルボン酸、 その塩 およびそのェチルエステルから選ばれる少なくとも一種の化合物を含有する白内 障治療 ·予防剤。
2. 化合物が(+) ― (2 , 3 S.) - 3 C CS) -3—メチルー 1- (3— メチルプチルカルバモイル) プチルカルバモイル〕 一 2—ォキシランカルボン酸 またはその塩である請求の範囲 1記載の白内障治療 ·予防剤。
3. 化合物が (+) — (2S. 3 S.) 一 3 〔 (S.) 一 3—メチルー 1一 (3— メチルブチルカルバモイル) プチルカルバモイル〕 一 2—才キシランカルボン酸 のェチルエステルである請求の範囲 1記載の白内障治療 ·予防剤。
4. 点眼剤の形態である請求の範囲 1記載の白内障治療 ·予防剤。
5. 化合物を 0. 001〜1 OwZv%含有する点眼剤である請求の範囲 4記 載の白內障治療■予防剤。
6. pH3〜7である請求の範囲 4または 5記載の白内障治療'予防剤。
7. 眼軟耷剤の形態である請求の範囲 1記載の白内障治療'予防剤。
8. 化合物を 0. 001〜10wZw¾含有する眼軟膏剤である請求の範囲 7 記載の白内障治療 ·予防剤。
9. (+) — (2 3 ) — 3 〔( ) 一 3—メチルー 1一 (3—メチルブ チルカルバモイル) プチルカルバモイル〕 一 2—ォキシランカルボン酸、 その塩 およびそのェチルエステルから選ばれる少なくとも一種の化合物を白内障の治療 に有効な量投与することによる白内障治療 ·予防方法。
1 0. 化合物を点眼剤の形態として投与する請求の範囲 9記載の白内障治療. 予防方法。
1 1. 点眼剤中の化合物量が 0. 001〜1 0wZv%である請求の範囲 1 0 記載の白内障治療 ·予防方法。
12. 点眼剤の pHが pH3〜7である請求の範囲 1 0記載の白內障治療 .予 防方法。
1 &
1 3. 化合物を眼軟靑の形態として投与する請求の範囲 9記載の白内障の治療 · 予防方法。
14. 眼軟耷中の化合物 fiが 0. 001〜1 0wZw%である請求の範囲 1 3 記載の白内障治療 ·予防方法。
15. 白内障治療 '予防剤の製造のための (+) — (2S., 3S.) -3 〔 (S.) 一 3—メチルー 1一 (3—メチルプチルカルバモイル) プチルカルバモイル〕 一 2—ォキシランカルボン酸、 その塩およびそのェチルエステルから選ばれる一種 の化合物の使用。
1 6. 白内障治療 ·予防剤が点眼剤である請求の範囲 15記載の使用。
17. 点眼剤中の化合物量が 0. 001〜1 Ow/v%である請求の範囲 1 6 記載の使用。
1 8. 点眼剤の pHが pH3〜7である請求の範囲 16記載の使用。
1 9. 白内障の治療 ·予防剤が眼軟膏の形態である請求の範囲 15記載の使用。
20. 眼軟育中の化合物量が 0. 001〜1 0w/w9tiである請求の範囲 1 9 記載の使用。
21. (+) — (2S.. 3 S.) 一 3 ( (S.) 一 3—メチルー 1一 (3—メチル ブチルカルバモイル) プチルカルバモイル〕 一 2—ォキシランカルボン酸、 その 塩およびそのェチルエステルから選ばれる少なくとも一種の化合物と基剤とを混 合することを特徵とする白内障治療 ·予防剤の製造方法。
22. 白内障治療 ·予防剤が点眼剤である請求の範囲 21記載の白内障治療 · 予防剤の製造方法。
23. 化合物と水性媒体とを混合した後または混合する前に、 最終製剤の pH が 3〜 7となるように水性媒体の p Hを謂整することを特徵とする点眼剤形態で ある請求の範囲 21記載の白内陣治療 ·予防剤の製造方法。
24. 化合物と水性媒体とを混合した後または混合する前に、 最終製剤の pH が 4〜 6となるように水性媒体の p Hを調整することを特徵とする請求の範囲 2 2記載の点眼剤形態の白内障治療 ·予防剤の製造方法。
25. 任意の工程にて pH2〜 9の範囲に緩街能を持つ緩衝剤を加えた後に、 p Hを 4〜 6に謂整することを特锾とする請求の範囲 2 4記載の点 剤形態の白 内障治療 ·予 剤の製造方法。
2 6 . さらに殺菌工程を含むことを特敏とする請求の範囲 2 3〜 2 5記載の点 眼剤形態の白内障治療 ·予防剤の製造方法。
2 7. (+) - ( 2 S.. 3 ) 一 3 〔 (_§_) 一 3—メチルー 1一 (3—メチル ブチルカルバモイル) プチルカルバモイル〕 一 2—ォキシランカルボン酸、 その 塩およびそのェチルエステルから選ばれる少なくとも一種の化合物と水性媒体と を混合した後または混合する前に、 最終水性液の p Hが 3〜7となるように水性 媒体の p Hを謂整することを特徵とする当該化合物含有水性液の製造方法。
2 8 . 化合物と水性媒体とを混合した後または混合する前に、 最終水性液の p Hが 4〜 6となるように水性媒体の p Hを調整することを特徵とする請求の範囲 2 7記載の当該化合物含有水性液の製造方法。
2 9 . 任意の工程にて p H 2〜 9の範囲に緩街能を持つ锾街剤を加えた後に、 p Hを 4〜 6に調整することを特徴とする請求の範囲 2 8記載の水性液の製造方
3 0 . さらに滅菌工程を含むことを特徵とする請求の範囲 2 7〜2 9記载の水 性液の製造方法。
PCT/JP1993/000643 1992-05-20 1993-05-17 Remedy for cataract and production thereof WO1993023032A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR9306387A BR9306387A (pt) 1992-05-20 1993-05-17 Agente para tratar catarata e método para a sua preparação
PL93306093A PL171704B1 (pl) 1992-05-20 1993-05-17 Sposób wytwarzania srodka farmaceutycznego do leczenia lub profilaktyki zacmy PL
EP93910346A EP0641563A4 (en) 1992-05-20 1993-05-17 MEDICINAL AGAINST CATARACT AND ITS PRODUCTION.
BG99197A BG99197A (en) 1992-05-20 1994-11-18 Means for the treatment of cataract and method for its preparation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12767292 1992-05-20
JP4/127672 1992-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993023032A1 true WO1993023032A1 (en) 1993-11-25

Family

ID=14965866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/000643 WO1993023032A1 (en) 1992-05-20 1993-05-17 Remedy for cataract and production thereof

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0641563A4 (ja)
CN (1) CN1084061A (ja)
BG (1) BG99197A (ja)
BR (1) BR9306387A (ja)
CA (1) CA2135302A1 (ja)
HU (1) HUT71250A (ja)
MX (1) MX9302924A (ja)
PL (1) PL171704B1 (ja)
RU (1) RU94046058A (ja)
WO (1) WO1993023032A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003082837A1 (fr) 2002-03-29 2003-10-09 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Derive de l'hydroxymorpholinone et ses utilisations medicales
JP2016517428A (ja) * 2013-03-14 2016-06-16 ザ ユニバーシティ オブ マサチューセッツThe University Of Massachusetts 白内障及び老眼を阻害する方法
US10736863B2 (en) 2015-11-13 2020-08-11 University Of Massachusetts Methods of inhibiting cataracts and presbyopia

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206850A (ja) 2000-01-25 2001-07-31 Kuraray Co Ltd 眼組織再生誘導剤
ATE404548T1 (de) 2002-03-15 2008-08-15 Senju Pharma Co Cyclisches hemiacetalderivat und dessen anwendung
ES2332363T3 (es) 2002-07-22 2010-02-03 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Nuevos derivados de alfa-cetoamida y su uso.
WO2011075430A1 (en) 2009-12-14 2011-06-23 University Of Massachusetts Methods of inhibiting cataracts and presbyopia

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115878A (en) * 1979-02-27 1980-09-06 Taisho Pharmaceut Co Ltd Epoxysuccinic acid derivative
JPS62255423A (ja) * 1986-04-26 1987-11-07 Taisho Pharmaceut Co Ltd 急性中枢神経損傷治療剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515119B2 (ja) * 1987-04-20 1996-07-10 日本ケミフア株式会社 ピペラジン誘導体を含有する活性酸素産生抑制ならびに活性酸素除去作用を有する医薬組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115878A (en) * 1979-02-27 1980-09-06 Taisho Pharmaceut Co Ltd Epoxysuccinic acid derivative
JPS62255423A (ja) * 1986-04-26 1987-11-07 Taisho Pharmaceut Co Ltd 急性中枢神経損傷治療剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biochimica et Biophysica Acta, Vol. 1180 (No. 2), p. 215-220 (1992), December 10, 1992 (10.12.92), M. AZUMA et al., "Superior Prevention of Calcium Ionophore Cataract by E64d". *
See also references of EP0641563A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003082837A1 (fr) 2002-03-29 2003-10-09 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Derive de l'hydroxymorpholinone et ses utilisations medicales
KR101032006B1 (ko) * 2002-03-29 2011-05-02 센주 세이야꾸 가부시키가이샤 히드록시모르폴리논 유도체 및 이의 의약 용도
JP2016517428A (ja) * 2013-03-14 2016-06-16 ザ ユニバーシティ オブ マサチューセッツThe University Of Massachusetts 白内障及び老眼を阻害する方法
US10736863B2 (en) 2015-11-13 2020-08-11 University Of Massachusetts Methods of inhibiting cataracts and presbyopia

Also Published As

Publication number Publication date
HU9403321D0 (en) 1995-02-28
EP0641563A4 (en) 1995-04-19
CN1084061A (zh) 1994-03-23
HUT71250A (en) 1995-11-28
CA2135302A1 (en) 1993-11-25
RU94046058A (ru) 1996-10-20
MX9302924A (es) 1993-11-01
EP0641563A1 (en) 1995-03-08
BG99197A (en) 1995-08-28
BR9306387A (pt) 1998-09-15
PL306093A1 (en) 1995-02-20
PL171704B1 (pl) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886502B2 (ja) アトロピン含有水性組成物
US4474811A (en) Anti-inflammatory ophthalmic solution and process for preparing the same
TW200402B (ja)
KR20020021320A (ko) 안과용 의약 조성물
JPH08509205A (ja) β−シクロデキストリン誘導体及び治療剤を含んだ眼のための局所組成物
US10973758B2 (en) Methods of eye treatment using therapeutic compositions containing dipyridamole
CN1186019C (zh) 增加视网膜血液流动的方法
WO1993023032A1 (en) Remedy for cataract and production thereof
AU661944B2 (en) An aqueous suspension
JPH07228532A (ja) 水性液剤、その有効成分の溶解性向上方法および安定化方法
TW304879B (ja)
TW201838629A (zh) 用於預防近視、治療近視及/或預防近視增長之包含蕪地銨作爲活性成分的藥劑
CN110505876A (zh) 包含噻托铵作为活性成分的用于预防近视、治疗近视、及/或预防近视进展的药剂
NZ264616A (en) Compositions for treating myopia containing a 7-alkyl-5-oxo-benzopyrano[2,3-b]pyridine derivative
JPH0330571B2 (ja)
JPH11116477A (ja) アレルギー性結膜疾患の処置剤
EP0396169A2 (en) Pharmaceutical composition for topical ophthalmic use having improved local tolerability
JPH025730B2 (ja)
JP2002161038A (ja) 眼科用医薬組成物
HK1020166B (en) Method to increase retinal blood flow

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BG BR CA HU JP KR PL RU UA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2135302

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1994 341540

Country of ref document: US

Date of ref document: 19941118

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1993910346

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1993910346

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1993910346

Country of ref document: EP