[go: up one dir, main page]

WO1996002923A1 - Temperature-sensing polymer body and temperature-sensing element made therefrom - Google Patents

Temperature-sensing polymer body and temperature-sensing element made therefrom Download PDF

Info

Publication number
WO1996002923A1
WO1996002923A1 PCT/JP1995/001398 JP9501398W WO9602923A1 WO 1996002923 A1 WO1996002923 A1 WO 1996002923A1 JP 9501398 W JP9501398 W JP 9501398W WO 9602923 A1 WO9602923 A1 WO 9602923A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
iodide
polymer
polyamide
group
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
PCT/JP1995/001398
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tadataka Yamazaki
Masahiko Ito
Kazuyuki Kohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP6161225A external-priority patent/JP2743831B2/ja
Priority claimed from JP6255915A external-priority patent/JP3000423B2/ja
Priority claimed from JP7119687A external-priority patent/JP3036403B2/ja
Priority claimed from JP7119685A external-priority patent/JP3033468B2/ja
Priority to DE69532040T priority Critical patent/DE69532040T2/de
Priority to EP95925118A priority patent/EP0782153B1/en
Priority to HK97102659.2A priority patent/HK1001147B/xx
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to US08/765,961 priority patent/US6198377B1/en
Priority to KR1019960707571A priority patent/KR100226038B1/ko
Publication of WO1996002923A1 publication Critical patent/WO1996002923A1/ja
Priority to JP8181897A priority patent/JPH09184772A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/04Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient
    • H01C7/049Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient mainly consisting of organic or organo-metal substances

Definitions

  • a polymer thermosensor is disposed between a pair of electrodes, and is used as a flexible linear temperature sensor / heat sensor.
  • nylon 12 is excellent in that it has a low moisture absorption rate, but is difficult to use as a temperature sensor because of its large fluctuations in temperature-sensitive characteristics due to humidity.
  • the modified polyamide disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-09693 has low temperature detection sensitivity due to low temperature dependence of impedance and is inferior in heat stability.
  • An object of the present invention is to provide a polymer thermosensor having a large impedance temperature dependency and excellent thermal stability over a long period of time.
  • nylon 12 having low hygroscopicity was selected as the polyamide.
  • Example 3 iodide was used as an iodine compound having high thermal stability as an electric conduction imparting current stabilizer for increasing the temperature dependency.
  • a zinc oxide powder having a particle size of 0.1 to 0.5 ⁇ was used.
  • 15 parts by weight of octyl oxybenzoate monoformaldehyde polycondensate having good compatibility with the polyamide were used per 100 parts by weight of the polyamide. .
  • the iodine donor is an iodine organic compound
  • the combination of the iodine donor and zinc oxide exerts a high sensitivity and a half-wave current stabilizing effect, as in the case of zinc iodide alone.
  • the integrated heat-generating wire with temperature detection has excellent heat resistance, so it shows stable performance against heat insulation and insulation, and it can be used for electric cars, electric blankets, electric cushions, floor mats, and floor mats.
  • Long life and high safety can be given to electric heaters such as heating, wall heaters, panel heaters, electric futons, electric foot heaters and car seat heaters.
  • the prototype electric car with an area of 180 cm square and a power consumption of 6100 Watts has a half-wave conduction durability of 100 Watts at 100 V compared to the conventional heater wire with temperature detection. More than doubled.
  • Example 6 as the polyamide, nylon 12 having low hygroscopicity, nylon 12-nylon 40 copolymer, N-alkyl-substituted polyamide 11, polyether amide, and dimer acid-containing amide were used. I chose. Zinc iodide having high thermal stability was used as a conductivity-imparting agent for increasing the temperature dependence of the impedance of these polymers. Particle size of 0.1 to 0.1 as iodine receptor
  • triethyleneglycol-l-bis [3- (3-tert-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl) propionate] or pentaerythrityl-tetrakis [3- (3.5-diene) is used as an antioxidant.
  • phosphite tetraphenyldipropylene glycol phosphite or tetraphenyltetra (tridecyl) pentaethene having a high molecular weight, excellent non-volatility, and an appropriate phosphorus concentration.
  • Lithritol tetraphosphite and hydrogenated bisphenol A'pentaerythritol phosphite polymer are used, and contribute to the improvement of heat stability and heat resistance.
  • the combination of hindered L-nor and naphthylamine as antioxidants also exerts a synergistic effect.
  • the metal serving as an iodine ion acceptor Although zinc oxide has been described as an example of a material for preventing the generation of iodine metal on the metal electrode surface, if the required performance according to the specification can be satisfied, for example, magnesium oxide, lead oxide may be used instead of zinc oxide. Any metal oxide can be used as long as it functions as a receptor for iodine ions and prevents the generation of iodine metal on the surface of the metal electrode.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

明 細 書
高分子感温体およびそれを用いた感温素子
発明の分野
本発明は、 高分子感温体およびそれを用いた感温素子に関し、 更に詳し くは、 電気採暖具等の可撓性の温度センサゃ感温ヒータに用いる高分子感 温体およびそれを用いた感温素子に関する。
従来の技術
一般に、 高分子感温体は、 一対の電極間に配設され、 可撓性線状の温度 センサゃ感熱ヒータとして用いられている。
高分子感温体としては、 ナイロン 1 2や特開昭 5 5 - 1 0 0 6 9 3号公 報に開示されている変性ナイロン 1 1 (A T O— C H I M I E社製、 商品 名「リルサン Nナイロン」) 等のポリアミ ドを含む組成物が用いられる。 高 分子感温体は、 その静電容量や抵抗値あるいはインピーダンス等の温度変 化を利用して、 温度センサの機能を果たす。
さらに特公昭 6 0— 4 8 0 8 1号公報は亜リン酸エステルを熱劣化改良 剤として添加したポリアミ ド組成物を、 特開昭 6 4— 3 0 2 0 3号公報は 銅不活性化剤とフ -ノール系酸化防止剤を添加したィォン伝導性感熱組成 物を開示している。
しかしながら、 ナイロン 1 2は吸湿率が低い点は優れているが、 温度セ ンサとしては湿度による感温特性の変動が大きいため、 実用に供し難い。 特開昭 5 5— 1 0 0 6 9 3号公報に開示の変性ポリアミ ドは、 インピー ダンスの温度依存性が小さいため温度検出感度が低く、 耐熱安定性に劣る。
そこで、 耐湿度性、 感温性の改善のため、 特公平 3— 5 0 4 0 1号公報 に開示されている様に、 フユノール系化合物のアルデヒ ド重縮合体を配合 した組成物が提案されている。 さらに、 特開昭 5 8— 2 1 5 4 4 9号公報 に開示されているように、 ポリアミ ドに 0. 0 2〜5重量%のよう化亜鉛 を配合して温度依存性を高めたポリアミ ド組成物が提案されている。 しか し、 前者はインピーダンスの温度依存性が低く、 また後者は初期のインピ 一ダンスの温度依存性は改善されているものの、 前者と同じくインンピー ダンス一温度曲線の熱安定性が不十分である等の問題点があった。
発明の要約
本発明の目的は、 インピーダンスの温度依存性が大きく、 かつ長期間に わたって熱安定性に優れた高分子感温体を提供することである。
本発明の第 1の要旨によれば、 ポリアミ ド 1 0 0重量部当たりよう化亜 鉛 5. 3〜3 0重量部含むポリアミ ド組成物よりなる感温体が提供される。 本発明の第 2の要旨によれば、 ポリアミ ド、 よう素およびょう素化合物 からなる群から選択される添加剤並びに酸化金属、 好ましくは酸化亜鉛を 含んでなるポリアミ ド組成物よりなる感温体が提供される。
本発明の好ましい態様では、 ポリアミ ド組成物は、 ナフチルァミンおよ びヒンダ一ドフエノールからなる群から選択される少なくとも一種、 亜リ ン酸エステル系化合物、 または金属不活性化剤を含む。
図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の実施例 1の感温体におけるよう化亜鉛量と耐熱電気 特性及び機械特性の関係を示すグラフ、
第 2図は、 本発明の実施例 2〜 3の感温体を用いた温度検知ヒータ線の 一部破断側面図、
第 3図は、 同本発明の実施例 4〜 7の感温体を用 、た温度検知ヒータ線 の一部破断側面図である。
発明の詳細な説明
一般に高分子感温体は、 一対の銅あるいは銅合金の巻き線電極間に配設 されて可撓性線状の温度センサゃ感熱ヒータとして用いられる。 温度セン サゃ感熱ヒータとしての耐熱安定性は、 高分子感温体自体の安定性と巻き 線電極の表面状態により決まる。
本発明の第 1のポリアミ ド組成物を用いた場合、 高分子感温体中のよう 化亜鉛のもつイオンキャリア性により著しくインピーダンスの温度依存性 を高めることができると共に、 アミ ド基に亜鉛錯体を形成するので、 通電 安定性が高くなり、 組成物の熱的安定性が向上する。
本発明で、 よう化亜鉛を、 ポリアミ ド 1 0 0重量部当たり 5. 3重量部 〜3 0重量部配合するが、 よう化亜鉛をこの配合量とすることにより、 よ う素が十分供給され、 1 0 0 °C程度の高温下におけるインピーダンスと温 度の関係が安定し、 長期間にわたって高温耐久性が向上する。
また、 本発明のよう素またはよう化亜鉛等のよう素化合物と酸化亜鉛等 の酸化金属を配合した第 2のポリアミ ド組成物を用いた場合、 高分子感温 体中のよう素金属化合物のもつィォンキャリア性により著しくインピーダ ンスの温度依存性が高くなる。
さらによう素有機化合物を用いた場合においても、 よう素有機化合物よ り生じるよう素が、 酸化金属、 例えば酸化亜鉛と反応し、 よう化亜鉛を生 成する。 生成したよう化亜鉛はインピーダンスの温度依存性を高めると共 に、 アミ ド基に亜鉛錯体を形成し、 通電安定性を高め、 組成物の熱的安定 性を向上させる。
高温度で長期間使用した場合によう素化合物より生じたよう素はァミ ド 基周辺に局在する一方、 よう素イオンとして金属電極に作用し 気絶縁体 であるよう化金属を生成し、 電極間のインピーダンスの安定性を損ねる。 例えば、 電極に銅を用いた場合、 よう化銅を生成し、 電極間インピーダン スの経時安定性が得られにくい。 そこで、 酸化金属、 例えば酸化亜鉛を併用すると、 酸化金属がよう素ィ オンの受容体として働き、 金属電極表面でのよう素金属の生成を防止する ことができる。 さらに、 酸化亜鉛はよう化亜鉛を生成し、 半波の通電安定 性を向上させる作用が働くという連環サイクルが機能するものと考えられ る。 従って、 高分子感温体の熱安定性を長期間にわたって向上させ、 温度 センサゃ感熱ヒータとして耐熱安定性を著しく増すことができる。
しかもヒンダ一ドフヱノールまたはナフチルアミ ンのもつ抗酸化性によ り、 ポリアミ ド組成物の熱的安定性がさらに向上される。 本発明における よう化亜鉛および酸化亜鉛とヒンダ一ドフエノールまたはナフチルアミン との組み合わせは、 作用が重複してもお互いに疎外されるものでなく、 相 乗作用を持つ。 従って、 高分子感温体の熱安定性を向上させ、 温度センサ ゃ感熱ヒータとして耐熱安定性を著しく増すものと考えられる。
また、 亜リン酸エステル系化合物を配合することにより耐熱安定性と還 元防銪作用が向上する。 例えばテトラフヱニルジプロピレングリコールジ ホスフアイ ト、 テトラフエニルテ トラ(トリデシル)ペンタエリスリ トール テ トラホスフアイ ト及び水添フエノール A ·ペン夕エリスリ トールホスファ イ トポリマーのような高分子量でかつリン澳度の高いホスフアイ トのもつ 熱安定性と遷元防銪作用による効果により熱劣化性が相乗的に著しく抑制 される。 リン濃度が低いとこの効果は低く、 また高すぎても実用的でない。 リン瀵度は (ポリアミ ドに対し) 3〜2 0重量%で効果があるが、 5〜1 5重量%で最もよい効果を示す。 また分子量が低いと、 高温で揮発しやす く、 効果の持铳性に乏しい。 一方、 分子量が 5. 0 0 0を越えると分散が 難しくなるので、 望ましくは 3 0 0〜 3 . 5 0 0である。
さらにデカメチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒ ドラジ ド、 Ν, Ν'— ビス [ 3—(3 , 5―ジー t一プチルー 4ーヒ ドロキシフエニル)プロピオ二 ル]ヒ ドラジンや 1 , 2 , 3—べンゾトリアゾールおよびその誘導体として 1ーヒ ドロキシメチルベンゾトリアブール、 および 1 . 2—ジカルボキシ ェチルベンゾトリアゾールのような金属不活性化剤を添加することにより, 銅電極とポリアミ ド組成物との界面の電気抵抗値を安定化し、 さらに銅害 によるポリアミ ド組成物の耐熱劣化を防止することができる。
さらにフ Xノール化合物のアルデヒ ド重縮合体を配合することにより強 力な吸湿防止作用を付与することができる。 例えばォキシ安息香酸エステ ルーホルムアルデヒ ド重縮合体のようなフユノール系化合物はポリアミ ド と相溶性がよく、 ポリアミ ド中で水素結合サイ 卜に水分子の代わりに配位 して吸湿性を低減させ、 湿度による感温特性の変動を低減させる。 またそ のアミ ド基への作用により感温性を増大する効果もある。
本発明におけるよう化亜鉛および酸化亜鉛とヒンダ一ドフユノール、 ナ フチルアミンおよび亜リン酸エステルと金厲不活性剤との組合せは作用が 重複してもお互いに疎外されるものではなく、 相乗作用を持つ。 従って、 銅電極を用いた高分子感温体の熱安定性を向上させ、 温度センサや感熱ヒ 一夕として耐熱安定性を著しく増すものと考えられる。
また、 電極材料が例えば金、 白金、 パラジウムなどの貴金属を用いたり、 メツキが施されている場合、 よう化金属の生成は見られにくいが、 銀、 錫、 半田、 ステンレススチール、 チタン、 インジウムなどを用いた場合、 これ ら金厲のよう化物は導電度が比較的高いので、 電極間インピーダンスの経 時安定性を高めることができる。 またよう化物を表面層のみに形成するよ うにしたものにあっては内部層を安価な導電性のよい材料とすることがで き、 通電安定性とコストダウンの両立ができる。
実施例
以下、 本発明の実施例について述べる。
- 0 - 1
実施例 1
実施例 1では、 ポリアミ ドとして吸湿性の少ないナイロン 1 2を選択し た。
ナイロン 1 2の 1 0 0重量部に対し、 よう化亜鉛を 2 ~ 3 5重量部まで 変化させて配合し、 押出機により混練りした後、 加熱プレスで約 7 O x 7 O mm、 厚さ 1 mmのシートを作成した。
このように得たシート片よりダンベル試験片を作成し、 降伏点強度を測 定したところ、 3 0重量部を越えると著しく強度が低下した。
シート片の両面に銀電極を形成し、 温度 1 0 O eCにおける初期のインピ —ダンスと 1 0 0 °Cの高温下で 1 0 0 Vの半波整流電圧を 1 0 0 0時間印 加した後のインピーダンスの変化を調べた。 結果を第 1図に示す。 ポリア ミ ド 1 0 0重量部に対して、 よう化亜鉛の添加量が 5. 3重量部以上で非 常に安定していることがわかる。 従って、 よう化亜鉛は、 ポリアミ ド 1 0 0重量部当たり 5. 3〜 3 0重: B部配合した場合、 耐熱電気特性及び機械 特性の安定に寄与することがわかる。
実施例 2
実施例 2では、 ポリアミ ドとして吸湿性の少ないナイロン 1 2、 ナイ口 ン 1 2—ナイロン 4 0共重合体、 N—アルキル置換ポリアミ ド 1 1、 ボリ エーテルアミ ド、 およびダイマー酸含有アミ ドを選んだ。
これらのポリマーのインピーダンスの温度依存性を高める導電付与通電 安定剤として、 熱安定性の高いよう素化合物を用いた。 また、 よう素受容 体としては、 粒子径 0. 1〜0. 5 " inの酸化亜鉛、 酸化マグネシウム及び 酸化鉛の粉末を用いた。 よう素ドナーとしての有機よう素化合物としては- ポリ [( 2—ォキソ一 1一ピロリジニル)エチレン]ョードを選んだ。 さらに フエノール化合物のアルデヒ ド重縮合体を添加した例では、 ポリアミ ドと 相溶性の良いォキシ安息香酸ォクチルエステル一ホルムアルデヒ ド重縮合 体をポリアミ ド 1 0 0重量部当たり 1 5重量部用いた。
これら成分を配合し、 押出機より混練りした後、 加熱プレスで約 7 0 X 7 O mm, 厚さ 1 mmのシートに成形し、 その両面に銅電極部を設けて、 試料 を作成した。
電極材料依存性は、 表 2に示す電極材料を用いて調べた。
インピーダンスの温度依存性は、 4 0〜8 0。Cにおけるサ一ミスタ B定 数で表した。
耐熱安定性は、 1 0 0 °Cにおける初期のインピーダンスと 1 0 0 °Cで 1 0 0 Vの半波通電を 1 0 0 0時間行った後のインピーダンスとの温度差 (△ Τ ,)で表した。 なお 4 0〜8 0 °Cにおけるサーミスタ B定数は 4 0 °Cにお けるインピーダンス Z 40及び 8 0 °Cにおけるインピーダンス Z 80を測定し た結果をもとに算出した。
これらの結果を表 1および表 2に示す。
表 1 高分子感温体の組成と特性 (銅電極) 組 ftu 成、,入 (¾ "量部) サ /ーミヽス,、夕 ΔΤζ
B定数
尸、 ポリアミ ド よう素化合物 酸化金属 その他 (K) (Κ)
1 ナイロン 12 (100) 3, 500 18 比 2 Nアルキル置換ナイロン 3, 000 19.5
11 (100)
較 3 ナイロン 12 (100) よう化二 7ケル 13.500 25以上
(5.0)
例 4 ナイロン 12 (100) よう化〕/、"ルト 13, 800 25以上
(5.0)
1 ナイロン 12 (100) よう化 ケル 6 酸化亜鉛 13.500 12
水和物 (6.0) (5.0)
2 同上 よう化〕/、 "ルト 酸化マク "本シゥム 13, 800 11
(5.0) (5.0)
3 ナイ αン 12-ナイロン よう化マン力'ン 酸化鉛 11,500 11 施 40共重合体 (60) (5.0) (5.0)
ナイロン 12 (40)
4 ナイロン 12 (70) よう化鉄 (0.5) 酸化亜鉛 (3.0) 12.000 12 例 Ν了ルキル置換ナイロン よう化チタン (4.5) 酸化マク" ンゥム
(30) (2.0)
表 1つづき 高分子感温体の組成と特性 (铜電極) 組 成 (重量部) サ-ミス夕 ΔΤζ
Β定数
ボリアミ ド よう素化合物 酸化金属 その他 (Κ) (Κ)
5 ナイロン 12 (50) よう化鉛 (4. 0) 酸化鉛 ォキシ安息香酸 ίクチル 12, 600 13 ホ。リ i- ルアミに よう化ナトリウム (5. 0) エステル-ホルムアルテ"ヒに'
(50) (0. 5) 重縮合体 (15)
6 ナイ。ン 11 (65) よう化カリウム 酸化亜鉛(3. 5) 13, 500 13 Nアルキル置換ナイロン (1. 0) 酸化マ Γ本シゥム
(20) よう化銅 (1. 5)
タ'イマ-酸含有アミに (1. 0)
(15)
7 ナイロン 12 (100) よう化アンチモン 酸化亜鉛 12. 000 12
(4. 0) (5. 0)
8 ナイロン 12 (100) よう化錫(1. 5) 酸化亜鉛 (5. 0) 13, 000 12
9 ナイロン 12 (100) よう化カ ミウム 酸化亜鉛 12. 000 11
(2. 0) (5. 0)
10 ナイ 0ン 12 (100) よう素 (3. 0) 酸化亜鉛 13, 000 15
ホ°リ[(2-ォキソ-1 (5. 0)
-ピ0リシ'ニル)1チレン
]ョ- (5. 0)
表 2 高分子感温体の組成と電極材と特性 組 成 (重量部) サ-ミスタ ΔΤζ 電極材 B定数 ポリアミ ド 添 加 剤 (K) (κ)
1 ナイロン 12 (100) よう化] Λ"ルト(6.0) 銅板 13, 400 11 較 酸化亜鉛 (5.0)
1 Nアルキル置換ナイロン よう化] Λ"' (5.0) 銀板 13.800 3 11 (100) 酸化亜鉛 (5.0)
2 ナイ πン 12 -ナイロン よう化二 ·/ケル (5.0) 銀メ 7キ銅板 13, 900 3 40共重合体(100) 酸化亜鉛 (5.0)
3 ナイロン 12 (100) よう化マン ン (6.0) 錫 キ銅板 11,600 4
酸化亜鉛 (5.0)
施 4 ナイロン 12 (100) よう化鉛 (6.0) 半田; <7キ ll, 500 4.5
酸化亜鉛 (5.0) 銅板
5 ナイロン 12 (100) よう化: m'ル Κ6.0) ステルス板 13,400 4 例 酸化亜鉛 (5.0)
6 ナイロン 12 (100) よう化か 1ゥム (1.0) Λ。ラシ"ゥム- よう化銅 (1.0) 金 キ銅板 13, 500 3 酸化亜鉛 (5.0)
実施例 3
実施例 3では、 温度依存性を高める導電付与通電安定剤として、 熱安定 性の高いよう素化合物としてよう化金厲を用いた。 よう素受容体としては 粒子径 0. 1〜0. 5 μ πιの酸化亜鉛粉末を用いた。 さらにフエノール化合 物のアルデヒド重縮合体を添加した例では、 ポリアミ ドと相溶性の良いォ キシ安息香酸ォクチルエステル一ホルムアルデヒ ド重縮合体をポリアミ ド 1 0 0重量部当たり 1 5重量部用いた。
試料は実施例 1と同様のシー卜に成形し、 その両面に銅電極を設けて作 成した。
電極材料依存性は、 表 4に示す電極材料を用いて調べた。
インピーダンスの温度依存性は、 4 0〜8 0 °Cにおけるサーミスタ B定 数で表した。
耐熱安定性は 1 2 CTCにおける空気加熱老化試験をダンベル試験片でお こない、 降伏点強度の半減する時間で評価した。 さらに、 1 0 0 °Cにおけ る初期のインピーダンスと 1 0 0 で 1 0 0 Vの半波通電を 1, 0 0 0時 間行った後のインピーダンスとの温度差 (ΔΤ :)で表わした。 なお 4 0〜 8 0。Cにおけるサ一ミスタ B定数は 4 0 °Cにおけるインピーダンス Z 4 0お よび 8 0 °Cにおけるインピーダンス Z 80を測定した結果をもとに算出した。 これらの結果を表 3及び表 4に示す。
表 3 高分子感温体の組成と特性 (銅電極) 組 成 (重量部) サ-ミス夕 ΔΤζ
B定数
ボリアミ ド よう素化合物 酸化亜鉛 その他 (K ) (Κ )
1 ナイロン 12 (100) 3, 500 18
9 N了ルキル "¾ナイロン 3 000 i q 5 11 (100)
較 3 ナイロン 12 (100) よう化二 7ケル 13, 500 25以上
(5 0)
例 4 ナイロン 12 (100) よう化;!,、'ルト 13, 800 25以上
(5. 0)
1 ナイロン 12 (100) よう化二 7ケル 6 13, 500 12 水和物 (6. 0) (5. 0)
2 同上 よう化: ΙΛ' 13. 800 11
(5. 0) (5. 0)
3 ナイ αン 12-ナイ。ン よう化マン ft"ン 11, 500 11 施 40共重合体(60) (5. 0) (5. 0)
ナイ αン 12 (40)
4 ナイ Dン 12 (70) よう化鉄 (0. 5) 12, 000 12 例 Νアルキル置換ナイロン よう化チタン (4. 5) (5. 0)
(30)
表 3つづき 高分子感温体の組成と特性 (鋦電極) 組 成 (重量部) サ-ミス夕 Δ Τζ
Β定数
ポリアミ ド よう素化合物 酸化亜鉛 その他 (Κ ) (Κ)
5 ナイロン 12 (50) よう化鉛 (4 0) 1 9, 600 13 ホ。リエ-テル了ミド よう化ナトリウム (5. 0) エステル-ホルムアル に
(50) (0 5) 重縮合体 (15)
6 ナイ Dン 11 (65) ようィ匕カリウム 13 500 13
Nアルキル置換ナイロン (1. 0)
(20) 仆编 (5 0)
タ'イマ-酸含有アミに (1. 0)
(15)
7 ナイロン 12 (100) よう化アンチモン 12, 000 12
(4. 0) (5. 0)
8 ナイロン 12 (100) よう化錫(1. 5) (5. 0) 13, 000 12
9 ナイロン 12 (100) よう化力にミゥム 12, 000 11
(2. 0) (5. 0)
10 ナイロン 12 (100) よう素 (3. 0) 13, 000 15
ホ 'リ!:(2-ォキ' /-1 (5. 0)
-ピ0リシ'ニル) Iチレン
]ョ-ド (5. 0)
表 4 高分子感温体の組成と電極材と特性 組 成 (重量部) サ-ミスタ ΔΤζ 電極材 Β定数 ポリアミ ド 添 加 剤 (Κ) (Κ ) 比 1 ナイ Dン 12 (100) よう化] Λ"ルト(6. 0) 銅板 13, 400 11 較 酸化亜鉛 (5. 0)
1 NTルキル置換ナイロン よう化〕ハ'ルト(5. 0) 銀板 13, 800 3 11 (100) 酸化亜鉛 (5. 0)
2 ナイロン 12-ナイロン よう化二,ケル (5. 0) 銀メ 7キ銅板 13, 900 3 40共重合体(100) 酸化亜鉛 (5. 0)
3 ナイ。ン 12 (100) よう化マン Γン (6. 0) 錫 キ鏑板 11, 600 4
酸化亜鉛 (5. 0)
m 4 ナイ Dン 12 (100) よう化鉛 (6. 0) ΦΒΒメ,キ 11, 500 4. 5
酸化亜鉛 (5. 0) 銅板
5 ナイロン 12 (100) よう化: ΙΛ' , (6. 0) ステンレス板 13, 800 4 例 酸化亜鉛 (5. 0)
6 ナイロン 12 (100) よう化カリウム (1. 0) /、°ラシ'ゥム- よう化銅 (1. 0) 金 キ銅板 13, 500 3 酸化亜鉛 (5. 0)
/01398
上記実施例 2〜3に示したように、 本発明の通電安定剤としては、 よう 化錫、 よう化アンチモン、 よう化銅、 よう化ニッケル、 よう化マンガン、 よう化コバルト、 よう化鉄、 よう化鉛、 よう化カドミウム、 よう化チタン, よう化ナトリウム、 よう化カリウム、 ポリ [( 2—ォキソー 1一ピロリジニ ル)エチレン]ョードなどのよう素化合物およびこれらの水和物が用いられ, サ一ミスタ B定数の向上に寄与する。 これら以外に、 よう化パラジウム、 よう化銀、 よう化ネオジムなど、 よう素を含む化合物であればいずれも用 いることができる。
よう素化合物は、 ポリアミ ド 1 0 0重量部に対し 0. 0 1〜3 0重量部 配合される。 0. 0 1重量部より少ないと增感性および半波通電安定効果 が低く、 3 0重量部より多いと組成物の物理的性質を著しく損なう。
また、 高温度で長時間使用した場合に、 よう素化合物より生じるよう素 イオンの受容体としては酸化亜鉛及びその他の金厲酸化物が用いられ、 金 厲電極表面のよう素金属の生成の防止に寄与している。 さらに、 例えば酸 化亜鉛の場合はよう化亜鉛を生成し、 半波通電安定性を向上させる作用が 働くという連環サイクルが機能するものと考えられる。 またその他の金属 酸化物も同様の働きを示す。 従って、 高分子感温体の熱安定性を向上させ、 温度センサゃ感熱ヒータとして、 耐熱安定性を著しく増すことができる。 金属酸化物は、 ポリアミ ド 1 0 0重量部に対し、 0. 0 1〜3 0重量部 配合される。 0. 1重量部より少ないと効果が低く、 3 0重量部より多い と組成物の物理的性質を著しく損なう。
また、 よう素ドナーはよう素有機化合物であっても、 酸化亜鉛との組み 合わせで增感性および半波通電安定効果を発揮することはよう化亜鉛の単 独添加と同様である。
さらにフユノール化合物のアルデヒ ド重縮合体を添加する場合、 ポリア ミ ドと相溶性の良いフヱノール系化合物のアルデヒド重縮合体としては、 P—ォキシ安息香酸ォクチルエステル—アルデヒ ド重縮合体および P—ォキ シ安息香酸ィソステアリルエステル一ホルムアルデヒド重縮合体が相溶性 および耐湿性の点で優れている。 P—ォキシ安息香酸アルキルエステル以 外に p—ドデシルフヱノール、 p—クロロフヱノール、 p—ォキシ安息香酸 ノニルエステル等のアルデヒ ド重縮合体であってもよい。 これらは、 ポリ アミ ド 1 0 0重量部に対し、 5〜3 0重量部配合される。 5重量部より少 ないと効果が低く、 3 0重量部より多いと組成物の性質を著しく損なう。
感熱素子の評価
実施例 2に示す感熱素子の評価のため、 ナイロン 1 2 ( 1 0 0重量部)、 よう化コバルト(5. 0重量部)、 酸化マグネシウム(5. 0重量部)よりなる ナイロン配合物のペレツ トを作成し、 このペレツ トを用いて図 2に示すよ うな感温素子、 すなわち温度検知ヒータを作成した。
この温度検知ヒータは、 1 5 0 0デニールのポリエステル芯糸 1、 0. 5 %銀入銅電極線 2、 ナイロン感温層 3、 発熱 ·温度検知電極線 4、 およ び耐熱ポリ塩化ビニル外被 5から成る。
また実施例 3に示す感温素子の評価のためナイロン 1 2 ( 1 0 0重量部)、 よう化コバルト(5. 0重量部)、 酸化亜鉛(5. 0重 ft部)よりなるナイロン 配合物のペレツ トを作成し、 このペレツ トを用いて実施例 2と同様図 2に 示すような温度検知ヒ一夕線を作成した。
比較のためにナイロン 1 2のみで感温雇を形成した試作物に対して、 上 記実施例 2及び実施例 3の t、ずれのものもサーミスタ B定数は約 3. 3倍 の 1 3 6 0 0 (K)を示し、 耐熱寿命試験として行った 1 0 0 °Cにおける連 続 1 0 0 V半波通電に対してこれは 3 0 0 0時間以上の耐久性を示した。 また、 0. 5 %銀入銅電極線に約 3 0 のニッケルメッキを施した電極線 を用いた場合、 8 0 0 0時間以上の耐久性を示した。
さらに、 この温度検知を備えた発熱一体線は耐熱性に優れているので、 断熱保温に対して安定した性能を示し、 電気カーぺッ ト、 電気毛布、 電気 座布団、 フロアーマツ ト、 罨気床暖房、 壁面ヒータ、 パネルヒータ、 電気 布団、 電気足温器、 カーシートヒータなどの電気採暖具に長い寿命と高い 安全性を付与することができる。 試作した面積 1 8 0 cm四方で、 消蘩電力 6 1 0ヮッ 卜の電気カーぺッ トは従来の温度検知付きヒータ線に比べて、 1 0 0てにおける半波の通電耐久性は 1 0倍以上を示した。
実施例 4
実施例 4では、 実施例 2と同様インピーダンスの温度依存性を高める導 電付与通重安定剤として、 熱安定性の高いよう化亜鉛を用いた。 よう素受 容体としては粒子径 0. 1〜0. 5 mの酸化亜鉛粉末を用いた。 さらにフエ ノール化合物のアルデヒ ド重縮合体を添加した例では、 ポリアミ ドと相溶 性の良いォキシ安息香酸ォクチルエステル一ホルムアルデヒ ド重縮合体を ポリアミ ド 1 0 0重量部当たり 1 5重量部用いた。
試料は実施例 2と同様のシートに成形し、 その両面に鐧電極を設けて作 成した。
電極材料依存性は、 表 6に示す電極材料を用いて調べた。
インピーダンスの温度依存性は、 4 0〜8 0 °Cにおけるサーミスタ B定 数で表した。
耐熱安定性は、 1 0 0 °Cにおける初期のインピーダンスと 1 0 0 °Cで 1 0 0 Vの半波通電を 1 0 0 0時間行った後のィンピーダンスとの温度差(△ Τ ,)で表した。 なお 4 0〜8 0。Cにおけるサーミスタ B定数は 4 0 °Cにお けるインピーダンス Z 40および 8 0。Cにおけるインピーダンス を測定 した結果をもとに算出した。 これらの結果を表 5及び表 6に示す。 表 5
高分子感温体の組成と特性 (銅電極) 組 成 (重量部) サ-ミス夕 ΔΤζ
Β定数 ポリアミ ド よう化亜鉛 化亜鉛 その他 (κ) (。C)
1 ナイ。ン 12 (100) 3, 500 18 比 2 Nアルキル置換 • 3, 000 19. 5 較 Ί uz丄丄 、丄 UUノ
例 3 ナイ Dン 12 (100) よう化亜鉛 11, 600 25
(4. 0) 以上
1 / 丄ム V丄 ノ V- 仆 Λ 11, 600 13
(4. 0) (3. 0)
2 同上 よう化亜鉛 2 (3. 0) 12, 000 12
水和物(5. 2)
実 3 ナイ Dン 12-ナイロン よう化亜鉛 11. 500 12 v4. U (3. 0)
(60)
ナイロン 12 (40)
4 ナイ Dン 12 (70) 12, 000 14 施 Nアルキル置換 同上 (3. 0)
+メ ; Ί π πη^ノ
5 ナ 12 (50) 才キシ安息香 11. 600 15 ホ。リエ-テルアミに 同上 (3. 0) 酸ォクチルエス ί
例 (50) ルーホルムアル
ヒに重縮合
体 (15)
6 ナイロン 11 (65) 11. 500 14 Νアルキル置換 同上 (3. 0)
ナイ Dン (20)
タ"イマ-酸含有
アミ (15) 6
高分子感温体の組成と電極材と特性 組 成 (重量部) ザ-ミス夕 ΔΤζ 電極材 Β定数 ポリアミ ド 添 加 剤 (Κ) (°C) 比 1 ナイロン 12 (100) よつ化亜鉛 (4.0) 銅板 11.600 13 較 酸化亜鉛 (3.0)
1 Nアルキル置換ナイロン よう化亜鉛 (4.0) 銀板 11,800 3 11 (100) 酸化亜鉛 (3.0)
2 ナイロン 12-ナイロン よう化亜鉛 (4.0) 銀 キ銅板 11.900 3 実 40共重合体(100) 酸化亜鉛 (3.0)
3 ナイロン 12 (100) よう化亜鉛 (4.0) 錫 7キ銅板 11,600 4
酸化亜鉛 (3.0)
施 4 ナイロン 12 (100) よつ化亜鉛 2 半田メ 7キ 11, 500 4.5
水和物 (5.2) 銅板
酸化亜鉛 (4.0)
5 ナイ ノ 12 (100) よう化亜鉛 (4.0) ステンレス板 11,600 4 例 酸化亜鉛 (3.0)
6 ナイロン 12 (100) よう化亜鉛 (4.0) /、。ラシ、'ゥム- 11.600 3
酸化亜鉛 (3.0) 金 キ銅板
実施例 5
実施例 5では、 実施例 4と同様インピーダンスの温度依存性を高める導 電付与通電安定剤として熱安定性の高いよう化亜鉛を用い、 よう素受容体 としては粒子径 0.1〜0.5 mの酸化亜鉛粉末を用いた。
酸化防止性と熱安定性を高めるために、 ヒンダードフュノールとして、 トリエチレングリコール一ビス [3—(3— t—ブチル一 5—メチルー 4一 ヒ ドロキシフヱニル)プロピオネート(分子量 586.8)、 ペンタエリスリ チルーテトラキス [3—(3, 5—ジ一 t—プチルー 4ーヒ ドロキシフエニル) プロピオネート(分子量 1177.7)、 N、 N'一へキサメチレンビス(3, 5—ジー t一プチルー 4ーヒ ドロキシーヒドロシンナマイ ド)(分子量 63 7.0)、 3, 9一ビス {2— [3—(3— t一プチルー 4ーヒ ドロキシ一5— メチルフヱニノレ)プロピオニルォキシ]一 1, 1一ジメチルェチノレ)一 2, 4, 8, 10—テトラオキサスピロ [5.5]ゥンデカン(分子量 741)を選び、 またナフチルアミンとしてフヱニルー α—ナフチルアミン(分子 ¾404) を んァこ。
さらにフユノール化合物のアルデヒ ド重縮合体を添加した例では、 ポリ ァミ ドと相溶性の良いォキシ安息香酸ォクチルエステル一ホルムアルデヒ ド重縮合体をポリァミン 100重量部当たり 15重量部用いた。
試料は実施例 2と同様のシー卜に成形し、 その両面に銀塗布面電極を設 けて作成した。
電極材料依存性は、 表 8に示す電極材料を用いて調べた。
インピーダンスの温度依存性は、 40〜80。Cにおけるサーミスタ B定 数で表した。
耐熱安定性は 120°Cにおける空気加熱老化試験をダンベル試験片でお こない降伏点強度の半減する時間で評価した。 さらに、 100°Cにおける 初期のインピーダンスと 100°Cで 10 OVの半波通電を 500時間行つ た後のインピーダンスとの温度差(ΔΤ:)で表した。 なお 40〜80°Cに おけるサーミスタ B定数は 40°Cにおけるインピーダンス Z4()および 80 °Cにおけるインピーダンス Z 80を測定した結果をもとに算出した。
これらの結果を表 7及び表 8に示す。
/01 8 表 7
高分子感温体の組成と特性 (銅電極) 組 成 (重量部) サ-ミス夕 ΔΤζ 降伏点強 ポリアミ ド よう化亜鉛 その他 Β定数 度の半減 酸化亜鉛 (Κ) (°C) 値(h)
1ナイ Dン 12(100) 3, 500 18 2, 000 比 2 N了ルキル置換ナイ 3, 000 19.5 1,600 蛟 ロン 11 (100)
例 3ナイ Dン 12(100) よう化亜鉛 11, 600 25以上 2, 300
(4.0)
酸化亜鉛
(3.0)
1ナイロン 12(100) よう化亜鉛 トリエチレングリコ-ル-ビス [ 11,600 13 3, 200
(4.0) 3- (3-t-プチル- 5-メチル- 酸化亜鉛 4-ヒト'ロキシフエニル)プロビ
(3.0) -ト] (0.5)
2 同上 よう化亜鉛 2 ベンタ jリスリチル -ίトラキス [ 12.000 12 3, 000 水和物(5.2) 3- (3.5-ジ -t -プチル- 酸化亜鉛 4 -ヒト'口キシフ 1ニル)ブ 0ビ
(3.0) 才本-ト] (0.5)
3ナイ口ン 12-ナイロン よう化亜鉛 N, Ν' -へキサメチレンビス(3, 11.500 12 3, 500 40共重合体 (4.0) 5-ジ- t-ブチル -4 - tF
施 (60) 酸化亜鉛 πキシ _tFoシンナマイ 0
ナイ Dン 12 (40) (3.0) (0.5)
4ナイロン 12 (70) よう化亜鉛 2 3, 9-ビス {2-[3-(3-t 12, 000 14 4.000 N了ルキル置換ナイ 水和物 (5.2) -ブチル ト' 0キシ -5- 口ン (30) 酸化亜鉛 メチルフェニル)ブ Dビ才 け
(4.0) キシ] -1.1-ジメチ;はチル } - 2.4,8, 10- ϊトラ才キサスビ
α[5, 5]ゥンデカン
(0.5)
5ナイロン 12 (50) よう化亜鉛 才キシ安息香酸 チルエス 11.600 15 3.500 リエ-テル了ミト' (4.0) テル-ホルム了ルデ 1:ト'重縮
(50) 酸化亜鉛 台体 (15)
(3.0) 7ェニル -α-ナ 7チル了ミン
(1.0)
6ナイ。ン 11 (65) よう化亜鉛 Ν, N' -ジ-^-ナフチル 11,500 14 2, 900 N了ルキ ft置換ナイ (4.0) フエ二レンジアミン (1.0)
Dン (20) 酸化亜鉛
マ-酸含有 (3.0)
Πト' (15) 表 8
高分子感温体の組成と電極材と特性 組 成 (重量部) ミス夕 |Δ Τζ ポリアミ ド 添 加 剤 電 極 材 B定数 i
(K ) (。C) 比 1ナイロン 12(100) よう化亜鉛 (4.0) 銅板 ii, 60q 13 蛟 酴化亜鉛 (3.0)
Nアルキル置換ナイ πン 11 よう化亜鉛 (4.0) 銀板 11,则 3
(100) 化亜鉛 (3. 0)
トリエチレングリ: 1-ルビス [3-(3- t-プチル- 4-ヒト'ロキシフエニル)プ
αビ -ト] (0. 5)
2ナイ Dン 12-ナイ αン 40共 よう化亜鉛 (4. 0) 銀 キ銅板 11, 900 重合体 (100) 酸化亜鉛 (3.0)
ベンタエリスリチル -テトラキス [3-(3,
5-ジ -t-プチル- 4-ヒ キシフ X
ニル)プ 0ビ -ト] (0.5)
ナイロン 12(100) よう化亜鉛 (4. 0) 錫 キ銅板 11, 600
酸化亜鉛 (3.0)
N. N' -へキサメチレン fス(3, 5-ジ
-t-ブチル -4-ヒト' Dキシ -tFD
シンナマ仆) (0.5)
例 4 同上 よう化亜鉛 2水和物 田 キ銅板 11. 500 4. 5
(5. 2)
酸化亜鉛 (4.0)
3.9-ビス i2-[3-(3-t-プチル
-4-ヒト'ロキシ -5-メチルフ Iニル)プ
αビ才二)けキジ] -1, 1-ジメチルェチ
|ル} -2.4, 8, 10-テトラォキサスピ ο|
[5.5]ゥンデカン (0.5)
51ナイロン 12(100) よう化亚鉛 (4.0) ステンレス板 11, 60α 4 化亚鉛 (3.0)
フエニル- 0! -ナフチル了ミン (1. 0)
6ナイ口ン 12( 100) よう化亚鉛 (4. 0) パラジウム- n, 6oq 3 酸化亚鉛 (3.0) 金 キ銅板
Ν, N' -ジ- ル- Ρ-フ Iニレ
ンジァミン (1. 0) 実施例 6
実施例 6では、 ポリアミ ドとしては、 吸湿性の少ないナイロン 1 2、 ナ ィロン 1 2—ナイロン 4 0共重合体、 N—アルキル置換ポリアミ ド 1 1、 ポリエーテルアミ ド、 ダイマー酸含有アミ ドを選んだ。 これらのポリマ 一のインピーダンスの温度依存性を高める導電付与剤として、 熱安定性の 高いよう化亜鉛を用いた。 よう素受容体としては粒子径 0. 1〜0.
の酸化亜鉛粉末を用いた。 また、 上記酸化亜鉛と相乗作用をして酸化防止 性と還元防銪作用を高める構成として、 亜リン酸エステルとしてテトラフヱ ニルジプロピレングリコールジホスフアイ ト(分子量 5 6 6 , リ ン濃度 1 0. 9重量%), テ トラフエニルテトラ(トリデシル)ペン夕エリスリ トール テトラホスファイ ト(分子量 1 , 4 2 4 , リ ン濃度 8. 7重量%), 水添ビス フエノール A ·ペンタエリスリ トールホスフアイ ト(分子量 2 , 5 0 0〜3. 1 0 0 , リン濃度 1 3. 8重量%)を選んだ。 添加剤の量は、 ナイロン 1 0 0重量部に対して 1重量部とした。
酸化防止性と熱安定性を高めるためにヒンダ一ドフエノールとして、 ト リエチレングリコール一ビス [ 3—(3— tーブチルー 5—メチルー 4ーヒ ドロキシフニニル)プロピオネート(分子量 5 8 6. 8 )を選び、 またナフチ ルァミ ンとしてフヱニルーな一ナフチルァミ ン(分子量 4 0 4 )を選んだ。
フエノール化合物のアルデヒ ド重縮合体を添加した例では、 ポリアミ ド と相溶性の良いォキシ安息香酸ォクチルエステル一ホルムアルデヒ ド重縮 合体をポリアミ ド 1 0 0重量部当たり 1 5重量部用いた。
これら成分を配合し、 押出機により混練りした後、 加熱プレスで約 7 0 X 7 0 mm, 厚さ l mraのシートに成形し、 その両面に銅電極を設けて、 試料 を作成した。
電極材料依存性は、 表 1 0に示す電極材料を用いて調べた。 インピーダンスの温度依存性は、 40〜80°Cにおけるサーミスタ B定 数で表した。 また耐熱安定性は 120°Cにおける空気加熱老化試験をダン ベル試験片で行い降伏点強度の半減する時間で評価した。 さらに 100°C における初期のインピーダンスと 100°Cで 100 Vの半波通電を 1, 0 00時間行った後のインピーダンスとの温度差(ΔΤ,)で表した。 なお 4 0〜80てにおけるサーミスタ Β定数は 40°Cにおけるインピーダンス Ζ 40および 80°Cにおけるインピーダンス Z80を測定した結果をもとに算出 した。
これらの結果を表 9、 表 10に示す。
398 表 9
高分子感温体の組成と特性(銅電極)
Figure imgf000028_0001
表 1 0
高分子感温体の組成と電極材と特性
Figure imgf000029_0001
実施例 7
実施例 7ではインピーダンスの温度依存性を高める導電付与剤および半 波通電安定化剤として、 熱安定性の高いよう化亜鉛を用い、 よう素受容体 としては粒子径 0. 1〜0. 5 / mの酸化亜鉛粉末を用いた。 また、 上記酸 化亜鉛と相乗作用をして銅電極とポリアミ ド組成物との界面安定化剤とし てデカメチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒ ドラジド、 N, Ν'一ビス [ 3 一(3 , 5—ジー t一プチルー 4—ヒ ドロキシフヱニル)プロピオネート]ヒ ドラジンや、 1 , 2. 3—べンゾトリアゾールおよびその誘導体として 1一 ヒ ドロキシメチルべンゾトリァゾール、 および 1 , 2—ジカルボキシェチ ルペンゾトリアゾールを用いた。 添加剤の量は、 ナイロン 1 0 0重量部に 対して 1重量部とした。
酸化防止性と熱安定性を高めるためにヒンダ一ドフユノールとして、 ぺ ンタエリスリチルーテトラキス [ 3—(3. 5—ジー tーブチルー 4ーヒ ドロ キシフヱニル)プロピオネート] (分子量 1 1 7 7. 7 )を選び、 またナフチ ルァミンとしてフヱニルーな一ナフチルァミン(分子量 4 0 4 )を選んだ。 亜リン酸エステルとしてテトラフエニルジプロピレングリコールホスファ イ ト(分子量 5 6 6、 リン濃度 1 0. 9重量%)を選んだ。
フユノール化合物のアルデヒド重縮合体を添加した例では、 ポリアミ ド と相溶性の良いォキシ安息香酸ォクチルエステルホルムアルデヒ ド重縮合 体をポリアミ ド 1 0 0重量部当たり 1 5重量部用いた。
試料は実施例 2と同様のシートに成形し、 その両面に銅電極を設けて作 成した。
インピーダンスの温度依存性は 4 0〜8 0 °Cにおけるサーミスタ B定数 で表した。
耐熱安定性は 1 2 0 °Cにおける空気加熱老化試験をダンベル試験片で行 い降伏点強度の半減する時間で評価した。 さらに 10 o°cにおける初期の インピーダンスと 100°Cで 100 Vの半波通電を 1, 000時間行った 後のインピーダンスとの温度差(ΔΤ:)で表した。 なお 40〜80。Cにお けるサーミスタ B定数は 40°Cにおけるインピーダンス Z40および 80°C におけるインピーダンス Z 8οを測定した結果をもとに算出した。
これらの結果を表 11に示す。
高分子感温体の組成と特性 (銅電極)
Figure imgf000032_0001
表 11つづき
高分子感温体の組成と特性(銅電極) 組 成 (重量部) ミスタ |ΔΤζ 降伏点強 ポリアミ ド よう化亜鉛 金属不活性剤 B定数 I 度の半減 酸化亜鉛 その他 (K) (Κ) 値 )
6ナ ン 12 (50) よう化亜鉛 デカメチレンジカルボン βジ 11.610 4.5 1,500 ポリエ-テル了ミド (5.5) サリチ αィル tト 'ラフト'
(50)酸化亜鉛 (0.5)
Iナイ Dン 12 (40) (4.0) N, -ビス[3-(3, 5—ジ
-t-プチル -4-ヒト'!3キシフ I
ニル)ァ Dピオニル]ヒト'ラジ
ン (0.5)
Iテトラフ Iニル 'ジァ 0ピレン
1グリコ-ルジホス 7了イト
例 (1.0)
ォキシ安息香酸 チルエス fl
Iル-ホルムアルデヒト '重縮合
I体 (15)
|7ιニル -α-ナ 7チ 了ミン
(1.0)
81†ィロン 11 (65) よう化亜鉛 デカ (チレンジカルボン酸ジ 11.400 6.0 3.300 Νアルキ 置換ナイ I (5.5) サリチ 0ィルヒト'ラジト'
ン (20) (0.5)
ダイマ-酸含有 (4.0) |†トラフ 1ニル-ジブ Dピレン
ミト' (15) 1グリコ-ルジホスフ了仆
(1.0)
|Ν, Ν' -ジ ナフチル -ρ- 【二レンジァミン (1.0)
実施例 4〜 7に示す本発明の通電安定剤としてはよう化亜鉛無水物また はよう化亜鉛 2水和物が用いられ、 サーミスタ B定数の向上に寄与してい る。 これらは、 ポリアミ ドに対し 0. 0 1〜3 0重量部配合される。 0. 0 1重量部より少ないと增感性および半波通電安定効果が低く、 3 0重量部 より多いと組成物の物理的性質を著しく損なう。
また、 高温度で長時間使用した場合に、 よう化亜鉛より生じたよう素ィ オンの受容体としては酸化亜鉛が用いられ、 金属電極表面のよう化金属の 生成の防止に寄与している。 さらに、 酸化亜鉛はよう化亜鉛を生成し通電 安定性を向上させる作用が働くという連環サイクルが機能するものと考え られる。 従って、 高分子感温体の熱安定性を向上させ、 温度センサゃ感熱 ヒータとして耐熱安定性を著しく増すことができる。 これは、 ポリアミ ド に対し 0. 0:!〜 3 0重置部配合される 0. 0 1重量部より少ないと効果が 低く、 3 0重量部より多いと組成物の物理的性質を著しく損なう。
また抗酸化剤としてはヒンダ一ドフヱノールとしてトリエチレングリコ 一ルービス [ 3—(3— tーブチルー 5—メチルー 4ーヒ ドロキシフェニル) プロピオネート]またはペンタエリスリチルーテトラキス [ 3— ( 3. 5—ジ 一 t一プチル一 4ーヒ ドロキシフェニル)プロピオネート]または N. '一 へキサメチレンビス(3 , 5—ジー t—ブチル一 4ーヒ ドロキシーヒ ドロシ ンナマイ ド)または 3 , 9—ビス { 2— [ 3—(3— t—プチルー 4ーヒ ドロキ シー 5—メチルフエニル)プロピオニルォキシ]一 1 , 1一ジメチルェチル} 一 2 , 4, 8 , 1 0—テトラオキサスピロ [ 5. 5 ]ゥンデカン、 ナフチルァミ ンが用いられ、 耐熱性の向上に寄与している。 これらの組み合わせが、 さ らに相乗的効果を発揮している。 また亜リン酸エステルとしては、 分子量 が高く不揮発性に優れ、 かつリン濃度が適当なテトラフヱニルジプロピレ ングリコールホスフアイ ト、 テトラフエニルテトラ(トリデシル)ペンタエ リスリ トールテトラフォスフアイ ト、 水添ビスフエノール A ' ペンタエリ スリ トールホスフアイ トポリマーが用いられ、 耐熱安定性と防锖作用の向 上に寄与している。 また抗酸化剤としてのヒンダ一ドフ Lノールやナフチ ルァミンの組み合わせが、 さらに相乗的効果を発揮している。
また、 フヱノール系化合物のアルデヒ ド重縮合体としては、 p—ォキシ 安息香酸ォクチルエステル一アルデヒ ド重縮合体および P—ォキシ安息香 酸イソステアリルエステル一ホルムアルデヒ ド重縮合体が相溶性および耐 湿性の点で優れている。 P—ォキシ安息香酸アルキルエステル以外に、 P— ドデシルフヱノール、 p—クロロフヱノール、 p—ォキシ安息香酸ノニルェ ステル等のアルデヒ ド重縮合体であってもよい。 これらは、 ポリアミ ド 1
0 0重量部に対し、 5〜3 0重置部配合される。 5重量部より少ないと効 果が低く、 3 0重量部より多いと組成物の性質を著しく損なう。
また、 金属不活性剤を添加した例では、 上記錮罨極とポリアミ ド組成物 との界面安定化剤としてはデカメチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒ ド ラジド、 N, N'—ビス [ 3—(3 , 5 -ジー t一プチルー 4ーヒ ドロキンフエ ニル)プロピオニル]ヒドラジンや、 1, 2. 3—べンゾトリアゾールおよび その誘導体として 1ーヒ ドロキシメチルベンゾトリアゾールおよび 1 , 2 ージカルボキンェチルベンゾトリアゾールを用いたが、 その他のトリアゾ ール誘導体として 1一(2 , 3—ジヒ ドロキシプロピルべンゾトリアブール、 へキサメチレンジ(ァミノメチルベンゾトリアゾール、 1一 [N, N'—ビス ( 2—ェチルへキシル)ベンゾトリアゾールー 4 , 4一(ジアミノメチルベン ゾトリアゾールーフエニル)メタン、 ビス [( 1一べンゾトリアゾリノレ)メチ ル]ホスホン酸であってもよい。
感熱素子の評価
実施例 4及び 5に示す感熱素子の評価のためナイロン 1 2 ( 1 0 0重量 部)、 ヨウ化亜鉛(7.0重量部)、 酸化亜鉛(5.0重量部)よりなるナイ口 ン配合物のペレツ トを作成し、 このペレツ トを用いて図 3に示すような感 熱素子、 すなわち温度検知線を作成した。 ここで、 温度検知線は、 150 0デニールのポリエステル芯糸 1、 0.5%銀入銅電極線 2, 4、 ナイ口 ン感温層 3、 ポリエステル分離層 5、 及び耐熱塩化ビニル外被 6から成る。 比較としてのナイロン 12のみで感温層を形成した温度検知線に比べ、 本発明の温度検知線の場合、 サーミスタ B定数は約 3.3倍の 11600(K )を示し、 耐熱寿命試験として行った 100°Cにおける連続 100 V半波 通電に対してこれは 3000時間以上の耐久性を示した。
また、 0.5%銀入銅電極線に約 30 の錫 95%—鉛 5%の半田メッ キを施した電極線を用いた場合、 5000時間以上の耐久性を示した。 また実施例 6及び 7に示す感熱素子の評価のためナイロン 12(100 重量部)、 ヨウ化亜鉛(5.5重量部)、 ヨウ化亜鉛(4重量部)、 デカメチレ ンジカルボン酸ジサリチロイルヒ ドラジド(0.5重 fi部)、 Ν,Ν'—ビス [3 一(3, 5—ジー t一プチルー 4ーヒ ドロキシフヱニル)プロピオニル]ヒ ド ラジン(0.5重量部)、 テトラフヱニルジブ口ピレングリコールジホスファ ィ ト(1重量部)、 ペンタエリスリチルーテトラキス [3—(3, 5—ジー t— プチルー 4ーヒ ドロキシフヱニル)プロピオネート] (1重量部)よりなるナ ィロン配合物のペレツ トを作成し、 このべレツ トを用いて図 3に示すよう な感熱素子、 すなわち温度検知線を作成した。
比較としてのナイロン 12のみで感温層を形成した温度検知線に比べ、 本発明の温度検知線の場合、 サーミスタ B定数は約 3倍の 11, 000(K) を示し、 120°Cにおける連続 100V通電に対して 4.000時間以上 の耐久性を示した。
なお、 上記実施例 1〜6において、 ヨウ素イオンの受容体として働き金 属電極表面のヨウ素金属の生成を防止する材料として酸化亜鉛を例示して 説明したが、 仕様形態に応じた要求性能を満足させることができれば、 酸 化亜鉛に代えて、 例えば酸化マグネシウム、 酸化鉛等を用いてもよく、 ョ ゥ素イオンの受容体として働き、 金属電極表面のヨウ素金属の生成を防止 する酸化金属であればいずれでも用いることができる。
以上のように本発明によれば、 ポリアミ ド 1 0 0重量部当たりヨウ化亜 鉛を 5. 3〜3 0重量部配合することによって、 長期間にわたってインピ 一ダンス一温度曲線の変化率が少なくなり、 高温耐久性が向上する。 また、 ヨウ素あるいはョゥ素化合物もしくはョゥ素化合物の一種である ョゥ化亜鉛と、 酸化金属あるいは酸化金属の一種である酸化亜鉛との併用 は、 サーミスタ B定数の向上と高温度においても、 長期に亙る機械的強度 と電気特性を安定なものとして、 多くの実用的な用途の信頼性を向上させ ることができる。
さらに、 ヨウ素あるいはヨウ素化合物もしくはョゥ素化合物の一種であ るヨウ化亜鉛、 酸化金属あるいは酸化金属の一種である酸化亜鉛と、 さら にヒンダ一ドフエノールまたはナフチルアミンとの併用は、 サーミスタ B 定数の向上に加え、 高温度においても、 長期に亙る機械的強度と電気特性 を安定なものとして、 さらにその信頼性を飛躍的に向上させることができ る。
また、 ヨウ素あるいはヨウ素化合物もしくはヨウ素化合物の一種である ヨウ化亜鉛と、 酸化金属あるいは酸化金属の一種である酸化亜鉛と、 さら に金属不活性化剤との併用は、 サーミスタ B定数の向上に加え銅電極を用 いた時の銅害による耐熱劣化を防止し、 高温度においても、 長期に亙る機 械的強度と電気特性を安定なものとして、 さらにその信頼性を向上させる ことができる。 また、 ヨウ素あるいはヨウ素化合物もしくはヨウ素化合物の一種である ヨウ化亜鉛と、 酸化金属あるいは酸化金属の一種である酸化亜鉛と、 さら に亜リン酸エステル化合物を併用した場合は、 サーミスタ B定数が向上し、 高温度においても、 長期に亙る機械的強度と電気特性を安定なものとして その信頼性を向上させることができる。
また電極の少なくとも一方の電極材料に、 銅、 アルミニウム、 金、 白金、 パラジウム、 銀、 錫、 半田、 ニッケル、 ステンレススチール、 チタン、 ィ ンジゥムを用いている場合は、 温度変化に対する通電率変化も少なく、 よ り経時安定性を高めることができ、 また電極のうち、 いずれか一方および 両極の材料の表面層が金、 白金、 パラジウム、 銀、 錫、 半田、 ニッケル、 チタン、 ィンジゥムを含む内部層とは異なる他種金厲からなる電極を用い ている場合は、 通電安定性とコストダウンを同時に図ることができ、 より 実用的なものとすることができる。

Claims

請求の範囲
1 . ポリアミ ド 1 0 0重量部当たりヨウ化亜鉛 5 . 3重量部を越え 3 0 重量部までを含むポリアミ ド組成物よりなる高分子感温体。
2. ヨウ化亜鉛が、 ヨウ化亜鉛無水物およびヨウ化亜鉛水和物からなる 群から選択される少なくとも一種である請求の範囲 1記載の高分子感温体 c
3 . ポリアミ ドが、 下記(a)〜(f)よりなる群から選択される少なくとも —種である請求の範囲 1記載の高分子感温体:
(a)ポリゥンデカンアミ ド
(b)ポリ ドデカンアミ ド
(c)炭素数 5以上の直鎖飽和炭化水素を含むポリアミ ドおよびその共重 合体
(d)ポリゥンデカンアミ ドまたはポリ ドデカンアミ ドの N—アルキル置 換ァミ ド共重合体
(e)ポリゥンデカンアミ ドまたはポリ ドデカンアミ ドのエーテルアミ ド 共重合体
(f)ダイマー酸含有ポリアミ ド。
4 . ポリアミ ド組成物が、 ナフチルァミンおよびヒンダードフヱノール からなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含む請求の範囲 1記 載の高分子感温体。
5. ナフチルァミンが、 フヱニルー α—ナフチルァミンおよび N' N— ジー 9一ナフチル一 ρ—フユ二レンジァミンからなる群から選択される少 なくとも一種である請求の範囲 4記載の高分子感温体。
6 . ヒンダードフエノールが、 トリエチレングリコール一ビス [ 3—( 3 一 tーブチルー 5—メチルー 4ーヒ ドロキシフエニル)プロピオネート]、 ペンタエリスリチルーテトラキス [ 3—( 3 , 5—ジ一 t一プチルー 4ーヒ ド 口キンフエニル)プロピオネー卜]、 N, N'—へキサメチレンビス(3, 5 - ジー t—プチル一 4—ヒ ドロキシ一ヒ ドロシンナマイ 卜")および 3, 9 -ビ ス {2— [3— (3—t—プチルー 4ーヒ ドロキシー 5—メチルフエニル)プ 口ピオニルォキシ]一 1, 1一ジメチルェチル}一 2, 4, 8, 10—テトラオ キサスピロ [5.5]ゥンデカンからなる群から選択される少なくとも一種 である請求の範囲 4記載の高分子感温体。
7. ポリアミ ド組成物が、 亜リン酸エステル系化合物を含んでなる請求 の範囲 1記載の高分子感温体。
8. 亜リン酸エステル系化合物が、 テトラフヱニルジプロピレングリコ 一ルジホスフアイ ト、 テトラフヱニルテトラ(トリデシル)ペンタエリスリ トールテトラホスフアイ トおよび水添フヱノール A ·ペンタエリスリ ト一 ルホスフアイ トポリマーからなる群から選択される少なくとも一種である 請求の範囲 7記載の高分子感温体。
9. ポリアミ ド組成物が、 金属不活性化剤を含んでなる請求の範囲 1記 載の高分子感温体。
10. 金属不活性化剤が、 下記 (a)〜(c)からなる群から選択される少な くとも一種である請求の範囲 9記載の高分子感温体:
(a)デカメチレンジカルポン酸ジサリチロイルヒ ドラジド、 N, N'—ビ ス [3—(3, 5—ジー t—プチルー 4—ヒ ドロキシフエニル)プロピオニル] ヒ ドラジン
(b)ベンゾトリアゾールおよびその誘導体
(c) N, N'一ジー 2—ナフチルー P—フエ二レンジァミンおよびその誘導
11. ボリアミ ド組成物が、 ォキシ安息香酸エステル 'ホルムアルデヒ ド重縮合体を含む請求の範囲 1記載の高分子感温体。
1 2. ポリアミ ド、 ヨウ素およびヨウ素化合物からなる群から選択され る少なくとも一種の添加剤並びに酸化金属を含んでなるポリアミ ド組成物 よりなる高分子感温体。
1 3. ヨウ素化合物が、 ヨウ化亜鉛、 ヨウ化錫、 ヨウ化アンチモン、 ョ ゥ化銅、 ヨウ化ニッケル、 ヨウ化マンガン、 ヨウ化コバルト、 ヨウ化鉄、 ヨウ化鉛、 ヨウ化カドミウム、 ヨウ化チタン、 ヨウ化ナトリウム、 ヨウ化 力リウムおよびこれらの水和物からなる群から選択される少なくとも一種 の化合物である請求の範囲 1 2記載の高分子感温体。
1 4. ポリアミ ドが、 下記 (a)〜 )からなる群から選択される少なくと も一種である請求の範囲 1 2記載の高分子感温体:
(a)ポリゥンデカンアミ ド
(b)ポリ ドデカンアミ ド
(c)炭素数 5以上の直鎖飽和炭化水素を含むポリァミ ドおよびその共重 合体
(d)ポリゥンデカンアミ ドまたはポリ ドデカンアミ ドの N—アルキル置 換ァミ ド共重合体
(e)ポリゥンデカンアミ ドまたはポリ ドデカンアミ ドのエーテルアミ ド 共重合体
(f)ダイマー酸含有ポリアミ ド
1 5. ポリアミ ド組成物が、 ナフチルァミンおよびヒンダードフヱノー ルからなる群から選択される少なくとも一種を含んでなる請求の範囲 1 2 記載の高分子感温体。
1 6. ナフチルァミン力 フエ二ルー 一ナフチルァミンおよび N' N ージー ーナフチルー p—フヱニレンジァミンからなる群から選択される 少なくとも一種である請求の範囲 1 5記載の高分子感温体。
17. ヒンダー ドフエノールが、 トリエチレングリコール一ビス [3— (3 一 t—ブチルー 5—メチルー 4ーヒ ドロキシフエニル)プロピオネー ト]、 ペンタエリスリチルーテ トラキス [3—(3, 5—ジ一t—プチルー 4ーヒ ド ロキシフエニル)プロピオネー ト]、 N, N'—へキサメチレンビス(3, 5一 ジ一tーブチルー 4—ヒ ドロキンーヒ ドロシンナマイ ド)および 3, 9—ビ ス {2— [3—(3— t一プチルー 4ーヒ ドロキシー 5—メチルフエニル)プ 口ピオ二ルォキシ]— 1, 1一ジメチルェチル}一 2, 4, 8, 10—テトラオ キサスピロ [5.5]ゥンデカンからなる群から選択される少なくとも一種 である請求の範囲 15記載の高分子感温体。
18. ポリアミ ド組成物が、 亜リン酸エステル系化合物を含んでなる請 求の範囲 12記載の高分子感温体。
19. 亜リ ン酸エステル系化合物が、 テ卜ラフヱニルジプロピレングリ コールジホスフアイ ト、 テトラフヱニルテトラ(トリデシル)ペンタエリス リ トールテトラホスフアイ トおよび水添フエノール A ·ペンタエリスリ ト ールホスフアイ トポリマーからなる群から選択される少なくとも一種であ る請求の範囲 18記載の高分子感温体。
20. ポリアミ ド組成物が、 金属不活性化剤を含む請求の範囲 12記載 の高分子感温体。
21. 金属不活性化剤が、 下記 (a)〜(c)からなる群から選択される少な くとも一種を含む請求の範囲 20記載の高分子感温体:
(a)デカメチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒ ドラジド、 N, N'—ビ ス [3—(3.5一ジ一 t一プチルー 4—ヒ ドロキンフエニル)プロピオニル] ヒ ドラジン
(b)ベンゾトリアゾールおよびその誘導体
(c) N, 'ージー 2—ナフチルー P—フエ二レンジ丁ミ ンおよびその誘導 体。
2 2. ポリアミ ド組成物が、 ォキシ安息香酸エステル ·ホルムアルデヒ ド重縮合体を含む請求の範囲 1 2記載の高分子感温体。
2 3. 酸化金属が酸化亜鉛である請求の範囲 1 2記載の高分子感温体。
2 4. 1対の電極、 およびその間に配設した請求の範囲 1〜2 3のいず れかに記載の高分子感温体からなる感温素子。
2 5. 1対の電極の少なくとも一方が、 銅、 アルミニウム、 金、 白金、 パラジウム、 銀、 錫、 半田、 ニッケル、 ステンレススチール、 チタンおよ びィンジゥムからなる群から選択される少なくとも 1種の金属からなる電 極である請求の範囲 2 4記載の感温素子。
2 6. 1対の電極の少なくとも一方が、 金、 白金、 パラジウム、 銀、 銅、 半田、 ニッケル、 チタンおよびインジウムからなる群から選択される少な くとも 1種の金属を内部層と、 内部層の金属とは異なる他の金属からなる 表面層とからなる電極である請求の範囲 2 4記載の感温素子。
PCT/JP1995/001398 1994-07-13 1995-07-13 Temperature-sensing polymer body and temperature-sensing element made therefrom Ceased WO1996002923A1 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960707571A KR100226038B1 (ko) 1994-07-13 1995-07-13 고분자 감온체 및 이것을 사용한 감온소자
US08/765,961 US6198377B1 (en) 1994-07-13 1995-07-13 Plastic thermistor and thermosensitive device comprising the same
DE69532040T DE69532040T2 (de) 1994-07-13 1995-07-13 Temperatur-fühler-polymer und daraus hergestelltes temperatur-fühler-element
HK97102659.2A HK1001147B (en) 1994-07-13 1995-07-13 Temperature-sensing polymer body and temperature-sensing element made therefrom
EP95925118A EP0782153B1 (en) 1994-07-13 1995-07-13 Temperature-sensing polymer body and temperature-sensing element made therefrom
JP8181897A JPH09184772A (ja) 1995-07-13 1996-07-11 高分子感温体およびこれを用いた感温素子

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6161225A JP2743831B2 (ja) 1994-07-13 1994-07-13 高分子感温体およびこれを用いた感温素子
JP6/161225 1994-07-13
JP6/255915 1994-10-21
JP6255915A JP3000423B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP7119685A JP3033468B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 高分子感温体およびそれを用いた感温素子ならびに電気採暖具
JP7/119685 1995-05-18
JP7/119687 1995-05-18
JP7119687A JP3036403B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 高分子感温体およびそれを用いた感温素子ならびに電気採暖具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996002923A1 true WO1996002923A1 (en) 1996-02-01

Family

ID=27470622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/001398 Ceased WO1996002923A1 (en) 1994-07-13 1995-07-13 Temperature-sensing polymer body and temperature-sensing element made therefrom

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6198377B1 (ja)
EP (1) EP0782153B1 (ja)
KR (1) KR100226038B1 (ja)
CN (1) CN1048109C (ja)
DE (1) DE69532040T2 (ja)
WO (1) WO1996002923A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000004085A1 (en) * 1998-07-15 2000-01-27 Thermon Manufacturing Company Thermally-conductive, electrically non-conductive heat transfer material and articles made thereof
DE19921470B4 (de) * 1999-05-08 2008-12-11 Behr Gmbh & Co. Kg Fühler zur Lufttemperaturmessung in einem Kraftfahrzeug
JP2005106802A (ja) * 2003-07-10 2005-04-21 Canon Inc 環境センサー、環境測定装置及び環境測定システム
US7567740B2 (en) * 2003-07-14 2009-07-28 Massachusetts Institute Of Technology Thermal sensing fiber devices
US7295734B2 (en) * 2003-07-14 2007-11-13 Massachusetts Institute Of Technology Optoelectronic fiber codrawn from conducting, semiconducting, and insulating materials
EP1683830A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-26 DSM IP Assets B.V. Heat stabilized moulding composition
EP1681313A1 (en) * 2005-01-17 2006-07-19 DSM IP Assets B.V. Heat stabilized moulding composition
WO2007038718A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-05 Massachusetts Institute Of Technology Thermal-sensing fiber devices with semiconducting element
WO2011062594A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Pushcorp, Inc. Flexible track and system incorporating same
CN109504083B (zh) * 2018-11-21 2021-06-04 杭州本松新材料技术股份有限公司 聚酰胺树脂用双组份除味剂及含其的聚酰胺树脂复合材料
CN114249979B (zh) * 2020-09-21 2022-08-30 金发科技股份有限公司 一种具有ntc效应的聚酰胺组合物及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106106A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 ダイセル・ヒユルス株式会社 高分子感温体
JPS60106104A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 ダイセル・ヒユルス株式会社 高分子感温体
JPH07142212A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JPH07142213A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JPH07142211A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子感温体およびそれを用いた感温素子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2687395A (en) * 1951-03-06 1954-08-24 Du Pont Methyl methacrylate polymer of improved electrical conductivity
US2863035A (en) * 1956-01-03 1958-12-02 Gen Electric Heating and temperature sensitive control wire
FR1510286A (ja) * 1966-01-13 1968-04-03
US3441893A (en) * 1966-12-28 1969-04-29 Gen Electric Resistance temperature detector
US3690974A (en) * 1968-12-17 1972-09-12 Toshinobu Kawazoe Method for manufacturing a temperature detecting wire
JPS4840790B1 (ja) * 1969-05-02 1973-12-03
GB1461116A (en) * 1973-07-18 1977-01-13 Conradty Fa C Voltage dependant resistors of sintered ceramic material
GB1590472A (en) * 1976-08-31 1981-06-03 Nat Res Dev Polymeric materials
JPS5799719A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Matsushita Electric Industrial Co Ltd Macromolecular electric element
JPS58215449A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 Daicel Chem Ind Ltd 高分子感温体
US4466911A (en) * 1982-10-12 1984-08-21 Uop Inc. Electrically conducting polymers
US5185594A (en) * 1991-05-20 1993-02-09 Furon Company Temperature sensing cable device and method of making same
JP2743741B2 (ja) * 1992-11-10 1998-04-22 松下電器産業株式会社 高分子感温体
JPH06323923A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子感温体およびそれを用いた感熱素子
JPH06323926A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子感温体およびそれを用いた感熱素子
JP3000416B2 (ja) * 1993-11-17 2000-01-17 松下電器産業株式会社 高分子感温体およびそれを用いた感温素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106106A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 ダイセル・ヒユルス株式会社 高分子感温体
JPS60106104A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 ダイセル・ヒユルス株式会社 高分子感温体
JPH07142212A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JPH07142213A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JPH07142211A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子感温体およびそれを用いた感温素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0782153A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0782153A4 (en) 1997-05-14
CN1048109C (zh) 2000-01-05
US6198377B1 (en) 2001-03-06
HK1001147A1 (en) 1998-05-29
EP0782153A1 (en) 1997-07-02
DE69532040D1 (de) 2003-12-04
DE69532040T2 (de) 2004-07-15
CN1153575A (zh) 1997-07-02
EP0782153B1 (en) 2003-10-29
KR100226038B1 (ko) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996002923A1 (en) Temperature-sensing polymer body and temperature-sensing element made therefrom
JP3033468B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子ならびに電気採暖具
JP3000423B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP3077593B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JPH09184772A (ja) 高分子感温体およびこれを用いた感温素子
JP3028455B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP3000422B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP3036403B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子ならびに電気採暖具
JP3171078B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP3171076B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP3000416B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP2743831B2 (ja) 高分子感温体およびこれを用いた感温素子
JP3028451B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP2743833B2 (ja) 高分子感温体およびこれを用いた感温素子
JPH1017765A (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP3000425B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
HK1001148A (en) Temperature-sensing polymer body and temperature-sensing element made therefrom
JP2743834B2 (ja) 高分子感温体およびこれを用いた感温素子
JP3012959B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感熱素子
JP2004197041A (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP2001183244A (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP2001214017A (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JPH09153391A (ja) 高分子感温・感圧体及びそれを用いた感温・感圧素子並びに電気採暖具
JP2001183243A (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JPH0729705A (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感熱素子

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 95194070.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019960707571

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08765961

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995925118

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995925118

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1995925118

Country of ref document: EP