[go: up one dir, main page]

WO1996033217A1 - Proteine d'adhesion de cellules, agent immunosuppresseur contenant cette proteine et agent immunosuppresseur renfermant des cellules ainsi induites - Google Patents

Proteine d'adhesion de cellules, agent immunosuppresseur contenant cette proteine et agent immunosuppresseur renfermant des cellules ainsi induites Download PDF

Info

Publication number
WO1996033217A1
WO1996033217A1 PCT/JP1996/001039 JP9601039W WO9633217A1 WO 1996033217 A1 WO1996033217 A1 WO 1996033217A1 JP 9601039 W JP9601039 W JP 9601039W WO 9633217 A1 WO9633217 A1 WO 9633217A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protein
amino acid
seq
human
acid sequence
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/001039
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Yamashita
Hideo Niwa
Takeshi Okazaki
Takeshi Fukuchi
Takaaki Ohara
Tomoko Nishino
Tetsu Kakutani
Original Assignee
Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to EP96909382A priority Critical patent/EP0867449A4/en
Publication of WO1996033217A1 publication Critical patent/WO1996033217A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70528CD58
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Definitions

  • the present invention relates to novel cell adhesion proteins and their analogs having an inhibitory effect on various immune responses, a method for producing them, and an immunization comprising the same.
  • the present invention relates to an immunosuppressive agent, which comprises, as an active ingredient, an immunosuppressive cell obtained by culturing a human cell and a human cell in the presence of a cell adhesion protein.
  • immunosuppressants are used for diseases caused by abnormally elevated immune function, such as rheumatoid arthritis, systemic erythematosus, chronic g inflammation, chronic g It is used for the treatment of so-called autoimmune diseases such as thyroiditis and self-immune hemolytic anemia, and for suppressing rejection during organ transplantation.
  • Conventionally used immunosuppressants include steroid hormones, azathioprine, cyclophosphamide, and the like. It is.
  • T cells are These cells play a central role in the immune response, and the present inventors studied the development of selective drugs targeting them.
  • the CD2 molecule is known as a representative molecule of a surface marker that is specifically expressed on T cells.
  • the receptor for CD2 antigen (also called T11 antigen) expressed on human T cells is commonly called LFA-3.
  • LFA-3 The receptor for CD2 antigen expressed on human T cells.
  • the gene for human LFA-3 has been cloned, and its amino acid sequence has been deduced from its nucleotide sequence.
  • LFA-3 and its natural ligand, the CD2 antigen are cell adhesion proteins that are involved in immune responses such as antigen presentation and activation of killer T cells.
  • LFA-3 molecules are immunoglobulin-like domain 1 (D1 region) and immunoglobulin-like domain 2 from the N-terminus. (D2 region), known to be composed of a hydrophobic amino acid-enriched transmembrane region (TM region) and a comparatively short cell K region (C region). (Refer to the Journal Journal of Medicine, Vol. 1666, page 923). Book In the specification, this molecule is called humanTM type LFA-3.
  • sheep erythrocytes which are proteins with high affinity for the CD2 antigen of human T cells, receive the CD2 antigen.
  • the existence of the body is known.
  • the rosette formation of human T cells which is now considered to be a specific reaction of human T cells, is caused by the human T cell CD2 antigen and human T cell. It is understood as a binding reaction due to the high affinity of the erythrocytes with the CD2 antigen receptor.
  • the structure of the CD2 antigen receptor in sheep erythrocytes has been elucidated at the gene level and the amino acid level in previous studies by the present inventors. (See European Patent Application Publication No. 51 174, Specified Damage).
  • the cloned molecule has D1, D2, TM, and C regions from the N-terminal, but D1 and D2 regions. That are bonded via a membrane and glycosyl inositol, as well as the D1 and D2 regions There are three types of structures lacking the TM region and the C region. (In each case, TM type sheep LFA-3 and PI type shed LF The proteins having high affinity for the CD2 antigen of human T cells are referred to above as A- 3 and TM region-deleted LFA-3. Although it is considered to be very useful as an immunosuppressant with few such side effects, it is necessary to enable mass production for this use.
  • LFA-13 molecules from which the D2 region and the TM region derived from human or sheep have been deleted by a genetic engineering technique using E. coli as a host (this specification) Human D1HC and H1D1HC, respectively, during the harm) are also human-derived or human-derived D that has been prepared by genetic engineering using Escherichia coli as a host.
  • each human human has a human residue
  • D l HC cys protein has been confirmed to show affinity for Jurkat cells when immobilized on a carrier.
  • the former PI-conjugated LFA-3 shows almost no inhibitory activity in MLR.
  • the latter molecule is not very potent at inhibiting rosette formation, but shows excellent inhibitory activity in the MLR and antigen-specific T cell activation inhibitory systems.
  • GR Hajeau has the Kime structure with the Fc region of the latter molecule and NK cells. F c Injury or ADCC activity due to binding to the receptor is thought to be possible (J. Immunol.) 1 See Vol. 76, pp. 275-53 (1994)).
  • Such a mechanism is expected to have various side effects such as various infectious diseases associated with overall deterioration of immune system function due to non-specific damage of T cells in a living body. .
  • the same can be said for anti-CD2 antibodies for which various immunosuppressive effects have been reported.
  • the Th activity is relatively increased due to the decrease in the production of the suppressor factor 7 IFN due to the inducibility of the suppressor T and the induction of the suppressor. Therefore, it is considered that the induced T cell and the autologous T cell have been induced and activated.
  • examples of induction of suppressor-T cells include Fresno et al. (Fresno et al., Journal of Physiological Sciences). Intermediate Medicine (“Journal of Experimental Medicine) 1 ⁇ 3 Vol., P. 1246 (1980)), and several other systems using animals such as mice have been reported.
  • the present invention provides LFA-3, which has a high affinity for the human T cell CD2 antigen and has a strong immunosuppressive activity in a mechanism with fewer side effects. It is intended to provide a dimer of a protein analog, a method for producing the same, and an immunosuppressant.
  • a tannin having a structure in which a cysteine residue is introduced at or near the C-terminus of the D1 region of human or sheep LFA-3 is obtained.
  • Methods for dimerizing proteins using the SH groups of introduced cysteine residues, and immunity comprising the dimerized proteins It provides an inhibitor.
  • the present invention relates to a tamper having a sequence in which the first to 28th amino acids in the amino acid sequence shown in E column No. 1 are missing.
  • Proteins or their analogs are linked via the SH group of the C-terminal or nearby C-terminus of the protein.
  • a process for producing the dimer which comprises oxidizing the monomer and the protein or an analog thereof naturally, and also including the dimer.
  • the analog is Dalysin from the N-terminus immediately before or near the C-terminus or near-site.
  • the present invention provides a soluble D2 region-deleted human LFA-3 lacking the C region shown in SEQ ID NO: 7, in which a cysteine residue is located at or near the C-terminus. DNA that encodes the added protein is also provided.
  • the soluble L2 region-deleted human LFA-13 refers to a human LFA-3 molecule in which the D2 region and the TM region derived from human have been deleted (hereinafter, human DFA-3 molecule).
  • human DFA-3 molecule human LFA-3 molecule
  • 1 HC, and the human D 1 HC which lacks the C region and has one cysteine residue added thereto is called human D 1 H cys.
  • the present invention relates to proteins having a sequence in which the first to 28th amino acids in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 4 are missing. But also a protein dimer and the protein, which are linked via the SH group of the C-terminal or its adjacent C-terminal. A process for producing the dimer comprising naturally oxidizing the compound; and an immunosuppressant comprising the dimer.
  • the present invention relates to a system in which proteins having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 5 or 6 are located at or near the C-terminus of the protein.
  • the present invention relates to a method for transforming a human cell into a cell adhesion protein.
  • the present invention also provides an immunosuppressive agent containing, as an active ingredient, immunosuppressive cells obtained by culturing under the conditions described below. Convenient production of cells with immunosuppressive activity, especially those with a structure that is very close to the molecule that humans originally have immunosuppressive (suppressor) T cells.
  • the present invention which can be used, provides an extremely important means for treating immune diseases, particularly for treating autoimmune diseases and suppressing rejection during organ transplantation.
  • the present invention relates to an immunosuppressant containing a cell adhesion protein as an active ingredient.
  • the cell-adhering protein is a protein having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 or a derivative thereof. A cell dimer linked via the C-terminus or the SH group of a cysteine located in the vicinity of the C-terminus.
  • the protein is one in which the amino acids 1 to 28 in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 are missing, and or
  • Dalicin-Selin-Dalicin-Selin-Selin has been inserted immediately before the C-terminal system, or
  • the cell adhesion protein is a protein having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 4 or the first in the amino acid sequence. Derivatives lacking the 28th amino acid are not linked to each other via the SH group of the C-terminal or adjacent C-terminus. Cell adhesion, as long as it is a protein dimer
  • the proteins having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 5 or 6 are located at or near the C-terminus of the protein.
  • the human cell may be a human peripheral blood cell, and the immunosuppressive cell may be a protein dimer which is bound via the SH group of the tin.
  • the human peripheral blood cells can be obtained by culturing the cells in addition to 1 L 12 and Z or GM-CSF, in addition to the cell adhesion protein.
  • the immunosuppressive cells may be obtained by culturing using a medium containing serum, and the serum may be autologous serum. It is better if you want. Brief description of the drawings
  • FIG. 1 is a diagram showing the procedure for producing PiSLFA3-1.
  • Figure 2 shows the procedure for preparing pSVLFA3-1.
  • Figure 3 shows the control of the natural LFA-3 molecule purified from JY cells as a positive control and a temporary stander K.
  • the ⁇ > ⁇ LFA 3-1 (FIG. 3A) or p SVLFA 3-1 (FIG. 3) obtained in Example 1 was used.
  • FIG. 4 is a diagram in which the amino acid sequence of human LFA-3 is compared with the amino acid sequence of the human ⁇ D2 protein.
  • the numbers in the figure indicate the N-terminal force of human LFA-3, and the amino acid number o- of these amino acids indicates that the amino acid is not in one of the sequences.
  • Amino acids homologous between the sequences are indicated by colons.
  • No. 94 to No. 181 of the underlined sequence are the D2 region.
  • D2 protein does not have the underlined sequence 0
  • FIG. 5 is a diagram showing a procedure for producing p; 9 L T l d h f r 0
  • FIG. 9 is a graph showing the results of measuring the incorporation of 3 H-thymidine into human peripheral blood cells by adding a protein dimer.
  • Figure 7 shows the flow cytometry pattern of human peripheral blood cells cultured with PBS and then using fluorescently labeled CD3 antibody.
  • Fig. 8 shows a probe obtained by culturing human peripheral blood cells with human DlHcys protein dimer and using a fluorescently labeled CD3 antibody. Indicates the pattern of the item.
  • Fig. 9 shows flow charts obtained by culturing human peripheral blood cells with human DlHcys protein monomer and then using a fluorescently labeled CD3 antibody. Shows the pattern of the theory.
  • FIG. 10 is a graph showing the immunosuppressive activity of human T cells treated with the human DlHcys dimer or the human D1Hcys dimer.
  • Figure 11 is a graph showing the immunosuppressive activity of human peripheral blood cells treated with human DlHcys, IL-12 and GM-CSF, and a combination thereof.
  • the protein of the present invention may be a human DlHcys protein or an analog thereof, or a human DlHCcys protein, which has a C-terminus or its C-terminal. Is a protein di-isomer linked via the SH group of the cysteine in the vicinity of.
  • the amino acid sequence of the human DlHcys protein produced by animal cultured cells is shown in SEQ ID NO: 1, and the nucleotide sequence is shown in SEQ ID NO: 7.
  • amino acid sequence of the sheep DlHCcys protein produced in cultured animal cells is shown in SEQ ID NO: 4, and the base sequence is shown in SEQ ID NO: 10.
  • human D1Hcys and human DlHCcys naturally produce amino acids at the 28th and 29th amino acids when secreted extracellularly. It will be cut off soon.
  • An analog is defined here as one or more amino acids added to, or inserted into, the original protein amino acid sequence E and Z. Or a protein that has been replaced, Z or deleted, and that is substantially the same protein as the original protein.
  • amino acids 1 to 28 in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 are represented by amino acids 1 to 28. Since the sequence has a missing sequence, just before the C-terminal or the vicinity of the C-terminal, from the N-terminal, Serine Serine is inserted, or immediately before the C-terminus or near the C-terminus, from the N-terminus.
  • non-serine is inserted, and glycin proline is inserted from the N-terminal side immediately after the above-mentioned system.
  • SEQ ID NOS: 2 and 3 show amino acid sequences
  • SEQ ID NOs: 8 and 9 show the respective nucleotide sequences.
  • C-terminus or N-terminus immediately before the nearby system Glycine-serine-glycine-serine-serine should be inserted from the side.
  • hydrophobic amino acid the efficiency of dimer formation can be improved.
  • the binding ability is expected to be improved by reducing intramolecular steric hindrance after dimer formation.
  • Glycin, serine, serine, and grease can be inserted before and after the C-terminal or near the system.
  • it is expected to have the effect of preventing degradation and omission of the C-terminal or nearby cysteine residues by protease.
  • the sheep D1Hcys protein produced in Escherichia coli the amino acid sequences are shown in SEQ ID NOS: 5 and 6, and the SEQ ID NOS: 11 and 12 Fig. 3 shows the mouth of each base arrangement.
  • protein-mers may be those obtained by extraction and purification from natural materials, but are shown in Examples of the present application. As described above, it can be obtained by the method of gene recombination. Also, it can be obtained by a chemical synthesis method based on the nucleotide sequence and / or anoic acid sequence shown in the sequence listing related to the present invention. ⁇
  • the evening protein body obtained in this way that is, human D
  • the natural dimer of the present invention is obtained by naturally oxidizing the 1 H cys protein or its analog or the sheep D 1 HC cys protein. Can be obtained. Natural oxidation involves, for example, dialysis of amino acids and ⁇ - monomers, which are dissolved in a buffer solution containing a reducing agent, against a buffer containing no reducing agent. This can be done by adding 0 protein specifically to a dialysis membrane, and adding 50 mM Tris hanchi acid bite solution, m
  • MEDTA PH 8.5
  • dialysis can be performed at 25 to 30 dialysis.
  • SH group is used. This produces various multimers. It is also possible to manufacture.
  • the immunosuppressant of the present invention contains the above-mentioned protein dimer of the present invention as an active ingredient. In addition, it can optionally contain components required for formulation. Such ingredients include, for example, distilled water for injection, salt, phosphoric acid, human serum albumin, calcium salt, magnesium salt, etc. How are you going?
  • the administration route of the immunosuppressant of the present invention is not limited, but it is preferable that the immunosuppressant is administered systemically or locally as an injection.
  • the immunosuppressive agent of the present invention has excellent immunosuppressive action and has few side effects. Therefore, treatment of diseases caused by abnormally elevated immune function, for example, rheumatoid arthritis, systemic erythematosus, «gitis, chronic thyroid gland It is effective in treating autoimmune diseases such as inflammation, autoimmune hemolytic anemia, etc., suppressing rejection during organ transplantation, and treating allergic diseases.
  • the dosage will vary depending on the purpose of the administration, ie, the type of disease and the severity of the patient's condition, but is generally one day per adult. ⁇ 100 mg, preferably 1 ⁇ : L 0 mg, particularly preferably 1 mg.
  • a human cell is a cell that constitutes a human body and a cell derived therefrom.
  • Human cells used in the present invention include, for example, human peripheral blood cells, human peritoneal cells, human thymocytes, human bone cells, and human mast cells. , Human stock
  • T cells, etc. are exfoliated. Actually using cell transfer. When treating a patient, it is most desirable to use the patient's own cells, considering the immune rejection or suppression effect. Of these, human peripheral blood cells are preferred in terms of ease of collection.
  • Peripheral blood cells were collected from a phyco-solen tube containing 50 ml of venous blood obtained from human blood in a polystyrene tube. (Ficol 1-Paque): formed by Pharmacia, and formed at the boundary surface by centrifuging at 150 rpm for 20 minutes for 1 minute. It can be obtained by separating the lymphocyte and monocyte fractions and washing three times with RPMI-164 medium (Ficoll centrifugation).
  • T cells can be obtained by inoculating the obtained human peripheral blood cells into a culture solution, culturing the cells overnight, and then collecting floating cells.
  • Cell adhesion proteins used in culturing human cells or contained in immunosuppressants as active ingredients are functions that mediate cell-cell adhesion.
  • TANNO and ⁇ -proteins that have, for example, immunoglobulin 'super-one', 'family-one', 'integrin', 'super' * The power and the force are depleted.
  • immunoglobulin super family particularly preferably human cell C
  • LFIII-3 protein It is an LFIII-3 protein and analogs with high affinity for the D2 antigen. More preferably, a dimer of the human D1HC protein or a derivative thereof, which is an LFA-3 protein analog, is used. Dimer of protein or its derivative The protein dimer of the present invention is obtained. The following is an explanation of these proteins.
  • Human LFA 3 amino acids, amino acid sequence of protein It is shown in 22. Human LFA — 3 tannos.
  • the proteins are immunoglobulin-like domain 1 (D1 region), immunoglobulin-like domain 2 (D2 region), transmembrane region (TM region) and ⁇ Consists of a cytoplasmic region (C region) (B-P, Wolner, etc., journal-of-experimental)
  • the C region is further deleted by deleting the C region from the protein (human D1HC) from which the D2 region and the TM region have been deleted.
  • Human DlHcys is an evening protein in which one cysteine residue is added to the protein. Also, the addition of one cysteine residue is not necessarily required at the C-terminus, but may be at or near the C-terminus.
  • the amino acid sequence of human DlHcys produced by cultured animal cells is shown in SEQ ID NO: 1, and the nucleotide sequence of DNA encoding it is shown in SEQ ID NO: 7.
  • human DlHcys is naturally cleaved under the 28th and 29th amino acids when secreted extracellularly. When secreted extracellularly, it has a sequence lacking amino acids 1 to 28 in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1.
  • the protein dimer of the present invention is as described above.
  • SEQ ID NO: 4 shows the amino acid sequence of the sheep D1 HC cys produced by animal cultured cells
  • SEQ ID NO: 10 shows the nucleotide sequence of the DNA encoding the same.
  • sheep DlHCcys is naturally cleaved by the 28th and 29th amino acids when secreted extracellularly. Therefore, when secreted outside the cell, it has a sequence E lacking amino acids 1 to 28 in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 4.
  • These proteins may be those obtained by extraction and purification from natural materials, but are shown in Examples in the present application. As described above, it can be obtained by the method of gene recombination. In addition, it can be obtained by a chemical synthesis method based on the base sequence and Z or amino acid sequence shown in the sequence listing.
  • the protein dimer preferred as the cell adhesion protein used in the present invention has the protein monomer at the C-terminus. Or is formed by bonding via the SH group of the system in the vicinity.
  • Such a protein dimer is obtained by naturally oxidizing the protein monomer obtained as described above. . Natural oxidation is, for example, dialysis of protein i-isomer dissolved in a buffer containing a reducing agent against a buffer containing no reducing agent. You can do it.
  • An immunosuppressive cell refers to a cell having the ability to suppress an immune response.
  • the measurement of the immune response inhibitory activity is performed by a reaction system (MLR) in which peripheral blood cells produced from two or more different individuals are mixed. Is performed using a reaction system that mixes peripheral blood cells of an individual with T cells (memory T cells) reactive with a certain antigen with that antigen. be able to .
  • MLR reaction system
  • T cells memory T cells
  • immunosuppressive cells By culturing human cells in the presence of the cell adhesion protein, immunosuppressive cells can be obtained.
  • the amount of cell adhesion protein to be added to the medium varies depending on the protein used, and is not particularly limited; however, 0.1 to: LO / ug Zm 1 is preferred. Too little can lead to no induction of immunosuppressive activity; too much can damage cells .
  • Examples of the medium that can be used include a medium for animal cultured cells, such as D-MEM and RPMI-164.
  • the medium may also be supplemented with lymphokines, such as IL-12 and GM-CSF, alone or in combination. The addition of these generally results in cells with stronger immunosuppressive activity than when cultured with cell adhesion proteins alone. .
  • the amount to be added is not particularly limited, but 0 to 500 for GM-CSF; 0 to 500 unit Zm1 for LOOng Zml1 ⁇ 2 is preferred. If there is too much, it can still damage cells. Further, the medium may contain serum. Preferably, use your own serum. The use of autologous blood is the most desirable since cell proliferation is good and non-specific immune reactions are not likely to occur.
  • the amount of serum added is not particularly limited, but is generally 2 to 10%. Too much can damage cells, reduce their ability to reproduce and induce suppressor function. During Do media would Yo this the human cell, usually 3 to 7, under the conditions of 5% C 0 2 Ri by the and the child you culture between 1 to 7 days, Ru is immunosuppressive fine ⁇ Gae et al. Autologous serum refers to human cells used for culture. Serum obtained from the same individual.
  • the immunosuppressive agent of the present invention contains the above-mentioned immunosuppressive cells as an active ingredient. In addition, it can optionally contain components required for formulation. Such components include, for example, distilled water for injection, salt, phosphoric acid, human serum albumin, calcium salt, magnesium salt. The throat is broken. Although the administration route of the immunosuppressant of the present invention is not limited, it is preferable that the immunosuppressant be administered systemically or locally using a medical device such as a catheter.
  • the immunosuppressant of the present invention has excellent immunosuppressive action and has few side effects. Therefore, treatment of diseases caused by abnormally elevated immune function, such as rheumatoid arthritis, systemic erythematosus, chronic inflammatory inflammation, invasiveness It is effective in treating autoimmune diseases such as thyroiditis, autoimmunity and hemolytic hemorrhage, suppressing rejection during organ transplantation, and treating allergic diseases.
  • diseases caused by abnormally elevated immune function such as rheumatoid arthritis, systemic erythematosus, chronic inflammatory inflammation, invasiveness It is effective in treating autoimmune diseases such as thyroiditis, autoimmunity and hemolytic hemorrhage, suppressing rejection during organ transplantation, and treating allergic diseases.
  • the dosage will vary depending on the purpose of the administration, i.e., the type of disease and the severity of the patient being treated, but may include therapies involving extracellularly treated cells.
  • the stomach Baa adult day Oh was Ri cell number and to 1 0 6 ⁇ 5 X 1 0 8 ⁇ , good or was rather 1 0 6-1 0 8, and good or to rather to clause Oh Ru 1 0 6.
  • an immunosuppressant containing a cell adhesion protein as an active ingredient is administered, for adults, it is generally 1 to: L 0 0 mg, preferably 1 to: L 0 mg, particularly preferably lmg.
  • cDNA encoding human LFA-3 (h LFA-3) was obtained from human T cell line MOLT-4 (ATCCN o. CRL-1 582). It was prepared using the prepared poly A (+) RNA. This cDNA was subjected to PCR (polymerase chain reaction) using primers A and B shown in SEQ ID NOS: 13 and 14, respectively, and the C-terminal was obtained. LFA-3, in which the D2 region added with one cysteine residue and the TM region and the C region were deleted, that is, hDlHcys tanno. CDNA encoding the protein (SEQ ID NO: 7) was prepared.
  • This cDNA was cleaved with the restriction enzymes HindiII and Sa1I, and then the plasmid pUC19 (Takara Shuzo Co., Ltd.) cleaved with the same restriction enzymes HindiII and Sail. ) To produce the plasmid p LFA 3-1. Next, this plasmid was partially digested with EcoRI and further cut with Ncol, and the LFA-3 fragment was recovered.
  • FIG. 5 shows the structure of plasmid pySLT1 dhfr, which is a human LT expression vector.
  • Nc0I was first added to the start site of the human LT gene. Introducing the site, the human iS-actin gene 1.2
  • the Sa1I-NcoI fragment of Kb was ligated to the start site of the human LT gene (FIG. 5). As described later, the 5 'untranslated region, the 5' region of the human actin gene of about 1.2 Kb, including the intervening sequence (intron) 1 All useful sequences of the adjacent sequence on the side were used. In this way, plasmid piSLTl was constructed and DNA was prepared, and all the plasmids were amplified in E. coli HB101. pySLTl flanked at the 5 'end to the human actin gene promoter and at the 3' end to the polydenylated sequence of SV40. Contains the human genomic LT gene.
  • a selective marker As a selective marker, it has a bacterial gpt ⁇ gene that leads to the early promoter of SV40.
  • the XhoIZSalI fragment containing the mouse dhfr cDNA gene under the transcriptional control of the major late promoter of adenovirus was replaced with the p / 8LT1 S fragment.
  • the pLT1 dhfr was constructed by cloning at the a1I site (aggregate, bio, and chemical). Agricultural and Biological Chemistry, Vol. 55, No. 2, pp. 501 (1991, see Nakagawa et al.).
  • P / SLT1 dhfr prepared as described above was digested with Sa1I • EcoRI, and a fragment containing the selection marker gene was recovered. Similarly, pSLTldhfr was digested with SalI and NcoI, and the fragment containing the promoter was recovered. These two fragments and the above-mentioned LFA-3 fragment were ligated with DNA ligase and transformed into Escherichia coli JM109, whereby the desired expression vector PSLFA was obtained. 3-1 was obtained (Fig. 1). Preparation of PSVLFA 3-1:
  • the vector PLFA31 was digested with restriction enzymes HiridIII and B1II to obtain an LFA-3 fragment (hDlHcys).
  • pSV2dhfr ATCC No. 37146
  • pSV2dhfr was similarly cleaved with HindiII and BglII to obtain a fragment containing a selection marker.
  • These fragments were ligated to produce plasmid pSV-LFA3.
  • a BamHI linker is added. The prepared fragment was inserted to construct the expression vector PSVLFA3-1.
  • the vector P 9 LFA 3-1 or PSVLFA 3-1 (1 g) and CaCl prepared in this manner.
  • the 0. 2 5 M HEPES slow city saline solution 2 5 0 # 1 at a concentration of (2 8 0 m MN a C l, 1. 5 m MN a 2 P 0 4, 5 0 m MHEPES, p H 7.1)), leave it at room temperature for 30 minutes, and then grow it in a 100 mm diameter plastic culture dish (concentration 2 at the time of seeding).
  • x 1 0 5 / ml) in this solvent solution Ru addition eco and to'm Ri door run-scan off We click shea Yo down was the line Tsu name.
  • Cultured cells include CHO-Kl (ATCC No. CRL 9.618) and CHO-DG44 (Chase of University of Columbia, USA).
  • CHO — DHFR minus one DUX — B11 (provided by Professor of University of Columbia, USA) and BHK (ATCCN o. CRL) 8 5 4 4) Use the cells as the culture solution in the culture dish.
  • One suitable for these host cells was used for 1 Om 1.
  • the medium was removed and the cells were washed with a phosphate buffered saline (PBS, pH 7.2).
  • PBS phosphate buffered saline
  • the media containing the selection reagents were CH 0 -K 1 and BHK cells for mycophenolic acid of 2581111, 25 # g Zml of adenine, 2 D — MEM medium containing 0 # g / m ⁇ xanthin, S / ig Znil thymidine, and 0.1 U g / m 1 aminobuterin
  • CH0-DG44 and CHO-DHFR minus DUX-B11 cells a nucleic acid-free 5% dialysed blood plasma-containing MEM medium was used.
  • Plasmid was taken up, and colonies arising from cells expressing the mycophenolic acid resistance gene gpt or dhfr gene were observed in about two colonies.
  • Transformants producing human DlHcys protein were identified by ELISA using the monoclonal antibody TS2Z9.
  • the TS 2/9 is capable of causing the Ibridooma HB 205 (ATCCN No. Prote Purification was achieved using a column (Affigel Protein A, manufactured by Biorad) in which InA was fixed to an agarose gel.
  • a specific purification method is as follows: a hybridoma culture supernatant is mixed with an equal amount of a binding buffer (PH 9.0) (manufactured by Biorad), and Applied to After washing with 15 times the column volume of the binding buffer, elution was carried out with an elution buffer (pH 3.0) (manufactured by Biorad). The eluate was immediately neutralized with 1 M Tris-HCl (pH 9.0).
  • a binding buffer PH 9.0
  • elution buffer pH 3.0
  • the plate was washed three times with PBS containing 0.05% Tween 20 and labeled with horseradish peroxidase-labeled rabbit herb anti-mouse IgG ( 50 # 1 (in PBS) was added and incubated at 37 for 1 hour. ⁇ After washing the wells 5 times with PBS containing 0.05% Tween 20, wash the well containing 0.1 mg of o-p-phenylenediamine Zm1. phosphate-phosphate buffer solution (p H 5) were also added 3 0% H n O 2 solution to 1 0 ml of a plus 1 0 0 # 1 in the ⁇ et le. ⁇
  • FIG. 3 shows the results of Atsushi of the transformants of pSLFA3-11 or pSVLFA3-1-1. Mainly as a positive control and a temporary standard, ML Dust in (Journal, * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 16
  • Mouse murine cell line HB205 (ATCCN.HB205) secreting the monoclonal antibody TS2Z9 was grown in the mouse intraperitoneal cavity.
  • the antibody TS2Z9 in the ascites was purified by a protein A-immobilized column in the same manner as described above. The column eluate is then used as the N-node opening and the gel is used as a primer. Ram (Biorad) was coupled at a concentration of 3 mg Zm1 (resin). This column (5 ml) was added to PBS, elution buffer 50 mM Glycin-HC1 (pH 3.0), 0.25 MNaCl, and finally Was sequentially equilibrated with PBS.
  • the strain determined to be positive in the ELISA was subjected to serum-free culture on the column at a rate of 40 ml / hour. After washing well with PBS, the specifically bound substance was eluted with the elution buffer for elution, and an equivalent volume of 1 M
  • the depth of the surface is increased by 8 hours.
  • the human D1Hcys protein fraction 51 (1 mg / m1 (50 mM Dalysin-HC1 (p3.0)) and 1 M 50 mM Tris-HCl, 2 mM MEDTA, and 50 mM M 2 — 50 mM M 2 — in a mixture of equal amounts of ris hydrochloric acid (PH 8.5) 0 ml was added to bring the total volume to 85 ml. This solution was dialyzed against 5 L of 50 mM Tos hydrochloric acid and 5 L of 2 mM EDTA (PH 8.5).
  • a DNA synthesizer Model 381A, Applied Biosystems, Inc.
  • a buffer fraction was obtained by centrifugation at G for 10 minutes. After red blood cells were lysed with a red blood cell lysate, the cells were washed twice with an isotonic phosphate buffer to obtain sheep white blood cells. Next, RNA was extracted from sheep leukocyte cells by the guanidine thiosinate method, and then oligo (dT) cellulose column was extracted. Due to
  • a (+) RNA was purified (see Rabomanual Telegenetics, edited by Masami Muramatsu, Maruzen (1989)).
  • the synthesis of double-stranded cDNA from poly A (+) RNA is performed using a commercially available kit (You-Prime) cDNA synthesis kit, manufactured by Pharmacia. ).
  • Hidden ⁇ D2 protein, cDNA was amplified in a test tube by PCR. That is, 1 OmM tris-hydrochloric acid (pH 8 • 3), 100 mM potassium chloride, 1.5 mM magnesium chloride, 0.01% Rat, 10 ⁇ M each of the two types of mixed primers synthesized in the above a, 10 ng and 0.2 mM of the sheep leukocyte cDNA prepared in the above b.
  • the reaction mixture 100 / z1 containing 2.5 units of the four deoxyribonucleotide triphosphates and 2.5 units of Taq DNA polymerase was added at 94 for 1 minute. PCR was performed for 35 cycles under the reaction conditions of 37 for 2 minutes and 72 for 2 minutes.
  • the size of the PCR product was measured by polyacrylamide gel electrophoresis.As a result, approximately 100 base pairs of DNA had been amplified. Admitted.
  • the DNA of about 100 base pairs was extracted from the gel, treated with the restriction enzymes BamHI and PstI, and then treated with M13mpl9 phage vector (Takara Shuzo Co., Ltd.). ) was cloned into the BamHI-Pstl site and cloned using Escherichia coli JM109 as a host.
  • the DNA sequence of about 100 base pairs prepared from the II sex clone obtained in the above c was prepared by a conventional method using dideoxynucleotide triphosphate. Decided.
  • the E row between the two types of primers used in the PCR was the base sequence from the 19th to the 65th of the sequence of the DNA shown in SEQ ID NO: 18. It was decided that there was.
  • This sequence was derived from the glycin (G1y) of No. 7 in SEQ ID NO: 19, which is the amino acid sequence of the H2D2 protein determined later. 22 Corresponds to the proline No. 2 (Pr0), indicating that the cDNA of the sheep ⁇ D2 protein has the base E sequence described above. are doing .
  • This DNA sequence encodes amino acids 7 to 22 of SEQ ID NO: 19.
  • the N-terminal cDNA of the sheep AD2 protein determined in d above was cloned. Hidge c as an array
  • the DNA library was screened. That is, the double-stranded cDNA derived from the sheep leukocyte prepared in b) was blunt-ended by DNA polymerase treatment, and the Ec0RI linker (full Lgt11 (Stratagene), which was then cut with EcoRI and treated with alkaline phosphatase; Lgt11 (Stratagene) ) The left and right arms are connected.
  • a cDNA library was prepared without performing in vitro packaging.
  • the diAD2 protein is coded by the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 18, and may have the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 19. all right. It was also found to have a signal peptide of 28 amino acid residues starting from methionine (Met). Based on the information on the cDNA base sequence of the obtained sheep AD2 protein, a naturally-occurring sheep ⁇ D2 protein and derivative can be transformed into the gene. It can be engineered recombinantly.
  • FIG. 2 is a diagram corresponding to the amino acid sequence of human LFA—3 in No. 22 and the amino acid sequence of the human D2 protein in SEQ ID NO: 19. From FIG. 4, it can be understood that the protein of the sheep ⁇ D2 lacks the D2 region (the underlined portion) in the human LFA-3.
  • the insert DNA contained in 40 was excised with the restriction enzyme Ec0RI and subcloned into the EcoRI site of plasmid pUC18. Was. The PCR was then performed on this plasmid.
  • the 5 'primer used is shown in SEQ ID NO: 23.
  • This primer includes the BamHI recognition sequence, the Nc0I recognition sequence, and the DNA sequence predicted from the amino acid sequence Nos. 1 to 7 of SEQ ID NO: 18. It is composed of
  • the 3 'primer used is shown in SEQ ID NO: 24.
  • This primer has the PstI recognition sequence, the sequence of the termination codon, SEQ ID NO: 18 from No. 31 to 277, and 371 to 358. It is composed of a base sequence.
  • PCR was performed using the primers of SEQ ID NOS: 23 and 24, and the amplified DNA fragment was digested with the restriction enzyme BamHI: Pstl and the M13 mpl9 phage was digested.
  • the DNA was inserted into the vector at the BamHI-PstI site, and the nucleotide sequence of the introduced DNA was confirmed by the Didoxy method.
  • the gene for the sheep D1HC protein was converted from the Ml3 phage vector to the restriction enzymes Nc0I and PstI.
  • the expression vector was prepared by joining the NcoI-PstI site of the expression vector PKK23 3-2 (Pharmacia) with the expression vector. Was. This expression vector is called pKSLDlHC.
  • SEQ ID NO: 25 shows the nucleotide sequence from the start codon to the end codon that encodes the Hidden D1 HC protein derivative contained in pKSLDlHC. Was.
  • An expression vector was constructed for expressing the H1D1HC protein having a cysteine residue at the carboxyl terminus in E. coli.
  • PCR was performed using the DNA of the plasmid pKSLD1HC having the cDNA of the sheep D1HC tanno and the cDNA obtained in the above (1) as a type III.
  • the 5'-side primer used was the same as that used in the above f, and is shown in SEQ ID NO: 23.
  • the 3 'primer used is shown in SEQ ID NO: 26. This primer has a Hindi II recognition sequence, a PstI recognition sequence, a termination codon sequence, a sequence of cysteine residues, or a sequence of SEQ ID NO: 25, 318. 295th base sequence.
  • PCR was performed using the primers of SEQ ID NOs: 23 and 26, and the amplified DNA fragment was digested with restriction enzymes BamHI and PstI, followed by M13 mp19 The DNA was inserted into the BamHI-1 PstI site of the vector and the nucleotide sequence of the DNA introduced by the dideoxy method was confirmed. Next, the gene for the H1 protein is cut out of the M13 phage vector with the restriction enzymes NcoI and PstI. NKK of expression vector PKK2 3 3 — 2 (Pharmacia) The expression vector pKSLDlHCcys was constructed by connecting to the I-PstI site. Hedge D1 HC cys amino contained in pKSLDlHCcys. The nucleotide sequence from the start codon to the end codon encoding the protein is shown in SEQ ID NO: 27.
  • Hidden DlHCcys tanno After pre-culturing E. coli JM109 (manufactured by Takara Shuzo Co., Ltd.) containing the protein expression vector pKSLDlHCcys, it contains 10 mg of ampicillin. 0 ml of LB medium (0.5% yeast extract (Difco), 1% pactriptone (Difco), l% Na C l) and a wavelength of 600 ml using a 500 ml Saka Lofrasco spectrophotometer U-200,000, manufactured by Hitachi, Ltd. The cells were cultured with shaking at 37 until the absorbance at 0 nm became 0.3. Next, IPTG was added at a final concentration of ImM, and the cells were further cultured for 6 hours.
  • the cultured cells are collected by centrifugation (100 xg, 10 min, 4), 50mMEDTA, 5% Triton X—100 and 8% short Sugar chrysanthemum was added to 10 ml of 50 mM Tris-HCl (pH 8.0) containing sugar, and lysozyme was added at a final concentration of 0.1%.
  • ultrasonic treatment was performed for 10 minutes using an ultrasonic crusher (Branson). After this operation was repeated three times, centrifugation (600 xg, 10 minutes, 4) was performed to obtain an insoluble precipitate fraction. This precipitate was washed with 50% glycerol and ethanol to obtain granules of the produced DlHcys protein.
  • the obtained dialysate was concentrated using an ultra-perm membrane having a molecular weight of 300,000, and then treated with 50 mM Tris and 2 mM MEDTA (pH 8.5) as in Example 1.
  • Gel equilibrated with »Hex Dl HC cys tanno (Hydroxyl) (Sephacryl S—200) (Pharmacia) ,.
  • the dimer fraction was obtained (550 #g in total yield) and concentrated to obtain a purified product.
  • Test Example 1 Immunosuppressive effects of human DlHcys protein molecules (monomers, dimers) and sheep DlHcys (-mers, dimers)
  • the cells were cultured for 5 days (S ⁇ CO ⁇ 37 in the incubator). Chi As a of, 1 / i C i of 3 H in adding to each ⁇ We Le, the cells Chi was cultured between 5:00 Se Runono one Beth te (La Boma Tsu push from (LA
  • the human DlHcys protein dimer showed an 85% inhibitory activity at a final concentration of about 5 ⁇ g / 1. .
  • the monomer showed a suppression of about 30% even at 60 / g Zm1.
  • Hidden D1 HC cys protein dimer was also reduced by 90% at about 5 / g Zm1, which was not shown in the figure. 3% reduction It showed activity.
  • the CD3 molecule is essential for the activation of T cells by antigens such as PPD, and the suppression of this expression leads to the suppression of activation.
  • G D 1 H cys It is strongly suggested that the protein dimer molecule and the sheep D1 HC cys protein dimer molecule may cause immunosuppression by suppressing the expression of the CD3 molecule. . Thus, its immunosuppressive mechanism is distinctly different from the immunosuppressive mechanism of anti-CD2 antibodies.
  • human DlHcys protein dimer and human D1HCcys protein dimer do not have the Fc region of the antibody, NK It cannot induce a cell-mediated cytotoxic reaction, and exhibits an ideal immunosuppressive action with few side effects.
  • rejection in an autoimmune disease or organ transplantation is basically a T cell response to an autologous or foreign antigen. It is caused by the contact between macrophage dendritic cells presenting different antigens and T cells. Molecules on the cells involved in the contact reaction are a complex of the antigen on the antigen presenting side and the MHC (Major HistoCompatible antigen) molecule and the TCR on the T cell side (T cell receptor In addition to its binding to the T cell receptor (T cell receptor), the binding of CD 2 — LFA — 3 and CD 28 — B 7, which are called accessory molecules, is generally known. It is.
  • CD 2 — LFA — 3 bond is an essential second signal in the above two-signal theory, and the protein dimer of the present invention is By inhibiting the binding of TCR (MHC + antigen), only the signal from one TCR binding is obtained, and the T cell becomes unresponsive.
  • the protein dimer of the present invention is considered to exhibit immunosuppressive activity by either or both of the above-mentioned mechanisms.
  • Example 3 The protein dimer of the present invention is considered to exhibit immunosuppressive activity by either or both of the above-mentioned mechanisms.
  • a cell culture system to which PBS alone was added in a quantity of 2001 was used.
  • the cells were then washed three times with serum-free RPMI-164 medium and 3 times in RPMI-164 medium containing 10% autologous serum. . was suspended in a jar by ing to 3 x 1 0 6 / ml.
  • cell suspensions were prepared by diluting them two and four times in the same medium.
  • IL-2 manufactured by Vecton Dickinson
  • Cultured daily 5% CO 2 , 37 in the Incubator
  • cells were grown in serum-free RPMI-160 medium without serum.
  • washing times cells RPMI containing 1 0% O over filtrated over gas sera - were suspended in earthenware pots by ing to 0 8 2 5 X 1 0 6 111 1 of 1 6 4 0 medium. .
  • a human DlHcys protein dimer or a human D1HCcys protein dimer was added in the same manner as in a.
  • the cultured cells were recovered Ri by centrifugation Te, cormorants by washing 3 times with physiological saline, ing finally gills example cells with saline 1 0 6 -1 0 7 111 1 To prepare the immunosuppressant of the present invention.
  • one-fourth of the human Dl was added to the human cells subjected to the PPD-T cell activation system.
  • the addition of the Hcys protein dimer-treated cells resulted in suppression of more than 95% each in about 80% half and equivalent amounts. . Similar results were obtained with cells treated with the protein DlHCcys protein dimer.
  • Normal human peripheral blood cells prepared at a concentration of 1 x 10 "ml with RPMI containing 16% autologous blood plasma-1640 (Sigma) were added to 96 ⁇ l. 100 ⁇ l was dispensed into the round bottom plate of each plate, and PPD (manufactured by Nihon Behage Ichisaku Co., Ltd.) was added to each tube to a final concentration of lg Z ml.
  • Example 3 the cell solution treated with various combinations of the human DlHcys dimer, GM—CSF, and IL-12 obtained in Example 3—b 3 0 # 1 was added to the ⁇ et le, 5 (in Lee emissions queue base over data one, 5% C 0 2, 3 7 V) ⁇ between cultured Chi of the o its, the l # C i [3 H] Ji Mi di emissions was added to each ⁇ E le, 1 5 hr cultured for blood cells were Ruha over Beth te (La Boma Tsu push from (LABO MASH), lab Size Lee Collected by LABO SCIENCE).
  • Radioactivity of 3 H Ri has write or are taken into cells Thin Chi-les-motion mosquito window te one LSC - 7 0 0 constant said measured by have use the ( ⁇ filtration (Aloka) Co., Ltd.) As a control, instead of adding the cells of Example 3, 10% of 30% autologous serum was added. Specimens containing RPMI-164 medium were measured. A similar measurement was performed on cells treated with the protein D1 HC cys protein dimer.
  • human cells treated in the co-presence of IL-12 and GM-CSF were added, cells treated with human D1Hcys protein dimer alone had almost no effect. Although almost no inhibitory effect was observed, cells cultured with the simultaneous addition of human D1Hcys protein dimer, GM-CSF and IL-12 were added. The strongest suppression was seen in the added system (80%). Almost no suppression was observed in the cells treated with the combination of GM-CSF and IL-12.
  • an immunosuppressant having a strong immunosuppressive action and few side effects.
  • Sequence type Protein Organism name: Homo sapiens (Homosapsiens) Cell type: M0LT-4 cells
  • Organism name Homo sapiens (Homosapiens type of cell: M0LT-4 cells
  • Organism name Ovis (Ovis)
  • Organism name Ovis (Ovis)
  • the second Va1 and the third Ser are amino acids obtained from the second codon GTT and the third codon TCC in the nucleic acid sequence described in SEQ ID NO: 11, respectively. No acid.
  • Val Tyr Glu lie Glu Ser Pro Ser Val Lys Lys Ser Ser Gin Phe
  • Organism name Ovis (Ovis)
  • the second Va1 and the third Ser are the nucleotides obtained from the second codon GTA and the third codon AGT in the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 12, respectively. It is a amino acid.
  • Val Tyr Glu lie Glu Ser Pro Ser Val Lys Lys Ser Ser Gin Phe
  • Sequence type nucleic acid
  • Organism name Homo sapiens (Homosapiens) Cell type: MOLT-4 cells
  • Sequence type nucleic acid Number of chains: single strand
  • Organism name Homo sapiens (Homosapiens) Cell type: MOLT-4 cells
  • Sequence type nucleic acid
  • Organism name Homo sapiens (Homosapiens) Cell type: MOLT-4 cells
  • Sequence type nucleic acid
  • Organism name Ovis (Ovis)
  • Sequence type nucleic acid
  • Type of row E Other nucleic acid synthesis D N A
  • Organism name Ovice (Ovis)
  • Sequence type nucleic acid
  • Organism name Ovice (Ovis)
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Xaa at positions 12 and 28 represent naturally occurring amino acids, where Xaa at position 12 is preferably serine 0
  • the first amino acid is valine or phenylalanine, and the third is glutamine or serine.
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Organism name Oveice (0 Vs)
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Organism name Homo sapiens (Homosap 1 ens)
  • Cell type PBL (Peripheral Blood Lympho sequence
  • Sequence type nucleic acid
  • Zhao number single strand
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Organism name Homo sapiens (Homosapiens) sequence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

明 糸田 » 細胞接着 タ ン パ ク 質、 そ れを 含む免疫抑制剤、 な ら び に そ れ に よ り 誘導 さ れ た細胞を含む免疫抑制剤 技術分野
本発明 は、 種 々 の 免疫反応の抑制作用 を有す る 新規細 胞接着 タ ン パ ク 質お よ びそ の類似体、 そ れ ら の製造法お よ び そ れ ら を含んで な る 免疫抑制剤、 な ら び に ヒ ト 細胞 を細胞接着 タ ン パ ク 質存在下で培養す る こ と に よ り え ら れ る 免疫抑制性細胞を 、 有効成分 と し て含む免疫抑制剤 に 関す る 。 背景技術
一般に、 免疫機能抑制剤 は、 免疫機能の異常亢進に よ つ て惹起 さ れ る 疾患、 た と え ば慢性関節 リ ウ マ チ 、 全身 性エ リ テ マ ト ー デ ス 、 慢性 g炎、 慢性 甲状腺炎、 自 己免 疫性溶血性貧血な どの い わ ゆ る 自 己免疫疾患 の治療な ら び に臓器移植時の拒絶反応の抑制 の た め に用 い ら れ る 。 従来か ら 用 い ら れて い る 免疫抑制剤 と し て は 、 ス テ ロ イ ド ホ ルモ ン 、 ァ ザ チ ォ プ リ ン 、 シ ク ロ ホ ス フ ア ミ ド な ど があ げ ら れ る 。
し か し な が ら 、 従来の免疫抑制剤 は、 免疫細胞だ け で な く 、 非選択的 に広 い範囲の細胞 に も 作用 し て そ の機能 お よ び / ま た は增殖 に 対 し て影響を与え る た め、 顆粒球 減少症、 胃機能障害 な どの 重篤な 副作用 が問題 と な っ て い る 。 し た が っ て、 免疫抑制活性が ¾ く 、 かつ副作用 が で き る だ け少な い薬剤 の 出現が望 ま れて い る 。 T 細胞 は 免疫反応の 中心的役割 を な し て い る 細胞で あ り 、 本発明 者 は こ れを タ ー ゲ ッ ト と す る 選択的薬剤の 開発を検討 し た o
C D 2 分子 は T細胞 に特異的 に 発現 し て い る 表面マ ー カ ー の代表的分子 と し て知 ら れて い る 。 ヒ ト T細胞 に発 現 し て い る C D 2 抗原 ( T 1 1 抗原 と も 呼ばれ る ) に対 す る 受容体 は一般に L F A — 3 と 呼ばれて い る 。 こ れ ま で に ヒ ト L F A — 3 の遗伝子が ク ロ ー ニ ン グ さ れ、 そ の 塩基配列か ら ア ミ ノ 酸配列が推定 さ れて い た。 ビ ー ピ 一 ウ ォ ル ナ ー (B. P. 冒 allner) ら 、 1 9 8 7 年 ジ ャ ー ナ ル ォ ブ ェ ク ス ペ リ メ ン タ ル メ デ イ シ ン ( J. E xp. Med. ) 1 6 6 卷、 9 2 3 頁 : ビ ー シ ー ド ( B. See d) ( 1 9 8 7 年) 、 ネ イ チ ヤ ー ( Nature) 3 2 9 卷、 8 4 0 頁参照。 L F A — 3 お よ び そ の 天然の リ ガ ン ドで あ る C D 2 抗原 は と も に抗原提示や キ ラ ー T 細胞の活性 化 な ど の 免疫反 応 に 関与 す る 細胞 接着 タ ン パ ク 質 で あ り 、 免疫 グ ロ ブ リ ン ス ー パ ー フ ァ ミ リ ー に 属す る 細胞接 着 タ ンパ ク 質 と し て分類 さ れて い る 。 エ ー エ フ ウ イ リ ア ム ズ ( A. F. Williams) と エ ー ェ ヌ ノ 一 ク レ イ ( A. N. Barclay) ( 1 9 8 8 年) ァ ニ ュ ア ル レ ビ ュ 一 ォ プ ィ ム ノ ロ ジ ー ( Annu. Rev. Immunol. ) 6 卷、 3 8 1 頁参照。 現在一般的 に知 ら れて い る L F A — 3 分子は、 N 末端か ら 免疫 グ ロ ブ リ ン 様 ド メ イ ン 1 ( D 1 領域) 、 免疫 グ ロ プ リ ン 様 ド メ イ ン 2 ( D 2 領域) 、 疎水性ア ミ ノ 酸 に富む腆貫通領域 ( T M領域) お よ び比 校的短 い細胞 K領域 ( C 領域) か ら 構成 さ れ て い る こ と が知 ら れて い る (前記 の ジ ャ ー ナ ル ォ ブ ェ ク ス ペ リ メ ン タ ル メ デ イ シ ン 1 6 6 卷、 9 2 3 頁参照) 。 本 明細害中で は こ の分子を ヒ ト T M型 L F A — 3 と 呼ぶ。 ま た、 D 1 領域 お よ び D 2 領域 を 有 し 膜 と グ リ コ シ ル * フ ォ ス フ ァ チ ジ ルイ ノ シ ト ー ルを 介 し て結合 し て い る ヒ ト L F A — 3 分子 も 知 ら れて い る (前記の ネ イ チ ヤ ー 3 2 9 卷、 8 4 0 頁参照) 。 本明細嘗中で は こ れを ヒ ト P I 結合型 L F A — 3 と 呼ぶ。 ま た前記の ヒ ト T M型 L F A — 3 分子か ら D 2 領域を欠 い た 構造を有す る L F A — 3 分子が天然に存在す る こ と が本発明者の 以前の 研究で 明 ら か に な つ て い る (平成 3 年特 許願第 1 5 1 7 9 2 号) 。 本明細害中で は そ の 分子を D 2 領域欠失型 ヒ ト L F A — 3 様 タ ン パ ク 質 と 呼ぶ。
—方、 ヒ ッ ジ に お い て も 、 ヒ ト T細胞の C D 2 抗原 に 対す る 高 い親和性を有す る タ ン パ ク 質で あ る ヒ ッ ジ赤血 球の C D 2 抗原受容体の 存在が知 ら れて い る 。 現在で は ヒ ト T細胞 の特異的 な 反応の ひ と つ と さ れて い る ヒ ッ ジ 赤血球 と ヒ ト T細胞 と の ロ ゼ ッ ト 形成 は、 ヒ ト T細胞の C D 2 抗原 と ヒ ッ ジ 赤血球の C D 2 抗原受容体 と の高 い 親和性 に 起因す る 結合反応 と 理解 さ れて い る 。 ヒ ッ ジ赤 血球の C D 2 抗原受容体の構造 は、 本発明者の こ れま で の 研究 に よ り 遺伝子 レ ベルお よ び ア ミ ノ 酸 レ ルで明 ら か に さ れて い る (欧州 特許 出願公開第 5 1 7 1 7 4 号明 細害参照) 。 こ の と き ク ロ ー ニ ン グ さ れた分子 は N末端 か ら D 1 領域、 D 2 領域、 T M領域 お よ び C 領域を有す る も の 、 D 1 領域お よ び D 2 領域 を有 し 膜 と グ リ コ シ ル • フ ォ ス フ ァ チ ジ ル イ ノ シ ト ー ル を 介 し て 結 合 す る も の 、 な ら び に D 1 領域 お よ び D 2 領域を有 し T M領域 と C 領域を欠失 し た構造の も の の 3 種類であ る (各 々 本明 钿害中で は T M型 ヒ ッ ジ L F A — 3 、 P I 型 ヒ ッ ジ L F A - 3 お よ び T M領域欠失型 L F A — 3 と 呼ぶ) こ れ ら の ヒ ト T細胞の C D 2 抗原 に対す る 高 い親和性 を有す る タ ン パ ク 質 は 、 前記の よ う な 副作用 の 少な い免 疫抑制剤 と し て き わ め て有用 と 考え ら れ る が、 こ の用途 の た め に は量産を可能 に す る こ と が必要で あ る 。
そ れ ま で も 、 ヒ ッ ジ 赤血球の ヒ ト C D 2 抗原受容体お よ びそ の 類似体の生産法 と し て は、 ヒ ッ ジ 赤血球か ら 界 面活性剤 に よ っ て タ ン パ ク 質を可溶化 さ せ、 抗体 に よ る ァ フ ィ 二 テ ィ · ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 に よ つ て精製す る 方 法 (特開昭 6 3 — 1 5 0 2 2 8 号公報参照) お よ び ヒ ッ ジ 赤血球か ら ト リ プ シ ン に よ っ て可溶化 さ せ る 方法 ( テ ィ 一 キ タ ォ ( T. Kitao) ら ( 1 9 7 6 年) ジ ャ ー ナ ル ォ プ ィ ム ノ ロ ジ ー ( J. Immunol. ) 1 1 7 巻、 3 1
0 頁参照) な どが知 ら れて い たが、 量産 に は適当 な方法 で は な "、 つ た o
本発明者 は以前 、 そ の よ う な タ ン パ ク 質の遠伝子工学 的手法 に よ る 量産可能 な 生産法を 開発 し た。 さ ら に、 大 腸菌 を宿主 と し た遺伝子工学的手法 に よ る ヒ ト ま た は ヒ ッ ジ 由来の D 2 領域 お よ び T M領域を欠失 さ せ た L F A 一 3 分子 (本明細害中 で は各々 ヒ ト D 1 H C 、 ヒ ッ ジ D 1 H C と 呼ぶ) が同 じ く 大腸菌 を宿主 と し た遺伝子工学 的手法で作製 し た ヒ ト ま た は ヒ ッ ジ 由 来の D 1 領域お よ び D 2 領域を有 し、 T M領域お よ び C 領域を欠失 し た L F A - 3 分子 と 同等の ロ ゼ ッ ト 形成阻害能、 す な わ ち 同 等の ヒ ト T細胞 に対す る 親和性を保持 し て い る こ と を確 認 し た。 さ ら に ま た前記の ヒ ト D 1 H C ま た は ヒ ッ ジ D 1 H C の C 末端 に シ ス テ ィ ン 残基 を 一個 付加 し た も の (本明細害中で は各 々 ヒ ト D l H C c y s タ ン パ ク 質、 ヒ ッ ジ D 1 H C c y s タ ン パ ク 質 と 呼ぶ) を担体 に固定 ィ匕 し た も の が ジ ャ ル カ ッ ト ( Jurkat) 細胞 に 親和性を示 す こ と も 確認 し て い る (特開平 5 — 2 7 1 2 9 2 号公報 参照) 。 し か し なが ら 、 一層効果的 な 免疫抑制剤が望 ま れて い る 。
L F A - 3 分子の 二量体あ る い は 多量体 と し て、 こ れ ま で ア ー ル ビ ー ぺ ビ ン ス キ ー ( 8. B. Pepinsky) ら が L F A — 3 分子の フ ォ ス フ ァ チ ジ ル イ ノ シ ト ー ル基ま た は糖鎖を利用 し て L F A - 3 分子を多重化 し た例 ( ジ ヤ ー ナ ル ォ ブ バ イ ォ ロ ジ カ ル ケ ミ ス ト リ ー ( J . B. C. ) 2 6 6 卷 、 〕 . 8 2 4 4 頁 ( 1 9 9 1 年 ) 参 照) 、 な ら び に ジ ー テ ィ ー ミ ラ ー ( G. T. Miller) ら が抗体の F c 領域 と の キ ヌ ラ 構造を も つ L F A — 3 分 子を作製す る こ と に よ り 二量体を作製 し た例 ( ジ ャ ー ナ ル ォ ブ ェ ク ス ペ リ メ ン タ ル メ デ イ シ ン ( J. Exp.
Med. ) 1 7 8 卷、 2 1 1 頁 ( 1 9 9 3 年) 参照) が知 ら れて い る 。 前者の例 で示 し た分子で は、 ロ ゼ ッ ト 形成阻 害 に お い て多重化度 に比例 し た著 し い 向上がみ ら れて い る 。 ま た後者の例で も 二量体化 に よ っ て ロ ゼ ッ ト 形成阻 害能の 向上が観察 さ れて い る O
と こ ろ が、 こ れ ら の 分子を よ り 直接的 な 免疫抑制能の 観点か ら み る と 、 前者の P I 結合型 L F A — 3 は M L R に お い て ほ と ん ど抑制活性を示 し て い な い。 一方後者の 分子 は ロ ゼ ッ ト 形成阻害能で は さ ほ どで は な いが、 M L R や抗原特異的 T 細胞活性化の抑制系 に お い てす ぐ れた 抑制活性を 示 し て い た 0 こ の抑制 メ カ ニ ズ ム と し て ジ ー ア ー ル マ ジ ェ ゥ ( G. R. Hajeau) は、 後者の分子が 有す る F c 領域 と の キ メ フ 構造 と N K細胞が有す る F c レ セ プタ ー と の結合 に よ る 傷害あ る い は A D C C 活性が 考え ら れ る と さ れて い る ( ジ ャ ー ナ ノレ ォ ブ ' ィ ム ノ ロ ジ ー (J. Immunol. ) 1 7 6 卷、 2 7 5 3 頁 ( 1 9 9 4 年) 参照) 。 こ の よ う な メ カ ニ ズ ム で は生体 に お い て T 細胞の非特異的傷害 に よ る 全体的 な 免疫系 の 機能低下 に 伴 う 種々 の 感染症な ど の 副作用 が予想 さ れ る 。 ま た、 種 々 の免疫抑制効果が報告 さ れて い る 抗 C D 2 抗体 に お い て も 同様の こ と がい え る 。
—方、 サ ブ レ ッ サ ー T細胞の量的 あ る い は 質的 な異常 に よ り 自 己免疫疾患が起 こ る 例が い く つ か知 ら れて い る ( マ ッ キ ン ト ッ シ ュ ( Mcintosh) お よ び ド ラ ク マ ン ( Dr achman) 、 サ イ エ ン ス ( Science) 2 3 2 巻 、 4 0 1 頁 ( 1 9 8 6 年) 参照) 。 バ ラ シ ョ フ ( Balashov) ら の報 告 (ノ、 * ラ シ ョ フ ら 、 ジ ャ ー ナ ル . ォ ブ · ク リ ニ カ ル · ィ ン べ ス テ ィ ゲ ー シ ヨ ン ( Journal of Clinical Invest ig ation) 9 5 巻、 2 7 1 1 頁 ( 1 9 9 5 年 ) 参 照 ) で は、 M S (多発性硬化症) 患者 に お い て は 自 己混合 リ ン バ球反応に よ る サ ブ レ ッ サ ー T細胞の誘導効率に 著 し い 低下がみ ら れ、 そ れ に よ り 、 同 T細胞の サ ブ レ ッ サ ー機 能因子で あ る 7 イ ン タ ー フ ロ ン ( I F N ) の産生低下 が指摘 さ れて い る 。 す な わ ち 患者 に お い て は サ ブ レ ッ サ 一 T誘導不全 に よ る サ ブ レ ッ サ ー 因子 7 I F N の産生低 下に よ り 、 T h 活性が相対的 に亢進 し 、 そ の た め に傷害 性細胞誘導 T細胞、 そ し て 自 己傷害性 T細胞が誘導、 活 性化 さ れて い る も の と 思わ れ る 。 こ れ ま で、 サ ブ レ ッ サ 一 T細胞の 誘導例 と し て は フ レ ズ ノ ( Fresno) ら ( フ レ ズ ノ ら 、 ジ ャ ー ナ ル · ォ ブ · ェ ク ス ペ リ メ ン タ ル · メ デ ィ シ ン (" Journal of Experimental Medicine) 1 ο 3 卷、 1 2 4 6 頁 ( 1 9 8 0 年) 参照) を は じ め マ ウ ス な どの動物を 用 い た系 で い く つ か報告 さ れて い る 。 ま た ヒ 卜 で の誘導例 と し て、 最近報告 さ れ た前記文献の 自 己混 合 リ ン パ球反応を利用 し た方法があ る が、 P H A や C o n A 処理 し た ヒ ト 血清 を添加 し て培養す る 必要があ り 、 操作が煩雑で、 処理 に 用 い た レ ク チ ン な どの 異物の混入 の危険性 も あ り 、 決 し て望 ま し い方法 と は い え な い。 発明 の 開示
本発明 は 、 ヒ ト T 細胞の C D 2 抗原 に対す る 高 い親和 性を有 し 、 かつ よ り 副作用 の少な い メ カ ニ ズ ム で強 い免 疫反応抑制活性を発揮す る L F A — 3 タ ン パ ク 質類似体 の二量体お よ びそ の製造法な ら び に免疫抑制剤を提供す る も の で あ る 。 さ ら に 詳 し く は、 ヒ ト ま た は ヒ ッ ジ の L F A — 3 の D 1 領域の C 末端あ る い は そ の近傍 に シ ス テ イ ン残基を導入 し た構造の タ ン パ ク 質、 導入 し た シ ス テ イ ン 残基の S H 基を利用 し て二量体化す る 方法、 お よ び そ の二量体化 し た タ ン パ ク 質を含ん で な る 免疫抑制剤を 提供す る も の で あ る 。
す な わ ち 、 本発明 は、 E列番号 1 に 示す ア ミ ノ 酸配列 中 の 1 番 目 か ら 2 8 番 目 の ア ミ ノ 酸が欠落 し て い る 配列 を有す る タ ン パ ク 質 ま た は そ の類似体同士が、 そ の C 末 端あ る い は そ の近傍 に あ る シ ス テ ィ ン の S H 基を介 し て 結合 し て な る タ ン パ ク 質二量体お よ び前記 タ ン パ ク 質 ま た は そ の類似体を 自 然酸化 さ せ る こ と を含ん で な る 前記 二量体の製造法な ら び に前記二量体を含ん で な る 免疫抑 制剤 に 関す る 。 好ま し く は、 前記類似体が、 C 末端あ る い は そ の 近傍の シ ス テ ィ ン の 直前 に N 末側か ら ダ リ シ ン ー セ リ ン ー グ リ シ ン ー セ リ ン ー セ リ ン が挿入 さ れて い る か、 も し く は C 末端あ る い は そ の 近傍の シ ス テ ィ ン の 直 前 に N 末側 か ら グ リ シ ン ー セ リ ン が揷入 さ れ、 かつ 、 該 シ ス テ イ ン の 直後 に N 末側 か ら グ リ シ ン 一 プ ロ リ ン が挿 入 さ れて い る も の で め 4> o
ま た、 本発明 は配列番号 7 に示す C 領域 を欠失 し た可 溶性 D 2 領域欠失型 ヒ 卜 L F A — 3 の C 末端あ る い は そ の 近傍 に シ ス テ ィ ン 残基が 1 つ 付加 さ れた タ ン パ ク 質を コ ー ドす る D N A も 提供す る 。 前記可溶性 D 2 領域欠失 型 ヒ ト L F A 一 3 は、 ヒ ト 由来の D 2 領域 お よ び T M領 域を欠失 さ せ た ヒ ト L F A - 3 分子を意味す る (以下、 ヒ 卜 D 1 H C と 呼び、 前記 ヒ ト D 1 H C よ り C 領域を欠 失 さ せ シ ス テ イ ン残基を一個付加 し た も の を ヒ ト D 1 H c y s と 呼ぶ ) o
ま た、 本発明 は £列番号 4 に 示す ア ミ ノ 酸配列 中の 1 番 目 か ら 2 8 番 目 の ア ミ ノ 酸が欠落 し て い る 配列を有す る タ ン パ ク 質同士が、 そ の C 末端 あ る い は そ の近傍 に あ る シ ス テ ィ ン の S H 基 を介 し て結合 し て な る タ ン パ ク 質 二量体お よ び前記 タ ン パ ク 質を 自 然酸化 さ せ る こ と を含 ん で な る 前記二量体の 製造法な ら び に前記二量体を含ん で な る 免疫抑制剤 も 提供す る 。
さ ら に 、 本発明 は配列番号 5 ま た は 6 に 示す ア ミ ノ 酸 配列 を有す る 夕 ン パ ク 質同士が、 そ の C 末端あ る い は そ の近傍 に あ る シ ス テ イ ン の S H 基 を介 し て結合 し て な る タ ン パ ク 質ニ量体お よ び前記 タ ン パ ク 質を 自 然酸化 さ せ る こ と を含ん で な る 前記二量体の 製造法な ら び に前記二 量体を含ん で な る 免疫抑制剤 も 提供す る 。
ま た、 本発明 は、 ヒ ト 細胞を細胞接着 タ ン パ ク 質存在 下で培養す る こ と に よ り え ら れ る 免疫抑制性細胞を、 有 効成分 と し て含む免疫抑制剤 も 提供す る 。 免疫抑制活性 を有す る 細胞、 と く に 免疫抑制性 (サ ブ レ ッ サ ー ) T 細 胞を ヒ ト が本来持つ分子 に き わ め て近 い構造を持つ分子 の み で簡便 に作製す る こ と が で き る 本発明 は、 免疫性疾 患 と く に 自 己免疫疾患治療や臓器移植時の 拒絶抑制 に き わ め て重要 な手段を提供す る も の で あ る 。
ま た、 本発明 は細胞接着 タ ン パ ク 質を有効成分 と し て 含む免疫抑制剤 に 関す る 。
前記免疫抑制剤 に お い て 、 前記細 胞接 着 タ ン パ ク 質 が、 配列番号 1 に示す ア ミ ノ 酸配列 を 有す る タ ン パ ク 質 ま た は そ の 誘導体同士が、 そ の C 末端あ る い は そ の近傍 に あ る シ ス テ ィ ン の S H 基を介 し て結合 し て な る タ ン パ ク 質ニ量体で あ る ばあ い、 前記細胞接着 タ ン パ ク 質が、 配列番号 1 の ア ミ ノ 酸配列 中の 1 番 目 か ら 2 8 番 目 の ァ ミ ノ 酸が欠落 し て い る も の で あ り 、 かつ ま た は
C 末端の シ ス テ ィ ン の 直前 に ダ リ シ ン ー セ リ ン ー ダ リ シ ン ー セ リ ン ー セ リ ン が挿入 さ れて い る か、 も し く は
C 末端の シ ス テ ィ ン の 直前 に グ リ シ ン ー セ リ ン ー セ リ ン が挿入 さ れ、 かつ前記 シ ス テ ィ ン の 直後に グ リ シ ン ー プ 口 リ ン が挿入 さ れて い る も の 同士が、 そ の C 末端あ る い は そ の近傍 に あ る シ ス テ ィ ン の S H 基を介 し て結合 し て な る タ ン パ ク 質二量体で あ る ばあ い 、 前記細胞接着 タ ン パ ク 質が、 配列番号 4 に 示す ア ミ ノ 酸配列 を 有す る タ ン パ ク 質 ま た は そ の ア ミ ノ 酸配列 中 の 1 番 目 か ら 2 8 番 目 の ア ミ ノ 酸が欠落 し て い る 誘導体同士が、 そ の C 末端あ る い はそ の 近傍 に あ る シ ス テ ィ ン の S H 基を介 し て結合 し て な る タ ンパ ク 質二量体であ る ばあ い、 前記細胞接着 タ ン パ ク 質が、 配列番号 5 ま た は 6 に 示す ア ミ ノ 酸配列 を有す る タ ン パ ク 質同士が、 そ の C 末端あ る い は そ の近 傍 に あ る シ ス テ ィ ン の S H 基を介 し て結合 し て な る タ ン パ ク 質二量体で あ る ば あ い、 前記 ヒ ト 細胞が、 ヒ ト 末梢 血細胞で あ り 、 前記免疫抑制性細胞が該 ヒ ト 末梢血細胞 を細胞接着 タ ンパ ク 質以外 に、 1 L 一 2 お よ び Z ま た は G M - C S F を添加 し て培養す る こ と に よ っ てえ ら れ る も の であ る ばあ い、 前記免疫抑制性細胞が、 血清を含む 培地を用 い た培養に よ り え ら れ る も の であ る ばあ い、 な ら び に前記血清が、 自 己血清で あ る ばあ い が好 ま し い。 図面の 簡単 な説明
図 1 は P iS L F A 3 — 1 の作製手順を示す 図で あ る 。 図 2 は p S V L F A 3 — 1 の 作製手睏 を 示 す 図 で あ る o
図 3 は ポ ジ テ ィ ブ コ ン 卜 ο ー ル ぉ よ び仮の ス タ ン ダ ー K と し て J Y 細胞 よ り 精製 し た天然型 L F A - 3 分子、 つ ン 卜 ロ ー ル と し て P S V 2 d h f r の形質転換体の無 血清培養上清を用 い て、 実施例 1 で え ら れた ϊ> β L F A 3 - 1 (図 3 A ) ま た は p S V L F A 3 - 1 (図 3 B ) の形質 Ικ換 の無血清培養上清 に つ H E し I S A ア ツ セ ィ を行な い、 測定 さ れた吸光度 を示す グ ラ フ でめ る 。
図 4 は ヒ ト L F A - 3 の ァ ミ ノ 酸配列 を 、 ヒ ッ ジ Δ D 2 タ ン パ ク 質の ァ ミ ノ 酸配列 に対比 さ せ た 図で あ る 。 図 中 の番号 は 、 ヒ 卜 L F A - 3 の N 末端力、 ら の ア ミ ノ 酸番 号で あ る o - は片方の配列 に は な い ァ ミ ノ 酸を示す。 配 列 間で相 同 な ア ミ ノ 酸 は コ ロ ン で示 し た。 下線を 引 い た 部分の 配列 の 9 4 番か ら 1 8 1 番 は D 2 領域で あ V 、 ヒ ッ ジ 厶 D 2 タ ン パ ク 質 は、 こ の下線を ひ い た 部分の配列 を有 さ な い 0
図 5 は p ;9 L T l d h f r の 作 製手順 を 示 す 図 で あ る 0
図 6 は P P D抗原 と と も に P B S 、 ヒ ト D l H c y s 夕 ン パ ク 質ー量体、 ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質二量体 ま た ヒ ッ ジ D l H C c y s タ ン パ ク 質二量体 を加え て ヒ ト 末梢血細胞の 3 H — チ ミ ジ ン 取 り 込 み を 測定 し た 結果 を示す グ ラ フ で あ る 。
図 7 は ヒ ト 末梢 血細 胞 を P B S を 加 え て 培 養 し た の ち 、 蛍光標識 し た C D 3 抗体を用 い て行 っ た フ ロ ー サ イ 卜 メ 卜 リ ー の パ タ ー ン を示す。
図 8 は ヒ ト 末梢血細胞を ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質 二量体を加 え て培養 し た の ち 、 蛍光標識 し た C D 3 抗体 を 用 い て 行 っ た フ ロ ー サ イ ト メ ト リ ー の パ タ ー ン を 示 す。
図 9 は ヒ ト 末梢血細胞を ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質 一量体を加え て培養 し た の ち 、 蛍光標識 し た C D 3 抗体 を 用 い て 行 っ た フ ロ ー サ イ ト メ ト リ ー の パ タ ー ン を 示 す。
図 1 0 は ヒ ト D l H c y s 二量体 ま た は ヒ ッ ジ D 1 H C c y s 二量体で処理 さ れ た ヒ ト T 細胞の 免疫抑制活性 を 示す グ ラ フ で あ る 。
図 1 1 は ヒ ト D l H c y s 、 I L 一 2 お よ び G M — C S F 、 な ら び に そ れ ら の組み 合わせ で処理 し た ヒ ト 末梢 血細胞の 免疫抑制活性を示す ダ ラ フ で あ る 。 発明 を実施す る た め の最良の形態 本発明の タ ン パ ク 質 は、 ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質 ま た は そ の 類似体 ま た は ヒ ッ ジ D l H C c y s タ ンパ ク 質が C 末端あ る い は そ の近傍 に あ る シ ス テ ィ ン の S H基 を介 し て結合 し て な る タ ン パ ク 質二 i体で あ る 。 動物培 養細胞で生産 さ れた ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質の ア ミ ノ 酸配列 を 配列 番号 1 に 、 塩基 列 を 配列 番号 7 に 示 す。 ま た、 動物培養細胞で生産 さ れ た ヒ ッ ジ D l H C c y s タ ン パ ク 質の ア ミ ノ 酸配列 を配列番号 4 に、 塩基配 列 を配列番号 1 0 に示す。 た だ し 、 ヒ ト D 1 H c y s お よ び ヒ ッ ジ D l H C c y s は、 細胞外 に分泌 さ れ る と き に 自 然に 2 8 番 目 と 2 9 番 目 の ア ミ ノ 酸の あ い だで切断 さ れ る 。
こ こ で類似体 と は、 も と の タ ン パ ク 質の ア ミ ノ 酸 E列 に ひ と つ ま た は複数の ァ ミ ノ 酸が付加お よ び ま た は挿 入お よ び Zま た は 置換お よ び Zま た は削除 さ れた タ ン パ ク 質で あ っ て、 も と の タ ン パ ク 質 と 実質的 に 同 じ タ ンノ、' ク 質を い う 。 具体的 に は、 ヒ ト D l H c y s タ ンパ ク 質 の類似体の 例 と し て、 配列番号 1 の ア ミ ノ 酸配列 中の 1 番 目 か ら 2 8 番 目 の ア ミ ノ 酸が欠落 し て い る 配列 を有す る も の で C 末端あ る い は そ の近傍 の シ ス テ ィ ン の 直前 に N 末端側 か ら ダ リ シ ン ー セ リ ン ー ダ リ シ ン ー セ リ ン ー セ リ ン が挿入 さ れて い る か、 も し く は C 末端あ る い は そ の 近傍の シ ス テ ィ ン の 直前 に N 末端側 か ら ダ リ シ ン ー セ リ ン ー セ リ ン が挿入 さ れ、 かつ前記 シ ス テ ィ ン の 直後に N 末端側か ら グ リ シ ン 一 プ ロ リ ン が挿入 さ れて い る も の が あ げ ら れ る 。 具体例 と し て配列番号 2 お よ び 3 に ァ ミ ノ 酸配列 を 、 配列 番号 8 お よ び 9 に 各 々 の 塩基配列 を 示 す。 C 末娌 あ る い は そ の近傍の シ ス テ ィ ン の 直前 に N 末 側 か ら グ リ シ ン ー セ リ ン 一 グ リ シ ー セ リ ン ー セ リ ン を 挿入す る ば あ い、 疎水性 ァ ミ ノ 酸 導入 に よ り 、 二量体 形成効率の 向上、 あ る い は二量体 成後の 分子内立体阻 害の軽減 に よ る 結合能の 向上が期 さ れ る 。 ま た、 C 末 端 あ る い は そ の近傍の シ ス テ ィ ン 前後 に グ リ シ ン ー セ リ ン ー セ リ ン お よ び グ リ シ ン ー プ リ ン を挿入す る ばあ い、 プ ロ テ ア ー ゼ に よ る C 末端あ い は そ の 近傍 シ ス テ ィ ン 残基の 分解、 脱落 を 防 ぐ 効果 期待 さ れ る 。 ま た、 大腸菌で生成 さ れた ヒ ッ ジ D 1 H c y s タ ン パ ク 質の 例 と し て、 配列番号 5 お よ び 6 に ミ ノ 酸配列を、 配列 番号 1 1 お よ び 1 2 に 各 々 の塩基配天組て明が形待ァののる口 Cン列 を示す。
こ れ ら の タ ン パ ク 質―量体 は、 然の材料か ら 抽出 · 精製に よ っ て え ら れた も の であ つ も か ま わ な い が、 本 願の実施例 に示 し た よ う に遺伝子 み換え の 方法に よ つ て え る こ と がで き る 。 ま た、 本発 に 関連す る 配列表 に 示 し た塩基配列お よ び / ま た は ァ ノ 酸配列 に も と づ い て化学合成の 方法 に よ つ て え る こ も 可能で あ る Ο
こ う し て え ら れた 夕 ン パ ク 質ー 体、 す な わ ち ヒ 卜 D
1 H c y s 夕 ン パ ク 質 ま た は そ の 類似体 ま た は ヒ ッ ジ D 1 H C c y s タ ン ノ ク 質を 自 然酸化 さ せ る こ と に よ り 、 本発明の二量体を え る こ と がで き る 。 自 然酸化 は 、 た と え ば還元剤 を含む緩街液 に 溶解 し て い る 夕 ン ノ、 β ク 質一量 体を ¾元剤 を 含 ま な い緩衝液 に対 し て透析す る こ と に よ つ て行な う こ と がで き る 0 具体的 に は 、 タ ン パ ク 質一量 体を透析膜 に い れ、 5 0 m M ト リ ス埴酸緩銜液 、 2 m
M E D T A ( P H 8 . 5 ) に対 し て、 2 5 〜 3 0 で で —晚透析す る こ と に よ つ て行な う と がで さ る Ο ま た、 同様 に S H 基を利用 す る こ と に よ て種 々 の 多量体を作 製す る こ と も 可能で あ る 。
本発明 の 免疫抑制剤 は、 前記の 本発明の タ ン パ ク 質二 量体を有効成分 と し て含有す る 。 そ の ほ か に 、 製剤化 に 必要な成分 を任意に 含む こ と がで き る 。 そ の よ う な成分 と し て は、 た と え ば注射用 蒸留水、 食塩、 リ ン 酸、 ヒ ト 血清ア ル ブ ミ ン 、 カ ル シ ウ ム塩、 マ グ ネ シ ウ ム埴な どが あ げ ら れ る 。 本発明 の 免疫抑制剤の投与経路 は限定 さ れ な いが、 注射剤 と し て全身 ま た は局所 に投与 さ れ る の が 好 ま し い。
本発 明 の 免疫抑制剤 は 、 す ぐ れ た 免疫 抑制作 用 を 有 し 、 かつ 副作用 が少な い。 し たが っ て、 免疫機能の異常 亢進に よ っ て お こ る 疾患の 治療、 た と え ば慢性関節 リ ウ マ チ、 全身性エ リ テ マ ト ー デス 、 «性 g炎、 慢性甲状腺 炎、 自 己免疫性溶血性貧血な どの 自 己免疫疾患の治療、 ま た は臓器移植時の拒絶反応抑制、 さ ら に ア レ ルギー疾 患の 治療な ど に有効で あ る 。 投与量 は、 投与の 目 的、 す な わ ち疾病の種類お よ び投与す る 患者の症状の程度に よ つ て も 異な る が、 成人 に対 し て 1 日 あ た り 一般的 に 1 〜 l O O m g 、 好 ま し く は 1 〜 : L 0 m g 、 と く に好 ま し く は 1 m g で あ る 。
ま た、 本発明 の ヒ ト 細胞を細胞接着 タ ン パ ク 質存在下 で培養す る こ と に よ り え ら れ る 免疫抑制剤 に つ い て説明 す る 。
ヒ ト 細胞 と は、 ヒ ト の体を構成す る 細胞お よ び こ れ に 由来す る 細胞で あ る 。 本発明 に お い て用 い ら れ る ヒ ト 細 胞 と し て は 、 た と え ば ヒ ト 末梢血細胞、 ヒ ト 腹腔細胞、 ヒ ト 胸腺細胞、 ヒ ト 骨 «細胞、 ヒ ト 胖臓細胞、 ヒ ト 株化
T 細胞な どがあ げ ら れ る 。 細胞移入 と い う 方法で実際 に 患者の治療を行な う ば あ い、 免疫 の拒絶反応 あ る い は抑 制効果を考 え て も そ の 患者 自 身の細胞を用 い る こ と が最 も 望 ま し く 、 そ の な かで も ヒ ト 末梢血細胞が採取の容易 さ の点で好 ま し い。 末梢血細胞 は 、 ヒ ト か ら の採血 に よ り え た静脈血を 5 0 m l の ポ リ ス チ レ ン チ ュ ー ブ に入れ た フ イ コ ー ル ( フ イ コ ー ゾレノヽ' ッ ク ( Ficol 1 -Paque) : フ ア ル マ シ ア 社製) の う え に 重層 し 、 1 分間 1 5 0 0 回転 で 2 0 分間遠心す る こ と に よ り 、 境界面 に 形成 さ れ る リ ン パ球、 単球画分を分離 し 、 R P M l — 1 6 4 0 培地で 3 回洗浄す る こ と に よ り え ら れ る ( フ ィ コ ー ル遠心分離 法) 。 T細胞 は、 こ う し て え ら れ た ヒ ト 末梢血細胞を培 養液中 に 播種 し て一晩培養 し た の ち 、 浮遊細胞を集め る こ と に よ り え ら れ る 。
ヒ ト 細胞 を培養す る 際 に用 い る 、 ま た は有効成分 と し て免疫抑制剤 に含有 さ れ る 細胞接着 タ ン パ ク 質 と は、 細 胞 と 細胞の 接着を媒介す る 機能を有す る タ ン ノ、 β ク 質を い う が、 た と え ば免疫 グ ロ ブ リ ン ' ス ー パ 一 · フ ア ミ U 一 、 イ ン テ グ リ ン , ス ー パ ー * フ 、 力 ドヘ リ ン な どがあ げ ら れ る 。 好 ま し く は、 免疫 グ ロ ブ リ ン • ス 一 パ ー · フ ァ ミ リ ー、 と く に好 ま し く は 、 ヒ ト Τ細胞 の C
D 2 抗原 に対す る 高 い親和性を有す る L F Α - 3 タ ン パ ク 質お よ びそ の類似体で あ る 。 さ ら に好ま し く は 、 L F A - 3 タ ン パ ク 質類似体で あ る ヒ ト D 1 H C タ ン パ ク 質 ま た は そ の 誘導体の二量体、 ヒ ッ ジ D 1 H C c y s タ ン パ ク 質 ま た は そ の誘導体の二量体 本発明の タ ン パ ク 質二量体があ げ ら れ る 。 以下 に こ れ り の タ ン パ ク 質 に つ い て説明す る 。
ヒ ト L F A — 3 タ ン ノ、' ク 質の ァ ミ ノ 酸配列 を配列番号 2 2 に示す。 ヒ ト L F A — 3 タ ン ノ、。 ク 質 は、 免疫 グ ロ プ リ ン 様 ド メ イ ン 1 ( D 1 領域) 、 免疫 グ ロ プ リ ン 様 ド メ イ ン 2 ( D 2 領域) 、 膜貫通領域 ( T M領域) お よ び钿 胞質領域 ( C 領域) か ら 構成 さ れて い る ( ビ ー · ピ ー , ウ ォ ル ナ ー ら 、 ジ ャ ー ナ ル · ォ ブ · エ キ ス ペ リ メ ン タ ル
* メ デ ィ シ ン 1 6 6 巻 、 9 2 3 頁 ( 1 9 8 7 年 ) 参 照) 。 こ の タ ン パ ク 質か ら D 2 領域お よ び T M領域の 欠 失 し た タ ン パ ク 質 ( ヒ ト D 1 H C ) か ら 、 さ ら に C 領域 を欠失 さ せ、 C 末端 に シ ス テ ィ ン 残基を 1 つ 付加 し た 夕 ン パ ク 質が ヒ ト D l H c y s で あ る 。 ま た、 シ ス テ ィ ン 残基を 1 つ 付加す る の は、 必ず し も C 末端で な く と も そ の 近傍で あ れば よ い。 動物培養細胞 に よ り 生産 さ れた ヒ ト D l H c y s の ア ミ ノ 酸配列 を 列番号 1 に、 こ れを コ ー ドす る D N A の塩基配列 を配列番号 7 に 示す。 た だ し 、 ヒ ト D l H c y s は、 細胞外 に分泌 さ れ る と き に 自 然に 2 8 番 目 と 2 9 番 目 の ア ミ ノ 酸の あ い だで切断 さ れ る た め、 細胞外 に分泌 さ れた と き に は、 配列番号 1 に示 す ア ミ ノ 酸配列 中の 1 番 目 か ら 2 8 番 目 の ア ミ ノ 酸を欠 く 配列を有す る 。 本発明の タ ン パ ク 質二量体 は、 前記説 明の と お り であ る 。
動物培養細胞 に よ り 生産 さ れ た ヒ ッ ジ D 1 H C c y s の ア ミ ノ 酸配列 を配列番号 4 に、 こ れを コ ー ドす る D N A の 塩基配列を配列番号 1 0 に 示す。 た だ し 、 ヒ ッ ジ D l H C c y s は、 細胞外 に 分泌 さ れ る と き に 自 然 に 2 8 番 目 と 2 9 番 目 の ア ミ ノ 酸の あ い だで切断 さ れ る た め、 細胞外 に分泌 さ れた と き に は、 配列番号 4 に 示す ア ミ ノ 酸配列中 の 1 番 目 か ら 2 8 番 目 の ア ミ ノ 酸を欠 く E列を 有す る 。 こ れ ら の タ ン パ ク 質 は、 天然の 材料か ら 抽 出 , 精製 に よ っ て え ら れ た も の で あ っ て も か ま わ な い が、 本願の実 施例 に示 し た よ う に遗伝子組み換え の方法 に よ っ て え る こ と がで き る 。 ま た、 配列表に示 し た塩基配列 お よ び Z ま た は ァ ミ ノ 酸配列 に も と づい て化学合成の方法によ つ て え る こ と も 可能で あ る 。
本発明 に お い て用 い る 細胞接着 タ ン パ ク 質 と し て好 ま し い タ ン パ ク 質の二量体 は、 前記 タ ン パ ク 質単量体がそ の C 末端あ る い は そ の 近傍 に あ る シ ス テ ィ ン の S H基を 介 し て結合 し て形成 さ れ る も の で あ る 。 そ の よ う な タ ン パ ク 質の二量体 は、 前記の よ う に し て え ら れ る タ ン パ ク 質単量体を 自 然酸化 さ せ る こ と に よ り え ら れ る 。 自 然酸 化 は、 た と え ば還元剤を含む緩衝液 に 溶解 し て い る タ ン パ ク 質単 i体を還元剤 を含 ま な い緩衝液に 対 し て透析す る こ と に よ っ て行な う こ と がで き る 。
免疫抑制性細胞 と は 、 免疫応答 を抑制す る 能力 を有す る 細胞を い う 。 こ の免疫応答抑制活性の測定 は、 た と え ば異な る 2 つ あ る い は そ れ以上の数の 個体か ら 諝製 し た 末梢血細胞を混合す る 反応系 ( M L R ) 、 あ る い は あ る 抗原 に対す る 反応性を 有す る T細胞 ( メ モ リ ー T細胞) を有す る 個体の 末梢血細胞 と そ の 抗原を混合す る 反応系 な ど を用 い て行な う こ と がで き る 。 以下の試験例 2 に説 明す る よ う に、 ィ ン ビ ト 口 に お い て 同一人か ら 新た に え た ヒ ト 末梢血細胞 (以下、 P B L と 呼ぶ) に 、 免疫抑制 性を有す る と 思わ れ る 細胞を加え 、 さ ら に P P D や T T ( テ タ ヌ ス · ト キ ソ ィ ド ( tetanus toxoid) ) な どの抗 原 を加え て 3 7 で、 5 % C 0 2の 条件下 で数 日 間培養 し た の ち 、 [ 3H ] チ ミ ジ ン を 添加 し 、 さ ら に 5 〜 : L 6 時 間培養 し た の ち 、 細胞 中 の放射活性を シ ン チ レ ー シ ヨ ン カ ウ ン タ ー で測定す る こ と に よ り 行 な う こ と がで き る 。
ヒ ト 細胞を前記細胞接着 タ ン パ ク 質の存在下で培養す る こ と に よ り 、 免疫抑制性細胞がえ ら れ る 。 細胞接着 タ ン パ ク 質の 培地への添加量 は、 用 い る タ ン パ ク 質 に よ つ て異な り 、 と く に 限定 さ れな い が、 0 . 1 〜 : L O /u g Z m 1 が好 ま し い。 少な す ぎ る ばあ い に は、 免疫抑制活性 の誘導が行な わ れな い お そ れがあ り 、 多す ぎ る ばあ い に は、 細胞 に傷害を与え る 可能性が あ る 。 用 い る こ と がで き る 培地 と し て は、 た と え ば動物培養細胞用 培地、 D — M E Mや R P M I — 1 6 4 0 があ げ ら れ る 。 培地 に は、 さ ら に I L 一 2 、 G M — C S F な ど の リ ン ホ カ イ ン を、 単独 ま た は組み 合わせ て添加 し て も よ い。 こ れ ら を添加 す る こ と に よ り 、 細胞接着 タ ン パ ク 質単独で培養す る ば あ い よ り も 、 一般に、 よ り 強い免疫抑制活性を有す る 細 胞がえ ら れ る 。 添加す る 量 は と く に 限定 さ れな い が、 G M — C S F で は 0 〜 ; L O O n g Z m l 1 し ー 2 で は 0 〜 5 0 0 ュ ニ ッ ト Z m 1 が好ま し い。 多す ぎ る ば あ い に は、 や は り 細胞 に傷害を与え る 可能性があ る 。 ま た、 培 地 に血清を 含有 さ せ て も よ い。 好 ま し く は、 自 己血清を 用 い る 。 自 己血淸を用 い る と 細胞增殖性が よ く 、 非特異 的免疫反応 も お こ り に く く 、 最 も の ぞ ま し い。 血清の添 加量 は と く に 限定 さ れ な い が、 2 〜 1 0 %が一般的であ る 。 多す ぎ る ば あ い に は、 細胞 に 傷害を お よ ぼ し 、 增殖 能の 低下や サ ブ レ ッ サ ー 機能の誘導 に低下を き た す。 ヒ ト 細胞を こ の よ う な培地中、 通常 3 7 、 5 % C 0 2の 条件下で 1 〜 7 日 間培養す る こ と に よ り 、 免疫抑制性細 胞がえ ら れ る 。 自 己血清 と は、 培養 に 用 い る ヒ ト 細胞 と 同 じ 個体 よ り え ら れ た血清を い う 。
本発明 の 免疫抑制剤 は、 前記の 免疫抑制性細胞を有効 成分 と し て 含む も の で あ る 。 そ の ほか に、 製剤化 に必要 な成分を任意 に 含む こ と がで き る 。 そ の よ う な成分 と し て は、 た と え ば注射用 蒸留水、 食塩、 リ ン 酸、 ヒ 卜 血清 ア ル ブ ミ ン 、 カ ル シ ウ ム 塩、 マ グ ネ シ ウ ム 塩 な どがあ げ ら れ る 。 本発明 の免疫抑制剤の 投与経路 は 限定 さ れな い が、 カ テ ー テ ル な どの 医療器材を用 い、 全身 ま た は局所 に 投与 さ れ る の が好 ま し い。
本発 明 の 免疫 抑制 剤 は 、 す ぐ れ た 免疫 抑制作 用 を 有 し 、 かつ 副作用 が少な い。 し た が っ て、 免疫機能の異常 亢進 に よ っ て お こ る 疾患の治療、 た と え ば谩性関節 リ ウ マ チ、 全身性エ リ テ マ ト ー デス 、 慢性賢炎、 侵性甲状腺 炎、 自 己免疫.性溶血性贫血な どの 自 己免疫疾患の 治療、 ま た は臓器移植時の拒絶反応抑制、 さ ら に ア レ ルギー疾 患 の治療な ど に 有効で あ る 。
投与量 は 、 投与の 目 的、 す な わ ち 疾病の種類お よ び投 与す る 患者の症状の 程度 に よ っ て も 異な る が、 体外で処 理 し た細胞 を加 え る 治療法の ばあ い 、 成人一 日 あ た り 細 胞数 と し て 1 0 6〜 5 X 1 0 8儷 、 好 ま し く は 1 0 6〜 1 0 8個、 と く に 好 ま し く は 1 0 6個で あ る 。
ま た細胞接着 タ ン パ ク 質を有効成分 と し て含む免疫抑 制剤を投与す る 治療法の ばあ い、 成人 に対 し て一 曰 あ た り 一般的 に 1 〜 : L 0 0 m g 、 好 ま し く は 1 〜 : L 0 m g 、 と く に好 ま し く l m g であ る 。
[実施例 ]
以下に実施例 を あ げて本発明を さ ら に詳 し く 説明す る が、 本発明 は かか る 実施例の み に 限定 さ れ る も の で は な い o
実施例 1 ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質二量体 の製造
①動物培養細胞での ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質一量体 の生産
a ) ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質産生動物培養細胞形 質転換体の 分離
(発現ベ ク タ ー の作製)
P /8 L F A 3 — 1 の 作製 :
図 1 に 示す よ う に 、 ヒ ト L F A — 3 ( h L F A - 3 ) を コ ー ド す る c D N A を 、 ヒ ト T 細胞株 M O L T — 4 ( A T C C N o . C R L — 1 5 8 2 ) よ り 調製 し た ポ リ A ( + ) R N A を 用 い て作製 し た 。 こ の c D N A に 対 し 、 そ れぞれ配列番号 1 3 お よ び 1 4 に示す プ ラ イ マ ー A お よ び B を用 い て P C R ( Polymerase Chain Beactio n) を行な い C 末端に シ ス テ ィ ン 残基 を 1 個 付加 し た D 2 領域 、 T M領域 お よ び C 領域 を 欠失 さ せ た L F A — 3 、 す な わ ち h D l H c y s タ ンノ、。 ク 質を コ ー ドす る c D N A (配列番号 7 ) を調製 し た。 こ の c D N A を制限 酵素 H i n d i I I 、 S a 1 I で切断 し た の ち 、 同 じ く 制限酵素 H i n d i I I 、 S a i l で切断 し た プ ラ ス ミ ド p U C 1 9 (宝酒造 (株) 製) と 結合 さ せ て、 プ ラ ス ミ ド p L F A 3 — 1 を作製 し た。 つ ぎに、 こ の プ ラ ス ミ ド を E c o R I で 部分消 化 し 、 さ ら に N c o l で 切 断 し 、 L F A — 3 断片を 回収 し た。
プ ラ ス ミ ド p S L T l d h f r は以下の よ う に し て作 製 し た。 ヒ ト L T発現ベ ク タ ー で あ る プ ラ ス ミ ド p yS L T 1 d h f r の構造を 図 5 に示す。 発現ベ ク タ ー の構築 に お い て は、 ま ず ヒ ト L T遗伝子の 開始部位 に N c 0 I 部位の導入 を行 な い、 ヒ ト iS — ァ ク チ ン 遺伝子の 1 . 2
K b の S a 1 I 一 N c o I 断片を ヒ ト L T遺伝子の 開始 部位 に結合 し た (図 5 ) 。 後述の よ う に 5 ' 側の 翻訳 さ れ な い 領域 、 約 1 . 2 K b の ヒ ト ^ ー ア ク チ ン 遺 伝 子 の 、 介在配列 ( イ ン ト ロ ン) 1 を 含む 5 ' 側 の 隣接配列 の すベて の 有用 な配列 を用 い た。 こ う し て プ ラ ス ミ ド p iS L T l の構築 と D N A の調製を行 な い、 す べて の ブ ラ ス ミ ドを大腸菌 H B 1 0 1 で增幅 し た。 p yS L T l は 5 ' 末端で ヒ ト ー ァ ク チ ン 遺伝子 プ ロ モ ー タ ー お よ び 3 ' 末端で S V 4 0 の ポ リ ア デニ ル化配列 に フ ラ ン キ ン グ し た ヒ ト ゲ ノ ム L T遺伝子を含有す る 。 ま た選択マ ー カ 一 と し て、 S V 4 0 の 初期 プ ロ モ ー タ ー に つ な が る 細菌 性の g p t 遗伝子を有す る 。 つ ぎ に、 ア デ ノ ウ イ ルス の 主 な 後期 プ ロ モ ー タ ー の転写制御下マ ウ ス の d h f r の c D N A遺伝子を含む X h o I Z S a l I 断片を、 p /8 L T 1 の S a 1 I 部位 に ク ロ ー ニ ン グす る こ と に よ り p L T 1 d h f r を構築 し た ( ァ グ リ カ ルチ ュ ラ ル , ァ ン ド , バ イ オ ロ ジ カ ル · ケ ミ ス ト リ ー ( Agricultural a nd Biological Chemistry) 5 5 卷 、 2 号 、 5 0 1 頁 ( 1 9 9 1 年) 中川 ら 参照) 。
前記の よ う に し て作製 し た P /S L T 1 d h f r を S a 1 I · E c o R I 消化 し 、 選択マ ー カ ー遺伝子を含む断 片を回収 し た。 同 じ く p S L T l d h f r を S a l I · N c o I 消化 し 、 プ ロ モ ー タ ー を含む断片を 回収 し た。 こ れ ら 2 断片 お よ び前記の L F A — 3 断片 を D N A リ ガ ー ゼで結合 さ せ、 大腸菌 J M 1 0 9 に形質転換す る こ と に よ り 、 目 的 の 発現 ベ ク タ ー P S L F A 3 — 1 を え た (図 1 ) 。 P S V L F A 3 — 1 の 作製 :
図 2 に 示す よ う に 前記ベ ク タ ー P L F A 3 一 1 を制限 酵素 H i ri d l I I 、 B 1 I I で切断 し 、 L F A — 3 断片 ( h D l H c y s ) を え た。 つ ぎ に、 p S V 2 d h f r ( A T C C N o . 3 7 1 4 6 ) を 同 じ く H i n d i I I 、 B g 1 I I で切断 し 選択マ ー カ ー を含む断片を え た。 こ れ ら の 断片を結合 し プ ラ ス ミ ド p S V — L F A 3 を作製 し た。 こ のベ ク タ ー の制限酵素 B a m H I 切断箇 所 に、 p S V 2 d h f r を P v u l I お よ び B a m H I で切断 し て B a m H I リ ン カ 一を 付 け る こ と に よ り 調製 し た 断片 を挿入 し て、 発現ベ ク タ ー P S V L F A 3 — 1 を作製 し た。
( D N A の 細胞への導入お よ び形質転換株の 選択)
こ の よ う に し て作製 し た ベ ク タ ー P 9 L F A 3 — 1 あ る い は P S V L F A 3 — 1 ( 1 g ) お よ び C a C l 。 を 0 . 2 5 Mの濃度で含む溶液 2 5 0 # 1 を H E P E S 緩街食塩水 ( 2 8 0 m M N a C l 、 1 . 5 m M N a 2 P 0 4、 5 0 m M H E P E S 、 p H 7 . 1 ) に 添 加 し 、 室温で 3 0 分間放置 し た の ち 、 直径 1 0 0 m mの プ ラ ス チ ッ ク 製培養皿中 で增殖 し て い る 培養細胞 (播種時 の 濃度 2 x 1 0 5/ m l ) に こ の 溶 液 を 加 え る こ と に よ り ト ラ ン ス フ ヱ ク シ ヨ ン を 行 な っ た 。 培 養細胞 と し て は、 C H O - K l ( A T C C o . C R L 9 6 1 8 ) 、 C H O - D G 4 4 ( 米 国 コ ロ ン ビ ア 大学 の チ ェ イ ス ン
( Chasin) 教授 よ り 供与) 、 C H O — D H F R マ イ ナ ス 一 D U X — B 1 1 (米国 コ ロ ン ビ ア 大学の チ イ ス ン 教 授 よ り 供与) お よ び B H K ( A T C C N o . C R L 8 5 4 4 ) 細胞を使用 し 、 培養皿中 の 培養液 と し て は そ れぞ れ の 宿主細 胞 に 適 し た も の を 1 O m 1 用 い た 。 す な わ ち 、 C H 0 - K 1 、 B H K 細胞 に つ い て は、 5 % ゥ シ 血 清、 1 0 0 g / m 1 の ぺ ニ シ リ ン お よ び 1 0 0 μ g / m 1 の ス ト レ ブ ト マ ィ シ ン を補充 し た ダルべ ッ コ 変法 M E M培地 ( D — M E M、 日 水社製) を、 C H O - D G 4 4 お よ び C H 0 一 D H F R マ イ ナ ス 一 D U X — B 1 1 钿 胞 に つ い て は 、 先 と 同 様 の 補充 を し た ア ル フ ァ M E M (核酸含有) 培地を用 い た。
ト ラ ン ス フ エ ク シ ヨ ン の 3 〜 : 1 6 時間後、 培地を除去 し 、 リ ン 酸緩衝食塩水 ( P B S 、 p H 7 . 2 ) で洗浄 し た。 培養皿 に 同 じ 組成の 培地を加え、 3 7 で で さ ら に 2 日 間細胞を培養 し た ο
そ の の ち 、 選択用試薬を含む新 し い培地 に 交換 し て培 養を铳 け た。 選択用試薬を含む培地 と し て は、 C H 0 - K 1 お よ び B H K 細胞 に は 2 5 8 111 1 の ミ コ フ エ ノ ー ル酸、 2 5 # g Z m l の ア デニ ン 、 2 0 0 # g / m \ の キ サ ン チ ン 、 S /i g Z ni l の チ ミ ジ ン お よ び 0 . 1 U g / m 1 の ア ミ ノ ブテ リ ン を含む D — M E M培地を、 C H 0 - D G 4 4 お よ び C H O — D H F R マ イ ナ ス ー D U X — B 1 1 細胞 に は核酸不含の 5 %透析 ゥ シ血淸含有ァ ル フ ァ M E M培地を用 い た。 プ ラ ス ミ ドを取 り 込み、 ミ コ フ エ ノ ー ル酸耐性遺伝子 g p t あ る い は d h f r 遠伝 子を 発現す る 細胞か ら 生 じ る コ ロ ニ ー は約 2 通間で観察 さ れ た。 ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質を産生す る 形質転 換体 を モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体 T S 2 Z 9 を用 い た E L I S A 法 に よ り 同定 し た。 前記 T S 2 / 9 は ノ、 イ ブ リ ド ー マ H B 2 0 5 ( A T C C N o . H B 2 0 5 ) を マ ウ ス腹腔 内 で增殖 さ せ、 そ の 腹水中の抗体 T S 2 / 9 を、 プ ロ テ イ ン A を ァ ガ ロ ー ス ゲ ル に 固定 し た カ ラ ム ( ァ フ ィ ゲル プ ロ テ イ ン A、 バ イ オ ラ ッ ド社製) を用 い て精製 し て え た。 具体的 な 精製法 は、 ハ イ プ リ ド ー マ培養上清液を等 量の結合用 緩衝液 ( P H 9 . 0 ) (バ イ オ ラ ッ ド社製) と 混合 し 、 前記 カ ラ ム に ア プ ラ イ し た。 カ ラ ム 容量の 1 5 倍量の前記結合用緩衝液で洗浄後、 溶出用 緩衝液 ( p H 3 . 0 ) (バ イ オ ラ ッ ド社製) で溶出 し た 。 溶 出液は た だ ち に 1 M ト リ ス 塩酸 ( p H 9 . 0 ) で 中和 し た。 b ) E L I S A法に よ る ヒ ト D l H c y s タ ンパ ク 質産 生株の 同定
前記形質転換体の無血淸培養上淸 5 0 β 1 を マ イ ク 口 タ イ タ ー ゥ ヱ ル に 入 れ、 1 2 〜 1 6 時 間 4 で に 放 置 し た。 吸着後の 上清を ァ ス ピ レ ー タ ー で ゥ ヱ ルか ら 除去 し た の ち 、 0 . 0 5 % ッ ウ ィ ー ン 2 0 を含ん で い る P B S で 2 回洗浄 し 、 1 %ゼ ラ チ ン Z P B S 溶液 を加 え、 3 7 で で 1 時間 イ ン キ ュ ベ ー ト し た。 イ ン キ ュ ベ ー ト し た の ち 0 . 0 5 % ッ ウ ィ ー ン 2 0 を含ん で い る P B S で洗浄 し 、 の T S 2 Z 9 溶液 ( P B S ) 5 0 1 を加え、 3 7 で で 1 時間 イ ン キ ュ ベ ー ト し た。 そ の の ち 0 . 0 5 % ッ ウ ィ ー ン 2 0 を含む P B S で 3 回 洗浄 し 、 西洋 ヮ サ ビペ ルォ キ シ ダ ー ゼ一標識化 ゥ サ ギ抗 マ ウ ス I g G ( P B S 中) 5 0 # 1 を加え、 3 7 で で 1 時間 イ ン キ ュ ベ ー ト し た。 ゥ エ ル を 0 . 0 5 % ッ ウ イ 一 ン 2 0 を含む P B S で 5 回洗浄後、 0 . l m g の オ ル ト フ ヱ ニ レ ン ジ ア ミ ン Z m 1 を含有す る ク ェ ン 酸 リ ン酸緩 衝液 ( p H 5 ) 1 0 m l に 3 0 % H nO 2水溶液 を 加え た も の を 1 0 0 # 1 を各 ゥ エ ル に加え た。 ゥ エ ルを
3 0 分間 イ ン キ ュ ベ ー ト し 、 2 . 5 M 硫酸 1 0 0 / 1 で反応を停止 さ せ、 4 9 2 n m に お け る 吸光度を マ ル チ ス キ ャ ン ( タ イ タ ー テ ッ ク 社製) で測定 し た。 前記の p S L F A 3 一 1 あ る い は p S V L F A 3 — 1 の形質転換 体 の ア ツ セ ィ 結果を 図 3 に 示 し た。 お も な 、 ポ ジ テ ィ ブ コ ン ト ロ ー ル お よ び仮の ス タ ン ダ ー ド と し て、 ェ ム ェ ル ダ ス チ ン ( M. L. Dust in) ( ジ ャ ー ナ ル , ォ ブ * ェ ク ス ぺ リ メ ン タ ル * メ デ ィ シ ン 1 6 5 卷、 6 7 7 頁 ( 1
9 8 7 年) 参照) ら の 方法で J Y細胞 よ り 精製 し た天然 型 L F A - 3 分子を使用 し た。 ま た コ ン ト ロ ー ル群 と し て前記の p S V 2 d h f r で形質転換 し た株を数株 E L I S A ア ツ セ ィ に供 し た。
c ) 動物培養細胞産生 ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質の抗 体 力 ラ ム に よ る 精製
モ ノ ク ロ ー ナ ル抗体 T S 2 Z 9 を分泌す る マ ウ ス の セ ル ラ イ ン H B 2 0 5 ( A T C C N o . H B 2 0 5 ) を マ ウ ス 腹腔内 で增殖 さ せ、 そ の腹水中 の抗体 T S 2 Z 9 を 前記 と 同様 に し て プ ロ テ イ ン A固定化 カ ラ ム に よ り 精製 し た 。 つ い で カ ラ ム 溶 出物を、 N — ノヽ イ ド 口 キ シ サ ク シ ニ ミ ド エ ス テ ル を リ ガ ン ド と す る ァ フ ィ ゲル 1 0 ァ フ ィ 二 テ ィ カ ラ ム ( バ イ オ ラ ッ ド社製) に 、 3 m g Z m 1 (樹脂) の 濃度で カ ッ プ リ ン グ さ せ た 。 こ の カ ラ ム ( 5 m 1 ) を P B S 、 溶出用緩衝液 5 0 m M グ リ シ ン 一 H C 1 ( p H 3 . 0 ) 、 0 . 2 5 M N a C l 、 そ し て最 後 に P B S で順次平衡化 さ せ た。
前記 b ) で、 E L I S A で陽性 と 判断 し た株の無血清 培養上淸を 1 時間 に 4 0 m 1 の割合で前記 カ ラ ム に付 し た。 P B S で よ く 洗浄 し た の ち 、 前記溶出用 緩銜液で特 異的 に結合 し た物質を 溶離 し 、 た だ ち に 等量の 1 M ト
造①作実で後②一析ルで mおを合cン aHし 8リリc C
ス ー H C 1 ( p H 8 . 5 ) で p H を 中性 に 戻 し 、 4 保存 し た o
ヒ 卜 D 1 H c y s タ ン 0 ク 質二量体の作製
前記①で え ら れた ヒ ト D 1 H c y s タ ン パ ク 質画分 5 1 ( 1 m g / m 1 ( 5 0 m M ダ リ シ ン 一 H C 1 ( p 3 . 0 ) と 1 M ト リ ス 塩酸 ( P H 8 . 5 ) の等量混 液中) :) に 5 0 m M ト リ ス塩酸、 2 m M E D T A よ び 5 0 m M 2 — メ ル カ ブ ト エ タ ノ ー ル 8 0 m l 加え、 全量を 8 5 m 1 に し た。 こ の 液を 5 0 m M ト ス塩酸、 2 m M E D T A ( P H 8 . 5 ) 5 L に対 し 晚透析 し た。 こ の 間 に徐 々 に二量体形成が お こ り 、 透 液を分子量 カ ツ h 3 0 0 0 の 限外滅 ½膜を 用 い て濃縮 、 5 0 m M ト リ ス 塩酸、 2 m M E D T A ( p H . 5 ) で平衡化 し た 直径 2 . 2 c m、 3 2 0 m 1 の ゲ 滅過 カ ラ ム セ フ ア ク リ ル ( S e p h a c ryl) S - 2 0 0 フ ァ ノレ マ シ ア 社 よ り 購入) に 流速 5 7 m 1 h r で付 た。 同流速で前記緩衝液を流 し 、 ヒ 卜 D 1 H c y s タ パ ク 質二量体 と一量体の 分離を行な つ た。 収量 は全体 6 7 0 g であ つ た 0
施例 2 ヒ ッ ジ D 1 H C c y s タ ン パ ク 質二量体の製 大腸菌で の ヒ ッ ジ D l H C c y s タ ンパ ク 質一: ft体の 製
. 可溶化 D 2 領域欠失型 ヒ ッ ジ L F A — 3 タ ン パ ク 質 以下、 ヒ ッ ジ Δ D 2 タ ン パ ク 質 と 呼ぶ) c D N A の P R用 プ ラ イ マ ー の 合成
ヒ ッ ジ 厶 D 2 タ ン ク 質の c D N A の P C R用 プ ラ イ マ 一 と し て、 制限酵素 B a m H I の認識配列 を含む配列 と 引 き 続 く E列番号 1 5 に 示す L F A — 3 の 1 番か ら 7 番の ア ミ ノ 酸 列か ら 予想 さ れ る D N A E列 と を有す る 配列番号 1 6 で示 さ れ る 混合 プ ラ イ マ ー 、 お よ び制限酵 素 P s t I の 認識配列 を含む配列 と 引 き 続 く E列番号 1 5 の 2 2 番か ら 2 7 番の ア ミ ノ 酸配列か ら 予想 さ れる D N A 配列 と を有す る 配列番号 1 7 で示 さ れ る プ ラ イ マ ー を D N A 合成機 ( モ デ ル 3 8 1 A 、 ア プ ラ イ ド バ イ オ シ ス テ ム ズ社) を使用 し 合成 し た。
b . ヒ ッ ジ細胞 由来二重鎖 c D N A の 調製
ヒ ッ ジ か ら 血液 1 0 0 m l を へパ リ ン採血 し 、 3 5 0
G , 1 0 分の 遠心 に よ り バ フ ィ 一 コ ー ト 画分を え た。 赤 血球溶解液で赤血球を溶解後、 等張 リ ン酸緩衝液で 2 回 洗浄 し ヒ ッ ジ 白血球細胞 を え た。 つ ぎに ヒ ッ ジ 白血球細 胞 か ら チ オ シ ア ン 酸 グ ァ ニ ジ ン 法 に よ り R N A を 抽 出 し 、 さ ら に オ リ ゴ ( d T ) セ ル ロ ー ス カ ラ ム に よ り ポ リ
A ( + ) R N A を 精製 し た ( ラ ボ マ ニ ュ ア ル遠 伝 子 ェ 学、 村松正実編、 丸善 ( 1 9 8 8 年) 参照) 。 ポ リ A ( + ) R N A か ら の 二重縝 c D N A の 合成 は市販の キ ッ ト (ユ ー 一 プ リ ム ( You-Prime) c D N A 合成 キ ッ ト 、 フ ア ル マ シ ァ 社製) を 用 い て合成 し た。
C . ヒ ッ ジ Δ D 2 タ ン パ ク 質の D N A 配列の P C R 法 に よ る 增幅 と ク ロ ー ニ ン グ
ヒ ッ ジ △ D 2 タ ン ノ、' ク 質の c D N A を P C R 法 に よ つ て試験管内 で増幅 し た。 す な わ ち 1 O m M ト リ ス塩酸 ( p H 8 • 3 ) 、 1 0 0 m M 塩化 カ リ ウ ム 、 1 . 5 m M 塩化マ グ ネ シ ウ ム 、 0 . 0 1 % ゼ ラ チ ン 、 前記 a で 合成 し た 2 種類の混合 プ ラ イ マ ー 各 々 1 0 μ M、 前記 b で調製 し た ヒ ッ ジ 白血球 c D N A 1 0 n g 、 0 . 2 m M 4 種の デォ キ シ リ ボ ヌ ク レ オ チ ド三 リ ン 酸、 T a q D N A ポ リ メ ラ ー ゼ 2 . 5 単位を含む反応混合物 1 0 0 /z 1 を 9 4 で 1 分、 3 7 で 2 分、 7 2 で 2 分の 反応条件で 3 5 サ イ ク ソレの P C R を行な っ た。 反応後、 P C R生成 物の 大 き さ を ポ リ ア ク リ ル ア ミ ド ゲ ル電気泳動 に よ り 測 定 し た結果、 約 1 0 0 塩基対の D N A が増幅 さ れて い る こ と を認め た。 こ の約 1 0 0 塩基対の D N A を ゲルか ら 抽 出 し 、 制 限酵素 B a m H I 、 P s t I 処理後、 M 1 3 m p l 9 フ ァ ー ジ ベ ク タ ー (宝酒造 (株) 製) の B a m H I — P s t l 部位 に 組み込み、 大腸菌 J M 1 0 9 を宿 主 と し て用 い て ク ロ ー ニ ン グ し た。
d . P C R に よ っ て增幅 さ れた遺伝子の配列決定
前記 c で え ら れた II性 ク ロ ー ン か ら 調製 し た約 1 0 0 塩基対の D N A の配列 を ダイ デォ キ シ ヌ ク レ オ チ ド三 リ ン 酸を用 い た常法に よ り 決定 し た。 そ の結果、 P C R に 用 い た 2 種の プ ラ イ マ ー 間の E列 は、 配列番号 1 8 で示 さ れ る D N A の 配列の 1 9 番か ら 6 5 番 ま で の塩基配列 で あ る と 決定 さ れた。 こ の配列 は の ち に決定 さ れた ヒ ッ ジ 厶 D 2 タ ン パ ク 質の ア ミ ノ 酸配列で あ る 配列番号 1 9 の 7 番の グ リ シ ン ( G 1 y ) か ら 2 2 番の プ ロ リ ン ( P r 0 ) に 対応 し て お り 、 ヒ ッ ジ Δ D 2 タ ン ノ、 · ク 質の c D N Aが前記の塩基 E列 を有す る こ と を示 し て い る 。 こ の D N A配列 は配列番号 1 9 の 7 番か ら 2 2 番の ア ミ ノ 酸 を コ ー ド し て い る 。
e . ヒ ッ ジ A D 2 タ ン ノ、。 ク 質の c D N A の 取得
ヒ ッ ジ A D 2 タ ン パ ク 質の全長の c D N A を ク ロ ー 二 ン グす る た め に、 前記 d で決定 し た ヒ ッ ジ A D 2 タ ン パ ク 質の N 末端の c D N A配列を プ ロ ー ブ と し て ヒ ッ ジ c D N A ラ イ ブ ラ リ ー を ス ク リ ー ニ ン グ し た。 す な わ ち 、 前記 b で作 つ た ヒ ッ ジ 白血球由 来の二重鎖 c D N A を D N A ポ リ メ ラ ー ゼ処理で平滑末端 に し 、 E c 0 R I リ ン カ ー ( フ ア ル マ シ ア 社製) を接続 し 、 さ ら に E c o R I で切断 し 、 ァ ル カ リ フ ォ ス フ ァ タ ー ゼ処理 し た ; L g t 1 1 ( ス ト ラ タ ジ ー ン社製) の左右の ア ー ム を接蜣 し た。 イ ン ビ ト ロ パ ッ ケ ー ジ ン グを行 な い c D N A ラ イ ブ ラ リ 一を作製 し た。 ヒ ッ ジ Δ ϋ 2 タ ン パ ク 質の N 末端近傍の c D N A配列を有す る プ ロ ー ブ、 配列番号 2 0 お よ び配 列番号 2 1 を 合成 し た 。 約 2 0 万 の組換え フ ァ ー ジ を こ れ ら の プ ロ 一 ブで ス ク リ ー ニ ン グ し た結果、 1 . O k b (キ ロ ベ ー ス ) 〜 1 . 2 k b の イ ン サ ー ト c D N Aを含 有す る 3 株の 隔性 ク ロ ー ン ( S L — 6 、 S L — 4 0 、 S L 一 4 3 ) を え た。 こ れ ら の »性 ク ロ ー ン の う ち 、 S L 一 4 0 の c D N A配列 を M l 3 フ ァ ー ジ を用 い た ダイ デ ォ キ シ法に よ り 決定 し た結果、 ヒ ッ ジ A D 2 タ ン パ ク 質 は配列番号 1 8 に示 し た塩基配列 に よ り コ ー ド さ れ、 ま た配列番号 1 9 に示 し た ア ミ ノ 酸配列を有す る こ と がわ か っ た。 ま た メ チォ ニ ン ( M e t ) か ら 始 ま る 2 8 ア ミ ノ 酸残基の シ グ ナ ルぺ プチ ドを有す る こ と も わか っ た。 こ の え ら れ た ヒ ッ ジ A D 2 タ ン パ ク 質の c D N A塩基配 列 の情報 に も と づ き 天然型の ヒ ッ ジ Δ D 2 タ ン パ ク 質お よ び誘導体を、 遺伝子工学的 に組換え体で生産で き る 。
E列番号 2 2 は、 ウ ォ ル ナ ー ら ( ビ ー , ピ ー · ゥ オ ル ナ 一 ら 、 ジ ャ ー ナ ル · ォ ブ · ェ ク ス ペ リ メ ン タ ル * メ デ ィ シ ン 1 6 6 卷、 9 2 3 頁 ( 1 9 8 7 年) 参照) に よ っ て 報告 さ れて い る ヒ ト L F A — 3 の ア ミ ノ 酸配列、 配列番 号 2 8 は そ の D N A配列で あ る 。 ま た、 図 4 は配列番号 2 2 の ヒ ト L F A — 3 の ア ミ ノ 酸配列 と 配列番号 1 9 の ヒ ッ ジ 厶 D 2 タ ン パ ク 質の ア ミ ノ 酸配列 と 対応 さ せ た 図 であ る 。 図 4 よ り 、 ヒ ッ ジ △ D 2 タ ン パ ク 質が ヒ ト L F A - 3 に あ る D 2 領域 (下線を 引 い た部分) を欠 い て い る こ と が理解 さ れ る 。
f . ヒ ッ ジ Δ D 2 タ ン パ ク 質の大腸菌の発現べ ク タ 一 の 作製
ヒ ッ ジ 厶 D 2 タ ン パ ク 質を大腸菌で発現す る た めの発 現ベ ク タ ー を構築 し た。
す な わ ち 、 前記 e で え ら れ た c D N A ク ロ ー ン S L —
4 0 に含 ま れ る ィ ン サ ー ト D N A を制限酵素 E c 0 R I で切 り 出 し 、 プ ラ ス ミ ド p U C 1 8 の E c o R I 部位に サ ブ ク ロ ー ニ ン グ し た。 つ ぎに、 こ の プラ ス ミ ド につ い て P C R を行な っ た。 使用 し た 5 ' 側 プ ラ イ マ ー は配列 番号 2 3 に 示 さ れて い る 。 こ の プ ラ イ マ ー は B a m H I 認識配列、 N c 0 I 認識配列 お よ び配列番号 1 8 の 1 番 か ら 7 番の ァ ミ ノ 酸配列か ら 予想 さ れ る D N A配列 と か ら 構成 さ れて い る 。 使用 し た 3 ' 側 プ ラ イ マ ー は配列番 号 2 4 に 示 さ れて い る 。 こ の プ ラ イ マ ー は P s t I 認識 配列、 終止 コ ド ン の配列、 配列番号 1 8 の 3 0 1 番か ら 2 7 7 番ぉ よ び 3 7 1 番か ら 3 5 8 番の塩基配列 と か ら 構成 さ れて い る 。 配列番号 2 3 と 2 4 の プ ラ イ マ ー を用 い て P C R を行な い 、 増幅 さ れた D N A断片を制限酵素 B a m H I : P s t l で切断 し M 1 3 m p l 9 フ ァ ー ジ ベ ク タ ー の B a m H I — P s t I 部位に挿入 し 、 ダ イ デ ォ キ シ 法 に よ り 導入 さ れ た D N A の 塩基配列 を 確 認 し た。 つ ぎ に M l 3 フ ァ ー ジ ベ ク タ ー か ら ヒ ッ ジ D 1 H C タ ン パ ク 質の遺伝子を制限酵素 N c 0 I お よ び P s t I で切 り だ し 、 発現用 ベ ク タ ー P K K 2 3 3 — 2 ( フ ア ル マ シ ア 社製) の N c o I — P s t I 部位 に 接統 し 、 発現 ベ ク タ ー を作製 し た。 こ の発現ベ ク タ ー を p K S L D l H C と 呼ぶ。 p K S L D l H C に 含 ま れ る ヒ ッ ジ D 1 H C タ ン パ ク 質誘導体を コ ー ドす る 開始 コ ド ン か ら 終止 コ ド ン ま で の 塩基配列 を配列番号 2 5 に 示 し た。
g . シ ス テ ィ ン 残基 を 含 む ヒ ッ ジ D 1 H C タ ン ノ、。 ク 質 (以下、 ヒ ッ ジ D l H C c y s タ ン パ ク 質 と 呼ぶ) 誘導 体の 大腸菌用発現べ ク タ ー の作製
シ ス テ ィ ン残基を カ ル ボキ シ 末端 に 有す る ヒ ッ ジ D 1 H C タ ン パ ク 質を大腸菌で発現す る た め の 発現べ ク タ 一 を構築 し た。 前記 ί でえ ら れた ヒ ッ ジ D 1 H C タ ンノ、 ' ク 質の c D N A を有す る プ ラ ス ミ ド p K S L D l H C の D N A を錄型 に し て P C R を行な っ た。 使用 し た 5 ' 側 プ ラ イ マ ー は前記 f で使用 し た も の で あ り 、 配列番号 2 3 に 示 さ れて い る 。 使用 し た 3 ' 側 プ ラ イ マ ー は配列番号 2 6 に示 さ れて い る 。 こ の プ ラ イ マ ー は、 H i n d i I I 認識配列、 P s t I 認識配列、 終止 コ ド ン 配列、 シ ス テ ィ ン残基の 配列、 統 い て配列番号 2 5 の 3 1 8 番か ら 2 9 5 番の塩基配列 と か ら構成 さ れて い る 。 配列番号 2 3 と 2 6 の プ ラ イ マ ー を用 い て P C R を行な い、 增幅 さ れ た D N A 断片を制限酵素 B a m H I と P s t I で切断 し M l 3 m p 1 9 フ ァ ー ジ ベ ク タ ー の B a m H I 一 P s t I 部位 に 挿入 し、 ダイ デォ キ シ 法 に よ り 導入 さ れた D N A の塩基配列を確認 し た。 つ ぎ に M l 3 フ ァ ー ジ べ ク タ ー か ら 、 ヒ ッ ジ D 1 H C c y s タ ン パ ク 質の ¾伝子を 制限酵素 N c o I お よ び P s t I で切 り だ し 、 発現用 べ ク タ 一 P K K 2 3 3 — 2 ( フ ア ル マ シ ア社製) の N c o I 一 P s t I 部位に 接続 し 、 発現ベ ク タ ー p K S L D l H C c y s を作製 し た。 p K S L D l H C c y s に含 ま れ る ヒ ッ ジ D 1 H C c y s タ ン ノ、。 ク 質を コ ー ドす る 開始 コ ド ン か ら 終止 コ ド ン ま での塩基配列 を配列番号 2 7 に 示 し た。
h . ヒ ッ ジ D l H C c y s タ ン パ ク 質一量体の作製
ヒ ッ ジ D l H C c y s タ ンノ、。 ク 質の 発現ベ ク タ ー p K S L D l H C c y s を 含有す る 大腸菌 J M 1 0 9 (宝酒 造 (株) 製) を前培養後、 1 0 m g の ア ン ピ シ リ ン を含 む 1 0 0 m l の L B 培地 ( 0 . 5 %イ ー ス ト エ キ ス (デ ィ フ コ 社 製 ) 、 1 % パ ク ト ト リ プ ト ン ( デ ィ フ コ 社 製) 、 l % N a C l ) に 播種 し 、 5 0 0 m l の坂 ロ フ ラ ス コ で (株) 日 立製作所製 ス ぺ ク ト ロ フ ォ ト メ ー タ ー U 一 2 0 0 0 に よ り 波長 6 0 0 n mで の 吸光度が 0 . 3 に な る ま で 3 7 でで振 と う 培養 し た。 つ ぎに I P T G を終 濃度 I m Mで加え、 さ ら に 6 時間培養 し た。 培養 し た菌 体 を 遠心 ( 1 0 0 0 x g 、 1 0 分 間、 4 ) に よ り 集 め、 5 0 m M E D T A、 5 % ト リ ト ン X — 1 0 0 お よ び 8 % シ ョ 糖 を 含有 す る 5 0 m M ト リ ス 塩酸 ( p H 8 . 0 ) 1 0 m l に 懸菊 し 、 リ ゾチ ー ム を終濃度 0 . 1 %加え た。 こ の 菌体懸濁液を氷上で充分冷却 し た の ち 、 超音波破砕機 ( ブ ラ ン ソ ン 社製) を用 いて 1 0 分間超音 波処理を行 な っ た。 こ の操作を 3 回繰 り 返 し た の ち 、 遠 心分離 ( 6 0 0 0 x g 、 1 0 分間、 4 で) し 不溶性の沈 殿画分を え た。 こ の 沈殿を 5 0 % グ リ セ ロ ー ル、 ェ タ ノ ー ルで洗浄 し 、 生産 さ れた D l H C c y s タ ン パ ク 質の 顆粒体を え た。
② ヒ ッ ジ D l H C c y s タ ン パ ク 質顆粒体の 可溶化、 再 構成 と 二量体化
前記の よ う に し て え ら れ た顆粒体 1 2 . 5 m g を 8 M 尿素、 5 0 m M ト リ ス 、 2 m M E D T A、 5 0 m M 2 — メ ル カ プ ト エ タ ノ ー ル ( P H 8 . 5 ) 8 0 m l 5 に溶解 し 、 4 で一晩撹拌後遠心 ( 6 0 0 0 x &、 1 0 分間、 4 で) し 、 上淸を採取 し た。 上澝 8 0 m l に 5 0 m M ト リ ス 、 2 m M E D T A お よ び 5 0 m M 2 — メ ノレ カ プ ト エ タ ノ ー ル 1 7 0 m l を加え、 全量を 2 5 0 m l に す る 。 こ の 液を 5 0 m M ト リ ス 、 2 m M E it) D T A ( p H 8 . 5 ) 1 0 L に 対 し 一晚透析す る 。 え ら れ た透析液を分子量 力 ッ ト 3 0 0 0 の 限外 過膜を用 い て濃縮後、 実施例 1 と 同様 に 5 0 m M ト リ ス 、 2 m M E D T A ( p H 8 . 5 ) で平衡化 し た ゲル »過 カ ラ ム (セ フ ア ク リ ル S — 2 0 0 ) ( フ ア ル マ シ ア 社製) に か s け 、 ヒ ッ ジ D l H C c y s タ ン ノ、。 ク 質ニ量体 画 分 を え (収量全体 と し て 5 5 0 # g ) 、 濃縮後精製品 と し た。 試験例 1 ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質分子 (一量体、 二量体) お よ び ヒ ッ ジ D l H C c y s (—量体 、 二 量 体) の免疫抑制効果
0 免疫反応の イ ン ビ ト ロ の モ デル系 と し て一般的 に用 い ら れ る P P D (精製 タ ン パ ク 誘導体 ( Purified Protein Derivative) ) 抗原 に よ る T 細胞 の 活性化反 応 に 対 し て、 本発明 の ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質二量体お よ び ヒ ッ ジ D 1 H C c y s タ ン パ ク 質二量体が ど の程度の抑5 制 を示す か、 そ の T 細胞の表面抗原 の 発現 に どの よ う な 変化を も た ら す の かを調べ る こ と に よ り 免疫抑制効果を 検討 し た。
( P P D 活性化反応) 1 0 % の ォ ー ト ロ ー ガ ス 血清お よ び 0 _6M の 2 — メ ル カ プ ト エ タ ノ ー ル を 含む R P M I — 1 6 4 0 ( シ グマ 社製) で 1 X 1 0 6Z m l の 濃度 に 調 製 し た 正常 ヒ ト 末 梢血細胞を 9 6 ゥ エ ル平底 プ レ ー ト に 1 0 0 μ 1 ずつ分 注 し た 。 各 ゥ エ ル に P P D ( 日 本 ビ ー シ ー ジ 一 製 造 (株) 製) を終濃度 l # g Z m l に な る よ う に加え、 同 時 に ヒ ト D l H c y s タ ン ノ、。 ク 質ニ量体お よ び ヒ ト D 1 H e y s タ ン パ ク 質一量体を そ れぞれ約 5 μ g / m 1 、 6 0 g Z m 1 の終濃度 に な る よ う に 加え 5 日 間培養 し た ( イ ン キ ュ ベ ー タ 一 中、 S ^ C O ^ 3 7 ) 。 そ の の ち 、 1 /i C i の 3 H を各 ゥ ヱ ル に 添加 し 、 5 時 間培養 し た の ち に細胞を セ ルノヽ 一 べ ス タ ー ( ラ ボマ ッ シ ュ ( LA
BO MASH) 、 ラ ボサ イ エ ン ス ( LABO SCIENCE) 社製) を 用 い て集め 、 そ の細胞中 に 取 り 込 ま れ た 3 H の 放射活性 を シ ン チ レ ー シ ヨ ン カ ウ ン タ ー L S C — 7 0 0 (ァ ロ カ
( Aloka) 社製) を用 い て 測 定 し た 。 コ ン ト ロ ー ル と し て細胞の み 、 タ ン パ ク 質を加え る かわ り に 等量 ( 1 0 //
1 ) の P B S を細胞 に加え た も の 、 ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質二量体の み、 ヒ ト D l H c y s タ ン ノ、' ク 質ー量 体の み を加 え た ゥ エ ル も 測定対象 と し た。 ヒ ッ ジ D 1 H C c y s タ ン パ ク 質分子 に つ い て も 同様 の 測定 を 行 つ た o
そ の結果、 図 6 に示 し た よ う に 、 ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質二量体 は約 5 β g / 1 の 終濃度で 8 5 % の抑 制活性を示 し た。 そ れ に対 し て、 一量体 は 6 0 / g Z m 1 で も 3 0 %程度の抑制で あ っ た。 ま た、 ヒ ッ ジ D 1 H C c y s タ ン パ ク 質二量体 は 同 じ く 約 5 / g Z m 1 で 9 0 % の抑制、 図 に は示 さ な いが、 一量体で 3 3 % の抑制 活性を示 し た。
(表面抗原 の フ ロ ー サ イ ト メ ト リ ー 解析)
ヒ ト T 細胞表面抗原 と し て C D 3 分子の 発現 に対す る ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質二量体の影響を 調べ た
0 % の ォ ー ト ロ ー ガ ス 血淸 0 "M (D 2 — メ ルル %カ ブ ト エ タ ノ ー ル を含む R P M I 一 1 6 4 0 で 1 X 1 0 6 / m 1 の 濃度 に調製 し た正常 ヒ ト 末梢血細胞 を 9 6 ゥ ェ ル平底プ レ ー ト に 1 0 0 # 1 ずつ 分注 し た。 ヒ ト D 1 H c y s タ ン パ ク 質二量体を終濃度 5 μ g / m 1 に な る よ う 加え、 3 7 、 C 0 2イ ン キ ュ ベ ー タ 一 中 で 8 日 間培 養す る 。 コ ン ト ロ ー ル と し て等量の P B S を加え た も の を 同条件で培養 し た。 培養終了後細胞を集め 、 蛍光榡識 し た抗 C D 3 抗体 (オ ル ソ ダイ ァ グ ノ ス テ イ ク ス シ ス テ ム ズ ( Ortho Diagnostics Systems) 社製) を 用 い て、 エ ピ ッ ク ス エ リ ー ト ( EPICS ELITE) ( コ ー ル タ ー ( Coulter) 社製) に よ り フ ロ ー サ イ ト メ ト リ ー 解析 を 行 っ た。 ヒ ッ ジ D l H C c y s タ ンパ ク 質二量体 に つ い て も 同様の 解析を行 な っ た。
そ の結果、 ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質二量体 と イ ン キ ュ ペ ー ト し た ヒ ト T 細胞上 の C D 3 分子 の 発 現 ( 図 8 ) が無処理群 (図 7 ) と 比べて有意 に低下 し て い た。 図 9 は一量体 D l H c y s タ ン パ ク 質で処理 し た と き の フ ロ ー サ イ ト メ ト リ ー の ノ タ ー ン を示す。 ま た、 ヒ ッ ジ D 1 H C c y s タ ン パ ク 質二量体 に つ い て も 同様の結果 がえ ら れ た。
以上の結果か ら 、 C D 3 分子 は P P D な ど の抗原 に よ る T 細胞の 活性化 に必須の も の で あ り 、 こ の 発現抑制 は 活性化の抑制 に つ な が る た め、 ヒ ト D 1 H c y s タ ンノ、' ク 質ニ量体分子 お よ び ヒ ッ ジ D 1 H C c y s タ ン パ ク 質 二量体分子 は C D 3 分子の 発現抑制 に よ り 免疫抑制を も た ら す こ と が強 く 示唆 さ れ る 。 し た が っ て、 そ の免疫抑 制の メ カ ニ ズ ム は、 抗 C D 2 抗体の 免疫抑制 メ カ ニ ズム と は 明 ら か に異なる も の であ る。 ま た、 ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質二量体お よ び ヒ ッ ジ D 1 H C c y s タ ン パ ク 質ニ量体 は抗体の F c 領域を も た な い の で、 N K細胞 な ど に よ る 細胞障害反応を 引 き お こ す こ と も あ り えず、 副作用 の少な い理想的 な免疫抑制作用 を発現す る 。
本発明 の二量体分子の免疫抑制 メ カ ニ ズム に つ い て、 以下の よ う な 考察を行 な っ た。 す な わ ち 、 自 己免疫疾患 や臓器移植時 に お け る 拒絶反応 は基本的に は 自 己あ る い は外来の抗原 に対す る T細胞の反応で あ り 、 そ れ は そ れ ら の 抗原を 提示す る マ ク ロ フ ァ ー ジ ゃ榭状細胞 と T細胞 と の接触 に 起因 し て い る 。 そ の 接触反応に 関与 し て い る 細胞上の 分子 は抗原提示側 の抗原 と M H C (主要組繳適 合抗原 ( Major HistoCompatible antigen) ) 分子 と の 複合体 と T 細胞側の T C R ( T細胞受容体 ( T Cell Rec eptor) ) と の結合を 中心 に そ の ほ か ア ク セ サ リ ー 分子 と 呼ばれ る C D 2 — L F A — 3 や C D 2 8 — B 7 の結合 が一般的 に知 ら れて い る 。 ピ ー ブ レ ツ チ ヤ ー ( P. Bre tscher) (サ イ エ ン ス ( Science) 1 6 9 卷、 1 0 4 2 頁 ( 1 9 7 0 年) 参照) ら の報告に よ る と T細胞の活性 化 は ( M H C + 抗原) 一 T C R結合 に起因す る シ グナ ル と そ れ以外 の結合ペ ア に よ る 別の シ グナ ルが必須で あ る と さ れて い る 。 こ の 考え に も と づ き 、 本発明 の タ ン パ ク 質二量体の 免疫抑制 メ 力 二 ズム と し てつ ぎの 2 つ が考え ら れ る 。 1 ) C D 2 — L F A — 3 結合が前記 2 シ グ ナ ル説の セ カ ン ド シ グ ナ ル と し て必須の も の で あ り 、 本発明の タ ン パ ク 質二量体が こ の結合を阻害す る こ と で ( M H C + 抗原) 一 T C R結合か ら の シ グ ナ ルの み と な り 、 T钿 胞は不応答状態 と な る 。
こ れ は抗原特異的 な T細胞の 不応答化を導 く も の で あ り 、 副作用 を考慮す る と 、 最 も 理想的 な 免疫抑制で め ) o
2 ) 本発明 の タ ンパ ク 質二量体の C D 2 分子への結合が T細胞機能を抑制す る 何 ら かの シ グ ナ ルを生み 出す。 こ れ は抗原特異的で な く 、 T細胞 に対 し 非運択的に 働 く 可能性が高 い。 し か し な が ら 、 F c 領域 を有す る 分 子 の よ う な 傷害 は起 ら な い の で、 副作用 は比較的軽 い も の で め る と ^^ り れ ¾) θ
本発明の 夕 ン パ ク 質二量体 は前記 い ずれか ま た は両方 の メ カ 二 ズ ム に よ り 免疫抑制活性 を示す と 考え ら れ る 。 実施例 3
a . ヒ 卜 末梢血細胞の τ 細胞の比率を高め た 画分か ら の 免疫抑制性 T細胞の作製
1 0 %の ォ ー ト ロ ー ガ ス血淸を含む R P M I 一 1 6 4 0 ( シ グ マ社製) で 1 X 1 0 6/ m 1 の 濃 度 に 翻製 し た 正常 ヒ ト 末梢血細胞を 2 5 c m 2の 培 養 フ ラ ス コ に 1 0 m 1 播種 し た。 一晚培養後、 浮遊細胞を含む培養液を 回 収 し 、 1 2 ゥ エ ル プ レ ー ト 中 の ゥ ヱ ル に 各 2 m 1 移 し た o 前記 ゥ エ ル に ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質二量体あ る い は ヒ ッ ジ D l H C c y s タ ンメ、 ' ク 質二量体を 0 . 5 fi g / m 1 の 終濃度 に な る よ う に 加 え 7 日 間培 養 し た ( イ ン キ ュ ベ ー タ 一 中、 5 % C O n、 3 7 で ) 。 コ ン ト ロ ー ル と し て P B S の み を 2 0 0 1 加え た細胞の培養 系を用 い た 。 そ の の ち 、 細胞を血清を含 ま な い R P M I 一 1 6 4 0 培地で 3 回洗浄 し 、 1 0 %オ ー ト ロ ー ガ ス血 清を含む R P M I — 1 6 4 0 培地 中 に 3 . 3 x 1 0 6/ m l に な る よ う に懸濁 し た。 さ ら に こ れを 同 じ 培地で 2 倍、 4 倍希釈 し た細胞懸濁液を作製 し た。
b . ヒ ト 末梢血細胞全体画分か ら の 免疫抑制性 T細胞の 作製
1 0 %の ォ ー ト ロ ー ガ ス血清を 含む R P M I 一 1 6 4 0 ( シ グマ 社製) で l x l 0 6Z m l の 濃度 に 調製 し た 正常 ヒ ト 末梢血細胞を 1 2 ゥ ヱ ル プ レ ー ト の 各 ゥ ヱ ル に 各 2 m l 播種 し た。 前記 ゥ ヱ ルの 一部 に ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質二量体あ る い は ヒ ッ ジ D l H C c y s タ ン パ ク 質二量体を 0 . 5 g Z m l の終濃度 に な る よ う に 加え、 7 日 間培養 し た (イ ン キ ュ ベ ー タ 一 中、 5 % C O 2、 3 7 ) 。 同時 に前記 の 添加 さ れ た ゥ エ ル お よ び 別 の ゥ エ ル に G M — C S F ( ア ー ル デ ィ ー シ ス テ ム ズ ( BD systens) 社製 (終濃度 1 0 n g Z m l ) 、 I L - 2 (べ ク ト ン · デ ィ ッ キ ン ソ ン社製) (終濃度 2 0 ュニ ッ ト ク m l ) を単独あ る い は両方添加 し た系 を加え、 同 じ く 7 日 間培 養 し た ( イ ン キ ュ ベ ー タ 一 中 、 5 % C O 2、 3 7 で) o そ の の ち 、 細 胞 を 血清 を 含 ま な い R P M I 一 1 6 4 0 培地で 3 回洗浄 し た。 細胞を 1 0 %オ ー ト ロ ー ガ ス 血清を含む R P M I — 1 6 4 0 培地中 に 0 . 8 2 5 X 1 0 6 111 1 に な る よ う に懸濁 し た。
c . 本発明 の免疫抑制剤の調製
前記 a と 同様に ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 二量体あ る い は ヒ ッ ジ D 1 H C c y s タ ン パ ク 質二 i体を添加 し て培養 し た 細胞を遠心分離 に よ り 回収 し 、 生理食塩水で 3 回洗浄 し 、 最終的 に 生理食塩水でえ ら え た細胞を 1 0 6〜 1 0 7 111 1 に な る よ う に懸濁 し て、 本発明の免疫抑 制剤 を調製 し た。
試験例 2
a . ヒ ト 末梢血細胞 T細胞画分 よ り え ら れ た免疫抑制性 T細胞 に よ る 抗原 ( P P D ) 特異的 T細胞活性化反応 の 抑制
1 0 %の ォ ー ト ロ ー ガ ス血清を 含む R P M I — 1 6 4 0 ( シ グ マ 社製) で l x l 0 6m l の 濃度 に 調製 し た 正 常 ヒ ト 末梢血細胞を 9 6 ゥ ヱ ル丸底 プ レ ー ト に 1 0 0 # 1 ずつ分注 し た。 各 ゥ ヱ ル に P P D ( 日 本 ビ ー シ ー ジ一 製造 (株) 製) を 終濃度 l # g Z m l に な る よ う に 加 え、 同時 に 、 実施例 1 一 a でえ ら れ た 3 と お り の 濃度の ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質二量体処理済み の細胞懸濁 液各 3 0 # 1 を 同 ゥ ル に添加 し 、 5 日 間培養 し た ( ィ ン キ ュ ベ ー タ 一 中、 5 % C 0 2、 3 7 ) o そ の の ち 、 l # C i の [ 3H ] チ ミ ジ ン を 各 ゥ ヱ ル に 添加 し 、 1 5 時間培養 し た の ち に脂肪を セ ルハ ー べ ス タ ー ( ラ ボ マ ツ シ ュ (LABO MASH) 、 ラ ボ サ イ エ ン ス ( LABO SCIENCE) 社製) を用 い て集め、 そ の 細胞 中 に 取 り 込 ま れ た ΰΗ の 放射活性を シ ン チ レ ー シ ヨ ン カ ウ ン タ ー L S C — 7 0 0 ( ァ ロ カ ( aloka) 社製) を 用 い て 測定 し た 。 コ ン ト 口 ー ル と し て、 実施例 3 の細胞を加 え る かわ り に、 3 0 1 の 1 0 %の オ ー ト ロ ー ガ ス血清を含む R P M I — 1 6 4 0 培地を加え た ゥ ヱ ルを測定対象 と し た 。 ヒ ッ ジ D 1 H C c y s タ ン パ ク 質二量体処理済み細胞 に つ い て も 同 様の測定を行な っ た。 か く サ ン プ ル と も n = 4 で測定 し た o
そ の結果、 図 1 0 に 示 し た よ う に、 P P D — T钿胞活 性化系 に供せ ら れた ヒ ト 細胞 に対 し て、 そ の 四分の一量 の ヒ ト D l H c y s タ ン パ ク 質二量体処理済み細胞を加 え る こ と に よ り 、 約 8 0 % 二分 の一量、 等量で そ れぞ れ 9 5 %を越え る 抑制 を示 し た。 ま た ヒ ッ ジ D l H C c y s タ ン パ ク 質二量体処理済み細胞で も 同様 の結果がえ ら れた。
b . ヒ ト 末梢血細胞全体を処理 し て え ら れ た免疫抑制性 T細胞 に よ る 抗原 ( P P D ) 特異的 T細胞活性化反応 の抑制
1 0 %の ォ ー ト ロ ー ガ ス血淸を 含む R P M I — 1 6 4 0 ( シ グマ 社製) で 1 x 1 0 " m l の 濃度 に 調製 し た 正常 ヒ ト 末梢血細胞を 9 6 ゥ エ ル丸底 プ レ ー ト に 1 0 0 μ 1 ずつ 分注 し た。 各 ゥ ュ ル に P P D ( 日 本 ビ ー シ ー ジ 一製造 (株) 製) を終濃度 l g Z m l に な る よ う に加 え 、 同時 に 、 実施例 3 — b でえ ら れた ヒ ト D l H c y s 二量体、 G M — C S F 、 I L 一 2 を種 々 組み 合わせ た条 件で処理 し た細胞液 3 0 # 1 を 同 ゥ エ ル に 添加 し 、 5 曰 間培養 し た ( イ ン キ ュ ベ ー タ 一 中 、 5 % C 0 2、 3 7 V ) o そ の の ち 、 l # C i の [ 3H ] チ ミ ジ ン を 各 ゥ ェ ル に添加 し 、 1 5 時間培養 し た の ち に細胞を セ ルハ ー べ ス タ ー ( ラ ボマ ッ シ ュ ( LABO MASH) 、 ラ ボ サ イ エ ン ス ( LABO SCIENCE) 社製) を用 い て集め、 そ の 細胞中 に取 り 込 ま れ た 3 H の 放射活性 を シ ン チ レ ー シ ョ ン カ ウ ン タ 一 L S C — 7 0 0 ( ァ ロ カ ( aloka) 社製) を 用 い て 測 定 し た。 コ ン ト ロ ー ル と し て、 実施例 3 の細胞を加え る かわ り に、 3 0 ίί 1 の 1 0 %の オ ー ト ロ ー ガ ス血清を含 む R P M I - 1 6 4 0 培地を加 え た ゥ ュ ルを 測定対象 と し た。 ヒ ッ ジ D 1 H C c y s タ ン パ ク 質二量体処理済み 細胞に つ い て も 同様の 測定を行 な っ た
そ の結果、 図 1 1 に 示 し た よ う に、 P P D - T 細胞活 性化系 に ヒ 卜 D 1 H c y s 二量 * 独 ¾ニ:6体 I L 一 2 お よ び G M - C S F の 共存、 そ し て I L 一 2 お よ び G M - C S F の 共存下で処理 し た ヒ ト 細胞を加え た と こ ろ 、 ヒ ト D 1 H c y s タ ン パ ク 質二量体単独処理細胞で は ほ と ん ど抑制効果 は 認め ら れ な か つ た が、 ヒ ト D 1 H c y s タ ン パ ク 質二量体、 G M - C S F お よ び I L 一 2 を 同時 に添加 し て培養 し た細胞を加え た系 に お い て最 も 強 い抑制がみ ら れた ( 8 0 % ) 。 ま た G M - C S F お よ び I L 一 2 の組み 合わ せ の処理細胞で は ほ と ん ど抑制 は み ら れな か つ た o 産業上 の 利用 可能性
本発明 に よ れば、 免疫抑制作用 が強 く 副作用 の少な い 免疫抑制剤が提供 さ れ る 。
配列表
配列番号 : 1
配列の長さ : 1 2 8
配列の型 : ア ミ ノ酸
トポロ ジー : 直鎖状
配列の種類 : タンパク質 生物名 : ホモ サピエンス (H o m o s a p i e n s ) 細胞の種類 : M 0 L T— 4細胞
配 列
Met Val Ala Gly Ser Asp Ala Gly Arg Ala Leu Gly Val Leu Ser
1 5 10 15
Val Val Cys Leu Leu His Cys Phe Gly Phe lie Ser Cys Phe Ser
20 25 30
Gin Gin lie Tyr Gly Val Val Tyr Gly Asn Val Thr Phe His Val
35 40 45
Pro Ser Asn Val Pro Leu Lys Glu Val Leu Trp Lys Lys Gin Lys
50 55 60
Asp Lys Val Ala Glu Leu Glu Asn Ser Glu Phe Arg Ala Phe Ser
65 70 75
Ser Phe Lys Asn Arg Val Tyr Leu Asp Thr Val Ser Gly Ser Leu
80 85 90
Thr lie Tyr Asn Leu Thr Ser Ser Asp Glu Asp Glu Tyr Glu Met
95 100 105
Glu Ser Pro Asn lie Thr Asp Thr Met Lys Phe Phe Leu Tyr Val
110 115 120
Leu Gly His Ser Arg His Arg Cys
125 E列番号 : 2
配列の長さ : 1 3 3
配列の型 : ア ミ ノ酸
トポロ ジー : 直鎖状
配列の種類 : タンパク質
起 源
生物名 : ホモ サピエンス (H o m o s a p i e n s 細胞の種類 : M 0 L T— 4細胞
£ 列
Met Val Ala Gly Ser Asp Ala Gly Arg Ala Leu Gly Val Leu Ser 1 5 10 15
Val Val Cys Leu Leu His Cys Phe Gly Phe lie Ser Cys Phe Ser
20 25 30
Gin Gin lie Tyr Gly Val Val Tyr Gly Asn Val Thr Phe His Val
35 40 45
Pro Ser Asn Val Pro し eu Lys Glu Val Leu Trp Lys Lys Gin Lys
50 55 60
Asp Lys Val Ala Glu Leu Glu Asn Ser Glu Phe Arg Ala Phe Ser
65 70 75
Ser Phe Lys Asn Arg Val Tyr Leu Asp Thr Val Ser Gly Ser Leu
70 85 90
Thr lie Tyr Asn Leu Thr Ser Ser Asp Glu Asp Glu Tyr Glu Met
95 100 105
Glu Ser Pro Asn lie Thr Asp Thr Met Lys Phe Phe Leu Tyr Val
110 115 120
Leu Gly His Ser Arg His Arg Gly Ser Gly Ser Ser Cys
125 130 081 92ΐ
ojj Χΐ9 SAQ J3S Jas Sjy STH 8ιγ J3S SIR ΛΐΟ naq
OZI SH 0Π
IBA nsi sqj a d sXq 賈 jqj, dsy jqi 9H usy OJJ JQS nif)
SOI 001 S6
: ^3萸 n\ JXl nt9 dsy nij) dsy J3S J3S -"il usy J^l an ュ Hi
06 58 08
naq jas ^19 J9S t¾A ^MI dsy naq ュ 8JV usy sXq gqa jas
9i OA 99
J3S sqd BIV Sjy aqd ruj) J9S usy naq BIV I^A sXq dsy
09 SS OS
sA ui9 sXq sXq naq 人 nig sXq na OJJ IBA usy J3S OJ«J ^ QV SS
ΪΒΑ STH aiid iqi IBA usy l3 J I¾A
Figure imgf000046_0001
OB S2 QZ
JQS 3¾d S Q J9S 311 3qd slid SXQ STH naq na SXQ A IBA
51 0T 9 ΐ
•las na [BA 3 "31 ^IV 3ュ V ^19 dsy "s ^IO «TV ΐ«Α 賈
翊脚 ー 丄 Ί 0 W : ¾S S&ffl!i ( s u 9 ι d B s O UI O H) ¾ ψ : ¾ί¾^
蘑 ¾
^ m 一 α 4 r ^ - WOWSL ε ε τ ·· $^©½a
( )
6£0I0/96df/IOd LIZ££96 ΟΛλ 配列番号 : 4
E列の長さ : 1 34
配列の型 : ア ミ ノ酸
トポロジー : 直鎖型
配列の種類 : タ ンパク質
起 源
生物名 : ォーヴイ ス (O v i s )
細胞の種類 : 白血球細胞
配 列
Met Ala Ala Gly Ser Ala Pro Gly Cys Ala Leu Gly Ala Leu Gly
5 10 15
Leu Val Cys Leu Phe Leu Lys Leu Asp Phe lie Ser Cys Val Ser
20 25 30
Gin Asp lie Tyr Gly Ala Met Asn Gly Asn Val Thr Phe Tyr Val
35 40 45
Ser Glu Ser Gin Pro Phe Thr Glu lie Met Trp Lys Lys Gly Lys
50 55 60
Asp Lys Val Val Glu Trp Asp Gin Thr Ser Gly Leu Glu Ala Phe
65 70 75
Gin Ser Phe Lys Asn Arg Val His Leu Asp lie Val Ser Gly Asn
80 85 90
Leu Thr lie Thr Gly Leu Thr Lys Leu Asp Glu Asp Val Tyr Glu
95 100 105 lie Glu Ser Pro Ser Val Lys Lys Ser Ser Gin Phe His Leu Arg
110 115 120
Val lie Asp Tyr Ala Arg His Arg Phe Ser Gly Thr Ser Cys
125 130 配列番号 : 5
配列の長さ : 1 07
配列の型 : ア ミ ノ酸
トポロジー : 直鎖型
配列の種類 : タンパク質
起 源
生物名 : ォーヴイ ス (O v i s )
細胞の種類 : 白血球細胞
配列の特徴
配列中、 2番目の V a 1 および 3番目の S e rはそれぞれ配列番 号 1 1に記載された核酸配列中、 2番目のコ ドン G T Tおよび 3番 目のコ ドン T C Cからえられたア ミ ノ酸である。
配 列
Met Val Ser Gin Asp lie Tyr Gly Ala Met Asn Gly Asn Val Thr
5 10 15
Phe Tyr Val Ser Glu Ser Gin Pro Phe Thr Glu lie Met Trp Lys
20 25 30
Lys Gly Lys Asp Lys Val Val Glu Trp Asp Gin Thr Ser Gly Leu
35 40 45
Glu Ala Phe Gin Ser Phe Lys Asn Arg Val His Leu Asp lie Val
50 55 60
Ser Gly Asn Leu Thr lie Thr Gly Leu Thr Lys Leu Asp Glu Asp
65 70 75
Val Tyr Glu lie Glu Ser Pro Ser Val Lys Lys Ser Ser Gin Phe
80 85 90
His Leu Arg Val lie Asp Tyr Ala Arg His Arg Phe Ser Gly Thr
95 100 105 Ser Cys
E列番号 : 6
配列の長さ : 1 0 7
配列の型 : ア ミ ノ酸
トポロジー : 直鎖型
配列の種類 : タンパク質
起 源
生物名 : ォーヴイ ス (O v i s )
細胞の種類 : 白血球細胞
配列の特徴
E列中、 2番目の V a 1 および 3番目の S e rはそれぞれ配列番 号 1 2に記載された核酸配列中、 2番目のコ ドン G T Aおよび 3番 目のコ ドン A G Tからえられたア ミ ノ酸である。
配 列
Met Val Ser Gin Asp lie Tyr Gly Ala Met Asn Gly Asn Val Thr
5 10 15
Phe Tyr Val Ser Glu Ser Gin Pro Phe Thr Glu lie Met Trp Lys
20 25 30
Lys Gly Lys Asp Lys Val Yal Glu Trp Asp Gin Thr Ser Gly Leu
35 40 45
Glu Ala Phe Gin Ser Phe Lys Asn Arg Val His Leu Asp lie Val
50 55 60
Ser Gly Asn Leu Thr lie Thr Gly Leu Thr Lys Leu Asp Glu Asp
65 70 75
Val Tyr Glu lie Glu Ser Pro Ser Val Lys Lys Ser Ser Gin Phe
80 85 90 His Leu Arg Val He Asp Tyr Ala Arg His Arg Phe Ser Gly Thr
95 100 105
Ser Cys
配列番号 : 7
E列の長さ : 3 8 7
配列の型 : 核酸
鎖の数 : 一本鎖
トポロ ジー : 直鎖状
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
1St 源
生物名 : ホモ サピエンス (H o m o s a p i e n s ) 細胞の種類 : MO L T— 4細胞
E 列
ATGGTTGCTG GGAGCGACGC GGGGCGGGCC CTGGGGGTCC TCAGCGTGGT CTGCCTGCTG 60 CACTGCTTTG GTTTCATCAG CTGmTTCC CAACAAATAT ATGGTGTTGT GTATGGGAAT 120 GTAACTHCC ATGTACCAAG CAATGTGCCT nAAAAGAGG TCCTATGGAA AAAACAAAAG 180 GATAAAGHG CAGAACTGGA AAATTCTGAA nCAGAGCTT TCTCATCTTT TAAAAATAGG 240 GTTTATTTAG ACACTGTGTC AGGTAGCCTC ACTATCTACA ACTTAACATC ATCAGATGAA 300 GATGAGTATG AAATGGAATC GCCAAATATT ACTGATACCA TGAAGTTCTT TCT TATCTG 360 CTTGGTCATT CAAGACACAG ATGHGA 387
【 0 0 6 43
配列番号 : 8
配列の長さ : 4 0 2
配列の型 : 核酸 鎖の数 : 一本鎖
トポロ ジー : 直鎮状
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
起 源
生物名 : ホモ サピエンス (H o m o s a p i e n s ) 細胞の種類 : MO L T— 4細胞
配 列
ATGGHGCTG GGAGCGACGC GGGGCGGGCC CTGGGGGTCC TCAGCGTGGT CTGCCTGCTG 60 CACTGCTTTG GTTTCATCAG CTGTTTTTCC CAACAAATAT ATGGTGTTGT GTATGGGAAT 120 GTAACTTTCC ATGTACCAAG CAATGTGCCT HAAAAGAGG TCCTATGGAA AAAACAAAAG 180 GATAAAGHG CAGAACTGGA AAAHCTGAA HCAGAGCTT TCTCATCTTT TAAAAATAGG 240 GmAT TAG ACACTGTGTC AGGTAGCCTC ACTATCTACA ACTTAACATC ATCAGATGAA 300 GATGAGTATG AAATGGAATC GCCAAATATT ACTGATACCA TGAAGTTCTT TCTTTATGTG 360 CTTGGTCAn CAAGACACAG AGGAA6T6GA AGTACTTG GA 402
配列番号 : 9
E列の長さ : 4 0 2
配列の型 : 核酸
鎮の数 : 一本趙
トポロ ジー : 直鎖状
配列の種類 : 他の核酸 合成 DN A
生物名 : ホモ サピエンス (H o m o s a p i e n s ) 細胞の種類 : MO L T— 4細胞
配 列
ATGGHGCTG GGAGCGACGC GGGGCGGGCC CTGGGGGTCC TCAGCGTGGT CTGCCTGCTG 60 CACTGCTTTG GTTTCATCAG CTGTTTTTCC CAACAAATAT ATGGTGTTGT GTATGGGAAT 120 GTAACTTTCC ATGTACCAAG CAATGTGCCT TTAAAAGAGG TCCTATGGAA AAAACAAAAG 180
GATAAAGHG CAGAACTGGA AAATTCTGAA nCAGAGCTT TCTCATCTTT TAAAAATAGG 240
CTTTATTTAG ACACTGTGTC AGGTAGCCTC ACTATCTACA ACTTAACATC ATCAGATGAA 300
GATGAGTATG AAATGGAATC GCCAAATAH ACTGATACCA TGAAGTTCTT TCTHATGTG 360
CTTGGTCAH CAAGACACAG AGGAAGTAGT TGTGGCCCAT GA 402
【 0 0 6 6 3
配列番号 : 1 0
配列の長さ : 4 0 5
配列の型 : 核酸
鎖の数 : 一本鎖
トポロジー : 直鑌状
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
起 源
生物名 : ォーヴイ ス (O v i s )
細胞の種類 : 白血球細胞
配 列
ATGGCCGCAG GGAGTGCCCC TGGGTGTGCC CTGGGGGCCC HGGACTGGT CTGCCTCTTC 60 CTCAAAnGG ATTTCATCAG CTGTGTTTCC CAAGATATTT ATGGAGCTAT GAATGGGAAT 120 GTAACCTTTT ACGTTTCAGA GTCTCAACCG TTTACAGAGA HATGTGGAA GAAGGGGAAG 180 GATAAAGHG TAGAATGGGA TCAAACATCT GGACTCGAAG CTTTTCAGTC ΤΤΠΑΑΑΑΑΤ 240 AGAGHCAH TAGACAHGT GTCAGGTAAC CTCACCATCA CCGGGHAAC AAAAHAGAT 300 GAAGATGTGT ATGAAAHGA ATCCCCAAGT GHAAAAAGA GCTCCCAGH CCACCTCAGA 360 GTGAnGAH ATGCAAGGCA TAGGTTTTCT GGGACGTCGT GHAG 405 配列番号 : 1 1
配列の長さ : 3 2 4
配列の型 : 核酸
鎖の数 : 一本鎖
トポロ ジー : 直鎖状
E列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
起 源
生物名 : ォーヴイ ス ( O v i s )
細胞の種類 : 白血球細胞
配 列
ATGGTTTCCC AAGATATTTA TGGAGCTATG AATGGGAATG TAACCTT TA CGT TCAGAG 60 TCTCAACCGT HACAGAGAT TATGTGGAAG AAGGGGAAGG ATAAAGTTGT AGAATGGGAT 120 CAAACATCTG GACTCGAAGC TTTTCAGTCT ΓΓΤΑΑΑΑΑΤΑ GAGTTCAHT AGACATTGTG 180 TCAGGTAACC TCACCATCAC CGGGHAACA AAAHAGATG AAGATGTGTA TGAAAHGAA 240 TCCCCAAGTG HAAAAAGAG CTCCCAGTTC CACCTCAGAG TGAHGAHA TGCAAGGCAT 300 AGG1TTTCTG GGACGTCGTG HAG 324
配列番号 : 1 2
配列の長さ : 3 2 4
配列の型 : 核酸
鎖の数 : 一本鎖
トポロ ジー : 直趙状
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
起 源
生物名 : ォーヴイ ス ( O v i s )
細胞の種類 : 白血球細胞
配 列 ATGGTAAGTC AAGATATTTA TGGAGCTATG AATGGGAATG TAACCTTTTA CGTTTCAGAG 60 TCTCAACCGT HACAGAGAT TATGTGGAAG AAGGGGAAGG ATAAAGHGT AGAATGGGAT 120 CAAACATCTG GACTCGAAGC TTTTCAGTCT Π ΑΑΑΑΑΤΑ GAGTTCATTT AGACA GTG 180
TCAGGTAACC TCACCATCAC CGGGHAACA AAAHAGATG AAGATGTGTA TGAAATTGAA 240
TCCCCAAGTG TTAAAAAGAG CTCCCAGTTC CACCTCAGAG TGATTGA A TGCAAGGCAT 300
AGGTTTTCTG GGACGTCGTG TTAG 324
配列番号 : 1 3
配列の長さ : 4 2
配列の型 : 核酸
鎖の数 : 一本鎖
トポロジー : 直鑌
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
配 列
TTTCTGCAG AAGCTTCCAT GGTTGCTGGG AGCGACGCGG GG 42
配列番号 : 1 4
配列の長さ : 4 7
配列の型 : 核酸
鎖の数 : 一本鎖
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
配 列
TTTGTCGAC AGATCTATCA ACATCTGTGT CTTGAATGAC CAAGCAC 47 配列番号 : 1 5
配列の長さ : 2 9
配列の型 : ア ミ ノ酸
トポロジー : 不明
配列の種類 : ペプチ ド
ハイポセティ カル配列 : Y e s
フラグメ ン ト型 : N末端べプチ ド
配列の特徴
配列中、 1 2番目および 2 8番目の X a aは天然に存在するァ ミ ノ酸を表わし、 こ こで 1 2番目の X a a は好ま し く はセ リ ンであ る 0
1番目のア ミ ノ酸はバリ ンまたはフエ二ルァラニン、 3番目のァ ミ ノ酸はグルタ ミ ンまたはセ リ ンである。
配 列
Val/Phe Ser Gln/Ser Asp lie Tyr Gly Ala Met Asn Gly Xaa Val Thr Phe Tyr
1 5 10 15
Val Ser Glu Ser Gin Pro Phe Thr Glu lie Met Xaa Lys
20 25
配列番号 : 1 6
配列の長さ : 2 9
配列の型 : 核酸
鎖の数 : 一本鑌
トポロ ジー : 直鎖状
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
ハイポセティ カル配列 N 0
配 列 GnGGATCCT TYfSNCARGA YATHTAYGG 29
配列番号 : 1 7
配列の長さ : 2 7
配列の型 : 核酸
鎖の数 : 一本鎖
トポロ ジー : 直鎖状
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
ハイポセティ カル配列 N o
ア ンチセ ンス : Y e s
配 列
ACACTGCAGC ATDATYTCNG TEAANGG 27
E列番号 : 1 8
配列の長さ : 3 9 3
配列の型 : 核酸
鎖の数 : 一本鑌
トポロ ジー : 直鎖状
配列の種類 : c D N A t o m R N A
ハイポセティ 力ル配列 : N 0
起 源
生物名 : ォーヴイ ス ( 0 V s )
細胞の種類 : 白血球細胞
配 列 GH TCC CAA GAT ATT TAT GGA GCT ATG AAT GGG AAT GTA ACC TTT TAC 48 Val Ser Gin Asp lie Tyr Gly Ala Met Asn Gly Asn Val Thr Phe Tyr 1 5 10 15
Gn TCA GAG TCT CAA CCG ΓΓΤ ACA GAG ATT ATG TGG AAG AAG GGG AAG 96 Val Ser Glu Ser Gin Pro Phe Thr Glu lie Met Trp Lys Lys Gly Lys
20 25 30
GAT AAA GTT GTA GAA TGG GAT CAA ACA TCT GGA CTC GAA GCT TTT CAG 144 Asp Lys Val Val Glu Trp Asp Gin Thr Ser Gly Leu Glu Ala Phe Gin
35 40 45
TCT TTT AAA AAT AGA GTT CAT ΊΊΚ GAC ATT GTG TCA GGT AAC CTC ACC 192 Ser Phe Lys Asn Arg Val His Leu Asp lie Val Ser Gly Asn Leu Thr
50 55 60
ATC ACC GGG TTA ACA AAA TTA GAT GAA GAT GTG TAT GAA ATT GAA TCC 240 lie Thr Gly Leu Thr Lys Leu Asp Glu Asp Val Tyr Glu lie Glu Ser
65 70 75 80
CCA ACT GH AAA AAG AGC TCC CAG TTC CAC CTC AGA GTG ΚΊΊ GAT TAT 288 Pro Ser Val Lys Lys Ser Ser Gin Phe His Leu Arg Val lie Asp Tyr
85 90 95
GCA AGG CAT AGG TAT GTG CTT TTT GCC ATA CTG CCA GCA GTA ATA TGT 336 Ala Arg His Arg Tyr Val Leu Phe Ala lie Leu Pro Ala Val lie Cys
100 105 110
GGC nG CTG TTT ΊΊΚ AAA TGT TTT CTG GGA CGT CGT AGC CAA CGA AAC 384 Gly Leu Leu Phe Leu Lys Cys Phe Leu Gly Arg Arg Ser Gin Arg Asn
115 120 125
TCA GGG CCC 393 Ser Gly Pro
130 配列番号 : 1 9
配列の長さ : 1 3 1
配列の型 : ア ミ ノ酸 生物名 : ォーヴイ ス (0 V i s )
細胞の種類 : 白血球細胞
配 列
Val Ser Gin Asp lie Tyr Gly Ala Met Asn Gly Asn Val Thr Phe Tyr
1 5 10 15
Val Ser Glu Ser Gin Pro Phe Thr Glu lie Met Trp Lys Lys Gly Lys
20 25 30
Asp Lys Val Val Glu Trp Asp Gin Thr Ser Gly Leu Glu Ala Phe Gin
35 40 45
Ser Phe Lys Asn Arg Val His Leu Asp lie Val Ser Gly Asn Leu Thr
50 55 60
lie Thr Gly Leu Thr Lys Leu Asp Glu Asp Val Tyr Glu lie Glu Ser 65 70 75 80
Pro Ser Val Lys Lys Ser Ser Gin Phe His Leu Arg Val He Asp Tyr
85 90 95
Ala Arg His Arg Tyr Val Leu Phe Ala lie Leu Pro Ala Val lie Cys
100 105 110
Gly Leu Leu Phe Leu Lys Cys Phe Leu Gly Arg Arg Ser Gin Arg Asn
115 120 125
Ser Gly Pro
130 配列番号 : 2 0
配列の長さ : 2 4
配列の型 : 核酸
鎖の数 : 一本饋
トポロ ジー : 直鎖状
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
ハイポセティ カル配列 : N o
配 列
AGCTATGAAC GGGAATGTAA CCTT 24
配列番号 : 2 1
配列の長さ : 2 4
配列の型 : 核酸
鎖の数 : 一本鑌
トポロ ジー : 直鎖状
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
ハイポセティ 力ル配列 : N o
配 列
ACCTTTTACG TTTCAGAGTC TCAA 24
配列番号 : 2 2
配列の長さ : 2 2 2
配列の型 : ア ミ ノ酸
ハイポセティ 力ル配列 : N 0
起 源
生物名 : ホモ サピエンス (H o m o s a p 1 e n s ) 細胞の種類 : P B L (末梢血リ ンパ球(Peripheral Blood Lympho 配 列
Phe Ser Gin Gin lie Tyr Gly Val Val Tyr Gly Asn Val Thr Phe His
1 5 10 15
Val Pro Ser Asn Val Pro Leu Lys Glu Val し eu Trp Lys Lys Gin Lys
20 25 30
Asp Lys Val Ala Glu Leu Glu Asn Ser Glu Phe Arg Ala Phe Ser Ser
35 40 45
Phe Lys Asn Arg Val Tyr Leu Asp Thr Val Ser Gly Ser Leu Thr lie
50 55 60
Tyr Asn Leu Thr Ser Ser Asp Glu Asp Glu Tyr Glu Met Glu Ser Pro 65 70 75 80
Asn He Thr Asp Thr Met Lys Phe Phe Leu Tyr Val Leu Glu Ser Leu
85 90 95
Pro Ser Pro Thr Leu Thr Cys Ala Leu Thr Asn Gly Ser He Glu Val
100 105 110
Gin Cys Met lie Pro Glu His Tyr Asn Ser His Arg Gly Leu lie Met
115 120 125
Tyr Ser Trp Asp Cys Pro Met Glu Gin Cys Lys Arg Asn Ser Thr Ser
130 135 140
lie Tyr Phe Lys Met Glu Asn Asp Leu Pro Gin Lys lie Gin Cys Thr 145 150 155 160
Leu Ser Asn Pro Leu Phe Asn Thr Thr Ser Ser lie lie Leu Thr Thr
165 170 175
Cys lie Pro Ser Ser Gly His Ser Arg His Arg Tyr Ala Leu lie Pro
180 185 190 He Pro Leu Ala Val l i e Thr Thr Cys l ie Val Leu Tyr Met Asn Gly
195 200 205
l ie Leu Lys Cys Asp Arg Lys Pro Asp Arg Thr Asn Ser Asn
210 215 220
配列番号 : 2 3
配列の長さ : 3 2
配列の型 : 核酸
趙の数 : 一本鎖
トポロ ジー : 直鎖状
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
ハイポセティ カル配列 N o
配 列
TGGGGATCCA TGGTAAGTCA AGATAHTAT GG 32
配列番号 : 2 4
配列の長さ : 5 1
配列の型 : 核酸
鎖の数 : 一本鎖
トポロ ジー : 直鑛状
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
ハイポセティ カル配列 N o
アンチセンス : Y e s
配 列
CAACTGCAGC TACGACGTCC CAGAAAACCT ATGCCTTGCA TAATCAATCA C 51 配列番号 : 2 5
配列の長さ : 3 2 1
配列の型 : 核酸
鎖の数 : 一本鎖
トポロジー : 直鎮状
ハイポセティ 力ル配列 : N 0
配 列
ATG GTA AGT CAA GAT ATT TAT GGA GCT ATG AAT GGG AAT GTA ACC ΓΓΤ 48 Met Val Ser Gin Asp He Tyr Gly Ala Met Asn Gly Asn Val Thr Phe
1 5 10 15
TAC CTT TCA GAG TCT CAA CCG TTT ACA GAG ATT ATG TGG AAG AAG GGG 96 Tyr Val Ser Glu Ser Gin Pro Phe Thr Glu lie Met Trp Lys Lys Gly
20 25 30 AAG GAT AAA GH GTA GAA TGG GAT CAA ACA TCT GGA CTC GAA GCT ΓΓΤ 144 Lys Asp Lys Val Val Glu Trp Asp Gin Thr Ser Gly Leu Glu Ala Phe
35 40 45
CAG TCT TTT AAA AAT AGA GTT CAT TTA GAC ΑΠ GTG TCA GGT AAC CTC 192 Gin Ser Phe Lys Asn Arg Val His Leu Asp lie Val Ser Gly Asn Leu
50 55 60
ACC ATC ACC GGG TTA ACA AAA ΠΑ GAT GAA GAT GTG TAT GAA ATT GAA 240 Thr lie Thr Gly Leu Thr Lys Leu Asp Glu Asp Val Tyr Glu He Glu 65 70 75 80
TCC CCA AGT GTT AAA AAG AGC TCC CAG TTC CAC CTC AGA GTG ATT GAT 288 Ser Pro Ser Val Lys Lys Ser Ser Gin Phe His Leu Arg Val lie Asp
85 90 95 TAT GCA AGG CAT AGG ΤΠ TCT GGG ACG TCG TAG 321 Tyr Ala Arg His Arg Phe Ser Gly Thr Ser
100 105
配列番号 : 2 6
E列の長さ : 4 6
配列の型 : 核酸
鎖の数 : 一本鎖
トポロ ジー : 直鎖状
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
ハイポセティ カル配列 N o
アンチセンス : Y e s
配 列
TTTTTTCGAA CTGCAGCTAA CACGACGTCC CAGAAAACCT ATGCCT 46
配列番号 : 2 7
配列の長さ : 3 2 4
配列の型 : 核酸
鎖の数 : 両形態
トポロ ジー : 直趙状
ハイポセティ カル配列 : N o
配 列
ATG GTA AGT CAA GAT ATT TAT GGA GCT ATG AAT GGG AAT GTA ACC ΓΓΤ 48 Met Val Ser Gin Asp lie Tyr Gly Ala Met Asn Gly Asn Val Thr Phe
1 5 10 15 TAC GH TCA GAG TCT CAA CCG TTT ACA GAG ATT ATG TGG AAG AAG GGG 96 Tyr Val Ser Glu Ser Gin Pro Phe Thr Glu lie Met Trp Lys Lys Gly
20 25 30
AAG GAT AAA GH GTA GAA TGG GAT CAA ACA TCT GGA CTC GAA GCT TTT 144 Lys Asp Lys Val Val Glu Trp Asp Gin Thr Ser Gly Leu Glu Ala Phe
35 40 45
CAG TCT TTT AAA AAT AGA ΟΤΪ CAT TTA GAC ATT GTG TCA GGT AAC CTC 192 Gin Ser Phe Lys Asn Arg Val His Leu Asp lie Val Ser Gly Asn Leu
50 55 60
ACC ATC ACC GGG TTA ACA AAA ΠΑ GAT GAA GAT GTG TAT GAA ATT GAA 240 Thr He Thr Gly Leu Thr Lys Leu Asp Glu Asp Val Tyr Glu lie Glu
65 70 75 80
TCC CCA ACT GTT AAA AAG AGC TCC CAG TTC CAC CTC AGA GTG ATT GAT 288 Ser Pro Ser Val Lys Lys Ser Ser Gin Phe His Leu Arg Val lie Asp
85 90 95
TAT CCA AGG CAT AGG TTT TCT GGG ACG TCG TGT TAG 324 Tyr Ala Arg His Arg Phe Ser Gly Thr Ser Cys
100 105
E列番号 : 2 8
配列の長さ : 7 5 3
配列の型 : 核酸
鎖の数 : 両形態
配列の種類 : c D N A t o m R N A
ハイポセティ カル配列 : N o 起 源
生物名 : ホモサピエンス (H o m o s a p i e n s ) 配 列
ATG (ΠΤ GCT GGG AGC GAC GCG GGG CGG GCC CTG GGG GTC CTC AGC GTG 48 Met Val Ala Gly Ser Asp Ala Gly Arg Ala Leu Gly Val Leu Ser Val -28 -25 -20 -15
GTC TGC CTG CTG CAC TGC ΠΤ GGT TTC ATC AGC TGT TTT TCC CAA CAA 96 Val Cys Leu Leu His Cys Phe Gly Phe lie Ser Cys Phe Ser Gin Gin
-10 -5 1
ATA TAT GGT Gn GTG TAT GGG AAT GTA ACT TTC CAT GTA CCA AGC AAT 144 He Tyr Gly Val Val Tyr Gly Asn Val Thr Phe His Val Pro Ser Asn
5 10 15 20
GTG CCT m AAA GAG GTC CTA TGG AAA AAA CAA AAG GAT AAA GTT GCA 192 Val Pro Leu Lys Glu Val Leu Trp Lys Lys Gin Lys Asp Lys Val Ala
25 30 35
GAA CTG GAA AAT TCT GAA TTC AGA GCT TTC TCA TCT Π AAA AAT AGG 240 Glu Leu Glu Asn Ser Glu Phe Arg Ala Phe Ser Ser Phe Lys Asn Arg
40 45 50
GH TAT TU GAC ACT GTG TCA GGT AGC CTC ACT ATC TAC AAC ΠΑ ACA 288
Val Tyr Leu Asp Thr Val Ser Gly Ser Leu Thr lie Tyr Asn Leu Thr
55 60 65
TCA TCA GAT GAA GAT GAG TAT GAA ATG GAA TCG CCA AAT ΑΠ ACT GAT 336 Ser Ser Asp Glu Asp Glu Tyr Glu Met Glu Ser Pro Asn lie Thr Asp
70 75 80
ACC ATG AAG TTC TTT CTT TAT GTG H GAG TCT CTT CCA TCT CCC ACA 384 Thr Met Lys Phe Phe Leu Tyr Val Leu Glu Ser Leu Pro Ser Pro Thr
85 90 95 100 CTA ACT TGT GCA TTG ACT AAT GGA AGC ΑΠ GAA GTC CAA TGC ATG ATA 432 Leu Thr Cys Ala Leu Thr Asn Gly Ser lie Glu Val Gin Cys Net lie
105 110 115
CCA GAG CAT TAC AAC AGC CAT CGA GGA CTT ATA ATG TAC TCA TGG GAT 480 Pro Glu His Tyr Asn Ser His Arg Gly Leu lie Met Tyr Ser Trp Asp
120 125 130
TGT CCT ATG GAG CAA TGT AAA CGT AAC TCA ACC ACT ATA TAT TTT AAG 528 Cys Pro Met Glu Gin Cys Lys Arg Ans Ser Thr Ser lie Tyr Phe Lys
135 140 145
ATG GAA AAT GAT CTT CCA CAA AAA ATA CAG TGT ACT CTT AGC AAT CCA 576 Met Glu Asn Asp Leu Pro Gin Lys lie Gin Cys Thr Leu Ser Asn Pro
150 155 160
m ΤΓΤ AAT ACA ACA TCA TCA ATC ΑΠ HG ACA ACC TGT ATC CCA AGC 624 Leu Phe Asn Thr Thr Ser Ser lie lie Leu Thr Thr Cys lie Pro Ser
165 170 175 180
AGC GGT CAT TCA AGA CAC AGA TAT GCA CTT ATA CCC ATA CCA ΠΑ GCA 672 Ser Gly His Ser Arg His Arg Tyr Ala Leu lie Pro lie Pro Leu Ala
185 190 195
GTA ΑΠ ACA ACA TGT ΑΠ GTG CTG TAT ATG AAT GGT ΚΊΊ CTG AAA TGT 720 Val lie Thr Thr Cys lie Val Leu Tyr Met Asn Gly lie Leu Lys Cys
200 205 210
GAC AGA AAA CCA GAC AGA ACC AAC TCC AAT TGA 753 Asp Arg Lys Pro Asp Arg Thr Asn Ser Asn
215 220

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 配列番号 1 に示す ア ミ ノ 酸配列 中 の 1 番 目 か ら 2 8 番 目 の ァ ミ ノ 酸が欠落 し て い る 配列 を有す る 夕 ン パ ク 質 ま た は そ の類似体同士が、 そ の C 末端あ る い は そ の 近傍 に あ る シ ス テ ィ ン の S H 基を介 し て結合 し て な る タ ン パ ク 質ニ量体。
2. 配列番号 1 に示す ア ミ ノ 酸配列 中の 1 番 目 か ら 2 8 番 目 の ァ ミ ノ 酸が欠落 し て い る 配列 を有す る 夕 ン パ ク 質の類似体が
C 末端あ る い は そ の近傍の シ ス テ ィ ン の 直前 に N 末側 か ら グ リ シ ン ー セ リ ン ー グ リ シ ン ー セ リ ン ー セ リ ン が 挿入 さ れて い る か、 ち し く は
C 末端あ る い は そ の近傍の シ ス テ ィ ン の 直前 に N 末側 か ら グ リ シ ン ー セ リ ン ー セ リ ン が挿入 さ れ、 かつ、 該 シ ス テ イ ン の 直後 に N 末側か ら グ リ シ ン 一 プ ロ リ ン が 挿入 さ れて い る も の で あ る 請求の 範囲第 1 項記載の 夕 ン パ ク 質二量体。
3. 配列番号 7 に示す C 領域を欠失 し た可溶性 D 2 領域 欠失型 ヒ 卜 L F A - 3 の C 末端あ る い は そ の 近傍 に シ ス テ ィ ン 残基が 1 つ 付加 さ れ た タ ン パ ク 質を コ ー ドす る D N A 0
4. E列番号 1 に示す ア ミ ノ 酸配列中の 1 番 目 か ら 2 8 番 目 の ァ ミ ノ 酸が欠落 し て い る 配列を有す る 夕 ンパ ク 質 ま た は そ の類似体を 自 然酸化 さ せ る こ と を含ん で な る タ ン パ ク 質二量体の 製造法。
5. 配列番号 1 に示す ア ミ ノ 酸配列 中の 1 番 目 か ら 2 8 番 目 の ァ ミ ノ 酸が欠落 し て い る 配列を有す る タ ン パ ク 質ま た は そ の類似体同士が、 そ の C 末端 あ る い は そ の 近傍 に あ る シ ス テ ィ ン の S H 基を介 し て結合 し て な る タ ン パ ク 質二量体を含ん で な る 免疫抑制剤。
6 . 配列番号 4 に示す ア ミ ノ 酸配列中の 1 番 目 か ら 2 8 番 目 の ァ ミ ノ 酸が欠落 し て い る 配列 を有す る タ ン パ ク 質同士が、 そ の C 末端 あ る い は そ の近傍 に あ る シ ス テ イ ン の S H 基 を 介 し て 結 合 し て な る タ ン パ ク 質 二 量 体。
7 . 配列番号 4 に示す ア ミ ノ 酸配列 中の 1 番 目 か ら 2 8 番 目 の ァ ミ ノ 酸が欠落 し て い る 配列 を有す る タ ン パ ク 質を 自 然酸化 さ せ る こ と を含ん で な る タ ン パ ク 質二量 体の製造法 O
8 . 配列番号 4 に示す ア ミ ノ 酸配列中の 1 番 目 か ら 2 8 番 目 の ァ ミ ノ 酸が欠落 し て い る 配列 を有す る タ ン パ ク 質同士が、 そ の C 末端 あ る い は そ の近傍 に あ る シ ス テ イ ン の S H 基を介 し て結合 し て な る タ ン パ ク 質二量体 を含ん で な る 免疫抑制剤。
' 9 . 配列番号 5 ま た は 6 に示す ァ ミ ノ 酸配列 を有す る 夕 ン パ ク 質同士が、 そ の C 末端あ る い は そ の近傍 に あ る シ ス テ ィ ン の S H 基を介 し て結合 し て な る タ ン パ ク 質 二; ¾体。
1 0 . 配列番号 5 ま た は 6 に 示す ァ ミ ノ 酸配列 を有す る 夕 ン パ ク 質を 自 然酸化 さ せ る こ と を 含んで な る タ ン パ ク 質二量体の製造法。
1 1 . 配列番号 5 ま た は 6 に 示す ア ミ ノ 酸配列 を有す る タ ン パ ク 質同士が、 そ の C 末端あ る い は そ の近傍 に あ る シ ス テ ィ ン の S H 基を介 し て結合 し て な る タ ン パ ク 質 二量体を含んでな る 免疫抑制剤。
1 2. ヒ ト 細胞を細胞接着 タ ン パ ク 質存在下で培養す る こ と に よ り え ら れ る 免疫抑制性紬胞を、 有効成分 と し て 含む免疫抑制剤。
13. 前記細胞接着 タ ン パ ク 質が、 配列番号 1 に 示す ア ミ ノ 酸配列 を 有す る タ ン パ ク 質 ま た は そ の 誘導 体 同 士 が、 そ の C 末端あ る い は そ の近傍 に あ る シ ス テ ィ ン の S H 基を介 し て結合 し て な る 夕 ン パ ク 質二量体であ る 請求の 範囲第 1 2 項記載の免疫抑制剤。
14. 前記細胞接着 タ ン パ ク 質が、 配列番号 1 の ア ミ ノ 酸 配列中 の 1 番 目 か ら 2 8 番 目 の ア ミ ノ 酸が欠落 し て い る E列 を有す る も の で あ り 、 かつ Z ま た は
C 末端の シ ス テ ィ ン の 直前 に ダ リ シ ン ー セ リ ン ー ダ リ シ ン ー セ リ ン ー セ リ ン が挿入 さ れて い る か、 も し く は C 末端の シ ス テ ィ ン の 直前に グ リ シ ン ー セ リ ン ー セ リ ン が挿入 さ れ、 かつ 前記 シ ス テ ィ ン の 直後 に グ リ シ ン 一 プ ロ リ ン が挿入 さ れて い る も の 同士が、 そ の C 末端 あ る い は そ の近傍 に あ る シ ス テ ィ ン の S H 基を介 し て 結合 し て な る タ ンパ ク 質二量体で あ る 請求の 範囲第 1 2 ま た は 1 3 項記載の 免疫抑制剤。
1 5 . 前記細胞接着 タ ン パ ク 質が、 配列番号 4 に示す ア ミ ノ 酸配列 を 有す る 夕 ン パ ク 質 ま た は そ の ァ ミ ノ 酸配列 中の 1 番 目 か ら 2 8 番 目 の ア ミ ノ 酸が欠落 し て い る 配 列 を有す る 誘導体同士が、 そ の C 末端あ る い は そ の近 傍 に あ る シ ス テ ィ ン の S H 基を介 し て結合 し て な る タ ン パ ク 質二量体で あ る 請求の 範囲第 1 2 項記載の免疫 抑制剤。
16. 前記細胞接着 タ ン パ ク 質が、 配列番号 5 ま た は 6 に 示す ア ミ ノ 酸配列 を有す る タ ン パ ク 質同士が、 そ の C 末端あ る い は そ の 近傍 に あ る シ ス テ ィ ン の S H基を 介 し て結合 し て な る タ ン パ ク 質二量体であ る 請求の 範囲 第 1 2 項記載の免疫抑制剤。
17. 前記 ヒ ト 細胞が、 ヒ ト 末梢血細胞であ り 、 前記免疫 抑制性細胞が該 ヒ ト 末梢血細胞を細胞接着 タ ン パ ク 質 以外 に 、 1 L 一 2 お よ び Zま た は G M — C S F を添加 し て培養す る こ と に よ っ てえ ら れ る も の で あ る 請求の 範囲第 1 2 、 1 3 、 1 4 、 1 5 ま た は 1 6 項記載の 免 疫抑制剤。
18. 前記免疫抑制性細胞が、 血清 を 含む培地 を用 い た培 養 に よ り え ら れ る も の で あ る 請求 の 範囲 第 1 2 、 1 3 、 1 4 、 1 5 、 1 6 ま た は 1 7 項記載 の 免 疫 抑 制 剤。
19. 前記血清が、 自 己血清で あ る 請求の範囲第 1 8 項記 載の免疫抑制剤。
20. 細胞接着 タ ン パ ク 質を有効成分 と し て含む免疫抑制 剤。
PCT/JP1996/001039 1995-04-19 1996-04-15 Proteine d'adhesion de cellules, agent immunosuppresseur contenant cette proteine et agent immunosuppresseur renfermant des cellules ainsi induites WO1996033217A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96909382A EP0867449A4 (en) 1995-04-19 1996-04-15 CELL ADHESION PROTEIN, IMMUNOSUPPRESSANT AGENT CONTAINING THE SAME, AND IMMUNOSUPPRESSANT AGENT CONTAINING THUS INDUCED CELLS

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/94060 1995-04-19
JP9406095 1995-04-19
JP7/169110 1995-07-04
JP16911095 1995-07-04
JP7/341959 1995-12-27
JP34195995 1995-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996033217A1 true WO1996033217A1 (fr) 1996-10-24

Family

ID=27307467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/001039 WO1996033217A1 (fr) 1995-04-19 1996-04-15 Proteine d'adhesion de cellules, agent immunosuppresseur contenant cette proteine et agent immunosuppresseur renfermant des cellules ainsi induites

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0867449A4 (ja)
WO (1) WO1996033217A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001651A (en) * 1998-03-20 1999-12-14 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of LFA-3
US12221481B2 (en) 2019-05-21 2025-02-11 Novartis Ag CD19 binding molecules and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199893A (ja) * 1991-06-06 1993-08-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ヒツジlfa−3およびtm領域欠失型lfa−3タンパク質

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956281A (en) * 1987-06-03 1990-09-11 Biogen, Inc. DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing lymphocyte function associated antigen-3
IE912466A1 (en) * 1990-07-13 1992-01-15 Gen Hospital Corp Rapid immunoselection cloning method
AU660312B2 (en) * 1991-06-06 1995-06-22 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha LFA-3-like protein, derivatives thereof, genes thereof and processes for preparing the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199893A (ja) * 1991-06-06 1993-08-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ヒツジlfa−3およびtm領域欠失型lfa−3タンパク質

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. BIOL. CHEM., Vol. 266, No. 27, (September 1991), R.B. PEPINSKY et al., "The Increased Potency of Cross-Linked Lymphocyte Function-Associated Antigen-3 (LFA-3)Multimers is a Direct Consequence of Changes in Valency", p. 18244-18249. *
See also references of EP0867449A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001651A (en) * 1998-03-20 1999-12-14 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of LFA-3
US12221481B2 (en) 2019-05-21 2025-02-11 Novartis Ag CD19 binding molecules and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0867449A4 (en) 2000-08-09
EP0867449A1 (en) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU643427B2 (en) Interleukin-4 receptors
JP3652582B2 (ja) タイプiiインターロイキン−1受容体
CA2190371C (en) Receptor for oncostatin m
JP3716936B2 (ja) Fasリガンドおよびその一部、およびそれをコードするDNA
US5447860A (en) Tyrosine kinase
JP4426724B2 (ja) Ldcamと称される分子
JPH09202800A (ja) Ctla4変異体分子およびそれの使用
JPH11507843A (ja) タンパク質の可溶性二価および多価ヘテロ二量体類縁体
JP2002500886A (ja) Il−18受容体
CA2337712A1 (en) Molecules designated b7l-1
Ichihara et al. Impaired interleukin‐3 (IL‐3) response of the A/J mouse is caused by a branch point deletion in the IL‐3 receptor alpha subunit gene.
JPH0998787A (ja) 変性低密度リポ蛋白質受容体
CA2299619A1 (en) Human orphan receptor ntr-1
US5919903A (en) Low affinity human IL-12 beta2 receptor
JP4493854B2 (ja) リガンドの生物学的活性を増強する方法
JPH09512706A (ja) KitリガンドおよびFLT−3/FLK−2リガンドの共有結合二量体
JP5081277B2 (ja) IL−1ゼータ、IL−1ゼータスプライス変異体およびXrec2のDNAおよびポリペプチド
AU620537B2 (en) Human interleukin-4 muteins
WO1996033217A1 (fr) Proteine d'adhesion de cellules, agent immunosuppresseur contenant cette proteine et agent immunosuppresseur renfermant des cellules ainsi induites
EP1027436A1 (en) Viral encoded semaphorin protein receptor dna and polypeptides
US6670135B1 (en) Semaphorin polypeptides
JP3002104B2 (ja) 顆粒球コロニー刺激因子受容体のリガンド結合領域蛋白質bcをコードしているdna
JP2839837B2 (ja) 顆粒球コロニー刺激因子受容体のリガンド結合領域蛋白質をコードしているdna
US6187909B1 (en) Viral encoded semaphorin protein receptor polypeptides
CA2166872A1 (en) Platelet glycoprotein v gene and uses

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref country code: US

Ref document number: 1997 945232

Date of ref document: 19971017

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996909382

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996909382

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1996909382

Country of ref document: EP