[go: up one dir, main page]

WO1996006837A1 - Isoxazoles - Google Patents

Isoxazoles Download PDF

Info

Publication number
WO1996006837A1
WO1996006837A1 PCT/JP1995/001714 JP9501714W WO9606837A1 WO 1996006837 A1 WO1996006837 A1 WO 1996006837A1 JP 9501714 W JP9501714 W JP 9501714W WO 9606837 A1 WO9606837 A1 WO 9606837A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
acceptable salt
pharmaceutically acceptable
aminoethoxy
benzoisoxazole
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/001714
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koichi Kojima
Yuichi Aizawa
Isao Kaneko
Junichi Sakai
Masao Kozuka
Kazuo Koyama
Naozumi Samata
Kenji Yoshimi
Original Assignee
Sankyo Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to HU9701740A priority Critical patent/HU221138B1/hu
Priority to AT95929249T priority patent/ATE253057T1/de
Priority to CZ1997598A priority patent/CZ290961B6/cs
Priority to KR1019970701279A priority patent/KR970705549A/ko
Priority to EP95929249A priority patent/EP0779281B1/en
Priority to NZ291508A priority patent/NZ291508A/xx
Priority to DE69532039T priority patent/DE69532039T2/de
Priority to HK98113089.8A priority patent/HK1018878B/en
Priority to AU32660/95A priority patent/AU688102B2/en
Application filed by Sankyo Company, Limited filed Critical Sankyo Company, Limited
Priority to RU97103132/04A priority patent/RU2140414C1/ru
Priority to DK95929249T priority patent/DK0779281T3/da
Priority to MX9701630A priority patent/MX9701630A/es
Publication of WO1996006837A1 publication Critical patent/WO1996006837A1/ja
Priority to US08/806,854 priority patent/US5965591A/en
Priority to NO970892A priority patent/NO308741B1/no
Priority to FI970864A priority patent/FI970864A7/fi
Priority to US09/243,885 priority patent/US6096771A/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/20Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Definitions

  • the present invention has excellent B-type monoamine oxidase inhibitory activity and A-type monoamine oxidase inhibitory activity (in particular, B-type monoamine oxidase inhibitory activity is excellent), and is useful for Parkinson's disease, depression, Alzheimer's disease
  • the present invention relates to isoxazole derivatives having a therapeutic or prophylactic action for neurological diseases such as Parkinson's disease and the like and monoamine oxidase inhibitors containing the isoxazole derivative as an active ingredient.
  • Parkinson's disease is a chronic progressive disease that results in immobility, muscle stiffness, and tremor as a result of degeneration of dopaminergic nerves in the nigrostriatal tract.
  • the cause of Parkinson's disease is known to be due to a decrease in the content of the neurotransmitter dopamine in the brain, especially in the caudate nucleus and killing, due to degenerative, vascular, and inflammatory changes in the basal ganglia. ing.
  • levodopa is most effective and widely applied to supplement dopamine in the brain, which is rarely used, especially in the striatum.
  • the problem is that levodopa monotherapy has large side effects.
  • Japanese Patent Publication No. 47-6302 discloses that benzoisoxazole derivatives, for example, compounds A and B, are combined with local anesthesia, antihistamines, anti-inflammatory agents, tonics and generally have an effect on the nervous system. It is described that it can be used as an antispasmodic having a circulating effect.
  • the inventor of the present invention has conducted long-term studies on the synthesis and pharmacology of isoxazole derivatives with the aim of developing an excellent therapeutic agent for Parkinson's disease. It has oxidase inhibitory activity and A-type monoamine oxidase inhibitory activity (particularly strong B-type monoamine oxidase inhibitory activity), and has neurological diseases such as Parkinson's disease, depression, and Alzheimer's disease (especially Parkinson's disease)
  • the present invention has been found to have a therapeutic or prophylactic action on the present invention.
  • the present invention provides an isoxazole derivative having excellent B-type monoamine oxidase inhibitory activity and A-type monoamine oxidase inhibitory activity, a process for producing the same, and a monoamine oxidase inhibitor containing the isoxazole derivative as an active ingredient.
  • the isoxazole derivative of the present invention has the general formula (I),
  • R ' is a hydrogen atom; a halogen atom; a C, -C alkyl group;
  • D-C alkyl group substituted with C, -C alkoxy; -C alkoxy group; halogeno C, -C alkoxy group; hydroxyl group; C, -C alkylthio group; amino group; mono-C, -C alkylamino group; di (, - C alkylamino group;!
  • C - C Arukanoiru groups C, - C Arca noisy Rua amino groups; C, - C Al Kanoiruokishi groups; C, one C 6 alkoxycarbonyl group; a carboxy group; (C, one C alkylthio) thiocarbonyl group; carbamoyl group; mono C, -C alkyl rubamoyl group; di-C, -C alkyl rubamoyl group; nitro group; or a cyano group;
  • R 2 represents an amino group
  • n an integer of 1 to 3
  • n an integer of 1 to 6
  • Ring A is a phenyl ring condensed with isoxazole, a naphthyl ring condensed with isoxazole, or a heteroatom composed of oxygen, nitrogen and sulfur atoms condensed with isoxazole, 1 to 2 A 5- or 6-membered aromatic heterocyclic ring containing a hetero atom;
  • X represents an oxygen atom or a sulfur atom.
  • R 1 represents the same or different groups.
  • the active ingredient of the monoamine oxidase inhibitor of the present invention is represented by the following general formula (II): Isoxazole derivative,
  • R 2 a is amino group mono- C, - C alkylamino group; di C, - C alkylamino group; Or a 5- to 6-membered heterocyclic group that contains one nitrogen atom and may further contain one nitrogen or oxygen atom (however, the group is bonded on the nitrogen atom).
  • halogen atom in the definition of R 1 in the above general formulas (I) and (II) may be, for example, a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom, preferably a fluorine atom, a chlorine atom or A bromine atom, more preferably a fluorine atom or a chlorine atom.
  • di-C 6 alkyl group is, for example, a methyl group, an ethyl group, a bromo group, or an isopropyl group.
  • the “halogen or C, -C alkyl group substituted with C, -C 4 alkoxy” in the definition of R ′ is the halogen or the C, -C Lucoxy represents a group bonded to the -C alkyl group.
  • the group bonded to the alkyl group include a fluoromethyl group, a difluoromethyl group, a trifluoromethyl group, a 2-fluoroethyl group, and a 2-chloroethyl group. , twenty two ,
  • It may be a 3-bromopropyl group, a 4-fluorobutyl group or a 4-chlorobutyl group.
  • Examples of the group in which the alkoxy is bonded to the alkyl group include a methoxymethyl group, an ethoxymethyl group, a propoxymethyl group, a butoxymethyl group, and a methoxyxyl.
  • 2,2,2-trifluoroethyl methoxymethyl or methoxethyl, more preferably fluoromethyl, difluoromethyl, trifluoromethyl, 2-fluoroethyl, 2,2,2-trifluoroethyl Group, metoki
  • a methyl group or main Tokishechiru group more preferably a preparative Rifuruoromechiru group, 2, 2, 2-preparative Rifuruoroechiru group or main Tokishimechiru group, is particularly suitable for the Bok Rifuruoromechiru group.
  • I ′ C, —C 6 alkoxy group in the definition of R 1 represents a group in which the above “C, —C 6 alkyl group” is bonded to an oxygen atom, and includes, for example, a methoxy group, an ethoxy group, and a propoxy group.
  • halogeno C, -C alkoxy group in the definition of R ′ is Wherein the serial halogen atom C, - C 6 shows the bonded groups to alkoxy groups, for example, full Ruorome butoxy group, chloromethane Bok alkoxy group, Puromome butoxy group, ® one domain Bok alkoxy group, Jifuruorome Bok alkoxy group, Jikurorome Bok alkoxy Group, dibromomethoxy group, trifluoromethoxy group, trichloromethoxy group, 11-fluoroethoxy group, 2-fluoroethoxy group, 2-chloroethoxy group, 2.2,2-trifluoroethoxy group , 2,2,2-trichloromouth ethoxy group, 3-fluorobromoboxyl group, 3-bromopropoxy group, 4-fluorobutoxy group, 5-fluoropentoxy group or 6-hexoxyhexyloxy group.
  • a fluoromethoxy group preferably a chloromethoxy group, a difluoromethoxy group, a dichloromethoxy group, a trifluoromethoxy group, or a trichloromethoxy group.
  • a trifluoromethoxy group or a 2,2,2-trifluoromethoxy group particularly preferably a difluoromethoxy group.
  • “(:, -C alkylthio group)” in the definition of R 1 represents a group in which the above “C 1 -C ⁇ alkyl group” is bonded to a sulfur atom, and is, for example, a methylthio group, an ethylthio group, a propylthio group, an isobrovir group.
  • Pentylthio group isopentylthio group, 2-methylbutylthio group, neopentylthio group, 1-ethylpropylthio group, hexylthio group, 4 —Methylpentylthio, 3-methylpentylthio, 2-methylbentylthio, 1,1-methylpentylthio, 3,3-dimethylbutylthio, 2,2-dimethylbutylthio, 1,1-dimethylbutyl Thio, 1,2-dimethylbutylthio, 1,3-dimethylbutylthio, 2,3-dimethylbutylthio or 2-phenyl Be a Rupuchiruchio group, preferably is C, one C 4 ⁇ alkylthio group, more preferably a methylthio group or an Echiruchio group, particularly preferably a methylthio group.
  • the “mono C, -C alkylamino group” in the definition of R ′ represents a group in which the above “C, one C 6 alkyl group” is bonded to an amino group. It may be a mino group, an ethylamino group, a propylamino group, an isopropylamino group, a butylamino group, an isobutylamino group, an s-butylamino group, a t-butylamino group, a pentylamino group or a hexylamino group, and is preferably mono-C, -C. It is an alkylamino group, more preferably a methylamino group or an ethylamino group, and particularly preferably a methylamino group.
  • di-C alkylamino group in the definition of R ′ is, for example, a dimethylamino group, an ethylmethylamino group, a methylpropylamino group, an isopropylmethylamino group, a butylmethylamino group, Butylmethylamino group, s-butylmethylamino group, t-butylmethylamino group, getylamino group, ethylpropylamino group, ethylisobutylamino group, dibutyl amino group, dibutylamino group, dipentylamino Or a dihexylamino group, preferably a di-C ⁇ alkylamino group, more preferably a dimethylamino group or a dimethylamino group, particularly preferably a dimethylamino group.
  • d-C 6 alkanoyl group in the definition of R 1 includes, for example, a carbon atom such as a formyl group, an acetyl group, a propionyl group, a butyryl group, an isobutyryl group, a pentanoyl group, a bivaloyl group, a valeryl group, or an isovaleryl group. It may be a straight-chain or branched-chain alkanol group having a number of 1 to 6, preferably a d-Calkyl group, more preferably a formyl group or an acetyl group.
  • C, -C alkanoylamino in the definition of R 1 is, for example, formylamino, acetylamino, propionylamino, butyrylamino, isobutyrylamino, pentanoylamino, It may be a linear or branched alkanoylamino group having 1 to 6 carbon atoms, such as a bivaloylamino group, a valerylamino group or an isovalerylamino group, and is preferably a d-Calkanoylamino group. And more preferably a formylamino group or an acetylamino group.
  • C, -C alkanoyloxy group in the definition of R ′ is, for example, formyloxy, acetyloxy, brobionyloxy, butyryloxy, isoptyryloxy, pentanoyloxy Straight-chain or straight-chain having 1 to 6 carbon atoms such as a group, bivaloyloxy, valeryloxy or isovaleryloxy. It may be a branched alk Noi Ruo alkoxy group, preferably a C, - a C 4 Arukanoiruo alkoxy group, more preferably a Horumiruokishi group or Asechiruokishi group.
  • C, -C alkoxycarbonyl group in the definition of R ′ is, for example, a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, a propoxycarbonyl group, an isopropoxycarbonyl group, a butoxycarbonyl group, an isobutoxycarbonyl group, It may be an s-butoxycarbonyl group, a butoxycarbonyl group, a pentoxycarbonyl group or a hexyloxycarbonyl group, preferably a -C alkoxycarbonyl group, more preferably a methoxycarbonyl group or an ethoxycarbonyl group. And particularly preferably a methoxycarbonyl group.
  • (C, 1C 6 alkylthio) thiocarbonyl in the definition of R 1 is, for example, (methylthio) thiocarbonyl, (ethylthio) thiocarbonyl, (propylthio) thiocarbonyl, or (isopropylthio) thiocarbo.
  • thiocarbonyl group having a linear or branched alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms such as (C, -C alkylthio) thiocarbonyl group, and more preferably ( Methylthio) thiocarbonyl group or (ethylthio) thiocarbo A group, particularly preferably a (methylthio) Chio carbonyl group.
  • the “mono C, -C alkyl rubamoyl group” in the definition of R 1 is, for example, a methylcarbamoyl group, an ethylcarbamoyl group, a bromocarbyl group, an isopropylcarbyl group, a butylcarbamoyl group, an isobutylcarbamoyl group.
  • the “di d-C 6 alkyl group rubamoyl group” in the definition of R 1 is, for example, a dimethylcarbamoyl group, an ethylmethylcarbamoyl group, a getylcal Bamoyl group, dibumoyl rubamoyl group, diisopropyl rubamoyl group, dibutylcarbamoyl group, diisobutylcarbamoyl group, di-S-butylcarbamoyl group, dibutylbutylcarbamoyl group, dipentylcarbamoyl group or dihexylcarbamoyl group It can be, preferably, a di (:, -C 4 alkyl group), more preferably, a dimethylcarbamoyl group or a getylcarbamoyl group, particularly preferably, a dimethylcarbamoyl group.
  • ring A a 5- to 6-membered aromatic ring containing 1 to 2 hetero atoms selected from the group consisting of hetero atoms consisting of oxygen, nitrogen and sulfur atoms, which is condensed with isoxazole.
  • the heterocyclic group J is, for example, a furyl, cheryl, pyrrolyl, imidazolyl, virazolyl, thiazolyl, isothiazolyl, oxazolyl, isoxazolyl, pyridyl, virazinyl, pyrimidinyl or pyridazinyl ring And is preferably a furyl ring, a cyenyl ring or a pyridyl ring, and more preferably a pyridyl ring.
  • the isoxazole compound condensed with a furyl ring, a chenyl ring or a pyridyl ring is, for example, a compound having the following structural formulas (III) to (XII), and preferably has the structural formulas (III), (IV) and (IX). ), (X), (XI) or (XII), more preferably a compound having the structural formula (IX), (X), (XI) or (XII), and still more preferably Is a compound having the structural formula (IX) or (XII), and is particularly preferably a compound having the structural formula (XII).
  • Di C, one C 4 alkylamino group in the definition of R 2 a in the above are the same meanings as defined for R 1 described above, preferably a Jimechiruamino group.
  • R 1 is a basic group such as an amino group or an alkylamino group
  • the compound is treated with an acid according to a conventional method.
  • Each can be made into corresponding pharmacologically acceptable salts.
  • the compound (I) or (II) is treated with a corresponding acid in a solvent (for example, ethers, especially dioxane) at a room temperature for 5 to 30 minutes, and the precipitated crystals are collected or reduced pressure. It can be obtained by removing the solvent.
  • a solvent for example, ethers, especially dioxane
  • Such salts include mineral salts such as hydrochloride, hydrobromide, hydroiodide, nitrate, perchlorate, sulfate or phosphate: methanesulfonate, trifluoromethanesulfonate Sulfonates such as ethanesulfonate, benzenesulfonate or p-toluenesulfonate; carbohydrates such as fumarate, succinate, citrate, tartrate, oxalate or maleate; Or amino acid salts such as glutamate or aspartate.
  • mineral salts such as hydrochloride, hydrobromide, hydroiodide, nitrate, perchlorate, sulfate or phosphate: methanesulfonate, trifluoromethanesulfonate Sulfonates such as ethanesulfonate, benzenesulfonate or p-toluenesulfonate
  • carbohydrates such as
  • R 1 in the compounds (I) and (II) of the present invention is an acidic group such as a hydroxyl group or a carboxyl group
  • the compound is treated with a base according to a conventional method to obtain the corresponding pharmacologically.
  • a base for example, ethers, particularly ether or tetrahydrofuran
  • the compound (I) or (II) is treated with a corresponding base in a solvent (for example, ethers, particularly ether or tetrahydrofuran) at room temperature for 5 to 30 minutes, and the precipitated crystals are collected or It can be obtained by distilling off the solvent under reduced pressure.
  • a solvent for example, ethers, particularly ether or tetrahydrofuran
  • salts examples include alkaline metal salts such as sodium or potassium salts, alkaline earth metal salts such as calcium salts or magnesium salts, or guanidine, triethylamine or dicyclohexylamine.
  • Organic base salts can be mentioned.
  • the compound (I) or (II) or a salt thereof of the present invention absorbs water, adsorbs water, or hydrates when left in the air or recrystallized.
  • the compound salt containing such water may be included in the present invention.
  • the compound (I) or (II) of the present invention or a salt thereof may have an asymmetric carbon in the molecule, and each may have a stereoisomer having an R configuration or an S configuration. However, each of them, or a mixture thereof in any proportion thereof, is included in the present invention.
  • preferred compounds include
  • C alkylthio group amino group, mono C, -C alkylamino group, di-, 1-C alkylamino group, formyl group, acetyl group, formylamino group, acetylamino group, -C alkanoyloxy group, d- C alkoxycarbonyl group, carboxy group, (methylthio) thiocarbonyl group, (ethylthio) thiocarbonyl group, carbamoyl group, methylcarbamoyl group, ethylcarbamoyl group, dimethylcarbamoyl group, getylcarbamoyl group, nitro group or cyano
  • the compound that is the base
  • R 1 is a hydrogen atom, a halogen atom, a -C * alkyl group, a fluoromethyl group, a difluoromethyl group, a trifluoromethyl group, a 2-fluoroethyl group, a 2,2,2-tritrifluoroethyl group, a methoxymethyl group, Toxityl group, C-C alkoxy group, difluoromethyoxy group, hydroxyl group, C, -C alkylthio group, amino group, methylamino group, ethylamino group, dimethylamino group, methylamino group, formyl group, acetyl group, formylamino group , Acetylamino,
  • R 1 force hydrogen atom, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, methyl group, ethyl group, trifluoromethyl group, methoxy group, ethoxy group, difluoromethyoxy group, hydroxyl group, methylthio group, ethylthio group, amino Compounds which are methoxy, methylamino, ethylamino, dimethylamino, formyloxy, acetyloxy, methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, carboxy, carbamoyl, nitro or cyano, (4) R 'force; a compound that is a hydrogen atom, a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, a methyl group, a methoxy group, a methylthio group, a difluoromethoxy group, a methoxycarbonyl group, a nitro group, or a cyano group;
  • Ring A is a phenyl ring, a naphthyl ring, a furyl ring, a chelyl group, a pyrrolyl ring, an imidazolyl ring, a pyrazolyl ring, a thiazolyl ring, an isothiazolyl ring, an oxazolyl ring, an isoxazolyl ring, a pyridyl ring, a virazinyl ring, a bilimidinyl ring Or a compound which is a pyridazinyl ring,
  • ring A is a fuunyl ring, a naphthyl ring or a pyridyl ring
  • Ring A is a phenyl ring or a pyridyl ring
  • Ring A is a phenyl ring
  • R i is a hydrogen atom, a halogen atom, a C, -C alkyl group, a fluoromethyl group, a difluoromethyl group, a trifluoromethyl group, a 2-fluoroethyl group, a 2-cycloethyl group, a 2,2,2 Rifuruoroechiru group, main Tokishimechiru group, main Bok Kishechiru group, C, one C 4 alkoxy group, Furuorome butoxy group, chloromethane preparative alkoxy group, Jifuruorome butoxy group, Jikurorome butoxy group, preparative Rifuruorome Bok alkoxy group, Application Benefits chloromethane butoxy group, 1 1-Fluoroethoxy group, 2—Fluoroethoxy group, 2—Chloroethoxy group, 2,2,2—Tri
  • (2) 1 is a hydrogen atom, a halogen atom, a d-alkyl group, a fluoromethyl group, a difluoromethyl group, a trifluoromethyl group, a 2-fluoroethyl group, a 2,2,2—a trifluoroethyl group, a methoxymethyl group, a methyl group Kishetyl group, C
  • -C alkoxy group difluoromethoxy group, hydroxyl group, Ct-C alkylthio group, amino group, methylamino group, ethylamino group, dimethylamino group, methylamino group, formyl group, acetyl group, formylamino group, acetylamino Group,
  • R 'force hydrogen atom, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, methyl group, ethyl group, trifluoromethyl group, methoxy group, ethoxy group, difluromethyloxy group, hydroxyl group, methylthio group, ethylthio group, Amino group, methylamino group, ethylamino group, dimethylamino group, formyloxy group, acetyloxy group, methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, carboxy group, carbamoyl group, nitro group or Is a compound that is a cyano group,
  • R 'force A compound that is a hydrogen atom, a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, a methyl group, a methoxy group, a methylthio group, a difluoromethoxy group, a methoxycarbonyl group, a nitro group, or a cyano group;
  • R 2 a is Amino group, Mechiruamino group, Jimechiruamino group, piperidino group or morpholino group compound,
  • R 2 a is Amino group, compounds piperidinyl group or morpholinyl group, (7) Compound R 2 a is an Amino group,
  • Ring A is phenyl, naphthyl, furyl, phenyl, pyrrolyl, imidazolyl, pyrazolyl, thiazolyl, isothiazolyl, oxazolyl, isoxazolyl, pyridyl, virazinyl, pyridyl A compound which is a midinyl ring or a pyridazinyl ring,
  • Ring A is a phenyl, naphthyl or pyridyl ring
  • Representative compounds of the present invention include, for example, the compounds described in the following table, but the present invention is not limited to these compounds.
  • (R 1 ) represents one substituent, two substituents or three substituents on ring A as a whole.
  • 3E 2 z C s s z z: a.
  • Preferred compounds in the isoxazole derivative having the general formula (I) of the present invention include 113, 1 -1 3, 1 1 1 5, 1 1 1 9, 1 1 2 2, 1 1 2 5, 1 1 28, 1 — 3 1, 1 1 38, 1 1 4 1, 1 1 44, 1 1 47, 1-148, 1-149, 1-150, 1-151, 1-53, 1-156, 1-159, 1-160, 1-162, 1 — 66, 1-168, 1- 6 9, 1 1 7 2, 1 1 75, 1 1 7 6, 1 1 85, 1 1 96, 1-97, 1-98,-1 0 7-1 1 9-1 2 2-1 2 5 — 1 2 6,
  • More preferred compounds include 113, 1-1-3, 1-15-1, 1-22, 1-2.
  • Particularly preferred compounds include
  • suitable compounds include 1-3, 1-13, 1-15, 11-1 1 9, 1 1 2 2, 1-2 5.1 1 2 8, 1 1 3 1, 1 1 38, 1 4 1, 1 1 44, 1 1 47, 1 1 48, 1 — 4 9, 1 1 50, 1 5 1 1, 1 5 3, 1 1 56, 1 1 59, 1 — 60, 1 — 6 2, 1 1 6 6, 1 1 68, 1 1 69, 1 1 7 2 1 75 , 1-176, 1-185, 1-196, 1-197, 1-98, -107-119,
  • More preferred compounds include 113, 113, 113, 115—1, 222, 1-28, 311, 118, 1-444, 115, 1, 1-1. 53, 1-159, 1-60, 1-162, 1-168, 1-69, 1-175, 1-176, 1-185, 1-197, 1-198, 1-10, 1 1 1 1 9.
  • Particularly preferred compounds include

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

明細書 イソキサゾール類 [技術分野]
本発明は、 優れた B型モノアミンォキシダ一ゼ阻害作用及び A型モノアミンォ キシダ一ゼ阻害作用 (特に B型モノアミンォキシダーゼ阻害作用が優れている) を有し、 パーキンソン病、 うつ病、 アルツハイマー病等の神経疾患 (特にパ一キ ンソン病) の治療作用又は予防作用を有するィソキサゾール誘導体及びィソキサ ゾール誘導体を有効成分とするモノアミンォキシダーゼ阻害剤に関する。
[背景技術]
パーキンソン病は黒質線条体路のドパミ ン作動性神経の変性の結果、 無動、 筋 硬直及び振戦をきたす慢性進行性疾患である。 パーキンソン病の原因は、 基底核 の変性性、 血管性、 炎症性変化により、 脳内、 特に尾状核と被殺に於て神経伝達 物質ドパミンの含量が低下することに起因することが知られている。 治療薬とし ては滅少した脳内、 特に線条体のドパミンを補う目的でレポドパの投与が最も効 果的で広く応用されている。 しかし、 レポドパの単独療法では副作用が大きいの が問題となっている。 近年、 ドパミ ンの分解酵素である B型モノアミンォキシダ —ゼを阻害し、 ドパミンの分解を抑制してパーキンソン病を治療する試みが活発 になされており、 B型モノアミンォキシダ一ゼ阻害剤としてのデプレニルが、 臨 床に提供されるようになつている。
ところで、 日本特許公報昭 4 7— 6 3 0 2号には、 ベンゾイソキサゾール誘導 体、 例えば化合物 A及び Bが局所麻酔、 抗ヒスタミン剤、 抗炎症剤、 強壮剤及び 一般に神経系に対する作用と共に心職循環作用を有している鎮痙剤として使用で きることが記載されている。
Figure imgf000004_0001
(化合物 A) (化合物 B) 更に、 フ ァーマコ . エディ ジョ ン 'サイアンティ フイカ. 第 2 3巻, 1 08 1 頁 ( 1 96 8年) 及び同第 2 4巻, 440頁 ( 1 96 9年) [ Farmaco, Ed. Sci. , 23, 1081 (1968) .. ibid. , 24, 440 (1969) - ] には、 化合物 Βが、 抗炎症作用、 局所 ( 浸潤) 麻酔作用を有することが記載されている。 しかしながら、 化合物 Α及び Β がモノアミンォキシダーゼ阻害作用を有することは、 全く知られていない。
[発明の開示]
本発明者はすぐれたパーキンソン病治療薬等の開発を目指し、 ィソキサゾール 誘導体の合成とその薬理作用について長年に亙り鋭意研究を行った結果、 特異な 構造を有するィソキサゾ一ル誘導体が強力な B型モノアミンォキシダ一ゼ阻害作 用及び A型モノアミンォキシダ一ゼ阻害作用 (特に B型モノアミンォキシダーゼ 阻害作用が強い) を有し、 パーキンソン病、 うつ病、 アルツハイマー病等の神経 疾患 (特にパーキンソン病) に対する治療作用又は予防作用を有することを見い だし、 本発明を完成した。
本発明は、 優れた B型モノアミンォキシダーゼ阻害作用及び A型モノアミンォ キシダーゼ阻害作用を有するィソキサゾール誘導体、 その製法及びィソキサゾー ル誘導体を有効成分とするモノアミンォキシダーゼ阻害剤を提供する。 本発明のイソキサゾ一ル誘導体は、 一般式 ( I ) を有する,
Figure imgf000005_0001
( I ) 上記式中、
R ' は、 水素原子; ハロゲン原子; C , - C アルキル基; ハロゲン若しくは
C , - C アルコキシで置換された d - C アルキル基; - C アルコキ シ基 ; ハロゲノ C , - C アルコキシ基;水酸基; C , - C アルキルチオ基; アミノ基 ; モノ C , - C アルキルアミノ基 ; ジ( , - C アルキルアミノ基; C! - C アルカノィル基 ; C , - C アルカノィルァミノ基; C , - C アル カノィルォキシ基 ; C , 一 C 6 アルコキシカルボニル基 ; カルボキシ基; (C , 一 C アルキルチオ) チォカルボニル基 ; 力ルバモイル基; モノ C , - C アル キル力ルバモイル基 ; ジ C , - C アルキル力ルバモイル基; ニトロ基 ;又はシ ァノ基を示し、
R 2 はアミノ基を示し、
mは 1乃至 3の整数を示し、
nは 1乃至 6の整数を示し、
環 Aはィソキサゾールと縮瑱したフヱニル環又はィソキサゾールと縮環したナ フチル環、 或はイソキサゾ一ルと縮環した、 酸素、 窒素及び硫黄原子からなるへ テロ原子群から選択される 1乃至 2儷のへテロ原子を含む 5員乃至 6員環の芳香 族複素環を示し、
Xは酸素原子又は硫黄原子を示す。 但し、 mが 2乃至 3の整数を示す場合は、 R 1 は、 同一又は異なった基を示す。
又、 本発明のモノアミンォキシダーゼ阻害剤の有効成分は、 一般式 ( I I ) を 有するィソキサゾ一ル誘導体である,
Figure imgf000006_0001
(ID
上記式中、 R ' 、 m、 n、 環 A及び Xは前述したものと同意義を示し、 R 2aは アミノ基 : モノ C , - C アルキルアミノ基; ジ C , - C アルキルアミノ基 ; 又は 1個の窒素原子を含み、 更に 1個の窒素又は酸素原子を含んでもよい 5員乃 至 6員の複素瓖基 (但し、 該基は窒素原子上で結合する。 ) を示す。
上記一般式 ( I ) 及び ( I I ) の R 1 の定義における 「ハロゲン原子」 とは、 例えば、 弗素原子、 塩素原子、 臭素原子又は沃素原子であり得、 好適には弗素原 子、 塩素原子又は臭素原子であり、 更に好適には、 弗素原子又は塩素原子である 上記において R 1 の定義における 「じ, 一 C6 アルキル基」 は、 例えば、 メチ ル基、 ェチル基、 ブロビル基、 イソプロビル基、 ブチル基、 イソブチル基、 ブチル基、 t一ブチル基、 ペンチル基、 イソペンチル基、 2—メチルブチル基、 ネオペンチル基、 1 ーェチルブロビル基、 へキシル基、 4ーメチルペンチル基、 3—メチルペンチル基、 2—メチルペンチル基、 1 —メチルペンチル基、 3 , 3 ージメチルブチル基、 2 , 2—ジメチルブチル基、 1 , 1 ージメチルブチル基、 1 . 2—ジメチルブチル基、 1 , 3—ジメチルブチル基、 2, 3—ジメチルブチ ル基又は 2 -ェチルブチル基のような炭素数 1乃至 6個の直鎮又は分枝鎮アルキ ル基であり得、 好適には C , - C アルキル基であり、 更に好適にはメチル基又 はェチル基であり、 特に好適にはメチル基である。
上記において R ' の定義における 「ハロゲン若しくは C , - C4 アルコキシで 置換された C , - C アルキル基」 は、 前記ハロゲン若しくは後記 C , - C ァ ルコキシが、 前記 - C アルキル基に結合した基を示し、 ハロゲンがアルキ ル基に結合した基としては、 例えば、 フルォロメチル基、 ジフルォロメチル基、 ト リフルォロメチル基、 2—フルォロェチル基、 2 —クロ口ェチル基、 2 . 2 ,
2—ト リフルォロェチル基、 3—フルォロプロピル基、 3—クロロブ口ピル基、
3—ブロモプロビル基、 4一フルォロブチル基又は 4一クロロブチル基であり得 、 アルコキシがアルキル基に結合した基としては、 例えば、 メ トキシメチル基、 エトキシメチル基、 プロポキシメチル基、 ブトキシメチル基、 メ 卜キシェチル基 、 エトキシェチル基、 プロポキシェチル基、 ブトキシェチル基、 ブロボキシプロ ビル基又はブトキシブチル基であり得、 好適には、 フルォロメチル基、 ジフルォ ロメチル基、 ト リフルォロメチル基、 2—フルォロェチル基、 2—クロ口ェチル 基、 2 , 2 , 2— ト リフルォロェチル基、 メ トキシメチル基又はメ トキシェチル 基であり、 より好適には、 フルォロメチル基、 ジフルォロメチル基、 ト リフルォ ロメチル基、 2—フルォロェチル基、 2 , 2 , 2— ト リフルォロェチル基、 メ ト キシメチル基又はメ トキシェチル基であり、 更に好適には、 ト リフルォロメチル 基、 2 , 2 , 2— ト リフルォロェチル基又はメ トキシメチル基であり、 特に好適 には卜 リフルォロメチル基である。
上記において R 1 の定義における I' C , - C 6 アルコキシ基」 は、 前記 「C , - C 6 アルキル基」 が酸素原子に結合した基を示し、 例えば、 メ トキシ基、 エト キシ基、 プロポキシ基、 イソプロボキシ基、 ブトキシ基、 イソブトキシ基、 s-ブ トキシ基、 t -ブトキシ基、 ペントキシ基、 イソペン トキシ基、 2—メチルブトキ シ基、 ネオペン トキシ基、 1 一ェチルプロボキシ基、 へキシルォキシ基、 4—メ チルペン トキシ基、 3—メチルペントキシ基、 2—メチルペン トキシ基、 1 ーメ チルペン 卜キシ基、 3 , 3—ジメチルブトキシ基、 2 , 2—ジメチルブトキシ基 、 1 , 1 ージメチルブトキシ基、 1 , 2—ジメチルブ卜キシ基、 1 , 3—ジメチ ルブ卜キシ基、 2 , 3—ジメチルブトキシ基又は 2—ェチルブトキシ基であり得 、 好適には C i 一 C 4 アルコキシ基であり、 更に好適にはメ 卜キシ基又はエトキ シ基であり、 特に好適にはメ トキシ基である。
上記において R ' の定義における 「ハロゲノ C , - C アルコキシ基」 は、 前 記ハロゲン原子が前記 C , - C 6 アルコキシ基に結合した基を示し、 例えば、 フ ルォロメ トキシ基、 クロロメ 卜キシ基、 プロモメ トキシ基、 ョ一ドメ 卜キシ基、 ジフルォロメ 卜キシ基、 ジクロロメ 卜キシ基、 ジブロモメ トキシ基、 ト リフルォ ロメ 卜キシ基、 ト リ クロロメ トキシ基、 1一フルォロェ卜キシ基、 2—フルォロ エトキシ基、 2—クロ口エトキシ基、 2 . 2 , 2— ト リフルォロェ卜キシ基、 2 , 2 , 2—ト リクロ口エトキシ基、 3—フルォロブロボキシ基、 3—ブロモプロ ポキシ基、 4一フルォロブ卜キシ基、 5—フルォロペン 卜キシ基又は 6—ョード へキシルォキシ基であり得、 好適にはフルォロメ トキシ基、 クロロメ トキシ基、 ジフルォロメ 卜キシ基、 ジクロロメ トキシ基、 ト リフルォロメ トキシ基、 卜 リク 口ロメ 卜キシ基、 1一フルォロエトキシ基、 2—フルォロェ卜キシ基、 2—クロ 口エトキシ基又は 2 , 2 , 2— ト リフルォロェ卜キシ基であり、 更に好適にはフ ルォロメ トキシ基、 ジフルォロメ トキシ基、 ト リフルォロメ 卜キシ基又は 2 , 2 , 2 - ト リフルォロメ 卜キシ基であり、 特に好適にはジフルォロメ 卜キシ基であ る。
上記において R 1 の定義における 「(:, - C アルキルチオ基」 は、 前記 「C 一 C βアルキル基」 が硫黄原子に結合した基を示し、 例えばメチルチオ基、 ェ チルチオ基、 プロビルチオ基、 イソブロビルチオ基、 プチルチオ基、 イソブチル チォ基、 s—プチルチオ基、 t一プチルチオ基. ペンチルチオ基、 イソベンチル チォ基、 2—メチルブチルチオ基、 ネオペンチルチオ基、 1一ェチルプロピルチ ォ基、 へキシルチオ基、 4—メチルペンチルチオ基、 3—メチルペンチルチオ基 、 2—メチルベンチルチオ基、 1一メチルペンチルチオ基、 3, 3—ジメチルブ チルチオ基、 2, 2—ジメチルブチルチオ基、 1 , 1一ジメチルブチルチオ基、 1 , 2—ジメチルブチルチオ基、 1, 3—ジメチルブチルチオ基、 2, 3—ジメ チルプチルチオ基又は 2—ェチルプチルチオ基であり得、 好適には C , 一 C 4 ァ ルキルチオ基であり、 更に好適にはメチルチオ基又はェチルチオ基であり、 特に 好適にはメチルチオ基である。
上記において R ' の定義における 「モノ C , - C アルキルアミノ基」 とは、 前記 「 C , 一 C 6アルキル基」 がァミノ基に結合した基を示し、 例えばメチルァ ミノ基、 ェチルァミノ基、 プロピルアミノ基、 イソプロピルアミノ基、 プチルァ ミノ基、 イソプチルァミノ基、 s—プチルァミノ基、 t一プチルァミノ基、 ペン チルァミノ基又はへキシルァミノ基であり得、 好適にはモノ C , - C アルキル アミノ基であり、 更に好適にはメチルァミノ基又はェチルァミノ基であり、 特に 好適にはメチルアミノ基である。
上記において R ' の定義における 「ジ - C アルキルアミノ基」 は、 例え ば、 ジメチルァミノ基、 ェチルメチルァミノ基、 メチルプロピルアミノ基、 イソ ブロピルメチルァミノ基、 プチルメチルァミノ基、 イソプチルメチルァミノ基、 s—プチルメチルァミノ基、 t一プチルメチルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 ェ チルプロピルアミノ基、 ェチルイソブチルァミノ基、 ジブ口ビルアミノ基、 ジブ チルァミノ基、 ジペンチルァミノ基又はジへキシルァミノ基であり得、 好適には ジ^ 一 C <アルキルアミノ基であり、 更に好適にはジメチルァミノ基又はジェ チルァミノ基であり、 特に好適にはジメチルァミノ基である。
上記において R 1 の定義における 「d - C 6 アルカノィル基」 は、 例えば、 ホルミル基、 ァセチル基、 プロピオニル基、 ブチリル基、 イソブチリル基、 ペン タノィル基、 ビバロイル基、 バレリル基又はイソバレリル基のような炭素数 1乃 至 6個の直鎖又は分枝鎖のアルカノィル基であり得、 好適には d - C アル力 ノィル基であり、 更に好適にはホルミル基又はァセチル基である。
上記において R 1 の定義における 「C , - C アルカノィルァミノ基」 は、 例 えばホルミルアミノ基、 ァセチルァミノ基、 プロピオニルァミノ基、 ブチリルァ ミノ基、 イソブチリルアミノ基、 ペンタノィルァミノ基、 ビバロイルァミノ基、 バレリルアミノ基又はィソバレリルアミノ基のような炭素数 1乃至 6個の直鎖又 は分枝鎖のアルカノィルァミノ基であり得、 好適には d - C アルカノィルァ ミノ基であり、 更に好適にはホルミルアミノ基又はァセチルァミノ基である。 上記において R ' の定義における 「C , - C アルカノィルォキシ基」 は、 例 えばホルミルォキシ基、 ァセチルォキシ基、 ブロビォニルォキシ基、 ブチリルォ キシ基、 イソプチリルォキシ基、 ペンタノィルォキシ基、 ビバロイルォキシ基、 バレリルォキシ基又はィソバレリルォキシ基のような炭素数 1乃至 6個の直鎖又 は分枝鎖のアルカノィルォキシ基であり得、 好適には C , - C 4 アルカノィルォ キシ基であり、 更に好適にはホルミルォキシ基又はァセチルォキシ基である。 上記において R ' の定義における 「C , - C アルコキシカルボニル基」 は、 例えばメ トキシカルボニル基、 エトキシカルボニル基、 プロボキシカルボニル基 、 イ ソプロポキシカルボニル基、 ブトキシカルボニル基、 イソブトキシカルボ二 ル基、 s-ブトキシカルボニル基、 ブトキシカルボニル基、 ペン卜キシカルボ二 ル基又はへキシルォキシカルボニル基であり得、 好適には - C アルコキシ カルボニル基であり、 更に好適にはメ トキシカルボニル基又はエトキシカルボ二 ル基であり、 特に好適にはメ トキシカルボニル基である。
上記において R 1 の定義における 「 ( C , 一 C 6アルキルチオ) チォカルボ二 ル基」 は、 例えば (メチルチオ) チォカルボニル基、 (ェチルチオ) チォカルボ ニル基、 (プロビルチオ) チォカルボニル基、 (イソプロピルチオ) チォカルボ ニル基、 (プチルチオ) チォカルボニル基、 (イソブチルチオ) チォカルボニル 基、 ( s—プチルチオ) チォカルボニル基、 ( t一プチルチオ) チォカルボニル 基、 (ペンチルチオ) チォカルボニル基又は (へキシルチオ) チォカルボニル基 のような炭素数 1乃至 6個の直鎖又は分枝鎖アルキルチオ基が結合したチォカル ボニル基であり得、 好適には (C , - C アルキルチオ) チォカルボニル基であ り、 更に好適には (メチルチオ) チォカルボニル基又は (ェチルチオ) チォカル ボニル基であり、 特に好適には (メチルチオ) チォカルボニル基である。
上記において R 1 の定義における 「モノ C , - C アルキル力ルバモイル基」 は、 例えばメチルカルバモイル基、 ェチルカルバモイル基、 ブロビル力ルバモイ ル基、 イソプロビル力ルバモイル基、 ブチルカルバモイル基、 イソブチルカルバ モイル基、 s-ブチルカルバモイル基、 t-ブチルカルバモイル基、 ベンチルカルバ モイル基又はへキシルカルバモイル基であり得、 好適にはモノ - C . アルキ ルカルバモイル基であり、 更に好適にはメチルカルバモイル基又はェチルカルバ モイル基である。
上記において R 1 の定義における 「ジ d - C 6 アルキル力ルバモイル基」 は 、 例えばジメチルカルバモイル基、 ェチルメチルカルバモイル基、 ジェチルカル バモイル基、 ジブ口ビル力ルバモイル基、 ジイソプロビル力ルバモイル基、 ジブ チルカルバモイル基、 ジイ ソプチルカルバモイル基、 ジー S-ブチルカルバモイル 基、 ジ一いプチルカルバモイル基、 ジペンチルカルバモイル基又はジへキシルカ ルバモイル基であり得、 好適にはジ(:, - C 4 アルキル力ルバモイル基であり、 更に好適にはジメチルカルバモイル基又はジェチルカルバモイル基であり、 特に 好適にはジメチルカルバモイル基である。
上記において環 Aの定義における 「イソキサゾ一ルと縮瓌した、 酸素、 窒素及 び硫黄原子からなるヘテロ原子群から選択される 1乃至 2個のへテロ原子を含む 5員乃至 6員環の芳香族複素璟 J は、 例えば、 フリル環、 チェ二ル瑱、 ピロリル 環、 イ ミダゾリル環、 ビラゾリル環、 チアゾリル環、 イソチアゾリル瑱、 ォキサ ゾリル瑱、 イソキサゾリル瑱、 ピリジル環、 ビラジニル環、 ピリミジニル環又は ピリダジニル環であり得、 好適には、 フリル環、 チェニル環又はピリジル環であ り、 更に好適には、 ピリジル環である。
又、 フリル環、 チェニル環又はピリジル環と縮合したイソキサゾール化合物は 、 例えば下記の構造式 ( I I I ) 乃至 (X I I ) を有する化合物であり、 好適に は構造式 ( I I I ) 、 ( I V) 、 ( I X) , (X) 、 (X I ) 又は (X I I ) を 有する化合物であり、 更に好適には構造式 ( I X) 、 (X) 、 (X I ) 又は (X I I ) を有する化合物であり、 より更に好適には構造式 ( I X ) 又は (X I I ) を有する化合物であり、 特に好適には構造式 (X I I ) を有する化合物である。
Figure imgf000012_0001
(III) (IV) (v)
Figure imgf000012_0002
(VI) (VII) (VIII)
Figure imgf000012_0003
上記において R 2aの定義における 「モノ C , - C A アルキルアミノ基」 は、 前 述の R ' における定義と同意義であり、 好適にはメチルァミノ基である。
上記において R 2aの定義における 「ジ C , 一 C4 アルキルアミノ基」 は、 前述 の R 1 における定義と同意義であり、 好適にはジメチルァミノ基である。
上記において R 2aの定義における Γ 1個の窒素原子を含み、 更に 1個の窒素又 は酸素原子を含んでもよい 5員乃至 6員の複素環基 (但し、 該基は窒素原子上で 結合する。 ) 」 とは、 例えばピロリル基、 イミダゾリル基、 ビラゾリル基、 ピロ リジニル基、 ピロ リニル基、 イミダゾリジニル基、 イミダゾリニル基、 ビラゾリ ジニル基、 ビラゾリニル基、 ピペリジニル基、 ピベラジニル基又はモルホリニル 基であり得、 好適にはピペリジニル基又はモルホリニル基である。
本発明の化合物 ( I ) 及び ( I I ) において、 R 1 がァミノ基又はアルキルァ ミノ基等の塩基性基である場合には、 常法に従って酸と処理することにより、 そ れぞれ相当する薬理上許容される塩にすることができる。 例えば、 化合物 ( I ) 又は ( I I ) を溶剤中 (例えばエーテル類、 特にジォキサン) 、 相当する酸と室 温で 5分乃至 3 0分間処理し、 析出した結晶を據取するか又は滅圧下で溶剤を留 去することにより得ることができる。 そのような塩としては塩酸塩、 臭化水素酸 塩、 沃化水素酸塩、 硝酸塩、 過塩素酸塩、 硫酸塩又は燐酸塩等の鉱酸塩: メタン スルホン酸塩、 ト リフルォロメ タンスルホン酸塩、 エタンスルホン酸塩、 ベンゼ ンスルホン酸塩又は p — 卜ルエンスルホン酸塩のようなスルホン酸塩 ; フマール 酸塩、 コハク酸塩、 クェン酸塩、 酒石酸塩、 蓚酸塩又はマレイ ン酸塩等のカルボ ン酸塩 ; 又はグルタミン酸塩若しくはァスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙 けることができる。
又、 本発明の化合物 ( I ) 及び ( I I ) において、 R 1 が水酸基又はカルボキ シ基等の酸性基である場合には、 常法に従って塩基で処理することにより、 それ ぞれ相当する薬理上許容される塩にすることができる。 例えば、 化合物 ( I ) 又 は ( I I ) を溶剤中 (例えばエーテル類、 特にエーテル又はテトラヒ ドロフラン ) 、 相当する塩基と室温で 5分乃至 3 0分間処理し、 析出した結晶を ϋ取するか 又は滅圧下で溶剤を留去することにより得ることができる。 そのような塩として はナ 卜 リゥム塩又は力リゥム塩等のアル力リ金属塩、 カルシウム塩又はマグネシ ゥム塩等のアル力リ土類金属塩或はグァニジン、 ト リェチルァミン又はジシクロ へキシルアミン等の有機塩基塩を挙げることができる。
又、 本発明の化合物 ( I ) 又は ( I I ) 或はそれらの塩は、 大気中に放置した り、 又は、 再結晶をすることにより、 水分を吸収し、 吸着水が付いたり、 水和物 となる場合があり、 そのような水を含む化合物塩も本発明に包含される。
本発明の化合物 ( I ) 又は ( I I ) 或はそれらの塩は、 分子内に不斉炭素を有 する場合があり、 各々が、 R配位、 S配位である立体異性体が存在する場合があ るが、 その各々、 或はそれらの任意の割合の混合物のいずれも本発明に包含され る。
本発明の化合物 ( I ) において、 好適な化合物としては、
( 1 ) R ' 力 水素原子、 ハロゲン原子、 C , - C アルキル基、 フルォロメ チル基、 ジフルォロメチル基、 ト リフルォロメチル基、 2—フルォロェチル基、 2 —クロ口ェチル基、 2 , 2 , 2 — ト リフルォロェチル基、 メ 卜キシメチル基、 メ トキシェチル基、 C , - C アルコキシ基、 フルォロメ トキシ基、 クロロメ ト キシ基、 ジフルォロメ トキシ基、 ジクロロメ トキシ基、 ト リフルォロメ トキシ基 、 ト リ クロロメ トキシ基、 1一フルォロエトキシ基、 2 —フルォロェ卜キシ基、 2 —クロ口エトキシ基、 2, 2 , 2 — ト リフルォロエトキシ基、 水酸基、 C , 一
C アルキルチオ基、 アミ ノ基、 モノ C , - C アルキルアミノ基、 ジ〇, 一 C アルキルアミ ノ基、 ホルミル基、 ァセチル基、 ホルミルアミノ基、 ァセチルァ ミノ基、 - C アルカノィルォキシ基、 d - C アルコキシカルボニル基 、 カルボキシ基、 (メチルチオ) チォカルボニル基、 (ェチルチオ) チォカルボ ニル基、 力ルバモイル基、 メチルカルバモイル基、 ェチルカルバモイル基、 ジメ チルカルバモイル基、 ジェチルカルバモイル基、 ニ トロ基又はシァノ基である化 合物、
( 2 ) R 1 が、 水素原子、 ハロゲン原子、 - C * アルキル基、 フルォロメ チル基、 ジフルォロメチル基、 ト リフルォロメチル基、 2 —フルォロェチル基、 2 , 2 , 2 — ト リフルォロェチル基、 メ トキシメチル基、 メ トキシェチル基、 C - C アルコキシ基、 ジフルォロメ トキシ基、 水酸基、 C , - C アルキルチ ォ基、 アミ ノ基、 メチルァミノ基、 ェチルァミノ基、 ジメチルァミノ基、 ジェチ ルァミ ノ基、 ホルミル基、 ァセチル基、 ホルミルアミノ基、 ァセチルァミノ基、
C - C アルコキシカルボニル基、 カルボキシ基、 力ルバモイル基、 メチルカ ルバモイル基、 ェチルカルバモイル基、 ジメチルカルバモイル基、 ジェチルカル バモイル基、 ニ トロ基又はシァノ基である化合物、
( 3 ) R 1 力;、 水素原子、 弗素原子、 塩素原子、 臭素原子、 メチル基、 ェチル 基、 ト リフルォロメチル基、 メ トキシ基、 エトキシ基、 ジフルォロメ トキシ基、 水酸基、 メチルチオ基、 ェチルチオ基、 アミ ノ基、 メチルァミノ基、 ェチルアミ ノ基、 ジメチルァミ ノ基、 ホルミルォキシ基、 ァセチルォキシ基、 メ トキシカル ボニル基、 エ トキシカルボニル基、 カルボキシ基、 力ルバモイル基、 ニトロ基又 はシァノ基である化合物、 ( 4 ) R ' 力;、 水素原子、 弗素原子、 塩素原子、 臭素原子、 メチル基、 メ トキ シ基、 メチルチオ基、 ジフルォロメ 卜キシ基、 メ トキシカルボニル基、 ニトロ基 又はシァノ基である化合物、
( 5 ) mが 2である化合物、
( 6 ) mが 1である化合物、
( 7 ) nが 2乃至 4である化合物、
( 8 ) nが 2である化合物、
( 9 ) 環 Aがフエニル環、 ナフチル環、 フリル環、 チェ二ル璟、 ピロリル環、 イミダゾリル環、 ピラゾリル環、 チアゾリル環、 イソチアゾリル環、 ォキサゾリ ル環、 イソキサゾリル環、 ピリジル環、 ビラジニル瓖、 ビリミジニル環又はピリ ダジニル環である化合物、
1 0 ) 環 Aがフユニル環、 ナフチル環又はピリジル環である化合物、
1 1 ) 環 Aがフエニル環又はピリジル環である化合物、
1 2 ) 環 Aがフヱニル環である化合物、
1 3 ) Xが酸素原子である化合物、
1 4 ) 3— ( 2—アミノエトキシ) ベンゾイソキサゾ一ル、
3— ( 2—アミノエチルチオ) ベンゾイソキサゾール、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一フルォロベンゾイソキサゾール、
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一フルォロベンゾイソキサゾ一ル、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一フルオローメチルベンゾイソキサゾール、 3— ( 2—アミノエチルチオ) 一フルオローメチルベンゾイソキサゾール、 3— ( 2 —アミノエ卜キシ) 一フルオローメチルチオべンゾイソキサゾ一ル、 3— ( 2—アミノエトキシ) 一フルオローメ トキシカルボニルベンゾイソキサ ゾ一ル、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一フルオロー力ルバモイルペンゾイソキサゾール
3— ( 2—アミノエトキシ) 一フルオローシァノベンゾイソキサゾール、 3— ( 2—アミノエチルチオ) 一フルオローシァノベンゾイソキサゾール、 3一 2 -アミ ノエトキシ) 一クロ口べンゾィ ソキサゾール、
3一 2 -アミ ノエチルチオ) 一クロ口べンゾィ ソキサゾ一ル、
3 - 2 -アミ ノエトキシ) 一ジクロロべンゾィ ソキサゾール、
3 - 2 -アミ ノエチルチオ) ージクロ口べンゾィ ソキサゾール、
3 - 2 -アミ ノエ トキシ) 一クロローメチルベンゾィ ソキサゾ一ル、
3 - 2 -アミ ノェチルチオ) 一クロローメチルベンゾィ ソキサゾール、
3 - 2 -アミ ノエ 卜キシ) 一クロローカルバモイルペンゾィ ソキサゾ一ル,
3 - 2 -アミノエトキシ) 一クロローシァノベンゾィ ソキサゾ一ル、
3 - 2 -アミノエチルチオ) 一クロローシァノベンゾィ ソキサゾール、 3一 2 -アミ ノエトキシ) 一ジクロローメチルベンゾィ ソキサゾール、
3 - 2 -アミ ノエ トキシ) ―ブロモベンゾィ ソキサゾール、
3一 2 -アミノエ 卜キシ) 一ブロモーメチルベンゾイ ソキサゾール、 3一 2 -アミノエトキシ) 一メチルベンゾィソキサゾ一ル、
3 - 2 -アミノエチルチオ) 一メチルベンゾイソキサゾ一ル、
3 - 2 -アミノエトキシ) 一ジメチルベンゾイソキサゾ一ル、
3 - 2 -アミ ノエトキシ) 一メチルーメ トキシベンゾイ ソキサゾール、
3 - 2 -アミ ノエ 卜キシ) 一メチルーメチルチオべンゾイ ソキサゾール、 3一 2 —アミ ノエトキシ) 一メチルーメ トキシカルボニルベンゾイ ソキサゾ ル、
3 - 2 —アミノエトキシ) ーメチルー力ルバモイルペンゾイ ソキサゾール、
3 - 2 —アミノエ 卜キシ) ーメチルーシァノベンゾイ ソキサゾール、
3 - 2 —アミノエ トキシ) 一ト リフルォロメチルベンゾイ ソキサゾ一ル、 3一 2 —アミ ノエトキシ) ーメ トキシベンゾイ ソキサゾール、
3 - 2 —アミ ノエチルチオ) —メ 卜キシベンゾイ ソキサゾ一ル、
3一 2 —アミ ノエ 卜キシ) ージフルォロメ トキシベンゾイ ソキサゾール、
3 - 2 —アミ ノエ トキシ) ーヒ ドロキシベンゾイ ソキサゾ一ル、
3 - 2 —アミノエ 卜キシ) ーァミノべンゾイ ソキサゾール、
3一 2 —アミ ノエチルチオ) ーァミノべンゾィ ソキサゾール、 3— ( 2—アミノエ卜キシ) ーメチルァミノべンゾイソキサゾール、
3— ( 2—アミノエトキシ) ージメチルァミノべンゾイソキサゾール、
3— ( 2—アミノエ卜キシ) ーァセチルォキシベンゾイソキサゾ一ル、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一カルボキシベンゾイソキサゾール、
3 - ( 2—アミノエトキシ) ーメ トキシカルボニルベンゾイソキサゾ一ル、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一力ルバモイルベンゾイソキサゾ一ル、
3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一二トロべンゾイソキサゾール、
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一二トロべンゾイソキサゾ一ル、
3 - ( 2—アミノエ卜キシ) 一シァノベンゾイソキサゾ一ル、
3— ( 2—アミノエ卜キシ) ナフ 卜イソキサゾール、
3— ( 2—アミノエトキシ) ビリ ドイソキサゾール、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一クロ口ピリ ドイソキサゾ一ル、
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一クロ口ピリ ドイソキサゾ一ル、
3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一メチルビリ ドィソキサゾール、 又は
3 - ( 2—アミノエトキシ) 一トリフルォロメチルビリ ドイソキサゾ一ル、 を挙げることができ、 又 ( 1 ) 一 ( 4 ) 、 ( 5 ) — ( 6 ) 、 ( 7 ) — ( 8 ) 、 (
9 ) 一 ( 1 2 ) 及び ( 1 3 ) の群から 1乃至 5を選択し、 それらを任意に組み合 わせたものも好適であり、 例えば、 以下の組み合わせを挙げることができる。
( 1 5 ) ( 1 ) 及び ( 7 ) 、
( 1 6 ) ( 2 ) 、 ( 7 ) 及び ( 9 ) 、
( 1 7 ) ( 2 ) 、 ( 8 ) 及び ( 1 0 ) 、
( 1 8 ) ( 3 ) 、 ( 8 ) 及び ( 1 0 ) 、
( 1 9 ) ( 3 ) 、 ( 5 ) 、 ( 8 ) 及び ( 1 1 ) 、
( 2 0 ) ( 4 ) 、 ( 8 ) 及び ( 1 0 ) 、
( 2 1 ) ( 4 ) 、 ( 5 ) 、 ( 8 ) 及び ( 1 1 ) 、
( 2 2 ) ( 4 ) 、 ( 5 ) 、 ( 8 ) 及び ( 1 2 )
本発明のモノアミ ンォキシダーゼ阻害剤の有効成分である、 化合物 ( I I ) に おいて、 好適な化合物としては、 ( 1 ) R i が、 水素原子、 ハロゲン原子、 C , - C アルキル基、 フルォロメ チル基、 ジフルォロメチル基、 ト リフルォロメチル基、 2 —フルォロェチル基、 2 —クロ口ェチル基、 2, 2 , 2 — ト リフルォロェチル基、 メ トキシメチル基、 メ 卜キシェチル基、 C , 一 C 4 アルコキシ基、 フルォロメ トキシ基、 クロロメ ト キシ基、 ジフルォロメ トキシ基、 ジクロロメ トキシ基、 ト リフルォロメ 卜キシ基 、 ト リ クロロメ トキシ基、 1一フルォロェ卜キシ基、 2 —フルォロエトキシ基、 2 —クロ口エ トキシ基、 2 , 2 , 2 — ト リフルォロエトキシ基、 水酸基、 C , - C * アルキルチオ基、 アミ ノ基、 モノ C , - C アルキルアミノ基、 ジ C , 一 C アルキルアミ ノ基、 ホルミル基、 ァセチル基、 ホルミルアミノ基、 ァセチルァ ミノ基、 C i - C アルカノィルォキシ基、 一 C - アルコキシカルボニル基
、 カルボキシ基、 (メチルチオ) チォカルボニル基、 (ェチルチオ) チォカルボ ニル基、 力ルバモイル基、 メチルカルバモイル基、 ェチルカルバモイル基、 ジメ チルカルバモイル基、 ジェチルカルバモイル基、 ニトロ基又はシァノ基である化 合物、
( 2 ) 1 が、 水素原子、 ハロゲン原子、 d - アルキル基、 フルォロメ チル基、 ジフルォロメチル基、 ト リフルォロメチル基、 2 —フルォロェチル基、 2 , 2 , 2 — ト リフルォロェチル基、 メ 卜キシメチル基、 メ 卜キシェチル基、 C
. - C アルコキシ基、 ジフルォロメ トキシ基、 水酸基、 C t - C アルキルチ ォ基、 アミ ノ基、 メチルァミノ基、 ェチルァミノ基、 ジメチルァミノ基、 ジェチ ルァミ ノ基、 ホルミル基、 ァセチル基、 ホルミルアミノ基、 ァセチルァミ ノ基、
C , - C アルコキシカルボニル基、 カルボキシ基、 力ルバモイル基、 メチルカ ルバモイル基、 ェチルカルバモイル基、 ジメチルカルバモイル基、 ジェチルカル バモイル基、 ニ ト ロ基又はシァノ基である化合物、
( 3 ) R ' 力、 水素原子、 弗素原子、 塩素原子、 臭素原子、 メチル基、 ェチル 基、 ト リフルォロメチル基、 メ トキシ基、 エトキシ基、 ジフル才ロメ トキシ基、 水酸基、 メチルチオ基、 ェチルチオ基、 アミノ基、 メチルァミノ基、 ェチルアミ ノ基、 ジメチルァミ ノ基、 ホルミルォキシ基、 ァセチルォキシ基、 メ トキシカル ボニル基、 エトキシカルボニル基、 カルボキシ基、 力ルバモイル基、 ニトロ基又 はシァノ基である化合物、
( 4 ) R ' 力 水素原子、 弗素原子、 塩素原子、 臭素原子、 メチル基、 メ トキ シ基、 メチルチオ基、 ジフルォロメ トキシ基、 メ トキシカルボニル基、 ニトロ基 又はシァノ基である化合物、
( 5 ) R2aがァミノ基、 メチルァミノ基、 ジメチルァミノ基、 ピペリジノ基又 はモルホリノ基である化合物、
( 6 ) R 2aがァミノ基、 ピペリジニル基又はモルホリニル基である化合物、 ( 7 ) R 2aがァミノ基である化合物、
( 8 ) mが 2である化合物、
( 9 ) mが 1である化合物、
( 1 0 ) nが 2乃至 4である化合物、
( 1 1 ) nが 2である化合物、
( 1 2 ) 環 Aがフヱニル環、 ナフチル環、 フ リル環、 チェニル環、 ピロリル環 、 イミダゾリル環、 ピラゾリル環、 チアゾリル環、 イソチアゾリル環、 ォキサゾ リル環、 イ ソキサゾリル環、 ピリジル環、 ビラジニル環、 ピリ ミジニル環又はピ リダジニル環である化合物、
( 1 3 ) 環 Aがフエ二ル瑱、 ナフチル環又はピリジル環である化合物、
( 1 4 ) 環 Aがフユニル環又はピリジル環である化合物、
( 1 5 ) 環 Aがフヱニル環である化合物、
( 1 6 ) Xが酸素原子である化合物、
( 1 7 ) 3— ( 2—アミノエ卜キシ) ベンゾイソキサゾ一ル、
3— ( 2—アミノエチルチオ) ベンゾイソキサゾール、
3— ( 2—アミ ノエトキシ) 一フルォロベンゾイ ソキサゾ一ル、
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一フルォロベンゾイソキサゾ一ル、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一フルオローメチルベンゾイソキサゾ一ル、 3— ( 2—アミノエチルチオ) 一フルオローメチルベンゾイソキサゾール、 3— ( 2—アミノエトキシ) 一フルオローメチルチオべンゾイソキサゾール、 3— ( 2—アミノエトキシ) 一フルオローメ 卜キシカルボニルベンゾイソキサ ゾール、
3— ( 2—アミノエ トキシ) 一フルオロー力ルバモイルベンゾイ ソキサゾ一ル
3 - 2 -アミ ノエ トキシ) 一フルオローシァノベンゾィ ソキサゾ一ル、 3一 2 -アミ ノエチルチオ) 一フルオローシァノベンゾィ ソキサゾール、
3 - 2 -アミ ノエトキシ) ―クロ口べンゾィ ソキサゾール、
3一 2 -アミノエチルチオ) 一クロ口べンゾィ ソキサゾール、
3一 2 -アミ ノエ トキシ) 一ジクロロべンゾィ ソキサゾール、
3一 2 -アミ ノエチルチオ) ージクロ口べンゾイソキサゾール、
3 - 2 -アミノエトキシ) 一クロローメチルベンゾイソキサゾール、
3 - 2 -アミノェチルチオ) 一クロローメチルベンゾイソキサゾール、 3一 2 -アミノエトキシ) 一クロローカルバモイルペンゾイソキサゾ一ル、
3 - 2 -アミノエトキシ) 一クロローシァノベンゾィ ソキサゾール、 3一 2 -アミノエチルチオ) 一クロローシァノベンゾイソキサゾール、 3一 2 -アミ ノエトキシ) 一ジクロローメチルベンゾイソキサゾ一ル、
3 - 2 -アミノエトキシ) 一ブロモベンゾイ ソキサゾール、
3一 2 -アミ ノエ卜キシ) ―ブロモーメチルベンゾイ ソキサゾール、
3 - 2 -アミノエトキシ) 一メチルベンゾイ ソキサゾール、
3一 2 -アミ ノエチルチオ) 一メチルベンゾイ ソキサゾール、
3一 2 -アミ ノエ トキシ) ―ジメチルベンゾイ ソキサゾ一ル、
3 - 2 -アミノエ トキシ) 一メチルーメ トキシベンゾイソキサゾール、
3 - 2 -アミノエ トキシ) 一メチルーメチルチオべンゾイ ソキサゾール、
3 - 2 —アミ ノエ トキシ) 一メチルーメ トキシカルボニルベンゾイ ソキサゾ ル、
3一 2 —アミ ノエ 卜キシ) ーメチルー力ルバモイルペンゾィ ソキサゾール, 3一 2 —アミ ノエ 卜キシ) ーメチルーシァノベンゾイ ソキサゾール、 3一 2 —アミ ノエ 卜キシ) - ト リフルォロメチルベンゾィ ソキサゾール、 3一 2 —アミ ノエ 卜キシ) ーメ トキシベンゾイ ソキサゾール、 3— ( 2—アミノエチルチオ) ーメ トキシベンゾイソキサゾール、 3— ( 2—アミノエトキシ) ージフルォロメ トキシベンゾイソキサゾ一ル、 3— ( 2—アミノエ卜キシ) ーヒ ドロキシベンゾイソキサゾ一ル、
3— ( 2—アミノエ卜キシ) ーァミノべンゾイソキサゾ一ル、
3— ( 2 —アミノエチルチオ) ーァミノべンゾイソキサゾール、
3— ( 2 —アミノエトキシ) ーメチルァミノべンゾイソキサゾ一ル、
3— ( 2—アミノエ卜キシ) ージメチルァミノべンゾイソキサゾール、 3 - ( 2—アミノエ卜キシ) 一ァセチルォキシベンゾイソキサゾール、 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一カルボキシベンゾイソキサゾ一ル、
3 - ( 2—アミノエトキシ) ーメ トキシカルボニルベンゾイソキサゾ一ル、 3 - ( 2—アミノエトキシ) 一力ルバモイルペンゾイソキサゾール、
3— ( 2 —アミノエトキシ) 一二トロべンゾイソキサゾ一ル、
3— ( 2 —アミノエチルチオ) 一二トロべンゾイソキサゾ一ル、
3— ( 2 —アミノエ卜キシ) 一シァノベンゾイソキサゾ一ル、
3— ( 2 —アミノエトキシ) ナフ卜イソキサゾ一ル、
3— ( 2 —アミノエ卜キシ) ピリ ドイソキサゾ一ル、
3— ( 2 —アミノエトキシ) 一クロ口ビリ ドイソキサゾール、
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一クロ口ピリ ドイソキサゾール、
3— ( 2—アミノエ卜キシ) ーメチルビリ ドィソキサゾ一ル、 又は
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 ト リフルォロメチルピリ ドイソキサゾール、 を挙げることができ、 又 ( 1 ) 一 ( 4 ) 、 ( 5 ) - ( 7 ) 、 ( 8 ) — ( 9 ) 、 ( 1 0 ) — ( 1 1 ) 、 ( 1 2 ) - ( 1 5 ) 及び ( 1 6 ) の群から 1乃至 6を選択し 、 それらを任意に組み合わせたものも好適であり、 例えば、 以下の組み合わせを 挙げることができる。
( 1 7 ) ( 1 ) 、 ( 5 ) 及び ( 1 0 ) 、
( 1 8 ) ( 2 ) 、 (マ) 、 ( 1 0 ) 及び ( 1 2 ) 、
( 1 9 ) ( 2 ) 、 ( 7 ) 、 ( 1 1 ) 及び ( 1 3 ) 、
( 2 0 ) ( 3 ) 、 ( 7 ) 、 ( 1 1 ) 及び ( 1 3 ) 、 ( 2 1 ) ( 3 ) 、 ( 7 ) 、 ( 8 ) 、 ( 1 1 ) 及び ( 1 4 ) 、
( 2 2 ) ( 4 ) 、 ( 7 ) 、 ( 1 1 ) 及び ( 1 3 ) 、
( 2 3 ) ( 4 ) 、 ( 7 ) 、 ( 8 ) 、 ( 1 1 ) 及び ( 1 4 ) 、
( 2 4 ) ( 4 ) 、 ( 7 ) 、 ( 8 ) 、 ( 1 1 ) 及び ( 1 5 ) 。
本発明の代表化合物としては、 例えば、 以下の表に記載する化合物を挙げるこ とができるが、 本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
表中の略号は以下の通りである
A c : ァセチル
E t : ェチル
M e : メチル
P h : フエニル
P i p : ビベリジノ
P r ' : イ ソプロピル
M o r : モルホリノ
但し、 ( R 1 ) は、 全体で環 A上の一つの置換基, 二つの置換基又は三つの置 換基を示す。
【表 1】
Figure imgf000023_0001
(la)
化合物番号 ( R 1 ) n X
1-1 H 1 0
1-2 H 1 s
1-3 H 2 0
1-4 H 2 s
1-5 H 3 0
1-6 H 3 s
1-7 H 4 0
1-8 H 4 s s z 13-9 J-5 9E-I s I H-S 9E-I s z i-L d-5 -ΐ s z J-9 J-5 εε-ι
Figure imgf000024_0001
s I J-S ιε-ι
0 z 3-i S οε-τ 0 z N3-9 J-S 6Ζ-ΐ 0 I ND-l' J-5 8Z-1 0 z J-5 .2-ΐ 0 I - 9 H-5 9Ζ-1 0 z »WO-t' J-S 5Ζ-ΐ 0 z J-9 -ΐ 0 z 9W-9 J-S
0 I J-S
0 z TO-i i-9 ΙΖ-Ι
Figure imgf000024_0002
0 z J-S 6ΐ-ΐ 0 I i-L J-9 81-ΐ 0 z J-9 J-9 1I-T 0 I J-5 9ΐ-ΐ 0 z J-S 91-1 s z -Ι
0 z d- 2ΐ-Ι s 9 H Ζ\-\
0 9 H Ιΐ-Ι s s H Οΐ-Ι
0 9 H 6-1 ζ ζ
W"0/S6dT/X3d ム £890/96 ΟΑ 6dA!卜i O
S 2 ε z 2 ·—< «— ( «—4
o c D o - - U- (J s s o
CS1
JDd雲 96•ε OAV
s寸
o
0 I 021- 0 I 611-
Figure imgf000027_0001
0 I ΙΠ- s I ND-9 9Π- s I ND-9 Ϊ0-Ι SH- s z ND-t' 13-i
s I 13-i
s I 3W0- 13-i Z - s z TD-i ΙΠ- s z 9W-9 13-i 011- s I T3-i 601- s I 13-i 801- s z iOl-
0 I ND-9 901- 0 z ND-9 TO-i S01- 0 I NO-t' TO-L ίΌΐ- 0 z 13-L SOT- 0 z 3WO-S 201- 0 z Iつ- 101- 0 I 10-i 00T- 0 I I3-i 66- 0 I 86- 0 I T3-i i6- s I 13-9 96-
0 I N3-i Ϊ3-9 S6- 0 z 13-9 t-6- 0 I 13-9 E6-
S Z
PlLl0tS6d£I Dd £890/96 ΟΛλ 0 I 9W-S 8"- 0 I aWO-i it-l- 0 I 3W0-9 9W- 9 - 0 z aWO-t' 91Ί- 0 I 3W-9 - 0 I ε t 0 I rn - s I i-
0 I o"- s I J9-i 6£ΐ-
0 I J9-i 8ST-
Figure imgf000028_0001
0 I J9-9 9Π- s I ュ a-s sei-
0 I N3-i
0 I MD-9 Ja-s εετ- 0 I ND-l' zz\- 0 I _i ιει- 0 I aWO-9 οετ- 0 I jg- 6Π- 0 I Ja-s 8Ζΐ- 0 I je-9 LZ\- 0 I ja-s 92ΐ-
Figure imgf000028_0002
0 I i-L ΖΖ\- 0 I J-9 J9-9 \Ζ\-
92
fI .I0/S6dT/XDd 890/96 ΟΛλ s I 9il-
0 I N3-9 3W-i Sil- 0 I aw- ト 0 I 3W-Z, T- 0 I -9 3W-i ZL\- 0 I ^W-i \L\- 0 I 9W-i 0Π- 0 I 691- s z 3W- 89Ϊ-
0 z 9W-9 .9Ϊ- 0 z M3-5 99Ϊ- 0 z S9I- 0 I - 3W-9 9レ 0 I 9WO-S 3W-9 £91- 0 z 9W-9 Ζ9ΐ- 0 I 3W-9 ΐ9ΐ- 0 z 3W-9 091- s z UD-L 9W-9 65ΐ- s z N3-9 8ST- s z 9W-9 i9I- s I 99ΐ- s I 9WO-9 SST- s I - ΐ- s I 3W-9 £S1- s z 3W-9 aw-g Ζ9ΐ-
Figure imgf000029_0001
0 z 05ΐ- 0 I NO-9 6 -
LZ
PlLlOIS6d£ILDd LZS90/96 O/A o
00
CM
L一sr/lud
CD CM 5C
oo
d一 .S90/ o96
o-
s o o
1 1 r 1 1
en
Γ0
o o o
ε∞/6 OAi909
0 z zHN-i 91C-T
0 z i-9 zHN-i
0 z J-S ZM-L t'TC-l 0 z ZM-L ειε-ΐ 0 I ZM-L -i s I : HN-9 πε-ΐ
0 z zHN-9 οτε-ΐ s z N3-i :HN-9 6οε-τ s z NO-9 HN-S 8οε-ΐ s z NO-t' ZHN-S iOS-ΐ s I zHN-5 9οε-ΐ s I 3WO-9 ZHN-S soc-ΐ s I ZHN-S
s z ZHN-S εοε-ΐ s z 3W-9 ZHN-S
s I ZHN-S ΐοε-τ s I 13-/, ZHN-S οοε-ι s I 13-9 ZHN-S 662-ΐ s z 13-^ sHN-9
s z i-L JHN-S i62-I s I J-9 zHN-5 962-1 s I JHN-9
s z :HfJ-S
0 I ZHN-S S62-I s I
0 I 16Z-1 s I 062-ί
0 z 682-1 UI0/S6df/lDd ム £890/96 OM
Figure imgf000035_0001
3:
CO
5=: Z Z
XDd卜 εΑ∞90/96 Ολ o o o o s
o o o
CO s s s s S 25 S S S s s s
a: ac ac 33 ac :c s
謹 i - 謹
s z 3VO-S 00 ΐ
0 I N3-i ^VO-S 66£-ΐ 0 I NO-9 OVO-S 86£-ΐ 0 I 3V0-9 6C-I 0 I コ VO-S 96£-1 0 z 9W0-9 OVO-9 96ε-ι 0 I 3VO-5
0 z つ VO-S ε6ε-ΐ 0 I 3V0-9 26ε-Ι 0 I 3VO-S ΐ6ε-ΐ 0 I 13-i コ VO-S 06£-ΐ 0 I 13-9 3VO-G 68£-ΐ 0 z 10-f 3V0-9 882-1 0 z i-L 3VO-G -ΐ
Figure imgf000037_0001
0 z コ VO-S
0 z つ VO-S
s z ^VO-l' ε8ε-ΐ
0 z つ VO-t 282-1 s z 3画- 18S-1
0 I N3-9 3WHN-Z. 08S-I 0 I NO-S 3画- 6i£-I 0 I aM -L 2L2- 0 I 9WO-9 3画- LLZ-λ 0 I 3W0-9 a画- i 9i£-l 0 I a國- 9i£-T 0 I aW-9
0 I aW- a画- i εζ.ε-ι riLIO/S6dT/X3d ム《90/96 ΟΛλ
s コ VO-i
0 つ VO-i εοΐ'-ΐ s 3V0-9 ΖΟΙ'-ΐ
0 コ VO-9 ioト τ
WU0/S6dT/XDd .Ε890/96 ΟΛλ iLlssedvfJd OA!
Figure imgf000039_0001
m
Figure imgf000040_0001
l.lo/s6drM/lud £890/96 O
CO
Figure imgf000042_0001
0 z 10-S ^WS-i 2T9-I
0 I aW-9 ZM0 -L Π9-Ϊ
0 I N3-i NO-S 0Ϊ5-Ϊ
0 I zHN03-i 609-1
0 I N3-S 80S-!
0 I MD-9 iOS-ΐ
0 I ND-i 9WS-S 90S-!
0 I 9WS-S 50S-1
0 I ND-9 9WS-S lOS-I
0 z 3W- 9WS-S SOS-ΐ
0 I :議コ-i Z05-T
s z :議コ -9 TOS-T
0 z JHN03-9 009-T
s z zHN03-9 66 -I
0 z zHN03-9 86 ΐ
s I i6卜 ΐ
0 I N3-i zHN0D-t' 96^-1
0 I N3-9 61^-1
0 I NO-9 EHN03-l' -i
0 I -i ίΗΝ03-1' S6 ΐ
0 I ■ -9 z HNOD-t- -i
0 I 16卜 ΐ
0 I ίΗΝ03-ί' 06ト ΐ
0 I aW-9 68 ΐ
0 I 3W- :誦 88卜 I
0 I TD-i m-ι
0 z 1D-9 98卜 ΐ lO/S6dT/X3d 890/96 OfA o o
35
o o o
2: Z ¾ 2= Z
卜一卜 £890/ OAV96
0) : s s ≥ z z: — — — 0) s
σ o o o o
CM
o σ
Z: 2
Figure imgf000045_0001
s ID-i 13-9 929-ΐ
0 εΗ 03-1^ Ϊ3-Ι 1D-S
s I3-i 13-9
0 aW003-f ΐコ -i 1D-S 229-ΐ s HOOO-t' 3-L 13-S 129-ΐ
0 HOOD-t' Id-L 13-5 029-ΐ s \3-L ID-9 6Ϊ9-Τ
0 \0-L T3-S 8Ϊ9-Ϊ s i-L i-S ΑΪ9-Ϊ
0 i-L H-9 9Τ9-Ϊ s ND-i ST9-T
0 ND-i ΪΊ9-Τ s ND-t' i-L εΐ9-ΐ
0 NO-t' i-L 2Τ9-Ϊ s i-L Π9-ΐ
0 i-L 019-ΐ s \0-V i-L 609-ΐ
0 ΙΟ-ί' i-L 809-ΐ s ND-I i- .09-ΐ
0 ND-i d- 909-ΐ s ID-i J-t' 909-ΐ
0 T3-i - > 刚
s £09-ΐ s J-9 209-ΐ s J-S 109-ΐ
0 J-S 009-ΐ s :HN03-i I3-S 669-ΐ
0 zMOd-L ID-9 869-ΐ
fUIO/S6dr/X3d Ζ.ε890/96 ΟΛλ 1-626 5-C1 7-C1 4-CN
1-627 5-C1 7-C1 4-CN
【表 2】
Figure imgf000047_0001
(lb)
化合物番号 ( R ' ) n X
2-1 H 1 0
2-2 H 1 s
2-3 H 2 0
2-4 4- F 2 0
2-5 5- F 2 0
2-6 6- F 2 0
2-7 7- F 2 0
2-8 8- F 2 0
2-9 9- F 2 0
2-10 4- Cl 2 0
2-11 5- C1 2 0
2-12 6- C1 2 0
2-13 7- C1 2 0
2-14 8- Cl 2 0
2-15 9- C1 2 0 5
o o o
CD
u
寸 S
S S S 3E
O o o o o
OA!ε雲•
L寸
3; s s s
c t∑i
3:
2卜Αλ XDd卜 £i/96 Ο一
8寸
Figure imgf000051_0001
s I 10-S 6ΐ-ε
0 I 13-9 8ΐ-ε 0 z ID-t' ii-ε s I 9ΐ-ε
0 I ID-fr si-ε 0 z J-9
s I J-9 π-ε
0 I J-9 2ΐ-ε 0 s J-S π-ε s I J-S οι-ε
0 I J-S 6-ε 0 i- 8- ε 0 ε i-f - ε s I i-t 9- ε
0 I i- 9-ε 0 ε H ト ε s z H ε-ε
0 z H τ-ι 0 ΐ H τ-ε χ U ( , Η )
(01)
εΗΝ— υ(εΗ3)
Figure imgf000052_0001
【ε峯】
09
r I0/S6dT/XDd ム £890/96 ΟΛΙ s I -ε
0 I MD-l' 9 ε
Figure imgf000053_0001
0 z 9W-9 - ε 0 ε εΐ--ε s I 3W-9 ι\-ι
0 I - ε 0 I aW-9 ο^-ε s I 6ε-ε
0 I aW- 82-ε s z ιι-ι
0 z 9ε-ε s I 13-9 ss-e
0 z 10-9 κ-ε
Figure imgf000053_0002
0 ε je-s οε-ε
Figure imgf000053_0003
0 i J8-S
s i ιι-ι
0 z
s z T3-9 ΙΟ-ί'
0 z 13-9 ΐθ-ί'
0 ε 13-9 ε2-ε s z 13-9 ζζ-ζ
0 i 13-9 \ζ-ζ
Figure imgf000053_0004
9
f I0/S6dT/X3d £890/96 ΟΛΙ
Figure imgf000054_0001
Figure imgf000055_0001
ΗΝ
Figure imgf000056_0001
is9/
in d) (U d> QJ QJ φ φ
¾: ¾ +J s
Figure imgf000058_0001
OA!卜 £i96/
σ o o
Figure imgf000060_0001
00
3S as
Figure imgf000061_0001
s I 92-9
Figure imgf000062_0001
0 ε jg-t' - 9 s z
0 z Ja-t- 22-9
Figure imgf000062_0002
0 ε 13-5 6Ϊ-9 s i 10-5 8Ϊ-9
0 i 13-S Ιΐ-9 0 i TO-l- 9Ϊ-9 s i 9Ϊ-9
0 i ID-i' ίΊ-9 0 l 13-i 2ΐ-9 s z T3-A Ζΐ-9
0 z ID-i Π-9 0 ε J-S 01-9 s i J- 6-9
0 z J-S 8- 9 0 ε J-i' 1- 9 s i J-t 9- 9
0 l 9-9 0 H ト 9 s Z H C-9
0 Z H 2- 9 0 \ H ΐ-9
X u ( , Η )
09
W"0/S6<U7XDd 890/96 ΟΜ JedAi £890/96 O
o σ
CD
m卜o/96 OAV
Figure imgf000064_0001
【表 7】
X一 (CH2)n— H2
(R1)
(ig)
化合物番号 ( R 1 ) n X
7-1 H 2 0
7-2 H 2 S
7-3 5-F 2 0
7-4 5- F 2 S
7-5 6- F 2 0
7-6 6-F 2 S
7-7 5-C1 2 0
7-8 5- C1 2 s
7-9 6- Cl 2 0
7-10 6-Cl 2 s
7-11 6-Cl 3 0
7-12 5-Br 2 0
7-13 5- Br 2 s
7-14 6- Br 2 0
7-15 6-Br 2 s
7-16 5-Me 2 0
7-17 5- Me 2 s
7-18 6- Me 2 0
7-19 6-Me 2 s
Figure imgf000066_0001
Figure imgf000067_0001
ID CD
3t
-31 5-N02 2 0-32 5-N02 2 S
【表 9】 CH2)n— R2b
Figure imgf000069_0001
(Ila)
化合物番号 ( R 1 ) n R X
9-1 H 2 NHMe 0
9-2 H 2 NMe2 0
9-3 H 2 Pip 0
9-4 H 2 or 0
9-5 H 2 NHMe S
9-6 H 2 N e2 S
9-7 H 2 Pip S
9-8 H 2 Mor S
9-9 4-F 2 Pip 0
9-10 4-F 2 Mor 0
9-11 4-F 2 Pip S
9-12 4- F 2 Mor S
9-13 5- F 2 NHMe 0
9-14 5-F 2 N e2 0
9-15 5-F 2 Pip 0
9-16 5-F 2 Mor 0
9-17 5-F 2 NHMe s
9-18 5- F 2 關 e2 s
9-19 6- F 2 NHMe 0 -20 6-F 2 NMe2 0 -21 6-F 2 Pip 0 -22 6-F 2 Mor 0-23 6-F 2 NHMe S-24 6- F 2 NMe2 S-25 7- F 2 NHMe 0-26 7-F 2 NMe2 0-27 7-F 2 Pip 0-28 7-F 2 Mor 0-29 5-F 7-Cl 2 NHMe 0-30 5-F 7-Cl 2 NMe2 0-31 5-F 7-Cl 2 Pip 0-32 5-F 7-Cl 2 Mor 0-33 5-F 7-Cl 2 NHMe s-34 5-F 7-Cl 2 NMe2 s-35 7-F 5-C1 2 Pip 0-36 7-F 5-C1 2 Mor 0-37 4-Cl 2 NHMe 0-38 4-Cl 2 NMe2 0-39 4-Cl 2 Pip 0-40 4-Cl 2 Mor 0-41 4-Cl 2 NHMe s-42 4- Cl 2 NMe2 s-43 5- C1 2 NHMe 0-44 5-C1 2 NMe2 0-45 5-C1 2 Pip 0-46 5-C1 2 Mor 0-47 5-C1 2 NHMe s -48 5- C1 2 N e2 S-49 6- Cl 2 NHMe 0-50 6-Cl 2 NMe2 0-51 6-Cl 2 Pip 0-52 6 - CI 2 Mor 0-53 7- Cl 2 NHMe 0-54 7-Cl 2 NMe2 0-55 7-Cl 2 Pip 0-56 7-Cl 2 Mor 0-57 4-Cl 6-Cl 2 NHMe 0-58 4-Cl 6-Cl 2 NMe2 0-59 4-Cl 6-Cl 2 Pip 0-60 4- Cl 6- Cl 2 Mor 0-61 5- C1 7- Cl 2 NHMe 0-62 5-C1 7-Cl 2 NMe2 0-63 5-C1 7-Cl 2 Pip 0-64 5-C1 7-Cl 2 Mor 0-65 5-C1 7-Cl 2 NHMe s-66 5-C1 7-Cl 2 NMe2 s-67 5-C1 7-Cl 2 Pip s-68 5-C1 7-Cl 2 Mor s-69 4- Br 2 Pip 0-70 5- Br 2 NHMe 0-71 5-Br 2 N e2 0-72 5-Br 2 Pip 0-73 5- Br 2 Mor 0-74 6- Br 2 NHMe 0-75 6-Br 2 NMe2 0 9-76 6-Br 2 Pip 0 -77 6- Br 2 or 0 -78 7- Br 2 NHMe 0 -79 7-Br 2 NMe2 0 -80 7-Br 2 Pip 0 -81 7-Br 2 Mor 0 -82 4- Br 6- C1 2 Pip 0 -83 5- Br 7- C1 2 Pip 0 -84 4-Me 2 NHMe 0 -85 4-Me 2 NMe2 0 -86 4-Me 2 Pip 0 -87 4- Me 2 Mor 0-88 5- Me 2 NHMe 0-89 5-Me 2 N e2 0-90 5-Me 2 Pip 0-91 5-Me 2 Mor 0-92 5-Me 2 NHMe s-93 5-Me 2 NMe2 s-94 5-Me 2 Pip s-95 5- Me 2 Mor s-96 6- e 2 NHMe 0-97 6-Me 2 NMe2 0-98 6-Me 2 Pip 0-99 6- Me 2 Mor 0-100 7- Me 2 NHMe 0-101 7-Me 2 NMe2 0-102 7-Me 2 Pip 0-103 7-Me 2 Mor 0
Figure imgf000073_0001
0 did I 9W0-S οει-6
0 I 9W0-S 6Π-6
0 3画 I 821-6
Figure imgf000073_0002
s did z 92Ϊ-6
s 2 z SZT-6
s aWH z - 6
Figure imgf000073_0003
0 did I
0 I 3WO - Πΐ-6
0 aWHN z ΟΠ-6
0 JOW z 13-9 6Π-6
0 z 8ΐΐ-6
0 JOW z 13-i ϋΐ-6
Figure imgf000073_0004
0 did z 9Π-6
0 z 13-9 ΙΊΐ-6
0 dTd I ^3-9 επ-6
Figure imgf000073_0005
0 dJd I Πΐ-6
Figure imgf000073_0006
0 did z 601-6
s dTd z 13-9 801-6
0 dTd I 01-6
0 dJd I lO-t' 901-6
Figure imgf000073_0007
0 did I 13-i 9W-9 tOI-6 ΐ L
MUO/S6dU7X3d 890/96 ΟΛλ 0 j。w I z0H- 651-6 0 did I 8G1-6
0 :a關 I "1-6
0 3WHN I z0 -V 9ST-6
0 J。w z 13-5 30- SST-6
0 j。W I 13-i ^30-9
Figure imgf000074_0001
0 dTd z 2ST-6
0 I 130-9 Ϊ9Ϊ-6
0 did I 091-6
0 j。w I ^30- 6M-6
0 dTd I ^30- 8 -6
0 j。w I -6
0 dTd I 91-1-6
0 dtd I 13-S
Figure imgf000074_0002
0 dTd I 1-6
0 I 3W0-Z, ΪΙΊ-6
0 3國 I O -6
0 I 9W0-9 6£l-6
0 dTd z 9W0-9 8ΕΪ-6
0 WN z 9W0-9 i£I-6
0 M I 9W0-9 9Π-6
Figure imgf000074_0003
s did I
s I 9W0- εετ-6
Figure imgf000074_0004
Ζ L
f IO/S6dT/X3d !€890/96 ΟΛλ s I 10-L J0N-9 Ζ8Ϊ-6
0 did z \3-L z0N-S Ϊ8Ϊ-6
0 did z 13-9 081-6
0 JOW z ZQ -L 6Π-6
0 z z0H-L 8Ζ.Ϊ-6
0 I J0N-i LLl-5
0 ^WHN I z0N-i 9iI-6
0 j。w I :0N-9 SII-6
0 dTd z z0N-9 ΙΉ-6
0 ^NN I z0N-9 I-6
0 I z0N-9 ΖΙΐ-6
s J。w I z0N-S UI-6
s D I z0N-S 0iT-6
s z, z J0N-9 691-6
s 3WHN I 0N-9 89Ϊ-6
0 j。w I z0N-9 Z9T-6
0 dTd I J0N-9 991-6
0 I 'ON-S S91-6
0 環 N z :0N-9 t^9I-6
s JOW z S9T-6
s z :0N- 291-6
s I Ι9Ϊ-6
s 9WHN I 091-6
PlLlOI^6driIDd Z 890/96 O/A 【表 1 0】
Figure imgf000076_0001
(lib)
化合物番号 ( R 1 ) n R X
10-1 H 2 NHMe 0
10-2 H 2 NMe2 0
10-3 H 2 Pip 0
10-4 H 2 Mor 0
10-5 H 2 NHMe S
10-6 H 2 NMe2 S
10-7 H 2 Pip S
10-8 H 2 Mor S
10-9 4- F 2 NHMe 0
10-10 5- F 2 N e2 0
10-11 6- F 2 Pip 0
10-12 7- F 2 Mor 0
10-13 8- F 2 Pip 0
10-14 9- F 2 Mor 0
10-15 5- F 2 NMe2 s
10-16 6- F 2 Pip s
10-17 7- F 2 Mor s
10-18 8- F 2 Pip s
10-19 5-C1 2 NMe3 0 0 Z ;30-8 - 0ΐ s dTd I aWO-8 9卜 Οΐ s j。w I 9W0-A ^-01 s I ■ -9 - 0ΐ s :環 I aWO-9 - 01
Figure imgf000077_0001
0 I -i - 01
0 did I 3W0-9 Ot'-OI
0 Z^M I 9W0- 6£-0ΐ s 關 I ^3-5 8£-0ΐ
Figure imgf000077_0002
s dTd I 9W-8 9£-0ΐ s JOW I aw-i 3£-0ΐ s dTd I 3W-9 Κ-Οΐ s I 9W-S εε-οτ
Figure imgf000077_0003
0 did I 9W-9 02-Οΐ
0 I 62-Οΐ s ^W I 8Ζ-0Ϊ
Figure imgf000077_0004
s dTd z T3-8 9^-Οΐ
s JOW z 10-Z S2-0T
s did I 13-9
Figure imgf000077_0005
0 JOW I 13-i ΐΖ-Οΐ
0 did I 1D-9 02-01 L
f IO/S6df/X3d 890/96 ΟΛλ
Figure imgf000078_0001
【表 1 1】
Figure imgf000079_0001
(He)
化合物番号 ( R 1 ) n R X
11-1 H 2 NHMe 0
11-2 H 2 NMe2 0
11-3 H 2 Pip 0
11-4 H 2 Mor 0
11-5 H 2 NHMe S
11-6 H 2 NMe2 S
11-7 H 2 Pip S
11-8 H 2 Mor S
11-9 4-F 2 Pip 0
11-10 4-F 2 Mor 0
11-11 4-F 2 Pip S
11-12 4- F 2 Mor S
11-13 5- F 2 NHMe 0
11-14 5-F 2 NMe2 0
11-15 5-F 2 Pip 0
11-16 5-F 2 Mor 0
11-17 5-F 2 NHMe S
11-18 5- F 2 Me2 S
11-19 6- F 2 NHMe 0
Figure imgf000080_0001
00
。Λλ xi/966d
2:
CD
2g
, O ,£890/966 ulid
3E s Φ a
3E 2: z C s s z z: a.
〔W 3
σ o
〔W 3
〔W 3
一W W
さ 3
2 3:
2 2: 2: S
Figure imgf000083_0001
11-132 6-N02 2 Pip 0
Figure imgf000084_0001
11-134 4-N02 6-C1 2 Pip 0
【表 1 2】
Figure imgf000084_0002
(lid) 化合物番号 ( R 1 ) n R X
12-1 H 2 NHMe 0
12-2 H 2 NUe2 0
12-3 H 2 Pip 0
12-4 H 2 Mor 0
12-5 H 2 NHMe S
12-6 H 2 NMe2 S
12-7 H 2 Pip S
12-8 H 2 Mor S
12-9 7-F 2 Pip 0
12-10 7-F 2 Mor 0
12-11 7-F 2 Pip S
12-12 7-F 2 Mor s
12-13 5-F 2 NHMe 0
12-14 5-F 2 NMe2 0
12-15 5-F 2 Pip 0
2: 3: 2: : z s 。
3: 3= 3C 3:
3=
Figure imgf000086_0001
Mor
3: 3: 31 ST
it
2 z s: 3: 3: S na で 3C
2 ¾
ο ο ο
2: S 2: ac
ο :
•1 2= SC
0 I 13-9 z0K-L
0 I
0 did I :0N-9
0 I J0N-9 ΐει-π
0 3隱 I
s I z0N-S
s I z0N-S
r IO/S6dT/13d 890/96 OM 【表 1 3】
Figure imgf000090_0001
(lie)
化合物番号 ( R 1 ) n R X
13-1 H 2 NHMe 0
13-2 H 2 NMe2 0
13-3 H 2 Pip 0
13-4 H 2 Mor 0
13-5 H 2 NHMe S
13-6 H 2 NMe2 S
13-7 H 2 Pip S
13-8 H 2 Mor S
13-9 7-F 2 Pip 0
13-10 7-F 2 Mor 0
13-11 7-F 2 Pip S
13-12 7-F 2 Mor S
13-13 4-F 2 NHMe 0
13-14 4-F 2 NMe2 0
13-15 4-F 2 Pip 0
13-16 4-F 2 Mor 0
13-17 4-F 2 NHMe S
13-18 4-F 2 NMe2 S
13-19 6-F 2 NHMe 0 0 did I - ει
0 I
0 3匪 I
0 z ->a-i -ετ
0 dTd z 13-9 10-L ε ει
0 z Ϊ3-9 -L - ει
0 a國 z 13-9 13-i - ει
Figure imgf000091_0001
0 d d z Ϊ3-9
0 ^WN z ID-9 8£-2ΐ
0 9WH z 13-9 is-ετ
s J。W z 9ε-ετ
s d z ΐθ-ί' 3ε-ετ
s z環 I -εΐ
s a隱 I ΐΟ-Ι' εε-ει
0 J«« I D- ζε-ει
0 I ID-t- τε-ετ
0 2環 I lO-l' 0S-8T
0 9WH I 5Z-U
s £環 I ΐつ- s N I ΐθ-i LI-Z\
0 J°W I ΐΟ-Ι
0 dTd I 10-L
0 I 13-L
0 N I \3-L
0 J。w I J-9 ζζ-ζ\
Figure imgf000091_0002
0 I J-9 02-ετ
68
f IO/S6dr/X3d ム £890/96 ΟΛλ 0 did Z si-ει 0 did z \ -L 3W-9 fL-Zl
Figure imgf000092_0001
0 dTd z 3W-9 ZL-Zl
0 I 3W-9 u-n
0 aMH z 3W-9 oi-ετ
s ^WN I 3W-t 69-ετ
s 3WH z 9W-t' 89-81
0 I i9-£I
0 dTd I 3W 99-δΐ
0 I SW-I' 99-Π
0 aWHN I
s j。w I aW-i ε9-π
s did z
s z ΐ9-ει
s 3WH I 8W-i 09-ετ
0 J。w z 6S-8T
0 did z 89-ετ
0 z 9W-i
0 9WHN I 99-ετ
0 did z 1D-9 Ja-i ss-ει
Figure imgf000092_0002
0 did I Ja-9 sg-εΐ
0 I Ζ9-ει
Figure imgf000092_0003
s z os-ει
s 3闘 z 6卜 ει
0 z 8ト ει
06
MZ.I0/S6d /XDd 890/96 ΟΛλ o 6dr/ld96 OA £890/1
<υ α s s s s s s s s 3Ξ S S o
2 2 2
o o o o o O:
rn
Figure imgf000094_0001
o
13-132 6-N02 2 Pip 0
Figure imgf000095_0001
【表 1 4】
1)
Figure imgf000095_0002
(Ilf)
化合物番号 ( R 1 ) n R X
14-1 H 2 NHMe 0
14-2 H 2 NMe2 0
14-3 H 2 Pip 0
14-4 H 2 Mor 0
14-5 H 2 NHMe S
14-6 H 2 NMe2 S
14-7 H 2 Pip S
14-8 H 2 Mor S
14-9 7-F 2 Pip 0
14-10 7-F 2 Mor 0
14-11 7-F 2 Pip S
14-12 7-F 2 Mor S
14-13 4-F 2 NHMe 0
14-14 4-F 2 NMe2 0
14-15 4-F 2 Pip 0 0 Z 13-9 13-i
0 I Ϊ3-9 T3-i - H
0 3闘 Z 10-9 13-i - 0 I 13-5 Ol'-t'T
0 dTd Z ID-S
0 I 13-9 8E-{-I
Figure imgf000096_0001
s JOW I TO-l' 92-ΙΊ
s did I TD-t'
s I ID-t- s 3WHN I 0-V
Figure imgf000096_0002
0 z -l'
0 I οε-ΐΊ
Figure imgf000096_0003
s I \0-L
s 3画 I TD-i
0 z iD-i
0 I ID-i
Figure imgf000096_0004
0 3画 I T3-i
0 I i-S ZZ-W
0 I J-G U-W
0 I J-S ΟΖ-ίΊ
Figure imgf000096_0005
s z J-l' 8Ι-Μ
Figure imgf000096_0006
0 z J- 9I-H 6
fILI0/S6dr/13d ム€890/96 ΟΛλ 0 Z3M I 9W-9
0 3闘 I
s zaWN z 69-ΙΊ
s a闘 z 89-ΙΊ
0 JOW z
0 dTd I
0 I 59-ΙΊ
Figure imgf000097_0001
s z
s z
s z Ϊ9-ΙΊ
s 3WHN z 09-t-T
0 JOW z
0 dTd z
0 WN z iS-ΙΊ
0 aWHN z
0 dTd I 13-S SS-ΙΊ
0 J。W I
0 d d I
0 z
0 z IS- s z OS- s 3酬 z 6ト
0 j。w I 8ΗΪ
0 I
0 3 I 9卜 H
0 3WHN I - H
0 z -
S 6
PlLlO/S6dTllDd 890/96 O/A s J0W I 66-ΙΊ s did I 3W0-i' 86-ίΊ
s I O- i6-H
s ^WH z 96-
0 j。w I 3W0-1'
0 I M-H
0 I
0 9WH I Z6-f\
s z »W0-i Ϊ6-ΙΊ
s I aViO-L 06-ΙΊ
s I a -L 68-t-T
s 3WHN I
0 j。w I 9WO-i i8-M
0 dTd z aWO-i 98-t-T
0 I 9W0-i S8-"
0 9WHN I sW0-i
Figure imgf000098_0001
0 j。w z - ΐ
0 I Ϊ8- s JOW z 08- s z
0 I 8i-f ΐ
0 dTd I LL-^
0 I -L 9Α-ΙΊ
0 dTd I S - I
0 dTd z 13-i ^W-S t -M
0 j。W z aW-5 ZL-Vl
0 z aW-9 ZL- l
96
i .IO/S6dT/X3d 890/96 OfA. 。
2 :
o o : s:
: : s : o
Figure imgf000100_0001
14-129 4- N03 Mor S 14-130 5- N02 NHMe 0 14-131 5-N02 NMe2 0 14-132 5-NO: Pip 0 14-133 5-NO: Mor 0 14-134 7-N02 5-Cl Pip 0
【表 1 5】 1)
Figure imgf000100_0002
dig)
化合物番号 ( R 1 ) n R X
15-1 H NHMe 0
15-2 H NMe2 0
15-3 H Pip 0
15-4 H Mor 0
15-5 H NHMe S
15-6 H N e2 S
15-7 H Pip s
15-8 H Mor s
15-9 5-F NHMe 0
15-10 5-F NMe2 0
15-11 5-F Pip 0 0 WN I »W-9 62-9Ϊ
Figure imgf000101_0001
0 JOW I i£-91
0 dTd z 9S-9I
0 ^WN I SS-ST
0 a隱 I i-S-SI
0 JOW I εε-si
s J。w z 13-9
s did z T3-9 ιε-9ΐ
s 3WN z 10-9 οε-9ΐ
s a酬 z 10-9 6Z-ST
0 JOW z 13-9 82-SI
0 did z Ϊ0-9 iZ-9T
0 z T3-9 9Z-9T
0 a國 z 13-9 SZ-ST
0 JOW z 13-S
0 dTd I 10-9
0 I TO-S 22- 1
0 N I 13-9 Π-9Τ
Figure imgf000101_0002
s did I H-9 6T-S1
s I J-9 81-91
s N z £-9
Figure imgf000101_0003
0 d d I J-9 ST-ST
0 I £-9 ΙΊ-5Ϊ
0 M I J-9 si-si
0 ュ ow z J-S
66
W"0/S6dT/X d L£S90/96 ΟΛλ
Figure imgf000102_0001
o
Figure imgf000102_0002
i
15-68 6-EtO 2 Pip 0 15-69 6-EtO 2 or 0 15-70 5-N02 2 NHMe 0 15-71 5-N02 2 N e2 0
Figure imgf000103_0001
15-78 6-N02 2 NHMe S 15-79 6-N02 2 NMe2 s
Figure imgf000103_0002
【表 1 6】
Figure imgf000103_0003
(Ilh)
化合物番号 ( R 1 ) n R _X
16-1 H 2 NHMe 0
16-2 H 2 NMe2 0
16-3 H 2 Pip 0
16-4 H 2 Mor 0 -5 H 2 NHMe S-6 H 2 NMe. S-7 H 2 Pip S-8 H 2 Mor S-9 4-F 2 Pip 0-10 4-F 2 Mor 0-11 4-F 2 Pip S-12 4- F 2 Mor S-13 5- F 2 NHMe 0-14 5-F 2 NMe2 0-15 5-F 2 Pip 0-16 5-F 2 Mor 0-17 4-Cl 2 NHMe 0-18 4-Cl 2 NMe2 0-19 4-Cl 2 Pip 0-20 4-Cl 2 Mor 0-21 4-Cl 2 NHMe S-22 4-Cl 2 NMe2 S-23 4-Cl 2 Pip S-24 4- Cl 2 Mor S-25 5- C1 2 NHMe 0-26 5-C1 2 NMe2 0-27 5-C1 2 Pip 0-28 5-C1 2 Mor 0-29 4-Br 2 NHMe 0-30 4-Br 2 NMe2 0-31 4- Br 2 Pip 0-32 5- Br 2 Mor 0 Ό/S一卜 εϋ o
z:
00
i i
¾w 2:
HHN
Figure imgf000106_0001
本発明の一般式 ( I ) を有するィソキサゾール誘導体 [式 ( I a) 、 ( l b ) 、 ( I c ) 、 ( I d ) 及び ( I e ) ] において好適な化合物としては、 1 一 3、 1 - 1 3 , 1 一 1 5、 1 一 1 9、 1 一 2 2、 1 一 2 5、 1 一 28、 1 — 3 1 、 1 一 38、 1 一 4 1 、 1 一 44、 1 一 47、 1 一 48、 1 一 49、 1 一 50、 1 一 5 1、 1 - 53、 1 一 5 6、 1 一 5 9、 1 一 60、 1 一 62、 1 — 66、 1 一 6 8、 1 - 6 9、 1 一 7 2、 1 一 75、 1 一 7 6、 1 一 85、 1 一 96、 1 - 97 、 1 - 9 8, - 1 0 7 - 1 1 9 - 1 2 2 - 1 2 5 — 1 2 6、
— 1 2 8、 - 1 35 - 1 42 - 1 48 - 1 5 1 - 1 60 ,
— 1 68、 - 1 69 - 1 70 - 1 73 - 1 76 — 1 85、
— 1 86、 - 1 9 1 - 1 93 - 1 97 - 1 98 - 1 99,
— 2 00、 - 2 04 - 2 07 - 2 1 6 - 2 1 7 — 2 1 8、
— 2 1 9、 - 2 2 0 - 2 2 1 - 2 2 4 - 2 3 1 — 240、
— 2 4 1、 - 24 2 - 243 - 244 - 247 — 2 63,
— 2 64 , - 2 6 5 - 2 66 - 267 - 2 68 — 269.
— 2 7 2、 - 2 75 - 2 77 - 2 78 - 28 1 — 2 83 ,
— 2 84、 - 2 85 - 286 - 2 87 - 2 9 1 — 2 92、
— 2 9 3、 - 2 94 - 3 1 0 - 3 1 1 - 3 1 2 — 328、
— 346 , - 3 6 2 - 363 - 364 - 36 5 — 38 1、
— 384、 - 4 0 0 - 40 1 - 402 - 403 — 404,
— 4 0 5 , - 4 0 6 - 4 1 4 - 42 1 - 42 2 — 423、
— 4 2 9、 - 4 3 5 - 438 - 439 - 440 — 44 1、
— 44 2、 - 448. - 457 - 460 - 46 1 — 46 2、
— 4 6 3. - 4 64 - 465 - 47 1 - 47 3 — 474.
— 480、 - 48 1 - 482 - 490 - 497 — 4 98,
— 4 9 9. - 5 0 0 - 50 1 - 502 - 5 1 8 - 5 1 9.
— 5 2 0. - 5 2 1 . - 52 8 - 5 34 - 53 7 — 550.
— 55 3、 - 5 54 , - 5 55 - 556 - 57 2 — 5 73、
— 574、 - 5 7 5 , - 576 - 577 - 578 — 5 79、 1 — 580、 1— 58 1、 1— 582、 1 - 583, 1— 586、 1— 594、
1 一 596、 1 一 598、 1 一 6 1 8、 2— 3、 2— 53、 3— 2、 3 - 3、 3 一 1 8、 3 - 1 9、 3 - 4 1、 3 - 83、 4— 2、 4一 3、 5 - 2、 5 - 3、 6 一 2又は 6— 3を挙げることができる。
更に好適な化合物としては、 1 一 3、 1— 1 3、 1一 1 5、 1— 22、 1 - 2
8、 1 一 3 1、 1 一 38、 い 44、 1一 5 1、 1一 53、 1一 59、 1一 60
、 1 一 62、 卜 68、 1 — 69、 1— 75、 1一 76、 1一 85、 1一 97、
1 - 98 — 1 07、 1— 1 1 9、 1 — 1 26、 1 - 1 28 1— 1 42、 - 1 48 - 1 5 1. 1— 1 60、 1一 1 69、 1 - 1 70 1— 1 73、 - 1 76 — 1 9 1、 1 — 1 93、 1 — 1 97、 1 - 200 1— 207、 - 224 - 247, 1— 269、 1 — 275、 1 - 277 1— 293、 - 294 一 3 1 2、 1— 328、 1一 346、 1 - 365 1— 384、 - 405 - 406, 1 — 4 14、 1 - 422, 1 -44 1 1 -464, - 473 — 480、 1— 48 1、 1 — 482、 1 -490 1 -498, - 502 — 52 1、 1 - 537. 1 — 556、 1 - 572 1— 574、 - 580 - 581. 1 — 583、 1 — 586、 1 - 594 1 — 596、 - 598 - 6 1 8, 2— 3、 3 - 2 、 3 - 1 8. 3 - 1 9 3—41、 3 -
83又は 4一 2を挙げることができる。
特に好適な化合物としては、
化合物番号 1 - 3 : 3— (2—アミノエトキシ) 一 1 , 2—べンゾイソキサゾ —ル、
化合物番号 1 一 1 5 : 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5 -フルォロ - 1 , 2— ベンゾィ ソキサゾール、
化合物番号 1 - 22 : 3— ( 2 -アミノエトキシ) 一 5—フルオロー 4ーメチ ルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール、
化合物番号 1 - 3 1 : 3 - (2 -アミノエチルチオ) 一 5—フルオロー 1, 2 一べンゾィ ソキサゾール、
化合物番号 1 — 53 : 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—クロロー 1 , 2 -ベ ンゾイソキサゾール、
化合物番号 1 - 59 : 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5. 7—ジクロロー 1, 2—べンゾイソキサゾ一ル、
化合物番号 1一 62 : 3— ( 2—アミノエチルチオ) — 5—クロロー 7—メチ ルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル、
化合物番号 1一 69 : 3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—クロロー 1 , 2— ベンゾィ ソキサゾール、
化合物番号 1一 85 : 3— (2—アミノエトキシ) 一 6—クロロー 1 , 2—べ ンゾィソキサゾール、
化合物番号 1一 97 : 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 7—クロロー 1 , 2—べ ンゾイソキサゾール、
化合物番号 1— 1 1 9 : 3— (2—アミノエトキシ) 一 5—ブロモ - 1 , 2— ベンゾイソキサゾール、
化合物番号 1— 1 42 : 3 - (2—アミノエトキシ) 一 5 -メチルー 1 , 2— ベンゾィソキサゾ一ル、
化合物番号 1— 1 5 1 : 3— (2—アミノエチルチオ) 一 5—メチル - 1 , 2 一べンゾイソキサゾール、
化合物番号 1— 1 60 : 3— (2—アミノエ卜キシ) 一 6—メチルー 1 , 2— ベンゾィソキサゾール、
化合物番号 1一 1 69 : 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 7 -メチルー 1 , 2 - ベンゾィソキサゾール、
化合物番号 1一 1 93 : 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—メ トキシー 1. 2 一べンゾィ ソキサゾ一ル、
化合物番号 1一 1 97 : 3— (2—アミノエチルチオ) 一 5—メ トキシー 1 , 2—べンゾィソキサゾール、
化合物番号 1一 224 : 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 5 -ジフルォロメ トキ シー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル、
化合物番号 1一 269 : 3 - (2—アミノエトキシ) 一 5—フルォ口 - 4 -メ チルチオ一 1 , 2—べンゾイソキサゾール、
化合物番号 1 - 4 2 2 : 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 5—メ 卜キシカルボ二 ルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル、
化合物番号 1 — 52 1 : 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—二トロー 1 , 2— ベンゾィ ソキサゾール、
化合物番号 1一 5 37 : 3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—二トロー 1 , 2 一べンゾィ ソキサゾール、
化合物番号 1一 57 2 : 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 4ーシァノー 1, 2— ベンゾイソキサゾール、 又は
化合物番号 3— 2 : 3— ( 2—アミノエトキシ) ピリ ド [ 3, 2 - d] イソキ サゾ一ルを挙げることができる。
本発明のモノアミンォキシダ一ゼ阻害剤の有効成分である、 一般式 ( I I ) を 有するイ ソキサゾール誘導体 [式 ( I a ) 、 ( l b) , ( I c ) 、 ( I d) . ( I e ) 、 ( I I a ) 、 ( l i b ) , ( l i e ) . ( I I d ) 及び ( I I e ) ] に おいて好適な化合物としては、 1 - 3、 1一 1 3、 1 — 1 5、 1一 1 9、 1一 2 2、 1 - 2 5. 1一 2 8、 1一 3 1、 1一 38、 1一 4 1、 1一 44、 1一 47 、 1一 48、 1 — 4 9、 1一 50、 1一 5 1、 1一 5 3、 1一 56、 1一 59、 1 — 6 0、 1 — 6 2、 1一 6 6、 1一 68、 1一 69、 1一 7 2 一 75、 1 一 76、 1一 8 5、 1一 9 6、 1一 97、 1 — 98、 - 1 07 - 1 1 9、
- 1 2 2 - 1 2 5 - 1 2 6 - 1 2 8 - 1 3 5 - 1 4 2 , - 1 48 - 1 5 1 - 1 60 - 1 68 - 1 6 9 - 1 70 , - 1 7 3 - 1 7 6 - 1 85 - 1 86 - 1 9 1 - 1 93、 - 1 9 7 - 1 98 - 1 99 - 2 00 - 2 04 - 2 0 7. - 2 1 6 - 2 1 7 - 2 1 8 - 2 1 9 - 2 2 0 - 2 2 1. - 2 24 - 2 3 1 - 240 - 24 1 - 242 - 243. - 2 44 - 24 7 - 2 63 - 2 64 - 2 6 5 - 2 66. - 2 6 7 - 2 68 - 2 69 - 2 7 2 - 2 75 - 2 77 , - 2 78 - 2 8 1 - 283 - 2 84 - 2 85 - 2 86、 1 一 2 87、 1 — 2 9 1 、 2 92、 1 — 2 93、 2 94 1 - 3 1 0、 1 — 3 1 1 、 1 — 3 1 2、 3 28、 1 - 346. 362 1 一 363、 1 — 364、 1 — 3 6 5、 38 1 、 1 — 384、 400 1 - 40 1、 1 — 4 0 2、 1 — 4 03、 404、 1 - 405. 406 4 1 4、 1 — 4 2 1、 1 — 42 2、 42 3、 1 — 42 9、 435 4 38、 1 — 43 9、 1 — 44 0、 44 1、 1 — 442、 448 457、 1 — 46 0、 1 — 4 6 1 、 462、 1 — 463、 464 46 5、 1 — 4 7 1 、 1 — 4 7 3、 474、 1 一 480、 48 1 482、 1 — 4 90、 1 — 4 9 7、 498、 1 — 49 9 , 500 50 1、
1 一 5 0 2、 1 一 5 1 8、 5 1 9、 1 — 5 2 0、 52 1 528、 1 — 534、 1 — 53 7、 550、 1 — 553、 554 555、 1 — 5 5 6、 1 - 57 2 » 573、 1 — 5 74、 575' 576、 1 — 57 7、 1 — 578、 579、 1 — 580、 58 1、 582、
1 — 58 3、 1 — 5 86、 594、 1 — 596、 598、 6 1 8、
2 - 3、 2 - 53、 3 - 2、 3一 3、 3 - 1 8, 3— 9 、 4一 2、 4一 3、 5 一 2、 5 - 3、 6 - 2、 6 - 3、 9一 1、 9一 2、 9一 5、 9一 6、 1 0— 1、 1 0 - 2 » 1 0— 5、 1 0 - 6 1、 1 1 - 2、 1 1 一 5、 1 1 一 6、 1
2 - 1 、 1 2 - 2. 1 2 - 5 , 1 2 - 6、 1 3— 1 、 1 3一 2、 1 3 - 5、 1 3 一 6、 1 4 - 1 . 1 4 - 2 , 1 4 - 5. 1 4— 6、 1 5一 1、 1 5 - 2、 1 5— 5、 1 5 - 6. 1 6 - 1、 1 6一 2、 1 6— 5又は 1 6 - 6を挙げることができ る。
更に好適な化合物としては、 1 一 3、 1 一 1 3、 1 一 1 5、 1 — 2 2、 1 - 2 8、 い 3 1、 1 一 38、 1 - 44、 1 一 5 1、 1 一 53、 1 一 59、 1 - 60 、 1 一 62、 1 一 68、 1 - 6 9、 1 一 75、 1 一 7 6、 1 一 85、 1 一 97、 1 一 98、 1 — 1 0 7、 1 一 1 1 9. 1 一 1 2 6、 1 — 1 28 , 1 — 1 42、 1 一 1 48、 1 — 1 5 1 、 1 一 1 60、 1 一 1 6 9、 1 — 1 70、 1 一 1 73、 1 一 1 7 6、 1 一 1 9 1 、 1 - 1 93、 1 一 1 97、 1 — 2 00、 1 — 2 07、 1 一 2 24、 1 — 2 4 7、 1 — 2 69、 1 — 2 75、 1 — 2 7 7、 1 — 2 93、 1 — 294、 1 - 3 1 2 一 328、 1— 346、 365, 384、 一 405、 1 - 406 - 4 1 , 1— 422、 441、 464、 一 473、 1 - 480 — 481、 1—482、 490、 498、
— 502、 1 - 52 1 — 537、 1一 556、 572、 574、
— 580、 1 - 58 1 一 583、 1— 586、 594、 596、 一 598、 1 - 6 1 8 2— 3、 3— 2、 3— 18、 3 1 9、 3— 4 1、 3— 83又は 4一 2を挙げることができる。
特に好適な化合物としては、
化合物番号 1一 3 : 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ —ル、
化合物番号 1一 1 5 : 3— (2—アミノエトキシ) 一 5—フルオロー 1 , 2— ベンゾィ ソキサゾール、
化合物番号 1一 22 : 3— (2—アミノエトキシ) 一 5—フルオロー 4ーメチ ルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール、
化合物番号 1一 3 1 : 3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—フルオロー 1, 2 一べンゾィ ソキサゾール、
化合物番号 1一 53 : 3— (2—アミノエトキシ) 一 5—クロロー 1, 2—べ ンゾィ ソキサゾール、
化合物番号 1一 59 : 3— (2—アミノエトキシ) 一 5, 7—ジクロロー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル、
化合物番号 1一 62 : 3— (2—アミノエチルチオ) 一 5—クロロー 7—メチ ルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール、
化合物番号 1一 69 : 3— (2—アミノエチルチオ) 5—ク 一 1 , 2 - ベンゾィ ソキサゾール、
化合物番号 1一 85 : 3— (2—アミノエトキシ) 一 6—クロロー 1 , 2—べ ンゾィ ソキサゾール、
化合物番号 1一 97 : 3— (2—アミノエトキシ) 一 7—クロロー 1 , 2—べ ンゾィ ソキサゾール、 化合物番号 1一 1 1 9 : 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—ブロモー 1, 2— ベンゾイ ソキサゾール、
化合物番号 1一 1 42 : 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—メチル - 1 , 2— ベンゾィソキサゾール、
化合物番号 1 — 1 5 1 : 3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—メチルー 1 , 2 一べンゾィソキサゾール、
化合物番号 1一 1 60 : 3— ( 2—アミノエトキシ) — 6—メチルー 1, 2— ベンゾィソキサゾール、
化合物番号 1一 1 69 : 3— ( 2—アミノエトキシ) - 7—メチルー 1, 2— ベンゾィソキサゾール、
化合物番号 1 — 1 9 3 : 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 5—メ トキシ— 1, 2 一べンゾィソキサゾ一ル、
化合物番号 1 — 1 9 7 : 3— ( 2—ァミノェチルチオ) 一 5—メ トキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾール、
化合物番号 1 — 2 24 : 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—ジフルォロメ トキ シー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル、
化合物番号 1 — 2 6 9 : 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—フルオロー 4ーメ チルチオ一 1 , 2—べンゾイソキサゾール、
化合物番号 1 — 4 2 2 : 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—メ トキシカルボ二 ル一 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル、
化合物番号 1 一 5 2 1 : 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—二トロ - 1 , 2— ベンゾイ ソキサゾール、
化合物番号 1 — 5 3 7 : 3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—二トロー 1 , 2 一べンゾィソキサゾール、
化合物番号 1 — 5 7 2 : 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 4ーシァノー 1 , 2 _ ベンゾイ ソキサゾール、 又は
化合物番号 3— 2 : 3 - ( 2—アミノエトキシ) ピリ ド [ 3. 2 - d] イソキ サゾ一ルを挙げることができる。 本発明の化合物の製造方法を以下に示す,
[A法]
(R1)
Figure imgf000114_0001
第 A 1工程
(XIII) (XIV)
第 A 2工程
Figure imgf000114_0002
第 A 3工程
(XVI) (XV)
HX— ( CH2 ) n— R4
第 A 4工程
(XVII)
Figure imgf000114_0003
(I)
(XVIII) [B法]
Figure imgf000115_0001
(XV) (XVIIIa)
[c法]
(R1)
Figure imgf000115_0002
(XIX) (XX)
第 C 2工程 1)
Figure imgf000115_0003
(XV) (XXI) [D法]
(R1
Figure imgf000116_0001
(XXェェ) (XXIII)
[E法]
Figure imgf000116_0002
第 E 1工程
(XXIV) (XXVI)
Figure imgf000116_0003
(XXVII)
Figure imgf000117_0001
(XXVIII) (XXIX)
Figure imgf000117_0002
(XXX) (XXXI)
上記式中、 R ' 、 R2 、 m、 n、 環 A及び Xは、 前述したものと同意義を示し 、 R 'aは、 C , - C « アルキル基、 C , - C u アルキルチオ基、 C , - C 6 アル コキシカルボニル基、 カルボキシ基、 ジチォカルボキシ基又は (C , - C アル キルチオ) チォカルボ二ル基を示し、 R 'WiC , — CB アルキル基を示し、 R 3 はエステル残基を示し、 R 3aは - C アルキル基を示し、 R4 は保護された アミノ基を示し、 Yは水酸基又は脱離基を示し、 Zはハロゲン原子を示し、 m' は 1乃至 2の整数を示す。
R 'aの C , - C 6 アルキル基又は C , - C アルキルチオ基等の C , - C ァ ルキル部分は、 前述したものと同意義を示し、 R 'aは、 例えば、 メチル基、 ェチ ル基、 プロビル基、 イソプロピル基、 ブチル基、 イソブチル基、 s—ブチル基、 t一ブチル基、 ベンチル基、 イソペンチル基、 2—メチルブチル基、 ネオベンチ ル基、 1 一ェチルプロビル基、 へキシル基、 4ーメチルペンチル基、 3—メチル ベンチル基、 2—メチルペンチル基、 1 ーメチルペンチル基、 3 , 3—ジメチル ブチル基、 2 , 2—ジメチルブチル基、 1 , 1 —ジメチルブチル基、 1 , 2—ジ メチルブチル基、 1 , 3—ジメチルブチル基、 2 , 3—ジメチルブチル基、 2— ェチルブチル基、 メチルチオ基、 ェチルチオ基、 ブロピルチオ基、 イソブロビル チォ基、 ブチルチオ基、 イソブチルチオ基、 s—プチルチオ基、 tーブチルチオ 基. ペンチルチオ基、 イソペンチルチオ基、 2—メチルブチルチオ基、 ネオペン チルチオ基、 1一ェチルブロピルチオ基、 へキシルチオ基、 4—メチルベンチル チォ基、 3—メチルベンチルチオ基、 2—メチルペンチルチオ基、 1 ーメチルぺ ンチルチオ基、 3 , 3—ジメチルブチルチオ基、 2 , 2—ジメチルブチルチオ基 、 1 , 1 _ジメチルブチルチオ基、 1, 2—ジメチルブチルチオ基、 1 , 3—ジ メチルプチルチオ基、 2 , 3—ジメチルブチルチオ基、 2—ェチルプチルチオ基 、 、 メ トキシカルボニル基、 エトキシカルボニル基、 プロポキシカルボニル基、 イ ソプロボキシカルボニル基、 ブトキシカルボニル基、 イソブトキシカルボニル 基、 s—ブトキシカルボニル基、 t一ブトキシカルボニル基、 ベンチルォキシカ ルボニル基、 へキシルォキシカルボニル基、 カルボキシ基、 ジチォカルボキシ基 又は (メチルチオ) チォカルボニル基であり得、 好適には、 d - C アルキル 基、 C , - C アルキルチオ基、 C , - C アルコキシカルボニル基、 カルボキ シ基又はジチォカルボキシ基であり, 更に好適には, メチル基、 ェチル基、 メチ ルチオ基、 ェチルチオ基又はカルボキシ基である。
R ' bの C , - C « アルキル基は、 前述したものと同意義を示し、 例えば、 メチ ル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロビル基、 ブチル基、 イソブチル基、 s— ブチル基、 t一ブチル基、 ベンチル基、 イソペンチル基、 2—メチルブチル基、 ネオペンチル基、 1 ーェチルブロピル基、 へキシル基、 4ーメチルペンチル基、 3—メチルベンチル基、 2—メチルペンチル基、 1 ーメチルペンチル基、 3, 3 ージメチルブチル基、 2, 2 —ジメチルブチル基、 1, 1 ージメチルブチル基、 1 , 2—ジメチルブチル基、 1, 3—ジメチルブチル基、 2, 3—ジメチルブチ ル基又は 2—ェチルブチル基であり得、 好適には C , - C アルキル基であり、 更に好適にはメチル基又はェチル基である。
R 3 のエステル残基は、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 ブロピル基、 イソプロ ピル基、 ブチル基、 イソブチル基、 s—ブチル基、 t—ブチル基、 ペンチル基又 はへキシル基のような C ! - C アルキル基 ;又は 2—フルォロェチル基、 2 - クロ口ェチル基、 2—ブロモェチル基、 2 , 2—ジブロモェチル基、 2 , 2, 2 一ト リクロ口ェチル基、 3—フルォロブ口ピル基、 4 -クロロブチル基、 メ トキ シメチル基、 1 , 1 ージメチル一 1 ーメ トキシメチル基、 エトキシメチル基、 n ーブロポキシメチル基、 イソプロボキシメチル基、 n _ブトキシメチル基、 t一 ブトキシメチル基、 1一エトキシェチル基、 1 ーメチルー 1 ーメ トキシェチル基 、 1一 (イソプロボキシ) ェチル基、 3—メ トキシプロピル 4ーメ トキシブチル 基、 フルォロメ トキシメチル基、 2 , 2 , 2— ト リクロ口エトキシメチル基、 ビ ス ( 2—クロ口エトキシ) メチル基、 3—フルォロブ口ポキシメチル基、 4ーク ロロブトキシェチル基、 ジブロモメ 卜キシェチル基、 2—クロ口エトキシブロピ ル基、 フルォロメ トキシブチル基、 2—メ トキシエトキシメチル基、 エトキシメ トキシェチル基、 メ トキシェトキシプロビル基、 メ トキシェ卜キシブチル基、 ベ ンジル基、 フエネチル基、 3—フエニルプロピル基、 4一フエニルブチル基、 α 一ナフチルメチル基、 /3 —ナフチルメチル基、 ジフエニルメチル基、 ト リフエ二 ルメチル基、 α—ナフチルジフエニルメチル基、 9一アンスリルメチル基、 4一 メチルベンジル基、 2 , 4 , 6—卜 リメチルベンジル基、 3, 4 , 5—ト リメチ ルベンジル基、 4ーメ 卜キシベンジル基、 4ーメ トキシフエ二ルジフエ二ルメチ ル基、 2—二トロべンジル基、 4一二トロべンジル基、 4一クロ口べンジル基、 4一ブロモベンジル基、 4一シァノベンジル基、 4一シァノベンジルジフエニル メチル基、 ビス ( 2—二トロフエニル) メチル基又はビベロニル基のような、 置 換 C , - C アルキル基 (該置換基はハロゲン原子 i d - C アルコキシ基 : ハロゲン若しくは C , - C アルコキシで置換された C , - C アルコキシ基 ;
C β 一 C l 4ァリール基 ; 又は、 C , - C アルキル、 d - アルコキシ、 二 トロ、 ハロゲン及びシァノからなる群より選択される 1乃至 3個の置換基で置換 された C 6 — C 14ァリール基である) であり得、 好適には C , - C アルキル基 、 2—フルォロェチル基、 2—クロ口ェチル基、 2—ブロモェチル基、 2 , 2 , 2— ト リクロ口ェチル基、 メ トキシメチル基、 エトキシメチル基、 フルォロメ ト キシメチル基、 2 , 2 , 2— ト リクロ口エトキシメチル基、 ビス ( 2 —クロロェ トキシ) メチル基、 ベンジル基、 フエネチル基、 4一メチルベンジル基、 2 , 4 , 6— ト リメチルベンジル基、 4ーメ トキシベンジル基、 4一二トロベンジル基 、 4一クロ口ベンジル基又は 4一シァノベンジル基であり、 更に好適にはメチル 基、 ェチル基、 2, 2 , 2— ト リクロ口ェチル基、 メ 卜キシメチル基、 エトキシ メチル基、 フルォロメ トキシメチル基、 2 , 2 , 2— 卜リクロロエトキシメチル 基、 ベンジル基、 フエネチル基、 4一メチルベンジル基、 4ーメ トキシベンジル 基, 4一二卜口べンジル基、 4一クロ口ベンジル基又は 4一シァノベンジル基で あり、 特に好適にはメチル基又はェチル基である。
R 3aの C , - C アルキル基は、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 ブロビル基、 イソプロピル基、 ブチル基、 イソブチル基、 s—ブチル基又は t一ブチル基であ り得、 好適にはメチル基又はェチル基であり、 更に好適にはメチル基である。
R 4 の保護されたァミノ基の保護基は、 一般に, ァミノ基の保護基として使用 される基であれば特に限定はなく用いることができる力 例えば、 ホルミル基、 ァセチル基、 プロピオニル基、 プチリル基, イソプチリル基、 ベンタノィル基、 ビバロイル基、 バレ リル基、 イ ソバレリル基又はへキサノィル基のような C , - C 6 アルカノィル基 : クロロアセチル基、 ジクロロアセチル基、 ト リ クロロアセ チル基、 ト リフルォロアセチル基、 3—フルォロブ口ピオニル基、 4 , 4ージク ロロプチリル基、 メ 卜キシァセチル基、 ブトキシァセチル基、 エトキシプロピオ ニル基又はプロボキシプチリル基のような、 ハロゲン若しく は C , - C アルコ キシで置換された - C アルカノィル基 ; ァク リロイル基、 プロピオロイル 基、 メ タク リロイル基、 クロ トノィル基又はイ ソクロ 卜ノィル基のような、 不飽 和 - C アルカノィル基 ; ベンゾィル基、 α - ナフ トイル基、 |3 - ナフ トイ ル基、 2—フルォロベンゾィル基、 2—ブロモベンゾィル基、 2 , 4—ジクロ口 ベンゾィル基、 6 —クロロー α - ナフ トイル基、 4— トルオイル基、 4—ブロピ ルベンゾィル基、 4一 t一ブチルベンゾィル基、 2, 4 , 6—卜 リメチルベンゾ ィル基、 6—ェチルー α - ナフ トイル基、 4—ァニソィル基、 4ーブロボキシべ ンゾィル基、 4一 t一ブトキシベンゾィル基、 6—エトキシー α - ナフ トイル基 、 2 —エトキシカルボニルベンゾィル基、 4一 t—ブトキシカルボニルベンゾィ ル基、 6—メ トキシカルボ二ルー α - ナフ トイル基、 4—フヱニルベンゾィル基 、 4一フエ二ルー α - ナフ トイル基、 6— α - ナフチルベンゾィル基、 4一二ト 口べンゾィル基、 2—二トロべンゾィル基又は 6—二 卜ロー α - ナフ トイル基の ような、 ハロゲン、 - C アルキル、 - C アルコキシ、 C , - C ァ ルコキシカルボニル、 C 6 — C!。ァリール又はニトロで置換されてもよい、 C 6 一 C ,。ァリ ールカルボニル基 ; メ トキシカルボニル基、 エトキシカルボニル基、 プロポキシカルボニル基、 イ ソプロポキシカルボニル基、 ブトキシカルボニル基 、 イ ソブトキシカルボニル基、 s—ブトキシカルボニル基、 t一ブトキシカルボ ニル基、 クロロメ 卜キシカルボニル基、 2 , 2 , 2 — ト リ クロ口エトキシカルボ ニル基、 2 —フルォロブ口ポキシカルボニル基、 .2 —ブロモー t一ブトキシカル ボニル基、 2, 2 —ジブロモ— t一ブトキシカルボニル基、 ト リェチルシリルメ トキシカルボニル基、 2 — ト リメチルシリルエトキシカルボニル基、 4一卜 リブ 口ビルシリルブトキシカルボニル基又は tーブチルジメチルシリルプロボキシカ ルボニル基のようなハロゲン又は ト リ C , - C アルキルシリルで置換されても よい、 C , — C アルコキシカルボニル基; ビニルォキシカルボニル基、 ァリル ォキシカルボニル基、 1 , 3—ブタジェニルォキシカルボニル基又は 2—ペンテ ニルォキシカルボニル基のような C 2 - C 5 アルケニルォキシカルボニル基 : フ タロイル基のようなァリールジカルボニル基 ; ベンジル基、 フユネチル基、 3— フエニルプロビル基、 4一フエニルブチル基、 α—ナフチルメチル基、 /3—ナフ チルメチル基、 ジフエニルメチル基、 ト リフユニルメチル基、 α—ナフチルジフ ェニルメチル基又は 9一アンスリルメチル基のようなァラルキル基 ;或はベンジ ルォキシカルボニル基、 ( 1一フエニル) ベンジルォキシカルボニル基、 α - ナ フチルメチルォキシカルボニル基、 /3 - ナフチルメチルォキシカルボニル基、 9 一アンスリルメチルォキシカルボニル基、 ρ—メ トキシベンジルォキシカルボ二 ル基又は Ρ—二卜口べンジルォキシカルボニル基のような、 メ トキシ又はニトロ で置換されてもよい C 7 — C 1 5ァラルキルォキシカルボニル基であり得、 好適に は、 d - C アルカノィル基; トリフルォロアセチル基; メ トキシァセチル基 ; ベンゾィル基 ; α -ナフ トイル基 ; 0 - ナフ トイル基; ァニソィル基 ; ニトロ ベンゾィル基 ; C , - C アルコキシカルボニル基 ; メ トキシカルボニル基 ; ェ トキシカルボニル基 ; t一ブトキシカルボニル基 ; 2 , 2 , 2— ト リクロ口エト キシカルボニル基 ; ト リェチルシリルメ 卜キシカルボニル基 ; 2— 卜 リメチルシ リルェ卜キシカルボニル基 ; ビニルォキシカルボニル基 ; ァリルォキシカルボ二 ル基 ; フタロイル基 ; ベンジル基;ベンジルォキシカルボニル基 ; 又は二卜口べ ンジルォキシカルボニル基であり、 更に好適には、 ホルミル基、 ァセチル基、 ベ ンゾィル基、 4ーァニソィル基、 4一二トロベンゾィル基、 メ トキシカルボニル 基、 エトキシカルボニル基、 ブトキシカルボニル基、 t一ブトキシカルボニル基 、 フタロイル基、 ベンジル基、 ベンジルォキシカルボニル基又は p—二トロベン ジルォキシカルボニル基であり、 特に好適には t一ブトキシカルボニル基である
Yの脱離基は、 通常、 求核性残基として脱離する基であれば特に限定はないが 、 例えば、 弗素原子、 塩素原子、 臭素原子又は沃素原子のようなハロゲン原子 : メタンスルホニルォキシ基、 エタンスルホニルォキシ基、 プロパンスルホニルォ キシ基又はブタンスルホニルォキシ基のような C , - C アルカンスルホニルォ キシ基 ; ト リフルォロメ タンスルホニルォキシ基、 2 , 2, 2— ト リクロ口エタ ンスルホニルォキシ基、 3 , 3 , 3 , — ト リブロモプロパンスルホニルォキシ基 又は、 4, 4, 4— ト リフルォロブタンスルホニルォキシ基のような、 ハロゲノ C , - C - アルカンスルホニルォキシ基 ;或はベンゼンスルホニルォキシ基、 a 一ナフチルスルホニルォキシ基、 /3—ナフチルスルホニルォキシ基、 p—卜ルェ ンスルホニルォキシ基、 4一 t一ブチルベンゼンスルホニルォキシ基、 メシチレ ンスルホニルォキシ基又は 6—ェチルー α—ナフチルスルホニルォキシ基のよう な、 d - C tアルキルを 1乃至 3有してもよい C 6 — C ,。ァリールスルホニル ォキシ基であり得、 好適には塩素原子、 臭素原子、 沃素原子 ; メタンスルホニル ォキシ基、 エタンスルホニルォキシ基、 ト リフルォロメタンスルホニルォキシ基 、 2 , 2 , 2— ト リクロ口エタンスルホニルォキシ基 ; ベンゼンスルホ二ルォキ シ基、 トルエンスルホニルォキシ基又はメシチレンスルホニルォキシ基であり、 更に好適には、 塩素原子、 臭素原子、 沃素原子、 メタンスルホニルォキシ基、 ト リフルォロメタンスルホニルォキシ基、 ベンゼンスルホニルォキシ基、 p—トル エンスルホニルォキシ基又はメシチレンスルホニルォキシ基である。
Zのハロゲン原子は、 例えば、 弗素原子、 塩素原子、 臭素原子又は沃素原子で あり得、 好適には弗素原子又は塩素原子である。
尚、 本発明の出発原料化合物である化合物 (X I I I ) 又は化合物 (X I X ) 等は、 公知の化合物であるか、 又は公知の方法に準拠して製造することができる [例えば、 ケミカル · アブストラク ト, 第 4 9巻, 1 1 5 94頁 ( 1 9 5 5年) [Chem.Abstr. ,49.11594 (1955) . ] 、 テトラへドロン, 第 3 8巻, 1 4 5 7頁, ( 1 9 8 2年) [Tetrahedron, , 1457(1982). ]、 日本公開特許公報平 3— 2 94 2 6 7号、 シンセティ ック ' コミュニケーショ ン, 第 9巻, 7 3 1頁 ( 1 9 7 9年 ) [Synth. Commun. , 9, 731 (1979). ], ジャーナル - ォブ .オーガニック ' ケミスト リー, 第 4 4巻, 3 2 9 2頁 ( 1 9 7 9年) [ Org. Chem. , 44, 3292 (1979) . ]、 ケ ミ ツシヱ . ベリ ヒテ, 第 1 0 0巻, 9 54頁 ( 1 9 6 7年) [Chem. Ber. , 100, 954 (1967) .】等] 。 又、 一般式 (X V I I ) を有する化合物は公知の化合物であるか、 又は公知の 方法に準拠して製造することができる [例えば、 シンセシス, 366頁 ( 1 99 0年) [Synthesis, 366 (1990) .】、 ジャーナル ' ォブ ' メディ シナル ' ケミスト リ 一, 第 34巻, 1 2 58頁 ( 1 99 1年) [丄 Med. Chem. , 1258 (1991) . ]等] 。 更に、 一般式 (X V) を有する化合物に於て、 環 Aがピリジル環である化合物 は、 公知の化合物であるか、 又は公知の方法に準拠して製造することができる [ 例えば、 ジャーナル ' ォブ . メディ シナル ' ケミスト リー, 第 32巻, 2 1 1 6 頁 ( 1 989年) [丄 Med. Chem., , 2116 (1989).]、 ジャーナル . ォブ .ザ · ケミ カル ' ソサイァティー ' セクション · (:, 1 72頁 ( 1 968年) [丄 Chem. Soc. (C) , 172 (1968) . ] 等] 。
Α法は化合物 ( I ) を製造する方法である。
第 A 1工程は一般式 (X I I I ) を有する化合物を、 不活性溶媒中で塩基存在 下、 ヒ ドロキシルアミンと反応させることにより、 一般式 (X I V) を有する化 合物を製造する工程である。
使用される溶媒は、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解するものであれ ば特に限定はないが、 例えばへキサン、 へブタン、 リグ口イン又は石油エーテル のような脂肪族炭化水素類 ; ベンゼン、 トルエン又はキシレンのような芳香族炭 化水素類 ; メチレンクロリ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロェタン、 ク ロロベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類 ; ジェチルェ 一テル、 ジイソプロビルエーテル、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジメ トキ シェタン又はジエチレングリコールジメチルェ一テルのようなエーテル類; メタ ノ ール、 エタノール、 ブロパノール、 イソプロパノール、 ブタノール又はイソブ タノールのようなアルコール類 ; ホルムアミ ド、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチ ルァセトアミ ド又はへキサメチルリン酸トリアミ ドのようなアミ ド類;或はジメ チルスルホキシ ド又はスルホランのようなスルホキシド類、 水或は上記有機溶剤 と水との混合溶剤であり得、 好適には、 エーテル類、 アルコール類、 アミ ド類、 スルホキシ ド類又はこれらの有機溶剤と水との混合溶剤であり, 更に好適には、 アルコール類 (特にメタノール又はエタノール) 又は含水アルコール類 (特に含 水メタノール又は含水エタノール) である。
使用される塩基は、 例えば、 炭酸ナト リウム、 炭酸カリウム又は炭酸リチウム のようなアル力リ金属炭酸塩類 : 炭酸水素ナ ト リウム、 炭酸水素力リゥム又は炭 酸水素リチウムのようなアル力リ金属重炭酸塩類; 水素化リチウム、 水素化ナト リゥム又は水素化力リゥムのようなアル力リ金属水素化物類 ;水酸化ナ卜 リゥム 、 水酸化力リゥム又は水酸化リチウムのようなアル力リ金厲水酸化物類 ; ナト リ ゥムメ トキシ ド、 ナ ト リウムエトキシド、 カリウム t—ブトキシ ド又はリチウム メ トキシ ドのようなアルカリ金属アルコキシ ド類; メチルメルカブタンナト リウ ム又はェチルメルカブタンナ ト リウムのようなメルカブタンアルカリ金厲類 ; ト リエチルァミン、 ト リブチルァミン、 ジイソプロビルェチルァミン、 N—メチル モルホリン、 ピリジン、 4 - ( N, N—ジメチルァミノ) ビリジン、 N , N—ジ メチルァニリン、 N, N—ジェチルァニリン、 1 , 5—ジァザビシクロ [4. 3 . 0 ] ノナ一 5 -ェン、 1 , 4ージァザビシクロ [ 2. 2. 2 ] オクタン ( DA B C O ) 又は 1 , 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0 ] ゥンデク一 7—ェン (D B U ) のような有機アミン類 ; メチルリチウム、 ェチルリチウム又はプチルリチウ ムのようなアルキルリチウム類 ; リチウムジイソプロビルアミ ド又はリチウムジ シクロへキシルアミ ドのようなリチウムアルキルアミ ド類であり得、 好適には、 アルカ リ金厲炭酸塩類、 アルカリ金属水酸化物類、 アルカ リ金属アルコキシド類 であり、 更に好適には、 アルカリ金属水酸化物類 (特に水酸化ナト リウム又は水 酸化力リ ウム) である。
反応温度は原料化合物、 試薬等によって変化するが、 通常一 1 01C乃至 1 00 であり、 好適には 0°C乃至 5 0 である。
反応時間は原料化合物、 試薬、 反応温度によって変化するが、 通常 1 0分乃至 1 0時間であり, 好適には 3 0分乃至 5時間である。
反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 反応終了後、 溶剤を留去し、 得られる残渣に水を加え、 水層を酸性にし て析出物を據取するか、 或は反応終了後、 反応液に水を加え、 水と混和しない溶 剤 (例えばベンゼン、 エーテル、 酔酸ェチル等) を加えて目的化合物を抽出し、 抽出した有機層を水洗後、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥し、 溶剤を留去するこ とによって目的化合物が得られる。 得られる目的化合物は必要ならば、 常法、 例 えば再結晶、 再沈 «、 クロマトグラフィー又は酸を加えて塩にすることによって 更に精製できる。
第 A 2工程は、 基本的にはケミッシヱ · ベリ ヒテ, 第 1 00巻, 9 54頁 ( 1 9 6 7年) [Chem.Ber., 1^,954(1967)·] に記載の反応に従い、 一般式 ( X I V ) を有する化合物を、
( 1 ) 不活性溶媒中で塩化チォニル、 ホスゲン又はその等価物 (ジホスゲン等) (好適には塩化チォニル) と反応させ、 次いで
( 2 ) 不活性溶剤中で塩基と反応させることにより、
一般式 ( X V) を有する化合物を製造する工程である。
第 ( 1 ) 及び第 ( 2 ) 段階で使用される溶剤は、 反応を阻害せず、 出発物質を ある程度溶解するものであれば特に限定はないが、 例えばへキサン、 へブタン、 リグロイン又は石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、 トルエン又 はキシレンのような芳香族炭化水素類; メチレンクロリ ド、 クロ口ホルム、 四塩 化炭素、 ジクロロェタン、 クロ口ベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲ ン化炭化水素類 ; ジェチルエーテル、 ジイソプロピルエーテル、 テ卜ラヒ ドロフ ラン、 ジォキサン、 ジメ トキシェタン又はジエチレングリコールジメチルェ一テ ルのようなエーテル類 ; 或はジメチルスルホキシ ド又はスルホランのようなスル ホキシ ド類であり得、 好適には、 ハロゲン化炭化水素類 (特にメチレンクロリ ド 、 クロ口ホルム、 四塩化炭素又はジクロロエタン) 、 エーテル類 (特にジェチル エーテル、 ジイソプロピルエーテル、 テ卜ラヒ ドロフラン又はジォキサン) であ り、 更に好適にはエーテル類 (特にジェチルェ一テル、 ジイソプロビルエーテル 、 テ トラヒ ドロフラン又はジォキサン) である。
第 ( 2 ) 段階で使用される塩基は、 例えば、 炭酸ナト リウム、 炭酸カリウム又 は炭酸リチウムのようなアルカリ金属炭酸塩類; 炭酸水素ナ ト リウム、 炭酸水素 力リゥム又は炭酸水素リチウムのようなアル力リ金厲重炭酸塩類; 水素化リチウ ム、 水素化ナ 卜 リゥム又は水素化力リゥムのようなアル力リ金属水素化物類 ; 水 酸化ナト リウム、 水酸化カリウム、 又は水酸化リチウムのようなアルカリ金属水 酸化物類 ; ナト リウムメ 卜キシ ド、 ナトリウムェ卜キシド、 カリウム t -ブトキ シ ド又はリチウムメ 卜キシ ドのようなアルカリ金厲アルコキシ ド類 ; メチルメル カブタンナ 卜 リウム又はェチルメルカブタンナト リウムのようなメルカブタンァ ルカリ金厲類 ; 卜 リエチルァミン、 卜 リブチルァミン、 ジイソプロピルェチルァ ミン、 N—メチルモルホリン、 ピリジン、 4一 (N, N—ジメチルァミノ) ビリ ジン、 N , N—ジメチルァニリン、 N, N—ジェチルァニリ ン、 1 , 5 -ジァザ ビシクロ [ 4. 3. 0 ] ノナ一5 -ェン、 1, 4—ジァザビシクロ [ 2. 2. 2 ] オクタン ( D A B C O ) 又は 1 , 8—ジァザビシクロ [ 5. 4. 0 ] ゥンデク 一 7—ェン ( D B U) のような有機アミン類 ; メチルリチウム、 ブチルリチウム のようなアルキルリチウム類 ;又はリチウムジイソプロピルアミ ド、 リチウムジ シクロへキシルアミ ドのようなリチウムアルキルアミ ド類であり得、 好適には、 有機アミン類であり、 更に好適には、 トリェチルァミン、 ト リプチルァミン、 ジ イソプロピルェチルァミン、 ピリジン、 1 , 5—ジァザビシクロ [4. 3. 0 ] ノナー 5 -ェン、 1 , 4 -ジァザビシクロ [ 2. 2. 2 ] オクタン (DA B C O ) 又は 1, 8—ジァザビシクロ [ 5. 4. 0] ゥンデクー 7—ェン (D BU) ) であり、 特に好適には卜 リエチルァミンである。
第 ( 1 ) 及び第 ( 2 ) 段階の反応における、 反応温度は原料化合物、 試薬等に よって変化するが、 通常一 1 0^乃至 1 0 O^Cであり、 好適には Ot:乃至 50 ^ である。
第 ( 1 ) 及び第 ( 2 ) 段階の反応における、 反応時間は原料化合物、 試薬、 反 応温度によって変化するが, 通常 1 0分乃至 1 0時間であり、 好適には 1 5分乃 至 5時間である。
反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 溶剤を留去し、 反応液に水を注ぎ、 水層を酸性にして析出物を «取する か、 又は水と混和しない溶剤 (例えばベンゼン、 エーテル、 舴酸ェチル等) を加 え抽出し、 水洗した後、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥し、 溶剤を留去すること によって目的化合物が得られる。 得られる目的化合物は必要ならば、 常法、 例え ば再結晶 > 再沈 »又はクロマトグラフィ一等によって更に精製できる。
第 A 3工程は、 不活性溶剤中又は溶剤の非存在下で、 塩基存在下又は非存在下 (好適には塩基存在下) 、 化合物 (X V) にハロゲン化剤を反応させて、 化合物 ( X V I ) を製造する工程である。
ハロゲン化剤は、 例えば、 ォキシ塩化リン、 ォキシ臭化リン、 ォキシ沃化リン 又は五塩化リンであり得、 好適には、 ォキシ塩化リン、 五塩化リン又はその混合 物である。
使用される溶剤は、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解するものであれ ば特に限定はないが、 例えばへキサン、 へブタン、 リグ口イン又は石油エーテル のような脂肪族炭化水素類; ベンゼン、 トルエン又はキシレンのような芳香族炭 化水素類 ; メチレンクロリ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロェタン、 ク ロロベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類; ジェチルェ 一テル、 ジイソプロピルエーテル、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジメ トキ シェタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類; ジメ チルスルホキシ ド又はスルホランのようなスルホキシ ド類であり得、 好適には、 ハロゲン化炭化水素類 (特にメチレンクロリ ド) 又はエーテル類 (特にテトラヒ ドロフラン又はジォキサン) である。
使用される塩基は、 例えば、 炭酸ナト リウム、 炭酸カリウム又は炭酸リチウム のようなアル力リ金厲炭酸塩類;炭酸水素ナト リウム、 炭酸水素力リゥム又は炭 酸水素リチウムのようなアル力リ金厲炭酸水素塩類 ; 水素化リチウム、 水素化ナ 卜 リゥム又は水素化力リゥムのようなアル力リ金厲水素化物類; 水酸化ナト リゥ ム、 水酸化カリウム又は水酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化物類; ト リ ェチルァミ ン、 ト リブチルァミン、 ジイソプロビルェチルァミン、 N—メチルモ ルホリ ン、 ビリ ジン、 4一 ( N . N—ジメチルァミノ) ピリ ジン、 N, N—ジメ チルァ二リ ン、 N, N—ジェチルァニリン、 1 , 5—ジァザビシクロ [4. 3. 0 ] ノナー 5—ェン、 1, 4—ジァザビシクロ [ 2. 2. 2 ] オクタン ( DA B C O ) 又は 1 . 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0 ] ゥンデクー 7—ェン ( D BU ) のような有機アミ ン類であり得、 好適には、 アルカ リ金厲炭酸塩類又は有機ァ ミン類であり、 更に好適には有機アミン類 (特にト リェチルァミン又はビリジン ) である。
反応温度は原料化合物、 試薬等によって変化するが、 通常 0 乃至 1 5 0 "Cで あり、 好適には 1 0で乃至 1 0 0 である。
反応時間は原料化合物、 試薬、 反応温度によって変化するが、 通常 3 0分乃至 1 0時間であり、 好適には 1時間乃至 5時間である。
反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 溶剤を留去し、 反応液に水を注ぎ、 水と混和しない溶剤 (例えばべンゼ ン、 エーテル、 酢酸ェチル等) を加え抽出し、 有機層を水洗後、 無水硫酸マグネ シゥム等で乾燥後、 溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。 得られ る目的化合物は必要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈 K又はクロマトグラフィ 一等によって更に精製できる。
第 A 4工程は、 不活性溶剤中、 塩基存在下、 化合物 (X V I ) と一般式 (X V I I ) を有する化合物を反応させて、 化合物 (X V I I I ) を製造する工程であ る。
使用される溶剤は、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解するものであれ ば特に限定はないが、 例えば、 へキサン、 へブタン、 リグ口イン又は石油ェ一テ ルのような脂肪族炭化水素類 ; ベンゼン、 トルエン又はキシレンのような芳香族 炭化水素類 ; メチレンクロ リ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロエタン、 クロ口ベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類 ; ジェチル エーテル、 ジイ ソプロピルエーテル、 テ トラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジメ ト キシェタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類 ; ホ ルムアミ ド、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセ トアミ ド又はへキサメチルリ ン酸ト リアミ ドのようなアミ ド類 ;或はジメチルスルホキシ ド又はスルホランの ようなスルホキシ ド類であり得、 好適には、 エーテル類、 アミ ド類又はスルホキ シ ド類であり、 更に好適には、 エーテル類 (特にジェチルエーテル、 テトラヒ ド 口フラン又はジォキサン) 又はアミ ド類 (特にジメチルホルムアミ ド) である。 使用される塩基は、 例えば、 炭酸ナト リウム、 炭酸カリウム又は炭酸リチウム のようなアル力リ金厲炭酸塩類 ; 炭酸水素ナト リゥム、 炭酸水素力リゥム又は炭 酸水素リチウムのようなアル力リ金厲炭酸水素塩類 ; 水素化リチウム、 水素化ナ ト リゥム又は水素化力リゥムのようなアル力リ金厲水素化物類 ; 水酸化ナ卜 リウ ム、 水酸化カリウム又は水酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化物類 ; ト リ ェチルァミ ン、 卜 リブチルァミ ン、 ジイソプロピルェチルァミ ン、 N—メチルモ ルホリ ン、 ピリ ジン、 4— ( N , N—ジメチルァミノ ) ピリ ジン、 N , N -ジメ チルァ二リ ン、 N, N—ジェチルァニリン、 1 , 5—ジァザビシクロ [4. 3. 0 ] ノナ一 5—ェン、 1 . 4ージァザビシクロ [ 2. 2. 2 ] オクタン ( DA B C O ) 又は 1 , 8 -ジァザビシクロ [ 5. 4. 0 ] ゥンデク - 7—ェン ( D B U ) のような有機アミン類 ; メチルリチウム、 ェチルリチウム又はブチルリチウム のようなアルキルリチウム類; リチウムジイソプロピルアミ ド又はリチウムジシ クロへキシルアミ ドのようなリチウムアルキルアミ ド類であり得、 好適には、 ァ ルカリ金厲炭酸塩類、 アルカ リ金厲水素化物類又は有機アミン類であり、 更に好 適には、 アルカ リ金属炭酸塩類 (特に炭酸ナ 卜 リゥム又は炭酸力リウム) 又はァ ルカリ金属水素化物類 (特に水素化ナト リウム) である。
尚、 反応を効果的に行わせるために、 ジベンゾー 1 8—クラウン一 6のような クラゥンエーテル類等を添加することもできる。
反応温度は原料化合物、 試薬等によって変化するが、 通常一 1 0 乃至 1 50 であり、 好適には 0で乃至 80 である。
反応時間は原料化合物、 試薬、 反応温度によって変化するが、 通常 30分乃至 3 0時間であり、 好適には 1時間乃至 1 0時間である。
反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 反応液を適宜中和し、 不容物が存在する場合にはそれを逋去し、 溶剤を 留去し、 反応液に水を注ぎ、 水と混和しない溶剤 (例えばベンゼン、 エーテル、 胙酸ェチル等) を加え抽出し、 水洗した後、 目的化合物を含む有機層を無水硫酸 マグネシウム等で乾燥し、 溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。 得られる目的化合物は必要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈澱又はクロマトグ ラフィ一等によって更に精製できる。 第 A 5工程はァミノ基の保護基を除去して、 化合物 ( I ) を製造する工程であ る。
ァミノ基の保護基の除去はその種類によって異なるが、 一般に有機合成化学の 技術において周知の方法によって以下の様に実施される。
ァミノ基の保護基が、 C , 一 C 6 アルカノィル基 (好適にはホルミル基又はァ セチル基) ; C 6 — C ,。ァリールカルボニル基 (好適にはベンゾィル基) : ハロ ゲン又はト リ C , - C アルキルシリルで置換されてもよい、 - C アルコ キシカルボニル基 (好適にはメ トキシカルボニル基、 エトキシカルボニル基、 t 一ブトキシカルボニル基、 2 — ト リメチルシリルエトキシカルボニル基、 2—ブ 口モー t—ブトキシカルボニル基又は 2 . 2—ジブ口モー t一ブトキシカルボ二 ル基) ; C 2 - C 5 アルケニルォキシカルボニル基 (好適にはビニルォキシカル ボニル基) ;或はメ トキシ又はニトロで置換されてもよい C, 一 C 1 5ァラルキル ォキシカルボニル基 (好適にはべンジルォキシカルボニル基、 ( 1一フユニル) ベンジルォキシカルボニル基、 9一アンスリルメチルォキシカルボニル基、 p— メ トキシベンジルォキシカルボニル基又は p—二トロベンジルォキシカルボニル 基) である場合には、 不活性溶媒中又は水性溶媒中で酸で処理することにより除 去することができる。 尚、 その際に、 目的化合物を塩として得ることもできる。 使用される酸は、 例えば, 塩酸、 硫酸、 リン酸、 臭化水素酸又はト リフルォロ 酢酸のような酸であり得、 好適には、 塩酸、 硫酸、 臭化水素酸又はト リフルォロ 酢酸である。
使用される溶剤は、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解するものであれ ば特に限定はないが、 例えば、 へキサン、 へブタン、 リグ口イン又は石油エーテ ルのような脂肪族炭化水素類 ; ベンゼン、 トルエン又はキシレンのような芳香族 炭化水素類 : メチレンクロ リ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロェタン、 クロ口ベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類; ジェチル エーテル、 ジイソプロピルエーテル、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジメ 卜 キシェタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;酢 酸メチル又は酢酸ェチルのようなエステル類; メタノール、 エタノール、 プロパ ノール、 ィ ソブロパノール又はブタノールのようなアルコール類 ; ホルムアミ ド 、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセ 卜アミ ド又はへキサメチルリン酸ト リァ ミ ドのようなアミ ド類 : ジメチルスルホキシド又はスルホランのようなスルホキ シ ド類 ; 蟻酸又は酢酸のような脂肪酸類;或は水又は水と上記溶媒との混合溶媒 であり得、 好適には、 ハロゲン化炭化水素類、 エーテル類、 アルコール類、 脂肪 酸類又は水と上記溶媒との混合溶媒であり、 さらに好適にはハロゲン化炭化水素 類 (特にメチレンクロ リ ド) 、 エーテル類 (特にテ卜ラヒ ドロフラン又はジォキ サン) 、 脂肪酸類 (特に酢酸) 或は水又は水と上記溶媒との混合溶媒である。 反応温度は原料化合物、 溶媒又は使用される酸によって変化するが、 通常 - 1 0で乃至 1 5 0 であり、 好適には 0 乃至 6 0 である。
反応時間は原料化合物、 溶媒又は使用される酸によって変化するが、 通常 5分 乃至 2 0時間であり、 好適には 1 0分乃至 5時間である。
反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 反応液中に析出した目的化合物を «取するか、 又は反応液を適宜中和し 、 溶剤を留去し、 反応液に水を注ぎ、 水と混和しない溶剤 (例えばベンゼン、 ェ 一テル、 舴酸ェチル等) を加え抽出し、 目的化合物を含む有機層を水洗後、 無水 硫酸マグネシウム等で乾燥し、 溶剤を留去することによって目的化合物が得られ る。 得られる目的化合物は必要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈 »又はクロマ トグラフィ一等によって更に精製できる。
ァミ ノ基の保護基がアルカノィル類、 ァリールカルボニル類、 アルコキシカル ボニル類、 アルケニルォキシカルボニル類、 ァリールジカルボニル類、 ァラルキ ル類又はァラルキルォキシカルボニル類である場合には、 不活性溶媒中又は水性 溶媒中で塩基で処理することにより除去することができる。
使用される塩基は、 例えば、 炭酸ナト リウム、 炭酸カリウム又は炭酸リチウム のようなアル力リ金厲炭酸塩類 ; 炭酸水素ナ卜 リゥム、 炭酸水素力リゥム又は炭 酸水素リチウムのようなアル力リ金厲重炭酸塩類 ; 水素化リチウム、 水素化ナト リゥム又は水素化力リゥムのようなアル力リ金厲水素化物類: 水酸化ナト リゥム . 水酸化力 リゥム又は水酸化リチウムのようなアル力リ金厲水酸化物類; ナ ト リ ゥムメ トキシド、 ナト リウムエトキシド、 カリウム t -ブトキシド又はリチウム メ 卜キシ ドのようなアルカリ金属アルコキシド類; メチルメルカブタンナト リウ ム又はェチルメルカブタンナ ト リウムのようなメルカブタンアルカリ金厲類であ り得、 好適にはアル力リ金厲炭酸塩類 (特に炭酸ナト リゥム又は炭酸力リゥム) 、 アルカリ金属水酸化物類 (特に水酸化ナ ト リウム又は水酸化カリウム) 、 アル カリ金厲アルコキシド類 (特にナトリウムメ トキシド、 ナト リウムエトキシド又 はカ リウム一 tーブトキシ ド) 或は有機アミン類 (特にヒ ドラジン又はメチルァ ミ ン) である。
使用される溶剤は、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解するものであれ ば特に限定はないが、 例えば、 へキサン、 へブタン、 リグ口イン又は石油ェ一テ ルのような脂肪族炭化水素類; ベンゼン、 トルエン又はキシレンのような芳香族 炭化水素類 ; メチレンクロリ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロェタン、 クロ口ベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類; ジェチル エーテル、 ジイソプロビルエーテル、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジメ ト キシェタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類; メ タノ一ル、 エタノール、 プロパノール、 イソブロパノール又はブタノ一ルのよう なアルコール類 ; ジメチルァセ卜アミ ド又はへキサメチルリン酸ト リアミ ドのよ うなアミ ド類; ジメチルスルホキシド又はスルホランのようなスルホキシド類; 又は水と上記溶媒との混合溶媒であり得、 好適には、 ハロゲン化炭化水素類、 ェ 一テル類、 アルコール類、 又は水と上記溶媒との混合溶媒であり、 さらに好適に はエーテル類 (特にテトラヒ ドロフラン又はジォキサン) 、 アルコール類 (特に メ タノール、 エタノール) 、 又は水と上記溶媒との混合溶媒である。
反応温度は原料化合物、 溶媒又は使用される塩基によって変化するが、 通常 - 1 0 乃至 1 5 0てであり、 好適には 0 乃至 5 0 *Cである。
反応時間は原料化合物、 溶媒又は使用される塩基によって変化するが、 通常 3 0分乃至 2 0時間であり、 好適には 1時間乃至 5時間である。
反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 反応液中に析出した目的化合物を tt取するか、 又は溶剤を留去し、 反応 液に水を注ぎ、 水層をアルカリ性にして析出物を «取するか、 又は水と混和しな い溶剤 (例えばベンゼン、 エーテル、 酢酸ェチル等) を加え抽出し、 目的化合物 を含む有機層を水洗後、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥し、 溶剤を留去すること によって目的化合物が得られる。 得られる目的化合物は必要ならば、 常法、 例え ば再結晶、 再沈 »又はクロマトグラフィ一等によって更に精製できる。
尚、 ァミノ基の保護基が夕一シャリーブトキシカルボニル基の場合には、 特に 不活性溶媒中で, シリル化合物又はルイス酸と処理することによつても除去する ことができる。
使用されるシリル化合物は、 例えば、 卜 リメチルシリルクロ リ ド、 ト リメチル シリルイオダイ ド又は卜 リメチルシリルト リフルォロメタンスルホネートであり 得、 使用されるルイス酸は、 例えば塩化アルミニウムである。
使用される溶剤は、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解するものであれ ば特に限定はないが、 例えば、 メチレンクロリ ド、 クロ口ホルム又は四塩化炭素 のようなハロゲン化炭化水素類; ジェチルエーテル、 テトラヒ ドロフラン又はジ ォキサンのようなエーテル類 ; ァセトニト リルのような二ト リル類であり得、 好 適には、 ハロゲン化炭化水素類 (特にメチレンクロリ ド、 クロ口ホルム) 又は二 ト リル類 (特にァセ トニト リル) である。
反応温度は原料化合物、 試薬又は溶媒等によって変化するが、 通常一 2 0で乃 至 1 0 0 であり、 好適には 0 乃至 5 0 である。
反応時間は原料化合物、 試薬、 溶媒又は反応温度等によって変化するが、 通常 1 0分乃至 1 0時間であり、 好適には 3 0分乃至 3時間である。
反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 溶剤を留去し、 反応液に水を注ぎ、 水層をアルカリ性にして析出物を攄 取するか、 又は水と混和しない溶剤 (例えばベンゼン、 エーテル、 酢酸ェチル等 ) を加え抽出し、 目的化合物を含む有機層を水洗後、 無水硫酸マグネシウム等で 乾燥し、 溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。 得られる目的化合 物は必要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈 »又はクロマトグラフィー等によつ て更に精製できる。 尚、 ァミノ基の保護基がァリルォキシカルボニル基の場合には、 パラジウム及 びト リフエニルホスフィ ン又はニッケルテトラカルボニルを使用して、 ァラルキ ル基等の場合の接触還元反応による除去方法と同様な溶剤、 反応温度、 反応時間 等の反応条件を用いて除去することができる。
ァミノ基の保護基が、 ァラルキル基又は C 7 — C ァラルキルォキシカルボ二 ル基である場合には、 通常、 不活性溶媒中で、 還元剤と接触 (好適には、 触媒存 在下に接触還元) させることにより除去する方法又は酸化剤を用いて除去する方 法により好適に該保護基を除去することができる。
接触還元による保護基の除去反応の場合において、 使用される溶媒は、 本反応 に関与しないものであれば特に限定はないが、 例えば、 へキサン又はシクロへキ サンのような脂肪族炭化水素類 ; トルエン、 ベンゼン又はキシレンのような芳香 族炭化水素類; ジェチルエーテル、 テトラヒ ドロフラン又はジォキサンのような エーテル類 ; 酢酸ェチル又は酢酸プロビルのようなエステル類 ; メタノール、 ェ タノール又はィソブロパノールのようなアルコール類;蠓酸又は酢酸のような脂 肪酸類 ; 又はこれらの有機溶媒と水との混合溶媒であり得、 好適には、 脂肪族炭 化水素類、 芳香族炭化水素類、 エーテル類、 エステル類、 アルコール類、 脂肪酸 類、 又はこれらの有機溶媒と水との混合溶媒であり、 更に好適には、 アルコール 類 (特にメタノール又はエタノール) 、 脂肪酸類 (特に孃酸又は酢酸) 、 又はこ れらの有機溶媒と水との混合溶媒である。
使用される触媒は、 通常の接触還元反応に使用されるものであれば、 特に限定 はないが、 例えば、 パラジウム一炭素、 ラネーニッケル、 ロジウム一酸化アルミ ニゥム又はパラジウム一硫酸バリウムであり得、 好適には、 パラジウム一炭素又 はラネーニッケルである。
水素の圧力は、 特に限定はないが、 通常 1乃至 1 0気圧であり、 好適には 1気 圧である。
反応温度は原料化合物、 溶媒又は使用される還元剤等によって変化するが、 通 常 乃至 1 0 0 であり、 好適には 1 0 乃至 5 0 である。
反応時間は原料化合物、 溶媒、 使用される還元剤又は反応温度等によって変化 するが、 通常 1 5分乃至 1 0時間であり、 好適には 3 0分乃至 3時間である。 反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 触媒を ¾去した後溶剤を留去し、 反応液に水を注ぎ、 水層をアルカリ性 にして析出物を ¾取するか、 又は水と混和しない溶剤 (例えばベンゼン、 エーテ ル、 酢酸ェチル等) を加え抽出し、 目的化合物を含む有機層を水洗後、 無水硫酸 マグネシウム等で乾燥し、 溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。 得られる目的化合物は必要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈澱又はクロマトグ ラフィ一等によって更に精製できる。
酸化による除去方法において使用される溶媒は、 本反応に関与しないものであ れば特に限定はないが、 例えば、 アセトンのようなケトン類; メチレンクロリ ド 、 クロ口ホルム又は四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素類; ァセトニト リル のようなニ ト リル類 ; ジェチルエーテル、 テ トラヒ ドロフラン又はジォキサンの ようなエーテル類 ; ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド又はへキサメ チルホスホロ ト リアミ ドのようなアミ ド類; ジメチルスルホキシドのようなスル ホキシド類 ; 又はこれらの有機溶媒と水との混合溶媒であり得、 好適には、 ケト ン類、 ハロゲン化炭化水素類、 二ト リル類、 エーテル類、 アミ ド類、 スルホキシ ド類、 又はこれらの有機溶媒と水との混合溶媒であり、 更に好適には、 ケ 卜 ン類 (特にアセトン) 、 ハロゲン化炭化水素類 (特にメチレンクロリ ド) 、 二ト リル 類 (特にァセトニ卜 リル) 、 アミ ド類 (特にへキサメチルホスホロ ト リアミ ド) 、 スルホキシ ド類 (特にジメチルスルホキシ ド) 又はこれらの有機溶媒と水との 混合溶媒である。
使用される酸化剤は、 例えば、 過硫酸カリウム、 過硫酸ナト リウム、 アンモニ ゥムセリウムナイ 卜 レイ ト ( C A N ) 又は 2 , 3—ジクロロー 5 , 6—ジシァノ 一 P—べンゾキノン ( D D Q ) であり得、 好適には、 アンモニゥムセリウムナイ ト レイ ト ( C A N ) 又は 2, 3—ジクロロー 5, 6—ジシァノ ー p—べンゾキノ ン ( D D Q ) である。
反応温度は原料化合物、 溶媒又は使用される酸化剤等によって変化するが、 通 常 0 乃至 1 5 0 であり、 好適には 1 0 乃至 5 0 である。 反応時間は化合物、 溶媒又は使用される酸化剤等によって変化するが、 通常 1 5分乃至 2 4時間であり、 好適には 3 0分乃至 5時間である。
反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 酸化剤を攄去した後溶剤を留去し、 反応液に水を注ぎ、 水層をアルカリ 性にして析出物を據取するか、 又は水と混和しない溶剤 (例えばベンゼン、 エー テル、 酢酸ェチル等) を加え抽出し、 目的化合物を含む有機層を水洗後、 無水硫 酸マグネシウム等で乾燥し、 溶剤を留去することによつて目的化合物が得られる 。 得られる目的化合物は必要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈濺又はクロマト グラフィ一等によって更に精製できる。
B法は A法の中間体 (XV I I I ) に於て Xが酸素原子である化合物 (XV I I I ' ) を別途に製造する方法である。
第 B 1工程は化合物 (XV) と一般式 (XV I l a) を有する化合物を反応さ せ、 化合物 (XV I I l a) を製造する工程である。
Yが水酸基の場合は、 基本的には、 ブルティ ン ' ケミカル ' ソサイァティ ' ジ ャパン, 第 40巻, 2380頁 ( 1 967年) [ Bui L Chem. Soc. Jap., , 2380 (1 967). ] に記載の光延反応に従い、 不活性溶媒中で、 ホスフィ ン類とァゾ化合物 の存在下、 化合物 (XV) を相当する化合物 (X V I I a ) と脱水縮合反応させ ることにより行われる。
使用される溶剤は、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解するものであれ ば特に限定はないが、 例えばへキサン、 へブタン、 リグ口イン又は石油エーテル のような脂肪族炭化水素類 ; ベンゼン、 トルエン又はキシレンのような芳香族炭 化水素類 ; メチレンクロリ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロェタン、 ク ロロベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類 ;或はジェチ ルエーテル、 ジイソプロピルエーテル、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジメ トキシェタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類で あり得、 好適には脂肪族炭化水素類、 芳香族炭化水素類又はエーテル類であり、 更に好適にはエーテル類 (特にジェチルエーテル又はテトラヒ ドロフラン) であ る。
使用されるホスフィ ン類は、 例えば、 ト リメチルホスフィ ン、 卜 リエチルホス フィ ン、 ト リブロビルホスフィ ン、 ト リブチルホスフィ ン、 ト リベンチルホスフ イ ン又はト リへキシルホスフィ ン等のト リ C^-C 6アルキルホスフィ ン ; 卜 リフ ェニルホスフィ ン、 ト リイ ンデニルホスフィ ン又はト リナフチルホスフィ ン等の ト リ C 6 — C ,。ァリ一ルホスフィ ン ;或はト リルジフェニルホスフイ ン、 ト リ ト リルホスフィ ン、 ト リメシチルホスフィ ン、 ト リブチルフエニルホスフィ ン又は 卜 リー 6—ェチルー 2—ナフチルホスフィ ン等の、 C , 一 C *アルキルを置換基 として有してもよいト リ(:6 — C ,。ァリールホスフィ ンであり得、 好適にはト リ C , - C 6アルキルホスフィ ン類 (特に卜 リメチルホスフィ ン、 卜 リエチルホスフ イ ン、 ト リプロビルホスフィ ン又は卜 リブチルホスフィ ン、 ) 又は ト リ C c 一 C 1 0ァ リールホスフィ ン (特に ト リフエニルホスフィ ン、 ト リイ ンデニルホスフィ ン又はト リナフチルホスフィ ン) であり、 更に好適には, ト リ C e — C ,。ァリ一 ルホスフィ ン (特に ト リフエニルホスフィ ン) である。
使用されるァゾ化合物は、 例えばァゾジカルボン酸ジメチル、 ァゾジカルボン 酸ジェチル、 ァゾジカルボン酸ジプロピル又はァゾジカルボン酸ジブチルのよう なァゾジカルボン酸ジ— C , 一 C アルキルであり得、 好適にはァゾジカルボン 酸ジメチル又はァゾジカルボン酸ジェチルである。
反応温度は原料化合物、 試薬等によって変化するが、 通常 - 1 0 乃至 1 0 0 ^であり、 好適には 0 乃至 5 0 Xである。
反応時間は原料化合物、 試薬、 反応温度によって変化するが、 通常 1 5分乃至 4 8時間であり、 好適には 3 0分乃至 2 4時間である。
反応終了後、 本工程の目的化合物は、 常法に従って反応混合物から採取される 。 例えば、 不溶物が存在する場合にはそれを ¾去し、 溶剤を留去すること、 又は 溶剤を留去した残渣に水を注ぎ、 水と混和しない溶剤 (例えばベンゼン、 エーテ ル、 酢酸ェチル等) を加え抽出した後、 水洗し、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥 後、 溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。 得られる目的化合物は 必要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈澱又はクロマトグラフィー等によって更 に精製できる。
Yが脱離基の場合には、 不活性溶剤中、 塩基存在下、 化合物 (X V ) と相当す る化合物 ( X V I I a ) を反応させ、 化合物 (X V I I I a ) を得ることができ る。
使用される溶剤は、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解するものであれ ば特に限定はないが、 例えば、 へキサン、 へブタン、 リグ口イン又は石油エーテ ルのような脂肪族炭化水素類; ベンゼン、 トルエン又はキシレンのような芳香族 炭化水素類 ; メチレンクロリ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロェタン、 クロ口ベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類; ジェチル エーテル、 ジイ ソプロビルエーテル、 テ トラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジメ ト キシェタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類 ; ホ ルムアミ ド、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセ 卜アミ ド又はへキサメチルリ ン酸ト リアミ ドのようなアミ ド類 : 或はジメチルスルホキシド又はスルホランの ようなスルホキシ ド類であり得、 好適には、 アミ ド類又はスルホキシド類であり 、 更に好適には、 アミ ド類 (特にジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド 又はへキサメチルリ ン酸卜 リアミ ド) である。
使用される塩基は、 例えば、 炭酸ナ ト リウム、 炭酸カリウム又は炭酸リチウム のようなアル力リ金厲炭酸塩類 ;炭酸水素ナト リゥム、 炭酸水素力リゥム又は炭 酸水素リチウムのようなアル力リ金厲重炭酸塩類 ; 水素化リチウム、 水素化ナト リゥム又は水素化力リゥムのようなアル力リ金厲水素化物類; 水酸化ナト リウム 、 水酸化カリウム、 又は水酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化物類; ナ卜 リウムメ トキシ ド、 ナト リウムエトキシド、 カリウム t一ブトキシド又はリチウ ムメ トキシ ドのようなアル力リ金厲アルコキシド類 ; メチルメルカブタンナト リ ゥム又はェチルメルカブタンナ トリウムのようなメルカブタンアルカリ金厲類; 卜 リエチルァミン、 卜 リブチルァミン、 ジイソプロビルェチルァミン、 N—メチ ルモルホリ ン、 ビリジン、 4一 ( N, N—ジメチルァミノ) ビリジン、 N , N— ジメチルァニリ ン、 N , N—ジェチルァニリ ン、 1, 5—ジァザビシクロ [ 4 . 3 . 0 ] ノナー 5 -ェン、 1, 4ージァザビシクロ [ 2 . 2 . 2 ] オクタン ( D A B C O ) 又は、 1, 8—ジァザビシクロ [ 5 . 4 . 0 ] ゥンデクー 7—ェン ( D B U ) のような有機アミ ン類; メチルリチウム、 ェチルリチウム又はプチルリ チウムのようなアルキルリチウム類; リチウムジイソプロビルアミ ド又はリチウ ムジシクロへキシルアミ ドのようなリチウムアルキルアミ ド類であり得、 好適に は、 アルカ リ金厲炭酸塩類、 アルカリ金厲水素化物類又はアルカリ金厲水酸化物 類であり、 更に好適には、 アルカリ金属水素化物類 (特に水素化ナ ト リウム) で ある。
尚、 反応を効果的に行わせるために、 ジベンゾー 1 8—クラウン一 6のような クラゥンエーテル類等を添加することもできる。
反応温度は原料化合物、 試薬等によって変化するが、 通常一 1 0 乃至 1 0 0 であり、 好適には 0 乃至 5 0でである。
反応時間は原料化合物、 試薬、 反応温度によって変化するが、 通常 3 0分乃至 2 0時間であり、 好適には 1時間乃至 5時間である。
反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 反応液を適宜中和し、 不溶物が存在する場合にはそれを »去し、 溶剤を 留去し、 反応液に水を注ぎ、 水と混和しない溶剤 (例えばベンゼン、 エーテル、 酢酸ェチル等) を加え抽出し、 目的化合物を含む有機層を水洗後、 無水硫酸マグ ネシゥム等で乾燥し、 溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。 得ら れる目的化合物は必要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈 »又はクロマトグラフ ィ一等によって更に精製できる。
C法は、 A法の中間体又は B法の原料化合物である化合物 (X V ) を、 別途に 製造する方法である。
第 C 1工程は、 不活性溶剤中、 一般式 (X I X ) を有する化合物にジァゾ C , アルカンを反応させて、 一般式 (X X ) を有する化合物を製造する工程で ある。
ジァゾ C , - C アルカンは、 例えば、 ジァゾメタン、 ジァゾェタン、 ジァゾ プロパン又はジァゾブタンであり得、 好適にはジァゾメタンである。
使用される溶剤は、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解するものであれ ば特に限定はないが、 例えば、 へキサン、 へブタン、 リグ口イン又は石油エーテ ルのような脂肪族炭化水素類 ; ベンゼン、 トルエン又はキシレンのような芳香族 炭化水素類 ; メチレンクロリ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロェタン、 クロ口ベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類; ジェチル エーテル、 ジイ ソプロビルエーテル、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジメ 卜 キシェタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;酢 酸メチル又は酔酸ェチルのようなエステル類;又は上記溶媒の混合溶媒であり得 、 好適にはハロゲン化炭化水素類、 エーテル類、 エステル類又は上記溶媒の混合 溶媒であり、 更に好適にはエーテル類 (特にジェチルエーテル) 、 エステル類 ( 特に酔酸ェチル) 又は上記溶媒の混合溶媒である。 反応温度は原料化合物、 試薬等によって変化するが、 通常一 1 0て乃至 1 0 0 "Cであり、 好適には 1 0 乃至 5 0でである。
反応時間は原料化合物、 試薬、 反応温度によって変化するが、 通常 1 0分乃至 1 0時間であり、 好適には 1 5分乃至 3時間である。
反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 反応終了後、 溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。 得ら れる目的化合物は必要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈 »又はクロマトグラフ ィ一等によって更に精製できる。
第 C 2工程は化合物 (X X ) を、 不活性溶剤中で塩基存在下、 ヒ ドロキシルァ ミンと反応させることにより、 一般式 (X X I ) を有する化合物を製造する工程 である。
使用される溶剤及び塩基は、 第 A 1工程で挙げた溶剤及び塩基と、 同様のもの である。
反応温度は原料化合物、 試薬等によって変化するが、 通常 - 1 0 乃至 1 0 0 てであり、 好適には 1 0 乃至 5 0 である。
反応時間は原料化合物、 試薬、 反応温度によって変化するが、 通常 1 0分乃至 1 0時間であり、 好適には 3 0分乃至 5時間である。
反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 反応終了後、 溶剤を留去して、 得られる残渣に水を加え、 水層を酸性に して析出物を渡取するか、 或は反応終了後、 反応液に水を加え、 水曆を酸性とし た後、 水と混和しない溶剤 (例えばベンゼン、 エーテル、 酢酸ェチル等) を加え て目的化合物を抽出し、 抽出した有機層を水洗後、 無水硫酸マグネシウム等で乾 燥し、 溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。 得られる目的化合物 は必要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈鰻又はクロマトグラフィー等によって 更に精製できる。
第 C 3工程は、 化合物 ( X X I ) を、 不活性溶剤中で塩基と反応させることに より、 化合物 ( X V ) を製造する工程である。
使用される溶剤は、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解するものであれ ば特に限定はないが、 例えば、 へキサン、 へブタン、 リグ口イン又は石油エーテ ルのような脂肪族炭化水素類 : ベンゼン、 トルエン又はキシレンのような芳香族 炭化水素類 : メチレンクロリ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロェタン、 クロ口ベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類 ; ジェチル エーテル、 ジイソプロビルエーテル、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジメ ト キシェタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類; ホ ルムアミ ド、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド又はへキサメチルリ ン酸ト リアミ ドのようなアミ ド類; ジメチルスルホキシド又はスルホランのよう なスルホキシド類 ; 或は水であり得、 好適には、 アミ ド類、 スルホキシド類又は 水であり、 更に好適には水である。
使用される塩基は、 例えば、 炭酸ナト リウム、 炭酸カリウム又は炭酸リチウム のようなアル力リ金厲炭酸塩類;炭酸水素ナト リウム、 炭酸水素力リウム又は炭 酸水素リチウムのようなアル力リ金厲炭酸水素塩類; 水素化リチウム、 水素化ナ ト リゥム又は水素化力リゥムのようなアル力リ金厲水素化物類; 水酸化ナト リゥ ム、 水酸化カリウム又は水酸化リチウムのようなアルカリ金厲水酸化物類; ト リ ェチルァミン、 ト リブチルァミン、 ジイソプロビルェチルァミン、 N—メチルモ ルホリン、 ビリジン、 4一 ( N , N—ジメチルァミノ) ピリジン、 N, N—ジメ チルァ二リン、 N, N -ジェチルァニリン、 1 , 5—ジァザビシクロ [4. 3. 0] ノナ一5 -ェン、 1 , 4ージァザビシクロ [2. 2. 2] オクタン (DAB CO) 又は 1, 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0] ゥンデクー 7—ェン (DBU ) のような有機アミン類 ; メチルリチウム、 ェチルリチウム又はブチルリチウム のようなアルキルリチウム類 ; リチウムジイソプロピルアミ ド又はリチウムジシ クロへキシルアミ ドのようなリチウムアルキルアミ ド類であり得、 好適には、 ァ ルカリ金厲炭酸塩類、 アル力リ金厲炭酸水素塩類又はアル力リ金 «水酸化物類で あり、 更に好適にはアルカリ金厲水酸化物類 (特に水酸化ナト リウム、 水酸化力 リウム) である。
反応温度は原料化合物、 試薬等によって変化するが、 通常 0で乃至 1 50 で あり、 好適には 1 0 乃至 1 00てである。 反応時間は原料化合物、 試薬、 反応温度によって変化するが、 通常 1 0分乃至 1 0時間であり、 好適には 1 5分乃至 5時間である。
反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 反応終了後、 反応液を酸性にして析出物を滅取するか、 又は反応終了後 、 反応液を酸性とした後、 水と混和しない溶剤 (例えばベンゼン、 エーテル、 酔 酸ェチル等) を加えて目的化合物を抽出し、 抽出した有機曆を水洗後、 無水硫酸 マグネシウム等で乾燥し、 溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。 得られる目的化合物は必要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈 »又はクロマトグ ラフィ一等によって更に精製できる。
D法は A法の中間体 (X V I I I ) に於て環 Aの置換基が R l aを含む化合物 ( X X I I I ) を別途に製造する方法である。
第 D 1工程は、 不活性溶剤中で、 塩基存在下、 化合物 (X X I I ) に、 ハロゲ ノ C , 一 C sアルカン、 炭酸ガス、 二硫化炭素、 ジ(^ 一 C 6アルキルジスルフ イ ド、 ジ C! 一 C 6アルキルカーボネー卜、 S— (ト リフルォロメチル) ジベン ゾチオフエニュームト リフルォロメタンスルホネート又は S - ( トリフルォロメ チル) 一 3 , 7—ジニトロジベンゾチオフエニューム ト リフルォロメ タンスルホ ネー トを反応させて (好適にはハロゲノじ ' 一 C 6アルキル又は炭酸ガス) 、 化 合物 (X X I I I ) を製造する工程である。
ハロゲノ C , - C 6 アルカンは、 例えば塩化メチル、 臭化メチル、 沃化メチル 、 塩化工チル、 沃化工チル、 臭化プロピル、 沃化ブチル、 沃化ベンチル又は沃化 へキシルであり得、 好適には臭化メチル又は沃化メチルであり、 更に好適には沃 化メチルである。
ジ C , - C 6 アルキルジスルフィ ドは、 例えばジメチルジスルフィ ド、 ジェチ ルジスルフ ィ ド、 ジブ口ビルジスルフィ ド、 ジブチルジスルフィ ド、 ジベンチル ジスルフィ ド又はジへキシルジスルフィ ドであり得、 好適にはジメチルジスルフ ィ ド又はジェチルジスルフィ ドである。
ジ C , 一 C B アルキルカーボネートは、 例えばジメチルカーボネート、 ジェチ ルカ一ボネート、 ジブ口ビル力一ボネ一 卜、 ジイソプロピルカーボネート、 ジブ チルカーボネート、 ジセカンダリーブチルカーボネート、 ジターシャリーブチル カーボネート、 ジペンチルカ一ボネート又はジへキシルカーボネートであり得、 好適にはジメチルカーボネ一 卜又はジェチルカ一ボネートである。
使用される溶剤は、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解するものであれ ば特に限定はないが、 例えば、 へキサン、 へブタン、 リグ口イン又は石油エーテ ルのような脂肪族炭化水素類 ; ベンゼン、 卜ルェン又はキシレンのような芳香族 炭化水素類 ; メチレンクロ リ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロェタン、 クロ口ベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類; ジェチル エーテル、 ジイソプロピルエーテル、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジメ 卜 キシェタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類 ; N , N , Ν ' , N ' ーテトラメチルエチレンジァミンのようなジァミン類 ; ホルム アミ ド、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 へキサメチルリン酸ト リアミ ド又はへキサメチル亜りん酸ト リアミ ドのようなアミ ド類;或はジメチル スルホキシ ド又はスルホランのようなスルホキシド類であり得、 好適には、 ェ一 テル類、 アミ ド類又はスルホキシド類であり、 更に好適にはエーテル類 (特にテ トラヒ ドロフラン) である。
使用される塩基は、 例えば、 水素化リチウム、 水素化ナト リウム又は水素化力 リウムのようなアルカリ金厲水素化物類; メチルリチウム、 ェチルリチウム、 ブ チルリチウム又はセカンダリ一ブチルリチウムのようなアルキルリチウム類; リ チウムジイ ソプロピルアミ ド、 リチウムジシクロへキシルアミ ド、 リチウムビス ( 卜 リメチルシリル) アミ ド、 ボタシゥムビス ( 卜 リメチルシリル) アミ ド又は ナ ト リウムビス ( 卜 リメチルシリル) アミ ドのようなリチウムアルキルアミ ド類 であり得、 好適には、 アルキルリチウム類 (特にブチルリチウム) 又はリチウム アルキルアミ ド類 (特にリチウムジイソプロピルアミ ド) である。
反応温度は原料化合物、 試薬等によって変化するが、 通常一 1 0 0 乃至 3 0 X:であり、 好適には一 7 0 "C乃至 0 X:である。
反応時間は原料化合物、 試薬、 反応温度によって変化するが、 通常 5分乃至 1 0時間であり、 好適には 1 0分乃至 5時間である。 反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 反応終了後、 溶剤を留去すること、 又は溶剤を留去した残渣に水を注ぎ 、 水と混和しない溶剤 (例えばベンゼン、 エーテル、 齚酸ェチル等) を加えて目 的化合物を抽出し、 抽出した有機層を水洗後、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥し 、 溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。 得られる目的化合物は必 要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈 »又はクロマトグラフィー等によって更に 精製できる。
一方、 反応終了後、 本工程の目的化合物は、 単離精製せずに次工程に用いるこ ともできる。
E法は A法の中間体 (XV I I I ) に於て、 環 Aの置換基が力ルバモイル基を 含む化合物 (XXV I I ) 及び次の F法の原料化合物 (XXV I I I ) を製造す る方法である。
第 E 1工程は、 不活性溶剤中、 塩基存在下、 化合物 (XX I V) と一般式 (X XV) を有する化合物を反応させて、 化合物 (XXV I ) を製造する工程である 。 尚、 化合物 (XXV I ) に於て Xが硫黄原子である化合物は、 F法の原料化合 物 (XXV I I I ) である。
使用される溶剤は、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解するものであれ ば特に限定はないが、 例えば、 へキサン、 へブタン、 リグ口イン又は石油エーテ ルのような脂肪族炭化水素類 ; ベンゼン、 トルエン又はキシレンのような芳香族 炭化水素類 ; メチレンクロリ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロェタン、 クロ口ベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類; ジェチル エーテル、 ジイソプロビルエーテル、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジメ 卜 キシェタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類 ; N , N , N ' , N ' ーテトラメチルエチレンジァミンのようなジァミン類 ; ホルム アミ ド、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 へキサメチルリン酸ト リアミ ド又はへキサメチル亜りん酸ト リアミ ドのようなアミ ド類 ;或はジメチル スルホキシ ド又はスルホランのようなスルホキシ ド類であり得, 好適には、 アミ ド類又はスルホキシ ド類であり、 更に好適にはアミ ド類 (特にジメチルホルムァ ミ ド) である。
使用される塩基は、 例えば、 炭酸ナト リウム、 炭酸カリウム又は炭酸リチウム のようなアル力リ金厲炭酸塩類 ;炭酸水素ナト リゥム、 炭酸水素力リゥム又は炭 酸水素リチウムのようなアル力リ金厲炭酸水素塩類; 水素化リチウム、 水素化ナ 卜 リゥム又は水素化力リゥムのようなアル力リ金厲水素化物類 ;水酸化ナ 卜 リウ ム、 水酸化カ リ ウム又は水酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化物類 ; ト リ ェチルァミ ン、 ト リブチルァミ ン、 ジイ ソプロビルェチルァミン、 N—メチルモ ルホリ ン、 ピリジン、 4一 ( N , N—ジメチルァミノ) ピリジン、 N, N—ジメ チルァ二リ ン、 N, N—ジェチルァニリ ン、 1 , 5—ジァザビシクロ [4. 3. 0] ノナー 5—ェン、 1 , 4 -ジァザビシクロ [2. 2. 2] オクタン (DAB CO) 又は 1, 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0] ゥンデクー 7—ェン (DBU ) のような有機アミン類 ; メチルリチウム、 ェチルリチウム又はブチルリチウム のようなアルキルリチウム類 ; リチウムジイソプロピルアミ ド又はリチウムジシ クロへキシルアミ ドのようなリチウムアルキルアミ ド類であり得、 好適には、 ァ ルカリ金厲炭酸塩類、 アル力リ金厲炭酸水素塩類又はアル力リ金厲水酸化物類で あり、 更に好適にはアル力リ金厲炭酸塩類 (特に炭酸ナト リウム、 炭酸力リウム 又は炭酸リチウム) である。
反応温度は原料化合物、 試薬等によって変化するが、 通常一 10t乃至 1 00 でであり、 好適には 0 X:乃至 50 である。
反応時間は原料化合物、 試薬、 反応温度によって変化するが、 通常 30分乃至 30時間であり、 好適には 1時間乃至 20時間である。
反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 反応終了後、 溶剤を留去すること、 又は溶剤を留去した残渣に水を注ぎ 、 水と混和しない溶剤 (例えばベンゼン、 エーテル、 酢酸ェチル等) を加えて目 的化合物を抽出し、 抽出した有機層を水洗後、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥し 、 溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。 得られる目的化合物は必 要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈 *又はクロマトグラフィー等によって更に 精製できる。 第 E 2工程は、 不活性溶剤中、 化合物 (X X V I ) と、 アンモニアガス又は濃 アンモニア水を反応させて、 化合物 (X X V I I ) を K造する工程である。 尚、 化合物 ( X X V I I ) に於て、 Xが硫黄原子である化合物は、 化合物 (X V I I I ) に於て、 環 Aの置換基が力ルバモイル基を含む化合物である。
使用される溶剤は、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解するものであれ ば特に限定はないが、 例えば、 へキサン、 へブタン、 リグ口イ ン又は石油エーテ ルのような脂肪族炭化水素類 ; ベンゼン、 トルェン又はキシレンのような芳香族 炭化水素類 ; メチレンクロリ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロェタン、 クロ口ベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類 ; ジェチル エーテル、 ジイ ソプロピルエーテル、 テ 卜ラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジメ ト キシェタン又はジエチレングリコールジメチルェ一テルのようなエーテル類 ; メ タノール、 エタノール、 ブロパノール、 イソプロパノール、 ブタノール又はイソ ブタノールのようなアルコール類; N , N , N ' , N ' ーテ トラメチルエチレン ジァミ ンのようなジァミ ン類 ; ホルムアミ ド、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチル ァセトアミ ド、 へキサメチルリン酸ト リアミ ド又はへキサメチル亜りん酸ト リア ミ ドのようなアミ ド類 ; 或はジメチルスルホキシ ド又はスルホランのようなスル ホキシ ド類であり得、 好適には、 エーテル類又はアルコール類であり、 更に好適 にはアルコール類 (特にメ タノール又はエタノール) である。
反応温度は原料化合物、 試薬等によって変化するが、 通常一 1 0 乃至 1 0 0 であり、 好適には 0 乃至 5 0 である。
反応時間は原料化合物、 試薬、 反応温度によって変化するが、 通常 1時間乃至 3 0時間であり、 好適には 3時間乃至 2 0時間である。
反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 反応終了後、 溶剤を留去すること、 又は溶剤を留去した残渣に水を注ぎ 、 水と混和しない溶剤 (例えばベンゼン、 エーテル、 酢酸ェチル等) を加えて目 的化合物を抽出し、 抽出した有機層を水洗後、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥し 、 溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。 得られる目的化合物は必 要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈澱又はクロマトグラフィー等によって更に 精製できる。
第 E 3工程は、 不活性溶剤中、 化合物 (X X I V ) とアンモニアを縮合させ、 化合物 (X X V I I ) を別途に製造する工程であり、 ペプチド合成法における常 法、 例えばアジド法、 活性エステル法、 混合酸無水物法又は縮合法 (好適には混 合酸無水物法) によって行われる。
上記方法において、 アジ ド法は、 化合物 (X X I V ) とヒ ドラジンを、 不活性 溶剤中 (例えばホルムアミ ド、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド又 はへキサメチルリン酸ト リアミ ドのようなアミ ド類であり、 好適にはジメチルホ ルムアミ ド) 、 一 1 0で乃至 1 0 0で (好適には 0 乃至 5 0 ) で反応させる ことによって製造されるアミノ酸ヒ ドラジドを亜硝酸化合物と反応させ、 アジ ド 化合物に変換した後、 アンモニアと処理することにより行われる。
使用される亜確酸化合物は、 例えば亜硝酸ナト リウムのようなアル力リ金厲亜 确酸塩又は亜硝酸ィソアミルのような亜硝酸アルキルである。
反応は、 好適には不活性溶剤中で行われ、 使用される溶剤は、 例えばホルムァ ミ ド、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド又はへキサメチルリン酸卜 リアミ ドのようなアミ ド類 ; ジメチルスルホキシ ド又はスルホランのようなスル ホキシ ド類 ;或は N—メチルビ口リ ドンのようなピロリ ドン類であり得、 好適に はアミ ド類 (特にジメチルホルムアミ ド) である。
又、 本方法の 2つの工程 (アジド化及びアンモニアとの反応) は、 通常 1つの 反応液中で行われる。
反応温度は、 原料化合物、 試薬等によって変化するが、 通常、 アジド化の工程 は一 7 0 乃至 5 0 (好適には一 5 0 X:乃至 0 ) であり、 アンモニアとの反 応は— 7 0 乃至 5 0 "t (好適には一 1 0 乃至 1 0で) である。
反応に要する時間は、 原料化合物、 試薬、 反応温度によって変化するが、 通常 、 アジ ド化の工程は 5分乃至 3時間 (好適には 1 0分乃至 1時間) であり、 アン モニァとの反応は 5時間乃至 (好適には 1 0時間乃至 5日間) である。
反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 反応終了後、 溶剤を留去すること、 又は溶剤を留去した残渣に水を注ぎ 、 水と混和しない溶剤 (例えばベンゼン、 エーテル、 酢酸ェチル等) を加えて目 的化合物を抽出し、 抽出した有機層を水洗後、 無水疏酸マグネシウム等で乾燥し 、 溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。 得られる目的化合物は必 要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈澱又はクロマトグラフィー等によって更に 精製できる。
活性エステル法は、 不活性溶剤中、 化合物 (X X I V ) と活性エステル化剤を 反応させ、 活性エステルを製造した後、 不活性溶剤中、 アンモニアと反応させる ことによって行われる。
両反応に於て使用される溶剤は、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解す るものであれば特に限定はないが、 例えば、 メチレンクロリ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロェタン、 クロ口ベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハ ロゲン化炭化水素類 ; ジェチルエーテル、 ジイソプロビルエーテル、 テトラヒ ド 口フラン、 ジォキサン、 ジメ トキシェタン又はジエチレングリコールジメチルェ 一テルのようなエーテル類 ; ホルムアミ ド、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァ セトアミ ド又はへキサメチルリン酸ト リアミ ドのようなアミ ド類;或はァセトニ ト リルのような二ト リル類であり得、 好適にはエーテル類 (特にテトラヒ ドロフ ラン) 又はアミ ド類 (特にジメチルホルムアミ ド) である。
使用される活性エステル化剤は、 例えば、 N—ヒ ドロキシサクシンイミ ド、 1 ーヒ ドロキシベンゾト リアゾール又は N—ヒ ドロキシー 5—ノルボルネンー 2 , 3 -ジカルボキシイ ミ ドのような N—ヒ ドロキシ化合物或はジビリジルジスルフ ィ ドのようなジスルフィ ド化合物であり得、 活性エステル化反応は、 ジシクロへ キシルカルボジィ ミ ド、 カルボ二ルジィ ミダゾール又はト リフエニルホスフィ ン のような縮合剤の存在下に好適に行われる。
反応温度は、 原料化合物、 試薬等によって変化するが、 通常、 活性エステル化 反応では、 一 7 0 乃至 1 5 0 (好適には一 1 0で乃至 1 0 0 ) であり、 活 性エステル化合物とアンモニアとの反応では一 2 0で乃至 1 0 0 (好適には 0 乃至 5 0て) である。
反応に要する時間は原料化合物、 試薬、 反応温度によって変化するが、 両反応 どもに、 通常、 3 0分乃至 8 0時間 (好適には 1時間乃至 4 8時間) である。 反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 反応終了後、 溶剤を留去すること、 又は溶剤を留去した残渣に水を注ぎ 、 水と混和しない溶剤 (例えばベンゼン、 エーテル、 酢酸ェチル等) を加えて目 的化合物を抽出し、 抽出した有機層を水洗後、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥し 、 溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。 得られる目的化合物は必 要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈 »又はクロマトグラフィー等によって更に 精製できる。
混合酸無水物法は、 不活性溶剤中、 塩基存在下、 化合物 (X X I V ) と混合酸 無水物化剤を反応させ、 混合酸無水物を製造した後、 不活性溶剤中、 混合酸無水 物とアンモニアを反応させることにより行われる。
混合酸無水物を製造する反応に於て使用される溶剤は、 反応を阻害せず、 出発 物質をある程度溶解する物であれば特に限定はないが、 例えば、 メチレンクロリ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロェタン、 クロ口ベンゼン又はジクロロ ベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類 ; ジェチルェ一テル、 ジイソプロビルェ 一テル、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジメ トキシェタン又はジエチレング リコールジメチルエーテルのようなエーテル類; 或はホルムアミ ド、 ジメチルホ ルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド又はへキサメチルリン酸ト リアミ ドのような アミ ド類であり得、 好適にはエーテル類 (特にテトラヒ ドロフラン) である。 混合酸無水物化剤は、 例えば、 クロル炭酸ェチル又はクロル炭酸イソブチルの ような炭酸 C , - C アルキルハラィ ド、 ビバ口イルクロリ ドのような C , - C アルカノィルハライ ド或はジェチルシアノ リン酸又はジフエ二ルシアノ リン酸 のような C , - C アルキル若しくはジ C 6— C ァリールシアノ リン酸であり 得、 好適には、 炭酸 d — C <アルキルハライ ド (特にクロル炭酸イソプチル) である。
使用される塩基は、 例えば、 炭酸ナト リウム、 炭酸カリウム又は炭酸リチウム のようなアルカリ金厲炭酸塩類;或はト リェチルァミン、 トリプチルァミン、 ジ イソプロビルェチルァミ ン、 N—メチルモルホリ ン、 ピリジン、 4一 ( N , N - ジメチルァミノ) ピリジン、 N, N—ジメチルァニリン、 N, N—ジェチルァニ リン, 1, 5 -ジァザビシクロ [4. 3. 0] ノナ一5 -ェン、 1 , 4一ジァザ ビシクロ [2. 2. 2 ] オクタン (DABC O) 又は 1 , 8 -ジァザビシクロ [ 5. 4. 0] ゥンデクー 7—ェン (D BU) のような有機アミン類であり得、 好 適には有機ァミ ン類 (特に卜 リエチルァミン) である。
混合酸無水物を K造する反応に於ける反応温度は、 原料化合物、 試薬等によつ て変化するが、 通常一 50で乃至 1 00 (好適には一 1 0て乃至 50 ) であ る。
混合酸無水物を製造する反応に於ける反応時間は、 原料化合物、 試薬、 反応温 度によって変化するが、 通常 5分乃至 20時間 (好適には 1 0分乃至 1 0時間) である。
混合酸無水物とアンモニアの反応に於て使用される溶剤は、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はないが、 例えば、 ジェチル エーテル、 ジイ ソプロピルエーテル、 テ トラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジメ ト キシェタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類或は ホルムアミ ド、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド又はへキサメチル リン酸ト リアミ ドのようなアミ ド類であり得、 好適にはエーテル類 (特にテトラ ヒ ドロフラン) である。
混合酸無水物とアンモニアの反応に於ける反応温度は、 原料化合物、 試薬等に よって変化するが、 通常一 30"Ό乃至 1 00で (好適には 0 乃至 80で) であ る。
混合酸無水物とアンモニアの反応に於ける反応時間は、 原料化合物、 試薬、 反 応温度によって変化するが、 通常 5分乃至 24時間 (好適には 1 0分乃至 5時間 ) である。
反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 反応終了後、 溶剤を留去すること、 又は溶剤を留去した残渣に水を注ぎ 、 水と混和しない溶剤 (例えばベンゼン、 エーテル、 酢酸ェチル等) を加えて目 的化合物を抽出し、 抽出した有機曆を水洗後、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥し 、 溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。 得られる目的化合物は必 要ならば、 常法, 例えば再結晶、 再沈 *又はクロマトグラフィー等によって更に 精製できる。
縮合法は、 不活性溶剤中、 縮合剤存在下、 化合物 (X X I V ) とアンモニアを 縮合剤存在下、 直接反応させることによって行われる。
使用される縮合剤は、 例えば、 ジシクロへキシルカルポジイミ ド、 カルボニル ジィ ミダゾ一ル又は 1 ーメチルー 2—クロロービリジニゥムョージ ドー ト リエチ ルアミンを挙であり得、 好適にはジシクロへキシルカルボジィミ ドである。 本反応は、 前記の活性エステルを製造する反応と同様の条件下で行うことがで きる。
反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 反応終了後、 溶剤を留去すること、 又は溶剤を留去した残渣に水を注ぎ 、 水と混和しない溶剤 (例えばベンゼン、 エーテル、 酢酸ェチル等) を加えて目 的化合物を抽出し、 抽出した有機層を水洗後、 無水硫酸マグネシウム等で乾燥し 、 溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。 得られる目的化合物は必 要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈澱又はクロマトグラフィー等によって更に 精製できる。
F法は A法の中間体 ( X V I I I ) に於て、 環 Aの置換基がト リフルォロメチ ル基を含む化合物 ( X X I X ) を別途に製造する方法である。
第 F 1工程は、 ケミス ト リ一レターズ, 82 7頁 ( 1 9 92年) [Chemistry Letters, 827 (1992). ] 記載の方法に従い, 不活性溶剤中、 化合物 ( X X V I I I ) とテトラブチルアンモニゥムジヒ ドロゲント リフルオリ ド (T B A+ H 2 F 3" ) 及び 1 , 3—ジブ口モー 5 , 5—ジメチルヒダン卜イン ( D B H) を反応させ て、 化合物 ( X X I X ) を製造する工程である。
使用される溶剤は、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解するものであれ ば特に限定はないが、 例えばメチレンクロリ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジ クロロェタン、 クロ口ベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水 素類 ; ジェチルエーテル、 ジイソプロビルエーテル、 テトラヒ ドロフラン、 ジォ キサン、 ジメ トキシェタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのような エーテル類であり得、 好適には、 ハロゲン化炭化水素類 (特にメチレンクロリ ド ) である。
反応温度は原料化合物、 試薬等によって変化するが、 通常一 3 OX:乃至 1 00 であり、 好適には 0 乃至 5 である。
反応時間は原料化合物、 試薬、 反応温度によって変化するが、 通常 1 0分乃至 5時間であり、 好適には 3 0分乃至 3時間である。
反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 溶剤を留去し、 反応液に水を注ぎ、 水と混和しない溶剤 (例えばべンゼ ン、 エーテル、 酢酸ェチル等) を加え抽出し、 有機層を水洗後、 無水硫酸マグネ シゥム等で乾燥後、 溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。 得られ る目的化合物は必要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈 »又はクロマトグラフィ 一等によって更に精製できる。
G法は、 A法の中間体 (X V I I I ) に於て、 環 Aの置換基がシァノ基を含む 化合物 ( X X X I ) を別途に製造する方法である。
第 G 1工程は、 不活性溶剤中、 化合物 (X X X) と脱水化剤を反応させて、 化 合物 (X X X I ) を製造する工程である。 使用される溶剤は、 反応を阻害せず、 出発物質をある程度溶解するものであれ ば特に限定はないが、 例えばへキサン、 ヘプタン、 リグ口イ ン又は石油エーテル のような脂肪族炭化水素類 ; ベンゼン、 トルエン又はキシレンのような芳香族炭 化水素類 : メチレンクロ リ ド、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 ジクロロエタン、 ク ロロベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類 ; ジェチルェ —テル、 ジイソプロピルエーテル、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジメ トキ シェタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類 ; 酢酸 メチル又は昨酸ェチルのようなエステル類 ; アセトンのようなケ卜ン類; ホルム アミ ド、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 へキサメチルリン酸ト リアミ ド又はへキサメチル亜リン酸ト リアミ ドのようなアミ ド類 ; 或はジメチル スルホキシド又はスルホランのようなスルホキシド類であり得、 好適には、 エー テル類、 アミ ド類又はスルホキシド類であり、 更に好適にはアミ ド類 (特にジメ チルホルムアミ ド) である。
使用される脱水化剤は、 例えば、 ォキシ塩化燐、 無水トリフルォロ詐酸、 塩化 メタンスルホニル、 塩化パラ トルエンスルホニル又は 5酸化リンであり得、 好適 にはォキシ塩化煉である。
反応温度は原料化合物、 試薬等によって変化するが、 通常 - 3 0 乃至 1 0 0 であり、 好適には一 1 0で乃至 3 0 である。
反応時間は原料化合物、 試薬、 反応温度によって変化するが、 通常 5分乃至 1 0時間であり、 好適には 1 0分乃至 3時間である。
反応終了後、 本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。 例えば、 溶剤を留去し、 反応液に水を注ぎ、 水と混和しない溶剤 (例えばべンゼ ン、 エーテル、 酢酸ェチル等) を加え抽出し、 有機層を水洗後、 無水硫酸マグネ シゥム等で乾燥後、 溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。 得られ る目的化合物は必要ならば、 常法、 例えば再結晶、 再沈滠又はクロマトグラフィ 一等によって更に精製できる。 又、 モノアミンォキシダ一ゼ阻害剤の有効成分である化合物 ( I I ) は、 公知 であるか、 又は化合物 (XV I ) と、 一般式
H X - ( C H ) π 一 R4a
(XV I l b )
(式中、 Xは前述したものと同意義を示し、 R4aは、 アミノ基及びモノ - C , 一 C* アルキルアミノ基が保護されている他、 R2aと同意義を示す。 ) を有する化 合物を第 A 4工程と同様に反応させた後、 所望によりアミノ基又はアルキルアミ ノ基の保護基を第 A 5工程と同様に除去することにより製造される。
更に化合物 ( I I ) に於て、 Xが酸素原子である化合物は、 化合物 (XV I ) と、 一般式
Y - ( C H ) „ - R 4a
(XV I I c )
(式中、 R4a及び Yは前述したものと同意義を示す。 ) を有する化合物を第 B 1 工程と同様に反応させた後、 所望によりアミノ基又はアルキルアミノ基の保護基 を第 A 5工程と同様に除去することによつても製造される。
本発明のィソキサゾール誘導体 ( I ) 及び ( I I ) は、 優れた B型モノァミン ォキシダーゼ阻害作用及び A型モノアミンォキシダーゼ阻害作用を有し (特に B 型モノアミンォキシダ一ゼに対して強い阻害作用を有する) 、 且つ、 毒性も弱い ので、 パーキンソン病、 うつ病、 アルツハイマー病等の神経疾患 (特にパーキン ソン病) に対する治療薬或は予防薬として有用である。 [発明を実施するための最良の形態]
以下に実施例、 試験例及び製剤例を示し本発明を更に詳細に説明するが、 本発 明の範囲は、 これらに限定されるものではない。
実施例 1
3— ( 2—アミノエ トキシ) 一 5—クロロー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル
( a ) 5—クロ口サリチル酸ェチルエステル
5—クロ口サリチル酸 ( 500 g) をエタノール ( 2 L) に懸 «させ、 室温で 授拌しながら濃硫酸 ( 40 m l ) を加え、 1 2時間加熱還流した。 滅圧下溶剤を 留去し、 得られた残渣を酢酸ェチルに溶解させ、 1 0 %食塩水及び 4 %炭酸水素 ナト リゥム水溶液で洗浄した後、 有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥さ せた。 »過した後滅圧下溶剤を留去し、 目的化合物 ( 5 1 4 g、 収率 88%) を 淡黄色の油状物質として得た。
I Rスペク トル (K B i v-,, cm— 1 : 1 680 , 1 475 ; NM Rスペク トル ( DM S 0— d6 ) δ p p m : 1. 42 ( 3 H , t, J = 7. 3 H z ) , 4. 43 ( 2 H , q , J = 7. 3 H z ) , 6. 9 3 ( 1 H , d , J = 7. 3 H z ) , 7. 3 5 ( 1 H , d d , J = 7. 3 H z, J = 2. 5 H z ) , 7. 82 ( 1 H , d . J = 2. 5 H z ) , 1 1. 80 ( 1 H , s ) 。
( b ) 5—クロ口サリチルカルボヒ ドロキサム酸
塩酸ヒ ドロキシルァミ ン ( 1 97 g) を水 ( 400m l ) に溶解させ、 5でに 冷却下、 水酸化カリウム ( 545 g) のメタノール溶液 ( 1. 5 L ) を加え、 更 に同温度で授拌しながら、 5—クロ口サリチル酸ェチルエステル ( 5 00 g ) の メタノール溶液 ( 400 m l ) を滴下した。 5〜 1 0でで 30分間損拌した後、 室温で 3時間授拌した。 減圧下溶剤を留去し、 得られた残渣を氷水 ( 6 L ) に溶 解させ、 «塩酸を用いて溶液の P Hを 2に調節し, 析出した結晶を攄取した後水 洗することによ り、 目的化合物 (438 g、 9 3 %) を無色の結晶として得た。 融点 : 2 1 6 - 2 2 0 ;
I Rスペク トル ( K B r ) i/-,' cm— ' : 3 1 2 7 , 1 6 1 8, 1 57 7 , 1 523 , 1 492 , 1 4 1 3 ;
NMRスペク トル (DMS O— d6 ) δ p p m : 6 - 96 ( 1 H , d , J = 7. 3 H z) , 7. 43 ( 1 H , d d, J = 7. 3 H z , J = 2. 5 H z ) , 9. 3 1 - 9. 52 ( 1 H , b r s ) , 1 0. 88 - 1 1. 03 ( 1 H , b r s ) , 1 1. 66 - 1 1. 87 ( 1 H , b r s ) 。
( c ) 5—クロ口— 3— ヒ ドロキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル 5 -クロ口サリチルカルボヒ ドロキサム酸 (2 1 6 g) をテ トラヒ ドロフラン ( 600m l ) に溶解させ、 1 0〜 20でで携拌下、 塩化チォニル ( 1 00m l ) を滴下し、 同温で 2時間携拌した。 滅圧下溶剤を留去して、 得られた残渣をジ ォキサン ( 600m l ) に溶解させ、 0~5でに冷却した後、 トリェチルァミン ( 383m l ) を滴下し、 室温で 1時間 «拌した。 減圧下溶剤を留去して、 得ら れた残渣を氷水 ( 3 L) に加え、 «塩酸を用いて pHを 2に調節して析出した結 晶を «取し、 水洗した後、 酢酸ェチルより再結晶化させることにより、 目的化合 物 ( 1 72 g、 88%) を無色の針状晶として得た。
融点 : 2 1 9— 222 "C ;
I Rスペク トル (K B r) v„,, cm-1 : 3400 - 2000, 1 6 1 3 , 1 560. 1 5 1 6 ;
NMRスペク トル (DMS O— d6 ) δ p p m: 7. 43 - 7. 72 ( 2 H 、 m) , 7. 82 ( 1 H , d, J = 2. 5 H z ) , 1 0. 78 - 1 1. 02 ( 1 H, b r s ) 。
( d ) 2— (N—夕ーシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エタノール 2—アミ ノエタノール ( 6. 1 g ) をテ トラヒ ドロフランと水の混液 ( 1 : 1 , 1 00m l ) に溶解させ、 氷冷 »拌下、 ジターシャリーブチルジカーボネート ( 2 1. 8 g) を滴下し、 同温度で 1時間、 更に室温で 5時間 »拌した。 反応液 に酢酸ェチル ( 200m l ) を加え、 水洗した後、 有機層を無水硫酸マグネシゥ ムを用いて乾燥させ、 «過した後、 減圧下溶剤を留去することにより、 目的化合 物 ( 1 5. 3 g ) を無色の油状物質として得た。
R f 値 (シクロへキサン : 酢酸ェチル- 1 : 1 ) : 0. 35 ; NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 4 5 ( 9 H , s ) , 2. 3 5 - 2. 5 0 ( 1 H . b r s ) , 3. 2 9 ( 2 H . q . J = 5. 3 H z ) , 3. 7 1 ( 2 H , q, J = 5. 3 H z ) , 4. 85 - 5. 05 ( 1 H . b r s ) 。
( e ) 3— ( 2— ( N—ターシャリーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 5—クロロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル
ト リフエニルホスフィ ン ( 0. 87 g ) のテ卜ラヒ ドロフラン ( 1 0 m l ) 溶 液に、 氷冷攪拌下ァゾジカルボン酸ジェチル ( 0. 5 7 g) を滴下し、 同温度で 1 0分間損拌した。 次いで 2 — ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エタノール ( 0. 48 g ) 及び 5—クロロー 3—ヒ ドロキシ _ 1, 2—べンゾィ ソキサゾール ( 0. 5 1 g) を加え、 氷冷下で 1 0分間攪拌した後、 更に室温で 2 4時間損抻した。 溶剤を滅圧下留去し、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロ マトグラフィー (展開剤 : シクロへキサン Z酢酸ェチル = 4 1 ) を用いて精製 し、 イソプロビルエーテルより結晶化することにより目的化合物 ( 0. 70 g) を無色の結晶として得た。
»点 : 1 0 6— 1 07 \ ;
I Rスペク トル ( K B r ) v„„ c m— ' : 337 6, 1 70 6 , 1 6 1 1 , 1 54 1 , 1 5 2 5 ;
NM Rスべク トノレ ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1. 46 ( 9 H , s ) , 3. 64 ( 2 Η, q , J = 5. 1 H z ) , 4. 50 ( 2 Η , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 9 5 ( 1 Η , b r s ) , 7. 37 ( 1 Η , d , J = 8. 8 Η ζ ) , 7. 49 ( 1 Η , d d , J = 8. 8 Η ζ, J = 2. Ο Η ζ ) , 7 · 63 ( 1 Η , d , J = 2. 0 Η ζ ) 。
( f ) 3— ( 2 —アミノエトキシ) 一 5—クロロー 1 , 2—べンゾイソキサ ゾール 塩酸塩
3 - ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— クロ口— 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル ( 0. 50 g ) に 4規定塩酸 Z 1 . 4 - ジォキサン溶液 ( 4. O m l ) を加えて、 室温で 1 5分撹拌した。 析出した結晶 を «取した後 1 , 4一ジォキサン洗浄し、 目的化合物 ( 0 · 38 g ) を無色の結 晶として得た。
融点 : 2 1 7— 2 2 1 で (分解) ;
I Rスペク トル ( Κ Β Γ ) " ·»· c m— ' : 3 300 - 2 40 0 , 1 6 1 2 , 1 5 34 , 1 5 1 9 ;
NM Rスペク トル ( DM S O— d 6 ) δ p p m : 3. 3 3 ( 2 H , t , J = 5. l H z ) , 4. 6 1 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7. 7 3 ( 2 H, d , J = 1 . 4 H z ) , 7. 88 ( 1 H, d , J = 1 . 4 H z ) , 8. 2 8 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 2
3— ( 2—アミノエ卜キシ) — 1, 2—べンゾイソキサゾール 塩酸塩 ( a ) 3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) - 1 , 2—べンゾイソキサゾール
3—ヒ ドロキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾールと 2— (N—ターシャリーブ トキシカルボニルァミノ) エタノールを、 実施例 1 ( e ) と同様に反応させ、 後 処理することにより、 目的化合物を 68 %の収率で得た。
»点 : 1 0 6— 1 0 7 ;
I Rスペク トル ( Κ Β Γ ) ν ,- cm— 1 : 332 6, 1 7 1 6 , 1 7 07 , 1 6 1 5 , 1 5 36 ;
NM Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1. 46 ( 9 H, s ) , 3. 6 5 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 5 1 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 9 0 - 5. 0 5 ( 1 H , b r s ) , 7. 2 6 - 7. 66 ( 4 H , m) 。
( b ) 3— ( 2 —アミノエ卜キシ) 一 1, 2—べンゾイソキサゾール 塩酸 塩
3— ( 2 — (N -夕一シャリーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 1 . 2—べンゾイソキサゾールを実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後処理すること により、 目的化合物を 98 %の収率で得た。
»点 : 1 94一 1 9 7 (分解) ;
I Rスペク トル ( Κ Β Γ ) Ι „,' c m— ' : 3300 - 2400 , 1 6 1 4 , 1 54 1 , 1 5 2 1 ;
NM Rスペク トル ( D 0 ) δ p p m : 3. 60 ( 2 H、 t、 J = 5. 1 H z ) , 4. 94 ( 2 H, t , J = 5. l H z ) , 7. 4 1 - 7. 80 ( 4 H , m) 。
実施例 3
3— ( 3—アミノブロボキシ) 一 1 , 2—べンゾイソキサゾール 塩酸塩 ( a ) 3— ( N—夕一シャリーブトキシカルボニルァミノ) ブロパノール
3—アミノブロパノール ( 0. 75 g) とジターシャリーブチルジカーボネー 卜 ( 2. 1 8 s ) を、 実施例 1 ( d ) と同様に反応させ、 後処理することにより 、 目的化合物 ( 1 . 6 5 g ) を得た。
R f 値 (シクロへキサン :酢酸ェチル = 1 : 1 ) : 0. 35 ;
NMRスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1. 49 ( 9 H , s ) , 1. 70 ( 2 Η , q , J = 5. 9 Η ζ ) , 2. 85 - 2. 95 ( 1 Η , b r s ) , 3 . 33 ( 2 Η, q , J = 5. 9 Η ζ ) , 3. 70 ( 2 Η, q , J = 5. 9 Η ζ ) , 4. 6 5 - 4. 90 ( 1 Η , b r s ) 。
( b ) 3— ( 3— ( N—ターシャリ一ブトキシカルボニルァミノ) プロボキ シ) 一 1 , 2—べンゾイソキサゾール
3—ヒ ドロキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ルと 3— (N—夕一シャリーブ トキシカルボニルァミノ) ブロパノールを実施例 1 ( e ) と同様に反応させ、 後 処理することにより、 目的化合物を 7596の収率で得た。
融点 : 59 - 6 0 ;
I Rスペク トル ( K B r v-,, c m : 3383 , 1 690 , 1 6 1 3 , 1 5 3 9 , 1 5 2 1 ;
NM Rスペク トル ( C D C l 3 ) S p pm : 1. 44 ( 9 H, s ) , 2. 0 5 - 2. 1 3 ( 2 Η , m ) , 3. 36 ( 2 Η , q, J = 6. 3 Η ζ , , 4. 5 2 ( 2 Η, t , J = 5. 9 Η ζ ) , 4. 70 - 4. 85 ( 1 Η , b r s ) , 7. 2 5 - 7. 6 5 ( 4 Η , m ) „
( c ) 3— ( 3—アミノブロボキシ) 一 1 , 2—べンゾイソキサゾール 塩 3— ( 3— ( N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) プロボキシ) ー 1 , 2—べンゾイソキサゾールを実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後処理するこ とにより、 目的化合物を 9 696の収率で得た。
融点 : 1 4 6 - 1 4 7 X (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) V c m - 33 00 - 2400 , 1 6 1 5 , 1 54 1 , 1 5 3 6 ;
NM Rスペク トル ( D2 0 ) δ p p m 2. 2 9 - 2. 3 6 ( 2 H , m ) , 3. 3 1 ( 2 H , t , J = 7. 3 H z ) 4. 5 9 ( 2 H , t , J = 5. 9 H z ) , 7. 40 - 7. 7 8 ( 4 H , m ) β
実施例 4
3— ( 4一アミノブトキシ) 一 1, 2—べンゾイソキサゾール 塩酸塩
( a ) 4 - (N—ターシャリ一ブトキシカルボニルァミノ) ブタノール
4一アミノブタノール ( 0. 89 g) とジタ一シャリーブチルジカーボネート ( 2. 1 8 g ) を、 実施例 1 ( d ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 1 . 80 g) を得た。
R f 値 (シクロへキサン : 酢酸ェチル = 1 : 1 ) : 0. 35 ;
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 44 ( 9 H , s ) , 1 · 5 5 - 1 . 65 ( 4 Η , m) , 3. 1 6 ( 2 Η, q . J = 5. 9 Η ζ ) , 3. 6 7 ( 2 Η, q , J = 5. 9 Η ζ ) , 4. 5 5 - 4. 7 5 ( 1 Η , b r s ) β
( b ) 3— ( 4一 ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) ブトキシ ) 一 1 , 2—べンゾイソキサゾール
3—ヒ ドロキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾールと 4一 (N—ターシャリーブ トキシカルボニルァミノ) ブタノ一ルを実施例 1 ( e ) と同様に反応させ、 後処 理することにより、 目的化合物を 7 1 %の収率で得た。
I Rスペク トル ( K B r ) ν„·, cm— ' : 33 2 1 , 1 7 0 1 , 1 6 1 5 , 1 53 9 , 1 50 9 ;
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1. 1 4 ( 9 H , s ) , 1 . 6 2 - 1 . 74 ( 2 H , m) , 1 . 9 1 - 1 . 9 7 ( 2 H , m) , 3. 1 5 - 3 . 2 7 ( 2 H , b r s ) , 4. 46 ( 2 H, t , J = 6. 5 H z ) , 4. 5 5 - 4. 7 0 ( 1 H , b r s ) , 7. 24 - 7. 66 ( 4 H, m) 。
( c ) 3— ( 4一アミノブトキシ) — 1 , 2—ベンゾイソキサゾ一ル 塩酸
3— ( 4一 ( N—夕一シャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) ブトキシ) 一 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ルを実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後処理すること により、 目的化合物を 9 7 %の収率で得た。
¾点 : 1 38— 1 39 (分解) ;
I Rスペク トル (Κ Β Γ ) Ι/„,, cm-1 : 3300— 2400 , 1 6 1 3 , 1 54 1 ;
NM Rスペク トル ( D2 0 ) δ p p m : 1. 88 - 1. 97 ( 2 H、 m) , 1. 99 - 2. 0 6 ( 2 H , m) , 3. 1 4 ( 2 H, t, J = 7. 6 H z ) , 4 . 50 ( 2 H , t, J = 6. 1 H z ) , 7. 39 - 7. 78 (4 H, m) . 実施例 5
3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 5—フルオロー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
( a ) 3— ( 2— ( N—ターシャリ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 5—フルオロー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
5—フルオロー 3—ヒ ドロキシー 1 , 2—ベンゾイソキサゾ一ルと 2— ( N - ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エタノールを、 実施例 1 ( e ) と同様 に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を 60 %の収率で得た。
I Rスペク トル ( K B r ) v„,, cm— 1 : 3 338, 1 70 7 , 1 62 3 , 1 54 3 , 1 5 34 , 1 5 04 ;
NM Rスべク トノレ ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 46 ( 9 H , s ) , 3 · 64 ( 2 Η , q , J = 5. 1 Η ζ ) 4. 50 ( 2 Η , t , J = 5. 1 Η ζ ) , 4 . 88 - 5. 0 3 ( 1 Η, b r s ) , 7. 2 2 - 7. 42 ( 3 Η , m) 。
( b ) 3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 5—フルオロー 1 , 2 -ベンゾイソキ サゾ一ル 塩酸塩
3— ( 2 - ( N—夕一シャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— フルオロー 1, 2 —べンゾイソキサゾ一ルを実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を 98 %の収率で得た。
融点 : 2 0 9— 2 1 1 X: (分解) ;
I Rスぺク トノレ ( K B r ) ! -,, c m-' : 3 300 - 2400 , 1 62 1 , 1 60 6 , 1 5 3 8 , 1 5 05 ;
NM Rスベク トル ( D2 0 ) δ p p m : 3. 59 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 7 3 ( 2 H , t, J = 5. 1 H z ) , 7. 42 - 7. 58 ( 3 H , m) 。
実施例 6
3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 5—メ 卜キシー 1, 2—べンゾイソキサゾール
( a) 3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 5—メ トキシー 1, 2—ベンゾイソキサゾール
3—ヒ ドロキシー 5—メ トキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾールと 2— (N— 夕一シャ リーブトキシカルボニルァミノ) エタノールを、 実施例 1 ( e ) と同様 に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を 74 %の収率で得た。
I Rスペク トル (Κ Β Γ ) ν,·, cm-' : 3 2 55 , 1 698, 1 6 1 5 , 1 54 0 , 1 508 ;
NM Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1. 46 ( 9 H, s ) , 3. 6 5 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 3. 86 ( 3 H, s ) , 4. 50 ( 2 H , t , J = 5. l H z ) , 4. 90 - 5. 05 ( 1 H , b r s ) , 6. 98 ( 1 H , d , J = 2. 6 H z ) , 7. 1 5 ( 1 H , d d , J = 9. 2 H z , J = 2. 6 H z ) , 7. 3 3 ( 1 H , d , J = 9. 2 H z ) .
( b ) 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5 -メ トキシー 1 . 2 -ベンゾイソキ サゾール 塩酸塩
3— ( 2 _ (N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— メ 卜キシー 1 , 2 —べンゾイ ソキサゾ一ルを実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を 96 %の収率で得た。
融点 : 2 1 0 - 2 1 2で (分解) ;
I Rスペク トル ( K B i vm,, c m— ' : 3 3 0 0 - 240 0, 1 606 , 1 5 38 , 1 5 2 1 , 1 505 ;
NM Rスペク トル ( D 2 0 ) δ p p m : 3. 59 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 3. 9 0 ( 3 H , s ) , 4. 7 1 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7. 2 2 ( 1 H , d, J = 2. 6 H z ) , 7 - 32 ( 1 H , d d , J = 9. 2 H z , J = 2. 6 H z ) , 7. 4 8 ( l H. d, J = 9. 2 H z ) 。
実施例 7
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—メチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル
( a ) 5—メチルサリチル酸ェチルエステル
5—メチルサリチル酸を実施例 1 ( a) と同様に反応させ、 後処理することに より、 目的化合物を 84 %の収率で得た。
( b ) 5—メチルサリチルカルボヒ ドロキサム酸
5一メチルサリチル酸ェチルエステルと塩酸ヒ ドロキシルァミンを、 実施例 1 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を 94 %の収率で 得た。
融点 : 1 7 2 - 1 7 5 (分解) ;
NM Rスペク トル ( DM S O— d6 ) δ p p m : 2. 2 2 ( 3 H , s ) , 6. 7 8 ( 1 H , d , J = 8. 6 H z ) , 7. 1 7 ( 1 H, d , J = 8. 6 H z ) , 7. 5 0 ( 1 H , s ) , 9. 2 5 ( 1 H , s ) , 1 1. 33 ( 1 H , s ) , 1 1 . 9 5 ( 1 H , s ) o
( c ) 3—ヒ ドロキシー 5—メチルー 1. 2—べンゾイソキサゾール
5—メチルサリチルカルボヒ ドロキサム酸を実施例 1 ( c ) と同様に反応させ 、 後処理することにより、 目的化合物を 94 %の収率で得た。
融点 95 - 9 7 °C : NMRスペク トル (C D C 13 ) δ p p m : 2. 45 ( 3 H , s ) , 7. 1 3 - 7. 43 ( 3 H , m ) , 9. 02 - 9. 1 5 ( 1 H , b r s ) 。
( d ) 3— ( 2— (N—夕一シャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 5 -メチルー 1, 2—べンゾイソキサゾール
3—ヒ ドロキシー 5—メチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ルと 2— (N—夕 ーシャリーブトキシカルボニルァミノ) エタノールを、 実施例 1 ( e ) と同様に 反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を 69 %の収率で得た。
I Rスペク トル (Κ Β ι ν-·, cm-1 : 3367, 1 7 1 7, 1 6 14 , 1 538 - 1 522 ;
NMRスペク トル (C D C 13 ) δ p p m : 1. 46 ( 9 H , s ) , 2. 45 ( 3 Η , s ) , 3 - 64 ( 2 Η , q , J = 5. 1 Η ζ ) , 4. 50 ( 2 Η, t , J = 5. 1 Η ζ ) , 4. 90 - 5. 05 ( 1 Η , b r s) , 7. 3 1 - 7. 52 ( 3 Η, m ) 。
( e ) 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—メチルー 1 , 2—べンゾイソキサ ゾ一ル 塩酸塩
3— ( 2— ( N—夕一シャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— メチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ルを実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後 処理することにより、 目的化合物を 97 %の収率で得た。
融点 : 2 1 8— 220 (分解) ;
I Rスぺク トノレ (K B i v-u C m-1 : 3300 - 2400, 1 625 , 1 6 1 2 , 1 536 , 1 502 ;
NMRスペク トル (DMS 0— d6 ) δ p p m : 2. 43 ( 3 H , s ) . 3. 26 - 3. 4 1 ( 2 Η, m ) , 4. 60 ( 2 Η , t , J = 5. Ι Η ζ) , 7 . 48 - 7. 55 ( 3 Η , m ) , 8. 32 ( 3 Η , b r s ) 。
実施例 8
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—二トロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル 塩酸塩
( a) 3— ( 2— (N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 5—二トロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル
3—ヒ ドロキシー 5—二トロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ルと 2 — ( N—タ —シャリーブトキシカルボニルァミノ) エタノールを、 実施例 1 ( e ) と同様に 反応させた後、 更に 6 0でで 3時間反応させ、 後処理することにより、 目的化合 物を 7 4 %の収率で得た。
融点 : 1 3 6 — 1 3 7 °C ;
I Rスペク トル ( K B r ) v„,, c m— ' : 3 3 4 6 , 1 6 8 8 , 1 6 2 4 , 1 5 5 5 , 1 5 3 1 ;
N M Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 4 6 ( 9 H , s ) , 3. 6 7 ( 2 Η , q , J = 5. 1 Η ζ ) , 4. 5 5 ( 2 Η , t , J = 5. 1 Η ζ ) , 4. 8 7 - 5. 0 5 ( 1 Η , b r s ) , 7. 5 6 ( 1 Η , d , J = 9. 2 Η ζ ) , 8. 4 6 ( 1 Η , d d , J = 9. 2 Η ζ , J = 2. 2 Η ζ ) , 8. 6 2 ( 1 Η , J = 2. 2 Η ζ )
( b ) 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—二トロー 1 , 2—べンゾイソキサ ノ ノレ
3 - ( 2 - ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— 二卜ロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ルを実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後 処理することにより、 目的化合物を 9 996の収率で得た。
融点 : 2 2 8— 2 3 1 (分解) ;
I Rスベク トル ( K B r v -u C m-1 : 3 3 0 0 - 2 4 0 0 , 1 6 2 0 , 1 5 4 3 , 1 5 1 9 ;
NM Rスべク トノレ ( D M S 0— d s ) δ p p m : 3. 3 6 ( 2 H , t, J = 5. 1 H z ) , 4. 6 6 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7. 9 3 ( 2 H , d , J = 9. 2 H z ) , 8. 3 4 ( 3 H, b r s ) , 8. 54 ( 1 H , d d , J = 9. 2 H z , J = 2. 2 H z ) , 8. 7 4 ( 1 H , d , J = 2. 2 H z ) 。 実施例 9
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 7—クロロー 1 , 2—べンゾイソキサゾール 塩酸塩
( a ) 3 - ( 2— (N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 7—クロロー 1, 2—べンゾイソキサゾール
3—ヒ ドロキシー 7—クロロー 1, 2—べンゾイソキサゾールと 2 - (N—タ 一シャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) エタノールを、 実施例 1 ( e ) と同様に 反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を 6 2 %の収率で得た。
融点 : 64— 6 5で ;
I Rスペク トル ( Κ Β Γ ) ! ,·, c m— 1 : 3 355 , 1 7 1 4, 1 6 90 , 1 6 1 5 , 1 5 5 6 , 1 5 38 ;
NMRスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1. 46 ( 9 H , s ) , 3. 6 5 ( 2 Η , q, J = 5. 1 Η ζ) , 4 · 5 3 ( 2 Η , t, J = 5. 1 H z ) , 4. 87 - 5. 0 3 ( 1 Η , b r s ) , 7. 2 3 ( 1 Η , d d , J = 8. Ο Η ζ , J = 8. 0 Η ζ ) , 7. 52 - 7. 58 ( 2 Η , m) 。
( b ) 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 7—クロロー 1, 2—べンゾイソキサ ゾール 塩酸塩
3— ( 2 — (N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一7— クロロー 1 , 2—べンゾイソキサゾールを実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後 処理することにより、 目的化合物を 98 %の収率で得た。
融点 : 1 9 8— 2 0 0 (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) V„.χ c m" : 3300 - 2400 , 1 6 1 6 . 1 5 9 9 , 1 54 1 , 1 5 1 6 ;
N M Rスペク トル ( DM S 0— d6 ) δ p p m : 3. 35 ( 2 H , t, J = 5. l H z ) , 4. 6 5 ( 2 H, t , J = 5. 1 H z ) , 7. 44 ( 1 H , d d , J = 8. 0 H z , J = 8. 0 H z ) , 7. 79 ( 1 H , d, J = 8. 0 H z ) , 7. 8 3 ( 1 H , d, J = 8. 0 H z ) , 8. 34 ( 3 H , b r s ) 。 実施例 1 0 3— ( 2—アミノエ卜キシ) ピリ ド [ 3 , 2 - d ] イソキサゾール 塩酸塩及 び 3 _ ( 2—アミノエトキシ) ピリ ド [ 3 , 2 - d ] イソキサゾ一ル 2塩酸塩
( a ) 2—クロ口ニコチン酸メチルエステル
2—クロ口ニコチン酸 ( 1 5. 75 g ) を酢酸ェチル ( 2 00 m i ) に懸濁さ せ、 室温で «拌しながら、 過剰のジァゾメタン (ェ一テル溶液) を加え、 同温度 で 3 0分間揖拌した。 滅圧下溶剤を留去し、 得られた残渣を K酸ェチルに溶解さ せ、 活性炭を加えた後 ¾過し、 滅圧下溶剤を留去することにより目的化合物 ( 1 5. 5 g ) を得た。
( b ) 2—クロ口ピリジン一 3—カルボヒ ドロキサム酸
ヒ ドロキシルアミン塩酸塩 ( 6. 75 g ) を水 ( 2 5m l ) に溶解させ、 氷冷 «拌下、 水酸化ナト リゥム水溶液 ( 7. 65 gの水酸化ナト リゥムを 5 Om 1の 水に溶解させたもの) を加えた後、 2—クロ口ニコチン酸メチルエステル ( 1 5 . 5 g) のメタノール溶液を加え、 室温で 2. 5時間 «拌した。 氷冷下、 6 N塩 酸を用いて反応液の P Hを 3. 5に調製し、 同温で 1時間静置した後、 析出した 結晶を據取し、 水洗した後メタノールとエーテルの混液 ( 1 : 1 ) で洗浄するこ とにより、 目的化合物 ( 1 1 . 0 g) を得た。
融点 : 1 7 9 ;
I Rスペク トル ( K B r , ヌジヨール) v„„ c m— ' : 3 1 54 , 1 64
5 , 1 58 0 ;
NM Rスペク トル ( DM S O— d6 ) δ p p m : 7. 34 ( 1 H , d d , J = 7. 5 H z , J = 5. 0 H z ) , 7. 80 ( 1 H, d d, J = 7. 5 H z , 2. 0 H z ) , 8. 4 2 ( 1 H , d d, J = 5. O H z , J = 2. 0 H z ) , 9 . 3 0 ( 1 H , s ) , 1 1 . O O H z ( 1 H, s ) 0
( c ) 3—ヒ ドロキシビリ ド [ 3 , 2— d ] イソキサゾール
2—クロロビリジン一 3—カルボヒ ドロキサム酸 ( 2. 60 g ) を 1 0 %水酸 化ナ ト リゥム水溶液 ( 2 6 m l ) に溶解させ、 30分間加熱還流した。 氷冷下、
6 N塩酸を用いて反応液の p Hを 2. 0に調製し、 同温で 30分間静置した後、 析出した結晶をを據取し、 水洗した後メタノールとエーテルの混液 ( 1 : 1 ) で 洗浄することにより、 目的化合物 ( 1. 68 g ) を得た。
融点 : 2 5 8 ;
I Rスベク トル ( K B r , ヌジヨール) v m,, c m : 2 7 50 - 2 0 5 0, 1 6 2 0 , 1 6 0 0 ;
NM Rスペク トル ( DM S O - d6 ) δ p p m : 7. 4 0 ( 1 H , d d, J = 8. 0 H z , J = 5. 0 H z ) , 8. 40 - 8. 7 0 ( 2 H, m) 。
( d ) 3— ( 2— (N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) ピリ ド [ 3. 2 - d ] イソキサゾール
3—ヒ ドロキシピリ ド [ 3 , 2 - d ] イソキサゾールと 2— (N—夕一シャリ 一ブトキシカルボニルァミノ) エタノールを、 実施例 1 ( e ) と同様に反応させ 、 後処理することにより、 目的化合物を 6 1 %の収率で得た。
融点 : 1 2 7— 1 2 8^ ;
I Rスペク トル ( K B r ) v_., cm— 1 : 3335, 1 7 1 6, 1 707 , 1 6 1 5 , 1 605 , 1 537 ;
NM Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1. 46 ( 9 H, s ) , 3. 6 5 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 54 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) . 4. 85 - 5. 0 5 ( 1 H , b r s ) , 7. 3 1 ( 1 H, d d , J = 7. 9 H z , J = 4. 6 H z ) , 8. 06 ( 1 H , d d , J = 7. 9 H z , J = 1. 5 H z ) , 8. 6 1 ( 1 H , d d, J = 4. 6 H z , J = 1 . 5 H z ) 0
( e ) 3— ( 2—アミノエ卜キシ) ピリ ド [ 3, 2 - d ] イソキサゾ一ル 2塩酸塩
3— ( 2 — (N—ターシャ リーブトキシカルポニルァミノ) エトキシ) ピリ ド [ 3 , 2 - d ] イソキサゾールを実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後処理する ことにより、 目的化合物を 9 9 %の収率で得た。
融点 : 2 04— 2 1 0 (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) w c m— ' : 3 300 - 2400 , 1 606 , 1 5 3 8. 1 5 08 ;
N M Rスペク トル ( DM S O— c ) 5 p pm : 3. 35 ( 2 H , t d . J = 5. 1 H z , J = 5. 1 H z ) , 4. 6 5 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) . 7. 54 ( 1 H , d d , J = 7. 9 H z , J = 4. 6 H z ) , 8. 34 ( 1 H , d d , J = 7. 9 H z , J = 1 . 5 H z ) , 8. 34 ( 3 H , b r s ) , 8. 7
0 ( 1 H , d d, J = 4. 6 H z , J = 1 . 5 H z ) 。
( f ) 3 - ( 2—アミノエトキシ) ビリ ド [ 3, 2 - d ] イ ソキサゾ一ル
3— ( 2 —アミノエトキシ) ピリ ド [ 3 , 2— d] イソキサゾール 2塩酸塩 を水 ( 1 0 m 1 ) に溶解させ、 5^に冷却下、 1規定水酸化ナト リウム水溶液 ( 1 6 m l ) を加え、 同温で 5分間 »拌した。 溶剤を滅圧下留去し、 得られた残渣 をメタノール及び水 ( 1 : 1 ) の混合溶媒を用いて再結晶化させることにより、 目的化合物 ( 3. 2 g , 94 %) を無色の結晶として得た。
融点 : 2 1 0— 2 1 3*C (分解) ;
I Rスペク トル (K B r ) v«„ c m-1 : 30 1 2 , 3003, 2968 , 2 89 9 , 2 845 , 2 803, 27 52, 1 636 , 1 6 1 5 , 1 606,
1 5 38 , 1 50 9 ;
NM Rスペク トル ( DM S 0 _ d6 ) δ p p m : 3. 35 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 6 5 ( 2 H , t, J = 5. 1 H z ) , 7. 54 ( 1 H , d d, J = 7. 9 H z , J = 4. 6 H z ) , 8. 34 ( 1 H , d d, J = 7. 9 H z , J = 1. 5 H z ) , 8. 36 ( 3 H , b r s ) , 8. 70 ( 1 H , d d, J = 4. 6 H z , J = 1 . 5 H z ) 。
実施例 1 1
3— ( 2 —アミノエトキシ) 一 6—クロ口 - 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル 塩酸塩
( a ) 3 - ( 2 — ( N—夕一シャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 6—クロロー 1 . 2—べンゾイ ソキサゾール
3—ヒ ドロキシ一 6 -クロロー 1 , 2 -ベンゾイ ソキサゾ一ルと 2 - (N -夕 ーシャリーブトキシカルボニルァミノ) エタノールを、 実施例 1 ( e ) と同様に 反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を 66 %の収率で得た。 融点 : 95— 96で ;
I Rスぺク トノレ ( K B r^ v™,, cm : 3398, 1 698, 1 6 1 4 , 1 54 1 , 1 5 1 9 ;
NMRスペク トル (C D C l 3 ) 5 p pm : 1. 46 ( 9 H, s ) . 3. 64 ( 2 H , q, J = 5. 1 H z ) , 4. 50 (2 H, t, J = 5. 1 H z) , 4. 88 - 5. 02 ( 1 H, b r s ) , 7. 27 ( 1 H . d d, J = 8. 4 H z , J = 1. 5 H z ) , 7. 47 ( 1 H , d, J = 1. 5 H z ) . 7. 55 ( 1 H , d , J = 8. 4 H z ) „
( b ) 3— (2—アミノエ卜キシ) 一 6—クロ口一 1 , 2—べンゾイソキサ ゾ一ル 塩酸塩
3 - ( 2 - ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 6^ クロロー 1, 2—べンゾイソキサゾ一ルを実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後 処理することにより、 目的化合物を 97 %の収率で得た。
»点 : 1 98— 202で (分解) ;
I Rスペク トル (Κ Β ι ν-·, cm-1 : 3300— 2400, 1 6 1 2 , 1 537 ;
NMRスペク トル (DMS O— d6 ) δ p p m : 3. 34 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z) , 4. 62 ( 2 H , t, J = 5. 1 H z) , 7. 48 ( 1 H , d d , J = 8. 4 H z , J = 1. 5 H z ) , 7. 8 1 ( 1 H , d , J = 8. 4 H z ) , 7. 92 ( 1 H , d, J = 1. 5 H z) , 8. 36 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 1 2
3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 5, 7—ジクロ口一 1. 2—べンゾイソキサゾ ール 塩酸塩
( a) 3— ( 2— (N—ターシャリ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 5. 7—ジクロロー 1, 2—べンゾイソキサゾール
3—ヒ ドロキシー 5, 7—ジクロロー 1 , 2—べンゾイソキサゾールと 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エタノールを、 実施例 1 ( e ) と 同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を 68 %の収率で得た。 融点 : 94一 9 5 "C ;
I Rスぺク トノレ ( Κ Β Γ ) ,, c m— ' : 335 9 , 1 67 8 , 1 542 . 1 5 2 4 ;
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 46 ( 9 H, s ) , 3. 64 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 5 1 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 8 5 - 5. 0 0 ( 1 H . b r s ) , 7. 54 ( 2 H , d, J = 1. 0 H z )
( b ) 3— ( 2 —アミノエトキシ) 一 5. 7—ジクロロー 1, 2—べンゾィ ソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— (N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5, 7—ジクロロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ルを実施例 1 ( f ) と同様に反応さ せ、 後処理することにより、 目的化合物を 92 %の収率で得た。
融点 : 1 98— 2 03 (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r v-,' cm— 1 : 3300— 2400 , 1 600 , 1 54 1 , 1 5 1 4 ;
NM Rスぺク トノレ (DMS 0— d6 ) 6 p p m : 3. 34 ( 2 H, t , J = 5. 1 H z ) , 4. 6 3 ( 2 H, t , J = 5. 1 H z ) , 7. 9 1 ( 1 H, d , J = 2. 0 H z ) , 8. 03 ( 1 H , d , J = 2. 0 H z ) , 8. 3 1 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 1 3
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 7—メチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— ( N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミ ノ) エトキシ ) 一 7—メチルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール
3—ヒ ドロキシー 7—メチルー 1, 2—べンゾイ ソキサゾ一ルと 2— (N—夕 ーシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エタノールを、 実施例 1 ( e ) と同様に 反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を 6 6 %の収率で得た。
融点 : 54 - 55 X ; I Rスペク トル ( K B r ) i „,, c m— ' : 3 332 , 1 7 1 3 , 1 6 99 , 1 6 1 5 , 1 5 3 9 , 1 5 06 ;
N M Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1. 46 ( 9 H , s ) , 2. 5 1 ( 3 H , s ) , 3. 6 5 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 5 1 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 90 - 5. 06 ( 1 H , b r s ) , 7. 1 5 - 7. 4 7 ( 3 H . m ) o
( b ) 3— ( 2 —アミノエトキシ) 一 7—メチルー 1 , 2—べンゾイソキサ ゾール 塩酸塩
3— ( 2— ( N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7— メチルー 1 . 2—べンゾイソキサゾ一ルを実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後 処理することにより、 目的化合物を 96 %の収率で得た。
融点 : 1 9 5— 1 9 7 (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) wx c m— 1 : 3300 - 2400 , 1 6 1 4 , 1 54 5 , 1 5 2 0, 1 505 ;
NM Rスペク トル ( DM S 0— d6 ) δ p p m : 2. 47 ( 3 H , s ) , 3. 34 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 62 ( 2 H . t, J = 5. 1 H z ) , 7. 2 8 - 7. 6 1 ( 3 H, m) „
実施例 1 4
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 6—メチルー 1, 2—べンゾイソキサゾール 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— (N—夕一シャリーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 6—メチル _ 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル
3—ヒ ドロキシー 6—メチルー 1, 2—べンゾイソキサゾールと 2— (N—夕 ーシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エタノールを、 実施例 1 ( e ) と同様に 反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を 64 %の収率で得た。
融点 : 1 2 8— 1 2 9で ;
I Rスペク トル ( K B r ) c m— ' : 33 3 1 , 1 7 1 8, 1 7 08 , 1 6 2 9 , 1 6 1 3 , 1 5 34 ; NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 46 ( 9 H, s ) , 2. 5 0 ( 3 H, s ) , 3. 6 5 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 49 ( 2 H, t , J = 5. 1 H z ) , 4. 9 0 - 5. 0 5 ( 1 H , b r s ) . 7. 1 0 ( 1 H , d , J = 8. 0 H z ) , 7. 2 3 ( 1 H , s ) , 7. 50 ( 1 H , d , J = 8 • 0 H z )
( b ) 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 6—メチルー 1 , 2—べンゾイソキサ ゾール 塩酸塩
3— ( 2— ( N—ターシャリ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 6— メチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾールを実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後 処理することにより、 目的化合物を 92 %の収率で得た。
融点 : 2 0 7— 2 1 2で (分解) ;
I Rスペク トル (K B r ) !/-,, cm : 3300 - 2 400 , 1 6 1 8 , 1 60 0 , 1 5 3 3 ;
NM Rスペク トル ( DM S 0— d6 ) δ p p m : 2. 48 ( 3 H , s ) , 3. 3 3 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 59 ( 2 H , t, J = 5. 1 H z ) , 7. 2 3 ( 1 H , d , J = 8. 0 H z ) , 7. 46 ( 1 H , s ) , 7 - 65 ( 1 H , d , J = 8. 0 H z ) , 8. 33 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 1 5
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—ブロモー 1, 2—べンゾイソキサゾール 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— (N—夕一シャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 5—ブロモー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
3—ヒ ドロキシー 5—ブロモー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ルと 2— ( N—夕 ーシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エタノールを、 実施例 1 ( e ) と同様に 反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を 6796の収率で得た。
融点 : 1 2 3 - 1 2 4 °C ;
I Rスペク トル (K B r ) v„„ cm— ' : 33 1 3 , 1 699 , 1 683 , 1 6 1 1 , 1 54 5 ; N M Rスべク トノレ ( C D C l j ) δ p p m : 1 . 4 6 ( 9 H , s ) . 3. 6 4 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 5 0 ( 2 H , t . J = 5. 1 H z ) , 4. 8 5 - 5. 0 0 ( 1 H , b r s ) , 7. 3 3 ( 1 H , d , J = 8. 9 H z ) , 7. 6 2 ( 1 H , d d , J = 8. 9 H z , J = 1 . 9 H z ) . 7. 8 0 ( 1 H , d , J = 1 . 9 H z ) o
( b ) 3 — ( 2—アミノエ卜キシ) 一 5—プロモー 1 , 2—べンゾイ ソキサ ゾール 塩酸塩
3 — ( 2 — ( N—夕一シャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5 - プロモー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ルを実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後 処理することにより、 目的化合物を 9 5 %の収率で得た。
«点 : 2 2 0— 2 2 4 (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) c m— 1 : 3 3 0 0 - 2 4 0 0. 1 6 1 1 , 1 5 3 5 , 1 5 1 6 ;
N M Rスぺク トノレ ( DM S 0— d B ) δ p p m : 3. 3 8 ( 2 H , , J = 5. 1 H z ) , 4. 6 1 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7. 6 7 ( 1 H , d . J = 8. 9 H z ) , 7. 8 3 ( 1 H , d d , J = 8. 9 H z, J = 1 . 9 H z ) , 8. 0 2 ( 1 H , d, J = 1 . 9 H z ) . 8. 2 5 ( 3 H , b r s ) 0 実施例 1 6
3, 5—ジクロロー 1, 2 —べンゾイソキサゾ一ル
5—クロロー 3—ヒ ドロキシー 1, 2—べンゾイソキサゾ一ル ( 1 0 0 g ) を ォキシ塩化リン ( 8 0 m l ) に懸 Sさせ、 室温 »拌下、 ピリジン ( 4 8 m l ) を 1時間に直り滴下した後、 5時間加熱還流した。 反応液を氷水 ( 5 0 0 m l ) に 加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有 層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた 後、 減圧下溶剤を留去し、 得られた残渣を石油エーテルより再結晶化することに より、 目的化合物 ( 1 0 2 g > 9 2 %) を無色の針状晶として得た。
融点 : 4 3— 4 4 ;
I Rスぺク トノレ ( K B r ) - ,' c m— 1 : 1 4 6 8. 1 4 1 9 , 1 2 8 5 NMRスペク トル (C D C l 3 ) 6 p pm : 7. 59 ( 2 H, d, J = l . 5 H z ) , 7. 70 ( 1 H , b r s ) β
実施例 1 7
3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 5—フルオロー 4ーメチルー 1 , 2—べンゾィ ソキサゾール 塩酸塩
( a) 3— ( 2— (N—ターシャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 5—フルオロー 1, 2—べンゾイソキサゾール
ト リフエニルホスフィ ン ( 0. 87 g) をテトラヒ ドロフラン (20m l ) に 溶解させ、 5 Xに冷却下、 ァゾジカルボン酸ジェチル (0. 57 g) を加え、 同 温で 1 5分間撹拌した。 次いで 5—フルオロー 3—ヒ ドロキシー 1, 2—べンゾ ィソキサゾール ( 0. 46 g ) を加え、 同温で 1 5分間撮拌した後、 N—夕一シ ャリーブ卜キシカルボニルエタノールァミン (0. 48 g) を加え、 室温で 24 時間 »拌した。 溶剤を滅圧下留去し、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト グラフィー (展開剤 : シクロへキサン Z酢酸ェチル = 9Z1 ) を用いて精製し、 目的化合物 (0. 53 g, 収率 60%) を無色の粉末として得た。
融点 : 1 04 - 1 05 ;
I Rスペク トル (K B r) ! -,* cm— 1 : 3338, 1 707, 1 623 , 1 543, 1 534, 1 504 ;
NMRスペク トル (C DC 13 ) 6 p p m : 1. 46 ( 9 H , s) , 3. 6 4 ( 2 Η , q , J = 5. 1 Η ζ ) , 4. 50 ( 2 Η , t , J = 5. 1 Η ζ ) , 4 . 95 ( 1 Η , b r s ) . 7. 22 - 7. 42 ( 3 Η , m) 。
( b ) 3— ( 2— ( N—ターシャリーブ キシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 5—フルオロー 4—メチルー 1, 2—べンゾイソキサゾール
3— ( 2— (N—ターシャ リーブトキシカルボニルアミノエ卜キシ) 一 5—フ ルオロー 1 , 2—ベンゾイ ソキサゾ一ル (0. 27 g) をテトラヒ ドロフラン ( 1 Om 1 ) に溶解させ、 窒素雰囲気下、 一 7 Otに冷却した後リチウムジイソブ 口ビルアミ ド ( 1. 1 m l , 1. 5Mシクロへキサン溶液) を滴下し, 同温で 1 5分間撹拌した後、 沃化メチル ( 0. 1 3 g) を加えた。 一 7 O で 1 5分間攪 拌した後、 Ot まで自然昇温させた。 反応液を氷水中 (40m l ) にあけ、 舴酸 ェチルで抽出し (40m lで 2回) 、 有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾 燥させ、 據過した後、 溶剤を滅圧下留去し、 得られた残渣をシリカゲルカラムク 口マ トグラフィー (展開剤 : シクロへキサン Z酢酸ェチル = 9/ 1 ) を用いて精 製し、 目的化合物 ( 0. 2 2 g, 収率 94%) を無色の粉末として得た。
融点 : 1 24 - 1 27て ;
I Rスペク トル (K B r ) ! -,, cm— 1 : 3353, 1 688, 1 539 , 1 505 ;
NMRスペク トル (C D C 13 ) δ p p m : 1. 45 ( 9 H , s) , 2. 50 ( 3 Η , d, J = 2. 0 Η ζ ) , 3. 65 ( 2 Η , q , J = 5. 1 Η ζ ) . 4. 49 ( 2 Η , t , J = 5. 1 Η ζ ) , 4. 88 ( 1 Η , b r s ) , 7. 1 5 一 7. 30 ( 2 Η , m) „
( c ) 3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 5—フルオロー 4ーメチルー 1 , 2— ベンゾイ ソキサゾール 塩酸塩
3 - ( 2 - ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— フルオロー 4一メチル— 1 , 2—べンゾイソキサゾール ( 0. 1 5 g) を 4 N塩 酸 ジォキサン溶液 ( 1. 4m l ) に溶解させ 1 5分間 »拌した。 溶剤を減圧下 留去して、 析出した結晶を ¾取した後、 酢酸ェチル (3m l ) を用いて洗浄し、 目的化合物 (0. 1 3 g, 収率 98%) を無色の粉末として得た。
融点 : 2 1 3— 2 1 5^ (分解) ;
I Rスぺク 卜ノレ (K B r ) v„,复 cm— ' : 3300 - 2400, 1 630 , 1 583 , 1 537 , 1 505 ;
NMRスペク トル (DMS 0— d6 ) δ p p m : 2. 5 1 ( 3 H , d , J = 2. 0 H z ) , 3. 34 ( 2 H , q, J = 5. 1 H z ) . 4. 62 ( 2 H . t , J = 5. 1 H z ) , 7. 45 - 7. 55 ( 2 H, m) , 8. 33 ( 3 H , b r s ) o
実施例 1 8
3— ( 2—アミ ノエトキシ) 一 4一力ルバモイルー 5—フルオロー 1, 2—べ ンゾイソキサゾール 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 4一カルボキシー 5—フルオロー 1, 2—べンゾイソキサゾール
3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— フルオロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル ( 0. 30 g ) をテ卜ラヒ ドロフラン ( 2 0 m l ) に溶解させ、 窒素雰囲気下一 7 0 に冷却した。 リチウムジイソブ 口ビルアミ ド ( 1 . 4 m 1, 1 . 5 Mシクロへキサン溶液) を滴下し、 同温で 1 5分間攪拌した後、 炭酸ガスを 1 0分間に亙り導入し、 0¾まで自然昇温させた 。 反応液を氷水 ( 40 m l ) にあけ、 ジェチルエーテルで洗浄 ( 40 m 1で 2回 ) した後、 水層を分取し、 憐酸第一カリウムで溶液の P Hを 4に調整した後、 酔 酸ェチルで抽出した ( 4 O m lで 2回) 。 有機層を無水硫酸マグネシウムを用い て乾燥させ、 «過した後、 溶剤を滅圧下留去し、 目的化合物 ( 0. 3 1 g, 収率 90 %) を無色の油状物質として得た。
I Rスペク トル (K B r ) v„,, cm— 1 : 3474, 3 358, 3326 , 3 1 94 , 1 683 , 1 67 3 , 1 6 1 1 , 1 538 , 1 503 ;
NMRスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p pm : 1. 38 ( 9 H , s ) , 3. 62 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 52 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 5. 2 7 ( 1 H , b r s ) , 6. 04 ( 1 H , b r s ) , 6. 40 ( 1 H , b r s ) , 7. 34 ( 1 H , t, J = 9. 1 H z ) , 7. 48 ( 1 H , d d, J = 9 . 1 H z , J = 3. 6 H z ) 。
( b ) 3 - ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 4一力ルバモイルー 5—フルオロー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
3— ( 2 — ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4一 カルボキシー 5—フルオロー 1 , 2—べンゾイソキサゾール ( 0. 3 1 g ) をテ トラヒ ドロフラン ( 2 0 m l ) に溶解させ、 5 に冷却した後クロル炭酸イソブ チル ( 0. 1 4 g ) 及びト リェチルァミン ( 0. 1 1 g) を加え、 1 5分間撮拌 した。 次いで、 飽和アンモニア テ卜ラヒ ドロフラン溶液 (室温で飽和、 5 m 1 ) を加えて 1 5分間 «拌した後、 反応液を氷水中 ( 40 m l ) にあけ、 ジェチル エーテルで抽出し ( 4 0 m l で 2回) 、 有機曆を無水硫酸マグネシウムを用いて 乾燥させ、 «過した後、 溶剤を減圧下留去し、 得られた残渣をシリカゲルカラム クロマトグラフィ ー (展開剤 : シクロへキサン Z酢酸ェチル = 4 Z 1 ) を用いて 精製し、 目的化合物 ( 0. 2 4 g, 収率 78%) を無色の粉末として得た。 融点 : 6 3 - 6 5*0 ;
I Rスべク トノレ (K B i vw c m— ' : 3473, 3359, 3327 , 3 1 9 5 , 1 683 , 1 673 , 1 6 1 2 , 1 5 38, 1 50 3 ;
NM Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1. 38 ( 9 H, s ) , 3. 6 2 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 52 ( 2 H, t, J = 5. 1 H z ) , 5. 2 7 ( 1 H, b r s ) , 6. 04 ( 1 H , b r s ) , 6. 40 ( 1 H, b r s ) , 7. 34 ( 1 H , t , J = 9. 5 H z ) , 7. 48 ( 1 H , d d, J = 9 . 5 H z , J = 3. 6 H z ) 。
( c ) 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 4一力ルバモイルー 5—フルオロー 1 , 2—べンゾイソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4一 力ルバモイルー 5—フルオロー 1 , 2—べンゾイソキサゾール ( 2 5m g ) と 4 N塩酸 Zジォキサン溶液 ( 0. 2 m 1 ) を、 実施例 1 7 ( c ) と同様に反応させ 、 後処理することにより、 目的化合物 ( 2 0m g, 収率 99 %) を無色の粉末と して得た。
¾点 : 2 0 1 — 2 0 5 (分解) ;
I Rスベク トル ( Κ Β Γ ) ν„,χ οπι-' : 3 382 , 3400 - 2 400 , 1 6 56. 1 6 0 5 , 1 5 90 , 1 543 ;
NM Rスペク トル ( DM S O— d 6 ) 6 p p m : 3. 30 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 6 2 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7. 6 3 ( 1 H , t , J = 9. 5 H z ) , 7. 7 7 ( 1 H , d d , J = 9. 5 H z , J = 3. 6 H z ) , 7. 86 ( 1 H . b r s ) . 8. 1 9 ( 4 H , b r s ) 。
実施例 1 9
3— ( 2—アミ ノエ トキシ) 一4ーシァノ ー 5—フルオロー 1 . 2 -ベ ソキサゾ一ル 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4ーシァノ ー 5—フルオロー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル
3— ( 2 — ( N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4一 力ルバモイルー 5—フルオロー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール ( 0. 2 5 g ) を ジメチルホルムアミ ド ( 2. 0 m l ) に溶解させ、 5^Cに冷却下、 ォキシ塩化煥 ( 0. 1 2 g ) を加え、 同温で 1 5分間 «拌した。 反応液を氷水中 ( 2 0m l ) にあけ、 詐酸ェチルで抽出した後 ( 2 Om 1で 2回) 、 有機層を無水硫酸マグネ シゥムを用いて乾燥させ、 攄過した後、 滅圧下溶剤を留去し、 得られた残渣をシ リカゲルカラムクロマ トグラフィ ー (展開剤 : シクロへキサン/酢酸ェチル = 4 / 1 ) を用いて精製し、 目的化合物 ( 0. 2 0 g, 収率 87 %) を無色の粉末と して得た。
融点 : 1 1 6— 1 1 7 ;
I Rスペク トル (K B r ) v„,x cm— 1 : 3368, 2 240 , 1 702 . 1 532 , 1 5 0 7 ;
NMRスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1. 45 ( 9 H , s ) , 3. 6 7 ( 2 Η, q , J = 5. 1 Η ζ ) , 4. 54 ( 2 Η , t , J = 5. 1 Η ζ ) , 5. 05 ( 1 Η , b r s ) , 7. 43 ( 1 Η , t , J = 9. 5 Η ζ ) , 7. 68 ( 1 Η , d d , J = 9. 5 Η ζ , J = 3. 6 Η ζ ) 。
( b ) 3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 4一シァノ一 5—フルオロー 1 , 2— ベンゾイ ソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— (N -ターシャ リ一ブトキシカルポニルァミノ) エトキシ) 一 4 - シァノ ー 5—フルオロー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール ( 0. 1 7 g ) と 4 N塩 酸ノジォキサン溶液 ( 1 . 3 m 1 ) を、 実施例 1 7 ( c ) と同様に反応させ、 後 処理することによ り、 目的化合物 ( 0. 1 2 g, 収率 96 %) を無色の粉末とし て得た。
融点 : 1 9 0— 1 9 3 (分解) ;
I Rスぺク 卜 ノレ ( K B r ) a/e,, c m— ' : 3300 - 2400 , 2 240 , 1 607, 1 54 1 , 1 505 ;
NMRスペク トル ( DM S 0— c ) δ p p m : 3. 34 ( 2 H , t , J = 5. 2 H z ) , 4. 72 ( 2 H , t , J = 5. 2 H z ) . 7. 9 1 ( 1 H , t , J = 9. 5 H z ) , 8. 1 9 ( 1 H , d d , J = 9. 5 H z , J = 3. 7 H z ) , 8. 30 ( 3 H, b r s ) 。
実施例 20
3— (2—アミノエトキシ) 一 5—フルオロー 4ーメ トキシカルボ二ルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル 塩酸塩
( a) 3— ( 2 - (N—ターシャリーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 5—フルオロー 4ーメ トキシカルボ二ルー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
3— (2— ( N—夕一シャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4一 カルボキシー 5—フルオロー 1, 2—べンゾイソキサゾ一ル ( 0. 31 g) をジ ェチルエーテル ( 20m l ) に溶解させ、 5 に冷却した後、 ジァゾメタン ジ ェチルエーテル溶液を反応液が黄色になるまで滴下し、 同温で 1 5分間 «拌した 。 溶剤を滅圧下留去して、 目的化合物 (0. 32 g, 収率 1 00%) を油状物質 として得た。
I Rスペク トル (K B r) v„., cm-' : 3457, 1 733, 1 7 1 3 , 1 54 1 , 1 504 ;
NMRスペク トル (C DC 13 ) δ p p m : 1. 46 ( 9 H , s) , 3. 62 ( 2 Η , q, J = 5. 1 Η ζ ) , 4. 0 1 ( 3 Η , s ) , 4. 49 (2 Η, t , J = 5. 1 Η ζ ) , 5. 08 ( 1 Η , b r s ) . 7. 35 ( 1 Η , t , J = 9. 5 Η ζ ) , 7. 52 ( 1 Η , d d, J = 9. 5 Η ζ , J = 3. 6 Η ζ) 。
( b ) 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 5—フルオロー 4ーメ トキシカルボ二 ルー 1 , 2—べンゾイソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— (N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— フルオロー 4ーメ トキシカルボ二ルー 1. 2—べンゾイソキサゾ一ル ( 0. 1 8 g ) と 4 N塩酸 ジォキサン溶液 ( 1. 3m l ) を、 実施例 1 7 ( c ) と同様に 反応させ、 後処理することにより, 目的化合物 ( 0. 1 5 g, 収率 97%) を無 色の粉末として得た。
融点 : 1 68 - 1 7 0で (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) v„», c m-' : 3 30 0 - 24 00 , 1 7 2 9 , 1 584 , 1 5 39 , 1 5 0 1 ;
NM Rスぺク トノレ ( DM S O— d6 ) δ p p m : 3. 3 1 ( 2 H , t . J = 5. 1 H z ) , 3. 9 6 ( 3 H , s ) , 4. 62 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7. 7 3 ( 2 H , t , J = 9. 5 H z ) , 7. 96 ( 2 H , d d, J = 9. 5 H z , J = 3. 6 H z ) , 8. 2 3 ( 3 H, b r s ) 。
実施例 2 1
3— ( 2—アミ ノエ トキシ) 一 5—フルオロー 4ーメチルチオ一 1 , 2—ベン ゾイ ソキサゾ一ル 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— ( N—夕一シャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) — 5—フルオロー 4ーメチルチオ一 1 , 2—ベンゾイ ソキサゾ一ル
3— ( 2— (N—ターシャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— フルオロー 1 , 2 -ベンゾイ ソキサゾール ( 0. 30 g) をテ トラヒ ドロフラン ( 20m l ) に溶解させ、 窒素雰囲気下一 7 O^Cに冷却した後、 リチウムジイ ソ プロビルアミ ド ( 1. 50m l, 1. 5Mへキサン溶液) を滴下し、 同温で 1 5 分間損拌した後、 ジメチルジスルフィ ド (0. 2 1 g) を加えた。 反応液を一 7 0 で 1 5分間 »拌した後、 0 まで昇 させた。 反応液を氷水中 (40m l ) にあけた後、 酢酸ェチルで抽出し (40m lで 2回) 、 有機曆を無水硫酸マグネ シゥムを用いて乾燥させた。 »過した後滅圧下溶剤を留去し、 得られた残渣をシ リカゲルカラムクロマ トグラフィ ー (展開剤 : シクロへキサン Z酢酸ェチル = 9 / 1 ) を用いて精製し、 目的化合物 (0. 32 g, 収率 94%) を無色の粉末と して得た。
融点 : 9 1一 92
I Rスベク トル (K B r v-.' cm-1 : 3355, 1 694, 1 6 18 , 1 540 ;
NMRスペク トル (C DC l 3 ) 5 p pm : 1. 45 ( 9 H, s ) , 2. 60 ( 3 H, d, J = 2. 1 H z ) , 3. 67 ( 2 H , q, J = 5. 1 H z) , 4. 50 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 5. 04 ( 1 H , b r s ) , 7. 20 一 7. 30 ( 2 H , m ) 。
( b ) 3— ( 2—アミノエ トキシ) 一 5—フルオロー 4ーメチルチオ一 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル 塩酸塩
3 - ( 2— ( N -ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— フルオロー 4ーメチルチオ一 1, 2—べンゾイ ソキサゾ一ル (0. 1 8 g) と 4 N塩酸/ジォキサン ( 1. 3 m 1 ) を、 実施例 1 7 ( c ) と同様に反応させ, 後 処理することにより、 目的化合物 ( 0. 1 5 g, 収率 99 %) を無色の粉末とし て得た。
融点 : 1 8 3— 1 8 5 X (分解) :
I Rスペク トル ( K B r ) v„e, c m : 3400 - 2400 , 1 6 1 7 , 1 5 9 2 , 1 5 3 5 ;
NM Rスペク トル ( DM S O— d6 ) δ p p m : 2. 57 ( 3 H , d, J = 1 . 4 H z ) , 3. 3 5 ( 3 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 64 ( 2 H , t . J = 5. 1 H z ) , 7. 5 9 ( 1 H , t , J = 9. 5 H z ) , 7. 6 3 ( 1 H , d d , J = 9. 5 H z , J = 3. 6 H z ) , 8. 24 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 2 2
3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 4ーメ トキシカルボ二ルー 1 , 2—べンゾイソ キサゾール 塩酸塩及び 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 7—メ トキシカルボニル 一 1 , 2—べンゾイソキサゾール 塩酸塩
( a ) 3 - ( 2— (N—ターシャリーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル
ト リフエニルホスフィ ン ( 0. 95 g) をテ卜ラヒ ドロフラン ( 2 0 m l ) に 溶解させ、 5X:に冷却した後、 ァゾジカルボン酸ジェチル ( 0. 6 3 g) を加え 、 同温で 1 5分間 »拌した後、 3—ヒ ドロキシー 1 , 2 -ベンゾイソキサゾール ( 0. 4 5 g ) を加えて 1 5分間 «拌し、 次いで N—夕一シャリーブトキシカル ボニルエタノールァミン ( 0. 53 g ) を加え室温で 24時間 «拌した。 溶剤を 滅圧下留去して、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開剤 : シクロへキサン ΖΒί酸ェチル = 9/ 1 ) を用いて精製し、 目的化合物 ( 0. 6 3 g , 収率 68 %) を無色の粉末として得た。
融点 : 1 0 6 _ 1 0 7て ;
I Rスペク トル ( Κ Β Γ ) »,, c m-' : 3 32 6 , 1 7 1 6 , 1 70 7 , 1 6 1 5 , 1 5 36 ;
N M Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1. 46 ( 9 H, s ) , 3. 65 ( 2 H , q, J = 5. 1 H z ) , 4. 5 1 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) . 4. 90 - 5. 0 5 ( 1 H . b r s ) . 7. 2 6 - 7. 66 ( 4 H, m) 。
( b ) 3— ( 2 — ( N—ターシャリ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 4 -メ トキシカルボニル - 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル及び 3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7—メ トキシカルボ 二ルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル
3 - ( 2 - ( N—ターシャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル ( 0. 28 g ) をテ卜ラヒ ドロフラン ( 30 m l ) に 溶解させ、 窒素雰囲気下一 7 0 に冷却後、 ブチルリチウム ( 1 . 40 m l, 1 - 6 Mへキサン溶液) を滴下し、 同温で 1 5分間損拌した。 反応液に炭酸ガス 1 0分間に亙り導入した後、 O^Cまで自然昇温させた。 反応液を氷水中 ( 40 m 1 ) にあけ、 ジェチルエーテル (40m 1で 2回) で洗浄した後、 水曆を分取し 、 燐酸第一カリウムを用いて P Hを 4に調整した後、 舴酸ェチルで抽出し (40 m l で 2回) 、 有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、 «過した後、 溶剤を滅圧下留去して、 3— ( 2— (N—ターシャリーブトキシカルボニルアミ ノ) エトキシ) 一 4一カルボキシー 1, 2—べンゾイソキサゾール及び 3— ( 2 一 ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7—カルボキシ - 1 , 2—べンゾィソキサゾールを無色、 油状の混合物 ( 0. 3 1 g , 92 %) として得た。
次に、 得られた混合物をジェチルエーテル ( 1 5 m l ) に溶解させ、 5 に冷 却後、 ジァゾメタン/ジェチルエーテル溶液を反応液が黄色になるまで滴下し、 同温で 1 5分間 ¾拌した。 溶剤を滅圧下留去して、 得られた残渣をシリカゲル力 ラムクロマトグラフィ ー (展開剤 : シクロへキサン Z詐酸ェチル = 4ノ 1 ) を用 いて精製し、 目的とする 3— ( 2— (N—ターシャリーブトキシカルボニルアミ ノ) エトキシ) 一 4ーメ トキシカルボ二ルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル ( 0 . 1 5 g , 45 %) 及び 3— ( 2— (N—ターシャ リ一ブトキシカルボニルアミ ノ) エトキシ) 一 7—メ トキシカルボ二ルー 1 , 2—べンゾイソキサゾール ( 0 . 08 g , 24 %) を、 それぞれ無色の粉末として得た。
3 - ( 2 - ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4一 メ トキシカルボ二ルー 1, 2 —べンゾィ ソキサゾールの物理データ 融点 : 9 5— 9 6°C ;
I Rスペク トル ( K B r ) v„e, c m— ' : 33 97 , 1 7 0 5 , 1 60 1 , 1 5 3 3 , 1 5 2 4. 1 5 0 3 ;
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 46 ( 9 H , s ) , 3. 6 6 ( 2 Η , q , J = 5. 1 Η ζ ) , 3. 9 9 ( 3 Η , s ) , 4. 5 1 ( 2 Η , t , J = 5. 1 Η ζ ) , 5. 2 9 ( 1 Η , b r s ) , 7. 55 - 7. 6 5 ( 2 Η , m) , 7. 85 ( 1 Η , d , J = 7. 5 Η ζ ) .
3— ( 2— ( Ν—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7— メ 卜キシカルボ二ルー 1 , 2—べンゾィ ソキサゾールの物理データ
融点 : 90— 9 1 ;
I Rスペク トル ( Κ Β Γ ) Ι/„·χ c m— 1 : 3387 , 1 7 1 8 , 1 693 , 1 6 2 0 , 1 6 1 0 , 1 5 52 , 1 52 5 ;
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1. 46 ( 9 H , s ) , 3 - 66 ( 2 Η , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 0 3 ( 3 Η , s ) , 4. 54 ( 2 Η, t , J = 5. 1 Η ζ ) , 4. 9 6 ( 1 Η , b r s ) , 7. 37 ( 1 Η , t , J = 8. 1 Η ζ ) , 7. 85 ( 1 Η , d , J = 8. Ι Η ζ ) , 8. 2 3 ( 3 Η , d , J = 8. 0 Η ζ ) 。
( c ) 3— ( 2 -アミ ノエトキシ) 一 4ーメ 卜キシカルボ二ルー 1. 2—べ ンゾイ ソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2 — (Ν—夕一シャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4一 メ トキシカルボニル— 1, 2—ベンゾイソキサゾール ( 0. 1 0 g) と 4 Ν塩酸 ノジォキサン溶液 ( 1 . 0 m 1 ) を、 実施例 1 7 ( c ) と同様に反応させ、 後処 理することにより、 目的化合物 ( 0. 08 g , 1 0 0 %) を無色の粉末として得 た。
融点 : 1 6 9 - 1 7 2で (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) V m. , c m-' : 3300 - 240 0 , 1 7 1 8 , 1 6 0 1 , 1 5 2 5 , 1 4 9 9 ; NM Rスペク トル ( DM S O _ d u ) δ p p m : 3. 34 ( 2 H , t , J = 5. l H z ) , 3. 93 ( 3 H , s ) , 4. 62 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7. 7 5 - 7. 85 ( 2 H , m ) , 7. 95 ( 1 H , d, J = 8. 1 H z ) , 8. 2 3 ( 3 H , b r s ) o
( d ) 3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 7—メ 卜キシカルボ二ルー 1, 2—べ ンゾイ ソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7 - メ トキシカルボ二ルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル ( 0. 08 g ) と 4 N塩酸 Zジォキサン溶液 ( 1 . 0 m l ) を、 実施例 1 7 ( c ) と同様に反応させ、 後処 理することにより、 目的化合物 ( 0. 06 g, 1 00 %) を無色の粉末として得 た。
融点 : 2 1 1 — 2 1 3\: (分解) ;
I Rスペク トル (Κ Β Γ ) ν-· cm_l : 3 300 - 2400 , 1 730 , 1 7 1 9 , 1 6 1 8 , 1 6 08, 1 550 , 1 502 ;
NM Rスペク トル ( DM S 0— d6 ) δ p p m : 3. 36 ( 2 H , t , J = 5 - 1 H z ) , 3. 9 5 ( 3 H , s ) , 4. 6 5 ( 2 H , t, J = 5. 1 H z ) , 7. 5 6 ( 1 H , t , J = 8. 0 H z ) , 8. 1 0 ( 1 H , d , J = 8. 1 H z ) , 8. 2 3 ( 1 H , d , J = 8. 1 H z ) . 8. 30 ( 3 H , b r s ) 。 実施例 2 3
3— ( 2—アミ ノエトキシ) 一 4一力ルバモイルー 1, 2—べンゾイ ソキサゾ —ル 塩酸塩及び 3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 7—力ルバモイル - 1 , 2—べ ンゾイ ソキサゾール 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— (N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 4一力ルバモイルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル及び 3— ( 2— (N—夕 —シャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7—力ルバモイルー 1 , 2 一べンゾィ ソキサゾール
3— ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル ( 0. 55 g ) をテトラヒ ドロフラン ( 30m l ) に 溶解させ、 窒素雰囲気下一 7 0 °Cに冷却後、 ブチルリチウム ( 3. 0 m l , 1. 6 Mへキサン溶液) を滴下し、 同温で 1 5分間攪拌した。 反応液に炭酸ガスを 1 0分間に亙り導入した後、 0 °Cまで自然昇温させた。 反応液を氷水中 ( 40 m l ) にあけ、 ジェチルエーテルで洗浄した後 ( 40 m lで 2回) 、 水層を分取し、 燐酸第一カリウムを用いて P Hを 4に調整した後、 酢酸ェチルで抽出し ( 40 m 1 で 2回) 、 有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、 攄過した後、 溶 剤を減圧下留去して、 3— ( 2— (N—ターシャリーブ卜キシカルボニルァミノ ) エトキシ) 一 4一カルボキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾール及び 3— ( 2— ( N—夕一シャリーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7—カルボキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾールを無色、 油状の混合物 ( 0. 48 g ) として得た 次に、 得られた混合物をテトラヒ ドロフラン ( 30 m l ) に溶解させ、 5^:に 冷却下、 クロル炭酸ィソブチル ( 0. 2 3 g ) 及びト リェチルアミン ( 0. 1 8 g ) を加え、 1 5分間損拌した後、 アンモニア Zテ卜ラヒ ドロフラン飽和溶液 ( 室温で飽和、 5 m l ) を加え、 1 5分間携拌した。 反応液を氷水中 (40 m 1 ) にあけ、 酢酸ェチルで抽出した後 (4 Om lで 2回) 、 有機層を無水硫酸マグネ シゥムを用いて乾燥させ、 «過した後、 溶剤を滅圧下留去し、 得られた残逭をシ リカゲルカラムクロマトグラフィー (展開剤 : シクロへキサン/醉酸ェチル = 4 / 1 ) を用いて精製し、 目的とする 3— ( 2— (N—ターシャリーブトキシカル ボニルアミノ) エトキシ) 一 4一力ルバモイルー 1 , 2—べンゾィソキサゾール ( 0. 3 0 g , 4 7 %) 及び 3— ( 2— (N—ターシャリーブトキシカルボニル ァミノ) エトキシ) 一 7—力ルバモイルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル ( 0. 1 7 g , 2 6 %) を、 それぞれ無色の粉末として得た。
3— ( 2 - ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4一 力ルバモイルー 1 . 2—べンゾィソキサゾールの物理データ
融点 : 1 1 9一 1 2 0 ;
I Rスペク トル ( K B r ) V c m"1 : 3488, 3443, 33 58 , 3 1 9 6 , 1 6 88 , 1 6 63 , 1 6 1 0 , 1 592 , 1 5 3 3 ;
NM Rスぺク ト ノレ ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 42 ( 9 H , s ) , 3. 7 0 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 6 2 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) . 4. 9 3 ( 1 H, b r s ) , 5. 9 1 ( 1 H , b r s ) , 7. 60 - 7. 70 ( 2 H , m ) , 7. 7 9 ( 1 H , b r s ) , 8. 1 4 ( 1 H , d , J = 7. 0 H z ) .
3 - ( 2 - (N—ターシャリ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7— 力ルバモイルー 1 , 2—べンゾィソキサゾールの物理データ
融点 : 1 5 1 — 1 5 3^C ;
I Rスペク トル ( Κ Β Γ ) ν„>·' c m— 1 : 3463, 3 396 , 3353 , 3304 , 3 2 3 2 , 3 1 82, 1 7 1 6 , 1 680 , 1 & 1 8 , 1 544 ;
NM Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1 . 46 ( 9 H, s ) , 3. 6 7 ( 2 H , q, J = 5. 1 H z ) , 4. 54 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 9 7 ( 1 H , b r s ) , 5. 95 ( 1 H, b r s ) , 7. 1 4 ( 1 H , b r s ) , 7. 44 ( 1 H, t, J = 7. 0 H z ) , 7. 83 ( 1 H, d, J = 7. 0 H z ) , 8. 3 5 ( 1 H , d, J = 7. 0 H z ) 。
( b ) 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 4一力ルバモイルー 1 , 2—べンゾィ ソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— (N—ターシャリーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4一 力ルバモイルー 1 , 2—べンゾイソキサゾール ( 0. 1 0 g ) と 4 N塩酸/ジォ キサン溶液 ( 1 . 0 m 1 ) を、 実施例 1 7 ( c ) と同様に反応させ、 後処理する ことにより、 目的化合物 ( 0. 08 g, 1 00%) を無色の粉末として得た。 融点 : 2 1 0 - 2 1 3 (分解) ;
I Rスぺク 卜ノレ ( K B r ) ! ^,, c m— 1 : 3383 , 3 30 0 - 2400 . 1 6 5 6 , 1 6 0 5 , 1 5 9 0 , 1 543 ;
NM Rスベク ト ル ( DM S O— d6 ) 5 p pm : 3 57 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 64 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) 7. 58 ( 1 H, d
, J = 7. 0 H z ) . 7. 7 1 ( 1 H , b r s ) , 7. 7 3 ( 1 H , d d , J = 9. 0 H z , J = 7. 0 H z ) , 7. 7 9 ( 1 H , d, J = 9. 0 H z ) , 7. 9 9 ( l H , b r s ) , 8. 2 1 ( 3 H, b r s ) 。
( c ) 3— ( 2—アミ ノエ卜キシ) 一 7—力ルバモイルー 1, 2—べンゾィ ソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— ( N—ターシャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7— 力ルバモイルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール ( 0. 0 5 g ) と 4 N塩酸 Zジォ キサン溶液 ( 1 . O m 1 ) を、 実施例 1 7 ( c ) と同様に反応させ、 後処理する ことにより、 目的化合物 ( 0. 04 g , 1 00 %) を無色の粉末として得た。 融点 : 2 2 7— 2 3 0 °C (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) V m„ cm"1 : 346 1, 3 1 80 , 330.0 - 240 0 , 1 675 , 1 6 1 8, 1 596 , 1 547 ;
NMRスペク トル ( DM S 0— d6 ) δ p p m : 3. 34 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 65 ( 2 H, t, J = 5. 1 H z ) , 7. 50 ( 1 H , t , J = 7. 0 H z ) , 7. 7 7 ( 1 H , b r s ) , 7. 83 ( 1 H, b r s ) , 7. 95 ( 1 H , d, J = 7. 0 H z ) , 8. 0 5 ( 1 H , d, J = 7. 0 H z ) , 8. 3 1 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 2 4
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 4ーシァノ ー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 4ーシァノ ー 1 , 2 —べンゾイ ソキサゾ一ル
3 - ( 2 - ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4一 力ルバモイルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル ( 0. 1 5 g ) をジメチルホルム アミ ド ( 1 . 5 m l ) に溶解させ、 5 に冷却した後、 ォキシ塩化燐 ( 0. 09 g ) を加え、 同温で 1 5分間 »拌した。 反応液を氷水中 ( 2 0 m l ) にあけ、 酔 酸ェチルで抽出し ( 2 O m lで 2回) 、 有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて 乾燥させた。 «過した後、 溶剤を滅圧下留去して、 得られた残渣をシリカゲル力 ラムクロマ トグラフィ ー (展開剤 : シクロへキサン Z酢酸ェチル = 4/ 1 ) を用 いて精製し、 目的化合物 ( 0. 1 3 g, 93 %) を無色の粉末として得た。 融点 1 1 6 - 1 1 7で ;
I Rスぺク トノレ (K B r) v„,, cm-' : 3370, 2232 , 1 70 1 , 1 60 1 , 1 530 ;
NMRスペク トル (C D C l 3 ) 5 p pm : 1. 45 (9 H. s ) , 3. 69 ( 2 H , q, J = 5. 1 H z) , 4. 55 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 5. 08 ( 1 H , b r s ) , 7. 60 - 7. 75 ( 3 H , m) 。
( b ) 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 4ーシァノー 1 , 2—べンゾイソキサ ゾール 塩酸塩
3— (2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4 - シァノー 1 , 2—べンゾイソキサゾール (0. 1 0 g) と 4 N塩酸/ジォキサン 溶液 ( 1. 0m 1 ) を、 実施例 1 7 (c) と同様に反応させ、 後処理することに より、 目的化合物 (0. 08 g, 1 00%) を無色の粉末として得た。
融点 : 2 1 0— 2 1 3 (分解) ;
I Rスペク トル ( Κ Β Γ) ν„· cm— 1 : 3400— 2400, 2234 , 1 60 1 , 1 538 ;
NMRスペク トル (DMS O— d6 ) δ p p m : 3. 35 ( 2 H , t, J = 5. 1 H z ) , 4. 72 ( 2 H , t, J = 5. 1 H z) , 7. 87 ( 1 H , t . J = 8. 1 H z ) , 7. 98 ( 1 H , d , J = 8. 1 H z) , 8. 09 ( 1 H , d , J = 8. l H z ) , 8. 26 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 2 5
3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 7—シァノー 1 , 2—べンゾイソキサゾール 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 7—シァノ一 1, 2—べンゾイソキサゾ一ル
3— ( 2— (N—夕一シャリーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7— 力ルバモイルー 1 , 2—べンゾイソキサゾール ( 0 · 1 0 g) をジメチルホルム アミ ド ( 1. Om l ) に溶解させ、 5でに冷却した後、 ォキシ塩化 » ( 0. 06 O 96/06837 P
1 91
S ) を加え、 同温で 1 5分間揖拌した。 反応液を氷水中 ( 2 0 m l ) にあけ、 醉 酸ェチルで抽出し ( 2 O m l で 2回) 、 有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて 乾燥させた。 攄過した後、 溶剤を滅圧下留去して、 得られた残渣をシ リ カゲル力 ラムクロマトグラフィ ー (展開剤 : シクロへキサン/酢酸ェチル = 4/ 1 ) を用 いて精製し、 目的化合物 ( 0. 09 g, 90 %) を無色の粉末として得た。 融点 : 9 1 一 921C ;
I Rスペク トル ( K B r ) !/-,' c m— 1 : 3437 , 3349 , 33 1 6 , 2 2 38 , 1 7 1 9 , 1 7 0 1 , 1 688, 1 62 1 , 1 60 7 , 1 546 , 1 5 2 8 ;
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1. 45 ( 9 H , s ) , 3. 6 6 ( 2 Η , q , J = 5. 1 Η ζ ) , 4. 54 ( 2 Η , t , J = 5. 1 Η ζ ) , 4. 9 2 ( 1 Η, b r s ) , 7. 40 ( 1 Η , t , J = 8. Ο Η ζ ) , 7. 86 ( 1 Η , d , J = 8. 0 Η ζ ) , 7. 90 ( 1 Η , d , J = 8. 0 Η ζ ) . ( b ) 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 7—シァノ一 1 , 2—べンゾイソキサ ノ f
3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) — 7— シァノ— 1 , 2—ベンゾイソキサゾール ( 0. 07 g ) と 4 N塩酸/ジォキサン 溶液 ( 1 . Om l ) を、 実施例 1 7 ( c ) と同様に反応させ、 後処理することに より、 目的化合物 ( 0. 0 5 g , 1 00 %) を無色の粉末として得た。
融点 : 2 0 5 - 2 08 (分解) ;
I Rスペク トル ( Κ Β ι ν»,, c m-1 : 3 2 4 1 , 340 0 - 2400 , 2 2 3 9 , 1 6 2 3 , 1 6 0 7, 1 547 ;
NM Rスぺク 卜ノレ ( DM S O— d6 ) δ p p m : 3. 36 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 67 ( 2 H, t , J = 5. l H z ) , 7. 6 1 ( 1 H , t , J = 8. l H z ) , 8. 1 8 ( 1 H , d , J = 8. 1 H z ) , 8. 2 6 ( 1 H , d , J = 8. 1 H z ) , 8. 34 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 2 6
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—フルオロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一 ル 塩酸塩
( a ) 3—クロロー 5—フルオロー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
5—フルオロー 3—ヒ ドロキシイ ソォキサゾ一ル ( 1 . 0 g ) をビリ ジン ( 0 . 5 3 m l ) に溶解させた後、 ォキシ塩化リン ( 0. 89m I ) を加え、 8時間 加熱還流させた。 反応終了後、 反応液を氷水中にあけ、 詐酸ェチルで抽出し、 有 機層を飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた。 據 過した後、 溶剤を減圧下留去して、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ ラフィーを用いて精製し、 目的化合物 ( 0. 85 g, 77 %) を無色の油状物質 として得た。
( b ) 3 - ( 2 - ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチ ォ) 一 5—フルオロー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル
3—クロロー 5—フルオロー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール ( 0. 83 g) を ジメチルホルムアミ ド ( 8 m l ) に溶解させ、 窒素雰囲気下、 2—夕一シャ リー ブトキシカルボニルアミノエタンチオール ( 0. 86 g ) 及び炭酸カリウム ( 0 . 67 g ) を加えた後、 80 で 3時間損拌した。 反応終了後、 反応液を氷水中 にあけ、 酢酸ェチルで抽出し、 有機曆を飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸マグ ネシゥムを用いて乾燥させた。 ill過した後、 滅圧下溶剤を留去して、 得られた残 渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィーを用いて精製し、 目的化合物 ( 1. 2 1 g , 8 0 %) を無色の粉末として得た。
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1. 44 ( 9 H, s ) , 3. 4 1 ( 2 Η , t , J = 6. 2 Η ζ ) , 3. 58 ( 2 Η , t d , J = 6. 2 Η ζ , J = 6. 2 Η ζ ) , 4. 98 ( 1 Η , b r s ) , 7. 2 1 - 7. 5 1 ( 3 Η , m
( c ) 3— ( 2—アミ ノエチルチオ) 一 5—フルオロー 1 , 2—べンゾイソ キサゾール 塩酸塩
3— ( 2— ( N—タ一シャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 5 一フルオロー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール ( 0. 2 0 g ) をジォキサン ( 2 m 1 ) に溶解させ、 5 に冷却下、 4 N塩酸 Zジォキサン溶液 ( 0. 8m l ) を加 え、 室温で 3 0分間撮拌した。 反応終了後、 滅圧下溶剤を留去し、 得られた残渣 をエタノール及び酢酸ェチルを用いて再結晶させ、 目的化合物 ( 1 . 40 g ) を 無色針状晶として得た。
融点 : 2 0 2 - 2 0 6 ^ (分解) ;
I Rスべク 卜ノレ ( K B r ) v„,' c m— ' : 2 9 92 , 2 9 55 , 2 9 1 5 , 1 5 94 , 1 5 1 1 , 1 4 9 3 ;
NM Rスペク トル ( DM S O— d6 ) 5 p pm : 3 2 5 ( 2 H , t , J = 7. 1 H z ) . 3. 53 ( 2 H , t , J = 7. 1 H z ) 7. 60 - 7. 86 ( 3 H, m ) , 8. 2 2 ( 3 H, b r s ) 。
実施例 2 7
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 7—クロロー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
( a ) 3 , 7—ジクロロー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
7—クロロー 3—ヒ ドロキシ一 1 , 2 -ベンゾイソキサゾール ( 0. 85 g ) を、 実施例 2 6 ( a ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 7 3 g , 7 8 %) を得た。
( b ) 3— ( 2— ( N—ターシャリーブ卜キシカルボニルァミノ) ェチルチ ォ) 一 7—クロロー 1, 2—べンゾイソキサゾール
3 , 7—ジクロロー 1, 2—べンゾイソキサゾール ( 0. 2 0 g) を、 実施例 2 6 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 2 2 g , 6 3 ¾ ) を得た。
NM Rスペク ト ル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 43 ( 9 H , s ) , 3.
4 2 ( 2 Η , t , J = 6. 2 Η ζ ) , 3. 6 0 ( 2 Η , t d, J = 6. 2 Η ζ ,
J = 6. 2 Η ζ ) , 5. 0 1 ( 1 Η , b r s ) , 7. 24 ( 1 Η, t , J = 9. 1 Η ζ ) , 7. 4 8 ( 1 Η , d , J = 9. 1 Η ζ ) , 7. 56 ( 1 Η, d , J = 9. 1 Η ζ ) 。
( c ) 3 - ( 2—アミノエチルチオ) 一 7—クロロ ー 1 , 2—べンゾイソキ サゾール 塩酸塩 3— ( 2 — ( N—ターシャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 7 一クロロー 1 , 2 —べンゾイ ソキサゾール ( 0. 1 5 g ) を、 実施例 2 6 ( c ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 1 2 g, q u a n t ) を得た。
融点 : 1 9 6 - 2 0 1 (分解) ;
I Rスペク トル ( Κ Β Γ ) ν„,, c m— ' : 2 9 7 1 , 2 909 , 1 592 , 1 50 2 , 1 4 9 2 ;
NM Rスペク トル ( DM S 0— d6 ) δ p p m : 3. 2 6 ( 2 H, t , J = 7. 1 H z ) , 3. 5 6 ( 2 H, t , J = 7. 1 H z ) , 7. 45 ( 1 H , t , J = 7. 9 H z ) , 7. 7 9 ( 1 H , d, J = 7. 9 H z ) , 7. 86 ( 1 H , d , J = 7. 9 H z ) , 8. 2 0 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 2 8
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 7—メチルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール
( a) 3—クロロー 7—メチルー 1, 2—べンゾイソキサゾール
3—ヒ ドロキシー 7—メチルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール ( 0. 35 g ) を、 実施例 2 6 ( a ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 3 0 g , 7 7 %) を得た。
( b ) 3— ( 2— ( N—夕一シャリーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチ ォ) — 7—メチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
3—クロロー 7—メチルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール ( 0. 24 g ) を、 実施例 2 6 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 24 g , 5 596) を得た。
NM Rスぺク 卜 C D C 1 3 ) δ p p m 1 - 43 ( 9 H , s ) , 2. 5 2 ( 3 Η , s ) , 3. 4 2 ( 2 Η , t , J = 6. 2 Η ζ ) , 3. 58 ( 2 Η , t d , J = 6. 2 Η ζ , J = 6. 2 Η ζ ) , 5 - 1 2 ( 1 Η , b r s ) . 7. 1 8 ( 1 Η , t , J = 9. 1 Η ζ ) , 7. 33 ( 1 Η , d , J = 9. 1 Η ζ ) , 7 . 4 0 ( 1 Η, d , J = 9. 1 Η ζ ( c ) 3— ( 2—アミ ノエチルチオ) 一 7—メチルー 1, 2—べンゾイ ソキ サゾール 塩酸塩
3 - ( 2 — ( N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 7
-メチルー 1. 2 —べンゾィ ソキサゾール ( 0. 1 0 g) を、 実施例 2 6 ( c ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 08 g, q u a n t ) を得た。
融点 : 1 98— 2 0 3 ^ (分解) ;
I Rスペク トル ( Κ Β Γ ) ! ^ c m : 2 985 , 2 9 1 3 , 1 5 98 , 1 5 0 1 ;
NM Rスペク トル ( DM S O— d6 ) 6 p p m : 2. 5 1 ( 3 H , s ) , 3. 2 4 ( 2 H, t , J = 7. 1 H z ) , 3. 54 ( 2 H , t , J = 7. 1 H z
) , 7. 3 3 ( 1 H , t , J = 7. 4 H z ) , 7. 52 ( 1 H , d , J = 7. 4 H z ) , 7. 58 ( 1 H , d, J = 7. 4 H z ) , 8. 22 ( 3 H, b r s ) 。 実施例 2 9
3— ( 2 —アミノエチルチオ) 一 5, 7—ジクロロー 1, 2—べンゾイ ソキサ ゾール 塩酸塩
( a ) 3 , 5 , 7— ト リ クロロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル
5 , 7—ジクロロー 3—ヒ ドロキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾール ( 2 · 0
0 g ) を、 実施例 2 6 ( a ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化 合物 ( 1 . 8 1 g , 83 %) を得た。
( b ) 3— ( 2— ( N—タ一シャリーブ卜キシカルボニルァミノ) ェチルチ ォ) 一 5 , 7—ジクロロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル
3 , 5 , 7— ト リ クロロー 1, 2—べンゾイ ソキサゾール ( 0. 2 3 g ) を、 実施例 2 6 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0 ·
2 5 g , 6 8 %) を得た。
NM Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1. 43 ( 9 H, s ) , 3.
42 ( 2 H , t , J = 6. 2 H z ) , 3. 58 ( 2 H , t d , J = 6. 2 H z , J = 6. 2 H z ) , 5. 0 3 ( 1 H , b r s ) , 7. 48 ( 1 H , s ) , 7. 5 6 ( 1 H , s ) 。
( c ) 3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5 , 7—ジクロロ ー 1 , 2—べンゾ イソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 5 , 7—ジクロロー 1 , 2—べンゾィソキサゾ一ル ( 0. 2 2 g ) を、 実施例 26 ( c ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 1 8 g, q u a n t ) を得た。
融点 : 1 9 9一 2 0 2 (分解) ;
I Rスぺク ト ノレ ( K B r ) V cm"1 : 3003 , 2 97 0 , 2 9 1 5 , 1 5 9 0 , 1 480 ;
NM Rスべク 卜 ノレ ( DM S O— d6 ) δ p p m : 3. 2 5 ( 1 H , t, J = 6. 9 H z ) , 3. 54 ( 2 H , t , J = 6. 9 H z ) , 8. 00 ( 1 H, s ) , 8. 0 6 ( 1 H , s ) , 8. 1 8 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 3 0
3 — ( 2—アミ ノエチルチオ) _ 7—二トロー 1 . 2—べンゾイ ソキサゾール 塩酸塩
( a ) 3—クロロー 7—二トロー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル
3—ヒ ドロキシー 7—二 卜口一 1 , 2 -ベンゾイ ソキサゾ一ル ( 1 . 0 5 g ) を、 実施例 2 6 ( a ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0 . 9 3 g , 8 0 % ) を得た。
( b ) 3— ( 2 — ( N—夕一シャ リーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチ ォ) 一 7 —二 卜ロー 1 , 2 —べンゾイソキサゾ一ル
3—クロロー 7—二 トロー 1, 2—べンゾイソキサゾール ( 0 . 2 3 g ) を、 実施例 2 6 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 2 0 g , 5 1 % ) を得た。
N M Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p p m : 1 . 4 3 ( 9 H , s ) . 3. 4 8 ( 2 H , t , J = 6 . 2 H z ) , 3 · 6 2 ( 2 H , t d , J = 6 . 2 H z , J = 6 . 2 H z ) , 4 . 9 8 ( 1 H , b r s ) , 7 . 5 0 ( 1 H , t , J = 9. 1 H z ) , 7 . 9 4 ( 1 H, d , J = 9. 1 H z ) , 8. 4 4 ( 1 H , d, J = 9 . 1 H z ) 。
( c ) 3 - ( 2 —アミノエチルチオ) 一 7—二卜ロー 1 , 2 —べンゾイ ソキ サゾール 塩酸塩
3 — ( 2 — ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 7 —二 卜ロー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル ( 0 . 1 8 g ) を、 実施例 2 6 ( c ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 1 4 g , q u a n t ) を得た。
融点 : 1 9 3 — 1 9 6 (分解) ;
I Rスべク 卜ノレ ( K B r ) V c m-1 : 2 9 9 0 . 2 9 2 4 , 2 8 8 2 , 1 6 2 0 , 1 5 8 9 , 1 5 3 2 , 1 5 1 2 ;
N M Rスベク トル ( D M S 0 — cU ) δ p p m : 3. 2 8 ( 2 H, t , J = 7 . 1 H z ) , 3 . 6 1 ( 2 H , t , J = 7 . 1 H z ) , 7 . 6 9 ( 1 H , t , J = 7. 9 H z ) , 8. 24 ( 3 H , b r s ) , 8. 29 ( 1 H , d , J = 7 . 9 H z ) , 8. 57 ( 1 H , d , J = 7. 9 H z) 。
実施例 3 1
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 7—メ トキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一 ル 塩酸塩
( a) 3—クロ口— 7—メ 卜キシ一 1 , 2—ベンゾイソキサゾール
3—ヒ ドロキシー 7—メ トキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾール (0. 80 g ) を、 実施例 26 ( a) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 6 1 g . 69 %) を得た。
( b ) 3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチ ォ) 一 7 -メ トキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル
3—クロロー 7—メ 卜キシー 1, 2—べンゾイソキサゾ一ル (0. 26 g) を 、 実施例 26 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 (0 . 25 g , 54%) を得た。
NMRスペク トル (C D C l 3 ) 5 p pm : 1. 44 (9 H, s) , 3. 42 ( 2 H, t, J = 6. 2 H z) , 3. 58 ( 2 H , t d , J = 6. 2 H z , J = 6. 2 H z ) , 4. 04 ( 3 H , s ) , 5. 02 ( 1 H , b r s ) , 6. 9 8 ( 1 H , d, J = 9. 1 H z) , 7. 1 5 ( 1 H , d, J = 9. 1 H z) , 7 . 23 ( 1 H , t , J = 9. 1 H z ) o
( c ) 3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 7—メ トキシー 1 , 2—べンゾイソ キサゾール 塩酸塩
3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 7 ーメ 卜キシー 1 , 2—べンゾイソキサゾール ( 1 20mg) を、 実施例 26 ( c ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 90mg, q u a n t ) を得た。
融点 : 232— 237 (分解) ;
I Rスペク トル (K B r ) ν„,' cm"1 : 30 1 9, 2969, 2907 , 1 6 1 9 , 1 600 , 1 5 1 2 ; N M Rスペク トル ( D M S O — d B ) δ p p m : 3 . 2 5 ( 2 H , t , J = 7 . 1 H z ) , 3 . 5 4 ( 2 H , t , J = 7 . 1 H z ) , 3. 9 8 ( 3 H , s ) , 7 . 2 7 - 7 . 4 0 ( 3 H , m ) , 8. 2 1 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 3 2
3 — ( 2 —アミノエチルチオ) 一 7—アミノ ー 1, 2—べンゾイ ソキサゾ一ル 2塩酸塩
( a ) 3 — ( 2— ( N—ターシャ リ一ブトキシカルボニルァミ ノ) ェチルチ ォ) 一 7—アミ ノ ー 1 , 2 —ベンゾイ ソキサゾール
3 — ( 2 — ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 7 一二 トロー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール ( 2 5 0 m g ) を 9 0 %酢酸水溶液 ( 2 m l ) に溶解させ、 氷冷 »拌下、 亜鉛末 ( 2 5 0 m g ) を加えた後、 室温で 3 0分間 »拌した。 反応終了後、 反応液をセライ トを用いて «過し、 攄液を減圧下 濃縮し、 得られた残渣に水を加えた後、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を飽和食塩 水で洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた。 據過した後、 溶剤 を滅圧下留去して、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開 剤 : 酢酸ェチル) を用いて精製し、 目的化合物 ( 2 3 0 m g , q u a n t ) を得 た。
N M Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 4 3 ( 9 H, s ) , 3. 4 1 ( 2 H , t , J = 6. 2 H z ) , 3. 5 9 ( 2 H , t d , J = 6. 2 H z , J = 6 . 2 H z ) , 4 . 0 8 ( 2 H , b r s ) , 5 . 0 2 ( 1 H , b r s ) , 6 . 8 2 ( 1 H , d , J = 8. 7 H z ) , 6. 9 6 ( 1 H , d , J = 8. 7 H z ) , 7 . 1 2 ( 1 H , t , J = 8. 7 H z ) 。
( b ) 3 - ( 2—アミノエチルチオ) 一 7—ァミノ一 1 , 2—べンゾイ ソキ サゾール 2塩酸塩
3— ( 2 — ( N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) ェチルチオ) — Ί —アミノ ー 1, 2—べンゾイ ソキサゾ一ル ( 1 4 0 m g ) を、 実施例 2 6 ( c ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 1 2 0 m g , q u a n t ) を得た。 融点 : 1 5 7— 1 6 0 X (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) V c m"1 : 303 5. 2 969 , 2 884 , 2 8 0 7 , 2 5 8 1 , 1 6 3 1 , 1 6 1 4 , 1 5 70 , 1 52 1 , 1 504 ;
NM Rスペク トル ( DM S 0— d6 ) δ p p m : 3. 24 ( 2 H, t , J = 7. 0 H z ) , 3. 5 2 ( 2 H , t , J = 7. 0 H z ) , 4. 05 - 5. 35 ( 2 H , b r s ) , 6. 88 ( 2 H, d , J = 7. 9 H z ) , 7. 1 2 ( 1 H , t , J = 7. 9 H z ) , 8. 2 3 ( 3 H, b r s ) 。
実施例 3 3
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—メ トキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一 ル 塩酸塩
( a ) 3—クロロー 5—メ トキシ一 1 , 2—ベンゾイソキサゾール
3—ヒ ドロキシー 5—メ 卜キシー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル ( 92 0m g ) を、 実施例 2 6 ( a ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 7 30 m g , 7 1 %) を得た。
( b ) 3— ( 2— ( N—ターシャリーブ卜キシカルボニルァミノ) ェチルチ ォ) 一 5—メ トキシ一 1 , 2—べンゾィソキサゾール
3 -クロロー 5—メ トキシ - 1, 2—べンゾイソキサゾ一ル ( 2 60m g ) を 、 実施例 2 6 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 2 80 m g , 6 1 %) を得た。
NM Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1. 43 ( 9 H, s ) , 3. 4 0 ( 2 H , t , J = 6. 2 H z ) , 3 - 58 ( 2 H , t d . J = 6. 2 H z , J = 6. 2 H z ) , 3. 86 ( 3 H , s ) , 5. 0 2 ( 1 H , b r s ) , 6. 9 1 ( 1 H , s ) , 7 - 1 8 ( 1 H , d , J = 9. 1 H z ) , 7. 4 3 ( 1 H , d . J = 9. 1 H z )
( c ) 3 - ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—メ 卜キシ一 1 , 2—べンゾイソ キサゾール 塩酸塩
3— ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 5 ーメ トキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾール ( 240 m g ) を、 実施例 2 6 ( c ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 1 9 0 m g . q u a n t ) を得た。
融点 : 2 1 3 - 2 1 7 X: (分解) ;
I Rスベク トル ( K B r ) V „Λ Ά c m'1 : 2 9 9 7 , 2 9 4 7 , 2 8 8 3 , 1 5 9 2 , 1 5 1 4 , 1 4 9 5 ;
N M Rスぺク トノレ ( D M S O— d 6 ) δ p p m : 3 2 3 ( 2 H , t , J = 7. 1 H z ) , 3. 5 2 ( 2 H , t , J = 7. 1 H z ) 3. 8 4 ( 3 H , s ) , 7. 1 6 ( 1 H , s ) , 7. 3 2 ( 1 H , d . J = 9 1 H z ) . 7. 6 9 ( 1 H , d , J = 9. 1 H z ) , 8. 1 7 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 3 4
3 — ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—メチルー 1 , 2 —べンゾイ ソキサゾ一ル 塩酸塩
( a ) 3—クロロー 5—メチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル
3—ヒ ドロキシ一 5—メチルー 1 , 2—ベンゾイソキサゾール ( 1 . 0 2 g ) を、 実施例 2 6 ( a ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 (
0. 8 1 , 7 1 96) を得た。
( b ) 3— ( 2 - ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチ ォ) — 5—メチルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル
3—クロロー 5—メチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル ( 9 0 m g ) を、 実 施例 2 6 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 9 0 m g , 5 6 % ) を得た。
N M Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m . : 1 , 44 ( 9 H , s ) , 2.
4 6 ( 3 H , s ) , 3. 4 0 ( 2 Η, t , J = 6. 2 Η ζ ) , 3. 5 8 ( 2 Η , t d , J = 6. 2 Η ζ , J = 6. 2 Η ζ ) , 5. 0 2 ( 1 Η, b r s ) . 7. 3
8 ( 2 Η , d , J = 9. 1 H z ) , 7. 4 2 ( 1 H . s ) 。
( c ) 3— ( 2—アミ ノエチルチオ) 一 5—メチル一 1 , 2 —べンゾイ ソキ サゾール 塩酸塩
3— ( 2 — ( N—ターシャ リ一ブトキシカルボニルァミノ ) ェチルチオ) 一 5 ーメチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾール ( 8 0 m g ) を、 実施例 2 6 ( c ) と 同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 6 0 m g , q u a n t ) を得た。
融点 : 1 3 2 - 1 3 5 (分解) ;
I Rスべク トノレ ( K B r ) v m,, c m-' : 2 9 9 6 , 2 9 1 9 , 1 6 0 0 , 1 5 9 2 , 1 4 9 7 ;
N M Rスペク トル ( D M S 0— d s ) δ p p m : 2. 44 ( 3 H , s ) ,
3. 2 4 ( 2 H , t , J = 7. 1 H z ) , 3. 5 3 ( 2 H , t , J = 7. 1 H z ) , 7. 5 4 ( 1 H , d , J = 8. 5 H z ) , 7. 5 5 ( 1 H , s ) , 7. 6 5
( 1 H , d , J = 8. 5 H z ) , 8. 2 1 ( 3 H, b r s ) 。
実施例 3 5
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—二トロー 1, 2—べンゾイ ソキサゾール 塩酸塩
( a ) 3—クロロー 5—二トロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル
3—ヒ ドロキシー 5—二トロー 1, 2—べンゾイソキサゾ一ル ( 1 . 0 2 g ) を、 実施例 2 6 ( a ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 (
0. 6 3 g , 5 6 % ) を得た。
( b ) 3— ( 2— ( N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) ェチルチ ォ) - 5—二トロー 1 , 2 —べンゾイソキサゾール
3—クロロー 5—二 トロー 1, 2—べンゾイソキサゾ一ル ( 5 6 0 m g ) を、 実施例 2 6 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 5 6
0 m g, 5 8 %) を得た。
NM Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1 . 44 ( 9 H , s ) , 3.
4 7 ( 2 H , t, J = 6. 2 H z ) , 3. 6 2 ( 2 H , t d , J = 6. 2 H z , J = 6. 2 H z ) , 4. 9 6 ( 1 H , b r s ) , 7. 64 ( 1 H , d , J = 9. 1 H z ) , 8 - 4 8 ( 1 H , d , J = 9. 1 H z ) , 8. 5 6 ( 1 H , s ) 。
( c ) 3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—二トロー 1 . 2—べンゾイ ソキ サゾール 塩酸塩 3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 5 一二トロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル ( 2 50 m g ) を、 実施例 2 6 ( c ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 2 00 m g, q u a n t ) を得た。
融点 : 1 8 3— 1 8 6て (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) ! ™,, c m— ' : 30 1 3 , 2 97 1 , 2 892 , 1 6 1 9 , 1 5 94 , 1 5 3 0 ;
NM Rスペク トル ( DM S 0— d6 ) δ p p m : 3. 2 6 ( 2 H , t , J = 7. 1 H z ) , 3. 59 ( 2 H , t , J = 7. 1 H z ) , 8. 03 ( 1 H , d , J = 9. 1 H z ) , 8. 2 4 ( 3 H , b r s ) , 8. 56 ( 1 H, d , J = 9 . 1 H z ) . 8. 7 2 ( 1 H , s ) 。
実施例 3 6
3 - ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—アミノー 1 , 2—べンゾイソキサゾール 2塩酸塩
( a ) 3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチ ォ) 一 5—アミノー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
3— ( 2— (N—夕ーシャリーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 5 一二トロー 1 , 2—ベンゾイソキサゾール ( 1 50m g) を、 実施例 32 ( a) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 1 40m g, q u a n t ) を得た。
NM Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1 . 43 ( 9 H, s ) , 3. 37 ( 2 Η , t , J = 6. 2 Η ζ ) , 3. 5 7. ( 2 Η , t d , J = 6. 2 Η ζ , J = 6. 2 Η ζ ) , 3. 9 1 ( 2 Η , b r s ) , 5. 0 3 ( 1 Η , b r s ) , 6 . 7 7 ( 1 Η , s ) , 6. 94 ( 1 Η , d , J = 8. 7 Η ζ ) , 7. 3 3 ( 1 Η , d, J = 8. 7 Η ζ ) „
( b ) 3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—アミノー 1 , 2—べンゾイソキ サゾール 2塩酸塩
3— ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 5 —アミノー 1 , 2—ベンゾイソキサゾール ( 2 00 m g ) を、 実施例 2 6 ( c ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 2 0 0 m g, q u a n t ) を得た。
融点 : 2 0 1 - 2 0 5 (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) V„,., c m-1 : 3045 , 302 1 , 2 964 , 2 88 5 , 1 6 2 8 , 1 582 , 1 494 ;
NM Rスぺク トノレ ( DM S O— d6 ) δ p p m : 3. 2 6 ( 2 H, t , J = 7. 0 H z ) , 3. 3 5 - 4. 85 ( 2 H , b r s ) , 3. 5 5 ( 2 H , t , J = 7. 0 H z ) , 7. 54 ( 1 H , d , J = 6. 5 H z ) , 7. 56 ( 1 H , s ) , 7. 80 ( 1 H, d , J = 6. 5 H z ) , 8. 2 4 ( 3 H , b r s ) 。 実施例 3 7
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 1 , 2—ナフ 卜 [ 2, 3 - e ] イソキサゾール
( a) 3—ヒ ドロキシー 1, 2—ナフ 卜 [ 2, 3 - e ] イソキサゾ一ル
3—ヒ ドロキシー 2—ナフ トイ ックァシド ( 1 0. O g ) を実施例 1 ( a ) 、 1 ( b ) 、 1 ( c ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 3 . 1 , 3 1 %) を得た。
I Rスペク トル ( K B r ) c m"1 : 3044, 3 00 1 , 2 940 , 2 86 9, 2 82 4 , 2 746, 2696 , 2 66 1, 2 62 3 , 1 770, 1 64 5 , 1 6 1 8 , 1 5 98, 1 573 , 1 52 1 ;
NM Rスペク トル ( DM S O - c ) δ p p m : 7. 45 - 7. 65 ( 2 H, m) , 8. 0 1 ( 1 H, s ) , 8. 04 ( 1 H, d, J = 8. 4 H z ) , 8 . 1 5 ( 1 H, d, J = 8. 4 H z ) , 8. 43 ( 1 H , s ) , 1 2. 67 ( 1 H , b r s ) 。
( b ) 3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 1 , 2—ナフ ト [ 2 , 3 - e ] ィソキサゾール
3—ヒ ドロキシー 1 , 2—ナフ 卜 [ 2. 3— e ] イソキサゾ一ル ( 0. 46 g ) と 2— ( N—夕一シャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エタノールを実施例 1 ( e ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 5 9 g , 7 2 % ) を得た。
融点 : 1 48 - 1 4 9 °C ;
I Rスぺク トノレ ( K B i v m c m ' : 3 3 1 4 , 1 7 07 , 1 643 , 1 545 , 1 5 3 5 ;
NM Rスペク トル ( C D C l a ) δ p p m : 1 . 47 ( 9 H , s ) , 3. 7 0 ( 2 Η, q , J = 5. 1 Η ζ ) , 4. 59 ( 2 Η , t , J = 5. 1 Η ζ ) , 5. 0 1 ( 1 Η , b r s ) , 7. 33 - 7. 60 ( 2 Η , m) , 7. 8 1 ( 1 Η , s ) , 7. 94 ( 1 Η , d , J = 8. 4 Η ζ ) , 8. 00 ( 1 Η , d , J = 8 . 4 Η ζ ) , 8. 2 2 ( 1 Η , s ) 。
( c ) 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 1 , 2—ナフ 卜 [2 , 3 - e ] イ ソキ サゾール 塩酸塩
3— ( 2— (N—ターシャ リーブトキシカルボニルアミノ) エトキシ) 一 1 , 2—ナフ 卜 [ 2 , 3 - e ] イ ソキサゾ一ル ( 0. 5 0 g) を実施例 1 ( f ) と同 様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 40 g, 99 %) を得 た。
融点 : 2 0 7— 2 1 3 (分解) ;
I Rスベク トル ( K B r ) V Mx C m ' : 33 00 - 240 0 , 1 64 1 , 1 6 1 5, 1 54 5 , 1 5 1 6, 1 505 ;
NM Rスペク トル ( DM S O— d6 ) 6 p p m : 3. 39 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 7 1 ( 2 H, t, J = 5. 1 H z ) , 7. 50 - 7. 70 ( 2 H, m) , 8. 0 9 ( 1 H , d , J = 8. 4 H z ) , 8. 1 3 ( 1 H , s ) , 8. 1 8 ( 1 H , d, J = 8. 4 H z ) , 8. 36 ( 3 H , b r s ) , 8. 4 7 ( 1 H , s ) 。
実施例 3 8
3— ( 2 アミ ノエチルチオ) 一 5 クロロー 1, 2 ベンゾイ ソキサゾ一ル 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミ ノ) ェチルチ ォ) 一 5—クロロー 1 , 2—ベンゾイソキサゾール
3 , 5—ジクロ口— 1 , 2—ベンゾイソキサゾ一ル ( 0. 5 3 g ) を実施例 2 6 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 63 g , 6 2 %) を得た。
融点 : 9 5 - 96 X ;
I Rスペク トル ( K B r ) v„,, c m— ' : 32 83 , 1 687 , 1 52 3
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1. 44 ( 9 H , s ) , 3. 4 2 ( 2 Η , t . J = 6. 3 Η ζ ) , 3. 58 ( 2 Η, q , J = 6. 3 Η ζ ) , 4 · 98 ( 1 Η , b r s ) , 7. 47 ( 1 Η , d , J = 8. 8 Η ζ ) , 7. 52 ( 1 Η , d d , J = 8. 8 H z , J = 1. .5 Η ζ ) , 7. 57 ( 1 Η , d , J = 1 . 5 Η ζ ) 。
( b ) 3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—クロロー 1. 2—べンゾイソキ サゾール 塩酸塩
3— ( 2— (N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 5 一クロロー 1 . 2—べンゾィ ソキサゾ一ル ( 0. 52 g ) を実施例 2 2 ( c ) と 同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 4 1 g , 97 %) を 得た。
融点 : 2 0 1 — 2 0 6て (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) v-,, c m 1 : 3 300 - 2 400 , 1 588 , 1 5 2 4 ;
NM Rスぺク 卜ノレ ( DM S 0 - d6 ) δ p p m : 3. 2 4 ( 2 H , q, J = 7. 0 H z ) , 3. 55 ( 2 H , t, J = 7. 0 H z ) , 7. 7 5 ( 1 H , d d , J = 8. 9 H z , J = 2. 0 H z ) , 7. 83 ( 1 H , d, J = 8. 9 H z に 7. 9 5 ( 1 H , d , J = 2. 0 H z ) , 8. 2 3 ( 3 H , b r s ) 。 実施例 3 9
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—フルオロー 4ーメチルー 1 , 2—べンゾ イ ソキサゾ一ル 塩酸塩 ( a ) 3— ( 2— ( N—タ一シャ リーブトキシカルボニルァミ ノ) ェチルチ ォ) 一 5—フルオロー 4ーメチルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール
3 - ( 2— (N—ターシャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) ェチルチオ) — 5 —フルォロ— 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル ( 0. l l g ) を実施例 1 7 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することによ り、 目的化合物 ( 0. 1 0 g, 9 1 %) を得た。
NM Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1 . 44 ( 9 H, s ) , 2. 5 5 ( 3 H , s ) , 3. 4 2 ( 2 H , t , J = 6. 1 H z ) , 3. 58 ( 2 H , t d , J = 6. 1 H z , J = 6. 1 H z ) , 5. 0 2 ( 1 H , b r s ) , 7. 1 9一 7. 34 ( 2 H , m ) 。
( b ) 3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—フルォロ— 4一メチル— 1, 2 一べンゾイ ソキサゾール 塩酸塩
3 - ( 2— ( N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 5 一フルォロ _ 4ーメチルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル ( 0. 09 g ) を実施 例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 07 g , q u a n t ) を得た。
融点 : 2 09— 2 1 2 X (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) V„. c m-1 : 3 1 0 3 , 2 963 , 2 90 1 , 1 49 9 ;
NM Rスペク トル ( DM S O— d6 ) δ p p m : 2. 5 3 ( 3 H , s ) , 3. 2 6 ( 2 H , t , J = 6. 9 H z ) , 3. 55 ( 2 H , t , J = 6. 9 H z ) , 7. 5 3 - 7. 6 5 ( 2 H, m ) , 8. 2 0 ( 3 H, b r s ) 。
実施例 40
3— ( 2—アミ ノエチルチオ) 一 5—フルオロー 4ーシァノ ー 1 , 2—べンゾ イ ソキサゾール 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチ ォ) 一 5—フルオロー 4一力ルバモイルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール
3— .( 2— ( N—タ一シャ リーブ卜キシカルボニルァミ ノ ) ェチルチオ) 一 5 一フルオロー 1 . 2—べンゾイ ソキサゾ一ル ( 0. 3 0 g ) を実施例 1 8 ( a ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 3— ( 2— ( N—夕一シャ リ一ブト キシカルボニルァミ ノ ) ェチルチオ) 一 5—フルオロー 4一カルボキシー 1 , 2 一べンゾィ ソキサゾール ( 0. 2 5 g , 7 4 %) を得た。 次に、 得られた 3 - ( 2 — ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 5—フルォ ロー 4一カルボキシー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル ( 0. 2 3 g ) を実施例 1 8 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 1 6 g , 7 0 % ) を得た。
N M Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p p m : 1 . 4 3 ( 9 H , s ) , 3. 3 5 ( 2 H , t, J = 6. 1 H z ) , 3. 5 8 ( 2 H , t d , J = 6. 1 H z , J = 6. 1 H z ) , 5. 0 3 ( 1 H , b r s ) , 6. 0 2 ( 1 H , b r s ) , 6 . 2 9 ( 1 H, b r s ) , 7. 3 7 ( 1 H, t , J = 8. 9 H z ) , 7. 6 2 ( 1 H , d d , J = 3. 8 H z , J = 8. 9 H z ) 。
( b ) 3— ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチ ォ) 一 5 —フルオロー 4一シァノ — 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール
3— ( 2 — ( N—ターシャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 5 一フルオロー 4一力ルバモイノレ一 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル ( 0. 1 4 g ) を実施例 1 9 ( a ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0 - 1 2 g , 9 2 % ) を得た。
N M Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 4 5 ( 9 H , s ) , 3. 4 6 ( 2 Η , t , J = 6. 0 Η ζ ) , 3. 6 0 ( 2 Η, t d , J = 6. 0 Η ζ , J = 6. 0 Η ζ ) , 4. 9 7 ( 1 Η , b r s ) , 7. 4 5 ( 1 Η , t , J = 8. 9 Η ζ ) , 7. 7 7 ( 1 Η . d d , J = 3. 9 Η ζ, J = 8. 9 Η ζ ) 。
( c ) 3— ( 2—アミ ノエチルチオ) 一 5—フルオロー 4一シァノ— 1 , 2 一べンゾイ ソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— ( Ν—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ ) ェチルチオ) 一 5 —フルオロー 4—シァノ ー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル ( 0. l l g ) を実施 例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 0 9 g , q u a n t ) を得た。
融点 : 2 1 5— 2 1 9 °C (分解) :
I Rスペク トル ( K B r ) V M.X c m— ' 34 36 , 30 90 , 30 05 , 1 4 94 ;
N M Rスぺク トノレ ( DM S O— d 6 ) 5 p pm : 3 2 7 ( 2 H, t , J = 6. 9 H z ) , 3. 5 9 ( 2 H , t, J = 6. 9 H z ) 7. 94 ( 1 H , t , J = 9. 4 H z ) . 8. 1 9 ( 3 H , b r s ) , 8. 30 ( 1 H , d d, J = 3. 9 H z , J = 9. 4 H z ) 。
実施例 4 1
3— ( 2—アミ ノエ卜キシ) 一 7—メ トキシ一 1 , 2 -ベンゾイ ソキサゾール 塩酸塩
( a) 3— ( 2— (N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 7—メ トキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
3—ヒ ドロキシー 7—メ トキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾール ( 0. 3 3 g ) を実施例 1 ( e ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0 . 3 9 g , 6 3 %) を得た。
融点 : 98 - 9 9 ;
I Rスベク トル ( K B r ) v-.' c m— ' : 3348. 1 708, 1 683 , 1 624 , 1 6 1 5, 1 542 , 1 533 , 1 50 9 ;
N M Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 46 ( 9 H, s ) , 3. 64 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 03 ( 3 H , s ) , 4. 5 1 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 9 7 ( 1 H , b r s ) , 6. 95 - 7. 00 ( 1 H , m) , 7. 1 5 - 7. 2 0 ( 2 H, m) 。
( b ) 3 - ( 2—アミノエ卜キシ) 一 7—メ トキシー 1 , 2—べンゾイ ソキ サゾ一ル 塩酸塩
3— ( 2— ( N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ ) エトキシ) 一 7— メ トキシ一 1, 2—べンゾイ ソキサゾール ( 0. 30 g ) を実施例 1 ( f ) と同 様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 2 3 g , 96 %) を得 た,
融点 : 2 0 8— 2 1 3 (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) V c m— ' : 3 02 2 , 2 98 3 , 2 9 09
, 2 84 0 , 1 6 2 7, 1 6 1 4 , 1 546 , 1 5 09 ;
NM Rスペク トル ( DM S O— d s ) 5 p pm : 3 30 ( 2 H , t , J
= 5. 1 H z ) , 3. 9 7 ( 3 H , s ) , 4. 6 1 ( 2 H t , J = 5. 1 H z
) , 7. 2 0 - 7. 2 5 ( 1 H , m ) , 7. 3 0 - 7. 35 ( 2 H, m) , 8. 2 9 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 4 2
3— ( 2 —アミ ノエ 卜キシ) 一 5—メ トキシカルボ二ルー 1 , 2—ベンゾイ ソ キサゾール 塩酸塩
( a ) 5—プロモー 3— ( 2— (N—ターシャ リーブトキシカルボニルアミ ノ ) エトキシ) 一 1 , 2—ベンゾイ ソキサゾ一ル
5—ブロモー 3— ヒ ドロキシ一 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール ( 4. 3 0 g ) と 2— ( N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エタノールを実施例 1 ( e ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 4. 80 g , 67 % ) を得た。
融点 : 1 2 3— 1 2 4 ;
I Rスペク トル ( K B r ) v„>,, cm— 1 : 33 1 3, 1 699 , 1 683 , 1 6 1 1 , 1 54 5 ;
NM Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1. 46 ( 9 H, s ) , 3. 64 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 50 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 9 2 ( 1 H , b r s ) , 7. 33 ( 1 H , d, J = 8. 9 H z ) , 7. 62 ( 1 H, d d , J = 8. 9 H z , J = 1. 9 H z ) , 7. 80 ( 1 H , d, J = 1 . 9 H z ) 。
( b ) 3— ( 2— (N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 5—メ 卜キシカルボ二ルー 1, 2—べンゾイソキサゾール
5—プロモー 3— ( 2— ( N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミ ノ ) エト キシ) 一 1 , 2—べンゾィ ソキサゾ一ル ( 1. 00 g ) を実施例 2 2 ( b ) と同 様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 2 7 g, 2 9 %) を得 た。
融点 : 1 54 - 1 5 5 X: ;
I Rスペク トル ( K B r ) v„,* c m— ' : 3 32 6 , 1 7 2 0 , 1 7 0 2 , 1 687 , 1 6 2 9, 1 6 1 1 , 1 5477 ;
NM Rスぺク 卜ノレ ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1. 46 ( 9 H, s ) , 3. 6 6 ( 2 H , q, J = 5. 1 H z ) , 3. 96 ( 3 H , s ) , 4. 53 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 97 ( 1 H . b r s ) . 7. 4 7 ( 1 H , d . J = 8. 8 H z ) , 8. 2 4 ( 1 H . d d , J = 8. 8 H z , J = 1 . 6 H z ) , 8 . 4 1 ( 1 H , d , J = 1 . 6 H z )
( c ) 3— ( 2—アミ ノエ トキシ) 一 5—メ トキシカルボ二ルー 1 , 2—ベ ンゾイ ソキサゾ一ル 塩酸塩
3— ( 2— ( N—タ一シャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— メ 卜キシカルボ二ルー 1 , 2 —べンゾイ ソキサゾール ( 0. 2 O g ) を実施例 2 2 ( c ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 1 6 g,
98 %) を得た。
融点 : 2 1 1 — 2 1 3 X ;
I Rスぺク トル ( K B r ) -.' cm— 1 : 3300 - 2400 , 1 7 1 8 , 1 6 2 5 , 1 6 1 0 , 1 544 ;
NM Rスペク トル ( DM S O - de ) 6 p p m : 3. 37 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 3. 9 1 ( 3 H , s ) . 4. 63 ( 2 H , t, J = 5. 1 H z ) , 7. 80 ( 1 H, d , J = 8. 8 H z ) , 8. 2 6 ( 1 H , d d, J = 8. 8 H z , J = 1 . 6 H z ) , 8. 44 ( 1 H , d, J = 1 . 6 H z ) 。
実施例 4 3
3— ( 2 -アミノエトキシ) 一 5—メチルアミノ ー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ ール 2塩酸塩及び 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 5—ジメチルアミノ ー 1, 2 一べンゾイ ソキサゾ一ル 2塩酸塩
( a ) 3 - ( 2 - ( N—夕一シャ リーブトキシカルボニルァミ ノ) エトキシ ) 一 5—メチルアミ ノ ー 1 , 2—ベンゾイソキサゾ一ル及び 3 _ ( 2— ( N—夕 —シャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5 -ジメチルアミ ノ ー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル
5—アミ ノ ー 3— ( 2— ( N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エト キシ) 一 1 . 2 -ベンゾイ ソキサゾール ( 0. 88 g ) をテ トラヒ ドロフラン (
1 0 m 1 ) に溶解させ、 5 で «拌下、 水素化ほう素ナ ト リ ウム ( 0. 66 g ) を加えた後、 3 7 %ホルムアルデヒ ド水溶液 ( 0. 9 9 g ) 及び 3 M硫酸 ( 1 · O m l ) のテトラヒ ドロフラン ( 1 0 m l ) 溶液を滴下し、 同温で 1 5分間攢拌 した。 室温で 1 . 5時間攪拌した後、 5でに冷却して、 3 7 %ホルムアルデヒ ド 水溶液 ( 3. 0 g ) 及び水素化ほう素ナト リウム ( 0. 6 6 g ) を更に加えて、 同温で 3 0分間攪拌した。 反応液を氷水中 ( 1 0 0 m l ) にあけ、 醉酸ェチルで 抽出し ( 5 0 m l で 2回) 、 有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、 據過した後、 溶剤を滅圧下留去し、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ卜グ ラフィ 一 (展開剤 : シクロへキサンノ酢酸ェチル = 4Z 1 ) を用いて精製し、 3 一 ( 2 — ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5—メチ ルァミノ— 1 , 2 —べンゾィソキサゾール ( 0. 4 9 g, 5 3 % ) 及び 3 - ( 2 - ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5—ジメチルァ ミノー 1 , 2—べンゾィソキサゾール ( 0 , 1 4 g , 1 5 % ) を得た。
3 — ( 2— (N -ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— メチルァミノ— 1 , 2—べンゾィソキサゾールの物理データ
融点 : 1 2 2 — 1 2 3て ;
I Rスペク トル ( K B r ) v„,' c m— ' : 3 3 9 2 , 3 3 1 7 , 1 6 9 5 , 1 6 7 3 , 1 6 3 6 , 1 6 1 1 , 1 548 , 1 5 3 8 , 1 5 2 3 :
N M Rスぺク小ル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 4 6 ( 9 H, s ) , 2. 8 8 ( 3 H , s ) , 3. 6 4 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 3. 7 9 ( 1 H , b r s ) , 4. 4 9 ( 2 H, t , J = 5. 1 H z ) , 4. 9 9 ( 1 H , b r s ) , 6. 6 4 ( 1 H , d , J = 2. 3 H z ) , 6. 8 7 ( 1 H, d d , J = 8. 9 H z , J = 2. 3 H z ) , 7. 2 3 ( 1 H , d , J = 8. 9 H z ) .
3 - ( 2 - ( N—夕一シャリ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5 — ジメチルアミノ ー 1 , 2—べンゾィソキサゾ一ルの物理データ
I Rスペク トル ( K B r ) V m., c m"' : 3 3 8 7 , 2 9 7 9, 2 9 3 4 , 1 7 0 3 , 1 5 4 7 , 1 5 2 6 , 1 5 0 7 ;
N M Rスペク トル ( C D C l 3 ) 6 p p m : 1 . 4 6 ( 9 H , s ) , 2. 9 7 ( 6 H , s ) , 3. 6 5 ( 2 H , m) , 4. 4 9 ( 2 Η , t , J = 5. 1 Η ζ ) , 4. 9 9 ( 1 Η , b r s ) . 6 · 7 8 ( 1 Η , d , J = 2. 4 Η ζ ) , 7 . 1 0 ( 1 H , d d , J = 9. 2 H z , J = 2. 4 H z ) . 7. 3 0 ( 1 H , d . J = 9. 2 H z ) „
( b ) 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—メチルアミノー 1 , 2—べンゾィ ソキサゾール 2塩酸塩
3— ( 2— ( N—夕一シャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— メチルアミノー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル ( 0. 30 g ) を実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 2 7 g, 9 9 %) を得た。
融点 : 240— 2 5 0 X (分解) ;
I Rスペク トル ( Κ Β Γ ) τ »,, cm"' : 3 030 , 2 96 1 , 2 889 , 2 84 1 , 2 7 56, 2 7 2 0 , 2683 , 2 646 , 2609 , 2 579 , 2 5 3 5 , 2 50 6 , 247 9 , 242 1 , 2 37 9 , 1 62 3 , 1 6 04 , 1 5 6 7 , 1 544 , 1 5 2 8 ;
NM Rスペク トル ( DM S 0 - d6 ) δ p p m : 2. 84 ( 3 H , s ) , 3. 34 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 6 1 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z 7. 4 3 ( 1 H , b r s ) , 7. 49 ( 1 H , d, J = 8. 9 H z ) , 7. 64 ( 1 H , d , J = 8. 9 H z ) , 8. 34 ( 3 H , b r s ) .
( c ) 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5 -ジメチルアミノー 1 , 2—べンゾ イソキサゾール 2塩酸塩
3— ( 2— (N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— ジメチルアミノー 1 , 2—ベンゾイソキサゾールを実施例 1 ( f ) と同様に反応 させ、 後処理することにより、 目的化合物を得た。
融点 : 1 5 0— 1 6 0 (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) v„,x c m— ' : 3 500 - 3 2 00 , 3 1 0 0 - 2 80 0 , 2 7 00 - 2 4 00 , 1 62 6 , 1 5 5 1 , 1 467 , 1 4 34 ;
N M Rスペク トル ( DM S 0— d6 ) δ p p m : 3. 06 ( 6 H, s ) , 3. 34 ( 2 H , d d , J = 1 0. 6 H z , J = 5. 5 H z ) , 4. 6 2 ( 2 H , t , J = 5. 5 H z ) , 7. 8— 7. 5 ( 3 H , m ) , 8. 37 ( 2 H , b r s )
実施例 44
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—ジフルォロメ トキシー 1 , 2—ベンゾソキ サゾール 塩酸塩
( a) 5—ヒ ドロキシー 3— ( 2— (N-夕一シャリーブトキシカルボニル ァミノ) エトキシ) 一 1 , 2—べンゾイソキサゾール
3 , 5—ジヒ ドロキシー 1, 2—べンゾイソキサゾ一ル (0. 50 g) を実施 例 1 ( e ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 60 g , 62 %) を得た。
融点 : 1 52 - 1 53 "Ό ;
I Rスペク トル (K B r ) !/-,, cm— ' : 3286, 1 672, 1 543 , 1 529 ;
NMRスペク トル (C D C l 3 ) 5 p pm : 1. 38 (9 H. s ) , 3. 40 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 34 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z) , 6. 88 ( 1 H , d , J = 2. 5 H z ) , 7. 08 ( 1 H, d d, J = 8. 9 H z . J = 2. 5 H z ) , 7. 42 ( 1 H , d , J = 8. 9 H z ) , 9. 68 ( 1 H , s ) 。
( b ) 3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 5—ジフルォロメ トキシー 1 , 2—べンゾィソキサゾ一ル
5—ヒ ドロキシ _ 3— ( 2 - ( N -夕一シャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 1, 2—べンゾイソキサゾ一ル ( l O Omg) をジメチルホルムァ ミ ド (4m l ) に溶解させた後、 ナト リウムメ トキシ ド ( 90 m g ) を加え、 室 温で 1 0分間擾拌した後、 クロロジフルォロメタンガスを 20分間に亙り導入し た。 反応液を氷水中 ( 30m l ) にあけ、 酢酸ェチルで抽出し ( 30 m 1で 2回 ) 、 有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、 攄過した後、 溶剤を滅圧 下留去し、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開剤 : シク 口へキサン/ 酸ェチル = 9X1 ) を用いて精製し、 目的化合物 ( 1 9m g, 1 6 % ) を無色の粉末として得た。 融点 : 1 5 5 - 1 5 6 ;
I Rスペク トル ( K B r ) v m», c m— 1 : 33 2 2 , 1 69 9 , 1 683 . 1 54 1 :
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 46 ( 9 H , s ) , 3. 65 ( 2 Η , q, J = 5. 1 H z ) , 4. 5 1 ( 2 H, t , J = 5. 1 H z ) , 4. 94 ( 1 H , b r s ) , 6. 52 ( 1 H , t , J = 7 3. 4 H z ) , 7. 3 0— 7. 5 0 ( 3 H , m ) 。
( c ) 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5 -ジフルォロメ トキシー 1 , 2 -ベ ンゾイソキサゾール 塩酸塩
3 - ( 2 - ( N—夕一シャリーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— ジフルォロメ 卜キシー 1 , 2—べンゾイソキサゾール ( 2 5m g ) を実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 2 0m g, 95 % ) を得た。
¾点 : 1 6 2— 1 64 (分解) ;
I Rスペク トル ( Κ Β Γ ) ! »,- c m— 1 : 3 300 - 2400, 1 6 1 8 , 1 5 9 9 , 1 544 , 1 4 9 7 ;
NM Rスペク トル ( DM S 0— d6 ) δ p p m : 3. 34 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 6 3 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 62 ( 1 H , b r s ) , 7. 2 7 ( 1 H , d . J = 73. 6 H z ) , 7. 54 ( 1 H , d d , J = 9. 0 H z , J = 2. 3 H z ) , 7. 58 ( 1 H , d , J = 2. 3 H z ) , 7 - 7 5 ( 1 H, d , J = 9. 0 H z ) , 8. 2 9 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 4 5
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 7—アミノー 1 , 2—ベンゾイソキサゾ一ル 2塩酸塩
( a ) 3 - ( 2— ( N—ターシャリ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 7—二トロー 1 , 2—ベンゾイソキサゾ一ル
3—ヒ ドロキシー 7—二トロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル ( 1 . 80 g ) を実施例 1 ( e ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 2. 2 0 , 68 %) を得た。
融点 : 1 1 6 - 1 1 7 °C ;
I Rスペク トル ( K B r ) V m»x c m一' 33 59 , 3307 , 1 7 1 8 , 1 7 0 0, 1 6 9 1 , 1 6 2 8, 1 6 04 1 5 5 3 ;
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1. 46 ( 9 H, s ) , 3.
6 7 ( 2 H, q , J = 5. 1 H z ) , 4. 5 7 ( 2 H, t , J = 5. 1 H z ) , 4. 9 3 ( 1 H , b r s ) , 7. 46 ( 1 H , t , J = 8. 1 H z ) , 7. 99
( 1 H , d, J = 8. 1 H z ) , 8. 4 1 ( 1 H , d, J = 8. 1 H z ) „ ( b ) 3— ( 2— (N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 7—アミノー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
3— ( 2 — ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7— 二卜ロー 1 , 2—べンゾイソキサゾール ( 1. 50 g ) を実施例 32 ( a ) と同 様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 1. 2 6 g, 93 %) を得 た。
融点 : 1 0 7— 1 08で ;
I Rスペク トル ( K B r ) ^, c m— 1 : 3438 , 3349 , 1 70 0 , 1 64 0 , 1 604 ;
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1. 46 ( 9 H, s ) , 3 , 64 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 03 ( 2 H , s ) , 4. 50 ( 2 H , t , J = 5. l H z ) , 4. 98 ( 1 H , b r s ) , 6. 79 ( 1 H, d , J =
7. 9 H z ) , 7. 0 0 ( 1 H , d , J = 7. 9 H z ) , 7. 07 ( 1 H , t , J = 7. 9 H z ) 。
( c ) 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 7—アミノー 1 , 2—ベンゾイソキサ ゾール 2塩酸塩
3— ( 2— ( N—ターシャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7— アミノ ー 1 , 2 -ベンゾイ ソキサゾール ( 0. 2 6 g ) を実施例 1 ( f ) と同様 に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 2 3 g, 98 %) を得た 融点 : 1 8 5— 1 9 5 (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) v„>a, c m— ' : 3 300 - 2 4 0 0 , 30 2 6 , 2 8 7 0 , 2 5 8 3 , 1 640, 1 6 1 1 , 1 58 2 , 1 5 5 3 , 1 5 2 5 , 1 5 0 9 ;
NM Rスペク トル ( DM S 0— d6 ) δ p p m : 3. 33 ( 2 H , q, J = 5. 1 H z ) , 4. 5 9 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 6. 88 ( 1 H , d , J = 7. 9 H z ) , 6. 9 7 ( 1 H , d , J = 7.. 9 H z ) , 7. 1 0 ( 1 H , t , J = 7. 9 H z ) , 8. 33 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 4 6
3— ( 2—アミ ノエトキシ) 一 7—カルボキシ一 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一 ル 塩酸塩
3— ( 2 - ( N—夕一シャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 1, 2—べンゾイ ソキサゾール ( 0. 28 g) を実施例 1 8 ( a) と同様に反応させ 、 後処理した後、 次いで実施例 1 (e ) と同様に反応させ、 後処理することによ り、 目的化合物 ( 0. 036 g, 1 4%) を得た。
融点 : 1 2 3— 1 2 6 (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) V cm"1 : 3 1 40 , 308 1, 3 024 , 2 96 0 , 2 8 9 6, 1 7 1 4, 1 6 2 0 , 1 6 1 5 , 1 5 53 , 1 548 , 1 4 95 ;
NM Rスペク トル ( DM S 0— d6 ) δ p p m : 3. 36 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 65 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7. 53 ( 1 H , t , J = 7. 1 H z ) , 8. 0 5 ( 1 H , d , J.= 7. 1 H z ) , 8. 1 8 ( 1 H , d , J = 7. 1 H z ) , 8. 32 ( 3 H, b r s ) 。
実施例 4 7
3— ( 2—アミ ノエトキシ) 一 5—ヒ ドロキシー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一 ル 塩酸塩
3— ( 2— ( N—ターシャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— ヒ ドロキシー 1 , 2 —べンゾィ ソキサゾール ( 0 · 2 0 g ) を実施例 1 ( f ) と 同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 1 6 g . 97 %) を 得た。
融点 : 2 0 5 - 2 0 9 °C (分解) ;
I Rスぺク トノレ ( K B r ) V m„, c m— ' : 346 7 , 3 388, 3 1 1 2 , 3 0 2 4 , 2 9 3 2 , 1 6 1 7 , 1 54 1 , 1 528 , 1 50 3 :
NM Rスペク トル ( DM S O— dc ) δ p p m : 3. 32 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 5 7 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7. 0 1 ( 1 H , d , J = 2. 5 H z ) , 7. 1 3 ( 1 H , d d, J = 9. 0 H z , J = 2. 5 H z ) , 7. 45 ( 1 H , d , J = 9. 0 H z ) , 8. 2 6 ( 3 H, b r s ) , 9. 84 ( 1 H , s ) 。
実施例 4 8
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—ァセトキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一 ル 塩酸塩
( a) 5—ァセ 卜キシー 3— ( 2— (N—ターシャリーブトキシカルボニル ァミノ) エトキシ) 一 1 , 2—ベンゾイソキサゾール
3— ( 2— ( N—ターシャリーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— ヒ ドロキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾール ( l O O m g) をテトラヒ ドロフラ ン ( 5 m l ) に溶解させ、 5 で携拌下、 ト リェチルァミン ( 44m g ) 及び塩 化ァセチル ( 34 m g ) を加え、 同温で 1 5分間 «拌した。 反応液を氷水中 (4 O m l ) にあけ、 酢酸ェチルで抽出し ( 4 Om 1で 2回) 、 有機層を無水硫酸マ グネシゥムを用いて乾燥させ、 «過した後、 溶剤を滅圧下留去し、 得られた残渣 をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開剤 : シクロへキサンノ酢酸ェチル = 9Z 1 ) を用いて精製し、 目的化合物 ( l O l m g, 88 %) を無色の粉末と して得た。
融点 : 1 0 8— 1 1 0¾ (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) ν„·χ c m— 1 : 3346 , 1 7 67 , 1 7 05 , 1 6 2 6 , 1 6 1 8 , 1 54 1 , 1 5 2 9 ;
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 46 ( 9 H , s ) , 2. 34 ( 3 H , s ) , 3. 6 3 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 50 ( 2 H , t , J = 5. l H z ) , 4. 94 ( 1 H , b r s ) , 7. 2 5 ( 1 H , d d , J = 9. 0 H z , J = 2. 2 H z ) , 7. 39 ( 1 H , d , J = 2. 2 H z ) , 7 . 4 3 ( 1 H , d , J = 9. 0 H z ) 。
( b ) 3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 5—ァセ トキシー 1 , 2—べンゾイ ソ キサゾール 塩酸塩
5—ァセ トキシ - 3— ( 2— (N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エ トキシ) 一 1 , 2—べンゾィ ソキサゾ一ル ( 80 m g ) を実施例 1 ( f ) と同 様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 59m g, 98%) を得た 融点 : 1 68— 1 70 (分解) ;
I Rスベク トル ( K B r v-.x e m-1 : 3064 , 3002 , 2 962 , 2 89 1 , 2 74 1, 1 748, 1 72 6 , 1 6 1 8, 1 59 2. 1 545 , 1 5 1 0 ;
NMRスペク トル ( DMS 0— d6 ) δ p p m : 2. 3 1 ( 3 H, s ) , 3. 3 1 ( 2 H, q , J = 5. 1 H z ) , 4. 62 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7. 4 6 ( 1 H , d d , J = 9. 0 H z , J = 2. 2 H z ) , 7 - 55 ( 1 H, d , J = 2. 2 H z ) , 7. 7 1 ( 1 H, d , J = 9. 0 H z ) , 8. 2 7 ( 3 H, b r s ) 。
実施例 49
3— ( 2—アミ ノエトキシ) 一 7—メチルアミノ ー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ ール 2塩酸塩
( a ) 3— ( 2— (N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 7—メチルアミノ ー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル
7—アミ ノ ー 3— ( 2— ( N—タ一シャ リーブトキシカルボニルァミノ) エト キシ) 一 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール ( 0. 88 g ) を実施例 43 ( a ) と同 様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 1 2 g, 1 3 %) を得 た。 融点 : 1 6 2 — 1 64 X ;
I Rスべク ト ノレ ( Κ Β Γ ) ! »·,, c m— 1 : 334 6 , 3 3 1 2. 1 7 0 9 , 1 6 3 9 , 1 6 2 6 , 1 5 50 , 1 5 1 4 ;
N M Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 46 ( 9 H, s ) , 2. 9 9 ( 3 H , d , J = 5. 0 H z ) , 3. 6 3 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 3. 6 3 ( 1 H , q , J = 5. 0 H z ) , 4. 49 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 9 8 ( 1 H , b r s ) , 6. 64 ( 1 H , d , J = 7. 8 H z ) , 6. 9 2 ( 1 H , d , J = 7. 8 H z ) , 7. 1 5 ( 1 H , t, J = 7. 8 H z ) 。
( b ) 3— ( 2—アミ ノエ卜キシ) 一 7—メチルアミノ ー 1 , 2—ベンゾィ ソキサゾ一ル 2塩酸塩
3— ( 2 - ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7— メチルアミノ ー 1 , 2—ベンゾィソキサゾール ( 80 m g ) を実施例 1 ( f ) と 同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 72 m g, 99 %) を得 た。
融点 : 1 7 1 — 1 8 1 ¾ (分解) ;
I Rスペク トル (K B r vm., c m— 1 : 30 2 6 , 2 96 5 , 2 9 1 2 , 2 86 6 , 2 7 86 , 2 7 3 0 , 2638, 2 60 0 , 1 5 73 , 1 546 , 1 5 04 ;
NM Rスぺク トノレ ( DM S O— d6 ) δ p p m : 2. 82 ( 3 H , s ) , 3. 3 3 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) . 4. 59 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 6. 6 5 ( 1 H , d , J = 7. 9 H z ) , 6. 89 ( 1 H , d , J = 7. 9 H z ) , 7. 1 6 ( 1 H , t , J = 7. 9 H z ) , 8. 34 ( 3 H , b r s ) 。 実施例 5 0
5—アミ ノ ー 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 1, 2—べンゾイ ソキサゾ一ル 2塩酸塩
( a ) 3— ( 2— ( N—タ一シャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) — 5—二 卜 ロー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル
3—ヒ ドロキシ一 5 _ニ ト ロ一 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール ( 2. 7 0 g ) を実施例 1 ( e ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 3. 6 0 g , 74 %) を得た。
融点 : 1 3 6— 1 3 7 ;
I Rスペク トル ( Κ Β Γ ) ! -»,, c m— ' : 3 346 , 1 688, 1 6 24 , 1 5 5 5 , 1 5 3 1 ;
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1. 46 ( 9 H, s ) , 3. 6 7 ( 2 H , q, J = 5. 1 H z ) , 4. 55 ( 2 H, t, J = 5. 1 H z ) , 4. 9 5 ( 1 H, b r s ) , 7. 56 ( 1 H, d, J = 9. 2 H z ) , 8. 46 ( 1 H , d d , J = 9. 2 H z , J = 2. 2 H z ) , 8. 62 ( 1 H , d , J = 2. 2 H z ) 。
( b ) 5—アミノ ー 3 - ( 2— (N—ターシャ リーブトキシカルボニルアミ ノ ) エトキシ) 一 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル
3— ( 2 - (N—ターシャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— ニ トロ— 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール ( 2. 00 g ) を実施例 3 2 ( a ) と同 様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 1 . 65 g , 9 1 %) を得 た。
融点 : 1 34 - 1 3 5 ;
I Rスペク トル ( K B r ) ! ■„,, c m— 1 : 3470 , 344 2 , 3 384 , 3 3 6 0, 3 3 2 5 , 3 2 76 , 1 699 , 1 6 3 9 ;
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m . : 1 . 46 ( 9 H, s ) , 3. 6 3 ( 2 H , q, J = 5. 1 H z ) , 3. 7 0 ( 2 H , s ) , 4. 4 7 ( 2 H , t, J = 5. 1 H z ) , 4. 9 5 ( 1 H , b r s ) , 6. 83 ( 1 H, d , J = 2. 7 H z ) , 6. 9 2 ( 1 H, d d , J = 8. 9 H z , J = 2. 7 H z ) , 7 . 2 3 ( 1 H , d , J = 8. 9 H z ) 。
( c ) 5—アミ ノ ー 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 1, 2 -ベンゾイ ソキサ ゾール 2塩酸塩 5—アミノー 3— ( 2 - ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エト キシ) 一 1 , 2—べンゾィ ソキサゾ一ル ( 0. 24 g ) を実施例 1 ( f ) と同様 に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 2 1 g , 99 %) を得た 融点 : 1 8 2 - 2 0 2 (分解) :
I Rスぺク 卜 ノレ ( K B r ) V Μ.„ c m"1 : 342 8, 3 3 7 9 , 2 963 , 2 8 59 , 2 7 2 6 , 2 6 6 5, 2 58 1 , 1 65 6, 1 637 , 1 62 8 , 1 6 0 9 , 1 549 , 1 50 7 ;
NM Rスべク ト ノレ ( DM S O— d6 ) δ p p m : 3. 46 ( 2 H , q . J = 5. 1 H z ) , 4. 6 3 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7. 5 7 ( 1 H , d d, J = 8. 9 H z , J = 2. 0 H z ) , .7. 67 ( 1 H , d , J = 2. 0 H z ) , 7. 9 3 ( 1 H , d, J = 8. 9 H z ) , 8. 35 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 5 1
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 4, 7—ジメチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ ール 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— (N—ターシャリーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ ) - 4 , 7—ジメチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
3— ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7— メチル一 1 , 2—べンゾイソキサゾール ( 0. 1 5 g ) をテトラヒ ドロフラン ( 5m l ) に溶解させ、 窒素雰囲気下一 7 0 に冷却後、 ブチルリチウム ( 0. 7 m l , 1 . 6Mへキサン溶液) を滴下し、 同温で 1 0分間撹拌した後、 0 °Cまで 自然昇温させた。 反応液を一 70 に冷却した後、 沃化メチル ( 0. 1 1 g ) を 加え、 0 "Cまで自然昇温させた。 反応液を氷水中 ( 4 0m l ) にあけ、 酢酸ェチ ルで抽出し ( 4 O m l で 2回) 、 有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥さ せ、 據過した後、 溶剤を減圧下留去して、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロ マ トグラフィ 一 (展開剤 : シクロへキサン/舴酸ェチル = 9/ 1 ) を用いて精製 し、 目的化合物 ( 0 · 1 2 g , 80 %) を無色の粉末として得た。
融点 : 78— 7 9で ; I Rスぺク 卜ノレ ( K B r ) vm», c m— ' : 33 5 2 , 1 6 94 , 1 6 04 , 1 54 3 , 1 5 1 7 ;
N M Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 4 5 ( 9 H , s ) , 2. 44 ( 3 H , s ) , 2. 5 6 ( 3 H , s ) , 4. 2 6 ( 2 H . q , J = 5. 1 H z ) , 4. 49 ( 2 H , t, J = 5. l H z ) , 4. 90 ( 1 H , b r s ) , 6 . 8 9 ( 1 H , d , J = 7. 3 H z ) , 7. 1 5 ( 1 H , d , J = 7. 3 H z )
( b ) 3— ( 2—アミ ノエトキシ) 一 4 , 7—ジメチルー 1, 2—べンゾィ ソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— (N—夕一シャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一4, 7—ジメチルー 1, 2—べンゾイソキサゾール ( 0. 1 0 g ) を実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 08 g, q u a n t ) を得た。
融点 : 2 2 2 - 2 2 (分解) ;
I Rスぺク トノレ (K B i vm,, c m— 1 : 330 0 - 2 400 , 1 60 1 , 1 56 1 , 1 54 2 , 1 5 1 1 ;
NM Rスペク トル ( DM S 0— d6 ) δ p p m : 2. 40 ( 3 H, s ) , 2. 5 7 ( 3 H , s ) , 3. 35 ( 2 H , t, J = 5. l H z ) , 4. 6 0 ( 2 H, t , J = 5. 1 H z ) , 7. 0 1 ( 1 H , d , J = 7. 3 H z ) , 7. 3 1 ( 1 H , d, J = 7. 3 H z ) , 8. 3 1 ( 3 H , b r s ) β
実施例 52
3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 4ーメ 卜キシ一 1, 2 -ベンゾイソキサゾール 塩酸塩
( a) 2—フルオロー 6—メ トキシ安息香酸メチルエステル
6—フルォロサリチル酸 ( 5. 00 g ) をジメチルホルムアミ ド ( 50m l ) に溶解させ、 室温擾拌下、 無水炭酸カリウム (6. 00 g ) 及び沃化メチル (6 . Om l ) を加え、 室温で 1 2時間激しく攪拌した。 反応終了後、 反応液をエー テルで希釈し、 水洗した後、 無水硫酸ナト リウムを用いて乾燥させた。 滅圧下溶 媒を留去することにより、 目的化合物 (5. 80 g, 98%) を油状物質として 得た。
NMRスペク トル (C D C l 3 ) 5 p pm : 3. 86 (3 H, s ) , 3. 93 ( 3 H , s ) , 6. 70 - 6. 80 (2 Η, m ) , 7. 28 - 7. 37 ( 1 H, m ) 。
(b) 2—フルオロー 6—メ トキシベンゾヒ ドロキサム酸
2—フルオロー 6—メ トキシ安息香酸メチルエステルと塩酸ヒ ドロキシルアミ ンを、 実施例 1 (b) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 収率 44 % ) を得た。
NMRスペク トル (C D C l 3 +Me O H— d* ) 5 p pm : 3. 92 ( 3 H , s ) , 6. 75 - 6. 86 (2 H, m ) , 7. 35 - 7. 45 ( 1 H, m
) o
( c ) 3—ヒ ドロキシー 4—メ トキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
2—フルオロー 6—メ トキシベンゾヒ ドロキサム酸 (2. 55 g ) 及び水酸化 カリウム ( 4. 50 g ) をブタノール ( 25m l ) に溶解させた後、 4時間加熱 還流した。 反応終了後、 反応液を酸性とした後、 酢酸ェチルエステルで抽出し、 抽出液を水洗した後、 無水硫酸ナト リウムを用いて乾燥させた。 減圧下溶媒を留 去し、 得られた残渣をイソプロビルエーテルより再結晶し、 目的化合物 ( 2. 0 5 g , 90 %) を得た。
融点 : 1 83 - 1 85で ; NM Rスペク ト ル ( C D C l a ) ό p p m : 4. 02 ( 3 H, s ) , 6. 6 5 ( 1 H , d , J = 8. 2 H z ) , 6. 99 ( 1 H , d, J = 8. 2 H z ) . 7. 5 0 ( 1 H , t , J = 8. 2 H z ) 。
( d ) 3— ( 2— (N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 4ーメ 卜キシー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
3—ヒ ドロキシ— 4ーメ トキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾールを実施例 1 ( e ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 (収率 8 1 %) を得 た。
NM Rスぺク 卜ノレ ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1. 46 ( 9 H, s ) , 3. 6 5 ( 2 H , m) , 3. 9 6 ( 3 Η , s ) , 4. 50 ( 2 Η, t , J = 5. 1 Η ζ ) , 5. 0 6 ( 1 Η , b r s ) , 6. 6 1 ( 1 Η , d , J = 8. 2 Η ζ ) , 7 . 0 2 ( 1 Η , d , J = 8. 2 Η ζ ) , 7. 43 ( 1 Η , t , J = 8. 2 Η ζ )
( e ) 3— ( 2 -アミノエトキシ) 一 4ーメ トキシー 1 , 2—ベンゾイソキ サゾール 塩酸塩
3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4 - メ 卜キシー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ルを、 実施例 1 ( f ) と同様に反応させ 、 後処理することにより、 目的化合物 (収率 82 %) を得た。
融点 : 1 9 3— 1 9 7 ;
I Rスペク トル ( K B r ) vm,, c m— 1 : 3 4 3 5 , 3 2 2 0 , 2 9 6 0, 1 6 3 0 , 1 6 1 5 , 1 535 , 1 50 5 ;
NM Rスぺク ト ノレ ( DM S O - ds ) δ p p m : 3. 34 ( 2 H , t , J = 5. 2 H z ) , 3. 92 ( 3 H , s ) , 4. 60 ( 2 H, t, J = 5. 2 H z ) , 6. 8 6 ( 1 H , d , J = 8. 4 H z ) , 7. 1 7 ( 1 H , d , J = 8. 4 H z ) , 7. 5 8 ( 1 H , t , J = 8. 4 H z ) 0
実施例 5 3
3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 4ーメ トキシー 7—メチルー 1 , 2—べンゾィ ソキサゾ一ル 塩酸塩 3— ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4一 メ トキシ一 1 . 2—べンゾイ ソキサゾールを、 実施例 5 1 ( a ) 次いで実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を得た。
融点 : 2 0 8 - 2 1 1で ;
I Rスペク トル ( K B r ) v„,' c m— ' : 3 1 6 0 2 8 4 0, 6 4 0, 1 6 2 0. 1 54 0 , 1 5 2 0, 1 5 1 0 ;
NM Rスべク トノレ ( DM S O - d6 ) 5 p pm : 2. 35 ( 3 H, s ) , 3. 3 3 ( 2 H , t , J = 5. 4 H z ) , 3. 89 ( 3 H , s ) , 4. 59 ( 2 H, t , J = 5. 4 H z ) , 6. 7 5 ( 1 H, d, J = 8. 1 H z ) . 7. 37 ( 1 H , d, J = 8. 1 H z ) , 8. 30 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 54
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 4一フルオロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル 塩酸塩
( a ) 2, 6—ジフルォ口べンゾヒ ドロキサム酸
2 , 6ージフルォロ安息香酸メチルエステルと塩酸ヒ ドロキシルアミンを実施 例 1 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 (収率 65 % ) を得た。
NM Rスぺク トノレ ( DM S 0— d6 ) 5 p pm : 7. 1 4 - 7. 2 5 ( 2 H , m ) , 7. 5 0 - 7. 6 0 ( 1 H, m) , 9. 4 0 ( 1 Η , b r s ) , 1 1 . 1 5 ( 1 Η , b r s ) 。
( b ) 3—ヒ ドロキシー 4一フルオロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル
2, 6—ジフルォロベンゾヒ ドロキサム酸を実施例 52 ( c ) と同様に反応さ せ、 後処理することにより、 目的化合物 (収率 36 %) を得た。
融点 : 1 7 5— 1 7 8 ;
NM Rスペク トル ( DM S O— d6 ) δ p p m : 7. 09 ( 1 H , t , J = 8. 5 H z ) , 7 - 40 ( 1 H , d , J = 8. 5 H z ) , 7. 5 7 - 7. 6 5 ( 1 H , m ) 。
( c ) 3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 4一フルオロー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール
3—ヒ ドロキシー 4一フルオロー 1, 2—べンゾイ ソキサゾールを実施例 1 ( e ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 (収率 67 %) を得 た。
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 47 ( 9 H, s ) , 3. 6 5 ( 2 H , m) , 4. 5 1 ( 2 H, t , J = 5. l H z ) , 4. 90 - 5. 0
6 ( 1 H, b r s ) , 6. 9 1 ( 1 H , t , J = 8. 5 H z ) , 7. 2 3 ( 1 H , t . J = 8. 5 H z ) , 7. 44 - 7. 5 2 ( 1 H , m) 。
( d ) 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 4一フルオロー 1, 2—べンゾイソキ サゾール 塩酸塩
3 - ( 2— (N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4一 フルオロー 1, 2—べンゾイ ソキサゾールを実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 (収率 75 %) を得た。
¾点 : 2 30— 2 3 3 (分解) ;
I Rスペク トル (K B r ) -u c m— 1 : 3 4 3 5 , 2 9 7 0 , 1 6 3 5 , 1 62 0 , 1 54 5 , 1 5 2 0 , 1 5 1 0 ;
NM Rスペク トル ( DM S O - c ) δ p p m : 3. 34 ( 2 H , t , J = 5. 2 H z ) , 4. 66 ( 2 H , t , J = 5. 2 H z ) , 7. 2 1 ( 1 H , t , J = 8. 3 H z ) , 7. 5 3 ( 1 H , d, J = 8. 3 H z ) , 7. 68 - 7.
74 ( 1 H , m ) , 8. 3 5 ( 3 H , b r s ) 0
実施例 5 5
3— ( 2—アミ ノエ トキシ) 一 4一フルオロー 5—メチルー 1 , 2—べンゾィ ソキサゾ一ル 塩酸塩及び 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 4一フルオロー 7 -メ チルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール 塩酸塩
3 - ( 2— ( N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4一 フルオロー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾールを実施例 5 1 ( a ) 次いで実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 4一フルオロー 5—メチルー 1 , 2 -ベンゾイ ソキサゾール 塩酸塩及び 3— ( 2—アミ ノエ トキシ) 一 4一フルオロー 7—メチルー 1, 2—べンゾイソキサゾ ール 塩酸塩を得た。
( a ) 3— ( 2—アミ ノエトキシ) 一 4一フルオロー 5—メチルー 1 , 2— ベンゾイソキサゾ一ル 塩酸塩のデータ
融点 : 2 0 1 — 2 08 ;
I Rスペク トル ( K B r ) V ma, c m"' : 34 30 , 33 05 , 2 84 0 , 1 64 5 , 1 6 1 5 , 1 54 0 , 1 5 1 5 ;
NM Rスペク トル ( DM S O— d6 ) δ p p m : 2. 32 ( 3 H , s ) , 3. 34 ( 2 H, q , J = 5. 0 H z ) , 4. 64 ( 2 H , t , J = 5. 0 H z ) , 7. 4 2 ( 2 H , d , J = 8. 4 H z ) , 7. 6 0 ( 1 H , t , J = 8. 4 H z ) , 8. 2 7 ( 3 H , b r s ) 。
( b ) 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 4一フルオロー 7—メチル一 1, 2— ベンゾイ ソキサゾ一ル 塩酸塩のデータ
融点 : 1 9 6 - 2 02 ;
I Rスペク トル ( K B r ) !/-,, cm— ' : 2 97 5, 1 6 35 , 1 55 0 , 1 52 0 ;
NM Rスペク トル ( DM S O— d6 ) δ p p m : 2. 42 ( 3 H , s ) , 3. 3 5 ( 2 H , t , J = 5. 2 H z ) , 4. 65 ( 2 H , t , J = 5. 2 H z ) , 7. 1 0 ( 1 H , t , J = 8. 9 H z ) . 7. 47 - 7. 5 1 ( 1 H , m ) , 8. 3 2 ( 3 H, b r s ) o
実施例 5 6
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—クロロー 7—メチルー 1 , 2—べンゾィ ソキサゾ一ル 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— (N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミ ノ) ェチルチ ォ) 一 5—クロ口一 7—メチルー 1, 2—べンゾイ ソキサゾール
3— ( 2— ( N—ターシャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 5 一クロロー 1, 2—ベンゾイ ソキサゾ一ル ( 0. 2 0 g ) を実施例 1 7 ( b ) と 同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 1 3 g , 6 2 %) を 得た。
NM Rスペク トル ( C D C l 3 ) S p pm : 1 . 44 ( 9 H, s ) , 2. 5 1 ( 3 H , s ) , 3. 4 0 ( 2 H , t , J = 6. 3 H z ) , 3. 58 ( 2 H , q, J = 6. 3 H z ) , 5. 0 7 ( 1 H , b r s ) , 7. 2 9 ( 1 H , s ) , 7 . 3 6 ( 1 H , s ) 。
( b ) 3— ( 2—アミ ノエチルチオ) — 5—クロ口 - 7—メチル— 1 , 2 一べンゾイ ソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 5 一クロ口— 7—メチルー 1 , 2—べンゾィソキサゾール ( 0. 1 2 g ) を実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 1 0 g, q u a n t . ) を得た。
融点 : 2 0 5 - 2 0 8 (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) v„„ cm— 1 : 2 9 6 6 , 2 9 2 7 , 2 8 4 8, 2 80 2 , 1 48 1 ;
NM Rスぺク 卜ノレ ( DM S O— d6 ) δ p p m : 2. 50 ( 3 H , s ) , 3. 2 3 ( 2 H , t , J = 6. 9 H z ) , 3. 53 ( 2 H, t , J = 6. 9 H z ) , 7. 6 2 ( 1 H , s ) , 7. 74 ( 1 H, s ) , 8. 1 9 ( 3 H , b r s ) 実施例 5 7
3— ( 2—アミ ノエチルチオ) 一 5—クロロー 7—シァノ ー 1 , 2—べンゾィ ソキサゾ一ル 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— ( N—夕一シャ リーブ卜.キシカルボニルァミノ) ェチルチ ォ) 一 5—クロロー 7—カルボキシー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル
3— ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 5 一クロ口 - 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル ( 0. 5 1 g ) を実施例 1 8 ( a ) と 同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 42 g , 72 %) を 得た。
( b ) 3— ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチ ォ) 一 5—クロロー 7—力ルバモイルー 1, 2—べンゾイ ソキサゾ一ル
3— ( 2 — ( N—夕一シャ リーブ卜キシカルボニルァミ ノ) ェチルチオ) 一 5 一クロロー 7—カルボキシー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ル ( 0. 2 0 g ) を実 施例 1 8 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 1
7 g , 8 5 %) を得た。
I Rスぺク 卜ノレ ( K B r ) V c m— 1 : 347 1 , 33 54 , 3 1 4
3 , 1 6 9 3 , 1 6 78 ;
NM Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1 . 45 ( 9 H, s ) , 3.
4 5 ( 2 H , t , J = 6. 1 H z ) , 3. 5 9 ( 2 H , q , J = 6. 1 H z ) , 4. 9 6 ( 1 H, b r s ) , 5. 97 ( 1 H , b r s ) , 7. 1 2 ( 1 H , b r S ) , 7. 73 ( 1 H, S ) , 8. 34 ( 1 H, S ) 。
( c ) 3— ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチ ォ) 一 5—クロロー 7—シァノ ー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール
3— ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 5 一クロロー 7—力ルバモイルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール ( 0. 1 5 g) を 実施例 1 9 ( a ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 1 3 g , 9 0 %) を得た。
I Rスペク トル ( K B r ) ν„·, cm— 1 : 33 66 , 2 240 , 1 685
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 45 ( 9 H , s ) , 3.
46 ( 2 H , t , J = 6. 2 H z ) , 3. 60 ( 2 H , q , J = 6. 2 H z ) , 4. 9 6 ( 1 H , b r s ) , 7. 8 1 ( l H, s ) , 7. 84 ( 1 H , s ) 。
( d ) 3 - ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—クロ口一 7—シァノ一 1 . 2— ベンゾイ ソキサゾ一ル 塩酸塩
3— ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 5 一クロロー 7—シァノ ー 1, 2—べンゾイソキサゾール ( 0. 1 2 g ) を実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 1 0 g , q u a n t . ) 得た。 融点 : 1 7 8 - 1 8 1 X: (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) vm,, c m— ' : 34 32 , 303 8 , 2 9 90 , 2 2 3 5 , 1 6 0 7 , 1 5 98. 1 588 ;
N M Rスペク ト ル ( DM S O— c ) δ p p m : 3. 2 5 ( 2 H , t , J = 7. 0 H z ) , 3. 5 7 ( 2 H , t, J = 7. 0 H z ) , 8. 2 3 ( 3 H , b r s ) , 8. 42 ( 1 H , s ) , 8. 4 9 ( 1 H , s ) 。
実施例 5 8
3 - ( 2 —アミノエトキシ) 一 5—クロ口ピリ ド [ 3. 2 - d ] イソキサゾ一 ル 塩酸塩
( a ) 2 , 5—ジクロロニコチン酸メチルエステル
2, 5—ジクロ口ニコチン酸クロライ ド ( 5. 0 g ) を、 氷冷 »拌下メタノー ル ( 30 m l ) に溶解させ、 室温で 30分間携拌した。 滅圧下溶剤を留去し、 得 られた残渣をエーテルに溶解させ、 飽和炭酸水素ナ卜リゥム水溶液及び飽和食塩 水で洗浄した後、 有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた。 據過した 後滅圧下溶剤を留去し、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー ( 展開剤 : シクロへキサン 酢酸ェチル = 30/ 1 ) を用いて精製し、 目的化合物 ( . 2 g , 8 6 %) を得た。
NM Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 3. 98 ( 3 H, s ) , 8. 1 6 ( 1 H , s ) , 8. 4 8 ( 1 H, s ) 。
( b ) 2 , 5 -ジクロロピリジン— 3 -カルボヒ ドロキサム酸
2 , 5—ジクロ口ニコチン酸メチルエステル (4. 2 g ) を実施例 1 0 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 3. 3 g , 79 %) を 得た。
I Rスペク ト ル (K B i vm,, c m— ' : 3 1 8 7 , 3 0 7 3 , 3 0 5 8, 2 98 5. 2 9 0 6, 2 85 1 , 1 66 1 , 1 5 75 , 1 5 5 3 ;
N M Rスべク 卜 ノレ ( DM S O— d6 ) S p pm : 8. 1 1 ( 1 H , s ) , 8. 58 ( 1 H , s ) . 9. 50 ( 1 H , s ) , 1 1. 40 ( 1 Η, s ) 。
( c ) 3—ヒ ドロキシー 5—クロ口ビリ ド [ 3 , 2 - d ] イソキサゾ一ル 2, 5—ジクロ口ピリジン一 3—カルボヒ ドロキサム酸 ( 1. 5 g) を実施例 1 0 ( c ) と同様に反応させ, 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 82 g , 66 %) を得た。
I Rスペク トル (K B r v™,, cm— ' : 3 1 9 3 , 3 1 6 6 , 3 0 6 9, 3055, 3003, 29 1 9, 282 1 , 2783, 2734, 2689 , 2633 , 2587 , 2550, 1 697 , 1 6 1 5, 1 602 , 1 554, 1 508 ;
NMRスペク トル (DMS 0— ds ) δ p p m : 8. 40 ( 1 H , s ) , 8. 63 ( 1 H , s ) , 1 2. 90 ( 1 H , b r s ) 。
( d ) 3 - ( 2 - ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ.) エトキシ ) ー 5—クロ口ピリ ド [3, 2— d] イソキサゾール
3—ヒ ドロキシ一 5—クロ口ビリ ド [3, 2— d] イソキサゾール (0. 20 g ) を実施例 1 ( e) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 27 g , 73 %) を得た。
I Rスペク トル (K B r ) vm,x cm— 1 : 3360, 1 709, 1 70 1 , 1 599. 1 537 , 1 525 ;
NMRスペク トル (C D C 13 ) δ p p m : 1. 46 ( 9 H , s ) , 3. 64 ( 2 Η , q , J = 5. 2 Η ζ ) , 4. 52 ( 2 Η , t , J = 5. 2 Η ζ ) , 4. 90 ( 1 Η , b r s ) , 8. 03 ( 1 Η , s ) , 8. 54 ( 1 Η , s ) 。
( e ) 3 - ( 2—アミノエ卜キシ) 一 5 -クロ口ピリ ド [3, 2 - d ] イソ キサゾール 塩酸塩
3 - ( 2— (N—ターシャリ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— クロ口ピリ ド [3, 2 _ d] イソキサゾール ( 0. 2 1 g) を実施例 1 ( f ) と 同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 1 9 g, q u a n t . ) を得た。
融点 : 225— 230 °C (分解) ;
I Rスペク トル (K B r) ν„·, cm— ' : 3065, 3036, 2978 , 2900 , 1 604 , 1 598, 1 535 ; NM Rスぺク 卜ノレ ( DM S O— d。 ) S p pm : 3 34 ( 2 H , t, J = 5. 0 H z ) , 4. 64 ( 2 H, t, J = 5. 0 H z ) 8. 2 5 ( 3 H , b r s ) , 8. 5 0 ( 1 H , s ) , 8. 76 ( 1 H , s ) 。
実施例 5 9
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—クロ口ピリ ド [ 3 , 2 - d ] イソキサゾ レ
( a ) 3 , 5—ジクロ口ビリ ド [ 3 , 2 - d ] イソキサゾ一ル
5—クロロー 3—ヒ ドロキシビリ ド [ 3 , 2— d] イソキサゾール ( 0. 2 7
5 ) を実施例 1 6と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 2 1 g , 7 3 %) を得た。
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 8. 08 .( 1 H , s ) , 8.
64 ( 1 Η , s ) 。
( b ) 3 - ( 2— (Ν—ターシャリ一ブトキシカルボニルァミノ) ェチルチ ォ) 一 5—クロ口ビリ ド [ 3 , 2— d] イソキサゾ一ル
3 , 5—ジクロ口ピリ ド [ 3 , 2— d] ィソキサゾ一ル ( 0. 1 0 g ) を実施 例 2 6 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 1 2 g , 7 1 %) を得た。
I Rスペク トル ( K B r ) v,., c m— ' : 3369 , 1 688. 1 5 30
NMRスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1. 46 ( 9 H, s ) . 3. 44 ( 2 H , t , J = 6. 3 H z ) , 3. 5 9 ( 2 H , q , J = 6. 3 H z ) , 4. 9 7 ( 1 H , b r s ) , 7. 95 ( 1 H , s ) . 8. 57 ( 1 H . s ) 。
( c ) 3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—クロ口ピリ ド [ 3 , 2— d] ィ ソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2 - ( N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) ェチルチオ) 一 5 -クロロピリ ド [ 3. 2 - d ] ィソキサゾール ( 0. 1 0 g ) を実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 ( 0. 08 g, q u a n t . ) を得た。 融点 : 1 94一 1 98 (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) V ro.x c m一' 3040 , 300 1 . 2 90 9 , 1 58 6 , 1 5 1 5 ;
NM Rスペク トル ( DM S O— d6 ) δ p p m : 3. 24 ( 2 H , t , J = 7. 1 H z ) , 3. 5 5 ( 2 H , t , J = 7. 1 H z ) , 8. 1 7 ( 3 H , b r s ) , 8. 6 9 ( 1 H , s ) , 8. 79 ( 1 H , s ) 。
実施例 6 0
3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 4ーメ トキシカルボ二ルー 7—メチルー 1 , 2 一べンゾイソキサゾール 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 4ーメ トキシカルボ二ルー 7—メチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル
3 - ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7— メチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾールを実施例 2 2 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 (収率 9 1 %) を得た。
融点 : 6 2— 64 ;
I Rスペク トル ( K B r ) a x c m"' : 3380, 1 7 1 5 , 1 703 , 1 6 2 1 , 1 5 9 1 , 1 5 34 , 1 5 1 3
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m 1 . 46 ( 9 H , s ) , 2. 5 6 ( 3 H, s ) , 3. 66 ( 2 H, q) , 3 9 7 ( 3 H , s ) , 4. 5 1 ( 2 H, t , J = 5. 1 H z ) , 5. 3 3 ( 1 H . b r s ) , 7. 35 ( 1 H , d , J = 7. 6 H z ) , 7. 78 ( 1 H , d , J = 7. 6 H z ) 。
( b ) 3 - ( 2 -アミノエトキシ) 一 4—メ トキシカルボニル— 7—メチル 一 1 , 2—べンゾイソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— ( N—夕一シャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4一 メ 卜キシカルボ二ルー 7—メチル - 1, 2—ベンゾィソキサゾールを実施例 1 7 ( c ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 (収率 97 %) を 得た。
融点 : 2 0 0— 2 0 2 (分解) : I Rスペク トル ( K B r ) V c m— 1 : 3 1 48 , 30 0 3 , 2 95 3 , 1 6 9 9, 1 6 08 , 1 5 9 1, 1 534 , 1 5 1 1 ;
NM Rスペク トル ( DM S 0— ) δ p p m : 2. 5 3 ( 3 H , s ) , 3. 34 ( 2 H, t , J = 5. 1 H z ) . 3. 9 1 ( 3 H , s ) , 4. 6 1 ( 2 H, t , J = 5. 1 H z ) , 7. 59 ( 1 H , d, J = 7. 5 H z ) , 7. 7 6 ( 1 H, d , J = 7. 5 H z ) , 8. 1 9 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 6 1
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 4一力ルバモイルー 7—メチルー 1 , 2—ベン ゾイ ソキサゾ一ル 塩酸塩
( a) 3 - ( 2 - (N—夕一シャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 4一力ルバモイルー 7—メチルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾール
3— ( 2— ( N—ターシャリーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7— メチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ルを実施例 2 3 ( a) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 (収率 83 %) を得た。
»点 : 1 40— 1 4 1で ;
I Rスペク トル ( K B r ) V K.X c m-1 : 345 1 , 3 35 1 , 3 1 99 , 1 7 05, 1 6 7 5 , 1 6 1 8, 1 585 , 1 539 , 1 52 5 , 1 509
NMRスペク トル ( C D C l 3 ) S p pm : 1. 43 ( 9 H, s ) , 2. 56 ( 3 H , s ) , 3. 7 0 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 6 1 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 94 ( 1 H , b r s ) , 5. 89 ( 1 H , b r s ) , 7. 4 1 ( 1 H , d, J = 7. 6 H z ) , 7. 80 ( 1 H , b r s ) , 8. 0 6 ( 1 H , d , J = 7. 6 H z )
( b ) 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 4一力ルバモイル一 7—メチルー 1, 2—べンゾイ ソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2 - ( N—夕一シャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4一 力ルバモイルー 7—メチルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾールを実施例 1 7 ( c ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 (収率 99 %) を得た。 融点 : 2 0 2 - 2 0 5 (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) V c m"' : 34 35 , 3347, 32 93 , 3 2 0 3 , 2 9 5 0 , 1 9 0 1 , 1 687 , 1 6 59 , 1 608 , 1 58 1 , 1 544 , 1 5 1 2 ;
NM Rスペク トル ( DM S 0— d6 ) 5 p p m : 2. 50 ( 3 H , s ) , 3. 34 ( 2 H , t , J = 5. 1 Η ζ ) , 4. 64 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7. 5 3 ( 2 H , s ) , 7. 64 ( 1 H, b r s ) , 7. 9 2 ( 1 H , b r s ) , 8. 2 2 ( 3 H, b r s ) 。
実施例 6 2
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 4ーシァノー 7—メチル一 1 , 2—べンゾイソ キサゾール 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— (N—夕一シャリ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 4ーシァノー 7—メチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
3— ( 2 — ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4一 力ルバモイルー 7—メチルー 1, 2—べンゾイソキサゾ一ルを実施例 24 ( a) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 (収率 95 %) を得た。 融点 : 84— 85^ ;
I Rスペク トル ( K B r ) cm"1 3452 , 3 39 7 , 2 2 3 1 , 1 7 1 6 , 1 5 97, 1 5 52 , 1 54 1 1 5 09 ;
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 45 0H, s ) , 2. 5 9 ( 3 H , s ) , 3. 68 ( 2 H , q , J 5. 1 H z ) , 4. 54 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 5. 1 0 ( 1 H , b r s ) , 7. 40 ( 1 H , d, J = 7. 4 H z ) , 7. 54 ( 1 H , d , J = 7. 4 H z ) 。
( b ) 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 4—シァノー 7—メチルー 1 , 2—べ ンゾイソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— ( N—ターシャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4一 シァノー 7—メチル— 1 , 2—べンゾイソキサゾールを実施例 1 7 ( c ) と同様 に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 (収率 96 %) を得た。 融点 : 2 0 8— 2 1 1 (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) V c m"' : 3 0 9 9 , 3 0 3 6 , 2 9 6 6 , 2 9 0 8 , 2 8 7 3 , 2 8 5 0 , 2 7 54 , 2 7 3 3, 2 2 3 2 , 1 5 9 8 ,
1 5 4 2, 1 5 1 4 :
N M Rスペク トル ( D M S O— d 6 ) δ p p m : 2. 5 6 ( 3 H , s ) , 3. 3 9 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 7 1 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7. 6 8 ( 1 H, d , J = 7. 5 H z ) , 7. 8 7 ( 1 H . d , J = 7. 5 H z ) , 8. 2 6 ( 3 H , b r s )
実施例 6 3
3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 7—メチルー 4ーメチルチオ一 1, 2 —ベンゾ イ ソキサゾ一ル 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— ( N—夕一シャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 7—メチルー 4ーメチルチオ一 1 , 2—ベンゾイソキサゾール
3— ( 2 — ( N—夕一シャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7 — メチルー 1, 2—べンゾィソキサゾ一ル ( 0. 1 5 g ) をテトラヒ ドロフラン (
2 0 m l ) に溶解させ、 窒素雰囲気下一 7 0 に冷却した後、 ブチルリチウム ( 0. 7 5 m l , 1 . 6 Mへキサン溶液) を滴下し、 同温で 1 5分間 «拌した後、 ジメチルジスルフイ ド ( 0. 1 1 g ) を加えた。 反応液を一 7 0 で 1 5分間 Λ 拌した後、 0 まで昇温させた。 反応液を氷水中 (4 0 m l ) にあけた後、 酢酸 ェチルで抽出し ( 4 0 m lで 2回) 、 有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾 燥させた。 據過した後滅圧下溶剤を留去し、 得られた残渣をシリカゲルカラムク 口マトグラフィ一 (展開剤 : シクロへキサン/酢酸ェチル = 9 / 1 ) を用いて精 製し、 目的化合物 ( 0. 1 5 g, 88 %) を無色の粉末として得た。
融点 : 8 5 - 8 6て :
I Rスペク トル ( K B r ) „,, c m— ' : 3 3 7 6 , 1 6 9 9 , 1 6 2 7 , 1 5 8 9 , 1 5 4 9. 1 5 3 3 ;
N M Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p p m : 1 . 4 6 ( 9 H , s ) , 2. 4 4 ( 3 H , s ) , 2. 5 3 ( 3 H , s ) , 3. 6 6 ( 2 Η . q, J = 5. 1 H z ) , 4. 4 9 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 5. 0 7 ( 1 H , b r s ) , 6 . 86 ( 1 H, d , J = 7. 5 H z ) , 7. 2 2 ( 1 H , d , J = 7. 5 H z )
( b ) 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 7—メチルー 4ーメチルチオ一 1 , 2 一べンゾイ ソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— (N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7— メチルー 4ーメチルチオ一 1 , 2—ベンゾイソキサゾールを実施例 1 7 ( c ) と 同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物 (収率 94 %) を得た。 融点 : 2 1 6— 2 1 8 (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) V cm"1 : 2 940 , 2 9 1 7 , 2 883 , 1 6 2 9 , 1 59 3 , 1 54 1 , 1 508 ;
NM Rスペク トル ( DM S O— d6 ) δ p p m : 2. 39 ( 3 H , s ) , 2. 5 3 ( 3 H , s ) , 3. 34 ( 2 H, t , J = 5. 1 H z ) , 4. 6 1 ( 2 H, t , J = 5. 1 H z ) , 7. 03 ( 1 H , d, J = 7. 5 H z ) , 7. 4 1 ( 1 H , d , J = 7. 5 H z ) , 8. 2 6 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 64
3— ( 2—アミ ノエトキシ) 一 7 -クロ口一 4一メチル一 1 , 2—べンゾイソ キサゾール 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— ( N—夕一シャリーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 7—クロロー 4ーメチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル
3— ( 2— (N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7 _ クロ口— 1 , 2—べンゾイ ソキサゾールを実施例 5 1 ( a ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 93 %で得た。
I Rスペク トル ( K B r v-,, c m-1 : 3 3 5 5 , 1 6 9 1 , 1 6 0 5 , 1 5 5 1 , 1 5 3 6 ;
NM Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1. 45 ( 9 H, s ) , 2. 5 7 ( 3 H , s ) , 3. 6 5 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 50 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 87 ( 1 H , b r s ) , 6. 94 ( 1 H , d , J = 7. 8 H z ) , 7. 37 ( 1 H , d, J = 7. 8 H z ) 。
( b ) 3 - ( 2—アミノエ卜キシ) 一 7—クロロー 4一メチル一 1 , 2 -ベ ンゾイソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7 _ クロロー 4ーメチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾールを実施例 1 7 ( c ) と同様 に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 98 %で得た。
融点 : 2 1 5 - 2 1 8 (分解) ;
I Rスペク トル (Κ Β ι ν »·, c m— ' : 3 1 9 4 , 2 9 6 7 , 2 8 9 2. 1 6 0 6 , 1 540 ;
NM Rスぺク トノレ ( DM S 0— d6 ) δ p p m : 2. 60 ( 3 H, s ) , 3. 3 5 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 63 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z 7. 1 7 ( 1 H , d, J = 7. 7 H z ) , 7. 66 ( 1 H, d , J = 7. 7 H z ) , 8. 2 4 ( 3 H, b r s ) o
実施例 6 5
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5 , 7—ジクロロー 4ーメチルー 1 , 2—ベン ゾイ ソキサゾール 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— (N—夕一シャリ一ブトキシカルボニルァミノ) ェ卜キシ ) 一 5 , 7—ジクロロー 4一メチル— 1 , 2—べンゾイソキサゾール
3— ( 2 — (N—夕一シャリ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5 , 7—クロロー 1 , 2—べンゾイソキサゾールを実施例 5 1 ( a ) と同様に反応さ せ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 95 %で得た。
融点 : 1 0 9 - 1 1 1 °C ;
I Rスペク トル ( K B r ) !^,' c m— ' : 3 3 5 4 , 1 6 9 7 , 1 6 1 6 , 1 5 5 2 , 1 5 2 8 ;
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1. 46 ( 9 H , s ) , 2. 59 ( 3 Η , s ) , 3. 6 3 ( 2 Η , q , J = 5. 1 Η ζ ) ,. 4. 50 ( 2 Η , t , J = 5. 1 Η ζ ) , 4. 93 ( 1 Η , b r s ) , 7. 58 ( 1 Η , s ) 。
( b ) 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 5 , 7—ジクロロー 4一メチル一 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル 塩酸塩
3— ( 2— (N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5 , 7—ジクロロー 4一メチル— 1, 2—べンゾイソキサゾ一ルを実施例 1 7 ( c ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 9 9 %で得た。 融点 : 2 2 2 - 2 2 5 (分解) ;
I Rスベク トル (K B r ) v„., c m— 1 : 3 0 6 2 , 2 9 7 0 , 2 8 9 7 , 2 7 7 0 , 1 6 1 8 , 1 5 96 , 1 542 , 1 5 2 1 ;
NM Rスペク トル ( DM S 0— d6 ) δ p p m : 2. 56 ( 3 H , s ) , 3. 3 8 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 62 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7. 9 0 ( 1 H , s ) , 8. 2 8 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 6 6
3 - ( 2 —アミノエトキシ) 一 7—力ルバモイルー 5—クロロー 1, 2—ベン ゾイソキサゾール 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— ( N—夕一シャリーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 7—力ルバモイルー 5—クロロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル 3— ( 2 — ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— クロロー 1 , 2—べンゾィソキサゾールを実施例 1 8 ( a ) 次いで実施例 1 8 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 88 %で得た
I Rスペク トル ( K B r ) V w cm— 1 : 3 4 2 8 , 3 3 7 5 , 3 2 9 7 , 3 1 87 , 1 6 9 1 , 1 6 58, 1 62 0 , 1 560 , 1 53 1 ;
NM Rスペク ト ル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1. 46 ( 9 H, s ) , 3. 66 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 5 3 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 94 ( 1 H , b r s ) , 5. 99 ( 1 H , b r s ) , 7. 08 ( 1 H , b r s ) , 7. 80 ( 1 H , d , J = 2. 1 H z ) , 8. 3 1 ( 1 H , d , J = 2. 1 H z ) 。
( b ) 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 7—力ルバモイルー 5—クロロー 1 . 2—べンゾイソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— (N—夕一シャリーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7— 力ルバモイルー 5—クロロー 1 , 2—べンゾイソキサゾールを実施例 1 7 ( c ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 98 %で得た。 融点 : 2 3 2— 2 37 (分解) ;
I Rスぺク 卜ノレ ( K B r ) v„,, cm— ' : 3 4 5 0 , 3 3 3 9 , 3 2 9 0 , 3 2 38 , 3 1 64 , 3082 , 3047 , 30 1 1 , 2 952 , 2 878 , 2 84 7 , 2 8 1 8 , 2 7 66 , 2 688, 1 67 2, 1 62 6 , 1 608, 1 5 94 , 1 54 7 , 1 5 2 0 ;
NM Rスペク トル ( DM S 0— d6 ) δ p p m : 3. 47 ( 2 H, t , J = 5. 1 H z ) , 4. 6 3 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7. 94 ( 1 H , b r s ) , 7. 9 7 ( 1 H, b r s ) , 8. 0 3 ( 1 H , d , J = 2. 2 H z ) , 8. 0 5 ( 1 H , d . J = 2. 2 H z ) , 8. 33 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 6 7
3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 5—クロ口一 7—シァノー 1 , 2—ベンゾイソ キサゾール 塩酸塩 ( a ) 3— ( 2— ( N—夕一シャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 5—クロロー 7—シァノ 一 1, 2—べンゾイ ソキサゾ一ル
3— ( 2— ( N—ターシャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— クロロー 7—力ルバモイルー 1 , 2—べンゾイ ソキサゾ一ルを実施例 24 ( a ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 92 %で得た。 融点 : 1 4 1 _ 1 43 X: ;
I Rスペク トル ( Κ Β Γ ) ν„·,, cm— ' : 3 3 6 4 , 2 2 4 4 , 1 6 8 4 , 1 6 0 9, 1 54 7 , 1 52 7 ;
NMRスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1 . 45 ( 9 H, s ) , 3. 6 2 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 53 ( 2 H , t, J = 5. 1 H z ) < 4. 90 ( 1 H , b r s ) , 7. 8 1 ( 1 H , d , J = 2. 2 H z ) , 7. 88 ( 1 H , d , J = 2. 2 H z ) o
( b ) 3— ( 2 -アミノエトキシ) 一 5—クロロー 7—シァノ一 1 , 2—べ ンゾイソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— (N—夕一シャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— クロロー 7—シァノ ー 1 , 2—ベンゾイソキサゾールを実施例 1 7 ( c ) と同様 に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 94 %で得た。
融点 2 1 1 — 2 1 4 (分解) ;
I Rスペク トル ( K B i vm cm— 1 : 3 0 7 0 , 3 0 4 7 , 2 9 4 3 , 2 8 7 8 , 2 8 1 0 , 2 769 , 2 73 9 , 2 685 , 2 63 7 , 2 243 , 1 6 1 1 , 1 5 8 6 , 1 548, 1 507 ;
NM Rスペク トル ( DM S 0— d6 ) δ p p m : 3. 34 ( 2 H , t , J = 5. 1 Η ζ ) , 4 - 6 5 ( 2 Η , t , J = 5. 1 Η ζ ) , 8· 32 ( 1 Η , d , J = 2. 2 Η ζ ) , 8. 3 9 ( 3 Η , b r s ) , 8. 48 ( 1 Η , d, J = 2 . 2 Η ζ ) 。
実施例 6 8
3— ( 2—アミノエ 卜キシ) ピリ ド [ 2, 3 - d ] イソキサゾール 塩酸塩 ( a ) 3— ( 2 - (N—ターシャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) ピリ ド [ 2 , 3 - d ] イ ソキサゾ一ル
3—ヒ ドロキシビリ ド [ 2 . 3 - d ] イソキサゾールを実施例 1 ( e ) と同様 に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 6 3 %で得た。
融点 : 9 4一 9 5 ;
I Rスペク トル ( K B r v -,, c m— ' : 3 3 7 4 , 3 2 4 7 , 1 7 5 4 , 1 6 9 8 , 1 6 7 8 , 1 5 8 7 , 1 5 2 9 ;
N M Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p p m : 1 . 4 4 ( 9 H , s ) , 3. 6 8 ( 2 H , q , J = 5 . 1 H z ) , 4 . 5 9 ( 2 H, t , J = 5. 1 H z ) , 5 . 1 2 ( 1 H , b r s ) , 7. 5 0 ( 1 H , d d , J = 8. 6 H z . J = 4. 4 H z ) , 7 . 8 1 ( 1 H , d d , J = 8. 6 H z , J = 1 . 4 H z ) , 8. 6 8 ( 1 H , d d , J = 4 . 4 H z , J = l , 4 H z ) 0
( b ) 3 — ( 2—アミ ノエトキシ) ピリ ド [ 2 , 3 - d ] イ ソキサゾール t^i
3 — ( 2 — ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルアミノ) エトキシ) ピリ ド
[ 2 , 3 - d ] イ ソキサゾールを実施例 1 ( f ) と同様に反応させ、 後処理する ことによ り、 目的化合物を収率 8 9 %で得た。
融点 : 2 1 7 — 2 2 2 (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) ν _·, c m"1 : 3 0 7 0, 3 0 2 0, 2 9 8 0 , 2 9 1 1 , 2 8 7 0, 2 7 8 3 , 2 7 0 0 , 2 6 5 8, 2 6 0 1 , 1 6 3 1 , 1 5 8 6 , 1 5 4 1 ;
N M Rスペク トル ( D M S 0 — d 6 ) δ p p m : 3. 3 5 ( 2 H, t , J = 5 . 1 H z ) , 4 . 7 2 ( 2 H . t , J = 5. l H z ) , 7. 7 3 ( 1 H , d d , J = 8. 6 H z , J = 4 . 4 H z ) , 8. 2 1 ( 1 H , d, J = 8. 6 H z ) , 8. 3 2 ( 3 H , b r s ) , 8. 7 3 ( 1 H , d, J = 4. 4 H z ) 。 実施例 6 9
3 — ( 2—アミ ノエ卜キシ) 一 4一ト リフルォロメチルビリ ド [ 3, 2 - d ] イ ソキサゾール 塩酸塩
( a ) 4— ト リフルォロメチルニコチン酸 N—ォキシ ド 4一ト リフルォロメチルニコチン酸 (5. 00 g ) を酢酸 ( 20m l ) と 3 1 %過酸化水素水 ( 5m l ) の混液に溶解させ、 1 00 で 1 0時間加熱攪拌した 。 滅圧下溶剤を留去し、 目的化合物 ( 5. 40 g, q u a n t) を固体として得 た。
融点 : 2 1 0 - 2 1 5 (分解) ;
NM Rスペク トル (C D C 13 ) δ p p m : 7. 6 1 ( 1 H , d , J = 6 . 9 Η ζ ) , 8. 32 ( 1 Η , d , J = 6. 9 Η ζ ) , 8. 56 ( 1 Η , s ) 。
(b) 2—クロロー 4—卜 リフルォロメチルニコチン酸メチルエステル
4一 ト リフルォロメチルニコチン酸 N—才キシド (2. 00 g ) にォキシ塩 化リ ン (4. Om l ) 及び五塩化リン (4. 0 g ) を加え、 1 0 で 4時間加 熱 «拌した。 滅圧下、 ォキシ塩化リンを留去し、 得られた残渣に氷冷下、 メタノ ール ( 30m l ) を加え、 室温で 30分間授拌した。 反応液に重曹水を加えアル カリ性にした後、 エーテルで抽出し、 水洗した後、 有機層を無水硫酸ナト リウム を用いて乾燥させた。 ¾過した後、 滅圧下溶剤を留去し、 得られた残渣をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィー (展開剤 : へキサンノ酔酸ェチル = 9Z 1 ) を用 いて精製し、 目的化合物 ( 3 1 Omg, 1 4%) を油状物質として得た。
NMRスペク トル (C DC 13 ) δ p pm : 4. 01 (3 H, s ) . 7 - 5 4 ( 1 H, d , J = 5. 3 H z ) , 8. 65 ( 1 H , d, J = 5. 3 H z) 。
( c ) 3—ヒ ドロキシー 4一トリフルォロメチルピリ ド [3, 2 - d ] イソ キサゾール
2—クロロー 4一卜 リフルォロメチルニコチン酸メチルエステル ( 300mg ) に塩酸ヒ ドロキシルァミン (450mg) 及び水酸化ナト リウム ( 520mg ) の水溶液 (5m l ) を室温で加え、 室温で 5日間授拌した。 反応液を希塩酸を 加えて酸性とした後、 酔酸ェチルで抽出し、 有機層を無水硫酸ナト リウムを用い て乾燥させた。 滅圧下溶剤を留去し、 得られた残渣を酢酸ェチルから再結晶し、 目的化合物 ( 1 80m g, 67 %) を固体として得た。
融点 : 1 96— 202 ;
NMRスペク トル (DMS O— d6 ) δ p p m : 7. 81 ( 1 H , d , J = 4. 9 H z ) , 8. 88 ( 1 H, d . J = 4. 9 H z ) , 1 3. 30 ( 1 H , b r s ) 。
( d ) 3— ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 4一ト リ フルォロメチルピリ ド [ 3, 2 - d ] イ ソキサゾール
3—ヒ ドロキシー 4一ト リ フルォロメチルピリ ド [ 3, 2 - d ] イソキサゾ一 ルと 2— (N -ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エタノールを、 実施例 1 ( e ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 固体の目的化合物を収率 7 5 %で得た。
NM Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1 . 45 ( 9 H, s ) , 3. 65 ( 2 H, q , J = 5. 2 H z ) , 4. 55 ( 2 H, t , J = 5. 2 H z ) , 4. 9 0 ( 1 H , b r s ) , 7. 56 ( 1 H , d , J = 4. 9 H z ) , 8. 77 ( 1 H, d, J = 4. 9 H z) o
( e ) 3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 4一ト リフルォロメチルピリ ド [ 3 , 2— d] イ ソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一4— ト リフルォロメチルピリ ド [ 3, 2— d ] ィソキサゾールを実施例 1 ( f ) と同 様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を 96 %の収率で得た。
¾点 : 2 0 3— 2 07\ ;
I Rスペク トル ( K B r ) v„,, c m-1 : 3 1 00, 2 970 , 1 600 , 1 540 ;
NMRスペク トル ( DM S O— d6 ) δ p p m : 3. 34 ( 2 H , t, J = 5. 5 H z ) , 4. 7 1 ( 2 H , t , J = 5. 5 H z ) , 7. 94 ( 1 H , d , J = 4. 8 H z ) , 8. 2 6 ( 3 H , b r s ) , 8. 97 ( 1 H , d, J = 4 . 8 H z ) 。
実施例 7 0
3 - ( 2—アミ ノエ トキシ) 一 7—ト リフルォロメチルー 1 , 2—べンゾイソ キサゾール 塩酸塩
( a ) 2一フルォロ一 3—ト リフルォロメチル安息香酸メチルエステル 2—フルオロー 3— ト リフルォロメチル安息香酸を実施例 52 ( a) と同様に 反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を油状物質として得た。
NMRスペク トル (CD C l 3 ) 5 p pm : 3. 96 ( 3 H, s ) , 7. 3 1 ( 1 H , t , J = 5. 0 H z) , 7. 79 ( 1 H , t , J = 5. 0 H z ) , 8. 1 8 ( 1 H , t, J = 5. O H z) 。
( b ) 2—フルオロー 3— ト リフルォロメチルベンゾヒ ドロキサム酸
2—フルオロー 3— ト リフルォロメチル安息香酸メチルエステルを実施例 52 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を得た。
NMRスペク トル (DMS O— d6 ) δ p p m : 7. 46 ( 1 H, t , J = 5. 0 H z ) , 7. 82 ( 2 H, m) 。
( c ) 3—ヒ ドロキシー 7—ト リフルォロメチルー 1, 2—べンゾイソキサ ゾール
2—フルオロー 3— ト リフルォロメチルベンゾヒ ドロキサム酸を実施例 52 ( c ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 固体の目的化合物を得た。
融点 : 204— 207 ;
NMRスペク トル (DMS O— de ) δ p p m : 7. 54 ( 1 H , t , J = 7. 6 H z ) , 7. 98 ( 1 H , d , J = 7. 6 H z ) . 8. 09 ( 1 H , d , J = 7. 6 H z ) , 1 2. 80 ( 1 H , b r s) 。
( d ) 3— (2— ( N—夕一シャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) — 7— ト リフルォロメチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
3—ヒ ドロキシー 7— ト リフルォロメチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾールと 2— (N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エタノールを、 実施例 1 ( e ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 固体の目的化合物を収率 65 % で得た。
NMRスペク トル (C D C l 3 ) 5 p pm : 1. 45 (9 H, s ) , 3. 65 ( 2 H , q , J = 5. 2 H z ) , 4. 54 ( 2 H, t , J = 5. 2 H z ) , 4. 52 ( 1 H, b r s) . 7. 39 ( 1 H , t, J = 7. 6 H z) , 7. 79 ( 1 H, d, J = 7. 6 H z ) . 7. 85 ( 1 H , d , J = 7. 6 H z) 。 ( e ) 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 7—ト リフルォロメチルー 1 , 2—べ ンゾイ ソキサゾール 塩酸塩
3 - ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 7— ト リフルォロメチルー 1, 2—ベンゾイソキサゾールを実施例 1 ( f ) と同様に 反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 77 %で得た。
融点 : 1 9 0— 1 94 ;
I Rスペク トル ( Κ Β Γ ) ν„,, c m— ' : 2 970 , 2 905 , 1 6 1 5 , 1 5 55 , 1 5 1 0 ;
NM Rスペク トル ( DM S O— de ) : 3. 37 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 68 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7. 62 ( 1 H , t, J = 7 . 6 H z ) , 8. 0 9 ( 1 H , d, J = 7. 6 H z ) , 8. 1 6 ( 1 H , d, J = 7. 6 H z ) , 8. 44 ( 3 H, b r s ) o
実施例 7 1
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 4一クロロー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
( a ) 3— ( 2— (N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 4一クロロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル
3—ヒ ドロキシー 4一クロロー 1, 2—べンゾイソキサゾールと 2— (N—タ —シャリーブトキシカルボニルァミノ) エタノールを実施例 1 ( e ) と同様に反 応させ、 後処理することにより、 目的化合物を 63 %の収率で得た。
融点 : 1 1 0 - 1 1 1 ;
I Rスペク トル (K B i vw c m— 1 r 3357 , 1 69 1 , 1 607 . 1 53 7 ;
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1. 46 ( 9 H , s ) , 3. 66 ( 2 H , q, J = 5. 1 H z ) , 4. 5 1 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 99 ( 1 H , b r s ) , 7. 2 3 ( 1 H , d, J = 7. 6 H z ) , 7. 34 ( 1 H , d , J = 8. 4 H z ) , 7. 44 ( 1 H , d d . J = 8. 4 H z , J = 7. 6 H z ) 。 ( b ) 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 4—クロロー 1 , 2—べンゾイソキサ ゾール 塩酸塩
3 - ( 2 — (N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4— クロロー 1 , 2—べンゾイソキサゾールを実施例 1 7 ( c ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 9 9 %で得た。
融点 : 2 2 1 - 2 2 6て (分解) ;
I Rスペク トル (K B r ) V m.x c m'1 : 3 44 0 , 3 0 7 0 , 3 0 0 6 , 2 9 6 9 , 2 8 9 8, 1 6 1 0 , 1 5 3 8 , 1 5 1 5 ;
N M Rスペク トル ( DM S 0— d 6 ) δ p p m : 3. 3 5 ( 2 H , t, J = 5. 4 H z ) , 4. 6 5 ( 2 H , t , J = 5. 4 H z ) , 7. 4 2 - 7. 4 9 ( 1 H , m) , 7. 6 2 - 7. 7 1 ( 2 H , m) , 8. 2 3 ( 3 H , b r s ) 。 実施例 7 2
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 6—メチルビリ ド [ 3 , 2 - d] イソキサゾ一 ル 塩酸塩
( a ) 2—クロロー 6—メチルニコチン酸ェチルエステル
2—クロロー 6—メチルニコチン酸を実施例 1 ( a ) と同様に反応させ、 後処 理することにより、 目的化合物を油状物質として得た。
N M Rスペク トル ( C D C 1 3 ) δ p p m : 1 . 4 1 ( 3 H , t , J = 7 . 2 H z ) , 2. 5 9 ( 3 H , s ) , 4. 4 1 ( 2 H, q , J = 7. 2 H z ) , 7. 1 6 ( 1 H , d . J = 7. 2 H z ) , 8. 0 8 ( 1 H , d, J = 7. 2 H z
) o
( b ) 2—クロロー 6—メチルビリジン一 3—カルボヒ ドロキサム酸 2—クロロー 6—メチルニコチン酸ェチルエステルを実施例 1 0 ( b ) と同様 に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を粉末として得た。
N M Rスペク トル ( D M S 0— d 6 ) δ p p m : 2. 5 1 ( 3 H , s ) ,
7. 3 3 ( 1 H , d , J = 7. 8 H z ) , 7. 7 5 ( 1 H , d , J = 7. 8 H z
) =
( c ) 3—ヒ ドロキシー 6—メチルピリ ド [ 3, 2— d ] イソキサゾ一ル 2 —クロ口— 6—メチルビリジン一 3—カルボヒ ドロキサム酸を実施例 1 0 ( c ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を粉末として得た。
I Rスペク トル (K B r vw c m-1 : 2985, 2907, 2739 , 2 5 5 9 , 1 66 3 , 1 6 1 0 , 1 5 95 , 1 5 6 1, 1 54 1 ;
NM Rスペク トル ( DM S O— d6 ) 6 p p m : 2. 60 ( 3 H , s ) , 7. 3 0 ( 1 H , d, J = 8. 0 H z ) , 8. 1 4 ( 1 H , d, J = 8. 0 H z
( d) 3— ( 2 - (N—ターシャリーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 6—メチルビリ ド [ 3 , 2 - d ] イソキサゾ一ル
3—ヒ ドロキシー 6—メチルビリ ド [3, 2 - d ] イソキサゾ一ルと 2— ( N 一ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エタノールを実施例 1 ( e ) と同様 に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 7 1 %で得た。
»点 : 1 5 1 — 1 52 ;
I Rスぺク トノレ (K B i vw Cm— 1 : 3332, 1 7 1 8, 1 7 08 , 1 6 1 4 , 1 6 09 , 1 5 34 ;
NMRスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1 . 45 ( 9 H, s ) , 2. 6 9 ( 3 H, s ) , 3. 64 ( 2 H , q , J = 5. 1 Η ζ ) , 4. 5 1 ( 2 H, t , J = 5. 1 H z ) , 4. 94 ( 1 H , b r s ) , 7. 1 5 ( 1 H, d, J = 8. O H z ) , 7. 9 0 ( l H, d, J = 8. O H z ) 。
( e ) 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 6—メチルピリ ド [ 3 , 2— d] イソ キサゾール 塩酸塩
3— ( 2— (N—ターシャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 6— メチルビリ ド [ 3 , 2— d ] イソキサゾールを実施例 1 ( f ) と同様に反応させ 、 後処理することにより、 目的化合物を収率 97 %で得た。
融点 : 2 09— 2 1 3 (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) V cm— ' : 34 2 6 , 306 3, 3 000 . 2 9 3 8 , 1 6 6 9, 1 6 09 , 1 56 5 , 1 536 , 1 506 ;
NM Rスペク トル ( DM S O— d6 ) δ p p m : 2. 6 3 ( 3 H, s ) , 3. 3 0 - 3. 4 0 ( 2 H , m ) , 4. 6 2 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7 . 4 0 ( 1 H , d , J = 8. 0 H z ) , 8. 1 8 ( 1 H , d, J = 8. 0 H z ) , 8. 2 9 ( 3 H , b r s ) 。
実施例 7 3
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5 -クロロー 4—メチル一 1 , 2—べンゾイソ キサゾ一ル 塩酸塩及び 3 — ( 2—アミノエトキシ) 一 5—クロロー 7—メチル 一 1 , 2—べンゾイソキサゾール 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— (N—夕一シャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 5—クロ口 _ 4ーメチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル及び 3— ( 2 - ( N—ターシャリーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5—クロロー 7—メ チルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル
3— ( 2 - ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— クロ口— 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ルを実施例 1 7 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 3 — ( 2 — (N -夕一シャリーブトキシカルボニルアミ ノ) エトキシ) 一 5—クロロー 4ーメチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ルを収 率 4 0 %で、 3— ( 2 — ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) ェトキ シ) 一 5—クロロー 7—メチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾールを収率 3 79 で 得た。
3 — ( 2 — ( N—夕一シャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— クロロー 4ーメチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ルの物理データ
融点 : 1 4 0 - 1 4 1 *C ;
I Rスペク トル ( K B r v -,, c m— 1 : 3 3 5 1 . 1 6 8 8 , 1 6 1 5 , 1 6 0 1 , 1 5 3 7 ;
N M Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p p m : 1 . 4 6 ( 9 H , s ) , 2. 6 2 ( 3 H , s ) , 3. 6 6 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 5 0 ( 2 H, t, J = 5. 1 H z ) , 4. 8 8 ( 1 H , b r s ) , 7. 1 9 ( 1 H . d , J = 8. 8 H z ) , 8. 8 3 ( 1 H , d, J = 8. 8 H z ) .
3— ( 2 — ( N—夕一シャリ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— クロロー 7—メチルー 1 , 2—べンゾィソキサゾ一ルの物理データ
融点 : 94一 9 5 t; ;
I Rスペク トル ( K B r ) v ro«x c m— ' : 33 3 3 , 1 686 , 1 6 1 1 , 1 5 3 9 ;
NM Rスぺク トノレ ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1 . 46 ( 9 H, s ) , 2. 48 ( 3 H , s ) , 3. 6 3 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4 - 49 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 94 ( 1 H , b r s ) , 7. 2 9 ( 1 H , d, J = 1 . 8 H z ) , 7. 44 ( 1 H , d , J = 1 . 8 H z ) 。
( b ) 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 5—クロ口一 4ーメチルー 1 , 2—べ ンゾイソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2 — (N—ターシャリーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— クロロー 4ーメチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾールを実施例 1 7 ( c ) と同様 に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 99 %で得た。
融点 : 2 2 3— 2 2 6 (分解) ;
I Rスペク トル (K B r ) V w c m-' : 345 1 , 3009, 2 97 0 , 1 645. 1 6 1 8 , 1 6 05 , 1 536 ;
NM Rスぺク 卜ノレ ( DMS 0 - d6 ) δ p p m : 2. 62 ( 3 H, s ) , 3. 34 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 63 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7. 5 2 ( 1 H , d , J = 8. 9 H z ) , 7. 68 ( 1 H , d, J = 8. 9 H z ) , 8. 2 8 ( 3 H, b r s ) 。
( c ) 3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 5—クロロー 7—メチルー 1 , 2—べ ンゾイソキサゾール 塩酸塩
3 - ( 2 - ( N—ターシャ リーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— クロロー 7—メチルー 1 , 2 —べンゾイソキサゾ一ルを実施例 1 7 ( c ) と同様 に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 98%で得た。
融点 : 2 08 - 2 1 1 (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) V „. x cm"' : 3428, 3 056. 2 966 , 2 8 94 , 2 7 7 0 , 1 6 08 , 1 54 1 , 1 5 1 7 ; NM Rスペク トル ( DM S O - d6 ) δ p p m : 2. 46 ( 3 H , s ) , 3. 34 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 60 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7. 5 9 ( 1 H , d , J = 1. 8 H z ) , 7. 69 ( 1 H , d , J = 1. 8 H z ) , 8. 3 2 ( 3 H , b r s )
実施例 74
3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 5—プロモー 4ーメチルー 1 , 2—べンゾイソ キサゾ一ル 塩酸塩及び 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—プロモー 7—メチル 一 1 , 2—べンゾイソキサゾール 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 5—ブロモー 4ーメチルー 1, 2—べンゾイソキサゾール及び 3— ( 2— ( N—ターシャリ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5—ブロモー 7—メ チルー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
3— ( 2— (N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— プロモー 1 , 2—べンゾイソキサゾールを実施例 1 7 ( b ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 3— ( 2— (N—夕一シャリーブトキシカルボニルアミ ノ) エトキシ) 一 5—ブロモー 4一メチル— 1, 2—ベンゾイソキサゾ一ルを収 率 7 %で、 3— ( 2— (N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 5—クロロー 7—メチルー 1, 2—べンゾイソキサゾールを収率 68 %で得 た。
3— ( 2 — ( N—夕一シャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一5— ブロモー 4ーメチルー 1 , 2—べンゾィソキサゾールの物理データ
融点 : 1 4 0— 1 4 1 ;
I Rスぺク トノレ ( K B r v- C m-' : 33 50 , 1 688, 1 6 1 8 , 1 5 9 5 , 1 5 3 8 ;
NM Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1. 46 ( 9 H, s ) , 2. 64 ( 3 H , s ) , 3 - 66 ( 2 H , q, J = 5. 1 H z ) , 4. 50 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 88 ( 1 H , b r s ) , 7. 1 4 ( 1 H , d . J = 8. 8 H z ) , 7. 6 3 ( 1 H . d, J = 8. 8 H z ) . 3 - ( 2— (N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— ブロモー 7—メチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾールの物理データ
融点 : 79 - 80 :
I Rスペク トル ( K B r ) v m,, c m-' : 3350 , 1 6 9 2 , 1 6 1 2 , 1 5 3 5 ;
NM Rスペク トル ( C D C 1 3 ) 5 p p m : 1. 46 ( 9 H , s ) , 2. 48 ( 3 Η , s ) , 3. 6 5 ( 2 Η, q , J = 5. 1 Η ζ ) , 4. 49 ( 2 Η , t . J = 5. 1 Η ζ ) , 4. 95 ( 1 Η , b r s ) , 7. 2 9 ( 1 Η , d , J = 1 . 8 Η ζ ) , 7. 44 ( 1 Η , d , J = 1. 8 Η ζ ) 。
( b ) 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—ブロモー 4ーメチルー 1, 2—べ ンゾイソキサゾール 塩酸塩
3 - ( 2— (N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— プロモー 4ーメチルー 1, 2—べンゾイソキサゾ一ルを実施例 1 7 ( c ) と同様 に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 96 %で得た。
融点 : 2 08— 2 1 2 (分解) ;
I Rスペク トル (Κ Β Γ ) »,, c m— ' : 3436 , 3000, 1 6 1 5 , 1 5 9 9 , 1 5 3 5 ;
NM Rスペク トル ( DMS 0— d6 ) δ p p m : 2. 64 ( 3 H , s ) , 3. 34 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 63 ( 2 H . t , J = 5. 1 H z ) , 7. 46 ( 1 H . d , J = 8. 9 H z ) , 7. 82 ( 1 H , d , J = 8. 9 H z ) , 8. 24 ( 3 H, b r s) o
( c ) 3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 5—ブロモー 7—メチルー 1 , 2—ベ ンゾイソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— ブロモー 7—メチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ルを実施例 1 7 ( c ) と同様 に反応させ, 後処理することにより、 目的化合物を収率 98%で得た。
»点 2 1 2— 2 1 5で (分解) ;
I Rスペク トル ( K B r ) V c m— ' : 3339 , 3054 , 2 968 , 2 9 2 5 , 2 8 9 2 , 1 6 06 , 1 546 , 1 5 1 6 :
NM Rスペク トル ( DM S O— d6 ) δ p p m : 2. 46 ( 3 H , s ) ,
3. 3 3 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 60 ( 2 H , t, J = 5. 1 H z
) , 7. 7 0 ( 1 H , d, J = 1 . 8 H z ) , 7. 82 ( 1 H , d, J = 1 . 8
H z ) , 8. 2 8 ( 3 H, b r s ) 0
実施例 7 5
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 4 , 5—ジメチルー 1, 2—べンゾイソキサゾ ール 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) - 4 , 5—ジメチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
3— ( 2— ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— メチルー 1, 2—べンゾイソキサゾ一ルを実施例 5 1 ( a) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 73 %で得た。
融点 : 1 2 5— 1 2 6 ;
I Rスペク トル ( K B r ) V m.x cm"1 : 33 52 , 1 694 , 1 678 , 1 6 2 0 , 1 6 0 9 , 1 5 39 ;
NM Rスペク トル (C D C 1 3 ) δ p p m 1. 46 ( 9 H , s ) , 2. 3 3 ( 3 H , s ) , 2. 5 1 ( 3 H, s ) , 3 65 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 49 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) 4. 90 ( 1 H , b r s ) , 7
1 3 ( 1 H , d , J = 8. 5 H z ) , 7. 2 9 ( 1 H, d , J = 8. 5 H z )
( b ) 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 4, . 5—ジメチルー 1 , 2—べンゾィ ソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2 — ( N—夕一シャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4 , 5—ジメチルー 1, 2—べンゾイソキサゾ一ルを実施例 1 7 ( c ) と同様に反応 させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 96 %で得た。
融点 : 1 80— 1 83 (分解) ;
I Rスぺク トノレ ( K B r ) V m.x c m-' : 3434, 2 97 1 , 2 924 , 2 7 5 1 , 1 64 3 , 1 6 1 2 , 1 5 38 ;
N M Rスペク , ト . ル ( DM S O— d一 6… ) δ— p… p m—— : 2. 3 2 ( 3 H , s ) , 2. 5 1 ( 3 H , s ) , 3. 34 ( 2 H , t, J = 5. 1 H z ) . 4. 6 1 ( 2
H, t , , JJ == 55.. 11 HH zz )) ,, 77.. 33 11 ( 1 H , d , J = 8. 5 H z ) , 7. 43
( 1 H , d . J = 8. 5 H z ) , 8 . 2 8 ( 3 H , b r s )
実施例 7 6
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 4ーメチルー 5—メ 卜キシー 1 , 2—べ ソキサゾ一ル 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 4ーメチルー 5—メ 卜キシー 1, 2—べンゾイソキサゾ一ル
3 - ( 2 - ( N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— メ トキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾールを実施例 5 1 ( a ) と同様に反応させ 、 後処理することにより、 目的化合物を収率 88 %で得た。
融点 : 1 3 7— 1 38で ;
I Rスペクトル (K B r v cm— 1 : 336 1 , 1 689 , 1 6 1 8 , 1 5 38 ;
NMRズベク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1. 45 ( 9 H, s ) , 2. 4 6 ( 3 H . s ) , 3. 6 5 ( 2 H, q , J = 5. 1 H z ) , 3. 87 ( 3 H , s ) , 4. 48 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 90 ( 1 H . b r s ) , 7 . 1 2 ( 1 H, d , J = 8. 9 H z ) , 7. 1 8 ( 1 H , d , J = 8. 9 H z )
( b ) 3— ( 2 -アミノエ卜キシ) 一 4ーメチルー 5—メ トキシー 1 , 2— ベンゾイ ソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— ( N—ターシャリーブ卜キシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 4一 メチルー 5—メ トキシー 1 , 2—べンゾィソキサゾールを実施例 1 7 ( c ) と同 様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 99 %で得た。
融点 : 1 7 3 - 1 7 6 (分解) ; .
I Rスべク 卜ノレ ( K B r ) v„,, cm— ' : 34 2 3 , 3008, 2 9 7 1 , 2 9 2 0 , 2 842 , 1 6 1 7 , 1 60 1 , 1 5 36 , 1 500 ;
NM Rスペク トル ( DM S 0 - d6 ) δ p p m : 2. 44 ( 3 H , s ) , 3 , 3 5 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 3. 84 ( 3 H , s ) . 4. 60 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7. 35 ( 1 H , d, J = 9. 0 H z ) , 7. 40 ( 1 H , d , J = 9. 0 H z ) , 8. 32 ( 3 H , b r s ) 。 実施例 7 7
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—力ルバモイルー 1, 2—べンゾイソキサゾ ール 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 5—力ルバモイルー 1 , 2—べンゾイソキサゾール
3— ( 2 — ( N—ターシャ リ一ブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一5— プロモー 1 , 2—べンゾイソキサゾールを実施例 2 3 ( a) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 1 2 %で得た。
融点 : 1 7 8— 1 80 ;
I Rスペク トル (Κ Β Γ ) ! »,, cm-1 : 3 348, 3 1 97 , 1 7 1 7 , 1 6 7 2 , 1 62 4 , 1 5 99 , 1 543 ;
NM Rスペク トル ( C D C l 3 ) 5 p pm : 1. 46 ( 9 H, s ) , 3. 65 ( 2 H , q , J = 5. 1 H z ) , 4. 53 ( 2 H , t, J = 5. 1 H z ) , 5. 0 0 ( 1 H , b r s ) , 5. 50 - 6. 50 ( 2 H , b r s ) , 7. 49 ( 1 H , d , J = 8. 8 H z ) , 8. 04 ( 1 H, d , J = 8. 8 H z ) , 8. 1 6 ( 1 H, s ) 。
( b ) 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—力ルバモイルー 1, 2—べンゾィ ソキサゾール 塩酸塩
3— ( 2— ( N—夕一シャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— 力ルバモイルー 1, 2—べンゾイソキサゾールを実施例 1 7 ( c ) と同様に反応 させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 96 %で得た。
融点 : 2 1 8— 2 2 2 (分解) ; .
I Rスペク トル ( K B r ) ! ™,, c m— 1 : 342 9 , 3 35 3 , 33 1 7 . 3 1 9 5 , 2 9 7 7 , 2 9 0 1 , 1 67 1, 1 62 2. 1 5 96 , 1 546 , 1 5 0 1 ;
NM Rスペク トル ( DM S 0— d6 ) δ p p m : 3. 3 3 ( 2 H , t , J = 5. l H z ) , 4. 64 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 7. 5 1 ( 1 H , s ) , 7. 7 2 ( 1 H , d, J = 8. 8 H z ) , 8. 1 8 ( 1 H , s ) , 8. 2 1 ( 1 H , d , J = 8. 8 H z ) , 8. 3 1 ( 3 H , b r s ) , 8. 40 ( 1 H . s ) 0
実施例 7 8
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—シァノー 1, 2—べンゾイソキサゾール 塩酸塩
( a ) 3— ( 2— ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ ) 一 5—シァノー 1, 2—べンゾイソキサゾール
3— ( 2— (N—ターシャ リーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— 力ルバモイルー 1, 2—べンゾイソキサゾールを実施例 24 ( a ) と同様に反応 させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 92 %で得た。
融点 : 1 3 8— 1 4 0^: ;
I Rスペク トル (Κ Β Γ ) νβ·χ cm— 1 : 3349. 2 2 33, 1 7 1 7 , 1 7 08, 1 6 2 3 , 1 605, 1 540 , 1 5 2 7 ;
NM Rスペク トル ( C D C l 3 ) S p pm : 1 . 46 ( 9 H, s ) , 3. 65 ( 2 H . q , J = 5. 1 H z ) , 4. 53 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 9 3 ( 1 H , b r s ) , 7. 56 ( 1 H , d , J = 8. 8 H z ) , 7. 7 9 ( 1 H , d, J = 8. 8 H z ) , 8. 04 ( 1 H , s ) 。
( b ) 3 - ( 2—アミノエ卜キシ) 一 5 -シァノ一 1 , 2—べンゾイソキサ ノ !^
3— ( 2 — ( N—ターシャリーブトキシカルボニルァミノ) エトキシ) 一 5— シァノー 1, 2 —べンゾイソキサゾールを実施例 1 7 ( c ) と同様に反応させ、 後処理することにより、 目的化合物を収率 96 %で得た。
融点 : 2 1 2— 2 1 6 (分解) :
I Rスぺク ト ノレ ( K B r ) vm,, c m— ' : 3 1 7 1 , 3096 , 30 58 , 3 0 2 9 , 2 9 5 3 , 2 2 39 , 1 624. 1 6 0 1, 1 544 , 1 5 1 8 :
NM Rスべク 卜 ノレ ( DM S O— de ) δ p P m : 3. 34 ( 2 H , t , J = 5. 1 H z ) , 4. 6 5 ( 2 H, t , J = 5. 1 H z ) , 7. 9 1 ( 1 H, d , J = 8. 8 H z ) , 8. 1 2 ( 1 H , d , J = 8. 8 H z ) , 8. 3 5 ( 3 H , b r s ) , 8. 43 ( l H, s ) o
試験例 1
モノアミ ンォキシダ一ゼ阻害活性
バイオケミカル · ファーマコ口ジ一, 第 1 2巻, 1 439頁 ( 1 963年) [ Biochem. Pharmacol. , 12, 1439 (1963) . ] 及びジャーナル ' ォブ ' ニューロケミス ト リー, 第 35巻, 1 09頁 ( 1 980年) [丄 Neurochem. , , 109 (1980) . ] に 記載の方法に基づいて測定した。 マウス脳粗ミ トコンドリァ標品 ( 30 IX g P r o t e i n) 30 <x lにリン酸緩衝液 (pH 7. 4) 2 1 0 μ 1 と被検化合物
( 1 0 % D M S 0—水に溶解させたもの) 30 Μ 1を加え、 38*Cで 20分間ブ レイ ンキュベーションした。 その後、 B型モノアミンォキシダーゼ阻害活性の測 定には、 1<C一 2—フエニルェチルァミン (P EA、 最終濃度 : 20 M) を加 え又は A¾モノアミンォキシダーゼ阻害活性の測定には、 一 5—ヒ ドロキシ ト リブタミン ( 5— HT、 最終濃度: 1 00 xM) を加え、 3 で 20分間反 応させた。 2 N— H C 1 ( 200 ^ 1 ) を加えて反応を停止させた後、 14Cでラ ベルされた酵素反応による代謝物を溶媒 (酢酸ェチル : トルエン = 1 : 1 ) で抽 出し、 その" C放射活性を液体シンチレーシヨンカウンターで測定し、 コント口 ールの1 <C放射活性を 50 %低下させる化合物の濃度 ( I C5。) を求めた。 その 結果を表 1 7に示す。
【表 1 7】
モノアミンォキシダーゼ阻害活性 実施例番号 B型モノアミンォキシダーゼ
阻害活性 ( I C5。)
1 " 0. 37 n
2 1. 85 n M
5 ·' 1. 35 n M
6 ·' 5. 60 n M 7 *' 0. 5 6 n
8 ·' 0. 5 6 n
9 2 0. 0 n M
1 0 ( e ) 1 0. 2 n M
1 0 ( f ) 1 3. 5 n
1 1 2. 8 n M
1 2 2 6. 5 n M
1 3 2 7. 5 n
1 4 2 1 . 5 n M
1 5 '、 0. 3 2 n M
1 7 4. 2 n M
2 1 4. 7 n M
2 4 6. 8 nM
2 6 2. 7 n M
3 3 4. 5 n M
3 4 2. 2 n M
3 5 9. 0 n M
3 8 2, 9 5 n M
4 2 1 8. 0 n M
4 4 6. 0 n M
5 6 6. 6 n 化合物 A '" 2. 3 5 u M
化合物 B 4. 7 0 M
* ) A型モノアミ ンォキシダ一ゼ阻害活性と比較して、 4 5 0 0〜5 5 0
0 0倍強い B型モノアミンォキシダーゼ阻害活性を示した。
* * ) 3— ( 2 — N—メチルァミノ) エトキシー 1 , 2—べンゾイソキサゾ ール
* * * ) 3— ( 2 - N , Ν ' —ジメチルァミノ) エトキシ一 1 , 2 —べンゾィ ソキサゾール
製剤例 1
ハー ド力ブセル剤
標準二分式ハ一ドゼラチンカブセルの各々に、 1 0 0 m gの粉末状の実施例 1 の化合物、 1 5 0 m gのラク トース、 5 O m gのセルロース及び 6 m gのステア リン酸マグネシウムを充填することにより、 単位カプセルを製造し、 洗浄後、 乾 燥して、 ハードカブセル剤を得る。
[産業上の利用可能性]
本発明のィソキサゾール誘導体 ( I ) 及び ( I I ) は、 優れた B型モノアミン ォキシダーゼ阻害作用及び A型モノアミンォキシダーゼ阻害作用を有し (特に B 型モノアミンォキシダーゼに対して強い阻害作用を有する) 、 且つ、 毒性も弱い ので、 パーキンソン病、 うつ病、 アルツハイマー病等の神経疾患 (特にパーキン ソン病) に対する治療薬或は予防薬として有用である。
本発明の化合物 ( I ) 又は ( I I ) 或はその薬理上許容される塩類を上記神経 疾患の治療剤または予防剤等として使用する場合には、 それ自体あるいは適宜の 薬理学的に許容される、 賦形剤、 希釈剤等と混合し、 錠剤、 カブセル剤、 顆粒剤 、 散剤若しくはシロッブ剤等による経口的又は注射剤若しくは坐剤等による非経 口的に投与することができる。
これらの製剤は、 賦形剤 (例えば、 乳糖、 白糖、 ブドウ糖、 マンニッ ト、 ソル ビッ 卜のような糖誘導体 : トウモロコシデンプン、 馬鈴薯デンプン、 α —デンプ ン、 デキスト リン、 カルボキシメチルデンブンのようなデンプン誘導体 ;結晶セ ルロース、 低置換度ヒ ドロキシブ口ビルセルロース、 ヒ ドロキシブ口ビルメチル セルロース、 カルボキシメチルセルロース、 カルボキシメチルセルロースカルシ ゥム、 内部架描カルボキシメチルセルロースナトリゥムのようなセルロース誘導 体 : アラビアゴム ; デキストラン : ブルラン : 軽質無水珪酸、 合成珪酸アルミ二 ゥム、 メ 夕珪酸アルミン酸マグネシウムのような珪酸塩誘導体 : リン酸カルシゥ ムのようなリン酸塩誘導体 : 炭酸カルシウムのような炭酸塩誘導体 ; 硫酸カルシ ゥムのような硫酸塩誘導体等) 、 結合剤 (例えば、 前記の賦形剤 ;ゼラチン : ボ リ ビニルピロリ ドン : マグロゴール等) 、 崩壊剤 (例えば、 前記の賦形剤 : クロ スカルメロ一スナト リウム、 カルボキシメチルスターチナト リウム、 架橘ボリビ 二ルビロリ ドンのような化学修飾された、 デンプン、 セルロース誘導体等) 、 滑 沢剤 (例えば、 タルク ; ステアリン酸; ステアリン酸カルシウム、 ステアリン酸 マグネシウムのようなステアリン酸金厲塩; コロイ ドシリカ ; ビ一ガム、 ゲイ口 ゥのようなラックス類; 硼酸 ; グリコール ; フマル酸、 アジビン酸のようなカル ボン酸類 ; 安息香酸ナト リウムのようなカルボン酸ナト リウム塩;硫酸ナト リウ ムのような硫酸類塩 ; ロイシン ; ラウリル硫酸ナト リウム、 ラウリル硫酸マグネ シゥムのようなラウリル硫酸塩 ;無水珪酸、 珪酸水和物のような珪酸類; 前記め 賦形剤におけるデンプン誘導体等) 、 安定剤 (例えば、 メチルパラベン、 ブロビ ルパラベンのようなパラォキシ安息香酸エステル類 ; クロロブタノール、 ベンジ ルアルコール、 フエニルエチルアルコールのようなアルコール類 ;塩化べンザル コニゥム ; フエノール、 クレゾールのようなフエノール類; チメロサール :無水 酢酸; ソルビン酸等) 、 »味) ¾臭剤 (例えば、 通常使用される、 甘味料、 酸味料 、 香料等) 、 希釈剤、 注射剤用溶剤 (例えば、 水、 エタノール、 グリセリン等) 等の添加剤を用いて周知の方法で製造される。 その使用量は症状、 年齢等により 異なるが、 経口投与の場合には、 1回当り 1 日下限 l m g (好適には、 l O m g ) 、 上限 2 0 0 0 m g (好適には、 4 0 0 m g ) を、 静脈内投与の場合には、 1 回当り 1 日下限 0 . 1 m g (好適には、 1 m g ) 、 上限 5 0 0 m g (好適には 、 3 0 0 m g ) を成人に対して、 1 日当り 1乃至 6回症状に応じて投与すること が望ましい。

Claims

請求の範囲 一般式
Figure imgf000266_0001
( I )
[式中、 R ' は、 水素原子 ; ハロゲン原子; C , - C アルキル基; ハロゲン若 しくは C , - C アルコキシで置換された C - C アルキル基 ; C , - C ァ ルコキシ基 ; ノ、ロゲノ - C アルコキシ基; 水酸基; C , - C β アルキルチ ォ基 ; アミノ基 ; モノ - C アルキルアミノ基; ジ C , - C アルキルアミ ノ基 ; C , - C アルカノィル基 : C , 一 C s アルカノィルァミノ基 ; C , - C
6 アルカノィルォキシ基 ; C , - C アルコキシカルボニル基 : カルボキシ基;
( C■ - C β アルキルチオ) チォカルボニル基; 力ルバモイル基 ; モノ C , 一 C アルキル力ルバモイル基 ; ジ C - C アルキル力ルバモイル基; ニトロ基; 又はシァノ基を示し、
R 2 はアミノ基を示し、
mは 1乃至 3の整数を示し、
nは 1乃至 6の整数を示し、
環 Aはィソキサゾールと縮環したフエニル環又はィソキサゾールと縮環したナ フチル環、 或はイソキサゾ一ルと縮環した、 酸素、 窒素及び硫黄原子からなるへ テロ原子群から選択される 1乃至 2個のへテロ原子を含む 5員乃至 6員環の芳香 族複素環を示し、
Xは酸素原子又は硫黄原子を示す。 但し、 mが 2乃至 3の整数を示す場合は R 1 は、 同一又は異なった基を示す。 ] を有するイソキサゾール誘導体又はその薬 理上許容される塩。
2 . 請求の範囲第 1項に於て、 R 1 が、 水素原子、 ハロゲン原子、 C > - C アルキル基、 フルォロメチル基、 ジフルォロメチル基、 ト リフルォロメチル基、 2—フルォロェチル基、 2 —クロ口ェチル基、 2 , 2 , 2— ト リフルォロェチル 基、 メ トキシメチル基、 メ トキシェチル基、 - C アルコキシ基、 フルォロ メ トキシ基、 クロロメ トキシ基、 ジフルォロメ トキシ基、 ジクロロメ トキシ基、 ト リフルォロメ トキシ基、 ト リクロロメ トキシ基、 1一フルォロエトキシ基、 2 一フルォロェトキシ基、 2—クロ口エトキシ基、 2 , 2 , 2— ト リフルォロエト キシ基、 水酸基、 - C アルキルチオ基、 アミノ基、 モノ d - C アルキ ルァミノ基、 ジじ , - C アルキルアミノ基、 ホルミル基、 ァセチル基、 ホルミ ルァミノ基、 ァセチルァミノ基、 - C アルカノィルォキシ基、 - C アルコキシカルボニル基、 カルボキシ基、 (メチルチオ) チォカルボニル基、 ( ェチルチオ) チォカルボニル基、 力ルバモイル基、 メチルカルバモイル基、 ェチ ルカルバモイル基、 ジメチルカルバモイル基、 ジェチルカルバモイル基、 ニトロ 基又はシァノ基であるィソキサゾール誘導体又はその薬理上許容される塩。
3 . 請求の範囲第 1項に於て、 R 1 が、 水素原子、 ハロゲン原子、 C , アルキル基、 フルォロメチル基、 ジフルォロメチル基、 ト リフルォロメチル基、 2—フルォロェチル基、 2 , 2 , 2— トリフルォロェチル基、 メ トキシメチル基 、 メ トキシェチル基、 C , - C アルコキシ基、 ジフルォロメ トキシ基、 水酸基 、 C , - C アルキルチオ基、 アミノ基、 メチルァミノ基、 ェチルァミノ基、 ジ メチルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 ホルミル基、 ァセチル基、 ホルミルアミノ 基、 ァセチルァミノ基、 C , - C アルコキシカルボニル基、 カルボキシ基、 力 ルバモイル基、 メチルカルバモイル基、 ェチルカルバモイル基、 ジメチルカルバ モイル基、 ジェチルカルバモイル基、 ニトロ基又はシァノ基であるイソキサゾ一 ル誘導体又はその薬理上許容される塩。
4 . 請求の範囲第 1項に於て、 R ' が、 水素原子、 弗素原子、 塩素原子、 臭素 原子、 メチル基、 ェチル基、 ト リフルォロメチル基、 メ 卜キシ基、 エトキシ基、 ジフルォロメ トキシ基、 水酸基、 メチルチオ基、 ェチルチオ基、 アミノ基、 メチ ルァミノ基、 ェチルァミノ基、 ジメチルァミノ基、 ホルミルォキシ基、 ァセチル ォキシ基、 メ トキシカルボニル基、 エトキシカルボニル基、 カルボキシ基、 カル バモイル基、 二卜口基又はシァノ基であるィソキサゾール誘導体又はその薬理上 許容される塩。
5 . 請求の範囲第 1項に於て、 R 1 が、 水素原子、 弗素原子、 塩素原子、 臭素 原子、 メチル基、 メ トキシ基、 メチルチオ基、 ジフルォロメ 卜キシ基、 メ トキシ カルボニル基、 二卜口基又はシァノ基であるィソキサゾール誘導体又はその薬理 上許容される塩。
6 . 請求の範囲第 1項乃至第 5項より選択される一の請求の範囲に於て、 mが 2であるィソキサゾ一ル誘導体又はその薬理上許容される塩。
7 . 請求の範囲第 1項乃至第 5項より選択される一の請求の範囲に於て、 mが 1であるィソキサゾール誘導体又はその薬理上許容される塩。
8 . 請求の範囲第 1項乃至第 7項より選択される一の請求の範囲に於て、 nが 2乃至 4であるィソキサゾ一ル誘導体又はその薬理上許容される塩。
9 . 請求の範囲第 1項乃至第 7項より選択される一の請求の範囲に於て、 nが 2であるィソキサゾール誘導体又はその薬理上許容される塩。
1 0 . 請求の範囲第 1項乃至第 9項より選択される一の請求の範囲に於て、 環 Aがフエ二ル瓖、 ナフチル環、 フリル環、 チェニル環、 ピロリル環、 イミダゾリ ル環、 ビラゾリル環、 チアゾリル環、 イソチアゾリル環、 ォキサゾリル環、 イソ キサゾリル環、 ピリジル環、 ビラジニル環、 ピリミジニル環又はビリダジニル環 であるィソキサゾ一ル誘導体又はその薬理上許容される塩。
1 1 . 請求の範囲第 1項乃至第 9項より選^される一の請求の範囲に於て、 環 Aがフェニル環、 ナフチル環又はピリジル環であるィソキサゾ一ル誘導体又はそ の薬理上許容される塩。
1 2 . 請求の範囲第 1項乃至第 9項より選択される一の請求の範囲に於て、 環 Aがフユニル環又はピリジル環であるィソキサゾ一ル誘導体又はその薬理上許容 される塩。
1 3 . 請求の範囲第 1項乃至第 9項より選択される一の請求の範囲に於て、 環 Aがフエニル環であるィツキサゾ一ル誘導体又はその薬理上許容される塩。
1 4 . 請求の範囲第 1項乃至第 1 3項より選択される一の請求の範囲に於て、
Xが酸素原子であるィ ソキサゾール誘導体又はその薬理上許容される塩。
1 5 . 3— ( 2—アミノエトキシ) ベンゾィソキサゾ一ル又はその薬理上許容 される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) ベンゾイソキサゾ一ル又はその薬理上許容され る塩、
3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一フルォロベンゾイソキサゾール又はその薬理上 許容される塩、
3— ( 2 -アミノエチルチオ) 一フルォロベンゾイソキサゾール又はその薬理 上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一フルオローメチルベンゾイソキサゾール又はそ の薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一フルオローメチルベンゾイソキサゾール又は その薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一フルオローメチルチオべンゾイソキサゾール又 はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一フルオローメ トキシカルボニルベンゾイソキサ ゾール又はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一フルオロー力ルバモイルペンゾイソキサゾ一ル 又はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一フルオローシァノベンゾイソキサゾール又はそ の薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一フルオローシァノベンゾイソキサゾ一ル又は その薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一クロ口べンゾイソキサゾ一ル又はその薬理上許 容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) —クロ口べンゾイソキサゾール又はその薬理上 許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) ージクロ口べンゾイソキサゾール又はその薬理上 許容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) ージクロ口べンゾイソキサゾール又はその薬理 上許容される塩、
3 - ( 2—アミノエトキシ) 一クロローメチルベンゾイソキサゾ一ル又はその 薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一クロローメチルベンゾイソキサゾール又はそ の薬理上許容される塩、
3 - ( 2—アミノエトキシ) 一クロローカルバモイルペンゾイソキサゾ一ル又 はその薬理上許容される塩、
3 - ( 2—アミノエトキシ) 一クロ口一シァノベンゾイソキサゾール又はその 薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) —クロローシァノベンゾイソキサゾール又はそ の薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) ージクロローメチルベンゾイソキサゾール又はそ の薬理上許容される塩、
3 - ( 2—アミノエトキシ) 一ブロモベンゾイソキサゾ一ル又はその薬理上許 容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) ーブロモーメチルベンゾイソキサゾール又はその 薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一メチルベンゾイソキサゾ一ル又はその薬理上許 容される塩、
3 - ( 2—アミノエチルチオ) 一メチルベンゾイソキサゾール又はその薬理上 許容される塩、
3— (2—アミノエトキシ) ージメチルベンゾイソキサゾール又はその薬理上 許容される塩、
3 - ( 2—アミノエトキシ) ーメチルーメ トキシベンゾイソキサゾール又はそ の薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) ーメチルーメチルチオべンゾイソキサゾール又は その薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) ーメチルーメ トキシカルボニルベンゾイソキサゾ ール又はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) ーメチルー力ルバモイルペンゾイソキサゾール又 はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエ卜キシ) ーメチルーシァノベンゾイソキサゾール又はその 薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 トリフルォロメチルベンゾイソキサゾ一ル又は その薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) ーメ トキシベンゾイソキサゾール又はその薬理上 許容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) ーメ トキシベンゾイソキサゾ一ル又はその薬理 上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) ージフルォロメ トキシベンゾイソキサゾール又は その薬理上許容.される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) ーヒ ドロキシベンゾイソキサゾ一ル又はその薬理 上許容される塩、
3 - ( 2—アミノエトキシ) ーァミノべンゾイソキサゾール又はその薬理上許 容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) ーァミノベン.ゾイソキサゾ一ル又はその薬理上 許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) ーメチルァミノべンゾイソキサゾール又はその薬 理上許容される塩、
3 - ( 2—アミノエトキシ) ージメチルァミノべンゾイソキサゾ一ル又はその 薬理上許容される塩、
3— ( 2 —アミノエトキシ) ーァセチルォキシベンゾイソキサゾ一ル又はその 薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一カルボキシベンゾイソキサゾール又はその薬理 上許容される塩、
3 - ( 2—アミノエトキシ) ーメ トキシカルボニルベンゾイソキサゾ一ル又は その薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一力ルバモイルペンゾイソキサゾール又はその薬 理上許容される塩、
3 - ( 2 —アミノエトキシ) 一二トロべンゾイソキサゾール又はその薬理上許 容される塩、
3 - ( 2—アミノエチルチオ) 一二トロべンゾイソキサゾール又はその薬理上 許容される塩、
3— ( 2 —アミノエトキシ) 一シァノベンゾイソキサゾール又はその薬理上許 容される塩、
3— ( 2 —アミノエトキシ) ナフ トイソキサゾール又はその薬理上許容される 塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) ビリ ドイソキサゾ一ル又はその薬理上許容される
3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一クロ口ピリ ドイソキサゾール又はその薬理上許 容される塩、
3— ( 2 -アミノエチルチオ) 一クロ口ビリ ドイソキサゾ一ル又はその薬理上 許容される塩、
3— ( 2 -アミノエトキシ) —メチルビリ ドィソキサゾール又はその薬理上許 容される塩、 或は
3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 ト リフルォロメチルビリ ドイソキサゾール又は その薬理上許容される塩。
1 6. 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 1 , 2—べンゾイソキサゾール又はその 薬理上許容される塩。
1 7. 3— ( 2 —アミノエトキシ) 一 5 -フルオロー 1 , 2—べンゾイソキサ ゾ一ル又はその薬理上許容される塩。
1 8. 3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 5—フルオロー 4ーメチルー 1 , 2—べ ンゾィソキサゾ一ル又はその薬理上許容される塩。
1 9. 3 - ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—フルオロー 1 , 2—べンゾイソキ サゾール又はその薬理上許容される塩。
20. 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—クロ口一 1 , 2—べンゾイソキサゾ ール又はその薬理上許容される塩。
2 1. 3— ( 2 -アミノエトキシ) 一 5, 7—ジクロロー 1 , 2—べンゾイソ キサゾール又はその薬理上許容される塩。
22. 3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—クロロー 7—メチルー 1, 2—べ ンゾイソキサゾール又はその薬理上許容される塩。
23. 3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—クロロー 1 , 2—べンゾイソキサ ゾ一ル又はその薬理上許容される塩。
24. 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 6—クロロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ ール又はその薬理上許容される塩。
25. 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 7—クロロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ ール又はその薬理上許容される塩。
26. 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—プロモー 1 , 2—ベンゾイソキサゾ ール又はその薬理上許容される塩。
27. 3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 5—メチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ ール又はその薬理上許容される塩。
28. 3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—メチルー 1. 2—べンゾイソキサ ゾール又はその薬理上許容される塩。
29. 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 6—メチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ ール又はその薬理上許容される塩。
30. 3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 7—メチルー 1 , 2—ベンゾイソキサゾ ール又はその薬理上許容される塩。
3 1. 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—メ 卜キシー 1 , 2—ベンゾイソキサ ゾ一ル又はその薬理上許容される塩。
32. 3 - ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—メ トキシー 1, 2—べンゾイソキ サゾール又はその薬理上許容される塩。
33. 3 - ( 2 -アミノエトキシ) 一 5—ジフルォロメ トキシー 1 , 2 -ベン ゾィソキサゾール又はその薬理上許容される塩。
34. 3— ( 2—アミノエトキシ) _ 5—フルオロー 4ーメチルチオ一 1, 2 一べンゾィソキサゾ一ル又はその薬理上許容される塩。
35. 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—メ 卜キシカルボ二ルー 1. 2—ベン ゾィ ソキサゾール又はその薬理上許容される塩。
36. 3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 5—二トロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ ール又はその薬理上許容される塩。
37. 3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—二卜口一 1 , 2—べンゾイソキサ ゾ一ル又はその薬理上許容される塩。
38. 3— ( 2—アミノエトキシ) 一4ーシァノー 1 , 2—べンゾイソキサゾ ール又はその薬理上許容される塩。
39. 3 - ( 2—アミノエトキシ) ビリ ド [3, 2 - d ] イソキサゾール又は その薬理上許容される塩。
4 0 . 一般式
Figure imgf000275_0001
( ID
[式中、 R 1 は、 水素原子 ; ハロゲン原子; C , - C アルキル基 ; ハロゲン若 しくは - C アルコキシで置換された C , - アルキル基 ; C , - C ァ ルコキシ基 ; ハロゲノ じ , - C アルコキシ基 ;水酸基 ; C - C アルキルチ ォ基; アミノ基 ; モノ d - C アルキルアミノ基; ジじ , - C アルキルアミ ノ基 ; - C s アルカノィル基; C , - C アルカノィルァミノ基; C , 一 C e アルカノィルォキシ基 ; C - C β アルコキシカルボニル基; カルボキシ基;
( C , - C アルキルチオ) チォカルボニル基 ; 力ルバモイル基; モノ 一 C アルキル力ルバモイル基 ; ジ C , - C アルキル力ルバモイル基 ; ニトロ基; 又はシァノ基を示し、
R 2aはァミノ基; モノ d — C 4 アルキルアミノ基 ; ジ^ 一 C 4 アルキルァ ミノ基 ; 又は 1個の窒素原子を含み、 更に 1個の窒素又は酸素原子を含んでもよ い 5員乃至 6貝の複素瓖基 (但し、 該基は窒素原子上で結合する。 ) を示し、 mは 1乃至 3の整数を示し、
nは 1乃至 6の整数を示し、
環 Aはィソキサゾ一ルと縮環したフエニル環又はィソキサゾールと縮環したナ フチル環、 或はイソキサゾ一ルと縮環した、 酸素、 窒素及び硫黄原子からなるへ テロ原子群から選択される 1乃至 2個のへテロ原子を含む 5員乃至 6員環の芳香 族複素環を示し、
Xは酸素原子又は硫黄原子を示す。 但し、 mが 2乃至 3の整数を示す場合は、 R 1 は、 同一又は異なった基を示す。 ] を有するイソキサゾール誘導体又はその 薬理上許容される塩を有効成分とするモノアミンォキシダーゼ阻害剤。
4 1 . 請求の範囲第 4 0項に於て、 R ' が、 水素原子、 ハロゲン原子、 C , 一 C アルキル基、 フルォロメチル基、 ジフルォロメチル基、 ト リフルォロメチル 基、 2 —フルォロェチル基、 2—クロ口ェチル基、 2, 2 , 2— ト リフルォロェ チル基、 メ トキシメチル基、 メ 卜キシェチル基、 C , - C * アルコキシ基、 フル ォロメ トキシ基、 クロロメ トキシ基、 ジフルォロメ トキシ基、 ジクロロメ トキシ 基、 ト リフルォロメ 卜キシ基、 ト リクロロメ 卜キシ基、 1 —フルォロエトキシ基 、 2—フルォロエトキシ基、 2—クロ口エトキシ基、 2, 2 , 2— ト リフルォロ エトキシ基、 水酸基、 C t - C アルキルチオ基、 アミノ基、 モノ C , - C ァ ルキルアミノ基、 ジ C , - C アルキルアミノ基、 ホルミル基、 ァセチル基、 ホ ルミルァミノ基、 ァセチルァミノ基、 - C アルカノィルォキシ基、 C , - C アルコキシカルボニル基、 カルボキシ基、 (メチルチオ) チォカルボニル基 、 (ェチルチオ) チォカルボニル基、 力ルバモイル基、 メチルカルバモイル基、 ェチルカルバモイル基、 ジメチルカルバモイル基、 ジェチルカルバモイル基、 二 卜口基又はシァノ基であるィソキサゾール誘導体又はその薬理上許容される塩を 有効成分とするモノアミンォキシダーゼ阻害剤。
4 2 . 請求の範囲第 4 0項に於て、 R 1 が、 水素原子、 ハロゲン原子、 C , 一 C アルキル基、 フルォロメチル基、 ジフルォロメチル基、 トリフルォロメチル 基、 2—フルォロェチル基、 2, 2, 2— ト リフルォロェチル基、 メ 卜キシメチ ル基、 メ トキシェチル基、 一 アルコキシ基、 ジフルォロメ トキシ基、 水 酸基、 C【 - C アルキルチオ基、 アミノ基、 メチルァミノ基、 ェチルァミノ基 、 ジメチルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 ホルミル基、 ァセチル基、 ホルミルァ ミノ基、 ァセチルァミノ基、 C , - C アルコキシカルボニル基、 カルボキシ基 、 力ルバモイル基、 メチルカルバモイル基、 ェチルカルバモイル基、 ジメチルカ ルバモイル基、 ジェチルカルバモイル基、 ニトロ基又はシァノ基であるイソキサ ゾール誘導体又はその薬理上許容される塩を有効成分とするモノァミンォキシダ —ゼ阻害剤。
4 3 . 請求の範囲第 4 0項に於て、 R 1 が、 水素原子、 弗素原子、 塩素原子、 臭素原子、 メチル基、 ェチル基、 ト リフルォロメチル基、 メ 卜キシ基、 エトキシ 基、 ジフルォロメ トキシ基、 水酸基、 メチルチオ基、 ェチルチオ基、 アミノ基、 メチルァミノ基、 ェチルァミノ基、 ジメチルァミノ基、 ホルミルォキシ基、 ァセ チルォキシ基、 メ トキシカルボニル基、 エトキシカルボニル基、 カルボキシ基、 力ルバモイル基、 ニトロ基又はシァノ基であるィソキサゾール誘導体又はその薬 理上許容される塩を有効成分とするモノアミンォキシダーゼ阻害剤。
4 4 . 請求の範囲第 4 0項に於て、 R ' が、 水素原子、 弗素原子、 塩素原子、 臭素原子、 メチル基、 メ トキシ基、 メチルチオ基、 ジフルォロメ トキシ基、 メ 卜 キシカルボニル基、 二ト口基又はシァノ基であるィソキサゾ一ル誘導体又はその 薬理上許容される塩を有効成分とするモノアミンォキシダ一ゼ阻害剤。
4 5 . 請求の範囲第 4 0項乃至第 4 4項より選択される一の請求の範囲に於て 、 R 2aがァミノ基、 メチルァミノ基、 ジメチルァミノ基、 ビベリジニル基又はモ ルホリニル基であるィソキサゾール誘導体又はその薬理上許容される塩を有効成 分とするモノアミンォキシダーゼ阻害剤。
4 6 . 請求の範囲第 4 0項乃至第 4 4項より選択される一の請求の範囲に於て 、 R 2 aがァミノ基、 ビペリジニル基又はモルホリニル基であるイソキサゾール誘 導体又はその薬理上許容される塩を有効成分とするモノアミンォキシダ一ゼ阻害 剤。
4 7 . 請求の範囲第 4 0項乃至第 4 4項より選択される一の請求の範囲に於て 、 R 2 aがアミノ基であるィソキサゾール誘導体又はその薬理上許容される塩を有 効成分とするモノアミンォキシダーゼ阻害剤。
4 8 . 請求の範囲第 4 0項乃至第 4 7項より選択される一の請求の範囲に於て 、 mが 2であるィソキサゾ一ル誘導体又はその薬理上許容される塩を有効成分と するモノアミンォキシダ一ゼ阻害剤。
4 9 . 請求の範囲第 4 0項乃至第 4 7項より選択される一の請求の範囲に於て 、 mが 1であるィソキサゾール誘導体又はその薬理上許容される塩を有効成分と するモノアミンォキシダーゼ阻害剤。
5 0 . 請求の範囲第 4 0項乃至第 4 9項より選択される一の請求の範囲に於て 、 nが 2乃至 4であるィソキサゾール誘導体又はその薬理上許容される塩を有効 成分とするモノアミンォキシダ一ゼ阻害剤。
5 1 . 請求の範囲第 4 0項乃至第 4 9項より選択される一の請求の範囲に於て 、 nが 2であるィソキサゾール誘導体又はその薬理上許容される塩を有効成分と するモノアミンォキシダ一ゼ阻害剤。
5 2 . 請求の範囲第 4 0項乃至第 5 1項より選択される一の請求の範囲に於て 、 環 Aがフエニル環、 ナフチル環、 フリル環、 チェニル環、 ピロ リル環、 イ ミダ ゾリル環、 ビラゾリル環、 チアゾリル環、 イソチアゾリル環、 ォキサゾリル環、 イソキサゾリル環、 ピリジル環、 ビラジニル環、 ピリミジニル環又はビリダジニ ル瓖であるイソキサゾール誘導体又はその薬理上許容される塩を有効成分とする モノアミンォキシダーゼ阻害剤。
5 3 . 請求の範囲第 4 0項乃至第 5 1項より選択される一の請求の範囲に於 て、 環八がフエニル環、 ナフチル環又はピリジル環であるイソキサゾール誘導体 又はその薬理上許容される塩を有効成分とするモノァミンォキシダーゼ阻害剤。
5 4 . 請求の範囲第 4 0項乃至第 5 1項より選択される一の請求の K囲に於て 、 環 Aがフヱニル環又はビリジル環であるィソキサゾ一ル誘導体又はその薬理上 許容される塩を有効成分とするモノアミンォキシダーゼ阻害剤。
5 5 . 請求の範囲第 4 0項乃至第 5 1項より選択される一の請求の範囲に於て 、 環 Aがフユニル瓖であるィソキサゾール誘導体又はその薬理上許容される塩を 有効成分とするモノアミンォキシダーゼ阻害剤。
5 6 . 請求の範囲第 4 0項乃至第 5 5項より選択される一の請求の範囲に於て 、 Xが酸素原子であるィソキサゾール誘導体又はその薬理上許容される塩を有効 成分とするモノアミンォキシダーゼ阻害剤。
5 7 . 有効成分が、
3— ( 2 —アミノエ卜キシ) ベンゾイソキサゾール又はその薬理上許容される 塩、
3— ( 2 —アミノエチルチオ) ベンゾイソキサゾール又はその薬理上許容され る塩、 3 — ( 2—アミノエトキシ) —フルォロベンゾイソキサゾール又はその薬理上 許容される塩、
3 - ( 2 —アミノエチルチオ) 一フルォロベンゾイソキサゾール又はその薬理 上許容される塩、
3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一フルオローメチルベンゾイソキサゾ一ル又はそ の薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一フルオローメチルベンゾイソキサゾール又は その薬理上許容される塩、
3 — (2—アミノエトキシ) 一フルオローメチルチオべンゾイソキサゾール又 はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一フルオローメ トキシカルボニルベンゾイソキサ ゾール又はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一フルオロー力ルバモイルペンゾイソキサゾール 又はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一フルオローシァノベンゾイソキサゾール又はそ の薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一フルオローシァノベンゾイソキサゾ一ル又は その薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一クロ口べンゾイソキサゾール又はその薬理上許 容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一クロ口べンゾイソキサゾ一ル又はその薬理上 許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) ージクロ口べンゾイソキサゾ一ル又はその薬理上 許容される塩、
3 - ( 2—アミノエチルチオ) -ジクロ口べンゾイソキサゾール又はその薬理 上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一クロローメチルベンゾイソキサゾール又はその 薬理上許容される塩、 3— ( 2—アミノエチルチオ) 一クロローメチルベンゾイソキサゾ一ル又はそ の薬理上許容される塩、
3 - ( 2—アミノエトキシ) 一クロローカルバモイルペンゾイソキサゾ一ル又 はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一クロローシァノベンゾイソキサゾール又はその 薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一クロローシァノベンゾイソキサゾール又はそ の薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) ージクロローメチルベンゾイソキサゾ一ル又はそ の薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一ブロモベンゾイソキサゾール又はその薬理上許 容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) ーブロモーメチルベンゾイソキサゾ一ル又はその 薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一メチルベンゾイソキサゾール又はその薬理上許 容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一メチルベンゾイソキサゾール又はその薬理上 許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) ージメチルベンゾイソキサゾール又はその薬理上 許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) ーメチルーメ トキシベンゾイソキサゾ一ル又はそ の薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエ卜キシ) ーメチルーメチルチオべンゾイソキサゾール又は その薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) ーメチルーメ 卜キシカルボニルベンゾイソキサゾ ール又はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) ーメチルー力ルバモイルペンゾイソキサゾール又 はその薬理上許容される塩、 3— ( 2 —アミノエ卜キシ) ーメチルーシァノベンゾイソキサゾール又はその 薬理上許容される塩、
3 — ( 2—アミノエトキシ) 一 ト リフルォロメチルベンゾイソキサゾ一ル又は その薬理上許容される塩、
3— ( 2 —アミノエトキシ) ーメ 卜キシベンゾイソキサゾール又はその薬理上 許容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) —メ トキシベンゾイソキサゾ一ル又はその薬理 上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) ージフルォロメ 卜キシベンゾイソキサゾ一ル又は その薬理上許容される塩、
3— ( 2 —アミノエトキシ) ーヒ ドロキシベンゾイソキサゾ一ル又はその薬理 上許容される塩、
3— ( 2 -アミノエ卜キシ) ーァミノべンゾイソキサゾール又はその薬理上許 容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) ーァミノべンゾイソキサゾール又はその薬理上 許容される塩、
3 — ( 2—アミノエトキシ) ーメチルァミノべンゾイソキサゾ一ル又はその薬 理上許容される塩、
3— ( 2 —アミノエトキシ) ージメチルァミノべンゾイソキサゾール又はその 薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) ーァセチルォキシベンゾイソキサゾ一ル又はその 薬理上許容される塩、
3— ( 2 —アミノエ卜キシ) 一カルボキシベンゾイソキサゾ一ル又はその薬理 上許容される塩、
3— ( 2 —アミノエトキシ) ーメ トキシカルボニルベンゾイソキサゾール又は その薬理上許容される塩、
3— ( 2 —アミノエトキシ) 一力ルバモイルペンゾイソキサゾ一ル又はその薬 理上許容される塩、 3— ( 2—アミノエトキシ) 一二トロべンゾイソキサゾール又はその薬理上許 容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一二トロべンゾイソキサゾール又はその薬理上 許容される塩、
3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一シァノベンゾイソキサゾール又はその薬理上許 容される塩、
3 - ( 2—アミノエ卜キシ) ナフ トイソキサゾ一ル又はその薬理上許容される
3— ( 2—アミノエ卜キシ) ビリ ドイソキサゾ一ル又はその薬理上許容される
3 - ( 2—アミノエトキシ) -クロロピリ ドイソキサゾール又はその薬理上許 容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一クロ口ピリ ドイソキサゾール又はその薬理上 許容される塩、
3— ( 2—アミノエ卜キシ) ーメチルビリ ドイソキサゾール又はその薬理上許 容される塩、 或は
3— ( 2—アミノエトキシ) 一トリフルォロメチルビリ ドィソキサゾ一ル又は その薬理上許容される塩である請求の範囲第 40項のモノアミンォキシダーゼ阻 害剤。
5 8. 有効成分が、
3 - ( 2—アミノエ卜キシ) 一 1, 2—べンゾイソキサゾール又はその薬理上 許容される塩、
3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 5—フルオロー 1, 2 -ベンゾイソキサゾール 又はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 5 -フルオロー 4ーメチルー 1 , 2—ベンゾィ ソキサゾ一ル又はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—フルオロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一 ル又はその薬理上許容される塩、 3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—クロ口一 1, 2—べンゾイソキサゾール又 はその薬理上許容される塩、
3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 5 , 7—ジクロロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ ール又はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—クロロー 7—メチルー 1 , 2—べンゾィ ソキサゾ一ル又はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—クロロー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル 又はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 6 -クロロー 1 , 2—べンゾイソキサゾール又 はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 7 -クロロー 1, 2—べンゾイソキサゾ一ル又 はその薬理上許容される塩、
3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 5—ブロモー 1 , 2—べンゾイソキサゾール又 はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 5—メチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾール又 はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—メチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾ一ル 又はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 6—メチルー 1 , 2—べンゾイソキサゾール又 はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエトキシ) 一 7—メチルー 1 . 2—べンゾイソキサゾール又 はその薬理上許容される塩、
3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 5—メ トキシー 1. 2—べンゾイソキサゾ一ル 又はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—メ トキシ一 1 , 2—べンゾイソキサゾ一 ル又はその薬理上許容される塩、
3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 5—ジフルォロメ トキシー 1, 2—べンゾイソ キサゾール又はその薬理上許容される塩、 3 - ( 2—アミノエ卜キシ) 一 5—フルオロー 4ーメチルチオ一 1, 2—ベン ゾィソキサゾ一ル又はその薬理上許容される塩、
3 - ( 2—アミノエトキシ) 一 5—メ 卜キシカルボ二ルー 1 , 2—べンゾイソ キサゾール又はその薬理上許容される塩、
3— ( 2—アミノエ卜キシ) 一 5—二トロー 1 , 2—べンゾイソキサゾール又 はその薬理上許容される塩、
3 - ( 2—アミノエチルチオ) 一 5—二卜口— 1 , 2—べンゾイソキサゾール 又はその薬理上許容される塩、
3— ( 2 —アミノエ卜キシ) 一 4ーシァノー 1 , 2—べンゾイソキサゾール又 はその薬理上許容される塩、 或は
3 - ( 2 -アミノエ卜キシ) ピリ ド [ 3. 2— d ] ィソキサゾール又はその薬 理上許容される塩である請求の範囲第 4 0項のモノアミンォキシダーゼ阻害剤。
5 9. ( 1 ) —般式
Figure imgf000284_0001
(XV)
[式中、 R 1 は水素原子 ; ハロゲン原子; C , 一 C e アルキル基 ; ハロゲン若し くは - C アルコキシで置換された C , - C « アルキル基; C , - C アル コキシ基 ; ノヽロゲノ C > - C アルコキシ基 ; 水酸基 ; - C アルキルチオ 基 ; アミノ基 ; モノ C , - C アルキルアミノ基 : ジじ, - C アルキルアミノ 基 ; C , 一 C 6 アルカノィル基 ; C , 一 C 6 アルカノィルァミノ基 ; d - C アルカノィルォキシ基 : 一 C 6 アルコキシカルボニル基: カルボキシ基 : (
C , - C アルキルチオ) チォカルボニル基: 力ルバモイル基: モノ C , - C アルキル力ルバモイル基 ; ジ C , - C アルキル力ルバモイル基; 二ト口基; 又 はシァノ基を示し、 mは 1乃至 3の整数を示し、
Aはイソキサゾ一ルと縮環したフエニル環又はィソキサゾ一ルと縮環したナフ チル環、 或はイソキサゾ一ルと縮環した、 酸素、 窒素及び硫黄原子からなるへテ 口原子群から選択される 1乃至 2個のへテロ原子を含む 5員乃至 6員瑁の芳香族 複素環を示す。 ] を有する化合物を、 ハロゲン化剤と反応させ、 一般式
Figure imgf000285_0001
(XVI)
(式中、 R 1 、 m及び Aは前述したものと同意義を示し、 Zはハロゲン原子を示 す。 ) を有するハロゲノイ ソキサゾール誘導体を製造し、 化合物 (X V I ) を一 般式
H X - ( C H 2 ) „ - R 4
(XV I I )
(式中、 は保護されたアミノ基を示し、 nは 1乃至 6の整数を示し、 Xは酸 素原子又は硫黄原子を示す。 ) を有する化合物と反応させるか、
( 2 ) 化合物 ( X V) を一般式
H 0 - ( C H ) „ - R 4
( X V I I a ' )
(式中、 及び nは前述したものと同意義を示す。 ) を有する化合物とホスフ イ ン類及びァゾ化合物の存在下、 反応させるか、 或は ( 3 ) 化合物 ( X V) を一般式
Y a - ( C H ) n - R 4
(X V I I a ' ' )
(式中 R 4 及び nは前述したものと同意義を示し、 Y aは脱離基を示す。 ) を有 する化合物と反応させて、 一般式
Figure imgf000286_0001
(XVIII)
(式中、 R 1 、 、 m、 n、 A及び Xは前述したものと同意義を示す。 ) を有 するイソキサゾール誘導体を製造し、 化合物 ( X V I I I ) のァミノ基の保護基 を除去することを特徴とする、 一般式
Figure imgf000286_0002
(I)
(式中、 R ' 、 m、 n、 A及び Xは前述したものと同意義を示し、 R 2 はァミノ 基を示す。 ) で表されるイソキサゾール誘導体の製造方法。
6 0. 請求の範囲第 5 9項に於て、
R 1 が、 水素原子、 弗素原子、 塩素原子、 臭素原子、 メチル基、 ェチル基、 卜 リフルォロメチル基、 メ トキシ基、 エトキシ基、 ジフルォロメ トキシ基、 水酸基 、 メチルチオ基、 ェチルチオ基、 アミノ基、 メチルァミノ基、 ェチルァミノ基、 ジメチルァミノ基、 ホルミルォキシ基、 ァセチルォキシ基、 メ トキシカルボニル 基、 エトキシカルボニル基、 カルボキシ基、 力ルバモイル基、 ニトロ基又はシァ ノ基であり、
nが 2であり、
環 Aがフエニル瑱ナフチル環又はピリジル環である製造方法。
6 1 . 請求の範囲第 5 9項において、
R ' が、 水素原子、 弗素原子、 塩素原子、 臭素原子、 メチル基、 メ トキシ基、 メチルチオ基、 ジフルォロメ トキシ基、 メ トキシカルボニル基、 ニトロ基又はシ ァノ基であり、
R 4 がターシャリ一ブトキシカルポニルァミノ基であり、
mが 2であり、
nが 2であり、
環 Aがフヱニル璟又はピリジル環であり、
Xが酸素原子であり、
Zが弗素原子又は塩素原子である製造方法。
PCT/JP1995/001714 1994-08-30 1995-08-29 Isoxazoles WO1996006837A1 (en)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU32660/95A AU688102B2 (en) 1994-08-30 1995-08-29 Isoxazoles
CZ1997598A CZ290961B6 (cs) 1994-08-30 1995-08-29 Deriváty isoxazolu, způsob a meziprodukt pro jejich přípravu
KR1019970701279A KR970705549A (ko) 1994-08-30 1995-08-29 이속사졸류(isoxazoles)
EP95929249A EP0779281B1 (en) 1994-08-30 1995-08-29 Isoxazoles
NZ291508A NZ291508A (en) 1994-08-30 1995-08-29 Isoxazoles; preparation and medicaments
DE69532039T DE69532039T2 (de) 1994-08-30 1995-08-29 Isoxazole
HK98113089.8A HK1018878B (en) 1994-08-30 1995-08-29 Isoxazoles
HU9701740A HU221138B1 (en) 1994-08-30 1995-08-29 Condensed isoxazolyloxy- and -thioalkylamine derivatives, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
RU97103132/04A RU2140414C1 (ru) 1994-08-30 1995-08-29 Производные изоксазола, их применение в производстве ингибирующего моноаминооксидазу агента, фармацевтическая композиция и способ ингибирования моноаминооксидазы типа в
AT95929249T ATE253057T1 (de) 1994-08-30 1995-08-29 Isoxazole
DK95929249T DK0779281T3 (da) 1994-08-30 1995-08-29 Isoxazoler
MX9701630A MX9701630A (es) 1994-08-30 1995-08-29 Isoxazoles.
US08/806,854 US5965591A (en) 1994-08-30 1997-02-26 Isoxazole derivatives
NO970892A NO308741B1 (no) 1994-08-30 1997-02-27 Isoksazolderivater, mellomprodukter, farmasøytiske preparater og anvendelse av derivatene
FI970864A FI970864A7 (fi) 1994-08-30 1997-02-28 Isoksatsolijohdannaiset
US09/243,885 US6096771A (en) 1994-08-30 1999-02-03 Isoxazole derivatives

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6/205363 1994-08-30
JP20536394 1994-08-30
JP7/150571 1995-06-16
JP15057195 1995-06-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US08/806,854 Continuation US5965591A (en) 1994-08-30 1997-02-26 Isoxazole derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996006837A1 true WO1996006837A1 (en) 1996-03-07

Family

ID=26480122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/001714 WO1996006837A1 (en) 1994-08-30 1995-08-29 Isoxazoles

Country Status (19)

Country Link
US (2) US5965591A (ja)
EP (1) EP0779281B1 (ja)
KR (1) KR970705549A (ja)
CN (1) CN1098843C (ja)
AT (1) ATE253057T1 (ja)
AU (1) AU688102B2 (ja)
CA (1) CA2198457A1 (ja)
CZ (1) CZ290961B6 (ja)
DE (1) DE69532039T2 (ja)
DK (1) DK0779281T3 (ja)
ES (1) ES2208690T3 (ja)
FI (1) FI970864A7 (ja)
HU (1) HU221138B1 (ja)
MX (1) MX9701630A (ja)
NO (1) NO308741B1 (ja)
NZ (1) NZ291508A (ja)
PT (1) PT779281E (ja)
RU (1) RU2140414C1 (ja)
WO (1) WO1996006837A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965591A (en) * 1994-08-30 1999-10-12 Sankyo Company, Limited Isoxazole derivatives
EP0885891A4 (en) * 1996-02-27 2001-02-21 Sankyo Co ISOXAZOLE DERIVATIVES
US8012955B2 (en) 2006-12-28 2011-09-06 Rigel Pharmaceuticals, Inc. N-substituted-heterocycloalkyloxybenzamide compounds and methods of use

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339099B1 (en) * 1997-06-20 2002-01-15 Dupont Pharmaceuticals Company Guanidine mimics as factor Xa inhibitors
WO2000027199A1 (en) * 1998-11-12 2000-05-18 Eli Lilly And Company Aminobenzisoxazole compounds and libraries thereof
US6497928B1 (en) 1999-05-14 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device, mesomorphic functional material and liquid crystal apparatus
DE10000577A1 (de) 2000-01-10 2001-07-26 Fumapharm Ag Muri Verwendung von Fumarsäurederivaten zur Behandlung mitochondrialer Krankheiten
US6638981B2 (en) 2001-08-17 2003-10-28 Epicept Corporation Topical compositions and methods for treating pain
US6660736B2 (en) * 2002-03-27 2003-12-09 Hoffmann-La Roche Inc. Phthalimido derivatives and a process for their preparation
MY134480A (en) * 2002-09-20 2007-12-31 Hoffmann La Roche 4-pyrrolidino-phenyl-benzyl ether derivatives
NZ548212A (en) * 2003-12-29 2010-07-30 Sepracor Inc Pyrrole and pyrazole DAAO inhibitors
CN102010382A (zh) * 2003-12-29 2011-04-13 塞普拉科公司 苯并[d]异噁唑-3-醇DAAO抑制剂
EP1746991A2 (en) * 2004-03-16 2007-01-31 Janssen Pharmaceutica N.V. Daao inhibiting benzisoxazoles for treating mental disorders
WO2006013049A2 (en) * 2004-08-02 2006-02-09 F.Hoffmann-La Roche Ag Benzyloxy derivatives as maob inhibitors
DE102005018389A1 (de) * 2005-04-20 2006-10-26 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Azolderivate als Inhibitoren von Lipasen und Phospholipasen
WO2007006003A2 (en) 2005-07-06 2007-01-11 Sepracor Inc. Combinations of eszopiclone and trans 4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydro-n-methyl-1-napthalenamine or trans 4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydro-1-napthalenamine, and methods of treatment of menopause and mood, anxiety, and cognitive disorders
KR20080038369A (ko) * 2005-07-28 2008-05-06 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 카스파제 억제제 프로드럭
CA2636275C (en) * 2006-01-06 2013-02-12 Sepracor Inc. Tetralone-based monoamine reuptake inhibitors
US20070203111A1 (en) 2006-01-06 2007-08-30 Sepracor Inc. Cycloalkylamines as monoamine reuptake inhibitors
RU2434002C2 (ru) * 2006-02-21 2011-11-20 Тояма Кемикал Ко., Лтд. Способ получения сложного эфира 3-[5-[4-(циклопентилокси)-2-гидроксибензоил]-2-[(3-оксо-2-замещенный-2, 3-дигидро-1, 2-бензизоксазол-6-ил)метокси]фенил]пропионовой кислоты и промежуточного продукта для данного способа
US8097760B2 (en) 2006-03-31 2012-01-17 Sunovion Pharmacuticals Inc. Preparation of chiral amides and amines
US7579370B2 (en) * 2006-06-30 2009-08-25 Sepracor Inc. Fused heterocycles
US7884124B2 (en) * 2006-06-30 2011-02-08 Sepracor Inc. Fluoro-substituted inhibitors of D-amino acid oxidase
US20080082066A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Weyerhaeuser Co. Crosslinked carboxyalkyl cellulose fibers having non-permanent and temporary crosslinks
ZA200904686B (en) * 2007-01-18 2010-09-29 Sepracor Inc Inhibitiors of D-amino acid oxidase
US7902252B2 (en) * 2007-01-18 2011-03-08 Sepracor, Inc. Inhibitors of D-amino acid oxidase
NZ580429A (en) 2007-05-31 2012-04-27 Sepracor Inc Phenyl substituted cycloalkylamines as monoamine reuptake inhibitors
WO2009104080A2 (en) 2008-02-20 2009-08-27 Targia Pharmaceuticals Cns pharmaceutical compositions and methods of use
US20100120740A1 (en) * 2008-08-07 2010-05-13 Sepracor Inc. Prodrugs of fused heterocyclic inhibitors of d-amino acid oxidase
US20110034434A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Sepracor Inc. Prodrugs of fused heterocyclic inhibitors of d-amino acid oxidase
CA2789434A1 (en) 2010-02-11 2011-08-18 Vanderbilt University Benzisoxazoles and azabenzisoxazoles as mglur4 allosteric potentiators, compositions, and methods of treating neurological dysfunction
US9630929B2 (en) 2011-10-31 2017-04-25 Xenon Pharmaceuticals Inc. Benzenesulfonamide compounds and their use as therapeutic agents
WO2013064984A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Xenon Pharmaceuticals Inc. Biaryl ether sulfonamides and their use as therapeutic agents
US8952169B2 (en) 2012-05-22 2015-02-10 Xenon Pharmaceuticals Inc. N-substituted benzamides and methods of use thereof
US10071957B2 (en) 2012-07-06 2018-09-11 Genentech, Inc. N-substituted benzamides and methods of use thereof
KR20150131233A (ko) 2013-03-14 2015-11-24 제넨테크, 인크. 치환된 트리아졸로피리딘 및 이의 사용 방법
MX2015010775A (es) 2013-03-15 2016-04-25 Genentech Inc Benzoxazoles sustituidos y metodos para usarlos.
CN105492430B (zh) * 2013-03-15 2017-10-10 基因泰克公司 取代的苯并噁唑及其使用方法
EA201691085A1 (ru) 2013-11-27 2017-02-28 Дженентек, Инк. Замещенные бензамиды и способы их применения
JP2017525677A (ja) 2014-07-07 2017-09-07 ジェネンテック, インコーポレイテッド 治療用化合物及びその使用方法
AU2016268120A1 (en) 2015-05-22 2017-11-30 Genentech, Inc. Substituted benzamides and methods of use thereof
JP2018526371A (ja) 2015-08-27 2018-09-13 ジェネンテック, インコーポレイテッド 治療化合物及びその使用方法
WO2017091592A1 (en) 2015-11-25 2017-06-01 Genentech, Inc. Substituted benzamides useful as sodium channel blockers
JP2019513714A (ja) 2016-03-30 2019-05-30 ジェネンテック, インコーポレイテッド 置換ベンズアミド及びその使用方法
CN105801510A (zh) * 2016-04-08 2016-07-27 李勇 一种治疗抑郁症的药物组合物
RU2019114964A (ru) 2016-10-17 2020-11-17 Дженентек, Инк. Терапевтические средства и способы их применения
US10793550B2 (en) 2017-03-24 2020-10-06 Genentech, Inc. 4-piperidin-n-(pyrimidin-4-yl)chroman-7-sulfonamide derivatives as sodium channel inhibitors
EP3759098A1 (en) 2018-02-26 2021-01-06 Genentech, Inc. Pyridine-sulfonamide compounds and their use against pain and related conditions
EP3774801A1 (en) 2018-03-30 2021-02-17 F. Hoffmann-La Roche AG Fused ring hydro-pyrido compounds as sodium channel inhibitors
TW202003490A (zh) 2018-05-22 2020-01-16 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 治療性化合物及其使用方法
CN114349690B (zh) * 2022-02-15 2023-04-25 甘肃皓天医药科技有限责任公司 一种多拉韦林中间体合成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229734B1 (ja) * 1970-02-05 1977-08-03
WO1994007490A1 (en) * 1992-09-30 1994-04-14 The Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Method and composition for the treatment of parkinson's disease

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1265824A (ja) * 1968-03-28 1972-03-08
US3812187A (en) * 1970-02-05 1974-05-21 Merck & Co Inc Hydrazides
JPS476302Y1 (ja) * 1970-06-08 1972-03-04
US5321037A (en) * 1986-12-26 1994-06-14 Sankyo Company, Limited Isoxazole derivatives for use as cerebro-active drugs and central muscle relaxants
IE62276B1 (en) * 1988-03-30 1995-01-25 Sankyo Co "New isoxazole derivatives for use as cerebro-active drugs and central muscle relaxants"
US5116839A (en) * 1989-06-26 1992-05-26 Sankyo Company, Limited Use of isoxazolin-3-one derivatives as antidepressants
US5750542A (en) * 1993-09-28 1998-05-12 Pfizer Benzisoxazole and benzisothizole derivatives as cholinesterase inhibitors
JPH0588630A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Toshiba Lighting & Technol Corp 表示装置
WO1994010158A1 (en) * 1992-10-28 1994-05-11 Toyama Chemical Co., Ltd. Novel 1,2-benzisoxazole derivative or salt thereof, and brain protective agent comprising the same
US5494908A (en) * 1992-11-23 1996-02-27 Hoechst-Roussel Pharmaceutical Incorporated Substituted 3-(aminoalkylamino)-1,2-benzisoxazoles and related compounds
KR970705549A (ko) * 1994-08-30 1997-10-09 가와무라 요시부미 이속사졸류(isoxazoles)
CA2190708A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-09 Johannes Aebi Aminoalkyl substituted benzo-heterocyclic compounds
JP5229734B2 (ja) * 2008-11-26 2013-07-03 住化エンビロサイエンス株式会社 木材保存組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229734B1 (ja) * 1970-02-05 1977-08-03
WO1994007490A1 (en) * 1992-09-30 1994-04-14 The Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Method and composition for the treatment of parkinson's disease

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965591A (en) * 1994-08-30 1999-10-12 Sankyo Company, Limited Isoxazole derivatives
US6096771A (en) * 1994-08-30 2000-08-01 Sankyo Company, Limited Isoxazole derivatives
EP0885891A4 (en) * 1996-02-27 2001-02-21 Sankyo Co ISOXAZOLE DERIVATIVES
US8012955B2 (en) 2006-12-28 2011-09-06 Rigel Pharmaceuticals, Inc. N-substituted-heterocycloalkyloxybenzamide compounds and methods of use
US8697727B2 (en) 2006-12-28 2014-04-15 Rigel Pharmaceuticals, Inc. N-substituted-heterocycloalkyloxybenzamide compounds and methods of use
US9181220B2 (en) 2006-12-28 2015-11-10 Rigel Pharmaceuticals, Inc. N-substituted-heterocycloalkyloxybenzamide compounds and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
NZ291508A (en) 1999-07-29
NO970892L (no) 1997-04-29
NO308741B1 (no) 2000-10-23
CN1162957A (zh) 1997-10-22
EP0779281B1 (en) 2003-10-29
HUT77225A (hu) 1998-03-02
EP0779281A4 (en) 2000-07-26
NO970892D0 (no) 1997-02-27
MX9701630A (es) 1997-06-28
PT779281E (pt) 2004-02-27
KR970705549A (ko) 1997-10-09
DE69532039T2 (de) 2004-07-08
AU3266095A (en) 1996-03-22
HK1018878A1 (en) 2000-01-07
DK0779281T3 (da) 2004-03-08
EP0779281A1 (en) 1997-06-18
RU2140414C1 (ru) 1999-10-27
ATE253057T1 (de) 2003-11-15
AU688102B2 (en) 1998-03-05
ES2208690T3 (es) 2004-06-16
DE69532039D1 (de) 2003-12-04
US6096771A (en) 2000-08-01
CZ290961B6 (cs) 2002-11-13
FI970864A7 (fi) 1997-04-24
CZ59897A3 (en) 1997-07-16
FI970864A0 (fi) 1997-02-28
US5965591A (en) 1999-10-12
HU221138B1 (en) 2002-08-28
CN1098843C (zh) 2003-01-15
CA2198457A1 (en) 1996-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996006837A1 (en) Isoxazoles
CA2648019C (en) Inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5624762B2 (ja) 新規ピロリノン誘導体およびそれを含有する医薬組成物
ES2614355T3 (es) Derivados de glicina N-sustituida con piridazin-diona como inhibidores de HIF hidoxilasas
ES2550479T3 (es) Derivados de heteroarilo bicíclico condensado
WO2017215464A1 (zh) 反吲哚啉环丙胺类化合物及其制备方法、药物组合物和用途
WO2006019020A1 (ja) 置換されたウレア化合物
IL126558A (en) Benzofuran carboxamides and pharmaceutical compositions containing them
EA022076B1 (ru) Производные гексафторизопропил карбамата, их получение и их терапевтическое применение
JP7408819B2 (ja) イソインドリン誘導体、並びにその医薬組成物及び使用
US9951044B2 (en) Quinazoline derivatives and their use as DNA methyltransferase inhibitors
JP2024524766A (ja) Rnaヘリカーゼdhx33を阻害する多環式化合物及びその応用
JP2011526594A (ja) 抗腫瘍活性を有する、hsp90調節性5−フェニル−イソオキサゾール−3−カルボキシアミド
US7999000B2 (en) N-(2-amino-phenyl)-acrylamides
US20100069328A1 (en) Novel ortho-aminoanilides for the treatment of cancer
ES2204171T3 (es) Derivados de furopiridina y su utilizacion terapeutica.
HU208522B (en) Process for producing alkylene-diamines and pharmaceutical compositions containing them
WO2015149656A1 (zh) 一类2,2&#39;-串联双噻唑类化合物及其制备方法和用途
Alagarsamy et al. Synthesis of 3-(2-pyridyl)-2-substituted-quinazolin-4 (3H)-ones as new analgesic and anti-inflammatory agents
WO2004037828A1 (ja) 光学活性なスルホキシドの製造法
JP4549690B2 (ja) 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体を含有する除草性組成物
KR100820039B1 (ko) 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 알킬아미노나프탈렌일옥시메틸 프로페닐 하이드록시벤즈아마이드유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 하는항암제용 약학 조성물
WO2003104240A1 (ja) 環状チオエーテル類の製造法及びその合成中間体
JP4567345B2 (ja) 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体を含有する農薬
WO2004006924A1 (en) Aryl piperidine derivatives and use thereof to reduce elevated levels of ldl-cholesterol

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 95195758.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN CZ FI HU KR MX NO NZ RU US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995929249

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2198457

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 291508

Country of ref document: NZ

Ref document number: PV1997-598

Country of ref document: CZ

Ref document number: 08806854

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970701279

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 970864

Country of ref document: FI

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995929249

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: PV1997-598

Country of ref document: CZ

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970701279

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970701279

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: PV1997-598

Country of ref document: CZ

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1995929249

Country of ref document: EP