[go: up one dir, main page]

WO1996005237A1 - Maleate fluore, fumarate fluore, copolymere fluore et agent de protection contre les salissures - Google Patents

Maleate fluore, fumarate fluore, copolymere fluore et agent de protection contre les salissures Download PDF

Info

Publication number
WO1996005237A1
WO1996005237A1 PCT/JP1995/000918 JP9500918W WO9605237A1 WO 1996005237 A1 WO1996005237 A1 WO 1996005237A1 JP 9500918 W JP9500918 W JP 9500918W WO 9605237 A1 WO9605237 A1 WO 9605237A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon atoms
formula
group
fluorinated
maleate
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/000918
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Motonobu Kubo
Takashi Enomoto
Mitsuhiro Usugaya
Taro Sano
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP19146294A external-priority patent/JP3235354B2/ja
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to US08/776,917 priority Critical patent/US5830963A/en
Priority to DE69522003T priority patent/DE69522003T2/de
Priority to EP95918184A priority patent/EP0776914B1/en
Priority to KR1019970700982A priority patent/KR100339298B1/ko
Priority to AT95918184T priority patent/ATE203757T1/de
Priority to CA002197430A priority patent/CA2197430C/en
Publication of WO1996005237A1 publication Critical patent/WO1996005237A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F222/18Esters containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • C07C69/657Maleic acid esters; Fumaric acid esters; Halomaleic acid esters; Halofumaric acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F222/20Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/277Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof containing fluorine

Definitions

  • the present invention relates to a fluorinated maleate, a fluorinated fumarate, a fluorinated copolymer and an antifouling agent.
  • the antifouling agent of the present invention is particularly useful for carpets.
  • Japanese Patent Publication No. 48-8666 discloses that a stain is produced by treating a fabric with a homopolymer obtained by polymerizing an ester of an unsaturated carboxylic acid having a perfluoroalkyl group at both terminals. It is disclosed to provide protection. However, this homopolymer has insufficient antifouling properties.
  • Japanese Patent Publication No. 51-37070 discloses that (i) maleic acid or fumaric acid having a perfluoroalkyl group at one end and an aliphatic or aromatic group containing no fluorine atom at the other end. And (ii) treating the fiber with a polymer obtained by copolymerizing the polymer with another polymerizable unsaturated compound to impart water repellency and oil repellency to the fiber. ing.
  • One end group of maleic acid or fumaric acid ester does not contain a fluorine atom, so that its polymerizability is good. However, this polymer has insufficient water and oil repellency and also has poor antifouling properties.
  • USP 3, 595, 353 has a perfloor at both ends or one end.
  • a polymer obtained by homopolymerizing the ester of the itaconic acid of the alkyl group or by copolymerizing with another polymerizable unsaturated compound water repellency is imparted to the fiber.
  • oil is provided with antifouling properties.
  • this polymer has insufficient water and oil repellency and antifouling properties.
  • Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 5-150723 discloses that a fumarate ester having a bulky branched alkyl group at one end and a perfluoroalkyl group at the other end and another copolymerizable unsaturated compound It is disclosed that the fibers are treated with a copolymer obtained by copolymerizing the compound to impart water and oil repellency to the fibers: The antifouling property is insufficient. At present, none of the conventionally proposed antifouling agents have sufficient water and oil repellency and antifouling properties.
  • a first object of the present invention is to provide an antifouling agent having sufficient water and oil repellency and antifouling property.
  • a second object of the present invention is to provide a polymer constituting such an antifouling agent.
  • a third object of the present invention is to provide a monomer that gives such a polymer.
  • the present invention provides a method of formula (A):
  • R f is a perfluoroalkyl group having 3 to 21 carbon atoms.
  • OH-containing fluorinated maleate represented by
  • R f is a perfluoroalkyl group having 3 to 21 carbon atoms. ] Containing 0H fluorine-containing fumarate,
  • R f is a perfluoroalkyl group having 3 to 21 carbon atoms
  • A is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 1 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 2 is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R f is a perfluoroalkyl group having 3 to 21 carbon atoms
  • A is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 1 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 2 is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms.
  • An antifouling agent comprising a fluorine-containing copolymer having at least one type of repeating unit derived from an alkyl (meth) acrylate having 1 to 6 carbon atoms in the alkyl group.
  • (meth) acrylate refers to acrylate or methacrylate.
  • FIG. 1 shows an IR chart of the product obtained in Synthesis Example 1.
  • FIG. 2 shows an IR chart of the product obtained in Synthesis Example 2.
  • the repeating unit (A) is a copolymer containing an OH group. It may be any of the above-mentioned fluorine-containing maleates or fumarate which do not contain.
  • the repeating unit (A) preferably contains an OH group. The reason why it is preferable to include an OH group is not well understood, but it is presumed that the inclusion of the OH group improves the adhesion to the base material and improves the antifouling property and the oil repellency.
  • the present invention provides a method of formula (A):
  • Rf is a perfluoroalkyl group having 3 to 21 carbon atoms.
  • OH-containing fluorine-containing maleate represented by the formula:
  • Rf is a perfluoroalkyl group having 3 to 21 carbon atoms
  • A is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 1 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 2 is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms.
  • (B) at least o derived from an alkyl (meth) acrylate having 1 to 6 carbon atoms of the alkyl A group is also at least one type of repeating unit;
  • C present invention to provide a stainproofing agent comprising a fluorine-containing copolymer H form comprising a can, (A) formula:
  • R f is a perfluoroalkyl group having 3 to 21 carbon atoms.
  • OH-containing fluorinated fumarate represented by the formula:
  • Rf is a perfluoroalkyl group having 3 to 21 carbon atoms
  • A is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 1 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 2 is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms.
  • (B) at least one repeating unit derived from an alkyl (meth) acrylate having 1 to 6 carbon atoms in the alkyl group, and
  • the present invention provides an antifouling agent comprising a fluorine-containing copolymer having
  • the repeating unit (A) has the formula:
  • R f is a perfluoroalkyl group having 3 to 21 carbon atoms.
  • R f is a perfluoroalkyl group having 3 to 21 carbon atoms.
  • OH-containing fluorinated fumarate represented by
  • the invention is based on the formula:
  • R f is a perfluoroalkyl group having 3 to 21 carbon atoms.
  • R f is a perfluoroalkyl group having 3 to 21 carbon atoms.
  • R f is a perfluoroalkyl group having 3 to 21 carbon atoms.
  • a fluorine-containing fumarate containing 0H is provided.
  • the present invention provides: (A) a repeating unit derived from the above-mentioned ⁇ ⁇ ⁇ fluorinated maleate or fumarate, which may or may not contain an 0H group, and
  • (B) at least one repeating unit derived from an alkyl (meth) acrylate having 1 to 6 carbon atoms in the alkyl group
  • the present invention also provides a fluorine-containing copolymer having a molecular weight of from 1,000 to 1,000,000 and a weight ratio of from 95 to 5: 5 to 95.
  • the copolymer of the present invention comprises (A) a fluorine-containing monomer (I) to at least one monomer selected from (IV), and (B) an alkyl (meth) acrylate having 1 to 6 carbon atoms. Rate (hereinafter, also referred to as lower alkyl (meth) acrylate) And, if necessary, (C) by polymerization with styrene.
  • the polymerization may be any of solution polymerization, emulsion polymerization and suspension polymerization.
  • R 1 ′ is hydrogen or a methyl group
  • R 2 ′ is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • monomer (A) Since both terminals have perfluoroalkyl groups, monomer (A) has low solubility in ordinary solvents, but monomer (A) has lower alkyl (meth) acrylate (B) and styrene ( C) is soluble.
  • the monomer (A), lower alkyl (meth) acrylate (B) and, if necessary, styrene (C) are mixed, the monomer (A) is dissolved, and water and an emulsifier are added to emulsify.
  • a stable emulsion can be obtained by polymerization (for example, by mechanical emulsification).
  • Solvents in which the monomers (A) to (C) are soluble for example, ketones such as methylethyl ketone (MEK), succinic diesters such as getyl succinate, and chlorine-based organic solvents such as park ethylene);
  • ketones such as methylethyl ketone (MEK)
  • succinic diesters such as getyl succinate
  • chlorine-based organic solvents such as park ethylene
  • glycol ethers such as dipropylene glycol monomethyl ether or glycols such as dipropylene dalicol
  • the monomer may be polymerized in an aqueous medium in the presence of an emulsifier.
  • the aqueous medium is generally only water, but may be an organic solvent (for example, glycols such as dipropylene glycol, glycol ethers such as pyrene glycol monomethyl ether dibutene, ketones such as methylethyl ketone, and getyl succinate).
  • C emulsifier may be any of a cationic, anionic or nonionic c emulsifier, such as stearyl retrimethylammonium chloride or other cationic emulsifier.
  • Emulsifiers anionic emulsifiers such as sodium lauryl sulfate, nonionic emulsifiers such as polyoxyethylene alkylphenyl ether, and the like.
  • a polymerization initiator is used to initiate the polymerization.
  • the polymerization initiator include azobisisobutyronitrile, azobis 2-aminodipropane dihydrochloride, and ammonium persulfate.
  • the polymerization temperature is usually from 60 to 80 ° C. The polymerization time depends on the polymerization temperature and other factors. Between.
  • the weight ratio of the monomer (A) to the alkyl (meth) acrylate (B) having 1 to 6 carbon atoms is usually 95 to 5Z5 to 95, preferably 80 to 10%. 20-90, more preferably 70-; 15 Z30-85, even more preferably 70-40 / 30-60.
  • the weight ratio of monomer (A), alkyl (meth) acrylate (B) having 1 to 6 carbon atoms, and styrene (C) is usually 95 to 5Z balance (5 or more).
  • Z0 to 95 preferably 80 to: L 0/20 to 90 no 1 to 50, more preferably 70 to: L5 30 to 85 no 1 to 35, and more preferably 65 to 30 no 30 to 65 no 1 to 35.
  • the amount of the monomer (A) is less than 5% by weight, oil repellency tends to decrease.
  • the content of the monomer (A) exceeds 95% by weight, the antifouling property tends to decrease.
  • styrene exceeds 95% by weight both oil repellency and antifouling properties tend to decrease.
  • the number average molecular weight (by gel permeation chromatography (GPC) method) of the copolymer of the present invention is usually from 1,000 to 1,000,000, preferably from 50,000 to 400,000.
  • the fluorinated maleate or fluorinated fumarate (I) to (IV) is a diester of maleic acid or fumaric acid.
  • the carbon number of the Rf group is preferably 6 to 14.
  • the R f group may be branched or linear.
  • the fluorinated maleate represented by the formula (I) is obtained according to the following reaction formula. OO OH
  • R f is as defined above.
  • maleic acid may be reacted with 3-perfluoroalkyl-1,2,2-epoxypropane.
  • This reaction is preferably carried out in a solution dissolved in a solvent in the presence of a catalyst.
  • the catalyst include an ammonium salt (for example, trimethylbenzylammonium chloride) and a tertiary amine (for example, dimethylpentylamine).
  • the solvent include ketones (eg, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone), succinic diesters such as getyl succinate, glycol ethers such as pyrene glycol monomethyl ether of dibu, and glycols such as dipropylene glycol.
  • the reaction temperature is usually from 80 to 120 ° C.
  • the reaction temperature may be a temperature at which the solvent flows.
  • the reaction time depends on the reaction temperature and the like, but is usually 5 to 20 hours.
  • the fluorinated fumarate represented by the formula (II) can be produced by replacing the maleic acid with fumaric acid in the method for producing the fluorinated maleate represented by the formula (I). That is, fluorinated fumarate (II) is obtained by reacting fumaric acid with 3-perfluoroalkyl-1,2,2-epoxypropane.
  • the conditions for producing the fluorinated fumarate (II) are the same as those for producing the fluorinated maleate (I).
  • the fluorine-containing maleate represented by the formula (II) can be produced according to the following reaction formula.
  • This reaction is preferably performed in a solution dissolved in a solvent in the presence of a catalyst.
  • the catalyst include p-toluenesulfonic acid and sulfuric acid.
  • the solvent include benzene and toluene.
  • the reaction is usually performed at the reflux temperature of the solvent. The reaction time depends on the reaction temperature and the like, but is usually 6 to 12 hours.
  • the fluorinated fumarate represented by the formula (IV) can be produced by replacing the maleic acid with fumaric acid in the method for producing the fluorinated maleate represented by the formula (III). That is, by reacting fumaric acid with perfluoroalkyl alcohol, a fluorinated fumarate (IV) can be obtained.
  • the conditions for producing the fluorinated fumarate (IV) are the same as the conditions for producing the fluorinated maleate (III).
  • the alkylene group is an alkylene group
  • the lower alkyl group preferably has 1 to 6 carbon atoms.
  • An example of a lower alkyl group is methyl Group, ethyl group, n-propyl group, iso-propyl group, n-butyl group, iso-butyl group, t-butyl group, n-pentyl group, cyclopentyl group, n-hexyl group, cyclohexyl group, etc. is there.
  • Lower alkyl used in the copolymer (meth) Akurireto (B) are methyl (meth) Akurire Bok and C 2 -C 6 alkyl (meth) Akurire bets (e.g., Echiru (main evening) Akurireto, butyl (meth) Acrylate).
  • MMA methyl methacrylate
  • EMA ethyl methacrylate
  • the molar ratio between methyl (meth) acrylate and C 2 -C 6 (meth) acrylate may be from 100: 0 to 0: 100, more preferably 80:20 to 50:50.
  • other polymerizable monomers can be copolymerized.
  • the antifouling agent of the present invention comprises a copolymer and a medium.
  • the medium may be any solvent, but may be water, organic solvents such as alcohols, esters, ketones, glycols, glycol ethers and the like.
  • the amount of the copolymer is usually 15 to 40% by weight.
  • the antifouling agent of the present invention can be applied by any method depending on the type of the object to be treated. For example, a method in which a copolymer is adhered to the surface of an object to be treated and then dried by a known procedure of a coating process such as dipping or coating can be adopted. If necessary, it may be applied together with a suitable crosslinking agent and cured.
  • the antifouling agent of the present invention may be mixed with another polymer, for example, with a polymethyl methacrylate / ethyl methacrylate (P-MMA / EMA) emulsion.
  • P-MMA / EMA polymethyl methacrylate / ethyl methacrylate
  • other additives such as a water repellent, an oil repellent, an insect repellent, a flame retardant, an antistatic agent, a softener, and a screen inhibitor may be appropriately added.
  • the copolymer concentration in the immersion liquid is usually from 0.05 to 10% by weight.
  • concentration of the copolymer in the coating solution is usually 0.1 to 5% by weight.
  • the object to be treated which can be treated with the antifouling agent of the present invention is preferably a fiber product, and particularly preferably a strong product.
  • Textile products include animal and plant natural fibers such as cotton, hemp, wool, and silk; synthetic fibers such as polyamide, polyester, polyvinyl alcohol, polyacrylonitrile, polyvinyl chloride, and polypropylene; semi-synthetic materials such as rayon and acetate. Fibers; inorganic fibers such as glass fibers, carbon fibers, and asbestos fibers; And the like.
  • the textile product may be in any form of fiber, yarn, cloth and the like.
  • the carpet When treating a carpet with the antifouling agent of the present invention, the carpet may be formed after treating the fiber or yarn with the antifouling agent, or the formed carton may be used.
  • the pet may be treated with an antifouling agent.
  • Objects to be treated with the antifouling agent of the present invention include fiber products, glass, paper, wood, leather, fur, asbestos, bricks, cement, metals and oxides, ceramic products, plastics, Painted surfaces and blasters can be mentioned.
  • the antifouling agents obtained in Examples and Comparative Examples were evaluated as follows. Emulsions obtained in Examples and Comparative Examples are each diluted with water to prepare a liquid having a solid content of 3% by weight, which is used as a treatment liquid. The treatment liquid processing amount 1 0 0 g Zm 2 and then Do so that the spray coated nylon root Pupairukape' preparative fabric (not backing products), for 3 minutes heat dried at 1 3 0 ° C. Conduct water repellency, oil repellency, and dry soil antifouling tests on the treated carpet.
  • the oil repellency was measured by AATCC-TM-l 18-1966, and several drops of the test solution shown below were placed on the sample cloth in two places (approximately 4 IDD in diameter, and the immersion state was observed after 30 seconds, indicating penetration). The highest point of the oil repellency given by the test solution is the oil repellency.
  • the surplus dry soil on the surface is suctioned by a vacuum cleaner, then the lightness of the surface is measured by a colorimeter, and the contamination rate is calculated by the following formula to evaluate the dry soil antifouling property.
  • Contamination rate (:%) [(L. one L) ZLo] x l00
  • Fig. 1 shows the IR chart of the product.
  • Rf (OH) fumarate was obtained by repeating the procedure of Synthesis Example 1 except that 35.4 g of fumaric acid was used instead of maleic acid.
  • the IR chart of the product is shown in FIG.
  • This example illustrates the preparation of a fluorinated maleate (III) wherein A is one CH 2 CH 2 —.
  • the obtained emulsion is placed in a four-necked four-necked flask equipped with a reflux condenser, a nitrogen inlet, a thermometer and a stirrer, and kept at 60 ° C for about 1 hour under a nitrogen stream, and water 5 g
  • the polymerization was started by adding 1.1 g of ammonium persulfate dissolved in the above, and the mixture was heated and stirred at 60 ° C. for 8 hours.
  • the solid concentration of the emulsion in the obtained polymer was 40%.
  • the copolymer had the composition shown in Table I.
  • a copolymer was prepared by repeating the same procedure as in Example 1 except that the monomers shown in Table I were used.
  • the copolymer had the composition shown in Table I.
  • Table I shows the results of water repellency, oil repellency and antifouling properties.
  • Table I shows the results of water repellency, oil repellency and antifouling properties.
  • Example 9 Except for using the monomers shown in Table I, the same procedure as in Example 9 was repeated to prepare a copolymer.
  • the copolymer had the composition shown in Table I.
  • Table I shows the results of water repellency, oil repellency and antifouling properties.
  • Example Polymer molecular weight Water repellent Oil repellent Antifouling Example Composition (weight ratio) (Mn) Properties 36 Rf (OH) male: t-tono Maleet ZMMAZCHMA 150,000 30 6 17
  • StA Stearyl acrylate
  • MA Methyl acrylate
  • GMA Glycidyl methacrylate
  • the antifouling agent of the present invention has excellent water repellency, oil repellency, and antifouling properties that could not be obtained conventionally.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

明 細 書 含フッ素マレエート、 含フッ素フマレート、 含フッ素共重合体 および防汚加工剤 産業上の利用分野
本発明は、 含フッ素マレエート、 含フッ素フマレート、 含フッ素共重合 体および防汚加工剤に関する。 本発明の防汚加工剤は、 カーぺッ ト用とし て特に有用である。
従来の技術
従来、 繊維製品 (例えば、 カーぺッ ト) に撥水撥油性および防汚性を付 与するために、 種々の防汚加工剤が提案されている。
特公昭 4 8 - 8 6 0 6号公報には、 両末端にパーフルォロアルキル基を 持つ不飽和カルボン酸のエステルを重合して得られた単独重合体で織物を 処理することによって、 汚れ防止性を付与することが開示されている。 し かし、 この単独重合体では、 防汚性が不十分である。
特公昭 5 1 - 3 7 6 7 0号公報には、 ( i ) 片末端にパーフルォロアル キル基を持ち、 他方の末端にフッ素原子を含まない脂肪族基または芳香族 基を有するマレイン酸またはフマル酸のエステル、 および (ii) 他の重合 性不飽和化合物とを共重合して得られた重合体で繊維を処理することによつ て、 繊維に撥水性および撥油性を付与することが開示されている。 マレイ ン酸またはフマル酸のエステルの 1つの末端基はフッ素原子を含まないの で、 重合性はよい。 しかし、 この重合体は撥水撥油性が不十分であり、 防 汚性も不十分である。
U S P 3, 5 9 4 , 3 5 3には、 両末端あるいは片末端がパーフルォロア ルキル基のィタコン酸のエステルを単独重合して得られたあるいは他の重 合性不飽和化合物と共重合して得られた重合体で、 繊維を処理することに よって、 繊維に撥水性を与え、 油に対する汚れ防止性を付与することが開 示されている。 しかし、 この重合体において、 撥水撥油性および防汚性は 不十分である。
特開平 5— 1 0 5 7 2 3号公報には、 片末端にかさ高い分枝アルキル基 を持ち、 他方の末端にパーフルォロアルキル基を持つフマル酸エステルと 他の共重合性不飽和化合物を共重合して得られた共重合体で繊維を処理す ることによって繊維に撥水撥油性を付与することが開示されている: しか し、 この共重合体において、 撥水撥油性および防汚性が不十分である。 従来提案されているいずれの防汚加工剤も、 充分な撥水撥油性および防 汚性を有してないのが、 現状である。
発明の要旨
本発明の第 1の目的は、 充分な撥水撥油性および防汚性を有する防汚加 ェ剤を提供することにある。
本発明の第 2の目的は、 そのような防汚加工剤を構成する重合体を提供 することにある。
本発明の第 3の目的は、 そのような重合体を与える単量体を提供するこ とにある。
本発明は、 (A) 式:
0 OH
I I I
H. .C-0-CH CHCH2-Rf
I I ( I )
H' -0-CH2CHCH2-Rf
I I -
0 OH
[式中、 R f は、 炭素数 3〜2 1のパーフルォロアルキル基である。] で示される含 OH含フッ素マレエート、
式:
0 OH
II I
H、 ー 0— CH2CHCH2— Rf
C
Rf-CH2CHCH20-C 、 H ( "
" I II
OH 〇
[式中、 R f は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基である。] で示される含 0H含フッ素フマレート、
式:
II
H、 .C-0-A— Rf
C 、
II ( "I ) ヽ
H' C-O-A— Rf
II
[式中、 R f は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基、
Aは、 炭素数 1〜4のアルキレン基、
または
R1 0
ゥ I II
— R2-N— S—
II
0
(但し、 R1は水素原子または炭素数 1〜4のアルキル基、 R2は炭素数 1 〜4のアルキレン基である。 )
である。 ]
で示される含フッ素マレエート、
ならびに
式: o
I I
ヽ C
( 'v
Rf— A-O-C H
I I
0
[式中、 R f は、 炭素数 3〜2 1のパーフルォロアルキル基、
Aは、 炭素数 1〜4のアルキレン基、
または
Figure imgf000006_0001
(但し、 R 1は水素原子または炭素数 1〜4のアルキル基、 R 2は炭素数 1 〜4のアルキレン基である。 )
である。 ]
で示される含フッ素フマレート
からなる群から選択された単量体から誘導される少なくとも 1種の繰り返 し単位、 ならびに
( B ) アルキル基の炭素数 1〜6のアルキル (メタ) ァクリレー卜から誘 導される少なくとも 1種の繰り返し単位を有してなる含フッ素共重合体を 含んでなる防汚加工剤を提供する。 なお、 (メタ) ァクリレートとは、 ァ クリレートまたはメタクリレートのことをいう。
図面の簡単な説明
図 1は、 合成例 1で得られた生成物の I Rチャートを示す。
図 2は、 合成例 2で得られた生成物の I Rチャートを示す。
発明の詳細な説明
本発明の共重合体において、 繰り返し単位 (A) は、 O H基を含むかま たは含まない前記含フッ素マレエートまたはフマレ一卜のいずれであって もよい。 繰り返し単位 (A) は OH基を含むことが好ましい。 OH基を含 むことが好ましい理由はよくわかっていないが、 OH基を含むことで基材 への密着性が向上し、 防汚性や撥油性が向上するものと推定される。 本発明は、 (A) 式:
Figure imgf000007_0001
[式中、 Rf は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基である。] で示される含 OH含フッ素マレエー ト、
または
式:
0
II
H、 ー〇一A— Rf
II ( III )
H C-O-A-Rf
II
[式中、 Rf は、 炭素数 3~21のパーフルォロアルキル基、
Aは、 炭素数 1〜4のアルキレン基、
または
Figure imgf000007_0002
(但し、 R1は水素原子または炭素数 1〜4のアルキル基、 R2は炭素数 1 〜4のアルキレン基である。 ) である。 ]
で示される含フッ素マレエー卜から誘導される少なくとも 1種の繰り返し 単位、 ならびに
(B) アルキル A基の炭素数 1〜6のアルキル (メタ) ァクリレートから誘 導される少なくと oも 1種の繰り返し単位、 ならびに
(C) スチレンから誘o cn導される繰り返し単位
C
を有してなる含フッ素共重合 H体を含んでなる防汚加工剤を提供する c 本発明は、 (A)式:
Figure imgf000008_0001
[式中、 R f は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基である。] で示される含 OH含フッ素フマレート、
または
式:
0
II
Hヽ .C-O-A-Rf
II
(IV)
[式中、 Rf は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基、
Aは、 炭素数 1〜4のアルキレン基、
または
Figure imgf000008_0002
(但し、 R1は水素原子または炭素数 1〜4のアルキル基、 R2は炭素数 1 〜4のアルキレン基である。 )
である。 ]
で示される含フッ素フマレート
から誘導される少なくとも 1種の繰り返し単位、
(B) アルキル基の炭素数 1〜6のアルキル (メタ) ァクリレートから誘 導される少なくとも 1種の繰り返し単位、 ならびに
(C) スチレンから誘導される繰り返し単位
を有してなる含フッ素共重合体を含んでなる防汚加工剤を提供する。 本発明において、 繰り返し単位 (A) が、 式:
〇 OH
II I
H、 ー 0— CH2CHCH2— Rf
II ( I )
H C-0-CH2CHCH2-Rf
II I
0 OH
[式中、 R f は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基である。] で示される含 0H含フッ素マレエート、
または
式:
Figure imgf000009_0001
[式中、 R f は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基である。] で示される含 OH含フッ素フマレート
であることが好ましい。 0H基を含むものであることが好ましい理由はよ くわかっていないが、 OH基を含むことで基材への密着性が向上し、 防汚 性や撥油性が向上するものと推定される。
本発明は、 式:
O OH II I
H、 ー 0— CH2CHCH2 - Rf
11 ( I )
ΗΓ C-0-CH2CHCH2-Rf
II I
〇 OH
[式中、 R f は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基である。] で示される含〇H含フッ素マレエート、 および
式:
Figure imgf000010_0001
[式中、 R f は、 炭素数 3〜21のパーフルォ.口アルキル基である。] で示される含 0H含フッ素フマレートを提供する。
本発明は、 (A) 0H基を含むまたは含まない前記の^フッ素マレエー トまたはフマレートから誘導される繰り返し単位、 および
(B) アルキル基の炭素数 1〜6のアルキル (メタ) ァクリレートから誘 導される少なくとも 1種の繰り返し単位
が 95〜5 : 5〜95の重量比からなる分子量 1000〜 1000000 の含フッ素共重合体をも提供する。
本発明の共重合体は、 (A) 含フッ素単量体 ( I ) 〜 ( I V) から選択 された少なくとも 1種の単量体を、 (B) 炭素数 1〜6のアルキル (メタ) ァクリ レート (以下、 低級アルキル (メタ) ァクリレートともいう。) お よび要すれば (C) スチレンと重合することによって得られる。 重合は、 溶液重合、 乳化重合、 懸濁重合のいずれであってもよい。
単量体 (A) における炭素一炭素二重結合が開裂することによって、 式
0 OH
. II I
H、し C— O— CH2CHCH2- Rf ヽ
I C-0-CH2CHCH2-Rf
1 II 1
0 OH またば
O I II
H、 I -0-A-Rf
、cr
H I C-0-A-Rf
1 II
o
[式中、 R f および Aは前記と同意義である。 ]
で示される繰り返し単位が共重合体に誘導される。
単量体 (B) における炭素一炭素二重結合が開裂することによって式:
R1'
— C一 CH2
0 = C - 0 - R2'
[式中、 R1'は水素またはメチル基、 R2'は炭素数 1〜6のアルキル基で ある。 ]
で示される繰り返し単位が誘導される。
単量体 (C) における炭素—炭素二重結合が開裂することによって式:
Figure imgf000011_0001
で示される繰り返し単位が誘導される。
両末端がパーフルォロアルキル基を有するため、 単量体 (A ) は通常の 溶媒に対する溶解性が低いが、 単量体 (A) は低級アルキル(メタ)アタリ レート (B ) およびスチレン (C ) には可溶である。 単量体 (A ) 、 低級 アルキル (メタ) ァクリレート (B ) および要すればスチレン (C ) を混 合して、 単量体 (A ) を溶解させた後、 水、 乳化剤を加えて乳化し (例え ば、 機械乳化し) 、 重合することで安定なエマルシヨンが得られる。 また, 単量体 (A ) 〜 (C ) が可溶な溶媒(例えば、 メチルェチルケトン (M E K ) 等のケトン、 コハク酸ジェチルなどのコハク酸ジエステル、 パーク口 ルエチレン等の塩素系有機溶媒、 ジプロピレングリコールモノメチルエー テル等のグリコールエーテル類またはジプロピレンダリコールなどのグリ コール類)を用いた場合には、 溶液重合を行うことができる。
乳化重合は、 水性媒体中、 乳化剤の存在下で、 単量体を重合させればよ い。 水性媒体は、 一般的に水のみであるが、 有機溶媒 (例えば、 ジプロピ レングリコール等のグリコール、 ジブ口ピレングリコールモノメチルエー テル等のグリコールエーテル、 メチルェチルケトン等のケトン、 コハク酸 ジェチル等のコハク酸ジエステル) を 2 0重量%まで含有していてもよい c 乳化剤は、 カチオン系、 ァニオン系、 ノニオン系のいずれであってもよい c 乳化剤として、 ステアリノレトリメチルアンモニゥムクロリ ドなどのカチォ ン系乳化剤、 ラウリル硫酸ナトリウムなどのァニオン系乳化剤、 ポリオキ シエチレンアルキルフヱニルエーテルなどのノニォン系乳化剤などが挙げ られる。 重合を開始するには、 重合開始剤を使用する。 重合開始剤として は、 ァゾビスイソプチロニトリル、 ァゾビス 2—アミノジプロバン 2塩酸 塩、 過硫酸アンモニゥ厶などが挙げられる。 重合温度は、 通常、 6 0〜8 0 °Cである。 重合時間は、 重合温度などに依存するが、 通常、 5〜2 0時 間である。
スチレンを含まない共重合体において、 単量体 (A) と炭素数 1〜6の アルキル (メタ) ァクリレート (B) との重量比は、 通常、 95〜5Z5 〜95、 好ましくは 80〜 10ノ 20〜 90、 より好ましくは 70〜; 15 Z30〜85、 さらに好ましくは70〜40/30〜60でぁる。 単量体
(A) が 5重量%未満になると撥油性が低下する傾向にある。 単量体 (B) が 5重量%未満になると防汚性が低下する傾向にある。
スチレンを含む共重合体において、 単量体 (A) と炭素数 1〜6のアル キル (メタ) ァクリレート (B) とスチレン (C) の重量比は、 通常 95 〜5Z残部 (但し 5以上) Z0〜95、 好ましくは、 80〜: L 0/20〜 90ノ 1〜50、 より好ましくは 70〜: L 5 30〜85ノ1〜35、 さ らに好ましくは 65〜30ノ 30〜65ノ1〜35である。 単量体 (A) が 5重量%未満になると撥油性が低下する傾向にある。 単量体 (A) が 9 5重量%超になると防汚性が低下する傾向にある。 また、 スチレンが 95 重量%超になると撥油性、 防汚性がともに低下する傾向にある。
本発明の共重合体の数平均分子量 (ゲルパーミエーションクロマトグラ フ (GPC) 法による。 ) は、 通常、 1000〜 1000000、 好まし くは 50000〜400000である。
含フッ素マレエートまたは含フッ素フマレート (I) 〜 (IV) は、 マ レイン酸またはフマル酸のジエステルである。 含フッ素マレエートおよび 含フッ素フマレート (I) 〜 (I V) において、 Rf基の炭素数は、 好ま しくは 6〜14である。 R f基は、 分岐していても、 直鎖であってもどち らでもよい。
式 (I) で示される含フッ素マレエートは、 次の反応式に従って得られ る。 O O OH
H、 ^c-oH Hヽ -〇 - CH2CHCH2 - Rf
RfCH2CH-CH2 + 、 u
、。 - OH H 、 C -〇-CH2CHCH2 - Rf
¾ O OH
[式中、 R f は前記と同意義である。 ]
即ち、 マレイン酸を 3—パーフルォロアルキル一 1 , 2—エポキシプロ パンと反応させればよい。 この反応は、 触媒の存在下に、 溶媒中に溶解し た溶液の中で行うことが好ましい。 触媒として、 アンモニゥム塩 (例えば、 トリメチルベンジルアンモニゥムクロリ ド) 、 3級ァミン (例えばジメチ ルペンジルァミン) などが挙げられる。 溶媒として、 ケトン (例えば、 メ チルェチルケトン、 メチルイソブチルケトン) 、 コハク酸ジェチルなどの コハク酸ジエステル、 ジブ口ピレングリコールモノメチルエーテル等のグ リコールエーテル類、 ジプロピレングリコール等のグリコール類などが挙 げられる。 反応温度は、 通常、 8 0〜1 2 0 °Cである。 反応温度は、 溶媒 が通流する温度であってよい。反応時間は、 反応温度などに依存するが、 通常、 5〜2 0時間である。
式 (II) で示される含フッ素フマレートは、 式 ( I ) で示される含フッ 素マレエートを製造する方法において、 マレイン酸をフマル酸に代えるこ とによって製造できる。 即ち、 フマル酸を 3—パーフルォロアルキル一 1 , 2—エポキシプロパンと反応させることによって、 含フッ素フマレート (I I) が得られる。 含フッ素フマレート (Π) を製造する条件は、 含フッ素 マレエート (I ) の製造条件と同様である。
式 (ΠΙ) で示される含フッ素マレエートは、 次の反応式に従って製造 することができる。
Figure imgf000015_0001
[式中、 R f および Aは前記と同意義である。 ]
この反応は、 触媒の存在下に、 溶媒中に溶解した溶液の中で行うことが 好ましい。 触媒として、 p— トルエンスルホン酸、 硫酸などが挙げられる。 溶媒として、 ベンゼン、 トルエンなどが挙げられる。 反応は、 通常、 溶媒 の還流温度で行う。 反応時間は、 反応温度などに依存するが、 通常、 6〜 12時間である。
式 (IV) で示される含フッ素フマレートは、 式 (III) で示される含フッ 素マレエートを製造する方法において、 マレイン酸をフマル酸に代えるこ とによって製造できる。 即ち、 フマル酸をパーフルォロアルキルアルコー ルと反応させることによって、 含フッ素フマレート (IV) が得られる。 含 フッ素フマレート (IV) を製造する条件は、 含フッ素マレエート (III) の製造条件と同様である。
含フッ素マレエート (III)および含フッ素フマレート (IV) における A 基がアルキレン基である場合に、 アルキレン基は
一し H∑—、 一 ^ H 2 C H 2―ヽ
一 し H2CH2し Γ12―、 一し レ し Γ12し —、
し ri 3 H 3
一 CH2CH -、 一 CH2CHCH2 - などであってよい。
低級アルキル (メタ) ァクリレート (B) において、 低級アルキル基の 炭素数は、 1〜6であることが好ましい。 低級アルキル基の例は、 メチル 基、 ェチル基、 n—プロピル基、 i s o—プロピル基、 n—ブチル基、 i s o—ブチル基、 t一ブチル基、 n—ペンチル基、 シクロペンチル基、 n 一へキシル基、 シクロへキシル基などである。
共重合体において使用される低級アルキル (メタ) ァクリレート (B) は、 メチル (メタ) ァクリレー卜と C2〜C6アルキル (メタ) ァクリレー ト (例えば、 ェチル (メ夕) ァクリレート、 ブチル (メタ) ァクリレート) の混合物であってよい。
低級アルキル (メタ) ァクリレートは 1種でも単量体 (A) を溶解する が、 2種の併用は単量体 (A) の溶解性がさらに改善される。 具体的には メチルメタクリレート (MMA) とェチルメタクリレート (EMA) の組 み合わせが好適である。
メチル (メタ) アタリレートと C2〜C6 (メタ) ァクリレートとのモル 比は、 100 : 0〜0 : 100、 より好ましくは 80 : 20〜50: 50 であってよい。
本発明の防汚加工剤において、 他の重合性単量体を共重合させることも できる。 たとえば、 酢酸ビニル、 塩化ビニル、 塩化ビニリデン、 アクリル 酸とそのアルキルエステル、 メタクリル酸とそのアルキルエステル、 ビニ ルアルキルエーテル、 ハロゲン化アルキルビニルエーテル、 ビニルアルキ ルケトン、 ブタジエン、 イソプレン、 クロ口プレン、 ベンジルァクリレー ト、 ベンジルメタクリレート、 無水マレイン酸、 ァクリルァミ ド、 メタク リルァミ ド、 ジアセトンァクリルァミ ド、 N—メチロールァクリルァミ ド、 N, N—ジメチルアミノエチルァクリレート、 N. N—ジメチルアミノエ チルメタクリレート、 3—クロ口一 2—ヒ ドロキシプロピルメタクリレー ト、 グリシジルァクリレート、 グリシジルメタクリレート、 ヒ ドロキシェ チルァクリレート、 ヒ ドロキシェチルメタクリレート、 ブロック ドィソシ ァネート基含有 (メタ) ァクリ レート、 ウレタン結合含有ポリ (メタ) ァ クリレート等があげられる。
また、 パーフルォロアルキル基を含有する (メ夕) ァクリレー卜ともも ちろん共重合できる。
本発明の防汚加工剤は、 共重合体および媒体を含んでなる。 媒体は、 ど のような溶媒であってもよいが、 水、 有機溶媒、 例えば、 アルコール、 ェ ステル、 ケトン、 グリコール、 グリコールエーテル類などであってよい。 防汚加工剤において、 共重合体の量は、 通常、 1 5〜4 0重量%でぁる。 本発明の防汚加工剤は、 被処理物の種類により任意の方法で適用され得 る。 例えば、 浸漬、 塗布等のような被覆加工の既知の手順により、 被処理 物の表面に共重合体を付着させ乾燥する方法が採用され得る。 また、 必要 ならば、 適当な架橋剤と共に適用し、 キュアリングを行ってもよい。 更に、 本発明の防汚加工剤は、 他の重合体と混合してもよく、 例えばポリーメチ ルメタクリレート/ェチルメタクリレート (P— MMA/E MA) ェマル シヨンと混合することもできる。 また、 他の撥水剤や撥油剤あるいは防虫 剤、 難燃剤、 帯電防止剤、 柔軟剤、 防シヮ剤などの添加剤を適宜添加して もよい。 浸濱の場合に、 浸漬液における共重合体濃度は、 通常、 0. 0 5 〜1 0重量%である。 塗布の場合に、 塗布液における共重合体濃度は、 通 常、 0. 1〜5重量%である。
本発明の防汚加工剤で処理され得る被処理物は、 繊維製品であることが 好ましく、 特に、 力一ぺッ トであることが好ましい。 繊維製品としては、 綿、 麻、 羊毛、 絹などの動植物性天然繊維;ポリアミ ド、 ポリエステル、 ポリビニルアルコール、 ポリアクリロニトリル、 ポリ塩化ビニル、 ポリプ ロピレンなどの合成繊維; レーヨン、 ァセテ一トなどの半合成繊維;ガラ ス ¾維、 炭素繊維、 アスペスト繊維などの無機繊維;ならびにこれらの混 合物などが挙げられる。 繊維製品は、 繊維、 糸、 布等の形態のいずれであつ てもよい。 本発明の防汚加工剤でカーぺッ トを処理する場合に、 繊維また は糸を防汚加工剤で処理した後にカーぺッ 卜を形成してもよいし、 あるい は形成されたカーぺッ トを防汚加工剤で処理してもよい。 本発明の防汚加 ェ剤で処理され得る被処理物は、 繊維製品の他、 ガラス、 紙、 木、 皮革、 毛皮、 石綿、 レンガ、 セメ ント、 金属および酸化物、 窯業製品、 プラスチッ ク、 塗面およびブラスタ一などを挙げることができる。
発明の好ましい態様
次に、 実施例を挙げ本発明を具体的に説明するが、 実施例が本発明を限 定するものではないことは勿論である。
実施例および比較例で得られた防汚加工剤は次のようにして評価した。 実施例および比較例で得られたエマルションをそれぞれ水で希釈し、 固 形分 3重量%の液を調製して処理液とする。 この処理液をナイロン製ルー プパイルカーぺッ ト生地 (未バッキング品) に処理量 1 0 0 g Zm 2とな るようスプレー塗布し、 1 3 0 °Cで 3分間加熱乾燥する。 処理カーべッ ト について撥水性、 撥油性、 ドライソィル防汚性の試験を行う。
1 ) 撥水性
下に示す組成のィソプロピルアルコール 水混合液の小滴をカーぺッ ト 生地表面に静かに置き、 3分後に液滴の形状を保っている液の中でのィソ プロピルアルコールの最大含量で表す。
混合組成 (体積比%)
ィソプロピルアルコール 水
50 50
40 60
30 70
20 80
10 90
0 100
2) 撥油性
撥油性は、 AATCC— TM-l 18— 1966によって、 下に示す試 験溶液を試料布の上、 2ケ所に数滴(径約 4IDD 置き、 30秒後の浸漬状態 を観察し、 浸透を示さない試験溶液が与える撥油性の最高点を撥油性とす る。
_撥油性 試験溶液 表面張力(dyn/cffl 25°C)
8 n—へブタン 20.0
7 n—オクタン 21.8
6 π—デカン 23.5
5 n-ドデカン 25.0
4 n—テトラデカン 26.7
3 n—へキサデカン 27.3
2 へキサデカン 35部
ヌジヨール 65部の混合溶液 29.6
ヌジヨール 31.2
0 1に及ばないもの 一
3) 防汚性 先ず J I S L 1023— 1992に準じて下に示す組成のドライソ ィルでカーぺッ トを汚染させる。
成 分 質量比 % ピー トモス 40
ポルトランドセメ ント U I S R 5210) 17
はくとう土 (J I S K 8746) 17
けいそう土 ( J I S K 8330) 17
カーボンブラック (J I S K 5107) 0.1 フェライ ト用酸化鉄(I I I) (J I S K 1462) 0.15
7ジ 5_—ル ― — — ― 8.75
その後、 表面の余剰ドライソィルを電気掃除機で吸引してから色彩色差 計による表面の明度を測定し、 次式によって汚染率を算出してドライソィ ル防汚性の評価とする。
汚染率 (:%)= [(L。一 L)ZLo] x l 00
(ただし、 LQ: 汚染前の明度、 L : 汚染後の明度)
合成例 l(Rf(OH)マレエー卜の合成)
3一パーフルォロアルキル (Rf=C6F13, C8Fi7, CioFzi, C12F25, C14F28のモル比 2 : 50 : 30 : 15 : 3の混合物、 平均分子量 528) 一 1, 2—エポキシプロパン 317g(0.600モル)をメチルェチルケト ン (MEK) 200gに溶解し、 80 に加温した。 マレイン酸 35.4g(0 .305モル)を加え、 十分に溶解した後、 触媒としてトリメチルベンジル アンモニゥムクロリ ド 2.2 gを加えた。 リフラックス状態で 20時間反応 を行った。 次いで、 内容物を大量のメタノールに注ぎ、 沈殿物(Rf(OH) マレエート) 32 lg (収率 92%)を得た。
ガスクロマトグラフィ一で 3—パーフルォロアルキル一 1, 2—ェポキ シプロパンの転化率が 100%であり、 また新たなピークが生成物である ビス一 3—パーフルォロアルキル一 2—ヒ ドロキシ一プロピルマレエ一ト であることをマススぺク トルにて確認した。 生成物の I Rチヤ一トを図 1 に示す。
合成例 2(Rf(OH)フマレー卜の合成)
マレイン酸に代えてフマル酸 35.4 gを用いた以外は合成例 1の手順 を繰り返して、 Rf(OH)フマレートを得た。 生成物の I Rチャートを図 2に示す。
合成例 3(Rfマレエー卜の合成)
本例は、 Aが一 CH2CH2—である含フッ素マレエート (III) の調製 を例示する。
パーフルォロアルキルエタノール [Rf CH2CH2OH (ただし、 Rf = C6F13, C8F17, C10F21, C12F25, C14F29のモル比 2 : 50 : 30 : 15 : 3の混合物、 平均分子量 516) ]30 Og (0.581モル) と マレイン酸 132g (1.138モル) 、 ベンゼン 8 Ogを、 ディーンスタ ーク トラップを備えたフラスコに仕込み、 攪拌しながら 55°Cに加温した。
P-トルエンスルホン酸を 0. lg、 硫酸を 0.4 g加えた後、 83°Cに加温 した。 ベンゼンをリフラックスさせ、 水を抜きながら 11時間反応を続け た。 その後、 28gの 10%炭酸ソーダ水溶液を加えて 2時間援拌を続け、 続いてベンゼンと水を 88て、 2 OnmiHgで留去した。 温度を約 90。Cと し、 SUSのメッシュでろ過して不溶物をとり除き、 Rfマレエート 40 0g (収率 93%)を得た。
合成例 4 (Rfマレエー卜の合成)
マレイン酸に代えてフマル酸 132 gを用いる以外は、 合成例 3と同様 の手順を繰り返して、 Aが一 CH2CH2—である含フッ素フマレート (I V) を調製した。 実施例 1
R f ( O H) マレエート 1 2 0 gをメチルメタクリレート 2 8 0 gに十 分溶解させた後、 α—才レフインスルホン酸ソーダ 2 5 g、 ツイ一ン 8 0 (ポリオキシエチレンソルビタンモノォレエ—ト) 2 8 g、 ラウリルメル カブタン 0. 1 g、 脱イオン水 6 8 4 gを入れ、 高圧ホモジナイザーで乳 化した。 得られた乳化液を還流冷却管、 窒素導入管、 温度計および撹拌装 置を備えた 2 1四つ口フラスコに入れ、 窒素気流下に約 1時間、 6 0 °Cに 保ち、 水 5 gに溶解した過硫酸アンモニゥム 1 . 1 gを添加して重合を開 始し、 6 0 °Cで 8時間加熱撹拌した。 得られた重合物のエマルシヨンの固 形分濃度は 4 0 %であった。
共重合体は、 第 I表に示す組成を有していた。
撥水性、 撥油性および防汚性を評価した。 結果を第 I表に示す。
実施例 2〜8
第 I表に示す単量体を使用する以外は、 実施例 1と同様の手順を繰り返 し、 共重合体を調製した。 共重合体は第 I表に示す組成を有していた。 撥水性、 撥油性および防汚性の結果を第 I表に示す。
実施例 9
Rf(O H)マレエート 1 2 0 gをメチルメタクリレート 1 2 0 g、 ェチル メタクリレート 1 2 0 gおよびスチレン 4 0 gに十分に溶解させた後、 な一 ォレフィンスルホン酸ソーダ 2 8 g、 ツイーン 8 0 (ポリォキシエチレンソ ルビ夕ンモノォレエ一ト) 2 8 g、 ラウリルメルカブタン 0. l g、 脱ィォ ン水 6 8 4 gを入れ高圧ホモジナイザーで乳化した。 得られた乳化液を通 流冷却管、 窒素導入管、 温度計および援拌装置を備えた 2 L 四ッロフラ スコに入れ、 窒素気流下に約 1時間 6 0てに保ち、 水 5 gに溶解した過硫 酸アンモニゥム 1 . 1 gを添加して重合を開始し、 6 0 °Cで 8時間加熱搜 拌した。 得られた重合物のエマルシヨンの固形分澳度は 4 0 %であった。 共重合体は第 I表に示す組成を有していた。
撥水性、 撥油性および防汚性の結果を第 I表に示す。
実施例 1 0〜4 8および比較例 1〜1 6
第 I表に示す単量体を使用する以外は、 実施例 9と同様の手順を繰り 返し、 共重合体を調製した。 共重合体は第 I表に示す組成を有していた。 撥水性、 撥油性および防汚性の結果を第 I表に示す。
実施 重合体の 分子量 撥水 撥油 防汚 例 組成 (重量比) (Mn) 性 性 性
1 Rfマレエ-ト ΜΜΑ(30Ζ70) 25万 20 4 21
2 Rf?n-F/MMA/Sty (30/60/10) 20万 20 0 19
3 R f7H-h/MMA/E A(30/35/35) 16万 20 0 20
4 Rf7H-f/MMA/E A/Sty 16万 20 5 18
(30/30/30/10)
0 Rfマレ i-ト ZMMAZBMA/Sty 14万 20 0 19
(30/30/30/10)
6 Rf(OH)7H-F/MMA(30/70) 15万 30 δ 19
7 Rf(0H)7H-h/MMA/Sty 15万 30 6 17
(30/60/10)
8 Rf(0B)7H-h/MMA/EMA 15万 30 6 1 7
(30/35/35)
9 Rf(0H)7H-F/ MA/E A/Sty 16万 30 6 15
(30/30/30/10)
10 R f (OB)マレ i-トノ MMAZBllAZSty 16万 30 6 18
(30/30/30/10)
1 1 Rf(OH)マレエ-ト /EMA(30Z70) 14万 30 5 20
12 Rf(OH)マレ i-ト /EliAZSty 16万 30 5 19
(30/35/35)
13 Rf(OH)7H-h/MMA/E A (50/25/25) 8万 30 5 18
14 R f(0H)7H-h/M A/E A/Sty 8万 40 6 16
(50 20ノ 20/10)
1 δ Rf(OH)7H-F/M A/E A(70/15/15) 6万 40 6 19
16 Rf(0H)7H-F/ MA/EMA/Sty 6万 40 6 19
(70/12.5/12. δ/5)
1 7 Rfフマレ-ト ZMMA(30Z70) 30万 20 4 2 δ 第 I表 (つづき)
実施 重合体の 分子量 撥水 撥油 防汚 例 組成 (重量比) (Mn) 性 性 性
18 Rf7マレ-ト ZMMAZStyGO/SOZlO) 35万 20 4 23
19 Rf77k-h/MMA/EMA(30/35/35) 17万 20 4 24
20 Rf77P-F/ MA/EMA/Sty 19万 20 4 22
(30/30/30/10)
21 R ^- ZMMAZBMAZSty 17万 20 4 23
(30/30^30/10)
22 Rf(OH)フマレ-ト MMA(30 70) 17万 20 δ 21
23 Rf(OH)フマレ-ト ΖίΙΜΑノ Sty 18万 20 0 2 Ο
(30/60/10)
24 Rf(OH)7マレ-ト ZMMAZEMA 17万 20 0 2 Ο
(30/35/35)
25 R f (OH)フマレ-ト MMAZEMAZSty 18万 20 δ 18
(30/30/30/10)
26 Rf(0H)77P-t-/ MA/B A/Sty 18万 20 0 19
(30/30/30/10)
27 Rf(OH)フマレ-ト MMA/EMA 10万 20 5 2 Ο
(50/25/25)
28 R f (OH)フマレ-ト ZMMAZEMAZSty 10万 20 δ 18
(50/20/20/10)
29 Rf(0H)7マレ-! ·ΖΜΜΑΖΕΜΑ(70/15/15) 6万 20 5 19
30 Rf(OH)フマレ-トノ MMAZEMAZSty 6万 20 0 18
(70/12.5/12.5/5)
31 Rf(OH)マレ: L-ト MMAZStA 14万 30 6 19
(30/60/10)
32 R f (OH)マレエ-ト/ MMAZEMAZStA 14万 30 6 2 Ο
(30/30/30/10)
33 Rf(OH)7H-h/MA(30/70) 20万 30 δ 19
34 Rf(OH)マレ i-トノ MA/EA(30Z35Z35) 20万 30 δ 19
35 Rf(OH)マレ i-ト ZMMAZEA^OZSSZSS) 20万 30 δ 18 第 I表 (つづき)
実施 重合体の 分子量 撥水 撥油 防汚 例 組成 (重量比) (Mn) 性 性 性 36 Rf(OH)マレ: t-トノ ΜΑ ΈΜΑ(30ノ 35Z35) 20万 30 δ 18 37 Rf(OH)マレエ-ト ZMMAZCHMA 15万 30 6 17
(30/35/35)
38 R f (0H)マレエ-ト ZMMAZEMAZCHMA 8万 30 6 16 (30/30/30/10)
39 [Rf(OH)マレ I-ト ZMMAZEMAZSty 40万 30 6 15 (70/12.5/12.5/5)
+ Ρ-ΜΜΑ/ΕΜΑ(80/20)](δΟ + 50)
40 [Rf(OH)マレ I -ト /MMA/EMAZSty 40万 40 5 17 (30/30/30/10)
+撥水撥油剤] (90 + 10)
41 BrRfTH-h/ MA/E A/Sty 10万 20 δ 18 (30/30/30/10)
42 B r R f (OH)マレ I-ト ZMMA EMAZSty 10万 30 6 15 (30/30/30/10)
43 B rR fフマレ-ト/ MllAZEMAZSty 20万 20 4 22 (30/30/30/10)
44 BrRf(OH)フマレ-ト /MMAZEMAZSty 20万 20 δ 18 (30/30/30/10)
45 C8F17S Aマレエ-ト IHJAZEMAZSty 20万 20 5 18 (30/30/30/10)
46 C8F17S Aフマレ-ト/ HMAZEllAZSty 30万 20 4 22 (30/30/30/10)
47 R f マレエートノ MMA 6万 20 4 25 48 C8Fi7S A (H)マレ i-ト /MMA/EMA/Sty 9万 20 δ 18 第 I表 (つづき)
比較 重合体の 分子量 撥水 撥油 防汚 例 組成 (重量比) (Μη) 性 性 性 比 1 Rfマレ I-ト ホモポリマー(100) 20 4 30 比 2 Rfフマレ-ト ホモポリマー(100) 10 3 32 比 3 MeRfマレエ-ト ホモポリマー(100) 10 1 34 比 4 MeRf7H-F/ MA(70/30) 0 0 30 比 5 MeRf?n-F/Sty(70/30) 0 0 29 比 6 eRf7H-h/ MA/ Sty(70/15/15) 0 1 29 比 7 MeRf7H-F/MMA(30/70) 0 0 28 比 8 MeRf?n-F/Sty(30/70) 0 0 28 比 9 MeRf7H- /MMA -Sty(70/15/15) 10 1 30 比 10 MeC8F17S Aマレ: t-ト ホモポリマ一(100) 1 o 1 30 比 11 MeC8F17S Aマレ i-ト ZMMA(30ノ 70) 0 0 28 比 12 iPrCsFjマフマレ-ト ZV P ivOO/lO) 20 1 30 比 13 Rfイタ] -ト/ ΊίΜΑ(30 70) 20 2 27 比 14 eCsFj vSATH-h/CsFj 7SAマレ i-ト ZMMA 0 0 28
(21 9/70)
比 15 BuC8F17S Aマレエ-ト VA c(68 32) 0 0 31 比 16 EtCgFj 7SA7H-h/VPr/GMA(78/20/2) 0 0 31 注)
R f マレエー ト
0
II
H、 /C-0-CH2CH2-Rf
II
H C-0-CH2CH2-Rf
II - 〇
(Rf=C6F】3, C8F17, CJOFZI, C12F25,'C14F29のモル比 2 δ 0 : 30 : 15 : 3の混合物)
R ίフマレー ト : o
H、 一 C一 0_CH2CH2— Rf
C II
c、
Ri-CH2CH2-0-C H
(Rf=C6F13, C8F17, C10F21, C12F25, C14F29のモル比 2 : 50
: 30 : 15 : 3の混合物)
R f (OH) マレエート :
0 OH
II o n I
H- 一〇一CH2CHCH2— Rf
、 ' ~
II
\
H' 、C—〇一CH2CHCH2— Rf
II —I
O OH
Figure imgf000028_0001
C8F, 7, C10F21, C12F25, C14F2eのモル比 2: δ 0 : 30 : 15 : 3の混合物)
R f (OH) フマレート :
0 OH
II I
H、ヽ。 -0-CH2CHCH2-Rf
II
-
Rf-CH2CHCH2-0-C H
I II OH O
(Rf=C6F13, C8F17, C10F21, C12F25. C14F2eのモル比 2 : 50 : 30 : 15 : 3の混合物)
MMA : メチルメタクリレート
Sty : スチレン
EMA : ェチルメタクリレート
BMA : ブチルメタクリレート
StA : ステアリルァクリレート MA : メチルァク リ レー ト
E A : ェチルァク リ レート
CHMA: シクロへキシルメタク リ レー ト
撥水撥油剤: TG— 452A (ダイキン工業製)
B r R f マレエ一ト :
II
H.ヽ〇 X-0-CH2 -CH2 ^-Rf
II
H C-0-CH2CH2-Ri
II "
Figure imgf000029_0001
C9F19, Cu F23, C 13F27, C15F31のモル比 2 : δ 0 : 30 : 15 : 3の混合物)
B r R ίフマレー ト :
II
Η、 一〇一CH2CH2— Rf
II
Ri-CH2CH2-0-C H
- ~ II
0
(Rf=C7F15, C9F19, CnF , C13F27, C15F31のモル比 2 : 50 : 30 : 15 : 3の混合物)
B r R f (OH) マレエート :
Figure imgf000029_0002
(Rf=C7F15 C9Fie, CnF23, C13F27 C15F31のモル比 2 : 50 : 30 : 15 : 3の混合物) B r R f (OH) フマレー ト :
Figure imgf000030_0001
(Rf=C7F15, C9F19, Cu F23, C13F27, C15F31のモル比 2 : 50
: 30 : 15 : 3の混合物)
C8F17S Aマレエー ト :
Figure imgf000030_0002
C8F17S Aフマレー ト : C8F17S Aマレエー 卜の トランス体 C8F17S A(H)マレエート :
Figure imgf000030_0003
Me R f マレエート
O II
Hヽ C— O - CH2CH2 - Rf
C
II
• 人
H C-O- e
II
O
(R f =C6F17、 C8F17、 C1()F21、 C12F25、 C14F29のモル比 2 0 : 30 : 15 : 3の混合物) Me C8F17S Aマレエート
Figure imgf000031_0001
i P r C8F177マレート
Figure imgf000031_0002
VPiv : ピバリン酸ビニル
R f イタコネート :
0
II
CH2二 C一 C一 0— CHつ Rf
CH2-C-0-CH2Rf
II Ο
BuC8F17S Αマレエート :
〇 C3H70
II I3 ' II
Hヽ 一0— CH2CH2N—— S— C8F17
II O
H C一 O— C4H9
II , a
0
VA c : 51酸ビニル
E t C8F17S Aマレエート : O C3H7 O
II I II
H. X-0-CH2CH2N—— S— CeF 17
、c II
II 〇
\
H \〇一 O— C2H5
II
O
VPr:プロピオン酸ビニル
GMA: メタクリル酸グリシジル
発明の効果
本発明の防汚加工剤は、 従来では得られなかった優れた撥水性、 撥油性 および防汚性を有する。

Claims

請 求 の 範 囲
1. (A) 式:
0 OH
II I
H、 /C-0-CH2CHCH2-Rf
i? ( I )
H C-0-CH2CHCH2-Rf
II I O OH
[式中、 R f は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基である。 ] で示される含 OH含フッ素マレエート、
式:
( " )
Figure imgf000033_0001
[式中、 R f は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基である。 ] で示される含 0H含フッ素フマレート、 式:
Figure imgf000033_0002
[式中、 R f は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基、
Aは、 炭素数 1〜4のアルキレン基、
または
Figure imgf000034_0001
(但し、 R1は水素原子または炭素数 1〜4のアルキル基、 R2は炭素数 1 〜4のアルキレン基である。 )
A
である。 ]
o
で示される含フッ素マレエ
O CH 一ト、
ならびに CCM
式:
II
H. C-O-A— Rf
Ή
[式中、 Rf は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基、
Aは、 炭素数 1〜4のアルキレン基、
または
R1 0
— R2-N-S—
II
0
(但し、 R1は水素原子または炭素数 1〜4のアルキル基、 R2は炭素数 1 ~4のアルキレン基である。 )
である。 ]
で示される含フッ素フマレート
からなる群から選択された単量体から誘導される少なくとも 1種の繰り返 し単位、 ならびに
(B) アルキル基の炭素数 1〜6のアルキル (メタ) アタリ レートから誘 導される少なくとも 1種の繰り返し単位
を有してなる含フッ素共重合体を含んでなる防汚加工剤 c
2. (A) 式 on :
OH
ー O— CH2CHCH2— Rf
ヽ - -
I I ( I )
ΗΓ 'ヽ C—〇一 CH2CHCH2 - Rf
〇 OH
[式中、 R f は、 炭素数 3〜2 1のパーフルォロアルキル基である。 ] で示される含〇H含フッ素マレエート、
または
0
I I
H、 .C-0-A— Rf
I I ( III )
H' C-0-A— Rf
I I
O
[式中、 R f は、 炭素数 3〜2 1のパーフルォロアルキル基、
Aは、 炭素数 1〜4のアルキレン基、
または
Figure imgf000035_0001
(但し、 R 1は水素原子または炭素数 1〜4のアルキル基、 R 2は炭素数 1 〜4のアルキレン基である。 )
である。 ]
で される含フッ素マレエー卜から誘導される少なくとも 1種の繰り返し 単位、 ならびに
(B) アルキル基の炭素数 1〜6のアルキル (メタ) ァクリレートから誘 導される少なくとも 1種の繰り返し単位、 ならびに
(C) スチレンから誘導される繰り返し単位
を有してなる含フッ素共重合体を含んでなる防汚加工剤。
3. (A) 式:
Figure imgf000036_0001
[式中、 R f は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基である。 ] で示される含 OH含フッ素フマレート、
または
式:
Figure imgf000036_0002
[式中、 Rf は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基、
Aは、 炭素数 1〜4のアルキレン基、
または
Figure imgf000036_0003
(ίίし、 R1は水素原子または炭素数 1〜4のアルキル基、 R2は炭素数 1 〜4のアルキレン基である。 )
である。 ]
で示される含フッ素フマレート
から誘導される少なくとも 1種の繰り返し単位、
(B) アルキル基の炭素数 1〜6のアルキル (メタ) ァクリレートから誘 導される少なくとも 1種の繰り返し単位、 ならびに
(C) スチレンから誘導される繰り返し単位
を有してなる含フッ素共重合体を含んでなる防汚加工剤。
4. (A) 式:
Figure imgf000037_0001
[式中、 Rf は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキ 基である。 ] で示される含 OH含フッ素マレエート、
式:
Figure imgf000037_0002
[式中、 R f は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基である。 ] で示される含 OH含フッ素フマレート、
式:
Figure imgf000038_0001
[式中、 R f は、 炭素数 3〜2 1のパーフルォロアルキル基、
Aは、 炭素数 1〜4のアルキレン基、
または
Figure imgf000038_0002
(但し、 R 1は水素原子または炭素数 1〜4のアルキル基、 R 2は炭素数 1 〜4のアルキレン基である。 )
である。 ]
で示される含フッ素マレエート、
ならびに 式:
0
I I
H、 ー 0— A—Rf
、C'
、 ( IV )
Rf— A-0-C H
I I
O
[式中、 R f は、 炭素数 3〜2 1のパーフルォロアルキル基、
Aは、 炭素数 1〜4のアルキレン基、
または R1 O
ゥ I II
— R2-N-S—
II
O
(但し、 水素原子または R1は炭素数 1〜4のアルキル基、 R2は炭素数 1 〜4のアルキレン基である。 )
である。 ]
で示される含フッ素フマレート
から選択された単量体から誘導される 1種の繰り返し単位、
(B) アルキル基の炭素数 1〜6のアルキル (メタ) アタリ レートから誘 導される 2種の繰り返し単位、 ならびに
(C) スチレンから誘導される繰り返し単位
を有してなる含フッ素共重合体を含んでなる防汚加工剤。
5. 繰り返し単位 (A) が、 式:
0 OH
II I
H、 ー〇-CH2CHCH2 - Rf H人' -0-CH2CHCH2-Rf (, II I
〇 OH
[式中、 Rf は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基である。 ] で示される含 OH含フッ素マレエート、
または
式:
Figure imgf000039_0001
[式中、 R f は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基である。 ] で示される含 OH含フッ素フマレート、
請求項 1〜 4の t、ずれかに記載の防汚加工剤。
6. 繰り返し単位 (B) がアルキル基の炭素数 1〜3のアルキル (メタ) ァクリレー卜から誘導される請求項 1〜5のいずれかに記載の防汚加工剤。
7. (A) 式:
〇 OH
II I
H、 /C-0-CH2CHCH2-Rf
ΓΙ ( I )
H 、C一〇一 CH2CHCHつ一 Rf
II I
〇 OH
[式中、 R f は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基である。 ] で示される含 OH含フッ素マレエート。
8. 式:
O OH II I
H、 /C-〇—CH2CHCH2— Rf
^ ( ID
Ri-CH2CHCH20-C^ ヽ H
d I II
OH 〇
[式中、 Rf は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基である。 ] で示される含 0H含フッ素フマレート。
9. (A) 式:
Figure imgf000040_0001
[式中、 Rf は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基である。 ] で示される含 OH含フッ素マレエート、 式:
〇 OH
II I
H、 ー 0— CH2CHCH2— Rf
ヽ C 2 -
Rf— CH2CHCHゥ 0— C义' Η ( " )
I II OH 〇
[式中、 R f は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基である。 ] で示される含 0H含フッ素フマレート、
ェ、:
Figure imgf000041_0001
[式中、 R f は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基、
Aは、 炭素数 1〜4のアルキレン基、
または
R1 O
— R2-N— S—
II
0
(但し、 Rリま水素原子または炭素数 1〜4のアルキル基、 R2は炭素数 1 〜4のアルキレン基である。 )
である。 ]
で示される含フッ素マレエート、
ならびに
式: o
II
H、 .C-O-A-Rf
C
II 、
,v )
Rf— A— O-C, ヽ H
II
O
[式中、 R f は、 炭素数 3〜21のパーフルォロアルキル基、
Aは、 炭素数 1〜4のアルキレン基、
または
R 0
2 I II
— R2-N— S—
II
0
(但し、 R1は水素原子または炭素数 1~4のアルキル基、 R2は炭素数 1 〜4のアルキレン基である。 )
である。 ]
で示される含フッ素フマレート
からなる群から選択された単量体から誘導される少なくとも 1種の繰り返 し単位、 ならびに
(B) アルキル基の炭素数 1~6のアルキル (メタ) ァクリレートから誘 導される少なくとも 1種の繰り返し単位
が 95〜5 : 5〜95の重量比からなる分子量 1000〜 1000000 の含フッ素共重合体。
PCT/JP1995/000918 1994-08-15 1995-05-15 Maleate fluore, fumarate fluore, copolymere fluore et agent de protection contre les salissures WO1996005237A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/776,917 US5830963A (en) 1994-08-15 1995-05-15 Fluorine-containing maleate, fluorine-containing fumarate, fluorine-containing copolymer and stainproofing agent
DE69522003T DE69522003T2 (de) 1994-08-15 1995-05-15 Fluoriertes maleat, fluoriertes fumarat, fluoriertes copolymer und bewuchshemmendes reagenz
EP95918184A EP0776914B1 (en) 1994-08-15 1995-05-15 Fluorinated maleate, fluorinated fumarate, fluorinated copolymer, and antifouling agent
KR1019970700982A KR100339298B1 (ko) 1994-08-15 1995-05-15 함불소말레이트,함불소푸마레이트,함불소공중합체및오염방지가공제
AT95918184T ATE203757T1 (de) 1994-08-15 1995-05-15 Fluoriertes maleat, fluoriertes fumarat, fluoriertes copolymer und bewuchshemmendes reagenz
CA002197430A CA2197430C (en) 1994-08-15 1995-05-15 Fluorine-containing maleate, fluorine-containing fumarate, fluorine-containing copolymer and stainproofing agent

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19146294A JP3235354B2 (ja) 1994-04-18 1994-08-15 含フッ素マレエート、含フッ素フマレート、含フッ素共重合体および防汚加工剤
JP6/191462 1994-08-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996005237A1 true WO1996005237A1 (fr) 1996-02-22

Family

ID=16275054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/000918 WO1996005237A1 (fr) 1994-08-15 1995-05-15 Maleate fluore, fumarate fluore, copolymere fluore et agent de protection contre les salissures

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5830963A (ja)
EP (1) EP0776914B1 (ja)
KR (1) KR100339298B1 (ja)
CN (1) CN1125095C (ja)
AT (1) ATE203757T1 (ja)
DE (1) DE69522003T2 (ja)
TW (1) TW330937B (ja)
WO (1) WO1996005237A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173084B2 (en) * 2001-10-17 2007-02-06 Efka Additives B.V. Levelling agent and anti-cratering agent
CN103483194A (zh) * 2012-11-30 2014-01-01 杨寅柯 一种2-氟代富马酸酯(结构式i)及其制备方法及应用

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3399107B2 (ja) * 1994-09-05 2003-04-21 ダイキン工業株式会社 撥水撥油性を有する防汚加工剤組成物
JP3399286B2 (ja) * 1997-04-11 2003-04-21 ダイキン工業株式会社 防汚加工剤組成物
JP2000129572A (ja) * 1998-08-18 2000-05-09 Daikin Ind Ltd 新規なカ―ペット、カ―ペット用防汚加工処理剤及び処理方法
WO2001062816A1 (de) * 2000-02-22 2001-08-30 Sunyx Surface Nanotechnologies Gmbh Wasserdispergierbare isocyanate zur herstellung ultraphober beschichtungen
US20030175522A1 (en) 2002-03-13 2003-09-18 Kurian Joseph Varapadavil Poly(trimethylene terephthalate) carpets
US20050175811A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Daikin Industries, Ltd. Treatment comprising water-and oil-repellent agent
WO2011129015A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 株式会社ネオス 防汚性付与剤
CN102383306B (zh) * 2011-08-10 2014-01-08 东华大学 一种含氟改性植物油聚合物拒水整理剂及其制备和应用
WO2016178429A1 (ja) * 2015-05-07 2016-11-10 日華化学株式会社 撥水撥油剤組成物及び撥水撥油性繊維製品の製造方法
KR102068478B1 (ko) * 2017-12-20 2020-01-21 니카코리아(주) 방오 가공제 조성물 및 이를 이용한 섬유제품

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4862882A (ja) * 1971-11-17 1973-09-01
JPS49125450A (ja) * 1973-04-03 1974-11-30
JPH0496018A (ja) * 1990-08-14 1992-03-27 Asahi Chem Ind Co Ltd コンタクトレンズ
JPH068257A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Daikin Ind Ltd 離型剤組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3358013A (en) * 1961-03-13 1967-12-12 Rohm & Haas Alpha-difluoramino-alpha-alkoxymalonates and alpha-difluoraminoalkanols and their preparation
US3594353A (en) * 1965-05-28 1971-07-20 Nalco Chemical Co Novel ester polymers
US3438946A (en) * 1966-12-06 1969-04-15 Allied Chem Fluoroalkyl-substituted esters,diesters,and polymers therefrom
US4075237A (en) * 1968-04-10 1978-02-21 Geigy Chemical Corporation Perfluorinated esters of fumaric acid and certain other ethylenically unsaturated poly-basic acid and soil repellant polymers thereof
US3636085A (en) * 1969-04-01 1972-01-18 Ciba Geigy Corp Perfluoroalkylsulfonamido - alkyl esters of fumaric acid and other ethylenically unsaturated polybasic acids and polymers thereof
US3671574A (en) * 1969-12-19 1972-06-20 Ciba Geigy Corp Preparation of polyfluoroalkyl esters of fumaric and other acids
IT1016750B (it) * 1974-08-01 1977-06-20 Fiat Spa Dispositivo per effettuare median te ultrasuoni la misura della por tata d aria in massa nel condotto di aspirazione di motori a combu stione interna
JPS6355410A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 Nippon Denso Co Ltd 車両用前方路面状態判断装置
US5143991A (en) * 1989-06-21 1992-09-01 Daikin Industries, Ltd. Copolymer desoiling agent
US5391591A (en) * 1990-10-31 1995-02-21 Menicon Co., Ltd. Oxygen permeable hard contact lens materials comprising a fluoroalkyl(silicon-containing alkyl) fumarate copolymer
JP3056546B2 (ja) * 1991-07-23 2000-06-26 株式会社メニコン 眼用レンズ材料
JPH05105723A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Nippon Oil & Fats Co Ltd 撥水・撥油性樹脂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4862882A (ja) * 1971-11-17 1973-09-01
JPS49125450A (ja) * 1973-04-03 1974-11-30
JPH0496018A (ja) * 1990-08-14 1992-03-27 Asahi Chem Ind Co Ltd コンタクトレンズ
JPH068257A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Daikin Ind Ltd 離型剤組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173084B2 (en) * 2001-10-17 2007-02-06 Efka Additives B.V. Levelling agent and anti-cratering agent
CN103483194A (zh) * 2012-11-30 2014-01-01 杨寅柯 一种2-氟代富马酸酯(结构式i)及其制备方法及应用
CN103483194B (zh) * 2012-11-30 2016-03-09 杨寅柯 一种2-氟代富马酸酯(结构式i)及其制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
US5830963A (en) 1998-11-03
KR100339298B1 (ko) 2002-12-02
DE69522003T2 (de) 2002-03-21
TW330937B (en) 1998-05-01
EP0776914A1 (en) 1997-06-04
EP0776914A4 (en) 1998-03-18
CN1125095C (zh) 2003-10-22
ATE203757T1 (de) 2001-08-15
CN1161701A (zh) 1997-10-08
DE69522003D1 (de) 2001-09-06
EP0776914B1 (en) 2001-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399107B2 (ja) 撥水撥油性を有する防汚加工剤組成物
KR100752462B1 (ko) 불소 함유 중합체를 포함하여 이루어지는 표면 처리제
WO2009119911A1 (en) Fluorine-containing polymer and water- and oil-repellent agent
WO1996005237A1 (fr) Maleate fluore, fumarate fluore, copolymere fluore et agent de protection contre les salissures
JPH1081873A (ja) 撥水撥油剤組成物
JPH10316719A (ja) 新規重合体およびそれを含む防汚加工剤組成物
JP3235354B2 (ja) 含フッ素マレエート、含フッ素フマレート、含フッ素共重合体および防汚加工剤
JPH1149825A (ja) 新規共重合体および防汚加工剤
EP1454929B1 (en) Fluorinated polyether monomer, polymer formed therefrom, and surface-treating agent
JP5397520B2 (ja) 含フッ素組成物および表面処理剤
WO1997043481A1 (fr) Appret resistant aux salissures
JP4737085B2 (ja) 含フッ素単量体、含フッ素重合体および表面処理剤
JP3300424B2 (ja) 新規共重合体および防汚加工剤
JP4998260B2 (ja) S−Sulfate基を持つ含フッ素重合体およびこの重合体を含む撥水撥油剤組成物
JPH10292265A (ja) 防汚加工剤組成物
JP5397519B2 (ja) 含フッ素組成物およびその用途
JP2616499B2 (ja) 新規な含フッ素化合物
JP2926770B2 (ja) 新規共重合体
JPS6150082B2 (ja)
JP2011226040A (ja) 含フッ素マレエートまたは含フッ素フマレートを含んでなる含フッ素共重合体および防汚加工剤
JP3864591B2 (ja) 撥水撥油加工剤
JP5229005B2 (ja) 含フッ素重合体を含んでなる表面処理剤
JPH0641520A (ja) 防汚加工剤組成物
CA2197430C (en) Fluorine-containing maleate, fluorine-containing fumarate, fluorine-containing copolymer and stainproofing agent
JP2005272741A (ja) ノルボルナン基を有する含フッ素単量体、含フッ素重合体および表面処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 95195547.0

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2197430

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08776917

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995918184

Country of ref document: EP

Ref document number: 1019970700982

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995918184

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970700982

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1995918184

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970700982

Country of ref document: KR