[go: up one dir, main page]

WO1994006065A1 - Systeme d'edition pour programme sequentiel - Google Patents

Systeme d'edition pour programme sequentiel Download PDF

Info

Publication number
WO1994006065A1
WO1994006065A1 PCT/JP1993/001245 JP9301245W WO9406065A1 WO 1994006065 A1 WO1994006065 A1 WO 1994006065A1 JP 9301245 W JP9301245 W JP 9301245W WO 9406065 A1 WO9406065 A1 WO 9406065A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
program
sequence
menu
editing
screen
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/001245
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kosuke Chiba
Masashi Hakoshima
Hiroyuki Yonekura
Original Assignee
Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Ltd
Publication of WO1994006065A1 publication Critical patent/WO1994006065A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Definitions

  • the present invention relates to a sequence program editing method for editing a sequence program on a screen, and more particularly to a sequence program editing method for editing such as copying and moving. Background technology
  • FIG. 7 is a conceptual diagram showing the conventional sequence program editing method. If you want to copy program 81b, which is a part of the ladder program 81, to another ladder program 82, delete unnecessary programs 81, 81c, etc. on the screen. Then, it is temporarily stored in the storage medium 84. On the other hand, the ladder program 82 at the copy destination stores the programs 82 a and 82 b created on a separate screen from the ladder program 81 in the storage medium 84.
  • program 81b If, for example, it is desired to insert program 81b between program 82a and program 82b, call program 81b, programs 82a and 82b on a new screen from storage medium 84. Program, and configure the program 82 a, the program 81b, and the program 82b in this order. As a result, a new sequence program 83 is created.
  • the present invention has been made in view of such a point, and provides a sequence program editing method capable of facilitating a partial copying and moving operation of a sequence program.
  • the purpose is to:
  • a storage means for storing a plurality of the sequence programs, and the storage means Split display means for reading out the two sequence programs from each other and dividing and displaying them on one display screen, and editing means for editing the sequence program displayed on the display screen.
  • a storage means for storing the edited sequence program in the storage means An editing method for a sequence program is provided.
  • Figure 1 shows a screen with the ladder program enlarged, focusing on the area to be copied.
  • FIG. 2 is a block diagram of hardware of an automatic programming device for implementing the present invention.
  • Figure 3 shows an overview of the display and keyboard for editing the sequence program.
  • Figure 4 shows the initial screen of the split display screen.
  • Figure 5 shows the screen when saving a part of the ladder program.
  • Figure 6 is a diagram showing a screen when the entire ladder program is saved
  • Figure 7 is a conceptual diagram showing a conventional sequence and program editing method.
  • FIG. 2 is a block diagram of hardware of an automatic programming device for implementing the present invention.
  • Processor 1 controls the entire automatic programming device according to the system program stored in R ⁇ M2.
  • RAM 3 stores internal data, a system program loaded from the floppy disk 9a, and a sequence program created by an automatic programming device.
  • the graphic control circuit 4 converts the sequence program stored in the RAM 3 into a display signal and sends it to the display device 5.
  • the display device 5 divides and displays the sequence ⁇ program by a method described later.
  • the keyboard 6 is provided with operation keys used for data input and a software keypad whose function changes depending on a system program or the like.
  • the created sequence ⁇ The program can also be output to a printer (paper tape puncher) 7.
  • HDD Hard Disk Drive 8 stores data to be saved even after the power of the automatic programming device is turned off.
  • the FDD (Floppy Disk 'Drive) 9 drives the floppy disk' 9a 'to input NC data, or sends a modified sequence program to the floppy disk' 9a. Can be output.
  • FIG. 3 is a schematic view of a display device 5 and a keyboard 6 for editing a sequence program.
  • the display screen 51 of the display device 5 displays a sequence or program being created or edited. Also, at the bottom of the display screen 51, according to the display contents A menu display section 52 for switching the menu at any time is provided.
  • Each menu has one-to-one correspondence with each key of the function key 61 of the keyboard 6, and each menu is selected by pressing the corresponding key.
  • the keyboard 6 is provided with a character key 62 and a numeric keypad 63 for use in creating and editing a sequence programmer.
  • the keyboard 6 is provided with a return key 64, a force key 65, and an escape (ESC) key 66.
  • ESC escape
  • FIG. 4 is a diagram showing an initial screen of the divided display screen. This screen is displayed by activating the split display system program and calling the two ladder programs 71 and 72 to be edited.
  • the display screen 51 is divided into two divided screens 51a and 51b.
  • the ladder program 71 is displayed on the split screen 51a
  • the ladder program 72 is displayed on the split screen 51b.
  • the ladder program 71 shows a reduced outline of the entire program
  • the ladder program 72 shows a partially enlarged view.
  • the soft key menus 52 a to 52 e and the soft key menus 52 f to 52 j are displayed at the bottom of each split screen 51 a and 51 b respectively. I have.
  • the “copy” menu displayed in the soft menus 52 a and 52 f is a menu to be selected when a part of the program is to be copied.
  • Move menu displayed on softkey menu 52b and 52g Is the menu to select if you want to move part of the program ⁇ .
  • the ⁇ Save '' menu displayed on the soft menus 52c and 52h stores the ladder program created or edited by the method described later on the floppy disk 9a etc. This is the menu to select if you want.
  • the “Delete” menu displayed on the soft menus 52 d and 52 i is a menu that is selected when you want to delete a part of the ladder program.
  • the “enlarge” menu displayed in the soft menu 52 e is a menu that is selected when the user wants to enlarge a part of a reduced program like the ladder program 71.
  • the “Reduce” menu displayed on the soft menu 52 j can be used to reduce the size of a partially enlarged program such as the ladder program 72 to display the entire program. It is.
  • the "Enlarge” menu is displayed on the soft menus 52e and 52j.
  • the “Reduced” menu is displayed in the soft key menus 52 e and 52 j.
  • FIG. 1 is a diagram showing a screen in which the ladder program 71 is enlarged around the area 71 a to be copied.
  • the area 71a is determined by the above means and the "Enlarge" menu 52e is selected, the area 71a is enlarged and displayed, and the program for the area 71a to be copied is confirmed on this screen. Can be. After checking, move the crosshair force P3 displayed on the split screen 5 1b to specify the start position of the place you want to copy. After this designation, the program in the area 71a is copied to the area ⁇ 2a by pressing the return key 64 or the like.
  • Figure 5 is a diagram showing the screen when a part of the ladder program is saved. For example, if you want to save a part of the ladder program 71 with a file name different from that of the ladder program 71, select the "Save" menu 52c. Then, the cross cursor P4 is displayed, and the start point is designated by the cross cursor P4. At this time, if the “Enlarge” menu 5 2 e is selected, the program near the cross cursor P 4 will be enlarged.
  • the crosshair cursor P5 is displayed. Use the crosshair cursor P5 to specify the end point.
  • the program near the cross cursor P 5 is displayed in an enlarged manner.
  • the storage area 71b is secured.
  • a comment “File name” 51 and a file name entry field 51 d are displayed at the bottom of the screen.
  • Figure 6 is a diagram showing the screen when saving the entire ladder program. To save the entire ladder program, press the ESC key 6 6. Then, a window 7 appears in the center of the screen as shown in Fig. 6.
  • the “Save / Continue” menu is used to save only the new ladder program that has been edited and to continue editing further.
  • the “Save New / Exit” menu is used to save both the ladder program before editing and the edited new ladder program, and select this menu when you want to exit.
  • the “Save New / Continue” menu is used to save both the ladder program before editing and the new ladder program that has been edited and to continue editing further.
  • the “Destroy, Exit” menu is the menu that destroys the ladder program and exits.
  • the file name is entered and saved in the new edited ladder program.
  • the comment 51 c and the file name entry field 51 d are displayed.
  • new Rada one program is stored in the front Tsu Pyi disk 9 a like.
  • the display screen 51 is divided into two divided screens 51a and 51b, and each of the ladder programs is copied.
  • One program 7 1 and the ladder one program 7 2 at the copy destination are displayed. This saves the trouble of operation, and allows you to see two screens at the same time, making editing easier.
  • the file name is entered in a part of the ladder program and saved as a subroutine, so that the management becomes easy, and the ladder program is newly combined by combining these. The operation becomes easier when creating a.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

明 細 シーケ ンス · プログラ厶の編集方式 技 術 分 野
本発明はシーケンス · プログラムを画面上で編集するシーケ ンス · プログラムの編集方式に関し、 特に複写、 移動等の編集 を行うためのシーケ ンス · プログラムの編集方式に関する。 背 景 技 術
従来、 シーケ ンス · プログラムの複写、 移動等を行う場合に は、 画面上に複写元のシーケンス · プログラムを呼び出し、 複 写したい部分以外を削除して一旦メ モ リ に格納し、 別の画面上 に複写先のシーケ ンス · プログラムと複写したい部分をメ モ リ から呼び出して結合するようにしていた。
図 7 はこの従来のシーケンス · プログラムの編集方式を示す 概念図である。 今、 ラダープログラム 8 1 の一部分であるプロ グラム 8 1 bをもう一つのラダ一プログラム 8 2 に複写したい 場合には、 必要のない部分であるプログラム 8 1 , 8 1 c等 を画面上で削除し、 一旦記憶媒体 8 4 に記憶させる。 一方、 複 写先のラ ダープログラム 8 2 は、 ラ ダ一プログラム 8 1 とは別 画面で作成したプログラム 8 2 a , 8 2 bを記憶媒体 8 4 に記 憶させておく。
プログラム 8 1 bを例えばプログラム 8 2 a とプログラム 8 2 b との間に挿入したい場合には、 新たな画面上にプログラム 8 1 b、 プログラム 8 2 aおよび 8 2 bを記憶媒体 8 4から呼 び出 し、 プロ グラ ム 8 2 a、 プロ グラ ム 8 1 b、 プロ グラ ム 8 2 bの順に構成する。 これにより、 新たなシーケ ンス · プログ ラ ム 8 3が作成される。
しかし、 従来の編集方式では、 多数のシーケ ンス · プログラ 厶の一部分を組み合わせて一つのシーケンス · プログラムを作 成するときには、 複写部分を取り出す度に画面上に呼び出す必 要があるため、 操作が複雑になるという問題点があった。 発 明 の 開 示
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、 シ一ケ ンス · プロダラムの部分的な複写や移動の操作を容易にするこ とができるシーケ ンス · プログラ厶の編集方式を提供すること を目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、 シーケ ンス · プログ ラムを画面上で編集するシーケンス · プログラムの編集方式に おいて、 複数の前記シーケ ンス · プログラムを格納する記憶手 段と、 前記記憶手段から 2つの前記シーケ ンス · プロ グラ ムを 読み出してそれぞれ一つの表示画面上に分割して表示する分割 表示手段と、 前記表示画面上に表示された前記シーケンス · プ ログラ ムを編集する編集手段と、 前記編集された前記シーケ ン ス · プログラムを前記記憶手段に格納する格納手段と、 を有す ることを特徴とするシーケンス ♦ プログラ の編集方式が提供 される。
編集作業を行うときには、 分割表示手段により 2つのシーケ ンス ♦ プログラムを記憶手段から読み出してそれぞれ一つの表 示画面上に分割して表示し、 編集手段により表示画面上に表示 されたシーケ ンス ♦ プロ グラ ムを編集し、 格納手段により編集 されたシーケ ンス · プログラ厶を記憶手段に格納する。 図 面 の 簡 単 な 説 明
図 1 は複写する領域を中心にラダープログラムを拡大した画 面を示す図、
図 2 は本発明を実施するための自動プログラ ミ ング装置のハ 一ドウエアのブロ ッ ク図、
図 3はシーケンス · プログラムの編集を行うための表示装置 およびキーボー ドの概観図、
図 4は分割表示画面の初期画面を示す図、
図 5 はラダープログラムの一部を保存する場合の画面を示す 図、
図 6 はラダープログラム全体を保存する場合の画面を示す図、 図 7 は従来のシーケンス , プログラムの編集方式を示す概念 図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図 2 は、 本発明を実施するための自動プログラ ミ ング装置の ハー ドウェアのブロ ッ ク図である。 プロセッサ 1 は、 R〇 M 2 に格納されているシステムプログラムに従って自動プログラ ミ ング装置全体を制御する。 R A M 3には、 内部データ、 フ ロ ッ ピ一ディ スク 9 aからロー ドされたシステムプロ グラ ム、 自動 プ口グラ ミ ング装置で作成されたシーケ ンス · プロ グラ ムが格 納される。 グラ フ ィ ッ ク制御回路 4は R A M 3に格納されたシーケ ンス • プログラムを表示信号に変換し、 表示装置 5に送る。 表示装 置 5は、 このシーケ ンス ♦ プログラ厶を後述する方法により分 割表示する。 この表示装置 5 には C R T、 液晶表示装置等が使 用される。
キーボー ド 6はデータ入力に使用される操作キーと、 システ 厶プログラム等によって、 機能が変化するソフ トウヱアキ一を 備えている。 作成されたシーケ ンス ♦ プログラムは、 プリ ンタ Ζ Ρ Τ Ρ (紙テープパンチ ヤ 一) 7に出力することもできる。
H D D (ハー ド · ディスク · ドライ ブ) 8は、 自動プログラ ミ ング装置の電源遮断後も保存すべきデータが格納される。 F D D (フロ ッ ピー · ディスク ' ドライブ) 9 は、 フロ ッ ピ一 ' ディスク 9 aを駆動させて N Cデータを入力し、 あるいは修正 されたシーケ ンス · プログラムをフ ロ ッ ピ一 · ディスク 9 aに 出力することができる。
なお、 これらの構成要素はバス 1 0に互いに結合されている c このような構成の自動プロダラ ミ ング装置では、 起動時にフ 口 ッ ピー 'ディ スク 9 aに格納されているシステムプログラム およびシーケ ンス · プログラムを H D D 8に一旦読み込み、 さ らに、 これらを R A M 3に読み込む。 シーケ ンス ' プログラム の編集操作が行われる時には、 プロセッサ 1 は、 R A M 3内の データを読み出して画面表示する。
図 3はシーケ ンス · プログラムの編集を行うための表示装置 5およびキ一ボー ド 6の概観図である。 表示装置 5の表示画面 5 1 には、 作成または編集中のシーケンス · プログラム等が表 示される。 また、 表示画面 5 1の下部には、 表示内容に応じて メ ニューが随時切り換えられるメ ニュ一表示部 5 2が設けられ ている。 各メ ニューは、 キーボー ド 6のフ ァ ンク シ ョ ンキー 6 1 の各キーと一対一に対応しており、 対応するキ一を押すこと により各メ ニュ一が選択される。
キーボー ド 6 には、 シーケ ンス ' プログラ人の作成や編集に 使用するための文字キ一 6 2およびテンキー 6 3が設けられて いる。 この他にキーボー ド 6 には、 リ ターンキー 6 4、 力一ソ ルキ一 6 5、 およびエスケープ (E S C ) キー 6 6が設けられ ている。
次に、 本実施例によるシーケ ンス · プロダラムの編集方式の 具体的な手順を説明する。
図 4は分割表示画面の初期画面を示す図である。 この画面は、 分割表示のシステムプログラムを作動させ、 編集したい 2つの ラダープログラム 7 1および 7 2を呼び出すことにより表示さ れる。 図からも分かるように、 表示画面 5 1 は左右 2つの分割 画面 5 1 aおよび 5 1 bに分けられる。 こ こでは、 分割画面 5 1 aにラダープロ グラ ム 7 1が、 分割画面 5 1 bにラダープロ グラム 7 2がそれぞれ表示されている。 また、 ラダ一プログラ ム 7 1 は縮小された全体の概略が表示されており、 一方、 ラダ —プログラム 7 2 は一部分が拡大表示されている。
各分割画面 5 1 aおよび 5 1 bの下部には、 それぞれソ フ ト キーメ ニュ ー 5 2 a〜 5 2 e と、 ソ フ トキ一メ ニュ ー 5 2 f 〜 5 2 j とが表示されている。 ソ フ トキ一メ ニュー 5 2 aおよび 5 2 f に表示されている 「複写」 メ ニューは、 プログラムの一 部分を複写したい場合に選択するメニューである。 ソ フ トキー メ ニュー 5 2 bおよび 5 2 gに表示されている 「移動」 メ ニュ —は、 プログラ厶の一部を移動させたい場合に選択するメ ニュ —であ ^。
ソ フ トキ一メ ニュー 5 2 cおよび 5 2 hに表示されている 「保存」 メ ニュ ーは、 後述する方法により作成または編集した ラダ一プログラムをフロ ッ ピィディスク 9 a等に格納して保存 したい場合に選択するメニューである。 ソ フ トキ一メ ニュー 5 2 dおよび 5 2 i に表示されている 「削除」 メ ニューは、 ラダ 一プ^ グラ ムの一部を削除したい場合に選択するメ ニューであ る o
ソ フ トキ一メ ニュー 5 2 eに表示されている 「拡大」 メ ニュ 一は、 ラダ一プログラム 7 1のように縮小されたプログラムの —部を拡大したい場合に選択するメ ニュ ーである。 一方、 ソ フ トキ一メ ニュー 5 2 j に表示されている 「縮小」 メニューは、 ラダープログラム 7 2のように一部が拡大されたプログラムを 縮小して全体を表示したい場合に選択するメ ニューである。 分割画面 5 1 a , 5 1 bにおいて、 縮小されたプロ グラ ムを 表示している場合には、 ソ フ トキ一メ ニュー 5 2 e , 5 2 j に 「拡大」 メ ニュ一が表示され、 一部が拡大されたプログラ ムを 表示している場合には、 ソ フ トキーメ ニュ ー 5 2 e, 5 2 j に 「縮小」 メ ニューが表示される。
これらのソ フ ト メ ニュ ー 5 2 a〜 5 2 j は、 フ ァ ンク シ ョ ン キー 6 1 で選択することにより、 文字の部分が反転表示される c このような表示画面 5 1 において、 例えばラダ一プログラム 7 1の一部をラダープログラム 7 2 に複写したい場合には、 キ 一ボー ド 6 のフ ァ ンク シ ョ ンキ一 6 1 を操作する ことによ り 「複写」 メ ニュー 5 2 aを選択する。 次に力一ソルキー 6 5を 操作させて、 十字力一ソ ル P 1 により始点を指定する。 このと き、 「拡大」 メ ニュー 5 2 eを選択すると、 十字力一ソ ル P 1 付近のプログラムが拡大表示され、 詳細を確認することができ る。 次いで、 十字カーソル P 2 により終点を指定する。 このと き、 同様に 「拡大」 メ ニュー 5 2 eを選択すると、 十字力ーソ ル P 1付近のプログラムが拡大表示される。 なお、 各指定の実 行は、 リ ターンキ一 6 4により行われる。 十字カーソ ル P 1お よび P 2の位置が決定すると、 複写したい部分が領域 7 1 aに より囲まれる。
図 1 は複写する領域 7 1 aを中心にラダープログラム 7 1を 拡大した画面を示す図である。 上記の手段により領域 7 1 aを 決定し、 「拡大」 メ ニュー 5 2 eを選択すると、 領域 7 1 a部 分が拡大表示され、 この画面により複写対象の領域 7 1 aのプ ログラムの確認ができる。 確認が済んだら、 分割画面 5 1 bに 表示される十字力一ソ ル P 3を移動して複写したい場所の先頭 位置を指定する。 この指定ができたら、 リ ターンキー 6 4等を 押すことにより、 領域 7 1 aのプログラムが領域 Ί 2 a に複写 される。
複写後、 ラダープログラム 7 2の全体を確認したい場合には- 「縮小」 メ ニュー 5 2 j を選択することにより、 全体の確認が 可能となる。
なお、 ここでは、 複写に関して説明したが、 移動の場合は、 図 4の分割画面で 「移動」 メ ニュー 5 2 bまたは 5 2 gを選択 すれば、 後は全て同一の手順によつてプログラムの移動を行う ことができる。 '
また、 削除を行いたい場合には、 「削除」 メ ニュー 5 2 dま たは 5 2 i を選択し、 同様に十字カ ーソルで削除領域を指定す ることにより容易に削除を行うことができる。
次に、 このように編集または作成したラダープログラムを保 存する手順を説明する。
図 5 はラダープログラムの一部を保存する場合の画面を示す 図である。 例えばラダ一プログラム 7 1の一部を、 ラダープロ グラム 7 1 とは別のフ ァ イ ル名で保存しておきたい場合には、 「保存」 メ ニュ ー 5 2 cを選択する。 すると、 十字カーソル P 4が表示されるので、 この十字カーソル P 4 により始点を指定 する。 このとき、 「拡大」 メ ニュ ー 5 2 eを選択すると、 十字 カーソル P 4付近のプログラムが拡大表示される。
リ ター ンキー 6 4を押すことにより十字力一ソル P 4 による 指定が済むと、 十字カ ーソル P 5が表示されるので、 この十字 カーソル P 5により終点を指定する。 このとき、 十字力一ソル P 4のときと同様に 「拡大」 メ ニュー 5 2 eを選択すると、 十 字カーソル P 5付近のプログラムが拡大表示される。 終点 P 5 が指定されると、 保存領域 7 1 bが確保される。 これと同時に、 画面下部には、 「フ ア イ ル名」 という コ メ ン ト 5 1 じ と、 フ ァ ィル名記入欄 5 1 dが表示される。
フ ァ イ ル名記入欄 5 1 dには、 文字キ一 6 2およびテンキー 6 3等によりフアイル名を記入する。 フアイル名の記入が終了 し、 リ ターンキ一 6 4を押すと、 自動プログラ ミ ング装置内部 で保存作業が行われ、 終了と同時に 「保存」 メ ニュー 5 2 c選 択前の画面状態に戻る。
図 6はラダープログラム全体を保存する場合の画面を示す図 である。 ラダープログラム全体を保存する場合には、 E S Cキー 6 6 を押す。 する と、 図 6に示すように、 画面中央にウ ィ ン ドウ 7
3が表示される。 このウ ィ ン ドウ 7 3では、 まず、 保存するラ ダ一プログラムが左側の分割画面 (分割 A ) であるか右側の分 割画面 (分割 B ) であるかを力一ソル 7 3 aにより選択する。 この選択が終了すると、 カ ーソル 7 3 aはウ ィ ン ドウ 7 3内の メ ニューに移動するので、 希望のメ ニューを選択する。
「保存 ♦終了」 メ ニューは、 編集された新規のラダ一プログ ラムのみを保存し、 終了したい場合に選択するメニューである c
「保存 · 継続」 メ ニューは、 編集された新規のラダ一プログラ ムのみを保存し、 さらに編集を継続したい場合に選択するメ 二 ュ一 ^ある o
「新規保存 · 終了」 メ ニューは、 編集前のラダープログラム と編集された新規のラダ一プログラムの両方を保存し、 終了し たい場合に選択するメ ニューである。 「新規保存 ·継続」 メ ニ ユ ーは、 編集前のラダ一プログラムと編集された新規のラダー プログラムの両方を保存し、 さ らに編集を継続したい場合に選 択するメ ニューである。
また、 「破棄, 終了」 メ ニューは、 ラダ一プログラムを破棄 し、 終了するメ ニューである。
「破棄 · 終了」 メ ニュー以外のメ ニューを選択した場合には、 編集された新規のラダープログラムにフアイル名を入力して記 憶させるため、 画面上には、 図 5に示したようにコ メ ン ト 5 1 cおよびフアイル名記入欄 5 1 dが表示される。 フアイル名記 入欄 5 1 dにフアイル名を記入することにより、 新規のラダ一 プログラムがフロ ッ ピィディスク 9 a等に記憶される。 このように、 本実施例では、 ラダ一プログラムの複写や移動 を行いたい場合に、 表示画面 5 1を 2つの分割画面 5 1 aおよ び 5 1 bに分割し、 それぞれに複写元のラダ一プログラム 7 1 と複写先のラダ一プログラム 7 2 とを表示するようにしたので. 操作の手間が省けるとともに、 同時に 2つの画面をみることが できるので、 編集が容易になる。
また、 本実施例では、 ラダープログラムの一部分にフ ァ イ ル 名を記入してサブル一チン化して保存するようにしたので、 管 理が容易になるとともに、 これらを組み合わせて新たにラダ一 プログラムを作成するときに操作が簡単となる。
なお、 本実施例では、 シーケ ンス · プログラムとしてラダ一 プログラム 7 1および Ί 2の編集例を示したが、 ニーモニック 形式のものでも同様に処理することができる。
以上説明したように本発明では、 編集作業を行うときには、 2つのシーケ ンス · プログラムを読み出してそれぞれ一つの表 示画面上に分割して表示し、 表示画面上に表示されたシ一ケン ス ' プロ グラ ムを編集し、 編集されたシーケ ンス ' プロ グラ ム を格納するようにしたので、 2つのシーケ ンス · プログラムを 同時に見ながら編集できる。 このため、 操作が容易になる。

Claims

請 求 の 範 囲 1 . シーケ ンス · プログラ厶を画面上で編集するシ一ケンス
• プログラムの編集方式において、
複数の前記シーケ ンス · プロ グラ ムを格納する記憶手段と、 前記記憶手段から 2つの前記シーケ ンス · プログラムを読み 出してそれぞれ一つの表示画面上に分割して表示する分割表示 手段と、
前記表示画面上に表示された前記シーケンス · プロ グラ ムを 編集する編集手段と、
前記編集された前記シーケンス · プログラムを前記記憶手段 に格納する格納手段と、
を有することを特徴とするシーケ ンス · プログラムの編集方 式。
2 . 前記編集手段は、 一方の前記シーケンス · プロ グラ ムの 複写または移動する範囲を指定する複写範囲指定手段と、 他方 の前記シーケンス · プログラムへの複写または移動先を指定す る複写先指定手段と、 を有することを特徴とする請求項 1記載 のシーケ ンス ' プロ グラ ムの編集方式。
3 . 前記表示画面上に表示された前記シーケ ンス · プログラ ムの一部分にフ ァ イ ル名を付与するフ ァ イ ル手段と、 前記フ ァ ィ ル名を付与した部分プログラムを前記記憶手段に格納するフ ァィル格納手段と、 を有することを特徴とする請求項 1記載の シーケ ンス ' プロダラムの編集方式。
PCT/JP1993/001245 1992-09-10 1993-09-02 Systeme d'edition pour programme sequentiel WO1994006065A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241855A JPH0695712A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 シーケンス・プログラムの編集方式
JP4/241855 1992-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994006065A1 true WO1994006065A1 (fr) 1994-03-17

Family

ID=17080517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/001245 WO1994006065A1 (fr) 1992-09-10 1993-09-02 Systeme d'edition pour programme sequentiel

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0695712A (ja)
WO (1) WO1994006065A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000007081A1 (fr) * 1998-07-30 2000-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'edition a circuits en escalier
US7757025B2 (en) 2004-04-15 2010-07-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Programmable logic controller peripheral device and program creation method thereof
KR100817364B1 (ko) * 2006-04-05 2008-03-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 프로그래머블 로직 컨트롤러의 주변 장치 및 그 프로그램작성 방법
JP5546886B2 (ja) * 2010-02-05 2014-07-09 光洋電子工業株式会社 ラダー図における命令語編集方法
US9383959B2 (en) * 2011-05-27 2016-07-05 Kyocera Corporation Rotatable mobile electronic device and soft key input method
JP2013109713A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Jtekt Corp プログラマブルコントローラの周辺装置
WO2018185915A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 三菱電機株式会社 プログラム作成装置およびプログラム作成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165109A (ja) * 1982-03-25 1983-09-30 Mitsubishi Electric Corp シ−ケンス図面作成装置
JPS6210765A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書作成装置
JPS6461856A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Nec Corp Document editing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165109A (ja) * 1982-03-25 1983-09-30 Mitsubishi Electric Corp シ−ケンス図面作成装置
JPS6210765A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書作成装置
JPS6461856A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Nec Corp Document editing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695712A (ja) 1994-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994006065A1 (fr) Systeme d'edition pour programme sequentiel
JPH07129363A (ja) 文書作成装置
JP3239511B2 (ja) 表示装置
JP3057794B2 (ja) ハイパーテキスト装置およびハイパーテキスト生成方法
JPS63149725A (ja) 情報処理装置
JP2001042989A (ja) ウィンドウ制御装置および記録媒体
JP3257107B2 (ja) グラフィックエディタ装置
JPH05173693A (ja) メニュー編集装置
JPH0470925A (ja) ヘルプメッセージ表示方式
JPH11167644A (ja) 設計支援装置
JP2535804B2 (ja) ウィンドウの起動制御装置
JP3020884B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JPH08137859A (ja) 文書変換装置
JP3149744B2 (ja) 個別ソフトウェアの連携制御方法
JP3166214B2 (ja) 電子機器
JP3020883B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JPH09265374A (ja) メニュー選択処理方法
JP3189110B2 (ja) 文書処理装置
JPH0830418A (ja) グラフィカルユーザインタフェースの構成部品の編集方式
JP2597586B2 (ja) 情報処理装置
JPH07121282A (ja) 文書処理装置
JPH01284963A (ja) 文書作成編集装置
JPH0122945B2 (ja)
JPH05134832A (ja) メニユー表示装置
JPH02118719A (ja) 動作モード別メニュー表示方式

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase