[go: up one dir, main page]

WO1997047595A1 - Antagoniste de l'endotheline - Google Patents

Antagoniste de l'endotheline Download PDF

Info

Publication number
WO1997047595A1
WO1997047595A1 PCT/JP1997/001892 JP9701892W WO9747595A1 WO 1997047595 A1 WO1997047595 A1 WO 1997047595A1 JP 9701892 W JP9701892 W JP 9701892W WO 9747595 A1 WO9747595 A1 WO 9747595A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
hydroxy
alkyl
hydrogen
halogen
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001892
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryuji Ueno
Original Assignee
R-Tech Ueno, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by R-Tech Ueno, Ltd. filed Critical R-Tech Ueno, Ltd.
Priority to DE69714698T priority Critical patent/DE69714698T2/de
Priority to JP50143198A priority patent/JP3187438B2/ja
Priority to CA002229183A priority patent/CA2229183C/en
Priority to US09/011,218 priority patent/US6242485B1/en
Priority to EP97925279A priority patent/EP0857718B1/en
Priority to AU30478/97A priority patent/AU716176C/en
Priority to DK97925279T priority patent/DK0857718T3/da
Priority to AT97925279T priority patent/ATE222237T1/de
Publication of WO1997047595A1 publication Critical patent/WO1997047595A1/ja
Priority to NO980553A priority patent/NO980553L/no

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • A61K31/5575Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having a cyclopentane, e.g. prostaglandin E2, prostaglandin F2-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • A61K31/558Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having heterocyclic rings containing oxygen as the only ring hetero atom, e.g. thromboxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/50Stabilized
    • Y10S502/503Crush strength

Definitions

  • the present invention relates to a novel use of a prostanoic acid compound having an extended chain skeleton carbon number as an endoselin antagonist.
  • the antagonist of the present invention is useful as an agent for treating various diseases involving endoselin.
  • Endothelin is an endogenous bioactive peptide consisting of 21 amino acids, and three types of endothelin-11, endothelin-12 and endocerin-13 are known.
  • Endothelin is a bioactive substance that directly and indirectly (regulates the release of various endogenous substances) continuously contracts vascular and non-vascular smooth muscle. Endothelin production is enhanced by endothelial damage. You. Its overproduction is caused by hypertension, pulmonary blood pressure, Baja disease, Reino disease, asthma, fundus (retinal, choroid, etc.) disease, diabetes, arteriosclerosis, renal failure, myocardial infarction, angina, cerebrovascular It is thought to be one of the causes of spasms and cerebral infarction. It is also known to be an important mediator for diseases such as multi-organ failure due to endotoxin shock, general intravascular coagulation, and renal damage induced by cyclosporine. It is also known that blood endothelin levels increase after organ transplantation such as liver transplantation.
  • Prostanoic acid is a skeletal compound that has the general structural characteristics of naturally occurring prostaglandins (PGs) and is represented by the following structural formula. Natural PGs are classified into PGAs, PGBs, PGCs, PGDs, PGEs, PGFs, PGGs, PGHs, PGIs and PGs according to the structural characteristics of the 5-membered ring. When the chain portion is not present due to the presence and absence of unsaturation and oxidation
  • PGFs are classified into ⁇ (hydroxyl group is in Alfuma configuration) and? (Hydroxyl group is in beta configuration) according to the configuration of hydroxyl group at 9-position. Further, compounds having an oxo group instead of the hydroxyl group at the 15-position are also known.
  • the effect on Endoserin of prostanoic acid compound, for example, PGE 2 can it inhibit Endoserin induced vasoconstriction in the kidney of rats Bok, prostacyclin (PG I 2) is Endoserin induced onset of renal I j vessel There have been reports of alleviating shrinkage.
  • prostanoic acid compounds are all compounds having a basic chain carbon number of 7, and do not correspond to prostanoic acid compounds in which the backbone carbon number of the chain is extended.
  • Amerili Patent No. 3.974.195 and European Patent Application Publication No. No. 0 4 5 3 1 2 7 (corresponding to JP-A-5-58992) describes compounds in which the number of carbon atoms in the ⁇ -chain has been extended by 2; There is no description of the effect. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide an endoselin antagonist useful for treating various diseases and conditions involving endothelin.
  • the present inventors have conducted intensive studies on the biological activity of prostanoic acid compounds in which the skeleton carbon number of the ⁇ -chain has been extended. In comparison, the present inventors have surprisingly found that a prostanoic acid compound having an extended a-chain skeleton carbon number has an extremely strong endothelin antagonism, thereby completing the present invention.
  • the present invention provides an endoselin antagonist comprising, as an active ingredient, a prostanoic acid compound having a skeleton carbon number of ⁇ chain of 8 or more.
  • a prostane oxide in which the ⁇ -chain has 8 or more skeleton carbon atoms refers to a 5-membered ring structure, the number of double bonds on the ⁇ -chain and the ⁇ -chain, a hydroxyl group and an oxo group. Regardless of the presence or absence and other substituents, regardless of the presence or absence and deformation of the chain portion, any substituent or derivative of a compound in which the ⁇ -chain skeleton carbon number of prostanoic acid is extended and the ⁇ -chain skeleton carbon number is 8 or more is used. Include.
  • the number of carbon atoms is not limited by this in the present invention.
  • the number of carbons constituting the basic skeleton is 1 with carboxylic acid as the number of carbon atoms on the a-chain from 2 to 7 toward the 5-membered ring, 8 to 12 as carbons on the 5-membered ring, and 3 to 20 on the ⁇ chain
  • the number of carbon atoms decreases on the ⁇ -chain, the number is deleted sequentially from position 2, and when the number of carbon atoms increases on the chain, the substituent is substituted for carboxyl group (position 1) at position 2. .
  • the carbon number is sequentially reduced from the 20th position, and when the number of carbon atoms increases on the ⁇ chain, the 21st and subsequent carbon atoms are named as substituents. Unless otherwise specified, the configuration is based on the configuration of the basic skeleton.
  • PGD, PGE, and PGF refer to compounds having a hydroxyl group at the 9-position and / or 11-position.
  • those having another group in place of the hydroxyl group at the 9-position and / or 11-position are also used. Include. When naming these compounds, they are named in the form of 9-dehydroquinine-monosubstituted or 11-dehydroxy-11-substituted forms.
  • the compound has hydrogen instead of a hydroxyl group, it is simply referred to as 9 (11) -dehydroxy compound.
  • the prostanoic acid compound is named based on the prostanoic acid skeleton, but when the above compound has the same partial structure as prostaglandin, the PG is also abbreviated for simplicity. May be used.
  • the PG compound in which the skeleton carbon number of the ⁇ -chain is extended by two that is, the PG compound in which the skeleton carbon number of the ⁇ -chain is 9, is 2-decarboxy-2- (2-carboxyshetyl) -PG compound It is named.
  • a PG compound having an ⁇ chain having 11 skeleton carbon atoms is referred to as a 2-decarboxy-1- (4-carboxybutyl) -PG compound.
  • a PG compound in which the number of skeleton carbon atoms in the ⁇ chain is extended by two that is, a PG compound in which the number of skeleton carbon atoms in the ⁇ chain is 10; 20-ethyl PG compound.
  • the naming can be performed based on the IUPAC nomenclature. Examples of compound nomenclature by both nomenclatures are given in the examples.
  • the prostanoic acid compound used in the present invention has an a-chain skeleton element number of 8 or more.
  • the skeleton carbon number of the ⁇ chain is 8 to 13, more preferably the skeleton carbon number of the ⁇ chain is 9 to 13, and particularly preferably the skeleton carbon number of the ⁇ chain is 9 to 11. I just need.
  • 14-dihydro-PG compounds or 13- to 14-position double bonds become triple bonds Any of the following 13 and 14-didehydro-PG compounds may be used.
  • substitution product or the derivative examples include a compound in which the carboxylic acid group at the terminal of the ⁇ -chain of the prostanoic acid compound having a skeleton carbon number of 8 or more is esterified, a physiologically acceptable salt, Compounds with an extended chain carbon number, compounds with side chains (for example, having 1 to 3 carbon atoms) on the ⁇ and ⁇ chains, hydroxy, halogen, lower alkyl, hydroxy (lower) alkyl on a 5-membered ring
  • a compound having a substituent or a double bond such as oxo, a compound having a substituent such as halogen, oxo, or aryl on the chain; a halogen, oxo, hydroquinine, lower alkyne, or lower alkanoyl quin on the ⁇ chain.
  • Preferred compounds for use in this invention are those of formula (I)
  • L and M are hydrogen, hydroxy, halogen, lower alkyl, hydroxy (lower) alkyl or oxo (provided that at least one of the groups L and M is a group other than hydrogen,
  • the 5-membered ring may have at least one double bond
  • A is one CH 2 OH, one COCH 2 OH, —C 00 H or a functional derivative thereof;
  • R 4 and R 5 are hydrogen, hydroxy, lower alkyl or lower alkoxy, provided that R 4 and R 5 are not simultaneously hydroxy and lower alkoxy):
  • Ri is a divalent saturated or unsaturated aliphatic hydrocarbon residue having 7 to 12 carbon atoms, which is unsubstituted or substituted by halogen, oxo or aryl.
  • Ra is unsubstituted or halogen, oxo, hydroxy, lower alkoxy, A saturated or unsaturated lower-middle aliphatic hydrocarbon residue substituted with a lower alkanoyloxy, cyclo (lower) alkyl, aryl or aryloxy].
  • L and M are hydrogen, hydroxy, halogen, lower alkyl, hydroxy (lower) alkyl or oxo (provided that at least one of the groups L and M is a group other than hydrogen,
  • the 5-membered ring may have at least one double bond
  • A is one CH 2 OH, —COCH 2 OH, one C 00 H or a functional derivative thereof;
  • R 4 and R 5 are hydrogen, hydroxy, lower alkyl or lower alkoxy, provided that R 4 and R 5 are simultaneously hydroxy and lower alkoxy. None);
  • Phoebe Is hydrogen, lower alkyl or halogen
  • R 2 is a single bond or lower alkylene
  • R 3 is a compound represented by lower alkyl, lower alkoxy, cyclo (lower) alkyl, aryl or aryloxine].
  • the present invention also provides a compound of the general formula (I I I):
  • L and M are hydrogen, hydroxy, halogen, lower alkyl, hydroquinine (lower) alkyl or oxo (provided that at least one of the groups L and IV is a group other than hydrogen And the 5-membered ring may have at least one double bond):
  • a ' is: COOH or a functional derivative thereof
  • X and x 2 are hydrogen, lower alkyl or halogen (provided that at least one of X and X 2 is halogen); R, is an unsubstituted or substituted halogen, oxo or aryl, divalent saturated or unsaturated, C 8 aliphatic hydrocarbon residue:
  • R 2 is a single bond or lower alkylene
  • R 3 is a compound represented by lower alkyl, lower alkoxy, cyclo (lower) alkyl, aryl or aryloxine;
  • L and M are hydrogen, hydroxy, halogen, lower alkyl, hydroxy (lower) alkyl or oxo (provided that at least one of the groups L and M is a group other than hydrogen and is a 5-membered group)
  • the ring may have at least one double bond);
  • , 2 is hydrogen, lower alkyl or halogen:
  • Ri is a divalent saturated or unsaturated C 8 aliphatic hydrocarbon residue, unsubstituted or substituted by halogen, oxo or aryl.
  • R 2 is a single bond or lower alkylene;
  • R 3 is a compound represented by lower alkyl, lower alkoxy, cyclo (lower) alkyl, aryl or aryloxy].
  • L and ⁇ are hydrogen, hydroxy, halogen, lower alkyl, hydroxy (lower) alkyl or oxo (provided that at least one of the groups L and ⁇ is a group other than hydrogen and is a 5-membered group)
  • the ring may have at least one double bond);
  • X and x 2 are hydrogen, lower alkyl or halogen
  • R "' is an unsubstituted or substituted halogen, oxo or aryl, -valent saturated or unsaturated aliphatic hydrocarbon residue having 10 carbon atoms;
  • R 2 is a single bond or lower alkylene:
  • R 3 is lower alkyl, lower alkoxy, cyclo (lower) alkyl, aryl Or aryloxy].
  • R 1, R 2, R 3, “′” and Ra refers to at least one or more double bonds and / or Or means containing isolated, separated or continuous triple bonds.
  • lower-middle aliphatic hydrocarbon means a hydrocarbon having a straight chain having 1 to 14 carbon atoms, and may have a side chain (however, the side chain has 1 to 3 carbon atoms). Are preferred). Preferably, it is a hydrocarbon having 1 to 9 carbon atoms.
  • aliphatic hydrocarbon having 7 to 12 carbon atoms means a hydrocarbon having a straight chain having 7 to 12 carbon atoms, which may have a side chain (provided that the side chain is Those having the numbers 1 to 3 are preferred).
  • Preferred are hydrocarbons having 8 to 12 carbon atoms, and particularly preferred are hydrocarbons having 8 to 10 carbon atoms.
  • halogen includes fluorine, chlorine, bromine and boron.
  • lower is intended to include groups having from 1 to 6 carbon atoms unless otherwise specified.
  • lower alkyl refers to straight or branched chain saturated hydrocarbon groups having 1 to 6 carbon atoms, such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, t-butyl, pentyl and hexyl. including.
  • lower alkoxy refers to lower alkyl, wherein lower alkyl is as defined above.
  • hydroxy (lower) alkyl means an alkyl as defined above substituted with at least one hydroxy group, such as hydroxymethyl, 1-hydroxyethyl, 2-hydroxyethyl and 1-methyl-1-alkyl. -Hdroxyshchil.
  • lower alkanoylquin has the formula RCO—0— (where RC ⁇ ⁇ Represents a group represented by the following formula: oxidized lower alkyl, such as acetyl.
  • lower alkyl group is a group formed by ring closure of a lower alkyl group having three or more carbon atoms as described above, and includes, for example, cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, and cyclohexyl.
  • aryl includes optionally substituted t, aromatic carbocyclic or heterocyclic groups (preferably monocyclic groups) and includes, for example, phenyl, tolyl, xylyl and phenyl.
  • substituent include a halogen and a halogen-substituted lower alkyl group (where the halogen atom and the lower alkyl group have the same meanings as described above).
  • aryloxy refers to a radical of the formula ArO—, where Ar is an aryl group as described above.
  • the term "functional derivative" of the carboxyl group represented by A includes salts (preferably pharmaceutically acceptable salts), esters and amides.
  • Suitable “pharmaceutically acceptable salts” include commonly used non-toxic salts, and salts with inorganic bases, such as alkali metal salts (sodium salt, potassium salt, etc.), alkaline earth metal salts (Calcium salts, magnesium salts, etc.), ammonium salts, salts with organic bases, such as amine salts (eg, methylamine, dimethylamine salt, cyclohexylamine salt, benzylamine salt, pyrididine salt, ethylenediamine salt) Salt, ethanolamine salt, diethanolamine salt, triethanolamine salt, tris (hydroxymethylamino) ethane salt, monomethyl-monoethanolamine salt, lysine salt, procaine salt, caffeine salt, etc., basic amino acid salt ( For example, arginine salts, lysine salts, etc.) tetraalkyl ammonium salts and the like.
  • amine salts eg, methylamine, dimethylamine salt, cyclohe
  • ester examples include lower alkyl esters such as methyl ester, ethyl ester, propyl ester, isopropyl ester, butyl ester, isobutyl ester, t-butyl ester, pentyl ester, 1-cyclopropyl ethyl ester, vinyl ester, aryl ester, etc.
  • Lower alkynyl esters such as lower alkenyl esters, ethynyl esters, and propynyl esters; lower alkyl (hydroxy) esters such as hydroxyethyl esters; lower methyl alkoxy esters such as methoxymethyl esters; Aliphatic esters such as alkyl esters and, for example, phenyl esters, tosyl esters, t-butyl phenyl esters, salicyl esters, 3,4-dimethoxyphenyl esters Le, optionally ⁇ reel ester substituted such base Nzuami Zadoff-enyl ester, benzyl ester, trityl ester, ⁇ Li Lumpur such benzhydryl ester (lower) alkyl esters.
  • amide examples include mono- or di-lower alkyl amides such as methyl amide, ethyl amide and dimethyl amide, aryl amides such as anilide and tolizide, and alkyls such as methyl sulfonyl amide, ethyl sulfonyl amide and trisulfonyl amide. Or arylsulfonylamide.
  • Examples of preferred A groups - COOH, - COOCH 3, - COOCH 2 CH 3, one COOCH (CH 3) 2, an CONHS0 2 CH 3.
  • the configuration of the ring and the Z or ⁇ chain may be the same as or different from the configuration of the natural prostaglandins.
  • the invention also encompasses mixtures of compounds having a natural configuration and compounds having a non-natural configuration.
  • Examples of typical compounds of this invention include 2-decarboxy-2- (carboxy lower alkyl) -PG compounds, especially 2-decarboxy-2- (2-carbo Kishetyl) 1 pG compound, 2-decarboquinone 2- (4-carboxybutyl) -1 PG compound, 5-fluoro, 6-keto, 11-hydroxy, 16-fluoro, 16-methyl, 17 —Fluoro-form, 17-methyl-form, 18-methyl-form, 19-methyl-form, 20-methyl-form, 20-ethyl-form, 20-propyl-form, 18,19,20-trinolol 17-phenyl-form, etc. .
  • the hydroquinine at the 11-position and the keto at the 15-position are substituted. Hemiacetal formation can result in keto-hemiacetal equilibrium.
  • the ratio of both isomers varies depending on the structure of the other moiety or the type of substituent, and in some cases, one isomer may predominantly exist.
  • both of these are included, and a compound may be represented by a keto-type structural formula or a nomenclature irrespective of the presence or absence of such an isomer, but this is for convenience. It is not intended to exclude hemi-acetal compounds.
  • the compound of the present invention can be produced by various methods, for example, according to the following reaction formula.
  • P, P 2 , P 3 , P 4 , P 5 , P 6 and P 7 are protecting groups, and X, X 2 , R 2 and R 3 have the same meaning as before.
  • reaction formula 1 compound (1) (for example, a compound in which X and X 2 are hydrogen is a compound shown in Synthesis Chart I on page 37 of JP-A-64-52753, page 37) 8) is then reacted with an ylide obtained from (6-carboquinequinone) triphenylphosphonium bromide to give (2), which is esterified to give (3), and the protective group is removed.
  • the target compound (4) can be obtained.
  • Reaction Scheme 2 the above compound (3) is subjected to diiones oxidation to give (5), and the protective compound is removed, whereby the target compound (6) can be obtained.
  • the lactone of the compound (12) in which the 11-position is deprotected and the 15-position is protected can be converted to lactol.
  • the ⁇ chain is introduced by the Wittig reaction, and the hydroxyl group at the 11-position is protected with, for example, a lower alkane or a monocyclic arylsulfonate group, and then oxidized (for example, with di-iones) to form 10-one-one-one.
  • a lower alkyl copper complex is reacted to obtain 11 lower alkyl compounds.
  • the PGD-type compound is obtained by oxidizing the 11-deprotected form, and the PGA-type compound is obtained from the 10-en-one form.
  • the 6-keto compound can be obtained by reacting compound (3) with) -bromosuccinimide or iodine to give (21) as shown in, for example, Reaction Scheme 5, and treating it with DBU.
  • the 5.6-dehydro compound that is, acetylene compound
  • the 5.6-dehydro compound is converted into 8-alkoxycarboyl 1-odd-2-ol by a copper enolate formed by reacting a copper complex with a compound (23) as shown in, for example, Reaction Scheme 6. Obtained by reacting octin.
  • the saturated ⁇ -chain introducing agent is produced, for example, according to Reaction Scheme 7.
  • the hydroxyl group at the 15-position of compound (12) is protected (eg, a silyl protecting group) to give (25), and the lactone is reduced to lactol (26) ),
  • the resulting chain-introducing agent for example, the ylide obtained from (6-force ruboquinehexyl) triphenylphosphonium bromide is reacted to obtain (27).
  • the carboxyl group is protected to give (28), the hydroxy group at position 9 is protected to give (29), the 15-position is deprotected to give (30), and oxidized to give (31). Deprotection at position 11 and the target compound (32) is obtained.
  • the prostanoic acid compound in which the ⁇ -chain has 8 or more skeleton carbon atoms is useful as an endoselin antagonist.
  • the compound used in the present invention can be used as a drug for animals and humans, and is usually administered systemically or locally by eye, oral, intravenous injection (including infusion), subcutaneous injection, rectal administration, etc. Used in. In particular, use as eye drops is useful.
  • the dosage will vary depending on the type of subject, such as animals or humans, age, weight, the condition to be treated, the desired therapeutic effect, the mode of administration, the duration of the treatment, etc., but usually 0.01% for topical administration.
  • a dose of 0.001 to 50 Omg Z kg usually produces sufficient effects.
  • the eye drops according to the present invention include eye drops and eye ointments.
  • Ophthalmic solutions are prepared by dissolving the active ingredient in a sterile aqueous solution, for example, a physiological saline solution, a buffer solution, or the like, or by combining them for dissolution before use.
  • Ophthalmic ointments are prepared by mixing the active ingredient with a base.
  • Solid compositions for oral administration include tablets, troches, sublingual tablets, capsules, pills, powders, granules and the like.
  • the one or more active substances include at least one inert diluent, such as lactose, mannitol, glucose, hydroxypropylcellulose, microcrystalline cellulose, starch, It is mixed with polyvinylpyrrolidone and magnesium aluminate metasilicate.
  • composition is prepared according to the standard Additives other than inert diluents, eg lubricating agents such as magnesium stearate and disintegrants such as calcium fibrous dalconate, ⁇ , or 7-cyclodextrin, dimethyl i-a-, dimethyl / 9 1, trimethyl 13- or hydroxypropyl 1; etherified cyclodextrins such as 5-cyclodextrin, branched cyclodextrins such as glycosyl-, maltosyl-cyclodextrin, formylated cyclodextrins, and sulfur-containing cyclones.
  • lubricating agents such as magnesium stearate and disintegrants
  • disintegrants such as calcium fibrous dalconate, ⁇ , or 7-cyclodextrin, dimethyl i-a-, dimethyl / 9 1, trimethyl 13- or hydroxypropyl 1
  • etherified cyclodextrins such as 5-
  • Stabilizers such as dextrins, misoprotoles, and phospholipids may be included.
  • an inclusion compound may be formed with the cyclodextrins to increase the stability in some cases.
  • stability may be increased by forming liposomes using phospholipids.
  • Tablets or pills may be coated with a gastric or enteric film such as sucrose, gelatin, hydroxyquinoyl cellulose, or hydroxypropyl methylcellulose, if necessary. It may be covered with the above layers. Further, capsules made of a disintegrable substance such as gelatin may be used. If immediate action is required, sublingual tablets may be used.
  • Glycerin, lactose and the like may be used as a base.
  • liquid composition for oral administration include emulsions, solutions, suspensions, syrups, elixirs and the like. It may contain commonly used inert diluents, for example, purified water, ethanol and the like.
  • the composition may contain, in addition to the inert diluent, adjuvants such as wetting agents and suspending agents, sweetening agents, flavoring agents, fragrances, and preservatives.
  • compositions for oral administration include sprays which contain one or more active substances and are formulated in a manner known per se.
  • Injections for parenteral administration according to the present invention include sterile aqueous or non-aqueous solutions, suspensions, and emulsions.
  • a medium for aqueous solutions and suspensions examples include distilled water for injection, physiological saline and Ringer's solution.
  • non-aqueous liquid or suspension medium examples include propylene glycol, polyethylene glycol, vegetable oils such as olive oil, alcohols such as ethanol, and polysorbate.
  • Such compositions may also contain adjuvants such as preserving, wetting, emulsifying, and dispersing agents. These can be sterilized by, for example, filtration through a bacteria-retaining filter, blending of a bactericide, gas sterilization or radiation sterilization. They can also be used to produce sterile solid compositions which are dissolved in sterile water or sterile injectable solvents before use.
  • suppository or pessary Another form is a suppository or pessary. These suppositories can be prepared by mixing an active ingredient with a base softening at body temperature such as cacao butter, and the absorbency may be improved by using a nonionic surfactant having an appropriate softening temperature.
  • a base softening at body temperature such as cacao butter
  • the compound (3-a) (0.305 g) was dissolved in a mixed solvent of acetic acid: THF: water (2: 1: 1) (6 ml) and kept at 50 ° C for 14 hours.
  • the crude product obtained by a conventional treatment was purified by silica gel gel to obtain the title compound (4-a).
  • the compound (5-a) (0.31 lg) was dissolved in a mixed solvent (5 ml) of acetic acid: THF: water (2: 1: 1) and kept at 50 ° C. for 3 hours.
  • the crude product obtained by a conventional method was purified by a silica gel column to obtain the title compound (6-a).
  • the compound wherein Y is —CO—CH 2 — and the compound where Y is —Cho C-1 can be produced as follows.
  • Tertiary butyllithium is added dropwise at ⁇ 78 ° C. to an ether solution of 8-methoxy-3,3-ethylenedioxin-1-octane (JP-A-64-52753) at ⁇ 78 ° C. for 30 minutes and stirred for 3 hours.
  • JP-A-64-52753 8-methoxy-3,3-ethylenedioxin-1-octane
  • To this is added an ether solution of I-III and triptylphosphine cooled to -78 ° C all at once, and stirred for 20 minutes to obtain the complex (a).
  • Ylides were obtained from sodium hydride (60%, 0.934 g), DMSO (25 ml) and (61-carboxyhexyl) triphenylphosphonium bromide (5.5 Og) in a conventional manner. To this was added an ether solution (8 ml) of the above compound (26-a), and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours. The carboxylic acid (27-a) obtained after the conventional treatment was treated with diazomethane. Purification by a silica gel column gave the title compound (28-a).
  • the obtained crude carboxylic acid (12-8) was dissolved in acetone (1 Om 1), isopropyl iodide (1.09 ml) and DBU (1.63 ml) were added, and the mixture was heated at 40 ° C overnight. I left it.
  • the carboxylic acid (13-9) was dissolved in acetonitrile (16 ml), isopropyl iodide (1.69 ml) and DBU (2.54 ml) were added, and the mixture was stirred at 50 55 ° C for 2 hours.
  • the title compound (16-1) was obtained by purifying a silica gel column by hydrogenating the compound (4-1a) of Synthesis Example 1 using 5% pd-carbon and hydrogen gas in ethyl acetate.
  • Example of compound 11 (11-8) and dimethyl (3,3-difluoro-7- The title compound was obtained in the same manner as in Synthesis Example 11 except that the reaction was carried out using (ethoxyheptyl) phosphonate.
  • the compound (26-1) was reacted with a mixed solvent of ethyl acetate-methanol [ U, 31% hydrogen peroxide], purified on a silica gel column, and the compound (26-2) was purified.
  • the compound (27-1) was reacted in toluene using triptyltin hydride-silica gel column purification to obtain a compound (27-2).
  • the compound (27-5) was reacted with isopropyl iodide and DBU in dry acetonitrile, and purified by silica gel column to obtain the title compound (27-16).
  • 9-Promonanone alcohol (f) (3.347 g) was reacted in a mixed solvent of carbon tetrachloride, acetate nitrile and water using sodium periodate and ruthenium chloride. I got
  • the compound (28-2) (0.4834 g) was dissolved in a mixed solvent of acetic acid-THF-water, and the mixture was kept at 50 ° C for 2 hours and purified by a silica gel column to give the title compound (28-4).
  • the measurement of optic disc blood flow was performed as follows. Under urethane anesthesia After fixating the giant eyeball in a slightly upward dislocation, the needle-shaped interstitial electrode is stimulated into the vitreous body from the sclera on the posterior pole side of the eyeball limbus, and is stimulated into the center of the nipple under direct vision using a vitrectomy lens (Stimulation depth 0.7 ⁇ ) ⁇ ). An indifferent electrode was inserted under the head and fixed. The open mask method 4% Eta 2 containing air inhalation Toe 5 minutes under spontaneous respiration in using hydrogen click clearance type tissue blood flowmeter (manufactured by Biomedical Science), attenuation of the tissue hydrogen concentration after the hydrogen intake stopped The optic disc tissue blood flow (ml, min. 100 g tissue) was calculated from this.
  • Table 1 shows the results.
  • the aging time (minutes) is based on 0 minutes when ET-1 was administered.
  • Test substance 1 2-decarboxy-2- (2-carboxyethyl) 13,3
  • test substance 1 significantly inhibits endothelin-induced optic disc circulatory disturbance, and thus has a very strong endoselin. It was revealed that it has a phosphorus antagonism.
  • Test Example 1 The same test as in Test Example 1 was performed except that the following test substance 2 was used as the test substance.
  • Test Example 1 The same test as in Test Example 1 was performed, except that the following test substance 3 was used as the test substance.
  • Test Example 1 The same test as in Test Example 1 was performed except that the following test substance 4 was used as the test substance.
  • Test substance 4 2-Decaroxy-2- (2-carboxyethyl) 13
  • test Example 1 The same test as in Test Example 1 was performed, except that the following test substance 5 was used as the test substance. o con
  • Test substance 5 2—Decarpoxy 2- (2-carboxyethyl)-1,3,14 Dihydro 15-Dehydroxy-20-ethyl-PGF 2 .
  • Isov mouth bil ester (Synthesis example 27 compound) Test example 6
  • Test Example 1 The same test as in Test Example 1 was performed, except that the following test substance 6 was used as the test substance.
  • Test Example 1 The same test as in Test Example 1 was performed, except that the following test substance 7 was used as the test substance. Table 7 shows the results.
  • the endoselin antagonist of the present invention has an extremely strong endoselin antagonistic effect, and is therefore effective for treating various diseases and conditions associated with endoselin. Treatment includes all controls, including prevention, treatment, symptom relief, symptom reduction, and cessation of progression.
  • various diseases and conditions related to endothelin are included, for example, hypertension, pulmonary blood pressure, Baja disease, Reino disease, asthma, fundus (retinal, choroid, etc.) disease, diabetes, arteriosclerosis, Renal failure, myocardial infarction, angina pectoris, cerebral vasospasm, cerebral infarction, etc., diseases such as multi-organ failure due to endotoxin shock, general intravascular coagulation, etc., induction of cyclosporine, etc. It is useful for treatment before and after organ transplantation such as liver transplantation, such as kidney damage.
  • the endothelin antagonist of the present invention has an extremely strong endoselin antagonistic effect as compared with conventionally known ordinary prostanic acid compounds having an ⁇ -chain having 7 skeletal carbon atoms, so that various diseases and conditions involving endoselin are known. It is useful for ⁇ treatment.
  • various diseases and conditions related to endothelin such as hypertension, pulmonary blood pressure, Baja disease, Reino disease, asthma, fundus (retinal, choroid, etc.) disease, diabetes, endotoxin shock, etc. It is useful for treating multiple organ failure, diseases such as generalized intravascular coagulation, and liver damage induced by cyclosporine, etc., as well as before and after organ transplantation such as liver transplantation.
  • the compounds used in the present invention are extremely different from conventional known prostanic acid compounds having a skeleton of 7 carbon atoms in that side effects such as laxatives and uterine contractions are separated. Useful.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

明細書
ェンドセリ ン拮抗剤 技術分野
この発明は、 鎖の骨格炭素数が延長されたプロスタン酸化合物のェン ドセリン拮抗剤としての新規用途に関するものである。
この発明の拮抗剤は、 ェンドセリンが関与する種々の疾患の処置剤とし て有用である。 背景技術
エンドセリンは 2 1個のアミノ酸からなる内在性の生理活性べプチドで あり、 エンドセリ ン一 1、 エンドセリ ン一 2およびェンドセリ ン一 3の 3 種類のものが知られている。
エンドセリンは直接的および間接的(種々の内因性物質の遊離を調整)に 血管性および非血管性の平滑筋を持続的に収縮させる生理活性物質であり、 ェンドセリンの産生は内皮の障害によって増強される。 その過剰生産は高 血圧症、 肺血圧症、 バージャ一病、 レイノ一病、 喘息、 眼底 (網膜、 脈絡 膜等)疾患、 糖尿病、 動脈硬化症、 腎不全、 心筋梗塞、 狭心症、 脳血管攣 縮および脳梗塞等の病因の 1つであると考えられている。 また、 エンドト キシンショック等に起因する多臓器不全、 汎発性血管内凝固等の疾患、 シ クロスポリン等誘発の腎障害に対して重要なメディエーターであることが 知られている。 さらに肝移植等の臓器移植後に血中エンドセリン濃度が上 昇することも知られている。
プロスタン酸は、 天然に存在するプロスタグランジン(P G )類の一般的 構造特性をなす骨格化合物であり、 下記構造式で示される。
Figure imgf000004_0001
天然 PG類は 5員環の構造特性によって、 PGA類、 PGB類、 PGC 類、 PGD類、 PGE類、 PGF類、 PGG類、 PGH類、 PG I類およ び PG J類に分類され、 さらに鎖部分が、 不飽和および酸化の存在および 不存在によって
下付 1…… 13, 14—不飽和一 15— 0H
下付 2…… 5, 6—および 13, 14—ジ不飽和一 15— 0H
下付 3…… 5.6, 13, 14—および 17, 18—トリ不飽和— 15— 0H として、 分類される。
さらに PGF類は 9位の水酸基の配置によって α (水酸基がアルフマ一 配置である)および ? (水酸基がベータ配置である)に分類される。 また、 15位の水酸基の代わりにォキソ基を有する化合物も知られている。 プロスタン酸化合物のェンドセリンに対する作用については、 例えば、 PGE2がラッ 卜の腎臓におけるェンドセリン誘発性の血管収縮を阻害す る、 プロスタサイクリン(PG I 2)がィヌの腎臓におけるェンドセリン誘 発性の血管収縮を緩和する等の報告がなされている。
しかしながら、 これらプロスタン酸化合物は、 いずれもひ鎖の基本炭素 数が 7である化合物であり、 鎖の骨格炭素数が延長されたプロスタン酸 化合物に該当するものではない。
なお、 ァメリ力特許第 3.974.195号やヨーロッパ待許出願公開第 0 4 5 3 1 2 7号 (特開平 5— 5 8 9 9 2号に対応)には、 α鎖の骨格炭素 数が 2個延長された化合物が記載されているが、 いずれもエンドセリンに 対する作用に関する記載はない。 発明の開示
この発明は、 エンドセリンが関与する種々の疾患や病態の処置に有用な ェンドセリン拮抗剤を提供することを目的とする。
この発明者は、 α鎖の骨格炭素数が延長されたプロスタン酸化合物の生 物活性について鋭意研究の結果、 従来知られていたな鎖の骨格炭素数が 7 のプロスタン酸化合物のェンドセリン拮抗作用に比べ、 驚くべきことに a 鎖の骨格炭素数が延長されたプロスタン酸化合物が極めて強いェンドセリ ン拮抗作用を有することを見出し、 この発明を完成したものである。
すなわち、 この発明は、 α鎖の骨格炭素数が 8以上であるプロスタン酸 化合物を有効成分とするェンドセリン拮抗剤を提供するものである。
この発明において、 「α鎖の骨格炭素数が 8以上であるプロスタン酸化 合物」とは、 5員環の構造、 α鎖、 ω鎖上の 2重結合の数、 水酸基、 ォキ ソ基の有無、 その他の置換基は存否および鎖状部分の変形にかかわりなく、 プロスタン酸の α鎖の骨格炭素数が延長され、 α鎖の骨格炭素数が 8以上 である化合物のあらゆる置換体または誘導体を包含する。
この発明のプロスタン酸化合物の命名に際しては式( A )に示したプロス 夕ン酸の番号を用いる。
前記式(A )は C一 2 0の基本骨格のものであるが、 本発明では炭素数が これによつて限定されるものではない。 即ち、 基本骨格を構成する炭素の 番号はカルボン酸を 1とし 5員環に向かって順に 2〜 7までを a鎖上の炭 素に、 8〜1 2までを 5員環の炭素に、 1 3〜2 0までを ω鎖上に付して いるが、 炭素数が α鎖上で減少する場合、 2位から順次番号を抹消し、 ひ 鎖上で増加する場合 2位にカルボキシル基( 1位)に代わる置換基がついた ものとして命名する。 同様に、 炭素数が ω鎖上で減少する場合、 20位か ら炭素の番号を順次減じ、 ω鎖上で増加する場合、 21番目以後の炭素原 子は置換基として命名する。 また、 立体配置に関しては、 特に断りのない 限り、 上記基本骨格の有する立体配置に従うものとする。
また、 例えば PGD、 PGE、 PGFは、 9位およびノまたは 1 1位に 水酸基を有する化合物をいうカ^ この発明では、 9位および または 1 1 位の水酸基に代えて他の基を有するものも包含する。 これらの化合物を命 名する場合、 9—デヒ ドロキン一 9一置換体あるいは 1 1—デヒ ドロキシ — 11一置換体の形で命名する。 なお、 水酸基の代わりに水素を有する場 合は、 単に 9(1 1)—デヒ ドロキシ化合物と称する。
前述のように、 この発明ではプロスタン酸化合物の命名はプロスタン酸 骨格に基づいて行うが、 上記化合物がプロスタグランジンと同一の部構造 を有する場合には、 簡略化のため PGの略名をも利用することがある。 こ の場合、 α鎖の骨格炭素数が 2個延長された PG化合物、 すなわち α鎖の 骨格炭素数が 9である P G化合物は、 2—デカルボキシ— 2— ( 2—カル ボキシェチル)一 PG化合物と命名する。 同様に α鎖の骨格炭素数が 1 1 である PG化合物は、 2—デカルボキシ一 2—(4—カルボキシプチル)— PG化合物と命名する。 また、 ω鎖の骨格炭素数が 2個延長された PG化 合物、 すなわち ω鎖の骨格炭素数が 10である PG化合物;ま、 20—ェチ ルー PG化合物と命名する。 なお、 命名はこれを I UP AC命名法に基づ いて行うことも可能である。 両命名法による化合物の命名の例は実施例中 に示す。
この発明で使用するプロスタン酸化合物は、 a鎖の骨格荧素数が 8以上 であればよく、 好ましくは α鎖の骨格炭素数が 8〜1 3、 より好ましくは α鎖の骨格炭素数が 9〜1 3、 特に好ましくは α鎖の骨格炭素数が 9〜1 1であればよい。 従って、 例えば 1 3— 1 4位に 2重結合を有し、 1 5位 に水酸基を有する P G i化合物、 さらに 5— 6位に 2重結合を有する P G 2 化合物、 さらに 1 7— 1 8位に 2重結合を有する P G 3ィ匕合物、 また、 1 5位の水酸基の代わりにォキソ基を有する 1 5—ケトー P G化合物、 1 5 位の水酸基の代わりに水素を有する 1 5—デヒ ドロキシー P G化合物、 あ るいはこれらの 1 3—1 4位の 2重結合が単結合となった 1 3. 1 4ージ ヒドロー P G化合物もしくは 1 3— 1 4位の 2重結合が 3重結合となった 1 3 , 1 4—ジデヒ ドロ一 P G化合物のいずれであってもよい。 また、 置 換体または誘導体の例としては、 上記 鎖の骨格炭素数が 8以上であるプ ロスタン酸化合物の α鎖末端の力ルボキシル基がエステル化された化合物、 生理学的に許容し得る塩、 ω鎖の炭素数が延長された化合物、 α鎖 · ω鎖 上に側鎖 (例えば炭素数 1 ~ 3 )を有する化合物、 5員環上にヒ ドロキシ、 ハロゲン、 低級アルキル、 ヒ ドロキシ(低級)アルキル、 ォキソ等の置換基 あるいは 2重結合を有する化合物、 鎖上にハロゲン、 ォキソ、 ァリール 等の置換基を有する化合物、 ω鎖上にハロゲン、 ォキソ、 ヒ ドロキン、 低 級アルコキン、 低級アルカノィルォキン、 シクロ(低級)アルキル、 ァリー ル、 ァリールォキシ等の置換基を有する化合物、 ω鎖が通常のプロスタン 酸より短い化合物の ω鎖末端に低級アルコキシ、 低級アル力ノィルォキシ、 シクロ(低級)アルキル、 ァリール、 ァリールォキシ等の置換基を有する化 合物などがあげられる。
この発明に使用される好ましい化合物は、 式(I )
Figure imgf000008_0001
[式中、 Lおよび Mは、 水素、 ヒ ドロキシ、 ハロゲン、 低級アルキル、 ヒ ドロキシ(低級)アルキルまたはォキソ(ただし、 Lおよび Mの基のうちの 少なくとも 1つは、 水素以外の基であり、 5員環は少なくとも 1つの二重 結合を有していてもよい);
Aは、 一 CH2OH、 一 COCH2OH、 — C 00 Hまたはその官能性誘 導体;
Bは、 一 CH2 - CH2 -、 —CH = CH -、 — Cョ C一、 — CH2— C H2— CH2 -、 一 CH = CH - CH2 -、 一 CH2— CH = CH -、 一 C≡ C— CH2—または一 CH2— Cョ C—;
Zは
Figure imgf000008_0002
(R4および R5は、 水素、 ヒ ドロキシ、 低級アルキルまたは低級アルコキ シ、 ただし、 R4および R5が同時にヒドロキシおよび低級アルコキシとな ることはない):
Riは、 非置換またはハロゲン、 ォキソまたはァリールで置換された、 二価の飽和または不飽和の炭素数 7 ~ 12の脂肪族炭化水素残基:
Raは、 非置換またはハロゲン、 ォキソ、 ヒ ドロキシ、 低級アルコキシ、 低級アルカノィルォキシ、 シクロ(低級)アルキル、 ァリールまたはァリー ルォキンで置換された、 飽和または不飽和の低一中級脂肪族炭化水素残基] で表される化合物である。
上記化合物のうち、 特に好ましい化合物の一群としては、 一般式(I I )
Figure imgf000009_0001
[式中、 Lおよび Mは、 水素、 ヒ ドロキシ、 ハロゲン、 低級アルキル、 ヒ ドロキシ(低級)アルキルまたはォキソ(ただし、 Lおよび Mの基のうちの 少なくとも 1つは、 水素以外の基であり、 5員環は少なくとも 1つの二重 結合を有していてもよい);
Aは、 一 CH2OH、 —COCH2OH、 一 C 00 Hまたはその官能性誘 導体;
Bは、 一 CH2 - CH2 -、 一 CH = CH -、 — C≡C一、 一 CH2 - C H2 - CH2 -、 一 CH = CH - CH2 -、 一 CH2 - CH = CH -、 一 C≡ C一 CH2—または一 CH2— C≡C—;
Zは または
Figure imgf000009_0002
(R4および R5は、 水素、 ヒ ドロキン、 低級アルキルまたは低級アルコキ シ、 ただし、 R4および R5が同時にヒ ドロキシおよび低級アルコキシとな ることはない);
!ぉょび :!は、 水素、 低級アルキルまたはハロゲン;
は、 非置換またはハロゲン、 ォキソまたはァリールで置換された、 二価の飽和または不飽和の炭素数 7〜 12の脂肪族炭化水素残基;
R2は、 単結合または低級アルキレン;
R3は、 低級アルキル、 低級アルコキシ、 シクロ(低級)アルキル、 ァリ ールまたはァリールォキン]で表される化合物である。
また、 この発明は一般式(I I I):
Figure imgf000010_0001
[式中、 Lおよび Mは、 水素、 ヒ ドロキシ、 ハロゲン、 低級アルキル、 ヒ ドロキン(低級)アルキルまたはォキソ(ただし、 Lおよび IV [の基のうちの 少なくとも 1つは、 水素以外の基であり、 5員環は少なく とも 1つの二重 結合を有していてもよい):
A'は、 一 COOHまたはその官能性誘導体;
B'は、 一 CH2— CH2—または一 CH = CH— :
Ζ'は、
Figure imgf000010_0002
X,および x2は、 水素、 低級アルキルまたはハロゲン(ただし、 少なく とも X,および X 2の一方はハロゲン); R,は、 非置換またはハロゲン、 ォキソまたはァリールで置換された、 二価の飽和または不飽和、 炭素数 8の脂肪族炭化水素残基:
R2は、 単結合または低級アルキレン;
R3は、 低級アルキル、 低級アルコキシ、 シクロ(低級)アルキル、 ァリ ールまたはァリールォキン;]で表される化合物である。
また、 この発明は一般式(IV)-·
Figure imgf000011_0001
[式中、
Lおよび Mは、 水素、 ヒ ドロキシ、 ハロゲン、 低級アルキル、 ヒ ドロキ シ(低級)アルキルまたはォキソ(ただし、 Lおよび Mの基のうちの少なく とも 1つは、 水素以外の基であり、 5員環は少なくとも 1つの二重結合を 有していてもよい);
ΑΊま、 一 C OOHまたはその官能性誘導体:
B"は、 一 CH2— CH2—または一 CH=CH—;
ΖΊま、
Figure imgf000011_0002
,ぉょび 2は、 水素、 低級アルキルまたはハロゲン:
Ri "は、 非置換またはハロゲン、 ォキソまたはァリールで置換された、 二価の飽和または不飽和の炭素数 8の脂肪族炭化水素残基: R2は、 単結合または低級アルキレン;
R3は、 低級アルキル、 低級アルコキシ、 シクロ(低級)アルキル、 ァリ 'ルまたはァリールォキシ]で表される化合物である。
また、 この発明は一般式(V):
Figure imgf000012_0001
[式中、
Lおよび Μは、 水素、 ヒ ドロキシ、 ハロゲン、 低級アルキル、 ヒ ドロキ シ(低級)アルキルまたはォキソ(ただし、 Lおよび Μの基のうちの少なく とも 1つは、 水素以外の基であり、 5員環は少なくとも 1つの二重結合を 有していてもよい);
A"'は、 — COOHまたはその官能性誘導体;
は、 一 CH2— CH2—または一 CH = CH—;
Z"'は、
X,および x2は、 水素、 低級アルキルまたはハロゲン;
R, "'は、 非置換またはハロゲン、 ォキソまたはァリールで置換された, -価の飽和または不飽和の炭素数 10の脂肪族炭化水素残基;
R2は、 単結合または低級アルキレン:
R3は、 低級アルキル、 低級アルコキシ、 シクロ(低級)アルキル、 ァリ ールまたはァリ一ルォキシ]で表される化合物である。
上記式中、 R ,、 R 、 R 、 "'および Raにおける「不飽和」の語は、 直鎖または側鎖の炭素原子間の結合として、 少なくとも 1つまたはそれ以 上の 2重結合および/または 3重結合を孤立、 分離または連続して含むこ とを意味する。
「低一中級脂肪族炭化水素」の語は、 炭素数 1 ~ 1 4の直鎖を有する炭化 水素意味し、 側鎖を有していてもよい(ただし、 側鎖は炭素数 1〜3のも のが好ましい)。 好ましくは、 炭素数 1〜9の炭化水素である。
「炭素数 7〜 1 2の脂肪族炭化水素」の語は、 炭素数 7〜 1 2の直鎖を有 する炭化水素意味し、 側鎖を有していてもよい(ただし、 側鎖は炭素数 1 〜3のものが好ましい)。 好ましくは、 炭素数 8 ~ 1 2の炭化水素であり、 特に好ましくは炭素数 8〜1 0の炭化水素である。
「ハロゲン」の語は、 ふつ素、 塩素、 臭素およびょう素を包含する。
「低級」の語は、 特にことわりのない限り炭素原子数 1〜 6を有する基を 包含するものである。
「低級アルキル」の語は、 炭素原子数 1〜6の直鎖または分枝鎖の飽和炭 化水素基、 例えばメチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 プチル、 ィ ソブチル、 t—プチル、 ペンチルおよびへキシルを含む。
「低級アルコキシ」の語は、 低級ァルキルが上述と同意義である低級ァル キル一〇一を意味する。
「ヒ ドロキシ(低級)アルキル」の語は、 少なくとも 1つのヒ ドロキン基で 置換された上記のようなアルキルを意味し、 例えばヒ ドロキシメチル、 1 -ヒドロキシェチル、 2—ヒ ドロキシェチルおよび 1ーメチル一 1ーヒ ド ロキシェチルである。
「低級アルカノィルォキン」の語は、 式 R C O— 0—(ここで、 R C〇一 は上記のような低級アルキルが酸化されて生じるァシル、 例えばァセチル) で示される基を意味する。
「低級シク口アルキル基」の語は、 炭素原子 3個以上を含む上記のような 低級アルキル基が閉環して生ずる基であり、 例えばシクロプロピル、 シク ロブチル、 シクロペンチル、 シクロへキシルを含む。
「ァリール」の語は、 置換されていてもよ t、芳香性炭素環または複素環基 (好ましくは単環性の基)を包含し、 例えばフヱニル、 トリル、 キシリルお よびチェニルを含む。 置換基としては、 ハロゲン、 ハロゲン置換低級アル キル基(ここで、 ハロゲン原子および低級アルキル基は前記の意味)が含ま れる。
「ァリールォキン」の語は、 式 A rO— (ここで、 A rは上記のようなァリ ール基)で示される基を意味する。
Aで示されるカルボキシル基の「官能性誘導体」の語は、 塩(好ましくは、 医薬上許容し得る塩)、 エステルおよびアミ ド類を含む。
適当な「医薬上許容し得る塩」としては、 慣用される非毒性塩を含み、 無 機塩基との塩、 例えばアルカリ金属塩(ナトリウム塩、 力 ゥム塩等)、 Ύ ルカリ土類金属塩(カルシウム塩、 マグネシウム塩等)、 アンモニゥム塩、 有機塩基との塩、 例えばアミ ン塩(例えばメチルァミ ン、 ジメチルァミ ン 塩、 シクロへキシルァミ ン塩、 ベンジルァミ ン塩、 ピぺリ ジン塩、 ェチレ ンジァミ ン塩、 エタノールァミン塩、 ジエタノールァミン塩、 トリエタノ ールァミ ン塩、 トリス(ヒドロキシメチルァミノ)エタン塩、 モノメチルー モノエタノールアミン塩、 リジン塩、 プロカイン塩、 カフエイン塩等)、 塩基性ァミノ酸塩(例えばアルギニン塩、 リ ジン塩等)テトラアルキルアン モニゥム塩等があげられる。 これらの塩類は、 例えば対応する酸および塩 基から常套の方法によってまたは塩交換によって製造し得る。 エステルの例としては、 メチルエステル、 ェチルエステル、 プロピルェ ステル、 イソプロピルエステル、 ブチルエステル、 イソブチルエステル、 t一ブチルエステル、 ペンチルエステル、 1ーシクロプロピルェチルエス テル等の低級アルキルエステル、 ビニルエステル、 ァリルエステル等の低 級アルケニルエステル、 ェチニルエステル、 プロピニルエステル等の低級 アルキニルエステル、 ヒ ドロキシェチルエステルのようなヒ ドロキシ(低 級)アルキルエステル、 メ トキシメチルエステル、 1ーメ トキシェチルェ ステル等の低級アルコキシ(低級)アルキルエステルのような脂肪族エステ ルおよび例えばフヱニルエステル、 トシルエステル、 t—ブチルフヱニル エステル、 サリチルエステル、 3, 4—ジメ トキシフエニルエステル、 ベ ンズァミ ドフエニルエステル等の所望により置換されたァリールエステル、 ベンジルエステル、 トリチルエステル、 ベンズヒドリルエステル等のァリ ール(低級)アルキルエステルがあげられる。 アミ ドとしては、 メチルアミ ド、 ェチルアミ ド、 ジメチルアミ ド等のモノもしくはジ低級アルキルアミ ド、 ァニリ ド、 トルィジド等のァリールァミ ド、 メチルスルホニルァミ ド、 ェチルスルホニルアミ ド、 トリルスルホニルアミ ド等のアルキルもしくは ァリールスルホニルアミ ド等があげられる。
好ましい A基の例は、 — COOH、― COOCH3、 — COOCH2CH3、 一 COOCH(CH3)2、 一 CONHS02CH3である。
上記式(I )中、 環、 および Zまたは ω鎖の配置は、 天然のプロスタグ ランジン類の配置と同様かまたは異なっていてもよい。 しかしながら、 こ の発明は、 天然の配置を有する化合物および非天然の配置を有する化合物 の混合物も包含する。
この発明の典型的な化合物の例は、 2—デカルボキシー 2— (カルボキ シ低級アルキル)一 PG化合物、 特に 2—デカルボキシー 2—(2—カルボ キシェチル)一 p G化合物、 2—デカルボキン一 2—(4—カルボキシプチ ル)一 PG化合物、 5—フルォロ体、 6—ケト体、 11ーデヒ ドロキシ体、 16—フルォロ体、 16—メチル体、 17—フルォロ体、 17—メチル体、 18—メチル体、 19一メチル体、 20—メチル体、 20—ェチル体、 2 0—プロピル体、 18, 19, 20—トリノルー 17—フ ニル体などで ある。
この発明で用いる PG化合物において、 13. 14位が飽和し、 15位 がォキソである場合(すなわち 13, 14—ジヒ ドロー 15—ケト体)に 1 1位のヒ ドロキンと 15位にケト間のへミアセタール形成により、 ケト— へミアセタール平衡を生ずる場合がある。
このような互変異性体が存在する場合、 両異性体の存在比率は他の部分 の構造または置換基の種類により変動し、 場合によっては一方の異性体が 圧倒的に存在することもあるが、 この発明においてはこれら両者を含むも のとし、 このような異性体の存在の有無にかかわりなくケト型の構造式ま たは命名法によって化合物を表わすことがあるが、 これは便宜上のもので あってへミアセタール型の化合物を排除しようとするものではない。
この発明においては、 個々の互変異性体、 その混合物または光学異性体、 その混合物、 ラセミ体、 その他の立体異性体等の異性体も、 同じ目的に使 用することが可能である。
この発明の化合物は、 種々の方法で製造することができるが、 例えば次 の反応式にしたがって製造することもできる。 下記反応式中、 P,、 P2、 P3、 P4、 P5、 P6および P7は保護基、 X,、 X2、 R2および R3は前と 同じ意味である。 95
反応式 1
Figure imgf000017_0001
Figure imgf000017_0002
Figure imgf000017_0003
COOP3
反応式 2
Figure imgf000018_0001
(6)
反応式 3
Figure imgf000019_0001
(7) (8) (9)
Figure imgf000019_0002
Figure imgf000019_0003
Figure imgf000019_0004
Figure imgf000019_0005
Figure imgf000020_0001
(6)
Figure imgf000020_0002
反応式 4
Figure imgf000020_0003
(18)
Figure imgf000020_0004
(19)
Figure imgf000020_0005
(20) 反応式 5
Figure imgf000021_0001
Figure imgf000021_0002
反応式 6
i) Cu、
O
(a)ノ n(n=1,2) ii) 1 COOP,
(b)
Figure imgf000022_0001
反応式 7
CN COOH
Br Br
(c) (d)
Br '〇'
Figure imgf000022_0002
反応式 8
Figure imgf000023_0001
(26)
Figure imgf000023_0002
Figure imgf000024_0001
Figure imgf000024_0002
反応式 9
(14) (15) (16) (6)
Figure imgf000025_0001
(33) 反応式 1において、 化合物 (1) (例えば X,および X2が水素である化 合物は特開昭 64 -52753号第 37頁の合成チヤ一ト Iに示された化 合物 8) に、 (6—カルボキンへキンル) トリフヱニルホスホニゥムブロ ミ ドから得たイリ ドを反応させて (2) とし、 これをエステル化して (3) を得、 保護基を外すと目的化合物 (4) を得ることができる。 また、 反応 式 2において上記化合物 (3) をジヨーンズ酸化して (5) とし、 保護基 を外すと目的化合物 (6) を得ることができる。
別の例として、 反応式 3において、 化合物 (7) (市販品) を脱保護し て得た化合物 (8) をスヮーン酸化してアルデヒ ド体 (9) とし、 これに 2—ォキソヘプチルホスホネート (例えば 3, 3—ジハロ体) を反応させ て (10) を得る。 接触還元して (11) とし、 水素化ほう素ナトリウム でケトンを還元して (12) とし、 水素化ジイソブチルアルミニウムで還 元してラク トール (13) とする。 これにカルボキンへキシルホスホニゥ ムブロミ ドを反応させて (14) とし、 エステル化して (15) とし、 酸 化して (16) とし、 脱保護して化合物 (6) を得る。 所望により、 カル ボキシル基の保護基を脱離して遊離酸 (17) を得る。 また、 反応式 4に おいて、 上記化合物 (15) を接触還元して (18) とし、 スヮーン酸化 して (19) を得、 これを脱保護して目的化合物 (20) を得ることがで きる。
上記の製造法中、 化合物 (10) から (1) を得る還元を省くと、 Bが 一 C H = C H—の化合物が得られる。
なお、 一般式 (I) において Mが OH以外 (例えば低級アルキル) の化 合物を目的とする場合は、 11位を脱保護し 15位を保護した化合物 (1 2) のラク トンをラク トールに還元し、 ウィティッヒ反応により α鎖を導 入し、 11位の水酸基を例えば低級アルカンまたは単環ァリールスルホン 酸基で保護した後、 酸化 (例えばジヨーンズ) して 10—ェン一 9一オン とし、 例えば低級アルキル銅錯体を反応させて 11一低級アルキル体とす る。 PGD型化合物は、 11脱保護体を酸化して得られ、 PGA型化合物 は、 10—ェンー 9一オン体から得られる。 さらに 6—ケト化合物は、 例 えば反応式 5に示すように、 化合物 (3) に Ν—ブロムスクシンイミ ドま たはよう素を反応させて (21) とし、 これを DBUで処理すると得られ、 5.6—デヒ ドロ化合物 (すなわちアセチレン体) は、 例えば反応式 6に 示すように、 化合物 (23) に銅錯体を反応させて生じる銅エノレートに 8—アルコキシカルボ二ルー 1—ョードー 2—ォクチンを反応させて得ら れる。 飽和の α鎖導入剤は、 例えば反応式 7にしたがって製造される。 さらに別の例として、 反応式 8において、 化合物 (12) の 15位ヒ ド 口キシ基を保護 (例えばシリル系保護基) して (25) とし、 ラク トンを ラク トールに還元して (26) を得、 これにな鎖導入剤、 咧えば (6—力 ルボキンへキシル) トリフヱニルホスホニゥムブロミ ドから得たイリ ドを 反応させて (27) とする。 カルボキシル基を保護して (28) とし、 9 位のヒ ドロキシ基を保護して (29) とし、 15位を脱保護して (30) を得、 酸化して (31) とした後、 9、 11位を脱保護すると目的化合物 ( 3 2 ) が得られる。
また、 反応式 9において、 反応式 3における化合物 (1 4 ) を接触還元 で脱離できる保護基 (例えばベンジル) で保護して (1 5 ) とし、 9位の 酸化後 1 1位脱保護により (6 ) を得、 これを接触還元すると目的化合物 ( 3 3 ) が得られる。
上記 α鎖の骨格炭素数が 8以上であるプロスタン酸化合物は、 ェンドセ リン拮抗剤として有用である。
この発明で用いる化合物は動物およびヒ ト用の薬剤として使用すること ができ、 通常、 全身的あるいは局所的に点眼、 経口、 静脈注射(点滴を含 む)、 皮下注射、 直腸内投与などの方法で使用される。 特に点眼剤として の使用が有用である。 投与量は動物またはひと等のような対象の種類、 年 令、 体重、 処置されるべき症状、 所望の治療効果、 投与方法、 処置期間等 により変化するが、 通常局所投与の場合 0. 0 1〜1 眼の投与 量または 1曰 2から 4分割用量または持続形態で全身投与する場合 0. 0 0 1〜5 0 O m g Z k gの投与量で通常十分な効果がえられる。
この発明による点眼剤としては、 点眼液または眼軟膏等が含まれる。 点 眼液は、 有効成分を無菌の水溶液、 例えば生理食塩水、 緩衝液等に溶解さ せるかまたは用時溶解用に組合せて作られる。 眼軟膏は、 基剤に有効成分 を混合して作られる。
この発明による経口投与のための固体組成物としては、 錠剤、 卜ローチ、 舌下錠、 カプセル、 丸剤、 散剤、 顆粒剤等が含まれる。 このような固体組 成物においては 1つまたはそれ以上の活性物質が、 少なくとも 1つの不活 性な希釈剤、 例えば、 乳糖、 マンニトール、 ぶどう糖、 ヒ ドロキシプロピ ルセルロース、 微晶性セルロース、 でんぶん、 ポリビニルピロリ ドン、 メ タケイ酸アルミン酸マグネシウムと混合される。 組成物は常法に従って、 不活性な希釈剤以外の添加剤、 例えばステアリン酸マグネシウムのような 滑沢剤や繊維素ダルコン酸カルシウムのような崩壌剤、 α , または 7— シクロデキストリン、 ジメチ jレー a—、 ジメチルー /9一、 トリメチル一 3 —またはヒ ドロキシプロピル一;5—シクロデキス卜リン等のエーテル化シ クロデキストリン、 グリコシルー,マルトシルーシクロデキス卜リン等の 分枝シクロデキストリン、 ホルミル化シクロデキストリン、 硫黄含有シク ロデキストリン、 ミソプロ トール、 りん脂質のような安定剤を含んでいて もよい。 上記シクロデキス卜リン類を用いた場合はシクロデキス卜リン類 と包接化合物を形成して安定性が増大する場合がある。 また、 りん脂質を 用いたリポソーム化することにより安定性が増大する場合がある。 錠剤ま たは丸剤は必要により白糖、 ゼラチン、 ヒ ドロキンプロビルセルロース、 ヒ ドロキシプロピルメチルセルロースフ夕レー卜などの胃溶性あるいは腸 溶性物質のフイルムで被覆してもよいし、 また、 2以上の層で被覆しても よい。 更にゼラチンのような崩壊され得る物質のカプセル剤としてもよい。 速効性を必要とするときは、 舌下錠としてもよい。
基剤としてはグリセリン、 乳糖等を用いればよい。 経口投与のための 液体組成物としては、 乳剤、 液剤、 懸濁剤、 シロップ剤、 エリキシル剤等 が例示される。 一般的に用いられる不活性な希釈剤、 例えば精製水、 エタ ノール等を含んでいてもよい。 この組成物は不活性な希釈剤以外に湿潤剤、 懸濁化剤のような補助剤、 甘味剤、 風味剤、 芳香剤、 防腐剤を含有してい てもよい。
経口投与のためのその他の組成物としては、 1つまたはそれ以上の活性 物質を含み、 それ自体公知の方法により処方されるスプレー剤が含まれる。 この発明による非経口投与のための注射剤としては無菌の水性または非 水性の液剤、 懸衝剤、 乳剤を包含する。 水性の液剤、 懸濁剤用媒体として は、 例えば注射用蒸留水、 生理食塩水およびリンゲル液が含まれる。
非水性の液剤、 懸濁剤用媒体としては、 例えばプロピレングリコール、 ポリエチレングリコール、 オリーブ油のような植物油、 エタノールのよう なアルコール類、 ポリソルベート等がある。 このような組成物は、 さらに 防腐剤、 湿潤剤、 乳化剤、 分散剤のような補助剤を含んでいてもよい。 こ れらは例えばバクテリア保留フィルターを通す濾過、 殺菌剤の配合、 ガス 滅菌または放射線滅菌によって無菌化される。 これらはまた無菌の固体組 成物を製造し、 使用前に無菌水または無菌の注射用溶媒に溶解して使用す ることもできる。
別の形態は坐薬または膣坐薬である。 これらの坐薬はカカオ脂等の体温 で軟化する基剤に有効成分を混合して作ることができ、 適当な軟化温度を 有する非イオン界面活性剤を用いて吸収性を向上させてもよい。 実施例
以下、 この発明を合成例および試験例により、 さらに詳細な説明をする が、 これらはこの発明を限定するものではない。
合成例 1
2—デカルボキシー 2— (2—カルボキシェチル) 一13, 14—ジヒ ドロー 15—ケト一 20—ェチル一PGF2 イソプロピルエステル [ I UPAC名 : (Z)_9— [(11¾, 211, 31^ 55)—3, 5—ジヒ ドロキシ 一 2—( 3—ォキソデシル)シクロペンチル] — 7—ノネン酸イソプロピル] (4一 a)の製造
Figure imgf000030_0001
(4-a)
原料化合物の製造
(6—カルボキシへキシル)トリフェニルホスホニゥムブロミ ド(e ) 7—ブロモヘプタン二トリル(c)(l 0.0g)を 40%臭化水素酸(80 m 1)に加え、 6時間加熱還流した。 水で稀釈後、 エーテルで抽出した。 常法 処理により得た粗生成物をシリカゲルカラムで精製し、 7—ブロモヘプタ ン酸(d)を得た。
収量 : 7. 60g(69%)
7—ブロモヘプタン酸(d)(7.60g)とトリフエニルホスフィン(10. 0g)とカヽら(6—カルボキンへキンル)トリフヱニルホスホニゥムブロミ ド ( e )を得た。
収量 : 16.0g(93%)
目的化合物の製造
1 - 1) (Z)— 9— [(1 R, 2 R, 3R, 5 S)— 2—(3, 3—エチレン ジォキシデシル)一 5―ヒ ドロキシ一 3— (テトラヒ ドロビラニルォキシ) シクロペンチル] 一 7—ノネン酸(2— a)
アルゴン雰囲気下、 水素化ナトリウ厶(60%, 0.422g)をへキサン で洗浄し、 これにジメチルスルホキシド(DM S 0、 10011)を加ぇ60 に 3時間保った。 室温とした後、 (6—カルボキシへキシル) トリフエ二 ルホスホニゥムブロミ ド(2.49g)を加え 30分間攬拌した。 [1 S.3(R , S), 5 R, 6 R, 7 R]— 6— (3, 3—エチレンジォキシデシル) 一 Ί一 テトラヒ ドロビラニルォキシ _ 2—ォキサビシクロ [3.3.0] オクタン —3—オール(1一 3)の01^50(11ml)溶液を加え、 室温で 2時間、 4 5てで 1時間撹拌後、 氷水に注いだ。 常法処理により、 標題化合物(2— a)を得た。
収量 : 1.68g
1-2) (Z)— 9一 [(1 R, 2R, 3R.5 S)— 2— (3, 3—エチレン ジォキシデシル)一 5—ヒ ドロキン一 3—(テトラヒ ドロビラニルォキシ) シクロペンチル] — 7—ノネン酸ィソプロピル(3— a)
化合物(2— a)(l.68g)をァセトニトリノレ(15 ml)中、 1, 8—ジァ ザビシクロ [5.4.0] — 7—ゥンデセン (DBU、 0.78 ml)及びよう 化イソプロピル(0.35 ml)とを用いて常法によりエステル化し、 標題化 合物(3— a)を得た。 生成物はシリカゲルカラムで精製した。
収量 : 0.908g(88%)
1-3) (Z)— 9一 〔(1 R, 2R, 3R, 5 S)— 3, 5—ジヒ ドロキシー 2—( 3—ォキソデシル)シク口ペンチル〕 一 7—ノネン酸イソプロピル( 4 -a)
化合物(3— a )(0.305g)を、 酢酸: THF:水(2: 1: 1)混合溶媒(6 ml)に溶解し、 50°Cに 14時間保った。 常法処理により得た粗生成物を シリ力ゲル力ラムで精製し標題化合物( 4― a )を得た。
収量 : 0.213g(90%)
化合物(4一 a) (化合物(4)において、 X!-Xz H R2— R3 =へキシ ル、 P3 =ィソプロピル)
NMR(CDC13)5: 0.85(t, 3H, J =6.5 Hz), 1.20(d, 6H. J =6 Hz), 1.23〜2.65(m, 34H).3.86(m, 1 H), 4.16(m, 1 H), 4.99(Hept, 1 H, J =6 Hz), 5.39 (m.2H) 合成例 2
2—デカルボキシ一 2— (2—カルボキシェチル) 一 13, 14—ジヒ ドロー 15—ケ トー 20—ェチルー PG E2ィソプロピルエステル [ I U PAC名 : (Z)— 9— [(1R, 2R, 3R)— 3—ヒ ドロキシ一 5—ォキソ 一 2—(3—ォキソデシル)シクロペンチル] 一 7—ノネン酸ィソプロピル] (6— a)の製造
Figure imgf000032_0001
(6-a)
2-1) (Z)-9- [(1 R, 2R, 3R)— 2—(3, 3—エチレンジォキ シデシル)一 5—ォキソ一 3— (テ トラヒ ドロビラニルォキシ)シクロペン チル] —7—ノネン酸イソプロピル(5— a)
ジクロロメタン(5ml)を一 70°Cに冷却し、 これに 2M塩化オギザリル (0.45ml)および DMS 0(0.13ml)を加え 15分間撹拌した。 これに (Z)— 9— [(1 R.2R, 3R, 5 S)-2-(3, 3—エチレンジォキシデ シル)一 5—ヒ ドロキシ一 3— (テ トラヒ ドロビラニルォキシ)シクロペン チル] 一 7—ノネン酸イソプロピル(3— a )(0.35 Og)のジクロ口メタ ン(7ml)溶液を滴下した。 これを一 55°Cに昇温し 15分間撹拌後、 トリ ェチルアミン(0.25ml)を加え 10°Cまで 6時間で昇温した。 常温処理 して得た粗生成物を、 シリカゲルカラムで精製し、 標題化合物(5— a)を た。
収量 : 0.31 lg(89%)
2— 2) (Z)— 9一 [(1R.2R, 3R)— 3—ヒ ドロキシ一 5—ォキソ 一 2— (3—ォキソデシル)シクロペンチル]一 7—ノネン酸ィソプロピノレ(6 -a)
化合物(5— a)(0.31 lg)を酢酸 : THF:水(2:1:1)混合溶媒(5 ml)に溶解し、 50°Cに 3時間保った。 常法処理して得た粗生成物をシリ 力ゲルカラムで精製し、 標題化合物(6— a)を得た。
収量 : 0.156g(66%)
化合物(6— a) (化合物(6)において、 Xi = X2 = H、 R2— R3 =へキシ ル、 P 3 =イソプロピル)
NMR(CDC13)5: 0.86( 3H, J =6.5 Hz), 1.20(d, 6H, J = 6 Hz), 1.23〜2.75(m, 33H), 4.20(m, 1H), 4.99 (Hep t, 1 H, J = 6Hz), 5.15〜 5.50(ni, 2 H)
合成例 3
2—デカルボキシー 2— (2—カルボキシェチル) 一 13, 14—ジヒ ドロー 15—ケ ト一 16.16—ジフルォロ一?。£2 [111? じ名 : (2 )—9— [(1 R, 2R.3R)—2— (4, 4ージフルオロー 3—ォキソォク チル)一 3—ヒ ドロキン一 5—ォキソシクロペンチル] —7—ノネン酸] (1 7— a)の製造
Figure imgf000033_0001
3— 1) (I S, 5 R, 6 R, 7R)— 6— (4, 4—ジフルオロー 3—ォキ ソォクテニル)一 7—(テトラヒ ドロビラ二ルォキシ)一 2—ォキサビシク 口 [3, 3, 0] オクタン一 3—オン(10— a)
市販の(1 S, 5R, 6R, 7R)-6-(t一プチルジメチルシリルォキシ メチル)一 7— (テトラヒ ドロビラニルォキシ)一 2—ォキサビシクロ [3, 3, 0] オクタン一 3—オン(7— a)から得た(1 S.5R, 6R, 7R)— 6 ーヒ ドロキシメチルー 7—(テトラヒ ドロビラニルォキシ)一 2—才キサビ シクロ [3, 3, 0] オクタン一 3—オン(8— a )(27.8g)を、 ジクロル メタン(800ml)中、 塩化オギザリル(2.0M、 109.3ml)DSMO(3 1.0 ml)及びトリエチルァミ ン(150 ml)を用いてスヮーン酸化し化合物 (9- a) (?!=テトラヒ ドロビラニル) を得た。
上記化合物(9一 a)をジメチル 3, 3—ジフルオロー 2—ォキソへプチ ルホスホネート(30.0g)と、 タリウムメ トキシド(8.23ml)の存在下 ジクロルメタン中で反応させた。 常法処理後に得た粗生成物をシリカゲル 力ラムで精製し標題化合物( 10— a )を得た。
収量: 24.4g(58%)
3— 2) (13.5尺, 61^ 71¾)—6—(4, 4—ジフルォロー3—ォキ ソォクチル)一 7—テトラヒ ドロビラニルォキシ一 2—ォキサビシクロ [3 , 3, 0] オクタン一 3—オン(11一 a)
上記化合物(10- a)(l 2.7g)を酢酸ェチル(30 中、 5%パラ ジゥム一炭素(触媒量)及び水素ガスを用いて接触還元し、 標題化合物(1 1一 a)を得た。
収量: (12.5g)(99%)
3-3) (1 S, 5R, 6R, 7R)— 6一 [ 4 , 4—ジフルオロー 3 (R, S ) 一ヒ ドロキシォクチル] ― 7— (テトラヒ ドロビラ二ルォキシ)一 2—ォキ サビシクロ [3, 3, 0] オクタン一 3—オン(12— a)
上記化合物(1 l -a)(l 2.6 g)をメタノール(400ml)中 0°Cにおい て水素化ほう素ナトリウム(1.25g)で還元し、 標題化合物(12— a)を 得た。 収量 : 1 2. lg(95. 5%)
3- 4) [1 S. 3(R, S)5 R, 6 R. 7 R] — 6— [4, 4—ジフルォ ロー 3(R, S)—ヒ ドロキシォクチル] — 7—(テトラヒ ドロビラ二ルォキ シ)一 2—ォキサビシクロ [3, 3, 0] オクタン一 3—オール(13— a) 上記化合物(1 2— a)(l 2. lg)をトルエン(500ml)中、 一 78°Cに おいて水素化ジイソブチルアルミニウム (1. 5M、 65. lml)で還元し、 シリカゲルカラムで精製して標題化合物(13 _ a)を得た。
収量 : 1 1. lg(9 1 %)
3— 5) (Z)— 9— K1 R, 2 R, 3 R. 5 S)— 2— [4. 4ージフルォ ロー(3 R S)—ヒ ドロキシォクチル] — 5—ヒ ドロキシー 3—(テトラヒ ドロビラニルォキシ)シク口ペンチノレ }一 7—ノネン酸フエナシル(1 5— a)
水素化ナトリウ厶(60%, 1. 63g)をペンタンで洗い、 これに DMS 0(4 Oml)を加え 65~70°Cに 1. 5時間保った。 室温とし、 (6—カル ボキシへキシル)トリフニニルホスホニゥムブロミ ド (e) (9. 6 1 g) を加えてイリ ドとした。 これに上記化合物 (1 3— a) (2. 00 g)の DM S O(l 5ml)溶液を滴下し、 1夜室温に放置した。 常法処理により化合物 (1 4一 a)を得た。
収量 : 3. 1 8 (粗生成物)
上記化合物(1 4 - a)(0. 795g)、 フエナシルプロミ ド(1. 0 lg)、 及びジィソプロピルェチルァミン(0. 89ml)をァセトニトリル( 1 0ml) に溶解し、 室温に 20分間、 4 5 °Cに 30分間保った。 常法処理により得 た粗生成物をシリカゲルカラムで精製し、 標題化合物(1 5— a)を得た。 収量 : 0. 604g
3 - 6) (Z)- 9— [(1 R. 2 R, 3 R)— 2— (4, 4—ジフルォロ一 3 一才キソォクチル)一 5—ォキソ一3— (テトラヒ ドロビラニルォキシ)シ クロペンチル] —7—ノネン酸フヱナシル(16_a)
塩化オギザリル(0.52 ml)のジクロロメ夕ン溶液(3 Oral)を一 78 °C に冷却し、 これに DMSO 0.92ml)を滴下した。 これに上記化合物(1 5— a)(0.609 g)のジクロロメタン溶液(15 ml)を加え、 一 30°C〜 一 20°Cで 1.5時間撹拌した。 トリエチルァミン(1.88 ml)を加え 30 分間撹拌した。 常法処理により得られた粗生成物をシリ力ゲル力ラムで精 製して標題化合物 ( 16— a ) を得た。
収量 : 0.514g(85%)
3- 7) (Z)— 9一 [(1R, 2R, 3R)— 2—(4, 4ージフルオロー 3 —ォキソォクチル)一 3—ヒ ドロキシー 5—ォキソシクロペンチル] 一 7 一ノネン酸フヱナシル( 6— b )
上記化合物(16— a)(0.514g)を酢酸:水: THF(4 :2: 1)混合 溶媒(3 Oml)に溶かし、 室温で一夜保った。 シリカゲルカラムで精製し、 標題化合物(Z)— 9— [(1R.2 R.3 R)— 2—(4.4—ジフルオロー 3 一才キソォクチル)一 3—ヒ ドロキシ一 5—ォキソシクロペンチル] ― Ί 一ノネン酸フエナシル(16— b)を得た。
収量 : 0.272g(61%)
化合物 (6— b) (化合物(6)において、 X, = X2=F、 R2— R3 =プチ ル、 P 3 =フエナシル)
画 R(CDC13)5 : 0.92(t, 3H. J =7.5 Hz), 1.2 - 2.9 (m, 27H)、 4.18 On, 1 H)ゝ 5.4 (m.2H) 、 7.4— 8.0 (ra, 5H)
3-8) (Z)— 9一 [(1 R.2R, 3R)— 2—(4, 4ージフルオロー 3 —ォキソォクチル)一 3—ヒ ドロキシー 5—才キソシクロペンチル] —Ί 一ノネン酸(17— a) 上記化合物(6— b)(0.272g)を酢酸(1 Oml)に溶解し、 室温で亜鉛 (3.5g)を少量ずつ加え 2.5時間攬拌した。 常法処理により得られた粗 生成物をシリカゲルカラムで精製して標題化合物 (1 7— a) を得た。 収量 : 0. 177g(81%)
化合物(17— a) (化合物(17)において、 X, = X2=F、 R2— R3 =ブ チル)
NMR(CDC13)5 : 0.93( 3H. J =6. 5 Hz), 1. 15-2.9 5(m.28H), 4. 19 (m, 1 H), δ.36 (m, 1 H)
合成例 4
2—デカルボキシー 2 - (2—カルボキシェチル) 一 13, 14—ジヒ ドロー 15—ケト一 16, 16—ジフルオロー PGE,イソプロピルエステ ノレ [ I UPAC名 : 9— [(1尺, 21^ 31¾)—2—(4, 4ージフルォロ一 3—才キソォクチル)一 3—ヒ ドロキン一 5—才キソシクロペンチル] 一 ノナン酸イソプロピル] (20— a)の製造
Figure imgf000037_0001
4- 1) (Z)— 9— K1 R, 2R, 3R, 5 S)— 2— [4, 4—ジフルォ ロー(3RS)—ヒ ドロキシォクチル] —5—ヒ ドロキシ一 3—(テトラヒ ドロビラニルォキン)シクロペンチル}一 7—ノネン酸ィソプロピル(15 -b)
合成例 3で得た化合物(1 4一 a)(0.802g)、 DBU(0. 76 ml). 及びよう化ィソプロピル(0.51ml)をァセトニトリル(1 5ml)に溶解し, 50°Cに 1時間保った。 更に化合物(14一 a)(0.492 g)を同様にして 反応させ、 標題化合物 (15— b) を得た。
収量: 0.315 g (両反応合わせて)
4-2) 9一 KIR, 2R, 3R)—2— [4, 4—ジフルオロー(3 R S) ーヒ ドロキシォクチル] —5—ヒ ドロキシ一 3— (テトラヒ ドロビラニル ォキシ)シクロペンチル }ーノナン酸イソプロピル(18— a)
上記化合物(15— b)(0.315 g)をェタノール(2 Onl)中、 パラジゥ ムー炭素(5%)(0.08g)及び水素を用いて接触還元して標題化合物 (1 8 - a) を得た。
収量: 0.30 lg(95%)
4-3) 9— [(1 R, 2R.3R)— 2— (4, 4—ジフルオロー 3—ォキ ソォクチル)一 5—ォキソ一 3—(テトラヒ ドロビラニルォキシ)シクロべ ンチル] ーノナン酸イソプロピル(19— a)
塩化オギザリル(0.34 ml). DMSOCO.61ml)及びトリエチルァミ ン(1.22 ml)を用いジクロロメタン中で上記化合物(1 &ー a)(0.30 lg)をスヮーン酸化し標題化合物(19— a)を得た。
収量: 0.288g(96%)
4-4) 9— [(1R, 2R, 3R)— 2— (4, 4—ジフ オロー 3—ォキ ソォクチル)一 3—ヒ ドロキシー 5—才キソシクロペンチル] —ノナン酸 ィソプロピル(20 - a)
上記化合物(19一 a)(0.288g)を酢酸 :水: TH F (4: 2: 1 )混 合溶媒(30ml)に溶解し、 45°Cに 3.5時間保った。 常法処理後に得た 粗生成物をシリカゲルカラムで精製して標題化合物 (21〕一 a) を得た。 収量: 0.184g(76%)
化合物(20— a) (化合物(20)において、 X! = X2=F\ R2— R3 =ブ チル、 P 3 =イソプロピル)
NMR(CDC13)5: 0.94 (t, 3H, J = 6.5 Hz), 1.24(d, 6H, J =6 Hz), 1.27-2.95(m, 31H), 4.19(m.1 H), 5.02 (Hep t, 1 H, J =6 Hz)
式 (I) において Yがー CO— CH2—の化合物および Yが— Cョ C一 の化合物は、 次のようにして製造することができる。
合成例 5
2—デカルボキシ一2— (2—カルボキシェチル) 一 13, 14—ジヒ ドロー 6, 15—ジケトー?0?1"ィソプロピルエステル(22— a)の製
Figure imgf000039_0001
合成例 1で得た化合物 (3— a) をテトラヒ ドロフランと塩化メチレン に溶解し、 0°Cで少過剰量の N—プロモスクシンイ ミ ドを加え 5分間撹拌 する。 常法により後処理して得た粗生成物をカラムクロマトグラフィ一で 精製して化合物 (21— a) (化合物(21)において、 X! = X2=H、 R 2— R3 =プチル、 P,=テトラヒ ドロビラニル、 P2 =エチレン、 P3 =ィ ソプロピル) を得る。 これをトルエンに溶解し、 0811を加ぇ40 で一 夜撹拌する。 氷冷後、 1N塩酸を加えて酸性にし、 10分間撹拌後酢酸ェ チルで抽出する。 常法により後処理して得た粗生成物をカラムクロマトグ ラフィ一で精製して化合物 (22— b) (記号の意味は前と同じ) を得る ( これを合成例 1の工程 1一 3) と同様に脱保護して標題化合物(22— a) を得る。
合成例 6
2—デカルボキシー 2— (2—カルボキシェチル) 一5, 6—デヒドロ — 13, 14—ジヒ ドロ一 15—ケ トー PGE 2メチルエステル(24— a) の製造
Figure imgf000040_0001
8—メ トキシー 3, 3—エチレンジォキン一 1—ョ一ドオクタン (特開 昭 64— 52753号) のエーテル溶液に— 78 °Cで第 3級プチルリチウ ムを 30分間で滴下し、 3時間撹拌する。 これに、 —78°Cに冷却したよ う化第 1鋦およびトリプチルホスフィ ンのエーテル溶液を一度に加え、 2 0分間撹拌して錯体 (a) とする。 さらに、 4R—第 3級プチルジメチル シリルォキシ一 2—シクロペンテン一 1—オン (23— a) のテトラヒ ド 口フラン溶液を 95分間で滴下し、 15分間撹拌後一 30°Cの冷却浴に移 す。 8—メ トキシカルボ二ルー 1ーョ一ドォクチン (b) の HMPA溶液 を加え、 4.5時間撹拌する。 さらに室温で 12時間撹拌後飽和塩化アン モニゥム水溶液に注ぎ有機層を分取する。 常法により後処理して得た粗生 成物をクロマトグラフィーで精製し、 化合物 (24— b) (化合物(24) において、 X, = X2 = H、 R2— R3 =プチル、 P3 =メチル、 P5 =第 3級 プチルジメチルシリル) を得る。 これを常法により脱保護して標題化合物 (24— a)を得る。
合成例 7 2—デカルボキン一 2—(2—カルボキシェチル)一 13, 14—ジヒ ド ロー 15—ケトー 16, 16—ジフルオロー PGF2aメチルエステル) [I 11? 0名: (2)—9ー [(11^, 21^ 31 , 55)—2—(4, 4ージフル オロー 3—ォキソォクチル)一 3.5—ジヒドロキシシロクペンチル] - 7 —ノネン酸メチル] (32— a)の製造
Figure imgf000041_0001
7-1) [1 S, 3(R, S), 5R, 6R.7R]— 6— [3(R. S)— t—プチ ルジメチルシリルォキシ一 4, 4ージフルォロォクチル]一 7— (テトラヒ ドロビラ二ルォキシ)一 2—ォキサビシクロ [3.3.0]オクタン一 3—ォ ール(26— a)
化合物(12— a) (化合物(12)において、 X!-Xs^F P,=テト ラヒ ドロビラニル、 R2— R3 =プチル) (1.26g)を、 DMF(15m 1 ) 中、 ィミダゾ一ル(2.63g)、 及び塩化 t一ブチルジメチルシラン(2.9 lg)を用いシリルエーテル(25— a)とした。
収量: 1.43g(88%)
得られたシリルエーテル(25— a)(l.43g)を、 水素化ジイソブチル アルミニウムを用い常法で還元し、 標題化合物(26— a)とした。
収量: 1.47g(l 00%)
7-2) (Z)-9-{(lR, 2R, 3R, 5S)-2-[3(R, S)— t -ブ チルジメチルシリルォキシー 4, 4―ジフルォロォクチル]— 5—ヒドロキ シ一 3— (テトラヒ ドロビラニルォキシ)シクロペンチル }ー 7—ノネン酸 メチル(28- a)
水素化ナトリウム(60%、 0.934g)、 DMSO(25m 1 )及び(6 一カルボキシへキシル)トリフヱニルホスホニゥムブロミ ド(5.5 Og)か ら、 常法によりイリ ドを得た。 これに上記化合物(26— a)のエーテル溶 液(8m 1 )を加え 2時間室温で攢拌した。 常法処理後に得たカルボン酸(2 7— a)をジァゾメタンで処理した。 シリカゲルカラムで精製し、 標題化 合物(28— a)を得た。
収量: 0.43g(48%)
7-3) (Z)— 9— Kl R, 2R, 3R, 5 S) - 2 - [3(R, S)— t—ブ チルジメチルシリルォキシ _ 4, 4ージフルォロォクチル]— 3, 5—(ジテ トラヒ ドロビラニルォキシ)シクロペンチル}— 7 _ノネン駿メチル(29 -a)
上記化合物(28— a)(0.438g)をジクロルメタン(25m 1 )中過剰 のジヒ ドロビラン及び触媒量の p— トルエンスルホン酸を用いてジテトラ ヒ ドロビラニルエーテル化し、 標題化合物 (29— a) とした。 シリカゲ ルカラムで精製した。
収量: 0.494g(99%)
7-4) (Z)-9-[(l R, 2R, 3R.5 S)— 2— (ォキシー 4, 4—ジ フルオロー 3—才キソォクチル)一 3, 5—(ジテトラヒ ドロビラ二ルォキ シ)シクロペンチル]— 7—ノネン酸メチル(31 - a)
上記化合物 (29— a)(0.494g)を THF(10 m 1 )に溶解し、 ふつ 化テトラプチルアンモニゥム(1.0M、 5.6ml )を加え、 室温で一夜放 置した。 常法処理後、 シリカゲルカラムで精製し脱保護体(30— a)を得 た。
収量: 0.284g(68%) 得られた上記化合物(30— a )(0.284g)をジクロルメタン(10m 1:)中、 塩化オギザリル(0.165ml )、 DMSOCO.3m 1 )を用いて スワン酸化した。 シリカゲルカラム精製し標題化合物(31— a)を得た。 収量: 0.251 g(89%)
7-5) (Z)-9- [(1R, 2R, 3R.5S)— 2— (4.4—ジフルォ 口一 3—ォキソォクチル)一 3, 5—ジヒ ドロキシンクロペンチル]— 7— ノネン酸メチル(32 - a)
上記化合物(31 - a)(0.251 g)を酢酸一水一 TH F (4: 2: 1 )混 合溶媒(3 Om 1 )に溶解し 45〜50°Cに 3時間保った。 常法処理して得 た粗生成物をシリカゲルカラムで精製し、 標題化合物(32— a)を得た。 収量: 0.137 g(76%)
化合物 (32— a) (化合物(32)において、 X Xs F R2-R3 = ブチル、 P3 =メチル)
NMR(CDC13)<5: 0.92(t 3H, J =7.5 Hz), 1.2— 2.9 (m, 38H)、 3.67(s, 3H)、 3.70 , 1 H, J = 7.5 Hz) 、 4.25 Cm.1H) 、 5.43 (m, 2H)
合成例 8
2—デカルボキン一 2— (2—カルボキシェチル) 一 13.14—ジヒ ドロ一 15—ケトー 16, 16—ジフルオロー PGE, [I UPAC名 : 9 ー[(11¾.21^ 31^ 53)—2—(4, 4—ジフルォロー3—ォキソォクチ ル)一 3—ヒ ドロキシ一 5—才キソシクロペンチル]ノナン酸] (33— a) の製造
Figure imgf000044_0001
8-1) (Z)— 9一 KIR, 2 R, 3 R, 5 S)— 2— [4.4ージフルォロ — 3(R, S)—ヒ ドロキシォクチル]— 5—ヒ ドロキシ一 3—(テトラヒ ド 口ビラニルォキシ)シクロペンチル}— 7—ノネン酸べンジル( 15— c ) 化合物(14— b) (化合物(14)において、
Figure imgf000044_0002
テ ト ラヒ ドロビラニル、 R 2— R 3 =プチル) (1.09 g)を、 ァセ トニトリノレ(2 Om 1:)に溶解し、 DBU(2.6m 1 )及びベンジルブ口ミ ド(2.2m 1 ) を加えて、 45°Cに 1時間、 60°Cに一夜保った。 常法処理後に得た粗生 成物をシリ力ゲル力ラムで精製し、 標題化合物( 15— c )を得た。
収量: 0.213 g
8-2) (Z)— 9— [(1R, 2R, 3R, 5 S)— 2-(4.4—ジフルォロ 一 3—ォキソォクチル)一 3—(テ トラヒ ドロビラ二ルォキシ)一 5—ォキ ソシクロペンチル]一 7—ノネン酸べンジル( 16— c )
上記化合物(15— c)(0.213g)を、 ジクロルメタン(15m 1 )中、 塩化オギザリル(0.23ml), DMSOCO.41ml )及び卜リエチルァ ミ ン(0.8 lm 1 )を用いてスワン酸化した。 シリカゲルカラムで精製し 標題化合物(16— c)を得た。
収量: 0. 181 g(86%)
8-3) (2)—9—[(1尺, 21 , 31, 58)—2—(4.4_ジフルォロ - 3—ォキソォクチル)一 3—ヒ ドロキシ一 5—ォキソシクロペンチル] - 7—ノネン酸べンジル(6— c) 上記化合物(1 6— c)(0. 1 8 1 g)を酢酸—水一 THF(4 :2: 1 )混 合溶媒(25m 1 )に溶解し 4 5°Cに 3. 5時間保った。 常法処理後に得た 粗生成物をシリカゲルカラムで精製し、 標題化合物(6— c )を得た。
収量: 0. 1 40 g(9 1%)
化合物 (6— c) (化合物(6)において、 X, = X2= F、 R2— R3 =プチ ル、 P 3 =ベンジル)
NMRCCD Cl3)<5 : 0. 93 ( 3 H, J = 7. 5 Hz), 1. 2— 2. 8 (m, 27H)、 4. 200n, 1 H)、 5. 1 2 (s, 2 H) 、 5. 2— 5. 5 (m, 2 H), 7. 35 (m. 5H)
8 - 4) 9一 [(1 R. 2 R, 3 R, 5 S)— 2— (4, 4—ジフルオロー 3— ォキソォクチル)一 3—ヒ ドロキシー 5—才キソシクロペンチル]ノナン酸 (33- a)
上記化合物(6— c)(0. 1 40 g)を酢酸ェチル(1 5m 1 )に溶解し、 パラジウム—炭素(5 Omg)及び水素を用いて接触還元した。 触媒を濾別 後、 濾液を濃縮して得た生成物をローバーカラム(OD S)を用いて精製し、 標題化合物 (33— a) を得た。
収量: 0. 0 77 g(65 %)
化合物 (33— a) (化合物(33)において、 X, = X2=F、 R2-R3 = プチル)
NMR(CD C13)<5 : 0. 9 5( 3 H, J = 7. 5 Hz), 1. 2- 2. 8 (m, 32H)ゝ 4. 20(m, 1 H)
合成例 9
2—デカルボキシ一 2— (2—カルボキシェチル) 一 1 3, 1 4—ジヒ ドロー 1 5—ケ トー 1 6, 1 6ージフルオロー 20—ェチル一 0 £1ィソ プロピルエステル [ I UPAC名 : 9一 [ (1 R, 2 R. 3 R) 一 2— (4. 4—ジフルオロー 3—ォキソデシル) 一 3—ヒ ドロキシ一 5—ォキソンク 口ペンチル] —ノナン酸イソプロピルエステル] (20— b) の製造
Figure imgf000046_0001
(20-b) アルキルホスホネー 卜としてジメチル (3.3—ジフルオロー 2—ォキ ソノニル) ホスホネー トを用いた以外は、 合成例 4と同様にして標題化合 物 (20— b) を得た。
化合物 (20— b) (化合物(20)において、 X, = X2=F、 R2-R3 = へキシル、 P 3 =イソプロピル)
薩 R (CDC ) δ 0. 90 (t, 3H, J = 7. 5H z) 、 1. 3 2 (d.6H, 6Hz) 、 l. 25— 2. 70 (m, 34H) 、 3. 15 (s , 1H) 、 4. 20 (m, 1H) 、 5. 00 (Hept, 1 H, rJ . 5 H z) 合成例 10
2—デカルボキシ一 2— (2—カルボキシェチル) _ 13, 14ージヒ ドロー 15—ケトー PG E2イソプロピルエステル [ I UPAC名 : (Z) 一 9一 [ (1 R, 2R, 3R) — 2— (3—才キソォクチル) 一 3—ヒ ドロ キシ一 5—ォキクソシクロペンチル] 一ノナン酸ィソプロピルエステル] (6-d) の製造
Figure imgf000047_0001
アルキルホスホネー トとしてジメチル (2—ォキソヘプチル) ホスホネ ートを用いた以外は、 合成例 2と同様にして標題化合物 (6— d) を得た。 化合物 (6— d) (化合物(6)において、 Χ, = Χ2 = Η、 R2— R3 =プチ ル、 P 3 =イソプロピル)
NMR (CDC 13) δ : 0. 89 ( t, 3Η, J =6. 6Hz) 、 1. 1 8 (d, 6H, 6. 2Hz) 、 l. 15-3. 0 (m, 29H) 、 4. 04 (m, 1H) 、 4. 99 (Hep t. 1 H, 6. 2Hz) 、 5. 37 (m, 2H)
合成例 11
9一 [ 2 (R)— (4, 4—ジフルオロー 3—ォキソデセ一 1—二ル)一 3(R )—ヒ ドロキシー 5—ォキソンク口ペンチル]ノナン酸イソプロピル(11 -14) ; [2—デカルボキシー 2—(2—カルボキシェチル)一 15—ケト -16.16-ジフルオロー 20—ェチルー P G E!イソプロピルエステル] (11-14)の合成
Figure imgf000048_0001
( 11-14)
11— 1)
[1 S, 3(RS), 5 R, 6R, 7 R]— 6—( t—プチルジメチルシロキシ メチル)一7— (テトラヒ ドロビラニルォキン)一 2—ォキサビンクロ [3. 3.0]ォクター 3—オール(11— 2)
Figure imgf000048_0002
(11-1 ) (11-2)
(1 S, 5R, 6 R, 7 R)-( t一プチルジメチルシ口キシメチル)一 7—(テ トラヒ ドロビラニルォキシ)一 2—ォキサビンクロ [3.3.0]ォクター 3 一オン(11一 l)(2.97 g)をトルエン中一 78°Cで、 :〕 I BAL— H(l .6-M, 1.2ml )で還元した。 常法処理後、 表題化合物ラク トール(1 1一 2)を得た。
収量: 2.81 g(95%)
11-2)
7(Z)-9-C2(R)-(t—プチルジメチルシ口キシメ チル)一 5(R) ーヒ ドロキン一 3 (R)—(テトラヒ ドロビラニルォキシ)シクロペンチル] ノン一 7—ェン酸(11一 3)
Figure imgf000049_0001
(11-3)
THF(28m 1:)中( 6—カルボキンへキシル)トリフヱニルホスホニゥ ム ブロマイ ド(10.7 g)と t—ブトキシカリウム(1— M, THF溶液, 45.2ml )とから得たィリ ドと、 ラク トール(1 l— 2)(2.81 g)の THF溶液(1 Om 1 )を加え室温で終夜撹拌した。 常法処理後、 表題化合 物(11一 3)を得た。
収量: 6.90 g
11-3)
7(Z)-9-[2(R)-(t—プチルジメチルシ口キシメチル)一 5 (R) ーヒ ドロキシー 3 (R)—(テ トラヒ ドロビラニルォキシ)シクロペンチル] ノン一 7—ェン酸イソプロピル(11— 4)
H0
、COOCH(CH3)2
Si(CH3)2C(CH3)3
カルボン酸(11— 3)(6.90 g)をァセトニトリル(35m 1 )中で. ヨウ化ィソプロピル(2.25ml )および DBU(3.38ml )を用いてィ ソプロピルエステルとした。 常法処理後に得た粗生成物をシリカゲルク口 マ卜精製(n—へキサン 酢酸ェチル =5ノ1一 3/1)し、 表題化合物ィ ソプロピルエステル(11— 4)を得た。
収量: 3.29 g(77%, 3反応工程)
11-4)
7(Z)— 9— [5(R)— (ァセ トキシ)一 2(R)—(t一プチルジメチルシ 口キシメチル)一 3 (R)— (テ トラヒ ドロビラニルォキシ)シクロペンチル] ノ ンー 7—ェン酸イソプロピル(11一 5)
Figure imgf000050_0001
(11-5 化合物(11— 4 )(3.29 g)をジクロ口メタン中で、 ジメチルァミノ ピリ ジン(1.848)ぉょび無水酢酸(1.84 g)を用いて、 ァセチル化し た。 常法処理後、 表題化合物(11一 5)を得た。
収量: 3.79 g
11-5)
7(Z)— 9— [5(R)—(ァセトキシ)一 2(R)— (ヒ ドロキシメチル)一 3(R)—(テトラヒ ドロビラニルォキシ)シクロペンチル]ノ ンー 7—ェン 酸イソプロピル(11— 6)
Figure imgf000051_0001
(11-6) 化合物(11— 5)(3.79 g)を THF(5 Om 1 )中で、 テトラブチル アンモウニムフルオラィ ド(1.0— M, THF溶液, 7.5ml )を加え室 温で終夜撹拌した。 常法処理後、 得られた粗生成物をシリカゲルクロマト 精製(n—へキサン酢酸ェチル =3Z2— 2ノ 3)し、 表題化合物(11 - 6)を得た。
収量: 2.91 g(83%)
11-6)
9一 [5 (R)—(ァセトキシ)一 2 (R)—(ヒドロキシメチル)一 3 (R)—(テ トラヒ ドロビラニルォキシ)シクロペンチル]ノナン酸イソプロピル(11 -7)
Figure imgf000051_0002
(11-7) 化合物(11— 6)(2.84 g)を酢酸ェチル(2 Om 1 )中で、 5%P d — C (0.284 gおよび水素ガスを用い室温で接触還元した。 シリカゲ ルクロマト精製(n—へキサン/酢酸ェチル = 1 /1一酢酸ェチル)し、 表 題化合物(11一 7)を得た。
収量: 2.34 g(82%)
11-7)
9— [5 (R)—(ァセ トキシ)一 2 (R)—ホルミル一 3 (R)—テ トラヒ ド 口ビラニルォキン)シクロペンチル]ノナン酸ィソプロピル(11— 8)
Figure imgf000052_0001
(11-8) 化合物(11— 7 )(2.34 g)をジクロロメタン中一 78 で、 塩化ォ ギザリル(2— M, CH2C 12溶液, 1.2ml )、 DMS 0(0.34ml) およびトリェチルアミ ン(2.5ml)を用いて、 スワン酸化した。 常法処 理し、 表題化合物 (11— 8) を得た。
11-8)
9-[5(1¾)—(ァセトキシ)—2(1^)—(4.4—ジフルォロ— 3—ォキ ソデセ一 1—二ル)一 3(R)—(テ トラヒ ドロビラニルォキシ)シクロペン チル]ノナン酸ィソプロピル(11— 9)
Figure imgf000052_0002
11-9) 0°Cで THF(4m 1 )に水素化ナトリウム(60%, 0.096 g)を懸 濁し、 ジメチル(3, 3—ジフルオロー 2—ォキソノニル)ホスホネー ト(1. 038)の丁11 溶液(411 1 )を加え 20分間撹拌した。 これに上記の化 合物(11一 8)の THF溶液(6m 1 )を滴下した後、 終夜加熱還流した。 常法処理して得た粗生成物をシリカゲルクロマト精製(n—へキサン酢酸 ェチル =9/1一 17Z3)し、 表題化合物(11—9)を得た。
収量: 0.51 g(69%)
11-9)
9— (R)— (ァセトキシ)一 2 (R)— [4, 4—ジフルオロー 3— (RS) —ヒ ドロキシデセ一 1—二ル]— 3 (R)—(テトラヒ ドロビラニルォキシ) シクロペンチル}ノナン酸ィソプロピル(11一 10)
Figure imgf000053_0001
エーテル(8m 1 )中でに水素化ホウ素ナトリウム(0.19 g)および塩 化亜鉛(0.34 g)とから調製した、 水素化ホウ素亜鉛で化合物(11— 9) (0.51 g) を還元した。 常法処理して得た粗生成物をシリカゲルクロマ ト精製(n—へキサンノ酢酸ェチル = 4Z1— 3Z1)し、 表題化合物( 1 1― 10)を得た。
収量: 0.47 g (93%)
11-10)
9一 {5(R)— [4, 4ージフルオロー 3 (RS)—ヒ ドロキシデセ一 1一 ニル]一 5(R)—ヒ ドロキシ一3(R)—テトラヒ ドロビラニルォキシ)シク 口ペンチル}ノナン酸(11一 11)
Figure imgf000054_0001
(11-11 ) 化合物(11— 10)(0.47 g)をェタノール(8 m 1 )に溶解し、 1一 N苛性ソーダ溶液(7.7ml )を加え室温で終夜撹拌した。 常法処理し、 表題化合物(11一 11)を得た。
11-11)
9一 {2(R)— [4, 4—ジフルォロー3(1¾3)—ヒ ドロキシデセー1ー 二ル]— 5 (R)—ヒドロキシ一 3(R)—(テトラヒ ドロビラニルォキシ)シ クロペンチル}ノナン酸イソプロピル(11一 12)
Figure imgf000054_0002
化合物(11—11)をァセトニトリル(6 m 1 )中 50°Cで、 DBU(0. 35ml )およびヨウ化ィソプロピル(0.23ml )を用いィソプロピルェ ステルとした。 常法処理して得た粗生成物をシリカゲルクロマト精製(n 一へキサン Z酢酸ェチル =65Z35— 55/45)し、 表題化合物(11 一 12)を得た。
収量: 0.34g (76%、 2反応工程)
11一 12)
9一 [2 (R)—(4, 4—ジフルオロー 3—ォキソデセ一 1一二ル]一 5— ォキソ一 3 (R)— (テトラヒ ドロビラニルォキン)シクロペンチル}ノナン 酸イソプロピル(11— 13)
Figure imgf000055_0001
(11-13) 化合物(11— 12)(0.34g)をジクロロメタン(8m l)中一 78°C で、 塩化オギザリル(2— M, CH2C 12溶液. 1.47m] ), DM S O(0 .42m l )およびトリェチルァミン(3.3m 1 )を用いてスワン酸化した。 シリカゲルクロマ卜精製(n—へキサン 酢酸ェチル = 85/15-75 25 )し、 表題化合物( 11一 13 )を得た。
収量: 0.24 g (71%)
11-13)
9-[2(R)-(4, 4ージフルオロー 3—ォキソデセー 1—二ル]一 3(R )—ヒ ドロキシー 5—才キソシクロペンチル]ノナン酸イソプロピル(11 一 14)
Figure imgf000056_0001
(11-14) 化合物(11— 13 )(0.24 g)を酢酸/水 ZTHF(4/2 1)混合 溶媒(10ml )に溶解し、 40°Cに 3.5時間保った。 常法処理して得た 粗生成物をシリ力ゲルク口マト精製( n—へキサン 酢酸ェチル = 7/3) し、 表題化合物( 11— 14 )を得た。
収量: 0.17 g(82%)
化合物(11— 14)
N.m. r.CCDC 13)<5 : 0.89C3H, t, J =7.1Hz), 1, 21(6 H. d, J =6.5H z), 1.22-2.90(31 H,m), 4.27(1H. q, J =7.6 Hz), δ.00(1 H, s e p t, J = 6.5H z), 6.73(1 H, d, J = 15H z), 7.12(lH, dd, J = 15Hz. J==8.6Hz) Ma s s. m/z 422 (M+), 404(M + -H20)
合成例 12
9一 {2(R)— [4, 4—ジフルォロ一 3 (R)—ヒ ドロキンデシル]— 3 (R )一(ヒ ドロキシ一 5—ォキソンク口ペンチル }ノナン酸イソプロピル(12 -12) ; [2—デカルボキシー 2— (2—カルボキシェチル)一 13, 14 ージヒ ドロー 16, 16—ジフルオロー 20—ェチル一 〇£,ィソプロ ピルエステル] (12-12)の合成
Figure imgf000057_0001
(12-12)
12-1)
(1 S.5 R, 6 R, 7 R]— 6—(4, 4—ジフルオロー 3—ォキソデセー 一二ル)一 7—(テ トラヒ ドロビラニルォキシ)一 2—ォキサビシクロ [3.0]ォクター 3—オン(12— 3)
Figure imgf000058_0001
-1 ) (12-2)
コーリーラク トン(12— 1)( 7. l Og)をジクロロメタン(200ml) 中一 78°Cで、 塩化オギザリル(2.0-M, CH2C 12溶液, 30m 1 )、 DM S 0(8.45m 1 )およびト リェチルァミ ン(16.9 m 1:)を用い、 ス ワン酸化した。 常法処理により、 (1 S, 5R, 6R, 7R)— 6—ホルミル - 7 -(4, 4ージフルオロー 3—ォキソデセー 1—二ル)一 7—(テトラヒ ドロビラニルォキン)一 2—ォキサビンクロ [3.3.0]オクタン一 3—才 ン(12— 2) (コーリーアルデヒ ド(12— 2))を得た。 水素化ナトリウム (60%, 1.11 g)を THF(1 Om 1 )に懸濁させ、 これにジメチル(3, 3—ジフルォロ一 2—ォキソノニル)ホスホネート(7.93 g)の THF(1 Oml )溶液を加え 15分間撹拌し、 塩化亜鉛(3.77 g)を加えた後、 コ 一リーアルデヒ ド(12— 2)の THF(15ml )溶液を加え撹拌した。 常 法処理して得た粗生成物をシリカゲルクロマト精製( n—へキサン /酢酸 ェチル =65Z35)し、 表題化合物(12— 3)を得た。
収量: 5.75 g(50%)
12-2)
(1 S, 5R, 6R, 7R]— 6— {4, 4-ジフルオロー 3(RS)—ヒ ドロ キシデセー 1一二ル)一 7— (テトラヒ ドロビラ二ルォキシ)一 2—ォキサ ビシクロ [3.3.0]ォクタ一 3—オン(12— 4)
Figure imgf000059_0001
エーテル(2 Om 1 )中で、 水素化ホウ素ナトリウム(3.03 g)および 塩化亜鉛(5.45 g)から調製した水素化ホウ素亜鉛に、 化合物(12— 3) (4.15 g)の THF溶液(3 Om 1 )を加え還元した。 常法処理して得た 粗生成物をシリカゲルクロマト精製(n—へキサン Z酢酸ェチル = 50/ 50 )し、 表題化合物( 12— 4 )を得た。
収率: 3.88 g(93%)
12— 3)
(1 S.5R, 6R.7R)— 6— [4, 4—ジフルォロ— 3( 3)—ヒ ドロ キシデシル]一 7— (テトラヒ ドロビラニルォキン)一 2—ォキサビシクロ [3 .3.0]ォクタ一 3—オン(12— 5)
Figure imgf000060_0001
化合物(12— 4)(2.50 g)を酢酸ェチル(30m 1 )中で、 5%P d -C(0.25 g)を用い水素雰囲気下で接触還元した。 得られた粗生成物(1 2— 5)をシリカゲルクロマト精製(n—へキサン/酢酸ェチル = 1 1) し、 表題化合物(12— 5)を得た。
収率: 2.16 g(86%)
12— 4)
(1 S, 5R, 6R, 7R]— 6— [3(RS)— (t—プチルジメチルシロキ シ)一 4, 4 -ジフルォロデシル ]ー 7— (テトラヒドロビラニルォキシ)一 2—ォキサビンクロ [3.3.0]ォクタ一 3—オン(12— 6)
Figure imgf000061_0001
(12-6) 化合物(12-δ)(0.76 g)を DMF(4m 1 )中で、 ィミダゾール(0. 31 g)及び塩化 t一ブチルジメチルシラン(0.33 g)を用い、 50。Cで 15時間撹拌した。 常法処理により得た粗生成物をシリカゲルクロマト精 製(n—へキサン Z酢酸ェチル =7Z3)し、 表題化合物(12— 6)を得た c 収率: 0.81 g(83%)
更に、 化合物(12— 5)(1.05g)を DMF(7m l )中で、 ィミダゾ ール(0.43 g)及び塩化 t—プチルジメチルシラン(0.45 g)を用い、 上記と同様に反応を行い化合物(12 _ 6)を得た。
収率: 1.07 g(80%)
12 - 5)
(1 S, 3(RS), 5R, 6R, 7R]— 6— [3(RS)— (t—ブチルジメチ ルシロキシ)一 4, 4一ジフルォロデシル]一 7— (テ トラヒ ドロピラニルォ キシ)一2—ォキサビシクロ [3.3.0]ォクター 3—オール(12— 7)
Figure imgf000062_0001
( 127 ) 化合物(12— 6)(1.46 g)をトルエン(7m 1 )中一 78 で、 ジィ ソブチルアルミニウムハイ ドライ ド(D I B AL-H)(1.0 -M, トルェ ン溶液, 8.2ml)で還元した。 常法処理によりラク トール(12— 7)を
1守た
収率: 1.47 g(l 00%)
12-6)
9(Z)-{2(R)-[3(RS)-(t一プチルジメチルシ口キシ) 4, 4 - ジフルォロデシル]一 5(R)—ヒ ドロキシー 3(R)— (テトラヒ ドロビラ二 ルォキシ)シクロペンチル}ノ ン一 7—ェン酸ィソプロピル(12— 9)
Figure imgf000063_0001
(6—カルボキンへキシル)トリフヱニルホスホニゥム ブロマイ ド(3. 87 g)を THF(7m 1 )中に懸濁し、 カリウム t—ブトキシド(1.0— M, THF溶液, 16.4m 1 )を加え室温で 30分間撹拌した。 — 15°C とし、 ラク トール(12— 7)(1.47 )の丁11?溶液(71111 )を加え、 ゆつくり室温とし一夜放置した。 常法処理により、 9(Z)— [2(R)— [3 (RS)-( t一ブチルジメチルン口キシ)一 4, 4一ジフルォロデシル]— 5 (R)—ヒ ドロキシ一 3(R)—テトラヒ ドロビラニルォキン)シクロペンチ ノレ }ノン一 7—ェン酸(12— 8)を得た。
収率: 3.15 g
得られた粗カルボン酸(12 _ 8)をァセ卜二卜リル(1 Om 1 )に溶解し、 ヨウ化イソプロピル(1.09m l )およひび DBU(1.63ml )を加え、 40°Cに一夜放置した。 常法処理により得た粗生成物をシリカゲルクロマ ト精製(n—へキサン/酢酸ェチル =8/ 2)し、 表題化合物(12— 9)を ί守た。
収量: 1.39 g(74%. 3反応工程)
12-7)
9- (2(R)-[3(R S)-( t一プチルジメチルシ口キン)一 4, 4—ジ フルォロデシル]一 5 (R)—ヒ ドロキシ一 3 (R)—(テトラヒ ドロビラニル ォキシ)シクロペンチル}ノナン酸ィソプロピル(12— 10)
Figure imgf000064_0001
(12-10) 化合物(12— 9)(1.39 g)を酢酸ェチル(15m 1 )中、 5%Pd— C(0.14 g)を用い水素雰囲気下で接触還元した。 常法処理により得ら れた粗生成物をシリカゲルクロマト精製(n—へキサン Z酢酸ェチル = 8 Z 2 )し、 表題化合物( 12-10 )を得た。
収量: 1.09 g(78%)
12-8)
9-{2(R)-[3(RS)-(t—プチルジメチルシロキシ)_ 4, 4ージ フルォロデシル]一 5—ォキソ一 3 (R)—(テ トラヒ ドロビラニルォキシ) シクロペンチル}ノナン酸ィソプロピル( 12— 11)
Figure imgf000065_0001
(12-11 ) 化合物(12— 10)(1.09 g)のジクロロメタン(2m l )溶液を、 塩 化オギザリノレ(2.0 -M. CH2C 12溶液, 1.58ml)、 DMSO 0. 45m 1 )のジクロロメタン(1 Om】)溶液およびトリエチルァミ ン(0. 88ml)を用い、 スワン酸化した。 常法処理により得られた粗生成物を シリ力ゲルクロマト精製( n—へキサン /酢酸ェチル = 8 Z 2 )し、 表題化 合物(12— 11)を得た。
収量: 0.93 g(86%)
12-9)
9— { 2 (R)— [4, 4ージフルオロー 3 (R)—ヒ ドロキシデシル]— 3 (R :)ーヒ ドロキシ一 5—ォキソシク口ペンチル}ノナン酸ィソプロピル(12 -12)
Figure imgf000066_0001
( 12-12 ) 化合物(12— 11)(0.93 g)をァセトニトリル(3 Om 1 )中で、 4 6%フッ化水素酸(1.55m l )を用いて加水分解した。 常法処理により 得られた粗生成物をシリカゲルクロマト精製(n—へキサン Z酢酸ェチル = 7Z3— 1Z1)し、 得られた化合物を更に HPLC分取し、 9{2(R) — [4, 4—ジフルオロー 3 (R)—ヒ ドロキシデシル]— 3 (R)—ヒ ドロキ シ一 5—ォキソシクロペンチル}ノナン酸イソプロピル(12— 12)を得 た。
収量: 0.16 g(24%)
. m. r (CDC 13)5 : 0.89(3H, t, J = 7. OH ζ)' 1.22(6 H, d, J =6.5Hz), 1.24 - 2.80(36 H.m).3.73(lH,m) , 4.16(1H, q, J=6.5Hz), 5.00C1H, s e p t, J = 6.5H z).
Ma s s. m/z : 490 (M+), 472(M + -H20)
R f . 値 0.50(シリカゲル 60、 n—へキサン 酢酸ェチル =3/ 7) なお、 17 /3—異性体を 0.15 gを得た。
台成例 13
9— {2 (R)— [4, 4ージフルオロー 3 (R)—ヒ ドロキンデセ一 1一二 ル ]ー 3 (R)—ヒ ドロキシ一 5—才キソシクロペンチル}ノナン酸イソプロ ピル(13— 12) ; [2—デカルボキシ一 2— (2—カルボキシェチル)一 16, 16—ジフルオロー 20—ェチル一 P G E,イソプロピルエステル] (13-12)の合成
Figure imgf000067_0001
《 13~12)
13— 1)
9 - [2 (R)-[t—プチルジメチルシ口キシメチル)一 5 (R)—ヒ ドロ キシ一 3(R)—テトラヒ ドロビラニルォキシ)シクロペンチル]ノナン酸ィ ソプロピル(13— 2)
HO HO
V0Si(CH3)2C(CH3)3 CC OSi(CH3)2C(CH3)3 ( 13-1 ) (13-2)
実施例 1の実験( 1— 1 )力、ら( 1一 3 )までと同様にして得た化合物( 1 3-1)(5.89 g)を酢酸ェチル(8 Om 1 )中で、 5%Pd— C(0.6g) および水素ガスを用いて接触還元した。 常法処理により得た粗生成物をシ リカゲルクロマト精製(n—へキサン 酢酸ェチル =8/2)し、 表題化合 物(13— 2)を得た。
収量: 3.93 g(66%)
13-2)
9一 [5(R)—(ァセトキシ)一2(R)— ( tーブチルジメチルシロキシ メチル)一3 (R)—(テトラヒ ドロビラニルォキン)シクロペンチル]ノナン 酸イソプロピル(13— 3)
Figure imgf000069_0001
(13-3) 化合物(13— 2)(3.93g)をジクロルメタン(40ml )中室温で、 ピリジン(1.80m 1 )および塩化ァセチル(1.59m 1 )を用いてァセチ ル化した。 常法処理により表題化合物(13— 3)を得た。
収量: 4.05 g(95%)
13-3)
9一 [5 (R)—(ァセトキシ)一 2 (R)— (ヒ ドロキシメチル)一3 (R)— (テトラヒ ドロピラニルォキシ)シクロペンチル]ノナン酸ィソプロピル(1 3-4)
Figure imgf000070_0001
(13-4) 化合物(13-3)(4.05 g)の THF溶液(8m 1 )に室温で、 テトラ プチルアンモニゥム フルオラィ ド(1— M, THF溶液, 3, 5 lm 1 )を 加え一夜放置した。 常法処理により得た粗生成物を、 シリカゲルクロマ卜 精製(n—へキサン/酢酸ェチル =6 4)し、 表題化合物(13— 4)を得 た。
収量: 3.18 g(98%)
13-4)
9— [5(R)_ (ァセトキシ)一 2 (R)—ホルミル一 3 (R)— (テ トラヒ ド ロビラニルォキシ)シクロペンチル]ノナン酸ィソプロピル(13-5)
AcO
CHO
0、な
(13-5) 化合物(13— 4 )(3.18 g)のジクロロメタン溶液(二 Om 1 )を、 塩 化オギザリル(2— M, CH2C 12溶液. 8.78ml )、 DMS0C2.49 m 1 )のジクロロメ夕ン溶液(2 Om 1 )およびトリエチルァミ ン(5.87 m 1 )を用いてスワン酸化した。 常法処理により得た粗生成物をシリカゲ ルクロマ ト精製(n—へキサン/酢酸ェチル =7 3)し、 表題化合物(1 3— 5)を得た。
収量: 3. 10 g(98%)
13-5)
9一 [5 (R)— (ァセトキシ)一 2 (R)— (4, 4—ジフルォロ一 3—ォキ ソデセ一 1一二ル)一 3 (R)—(テトラヒ ドロビラニルォキシ)シクロペン チル]ノナン酸イソプロピル(13— 6)
Figure imgf000071_0001
THF(2 Om 1 )に懸濁した水素化ナトリウム(60%, 0. 83 g)と ジメチル(3.3—ジフルオロー 2—ォキソノニル)ホスホネ— 卜(5.95 g)とから生じさせたジメチル(3, 3—ジフルオロー 2—ォキソノニル)ホ スホネートァニオンに、 アルデヒ ド体(13_5)(3. 10 g)の THF溶 液(2 Om 1 )を加え 70時間加熱還流した。 常法処理により得た粗生成物 をシリカゲルクロマト精製(n—へキサン/酢酸ェチル = 85/1 5)し、 表題化合物(1 3— 6)を得た。
収量: 2.96 g(71%)
13-6)
9— {5(R)一(ァセトキシ)一 2 (R)— [4, 4ジフルオロー 3(RS)— ヒ ドロキンデセ一 1一二ル]— 3 (R)—テ トラヒ ドロビラニルォキシ)シク 口ペンチル 1ノナン酸ィソプロピル(13— 7)
Figure imgf000072_0001
エーテル(4 Om 1:)中で、 水素化ホウ素ナトリウム(1.09 g)および 塩化亜鉛(1.97 g)とから調製した水素化ホウ素亜鉛に、 ひ, /?一不飽和 ケトン(13— 6 )(2.968)の丁11 溶液(1 Om 1 )を: !□え 0°Cで 1時 間撹拌した。 常法処理により得た粗生成物をシリカゲルクロマト精製(n 一へキサン Z酢酸ェチル = 8ノ 2)し、 表題化合物(13- 7)を得た。 収量: 2.62 g(89%)
13-7)
9一 {5(R)—(ァセトキシ)一 2 (R)— [4, 4—ジフルオロー 3 (RS) 一(t—ブチルジメチルシ口キシ)デセ一 1一二ル ]— 3(R)—(テトラヒ ド 口ビラニルォキシ)シクロペンチル} ノナン酸ィソプロピル( 13— 8)
Figure imgf000072_0002
(13-8) 化合物(13— 7)(2.62 g)を DMF(16m l )に溶解し、 これにィ ミダゾ一ル(2.89 g)および塩化 t一プチルジメチルシラン(3.20 g) を加え 3昼夜撹拌した。 常法処理により得た粗生成物をンリカゲルクロマ 卜精製(n—へキサン 酢酸ェチル -85Z15)し、 表題化合物(13— 8)を得た。
収量: 3.11 g(l 00%)
13-8)
9一 (R)— [4, 4ジフルオロー 3(RS)— (t—プチルジメチルシ口 キシ)デセ一 1一二ル]一 3 (R)— (テトラヒ ドロビラニルォキシ)シクロべ ンチル } ノナン酸イソプロピル(13— 10)
Figure imgf000074_0001
(13-9) ( 13-10)
化合物(13— 8)(3.11 g)をエタノール(43m 1 )に溶解し、 1— N苛性ソーダ溶液(42.5 g)を加え室温で 34時間撹拌した。 常法処理 により、 9ー{2( )ー[4, 4—ジフルォロー3(1^3)—(1—プチルジメ チルシ口キシ)デセ一 1—二ル]— 5(R)—ヒ ドロキン一 3 (R)— (テトラ ヒ ドロビラニルォキシ)シクロペンチル} ノナン酸(13— 9)を得た。 カルボン酸(13— 9)をァセトニト リル(16m 1 )に溶液し、 ヨウ化ィ ソプロピル(1.69m l )および DBU(2.54m〗 )を加え 50 55°C で 2時間撹拌した。 常法処理により得られた粗生成物をシリカゲルクロマ ト精製(n—へキサン/酢酸ェチル =8Z 2)し、 表題化合物(13— 10) を得た。
収量: 2.60 g(89%, 2反応工程)
13-9)
9一 i2(R)— [4, 4ジフルオロー 3(RS)— (t—プチルジメチルシ口 キン)デセー 1—二ル]— 3 (R)— (テトラヒ ドロビラニルォキシ)一 5—ォ キソシクロペンチル} ノナン酸イソプロピル(13— 11)
Figure imgf000075_0001
13-11 ) 塩化オギザリル(2— M, CH2C】 2溶液, 2.28m 1 )をジクロルメタ ン(15m 1 )で希釈し一 78°Cとした後、 DMS〇(0.65m l )を加え 30分間撹拌した。 これに化合物(15— 10)(1.57 g)のジクロロメ タン溶液(10 m 1 )を加え、 更に トリエチルァミ ン(1.58m 1 )を加え、 スワン酸化した。 常法処理により得た粗生成物をシリカゲルクロマト精製
(n—へキサン 酢酸ェチル =85 15)し、 表題化合物(13— 1 1)を 得た。
収量: 1.53 g(98%)
13- 10)
9— {2(R)— [4, 4—ジフルオロー 3 (R)—ヒ ドロキンデセー 1一二 ル]一 3(R)—ヒ ドロキシ一 5—ォキソシクロペンチル}ノナン酸ィソプロ ピル(13— 12)
Figure imgf000076_0001
(13-12) 化合物(13— 1 1)(0.28 g)をァセトニトリル(5.5m 1 )溶解し、 47%フッ化水素酸を加え 0°Cで 3時間、 室温で 5時間撹拌した。 常法処 理により得た粗生成物をシリ力ゲルクロマ卜精製(n—へキサン 酢酸ェ チル = 7 3— 1 / 1 )し、 表題化合物( 13- 12 )を得た。
収量: 0.061 g(31%)
N.m. r. 5(CDC l 3) 0.88(3 H. t, J =7. 6H z), 1.22(6 H. d, J = 6.6H z), 1.25-2.85(30 H.m) 3.48(2 H. b r), 4.07(l H, q, J = 7.5H z), 4.26(l H.m).4.99C1 H, s e p t, J =6.6H z)5. 78(2H,m).
Ma s s. m/z 470 (M+ - H 20), 451 (M+ - H 20 - F ) R f . 値 0.35(シリカゲル 60、 n—へキサン 酢酸ェチル = 3Z7) なお、 17 —異性体を 0.071 g(36%)得た。
合成例 14
2—デカルボキシー 2—(2—カルボキシェチル)一 13, 14—ジヒ ド 口一 15—ケト一 PGF イソプロピルエステル [ I UPAC名:(Z)— 9 一 [(1 R.2 R, 3 R, 5 S)— 3, 5—ジヒ ドロキシ一 2— (3—ォキソォク チル)シクロペンチル]— 7—ノネン酸ィソプロピル] (4一 b)の製造
Figure imgf000077_0001
化合物(3— ^?! テトラヒ ドロビラニル、 P2=— CH2— CH2—、 X, = X2=H、 R2— R3 =プチル、 P3 =イソプロピル)を用いた以外は、 合成例 1と同様にして標題化合物( 4— b )を得た。
化合物(4一 b) (化合物(4)において、 X!-X^H R2_R3 =プチル、 P3 =ィソプロピル)
NMR(CDCl3)5:0.88(3H,t, J =7. δ Hz). 1.23(6H.d, J = 6.0 Hz). 1.23~2.50 (28 H,m)、 2.26 (2 H, t, J = 7. 5 Hz), 2.42(2H,t, J = 7.5Hz)、 2.58 ( 2 H, J = 7.5 Hz). 2.85(1 H,br,d)、 3.88(lH,br)、 4.17(l H,br)、 5.00(1 H, Sept, J = 6.0 Hz)、 5.41 (2H,m)
合成例 15
2—デカルボキン一 2—(2—カルボキシェチル)一 13, 14—ジヒ ド ロー 15—ケトー 16, 16—ジフルオロー 20—ェチルー PGE2イソプ 口ピルエステル [I 11?八じ名:(2)—9ー[(11¾, 21^, 3尺)ー2—(4, 4ージフルオロー 3—ォキソデシル)一 3—ヒ ドロキシー 5—ォキソシク 口ペンチル Ί一 7—ノネン酸ィソプロピル] (17— b)の製造
Figure imgf000078_0001
ジメチル(3.3—ジフルオロー 2—ォキソノニル)ホスホネー 卜を用い た以外は、 合成例 3と同様にして標題化合物(17— b)を得た。
化合物(17— b) (化合物(17)において、 X, = X2=F、 R2— R3 =へ キシル、 イソプロピルエステル)
NMR(CDC13)<5: 0.9 l(3H,t. J =7.5Hz)、 1.24 (6H.d, J = 6.0Hz)、 1.24-2.50(26H,m), 2.26 ( 1 H, dd, J = 1 7.5 Hz. J = 10.0Hz)、 2.28(2H.t J = 7.5Hz)、 2.62(1 H.dd, J = 17.5Hz、 J =6.5Hz)、 2.78(1 H.br.s). 4.22(1 H,m)、 δ.02(1 H, Sept, J =6.0Hz). 5.39(2H,m)0
合成例 16
2—デカルボキシ一 2—(2—カルボキシェチル)一 13 , 14—ジヒ ド ロー 15—ケトー 20—ェチル一 PGF!。イソプロピルエステル [ I UP 八。名:9ー[(11¾, 21^ 31^ 55)—3, 5—ジヒ ドロキシー2—(3— ォキソデシル)シクロペンチル]—ノナン酸ィソプロピル K16-1 )の製
Figure imgf000079_0001
合成例 1の化合物(4一 a)を酢酸ェチル中 5%pd—炭素および水素ガス を用いて水素添加して、 シリカゲルカラム精製を行い標題化合物(16— 1)を得た。
NMR(CDC13)(5: 0.89(3H.t, J = 7.5 Hz), 1.23(6 H.d, J =6.0Hz), 1.27〜2.03 (29H,m)、 1.18 ( 2 H, br, s)ヽ 2. 26(2H,t, J =7.5Hz)、 2.4 l(2H,t, J = 7.5Hz), 2.56(2 H.br, t, J = 6.5Hz)、 2.66 ( 2 H' br, s)、 3.91 ( 1 H, br. s)、 4. 20(1 H,br,s)、 5.00(1 H, Sept, J =6.0 Hz)
合成例 17
2—デカルボキシー 2—(2—カルボキシェチル)一 13, 14—ジヒ ド ロー 15—ケト— 16, 16—ジフルォロ _ 20—ェチル— PGF2。ィソ プロピルエステル [I UPAC名: Z— 9— [(1R, 2R, 3R, 5S)— 3, 5—ジヒ ドロキシ一 2— (4, 4ージフルオロー 3—ォキソデシル)シクロ ペンチノレ ]ー 7—ノネン酸ィソプロピル] (32— b)の製造
Figure imgf000079_0002
(32-b) 化合物(12— b) (化合物(12)において、 X!-Xz F P1 =テトラ ヒ ドロビラニル、 R2— R3 =へキシル)とエステル化によう化イソプロピ ルを用いた以外は、 合成例 7同様にして、 標題化合物(32— b)を得た。 化合物(32— b) (化合物(32)において、 X! Xz-F R2— R3 =へ キンル、 P3 =ィソプロピル)
NMR(CDC13)5:0.89(3H,t, J = 5 Hz), 1.24 (6 H,d, J =6.0Hz). 1.24〜2.37(28H, iE)、 2.26 ( 2 H. t, J = 7.0 Hz)、 2.47(1 H,dt, J = 12.5Hz、 J = 7.5Hz)、 2.71(0.7 H,m)、 2.83(0.3H,m)、 3.70(0.7H,ni). 3.90(0.3H,br, s)、 4.26(lH,br,s)、 5.00(1 H. Sept, J =6.0 Hz). 5.43(2 H.m)
合成例 18
2—デカルボキン一 2—(2—カルボキシェチル)一 1 S, 14—ジヒ ド ロー 15—ケトー 16, 16—ジフルオロー 20—ェチル一 P GE 1 [ I U P AC名: 9— [(1 R, 2 R, 3 R)— 3—ヒ ドロキン一 5—ォキソ一 2—(4 .4ージフルオロー 3—ォキソデシル)シクロペンチル]—ノナン酸] (33 一 b)の製造
Figure imgf000080_0001
化合物(14— b) (化合物(14)において、 X, = X2=F、 テトラ ヒ ドロビラニル、 R2— R3 =へキシル)を用いた以外は、 台成例 8同様に して、 標題化合物(33— b)を得た。
化合物(33— b) (化合物(33)において、 X, = X2=F、 R2— R3 = NMR(CDC13)5:0.90(3H.t, J =7.5 Hz), 1.06-1.1 4(38H,ni). 2.25(1 H,dd, J = 17.5Hz, J = 11.5Hz)、 2. 35 (2 H, t, J = 7.5 Hz). 2.59 ( 1 H, dd, J = 17.5 Hz, J = 7. 5 Hz), 4.19(1 H,m)
合成例 19
2—デカルボキシ一 2—(2—カルボキシェチル)一 13, 14—ジヒ ド 口一 15—ケトー 16, 16—ジフルオロー 20—ブチル一 PGEiィソプ 口ピルエステル [I 11?八0名:9ー[(15, 23, 33)—3—ヒ ドロキシ —5—ォキソ一 2— (4, 4—ジフルオロー 3—ォキソ ドデシル)シクロべ ンチル]—ノナン酸イソプロピル] (20— c)の製造
Figure imgf000081_0001
化合物(15— d) (化合物(15)において、 X, = X2=F、 P,=テ トラ ヒ ドロビラニル、 R2— R3 =ォクチル、 P3 =イソプロピル)を用いた以外 は、 合成例 4同様にして、 標題化合物(20— c)を得た。
化合物(20— c) (化合物(20)において、 X, = X2=F、 R2— R3 =ォ クチル、 P 3 =イソプロピル)
NMR(CDC13)(5:0.89(3H,t, J = 7.5 Hz). 1.23(6H,d. J = 6.0Hz)、 1.23〜2.15(34H'm)、 2.24 ( 1 H. dd, J = 1 7.5 Hz. J =10.0Hz)N 2.26(2H, J = 7.5Hz). 2.58(1 H,dd, J = 17.5 Hz. J = 6.5Hz). 2.88 ( 1 H' br, s)、 4. 18(1 Η,πι)、 5.00(1 H, Sept. J =6.0Hz)
合成例 20
2—デカルボキン一 2—(2—カルボキシェチル)一 13.14—ジヒ ド ロー 15—ケ ト一 16, 16—ジフルオロー 20—イソプロピル一 P G E! イソプロピルエステル [I ; 八じ名:9—[(1尺, 2 R, 3R)— 3—ヒ ド 口キシー 5—ォキソ一 2— (4, 4—ジフルオロー 9ーメチルー 3—ォキソ デシル)シクロペンチル]ーノナン酸ィソプロピル] (20一 d)の製造
Figure imgf000082_0001
化合物(15— d) (化合物(15)において、 X! = X2=ド、 テトラ ヒ ドロビラニル、 R2— R3= 1—メチルへキンル、 P 3 =イソプロピル)を 用いた以外は、 合成例 4同様にして、 標題化合物(20— d)を得た。
化合物(20— d) (化合物(20)において、 X1 = X2=F、 R2-R3= 1 一メチルへキンル、 P 3 =イソプロピル)
NMR(CDC13)5: 0.87 (6 H.d, J = 7.0 Hz) 1.22(6H.d, J =6.0Hz), 1.22〜2.12(29H,m)、 2.23 ( 1 H, dd, J = 1 2.5Hz, J = 10.0Hz)、 2.24(2H, J = 7.5Hz), 2.56(1 H.dd, J = 17.5 Hz, J = 7.5 Hz), 2.97(1 H,br. s), 4.17(1 H.m)、 4.99(1 H, Sept J =6.0Hz)。
合成例 21
2 -デカルボキシ一 2— ( 2—力ルボキシェチル)一 13 , 14—ジヒ ド ロー 15—ケトー 16, 16—ジフルオロー 20—メ トキンー PGE 1ィ ソプロピルエステル [I 11?八じ名:9ー[(11^ 21¾, 31^)—3—ヒ ドロ キシー 5—ォキソ _2—(4, 4—ジフルオロー 8—メ トキシ一 3—ォキソ ォクチル)シクロペンチル]ーノナン酸ィソプロピル] (20 - e)の製造
Figure imgf000083_0001
化合物(15— e) (化合物(15)において、 X!-Xz F P,=テトラ ヒ ドロビラニル、 R2— R3==メ トキシブチル、 P 3=イソプロピル)を用 いた以外は、 合成例 4同様にして、 標題化合物(20— e)を得た。
化合物(20— e) (化合物(20)において、 X, = X2=F、 R2— R3 =メ トキシブチル、 P3 =イソプロピル)
NMR(CDC13)5: 1.23(6H,d. J =6.0 Hz), 1.23-2. 1 5(27H,m)、 2.23(1 H,dd, J = 17.5 Hz, J = 11.5 Hz), 2. 24(2H.t, J =7.5 Hz). 2.57 ( 1 H, dd, J = 17.5 Hz, J = 7. 5 Hz), 2.98(1 H,br,s)、 3.34(3H's)、 3.40(2H,m)、 4. 18(lH.m)、 5.00(1 H, Sept, J =6.0Hz)。
合成例 22
2—デカルボキシー 2—(2—カルボキシェチル)一 13, 14—ジヒ ド ロー 15—ケトー 16, 16—ジフルオロー 19, 20—ビスノル一 18— フエニル一 PGE,イソプロピルエステル [I 1; 八〇名:9ー[(11^, 21^ 3R)— 3—ヒ ドロキシ一 5—ォキソ一 2— (4, 4—ジフルオロー 6—フエ 二ルー 3—ォキソへキンル)シクロペンチル]—ノナン酸イソプロピル] (2 0— ί )の製造 COOCH(CH3)2
化合物(15— ί) (化合物(15)において、 Xi-Xz-F P,=テトラ ヒ ドロビラニル、 R2— R3=フエニルェチル、 P3 =イソプロピル)を用い た以外は、 合成例 4同様にして、 標題化合物(20_ f )を得た。
化合物(20— f ) (化合物(20)において、
Figure imgf000084_0001
フエ ニルェチル、 P 3 =イソプロピル)
NMR(CD Cl3)5: 1.22(6H,d, J =6.0 Hz), 1.22-2.5 5(22H.ni). 2.22(1 H.dd, J = 16. δΗζ, J = 12.5 Hz). 2. 24(2H,t, J =7.5 Hz). 2.55 ( 1 H, dd, J = 17. δ Hz, J = 7. 5Hz)、 2.88(2H,t, J = 7.5Hz), 3.17 ( 1 H, br, s)、 4.17(1 H,m)、 4.99(1 H, Sept, J =6.0Hz), 7.25(5H,m)
合成例 23
2—デカルボキン— 2—(2—カルボキシェチル)一 1 S.14—ジヒ ド ロー 15—ケトー 16, 16—ジフルオロー 20—ェチルー PGF!。イソ プロピルエステル [I 11?八じ名:9ー[(11^.21^ 31^ 53)—3, 5— ジヒ ドロキシ一 2— (4, 4—ジフルオロー 3—ォキソデシル)シクロペン チル]ーノナン酸イソプロピル] (23— 1)の製造
Figure imgf000085_0001
(23-1 ) 合成例 17の化合物(32— b)を酢酸ェチル中 5%pd—炭素および水素 ガスを用いて水素添加して、 シリカゲルカラム精製を行い、 標題化合物(2 3— 1)を得た。 NMR(CDC13)<5:0.90(3H,t, J = 7.5 Hz). 1.23(6H,d, J =6.5Hz). 1.26-2.15(32H.m). 2.26(2 H,t, J = 7.5 Hz), 2.49(1 H.d J = 7.5 Hz. J =7.5 Hz), 2. 66(8H,br,s)、 2.82(0.2H,br,t, J =6.0 Hz), 3.70(0.8 H.q, J =6.8 Hz), 3.92(0.2H.m)、 4.24(lH,m)、 5.00(1 H, Sept. J =6.5Hz)
合成例 24
2—デカルボキシー 2—(2—カルボキシェチル)一 15—ケト一 16, 16—ジフルオロー 20—メ トキシー PGE,イソプロピルエステル [ I U ?八じ名:9ー[(1尺, 21^ 31¾)—3—ヒ ドロキシー5—ォキソー2— (£ -4.4-ジフルオロー 8—メ 卜キシ一 3—ォキソォク 卜一 1—ェニル)シ クロペンチル]—ノナン酸ィソプロピル] (24 - 1)の製造
Figure imgf000085_0002
( 24-1 )
台成例 11の化合物(11— 8)とジメチル(3, 3—ジフルオロー 7—メ トキシへプチル)ホスホネートを用いて反応を行った以外は、 合成例 11 同様にして標題化合物を得た。
NMR(CDCl3)5: 1.23(6H,d, J =6.0Hz)、 1.23-1.4 4(9H,m)、 1.44〜1.80(9H,m)、 1.90〜 2.30 ( 3 H, ID)、 2. 25(2H,t, J =6.5 Hz). 2.32 ( 1 H. dd. J = 17.5 Hz, J = 7. 5 Hz), 2.60〜2.72(2H,m)、 2.82 ( 1 H, dd, J = 17.5 Hz, J = 7.5Hz)、 3.33(3H,s)、 3.39 ( 2 H, t J = 5.0 Hz)、 4. 25(1 H.q, J = 7.5Hz), 5.00(1 H, Sept, J =6.0Hz), 6.7 3(1 H.dd. J = 15.0 Hz), 7. 12 ( 1 H, dd, J = 1 δ .0 Hz. J = 7. 5 Hz)
合成例 25
2—デカルボキシー 2—(2 _カルボキシェチル)一 13, 14—ジヒ ド ロー 20—ェチルー PG F2。ィソプロピルエステル [ I UP AC名: Z— 9 — [(1 R.2R, 3R, 5 S)—3, 5—ジヒ ドロキシー2—( 3(S)—ヒ ドロ キシデシル)シクロペンチル]— 7一ノネン酸ィソプロピル] (25— 1 )の 製造
Figure imgf000086_0001
化合物(28— b) (化合物(28)において、 X, = X2 = H、 P, = P6 = テトラヒ ドロビラニル、 R2— R3 =へキンル、 P 3 =イソプロピル)を酢酸 一水一 THF混合溶媒中に保持し、 脱保護を行い、 シリカゲルカラム精製 し、 標題化合物を得た。 NMR(CDC13)(5:0.90(3H.t. J = 7.5 Hz). 1.23(6H,d, J =6.0Hz)、 1.23〜1.80(26H,m)、 1.89(2H,t. J =2. 5 Hz). 2.10(2H,m)、 2.20 ( 1 H. d, J = 5.0 Hz)、 2.27(2 H't. J =5.0Hz)、 2.30(lH,m)、 2.62 ( 1 H, d, J = 7.5 Hz)、 3.64(lH,m)、 3.98(1 H,m). 4.20(1 H,m). 5.01 (1 H, S ept, J =6.0 Hz), 5.44 (2H,m)
合成例 26
2—デカルボキシー 2— (2—カルボキシェチル)一 13, 14—ジヒ ド ロー 15—ケト一 16, 16—ジフルオロー 20—ェチル一 A2—PG イソプロピルエステル [I UPAC名: E— 9— [(1 R, 2R.3R)— 3— ヒ ドロキシー 5—ォキソ一 2—(4, 4ージフルォロー 3—ォキソデシル) シクロペンチル]一 2—ノネン酸ィソプロピル] (26— 4)の製造
Figure imgf000087_0001
(26-4 )
26- 1)
9— [(1 R, 2 R, 3 R, 5 S)—3—テトラヒ ドロビラニルォキシ一 5— ヒ ドロキシ一 2—(4, 4一ジフルオロー 3 (R S)-ヒ ドロキシデシル)シ クロペンチル ]一 2 (R S)—フヱニルゼレニルノナン酸ィソプロピル(26 一 1)
Figure imgf000088_0001
化合物(18— b) (化合物(18)において、 X, = X2=F、 P1==テトラ ヒ ドロビラニル、 R 2— R 3 =へキシル、 P3 =イソプロピル)(0.632g) を THF中、 リチウムジイソプロピルアミ ド(L DA)およびジフエニルジ ゼレニドを用い反応させ、 化合物(26— 1)とした。
収量: 0.518g(65%)
26-2)
E— 9— [(1R, 2R.3R, 5S)— 3—テトラヒ ドロビラニルォキシー 5—ヒ ドロキシ一 2 _ ( 4 , 4—ジフルオロー 3 (R S )—ヒ ドロキシデシル) シク口ペンチル]— 2—ノネン酸ィソプロピル( 26— 2)
Figure imgf000088_0002
化合物(26— 1)を酢酸ェチル—メタノール混合溶媒 [コ、 31%過酸化 水素を用い反応させ、 シリカゲルカラム精製を行い、 化合物(26— 2)を
1守た
収量: 0.393g(76%) 26-3)
E— 9— [(1R.2R.3R)— 3—テトラヒ ドロビラニルォキン一 5— ォキソ一 2— (4, 4—ジフルォロー 3—ォキソデシル)シクロペンチル]一 2—ノネン酸ィソプロピル( 26— 3)
Figure imgf000089_0001
化合物(26— 2)をスヮーン酸化したのち、 シリ力ゲルカラム精製を行 い、 化合物(26— 3)得た。
収量: 0.318g(81%)
26-4)
E— 9— [(1R, 2R.3R)— 3—ヒ ドロキン一 5—ォキソ一 2—(4, 4ージフルオロー 3—ォキソデシル)シクロペンチル]— 2—ノネン酸ィソ プロピル(26— 4)
化合物(26— 3)を酢酸一水一 THF混合溶媒中に保持し、 脱保護を行 い、 シリカゲルカラム精製し、 標題化合物(26— 4)を得た。
収量: 0.177g(65%)
NMR(CDC13)5:0.90(3H, J =7.5 Hz), 1.27(6H,d, J =6.0Hz)、 1.27〜2.10(27H.m)、 2. 16 ( 1 H. t, J = 6. 5 Hz). 2.20(lH,br. )、 2.24(1 H.dd. J = 17.5 Hz, J = 11. 0Hz)、 2.59(1 H.dd, J = 17.5 Hz, J = 7.5 Hz), 2.71 (1 H. br.s)、 4. 18(1 H, ID). 5.06(1 H, Sept, J =6.0Hz), 5.78(1 H.d. J = 16.0Hz)、 6.94 ( 1 H, d J = 17.5 Hz. J = 7.0 Hz) 合成例 27
2—デカルボキシ一 2— (2—カルボキシェチル)一 13, 14—ジヒ ド ロー 15—デヒ ドロキシ一 20—ェチルー PGF 2。イソプロピルエステル [111?八じ名:2— 9—[(11^ 21^ 31^ 53)—3, 5—ジヒ ドロキシ — 2—デシルシクロペンチル ]一 7—ノネン酸ィソプロピル] ( 27— 6 )の 製造
Figure imgf000090_0001
( 27-6 )
27-1)
(1 S, 5 R, 6 R, 7 R)- 7—ベンゾィルォキシ一 6— [ 3 (R S )—ィ ダゾィ一ルチオカルボニルォキシデシル]— 2—ォキサビシクロ [3.3 0] ォクタンー 3—オン(27-1)
Figure imgf000090_0002
( 27-1 )
化合物(12— c) (化合物(12)において、
Figure imgf000090_0003
Ρ1==フェ- ル、 尺2— 1¾3 =へキシル)(0.6768 g) を 1, 2—ジクロルメタン中- 1, 1'ーチォカルボ二ルイミダゾールを用いて反応し、 シリ力ゲルカラム 精製を行い、 化合物(27— 1)を得た。
収量: 0.7959 g(92.4%)
27-2)
(1 S, 5R.6R, 7 R)— 7—ベンゾィルォキシ一 6—デシルー 2—才 キサビンクロ [3.3.0]オクタン一 3—オン(27— 2)
Figure imgf000091_0001
化合物(27— 1)をトルエン中、 水素化トリプチルスズを用いて反応し- シリカゲルカラム精製を行い、 化合物(27— 2)を得た。
収量: 0.5688 g(94.8%)
27-3)
(1 S, 5 R, 6 R, 7 R)— 6—デシルー 7—ヒ ドロキシー 2—才キサビ シクロ [3.3.0]オクタン一 3—オン(27— 3)
Figure imgf000091_0002
27-3) 化合物(27一 2)を乾燥メタノ一ル中、 炭酸力リウムを用いて反応し、 シリカゲルカラム精製を行い、 化合物(27— 3)を得た。
収量: 0.3420 g(82.3%)
27-4)
[1 S.3(RS), 5R.6R, 7 R]— 6—デシルー 7—ヒ ドロキシ一 2— ォキサビシクロ [3.3.0]オクタン一 3—オール(27-4)
Figure imgf000092_0001
(27-4)
化合物(27— 3)をトルエン中、 D I B AL— Hを用いて反応し、 化合 物(27— 4)を得た。 収量: 0.2304 g(66.9%)。 さらに 0.09 40 gの化合物(27— 3)を回収の後、 同様に反応させ、 0.0947 g の化合物(27— 4)を得た。
総収量: 0.3251 g
27-δ)
Ζ— 9— [(1 R, 2R, 3 R, 5 S)— 3, 5—ジヒ ドロキシ一 2—デシル シクロペンチル]— 7—ノネン酸(27-5)
Figure imgf000092_0002
( 27-5 ) 化合物(27— 4)を合成例 1の化合物(e)から調製したィリ ドと反応さ せ、 化合物(27— 5)を得た。 収量: 0.9246 g
27-6)
Z— 9— [(1R, 2R, 3R.5 S)—3, 5—ジヒ ドロキシ一 2—デシル シク口ペンチル]— 7—ノネン酸ィソプロピル(27-6)
化合物(27— 5)を乾燥ァセトニトリル中、 ヨウ化イソプロピルおよび DBUを用いて反応し、 シリカゲルカラム精製を行い、 標記化合物(27 一 6)を得た。
収量: 0.3860 g(77.0%)
NMR(CDCl3)5:0.88(3H,t. J =7.5 Hz). 1.23(6H,d, J =6.5Hz), 1.25〜1.50(23H, ID)、 1.50〜 1.75 ( 3 H, m) 、 1.86(2H,m)、 2.10(2H,q, J =5.1 Hz), 2.27 (4 H.quin t, J = 7.5Hz)、 2.4 l(lH,br. )、 2.67(1 H.br.). 3.94(1 H,br. )、 4.18(lH,br)、 5.00 (1 H, Sept, J = 6.5 Hz)、 5.4 2(2H,m)
合成例 28
2—デカルボキシ一 2— ( 4—力ルボキシブチル)一 13 , 14—ジヒ ド ロー 15—ケトー 20—ェチルー PGF 2。イソプロピルエステル [ I UP 八〇名 : 2—11—[(11^, 21¾, 31¾, 53)—3, 5—ジヒ ドロキシー2 —(3—ォキソデシル)シクロペンチル]— 9一ゥンデセン酸ィソプロピル] (28— 4)の製造
Figure imgf000093_0001
原料化合物の製造
(8—カルボキシォクチル)トリフェニルホスホニゥ厶ブロマイ ド(h)
(f) (g)
3
、COOH
(h)
9一プロモノナンアルコール(f )(3.347 g)を四塩化炭素、 ァセト 二トリルおよび水の混合溶媒中で、 メ夕過ヨウ素酸ナトリウムおよび塩化 ルテニウムを用いて反応し、 9一プロモノナン酸(g)を得た。
収量: 2.632 g( 74.0%)
9—プロモノナン酸(g)( 2.6103g)をァセトニ卜リル中、 トリフエ ニルホスフィ ンを用いて反応し、 (8—カルボキシォクチル)トリフエニル ホスホニゥムブ口マイ ド( h )を得た。
収量: 4.936 g(89.9%)
目的化合物の製造
28-1)
Z— 11一 [(1R, 2R.3R, 5S)— 3, 5—ジヒ ドロキシ _2—(3, 3—エチレンジォキシデシル)シクロペンチル]— 9—ゥンデセン酸(28 一 1)
Figure imgf000095_0001
( 28-1 ) 合成例 1の [1 S, 3(R. S), 5R.6R, 7R]— 6—(3.3—エチレン ジォキシデシルー 7—テトラヒ ドロピラニルォキシ一 2—ォキサビシクロ [3.3.0]オクタン一 3—オール(1— a)(0.5600 g)を(8—カルボ キシォクチル)トリフエニルホスホニゥムブロマイ ド(h)から調製したィ リ ドを用いて、 合成例 1の 1一 1)と同様にして、 化合物(28— 1)を得 た。
収量: 2.914 g
28-2)
2—11—[(11¾, 21^ 31¾, 55)—3, 5—ジヒ ドロキシ一2—(3, 3—エチレンジォキンデシル)シク口ペンチル]— 9ーゥンデセン酸ィソプ 口ピル(28-2)
Figure imgf000095_0002
( 28-2 ) 化合物(28—1 )(2.914 g)をァセトニトリル中、 ヨウ化イソプロ ピルおよび DBUを用いて反応させ、 シリカゲルカラム精製を行い、 化合 物(28— 2)を得た。
収量: 0.4834 g(57.6%)
28-3)
2—11—[(1尺, 21^, 31^ 55)—3, 5—ジヒ ドロキシ一2—(3— ォキソデシル)シクロペンチル]— 9—ゥンデセン酸ィソプロピル
化合物(28— 2)(0.4834 g)を酢酸一 TH F—水混合溶媒に溶解 し、 50°Cで 2時間保ち、 シリカゲルカラム精製を行い、 標題化合物(2 8— 4)を得た。
収量: 0.3593 g(81.1%)
NMR(CDC13)(5:0.88(3H,t, J =7.5 Hz), 1.23(6H,d, J=6.5Hz)、 1.25〜1.95(26H,m)、 1.95-2.19(3H,m) 、 2.2 T(2H. t, J =7.5Hz). 2.19〜 2.35 ( 2 H, m)、 2.4 1 (2 H, t J = 7.5 Hz), 2.57 ( 2 H, d J = 7.5 Hz, J = 1.5 Hz) 、 2.67(lH,d, J = 7.5Hz). 3.89(lH,m)、 4.19(lH'm)ヽ 5.00(1 H, Sept, J = 6.5 Hz), 5.42(2H,m)
試験例 1
日本白色種雄性ゥサギ(体重 2.5〜2.8kg)を使用し、 ウレタン麻酔 下で、 ェンドセリンー 1(ET— 1:ぺプチド研究所) 10—6 1をゥサギ の硝子体内に投与し、 視神経乳頭循環障害を誘発した。
被験物質を 0. 006%含有する生理食塩水 35 fi 1を ET— 1投与の 15分前に 1回点眼投与した。 対照群には生理食塩水のみを同量投与した。 水素ク リアランス式組織血流計(バイオメディカルサイエンス製)にて、 経時的視神経乳頭血流量を測定し、 ET— 1投与前に視神経乳頭血流量を 100%としたときの相対的視神経乳頭血流量(%)を求めた。
視神経乳頭血流量の測定は、 次のように行った。 ウレタン麻酔下でゥサ ギ眼球をやや上転位に固定した後、 針状関電極を眼球輪部より後極側の強 膜から硝子体内中に剌入し、 ビトレク トミーレンズを用いた直視下で乳頭 中央部へ剌入した(剌入深度 0. 7π)αι)。 また、 不関電極を頭部皮下に挿入 固定した。 開放式マスク法にて自発呼吸下で 4%Η2 含有空気を 5分間吸 入させ、 水素ク リアランス式組織血流計 (バイオメディカルサイエンス製) を用い、 水素吸入停止後の組織水素濃度の減衰から視神経乳頭組織血流量 (ml,分ノ 100 g組織) を算出した。
結果を表 1に示す。 なお、 経時時間(分)は ET— 1投与時を 0分とした ものである。
被験物質例数 相対的視神経乳頭血流量(平均土 S. E. : % )
(n) 30 60 120 180 240 (分) 対照 6 83.1 75.9 58.9 55.3 48.0
± 5.0 土 5.4 土 8.1 ± 6.1 ± 2.4 被験物質 3 109.0* 103.8* 89.3* 87.5* 79.5**
1 土 4.9 + 1.6 + 1.2 ± 5.1 ί 6.2
* * Ρ <0.01, * P <0.05(Student t検定による対照群との比較) 被験物質 1 : 2—デカルボキシ— 2—(2—カルボキシェチル)一 1 3,
1 4ージヒ ドロキシ一 1 5—ケ 卜 一 20—ェチルー P G F 2。 イ ソプロビルエステル(合成例 1 の化合物) 以上の結果より、 この発明の化合物である被験物質 1力、 エン ドセリ ン 誘発視神経乳頭循環障害を有意に抑制することから、 極めて強いェンドセ リン拮抗作用を有することが明らかとなった。
試験例 2
被験物質として下記被験物質 2を用いた以外は、 試験例 1と同様の試験 を行った。
結果を表 2に示す。
表 2 被联物煑 1例数 相対的視神経乳頭血流量(平均 ±S. E.: % )
(n) 60 150 240 (分)
対照 6 75.9 57.6 48.0
土 5. + 4.3 ± 2.4
被驗物質 3 96.2 75.2 72.9**
2 ± 5.6 土 6.9 ± 9.
* * P <0.01 (Student t検定による対照群との比較) 被験物質 2 : 2—デカルポ'キシー 2—( 2—力ルポキシェチル)一 1 3,
1 4ージヒ ドロキシー 1 5—ケ卜ー 1 6, 1 6—ジフルォ □ - 2 0—ェチル一 P G E ,イソプロビルエステル(合成 例 9の化合物) 試験例 3
被験物質として下記被験物質 3を用いた以外は、 試験例 1と同様の試験 を行った。
結果を表 3に示す。
表 3 被 ¾物質例数 相対的視神経乳頭血流量(平均土 S. E. :%)
(n) 210 240 (分)
対照 6 54.3 48.0
+ 6.5 + 2.4
被験物質 3 80.6 74.6
3 士 8.1 ± 6.0 被験物質 3 : 2ーデカルボキシ - 2—( 2—力ルポキシェチル)— 1 3,
1 4ージヒ ドロキシ一 1 5—ケ 卜 ー 1 6, 1 6—ジフル才 □ - 2 0—ェチル一 P G F,イソブ口ビルエステル(合成 例 2 3の化合物) 試験例 4
被験物質として下記被験物質 4を用いた以外は、 試験例 1と同様の試験 を行った。
結果を表 4に示す。
表 4
被験物質例数 相対的視神経乳頭血流量(平均土 S. E. :%)
(n) 30 60 120 180 240 (分) 対照 8 81.8 75.3 60.5 55.3 49.3
+ 4.0 ± 3.8 + 6.3 ί 4.9 + 2.8 被験物質 4
4 44-
* * P <0.01, * P <0.05(Student ΐ検定による対照群との比較) 被験物質 4: 2—デカルポキシ— 2—(2—カルボキシェチル)一 1 3,
1 4ージヒ ド□— 1 5—ケ 卜 一 1 6, 1 6—ジフルオロー 2 0—ェチル一 PG F 2。イソプロ ビルエステル(合成例 1 7の化合物) 試験例 5
被験物質として下記被験物質 5を用いた以外は、 試験例 1と同様の試験 を行った。 o con
4 4- 結果を表 5に示す。
表 5
Figure imgf000100_0001
* * P <0.01, * P <0.05(Student t検定による対照群との比較) 被験物質 5: 2 —デカルポキシー 2—(2 —カルボキシェチル)一 1 3, 1 4ージヒ ドロ一 1 5—デヒ ドロキシ一 2 0—ェチルー P G F 2。ィソブ口ビルエステル(合成例 2 7の化合物) 試験例 6
被験物質として下記被験物質 6を用いた以外は、 試験例 1と同様の試験 を行った。
結果を表 6に示す。
表 6 被接物質例数 相対的視神経乳頭血流量( ±S. E.:¾)
(π) 30 60 120 180 240 (分) 対照 81.8 75.3 60.5 55. 3 49.3
+ 4.6 + 3.8 ± 6.3 ± 4. 9 士 1.8 被験物質 96.6 96.9* 89.9* 83. 0** 74.8
6 土 7.1 ± 8.9 ± 7.3 ± 4. 3 ± 5.5
* * P <0.01, * Pく 0.05( Student t検定による対照群との比較) 被験物質 6: 2—デカルポ 'キジ— 2—( 2—カルボキシェチル)一 1 3,
1 4ージヒ ドロ一 1 5—ケ ト ー P G F 2。イ ソプロビルエス テル(合成例 1 4の化合物) 試験例 Ί
被験物質として下記被験物質 7を用いた以外は、 試験例 1と同様の試験 を行った。 結果を表 7に示す。
表 7
Figure imgf000102_0001
被験物質了 : 2—デカルポ'キシー 2—( 4 —カルボキシプチル)― 〗 3 ,
1 4一ジヒ ド□— 1 5—ケ 卜 ー 2 0—ェチルー P G F 2。 イ ソプロビルエステル(合成例 2 8の化合物) 産業上の利用可能性
この発明のェン ドセリ ン拮抗剤は、 極めて強いェン ドセリ ン拮抗作用を 有するので、 ェンドセリンが関与する種々の疾患や病態の処置に有効であ る。 ここにいう処置には、 予防、 治療、 症状の軽減、 症状の減退、 進行停 止等、 あらゆる管理が含まれる。
従って、 エンドセリンが関与する種々の疾患や病態である、 例えば、 高 血圧症、 肺血圧症、 バージャ一病、 レイノ一病、 喘息、 眼底 (網膜、 脈絡 膜等)疾患、 糖尿病、 動脈硬化症、 腎不全、 心筋梗塞、 狭心症、 脳血管攣 縮および脳梗塞等、 また、 エン ドトキシンショ ック等に起因する多臓器不 全、 汎発性血管内凝固等の疾患、 シクロスポリ ン等誘発の腎障害等、 さら に肝移植等の臓器移植前後の処置に有用である。 この発明のエンドセリ ン拮抗剤は、 従来知られる通常の骨格炭素数 7の α鎖を有するプロスタン酸化合物に比較して、 極めて強いェンドセリン拮 抗作用を有するので、 ェンドセリンが関与する種々の疾患や病態の処置に Ϊ 用であ 。
従って、 エンドセリンが関与する種々の疾患や病態である、 例えば、 高 血圧症、 肺血圧症、 バージャ一病、 レイノ一病、 喘息、 眼底(網膜、 脈絡 膜等)疾患、 糖尿病、 エンドトキシンショック等に起因する多臓器不全、 汎発性血管内凝固等の疾患、 シクロスポリン等誘発の肝障害等、 さらに肝 移植等の臓器移植前後の処置に有用である。 特にエンドセリンが関与する 血管障害に起因する眼底 (網膜、 脈絡膜等)の疾患や病態、 例えば糖尿病性 網膜症、 腎性網膜症、 網膜静脈閉塞症等の処置に有効である。
また、 この発明に使用される化合物は、 従来知られる通常の骨格炭素数 7のな鎖を有するプロスタン酸化合物に比較して、 下剤や子宮収縮等の副 作用が分離されている点からも極めて有用である。

Claims

請求の範囲
1. ひ鎖の骨格炭素数が 8以上であるプロスタン酸化合物を有効成分とす る、 ェンドセリン拮抗剤。
2. プロスタン酸化合物の α鎖の骨格炭素数が 8~13である、 請求項 1 記載の剤。
3. プロスタン酸化合物の α鎖の骨格炭素数が 9である、 請求項 1記載の 剤。
4. プロスタン酸化合物が 2—デカルボキシー 2— (カルボキシ低級アル キル)一プロスタグランジン化合物である、 請求項 1記載の剤。
5. プロスタン酸化合物が 2—デカルボキシー 2— (2—カルボキシェチ ノレ)一プロスタグランジン化合物である、 請求項 1記載の剤。
6. プロスタン酸化合物が、 一般式(I )
Figure imgf000104_0001
[式中、
しおよび Mは、 水素、 ヒ ドロキシ、 ハロゲン、 低級アルキル、 ヒ ドロキ シ(低級)アルキルまたはォキソ(ただし、 Lおよび Mの基のうちの少なく とも 1つは、 水素以外の基であり、 5員環は少なくとも 1つの二重結合を 有していてもよい);
Aは、 一 CH2OH、 — COCH2OH、 — C 0 O Hまたはその官能性誘 導体; Bは、 一 CH2— CH2—、 一 CH=CH—、 一 C三 C一、 一 CH2— C H2-CH2 一 CH = CH - CH2 -、 一 CH2— CH = CH -、 一 C≡ C-CH2 —または一 CH2— C≡C一;
Zは
Figure imgf000105_0001
(R4および R5は、 水素、 ヒ ドロキシ、 低級アルキルまたは低級アルコキ シ、 ただし、 R4および R 5が同時にヒ ドロキシおよび低級アルコキシとな ることはない):
は、 非置換またはハロゲン、 ォキソまたはァリールで置換された、 二価の飽和または不飽和の炭素数 7〜12の脂肪族炭化水素残基;
Raは、 非置換またはハロゲン、 ォキソ、 ヒ ドロキシ、 低級アルコキシ、 低級アルカノィルォキシ、 シクロ(低級)アルキル、 ァリールまたはァリー ルォキンで置換された、 飽和または不飽和の低一中級脂肪族炭化水素残基 ;]で表される化合物である、 請求項 1記載の剤。
7. プロスタン酸化合物が、 一般式(I I)
Figure imgf000105_0002
[式中、
Lおよび Mは、 水素、 ヒ ドロキシ、 ハロゲン、 低級アルキル、 ヒ ドロキ シ(低級)アルキルまたはォキソ(ただし、 Lおよび Mの基のうちの少なく とも 1つは、 水素以外の基であり、 5員環は少なくとも 1つの二重結合を 有していてもよい):
Aは、 一 CH2〇H、 一 COCH2OH、 — C 0〇 Hまたはその官能性誘 導体;
Bは、 一 CH2 - CH2—、 — CH = CH -、 — C≡C一、 一 CH2 - C H2 - CH2 -、 一 CH = CH - CH2 -、 一 CH2— CH=CH -、 - C≡ C一 CH2—または一 CH2— Cョ C一;
Zは 、 / または
Figure imgf000106_0001
(R4および R5は、 水素、 ヒ ドロキシ、 低級アルキルまたは低級アルコキ シ、 ただし、 R4および R5が同時にヒ ドロキシおよび低級o =アルコキシとな ることはない);
X!および X 2は、 それぞれ独立して水素、低級アルキルまたはハロゲン; R,は、 非置換またはハロゲン、 ォキソまたはァリールで置換された、 二価の飽和または不飽和の炭素数 7~12の脂肪族炭化水素残基;
R2は、 単結合または低級アルキレン;
R3は、 低級アルキル、 低級アルコキン、 シクロ (低級)アルキル、 ァリ ールまたはァリールォキン]で表される化合物である、 請求項 1記載の剤。
8. —般式(I I I ):
Figure imgf000107_0001
[式中、
Lおよび Mは、 水素、 ヒ ドロキシ、 ハロゲン、 低級アルキル、 ヒ ドロキ シ (低級) アルキルまたはォキソ(ただし、 Lおよび Mの基のうちの少な くとも 1つは、 水素以外の基であり、 5員環は少なくとも 1つの二重結合 を有していてもよい);
A'は、 一 COOHまたはその官能性誘導体;
B'は、 一 CH2— CH2—または一 CH=CH—;
Z'は、
Figure imgf000107_0002
X,および X2は、 水素、 低級アルキルまたはハロゲン(ただし、 少なく とも および X 2の一方はハロゲン);
R は、 非置換またはハロゲン、 ォキソまたはァリールで置換された、 二価の飽和または不飽和の炭素数 8の脂肪族炭化水素残基;
R2は、 単結合または低級アルキレン;
R3は、 低級アルキル、 低級アルコキシ、 シクロ(低級)アルキル、 ァリ ールまたはァリールォキシ]で表される化合物。
9. 一般式(IV):
Figure imgf000108_0001
[式中、
Lおよび Mは、 水素、 ヒ ドロキシ、 ハロゲン、 低級アルキル、 ヒ ドロキ シ(低級)アルキルまたはォキソ(ただし、 Lおよび Mの基のうちの少なく とも Iつは、 水素以外の基であり、 5員環は少なくとも Iつの二重結合を 有していてもよい);
ΑΊま、 — COOHまたはその官能性誘導体;
ΒΊま、 一 CH2— CH2—または一 CH = CH—;
Z"は、
Figure imgf000108_0002
X)および x2は、 水素、 低級アルキルまたはハロゲン;
R> "は、 非置換またはハロゲン、 ォキソまたはァリールで置換された、 二価の飽和または不飽和の炭素数 8の脂肪族炭化水素残基;
R2は、 単結合または低級アルキレン;
R3は、 低級アルキル、 低級アルコキシ、 シクロ (低級) アルキル、 ァ リールまたはァリ一ルォキシ] で表される化合物。
I 0. —般式(V):
Figure imgf000109_0001
[式中、
Lおよび Mは、 水素、 ヒ ドロキシ、 ハロゲン、 低級アルキル、 ヒ ドロキ シ (低級)アルキルまたはォキソ(ただし、 Lおよび Mの基のうちの少なく とも 1つは、 水素以外の基であり、 5員環は少なくとも 1つの二重結合を 有していてもよい);
A"'は、 一 COOHまたはその官能性誘導体;
B"'は、 一 CH2— CH2—または一 CH = CH—;
Z"'は、
0
X,および x2は、 水素、 低級アルキルまたはハロゲン;
R, "'は、 非置換またはハロゲン、 ォキソまたはァリールで置換された、 二価の飽和または不飽和の炭素数 10の脂肪族炭化水素残基:
R2は、 単結合または低級アルキレン;
R3は、 低級アルキル、 低級アルコキシ、 シクロ(低級)アルキル、 ァリ ールまたはァリールォキシ]で表される化合物。
PCT/JP1997/001892 1996-06-10 1997-06-04 Antagoniste de l'endotheline WO1997047595A1 (fr)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69714698T DE69714698T2 (de) 1996-06-10 1997-06-04 Endothelin-antagonisten
JP50143198A JP3187438B2 (ja) 1996-06-10 1997-06-04 エンドセリン拮抗剤
CA002229183A CA2229183C (en) 1996-06-10 1997-06-04 Endothelin antagonist
US09/011,218 US6242485B1 (en) 1996-06-10 1997-06-04 Endothelin antagonist
EP97925279A EP0857718B1 (en) 1996-06-10 1997-06-04 Endothelin antagonist
AU30478/97A AU716176C (en) 1996-06-10 1997-06-04 Endothelin antagonist
DK97925279T DK0857718T3 (da) 1996-06-10 1997-06-04 Endothelinantagonist
AT97925279T ATE222237T1 (de) 1996-06-10 1997-06-04 Endothelin-antagonisten
NO980553A NO980553L (no) 1996-06-10 1998-02-09 Endotelinantagonist

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14716696 1996-06-10
JP8/147166 1996-06-10
JP9/10191 1997-01-23
JP1019197 1997-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997047595A1 true WO1997047595A1 (fr) 1997-12-18

Family

ID=26345421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001892 WO1997047595A1 (fr) 1996-06-10 1997-06-04 Antagoniste de l'endotheline

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6242485B1 (ja)
EP (1) EP0857718B1 (ja)
JP (1) JP3187438B2 (ja)
KR (1) KR19990036322A (ja)
CN (3) CN100337632C (ja)
AT (1) ATE222237T1 (ja)
CA (1) CA2229183C (ja)
DE (1) DE69714698T2 (ja)
DK (1) DK0857718T3 (ja)
ES (1) ES2182088T3 (ja)
NO (1) NO980553L (ja)
PT (1) PT857718E (ja)
TW (1) TW418188B (ja)
WO (1) WO1997047595A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529960A (ja) * 2001-05-18 2004-09-30 スキャンポ・アーゲー 下剤組成物
EP2243771A3 (en) * 2003-08-12 2011-01-12 R-Tech Ueno, Ltd. Composition and method for promoting hair growth

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012895A1 (en) * 1997-09-09 1999-03-18 The Procter & Gamble Company Aromatic c16-c20-substituted tetrahydro prostaglandins useful as fp agonists
TR200000670T2 (tr) * 1997-09-09 2000-11-21 The Procter & Gamble Company FP agonistleri olarak yararlı aromatik C16-C20- ikameli tetrahidro prostaglandinler.
BR9812631A (pt) * 1997-09-09 2000-08-22 Procter & Gamble Tetraidro prostaglandinas substituìdas por c16-c20 aromáticos úteis como agonistas de fp
NZ336960A (en) 1997-11-28 2001-02-23 R Tech Ueno Ltd Use of 15-keto-prostaglandin E compounds for the preparation of medicaments for use as endothelin antagonists
PL350917A1 (en) 1999-03-05 2003-02-10 Procter & Gamble C16 unsaturated fp-selective prostaglandins analogs
US20020013294A1 (en) 2000-03-31 2002-01-31 Delong Mitchell Anthony Cosmetic and pharmaceutical compositions and methods using 2-decarboxy-2-phosphinico derivatives
US20020172693A1 (en) 2000-03-31 2002-11-21 Delong Michell Anthony Compositions and methods for treating hair loss using non-naturally occurring prostaglandins
TWI302100B (en) 2001-05-02 2008-10-21 Sucampo Ag Composition for treating drug-induced constipation
WO2003020283A2 (en) * 2001-08-29 2003-03-13 Novartis Ag Method for treating diabetic retinopathy
NZ531503A (en) 2001-08-31 2006-01-27 Sucampo Ag Prostaglandin analogs as chloride channel opener
TWI331920B (en) 2001-11-14 2010-10-21 Sucampo Ag Unit dosage form for relieving or treating constipation in human patients
EP1545608A4 (en) 2002-06-28 2006-09-13 Centocor Inc CH1-DELETED MAMMED MUICETIC BODIES, COMPOSITIONS, METHODS AND APPLICATIONS
WO2004037268A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-06 Sucampo Ag Prostaglandin compounds for the treatment of obesity
BRPI0317740B8 (pt) 2002-12-27 2021-05-25 Sucampo Ag uso do composto 13,14-diidro-15-ceto-16,16-diflúorprostaglandina e1
US8337891B2 (en) * 2003-07-03 2012-12-25 Sucampo Ag Enteric coated composition comprising prostaglandin analogs as chloride channel opener
KR101118935B1 (ko) 2003-08-21 2012-03-13 가부시키가이샤 아루떼꾸 우에노 안과용 조성물
US7321057B2 (en) * 2004-08-02 2008-01-22 R-Tech Ueno, Ltd. Method for manufacturing prostaglandin analogue
EP1841433B1 (en) 2005-01-27 2011-11-30 Sucampo AG Composition for treating central nervous system disorders
EP2329825B1 (en) 2005-03-04 2015-10-07 Sucampo AG Method and composition for treating peripheral vascular diseases
US20060281818A1 (en) 2005-03-21 2006-12-14 Sucampo Ag, North Carolina State University Method for treating mucosal disorders
PT1864666E (pt) * 2005-03-31 2012-09-06 Santen Pharmaceutical Co Ltd Agente protector para célula neuronal retiniana contendo derivado de prostaglandina f2 alfa como ingrediente activo
ES2371658T3 (es) * 2005-04-12 2012-01-05 Sucampo Ag Uso combinado de compuesto de prostaglandina e inhibidor de la bomba de protones para el tratamiento de trastornos gastrointestinales.
WO2007086536A2 (en) * 2006-01-24 2007-08-02 R-Tech Ueno, Ltd. Soft-gelatin capsule formulation
EP1984027B1 (en) 2006-01-24 2015-12-30 R-Tech Ueno, Ltd. Pharmaceutical composition comprising a bi-cyclic compound and method for stabilizing the bi-cyclic compound
EP2735566A1 (en) * 2006-02-07 2014-05-28 R-Tech Ueno, Ltd. Method for preparing prostaglandin derivative
BRPI0708891A2 (pt) 2006-03-13 2011-06-28 R Tech Ueno Ltd composição aquosa
AU2007237874A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-25 Actelion Pharmaceuticals Ltd Endothelin receptor antagonists for early stage idiopathic pulmonary fibrosis
US8871752B2 (en) * 2008-02-19 2014-10-28 Sucampo Ag Method for modulating stem cell growth
CA2639240A1 (en) * 2008-08-29 2010-02-28 Alphora Research Inc. Prostaglandin synthesis and intermediates for use therein
US20110293549A1 (en) 2009-02-03 2011-12-01 Athena Cosmetics, Inc. Composition, method and kit for enhancing hair
US8609729B2 (en) 2009-04-15 2013-12-17 Sucampo Ag Method for treating macular degeneration
US8569279B2 (en) * 2009-05-27 2013-10-29 Sucampo Ag Method for modulating claudin mediated functions
US9084815B2 (en) * 2009-09-16 2015-07-21 Sucampo Ag Method for treating damage induced by an anti-tumor agent, treating mucositis and treating tumor
EP2694077A4 (en) 2011-04-07 2015-01-21 Sucampo Ag METHOD FOR TREATING ASTHENOPY
SG10201606442QA (en) 2011-08-05 2016-09-29 Sucampo Ag Method for treating schizophrenia
AR092821A1 (es) 2012-04-20 2015-05-06 Sucampo Ag Conjugado de derivado de acido graso-polimero
US20150057351A1 (en) 2013-08-22 2015-02-26 Sucampo Ag Method for treating neuropathic pain
GB201418567D0 (en) * 2014-10-20 2014-12-03 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds
US20170020890A1 (en) 2015-06-19 2017-01-26 Sucampo Ag Pharmaceutical composition comprising fatty acid derivative

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913146A (ja) * 1972-04-03 1974-02-05
US3981868A (en) * 1973-05-31 1976-09-21 American Cyanamid Company Derivatives of 9-oxo-13-trans-prostenoic acid amides
JPH0532551A (ja) * 1990-07-10 1993-02-09 Aarutetsuku Ueno:Kk 抗炎症剤
JPH0558992A (ja) * 1991-01-29 1993-03-09 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 新規15−ケト−プロスタグランジン類
JPH0570354A (ja) * 1991-03-14 1993-03-23 R Tec Ueno:Kk 創傷治癒促進剤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3853951A (en) * 1971-07-14 1974-12-10 American Cyanamid Co Preparation of 9-oxo-13-trans-prostenoic acid esters by alanate addition to cyclopentenone
US4018811A (en) * 1972-02-11 1977-04-19 American Cyanamid Company 3-Alkyl-2-(6-carboxyhexyl)cyclopentanones and esters and salts thereof
US3974195A (en) * 1974-10-02 1976-08-10 The Upjohn Company 2A,2B-Dihomo-15-alkyl-PGF2.sub.α analogs
US4026909A (en) * 1975-07-14 1977-05-31 The Upjohn Company Cis-13-PGF2.sub.α analogs
US4166187A (en) * 1977-04-11 1979-08-28 The Upjohn Company 9-deoxy-9-methylene-16-phenyl-5,6-didehydro-pgf2 or 4,4,5,5-tetradehydro-pgf1 compounds
CA2030345C (en) * 1989-11-22 1998-12-08 Ryuji Ueno Use of 15-keto-prostaglandin compound for improvement of encephalic function
US5140271A (en) 1989-12-26 1992-08-18 Texaco Inc. Watercut means and method with debris reducing test cell
US5292754A (en) * 1990-03-08 1994-03-08 Shionogi & Co., Ltd. Treatment for hypertension or glaucoma in eyes
TW249226B (ja) 1990-04-04 1995-06-11 Aderk Ueno Kk
BE1004080A6 (fr) * 1990-04-18 1992-09-22 Centre Rech Metallurgique Procede pour le controle automatique de la qualite d'un composant de carrosserie automobile.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913146A (ja) * 1972-04-03 1974-02-05
US3981868A (en) * 1973-05-31 1976-09-21 American Cyanamid Company Derivatives of 9-oxo-13-trans-prostenoic acid amides
JPH0532551A (ja) * 1990-07-10 1993-02-09 Aarutetsuku Ueno:Kk 抗炎症剤
JPH0558992A (ja) * 1991-01-29 1993-03-09 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 新規15−ケト−プロスタグランジン類
JPH0570354A (ja) * 1991-03-14 1993-03-23 R Tec Ueno:Kk 創傷治癒促進剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZH. ORG. KHIM., Vol. 26, No. 1, (1990), TOLSTIKOV G.A., "Prostanoids. XXX. Synthesis of 11-Desoxyprostaglandin E and F Analogs", p. 119-127. *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529960A (ja) * 2001-05-18 2004-09-30 スキャンポ・アーゲー 下剤組成物
EP2243771A3 (en) * 2003-08-12 2011-01-12 R-Tech Ueno, Ltd. Composition and method for promoting hair growth

Also Published As

Publication number Publication date
AU3047897A (en) 1998-01-07
ATE222237T1 (de) 2002-08-15
DE69714698T2 (de) 2002-12-05
US6242485B1 (en) 2001-06-05
DK0857718T3 (da) 2002-12-16
PT857718E (pt) 2002-11-29
EP0857718B1 (en) 2002-08-14
NO980553D0 (no) 1998-02-09
NO980553L (no) 1998-04-07
CN1198737A (zh) 1998-11-11
CN100337632C (zh) 2007-09-19
CN101085756B (zh) 2011-03-02
CA2229183A1 (en) 1997-12-18
CN102126998B (zh) 2013-06-12
EP0857718A1 (en) 1998-08-12
EP0857718A4 (en) 1999-07-28
CN101085756A (zh) 2007-12-12
DE69714698D1 (de) 2002-09-19
AU716176B2 (en) 2000-02-17
CA2229183C (en) 2008-11-04
TW418188B (en) 2001-01-11
ES2182088T3 (es) 2003-03-01
CN102126998A (zh) 2011-07-20
KR19990036322A (ko) 1999-05-25
JP3187438B2 (ja) 2001-07-11
US6452039B1 (en) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997047595A1 (fr) Antagoniste de l&#39;endotheline
EP2329825B1 (en) Method and composition for treating peripheral vascular diseases
EP0435443B1 (en) Use of 15-keto-prostaglandin compound for improvement of encephalic function
KR970005172B1 (ko) 15-케토프로스타글란딘 화합물을 이용한 백내장의 치료
CA2062653C (en) Promotion of wound-healing with 15-keto-prostaglandin compounds
CA2041417C (en) Treatment of pancreatic disease with 15-keto-prostaglandin compounds
KR100195430B1 (ko) 15-케토-프로스타글란딘 화합물에 의한 염증성 질환 치료
EP1389116B1 (en) Cathartic-inducing composition
WO1999027934A1 (fr) Antagoniste d&#39;endotheline
JPH07100656B2 (ja) 白内障処置剤
JP2760514B2 (ja) 循環機能昂進剤
JPH07100655B2 (ja) 白内障処置剤
JPH0739343B2 (ja) 眼圧降下剤
JPH0764733B2 (ja) 15―ケト―プロスタグランジンeまたはf化合物からなる子宮収縮剤

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97191058.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN JP KR NO US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2229183

Country of ref document: CA

Ref document number: 2229183

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980700990

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997925279

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09011218

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997925279

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980700990

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997925279

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1019980700990

Country of ref document: KR