[go: up one dir, main page]

WO1996036167A1 - Video signal processor and optical image converter therefor - Google Patents

Video signal processor and optical image converter therefor Download PDF

Info

Publication number
WO1996036167A1
WO1996036167A1 PCT/JP1995/000890 JP9500890W WO9636167A1 WO 1996036167 A1 WO1996036167 A1 WO 1996036167A1 JP 9500890 W JP9500890 W JP 9500890W WO 9636167 A1 WO9636167 A1 WO 9636167A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
video signal
circuit
optical
unit
processing device
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/000890
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Kitade
Iwao Aizawa
Takuya Imaide
Toru Matsumura
Naoya Kanada
Original Assignee
Hitachi, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi, Ltd. filed Critical Hitachi, Ltd.
Priority to PCT/JP1995/000890 priority Critical patent/WO1996036167A1/ja
Priority to EP95918159A priority patent/EP0825766A4/en
Priority to KR1019970707916A priority patent/KR19990008389A/ko
Publication of WO1996036167A1 publication Critical patent/WO1996036167A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/26Holders for containing light sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/28Locating light-sensitive material within camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/26Holders for containing light-sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0051Card-type connector, e.g. PCMCIA card interface

Definitions

  • the present invention relates to a video signal processing device for digitizing a video signal, compressing and recording the video signal, and an optical image conversion processing device therefor.
  • An object of the present invention is to provide a camera that can share an optical camera and an electronic camera.
  • the present invention provides a camera signal processing required as an electronic camera for the above purpose.
  • the circuit part consisting of circuits, image compression circuits, storage circuits, etc. has a diameter of approximately 25 millimeters, which is the same diameter as a 135-type film / notrone specified in JISK 715, and its height is It is stored in a cylindrical part having an outer diameter of 37 mm or more and 4 7 mm or less, and is placed in a part that stores the film of an optical camera. Further, an image sensor fixed to the plate-like portion is placed on the image forming surface of the lens of the optical camera.
  • a circuit part and an image sensor required for an electronic camera are stored in a container of the same size as a 110 film cartridge specified in JISK 7563, and the image sensor is mounted on a 110 film card. Place it on the image plane of the camera lens.
  • the inside of the cylindrical portion has a structure in which several horizontal substrates are stacked on the bottom surface and each is connected by a signal line.
  • the circuits except for the memory circuits have been integrated into several IC chips. It has at most a 10-pin IC and can be mounted on the board having a diameter of 25 mm.
  • the storage circuit that stores the compressed video signal also realizes a large capacity by using a memory having a small bottom area, for example, by stacking memory chips into one chip. This laminating technology is described in, for example, “Electronic DesignJ, August 22, 1964, Issue 69, pp. 69-75, published by Penton Publication.
  • the image sensor and the circuit unit are connected via wiring in the plate-like substrate on which the image sensor is placed.
  • a force type memory for example, a memory force hard disk according to the PCM CIA standard is used as a storage medium for the compressed video signal.
  • a back cover for an optical camera with a socket conforming to the PCMCIA standard will be provided separately.
  • the back lid of most optical cameras currently on the market is fastened with hinges, such as screws, and can be easily removed.
  • the back cover and the circuit are connected by wiring, and the compressed video signal can be recorded on the recording card.
  • the light condensed by the lens of the optical camera forms an image on the surface of the image sensor placed on the image plane.
  • the image sensor converts an optical image into an electric video signal. Subsequent signal processing goes through a signal processing process known from the related art to become a compressed video signal, which is stored in a large-capacity stacked memory or a recording card type memory.
  • the optical image conversion processing unit for performing signal processing of the electronic camera can be accommodated in a 135-inch film or a 110-film cartridge, downsizing can be realized.
  • an optical image conversion processing unit can be inserted into a film portion of all optical cameras for a 135 type film or a 110 film cartridge which exist conventionally. Therefore, the optical image conversion processing unit can be used as an electronic camera without making any changes to the conventional optical camera or with only slight changes to the conventional optical camera. it can. Therefore, one camera can be used in two ways, an optical camera and an electronic camera, and the range of users can be expanded. In addition, there is no need for the designer to redesign the electronic camera from the housing, and the housing, lens, shutter, shutter control circuit, and finder of the conventional optical camera can be used as it is. When a camera is desired to be realized, only the optical image conversion processing device needs to be designed and manufactured, so that the development cost can be significantly reduced. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
  • FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a video signal processing device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of the appearance of the optical image conversion processing unit of the embodiment shown in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the inside of a cylindrical portion in the embodiment shown in FIG. Figure 4 is a top view of the Figure 3 £
  • FIG. 5 is a view showing another example of the configuration inside the cylindrical portion in the embodiment shown in FIG.
  • FIG. 6 is a diagram showing another example of the appearance of the optical image conversion processing unit of the embodiment shown in FIG.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining connection between a plate portion and a cylindrical portion.
  • FIG. 8 is a diagram showing still another example of the appearance of the optical image conversion processing unit of the embodiment shown in FIG.
  • FIG. 9 is a diagram showing a part of the appearance of a second embodiment of the video signal processing device according to the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of the overall appearance of the embodiment shown in FIG.
  • FIG. 11 is a diagram showing a part of the appearance of a third embodiment of the video signal processing device according to the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram showing an example of the overall appearance of the embodiment shown in FIG.
  • FIG. 13 is a diagram showing ancillary elements of the elements of the embodiment shown in FIG.
  • FIG. 14 is an outline drawing of a 135-type film and a port defined by JISK7519.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram at the time of reproduction of the video signal processing device according to the present invention.
  • FIG. 16 is a diagram showing an overall view of the external appearance shown in FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a diagram showing a block configuration of an image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention, wherein 1 is a generic name of an optical camera unit, 2 is a lens, 3 is a iris, 4 is a shirt, 5 is a push button for shirts, 10 is an image sensor, 20 is a generic name for circuit sections, 21 is a camera signal processing circuit, 22 is an analog / digital conversion circuit, 23 is a frame memory, and 24 is an image.
  • 1 is a generic name of an optical camera unit
  • 2 is a lens
  • 3 is a iris
  • 4 is a shirt
  • 5 is a push button for shirts
  • 10 is an image sensor
  • 20 is a generic name for circuit sections
  • 21 is a camera signal processing circuit
  • 22 is an analog / digital conversion circuit
  • 23 is a frame memory
  • 24 is an image.
  • Compression / expansion circuit 25 is a system control circuit
  • 26 is a digital Z / analog conversion circuit
  • 27 is a video encoder
  • 28 is an interface circuit
  • 29 is a flash memory
  • 30 is an interface circuit for serial communication
  • 3 1 is a serial interface terminal
  • 3 2 is a video output terminal
  • 3 3 is a timing Generator.
  • An image of the subject enters through the lens 2, and the amount of light is adjusted by the iris 3 to reach the shutter 4.
  • the shutter 4 transmits light to the imaging device 10 in response to a signal from the shirt button 5 with a shutter speed set by a system control of the optical camera 1 (not shown).
  • the light from the lens 2 forms an image on the image sensor 10. This is the process of incident light of a well-known optical camera.
  • the imaging device 10 converts the incident optical image into an electric video signal.
  • the electric video signal is sequentially read out according to the readout timing signal from the timing generation circuit 33 and sent to the camera signal processing circuit 21.
  • the signal processing circuit 21 is a well-known camera signal processing circuit including a gain control circuit, a gamma correction circuit, and the like. Thereafter, the signal is converted into a digital signal by the A / D conversion circuit 22 and is temporarily stored in the frame memory 23.
  • the signal stored in the memory 23 is branched, returned to the analog signal by the D / A conversion circuit 26, and converted to a video signal suitable for a television monitor, for example, an NTSC video signal by the video encoder 27. Output from the output terminal 32.
  • a so-called electric viewfinder LCD monitor or the like By connecting a so-called electric viewfinder LCD monitor or the like to the terminal 32, an image being shot can be monitored.
  • the image compression circuit 24 sequentially reads out the video signal from the frame memory 23 and compresses the video signal in a predetermined format, for example, in a compression method specified by the JPEG standard.
  • the compressed video signal is stored in the flash memory 29 via the interface circuit 28. Since the capacity of a single chip has an upper limit, the flash memory 29 has a capacity increased by stacking memory chips.
  • the technology is, for example, Penton Published by Publication, Inc., "Elctronic DesignJ Magazine, August 22, 1992, Issue 6
  • the video signal compressed by the compression circuit 24 may be converted into a serial signal by the serial communication interface 30 and then output from the serial signal output terminal 31.
  • the terminal 31 the body consisting of the optical camera 1 and the circuit unit 20 can be used as a digital encoder for video signals.
  • the decompression circuit 24 identifies the compression method of the input video signal, decompresses it according to each method, and
  • the above is one signal processing path.
  • the A / D conversion circuit 22 is placed after the camera signal processing circuit 21.
  • a so-called shirt trigger signal is taken from the optical camera side and supplied to the timing generation circuit 33 or the system control circuit 25.
  • an interface for outputting a signal interlocked with the shutter unit for example, a shutter trigger signal, is required on the optical camera side.
  • the optical image conversion processing unit composed of 0 and the circuit unit 20 also needs an interface for inputting signals from the camera.
  • the fact that the amount of light incident on the image sensor is significantly increased by opening the shutter 4 is used.
  • Significant amount of light incident on the image sensor When utilizing the increase, unlike the above-described case of using the shutter timing, an electronic camera can be realized without changing a conventional optical camera.
  • an image sensor generally, a charge remaining as image information on the element and a charge of the opposite polarity are discharged out of the image sensor. By monitoring the flow rate of the discharged charges, it is possible to indirectly detect that light has hit the imaging device.
  • FIG. FIG. 2 is a diagram showing an appearance of an optical image conversion processing device of the video signal processing device according to the present invention.
  • 50 is a board which is a plate-like part for fixing the image sensor and providing mechanical strength
  • 51 is an image sensor
  • 52 a to 52 g are signal terminals
  • 52 h is a terminal 52 a to 52.
  • a socket fitted with g, 53 is a cylindrical container which is a cylindrical portion
  • 54 is a portion for displaying the sensitivity equivalent to a silver halide film of the imaging device
  • 55 is a circular concave portion.
  • the plate-shaped portion 50 and the cylindrical portion 53 constituting the optical image conversion processing section are separated from each other, and a connector section comprising a socket for structural and electrical connection and a socket is provided. . Even if the plate-shaped portion 50 and the cylindrical portion 53 are not formed separately and are integrally formed, there is no problem in practicing the present invention.
  • the integrated optical image conversion processing unit requires a terminal for outputting a video signal when extracting the video signal stored in the circuit unit. In consideration of the shape of the optical image conversion processing unit, for example, it is necessary to provide an output terminal on a cylindrical upper surface.
  • an image signal is input from a terminal for extracting a video signal stored in the circuit portion and an image sensor.
  • the terminal and the connector can be provided in the connector part, and can also be used as the connector terminal. Therefore, it is not necessary to provide the terminals on the cylindrical upper surface, and during playback, as shown in Fig. 15 Then, it is sufficient to take out only the cylindrical container 53 and connect it to the regeneration unit by using the terminal provided in the space of the connector part. It is compact and convenient for the user.
  • the substrate 50 and the cylindrical container 53 are electrically and mechanically connected by inserting the terminals 52a to 52g into the socket 52h, and mounted on an optical camera. Place the container 53 in the space for the film can of the optical camera, and place the substrate 50 behind the shutter, which is the part where the film is pulled out of the film container and mounted.
  • the imaging device 51 in FIG. 2 corresponds to the imaging device 10 in FIG. 1, and the container 53 in FIG. 2 houses the circuit section 20 in FIG.
  • the image sensor 51 is fixed on the surface of the substrate 50. By specifying the corresponding optical camera, a substrate 50 having a shape suitable for the camera can be formed, and the image pickup device 51 can be optimally positioned on the image plane of the lens.
  • the surface of the image sensor 51 is configured to be substantially the same as the surface of the plate-like substrate 50, it is relatively easy to position the image sensor 51 at an optimal position on the image plane of the lens. Can be done. This is because the camera is in the same state as when the film was inserted.
  • the thickness of the substrate 50 is about 1 millimeter, which is sufficient to secure mechanical strength.
  • an optical camera is provided with a leaf spring on the back cover side to suppress the film, and has an elastic area of about 1 to 2 mm. Since the substrate 50 is inserted using the elastic region, the back cover can be properly closed.
  • FIG. 6 is a diagram showing an appearance of a second embodiment according to the present invention, which is different from FIG.
  • the same parts as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • 56a is the receptor side of the connector
  • 56b is the plug side of the connector.
  • the difference from FIG. 2 is that the connection between the substrate 50 and the container 53 is a pin-type connector.
  • the figure shows only six connector pins However, this is to make the figure easier to understand, and in actuality, as described in FIG.
  • a signal line and a drive control line are pulled out from the image sensor 51 and wired to the terminals 52 a to 52 h or 56 a on the substrate or in the substrate.
  • the terminal is provided not on the same surface as the surface on which the image sensor 51 is provided, but on a side surface in the thickness direction so that the terminal is located at a corresponding position.
  • the terminal 56b may be provided.
  • the thickness of the substrate 50 must be such that the film enters the space where the film is stretched and mounted, and it is difficult to provide a connector within that thickness. It is also considered difficult to obtain sufficient strength of the connection at that thickness. Therefore, in this embodiment, the connectors 52a to 52g are provided on the same surface as the surface on which the imaging element is fixed or on the opposite surface. By configuring the socket 52h so as to cover the connectors 52a to 52g, sufficient strength of the connection portion can be obtained.
  • the number of terminals of the substrate 50 is 14 because of the premise of an inter-line type image sensor, but it is not limited to 14 for different types of image sensors. Since the width of the connector 52h is the same as that of the 35mm film, even if terminals are arranged at a pitch of 1mm, up to 17 terminals can be easily provided on one side. Therefore, even if an image sensor of a type different from that of the present embodiment is used, it is possible to connect the substrate 50 and the socket 52h without any problem.
  • the cylindrical container 5 3 is a part in which 1 3 5 type film and patrone are stored. It must be large enough to fit in. As shown in Fig. 14, 135-type film. Since the diameter of the torone is approximately 25 millimeters, if the diameter of the cylindrical container 53 is also approximately 25 millimeters, it can be accommodated in the stored portion. In addition, if the height of the cylindrical container 53 is set to a maximum of 47 millimeters or less, it can be accommodated in the storage portion.However, an optical camera usually has a winding portion for winding a film. However, it cannot be removed from the optical camera.
  • the cylindrical container may have a height of 37 millimeters, or a concave portion 53 may be provided in advance at a portion where the winding portion for winding the film contacts.
  • the concave portion 53 is provided on the upper surface of the cylindrical container, and if the diameter is approximately 11.5 mm and the depth is approximately 7.2 mm, the concave portion 53 contacts the winding portion for winding the film. do not do.
  • a slight change is required on the camera side. If the camera is configured so that the winding section for winding the film can expand and contract so as to be pushed up when pressed, the hollow section 53 does not need to be provided, and the internal space of the cylindrical container 53 is eliminated. Can be increased.
  • the sensitivity of the film is displayed on the 35 mm film, and the camera can read the display to perform optimal shooting. Also in the electronic camera of the present invention, if the display unit 54 is provided at a predetermined position, the camera can recognize the sensitivity corresponding to the optical image conversion processing unit, and can perform shooting in an optimal state.
  • a cover can be provided on the image sensor for the purpose of freely replacing the substrate 50, protecting the image sensor of the removed substrate 50, and preventing dust from adhering.
  • the back cover can be freely opened and closed, which prevents dust from adhering to the imaging device. This cover is designed to open automatically when the board is mounted on the optical camera.
  • FIG. 14 is a view showing a 35-minute can of a film.
  • the throne, 132 are long hubs, 133 are short hubs recessed into the patrone, and 134 are c.
  • the diameter of the thruster 13 1, 13 5 is the length from the top face of the pat mouth to the protrusion in the short hub, 13 6 is the height of the protrusion in the short hub, 1 3 7 is the patrol The length from the upper end face of the short hub 1 32 to the lower end face of the short hub 1 32.
  • the diameter 13 4 of the patron 13 is approximately 25, and the height 13 7 is approximately 4 7
  • the depth 1 35 to the protrusion in the short hub is up to 7.2.
  • the height of the protrusion is not specifically described, the depth from the upper end surface of the short hub was approximately 15 according to the actual measurement of the actual port. From the above, in the cylindrical container 5 3, the height of the container 5 3 itself may be 47, but the range that can be used as the diameter 25 inside is 15 minus the height 13 7 (4 7). 3 7
  • 60 a, 60 b, 60 c, 60 d, and 60 e are approximately the diameters.
  • 61 a and 61 b are supports for holding circular substrates and transmitting and receiving electric signals.
  • the thickness of the outer wall of the container 53 itself is almost negligible, but the supports 51 a and b are 0.5 mm thick, and the substrates 60 a, 60 b,
  • the diameters of 60c, 60d, and 6Oe are approximately 24.
  • circuit section 20 in FIG. 1 For example, the circuit section 20 in FIG. 1
  • FIG. 4 is a schematic diagram in which an LSI is mounted on a substrate 60a. The same parts as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals. 62 is an LSI. The length of one side of the square inscribed in the disk having a diameter of 24 is 17.0.
  • the above-mentioned microcomputer H8 / 3042 series having a maximum side length of 16 can be mounted on the disk 60a with a sufficient wiring area. If a larger LSI is required, the size of the LSI package may be reduced by sealing the semiconductor chip in a package such as a ball grid array. A circuit configuration using a bare chip is one of the available means.
  • the other one of the five disks mounts discrete components such as a signal processing circuit 21 and an output driver of a video encoder 27. It is also possible to combine the power signal processing circuit 21 and the video order 27 into one chip, and in any case, five boards can be mounted sufficiently.
  • the thickness of one substrate is less than 1 mm and the height of LSI is 1.2 dragons.
  • the tallest part is an electrolytic capacitor of 5 mm. Even if all LSIs require such electrolytic capacitors, they can be placed on only one side of each substrate, so the thickness of a single substrate is up to 7.2 mm. Even if it is simply calculated, it becomes 36 mm with five substrates, which satisfies the above specification of the height 37.
  • FIG. 3 shows only two sabot members, the number can be increased more due to the wiring.
  • FIG. 5 shows an embodiment in which the LSI is mounted on a substrate having a shape different from that of FIG. The difference from the example in Fig. 4 is that the substrate is changed from a disk to an octagon, and the number of support members is reduced to three.
  • 6.5 is a regular octagonal substrate
  • 66a, b, and c are support members
  • 67 is LSI.
  • the largest square can be placed in a regular octagon.
  • the diameter of a circle in which the substrate 65 including the sabot member shown in FIG. 5 is inscribed is 25, and the thickness of the sabot members 66a, b and c is 0.5
  • the maximum length is 17.0. Therefore, it can be mounted up to 16.0 square LSI.
  • a circular substrate can be expected to have the largest area when housed in a cylindrical container, but by making the substrate a regular octagon, it is easier to handle than a circular substrate.
  • One of the sabot members a, b, and c is connected to the connector 52h in FIG.
  • the substrate 65 it is also possible to make the substrate 65 a square instead of an octagon.
  • the container 53 in FIG. 2 can be designed accordingly. If it is smaller than the current 35 mm film can, some circuits in the circuit section 20 are integrated into one LSI, and the circuit scale is reduced to fit a small film can. Design is possible.
  • control signals such as a shutter trigger were taken from the optical camera side.
  • a connector for that purpose was provided on the bottom of the container 53, or the support shown in Fig. 5 was used.
  • a connector or a contact different from 52 h may be provided on the side surface of the container 53 by using a port member.
  • the parent in the conventional JISK 715 The signal processing circuit of the electronic camera can be integrated into a container with the same diameter as the specified 135-inch film and the opening of the port.
  • the electronic camera is configured together with the image sensor installed on the focal plane of the optical camera. can do. It can be operated as an electronic camera without any changes to the conventional optical camera.
  • the same electronic camera when using a shutter trigger signal, can be realized simply by taking out a few control lines from the optical camera, greatly reducing the development cost of the electronic camera. It can be lowered. If an in-face is provided on the camera side, only the electronic circuit needs to be changed. This is a simple change, and the development cost in this case does not matter.
  • the housing, shutter control circuit, and finder, etc. which were required each time, can be shared with those of the optical camera, reducing development costs and reducing the film cost of the optical camera.
  • An electronic camera can be used simply by inserting the circuit section and the image pickup element section 4, and both functions can be realized in the same housing, thereby expanding the range of users.
  • the date information held by the optical camera can be captured via the above connector.On an optical film, it was necessary to set whether or not the date should be set when taking a photo.
  • the date is recorded as supplementary information of the recorded image. Therefore, the convenience that the date can be displayed or not at the time of reproduction can be added.
  • FIG. 15 is a diagram showing an embodiment according to the present invention, and is a diagram showing the concept of a method of reproducing a photographed image shown in the embodiment such as FIG.
  • 5 3 has a circuit for electronic camera and a memory for storing recorded images 3 5 cans of 5 mm film size, 2 4 4 is a dedicated playback device for containers 5 3, 2 4 5 is a serial cable, 2 4 6 Is an analog video cable, 247 is a personal computer, and 248 is a television monitor.
  • the circuit in the container 53 is an extension circuit for regeneration. And so on.
  • the playback device 244 has a user interface, a connector for the container 53, a buffer for serial output, and an output buffer for analog video signals.
  • Figure 7 is a third embodiment according to the present invention, is a view to showing an excerpt of the arrangement of the components 9
  • the difference from the first and second embodiments shown in FIGS. 2 to 6 is that the electrical contact between the substrate on which the imaging element is mounted and the columnar container is realized by contact using a panel. It is.
  • 51 is an image sensor
  • 70 is an optical camera housing
  • 71 a and b are leaf springs for fixing the film to the focal plane of the lens
  • 73 is a contact point
  • 74 is a cylindrical container
  • 75 is a container
  • Reference numeral 74 denotes a leaf spring for horizontally attaching to the substrate
  • 75 denotes a leaf spring
  • 76 denotes an optical lens.
  • FIG. 7 is a view showing a state in which the back cover of the camera housing 70 is closed.
  • the image of the subject is condensed by the lens 76 and forms an image on the surface of the image sensor 51 placed on the focal plane.
  • the light is converted into an electric signal, and sent to the container 73 including the signal processing circuit via the substrate 72 and the contact 73.
  • the following signal processing is the same as that described in the embodiment of FIG.
  • the substrate 72 is devised so that the elasticity is increased near the contact 73, and the contact with the container 74 is enhanced.
  • the container 7 3 also so that to contact stably with the contacts 7 3, originally also c is pressed by the plate spring 7 5 that comes with an optical camera, the optical camera, there viewing window frame portion, imaging If the surface of the element 51 is configured on the same plane as the mounting surface of the substrate 72, and the substrate 72 is configured to be in contact with the viewing window frame, the surface of the image sensor will be on the imaging surface of the lens. Easy to position.
  • FIG. 8 shows the substrate 72 and the container 74 shown in FIG. 7 at different angles from those in FIG. FIG.
  • the same parts as those in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals.
  • 7 2 a, 72 b, 72 c, 72 d, 72 e, 72 f, 78 a, 78 b, 78 c, 78 d, 78 e, .78 f are signals Terminal.
  • Each terminal has a wide contact surface in the horizontal direction to avoid contact failure due to misalignment.
  • the number of terminals is not explicitly shown in FIG. 8 to make the drawing easy to see, in the case of the interline type image pickup device, as described in the embodiment of FIG. 1, the connection between the image pickup device 51 and the signal processing circuit is performed. Requires 14 signal lines and control lines.
  • FIG. 9 is a diagram showing another embodiment according to the present invention, which is different from FIGS. 2, 6, and 7.
  • the difference from Fig. 2, Fig. 6 and Fig. 7 is that the imaging device and the circuit section are provided on the member that also serves as the back cover of the optical camera, and the socket for PC force is provided outside. .
  • 80 is a connector for the PC card inside the back cover
  • 81 is a member that also serves as the back cover of the power camera
  • 82 is a PC card inlet
  • 83 is a cylindrical container containing electronic camera circuits
  • 8 4 is a PC card
  • 85 is a connector for serial transmission.
  • the back lid 81 is connected to an optical camera (not shown) by a hinge at the right end.
  • the back cover 81 is configured such that when closed, the cylindrical container 83 matches the film can storage portion inside the optical camera. Further, the card connector 80 and the circuit in the container 83 are connected in the back cover 81.
  • a general-purpose PC card can be used as auxiliary memory.
  • a configuration in which only the PC card 84 is used without providing the memory 29 can be adopted. .
  • FIG. 10 is an external view of an example in which the embodiment of the present invention shown in FIG. 9 is mounted on an optical camera.
  • the same parts as those in FIG. 9 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • 90 is a generic name for the optical parts of the film camera
  • 91 is a lens
  • 92 is a button for shirt
  • 93 is a viewfinder window
  • 94 is an image sensor.
  • FIG. 11 is an external view showing a part of still another embodiment according to the present invention.
  • the image pickup device is mounted on a so-called 110-film cartridge-sized container, and the circuit unit is mounted in the container.
  • 200 is a 1100 film cartridge-sized container
  • 201 is an image sensor
  • 202 is a force — the top of the cartridge
  • 203 is the bottom of the cartridge
  • 204, 205 is the inner side surface of the force ridge.
  • each part of the cartridge 200 are specified in JISK 7563 “Photo 1-11 Size Cartridge—Dimensions”.
  • the distance between the sides 204 and 205 is 30 .5.
  • the upper surface 202, the lower surface 203, and the side surfaces 204 and 205 have a role of fixing one of the cartridges to the camera, which is a positioning guide.
  • the effect of this embodiment is that since the film size of the 110 camera is small, an image sensor having a smaller size applicable to a 35 mm camera can be used, and the cost can be reduced. Because the size of the 110-power camera is smaller than that of a 35-mirror film camera with an image plane on the film, it is currently used for inexpensive video cameras as image sensors. There are 12 inch and 1 inch 3 inch sizes available. When these small sensors are used, a so-called reduction optical system is required in order to adjust the size of the image forming surface to the size of the image sensor. Compared to the first embodiment using a 35 mm camera, the original image plane is smaller, so that the reduction ratio of the reduction optical system can be reduced, and the device can be downsized.
  • FIG. 12 is an external view of an apparatus in which the embodiment shown in FIG. 11 is applied to a 110 camera.
  • 210 is the optical part of the 110 camera
  • 211 is the optical viewfinder
  • 212 is the button for the shirt
  • 211 is the film force
  • 110 is the cylindrical part of the cartridge.
  • the memory card 2 17 is the insertion direction of the memory card 2 16.
  • the back cover 215 is configured so that a memory card 207 smaller than a PC card can be connected to the inside thereof.
  • FIG. 13 shows an adapter for interfacing with the PCMCIA connector for the memory card 216 shown in FIG. 220 is the external shape of the adapter, 222 is the PCMCIA connector, and 222 is the connector between the small memory card and the adapter.
  • FIG. 16 is a view showing the overall appearance of an embodiment according to the present invention. 1 to 15 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • 2 5 1 is an optical camera housing
  • 2 5 2 is a viewfinder
  • 2 5 3 is a back cover
  • 2 5 4 a, 2 5 4 b, 2 5 4 c are electrodes on the back cover 2 5
  • 2 5 5 is Plate-like substrate
  • 255 a, 255 b, and 256 c are electrodes on the plate-like substrate 255
  • 255 is a container
  • 258 is a connector on the top of the container 257
  • 259 is optical This is a connector in the camera's film storage.
  • the container 255 containing the circuit for compressing and recording the video signal and the substrate 255 are electrically and structurally connected by the connector 52.
  • Container 257 enters the film storage space of camera 251. At this time, connectors 258 and 259 are connected.
  • connection points When viewed from the camera side, the camera, the image sensor, and the circuit section are connected via the connector 255 and the electrode 256. These two connection points can be used together or only one of them. Can be used. At the connection points, power, ground, shutter trigger, power render information, etc. are exchanged.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

明 細 書
映像信号処理装置及びその光学像変換処理装置 技術分野
本発明は、 映像信号をディ ジタル化し、 圧縮して記録する映像信号処 理装置及びその光学像変換処理装置に関するものである。 背景技術
近年、 フラッシュメモリや、 P Cカー ド型のメモリやハ ー ドディスク を記録媒体としたディ ジタルスチルカメラの多機能化に関して、 いろい ろな提案がされている。 その一つにディ ジタルカメラの一部をュニッ ト 化 し、 目 的に応 じて各ュニ ッ ト を取 り 替え可能 と した ものに USP5 , 040, 068がある。 USP5 , 040, 068には、解像度の異なる撮像素子部を 含むュニッ トを取り替え、 所望の解像度で撮影する技術が開示されてい る。 さらには、 カラー用とモノクローム用の撮像素子を取り替えて、 力 ラーとモノクローム画像を得る技術についても開示されている。
しかしながら、 上記従来例では特に小型化のための技術については触 れられていなかった。 さらに、 上記従来技術では従来から存在する光学 カメラを利用することは前提にしておらず、 設計者は新たに匡体から設 計し直す必要があり、 開発コス 卜が高くなるという問題があった。 発明の開示
本発明の目的は、 光学カメラと電子カメラを共用できるカメラを提供 することを目的とする。
本発明は上記目的のために、 電子力メラとして必要なカメラ信号処理 回路、 画像圧縮回路、 記憶回路などからなる回路部を J I S K 7 5 1 9で規定された 1 3 5型フィルム · ノ トローネと同径の略 2 5 ミ リの 直径を有し、 その高さが 3 7 ミ リ以上 4 7 ミ リ以下の外形を有する円筒 状部分に収納し、 いわゆる光学カメラのフィルムを収納する部分に置く。 さらに、 板状部分に固定した撮像素子を前記光学カメラのレンズの結像 面に置く。 あるいは、 電子カメラとして必要な回路部と撮像素子を J I S K 7 5 6 3で規定された 1 1 0フィルムカー トリ ッジと同等の大 きさの容器に収納し、 撮像素子を 1 1 0フイルムカー ト リ ッジカメラの レンズの結像面に置く。
前記円筒状部分の内部は、 その底面に水平な基板を数枚積上げ、 それ ぞれを信号線で接続する構造とする。 現在までに記憶回路を除く回路は 数チップの I Cにまとめられている。 せいぜい数 1 0 ピンの I Cであり、 直径 2 5 mmの前記基板に実装可能である。 また、前記圧縮した映像信号 を記憶する記憶回路も、 例えばメモリチップを積層化して 1チップとす ることで、 底面積の小さいメモリを用いて大容量を実現する。 この積層 化技術は例えば、 Penton Publ ication社発行 「Elctronic Des ignJ 誌 1 9 9 4年 8月 2 2 日号 6 9 - 7 5ページに記載されている。
前記撮像素子と前記回路部は、 前記撮像素子が置かれている前記板状 基板内の配線を介して接続する。
他の手段としては、 前記構成に加え、 力一 ド型メモリ、 例えば PCMCI A 規格によるメモリ力一 ドゃハ一 ドディスクを前記圧縮された映像信号の 記憶媒体に用いる。 そのために、 P C M C I A規格に準拠したソケッ ト を有した光学カメラ用の裏蓋を別途設ける。 現在市販されているほとん どの光学カメラの裏蓋はネジなどをつかった蝶番で止められており、 簡 単に取り外せる。 裏蓋と回路部を配線で接続し、 記録用カー ドへ圧縮し た映像信号を記録することができる。 本発明により、 光学カメラのレンズで集光した光は、 その結像面に置 かれた撮像素子の表面で結像する。 撮像素子は、 光学像を電気的な映像 信号に変換する。 以降の信号処理は、 従来技術により公知の信号処理過 程を経て、 圧縮された映像信号となり、 大容量の積層メモリ、 あるいは 記録用カー ド式メモリ に蓄えられる。
本発明によれば、 電子カメラの信号処理を行う光学像変換処理部を、 1 3 5型フィルムあるいは 1 1 0 フィルムカー ト リ ッジの大きさに収納 できるので、 小型化が実現できる。
本発明によれば、 従来から存在する 1 3 5型フィルム用、 あるいは 1 1 0フィルムカー ト リ ツジ用の全ての光学カメ ラのフィルム部分に光学 像変換処理部が挿入できる。 従って、 従来の光学カメラに全く変更を加 えることなく、 あるいは従来の光学カメラに極くわずかの変更を加える だけで、 光学像変換処理部を挿入することにより、 電子カメラとして使 用することができる。 従って、 1台のカメラが光学カメラと電子カメラ の 2通りの使い方ができるようになるので、 使い手の幅が広がる。 また、 電子カメラを設計者が新たに筐体から設計し直す必要もなくなり、 従来 の光学カメラの筐体、 レンズ部、 シャ ッター部、 シャ ッター制御回路部、 フアインダ部などをそのまま利用でき、 電子カメラを実現したいときに は、 光学像変換処理装置のみを設計、 製造すればよいので、 開発コス ト を著しく下げることができる。 図面の簡単な説明
第 1図、 本発明による映像信号処理装置の一実施例を示すプロック図 である。 第 2図は、 第 1図に示す実施例の光学像変換処理部の外観の例 を示す図である。 第 3図は、 第 2図に示した実施例中の円筒状部分の内 部の構成例を示した図である。 第 4図は、 第 3図を上から見た図である £ 第 5図は、 第 2図に示した実施例中の円筒状部分の内部の他の構成例を 示した図である。 第 6図は、 第 1図に示す実施例の光学像変換処理部の 外観の他の例を示す図である。 第 7図は、 板状部分と円筒状部分の接続 を説明する説明図である。 第 8図は、 第 1図に示す実施例の光学像変換 処理部の外観の更なる他の例を示す図である。 第 9図は、 本発明による 映像信号処理装置の第 2の実施例の外観の一部を示す図である。 第 1 0 図は、 第 9図に示した実施例の全体の外観の例を示す図である。 第 1 1 図は、 本発明による映像信号処理装置の第 3の実施例の外観の一部を示 す図である。 第 1 2図は、 第 1 1図に示した実施例の全体の外観の例を 示す図である。 第 1 3図は、 第 1 2図に示した実施例の要素の付属要素 を示す図である。 第 1 4図は、 J I S K 7 5 1 9で規定された 1 3 5型フィルム ·パト口一ネの外形図である。 第 1 5図は、 本発明による 映像信号処理装置の再生時の説明図である。 第 1 6図は、 第 1図に示し た外観の全体図を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明による実施例を図面を用いて説明する。
第 1図は、 本発明による第 1の実施例である映像処理装置のプロック 構成を示す図であって、 1は光学カメラ部の総称、 2はレンズ、 3はァ ィ リス、 4はシャツタ、 5はシャツタ用の押ボタン、 1 0は撮像素子、 2 0は回路部の総称、 2 1はカメラ信号処理回路、 2 2はアナログ/デ イジタル変換回路、 2 3はフレームメモリ、 2 4は画像圧縮伸長回路、 2 5はシステムコン トロール回路、 2 6はディ ジタル Zアナログ変換回 路、 2 7はビデオエンコーダ、 2 8はインタフェース回路、 2 9はフラ ッシュメモリ、 3 0はシリアル通信用ィンタフヱース回路、 3 1はシリ アルインタ一フェース用端子、 3 2はビデオ出力端子、 3 3はタイ ミ ン グ発生器である。
以下、 動作を説明する。 図示しない被写体の像は、 レンズ 2を介して 入射し、 アイ リス 3で光量を調節されてシャ ツ夕 4に至る。 シャ ツタ 4 はシャツ夕ボタン 5からの信号に応じて、 図示しない光学カメラ 1のシ ステムコン トロールによつて設定されたシャ ツタスピー ドで、 光を撮像 素子 1 0へ通す。 撮像素子 1 0上で、 上記レンズ 2からの光は結像する。 ここまではよく知られた光学カメラの入射光の過程である。
撮像素子 1 0は、 入射した光学像を、 電気的な映像信号へ変換する。 電気的な映像信号は、 タイ ミ ング発生回路 3 3からの読み出し用タイ ミ ング信号に従って、 順次読み出され、 カメラ信号処理回路 2 1へ送られ る。 信号処理回路 2 1はゲインコン トロール回路、 ガンマ補正回路など からなる周知のカメラ用信号処理回路からなる。 こののち、 A/D変換回 路 2 2でディ ジタル信号に変換され、 フレームメモリ 2 3にいったん蓄 えられる。
メモリ 2 3へ蓄えられる信号は分岐されて、 D/A 変換回路 2 6でアナ 口グ信号に戻され、 ビデオエンコーダ一 2 7でテレビモニタなどに適し た、 たとえば N T S C方式の映像信号に変換されて、 出力端子 3 2から 出力される。 端子 3 2にはいわゆるエレク ト リ ックビューフアインダゃ 液晶モニタなどを接続することで、 撮影中の画像をモニタすることがで きる。
画像圧縮回路 2 4はフレームメモリ 2 3から順次、 映像信号を読み出 し、 所定のフォーマツ ト、 たとえば J P E G規格で規定された圧縮方式 で映像信号を圧縮する。 圧縮された映像信号はィンターフェース回路 2 8を経て、 フラッシュメモリ 2 9に蓄えられる。 フラッシュメモリ 2 9 は、 単体のチップではその容量に上限があるので、 メモリチップを積層 して、 容量を増加させたものを用いる。 その技術は、 たとえば、 Penton Publ ication 社発行 「Elctronic DesignJ 誌 1 9 9 4年 8月 2 2 日号 6
9 - 7 5ページに記載されている。
あるいは、 圧縮回路 2 4で圧縮された映像信号をシリアル通信用ィン タ一フヱース 3 0でシリアル信号に変換された後、 シリアル信号出力端 子 3 1から出力してもよい。 端子 3 1を利用することで、 光学カメラ 1 と回路部 2 0からなる本体は映像信号のディ ジタルエンコーダ一として 使用することもできる。
再生時は、 2通りの入力経路がある。 一つはメモリ 2 9から、 もう一 つは外部機器からシリアル端子 3 1を介してである。 共に信号は記録時 とは逆に伸張回路 2 4まで戻る。 伸長回路 2 4では、 入力した映像信号 の圧縮方法を識別して、 それぞれに応じた方法で伸長を行なって、 フレ
—ムメモリ 2 3に蓄える。 D/A コンバ一夕 2 6、 ビデオエンコーダ 2 7 を通って、 ビデオ信号として端子 3 2へ供給される。
以上は一通りの信号処理経路である。 ここでは便宜上、 A/D 変換回路 2 2をカメラ信号処理回路 2 1に後段に置いたが、 A/D変換回路は回路
2 1 中においても本質的な差はない。
ここで、 シャ ツタ 4 と撮像素子 1 0の読みだしタイ ミ ングの同期につ いて説明する。 たとえば以下の様にして実現できる。 光学カメラ側から いわゆるシャツ夕 トリガ信号をとりだしてタイ ミ ング発生回路 3 3ある いはシステムコン トロール回路 2 5に供給する。 このように、 シャ ツ夕 のタイ ミ ングを利用する場合は、 光学カメラ側に、 シャッタ部に連動し た信号、 たとえばシャッ夕 ト リガ信号を出力するィンターフェースが必 要となり、 撮像素子 1 0 と回路部 2 0からなる光学像変換処理部側にも、 カメラ側からの信号を入力するィンターフェースが必要となる。
他の方法としては、 シャッタ 4が開く ことで、 撮像素子に入射する光 量が著しく増加することを利用する。 撮像素子に入射する光量が著しく 増加することを利用する場合には、 上述したシャッタのタイ ミ ングを利 用する場合と異なり、 従来の光学カメラを変更を加えることなく、 電子 カメラが実現できる。 この場合、 撮像素子に入射する光量を直接モニタ する方法がある。 あるいは、 撮像素子では一般に、 素子上に映像情報と して残る電荷と、 その反対極性の電荷が撮像素子外へ排出されている。 その排出されている電荷の流量をモニタすることで、 間接的に、 撮像素 子に光が当たったことを検出することもできる。
次に、 具体的なその実現方法について第 2図、 第 3図、 第 4図、 第 1 6図を用いて説明する。 第 2図は本発明による映像信号処理装置の光学 像変換処理装置の外観を示す図である。 5 0は撮像素子を固定し、 機械 的な強度を与える板状部である基板、 5 1は撮像素子、 5 2 a〜 5 2 g は信号端子、 5 2 hは端子 5 2 a〜 5 2 gと嵌合するソケッ 卜、 5 3は 円筒状部分である円筒状容器、 5 4は撮像素子の銀塩フィルム相当感度 を表示する部分、 5 5は円形の凹み部である。
本実施例では、 光学像変換処理部を構成する板状部分 5 0 と円筒状部 分 5 3を別体にし、 構造的、 電気的に接続する端子とソケッ 卜からなる コネクタ部を設けている。 板状部分 5 0 と円筒状部分 5 3を別体にせず に、 一体成形された構造でも本願発明を実施する上ではなんら問題がな い。 一体成形された光学像変換処理部は、 回路部に記憶された映像信号 を取り出すさいに、 映像信号を出力する端子が必要である。 光学像変換 処理部の形状を考慮すると、 例えば、 出力端子を円筒状の上面部に設け る必要がある。 しかし、 本実施例のように、 板状部分 5 0 と円筒状部分 5 3を別体にしておけば、 回路部に記憶された映像信号を取り出す端子 と、 撮像素子から撮像信号が入力される端子とをコネクタ部に設けたり コネクタ端子を兼用したりすることができる。 そのため、 端子を円筒状 の上面部に設ける必要はなくなり、 再生時に、 第 1 5図に示されるよう に、 円筒状容器 5 3のみをとりだして、 コネクタ部のスペースに設けら れた端子を用いて、 再生用ュニッ 卜に接続すればよくなり、 一体型と比 ベて円筒状容器 5 3のみであるのでコンパグ トであり、 使用する側から みて便利である。
基板 5 0 と円筒状容器 5 3は、 端子 5 2 a〜 5 2 gをソケッ ト 5 2 h へ挿入することにより、 電気的、 機械的に結合され、 光学カメラに装着 される。 容器 5 3を光学カメラのフィルム缶用スペースへ、 フィルムを フィルム容器から引き出して装着する部分であるシャッタの後ろ側に基 板 5 0をおく。 第 2図の撮像素子 5 1が、 第 1図の撮像素子 1 0に対応 し、 第 2図の容器 5 3が、 第 1図の回路部 2 0を収納する。 基板 5 0の 表面に撮像素子 5 1を固定する。 対応する光学カメラを特定することに より、 それに適した形状の基板 5 0をつく り、 撮像素子 5 1をレンズの 結像面に最適に位置させることができる。 撮像素子 5 1の表面を板状基 板 5 0の面と実質的に同一面を構成するようにしておけば、 撮像素子 5 1をレンズの結像面に最適な位置の位置決めが比較的容易に行える。 フ ィルムが挿入されたときと同じ状態にしゃすいためである。
基板 5 0の厚さは、 1 ミ リ程度で十分、 機械的強度を確保することが できる。 一般に、 光学カメラでは、 フィルムを抑えるために、 裏ブタ側 に板ばねを設けており、 1 ミ リないし 2 ミ リ程度の弾性領域がある。 こ の弾性領域を利用して基板 5 0を挿入するので、 裏ブタをきちんと閉じ ることができる。
第 6図は、 図 2 とは異なる本発明による第 2の実施例の外観を示す図 である。 第 2図と同一部分には同一符号を付し、 その説明を省略する。 5 6 aはコネクタのレセプタ側、 5 6 bはコネクタのプラグ側である。 第 2図と異なる点は、 基板 5 0 と容器 5 3 との接続をピン形式のコネ クタにした点である。 図中、 コネクタピンの数は 6本しか示していない がこれは図を判り易くするためであり、 実際には、 第 2図で説明したと おり、 1 0数本になる。
撮像素子 5 1から信号線、 駆動用制御線を引き出し、 端子 5 2 a〜 5 2 hあるいは 5 6 aまで基板上、 あるいは基板内を配線する。 第 6図に 示したように、 端子を撮像素子 5 1が設けられている面と同一の面でな く、 厚さ方向の側面に端子 5 6 aを設け、 それに対応する位置になるよ うに、 端子 5 6 bを設けてもよい。
しかし、 上述したように、 基板 5 0の厚さは、 フィルムが引き延ばさ れて装着されるスペースに入る厚さでなくてはならず、 その厚み内に、 コネクタを設けることは困難であり、 その厚さで接続部分の十分な強度 を得るのも、 困難であると考えられる。 そのため、 本実施例では、 撮像 素子が固定された面と同一の面あるいはその対面にコネクタ 5 2 a〜 5 2 gを設けている。 コネクタ 5 2 a〜 5 2 gを覆うようにソケッ ト 5 2 hを構成することにより、 十分な接続部の強度も得られる。
たとえばインターライン方式の撮像素子の場合、 信号線、 駆動用制御 線などが計 1 4本必要になる。 撮像素子からの出力信号用に 1本、 撮像 素子の垂直駆動用に 4本、 水平駆動用に 2本、 リセッ 卜などの制御線、 バイアスや電源用に 7本である。 第 2図に示した 7個の端子 5 2 a〜 5 2 gを基板の反対側にも設けることで、 容易に実現できる。 ここで、 ィ ンタ—ライン方式の撮像素子を前提にしたため基板 5 0の端子数は 1 4 個になったが、 異なる種類の撮像素子では 1 4個に限らない。 コネクタ 5 2 hの幅は 3 5 ミ リフィルムと同等なので、 1 ミ リ ピッチで端子を設 けても容易に片面当たり最高 1 7個の端子を設けることができる。 従つ て、 本実施例と異なる種類の撮像素子を用いても、 まったく問題なく基 板 5 0 とソケッ ト 5 2 h とも接続が可能になる。
円筒状容器 5 3は、 1 3 5型フィルム · パトローネが収納される部分 に収まるような大きさでなくてはならない。 第 1 4図に示したように、 1 3 5型フィルム ' ノ、。トロ一ネは直径が略 2 5 ミ リであるため、 円筒状 容器 5 3の直径も略 2 5 ミ リ とすれば、 収納される部分に収まる。 また、 また、 円筒状容器 5 3の高さは、 最大 4 7 ミ リ以下にすれば、 収納され る部分に収まるが、 通常、 光学カメラには、 フィルムを巻取るための巻 取り部があり、 光学カメラからは取外しが不可能となっている。 そのた め、 円筒状容器は、 その高さを 3 7 ミ リにするか、 あるいはフィルムを 巻取るための巻取り部が接触する部分に、 予め凹み部 5 3を設けておけ ばよい。 凹み部 5 3は、 円筒状容器の上面に設けられており、 直径略 1 1 . 5 ミ リ、 深さ略 7 . 2 ミ リであれば、 フィルムを巻取るための巻取 り部に接触しない。 円筒状容器 5 3の内部空間を、 もっと大きく とりた い場合には、 カメラ側にわずかな変更を必要とする。 カメラが、 フィル ムを巻取るための巻取り部を、 押圧した場合に押し上がるように伸縮可 能な構成とすれば、 くぼみ部 5 3を設ける必要がなくなり、 円筒状容器 5 3の内部空間を大きく とることができる。
通常、 3 5 ミ リフィルムには、 そのフィルムの感度が表示されており、 カメラ側がその表示を読み取ることにより、 最適な撮影を行うことがで きるようになつている。 本願発明の電子カメラにおいても、 表示部 5 4 を所定の位置に設けておけば、 光学像変換処理部に応じた感度をカメラ 側が認識でき、 最適な状態で撮影が行える。
基板 5 0を自由に交換するために、 取り外した基板 5 0の撮像素子を 保護するためと、 ホコリが付着することを防止する目的で、 撮像素子に カバーを設けることができる。 また、 裏蓋は自由に開閉できるので、 撮 像素子にホコリなどが付着することを防止する目的である。 このカバー は光学カメラに基板が装着されると、 自動的に開く構造にする。
第 1図の回路部 2 0を第 2図に示す容器 5 3に収納するための実施例 を第 3図と第 1 4図を用いて説明する。
第 1 4図は、 3 5 ミ リフ ィ ルム缶を示す図であって、 1 3 1はノ、。トロ ーネ、 1 3 2は長ハブ、 1 3 3はパトローネ内部へ凹む短ハブ、 1 3 4 はハ。トロ—ネ 1 3 1の直径、 1 3 5はパト口—ネの上端面から短ハブ内 の突起までの長さ、 1 3 6は短ハブ内の突起の高さ、 1 3 7はパトロ ー ネ上端面から短ハブ 1 3 2の下端面までの長さである。
J I S K 7 5 1 9 「 1 3 5型フィ ルム ' ノ、0 ト ロ一ネ」 によれば、 パ トロ—ネ 1 3の直径 1 3 4は略 2 5 、 高さ 1 3 7は略 4 7 、 短ハブ 内の突起までの深さ 1 3 5は最大 7. 2 である。 突起の高さ 1 3 6で はとくに記載されていないものの、 実際のパト口—ネの実測によれば、 短ハブ上端面からの深さは略 1 5 であった。 以上から円柱状容器 5 3 において、 容器 5 3 自身の高さは 4 7 としてよいが、 内部で直径 2 5 として使用できる範囲は、 高さ 1 3 7 ( 4 7 ) から、 1 5 を減じた 3 7 となる。
次に上記数値を用いて、 円筒状容器 5 3内部の具体的構成方法につい て第 3図を用いて、 説明する。
第 3図において、 6 0 a、 6 0 b、 6 0 c、 6 0 d、 6 0 eは直径略
2 4 mmの円形基板、 6 1 a、 6 1 bは円形基板を保持し、 電気信号を授 受するサポー トである。 容器 5 3 自身の外壁の厚さはほとんど無視でき るが、 サポー ト 5 1 a、 bを厚さ 0. 5 mmとして、 基板 6 0 a、 6 0 b、
6 0 c、 6 0 d、 6 O eの直径は略 2 4 となる。
第 1 図の回路部 2 0は、 例えば市販の L S I を用いても 8個以下の
LSI で構成することが可能である。 8個以下の L S Iでは、 4枚の基板 の両面に実装できる。 システムコン トロール 2 5は大きな L S Iで、 例 えば日立シングルチップマイコン H 8 Z 3 0 4 2 シリーズが利用できる 日立製作所発行の H 8 Z 3 0 4 2 シリーズハー ドゥヱァマニュアル ( 1 9 9 3年) によれば、 このマイコンは 1 0 0 ピンフラ ッ 卜ノ、。ッケ一ジで モールド部分が 1 4 角、 リー ドを含めると一辺の最大が 1 6 となる。 第 4図は基板 6 0 aに L S I を搭載した概略図である。 第 3図と同一 部分には同一符号を付した。 6 2は L S Iである。 直径 2 4 の円盤に 内接する正方形の一辺の長さは、 1 7 . 0 である。 一辺の長さが最大 1 6 である上記マイコン H 8 / 3 0 4 2シリ—ズは十分な配線領域を 持って円板 6 0 aに搭載できる。 これより大きな L S Iが必要な場合は、 ボールグリ ッ ドアレイなどのパッケ—ジに半導体チップを封止するなど して、 L S Iパッケ—ジの小型化を計ればよい。 ベアチップを利用した 回路構成も利用可能な手段の一つである。
5枚の円板の残りの一枚は、 信号処理回路 2 1やビデオエンコーダ 2 7の出力 ドライバなどのディスク リー ト部品を搭載する。 力メラ信号処 理回路 2 1 とビデオェンオーダ 2 7を一チップにまとめることも可能で あり、 いずれにせよ 5枚の基板で十分搭載できる。
現状、一枚の基板の厚さは 1 mm以下であり、 L S Iの高さは 1 . 2 龍 のものが実用化されている。 もつとも背が高い部品は電解コンデンザで 5 mmである。仮にすベての L S Iがこの様な電解コンデンサを必要とし ても、 各基板の片側だけに配置させることは可能であるから、 一枚の基 板の厚さは最高 7 . 2 mmであるから、単純に計算しても基板 5枚で 3 6 mmとなり、 上述の高さ 3 7 の仕様を満足する。
5枚の基板に回路を配する方法はいろいろが考えられるが、 制御線を もっとも多く使うメモリ 2 9 とイ ンタ一フェース回路 2 8を一枚の基板 の両面に配することで、 サポー ト部材 6 1 a、 6 2 b内の配線を少なく できる。 その他の回路は、 信号の流れに沿って配置することが実用的で ある。 なお第 3図ではサボ一 ト部材を 2個しか示していないが、 配線の 都合によりそれ以上に増やすことができる。 第 3図、 第 4図に示した基板は円形であつたが、 第 5図に示されるよ うに、 正八角形でもよい。 第 5図は、 第 4図とは異なる形状の基板に L S Iを搭載した場合の実施例である。 第 4図の例と異なる点は、 基板が 円板から八角形になり、 サポー ト部材の数を 3にしたことである。
6. 5は正八角形の基板、 6 6 a、b、 cはサポー ト部材、 6 7は L S I である。 基板 6 5の頂点の一つおきに L S Iの角が向く ように配置すれ ば、 正八角形の中に最大の正方形を置く ことができきる。 第 5図に示す サボ— ト部材を含めた基板 6 5が内接する円の直径が 2 5 、 サボ— ト 部材 6 6 a、 b、 cの厚さを 0 . 5 とすると、 L S Iの一辺の長さは 最大 1 7 . 0 である。 したがって、 1 6 . 0 角の L S I までは搭載 できる。 円形基板は、 円筒状容器に収める場合に、 最大の面積が期待で きるが、 基板を正八角形にすることにより、 円形に比べて扱いやすくな る。
サボ— ト部材 a、 b、 cのいずれかが、 第 2図のコネクタ 5 2 hと接 続される。 基板 6 5を八角形ではなく正方形にすることももちろん可能 である。
また将来異なる形状のフィルム缶が登場する可能性はある。 それに合 わせて第 2図の容器 5 3を設計することができる。 現状の 3 5 ミ リフィ ルム缶より小さ く場合は、 回路部 2 0のいくつかの回路を一つの L S I に集約したり して、 回路規模を縮小することで、 小さい形状のフィルム 缶に合わせた設計が可能である。
第 1図の説明において、 光学カメラ側からシャ ツ夕 ト リガなどの制御 信号をとりだすことを述べたが、 例えば、 容器 5 3の底面にそのための コネクタを設けたり、 第 5図に示したサポー ト部材を利用して、 容器 5 3の側面に 5 2 hとは異なるコネクタあるいは接点を設けてもよい。 以上のように、 本実施例によれば、 従来の J I S K 7 5 1 9で親 定された 1 3 5型フィルム ·パト口一ネと同径の容器に電子力メラの信 号処理回路部分を集約することができ、 光学カメラの焦点面に設置した 撮像素子と共に電子カメラを構成することができる。 従来の光学カメラ になんら変更を加えなくても電子カメラとして動作させることができる のである。 また、 上記したように、 シャツタ トリガ信号を利用する場合 などは、 光学カメラから数本の制御線をとりだすだけで、 同様の電子力 メラを実現することができ、 電子カメラの開発コス トを大変低くするこ ともできる。 カメラ側にィン夕一フェースを設ける場合は電子回路の変 更のみでよく、 簡単な変更であり、 この場合の開発コス トも、 問題とな らない。 つまり、 電子カメラを実現する際に、 その都度必要であった筐 体ゃシャッタ制御回路ゃファィンダなどを、 光学カメラのものと共用で き、 開発コス 卜が低くなるとともに、 光学カメラのフィルム部分に回路 部と撮像素子部 4をはめこむだけで電子カメラを使用することができ、 両方の機能を同一筐体で実現することができ、 使い手の幅が広がる。
そのほかにも、 光学カメラが持つ日付情報を上記コネクタを介して取 り込むことも可能で、 光学フィルムでは写真撮影時に日付を着けるか否 かの設定を行なわなければならなかったが、 電子カメラでは、 記録画像 の付帯情報として、 日付が記録される。 したがって、 再生時に日付を表 示するか否かの選択ができるという便利さが加わる。
第 1 5図は本発明による一実施例を示す図であって、 第 1図などの実 施例で示した撮影画像の再生方法の概念を示す図である。
5 3は電子カメラ用回路と記録された画像を保存するメモリを有する 3 5 ミ リフィルム缶大の容器、 2 4 4は容器 5 3の専用再生装置、 2 4 5はシリアルケーブル、 2 4 6はアナログ映像ケーブル、 2 4 7はパー ソナルコンピュータ、 2 4 8はテレビモニタである。
第 1図で説明したとおり、 容器 5 3内の回路は、 再生用の伸長回路な どを有している。 再生装置 2 4 4はユーザインターフヱ—ス、 容器 5 3 用のコネクタ、 シリアル出力用のバッファ、 アナログ映像信号用の出力 バッファを有する。
第 7図は本発明による第 3の実施例で、 構成要素の配置を抜粋して示 す図である 9
第 2図から図 6に示した第 1、 第 2のの実施例と異なる点は、 撮像素 子を搭載した基板と柱状容器の電気的接点をパネを利用した接触によつ て実現した点である。
5 1は撮像素子、 7 0は光学カメラ筐体、 7 1 a、 bはフィルムをレ ンズノ焦点面に固定するための板バネ、 7 3は接点、 7 4は円柱状容器、 7 5は容器 7 4を基板に横着するための板バネ、 7 5は板バネ、 7 6は 光学レンズである。
第 7図はカメラ筐体 7 0の裏ふたを閉じた状態で示した図である。 まず動作を説明する。 被写体の像は、 レンズ 7 6で集光され、 合焦面 に置かれた撮像素子 5 1表面で結像する。 撮像素子では、 光りを電気信 号に変換し、 基板 7 2、 接点 7 3を介して、 信号処理回路を含む容器 7 3へ送られる。 以下の信号処理は第 1図の実施例で説明したものと同様 である。
基板 7 2は、 接点 7 3近傍では弾性が増すように工夫され、 容器 7 4 との接触性を高めている。 一方、 容器 7 3 も接点 7 3で安定して接触す るように、 元々光学カメラに付属する板バネ 7 5で押しつけられている c また、 光学カメラには、 視野窓枠部があり、 撮像素子 5 1の表面を基板 7 2の取付け面と同一面に構成し、 基板 7 2を視野窓枠部に対接するよ うに構成しておけば、 撮像素子の表面が、 レンズの結像面に位置しやす い。
第 8図は、 第 7図に示した基板 7 2 と容器 7 4を第 7図とは異なる角 度から見た図である。 第 7図と同一部分には同一符号を付す。 7 2 a、 7 2 b、 7 2 c、 7 2 d、 7 2 e、 7 2 f 、 7 8 a、 7 8 b、 7 8 c、 7 8 d、 7 8 e、 .7 8 f は信号端子である。 いずれの端子も、 位置ずれ による接触不良を避けるために、 水平方向に広く接触可能面を設けてい る。 第 8図では図を見やすくするために端子数を明示していないがイン ターライン方式の撮像素子の場合、 第 1図の実施例で説明したように、 撮像素子 5 1 と信号処理回路との間には 1 4本の信号線、 制御線などが 必要となる。
接触点 7 3の接触性を高めるため、 次のような方法も可能である。 つ まり、 基板 7 2の材質を、 撮像素子近傍では撮像素子に応力を加えない ようにするために剛性の高く、 接点 7 3金棒では柔軟性を高くする、 複 合材料とする。 第 9図は本発明による、 第 2図、 第 6図、 第 7図とは異なる他の実施 例を示す図である。 第 2図、 第 6図、 第 7図と異なる点は、 光学カメラ の裏ブタを兼ねる部材に撮像素子と回路部を設け、 さらに外側に P C力 一ド用のソケッ トを設けた点である。
8 0は裏蓋内部にある P Cカー ド用コネクタ、 8 1は力メラの裏蓋を 兼ねる部材、 8 2は P Cカー ド揷入口、 8 3は電子カメラ用回路を収納 した円筒状容器、 8 4は P Cカー ド、 8 5はシリアル電送用コネクタで ある。
裏蓋 8 1は右端が図示しない光学カメラと蝶番でつながる。 裏蓋 8 1 は、 閉じたときに光学カメラ内部のフィルム缶収納部分に円柱状容器 8 3が合致するように構成されている。 さらに、 カー ドコネクタ 8 0 と容 器 8 3内の回路は裏蓋 8 1 内で接続されている。
この構成により、 撮影した画像のメモリ として第 1図に示したメモリ 2 9だけでなく、 汎用の P Cカー ドを補助メモリ として用いることがで きる。 あるいは、 メモリ 2 9を設けず、 P Cカー ド 8 4のみを使用する 構成もできる。 .
第 1 0図は第 9図に示す本発明の一実施例を光学カメラに装着した例 の外観図である。 第 9図と同一部分には同一符号を付し、 その説明を省 略する。 9 0はフ ィルムカメラの光学部の総称、 9 1はレンズ、 9 2は シャツタ用ボタン、 9 3はビューファインダ用窓、 9 4は撮像素子であ る o
本実施例はいわゆるコンパク ト型のカメラに関して図示したが、 一眼 レフタイプのカメラに適用できることは言うまでもない。
図 1 1は本発明によるさらに別の実施例の一部を示す外観図である。 上述の実施例と異なる点は撮像素子をいわゆる 1 1 0 フィ ルムカー ト リ ッジ大の容器に搭載し、 回路部を容器内に実装した点である。 2 0 0は 1 1 0 フィ ルムカー トリ ッジ大の容器、 2 0 1は撮像素子、 2 0 2は力 — トリ ッジの上面、 2 0 3はカー トリ ッジの下面、 2 0 4、 2 0 5は力 ー ト リ ツジ内側の側面である。
カー ト リ ッジ 2 0 0各部の寸法は J I S K 7 5 6 3 「写真一 1 1 0 サイズカー ト リ ツジ—寸法」 に規定されており、 例えば側面 2 0 4、 2 0 5の距離は 30. 5 である。 上面 2 0 2、 下面 2 0 3、 側面 2 0 4、 2 0 5はカー トリ ッジの一をカメラに固定させる役割をもつており、 いわ ば、 位置決め用のガイ ドである。
本実施例の効果は、 1 1 0カメラではそのフイ ルムサイズが小さいこ とから、 撮像素子として、 3 5 ミ リカメラに適用するより小さいサイズ のものを利用でき、 このぶんコス トを下げられる。 なぜなら、 1 1 0力 メラにおいてフィルム上の結像面の 3 5 ミ リフイルムカメラに比べサイ ズが小さいので、 現在、 撮像素子として安価なビデオカメラなどに用い られている 1 2インチや 1ノ 3インチサイズのもの利用できる。 これ らの小形センサを利用する場合には、 結像面の大きさを撮像素子のサイ ズに合わせるため、 いわゆる縮小光学系が必要となる。 3 5 ミ リカメラ を利用した第一の実施例に比べ、 元の結像面の大きさが小さいため、 縮 小光学系の縮小率を小さくでき、 装置を小型化できる。
第 1 2図は第 1 1図に示した一実施例を 1 1 0カメラに適用した装置 の外観図である。 2 1 0は 1 1 0カメラの光学部、.2 1 1は光学式ビュ 一ファインダ、 2 1 2はシャツタ用ボタン、 2 1 3は 1 1 0フィルム力 ー ト リ ツジ大容器の円柱状部の片側、 2 1 4は第 1 1図の 1 1 0フィル ムカー 卜リ ッジ大容器の円柱状部の片側、 2 1 5は 1 1 0カメラの裏蓋、 2 1 6は着脱可能な小型メモリカー ド、 2 1 7はメモリカー ド 2 1 6の 揷入方向である。 裏蓋 2 1 5は、 PCカー ドより小型のメモリカー ド 2 0 7をその内部に接続できるようになっている。
第 1 3図は第 1 2図に示すメモリカー ド 2 1 6用の P C MC I Aコネ クタとのインターフェース用アダプタである。 2 2 0はアダプタの外形、 2 2 1は P CMC I Aコネクタ、 2 2 2は小形メモリカー ドとアダプタ 間のコネクタである。 小形メモリ力一 ド 2 1 6をアダプタ 2 2 0を介し て汎用 P Cカー ドコネクタと接続できるようにすることにより、 スぺ一 スに余裕のない図 1 1に示す本発明による一実施例において、 容器 2 0 0内にはフラッシュメモリを設けず、 着脱可能な小形メモリ力一 ドのみ- という構成にすることもできる。
第 1 6図は本発明による一実施例の全体の外観を示す図である。 第 1 図から第 1 5図に示される同一部分には同一符号を付し、 その説明を省 略する。
2 5 1は光学カメラ筐体、 2 5 2はファインダ、 2 5 3は裏蓋、 2 5 4 a、 2 5 4 b、 2 5 4 cは裏蓋 2 5 3上の電極、 2 5 5は板状基板、 2 5 6 a、 2 5 6 b、 2 5 6 cは板状基板 2 5 5上の電極、 2 5 7は容 器、 2 5 8は容器 2 5 7上部にあるコネクタ、 2 5 9は光学カメラのフ イルム収納部にあるコネクタである。
映像信号を圧縮して記録する回路を収納した容器 2 5 7 と基板 2 5 5 をコネクタ 5 2で電気的、 構造的に結合する。 容器 2 5 7はカメラ 2 5 1 のフィルム収納スペースに入る。 この時、 コネクタ 2 5 8、 2 5 9が 接続される。
この状態で裏蓋 2 5 3を閉じると、 電極 2 5 4 a、 2 5 4 b、 2 5 4 c と 2 5 6 a、 2 5 6 b、 2 5 6 cが接続される。
カメラ側から見て、 カメラと撮像素子、 回路部はコネクタ 2 5 9 と電 極 2 5 6を介して接続される、 これら 2か所の接続点は、 共に使用して も、 あるいは一方のみ、 使用することができる。 接続点では、 電源、 接 地、 シャ ツタ トリガ、 力レンダ情報等を授受する。

Claims

請求の範囲
1 . レンズ、 シャツ夕、 シャツ夕用ボタンを有する光学カメラ部と、 該 光学カメラ部により得られる光学像を光電変換して電気的な映像信号を 生成して記憶する光学像変換処理部とを備えた映像信号処理装置であつ て、
板状部材と、
J I S K 7 5 1 9で規定された 1 3 5型フィルム .パトローネと 同等の直径を有し、 その高さが 3 7 ミ リ以上 4 7 ミ リ以下の円筒状部材 と、
撮像面が前記レンズの結像面に位置するように位置決めされて前記板 状部材に固定され、 前記光学像を光電変換して電気的な映像信号を生成 する撮像素子と、
前記円筒状部分に収納されるとともに、 前記板状部材に固定された前 記撮像素子と電気的に接続され、 前記撮像素子により生成された映像信 号を記憶する記憶回路を含む回路部とを有し、
前記光学像変換処理部は、 前記板状部材、 前記円筒状部材、 前記撮像 素子及び前記回路部によって構成されることを特徴とする映像信号処理
2 . 前記板状部材の一面は、 前記光学カメラ部の視野窓枠部に対接し、 前記光学力メラ部の裏蓋部により取り付けられているフィルム押圧板に より押圧されることを特徴とする特許請求の範囲第 1項記載の映像信号 処理装置。
3 . 前記光学カメラ部は、 前記光学像変換処理部に信号を供給するため のインターフエース部を含み、
前記光学像変換処理部は、 前記光学カメラ部から出力された信号を入 力するインタ一フヱ一ス部を含み、
前記光学カメラ部と前記光学像変換処理部のィンターフェース部は、 電気的に接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第 1項記載の 映像信号処理装置。
4 . 光学像を光電変換して電気的な映像信号を生成して記憶する光学像 変換処理装置であって、
板状部材と、
J I S K 7 5 1 9で規定された 1 3 5型フィルム . ノ、0 ト ローネと 同等の直径を有し、 その高さが 3 7 ミ リ以上 4 7 ミ リ以下の円筒状部材 と、
前記板状部材に固定され、 前記光学像を光電変換して電気的な映像信 号を生成する撮像素子と、
前記円筒状部分に収納されるとともに、 前記板状部材に固定された前 記撮像素子と電気的に接続され、 前記撮像素子により生成された映像信 号を記憶する記憶回路を含む回路部とを有することを特徴とする光学像 変換処理装置。
5 . 前記円筒状部材は、 その上面に直径略 1 1 . 5 ミ リ、 深さ略 7 . 2 ミ リの凹み部を有することを特徴とする特許請求の範囲第 4項記載の光 学像変換処理装置。
6 . 前記回路部は、 前記撮像素子により生成された映像信号の処理を行 うカメラ信号処理回路を有することを特徴とする特許請求の範囲第 4項 記載の光学像変換処理装置。
7 . 前記回路部は、 前記映像信号を圧縮する画像圧縮回路を有し、 前記 記憶回路は、 該画像圧縮回路により圧縮された映像信号を記憶すること を特徴とする特許請求の範囲第 4項記載の光学像変換処理装置。
8 . 前記撮像素子の撮像面を前記板状部材の取付け面と実質的に同一面 を構成することを特徴とする特許請求の範囲第 4項記載の光学像変換処 理装置。
9 . 前記円筒状部材と前記板状部材との間を接続するコネクタ手段を有 し、 前記円筒状部材と前記板状部材とは構造的に分離可能であることを 特徴とする特許請求の範囲第 4項記載の光学像変換処理装置。
1 0 . 前記円筒状部材の表面の所定位置に、 前記撮像素子の感度に関す る情報を表示する手段をことを特徴とする特許請求の範囲第 4項記載の 光学像変換処理装置。
1 1 . 前記撮像素子を保護するためのカバ一であって、 前記板状部材が 前記光学カメラ部の所定位置に装着されると開くカバーを有することを 特徴とする特許請求の範囲第 4項記載の光学像変換処理装置。
1 2 . レンズ、 シャツタ、 シャ ツタ用ボタンを有する光学カメラ部と組 み合わせられたとき、 前記光学カメラ部から出力された信号を受信する ためのィンタ一フェースを有することを特徴とする特許請求の範囲第 4 項記載の光学像変換処理装置。
1 3 . 光学像を光電変換して電気的な映像信号を生成する撮像素子と、 前記撮像素子が生成した映像信号を出力するコネクタ部と、
その厚さが略 1 ミ リ以上 2 ミ リ以下であって、 該撮像素子を固定する 板状部材とを有することを特徴とする板状基板。
1 4 . レンズ、 シャ ツタ、 シャ ツタ用ボタンを有する光学カメラから出 力された信号を授受するためのィンタ一フェースをさらに有することを 特徴とする特許請求の範囲第 1 3項記載の板状基板。
1 5 . 電気的な映像信号を記憶する記憶回路を含む回路部と、
前記映像信号を入力するコネクタ部と、
J I S K 7 5 1 9で規定された 1 3 5型フィルム . ノ、0トローネと 同等の直径であり、 その高さが 3 7 ミ リ以上 4 7 ミ リ以下である円筒状 部材とを有することを特徴とする円筒状容器。
1 6 . レンズ、 シャツ夕、 シャツ夕用ボタンを有する光学カメラから出 力された信号を授受するためのィンターフェ一スをさらに有することを 特徴とする特許請求の範囲第 1 5項記載の円筒状容器。
1 7 . レンズ、 シャ ツ夕、 シャ ツ夕用ボタンを含む光学カメラ部と、
J I S K 7 5 1 9で規定された 1 3 5型フィルム . パトローネ、 及び直径が該フィルムパトローネと同等かつその高さが 3 7 ミ リ以上 4 7 ミ リ以下であって、 映像信号を記憶する記憶回路を含む回路部を内蔵 する円筒状容器のいずれも収納できる収納部と、
前記光学カメラ部が生成する信号であって、 前記収納部に前記円筒状 容器が収納された場合に当該円筒状容器内の回路部を制御するための信 号を出力する端子と、
を有することを特徴とする光学カメラ。
1 8 . 前記光学カメラ部が生成する信号は、 前記シャッ夕に連動した信 号であることを特徴とする特許請求の範囲第 1 7項記載の光学カメラ。
1 9 . 伸縮可能なフィルム巻取り部をさらに有することを特許請求の範 囲第 1 7項記載の光学カメラ。
2 0 . レンズ、 シャツタ、 シャツ夕用ボタンを含む光学カメラ部により 得られる光学像を光電変換して電気的な映像信号を生成して記憶する映 像信号処理装置であって、
J I S K 7 5 1 9で規定された 1 3 5型フィルム ' ノ、0トロ一ネと 同等の直径を有し、 その高さが 3 7 ミ リ以上 4 7 ミ リ以下の円筒状部材 と、
前記円筒状部材を着脱するために開閉する裏蓋部と、
前記レンズの結像面の位置にその撮像面が位置するように前記裏蓋部 に固定され、 前記光学像を光電変換して電気的な映像信号を生成する撮 像素子と、
前記円筒状部材に収納され、 前記撮像素子により生成された映像信号 の処理を行うカメラ信号処理回路、 及び前記映像信号を圧縮する画像圧 縮回路を含む回路部と、
前記回路部と前記撮像素子とを電気的に接続する手段とを有すること を特徴とする映像信号処理装置。
2 1 . 前記映像信号を記憶するカー ド型記憶媒体を接続、 保持するため のコネクタ部を前記裏蓋部に有することを特徴とする特許請求の範囲第 2 0項記載の映像信号処理装置。
2 2 . 前記カー ド型記憶媒体は、 半導体メモリを内蔵したメモリカー ド であることを特徴とする特許請求の範囲第 2 1項記載の映像信号処理装 置。
2 3 . 前記回路部は、 前記画像圧縮回路により圧縮された映像信号を記 憶する記憶回路を含むことを特徴とする特許請求の範囲第 2 0項記載の 映像信号処理装置。
2 4 . レンズ、 シャ ツタ、 シャ ツタ用ボタンを有する光学カメラ部によ り得られる光学像を光電変換して電気的な映像信号を生成して記憶する 映像信号処理装置であって、
J I S K 7 5 6 3で規定された 1 1 0サイズカー トリ ッジと同等 の外形の板状部分と円筒状部分からなる部材と、
前記板状部分に固定されることによって、 前記レンズの結像面の位置 にその撮像面が位置決めされ、 前記光学像を光電変換して電気的な映像 信号を生成する撮像素子と、
前記円筒状部分に収納されるとともに、 前記板状部分に固定された前 記撮像素子と電気的に接続され、 前記撮像素子により生成された映像信 号を記憶する記憶回路を含む回路部とを有することを特徴とする映像信 号処理装置。
2 5 . 光学像を光電変換して電気的な映像信号を生成して記憶する光学 像変換処理装置であって、
J I S K 7 5 6 3で規定された 1 1 0サイズカー トリ ッジと同等 の外形の板状部分と円筒状部分からなる部材と、 、
前記板状部分に固定されることによって、 前記レンズの結像面の位置 にその撮像面が位置決めされ、 前記光学像を光電変換して電気的な映像 信号を生成する撮像素子と、
前記円筒状部分に収納されるとともに、 前記板状部分に固定された前 記撮像素子と電気的に接続され、 前記撮像素子により生成された映像信 号を記憶する記憶回路を含む回路部とを有することを特徴とする光学像 変換処理装置。
2 6 . レンズ、 シャツタ、 シャ ツタ用ボタンを有する光学カメラ部によ り得られる光学像を光電変換して電気的な映像信号を生成して記憶する 映像信号処理装置であって、
J I S K 7 5 6 3で規定された 1 1 0サイズカー トリ ッジと同等 の外形の板状部分と円筒状部分からなる部材と、
前記板状部分に固定されることによって、 前記レンズの結像面の位置 にその撮像面が位置決めされ、 前記光学像を光電変換して電気的な映像 信号を生成する撮像素子と、
前記円筒状部分に収納されるとともに、 前記板状部分に固定された前 記撮像素子と電気的に接続され、 前記撮像素子により生成された映像信 号を処理する回路部と、
前記円筒状部材を着脱するために開閉するとともに、 前記映像信号を 記憶する記憶部を収納するための収納部を備えた裏蓋部と、
前記収納部に収納された記憶部と、 前記回路部とを電気的に接続する コネクタ手段とを有することを特徴とする映像信号処理装置。
2 7 . 前記回路部は、 前記映像信号を記億する記億回路を含むことを特 徵とする特許請求の範囲第 2 6項記載の映像信号処理装置。
PCT/JP1995/000890 1995-05-10 1995-05-10 Video signal processor and optical image converter therefor WO1996036167A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1995/000890 WO1996036167A1 (en) 1995-05-10 1995-05-10 Video signal processor and optical image converter therefor
EP95918159A EP0825766A4 (en) 1995-05-10 1995-05-10 VIDEO SIGNAL PROCESSOR AND RELATED OPTICAL IMAGE CONVERTER
KR1019970707916A KR19990008389A (ko) 1995-05-10 1995-05-10 영상신호처리장치 및 그 광학상변환처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1995/000890 WO1996036167A1 (en) 1995-05-10 1995-05-10 Video signal processor and optical image converter therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996036167A1 true WO1996036167A1 (en) 1996-11-14

Family

ID=14125915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/000890 WO1996036167A1 (en) 1995-05-10 1995-05-10 Video signal processor and optical image converter therefor

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0825766A4 (ja)
KR (1) KR19990008389A (ja)
WO (1) WO1996036167A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207898A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像ファイル送信装置及びデジタルカメラ及びプリント注文システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006763A1 (en) * 1999-07-16 2001-01-25 Silicon Film Technologies, Inc. Adjustable e-film cartridge
WO2001006765A1 (en) * 1999-07-16 2001-01-25 Silicon Film Technologies, Inc. E-film cartridge with sensor avoidance feature
ITBA20130026A1 (it) * 2013-04-08 2014-10-09 Vito Beniamino Silvestri Pellicola digitale per apparecchiature fotografiche reflex analogiche

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191639A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Canon Inc 撮像装置
JPH01305784A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Patoroma Res Kk 画像記録装置
JPH04109743U (ja) * 1991-03-07 1992-09-22 株式会社ニコン カメラの表示装置
JPH06303533A (ja) * 1993-04-09 1994-10-28 Sony Corp イメージセンサおよび電子式スチルカメラ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0583391B1 (en) * 1991-05-07 1997-10-15 Itzhak Sapir Apparatus for operating a conventional film camera in an electronic mode operation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191639A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Canon Inc 撮像装置
JPH01305784A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Patoroma Res Kk 画像記録装置
JPH04109743U (ja) * 1991-03-07 1992-09-22 株式会社ニコン カメラの表示装置
JPH06303533A (ja) * 1993-04-09 1994-10-28 Sony Corp イメージセンサおよび電子式スチルカメラ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0825766A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207898A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像ファイル送信装置及びデジタルカメラ及びプリント注文システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0825766A1 (en) 1998-02-25
KR19990008389A (ko) 1999-01-25
EP0825766A4 (en) 2000-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5644410A (en) Image sensing apparatus
US7733387B1 (en) Digital camera with detachable memory for storing image data
EP0773673A1 (en) Image pickup device, method of manufacturing the device, image pickup adapter, signal processor, signal processing method, information processor, and information processing method
US20070035647A1 (en) Imaging device unit and camera system
US5452000A (en) Apparatus for electronic photography using a conventional film camera
CN100406947C (zh) 双透镜组件及具有该双透镜组件的摄像装置
WO1996036167A1 (en) Video signal processor and optical image converter therefor
JPH0664164B2 (ja) カメラ付電子腕時計
JP2005065014A (ja) 撮像装置
JPH1132240A (ja) 電子的撮像装置
JPH09130659A (ja) 電子スチルカメラおよびそのカメラ用アクセサリ
JPH10271376A (ja) デジタルカメラ
JP4009546B2 (ja) 固体撮像素子カメラユニットとその組立方法
JPH0828836B2 (ja) ディジタル電子スチルカメラおよびその映像信号を記憶する外部記憶装置
JPH0727160B2 (ja) ディジタル電子スチル・カメラ
JP2000131745A (ja) 電子カメラ
JP3012839B1 (ja) 電子カメラ
CN1187922A (zh) 视频信号处理器及其光学图象转换器
JPH11243501A (ja) カード型カメラ
US20050200741A1 (en) Image photography apparatus and manufacturing method thereof
JP2002320127A (ja) デジタルスチルカメラ
JPH01186069A (ja) スチルビデオカメラ
JP3007670B2 (ja) 電子的撮像装置
JP2000236469A (ja) 電子カメラ
JPS63305684A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 95197908.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1997 945528

Country of ref document: US

Date of ref document: 19971028

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970707916

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995918159

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995918159

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970707916

Country of ref document: KR

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1019970707916

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1995918159

Country of ref document: EP