[go: up one dir, main page]

WO1996012732A1 - Nouveau peptide et agent therapeutique - Google Patents

Nouveau peptide et agent therapeutique Download PDF

Info

Publication number
WO1996012732A1
WO1996012732A1 PCT/JP1995/002187 JP9502187W WO9612732A1 WO 1996012732 A1 WO1996012732 A1 WO 1996012732A1 JP 9502187 W JP9502187 W JP 9502187W WO 9612732 A1 WO9612732 A1 WO 9612732A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
peptide
present
formula
test
solution
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/002187
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akihiko Fujiwara
Kiyoshi Kuriyama
Yoshiko Abe
Koji Inagaki
Original Assignee
Sekisui Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US08/809,406 priority Critical patent/US5858971A/en
Priority claimed from JP26032694A external-priority patent/JP3148851B2/ja
Priority claimed from JP26032494A external-priority patent/JP3148850B2/ja
Priority claimed from JP04292795A external-priority patent/JP3148852B2/ja
Application filed by Sekisui Chemical Co., Ltd. filed Critical Sekisui Chemical Co., Ltd.
Priority to DE69513419T priority patent/DE69513419T2/de
Priority to ES95935558T priority patent/ES2141391T3/es
Priority to CA002203631A priority patent/CA2203631C/en
Priority to AU37533/95A priority patent/AU699488B2/en
Priority to KR1019970702830A priority patent/KR100351180B1/ko
Priority to EP95935558A priority patent/EP0792886B1/en
Publication of WO1996012732A1 publication Critical patent/WO1996012732A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Definitions

  • the present invention relates to novel peptides.
  • the novel peptides according to the present invention exhibit an allergic and non-allergic inflammation inhibitory action, an antibacterial action, an antitumor action, a wound healing action, and the like, and are used to inhibit inflammation, immunosuppressants, antibacterials, antitumor agents, Useful as a wound healing agent, anti-ulcer agent, etc. Therefore, the present invention also relates to a therapeutic agent having such a pharmacological action.
  • Streptomyces nobilis (St. reptomyces nobilis, hereinafter abbreviated as "S. nobilis") or a mixture obtained by extracting an organic solvent from a dried product thereof.
  • S. nobilis or a mixture obtained by extracting an organic solvent from a dried product thereof.
  • Is known to contain a substance having an allergic inflammation inhibitory action see Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-25053).
  • a first object of the present invention is to clarify the structure of this substance and to provide a new peptide.
  • a second object of the present invention is to provide a novel antibiotic having a strong antibacterial activity.
  • a third object of the present invention is to provide a more effective novel antitumor substance.
  • Non-allergic monoinflammatory inflammation such as that represented by force-lagenin edema
  • Non-allergic monoinflammatory inflammation includes aspirin (Nikkei Science, 3, 70, 1991) and indomethacin ( Non-steroid anti-inflammatory agents such as Ther. Res., 3, pp. 107, 1985) and steroid anti-inflammatory agents such as prednisolone are effective.
  • allergic inflammation is roughly classified into type IV, and type I reaction is involved in atopic dermatitis, asthma, rhinitis and various other allergic diseases.
  • type II and type III reactions are autoimmune diseases such as rheumatoid arthritis, and It has become clear that it plays an important role in the development of various inflammatory responsive diseases such as hepatitis, nephritis, dermatitis, infectious diseases, hemolytic anemia, and insulin-dependent diabetes.
  • allergic inflammations include steroids such as prednisolone Anti-inflammatory drugs are effective.
  • Steroidal anti-inflammatory drugs that are effective against allergic inflammation have problems with side effects such as reduced infection control, gastrointestinal tract disorders, suppression of pituitary adrenal cortex function, and reduced bone formation.
  • non-steroid anti-inflammatory drugs which are considered to be safer than steroid drugs, have a problem in that the inhibitory effect on allergic inflammation is extremely weak. Therefore, more effective and less toxic anti-inflammatory agents are desired.
  • a fourth object of the present invention is to provide a novel and highly useful anti-inflammatory substance which is effective against allergic inflammation and non-allergic inflammation in view of the above points.
  • wounds are damages to surface tissue such as surgical incisions, gastrointestinal ulcers, burns, lacerations, or skin ulcers (such as pressure sores). It is common practice to treat wounds after first-aid treatment of the wound and then wait for the wound to heal by the natural resilience of the living body. However, it takes a long time to recover, and pain and other pains of patients are not uncommon. Therefore, it is desired to actively and directly promote healing without relying on natural healing. Wound healing generally depends on the formation of new connective and epithelial tissues by cell proliferation, and it is thought that drugs that stimulate or promote the cell differentiation and proliferation processes involved in wound healing are effective. .
  • a fifth object of the present invention is to provide a novel wound healing substance that is more useful in view of the above points. Disclosure of the invention
  • the peptide of the present invention is obtained, for example, by culturing the actinomycete S. nobilis and extracting the obtained culture broth or a dried product of the same broth or the culture microbial cells with an organic solvent.
  • the product can be obtained by subjecting the product to various column chromatography and recrystallizing the column chromatographic fraction containing the target product.
  • the actinomycetes s. Noviris producing the peptide of the present invention can be obtained from public storage institutions.
  • JCM 4274 which is also stored as ATCC 19252 in the United States and CBS 198.55 in the Netherlands
  • ATCC 19252 in the United States
  • CBS 198.55 in the Netherlands
  • the cultivation of actinomycetes S. nobilisu is performed using a medium containing appropriate nutrients.
  • the components of the culture medium include sugars such as glucose, proteins such as peptone and malt extract, vitamins, nucleic acids, amino acids, and complex carbohydrates.
  • An aqueous solution containing one or several of the above is preferably used.
  • a typical culture medium is a starch-ammonium liquid medium (including soluble starch, K 2 ⁇ 0 ⁇ , NH 4 C 1).
  • the ⁇ of the liquid medium is preferably 2 to 9, and the culture temperature is preferably 15 to 42.
  • the preferred culture time for liquid culture is 1 to 14 days.
  • the peptide of the present invention is extracted from the thus obtained culture solution of S. nobilis or a dried product thereof or the cells themselves using a solvent.
  • the culture solution of S. noviris or its dried product or the extract of the cells themselves may be treated with ammonium sulfate (ammonium sulfate), and the resulting precipitate may be subjected to solvent extraction.
  • ammonium sulfate treatment the ammonium sulfate added to the culture solution or the dried product thereof or the extract of the cells themselves may be in a solid state or in a solution state.
  • the amount of ammonium sulfate added is preferably in the range of 30 to 90% by weight of the saturation concentration.
  • the processing time is not particularly limited, but is preferably in the range of 30 minutes to 5 hours.
  • the centrifugal force is preferably in the range of 3,000 G to 200,000 G, and the centrifugation time is preferably in the range of 2 to 60 minutes.
  • Organic solvents are preferred as the solvent used for the extraction. Representative examples thereof include esters such as ethyl acetate, alcohols such as methanol, ethanol, and phenol. And ethers such as ethyl, ethyl and dioxane, the strength of ketones such as acetone and methyl ethyl ketone, dichloromethane and black mouth form.
  • usable solvents are not limited to these. Further, a mixture of the above solvents can also be used.
  • Particularly suitable solvents are ethyl acetate, dichloromethane, acetone and the like.
  • the extraction time varies depending on the type of the solvent and the extraction temperature, but is preferably in the range of 3 to 120 minutes. During the extraction, the solution may be left standing or stirred. Preferably, the extraction procedure is repeated several times for the same sample.
  • the extraction temperature is not particularly limited.
  • ODS octadecyl silanes such as octadecizoresin retinochlorosilane
  • the filling amount is not particularly limited, but it is preferable to fill the solvent extract in a weight ratio of 10 to 500 times the amount of the solvent extract to be charged. It is preferable to first adsorb the solvent extract to the column when charging it to the column. At this time, the amount of ODS is not particularly limited, but preferably, the extract is adsorbed onto the extract using ODS in a weight ratio of 0.5 to 20 times the weight of the solvent extract to be adsorbed. Suspend the ODS in a small amount of solvent and then charge the column.
  • the solvent used for the recrystallization is not particularly limited as long as it dissolves the peptide of the present invention, but is preferably methanol, ethanol or the like.
  • a column elution fraction containing the substance may be dissolved in a small amount of solvent under heating, and the obtained solution may be gradually cooled to recrystallize the substance.
  • the column elution fraction containing the substance may be dissolved in a solvent having high solubility of the substance, and a liquid (eg, water) having low solubility of the substance may be gradually added to recrystallize the substance. .
  • the peptide of the present invention has an anti-allergic and non-allergic inflammation suppressing effect, particularly an antibacterial effect, an antitumor effect, and a wound healing effect, which are effective in inhibiting the growth of Gram-positive bacteria, as demonstrated by the pharmacological tests described below. It is useful as an anti-inflammatory, immunosuppressant, antibacterial, antitumor, wound healing, antiulcer, etc.
  • the peptide of the present invention When the peptide of the present invention is formulated into a therapeutic agent as described above, it is usually in the form of a pharmaceutical composition together with a pharmaceutical carrier.
  • a pharmaceutical carrier As a carrier, fillers, disintegrants, bulking agents, binders, coloring agents, flavoring agents, pH adjusters, solubilizers, suspending agents that are commonly used to prepare the drug according to the dosage form Agents, buffers, stabilizing agents, preservatives, preservatives, additives, surfactants, lubricants, excipients, antioxidants, dispersants, propellants, solubilizers, and dissolution aids. . Further, by selecting an appropriate solvent, the obtained peptide of the present invention can be used as it is as a liquid agent.
  • Dosage unit form of therapeutic agent formulated using the peptide of the present invention In addition to the above liquid preparations, tablets, pills, drinkable liquids, powders, suspensions, emulsions, granules, extracts, fine granules, syrups, dips, decoctions, eye drops Preparations, troches, patches, liniments, lotions, eye ointments, hardeners, capsules, suppositories, injections (solutions, suspensions, etc.), patches, Examples include ointments, jelly preparations, pasta preparations, inhalants, creams, sprays, point drops, aerosols and the like.
  • the amount of the peptide of the present invention to be contained in the therapeutic agent is not particularly limited and is appropriately selected in a wide range, but is preferably in the range of 10 to 17 % by weight in the therapeutic agent.
  • the therapeutic agent obtained from the peptide of the present invention is administered by a method according to various forms when used.
  • a method for example, in the case of external preparations, spray, apply or apply them directly to the skin or mucous membranes, etc., as required, tablets, pills, liquids for cooking, suspensions, emulsions, granules and capsules
  • the dose of the therapeutic agent obtained from the peptide of the present invention is appropriately selected depending on the purpose of use, symptoms, etc., but usually 10 pg / kg to 10 pg / day of the present peptide per day. It is in the range of about mggZkg.
  • the above pharmaceutical composition may be administered 1 to 4 times in Z days.
  • FIG. 1 shows the amount of leaked pigment in the allogeneic PCA reaction on rat 48 hours by intraperitoneal administration of 0.5 mg Z kg of the peptide of the present invention, prednisolone 2 O mg Z kg and its control. Show It is a graph.
  • FIG. 2 is a graph showing the amount of leaked pigment in a rat PC-reaction for 48 hours following subcutaneous administration of 0.5 mg Z kg of the peptide of the present invention, prednisolone 2 O mg Z kg and its control. It is.
  • FIG. 3 shows the amount of leaked pigment in a heterogeneous PCA reaction in a rat for 4 hours by intraperitoneal administration of 0.5 mg Zkg of the peptide of the present invention, 20 mg / kg of prednisolone and its control. It is a graph.
  • FIG. 4 is a graph showing the amount of leaked pigment in a heterogeneous PCA reaction in a rat for 4 hours by subcutaneous administration of 0.5 mg / kg of the peptide of the present invention, 20 mg / kg of prednisolone and its control. is there.
  • FIG. 5 shows the erythema intensity and skin weight in the Rattsbergrin reaction caused by intraperitoneal administration of the peptide of the present invention, 0.SmgZkg g prednisolone 5OmgZkg, and its control. It is a graph.
  • Fig. 6 shows rat carrageenin edema caused by intraperitoneal administration of 0.5 mgZkg of the peptide of the present invention, 10 Omg / kg of aspirin, 5 mgZkg of prednisolone and its control.
  • 3 is a graph showing the amount of edema in the right hind leg.
  • FIG. 7 shows the amount of foot edema in rat adjuvant arthritis caused by intraperitoneal administration of 0.5 mg Zkg of the peptide of the present invention, 1 OmgZkg of prednisolone and its control. It is Daraf.
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between the concentration of the peptide of the present invention, the control and the control drug and the wet weight of granulation.
  • FIG. 9 is a graph showing the relationship between the peptide of the present invention, the control and the control drug, and the wound tension.
  • FIG. 10 is a graph showing the relationship between the number of days after the creation of a defect and the defect area for the peptide-containing ⁇ blue agent and the control ⁇ blue of the present invention.
  • FIG. 11 is a graph showing the relationship between the number of days after creation of the defect and the defect area for the peptide-containing ointment of the present invention and the control drug No. Blue.
  • the actinomycetes S. nobilisu (JCM 4274) obtained from RIKEN was shake-cultured for 40 hours in 100 ml of a starch / ammonium medium supplemented with 0.2% yeast extract (previously). Then, 60 ml of the pre-pre-cultured bacterial solution was inoculated into 3 liters of the same medium, followed by shaking culture (seed culture) for 25 hours.
  • the solvent extract obtained as described above was adsorbed on 25 g of an ODS (octadecyldimethylchlorosilane) carrier.
  • ODS octadecyldimethylchlorosilane
  • the above-mentioned extract-adsorbing carrier was charged on the above-mentioned carrier in a column having a diameter of 3.2 cm, which was filled with 275 g of 0DS carrier, to prepare an ODS column. Purification was performed using this ODS column under the following conditions.
  • the mixture was fractionated in small volumes (2 min each) using For each eluted fraction, HPLC using an ODS-80TM, 4.61111 id 25.0 cm long column manufactured by Tosoh Corporation (Hitachi, Pump L-600 L 6 2 0 0, detector L 3 0 0 0, column open 6 5 5 A-5 2), detection wavelength 2 1 0 nm, force ram temperature 40 ° C, flow rate 1 m 1 Z minutes
  • Example 2 Culture was carried out in the same manner as in Example 1, and 2.15 g of dichloromethan was added to 2 15 g (wet weight) of the obtained cells, followed by sonication for 30 minutes. Thereafter, 8.6 liters of dichloromethane was further added, and the whole was stirred at room temperature for 1 hour. After filtering the cells, the obtained filtrate was concentrated to dryness. After the dried product of this extract was dissolved in a small amount of hexane, the hexane phase was extracted three times with methanol. The hexane-insoluble matter and the methanol extract were redissolved in methanol.
  • the solvent extract obtained above was adsorbed on 28 g of the 005 carrier. Then, about 30 g of the above-mentioned extract-adsorbing carrier was charged onto the above-mentioned carrier in a 3.2 cm-diameter column packed with 2775 g of an ODS carrier to prepare an ODS column. Purification was performed using the ODS column under the following conditions.
  • Small fractions (2 minutes each) were obtained using a reflector.
  • For each eluted fraction use an ODS-80TM, HPLC (Hitachi, Ltd.) , Pump L-600 L-620, detector L-300, column open 655-A-52), detection wavelength 210 nm, column temperature 40
  • Water: acetonitrile: methanol 6: 7: 7 (0 min) to 0: 1: 1 (30) Min) was used for the analysis.
  • acetonitrile: methanol 6: 7: 7 (0 min) to 0: 1: 1 (30) Min
  • partial structure B was deduced from the fact that a long-range was observed between 6.40 ppm NH of serine (Ser) and 168.9 ppm carbonyl of Pip. .
  • the peptide of the present invention l mg
  • Peptide of the present invention 0.2 mg methanol 12.5 / z l plastic base (Taisho Pharmaceutical Co., Ltd.) l g
  • the peptide of the present invention 0.5 mg D M S 0 0.1 ml
  • Peptide of the present invention 10 mg Macrogol 400 000 ml Suitable amount of physiological saline
  • Test Example 1 as a test showing antibacterial activity of the peptide of the present invention
  • Test Example 2 as a test showing antitumor activity
  • Test Examples 3 to 7 as a test showing anti-inflammatory activity
  • Test Examples 8 to 10 are given as tests
  • Test Example 11 is given as an acute toxicity test of the peptides of the present invention.
  • Test Example 1 Antibacterial activity A methanol solution of the peptide of the present invention (10, 000 g Zm 1) was prepared at a final concentration of 2, OOO ⁇ g / m 500 / m 1 100 jg Zm l, 5 g / m 2, respectively. ml and
  • test organisms were the gram-positive bacteria Staphylococcus aureus (Staphylococcus aureus) IF0 12732 [Yellow staphylococcus], (2) Staphylococcus aureus I ID 1677 ⁇ methici 11 in- resist ant S.
  • MRSA Metal-resistant Staphylococcus aureus
  • MRSA Metal-resistant Staphylococcus aureus
  • Pseudomonas aeruginosa IF0 13275 [Pseudomonas aeruginosa] A certain Trichophyton mentagrophytes IF0 6202 [Trichophyton] was used.
  • Each test bacterium was cultured in the medium and conditions shown in Table 12.
  • For bacteria 1 ⁇ 5 is prepared for inoculation cell solution in earthenware pots by the number of bacteria is about 1 0 u Zm 1 using a medium Muel ler Hinton Broth, For the force-bi 6, sterile 0.0 0 5% Suruhokono Dioctylnate oxalate This was suspended in a lithium solution, and a bacterial solution for inoculation was prepared so that the number of bacteria was about 10 U Zml.
  • the bacterial solution for inoculation thus obtained was smeared on a plate for sensitivity measurement with a plastic loop (about 1 mm in inner diameter) for about 2 cm.
  • the cells were cultured for 18 to 20 hours at 25 ° C and 7 days at 25 ° C.
  • the lowest concentration at which orchid growth was inhibited was defined as the minimum growth inhibitory concentration (MIC, g / ⁇ ). Table 13 shows the results obtained.
  • the peptide of the present invention was dissolved in methanol, and solutions of various concentrations were prepared and used as test solutions.
  • mouse leukemia cell P3888D1 mouse leukemia cell L-110, and mouse melanoma cell B--16 were used and 10% FCS was used.
  • the cells were cultured in a RPMI medium containing 5 ⁇ 10 1 Zml. 9
  • Cell proliferation was confirmed by a trypan blue exclusion test.
  • B-16 cell proliferation was confirmed by neutral red staining.
  • DNP-As 2,4-dinitrobenzenesulfonate-nematode extract
  • the DNP - a lmg of A s were dissolved in 1 0 10 saline lm 1 of killed Bordetella pertussis was suspended in body weight 2 0 0 g were injected limb paw ⁇ of a female rats Bok around. Five days later, 0.5 mg of DNP-As was dissolved in 0.5 ml of physiological saline, and injected into the right and left back muscles. Eight days after the first injection, blood was collected from the abdominal aorta, and the serum was separated and used as rat anti-DNP-As serum. In addition, this antiserum rat 48 hours The titer for the homogeneous PCA reaction was 1: 5 12.
  • the peptide of the present invention was suspended in a solution obtained by adding 5% by weight of dimethyl sulfoxide to a 5% by weight aqueous solution of arabic gum so as to obtain 0.25 mg Zml.
  • prednisolone was suspended in a 5% by weight aqueous solution of arabia rubber to which 5% by weight of dimethyl sulfoxide was added so as to have a concentration of 1 OmgZm1.
  • the suspension thus obtained was used as a test solution.
  • the test animals used were male and male rats weighing 120 g to 200 g.
  • the dye leakage at the site where the intradermal reaction was induced was determined by the method of Harada et al. (J. Pharm. Pharmacol. 23, 218, 1978). 1 year). That is, 1 hour after the antigen injection, the rat was euthanized under ether anesthesia, the skin of the PCA reaction area was minced, and this was added to 3 volumes of 0.3% (WZV) sodium sulfate aqueous solution. Was immersed for 24 hours in a mixed solution of 7 parts of acetonitrile and acetate, and the amount of leaked pigment was determined, and this was expressed as the amount of leaked pigment (g) per site where the antiserum was injected. As a control in this test, the above-mentioned dimethyl sulphoxide-containing arabia gum aqueous solution containing no drug was used, and in the other respects, the same operation as above was performed to determine the amount of leaked dye.
  • test results for intraperitoneal administration are shown in Figure 1, and the test results for subcutaneous administration are shown in Figure 2.
  • the group to which the test solution containing the peptide of the present invention was administered was more insoluble than the control group in that the dye leaked to the skin 1ST of the skin of the allogeneic PCA reaction site for 48 hours.
  • the amount was significantly reduced and showed remarkable type I allergic anti-inflammatory activity.
  • the dose of the test solution containing the peptide of the present invention was smaller than that in the control group, and the same type of PCA reaction section was used for 48 hours.
  • the amount of dye that leaks out of the skin was significantly reduced. That is, the peptides obtained by the present invention exhibit a type I allergic inflammation inhibitory activity higher than that of prednisolone.
  • Serum anti-ovalbumin (Ovalumin) Serum preparation Eda et al.'s method (Nihon Pharmaceutical Journal, 66, 237, 1979)
  • a heron anti-ovalbumin serum was prepared by the following method. That is, an antigen solution was prepared which consisted of an equal volume mixed emulsion of a 2 mg / ml solution of ovalbumin (manufactured by Sigma) dissolved in physiological saline and complete Freund's adjuvant (manufactured by Difco). 0.5 ml of this antigen solution was injected into the right and left gluteal muscles of male New Zealand white rabbits weighing 3 kg four times a week.
  • the peptide of the present invention was suspended in a solution obtained by adding 5% by weight of dimethyl sulfoxide to a 5% by weight aqueous solution of arabia gum to a final concentration of 0.225 mg Zm 1.
  • prednisolone was suspended in a solution containing 5% by weight of dimethyl sulfoxide added to a 5% by weight aqueous solution of arabia rubber so that the final concentration was 1 OmgZm1. It became cloudy.
  • the suspension thus obtained was used as a test solution. Wistar male rats weighing 120 g to 200 g were used as test animals.
  • the leaked dye at the site where the intradermal reaction was induced was extracted and quantified according to the method of Harada et al. (J. Pharm. Pharmacol. 23, 2118, 1971). That is, one hour after the antigen injection, the rat was euthanized under ether anesthesia, and the skin of the heterogeneous PCA reaction area was minced for 4 hours, and 0.3% (wZv) sodium sulfate was used. It was immersed in a mixture of 3 volumes of aqueous solution and 7 volumes of acetone for 24 hours to determine the amount of leaked pigment, and this was used to determine the amount of leaked pigment per site where the rabbit heron anti-ovalbumin serum was injected. zg).
  • test results for intraperitoneal administration are shown in Figure 3, and the test results for subcutaneous administration are shown in Figure 4.
  • the group to which the test solution containing the peptide of the present invention was administered had a lower amount of dye leaking to the skin of the heterogeneous PCA reaction site for 4 hours than the control group. Significantly reduced, showing significant allergic anti-inflammatory activity.
  • the dose of the test solution containing prednisolone was smaller than that in the control group, and the amount of the heterologous PCA reaction part was 4 hours. The amount of pigment leaking into Sf was significantly reduced. That is, the peptide of the present invention exhibits a type III allergic inflammation inhibitory activity higher than that of prednisolone.
  • the peptide of the present invention was suspended in a solution prepared by adding 5% by weight of dimethyl sulfoxide to a 5% by weight aqueous solution of arabia gum so that the final concentration was 0.25 mgZml.
  • prednisolone was suspended in a solution of 5% by weight of arabia rubber aqueous solution to which 5% by weight of dimethyl sulfoxide was added so that the concentration of prednisolone was 25 mgZml.
  • the suspension thus obtained was used as a test solution. Wistar male rats weighing 170 g to 250 g were used as test animals.
  • the tuberculin reaction was induced according to the method of Kuriyama et al. (Journal of the Pharmacological Society of Japan, vol. 94, pp. 113-118, 1989). However, 2 ml Zkg (0.5 mg / kg of the peptide of the present invention and 50 mg / kg of prednisolone) of the above test solution was administered intraperitoneally 1 hour before induction. Twenty-four hours after induction, erythema intensity was measured according to the Draize criteria, and the reaction site was punched out with a 1.8 cm diameter punch to measure the skin weight.
  • Fig. 5 shows the test results.
  • the erythema intensity and skin weight were significantly suppressed in the group to which the test solution containing the peptide of the present invention was administered, as compared with the control group, and the effect was prednisolone.
  • the peptide of the present invention showed a stronger inhibitory activity than prednisolone on type IV allergic unilateral inflammation (the bellbergrin reaction), which is an immune inflammation.
  • the peptide of the present invention was suspended in a solution prepared by adding 5% by weight of dimethyl sulfoxide to a 5% by weight aqueous solution of arabia gum so that the final concentration was 0.25 mgZml.
  • a control 5% by weight of aspirin and 5% by weight of prednisolone were added to give a final concentration of 5 O mg Zm1 and a prednisolone of 2.5 mg Zml.
  • Dimethyl sulfoxide was added to an aqueous solution of bia gum in an amount of 5% by weight and suspended. The suspension obtained in this manner was used as a test solution. Wistar male rats weighing 120 g to 200 g were used as test animals.
  • the volume of the right hind limb of the rat was measured using a Plethysmometer, and then 0.1 ml of a 1% (w / V) solution of force lagenin in saline was placed in the right hind limb of the rat. Inject and power lagenin feet An edema response was induced.
  • the volume of the rat's right hind limb was measured using a Plethy smometer every 5 hours after the induction of the foot edema reaction. The difference from the volume before the induction of the reaction was determined.
  • test solution containing the peptide of the present invention had a significantly reduced degree of swelling of the right hind leg and foot compared to the control group, and the effect was not significant. It was much stronger than the group that received aspirin prednisolone. That is, the peptide of the present invention had a stronger non-allergic inflammation inhibitory activity than that of aspirin-prednisolone.
  • Test Example 7 Effect on adjuvant arthritis The effect of the present invention on rat adjuvant arthritis was examined by the following method.
  • the peptide of the present invention was suspended in a solution prepared by adding 5% by weight of dimethyl sulfoxide to a 5% by weight aqueous solution of arabia rubber so that the final degree of O.S Smg Zml was 0.1%.
  • prednisolone was suspended in a solution of 5% by weight of arabia rubber aqueous solution to which 5% by weight of dimethyl sulfoxide was added so that the concentration of prednisolone was 5 mg / m 1.
  • the suspension thus obtained was used as a test solution.
  • Wistar Lewis male rats weighing 120 g to 200 g were used as test animals.
  • the flow Bruno, 0 Rough it was Kaka ⁇ the down Mycobacterium tubercul osisH 3 7 RA (6 mg / m 1) was injected 0.1 to, 1 ml of rat right hind paw subcutaneously.
  • the above test solution (2 ml Z kg Z day) (0.5 mg Z kg Z day of the present invention, prednisolone 10 mg / kg day) was intraperitoneally administered once a day for 22 days after Mycobacterium injection. .
  • the volume of the rat's left and right hind limbs was measured using a Plethysmometer, and the difference from the left and right hind limb volumes before Mycobacterium injection was determined, and the degree of swelling was determined.
  • the peptides of the present invention were dissolved in methanol to give final concentrations of 5 g Zml, 50 g ml, 500 g Zml and 500 g / ml, respectively. 20/1 of the methanol solution of each concentration (the peptide of the present invention, 0.1 / zg Z disk to 10 O jug Z disk) was applied to an 8 mm diameter paper disk (ad). After infiltration into Bantek's antibiotic test filter paper) twice, the ethanol was removed by air-drying.
  • Wistar male rats weighing 120-200 g were used as test animals.
  • Rats were shaved under ether anesthesia and approximately 3 cm incisions were made with a female along the midline of the back. After the above-mentioned paper disc was implanted subcutaneously from the created incision, the incision was sutured. One week later, the rat was euthanized under ether anesthesia, and a paper disk was removed from the subcutaneous tissue, and the wet weight of the formed granulation was measured.
  • control one obtained by impregnating a metal disc 20 ⁇ 1 containing no peptide of the present invention into a paper disc and air-drying the same was used.
  • Sorcocellil Injection Solution manufactured by Oka Pharmaceutical Co., Ltd.
  • 25 ⁇ 1 Solicocellinol 1 mg ⁇ disk
  • the other operation was performed in the same manner as described above, using the material impregnated in the disc.
  • the control used was a paper disc impregnated with 25 ⁇ l of a physiological saline solution.
  • This test was performed using 5 rats each, and the granulation wet weight was the average of the values obtained for these rats.
  • Figure 8 shows the test results.
  • the wet weight of granulation was clearly increased as compared with the control group, and the group in which the solcoceryl group was administered. In comparison, a remarkable increase in wet weight of granulation was observed. Therefore, it is recognized that the peptide of the present invention has a cell proliferating action, and the action of the peptide of the present invention is higher than that of the solcoceryl lmgZ disc in the 1 iL disc.
  • Test example 9 Effect on rat cut wound model
  • the peptide of the present invention was suspended in physiological saline so that the final concentration became 5 g Zm 1, 20 g / m 1 and 50 ⁇ g Zm 1 to prepare a test solution of the peptide of the present invention.
  • Wistar male rats weighing 250 to 300 g were used as test animals.
  • Rats were shaved under ether anesthesia and a 3 cm incision was made with a female in a direction perpendicular to the midline of the back. This incised portion is sutured at three locations at equal intervals, and after 3 hours, 0.5 ml of the above test solution (2.5 jug wound, 10 g wound and 25 / g Z wound of the present invention) is cut. It was administered subcutaneously around the wound. 0.5 ml (prepared peptide of the present invention: 2.5 ⁇ g / wound, 10 g wound and 25 g Z wound) of the test solution prepared for use for 3 days from the day after the cut wound was applied once to the cut wound skin. Administered below.
  • the rat was released under ether anesthesia. After euthanasia and thread removal, a strip of skin containing 2 cm in the center of the cut wound; »Sections were cut. After removing the connective tissue of the skin section, the incision resistance (gZ cm) was measured using Rheome overnight.
  • solcocellil injection solution 20 mg of solcocellil (manufactured by Taiho Pharmaceutical Co., Ltd.) was used. The test was performed using 15 rats each, and the wound resistance (g / cm) was the average of the values obtained for these rats.
  • the wound resistance was clearly increased as compared with the control group, and was further higher than that of the control drug, solcoceryl injection.
  • the wound tension has increased. That is, it was confirmed that the peptide of the present invention exhibited a stronger wound healing promoting effect than the solcoceryl injection solution.
  • a peptide containing 0.02% of the peptide of the present invention was prepared by mixing the peptide of the present invention and a blue base (Plastibase manufactured by Taisho Pharmaceutical Co., Ltd.).
  • test animals were Wistar male foot weighing 250-300 g.
  • a rat to which dexamethasone (1 mg, Zkg) was intraperitoneally administered for 2 days before the defect creation for 3 days was shaved under ether anesthesia, laid on its side and pulled, and the back was fixed using a punch (inner diameter 16 mm).
  • a skin defect was created at the control site at the midline. Apply one sterilized filter paper (25 x 25 mm) coated with 50 mg of the ointment prepared at the time of use (containing 10 // g of the peptide of the present invention) per skin defect, and Was covered with tegaderm (3M, dressing material), and then covered with an adhesive stretchable bandage and fixed. Soft blue was administered once daily until healed. From the date of creation of the defect to the date of healing, the minor axis and major axis of the defect were determined using calipers, and the area of the defect was determined by regarding the defect as an ellipse.
  • a plaster base (Plastic base manufactured by Taisho Pharmaceutical Co., Ltd.) was used, and the other points were the same as those described above.
  • olsenon blue 50 mg (tocoretinate 125-deficient wound) (manufactured by Nippon Regry) was used.
  • the toxicity of the peptide of the present invention to rats was examined by the following method. First, the peptide of the present invention was suspended in a solution obtained by adding 5% by weight of dimethyl sulfoxide to a 5% by weight aqueous solution of arabia rubber to prepare a test solution. Wistar male rats weighing 120 g to 200 g were used as test animals.
  • a novel peptide represented by the formula [I] is provided.
  • the novel peptide according to the present invention exhibits an allergic and non-allergic inflammation inhibitory action, an antibacterial action, an antitumor action, a wound healing action, and the like. It is useful as an anti-ulcer agent.
  • the present invention provides a therapeutic agent having such a pharmacological action.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

明 細 書 新規べプチ ドおよび治療剤
技術分野
本発明は新規ペプチ ドに関する ものである。 本発明による 新規べプチ ドはア レルギー性および非ア レルギー性炎症抑制 作用、 抗菌作用、 抗腫瘍作用、 創傷治癒作用などを示し、 炎 症抑制剤、 免疫抑制剤、 抗菌剤、 抗腫瘍剤、 創傷治癒剤、 抗 潰瘍剤などと して有用である。 よって、 本発明はまた、 この よ うな薬理作用を有する治療剤に関する。 背景技術
放線菌ス 卜 レプ 卜マイセス 《 ノ ビリ ス ( St reptomyces nob i l i s、 以下 「 S . ノ ビリ ス」 と略記する) の培養液またはそ の乾固物から有機溶剤によつて抽出されてなる抽出混合物は、 ア レルギー性炎症抑制作用を有する物質を含むこ とが知られ ている (特開平 5 — 2 5 0 5 3号公報参照) 。
しかし、 上記薬理作用を有する物質はいかなる化学構造を なすものであるか解明されていなかった。
本発明の第 1 の目的は、 この物質の構造を明らかに し、 新 規ぺプチ ドを提供する こ とにある。
微生物が生産する抗生物質は、 現在までに 5 , 0 0 0種類 以上報告されている。 このうちス ト レブ トマイセス属に属す る微生物からは、 ス ト レプ トマイ シン、 ァクチノマイ シン C, Dなどが報告されている。
抗生物質の使用においては、 耐性菌の発現が問題になって おり、 新しいタイプの物質が望まれている。 本発明の第 2の目的は、 抗菌活性の強い新規抗生物質を提 供する こ とにある。
また、 抗腫瘍物質についてはすでに多 く の報告がなされて おり、 微生物由来のものにはマイ トマイ シン C、 ブレオマイ シ ン、 ぺプロ マイ シ ン、 ネオカ ルチ ノ ス タ シ ン、 ダウ ノ マイ シ ン、 ア ド リ アマイ シ ン、 ア ク ラ ノ マイ シ ン、 ァ ク チ ノ マイ シ ン Dなどがある。
抗腫瘍物質の使用においては、 その副作用が避けられず、 副作用が少ない、 よ り有効で使用 しやすい抗腫瘍物質が望ま れている。
本発明の第 3の目的は、 よ り有効な新規抗腫瘍物質を提供 する にある。
また、 炎症反応は非ア レルギー性炎症とア レルギー性炎症 に大別される。 力ラゲニン浮腫に代表されるよ うな非ア レル ギ一性炎症には、 アス ピ リ ン (日経サイ エ ンス、 3巻、 7 0 頁、 1 9 9 1年) やイ ン ドメ タ シ ン (Ther. Res. , 3巻、 1 0 5 7頁、 1 9 8 5年) などの非ステロイ ド性抗炎症剤およ びプレ ドニゾロ ンなどのステロイ ド性抗炎症剤が有効である。 一方、 ア レルギー性炎症は 〜 I V型に大別され、 I 型反応は ァ ト ピー性皮廣炎、 喘息、 鼻炎の他様々なア レルギー性疾患 に関わっている。 また、 I I型反応、 I I I 型反応 (免疫複合体 反応 : ァルサス反応) および I V型反応 (細胞性免疫反応 : 遅 延型過敏反応) は慢性関節リ ウマチのよ うな自己免疫疾患、 さ らには肝炎、 腎炎、 皮膚炎、 感染症、 溶血性貧血、 イ ンス リ ン依存性糖尿病のよ うな様々な炎症反応性疾患の発症進展 に重要な役割を演じている こ とが明らかとなってきた。 これ らのア レルギー性炎症には、 プレ ドニゾロ ンなどのステロイ ド性抗炎症剤が有効である。
ア レルギー性炎症に有効なステロイ ド性抗炎症剤は感染防 御機能の低下、 消化管障害、 下垂体副腎皮質機能の抑制、 骨 形成の低下など副作用の点で問題がある。 また、 ステロイ ド 剤に比べて安全性が高いと考えられている非ステロイ ド性抗 炎症剤は、 ア レルギー性炎症に対する抑制作用が極めて弱い という問題点がある。 そこで、 よ り有効でかつ毒性の少ない 抗炎症剤が望まれている。
本発明の第 4の目的は、 上記の点に鑑み、 ア レルギー性炎 症および非ア レルギー性炎症に有効で、 有用性の高い新規抗 炎症物質を提供する こ とにある。
さ らに、 創傷は、 外科的切開、 消化管潰瘍、 火傷、 裂傷ま たは皮膚潰瘍 (褥創など) などの表面組織の損傷である。 創 傷の治療法と しては、 受傷部を応急処置したのち、 生体の自 然の回復力によって受傷部が治癒するのを待つのが常法であ る。 しかしながら、 回復までに長期間を要し、 痛みをはじめ と した患者の苦痛は並大抵のものではない。 そこで、 自然治 癒に頼る こ とな く 、 積極的かつ直接的に治癒を促進させる こ とが望まれている。 創傷の治癒は一般に細胞増殖による新し い結合組織および上皮組織の形成に依存し、 創傷の治癒に関 与する細胞の分化、 増殖過程を刺激あるいは促進する薬剤が 有効である と考えられている。
従来、 創傷治癒の促進作用を示すものと しては、 幼牛血液 抽出物 (ソルコセ リ ル) (応用薬理、 2 2巻、 5 6 5 〜 5 7 9頁、 1 9 8 1年) 、 塩化リ ゾチームなどが報告されている。
しかし、 上述の創傷 (表面組織の損傷) は概して難治性で あり、 既存薬では充分な臨床効果が認められないことが多い。 本発明の第 5の目的は、 上記の点に鑑み、 よ り有用性の高 い新規創傷治癒物質を提供する こ とにある。 発明の開示
本発明によ り、
Figure imgf000006_0001
で示される新規ペプチ ド (以下、 本発明ペプチ ドという) が 提供される。
本発明べプチ ドは、 例えば、 放線菌 S . ノ ビリスを培養し、 得られた培養液または同液の乾固物も し く は培養菌体から有 機溶剤によ っ て抽出された抽出物を、 各種カラ ムク ロマ トグ ラ フィ 一に付し、 目的物を含むカラムク ロマ トグラフィ ー画 分を再結晶処理する こ とにより得られる。 本発明ペプチ ドを生産する放線菌 s . ノ ビリ スは、 公的保 存機関から入手可能であり、 たとえば理化学研究所の保存菌
( J C M 4 2 7 4 ) (これは米国において A T C C 1 9 2 5 2およびオラ ンダにおいて C B S 1 9 8. 6 5と しても保存) などの菌が使用できる。
放線菌 S. ノ ビリ スの培養は、 然るべき栄養物を含んだ培 地を用いて行う。 液体培養の場合、 その培地の成分と しては ブ ドウ糖などの糖類、 ペプ ト ンや麦芽エキスなどのタ ンパク 質類、 ビタ ミ ン類、 核酸類、 ア ミ ノ酸類、 複合糖質類の一種 または数種を含んだ水溶液が好適に用いられる。 代表的な培 地例と しては、 澱粉 · アンモニゥム系の液体培地 (可溶性澱 粉、 K2 Η Ρ 0 ^ 、 N H4 C 1 を含む) が挙げられる。 液体 培地の ρ Ηは 2〜 9が好ま し く 、 培養温度は 1 5〜 4 2 が 好ま しい。 また液体培養の好ま しい培養時間は 1〜 1 4 日で ある。 こ う して得た S . ノ ビリ スの培養液またはその乾固物 も し く は菌体自体から溶剤を用いて本発明べプチ ドを抽出す る 0
S. ノ ビリ スの培養液またはその乾固物も し く は菌体自体 の抽出液を硫酸アンモニゥム (硫安) 処理し、 得られた沈殿 物を溶媒抽出 してもよい。 硫安処理に際しては、 培養液また はその乾固物も し く は菌体自体の抽出液に添加する硫安は、 固体のままの状態でもよい し、 溶液状態のものでもよい。 硫 安の添加量は好ま し く は飽和濃度の 3 0〜 9 0重量%の範囲 である。 処理時間は特に限定されないが、 好ま し く は 3 0分 〜 5時間の範囲である。 沈殿物を得るための遠心分離に際し ては、 遠心力が 3 , 0 0 0 G ~ 2 0, 0 0 0 Gである こ と力 好ま し く 、 遠心時間は 2〜 6 0分である こ とが好ま しい。 抽出に用いる溶剤と しては有機溶剤が好ま し く 、 その代表 例と しては、 酢酸ェチルなどのエステル類、 メ タ ノ ール、 ェ 夕 ノ ール、 プロ ノ ノ ーノレな どのアルコ ール類、 ェチルェ一テ ル、 ジォキサンなどのエーテル類、 アセ ト ン、 メ チルェチル ケ ト ンな どのケ ト ン類の ほ力、ジ ク ロ ロ メ タ ン、 ク ロ 口 ホルム などが挙げられるが、 使用可能な溶剤はこれらに限定されな い。 また、 上記溶剤の混合物を用いる こ と もでき る。 特に好 適な溶剤は酢酸ェチル、 ジク ロ ロ メ タ ン、 アセ ト ンなどであ る。 抽出時間は溶剤の種類や抽出温度などによ っても異なる が、 好ま し く は 3〜 1 2 0分の範囲である。 ま た抽出中は液 を静置 しても または攪拌してもよい。 好ま し く は、 同一試料 に対して抽出操作を複数回繰り返す。 抽出温度は特に制限さ れない。
次に、 溶剤抽出物に対するカラ ムク ロマ ト グラ フ ィ 一につ いて述べる。
カ ラ ムク ロマ ト グラ フ ィ ーの充填剤と しては、 O D S (ォ ク タデシゾレジメ チノレク ロ ロ シラ ンのよ う なォク タデシルシラ ン類) が好ま しい。 充填量は特に限定されないが、 チ ャ ー ジ する溶剤抽出物に対する重量比 1 0 〜 5 0 0倍量を充填する こ とが好ま しい。 溶剤抽出物をカ ラムにチャ ー ジする際はま ず O D S に吸着させる こ とが好ま しい。 このと き O D Sの量 は特に限定されないが、 好ま し く は吸着させる溶剤抽出物に 対する重量比 0 . 5 〜 2 0 倍量の O D S を用いてこれに抽出 物を吸着させた後、 この抽出物吸着 O D S を少量の溶剤に懸 濁してからカ ラムにチ ャ ー ジする。 溶出溶媒は特に限定され ないが、 好ま し く は極性がメ タ ノ ール : ァセ トニ ト リ ル = 1 : 1 混合溶剤を 8 0 %含む水溶液からメ タ ノ ールの間にある溶 剤を用いる。
次に、 本発明ペプチ ドの再結晶による精製について述べる。 再結晶に用いる溶剤は、 本発明べプチ ドを溶かす溶剤であ れば特に限定されないが、 好ま し く はメ タノ ール、 エタノ ー ルなどである。 再結晶の方法と しては、 当該物質を含有する カラム溶出画分を加熱下に少量の溶剤に溶かし、 得られた溶 液を徐々に冷やしてこの物質を再結晶させてもよいし、 当該 物質を含有するカラム溶出画分を当該物質の溶解性の高い溶 剤に溶かし、 そ こ に当該物質の溶解性の低い液 (例えば水) を徐々 に加えてこの物質を再結晶させてもよい。 本発明ペプチ ドは、 後述する薬理試験によって実証された ように、 ア レルギー性および非ア レルギー性炎症抑制作用、 特にグラム陽性菌の増殖阻害に有効である抗菌作用、 抗腫瘍 作用、 創傷治癒作用などを示し、 炎症抑制剤、 免疫抑制剤、 抗菌剤、 抗腫瘍剤、 創傷治癒剤、 抗潰瘍剤などと して有用で め O o
本発明べプチ ドを上記のごと き治療剤に製剤化するには、 通常はこれを製剤用担体と と もに製剤組成物の形態とする。 担体と しては剤形に応じた薬剤を調製するのに通常使用され る充填剤、 崩壊剤、 増量剤、 結合剤、 着色剤、 矯味矯臭剤、 p H調整剤、 可溶化剤、 懸濁化剤、 緩衝剤、 安定化剤、 保存 剤、 付質剤、 界面活性剤、 滑沢剤、 賦形剤、 抗酸化剤、 分散 剤、 噴射剤、 溶解剤、 溶解捕助剤が例示される。 また適当な 溶剤を選定する こ と によ り、 得られた本発明ペプチ ドをその ままの形態で液剤と して使用する こ と もできる。
本発明べプチ ドを用いて製剤化される治療剤の投与単位形 態と しては、 上記のごとき液剤のほか、 錠剤、 丸剤、 飲用液 剤、 散剤、 懸濁剤、 乳剤、 顆粒剤、 エキス剤、 細粒剤、 シロ ッ プ剤、 浸剤、 煎剤、 点眼剤、 ト ローチ剤、 パッ プ剤、 リニ メ ン ト剤、 ロー シ ョ ン剤、 眼軟膏剤、 硬靑剤、 カプセル剤、 坐剤、 注射剤 (液剤、 懸濁剤など) 、 貼付剤、 軟膏剤、 ゼリ 一剤、 パスタ剤、 吸入剤、 ク リーム剤、 スプレー剤、 点暴剤、 エアゾール剤などが例示される。
治療剤中に含有すべき本発明ペプチ ドの量は、 特に限定さ れず広範囲に適宜選択されるが、 好ま し く は治療剤中に 1 0 一7〜 1 0重量%の範囲である。
本発明ペプチ ドよ り得られた治療剤は、 その使用に際し各 種形態に応じた方法で投与される。 たとえば外用剤の場合に は、 これを皮膚ない しは粘膜などの所要箇所に直接噴霧、 貼 付または塗布し、 錠剤、 丸剤、 炊用液剤、 懸濁剤、 乳剤、 顆 粒剤およびカプセル剤の場合には経口投与され、 注射剤の場 合には静脈内、 筋肉内 皮内、 皮下、 関節腔内も し く は腹腔 内投与され、 坐剤の場合には直腸内投与される。
本発明べプチ ドより得られた治療剤の投与量は、 使用目的、 症状などによ り適宜選択されるが、 通常は 1 日当り本発明べ プチ ドと して 1 0 p gZk g〜 1 0 m gZk g程度の範囲で ある。 また上記製剤組成物を 1〜 4回 Z日に分けて投与する こ と も もちろん差し支えない。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明ペプチ ド 0. 5 m g Z k g、 プレ ドニゾロ ン 2 O m gZk gおよびそのコ ン ト ロールの腹腔内投与によ るラ ッ ト 4 8時間同種 P C A反応における漏出色素量を示す グラフである。
図 2は、 本発明ペプチ ド 0. 5 m g Z k g、 プレ ドニゾロ ン 2 O m gZk gおよびそのコ ン ト ロールの皮下投与による ラ ッ ト 4 8時間同種 P C A反応における漏出色素量を示すグ ラ フである。
図 3は、 本発明ペプチ ド 0. 5 m gZk g、 プレ ドニゾロ ン 2 0 m g / k gおよびそのコ ン ト ロールの腹腔内投与によ るラ ッ ト 4時間異種 P C A反応における漏出色素量を示すグ ラフである。
図 4は、 本発明ペプチ ド 0. 5 m gZk g、 プレ ドニゾロ ン 2 0 m g / k gおよびそのコ ン ト ロールの皮下投与による ラ ッ ト 4時間異種 P C A反応における漏出色素量を示すダラ フである。
図 5は、 本発明ペプチ ド 0. S m gZk g プレ ドニゾロ ン 5 O m gZk gおよびそのコ ン ト ロールの腹腔内投与によ るラ ッ トツベルク リ ン反応における紅斑強度、 皮膚重量を示 すグラ フである。
図 6は、 本発明ペプチ ド 0. 5 m gZk g、 アス ピ リ ン 1 0 O m g/k g、 プレ ドニゾロ ン 5 m gZk gおよびそのコ ン ト ロールの腹腔内投与によるラ ッ トカラゲニン浮腫におけ る右後肢足踱浮腫量を示すグラ フである。
図 7は、 本発明ペプチ ド 0. 5 m g Z k g、 プレ ドニゾロ ン 1 O m gZk gおよびそのコ ン ト ロールの腹腔内投与によ るラ ッ 卜ア ジュバン ト関節炎における足躕浮腫量を示すダラ フである。
図 8は、 本発明ペプチ ド、 コ ン ト ロールおよび対照薬の濃 度と肉芽湿重量との関係を示すグラフである。 図 9は、 本発明ペプチ ド、 コ ン ト ロールおよび対照薬と耐 創張力との関係を示すグラ フである。
図 1 0は、 本発明べプチ ド含有钦青剤およびコ ン ト ロール 钦青についての欠損作成後の日数と欠損面積との関係を示す グラ フである。
図 1 1 は、 本発明ペプチ ド含有軟膏剤および対照薬钦青に ついての欠損作成後の日数と欠損面積との関係を示すグラフ である。 発明を実施するための最良の形態
実施例 1
理化学研究所から入手した放線菌 S . ノ ビリ ス ( J C M 4 2 7 4 ) を、 酵母エキス 0. 2 %添加澱粉 · ア ンモニゥム培 地 1 0 0 m l 中で 4 0時間振燙培養 (前々培養) し、 続いて 同培地 3 リ ッ トルに前々培養菌液 6 0 m 1 を接種し、 2 5時 間振通培養 (種培養) した。 さ らに澱粉 · ア ンモニゥム培地
(蒸留水 1 0 0 m 1 中に可溶性澱粉を 1 g、 リ ン酸水素二力 リ ウムを 0. 0 5 g、 塩化ア ンモニゥ厶を◦ . 0 5 g含む) 2 8 5 リ ッ トルに種培養した全量を接種し、 約 3 0 °Cで 8 日 間振盪培養した。 この培養液を遠心分離し、 得られた上清液 2 5 0 リ ッ トルに硫酸ア ンモニゥムを上清 1 リ ッ トル当たり 6 6 2 g添加 し、 1 時間攪拌 した。 続いて 2 0 , 0 0 0 G
(流速 3 6 0 - 5 0 0 リ ッ トル Z時間) で連続的に遠心分離 を行い、 約 1 2 k gの沈殿物を得た。
上記により得られた沈殿物 1 , 2 k gに水 3. 6 リ ッ トル を添加し、 8 0 °Cで 3 0分間攪拌した。 次に等量の酢酸ェチ ルを添加し、 1 0分間振盪後、 全体を 5 , 0 0 0 Gで 1 0分 間遠心した。 酢酸ェチル相を分離後、 水相について本操作を 数回繰り返し、 溶剤抽出物を得た。
次に、 上記により得られた溶剤抽出物を、 O D S (ォクタ デシルジメ チルク ロ ロ シラ ン) 担体 2 5 gに吸着させた。 つ いで、 0 D S担体 2 7 5 gを充填した径 3. 2 c mのカ ラ ム 内の上記担体上に上記抽出物吸着担体をチャージ し、 O D S カラムを作成した。 この O D Sカラムを用いて下記の条件で 精製を行なった。 溶出溶剤と して a ) メ タノ ール : ァセ トニ ト リ ル : 水 = 7 : 7 : 6を 1. 5 リ ッ トル、 b ) メ タノール : ァセ トニ ト リ ル : 水 = 8 : 8 : 4を 1. 2 リ ッ トル、 c ) メ タノ 一ノレ : ァセ トニ ト リ ル : 水 = 9 : 9 : 2を 1 5 0 m l、 d ) メ タノ ール : ァセ トニ ト リ ル : 水 = 1 9 : 1 9 : 2を 1 リ ッ トル、 e ) メタノールを 1 リ ッ トル、 この順に流速 1 0. 5 m 1 分で流した。 分画は、 溶剤組成を変更する毎に行い、 特にメ タノ ール : ァセ トニ ト リル : 水 = 1 9 : 1 9 : 2の溶 出画分は、 適宜フ ラ ク シ ョ ンコ レク タ ーを用いて少量ずつ (2分間ずつ) 分画した。 各溶出画分について、 O D S— 8 0 TM、 内径 4. 6 11111 長さ 2 5. 0 c mの東ソ一社製の カラムを用いた H P L C (日立社製、 ポンプ L— 6 0 0 0 L 一 6 2 0 0、 検出器 L一 3 0 0 0、 カラムオー プン 6 5 5 A - 5 2 ) において、 検出波長 2 1 0 n m、 力ラム温度 4 0 °C、 流速 1 m 1 Z分の条件で、 溶離液と して水 : ァセ トニ ト リル : メ タノ ール = 6 : 7 : 7 ( 0分) 〜 0 : 1 : 1 ( 3 0分) を 用いて分析を行った。 上記画分のうち リ テ ン シ ョ ンタイム力く 1 8〜 2 0分のピークを含むもののみを集め、 同一画分と し ( 1 0 0 m g ) 、 メ タノ ール—水を用いて繰り返し再結晶を 行い、 針状結晶 4 5 m gを得た。 この物質の構造は、 種々の機器分析データよ り式 [ I ] で ある と決定した。
実施例 2
実施例 1 と同様に して培養を行い、 得られた菌体 2 1 5 g (湿重量) にジク ロ ロメ タ ン 2. 1 5 リ ッ ト ルを加え、 3 0 分間超音波処理をした後、 さ らにジク ロ ロメ タ ン 8. 6 リ ツ トルを添加し、 全体を室温で 1時間攪拌した。 菌体を據別後、 得られた濾液を濃縮乾固した。 こ の抽出物の乾固物を少量の へキサンに溶解した後、 へキサン相をメ タノ ールで 3回抽出 処理した。 へキサン不溶物とメ タノ ール抽出物をメ タノ ール に再溶解した。
次に、 上記により得られた溶剤抽出物を、 00 5担体 2 8 gに吸着させた。 ついで、 O D S担体 2 7 5 gを充填した径 3. 2 c mのカラム内の上記担体上に上記抽出物吸着担体約 3 0 gをチャージし、 O D Sカラムを作成した。 この O D S カラムを用いて下記の条件で精製を行なった。 溶出溶剤と し て a ) メ タノ ール : ァセ トニ ト リ ル : 水 = 7 : 7 : 6を 1. 5 リ ツ ト ル、 b ) メ タ ノ ール : ァセ 卜二 ト リ ノレ : 水 = 8 : 8 : 4を 1. 2 リ ッ ト ル、 c ) メ タ ノ ール : ァセ トニ ト リ ノレ : 水 = 9 : 9 : 2を 2 0 0 m l、 d) メ タ ノ ール : ァセ ト ニ ト リ ル : 水 = 1 9 : 1 9 : 2を 1 リ ッ トル、 e ) メ タノ ールを 5 0 0 m 1、 この順に流速 1 0. 5 m l 分で流した。 分画は、 溶剤組成を変更する毎に行い、 特にメ タ ノ ール : ァセ トニ ト リ ル : 水 = 1 9 : 1 9 : 2の溶出画分は、 適宜フ ラ ク シ ョ ン コ レク ターを用いて少量ずつ ( 2分間ずつ) 分画した。 各溶 出画分について、 O D S— 8 0 TM、 内径 4. 6 mm x長さ 2 5. 0 c mの東ソ一社製のカラムを用いた H P L C (日立 社製、 ポンプ L一 6 0 0 0 L— 6 2 0 0、 検出器 L— 3 0 0 0、 カ ラムオープン 6 5 5 A— 5 2 ) において、 検出波長 2 1 0 n m、 カラム温度 4 0 °C、 流速 l m l Z分の条件で、 溶 離液と して水 : ァセ トニ ト リ ノレ : メ タ ノ ール = 6 : 7 : 7 ( 0分) 〜 0 : 1 : 1 ( 3 0分) を用いて分析を行った。 上 記画分のうち リ テンシ ョ ンタイム力 1 8〜 2 0分のピークを 含むもののみを集め、 同一画分と し ( 8 4 0 m g) 、 メ タノ
—ルー水を用いて繰り返し再結晶を行い、 針状結晶の本発明 ぺプチ ド 3 3 O m gを得た。
この物質の構造は、 実施例 1 と同様に して種々の機器分析 データよ り式 [ I ] である と決定した。 構造分析データ
実施例 1および 2で得られた物質の機器分析データを以下 に示す。
1. M S
+
• E S I - M S : mZz = 9 1 3. 6 (M + H - H2 0)
+
9 3 1 6 (M + H )
+
9 5 3 6 (M + N a )
• H R F A B -M S
Found : m Z z = 9 3. 5 0 79 (M + H -H2 〇)
z = 9 1 3 , 9 5 3, 9 3 1
( 9 1 3がメ イ ン, 9 3 1 は非常に小さい) Ca 1 cd for :
C45H69N8 012
m / z = 9 1 3. 5 0 5 3 2. I R
-1
I R 3, 4 0 0 c m - O H, - N H ,
-1
2 , 9 0 0 c m アルキル基,
i -1
i 1, 7 5 0 c m 一 C ( = 0 ) 一 0 -,
-1
1, t» 5 0 c m 一 C ( = 0 ) - N H - 3. ァ ミ ノ酸分析
加水分解物と して D—セ リ ン、 L ーァラニンおよび D— N ーメ チルーフヱ二ルァラニンが認められた。
4. 組成式
質量分析と後述する N M Rのデータから新規べプチ ドの組 成式は C 45H 7QN 8 013である とが分かつた。
i υ ο 丄 ο
5. M R
a ) 部分構造 Aについて
H M B Cスぺク トル測定の結果、 ァラニン (A l a ) の力 ルポニル炭素 ( 1 7 3 6 p p m ) と N— C H 3 —フ エニル ァラニ ン ( P h e ) の C H 3 ( 3. 0 4 p p m) とにロ ング レンジの相関が観測されたこ とによ り、 Aの部分構造が推定 された。
b ) 部分構造 B、 Cについて
λΗ— ½ COSY, H0HAHA から同様のス ピン系を持つ 2つ の成分が推定された。
i ) N H (4.38ppm)
C H 2 (46. 1 , 2. 89 3.15ppm )
(21. 3 ' 1. 45 1.63ppm )
C H 2
(24. 2 , 1. 93 2.25ppm )
C H 2
C H (51.7 , 4.90ppm)
N H (3.93ppm ) C H 2 (47.9 , 2.56 , 3.30ppm )
C H 2 (21.5 , 1.55 , 1.66ppm )
C H2 (24. , 1.67 , 2.58ppm )
C H (52.5 , 5.18ppm) 両者の 1 ±3UCシフ トはよ く 一致しているので同じ構造のもの (残基) と考えられる。 さ らに、 C HQ プロ ト ンが非等価で ある こ とから環状構造と推定できる。
この シフ ト はモナマイ シ ン (Monamycin ) に含まれれる Pi perazic acid (Pip) の ものに合う こ と力、ら、 この成分は P i P (部分構造 Bの左の部分と部分構造 C) と推定された。
Figure imgf000017_0001
また、 セ リ ン ( S e r ) の 6. 4 0 p p mの N Hと P i p の 1 6 8. 9 p p mのカルボニルの間にロ ングレ ン ジが観測 されたこ とにより、 部分構造 Bが推定された。
1) C. H. Hassall, W. A. Thomas, . C. oschidis, J. Chem. S oc. , Perkin Trans. I, 1977, 2371(1977) c ) 部分構造 Dについて
1T ΗT - 1丄 Ηス ピン結合から (C Hn ) 2 - C H - C H - C H— N H—なる部分構造が導かれ、 ロ ングレ ンジの — 3C結合によ り この部分構造が確認され、 また、 1 7 0. 6 p p mのカルボニルと 4. 8 8 p mの C Hとのス ピン結合 力ヽら、 )S— O H—口イ シン (L e u ) の構造がわかり、 5. 4 6 p p mの C Hから /S— O H— L e uがその /3位でエステ ル結合しているこ とが推定された。
½ - ス ピン結合、 ロ ングレ ンジの 丄^1 一 結合お よび N 0 E (Nuclear Overhauser Effect) の測定結果より、 部分構造 Dの側鎖部 (左) の部分構造がわかった。
ロ ングレ ン ジの 1 結合から、 )S - O H— L e uの 4. 8 8 p p mの C Hおよび 8. 3 4 p p mの N Hと側鎖部 の 1 7 7 p p mのカルボニルとにロ ングレンジの相関が観測 されたこ とにより部分構造 Dが推定された。
d ) 新規べプチ ドの化学構造について
ロ ングレ ン ジの H— 13 C結合から、 S e rの 1 7 0. 2 p p mの力ノレボニルと /S— O H— L e uの 5. 4 6 p p mの C Hとにロ ングレ ンジ相関が観測されたこ とにより、 部分構 造 Bと部分構造 Dが S e r と ) S— O H— L e uの間でエステ ル結合している こ とがわかった。 また、 ;δ— O H— L e uの 5. 4 6 p p mの C Hと P i p (部分構造 C) の 4. 3 8 p p mの N H ^—〇 H— L e uの 8. 3 4 p p mの N Hと P i p (部分構造 C) の 2. 8 9 p p mの C H2 , 4. 9 0 p p mの C Hとに N O Eが観測されたこ とから、 部分構造 Cが ;9— O H— L e uの 1 7 0. 6 p p mのカルボニル基に結合 しているこ とがわかった。 残る部分構造 Aの結合方法は一通 りであり、 新規ペプチ ドの化学構造を決定した。
また、 S e rの 6. 4 0 p p mと N Hと N— C H — P h eの 3. 0 4 p p mの C H 3 の間にも N 0 Eが観測されてい る こ とから、 上記構造が正しいこ とが示唆されている。
e ) N M Rの測定結果は下記の通りである。 表 1 と表 2は13 C シ フ ト と炭素タイプ、 および直接結合す る を示し、 表 3〜表 5は 丄11シ フ ト、 スピン結合する H、 13C、 およびロ ングレンジ結合する 1 Cを示し、 表 6 と 表 7は N 0 E測定結果を示し、 表 8〜表 1 1は i3Cおよび Hの帰属を示す。
(以下余白)
13Cシフトと炭素タイプ、 および結合する JH
: No. 13Cシフ卜 タイプ 結台する1 H
1 177.0 >C^O
2 174.3 >oo
3 173.6 >c=o
4 171.9 >c= 一
5 170.6 >c=o
6 170.2 >oo
7 168.9 >c=o
8 136.6 >c=
9 129.4 2 · -CH- 7.25
10 128.3 2 · -CH= 7.26
11 126.7 -CH= 7.20
12 99.2 >c<
13 78.9 >CH- 5.46
14 76.8 >C<
15 71,6 >CH- 3.74
16 60.7 -CH2- 3.49,4.5^ X ^
W t ド
Figure imgf000021_0001
表 3 】Ηシフ ト、 スピン結合する 、 1 3 c、 ロングレンジ結合する1 3 c
Ή シフ ト(J) 個数 結合する1 Hl> 結合する13 c Bンク'レン'/結合する 13 C
1 9.62(s) (OH) 1
2 8.341(d;10.6) 1 H13 CI
3 7.26 2 CIO C8 CIO
4 7 ,25 2 C9 C9 Cl l
5 7.20 1 Cl l C9
6 6.473(d,d;7.0,9.5) I H22AF22B C20 C4,C27,C28T
7 6.46(br-s) (OH) 1
t 8 6.398(d;7.9) 1 H14 C7
σ 9 5.463(d,d;9.6,1.8) 1 H 13,H27 C13 ' C6.C17.C40.C42
10 5.179(d;d) 1 H25B C19 C7,(C32),(C36)
11 5.027(q;7.2) 1 H34 C22 C3 C43
12 4.90 1 H26B C21 C2,(C34),(C38)
13 4 8 1 H2,H9 C17 Cl,C5,(C29)
14 4.751(d,d;8.4,3.7) 1 H8JK15B C18 C6
15A 4.546(d;11.7) 1 H15B C16 C6
15B 3.494 1 H11.H15A C16
16 4.378(d,d) 1 21B
17 4.28 (br-s) (OH) 1
I.:
ζΖΟ 9EH
ζ£3
て ot 6ΖΌ 0 Ή'8£Η'6Η (ω)Ε6'Τ し τ
££D £6"Ι S
££D (P) て V C
Z£D QieH im'OlH 9 'I S
ΖίΟ EL H
(HO) ee
8CD 一 (s)0f0*£ it
LZO Vrm'9H (ί·64ΐ Γ·Ρ'Ρ)Ζ0·£ &
(ο'乙' Γί Ψ'ρ π'ε νζζ
VZD sr H4vim49TH (£ΐ^)68'Ζ STZ
(Ρ)ίΓ£ VIZ て SOC
ZZD Η0ΖΉ (Γ£Ι'.Ρ)0Ο £ VOZ fID /.£H'9CH (て' 9'S'6''b'p)0ャム '£ 61 一 SO^H
Figure imgf000024_0001
no OCH ί (Γ9:Ρ〉£68Ό 6 zvo L ί (0 ·Ρ)Ζ (Π 8£
9ΖΏ'ζ\0 o 6TH ε (Γ9:Ρ) ^)·1 ί£
9Z3 ΐ ΟΤΊ 9£
SZD r ί6
Figure imgf000024_0002
£tO ΠΗ ε
6£D ε ε'【
I 8 £
Figure imgf000024_0003
τ
9iD τ 99Ί νκ
KD (VSO'ifH^EH τ 99*1 οε
OiD τ 99Ί
OZD τ V6
S拏
Figure imgf000024_0004
I
Figure imgf000025_0001
一 一
(9*9·Ρ)Ζ-Ζ8Ό
6 (£'Lip)068'0 0
(Γ9ίΡ)£68Ό 6£
(0* ,'Ρ)/.00'Τ
61 ·9ί ) 0·ΐ m
60' I
96*0
L '\
π (0·ム ''Ρ) Ι·1 ½
εε
Figure imgf000026_0001
£9· νεε
Figure imgf000026_0002
99. ΐ ντ ε
· I οε
ί9·Ι
VL'l Υ6Ζ
V8 \
ςπ vsz
LZ
Zl ^91 ε6·χ
ZI V9Z
Ζ.9Ί 8
Figure imgf000026_0003
ZtLli ΟΛλ
LS\Z0/S6dT/lDd X
Figure imgf000027_0001
寸 p.
U 寸 6寸,
Figure imgf000027_0002
Figure imgf000027_0003
ex.
CO
Figure imgf000028_0001
寸 9 z. .
£ 6£. 寸 δ.
Figure imgf000028_0002
o卜r
Figure imgf000028_0003
9 Z6.
O
vo m
C
en νη oo 寸 oo 寸
寸 CO 寸 ^ «η i-ι o r~t οό
Figure imgf000029_0001
Figure imgf000029_0002
ε υΓί
G^)寸
66 Γ δ
I 9.
3 -
Figure imgf000030_0001
0 ΰ)寸
se rts寸
c i ^ N ^ m r
δ寸寸
ss)寸
oe S寸3 9寸 9o) (H.,
Figure imgf000030_0002
部分構造 A 126-7,720
Figure imgf000031_0001
N-OH-Ala N-CH3-Phe
Figure imgf000031_0002
Pip Ser 461 部分構造 C
2·89,3·15
Figure imgf000032_0001
197 U-9, 0-890 101
Figure imgf000032_0002
^— OH— L e u — Side chain
Figure imgf000033_0001
製剤の調製例
製剤例 1 (軟膏剤)
本発明ペプチ ド l m g
プラスチベース (大正製薬社製) l g
本発明べプチ ド 1 m gを乳鉢を用いて細かく 粉砕した後、 プラスチベース 1 gを添加し、 これらを乳鉢上でよ く 混合し て、 軟青剤を調製した。
製剤例 2 (钦靑剤)
本発明ペプチ ド 0. 2 m g メ タノ ール 1 2. 5 /z l プラ スチベース (大正製薬社製) l g
本発明ペプチ ド 0. 8 m gをメ タ ノ ール 5 0 μ 1 に溶解し た後、 得られた本発明ペプチ ド含有メ タノ ールのうち 1 2.
5 1 を乳鉢上でプラスチベース 1 g とよ く 混合して钦青剤 を調製した。
製剤例 3 (液剤)
本発明ペプチ ド 0. 5 m g D M S 0 0. 1 m l
5重量%ァラ ビアゴム水溶液 1. 9 m l 本発明ペプチ ド 0. 5 m gに D M S O 0. 1 m l を添加 して前者を溶解させた後、 得られた本発明ペプチ ド含有 D M
S 0溶液 0. 1 m 1 を少量ずつ攪拌しながら 5重量%ァラ ビ ァゴム溶液 1. 9 m 1 に添加し、 均一に懸濁した液剤を調製 した。
製剤例 4 (液剤)
本発明ペプチ ド 0. 5 m g 生理食塩水 2 m l 本発明ペプチ ド 0. 5 m gに少量の生理食塩水を添加し、 超音波を用いて均一な懸濁液に した後、 生理食塩水を添加し て溶液量を 2 m 】 と し、 液剤を調製した。
製剤例 5 (液剤)
本発明べプチ ド 2 5 m g エタ ノ ール 2. 5 m l ポ リオキシエチ レ ン硬化ヒマシ油 6 0 1 g
生理食塩水 9 6. 5 m l 本発明べプチ ド 2 5 m gをエタ ノ ール 2 5 m 1 に溶解し た後、 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 6 0を 1 g加えた。 得られた溶液を少量ずつ攪拌しながら生理食塩水 9 6. 5 m 1 に添加し、 液剤を調製した。
製剤例 6 (液剤)
本発明ペプチ ド 1 0 m g マク ロゴール 4 0 0 5 0 m l 生理食塩水 適量
本発明べプチ ド 1 O m gをマク ロゴール 5 0 m 1 に溶解し た後、 これに生理食塩水を加えて 1 0 O m 1 に し、 液剤を調 製した。 薬理試験
本発明ペプチ ドの抗菌活性を示す試験と して試験例 1、 抗 腫瘍活性を示す試験と して試験例 2、 抗炎症活性を示す試験 と して試験例 3〜 7、 創傷治癒活性を示す試験と して試験例 8〜 1 0、 本発明べプチ ドの急性毒性試験と して試験例 1 1 を挙げる。
試験例 1 抗菌活性 本発明ペプチ ドのメ タノ ール溶液 ( 1 0, 0 0 0 g Zm 1 ) を、 最終濃度がそれぞれ 2 , O O O ^ g /m 5 0 0 / m 1 1 0 0 j g Zm l 、 5 g /m l および
Zm 1 となるよ う に滅菌水で希釈して、 5段階の希釈液を調 製した。 約 5 0 °Cに保った感受性測定用培地 [細菌 : Muelle r Hinton Broth (Difco 社製) 、 カ ビ : 1. 5 %寒天加ブ ドウ 糖ペプ ト ン培地 (日水製薬社製) ] に各希釈液をそれぞれ 1 Z 9量加えて十分に混合した後、 この混合液をシャー レに分 注し、 固化させて感受性測定用平板培地 (本発明ペプチ ド 2 0 0 // g Zm l、 5 0 z g Zm l 、 1 0 g /m 1 , 0. 5 g Zm l および 0. l / g /m l ) を作成した。
被験菌と して、 グラム陽性菌である①スタフィ ロコ ッ カス • ァゥ レウス (Staphylococcus aureus) IF0 12732 [黄色ブ ドウ球菌] 、 ②スタ フイ ロ コ ッ カス * ァウ レウス (Staphylo coccus aureus) I ID 1677 ^methici 11 in- resist ant S. aureus; MRSA) [メ チシ リ ン耐性黄色ブ ドウ球菌] 、 ③ェ ンテロ コ ッ カス · フ ァェカ リ ス (Enterocooccus Faecalis) IF0 12964 [腸球菌] および④スタフィ ロコ ッ カス · ェビデルミ ディ ス (Staphylococcus epidermidis) IF0 13889 [表皮ブ ドウ球 菌] と、 グラム陰性菌である⑤シュウ ドモナス * アルギノ サ (Pseudomonas aeruginosa) IF0 13275 [緑膿菌] と、 カ ビ である⑥ ト リ コフ ィ ト ン · メ ンタグロ フ ィ テス (Trichophyt on mentagrophytes) IF0 6202 [白癬菌] を用いた。
各被験菌を表 1 2 に示す培地および条件で培養した。 細菌 ①〜⑤については培地 Muel ler Hinton Brothを用いて菌数が 約 1 0 u Zm 1 になるよ う に接種用菌液を調製し、 力 ビ⑥に ついては、 滅菌 0. 0 0 5 %スルホコノヽク酸ジォクチルナ ト リ ウム溶液にこれを浮遊させ、 菌数が約 1 0 U Zm l となる よう に接種用菌液を調製した。
こ う して得られた接種用菌液を感受性測定用平板にプラス チッ ク製ループ (内径約 l m m ) で 2 c m程度画線塗抹し、 細菌①〜⑤は 3 5。Cで 1 8〜 2 0時間、 力 ビ⑥は 2 5 °Cで 7 日間培養した。
所定時間培養後、 蘭の発育が阻止される最低濃度をもって 最小発育阻止濃度 (M I C、 g / \ ) と した。 こ う して 得られた結果を表 1 3 に示す。
表 1 2 各披験菌の増殖用培地と培養
Figure imgf000037_0001
表 1 3 各種細菌に対する最小発育阻止濃度 被 験 菌 M I C
{ g / \ )
©Staphylococcus aureus IFO 12732 < 0. 1
©Staphylococcus aureus IID 1677 < 0 . 1
® Enterocooccus Faecalis IFO 12964 < 0 . 1
④ Staphylococcus epidermidis IFO 13889 < 0 . 1
(D Pseudomonas aeruginosa IFO 13275 > 2 0 0
©Trichophyton mentagrophy tes IFO 6202 > 2 0 0 この結果よ り、 本発明ペプチ ドは現在院内感染などの問題 になつている MRSAを含むダラム陽性菌に対しては非常に強い 菌活性を示すこ とが認められた。
試験例 2 腫瘍細胞増殖に対する作用
次の方法で腫瘍増殖に対する本発明べプチ ドの作用を調べ ナ:。
まず、 本発明ペプチ ドをメ タノ ールに溶解し、 各種濃度の 溶液を調製し供試液と した。
試験細胞と して、 マ ウ ス白血病細胞 P 3 8 8 D 1、 マ ウ ス 白血病細胞 L一 1 2 1 0、 およびマ ウ ス黒色腫細胞 B— 1 6 を用い、 これらを 1 0 % F C S含有 R P M I培地にて 5 X 1 0 1 個 Zm l となるよ うに培養した。 9 6穴(well)プレー 卜 に 0. 2 0 m 1 Zwellで細胞懸濁液を添加し、 さ らに供試液 0 , 0 1 m l を添加して C〇 2 イ ンキュベーター ( 3 7 °C、 5 % C 02 ) 中で 2 4時間培養を行なった。 ト リパンブルー 排除試験により細胞増殖を確認した。 B— 1 6はニュー トラ ルレツ ド染色法にて細胞増殖を確認した。
この試験のコ ン ト ロールと して、 上記供試液含浸液の代わ り に薬物を含まないメ タ ノ ールを用い、 その他の点は上記操 作と同様に行なった。
それぞれの試験はそれぞれ n = 3で行ない、 腫瘍細胞の細 胞増殖に対する最小阻害有効量を決定した。 この試験結果を 表 1 4に示す。 表 1 4 腫瘍細胞の細胞増殖に対する阻害効果
試験細胞 最小有効量
マゥス白血病細胞 P 3 8 8 D 1 0 . 0 0 5 ^ g / ,m 1 マゥス白血病細胞 L 一 1 2 1 0 0 . 0 0 5 ^ g / ,m 1 マゥス黒色腫細胞 B — 1 6 0 . 0 1 0 / g / m 1 この表から明らかなよ う に、 本発明ペプチ ドを含有する供 試液を投与した群では、 コ ン ト ロール群に比べ、 細胞増殖が 明らかに抑制された。 試験例 3 I 型ア レルギー性炎症に対する作用
i ) ラ ッ ト抗 2 , 4 — ジニ ト ロベンゼンスルホ ン酸ー ブ 夕回虫抽出物 (D N P — A s ) 血清の調製
Tada and Okumuraの方法 journal of Immunology 、 1 0 6巻、 1 0 0 2頁、 1 9 7 1年) に準じて D N P — A s を調 製した 0 ブタ回虫 ( Ascaris suum) の抽出物を、 Stre jan an d Campbellの方法 ( Journal of Immunology 、 9 8巻、 8 9 3頁、 1 9 6 7年) に従って調製し、 Eisen らの方法 (Jour na 1 of American Chemical Society、 7 5 、 4 5 8 3頁、 1 9 5 3年) で、 2 , 4 — ジニ ト ロベンゼンスルホ ン酸 (D N P ) と結合させた。 この D N P — A s の l m gを 1 0 10個 の百日咳死菌を浮遊させた生理食塩液 l m 1 に溶解し、 体重 2 0 0 g前後の雌性ラ ッ 卜の四肢足踱皮下に注射した。 5 日 後、 D N P — A s の 0. 5 m gを生理食塩液の 0. 5 m l に 溶解し、 左右の背部筋肉内に注射した。 初回注射の 8 日後に 腹部大動脈より採血し、 血清を分離してラ ッ ト抗 D N P — A s血清と して使用 した。 なお、 この抗血清のラ ッ ト 4 8時間 同種 P C A反応の力価は 1 : 5 1 2であった。
ii) ラ ッ ト 4 8時間同種 P C A反応 ( I型ア レルギー性皮 廣反応) に対する作用
本発明ペプチ ドを 0. 2 5 m g Zm l になるように、 5重 量%アラ ビアゴム水溶液にジメチルスルホキサイ ドを 5重量 %添加してなる溶液に懸濁した。 なお、 対照実験用と してプ レ ドニゾロ ンを 1 O m gZm 1 となるよ うに 5重量%ァラ ビ ァゴム水溶液にジメ チルスルホキサイ ドを 5重量%添加して なる溶液に懸濁した。 このように して得られた懸濁液を供試 液と した。 被験動物と しては体重 1 2 0 g〜 2 0 0 gのウイ ス夕一雄性ラ ッ トを用いた。
まず、 上記抗 D N P— A s血清を生理食塩液で 2 0倍に希 釈してなる注射液 0. 0 5 m l を、 上記ラ ッ 卜の背部皮内に 注射し、 ラ ッ トを上記抗血清で感作した。
次に、 抗血清投与の 4 8時間後に、 対応する抗原と して 2 m g/m 1 の D N P— A sを含む 0. 5重量%ェバン ス ブル 一生理食塩液を 2. 5 m 1 / k g静脈内投与して、 P C A反 応を誘発した。
本発明べプチ ド投与群のラ ッ 卜においては本発明べプチ ド を含有する上記供試液 2 m 1 / k g (本発明ペプチ ド 0. 5 m gZk g) を誘発の 2 4時間前に腹腔内投与も し く は皮下 投与した。 また、 プレ ドニゾロ ン投与群のラ ッ 卜においては プレ ドニゾロ ンを含有する上記供試液 2 m l Zk g (プレ ド 二 ドロ ン 2 0 m gZk g) を誘発の 3時間前に腹腔内投与も し く は皮下投与した。
こ う して皮内反応を惹起した部位の色素漏出を、 Haradaら の方法 (J. Pharm. Pharmacol. 2 3巻、 2 1 8頁、 1 9 7 1年) に従って抽出定量した。 即ち、 抗原注射の 1時間後に ラ ッ トをエーテル麻酔下にて安楽死させ、 P C A反応部の皮 膚を細切し、 これを 0. 3 % (WZV) 硫酸ナ ト リ ウム水溶 液 3容とアセ ト ン 7容の混合液中に 2 4時間浸漬し、 漏出色 素量を求め、 これを抗血清を注射した部位 (site) 当たりの 漏出色素量 ( g) と して表した。 この試験のコ ン ト ロール と して、 薬物を含まない上記ジメ チルスルホキサイ ド含有ァ ラ ビアゴム水溶液を用い、 その他の点は上記操作と同様に行 つて漏出色素量を求めた。
本試験は、 それぞれ 5匹のラ ッ 卜を用いて行い、 漏出色素 量 ( g /site) はこれらラ ッ 卜について得られた値の平均 値を取つた。
腹腔内投与の試験結果を図 1 に、 皮下投与の試験結果を図 2にそれぞれ示す。
これらの図から明らかなよ うに、 本発明ペプチ ドを含有す る供試液を投与した群は、 コ ン ト ロール群に比べ、 ラ ッ ト 4 8時間同種 P C A反応部の皮 1STに漏出する色素量が大幅に減 少し、 顕著な I型ア レルギー性炎症抑制活性を示した。
また、 本発明ペプチ ドを含有する供試液を投与した群では、 プレ ドニゾロ ンを含有する供試液より も少ない投与量で、 コ ン ト ロール群に比べ、 ラ ッ ト 4 8時間同種 P C A反応部の皮 廣に漏出する色素量が大幅に減少した。 すなわち、 本発明に よ り得られたペプチ ドは、 プレ ドニゾロ ン以上の I型ア レル ギー性炎症抑制活性を示す。
試験例 4 III 型ア レルギー性炎症に対する作用
i)ゥサギ抗オボアルブミ ン (Ovalumin) 血清の調整 江田らの方法 (日薬理誌、 6 6巻、 2 3 7頁、 1 9 7 0年) に準じて、 次の手法でゥサギ抗オボアルブミ ン血清を調整し た。 すなわち、 生理食塩液に溶解したオボアルブミ ン (Sigm a 社製) の 2 m g /m l 溶液と完全フ ロイ ン トアジュバン ト (Difco 社製) との等量混合乳化液より なる抗原液を調製し た。 この抗原液の 0. 5 m l ずつを体重 3 k gのニュージー ラ ン ドホワイ ト種の雄性家兎の左右臀筋内に 1週間毎に 4回 注射した。 最終注射の 7 日後に頸動脈から採血し、 血清のみ を分離取得し、 ゥサギ抗オボアルブ ミ ン血清と した。 この抗 血清のラ ッ 卜 4時間異種受身皮膚アナフ ィ ラキ シー ( 4時間 heterologous PCA) 反応の力価は 1 : 3 2であつた。
ii) ラ ッ ト 4時間異種 P C A反応 (III 型ア レルギー性皮 虜反応) に対する作用
本発明べプチ ドを、 最終濃度が 0. 2 5 m g Zm 1 になる よ うに、 5重量%ァラ ビアゴム水溶液にジメ チルスルホキサ ィ ドを 5重量%添加して成る溶液に懸濁した。 なお、 対照実 験用と してプレ ドニゾロ ンを、 最終濃度が 1 O m gZm 1 と なるよ うに、 5重量%ァラ ビアゴム水溶液にジメ チルスルホ キサイ ドを 5重量%添加して成る溶液に懸濁した。 このよう に して得られた懸濁液を供試液と した。 被験動物と しては体 重 1 2 0 g〜 2 0 0 gのウィスター雄性ラ ッ トを用いた。
上記ゥサギ抗オボアルブミ ン血清を生理食塩液で 4倍に希 釈してなる注射液 0. 0 5 m l を、 ラ ッ トの背部皮内に注射 し、 ラ ッ トを上記抗血清で感作した。 次に、 抗血清投与の 4 時間後に、 対応する抗原と して 2 m gZm l のオボアルブミ ンを含む 0. 5重量%ェバンスブルー生理食塩液を 2. 5 m l Zk g静脈注射して、 4時間異種 P C A反応を誘発した。 本発明ペプチ ド投与群のラ ッ トにおいては本発明ペプチ ド を含有する上記供試液 2 m 1 Z k g (本発明ペプチ ド 0 . 5 m g / k g ) を誘発の 2 4時間前に腹腔内投与も し く は皮下 投与した。 また、 プレ ドニゾロ ン投与群のラ ッ トにおいては プレ ドニゾロ ンを含有する上記供試液 2 m 1 k g (プレ ド ニゾロ ン 2 0 m g Z k g ) を誘発の 3時間前に腹腔内投与も し く は皮下投与した。
こ う して皮内反応を惹起した部位の漏出色素を、 Haradaら の方法 (J. Pharm. Pharmacol. 2 3巻、 2 1 8頁、 1 9 7 1 年) に従って抽出定量した。 すなわち、 抗原注射の 1 時間後 にラ ッ トをエーテル麻酔下で安楽死させ、 4時間異種 P C A 反応部の皮膚を細切り し、 これを 0 . 3 % (w Z v ) 硫酸ナ ト リ ゥム水溶液 3容とァセ ト ン 7容の混合液中に 2 4時間浸 漬し、 漏出色素量を求め、 これをゥサギ抗オボアルブ ミ ン血 清を注射した部位 ( s i t e ) 当たりの漏出色素量 ( z g ) と して表した。 この試験のコ ン ト ロールと して、 薬物を含ま ない上記ジメ チルスルホキサイ ド含有アラ ビアゴム水溶液を 用い、 その他の点は上記操作と同様に行なって漏出色素量を 求めた。
本試験はそれぞれ 5匹のラ ッ トを用いて行ない、 漏出色素 量 ( μ gノ s i t e ) はこれらラ ッ 卜について得られた値の 平均値を取つた。
腹腔内投与の試験結果を図 3 に、 皮下投与の試験結果を図 4 にそれぞれ示す。
これらの図から明らかなように、 本発明ペプチ ドを含有す る供試液を投与した群は、 コ ン ト ロール群に比べ、 ラ ッ ト 4 時間異種 P C A反応部の皮膚に漏出する色素量が大幅に減少 し、 顕著なア レルギー性炎症抑制活性を示した。 また、 本発明ペプチ ドを含有する供試液を投与した群では、 プレ ドニゾロ ンを含有する供試液よ り も少ない投与量で、 コ ン ト ロール群に比べ、 ラ ッ ト 4時間異種 P C A反応部の皮; Sf に漏出する色素量が大幅に減少した。 すなわち、 本発明ぺプ チ ドは、 プレ ドニゾロ ン以上の III 型ア レルギー性炎症抑制 活性を示す。
試験例 5 IV型ァ レルギ一性炎症に対する作用
次の方法でラ ッ ト IV型ァ レルギ一性炎症 (ッベルク リ ン反 応) に対する本発明ペプチ ドの作用を調べた。
まず、 本発明ペプチ ドを、 最終濃度が 0. 2 5 m gZm l となるように、 5重量%ァラ ビアゴム水溶液にジメ チルスル ホキサイ ドを 5重量%添加して成る溶液に懸濁した。 なお、 対照実験用と してプレ ドニゾロ ンを 2 5 m gZm l となるよ うに、 5重量%ァラ ビアゴム水溶液にジメ チルスルホキサイ ドを 5重量%添加して成る溶液に懸濁した。 このよう に して 得られた懸濁液を供試液と した。 被験動物と しては体重 1 7 0 g〜 2 5 0 gのウィスター雄性ラ ッ 卜を用いた。
ッベルク リ ン反応は栗山らの方法 (日本薬理学会誌、 9 4 巻、 1 1 3〜 1 1 8頁、 1 9 8 9年) に従って誘発した。 た だし上記供試液 2 m l Zk g (本発明ペプチ ド 0. 5 m g/ k g、 プレ ドニゾロ ン 5 0 m g / k g ) は誘発 1時間前に腹 腔内投与した。 誘発 2 4時間後、 Draizeの判定基準に準じて 紅斑強度の測定を行ない、 直径 1. 8 c mのポンチで反応部 位を打ち抜き皮膚重量を測定した。
この試験のコ ン ト ロ ールと して、 上記供試液含有液の代わ りに薬物を含まない上記ジメ チルスルホキサイ ド含有ァラ ビ ァゴム水溶液を用い、 その他の点は上記操作と同様に行なつ ナ:。
それぞれの試験はそれぞれ 4匹のラ ッ トを用いて行ない、 紅斑強度、 皮廣重量はこれらラ ッ 卜について得られた値の平 均値をと つ ο
この試験結果を図 5に示す。
この図から明らかなよう に本発明べプチ ドを含有する供試 液を投与した群では、 コ ン ト ロール群に比べ、 紅斑強度、 皮 膚重量が明らかに抑制され、 その効果はプレ ドニゾロ ンを投 与した群よ り も強かった。 すなわち、 本発明ペプチ ドは免疫 性炎症である IV型ァ レルギ一性炎症 (ッベルク リ ン反応) に 対してプレ ドニゾロ ン以上の強い抑制活性を示した。
試験例 6 非ア レルギー性炎症に対する作用
次の方法でラ ッ トカラゲニン足踱浮腫反応に対する本発明 ぺプチ ドの作用を調べた。
まず、 本発明ペプチ ドを、 最終濃度が 0. 2 5 m gZm l となるように、 5重量%ァラ ビアゴム水溶液にジメ チルスル ホキサイ ドを 5重量%添加して成る溶液に懸濁した。 なお、 対照実験用と してァスピリ ンを、 最終濃度が 5 O m g Zm 1 となるよ うに、 またプレ ドニゾロ ンを、 最終濃度が 2. 5 m g Zm l となるよう に、 5重量%ァラ ビアゴム水溶液にジメ チルスルホキサイ ドを 5重量%添加して成る溶液に懸濁した。 このよ うに して得られた懸濁液を供試液と した。 被験動物と しては体重 1 2 0 g〜 2 0 0 gのウィスター雄性ラ ッ トを用 いた。
ラ ッ 卜の右後肢の容積を Plethysmometerを用いて測定し、 その後生理食塩液中の力ラゲニンの 1 % ( w / V ) 溶液 0. 1 m 1 をラ ッ 卜の右後肢足躕皮内に注射して力ラゲニ ン足踱 浮腫反応を誘発した。 ラ ッ 卜の右後肢足踱の腫れ度合いを調 ベるため、 足躕浮腫反応誘発後 1 時間毎に 5時間後まで、 ラ ッ 卜の右後肢の容積を P l ethy smometerを用いて測定し、 反応 誘発前の容積との差を求めた。
本発明べプチ ド投与群のラ ッ トにおいては本発明べプチ ド を含有する上記供試液 2 m 1 g (本発明ペプチ ド 0 . 5 m g / k g ) を誘発の 2 4時間前に腹腔内投与した。 ァス ピ リ ン投与群のラ ッ トにおいてはァス ピリ ンを含有する上記供 試液 (アス ピ リ ン 1 O O m g Z k g ) を誘発の 1時間前に腹 腔内投与した。 また、 プレ ドニゾロ ン投与群のラ ッ トにおい てはプレ ドニゾロ ンを含有する上記供試液 2 m 1 Z k g (プ レ ドニゾロ ン 5 m g Z k g ) を誘発の 1 時間前に腹腔内投与 した。
この試験のコ ン ト ロールと して、 薬物を含まない上記ジメ チルスルホキサイ ド含有ア ラ ビア ゴム水溶液を用い、 その他 の点は上記操作と同様に行なってラ ッ 卜の右後肢足摭の腫れ 度合いを調べた。
それぞれの試験は、 それぞれ 5匹のラ ッ トを用いて行ない、 足踱の腫れの度合いはこれらラ ッ 卜について得られた値の平 均値をとつた。
こ の試験結果を図 6 に示す。
こ の図から明らかなように、 本発明ペプチ ドを含有する供 試液を投与した群は、 コ ン ト ロ ール群に比べ、 右後肢足躕の 腫れ度合いが明らかに抑制され、 その効果はア ス ピ リ ンゃプ レ ドニゾロ ンを投与した群より も非常に強かった。 すなわち 本発明べプチ ドはァス ピリ ンゃプレ ドニゾロ ン以上の強い非 ア レルギー性炎症抑制活性を有した。 試験例 7 ァジュバン ト関節炎に対する作用 次の方法でラ ッ トアジュバン ト関節炎に対する本発明ぺブ チ ドの作用を調べた。
まず、 本発明ペプチ ドを、 最終澳度が 0. S S m g Zm l となる よ う に、 5重量%ァラ ビアゴム水溶液にジメ チルスル ホキサイ ドを 5重量%添加して成る溶液に懸濁した。 なお、 対照実験用と してプレ ドニゾロ ンを 5 m g /m 1 となるよう に、 5重量%ァラ ビアゴム水溶液にジメ チルスルホキサイ ド を 5重量%添加して成る溶液に懸濁した。 このよ う に して得 られた懸濁液を供試液と した。 被験動物と しては体重 1 2 0 g〜 2 0 0 gのウィスタールイス雄性ラ ッ トを用いた。
まず、 流動ノ、0ラフ ィ ンに懸獨した Mycobacterium tubercul osisH 3 7 R A ( 6 m g /m 1 ) 0. 1 m l をラ ッ ト右後肢 皮下に注射した。 次に上記供試液 2 m l Z k g Z日 (本発明 ペプチ ド 0. 5 m g Z k g Z日、 プレ ドニゾロ ン 1 0 m g / k g 日) を Mycobacterium 注射後 2 2 日間 1 日 1回腹腔内 投与した。 ラ ッ ト左右後肢の容積は Plethysmometerを用いて 測定し、 Mycobacterium 注射前の左右後肢容積との差を求め、 腫れの度合いと した。
この試験のコ ン ト ロールと して、 上記供試液含有液の代わ り に薬物を含まない上記ジメ チルスルホキサイ ド含有ァラ ビ ァゴム水溶液を用い、 その他の点は上記操作と同様に行なつ て、 ラ ッ ト左右後肢の腫れの度合いを調べた。
それぞれの試験はそれぞれ 7匹のラ ッ トを用いて行ない、 腫れの度合いはこれらラ ッ トについて得られた値の平均値を と った。
この試験結果を図 Ί に示す。 この図から明らかなように本発明べプチ ドを含有する供試 液を投与した群では、 コ ン ト ロール群に比べ、 左右後肢足踱 の腫れの度合いが明らかに抑制され、 その効果はプレ ドニゾ ロ ンを投与した群より も非常に強かった。 すなわち、 本発明 ペプチ ドは免疫性慢性炎症であるアジュバン ト関節炎に対し てプレ ドニゾロ ン以上の強い抑制作用を有していた。
試験例 8 肉芽増殖作用
本発明ペプチ ドを、 最終濃度がそれぞれ 5 g Zm l 、 5 0 g m l 、 5 0 0 g Zm l および 5 0 0 0 g /m l になるよ うにメ タノ ールに溶解した。 各濃度のメ タノ ール溶 液の 2 0 / 1 (本発明ペプチ ド 0. 1 /z g Zディ スク〜 1 0 O ju g Zディ ス ク) を直径 8 mmのペー パ ーディ スク (ア ド バンテッ ク社製の抗生物質検定用濾紙) に 2回に分けて染み 込ませた後、 風乾により メ タノ ールを除去した。
被験動物と しては体重 1 2 0〜 2 0 0 gのウィスター雄性 ラ ッ トを用いた。
ラ ッ トをエーテル麻酔下で剃毛し、 背部正中線に沿ってメ スで約 3 c mの切創部を作成した。 作成した切創部よ り上記 ペーパ ーディ スクを皮下に埋め込んだ後、 切創部を縫合した。 1週間後、 ラ ッ トをエーテル麻酔下にて安楽死させ、 皮下か らペー パーディ スクを取り出し、 形成された肉芽の湿重量を 測定した。
コ ン ト ロールと しては、 本発明べプチ ドを含まないメ タノ ール 2 0 β 1 をペーパ ーディ スクに染み込ませついで風乾し たものを用いた。
また、 対照薬と してソルコセ リ ル注射液 (大鹏薬品社製) 2 5 ^ 1 (ソ リ コセ リノレ 1 m g Ζディ スク) をペーパ ーディ スクに染み込ませたものを用い、 その他の点は、 上記と同様 に操作した。 なお、 コ ン ト ロールと しては、 生理食塩液 2 5 μ 1 をペーパーディ スクに染み込ませたものを用いた。
本試験はそれぞれ 5匹のラ ッ トを用いて行い、 肉芽湿重量 はこれらラ ッ 卜について得られた値の平均値を取った。
この試験結果を図 8 に示す。
この図から判るよ うに、 本発明ペプチ ド l g Zディ スク 以上を含有するディ スクを埋め込んだ群では、 コ ン ト ロール 群に比べて明らかに肉芽湿重量が増加し、 ソルコセ リ ル投与 群に比べても肉芽湿重量の著しい増加が認められた。 したが つて、 本発明べプチ ドは細胞増殖作用を有し、 その作用は本 発明べプチ ド 1 iL ディ スクでソルコセ リ ル l m g Zディ スクを上回る ものであるこ とが認められる。
試験例 9 ラ ッ ト切創モデルに対する作用
本発明ペプチ ドを最終濃度が 5 g Zm 1 、 2 0 g /m 1 および 5 0 β g Zm 1 になるように生理食塩液に懸濁し、 本発明べプチ ドの供試液を調製した。
被験動物と しては体重 2 5 0 〜 3 0 0 gのウィ スター雄性 ラ ッ ト ¾r用いた。
ラ ッ トをエーテル麻酔下で剃毛し、 背部正中線に垂直な方 向にメ スで 3 c mの切創部を作成した。 この切創部を等間隔 で 3ケ所で縫合し、 3時間後に上記供試液 0 . 5 m l (本発 明ペプチ ド 2 . 5 ju g 創、 1 0 g 創および 2 5 / g Z 創) を切創部周辺に皮下投与した。 切創翌日よ り 3 日間、 用 時調製した供試液 0 . 5 m l (本発明ペプチ ド 2 . 5 β g / 創、 1 0 g 創および 2 5 g Z創) を 1 曰 1回切創部皮 下に投与した。 切創 4 日後にラ ッ トをエーテル麻酔下にて安 楽死させ、 抜糸後、 切創中央部 2 c mを含む短冊状の皮; »切 片を切り取った。 皮庸切片の結合組織を除去した後、 レオメ 一夕一を用いて切創部の耐釗張力 (gZ c m) を測定した。
コ ン トロールと しては、 生理食塩液を用いた。
また、 対照薬と しては、 ソルコセ リ ル注射液 0. 5 m l (ソルコセ リ ル 2 0 m g 創) (大鵬薬品社製) を用いた。 本試験はそれぞれ 1 5匹のラ ッ トを用いて行い、 耐創張力 ( g / c m) はこれらラ ッ 卜について得られた値の平均値を 取った。
この試験結果を図 9に示す。
この図から判るように、 本発明べプチ ドを投与した群では、 コ ン ト ロール群に比べ、 明らかに耐創張力が増加し、 また、 対照薬のソルコセ リ ル注射液より もさ らに耐創張力が増加し た。 すなわち、 本発明ペプチ ドは、 ソルコセ リ ル注射液より も強力な創傷治癒促進効果を示すこ とが認められた。
試験例 1 0 ラ ッ ト皮庸欠損モデルに対する作用
本発明ペプチ ドと钦青基剤 (大正製薬社製のプラスチベー ス) を混合し、 本発明ペプチ ドを 0. 0 2 %含む钦膏を作成 した。
被験動物と しては体重 2 5 0〜 3 0 0 gのウィ スタ ー雄性 フ ッ ト ¾用 、た o
欠損作成 2 日前から 3 日間、 デキサメ サゾン ( 1 m gZk g ) を腹腔投与したラ ッ 卜をエーテル麻酔下で剃毛し、 横臥 させて引っ張り、 ポンチ (内径 1 6 mm) を用いて背部の正 中線に対照の部位に皮膚欠損部を作成した。 用時調製した軟 膏 5 0 m g (本発明ペプチ ド 1 0 // g含有) を塗布した滅菌 濾紙 ( 2 5 x 2 5 mm) を皮膚欠損部あたり 1枚貼付し、 上 からテガダーム ( 3 M、 ドレッ シング材) で覆い、 さ らに粘 着性伸縮包帯で覆い固定した。 軟青の投与は、 1 日 1回治癒 するまで毎日行った。 欠損作成日から治癒日までノギスを用 いて欠損部の短径、 長径を求め、 欠損部を楕円とみな して欠 損部の面積を求めた。
コ ン ト ロールと しては、 钦膏基剤 (大正製薬社製のプラス チベース) を用い、 その他の点は上記操作と同様に行った。
また、 対照薬と しては、 ォルセノ ン钦青 5 0 m g ( ト コ レ チナ一 ト 1 2 5 欠損創) (日本レグリ ー社製) を用い た。
本試験はそれぞれ 7匹のラ ッ トを用いて行い、 欠損部面積 はこれらラ ッ 卜について得られた計 1 4 ケ所の欠損部の面積 の平均値を取った。 この試験の欠損部面積の経時変化および 治癒日数を図 1 0、 図 1 1 および表 1 5 に示す。 表 1 5
Figure imgf000051_0001
P < 0 . 0 1 コ ン ト ロールに対して有意差あり 図 1 0、 図 1 1 および表 1 5から判るよ うに、 本発明ぺプ チ ドを投与した群では、 コ ン ト ロール群に比べて有意な欠損 部面積縮小効果および平均治癒日数短縮が認められた。 また、 本発明べプチ ドを投与した群では、 対照薬のオルセノ ン钦膏 に比べても顕著な欠損部面積縮小効果および平均治癒日数の 短縮が認められた。 このよ う に、 本発明ペプチ ドは、 顕著な 創傷治癒促進効果を示すこ とが認められた。
試験例 1 1 毒性試験
次の方法でラ ッ トに対する本発明べプチ ドの毒性を調べた。 まず、 本発明ペプチ ドを、 5重量%ァラ ビアゴム水溶液にジ メ チルスルホキサイ ドを 5重量%添加して成る溶液に懸濁し、 供試液と した。 被験動物と しては体重 1 2 0 g〜 2 0 0 gの ウィスター雄性ラ ッ トを用いた。
上記供試液をラ ッ 卜に皮下投与し、 死亡状況を確認した。 その結果、 2 0 m g k g投与でも死亡しなかった。 産業上の利用可能性
本発明によって、 式 [ I ] で示される新規ペプチ ドが提供 せられる。 本発明による新規ペプチ ドはアレルギー性および 非ア レルギー性炎症抑制作用、 抗菌作用、 抗腫瘍作用、 創傷 治癒作用などを示し、 炎症抑制剤、 免疫抑制剤、 抗菌剤、 抗 腫瘍剤、 創傷治癒剤、 抗潰瘍剤などと して有用である。 よつ て、 本発明により、 このよ うな薬理作用を有する治療剤が提 供せられる。

Claims

請求の範囲 下記式 [ I ]
Figure imgf000053_0001
で示される新規べプチ ド。
2. 放線菌 S. ノ ビリ スを培養し、 得られた培養液また は同液の乾固物も し
く は培養菌体から有機溶剤によって抽出された抽出物を、 各種カ ラムク ロマ ト グラ フ ィ ーに付し、 目的物を含むカラ ムク ロマ 卜グラ フィ 一画分を再結晶処理する こ とによ り得 られた請求項 1記載のペプチ ド。
3. 放線菌 S . ノ ビリ スが理化学研究所の保存菌 ( J C M 4 2 7 4 ) 、 米国における保存菌 A T C C 1 9 2 5 2ま たはオラ ンダにおける保存菌 C B S 1 9 8. 6 5である請 求項 2記載のぺプチ ド。
4. S . ノ ビリ スの培養液またはその乾固物も し く は菌 体自体の抽出液を硫
安処理し、 得られた沈殿物を溶媒抽出する請求項 2または 3記載のぺプチ ド。
5. カラムク ロマ トグラフィ ーの充填剤がォクタデシル シラ ン類からなる請
求項 2から 4のうち 1記載のぺプチ ド。
6. 請求項 1記載の式 [ I ] で示されるペプチ ドからな る抗生物質。
7. 請求項 1記載の式 [ I ] で示されるペプチ ドからな る 菌剤 0
8. 請求項 1記載の式 [ I ] で示されるペプチ ドからな る抗腫瘍物質。
9. 請求項 1記載の式 [ I ] で示されるペプチ ドからな る抗腫瘍剤。
1 0. 請求項 1記載の式 [ I ] で示されるペプチ ドからな る抗炎症物質。
1 1. 請求項 1記載の式 [ I ] で示されるペプチ ドからな る抗炎症剤。
1 2. 請求項 1記載の式 [ I〕 で示されるペプチ ドからな る創傷治癒物質。
3. 請求項 1記載の式 [ I ] で示されるペプチ ドからな る創傷治癒剤。
4. 請求項 1記載の式 [ I ] で示されるペプチ ドからな る抗潰瘍剤。
PCT/JP1995/002187 1994-10-25 1995-10-25 Nouveau peptide et agent therapeutique WO1996012732A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/809,406 US5858971A (en) 1994-10-25 1994-10-25 Cyclic peptide and method of making same by culturing a strain of actinomyces S. nobilis
DE69513419T DE69513419T2 (de) 1994-10-25 1995-10-25 Neues peptid und therapeutisches agens
ES95935558T ES2141391T3 (es) 1994-10-25 1995-10-25 Nuevo peptido y agente terapeutico.
CA002203631A CA2203631C (en) 1994-10-25 1995-10-25 Cyclic peptide obtained from actinomyces s. nobilis useful as therapeutic agent
AU37533/95A AU699488B2 (en) 1994-10-25 1995-10-25 Novel peptide and therapeutic agent
KR1019970702830A KR100351180B1 (ko) 1994-10-25 1995-10-25 신규의펩티드및치료제
EP95935558A EP0792886B1 (en) 1994-10-25 1995-10-25 Novel peptide and therapeutic agent

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6/260326 1994-10-25
JP26032594 1994-10-25
JP26032694A JP3148851B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 新規抗腫瘍剤
JP26032494A JP3148850B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 新規ペプチド
JP6/260324 1994-10-25
JP6/260325 1994-10-25
JP26032794 1994-10-25
JP6/260327 1994-10-25
JP7/42927 1995-03-02
JP04292795A JP3148852B2 (ja) 1994-10-25 1995-03-02 新規抗炎症剤
JP9860595 1995-04-24
JP7/98605 1995-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996012732A1 true WO1996012732A1 (fr) 1996-05-02

Family

ID=27550097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/002187 WO1996012732A1 (fr) 1994-10-25 1995-10-25 Nouveau peptide et agent therapeutique

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5858971A (ja)
EP (1) EP0792886B1 (ja)
AT (1) ATE186735T1 (ja)
AU (1) AU699488B2 (ja)
CA (1) CA2203631C (ja)
DE (1) DE69513419T2 (ja)
ES (1) ES2141391T3 (ja)
WO (1) WO1996012732A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045320A1 (fr) * 1997-04-04 1998-10-15 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux composes d'hexadepsipeptides
WO1998056809A1 (fr) * 1997-06-13 1998-12-17 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Polyoxypeptine et desoxypolyoxypeptine physiologiquement actives et medicaments anticancereux les renfermant
WO2000063239A1 (fr) * 1999-04-16 2000-10-26 Sankyo Company, Limited Nouveaux composes antifongiques
WO2005025598A1 (ja) * 2003-09-16 2005-03-24 Astellas Pharma Inc. Propionibacterium acnesに対する抗菌剤
EP3015113A1 (en) 2014-10-31 2016-05-04 Kyoto University Transplant site-forming agent, transplant site-forming device, angiogenic agent and angiogenic device
EP3081226A1 (en) 2015-04-14 2016-10-19 Kyoto University Agent for forming an immune-tolerant site and agent for attracting immunosuppressive cells

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030041042A1 (en) * 2001-08-22 2003-02-27 Insyst Ltd Method and apparatus for knowledge-driven data mining used for predictions
DE10146104A1 (de) * 2001-09-19 2003-04-03 Bayer Ag Antibakterielle Markrozyklen
US6977162B2 (en) * 2002-03-01 2005-12-20 Ravgen, Inc. Rapid analysis of variations in a genome
WO2006082588A2 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Pharmalight Inc. Method and device for ophthalmic administration of active pharmaceutical ingredients
IN2014MN02433A (ja) * 2012-05-07 2015-08-21 Piramal Entpr Ltd
US11174288B2 (en) 2016-12-06 2021-11-16 Northeastern University Heparin-binding cationic peptide self-assembling peptide amphiphiles useful against drug-resistant bacteria

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525053A (ja) * 1990-12-21 1993-02-02 Sekisui Chem Co Ltd アレルギー性炎症抑制剤用組成物
JPH06172194A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Sekisui Chem Co Ltd アレルギー性炎症抑制剤用組成物
JPH06247863A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Sekisui Chem Co Ltd 炎症抑制剤用組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525053A (ja) * 1990-12-21 1993-02-02 Sekisui Chem Co Ltd アレルギー性炎症抑制剤用組成物
JPH06172194A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Sekisui Chem Co Ltd アレルギー性炎症抑制剤用組成物
JPH06247863A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Sekisui Chem Co Ltd 炎症抑制剤用組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AGRIC. BIOL. CHEM., 1990, Vol. 54, No. 3, NAKAGAWA M., "A New Depsipeptide Antibiotic, Variapeptin", pages 791-794. *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045320A1 (fr) * 1997-04-04 1998-10-15 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux composes d'hexadepsipeptides
WO1998056809A1 (fr) * 1997-06-13 1998-12-17 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Polyoxypeptine et desoxypolyoxypeptine physiologiquement actives et medicaments anticancereux les renfermant
WO2000063239A1 (fr) * 1999-04-16 2000-10-26 Sankyo Company, Limited Nouveaux composes antifongiques
WO2005025598A1 (ja) * 2003-09-16 2005-03-24 Astellas Pharma Inc. Propionibacterium acnesに対する抗菌剤
EP3015113A1 (en) 2014-10-31 2016-05-04 Kyoto University Transplant site-forming agent, transplant site-forming device, angiogenic agent and angiogenic device
EP3081226A1 (en) 2015-04-14 2016-10-19 Kyoto University Agent for forming an immune-tolerant site and agent for attracting immunosuppressive cells
US10238714B2 (en) 2015-04-14 2019-03-26 Kyoto University Method for forming an immune-tolerant site and method for attracting immunosuppressive cells

Also Published As

Publication number Publication date
ES2141391T3 (es) 2000-03-16
DE69513419T2 (de) 2000-05-04
EP0792886A1 (en) 1997-09-03
CA2203631A1 (en) 1996-05-02
DE69513419D1 (de) 1999-12-23
EP0792886B1 (en) 1999-11-17
EP0792886A4 (ja) 1997-09-10
CA2203631C (en) 2008-01-08
AU3753395A (en) 1996-05-15
ATE186735T1 (de) 1999-12-15
US5858971A (en) 1999-01-12
AU699488B2 (en) 1998-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0637243B1 (en) Novel aminosterol antibiotic
REITERMANN et al. Lipopeptide derivatives of bacterial lipoprotein constitute potent immune adjuvants combined with or covalently coupled to antigen or hapten
Moore et al. Squalamine: an aminosterol antibiotic from the shark.
WO1996012732A1 (fr) Nouveau peptide et agent therapeutique
NO316875B1 (no) Fettsyrederivater av gallesyrer og gallesyrederivater
CZ287816B6 (en) Peptide, process of its preparation, pharmaceutical preparation in which it is comprised and use thereof
AU773038B2 (en) Aminosterol compounds and uses thereof
JP6192167B2 (ja) 発酵食品抽出組成物
US9090655B2 (en) Low hemolytic antimicrobial peptide, pharmaceutical composition and use thereof
US7199099B2 (en) Methanobactin: a copper binding compound having antibiotic and antioxidant activity isolated from methanotrophic bacteria
WO2011120359A1 (en) Low hemolytic antimicrobial peptide, pharmaceutical composition and use thereof
KR100613625B1 (ko) 면역기능 향상을 위한 약제학적 조성물 및 복령 추출물
WO2002078685A1 (fr) Medicaments pour une lesion vasculaire
US6187810B1 (en) Macrocyclic compounds made from suboxide units
US10100086B2 (en) Peptide and uses thereof
JP3673304B2 (ja) 新規創傷治癒物質
EP1535619A1 (en) Poria extract devoid of secolanostane derivatives comprising lanostane derivatives for immunity enhancement
US10918683B2 (en) Methods to reduce fat accumulation and oxidative damage in liver using green mango extracts and compounds obtained therefrom
JPH09176188A (ja) 新規創傷治癒物質
RU2244719C1 (ru) Композиция из пептидов, обладающая иммуномодуляторным свойством
JP3135491B2 (ja) 新規抗生物質
JP3673305B2 (ja) 新規創傷治癒物質
JPH08176189A (ja) 新規抗炎症物質
JPH05262796A (ja) 環状ペプチド化合物及び抗腫瘍剤
EP0517484A2 (en) Fermentation analogs of virginiamycin M1

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN KR NO NZ RU US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08809406

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2203631

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2203631

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970702830

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995935558

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995935558

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970702830

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1995935558

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970702830

Country of ref document: KR