WO1996009198A1 - Vehicule ferroviaire et procede de construction - Google Patents
Vehicule ferroviaire et procede de construction Download PDFInfo
- Publication number
- WO1996009198A1 WO1996009198A1 PCT/JP1995/000508 JP9500508W WO9609198A1 WO 1996009198 A1 WO1996009198 A1 WO 1996009198A1 JP 9500508 W JP9500508 W JP 9500508W WO 9609198 A1 WO9609198 A1 WO 9609198A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- equipment
- chassis
- vehicle body
- vehicle
- pair
- Prior art date
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 62
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 61
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 11
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 8
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 7
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 10
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 8
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 229910001234 light alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61D—BODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
- B61D17/00—Construction details of vehicle bodies
Definitions
- the present invention relates to a railway vehicle and a method of manufacturing the same, and more particularly to a railway vehicle suitable for installing electric fittings on an underframe and a method of manufacturing the same.
- the upper vehicle body itself is configured as a hexahedral vehicle body having sufficient strength, and the independently configured lower vehicle body is bolted through side beams installed on both sides thereof. It is configured to be attached. Therefore, the lower vehicle body is detachable from the upper vehicle body, and has an advantage that the outfitting work and the wiring work can be performed extremely easily.
- sufficient consideration was not given to reducing the number of parts in the entire vehicle body.
- Sand P / that is, the side members that are the strength members are configured to be overlapped on the upper body and the lower body, or each device is housed in an equipment box.
- the equipment box and the lower car body have an overlapping structure to protect the equipment.
- An object of the present invention is to provide a railway vehicle having a simple configuration and easy to manufacture, and a method for manufacturing the same.
- the first object is composed of a pair of side blocks forming a side portion of the vehicle body, a pair of wife blocks forming a longitudinal end portion of the vehicle body, a roof block forming a roof of the vehicle body, and a chassis forming a lower portion of the vehicle body.
- the underfloor equipment outfitting portion of the chassis is provided with an underfloor equipment outfitting portion on a lower surface between the bogie support portions of the chassis.
- the upper partition wall to be configured and the side wall in the vehicle width direction at the equipment installation position
- the underfloor equipment fittings of the chassis surround the periphery thereof.
- the chassis is formed by each of the partition walls, and the housing is formed by each of the partition walls to improve the rigidity of the chassis itself with a simple configuration. Work can be done. Therefore, it is possible to simplify the vehicle body structure and to improve workability during manufacturing.
- the first object is to provide a chassis for a lower part of a vehicle body, wherein a chassis for a railway vehicle having an underfloor equipment outfitting section on a lower surface between bogie support sections thereof, wherein the underfloor equipment outfitting section includes an equipment installation section.
- An upper surface partition forming an upper surface portion of the position, a pair of side bulkheads forming a vehicle width direction side surface portion of the equipment installation position, and a pair of end bulkheads configuring an end surface portion of the equipment installation position in the vehicle body longitudinal direction;
- a bottom partition constituting a bottom portion of the vessel installation position; and the underfloor equipment fitting part is divided by a partition wall into a sealed equipment room, an unsealed equipment room, and a cooling equipment room, and
- the bottom wall of the equipment room has an opening larger than the equipment to be installed at a position corresponding to the vertical direction of the equipment installed in the equipment room, and at least the opening of the sealed equipment room. Install the lid material on the By, it is achieved.
- the chassis is integrally formed with a rectangular underfloor equipment outfit section surrounded by the partition walls, a predetermined strength and rigidity can be ensured with a simple structure.
- An opening is formed on the lower surface of the equipment fitting part, so that workability when the fitting is installed by turning over the chassis can be improved.
- the first object is a railway vehicle chassis which forms a floor in a state in which a vehicle body is formed, and a device required for vehicle operation is provided on a lower surface between bogie installation portions at both ends of the chassis in the vehicle body longitudinal direction.
- a part of the case constitutes a floor material of a vehicle cabin, and a part of the case forms an equipment fitting part which is sealed from the outside world.
- the chassis constitutes a housing and forms an equipment outfitting part that is tightly closed from the outside in a part of the housing, thereby omitting equipment boxes that previously housed each outfitting. Therefore, it is possible to simplify the structure and improve the workability in the installation work of the fittings.
- a first object of the present invention is to provide a railway vehicle chassis which is combined with a pair of side blocks forming a side portion of a vehicle body, a pair of wife blocks forming a longitudinal end portion of the vehicle body, and a roof block forming a roof of the vehicle body to form a lower portion of the vehicle body.
- the underfloor equipment is installed alone in the underfloor equipment outfitting part, and the underfloor equipment outfitting part of the chassis is within the vehicle limit in a state where each of the bogie installation parts is supported by a dolly. This is achieved by having the rigidity located at
- the chassis Since the chassis is not greatly deformed while being supported by the bogie mounting portion, it is possible to easily perform the reversing outfitting work and to have a simple configuration of a jig for performing the outfitting work on the chassis. And workability can be improved.
- the first object is to provide a process of forming a chassis forming a lower part of a vehicle body, and to install an equipment outfitting space of the chassis below the floor in a state where the vehicle body is formed upward, and to electrically control the equipment outfitting space.
- the step of mounting the equipment unit is to provide a process of forming a chassis forming a lower part of a vehicle body, and to install an equipment outfitting space of the chassis below the floor in a state where the vehicle body is formed upward, and to electrically control the equipment outfitting space.
- the outfitting equipment Since the outfitting equipment is installed on the chassis in a reversed state, the workability is to be improved compared to the case where the outfitting work is performed on the underside of the underframe where work space cannot be sufficiently secured as before. Can be.
- the first object is to form a pair of side blocks forming the side of the vehicle body, a pair of wife blocks forming the longitudinal ends of the vehicle body, a roof block forming the roof of the vehicle body, and a chassis forming the lower part of the vehicle body.
- the chassis Since the chassis is connected to other blocks forming the vehicle body in a state where the electric control unit is mounted in the equipment outfitting space, the chassis is compared to the case where the outfitting parts are mounted after the vehicle body is configured as in the conventional case.
- the workability of outfitting work can be improved.
- the outfitting work after the completion of the car body is complicated because the whole car body is large, and the work such as reversing is complicated.
- Outfitting work with the chassis alone is easier to position because the chassis itself is smaller than the conventional entire vehicle body.
- a work space can be easily secured around the chassis, and workability can be improved.
- the present invention includes a hermetically sealed equipment room configured to maintain a watertight state, and has a function unit having a different function in the hermetically sealed equipment room. It is characterized by comprising common waste ripening means for radiating waste heat of each of the equipment units in the closed equipment room to the outside of the closed equipment room.
- the present invention provides a railway vehicle comprising a pair of side blocks, a roof block, a pair of wife blocks and a chassis, wherein the chassis is mounted on a chassis while the chassis is supported at a bogie installation position. When the load is applied, the chassis has a strength that is located within the vehicle limit.
- the present invention provides a method for manufacturing a railway vehicle in which a pair of side blocks, a roof block, a pair of wife blocks and a chassis are independently configured, and these are combined and joined to form a vehicle body.
- the structure of the chassis can be simplified without forming unnecessary openings in the parts, and the reversing space may be narrower than in the case of performing the outfitting work by reversing the entire body of the electrical equipment, and
- the reversing device itself can have a simple structure.
- the outfitting work position can be set at a relatively low position, which is also advantageous in terms of safety.
- FIG. 1 is a perspective view showing a chassis in one embodiment of a railway vehicle according to the present invention
- FIG. 2 is a perspective view showing a frame structure of the chassis in FIG. 1
- FIG. FIG. 2 is a side view of a railway vehicle equipped with the illustrated chassis
- FIG. 4 is a front view of the railway vehicle shown in FIG. 3
- FIG. 5 is a perspective view showing an arrangement of devices in the chassis of FIG. 1
- FIG. 6 is a railway vehicle shown in FIG.
- FIG. 7 is a perspective view showing the structure and joining state of each block of FIG. 7,
- FIG. 7 is a cross-sectional view showing a detailed structure of a joint portion between a side block and a roof block of FIG. 6, and FIG. FIG.
- FIG. 9 is a perspective view showing a chassis in another embodiment of the railway vehicle according to the present invention.
- FIG. 9 is a perspective view showing a chassis of still another embodiment of the railway vehicle according to the present invention.
- FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line X--X in FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
- a vehicle body 10 is composed of a chassis 20, side blocks 40, a wife block 60, and a roof block 80.
- the vehicle body 10 is supported by two trucks 100 so as to be able to travel on a track.
- the chassis 20 includes a pair of side beams 21 arranged at both sides in the vehicle body width direction with the longitudinal direction thereof along the longitudinal direction of the vehicle body, and the pair of side beams 21 arranged at the longitudinal end of the chassis 20 in the vehicle body direction.
- the pillows 23 and a plurality of cross beams described below are configured as basic constituent members.
- the side beam 21 has a U-shaped cross section, and is arranged such that the open side of the cross section faces the center in the vehicle width direction.
- the side beam 21 has a length that is arranged over substantially the entire length of the chassis 20 in the longitudinal direction of the vehicle body, and is made of a steel bar having a steel material having the above-described cross-sectional shape.
- the end beam 21 has a U-shaped cross section, and one end is one end of the pair of side beams 21. The other end is joined to the other end of the pair of side beams 21.
- the end beam 21 is configured to have a length corresponding to the width dimension of the chassis 20, and is formed of a steel mold having a steel material having the cross-sectional shape similar to the side beam 21.
- a pair of middle beams 24 arranged in parallel with the side beams 21 is installed at a vehicle end side portion including the bolster beams 23 of the chassis 20, and one end of each of the center beams 24 is provided. Is joined to the bolster beam 23, and the other end of each middle beam 24 is joined to the end beam 22.
- a member constituting a coupler (not shown) is installed between the pair of center beams 24.
- a horizontal beam 25a is in contact between each of the center beams 24 and the side beams 21 to support the center beam 24 and a floor member described later.
- the bolster 23 is formed by welding and joining a plurality of steel plate members so that a vertical cross section forms a box shape, and each end of the bolster 23 is joined to the pair of side beams 21. Have been.
- a spring receiver for receiving an air spring AS arranged between the bogie 100 is formed on the lower surface of the bolster 23.
- a traction device for transmitting traction force with the carriage 100 is provided at the longitudinal center of the lower surface side of the bolster 23.
- the cross beam 25a and the auxiliary middle beam 24a are installed in a portion of the chassis 20 from the center of the vehicle body longitudinal direction with respect to the bolster beam 23.
- the auxiliary center beam 24 a in the longitudinal direction is joined to a side surface opposite to a position where the center beam 24 of the bolster beam 23 is joined.
- the other end of the auxiliary middle beam 24 a is connected to a horizontal beam 25 b arranged in parallel with the bolster beam 23.
- the cross beam 25 b has a length corresponding to the width dimension of the chassis 20, and each end thereof is joined to the pair of side beams 21.
- the longitudinal force of the vehicle such as the traction force transmitted through the pillow beam 23 and the side beam 21, is applied to the joint between the cross beam 25 b and each of the side beams 21 at the longitudinal center of the chassis 20.
- Reinforcing part that smoothly transmits to the components described below that make up the part Timber 26 is installed.
- the reinforcing member 26 is formed of a flat plate, and is formed in a substantially triangular shape corresponding to a corner formed by the horizontal beam 25 b and each side beam 21.
- the cross beams 25b are installed so as to correspond to the respective bolster beams 23 of the chassis 20, and an underfloor equipment fitting portion 30 is formed between the cross beams 25b in the longitudinal direction of the vehicle body.
- the underfloor equipment outfitting section 30 includes the pair of side beams 21, a plurality of cross beams 25 c installed between the pair of side beams 21, and a vehicle body at both ends in the width direction of the vehicle at the lowest part of the vehicle limit.
- the cross beam 25 b is made of a steel member having a U-shaped cross section, and its height dimension matches the side beam 21.
- the cross beam 25b has such a strength that the traction force transmitted from the bolster beam 23 via the auxiliary middle beam 24a can be dispersed and transmitted to a plurality of beam members described later.
- the cross beam 25c is made of a steel material having a rectangular cross section, and has a strength capable of supporting a load acting on the upper surface of the chassis 20, that is, the cabin floor. Therefore, the vertical dimension of the cross beam 25c is shorter than that of the cross beam 25b, and is substantially half or less.
- the equipment room vertical girder 31 is made of a steel mold having a rectangular cross section.
- the internal space of the girder 31 in the equipment room can also be used as wiring space. That is, an opening is formed on the upper surface or side surface of the equipment room stringer 31 in a state where its own strength is secured, and the wiring is drawn out from the opening. According to such a configuration, Even if wire ducts for main wiring are provided, wiring for connection to each device can be made through this equipment room vertical girder 31.Therefore, special wiring ducts need to be installed. Therefore, simplification of the structure and protection of the wiring can be achieved.
- the equipment room side beam 32 is made of a steel material having a rectangular cross section similar to the equipment room girder 31, and the lower portion is bent inward in the vehicle width direction in accordance with the vehicle limit. It has a structure. Therefore, the equipment room stringers 31 to which the lower end of the equipment room side beam 32 is joined are arranged at both sides in the vehicle width direction at the lowermost surface of the vehicle limit, and the vehicle equipment position of the equipment outfitting part 30 is provided. It is installed at a position where it enters inside from.
- the device room horizontal beam 33 is made of a steel member having a U-shaped or L-shaped cross section.
- the equipment room cross beam 33 has a structure in which an end thereof is detachably fixed to the equipment room vertical beam 31 by a fastening member such as a bolt or a nut.
- the reinforcing beam 34 is formed of a steel member having a rectangular cross section in the same manner as the vertical girder 31 of the equipment room, and the vertical length of the equipment room when a vertical bending load is applied to the chassis 20. It has a strength capable of supporting the tensile stress acting on the beam 31 with respect to the cross beam 25b. Further, the reinforcing beam 34 has a strength capable of transmitting the traction force transmitted from the pillow beam 23 through the auxiliary middle beam 24 a and the horizontal beam 25 b to the above-mentioned equipment room stringer 31.
- the chassis 20 is configured as described above, and has a strength capable of maintaining its own shape when a device described later is installed in the device outfitting section 30.
- the underframe that constitutes the conventional vehicle body basically has a structure that exhibits its vertical bending rigidity and shearing rigidity in a state where it is joined to the side structures that form the both side surfaces of the vehicle body.
- the chassis 20 when the chassis 20 is composed of the above members, the chassis 20 has bending rigidity and shear strength that support the weight of the chassis 20 itself and the weight of equipment installed in the equipment outfitting section 30. It has rigidity.
- the work of equipment fitting to the equipment fitting part 30 of the chassis 20 is performed by supporting the part of the bolster 23.
- the outfitting work on the chassis 20 may be performed by turning over the chassis 20 as necessary, that is, by turning the equipment outfitting portion 30 upward, and the chassis 20 can withstand the inverting operation. It has strength, that is, torsional rigidity.
- the reversing operation of the chassis 20 is performed via a jig supporting the bolster 23 and does not require a large jig supporting the entire chassis 20.
- each of the wire ducts 35 includes a wire duct 35a for high-voltage main circuit wiring, a wire duct 35b for auxiliary wiring, and a wire duct 35c for signal wiring.
- the electric wire duct 35a, the electric wire duct 35b, and the electric wire duct 35c are formed by bending a steel plate, and a supporting member is inserted between the electric wires or a gap is provided between the respective electric wires.
- the structure and arrangement are designed so that there is no induction failure between wirings.
- the electric wire duct 35a, the electric wire duct 35b and the electric wire duct 35c are fixed to the lower surface of the cross beam 25c constituting the equipment fitting part 30, and the connection to the equipment is made. This is done by pulling out the wires from the wire outlets formed on each side. For this wiring, the internal space of the vertical beam 31 of the equipment room may be used.
- the height of the wire duct 35a, the wire duct 35b and the wire duct 35c is set to a size corresponding to the difference between the height of the cross beam 25c and the side beam 21. Is done.
- Each of the electric wire ducts 35a, 35b and 35c is configured to have the above-mentioned height dimension as much as possible. Good.
- FIG. 4 is a plan view showing an arrangement state of each device in the device outfitting section 30.
- the equipment outfitting section 30 is an open equipment room 3 Ox where the inflow and discharge of air to and from the outdoor are naturally performed, and a sealed equipment room 30 y having a watertight structure for preventing ingress of water from the outside. It is composed of Inside the release equipment room 30 X, there are a FR area 13 1 for installing a filter reactor unit, a C 0 mp area 13 2 for installing a compressor unit and a resistor area 14 for installing a resistor unit. 0 is formed.
- the FR area 13 1 and the C 0 mp area 13 2 divide the release device 130 x into four parts and are arranged diagonally to each other. Spaces in the open equipment room other than the FR area 131, the Comp area 132 and the resistor area 140 are configured such that no equipment is installed as a spare equipment installation space.
- the specific structure of the FR area 131, the Comp area 1332, and the resistor area 140 are as follows. Each equipment unit to be installed, ie, a filter reactor unit, a compressor unit, and a resistor unit A device supporting means for supporting various devices constituting the device is installed on the cross beam 25 c of the chassis 20, and between each area, a partition partitioning a device installation space, that is, a member corresponding to a conventional device box.
- each of the device units is installed by directly fixing various components constituting each of the device units to the device support means, and assembling and connecting the components to each other. Necessary wiring is drawn from the electric wire duct 35 and fixed to the device support means, and is connected to each device.
- the filter reactor unit, compressor unit and resistor unit have a structure in which the necessary dustproof and waterproof measures are taken at the component stage for the various components that are configured.
- the support frame serving as the device support means may be provided independently for each of the FR area 131, the Comp area 132, or the resistor area 140, but the equipment constituting each unit An integrated frame structure may be adopted in consideration of the arrangement.
- the release equipment room 3 Ox has a lower surface cover 37 a that covers the lower surface and occasionally scatters foreign matter, for example, prevents damage to the equipment due to ballads, and a grille unit that allows natural ventilation between the equipment indoors and outdoors.
- the lower cover 37a, the side cover 37b and the partition wall 37c are manufactured by forming a metal plate by plastic working to improve strength and forming the metal plate. Materials are installed.
- the lower cover 37a, the side cover 37b, and the partition wall 37c are composed of the cross beam 25c, the side beam 211, the equipment room stringer 31, the equipment room side beam 32, and the equipment room cross beam 3 It is installed between 3 and is detachably installed via a small frame as necessary. Further, the side cover 37 b is installed so that the upper end portion can be opened and closed via a hinge.
- the heat generated from the various devices installed in the FR area 131, the Comp area 13 and the resistor area 140 is mainly transmitted to the outdoor from the side cover 37b by natural ventilation. Is discharged.
- the release equipment room 30 X is provided with side covers 37 b serving as side bulkheads, bottom covers 37 a serving as bottom bulkheads, partition walls 37 c, and equipment rooms and equipment of equipment fittings for surrounding the periphery. And an upper partition (not shown) that forms a floor with a space therebetween.
- IPU areas 133 where inverter power units are installed
- LB areas where main circuit breakers are installed.
- An ATS area 138 where the on-board equipment of the automatic train control system is installed and a BU area 139 where the break unit is installed are formed.
- IPU areas 133 are arranged, and on the opposite side of the width direction of the chassis 20 of the ISL area 136, SIV areas 135 are provided. Are located. That is, a controlled device is arranged around the ISL area 136. Further, an LB area 134 is provided adjacent to the SIV area 135 for shutting off the main circuit components. Further, the BA area 137, the ATS area 138, and the BU area 139 are arranged adjacent to each other, and are arranged at the vehicle end side of the chassis 20 in consideration of the weight balance of the entire chassis 20. I have.
- the IPU rear area 133, the LB area 134, and the SIV area 135 are arranged at the center in the longitudinal direction of the chassis 20, the BA area 137, the ATS area 138 and the BU area 1 39 is arranged on the vehicle end side so as to balance the supporting loads of the bogies 100 arranged at the front and rear positions.
- Each unit is installed as described above, and the area where no equipment is installed is used as an installation space for additional equipment when modifying or changing specifications such as expanding the capacity of the equipment.
- the IPU area 133, LB area 134, SIV area 135, ISL area 136, BA area 137, ATS area 138 and BU area 139 have various units constituting each unit installed.
- Equipment support means for directly supporting and fixing the equipment parts are installed.
- various equipment parts constituting each unit were exposed in the closed equipment room 3Oy. In this state, it can be directly attached only to the support metal and the support frame as the device support means, and no special covers are installed. That is, since each of the above-mentioned device parts is installed in the closed device room 30 y, it is formed of a water-tight or air-tight cover except for safety covers such as isolation of high-temperature and high-voltage parts. There is no need to install separate equipment boxes. Therefore, the heat leaked from each device into the closed device room 30y is diffused throughout the closed device room 30y, and the heat leaks from the devices housed in the device box. The temperature around the device can be kept low.
- the rack provided with a plurality of printed wiring board connectors is supported by pre-installed supports.
- a plurality of completed printed wiring boards are installed in the rack in advance, and each rack is installed on a support in the ISL area 136 of the chassis 20.
- the cover structure of the entire closed equipment room 30y will be described in detail with reference to FIG.
- the lower surface of the closed equipment room 30y is covered with a lower surface cover 38a having the same structure as the lower surface cover 37a of the open equipment room 30X.
- the side surface of the sealed equipment room 30y is covered by a side cover 38b that can be opened and closed and a fixed fixed side cover 38d.
- the closed equipment room 30 y and the open equipment room 3 O x are partitioned by the partition wall 37 c while maintaining the airtightness.
- the inside of the sealed equipment room 30 y may be partitioned by a partition wall if necessary.
- the lower cover 38a, the side cover 38d, and the partition wall to be installed as necessary are manufactured by plastically processing a metal plate, and a vibration damping material is installed on the inner surface as necessary.
- the lower surface cover 38a, the side cover 38b, and the partition wall are installed in an airtight manner with respect to a frame member that supports them.
- the side cover 38b is provided with a hinge at its upper end, that is, at a position close to the side beam 21 constituting the chassis 20 with respect to the side beam 21 or the frame member joined to the side beam 21. It is installed to be able to open and close through.
- the side cover 38b is installed corresponding to the equipment that needs to be inspected and inspected in the closed equipment room 30y.
- the fixed side cover 38d is arranged at an installation position of a device that does not require inspection or inspection or a device that is provided with a ripening means that protrudes and arranges a heat radiating portion outside the room.
- the enclosed equipment room 30 y is provided with a side cover 38 b forming a side bulkhead, a bottom cover 38 a forming a bottom bulkhead, and a partition wall and a equipment room of equipment fittings for surrounding the periphery. It is composed of an upper partition (not shown) forming a floor.
- the equipment heat exchanger installed with the heat-dissipating unit exposed outside the room is installed in the IPU area.
- the heat is dissipated by fixing it to the fixed side cover 38d attached to the side of the vehicle 1 3 3.
- the stationary power supply also has a heat-generating part, and the heat exchanger for equipment installed in close contact with the heat-generating part is fixed by exposing the ripening part to the outside of the equipment room. It is fixed to the side of the equipment fitting 30 by 8d.
- the logic units of the inverter power unit and the static power supply unit are to be inspected at the part facing the side cover 38b, which can be opened and closed on the side of the vehicle in the ISL area 1336. It is concentrated and installed.
- the side cover 38b constitutes a watertight structure for preventing rainwater or the like from entering the equipment room.
- the inverter power unit and the logic unit of the static power supply unit also inspect equipment that is required to be inspected regularly (especially when inspections such as work inspections and monthly inspections are frequently performed).
- the target device is concentrated on the car side It is installed in a position where it can be inspected.
- a side cover 38b that can be opened and closed is installed outside the vehicle of each of the inspection devices.
- the surroundings of the ATS area 1338 are covered by a sealing cover 38e.
- the devices to be inspected are concentrated and installed on the hermetic cover 38 e facing the vehicle side of the equipment fittings 3 ⁇ .
- An inspection cover that can be opened and closed is installed outside the sealing cover.
- the heat is radiated to the outside of the sealed equipment room 30y using the radiator as described above, but the waste heat from the other devices is used.
- the structure in addition to natural ripening from the partition wall constituting the closed equipment room 30 y, as a structure to install a heat exchanger and a blower in combination with the partition wall 37 c or fixed side cover 38 d
- compulsory ripening may be performed. That is, the ripening exchanger is arranged such that the heat transfer surfaces are exposed inside the sealed equipment room 30 y and outside the equipment room, respectively, and inside the sealed equipment room 30 y supplied to each heat transfer surface.
- a blower that forcibly blows the air in the closed equipment room 30y is provided on the heat transfer surface in the closed equipment room 30y of the heat exchanger. This air blower blows onto the heat transfer surface of the heat exchanger while circulating the air in the enclosed equipment room 30y, thereby preventing dust or water from entering the enclosed equipment room 30y, It does the heat.
- the side beam 21, end beam 22, pillow beam 23, middle beam 24, auxiliary middle beam 24 a, side beam 25 a, side beam 25 b, side beam 25 c, vertical beam in the equipment room 3 1, Equipment room side beam 3 2, Equipment room side beam 3 3 and reinforcing beam 3 4 are manufactured respectively.
- the side beams 21, end beams 22, bolster beams 23, middle beams 24, auxiliary middle beams 24 a, cross beams 25 a, cross beams 25 b, and cross beams 25 c It is set in a jig corresponding to the entire chassis 20 and the members are joined by spot welding, butt welding, or fillet welding.
- the above-mentioned respective constituent members may be partially combined and joined.
- the components are set in the jig with the passenger compartment side of the chassis 20 as the upper side, and the welding assembly is performed in this state.
- the basic components of the chassis 20 are reversed, and the surface on which the equipment is installed is placed as the upper surface.
- the equipment room longitudinal beam 31, the equipment room side beam 32, and the reinforcing beam 34 are arranged on a basic component of the chassis 20 via a dedicated jig, and each of the above members is subjected to various welding operations. The components are joined.
- the equipment room cross beam 33 is not installed on the chassis 20 configured as described above. That is, after the various wire harnesses configured by outwork are installed on the chassis 20 via the wire ducts 35a, 35b, and 35c, The beam of the equipment room is fixed to the girder of the equipment room by fastening members.
- the installation of the device room cross beams 33 constitutes a framework of the chassis 20.
- a partition wall 37c that separates the open equipment room 3Ox from the closed equipment room 3Oy and a partition wall 37c that separates the car end side of each equipment room are installed on the chassis 20 where the frame is completed. I do.
- a heat exchanger and a blower for radiating heat in the sealed equipment room 3Oy are installed. I do. These operations are based on the shear
- the work is performed in a state where the surface on the device installation side of the chassis 20 faces upward, that is, in a state where the chassis 20 is inverted with respect to a normal use state.
- a larger opening than the equipment to be installed is provided corresponding to the vertical direction of the equipment installation position in each equipment room 3 O x, 30 y Are formed. Then, the work of mounting the various fittings is performed through the opening.
- the equipment supporting means and the frame structural member are connected to the equipment room longitudinal beams 31, the equipment room side beams 32, the equipment room horizontal beams 33, and the horizontal beams 25c.
- Wiring, equipment receiving members and equipment are installed in advance to these equipment support means and frame structural members within a range that does not hinder the mounting work.
- various electric components such as an inverter device, a static power supply device, an inverter logic device, a circuit breaker and the like, and air control components are mounted.
- the mounting operation of the various devices is basically performed in a state where the chassis 20 is inverted, and only the parts that cannot be inverted as the device are performed in a normal state.
- the chassis 20 may be held in a normal state after the installation of the equipment, and the work may be performed from the side beam 25c side.
- the floor member is installed after the completion of the equipment installation work, or a work opening is formed in advance in a part of the floor member required for the equipment installation work.
- the chassis 20 configured as described above is in a normal state and And can be mounted on the back trolley 100 and run. That is, the chassis 20 has a strength capable of supporting the weight of the chassis 20 itself and the weight of various installed devices with the bolster 23 in a state where the above-described various device units are mounted. ing.
- the chassis 20 has a flexural rigidity of the chassis 20 alone so that the lower surface of the equipment fitting portion 30 does not protrude beyond the vehicle limit even when its own weight and the weight of each device act. Is secured.
- the side blocks 40 are composed of main bone members arranged along the longitudinal direction of the vehicle body, that is, eaves girder 41, a long base 42, as well as a curtain band 43 arranged along the longitudinal direction of the vehicle body and a waistband.
- the basic structure is composed of a framework consisting of 44, reinforcement bone 45, a plurality of lateral columns 46, an entrance / exit frame 47, etc., and an outer plate 48 fixed to the outer surface of these frames, that is, the vehicle outer surface. ing.
- An interior plate 51 is fixed to the inside of each frame, that is, to the inside surface of the vehicle.
- a window unit 52 made of a united glass by integrating glass is installed, and in the opening of the entrance / exit stand, a door unit 53 consisting of a door and door driving means is installed.
- a loading shelf 54 and a seat 55 provided along the longitudinal direction of the vehicle are installed 56. It is an inspection lid that can be opened and closed above the entrance opening of the side block 40 in order to inspect the driving means.
- the shelves 54 and the stools 55 are inside the interior panel 51.
- the eaves girder 41, long base 42, curtain band 43, lumbar band 44, reinforcing bone 45, side columns 46, and entrance / exit frame 47, etc., constituting the frame of the side block 40 are mutually connected.
- the outer plate 48 is similarly connected to the skeleton by spot welding.
- the interior plate 51 is fixed to the frame with an adhesive screw or the like.
- the various members and the outer plate 48 constituting the skeleton are made of stainless steel.
- the stool 55 is fixed to the skeleton, that is, the lumbar girdle 44 and the reinforcing bone 45, at the back thereof.
- Various structures are being studied as means for fixing the seat 55.
- the stool 55 itself is composed of a base having an L-shaped vertical cross-sectional shape in the vehicle body width direction, a seat installed on a horizontal portion of the base and serving as a cushion, and a back installed on a vertical part of the base. It is configured.
- the gantry is fixed to the skeleton by fixing means installed on the back surface thereof.
- an inverted L-shaped hooking member is provided at the upper part, this is hooked on a hole formed in the frame, and the lower part of the gantry is fixed to the frame by a bolt or the like. Then, a different structure can be considered.
- the upper and lower two places may be hooked and fixed, or the upper and lower two places may be fixed with bolts or the like.
- a back portion serving as a cushion is attached to the gantry. To fix the back, insert the hook member provided on the upper part into the hole of the gantry, and then fix the lower part to the gantry with a bolt or the like.
- a seat to be a cushion is attached to the base. The fixing of the seat is performed by inserting a convex portion on the lower surface of the seat into a concave portion of the gantry.
- the roof block 80 is provided with a plurality of arc-shaped rafters 8 1 installed along the width direction of the vehicle body, and a pair of long girders 8 provided along the longitudinal direction of the vehicle body and connected to the respective rafters 8 1. 2, 83, and an outer plate 84 connected to the outer surface side of the rafter 81 constitute a basic structural part.
- a gutter 85 is formed at an end of the outer plate 84 in the vehicle body width direction by bending by plastic working.
- An interior plate 86 is attached to the indoor side surface of the long beams 82, 83.
- a lighting device 91 is provided on the long beam 83.
- An air-conditioning duct 92 is installed in the space formed between the rafter 81 and the interior board and 86 between the long beams 83 installed at a predetermined interval in the vehicle width direction. Have been. On the side surface of the long beam 83, an opening is formed which communicates with the air conditioning duct 92 and serves as an air flow path, so that the inside of the long beam 83 is used as a diffuser 93. I have. A discharge port for discharging the conditioned air from the diffuser 93 into the room is formed in a reflector constituting the lighting device 91 installed on the lower surface of the long girder 83.
- the means for connecting the rafters 81, the long beams 82, and the long beams 83 to each other or the means for connecting the outer plate 84 to these frames, and the means for fixing the interior plate 86 are the side blocks.
- the rafters 81, long beams 82, long beams 83 and the outer plate 84 are made of stainless steel.
- the wife block 60 connects the vertical bones arranged along the vertical direction and the horizontal bones arranged along the horizontal direction, and attaches the through-passage frame 61, which forms the edge of the through-hole opening.
- the basic structure is configured by attaching an outer plate to the frame constructed as described above on the vehicle exterior side of the frame.
- a switchboard and an electric wire duct are installed on the basic structure, and an interior plate 62 is installed on the indoor side surface of the skeleton.
- the blocks configured as described above are combined.
- the side block 40 is connected to other blocks after the installation of various fittings such as the interior panel 51, the window device 52, the door device 53, the loading shelf 54, the stool 55, etc. is completed. 3
- the window device 52 cannot be substantially opened and closed.
- the roof block 80 is connected to other blocks after the installation of the fittings such as the interior panel 86, the lighting device 91, the air conditioning duct 92, etc. is completed similarly to the side block 40 described above.
- the chassis 20 was also used to install various underfloor equipment and to perform wiring connection work. After the completion of, the connection with other blocks is performed.
- the chassis 20 and the lower part of the side block 40 couple the assembly of the long base 42 and the outer plate 48 to the vertical surface of the side beam 21 of the chassis 20 from outside.
- This connection employs a method that allows the connection work to be performed only from the outside.
- spot welding, plug welding, and riveting of the indirect type work can be performed only from the outside. Since the chassis 20 of this welded part is manufactured firmly, spot welding of an indirect type can be adopted. In this welding method, the electrode is strongly pushed from the outside toward the side beam 21 of the chassis 20, so that the other electrode member (the chassis 20) needs to be strong.
- the rivet has a structure described later.
- the interior plate 62 is not provided, and the outside plate of the wife block 60 is connected to another block, and After the wiring work is completed, the interior plate 62 is attached.
- the connection between the wife block 60 and the chassis 20 is performed by connecting the members constituting the mutual skeleton and both outer plates by means of the indirect spot welding or fastening means such as rivets. .
- necessary wiring is connected from the electric wire duct 35 of the chassis 20 to the switchboard of the wife block 60, and when the various wiring operations are completed, the internal plate 62 is installed. I do.
- the chassis 20 is configured such that the floorboard 21a and the floor covering 21b are installed after the completion of the connection work and the wiring work at the joint portion with the wife block 60.
- side block 40 and the roof block 80 are also constructed such that after the framing with the wife block 60 is completed, an interior plate around each joint is attached.
- FIG. 7 shows the detailed structure of the joint between the side block 40 and the roof block 80. Will be explained.
- a gutter 85 is formed at an end of the roof block 80 in the width direction.
- the gutter 85 is formed by bending the end of the outer plate 8 upward.
- the bottom surface 85b of the gutter 85 is substantially horizontal in the width direction.
- the upper end 85 d of the vertical portion 85 c of the gutter 85 is bent inward.
- the gutter 85 is configured to be located at the upper end of the substantially vertical side block 40.
- a long girder 49 disposed along the longitudinal direction of the vehicle body is attached to the upper end of the side block 40 at the connection end with the roof block 80.
- the long girder 49 is formed by bending the bottom surface of the rafter 81 of the roof block 80, the vertical part 85a on the roof side of the gutter 85, the bottom part 85b, and the outer panel 48 to be in contact with each surface. ing.
- the cross-sectional shape of the side column 46 is such that a flange 46c is provided at the end of the channel.
- the flange 46c is fixed to the outer plate 48 by spot welding.
- the lower end of the long girder 49 is located between the flange 46 c of the side column 46 and the outer plate 48, and these three members are spot welded.
- a joint 95 for connection to the roof block 80 is fixed to the upper part of the side pillar 46 on the indoor side by spot welding.
- the upper end of the joint 95 is connected to the lower surface of the upper end 49 b of the long beam 49 by a rivet 96.
- the joint 95 is made of stainless steel.
- the interior plate 51 is fixed to an eaves girder 41 forming the mounting seat.
- the eaves girder 41 is attached to the side column 46 by spot welding.
- the interior plate 51 is attached to the eaves girder 41 with an adhesive or a screw.
- the joining procedure of the side block 40 and the roof block 80 is as follows. In advance, connect the outer plates of the side block 40 and the wife block 60 to the chassis 2 ⁇ , and then connect the side block 40 and the wife block 300. Thereafter, the roof block 80 is lowered and placed on the side block 40, and the side block 40 and the roof block 80 are connected.
- Each part 85 a, 85 c, 85 d of the gutter 85 contacts the respective parts 49 c, 49 d of the long girder 49 of the side block 40, and the upper end part 48 a of the outer plate 48.
- the upper end 4 8a of the outer plate 4 8 is a force inclined to the gutter 85 side because the R part enters between the bottom 85b and the vertical part 85c of the gutter 85.
- the gutter 85 can be extended and inserted into the side block 40. Since an inclined portion is formed between the vertical outer plate 48 and the upper end portion 48a, it is easy to restore even if the upper end portion 48a is inclined. The upper end portion 48a contacts the vertical portion 85c.
- connection between the side block 40 and the roof block 80 is performed at the following three places. That is, the upper end portion 48a of the outer plate 48 and the vertical portion 85c of the gutter 85 are joined at the welded portion W1 by spot welding. Since the width of the gutter 85 is dimensioned to accommodate one electrode of the spot welder, narrow the upper end 48a of the outer plate 48 and the vertical portion 85c of the gutter 85. Spot welding is possible.
- the bottom 85b of the gutter 85 and the flat portion 49d of the long girder 49 are welded by a welding method capable of performing welding work only from the outside, and are joined at the welded portion W2.
- a welding method capable of performing welding work only from the outside, and are joined at the welded portion W2.
- Arc-spot welding method II series-spot welding method is desirable, and series-spot welding method is particularly preferable in terms of appearance.
- the upper end of the joint 95, the upper end 49b of the long girder 49 and the rafter 81 are connected by a rivet 96 from inside the room.
- the rivet 96 includes, for example, a cylinder, a pin penetrating through the cylinder, and a fastener. Insert the cylinder into the holes of the two plates to be joined, place the fastener in front, and pull the pin based on the fastener. Tighten, enlarge the end of the tube, and fix the pin to the fastener. As a result, the two joined members are firmly joined.
- This rivet 96 is known.
- one interior plate 97 is attached to the eaves girder 41 and the long girder 82.
- the interior plate 97 is fixed using an adhesive or a screw. Further, the space between the upper end 48a of the outer plate 48 and the vertical portion 8 ⁇ c of the gutter 85 is sealed with the sealant S1.
- the side block 40 and the roof block 80 are connected with the outer plate 48 and the outer plate 84, and the frames are also connected at two places on the indoor side. As a whole, they are joined in three places. Therefore, the side block 40 and the roof block 80 can be firmly connected.
- the vertical portion 85c outside the gutter 85 and the upper end 48a of the outer plate 48 are connected by spot welding. Discoloration occurs in these spot welds, but the method of removing the discoloration has already been established and is relatively easy. For this reason, the spot welded portion between the upper end portion 48a of the outer plate 48 and the vertical portion 85c of the gutter 85 is a portion that can be seen by the user, but the appearance does not decrease. On the other hand, the welded portion at the bottom 85b is invisible to the user, so the finished condition of the welded portion does not affect the appearance. This makes it possible to produce a vehicle that looks good even when welding is performed from the outside. Also, since it is welding, it can be cheaper than a rivet and does not require waterproofing.
- connection between the outer vertical portion 85c of the gutter 85 and the upper end portion 48a of the outer plate 48 is spot welding, the connection work is easy, and along the longitudinal direction of the vehicle. Can be welded at small intervals. Sufficient strength and rigidity can be secured in this part. For this reason, the interval of welding of the bottom 85b can be increased, and welding can be easily performed. Therefore, improvement in workability as a whole By doing so, the production cost can be reduced. If the strength of the joint can be ensured only by the spot weld W1, welding of the bottom 8 ⁇ b can be omitted.
- the mating surfaces 49 c and 49 d formed by extending upward serve as positioning members when the roof block 80 is lowered toward the side block 40.
- the upper part of the vertical part 85a of the gutter 85 (the gutter 85 and the roof And the vertical part 49 c of the long beam 49 are welded by the same welding method as described above.
- the position of this weld is as low as possible. This part is not easily seen by the user, and in the case of railway vehicles, the insulation painting and the installation of the insulation sheet do not affect the appearance.
- a rivet 96 may be used as a means for connecting the bottom portion 85b of the gutter 85 and the flat portion 49d of the long girder 49. In this case, perform a waterproof seal sufficiently.
- the upper end portion 48 a of the gutter 85 in contact with the vertical portion 85 c may be a separate member from the outer plate 48. Before joining this separate member to the roof block 80 and the side block 40, it is fixed by spot welding to the outer plate 48 of the side column 46 (assembly of the vehicle body by the above-mentioned work process). Can be applied to vehicles without gutters.
- the chassis 20 has a strength to support the weight of the chassis itself and the weight of various underfloor equipment and wiring and other fittings installed in a state of the chassis 20 alone.
- the side block 40 is configured such that the vehicle body has necessary predetermined strength and rigidity in a state where it is connected to the chassis 20 and the roof block 80. That is, the side block
- the chassis 20 since the chassis 20 has higher rigidity and strength as described above than the conventional underframe in which the entirety is configured substantially flat, the strength and rigidity of the side block 40 itself is low. The number of parts can be reduced, and the weight can be reduced.
- the load borne by the side block 40 is reduced by the high strength and high rigidity of the chassis 20, the load borne by the joint between the side block 40 and the chassis 20 can be reduced. .
- the structure of the joint between the side block 40 and the chassis 20 can be simplified, and the number of welded joints can be reduced to simplify the work.
- the joint between the side block 40 and the roof block 80 can be reduced in load, similarly to the joint between the side block 40 and the chassis 20, so that the structure can be simplified and manufactured. Operation work can be simplified.
- the various underfloor devices installed in the chassis 20 include a driving main circuit device for one vehicle, an auxiliary power supply unit, and a brake-related device, and are driven by the current collecting unit and the driving main circuit device. If a bogie equipped with a main motor and control input means are installed, the vehicle can run.
- the arrangement of the drive main circuit devices, auxiliary power supply means, brake-related devices, and other devices in the chassis 20 and the drive system device structure of the carriage 100 will be described below.
- the bogie 100 has two wheel sets, and has a structure in which the main motor is installed on only one of the wheel sets.
- the chassis 20 is movably supported by a pair of carts 100 at the positions of the bolsters 23 provided at the front and rear positions.
- inverter power units 211 are installed in the sealed equipment room 30 y of the chassis 20, and each of the electric motors of the front and rear bogies 100 is provided with two inverters. It is connected.
- the control of 11 is performed by the logic unit 2 13.
- traveling speed information is inputted to the logic unit 2 13 from traveling speed detectors respectively provided on the non-driving shafts of the front and rear bogies 100.
- the logic unit 2 13 controls the inverter power unit 2 11 corresponding to the leading and trailing trucks 100 based on the traveling speed information of the corresponding trucks. Therefore, since the speed detection and drive control are performed in one truck 100, the load condition that is borne by a plurality of bogies is smaller than in the conventional control method in which the speed detection is performed by the wheels of different bogies. Problems caused by differences can be prevented, and high adhesion drive control can be performed.
- the logic unit 2 13 is configured so that the drive control of each truck 100 can be performed independently of each other, and the main unit of the pair of inverter units 2 11 and the pair of trucks 100 is formed. Even if one of the motors fails, the vehicle can be driven by the other drive system, that is, the inverter power unit 211 and the main motor.
- the logic unit 21 3 is also independent of other devices, such as the inverter power unit 21 1, with respect to the control of the static power supply device 214 installed in the closed equipment room 30 y. Can be controlled. That is, the control of the main power supply devices in the vehicle is integrated by the logic unit 2 13.
- the wiring is shortened by installing the inverter unit 211 and the stationary power supply unit 214, which are controlled devices, close to each other around the logic unit 213. .
- the inverter power unit 211 and the stationary power supply unit 214 are arranged at substantially the center of the equipment outfitting part 30 including the logic part 21 in the longitudinal direction of the military body. As a result, the weight of the chassis 20 is made uniform, and the load imposed on the front and rear bogies 100 is prevented from being unbalanced.
- Inverter power unit 2 11 1 In addition to the control section 2 13 and the static power supply 2 14, a main circuit breaker 2 15, battery 2 16, ATS on-board equipment 2 17 and brake unit 2 18 are installed.
- the main circuit breaker 2 15 is disposed adjacent to the inverter power unit 2 11 and the stationary power supply 2 14.
- the battery 2 16 and the brake unit 2 18 are installed from the vehicle end of the inverter power unit 2 11 and the stationary power supply 21 in consideration of weight distribution.
- the ATS on-board device 217 is located at a distance from the main circuit devices, that is, the inverter power unit 2 i 1 and high-voltage devices such as the stationary power supply device 214, and It is installed at the location.
- the filter reactor unit 201 and the resistor unit 210 installed in the open equipment room 30 Ox of the chassis 20 are provided in a closed equipment room close to the main circuit equipment in the open equipment room 30 X. It is installed at a position adjacent to 30 y.
- the compressor 202 installed in the release equipment room 30 X is installed closer to the vehicle end than the filter reactor unit 201 and the resistance unit 210 described above, and the weight distribution of the chassis 20 is uniform. It is trying to make it.
- the arrangement of equipment in the equipment outfitting section 30 is standardized among a plurality of vehicles connected as a knitting, addresses are set in each equipment installation area of the vehicle, and standardization is performed while maintaining correspondence with maintenance equipment.
- the structure is designed to automate maintenance work.
- the equipment outfitting section 30 is provided.
- the equipment installed in the can be automatically inspected. These inspections can be performed more efficiently by conducting electrical checks and transmitting information to monitoring means that has a self-diagnosis function built into the outfitting equipment.
- monitoring means that has a self-diagnosis function built into the outfitting equipment.
- image processing technology or work it will be used together with the confirmation work of the trader.
- the maintenance and inspection work conventionally performed by the worker for each device can be automated, and the reliability of the device can be improved by eliminating variations in device performance due to the skill level of the worker. .
- the reliability can be improved by reducing the amount of work and standardizing the work performed by the workers.
- the various devices installed on the chassis 20 have a device arrangement having a function that allows the vehicle to run independently.
- the main power equipment, ie, the inverter device and the filter reactor, etc. are standardized and installed in each vehicle, and the auxiliary equipment, ie, the compressor or auxiliary power supply device, is installed in multiple vehicles, for example, two vehicles in one unit. It may be configured to be installed on the chassis of one vehicle.
- the unit of the auxiliary equipment shared by multiple vehicles has to be installed using the spare equipment installation area of the equipment outfitting section of the chassis because its configuration is larger than that of a single-unit unit.
- the devices shared by the plurality of vehicles include a static auxiliary power supply device, a compressor unit, a circuit breaker unit, and the like.
- the chassis 120 has the same basic configuration as that of the above-described embodiment, and is in a state where various electric fittings, wiring, and piping have already been performed.
- a cab 110 which is made into a block is installed.
- operating operating devices, instruments, and indicator lights are unitized and manufactured in advance as a block by outwork and attached.
- the cab 110 is installed in the chassis 120 at the time when the arrangement of the equipment under the floor of the chassis 120 and the wiring and piping work are completed. Install after connecting the wiring and piping. If the control device cannot be integrated into a single block using only the cab 110, the operation control device block is configured as a separate body and installed on the chassis 120.
- the pair of side blocks, the pair of wife blocks and the roof block are joined. That is, the block on the side, the wife block, and the roof block are joined to the chassis 120 with the driver's cab 110 still installed.
- at least one of the pair of wife blocks has a structure forming a leading portion of the vehicle.
- the wife block of the vehicle head specification has a structure in which various head devices such as a driver's front window, headlights, tail lights, and a destination display device are installed.
- a partition wall is installed between the driver's cab 11 ° and the cabin to form a driver's cab. The partition wall is installed after the chassis 120, the side blocks, and the roof block are joined. You.
- the partition wall is divided into a plurality of parts in, for example, the width direction of the vehicle body, and support means for supporting the divided partition wall member is formed on the chassis 120, the side block 40, and the roof block 80. It is assembled and installed inside the vehicle while being attached to each block sequentially.
- the support means of the partition wall and the partition wall member installed on each block are provided with a fastener having a dimension adjusting function in the longitudinal direction of the vehicle body, the width direction of the vehicle body and the vertical direction, and a fastener between the two. It is fixed via a covering member that covers the gap.
- the chassis 120 has a basic structure on the assumption that the driver's cab is installed on at least one vehicle end. That is, the end beams, the bolster beams, the center beams, and the plurality of cross beams having different structures that constitute the chassis 120 are formed in a structure in consideration of the cab installation conditions. The standardization of the component parts is aimed at as a similar structure. Therefore, the shear The basic components of the system 120 can be configured to have the same specifications regardless of the presence or absence of the cab.
- the cab 110 or the chassis 120 on which the cab and the operation control device block are installed is provided with wiring or pipes collectively installed at the position where the cab or the operation control device is installed. In particular, in the bogie mounting portion of the chassis 120, the wiring and pipe laying portions 350 are collectively installed in one of the vehicle width directions.
- the underfloor equipment outfitting section 300 has a closed equipment room 310 formed into a completely closed structure depending on the specifications of the outfitting equipment to be installed, and an open equipment room 3 2 through which air can flow in and out of the outside world.
- It is composed of a cooling equipment room 330 for forced cooling.
- a heat radiating part is arranged in the air flow path of the cooling equipment room 330, and the heating equipment installation part is sealed equipment.
- An equipment cooler 340 arranged in the chamber 310 is provided. By improving the heat exchange function of the device cooler 340 and actively radiating the waste heat in the sealed device room 310 from the radiator, the degree of sealing of the sealed device room 310 can be improved. It is possible to prevent the temperature from rising while maintaining the following conditions:
- the condition shown in Fig. 8 is a condition in which some of the bulkheads of the sealed equipment room 310 have been removed, and the lid of the opening has been removed. is there.
- chassis 120 is mass-produced in unified specifications to reduce costs, and the structures related to the exterior or interior of the side block, wife block, roof block, etc., differ according to various needs. By composing them according to the specifications and combining them, it is possible to manufacture them at a lower cost than when designing and manufacturing commuter, suburban, express, etc. individually.
- standardization of the chassis 120 can shorten the design period and automate the standardization of the manufacturing operation. Therefore, the production period of the chassis 120 can be shortened.
- the chassis 120 is provided with transport carts at the front and rear positions. Can be moved using normal trajectories.
- the chassis 120 has at least the strength and rigidity capable of supporting its own weight at the position of the bolster that constitutes itself, and can be moved on the track by being pulled.
- the transport trolley and the minimum equipment necessary for traveling on the track are installed in a place where various fittings can be installed collectively.
- Move chassis 20 In other words, in the conventional vehicle manufacturing situation, the basic structure of the vehicle body was manufactured, after that, after painting, a huge number of various outfittings were collected in one place for the vehicle body, and then outfitting work was performed. Therefore, at present, the various outfittings are individually packaged, collected by respective distribution routes, and unpacked before being mounted on the vehicle body.
- the chassis 120 is moved to a place where main circuit fittings to be outfitted are manufactured, and the main circuit fittings are assembled into the chassis 120. It can be completed while embedding.
- the main circuit fittings are to be mounted in component units in a device installation area allocated to each device of the chassis 120.
- the main circuit fittings are installed in a device box for each device.
- the space between the devices can be used more effectively than when the device box is fixed to the underframe.
- components are installed while securing a work space inside the equipment box, and a work space is provided between each equipment box and installed on the underframe. Therefore, the working space is required to be duplicated, and the space between the components in the equipment box is narrowed to secure the working space.
- the volume inside the equipment box is small, and the temperature rises with the heat radiation from the equipment, so that forced cooling was required.
- the chassis 1 In 20 various outfittings are installed in the equipment installation area in parts units, so even if the equipment installation space is the same as the conventional equipment installation space without a member equivalent to the conventional equipment box, a large work space is secured can do.
- the components of each device are directly mounted, for example, in the hermetically sealed device room 310, the volume of the radiating space is larger than that of the devices installed in the device box. Therefore, it is not necessary to use a special cooling means using a blower, or the blower can be made extremely small.
- the volume of one enclosed equipment installation area should be adjusted so that the equipment room temperature is equal to or lower than the heat resistance temperature of the installed equipment, taking into account the equipment installation space, the total amount of waste from the equipment, and the amount of heat released outside the equipment room.
- a dedicated heat exchanger such as the equipment cooler 340
- the radiator of the heat exchanger is placed on the wall of the equipment installation area.
- the total amount of waste heat into the equipment installation area of the installed equipment can be made smaller than the amount of heat radiation from the wall of the equipment installation area, and a special air blower can be used.
- a structure without a cooling means is also possible.
- the dedicated heat exchanger for individual equipment it is also conceivable to take measures such as a member that enlarges the ripening area on the surface of the equipment installation area or a corrugated wall material. Note that the bottom surface of the sealed equipment room may be used as the heat dissipation wall surface.
- the sealing device When the sealing device is configured in the chassis 120, a space through which air flows is provided between the sealing device and a floor member provided above the cross beam, and a light hole formed in a web of the cross beam is provided. It is also possible to make air flow in the longitudinal direction of the vehicle body, and the upper surface of the closed equipment room can be used as a ripening surface.
- the chassis 420 is configured in the same manner as in each of the above embodiments with respect to the side beams, the side beams, the center beams, and the bolster beams.
- the upper surface partition forming the passenger cabin floor portion of the chassis 420 is also the same as in the above-described embodiment.
- the present embodiment is different from the above-described embodiment in that the side partition walls forming both sides of the equipment fitting section 400 and the bottom partition wall forming the bottom are formed by bending an integral plate member 4300. . That is, the plate member 430 is formed by forming an opening in a required portion of the flat plate and then bending the flat plate.
- the plate member 4300 is configured by joining a plurality of materials in the longitudinal direction of the vehicle body.
- An end plate 450 serving as an end bulkhead is installed at an end of the equipment fitting part 400 in the vehicle body longitudinal direction.
- the interior of the equipment fitting section 400 is divided by the partition wall 450 into a closed equipment room 460, a cooling equipment room 470, and an open equipment room 480.
- An electric wire duct 490 is installed through the respective equipment rooms along the longitudinal direction of the vehicle body.
- the equipment outfit portion 400 can be configured by a monocoque structure having the plate member 43 as a main member. Therefore, the amount of welding can be greatly reduced as compared with a structure in which a large number of mold members are conventionally combined and welded, and a plate member is joined to the completed frame by welding.
- the spot welding is mainly performed, so that the welding work is smaller and easier than the conventional structure.
- a hat-shaped reinforcing material is joined to the inner surface of the side partition wall of the plate member 430 by spot welding along the vertical direction. That is, when a vertical load is applied to the chassis 420, a vertical compressive force is applied to the side partition portion, and the vertical bending of the chassis 420 itself is performed by reinforcing this portion. The rigidity can be improved.
- the partition wall 440 is also formed by processing a plate material in the same manner as the plate member 430. Of course, the partition wall 440 and the plate member 430 are joined by spot welding. Is done. By installing the hat-shaped or L-shaped reinforcing material around the opening, the rigidity of the jersey 420 itself can be improved.
- the equipment outfitting section 400 is constituted by a monocoque structure, the welding work is smaller than that of the conventional structure, and it can be easily manufactured. Further, since the plate member 430 is used as a main component, the weight can be reduced as compared with a conventional structure in which a plate member is joined to a frame. Industrial applicability
- the outfitting work can be performed while the chassis is supported at the installation position of the cart, and the chassis can be easily moved, so that the workability of the outfitting work can be improved.
- the chassis is turned over and the outfitting operation is performed.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
明 細 書
鉄道車両およびその製作方法 技術分野
本発明は、 鉄道車両およびその製作方法に係り、 特に台枠部分に電気 艤装品を設置するものに好適な鉄道車両およびその製作方法に関するも のである。 背景技術
従来の鉄道車両において、 台枠部分すなわち床下に電気艤装品を搭 載するいわゆる電車タイプにあっては、 該台枠を構成する複数の横梁に 跨って各種の電気品を設置していた。 これら各種電気品は、 それぞの機 能あるいは閲連機器毎に独立した機器箱内に収納され、 必要に応じてヒ 一卜パイプ等を利用した冷却手段を備えた構成となっている。 ところが、 このような構成においては、 前記各種電気品を個別に台枠下面に設置す る作業が非常に煩雑であるとともに強度上不利であることから、 車体を 上下に分割して構成し、 内部に予め床下の機器を取付けて艤装する U型 の下部車体を構成する車体構造が考えられている。 (特公昭 4 1 - 5 6 8 1号公報)
前記従来技術においては、 上部車体自体を十分な強度を有した 6面体 をなす車体として構成し、 これに独立して構成された下部車体をその両 側に設置された側梁を介してボル卜付けされる構成となっている。 した がって、 下部車体は上部車体に対して着脱可能であり、 それ自体の艤装 作業および配線作業を極めて容易に行うことができるという利点を有す るものである。 しかしながら、 前記従来技術においては、 車体全体とし ての部品点数の削減について十分な配慮がなされていなかった。 すなわ
P / ち、 強度部材である側梁が上部車体および下部車体において重複して設i l 5 置される構造と成っていること、 あるいは、 各機器がそれぞれ機器箱に 収納された構成であり、 該機器箱と下部車体が機器保護のために重複し た構造と成っている。 したがって、 前記従来技術は、 下部車体を上部車 5 体に対して着脱自在な構成とするために、 強度部材あるいは機器保護構 造物が重複した構造となっており、 車体全体の軽量化あるいは製作工数 の低減の観点からは、 十分配慮されたものではなかった。
本発明の目的とするところは、 簡単な構成で、 かつ、 製作が容易な鉄 道車両およびその製作方法を提供することにある。
10 また、 本発明の目的とするところは、 複数の放熟機器を共通の放熟手 段によって放熱すなわち冷却することにより、 放熱手段の共通化を図り, 構造の簡略化および作業工数の低減を図ることを目的としたものである: 発明の開示
上記第 1の目的は、 車体側部をなす一対の側ブロック, 車体の長手方 向端部をなす一対の妻プロック, 車体の屋根をなす屋根ブロックおよび 車体の下部をなすシャーシとから構成される鉄道車両であって、 前記シ ヤーシの各台車支持部の間の下面に、 床下機器艤装部を構成した鉄道車 両において、 前記シャーシの前記床下機器艤装部は、 機器設置位置の上 面部分を構成する上面部隔壁と、 機器設置位置の車体幅方向側面部分を
20 構成する一対の側隔壁と、 機器設置位置の車体長手方向の端面部分を構 成する一対の端隔壁と、 機器設置位置の底部分を構成する底隔壁と、 か ら構成されており、 前記底隔壁の、 前記床下機器艤装部に設置される機 器の鉛直方向に相当する位置に、 前記機器より大きな開口部を形成して おり、 前記開口部に蓋部材を設置したことにより、 達成される。
25 前記鉄道車両は、 そのシャーシの床下機器艤装部が、 その周囲を囲む
前記各隔壁によって構成されており、 前記各隔壁によって筐体が形成さ れることによって簡単な構成でシャーシ自体の剛性を向上させ、 かつ、 前記機器設置用の開口部を備え反転状態で艤装品設置作業が行える。 し たがって、 車体構造の簡略化と製作時の作業性を向上させることができ る。
前記第 1の目的は、 車体の下部をなすシャーシであって、 その台車支 持部の間の下面に床下機器艤装部を構成した鉄道車両用シャーシにおい て、 前記床下機器艤装部は、 機器設置位置の上面部分を構成する上面部 隔壁と、 機器設置位置の車体幅方向側面部分を構成する一対の側隔壁と、 機器設置位置の車体長手方向の端面部分を構成する一対の端隔壁と、 機 器設置位置の底部分を構成する底隔壁と、 から構成されており、 前記床 下機器艤装部は、 密閉機器室, 非密閉機器室および冷却機器室に仕切り 壁によって分割されており、 前記各機器室の底隔壁には、 前記機器室内 に設置される機器の鉛直方向に相当する位置に、 設置される機器よリ大 きな開口部を形成しており、 少なくとも前記密閉機器室の開口部に蓋部 材を設置したことにより、 達成される。
前記シャーシには、 前記各隔壁で囲まれ矩形をなす床下機器艤装部が 一体に形成されていることから、 簡単な構造で所定の強度剛性を確保す ることができ、 また、 前記シャーシの床下機器艤装部の下面には、 開口 部が形成されており、 該シャーシを反転して艤装品を設置する際の作業 性を向上させることができる。 前記第 1の目的は、 車体を構成した状 態で床部分をなす鉄道車両用シャーシであって、 シャーシの車体長手 方向両端部の台車設置部の間の下面に、 車両の運行に必要な機器を収納 する筐体を構成しており、 前記筐体の一部は車体客室の床材を構成して おり、 前記筐体の一部に外界から密閉された機器艤装部を形成している ことにより、 達成される。
前記シャーシは、 筐体を構成するとともに該筐体の一部に外界から密 閉された機器艤装部を形成していることにより、 従来、 各艤装品を収納 していた機器箱を省略することができ、 構造の簡略化と艤装品設置作業 における作業性の向上を図ることができる。
前記第 1の目的は、 車体側部をなす一対の側ブロック, 車体の長手方 向端部をなす一対の妻プロック, 車体の屋根をなす屋根プロックと組み 合わされ車体下部をなす鉄道車両用シャーシにおいて、 前記シャーシは、 単体でその前記床下機器艤装部に床下機器を設置しており、 前記各台車 設置部をそれぞれ台車によって支持した状態で、 前記シャーシの床下機 器艤装部の下面が車両限界内に位置する剛性を有していることにより、 達成される。
前記シャーシは、 台車設置部で支持した状態で、 大きく変形すること がないため、 反転艤装作業が容易に行えるとともに該シャーシへの艤装 品設置作業を行う場合の治具を簡単な構成とすることができ、 作業性の 向上が図れる。
前記第 1の目的は、 車体下部をなすシャーシを構成する工程と、 車体 を構成した状態における床下となる前記シャーシの機器艤装空間を、 上 方に向けて設置し、 前記機器艤装空間に電気制御機器ュニッ 卜を取付け る工程と、 によって、 達成される。
前記シャーシには、 反転した状態で艤装機器を設置設置するため、 従 来のように作業スペースを十分確保できない台枠の下面で艤装作業を行 う場合に比べて、 作業性の向上を図ることができる。
前記第 1の目的は、 車体側部をなす一対の側ブロック, 車体の長手方 向端部をなす一対の妻プロック, 車体の屋根をなす屋根ブロックを構成 する工程と、 車体下部をなすシャーシを構成する工程と、 前記シャーシ の機器艤装空間に電機制御機器ュニッ 卜を取付ける工程と、 前記一対の
側ブロック, 前記一対の妻ブロック, 前記屋根ブロックおよび前記シャ ーシを組立てる工程と、 によって、 達成される。
前記シャーシは、 機器艤装空間に電機制御機器ュニッ トを取付けた状 態で、 車体をなす他のブロックと接合されるため、 従来のように車体を 構成した後に艤装品を取付ける場合に比べて、 艤装作業の作業性を向上 させることができる。 すなわち、 車体完成後の艤装作業は、 車体全体が 大型であることから、 反転等の作業が煩雑である。 シャーシ単体での艤 装作業は、 従来の車体全体に比べてシャーシ自体が小さいため、 その位 置決めが容易である。 また、 シャーシ周囲に作業空間を容易に確保する ことができ、 作業性を向上できる。
本発明は、 水密状態を保って構成される密閉機器室を備えており、 前 記密閉機器室内に異なる機能を有する (の機器ュニッ 卜を該密閉機器 室内に放熱可能に設置しており、 前記密閉機器室内の前記各機器ュニッ 卜の廃熱を該密閉機器室外に放熱する共通廃熟手段を備えたことを特徴 とするものである。
前記密閉機器室内に異なる機能を有する複数の機器ュニッ 卜を該密閉 機器室内に放熟可能に設置したことにより、 各機器ュニッ ト毎に従来の 機器箱を設置する必要がなく、 また、 密閉機器室内の熱を集約して放出 する共通廃熱手段を設置することにより、 個別に冷却手段を設ける必要 がなく、 構造の簡略化を図ることができる。
また、 本発明は、 一対の側ブロック, 屋根ブロック, 一対の妻ブロッ クおよびシャーシからなる鉄道車両において、 前記シャーシは、 該シャ ーシを台車設置位置で支持した状態で、 シャーシへの設置機器の荷重が 作用した際に、 該シャーシが車両限界内に位置する強度を有しているこ とを特徴としたものである。
前記シャーシは、 台車設置位置で支持した状態で、 シャーシへの設置
機器を支持しえる強度を有するものであり、 該シャーシ単体での艤装作 業の際に、 前記台枠設置位置で該シャーシを支えることができることか ら、 シャーシ全体を支持する治具が不要であり、 かつ、 該シャーシを艤 装作業完了後に任意の場所に自由に移動させることができることから、 該シャーシの搬送に対して治具への位置決め, 固定等の作業を省略でき、 作業性を向上させることができる。
さらに、 本発明は、 一対の側ブロック, 屋根ブロック, 一対の妻プロ ックおよびシャーシをそれぞれ独立して構成し、 これらを組み合わせて 接合して車体を構成する鉄道車両の製作方法において、 前記シャーシを 構成する骨部材と板部材とを溶接接合して組み立てる工程と、 前記組み 立てられたシャーシを反転させた状態で電気艤装品を艤装する工程と、 電気艤装品を備えた前記シャーシと前記一対の側ブロックおよび妻プロ ックとを接合する工程とを、 備えたことを特徴とする。
シャーシを構成した状態で、 該シャーシを反転させフロア部の反対側 から電気艤装品の設置および配線作業を行った後、 このシャーシを側ブ 口ックおよび妻ブロックに接合するため、 シャーシのフロア部に無用な 開口部を構成することなく、 シャーシの構造を簡略化でき、 かつ、 電気 品艤装作業も車体全体を反転して艤装作業を行う場合に比べて、 反転ス ペースが狭くてよく、 また、 反転装置自体を構造の簡単なものにできる。 また、 艤装作業位置を比較的低い位置に設定するとができ、 安全性の面 でも有利である。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明による鉄道車両の一実施例におけるシャーシを示す 斜視図であり、 第 2図は、 第 1図のシャーシの骨組構造を示す斜視図で あり、 第 3図は、 第 1図のシャーシを備えた鉄道車両の側面図であり、
第 4図は、 第 3図の鉄道車両の正面図であり、 第 5図は第 1図のシヤー シにおける機器配置を示した斜視図であり、 第 6図は、 第 3図の鉄道車 両の各プロックの構造および接合状況を示す斜視図であり、 第 7図は、 第 6図の側プロックと屋根プロックとの接合部分の詳細構造を示した断 面図であり、 第 8図は、 本発明による鉄道車両の他の実施例におけるシ ヤーシを示す斜視図であり、 第 9図は、 本発明による鉄道車両のさらに 別の実施例のシャーシを示す斜視図であり、 第 1 0図は第 9図の X— X 部の断面図である。 発明を実施するための最良の形態
第 1図から第 7図により、 本発明の実施例を説明する。 同図において、 車体 1 0は、 シャーシ 2 0, 側ブロック 4 0, 妻ブロック 6 0および屋 根ブロック 8 0から構成されている。 前記車体 1 0は二台の台車 1 0 0 によって軌道上を走行可能に支持されている。
前記シャーシ 2 0の詳細構造を第 2図によって説明する。 該シャーシ 2 0は、 車体幅方向両側位置に、 その長手方向を車体長手方向に沿わせ て配置された一対の側梁 2 1 と、 シャーシ 2 0の車体長手方向端部に配 置され前記各側梁 2 1の端部を連結する端梁 2 2と、 シャーシ 2 0と前 記台車 1 0 0の接合部すなわち該シャーシ 2 0の荷重を台車 1 0 0に伝 えるシャーシ 2 0の部位に配置される枕梁 2 3と、 以下に説明する複数 の横梁と、 を基本構成部材として構成されている。
前記側梁 2 1は、 断面がコ字型をなしており、 その断面開放面側を車 体幅方向中央側に向けて配置されている。 該側梁 2 1は、 シャーシ 2 0 の車体長手方向についてほぼ全長に亘つて配置される長さを有しており、 鋼材を前記断面形状に構成した型鋼から構成されている。 前記端梁 2 1 は、 断面がコ字型をなしておリ、 一端が前記一対の側梁 2 1の一方の端
部に、 他端が前記一対の側梁 2 1の他方の端部に接合されている。 端梁 2 1は、 シャーシ 2 0の幅寸法に一致した長さに構成されており、 前記 側梁 2 1 と同様に鋼材を前記断面形状に構成した型鋼から構成されてい る。
前記シャーシ 2 0の前記枕梁 2 3を含む車端側の部分には、 前記側梁 2 1に並行に配置された一対の中梁 2 4が設置され、 該各中梁 2 4の一 端は前記枕梁 2 3に接合されており、 各中梁 2 4の他端は前記端梁 2 2 に接合されている。 前記一対の中梁 2 4の間には、 連結器 (図示省略) を構成する部材が設置される。 また、 前記各中梁 2 4 と側梁 2 1 との間 には、 横梁 2 5 aが接されており、 前記中梁 2 4 を支えるとともに後述 する床部材を支えるものである。
前記枕梁 2 3は、 複数の鋼製板材を垂直断面が箱型をなすように溶接 接合して構成されており、 該枕梁 2 3の各端部は前記一対の側梁 2 1に 接合されている。 枕梁 2 3の下面には、 前記台車 1 0 0との間に配置さ れる空気ばね A Sを受けるばね受を構成している。 また、 該枕梁 2 3の 下面側の長手方向中央部には、 台車 1 0 0との間で牽引力を伝達する牽 引装置が設置されている。 シャーシ 2 0における枕梁 2 3より車体長手 方向中央よりの部分には、 前記横梁 2 5 aおよび補助中梁 2 4 aが設置 されている。 該補助中梁 2 4 aの長手方向の一端は、 前記枕梁 2 3の中 梁 2 4が接合されている位置の反対側の側面に接合されている。 また、 補助中梁 2 4 aの他端は、 枕梁 2 3に平行に配置された横梁 2 5 bに接 合されている。 該横梁 2 5 bは、 シャーシ 2 0の幅寸法に一致した長さ を有しており、 その各端部は前記一対の側梁 2 1に接合されている。 ま た、 横梁 2 5 bと各側梁 2 1 との接合部分には、 枕梁 2 3および側梁 2 1 を介して伝えられる牽引力等の車両の前後力を、 シャーシ 2 0の長手 方向中央部分を構成する以下に説明する構成部材に円滑に伝える補強部
材 2 6が設置されている。 該補強部材 2 6は、 平板によって構成されて おり、 横梁 2 5 bと各側梁 2 1 とで構成される角部に対応した略三角形 に構成されている。
前記横梁 2 5 bは、 シャーシ 2 0の各枕梁 2 3に対応させて設置され ており、 車体長手方向の各横梁 2 5 b間には床下機器艤装部 3 0が構成 されている。 床下機器艤装部 3 0は、 前記一対の側梁 2 1 と、 該一対の 側梁 2 1間に設置される複数の横梁 2 5 cと、 車両限界の最下部で車体 幅方向両端位置に車体長手方向に引き通して配置される一対の機器室縦 梁 3 1 と、 該各機器室縱梁 3 1 と前記側梁 2 1 とを連結する垂直方向に 配置される複数の機器室側梁 3 2と、 前記一対の機器室縦梁 3 1間を連 結する機器室横梁 3 3と、 から構成されている。 前記各機器室縱梁 3 1 の長手方向端部には、 補強梁 3 4の一端が連結されており、 該補強梁 3 4の他端は前記横梁 2 5 bに連結されている。 横梁 2 5 bは、 断面がコ 字型をなした鋼製型材によって構成されており、 その高さ寸法は前記側 梁 2 1に一致している。 該横梁 2 5 bは、 前記枕梁 2 3より補助中梁 2 4 aを介して伝えられる牽引力を後述する複数の桁部材に分散させて伝 え得る強度を有している。 前記横梁 2 5 cは、 断面形状が矩形をなした 鋼製型材によって構成されており、 シャーシ 2 0の上面すなわち客室床 面に作用する荷重を支え得る強度を有したものである。 したがって、 該 横梁 2 5 cの垂直寸法は、 前記横梁 2 5 bに比べて短くほぼ半分以下の 寸法となっている。
前記機器室縦桁 3 1は、 断面形状が矩形をなした鋼製型材によって構 成されている。 機器室縱桁 3 1の内部空間を配線スペースとして利用す ることもできる。 すなわち、 前記機器室縦桁 3 1の上面あるいは側面に は、 それ自体の強度を確保した状態で開口部が形成されており、 前記配 線の引出しを前記開口部よリ行う構造とする。 このような構成によれば、
主要配線用の電線ダク 卜を設けた場合でも、 各機器との結線を行うため の配線をこの機器室縦桁 3 1 を介して行うことができることから、 特別 な配線用ダク 卜を設置する必要がなく、 構造の簡略化と配線の保護を達 成することができる。
前記機器室側梁 3 2は、 前記機器室縦桁 3 1 と同様に断面形状が矩形 をなした鋼製型材で構成されており、 車両限界に対応して、 下部が車体 幅方向内側へ屈曲した構造となっている。 したがって、 機器室側梁 3 2 の下端が接合される前記機器室縱桁 3 1は、 車両限界最下面の車体幅方 向両側位置に配置されており、 前記機器艤装部 3 0の車側位置から内側 に入り込んだ位置に設置されている。 前記機器室横粱 3 3は、 断面形状 がコ字型あるいは L字型をなした鋼製型材によって構成されている。 機 器室横梁 3 3は、 その端部を前記機器室縦桁 3 1に着脱自在にボルト, ナツ 卜等の締結部材によって固定される構造となっている。 前記補強梁 3 4は、 前記機器室縦桁 3 1 と同様に断面形状が矩形をなした鋼製型材 で構成されており、 シャーシ 2 0に垂直曲げ荷重が作用した際の前記機 器室縦桁 3 1に作用する引っ張り応力を前記横梁 2 5 bに対して支持し 得る強度を有したもとなつている。 また、 補強梁 3 4は、 枕梁 2 3から 前記補助中梁 2 4 aおよび横梁 2 5 bを介して伝えられる牽引力を、 前 記機器室縦桁 3 1に伝え得る強度を備えている。
前記シャーシ 2 0は、 上記説明のように構成されており、 後述する機 器を前記機器艤装部 3 0に設置した状態で、 それ自体の形状を保持し得 る強度を備えている。 すなわち、 従来の車体を構成する台枠は、 基本的 に車体の両側面をなす側構体と接合された状態でその垂直曲げ剛性およ び剪断剛性を発揮する構造となっている。 しかし、 前記シャーシ 2 0は、 前記各部材によって構成された状態で、 該シャーシ 2 0自体の自重およ び機器艤装部 3 0に設置される機器の重量を支える曲げ剛性および剪断
剛性を有している。 なお、 該シャーシ 2 0の機器艤装部 3 0への機器艤 装作業は、 前記枕梁 2 3の部分を支持することによって行われる。 また、 前記シャーシ 2 0への艤装作業は、 必要によリ該シャーシ 2 0を反転す なわち機器艤装部 3 0を上方に向けて行ってもよく、 シャーシ 2 0は該 反転動作に耐え得る強度すなわち捩じり剛性を有している。 前記シヤー シ 2 0の反転作業は、 前記枕梁 2 3部を支持する治具を介して行いシャ ーシ 2 0全体を支持する大型の治具を必要としない。
前記機器艤装部 3 0の上部すなわち横梁 2 5 cの下面部分には、 該機 器艤装部 3 0内に設置される機器に接続される配線を収納する複数の電 線ダク 卜 3 5が第 5図に示すように設置される。 各電線ダク 卜 3 5とし ては、 高圧の主回路配線用の電線ダク 卜 3 5 a, 補機配線用の電線ダク 卜 3 5 bおよび信号配線用の電線ダク 卜 3 5 cが設置されている。 前記 電線ダク ト 3 5 a, 電線ダク 卜 3 5 bおよび電線ダク 卜 3 5 cは、 鋼板 を折り曲げて構成されており、 電線間に支持具を挿入するか又は各ダク 卜間の間隔を隔てるなど各配線間で誘導障害が生じないように配慮して 構成, 配置されている。 また、 前記電線ダク ト 3 5 a, 電線ダク 卜 3 5 bおよび電線ダク ト 3 5 cは、 前記機器艤装部 3 0を構成する前記横梁 2 5 cの下面に固定され、 機器への接続はそれぞれの側面に形成された 電線引出部から配線を引き出して行われる。 この配線については、 機器 室縦梁 3 1の内部空間を利用してもよい。
前記電線ダク 卜 3 5 a, 電線ダク ト 3 5 bおよび電線ダク ト 3 5 cの 高さ寸法は、 前記横梁 2 5 cの高さ寸法と前記側梁 2 1の差に相当する 寸法に設定される。 前記各電線ダク 卜 3 5 a, 電線ダク ト 3 5 bおよび 電線ダク ト 3 5 cは、 可能な限り前記高さ寸法に構成されるが、 必要に よっては部分的に寸法を大きくしてもよい。
前記機器艤装部 3 0への機器配置について、 説明する。 第 5図は、 前
記機器艤装部 3 0における各機器の配置状況を示した平面図である。 こ の機器配置状況は、 車両の走行に必要な基本構成機器を主体に説明する。 前記機器艤装部 3 0は、 室外との空気の流入排出が自然に行われる解放 機器室 3 O xと、 室外からの水の浸入を防止する水密構造をなした密閉 機器室 3 0 yと、 から構成されている。 前記解放機器室 3 0 X内には、 フィルターリアク トルュニッ 卜を設置する F Rエリァ 1 3 1, コンプレ ッサュニッ 卜を設置する C 0 m pエリァ 1 3 2および抵抗器ュニッ トを 設置する抵抗器エリァ 1 4 0が形成されている。 前記 F Rエリァ 1 3 1 および C 0 m pエリア 1 3 2は、 前記解放機器 1 3 0 xを四分割して、 互いに対角位置に配置されている。 前記 F Rエリア 1 3 1, C o m pェ リア 1 3 2および抵抗器エリァ 1 4 0以外の前記解放機器室内のスぺー スは、 予備機器設置スペースとして機器を設置していない構成となって いる。 前記 F Rエリア 1 3 1, C o m pエリア 1 3 2および抵抗器ェリ ァ 1 4 0の具体的な構造は、 設置される各機器ュニッ 卜すなわちフィル ターリアク 卜ルユニッ ト, コンプレッサユニッ トおよび抵抗器ユニッ ト を構成する各種機器を支持する機器支持手段が前記シャーシ 2 0の横梁 2 5 cに設置されており、 各エリア間は機器設置空間を仕切る隔壁すな わち従来の機器箱に相当する部材を備えておらず、 機器支持手段である 支持金, 支持枠等が設置された構造となっている。 前記各機器ユニッ ト は、 前記機器支持手段に該各機器ユニッ トを構成する各種部品を直接固 定し、 各部品間を互いに組立て接続しながら設置される。 前記機器支持 手段には、 前記電線ダク ト 3 5から必要な配線が引き通され固定されて おり、 各機器に接続されている。
なお、 前記フィルターリアク 卜ルユニッ ト, コンプレッサユニッ トお よび抵抗器ユニッ トは、 それぞれ構成される各種機器について必要な防 塵, 防水対策が部品段階で施された構造となっている。
前記機器支持手段をなす支持枠については、 F Rエリア 1 3 1 , C o m pエリア 1 3 2あるいは抵抗器エリァ 1 4 0毎にそれぞれ独立して設 けてもよいが、 各ュニッ 卜を構成する機器配置を考慮して一体化したフ レーム構造としてもよい。
前記解放機器室 3 O xは、 下面を覆って、 時として飛散して来る異物 例えばバラスによって機器の損傷を防止する下面カバー 3 7 aと、 機器 室内外間で自然通風可能なグリル部を備え車側を覆う側面カバー 3 7 b と、 機器室の車両進行方向の隔壁を構成する仕切壁 3 7 cと、 機器室の 上面すなわち横梁 2 5 c上面を覆う床部材をなす床強度部材と、 によつ て周囲を構成している。 前記下面カバー 3 7 a, 側面カバー 3 7 bおよ び仕切壁 3 7 cは、 金属板を塑性加工によって強度向上を図るとともに 成形することによって製作されており、 内面側に補強材あるいは制振材 が設置されている。 前記下面カバー 3 7 a, 側面カバー 3 7 bおよび仕 切壁 3 7 cは、 前記横梁 2 5 c , 側梁 2 1 , 機器室縦桁 3 1, 機器室側 梁 3 2および機器室横梁 3 3の間に設置されるが、 設置に当っては必要 に応じて小フレームを介して着脱自在に設置されている。 また、 前記側 面カバー 3 7 bは、 その上端部分をヒンジを介して開閉可能に設置され ている。
前記 F Rエリア 1 3 1, C o m pエリア 1 3 2および抵抗器エリァ 1 4 0に設置されている各種機器から発生する熱は、 主に自然通風によつ て前記側面カバー 3 7 bから室外に排出される。 前記解放機器室 3 0 X は、 その周囲を囲むための、 側隔壁をなす側面カバー 3 7 b、 底隔壁を なす下面カバー 3 7 a、 仕切壁 3 7 cおよび機器艤装部の機器室と客室 を隔てて床をなす上面部隔壁(図示省略)によって構成されている。 前記密閉機器室 3 0 y内には、 インバータパワーユニッ トをそれぞれ 設置する二箇所の I P Uエリア 1 3 3, 主回路遮断器を設置する L Bェ
リア 1 34, 静止形電源装置を設置する S I Vエリア 1 35 , 前記ィン バータパヮ—ユニッ トおよび静止形電源装置の制御を行う論理部を設置 する I S Lエリア 1 36 , バッテリーを設置する BAエリア 1 37, 自 動列車制御システムの車上装置を設置する AT Sエリア 1 38およびブ レーキュニッ 卜を設置する BUエリァ 1 39が形成されている。
前記 I S Lエリア 1 36の車両進行方向両側には、 I PUエリア 1 3 3が配置されており、 かつ、 該 I S Lエリア 1 36のシャーシ 20の幅 方向の反対側には、 S I Vエリア 1 3 5が配置されている。 すなわち、 前記 I S Lエリア 1 36の周囲に被制御機器を配置した構成となってい る。 また、 S I Vエリア 1 3 5に隣接して前記主回路構成機器の遮断を 行う L Bエリア 1 34が設置されている。 さらに、 前記 BAエリア 1 3 7, AT Sエリア 1 38および BUエリア 1 39は、 それぞれ隣接して 配置され、 シャーシ 20全体の重量バランスを考慮して該シャーシ 20 の車端側位置に配置されている。 すなわち、 前記 I P U二リア 1 33, L Bエリア 1 34, S I Vエリア 1 3 5をシャーシ 20の長手方向中央 部に配置した場合に、 前記 BAエリア 1 37 , AT Sエリア 1 38およ び BUエリア 1 39を車端側に配置して、 前位および後位に配置される 各台車 1 00での支持荷重の均衡を図っている。 なお、 前記各ユニッ ト は前述のように設置されており、 機器が設置されていないエリアは、 改 造あるいは機器の容量拡大等の仕様変更の際に増設機器の設置スペース として利用される。
前記 I P Uエリア 1 33 , L Bエリア 1 34, S I Vエリア 1 35, I S Lエリア 1 36, BAエリア 1 37, AT Sエリア 1 38および B Uエリァ 1 39には、 それぞれ設置される各ュニッ 卜を構成する各種機 器部品を直接支持固定する機器支持手段が設置されている。 また、 各ュ ニッ 卜を構成する各種機器部品は、 前記密閉機器室 3 O y内に露出した
状態で前記機器支持手段である支持金および支持枠に直接取付けられる のみであって、 特別なカバー類を設置しない構成となっている。 すなわ ち、 前記各機器部品は、 密閉機器室 3 0 y内に設置されていることから、 高温, 高電圧部等の隔離等の安全上のカバーを除いては水密あるいは気 密カバーよりなる個別の機器箱を設置する必要はない。 したがって、 各 機器から前記密閉機器室 3 0 y内に漏洩される熱は、 該密閉機器室 3 0 y全体に拡散することになり、 それぞれ機器箱に収納されて配置される 機器に比べて該機器周辺温度を低く抑えることができる。
なお、 前記 I S Lエリア 1 3 6においては、 多くのプリン卜配線板が 設置されるが、 複数のプリント配線板用コネクタを備えたラックを予め 設置されている支持金で支持する構造となっている。 前記ラックに対し ては、 完成した複数のプリント配線板を予め設置しておき、 該各ラック をシャーシ 2 0の I S Lエリア 1 3 6の支持金に設置する構成となって いる。
密閉機器室 3 0 y全体のカバー構造を第 1図により詳細に説明する。 密閉機器室 3 0 yの下面は、 前記開放機器室 3 0 Xの下面カバー 3 7 a と同一構造の下面カバー 3 8 aによって覆われている。 密閉機器室 3 0 yの側面は、 開閉可能に設置された側面カバー 3 8 bおよび固定された 固定側面カバー 3 8 dによって覆われている。 また、 密閉機器室 3 0 y と開放機器室 3 O xとは、 前記仕切壁 3 7 cによって気密を保って仕切 られいる。 また、 密閉機器室 3 0 y内を必要によって内部を仕切壁によ り仕切る場合がある。 前記下面カバー 3 8 a, 側面カバー 3 8 dおよび 必要により設置される仕切壁は、 金属板を塑性加工して製作され、 必要 によって内面に制振材を設置している。 前記各下面カバー 3 8 a , 側面 カバー 3 8 bおよび仕切壁は、 これらを支持するフレーム部材に対して 気密を保持して設置される。
前記側面カバー 3 8 bは、 その上端部すなわちシャーシ 2 0を構成す る側梁 2 1に近い位置を、 該側梁 2 1あるいは側梁 2 1 に接合されたフ レーム部材に対してヒンジを介して開閉可能に設置されている。 この側 面カバ一 3 8 bは、 密閉機器室 3 0 yに設置される機器のうち、 点検, 検査を必要とするものに対応して設置される。 また、 前記固定側面カバ 一 3 8 dは、 点検, 検査を必要としない機器あるいは放熱部を室外に突 出配置する放熟手段を設置する機器の設置位置に配置される。
前記密閉機器室 3 0 yは、 その周囲を囲むための、 側隔壁をなす側面 カバ— 3 8 b、 底隔壁をなす下面カバー 3 8 a、 仕切壁および機器艤装 部の機器室と客室を隔てて床をなす上面部隔壁(図示省略)によって構成 されている。
前記 I P Uエリア 1 3 3に設置されるィンバータパワーュニッ 卜のよ うに、 発熱部を備えたユニッ トについては、 放熱部を室外部に露出させ て設置する機器用熱交換器を、 I P Uエリア 1 3 3の車側側面に取付け られる固定側面カバー 3 8 dに固定して放熱を行なっている。 また、 前 記静止形電源装置についても、 発熱部を備えており、 該発熱部に密着し て設置された機器用熱交換器をその放熟部を機器室外に露出させて固定 側面カバ一 3 8 dによって、 機器艤装部 3 0の側面に固定されている。 なお、 インバータパワーュニッ トおよび静止形電源装置の論理部ュニッ 卜は、 I S Lエリア 1 3 6の車側部に開閉可能に設置される側面カバー 3 8 bに対向する部分に、 点検対象機器を集中して設置している。 前記 側面カバー 3 8 bは、 機器室内への雨水等の浸入を防止する水密構造を 構成している。
ィンバ一タパワーュニッ 卜および静止形電源装置の論理部ュニッ 卜以 外に、 定期的 (特に仕業検査, 月検査等の頻度の高い場合) に点検が義 務付けられている機器についても、 同様に点検対象機器を集中して車側
よりの位置に点検可能に設置されている。 また、 前記各点検機器の車外 側には、 開閉可能な側面カバー 3 8 bが設置されている。
前記自動列車制御システムの車上装置は、 完全密閉される必要が有る ことから、 A T Sエリア 1 3 8は密閉カバー 3 8 eによってその周囲が 覆われている。 前記 A T Sエリア 1 3 8を囲う前記複数の密閉カバー 3 8 eのうち、 機器艤装部 3 ◦の車側側に面した密閉カバー 3 8 eには、 点検対象機器が集中して設置され、 該密閉カバーの外側位置に開閉可能 な点検カバー設置されている。
前記主要発熱ュニッ 卜すなわちィンバータパワーュニッ 卜および静止 形電源装置については、 前述のように放熱器を用いて密閉機器室 3 0 y の外へ放熱するが、 前記以外の装置からの廃熱については、 密閉機器室 3 0 yを構成する隔壁からの自然放熟以外に、 前記仕切壁 3 7 cあるい は固定側面カバー 3 8 dに熱交換器および送風機を組合せて設置する構 造として、 強制的な放熟を行っても良い。 すなわち、 前記熟交換器は、 密閉機器室 3 0 y内と該機器室外とに伝熱面をそれぞれ露出させて配置 されており、 各伝熱面に供給される密閉機器室 3 0 y内の空気と該機器 室外の空気との間で、 熱交換をおこなわせることによって、 密閉機器室 3 0 y内の熱を室外に排出する。 前記熱交換器の密閉機器室 3 0 y内の 伝熱面に対しては、 強制的に該密閉機器室 3 0 y内の空気を吹き付ける 送風機が設置されれた構成となっている。 この送風機によって密閉機器 室 3 0 y内の空気を循環させながら、 前記熱交換器の伝熱面に吹き付け、 該密閉機器室 3 0 y内への塵埃あるいは水等の浸入を防止しながら、 廃 熱を行うものである。
前記シャーシ 2 0の製作状況について、 説明する。 まず、 前記側梁 2 1, 端梁 2 2 , 枕梁 2 3, 中梁 2 4, 補助中梁 2 4 a, 横梁 2 5 a, 横 梁 2 5 b, 横梁 2 5 c, 機器室縦梁 3 1 , 機器室側梁 3 2 , 機器室横梁
3 3および補強梁 3 4をそれぞれ製作する。 これらの構成部材のうち、 前記側梁 2 1 , 端梁 2 2, 枕梁 2 3, 中梁 2 4, 補助中梁 2 4 a , 横梁 2 5 a , 横梁 2 5 b, 横梁 2 5 cを、 前記シャーシ 2 0全体に対応して 構成された治具内にセッ トし、 各部材間をスポッ ト溶接, 突合せ溶接あ るいは隅肉溶接等によって接合する。 このようなシャーシ 2 0の基本構 造部分の組合せ接合に先立って、 部分的に前記各構成部材を組合せ接合 しても良い。 前記シャーシ 2 0の基本構成部分すなわち前記機器艤装部 3 〇を構成する機器室縦梁 3 1, 機器室側梁 3 2 , 機器室横梁 3 3およ び補強梁 3 4を除いた構造については、 シャーシ 2 0の客室側の面を上 面として前記治具内に各構成部材をセッ トし、 この状態で溶接組立作業 を行う。 次に、 前記溶接組立作業が終了した後、 シャーシ 2 0の基本構 成部分を反転させ、 機器を設置する側の面を上面として配置する。 この 状態において、 前記機器室縦梁 3 1 , 機器室側梁 3 2および補強梁 3 4 を前記シャーシ 2 0の基本構成部分に対して専用治具を介して配置し、 各種溶接作業によって前記各構成部材を接合する。
このようにして構成されたシャーシ 2 0には、 機器室横梁 3 3が設置 されていない。 すなわち、 前記シャーシ 2 0に対して、 アウトワークに よって構成された各種電線ハーネスを前記電線ダク 卜 3 5 a, 電線ダク ト 3 5 b, 電線ダク 卜 3 5 cを介して設置した後、 前記機器室横梁 3 3 を締結部材によって機器室縦桁 3 1に固定する。 該機器室横梁 3 3の設 置によってシャーシ 2 0は、 骨組が構成されたことになる。 骨組が完成 したシャーシ 2 0に対して、 開放機器室 3 O xと密閉機器室 3 O yとを 分ける仕切壁 3 7 cおよび前記各機器室の車端側を仕切る仕切壁 3 7 c を設置する。 前記開放機器室 3 O xと密閉機器室 3 O yとを分ける仕切 壁 3 7 cを、 シャーシ 2 0に取付けた後に、 密閉機器室 3 O y内の放熱 を行う熱交換器および送風機を設置する。 これらの作業は、 前記シヤー
シ 2 0の機器設置側の面を上方に向けた状態、 すなわち、 該シャーシ 2 0の通常の使用状態に対して反転した状態で、 作業が行われる。 また、 該シャーシ 2 0の下面すなわち反転した状態の上面側には、 各機器室 3 O x , 3 0 y内の機器設置位置の鉛直方向に対応して、 設置する機器よ りも大きな開口部が形成されている。 そして、 この開口部を介して前記 各種の艤装品の取付け作業が行われる。
前記仕切壁 3 7 cを設置したシャーシ 2 0に対して、 機器支持手段お よびフレーム構造部材を前記機器室縦梁 3 1, 機器室側梁 3 2 , 機器室 横梁 3 3および横梁 2 5 cに対して固定する。 これら機器支持手段およ びフレーム構造部材に対して、 取付け作業に支障のない範囲の配線, 機 器受け部材および機器を予め設置している。 前記機器支持手段およびフ レーム構造部材がシャーシ 2 0に対して取付けられた後、 インバータ装 置, 静止形電源装置, インバータ論理装置, 遮断器等の各種電気品およ び空制部品を取付ける。
前記各種機器の実装作業は、 基本的にシャーシ 2 0を反転した状態で 行い、 機器として反転不能な部品のみを正規状態で行う。 なお、 結線作 業の効率向上を図るために、 前記機器設置後に、 シャーシ 2 0を正規状 態で保持し、 前記横梁 2 5 c側から作業を行ってもよい。 この場合、 床 部材は前記機器設置作業完了後に設置するか、 または、 床部材の機器実 装作業に必要な部位に、 作業用開口部を予め構成しておくことになる。 このようにしてシャーシ 2 0に対し機器の実装作業が終了した時点で, 前記下面カバー 3 7 a, 側面カバー 3 7 b, 下面カバー 3 8 a , 側面力 バー 3 8 bが設置され。 固定側面カバー 3 8 dは、 前記インバータパヮ 一ュニッ 卜に組込まれた状態で、 該ュニッ 卜の設置時に同時に取付けら れる。
このようにして構成された前記シャーシ 2 0は、 正規の状態で前位お
よび後位台車 1 0 0上に搭載して走行可能である。 すなわち、 前記シャ ーシ 2 0は、 前述の各種機器ユニッ トを実装した状態で、 該シャーシ 2 0自体の重量および各種設置機器の重量を枕梁 2 3の部分で支持可能な 強度を有している。
また、 該シャーシ 2 0は、 自重および各機器の加重が作用しても、 機 器艤装部 3 0の下面が車両限界外に突出することがないように、 シヤー シ 2 0単体での曲げ剛性が確保されている。
シャーシ 2 0の上面には、 金属製の平板、 又は軽合金製の型材、 ある いはハニカムパネル等からなる床部材 2 0 f の一部であって床強度部材 をなす床板、 該床板の上面に設置され床部材 2 0 f をなす樹脂製の敷物 等が設置されている。
側ブロック 4 0は、 車体長手方向に沿って配置した主要骨部材すなわ ち軒桁 4 1 , 長土台 4 2およびこれらと同様に車体長手方向に沿って配 置される幕帯 4 3, 腰帯 4 4, 補強骨 4 5 , 複数の側柱 4 6, 出入台枠 4 7等からなる骨組と、 これら骨組の外面すなわち車外側面に固定され る外板 4 8と、 から基本構造部が構成されている。 前記各骨組の内側す なわち車内側面には内装板 5 1が固定されている。 側プロック 4 0に形 成された窓開口部には、 ガラスを一体に組込んでュニッ 卜化した窓装置 5 2、 出入台開口部にはドアと ドア駆動手段からなる扉装置 5 3が設置 されている。 側ブロック 4 0の前記内装板 5 1の室内側表面側には、 車 両の長手方向に沿って設けた荷棚 5 4および腰掛 5 5が設置されている 5 6は扉装置 5 3のドア駆動手段を点検するために、 側ブロック 4 0の 出入台開口上部に開閉可能に設置された点検蓋である。 荷棚 5 4および 腰掛 5 5は内装板 5 1の内側にある。
前記側ブロック 4 0の骨組を構成する軒桁 4 1, 長土台 4 2, 幕帯 4 3 , 腰帯 4 4, 補強骨 4 5, 側柱 4 6および出入台枠 4 7等は、 相互に
スポッ 卜溶接で結合されており、 前記外板 4 8も同様にスポッ 卜溶接に よって前記骨組に結合されている。 前記内装板 5 1は、 前記骨組に対し て接着材ゃビス等で固定される。 前記骨組を構成する各種部材および外 板 4 8は、 ステンレス製である。
前記腰掛 5 5は、 その背面部で前記骨組すなわち腰帯 4 4および補強 骨 4 5に固定されている。 この腰掛 5 5の固定手段としては種々の構造 が検討されている。 腰掛 5 5自体は、 車体幅方向の垂直断面形状が L字 形に形成された架台と、 該架台の水平部分に設置されクッシヨンとなる 座部および該架台の垂直部に設置される背部とから構成されている。 こ の腰掛 5 5の前記側ブロック 4 0への取付け作業は、 先ず、 前記架台を その背面に設置した固定手段により前記骨組に固定する。 固定手段の詳 細構造としては、 例えば、 上部に逆 L状の引掛け部材を設けておき、 こ れを骨組に形成した穴に引掛け、 架台の下部をボル卜等で前記骨組に固 定するといつた構造が考えられる。 なお、 上下の 2ケ所とも引掛けて固 定する構造としてもよいし、 上下の 2ケ所ともボルト等で固定してもよ い。 次に、 クッションとなる背部を前記架台に取付ける。 この背部の固 定は、 上部に設けた引掛け部材を前記架台の穴に挿入した後、 下部をボ ル卜等で前記架台に固定する。 最後にクッシヨンとなる座部を前記架台 に取付ける。 この座部の固定は、 該座部の下面の凸部を架台の凹部に挿 入することによって行う。
屋根ブロック 8 0は、 車体幅方向に沿って設置され円弧状をなした複 数の垂木 8 1、 車体長手方向に沿って設けら前記各れ垂木 8 1に結合さ れる各一対の長桁 8 2 , 8 3、 前記垂木 8 1の外面側に結合される外板 8 4、 から基本構造部が構成されている。 前記外板 8 4の車体幅方向端 部には、 塑性加工によって折曲げることにより、 樋 8 5が形成されてい る。 前記長桁 8 2, 8 3の室内側の面には、 内装板 8 6が取付けられて
おり、 また、 前記長桁 8 3には照明装置 9 1が設置されている。 車体幅 方向に所定の間隔を隔てて設置された前記長桁 8 3の間で、 前記垂木 8 1 と内装板と 8 6の間に形成される空間には、 空調ダク ト 9 2が設置さ れている。 前記長桁 8 3の側面には、 前記空調ダク ト 9 2に連通し空気 流路となる開口部が形成され、 該長桁 8 3の内部をディフューザ 9 3と して利用する構造となっている。 前記長桁 8 3の下面に設置される照明 装置 9 1 を構成する反射板に、 前記ディフューザ 9 3からの空調空気を 室内へ吐出する吐出口を形成している。
前記垂木 8 1, 長桁 8 2, 長桁 8 3の相互の結合手段あるいはこれら 骨組への前記外板 8 4の結合手段、 さらには、 前記内装板 8 6の固定手 段は、 前記側ブロック 4 0の結合手段および固定手段と同様である。 ま た、 垂木 8 1, 長桁 8 2, 長桁 8 3および外板 8 4は、 ステンレス製で ある。
妻ブロック 6 0は、 垂直方向に沿って配置される縦骨と水平方向に沿 つて配置される横骨とを結合し、 かつ、 貫通路開口部の縁を構成する貫 通路枠 6 1 を取付けて構成される骨組に、 外板を該骨組の車外側に取付 けることにより、 基本構造部が構成される。 該基本構造部に対して、 配 電盤および電線ダク トを設置し、 かつ、 前記骨組の室内側の面に内装板 6 2を設置した構造となっている。
このように構成された各ブロックを結合する。 前記側ブロック 4 0は、 内装板 5 1、 窓装置 5 2、 扉装置 5 3、 荷棚 5 4、 腰掛 5 5等の各種艤 装品の取付けが完了した後、 他のブロックと結合を行う 3 ここで、 窓装 置 5 2は実質的に開閉できないものとする。 前記屋根ブロック 8 0も前 記側ブロック 4 0と同様に、 内装板 8 6、 照明装置 9 1、 空調ダク ト 9 2等の艤装品の取付けが完了した後、 他のブロックとの結合を行う。 シ ヤーシ 2 0も前述のように、 各種床下機器の設置および配線の接続作業
が完了した後、 他のブロックとの結合を行う。
シャーシ 2 0と側ブロック 4 0の下部とは、 長土台 4 2と外板 4 8と の組立体をシャーシ 2 0の側梁 2 1の垂直面に外方から結合する。 この 結合は外方のみから結合作業を行うことのできる方式を採用する。 例え ば、 インダイレク ト方式のスポッ ト溶接、 栓溶接、 リベッ ト等がある。 ィンダイレク 卜方式のスポッ ト溶接法によれば外方のみから作業ができ る。 この溶接部のシャーシ 2 0は強固に製作されているので、 インダイ レク 卜方式のスポッ ト溶接を採用できる。 この溶接方法は外方からシャ ーシ 2 0の側梁 2 1に向けて電極を強く押すので、 他方の電極となる部 材 (シャーシ 2 0 ) は強固である必要がある。 前記リベッ トとしては後 述する構造のものが挙げられる。
前記妻ブロック 6 0は、 他のブロックとの結合を行う場合、 前記内装 板 6 2を設けられておらず、 該妻ブ口ック 6 0の外板が他のブロックに 結合され、 かつ、 配線作業終了後に、 前記内装板 6 2を取付ける構造と なっている。 妻ブロック 6 0と前記シャーシ 2 0との結合は、 まず、 互 いの骨組を構成する部材同士および双方の外板を前記インダイレク ト方 式のスポッ 卜溶接あるいはリベッ ト等の締結手段によって結合する。 こ の状態で、 シャーシ 2 0の電線ダク 卜 3 5から前記妻ブロック 6 0の配 電盤へ必要な配線を接続し、 該各種配線作業が終了した時点で、 前記内 装板 6 2を設置する。 また、 シャーシ 2 0についても、 前記妻ブロック 6 0との接合部分については、 床板 2 1 a, 床敷物 2 1 bを前記結合作 業および配線作業終了後に設置する構成となっている。
さらに、 側ブロック 4 0および屋根ブロック 8 0についても、 妻ブロ ック 6 0との骨組の結合が終了した後、 各結合部周辺の内装板を取付け る構造となっている。
側ブロック 4 0と屋根ブロック 8 0との結合部詳細構造を図 7によつ
て説明する。 屋根ブロック 8 0の幅方向の端部には樋 8 5が形成されて いる。 この樋 8 5は外板 8 の端部を上方に折曲げて構成したものであ る。 樋 8 5の底面 8 5 bは幅方向においてほぼ水平である。 樋 8 5の垂 直部 8 5 cの上端 8 5 dは内側に折曲げている。 樋 8 5はほぼ垂直な側 ブロック 4 0の上端に位置するように構成されている。
側ブロック 4 0の上端の構成を説明する。 側ブロック 4 0の上端で前 記屋根プロック 8 0との結合端部には、 車体長手方向に沿って配置され る長桁 4 9が取付けられている。 長桁 4 9は屋根ブロック 8 0の垂木 8 1の下面、 樋 8 5の屋根側の垂直部 8 5 a、 底部 8 5 b、 外板 4 8の各 面に接するように折曲げて形成している。 側柱 4 6の断面形状はチャン ネル状の端部にフランジ 4 6 cを設けたものである。 前記フランジ 4 6 cが外板 4 8にスポッ ト溶接で固定してある。 長桁 4 9の下端は側柱 4 6のフランジ 4 6 cと外板 4 8の間にあって、 この 3部材をスポッ ト溶 接している。
外板 4 8は樋 8 5の下方に位置しているので、 外板 4 8の上端部 4 8 aを外方に拡げて樋 8 5の垂直部 8 5 cに接するように折り曲げている t 垂直部 8 5 cに接する上端部 4 8 aとその下方の外板 4 8との間は斜め 形成され、 底部 8 5 bには接していない。
室内側の側柱 4 6の上部には屋根プロック 8 0との連結用の継手 9 5 をスポッ 卜溶接で固定している。 該継手 9 5の上端は、 長桁 4 9の上端 部 4 9 bの下面側にリベッ 卜 9 6によって結合されている。 継手 9 5は ステンレス製である。
内装板 5 1はその取付け座をなす軒桁 4 1に固定されている。 軒桁 4 1は側柱 4 6にスポッ 卜溶接で取付けられている。 内装板 5 1は軒桁 4 1に対して接着剤やビス等によって取付けられている。
側ブロック 4 0と屋根ブロック 8 0の結合手順は次のとおりとなる。
事前に、 シャーシ 2 ◦に側ブロック 4 0、 妻ブロック 6 0の外板を結合 し、 側ブロック 4 0と妻ブロック 3 0 0を結合する。 その後、 屋根プロ ック 8 0を下降させて側プロック 4 0に載せ、 該側ブ口ック 4 0と屋根 ブロック 8 0を結合する。 樋 8 5の各部 8 5 a , 8 5 c, 8 5 dが側ブ ロック 4 0の長桁 4 9の各部 4 9 c , 4 9 d、 外板 4 8の上端部 4 8 a に接する。 外板 4 8の上端部 4 8 aは樋 8 5側に傾斜している力 樋 8 5の底部 8 5 bと垂直部 8 5 cとの間に R部が入るので、 上端 4 8 aは 拡がって樋 8 5を側ブロック 4 0に挿入することができる。 垂直な外板 4 8と上端部 4 8 aとの間に傾斜部が形成されているので、 上端部 4 8 aが傾斜しても、 復元しやすい。 上端部 4 8 aは前記垂直部 8 5 cに接 する。
側ブロック 4 0と屋根ブロック 8 0との結合は次の 3ケ所で行う。 す なわち、 外板 4 8の上端部 4 8 aと樋 8 5の垂直部 8 5 cとをスポッ ト 溶接により溶接部 W 1で結合する。 樋 8 5の幅方向の寸法はスポッ 卜溶 接器の一方の電極が入る寸法となっているので、 外板 4 8の上端部 4 8 aと樋 8 5の垂直部 8 5 cを狭んでスポッ 卜溶接できる。
また、 樋 8 5の底部 8 5 bと長桁 4 9の平面部 4 9 dとを外方のみか ら溶接作業を行なえる溶接方法によって溶接し、 溶接部 W 2で結合する。 例えば、 アーク , スポッ ト溶接法、 並列に配置した 2つの電極を有する シリーズ · スポッ ト溶接法、 栓溶接法がある。 いずれも外方に電極を配 置して行なう。 アーク · スポッ 卜溶接法ゃシリーズ · スポッ 卜溶接法が 望ましく、 特にシリーズ · スポッ ト溶接法が見栄えの点で好ましい。 継手 9 5の上端, 長桁 4 9の上端部 4 9 bおよび垂木 8 1の 3者を室 内側からリベッ ト 9 6によって結合する。 リベッ ト 9 6は、 例えば、 筒、 筒内を貫通させたピン、 留め金具とからなる。 2つの被結合板の穴に筒 を挿入し、 手前に留め金具を配置して、 留め金具を基準としてピンを引
張って、 筒の先端を拡大させ、 ピンを留め金具に固定する。 これによつ て 2つの被結合部材は強固に結合される。 このリベッ 卜 9 6は公知であ る。
これらの結合を行った後、 軒桁 4 1 と長桁 8 2とに一つの内装板 9 7 を取付ける。 内装板 9 7の固定は、 接着剤やビス等を用いて行なう。 ま た、 外板 4 8の上端 4 8 aと樋 8 5の垂直部 8 δ cとの間をシール剤 S 1でシールする。
以上のように側ブロック 4 0と屋根プロック 8 0とは、 外板 4 8と外 板 8 4 とが結合されており、 また、 骨組同士も室内側の 2 力所で結合さ れており、 全体として 3 力所で結合されている。 したがって、 側ブロッ ク 4 0と屋根プロック 8 0とを強固に結合できる。
樋 8 5の部分における 2つの結合手段のうち、 樋 8 5の外側の垂直部 8 5 cと外板 4 8の上端部 4 8 aとはスポッ 卜溶接で結合している。 こ れらのスポッ ト溶接部には変色が生ずるが、 この変色の除去作業法は既 に確立しており、 比較的容易である。 このため、 外板 4 8の上端部 4 8 aと樋 8 5の垂直部 8 5 cとのスポッ 卜溶接部は利用者によって見える 部分であるが、 見栄えの低下はない。 一方、 底部 8 5 bの溶接部は利用 者から見えないので、 溶接部の仕上り状態は見栄えに影響を与えない。 このため、 外部から溶接を行っても見栄えの良い車両を製作することが できる。 また、 溶接であるので、 リベッ トに比べて安価にできるととも に、 防水処理も不要である。
また、 樋 8 5の外側の垂直部 8 5 cと外板 4 8の上端部 4 8 aとの結 合はスポッ ト溶接であるので、 結合作業が容易であり、 車両の長手方向 に沿って小間隔で溶接できる。 この部分で十分な強度, 剛性を確保する ことができる。 このため、 底部 8 5 bの溶接の間隔を大きくでき、 溶接 を容易に行うことができる。 したがって、 全体として作業性の向上が図
れることにより、 製作费を安価にできるものである。 なお、 スポッ ト溶 接部 W 1のみで、 結合部の強度を確保できる場合は底部 8 δ bの溶接を 不要にできる。
側ブロック 4 0には折り曲げた長桁 4 9を固定しているので、 側プロ ック 4 0を単体で搬送する際に全体も曲がりにくくなるため、 取扱が容 易である。 そして、 上方に伸ばして形成された合わせ面 4 9 c, 4 9 d は屋根プロック 8 0を側プロック 4 0に向けて下降させる際の位置決め 部材となる。
樋 8 5の底部 8 5 bの結合のみで不十分な場合または底部 8 5 bの溶 接を不要にしたい場合は、 樋 8 5の垂直部 8 5 aの上部 (樋 8 5と屋根 部分との境界部分) と長桁 4 9の垂直部 4 9 cとを前記と同様な溶接法 で溶接する。 この溶接部の位置はできるだけ下方とする。 この部分は利 用者から見えにくく、 また、 鉄道車両の場合、 絶縁塗装や絶縁シートの 取付けを行うので、 見栄えに影響を与えない。
樋 8 5の底部 8 5 bと長桁 4 9の平面部 4 9 dとの結合手段としてリ ベッ ト 9 6を用いても良い。 この場合は防水シールを十分に行う。
なお、 樋 8 5の垂直部 8 5 cに接する上端部 4 8 aは、 外板 4 8とは 別部材でもよい。 この別部材は屋根ブロック 8 0と側プロック 4 0との 結合以前に、 側柱 4 6の部分の外板 4 8にスポッ ト溶接で固定しておく ( 上記のような作業工程による車体の組立ては樋を有しない車体にも適用 できるものである。
前記シャーシ 2 0は、 該シャーシ自体の自重およびシャーシ 2 0単体 の状態で設置される各種床下機器および配線等の艤装品の重量を支える 強度を備えている。 一方、 前記側ブロック 4 0は、 前記シャーシ 2 0お よび屋根ブロック 8 0と結合された状態で車体が必要な所定の強度およ び剛性を備えているように構成されている。 すなわち、 前記側ブロック
4 0は、 全体がほぼ平坦に構成された従来の台枠に比べて前述のように シャーシ 2 0が高い剛性および強度を有していることから、 側ブロック 4 0自体の強度および剛性を低く設定することができ、 部品点数の削減 および軽量化が図れる。 また、 前記側ブロック 4 0によって負担する荷 重がシャーシ 2 0の高強度, 高剛性によって減少するため、 該側ブロッ ク 4 0およびシャーシ 2 0の結合部分の負担荷重を軽滅することができ る。 このことにより、 前記側ブロック 4 0およびシャーシ 2 0の結合部 分の構造を簡略化し、 かつ、 溶接結合部の点数を減少して作業の簡略化 を図ることができる。 なお、 前記側ブロック 4 0と屋根ブロック 8 0と の結合部についても、 側ブロック 4 0およびシャーシ 2 0の結合部分と 同様に、 負担荷重を軽減することができることから、 構造の簡略化, 製 作作業の簡素化を図ることができる。
前記シャーシ 2 0に設置される各種床下機器は、 車両 1両分の駆動用 主回路機器, 補助電源手段およびブレーキ関連機器を備えており、 集電 手段, 前記駆動用主回路機器によって駆動される主電動機を備えた台車 および制御入力手段を設置すれば、 走行可能な構成となっている。 前記 駆動用主回路機器, 補助電源手段およびブレーキ関連機器等のシャーシ 2 0内の機器配置と、 台車 1 0 0の駆動系機器構造に関して、 以下説明 する。
前記台車 1 0 0としては、 二本の輪軸を有しており、 一方の輪軸のみ に主電動機を設置した構造となっている。 前記シャーシ 2 0は、 前位お よび後位に設置される枕梁 2 3の位置で、 一対の前記台車 1 0 0によつ て走行可能に支持されている。
前記シャーシ 2 0の密閉機器室 3 0 yには、 前述のように二つのィン バータパワーュニッ 卜 2 1 1が設置されており、 前位および後位の台車 1 0 0の各電動機に接続されている。 前記ィンバータパワーュニッ ト 2
P /
1 1の制御は、 論理部 2 1 3によって行われる。 すなわち、 該論理部 2 1 3には、 前記前位および後位の各台車 1 0 0の非駆動軸にそれぞれ設 置した走行速度検知器から走行速度情報が入力される。 論理部 2 1 3は、 前位および後位の各台車 1 0 0に対応したィンバータパワーュニッ ト 2 1 1 を前記対応した各台車の走行速度情報によって制御する。 したがつ て、 一台の台車 1 0 0において、 速度検知と駆動制御が行われるため、 速度検知を異なる台車の輪軸で行う従来の制御方式に比べて複数の台車 間で負担する荷重条件が相違することに起因する不具合を防止でき、 高 粘着駆動制御が行える。
なお、 前記論理部 2 1 3は、 各台車 1 0 0の駆動制御がそれぞれ独立 して行えるように構成されており、 前記一対のィンバータパヮ一ュニッ 卜 2 1 1および一対の台車 1 0 0の主電動機のいずれか一方が故障して も、 もう一方の駆動系すなわちインバータパワーユニッ ト 2 1 1および 主電動機によって車両の走行が行えるように構成している。
前記論理部 2 1 3は、 前記密閉機器室 3 0 y内に設置された静止形電 源装置 2 1 4の制御についても、 他の機器すなわちインバ一タパワーュ ニッ ト 2 1 1等に対して独立して制御することができる。 すなわち、 車 両における主要電源機器の制御を前記論理部 2 1 3によって集約してい る。 なお、 該論理部 2 1 3の回りに、 被制御機器であるインバータパヮ 一ユニッ ト 2 1 1および静止形電源装置 2 1 4を近接して設置すること により、 配線の短縮化を図っている。 また、 前記インバータパワーュニ ッ 卜 2 1 1および ^止形電源装置 2 1 4は、 前記論理部 2 1 3を含めて 機器艤装部 3 0の軍体長手方向のほぼ中央部に配置されており、 シャ— シ 2 0における重量の均一化を図り、 前位および後位の各台車 1 0 0の 負担荷重のアンバランスを防止している。
前記密閉機器室 3 0 y内には、 ィンバータパワーュニッ ト 2 1 1, 論
理部 2 1 3および静止形電源装置 2 1 4以外に、 主回路遮断器 2 1 5 , バッテリー 2 1 6, A T S車上装置 2 1 7およびブレーキュニッ 卜 2 1 8が設置されている。 前記主回路遮断器 2 1 5は、 インバ一タパワーュ ニッ 卜 2 1 1および静止形電源装置 2 1 4に隣接して配置されている。 また、 バッテリー 2 1 6およびブレーキユニッ ト 2 1 8は、 重量分散を 考慮してィンバータパワーュニッ ト 2 1 1および静止形電源装置 2 1 の車端よりに設置されている。 さらに、 A T S車上装置 2 1 7は、 前記 主回路機器すなわちィンバータパワーュニッ ト 2 i 1および静止形電源 装置 2 1 4等の高電圧器機に対して距離を隔てて、 最も車端よりの位置 に設置されている。
前記シャーシ 2 0の解放機器室 3 O x内に設置されているフィルター リアク トルュニッ 卜 2 0 1および抵抗ュニッ ト 2 1 0は、 該開放機器室 3 0 X内の主回路機器に近い密閉機器室 3 0 yに隣接した位置に設置さ れている。 解放機器室 3 0 X内に設置されるコンプレッサ 2 0 2は、 前 記フィルターリアク トルュニッ 卜 2 0 1 および抵抗ュニッ ト 2 1 0より も車端側に設置され、 シャーシ 2 0の重量配分の均一化を図っている。 前記機器艤装部 3 0への機器配置は、 編成として連結される複数の車 両間において統一され、 車両における各機器設置エリアに番地を設定し、 保守機器設備との対応を図りながら標準化を図り、 保守作業の自動化を 図る構造となっている。 すなわち、 機器艤装部 3 0の機器配置に対応さ せて、 自動化した保守機器設備を配置しておき、 車両を前記保守機器設 備の所定の位置に停止させれば、 前記機器艤装部 3 0に設置されている 機器を自動的に点検させることができる。 なお、 これらの点検は、 電気 的なチェック作業, 艤装機器に内蔵されている自己診断機能を有したモ ニタリング手段との情報伝達によって、 更に効率的に行える。 また、 各 機器の外観, 各種締結部材の状態に関しては、 画像処理技術あるいは作
業者の確認作業との併用となる。
このような構成によれば、 従来、 作業員が各機器毎に行っていた保守 点検作業の自動化が図れるとともに、 作業者の熟練度合いによる機器性 能のバラツキをなく して信頼性の向上が図れる。 作業量を減少させるこ とができるとともに作業者が行う作業の標準化が図れることにより、 信 頼性の向上が図れる。
ところで、 前記シャーシ 2 0に設置された各種機器は、 該車両が単独 で走行可能な機能を備えた機器配置となっているが、 複数のこれら車両 を連結し、 固定した編成として運行する場合、 主要動力機器すなわちィ ンバ一タ装置およびフィルターリアク 卜ル等については、 各車両に標準 化して搭載し、 補助機器すなわちコンプレッサあるいは補助電源装置に ついては、 複数の車両、 例えば 2両を 1ユニッ トで構成し、 一方の車両 のシャーシに設置する構成としてもよい。 この複数の車両で共用される 補助機器のュニッ トは、 その構成が 1両用のュニッ 卜に比べて大型化す るため、 シャーシの機器艤装部の予備機器設置エリアを利用して設置す ることになる。 なお、 前記複数の車両間で共用される機器としては、 静 止形補助電源装置, コンプレッサユニッ ト, 遮断器ユニッ ト等が挙げら れる。
シャーシの他の実施例を、 第 8図によって説明する。 シャーシ 1 2 0 は、 その基本構成は、 前記実施例のものと同様に構成されており、 既に 各種電気艤装品および配線, 配管が行われている状態のものである。 こ のシャーシ 1 2 0には、 ブロック化した運転台 1 1 0が設置される。 該 運転台 1 1 0には、 運転用操作機器および計器類, 表示灯がユニッ ト化 されて予めブロックとしてアウトワークにより製作され、 取付けられて いる。 該運転台 1 1 0を前記シャーシ 1 2 0の床下機器配置および配線, 配管の設置作業が終了した時点で、 該シャーシ 1 2 0に設置されている
配線および配管との接続を行った後に取付ける。 なお、 前記運転台 1 1 0のみで、 制御用機器を一体にブロック化できない場合には、 運転制御 機器ブロックを別体として構成し、 前記シャーシ 1 2 0に設置する構成 とする。
このようにシャーシ 1 2 0に運転台 1 1 0を設置した後、 一対の側ブ ロック, 一対の妻ブロックおよび屋根ブロックを接合する。 すなわち、 前記運転台 1 1 0を設置した状態のままのシャーシ 1 2 0に対して、 前 記側ブロック, 妻ブロックおよび屋根ブロックを接合する。 なお、 前記 一対の妻ブロックのうちの少なくとも一方は、 車両の先頭部をなす構造 となっている。 すなわち、 車両先頭部仕様の妻ブロックとしては、 運転 者用前面窓, 前照灯, 尾灯, 行先表示装置等の各種先頭部用機器を設置 した構造となっている。 また、 前記運転台 1 1 ◦と客室との間には、 仕 切壁が設置され運転室を構成するが、 該仕切壁はシャーシ 1 2 0 , 側ブ ロック, 屋根ブロックを接合した後に設置される。 すなわち、 前記仕切 壁は例えば車体幅方向について複数に分割されており、 該分割された仕 切壁部材を支持する支持手段をシャーシ 1 2 0, 側ブロック 4 0および 屋根ブロック 8 0に形成しておき、 順次各ブロックに取付けながら車内 で組立てて設置される。 なお、 各ブロックに設置される前記仕切壁の支 持手段と仕切壁部材とは、 両者の間で車体長手方向, 車体幅方向および 垂直方向について寸法調整機能を備えた締結具および両者の間の隙間を 覆う被覆部材を介して固定される。
前記シャーシ 1 2 0は、 少なくとも一方の車端に前記運転台の設置を 前提とした基本構造となっている。 すなわち、 シャーシ 1 2 0を構成す る端梁, 枕梁, 中梁, 構造が異なる複数の横梁を、 前記運転台設置条件 を考慮した構造に形成しておき、 運転台を設置しないシャーシについて も同様な構造として構成部品の標準化を図る。 したがって、 前記シヤー
シ 1 2 0の基本構成部品は、 運転台の有無に拘らずすベて同一仕様に構 成することができる。 前記運転台 1 1 0あるいは運転台と運転制御機器 ブロックが設置されるシャーシ 1 2 0は、 前記運転台あるいは運転制御 機器を設置する位置に、 配線あるいは配管を集約して設置する。 特に、 前記シャーシ 1 2 0の台車設置部においては、 配線, 配管敷設部 3 5 0 を車体幅方向の一方に集約して設置している。
なお、 床下機器艤装部 3 0 0は、 設置される艤装品の仕様によって、 完全な密閉構造に形成された密閉機器室 3 1 0、 外界との空気の流出入 が可能な開放機器室 3 2 ϋ、 強制的に冷却を行う冷却機器室 3 3 0とか ら構成されている。 また、 前記密閉機器室 3 1 0と冷却機器室 3 3 0と の間の仕切り壁には、 放熱部を冷却機器室 3 3 0の空気流路内に配置し、 発熱機器設置部を密閉機器室 3 1 0内に配置した機器冷却器 3 4 0が設 置されている。 この機器冷却器 3 4 0の熱交換機能を向上させて、 密閉 機器室 3 1 0内の廃熱を積極的に前記放熱器から放熱する構成とすれば、 密閉機器室 3 1 0の密閉度を保ちながら温度上昇を防止することがでる: 第 8図に示した状態は、 密閉機器室 3 1 0の一部の隔壁を取り除き、 か つ、 開口部の蓋を除去した状態を示すものである。
このように、 シャーシ 1 2 0のみを統一した仕様で大量生産して、 コ スト低減を図り、 側ブロック, 妻ブロックおよび屋根ブロック等の外観 あるいは内装に拘る構造物を多様なニーズに対応した異なる仕様にて構 成し、 これらを結合することによって、 通勤形, 近郊形, 特急形等を個 別に設計製作する場合に比べて安価に製作することができる。 また、 シ ヤーシ 1 2 0の標準化によって、 設計期間の短縮および製作作業の標準 化による自動化を行うことができる。 したがって、 該シャーシ 1 2 0の 製作期間の短縮化を図ることができる。
前記シャーシ 1 2 0は、 前位および後位に搬送用台車を設置すること
によって、 通常の軌道を使って移動させることができる。 すなわち、 シ ヤーシ 1 2 0は、 それ自体を構成する枕梁の位置で、 少なくとも自重を 支え得る強度, 剛性を有していることから、 牽引されることにより軌道 上を移動可能である。
シャーシ 1 2 0をその基本構造が完成した状態で、 前記搬送用台車お よび軌道上走行に必要な最小限の機器を設置して、 各種艤装品を集約し て設置することができる場所に該シャーシ 2 0を移動させる。 すなわち、 従来の車両製作状況は、 車体の基本構造を製作し、 その後、 塗装を行つ た後に該車体に対して膨大な各種艤装品を 1 ケ所に集めた後、 艤装作業 を行っていた。 したがって、 前記各種艤装品は、 それぞれ単品毎に梱包 されたものがそれぞれの流通ルー卜によって集められ、 梱包を解いた後 に車体に取付けられているのが現状である。 一方、 前記シャーシ 1 2 0 は、 基本構造が完成した時点で、 艤装される主回路艤装品が製作される ところに該シャーシ 1 2 0を移動させ、 主回路艤装品をシャーシ 1 2 0 に組込ながら完成させることができるものである。 したがって、 艤装品 の搬送および搬送に伴う梱包等の作業を低減することができる。 また、 前記主回路艤装品は、 前記シャーシ 1 2 0の各種機器毎に割り当てられ た機器設置エリアに、 構成部品単位で実装されることになり、 従来、 機 器毎に機器箱内に設置して該機器箱を台枠に固定する場合に比べて、 機 器間のスペースを有効に利用することができる。 すなわち、 従来の機器 箱収納式の機器においては、 機器箱内に作業スペースを確保しながら部 品を設置し、 かつ、 各機器箱間にも作業用空間を設けて台枠に設置され ることになるため、 作業用空間が重複して必要であり、 さらに、 機器箱 内の各部品間の隙間を狭く して前記各作業空間を確保していた。 このた め、 前記機器箱内の容積が小さく機器からの放熱に伴って温度が上昇す るため、 強制的な冷却が必要であった。 これに対して、 前記シャーシ 1
2 0においては各種艤装品は、 機器設置エリアに部品単位で設置される ため、 従来の機器箱に相当する部材が無く従来と同様な機器設置スぺー スであっても、 作業スペースを広く確保することができる。 また、 各機 器の構成部品は、 例えば前記密閉機器室 3 1 0内に直接取付けられてい ることから、 前記機器箱内に設置されている機器に比べて、 放熱する空 間の容積が拡大することから、 送風機を用いる特別な冷却手段を用いる 必要がないか、 或いは、 前記送風機を極めて小型なものにすることがで きる。 ただし、 前記密閉機器室 3 1 0の内部を耐熟度合が同等となるよ うに各機器を同一空間に配置するように設定し、 かつ、 各空間の容積を 廃熱量を考慮して決定する必要がある。 すなわち、 一つの密閉機器設置 エリアついて、 その容積を機器設置スペース, 機器からの総廃熟量と機 器室外への放熱量を考慮し、 機器室内温度が設置機器の耐熱温度以下と なるように設定する。
また、 特に放熱量の多い部品については、 前記機器冷却器 3 4 0のよ うに専用の熱交換器を密着設置し、 該部品を機器設置エリアの壁面に前 記熱交換器の放熱部を室外に開放した状態で設置することも考えられる このようにして、 機器設置エリァの壁面からの放熱量よりも設置機器の 機器設置エリア内への総廃熱量を少なく して、 送風機等を用いる特別な 冷却手段を設置しない構造も可能である。 個別機器の専用熱交換器の他 には、 機器設置エリア壁面の該表面に放熟面積を拡大する部材或いはが 壁面材料の形状を波板状にするなどの対策も考えられる。 なお、 前記放 熱用壁面としては、 密閉機器室の底面が考えられる。
前記密閉機器を前記シャーシ 1 2 0に構成する際、 前記横梁の上部に 設置される床部材との間に空気が流れる空間を設置して構成し、 該横梁 のウェブに形成した軽量穴を介して車体長手方向にも空気流を流し得る ように構成し、 該密閉機器室上面を放熟面として利用することも可能で
一 一
198 PCT/JP95/00508 ある。 前記密閉機器室上面と床部材との空間には、 走行風を流すか、 或 いは、 簡単な送風機によって送風すると前記効果を充分に発揮すること ができる。
第 9図および第 1 0図によって、 本発明の他の実施例を説明する。 シ ヤーシ 4 2 0は、 側梁, 横梁, 中梁および枕梁については、 前記各実施 例と同様に構成されている。 また、 前記シャーシ 4 2 0の客室床部分を 構成する上面部隔壁も前記実施例と同様である。 本実施例が前記実施例 と異なる点は、 機器艤装部 4 0 0の両側面をなす側隔壁と、 底面をなす 底隔壁を一体の板部材 4 3 0を曲げて構成している点である。 すなわち、 前記板部材 4 3 0は、 平板の必要個所に開口部を形成した後、 該平板を 曲げ加工して構成される。 そして、 板部材 4 3 0は一端を一方の側梁に 接合し、 他端を他方の側梁に接合するとともに機器室を仕切る仕切壁 4 4 0が接合される。 前記板部材 4 3 0は、 機器艤装部 4 0 0の全体を一 枚の材料によって構成するのは困難であるため、 複数の材料を車体長手 方向につなぎ合わせて構成される。 機器艤装部 4 0 0の車体長手方向の 端部は、 端隔壁をなす端板 4 5 0が設置されている。 前記機器艤装部 4 0 0の内部は、 密閉機器室 4 6 0 , 冷却機器室 4 7 0および開放機器室 4 8 0に前記仕切壁 4 4 0によって分割されている。 これらの各機器室 を貫通して車体長手方向に沿って電線ダク 卜 4 9 0が設置されている。 このような構成によれば、 機器艤装部 4 0 0を、 前記板部材 4 3 0を 主要部材とするモノコック構造によって構成することかできる。 したが つて、 従来、 多数の型材を組み合わせて溶接接合し、 できあがった骨組 みに板材を溶接によって接合して構成する構造に比べて大幅に溶接量を 低減することができる。 また、 本実施例の場合、 スポッ ト溶接が主体と なることから、 溶接作業は従来の構造に比べて作業量が少なく容易とな る。
o 5
なお、 前記板部材 4 3 0の側隔壁部の内面側には、 ハツ 卜型をなした 補強材を垂直方向に沿ってスポッ 卜溶接に接合することも考えられる。 すなわち、 前記側隔壁部には、 シャーシ 4 2 0に垂直荷重が作用した場 合、 上下方向の圧縮力が作用するため、 この部分を補強することによつ てシャーシ 4 2 0自体の垂直曲げ剛性を向上させることができる。 前記 仕切壁 4 4 0も、 前記板部材 4 3 0と同様に板材を加工して構成される もちろん、 該仕切壁 4 4 0と前記板部材 4 3 0とはスポッ ト溶接によつ て接合される。 また、 開口部周囲にも、 前記ハツ 卜型或いは L字型等の 補強材を設置することにより、 ジャーシ 4 2 0自体の剛性向上につなが
10 る。
この実施例によれば、 機器艤装部 4 0 0をモノコック構造によって構 成する二とから、 溶接作業が従来の構造に比べて少なく、 容易に製作す ることができる。 また、 板部材 4 3 0を主要構成部材として用いること から、 従来の骨組に板材を接合した構造に比べて、 軽量化が図れる。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 各機器ュニッ 卜毎に従来の機器箱を設置する必要が なく、 鉄道車両の機器艤装部の構造を簡略化することができる。 また、 密閉機器室内の熱を集約して放出する共通廃熱手段を設置することによ り、 個別に冷却手段を設ける必要がなく、 構造の簡略化を図ることがで
20 きる。
また、 前記シャーシは、 台車設置位置で支持した状態で艤装作業が行 えるとともにその移動も簡単に行えることから、 艤装作業の作業性を向 上させることがきる。
さらに、 シャーシを構成した状態で、 該シャーシを反転させて艤装作
25 業を行うため、 作業性の向上が図れる。
Claims
1 . 車体側部をなす一対の側構体, 車体の長手方向端部をなす一対の妻 構体, 車体の屋根をなす屋根構体および車体の下部をなすシャーシとか ら構成される鉄道車両であって、 前記シャーシの各台車支持部の間の下 面に、 床下機器艤装部を構成した鉄道車両において、 前記シャーシの前 記床下機器艤装部は、 機器設置位置の上面部分を構成する上面部隔壁と、 機器設置位置の車体幅方向側面部分を構成する一対の側隔壁と、 機器設 置位置の車体長手方向の端面部分を構成する一対の端隔壁と、 機器設置 位置の底部分を構成する底隔壁と、 から構成されており、 前記底隔壁の、 前記床下機器艤装部に設置される機器の鉛直方向に相当する位置に、 前 記機器より大きな開口部を形成しており、 前記開口部に蓋部材を設置し たことを特徴とする鉄道車両。
2 . 請求の範囲第 1項に記載の鉄道車両において、 前記シャーシの前記 上面部隔壁, 一対の側隔壁, 一対の端隔壁および底隔壁にて囲まれた床 下機器艤装部内は、 複数に分割されており、 分割された一部の床下機器 艤装部は、 密閉構造とした前記各隔壁の一部を共用して密閉機器室を構 成していることを特徴とする鉄道車両。
3 . 請求の範囲第 2項に記載の鉄道車両において、 前記分割された床下 機器艤装部は、 前記各隔壁の間に設置される仕切り壁によって構成され ていることを特徴とした鉄道車両。
4 . 請求の範囲第 3項に記載の鉄道車両において、 前記仕切り壁を隔て て前記密閉機器室に隣接して機器冷却室を構成しており、 前記各側隔壁 の一部が前記機器冷却室を構成しており、 該機器冷却室の各側隔壁には、 それぞれ通風用開口部が形成され、 該各通風用開口部が連通されている ことを特徴とした鉄道車両。
5 . 請求の範囲第 4項に記載の鉄道車両において、 前記密閉機器室と冷
却機器室との間の仕切り壁に、 密閉機器室と冷却機器室との間で熱交換 を行う熱交換器を設置したことを特徴とする鉄道車両用シャーシ。
6 . 請求の範囲第 2項に記載の鉄道車両において、 車体長手方向に沿わ せて配置される電線ダク 卜は、 前記上面部隔壁の上面側に設置されてお り、 該電線ダク トの電線は前記上面部隔壁を貫通して前記床下機器艤装 部に接続されていることを特徴とした鉄道車両。
7 . 請求の範囲第 2項に記載の鉄道車両において、 車体長手方向に沿わ せて配置される電線ダク トは、 前記上面部隔壁の下面に設置されており、 該電線ダク 卜は前記密閉機器室と他の機器室とに貫通して配置されてい ることを特徴とした鉄道車両。
8 . 請求の範囲第 6項または第 7項に記載の鉄道車両において、 前記電 線ダク トは、 前記シャーシの車体長手方向の全長に渡って設置されてい ることを特徴とした鉄道車両。
9 . 請求の範囲第 6項または第 7項に記載の鉄道車両において、 前記電 線ダク トは、 前記床下機器艤装部の車体長手方向の全長に渡って設置さ れていることを特徴とした鉄道車両。
1 0 . 請求の範囲第 1項に記載の鉄道車両において、 前記シャーシの前 記床下機器艤装部に設置される機器には、 保守操作部が前記各側隔壁に 向けて設置されており、 前記側隔壁の前記機器の保守操作部に対向した 位置に、 側開口部が形成されており、 該側開口部に点検蓋が設置されて いることを特徴とした鉄道車両。
1 1 . 車体の下部をなすシャーシであって、 その台車支持部の間の下面 に床下機器艤装部を構成した鉄道車両用シャーシにおいて、 前記床下機 器艤装部は、 機器設置位置の上面部分を構成する上面部隔壁と、 機器設 置位置の車体幅方向側面部分を構成する一対の側隔壁と、 機器設置位置 の車体長手方向の端面部分を構成する一対の端隔壁と、 機器設置位置の
底部分を構成する底隔壁と、 から構成されており、 前記床下機器艤装部 は、 密閉機器室, 非密閉機器室および冷却機器室に仕切り壁によって分 割されており、 前記各機器室の底隔壁には、 前記機器室内に設置される 機器の鉛直方向に相当する位置に、 設置される機器よリ大きな開口部を 形成しており、 少なくとも前記密閉機器室の開口部に蓋部材を設置した ことを特徴とする鉄道車両用シャーシ。
1 2 . 車体を構成した状態で床部分を成す鉄道車両用シャーシであって、 該シャーシの車体長手方向両端部の台車設置部の間の下面に、 車両の運 行に必要な機器を収納する筐体を構成しており、 前記筐体の一部は車体 客室の床材を構成しており、 前記筐体の一部に外界から密閉された機器 設置部が形成されていることを特徴とした鉄道車両用シャーシ。
1 3 . 請求の範囲第 1 2項に記載の鉄道車両用シャーシにおいて、 前記 床下機器艤装部は、 機器設置位置の上面部分を構成する上面部隔壁と、 機器設置位置の車体幅方向側面部分を構成する一対の側隔壁と、 機器設 置位置の車体長手方向の端面部分を構成する一対の端隔壁と、 機器設置 位置の底部分を構成する底隔壁と、 から構成されており、 前記底隔壁の、 前記床下機器艤装部に設置される機器の鉛直方向に相当する位置に、 設 置される機器より大きな開口部を形成しており、 前記開口部に蓋部材を 設置しており、 前記シヤーシの車体長手方向の一端に運転操作機器が設 置されており、 前記床下機器艤装部に設置される機器と前記運転操作機 器接続されていることを特徴とする鉄道車両用シャーシ。
1 4 . 車体側部をなす一対の側構体, 車体の長手方向端部をなす一対の 妻構体, 車体の屋根をなす屋根構体と組み合わされ車体下部をなす鉄道 車両用シャーシにおいて、 前記シャーシは、 単体でその前記床下機器艤 装部に艤装品を設置しており、 前記各台車設置部をそれぞれ台車によつ て支持した状態で、 前記シャーシの床下機器艤装部の下面が車両限界内
に位置する剛性を有していることを特徴とした鉄道車両用シャーシ。
1 5 . 水密状態を保って構成される密閉機器室を備えており、 前記密閉 機器室内に異なる機能を有する複数の機器ュニッ トを該密閉機器室内に 放熱可能に設置しており、 前記密閉機器室内の前記各機器ュニッ 卜の廃 熟を該密閉機器室外に放熱する共通廃熟手段を備えたことを特徴とする 鉄道車両。
1 6 . 一対の側ブロック, 屋根ブロック, 一対の妻ブロックおよびシャ ーシからなる鉄道車両において、 前記シャーシは、 該シャーシを台車設 置位置で支持した状態で、 シャーシへの設置機器の荷重が作用した際に、 該シャーシが車両限界内に位置する強度を有していることを特徴とした 鉄道 。
1 7 . 車体下部をなすシャーシを構成する工程と、 車体を構成した状態 における床下となる前記シャーシの機器設置空間を、 上方に向けて設置 し、 前記機器設置空間に電気制御機器ユニッ トを取付ける工程と、 から なることを特徴とした鉄道車両用シャーシの製作方法。
1 8 . 請求の範囲第 1 7項に記載の鉄道車両用シャーシの製作方法にお いて、 前記シャーシ構成後に、 該シャーシに電線ダク トを設置し、 かつ、 配線を敷設する工程と、 前記シャーシに電機制御機器ュニッ 卜を設置し て前記配線を接続する工程と、 からなることを特徴とした鉄道車両用シ ヤーシの製作方法。
1 9 . 車体側部をなす一対の側構体, 車体の長手方向端部をなす一対の 妻構体, 車体の屋根をなす屋根構体を構成する工程と、 車体下部をなす シャーシを構成する工程と、 前記シャーシの機器設置空間に電機制御機 器ユニッ トを取付ける工程と、 前記一対の側構体, 前記一対の妻構体, 前記屋根構体および前記シャーシを組立てる工程と、 からなる鉄道車両 の製作方法。
2 0 . —対の側ブロック, 屋根ブロック, 一対の妻ブロックおよびシャ ーシをそれぞれ独立して構成し、 これらを組み合わせて接合して車体を 構成する鉄道車両の製作方法において、 前記シャーシを構成する骨部材 と板部材とを溶接接合して組み立てる工程と、 前記組み立てられたシャ ーシを反転した状態で電気艤装品を艤装する工程と、 電気艤装品を備え た前記シャーシと前記一対の側ブロックおよび妻ブロックとを接合する 工程とを、 備えたことを特徴とする鉄道車両の製作方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| AU19608/95A AU1960895A (en) | 1994-09-20 | 1995-03-20 | Railway vehicle and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP22477594 | 1994-09-20 | ||
| JP6/224775 | 1994-09-20 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO1996009198A1 true WO1996009198A1 (fr) | 1996-03-28 |
Family
ID=16819022
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP1995/000508 WO1996009198A1 (fr) | 1994-09-20 | 1995-03-20 | Vehicule ferroviaire et procede de construction |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| AU (1) | AU1960895A (ja) |
| WO (1) | WO1996009198A1 (ja) |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE19649041A1 (de) * | 1996-11-27 | 1998-05-28 | Duewag Ag | Wagenkasten eines Schienenfahrzeuges |
| CN1307939C (zh) * | 2001-10-12 | 2007-04-04 | Seb公司 | 身体组分测量设备 |
| KR101185108B1 (ko) | 2009-12-16 | 2012-09-21 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 레일차량 |
| KR101434306B1 (ko) | 2013-04-01 | 2014-08-26 | 현대로템 주식회사 | 철도차량의 후드 조립체 |
| DE102014206462A1 (de) * | 2014-04-03 | 2015-10-08 | Bombardier Transportation Gmbh | Wagenkasten für ein Schienenfahrzeug mit speziell ausgebildetem Tragelement für ein Dach |
| DE102014206467A1 (de) * | 2014-04-03 | 2015-10-08 | Bombardier Transportation Gmbh | Wagenkasten für ein Schienenfahrzeug mit einem das Wagenkastendach teilweise überlappenden Wandelement |
| JP2018103709A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両の室内照明装置及びそれを備えた鉄道車両 |
| WO2020126507A1 (de) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | Siemens Mobility Austria Gmbh | Verfahren zur herstellung eines schienenfahrzeugwagenkastens |
| JPWO2020137133A1 (ja) * | 2018-12-26 | 2021-10-14 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両用の電力変換装置 |
| CN116811929A (zh) * | 2023-06-30 | 2023-09-29 | 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 | 一种融合式车下设备系统及轨道车辆 |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS53122812U (ja) * | 1977-03-09 | 1978-09-29 | ||
| JPS62234775A (ja) * | 1986-04-04 | 1987-10-15 | 株式会社日立製作所 | 車両構体の構造およびその製作方法 |
| JPH0137303B2 (ja) * | 1983-06-22 | 1989-08-07 | Hitachi Ltd | |
| JPH02285U (ja) * | 1988-06-15 | 1990-01-05 |
-
1995
- 1995-03-20 AU AU19608/95A patent/AU1960895A/en not_active Abandoned
- 1995-03-20 WO PCT/JP1995/000508 patent/WO1996009198A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS53122812U (ja) * | 1977-03-09 | 1978-09-29 | ||
| JPH0137303B2 (ja) * | 1983-06-22 | 1989-08-07 | Hitachi Ltd | |
| JPS62234775A (ja) * | 1986-04-04 | 1987-10-15 | 株式会社日立製作所 | 車両構体の構造およびその製作方法 |
| JPH02285U (ja) * | 1988-06-15 | 1990-01-05 |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE19649041A1 (de) * | 1996-11-27 | 1998-05-28 | Duewag Ag | Wagenkasten eines Schienenfahrzeuges |
| CN1307939C (zh) * | 2001-10-12 | 2007-04-04 | Seb公司 | 身体组分测量设备 |
| KR101185108B1 (ko) | 2009-12-16 | 2012-09-21 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 레일차량 |
| KR101434306B1 (ko) | 2013-04-01 | 2014-08-26 | 현대로템 주식회사 | 철도차량의 후드 조립체 |
| DE102014206462A1 (de) * | 2014-04-03 | 2015-10-08 | Bombardier Transportation Gmbh | Wagenkasten für ein Schienenfahrzeug mit speziell ausgebildetem Tragelement für ein Dach |
| DE102014206467A1 (de) * | 2014-04-03 | 2015-10-08 | Bombardier Transportation Gmbh | Wagenkasten für ein Schienenfahrzeug mit einem das Wagenkastendach teilweise überlappenden Wandelement |
| JP2018103709A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両の室内照明装置及びそれを備えた鉄道車両 |
| WO2020126507A1 (de) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | Siemens Mobility Austria Gmbh | Verfahren zur herstellung eines schienenfahrzeugwagenkastens |
| AT521994A1 (de) * | 2018-12-19 | 2020-07-15 | Siemens Mobility Austria Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Schienenfahrzeugwagenkastens |
| JPWO2020137133A1 (ja) * | 2018-12-26 | 2021-10-14 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両用の電力変換装置 |
| JP7072675B2 (ja) | 2018-12-26 | 2022-05-20 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両用の電力変換装置 |
| CN116811929A (zh) * | 2023-06-30 | 2023-09-29 | 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 | 一种融合式车下设备系统及轨道车辆 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| AU1960895A (en) | 1996-04-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5685229A (en) | Railway car body structures and method of making them | |
| US5488770A (en) | Method of producing a vehicle body | |
| CN111497643B (zh) | 电池组及搭载该电池组的车辆 | |
| JP7224908B2 (ja) | 車体台枠ユニット、機関車および機関車の製造方法 | |
| CN116653638A (zh) | 车辆 | |
| CA2247504C (en) | A rail vehicle with a wagon body | |
| CN112224283B (zh) | 车辆下部结构 | |
| JPS6310028B2 (ja) | ||
| WO1996009198A1 (fr) | Vehicule ferroviaire et procede de construction | |
| CN112721963B (zh) | 货运动车组列车 | |
| JP2019081436A (ja) | 車両のバッテリパック構造 | |
| WO2025208755A1 (zh) | 一种轨道车辆底架、轨道车辆车体及轨道车辆 | |
| JP3248817B2 (ja) | 車 両 | |
| EP0634984B1 (en) | Railway vehicle of modular construction | |
| CN214450925U (zh) | 轨道列车 | |
| CN116811951A (zh) | 轨道车辆 | |
| EP4177129B1 (en) | Railway vehicle including a body bolster srtucture | |
| JP2692459B2 (ja) | 車両の製作方法 | |
| WO2012117576A1 (ja) | 鉄道車両構体 | |
| CN113771893A (zh) | 车体及磁悬浮车辆 | |
| JP2007261367A (ja) | 床下機器の艤装方法とそれに用いる艤装用キャビネット | |
| JP2021142859A (ja) | 鉄道車両構体及び鉄道車両構体の製造方法 | |
| JP2639299B2 (ja) | 鉄道車両の車体 | |
| US2546839A (en) | Reinforcing structure for vehicle bodies, especially for railway cars | |
| JPH0826107A (ja) | 鉄道車両車体およびその製作方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| AK | Designated states |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU CN JP KR US |
|
| AL | Designated countries for regional patents |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE |
|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase |