[go: up one dir, main page]

WO1996038419A1 - Derives de 5-pyrazolecarboxamide et agent de lutte contre les maladies des plantes - Google Patents

Derives de 5-pyrazolecarboxamide et agent de lutte contre les maladies des plantes Download PDF

Info

Publication number
WO1996038419A1
WO1996038419A1 PCT/JP1996/001466 JP9601466W WO9638419A1 WO 1996038419 A1 WO1996038419 A1 WO 1996038419A1 JP 9601466 W JP9601466 W JP 9601466W WO 9638419 A1 WO9638419 A1 WO 9638419A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
methyl
pyrazolecarbonyl
chloro
atom
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/001466
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeaki Akiyama
Hiroyuki Suzuki
Yoshiaki Yasumi
Toshiaki Takeyama
Takamasa Kikuchi
Junichi Watanabe
Hiroshi Ohya
Masanori Nishioka
Takashi Furusato
Original Assignee
Nissan Chemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Industries, Ltd. filed Critical Nissan Chemical Industries, Ltd.
Priority to AU58450/96A priority Critical patent/AU5845096A/en
Publication of WO1996038419A1 publication Critical patent/WO1996038419A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals

Definitions

  • the present invention relates to a novel 5-virazole carboxylic acid amide derivative, and a plant disease controlling agent, particularly a rice blast controlling agent, containing a 5-virazole carboxylic acid amide derivative as an active ingredient.
  • the compound which has a bactericidal activity shown by this is disclosed.
  • X is a halogen atom
  • R 1 is a d-C 4 alkyl group
  • W is an oxygen atom or a sulfur atom
  • R 2 and R s each independently represent a hydrogen atom, a Ci-C 10 alkyl group,
  • -N (R 8 ) (R 8 ) group C (R ⁇ XR 11 ) group or —OR 12 group, or R 2 and R 8 together with the nitrogen atom to which they are attached That is, to form a 3- to 11-membered nitrogen-containing heterocycle, or to form a 3- to 7-membered heterocycle containing one or more additional, sulfur and Z or nitrogen atoms as ring members; heterocycle may be substituted by one or more D ⁇ C 6 alkyl or d ⁇ C4 alkoxy force Ruponiru group,
  • p is 0 or an integer from 1 to 8
  • n 0 or 1
  • n 0, 1 or 2;
  • R 4 and R 6 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, Ci ⁇ C e alkyl le group, C 2 -C 6 alkenyl group, C 2 -C 6 alkynyl group, Ci ⁇ C e Haroa alkyl group, C 2 -C e haloalkenyl, C 2 -C 6 haloalkynyl group, C 8 -C 6 consequent ⁇ alkyl group, Ci ⁇ C e alkoxy group, Ci ⁇ C e Haroarukoki shea group, an optionally substituted Ariru group, to an optionally substituted Teroari group, base may be substituted Njiru group, Ci ⁇ C 4 alkylcarbonyl group,
  • Cl ⁇ C 6 alkoxycarbonyl group, hydroxycarbonyl group, Cl ⁇ C4 ⁇ alkylthio D ⁇ C 4 alkyl group, Ci ⁇ C 4 alkylsulfinyl Ci ⁇ C 4 alkyl group, Ci ⁇ C 4 alkylsulfonyl 0! ⁇ is a C 4 alkyl group or Ci ⁇ C 4 Arukiruokishi D ⁇ C 4 alkyl group,
  • R 4 and R 5 may be taken together to form a C 3 -C 6 alkylene group.
  • R 6 is a hydrogen atom, a halogen atom, a Ci- 10 alkyl group, C 2 -d. Alkenyl group, C 2 ⁇ ⁇ ! . Alkynyl group, Cl. Haloalkyl group, C 2 ⁇ d. C ⁇ alkenyl, C 2 -C 10 haloalkynyl group, C s -C 10 cycloalkyl group, O 9
  • Ci ⁇ C 10 alkoxy group I ⁇ C 6 Nono n alkoxy group, c 2 -C e Haroaru Keniruokishi group, C 2 ⁇ C e Nono b alkynyl O carboxy groups, C 8 -C e a cycloalkyl Kiruokishi groups, substituted Aryl group, optionally substituted heteroaryl group, optionally substituted heterocyclyl group, optionally substituted aryloxy group, optionally substituted heteroaryloxy group, hydroxyl group, Ci ⁇ C 6 alkylcarbonyl O alkoxy group, optionally substituted Ariru carbonyl be the O alkoxy group, -S (0) "one R 18 group, Ci ⁇ C e alkoxycarbonyl two group, hydroxy radical Poni group, -CON (R 14 ) (R 15 ) group or
  • R 7 is a hydrogen atom, a Ci-C 6 alkyl group, a C 2 -C 6 alkenyl group, a C 2 -C e alkynyl group, a Ci-C 6 ha ⁇ alkyl group, —N (R 14 ) (R 18 ) group, An aryl group which may be substituted, a benzyl group which may be substituted or a heteroaryl group which may be substituted;
  • R 8 a hydrogen atom, Ci ⁇ C 10 alkyl group, C 2 ⁇ C 10 alkenyl group, C 2 -C 10 alkynyl group, Cs ⁇ C 10 consequent opening alkyl group, Ci ⁇ Ci. Ha port alkyl group, C 2 ⁇ Ci. Haloalkenyl, C 2 ⁇ Ci. Haroa Rukiniru group, an optionally substituted Ariru group, base may be substituted Nji group, heteroaryl group which may be substituted, D ⁇ C e alkyl carbonylation group, Ci ⁇ C e haloalkylcarbonyl An optionally substituted arylcarbonyl group, an optionally substituted heteroarylcarbonyl group, d-
  • R 8 and R 8 are taken together with the nitrogen atom to which they are attached to form a 4- to 11-membered heterocycle or as a ring member one or more additional oxygen, sulfur and Z or Form a 3- to 7-membered heterocycle containing a nitrogen atom,
  • R 10 and R 11 are each independently a 7j elementary atom, a Ci-C 6 alkyl group, d- A C e c n alkyl, C s -C 8 cycloalkyl group or an optionally substituted good I Ariru group,
  • R 12 is a ⁇ element, a Ci-C 10 alkyl group, C 2 -d. Alkenyl group, C 2 ⁇ Ci. Alkynyl group, Ci ⁇ C l () haloalkyl group, C 2 to d.
  • Haloalkenyl group, C 3 -C 10 consequent ⁇ alkyl group, base may be substituted Njiru group, optionally substituted Ariru C 2 -C 4 alkyl group, optionally substituted Ari le C 2 -C 4 alkenyl group, an optionally substituted Ariru group, Ci ⁇ C e ⁇ alkoxy 0 ⁇ -C 6 alkyl group, Ci ⁇ C 6 dialkylamino ⁇ to c 6 Al kill group, Ci ⁇ C 6 alkylthio d ⁇ C 6 alkyl group, Ci ⁇ C 6 alkoxy Shikarubo nil ⁇ ! ⁇ C 6 alkyl group, optionally substituted phenyloxy!
  • R 18 is a d-C e alkyl group, a d-C e ha ⁇ alkyl group or an optionally substituted aryl group;
  • R "and R 16 are each independently, 7j atom, Ci ⁇ C e alkyl group, C 2 -C e alkenyl group, C 2 -C e alkynyl group, an optionally substituted Ariru group, substituted A benzyl group or a heteroaryl group which may be substituted,
  • R 14 and R 16 may be taken together with the nitrogen atom to which they are attached to form a 4- or 9-membered nitrogen-containing heterocycle
  • Expression "optionally substituted” includes, in addition to a halogen atom as a substituent 7j atom, Shiano group, a nitro group, Ci ⁇ C 4 alkyl group, D ⁇ C 4 alkoxy, Ci ⁇ C 4 c ⁇ alkyl group, Ci ⁇ _4 haloalkoxy group, Ariru group, ⁇ Li Ruokishi group, Benjiruokishi group, C 3 -C 6 cycloalkyl group, Cl ⁇ (: 4 alkoxycarbonyl group, Cj ⁇ C 4 alkylthio group, Ci ⁇ C 4 c ⁇ alkyl thio group, Ci ⁇ C 4 Ryo Ruki Rusuru alkylsulfonyl group, Ci ⁇ C 4 alkyl sulfonyl Group, means a styryl group, an amino group, C i ⁇ C 4 alkoxycarbonyl ⁇ amino group, C i ⁇ C 4 alkoxycarbonyl O alkoxy group, ⁇ amino carbon
  • aryl refers to an aromatic group of fuunil or naphthyl
  • heteroaryl (group) means an aromatic heterocyclic group of a 5-membered ring, a 6-membered ring or a fused ring thereof or an aromatic heterocyclic group fused to a benzene ring,
  • heterocyclyl (group) means a 3- to 6-membered non-aromatic heterocyclic group.
  • a plant disease controlling agent containing a conductor as an active ingredient.
  • Examples of the ⁇ -gen atom of X include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom, and a chlorine atom or a bromine atom is particularly preferable.
  • a fluorine atom a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom
  • a chlorine atom or a bromine atom is particularly preferable.
  • W represents an oxygen atom or a sulfur atom, preferably an oxygen atom.
  • R 2 is a 7-element atom, C i-d.
  • 7i elemental atom methyl group, ethyl group, propyl group, i-propyl group, n-, i- or s-butyl group, methoxy group, ethoxy group, benzyl group, Acetyl, propionyl, optionally substituted benzoyl, substituted Preferred are a pyrazole carboxy group, an optionally substituted thiazole carboxy group and a methoxycarbonyl group.
  • R 8 is not particularly limited, but particularly, R 8 is
  • R 4 and R 6 are a hydrogen atom, a methyl group, an i-propyl group, a methylthioethyl group, a methylsulfonylethyl group or A benzyl group, wherein R e is an optionally substituted aryl group, an optionally substituted heteroaryl group, an optionally substituted heterocyclyl group, a d-C 6 alkoxy group, an acid group or D ⁇ C 6 alkoxycarbonyl group, p is 0 to 2, R 7 is D ⁇ C 6 alkyl group,
  • n is 0 to 2
  • R 8 and R 8 are hydrogen atoms, d to C 10 alkyl group, optionally substituted Ariru group, a substituted terrorism to good though Ariru group or D ⁇ C e alkylcarbonyl group,
  • R 8 may be taken together with the nitrogen atom to which they are attached to form a 4- or 11-membered nitrogen-containing heterocycle
  • R 12 is d to Ct. Alkyl group, C 2 ⁇ Ci. Alkenyl group, C 2 ⁇ C ,. It is a haloalkenyl group, a benzyl group which may be substituted or a phenylethyl group which may be substituted, and R 14 and R 16 are preferably d-C 4 alkyl groups. ) 0
  • the definitions of the substituents of R 2 and R 8 have the following meanings.
  • R and Rogen means fluorine, chlorine, bromine and iodine
  • Ci -C 4 alkyl group Ci ⁇ C 6 alkyl group and D ⁇ d.
  • alkyl group examples include methyl, ethyl, n- or i-propyl, n-, s-, i- or t-butyl, pentyl, hexyl, heptyl, nonyl, octyl and the like.
  • d-C 6 alkylcarbonyl group include acetyl And propionyl.
  • Aryl groups include phenyl and naphthyl.
  • Examples of the heteroaryl group include furyl, phenyl, pyrazolyl, thiazolyl, imidazolyl, pyridyl, pyrimidinyl, triazinyl, benzofuranyl, and indolyl.
  • Examples of the C i -C 6 alkoxycarbonyl group include methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, n-propylcarbonyl, i-propylcarbonyl, n-butylcarbonyl and the like.
  • Examples of the C 2 -C 10 alkenyl group include vinyl, ⁇ -penyl, butenyl, hexenyl and the like.
  • Haloalkenyl groups include 1-chloro-1-probenyl and 1-bromo-1-propenyl.
  • the C 8 -C 8 cycloalkyl group, cyclopropyl, cycloheptyl cyclohexane, cyclohexyl and the like cyclohexane is ⁇ up.
  • heterocyclyl group examples include oxilanyl, oxetanyl, tetrahydrofuranyl, dioxolanyl, tetrahydroviranyl, dioxanyl, tetrahydrophenyl, pyrrolidinyl, piperidinyl, piperazinyl, morpholinyl, and thiomorpholinyl.
  • Group A a compound in which X is a chlorine atom or a bromine atom, R 1 is a methyl group, and W is an oxygen atom or a sulfur atom.
  • Group B wherein, is a chlorine atom or a bromine atom, R 1 is a methyl group, W is an oxygen atom, R 2 is a hydrogen atom, C i -d.
  • Group C wherein, is a chlorine atom or a bromine atom; R 1 is a methyl group; W is an oxygen atom; R 2 is a hydrogen atom; Alkyl group, Ci
  • Alkoxy group, base may be substituted Njiru group, a formyl group, Ci ⁇ Ce alkylcarbonyl group, an optionally substituted ⁇ reel carbonyl group, substitution which may have been the good hetero arylcarbonyl group, or -C e An alkoxycarbonyl group, wherein R 3 is one of [C (R 4 ) (R 5 )] p one R 6
  • Group D wherein X is a chlorine atom, R 1 is a methyl group, W is an oxygen atom, R 2 is a hydrogen atom, Ci-d. Alkyl group, Ci-d. An alkoxy group or a benzyl group, wherein R 3 is a Ci-C 10 alkyl group,
  • R 4 (R &)] p - a group R e, R 4, R 5 is a 7j atom, Ci -C 4 alkyl or downy Njiru group, R 6 is substituted A phenyl group, an optionally substituted heteroaryl group or an optionally substituted heterocyclyl group, wherein p is 0, 1 or 2.
  • Group E wherein X is a chlorine atom, R 1 is a methyl group, W is an oxygen atom, R 2 is a hydrogen atom, d to C !.
  • Group F wherein, is a chlorine atom, R 1 is a methyl group, W is an oxygen atom, R 2 is a hydrogen atom, d ⁇ .
  • R 7 is, Ci ⁇ C e alkyl group, an optionally substituted Fuweniru group or be - N (R 14) (R 16) group
  • R 14 and R 15 are d to C 4 alkyl groups;
  • n is 2;
  • R 8 and R 8 are each independently a hydrogen atom, an optionally substituted Hue group, base may be substituted Njiru group, Teroari Lumpur group to an optionally substituted, Ci ⁇ C e alkylcarbonyl group, an optionally substituted Benzoiru group or D ⁇ C 6 alkoxycarbonyl group, or, R 8 and R 8 Waso those such together with the nitrogen atom to which they are attached connexion, from 4 11 A nitrogen-containing heterocyclic ring of
  • R 12 is a hydrogen atom, Ci to Ct. Alkyl group, C 2 to d. Alkenyl group, C 2
  • Group G wherein X is a chlorine atom, R 1 is a methyl group, carbon dioxide, an oxygen atom, or R 2 and R 3 together with the nitrogen atom to which they are bonded becomes, the 3 to form a nitrogen-containing heterocycle 11- and their heterocycle Yo Rere compounds substituted Ri by the one or more D ⁇ C e alkyl or D ⁇ C 4 alkoxycarbonyl group .
  • Group H wherein X is a chlorine atom, is a methyl group, and W is an oxygen atom
  • R 2 is a hydrogen atom and R 3 is a d to C 10 alkyl group.
  • Group I wherein X is a chlorine atom, is a methyl group, W is an oxygen atom, R 2 is a hydrogen atom, and R 8 is a C 10 alkoxy group or C 2 to
  • a compound that is a C 10 alkenyloxy group is a compound that is a C 10 alkenyloxy group.
  • Group J wherein X is a chlorine atom, is a methyl group, W is an oxygen atom, R 2 is a hydrogen atom or an optionally substituted benzyl group, and R 8 is (R 4 ) (R 5 )] p is an R 6 group, p is 1 or 2,
  • R 4 is a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group
  • R 5 is a hydrogen atom, a methyl group, an i-propyl group, a benzyl group or a methylthioethyl group
  • R e is a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, Compounds that are a propyloxycarbonyl group or a t-butoxycarbonyl group.
  • Group K wherein X is a chlorine atom, R 1 is a methyl group, W is an oxygen atom, and R 2 is a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, an aryl group, or a t-group.
  • R 3 is a —N (R 8 ) (R 8 ) group, and R 8 is a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, an aryl group, a t-butyl group, a formyl group, and an acetyl group.
  • R 9 is a hydrogen atom or a methyl group, or R 8 together with the nitrogen atom to which they are attached, 5 A compound which may form a membered nitrogen-containing heterocycle.
  • Group L wherein X is a chlorine atom, R 1 is a methyl group, W is an oxygen atom, and R 2 is a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a cyclopropyl group, a methoxy group or A compound in which R 3 is an S (0) felicitR 7 group, n is 2, and R 7 is a methyl group or a dimethylamino group.
  • Group M wherein X is a chlorine atom, R 1 is a methyl group, W is an oxygen atom, and R 2 is a 5-membered member together with the nitrogen atom to which they are attached.
  • Compounds which form a nitrogen-containing heterocycle and which heterocycle may be substituted by one or more d ⁇ (: 4 alkoxyl groups.
  • Group N a compound selected from the following (1) to (7):
  • Group Q Compounds selected from the following (1) to (16):
  • the compound according to the present invention has little or no antibacterial activity against rice blast in a petri dish test. However, sprayed directly on rice In addition, it shows excellent rice blast control effect when applied to the water surface. That is, it is thought that the compound according to the present invention promotes the production of antibacterial substances in the rice body and imparts resistance to disease, thereby preventing the infection of blast fungus and preventing the onset of the disease. Can be
  • Me is a methyl group
  • Et is an ethyl group
  • Pr is a propyl group
  • Bu is a butyl group
  • Pen is a pentyl group
  • Hex is a hexyl group
  • n is normal, i is iso, s is secondary, c is cyclo, t is tertiary
  • Ph represents a fluorine group
  • Y 1 to Y 48 represent the structures described on the following pages c
  • Jiazo of step is usually hydrochloric acid, in a mineral acid sulfuric acid, properly good carried out at 0 ° C desired in the range of one 10 e Celsius to room temperature.
  • the reaction with copper halide it is possible to directly add to the diazonium solution.However, usually, the copper salt is suspended in an inert solvent such as chloroform and the diazonium solution is added. desirable.
  • the reaction is preferably carried out at 0 to 100 or at the reflux temperature of the solvent.
  • the carboxylic acid introduction step following the lithiation is usually carried out in an inert solvent such as getyl ether / tetrahydrofuran at a temperature of ⁇ 120 to room temperature, preferably 180 to 0. Is good. After the completion of the reaction, a carboxylic acid is obtained by performing a usual post-treatment.
  • an inert solvent such as getyl ether / tetrahydrofuran
  • the desired compound (1a) can be synthesized by converting 5-pyrazolecarboxylic acid (4) into a carboxylic acid halide (5) according to a conventional method, and then reacting with various amines (6).
  • the amidation step can be performed in a suitable inert solvent.
  • the solvent include aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene and chlorobenzene, halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane, ethers such as diisopropyl ether and dioxane, nitriles such as acetonitrile, and dimethyl.
  • Polar solvents such as sulfoxide and dimethylformamide are exemplified.
  • an organic base pyridine, triethylamine, etc.
  • an inorganic base lanese, sodium hydride, etc.
  • the reaction temperature is usually preferably from 0 to 50 ° C.
  • the solvent examples include aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, and halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloroethane.
  • the reaction can be carried out at a temperature between the temperature and the boiling point of the solvent, and preferably the reflux of the solvent is good.
  • 3-hachigeno 1-alkylpyrazole (3) is lithiated at the 5-position using a lithium compound such as LDA (lithium diisopropylamide) and reacted with chloroethyl or getyl carbonate.
  • LDA lithium diisopropylamide
  • 5-pyrazolecarboxylic acid ethyl ester (7) can be synthesized.
  • the lithiation followed by the introduction of the ethyl ester group is usually carried out in an inert solvent such as getyl ether tetrahydrofuran at a temperature of ⁇ 120 ° C. to room temperature, preferably at ⁇ 80 ° C. After the completion of the reaction, an ordinary post-treatment is performed to obtain an ethyl ester.
  • an inert solvent such as getyl ether tetrahydrofuran
  • the desired product (1a) can be synthesized by reacting the 5-pyrazolecarboxylic acid ethyl ester (7) with various amines (6).
  • the amidation step can be performed in a suitable inert solvent.
  • the solvent include aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, and chlorobenzene; halogenated hydrocarbons such as chloroform and dik ⁇ ethane; ethers such as diisopropyl ether and dioxane; nitriles such as acetonitrile; Examples include polar solvents such as dimethyl sulfoxide and dimethylformamide.
  • an organic base pyridine, triethylamine, etc.
  • an inorganic base latitude, etc.
  • the reaction is preferably carried out at 0 to 120 or at reflux of the solvent.
  • 5-pyrazolecarboxylic acid chloride (5) or 5-pyrazolecarboxylic acid amide (9) synthesized from 5-pyrazolecarboxylic acid ethyl ester (7) is converted into a compound having a leaving group such as halogen.
  • the desired product (1a) can be synthesized by reacting with the above reagent. The reaction with various reagents can be carried out in a suitable inert solvent.
  • toluene for example, toluene, xylene Aromatic hydrocarbons such as chlorobenzene, chlorobenzene, halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloroethane, ethers such as diisopropyl ether and dioxane, nitriles such as acetonitrile, dimethyl sulfoxide, dimethylform amide and the like Polar solvents.
  • an organic base pyridine, triethylamine, etc.
  • an inorganic base carbonated lime, sodium hydride, etc.
  • plant diseases to be controlled by the present compound include:
  • Grape downy mildew P 1 a smo paraitico 1 a
  • black rot Els inoe ampe 1 ina
  • disease Glomer ellac ingul ata
  • powdery mildew Un c inul a necator
  • rust Disease PhaKops or a ampe l ops idis
  • Anthracnose of ikiki (Gl ocospor i um kaki), deciduous disease (Cer eospora ka i, Mycosphaer ella nawae), downy mildew of Pari (Ps eudoper enospor a cubens is), anthracnose (Co lle tot) ri ch um 1 agenari um), rice scab (Sphaerotheca fuli ginea), vine blight (y cosphaer ella me l on is),
  • Tomato blight (Phytophthor a inf es t ans), ring (Alt ernar i a so l an i), leaf mold (Cl adospor i um f ul vum),
  • Eggplant brown 3 ⁇ 4 ⁇ (? 1 01110 isvex: s), powdery mildew (E rysi ph ecichoracar um), black spot of azirana family vegetables (A 1 ternariajapor ca), white spot (Cerocospor ella br as si cae) Leek Rust (Pu cciniaallii),
  • Soybean purpura (Cer cospor a kikuchi i), black rot (Els inoe g 1 y c i n e s), black spot (D i a p o r t h e p h a s e o 1 o 1 um),
  • Angen anthracnose (Colle totrichum 1 indemuthi anum),
  • a suitable carrier for example, a solid carrier such as clay, talc, bentonant, diatomaceous earth or 7, an alcohol (methanol, ethanol, etc.), an aromatic hydrocarbon (Eg, benzene, toluene, methylnaphthalene, etc.), chlorinated hydrocarbons, ethers, ketones, esters (ethyl acetates), and acid amides (dimethylformamide, etc.)
  • emulsifiers, dispersants, suspending agents, mk spreading agents, stabilizers, etc. into liquids, emulsions, wettable powders, powders, granules, flowables And can be put to practical
  • the formulation may be mixed and applied with other kinds of herbicides, various agents, fungicides, plant growth regulators, synergists and the like at the time of formulation or spraying.
  • the application dose of the compound of the present invention varies depending on the application scene, application timing, application method, target disease, cultivated crops, and the like. is there.
  • examples of the preparation of a fungicide containing the compound of the present invention as an active ingredient are shown, but the invention is not limited thereto.
  • “parts” means parts by weight.
  • the above components are uniformly mixed to form an emulsion.
  • the above emulsion is diluted 50 to 20000-fold and dispersed so that the amount of the active ingredient is 0.005 to 50 kg per hectare.
  • Formulation Example 2 wettable powder
  • the above-mentioned components except for the active ingredient are uniformly dissolved, and then the compound of the present invention is added and stirred well, and then wet-milled with a sand mill to obtain a flowable agent.
  • the above-mentioned flowables are diluted 50 to 200 times to be effective Spray so that the amount of ingredients is between 0.005 and 50 kg per hectare.
  • Triethylamine was added to a mixed solution of 0.66 g of 3-methyl-1-methyl-5-pyrazolecarboxylic acid chloride, 0.72 g of 0-ethylhydroxylamine hydrochloride and 40 ml of chloroform at ice-cooling, and 5 g of the mixture was added dropwise. did. After stirring at room temperature for 1 day, 2 Oml of water was added, the form layer was separated, the ⁇ layer was extracted twice with 10 ml of ⁇ -form, and the chloroform layers were combined and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Dissolve 65 g of 3-amino-1-methylvirazole in 550 ml of concentrated hydrochloric acid A solution prepared by dissolving 62 g of sodium nitrite in 120 ml of water was added dropwise to this solution while maintaining the temperature at 0 to 5 under ice cooling. After completion of the dropping, stirring was further continued for 1 hour.
  • the above diazonium solution was added dropwise to a solution of 70 g of chloride in 500 ml of chloroform. On the way, 20 g of chloride was added twice. After completion of the dropwise addition, the mixture was reacted at 50 for 5 hours, followed by stirring at room temperature for 15 hours. After the solution was filtered through celite, sodium carbonate was added to neutralize the solution.
  • the black-mouthed form layer was separated, and the aqueous layer was further extracted twice with 300 mL of ⁇ -mouthed form.
  • the combined black-mouthed form solution was washed with saturated saline and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • the solvent was concentrated under reduced pressure, and vacuum distillation was performed to obtain 52 g of 3-chloro-1-methylbiazole as a yellow oil. (Boiling point: 88-93 CZ 35 mmHg) Next, 45 g of this compound was dissolved in 100 ml of tetrahydrofuran.
  • Table 4 shows the physical property values and the like of the compound of the formula (1) according to these methods.
  • the numbers in the tables represent the compound numbers shown in Tables 1 to 3.
  • compound No. 1-1 (a) is compound No. 1-1 of the compound represented by formula (a) shown in Table 1.
  • Table 4 (1) Table 4 (2) Compound No Physical properties Compound No Physical properties Compound No Physical properties g 1 (a) mp 120-121 ° C l-35 (a) mp

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

明 細 書
5一ピラゾールカルボン酸ァミ ド誘導体および植物病害防除剤 技術分野
本発明は新規な 5—ビラゾールカルボン酸ァミ ド誘導体、 並びに 5—ビラゾ 一ルカルボン酸アミ ド誘導体を有効成分として含有する植物病害防除剤、 特に イネいもち病防除剤に関する。 背景技術
5 -ピラゾールカルボン酸ァミ ド誘導体のある種のものは、 特開昭 5 2 - 8 7 1 6 8号、 特開昭 6 3— 1 1 9 4 6 3号、 特開昭 6 3— 1 3 5 3 6 4号、 特 開平 2 - 1 5 7 2 6 6号、 特開平 2 - 2 5 0 8 6 9号の殺菌剤特許ゃ特開平 3 — 2 2 3 2 5 6号、 特開平 S - 6 3 2 6 2号の殺虫剤特許において知られてい 。
また、 特開平 1— 1 2 1 2 6 3号に次式:
Figure imgf000003_0001
で示される殺菌活性を有する化合物が開示されている <
特開平 1— 1 9 9 9 6 3号に次式:
Figure imgf000004_0001
で示される殺菌活性を有する化合物が開示されている < 特開平 3— 1 7 0 6 3号に次式:
H?
Figure imgf000004_0002
で示される殺菌活性を有する化合物が開示されている < 特開平 3— 2 3 6 3 6 8号に次式:
Figure imgf000004_0003
で示される殺菌活性を有する化合物が開示されている。
しかし、 本発明の 5—ピラゾ一ルカルボン酸アミ ド誘導体及びその植物病害 防除活性は、 前記公報には開示されていない。 既存の農園芸用殺菌剤は、 耐性菌の増加や環境安全性などの問題やその効力 や残効性の点から満足すべきものではない。 その為植物病害に対して更に安価 で有用な防除剤の開発が要望されている。 発明の開示
本発明者らは、 このような状況に鑑み、 優れた殺菌剤を開発すべく種々検討 を重ねた結果、 新規な 5—ピラゾールカルボン酸アミ ド誘導体が植物病害防除 剤として顕著な防除活性を有することを見出し、 本発明に至った。
すなわち、 本発明は、 式(1) :
Figure imgf000005_0001
〔上記式中、 Xはハロゲン原子であり、
R1 は d〜C4 アルキル基であり、
Wは酸素原子または硫黄原子であり、
R2 と Rs はそれぞれ独立に、 水素原子、 Ci〜C10アルキル基、
C2 〜C6 アルケニル基、 C2 〜C10アルキニル基、 C3 〜C10シク πアルキ ル基、 置換されていてもよいァリール C2 〜C4 アルケニル基、
- [C (R4 )(R5 ) ] p -R6 基、 - CO - (0) m - [C (R4 )(R6 ) ] p -R7 基、 - S (0)„ - R7基、 -CON (R8 )(R9 )基、
-N (R8 )(R8 )基、 -N=C (R^XR11)基または— OR12基であり、 或いは、 R2 と R8 はそれらが結合している窒素原子と一緒になつて、 3な いし 11員の含窒素複素環を形成するかまたは環員として更に 1個以上の «、 硫黄および Zまたは窒素原子を含む 3ないし 7員の複素環を形成しそしてそれ らの複素環は 1個以上の d〜C6 アルキル基もしくは d〜C4 アルコキシ 力ルポニル基により置換されていてもよく、
pは 0または 1〜 8の整数であり、
mは 0または 1であり、
nは 0, 1または 2であり、
R4 と R6 はそれぞれ独立に、 水素原子、 ハロゲン原子、 Ci〜Ce アルキ ル基、 C2〜C6 アルケニル基、 C2〜C6 アルキニル基、 Ci ~Ce ハロア ルキル基、 C2 〜Ce ハロアルケニル基、 C2 〜C6 ハロアルキニル基、 C8 〜C6 シク πアルキル基、 Ci〜Ce アルコキシ基、 Ci〜Ce ハロアルコキ シ基、 置換されていてもよいァリール基、 置換されていてもよいへテロアリー ル基、 置換されていてもよいべンジル基、 Ci〜C4 アルキルカルボニル基、
Cl〜C6 アルコキシカルボ二ル基、 ヒドロキシカルボニル基、 Cl〜C4 ァ ルキルチオ d〜C4 アルキル基、 Ci〜C4 アルキルスルフィニル Ci〜 C4 アルキル基、 Ci〜C4 アルキルスルホ二ル0!〜C4 アルキル基または Ci〜C4 アルキルォキシ d〜C4 アルキル基であり、
或いは、 R4 と R5 とが一緒になつて C3 〜C6 アルキレン基を形成しても よ
R6 は水素原子、 ハロゲン原子、 Ci〜C10アルキル基、 C2 〜d。ァルケ ニル基、 C2 〜〇!。アルキニル基、 Cl 。ハロアルキル基、 C2〜d。ハ πアルケニル基、 C2 〜C10ハロアルキニル基、 Cs 〜C10シクロアルキル基、 O 9
Ci〜C10アルコキシ基、 i〜C6 ノヽ nアルコキシ基、 c2〜Ce ハロアル ケニルォキシ基、 C2 ~Ce ノヽロアルキニルォキシ基、 C8〜Ce シクロアル キルォキシ基、 置換されていてもよいァリール基、 置換されていてもよいへテ ロアリール基、 置換されていてもよいへテロサイクリル基、 置換されていても よいァリールォキシ基、 置換されていてもよいへテロアリールォキシ基、 水酸 基、 Ci〜C6 アルキルカルボニルォキシ基、 置換されていてもよいァリール カルボニルォキシ基、 -S (0)„ 一 R18基、 Ci〜Ce アルコキシカルボ二 ル基、 ヒドロキジカルポニル基、 -CON (R14)(R15) 基または
-N (R14)(R16)基であり、
R7 は水素原子、 Ci〜C6 アルキル基、 C2〜C6 アルケニル基、 C2〜 Ce アルキニル基、 Ci〜C6 ハ πアルキル基、 — N (R14)(R18)基、 置換 されていてもよいァリール基、 置換されていてもよいベンジル基または置換さ れていてもよいへテロアリール基であり、
R8 と はそれぞれ独立に、 水素原子、 Ci〜C10アルキル基、 C2〜 C10アルケニル基、 C2〜C10アルキニル基、 Cs〜C10シク口アルキル基、 Ci〜Ci。ハ口アルキル基、 C2〜Ci。ハロアルケニル基、 C2〜Ci。ハロア ルキニル基、 置換されていてもよいァリール基、 置換されていてもよいべンジ ル基、 置換されていてもよいへテロアリール基、 d〜Ce アルキルカルボ二 ル基、 Ci〜Ce ハロアルキルカルボニル基、 置換されていてもよいァリール カルボニル基、 置換されていてもよいへテロァリ一ルカルポニル基、 d〜
Ce アルコキシカルボニル基またはホルミル基であり、
或いは、 R8 と R8 はそれらが結合している窒素原子と一緒になつて、 4な いし 1 1員の複素環を形成するかまたは環員として更に 1個以上の酸素、 硫黄 および Zまたは窒素原子を含む 3ないし 7員の複素環を形成し、
R 10と R 11はそれぞれ独立に、 7j素原子、 Ci〜C6 アルキル基、 d〜 Ce ハ nアルキル基、 Cs 〜C8 シクロアルキル基または置換されていてもよ ぃァリール基であり、
R12は、 τ素原子、 Ci〜C10アルキル基、 C2 〜d。アルケニル基、 C2 〜Ci。アルキニル基、 Ci〜Cl()ハロアルキル基、 C2 〜d。ハロアルケニル 基、 C3 〜C10シク πアルキル基、 置換されていてもよいべンジル基、 置換さ れていてもよいァリール C2〜C4 アルキル基、 置換されていてもよいァリー ル C2 〜C4 アルケニル基、 置換されていてもよいァリール基、 Ci〜Ce ァ ルコキシ0^〜C6 アルキル基、 Ci ~C6 ジアルキルアミノ^ 〜c6 アル キル基、 Ci〜C6 アルキルチオ d〜C6 アルキル基、 Ci〜C6 アルコキ シカルボ二ル〇! 〜C6 アルキル基、 置換されていてもよいフヱニルォキシじ!
〜C β アルキル基またはトリメチルシリルェチル基であり、
R18は d〜Ce アルキル基、 d〜Ce ハ πアルキル基または置換されて いてもよいァリール基であり、
R"と R16はそれぞれ独立に、 7j素原子、 Ci〜Ce アルキル基、 C2〜Ce アルケニル基、 C2 〜Ce アルキニル基、 置換されていてもよいァリール基、 置換されていてもよいベンジル基または置換されていてもよいへテロアリール 基であり、
或いは、 R14と R16はそれらが結合している窒素原子と一緒になつて、 4な いし 9員の含窒素複素環を形成していてもよく、
"置換されていてもよい" の表現は、 7j素原子の他に置換基としてハロゲン 原子、 シァノ基、 ニトロ基、 Ci〜C4 アルキル基、 d〜C4 アルコキシ基、 Ci〜C4 ハ σアルキル基、 Ci〜〇4 ハロアルコキシ基、 ァリール基、 ァリ ールォキシ基、 ベンジルォキシ基、 C3 〜C6 シクロアルキル基、 Cl〜(: 4 アルコキシカルボニル基、 Cj ~C4 アルキルチオ基、 Ci ~C4 ハ πアルキ ルチオ基、 Ci ~C4 了ルキルスルフィニル基、 Ci ~C4 アルキルスルホ二 ル基、 スチリル基、 アミノ基、 C i〜C 4 アルコキシカルボニルァミノ基、 C i〜C4 アルコキシカルボニルォキシ基、 ァミノカルボニル基またはヒド π キシカルボ二ル基を意味し、
"ァリール (基) " の表現は、 フユニル (基) またはナフチル (基) の芳香 族基を意味し、
"ヘテロァリール (基) " の表現は 5員環、 6員環またはこれらの縮合環の 芳香族複素環基またはべンゼン環と縮合した芳香族複素環基を意味し、
"ヘテロサイクリル (基) " の表現は、 3員環ないし 6員環の非芳香族複素 環基を意味する。 〕
で表される新規な 5—ピラゾールカルボン酸アミ ド誘導体、 および 導体を 有効成分として含有する植物病害防除剤に関するものである。 一般式 ( 1 ) の化合物において、
Xのハ πゲン原子としては、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子またはヨウ素 原子が挙げられるが特に、 塩素原子または臭素原子が好ましく、 R 1 の 〜 C4 アルキル基としては、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基もしくは i— プロピル基が挙げられるが特に、 メチル基が好ましく、 Wとしては、 酸素原子 または硫黄原子を表すが、 酸素原子が好ましい。
R2 は、 7素原子、 C i〜d。アルキル基、 C i〜d。アルコキシ基、 置換 されていてもよいべンジル基、 ホルミル基、 d—C e アルキルカルボニル基、 置換されていてもよいァリールカルボ二ル基、 置換されていてもよいへテロア リールカルボニル基または d〜C 6 アルコキシカルボニル基等が挙げられる が、 特に、 7i素原子、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 i—プロピル基、 n ―、 i一もしくは s—ブチル基、 メトキシ基、 エトキシ基、 ベンジル基、 ァセ チル基、 プロピオニル基、 置換されていてもよいベンゾィル基、 置換されてい てもよぃピラゾールカルポ二ル基、 置換されていてもよいチアゾールカルボ二 ル基またはメトキシカルボニル基が好ましい。
R8 は、 特に限定されるものではないが特に、 R8
- [C (R4 )(R5 ) ] P -Re 基、 - S (0) » - R7基、
-N (R8 )(R9 )基または— OR12基である (式中、 R4 , R6 が水素原子、 メチル基、 i—プロピル基、 メチルチオェチル基、 メチルスルホニルェチル基 またはべンジル基であり、 Re が置換されていてもよいァリール基、 置換され ていてもょレ、へテロアリール基、 置換されていてもよいへテロサイクリル基、 d〜C6 アルコキシ基、 酸基または d〜C6 アルコキシカルボニル基で あり、 pは 0ないし 2であり、 R7 は d〜C6 アルキル基、
-N (R14)(R16)基または置換されていてもよいァリール基であり、 nは 0 ないし 2であり、 特に nは 2が好ましく、 R8 , R8 は水素原子、 d〜C10 アルキル基、 置換されていてもよいァリール基、 置換されていてもよいへテロ ァリール基または d〜Ce アルキルカルボニル基であり、
或いは、 R8 と はそれらが結合している窒素原子と一緒になつて、 4な いし 1 1員の含窒素複素環を形成してもよく、
R12は、 d 〜Ct。アルキル基、 C2〜Ci。アルケニル基、 C2〜C,。ハロ アルケニル基、 置換されていてもよいベンジル基または置換されていてもよい フエニルェチル基であり、 R14、 R16は d〜C4 アルキル基が好ましい。 ) 0 また、 R2 , R8 の各置換基等の定義は下記の意味を有する。
ノ、ロゲン原子は、 フッ素、 塩素、 臭素およびヨウ素を意味し、
Ci 〜C4 アルキル基、 Ci〜C6 アルキル基および d〜d。アルキル基 としては、 例えばメチル、 ェチル、 n—もしくは i—プロピル、 n—、 s—、 i—もしくは t—プチル、 ペンチル、 へキシル、 ヘプチル、 ノニル、 ォクチル 等が挙げられる。 d〜C6 アルキルカルボニル基としては、 例えば、 ァセチ ル、 プロピオニル等が挙げられる。
ァリール基としては、 フエニルおよびナフチルが挙げられる。 ヘテロァリー ル基としては、 フリル、 チェニル、 ピラゾリル、 チアゾリル、 イミダゾリル、 ピリジル、 ピリミジニル、 トリアジニル、 ベンゾフラニル、 インドリル等が挙 げられる。
C i ~C 6 アルコキシカルポニル基としては、 メトキシカルボニル、 ェトキ シカルボニル、 n—プロピルカルボニル、 i―プロピルカルボニル、 n—プチ ルカルポニル等が挙げられる。 C 2〜C 10アルケニル基としては、 ビニル、 ブ πぺニル、 ブテニル、 へキセニル等が挙げられる。 C 2〜d。ハロアルケニル 基としては、 1一クロ口— 1—プロべニル、 1—ブロモ— 1—プロぺニルが挙 げられる。
C 8 〜C 8 シクロアルキル基としては、 シクロプロピル、 シクロへプチル、 シクロへキシル等が举げられる。
ヘテロサイクリル基としては、 例えば、 ォキシラニル、 ォキセタニル、 テト ラヒドロフラニル、 ジォキソラニル、 テトラヒドロビラニル、 ジォキサニル、 テトラヒドロチェニル、 ピロリジニル、 ピペリジニル、 ピペラジニル、 モルホ リニル、 チオモルホリニル等が挙げられる。 次に本発明の一般式( 1 ) の 5—ピラゾールカルボン酸ァミ ド誘導体の化合 物の好ましい群を列記する:
A群:式中、 Xが、塩素原子または臭素原子であり、 R 1 が、 メチル基であ り、 Wが、 酸素原子または硫黄原子である化合物。
B群:式中、 が、 塩素原子または臭素原子であり、 R 1 が、 メチル基であ り、 Wが、 酸素原子であり、 R 2 が、 水素原子、 C i 〜d。アルキル基、 C i 〜d。アルコキシ基、 置換されていてもよいべンジル基、 ホルミル基、 d 〜 Ce アルキルカルボニル基、 置換されていてもよいァリールカルボニル基、 置 換されていてもよいへテロアリールカルボニル基または d 〜C6 アルコキシ 力ルポニル基である化合物。
C群:式中、 が、 塩素原子または臭素原子であり、 R1 が、 メチル基であ り、 Wが、 酸素原子であり、 R2 が、 水素原子、 Ci〜d。アルキル基、 Ci
〜d。アルコキシ基、 置換されていてもよいべンジル基、 ホルミル基、 Ci〜 Ce アルキルカルボニル基、 置換されていてもよいァリールカルボニル基、 置 換されていてもよいへテロアリールカルボニル基または 〜Ce アルコキシ カルボニル基であり、 R3 が、 一 [C (R4 ) (R5 ) ] p 一 R6
— S (0) 0 一 R7 基、 -N (R8 ) (R9 )基または— OR12基であり、 或いは、 R2 と はそれらが結合している窒素原子と一緒になつて、 3な いし 1 1員の含窒素複素環を形成しそしてその複素環は 1個以上の d〜C6 アルキル基もしくは d〜C4 アルコキシカルボニル基により置換されていて もよい化合物。
D群:式中、 Xが、 塩素原子であり、 R1 が、 メチル基であり、 Wが、 酸 素原子であり、 R2 が、 水素原子、 Ci〜d。アルキル基、 Ci〜d。アルコ キシ基またはべンジル基であり、 R3 が、 Ci 〜C10アルキル基、
- EC (R4 ) (R& ) ] p - Re 基であり、 R4、 R5 が、 7j素原子、 Ci 〜C4 アルキル基またはべンジル基であり、 R6 が、 置換されていてもよいフ ェニル基、 置換されていてもよいへテロアリール基または置換されていてもよ いへテロサイクリル基であり、 pは、 0、 1または 2である化合物。
E群:式中、 Xが、 塩素原子であり、 R1 が、 メチル基であり、 Wが、 酸 素原子であり、 R2 が、 水素原子、 d〜C!。アルキル基、 C i 〜(^。アルコ キシ基またはべンジル基であり、 Rs が、 ― EC (R4 ) (R5 ) ] p — R6 基であり、 R4、 R6 が、 水素原子、 Ci〜C4 アルキル基、 ベンジル基、 Ci 〜〇4 アルキルチオ 〜C4 アルキル基、 d〜C 4 アルキルスルホ二ルじ! 〜C4 アルキル基であり、 R6 が、 C l 〜C6 アルコキシ基、 7j酸基または d
〜Ce アルコキシカルボニル基であり、 pは、 0、 1または 2である化合物。
F群:式中、 が、 塩素原子であり、 R1 が、 メチル基であり、 Wが、 酸 素原子であり、 R2 が、 水素原子、 d〜 。アルキル基、 Ci〜C 。アルコ キシ基またはべンジル基であり、 R8 が、 S (0) n — R7 基、
一 N (R8 ) (R8 ) 基または— OR12基であり、 R7 が、 Ci〜Ce アルキ ル基、 置換されてもよいフヱニル基または— N (R14) (R16)基であり、 R14、 R15が d〜C4 アルキル基であり、 nは 2であり、
R8 および R8 は、 それぞれ独立に、 水素原子、 置換されていてもよいフエ ニル基、 置換されていてもよいべンジル基、 置換されていてもよいへテロァリ ール基、 Ci〜Ce アルキルカルボニル基、 置換されていてもよいベンゾィル 基または d〜C6 アルコキシカルボニル基であり、 或いは、 R8 と R8 はそ れらが結合している窒素原子と一緒になつて、 4ないし 11員の含窒素複素環 を形成してもよく、
R12は、 水素原子、 Ci〜Ct。アルキル基、 C2 〜d。アルケニル基、 C2
〜C10ハ Πアルケニル基、 Cl〜〇4 アルコキシカルボ二ル〇! 〜C4 アルキ ル基、 置換されていてもよいフエニル基、 置換されていてもよいベンジル基ま たは置換されていてもよいフヱニルェチル基である化合物。
G群:式中、 Xが、 塩素原子であり、 R1 が、 メチル基であり、 曹、 酸 素原子であり、 或いは、 R2 と R3 はそれらが結合している窒素原子と一緒に なって、 3ないし 11員の含窒素複素環を形成しそしてそれらの複素環は 1個 以上の d〜Ce アルキル基もしくは d〜C4 アルコキシカルボニル基によ り置換されていてもょレヽ化合物。
H群:式中、 Xが塩素原子であり、 がメチル基であり、 Wが酸素原子 であり、 R2が水素原子であり、 R3 が d 〜C10アルキル基である化合物。
I群:式中、 Xが塩素原子であり、 がメチル基であり、 Wが酸素原子 であり、 R2 が水素原子であり、 R8 が 〜C10アルコキシ基または C2
C10アルケニルォキシ基である化合物。
J群:式中、 Xが塩素原子であり、 がメチル基であり、 Wが酸素原子 であり、 R2 が水素原子または置換されていてもよいべンジル基であり、 R8 が 一 [C (R4 ) (R5 ) ] p 一 R6 基であり、 pは 1または 2であり、
R4 は水素原子、 メチル基またはェチル基であり、 R5 は水素原子、 メチル基、 i一プロピル基、 ベンジル基またはメチルチオェチル基であり、 Re はメトキ シカルボニル基、 エトキシカルボニル基、 プロピルォキシカルボニル基または t—ブトキシカルポニル基である化合物。
K群:式中、 Xが塩素原子であり、 R1 がメチル基であり、 Wが酸素原子 であり、 R2が水素原子、 メチル基、 ェチル基、 イソプロピル基、 ァリル基ま たは t一ブチル基であり、 R3 が- N (R8 ) (R8 )基であり、 R8 は水素 原子、 メチル基、 ェチル基、 イソプロピル基、 ァリル基、 t一ブチル基、 ホル ミル基、 ァセチル基、 メトキシカルボニル基、 エトキシカルボニル基または t —ブトキシカルボニル基であり、 R9 は水素原子またはメチル基であり、 或いは、 R8 と はそれらが結合している窒素原子と一緒になつて、 5員 の含窒素複素環を形成していてもよ 、化合物。
L群:式中、 Xが塩素原子であり、 R1 がメチル基であり、 Wが酸素原子 であり、 R2 が水素原子、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 シクロプロピル 基、 メトキシ基またはエトキシ基であり、 R3 が S (0) „ 一 R7 基であり、 nは 2であり、 R7 はメチル基またはジメチルァミノ基である化合物。
M群:式中、 Xが塩素原子であり、 R1 がメチル基であり、 Wが酸素原子 であり、 R2 と はそれらが結合している窒素原子と一緒になつて、 5員の 含窒素複素環を形成しそしてその複素環は 1個以上の d 〜(: 4 アルコキシ力 ルポニル基により置換されていてもょレ、化合物。
N群:下記 (1)ないし (7)から選ばれた化合物:
(1) N - ( 3 —クロ口 _ 1ーメチルー 5 —ピラゾールカルポニル) イソブ チルァミ ド、
(2) N— ( 3 —クロロー 1ーメチルー 5—ビラゾールカルボニル) — n— へキシルアミ ド、
(3) N - ( 3 —クロ口— 1ーメチルー 5 —ピラゾールカルポニル) — n— ォクチルアミ ド、
(4) N - ( 3—クロ口— 1—メチル—5—ピラゾールカルポニル) —n— デカニルァミ ド、
(5) N - ( 3 —クロ π— 1 —メチル— 5 —ピラゾールカルポニル) ーテト ラヒド πフルフリルアミ ド、
(6) N - ( 3 —クロロー 1 —メチル— 5 —ピラゾールカルポニル) 一 4 一 メチルァニライド、
(7) N—ジメチルスルファモイルー N—ェチルー 3—ク口口— 1 一メチル - 5 -ピラゾールカルボン酸ァミ ド。
0群: 下記 (1)ないし (15) から選ばれた化合物:
(1) N - ( 3 —クロ口— 1ーメチルー 5 —ピラゾールカルポニル) ーグリ シンメチルエステル、
(2) N— (3 —クロ口— 1 —メチルー 5 —ピラゾ一ルカルポニル) —ァラ ニンメチルエステル、
(3) N— (3 —クロロー 1ーメチルー 5 —ピラゾールカルポニル) —バリ ンメチルエステル、
(4) N— (3 —クロ口— 1 一メチル— 5 —ピラゾールカルポニル) —フエ 二ルァラニンメチルエステル、
(5) N— (3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾールカルボニル) 一フエ ニルァラ二ンェチルエステル、
(6) N- (3—クロ口— 1ーメチルー 5—ピラゾールカルポニル) ーメチ ォニンメチルエステル、
(7) N— (3—クロロー 1—メチルー 5—ピラゾールカルボニル) —メチ ォニンェチルエステル、
(8) N- (3—クロ口— 1—メチルー 5—ピラゾールカルポニル) ーメチ ォニン一 n—ブ αピルエステル、
(9) Ν- (3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾールカルポニル) —メチ ォニン一 t—ブチルエステル、
(10) N— (3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾールカルボニル) 一プロ リンメチルエステル、
(11) N—ベンジルー N— (3—クロ口— 1ーメチルー 5—ピラゾールカル ボニル) — /3—ァラニンェチルエステル、
(12) N- (3—クロ口— 1ーメチルー 5—ピラゾールカルボニル) — β— メチルァラニンメチルエステル、
(13) Ν- (3—クロロー 1—メチルー 5—ピラゾールカルポニル) —2, 2—ジメチルエタノールアミ ド、
(14) Ν- (3—ブロモ— 1ーメチルー 5—ピラゾールカルボニル) —フエ 二ルァラニンメチルエステル、
(15) Ν- (3—クロ口— 1ーメチルー 5—ピラゾールカルポニル) ージメ チルグリシンメチルエステル。
Ρ群:下記 (1)ないし (20)から選ばれた化合物:
(1) 0—メチル— Ν— (3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾールカルポ ニル) 一ヒドロキシルァミン、
(2) 0—ェチルー N— (3—クロ口— 1—メチルー 5—ピラゾールカルボ ニル) 一ヒドロキシルァミン、
(3) 0— n—プロピル一 N— (3—ク π π _ 1—メチルー 5—ピラゾール カルボニル) ―ヒドロキシルァミン、
(4) 0— i一プロピル— Ν— (3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾール カルボニル) ―ヒドロキシルァミン、
(5) 0— n—プチルー N— (3—クロロー 1—メチル— 5—ピラゾールカ ルポニル) 一ヒドロキシルァミン、
(6) 0— s—プチルー N— (3—クロロー 1一メチル— 5—ピラゾールカ ルボニル) 一ヒドロキシルァミン、
(7) 0— i一ブチル— N— (3—クロロー 1—メチル— 5—ピラゾールカ ルポニル) 一ヒドロキシルァミン、
(8) 0— t—ブチル— N— ( 3—クロ π— 1—メチル— 5—ピラゾールカ ルポニル) ―ヒドロキシルァミン、
(9) 0—ァリル— N— ( 3—クロ口— 1一メチル— 5—ピラゾールカルボ ニル) 一ヒドロキシルァミン、
(10) 0—メタリル一 N— (3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾールカル ポニル) 一ヒドロキシルァミン、
(11) 0— n—ペンチル一 N— (3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾール カルボニル) ―ヒドロキシルァミン、
(12) 0— n—へキシル— N— (3—クロロー 1—メチルー 5—ピラゾール カルボニル) 一ヒドロキシルァミン、
(13) 0— n—ヘプチル— N— ( 3—クロロー 1—メチルー 5—ピラゾール カルボニル) 一ヒドロキシルァミン、 (14) 0— n—才クチル— N— (3—クロロー 1 一メチル— 5—ピラゾール カルボニル) 一ヒドロキシルァミン、
(15) 0— n—ノニルー N— ( 3—クロ口一 1 一メチル—5—ピラゾールカ ルポニル) 一ヒドロキシルァミン、
(16) 0— n—デカニルー N— ( 3—クロ口— 1—メチル— 5—ピラゾール 力ルポニル) 一ヒドロキシルァミン、
(17) 0—ェチルー N— (3—クロロー 1一メチル—5—ピラゾールカルボ ニル) —N—ジメチルスルファモイルーヒドロキシルァミン、
(18) 0—べンジルー N— ( 3—クロ口— 1—メチル— 5—ピラゾールカル ボニル) 一ヒドロキシルァミン、
(19) 0—ェチルー N— ( 3—ブロモ— 1—メチル— 5—ピラゾールカルポ ニル) ーヒドロキシルアミン、
(20) 0—メチルー N— (3—クロ口— 1 —メチルー 5—ピラゾールカルポ ニル) —N—メチル—ヒドロキシルァミン。
Q群: 下記(1)ないし (16) から選ばれた化合物:
(1) N— (3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾールカルボニル) — N— メチルヒドラジン、
(2) N - ( 3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾールカルポニル) — N— ェチルヒドラジン、
(3) N— (3—クロロー 1 —メチルー 5—ピラゾールカルポニル) 一 N— i一プロピルヒドラジン、
(4) N - ( 3—クロ口 _ 1—メチルー 5—ピラゾールカルポニル) — N— ァリルヒドラジン、
(5) N - ( 3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾールカルポニル) 一 N— t一プチルヒドラジン、 (6) N— (3—クロロー 1—メチルー 5—ピラゾールカルポニル) — N' —メチルヒドラジン、
(7) N - ( 3—クロロー 1一メチル— 5—ピラゾールカルポニル) —N' ーェチルヒドラジン、
(8) N - ( 3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾールカルボニル) 一 N' 一 i一プロピルヒドラジン、
(9) N— (3—クロロー 1—メチル—5—ピラゾールカルボニル) ーァリルヒドラジン、
(10) N - ( 3—クロ口— 1—メチルー 5—ピラゾールカルボニル) —NT 一 t一ブチルヒドラジン、
(11) N - ( 3—クロロー 1一メチル—5—ピラゾールカルボニル) 一 1一 アミノビ πリジン、
(12) N— (3—クロ口— 1一メチル—5—ピラゾールカルボニル) — N' 一ホルミルヒドラジン、
(13) N - ( 3—クロロー 1一メチル—5—ピラゾールカルボニル) 一 N' ーァセチルヒドラジン、
(14) N - ( 3—クロロー 1—メチルー 5—ピラゾールカルボニル) — N' ーメ トキシカルボニルヒドラジン、
(15) N— (3—クロ口— 1一メチル— 5—ピラゾールカルポニル) —N' 一エトキンカルボニルヒドラジン、
(16) N— (3—クロ口— 1ーメチルー 5—ピラゾールカルポニル) 一 N' - t—ブトキシカルボニルヒドラジン。 本発明に係る化合物は、 シャーレ内試験では、 イネいもち病菌に対する抗菌 作用はほとんどないか、 あるいは極めて弱い。 しかしながら、 イネに直接散布 するか、 水面施用することにより優れたイネいもち病防除作用を示す。 すなわ ち、 本発明に係る化合物が、 イネ体内での抗菌性物質の生産を促し、 病害に対 する抵抗性を付与することにより、 いもち病菌の感染を防ぎ、 発病を妨げてい るものと考えられる。
次に式(1)で表される本発明化合物を第 1表〜第 3表に示す。 但し、 本発 明化合物はこれらのみに限定されるものではない。
なお表中の Meはメチル基を、 Etはェチル基を Prはプロピル基を、 Buは ブチル基を、 Penはペンチル基を、 Hexはへキシル基を、 nはノルマルを、 iはイソを、 sはセカンダリーを、 cはシクロを、 tはターシャリーを、
Phはフユ二ル基を示す。
PC 第 1表
Figure imgf000021_0001
または
で表される化合物において
Figure imgf000021_0002
(g) - 0 2 -
9 Η 0 8Ζ-Τ
Η 0 ΖΖ-\ 画 00 Η 0 ΤΖ-ΐ ■00-, Η 0 02-ΐ 聊 04 Η 0 6Τ-Τ 9W000-f Η 0 8ΐ-ΐ
N。- Η 0 ιι-ι Η 0 9ΐ-ΐ Η 0 9ΐ-ΐ Η 0 η-\ Η 0 8ΐ-ΐ d-V Η 0 ΖΙ-1
Η 0 π-ΐ H000-2 Η 0 ΟΤ-Ι
Η 0 6-ΐ Η 0 8- ΐ
9ΪΪ- Η 0 ι-ι 9W-8 Η 0 9- ΐ Η 0 9-ΐ
13- Η 0 ϊ ΐΟ-8 Η 0 8-ΐ ΐ0-2 Η 0 Ζ-1 Η Η 0 Ι-ΐ α e ν 丛
PlOI96d£ILDd 6 8ε/96 OAV 第 1 表 (続き)
化合物 N o . W A B D
1-24 0 H 4-OEt
Figure imgf000023_0001
1-26 0 H 4-OCFs 1-27 0 H 2,4-Cl2 1-28 0 H 2, 6-CI2 1-29 0 H 2, 4-Me2 1-30 0 H 2, 6-Me 2 1-31 o H 2, 4-F2 1-32 0 H 2, 6-F2 1-33 0 H 3, 4-(0Me)2 1-34 0 H CH2 H
1-35 0 H CH2 2- C1 1-36 0 H CH2 3- C1 1-37 0 H CH2 4- Cl 1-38 0 H CH2 2-Me 1-39 0 H CH2 3 - Me 1-40 0 H CH2 4-Me 1-41 0 H CH2 2-CF8 1-42 0 H CH2 4-CF8 1-43 0 H CH2 4-F
1-44 0 H CH2 4-Br 1-45 0 H CH2 4-Bt - z z -
8dO-2 (9細 Η 0 2,9-ΐ
- (9細 Η 0 99-ΐ
8 (3細 Η 0 99-ΐ
(9画 Η 0 η-\
ΐθ-ί' (嚷 0 Η 0 89-ΐ
10-8 (9細 Η 0 Ζ -1
ΪΟ-Ζ ( 。 Η 0 19-ΐ
Η (嚷;) Η 0 09-ΐ
ZH0 Η 〇 69-ΐ
'ΗΟ Η 0 89-ΐ
ΖΗ0 Η 〇 9-Τ
ΖΗ0 Η 0 9S-T
¾細- 'ΗΟ Η 0 99-ΐ
'ΗΟ Η 〇 η-ι
嗍- ΖΗ0 Η 〇 89-Τ
'ΗΟ Η 0 29-1
■00-, ΉΟ Η 0 ΐ9-ΐ
'ΗΟ Η 0 OS-T
¾Η0 Η 0
ΖΗ0 Η 0 8卜 I
JcH- ΉΟ Η 0 ιν-ι
ΖΗ0 Η 0
a 9 V
拏 ΐ
99f^0/96dT/X3J 6ϊ½ε/96 ΟΛλ - S 2 - )。 H 0 68-ΐ
)0 H 0 88-ΐ
9ΪΪ-8 ,)0 H 0 Ι8-Τ
-z Z(9W)0 H 0 98-ΐ
10-, ζ(θΚ)0 H 0 98-1
TO-8 H 0 ,8-1
TO-Z w)o H 0 88-1
H H 0 28-Τ ζ(8ΪΪΟ)-^ '8 (嚷。 H 0 18-ΐ
Zd-V lZ (9囊 H 0 08-ΐ
5510- (嚷 0 H 0 6 -ΐ
(3画 H 〇 8 -Ϊ
(噴 Q H 0 LL-1
(9画 H 0 9 -I
(嚷 0 H 0 S -I
ΝΟ-ϊ' (嚇 H 0 u-\
JcH- (嚷 0 H 0 81-ΐ
Jd - u- ぐ9麵 H 0 ZL-l
(9囊 H 0 U-1
(3聽 H 0 Οί-Ι ά-V (嚷 0 H 0 69-ΐ
( 。 H 0 89-1 σ a V
cm) ι m
99M0/96«ir/X3d 6 8£7% OAV 第 1 表 (続き)
化合物 N o . w A B D
1-90 0 H C(Me)2 4-CF8
1-91 0 H C(Me)2 4-F
1-92 0 H C(Me)2 4-Br
1-93 0 H C(Me)2 4-Et
1-94 0 H C(Me)2 4-n-Pr
1-95 0 H C( e)2 4-i-Pr
1-96 0 H C(Me)2 4-CN
1-97 0 H C(Me)2 4-OMe
1-98 0 H C(Me)2 4-OEt
Figure imgf000026_0001
1-101 0 H C(Me)2 2, 4-Cl 2
1-102 0 H C(Me)2 2, 4-F2
1-103 0 H C(Me)2 3, 4-(0 e)
Figure imgf000026_0002
1丄-107 f リ pu pu
丄 υ XI し 112し Π2 4 し I
Figure imgf000026_0003
- g z -
TO-t' 0zH0'H0 H 0 Ϊ'δΐ-Ι
TO-8 0zH0zH0 H 0 381-ΐ
TO-2 0zH0zH0 H 0 Τ8Τ-Ϊ
H 0zH0sH0 H 0 Οδΐ-ΐ
3 ( - '8 'HO'HO H 0 621-t
zH0zH0 H 0 831-ΐ
'HO'HO H 0 LZ\-\ zH03H0 H 0 921-ΐ
3細- zH0zH0 H 0 S2T-T
zH0zH0 H 0 -i zH0zH0 H 0 82Τ-Τ 麵 o- H 0 ΖΖ\-\
Figure imgf000027_0001
iaooo-f sH08H0 H 0 03Τ-Τ
9W003- 'HO'HO H 0 6Π-ΐ
z腕。 H 0 8ΤΤ-Τ
Jd-i-f zH0zH0 H 0 ΖΠ-Τ
Jd-u - HO H 0 9Π-Ι
2H0zH0 H 0 9Π-ΐ
'ΗΟ'ΗΟ H 0 η\-ι d - 'ΗΟ'ΗΟ H 0 8Π-Τ
zH0zH0 H 0 ZU-1 a e V 丛 , ο
ΐ «0/96dT/X3d 6 8£/96 OAV 9 Z
TO-2 HO) Η 0 99Τ-Τ
H ε(ζΗ0) Η 0 9SI-T
0'H0zH0 Η 0 -i
0ζΗ0ζΗ0 Η 0 89Τ-Τ Ο'ΗΟ'ΗΟ Η 0 29Ϊ-Ϊ Ο'ΗΟ'ΗΟ Η 0 Τ9Ι-Τ 0磨。 Η 0 09Τ-Τ 02Η0ΖΗ0 Η 0 6 -Ι 0ζΗ0ζΗ0 Η 0 η-ι
O HO Η 0 m-\
0ζΗ0ζΗ0 Η 0 m-i
ΝΟ-ί' 0Ή0ζΗ0 Η 0 -\
JH- Ο'ΗΟ'ΗΟ Η 0 m-ι Jd-u - 0管 Η3 Η 0
0ΖΗ0ΖΗ0 Η 0 ζη-ι
Ο'ΗΟ'ΗΟ Η 0 ιη-ι
0sH0zH0 Η 0 on-i
0 H0 Η 0 68T-T Ο'ΗΟ'ΗΟ Η 0 88Ϊ-Τ 0δΗ0ζΗ0 Η 0 8T-I
9W-8 Ο'ΗΟ'ΗΟ Η 0 98T-T
-z Ο'ΗΟ'ΗΟ Η 0 38Τ-Ϊ σ 9 V 丛 o PlQI96d£llDd 6 8£V96 OAS. - I z -
ΗΝ H 0 8 ΐ-ΐ
Η H 0 LL\-\
ΗΝ H 0 -\
ΗΝ H 0 -\
ΗΝ H 0 u\-i
Η H 0 8 T-T
H Η H 0 ZL\-\
8(Ή0) H 0 \L\-\
8(JH0) H 0 ΟΖ,ΐ-ΐ
Η。) H 0 691-ΐ
8 HO) H 0 89T-T
Jd-u - 8 HO) H 0 -ι
;8-^ 8 HO) H 0 99T-T
J8-f β(ζΗ0) H 0 99Ϊ-Τ ά-V 8(Ή0) H 0 I O-t' 8(¾Η0) H 0 89Ϊ-Τ O-2 HQ) H 0 39T-T
9ΪΪ - 8(¾0) H 0 T9T-T
9ΪΪ-8 8 (TO H 0 091-ΐ
HO) H 0 6ST-T
10- ro) H 0 8ST-T
10-8 HO) H 0 ST-ΐ α e V
) i m PlQI96d£ILDd 61PS£I96 OAV - 8 Z -
( H 0 Ϊ02-Τ
(確 H 0 003-ΐ
9附 ( d)N H 0 661-ΐ
Jd-ί - (嚷 H 0 86I-T
(確 H 0 Ζ6ΐ-ΐ
9ΪΪ - (Md)N H 0 961-ΐ ά- 譲 H 0 S6I-T
ΤΟ-ί' (蒙 H 0 I
H (糊 H 0 86T-T
(9W)N H 0 ZQl-l
I。+aWz (8N) H 0 T6T-I
(9W)N H 0 06Τ-Ϊ
(9W)N H 0 68T-T
(9ϊϊ)Ν H 0 -i
( H 0 98Ϊ-Ϊ
(9K)N H 0 98Ι-Ϊ
(9W)N H 0 n\-i
(:嚷 H 0 88Ϊ-Ϊ
H ( H 0 Z21-1
HN H 0 Ι8Ϊ-Τ
IO-寻 z HN H 0 08T-T
HN H 0 6丄 ι-τ a 9 V •o廳
(. 拏 τ 0/96Λ*/Ι3«Ι 6 8£/96 OfA. 第 1 表 (続き)
化合物 N o, W A B D
1-202 0 H N(Ph) 2-Cl-4-Me 1-203 0 H CONH H
1-204 0 H CO H 4-C1 1-205 0 H CONH 4-F 1-206 0 H CONH 4-Me 1-207 0 H CONH 4-Et 1-208 0 H CONH 4-i-Pr 1-209 0 H CONH 4-OMe 1-210 0 H CONH 4-OEt 1-211 0 H CONH 2-Me-4-Cl 1-212 0 H CONH 2-Cト 4-Me 1-213 0 H HCO H
1-214 0 H HCO 4-C1 1-215 0 H NHCO 4-F 1-216 0 H NHCO 4-Me 1-217 o H NHCO 4-Et 1-218 0 H NHCO 4-i-Pr 1-219 0 H NHCO 4-OMe 1-220 0 H NHCO 4-OEt 1-221 0 H NHCO 2- e-4-Cl 1-222 0 H NHCO 2-Cl-4-Me 1-223 0 H CH( e)CHCOH) H 第 1 表 (続き)
化合物 N 0 . W A B D
1-224 0 H 讓 e)CH(OH) 4-Cl
1-225 0 H CH(Me)CH(0H) 4-F
1-226 0 H CH(Me)CH(0H) 4-Me
1-227 0 H CH(Me)CH(0H) 4-Bt
1-228 0 H CH(Me)CH(0H) 4-i-Pr
1-229 0 H CH(Me)CH(0H) 4-OMe
1-230 0 H CH(Me)CH(0H) 4-OEt
1-231 0 H CH(Me)CH(0H) 2-Me-4-Cl
1-232 0 H CH(Me)CHCOH) 2-Cl-4-Me
1-234 0 H CH=CH H
1-235 0 H CH=CH 4-Cl
1-236 0 H CH=CH 4-F
1-237 0 H CH=CH 4-Me
1-238 0 H CH=CH 4-Bt
1-239 0 H CH=CH 4-i-Pr
1-240 0 H CH=CH 4-OMe
1-241 0 H CH=CH 4-OBt
1-242 0 H CH=CH 2-Me - 4-Cl
1-243 0 H CH=CH 2-Cl-4-Me
1-244 0 H CH2CH=CH H
1-245 0 H CH2CH=CH 4-Cl
1-246 0 H CH2CH=CH 4-F 第 1 表 (続き)
化合物 N o . W A B D
1-247 0 H CH2CH=CH 4-Me
1-248 0 H CH2CH=CH 4-Et
1-249 0 H CH2CH=CH 4-i-Pr
1-250 0 H CH2CH=CH 4-OMe
1-251 0 H CH2CH=CH 4-OEt
1-252 0 H CH2CH=CH 2-Me-4-Cl
1-253 0 H CH2CH=CH 2-Cl-4-Me
1-254 0 H S02 H
1-255 0 H S02 4-C1
1-256 0 H S02 4-F
1-257 0 H S02 4-Me
1-258 0 H S02 4-Et
1-259 0 H S02 4-i-Pr
1-260 0 H S02 4-OMe
1-261 0 H S02 4-OBt
1-262 0 H S02 2-Me-4-Cl
1-263 0 H S02 2-Cl-4-Me
1-264 0 H S02 3-Cl-4-Me
1-265 0 Me H
1-266 0 Me 4-C1
1-267 0 Me 4-F
1-268 0 Me 4-Me 第 1 表 (続き)
化合物 N o. W A B D
1-269 0 Me 4-Et 1-270 0 Me 4-i-Pr 1-271 0 Me 4-OMe 1-272 0 Me 4-OEt 1-273 0 Me 4-CN 1-274 0 Me 2-Me-4-Cl 1-275 0 Me 2-Cl-4- e 1-276 0 COMe H
1-277 0 COMe 4-C1 1-278 0 COMe 4-F 1-279 0 COMe 4-Me 1-280 0 COMe 4-Bt 1-281 0 COMe 4-i-Pr 1-282 0 COMe 4-OMe 1-283 0 COMe 4-OEt 1-284 0 COMe 2-Me-4-Cl 1-285 0 COMe 2-Cl-4-Me 1-286 0 COPh H
1-287 0 COPh 4-C1 1-288 0 COPh 4-F 1-289 0 COPh 4-Me 1-290 0 COPh 4-Et 第 1 表 (続き)
化合物 N o . W A B D
1-291 0 COPh 4-i-Pr 1-292 0 COPh 4-OMe 1-293 0 COPh 4-OEt 1-294 0 COPh 2- e-4-Cl 1-295 0 COPh 2-Cl-4-Me 1-296 0 COOMe H
1-297 0 COOMe 4-C1 1-298 0 COOMe 4-F 1-299 0 COOMe 4-Me 1-300 0 COOMe 4-Et 1-301 0 COOMe 4-i-Pr 1-302 0 COOMe 4-OMe 1-303 0 COOMe 4-OEt 1-304 o COOMe 2- e-4-Cl 1-305 0 COOMe 2-Cl-4-Me 1-306 0 CHO H
1-307 0 CHO 4-C1 1-308 0 CHO 4-F 1-309 0 CHO 4-Me 1-310 0 CHO 4-Et 1-311 0 CHO 4-i-Pr 1-312 0 CHO 4-OMe 第 1 表 (続き)
化合物 N o . W A B D
1-313 0 CHO 4-OEt
1-314 0 CHO 2-Me-4-Cl
1-315 0 CHO 2-Cl-4- e
1-316 0 Me CH2 H
1-317 0 Me CH2 4-C1
1-318 0 Me CH2 4-F
1-319 0 Me CH2 4-Me
1-320 0 Me CH2 4-Et
1-321 0 Me CH2 4-i-Pr
1-322 0 Me CH2 4-OMe
1-323 0 Me CH2 4-OEt
1-324 0 Me CH2 2-Me-4-Cl
1-325 0 Me CH2 2-Cl-4-Me
1-326 0 COMe CH2 H
1-327 0 COMe CH2 4-C1
1-328 0 COMe CH2 4-F
1-329 0 COMe CH2 4-Me
p vnuiMuc レ Π2
1-331 0 COMe CH2 4-i-Pr
1-332 0 COMe CH2 4-OMe
1-333 0 COMe CH2 4-OEt
1-334 0 COMe CH2 2-Me-4-Cl - s ε -
H 養 0 998-ΐ
0 998-ΐ
Ιί)- 寻 Z 'ΗΟ'ΗΟ 9W 0 -ι
0 sHOzHO 0 838-ΐ
'ΗΟ'ΗΟ 0 398-T
J<H - δΗΟζΗΟ 0 IS8-I
'ΗΟ'ΗΟ 9W 0 098-ΐ
9W - HQ 9W 0 m-\
'ΗΟΉΟ 9« 0 m-ι
104 'ΗΟ'ΗΟ 9« 0 ιη-ι
H 'ΗΟ'ΗΟ 9ΪΪ 0
ΖΗ0 0 -ι
ΉΟ OS 0 m-\
'ΗΟ 0
3Η0 0 I
ΖΗ0 0 \n-\
'ΗΟ OS 0
ΖΗ0 0 688-T
ΖΗ0 OS o 888-ΐ
10- 'ΗΟ 0 2.88-ΐ
H 'ΗΟ 0 988-ΐ
'ΗΟ ■ 0 988-ΐ σ e V 'ο膽 t'lO/96dT/X3d 6 8ε/96 ΟΛλ - 9 ε -
ή-V ― H S 82,8-1
― H S LLZ-1
Η ― H S 92.8-ΐ
zH0zH0 0 SZ8-I
13- Ζ 'ΗΟ'ΗΟ OS 0 -i
zH0zH0 9J OS 0 88-T
Figure imgf000038_0001
zH0zH0 0 U8-T zH0zH0 0 08-T zH0zH0 OS 0 698-ΐ d- 'H0zH0 - OS 0 898-ΐ
ΙΟ-ί' HO 0 Ζ98-Ϊ
Η HO OS 0 998-1 -v-u-z 2H0'H0 9W00 0 S98-T
'HO'HO 養 0
HO 0 898-ϊ H。 養 0 298-ΐ
'HO'HO 養 0 198-ΐ
HO 0 098-1 HO 養 0 698-Τ d - ζΗ0ζΗ0 養 0 8S8-T
TO-t' 'ΗΟ'ΗΟ 0 S8-T a S V . ο歸
c ι
99M0/96df/X3d 6 8£/96 OAV I 8 -
- zH0zH0 H S
d-V H。 H S 00 -ΐ 10- HO H S 668-ΐ
H zH0zH0 H S 868-ΐ
ZH0 H S m-\
ZH0 H S 968-ΐ 3H0 H S S68-T ZH0 H S
ZH0 H S 868-Τ
'HO H S 368-ΐ aw- ZH0 H S 168-ΐ
2H0 H S 068-ΐ 'HO H S 888-1
Η 3H0 H S 88-Τ
H S 988-Τ
10- Ζ H S S88-I
H S 88-ΐ H S 888-ΐ H S 288-ΐ H S Τ88-Ϊ H S 088-ΐ
9W - H S 68-Τ α 9 V 丛 ο膽
a ι m
99PW/96d£/I d 6 8£/96 O/W 99 I0/96dT/3d 6i9l6 OM.
Figure imgf000040_0001
- 6 ε -
HN Η S 9^-1
H Η S m-i
HN Η S
HN Η S zn-\
HN Η S
d-V HN Η S
HN Η s 68f-T
H HN Η s I
2HOzHO s I
2HOzHO aw s
8HOzHO s
!ΗΟζΗΟ s -ι ζΗΟζΗΟ s
'ΗΟ'ΗΟ aw s
'ΗΟ'ΗΟ s
HO s
ι -ν 'ΗΟ'ΗΟ 9W s
H WHO 9W s
'ΗΟ s
'ΗΟ aw s
3Η0 s
ΉΟ . s
a a V 丛 .0繊
) i m
99PlQI96d£/JDd 6 8£/96 O . 第 1 表 (続き)
化合物 No. W A B D
1-446 S H NH 2- e-4-Cl 1-447 S H NH 2-Cl-4-Me 1-448 0 H 一 2-(0CH2Ph(2-Me))
第 2表
B
N r、
NPI
G
Figure imgf000043_0001
(e) (f) または
I I / A
N ヽ. で表される化合物において
G
Me
(g) 化合物 N o . W A E G
2-1 0 H ― H
2-2 0 H 一 Me
2-3 0 H Et
2-4 0 H 一 n-Pr
2-5 0 H 一 i-Pr
2-6 0 H ― c-Pr
2-7 0 H ― n-Bu
2-8 0 H 一 i-Bu
2-9 0 H 一 s-Bu
2 - 10 0 H 一 t-Bu
2-11 0 H 一 n-Pen
2-12 0 H ― c-Pen
2-13 0 H — CH2CH( e)Et
2-14 0 H — n-Hex
2-15 0 H 一 CH2CH2CH e2
2-16 0 H ― [3-OH-c-Hex]
2-17 0 H 一 [4-OH-c-Hex]
2-18 0 H ― [4-t-Bu-c-Hex]
2-19 0 H 一
Figure imgf000044_0001
2-20 0 H CH2CH=CHC1
2-22 0 H CH2C≡CH
2-23 0 H C(Me)2C≡CH
Figure imgf000044_0002
第 2 表 (続き)
化合物 N o . W A E G
Figure imgf000045_0001
2-27 0 Me H
2-28 0 Me Me .
2-29 0 Me Bt
2-30 0 Me n-Pr
2-31 0 Me i-Pr
2-32 0 Me c-Pr
2-33 0 Me n-Bu
2-34 0 Me i-Bu
2-35 0 Me s-Bu
2-36 0 Me t-Bu
2-37 0 Me n-Pen
2-38 0 Me c-Pen
2-39 0 Me CH2CH( e)Et 2-40 0 Me n-Hex 2-41 0 Me c-Hex
Figure imgf000045_0002
2-43 0 Me CH2CH=CHC1
Figure imgf000045_0003
2-45 0 Me C(Me) 2Cョ CH 2-46 0 Me CH2CH2 1 第 2 表 (続き)
化合物 N o . W A E G
Figure imgf000046_0001
2-48 0 Bt n-Bu
2-49 0 COMe H
2-50 0 COMe _ Me
2-51 0 COMe Bt
2-52 0 COMe n-Pr
2-53 0 COMe i-Pr
2-54 0 COMe c-Pr
2-55 0 COMe 一 n-Bu
2-56 0 COMe i-Bu
2-57 0 COMe 一 s-Bu
2-58 0 COMe ― t-Bu
2-59 0 COMe n-Pen
2-60 0 COMe 一 c-Pen
2-61 0 COMe 一 CH2CH(Me)Bt
2-62 0 COMe n-Hex
2-63 0 COMe c-Hex
Figure imgf000046_0002
2-65 o COMe レ Π2レ Π一 v vl
2-66 0 COMe CH2C≡CH
2-67 0 COMe C(Me)2Cョ CH
Figure imgf000046_0003
第 2 表 (続き)
化合物 N o . W A E G
Figure imgf000047_0001
2-71 0 COPh H
2-72 0 COPh Me
2-73 0 COPh Et
2-74 0 COPh n-Pr 2-75 0 COPh i-Pr 2-76 0 COPh c-Pr 2-77 0 COPh n-Bu 2-78 0 COPh i-Bu 2-79 0 COPh s-Bu 2-80 0 COPh t-Bu 2-81 0 COPh n-Pen 2-82 0 COPh c-Pen 2-83 0 COPh CH2CH(Me)Et 2-84 0 COPh n-Hex 2-85 0 COPh c-Hex
Figure imgf000047_0002
2-87 0 COPh CH2CH=CHC1 2-88 0 COPh CH2C三 CH 2-89 0 COPh C(Me) 2Cョ CH
Figure imgf000047_0003
第 2 表 (続き)
化合物 N o . W A E G
Figure imgf000048_0001
2-92 0 COPh 一 CHsGrs
2-93 0 S02Me 一 H
2-94 0 S02Me 一 Me .
2-95 0 S02Me ― Et
2-96 0 S02Me 一 n-Pr
2-97 0 S02Me 一 i-Pr
2-98 0 S02Me 一 c-Pr
2-99 0 S02Me 一 n-Bu
2-100 0 S02Me 一 i-Bu
2-101 0 S02Me 一 s-Bu
2-102 0 S02 e 一 t-Bu
2-103 0 S02Me 一 n-Pen
2-104 0 S02Me 一 c-Pen
2-105 0 S02Me - CH2CH(Me)Et
2-106 0 S02 e - n-Hex
2-107 0 S02Me 一 c-Hex
Figure imgf000048_0002
ム 9-1丄 H UQi7 リ ν Π2νΠ一レ nレ丄
2-110 0 S02 e 一 CH2C≡CH
2-111 0 S02 e 一 ( e)2C≡CH
2-112 0 S02Me 一 CH2CH2CI 第 2 表 (続き)
化合物 N o . W A E G
Figure imgf000049_0001
2-115 0 H _ . NH2
2-116 0 H NH e
2-117 0 H 匪 t
2-118 0 H NH-n-Pr
2-119 0 H NH-i-Pr
2-120 0 H NH-n-Bu
2-121 0 H NH-t-Bu
2-122 0 H NHCH2CH=CH2
2-123 0 H 匪 2Ph
2-124 0 H 膽 e)2
2-125 0 H 一
N(CH2Ph)2
2-126 0 Me NH2
2-127 0 Et NH2
2-128 0 n-Pr NH2
2-129 0 i-Pr NH2
2-130 0 n-Bu NH2
2-131 0 CHjiCH-CH NH2
2-132 0 Me H COMe
2-134 0 Et NH COMe
2-135 0 n-Pr NH COMe O 第 2 表 (続き)
化合物 N o . W A E G
2-136 0 i-Pr NH COMe
2-137 0 n-Bu NH COMe
2-138 0 CH2CH= : CH2 NH COMe
2-139 0 Me NH COPh -
2-140 0 Et NH COPh
2-141 0 n-Pr NH COPh
2-142 0 i-Pr NH COPh
2-143 0 n-Bu NH COPh
2-144 0 CH2CH= : CH2 NH COPh
2-145 0 H ― Y l
2-146 0 H ― Y 2
2-147 0 H ― Y 3
2-148 0 H ― OH
2-149 0 H ― OMe
2-150 0 H ― OBt
2-151 0 H ― 0-n-Pr
2-152 0 H ― O-i-Pr
2-153 0 H ― 0-n-Bu
2-154 0 H ― 0-t-Bu
2-155 0 H 0CH2CH=CH2
2-156 0 H 0CH2CH=CHC1
2-157 0 H 0CH2Ph
Figure imgf000051_0001
0 S一 細 ― H 0 ZOZ-Z
■ ― H 0 -z
OHO ― H 0
Jd-I-H zOS ― H 0 661-2
Jd-u-HNzOS ― H 0 -z
3 OS ― H 0 -z
zOS ― H 0 96T-2 s OS ― H 0 961-3 z os ― H 0 m-z
Md'HO'OS ― H 0 861-2
― H 0 26T-Z
― H 0 m-z
OS ― H 0 06T-2
laooo'HOo ― 養 0 m-z
■3ZH00 ― 0 -z
MdHO=HO¾HOO ― 養 0 m-z
― 養 0 S8T-2
[-10-^)¾0¾00 ― 養 0 m-z
OTO ― 哪0 0 881-2
CM- HOO ― 嚷 0 Z 1-Z
(Md-TO-^'HOO 養 0 T8T-Z
養 0 OSl-Z
0 a V 丛
cm 拏 z PlOI96d£l∑Dd 6 8C/96 ΟΛ. 99i96dT/IDdAV 6Ϊ C/96 O
Figure imgf000053_0001
99i96fcvxDdE 6IS96AV O O
Figure imgf000054_0001
(霞 0麵9 - 8 S -
Jd-ϊ-ΟΟΟ Η 0 692-3
Jd-u-000 Η 0 892-2
画。 "(Jd-OHO Η 0 -z
Figure imgf000055_0001
HOOO Η 0 -z qdooo w)o Η 0 m-z
¾ζΗΟΟΟΟ w)o Η 0 892-2
Π8-1-000 W)0 Η 0 292-2 ng-i-000 w)o Η 0 192-3 n8-u-000 Ϊ 0 Η 0 092-2
Jd-ϊ-ΟΟΟ )0 Η 0 692-2
Jd-u-000 Η 0 8S2-2
iaooo Z(9W)0 Η 0 LQZ-Z
■0 S (9W)0 Η 0 9SZ-2
HOOO J(9K)0 Η 0 393-2
MdOOO (嚷。 Η 0 ηζ-ζ dzHOOOO (嚇 Η 0
na-1-000 (嚷 ί) Η 0
ne-i-ooo (嚷 0 Η 0
ng-u-003 (9画 Η 0 09Z-2
Jd-i-000 (嚷 0 Η 0 m-z
Jd-«-000 (3細 Η 0 -z
0 Ή V •o應 fI0/96Jf/IDJ 6If8€/96 O
Figure imgf000056_0001
第 2 (続き)
化合物 N o . w A E G
2-292 0 H CH(CH2Ph)L COO-t-Bu
2-293 0 H CH(CH2Ph) L C00CH2Ph
2-294 0 H CH(CH2Ph)L COOPh
2-295 0 H CH[CH2(4-F-Ph)] COOMe
2-296 0 H CH[CH2(4-F-Ph)] COOEt
2-297 0 H CH[CH2(2-F-Ph)] C00H
2-298 0 H CH[CH2(2-F-Ph)] COOMe
2-299 0 H CH[CH2(2-F-Ph)] COOEt
2-300 0 H CH[CH2(2-F-Ph)] COO-n-Pr
2-301 0 H CH[CH2(4-Cl-Ph)] COOMe
2-302 〇 H CH[CH2(4-Cl-Ph)] COOEt
2-303 0 H CH[CH2(4-Cl-Ph)] COO-n-Pr
2-304 0 H CH(CH2CH2SMe) L C00H
2-305 0 H CH(CH2CH2SMe)L COOMe
2-306 0 H CH(CH2CH2SMe)L COOEt
2-307 o H CH(CH2CH2SMe)L C00-n-Pr
2-308 o H CH(CH2CH2S e) L C00-i-Pr
2-309 0 H CH(CH2CH2SMe)L COO-n-Bu
2-310 0 H CHCCH2CH2S e L COO - l - Bu
2-311 0 H CH(CH2CH2SMe) L COO-t-Bu
2-312 0 H CH(CH2CH2SMe)L C00CH2Ph
2-313 0 H CH(CH2CH2SMe)L COOPh
Figure imgf000058_0001
〇 ο 〇 〇 ο ο ο 〇 〇 〇 ο 〇 ο 〇 ο ο 〇 〇 〇 〇 〇 〇 ο
Figure imgf000058_0002
翠 2
翠 2
()ΐοο。漏 H H " 第 2 表 (続き)
化合物 N 0 . W A E G
2-336 0 H C(Me)2CH2 OH
2-337 0 H C(Me)2CH2 OCOMe
2-338 0 H C(Me)2CH2 OCOPh
Figure imgf000059_0001
2-341 0 H CH2CH2 N(CH2Ph)
Figure imgf000059_0002
2-343 0 H Y 2
Figure imgf000059_0003
2-346 S H H
2-347 S H Me
2-348 S H Et
2-349 S H n-Pr
2-350 S H i-Pr
2-351 S H c-Pr
2-352 S H _ n-Bu
Figure imgf000059_0004
2-354 S H s-Bu
2-355 S H t-Bu
2-356 S H n-Pen
2-357 S H c-Pen o
Figure imgf000060_0001
DC C S
c3 5 c3 0
I l »- »- l l-M »-*-» -l -1-* t 5S S m
ト 9S2-
^ W W W O O O O O O O O O O O O O O O O O O O
甲 2
oH
Figure imgf000060_0002
2 "
固O H sis"
O画 H"
壓。 H" 第 2 表 (続き)
化合物 N o . W A E G
2-380 0 Me ― S02 H-n-Pr
2-381 0 Me ― S02N(Me) 2
2-382 0 Me ― S02N(Et)2
Figure imgf000061_0001
2-384 0 Et ― S02NHMe
2-385 0 Bt ― SO細
2-386 0 Et ― S02 H-n-Pr
2-387 0 Et ― S02N(Me) 2
2-388 0 Et ― S02N(Et)2
2-389 0 Me CH2 COOH
2-390 0 Me CH2 COOMe
2-391 0 Me CH2 COOBt
2-392 0 Me CH2 COO-n-Pr
2-393 0 Me CH(Me) COOH
2-394 0 Me CH(Me) COOMe
2-395 0 Me CH(Me) COOEt
2-396 0 Me CH(Me) COO-n-Pr
2-397 0 Me C(Me)2 COOH
2-398 0 Me C( e)2 COOMe
2-399 0 Me C(Me) 2 COOEt
2-400 0 Me C( e)2 COO-n-Pr
2-401 0 Me CH(i-Pr) COOH
Figure imgf000062_0001
O 〇 〇 〇
Figure imgf000063_0001
0 0一
0干 0一 J
3)一 9 - Z -
zH0JH0 Η 0
ΪΟ0 Η 0 99^-2 ζΐ0Η000 )0 Η 0 99^-2
8 IHe0-u 一 Η 0 m-z
L IH80-u 一 Η 0 89^-3
一 Η 0 29^-2
X9H-0 一 Η 0 m-z
Jd-α-Ο 5HOzH03HO Η 0 09^-2
"HO'HO'HO Η 0 -z
'ΗΟ'ΗΟ'ΗΟ Η 0 8 ^-2
Jd-u-0 2ΗΟζΗΟ Η 0 L^-Z
¾ao 'ΗΟ'ΗΟ Η 0 9S Z
'ΗΟΉΟ Η 0 9Sf-2 qdOzHO(9W)HOO ― Η 0
dOCsmHO'HOO ― Η 0 83^-2
MdOzHOzHOO ― Η 0 z^-z
^WHO'HO'HOO ― Η 0 -z
― Η 0 o^-z ng-s-o Η 0 m-z
ΠΒ-Ϊ-0 Η 0 m-z z(9W)NOS 30 0 i -z z (9W)NOS ^ao 0 m-z
0 3 V 丛 •o囊 fI0/96df/X3d 6 8£/96 O/A. 第 2 表 (続き)
化合物 N o . W A E G
2-468 0 H (CH2)8 NH-c-Hex
2-469 0 H 一 0(CH2)80Ph
2-470 0 H ― 0-n-Hex
2-471 0 H 一 0-n-C7Hi 5
2-472 0 H 一 0-n-C8Hi 7
Figure imgf000065_0001
2-474 0 H 一 0-n-Ci oH2 1
2-475 0 H 一 0CH(Me)Ph
2-476 0 H 一 0CH2CH(Me)Ph
2-477 0 H 一 0CH(Me)C00Me
2-478 0 H 一 0CHC e")C00Et
2-479 0 H 一 0C(Me)2C00Me
2-480 0 H 一 0C(Me)2謹 t
2-481 0 H 一 0CH2C(Me)=CH2
2-482 〇 H 一 0CH2CH=CH-Me
2-483 0 H 一 0CH2C≡CH
2-484 0 H 一 0CH2C三 C-Me
2-485 0 H 一 n_Ci 0H2 1
2-486 TJ
U n 一 CH2CH(Bt)(CH2)8Me
2-487 0 H ― (CH2)80Et
2-488 0 H 一 (CH2)3NBt2
2-489 0 H 一 (CH2)3OCH2CH(Et)(CH2)3Me 第 (続き)
化合物 N o . W A E G
2-490 0 H (CH2) 3 - Y 3
Figure imgf000066_0001
2-492 0 H CH(Me)CH2 OH
2-493 0 H CH2CH(Me) OH
2-494 0 H CH(Et)CH2 OH
2-495 0 H CH(CH2Ph)CH2 OH
2-496 0 H CH(CH2CH2SMe)CH2 OH
2-497 0 H CH(CH20H) COOMe
2-498 0 CH2Ph CH(CH2Ph) COOMe
丄丄 レ 112 nz jU2incノ
2-500 0 H CH(CH2CH2S02Me) COOEt
2-501 0 H CH(CH2CH2S02Me) COO-n-Pr
2-502 0 H CH(CH2CH2S02Me) COO-t-Bu 上記第 2表において、 Dもしくは Lは、 化合物の立体配置の系列を示す。 上記第 2表において、 Y 1 〜Y 4および Ζ 1 〜Ζ 5は次頁に記載の構造を表 す。
S 9 -
Figure imgf000067_0001
ε人
ζκ
Figure imgf000067_0002
!■人
Figure imgf000067_0003
frI0/96df/XDd 6 8£/96 Ο . 第 3表
Figure imgf000068_0001
または w
II
C一 Q で表される化合物において
Me
(9)
化合物 No, W Q
3-1 0 Y 1
3-2 0 Y2
3-3 0 Y3
3-4 0 Y4
3-5 0 Y5
3-6 0 Y6
3-7 0 Y7
3-8 0 Y8
3-9 0 Y9
3-10 0 Yl 0
3-11 0 Y 1 1
3-12 0 Y 12
3-13 0 Y 1 3
3-14 0 Y l 4
3-15 0 Y 1 5
3-16 0 Y 1 6
3-17 0 Y 1 7
3-18 0 Y 1 8
3-19 O Y 1 9
3-20 0 Y20
3-21 0 Y21
3-22 0 Y22
3-23 0 Y23 第 3 表 (続き) 化合物 N 0. W Q
3-24 0 Y24 3-25 0 Y25 3-26 0 Y26 3-27 0 Y27 3-28 0 Y28 3-29 0 Y29 3-30 0 Y30 3-31 0 Y31 3-32 0 Y32 3-33 0 Y33 3-34 0 Y34 3-35 0 Y35 3-36 0 Y36 3-37 0 Y37 3-38 0 Y38 3-39 0 Y39 3-40 0 Y40 3-41 0 Y 1 3-42 0 Y42 3-43 0 Y43 3-44 0 Y44 3-45 0 Y45 第 3 表 (続き)
化合物 N o , W Q
3-46 O Y46
3-47 0 Y47
3-48 0 Y48 上記第 3表において, Y 1〜Y 48は次頁以下に記載の構造を表す c
- Q L -
6人 : 8人 z人
Figure imgf000072_0001
Figure imgf000072_0002
: S人
: λ
Figure imgf000072_0003
99fI0/96df/X3d 6Tf8€/96 OM. - I L -
HN- : 人
: 6人
: OS人
HNHN- :61·人
Figure imgf000073_0001
:8人
' LVK
:91·人
Figure imgf000073_0002
99frlO/96dT/XDd[ 6 8£/% OAV Y30:
Y38
Y31 :
Me Y39:
Figure imgf000074_0001
Y32
Figure imgf000074_0002
Y44:
Y45:
Figure imgf000075_0001
Figure imgf000075_0002
次に本発明化合物の製造法にっレ、て以下に説明する < 式 (1) で表される化合物の合成
(製法 1)
Figure imgf000076_0001
(2) (3)
Figure imgf000076_0002
(1a)
(式中、 X, R1 , R 2 , Rs は前述と同じ意味を表す。 ) (製法 2)
X
O R2 ローソン
N、K N入
ヽ C一 N /
I ヽ
R >1' R3 m p2s5
(1a)
Figure imgf000077_0001
(1b)
(X, R1, R2 , R3 は前述と同じ意味を表す。 )
(製法 3)
Figure imgf000078_0001
(1a
(X, R1 , R2 , R3 は前述と同じ意味を表す。 )
(製法 4)
Figure imgf000079_0001
(5) (7)
Figure imgf000079_0002
(9) (1a)
(X, R1 , R2, R3 は前述と同じ意味を表し、 Lはハロゲン原子等の脱 離基を表す。 )
(製法 1) において、 3—アミノー 1一アルキルピラゾール (2) を常法に 従いジァゾ化し、 銅ハロゲン化物を添加することにより 3—ハロゲノー 1 -ァ ルキルピラゾール (3) を合成することができる。
ジァゾ化の工程は通常塩酸、 硫酸の鉱酸中で、 一 10eC〜室温の範囲で望ま しくは 0〜10°Cで行うのが良い。 銅ハロゲン化物との反応においては、 ジァ ゾニゥム溶液に直接添加することも可能であるが、 通常クロ口ホルム等の不活 性溶媒に銅塩を懸濁し、 ジァゾニゥム溶液を添加していくのが望ましい。 反応 は 0〜 100でもしくは溶媒の還流温度で行うのが良い。
次に BuL i (プチルリチウム) や LDA (リチウムジイソプロピルアミ ド) 等のリチウム化合物を用いて 5位をリチォ化し、 炭酸ガスと反応させることに より、 5—ピラゾ一ルカルボン酸 (4 ) を合成できる。
リチォ化と続くカルボン酸導入工程は、 通常ジェチルエーテルゃテトラヒド 口フラン等の不活性溶媒中で、 - 1 2 0で〜室温の範囲で、 望ましくは、 一 8 0で〜 0でで行うのが良 、。 反応の終了後は、 通常の後処理を行うことにより、 カルボン酸が得られる。
5—ピラゾールカルボン酸 (4 ) を常法に従いカルボン酸ハライド (5 ) と した後、 各種アミン類(6 ) と反応させることにより目的物 (1 a ) を合成で き 。
カルボン酸ハロゲン化の工程はハロゲン化チォニル、 ハロゲン化リン、 ホス ゲン等を直接添加することも可能であるが、 通常クロ口ホルム、 ベンゼン、 ト ルェン等の不活性溶媒中で 0〜 1 2 0でもしくは溶媒の還流 で行うのが良 い。
アミ ド化の工程は、 適当な不活性溶媒中で行うことができる。 溶媒としては、 例えばトルエン、 キシレン、 クロルベンゼン等の芳香族炭化水素類、 クロロホ ルム、 ジクロ πェタン等のハロゲン化炭化水素類、 ジイソプロピルエーテル、 ジォキサン等のエーテル類、 ァセトニトリル等の二トリル類、 ジメチルスルホ キシド、 ジメチルホルムアミ ド等の極性溶媒が挙げられる。 また、 必要に応じ て有機塩基(ピリジン、 トリェチルァミン等) や無機塩基(炭酸力リウム、 水 素化ナトリウム等) を加えてもよい。 この反応温度としては、 通常 0〜5 0 °C が好ましい。
(製法 2 ) において、 5—ピラゾールカルボン酸アミ ド化合物 (1 a ) を不 活性溶媒中、 五二硫化リンや口一ソン試薬と作用させることにより、 目的物の チオアミ ド体( 1 b ) を合成できる。
溶媒としては、 トルエン、 キシレン等の芳香族炭化水素類、 クロ口ホルム、 ジクロロェタン等のハ αゲン化炭化水素類が挙げられ、 反応 ί¾としては、 室 温から溶媒の沸点の間で行える、 好ましくは、 溶媒の還流 ί¾がよい。
(製法 3 ) において、 3—ハ口ゲノー 1 —アルキルピラゾール (3 ) を L D A (リチウムジイソプロピルアミ ド) 等めリチウム化合物を用いて 5位をリチ ォ化し、 クロル «ェチルや、 炭酸ジェチルと反応させることにより、 5—ピ ラゾールカルボン酸ェチルエステル (7 ) を合成出来る。
リチォ化と続くェチルエステル基導入工程は、 通常ジェチルエーテルゃテト ラヒド πフラン等の不活性溶媒中で、 - 1 2 0 °C〜室温の範囲で、 望ましくは、 - 8 0で〜 (TCで行うのが良い。 反応の終了後は、 通常の後処理を行うことに より、 ェチルエステルが得られる。
5—ピラゾールカルボン酸ェチルエステル (7 ) を各種アミン類(6 ) と反 応させることにより目的物 (1 a ) を合成出来る。
アミ ド化の工程は、 適当な不活性溶媒中で行うことができる。 溶媒としては、 例えばトルエン、 キシレン、 クロルベンゼン等の芳香族炭化水素類、 クロロホ ルム、 ジク α πェタン等のハロゲン化炭化水素類、 ジイソプロピルエーテル、 ジォキサン等のエーテル類、 ァセトニトリル等の二トリル類、 ジメチルスルホ キシド、 ジメチルホルムアミ ド等の極性溶媒が挙げられる。 また、 に応じ て有機塩基(ピリジン、 トリェチルァミン等) や無機塩基(炭酸力リウム、 水 素化ナトリウム等) を加えてもよい。
この反応 ί¾としては、 0〜1 2 0でもしくは溶媒の還流 で行うのが良 い 0
(製法 4 ) において、 5—ピラゾールカルボン酸クロライド (5 ) あるいは、 5—ピラゾールカルボン酸ェチルエステル (7 ) より合成した 5—ピラゾール カルボン酸アミ ド (9 ) を、 ハロゲン等の脱離基を有する各種の試薬と反応さ せることにより、 目的物 (1 a ) を合成出来る、 各種の試薬との反応は、 適当 な不活性溶媒中で行うことができる。 溶媒としては、 例えばトルエン、 キシレ ン、 クロルベンゼン等の芳香族炭化水素類、 クロ口ホルム、 ジクロロェタン等 のハロゲン化炭化水素類、 ジイソプロピルエーテル、 ジォキサン等のエーテル 類、 ァセトニトリル等の二トリル類、 ジメチルスルホキシド、 ジメチルホルム アミ ド等の極性溶媒が挙げられる。 また、 1¾に応じて有機塩基(ピリジン、 トリェチルァミン等) や無機塩基(炭酸力リゥム、 水素化ナトリゥム等) を加 えてもよい。 次に、 本発明化合物の防除対象となる植物病害としては、
イネのいもち病 (Pyr i cu l ar i a o r y z a e)、 ごま葉枯病 (Cochl i obo l us miyabeanus 、 紋枯病 (Rh i z o c t o n i a s o 1 a n i )
ムギ類のうどんこ病 (E r y s i p h e gr am in i s f . s p. h orde i, f . s p. t r i t i c i )、 斑葉病 (P y r e n o p h o r a gr aminea) 、 網斑病 (Pyr enophora t er es)、 赤 かび病 (G i bb e r e 11 a zeae)、 さび病(Puc c in i a s tr i i f ormi s, P. g r am i n i s, P. r econdi t a, P. h o r d e i )、 雪腐病 (Typhi a s p. , i cronec t r i e 1 1 a n i v a i s )、 裸 病(Us t i l ago t r i t i c i, U. n u d a)、 アイスポット (Ps eudoc er cospor e l 1 a he rpotr i cho i des) 、 雲形病 (Rhy n c o s p o r i urn s e c a 1 i s )、 葉枯病 (Septor i a t r i t i c i) 、 ふ枯病 (L e ptosphaer i a nodorum) 、
カンキッの黒点病 (Di apor the c i t r i) 、 そうか病 (E 1 s i n o e ί awe e t t i ) 、 果実腐敗病 (P e n i c i 11 i um d i g i t a 1 urn, P. i t a l i c urn)、 リンゴのモニリア病 (S c 1 e r ot in i a ma i l) 、 腐らん病 (V a 1 s a ma l i)、 うどんこ病 (Podosphaer a l eucot r i cha) 、 斑点落葉病(Al t e r n a r i a ma l i) 、 黒星病 (Ventur i a inaqua l i s)、 ナシの黒星病 (Ventur i a nashi co l a) 、 黒斑病 (A l t ernar i a kikuchi ana)、 赤星病 (Gymn o s p o r a n g i um h a r a e n um)、 モモの灰星病 (Sc l erot in i a c iner ea)、 黒星两 (Cl ados: or i um carpophi 1 um)、 フォモプシス腐敗病 (Ph omo s i s s p. ) ^
ブドウのベと病(P 1 a smo p a r a i t i c o 1 a)、 黒とう病 (El s inoe amp e 1 ina) 、 病 (Gl omer e l l a c ingul ata) 、 うどんこ病 (Un c inul a necator)、 さ び病 (PhaKops or a ampe l ops i d i s) 、
力キの炭そ病 (Gl ocospor i um kaki) 、 落葉病 (Cer e o s p o r a ka i, Mycosphaer e l l a nawae) 、 ゥリ類のべと病 (Ps eudoper enospor a cubens i s ) 、 炭そ病 (Co l l e tot r i ch um 1 a g e n a r i um)、 つど んこ病 (Sphaerotheca f u l i ginea) 、 つる枯病 ( y cosphaer e l l a me l on i s)、
トマトの疫病 (Phytophthor a inf es t ans) 、 輪 (A l t ernar i a so l an i) 、 葉かび病 (Cl adospor i um f ul vum) 、
ナスの褐 ¾^ (?1 01110 i s v e x : s) 、 うどんこ病 (E r y s i ph e c i c h o r a c a r um)、 アジラナ科野菜の黒斑病 (A 1 t e r n a r i a j a p o r ca) 、 白斑炳 (Cerocospor e l l a br as s i cae) ネギのさび病 (Pu c c i n i a a l l i i)、
ダイズの紫斑病 (Cer cospor a kikuchi i) 、 黒とう病 (El s inoe g 1 y c i n e s ) 、 黒点病 (D i a p o r t h e p h a s e o 1 o 1 um)、
ィンゲンの炭そ病 (Co l l e totr i chum 1 indemuthi a n um)、
ラッカセィの黒渋病 (My cosphaer e l l a per sonatu m)、 褐斑病 (Cer cospora arachi d i co l aジ 、
エンドゥのうどんこ病(E r y s i p h e p i s i) 、
ジャガイモの (Al t ernar i a so l an i) 、
イチゴのうどんこ病 (S p h a e r o t h e c a humul i) 、 チヤの網もち病 (Exobas i di um r et i cul atum)、 白 星病 (El s inoe l eucospi l a) 、
タノくコの赤星病 (Al t ernar i a l ongipes) 、 うどんこ病 (Erys iphe c i choracearum) 、 そ炳 (Co l 1 e t otr i chum t abacum 、
テンサイの褐斑病 (Cer cospora be t i co l a) 、
ノ ラの黒星病 (Di p l ocarpon ros ae)、 うどんこ炳 (S ρ haerot eca pannosa)
キクの掲斑病 (Septor i a chrysanthemi ind i e i
) 、 白さび病 (P u c c i n i a hor i ana)、
種々の作物の灰色かび病(Botryt i s c iner ea) 、 および 種々の作物の菌核病 (Sc l erot in i a s c l erot i or um) 等が挙げられる。 本発明化合物を農園芸用殺菌剤として使用するにあたっては、 一般には適当 な担体、 例えばクレー、 タルク、 ベントナント、 珪藻土等の固体担体あるいは 7、 アルコール類(メタノール、 エタノール等) 、 芳香族炭化水素類(ベンゼ ン、 トルエン、 メチルナフタレン等) 、 塩素化炭化水素類、 エーテル類、 ケト ン類、 エステル類(酢酸ェチル類) 、 酸アミ ド類(ジメチルホルムアミド等) などの液体担体と混用して適用することができ、 所望により乳化剤、 分散剤、 懸濁剤、 mk 展着剤、 安定剤などを添加し、 液剤、 乳剤、 水和剤、 粉剤、 粒剤、 フロアブル剤^意の剤型にて実用に供することができる。
本発明化合物の施用方法としては、 農園芸用殺菌剤として使用する場合は、 茎葉散布、 土壌処理、 種子消毒等があげられるが、 通常当業者が利用する^^ 的な方法においても有効である。
また、 に応じて製剤または散布時に他種の除草剤、 各種 剤、 殺菌剤、 植物生長調節剤、 共力剤などと混合施用してもよい。 本発明化合物の施用薬量 は適用場面、 施用時期、 施用方法、 対象病害、 栽培作物等により差異はあるが 一般には有効成分量としてへクタール当たり 0 . 0 0 5〜5 0 k g程度が適当 である。 次に、 本発明化合物を有効成分とする殺菌剤の製剤例を示すがこれらのみに 限定されるものではない。 なお、 以下の製剤例において 「部」 は重量部を意味 する。
製剤例 1 乳剤
本発明化合物 2 0部
メチルナフタレン 5 5部
シクロへキサノン 2 0部
ソルポール 2 6 8 0 * 5部 *商品名:非イオン性界面活性剤とァニオン性界面活性剤との混合物:東邦化 学工業(株)
上記の成分を均一に混合して乳剤とする。 使用に際しては上記乳剤を 50〜 20000倍に希釈して有効成分量がヘクタール当たり 0. 005〜50kg になるように散布する。 製剤例 2 水和剤
本発明化合物 25部
ジークライト PEP* 6 6部
ソルポール 50392* ' 4部
カープレックス # 80" 3部
リグニンスルホン酸カルシウム …… 2部
*商品名:カオリナイトとセリサイトの混合物:ジークライト工業(株)
2*商品名:ァニオン性界面活性剤:束邦化学工業(株)
"商品名:ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)
上記の成分を均一に混合粉砕して水和剤とする。 使用に際しては上 和剤 を 50〜20000倍に希釈して有効成分量がヘクタール当たり 0. 005〜 50kgになるように散布する。 製剤例 3 粉 剤
本発明化合物 3部
カープレックス #80* 0.5部
クレー 95部
リン酸ジイソプロピル 1.5部
*商品名:ホワイトカーボン:塩野義製薬(株) 上記の成分を均一に混合粉砕して粉剤とする。 使用に際して上記粉剤を有効 成分量がヘクタール当たり 0 . 0 0 5〜5 0 k gになるように散布する。 製剤例 4 粒 剤
本発明化合物 5部
ベントナイト 3 0部
タルク 6 4部
リグニンスルホン酸カルシウム …… 1部
上記の成分を均一に混合粉砕して少量の水を加えて撹拌混合し、 押出式造粒 機で造粒し、 乾燥して粒剤とする。 使用に際して上記粒剤を有効成分量がへク タール当たり 0 . 0 0 5〜5 0 k gになるように散布する。 製剤例 5 フロアブル剤
本発明化合物 2 5部
ソルポール 3 3 5 3 * 5部
ルノックス 1 0 0 0 C 2* 0. 5部
ザンサンガム (天然高分子) 0. 2部
安息香酸ソーダ 0. 4部
プロピレングリコール 1 0部
水 58. 9部
*商品名:非イオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)
2*商品名:陰イオン界面活性剤:東邦化学工業(株)
有効成分(本発明化合物) を除く上記の成分を均一に溶解し、 ついで本発明 化合物を加えよく撹拌した後、 サンドミルにて湿式粉砕してフロアブル剤を得 る。 使用に際しては、 上記フロアブル剤を 5 0〜2 0 0 0 0倍に希釈して有効 成分量がヘクタール当たり 0. 005〜50 kgになるように散布する。 発明を実施するための最良の形態
次に実施例により、 本発明の内容を具体的に説明するが、 本発明はこれらの みに限定されるべきものではない。
(実施例 1 )
N— (p—メトキシフエニルェチル) 一 3—クロロー 1一メチル—5—ビラ ゾールカルボン酸アミ ド 〔本発明化合物 No. 1 -123(a)) の合成
3—クロ口— 1—メチルー 5—ピラゾールカルボン酸クロライド 0. 5 gを クロ口ホルム 30mlに溶解した。 この溶液に ρ—メトキシフヱニルェチルァ ミン 46 gを加えた。 氷冷下、 そこにトリェチルァミン 0. 34 gを加え、 室温で 1時間撹拌した。 反応液を水 100mlで洗浄した後、 クロロホルム層 を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 濾過後、 溶媒を減圧留去し、 残渣の結晶を n—へキサンで洗浄することにより、 本発明化合物 No. 1— 123(a)を の 結晶として 0. 8g得た。 (融点 129〜130°C)
〔実施例 2〕
N— (3—クロロー 1ーメチルビラゾールー 5—カルボニル) 一 (L) ーフ ェニルァラニンメチルエステル 〔本発明化合物 No. 2 -286(a)) の合成
3—クロ口— 1—メチルー 5—ピラゾールカルボン酸クロライド 1. 0 gを クロ口ホルム 30m 1に溶解した。 さらに (L) 一フエ二ルァラニンメチルェ ステル塩酸塩 1. 33 gを加えた。 氷冷下でトリェチルァミンし 24 gを加 え、 室温で 18時間撹拌した。 反応液を水 100mlで洗浄した後、 クロロホ ルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 濾過後、 溶媒を減圧留去し、 残った 結晶を n—へキサンで洗浄することにより、 本発明化合物 No. 2— 286(a)の 結晶 1. 38 gを得た。 (融点 100〜 102で) 〔実施例 3〕
N— (3—クロロー 1ーメチルビラゾールー 5—カルボニル) 一 1—ァミノ ピロリジン 〔本発明化合物 No. 2- 145(a) ^ の合成
1—ァミノピロリジン塩酸塩 0. 69 gを 20mlのクロ口ホルムに溶解さ せ氷冷した。 そこにトリェチルァミン 1. 24 gを滴下し、 繞いて 3—クロ口 一 1一メチル—5—ピラゾールカルボン酸クロライド 1. 0gを滴下し、 室温 で 4日間撹拌した。 20mlの水を加え、 クロ口ホルム層を分離し、 水層をク ロロホルム 20mlで 2回抽出し、 ク π口ホルム層をあわせて無水硫酸ナトリ ゥムで乾燥させた。 濾過後、 溶媒を減圧留去し、 残渣をシリカゲルクロマトグ ラフィー (クロ πホルム) で精製し、 本発明化合物 No. 2—
Figure imgf000089_0001
晶 0. 78 gを得た。 (融点 196. 5〜: 197. 5eC)
C実施例 )
0—ェチルー N— (3—クロロー 1ーメチルビラゾールー 5—カルボニル) 一ヒドロキシルァミン 〔本発明化合物 N 0. 2 -150(a))の合成
3—クロ口- 1一メチル— 5—ピラゾールカルボン酸クロライド 0. 66g と 0—ェチルヒドロキシルアミン塩酸塩 0. 72 gとクロ口ホルム 40mlの 混合溶液に氷冷下、 トリェチルァミンし 5 gを滴下した。 室温で一日撹拌し た後、 水 2 Omlを加え、 クロ口ホルム層を分離し、 τ層をクロ πホルム 10 m 1で 2回抽出し、 クロロホルム層をあわせて無水硫酸ナトリゥムで乾燥した。 濾過後、 溶媒を減圧留去し、 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (酢酸ェチ ル Zn—へキサン = 1 3)で精製し、 本発明化合物 No. 2— 150(a)の^ 結晶 0. 2gを得た。 (融点 69 - 72。C)
C実施例 5 ]
0— n—へキシルー N— (3—クロロー 1—メチルビラゾールー 5—カルボ ニル) —ヒドロキシルァミン [本発明化合物 No. 2 - 470 (a) ] の合成 ヒドロキシルァミン塩酸塩 0. 7 gを水 5mlに溶解し、 クロ口ホルム 20 m 1を加えた。 氷冷下、 撹拌しながら無水炭酸力リウム 2. 21 gを水 5 m 1 に溶解させた溶液を滴下した。 次いで 3—クロ口— 1ーメチルー 5—ビラゾー ルカルボン酸クロライド 1. 43 gをクロ πホルム 4mlに溶解させた溶液を 滴下し、 室温まで させた後、 そのまま 2時間撹拌した。 次いでクロ口ホル ム 10ml、 水 10mlを加え、 クロ口ホルム層を分離し、 水層をクロ口ホル ム 20mlで 1回抽出し、 クロ口ホルム層はあわせて、 水 20mlで洗浄した 後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、 溶媒を減圧留去し、 N- (3- ク πロー 1ーメチルビラゾールー 5—力ルポニル) —ヒド πキシルァミン
25 gを得た。
次に上記化合物をエタノール 50 m 1に溶解し、 氷冷下で水酸化力リウム 0. 4 gを水 2m 1に溶解した溶液を加えた。 ついで n—へキシルプロマイド 1. 18 gを加えた。 さらに無水炭酸ナトリウム 0. 92 gを水 2mlに溶解 した溶液を加え、 1時間加熱還流した。 放冷後、 溶媒を減圧留去し、 残渣に水
20mlを加え、 10%塩酸にて酸性とした。 遊離した油状物はクロ口ホルム
30mlで 3回抽出し、 ク πσホルム層は、 合わせて水 40mlで洗浄した後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 濾過後、 溶媒を減圧留去し、 得られた残渣を シリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム) で精製し、 淡黄色の油 状物を得た。 これを氷冷しつつこすると結晶化した。 氷冷しつつ n—へキサン にて洗浄した後、 結晶を濾取した。 本発明化合物 No. 2 - 470 (a) 1 g を無色の結晶として得た。 (融点 39 - 43°C)
難例 6 ]
N— n—ォクチルー 3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾールカルボン酸ァ ミ ド [本発明化合物 No. 2 - 463 (a) ] の合成
3—クロロー 1—メチル— 5—ピラゾールカルボン酸ェチルエステル 2. 8 3 gをエタノール 3 Om 1に溶解した。 この溶液に n—ォクチルァミン 2. 9 gを加えた。 次いで 6時間加熱還流した。 反応液を放冷させた後、 溶媒を減圧 留去し、 残渣にクロ口ホルム 8 Omlを加えた。 クロ口ホルム溶液は 10%塩 酸 30mlで 3回洗浄し、 次いで水 30mlで 2回洗净した。 クロ口ホルム層 は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、 濾過後、 溶媒を減圧留去し、 残渣をシリカゲ ルカラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム) で精製し、 本発明化合物 No. 2 - 463 (a) 3. 2 gを^ オイルとして得た。 (nD 22·° 1. 5074) 〔参考例〕
3—クロ口— 1—メチル— 5—ピラゾールカルボン酸クロライドの合成
3—アミノー 1—メチルビラゾール 65 gを濃塩酸 550mlに溶解する。 この溶液へ、 氷冷下 0〜 5での ί¾を保ちながら、 亜硝酸ナトリウム 62gを 水 120mlに溶解した溶液を滴下した。 滴下終了後さらにこの渡で 1時間 撹捽を続けた。 塩化第 70 gをクロ口ホルム 500mlに懸濁した溶液へ、 上記ジァゾニゥム溶液を滴下した。 途中で塩化第 20 gを 2回追加した。 滴下終了後、 50でで 5時閭反応させ、 続いて室温で 15時間撹拌した。 この溶液をセライトで滤過した後、 炭酸ナトリウムを加えて中和した。 クロ口 ホルム層を分離し、 水層をさらにク α口ホルム 300mlで 2回抽出を行い、 合わせたクロ口ホルム溶液を飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥 した。 溶媒を減圧濃縮し、 減圧蒸留により、 3—クロ口一 1ーメチルビラゾー ルを黄色油状物として 52 g得た。 (沸点: 88〜 93 CZ 35 mmH g) 次に、 この化合物 45 gをテトラヒドロフラン 100mlに溶解した。
一 78。Cに冷却後、 n—ブチルリチウム (1. 6 Mへキサン溶液) 250ml を滴下した。 滴下終了後、 一 78でで 1. 5時間撹拌した。 この溶液に、 二酸 化 を約 20分間吹き込んだ後、 室温まで昇温した。 この溶液に水 150m 1を加え、 さらに 2 N塩酸 150mlを加えて、 溶液を p H 2に調整した。 齚 酸ェチル 300 m 1で 2回抽出し、 無水硫酸ナトリゥムで乾燥した。濾過後、 減圧濃縮し、 得られた結晶を n—へキサンで洗浄後、 乾燥して裸 晶の 3— クロ口— 1—メチル— 5—ピラゾールカルボン酸を 52. 4 g得た。 (融点 1 60 - 1 63°C)
上記カルボン酸 50 gをベンゼン 1 00mlに懸濁させ、 塩化チォニル 75 m 1を滴下し 3時間加熱還流した。 放冷後、 溶媒を減圧留去し、 残渣を減圧蒸 留することで、 目的の 3—クロロー 1—メチル— 5—ピラゾールカルボン酸ク 口ライド 52 g得た。 (沸点: 78— 80°CZ2mmHg)
次に、 これらの方法に準じて した Ηίδ式 (1) の化合物の物性値等を第 4表に示す。 なお表中の No. は第 1表〜第 3表に示した化合物 No. を表す。 例えば、 化合物 No. 1-1 (a)は、 第 1表に記載の式 (a)により表される化合物の 化合物 No. 1-1 である。
第 4 表
第 4 表 (1) 第 4 表(2) 化合物 No 物 性 値 化合物 N o 物 性 値 ト 1(a) mp 120-121 °C l-35(a) mp
ト 2(a) mp 139-140.5°C l-36(a) mp 97-98 で ト 3(a) mp 140-141.5°C l-37(a) 油状物 ト 4(a) mp 188-189 で l-38(a) mp 125-126で ト 5(a) mp 158-159 ec l-40(a) mp 75-77 。C ト 6(a) mp 117-118 。c l-43(a) mp 96-97 °C ト 7(a) mp 158-159 ec l-53(a) mp 89-90 °C ト 8(a) mp 163-164 °c l-57(a) mp 112-114°C l-10(a) mp 227-237 ec l-60(a) mp 116-117eC l-ll(a) mp 175-176 l-63(a) mp 159-162°C l-13(a) mp 194-195 l-82(a) mp 147-148eC l-14(a) mp 153-154 ト 104(a) mp 84-86 で l-16(a) mp 109.5-110.5°C ト 107(a) mp 103-105eC l-17(a) mp 212-214 °c ト 123(a) mp 129-130eC l-19(a) mp 196-197 °c ト 129(a) 粘チョウ物 ト 23(a) mp 168-170 °c l-172(a) 粘チョウ物
1 -24(a) mp 109-110 。c l-182Ca") mp 115-116。C l-27(a) mp 156-157 °c l-193(a) mp 185-186eC l-28(a) mp 174.5-175.5°C ト 172(a) 粘チョウ物 l-29(a) mp 140-141.5°C ト 182(a) mp 115-116°C l-30(a) mp 162.5-163.5°C l-193(a) mp 185-186°C 第 4 表 (3) 第 4 表(4) 化合物 No. 物 性 値 化合物 No. 物 性 値 ト 203(a) mp 123-124で 2-l(a) mp 117-178eC l-213(a) mp 225-226°C 2-2(a) mp 123-124で l-223(a) mp 156-157°C 2-5(a) mp 76-77 V ト 254(a) mp 199-201°C 2 - 7(a) mp 42-44 eC l-265(a) 油状物 2-8(a) nD 19. 6 1.5282 l-448(a) mp 88-90°C 2-10(a) mp 104-106で
Figure imgf000094_0001
2-15(a) nD 20- 4.5148
2-16(a) mp 108-109.5eC
2-17(a) mp 138.5-140eC
2-18(a) 油状物
2-23(a) mp 113-115°C
2-24(a) mp 92-94 eC
2-25(a) mp 99-101。C
2-26(a) mp 117-118°C
2-28(a) mp 33-34 °C
2-48(a) 油状物
2-115(a) mp 161-161.5°C
2-121(a) mp 121-122 °C 第 4 表 (5) 第 4 表 (6) 化合物 N o 物 性 値 化合物 N o 物 性 値
2- 123(a) n D 19- 81.5802 2-190(a) mp 158-162eC
2-124(a) mp 86-88 °C 2-207(a) mp 86-87 、。C
2-125(a) mp 132-133°C 2-208(a) mp 152-153。C
2-126(a) nD
Figure imgf000095_0001
2-226(a) mp 128-130°C
2-129(a) nD 20-。1.5270 CO 2-231 (a) mp 156-157°C
2-131 (a) nD 2-235(a) mp 209-21 leC
2-145(a) mp 196.5-197· 5で 2-236(a) 油状物
2-146(a) m p 206-207°C 2-242(a) 油状物
2-147(a) m p 177-178eC 2-243(a) mp 91-92 eC
2-148(a) m p 151-153eC 2-246(a) mp 101-103eC
2-149(a) mp 82-86 0C 2-256(a) mp 71-74 eC
2-150(a) m p 69-72 。C 2-258(a) mp 86-87.5°C
2- 152(a) 52-54。C 2 - 260(a") mp 98-99 °C
9-1 ^Α(Λ) 131-132°C mp 145-148で
2-155^") mp 68-70 。C 2-266(a')
2-157(a) mp 93-95 eC 2-276(a) mp 93-94 °C
2- 158 (.a; mp 75-76 °C mp 100 - 102°C
2-166(a) 油状物 2-287(a) 粘チョウ物
2-168(a) 油状物 2-288(a) 粘チョウ物
2-190(a) mp 158-162eC 2 - 290(a)
Figure imgf000095_0002
第 4 表 (7) 表(8) 化合物 Ν ο 物 性 値 化合物 o 物 性 値
2-295 (a) mt» 96-98 。C 2— 366(a) mp 215-216°C
2-2971C、a"<ノ) m D 11S-115°C 2-370
a
2-301 Ca mt> 122-123°C 2-374 Ca mp
2-305(a) 油状物 1 2-387(a
Figure imgf000096_0001
2-306 (a) mp 38-40 eC CD 2-391 (au>ノ nD 19· 61.5084
2-307(a nD 20- 61.5286 2-398Ca') mp 69-70 eC ム 01/0、 ノ
Figure imgf000096_0002
Ι ιώ £1ノ mp 67-69 °C
2 - 309(a) 2-429 Ca") mp 49-51 °C
2-314(a) mp 165-167°C 2-AS2(a.) 油状物
2-317(a) mp 185-187eC 2-436 (a)
2-318 (a) mp 144-146eC 2-438(a") 油状物
2-321 Ca^) mp 107-108。C -4 1 (、Άひノ) mp 189-191°C
2-331 Ca") 粘チョウ物 粘チョウ物 ム lノ mp 67-69 で ?—44fi mp 60-63 °C
2-333リC、aノ mp 54-56 。C gノ nD lfl' el.5401
2-334 Ca mp 167-168eC mp 96-97 °C
2-335(a) mp 123-125で 2 - 156(a) mp 55-58 °C
2-336(a) mp 93-95 °C 2-ll(a)
2-337(a) nD 20- 51.5074 2 - 153(a) mp 66-68 °C
2-340(a) 油状物 2-151 (a) mp 61-62 °C 第 4 表(9) 第 4 表 (10) 化合物 No. 物 性 値 化合物 No. 物 性 値
2-286(g) mp 96-97 C 2-481 (a) nD 21- 61.5364
2-437(a) 油状物 2-485(a) nD 21- 81.5042
2-448(a) mp 41-43eC 2-486(a) nD 22· °1.5103
«4
2-449(a) mp 87-89°C 2-491 (a) mp 110-112C
2-450(a) mp 30-32 C
O C CO 2-492(a) 油状物
2-452(a) mp 78-83 °C 2-494(a) mp 107-109で
2-456(a) 油状物 2-495(a) mp 101-104°C
2-461 (a) mp 142-143で 2-496(a) mp 119-120°C
2-462(a) nD 22· °1.5102 2-497(a) mp 124-125°C
2-463(a) nD 22· °1.5074 2-498(a) 粘チョウ物
2-464(a)
2-466(a) mp 108-110 °C
Figure imgf000097_0001
2-470(a) mp 39-43 °C
2-471 (a) 粘チョウ物
2-472(a) τΐτ> 2 21.4990
2-473(a) nD 22· °1.4920
2-474(a) nD .5033
2-475(a) 第 4 表 (1 1) 第 4 表 (12) 化合物 No. 物 性 値 化合物 No. 物 性 値
3-2(a) mp 10ト 102で 3-44(a) 粘チョウ物
3-3(a) 油状物 3-45(a) 粘チョウ物
3-7(a) mp 128-130 C 3-46(a) mp 88-91°C
3 - 8(a) mp 136-138C 3-47(a) 粘チョウ物
3- 10 (a) mp 125-126C 3-48(a) 粘チョウ物
3-12(a) mp 145-146で
3-13(a) mp 161-163eC
3-15(a) mp 164-167'C
3-17(a) mp 143-144°C
3-18(a) mp 163-165°C
3-22(a) mp 206-207'C
3-23(a) mp 124-125eC
3-24(a) mp 117-118'C
3-25(a) mp 96-99 で
3-30(a) nD ,9· 1.5294
3-31 (a) nD 20- 4.5301
3-35(a) nD
3-38(a) nD
Figure imgf000098_0001
本発明に係る化合物の有用性について、 以下の試験例において具体的に説明 する。但し、 これらのみに限定されるものではない。
例 1 キュウリベと病防除効果!^
直径 7 cmのポヅトで育成した 1. 5葉期のキユウリ (品種:相模半白) に 、 本発明化合物乳剤を水で希釈して 50 Oppmに調整した薬剤をスプレーガ ンを用いポット当り 2 Oml散布した。
散布翌日キュウリベと病菌(Ps eudoperonospor a cube n s i s) の胞子懸濁液(2 x 106個 Zm 1 ) を噴霧し、 i¾25°C、 M 95 %以上の接種箱に一昼夜入れた。 その後、 温室におき、接種 7日後に形成 された病斑面積の接種葉に占める割合を測定し、下記の式に従い、 防除価を算 出し 7 o
防除価 = 〔 1一 (処理区病斑面積率 Z無処理区病斑面積率〕 X 100 その結果、以下の化合物(第 4表 (1)ないし (12)を参照)が防除価 100を 示した。
本発明化合物 No. 2-121 (a). No. 2-235(a)、 No. 2-243(a)、
No. 2-287(a)、 No. 2-306(a)、 No. 2-307(a)、 No. 2-308(a)、 No. 2-331 (a). No. 2-333(a)
例 2 イネいもち病防除!^ (7i面施用)
1 2万アールのビーカーポットに植えた 1. 5葉期のイネに、本発明化合 物乳剤を水で希釈して 500 p pmに調製した薬液 10mlをポットに灌注処 理する。 2週間後に、処理したイネにいもち病菌の分生胞子懸濁液を散布接種 する。相対湿度 95〜: I 00%、約 24で中で 24時間、 菌をイネに感染させ た後、 温室内にイネを放置し、 約 1週間後に発病の程度を 0〜5の 6段階で調 査した。
(調査基準) 繊指数 発病程度
0 無発病
1 病斑数 1〜5
2 病斑数 6〜20
8 病斑数 21〜40
4 病斑数 41〜70
5 病斑数 71以上
その結果、 以下の化合物 (第 4表 (1)ないし (12)を参照) が罹病指数 1を示 した。
本発明化合物 No. ト 4(a)、- No. ト 5(a)、 No. ト 6(a)、
o. 卜 7(a)、 No. l-8(a)、 No. l-10(a)、 No. 1-11(a)、 o. l-14(a) No. l-17(a)、 No. l-19(a)、 No. l-23(a)、 o. l-24(a) No. l-28(a) No. l-35(a)、 No. 1- 36(a)、 o. l-37(a) No. l-38(a) No. l-39(a)、 No. l-40(a)、 o. l-43(a) No. l-53(a) No. l-57(a)、 No. l-60(a)、 o. l-63(a) No. l-82(a) No. 卜 104(a)、 No. l-107(a)、 o. l-123(a)、 No. l-129(a). No. l-172(a)、 No. l-182(a) o. l-203(a)、 No. l-213(a). No. 卜 254(a)、 No. l-265(a).
No. 2-1 (a)、 No. 2- 2 (a)、 No. 2- 5 (a)、 No. 2- 7 (a)、
No. 2- 8(a)、 No. 2-13(a)、 No. 2-14(a)、 No. 2-15(a)、
No. 2-23(a)、 No. 2-24(a)、 No. 2-25(a)、 No. 2-26(a)、
No. 2-121 (a). No. 2-123(a). No. 2-124(a)、 No. 2-125(a).
No. 2-126(a)、 No. 2-131(a)、 No. 2-145(a)、 No. 2-146(a)、
No. 2-147(a)、 No. 2-148(a)、 No. 2-149(a). No. 2-150(a).
No. 2-152(a). No. 2-154(a)、 No. 2-155(a), No. 2-157(a). CT/JP96/01466
No. 2-158(a〉、 No. 2-168(a)、 No. 2-190(a). No. 2_207(a)、
No. 2-208(a)、 No. 2-226(a), No. 2-231 (a)、 No. 2-236(a),
No. 2-242(a)、 No. 2-243(a)、 No. 2-246(a)、 No. 2-258(a)、
No. 2-260(a), No. 2-265(a)、 No. 2-266(a)、 No. 2-276(a)、
No. 2-286(a)、 No. 2-287(a), No. 2-288(a). No. 2-290(a)、
No. 2-295(a)、 No. 2-297(a)ゝ No. 2-301 (a). No. 2-305(a)、
No. 2- 306(a)、 No. 2-307(a)、 No. 2-308(a). No. 2-314(a).
No. 2-317(a)、 No. 2-318(a), No. 2-321(a), No. 2-331 (a:)、
No. 2-332(a)、 No. 2-334(a), No. 2-335(a)、 No. 2-336(a)、
No. 2-370(a)、 No. 2-374(a)、 No. 2-387(a)、 No. 2-422(a)、
No. 2-429(a)、 No. 2-436(a)、 No. 2-437(a)、 No. 2-440(a)、
No. 2-443(a)、 No. 2-445(a). No. 2-150(g)、 No. 2_422(g)、
No. 3- 3(a)、 No. 3- 7(a)、 No. 3-10(a)、 No. 3-13(a)、
No. 3-15(a)、 No. 3-30(a)、 No. 3-31 (a)、 No. 3-35(a)、
No. 3-38(a)、 No. 3-46(a)、 No. 2-286(g)、 No. 2-437(a)、
No. 2-463(a)ゝ No. 2-ll(a). No. 2-470(a)、 No. 2-448(a)、
No. 2-449(a)、 No. 2-484(a)、 No. 2-464(a)、 No. 2-462(a)、
No. 2-489(a)、 No. 2-469(a)、 No. 2-472(a). No. 2-473(a)、
No. 2-471 (a). No. 2-156(a). No. 2- 450(a)、 No. 2_474(a)、 産業上の利用可能性
これらの本化合物は、 優れた農園芸用病害防除作用を示し、 有用作物に対する 薬害も認められないため、 農園芸用殺菌剤として有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 一般式 ( 1 )
Figure imgf000102_0001
〔上記式中、 Xは、 ハロゲン原子であり、
R1 は、 d 〜C4 アルキル基であり、
Wは、 酸素原子または硫黄原子であり、
R2 および R3 は、 それぞれ独立に、 水素原子、 Ci〜d。アルキル基、 C2〜C6 アルケニル基、 C2〜Cl0アルキニル基、 C8 〜C10シクロアルキ ル基、 置換されていてもよいァリール C 2〜C4 アルケニル基、
一 [C (R4 )(R6 ) ] p -Re 基、 -CO- (0) m - [C (R4 )(R6 ) ] p - R7基、 - S (0) n - R7基、 -CON (R8 )(R8 )基、
-N (R8 )(R8 )基、 -N=C (R^XR11)基または一 OR12基であり、 或いは、 R2 と はそれらが結合している窒素原子と一緒になつて、 3な いし 1 1員の含窒素複素環を形成するかまたは環員として更に 1個以上の酸素、 硫黄および Zまたは窒素原子を含む 3ないし 7員の複素環を形成しそしてそれ らの複素環は 1個以上の d〜Ce アルキル基もしくは d 〜C4 アルコキシ カルボニル基により置換されていてもよく、
pは、 0または 1〜8の整数であり、
mは、 0または 1であり、
nは、 0、 1または 2であり、 R および R6 は、 それぞれ独立に、 水素原子、 ハロゲン原子、 Ci〜Ce アルキル基、 C2〜C6 アルケニル基、 C2〜C6 アルキニル基、 Ci ~CS ハ πアルキル基、 Cs〜Ce ノヽロアルケニル基、 C2〜Ce ノヽロアルキニル基、 C3〜Ce シクロアルキル基、 d〜C6 アルコキシ基、 Ci〜Ce ハロアル コキシ基、 置換されていてもよいァリール基、 置換されていてもよいへテロア リール基、 置換されていてもよいべンジル基、 Cl〜C 4 アルキルカルボニル 基、 i〜Ce アルコキシカルボニル基、 ヒド πキシカルボニル基、 Ci〜 C4 アルキルチオ d〜C4 アルキル基、 Ci〜C4 アルキルスルフィニル d 〜C4 アルキル基、 〜C4 アルキルスルホ二ル(^ 〜C4 アルキル基また は d〜C4 アルキルォキシ d〜C4 アルキル基であり、
或いは、 R4 と R6 とが一緒になつて C8〜C6 アルキレン基を形成しても よく、
R6 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 Ci〜C10アルキル基、 C2〜C10アル ケニル基、 C2 〜(^。アルキニル基、 d〜d。ハロアルキル基、 C2 〜C 10 ハロアルケニル基、 C2〜C10ハロアルキニル基、 C8 〜じ10シクロアルキル 基、 Ci〜Ci。アルコキシ基、 Ci〜Ce ハロアルコキシ基、 C2〜Ce ノヽロ アルケニルォキシ基、 C2〜C6 ハ πアルキニルォキシ基、 C3〜Ce シクロ アルキルォキシ基、 置換されていてもよいァリール基、 置換されていてもよい ヘテロァリール基、 置換されていてもよいへテロサイクリル基、 置換されてい てもよぃァリールォキシ基、 置換されていてもよいへテロアリールォキシ基、 水酸基、 Ci〜C6 アルキルカルボニルォキシ基、 置換されていてもよいァリ 一ルカルポニルォキシ基、 -S (0)„ 一 R13基、 Ci〜C6 アルコキシカル ボニル基、 ヒドロキシカルポニル基、 一 CON (R )(R15) 基または
- N (R14)(R16) 基であり、
R7 は、 水素原子、 Ci〜C6 アルキル基、 C2〜Ce アルケニル基、 C2 〜Ce アルキニル基、 Ci〜Ce ハロアルキル基、 -N (R14)(R15)基、 置 換されていてもよいァリール基、 置換されていてもよいベンジル基または置換 されていてもょレ、へテロアリール基であり、
R8 および R8 は、 それぞれ独立に、 水素原子、 Ci〜d。アルキル基、 C2〜C10アルケニル基、 C2〜C10アルキニル基、 C8〜C10シクロアルキ ル基、 Ci〜C1Dハロアルキル基、 C2〜C!。ハロアルケニル基、 C2〜C10 ハロアルキニル基、 置換されていてもよいァリール基、 置換されていてもよい ベンジル基、 置換されていてもよいへテロアリール基、 Ci〜Ce アルキル力 ルポ二ル基、 Ci〜C6 ハロアルキルカルボ二ル基、 置換されていてもよいァ リ一ルカルボニル基、 置換されていてもよいへテロァリ一ルカルボニル基、 Cl〜( 6 アルコキシカルボニル基またはホルミル基であり、
或いは、 R8 と はそれらが結合している窒素原子と一緒になつて、 4な いし 1 1員の含窒素複素環を形成するかまたは環員として更に 1個以上の «、 硫黄および Zまたは窒素原子を含む 3ないし 7員の複素環を形成し、
R10および R11は、 それぞれ独立に、 水素原子、 Ci〜Ce アルキル基、 Ci〜C6 ハロアルキル基、 C8〜C8 シクロアルキル基または置換されてい てもよぃァリール基であり、
R12は、 7j素原子、 d〜C10アルキル基、 C2 〜 。アルケニル基、 C2 〜Cieアルキニル基、 Ci〜Ci。ハロアルキル基、 C2〜C1Dハロアルケニル 基、 C3〜C10シクロアルキル基、 置換されていてもよいべンジル基、 置換さ れていてもよいァリール C2〜C4 アルキル基、 置換されていてもよいァリー ル C2〜C4 アルケニル基、 置換されていてもよいァリール基、 Ci〜Ce ァ ルコキシじ! 〜C6 アルキル基、 〜C6 ジアルキルアミノ〇! 〜C6 アル キル基、 Ci〜C6 アルキルチオ d〜C6 アルキル基、 Ci〜C6 アルコキ シカルボ二ル(^ 〜C6 アルキル基、 置換されていてもよいフエ二ルォキシ^ 〜Ce アルキル基またはトリメチルシリルェチル基であり、
R18は、 d〜C8 アルキル基、 Ci〜C6 ハ口アルキル基または置換され ていてもよいァリール基であり、
R14および R16は、 それぞれ独立に、 水素原子、 Ci〜C6 アルキル基、
C2 〜Ce アルケニル基、 C2 〜Ce アルキニル基、 置換されていてもよいァ リール基、 置換されていてもよいベンジル基または置換されていてもよいへテ ロアリール基であり、
或いは、 R"と R15はそれらが結合している窒素原子と一緒になつて、 4な いし 9員の含窒素複素環を形成してもよく、
"置換されていてもよい" の表現は、 水素原子の他に置換基としてハロゲン 原子、 シァノ基、 ニト π基、 d 〜C4 アルキル基、 Ci〜C4 アルコキシ基、
Cl 〜C4 ハロアルキル Cl〜〇4 ハロアルコキシ基、 ァリール基、 ァリ ールォキシ基、 ベンジルォキシ基、 Cs 〜Ce シクロアルキ 基、 Ci〜C4 アルコキシカルボニル基、 Ci〜C4 アルキルチオ基、 d〜C4 ハロアルキ ルチオ基、 Ci ~C4 アルキルスルフィニル基、 Ci ~C4 アルキルスルホ二 ル基、 スチリル基、 アミノ基、 Ci〜C4 アルコキシカルボニルァミノ基、 Ci〜C4 アルコキシカルボニルォキシ基、 ァミノカルボニル基またはヒドロ キシカルポ二ル基を意味し、
"ァリール (基) " の表現は、 フエニルまたはナフチルの芳香族基を意味し、
"ヘテロァリール (基) " の表現は 5員環、 6員環もしくはこれらの縮合環 の芳香族基またはべンゼン環と縮合した芳香族複素環基を意味し、
"ヘテロサイクリル (基) " の表現は、 3員環ないし 6員環の非芳香族複素 環基を意味する。 〕
で表される 5—ピラゾールカルボン酸ァミ ド誘導体。
2. が、 塩素原子または臭素原子であり、 R 1 が、 メチル基であり、 Wが、 酸素原子または硫黄原子である請求項 1記載の 5 -ピラゾールカルボン 酸ァミ ド誘導体。
3. Xが、 塩素原子または臭素原子であり、 R1 が、 メチル基であり、 Wが、 酸素原子であり、 R2 が、 水素原子、 Ci〜C1()アルキル基、 Ci〜 C10アルコキシ基、 置換されていてもよいべンジル基、 ホルミル基、 Ci 〜C6 アルキルカルボニル基、 置換されていてもよいァリールカルボニル基、 置換さ れていてもよいへテロアリールカルボニル基または d〜Ce アルコキシカル ボニル基である請求項 1記載の 5—ビラゾールカルボン酸ァミ ド誘導体。
4. Xが、 塩素原子または臭素原子であり、 R1 が、 メチル基であり、 響、 酸素原子であり、 R2 が、 7j素原子、 Ci〜 。アルキル基、 Ci〜
C10アルコキシ基、 置換されていてもよいべンジル基、 ホルミル基、 d〜
Ce アルキルカルボニル基、 置換されていてもよいァリールカルボニル基、 置 換されていてもよいへテロアリールカルボニル基または 〜(: 6 アルコキシ カルボニル基であり、 R8 が、 - [C (R4 ) (R5 ) ] p — Re 基、
一 S (0) » -R7 基、 — N (R8 ) (R9 )基または一 OR12基であり、 或いは、 R2 と はそれらが結合している窒素原子と一緒になつて、 3な いし 1 1員の含窒素複素環を形成しそしてその複素環は 1個以上の d〜C6 アルキル基もしくは d〜C4 アルコキシカルボニル基により置換されていて もよい請求項 1記載の 5—ビラゾールカルボン酸ァミ ド誘導体。
5. Xが、 塩素原子であり、 R1 が、 メチル基であり、 Wが、 酸素原子 であり、 R2が、 水素原子、 C i 〜 。アルキル基、 Ci〜C10アルコキシ基 またはべンジル基であり、 R3 が、 Ci 〜C10アルキル基、
- [C (R4 ) (R5 ) ] p - R6 基であり、 R4 、 R5 が、 7j素原子、 Ci 〜C4 アルキル基またはべンジル基であり、 R6 が、 置換されていてもよいフ 工ニル基、 置換されていてもよいへテロアリール基または置換されていてもよ いへテロサイクリル基であり、 pは、 0、 1または 2である請求項 1記載の 5 ―ビラゾールカルボン酸ァミ ド誘導体。
6. X 塩素原子であり、 R1 が、 メチル基であり、 Wが、 酸素原子 であり、 R2 が、 水素原子、 d〜d。アルキル基、 d〜d。アルコキシ基 またはべンジル基であり、 R8 が、 ― [C (R4 ) (R6 ) ] p -R6 基であ り、 R4、 R が、 水素原子、 d〜(: 4 アルキル基、 ベンジル基、 Ci〜C4 アルキルチオ d〜C4 アルキル基、 Ci〜C4 アルキルスルす、二ル〇! 〜C4 アルキル基であり、 Re が、 d〜C6 アルコキシ基、 水酸基または d〜C6 アルコキシカルボニル基であり、 pは、 0、 1または 2である請求項 1言己載の 5 -ビラゾールカルボン酸ァミ ド誘導体。
7. Xが、 塩素原子であり、 R1 が、 メチル基であり、 Wが、 酸素原子 であり、 R2 が、 水素原子、 Ci〜C!。アルキル基、 d〜d。アルコキシ基 またはべンジル基であり、 R8 が、 S (0) »一 R7 基、 — N (R8 ) (R8 ) 基または— OR12基であり、 R7 が、 d〜Ce アルキル基、 置換されてもよ いフエニル基または— N (R14) (R16)基であり、 R14、 R16が d〜C4 アルキル基であり、 nは 2であり、
R8 および R8 は、 それぞれ独立に、 水素原子、 置換されていてもよいフエ ニル基、 置換されていてもよいべンジル基、 置換されていてもよいへテロァリ —ル基、 d〜C6 アルキルカルボ二ル基、 置換されていてもよいベンゾィル 基または d〜Ce アルコキシカルボニル基であり、 或いは、 R8 と R9 はそ れらが結合している窒素原子と一緒になつて、 4ないし 1 1員の含窒素複素環 を形成してもよく、
R12は、 水素原子、 Ci〜C1Dアルキル基、 C2 〜 。アルケニル基、 C2
〜d。ハロアルケニル基、 Cl〜C4 アルコキシカルボ二ル〇! 〜C4 アルキ ル基、 置換されていてもよいフエニル基、 置換されていてもよいベンジル基ま たは置換されていてもよぃフヱニルェチル基である請求項 1記載の 5—ピラゾ 一ルカルボン酸アミ ド誘導体。
8. Xが、 塩素原子であり、 R1 が、 メチル基であり、 響、 酸素原子 であり、 R2 と はそれらが結合している窒素原子と一緒になつて、 3ない し 1 1員の含窒素複素環を形成しそしてその複素環は 1個以上の d〜Ce ァ ルキル基もしくは d〜C4 アルコキシカルボニル基により置換されていても よい請求項 1記載の 5—ビラゾールカルボン酸ァミ ド誘導体。
9. Xが塩素原子であり、 R i か'メチル基であり、 Wが酸素原子であり、 R2 が水素原子であり、 R3 が Ci〜C10アルキル基である請求項 1記載の 5 —ビラゾールカルポン酸ァミ ド誘導体。
1 0. Xが塩素原子であり、 R! 力メチル基であり、 Wが酸素原子であ り、 R2 が水素原子であり、 R8 が d〜C10アルコキシ基または C2〜C10 アルケニルォキシ基である請求項 1記載の 5 -ピラゾールカルボン酸ァミ ド誘 導体 0
1 1. Xが塩素原子であり、 がメチル基であり、 Wが酸素原子であ り、 R2 が水素原子または置換されていてもよいべンジル基であり、 R3 が - EC (R4 ) (R6 ) ] p 一 Re 基であり、 pは 1または 2であり、 R4 は 水素原子、 メチル基またはェチル基であり、 R5 は水素原子、 メチル基、 i - プロピル基、 ベンジル基またはメチルチオェチル基であり、 R6 はメトキシカ ルポニル基、 エトキンカルボニル基、 プロピルォキシカルボニル基または t一 ブトキシカルボニル基である請求項 1記載の 5—ビラゾ一ルカルボン酸ァミ ド 誘導体。
12. Xが塩素原子であり、 R1 がメチル基であり、 Wが酸素原子であ り、 R2 が水素原子、 メチル基、 ェチル基、 イソプロピル基、 ァリル基または t一ブチル基であり、 R3 がー N (R8 ) (R9 ) 基であり、 R8 は水素原子、 メチル基、 ェチル基、 イソプロピル基、 ァリル基、 t 一ブチル基、 ホルミル基、 ァセチル基、 メトキシカルボニル基、 エトキシカルボニル基または tーブトキ シカルボニル基であり、 R » は水素原子またはメチル基であるか、
或いは、 R 8 と R 8 はそれらが結合している窒素原子と一緒になつて、 5員 の含窒素複素環を形成していてもよい請求項 1記載の 5 —ピラゾールカルボン 酸アミ ド誘導体。
1 3. Xが塩素原子であり、 R 1 がメチル基であり、 Wが酸素原子であ り、 R 2 が水素原子、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 シク Dプロピル基、 メトキシ基またはエトキシ基であり、 R 3 が S (0) „ 一 R7 基であり、 nは 2であり、 R7 はメチル基またはジメチルァミノ基である請求項 1記載の 5— ピラゾールカルボン酸アミ ド誘導体。
1 4 . Xが塩素原子であり、 R 1 がメチル基であり、 Wが酸素原子であ り、 R 2 と はそれらが結合している窒素原子と一緒になつて、 5員の含窒 素複素環を形成しそしてその複素環は 1個以上の d 〜(: 4 アルコキシカルボ ニル基により置換されていてもよい請求項 1記載の 5 -ピラゾールカルボン酸 ァミ ド誘導体。
1 5. 下記(1)ないし (7)から選ばれた請求項 1記載の 5 —ピラゾール カルボン酸アミ ド誘導体:
(1) N— (3 —クロ口一 1ーメチルー 5 —ピラゾールカルボニル) イソブ チルァミ ド、
(2) N - ( 3 —クロ口— 1ーメチルー 5 —ピラゾールカルボニル〉 — n— へキシルァミ ド、
(3) N - ( 3 —クロロー 1ーメチルー 5 —ピラゾールカルポニル) — n— ォクチルアミ ド、
(4) N— (3 —クロ口— 1ーメチルー 5 —ピラゾールカルポニル) — n— デカニルァミ ド、
(5) N - ( 3—クロロー 1 —メチル— 5—ピラゾールカルポニル) —テト ラヒドロフルフリルアミ ド、
(6) N - ( 3—クロロー 1 —メチル— 5—ピラゾールカルポニル) —4— メチルァニライド、
(7) N—ジメチルスルファモイル— N—ェチルー 3—クロロー 1 一メチル 一 5 -ピラゾールカルボン酸ァミ ド。
1 6 . 下記 (1)ないし (15) から選ばれた請求項 1記載の 5—ピラゾー ルカルボン酸アミ ド誘導体:
(1) N - ( 3—クロロー 1一メチル—5—ピラゾールカルボニル) —グリ シンメチルエステル、
(2) N - ( 3—クロロー 1—メチルー 5—ピラゾールカルポニル) ーァラ ニンメチルエステル、
(3) N— ( 3—クロ口— 1ーメチルー 5—ビラゾールカルボニル) ーバリ ンメチルエステル、
(4) N— (3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾールカルボニル) 一フエ 二ルァラニンメチルエステル、
(5) N— (3—クロ口— 1 —メチルー 5—ピラゾールカルポニル) —フエ 二ルァラニンェチルエステル、
(6) N - ( 3—クロ口— 1—メチル— 5—ピラゾールカルポニル) ーメチ ォニンメチルエステル、
(7) N - ( 3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾ一ルカルポニル) ーメチ ォニンェチルエステル、
(8) N— (3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾールカルポニル) ーメチ ォニン— n—プロピルエステル、 (9) N- (3—クロ口— 1一メチル— 5—ピラゾールカルポニル) —メチ ォニン一 t一ブチルエステル、
(10) N— (3—クロロー 1一メチル— 5—ピラゾールカルポニル) 一プロ リンメチルエステル、
(11) 1^-べンジルー1^— (3—クロ口一 1ーメチルー 5—ピラゾールカル ボニル) 一 /S—ァラニンェチルエステル、
(12) N- (3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾールカルボニル) — β- メチルァラニンメチルエステル、
(13) Ν- (3—クロロー 1—メチルー 5—ピラゾールカルボニル) 一 2, 2—ジメチルエタノールアミ ド、
(14) Ν— (3—ブロ乇—1ーメチルー 5—ピラゾールカルボニル) —フエ 二ルァラニンメチルエステル、
(15) Ν- (3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾールカルボニル) ージメ チルダリシンメチルエステル。
17. 下記 (1)ないし (20)から選ばれた請求項 1記載の 5—ビラゾー ルカルボン酸アミ ド誘導体:
(1) 0—メチル— Ν— (3—クロロー 1—メチルー 5—ピラゾールカルポ ニル) ―ヒドロキシルァミン、
(2) 0—ェチル— Ν— (3—ク αロー 1—メチルー 5—ピラゾ一ルカルポ ニル) ーヒドロキシルアミン、
(3) 0— η—プロピル— Ν— (3—クロロー 1—メチルー 5—ピラゾ一ル カルボニル) 一ヒド αキシルァミン、
(4) 0— i—プロピル一 Ν— (3—クロ口— 1ーメチルー 5—ピラゾール カルボニル) 一ヒドロキシルァミン、
0— n—プチルー N— (3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾールカ ルポニル) 一ヒドロキシルァミン、
(6) 0— s—ブチル— N— (3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾールカ ルポニル) 一ヒドロキシルァミン、
(7) 0— i—ブチル— N— ( 3—ク πロー 1—メチル— 5—ピラゾールカ ルポニル) ―ヒドロキシルァミン、
(8) 0— t—ブチル— N— ( 3—クロロー 1—メチル— 5—ピラゾールカ ルボニル) 一ヒドロキシルァミン、
(9) 0—ァリル— N— ( 3—クロ口— 1ーメチルー 5—ピラゾールカルポ ニル) —ヒドロキシルァミン、
(10) 0—メタリル— N— ( 3—クロ口— 1—メチル— 5—ピラゾールカル ボニル) ーヒドロキシルァミン、
(11) 0— n—ペンチルー N— ( 3—クロ口一 1一メチル一 5—ピラゾール カルボニル) 一ヒドロキシルァミン、
(12) 0— n—へキシル— N— (3—クロ口— 1—メチルー 5—ピラゾール カルボニル) 一ヒドロキシルァミン、
(13) 0— n—へプチルー N— ( 3—ク口ロー 1一メチル— 5—ピラゾール カルボニル) 一ヒドロキシルァミン、
(14) 0— n—才クチルー N— (3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾール カルボニル) 一ヒドロキシルァミン、
(15) 0— n—ノニル— N— (3—クロ口— 1—メチル— 5—ピラゾールカ ルポニル) 一ヒドロキシルァミン、
(16) 0— n—デカニル— N— ( 3—クロロー 1一メチル—5—ピラゾール カルボニル) ―ヒドロキシルァミン、
(17) 0—ェチルー N— ( 3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾールカルポ ニル) —N—ジメチルスルファモイルーヒドロキシルァミン、 (18) 0—ベンジル一 N— (3 —クロロー 1 —メチル— 5 -ピラゾールカル ボニル) 一ヒドロキシルァミン、
(19) 0—ェチル— N— ( 3 —ブ口モー 1 —メチルー 5 —ピラゾールカルボ ニル) —ヒドロキシルアミン、
(20) 0—メチル— N— (3 —クロロー 1,メチル— 5 —ピラゾールカルポ ニル) —N—メチルーヒドロキシルァミン。
1 8. 下記 (1)ないし (16) から選ばれた請求項 1記載の 5 —ピラゾー ルカルボン酸アミ ド誘導体:
(1) N - ( 3 —クロロー 1—メチル—5—ピラゾールカルポニル) 一 N— メチルヒドラジン、
(2) N— ( 3 —クロロー 1 —メチル— 5 —ピラゾールカルポニル) — N— ェチルヒドラジン、
(3) N— (3 —クロロー 1 一メチル— 5 —ピラゾールカルボニル) 一 N— i—プロピルヒドラジン、
(4) N - ( 3 —クロロー 1 —メチルー 5 —ピラゾールカルボニル) — N— ァリルヒドラジン、
(5) N— (3 —クロロー 1ーメチルー 5 —ピラゾールカルポニル) 一 N— t 一プチルヒドラジン、
(6) N— (3 —クロロー 1 一メチル—5 —ピラゾールカルポニル) —N' —メチルヒドラジン、
(7) N - ( 3 —クロロー 1ーメチルー 5 —ピラゾールカルポニル) — N ' —ェチルヒドラジン、
(8) N - ( 3 —クロロー 1ーメチルー 5 —ピラゾールカルポニル) — N' 一 i —プロピルヒドラジン、
(9) N - ( 3—クロロー 1—メチルー 5—ピラゾールカルポニル) 一 N' —ァリルヒドラジン、
(10) N- (3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾールカルポニル) 一 N' 一 t一ブチルヒドラジン、
(11) N- (3—クロ口— 1—メチル—5—ピラゾールカルボニル) 一 1— ァミノピロリジン、
(12) N— (3—クロロー 1—メチルー 5—ピラゾールカルポニル) 一 N' —ホルミルヒドラジン、
(13) N- (3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾールカルボニル) 一 N' ーァセチルヒドラジン、
(14) N- (3—クロロー 1一メチル—5—ピラゾールカルボニル) 一 N' —メトキシカルボニルヒドラジン、
(15) N- (3—クロロー 1ーメチルー 5—ピラゾールカルポニル) 一 N' 一エトキンカルボニルヒドラジン、
(16) N- (3—クロ π— 1—メチル— 5—ピラゾールカルボニル) 一 N' 一 t一ブトキシカルボニルヒドラジン。
19. 請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8、 9、 10、 11、 12、 13、 14、 15、 16、 17または 18記載の 5—ピラゾールカルボン酸ァ ミ ド誘導体の一種以上を有効成分として含有する植物病害防除剤。
20. 植物病害が、 イネいもち病である請求項 19記載の植物病害防除 剤。
PCT/JP1996/001466 1995-05-31 1996-05-30 Derives de 5-pyrazolecarboxamide et agent de lutte contre les maladies des plantes WO1996038419A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU58450/96A AU5845096A (en) 1995-05-31 1996-05-30 5-pyrazolecarboxamide derivatives and plant disease control agent

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13390295 1995-05-31
JP7/133902 1995-05-31
JP27749195 1995-10-25
JP7/277491 1995-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996038419A1 true WO1996038419A1 (fr) 1996-12-05

Family

ID=26468131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/001466 WO1996038419A1 (fr) 1995-05-31 1996-05-30 Derives de 5-pyrazolecarboxamide et agent de lutte contre les maladies des plantes

Country Status (2)

Country Link
AU (1) AU5845096A (ja)
WO (1) WO1996038419A1 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999009013A1 (de) * 1997-08-15 1999-02-25 Basf Aktiengesellschaft Fluorpyrazol-biphenylamide fungizide
WO1999062335A1 (fr) * 1998-06-02 1999-12-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. Derive de phenylhydrazine, agent antibacterien et antifongique, algicide industriel et agent de prevention de la fixation d'organismes, comprenant ledit derive
EP1020447A4 (en) * 1997-09-11 2000-11-15 Nissan Chemical Ind Ltd PYRAZOLE-BASED COMPOUNDS AND PLANT DISEASE CONTROL AGENT
WO2002100846A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-19 Shire Biochem Inc. Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections
US6747047B2 (en) 2000-03-22 2004-06-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Insecticidal anthranilamides
US7148217B2 (en) 2001-10-15 2006-12-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Iminobenzoxazines, iminobenzthiazines and iminoquinazolines for controlling invertebrate pests
US7179824B2 (en) 2001-09-21 2007-02-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal anthranilamides
US7199138B2 (en) 2001-08-16 2007-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Substituted anthranilamides for controlling invertebrate pests
EP1772449A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-11 Bayer CropScience S.A. New N-alkyl-heterocyclyl carboxamide derivatives
WO2007060164A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-31 Bayer Cropscience Sa N-(1-alkyl-2-phenylethyl)-carboxamide derivatives and use thereof as fungicides
US7232836B2 (en) 2001-08-13 2007-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal anthranilamides
US7288554B2 (en) 2001-08-15 2007-10-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Ortho-substituted aryl amides for controlling invertebrate pests
US7354944B2 (en) 2004-10-18 2008-04-08 Amgen Inc. Thiadiazole compounds and methods of use
US7375232B2 (en) 2001-08-15 2008-05-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Ortho-heterocyclic substituted aryl amides for controlling invertebrate pests
WO2009016219A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Bayer Cropscience Sa Fungicide 2-pyridyl-methylene-thio carboxamide or 2-pyridyl-methylene-n-substituted carboximidamide derivatives
WO2009127718A3 (en) * 2008-04-18 2010-02-04 Syngenta Participations Ag Novel microbiocides
US7696233B2 (en) 2001-08-13 2010-04-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for controlling particular insect pests by applying anthranilamide compounds
US7696232B2 (en) 2001-09-21 2010-04-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Anthranilamide arthropodicide treatment
US7897619B2 (en) 2007-07-17 2011-03-01 Amgen Inc. Heterocyclic modulators of PKB
US7919504B2 (en) 2007-07-17 2011-04-05 Amgen Inc. Thiadiazole modulators of PKB
US8410157B2 (en) 2007-07-31 2013-04-02 Bayer Cropscience Ag Fungicidal N-cycloalkyl-benzyl-thiocarboxamides or N-cycloalkyl-benzyl-N′-substituted-amidine derivatives
CN107033083A (zh) * 2017-04-30 2017-08-11 浙江工业大学 一种含1‑甲基‑3‑三氟甲基‑1h‑吡唑结构的酰基脲类化合物及其制备方法和应用
WO2020002911A1 (en) * 2018-06-26 2020-01-02 Imperial College Of Science, Technology And Medicine Natural killer cells
CN116589430A (zh) * 2023-05-26 2023-08-15 青岛科技大学 一种含氟酰胺噻唑烷酯类化合物及其用途
WO2023243678A1 (ja) 2022-06-15 2023-12-21 日産化学株式会社 ピラゾール化合物、その製造中間体、及び有害生物防除剤
WO2024204842A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 日産化学株式会社 ピラゾール化合物及び有害生物防除剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249975A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Sumitomo Chem Co Ltd アニリド誘導体およびそれを有効成分とする殺菌剤
JPH02129171A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾールカルボキサニリド誘導体及び有害生物防除剤
JPH02268165A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾールアミド誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH0327360A (ja) * 1989-06-26 1991-02-05 Ube Ind Ltd フェノキシアルキルアミン誘導体並びに殺虫剤・殺ダニ剤及び殺菌剤
JPH03206079A (ja) * 1990-01-09 1991-09-09 Mitsubishi Kasei Corp ピラゾールアミド類を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH03223256A (ja) * 1989-04-19 1991-10-02 Sumitomo Chem Co Ltd アミド系化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249975A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Sumitomo Chem Co Ltd アニリド誘導体およびそれを有効成分とする殺菌剤
JPH02129171A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾールカルボキサニリド誘導体及び有害生物防除剤
JPH02268165A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾールアミド誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH03223256A (ja) * 1989-04-19 1991-10-02 Sumitomo Chem Co Ltd アミド系化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH0327360A (ja) * 1989-06-26 1991-02-05 Ube Ind Ltd フェノキシアルキルアミン誘導体並びに殺虫剤・殺ダニ剤及び殺菌剤
JPH03206079A (ja) * 1990-01-09 1991-09-09 Mitsubishi Kasei Corp ピラゾールアミド類を有効成分とする農園芸用殺菌剤

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999009013A1 (de) * 1997-08-15 1999-02-25 Basf Aktiengesellschaft Fluorpyrazol-biphenylamide fungizide
EP1020447A4 (en) * 1997-09-11 2000-11-15 Nissan Chemical Ind Ltd PYRAZOLE-BASED COMPOUNDS AND PLANT DISEASE CONTROL AGENT
WO1999062335A1 (fr) * 1998-06-02 1999-12-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. Derive de phenylhydrazine, agent antibacterien et antifongique, algicide industriel et agent de prevention de la fixation d'organismes, comprenant ledit derive
US6995178B2 (en) 2000-03-22 2006-02-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Insecticidal anthranilamides
US7338978B2 (en) 2000-03-22 2008-03-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Insecticidal anthranilamides
US6747047B2 (en) 2000-03-22 2004-06-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Insecticidal anthranilamides
WO2002100846A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-19 Shire Biochem Inc. Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections
US6887877B2 (en) 2001-06-11 2005-05-03 Virochem Pharma Inc. Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
US7232836B2 (en) 2001-08-13 2007-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal anthranilamides
US9049861B2 (en) 2001-08-13 2015-06-09 E I Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal anthranilamides
US8158802B2 (en) 2001-08-13 2012-04-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal anthranilamides
US9049862B2 (en) 2001-08-13 2015-06-09 E I Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal anthranilamides
US9029365B2 (en) 2001-08-13 2015-05-12 E I Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal anthranilamides
US9445593B1 (en) 2001-08-13 2016-09-20 E I Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal anthranilamides
US8921400B2 (en) 2001-08-13 2014-12-30 E I Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal anthranilamides
US7696233B2 (en) 2001-08-13 2010-04-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for controlling particular insect pests by applying anthranilamide compounds
US8148521B2 (en) 2001-08-13 2012-04-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal anthranilamides
US9084422B2 (en) 2001-08-13 2015-07-21 E I Du Pont De Nemours And Company Anthranilamides compositions
US8697734B2 (en) 2001-08-13 2014-04-15 E I Du Pont De Nemours And Company Method for controlling particular insect pests by applying anthranilamide compounds
US9113630B2 (en) 2001-08-13 2015-08-25 E I Du Pont De Nemours And Company Method of controlling particular insect pests by applying anthranilamide compounds
US7902231B2 (en) 2001-08-13 2011-03-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Anthropodicidal anthranilamides
US9078437B2 (en) 2001-08-13 2015-07-14 E I Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal anthranilamides
US7375232B2 (en) 2001-08-15 2008-05-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Ortho-heterocyclic substituted aryl amides for controlling invertebrate pests
US7288554B2 (en) 2001-08-15 2007-10-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Ortho-substituted aryl amides for controlling invertebrate pests
US7199138B2 (en) 2001-08-16 2007-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Substituted anthranilamides for controlling invertebrate pests
US7541377B2 (en) 2001-08-16 2009-06-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substituted anthranilamides for controlling invertebrate pests
US7179824B2 (en) 2001-09-21 2007-02-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal anthranilamides
US7696232B2 (en) 2001-09-21 2010-04-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Anthranilamide arthropodicide treatment
US9173400B2 (en) 2001-09-21 2015-11-03 E I Du Pont De Nemours And Company Anthranilamide arthropodicide treatment
US8637552B2 (en) 2001-09-21 2014-01-28 E I Du Pont De Nemours And Company Anthranilamide arthropodicide treatment
US7326704B2 (en) 2001-10-15 2008-02-05 E.I. Dupont De Nemours And Company Iminobenzoxazines, iminobenzthiazines and iminoquinazolines for controlling invertebrate pests
US7148217B2 (en) 2001-10-15 2006-12-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Iminobenzoxazines, iminobenzthiazines and iminoquinazolines for controlling invertebrate pests
US7354944B2 (en) 2004-10-18 2008-04-08 Amgen Inc. Thiadiazole compounds and methods of use
US7919514B2 (en) 2004-10-18 2011-04-05 Amgen Inc. Thiadiazole compounds and methods of use
US7700636B2 (en) 2004-10-18 2010-04-20 Amgen Inc. Thiadiazole compounds and methods of use
US8148538B2 (en) 2005-10-05 2012-04-03 Bayer Cropscience Ag N-alkyl-heterocyclyl carboxamide derivatives
EP1772449A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-11 Bayer CropScience S.A. New N-alkyl-heterocyclyl carboxamide derivatives
WO2007039615A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-12 Bayer Cropscience Sa New n-alkyl-heterocyclyl carboxamide derivatives
WO2007060164A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-31 Bayer Cropscience Sa N-(1-alkyl-2-phenylethyl)-carboxamide derivatives and use thereof as fungicides
EP1792901A1 (en) * 2005-11-22 2007-06-06 Bayer CropScience S.A. N-(1-alkyl-2-phenylethyl)-carboxamide derivatives and use thereof as fungicides
US8148419B2 (en) 2005-11-22 2012-04-03 Bayer Cropscience Ag N-(1-alkyl-2-phenylethyl)-carboxamide derivatives and use thereof as fungicides
US7919504B2 (en) 2007-07-17 2011-04-05 Amgen Inc. Thiadiazole modulators of PKB
US7897619B2 (en) 2007-07-17 2011-03-01 Amgen Inc. Heterocyclic modulators of PKB
CN101772495B (zh) * 2007-07-31 2012-08-29 拜尔农科股份公司 杀真菌剂2-吡啶基-亚甲基-硫-羧酰胺或2-吡啶基-亚甲基-n-取代-甲脒衍生物
JP2010534714A (ja) * 2007-07-31 2010-11-11 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 殺真菌剤2−ピリジル−メチレン−チオカルボキサミド又は2−ピリジル−メチレン−n−置換カルボキシイミドアミド誘導体
US8410157B2 (en) 2007-07-31 2013-04-02 Bayer Cropscience Ag Fungicidal N-cycloalkyl-benzyl-thiocarboxamides or N-cycloalkyl-benzyl-N′-substituted-amidine derivatives
WO2009016219A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Bayer Cropscience Sa Fungicide 2-pyridyl-methylene-thio carboxamide or 2-pyridyl-methylene-n-substituted carboximidamide derivatives
WO2009127718A3 (en) * 2008-04-18 2010-02-04 Syngenta Participations Ag Novel microbiocides
CN107033083A (zh) * 2017-04-30 2017-08-11 浙江工业大学 一种含1‑甲基‑3‑三氟甲基‑1h‑吡唑结构的酰基脲类化合物及其制备方法和应用
WO2020002911A1 (en) * 2018-06-26 2020-01-02 Imperial College Of Science, Technology And Medicine Natural killer cells
WO2023243678A1 (ja) 2022-06-15 2023-12-21 日産化学株式会社 ピラゾール化合物、その製造中間体、及び有害生物防除剤
KR20250023466A (ko) 2022-06-15 2025-02-18 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 피라졸 화합물, 그 제조 중간체 및 유해 생물 방제제
WO2024204842A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 日産化学株式会社 ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
CN116589430A (zh) * 2023-05-26 2023-08-15 青岛科技大学 一种含氟酰胺噻唑烷酯类化合物及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
AU5845096A (en) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996038419A1 (fr) Derives de 5-pyrazolecarboxamide et agent de lutte contre les maladies des plantes
US9029552B2 (en) Tetrazoyloxime derivative and plant disease control agent
ES2503815T3 (es) Amidas de ácidos N-(tetrazol-5-il)- y N-(triazol-5-il)arilcarboxílicos y su uso como herbicidas
US11046659B2 (en) 1,2,3-triazole derivative and insecticide and acaricide containing said derivative as active ingredient
JP2002145707A (ja) N−置換ジヒドロピロール誘導体を含有する除草剤
CZ25698A3 (cs) Deriváty pyridazinu-3-on, způsob kontroly nechtěných plevelů a použití derivátu
TW499295B (en) Pyrazole compounds and plant disease control agent
MXPA05012987A (es) Uso de derivados de isoindolinona como insecticidas.
US20170096402A1 (en) 5-(hetero)arylpyridazinones and their use as herbicides
JPH09176125A (ja) 5−ピラゾールカルボン酸アミド誘導体および植物病害防除剤
CN101203485A (zh) 酰胺衍生物、含有该化合物的杀虫剂及其使用方法
CN109415357B (zh) 具有腙基的缩合杂环化合物或其盐类及含有该化合物的农业园艺用杀虫剂及其使用方法
AU2004220444B2 (en) Insecticidal phthalamide derivatives
AU2019415587B2 (en) R-type pyridyloxycarboxylic acid, salt and ester derivative thereof, and preparation method therefor, and herbicidal composition and application thereof
WO2004005261A1 (ja) 1−アラルキル−n−(3−キノリル)−1−シクロヘキサンカルボキサミド誘導体
JPH11302276A (ja) スルファモイルトリアゾール誘導体並びに農園芸用殺菌剤
US20250194601A1 (en) Pyridazinone compound or salt thereof and pest control agent containing it
CA3154030C (en) Alkene-containing carboxylic ester compound and application thereof
JP2022059593A (ja) ピリダジノン化合物及び除草剤
WO1999006380A1 (fr) Composes de tetrazole et agent de controle des parasites
AU8461898A (en) N-acylamino acid amide compounds and intermediates for preparation thereof
JPH09227570A (ja) チアおよびオキサジアジン誘導体並びに農園芸用殺菌剤
EA050585B1 (ru) Соединение пиридазинона или его соль и средство для борьбы с вредителями, содержащее его
JP2004256525A (ja) N−[1−置換−2−(アリールアミノ)エチル]アミド誘導体
JP2001316362A (ja) N−置換ジヒドロピロール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase