[go: up one dir, main page]

WO1996039251A1 - Broyeur humide d'agitation a billes et procede - Google Patents

Broyeur humide d'agitation a billes et procede Download PDF

Info

Publication number
WO1996039251A1
WO1996039251A1 PCT/JP1996/001452 JP9601452W WO9639251A1 WO 1996039251 A1 WO1996039251 A1 WO 1996039251A1 JP 9601452 W JP9601452 W JP 9601452W WO 9639251 A1 WO9639251 A1 WO 9639251A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slurry
shaft
stay
ball mill
mill
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/001452
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsugu Inkyo
Toshiya Kitakaze
Takashi Tahara
Original Assignee
Kotobuki Eng. & Mfg. Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki Eng. & Mfg. Co., Ltd. filed Critical Kotobuki Eng. & Mfg. Co., Ltd.
Priority to JP50030197A priority Critical patent/JP3703148B2/ja
Priority to US08/793,271 priority patent/US5882246A/en
Priority to EP96919997A priority patent/EP0771591A4/en
Publication of WO1996039251A1 publication Critical patent/WO1996039251A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/26Details
    • B02C13/286Feeding or discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C17/00Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
    • B02C17/16Mills in which a fixed container houses stirring means tumbling the charge
    • B02C17/161Arrangements for separating milling media and ground material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C17/00Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
    • B02C17/16Mills in which a fixed container houses stirring means tumbling the charge

Definitions

  • the present invention relates to a grinding type wet stirring ball mill, a grinding method using the mill, and a method for collecting products after grinding.
  • Milling type wet stirring ball mills are generally of the cylindrical type, a closed type, and a pin, disk or radial type which is arranged on the axis of the stage and driven to rotate by a motor.
  • media such as zirconia, glass beads, titanium oxide, copper balls, or zirconium silicate
  • the raw slurry in the raw material tank is supplied into the mill by a raw material pump, By rotating the mouth, the media and the slurry are stirred and mixed to grind the slurry.
  • the pulverized slurry is separated from the media in the separator and then discharged out of the mill and returned to the raw material tank. The above operation is repeated, and crushing proceeds.
  • the mill is stopped, and the slurry in the raw material tank is transferred to the product tank and collected.
  • the product slurry remaining in the mill remains in the mill as it is, but if there is a possibility that it will solidify and hinder the subsequent operation, supply the washing water while operating the mill.
  • the inside of the mill was washed, and the slurry diluted by the washing water and discharged from the mill was discarded.
  • the media used in this type of mill has been reduced in diameter as the product grain size has become smaller due to customer requirements, and it is not uncommon for media with a diameter of about 0.1 s to be used.
  • One of the issues that must be addressed is separation technology that can separate media more efficiently than slurry.
  • a screen-slit mechanism has been used as a separator for separating media from slurry.However, in the case of the former screen, it is extremely difficult to make countless holes smaller than the diameter of the media. Even if it can be manufactured, pressure loss is large and clogging tends to occur.
  • a typical example of the latter slit mechanism is that It consists of a fixed disk and a disk that rotates while being fixed to the shaft and forms a slit between the fixed disk and the fixed disk so that media cannot pass between the fixed disk and the slit between the disks.
  • the slurry is ejected from the slit by separating the media from the slit.
  • the slit width is narrow, there is a limit to the amount of slurry discharged, that is, the amount of slurry crushed.
  • Japanese Utility Model No. 4—6 1 6 3 5 has two disks arranged side by side at a fixed interval on a shaft as a separation to solve the above-mentioned problems. Separate night in the form of an impeller connected by blades is disclosed. In this separation, centrifugal force is applied to the media and the slurry, and the medium with the lower specific gravity is repelled outward in the radial direction due to the specific gravity difference between the media and the slurry, while the slurry with the lower specific gravity is discharged from the discharge path around the shaft.
  • the same centrifugal force acts on the same diameter between the disks, so that it is possible to increase the processing amount by increasing the space between the disks, and to increase the space between the disks by increasing the space between the disks.
  • the separation performance does not change over time, so that it can be operated stably for a long period of time, and can be separated even if the media is small in diameter.
  • the slurry discharged from the discharge path around the shaft has kinetic energy imparted by separation-evening rotation, that is, by the action of centrifugal force. This means that kinetic energy is wasted and unnecessary power is being consumed.
  • the above-mentioned separator is usually made of metal, but is preferably made of ceramic in consideration of metal contamination and abrasion resistance. In the case of ceramic, it is difficult to integrally fabricate this. Although it is possible to fabricate the disc and blade separately and glue them together with an adhesive, it is possible to assemble them.However, if the raw material slurry is an organic solvent, the adhesive will melt out and adversely affect the quality of the product slurry. , The pallet may be separated into individual parts.
  • a first object of the present invention is to provide a method for recovering a product slurry remaining in a mill after pulverization, and a second object is to efficiently perform pulverization by a mill. It is intended to provide a possible grinding method.
  • a third object of the present invention is to make it possible to further reduce the power during operation in a mill using the above-mentioned impeller type separator, and a fourth object is to provide a mechanical seal. This prevents clogging due to media / slurry that could impair the function of the mating ring so that the function of the mechanical seal is not impaired.
  • a fifth object is to make it possible to easily assemble the separator with a disk and a blade without using an adhesive.
  • Screen invention for achieving the object of the] is a screen provided to the mill bottom, after completion of milling, by introducing compressed gas such as compressed air or N 2 gas from the mill top product slurry one remaining in mils To be discharged and collected through
  • the product slurry remaining in the mill after the completion of the pulverization can be effectively recovered.
  • the invention for achieving the second object is to pulverize a medium filled in a mill at a filling ratio of 80 to 90%.
  • the relationship between the power K h required to obtain a product slurry of 1 Kg and the media filling rate in the mill is as shown in FIG.
  • the power required to obtain a unit quantity of product slurry was minimized. This means that milling can be performed most efficiently when the mill is operated at a media filling rate of 80 to 90%.
  • the separator may be a screen-slit mechanism, but for the reasons described above, the impeller type separator is preferable.
  • the filling rate of the media cannot be increased. This is because when filling the media into the mill where operation has stopped, the filling rate in the mill is reduced to about half, and when the level reaches the discharge channel, the media leaks from the discharge channel. Therefore, it is desirable that the mill be oriented vertically and that the separation be provided at the top of the mill. However, setting the media fullness to 80-90% will result in the most efficient grinding as described above.
  • the separation can be positioned above the media filling level, and the media can be prevented from being ejected on the separation.
  • the invention that achieves the third object is a cylindrical stay, a slurry supply port provided at one end of the stay, a slurry outlet provided at the other end of the stay, A pin, disk, or annular type roaster that stirs and mixes the media filled in the data and the slurry supplied from the supply port, and is connected to the discharge port, and rotates integrally with the port.
  • a pin, disk, or annular type roaster that stirs and mixes the media filled in the data and the slurry supplied from the supply port, and is connected to the discharge port, and rotates integrally with the port.
  • a wet-type stirring ball mill comprising an impeller-type separator that rotates independently of the rotor and separates into a medium and a slurry by the action of centrifugal force and discharges the slurry from the discharge port.
  • Separe The shaft center of the shaft that rotates and drives overnight is a hollow outlet that communicates with the outlet.
  • the slurry from which the media has been separated by separation is the force discharged through the shaft of the shaft. Since the centrifugal force does not act on the shaft, the slurry has no kinetic energy. Is discharged. As a result, kinetic energy is not wastefully released, and wasteful power is not consumed.
  • the mill of the present invention may be in the horizontal direction, but is preferably in the vertical direction for the above-mentioned reason, that is, in order to increase the filling rate of the medium, and the discharge port is provided at the upper end of the mill. It is also desirable to set up the Separet night above the media filling level.
  • the main supply port is provided at the bottom of the mill.
  • the supply device is constituted by a valve seat, and a V-shaped, trapezoidal or cone-shaped valve body which is fitted to the valve seat so as to be able to move up and down and can make line contact with the edge of the valve seat. Edge and V shape
  • the raw material slurry is supplied, but the drop of the media can be prevented. To be. It is also possible to discharge the media by expanding the slit by raising the valve element, or to close the mill by closing the slit by lowering the valve element. Further, since the slit is formed by the edge of the valve element and the valve seat, coarse particles in the raw material slurry are difficult to penetrate, and even if penetrated, the coarse particles are easily pulled out vertically and hardly clogged.
  • Vibration means for vibrating the valve body include mechanical means such as a vibrator, and means for varying the pressure of compressed air acting on a piston integrated with the valve body, such as a reciprocating compressor or compressed air.
  • an electromagnetic switching valve for switching the intake and exhaust of the fuel cell can be used.
  • the mill of the present invention is also desirably provided with a screen for separating media at the bottom as described above, and an outlet for product slurry so that product slurry remaining in the mill can be taken out after milling is completed.
  • the invention that achieves the fourth object is a cylindrical vertical stay, a product slurry supply port provided at the bottom of the stator, a slurry discharge outlet provided at an upper end of the stay,
  • a shaft is supported at the upper end of the stay and is rotatably driven by a driving means such as a motor, etc., and a medium fixed to the shaft and filled in the stator and a slurry supplied from the supply port are stirred.
  • the mechanical seal is provided at the shaft center where the media / slurry has almost no kinetic energy and at the upper end of the stay above the liquid level. It is possible to greatly reduce the intrusion of the media slurry into the mating ring and the lower part of the O-ring fitting groove.
  • the lower part of the annular groove in which the O-ring fits expands downward due to the cut and the clearance is widened, so that the slurry or media enters and gets clogged or solidified.
  • the mating ring smoothly follows the sealing ring, and the function of the mechanical seal is maintained.
  • the lower part of the fitting groove in which the O-ring fits has a V-shaped cross-section, and does not become thinner as a whole.Therefore, the strength is not impaired, and the function of holding the O-ring is impaired. Not even.
  • the invention which achieves the fifth object is a cylindrical stay, a slurry supply port provided at one end of the stay, a slurry discharge port provided at the other end of the stay, Stir and mix the media to be filled within one night and the slurry supplied from the supply port
  • a wet stirring ball mill comprising an impeller type separator which separates and discharges slurry from a discharge port, the separator is separated into two disks having fitting grooves for blades on opposing inner surfaces; It comprises a blade fitted in the fitting groove and interposed between the disks, and a support means for clamping the disk with the blade interposed from both sides.
  • the support means is a shaft having a stepped shaft. And a cylindrical pressing means that fits on the shaft and presses the disk, and a disk with a blade interposed between the shaft step and the pressing means. Is a click on to support sandwich from both sides.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a raw material slurry-pulverization processing cycle equipped with a wet stirring ball mill according to the present invention.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of a wet stirring ball mill according to the present invention.
  • Figure 3 is a vertical cross-sectional view of the supply port when supplying the raw material slurry.
  • Fig. 4 is a vertical cross-sectional view of the flood outlet when media is ejected.
  • FIG. 5 is an enlarged longitudinal sectional view of a main part of a conventional mechanical seal.
  • Figure 6 is an enlarged vertical cross-sectional view of the main parts of a mechanical seal used in a wet stirring ball mill.
  • FIG. 7 is a longitudinal sectional view of another example of the wet stirring ball mill according to the present invention.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the separation stirrer of the wet stirring ball mill shown in FIG.
  • Figure 9 is a diagram showing the relationship between the media filling rate and the mill power consumption.
  • a raw material slurry extracted from a raw material tank 1 for storing a slurry by a raw material pump 2 is supplied to a vertical grinding-type wet stirring ball mill 3 and stirred by the mill 3 together with a medium. After being crushed, media is set up at Separe Night 4 The water is discharged through the shaft center of the shaft 5 and returned to the tank 1 to be circulated and pulverized.
  • the mill 3 has a stay 7 having a vertical cylindrical shape and a jacket 6 through which cooling water for cooling the mill passes.
  • a shaft 5 that is rotatably mounted at the upper part of the stay at the center of the shaft, has a mechanical seal shown in FIG. 6 in the bearing part, and has a hollow discharge passage 9 at the upper part of the shaft 5 and a shaft.
  • a pin or disk-shaped mouth 11 protruding from the lower end in the radial direction, a pulley 13 fixed to the upper part of the shaft, and a pulley 14 of a motor shown in FIG.
  • a mouth joint attached to the open end of the upper end of the shaft] 5 a separator 4 for separating media fixed to the shaft 5 near the upper part of the stay, and a bottom of the stay Supply of raw slurry provided opposite the shaft end of shaft 5 16 and a screen 18 attached to a grid-shaped screen support 17 installed at the product slurry outlet 19 installed at the eccentric position at the bottom of the stator, and separating the media.
  • a separator 4 for separating media fixed to the shaft 5 near the upper part of the stay and a bottom of the stay
  • Supply of raw slurry provided opposite the shaft end of shaft 5 16 and a screen 18 attached to a grid-shaped screen support 17 installed at the product slurry outlet 19 installed at the eccentric position at the bottom of the stator, and separating the media.
  • Separation 4 consists of a pair of discs 2] fixed to the shaft 5 at a fixed interval and a blade 22 connecting both discs 2 1 to form an impeller. Centrifugal force is applied to the media and slurry that have entered between the discs, causing the media to fly radially outward due to the difference between the media and the slurry to be discharged through the discharge path 9 at the axis of the shaft 5. ing.
  • the raw material slurry feeder 16 has a valve seat 24 formed at the bottom of the stay and an inverted trapezoidal valve that fits up and down the valve seat 24.
  • a body 25 having a bottomed cylindrical body 26 protruding downward from the bottom of the stator and having an inlet 27 for the raw material slurry, and an air inlet 29 protruding downward from the cylindrical body.
  • the media cannot pass through. It is set to such a width.
  • the valve body 25 rises against the pressure in the mill and the action of the panel 33 due to the supply pressure of the raw material slurry fed into the cylindrical body 26, and the valve body 24 comes in contact with the valve seat 24.
  • a slit is formed in between, but the supply pressure of the raw material slurry is set so that the width of the slit formed by the supply of the raw material slurry is slightly smaller than the maximum slit width regulated by the nut 34. Therefore, there is some margin between the nut 3 and the cylindrical body 28.
  • the raw slurry supplied into the mill through a slit formed between the valve seat 24 and the valve body 25 contains coarse particles in the slurry, which is interposed between the valve seat and the valve body. If clogging occurs due to a force that is expected to cause clogging due to jamming, the valve body 25 will rise to the full limit due to an increase in supply pressure, and the slit width will be maximized. As a result, the trapped coarse particles flow out and the clogging is eliminated. When the clogging is resolved, the supply pressure decreases, and the valve body 25 drops.
  • compressed air further passes through a regulator 23 from a compressed air source (not shown), passes through an electromagnetic switching valve 30, and enters through a inlet 29 to form a cylinder 2.
  • the compressed air is intermittently flooded by repeatedly switching the solenoid-operated directional control valve 30 to ⁇ N-0 FF in a short cycle, and the valve body 25 is thereby supplied. The vertical movement that rises to the upper limit position in a short cycle is repeated so that jamming can be eliminated.
  • the vibration of the valve body 25 may be performed at all times, or may be performed when the raw material slurry contains a large amount of coarse particles, and when the supply pressure of the raw material slurry increases due to clogging, It may be performed in conjunction with this.
  • the mechanical seal is formed by pressing the mating ring 36 on the stay side to the seal ring 35 fixed to the shaft 5 by the action of the spring 37.
  • the sealing between the stator 7 and the mating ring 36 is performed by the 0 ring 39 fitted in the fitting groove 38 on the stator side.
  • the lower part of the mating groove 38 is formed with a tapered notch 40 that expands downward, and the smallest part of the clearance between the lower part of the mating groove 38 and the mating ring 36
  • the length a is narrower than that of Fig. 5 so that the media and slurry do not enter and solidify, so that the movement of the mating ring 36 is not impeded and the seal between the sealing ring 35 and the seal is not damaged. It is.
  • the rotor 11 and the separator 4 are fixed to the same shaft 5, but in another embodiment, they are fixed to separate shafts arranged coaxially and are separately driven to rotate.
  • the structure is simple because only one drive unit is required, whereas the mouth and the shaft are mounted on separate shafts,
  • the mouth and the separator can be driven to rotate at optimum rotational speeds.
  • the shaft 43 is a stepped shaft
  • the separator 44 is inserted from the lower end of the shaft
  • the spacer 45 and the disk or pin-shaped roller 46 are alternately fitted.
  • a stopper 47 is fastened to the lower end of the shaft with a screw 48
  • the separator 43, spacer 45, and rotor 46 are connected to the shaft 43 step 43a and the stopper 47.
  • the separator 44 has a pair of disks 52 with blade fitting grooves 5 ⁇ formed on the inside facing surfaces, as shown in Fig. 8, and interposed between the two disks.
  • the motor 12 is driven, and then the raw material pump 2 is driven.
  • the former motor 12 drives the rotor 1 and the separator 4 in rotation, while the latter pump 2 drives the raw material slurry in the raw material tank 1 to a certain amount. It is sent to the inlet 27 of 6 and is thereby fed into the mill through the slit formed between the edge of the valve seat 24 and the valve element 25.
  • the raw slurry and the media in the mill are stirred and mixed to rotate the slurry, and the slurry is crushed.
  • the media and the slurry that have entered the separator are mixed. Is separated by the difference in specific gravity, and while the specific gravity of the medium and the medium are blown outward in the radial direction, the light slurry of the specific gravity is discharged through the discharge path 9 formed in the shaft center of the shaft 5, and the raw material tank 1 Is returned to.
  • the motor 12 is driven prior to driving the raw material pump 2 so that if the raw material slurry is supplied before the separation operation by the separator is performed, the medium is discharged. It is because it becomes.
  • the slurry returned to the raw material tank] repeats the cycle of being supplied to the mill by the raw material pump 2 again, and pulverization proceeds.
  • the particle size of the slurry is appropriately measured, and when the desired particle size is reached, the raw material pump is stopped once, then the pump is stopped, the operation of the mill 3 is stopped, and the pulverization is completed. I do. Thereafter, the valves 58 and 59 are opened, the valves 61 and 62 are closed, and the material pump and the motor 12 are restarted, and then the valve 60 is opened.
  • the product slurry in the raw material tank 1 is extracted by the raw material pump 2 and sent to the product tank 63, while the product slurry in the mill is stirred by the rotation of the mouth 7 while the valve 60 is stirred. And is pushed out through the screen 18 by compressed air or N 2 gas supplied into the mill from the top of the mill or from the top of the mill and sent to the product tank 63.
  • the product slurry in the raw material tank 1 and the mill 3 is collected in the product tank 63. Is done.
  • the mouth 7 is rotated to prevent the media from settling in the mill and unevenly distributing it to the lower part of the mill, and to prevent clogging on the screen 8. in, introduced from outlet 1 9 appropriately compressed air or N 2 gas for clogging eliminating, play screen 1 8 backwashing.
  • the mill with the inner diameter of the stay 7 is 80 ⁇
  • the inner volume is 1 liter
  • the diameter of the separator 4 is 60 ⁇
  • the disc 2 of the separator 4 is 5 mm. 3 was used, 0 as the media into the mill.
  • the slurry obtained by adding water to s was supplied from Flood 16.
  • mill 3 was operated at a constant rotation speed at the mouth (the peripheral speed at the tip of the rotor was 8 m / sec) to circulate the slurry.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

明細書 湿式攪拌ボールミルと方法
この発明は、 摩砕型の湿式攪拌ボールミルと、 このミルによる粉砕方法及び粉 砕後の製品を回収する方法に関する。
背景技術
摩砕型の湿式攪拌ボールミルは一般に、 円筒形をなす密閉型のステ一夕と、 ス テ一夕の軸心に配置されてモ一夕により回転駆動されるピン、 ディスク或いはァ 二ユーラタイプの口一夕よりなり、 ミル内にジルコニァ、 ガラスビーズ、 酸化チ タン、 銅球或いは珪酸ジルコニァ等のメディアを充塡した状態で、 原料タンク内 の原料スラリーを原料ポンプによりミル内に供耠し、 口一夕を回転駆動してメデ ィァとスラリーを攪拌混合し、 スラリ一を粉砕するようになっている。 粉砕され たスラリーはセパレ一夕でメディアを分離したのち、 ミル外に排出され、 原料夕 ンクに戻される。 以上の動作が繰り返され、 粉砕が進行する。 そして希望する製 品粒度に達した段階でミルを停止し、 原料タンク内のスラリ一が製品夕ンクに移 され、 回収される。 ミル停止後、 ミル内に残留する製品スラリーはミル内にその まゝ残されるが、 固化してその後の運転に支障を生ずるおそれがある場合は、 ミ ルを運転しながら洗浄水を供給してミル内の洗净を行い、 洗浄水により希釈され てミルより排出されるスラリ一は廃棄していた。
この種のミルで用いられるメディアは、 顧客の要求により製品粒度が微少化す るにつれ小径化し、 直径が 0 . 1讓程度のメディアが使用される例も珍しくない o こうした傲粉砕を行うミルにおいて解決されねばならない課題の一つは、 スラ リーよりメディァを効率よく分離することのできる分離技術である。 スラリーよ りメディアを分離するためのセパレ一タとしては従来、 スクリーンゃスリッ ト機 構が用いられてきたが、 前者のスクリーンの場合、 メディアの径より小さな孔を 無数に開けることは非常に困難であり、 製作できたとしても圧力損失が大きく、 目詰まりも生じ易い。 また後者のスリッ ト機構は、 その代表的な例がステ一夕に 固定されるディスクと、 シャフトに固定されて回転し、 固定ディスクと一定のク リアランスを存して固定ディスクとの間にメディァが通過できないようなスリッ トを形成するディスクよりなり、 ディスク間のスリットでメディアを分離してス ラリーをスリットより排出させるようになっているが、 スリット巾を 0 . 1讓程 度にすることは製作上非常に困難で、 製作できたとしてもスリットにメディアが 嚙み込み易く、 ディスクの損傷も生じ易い。 しかもスリット巾が狭いためにスラ リ一の排出量、 すなわちスラリ一の粉砕処理量に限界がある。
実開平 4— 6 1 6 3 5号には、 上記のような問題を解消できるセパレ一夕とし て、 二枚のディスクをシャフトに一定の間隔を存して並設し、 両ディスクを螺旋 状のブレードで連結してインペラの形態を採ったセパレ一夕が開示されている。 このセパレー夕は、 メディアとスラリーに遠心力を付与し、 メディアとスラリー の比重差により比重の童いメディァを径方向外方に撥ね飛ばす一方、 比重の軽い スラリーをシャフトの周りの排出路より排出させるようになっているもので、 デ イスク間の同じ径上では同じ遠心力が作用するからディスク間を広く して処理量 を増大させることができ、 またディスク間を広くすることによりディスクへのメ ディァの嚙み込みや目詰まりを生ずることもない。 したがって分離性能の経時的 な変化もなレ、から長期にわたつて安定して運転できるうえ、 メディアは径が小さ くても分離可能で、 微少メディアを使用できるため、 微粉砕が可能である等の利 点を有しているが、 シャフトの周りの排出路より排出されるスラリーは、 セパレ —夕の回転によって、 すなわち遠心力の作用によって付与される運動エネルギー を有しており、 このことは運動エネルギーが無駄に放出され、 不必要な動力が消 費されていることを意味する。
上述のセパレ一夕は通常、 金属製であるが、 金属によるコンタミと耐磨耗性を 考慮すると、 セラミック製とするのが好適である。 セラミックとする場合にはこ とに一体に製作することが困難である。 ディスクとブレードを別々に製作し、 接 着剤により接着して組み立てることは可能であるが、 原料スラリ一が有機溶媒系 である場合、 接着剤が溶け出して製品スラリーの品質に悪影響を及ぼしたり、 セ パレ一タが個々のパーツに分離するおそれがある。
微粉砕用のミルにおいて生ずる別の問題は、 シャフトの軸受部に軸封のために 設けられる図 5のメカニカルシールにおいて、 0リングが嵌合する嵌合溝の下側 部とメイティングリングとの間のクリアランスにスラリ一やメディアが入り込ん で固化することにより、 メイティングリングが動かなくなってメカニカルシール の機能を果たし得なくなることである。
本発明の第 1の目的は、 粉砕後、 ミル内に残留する製品スラリーを回収する方 法を提供、しょうとするものであり、 第 2の目的は、 ミルによる粉砕を効率よく行 うことができる粉砕方法を提烘しょうとするものである。
本発明の第 3の目的は、 上述のインペラタイプのセパレ一夕を用いたミルにお て、 運転時の動力をより軽減できるようにするものであり、 第 4の目的は、 メカ 二カルシールのメイティングリングの機能障害をもたらすメディアゃスラリーに よる詰まりを防止してメカニカルシールの機能が損なわれることのないようにす るものである。 更に第 5の目的は、 上記セパレ一タをディスクとブレードとを接 着剤を用いることなく簡易に組み付けることができるようにするものである。
発明の開示
第】の目的を達成する発明は、 ミル底部にスクリーンを設け、 粉砕終了後、 ミ ル内に残留する製品スラリ一をミル上部より圧縮空気や N 2 ガス等の圧縮ガスを 導入することによりスクリーンを通して排出し、 回収するようにしたものである
O
本発明方法によれば、 粉砕終了後にミル内に残留する製品スラリ一を有効に回 収することができる。
本発明方法においては、 回収中、 スクリーンで目詰まりをすることが予想され る。 この問題を解消するには、 回収中、 口一夕を回転駆動してミル内を攪拌し、 メディアがスクリーン付近に偏在しないようにする方法、 回収速度 (単位時間当 たりの回収量) を少なくし、 長時間を掛けて回収する方法、 スクリーンの反対側 より圧縮空気や N 2 ガス等の圧縮ガスを吹き込み、 逆洗によりスクリーンの目詰 まりを解消する方法などを採用することができ、 ロータを回転駆動する場合には 、 口一夕回転に要する動力及びロータ回転による温度上昇が少なくてすむように 粉砕時よりも低速で駆動するのが望まれる。
第 2の目的を達成する発明は、 ミル内に充塡されるメディアの充填率を 8 0〜 9 0 %で粉砕するようにしたものである。
本発明者らの実験によると、 1 Kgの製品スラリ一を得るのに要する動力 K hと ミル内のメディア充¾率との関係は、 図 9に示すように、 メディア充填率が 8 0 〜9 0 %で単位童量の製品スラリ一を得るのに要する動力が最も少なくなった。 このことはメディア充塌率 8 0〜9 0 %でミルを運転すると、 最も効率的に粉砕 を行うことができることを意味する。
この発明が適用されるミルは、 セパレ一タがスクリーンゃスリット機構であつ てもよいが、 上述する理由によりセパレータは上記インペラタイプのものが望ま しい。 この場合、 ミルが横向きであると、 メディアの充墳率を多くすることがで きない。 運転を停止したミル内にメディアを充埂する際、 ミル内の充埂率が半分 程度になり、 そのレベルが排出路に達すると、 排出路より漏出するようになるか らである。 そこでミルは縦向きにし、 セパレ一夕をミル上部に設けることが望ま れるが、 メディアの充堪率を 8 0〜9 0 %に設定すると、 上述するように粉砕が 最も効率的に行われるうえ、 セパレ一夕をメディア充塡レベルより上方に位置さ せることが可能となり、 メディアがセパレー夕に乗って排出されるのを防止する ことができる効果もある。
第 3の目的を達成する発明は、 円筒形のステ一夕と、 ステ一夕の一端に設けら れるスラリーの供耠口と、 ステ一夕の他端に設けられるスラリーの排出口と、 ス テ一タ内に充塡されるメディアと供給口より供耠されたスラリ一を攪拌混合する ピン、 ディスク或いはァニユーラタイプのロー夕と、 排出口に連結され、 かつ口 —夕と一体をなして回転するか、 或いはロータとは別個に独立して回転し、 遠心 力の作用によりメディア'とスラリーに分離して、 スラリ一を排出口より排出させ るインペラタイプのセパレー夕とよりなる湿式攪拌ボールミルにおいて、 セパレ 一夕を回転駆動するシャフトの軸心を上記排出口に通ずる中空な排出口としたも のである。
本発明のミルによれば、 セパレ一夕によりメディアを分離したスラリ一はシャ フトの軸心を通って排出される力 軸心では遠心力が作用しないため、 スラリー は運動エネルギーを有しない状態で排出される。 このために運動エネルギーが無 駄に放出されず、 無駄な動力が消費されなくなる。
本発明のミルは、 横向きでもよいが、 上述する理由、 すなわちメディアの充塡 率を多くするために好ましくは縦向きで、 排出口がミル上端に設けられる。 また セパレ一夕もメディァ充塡レベルより上方に設けるのが望ましい。
排出口をミル上端に設ける場合、 傑給口はミル底部に設けられる。 好ましい態 様において、 供耠ロは弁座と、 弁座に昇降可能に嵌合し、 弁座のエッジと線接触 が可能な V形、 台形或いはコーン状の弁体とより構成され、 弁座のエッジと V形
、 台形或 t、はコ一ン状の弁体との間にメディァが通過し得ないような環状のスリ ットを形成することにより、 原料スラリーは供給されるが、 メディアの落ち込み は防止できるようにされる。 また弁体を上昇させることによりスリットを広げて メディアを排出させたり、 或いは弁体を降下させることによりスリットを閉じて ミルを密閉させることが可能である。 更にスリットは弁体と弁座のエッジで形成 されるため、 原料スラリー中の粗粒子が嚙み込みにく 、、 嚙み込んでも上下に抜 け出し易く詰まりを生じにくい。
また、 弁体を振動手段により上下に振動させるようにすれば、 スリットに嚙み 込んだ粗粒子をスリットより抜け出させることができるうえ、 嚙み込み自体が生 じにく 、なる。 しかも弁体の振動により原料スラリーに剪断力が加わって粘度が 低下し、 上記スリットへの原料スラリー通過量、 すなわち供給量を増加させるこ とができる。 弁体を振動させる振動手段としては、 バイブレータなどの機械的手 段のほか、 弁体と一体をなすピストンに作用する圧縮空気の圧力を変動させる手 段、 例えば往復動型の圧縮機、 圧縮空気の吸排を切換える電磁切換弁等を用いる ことができる。 本発明のミルにはまた、 上述するように底部にメディアを分離するスクリーン と、 製品スラリーの取出し口を設け、 粉砕終了後、 ミル内に残留する製品スラリ —を取り出せるようにするのが望ましい。
第 4の目的を達成する発明は、 円筒形の縦型のステ一夕と、 ステ一タの底部に 設けられる製品スラリーの供給口と、 ステ一夕の上端に設けられるスラリーの排 出口と、 ステ一夕の上端に軸支され、 モー夕等の駆動手段によって回転駆動され るシャフトと、 シャフトに固定され、 ステ一タ内に充塡されるメディアと供給口 より供給されたスラリ一を攪拌混合するピン、 ディスク或いはァニユーラタイプ の口一夕と、 排出口近くに設けられ、 スラリーよりメディアを分離するセパレー 夕と、 ステ一夕上端のシャフトを支承する軸承部に設けられるメカニカルシール とからなる縦型の湿式攪拌ボールミルにおいて、 メカニカルシールのメイティン グリングと接触する 0リングが嵌合する環状溝の下側部に下方に向かって拡開す るテーパ状の切込みを形成したものである。
本発明のミルによれば、 メカニカルシールをメディアゃスラリーが運動エネル ギ一を殆ど有しない軸心部で、 しかもそれらの液面レベルより上方のステ一夕上 端に設けることによりメカニカルシ一ルのメイティングリングと 0リング嵌合溝 下側部との閭にメディアゃスラリーが入り込むのを大幅に減らすことができる。 その上、 0リングが嵌合する環状溝の下側部は、 切込みにより下方に向かって拡 開し、 クリアランスが広がっているため、 スラリーやメディアが入り込んで嚿み 込んだり、 固化することによる詰まりを生じにく 、、 メイティングリングのシ一 ルリングへの追随が円滑に行われてメカニカルシールの機能維持が行われる。 な お、 0リングが嵌合する嵌合溝の下側部は断面 V形をなし、 全体が薄肉となる訳 ではないから、 強度が損なわれることはないし、 0リングの保持機能が損なわれ ることもない。
第 5の目的を達成する発明は、 円筒形のステ一夕と、 ステ一夕の一端に設けら れるスラリーの供耠口と、 ステ一夕の他端に設けられるスラリーの排出口と、 ス テ一夕内に充塡されるメディアと供給口より供給されたスラリーを攪拌混合する ピン、 ディスク或いはァニユーラタイプのロータと、 排出口に連結され、 かつ口 —夕と一体をなして回転するか、 或いはロー夕とは別個に独立して回転し、 遠心 力の作用によりメディアとスラリーに分離して、 スラリーを排出口より排出させ るインペラタイプのセパレ一タとよりなる湿式攪拌ボールミルにおいて、 セパレ 一夕を、 対向する内側面にブレードの嵌合溝を備えた二枚のディスクと、 嵌合溝 に嵌合してディスク間に介在するブレードと、 ブレードを介在させたディスクを 両側より挟持する支持手段とからなるもので、 好ましい態様にお 、て支持手段は 段付軸をなすシャフトの段と、 シャフトに嵌合してディスクを押さえる円筒状の 押え手段とより構成され、 シャフトの段と押え手段とでブレードを介在させたデ イスクを両側より挟み込んで支持するようにされる。
図面の箇単な説明
図 1は、 本発明に係わる湿式攪拌ボールミルを備えた原料スラリ一粉砕処理サ ィクルの概略図。
図 2は、 本発明に係わる湿式攪拌ボールミルの縦断面図。
図 3は、 原料スラリー供給時の供給口の縦断面図。
図 4は、 メディア排出時の洪耠口の縦断面図。
図 5は、 従来のメカニカルシールの要部の拡大縱断面図。
図 6は、 湿式攪拌ボールミルで使用されるメカニカルシールの、 要部の拡大縦 断面図。
図 7は、 本発明に係わる湿式攪拌ボールミルの別の例の縦断面図。
図 8は、 図 Ίに示す湿式攪拌ボールミルのセパレー夕の横断面図。
図 9は、 メディア充璦率とミル動力原単位の関係を示す図。 発明を実施するための最良の形態
図 1において、 スラリーを貯蔵する原料タンク 1より原料ポンプ 2で抜き出さ れた原料スラリ一は、 縦型の摩砕型湿式攪拌ボールミル 3に供給され、 該ミル 3 でメディアと共に攪拌されることにより粉砕されたのち、 セパレ一夕 4でメディ ァを分離してシャフト 5の軸心を通って排出され、 タンク 1に戻される経路を迎 り、 循環粉砕されるようになっている。
ミル 3は、 図 2に詳細に示されるように、 縦向きの円筒形で、 かつミル冷却の ための冷却水が通されるジャケット 6を備えたステ一夕 7と、 ステ一夕 7の軸心 に位置してステ一夕上部において回転可能に軸承されると共に、 軸承部に図 6に 示すメカニカルシールを備え、 かつ上側部の軸心を中空な排出路 9としたシャフ ト 5と、 シャフト下端部に径方向に突設されるピンないしディスク状の口一夕 1 1と、 シャフト上部に固着され、 図 1に示すモ一夕】 2のプーリ 1 3とベルト掛 けされるプーリ 1 4と、 シャフト上端の開口端に装着される口一夕リ一ジョイン ト】 5と、 ステ一夕内の上部近くにおいてシャフト 5に固着されるメディア分離 のためのセパレー夕 4と、 ステ一夕底部にシャフト 5の軸端に対向して設けられ る原料スラリーの供給口 1 6と、 ステ一タ底部の偏心位置に設けられる製品スラ リ一取出し口 1 9に設置される格子状のスクリ一ンサポート 1 7上に取着され、 メディアを分離するスクリーン 1 8とからなっている。
セパレ一夕 4は、 シャフト 5に一定の間隔を存して固着される一対のディスク 2 】と、 両ディスク 2 1を連結するブレード 2 2とよりなってインペラを構成し 、 シャフト 5と共に回耘してディスク間に入り込んだメディアとスラリーに遠心 力を付与し、 その比童差によりメディアを径方向外方に飛ばす一方、 スラリーを シャフト 5の軸心の排出路 9を通って排出させるようにしている。
原料スラリーの僎給ロ 1 6は、 図 3に詳細に示されるように、 ステ一夕底部に 形成される弁座 2 4と、 弁座 2 4に昇降可能に嵌合する逆台形状の弁体 2 5と、 ステ一タ底部より下向きに突出し、 原料スラリーの導入口 2 7を形成した有底の 円筒体 2 6及び該円筒体より下向きに突出し、 エア一の導入口 2 9を備えた有底 の円筒体 2 8と、 円筒体 2 8に昇降可能に嵌合するビストン 3 1と、 ビストン 3 1と弁体 2 5を連結するロツド 3 2と、 円筒体 2 8内のピストン上に装着され、 ピストン 3 1を押し下げて弁体 2 5を常には下向きに付勢するパネ 3 3と、 円筒 体 2 8より突出するロッド端に捩込まれて位置調整可能に取着されるナツト 3 4 よりなり、 原料スラリーの供耠により弁体 2 5が押し上げられると、 弁座 2 4と の間に環状のスリッ トが形成され、 これより原料スラリーがミル内に供給される ようになるが、 上記スリットの巾はナツ ト 3 4を捩込み、 或いは弛めることによ り調整可能で、 原料供給時にはナツト 3 4が円筒体 2 8に突き当たって最大限広 がったときでも、 メディアが通り抜けできないような巾に設定される。 原料供耠 時の弁体 2 5は、 円筒体 2 6内に送り込まれた原料スラリーの烘給圧によりミル 内の圧力及びパネ 3 3の作用に抗して上昇し、 弁座 2 4との間にスリッ トを形成 するが、 原料スラリ一の供給圧は原料スラリ一の供給によって形成されるスリッ トの巾が、 ナツト 3 4で規制される最大スリッ ト巾よりも若干小さくなるように してあり、 したがってナツト 3 と円筒体 2 8との間には若干の余裕がある。 弁座 2 4と弁体 2 5との間に形成されるスリットを通ってミル内に供給される 原料スラリ一中には粗粒子が含まれ、 これが弁座と弁体との間に嚙み込んで詰ま りを生ずることが予想される力く、 嚙み込みによって詰まりを生じた場合、 供給圧 の上昇によって弁体 2 5が限度一杯まで上昇し、 スリット巾を最大にする。 この ために嚙み込んだ粗粒子が流出して詰まりが解消される。 詰まりが解消されると 、 供耠圧が低下し、 弁体 2 5が降下する。
スリットでの詰まりを解消するため、 図示する例においては更に、 図示省略し た圧縮空気源より圧縮空気がレギユレ一夕 2 3を通り、 電磁切換弁 3 0を経て導 入口 2 9より円筒体 2 8内に供耠されるようにしてあり、 電磁切換弁 3 0を短い 周期で◦ N— 0 F Fに繰返して切り換えることにより圧縮空気が断続して洪給さ れ、 これにより弁体 2 5が短い周期で上限位置まで上昇する上下動を繰返して嚿 み込みを解消できるようにしてある。
この弁体 2 5の振動は、 常時行っておいてもよいし、 原料スラリー中に粗粒子 が多量に含まれる場合に行ってもよく、 また詰まりによって原料スラリ一の供給 圧が上昇したとき、 これに連動して行われるようにしてもよい。
粉砕終了後、 攪拌したメディアを製品スラリーと共に、 或いは製品スラリー抜 出後、 取り出すときには、 図 4に示すようにナッ ト 3 4の取付け位置を下げる。 そして電磁切換弁 3 0を O Nに切り換える。 これにより、 導入口 2 9より導入さ れた圧縮空気で弁体 2 5が弁座 2 4のエッジ上に持上げられる。
メカニカルシールは、 図 5及び図 6に詳細に示されるように、 シャフト 5に固 定されるシ一ルリング 3 5にステ一夕側のメイティングリング 3 6をバネ 3 7の 作用により圧着し、 ステ一タ 7とメイティングリング 3 6とのシールは、 ステ一 タ側の嵌合溝 3 8に嵌合する 0リング 3 9によって行うようになっているもので 、 図 6において、 0リング嵌合溝 3 8の下側部には、 下向きに拡開するテ一パ状 の切込み 4 0が入れられ、 嵌合溝 3 8の下側部とメイティングリング 3 6との閭 のクリアランス最小部分の長さ aが図 5に比べ狭く、 メディアやスラリーが入り 込んで固化し、 メイティングリング 3 6の動きが阻害されてシ一ルリング 3 5と の間のシールが損なわれることのないようにしてある。
上記実施形態では、 ロータ 1 1とセパレ一夕 4は同じシャフト 5に固定されて いるが、 別の実施形態では同軸上に配置した別々のシャフトに固定され、 別個に 回転駆動される。 口一夕とセパレー夕を同じシャフトに取り付けた上記図示する 実施形態においては、 駆動装置が一つですむため構造が簡単となるのに対し、 口 一夕とシャフトを別々のシャフトに取り付けて、 別々の駆動装置によって回転駆 動させるようにした後者の実施形憨では、 口一夕とセパレ一タをそれぞれ最適な 回転数で回転駆動させることができる。
図 7に示すボールミルは、 シャフト 4 3を段付軸とし、 シャフト下端よりセパ レ一夕 4 4を嵌挿し、 ついでスぺーサ 4 5とディスクないしピン状のロー夕 4 6 とを交互に嵌挿したのち、 シャフト下端にストッパー 4 7をネジ 4 8により止着 し、 シャフト 4 3の段 4 3 aとストッパー 4 7とによりセパレ一夕 4 4、 スぺー サ 4 5及びロー夕 4 6を挟み込んで連結し固定したもので、 セパレー夕 4 4は図 8に示すように、 内側に対向する面にそれぞれブレード嵌合溝 5 〗を形成した一 対のディスク 5 2と、 両ディスク間に介在してブレード嵌合溝 5 】に嵌合させた ブレード 5 3と、 両ディスク 5 2を一定の間隔に維持し、 排出路 5 4に通ずる孔 5 5を形成した環状のスぺーサ 5 6とよりなってインペラを構成している。 次に図 1に示す装置を用いた原料スラリ一の粉砕方法について説明する。
ボールミル 3のステ一夕 7内にメディアをステ一タ内容積の 8 0〜9 0 %充墳 し、 バルブ 5 8、 5 9及び 6 0を閉め、 かつバルブ 6 1及び 6 2を開けた状態で 先ずモー夕 1 2を駆動し、 ついで原料ポンプ 2を駆動する。 前者のモ一夕 1 2の 駆動によりロー夕 1 〗及びセパレー夕 4が回転駆動される一方、 後者の原料ボン プ 2の駆動により原料タンク 1内の原料スラリーが一定量づ、烘耠ロ 1 6の導入 口 2 7に送られ、 これにより弁座 2 4のエッジと弁体 2 5との間に形成されるス リツトを通してミル内に供給される。
口一夕 1 1の回転によりミル内の原料スラリ一とメディアが攪拌混合されてス ラリーの粉砕が行われ、 またセパレ一夕 4の回転により、 セパレー夕内に入り込 んだメディアとスラリ一が比重差により分離され、 比重の童レ、メディアが径方向 外方に飛ばされるのに対し、 比童の軽いスラリーがシャフト 5の軸心に形成され る排出路 9を通して排出され、 原料タンク 1に戻される。
本方法において、 原料ポンプ 2を駆動させるのに先立ってモータ 1 2を駆動す るのは、 セパレー夕による分離作用が行われないうちに原料スラリーを傑給する と、 メディアが排出されるようになるためである。
原料タンク】に戻されたスラリーは、 再度原料ポンプ 2によりミルに供給され るサイクルを繰返し、 粉砕が進行する。 粉砕がある程度進行した段階でスラリー の粒度を適宜測定し、 所望粒度に達すると、 一旦原料ポンプを停止し、 ついでモ —夕 1 2を俘止させてミル 3の運転を停止し、 粉砕を終了する。 その後、 バルブ 5 8及び 5 9を開けると共にバルブ 6 1及び 6 2を閉め、 かつ原料ポンプ及ぴモ —夕 1 2を再起動したのちバルブ 6 0を開く。 すると、 原料タンク 1内の製品ス ラリーが原料ポンプ 2により抜き出されて製品タンク 6 3内に送られる一方、 ミ ル内の製品スラリーが口一夕 7の回転によって攪拌されながら、 バルブ 6 0及び 排出路 9を通って、 或いはミル上部よりミル内に供給される圧縮空気又は N 2 ガ スによりスクリーン 1 8を通って押し出され、 製品タンク 6 3に送られる。 以上 のようにして原料タンク 1及びミル 3内の製品スラリーが製品タンク 6 3に回収 される。 なお、 製品回収時において、 口一夕 7を回転させるのは、 ミル内にメデ ィァが沈降してミル下層部に偏在しないように混合し、 スクリーン】 8での目詰 まりを防止するためで、 目詰まり解消のため適宜圧縮空気又は N 2 ガスを取出し 口 1 9より導入し、 スクリーン 1 8が逆洗ざれる。
実験例
図】において、 ステ一夕 7の内径が 8 0讓 ø、 内容積が 1 リットル、 セパレ一 夕 4の径が 6 0讓 ø、 セパレー夕 4のディスク 2 】間の間隔を 5謹としたミル 3 を用い、 ミル内にメディアとして 0 . 1塵径のジルコニァ Z r 0 2 (比童 6 . 0 ) を 5 0 . 充塡して原料タンク 1より平均経 6 . 6 の炭酸カルシウム C a C O s に水を加えたスラリーを洪耠ロ 1 6より烘給した。 そして口一夕の回転速度 を一定 (ロータ先端での周速が 8 m/sec ) でミル 3を運転し、 スラリーの循環粉 砕を行った。 平均径が目標の 1 . 0 fi に達した時点でミルの運転を停止し、 製 品スラリーを得た。 実験はメディアの充塡率を 5 0〜 9 5 %までに種々代えて行 い、 それぞれにおいて要した動力 KWhから製品スラリ一 1 Kgを得るのに要する動 力原単位を求めた。 その結果を図 9に示す。 図 9から明らかなように、 メディア の充墳率は 8 0〜 9 0 %で動力原単位が減少し、 この範囲で最も効率的に粉砕が 行われることが判明した。

Claims

請求の範囲
1 . メディアが充塡されるステ一夕と、 モータ等の駆動装置により回転駆動され るシャフトに固着されるロー夕と、 ステ一夕に設けられる原料スラリーの供耠ロ と、 ステ一夕に設けられるスラリーの排出口と、 排出口近くに配置され、 スラリ 一よりメディアを分離するセパレー夕とを有する湿式攪拌ボールミルにより原料 スラリーを粉砕する方法において、 ミル底部にスクリーンを設け、 粉砕終了後、 ミル内に残留する製品スラリ一をミル上部より圧縮ガスを導入することによりス クリーンを通して排出し、 回収するようにしたことを特徴とする製品スラリーの 回収方法。
2 . メディアが充¾されるステ一夕と、 モー夕等の駆動装置により回転駆動され るシャフトに固着される口一夕と、 ステ一夕に設けられる原料スラリ一の供耠ロ と、 ステ一夕に設けられるスラリーの排出口と、 排出口近くに配置され、 スラリ —よりメディアを分離するセパレ一夕とを有する湿式攪拌ボールミルにより原料 スラリーを粉砕する方法において、 ステ一夕内にメディアを 8 0〜9 0 ?Ό'充塡す ることを特徵とする粉砕方法。
3 . 縦型のミルを用いる請求項 2記載の粉砕方法。
4 . 円筒形のステ一夕と、 ステ一夕の一端に設けられるスラリーの供給口と、 ス テ一夕の他端に設けられるスラリ一の排出口と、 ステ一夕内に充填されるメディ ァと供給口より供給されたスラリーを攪拌混合する口一夕と、 排出口に連結され 、 かつ口一夕と一体をなして回転するか、 或いは口一夕とは別個に独立して回転 し、 遠心力の作用によりメディアとスラリーに分離して、 スラリーを排出口より 排出させるインペラタイプのセパレ一夕とよりなる湿式攪拌ボールミルにおいて 、 セパレ一夕を回転駆動するシャフトの軸心を上記排出口と通ずる中空な排出路 としたことを特徴とする湿式攪拌ボールミル。
5 . 縦型で、 排出口がミル上端に設けられる請求項 4記載の湿式攪拌ボールミル
6 . 洪給ロはミル底部に設けられ、 弁座と、 弁座に昇降可能に嵌合し、 弁座のェ ッジと線接触が可能な V形、 台形或いはコーン状の弁体とより構成される請求項 5記載の湿式攪拌ボールミル。
7 . 弁体は振動手段により上下に振動する請求項 6記載の湿式攪拌ボールミル。
8 . 底部にメディアとスラリーを分離するスクリーンと、 スラリーの取出し口が 設けられる請求項 4記載の湿式攪拌ボールミル。
9 . 円筒形の縦型のステ一夕と、 ステ一夕の底部に設けられる製品スラリーの供 給口と、 ステ一夕の上端に設けられるスラリーの排出口と、 ステ一タの上端に軸 支され、 モ一夕等の駆動手段によって回転駆動されるシャフトと、 シャフトに固 定され、 ステ一夕内に充墳されるメディアと供絵口より供給されたスラリ一を攪 拌混合する口一夕と、 排出口近くに設けられ、 スラリーよりメディアを分離する セパレー夕と、 ステ一夕上端のシャフトを支承する軸承部に設けられるメカ二力 ルシールとからなる縦型の湿式攪拌ボールミルにおいて、 メカニカルシールの洩 れ止めリングと接触する 0リングが嵌合する環状溝の下側部に下方に向かって拡 開するテーパ状の切込みを形成したことを特徵とする湿式攪拌ボールミル。
1 0 . 円筒形のステ一夕と、 ステ一夕の一端に設けられるスラリーの供給口と、 ステ一夕の他端に設けられるスラリーの排出口と、 ステ一夕内に充塡されるメデ ィァと烘給口より供給されたスラリ―を攪稃混合するロー夕と、 排出口に連結さ れ、 かつロー夕と一体をなして回転するか、 或いはロータとは別個に独立して回 転し、 遠心力の作用によりメディアとスラリーに分離して、 スラリーを排出口よ り排出させるインペラタイプのセパレ一夕とよりなる湿式攪拌ボールミルにおい て、 セパレ一夕を、 対向する内側面にブレードの嵌合溝を備えた二枚のディスク と、 嵌合溝に嵌合してディスク閭に介在するブレードと、 ブレードを介在させた ディスクを両側より挟持する支持手段とからなることを特徵とする湿式攪拌ボー ルミル。
1 1 . 支持手段は段付軸をなすシャフトの段と、 シャフトに嵌合してディスクを 押える円筒状の押え手段とより構成される請求項】 0記載の湿式攪拌ボールミル
PCT/JP1996/001452 1995-06-06 1996-05-27 Broyeur humide d'agitation a billes et procede WO1996039251A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50030197A JP3703148B2 (ja) 1995-06-06 1996-05-27 湿式撹拌ボールミルと方法
US08/793,271 US5882246A (en) 1995-06-06 1996-05-27 Wet agitating ball mill and method
EP96919997A EP0771591A4 (en) 1995-06-06 1996-05-27 WET BALL AGITATION GRINDER AND METHOD

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/139652 1995-06-06
JP13965295 1995-06-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996039251A1 true WO1996039251A1 (fr) 1996-12-12

Family

ID=15250266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/001452 WO1996039251A1 (fr) 1995-06-06 1996-05-27 Broyeur humide d'agitation a billes et procede

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5882246A (ja)
EP (1) EP0771591A4 (ja)
JP (1) JP3703148B2 (ja)
KR (1) KR100417748B1 (ja)
WO (1) WO1996039251A1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990073270A (ko) * 1999-06-29 1999-10-05 정상옥 건식및습식겸용볼밀
WO2006112164A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-26 Kotobuki Eng. & Mfg.Co., Ltd. 原料スラリー処理装置
WO2007136012A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Chemical Corporation 電子写真感光体の下引き層形成用塗布液及び下引き層形成用塗布液の製造方法
WO2007135986A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Chemical Corporation 下引き層形成用塗布液、下引き層形成用塗布液の製造方法、電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ
WO2007135985A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mitsubishi Chemical Corporation 下引き層形成用塗布液、該塗布液を塗布してなる下引き層を有する感光体、該感光体を用いる画像形成装置、および該感光体を用いる電子写真カートリッジ
JP2007334329A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Mitsubishi Chemicals Corp 下引き層を形成するための塗布液の製造方法、電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ
JP2007334331A (ja) * 2006-05-18 2007-12-27 Mitsubishi Chemicals Corp 下引き層形成用塗布液、下引き層形成用塗布液の製造方法、電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ
JP2007334328A (ja) * 2006-05-18 2007-12-27 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体の下引き層形成用塗布液の製造方法及びそれを使用して製造された下引き層形成用塗布液
EP1977832A2 (en) 2007-04-06 2008-10-08 Ashizawa Finetech Ltd Medium agitation mill
JP2010191455A (ja) * 2004-11-19 2010-09-02 Mitsubishi Chemicals Corp 下引き層形成用塗布液、該塗布液の製造方法、該塗布液を塗布してなる下引き層を有する感光体、該感光体を用いる画像形成装置、および該感光体を用いる電子写真カートリッジ
US8323861B2 (en) 2006-05-18 2012-12-04 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and electrophotographic cartridge
US8404411B2 (en) 2006-05-18 2013-03-26 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and electrophotographic cartridge
JP2015508327A (ja) * 2012-01-19 2015-03-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 処理容器の通気を行うための物品および方法
JP2015060915A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 セイコーインスツル株式会社 光半導体装置およびその製造方法
US9375750B2 (en) 2012-12-21 2016-06-28 Valinge Photocatalytic Ab Method for coating a building panel and a building panel
US9573126B2 (en) 2012-03-20 2017-02-21 Valinge Photocatalytic Ab Photocatalytic composition
US9945075B2 (en) 2013-09-25 2018-04-17 Valinge Photocatalytic Ab Method of applying a photocatalytic dispersion
US9963609B2 (en) 2009-03-23 2018-05-08 Valinge Photocatalytic Ab Production of titania nanoparticle colloidal suspensions with maintained crystallinity by using a bead mill with micrometer sized beads
US11045798B2 (en) 2011-07-05 2021-06-29 Valinge Photocatalytic Ab Coated wood products and method of producing coated wood products
JPWO2022080028A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21
US12359086B2 (en) 2012-12-21 2025-07-15 Valinge Photocatalytic Ab Method for coating a building panel and a building panel
TWI893211B (zh) 2020-10-15 2025-08-11 日商廣島金屬機械股份有限公司 珠粒磨機

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6019667A (en) * 1998-05-26 2000-02-01 Dow Corning Corporation Method for grinding silicon metalloid
JP2000171931A (ja) 1998-09-30 2000-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用固体微粒子分散物、その製造方法、及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
ES2334435T3 (es) 2000-04-26 2010-03-10 Elan Pharma International Limited Aparato de molienda humeda higienica.
DE10107885A1 (de) * 2001-02-16 2002-09-05 Hosokawa Alpine Ag & Co Weizenmehle mit erhöhter Wasseraufnahmefähigkeit, sowie Verfahren und Vorrichtung zu deren Herstellung
CA2352406A1 (fr) * 2001-07-04 2003-01-04 Robert Schulz Valve pour la decharge des poudres d'un broyeur a haute energie
US7967816B2 (en) * 2002-01-25 2011-06-28 Medtronic, Inc. Fluid-assisted electrosurgical instrument with shapeable electrode
TW531450B (en) * 2002-08-26 2003-05-11 Ind Tech Res Inst Method and device for grinding fine particles
WO2004071666A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-26 King Machine And Tool Co. Improved disc mill assembly for pulverizing system
PL1468739T3 (pl) * 2003-04-15 2008-10-31 Bachofen Willy A Ag Młyn kulowy z mieszadłem
WO2007108217A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Kotobuki Industries Co., Ltd. ナノ粒子分散液の製造方法、ナノ粒子分散液及びナノ粒子分散液製造装置
CN101449209A (zh) * 2006-05-18 2009-06-03 三菱化学株式会社 电子照相感光体、成像装置和电子照相盒
US8906586B2 (en) * 2006-05-18 2014-12-09 Mitsubishi Chemical Corporation Coating fluid for photosensitive-layer formation, process for producing the same, photoreceptor produced with the coating fluid, image-forming apparatus employing the photoreceptor, and electrophotographic cartridge employing the photoreceptor
JP2008169233A (ja) * 2007-01-08 2008-07-24 Kotobuki Kogyo Kk ナノ粒子分散液の製造方法、ナノ粒子分散液、ナノコンポジット材の製造方法、ナノコンポジット材及び透明容器又は透明フィルム
JP5261002B2 (ja) * 2008-03-31 2013-08-14 アシザワ・ファインテック株式会社 メディア混合式ミル
KR101008572B1 (ko) * 2009-01-15 2011-01-17 나노인텍 주식회사 미립자 분리장치가 적용된 습식 분쇄 분산기
ES2432617T3 (es) * 2009-07-06 2013-12-04 Willy A. Bachofen Ag Molino de bolas con agitador
EP2327480A1 (de) 2009-11-25 2011-06-01 Willy A. Bachofen AG Rührwerkskugelmühle
US8926406B2 (en) * 2010-01-21 2015-01-06 Accelabrator Technologies Llc Surface applied abrasive cleaning apparatus and method
US9333507B2 (en) 2013-01-15 2016-05-10 Knight Industrial Equipment Inc. Automatic ball charging system for a ball mill assembly
KR20140115603A (ko) * 2013-03-21 2014-10-01 주식회사 엘지화학 교반기용 용기
US9724655B2 (en) * 2013-03-21 2017-08-08 Lg Chem, Ltd. Container for stirrer
CN105408096A (zh) 2013-07-26 2016-03-16 里尔喷射机公司 包括防水阻隔层的复合材料
DE102013021757A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Netzsch Trockenmahltechnik Gmbh Maschine mit fliegend gelagertem Rotor
FR3022804B1 (fr) * 2014-06-25 2016-07-15 Roquette Freres Arbre d'agitation pour broyeur
US10045663B2 (en) * 2014-11-13 2018-08-14 Dongguan Fushiduo Electrics Co., Ltd. Double-screen grinding mechanism and double-screen grinding juicer
CN105833984A (zh) * 2016-06-07 2016-08-10 浙江艾领创矿业科技有限公司 一种无筛网分级艾砂磨机
CN109600995A (zh) * 2017-08-02 2019-04-09 广岛金属与机械株式会社 分散机与浆料中颗粒的分散方法以及乳液制造方法
DE102018122540B3 (de) 2018-09-14 2019-11-21 Vertical Power Mills Technology AG Vertikale Kugelmühle, Statorsegment für eine vertikale Kugelmühle und Verfahren zum Warten einer vertikalen Kugelmühle
CN111085306B (zh) * 2019-12-31 2025-01-03 江阴鑫久机械制造有限公司 一种超细湿法研磨设备
CN111317050A (zh) * 2020-04-01 2020-06-23 苏州姑苏食品机械有限公司 一种带球磨功能的食品生产用保温缸
JP2023124674A (ja) * 2022-02-25 2023-09-06 株式会社静岡プラント 湿式粉砕システム
CN114700881B (zh) * 2022-03-30 2023-02-03 深圳大华轴承有限公司 特微型轴承内圈抛光装置
CN116371543B (zh) * 2023-02-23 2023-12-15 阳新娲石水泥有限公司 一种硅酸盐水泥生产加工设备及方法
CN117000378A (zh) * 2023-09-28 2023-11-07 新乡市嘉明科技有限公司 一种卧式砂磨机
CN117065872B (zh) * 2023-10-18 2023-12-12 烟台金丝猴食品科技有限公司 一种食品原料研磨装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211633A (ja) * 1984-04-05 1985-10-24 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1288890B (de) * 1964-04-10 1969-02-06 Draiswerke Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum trockenen Feinstzerkleinern von Feststoffen
US3486705A (en) * 1964-10-30 1969-12-30 Andrew Szegvari Dispersing apparatus
CH566167A5 (ja) * 1973-09-28 1975-09-15 Bicik Vladislav
DE2626757C2 (de) * 1975-07-09 1984-03-15 Meyer AG Zuchwil, Zuchwil Rührwerkmühle, insbesondere Kolloidmühle
DE2836969C2 (de) * 1978-08-24 1986-06-26 Gebrüder Netzsch, Maschinenfabrik GmbH & Co, 8672 Selb Vorrichtung und Verfahren zum Trennen von Mahlkörpern und Mahlgut in einer Rührwerksmühle
DE3245825C2 (de) * 1982-12-10 1994-01-27 Buehler Ag Geb Rührwerksmühle
IT1163374B (it) * 1983-05-17 1987-04-08 Italiane Vernici Ind Mulino microsfere per disperdere un pigmento in un veicolo fluido
JPH0640970B2 (ja) * 1986-10-31 1994-06-01 コトブキ技研工業株式会社 粉砕機
JPH0677697B2 (ja) * 1988-10-06 1994-10-05 株式会社フジタ 湿式媒体攪拌ミルおよびその閉塞物除去方法
JPH0746353Y2 (ja) * 1989-07-24 1995-10-25 利治 飯島 湿式粉砕機
FR2650198B1 (fr) * 1989-07-26 1995-02-17 Chauveau Jean Marie Procede et broyeur pour la fabrication d'un produit forme par une suspension de particules solides dans un vehicule gras
JPH0461635A (ja) * 1990-06-27 1992-02-27 Nec Corp 光ディスク用光半導体素子
JPH0461635U (ja) * 1990-10-03 1992-05-27
US5199656A (en) * 1990-10-15 1993-04-06 Union Process, Inc. Continuous wet grinding system
DE4128074C2 (de) * 1991-08-23 1995-06-29 Omya Gmbh Rührwerkskugelmühle
SE469417B (sv) * 1991-12-20 1993-07-05 Sala International Ab Saett och anordning foer finmalning av foer filleraendamaal anvaendbara mineral i torrt tillstaand
DE4216939C2 (de) * 1992-05-22 1995-01-26 Kneisl Wendelin Dipl Ing Th Rührwerksmühle mit dynamischer Mahlkörperabtrennung
DE59407985D1 (de) * 1993-06-01 1999-04-29 Bachofen Willy A Ag Zum Fein- und Feinstmahlen eines Gutes dienende, kontinuierlich arbeitende Rührwerkskugelmühle
DE4432203A1 (de) * 1994-09-09 1996-03-14 Evv Vermoegensverwaltungs Gmbh Rührwerksmühle
DE4447321C2 (de) * 1994-12-31 1999-07-22 Omya Gmbh Rührwerksmühle für die nasse Feinzerkleinerung, mit Separator zur Zurückhaltung von Mahlperlen
DE9420964U1 (de) * 1994-12-31 1995-03-23 Omya GmbH, 50968 Köln Rührwerksmühle mit Separator zur Zurückhaltung von Mahlperlen
US5620147A (en) * 1995-10-04 1997-04-15 Epworth Manufacturing Co., Inc. Continuous media mill

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211633A (ja) * 1984-04-05 1985-10-24 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0771591A4 *

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990073270A (ko) * 1999-06-29 1999-10-05 정상옥 건식및습식겸용볼밀
US8178264B2 (en) 2004-11-19 2012-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Coating fluid for forming undercoat layer and electrophotographic photoreceptor having undercoat layer formed by applying said coating fluid
JP2010191455A (ja) * 2004-11-19 2010-09-02 Mitsubishi Chemicals Corp 下引き層形成用塗布液、該塗布液の製造方法、該塗布液を塗布してなる下引き層を有する感光体、該感光体を用いる画像形成装置、および該感光体を用いる電子写真カートリッジ
US8399165B2 (en) 2004-11-19 2013-03-19 Mitsubishi Chemical Corporation Coating fluid for forming undercoat layer and electrophotographic photoreceptor having undercoat layer formed by Applying said coating fluid
US8415079B2 (en) 2004-11-19 2013-04-09 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor having undercoat layer
WO2006112164A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-26 Kotobuki Eng. & Mfg.Co., Ltd. 原料スラリー処理装置
JP2007334331A (ja) * 2006-05-18 2007-12-27 Mitsubishi Chemicals Corp 下引き層形成用塗布液、下引き層形成用塗布液の製造方法、電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ
WO2007136012A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Chemical Corporation 電子写真感光体の下引き層形成用塗布液及び下引き層形成用塗布液の製造方法
JP2007334328A (ja) * 2006-05-18 2007-12-27 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体の下引き層形成用塗布液の製造方法及びそれを使用して製造された下引き層形成用塗布液
US8420283B2 (en) 2006-05-18 2013-04-16 Mitsubishi Chemical Corporation Coating liquid for forming undercoat layer, method for preparing coating liquid for forming undercoat layer, electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and electrophotographic cartridge
US8404411B2 (en) 2006-05-18 2013-03-26 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and electrophotographic cartridge
US8323861B2 (en) 2006-05-18 2012-12-04 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and electrophotographic cartridge
WO2007135986A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Chemical Corporation 下引き層形成用塗布液、下引き層形成用塗布液の製造方法、電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ
JP2007334329A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Mitsubishi Chemicals Corp 下引き層を形成するための塗布液の製造方法、電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ
WO2007135985A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mitsubishi Chemical Corporation 下引き層形成用塗布液、該塗布液を塗布してなる下引き層を有する感光体、該感光体を用いる画像形成装置、および該感光体を用いる電子写真カートリッジ
US8394559B2 (en) 2006-05-19 2013-03-12 Mitsubishi Chemical Corporation Coating liquid for forming undercoat layer, photoreceptor having undercoat layer formed of the coating liquid, image-forming apparatus including the photoreceptor, and electrophotographic cartridge including the photoreceptor
EP1977832A2 (en) 2007-04-06 2008-10-08 Ashizawa Finetech Ltd Medium agitation mill
JP2008253928A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Ashizawa Finetech Ltd メディア攪拌ミル
US7588205B2 (en) 2007-04-06 2009-09-15 Ashizawa Finetech Ltd. Medium agitation mill
US9963609B2 (en) 2009-03-23 2018-05-08 Valinge Photocatalytic Ab Production of titania nanoparticle colloidal suspensions with maintained crystallinity by using a bead mill with micrometer sized beads
US11045798B2 (en) 2011-07-05 2021-06-29 Valinge Photocatalytic Ab Coated wood products and method of producing coated wood products
JP2015508327A (ja) * 2012-01-19 2015-03-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 処理容器の通気を行うための物品および方法
US9573126B2 (en) 2012-03-20 2017-02-21 Valinge Photocatalytic Ab Photocatalytic composition
US9375750B2 (en) 2012-12-21 2016-06-28 Valinge Photocatalytic Ab Method for coating a building panel and a building panel
US11666937B2 (en) 2012-12-21 2023-06-06 Valinge Photocatalytic Ab Method for coating a building panel and a building panel
US12359086B2 (en) 2012-12-21 2025-07-15 Valinge Photocatalytic Ab Method for coating a building panel and a building panel
JP2015060915A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 セイコーインスツル株式会社 光半導体装置およびその製造方法
US9945075B2 (en) 2013-09-25 2018-04-17 Valinge Photocatalytic Ab Method of applying a photocatalytic dispersion
JPWO2022080028A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21
WO2022080028A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21 株式会社広島メタル&マシナリー ビーズミル
JP7307981B2 (ja) 2020-10-15 2023-07-13 株式会社広島メタル&マシナリー ビーズミル
EP4205855A4 (en) * 2020-10-15 2024-07-10 Hiroshima Metal & Machinery Co., Ltd. Bead mill
TWI893211B (zh) 2020-10-15 2025-08-11 日商廣島金屬機械股份有限公司 珠粒磨機

Also Published As

Publication number Publication date
US5882246A (en) 1999-03-16
EP0771591A1 (en) 1997-05-07
JP3703148B2 (ja) 2005-10-05
KR100417748B1 (ko) 2004-05-31
EP0771591A4 (en) 2000-05-31
KR970704519A (ko) 1997-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996039251A1 (fr) Broyeur humide d'agitation a billes et procede
CN101279299B (zh) 介质搅拌研磨机
JP2929078B2 (ja) 細砕ビーズ用セパレータを備えた攪拌ミル
CN102164676B (zh) 带有分离器的珠磨机
JPH0152062B2 (ja)
CN209222275U (zh) 一种用于甲磺酸培氟沙星生产的粉碎精磨装置
EP2228133A1 (en) Grinding device of vertical grinder
KR101310130B1 (ko) 원료의 미립자 가공을 위한 분쇄 및 분산장치
CN108704715A (zh) 一种塑料破碎设备
JPS6287257A (ja) 環状ギヤツプ型ボ−ルミル
AU619018B2 (en) Method and apparatus for grinding and pulverization
JP4918226B2 (ja) メディア攪拌型湿式粉砕機
JP4409759B2 (ja) 粉砕ミル
KR940007520B1 (ko) 습식 교반 볼 밀
CN1307934A (zh) 一种改进的砂磨机
JPH105563A (ja) 湿式微粒分散粉砕機
CN218250681U (zh) 一种无研磨介质的高速搅拌磨和研磨机
CN2478680Y (zh) 一种改进的砂磨机
KR100862329B1 (ko) 공급 유로가 형성된 나노 파우더 밀
CN215464909U (zh) 一种大豆蛋白颗粒粉碎装置
CN2232312Y (zh) 立式碾削喷风碾米机
CN218981775U (zh) 一种干法搅拌磨机用物料快速分离机构
CN222132105U (zh) 一种氢氧化镁磨粉用助磨装置
KR100862328B1 (ko) 강제 순환 방식의 나노 파우더 밀
JPH09271686A (ja) 媒体撹拌粉砕機

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08793271

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970700885

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996919997

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996919997

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970700885

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1996919997

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970700885

Country of ref document: KR