[go: up one dir, main page]

WO1995008180A1 - Relai electromagnetique et sa fabrication - Google Patents

Relai electromagnetique et sa fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO1995008180A1
WO1995008180A1 PCT/JP1994/001521 JP9401521W WO9508180A1 WO 1995008180 A1 WO1995008180 A1 WO 1995008180A1 JP 9401521 W JP9401521 W JP 9401521W WO 9508180 A1 WO9508180 A1 WO 9508180A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base block
lead frame
terminal
box
block
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/001521
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuo Yamada
Ryutaro Tuchiya
Senjiro Ishibashi
Hitoshi Nakano
Mitsuhiro Kawai
Kiyoaki Kuzukawa
Kiyoshi Oka
Hiroyuki Miyaura
Yoshikaga Taguchi
Masakatsu Tani
Original Assignee
Omron Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP23134493A external-priority patent/JP3548749B2/ja
Priority claimed from JP25562293A external-priority patent/JPH07111126A/ja
Application filed by Omron Corporation filed Critical Omron Corporation
Priority to US08/615,313 priority Critical patent/US5880653A/en
Priority to EP94927049A priority patent/EP0720194B1/en
Priority to KR1019960701320A priority patent/KR0182806B1/ko
Priority to DE69426391T priority patent/DE69426391T2/de
Publication of WO1995008180A1 publication Critical patent/WO1995008180A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H49/00Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of relays or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H50/041Details concerning assembly of relays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/22Polarised relays
    • H01H51/2272Polarised relays comprising rockable armature, rocking movement around central axis parallel to the main plane of the armature
    • H01H51/2281Contacts rigidly combined with armature
    • H01H51/229Blade-spring contacts alongside armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/0056Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches comprising a successive blank-stamping, insert-moulding and severing operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H2011/0087Welding switch parts by use of a laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • H01H2050/446Details of the insulating support of the coil, e.g. spool, bobbin, former
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • H01H50/443Connections to coils

Definitions

  • the present invention relates to an electromagnetic relay and a method for manufacturing the same.
  • an electromagnetic relay for example, as shown in FIGS. 28 to 31, a case in which a case 4 is fitted to a box-shaped base block 1 in which an electromagnet block 2 and an armature 3 are sequentially incorporated and assembled. is there.
  • a lead frame 8 having a coil terminal 6a, a fixed contact terminal 6b having a fixed contact 7 and a common terminal 6c provided on both long sides as shown in FIG.
  • the cavity is filled with a resin material to form the base block 1.
  • the coil terminal 6 a and the common terminal 6 c are cut off from the lead frame 8 and bent (FIG. 30), and the electromagnet block 2 and the armature 3 are sequentially incorporated into the base block 1.
  • the fixed contact terminal 6b is separated from the lead frame 8 and bent, and finally, the case 4 is fitted to the base block 1, thereby completing the assembling work of the electromagnetic relay.
  • the fixed contact terminals 6 b, 6 b since the fixed contact terminals 6 b, 6 b also have a function of connecting the base block 1 to the lead frame 8, the fixed contact terminals 6 b, 6 b are connected during the assembly. Various electrical inspections could not be performed while the base block 1 was still connected to the lead frame 8 or could not be disconnected from the lead frame 8.
  • the aging process for removing the residual stress of the fixed contact terminal 6b caused by the bending process cannot be performed with the base block 1 connected to the lead frame 8, so that the fixed contact terminal 6b A separate process was required for the aging process, and the production process was complicated.
  • the electromagnetic relay described above for example, as shown in Fig. 28, incorporates an electromagnet block 2 and an armature block 3 sequentially into a box-shaped base block 1, and after fitting the case 4, As shown, the seal member 5 was injected into the gap between the base block 1 and the case 4 by the injection nozzle 9 and solidified to be sealed.
  • grooves la and lb communicating vertically are formed on the outer surface of the base block 1 from which the terminals 6a, 6b, and 6c protrude. Have been. Therefore, due to the presence of these grooves 1 a and lb, the fitting surface between the base block 1 and the case 4 is discontinuous. For this reason, the injected sealing material 5 easily flows into the base block 1 along the grooves 1a and lb and is solidified.
  • the armature block 5 prevents the armature block 3 from operating, making the electromagnetic relay inoperable, or reducing the amount of the sealing material 5 injected into the gap between the outer surface of the base block 1 and the inner surface of the case 4.
  • the adhesive strength of the sealing material 5 tends to vary.
  • the sealing material 5 is injected into a gap formed between the base block 1 and the case 4. In this case, it is necessary to inject the sealing material 5 from directly above the gap. For this reason, the positioning of the injection nozzle 9 is not easy, and the workability is poor.
  • the electromagnetic relay according to the conventional example is such that the separate electromagnetic block 2 and the armature 3 are sequentially assembled on the box-shaped base block 1, so that it is difficult to obtain desired assembly accuracy and mechanical strength.
  • the electromagnet block 2 and the armature 3 are close to each other, it is difficult to obtain desired insulation properties between the two.
  • the bottom surface of the base block 1 and the opening edge of the case 4 are located on substantially the same plane, and the sealing material 5 must be filled up to the opening edge of the case 4, so that a large amount Requires 5 seals.
  • the present invention can perform an electrical inspection and an aging process while a base block is connected to a lead frame, and has high assembly accuracy and high productivity.
  • the purpose is to provide a manufacturing method.
  • a first feature of the method for manufacturing an electromagnetic relay according to the present invention is to form a lead frame having a terminal and at least one set of connection projections by punching out a hoop material, After the base block is integrally formed at the connection protrusion, the terminal is separated from the lead frame and bent, and then the internal components are assembled to the base block, and the base block is dropped from the connection protrusion of the lead frame. And separate them.
  • a second feature is that a hoop material is punched out to form a lead frame having a terminal and at least one set of connection protrusions, and an electromagnet block is positioned and connected to a predetermined terminal of the lead frame, and is connected to the electromagnet block.
  • the base block is integrally formed with the terminal and the connection protrusion, and after separating and bending the terminal from the lead frame, assembling other internal components remaining in the base block, the lead frame And separating the base block from the connection protrusion by separating the base block.
  • the third and fourth features are that in any of the above-described manufacturing methods, the base block is separated from the lead frame by cutting the connection protrusion of the lead frame.
  • each terminal can be subjected to aging processing while being supported by the lead frame.
  • the terminals are cut and bent before the internal components are assembled, not only can the fixed contact provided on the fixed contact terminal be supported by a jig and the fixed contact terminal bend, but also the terminal can be bent. Since the deformation of the intermediate product as in the conventional example can be prevented, the positioning accuracy of the fixed contact and the dimensional accuracy of the intermediate product are improved.
  • the base block is connected to the lead frame via the connection protrusion, so that the base block is connected and integrated with the lead frame.
  • the case can be assembled continuously, which has the effect of improving productivity.
  • a fifth feature of the method for manufacturing an electromagnetic relay of the present invention is that a spool around which a coil is wound is disposed in a cavity of a molding die, and a positioning hole provided in the spool from the gate of the molding die. Filling the resin material into the cavity while directly injecting and positioning the resin material into at least one of them.
  • a resin material injected from a mold gate is provided. Since the spool is accurately positioned in the mold cavity by the oil pressure, positioning pins and clamps for positioning and fixing the spool are not required, and a decrease in dimensional accuracy due to these thermal expansions can be eliminated.
  • the spool is pressed against the reference surface of the mold by the resin pressure of the molten resin material, positioning is not only unnecessary, but also flexible positioning is possible, and positioning is performed at the optimum position. And dimensional accuracy is improved.
  • the molten resin material determines the position by pressing the spool against the reference surface of the mold, even if the dimensional accuracy of the spool or the like varies, the spool or the like does not deform due to the pressing of the mold, or Since no rattle occurs in the spool or the like in the cavity, the dimensional accuracy is further improved. Since the resin material flows from the mold gate into the cavity through the positioning hole, the gate portion of the electromagnet device connected to the mold gate is formed of a very thick resin. For this reason, it is not necessary to separately provide a thick resin portion in order to prevent breakage when the mold is separated, and the shape of the electromagnet device is simplified.
  • a seventh feature of the present invention is that, in addition to the sixth feature, the electromagnet block is subjected to secondary forming to integrally form the box-shaped base block.
  • a ninth feature of the present invention is that, in addition to the eighth feature, an inclined surface for guiding a sealing material is provided on a side edge near a bottom surface of the box-shaped base block.
  • an inclined surface for guiding a sealing material is provided at a side edge near the bottom surface of the base block projecting from the opening of the box-shaped case, and the inclined surface is formed of a sealing material. It becomes a positioning surface when injecting. For this reason, the positioning of the nozzle at the time of injecting the sealing material is further facilitated, and the productivity is improved.
  • FIG. 4 is a partial left side sectional view for explaining the sealing operation of the electromagnetic relay shown in FIG.
  • FIG. 18 is a right side view showing the case where the lead frame shown in FIG. 15 is viewed from the direction of arrow B.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view showing a secondary molding method performed when manufacturing the electromagnetic relay according to the present invention.
  • FIG. 25 is a perspective view showing a state in which a base block formed by the secondary molding method according to the present invention has been pressed.
  • FIG. 28 is an exploded perspective view of a conventional electromagnetic relay.
  • FIG. 30 is a perspective view for explaining a method of manufacturing the electromagnetic relay shown in FIG. FIG.
  • the electromagnetic relay according to the present embodiment generally includes an electromagnet block 10, a base block 20 formed by subjecting the electromagnet block 10 to secondary molding, and a permanent magnet 30. It is composed of a pole block 40 and a case 50.
  • the electromagnet block 10 is formed by winding a coil 16 around a spool 12 obtained by insert-molding an iron core 11 having a substantially U-shaped cross section.
  • the coil 16 is omitted in FIG.
  • the magnetic pole surfaces 11a and 11b located at both ends of the iron core 11 are exposed from upper end surfaces of flanges 13 and 14 formed at both ends of the spool 12, respectively.
  • a pair of relay terminals 17, 18 are insert-molded on the flanges 13, 14, respectively, and the barbs 17 a, 18 a project from both end surfaces of the flanges 13, 14, respectively.
  • a guide groove 13a is formed along the side end surface of the collar portion 13, and one end of the guide groove 13a is located near the base of the kinking portion 17a (FIG. 11). The end portion is located near the outer peripheral surface of the first body portion 12a on the inner surface of the flange portion 13.
  • the flange 14 also has a guide groove 14a similar to the guide groove 13a (FIG. 8).
  • the first winding work on the first body part 12a about 20% is wound in the first winding work on the first body part 12a, and then, after performing 100% winding work on the second body part 12b, Again, the remaining 80% of the winding work was performed on the first body 12a, but this is not necessarily the case.
  • the first winding work on the first body 12a About 50% of the number of turns may be wound.
  • the lead frame 60 protrudes a pair of connection projections 62, 62 from substantially the center portions of the opposing sides 60a, 60b, respectively, and a connection portion 61 from the base thereof.
  • the coil terminal 21 extends in a substantially U shape.
  • the lead frame 60 has a connecting portion 63 extending substantially in the center of one of the sides 60 c and 60 d adjacent to the sides 60 a and 60 b on which the connection protrusions 62 are provided.
  • a common terminal 22 having a substantially T-shaped connection receiving portion 22 a at a free end extends from a substantially central portion of the connecting portion 63.
  • the fixed contact terminals 23 and 24 extend from the connecting portion 63 so as to be juxtaposed on both sides of the common terminal 22 and are fixed to respective free ends extending substantially perpendicularly to the outside. Contacts 23a and 24a are provided respectively.
  • molten resin is injected into the injection hole 15 d of the electromagnet block 10 from the gate 76 of the runner 75 provided in the upper die 73, and the electromagnet block 10 is pressed by the resin pressure into the lower die.
  • the base material 20 is formed by filling the cavity 7 with the resin material overflowing from the injection hole 15 d while firmly positioning it by pressing it against 70.
  • the base block 20 is pushed out by pushing out the iron core 11 with the protruding pins 72 and 72. Is obtained (Fig. 24).
  • the positioning pin 71 is provided substantially on the same axis as the gate 76, and the iron core 11 is not deformed in the thickness direction by the resin pressure. And high dimensional accuracy can be obtained. For example, even if the electromagnet block 10 is composed of an approximately U-shaped iron core 11 with a width of about 2 mm, a thickness of about 2 mm, and a length of about 15 mm, deformation in the thickness direction can be effectively prevented. There is an advantage that high dimensional accuracy can be secured.
  • the lead frame 60 integral with the base block 20 obtained by the secondary molding is subjected to press working, and the coil terminal 21 is cut out from the connecting portion 61 and the common terminal 22 is cut out.
  • the base block 20 is completed by separating the fixed contact terminals 23 and 24 from the connecting part 63, bending the tip of each terminal downward, and further bending each terminal downward from the base of each terminal.
  • connection protrusions 62 of the lead frame 60 are insert-molded on the outer surface of the base block 20, each terminal 22, 23, 2 Even if 4 is separated from the lead frame 60, the base block 20 does not fall off the lead frame 60 and can be transported together with the lead frame 60.
  • An anchor protrusion 22 b (FIGS. 16 to 18) extending in the axial direction from the substantially T-shaped connection receiving portion 22 a of the common terminal 22 forms an opening edge of the base block 20. Even if the common terminal 22 protruding from the outer side surface of the base block 20 is bent from the base, the connection receiving portion 2 2 a of the common terminal 22 does not rattle due to the insert molding. There is an advantage.
  • bending the tip of each terminal inward has the advantage of reducing the floor area and increasing the mounting density.On the other hand, bending the tip of each terminal outward to provide a hang This has the advantage that bonding becomes easier and the bonding reliability is increased.
  • the armature block 40 is, as shown in FIG. 1, formed by integrally forming movable contact pieces 42 and 42 arranged side by side on the both sides of the armature 41 with a support portion 43.
  • the armature 41 is a flat rectangular plate made of a magnetic material, and a support projection 41c is formed at the center of the lower surface thereof by projection processing (FIG. 3).
  • the movable contact pieces 42, 42 have a twin contact structure in which movable contact points 42a, 42b are respectively provided at both end portions divided in the width direction.
  • the movable contact pieces 4 2, 4 2 extend laterally from a central portion of the connecting portion 4 2 c having a substantially T-shaped plane, and the connecting portion 4 2 c is a side surface of the support portion 4 3. ⁇ does not protrude from
  • the support portion 43 is a resin molded product in which the juxtaposed armature 41 and the movable contact pieces 42, 42 are integrated by insert molding. Part 4 1c is exposed.
  • the armature block 40 is assembled from above to the base block 20 supported by the lead frame 60, and the support projection 41c of the armature 41 is attached to the magnetic pole surface 32 of the permanent magnet 30. Place, place the connection part 42c on the connection receiving part 22a of the common terminal 22 and perform laser welding. For this reason, both ends 41a, 41b of the armature 41 are alternately connected to and separated from the magnetic pole surfaces 11a, lib of the iron core 11, and the movable contacts 42a, 42b are fixed. Contact alternately with contacts 23a and 24a.
  • case 50 When the case 50 is partially fitted into the base block 20 supported by the lead frame 60 and pressed down, the base block 20 is Drop off from the connection projections 62, 62 of the card frame 60. Further, when case 50 is pushed down, case 50 is completely fitted into base block 20, and cutouts 51 to 54 of case 50 have terminal 2:! By fitting, the outer surface of the middle part of each terminal 2:! To 24 is flush with the outer surface of the case 50.
  • connection projection 62 since the connection projection 62 is not cut, there is an advantage that cutting powder generated by the cutting does not enter the base block 20.
  • the sealing material 80 when the sealing material 80 is injected toward the inclined surface 26 formed near the bottom surface of the base block 20, the sealing material 80 is formed along the inclined surface 26. It flows down and seals the gap between the base block 20 and the case 50. However, the continuous mating surface 25 provided on the outer surface of the base block 20 contacts the inner surface corner of the case 50 to prevent the sealing material 80 from entering the base block 20. I do.
  • the armature 41 is piled on the magnetic force of the permanent magnet 30. Rotation is performed with the support protrusion 41 c as a fulcrum, and one end 41 a of the armature 41 is separated from the magnetic pole surface 11 a of the iron core 11. Then, after the movable contact 4 2a is separated from the fixed contact 23a and the movable contact 42b contacts the fixed contact 24a, the other end 4 1b of the armature 4 1 is connected to the iron core 1 1 Attracts to the magnetic pole surface 1 1 b
  • the electromagnetic relay formed by performing the secondary molding on the electromagnet block has been described.
  • the present invention is not limited to this. After the base block is integrally formed with the lead frame, the internal components such as the electromagnet block are formed. Needless to say, the present invention may be applied to an electromagnetic relay to be added later.
  • the method of manufacturing the above-described electromagnetic relay for example, the secondary molding of the spool may be used for the secondary molding of an electric switch such as a switch or an electromagnetic device.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)

Description

明 細 書 電磁継電器およびその製造方法 技術分野
本発明は電磁継電器およびその製造方法に関する。
背景技術
従来、 電磁継電器としては、 例えば、 図 2 8ないし図 3 1に示すように、 電磁石プロック 2および接極子 3を順次組み込んだ箱形ベースプロック 1 に、 ケース 4を嵌合して組み立てたものがある。
すなわち、 フープ材を打ち抜いて屈曲することにより、 図 2 9に示すコ ィル端子 6 a , 固定接点 7を有する固定接点端子 6 bおよび共通端子 6 c を両側長辺部に設けたリードフレーム 8を形成する。 そして、 このリード フレーム 8を図示しない成形金型に搬送してキヤビティ内に位置決めした 後、 このキヤビティ内に樹脂材を充填してベースプロック 1を形成する。 さらに、 前記リードフレーム 8からコイル端子 6 aおよび共通端子 6 cを 切り離して屈曲し (図 3 0 ) 、 前記ベースブロック 1内に電磁石ブロック 2および接極子 3を順次組み込む。 ついで、 前記固定接点端子 6 bをリー ドフレーム 8から切り離して屈曲し、 最後に前記ベースプロック 1にケー ス 4を嵌合することにより、 前記電磁継電器の組立作業が完了する。
しかしながら、 前述の製造方法では、 固定接点端子 6 b , 6 bがベース ブロック 1をリードフレーム 8に接続する機能をも有しているので、 組立 途中で固定接点端子 6 b, 6 bをリードフレーム 8から切断できず、 ある いは、 リードフレーム 8にべ一スブロック 1を接続したままの状態では、 各種の電気的検査を実施できなかった。 また、 曲げ加工によって生じた固定接点端子 6 bの残留応力を除去する ためのエージング処理は、 リ一ドフレーム 8にベースブロック 1を接続し たままの状態では実施できないので、 固定接点端子 6 bのエージング処理 のために別工程が必要であり、 生産工程が複雑であつた。
さらに、 前述の製造方法では、 ベースブロック 1に電磁石ブロック 2, 接極子プロック 3を組み付けた後に固定接点端子 6 bを切断すると、 電磁 石ブロック 2, 接極子ブロック 3を組み込んだ中間製品に変形が生じ、 組 立精度が低下するのみならず、 切断した固定接点端子 6 bを屈曲する際に 固定接点端子 6 bの固定接点 7が接極子プロック 3の下方側に隠れている ので、 これを治具で支持できず、 高い位置決め精度で固定接点 7を位置決 めすることは困難であった。
そして、 リードフレーム 8にベースブロック 1を接続したままの状態で は前記ベースプロック 1にケース 4を嵌合できず、 連続的に組み付けでき ないので、 生産性が低いという問題点がある。
他方、 前述の電磁継電器は、 例えば、 図 2 8に示すように、 箱形ベース プロック 1に電磁石プロック 2および接極子プロック 3を順次組み込み、 ついで、 ケース 4を嵌合した後、 図 3 1に示すように裏返し、 前記ベース ブロック 1とケース 4との間の間隙に注入ノズル 9でシール材 5を注入, 固化して密封されていた。
しかしながら、 従来例にかかる電磁継電器は、 図 2 8に示すように、 端 子 6 a , 6 b , 6 cが突出するベースブロック 1の外側面に、 上下方向に 連通する溝部 l a , l bが形成されている。 したがって、 これらの溝部 1 a , l bの存在により、 ベースブロック 1とケース 4との嵌合面が不連続 となっている。 このため、 注入したシール材 5が前記溝部 1 a, l bに沿つ てベースブロック 1内に流れ込んで固化しやすい。 この結果、 固化したシ —ル材 5で接極子プロック 3の動作が妨げられ、 電磁継電器が動作不能と なりやすく、 あるいは、 ベースブロック 1の外側面とケース 4の内側面と の間隙に注入されたシール材 5が減少し、 シール材 5の接着強度にバラッ キが生じやすい。
そこで、 シール材の流れ込みを少なくするため、 粘度の高いシール材を 使用することも提案されているが、 粘度の高いシール材を使用すると、 シ 一ル材の流れが悪くなり、 注入作業に時間がかかるので、 生産性が低い。 また、 端子 6 a , 6 b , 6 cを伝って流れ込むシール材を少なくするた め、 屈曲後の端子 6 a, 6 b , 6 cの外側面とケース 4の内側面との間に 生じる間隙を小さくしょうとすると、 寸法精度を厳しく管理する必要があ り、 設計, 製造に手間がかかる。
さらに、 前述の電磁継電器では、 ベースブロック 1の底面とケース 4の 開口縁部とが略同一平面上にあるので、 ベースブロック 1とケース 4との 間に形成された間隙にシール材 5を注入する場合には、 前記間隙の真上か らシール材 5を注入しなければならない。 このため、 注入ノズル 9の位置 決めが容易でなく、 作業性が悪い。
そして、 従来例にかかる電磁継電器は、 箱形ベースブロック 1に別体の 電磁石ブロック 2, 接極子 3を順次組み付けるものであるので、 所望の組 立精度, 機械的強度が得にく く、 しかも、 電磁石ブロック 2と接極子 3と が接近しているので、 両者の間では所望の絶縁特性が得にくい。
ついで、 従来例では、 ベースブロック 1の底面とケース 4の開口縁部と が略同一平面上に位置し、 かつ、 シール材 5をケース 4の開口縁部まで充 填しなければならないので、 多量のシ一ル材 5を必要とする。
しかも、 ケース 4の開口縁部から突出する端子 6 a , 6 b , 6 cの長さ 寸法 L 2が短いので (図 3 1 ) 、 このような電磁継電器をプリント基板 に表面実装すると、 プリント基板が膨張, 収縮を繰り返して変形した場合 に、 この変形を各端子 6 a , 6 b , 6 cの弾性変形で吸収できず、 電磁継 電器がプリント基板から剥離するという問題点がある。
発明の開示
本発明は、 電磁継電器の製造方法にかかる前者の問題点に鑑み、 リー ドフレームにベースプロックを接続したままの状態で電気的検査およびェ イジング処理ができ、 組立精度, 生産性が高い電磁継電器の製造方法を提 供することを目的とする。
この目的を達成するため、 本発明にかかる電磁継電器の製造方法の第 1 の特徴は、 フープ材を打ち抜いて端子および少なくとも 1組の接続突起を 有するリードフレームを形成し、 このリードフレームの端子および接続突 起にベースブロックを一体成形し、 前記リードフレームから端子を切り離 して屈曲した後、 前記ベースブロックに内部構成部品を組み付け、 前記リ 一ドフレームの接続突起から前記ベースプロックを脱落させて分離するェ 程からなることである。
また、 第 2の特徴は、 フープ材を打ち抜いて端子および少なくとも 1組 の接続突起を有するリードフレームを形成し、 このリードフレームの所定 の端子に電磁石プロックを位置決めして接続し、 前記電磁石プロックに 2 次成形を施して前記端子および接続突起にベースブロックを一体成形し、 前記リードフレームから端子を切り離して屈曲した後、 前記ベースブロッ クに残る他の内部構成部品を組み付け、 前記リ一ドフレームの接続突起か ら前記ベースプロックを脱落させて分離する工程からなることである。 さらに、 第 3 , 第 4の特徴は、 前述のいずれの製造方法においても、 前 記リードフレームの接続突起を切断して前記リードフレームから前記べ一 スブロックを分離することにある。 本発明の第 1ないし第 4の特徴のうち、 少なくともいずれか 1つの特徴 を有する電磁継電器の製造方法によれば、 リ一ドフレームに接続突起を端 子と別に形成し、 これをベースブロックに一体成形してあるので、 端子を すべて切り離して屈曲しても、 ベースプロックが接続突起を介してリード フレームに接続一体化されている。 このため、 前記ベースブロックに内部 構成部品を組み込めば、 リードフレームに支持したままの状態で電気的検 査が可能となる。
また、 端子を切断して屈曲した後もベースブロックがリードフレームに 接続されているので、 リードフレームに支持したままの状態で各端子をェ 一ジング処理できる。
さらに、 すべての端子を切断, 屈曲した後に内部構成部品を組み込むの で、 固定接点端子に設けた固定接点を治具で支持して固定接点端子を屈曲 できるだけでなく、端子を切断することによって生じていた従来例のよう な中間製品の変形をも防止できるので、 固定接点の位置決め精度や中間製 品の寸法精度が高くなる。
そして、 端子をリードフレームから切断, 屈曲しても、 ベースブロック が接続突起を介してリ一ドフレームに接続されているので、 リ一ドフレー ムに接続一体化されたままの状態で前記ベースプロックにケース等を連続 的に組み付けでき、 生産性が向上するという効果がある。
また、 本発明の電磁継電器の製造方法にかかる第 5の特徴は、 コイルを 巻回したスプールを成形金型のキヤビティ内に配し、 前記成形金型のゲー 卜から前記スプールに設けた位置決め孔の少なくとも 1つに樹脂材を直接 射出して位置決めしつつ、 前記キャビティ内に樹脂材を充填する工程から なることである。
本発明の第 5の特徴によれば、 金型のゲートから射出された樹脂材の樹 脂圧でスプールが金型のキヤビティに正確に位置決めされるので、 スプ一 ルを位置決め, 固定する位置決めピン, クランプが不要となり、 これらの 熱膨張に基づく寸法精度の低下を解消できる。
特に、 溶融した樹脂材の樹脂圧でスプールが金型の基準面に押し付けら れて位置決めされるので、 クランプ等が不要となるだけでなく、 フレキシ ブルな位置決めが可能となり、 最適な部分で位置決めでき、 寸法精度が向 上する。
また、 ピン, クランプを設ける必要がないので、 金型の内部構造が簡単 になり、 金型の製造が容易になる。
さらに、 溶融した樹脂材が金型の基準面にスプールを押し付けて位置決 めするので、 スプール等の寸法精度にバラツキが生じていても、 スプール 等に金型の押圧による変形が生じず、 あるいは、 キヤビティ内においてス プール等にガタツキが生じないので、 より一層寸法精度が向上する。 そして、 樹脂材は金型のゲートから位置決め孔を介してキヤビティ内に 流れ込むので、 金型のゲー卜に連続する電磁石装置のゲート部が非常に厚 い樹脂で形成されることになる。 このため、 金型を分離する際の破損を防 止するために厚肉の樹脂部分を別に設ける必要がなく、 電磁石装置の形状 が簡単になる。
ついで、 スプール等の位置決め孔に二次成形用樹脂材が流れ込んで埋め るので、 後工程で位置決め孔を埋める必要がなく、 生産性が向上するとい う効果がある。
—方、 本発明は、 電磁継電器にかかる後者の問題点に鑑み、 シール作業 を容易、 かつ、 迅速に行うことができ、 少ないシール材で安定したシール 性を確保できるとともに、 優れた絶縁特性および所望の組立精度, 機械的 強度が得られ、 端子がプリント基板から剥離しにくい電磁継電器を提供す ることを目的とする。
この目的を達成するため、 本発明の第 6の特徴は、 電磁石ブロックを収 納する箱形ベースプロックの外周面のうち、 その上方縁部周辺から突出す る端子を、 その基部から下方側に屈曲するとともに、 前記箱形ベースブロッ クに嵌合した箱形ケースと前記箱形ベースブロックとの間に形成される間 隙にシール剤を注入, 固化してシールする電磁継電器において、 前記箱形 ベースプロックの外周面のうち、 その上方縁部に連続する嵌合面を設けた 構成としたことである。
本発明の第 6の特徴によれば、 ベースプロックの外側面に設けた連続す る嵌合面がケースの内側面に当接し、 シール材がベースプロック内に侵入 するのを防止するので、 動作不能となることがなく、 歩留まりが向上する。 また、 嵌合面がベースブロックの外周面に連続しているので、 接着強度 にバラツキが生ぜず、 安定したシール性が得られる。
さらに、 前記嵌合面でシール材の侵入を防止できるため、 従来例のよう に屈曲した端子の外側面とケースの内側面との間隙に高い寸法精度を必要 とせず、 設計, 製造が容易となる。
そして、 前記嵌合面周辺にシール材を注入, 固化するだけでシールでき るので、 従来例のようにベースプロックとケースとが嵌合する部分全体に シール材を充填する必要がなく、 シール材を節約できる。
特に、 本発明の第 7の特徴は、 第 6の特徴に加え、 前記電磁石ブロック に 2次成形を施して前記箱形ベースプロックを一体成形した構成としたこ とである。
本発明の第 7の特徴によれば、 電磁石プロックが樹脂材で被覆されてべ —スブ口ックと一体となるので、 接極子プロックに対する絶縁特性が向上 するのみならず、 電磁石プロックとベースプロックとが隙間なく一体に成 形されるので、 別部品を嵌合して組み立てる場合よりも組立精度が向上し、 機械的強度が増大する。
さらに、 本発明の第 8の特徴は、 前記箱形ケースの開口部から箱形べ一 スブロックの底部を突出させた構成としたことである。
本発明の第 8の特徴によれば、 ベースプロックの底面近傍の側面縁部が 露出するので、 シール材を側方からも注入でき、 シール作業の自由度が大 きくなり、 生産が容易となる。
また、 ケースの開口部から突出する端子の自由端部の長さ寸法が従来例 よりも大きくなるので、 各端子が弾性変形しやすくなる。 このため、 本願 発明にかかる電磁継電器をプリント基板に表面実装した場合に、 熱によつ てプリント基板が膨張, 収縮を繰り返しても、 これを端子が弾性変形して 吸収するので、 電磁継電器の端子がプリント基板から剥離しにくい。
特に、 本発明の第 9の特徴は、 第 8の特徴に加え、 前記箱形ベースブロッ クの底面近傍の側面縁部に、 シール材ガイド用傾斜面を設けた構成とした ことである。
本発明の第 9の特徴によれば、 箱形ケースの開口部から突出するベース ブロックの底面近傍の側面縁部に、 シール材ガイド用の傾斜面を設けてあ り、 この傾斜面がシール材を注入する際の位置決め面となる。 このため、 シール材を注入する際のノズルの位置決めがより一層容易になり、 生産性 が向上する。
そして、 本発明の第 1 0の特徴は、 前記箱形ベースブロックから突出す る前記端子の中間部を外方に屈曲し、 前記箱形ケースの開口縁部に形成し た切り欠き部に嵌合するとともに、 前記ケースの外側面と前記端子の中間 部の外側面とを面一に構成したことである。
本発明の第 1 0の特徴によれば、 端子の中間部の外側面とケースの外側 面とが面一になり、 端子の中間部の内側面とベースブロックの外側面との 間に間隙が形成されるので、 シール材を注入する際の位置決めが容易にな り、 生産性がより一層向上するという効果がある。
また、 本発明の第 1 1の特徴は、 1枚の導電性板材を打ち抜いて略方形 枠状のリードフレームに一体に形成した固定接点端子およびコィル端子を、 ベースにィンサ一ト成形する電磁継電器において、 前記リ一ドフレームの 一辺から隣り合う一辺の略中央部に向けて固定接点端子を略 「 形状に延 在する一方、 前記隣り合う一辺の略中央部から連結部を介してコィル端子 を略 U形状に延在し、 前記連結部を板厚方向に折り曲げて前記コィル端子 と前記固定接点端子との間に段差を設けた構成としたことである。
本発明の第 1 1の特徴によれば、 略 U形状に延在したコイル端子の連結 部を板厚方向に屈曲することにより、 コィル端子の自由端部を外方に移動 させることなく、 コイル端子を板厚方向に移動できるので、 コイル端子と 固定接点端子との間に大きな段差を形成でき、 所望の絶縁距離を確保でき o
さらに、 本発明の第 1 2の特徴は、 1枚の導電性扳材を打ち抜いて略方 形枠状のリードフレームに一体に形成した固定接点端子およびコイル端子 を、 ベースにインサート成形する電磁継電器において、 前記リードフレー ムの一辺から隣り合う一辺の略中央部に向けて固定接点端子を略 「 形状 に延在する一方、 この固定接点端子の基部から外方側に連結部を介してコ ィル端子を略 」形状に延在し、 前記連結部を板厚方向に折り曲げて前記 コイル端子と前記固定接点端子との間に段差を設けた構成としたことであ o
本発明の第 1 2の特徴によれば、 略 」 形状に延在したコイル端子の連 結部を板厚方向に屈曲することにより、 コィル端子の自由端部を外方に移 動させることなく、 コイル端子を板厚方向に移動できるので、 コイル端子 と固定接点端子との間に大きな段差を形成でき、 所望の絶縁距離を確保で きるという効果がある。
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明にかかる電磁継電器の実施例を示す分解斜視図である。 図 2は、 図 1に示した電磁継電器の平面部分断面図である。
図 3は、 図 1に示した電磁継電器の正面部分断面図である。
図 4は、 図 1に示した電磁継電器のシール作業を説明するための左側面 部分断面図である。
図 5は、 本発明にかかる電磁継電器の電磁石プロックを示す斜視図であ o
図 6は、 図 5に示した電磁石プロックの VI— VI線断面図である。
図 7は、 図 5に示した電磁石ブロックの平面図である。
図 8は、 図 5に示した電磁石ブロックの正面図である。
図 9は、 図 5に示した電磁石ブロックの底面図である。
図 1 0は、 図 5に示した電磁石ブロックの左側面図である。
図 1 1は、 図 8に示した電磁石ブロックの I— XI線横断面図である。 図 1 2は、 図 8に示した電磁石ブロックの M—M線断面図である。 図 1 3は、 図 7に示した電磁石ブロックの xm— x m線断面図である。 図 1 4は、 図 7に示した電磁石プロックの X IV— XIV線断面図である。 図 1 5は、 本発明にかかる電磁継電器の製造に使用するリ一ドフレーム の平面図である。
図 1 6は、 図 1 5のリードフレームに曲げ加工を施した状態を示す平面 図である。
図 1 7は、 図 1 6に示したリードフレームを矢印 A方向から見た場合を 示す正面図である。
図 1 8は、 図 1 5に示したリードフレームを矢印 B方向から見た場合を 示す右側面図である。
図 1 9は、 本発明にかかる電磁継電器の製造に使用するリ一ドフレーム に電磁石プロックを載置した状態を示す平面図である。
図 2 0は、 図 1 9に示したリードフレームを矢印 A方向から見た場合を 示す正面図である。
図 2 1は、 図 1 9に示したリ一ドフレームを矢印 B方向から見た場合を 示す左側面図である。
図 2 2は、 本発明にかかる電磁継電器を製造する際に行う 2次成形方法 を示す断面図である。
図 2 3は、 図 2 2に示した 2次成形方法と異なる別の 2次成形方法を示 す断面図である。
図 2 4は、 本発明にかかる 2次成形方法で形成したベースプロックを示 す斜視図である。
図 2 5は、 本発明にかかる 2次成形方法で形成したベースプロックにプ レス加工を施した状態を示す斜視図である。
図 2 6は、 本発明にかかる電磁継電器の他の実施例を示すリードフレー ムの平面図である。
図 2 7は、 図 2 6に示したリ一ドフレームを矢印 A方向から見た場合を 示す正面図である。
図 2 8は、 従来例にかかる電磁継電器の分解斜視図である。
図 2 9は、 図 2 8に示した電磁継電器の製造方法を説明するための斜視 図である。
図 3 0は、 図 2 8に示した電磁継電器の製造方法を説明するための斜視 図である。
図 31は、 図 28に示した電磁継電器のシール方法を説明するための断 面図である。
発明を実施するための最良の形態
次に、 本発明の実施例を図 1ないし図 27の添付図面に従って説明する。 本実施例にかかる電磁継電器は、 図 1ないし図 25に示すように、 大略、 電磁石ブロック 10と、 この電磁石ブロック 10に 2次成形を施して形成 したベースブロック 20と、 永久磁石 30と、 接極子ブロック 40と、 ケ ース 50とからなるものである。
電磁石ブロック 10は、 図 5および図 6に示すように、 断面略コ字形の 鉄芯 11をィンサ一ト成形したスプール 12にコイル 16を巻回して形成 したものである。 なお、 説明の便宜上、 図 5ではコイル 16を省略してあ
O
前記スプール 12は、 図 5に示すように、 その両端に形成した鍔部 13, 14の上端面から前記鉄芯 11の両端に位置する磁極面 11 a, 11 bが それぞれ露出している。 そして、 前記鍔部 13, 14には一組の中継端子 17, 18がそれぞれインサート成形され、 そのからげ部 17 a, 18 a が前記鍔部 13, 14の両側端面からそれぞれ突出している。 さらに、 前 記鍔部 13には、 その側端面に沿ってガイド溝 13 aが形成され、 その一 方の端部が前記からげ部 17 aの基部近傍に位置し (図 11) 、 他方の端 部が、 鍔部 13の内側面のうち、 第 1胴部 12 aの外周面近傍に位置して いる。 前記鍔部 14にも、 ガイド溝 13 aと同様なガイド溝 14 aが形成 されている (図 8) 。
なお、 前記中継端子 17, 18は、 図 7, 図 8および図 10に示すよう に、 そのアンカー部 17 b, 18 bが鍔部 13, 14にそれぞれ奥深くィ ンサート成形され、 抜け止めされている。
前記スプール 12の中央から偏心した位置に設けられた中央鍔部 15に は、 後述する永久磁石 30を挿入するための揷入孔 15 aが形成され、 さ らに、 この挿入孔 15 aを挟むように平行なガイド溝 15 b, 15 cが設 けられている。 このガイド溝 15 bの底面は水平であり (図 13) 、 その 両側端部が前記スプール 12の第 1, 第 2胴部 12 a, 12bの外周面近 傍にそれぞれ位置している。 一方、 ガイド溝 15 cの底面は傾斜しており (図 14) 、 一方の端部が第 1胴部 12 aの外周面近傍に位置し、 他方の 端部が第 2胴部 12bの外周面から少し離れた高い所に位置している。 た だし、 第 1胴部 12 aに向けて開口するガイ ド溝 15 b, 15 cの端部は 第 1胴部 12 aの外周面から略同一の距離に位置している。 なお、 ガイド 溝 15 b, 15 cの形状は必ずしもこれに限らず、 巻回するコイルの巻回 数に応じて傾斜角度, 設置位置等を適宜選択できる。
したがって、 図 7ないし図 11に示すように、 鍔部 13にインサ一ト成 形した中継端子 17のからげ部 17 aにコイル 16の一端部をからげた後、 このコイル 16を鍔部 13に設けたガイ ド溝 13 aに沿わせてスプール 1 2の第 1胴部 12 aまで引き出し、 所望の巻回数の約 20%を巻回する。 そして、 中央鍔部 15に形成したガイド溝 15 bに沿って第 2胴部 12 b まで引き出し、 所望の巻回数 (100%) を巻回する。 さらに、 中央鍔部 15のガイド溝 15 cに沿わせて第 1胴部 12 aまで再び引き出し、 残る 80%の巻回数を巻回する。 ついで、 コイル 16を中継端子 18のからげ 部 18 aにからげた後、 からげ部 17 a, 18 aにハング付けすることに より、 コイル 16の巻回作業が完了する。
本実施例によれば、 第 1胴部 12 aに対するコイル 16の最初の卷回作 業における巻回数が約 20%と少なく、 第 2回目の巻回数が残る約 80% であるので、 コイル 1 6の最終の巻き終わり部分が第 1胴部 1 2 aにおけ る最初の巻回作業におけるコイル 1 6の巻き終わり部分から所定の距離だ け離れている。 そして、 後述する 2次成形の際に最外周面に位置するコィ ル 1 6の絶縁皮膜が樹脂材の熱によって若干溶融, 剥離しても、 最外周面 に位置するコイル 1 6と、 その直下に位置するコイル 1 6との電圧差が小 さいので、 短絡しにくくなり、 歩留まりが良くなるという利点がある。 本実施例では、 第 1胴部 1 2 aにおける最初の巻回作業で約 2 0 %を巻 回し、 ついで、 第 2胴部 1 2 bにおいて 1 0 0 %の卷回作業を行った後、 再び、 第 1胴部 1 2 aにおいて残る約 8 0 %の巻回作業を行ったが、 必ず しもこれに限らず、 例えば、 第 1胴部 1 2 aにおける最初の巻回作業で所 定の巻回数の約 5 0 %を巻回するようにしてもよい。
ベースプロック 2 0は、 前記電磁石プロック 1 0とリードフレーム 6 0 とを 2次成形で一体化したものである。 前記リードフレーム 6 0は、 図 1 5ないし図 1 8に示すように、 フープ材の所定位置に固定接点 2 3 a, 2 4 aを固着一体化し、 打ち抜いて略方形枠状の内側にコイル端子 2 1、 共 通端子 2 2、 固定接点端子 2 3 , 2 4の一部、 および、 接続突起 6 2を形 成した後、 図 1 5の斜線で示した部分を切除し、 コイル端子 2 1を板厚方 向に折り曲げたものである (図 1 6ないし図 1 8 ) 。
特に、 前記リードフレーム 6 0は、 その対向する一辺 6 0 a, 6 O bの 略中央部から一対の接続突起 6 2, 6 2をそれぞれ突出するとともに、 そ の基部から連結部 6 1を介してコイル端子 2 1を略 U形状に延在してある。 また、 リードフレーム 6 0は、 前記接続突起 6 2を設けた一辺 6 0 a , 6 0 bと隣り合う一辺 6 0 c , 6 0 dの略中央部に連結部 6 3を延在し、 この連結部 6 3の略中央部から、 略 T字形状の接続受け部 2 2 aを自由端 部に有する共通端子 2 2を延在してある。 前記固定接点端子 2 3 , 2 4は、 前記共通端子 2 2の両側に並設するよ うに前記連結部 6 3から延在し、 外方側に略直角に延在した各自由端部に 固定接点 2 3 a, 2 4 aをそれぞれ設けてある。
そして、 図 1 9ないし図 2 1に示すように、 リードフレーム 6 0を反転 し、 コイル端子 2 1の自由端部に前記電磁石ブロック 1 0の中継端子 1 7 , 1 8をそれぞれ載置して位置決めした後、 レーザ溶接で接続一体化する。 次に、 図 2 2に示すように、 リードフレーム 6 0に一体化した電磁石ブ ロック 1 0を下金型 Ί 0に組み込む。 そして、 前記下金型 Ί 0に上金型 7 3を組み合わせ、 上金型 7 3に組み付けた位置決め部材 7 4 , 7 4で鉄芯 1 1の角部を係止することにより、 電磁石ブロック 1 0の揷入孔 1 5 aを 下金型 7 0に突設した位置決めピン 7 1に嵌合するとともに、 鉄芯 1 1の 磁極面 1 1 a , 1 1 bを突き出しピン 7 2 , 7 2に突き合わせ、 初期の位 置決めを行う。
そして、 上金型 7 3に設けたランナー 7 5のゲート 7 6から溶融した樹 脂材を電磁石プロック 1 0の注入孔 1 5 dに注入し、 樹脂圧で電磁石プロッ ク 1 0を下金型 7 0に押し付けて強固に位置決めしつつ、 注入孔 1 5 dか ら溢れ出た樹脂材をキヤビティ Ί 7内に充填することにより、 ベースブロッ ク 2 0を形成する。 ついで、 下金型 7 0を引き下げ、 成形されたベースブ ロック 2 0を上金型 7 3から引き離した後、 突き出しピン 7 2, 7 2で鉄 芯 1 1を突き出すことにより、 ベースブロック 2 0が得られる (図 2 4 ) 。 なお、 前述の 2次成形により、 ベースブロック 2 0の外側面の上方縁部に、 図 1においてハツチングで示した連続する嵌合面 2 5が形成されるととも に、 その外側面の下方縁部にシール材ガイド用の傾斜面 2 6が形成される。 なお、 本実施例では、 ゲート 7 6と略同一軸心上に位置決めピン 7 1を 設けてあり、 樹脂圧によって鉄芯 1 1が板厚方向に変形することがないの で、 高い寸法精度が得られる。 例えば、 巾約 2 mm、 板厚約 2 mm、 長さ 約 1 5 mmの略コ字形の鉄芯 1 1で電磁石ブロック 1 0を構成しても、 板 厚方向の変形を効果的に防止でき、 高い寸法精度を確保できるという利点 がある。
また、 前述の実施例では、 上金型 7 3に設けた位置決め部材 7 4 , 7 4 で電磁石プロック 1 0を下金型 7 0に初期の位置決めをし、 ランナー 7 5 のゲート 7 6から射出する樹脂材の樹脂圧で強固に位置決めする場合につ いて説明したが、 必ずしもこれに限らず、 図 2 3に示すように、 上金型 7 3に設けたランナー 7 5のゲート 7 6、 および、 ランナー 7 8, 7 8のゲ ート 7 9 , 7 9から射出する樹脂材の樹脂圧で電磁石プロック 1 0を下金 型 7 0に押し付けて強固に位置決めするようにしてもよい。
さらに、 前述の実施例では、 コイル端子 2 1を固定接点端子 2 3 , 2 4 と異なる一辺から延在する場合について説明したが、 必ずしもこれに限ら ず、 図 2 6および図 2 7に示すように、 固定接点端子 2 3 , 2 4の連結部 6 3から外方側にコイル端子 2 1を連結部 6 1を介して略」形状に延在し、 前記連結部 6 1を板厚方向に屈曲することにより、 固定接点端子 2 3 , 2 4とコイル端子 2 1 , 2 1との間に段差を設けてもよい。
次に、 図 2 5に示すように、 2次成形で得たベースブロック 2 0と一体 なリードフレーム 6 0にプレス加工を施し、 コイル端子 2 1を連結部 6 1 から切り出し、 共通端子 2 2, 固定接点端子 2 3 , 2 4を連結部 6 3から 切り離し、 各端子の先端部を下方側に折り曲げ、 さらに、 各端子の基部か ら下方側にそれぞれ折り曲げることにより、 ベースブロック 2 0が完成す o
本実施例によれば、 リードフレーム 6 0の接続突起 6 2がべ一スブロッ ク 2 0の外側面にインサート成形されているので、 各端子 2 2, 2 3 , 2 4をリードフレーム 6 0から切り離しても、 ベースブロック 2 0がリード フレーム 6 0から脱落せず、 リードフレーム 6 0と一体に搬送できる。 また、 共通端子 2 2の略 T字形状の接続受け部 2 2 aから軸心方向に延 在したアンカー用突起 2 2 b (図 1 6ないし図 1 8 ) がベースブロック 2 0の開口縁部にィンサ一ト成形されているので、 ベーズブロック 2 0の外 側面から突出する共通端子 2 2を、 その基部から屈曲しても、 共通端子 2 2の接続受け部 2 2 aにガタツキが生じないという利点がある。
前述の実施例では、 各端子 2 1 , 2 2 , 2 3 , 2 4の先端部を予め内方 に屈曲しておく場合について説明したが、 必ずしもこれに限らず、 各端子 2 1 , 2 2 , 2 3 , 2 4の先端部を予め外方に屈曲しておいてもよく、 あ るいは、 後述するケース 5 0をベースブロック 2 0に嵌合した後、 シール 材 8 0でシールし、 予備ハンダ付けした後に内方また外方に屈曲するよう にしてもよい。
なお、 各端子の先端部を内方に屈曲することにより、 床面積が小さくな り、 実装密度が高くなるという利点がある一方、 各端子の先端部を外方に 屈曲することにより、 ハング付けが容易になり、 接着信頼性が高くなると いう利点がある。
永久磁石 3 0は希土類を焼結して形成された略直方体形状を有するもの で、 リードフレーム 6 0に支持された電磁石プロック 1 0の揷入孔 1 5 a に上方から揷着し、 その下方側の磁極面 3 1を鉄芯 1 1の上面に接触する ように組み付けた後、 着磁される。
接極子ブロック 4 0は、 図 1に示すように、 接極子 4 1の両側に並設し た可動接触片 4 2 , 4 2を支持部 4 3で一体成形したものである。
前記接極子 4 1は磁性材からなる平面長方形の板材であり、 その下面中 央部に支持突部 4 1 cが突き出し加工によって形成されている (図 3 ) 。 前記可動接触片 4 2, 4 2は、 巾方向に 2分割された両側端部に可動接 点 4 2 a , 4 2 bをそれぞれ設けたツイン接点構造を有する。 そして、 可 動接触片 4 2 , 4 2は、 その中央部から平面略 T字形状の接続部 4 2 cを 側方に延在し、 この接続部 4 2 cは前記支持部 4 3の側面から突出してい な ο
前記支持部 4 3は、 並設した前記接極子 4 1および可動接触片 4 2 , 4 2をインサート成形で一体化する樹脂成形品であり、 その下面中央部から 前記鉄芯 4 1の支持突部 4 1 cが露出している。
したがって、 リ一ドフレーム 6 0に支持されたベースプロック 2 0に接 極子プロック 4 0を上方から組み付け、 永久磁石 3 0の磁極面 3 2に接極 子 4 1の支持突部 4 1 cを載置し、 接続部 4 2 cを共通端子 2 2の接続受 け部 2 2 aに位置決めしてレーザ溶接する。 このため、 接極子 4 1の両側 端部 4 1 a, 4 1 bが鉄芯 1 1の磁極面 1 1 a , l i bに交互に接離する とともに、可動接点 4 2 a , 4 2 bが固定接点 2 3 a, 2 4 aに交互に接 離する。
なお、 本実施例では、 接極子 4 1の支持突部 4 1 cが永久磁石 3 0の磁 極面 3 2の中央から偏心した所に位置決めされているので、 左右の磁気バ ランスが崩れており、 自己復帰型となっている。
ケース 5 0は、 接極子プロック 4 0を組み込んだべ一スブロック 2 0に 嵌合できる箱形状の樹脂成形品であり、 その開口縁部には前記コイル端子 2 1, 2 1、 共通端子 2 2および固定接点端子 2 3 , 2 4に嵌合する切り 欠き部 5 1 , 5 1 , 5 2, 5 3, 5 4が形成され、 その天井面隅部にはガ ス抜き孔 5 5が形成されている。
そして、 リ一ドフレーム 6 0に支持されたべ一スブロック 2 0に前記ケ ース 5 0を部分的に嵌合して押し下げると、 前記ベースブロック 2 0がリ ードフレーム 6 0の接続突起 6 2, 6 2から脱落する。 さらに、 ケース 5 0を押し下げると、 ケース 5 0がベースブロック 2 0に完全に嵌合し、 ケ ース 5 0の切り欠き部 5 1〜5 4に端子 2:!〜 2 4の中間部が嵌合するこ とにより、 各端子 2:!〜 2 4の中間部の外側面が前記ケース 5 0の外側面 と面一になる。
ただし、 前記ケース 5 0の高さ寸法はベースブロック 2 0の高さ寸法よ りも小さいので、 図 4に示すように、 ベースブロック 2 0の底部がケース 5 0の開口部から突出し、 ベースプロック 2 0の底面近傍の側面縁部に設 けた傾斜面 2 6が露出する。
本実施例では接続突起 6 2を切断しないので、 切断によって生じた切り 粉がベースプロック 2 0内に混入しないという利点がある。
なお、 前述の実施例では、 接続突起 6 2からベースブロック 2 0を脱落 させて分離する場合について説明したが、 必ずしもこれに限らず、 前記接 続突起 6 2をベースブロック 2 0に深くインサート成形した後、 接続突起 6 2を切断してベースブロック 2 0をリードフレーム 6 0から分離するよ うにしてもよい。
次に、 図 4に示すように、 ベースブロック 2 0の底面近傍に形成した傾 斜面 2 6に向けてシール材 8 0を注入すると、 この傾斜面 2 6に沿ってシ —ル材 8 0が流れ落ち、 ベースプロック 2 0とケース 5 0との間隙をシー ルする。 ただし、 ベースブロック 2 0の外側面に設けた連続する嵌合面 2 5がケース 5 0の内側面隅部に当接し、 シール材 8 0がべ一スブロック 2 0内に侵入するのを防止する。
そして、 ケース 5 0のガス抜き孔 5 5から内部ガスを吸引した後、 熱封 止することにより、 組立作業が完了する。
次に、 前述の構成からなる電磁継電器の動作を図 1ないし図 3を参照し ながら説明する。
まず、 無励磁の場合、 左右の磁気バランスが崩れているので、 接極子 4 1の一端部 4 1 aが鉄芯 1 1の磁極面 1 1 aに吸着しているとともに、 可 動接触片 4 2の可動接点 4 2 aが固定接点 2 3 aに当接している一方、 可 動接点 4 2 bが固定接点 2 4 aから開離している。
そして、 永久磁石 3 0の磁力を打ち消す方向に磁束が生じるようにコィ ル 1 6に電圧を印加して電磁石プロック 1 0を励磁すると、 永久磁石 3 0 の磁力に杭して接極子 4 1が支持突部 4 1 cを支点として回動し、 接極子 4 1の一端部 4 1 aが鉄芯 1 1の磁極面 1 1 aから開離する。 ついで、 可 動接点 4 2 aが固定接点 2 3 aから開離し、 可動接点 4 2 bが固定接点 2 4 aに接触した後、 接極子 4 1の他端部 4 1 bが鉄芯 1 1の磁極面 1 1 b に吸着する。
さらに、 前記コイル 1 6の励磁を解くと、 左右の磁気バランスが崩れて いるので、 永久磁石 3 0の磁力によって接極子 4 1が前述と逆の動作を行 い、 接極子プロック 4 0が回動して元の状態に復帰する。
前述の実施例では、 電磁石プロックに 2次成形を施して形成する電磁継 電器について説明したが、 必ずしもこれに限らず、 ベースブロックをリー ドフレームに一体成形した後、 電磁石プロック等の内部構成部品を後付け する電磁継電器に適用してもよいことは勿論である。
産業上の利用の可能性
なお、 前述の電磁継電器の製造方法、 例えば、 スプールの 2次成形はス ィッチなどの電気開閉器や電磁石装置の 2次成形に利用してもよいことは 勿論である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. フープ材を打ち抜いて端子および少なくとも 1組の接続突起を有す るリードフレームを形成し、 このリードフレームの端子および接続突起に ベースブロックを一体成形し、 前記リードフレームから端子を切り離して 屈曲した後、 前記べ一スブロックに内部構成部品を組み付け、 前記リード フレームの接続突起から前記ベースプロックを脱落させて分離することを 特徴とする電磁継電器の製造方法。
2. フープ材を打ち抜いて端子および少なくとも 1組の接続突起を有す るリードフレームを形成し、 このリードフレームの所定の端子に電磁石ブ ロックを位置決めして接続し、 前記電磁石プロックに 2次成形を施して前 記端子および接続突起にベースブロックを一体成形し、 前記リードフレー ムから端子を切り離して屈曲した後、 前記ベースプロックに残る他の内部 構成部品を組み付け、 前記リードフレームの接続突起から前記ベースブロッ クを脱落させて分離することを特徴とする電磁継電器の製造方法。
3. フープ材を打ち抜いて端子および少なくとも 1組の接続突起を有す るリードフレームを形成し、 このリードフレームの端子および接続突起に ベースブロックを一体成形し、 前記リードフレームから端子を切り離して 屈曲した後、 前記ベースブロックに内部構成部品を組み付け、 前記リード フレームの接続突起を切断して前記リードフレームから前記ベースブロッ クを分離することを特徴とする電磁継電器の製造方法。
4. フープ材を打ち抜いて端子および少なくとも 1組の接続突起を有す るリードフレームを形成し、 このリードフレームの所定の端子に電磁石ブ ロックを位置決めして接続し、 前記電磁石プロックに 2次成形を施して前 記端子および接続突起にベースブロックを一体成形し、 前記リードフレー ムから端子を切り離して屈曲した後、 前記ベースプロックに残る他の内部 構成部品を組み付け、 前記リードフレームの接続突起を切断して前記リー ドフレームから前記ベースプロックを分離することを特徴とする電磁継電 器の製造方法。
5. コイルを巻回したスプールを成形金型のキヤビティ内に配し、 前記 成形金型のゲートから前記スプールに設けた位置決め孔の少なくとも 1つ に樹脂材を直接射出して位置決めしつつ、 前記キヤビティ内に樹脂材を充 填することを特徴とする電磁継電器の製造方法。
6. 電磁石ブロックを収納する箱形ベースブロックの外周面のうち、 そ の上方縁部周辺から突出する端子を、 その基部から下方側に屈曲するとと もに、 前記箱形ベースプロックに嵌合した箱形ケースと前記箱形ベースブ ロックとの間に形成される間隙にシール剤を注入, 固化してシールする電 磁継電器において、 前記箱形ベースブロックの外周面のうち、 その上方縁 部に連続する嵌合面を設けたことを特徴とする電磁継電器。
7. 前記電磁石プロックに 2次成形を施して前記箱形ベースプロックを 一体成形したことを特徴とする請求項 6に記載の電磁継電器。
8. 電磁石ブロックを収納する箱形ベースブロックの外周面のうち、 そ の上方縁部周辺から突出する端子を、 その基部から下方側に屈曲するとと もに、 前記箱形ベースブロックに嵌合した箱形ケースと前記箱形べ一スブ ロックとの間に形成される間隙にシール剤を注入, 固化してシールする電 磁継電器において、 前記箱形ケースの開口部から箱形ベースブロックの底 部を突出させたことを特徴とする電磁継電器。
9. 前記箱形ベースブロックの底面近傍の側面縁部に、 シール材ガイド 用傾斜面を設けたことを特徴とする請求項 8に記載の電磁継電器。
1 0. 電磁石プロックを収納する箱形ベースプロックの外周面のうち、 その上方縁部周辺から突出する端子を、 その基部から下方側に屈曲すると ともに、 前記箱形ベースプロックに嵌合した箱形ケースと前記箱形ベース プロックとの間に形成される間隙にシール剤を注入, 固化してシールする 電磁継電器において、 前記箱形ベースプロックから突出する前記端子の中 間部を外方に屈曲し、 前記箱形ケースの開口縁部に形成した切り欠き部に 嵌合するとともに、 前記ケースの外側面と前記端子の中間部の外側面とを 面一にしたことを特徴とする電磁継電器。
1 1 . 1枚の導電性板材を打ち抜いて略方形枠状のリードフレームに一 体に形成した固定接点端子およびコイル端子を、 ベースにインサート成形 する電磁継電器において、 前記リードフレームの一辺から隣り合う一辺の 略中央部に向けて固定接点端子を略 「 形状に延在する一方、 前記隣り合 う一辺の略中央部から連結部を介してコィル端子を略 U形状に延在し、 前 記連結部を板厚方向に折り曲げて前記コィル端子と前記固定接点端子との 間に段差を設けたことを特徴とする電磁継電器。
1 2. 1枚の導電性板材を打ち抜いて略方形枠状のリードフレームに一 体に形成した固定接点端子およびコイル端子を、 ベースにィンサート成形 する電磁継電器において、 前記リードフレームの一辺から隣り合う一辺の 略中央部に向けて固定接点端子を略 「 形状に延在する一方、 この固定接 点端子の基部から外方側に連結部を介してコイル端子を略 」形状に延在 し、 前記連結部を板厚方向に折り曲げて前記コイル端子と前記固定接点端 子との間に段差を設けたことを特徴とする電磁継電器。
PCT/JP1994/001521 1993-09-17 1994-09-14 Relai electromagnetique et sa fabrication WO1995008180A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/615,313 US5880653A (en) 1993-09-17 1994-09-14 Electromagnetic relay and its manufacture
EP94927049A EP0720194B1 (en) 1993-09-17 1994-09-14 Electromagnetic relay
KR1019960701320A KR0182806B1 (ko) 1993-09-17 1994-09-14 전자 계전기 및 그 제조방법
DE69426391T DE69426391T2 (de) 1993-09-17 1994-09-14 Elektromagnetisches relais

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23134493A JP3548749B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 電磁継電器
JP5/231344 1993-09-17
JP5/255622 1993-10-13
JP25562293A JPH07111126A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 電磁継電器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995008180A1 true WO1995008180A1 (fr) 1995-03-23

Family

ID=26529815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/001521 WO1995008180A1 (fr) 1993-09-17 1994-09-14 Relai electromagnetique et sa fabrication

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5880653A (ja)
EP (1) EP0720194B1 (ja)
KR (1) KR0182806B1 (ja)
CN (1) CN1045026C (ja)
DE (1) DE69426391T2 (ja)
WO (1) WO1995008180A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19727863C1 (de) * 1997-06-30 1999-01-21 Siemens Ag Elektromagnetisches Relais
KR100452659B1 (ko) * 2000-03-28 2004-10-14 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 전자기 구동 장치 및 전자기 릴레이
US6803843B2 (en) * 2001-02-22 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Movable-body apparatus, optical deflector, and method of fabricating the same
DE10331339A1 (de) * 2003-07-10 2005-02-03 Siemens Ag Elektromagnetisches Schaltgerät
JP2010044974A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Fujitsu Component Ltd 電磁継電器
CN101800138B (zh) * 2009-02-09 2012-11-28 国兴电工股份有限公司 电磁继电器及其电磁单元的组装方法
EP2251886B1 (en) 2009-05-14 2014-04-09 Good Sky Electric Co., Ltd. Electromagentic Relay and Method for Assembling the Same
KR101068729B1 (ko) * 2009-12-31 2011-09-28 엘에스산전 주식회사 고전압 계전기
CN102013360B (zh) * 2010-10-15 2012-12-26 浙江亚洲龙继电器有限公司 继电器短路环铆接机
JP5804769B2 (ja) * 2011-05-18 2015-11-04 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP5937944B2 (ja) * 2012-10-05 2016-06-22 ホシデン株式会社 成形用金型、これを用いた樹脂成形品の製造方法及び樹脂成型品
JP6065661B2 (ja) * 2013-03-08 2017-01-25 オムロン株式会社 電磁継電器
JP6291931B2 (ja) * 2014-03-14 2018-03-14 オムロン株式会社 電子機器のシール構造およびこの電子機器のシール構造を用いた電磁継電器
JP6631068B2 (ja) * 2015-07-27 2020-01-15 オムロン株式会社 接点機構およびこれを用いた電磁継電器
US9761397B1 (en) * 2016-06-23 2017-09-12 Te Connectivity Corporation Electrical relay device
JP7168483B2 (ja) * 2019-02-12 2022-11-09 アルプスアルパイン株式会社 スイッチ装置及びスイッチ装置の製造方法
US11501938B2 (en) * 2019-07-09 2022-11-15 Xiamen Hongfa Electroacoustic Co., Ltd. Magnetic latching relay
CN113012988B (zh) * 2021-02-25 2025-09-12 厦门宏发信号电子有限公司 一种高可靠绝缘的超小型电磁继电器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593624A (en) * 1979-01-10 1980-07-16 Omron Tateisi Electronics Co Method of molding insert for electromagnetic iron core
JPS5865736U (ja) * 1981-10-28 1983-05-04 オムロン株式会社 密封形電気機器
JPS58169838A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 日本電気株式会社 電磁継電器
JPS6170347U (ja) * 1984-10-12 1986-05-14
JPS6246935B2 (ja) * 1978-06-30 1987-10-05 Omron Tateisi Electronics Co
JPS647959B2 (ja) * 1984-02-23 1989-02-10 Hitachi Construction Machinery
JPH0256333U (ja) * 1988-10-17 1990-04-24
JPH02503844A (ja) * 1987-06-16 1990-11-08 ペッド・リミテッド 電気的構成要素におけるかつそれに関する改良
JPH03163721A (ja) * 1989-11-20 1991-07-15 Omron Corp 電磁継電器の製造方法
JPH04149924A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Nec Corp 電磁継電器
JPH04192236A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Meisei Electric Co Ltd 電磁継電器とその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3123456A1 (de) * 1981-06-12 1982-12-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von kontaktfedern
CS229069B1 (en) * 1981-09-23 1984-05-14 Julius Durmis Composition for stabilizing polymers and method of preparing same
JPS6170347A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 株式会社日立製作所 ヘリウム液化冷凍機
JPS61218035A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 松下電工株式会社 有極電磁石
JPS6246935A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法
JPS63225448A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 オムロン株式会社 電磁継電器
JPS647959A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Medeikatetsuku Kk Crushing method and apparatus
DK163391C (da) * 1988-01-28 1992-08-03 Mec As Fremgangsmaade til fremstilling af en tryktastomkobler og en saadan tryktastomkobler
JPH0256333A (ja) * 1988-08-19 1990-02-26 Fujitsu General Ltd 自動給紙装置
DE8900466U1 (de) * 1989-01-17 1989-03-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Gehäuse für ein elektromechanisches Bauelement, insbesondere für ein Relais
JPH08255544A (ja) * 1995-03-20 1996-10-01 Nec Corp リードレス表面実装用リレー

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246935B2 (ja) * 1978-06-30 1987-10-05 Omron Tateisi Electronics Co
JPS5593624A (en) * 1979-01-10 1980-07-16 Omron Tateisi Electronics Co Method of molding insert for electromagnetic iron core
JPS5865736U (ja) * 1981-10-28 1983-05-04 オムロン株式会社 密封形電気機器
JPS58169838A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 日本電気株式会社 電磁継電器
JPS647959B2 (ja) * 1984-02-23 1989-02-10 Hitachi Construction Machinery
JPS6170347U (ja) * 1984-10-12 1986-05-14
JPH02503844A (ja) * 1987-06-16 1990-11-08 ペッド・リミテッド 電気的構成要素におけるかつそれに関する改良
JPH0256333U (ja) * 1988-10-17 1990-04-24
JPH03163721A (ja) * 1989-11-20 1991-07-15 Omron Corp 電磁継電器の製造方法
JPH04149924A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Nec Corp 電磁継電器
JPH04192236A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Meisei Electric Co Ltd 電磁継電器とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1131475A (zh) 1996-09-18
DE69426391D1 (de) 2001-01-11
CN1045026C (zh) 1999-09-08
EP0720194B1 (en) 2000-12-06
KR960705334A (ko) 1996-10-09
EP0720194A1 (en) 1996-07-03
EP0720194A4 (en) 1997-10-08
US5880653A (en) 1999-03-09
DE69426391T2 (de) 2001-07-19
KR0182806B1 (ko) 1999-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995008180A1 (fr) Relai electromagnetique et sa fabrication
KR100494849B1 (ko) 전자계전장치
KR100404770B1 (ko) 전자 릴레이
KR101154627B1 (ko) 전자 계전기
EP0523855A1 (en) Microminiature electromagnetic relay and method of producing it
JP3472881B2 (ja) 電磁継電器の製造方法
JP3548749B2 (ja) 電磁継電器
JP2008098506A (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP3985645B2 (ja) 電磁継電器
JP3496249B2 (ja) 電磁継電器の製造方法
JPH07106120A (ja) 電磁石装置の二次成形方法
JP3826464B2 (ja) 電磁継電器
JP4000553B2 (ja) 電磁リレー
JP3941386B2 (ja) 電磁継電器の製造方法
JPH07111126A (ja) 電磁継電器の製造方法
JP4010122B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2782226B2 (ja) 電気機器
JP4035957B2 (ja) 電磁継電器及びその製造方法
JP2003068181A (ja) 電磁継電器
JPH11204011A (ja) 電磁継電器
JP2002170468A (ja) 電磁継電器
JP2006092802A (ja) 電磁リレーの製造方法及び電磁リレー
JPS6034772B2 (ja) 密封型電磁継電器の製造方法
JPH0612954A (ja) 電磁継電器
JPH11144593A (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 94193406.3

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994927049

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08615313

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994927049

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994927049

Country of ref document: EP