[go: up one dir, main page]

WO1996031211A1 - Agent protecteur pour organe ou tissu - Google Patents

Agent protecteur pour organe ou tissu Download PDF

Info

Publication number
WO1996031211A1
WO1996031211A1 PCT/JP1996/000924 JP9600924W WO9631211A1 WO 1996031211 A1 WO1996031211 A1 WO 1996031211A1 JP 9600924 W JP9600924 W JP 9600924W WO 9631211 A1 WO9631211 A1 WO 9631211A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
active ingredient
ischemia
organ
salt
derivative represented
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/000924
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mikio Ota
Hideki Horiuchi
Shigehisa Kitahara
Shiro Kondo
Yasuhiro Takano
Original Assignee
Teijin Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13778322&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1996031211(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Teijin Limited filed Critical Teijin Limited
Priority to KR1019960706978A priority Critical patent/KR100308332B1/ko
Priority to US08/737,406 priority patent/US5843969A/en
Priority to CA002190993A priority patent/CA2190993C/en
Priority to AT96908342T priority patent/ATE270550T1/de
Priority to EP96908342A priority patent/EP0779074B1/en
Priority to DE69632854T priority patent/DE69632854T2/de
Priority to AU51623/96A priority patent/AU703609B2/en
Priority to JP53018896A priority patent/JP3194964B2/ja
Publication of WO1996031211A1 publication Critical patent/WO1996031211A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Definitions

  • the present invention relates to a therapeutic or protective agent for various diseases associated with a disorder caused by the generation of active oxygen generated after ischemia-reperfusion.
  • ischemic conditions and subsequent reperfusion of blood flow have generated large amounts of reactive oxygen in various organs, including the heart, and it has been found that this is one of the factors that induces various diseases Have been doing. That is, when blood flow in a blood vessel is interrupted by a thrombus or the like, an ischemic state occurs in a region controlled by the blood vessel. In this case, the supply of oxygen to the tissue at that site is interrupted, and the tissue becomes dangerous. If this is held for an extended period of time, the tissue will become necrotic, and once in this state, recovery is impossible. It is important to achieve blood reperfusion as soon as possible and save the tissue before it becomes permanently damaged.
  • xanthine and hypoxanthine metabolites of nucleic acids
  • xanthine dehydrogenase metabolites of nucleic acids
  • ATP resynthesis decreases
  • ADP and AMP accumulate
  • the concentrations of xanthine and hypoxanthine, metabolites of nucleic acids increase significantly.
  • xanthine dehydrogenase is converted to xanthine oxidase.
  • the produced xanthine oxidase metabolizes xanthine and hypoxanthine to uric acid using oxygen as an electron acceptor.
  • the oxygen anion radical (0-) generated as a by-product in a large amount is the active oxygen, and plays a role in ischemia-reperfusion injury.
  • other active acids such as hydrogen peroxide and hydroxyl radical It is believed that the production of the species further exacerbates the disorder.
  • leukocytes are a source of active oxygen. Leukocytes are activated by chemical media such as leukotrienes during ischemia, accumulate in ischemic sites, and generate active oxygen to play an important role in ischemia-reperfusion injury It is said.
  • aloprinol which is an inhibitor of xanthine oxidase and is used as a therapeutic agent for gout
  • a xanthine oxidase described in Japanese Patent Publication No. 3-157385 Inhibitors have been studied in terms of their inhibitory effects on organ damage due to ischemia-reperfusion.
  • R i represents an alkoxy group or a cyclic amino group of ( ⁇ to ( ⁇ )
  • R 2 represents a cyano group or a nitro group
  • R 3 represents a hydrogen atom or an alkyl group of ( ⁇ to ( ⁇ ).
  • the phenethylthiazole derivatives represented are a group of compounds that exhibit potent xanthine oxidase inhibitory activity and are used as therapeutics for hyperuricemia and gout
  • the problem to be solved by the present invention is to obtain a therapeutic or protective agent for various diseases associated with a disorder caused by the generation of active oxygen occurring after ischemia-reperfusion. Disclosure of the invention
  • the present inventors conducted research on what effect the compound represented by the above formula (1) has on ischemia-reperfusion injury. As a result, these compounds have an inhibitory effect on, for example, organ or tissue damage associated with ischemia-reperfusion injury. Furthermore, these compounds activate chemical media that activate leukocytes involved in ischemia-reperfusion injury. The present inventors have found that they have an action of suppressing production overnight, and have reached the present invention.
  • a therapeutic or protective agent composition for organ or tissue disorders comprising as an active ingredient a phenylthiazole derivative represented by the formula: and / or a salt thereof.
  • a phenylthiazole derivative represented by the above formula (1) is further provided.
  • the present invention provides a method for treating, preventing, or preventing an organ or tissue disorder using the same. .
  • the present invention is also a use of the phenylthiazole derivative represented by the above formula (1) for the treatment, protection, or prevention of an organ or tissue disorder.
  • FIG. 1 is a graph showing the effect of administration of an active ingredient of the drug of the present invention on serum Cre values of rats subjected to ischemia-reperfusion treatment.
  • FIG. 2 is a graph showing the effect of administration of an active ingredient of the drug of the present invention on serum BUN values of rats subjected to ischemia-reperfusion treatment.
  • Figure 3 is a graph showing the effect of the active ingredient additive of the present invention the agent on the production of Roikotoryen B 4 of cultured cells.
  • FIG. 4 is a graph showing the effect of the administration of the active ingredient of the drug of the present invention on the survival rate of DNFB-sensitized mice.
  • FIG. 5 is a graph showing the effect of the administration of the active ingredient of the drug of the present invention on the body weight of DNFB-sensitized mice.
  • FIG. 6 is a graph showing the effect of administration of an active ingredient of the drug of the present invention on changes in auricle thickness of a DNFB-sensitized mouse after induction of an immune reaction.
  • alkoxy group represents a C 1 -C 8 alkoxy group or a cyclic amino group.
  • alkoxy groups ( ⁇ to ( ⁇ ) include methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy, tert-butoxy, pentyloxy, isopentyloxy, hexyloxy, octyloxy and the like.
  • examples of such cyclic amino group pyrrolidino, Piperi Gino, morpholino, piperazinyl and the like. examples of these, preferably an alkoxy group having C 2 -C 6, particularly isobutoxy groups are preferred.
  • R 2 represents a Shiano group or a nitro group, arbitrariness preferred is Shiano group as R 2.
  • R : i represents a hydrogen atom or an alkyl group of C ⁇ to ( ⁇ .
  • alkyl group 4 include a methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, and isobutyl group.
  • R 3 is preferably a methyl group.
  • active ingredients can be used in the form of oral preparations such as soft capsules, hard capsules, tablets, syrups, injections, or external preparations using known excipients and appropriate excipients.
  • excipients include vegetable oils (for example, corn oil, cottonseed oil, coconut oil, almond oil, peanut oil, etc.), oily esters such as medium-chain fatty acid glycerides, mineral oils, petrolatum, animal fats and oils, cellulose derivatives (crystalline cellulose). , Hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, methylcellulose), polyvinylpyrrolidone, dextrin, lactose, mannitol, sorbitol, starch and the like.
  • vegetable oils for example, corn oil, cottonseed oil, coconut oil, almond oil, peanut oil, etc.
  • oily esters such as medium-chain fatty acid glycerides, mineral oils, petrolatum, animal fats and oils, cellulose derivatives (crystalline cellulose).
  • Hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, methylcellulose polyvinylpyrrolidone, dextrin, lactose, mannitol, sorbitol, starch and the
  • the dose of the active ingredient is usually about 0.1 to 300 mg Z days, preferably about 1 to 5.0 mg Z days, and the administration frequency is usually one to three times a day. It is preferable to adjust the preparation so as to satisfy such conditions.
  • the compound represented by the above formula (1) which is an active ingredient of the drug of the present invention, can be synthesized, for example, by the method described in International Publication W092 / 092779 pamphlet.
  • the medicament of the present invention is applied to treatment or protection of organ disorders or tissue disorders.
  • organ or tissue disorders include diseases associated with organ ischemia-reperfusion injury.
  • the present invention is also applied to diseases associated with ischemia-reperfusion injury of organs caused by generation of reactive oxygen.
  • a disease associated with ischemia-reperfusion injury in the heart, liver, brain, kidney, gastrointestinal tract, or lung caused by the generation of reactive oxygen species is indicated.
  • Example 1 A tablet having the following composition was prepared.
  • the above phenylthiazol derivative, lactose, and potato starch were mixed well, and uniformly permeated with a 20% ethanol solution of polyvinylpyrrolidone. Thereafter, the mixture was filtered through a 20 nm mesh, dried at 45, and further filtered through a 15 nm mesh. The granules thus obtained were mixed with magnesium stearate and compressed into tablets.
  • ischemia-reperfusion injury In order to examine the effect on ischemia-reperfusion injury, a model of 1 Pf pancreatic ischemia-reperfusion injury was prepared as follows using a rat, and the effect of administering the active ingredient of the agent of the present invention was examined.
  • An SD rat (oss, 6 weeks old) was laparotomized under pentobarbital sodium anesthesia, and after bilateral renal arteries were exfoliated, blood flow was completely interrupted with an arterial clip to bring it into an ischemic state. After 60 minutes of ischemia, the clip was removed and blood flow was resumed to reperfusion. The incised abdomen was sutured back to the cage and allowed free access to food and water. Twenty-four hours after reperfusion, the abdomen was opened under ether anesthesia, and blood was collected from the abdominal aorta.
  • BUN blood urea nitrogen
  • Cre serum creatinine
  • Figure 1 shows the measurement results of serum Cre.
  • the serum Cre of the rats subjected to the ischemia-reperfusion treatment was 3.6 ⁇ 0.4 mg Zd1, which was clearly higher than that of the sham-operated rats (0.4, 0.0).
  • the administration of the active ingredient of the drug of the present invention significantly inhibited the increase in C ree (2.3 soil 1.1, p ⁇ 0.05).
  • Figure 2 shows the measurement results of serum BUN.
  • Serum BUN of rats subjected to ischemia-reperfusion treatment was 151.3 ⁇ 16.8 mg d1, which was clearly higher than that of sham-operated rats (19.3 ⁇ 1.7).
  • the administration of the active ingredient of the agent of the present invention showed a tendency that the increase in BUN was suppressed.
  • leukotriene which is one of the potent chemical mediators for leukocytes and is said to be involved in the pathology of ischemia-reperfusion injury.
  • RBL-1 cells purchased from Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd.
  • Dulbecco's modified Eagle's medium containing 10% fetal calf serum were adjusted to a cell density of 5 ⁇ 10 6 m 1 and seeded at 1 ml.
  • the active ingredient of the drug of the present invention 2- (3-cyano-4-isobutyloxyphenyl) -14-methyl-5-thiazolcarboxylic acid, or arobrinol as a control, is dissolved in a dimethyl sulfoxide solution and added. did. After incubating them for 3 minutes at 3 mm, they were immersed in ice and left for 10 minutes. Next, add 2 ⁇ 10-5 moles of A 23187, which is the C a onophore, to a final concentration of 25 mM, incubate again at 37 for 15 minutes, then immerse in ice and re- Let stand for minutes.
  • a 23187 which is the C a onophore
  • LTB 4 leukotriene B, (LTB,) in the supernatant was quantified by enzyme immunoassay. The results obtained were expressed as the mean soil standard deviation for each group.
  • the significant difference test with the control group was performed by Bonferroni's multiple comparison. Showing the measurement results of LTB 4 in FIG. According to this, the addition of phenylene Ruchiazoru derivative 1 X 10- 8 mole as an active ingredient of the present invention the drug (final concentration 10 M) significantly inhibited the production of LTB 4 (p ⁇ 0. 001 ). On the other hand, Aropu linoleic was no effect at all to the addition of 1 X 10- 8 mole (final concentration up to 10 M).
  • aloprinol a xanthine oxidase inhibitor conventionally used as a therapeutic agent for gout, causes side effects such as allergic reactions during clinical use, and sometimes causes serious death.
  • mice were sensitized by applying a 5% ethanol solution of dinitrofluorobenzene (DNFB) (100 mice / day).
  • DNFB dinitrofluorobenzene
  • the active ingredients of the present invention 2- (3-cyano-4-isobutyloxyphenyl) -1,4-methyl-5-thiazolecarboxylic acid and aropurinol (3, 10, 30, 10 OmgZk gZ 10m1 / day each) It was suspended in 0.5% aqueous methylcellulose solution and orally administered simultaneously with sensitization.
  • the number of animals used was 8 in the group administered with 3.1 mg of OmgZk, and 10 in the group administered with 30,10 mg of OmgZk in both the active ingredient-administered example and the aloprinol-administered example of the present invention.
  • a solvent of 0.5% aqueous methylcellulose solution (10 ml / kg) was orally administered to eight animals.
  • the survival rate and body weight of the mice to which the above drug was administered over time were recorded up to 6 days after the final sensitization.
  • 0.3% DNF Bacetone / Olive oil (4: 1) mixed solution (10 w 1 X front and back ears) was applied to one ear to induce Was done.
  • the other ear was coated with a mixed solution of acetone 1-year-old leave oil (4: 1) (10 1 X front and back ears).
  • a pinch thickness measurement device (Ozaki Seisakusho, G-1A) was used before and 24 hours and 48 hours after induction. The thickness of the pinna was measured.
  • the transition of the survival rate after each drug administration is shown in FIG. 4 (the last sensitization day was set to 0 day).
  • the last sensitization day was set to 0 day.
  • the survival rate decreased from lower doses in a dose-dependent and time-dependent manner.
  • the change in body weight of the survivors after each drug administration is shown in FIG. 5 (the last sensitization day was set to 0 day).
  • the phenylthiazole derivative which is the active ingredient of the drug of the present invention, did not significantly change the body weight of animals, whereas arobrinol significantly reduced the body weight of animals at a dose of 30,10 mg Og ( P ⁇ 0.01, 0.05) respectively.
  • FIG. 6 shows changes in the pinna thickness after the induction of the immune response in the surviving cases (the time of the induction was set to 0 hour).
  • 3 OmgZkg of aloprinol significantly increased the auricle thickness and exacerbated the allergic reaction (P ⁇ 0.05).
  • Example 2 to 4 show that the agent of the present invention is effective as an organ and tissue protective agent in various conditions resulting from, for example, ischemia-reperfusion injury. Moreover, in the onset process, in that it may be recognized also combined effect of inhibiting active oxygen production from leukocytes through the production inhibition of Chemicals Le mediators such as LTB 4, conventional xanthine Okishidaze inhibition It is superior to the agent. In addition, the drug of the present invention does not have the serious side effects such as exacerbation of allergic reactions and death observed with aloprinol, a conventional xanthine oxidase inhibitor used as a treatment for gout, and is more safe. It was also found to be excellent.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Description

明 細 書 臓器または組織保護剤 技術分野
本発明は、 虚血一再灌流後に生じる活性酸素の発生に起因する障害に伴う 種々の疾患の治療剤または防御剤に関する。 背景技術
近年、 心臓を始めとする各種臓器において、 虚血状態およびそれに続く血流 の再灌流によつて大量の活性酸素が発生し、 それが種々の疾患を誘発する因子 の一つであることが判明してきている。 すなわち、 血栓などによって血管内の 血流が中断すると、 その血管の支配領域における虚血状態が生じる。 この場合、 その部位における組織は酸素の供給が途絶され、 危険な状態となる。 これがあ る程度長時間保持されると、 組織は壊死状態に陥り、 いったんこの状態となる と回復は不可能である。 そこで、 血液の再灌流を可能なかぎり早く達成させ、 組織が永久損傷を受ける前に救うことが重要である。
ところが、 血液の再灌流が組織の壊死の前に達成されたとしても、 この再灌 流自体が低酸素状態の組織に対して有害な影響を及ぼす。 このような現象が虚 血—再灌流障害と言われている。
正常状態においては、 核酸の代謝産物であるキサンチンおよびヒポキサンチ ンは細胞中に低濃度で存在し、 キサンチンデヒドロゲナーゼにより尿酸に変換 される。 ところが虚血状態では、 A T Pの再合成が低下して A D Pおよび AM Pが蓄積し、 核酸の代謝産物であるキサンチンおよびヒポキサンチンの濃度は 著明に i 大する。 さらには血液の再灌流が生じた際に、 キサンチンデヒドロゲ ナーゼがキサンチンォキシダーゼに変換される。 この生成されたキサンチンォ キシダーゼは、 酸素を電子受容体としてキサンチンおよびヒポキサンチンを尿 酸に代謝する。 この場合に大量に副生成物として生じた酸素ァニオンラジカル ( 0 --) こそが活性酸素であり、 虚血一再灌流障害の一因を担うものである。 さらにはこれより二次的に過酸化水素、 ヒドロキシラジカルなどの他の活性酸 素種が産生されることによって、 さらに障害が増悪されるものと考えられる。 一方、 この経路以外にも白血球が活性酸素の発生源となることが知られてい る。 白血球は虚血の際にロイコ卜リエンなどのケミカル ·メデイエ一夕一によ つて活性化され、 虚血部位に集積し、 活性酸素を発生して虚血一再灌流障害に 重要な役割を果たすと言われている。
これらの活性酸素の発生は、 心筋梗塞を始めとして、 脳梗塞、 肺血栓症、 そ の他種々の臓器における血栓症などの各種虚血性疾患において、 その予後の悪 化に関与していると考えられている。 同様に、 血流を一時的に途絶する必要の ある冠動脈バイパス術など 各種手術、 経皮経管的冠動脈形成術、 血栓溶解剤 適応時の障害、 あるいは臓器移植時などの多くの手術、 処置においても、 それ らの予後の悪化に関与していることが指摘されている。 したがって、 活性酸素 の発生を抑制する物質は、 これらの障害の予防に有用と考えられる。
これまでに、 活性酸素の発生を抑制する物質として、 キサンチンォキシダー ゼの阻害剤であって痛風の治療薬として用いられているァロプリノールや、 特 開平 3— 1 57385号公報記載のキサンチンォキシダーゼ阻害剤が、 虚血— 再灌流による臓器障害に対する抑制効果の観点から検討されてきた。 しかしな がら、 虚血一再灌流障害のモデルを用いた動物実験の結果には、 有効であると いうもの (Journal of Clinical Investigation, 1984, 74, ppll56-1164, European Journal of Pharmacology, 1987, 140, pp203-207) と、 必ずしも有 効ではないというもの (Hepatol ogy, 1988, 8(3), pp580-584, Research in Experimental Medicine, 1993, 193, 卯 275-283) があって議論の分かれると ころであり、 今だ実用には至っていないのが現状である。
一方上記以外にも、 発生した活性酸素の消去剤として SODなどが開発中で あるが、 これらに関しても現在のところ実用化には至っていない。
なお、 下記式 (1)
(1)
Figure imgf000004_0001
[式中、 R iは (^〜(^のアルコキシ基または環状アミノ基を、 R 2はシァノ基 またはニトロ基を、 R 3は水素原子または (^〜(^のアルキル基を表す。 ] で表されるフエ二ルチアゾール誘導体は、 強力なキサンチンォキシダーゼ阻害 活性を示す化合物群であり、 高尿酸血症および痛風の治療薬として用いられる
(国際公開 W0 9 2ノ0 9 2 7 9号パンフレット) 。 しかし、 上記式 (1 ) で 表される化合物が、 活性酸素発生による各種臓器の虚血一再灌流障害に対して どのような影響を及ぼすかについては知られていない。
したがって、 本発明が解決しょうとする課題は、 虚血—再灌流後などに生じ る活性酸素の発生に起因する障害に伴う、 さまざまの疾患の治療剤または防御 剤を得るところにある。 発明の開示
そこで本発明者らは、 上記式 (1 ) で表される化合物が、 虚血一再灌流障害 に対していかなる影響を及ぼすかについて研究を行った。 その結果、 これらの 化合物が、 たとえば虚血一再灌流障害に伴う臓器または組織障害への抑制作用 を有すること, さらに、 これらの化合物が虚血一再灌流障害に関与する白血球 を活性化するケミカル ·メデイエ一夕一の産生を抑制する作用を有することを 見い出し、 本発明に到達したものである。
すなわち本発明に従えば、 下記式 (1 )
Figure imgf000005_0001
[式中、 1^は C t C gのアルコキシ基または環状アミノ基を、 R 2はシァノ基 またはニトロ基を、 R 3は水素原子または のアルキル基を表す。 ] で表されるフエ二ルチアゾール誘導体および またはその塩を有効成分として 含有する、 臓器または組織障害の治療剤組成物または防御剤組成物が提供され る。
本発明に従えば、 さらに上記式 (1 ) で表されるフエ二ルチアゾール誘導体 を用いた臓器または組織障害の治療方法、 あるいは防御方法、 予防方法が提供 される。 .
本発明はまた、 上記式 (1) で表されるフエ二ルチアゾール誘導体の臓器ま たは組織障害の治療のための使用、 あるいは防御、 予防のための使用である。 図面の簡単な説明
図 1は、 虚血一再灌流処置を施したラッ卜の血清 C r e値に対する本発明薬 剤の有効成分投与の効果を示すグラフ図である。
図 2は、 虚血一再灌流処置を施したラッ卜の血清 BUN値に対する本発明薬 剤の有効成分投与の効果を示すグラフ図である。
図 3は、 培養細胞のロイコトリェンー B4の産生に対する本発明薬剤の有効 成分添加の効果を示すグラフ図である。
図 4は、 DNFB感作マウスの生存率に対する本発明薬剤の有効成分投与の 影響を示すグラフ図である。
図 5は、 DNFB感作マウスの体重に対する本発明薬剤の有効成分投与の影 響を示すグラフ図である。
図 6は、 DNFB感作マウスの免疫反応惹起後の耳介厚の変化に対する本発 明薬剤の有効成分投与の影響を示すグラフ図である。 発明を実施するための最良の形態
上記式 (1) において、 は C 1〜C8のアルコキシ基または環状アミノ基 を表す。 かかる(^〜(^のアルコキシ基の例としては、 メトキシ、 エトキシ、 プロポキシ、 イソプロポキシ、 ブ卜キシ、 イソブトキシ、 t e r t—ブトキシ、 ペンチルォキシ、 イソペンチルォキシ、 へキシルォキシ、 ォクチルォキシ基等 が挙げられる。 また、 かかる環状アミノ基の例としては、 ピロリジノ、 ピペリ ジノ、 モルフォリノ、 ピペラジニル基等が挙げられる。 なかでも としては、 C2〜C6のアルコキシ基が好ましく、 特にイソブトキシ基が好ましい。
また, R2はシァノ基またはニトロ基を表すが, R2としてはシァノ基が好ま しい。
さらに、 R:iは水素原子または C〖〜(^のアルキル基を表す。 かかる C,〜C 4のアルキル基としては、 例えばメチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 ブ チル、 イソブチル基等が挙げられる。 R 3としては、 メチル基が好ましい。
これらの有効成分は、 公知の方法で適当な賦形剤等を用いて、 軟カプセル剤、 硬カプセル剤、 錠剤、 シロップ剤などの経口剤、 注射剤、 または外用剤とする ことにより使用できる。
かかる賦形剤としては、 植物油 (例えばトウモロコシ油、 綿実油、 ココナツ ッ油、 アーモンド油、 落花生油など) 、 中鎖脂肪酸グリセリドなどの油状エス テル、 鉱物油、 ワセリン、 動物油脂、 セルロース誘導体 (結晶セルロース、 ヒ ドロキシプロピルセルロース、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 メチル セルロース) 、 ポリビニルピロリドン、 デキストリン、 乳糖、 マンニトール、 ソルビトール、 デンプンなどが挙げられる。
有効成分の投与量は、 通常 0 . 1— 3 0 0 m g Z日 程度で、 好ましくは 1 — 5, 0 m g Z日 程度であり、 投与回数は通常 1一 3回ノ日であるので、 この ような条件を満たすように製剤を調整するのが好ましい。
また、 本発明薬剤の安全性については、 有効成分として 2— ( 3—シァノー 4一イソブチルォキシフエニル) 一 4ーメチル— 5—チアゾ一ルカルボン酸に ついてのラッ卜を用いた急性毒性試験を行ったところ、 3 0 0 m g Z k gまで 単回で経口投与しても死亡は全く認められなかった。
本発明薬剤の有効成分である前記式 (1 ) で表される化合物は、 例えば国際 公開 W0 9 2 / 0 9 2 7 9号パンフレツ卜記載の方法により合成することがで さる。
本発明の薬剤は、 臟器障害または組織障害の治療または防御に適用される。 かかる臓器障害または組織障害としては、 臓器の虚血一再灌流障害に伴う疾患 が挙げられる。 たとえば、 活性酸素の発生に起因する臓器の虚血一再灌流障害 に伴う疾患等にも適用される。 具体的には、 活性酸素の発生に起因する心、 肝、 脳、 腎、 消化管、 または肺における虚血—再灌流障害に伴う疾患が咧示される。 実施例
以下、 実施例により本発明をさらに詳細に説明する
[実施例 1 ] 以下の組成の錠剤を調製した。
2— (3—シァノー 4一イソブチルォキシフエニル) 一 4ーメチルー 5—チア ゾールカルボン酸 50 mg ラク) ^一ス 230 mg ポテトスターチ 80 mg ポリビニルピロリ ドン 1 1 mg ステアリン酸マグネシウム 5 mg 全量 376 m g
上記のフエ二ルチアゾ一ル誘導体、 ラクトース、 およびポテトスターチをよ く混合し、 それにポリビニルピロリドンの 20%エタノール溶液を一様に浸透 させた。 その後、 20 nmのメッシュでろ過し、 45 で乾燥させ、 さらに 1 5 nmのメッシュでろ過した。 このようにしてできた顆粒を、 ステアリン酸マ グネシゥムと混合し、 これを打錠して錠剤化した。
[実施例 2 ]
虚血一再灌流障害に対する作用を検討するために、 ラッ卜を用いて以下のよ うに1 Pf臓の虚血一再灌流障害モデルを作製し、 本発明薬剤の有効成分投与の効 果を検討した。
SD系ラット (ォス、 6週齢) をペントバルビタールナトリウム麻酔下で開 腹し、 両側腎動脈を剥離した後、 動脈用クリップで血流を完全に途絶させ、 虚 血状態とした。 60分間の虚血後、 クリップを外して血流を再開通させて再灌 流状態とした。 切開した腹部を縫合してケージに戻し、 餌および水を自由摂取 させた。 再灌流 24時間後に、 エーテル麻酔下で開腹し、 腹部大動脈より採血 を行った。
採取した血液から遠心機により血清を分離した後、 腎機能障害のパラメータ 一である血中尿素窒素 (BUN) についてはウレァ一ゼ ·インドフエノール法 により、 血清クレアチニン (C r e) の量についてはヤッフェ法により、 それ ぞれ自動分析装置 (日立製作所 7070) を用いて測定した。
有効成分の 2— (3—シァノー 4一イソブチルォキシフエニル) 一 4ーメチ ル— 5—チアゾールカルボン酸を 0. 5 %メチルセルロース水溶液に懸濁し、 虚血とする 60分前に、 5 OmgZk g/4m 1の用量で経口投与した。 また、 対照群および偽手術群には溶媒である 0. 5 %メチルセルロース水溶液 4m 1 を経口投与した。 各群の例数は、 偽手術群が 7、 対照群および薬物投与群は 6 であった。 得られた結果を各群につき平均値土標準偏差で表した。 ここで、 対 照群との有意差検定は We 1 c hの t—検定により行った。
図 1に血清 C r eの測定結果を示した。 これによると、 虚血一再灌流処置を 施したラットの血清 C r eは 3. 6±0. 4mgZd 1と、 偽手術ラット (0. 4士 0. 0) と比較して明らかに高値を示した。 これに対して、 本発明薬剤の 有効成分を投与したものは、 C r eの増加が有意に抑制されていた (2. 3土 1. 1、 p<0. 05) 。
図 2には血清 BUNの測定結果を示した。 虚血一再灌流処置を施したラット の血清 BUNは、 151. 3± 16. 8 m g d 1と、 偽手術ラット ( 19. 3± 1. 7) と比較して明らかに高値を示した。 これに対して本発明薬剤の有 効成分を投与したものは、 BUNの増加が抑制されている傾向が認められた。
[実施例 3 ]
白血球に対する強力なケミカル ·メディエーターのひとつであり、 虚血一再 灌流障害の病態に関与しているといわれているロイコトリエンの産生に対する 本発明薬剤の影響を、 培養細胞を用いて検討した。 すなわち, 10%ゥシ胎児 血清含有ダルベッコ改変イーグル培地中で培養した RBL - 1細胞 (大日本製 薬より購入) を 5 X 106個 m 1の細胞密度に調整し、 1 m 1播種した。 そ こに、 本発明薬剤の有効成分である 2— (3—シァノー 4一イソブチルォキシ フエニル) 一 4ーメチルー 5—チアゾ一ルカルボン酸、 もしくは対照としての ァロブリノールを、 ジメチルスルホキシド溶液に溶解して添加した。 それらを 3マ で 5分間インキュベーションした後、 氷中に浸して 10分間放置した。 次に、 C a Γオノフォアである A 23187の 2 X 10- 5 mole を、 最終濃 度 25mMとなるよう添加し、 再び 37でで 15分間インキュべ一卜した後、 氷中に浸して再度 10分間放置した。 これを 3000 r pmで 10分間遠心し て細胞を沈降させた後、 その上清中のロイコトリェンー B , (LTB,) を酵素 免疫測定法により定量した。 得られた結果は各群につき平均値土標準偏差で表 した。 ここで、 対照群との有意差検定は、 Bo n f e r r o n iの多重比較に より行った。 図 3に LTB4の測定結果を示した。 これによれば、 本発明薬剤の有効成分 であるフエ二ルチアゾール誘導体 1 X 10—8 mole の添加 (最終濃度 10 M) は、 LTB4の産生を有意に抑制した (p<0. 001) 。 一方、 ァロプ リノールは 1 X 10—8 mole の添加まで (最終濃度 10 Mまで) で全く影響 を認めなかった。
[実施例 4]
従来より痛風の治療薬として用いられているキサンチンォキシダーゼの阻害 剤であるァロプリノールは、 臨床使用中にアレルギー反応に代表される副作用 を生じ、 時として死に至る重篤な場合のあることが知られており (The
Journal of Medicine, 1984, 76, pp47 - 56、 The Annals of Pharmacotherapy, 1993, 27, 卯 337-343) 、 使用に際し十分な注意が必要である。 そこで本発明 の有効成分について、 かかる副作用がないかをマウスのァレルギ一性皮 JS炎モ デルを用いて検討した。
BALBZcマウス (ォス、 8週齢) の腹部から胸部にかけてをバリカンと シェーバーを用いて除毛し、 その 1日後および 2日後に除毛した部位に 0.
5%ジニトロフルォロベンゼン (DNFB) エタノール溶液 (100 1ノ匹 Ζ日) を塗布して感作した。 本発明の有効成分である 2— (3—シァノ— 4— イソブチルォキシフエニル) 一 4ーメチルー 5—チアゾールカルボン酸および ァロプリノール (各 3, 10, 30, 10 OmgZk gZ 10m 1 /日) は、 0. 5 %メチルセルロース水溶液に懸濁し、 感作と同時に経口投与した。 なお、 用いた動物の例数は、 本発明の有効成分投与例、 ァロプリノール投与例とも、 3, 1 OmgZk 日投与群では 8例、 30, 10 OmgZk gZ日投与群 では 10例であった。 対照としては、 溶媒である 0. 5%メチルセルロース水 溶液 10m 1 /k gを 8例の動物に経口投与した。
上記薬剤を投与したマウスの経時的な生存率および体重を最終感作の 6日後 まで記録した。 感作群で生存した個体については、 最終感作の 6日後に、 0. 3 %DNF Bァセトン一オリ一ブオイル (4 : 1) 混合溶液 ( 10 w 1 X表裏 耳) を片耳に塗布し誘発を行った。 他方の耳にはアセトン一才リーブオイル (4 : 1) 混合溶液 (10 1 X表裏ノ耳) を塗布した。 誘発前ならびに誘発 の 24時間後および 48時間後に耳介厚測定装置 (尾崎製作所、 G— 1 A) を 用いて耳介厚を測定した。
体重および耳介厚の変化の結果は、 各群につき平均値土標準誤差で表した。 ここで、 対照群との有意差検定は、 Dunne t tの多重比較検定により行つ た。
各薬物投与後の生存率の推移を図 4に示した (最終感作日を 0日とした) 。 本発明薬剤の有効成分の投与例では、 10 OmgZk 日の条件で認められ た 1例以外は全例生存していた。 これに対し、 ァロブリノール投与群では、 よ り低用量から用量依存的かつ経時的に生存率が低下した。
各薬物投与後の生存例の体重の推移を図 5に示した (最終感作日を 0日とし た) 。 本発明薬剤の有効成分であるフエ二ルチアゾール誘導体は、 動物の体重 に有意な変化を及ぼさなかったのに対し、 ァロブリノールは 30, l O Omg gの用量で動物の体重を有意に低下させた (それぞれ P<0. 01, 0. 05) 。
さらに、 生存例における免疫反応惹起後の耳介厚の変化を図 6に示した (惹 起時を 0時間とした) 。 本発明薬剤の有効成分であるフエ二ルチアゾール誘導 体投与群では耳介厚増加に対し影響を及ぼさなかった。 これに対し、 ァロプリ ノールの 3 OmgZk gで有意な耳介厚増加の増強作用がみられ、 アレルギー 反応の増悪が認められた ( P < 0. 05) 。
上記実施例 2〜4の結果は、 本発明の薬剤が、 たとえば虚血—再灌流障害に 起因するさまざまな病態において、 臓器および組織保護剤として有効であるこ とを示している。 しかも、 その作用発現過程において、 LTB4などのケミカ ル ·メディエーターの産生阻害を介した白血球からの活性酸素発生を抑制する 効果も併せて認められることがある点で、 従来のキサンチン ·ォキシダーゼ阻 害剤より優れていることを示している。 このほか本発明の薬剤は、 従来のキサ ンチンォキダーゼの阻害剤であつて痛風の治療薬として用いられているァロプ リノールで認められたアレルギー反応増悪や死亡などの重篤な副作用がなく、 より安全性に優れたものであることも明らかになった。

Claims

0
下記式 (1 )
Figure imgf000012_0001
[式中、 は 〜 のアルコキシ基または環状アミノ基を、 R 2はシァノ基ま き口请
たはニトロ基を、 R 3は水素原子または (^〜(^のアルキル基を示す。 ] で表されるフエ二ルチアゾール誘導体および Zまたはその塩を有効成分として含 有する、 臓器障害または MM障害の治療剤組成物。
2. 上記式 ( 1 ) で表されるフエ二ルチアゾ一ル誘導体および/またはその塩 を有効成分として含有する、 臓器の虚血-再灌流障囲害に伴う疾患の治療剤組成物。
3. 上記式 ( 1 ) で表されるフエ二ルチアゾール誘導体および Zまたはその塩 を有効成分として含有する、 活性酸素の発生に起因する臓器の虚血—再灌流障害 に伴う疾患の治療剤組成物。
4. 上記式 (1 ) で表されるフエ二ルチアゾール誘導体および Zまたはその塩 を有効成分として含有する、 活性酸素の発生に起因する心、 肝、 脳、 腎、 消化管、 または肺の虚血一再灌流障害に伴う疾患の治療剤組成物。
5. 上記式 (1 ) で表されるフエ二ルチアゾール誘導体および Zまたはその塩 を有効成分として含有する、 臓器障害または組織障害の防御剤組成物。
6. 上記式 ( 1 ) で表されるフエ二ルチアゾール誘導体および/またはその塩 を有効成分として含有する、 臓器の虚血一再灌流障害に伴う疾患の防御剤組成物。
7. 上記式 '(1 ) で表されるフエ二ルチアゾール誘導体および Zまたはその塩 を有効成分として含有する、 活性酸素の発生に起因する臓器の虚血一再灌流障害 に伴う疾患の防御剤組成物。
8. 上記式 ( 1 ) で表されるフエ二ルチアゾール誘導体および Zまたはその塩 を有効成分として含有する、 活性酸素の発生に起因する心、 肝、 月 腎、 消化管、 または肺の虚血一再灌流障害に伴う疾患の防御剤組成物。
PCT/JP1996/000924 1995-04-07 1996-04-04 Agent protecteur pour organe ou tissu WO1996031211A1 (fr)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960706978A KR100308332B1 (ko) 1995-04-07 1996-04-04 기관또는조직보호제
US08/737,406 US5843969A (en) 1995-04-07 1996-04-04 Protecting agent for organ or tissue
CA002190993A CA2190993C (en) 1995-04-07 1996-04-04 Protective agent for organ or tissue
AT96908342T ATE270550T1 (de) 1995-04-07 1996-04-04 Wirkstoff zum schutz für organ oder gewebe
EP96908342A EP0779074B1 (en) 1995-04-07 1996-04-04 Protective agent for organ or tissue
DE69632854T DE69632854T2 (de) 1995-04-07 1996-04-04 Schutzmittel für Organe und Gewebe
AU51623/96A AU703609B2 (en) 1995-04-07 1996-04-04 Protective agent for organ or tissue
JP53018896A JP3194964B2 (ja) 1995-04-07 1996-04-04 臓器または組織保護剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257695 1995-04-07
JP7/82576 1995-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996031211A1 true WO1996031211A1 (fr) 1996-10-10

Family

ID=13778322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/000924 WO1996031211A1 (fr) 1995-04-07 1996-04-04 Agent protecteur pour organe ou tissu

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5843969A (ja)
EP (1) EP0779074B1 (ja)
JP (1) JP3194964B2 (ja)
KR (1) KR100308332B1 (ja)
AT (1) ATE270550T1 (ja)
AU (1) AU703609B2 (ja)
CA (1) CA2190993C (ja)
DE (1) DE69632854T2 (ja)
ES (1) ES2224160T3 (ja)
TW (1) TW425284B (ja)
WO (1) WO1996031211A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022374A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Astellas Pharma Inc. 2-フェニルピリジン誘導体
US7612108B2 (en) 2004-08-27 2009-11-03 Astellas Pharma Inc. 2-phenylthiophene derivative
JP2010509372A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 タケダ・フアーマシユーテイカルズ・ノース・アメリカ・インコーポレイテツド キサンチン酸化還元酵素阻害剤を使用する腎機能保持方法
US7816558B2 (en) 2005-10-07 2010-10-19 Astellas Pharma Inc. Triarylcarboxylic acid derivative
US8067446B2 (en) 2006-02-24 2011-11-29 Astellas Pharma Inc. Methods for treating an ulcer of the small intestine and stomach
WO2013054940A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 国立大学法人大阪大学 脱髄疾患の治療薬及び予防薬
EP2692342A1 (en) 2012-07-30 2014-02-05 Interquim, S.A. Process for the preparation of pharmaceutical compositions comprising febuxostat in the form of tablets
WO2014082548A1 (zh) 2012-11-30 2014-06-05 镇江新元素医药科技有限公司 2-芳基硒唑化合物及其药物组合物
WO2014119681A1 (ja) 2013-01-31 2014-08-07 帝人ファーマ株式会社 アゾールベンゼン誘導体
WO2016017708A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 帝人ファーマ株式会社 アゾールベンゼン誘導体およびその結晶
WO2016017826A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 帝人ファーマ株式会社 キサンチンオキシダーゼ阻害薬
WO2016017696A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 帝人ファーマ株式会社 アゾールベンゼン誘導体の結晶

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101836978B (zh) * 2002-03-28 2013-09-11 帝人制药株式会社 含有单一晶型的固体制剂
US8841333B2 (en) 2005-05-09 2014-09-23 Takeda Pharmaceuticals U.S.A., Inc. Methods for treating nephrolithiasis
US8318792B2 (en) 2006-07-19 2012-11-27 Nippon Medical School Foundation Therapeutic agent for amyotrophic lateral sclerosis
KR101872189B1 (ko) 2010-06-16 2018-06-29 다케다 파마슈티칼스 유에스에이, 인코포레이티드 크산틴 옥시도리덕타제 억제제 또는 크산틴 옥시다제 억제제의 신규한 조절 방출 제형
ES2532210T3 (es) 2010-09-10 2015-03-25 Takeda Pharmaceuticals U.S.A., Inc. Métodos para el tratamiento concomitante de teofilina y febuxostat

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990009381A1 (en) * 1989-02-08 1990-08-23 Abbott Laboratories 4-hydroxythiazoles as 5-lipoxygenase inhibitors
WO1992009279A1 (en) * 1990-11-30 1992-06-11 Teijin Limited 2-arylthiazole derivative and pharmaceutical composition containing the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2665564B2 (ja) * 1989-08-25 1997-10-22 株式会社大塚製薬工場 細胞防護剤
AU649245B2 (en) * 1990-04-02 1994-05-19 Amgen, Inc. Methods for treating interleukin-1 mediated diseases
JPH04117371A (ja) * 1990-09-05 1992-04-17 Otsuka Pharmaceut Factory Inc チアゾール誘導体
ES2173871T3 (es) * 1991-10-31 2002-11-01 Univ Manchester Tratamiento de condiciones neurologicas por un compuesto inhibidor de la interleukina-1.
JPH05320072A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 虚血性脳疾患治療薬

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990009381A1 (en) * 1989-02-08 1990-08-23 Abbott Laboratories 4-hydroxythiazoles as 5-lipoxygenase inhibitors
WO1992009279A1 (en) * 1990-11-30 1992-06-11 Teijin Limited 2-arylthiazole derivative and pharmaceutical composition containing the same

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612108B2 (en) 2004-08-27 2009-11-03 Astellas Pharma Inc. 2-phenylthiophene derivative
US7820700B2 (en) 2004-08-27 2010-10-26 Astellas Pharma Inc. 2-phenylpyridine derivative
JP4894517B2 (ja) * 2004-08-27 2012-03-14 アステラス製薬株式会社 2−フェニルピリジン誘導体
WO2006022374A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Astellas Pharma Inc. 2-フェニルピリジン誘導体
US7816558B2 (en) 2005-10-07 2010-10-19 Astellas Pharma Inc. Triarylcarboxylic acid derivative
US8067446B2 (en) 2006-02-24 2011-11-29 Astellas Pharma Inc. Methods for treating an ulcer of the small intestine and stomach
US8426453B2 (en) 2006-02-24 2013-04-23 Astellas Pharma Inc. Treatment of a stomach or small intestine ulcer with 2-(3-cyano-4-isobutyloxyphenyl)-4-methyl-1,3-thiazole-5-carboxylic acid
JP2010509372A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 タケダ・フアーマシユーテイカルズ・ノース・アメリカ・インコーポレイテツド キサンチン酸化還元酵素阻害剤を使用する腎機能保持方法
JPWO2013054940A1 (ja) * 2011-10-11 2015-04-02 国立大学法人大阪大学 脱髄疾患の治療薬及び予防薬
WO2013054940A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 国立大学法人大阪大学 脱髄疾患の治療薬及び予防薬
EP2692342A1 (en) 2012-07-30 2014-02-05 Interquim, S.A. Process for the preparation of pharmaceutical compositions comprising febuxostat in the form of tablets
WO2014082548A1 (zh) 2012-11-30 2014-06-05 镇江新元素医药科技有限公司 2-芳基硒唑化合物及其药物组合物
US9388174B2 (en) 2013-01-31 2016-07-12 Teijin Pharma Limited Azole benzene derivative
WO2014119681A1 (ja) 2013-01-31 2014-08-07 帝人ファーマ株式会社 アゾールベンゼン誘導体
KR20150112955A (ko) 2013-01-31 2015-10-07 데이진 화-마 가부시키가이샤 아졸벤젠 유도체
KR102199258B1 (ko) 2013-01-31 2021-01-06 데이진 화-마 가부시키가이샤 아졸벤젠 유도체
RU2641891C2 (ru) * 2013-01-31 2018-01-23 Тейдзин Фарма Лимитед Азоловые производные бензола
JP5734532B2 (ja) * 2013-01-31 2015-06-17 帝人ファーマ株式会社 アゾールベンゼン誘導体
JPWO2016017696A1 (ja) * 2014-07-30 2017-04-27 帝人ファーマ株式会社 アゾールベンゼン誘導体の結晶
RU2675854C2 (ru) * 2014-07-30 2018-12-25 Тейдзин Фарма Лимитед Кристаллическая форма азолбензольного производного
KR20170033320A (ko) 2014-07-30 2017-03-24 데이진 화-마 가부시키가이샤 아조르벤젠 유도체 및 그 결정
KR20170036745A (ko) 2014-07-30 2017-04-03 데이진 화-마 가부시키가이샤 크산틴옥시다아제 저해약
JPWO2016017826A1 (ja) * 2014-07-30 2017-04-27 帝人ファーマ株式会社 キサンチンオキシダーゼ阻害薬
WO2016017696A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 帝人ファーマ株式会社 アゾールベンゼン誘導体の結晶
JPWO2016017708A1 (ja) * 2014-07-30 2017-04-27 帝人ファーマ株式会社 アゾールベンゼン誘導体およびその結晶
US9815826B2 (en) 2014-07-30 2017-11-14 Teijin Pharma Limited Crystal of azole benzene derivative
WO2016017826A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 帝人ファーマ株式会社 キサンチンオキシダーゼ阻害薬
KR20170033321A (ko) 2014-07-30 2017-03-24 데이진 화-마 가부시키가이샤 아졸벤젠 유도체의 결정
US10179780B2 (en) 2014-07-30 2019-01-15 Teijin Pharma Limited Azole benzene derivative and crystalline form thereof
US10301300B2 (en) 2014-07-30 2019-05-28 Teijin Limited Xanthine oxidase inhibitor
AU2015297501B2 (en) * 2014-07-30 2019-07-04 Teijin Limited Azole benzene derivative and crystal thereof
AU2015297489B2 (en) * 2014-07-30 2019-09-19 Teijin Limited Crystal of azole benzene derivative
RU2701515C2 (ru) * 2014-07-30 2019-09-27 Тейдзин Фарма Лимитед Производное азолобензола и его кристаллическая форма
TWI688563B (zh) * 2014-07-30 2020-03-21 日商帝人製藥股份有限公司 唑苯衍生物及其結晶
WO2016017708A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 帝人ファーマ株式会社 アゾールベンゼン誘導体およびその結晶
KR102259713B1 (ko) 2014-07-30 2021-06-01 데이진 화-마 가부시키가이샤 크산틴옥시다아제 저해약

Also Published As

Publication number Publication date
US5843969A (en) 1998-12-01
CA2190993C (en) 2004-06-01
ES2224160T3 (es) 2005-03-01
JP3194964B2 (ja) 2001-08-06
DE69632854D1 (de) 2004-08-12
AU703609B2 (en) 1999-03-25
CA2190993A1 (en) 1996-10-10
ATE270550T1 (de) 2004-07-15
TW425284B (en) 2001-03-11
AU5162396A (en) 1996-10-23
EP0779074A1 (en) 1997-06-18
EP0779074A4 (en) 1999-06-30
DE69632854T2 (de) 2005-07-14
KR100308332B1 (ko) 2002-09-17
EP0779074B1 (en) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996031211A1 (fr) Agent protecteur pour organe ou tissu
US6617337B1 (en) Use of nitroxides for the treatment of essential hypertension
EP3868762A1 (en) Mst1 kinase inhibitor and use thereof
Ottanà et al. Identification of 5-arylidene-4-thiazolidinone derivatives endowed with dual activity as aldose reductase inhibitors and antioxidant agents for the treatment of diabetic complications
CZ300395B6 (cs) Lécivo pro inhibici proliferace bunek hladkých svalu, pro lécení vaskulárních lézí bunkami bohatých hladkých svalu, pro lécení lézí po poškození balónkovou angioplastikou a pro lécení pacientu po implantaci stentu
US5643911A (en) Medicament for therapeutic and prophylactic treatment of diseases caused by smooth muscle cell hyperplasia
US20030134907A1 (en) Heat shock protein inducer
US6979687B1 (en) Theophylline-based soluble guanylyl cyclase activators KMUP-1 analogues enhanced cyclic GMP and K+ channel activities on rabbit corpus cavernosum smooth muscle and intercavernous pressure activities
JPH08501105A (ja) 窒素置換されたアクリジンおよびチトクロームp450阻害剤および使用方法
JPH03215426A (ja) 血糖上昇抑制剤
US5194445A (en) Ascorbic acid derivative
WO2004089412A1 (ja) 特異的nad(p)hオキシダーゼ抑制剤
KR101215379B1 (ko) 데커시놀 유도체를 포함하는 약학적 조성물
JP5717129B2 (ja) ウィザノライド成分を組み合わせた抗癌剤
AU768825B2 (en) Remedial agent for erectile dysfunction
EP3607948A1 (en) Tissue transglutaminase modulators for medicinal use
KR100445640B1 (ko) 부테인의 간경화 및 간섬유증 치료제 조성물
JP2003238407A (ja) ロイコトリエン産生抑制剤
ITMI20110208A1 (it) Eterocicli ad attivita&#39; antiipertensiva
WO2005041953A1 (en) Bisindolyl maleimides useful for treating prostate cancer and akt-mediated diseases
JP2756941B2 (ja) 2−クロロ−3−アリールアミノ−1,4−ナフトキノン誘導体の血小板凝集抑制剤としての用途
WO2005074938A1 (ja) 血管内膜肥厚抑制薬
Chang et al. Involvement of constitutive nitric oxide synthase in the portal-systemic collaterals of portal hypertensive rats
WO2021188296A1 (en) Methods of treating xanthine oxidase-related diseases with niflumic acid and derivatives thereof
WO1997042945A1 (en) Oral pharmaceutical compositions

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996908342

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08737406

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2190993

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019960706978

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996908342

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996908342

Country of ref document: EP