[go: up one dir, main page]

WO1996001261A1 - Nouveau derive de carbapeneme - Google Patents

Nouveau derive de carbapeneme Download PDF

Info

Publication number
WO1996001261A1
WO1996001261A1 PCT/JP1995/001299 JP9501299W WO9601261A1 WO 1996001261 A1 WO1996001261 A1 WO 1996001261A1 JP 9501299 W JP9501299 W JP 9501299W WO 9601261 A1 WO9601261 A1 WO 9601261A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
salt
protecting group
hydrogen atom
formula
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/001299
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuaki Sato
Manabu Sasho
Atsushi Kamata
Takaaki Suzuki
Isao Sugiyama
Kanemasa Katsu
Takeshi Suzuki
Original Assignee
Eisai Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co., Ltd. filed Critical Eisai Co., Ltd.
Priority to EP95923546A priority Critical patent/EP0773222B1/en
Priority to CA002194399A priority patent/CA2194399C/en
Priority to AT95923546T priority patent/ATE206426T1/de
Priority to US08/765,387 priority patent/US6037341A/en
Priority to AU28067/95A priority patent/AU2806795A/en
Priority to HK98115149.1A priority patent/HK1013986B/en
Priority to DE69523058T priority patent/DE69523058T2/de
Publication of WO1996001261A1 publication Critical patent/WO1996001261A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/16Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 3
    • C07D477/20Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Definitions

  • the present invention relates to a novel rubanem derivative or a salt thereof useful as an antibacterial agent, and a method for producing the same.
  • Taura et al. In Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-1577544, have a methyl group of S-configuration at the 1-position of the skeleton and a (6,7-dihydro- 5 H-pyrazo mouth [1,2-hi] [1,2,4] triazolyl 6-yl)] which has a thio group and a 1-substituted hydroxyethyl group at the 6-position Reported nem compounds.
  • many compounds have been reported, such as JP-A-6-1791, JP-A-6-16671, and JP-A-5-339269.
  • Derivatives having an aminoalkylpiperidinylthio group at the 2-position of a hydroxylamine skeleton structurally similar to the compound of the present invention are disclosed in JP-A-6-87858. According to the publication, the side chain at position 2 of the carbane skeleton is a 2-substituted-pyrrolidine-14-ylthio group, and the substituent has a primary, secondary or tertiary group at its terminal. Generally described are compounds having an amino group or an ammonium group and an alkylene group having a branched structure.
  • MRSA methicillin-resistant Staphylococcus aureus
  • Pseudomonas aeruginosa resistant bacteria have emerged, especially methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) and resistant Pseudomonas aeruginosa. It has become a social problem. Until now, there is no drug effective against these resistant bacteria, and new drugs have been desired.
  • the potent rubanem antibiotics show a strong and broad spectrum of antimicrobial spectrum from gram-negative bacteria to positive bacteria, and are stable against lactamase and resistant to many benicillin and cephalosporin antibiotics
  • the antibacterial activity against these resistant bacteria was not always sufficient.
  • the potent antibacterial antibiotics are extremely easily metabolized by dehydrobeptidase I (DHP-I), which is localized in the kidney, and are rapidly antibacterial in the body. It lost its activity, and its usefulness as a drug was not necessarily high.
  • DHP-I dehydrobeptidase I
  • potent antibacterial antibiotics are currently used for the treatment of infectious diseases.However, they have excellent antibacterial activity, have a broad antibacterial spectrum, and have stability in the body and avoid their toxicity. There is still no satisfactory point in terms of safety to the public.
  • the present inventors have conducted intensive studies on the synthesis of carbene derivatives that solve these problems. As a result, 2-substituted pyrromane having various substituents at the 2-position of the carbane skeleton has been developed. The present inventors have found that a compound represented by the following general formula (I) having a lysinylthio group has strong antibacterial activity, is highly safe for the human body, and is useful as a medicament, and has completed the present invention.
  • the present invention has the general formula:
  • ring A means a 3- to 7-membered ring having at least one nitrogen atom, and ring A may have a substituent other than R 6 .
  • R 1 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 and R 5 are the same or different hydrogen atoms or a protecting group for a hydroxyl group
  • R s is a protecting group for a hydrogen atom or a carboxyl group
  • R 4 is a hydrogen atom or a lower alkyl group.
  • R 6 represents (1) a hydrogen atom, (2) an optionally protected hydroxyl group, a carbamoyl group, a formimidoyl group, an acetimidoyl group, or a protecting group for an amino group.
  • a protecting group for a lower alkyl group or an amino group Represents a lower alkyl group which may be substituted with a group represented by (3) or (3) a protecting group for an amino group or a protecting group for an imino group, and m represents 0 or 1, respectively.
  • the present invention relates to a novel potent ruvanem derivative or a salt thereof useful as an antibacterial agent represented by the formula:
  • An antimicrobial agent comprising the above compound or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient, A method for preventing or treating a bacterial infection by administering a pharmacologically effective amount of the compound or a salt thereof to a patient, and using the compound or a salt thereof for producing an antibacterial agent;
  • the present invention provides a pharmaceutical composition comprising an effective amount of the above compound or a salt thereof and a pharmacologically acceptable carrier.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • * represents an asymmetric carbon.
  • the present invention includes all isomers and isomer mixtures based on each of these asymmetric carbon atoms, and is not limited to the description of the formula for convenience.
  • ring A means a 3- to 7-membered ring having at least one nitrogen atom, and ring A may have a substituent other than R 6 .
  • R 1 is a hydrogen atom or a methyl group-R 2 and R 5 are the same or different hydrogen atoms or a hydroxyl protecting group
  • R 3 is a hydrogen atom or a carboxyl protecting group
  • R 4 is a hydrogen atom or a lower alkyl group.
  • R 6 is (1) a hydrogen atom, (2) an optionally protected hydroxyl group, a carbamoyl group, a formimidoyl group, an acetimidoyl group,
  • R 7 and R 8 represent the same or different hydrogen atoms or lower alkyl or amino protecting groups.
  • M represents 0 or 1, respectively, a lower alkyl group or a (3) amino protecting group or an imino group protecting group;
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group, preferably a methyl group.
  • R 2 and R 5 represent the same or different hydrogen atoms or hydroxyl protecting groups.
  • hydroxyl-protecting group examples include, but are not particularly limited as long as it is a group generally known as a hydroxyl-protecting group in organic synthesis, for example, trimethylsilyl group, t-butyldimethylsilyl
  • a lower alkylsilyl group such as a group; a lower alkoxy group such as a methoxymethyl group or a 2-methoxyethoxymethyl group; A methyl group; for example, a tetrahydrobiranyl group; an aralkyl group such as a benzyl group, a P-methoxybenzyl group, a 2,4-dimethylbenzyl group, a 0-nitrobenzyl group, a p-nitrobenzyl group, a trityl group;
  • an acyl group such as a formyl group and an acetyl group
  • a lower alkoxycarbonyl group such as a t-butoxycarbonyl group, a
  • R 3 represents a hydrogen atom or a carboxyl protecting group.
  • carboxyl-protecting group examples include, but are not particularly limited to, any group that is generally known as a carboxyl-protecting group in organic synthesis. Examples thereof include a methyl group and an ethyl group. Linear or branched lower alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms, such as isopropyl group and t-butyl group, such as 2-iodyl group and 2,2,2-trichloroethyl group Halogeno lower alkyl groups, for example, lower alkoxymethyl groups such as methoxymethyl group, ethoxymethyl group, isobutoxymethyl group, lower aliphatic acylo groups such as ptyryloxymethyl group, and bivaloyloxymethyl group Quinmethyl group, for example, 1-lower alkoxycarbonyloxyethyl such as 1-methoxycarbonyloxyethyl group, 1-ethoxyquinoxyloxyethyl group Groups, for example, benzyl, P-methoxybenzyl
  • a lower alkyl group is a straight-chain or branched-chain alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, for example, methyl group, ethyl group, n-propyl group, i-propyl group, n-butyl group, i-butyl group, sec-butyl, t-butyl, n-pentyl, i-pentyl, sec-pentyl, t-pentyl, neopentyl, 1-methylbutyl, 2-methylbutyl, 1,1-dimethylpropyl 1,2-dimethylpropyl, n-hexyl, i-hexyl, 1-methylpentyl, 2-methylpentyl, 3-methylpentyl, 1,1-dimethylbutyl, 1, 2-dimethylbutyl group, 2,2-dimethylbutyl group, 1,3-dimethylbutyl group, 2.3-dimethylbutyl group, 3,3-dimethyl
  • the protecting group for an amino group include, but are not particularly limited to, any group that is generally known as a protecting group for an amino group in organic synthesis.
  • examples thereof include a formyl group, an acetyl group, Substituted or unsubstituted lower alkanoyl groups such as chloroacetyl group, dichloroacetyl group, propionyl group, phenylacetyl group, phenoxyacetyl group, chenylacetyl group; benzyloxycarbonyl group, t-butoxycarbonyl group, P-nitrophenyl group; Substituted or unsubstituted lower alkoxycarbonyl groups such as benzyloxycarbonyl group; methyl group, t-butyl group, 2,2,2-trichloroethyl group, trityl group, p-methoxybenzyl group, p-nitrobenzyl A lower alkyl group such as a diphenylmethyl group or
  • R 6 is (1) a hydrogen atom, (2) an optionally protected hydroxyl group, a carbamoyl group,
  • a muimidoyl group, an acetimidoyl group or a group represented by the general formula 1 N (wherein R 7 and R 8 represent the same or different hydrogen atoms or lower alkyl groups or protecting groups for an amino group). It represents a lower alkyl group which may be substituted or (3) a protecting group for an amino group or a protecting group for an imino group.
  • the hydroxyl-protecting group in the optionally protected hydroxyl group is exemplified by the above-mentioned hydroxyl-protecting group.
  • the protecting group for the lower alkyl group and the amino group in RR 8 is the same as defined above.
  • protecting group of the amino group or the protecting group of the imino group in R 6 include any group which is generally known as a protecting group of an amino group or a protecting group of an imino group in organic synthesis. It is not particularly limited, but may be a substituted or unsubstituted lower alkanoyl group such as a formyl group, an acetyl group, a chloroacetyl group, a dichloroacetyl group, a propionyl group, a phenylacetyl group, a phenoxyacetyl group, and a phenylacetyl group.
  • Substituted or unsubstituted lower alkoxycarbonyl groups such as benzyloxycarbonyl group, t-butoxycarbonyl group, P-nitrobenzyloxycarbonyl group; methyl group, t-butyl group, 2,2,2-trichloroethyl Group, trityl group, P-methoxybenzyl group, P-nitrobenzyl group, diphenylmethyl group, Vivalo Substituted lower alkyl groups such as yloxymethyl group; substituted silyl groups such as trimethylsilyl group and t-butyldimethylsilyl group; benzylidene group, salicylidene group, P-nitrobenzylidene group, m-chlorobenzylidene group, 3,5-di ( Examples thereof include substituted or unsubstituted benzylidene groups such as a (t-butyl) -4-hydroxybenzylidene group and a 3,5-di (t
  • R 6 include, besides a hydrogen atom; a lower alkyl group substituted with an optionally protected hydroxyl group such as hydroxymethyl, hydroxyxethyl, hydroxypropyl, and hydroxybutyl; A lower alkyl group substituted with a carbamoyl group, such as a carbamoylethyl group, a carbamoylpropyl group, or a carbamoylbutyl group; a formimidoylmethyl group, a formimidoylethyl group, a formimidoylpropyl group, a formimidoylbutyl group, etc.
  • n 0 or 1.
  • the kind of the salt is not limited, but for example, an addition salt of an inorganic acid such as hydrochloride, sulfate, carbonate, bicarbonate, hydrobromide, hydroiodide; acetate, maleate
  • Addition salts of organic carboxylic acids such as lactate, tartrate, trifluoroacetate
  • Organic sulfonic acid addition salts such as sulfonic acid salts, benzenesulfonic acid salts, toluenesulfonic acid salts, and taurine salts; trimethylamine salts, triethylamine salts, pyridine salts, proline salts, picoline salts, dicyclohexylamines Salts, ⁇ , ⁇ '—Aminins such as dibenzyl ethylenediamine, ⁇ -methylglucamine, diethanolamine, triethanolamine, tri
  • the pharmacologically acceptable salt means a conventional salt usually used in the production of a medicament.
  • the ester in the general formula (I) means an ester at the carboxy group at the 3-position of the carbane skeleton, and includes an ester group that is physiologically acceptable and hydrolyzed under physiological conditions.
  • an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms a benzyl group, a 4-methoxybenzyl group, an alkanoyloxyalkyl group, for example, an acetomethoxymethyl group, a propionyloxymethyl group or a bivaloxymethyl group, or an alkoxycarbonyloxyalkyl group
  • a methoxycarbonyloxymethyl group, an ethoxycarbonyloxymethyl group or a 2-methoxycarbonyloxyshetyl group, (5-methyl-2-oxo-1.3-dioxo-4-yl)- Examples include a methyl group.
  • Examples of the 3- to 7-membered ring having one or more nitrogen atoms include an aziridine ring, an azetidin ring, a pyrrolidine ring, a piperidine ring, a homopiperidine ring, an imidazolidine ring, a pyrazolidine ring, a piperazine ring and a pyrrolidine. Ring, imidabrine ring, pyrazoline ring and the like.
  • the may have a substituent group other than R 6, for example, a hydrogen atom, a hydroxyl group, a thiol group, a halogen atom, nitrile group, azido group, an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an alkoxy group, a halogeno Alkyl group, guanidino group, formimidoyl group, acetimidoyl group, carbamoyl group, thiocarbamoyl group, carbamoylalkyl group, carbamide group, alkanoyl group, amino group, alkylamino group, dialkylamino group, aminoalkyl Group, carboxy group, alkoxycarbonyl group, alkoxycarbonylalkyl group, aminoalkylaminoalkyl group, alkylcarbonyloxy group, quaternary ammonium group, cycloalkyl group, cycloalkenyl group, phenyl group
  • ring A means a 3- to 7-membered ring having at least one nitrogen atom, and ring A may have a substituent other than R 6 .
  • R 5 is a hydrogen atom or a protecting group for a hydroxyl group
  • R 6 is (1) a hydrogen atom, (2) an optionally protected hydroxyl group, carbamoyl group, formimidyl group, acetimidoyl group or a general formula —N
  • R 7 and R 8 are the same or different and represent a hydrogen atom or a protecting group for a lower alkyl group or an amino group.
  • the present invention has been completed by finding that a carbenem derivative having a group represented by the formula (1) has excellent antibacterial activity.
  • the present invention is characterized by a structure having a cyclic amide or a lactam-substituted hydroxymethyl group at the 2-position of the pyrrolidine ring of a pyrrolidinylthio group, which is a side chain at the 2-position of the carbane skeleton.
  • illustrative examples may have a substituent group other than R 6, Ajirijiniruhi Dorokishimechiru group, Azechijiniruhi Dorokishimechiru group, Pirorijiniruhi Dorokishi methyl group, Piberijiniruhi Dorokishimechiru group, Homopi Examples include a beridinyl hydroxymethyl group, a 2-aziridinonylhydroxymethyl group, a 2-azetidinonylhydroxymethyl group, a 2-pyrrolidinonylhydroxymethyl group, a 2-piperidinonylhydroxymethyl group, and a 2-homopiperidinylhydroxykinmethyl group.
  • Ring A means a 3- to 7-membered ring having at least one nitrogen atom. Ring A may have a substituent other than R 6 .
  • R 1 is a hydrogen atom or a methyl group-R 2 and R 5 are the same or different hydrogen atoms or a hydroxyl protecting group
  • R 3 is a hydrogen atom or a carboxyl protecting group
  • R 4 is a hydrogen atom or a lower alkyl group.
  • R 6 is (1) a hydrogen atom, (2) an optionally protected hydroxyl group, a carbamoyl group, a formimidoyl group, an acetimidoyl group or a general formula (formula Where R 7 and R 8 are the same or different hydrogen atoms Or a protecting group for a lower alkyl group or an amino group. ) Represents a lower alkyl group which may be substituted with a group represented by (3) or (3) a protecting group for an amino group or a protecting group for an imino group, and m represents 0 or 1, respectively. ]
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 represents a hydrogen atom or a protecting group for a hydroxyl group
  • R 3 represents a hydrogen atom or a protecting group for a carboxyl group.
  • ring A means a 3- to 7-membered ring having at least one nitrogen atom, and ring A may have a substituent other than R 6 .
  • R 4 is a hydrogen or lower alkyl or amino protecting group;
  • R 5 is a hydrogen or hydroxyl protecting group;
  • R 6 is (1) a hydrogen atom; (2) an optionally protected hydroxyl group; power Rubamoiru group, Hol meaningless Doyle group, Asetoimi Doyle group or formula i (wherein, R 7
  • R 8 represent the same or different hydrogen atoms or lower alkyl or amino protecting groups.
  • R 3 is a H.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 represents a hydrogen atom or a protecting group for a hydroxyl group
  • R 3 represents a hydrogen atom or a protecting group for a carboxyl group.
  • the reactive derivative represented by is obtained.
  • Any solvent may be used as long as it does not inhibit the reaction.
  • Examples include getyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, dichloromethane, 1,2-dichloroethane, chloroform, carbon tetrachloride, trichloroethylene, hexane, benzene, and benzene.
  • Bases include sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydride, potassium hydride, potassium t-butoxy, trimethylamine, triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, N-methylpyrrolidine , N-methylbiperidine, N, N-dimethylaniline, 1,8-diazabicyclo [5,4,0] indene-diene (DBU), pyridine, 4-dimethylaminopyridine, Picoline, lutidine, quinoline, isoquinoline and the like.
  • DBU 1,8-diazabicyclo [5,4,0] indene-diene
  • Examples of the activating reagent used in the reaction include acid anhydrides such as trifluoroacetic anhydride, methanesulfonic anhydride, trifluoromethanesulfonic anhydride, and p-toluenesulfonic anhydride; for example, methanesulfonyl chloride , P-toluenes C represents a leaving group, for example, trifluoroacetoxy group, methanesulfonyloxy group, trifluoromethanesulfonyloxy group, and the like. p-Toluenesulfonyloxy group, diphenoxyphosphoryloxy group and the like.
  • acid anhydrides such as trifluoroacetic anhydride, methanesulfonic anhydride, trifluoromethanesulfonic anhydride, and p-toluenesulfonic anhydride
  • methanesulfonyl chloride P-toluenes C
  • the reaction is generally carried out at a temperature in the range of ⁇ 40 to 50 ° C., preferably 120 to 20 ° C.
  • This reactive derivative and the general formula are generally carried out at a temperature in the range of ⁇ 40 to 50 ° C., preferably 120 to 20 ° C.
  • ring A means a 3- to 7-membered ring having at least one nitrogen atom, and ring A may have a substituent other than R 6 .
  • R 4 is a protecting group for a hydrogen atom, a lower alkyl group or an amino group
  • R 5 is a protecting group for a hydrogen atom or a hydroxyl group
  • R 6 is (1) a hydrogen atom, (2) a hydroxyl group which may be protected, Or a formimidoyl group, an acetimidoyl group, or a general formula 1 N (wherein R 7 and R 8 are the same or different hydrogen atoms or lower alkyl groups or protecting groups for an amino group).
  • M represents 0 or 1, and represents a lower alkyl group which may be substituted with a group, or (3) a protecting group for an amino group or a protecting group for an imino group.
  • the reaction with the mercapnone compound represented by the formula (I) is carried out using a base in the above-mentioned inert organic solvent, and then, if necessary, by subjecting the compound to the compound represented by the above formula (I) or Its salts or their esters can be obtained.
  • This reaction is carried out at a temperature of generally 40 to 50 ° C, preferably 120 to 20 ° C, as described above.
  • the resulting compound can be subjected to a deprotection reaction without purification, but is preferably subjected to a deprotection reaction after purification by a conventional method such as column chromatography using silica gel or the like.
  • the removal of the protecting group can be carried out by subjecting it to catalytic reduction or other reduction reaction or solvolysis reaction under ordinary conditions, depending on the type thereof.
  • the dosage of the antibacterial agent according to the present invention varies depending on the degree of symptoms, age, sex, body weight, dosage form, type of disease, etc., but it is usually 1 to 100 mg / day for an adult and 1 to several times. Administer separately.
  • the administration form of the antibacterial agent according to the present invention is not particularly limited, and it can be orally or parenterally administered by a commonly used method.
  • a DHP-I inhibitor such as cilastatin may be used.
  • the compound of the present invention exhibits excellent antibacterial activity against various Gram-positive and negative bacteria.
  • the antibacterial activity against P. aeruginosa which has recently become a clinical problem, will be mainly shown.
  • the compounds of the present invention have excellent antibacterial activity and are useful for prevention and treatment of various bacterial infections.
  • 1.6M n-butyllithium hexane solution (10.6 ml, 17.0 mL) was added to a tetrahydrofuran (50 ml) solution of disopropylamine (2.6 ml, 19 bandol). After stirring at the same temperature for 20 minutes, the mixture was cooled to -78 ° C. To this solution was added dropwise a solution of N-tert-butyldimethylsilyl-2-oxozetidine (2.62 g, 14.2 mmol) in tetrahydrofuran (15 ml), and the mixture was stirred at -78 ° C for 20 minutes.
  • the organic solvent was distilled off from the filtrate under reduced pressure. After washing the remaining aqueous layer with getyl ether, the organic solvent was distilled off from the aqueous layer again under reduced pressure. The pH of the remaining aqueous layer was adjusted to 7.5 using a 1N aqueous sodium hydroxide solution, and the insolubles were removed by filtration. The filtrate was subjected to reverse phase silica gel chromatography (YMC SH-343-7 AM 003,0.005111 acetic acid-2.5% methanol aqueous solution), and the target fraction was concentrated and lyophilized.
  • YMC SH-343-7 AM 003,0.005111 acetic acid-2.5% methanol aqueous solution reverse phase silica gel chromatography
  • the obtained diastereomer mixture was subjected to reverse phase silica gel chromatography (YMC SH-343-7 AM 0DS, 0.02% ammonium acetate_5 to 20% methanol aqueous solution) again to separate diastereomers.
  • YMC SH-343-7 AM 0DS 0.02% ammonium acetate_5 to 20% methanol aqueous solution
  • the organic layer was dried with water, 1N hydrochloric acid, water, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, and c organic layer was washed successively with saturated aqueous sodium chloride solution over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the residue was subjected to silica gel chromatography [Merck, kieselgel 60, 1.4 kg, ethyl hexane monoacetate (9: 1 to 7: 3)], and the title compound diastereomer A (8.22 g, 8.8%, low Polar compound), diastereomer B (28.3 g, 30.2%, medium polarity compound) and diastereomer C (24.lg, 25.1%, high polarity compound) were obtained.
  • the organic layer was washed successively with water, 1N hydrochloric acid, water, a saturated aqueous solution of sodium hydrogen carbonate, and saturated saline. Organic The layer was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure. To a solution of the obtained residue in tetrahydrofuran (15 ml) was added a solution of 1 M tetrabutylammonium fluoride in tetrahydrofuran (2.25 ral, 2.25 mmol) under ice cooling, and the mixture was stirred at the same temperature for 10 minutes and further at room temperature for 2.5 hours. did. The solvent was distilled off under reduced pressure, and ethyl acetate (40 ml) was added to the residue.
  • the organic layer was washed successively with water, 1N hydrochloric acid, water, a saturated aqueous solution of sodium hydrogen carbonate, and saturated saline.
  • the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • the residue was subjected to silica gel chromatography [Wakogel C-200, 150 g, ethyl hexane monoacetate (9: 1 to 3: 1)] to give the title compound diastereomer A (5.50 g, 31.5%, low polar compound). ), Diastereomer B (3.62 g, 20.83 ⁇ 4, highly polar compound) was obtained.
  • (2S, 4R) -N-tert-butoxycarbonyl-2- (N-tert-butoxycarbonyl-2-oxo-piperidine-3-ylhydroquininemethyl) -4-tert-butyldimethylsiloxycyrrolidine diastereomer A (5.50 g, 10.4 mmol) in tetrahydrofuran (100 ml) was added with a borane 'methylsulfide complex (5.60 ml, 56.0 mmol), and the mixture was heated under reflux for 1.2 hours.
  • the filtrate was subjected to reverse phase silica gel chromatography (YMC SH-343-7 AM 0DS, 0.005M acetic acid-4% aqueous methanol solution), and the target fraction was concentrated and lyophilized to give the title compound (193mg, 36. 43 ⁇ 4) was obtained.
  • the organic layer was washed sequentially with water, 1N hydrochloric acid, water, a 10% aqueous potassium carbonate solution, water, and saturated saline.
  • the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • the residue was subjected to silica gel chromatography-[Wakogel C-200, 100 g, ethyl hexane monoacetate (3: 1 to 1: 1)] to give the title compound (3.40 g, 33.7%).
  • the solvent was distilled off under reduced pressure, and ethyl acetate (80 ml) was added to the residue.
  • the organic layer was washed successively with water, 1N hydrochloric acid, half-saturated saline, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate, and saturated saline.
  • the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • the residue was subjected to silica gel chromatography (Wakogel C-200, 35 g, ethyl acetate) to obtain the title compound (2.00 g, 54.6%).
  • the filtrate was subjected to reverse phase silica gel chromatography (YMC SH-343-7 AM 0DS.0.005M acetic acid-12% methanol aqueous solution), and the target fraction was concentrated and lyophilized to give the title compound (178 mg, 32.7% ).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明 糸田 書 新規力ルバぺネム誘導体 発明の分野
本発明は、 抗菌剤として有用な新規力ルバぺネム誘導体またはその塩、 および それらの製造方法に関する。
発明の背景および先行技術
力ルバぺネム系抗生物質は、 1 9 7 6年のチェナマイシン (特開昭 5 1 - 7 3 1 9 1号) の発見に始まり、 今までに多くの研究開発が進められてきた。
特にグラム陰性菌から陽性菌にわたる強力かつ幅広い抗菌スぺク トルを示すと ともに、 多くの^—ラクタマーゼに極めて安定であるという性質を有し、 現在も 多くの化合物が合成研究されている。
例えば、 田浦らは特開平 6 — 1 5 7 5 4 4号公報において、 力ルバぺネ厶骨格 の 1位に S—配置のメチル基を有し、 かつ、 2位に ( 6, 7—ジヒドロー 5 H— ピラゾ口 〔 1 , 2—ひ〕 〔 1 , 2 , 4〕 トリァゾリゥ厶ー 6—ィル) 〕 チォ基を 有し、 さらに 6位に 1 —置換ヒドロキシェチル基を有する力ルバぺネム化合物を 報告している。 その他にも特開平 6 — 1 7 9 1号公報, 特開平 6 — 1 6 6 7 1号 公報, 特開平 5 — 3 3 9 2 6 9号公報など多くの化合物が報告されている。
本発明化合物と構造的に類似する力ルバぺネ厶骨格の 2位にアミノアルキルピ 口リジニルチオ基を有する誘導体は特開平 6 - 8 7 8 5 8号公報に開示されてい る。 該公報には、 力ルバぺネム骨格の 2位の側鎖が、 2—置換—ピロリジン一 4 ーィルチオ基であり、 かつ該置換基が、 その末端に第 1級、 第 2級若しくは第 3 級ァミノ基またはアンモニォ基を有し、 かつ分岐構造を有するアルキレン基であ る力ルバぺネ厶化合物が一般的に記載されている。 しかし、 力ルバぺネ厶骨格の 2位のピロリジニルチオ基の側鎖として環状ァミンまたはラクタム置換ヒドロキ シメチル基を有するものは、 一般的な記載もなく、 またそれを示唆する記載もな い。
現在までに広い抗菌スぺク トルを有するベニシリン系, セファロスポリン系抗 生物質が多用されてきた結果、 耐性菌の出現、 特にメチシリン耐性黄色ブドウ球 菌 (M R S A ) や耐性綠膿菌が出現し社会問題となっている。 これまで、 これら の耐性菌に対して有効な薬剤がなく、 新しい薬物が待望されていた。
力ルバぺネム系抗生物質は上述したようにグラム陰性菌から陽性菌にわたる強 力かつ幅広い抗菌スぺクトル示すとともに、 —ラクタマーゼに対し安定である 多くのベニシリン系, セファロスポリン系抗生物質に耐性を示す菌種に対しても 有効性を示すが、 これらの耐性菌に対する抗菌活性は必ずしも十分とはいえなか つた。 また力ルバぺネム系抗生物質は化学的安定性の低さに加え、 腎臓に局在す るデヒドロべプチダーゼ一 I ( D H P— I ) などによって極めて容易に代謝を受 け体内で短時間に抗菌活性を失ってしまい、 医薬としての有用性は必ずしも高い ものとはいえなかった。
さらに中枢神経系に対する副作用や分解産物による腎毒性など人体への安全性 の点や、 チェナマイシンゃィミぺネムなどの力ルバぺネム系抗生物質の多用によ る耐性菌の増加においても問題が残されていた。
従って、 現在、 数種類の力ルバぺネム系抗生物質が感染症の治療に利用されて いるが、 抗菌力に優れ、 幅広い抗菌スペクトラムを有すると同時に、 体内での安 定性及びその毒性の回避による人体への安全性などの点について満足できるもの はまだない。
発明の開示
本発明者らは、 これらの問題点を解決すベく力ルバぺネム誘導体の合成研究を 鋭意重ねた結果、 力ルバぺネム骨格の 2位に各種の置換基がついた 2—置換ピロ リジニルチオ基を有する以下の一般式 ( I ) で表される化合物が強力な抗菌活性 を有し、 しかも人体に対する安全性が高く、 医薬として有用な化合物であること を見い出し本発明を完成した。
すなわち本発明は、 一般式 .
Figure imgf000005_0001
〔式中、 環 Aは少なくとも 1以上の窒素原子を有する 3ないし 7員環を意味し、 環 Aは R 6以外の置換基を有していてもよい。 R 1は水素原子またはメチル基を、 R 2および R 5は同一または異なる水素原子または水酸基の保護基を、 R sは水 素原子またはカルボキシル基の保護基を、 R 4は水素原子もしくは低級アルキ ル基またはァミノ基の保護基を、 R 6は(1)水素原子、 (2)保護されていてもよ い水酸基, 力ルバモイル基, ホルムイミ ドイル基, ァセトイミ ドイル基もしく 7
は一般式 一 (式中、 R 7および R 8は同一または異なる水素原子もし
\ R8
くは低級アルキル基またはァミノ基の保護基を示す。 ) で表される基で置換さ れていてもよい低級アルキル基または(3)ァミノ基の保護基もしくはィミノ基 の保護基を、 mは 0または 1をそれぞれ示す。 〕
で表される抗菌剤として有用な新規力ルバぺネム誘導体またはその塩、 およびそ れらの製造方法に関する。
上記の化合物もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする抗菌剤、 上記の化合物またはその塩を抗菌剤を製造するために利用、 上記の化合物または その塩の薬理学上有効な量を患者に投与して細菌感染症を予防または治療する方 法、 および薬理学上有効な量の上記の化合物またはその塩と薬理学上許容できる 担体とを含む医薬組成物を本発明は提供する。
以下本発明の内容および本明細書中に使用されている語句等について詳細に説 明する。
まず、 本願発明に含まれる化合物は次の一般式
Figure imgf000006_0001
〔式中、 R 1は水素原子またはメチル基を、 *は不斉炭素をそれぞれ示す。 〕 に示されるように、 力ルバぺネム骨格の 1 , 5 , 6 , 8位の不斉炭素に基づく光 学異性体および立体異性体が存在し、 これらの異性体が便宜上すベて単一の式で 示されているが、 本発明はこれらの各不斉炭素原子に基づくすべての異性体およ び異性体混合物を含み、 便宜上の式の記載に限定されるものではない。
また、 力ルバぺネム骨格 2位側鎖上の置換基における不斉炭素によっても異性 体が存在するが、 これら全ての光学異性体および立体異性体も本発明に含まれる c 但し、 抗菌力の点からは次の一般式
Figure imgf000007_0001
〔式中、 環 Aは少なくとも 1以上の窒素原子を有する 3ないし 7員環を意味し、 環 Aは R 6以外の置換基を有していてもよい。 R 1は水素原子またはメチル基を- R 2および R 5は同一または異なる水素原子または水酸基の保護基を、 R 3は水 素原子またはカルボキシル基の保護基を、 R 4は水素原子もしくは低級アルキ ル基またはァミノ基の保護基を、 R 6は(1)水素原子、 (2)保護されていてもよ い水酸基, 力ルバモイル基, ホルムイミ ドイル基, ァセトイミ ドイル基もしく
R'
は一般式 — N: (式中、 R 7および R 8は同一または異なる水素原子もし くは低級アルキル基またはァミノ基の保護基を示す。 ) で表される基で置換さ れていてもよい低級アルキル基または(3)ァミノ基の保護基もしくはィミノ基 の保護基を、 mは 0または 1をそれぞれ示す。 〕
で表される化合物またはその塩が好ましい。
R 1は水素原子またはメチル基を示し、 好適にはメチル基が用いられる。
R 2および R 5は同一または異なる水素原子または水酸基の保護基を示す。
ここで水酸基の保護基としての具体例を挙げると、 通常、 有機合成上水酸基の 保護基として知られている基であればいかなる基でもよく特に限定されないが、 例えばトリメチルシリル基、 t -プチルジメチルシリル基等の低級アルキルシリル 基;例えばメ トキシメチル基、 2-メ トキシェトキシメチル基等の低級アルコキシ メチル基;例えばテトラヒ ドロビラニル基;例えばべンジル基、 P-メ トキシベン ジル基、 2, 4-ジメ トキシベンジル基、 0-ニトロべンジル基、 p-ニトロべンジル基、 トリチル基等のァラルキル基;例えばホルミル基、 ァセチル基等のァシル基;例 えば t-ブトキシカルボニル基、 2-ョ一ドエトキシカルボニル基、 2, 2, 2-トリクロ ロェトキシカルボニル基等の低級アルコキシカルボニル基;例えば 2-プロぺニル ォキシカルボニル基、 2-クロ口- 2-プロぺニルォキシカルボニル基、 3-メ トキシ カルボニル- 2-プロぺニルォキシカルボニル基、 2-メチル -2-プロぺニルォキシ力 ルポ二ル基、 2-ブテニルォキシカルボニル基、 シンナミルォキシカルボ二ル基等 のアルケニルォキシカルボニル基;例えばべンジルォキシカルボニル基、 P-メ ト キシベンジルォキシカルボニル基、 0-ニトロベンジルォキンカルボニル基、 p -二 トロべンジルォキシカルボニル基等のァラルキルォキシカルボニル基等が挙げら れる。
R 3は水素原子またはカルボキシル基の保護基を示す。
カルボキシル基の保護基としての具体例を挙げると、 通常、 有機合成上カルボ キシル基の保護基として知られている基であればいかなる基でもよく特に限定さ れないが、 例えばメチル基、 ェチル基、 イソプロピル基、 t-ブチル基のような直 鎖状若しくは分岐鎖状の炭素数 1〜4の低級アルキル基、 例えば 2-ヨウ化工チル 基、 2, 2, 2-トリクロ口ェチル基のようなハロゲノ低級アルキル基、 例えばメ トキ シメチル基、 エトキシメチル基、 イソブトキシメチル基のような低級アルコキシ メチル基、 プチリルォキシメチル基、 ビバロイルォキシメチル基のような低級脂 肪族ァシルォキンメチル基、 例えば、 1 -メ トキシカルボニルォキシェチル基、 1- エトキンカルボニルォキシェチル基のような 1 -低級アルコキシカルボニルォキシ ェチル基、 例えばベンジル、 P-メ トキシベンジル基、 0-ニトロべンジル基、 p -二 トロべンジル基のようなァラルキル基、 ベンズヒ ドリル基およびフタリジル基等 を挙げることができる。 R 4は水素原子もしくは低級アルキル基またはァミノ基の保護基を示す。
低級アルキル基とは、 炭素数 1〜6の直鎖もしくは分岐鎖状のアルキル基、 例 えばメチル基、 ェチル基、 n-プロピル基、 i -プロピル基、 n-ブチル基、 i -ブチル 基、 sec-ブチル基、 t-ブチル基、 n-ペンチル基、 i-ペンチル基、 sec-ペンチル基、 t -ペンチル基、 ネオペンチル基、 1-メチルブチル基、 2-メチルブチル基、 1 , 1 -ジ メチルプロピル基、 1, 2-ジメチルプロピル基、 n -へキシル基、 i -へキシル基、 1 - メチルペンチル基、 2-メチルペンチル基、 3-メチルペンチル基、 1, 1-ジメチルブ チル基、 1 , 2-ジメチルブチル基、 2, 2-ジメチルブチル基、 1 , 3 -ジメチルブチル基、 2. 3-ジメチルブチル基、 3, 3-ジメチルブチル基、 卜ェチルブチル基、 2-ェチルブ チル基、 1 , 1 , 2-トリメチルプロピル基、 1 , 2, 2-トリメチルプロピル基、 1-ェチル -1—メチルプロピル基、 1-ェチル -2—メチルプロピル基などを意味する。
また、 ァミノ基の保護基としての具体例を挙げると、 通常、 有機合成上ァミノ 基の保護基として知られている基であればいかなる基でもよく特に限定されない が、 たとえばホルミル基、 ァセチル基、 クロロアセチル基、 ジクロロアセチル基、 プロピオニル基、 フエニルァセチル基、 フエノキシァセチル基、 チェニルァセチ ル基などの置換または非置換の低級アルカノィル基;ベンジルォキシカルボニル 基、 t-ブトキシカルボニル基、 P-ニトロべンジルォキシカルボニル基などの置換 または非置換の低級アルコキシカルボニル基; メチル基、 t-ブチル基、 2, 2, 2-ト リクロロェチル基、 トリチル基、 p-メ トキシベンジル基、 p-ニトロべンジル基、 ジフエニルメチル基、 ビバロイルォキシメチル基などの置換低級アルキル基; ト リメチルシリル基、 t-ブチルジメチルシリル基などの置換シリル基;ベンジリデ ン基、 サリチリデン基、 p-ニトロべンジリデン基、 m-クロルべンジリデン基、 3, 5-ジ (t -プチル) -4-ハイ ドロキシベンジリデン基、 3, 5-ジ (t-プチル) ベンジ リデン基などの置換または非置換のベンジリデン基などを挙げることができる。 これらの保護基の脱離は、 使用した保護基の種類に応じ、 加水分解、 還元など 常法により行うことができる。
R 6は(1)水素原子、 (2)保護されていてもよい水酸基, 力ルバモイル基, ホル
R 7
ムイミ ドイル基, ァセトイ ミ ドイル基もしくは一般式 一 N〔 (式中、 R 7お よび R 8は同一または異なる水素原子もしくは低級アルキル基またはァミノ基の 保護基を示す。 )で表される基で置換されていてもよい低級アルキル基または(3) アミノ基の保護基もしくはィミノ基の保護基を示す。
保護されていてもよい水酸基における水酸基の保護基とは、 前記した水酸基の 保護基が例示される。
R R 8における低級アルキル基およびァミノ基の保護基もそれぞれ前記の定 義と同様である。
R 6におけるァミノ基の保護基もしくはィミノ基の保護基としての具体例を挙 げると、 通常、 有機合成上ァミノ基の保護基もしくはィミノ基の保護基として知 られている基であればいかなる基でもよく特に限定されないが、 例えばホルミル 基、 ァセチル基、 クロロアセチル基、 ジクロロアセチル基、 プロピオニル基、 フ ェニルァセチル基、 フエノキシァセチル基、 チェニルァセチル基などの置換また は非置換の低級アルカノィル基;ベンジルォキシカルボニル基、 t-ブトキシカル ボニル基、 P-ニトロべンジルォキシカルボニル基などの置換または非置換の低級 アルコキシカルボニル基; メチル基、 t-ブチル基、 2, 2, 2-トリクロ口ェチル基、 トリチル基、 P-メ トキシベンジル基、 P-ニトロべンジル基、 ジフエニルメチル基、 ビバロイルォキシメチル基などの置換低級アルキル基; トリメチルシリル基、 t- ブチルジメチルシリル基などの置換シリル基;ベンジリデン基、 サリチリデン基、 P-ニトロべンジリデン基、 m-クロルべンジリデン基、 3,5-ジ (t-ブチル) -4-ハ イ ドロキシベンジリデン基、 3, 5-ジ (t-プチル) ベンジリデン基などの置換また は非置換のベンジリデン基などを挙げることができる。 これらの保護基の脱離は、 使用した保護基の種類に応じ、 加水分解、 還元など 常法により行うことができる。
従って R 6として具体的に例示するとすれば、 水素原子の他; ヒ ドロキシメチ ル、 ヒ ドロキシェチル、 ヒ ドロキシプロピル、 ヒ ドロキシブチルなどの保護され ていてもよい水酸基で置換された低級アルキル基; 力ルバモイルメチル基、 カル バモイルェチル基、 力ルバモイルプロピル基、 力ルバモイルブチル基などのカル バモイル基で置換された低級アルキル基; ホルムィ ミ ドイルメチル基、 ホルムィ ミ ドイルェチル基、 ホルムイ ミ ドイルプロピル基、 ホルムイ ミ ドイルブチル基な どのホルムイミ ドイル基で置換された低級アルキル基; ァセトイ ミ ドイルメチル 基、 ァセトイミ ドイルェチル基、 ァセトイミ ドイルプロピル基、 ァセトイミ ドィ ルブチル基などのァセトイ ミ ドイル基で置換された低級アルキル基; アミノメチ ル基、 アミノエチル基、 アミノブ口ピル基、 アミノブチル基、 N—メチルァミノ メチル基、 N—メチルアミノエチル基、 N—メチルァミノプロピル基、 N—メチ ルァミノブチル基、 N, N—ジメチルァミノメチル基、 N, N—ジメチルァミノ ェチル基、 N, N—ジメチルァミノプロピル基、 N, N—ジメチルアミノブチル 基、 N, N—ェチルメチルァミノメチル基、 N, N—ェチルメチルアミノエチル 基、 N, N—ェチルメチルアミノブ口ピル基、 N, N—ェチルメチルアミノブチ ル基などの置換ァミノ低級アルキル基; その他前記のァミノ基の保護基もしくは ィミノ基の保護基などが挙げられるが、 本発明はこれらに限定されるものではな い。
mは 0または 1を示す。
また、 塩としては種類は限定されないがたとえば塩酸塩、 硫酸塩、 炭酸塩、 重 炭酸塩、 臭化水素酸塩、 ヨウ化水素酸塩などの無機酸の付加塩;酢酸塩、 マレイ ン酸塩、 乳酸塩、 酒石酸塩、 トリフルォロ酢酸塩などの有機カルボン酸の付加塩 ; メタンスルホン酸塩、 ヒ ドロキシメタンスルホン酸塩、 ヒ ドロキシエタンスル ホン酸塩、 ベンゼンスルホン酸塩、 トルエンスルホン酸塩、 タウリ ン塩などの有 機スルホン酸の付加塩; トリメチルァミ ン塩、 トリェチルァミ ン塩、 ピリジン塩、 プロ力イン塩、 ピコリン塩、 ジシクロへキシルァミ ン塩、 Ν, Ν' —ジベンジル エチレンジァミ ン塩、 Ν—メチルグルカミ ン塩、 ジエタノールアミ ン塩、 トリエ タノ一ルァミ ン塩、 トリス (ヒ ドロキシメチルァミノ) メタン塩、 フエネチルベ ンジルァミ ン塩などのァミ ンの付加塩; ナトリウム塩、 力リゥム塩などのアル力 リ金属の付加塩; マグネシウム塩、 カルシウム塩などのアル力リ土類金属の付加 塩; アルギニン塩、 リジン塩、 セリン塩、 グリシン塩、 ァスパラギン酸塩、 グル 夕ミ ン酸塩などのァミノ酸の付加塩などを挙げることができる。
薬理学的に許容できる塩とは、 医薬の製造において通常用いられる慣用的なも のを意味する。
前記一般式 ( I ) におけるエステルとは力ルバぺネム骨格の 3位のカルボキシ ル基におけるエステルを意味し、 生理学上許容されそして生理的条件下で加水分 解されるエステル基を含むもので、 例えば炭素数 1から 6のアルキル基、 ベンジ ル基、 4-メ トキシベンジル基、 アルカノィルォキシアルキル基、 例えばァセトキ シメチル基、 プロピオニルォキシメチル基又はビバロキシメチル基、 アルコキシ カルボニルォキシアルキル基、 例えばメ トキシカルボニルォキシメチル基、 エト キシカルボニルォキシメチル基又は 2 -メ トキシカルボニルォキシェチル基、 (5- メチル -2-ォキソ -1. 3-ジォキソ -4-ィル) -メチル基等を挙げることができる。
環 Αは少なく とも 1以上の窒素原子を有する 3ないし 7員環を意味し、 R e以 外の置換基を有していてもよい。
1以上の窒素原子を有する 3ないし 7員環としては、 アジリジン環、 ァゼチジ ン環、 ピロリジン環、 ピぺリジン環、 ホモピぺリジン環、 イミダゾリジン環、 ピ ラゾリジン環、 ピぺラジン環、 ピロリ ン環、 イミダブリ ン環、 ピラゾリ ン環など を挙げることができる。 また、 R 6以外の置換基を有していてもよいとは、 例えば水素原子、 水酸基、 チオール基、 ハロゲン原子、 二トリル基、 アジド基、 アルキル基、 アルケニル基、 アルキニル基、 アルコキシ基、 ハロゲノアルキル基、 グァニジノ基、 ホルムイ ミ ドイル基、 ァセトイ ミ ドイル基、 力ルバモイル基、 チォカルバモイル基、 力ルバ モイルアルキル基、 カルバミ ド基、 アルカノィル基、 アミノ基、 アルキルアミノ 基、 ジアルキルアミノ基、 アミノアルキル基、 カルボキシ基、 アルコキシカルボ ニル基、 アルコキシカルボニルアルキル基、 アミノアルキルアミノアルキル基、 およびアルキルカルボニルォキシ基、 第四級アンモニォ基、 シクロアルキル基、 シクロアルケニル基、 フエニル基、 アルキルチオ基、 フエ二ルチオ基、 ベンジル 基、 ベンゾィル基、 ハロゲノアリール基等の置換基を 1以上有していてもよいこ とを意味する。
本発明者らは、 特に力ルバぺネム骨格の 2位のピロリジニルチオ基の側鎖とし て、 以下の一般式
Figure imgf000013_0001
〔式中、 環 Aは少なく とも 1以上の窒素原子を有する 3ないし 7員環を意味し、 環 Aは R 6以外の置換基を有していてもよい。 R 5は水素原子または水酸基の保 護基を、 R 6は(1)水素原子、 (2)保護されていてもよい水酸基, 力ルバモイル 基, ホルムイミ ドイル基, ァセトイミ ドイル基もしくは一般式 — N
\ R8
(式中、 R 7および R 8は同一または異なる水素原子もしくは低級アルキル基ま たはアミノ基の保護基を示す。 ) で表される基で置換されていてもよい低級ァ ルキル基または(3)ァミノ基の保護基もしくはィ ミノ基の保護基を、 mは 0ま たは 1をそれぞれ示す。 〕
で表される基を有する力ルバぺネム誘導体が優れた抗菌活性を有することを見い だし、 本発明を完成したものである。
本発明においては、 力ルバぺネム骨格の 2位の側鎖であるピロリジニルチオ基 のピロリジン環の 2位に環状ァミ ンまたはラクタム置換ヒ ドロキシメチル基を有 する構造に特徴があり、 環状アミ ンまたはラクタム置換ヒ ドロキシメチル基を具 体的に例示するならば、 R 6以外の置換基を有していてもよい、 アジリジニルヒ ドロキシメチル基, ァゼチジニルヒ ドロキシメチル基, ピロリジニルヒ ドロキシ メチル基, ピベリジニルヒ ドロキシメチル基, ホモピベリジニルヒ ドロキシメチ ル基, 2—アジリジノニルヒ ドロキシメチル基, 2—ァゼチジノニルヒ ドロキシ メチル基, 2—ピロリジノニルヒ ドロキシメチル基, 2—ピペリジノニルヒ ドロ キシメチル基, 2—ホモピペリジノニルヒ ドロキンメチル基等を挙げることがで きる。
従って、 本発明における好適な力ルバぺネム誘導体を例示すれば、 式
Figure imgf000014_0001
で表される化合物もしくはその塩またはそれらのエステル、 式
Figure imgf000015_0001
で表される化合物もしくはその塩またはそれらのエステル、 式
Figure imgf000015_0002
で表される化合物もしくはその塩またはそれらのエステル、 式
Figure imgf000015_0003
で表される化合物もしくはその塩またはそれらのエステルなどが挙げられる, 次に本発明化合物の製造法について説明する。
すなわち一般式 OR:
Figure imgf000016_0001
〔式中、 環 Aは少なく とも 1以上の窒素原子を有する 3ないし 7員環を意味し- 環 Aは R 6以外の置換基を有していてもよい。 R 1は水素原子またはメチル基を- R 2および R 5は同一または異なる水素原子または水酸基の保護基を、 R 3は水 素原子またはカルボキシル基の保護基を、 R 4は水素原子もしくは低級アルキ ル基またはァミノ基の保護基を、 R 6は(1)水素原子、 (2)保護されていてもよ い水酸基, 力ルバモ ル基, ホルムイミ ドイル基, ァセトイミ ドイル基もしく は一般式 (式中、 R 7および R 8は同一または異なる水素原子もし
Figure imgf000016_0002
くは低級アルキル基またはァミノ基の保護基を示す。 ) で表される基で置換さ れていてもよい低級アルキル基または(3)ァミノ基の保護基もしくはィミノ基 の保護基を、 mは 0または 1をそれぞれ示す。 〕
で表される化合物またはその塩を製造するにあたり、 一般式
Figure imgf000016_0003
〔式中、 R 1は水素原子またはメチル基を、 R 2は水素原子または水酸基の保護 基を、 R 3は水素原子またはカルボキシル基の保護基をそれぞれ示す。 〕 で表される化合物またはその反応性誘導体と、 一般式
Figure imgf000017_0001
〔式中、 環 Aは少なく とも 1以上の窒素原子を有する 3ないし 7員環を意味し、 環 Aは R 6以外の置換基を有していてもよい。 R 4は水素原子もしくは低級アル キル基またはァミノ基の保護基を、 R 5は水素原子または水酸基の保護基を、 R 6は(1)水素原子、 (2)保護されていてもよい水酸基, 力ルバモイル基, ホル ムイミ ドイル基, ァセトイミ ドイル基もしくは一般式 一 (式中、 R 7
Figure imgf000017_0002
および R 8は同一または異なる水素原子もしくは低級アルキル基またはァミノ 基の保護基を示す。 ) で表される基で置換されていてもよい低級アルキル基ま たは(3)ァミノ基の保護基もしくはィミノ基の保護基を、 mは 0または 1をそ れぞれ示す。 〕
で表されるメルカプタンを塩基の存在下に反応させて、 次いで必要により脱保護 反応に付すことにより本発明化合物である前記一般式 ( I ) で表される化合物も しくはその塩またはそれらのエステルを製造することができる。 R 3 の保護基を 脱離すると、 R 3 は Hとなる。
特に、 抗菌力に優れる前記一般式(I I)で表される化合物を合成するには、 前記 中間体(I I I)および(IV)の代わりに次の一般式
Figure imgf000018_0001
および
Figure imgf000018_0002
で表される中間体を用いることにより行うことができる,
詳細には一般式
0 ! R1
Figure imgf000018_0003
〔式中、 R1は水素原子またはメチル基を、 R2は水素原子または水酸基の保護 基を、 R3は水素原子またはカルボキシル基の保護基をそれぞれ示す。 〕 で表される化合物の反応性誘導体は以下の方法によって得ることができる。 すな わち当該化合物を不活性有機溶媒中、 塩基の存在下で活性化試薬を反応させて、 一般式 0R!
Figure imgf000019_0001
〔式中、 R R 2および R 3は前記定義に同じ基を、 Lは脱離基をそれぞれ示 す。 〕
で表される反応性誘導体を得る。
溶媒としては本反応を阻害しない限りいかなるものでもよく、 例えばジェチル エーテル、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジクロロメタン、 1, 2-ジクロロェ タン、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 トリクロロエチレン、 へキサン、 ベンゼン、 クロ口ベンゼン、 トルエン、 酢酸ェチル、 酢酸ブチル、 1, 2-ジメ トキシェタン、 N , N—ジメチルホルムアミ ド、 Ν , Ν—ジメチルァセトアミ ド、 ジメチルスルホ キシド、 へキサメチルホスホラミ ド、 アセトン、 ァセトニトリル、 水などの一種 もしくは二種以上の混合溶媒を挙げることができる。
塩基としては、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム、 水素化ナトリウム、 水素化力 リウム、 t-ブトキシカリウム、 トリメチルァミ ン、 トリェチルァミ ン、 N, N— ジイソプロピルェチルァミ ン、 N—メチルモルホリン、 N-メチルピロリジン、 N ーメチルビペリジン、 N, N—ジメチルァニリン、 1, 8—ジァザビシクロ [ 5 , 4 , 0 ] ゥンデ力一 Ί—ェン (D B U ) 、 ピリジン、 4—ジメチルァミノピリジ ン、 ピコリン、 ルチジン、 キノ リン、 イソキノ リ ン等が挙げられる。
反応で使用される活性化試薬としては、 例えばトリフルォロ酢酸無水物、 メタ ンスルホン酸無水物、 トリフルォロメタンスルホン酸無水物、 p—トルエンスル ホン酸無水物等の酸無水物;例えばメタンスルホニルクロリ ド、 p—トルエンス ルホニルクロリ ド、 ジフエニルクロロホスファ一ト等の酸クロリ ドが挙げられる c 上記一般式中 Lは脱離基を示し、 例えばトリフルォロアセトキシ基、 メタンス ルホニルォキシ基、 トリフルォロメタンスルホニルォキシ基、 p—トルエンスル ホニルォキシ基、 ジフエノキシホスホリルォキシ基等が挙げられる。
反応は一般に— 4 0〜5 0 °C、 好ましくは一 2 0〜2 0 °Cの温度範囲で行う。 この反応性誘導体と一般式
Figure imgf000020_0001
〔式中、 環 Aは少なくとも 1以上の窒素原子を有する 3ないし 7員環を意味し、 環 Aは R 6以外の置換基を有していてもよい。 R 4は水素原子もしくは低級アル キル基またはアミノ基の保護基を、 R 5は水素原子または水酸基の保護基を、 R 6は(1)水素原子、 (2)保護されていてもよい水酸基, 力ルバモイル基, ホル ムイミ ドイル基, ァセトイミ ドイル基もしくは一般式 一 N (式中、 R 7 および R 8は同一または異なる水素原子もしくは低級アルキル基またはァミノ 基の保護基を示す。 ) で表される基で置換されていてもよい低級アルキル基ま たは(3)ァミノ基の保護基もしくはィミノ基の保護基を、 mは 0または 1をそ れぞれ示す。 〕
で表されるメルカプ夕ン化合物との反応は、 前述の不活性有機溶媒中で塩基を用 いて行われ、 次いで必要により脱保護反応に付すことにより前記一般式 ( I ) で 表される化合物もしくはその塩またはそれらのエステルを得ることができる。 こ の反応は、 前記と同様一般に一 4 0〜5 0 °C、 好ましくは一 2 0〜2 0 °Cの温度 範囲で行うことができ、 得られた化合物は精製することなく脱保護反応に付すこ とも可能であるが、 シリカゲル等によるカラムクロマトグラフィ一等によって常 法により精製後脱保護反応に付すことが好ましい。
保護基の除去は、 その種類により異なるが通常の条件により、 接触還元その他 の還元反応または加溶媒分解反応に付す等して行うことができる。
本発明に係る抗菌剤の投与量は症状の程度、 年齢、 性別、 体重、 投与形態、 疾 患の種類等により異なるが、 通常成人 1 日当たり 1〜 1 0 0 O m gであり 1〜数 回に分けて投与する。
本発明に係る抗菌剤の投与形態は特に限定されず、 通常用いられる方法により 経口または非経口的に投与することができる。
これら製剤化には通常用いられる賦形剤, 結合剤, 滑沢剤, 着色剤, 矯味矯臭 剤等, および必要により安定化剤, 乳化剤, 吸収促進剤, 界面活性剤等を使用す ることができ、 常法により製剤化される。
特に本発明化合物の製剤化にあたって、 シラスタチン等の D H P— I阻害剤な どを用いてもよい。
本発明化合物は、 各種のグラム陽性, 陰性菌に優れた抗菌活性を示す。 以下に 本発明化合物の有用性を示すために、 特に近年臨床上問題となっている綠膿菌 (P. aeruginosa) に対する抗菌活性を中心に示す。
Figure imgf000022_0001
C02H 、Ν'
H
OH
MIC(^g/ml)
S. aureus E31295 0.1
E.coll CS109 0.05
H. influenzae IID1638 0.2
P. aeruginosa E03763 0.8
P. aeruginosa NCTC10490 0.1
P. aeruginosa PAOl 0.2
P. aeruginosa E03441/SKR2-14 0.1
P. aeruginosa E03441/SKR2/I-2 0.4
P. aeruginosa E03441/WT 0.2
P. aeruginosa E03441/SKR2 0.2
P. aeruginosa E03441/R24 3.13
P. aeruginosa E03402 0.1 上記の表に示すように本発明化合物は優れた抗菌力を有し、 種々の細菌感染症 の予防及び治療に有用である。
以下に本発明を更に詳しく説明するためにいくつかの実施例を示すが、 本発明 はこれらのものに限定されるものではない。 また、 実施例中 !H N. M. R .ス ぺクトラムは Varian社 FT NMR OOMHz)で測定した。
実 施 例
製造例 1
(2S, 4R)-N-tert-ブトキシカルボニル - 4- 1 er t -ブチルジメチルシロキシ -2- (N - t er t -ブチルジメチルシリル- 2-ォキソァゼチジン -3-ィルヒドロキシ チル)ピロ リジン
Figure imgf000023_0001
-30°C下、 ジィソプロピルァミン(2. 6ml, 19匪 ol)のテトラヒドロフラン(50ml) 溶液に 1. 6M n-ブチルリチウムのへキサン溶液(10. 6ml, 17. 0讓 ol)を加え、 同温で 20分間撹拌した後、 - 78°Cに冷却した。 この溶液に N-tert -プチルジメチルシリル -2-ォキソァゼチジン(2. 62g, 14. 2mmol)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液を滴下 し- 78°Cで 20分間撹拌した。 この溶液に (2S,4R)-N-tert-ブトキシカルボニル -4- tert-ブチルジメチルシロキシ- 2-ホルミルピロリジン(4. 66g, 14. 2mmol)のテトラ ヒドロフラン(10ml)溶液を滴下し、 同温で 40分間撹拌した。 反応液に飽和塩化ァ ンモニゥム水溶液(15ml)を加えた後、 室温に戻した。 反応液に水(50ml)を加えた 後、 ジェチルエーテル(150ml)で抽出した。 有機層を 1N塩酸、 水、 飽和炭酸水素 ナトリウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗净した。 有機層を無水硫酸マグネシウム にて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー [Wakogel C-200, 100g, へキサン一酢酸ェチル(9 : 1〜4 : 1) ]に付し、 標記化合物(3. 38g, 35. 5 %)を得た。
NMRCCDCh) δ : 0. 05, 0. 06(6H. each s), 0. 20, 0. 23(6H, each s), 0. 86(9H, s), 0. 95, 0. 96(9H, each s), 1. 46(9H, s), 1. 70〜2. 26(2H, m), 3. 15〜3. 60(5H, m). 3. 76 〜4. 46(3H, m),5. 1 K1H, d, J=9Hz)
製造例 2
(2S, 4R)-N-tert-ブトキシカルボ二ル- 4-tert-ブチルジメチルシ π 4^-2- (2- ォキソァゼチジン -3-ィルヒ ドロキシメチル)ピ口リジン
Figure imgf000024_0001
氷冷下、 (2S, 4R)-N- tert-ブトキシカルボニル- 4-tert-プチルジメチルシロキ シ -2-(N-tert-ブチルジメチルシリル -2-ォキソァゼチジン- 3-ィルヒ ドロキシメ チル) ピロリジン(3. 34g, 6. 50mmol)のテトラヒドロフラン(35ml)溶液に、 酢酸 (0. 52ml, 9. lmmol)及び 1Mテトラプチルアンモニゥムフルオリ ドのテトラヒ ドロフ ラン溶液(9. lml, 9. 1讓 ol)を加え、 同温で 25分間撹拌した。 この溶液に、 飽和食 塩水(35ml)を加えた後、 ジェチルェ一テル(150ml)で抽出した。 有機層を水、 飽 和食塩水で順次洗浄した。 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に 濃縮した。 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー [Wakogel C-200, 25g,へキサン 一酢酸ェチル(3 : 1〜1 : 2) ]に付し、 標記化合物(2. 30g, 88. 5%)を得た。
NMRCCDCh) δ : 0. 05, 0. 06(6H, each s), 0. 86, 0. 87(9H, each s), 1. 47(9H, s), 1. 70〜2. 18(2H, m), 3. 14〜3. 46(4H, m), 3. 48〜3. 59(1H, m), 3. 89〜4. 10(1H, m), 4. 20〜4. 46(2H, m), 5. 15(1H, d, J=8Hz), 5. 75(1H, br s)
製造例 3
(2S, 4R)- N- tert-ブトキシカルボニル- 4-tert-ブチルジメチルシロキシ -2- [N- (p-二トロべンジルォキシカルボニル)ァゼチジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロ リジン
Figure imgf000025_0001
氷冷下、 (2S , 4R) _N- 1 er t -ブトキシカルボニル -4- 1 er t -ブチルジメチルシロキ シ -2-(2-ォキソァゼチジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル) ピロリジン(1. 84g, 4. 60 讓 ol)のテトラヒ ドロフラン(30ml)溶液にボラン · メチルスルフィ ド錯体(2. 3ml, 23mmol) を加え、 同温で 30分間撹拌した後、 8. 5時間加熱還流した。 反応液を氷 冷後、 メタノール(15ml)を加え、 同温で 15分間撹拌した後、 溶媒を減圧下に留去 した。 残渣にメタノール(20ml)を加え室温で 15分間撹拌した後、 溶媒を減圧下に 留去した。 残渣のテトラヒ ドロフラン(20ml)溶液に、 氷冷下トリェチルアミ ン (0. 77ml, 5. 5mmol)、 および p-ニ ト ロべンジルクロ口ホルメイ ト(1. 09g, 5. 06麵 ol) のテトラヒ ドロフラン(5ml)溶液を加え、 同温で 3時間撹拌した。 反応液に酢酸 ェチル(150ml)を加え、 有機層を水、 飽和食塩水で順次洗浄した。 有機層を無水 硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 残渣をシリカゲルクロマトグ ラフィー [Wakogel C-200, 30g,へキサン一酢酸ェチル(4 : 1〜3 : 1) ]に付し、 標記化 合物(450mg, 17. 3%)を得た。
NMR(CDCh) δ : 0. 06C6H, s), 0. 86C9H, s) , 1. 46, 1. 47(9H, each s), 1. 58〜2. 06 (2H, m) , 2. 60〜2. 76(1H, m) , 3. 08〜3. 27(1H, m) , 3. 45〜3. 59(1H, m) , 3. 63〜3. 73 (1H, m) , 3. 74〜4. 50C6H, m) , 5. 16(1H, d, J=19Hz) , 5. 17(1H, d, J=19Hz), 7. 50, 7. 55 (2H, each d, J=8Hz) , 8. 20, 8. 23(2H, each d, J=8Hz)
製造例 4
(2S, 4R)- 4-ヒ ドロキシ -N-(p-ニトロべンジルォキシカルボニル) -2- [N-(p-二ト 口べンジルォキシカルボニル)ァゼチジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジン
Figure imgf000026_0001
氷冷下、 (2S, 4R)-N-tert-ブトキシカルボニル -4- tert-プチルジメチルシロキ シ -2- [N-(p-二トロべンジルォキシカルボニル)ァゼチジン- 3-ィルヒ ドロキシメ チル]ピロリジン(527mg, 0. 933mmol)の塩化メチレン(5ml)溶液にトリフルォロ酢 酸(5ml)を加え、 同温で 5分間さらに室温で 50分間撹拌した。 溶媒、 トリフルォロ 酢酸を減圧留去してえられた残渣のテトラヒドロフラン(7. 5ml)溶液に、 氷冷下 トリエチルァミ ン(0. 53ml, 3. 8mmol)、 および p-二トロべンジルクロ口ホルメイ ト (221mg, 1. 03謹 ol)を加え、 同温で 1時間撹拌した。 反応液に酢酸ェチル(60ml)を 加え、 有機層を水、 1N塩酸、 水、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和食塩水で 順次洗浄した。 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 得られた残渣のテトラヒ ドロフラン(6. 5ml)溶液に、 氷冷下、 1Mテトラブチルァ ンモニゥ厶フルオリ ドのテトラヒ ドロフラン溶液(1. 9ml , 1. 9mmol)を加え、 同温 で 30分間さらに室温で 3. 0時間撹拌した。 溶媒を減圧下に留去し、 残渣に酢酸ェ チル(60ml)を加えた。 有機層を水、 半飽和食塩水、 飽和食塩水で順次洗浄した。 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 残渣をシリカゲ ルクロマトグラフィー(Wakogel C-200, 9g,酢酸ェチル)に付し、 標記化合物(215 mg, 43.5%)を得た。
NMR(CDCls) 5 :1.75〜2.25(2H,m),2.50〜2.76(lH,m),3.44(lH,dd, J=3, 11Hz), 3.7K1H, d, J=12Hz).3.83〜4.31 (6H, m), 4.46(1H, br s), 5.14C2H, s), 5.21(1H, d, J= 19Hz), 5.22(1H, d, J=19Hz), 7, 43〜7.53(4H. m), 8.16(4H, d, J=8Hz)
製造例 5
(2S, 4S)-4-ァセチルチオ- N-(p-二トロべンジルォキシカルボニル) -2-[N- (p-二 トロべンジルォキシカルボニル)ァゼチジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル] 口リジ ン
Figure imgf000027_0001
氷冷下、 (2S,4R)-4-ヒドロキシ -N-(p-ニトロべンジルォキシカルボニル) -2-[N -(p-二トロべンジルォキシカルボニル)ァゼチジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピ 口リジン(208rag, 0.392mmol)の塩化メチレン(5ml)溶液にトリエチルァミ ン(0.10 ml,0.72mmol)および塩化メ夕ンスルホニル(0.053ml, 0.68隱 ol)を加え、 同温で 1 時間撹拌した。 反応液を水、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和食塩水で順次 洗浄した。 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 得ら れた残渣のジメチルホルムアミ ド(3ml) 溶液に、 チォ酢酸カリウム(150mg, 1.18 薩 ol) を加え、 70°Cで 3時間撹拌した。 溶媒を減圧下に留去し、 残渣に酢酸ェチ ル(40ml)を加えた。 有機層を水、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 水、 飽和食塩 水で順次洗浄した。 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮し た。 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー [Wakogel C- 200, 3g,酢酸ェチルーへキ サン(1:1)]に付し、 標記化合物(129mg,56.0%)を得た。 NMRCCDCh) 5 :1.82〜1.96(lH,m),2.30(lH, td, J=7, 13Hz), 2· 34(3H, s), 2.63〜 2.76(1H, m), 3.09C1H, t, J=l 1Hz), 3.50〜4.09(6H, m), 4.13〜4.27(2H, m), 5.17(2H, s), 5.22 (2H. s), 7.50 (2H, d, J=8Hz), 7.51 (2H. d, J=8Hz), 8.18〜8.27(4H, m)
実施例 1
p-ニトロべンジル(lR.5S,6S)-6-[(R)-卜ヒ ドロキシェチル] -1-メチル -2- {(2 S, 4S)-N-(p-二トロべンジルォキシカルボニル) -2-[N-(p-二トロべンジルォキシ カルボニル)ァゼチジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジン- 4-ィルチオ } -力 ルバペン- 2-ェム- 3-カルボキシラート
Figure imgf000028_0001
氷冷下、 (2S.4S)- 4-ァセチルチオ- N-(p-二トロべンジルォキシカルボニル) -2- [N-(p-二トロべンジルォキシカルボニル)ァゼチジン- 3-ィルヒドロキシメチル] ピロリジン(129mg, 0.219瞧 ol)のメタノール(1.5ml)-テトラヒ ドロフラン(1.5ml) 混合溶液に IN水酸化ナトリゥム水溶液(0.28ml, 0.28隱 ol)を加え、 同温で 50分間 撹拌した。 反応液に 1N塩酸(0.30ml, 0.30画 ol)を加えた後、 溶媒を減圧下に留去 し、 残渣に酢酸ェチル(25ml)を加えた。 有機層を水、 飽和食塩水で順次洗浄した ( 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 得られた残渣の ァセトニトリノレ(2ml)溶液に、 氷冷下、 P-ニトロべンジル(1R.5S, 6S)- 2-ジフエノ キシホスホリルォキシ -6-[(R)-l-ヒ ドロキシェチル ]-1-メチルカルバペン- 2-ェ ム -3-カルボキシラート(118mg, 1.99瞧 ol)およびジィソプロピルェチルァミ ン (0.036ml, 0.21画 ol)を加え、 同温で 10分間さらに室温で 1時間撹拌した。 反応液 に酢酸ェチル(50ml)を加え、 有機層を水、 半飽和食塩水、 飽和食塩水で順次洗浄 した。 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 残渣をシ リカゲルクロマトグラフィ一(Wakogel C - 200,3g,5%メタノ一ル―クロロホルム) に付し、 標記化合物(137mg,70.3%)を得た。
NMRCCDCh) δ :1.27(3H, d, J=7Hz), 1.35(3H, d, J=7Hz), 1.85〜2.40 (2H. m), 2.52 〜2.80(1H, m), 3.15〜3.26(1H, m), 3.28(1H, dd, J=2, 7Hz).3.35(1H. dq, J=7.7Hz). 3.45〜3.65(1H, m), 3.83〜4.32(9H, m), 5.10〜5.30(5H, m), 5.49(1H, d, J=13Hz), 7.49(2H, d, J=8Hz), 7.50 (2H, d, J=8Hz), 7.63 (2H. d, J=8Hz), 8.19(6H, d, J=8Hz) 実施例 2
(1R,5S, 6S)-2-[(2S,4S)-2- (ァゼチジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル)ピロリジン -4 -ィルチオ] -6-KI -1-ヒ ドロキシェチル] -1-メチルカルバペン- 2-ェム -3-カル ボン酸 ·酢酸塩
Figure imgf000029_0001
p-ニトロべンジル(1R.5S, 6S)-6-[G -l-ヒ ドロキシェチル] -1-メチル -2- {(2 S, 4S)-N- (p-二トロべンジルォキシカルボニル) -2- [N-(p-二トロべンジルォキシ カルボ二ル)-ァゼチジン- 3-ィルヒドロキシメチル]ピロリジン- 4-ィルチオ) -力 ルバペン- 2-ェム -3-カルボキシラート(137nig, 0.154隱 ol)の 0.1M pH 7.0リン酸緩 衝液(5ml)-テトラヒドロフラン(5ml)混合溶液に 20%水酸化パラジゥ厶一炭素(0.14 g)を加え、 パールマン振盪機を用い、 中圧(4kg/cm2)水素添加を室温で 2時間おこ なった。 触媒をセライ ト濾去した後、 濾液から有機溶媒を減圧下に留去した。 残 つた水層をジェチルエーテルで洗浄後再び、 水層から有機溶媒を減圧下に留去し た。 残った水層の pHを 1N水酸化ナトリウム水溶液を用いて 7.5に調整した後、 不 溶物を濾去した。 濾液を逆相シリカゲルクロマトグラフィ一(YMC SH-343- 7 AM 003,0.005111酢酸—2.5%メタノール水溶液)に付し、 目的画分を濃縮後、 凍結乾燥 した。 得られたジァステレオ混合物を再度逆相シリカゲルクロマトグラフィー (YMC SH-343-7 AM 0DS, 0.02%酢酸アンモニゥム _5〜20%メタノール水溶液)に付 し、 ジァステレオマーを分離した。 各々の目的画分を濃縮後、 各々を再度逆相シ リカゲルクロマトグラフィー(YMC SH-343-7 AM 0DS, 0.005M酢酸— 3%メタノール 水溶液)に付し、 目的画分を濃縮後、 凍結乾燥することにより標記化合物ジァス テレオマー A (7.9mg, 11.2%,高極性化合物)、 およびジァステレオマ一 B (5.8mg, 8.2%, 低極性化合物)を得た。
ジァステレオマー A
剛 R(D20) δ :1.15(3H, d, J=7Hz), 1.23(3H, d, J=6Hz), 1.74(1H, td. J=10, 14Hz), 1.87(3H, s), 2.72(1H, ddd, J=7, 7, 14Hz), 2.97〜3.21C3H, m), 3.23〜3.37(2H, m), 3.42C1H, dd. J=2, 6Hz), 3.52 (2H, d, J=10Hz), 3.73〜3.83(1H. m), 4.07(1H, dd, J=6, 12 Hz), 4.15〜4.30 (3H. m), 4.44(1H. d, J=4Hz)
M.S. (m/e):398(MH+)
ジァステレオマー B
N R(D20) δ :1.16(3H, d, J=7Hz), 1.23(3H, d, J=6Hz), 1.88(3H, s),2.16〜2.25 (1H, m).2.52〜2.65(1H, m),2.72(1H, ddd, J=7, 7, 14Hz), 3.18C1H. dd, J=7, 13Hz), 3.24〜3.39C4H, m), 3.46(1H, dd, J=2, 6Hz).3.77(1H, dd, J=6, 13Hz), 3.98〜4.14(3H, m), 4.15〜4.25 (2H. m), 4.43(1H, dd, J=8, 9Hz)
S(m/e):398(MH+) 製造例 6
(2S, 4R)-N-tert-ブトキシカルポニル -2-(N-tert-ブトキシカルボニル -2-ォキ ソピ口リジン -3-ィルヒ ドロキシメチル)-4-tert -ブチルジメチルシロキシピロリ ジン
Figure imgf000031_0001
氷冷下、 へキサメチルジシラザン(42. 3ml, 200画 ol)のテトラヒドロフラン(300 ml)溶液に 1. 7M n-ブチルリチウムのへキサン溶液(113ml, 192mmol)を加え、 同温 で 25分間撹拌した後、 -78°Cに冷却した。 この溶液に N-tert-ブトキシカルボニル -2 -ォキソピロリジン(33. 7g. 182隱 ol)のテトラヒ ドロフラン(150ml)溶液を滴下 し - 78°Cで 45分間撹拌した。 この溶液を、 -78°Cに冷却した(2S, 4R)-N-tert-ブト キシカルボニル -4- tert-ブチルジメチルシロキシ -2-ホルミルピロリジン(60. 0g, 182mmol)のテトラヒ ドロフラン(500ml)溶液に滴下し、 同温で 25分間撹拌した。 反応液に飽和塩化アンモニゥム水溶液(120ml)を加えた後、 室温に戻した。 テト ラヒ ドロフランを減圧下に留去し、 残渣に酢酸ェチル(900ml)を加えた。 有機層 を水、 1N塩酸、 水、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗浄した c 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 残渣をシリカゲ ルクロマトグラフィ一[Merck, kieselgel 60, 1. 4kg,へキサン一酢酸ェチル(9 : 1〜 7: 3) ]に付し、 標記化合物 ジァステレオマー A (8. 22g, 8. 8%,低極性化合物)、 ジ ァステレオマ一 B (28. 3g, 30. 2%,中極性化合物)およびジァステレオマー C (24. lg, 25. 1%, 高極性化合物)を得た。
ジァステレオマー A NMRCCDCh) δ : 0. 06(6H, s), 0. 88(9H, s), 1. 5, 1. 53(18H, each s), 1. 80〜2. 13 (3H. m), 2. 40〜2. 50(1H, m), 2. 55(1H, dd, J=9, 16Hz), 3. 31 (1H, dd, J=4. 11Hz), 3. 48〜
3. 68(3H, m), 3. 77〜3. 85(1H, m), 4. 32〜4. 43(2H, m), 5. 62(1H, br s)
ジァステレオマー B
NMRCCDCh) <5 : 0. 06(6H, s), 0. 86(9H, s), 1. 45, 1. 53(18H, each s), 1. 64〜1. 70 (1H, m), 1. 83〜2. 13(2H, m), 2. 24(1H, td, J=5, 13Hz), 2. 40(lH, dd, J=l l, 20Hz), 3. 28 〜3. 62(3H, m), 3. 77〜3. 98(2H, m), 4. 13〜4. 54(3H, m)
ジァステレオマー C
NMRCCDCh) δ : 0. 06(6H, s), 0. 86(9H, s), 1. 45, 1. 53C18H, each s), 1. 82〜1. 92 (1H, m), 1. 94〜2. 05 (2H, m), 2. 15〜2. 27(1H, m), 2. 54(1H, t, J=10Hz), 3. 23(1H, dd, J=4, l lHz), 3. 5K1H, d, J=12Hz), 3. 56(1H, td, J=8, 11Hz), 3. 74〜3. 82(1H, m), 4. 18〜
4. 48(3H, m)
製造例 7
(2S, 4R)-N- tert-ブトキシカルボニル -2-(N-tert-ブトキシカルボニルピロリジ ン -3-ィルヒ ドロキシメチル) -4-tert-ブチルジメチルシロキシピロリジン ジァ ステレオマー A
Figure imgf000032_0001
室温下、 (2S, 4R)-N-tert-ブトキシカルポニル -2-(N-tert-ブトキシカルボニル -2-ォキソピロリジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル) -4- tert-ブチルジメチルシロキ シピロリジン ジァステレオマー A (l. 10g, 2. 14誦 ol)のテトラヒ ドロフラン(15ml) 溶液にボラン · メチルスルフィ ド錯体(0, 64ml, 6. 4誦 ol)を加えた後、 1. 5時間加 熱還流した。 反応液を氷冷後、 メタノール(3ml)を加え、 同温で 10分間撹拌した 後、 溶媒を減圧下に留去した。 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー [Wakogel C-200, 15g, へキサン—酢酸ェチル(5 : 1) ]に付し、 標記化合物(825mg, 77. 1%)を 得た。
NMR(CDCh) δ : 0. 06(6H. s), 0. 86(9H, s), 1. 46(18H, s), 1. 53〜1. 73(1H, m). 1. 76 〜1. 89(1H, m) , 1. 91〜2. 23(3H. m) , 3. 14〜3. 27(2H, m) . 3. 30〜3. 75 (5H, m), 3. 96(1H, q, J=8Hz), 4. 08〜4. 32(1H, m), 5. 36, 5. 44(1H, each brs)
製造例 8
(2S, 4R)- -ヒ ドロキシ -N-(p-二トロべンジルォキシカルボニル) -2- [N-(p -二ト 口べンジルォキシカルボニル)ピロリジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジン ジァステレオマー A
Figure imgf000033_0001
氷冷下、 (2S, 4R)-N-tert-ブトキシカルボニル -2-(N-tert-ブトキシカルボニル ピロリジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル) -4-tert-ブチルジメチルシロキシピロリジ ン ジァステレオマ一 A (8 mg, 1. 63圃 ol)の塩化メチレン(5ml)溶液にトリフル ォロ酢酸(5ml)を加え、 同温で 10分間さらに室温で 1. 5時間撹拌した。 溶媒、 トリ フルォロ酢酸を減圧留去してえられた残渣のテトラヒ ドロフラン(13ml)溶液に、 氷冷下トリエチルァミ ン(1. 4ml, 10mmol)、 および p-ニトロべンジルクロ口ホルメ ィ ト(0. 74g, 3. 4mmol)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液を加え、 同温で 1時間撹拌 した。 溶媒を減圧下に留去し、 残渣に酢酸ェチル(40ml)を加えた。 有機層を水、 1N塩酸、 水、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗浄した。 有機 層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 得られた残渣のテト ラヒドロフラン(15ml)溶液に、 氷冷下、 1Mテトラプチルアンモニゥムフルオリ ド のテトラヒ ドロフラン溶液(2.25ral, 2.25mmol)を加え、 同温で 10分間さらに室温 で 2.5時間撹拌した。 溶媒を減圧下に留去し、 残渣に酢酸ェチル(40ml)を加えた。 有機層を水、 半飽和食塩水、 飽和食塩水で順次洗浄した。 有機層を無水硫酸マグ ネシゥ厶にて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (Wakogel C - 200, 8g,酢酸ェチル)に付し、 標記化合物(393mg, 44. 3Dを得た。
NMR(CDCh) δ : 1. 71〜2. 18(5H,m), 2. 19〜2. 35(lH. m), 3.24〜3. 72(6H, ni),3. 78 〜3. 91 (1H, m), 4. 05〜4· 31 (1H, m), 4. 42〜4. 50(1H, m), 4. 81〜4. 98C1H, m), 5.22 (2H, s), 5.25, 5.26C2H, each s), 7. 48〜7. 55(4H, m), 8. 19〜8.25(4H, m)
製造例 9
(2S, 4S)- 4-ァセチルチオ- N-(p-二トロべンジルォキシカルボニル)-2- [N- (p-二 トロべンジルォキシカルボニル)ピロリジン- 3-ィルヒドロキシメチル]ピロリジ ン ジ了ステレオマ一 A
Figure imgf000034_0001
氷冷下、 (2S, 4R)-4-ヒ ドロキシ -N-(p-ニトロべンジルォキシカルボニル) -2- [N -(p-二トロべンジルォキシカルボニル)ピロリジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピ 口リジン ジァステレオマ一 A (384mg, 0.71瞧 ol)の塩化メチレン(5ml)溶液にト リエチルァミ ン(0. 13ml, 0. 93mmol)および塩化メタンスルホニル(0. 07ml, 0. 90 mmol)を加え、 同温で 30分間撹拌した。 反応液を水、 飽和炭酸水素ナトリウム水 溶液、 飽和食塩水で順次洗浄した。 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 得られた残渣のジメチルホルムアミ ド(5ml)溶液に、 チォ酢 酸カリウム(242mg,2.12圆 ol)を加え、 70°Cで 3.5時間撹拌した。 溶媒を減圧下に 留去し、 残渣に酢酸ェチル(40ml)を加えた。 有機層を水、 飽和炭酸水素ナトリウ ム水溶液、 水、 飽和食塩水で順次洗浄した。 有機層を無水硫酸マグネシウムにて 乾燥し、 減圧下に濃縮した。 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー [Wakogel C- 200, 5g, 酢酸ェチルーへキサン(1:1)]に付し、 標記化合物(203mg,47.8%)を得た。
N RCCDCh) δ : 1.67〜1.77(lH,m), 1.85〜2.13(2H.m),2.20〜2.47(lH,m),2.35, 2.36(3H, each s), 2.47〜2.61(1H, ra), 3.17(1H, ddd, J=2, 10, 12Hz), 3.26〜3· 54(3H, m), 3.56〜3.75 (2H, m), 3.80(1H. ddd, J=7, 9, 15Hz), 3.91〜4.03(1H, m).4.19〜4.27 (1H, m), 4.69〜4.8K1H, m), 5.18〜5.29(4H, m), 7.52(4H. d, J=8Hz), 8.19〜8.27(4H, m)
実施例 3
p-二トロべンジル(1R.5S, 6S)-6 - [(R) - 1-ヒ ドロキシェチル] -1-メチル -2- {(2 S, 4S)-N- (p-二トロべンジルォキシカルボニル) -2-[N-(p -二トロべンジルォキシ カルボニル) -ピロリジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジン- 4-ィルチオ } 一力 ルバペン- 2-ェム -3-カルボキシラート ジァステレオマ一 A
Figure imgf000035_0001
氷冷下、 (2S.4S)-4-ァセチルチオ- N-(p-二トロべンジルォキシカルボ二ル)- 2- [N-(p-二トロべンジルォキシカルボニル)ピロリジン- 3-ィルヒドロキシメチル] ピロリジン ジァステレオマ一 A(196mg,0.33mmol)のメタノール(3ml)テトラヒ ドロフラン(3ml)混合溶液に 1N水酸化ナトリウム水溶液(0.34ml, 0.34画 ol)を加え、 同温で 20分間撹拌した。 反応液に 1N塩酸(0.36ml,0.36mmol)を加えた後、 溶媒を 減圧下に留去し、 残渣に酢酸ェチル(30ml)を加えた。 有機層を水、 飽和食塩水で 順次洗浄した。 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 得られた残渣のァセトニトリル(4ml)溶液に、 氷冷下、 P-ニトロべンジル(1R.5S, 6S)-2-ジフエノキシホスホリルォキシ -6- [(R)- 1-ヒ ドロキシェチル] -卜メチルカ ルバペン- 2-ェム -3-カルボキシラート(177mg, 0.30mmol)およびジィソプロピルェ チルアミン(0.055ml.0.32mmol)を加え、 同温で 40分間さらに室温で 1.5時間攪拌 した。 反応液に酢酸ェチル(40ml)を加え、 有機層を水、 半飽和食塩水、 飽和食塩 水で順次洗浄した。 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮し た。 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Wakogel C-200, 5g, 1%メタノール—ク 口口ホルム)に付し、 標記化合物(204mg, 73.0%)を得た。
NMRCCDCU) δ : 1.28(3H,d, J=7Hz),1.38(3H,d,J=6Hz),1.69〜1.82(lH,m),1.79 (1H, d, J=4Hz), 1.88〜2.15(2H, m),2.20〜2.40(1H, m), 2.4卜 2.640H. m).3.2卜 3.80(9H, m), 3.92〜4.07(1H, m), 4.07〜4.21(1H, m), 4.23〜4.30(2H, m), 5.15〜5.30 (5H, m), 5.50(1H, d, J=13Hz).7.52(4H, d, J=8Hz), 7.65(2H, d, J=9Hz), 8.18〜8.27(6H, m)
実施例 4
(1R.5S, 6S)-6-[(R)-l-ヒ ドロキシェチル] -1-メチル -2-[(2S, 4S)_2_ (ピロリジ ン -3-ィルヒ ドロキシメチル)ピロリジン- 4-ィルチオ] -カルバペン- 2-ェム- 3-力 ルボン酸 ·酢酸塩―ジァステレオマー A
Figure imgf000037_0001
p-ニトロべンジル(1R,5S, 6S)-6-[(R)-l-ヒ ドロキシェチル] -1-メチル -2- {(2S, 4S)-N-(p-二トロべンジルォキシカルボニル) -2-[N-(p-二トロベンジルォキシカ ルポ二ル)-ピロリジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジン- 4-ィルチオ } -カル バペン- 2-ェム -3-カルボキシラート ジァステレオマー A(204mg, 0.127mmol)の 0.1M pH 7.0 リン酸緩衝液(5ml)-テトラヒドロフラン(5ml)混合溶液に 20%水酸化 パラジウム—炭素(205mg)を加え、 パールマン振盪機を用い、 中圧(4kg/cm2)水素 添加を室温で 2時間おこなった。 触媒をセライ ト濾去した後、 濾液から有機溶媒 を減圧下に留去した。 残った水層をジェチルェ一テルで洗浄後再び、 水層から有 機溶媒を減圧下に留去した。 残った水層の pHを 1N水酸化ナトリウム水溶液を用い て 7.5に調整した後、 不溶物を濾去した。 濾液を逆相シリカゲルクロマトグラフ ィ一(YMC SH-343-7 AM 0DS, 0.005M酢酸一 3%メタノール水溶液)に付し、 目的画 分を濃縮後、 凍結乾燥することにより標記化合物(41.7mg, 40.7¾)を得た。
膽(D20) δ : 1.16(3H,d, J=7Hz),l,23(3H,d, J=6Hz),1.68〜1.89(2H,m),1.86 (3H, s), 2.10〜2.23(1H, m),2.46〜2.58(1H, m), 2.65(1H, td, J=7, 16Hz), 3.13〜3.46 (7H, m), 3.60(1H, dd. J=7, 12Hz), 3.67(1H, q, J=8Hz), 3.92(1H, dd, J=6, 7Hz), 3.94〜 4.03(lH,m),4.14〜4.24(2H.m)
M. S. (m/e):412( H+) 製造例 1 0
(2S, 4R)-N- tert-ブトキシカルボニル -2- (N- 1 e r t -ブトキシカルボニルピロリジ ン -3-ィルヒ ドロキシメチル)- 4-tert-ブチルジメチルシロキシピ口リジン ジァ ステレオマー B
Figure imgf000038_0001
(2S, 4R)-N-tert-ブトキシカルボニル -2-(N- tert-ブトキシカルボニル -2-ォキ ソピロリジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル) -4-tert-ブチルジメチルシロキシピロリ ジン ジァステレオマ一 B(4.51g, 8.77mmol), ボラン · メチルスルフイ ド錯体 (2.6ml,26mmol)を用いて、 製造例 7と同様の反応を行うことにより、 標記化合物 (3.52g,80.3%)を得た。
N R(CDCls) δ : 0.06(6H, s), 0.86(9H, s), 1.45, 1.46(18H, each s),1.65〜2.20 (5H, m), 3.08〜3.73(6H. m), 3.90〜4.20 (2H, m), 4.24〜4.38(1H, m)
製造例 1 1
(2S,4R)-4-ヒ ドロキシ -N-(p-二ト口べンジルォキシカルボニル) -2-[N-(p-二ト 口べンジルォキシカルボニル) ロリジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジン ジ了ステレオマ一 B
Figure imgf000038_0002
(2S, 4R)- N-tert-ブトキシカルボニル _2-(N-tert-ブトキシカルボニルピロリジ ン -3-ィルヒ ドロキシメチル) -4- tert-ブチルジメチルシロキシピロリジン ジァ ステレオマー B (17.2g, 34.4mmol)を製造例 8と同様の反応を行うことにより、 標 記化合物(11.4g, 61.0%)を得た。
NMR(CDCh) δ : 1.71〜2.00(4H,m),2.09〜2.39(2H, m),3.27(lH, t, J=8Hz).3.36 (1H, td, J=7, 10Hz), 3.48(1H, dd, J=3, 10Hz), 3.56〜3.88 (3H, m), 4.12〜4.25 (2H, m), 4.48〜4.54C1H, brs), 5.13〜5.29(4H, m), 7.50(4H, d, J=8Hz), 8.19(2H, d. J=8Hz), 8.20C2H, d, J=8Hz)
製造例 1 2
(2S, 4S)-4-ァセチルチオ- N-(p-二トロべンジルォキシカルボ二ル)- 2- [N-(p-二 トロべンジルォキシカルボニル)ピロリジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル〗ピロリジ ン ジァステレオマー B
Figure imgf000039_0001
(2S,4R)-4-ヒ ドロキシ -N-(p-ニトロべンジルォキシカルボニル) -2-[N-(p-二ト 口べンジルォキシカルボニル)ピロリジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジン ジァステレオマー B (10.3g, 19. Ommol)を製造例 9と同様の反応を行うことによ り、 標記化合物(5.93g, 51.9%)を得た。
NMRCCDCh) δ : 1.82〜2.42(5H,m),2.35(3H,s),3.05〜3.17(lH,m),3.21〜3.32 (1H, m), 3.35(1H, dt, J=7, 10Hz).3.52〜3.88C3H, m), 3.93〜4.27(3H, m), 5.21 (4H, s), 7.51 (4H, d, J=8Hz), 8.17〜8.28(4H. m) 実施例 5
P-二ト口べンジル(1R,5S, 6S)-6- [(R) -ヒ ドロキシェチル] -1-メチル -2- K2S, 4S) - N-(p-二トロべンジルォキシカルボニル) -2-[N-(p-二ト口ベンジルォキシカ ルポ二ル)-ピロリジン- 3-ィルヒ ドロ シメチル] リジン- 4-ィルチオ } -1-力 ルバペン- 2-ェ厶 -3-カルボキシラート —ジァステレオマ一 B
Figure imgf000040_0001
(2S, 4S) -4-ァセチルチオ - N- (P-二トロべンジルォキシカルボニル) -2- [N- (P-二 トロベンジルォキンカルボニル)ピロリジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジ ン ジァステレオマ一 B(5.00g,8.30mmol)を実施例 3と同様の反応を行うことに より、 標記化合物(6.40g, 85.3%)を得た。
NMRCCDCh) δ : 1.28(3H,d, J=7Hz),1.37(3H,d, J=6Hz),1.50〜2.53(5H,m),3.15 〜3.45(5H. m), 3.47〜3.82(3H, m), 3.90〜4.32(5H. m), 5.14〜5.29 (5H. m), 5.50(1H. d, J=13Hz), 7.45〜7.55(4H, m), 7.65 (2H, d, J=9Hz), 8.17〜8.26(6H, m)
実施例 6
(1R,5S, 6S)-6- [00-1-ヒ ドロキシェチル] -1-メチル - 2-[(2S, 4S)-2- (ピロリジ ン -3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジン- 4-ィルチオ] -カルバペン- 2-ェ厶 -3 -力 ルボン酸 .酢酸塩 ージァステレオマー B
Figure imgf000041_0001
p -二トロべンジル(lR,5S,6S)-6-[(R)-l-ヒ ドロキシェチル] -1-メチル -2- {(2S, 4S)-N-(p-二トロべンジルォキシカルボニル) -2- [N-(p-二トロベンジルォキシカ ルポ二ル)-ピロリジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジン- 4-ィルチオ } カル バペン- 2-ェム -3-カルボキシラート ジァステレオマー B(6.37g,7.05画 ol)を実 施例 4と同様の反応を行うことにより、 標記化合物(1.25g,37.7%)を得た。
蘭(D20) δ : 1.16(3H,d, J=7Hz).1.23(3H,d,J=6Hz),1.65〜1.78(lH,m),1.78〜 1.90(1H, m), 1.85(3H, s), 2.07〜2.18(1H, m), 2.43(1H, qd, J=9, 18Hz), 2.57(1H. td, J =8, 14Hz), 3.15(1H, dd, J=10, 12Hz).3.20〜3.36(3H, m), 3.38〜3.47(2H, m), 3.50(1H, dd, J=8, 12Hz), 3.63(1H, dd, J=7, 12Hz), 3.80(1H, ddd, J=4, 8, 12Hz), 3.90〜4.00(2H, m),4.14〜4.23(2H, m)
M.S. (ra/e):412( H+)
製造例 1 3
(2S.4R)- N-tert-ブトキシカルボニル -2-(N-tert-ブトキシカルボニルピロリジ ン -3-ィルヒ ドロキシメチル) -4-tert-ブチルジメチルシロキシピロリジン ジァ ステレオマー C
Figure imgf000042_0001
(2S, 4R)- N-tert -ブトキシカルボニル -2-(N_tert-ブトキシカルボニル -2-ォキ ソピロリジン -3-ィルヒ ドロキシメチル) -4 - tert-ブチルジメチルシロキシピロリ ジン ジァステレオマー C (24. lg, 46. 8mmol)、 ボラン ' メチルスルフィ ド錯体 (25. 3ml, 253誦 ol)を用いて、 製造例 7と同様の反応を行うことにより、 標記化合 物(20.2g, 86. 3%)を得た。
NMRCCDC ) δ : 0. 06(6H, s), 0. 86(9H, s), 1. 46(18H, s), 1.56〜2.24(5H, m). 2. 85 〜3. 32C3H. m), 3. 34〜3. 71 (3H, m), 3. 80〜4.20 (2H, m), 4.24〜4. 42(1H, m)
製造例 1 4
(2S, 4R)- 4-ヒ ドロキシ -N-(p-二トロべンジルォキシカルボニル) -2-[N-(p-二ト 口べンジルォキシカルボニル)ピロ _リジン- 3-ィルヒドロキシメチル]ピロリジン ジァステレオマー C
Figure imgf000042_0002
(2S, 4S)-N-tert_ブトキシカルボニル -2-(N-tert-ブトキシカルボニルピロリジ ン. -3-ィルヒ ドロキシメチル) -4-tert -ブチルジメチルシロキシピロリジン ジァ ステレオマー C (2. 93g, 5. 86nunol)を製造例 8と同様の反応を行うことにより、 標 記化合物(1. 65g. 51. 8%)を得た。 NMR(CDCh) δ : 1.67〜1.87(2H,m),1.89〜2.01(lH,ni),2.03〜2.37(3H,m),3.10 〜3.86(6H, m), 3.94〜4.20 (2H. m), 4.46〜4.55(1H, m), 5.15〜5.29(4H, m), 7.51 (2H, d, J=8Hz), 8.21 (2H, d, J=8Hz), 8.22(2H, d, J=8Hz)
製造例 1 5
(2S, 4S)_4-ァセチルチオ- N- (p-二トロべンジルォキシカルボニル)-2- [N-(p -二 トロべンジルォキシカルボニル)ピ—口リジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジ ン ジァステレオマー C
Figure imgf000043_0001
(2S,4R)-4-ヒ ドロキシ -N-(p-二ト口べンジルォキシカルボ二ル)- 2-[N-(p-二ト 口べンジルォキシカルボニル)ピロリジン- 3-ィルヒドロキシメチル]ピロリジン ジァステレオマ一 C(7.93g, 14.6I 101)を製造例 9と同様の反応を行うことによ り、 標記化合物(4.57g, 52.0%)を得た。
N RCCDCh) δ : 1.67〜1.88aH,m), 1·94〜2.24(3Η.πι),2.29〜2.48(1Η,πι),2.33, 2.34(3H, each s), 3.05〜3.25 (2H, m), 3.27〜3.39(1H, m), 3.48〜3.67(2H, m), 3.74 〜3.86(1H, m), 3.88〜3.98(1H, m), 4.05〜4.27(2H. m), 5.21 (4H, s), 7.51 (4H, d, J= 8Hz),8.19〜8.27(4H,m)
実施例 7
p-二トロべンジル(1R,5S, 6S) - 6-[(R)-l-ヒ ドロキシェチル] -1-メチル -2- {(2S, 4S) -N -(p-一二ト口 _ベン ルォキシカルボ二ル) -2- [N- (P-二トーロベンジルォキシカ ルポニル) -ピロリジン- 3-ィルヒドロキシメチル]ピロリジン- 4-ィルチオ } -カル バペン- 2-ェ厶- 3-カルボキシラート—ジァステレオマ一 C
Figure imgf000044_0001
(2S.4S)-4-ァセチルチォ -N-(p-二トロべンジルォキシカルボ二ル)- 2- [N- (p -二 トロべンジルォキシカルボニル)ピロリジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジ ン ジァステレオマー C (4.00g.6.64画 ol)を実施例 3と同様の反応を行うことに より、 標記化合物(5.04g, 84.0%)を得た。
NMRCCDCh) δ : 1.28(3H,d, J=7Hz).1.38(3H,d, J=6Hz),1.50〜2.50(5H,m),3.08 〜3.43(5H, m), 3.46〜3.69(3H, m), 3.84〜4.31 (5H, m), 5.15〜5.29(5H. m), 5.50(1H, d, J=13Hz), 7.44〜7.57(4H, m), 7.65(2H, d, J=9Hz)( 8.17〜8.27(6H, m)
実施例 8
(1R.5S, 6S)-6 - [(R) 1-ヒ ドロキシェチル] -1-メチル -2-[(2S, 4S)-2- (ピロリジ ン- 3-ィルヒ ドロキシメチル)ピ aリジン- 4-ィルチオ]-力ルバペン- 2 -ェム -3-力 ルボン酸 '酢酸塩 _ジァステレオマ一 C
· AcOH
Figure imgf000044_0002
p-ニトロべンジル(1R.5S, 6S)-6-[(R)-l-ヒ ドロキシェチル] -1-メチル -2- {(2S. 4S)-N- (p-二トロべンジルォキシカルボニル) -2-[N-(p-二トロベンジルォキシカ ルボニル)-ピロリジン- 3 -ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジン- 4-ィルチオ } -カル バペン- 2-ェム- 3-カルボキシラート ジァステレオマ一 C (4.99g, 5.50讓 ol)を実 施例 4と同様の反応を行うことにより、 標記化合物(856mg, 33.0%)を得た。
匿(D20) δ : 1.16(3H,d, J=7Hz),1.23(3H,d, J=6Hz),1.81〜1.94(2H,m),l,87 (3H, s), 2.13〜2· 23(1H, m), 2.45(1H, qd, J=8, 16Hz), 2.60(1H, td, J=8, 14Hz), 3.01 (1H, dd, J=9, 11Hz), 3.20〜3. S5(3H, m), 3.36〜3.47(3H, m), 3.63(1H, dd, J=7, 12Hz), 3.75(1H, ddd, J=4, 9, 10Hz), 3.92〜4.00(2H. m), 4.15〜4.24(2H, m)
M.S. (m/e):412(MH+)
実施例 9
(1R.5S, 6S)-6-[(R)-l-ヒ ドロキシェチル] -1-メチル _2-[(2S, 4S)-2_ (ピロリジ ン -3-ィルヒ ドロキシメチル)ピロリジン- 4-ィルチオ] -力ルバペン- 2-ェム -3-力 ルボン酸 ·塩酸塩 ジァステレオマー B
Figure imgf000045_0001
P-ニトロべンジル(1R,5S, 6S)- 6-[(R)-l-ヒ ドロキシェチル] - 1-メチル -2- {(2S, 4S)- N-(p-二ト口べンジルォキシカルボニル) -2-[N-(p-二トロベンジルォキシカ ルポニル) -ピロリジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジン - 4 -ィルチオ) _カル バペン- 2-ェム -3-カルボキシラート ジァステレオマー B(1.05g, 1.16匪 ol)の 0.1 M pH 7. 0リン酸緩衝液(15ml)-テトラヒドロフラン(15ml)混合溶液に 20%水酸化パ ラジウム一炭素(1. 05g)を加え、 パールマン振盪機を用い、 中圧(4kg/cm2)水素添 加を室温で 2時間おこなった。 触媒をセライ ト濾去した後、 濾液から有機溶媒を 減圧下に留去した。 残った水層をジェチルエーテルで洗浄後再び、 水層から有機 溶媒を減圧下に留去した。 不溶物を濾去した後、 水層の pHを 1N水酸化ナトリウム 水溶液を用いて 7. 5に調整した。 この溶液を逆相シリカゲルクロマトグラフィー (YMC SH-343-7 AM 0DS,水〜 20%メタノール水溶液)に付し、 目的画分を濃縮後、 溶液の pHを 1N塩酸を用いて 6. 0に調整した後、 凍結乾燥することにより標記化合 物(147mg,28. 3%)を得た。
NMR(D20) δ : 1. 17(3H, d, J=7H) . 1. 24 (3H. d, J=6Hz) , 1. 73(1H, qd, J=9. 13Hz) , 1. 84, (1H, ddd, J=7, 10, 12Hz), 2. 07〜2. 18(1H, m), 2. 44(1H, qd, J=9, 18Hz), 2. 58(1H. td, J=8. 14Hz), 3. 15(1H, dd, J=10, 12Hz) , 3. 2卜 3. 37(3H, m), 3. 39〜3. 47(2H, m), 3. 51 (1H, dd, J=8, 12Hz) , 3. 64(1H, dd, J=7. 12Hz) , 3. 83(1H, ddd, J=3, 8. 11Hz) , 3. 92〜4. 01 (2H, m) , 4. 15〜4. 23(2H, m)
製造例 1 6
(2S, 4R)- N-tert-ブトキシカルボニル- 2-(N_tert_ブトキシカルボニル -2-ォキ ソピぺリジン -3-ィルヒド口キシメチル) -4-tert-ブチルジメチルシロキシピロリ ジン
Figure imgf000046_0001
氷冷下、 へキサメチルジシラザン(7. 0ml, 33mmol)のテトラヒドロフラン(50ml) 溶液に 2. 5M n-ブチルリチウムのへキサン溶液(12. 6ml, 31. 5画 ol)を加え、 同温で 20分間撹拌した後、 - 78°Cに冷却した。 この溶液に N-tert-ブトキシカルボニル -2 -ォキソピペリジン(5. 97g, 30. 0隱 ol)のテトラヒ ドロフラン(30ml)溶液を滴下し -78°Cで 50分間撹拌した。 この溶液を、 - 78°Cに冷却した(2S, 4R)-N-tert-ブトキ シカルボニル -4- tert-ブチルジメチルシロキシ -2-ホルミルピロリジン(9. 87g, 30. 0讓 ol) のテトラヒ ドロフラン(100ml)溶液に滴下し、 同温で 40分間撹拌した。 反応液に飽和塩化アンモニゥム水溶液(20ml)を加えた後、 室温に戻した。 テトラ ヒ ドロフランを減圧下に留去し、 残渣に酢酸ェチル(220ml)を加えた。 有機層を 水、 1N塩酸、 水、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗浄した。 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 残渣をシリカゲ ルクロマトグラフィ一 [Wakogel C-200, 150g,へキサン一酢酸ェチル(9 : 1〜3: 1) ] に付し、 標記化合物 ジァステレオマー A (5. 50g, 31. 5%,低極性化合物)、 ジァ ステレオマー B (3. 62g, 20. 8¾,高極性化合物)を得た。
ジァステレオマー A
NMRCCDCh) δ : 0, 06(6H, s) . 0. 86(9H, s), 1. 44(9H, s), 1. 51 (9H, s), 1. 67〜2. 00 (4H, m) , 2. 17〜2. 44(2H, m). 3. 29〜3. 80(5H, m), 3. 88〜4. 33(3H, m) , 4. 45〜4. 53 (2H, m)
ジァステレオマー B
NMRCCDCh) δ : 0. 06(6H, s) . 0. 86(9H, s), 1. 45(9H, s), 1. 52(9H, s), 1. 77〜1. 96 (3H, m), 2. 09〜2. 26(2H, m) , 2. 50〜2. 63(1H, m), 3. 27(1H, dd, J=4, 11Hz) , 3. 37〜3. 64 (3H, m), 3. 74〜3. 84(1H, m), 3. 99〜4. 45(4H, m)
製造例 1 7
(2S, 4R)-N-te -ブトキシカルボニル -2-(N_tert-ブトキシカルボニルピぺリジ ン -3-ィルヒ ドロキシメチル) -4-tert-ブチルジメチルシロキシピロリジン ジァ ステレオマー A
Figure imgf000048_0001
室温下、 (2S,4R)-N-tert-ブトキシカルボニル -2-(N-tert-ブトキシカルボニル -2 -ォキソピペリジン- 3-ィルヒ ドロキンメチル)-4-tert-ブチルジメチルシロキ シピロリジン ジァステレオマー A(5.50g, 10.4mmol)のテトラヒ ドロフラン(100 ml)溶液にボラン ' メチルスルフィ ド錯体(5.60ml, 56.0隱 ol)を加えた後、 1.2時 間加熱還流した。 反応液を氷冷後、 メタノール(26ml)を加え、 同温で 15分間撹拌 した後、 溶媒を減圧下に留去した。 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー [Wakogel C-200, 70g, へキサン一酢酸ェチル(9:1〜5:1)]に付し、 標記化合物(2.99g, 55.9 %)を得た。
N RCCDCh) δ : 0.06(6H, s), 0.86(9H. s), 1.45(18H, brs).1.24〜2.18(7H, m), 3.01〜4.46(9H, m)
製造例 1 8
(2S,4R)-4-ヒ ドロキシ -N- (p-二ト口べンジルォキシカルボニル) -2-[N-(p-二ト 口べンジルォキシカルボニル)ピぺリジン- 3-ィルヒ ロキシメチル]ピロリジン ジァステレオマー A
Figure imgf000048_0002
氷冷下、 (2S.4R)- N-tert-ブトキシカルボニル -2- (N-tert-ブトキシカルボニル ピペリジン- 3 -ィルヒドロキシメチル) -4-tert-ブチルジメチルシロキシピロリジ ン ジァステレオマ一 A(2.94g, 5.72mmol)の塩化メチレン( ml)溶液にトリフル ォロ酢酸(15ml)を加え、 同温で 10分間さらに室温で 1.1時間撹拌した。 溶媒、 ト リフルォロ酢酸を減圧留去してえられた残渣のテトラヒドロフラン溶液(55ml)に、 氷冷下トリエチルァミン(6. lml, 44圃 oO、 および p-二トロべンジルクロ口ホルメ ィ ト(2.59g, 12.0mmol)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液を加え、 同温で 40分間撹 拌した。 溶媒を減圧下留去し、 残渣に酢酸ェチル(100ml)を加えた。 有機層を水、 1N塩酸、 水、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗浄した。 有機 層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 得られた残渣のテト ラヒドロフラン(40ml)溶液に、 氷冷下、 1Mテトラプチルアンモニゥ厶フルオリ ド のテトラヒドロフラン溶液(11.5ml, 11.5mmol)を加え、 同温で 20分間さらに室温 で 4.0時間撹拌した。 溶媒を減圧下に留去し、 残渣に酢酸ェチル(100ml)を加えた。 有機層を水、 半飽和食塩水、 飽和食塩水で順次洗浄した。 有機層を無水硫酸マグ ネシゥムにて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (Wakogel C-200, 40g,酢酸ェチル)に付し、 標記化合物(1.47g, 46.1%)を得た。
NMR(CDCh) δ : 1.20〜2.03(6H,m),2.10〜2.33(lH,m),2.81〜3.13(lH,m),3.33 〜3.59(3H, m), 3.6卜 3.86(2H, m), 3.89〜4.35 (2H, m), 4, 38〜4.59(1H, ra), 5.10〜 5.33(4H, m),7.4卜 7.56(4H, m).8.15〜8.26(4H, m)
製造例 1 9
(2S, 4S) -4-ァセチルチオ- N- (p-ニトロベンジルォキシカルボ二ル) -2- [N- (p -二 トロべンジルォキシカルボニル)ピペリジン- 3-ィルヒドロキシメチル]ピロリジ ン ジァステレオマ一 A
Figure imgf000050_0001
氷冷下、 (2S.4R)- 4-ヒ ドロキシ- N-(p-ニトロべンジルォキシカルボニル) -2-[N -(p-二トロべンジルォキシカルボニル)ピペリジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピ 口リジン ジァステレオマ一 A(1.43g, 2.56讓 ol)の塩化メチレン(15ml)溶液にト リェチルァミ ン(0.46ml, 3.3画 ol)および塩化メタンスルホニル(0.25ml, 3.2mmol) を加え、 同温で 30分間撹拌した。 反応液を水、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗浄した。 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下 に濃縮した。 得られた残渣のジメチルホルムアミ ド(15ml)溶液に、 チォ酢酸カリ ゥム(0.98g,7.7難 ol)を加え、 70でで5.5時間撹拌した。 溶媒を減圧下に留去し、 残渣に酢酸ェチル(40ml)を加えた。 有機層を水、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 水、 飽和食塩水で順次洗浄した。 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減 圧下に濃縮した。 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー [Wakogd C-200, 15g, 酢 酸ェチルーへキサン(1: 1) ]に付し、 標記化合物(890mg, 56.4%)を得た。
NMRCCDCh) δ : 1.20〜1.63(3H,m),1.66〜1.82(2H,ni),1.87〜2, 14(lH,m),2.20 〜2.38(1H, m), 2.35(3H, s), 2.65〜4.32(9H, m).5.08〜5.32(4H, m), 7.40〜7.57(4H, m),8.21(4H, d, J=9Hz)
実施例 1 0
p-二トロべンジル(1R.5S, 6S)-6-[(R)-l-ヒ ドロキシェチル] -卜メチル- 2- 2S, 4S)-N-(p-二ト口べンジルォキシカルボニル) -2- [N-(p-二ト口ベンジルォキシカ ルポニル _)-ピ リジン -3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジン- 4-ィルチオ } -カル バペン- 2-ェム- 3-カルボキシラート ジァステレオマー A
Figure imgf000051_0001
氷冷下、 (2S, 4S) -4-ァセチルチオ -N- (P-二トロべンジルォキシカルボ二ル)- 2- [N -(p-二トロべンジルォキシカルボニル)ピペリジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル] ピロリジン ジァステレオマー A(869mg, 1.41ramol)のメタノール(8.5ml) -テトラ ヒ ドロフラン(8.5ml)混合溶液に 1N水酸化ナトリウム水溶液(1.48ml, 1.48画 ol)を 加え、 同温で 30分間撹拌した。 反応液に 1N塩酸(1.55ml.l.55mniol)を加えた後、 溶媒を減圧下に留去し, 残渣に酢酸ェチル(60ml)を加えた。 有機層を水、 飽和食 塩水で順次洗浄した。 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮 した。 得られた残渣のァセトニトリル(10ml)溶液に、 氷冷下、 P-ニ ト ロべンジル (1R.5S, 6S)-2-ジフヱノキシホスホリルォキシ -6-[(R)-l-ヒ ドロキジェチル ]-1- メチルカルバペン- 2-ェム -3-カルボキシラート(829rag, 1.40mmol)およびジィソ プロピルェチルアミ ン(0.26ral, 1.5醒 ol)を加え、 同温で 10分間さらに室温で 4.5 時間撹拌した。 反応液に酢酸ェチル(70ml)を加え、 有機層を水、 半飽和食塩水、 飽和食塩水で順次洗浄した。 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下 に濃縮した。 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Wakogel C-200, 23g, 2%メタ ノール—クロ口ホルム)に付し、 標記化合物(1· 04g, 80.3%)を得た。
NMRCCDCh) δ : 1.15〜2.35(7H,m),1.28(3H,(l, J=7Hz),1.37(3H.d, J=6Hz),2.85 〜4.35C12H, m), 3.27(1H, dd, J=2, 7Hz), 5.10〜5.35 (5H, m), 5.50(1H, d, J=13Hz),7.40 〜7.60(4H, m), 7.65(2H, d, J=9Hz), 8.21 (6H, d, J=9Hz) 実施例 1 1
(1R, 5S, 6S)-6- [ (R)-l-ヒ ドロキシェチル] - 1_メチル -2- K2S, 4S)- 2- (ピぺリジ ン -3-ィルヒ ドロキシメチル)ピロリジン- 4-ィルチォ] -カルバぺン -2二ェム -3二力 ルボン酸 ·酢酸塩 —ジァステレオマー A
Figure imgf000052_0001
p-ニトロべンジル(lR, 5S,6S)-6- [ (R)-l-ヒ ドロキシェチル] -1-メチル -2- { (2S, 4S)-N-(p-二トロべンジルォキシカルボニル) -2- [N-(p-二トロベンジルォキシカ ルポニル) -ピペリジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジン- 4-ィルチオ } -カル バペン- 2-ェ厶 -3-カルボキシラート ジァステレオマ一 A (1. 00g, 1. 09mmol)の O. IM pH 7. 0 リン酸緩衝液(15ml)-テトラヒドロフラン(15ml)混合溶液に 20%水酸 化パラジウム—炭素(l. Og)を加え、 パールマン振盪機を用い、 中圧(4kg/cm2)水 素添加を室温で 2時間おこなった。 触媒をセライ ト濾去した後、 濾液から有機溶 媒を減圧下に留去した。 残った水層をジェチルエーテルで洗浄後再び、 水層から 有機溶媒を減圧下に留去した。 残った水層の pHを 1N水酸化ナトリゥム水溶液を用 いて 7. 5に調整した後、 不溶物を濾去した。 濾液を逆相シリカゲルクロマトグラ フィ一(YMC SH-343-7 AM 0DS, 0. 005M酢酸— 4%メタノール水溶液)に付し、 目的画 分を濃縮後、 凍結乾燥することにより標記化合物(193mg, 36. 4¾)を得た。
NMR(D20) δ : 1. 18(3H, d, J=7Hz) , 1. 24(3H, d, J=6Hz) , 1. 25〜1. 37(1H, m) , 1. 58〜 1. 73(1H, m) , 1. 73〜1. 89(3H, m) , 1. 87(3H, s), 1. 89〜1. 98(1H, m), 2. 58(1H, td, J=8, 14Hz), 2. 77C1H, t, J=12Hz) , 2. 87(1H, dd, J=3, 13Hz), 3. 27〜3. 40(3H, m), 3. 42(1H, dd, J=2, 6Hz), 3. 53〜3. 60(1H, m), 3. 65(1H, dd, J=7, 12Hz), 3. 80(1H, dd, J=3, 9Hz) , 3. 90〜4. 01 (2H,m) , 4. 16〜4. 24(2H, m)
M. S. (m/e) : 426(MH+)
製造例 2 0
(2S, 4R) -N- 1 er t -ブトキシカルボニル -2-(N-tert-ブトキンカルボ二ルピぺリジ ン -3-ィルヒ ドロキシメチル) -4-tert-プチルジメチルシロキシピロリジン ジァ ステレオマー B
Figure imgf000053_0001
(2S, 4R)-N-tert-ブトキシカルボニル -2-(N-tert-ブトキシカルボニル -2-ォキ ソピペリジン- 3-ィルヒドロキシメチル) -4-tert-ブチルジメチルシロキシピロリ ジン ジァステレオマー B (3. 60g, 6. 82mmol)、 ボラン ' メチルスルフィ ド錯体 (2. 05ml, 20. 5隱 ol)を用いて、 製造例 1 7と同様の反応を行うことにより、 標記 化合物(2. 50g, 71. 3%)を得た。
NMRCCDCh) δ : 0. 06(6H, s) . 0. 86(9H, s). 1. 46(18H, br s), 1. 15〜2. 26(7H, m), 2. 46〜2. 75(1H, m), 2. 97〜4. 44(8H. m)
製造例 2 1
(2S, 4R)-4-ヒ ドロキシ -N- (p-二トロべンジルォキシカルボニル) -2- [N-(p-二ト 口べンジルォキシカルボニル^ペリ _ジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジ ン ジァステレオマー B
PNZ OH
(2S,4R)-N-tert-ブトキシカルボニル -2-(N-tert-ブトキシカルボ二ルビペリジ ン -3-ィルヒ ドロキシメチル) -4- tert-ブチルジメチルシロキシピロリジン ジァ ステレオマー B(2.48g, 4.82mmol)を製造例 1 8と同様の反応を行うことにより、 標記化合物(778mg, 28.9%)を得た。
NMRCCDCh) δ : 1.15〜2.33(7H,m),2.47〜3.05(2H,m),3.32〜3.51(lH,m),3.63 〜3.85(1H, m), 3.85〜4· 12(3H, m), 4.16〜4.30(1Η, m), 4.43〜4.51(1Η, m), 5.15〜 5.29(4Η, m), 7.45〜7.56(4Η, m), 8.21 (4Η, d, J=9Hz)
製造例 22
(2S, 4S)-4-ァセチルチオ- N- (P-二トロべンジルォキシカルボニル) -2- [N-(p-二 トロべンジルォキシカルボニル)ピぺリジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジ ン ジァステレオマー B
Figure imgf000054_0001
(2S, 4R)-4-ヒ ドロキシ -N-(p-二トロべンジルォキシカルボニル) -2- [N-(p-二ト 口べンジルォキシカルボニル)ピペリジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジン ジァステレオマー B(757mg, 1.36隱 ol)を製造例 1 9と同様の反応を行うことに より、 標記化合物(555mg,66.2%)を得た。 NMR(CDCh) δ : 1.20〜1.56(3H,m), 1.67〜1.80(lH,m), 1.90〜2.47(3H,m),2.35 (3H, s), 2.64〜2.98C2H, m), 3.02〜3.18(1H, m),3.66〜4.30(6H, m), 5.13〜5.32(4H, m), 7.45〜7.59(4H. m), 8.18〜8.28(4H, m)
実施例 1 2
p -二トロべンジル(1R.5S, 6S)-6-[(R)-l -ヒドロキシェチル メチル -2- K2S, 4S)-N-(p-二トロべンジルォキシカルボニル) -2- [N- (P-二トロベンジルォキシカ ルポ二ル)-ピペリジン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジン- 4-ィルチオ } -トカ ルバペン- 2-ェ厶 -3-カルボキシラート ― ジァステレオマー B
Figure imgf000055_0001
(2S,4S)-4-ァセチルチオ- N-(p-ニトロべンジルォキシカルボ二ル)- 2-[N-(p-二 トロべンジルォキシカルボニル)ピペリジン- 3-ィルヒドロキシメチル]ピロリジ ン ジァステレオマー B(540mg.0.877i iol)を実施例 1 0と同様の反応を行うこ とにより、 標記化合物(589mg,73.2%)を得た。
NMRCCDCh) δ : 1.15〜2.48(7H,m),1.28(3H,d, J=7Hz),1.38(3H,d, J=6Hz),2.50 〜2.99(2H, m), 3.11〜3.62(3H, m), 3.28(1H, dd, J=2, 7Hz), 3.74〜4.32(6H, m), 4.25 (1H. dd, J=2, 9Hz), 5.13〜5.32C5H, m), 5.50(1H, d, J=13Hz).7.42〜7.56(4H. m), 7.65 (2H, d, J=9Hz),8.15〜8.27(6H, m)
実施例 1 3
(1R, 5S, 6S)-6-[(R)-l-bドロキシェチル] -1-メチル -2-[(2S, 4S)_2- (ピぺリジ ン- 3-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジン- 4-ィルチオ]-力ルバペン- 2-ェ厶- 3 -力 ルボン酸 '酢酸塩 —ジァステレオマー B
Figure imgf000056_0001
p-ニトロべンジル(1R,5S, 6S)-6-[(R) - 1-ヒ ドロキシェチル] -1-メチル -2- {(2S, 4S)-N-(p-二ト口べンジルォキシカルボニル) -2-[N-(p-二トロベンジルォキシカ ルポ二ル)-ピペリジン- 3-ィルヒドロキシメチル]ピロリジン- 4-ィルチオ) -カル バペン- 2-ェ厶 -3-カルボキシラート ジァステレオマー B(560mg, 0.610隱 ol)を 実施例 1 1 と同様の反応を行うことにより、 標記化合物(119mg,40.0%)を得た。 腫(D20) δ : 1.17(3H,d, J=7Hz),1.23(3H,d, J=6Hz),1.28〜1.41(lH,m),1.58〜 1.73(1H, m), 1.76〜1.93(3H, m), 1.86(3H, s).1.93〜2.03(2H, m), 2.60(1H, td, J=8, 14Hz),2.83(1H, t, J=12Hz).2.86(1H. dt, J=3, 13Hz).3.26〜3.40(4H, m), 3.42(1H, dd, J=2, 6Hz), 3.61(1H, dd, J=7, 12Hz), 3.77〜3.85 (2H, m), 3.92〜4.02(1H. m), 4.15 〜4.24(2H,m)
M.S. (m/e):426(MH+)
製造例 2 3
(2S,4R)-2- (N-ベンジルピペリジン- 4-ィルヒ ドロキシメチル) -N-tert -ブトキ シカルボニル -4- 1 er t-ブチルジメチルシロキシピロリジン TBD S07//
55。C下、 マグネシウム末(486mg,20. 0隱 ol)のテトラヒドロフラン懸濁液(4ml) に触媒量のヨウ素と臭化工チル(0. 075ml)を加えた。 加温を続けながら、 この溶 液に N -べンシル- 4-クロ口ピペリジン(4. 61g, 20. Ommol)のテトラヒドロフラン(25 ml) 溶液を 20分間かけて滴下した。 滴下終了後、 1時間加熱還流した。 この溶液 を放冷後、 -30°Cに冷却した(2S, 4R)-N-tert-ブトキシカルボニル -4-tert-ブチル ジメチルシロキシ -2-ホルミルピロリジン(6. 58g, 20. Ommol)のテトラヒドロフラ ン(60ml)溶液に滴下した。 滴下終了後、 徐々に室温に戻しながら 1時間撹拌した。 反応液に飽和塩化アンモニゥム水溶液(20ml)を加えた後、 テトラヒ ドロフランを 減圧下に留去し、 残渣に酢酸ェチル(120ml)を加えた。 有機層を水、 1N塩酸、 水、 10%炭酸カリウム水溶液、 水、 飽和食塩水で順次洗浄した。 有機層を無水硫酸マ グネシゥムにて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 残渣をシリカゲルクロマトグラフィ - [Wakogel C-200, 100g,へキサン一酢酸ェチル(3 : 1〜1 : 1) ]に付し、 標記化合物 (3. 40g, 33. 7%)を得た。
NMRCCDCh) δ : 0. 05(6H, s), 0. 86(9H, s) , 1. 20〜1. 33(1H, m) . 1. 36〜2. 00(8H, m) , 1. 46(9H, s) , 2. 84〜2. 99(2H, m). 3. 20〜3. 31 (1H, m) , 3. 21 (1H, dd, J=4, 12Hz), 3. 48 (1H, d, J=16Hz) , 3. 49(1H, d, J=16Hz), 3. 56(1H, d, J=12Hz)4. 10(1H, q, J=8Hz), 4. 25 (IH, brs), 5. 02(1H, brs) , 7. 19〜7. 36(5H, m)
製造例 2 4
(2S, 4R) -N- 1 e r t -ブトキシカルボニル- 4- 1 e r t -ブチルジメチルシロキシ- 2- [ N- (p-二ト nベンジルォキシカルボニル)ピぺリジン- 4-ィルヒドロキシメチル 1ピロ リジン
Figure imgf000058_0001
(2S,4R)-2-(N-ベンジルピペリジン- 4-ィルヒ ドロキシメチル) -N-tert -ブトキ シカルボニル -4-tert -ブチルジメチルシロキシピロリジン(748mg, 1. 48匪 ol)のメ 夕ノール(10ml)溶液に蟻酸ァンモニゥ厶(0. 47g, 7. 5誦 ol)、 10%パラジウム—炭素 (0. 75g)を加え、 15分間加熱還流した。 触媒をセライ ト濾去したした後、 溶媒を 留去した。 残渣に 5%炭酸カリウム水溶液(15ml)を加え酢酸ェチルで抽出した。 有 機層を飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃 縮した。 得られた残渣のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に、 氷冷下、 トリェチル ァミ ン(0. 18ml, 1. 3mmol)および P-二トロべンジルクロ口ホルメイ ト(255mg, 1. 18m mol)を加え、 同温で 6時間撹拌した。 反応液に酢酸ェチル(60ml)を加えた後、 有 機層を水、 1N塩酸、 水、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗浄 した。 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮して、 標記粗化 合物(624mg,71. 1%)を得た。
NMRCCDCh) δ : 0. 05(6H, s) , 0. 86(9H, s), 1. 40〜1. 85(6H, m), 1. 46(9H, s), 1. 90 〜2. 02(1H, m), 2. 60〜2. 92(2H, m). 3. 22(1H, dd, J=4, 12Hz), 3. 31 (1H, d, J=8Hz) , 3. 61 (1H, d, J=12Hz) , 4. 12(1H, q, J=8Hz) , 4. 16〜4. 37(3H, m), 5. 15〜5. 40(3H, m), 7. 50(2H, d, J=8Hz), 8. 21 (2H, d. J=8Hz)
製造例 2 5
(2S,4R)-4-ヒ ドロキシ -N-(p-二トロべンジルォキシカルボ二ル)- 2- [N- (p -二ト 口べンジルォキシカルボニル)ピペリジン- 4-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジン
Figure imgf000059_0001
氷冷下、 粗(2S, 4R)-N-tert-ブトキシカルボニル -4- tert-ブチルジメチルシロ キシ -2- [N-(p-二トロべンジルォキシカルボニル)ピペリジン- 4-ィルヒ ドロキシ メチル]ピロリジン(3. 89g. 6. 56mmol)の塩化メチレン(20ml)溶液にトリフルォロ 酢酸(20ml)を加え、 同温で 40分間さらに室温で 40分間撹拌した後、 溶媒、 トリフ ルォロ酢酸を減圧留去した。 残渣に 10%炭酸力リウム水溶液(30ml)を加え酢酸ェ チルで抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムにて 乾燥し、 減圧下に濃縮した。 えられた残渣のテトラヒドロフラン(30ml)溶液に、 氷冷下トリエチルァミ ン(0. 94ml , 6. 7πυηο1)および P-ニトロべンジルクロ口ホルメ ィ ト(1. 39g, 6. 45隱 ol)のテトラヒドロフラン a5ml)溶液を加え同温で 10分間さら に室温で 2. 5時間撹拌した。 反応液に酢酸ェチル(120ml)を加えた後、 有機層を水、 1N塩酸、 水、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗浄した。 有機 層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 得られた残渣のテト ラヒドロフラン(40ml)溶液に氷冷下、 1Mテトラプチルアンモニゥムフルオリ ドの テトラヒドロフラン溶液(8. 9ml, 8. 9讓 ol)を加え、 同温で 15分間さらに室温で 2 時間撹拌した。 溶媒を減圧下に留去し、 残渣に酢酸ェチル(80ml)を加えた。 有機 層を水、 1N塩酸、 半飽和食塩水、 飽和炭酸水素ナトリウ水溶液、 飽和食塩水で順 次洗浄した。 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 残 渣ををシリカゲルクロマトグラフィー(Wakogel C-200, 35g, 酢酸ェチル)に付し、 標記化合物(2. 00g, 54. 6%)を得た。
NMR(CDCh) δ : 1. 45〜1. 76(5H, m), 1. 77〜1. 95(lH, m), 2. 06〜2. 16(lH, m) , 2. 60 〜2. 90 (2H, m), 3. 30〜3· 50(2H. m), 3. 82(1H, d, J=12Hz), 4. 15〜4. 35(3H, m), 4. 46(1H, brs), 4. 65〜4. 86(1H, m), 5. 15〜5. 28(4H, m), 7. 50(2H, d, J=8Hz), 7. 51 (2H, d, J=8Hz), 8.22C4H, d, J=8Hz)
製造例 2 6
(2S, 4S)-4-ァセチルチオ- N-(p-二トロべンジルォキシカルボニル) -2-[N- (p-二 トロベンジルォキンカルボニル)ピペリジン- 4-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジ ン
Figure imgf000060_0001
氷冷下、 (2S,4R)-4-ヒ ドロキシ -N-(p-ニトロべンジルォキシカルボニル) -2-[N -(p-二トロべンジルォキシカルボニル)ピペリジン- 4-ィルヒドロキシメチル]ピ 口リジン(1. 99g, 3.57mmol)の塩化メチレン(20ml)溶液に、 トリエチルァミ ン(0. 68 mL 4. 9mmol) および塩化メタンスルホニル(0. 36ml, 4.7mmol)を加え、 同温で 2時 間撹拌した。 反応液を水、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗 浄した。 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 得られ た残渣のジメチルホルムアミ ド(20ml)溶液に、 チォ酢酸カリウム(1.22g, 10. 7 mmol) を加え 70°Cで 3時間撹拌した。 溶媒を減圧下に留去し、 残渣に酢酸ェチル (50ml)を加えた。 有機層を水、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 水、 飽和食塩水 で順次洗浄した。 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー [Wakogel C-200, 20g, 酢酸ェチル—へキサ ン(1 : 1〜2: 1)]に付し、 標記化合物(1. 57g, 71. 4%)を得た。
NMR(CDC13) δ : 1. 48〜2. 10(6H, m), 2. 36(3H, s), 2. 45〜2. 60(lH, m), 2. 63〜2. 93 (2H, m), 3.18(1H, dd, J=9, 1 lHz), 3.42〜3.51 (1H, m), 3.77〜3.88(1H. m), 4.10(1H, q, J=8Hz), 4.15〜4.40(3H. m), 4.50〜 75(1H, m), 5.15〜5· 29(4H, m), 7.46〜7.55(4H, m),8.17〜8.26(4H, m)
実施例 1 4
p-二トロべンジル(lR,5S,6S)-6-[(R)-l-ヒ ドロキンェチル メチル -2- 2S, 4S)- N-(p-二トロべンジルォキシカルボニル) -2-[N-(p-二トロベンジルォキシカ ルポニル)ピペリジン- 4-ィルヒ ドロキシメチル] b°nリジン- 4-ィルチオ } -カル バペン- 2-ェ厶 -3-カルボキシラート
Figure imgf000061_0001
氷冷下、 (2S, 4S)-4-ァセチルチォ -N- (P-二トロべンジルォキシカルボニル) -2- [N-(p-二トロべンジルォキシカルボニル)ピペリジン- 4-ィルヒ ドロキシメチル] ピロリジン(1.56g,2.53瞧 ol)のメタノ ル(15ml)-テトラヒドロフラン(15ml)混 合溶液に 1N水酸化ナトリウム水溶液(2.66ml, 2.66mmol)を加え同温で 30分間撹拌 した。 反応液に 1N塩酸(2.75ml,2.75mmol)を加えた後、 溶媒を減圧下に留去し、 残渣に酢酸ェチル(60ml)を加えた。 有機層を水、 飽和食塩水で順次洗净した後、 無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 得られた残渣のァセトニ トリル(20ml)溶液に、 氷冷下、 P-ニトロべンジル(lR,5S,6S)-2-ジフエノキシホ スホリルォキシ- 6-[(R)-l-ヒ ドロキシェチル] -1-メチルカルバペン- 2-ェ厶 -3-力 ルボキシラート(1.46g, 2.46mmol)およびジィソプロピルェチルァミ ン(0.45ml.2.6 mmol) を加え、 同温で 40分間さらに室温で 40分間撹拌した。 反応液に酢酸ェチル (100ml)を加え、 有機層を水、 半飽和食塩水、 飽和食塩水で順次洗浄した。 有機 層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、 減圧下に濃縮した。 残渣をシリカゲルク 口マトグラフィー(Wakogel C-200, 40g, 1%メタノール一クロ口ホルム)に付し、 標 記化合物(1.03g.44.6%)を得た。
N (CDC13) δ : 1.28(3H.d, J=8Hz), 1.38(3H,d, J=7Hz), 1.45〜2.00(6H,m),2.47 〜2.60(1H, m), 2.63〜2.93(2H. m), 3.18〜3.40 (2H, m), 3.28(1H, dd, J=2, 7Hz), 3.40 〜3.63(2H, m).4.05〜4.40(6H, m), 5.15〜5.32(5H. m).5.50(1H, d, J=13Hz), 7.47〜 7.55(4H, m), 7.65(2H, d, J=8Hz), 8.18〜8.27(6H, m)
実施例 1 5
(lR,5S,6S)-6-[(R)- 1-ヒ ドロキシェチル] -1-メチル -2-[(2S, 4S)-2- (ピペリジ ン -4-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジン- 4-ィルチオ]-力ルバペン- 2-ェ厶 -3-力 ルボン酸 ·酢酸塩
Figure imgf000062_0001
p-ニトロべンジル(lR,5S,6S)-6- [(R)- 1-ヒ ドロキシェチル] -1-メチル -2- {(2S, 4S)-N-(p-二トロべンジルォキシカルボ二ル)- 2-[N-(p-二トロベンジルォキシカ ルポニル)ピ'ペリジン- 4-ィルヒ ドロキシメチル]ピロリジン- 4-ィルチオ } -カル バペン- 2-ェム -3-カルボキシラート(1.03g, 1.12隱 ol)の 0.1M pH 7.0 リン酸緩衝 液(20ml)_テトラヒ ドロフラン(20ml)混合溶液に 20%水酸化パラジウム—炭素(1.03 g)を加え、 パールマン振盪機を用い、 中圧(4kg/cm2)水素添加を室温で 1.5時間お こなった。 触媒をセライ ト濾去した後、 濾液から有機溶媒を減圧下に留去した。 残った水層をジェチルエーテルで洗浄後再び、 水層から有機溶媒を減圧下に留去 した。 残った水層の pHを 1N水酸化ナトリゥム水溶液を用いて 7.5に調整した後、 不溶物を濾去した。 濾液を逆相シリカゲルクロマトグラフィー(YMC SH-343-7 AM 0DS.0.005M酢酸一 2%メタノール水溶液)に付し、 目的画分を濃縮後、 凍結乾燥す ることにより標記化合物(178mg,32.7%)を得た。
画(D20) δ : 1.17(3H, d, J=7Hz).1.24(3H. d, J=6Hz).1.50〜1.90(6H, m), 1.86 (3H, s), 2.65(1H, td, J=8, 14Hz), 2.97 (2H, q, J=13Hz), 3.27〜3.38 (2H. m), 3.38〜3.50 (3H. ra), 3.6K1H, dd, J=6.12Hz), 3.72〜3.83(2H, m), 3.95〜4.05(1H, m), 4.14〜4.24 (2H, m)
M.S. (m/e):426(MH+)

Claims

言青求の範囲
1. 一般式
Figure imgf000064_0001
〔式中、 環 Aは少なくとも 1以上の窒素原子を有する 3ないし 7員環を意味し, 環 Aは R 6以外の置換基を有していてもよい。 R 1は水素原子またはメチル基を, R 2および R 5は同一または異なる水素原子または水酸基の保護基を、 R 3は水 素原子または力ルボキシル基の保護基を、 R 4は水素原子もしくは低級ァルキ ル基またはァミノ基の保護基を、 R 6は(1)水素原子、 (2)保護されていてもよ い水酸基, 力ルバモイル基, ホルムイミ ドイル基, ァセトイミ ドイル基もしく
D 7
は一般式 一 N (式中、 R 7および R 8は同—または異なる水素原子もし くは低級アルキル基またはァミノ基の保護基を示す。 ) で表される基で置換さ れていてもよい低級アルキル基または(3)ァミノ基の保護基もしくはィミノ基 の保護基を、 mは 0または 1をそれぞれ示す。 〕
で表される力ルバぺネム化合物またはその塩。
2. —般式
Figure imgf000065_0001
〔式中、 環 Aは少なくとも 1以上の窒素原子を有する 3ないし 7員環を意味し、 環 Aは R 6以外の置換基を有していてもよい。 R1は水素原子またはメチル基を, R 2および R 5は同一または異なる水素原子または水酸基の保護基を、 R3は水 素原子またはカルボキシル基の保護基を、 R4は水素原子もしくは低級アルキ ル基またはァミノ基の保護基を、 R6は(1)水素原子、 (2)保護されていてもよ い水酸基, 力ルバモイル基, ホルムイミ ドイル基, ァセトイミ ドイル基もしく は一般式 一 ΝΓ (式中、 R7および R8は同一または異なる水素原子もし くは低級アルキル基またはァミノ基の保護基を示す。 ) で表される基で置換さ れていてもよい低級アルキル基または(3)アミノ基の保護基もしくはィミノ基 の保護基を、 mは 0または 1をそれぞれ示す。 〕
で表される力ルバぺネム化合物またはその塩。
3. R1がメチル基であり、 R2, R3, R4, R5および R6が水素原子であり、 m が 0である請求項 1または 2記載の化合物またはその塩。
4. R1がメチル基であり、 R2, R3, R4, R5および R6が水素原子であり、 m が 1である請求項 1または 2記載の化合物またはその塩。
5. 式
Figure imgf000066_0001
で表される化合物またはその塩 c
6. 式
Figure imgf000066_0002
で表される化合物またはその塩
7. 式
Figure imgf000066_0003
で表される化合物またはその塩 c
8. 式
Figure imgf000067_0001
で表される化合物またはその塩。
9. 請求項 1で表される化合物またはその塩を製造するにあたり、 一般式
Figure imgf000067_0002
〔式中、 R 1は水素原子またはメチル基を、 R 2は水素原子または水酸基の保護 基を、 R 3は水素原子またはカルボキシル基の保護基をそれぞれ示す。 〕 で表される化合物またはその反応性誘導体と、 一般式
( IV)
Figure imgf000067_0003
〔式中、 環 Aは少なく とも 1以上の窒素原子を有する 3ないし 7員環を意味し、 環 Aは R 6以外の置換基を有していてもよい。 R 4は水素原子もしくは低級アル キル基またはァミノ基の保護基を、 R 5は水素原子または水酸基の保護基を、 R 6は(1)水素原子、 (2)保護されていてもよい水酸基, 力ルバモイル基, ホル ムイミ ドイル基, ァセトイミ ドイル基もしくは一般式 — (式中、 R 7
\ R8
および R 8は同一または異なる水素原子もしくは低級アルキル基またはァミノ 基の保護基を示す。 ) で表される基で置換されていてもよい低級アルキル基ま たは(3)アミノ基の保護基もしくはィミノ基の保護基を、 mは 0または 1をそ れぞれ示す。 〕
で表されるメルカプ夕ンを塩基の存在下に反応させて、 次いで必要により脱保 護反応に付すことを特徴とする請求項 1に記載の化合物またはその塩の製造方 法。
10. 請求項 1の化合物もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする抗 鹵剤。
11. 請求項 1の化合物またはその塩を抗菌剤を製造するために利用。
12. 請求項 1の化合物またはその塩の薬理学上有効な量を患者に投与して細菌感 染症を予防または治療する方法。
13. 薬理学上有効な量の請求項 1の化合物またはその塩と薬理学上許容できる担 体とを含む医薬組成物。
PCT/JP1995/001299 1994-07-06 1995-06-29 Nouveau derive de carbapeneme WO1996001261A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95923546A EP0773222B1 (en) 1994-07-06 1995-06-29 Carbapenem derivative
CA002194399A CA2194399C (en) 1994-07-06 1995-06-29 Novel carbapenem derivative
AT95923546T ATE206426T1 (de) 1994-07-06 1995-06-29 Carbapenem-derivate
US08/765,387 US6037341A (en) 1994-07-06 1995-06-29 Carbapenem derivatives
AU28067/95A AU2806795A (en) 1994-07-06 1995-06-29 Novel carbapenem derivative
HK98115149.1A HK1013986B (en) 1994-07-06 1995-06-29 Carbapenem derivative
DE69523058T DE69523058T2 (de) 1994-07-06 1995-06-29 Carbapenem-derivate

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6/154055 1994-07-06
JP15405594 1994-07-06
JP7/141832 1995-06-08
JP14183295A JP3848693B2 (ja) 1994-07-06 1995-06-08 新規カルバペネム誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996001261A1 true WO1996001261A1 (fr) 1996-01-18

Family

ID=26473999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/001299 WO1996001261A1 (fr) 1994-07-06 1995-06-29 Nouveau derive de carbapeneme

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6037341A (ja)
EP (1) EP0773222B1 (ja)
JP (1) JP3848693B2 (ja)
AT (1) ATE206426T1 (ja)
AU (1) AU2806795A (ja)
CA (1) CA2194399C (ja)
DE (1) DE69523058T2 (ja)
WO (1) WO1996001261A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218550B1 (en) * 1997-05-23 2001-04-17 Eisai Co., Ltd. Intermediates useful for the manufacture of carbapenem and a stereoselective manufacturing method therefor

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1059970A (ja) * 1996-08-16 1998-03-03 Suntory Ltd カルバペネム誘導体およびこれを含有する抗菌剤
WO2000075143A1 (fr) * 1999-06-03 2000-12-14 Eisai Co., Ltd. Cristaux de derives de carbapenem et preparations pharmaceutiques pour injection
ATE277930T1 (de) 1999-07-30 2004-10-15 Eisai Co Ltd Verfahren zur herstellung basischer additionssalze eines antibiotikums mit einer anorganischen säure und oxalat-zwischenprodukte
JP2005232006A (ja) * 2001-07-27 2005-09-02 Eisai Co Ltd ピロリジン誘導体およびそれらの合成法
EP1426376A4 (en) * 2001-08-13 2004-12-22 Eisai Co Ltd PROCESS FOR THE PREPARATION OF CARBAPENEM-BASED ANTIBIOTICS
CN101343271B (zh) * 2007-07-13 2011-01-12 山东轩竹医药科技有限公司 含有异噁唑烷酮的培南衍生物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179876A (ja) * 1986-11-24 1988-07-23 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸誘導体およびその製造法
JPH021491A (ja) * 1988-03-18 1990-01-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
JPH0215080A (ja) * 1988-05-23 1990-01-18 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
JPH04321688A (ja) * 1990-03-27 1992-11-11 Banyu Pharmaceut Co Ltd 2−(置換ピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950357A (en) * 1974-11-25 1976-04-13 Merck & Co., Inc. Antibiotics
TW198034B (ja) * 1990-03-27 1993-01-11 Manyu Seiyaku Kk
RU2093514C1 (ru) * 1991-06-04 1997-10-20 Санкио Компани Лимитед Производные 1-метилкарбапенема и способ их получения
JP3367126B2 (ja) * 1991-11-27 2003-01-14 萬有製薬株式会社 アミノアルキルピロリジニルチオカルバペネム誘導体
TW209220B (ja) * 1991-11-27 1993-07-11 Manyu Seiyaku Kk
JP3037827B2 (ja) * 1992-06-15 2000-05-08 第一製薬株式会社 カルバペネム誘導体
JP3040600B2 (ja) * 1992-06-30 2000-05-15 第一製薬株式会社 カルバペネム誘導体の製造方法
JPH06157544A (ja) * 1992-11-12 1994-06-03 Lederle Japan Ltd カルバペネム化合物
JPH07291973A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Banyu Pharmaceut Co Ltd 新規な2−ピロリジニルチオカルバペネム誘導体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179876A (ja) * 1986-11-24 1988-07-23 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−2−カルボン酸誘導体およびその製造法
JPH021491A (ja) * 1988-03-18 1990-01-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
JPH0215080A (ja) * 1988-05-23 1990-01-18 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
JPH04321688A (ja) * 1990-03-27 1992-11-11 Banyu Pharmaceut Co Ltd 2−(置換ピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218550B1 (en) * 1997-05-23 2001-04-17 Eisai Co., Ltd. Intermediates useful for the manufacture of carbapenem and a stereoselective manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0773222A4 (en) 1997-04-01
CA2194399A1 (en) 1996-01-18
AU2806795A (en) 1996-01-25
JPH0873462A (ja) 1996-03-19
US6037341A (en) 2000-03-14
DE69523058D1 (de) 2001-11-08
CA2194399C (en) 2007-02-13
EP0773222A1 (en) 1997-05-14
DE69523058T2 (de) 2002-02-07
HK1013986A1 (en) 1999-09-17
JP3848693B2 (ja) 2006-11-22
ATE206426T1 (de) 2001-10-15
EP0773222B1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792103B2 (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
JP2754679B2 (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
HU196800B (en) Process for producing carbepeneme derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active component
KR20200058520A (ko) 박테리아 감염의 치료를 위한 크로만 모노박탐 화합물
WO2022166749A1 (zh) 三并杂环类化合物、其制备方法及其应用
JPH05339269A (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
WO1996001261A1 (fr) Nouveau derive de carbapeneme
JPH07101959A (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
KR0175946B1 (ko) 2-(치환피롤리디닐티오) 카르바페넴 유도체
RU2162088C2 (ru) 1-метилкарбапенем или его фармакологически приемлемые соли, композиция, способ предупреждения или лечения бактериальных инфекций
CN100379738C (zh) 新型β-内酰胺化合物及其制备方法
JP2707811B2 (ja) 2―(2―ビニルピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体
JP2965922B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
KR100529815B1 (ko) 피리도벤즈옥사진 유도체 및 이를 포함하는 항균제
JP3199300B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
KR0175674B1 (ko) 아미노알킬피롤리디닐티오카르바페넴 유도체
JPH1171277A (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体を含有する抗菌剤
JP3367126B2 (ja) アミノアルキルピロリジニルチオカルバペネム誘導体
JPH0463076B2 (ja)
JP3384768B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体を含有する医薬
JPH06145173A (ja) 1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物
WO1995014692A1 (en) Cabapenem derivatives and processes for preparing the same
JPH08134075A (ja) 新規なカルバペネム誘導体
WO1994005667A1 (en) Carbapenem derivatives and processes for preparing the same
KR930004012B1 (ko) 페넴 유도체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN FI HU KR MX NO NZ RU US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08765387

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995923546

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2194399

Country of ref document: CA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995923546

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1995923546

Country of ref document: EP