[go: up one dir, main page]

WO1996002275A1 - Onguent buccal a liberation prolongee - Google Patents

Onguent buccal a liberation prolongee Download PDF

Info

Publication number
WO1996002275A1
WO1996002275A1 PCT/JP1994/001191 JP9401191W WO9602275A1 WO 1996002275 A1 WO1996002275 A1 WO 1996002275A1 JP 9401191 W JP9401191 W JP 9401191W WO 9602275 A1 WO9602275 A1 WO 9602275A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
drug
release oral
sustained
atom
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/001191
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Sadao Sotani
Shosaku Kato
Yasuo Watanabe
Isamu Takakura
Original Assignee
Toyama Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co., Ltd. filed Critical Toyama Chemical Co., Ltd.
Priority to US08/765,446 priority Critical patent/US5858408A/en
Priority to PCT/JP1994/001191 priority patent/WO1996002275A1/ja
Priority to EP94921788A priority patent/EP0788801A1/en
Publication of WO1996002275A1 publication Critical patent/WO1996002275A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/006Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0063Periodont

Definitions

  • the present invention relates to a sustained-release oral ointment for treating oral diseases, for example, periodontal diseases. More specifically, the present invention relates to a sustained-release oral soft blue containing a hydrophobic soft growth base, an adhesive substance, an aluminum compound and a drug.
  • ointment bases to be applied to the oral mucosa include a hydrophobic soft blue base (such as petrolatum or plastic) and an adhesive substance (such as carboxyme) in consideration of saliva.
  • a hydrophobic soft blue base such as petrolatum or plastic
  • an adhesive substance such as carboxyme
  • Those containing chillcellulose sodium or sodium polyacrylate are widely used.
  • Kenalog for oral cavity (Nippon Steel) Quibe Co., Ltd.) brand name: dental (oral) aftablon (made by Showa Yakuhin Kako Co., Ltd.) and brand name: dexartin softening (made by Nippon Kayaku Co., Ltd.).
  • these ointment bases were insufficient as sustained-release ointment bases.
  • Hei 4-13616 filed by the present inventors earlier, discloses a method comprising a hydrophobic ointment base, an adhesive substance, a polyhydric alcohol and a drug. It contains a release oral ointment base.
  • ointment bases containing hydrophobic ointment bases, adhesive substances and aluminum compounds are known. Not in.
  • the drug utilization rate drug content in the administered composition It has been desired to develop a sustained-release oral soft blue that has a higher ratio of the total amount of drug released in the affected area to the affected area.
  • an object of the present invention is to provide a novel sustained-release oral soft Xu in order to solve the above-mentioned problems.
  • the inventors of the present application have conducted intensive studies, and as a result, have obtained a sustained-release oral ointment containing a hydrophobic ointment base, an adhesive substance, an aluminum compound and a drug. The inventors have found that the above object has been achieved and completed the present invention.
  • the drug used in the invention of the present application is not particularly limited, but specifically, the compound represented by the general formula (I):
  • R 1 is an optionally substituted alkyl, A alkenyl, cycloalkyl, aryl or heterocyclic group
  • R 2 is a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, an alkyl group, an optionally protected aralkyl group; de Loki sill, a Mi Roh also rather is a Rukirua Mi Roh Motoma other di one a Rukirua Mi amino group
  • R 3 is, well be substituted, shea click b alkyl, vinyl or cyclic An amino group;
  • R 4 represents a hydrogen atom or an alkyl group
  • D represents an oxygen atom or a sulfur atom.
  • X 2 represents a hydrogen atom or a halogen atom.
  • an antibacterial agent such as a salt thereof, tetracycline salt, tetracycline salt, flagiomycin sulfate and chloramphenicol
  • a salt thereof, tetracycline salt, tetracycline salt, flagiomycin sulfate and chloramphenicol Such as chloridine hexachloride, methylpyridinium chloride, benzethonium chloride, decalinium chloride, and benzalkonium chloride; Disinfectants such as dexamethasone, triamcinolone acetonide and sodium azulene sulfonate; Anti-inflammatory enzymes such as amylase; and local anesthetics such as lidocaine and amino benzoate.
  • a halogen atom is a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom
  • an alkyl group is, for example, , Methyl-ethyl, ⁇ -propyl, isopropyl, ⁇ -butynole, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, hexyl or octyl C,-! 0 alkyl group
  • An alkyl group is, for example, a 10-alkyl group (the alkyl group represents the above-mentioned C, — ,.
  • alkyl group an alkylamino group
  • an alkylamino group is, for example, For example, a C,-, 0 alkylamino group such as methylamino, ethylamino or propylamino; a dialkylamino group is, for example, dimethylamino.
  • Alkylamino groups such as mino-like C-,-, 0-alkylamino groups are referred to as, for example, vinyl and aryl.
  • C 3 Do not Let Yo what death click Roeki Shi Le others -,.
  • An aryl group is an aromatic group such as phenyl or naphthyl; an alkoxycarbonyl group is, for example, —C 0 0 —Alkyl group (Alkyl group is the above-mentioned C., alkyl group.); Hydroxyalkyl group is, for example, hydroxymethyl, hydroxyethyl, etc. Or a hydroponic pill
  • Aminoalkyl group is an amino group such as aminomethyl, aminoethyl or aminopropyl, for example, C,-, 0 alkyl group; , -] 0 alkyl groups; the a Rukirua Mi Roh a alkyl group, for example the other, main Chirua Mi Roh methylation, the E Chi Rua Mi Roh was methylation or you Yo what a Echirua Mi Roh ethyl Do C] —,.
  • Alkylamino group, 0 alkyl group; dialkylaminoalkyl group is, for example, dimethylaminomethyl or getylaminomethyl. Jee C,-,. Alkyra Mino c ⁇ — ⁇ .
  • An alkyl group; a cyclic amino group is, for example, piperazinyl, pyrrolidinyl, morpholinyl, or 1,4-diazabicyclo [3.2.1] octyl; A cyclic amino group such as 1-piperazinylmethyl, 1-pyrrolidinylmethyl, 1-azetidinylmethyl; Or a 4-6 membered cyclic amino C, —, 0 alkyl group such as 1-morpholinyl methyl; an acylamino group is, for example, a formylamino C]-, 0 acetylamino, such as acetylamino, propionylamino or petitylamino; a siloxy group; for example, holmiloki , Acetyloxy, propionyloxy or petit What kind of C,-!
  • a heterocyclic group is a 5- or 6-membered or 5- or 6-membered atom containing at least one heteroatom atom selected from an oxygen atom, a nitrogen atom and a sulfur atom; Condensed rings, for example, furyl, pyrrolyl, chenyl, oxazolinole, imidazolinole, thiazolyl, 11-pyrrolidinyl, benzofuryl, benzozotyl Any group such as zolinole, pyridinole, quinolyl, pyrimidinyl or morpholinyl is meant respectively.
  • each group of R 1 may be a halogen atom, a cyano group, or a protected group.
  • R 3 may be substituted with one or more substituents selected from the above, and each group of R 3 may be a halogen atom, an alkyl group, or a protected group.
  • Ruboxyl group protected or protected hydroxy group, protected or unprotected amino group, protected or unprotected alkylamino group, protected Good aminoalkyl group, protected Alkylaminoalkyl groups, optionally protected hydroxyalkyl groups, dialkylalkylamino groups, dialkylaminoalkyl groups, or cyclic aminoalkyl groups It may be substituted with one or two or more substituents selected from them.
  • the carboxyl protecting group includes, for example, a pharmaceutically acceptable carboxyl protecting group such as an ester forming group which is easily eliminated in a living body.
  • a pharmaceutically acceptable carboxyl protecting group such as an ester forming group which is easily eliminated in a living body.
  • carboxyl protecting group such as an ester forming group which is easily eliminated in a living body.
  • lower alkyl groups such as methyl and ethyl
  • alkynoxycarbonyl such as acetomethoxymethyl, propionyloxymethyl, and phenyloxymethylethyl.
  • Alkyl groups and the like are, for example, lower alkyl groups such as methyl and ethyl; alkynoxycarbonyl, such as acetomethoxymethyl, propionyloxymethyl, and phenyloxymethylethyl. Alkyl groups and the like.
  • the protecting group for the amino group, the aminoalkyl group, the alkylamino group and the alkylaminoalkyl group is as follows. Examples include pharmaceutically acceptable amino protecting groups which are easily eliminated in vivo, and specifically include, for example, acyl groups such as formyl and acetyl. Be mentioned
  • the protecting group for the hydroxyl group and the hydroxyalkyl group include, for example, the protection of a pharmaceutically acceptable hydroxyl group that is easily desorbed in vivo.
  • examples of such groups include, for example, acyl groups such as formyl and acetyl: alcohol groups such as ethoxyquin-alkenyloxyalkyl, and the like.
  • the preferred compound of the drug used in the present invention may be, for example, naphthyridine or 7-position of quinoline or benzoxazine.
  • the amount of the drug used is the amount used for the treatment of oral diseases, and can be appropriately selected.
  • hydrophobic ointment base used in the present invention examples include gelled hydrocarbons such as plastic base, petrolatum, paraffin, and silicone. However, gelled hydrocarbons such as plastics are preferred.
  • hydrophobic softening bases may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the hydrophobic softening base to be used is not particularly limited, but is 50 to 95% by weight, preferably 75 to 90% by weight, based on the whole ointment.
  • Examples of the adhesive substance used in the present invention include an alginate derivative such as alginate propylene glycol ester: hydroxypropyl cellulose. Any cellulose derivative, such as hydroxypropyl methyl phenol phenol or methyl cellulose; polyvinyl alcohol or polyvinyl alcohol; Synthetic high molecular weight compounds such as rupi-lipidone; and pullulan, etc., and cellulose derivatives such as hydroxypropyl propyl methyl cellulose are preferred. These adhesive substances may be used alone or in combination of two or more. The above may be used in combination.
  • the amount of the sticky substance to be used is not particularly limited, but is 5 to 50% by weight, preferably 10 to 15% by weight based on the total soft growth.
  • Examples of the aluminum compound used in the present invention include aluminum chloride, aluminum sulfate, aluminum oxide, aluminum hydroxide, and aluminum sulfate. Mineral lithium, aluminum sulfate, aluminum sulfate, aluminum sulfate, etc. Any aluminum inorganic compound and aluminum lactate, such as aluminum sulfate There are salts of aluminum and other pharmaceutically acceptable carboxylic acids, such as sodium, and aluminum sulfate and aluminum lactate are preferred. .
  • These aluminum compounds may be hydrates or anhydrous.
  • these aluminum compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the sustained-release oral ointment of the invention of the present application may be a known additive, such as a flavoring agent, a flavoring agent, a coloring agent and a surfactant, as long as it does not adversely affect the invention of the application. May be added.
  • sustained-release oral ointment of the present invention can use a known oral ointment administration method as it is. It can be injected into peripheral pockets or applied directly to the affected area.
  • the method for producing the sustained-release oral soft blue of the present invention is not particularly limited, but it can be produced by a method commonly used in the relevant field or an appropriate combination thereof. It can be prepared by simply mixing the prescription components of a hydrophobic ointment base, an adhesive substance, an aluminum compound and a drug.
  • a test was conducted using the test device shown in FIG. Specifically, about 0.5 g of a sustained-release oral ointment sample was spread into a disc shape 2 with a diameter of 29 mm on the upper surface of the soft application bottom 1 of the test device, and then a screen was placed on the upper surface of the ointment. Place the ring 3 and the ring 4 on top of it, and cover with the cylindrical part 5 with both ends open for liquid storage. The eluate was injected into the liquid storage cylinder at a rate of 5 ml / hr, and the test was performed at 37 ⁇ 0.5.
  • the solution was exchanged every hour by decantation, and the drug concentration was measured by the absorbance measurement method.
  • the drug concentration was measured.
  • the test was performed by immersing the entire container in the liquid.
  • the eluate contains human D) Saliva (pH 7.0) was used, and the sustained release oral ointments of Examples 1, 2, 3 and 4 and Controls 1 and 2 were used as samples.
  • the sustained-release oral ointment of the invention of the present application has excellent effects in that the drug is easily dissolved and the drug is released over a long period of time. Further, the sustained-release oral ointment of the present invention is superior in that it releases a drug at a higher concentration and improves the utilization rate of the drug, as compared with a control example in which an aluminum compound is not added.
  • FIG. 1 is an explanatory view showing a dissolution test device.
  • FIG. 2 is a diagram showing the results of dissolution tests (measurement results of dissolution concentration) of the sustained-release oral ointments obtained in Examples 1, 2, and 3 and Control Example 1.
  • FIG. 3 is a diagram showing the results of dissolution tests (measurement results of dissolution concentration) of sustained-release oral softening obtained in Example 4 and Control Example 2.
  • Tolufloxacin citrate 0.80 g, aluminum lactate 0.40 g, and hydroxypropyl propyl methyl senorel in 16.80 g of plastic base was mixed uniformly to obtain a sustained-release oral ointment.
  • the sustained-release oral ointment of the present invention is a preparation that has excellent drug dissolution properties, releases the drug over a long period of time, has a very high drug utilization rate, and has periodontal blur. It has an excellent effect that it can also be administered to rats.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明 細 書 徐放性口腔用軟膏 技術分野
こ の出願発明は、 口腔内疾患、 た とえば、 歯周疾患な どの治療を目的とする徐放性口腔用軟膏に関する。 さ ら に詳 し く は、 疎水性軟育基剤、 粘着性物質、 アル ミ ニゥ ム化合物および薬剤を配合する こ とを特徴とする徐放性 口腔用軟青に関する。
背景技術
一般に口腔内粘膜に塗布する軟膏基剤と しては、 唾液 を考慮して疎水性軟青基剤 ( ワセ リ ン ま たはプラ スチべ ースな ど) に粘着性物質 (カ ルボキ シ メ チルセル ロ ー ス ナ ト リ ウ ム ま たはボ リ ア ク リ ル酸ナ ト リ ウ ムな ど) を加 えた ものが広 く 使用 されている 〔商品名 ; 口腔用ケナ ロ グ (日本ス ク イ ブ社製) 、 商品名 ; 歯科用 (口腔用) ァ フ タ ブロ ン (昭和薬品化工社製) および商品名 ; デキサ ルチ ン軟育 ( 日本化薬社製) な ど〕 。 しか し、 こ れ らの 軟膏基剤は、 徐放性軟膏基剤と しては不十分であ った。 また、 こ の出願発明者らがさ き に出願した特開平 4 一 1 3 6 1 6 号には、 疎水性軟膏基剤、 粘着性物質、 多価ァ ルコ ールおよ び薬剤からなる徐放性口腔用軟膏基剤が記 載されている。 しか し、 疎水性軟膏基剤、 粘着性物質お よびアル ミ ニウ ム化合物を配合 した軟膏基剤は知られて いない。
それ故、 口腔内粘膜、 と り わけ、 歯周ポケ ッ ト に投与 でき、 かつ、 患部で十分な薬剤濃度を長期間維持しなが ら、 薬剤の利用率 (投与した組成物中の薬剤含量に対す る患部での薬剤の放出総量の割合) を高めた徐放性口腔 用軟青の開発が望まれていた。
従って、 こ の出願発明は、 上記の課題を解決するため に、 新規な徐放性口腔用軟胥を提供する こ とを目的とす る ものであ る。
発明の開示
こ の よ う な状況下において、 こ の出願発明者らは鋭意 検討を重ねた結果、 疎水性軟膏基剤、 粘着性物質、 アル ミ ニゥ ム化合物および薬剤を配合 した徐放性口腔用軟膏 が上記目的を達成する こ とを見出 して、 こ の出願発明を 完成した ものである。
以下に、 こ の出願発明を詳細に説明する。
こ の出願発明で使用される薬剤は、 特に限定されない が、 具体的には、 一般式 〔 I 〕
Figure imgf000004_0001
「式中、 R 1 は、 置換されていて も よいアルキル、 ァ ルケニル、 シ ク ロ アルキル、 ァ リ ールま たは複素環式基 を ; R 2 は、 水素原子、 ハロ ゲ ン原子、 アルキル基、 了 ル コ キ ン基、 保護さ れていて も よい ヒ ド ロキ シル、 ア ミ ノ も し く はア ルキルア ミ ノ 基ま たはジ 一 ア ルキルア ミ ノ 基を ; R 3 は、 置換さ れていて も よし、 シ ク ロ アルキル、 ビニル ま たは環状ァ ミ ノ 基を ;
A
は、 または
Figure imgf000005_0001
(式 中 、 X 1 は、 水素原子 ま た は ハ ロ ゲ ン 原子 を 示す。 ) を意味するか、 ま たは R 1 と共に式
V j
D R4
(式中、 R 4 は、 水素原子ま たはアルキル基を ; D は 酸素原子ま たは硫黄原子を示す。 ) で表わされる基を形 成 し ; は、 または
Figure imgf000006_0001
( 式中 、 X 2 は、 水素原子 ま た は ハ ロ ゲ ン 原子を 示す。 ) で表わさ れる基を示す。 」
で表わさ れる化合物ま たはその塩、 テ ト ラ サイ ク リ ン ォキ シテ ト ラサイ ク リ ン、 硫酸フ ラ ジオマイ シ ンお よ び ク ロ ラ ム フ ヱニコ ー ルな どのよ う な抗菌剤 ; 塩酸 ク ロ 几 へキ シ ジ ン 、 塩化セ チ ル ピ リ ジニ ゥ ム、 塩化べ ン ゼ ト ニ ゥ 厶、 塩化デカ リ ニ ゥ 厶およ び塩化ベ ンザル コ ニ ゥ 厶な どの よ う な殺菌消毒剤 ; デキサ メ タ ゾ ン、 ト リ アム シ ノ ロ ン ァ セ ト ニ ドお よ びァ ズ レ ン ス ル ホ ン酸ナ 卜 リ ウ 厶 な どの よ う な 消炎剤 ; ひ 一 ア ミ ラ ー ゼの よ う な 消 炎酵 素剤 ; 並びに リ ドカ イ ンお よ びァ ミ ノ 安息香酸ェチ ルな どの よ う な局所麻酔剤な どが挙げ られる。
なお、 こ の出願明細書において特に断わ らない限 り 、 ハロ ゲ ン原子 と は、 フ ッ 素原子、 塩素原子、 臭素原子ま たはヨ ウ素原子を ; アルキル基 と は、 た とえば、 メ チ几 - ェチル、 η — プロ ピル、 イ ソ プロ ピル、 η — ブチノレ、 ィ ソ ブチル、 s e c — ブチル、 t e r t— ブチル、 ペ ンチル、 へ キ シル ま たはォ ク チルな どのよ う な C , -! 0アルキル基 を ; アル コ キ シ基と は、 た とえば、 一 0 — ア ルキル基 (ア ルキル基は、 上記 した C , — ,。アルキル基を示す。 ) を ; アルキルア ミ ノ 基 と は、 た とえば、 メ チルァ ミ ノ 、 ェチルァ ミ ノ ま たはプロ ピルァ ミ ノ な どの よ う な C , - , 0 ア ルキルア ミ ノ 基を ; ジ — アルキルア ミ ノ 基 と は、 た と えば、 ジ メ チルア ミ ノ のよ う な ジ ー C , - , 0ア ルキルア ミ ノ 基を ; ア ルケニル基 とは、 た とえば、 ビニル、 ァ リ ル
1 一 プロぺニルま たは 1 — ブテニルな どの よ う な C 2 - i 0 アルケニル基を ; シ ク ロ アルキル基 と は、 シ ク ロ プロ ピ ノレ、 シ ク ロ ブチル、 シ ク ロペ ンチノレま たは シ ク ロへキ シ ルな どのよ う な C 3 - ,。シ ク ロ ア ルキル基を ; ァ リ ール基 と は、 た とえば、 フ エ ニル ま たはナ フチルな どの芳香族 性を有する基を ; アルコキ シカ ルボニル基 とは、 た とえ ば、 — C 0 0 — アルキル基 (アルキル基は、 上記 した C 卜,。アルキル基を示す。 ) を ; ヒ ドロ キ シア ルキル基 と は、 た と えば、 ヒ ドロ キ シ メ チル、 ヒ ドロ キ シェチル ま たは ヒ ドロキ シプロ ピルな どのよ う な ヒ ドロ キ ジ 一
C , - , 0アルキル基を ; ア ミ ノ アルキル基とは、 た とえば、 ア ミ ノ メ チル、 ア ミ ノ エチル ま たはァ ミ ノ プロ ピルな ど の よ う なア ミ ノ — C , -】 0アルキル基を ; ア ルキルア ミ ノ ア ルキル基 と は、 た とえば、 メ チルア ミ ノ メ チル、 ェチ ルァ ミ ノ メ チル ま たはェチルァ ミ ノ エチルな どのよ う な C 】— ,。ア ルキルァ ミ ノ 一 C 卜, 0ア ルキル基を ; ジ ー ア ル キルア ミ ノ アルキル基と は、 た とえば、 ジ メ チルァ ミ ノ メ チル ま たは ジェチルア ミ ノ メ チルな どのよ う な ジ ー C , - ,。ア ルキルァ ミ ノ 一 c 】—】。アルキル基を ; 環状ァ ミ ノ 基 と は、 た とえば、 ピペラ ジニル、 ピロ リ ジニル、 モ ルホ リ ニルま たは 1 , 4 ー ジァザ ビシ ク ロ 〔 3 . 2 . 1 〕 ォ ク チルな どのよ う な 4 一 1 0 員環状ア ミ ノ 基を ; 環状 ア ミ ノ アルキル基 と は、 た とえば、 1 ー ピペラ ジニル メ チル、 1 — ピロ リ ジニル メ チル、 1 ー ァゼチ ジニル メ チ ルま たは 1 — モルホ リ ニル メ チルな どの よ う な 4 - 6 員 環状ア ミ ノ ー C ,— , 0アルキル基を ; ァ シルァ ミ ノ 基 と は、 た とえば、 ホル ミ ルァ ミ ノ 、 ァセチルァ ミ ノ 、 プロ ピオ ニルァ ミ ノ ま たはプチ リ ルァ ミ ノ な どのよ う な C 】 - , 0 ァ シルァ ミ ノ 基を ; ァ シルォキ シ基 と は、 た とえば、 ホ ル ミ ルォキ シ、 ァセチルォキ シ、 プロ ピオニルォキ シ ま たはプチ リ ルォキ シな どのよ う な C , -! 0ァ シルォキ シ基 を ; ト リ ハロ ゲノ ー低級アルキル基 とは、 た とえば、 ト リ ク ロ ロ メ チルま たは ト リ フ ルォ ロ メ チルな どのよ う な ト リ ハロ ゲノ 一 1 0アルキル基を ; 複素環式基 と は、 酸素原子、 窒素原子お よ び硫黄原子か ら選ばれる 1 っ以 上の異項原子を含む 5 員 も し く は 6 員 ま たはそれ らの縮 合環、 た とえば、 フ リ ル、 ピロ リ ル、 チェニル、 ォキサ ゾ リ ノレ、 イ ミ ダゾ リ ノレ、 チア ゾ リ ル、 1 一 ピ ロ リ ジニル、 ベ ン ゾフ リ ル、 ベ ン ゾチァ ゾ リ ノレ、 ピ リ ジノレ、 キ ノ リ ル、 ピ リ ミ ジニルま たはモルホ リ ニルな どの よ う な基を、 そ れぞれ意味する。
一般式 〔 1 〕 の化合物ま たはその塩において、 R 1 の 各基は、 ハロ ゲ ン原子、 シァ ノ 基、 保護さ れていて も よ いカ ルボキ シル基、 保護さ れていて も よい ヒ ドロキ シル 基、 保護されていて も よい了 ミ ノ 基、 アルキル基、 アル コキ シ基、 アルコ キ シカ ルボニル基、 ァ リ ール基、 シ ク 口 ア ルキル基、 ア シ ノレア ミ ノ 基、 ァ シルォキ シ基、 ア ル ケニル基、 ト リ ハロ ゲノ ー 了ノレキル基、 ァ ノレキルア ミ ノ 基ま たは ジ ー アルキルァ ミ ノ 基な ど力、 ら選ばれる一つま たは二つ以上の置換基で置換されていて も よ く 、 ま た、 R 3 の各基は、 ハロ ゲ ン原子、 ア ルキル基、 保護さ れて いて も よ いカ ルボキ シル基、 保護さ れていて も よい ヒ ド 口 キ シル基、 保護さ れていて も よ いア ミ ノ 基、 保護さ れ ていて も よ いアルキルア ミ ノ 基、 保護さ れていて も よ い ア ミ ノ ア ルキル基、 保護さ れていて も よいアルキルア ミ ノ アルキル基、 保護さ れていて も よい ヒ ドロキ シアルキ ル基、 ジ ー ァ ノレキルア ミ ノ 基、 ジ ー ア ルキルア ミ ノ アル キル基ま たは環状ァ ミ ノ アルキル基な どか ら選ばれる一 つま たは二つ以上の置換基で置換されていて も よい。
カ ルボキ シル保護基 と しては、 た とえば、 生体內にお いて容易に脱離するエステル形成基のよ う な薬学的に許 容さ れる カ ルボキ シル保護基が挙げ られ、 具体的には、 た と えば、 メ チルおよ びェチルな どの低級アルキル基 ; ァセ ト キ シ メ チル、 プロ ピオニルォキ シ メ チルお よ び ピ ノくロ イ ルォキ シ メ チノレな どのアルキノレカ ルボ二ルォキ シ ア ルキル基な どが挙げ られる。
ま た、 ア ミ ノ 基、 ア ミ ノ アルキル基、 アルキルア ミ ノ 基お よ びアルキルア ミ ノ アルキル基の保護基 と しては、 た とえば、 生体内において容易に脱離する薬学的に許容 される ァ ミ ノ 保護基が挙げ られ、 具体的には、 た とえば ホル ミ ルおよ びァセチルな どのァ シル基な どが挙げ られ る
さ らに、 ヒ ドロ キ シル基およ び ヒ ド ロキ シア ルキル基 の保護基と しては、 た とえば、 生体内において容易に脱 離する薬学的に許容される ヒ ドロキ シル基の保護基な ど が挙げ られ、 具体的には、 た とえば、 ホル ミ ルお よ びァ セチルな どのァ シル基 : エ ト キ ン力 ルボニルォキ シェチ ルな どのア ル コキ シカ ルボニルォキ シア ルキル基な どが 挙げ られる。
こ の出願発明で使用 さ れる薬剤の好ま しい化合物 と し ては、 具体的に、 ナ フ チ リ ジ ン も し く はキ ノ リ ンの 7 位 ま たはべ ン ゾォキサ ジ ン も し く はベ ン ゾチォキサ ジ ンの 1 0 位に塩基性基が結合する化合物、 た とえば、 以下の 化合物を挙げる こ とができ る。
• 1 ー ェチノレ ー 6 — フ ゾレオ ロ ー 1 , 4 — ジ ヒ ドロ ー 4 一 ォキ ソ 一 7 — ( 1 ー ピペラ ジニル) 一 1 , 8 — ナ フ 千 リ ジ ン 一 3 — 力 ルボ ン酸
■ 7 — ( 3 — ァ ミ ノ 一 1 — ピロ リ ジニル) 一 1 ーェチ ルー 6 — フ ノレオロ ー 1 , 4 ー ジ ヒ ドロ 一 4 — ォキ フ ー 1 ,
8 一 ナ フチ リ ジ ン 一 3 — カ ルボ ン酸
• 7 — ( 3 — ア ミ ノ ー 1 一 ピロ リ ジニル) 一 1 ー シ ク 口 プロ ピノレ ー 6 — フ ルォ ロ 一 1 , 4 ー ジ ヒ ドロ ー 4 ー ォ キ ソ 一 1 , 8 — ナ フ チ リ ジ ン 一 3 — カ ルボ ン酸 • 7 - ( 3 — ア ミ ノ ー 4 一 メ チ ル 一 1 一 ピ ロ リ ジニ ル) 一 1 ー シ ク ロ プロ ピノレ 一 6 — フ ルオ ロ ー 1 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 4 一 ォキ ソ 一 1 , 8 — ナ フ チ リ ジ ン 一 3 — カ ル ボ ン酸
· 1 ー シ ク ロ プロ ピノレ 一 6 — フ ノレオ ロ ー 7 — ( 3 — メ チ ルア ミ ノ ー 1 一 ピ ロ リ ジニル) 一 1 , 4 — ジ ヒ ド ロ 一 4 一 ォキ ソ 一 1 , 8 — ナ フ チ リ ジ ン 一 3 — 力 ノレ ボ ン酸
• 7 - ( 3 — ア ミ ノ ー 3 — メ チ ル ー 1 — ピ ロ リ ジニ ル) 一 1 — シ ク ロ プロ ピル 一 6 — フ ノレオ ロ ー 1 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 4 — ォキ フ ー 1 , 8 — ナ フ チ リ ジ ン 一 3 — カ ル ボ ン酸
• 1 — シ ク ロ プロ ピル 一 6 — フ ノレオ ロ ー 7 — ( 1 ー ピ ペ ラ ジニル) 一 1 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 4 一 ォキ ソ 一 1 , 8 一 ナ フ チ リ ジ ン — 3 — 力 ルボ ン酸
· 7 — ( シス 一 3 — ア ミ ノ メ チ ノレ ー 4 一 ク ロ ロ ー 1 一 ピ ロ リ ジニル) 一 1 ー シ ク ロ プロ ピル 一 6 — フ ノレオ ロ ー 1 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 4 一 ォ キ ソ 一 1 , 8 — ナ フ チ リ ジ ン 一 3 — 力 ル ボ ン酸
• 7 — ( 3 — ア ミ ノ ー 1 — ピ ロ リ ジニル) ー 1 一 ( 2 , 4 ー ジ フ ルオ ロ フ ェ ニル) 一 6 — フ ノレオ ロ ー 1 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 4 一 ォキ ソ 一 1 , 8 — ナ フ チ リ ジ ン 一 3 — カ ル ボ ン酸 ( ト ス フ ロ キサ シ ン )
• 1 ー ェチ ノレ ー 6 — フ ノレオ ロ ー 7 — ( 1 — ピペ ラ ジニ ル) 一 1 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 4 一 ォキ ソ キ ノ リ ン 一 3 — 力 ル ボ ン酸 . 1 ー ェチ ノレ ー 6 , 8 — ジ フ ルオ ロ ー 7 — ( 3 — メ チ ル ー 1 ー ピペ ラ ジニ ル) 一 1 , 4 ー ジ ヒ ド ロ 一 4 ー ォ キ ソ キ ノ リ ン 一 3 — 力 ル ボ ン酸
• 1 — ( 2 — フ ノレオ ロ ェチ ノレ) 一 6 , 8 — ジ フ ルォ ロ 一 7 — ( 4 ー メ チ ル ー 1 ー ピペラ ジニル) 一 1 , 4 — ジ ヒ ド ロ 一 4 一 ォ キ ソ キ ノ リ ン ー 3 — 力 ルボ ン酸
• 5 — ア ミ ノ ー 1 ー シ ク ロ プロ ピル 一 7 — ( 3 , 5 — ジ メ チ ル ー 1 — ピペ ラ ジニル) 一 6 , 8 — ジ フ ル オ ロ ー 1 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 4 一 ォキ ソ キ ノ リ ン 一 3 — 力 ノレボ ン 酸
• 7 — ( 3 — ア ミ ノ ー 1 一 ピ ロ リ ジニル) ー 1 ー シ ク ロ ブ 口 ピル 一 6 , 8 — ジ フ ノレオ ロ ー 1 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 4 一 ォキ ソ キ ノ リ ン 一 3 — 力 ル ボ ン酸
• 7 — ( 3 — ア ミ ノ メ チ ノレ ー 1 一 モ ル ホ リ ノ ) 一 1 一 シ ク ロ プ ロ ピノレ ー 6 , 8 — ジ フ ルオ ロ ー 1 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 4 — ォキ ソ キ ノ リ ン 一 3 — 力 ル ボ ン酸
• 1 — シ ク ロ プ ロ ピル 一 6 — フ ルオ ロ ー 7 - ( 1 — ピ ペ ラ ジニル) 一 1 , 4 ー ジ ヒ ド ロ 一 4 一 ォキ ソ キ ノ リ ン 一 3 一 力 ノレ ボ ン酸
· 1 — シ ク ロ プロ ピ ル 一 6 — フ ル オ ロ ー 5 — メ チ ノレ ー 7 — ( 3 — メ チ ノレ 一 1 — ピペ ラ ジニル) 一 1 , 4 ー ジ ヒ ド ロ 一 4 一 ォキ ソ キ ノ リ ン 一 3 — 力 ル ボ ン酸
• 6 — フ ゾレオ ロ ー 1 一 ( 2 , 4 — ジ フ ノレオ ロ フ ェ ニル) - 7 - ( 3 — メ チ ル ー 1 — ピペ ラ ジニル) 一 1 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 4 一 ォキ ソ キ ノ リ ン 一 3 — 力 ノレボ ン酸 • 5 - ア ミ ノ ー 1 - シ ク ロ プ ロ ピノレ ー 7 — ( 3 — ェチ ルア ミ ノ メ チ ノレ ー 1 ー ピ α リ ジニル) 一 6 , 8 — ジ フ ル オ ロ ー 1 , 4 — ジ ヒ ド ロ ー 4 一 ォ キ ソ キ ノ リ ン 一 3 — 力 ル ボ ン酸
. 1 ー シ ク ロ プロ ピノレ ー 7 — ( 3 — ェチ ルア ミ ノ メ チ ル 一 1 一 ピ ロ リ ジニル) 一 5 , 6 , 8 — ト リ フ ルオ ロ ー 1 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 4 一 ォ キ ソ キ ノ リ ン 一 3 — 力 ル ボ ン 酸
• 1 —ェチ ル 一 6 — フ ノレオ ロ ー 7 — ( 4 ー メ チ ル ー 1 ー ピペ ラ ジニル) 一 1 , 4 ー ジ ヒ ド ロ ー 4 — ォキ ソ キ ノ リ ン 一 3 — カ ル ボ ン酸
• 1 — シ ク ロ プ ロ ピル 一 7 — ( 3 , 5 — ジ メ チ ノレ ピ リ ジ ン 一 1 ー ィ ノレ) 一 6 — フ ノレオ ロ ー 4 一 ォキ ソ キ ノ リ ン 一 3 一 力 ルボ ン酸
· 9 一 フ ル オ ロ ー 3 — メ チ ル ー 1 0 — ( 4 — メ チ ル ー 1 — ピペ ラ ジニル) 一 7 — ォキ ソ 一 2 , 3 — ジ ヒ ド ロ ー 7 Η — ピ リ ド 〔 1 , 2, 3 — d e 〕 〔 1 , 4 〕 ベ ン ゾォ キサ ジ ン 一 6 — カ ル ボ ン酸
• 1 0 — ( 1 一 ア ミ ノ シ ク ロ プ ロ ピル) 一 9 — フ ノレオ D — 3 — メ チ ノレ 一 7 — ォキ ソ 一 2 , 3 — ジ ヒ ド ロ ー 7 Η 一 ピ リ ド 〔 1 , 2 , 3 — d e 〕 〔 1 , 4 〕 ベ ン ゾォ キサ ジ ン 一 6 — 力 ル ボ ン酸
• ( S ) — 9 — フ ルオ ロ ー 3 — メ チ ル ー 1 0 — ( 4 — メ チ ル ー 1 ー ピペ ラ ジニル) 一 7 — ォ キ ソ 一 2, 3 — ジ ヒ ド ロ 一 7 Η — ピ リ ド 〔 1 , 2 , 3 — d e 〕 〔 1 , 4 〕 ベ ン ゾォキサ ジ ン 一 6 — 力 ルボ ン酸
• ( S ) 一 1 0 — ( 1 — ア ミ ノ シ ク ロ プロ ピル) 一 9 ー フ ノレオ ロ ー 3 — メ チル ー 7 — ォ キ ソ 一 2 , 3 — ジ ヒ ド ロ ー 7 H — ピ リ ド 〔 I , 2 , 3 — d e 〕 〔 1 , 4 〕 ベ ン ゾォキサジ ン 一 6 — 力 ルボ ン酸
なお、 薬剤の使用量は、 口腔疾患の治療に用い られる 量であ り 、 適宜選択する こ とができ る。
こ の出願発明で使用 さ れる疎水性軟膏基剤 と しては、 プラ スチベー スのよ う なゲル化炭化水素、 ワ セ リ ン、 パ ラ フ ィ ンお よ び シ リ コ ー ンな どがあ り 、 プラ スチベー ス の よ う なゲル化炭化水素が好ま しい。
こ れ らの疎水性軟育基剤は、 単独で も よ く 、 ま た、 二 種以上を併用 して も よい。
疎水性軟育基剤の使用量は、 特に限定されないが、 全 軟膏に対 して、 5 0 〜 9 5 重量%、 好ま し く は、 7 5 〜 9 0 重量%である。
こ の出願発明で使用 される粘着性物質 と しては、 ア ル ギ ン酸プロ ピ レ ン グ リ コ ールエステルの よ う なア ルギ ン 酸誘導体 : ヒ ド ロ キ シ プロ ピルセ ル ロ ー ス、 ヒ ド ロ キ シ プロ ピル メ チ ノレセ ノレ ロ ー ス も し く は メ チ ルセ ル ロ ー スな どの よ う なセ ルロ ー ス誘導体 ; ポ リ ビニルアル コ ール も し く はポ リ ビ二ル ピ口 リ ド ンな どのよ う な合成高分子化 合物 ; 並びにプル ラ ンな どがあ り 、 ヒ ドロキ ンプロ ピル メ チルセル ロ ースのよ う なセルロ ース誘導体が好ま しい < こ れ らの粘着性物質は、 単独で も よ く 、 ま た、 二種以 上を併用 して も よい。
粘着性物質の使用量は、 特に限定されないが、 全軟育 に対 して、 5 〜 5 0 重量 、 好ま し く は、 1 0 〜 1 5 重 量%であ る。
こ の出願発明で使用 さ れる アル ミ ニウ ム化合物 と して は、 塩化ア ル ミ ニウ ム、 硫酸ア ル ミ ニウ ム、 酸化ア ル ミ 二ゥ ム、 水酸化ア ル ミ ニウ ム、 硫酸アル ミ ニウ ム力 リ ウ 厶、 硫酸ア ル ミ ニウ ムナ ト リ ウ ム も し く は硫酸アル ミ 二 ゥ 厶ァ ンモニゥ 厶な どのよ う なアル ミ 二ゥ 厶の無機化合 物お よ び乳酸アル ミ ニウ ムのよ う なア ル ミ ニウ ム と薬学 的に許容さ れる カ ルボ ン酸との塩があ り 、 硫酸アル ミ 二 ゥ ムカ リ ゥ 厶およ び乳酸アル ミ ニウ ムが好ま しい。
こ れ らのアル ミ ニウ ム化合物は、 水和物であ っ て も無 水物であ って も よい。
ま た、 こ れ らのア ル ミ ニウ ム化合物は、 単独で も よ く - ま た、 二種以上を併用 して も よい。
アル ミ ニウ ム化合物の使用量は、 特に限定されないが、 全軟耷に対 して、 0 . 1 〜 1 0 重量%、 好ま し く は、 0 . 2 〜4 . 0 重量%である。
こ の出願発明の徐放性口腔用軟膏は、 こ の出願発明に 悪影響を及ぼさ ない限 り 、 公知の添加剤、 た とえば、 香 料、 矯味料、 着色剤お よ び界面活性剤な どを加えて も よ い。
ま た、 こ の出願発明の徐放性口腔用軟膏は、 公知の口 腔用軟膏の投与方法をその ま ま利用でき、 た とえば、 歯 周ポケ ッ 卜 に注入 した り、 または患部に直接塗布する こ とができ る。
こ の出願発明の徐放性口腔用軟青の製法は、 特に限定 されないが、 当該分野で通常用い られる方法またはそれ らを適宜組み合わせる こ とによ り製造する こ とができ る 具体的には、 処方成分である疎水性軟膏基剤、 粘着性物 質、 アル ミ ニウム化合物およ び薬剤を単に混合するだけ で調製する こ とができ る。
つぎに、 この出願発明の徐放性口腔用軟膏の溶出試験 について述べる。
〔溶出試験〕
こ の出願発明の徐放性口腔用軟膏の徐放性を確認する 為、 図 1 に示す試験器具を使用 して試験を行った。 具体 的には、 徐放性口腔用軟膏試料約 0. 5 g を試験器具の軟 育塗布用底部 1 の上面に直径 2 9 mmの円盤状 2 にひろげ た後、 軟膏上面にス ク リ ー ン 3 および〇 ー リ ン グ 4 を乗 せ、 さ らに液貯留用の肉厚の両端が開放された円筒部 5 をかぶせ固定する。 液貯留用の円筒中に溶出液を 5 m l / h rの割合で注入 し、 3 7 ± 0. 5 でで試験を行った。 試験 開始後 7 時間までは 1 時間毎にデカ ン テー シ ヨ ン に よ り 液交換し、 吸光度測定法で薬剤の濃度を測定した。 7 〜 2 4 時間では試験開始後 7 時間目 に 8 5 m lの液に容器ご と浸し、 それ以後は試験開始後 2 4 、 4 8 時間目 に 1 2 0 m lの液と交換 し、 同様に薬剤濃度を測定した。 7 時間 以降は容器ごと液に浸 し、 試験を行っ た。 溶出液には人 ェ唾液 ( pH 7. 0 ) を使用 し、 試料と しては、 実施例 1 、 2 、 3 および 4 並びに対照例 1 および 2 の徐放性口腔用 軟膏を用いた。
その結果を、 それぞれ、 図 2 および図 3 に示す。
以上の結果に示される よ う に、 こ の出願発明の徐放性 口腔用軟膏は、 薬剤の溶出性が良 く 、 また、 薬剤を長時 間にわた り放出する という優れた効果がある。 また、 こ の出願発明の徐放性口腔用軟膏は、 アル ミ ニウム化合物 を添加 しない対照例と比べる と、 高い濃度で薬剤を放出 し、 薬剤の利用率が向上する という 点で優れている。
図面の簡単な説明
図 1 は、 溶出試験用器具を示 した説明図である。
図 2 は、 実施例 1 、 2 、 3 および対照例 1 で得られた 徐放性口腔用軟膏の溶出試験の結果 (溶出濃度の測定結 果) を示す図である。
図 3 は、 実施例 4 および対照例 2 で得られた徐放性口 腔用軟育の溶出試験の結果 (溶出濃度の測定結果) を示 す図である。
発明を実施するための最良の方法
つぎに、 こ の出願発明の徐放性口腔用軟膏の製造法を、 具体的に実施例を挙げて説明するが、 こ の出願発明は こ れらに限定される も のではない。
実施例 1
プラ スチベース 1 6. 5 6 g に ト ス フ ロキサシ ン ト シ レ ー ト 0. 8 0 g、 硫酸アル ミ ニウムカ リ ウム 0. 6 4 gお よ び ヒ ドロキ シプロ ピル メ チルセルロ ース 2. 0 0 g を均 一に混合 し、 徐放性口腔用軟膏を得た。
実施例 2
プラ スチベース 1 6. 9 O g に ト ス フ ロ キサ シ ン ト シ レ ー ト 0. 8 0 g、 乾燥硫酸アル ミ ニウ ムカ リ ウ ム 0. 3 5 g およ び ヒ ドロキ シプロ ピル メ チルセルロ ース 2. 0 0 g を均一に混合 し、 徐放性口腔用軟膏を得た。
実施例 3
プ ラ スチベー ス 1 6. 8 0 g に 卜 ス フ ロ キサシ ン ト シ レ ー ト 0. 8 0 g 、 乳酸アル ミ ニウ ム 0. 4 0 g およ び ヒ ド ロ キ シプロ ピル メ チルセノレロ ース 2. 0 0 g を均一に混合 し、 徐放性口腔用軟膏を得た。
実施例 4
実施例 2 の ト ス フ ロキサ シ ン ト シ レ ー ト の代わ り に ( S ) 一 1 0 — ( 1 一 ア ミ ノ シ ク ロ プロ ピル) 一 9 — フ ルオロ ー 3 — メ チルー 7 — ォキ フ ー 2 , 3 — ジ ヒ ドロ ー 7 H — ピ リ ド 〔 1 , 2 , 3 — d e 〕 〔 1 , 4 〕 ベ ン ゾォ キサジ ン 一 6 — 力 ルボ ン酸 0. 8 0 g を用い、 実施例 2 と 同様に調製 し、 徐放性口腔用軟育を得た。
対照例 1
プラ スチベース 1 6. 2 0 g に ト ス フ ロ キサ シ ン ト シ レ 一 ト 0. 8 0 g およ び ヒ ドロキ シプロ ピル メ チルセル 口 ー ス 3. 0 0 g を均一に混合 し、 徐放性口腔用軟膏を得た c 対照例 2
プラ スチベース 1 7. 2 0 g に ( S ) - 1 0 - ( 1 ー ァ ミ ノ ン ク 口 プロ ピル) 一 9 ー フ ノレオ ロ ー 3 — メ チ ル ー 7 一 ォキ ソ 一 2 , 3 — ジ ヒ ド ロ ー 7 H — ピ リ ド 〔 1 , 2 , 3 — d e 〕 〔 1 , 4 〕 ベ ン ゾォキサ ジ ン 一 6 — 力 ルボ ン 酸 0. 8 0 g お よ び ヒ ド ロ キ シプロ ピル メ チ ルセ ノレ ロ ー ス 2. 0 0 g を均一に混合 し、 徐放性口腔用軟膏を得た。
産業上の利用可能性
こ の出願発明の徐放性口腔用軟膏は、 薬剤の溶出性が 良 く 、 また、 薬剤を長期間にわた り放出 し、 薬剤の利用 率がきわめて高い製剤であ り、 また、 歯周ボケ ッ ト に も 投与でき る という優れた効果を有する。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 疎水性軟青基剤、 粘着性物質、 アル ミ ニウ ム化合 物お よ び薬剤を配合する こ とを特徴とする徐放性口腔用 軟育。
2. 薬剤が、 一般式
Figure imgf000020_0001
「式中、 R 1 は、 置換されていて も よいアルキル、 了 ルケニル、 シ ク ロ アルキル、 ァ リ ール ま たは複素環式基 を : R 2 は、 水素原子、 ハロ ゲ ン原子、 アルキル基、 ァ ル コ キ ン基、 保護さ れていて も よい ヒ ドロ キ ンル、 ア ミ ノ も し く はア ルキルア ミ ノ 基ま たは ジ 一 アルキルア ミ ノ 基を ; R 3 は、 置換されていて も よ い シ ク ロ アルキル、 ビニルま たは環状ァ ミ ノ 基を ;
A
は、 または
Figure imgf000020_0002
(式中、 X 1 は、 水素原子 ま た はハ ロ ゲ ン原子を 示す。 ) を意味するか、 または R 1 と共に式
Figure imgf000021_0001
(式中、 R 4 は、 水素原子ま たはアルキル基を ; Dは 酸素原子ま たは硫黄原子を示す。 ) で表わされる基を形 成 し ;
Figure imgf000021_0002
は、
または
Figure imgf000021_0003
(式中、 X 2 は、 水素原子 ま た はハ ロ ゲ ン 原子を 示す。 ) で表わされる基を示す。 J
で表わされる化合物である請求項 1 記載の徐放性口腔 用軟膏。
PCT/JP1994/001191 1994-07-20 1994-07-20 Onguent buccal a liberation prolongee WO1996002275A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/765,446 US5858408A (en) 1994-07-20 1994-07-20 Sustained-release oral ointment
PCT/JP1994/001191 WO1996002275A1 (fr) 1994-07-20 1994-07-20 Onguent buccal a liberation prolongee
EP94921788A EP0788801A1 (en) 1994-07-20 1994-07-20 Sustained-release oral ointment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1994/001191 WO1996002275A1 (fr) 1994-07-20 1994-07-20 Onguent buccal a liberation prolongee

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996002275A1 true WO1996002275A1 (fr) 1996-02-01

Family

ID=14098530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/001191 WO1996002275A1 (fr) 1994-07-20 1994-07-20 Onguent buccal a liberation prolongee

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5858408A (ja)
EP (1) EP0788801A1 (ja)
WO (1) WO1996002275A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036098A1 (fr) 1998-01-13 1999-07-22 Suntory Limited Composition antibacterienne contenant des antibiotiques et destinee a l'administration topique
JP4653282B2 (ja) * 2000-05-23 2011-03-16 昭和薬品化工株式会社 ミノサイクリン含有組成物
NZ540767A (en) 2002-11-27 2009-03-31 Dmi Biosciences Inc Treatment of diseases and conditions mediated by increased phosphorylation
CA2538352A1 (en) * 2003-09-25 2005-04-07 Dmi Biosciences Inc. Methods and products which utilize n-acyl-l-aspartic acid
DE102005059420B4 (de) * 2004-12-09 2008-11-20 Axel Hensel Verwendung einer Hypromellose enthaltende zu einer Buccaltablette gepressten Haftpaste zur Behandlung lokaler Erkrankungen der Mundschleimhaut
US8263047B2 (en) * 2005-09-29 2012-09-11 Wickenhauser Alan J Topical anesthetic for dental procedures
EP3045043B1 (en) 2009-02-26 2020-04-29 Relmada Therapeutics, Inc. Extended release oral pharmaceutical compositions of 3-hydroxy-n-methylmorphinan and method of use
EP3870292A4 (en) 2018-10-26 2022-11-09 The Research Foundation for The State University of New York COMBINATION OF A SPECIFIC SEROTONIN REUPSORPTION INHIBITOR AND A SEROTONIN 1A RECEPTOR PARTIAL AGONIST TO REDUCE L-DOPA-INDUCED DYSKINESIA

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413616A (ja) * 1990-04-27 1992-01-17 Toyama Chem Co Ltd 歯周ポケット用徐放性口腔用軟膏

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2239355C2 (de) * 1972-08-10 1982-12-16 Chemische Fabrik Kreussler & Co Gmbh, 6200 Wiesbaden Salbengrundlage für Schleimhauthaftsalben
AT392789B (de) * 1985-01-23 1991-06-10 Toyama Chemical Co Ltd Verfahren zur herstellung von 1-substituierten aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridinderivaten
EP0256611A1 (en) * 1986-08-08 1988-02-24 Squibb Japan Inc. Oral drug delivery systems
JPS63188626A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Dainippon Pharmaceut Co Ltd ピリドンカルボン酸の可溶化方法
US4867970A (en) * 1987-05-21 1989-09-19 E. R. Squibb & Sons, Inc. Moistureless oral drug delivery formulation and method for preparing same
FR2618333B1 (fr) * 1987-07-20 1990-07-13 Merck Sharp & Dohme Composition pharmaceutique et/ou cosmetique a usage topique contenant de la gomme rhamsam
EP0374531B1 (en) * 1988-12-22 1994-05-04 American Cyanamid Company Method for the treatment of periodontal disease by sustained delivery of a therapeutic agent to the periodontal pocket, composition of matter therefor and apparatus for the administration thereof
JPH0366612A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Sato Seiyaku Kk 口内軟膏
US5260073A (en) * 1990-05-21 1993-11-09 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Use of phenylpropanolamine as a mucus secretogogue in the upper airways
JP3346586B2 (ja) * 1991-08-29 2002-11-18 富山化学工業株式会社 ピリドンカルボン酸またはその塩を含有する医薬用組成物およびピリドンカルボン酸またはその塩の溶液の安定化法
DE4140689B4 (de) * 1991-12-10 2007-11-22 Boehringer Ingelheim Kg Inhalationspulver und Verfahren zu ihrer Herstellung
GB9202464D0 (en) * 1992-02-05 1992-03-18 Danbiosyst Uk Composition for nasal administration
US5248504A (en) * 1992-03-02 1993-09-28 Friedman William H Method of treatment for nasal and sinus dysfunction
JP3414539B2 (ja) * 1994-05-11 2003-06-09 有限会社ドット 経鼻吸収用組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413616A (ja) * 1990-04-27 1992-01-17 Toyama Chem Co Ltd 歯周ポケット用徐放性口腔用軟膏

Also Published As

Publication number Publication date
EP0788801A1 (en) 1997-08-13
EP0788801A4 (ja) 1997-09-17
US5858408A (en) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272454B2 (ja) ジエチレングリコールモノエチルエーテル又は他のアルキル誘導体を含む医薬活性成分の組成物
JP4653282B2 (ja) ミノサイクリン含有組成物
US7927613B2 (en) Pharmaceutical co-crystal compositions
US7790905B2 (en) Pharmaceutical propylene glycol solvate compositions
JPS61189230A (ja) エトポシド製剤
TW200902005A (en) Peripheral opioid receptor antagonists and uses thereof
CN107531722A (zh) 杂环雌激素受体调节剂及其用途
CN101137655A (zh) 雄激素受体调节剂化合物和方法
MXPA02006248A (es) Uso de agentes quimioterapeuticos.
JP2020033359A (ja) ブプレノルフィンの酢酸塩及びブプレノルフィンの調製方法
CN1419557A (zh) 稠合咪唑并吡啶衍生物的新生产方法和新晶体形式
JP4588973B2 (ja) 経口投与用製剤
WO1996002275A1 (fr) Onguent buccal a liberation prolongee
CA2498276A1 (en) Depot formulations of arylheterocyclic active agents in the form of a suspension
TW202227090A (zh) 四環喹諾酮類似物及其鹽類的藥物組合物
JP2852687B2 (ja) 歯周ポケット用徐放性口腔用軟膏
JP3132863B2 (ja) 徐放性口腔用軟膏
JPS60109519A (ja) ニフェジピン坐剤
JPS61129140A (ja) 医薬組成物
JP2913241B2 (ja) 徐放性口腔用軟膏
JPH0558895A (ja) ピリドンカルボン酸またはその塩を含有する医薬用組成 物およびピリドンカルボン酸またはその塩の溶液の安定化法
KR910016331A (ko) 허혈성 질환 치료제
EP2640355A1 (en) Stable oral pharmaceutical compositions of montelukast
JPH0477425A (ja) インドメタシン含有貼付剤
JPH0725769A (ja) アロプリノール医薬用液剤ならびにその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2195072

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994921788

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08765446

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994921788

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1994921788

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1994921788

Country of ref document: EP