[go: up one dir, main page]

WO1994011590A1 - Tige plastique renforcee par des fibres et procede de fabrication - Google Patents

Tige plastique renforcee par des fibres et procede de fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO1994011590A1
WO1994011590A1 PCT/JP1993/001612 JP9301612W WO9411590A1 WO 1994011590 A1 WO1994011590 A1 WO 1994011590A1 JP 9301612 W JP9301612 W JP 9301612W WO 9411590 A1 WO9411590 A1 WO 9411590A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fiber
resin
reinforced plastic
polypropylene
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
PCT/JP1993/001612
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiromi Kimura
Kanji Yamada
Yasuhiro Hirato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to DE69319098T priority Critical patent/DE69319098T2/de
Priority to EP93924188A priority patent/EP0628674B1/en
Publication of WO1994011590A1 publication Critical patent/WO1994011590A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/07Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/006Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor the force created by the liberation of the internal stresses being used for compression moulding or for pressing preformed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/083Combinations of continuous fibres or fibrous profiled structures oriented in one direction and reinforcements forming a two dimensional structure, e.g. mats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/083Combinations of continuous fibres or fibrous profiled structures oriented in one direction and reinforcements forming a two dimensional structure, e.g. mats
    • B29C70/085Combinations of continuous fibres or fibrous profiled structures oriented in one direction and reinforcements forming a two dimensional structure, e.g. mats the structure being deformed in a three dimensional configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/10Cords, strands or rovings, e.g. oriented cords, strands or rovings
    • B29K2105/101Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/10Cords, strands or rovings, e.g. oriented cords, strands or rovings
    • B29K2105/101Oriented
    • B29K2105/108Oriented arranged in parallel planes and crossing at substantial angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2223/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as reinforcement
    • B29K2223/10Polymers of propylene
    • B29K2223/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/06Rods, e.g. connecting rods, rails, stakes

Definitions

  • the present invention relates to a fiber reinforced plastic bar used for reinforcing concrete or the like.
  • Reinforcing bars have been widely used as reinforcing bars for cement, mortar, concrete, etc. (hereinafter, concrete, etc.). Textile-enhanced plastic
  • reinforced fibers such as carbon fiber, aramide fiber, glass fiber, and vinylon fiber
  • thermosetting resins such as epoxy resin and unsaturated polyester resin
  • PPS polyphenylene sulfide
  • a method of flattening a part of the FRP as disclosed in JP-A-63-206548 or a method disclosed in JP-A-2-92624 is disclosed.
  • How to provide convex parts on FRP A method of twisting a mouth having a cross-sectional shape other than a perfect circle as disclosed in Kaihei 1-192946, a method using a braid as disclosed in JP-A-2-105830, etc.
  • various methods have been proposed.
  • each of the above-mentioned methods has an additional disadvantage in that the production process is additionally required, the production becomes difficult, and the reinforcement fabric is not oriented in the reinforcement direction such as undulation, so that the strength of the FRP itself is reduced.
  • the method of attaching a surface material to the FRP surface is superior, and a specific method is to braid organic fibers such as polyester fiber, vinylon fiber, and acrylic fiber on the surface. (Braid, braid) and a method of spirally winding an organic textile on the surface are known.
  • autoclave curing is a method of heating and pressurizing with steam in an autoclave, which can shorten the curing time and has a large improvement in strength compared to other curing methods. There is.
  • the present invention has a good tensile strength and an anti-creep resistance.
  • the purpose is to provide an excellent FRP bar and a simple manufacturing method. Disclosure of the invention
  • the present invention is characterized in that the core material is composed of a core material and a surface material, the core material is composed of a high-strength continuous fiber and a matrix resin, and the surface material is composed of a polypropylene fiber. It is made of fiber reinforced plastic. Also provided is a concrete structure or product reinforced with this reinforcement.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the bar of the present invention
  • FIG. 2 is a side view of the FRP bar of the present invention.
  • a core 1 is an FRP composed of a continuous fiber 3 and a base material 4.
  • a surface material 2 is formed around the core material 1.
  • the high-strength continuous fiber 3 constituting the core material 1 has a strength necessary to be used as a reinforcing material such as concrete, and preferably has a tensile strength of 50 kgf / wake 2 or more. .
  • Such fibers include carbon fibers, aramide fibers, glass fibers, polyarylate fibers, and polon fibers.
  • polyarylate fibers are liquid-crystalline aromatic polyester fibers, such as Vectran (trade name) of Kuraray.
  • one kind of the fibers may be used, or a plurality of kinds of the fibers may be used.
  • the base material 4 is made of a thermosetting resin. used.
  • the thermosetting resin used for the base material 4 include an epoxy resin, an unsaturated polyester resin, a polyimide resin, and a bismaleide'triazine resin.
  • a resin having high heat resistance such as an epoxy resin, is particularly preferable.
  • the Vf (volume content of fibers) of the FRP constituting the core material is preferably 40% or more and 75% or less.
  • the size of the core material there is no particular limitation on the size of the core material, but in practice, for example, in the case of a circular cross section, a material having a diameter of about 1 mm or more and about 50 or less is used.
  • the surface of the core material is covered with a surface material 2.
  • the surface material 2 is made of polypropylene fiber.
  • the polypropylene fiber can be used in any form of monofilament, multifilament, and spun yarn.
  • the selection may be made in consideration of the heat treatment conditions of the resin, mechanical strength, price, and the like.
  • spun yarn is preferable because of its high adhesive strength to concrete and the like.
  • the polypropylene fiber used for coating preferably has a shrinkage of 5% or more under the heat treatment conditions for curing the resin.
  • Any polypropylene fiber can be used as long as it uses polypropylene as a base, and various modifications can be made as necessary.
  • the fineness and the diameter of the polypropylene fiber are not particularly limited, and may be determined based on the desired surface irregularities, the performance of the coating apparatus, and the like.
  • Such an FRP reinforcing material of the present invention is manufactured by, for example, the following method.
  • the fiber bundle or a plurality of bundled fibers can be manufactured by coating a polypropylene fiber and subjecting the thermosetting resin to a curing heat treatment.
  • the fiber bundle used here is a bundle of hundreds to tens of thousands of fibers of the same type (single fibers).
  • the fiber bundle is impregnated with the resin by a conventional method, for example, by continuously impregnating the resin diluted with a solvent through a woven bundle and then continuously evaporating the solvent in a drying furnace. .
  • the fiber bundle impregnated with the resin is used as a single fiber bundle or a plurality of fiber bundles are used after being bundled.
  • the number of woven fibers used is determined from the cross-sectional area of the manufactured core material and the cross-sectional area of the woven fiber.
  • the fiber bundle can be collected by a method of passing through a die, a method of burning the fiber bundle, or the like. Also, the convergence processing can be performed by the coating processing.
  • Coating is performed by braiding or braiding polypropylene fibers around the core material surface. It is also possible to wind a woven cloth.
  • the coating need not completely cover the core. It is preferable to cover 60% or more of the surface of the core material.However, even if it covers a part of the surface of the core material, for example, even if the coverage is about 5% to 10%, it may be possible in some cases. An effective effect can be exhibited.
  • the fiber bundle impregnated with uncured thermosetting resin coated with polypropylene fiber is heat-treated under the heat-treating conditions of the thermosetting resin used to cure the resin and obtain the FRP bar. Can be.
  • the heat treatment may be a method of continuously passing through the furnace, or a method of heating in the furnace in a batch manner.
  • the surface material In order for the reinforcement efficiency of FRP bar to be good even after autoclaving, the surface material must not be degraded by autoclaving.
  • the surface material must have high heat resistance. Fibers with high heat resistance include carbon fibers, aramide fibers, and polyarylate fibers. However, these fibers are expensive, and carbon fibers and the like have small elongation at break, making it difficult to handle for coating.
  • the fibers are poor in shrinkage, they lack the effect of pressing the fiber bundle, and it is difficult to make the fiber bundle tight and to integrate the surface material with the core material.
  • polypropylene fiber is excellent in chemical resistance and shrinkable fiber, but has the disadvantage of weak adhesion to mortar and resin.
  • polypropylene has no polar functional groups and its surface is inert.
  • the reinforcing material of the FRP reinforcing material of the present invention can function effectively even when polypropylene fibers are used.
  • polypropylene woven fiber had the disadvantage of low heat resistance. That is, the polypropylene fiber melts after 164 and shrinks even at temperatures below that.
  • the spun yarn has the highest adhesion strength. Although the detailed reason for this is not clear, it is considered that the surface properties when spun yarn is used give a particularly favorable result in improving the adhesive strength.
  • the adhesion strength test performed in this example was performed in accordance with the standards of the Japanese Society of Concrete Studies (JC I-SF8), and one bar was embedded in the mortar of a plicate type test piece.
  • the maximum load as a result of the tensile test performed on the test specimens that had been subjected to autoclave curing at 160 "C for 10 hours after daylight and dry curing was divided by the embedding area. The average of five tests.
  • Hui lame down bets yarn polypropylene O ⁇ a fineness is Maruchifi lame down bets 500 denier Lumpur, shrinkage, 140 c tensile strength 350 kgf / mm 2 1 5% e C, tensile elastic the rate 35 t ONF Z fiber bundle focused carbon woven Wei 3000 of mm 2, was dissolved in Mechiruechiruke tons,
  • the resin was well impregnated in the polypropylene fiber and integrated with the core.
  • Table 1 shows the types, covering conditions, and covering ratios of the used polypropylene fibers, and the results of the adhesion strength test.
  • a multifilament of a polyester fiber having a weave of 500 denier was coated with a braid at a coverage of 100% in place of the polypropylene fiber.
  • the obtained reinforcing material had a good resin infiltration in the polyester fiber and was integrated with the core material.
  • the adhesion strength measured by the same method as in the example was 10 kgf / cnf, and the polyester fiber was deteriorated to brown by curing.
  • a multifilament of aramid weave with a weave of 500 denier was coated with a blade at a coverage of 80%.
  • the resin was hardly soaked in the aramide fiber, and the core material and the aramide fiber were hardly adhered.
  • the adhesion strength measured by the same method as in the example was l Okg f cnf.
  • the reinforcing material of the present invention it is possible to obtain mortar and concrete reinforced with FRP reinforcing material, which has good characteristics and can be cured by autoclave, and is used in the fields of architecture and civil engineering. It is useful in

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

明 細 書 繊維強化プラスチッ ク製筋材とその製造方法 技術分野
本発明は、 コンク リー ト等の強化に用いられる繊維強化プラスチ ッ ク製の筋材に関するものである。 背景技術
セメ ン ト、 モルタル、 コンク リー ト等 (以下コンク リー ト等) の 強化用筋材としては、 従来より鉄筋が広く用いられているが、 近年. 軽量化ゃ耐腐食性などの要求から、 各種の織維強化プラスチッ ク
( FRP)製筋材が開発されている。
これらは、 炭素繊維、 ァラ ミ ド織維、 ガラス織維、 ビニロン繊維 などの強化織維を、 エポキシ樹脂や不飽和ボリエステル樹脂などの 熱硬化性樹脂やポリ フヱニレンサルフアイ ド (PPS)などの熱可塑性 樹脂を母材として固めたものである。
これらの織維強化プラスチッ ク製筋材によりコンク リー ト等を強 化するためには、 筋材とコンク リー ト等との付着強度が良好である こ とが必要である。
そのためには、 筋材に凹凸を付して機械的結合力を向上させるこ とが通常行なわれる。
その方法として、 RRP 自体に凹凸を付ける方法と、 FRP の表面に 表面材を付して凹凸を設ける方法がある。
FRP 自体に凹凸を付ける方法としては、 特開昭 63— 206548号公報 に開示されているような FRP の一部を扁平化する方法や、 特開平 2 -92624号公報に開示されているような FRP に凸部を設ける方法、 特 開平 1 - 192946号公報に開示されているような真円以外の断面形状 を有する口 ッ ドに捩りを施す方法、 特開平 2— 105830号公報などに 開示されているような組紐を用いる方法など、 様々な方法が提案さ れている。
しかしながら前記の各方法は、 製造工程が余計に必要になり、 製 造が困難になる上、 強化織維がうねるなど強化方向に配向されない ため、 FRP 自体の強度低下を起すという大きな欠点がある。
従って強度の面からは、 FRP 表面に表面材を付す方法が優れてお り、 その具体的な方法としては、 ボリエステル織維やビニロ ン繊維、 ァク リル維維といった有機繊維を表面にブレー ド (bra i d 、 編み組) する方法や、 有機織維を表面にスパイラル状に巻つける方法が知ら れている。
一方、 コンク リー ト等は、 セメ ン トを硬化したままでは強度が低 く、 実用上用いることができないため、 養生過程を経る必要がある。 養生方法としては、 水中養生や湿空養生、 オー トク レープ養生な どが知られている。
この中でォ一 トク レーブ養生は、 オー トク レーブ中で水蒸気によ る加熱 , 加圧を行なう方法であり、 養生時間が短縮できる上、 他の 養生方法に比べて強度の向上が大きいという特徴がある。
しかしながら、 前記の有機繊維を表面材として用いた FRP 製筋材 で強化したコンク リー ト等をォー トクレーブで養生した場合、 強化 したコンク リー ト等の強度が、 他の養生方法に比べて非常に低いと いう欠点があった。
これは、 セメ ン ト内がアルカ リ性雰囲気であるため、 表面材の有 機繊維がォ一 トク レーブ養生過程での高熱アル力 リにより劣化し、 筋材とコンク リー ト等との付着強度が低下するためである。
本発明は、 良好な引張り強度を有し、 且つ耐オー トク レープ性に 優れる FRP 製筋材と、 その簡便な製造方法を提供するこ とを目的と するものである。 発明の開示
本発明は、 芯材と表面材より構成され、 前記芯材が、 高強度連続 繊維と母材樹脂より構成され、 前記表面材がボリプロ ピレ ン繊維よ り構成されていることを特徴とする織維強化プラスチッ ク製筋材で ある。 また、 この筋材で補強したコンク リー ト構造物又は製品も提 供される。
更には、 高強度連続織維の繊維束に、 未硬化の熱硬化性樹脂を含 浸した後、 該織維束または集束した複数本の該織維束に、 ポリプロ ピレ ン繊維を被覆し、 熱硬化性樹脂の硬化熱処理を施すことを特徴 とする上述の繊維強化プラスチック製筋材の製造方法である。 図面の簡単な説明
以下、 図面を用いて、 本発明の内容を詳細に説明する。 図 1 は、 本発明の筋材の断面図であり、 図 2は、 本発明の FRP 製筋材の側面 図である。 発明を実施するための最良の形態
図 1 において、 芯材 1 は、 連繞繊維 3 と母材 4 より構成された FRP である。 この芯材 1 の周囲に、 表面材 2が形成されている。
芯材 1 を構成する高強度連続繊維 3は、 コ ン ク リー ト等の強化材 として用いられるに必要な強度を有するものであり、 引張強度で 50 kg f /醒 2 以上を有することが好ましい。
そのような繊維として、 炭素繊維、 ァラ ミ ド織維、 ガラス織維、 ポリアリ レー ト繊維、 ポロン織維などが挙げられる。 この中でポリアリ レー ト織維は、 液晶性の芳香族ポリエステル織 維であり、 クラ レ社のべク トラン (商品名) などが相当する。
この場合、 前記織維の中の 1種類の織維を用いても、 複数種類の 織維を使用してもよい。
前記織維の中で炭素織維は、 耐熱アルカ リ性が高く、 且つ弾性率 の高いものを製造することができるため、 特に好ま しいものである, 母材 4 には、 熱硬化性樹脂が使用される。 母材 4 に用いられる熱 硬化性樹脂としては、 エポキシ樹脂、 不飽和ボリエステル樹脂、 ポ リィ ミ ド樹脂、 ビスマレイ ミ ド ' ト リアジン樹脂などがある。
この他のものでも、 FRP に用いられるものであれば、 使用可能で ある。 母材に用いられる樹脂は、 エポキシ樹脂など、 耐熱アルカ リ 性の高いものが、 特に好ましい。
芯材を構成する FRP の Vf (繊維の体積含有率) は、 40 %以上 75 % 以下であることが好ましい。
すなわち 40 %未満では筋材として用いられるに性能が低く、 75 % を超えるものでは製造が困難である。
また、 芯材の大きさには特に制限がないが、 実用上は、 例えば円 形断面の場合、 直径で 1 mm以上 50隨以下程度のものが用いられる。
芯材の表面には、 表面材 2が被覆されている。 表面材 2にはポリ プロ ピレン繊維が用いられる。 ポリプロピレン繊維は、 モノ フイ ラ メ ン ト、 マルチフィ ラメ ン ト、 紡績糸いずれの形態でも用いること ができる。
従って樹脂の熱処理条件や、 機械的強度、 価格などの面を勘案し て選択すればよい。
しかしこの中で、 紡績糸を用いた場合、 コンク リー ト等との付着 強度が高いため、 好ま しいものである。
その詳細な理由は明かではないが、 紡績糸を用いた場合の表面性 状が、 特に付着強度向上に好ま しい結果を与えるものと考えられる, 被覆に用いられるポリプロピレン織維は、 樹脂の硬化熱処理条件 で 5 %以上の収縮率をもつことが好ましい。
即ち、 5 %以上の収縮率をもつポリプロピレン織維を用いること により、 樹脂の硬化熱処理時に、 熱収縮による圧力をかけて織維束 を緊密にすると同時に、 表面に樹脂をしみださせて表面材と芯材を —体化することができる。
ポリプロピレン繊維は、 ベースとしてボリプロピレンを用いたも のであればどのようなものでも使用可能であり、 必要に応じて種々 の改質を行なう ことは可能である。
また、 ポリプロピレン織維の繊度や織維径は特に規定されるもの ではなく、 希望する表面の凹凸や、 被覆装置の性能等により決定す れば良い。
このような本発明の FRP 製筋材は、 例えば以下のような方法によ り製造される。
炭素繊維、 ァラ ミ ド維維、 ポリアリ レー ト織維の少なく とも一種 類よりなる維維束に、 未硬化の熱硬化性樹脂を含浸した後、 該繊維 束または集束した複数本の該繊維束に、 ポリプロピレン織維を被覆 し、 前記熱硬化性樹脂の硬化熱処理を施すことにより製造すること ができる。
ここで用いられる線維束は、 同一種類の織維 (単織維) を数百乃 至数万本集束したものである。
繊維束に樹脂を含浸することは、 常法により、 例えば溶剤で希釈 した樹脂に、 連続的に織維束を通して樹脂を含浸した後、 乾燥炉で 連続的に溶剤を揮発させる方法などで行なわれる。
樹脂が含浸された前記繊維束は、 1本で用いられるか、 または複 数本を集束して用いられる。 使用される織維束の本数は、 製造される芯材の断面積と、 織維束 の断面積から求められる。
複数本の織維束を集束して用いる場合は、 同一種類の繊維束であ る必要はなく、 必要であれば異なる種類の織維束を集束して用いて もよい。
前記繊維束の集束は、 ダイスを通す方法や、 繊維束を燃る方法な どにより行なう ことができる。 また、 被覆処理により集束処理を兼 ねることもできる。
被覆は、 ポリプロピレン繊維を芯材表面にブレー ド (編み組) し たり、 スパイラル状に巻きつけることにより行なわれる。 織布を巻 き付けることなども可能である。
被覆は、 芯材を完全に覆う必要はない。 芯材の表面の 60 %以上を 被覆していることが好ましいが、 芯材の表面の一部を覆っている状 態、 例えば 5 %ないし 10 %程度の被覆率であっても、 場合によって は有効な効果を発揮することができる。
ポリプロピレン織維を被覆した、 未硬化の熱硬化性樹脂を含浸し た繊維束は、 使用した熱硬化性樹脂の熱処理条件で熱処理するこ と により、 樹脂を硬化し、 FRP 製筋材を得ることができる。
熱処理は、 連続的に炉内を通す方式であっても、 バッチ式に炉内 で加熱する方式であってもよい。
本発明の FRP 製筋材を用いることにより、 オー トク レーブ養生を 行なつた場合でも強化効率が低下することのない、 強化コンク リー トを得ることができる。
FRP 製筋材の強化効率が、 オー トク レーブ養生を行なつた後であ つても良好であるためには、 表面材がォ一トク レーブ養生により劣 化しないことが必要であり、 そのためには表面材の耐熱アル力 リ性 が高い必要がある。 耐熱アルカ リ性が高い織維としては、 炭素織維やァラ ミ ド繊維、 ポリアリ レー ト織維などがある。 しかしこれらの織維は高価である 上、 炭素繊維などは破断伸びが小さいため、 被覆処理を行なうため の取り扱いが難しい。
更に、 前記繊維は収縮性に乏しいため、 繊維束への加圧効果に欠 け、 繊維束の緊密化や表面材と芯材の一体化が困難である。
一方、 ポリプロピレン繊維は、 耐薬品性に優れており、 収縮性の ある繊維であるものの、 モルタルや樹脂との接着力が弱いという欠 点がある。
これは、 ポリプロピレンが極性官能基を持たず、 表面が不活性で あるためである。
このため、 従来より、 ボリプロピレン繊維をコンク リー ト等の靭 性向上のため混合することは行なわれていたものの、 強度向上のた めに用いられることはなかった。
しかしながら、 本発明の FRP 製筋材は、 ポリプロピレン繊維を用 いた場合でも有効に強化機構が作用することができる。
その理由として、 FRP 製筋材とコンク リー トの付着は主に筋材表 面の凹凸によるアンカー効果が作用するため、 表面材とコンク リー ト等との化学的接着力の低さがそれほど悪影響を及ぼしていないた めであると考えられる。
また、 ポリプロピレン織維は酎熱性が低いという欠点があった。 即ち、 ポリプロピレン繊維は 164てから溶融し、 それ以下の温度で も収縮してしまう。
一般に、 有機糠維は収縮すると強度が極度に低下するため、 収縮 温度以上では使用できないと考えられていた。
しかしながら、 本発明の筋材の場合、 ポリプロピレン織維の溶融 温度近傍でオー トク レーブ養生した場合でも、 コンク リー ト等との 付着強度を低下するこ とがない。
詳細な理由は明かではないが、 ボリプロ ピレ ン織維が、 母材樹脂 及びコンク リー ト等の中で埋め込まれた状態であるため、 激しい収 縮が防がれ、 その結果それほどの強度低下を起こさなかつたためで あると考えられる。
また、 繊維の形態としては、 紡績糸を用いた場合が、 最も付着強 度が高い。 この詳細な理由は明かではないが、 紡績糸を用いた場合 の表面性状が、 特に付着強度向上に好ましい結果を与えるものと考 えられる。
(実施例)
本実施例で行なった付着強度試験は、 日本コンク リー トェ学協会 の規格 (JC I -SF8)に準じて行なったもので、 プリケッ ト型試験片の モルタル中に筋材を一本埋め込み、 1 日湿空養生後、 1 60"Cで 10時 間オー トク レーブ養生を行なった供試体について、 引張り試験を行 なった結果の最大荷重を、 埋め込み面積で除した値である。 尚、 値 は、 5回試験した平均値である。
使用したポリプロピレン織維の紡績糸は、 繊度が 500デニールで あり、 収縮率は、 1 40eCで 10 %である。
また、 ポリプロピレン織維のフイ ラメ ン ト糸は、 繊度が 500デニ ールのマルチフィ ラメ ン トであり、 収縮率は、 140eCで 1 5 %である c 引張り強度 350kgf / mm 2 、 引張り弾性率 35 t onf Z mm 2 の炭素織 維 3000本を集束した繊維束に、 メチルェチルケ ト ンで溶解させた、
1 40'C 1 時間で硬化するタイプのエポキシ樹脂を含浸した後、 連続 的に 80て、 滞留時間 20分の加熱炉で加熱して溶媒のメチルェチルケ トンを留去した。
この、 エポキシ樹脂を含浸させた織維束 20本を合一し、 その上に ポリ プロ ピレ ン織維を、 第 1 表に示す条件で被覆した。 更に、 1 40 °C、 滞留時間 1 時間の加熱炉で連続的に加熱し、 エポキシ樹脂を硬 化して FRP 製筋材を得た。
得られた筋材は、 いずれもポリプロピレン織維中に良好に樹脂が しみこんでおり、 芯材と一体化していた。
第 1表に、 使用したポリプロピレン繊維の種類、 被覆状態、 及び 被覆率と、 付着強度試験結果を示す。
第 1 表 ボリプロピレン 被覆状態 被覆率 芯材の 筋材の 付着強度 実施例 太さ 太さ
繊維種類 (mm; (kgf/cnf)
1 核糸 ブレード 80% 3. 1 3. 3 100
2 ¾¾敏糸 スパイラル 80% 3. 1 3. 3 80
3 フィラメント糸 ブレード S0% 3. 0 3. 2 70
4 坊核糸 ブレード 20% 3. 2 3. 4 70
(比較例 1 )
比較例として、 ポリプロピレン織維に替えて、 織度 500デニール のポリエステル織維のマルチフィ ラメ ン トを、 被覆率 100 %でブレ 一ド被覆した。
得られた筋材は、 ポリエステル織維中に良好に樹脂がしみこんで おり、 芯材と一体化していた。
実施例と同様の方法で測定した付着強度は l Okg f / cnfであり、 ポ リ.エステル繊維は養生により褐色に劣化していた。
(比較例 2 )
比較例として、 ポリプロピレン繊維に替えて、 織度 500デニール のァラ ミ ド織維のマルチフィ ラメ ン トを被覆率 80 %でブレー ド被覆 した。 得られた筋材は、 ァラ ミ ド織維中にはほとんど樹脂がしみこんで おらず、 芯材とァラ ミ ド繊維とはほとんど接着していなかった。 実施例と同様の方法で測定した付着強度は、 l Okg f cnfであった 産業上の利用分野
本発明の筋材を用いることにより、 特性が良好で、 オー トク レー ブで養生することができる、 FRP 製筋材で強化したモルタル、 コン ク リー トを得ることができるので、 建築、 土木分野において有用で ある。

Claims

請 求 の 範 囲 1 . 芯材と表面材より構成され、 前記芯材が、 高強度連続織維と 母材樹脂より構成され、 前記表面材が、 ポリ プロ ピレ ン織維より構 成されていることを特徵とする織維強化プラスチッ ク製筋材。
2 . ポリプロピレン繊維が紡績糸である請求の範囲第 1項記載の 繊維強化プラスチッ ク製筋材。
3 . 芯材の高強度連続維維が炭素繊維、 ァラ ミ ド織維、 ガラス織 維、 ポリアリ レー ト織維およびポロン織維からなる群から選ばれる 請求の範囲第 1項記載の織維強化プラスチッ ク製筋材。
4 . 芯材の母材がエポキシ樹脂、 不飽和ポリエステル樹脂、 ポリ ィ ミ ド樹脂およびビスマレイ ミ ド , ト リアジン樹脂からなる群から 選ばれる請求の範囲第 1項記載の織維強化ブラスチッ ク製筋材。
5 . ボリプロピレン維維が芯材の表面を 60 %以上被覆するように スパイラル状に巻回されている請求の範囲第 1項記載の織維強化プ ラスチッ ク織維。
6 . 請求の範囲第 1項記載の織維強化プラスチッ ク製筋材を用い て補強したコンク リー ト構造物又は製品。
7 . 高強度連铳織維の織維束に、 未硬化の熱硬化性樹脂を含浸し た後、 該繊維束または集束した複数本の該織維束に、 ポリプロピレ ン繊維を被覆し、 熱硬化性樹脂の硬化熱処理を施すことを特徵とす る繊維強化プラスチック製筋材の製造方法。
PCT/JP1993/001612 1992-11-06 1993-11-05 Tige plastique renforcee par des fibres et procede de fabrication Ceased WO1994011590A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69319098T DE69319098T2 (de) 1992-11-06 1993-11-05 Faserverstärkter Kunstoffstab und sein Herstellungsverfahren
EP93924188A EP0628674B1 (en) 1992-11-06 1993-11-05 Fiber-reinforced plastic rod and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4/321382 1992-11-06
JP4321382A JPH06143478A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 繊維強化プラスチック製筋材とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994011590A1 true WO1994011590A1 (fr) 1994-05-26

Family

ID=18131935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/001612 Ceased WO1994011590A1 (fr) 1992-11-06 1993-11-05 Tige plastique renforcee par des fibres et procede de fabrication

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0628674B1 (ja)
JP (1) JPH06143478A (ja)
AT (1) ATE167253T1 (ja)
CA (1) CA2127266C (ja)
DE (1) DE69319098T2 (ja)
WO (1) WO1994011590A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058674A (en) * 1997-05-05 2000-05-09 Teksource, Lc Structural members for use in wheelchairs

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9700796D0 (en) * 1997-01-16 1997-03-05 Camplas Technology Improvements relating to reinforcing bars
KR100345081B1 (ko) * 1999-09-22 2002-07-24 (유)한국기계 하이브리드 바를 이용한 구조물
KR100483914B1 (ko) * 2002-09-19 2005-04-20 동원건설주식회사 콘크리트 구조 보강용 섬유강화 플라스틱 바
NZ539993A (en) * 2002-11-13 2006-08-31 Coredev Pty Ltd A hybrid structural module
KR101248933B1 (ko) * 2009-12-31 2013-03-29 경남정보대학교 산학협력단 철근대용물 및 그 제조방법
RU2482248C2 (ru) * 2011-03-25 2013-05-20 Антон Сергеевич Кукин Арматура композитная
TWI549140B (zh) * 2011-04-12 2016-09-11 堤康那責任有限公司 以連續纖維強化之熱塑棒
DE202016106092U1 (de) 2015-10-30 2016-11-09 Cg Tec Gmbh Armierungsstab aus einem Faserverbund, sowie Schiebekabel zur Übertragung digitaler Signale mit einem Gelege derartiger Armierungsstäbe
RU2612374C1 (ru) * 2015-12-24 2017-03-09 Дмитрий Анатольевич Ильин Гибридная композитная арматура
EP3599320B1 (de) * 2018-07-27 2023-08-30 Solidian GmbH Bewehrungskörper und verfahren zu dessen herstellung
CN110539505A (zh) * 2019-09-19 2019-12-06 中国人民解放军陆军工程大学 一种sfcb筋的制备方法
MY208473A (en) * 2020-07-17 2025-05-12 Crt Mfg Sdn Bhd A non-metallic reinforcement bar and method of producing thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351014U (ja) * 1986-09-22 1988-04-06
JPS63236848A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 神鋼鋼線工業株式会社 コンクリ−ト用補強材
JPS63277350A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 日本鋼管株式会社 プレストレスコンクリ−ト用繊維強化プラスチック緊張材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU521454B2 (en) * 1977-05-17 1982-04-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Impact resistant reinforced composite
DE3579770D1 (de) * 1984-07-27 1990-10-25 Mitsui Constr Verfahren zum herstellen eines eines verstaerkungsbauteils.
CA1238205A (en) * 1985-04-26 1988-06-21 Cerminco Inc. Structural rod for reinforcing concrete material
JPH0718206B2 (ja) * 1989-09-14 1995-03-01 帝人株式会社 構造用ロッドの製造方法
US5182064A (en) * 1990-10-17 1993-01-26 Nippon Petrochemicals Company, Limited Method for producing fiber reinforced plastic rods having helical ribs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351014U (ja) * 1986-09-22 1988-04-06
JPS63236848A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 神鋼鋼線工業株式会社 コンクリ−ト用補強材
JPS63277350A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 日本鋼管株式会社 プレストレスコンクリ−ト用繊維強化プラスチック緊張材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RYOSUKE MURAHASHI: "Plastic Handbook", 10 July 1973, ASAKURA SHOTEN (TOKYO), pages: 339 - 340 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058674A (en) * 1997-05-05 2000-05-09 Teksource, Lc Structural members for use in wheelchairs

Also Published As

Publication number Publication date
DE69319098T2 (de) 1998-10-08
DE69319098D1 (de) 1998-07-16
ATE167253T1 (de) 1998-06-15
JPH06143478A (ja) 1994-05-24
CA2127266C (en) 1997-07-15
EP0628674A1 (en) 1994-12-14
EP0628674B1 (en) 1998-06-10
EP0628674A4 (en) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0417612B1 (en) Filament-reinforced resinous structural rod
EP0050854B1 (en) Composite fibrous product
JP4258377B2 (ja) 繊維強化複合材料およびその製造方法
US5749211A (en) Fiber-reinforced plastic bar and production method thereof
US5110656A (en) Impregnated leno fabric and reinforced inorganic matrix article
WO1994011590A1 (fr) Tige plastique renforcee par des fibres et procede de fabrication
JPS61274036A (ja) 構造用ロツドと強化構造部材
KR960000558B1 (ko) 일방향 프리프렉 및 탄소섬유 강화 복합재료
EP0058783B1 (en) Tubing of hybrid, fibre-reinforced synthetic resin
JP3088061B2 (ja) 繊維強化樹脂複合筋材及びその製造方法
US5244693A (en) Process for the preparation of a network article
WO1995033109A1 (fr) Materiau de renforcement composite a base de resine renforcee par fibres, et son procede de production
JPH0323676B2 (ja)
WO2002098961A1 (en) Polymer powder coated roving for making structural composite
JP3672684B2 (ja) 連続ロッド状成形物中間体及びその製造方法、並びに、その成形物及び成形方法
JP2829762B2 (ja) 網状成形体の製造法
JP2566705B2 (ja) 一方向プリプレグと炭素繊維強化樹脂複合材料及びそれらの製造方法
JPH07286408A (ja) 繊維強化樹脂製筋材
JPH06158873A (ja) 炭素繊維強化複合材料による部材の補強または補修方法
JPH032225A (ja) ハイブリッドプリプレグ
JP2002249968A (ja) 内張り材用基材、内張り材、及び管のライニング方法
JP3124829B2 (ja) コンクリート用補強材の製造法
JPH09267401A (ja) Frp管およびその製造方法
JP3421956B2 (ja) 可撓性構造用材料の製造方法
JPH05337927A (ja) コンクリート補強材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2127266

Country of ref document: CA

Ref document number: 1993924188

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1994 256271

Country of ref document: US

Date of ref document: 19940705

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1993924188

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1996 674299

Country of ref document: US

Date of ref document: 19960701

Kind code of ref document: A

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1993924188

Country of ref document: EP