[go: up one dir, main page]

WO1997019078A1 - Pyrido[2, 3-d] pyrimidine derivatives and medicinal compositions thereof - Google Patents

Pyrido[2, 3-d] pyrimidine derivatives and medicinal compositions thereof Download PDF

Info

Publication number
WO1997019078A1
WO1997019078A1 PCT/JP1996/003389 JP9603389W WO9719078A1 WO 1997019078 A1 WO1997019078 A1 WO 1997019078A1 JP 9603389 W JP9603389 W JP 9603389W WO 9719078 A1 WO9719078 A1 WO 9719078A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
lower alkyl
alkyl group
pyrimidine
pyrido
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/003389
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhisa Takayama
Hiroyuki Hisamichi
Masahiro Iwata
Hideki Kubota
Motonori Aoki
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to NZ322197A priority Critical patent/NZ322197A/xx
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to US09/066,370 priority patent/US6136810A/en
Priority to EP96938504A priority patent/EP0885894A4/en
Priority to JP09519590A priority patent/JP3110765B2/ja
Priority to AU75886/96A priority patent/AU705039B2/en
Priority to KR1019980703792A priority patent/KR19990071520A/ko
Priority to BR9611628A priority patent/BR9611628A/pt
Publication of WO1997019078A1 publication Critical patent/WO1997019078A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to a pharmaceutically acceptable salt of a novel pyridine [2,3-d] pyrimidine derivative useful as a medicament, particularly a type IV phosphodiesterase inhibitor, a pharmaceutically acceptable salt thereof, a pharmaceutical composition thereof, and a pharmaceutical preparation thereof. And a method of preventing or treating an effective amount thereof.
  • Asthma is a respiratory disorder that returns wheezing and seizures due to airway constriction.
  • the number of patients has been steadily increasing, and is expected to increase further in the future.
  • the predominant pathology of asthma is a) a sudden contraction of the smooth muscle surrounding the airways and b) an inflammatory response due to the activation of infiltrating cells in the respiratory tract, including the lungs. Therefore, for asthma symptoms, it is considered that one of the effective means is to inhibit the contraction of airway smooth muscle and to suppress or prevent the activation of infiltrating cells.
  • xanthine derivatives such as aminophylline and theophylline and / S stimulants such as propotterol are mainly used to dilate the bronchi and relieve asthma symptoms.
  • the mechanism of action of these compounds is to activate adenylate cyclase, which is an oxygen-producing oxygen of intracellular adenosine cyclic 3 ', 5'-monophosphate (cAMP) in airway smooth muscle, or to degrade cAMP Inhibits phosphodiesterase (PDE), which increases intracellular cAMP levels and suppresses contraction of airway smooth muscle [Thorax 46 51 2-523 (1 99 1)] 0
  • xanthine derivatives exhibit systemic side effects such as lowering blood pressure and cardiotonic effects [J. Cyclic Nucleotide and Protein] Phosphorylation on Res. J_0_ 551-564 (1985)] Therefore, it is necessary to monitor the blood concentration to prevent this systemic side effect. Furthermore, xanthine derivatives have no apparent effect on asthma with infiltration of inflammatory cells.
  • type IV PDE specifically degrades cAMP without affecting guanosine cyclic 3 ', 5'-monophosphate (cGMP) among nucleotides, and it has a role in airway smooth muscle and infiltration. Its presence has been observed in both cells.
  • PDE V is known as a cGMP-degrading enzyme.
  • the cAMP concentration in the cells is determined by the balance between the rate of cAMP production by adenylate cyclase and the rate of cAMP degradation by PDE.
  • intracellular cAMP levels can be increased by stimulating adenylate cyclase or inhibiting PDEs.
  • Increased intracellular c AMP concentration causes suppression of contraction in airway smooth muscle and suppression of activation in inflammatory cells [Clin. Exp. Allergy 22—337-344 (1992), Drugs ofthe Future 17 799-807 (1 992)].
  • a type IV PDE inhibitor has an inhibitory effect on eosinophil infiltration by antigens and platelet activating factors in guinea pigs [Eur. J. Pharmacol]
  • drugs with excellent RCI inhibitory activity against type IV PDEs are effective in reducing asthma
  • R is hydrogen or lower alkyl of 115 carbon atoms, such as methyl
  • R ' is lower alkyl of 1 to 6 carbon atoms such as methyl, ethyl, propyl, iso Propyl, t-butyl and the like; aryl; methallyl; propargyl; or cycloalkyl of 3-6 carbon atoms, for example cyclopropyl;
  • R is phenyl or substituted phenyl of the formula:
  • Y represents halo of 1918 atomic weight; lower alkyl of 1-4 carbon atoms; or lower alkoxy of 14 carbon atoms;
  • Y ' is hydrogen, halo, lower alkyl or lower alkoxy (as defined for Y).
  • R is a lower completion alkyl group
  • R ' is a lower alkyl group or a C 3 - a s a cycloalkyl group
  • the present inventors have conducted intensive studies on compounds having inhibitory activity against type IV PDE. As a result, they have found that the compound represented by the following general formula (I) has excellent type IV PDE inhibitory activity, and completed the present invention.
  • a pyrido [2,3-d] pyrimidine derivative represented by the following general formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • R 1 a lower alkyl group, a cycloalkyl lower alkyl group, or a cycloalkyl group,
  • R hydrogen atom, halogen atom, lower alkyl group, halogeno lower alkyl group, hydroxy lower alkyl group, mercapto lower alkyl group, lower alkoxy lower alkyl group, lower alkylthio lower alkyl group, lower alkanoyloxy lower alkyl group, lower alkanoylthio lower alkyl
  • R 3 hydrogen atom, halogen atom, or lower alkyl group
  • R 4 hydrogen atom, or lower alkyl group
  • R 5 R 6 may be substituted with the same group and cycloalkyl group; R 6 and identical naphthyl group which may be substituted with a group; may be substituted with R 6 the same groups, benzene A 5- or 6-membered monocyclic heterocyclic group having 1 to 4 hetero atoms selected from the group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur atom, which may be condensed with a ring; / 1 A group represented by;
  • R 6 a halogen atom, a lower alkyl group, a halogeno lower alkyl group, a hydroxyl group, a lower alkoxy group, a cyano group, or a nitro group.
  • R 6 is a halogen atom, a lower alkyl group or a lower alkoxy group
  • R 1 is a lower alkyl group or a cycloalkyl group
  • R 3 and R 4 are both hydrogen atoms
  • X is an oxygen atom
  • R 2 means a group other than a hydrogen atom.
  • X is an oxygen atom
  • R 1 is a lower alkyl group or a cycloalkyl group
  • R 2 is a lower alkyl group
  • R 3 and R 4 are both R 5 is a hydrogen atom
  • R 6 is a halogen atom, a lower alkyl group, or a lower alkoxy group
  • R 6 is included in the general formula shown in the aforementioned US Patent Publication.
  • these compounds of the present invention have a halogen atom only at the meta-position (3-position) of the 4-position phenyl group of the 1-substituted-4-phenylpyrido [2,3-d] pyrimidine-2 (1H) -one structure.
  • a lower alkyl group or a lower alkoxy group is introduced, and 7 It has a characteristic in chemical structure in that a lower alkyl group is introduced at the position.
  • Such a compound having a combination of a specific substituent at a specific substitution position has no specific disclosure in the above-mentioned US patent and is novel.
  • the compound has pharmacological characteristics in that it has a remarkably excellent action due to its type IV PDE inhibitory activity, which is not disclosed or suggested in the US patent.
  • a pyrido [2,3-d] pyrimidine derivative represented by the following general formula (E) or a pharmaceutically acceptable salt thereof is a compound of the similar compound specifically disclosed in the aforementioned U.S. Pat. It was confirmed to be significantly better than the potential effect on type PDE.
  • R 7 a methyl group, an ethyl group, a propyl group, or an isopropyl group
  • R 8 a methyl group, an ethyl group, a propyl group, or an isopropyl group
  • R 9 chlorine atom, bromine atom or methyl group.
  • R ′ ° is a hydrogen atom, a halogen atom, a lower alkyl group, a halogeno lower alkyl group, a hydroxy lower alkyl group, Mercapto lower alkyl group, lower alkoxy lower alkyl group, lower alkylthio lower alkyl group, lower alkanoyloxy lower alkyl group, lower alkanol lower alkylthio group, lower alkanoyl lower alkyl group, hydroxyimino lower alkyl group, lower alkoxy It means imino lower alkyl, cycloalkyl, aryl, or lower alkanoyl.
  • R 6 is a halogen atom, a lower alkyl group or a lower alkyne group
  • R 1 is a lower alkyl group or a cycloalkyl group
  • both R 3 and R 4 are hydrogen atoms.
  • R 19 represents a hydrogen atom or a group other than a lower alkyl group.
  • the compound of the present invention (BI) or a pharmaceutically acceptable salt thereof has a specific alkyl group at the 1-position of the pyrido [2,3-d] pyrimidine skeleton and an oxo group at the 2-position. Or has a thioxo group, has a specific ring system group at the 4-position, and has various chemical substituents at the 5, 6, and 7-positions, and has chemical structural characteristics. It has pharmacological characteristics in that it has selective inhibitory activity against PDE.
  • the invention of this compound ( ⁇ ) is a pyrid [2,3-d] as a type IV PDE inhibitor
  • a compound having a pyrimidine structure for the first time is particularly preferred.
  • Particularly preferred compounds of the present invention are the compounds represented by the general formulas (I) and (no) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • particularly preferred compounds are those wherein R 8 is methyl
  • R 7 is an ethyl group or a propyl group is more preferable
  • particularly preferable compounds include the following.
  • R ] e is a hydrogen atom, a lower alkyl group, a halogeno lower alkyl group, a hydroquin lower alkyl group, a mercapto lower alkyl group, a lower alkoxy lower alkyl group, a lower alkoxy group
  • examples of the compound include an alkylthio lower alkyl group, a lower alkanoyloxy lower alkyl group, a lower alkanoylthio lower alkyl group, a hydroxyimino lower alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, and a lower alkyl group.
  • R 1 fl is hydrogen atom, lower alkyl group, halogeno lower alkyl group, hydroxy lower alkyl group, lower alkoxy lower alkyl group, lower alkanoyloxy lower alkyl group, lower alkanoylthio lower alkyl group, hydroxyimino lower alkyl.
  • Group, cycloa Compounds having an alkyl group, an aryl group, or a lower alkanoyl group are exemplified. Among them R 1 .
  • R 4 is a hydrogen atom:
  • R 5 force (1) cycloalkyl group optionally substituted by lower alkyl group, (2) naphthyl group, (3) nitrogen atom, oxygen 1 to 4 heteroatoms selected from the group consisting of atoms and sulfur atoms A 5- or 6-membered monocyclic heterocyclic group having a child, or (4)
  • R 6 is a halogen atom, a lower alkyl group, a halogeno lower alkyl group, a lower alkoxy group, a cyano group, or a nitro group
  • R 1 is a lower alkyl group, or A cycloalkyl lower alkyl group
  • R 10 is a lower alkyl group, a halogeno lower alkyl group, a hydroquin lower alkyl group, a lower alkanoylthio lower alkyl group, a hydroxyimino lower alkyl group, a cycloalkyl group, or a lower alkanol group
  • R 3 and R 4 are both hydrogen atoms
  • R 5 is a cycloalkyl group optionally substituted with a lower alkyl group
  • R 6 is a halogen atom, a lower alkyl group, or a nitro group.
  • Particularly suitable compounds include the following.
  • the present invention further relates to a compound (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof, particularly a compound (IE) or a pharmaceutically acceptable salt thereof, and a pharmaceutically acceptable carrier.
  • a pharmaceutical composition consisting of Embodiments of this pharmaceutical composition include compounds (I), especially compound (IE), or a respiratory tract involving a type 17 PDE inhibitor, particularly a type IV PDE, containing a pharmaceutically acceptable salt thereof. It includes preventive and therapeutic agents for diseases, especially bronchial asthma.
  • the present invention also includes a 17-type PDE inhibitor containing compound (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof, particularly a preventive / therapeutic agent for respiratory diseases associated with type IV PDE, particularly bronchial asthma. It is.
  • the present invention relates to a compound (I), especially compound (I) or compound (EI) for producing a prophylactic or therapeutic agent for a disease associated with enhanced type IV PDE, particularly a respiratory disease thereof, especially bronchial asthma. ) Or the use of a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a method for preventing or treating the disease, which comprises administering an effective amount of the compound to a patient suffering from or possibly suffering from the disease.
  • lower means a linear or branched carbon chain having 1 to 6 carbon atoms.
  • lower alkyl group specifically, for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, a ter t-butyl, pentyl, isopentyl, neopentyl, tert-pentyl, 1-methylbutyl, 2-methylbutyl, 1,2-dimethylpropyl, hexyl, isohexyl, 1-methylpentyl , 2-methylpentyl, 3-methylpentyl, 1,1-dimethylbutyl, 2-dimethylbutyl, 2,2-dimethylbutyl, 1,3-dimethylbutyl, 2,3-dimethylbutyl, 3,3-dimethylbutyl, 1-ethylbutyl, 2-ethylbutyl, 1,1,2-trimethylpropyl, 2,2-trimethylpropyl,
  • C 4 alkyl groups such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, and butyl groups are preferred, and C 3 alkyl groups such as methyl, ethyl, propyl, and isopropyl groups are particularly preferred. It is.
  • the “lower alkoxy group” includes notoxy group, ethoxy group, propoxy group, isopropoxy group, butoxy group, isobutoxy group, sec-butoxy group, tert-butoxy group, pentyloxy (amyloxy) group, isopentyloxy group, tert - Penchiruokishi group, neopentyl Ruo alkoxy group, 2 - methylbutoxy group, 1, 2-dimethyl Provo alkoxy group, 1 Echirupu ⁇ epoxy group, a linear or branched, such as Kishiruokishi group to C, - s alkoxy group It is preferably a methoxy group or an ethoxy group.
  • “Lower alkylthio group” means a group in which a hydrogen atom of a thiol group is substituted with the above-mentioned lower alkyl group, and specifically, for example, a methylthio group, an ethylthio group, a propylthio group, an isopropylthio group, a butylthio group , Isobutylthio, sec-butylthio, tert-butylthio, pentylthio, isopentylthio, neopentylthio, tert-pentylthio, 2-methylbutylthio, 1,2-dimethylpropylthio, 1-1 E chill propyl thio group, a cyclohexylthio group linear or branched C, such as, - 6 alkylthio group and the like, preferably methylthio And an ethylthio group.
  • lower alkanoyl group specifically, a straight-chain or branched C, 6 alkanoyl group such as a formyl group, an acetyl group, a propionyl group, a butyryl group, an isoptyryl group, a valeryl group, an isovaleryl group and a vivaloyl group
  • a formyl group, an acetyl group and a propionyl group are preferred.
  • the “lower alkanoyloxy group” is a group formed by esterification of an alcohol and a lower carboxylic acid, and specifically includes, for example, a formyloxy group, an acetoxy group, a propionyloxy group, a ptyryloxy group, an isoptyryloxy group, a valeryloxy group. group, a linear or branched c such Bibaroiruokishi group, - s Arca noisy Ruo alkoxy groups like et be.
  • the “lower alkanoylthio group” is a group formed by forming a thioester with a thiol and a lower carboxylic acid, and specifically includes, for example, a formylthio group, an acetylthio group, a propionylthio group, a butyrylthio group, an ibutyrylthio group, a parerylthio group, a pivaloylthio group, and the like. And a straight-chain or branched C, -6 alkanoylthio group.
  • Examples of the “cycloalkyl group” include those having 3 to 8 carbon atoms, and specific examples include a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, and a cyclooctyl group.
  • a cycloalkyl group of the “cycloalkyl lower alkyl group” of R 1 and the cycloalkyl group of R 2 a cyclopropyl group is particularly preferred.
  • As the cycloalkyl group of the “optionally substituted cycloalkyl group” for R 5 a cyclohexyl group is particularly preferred.
  • Aryl group means an aromatic hydrocarbon group, preferably an aryl group having 6 to 14 carbon atoms. Specifically, it is a phenyl group, a tolyl group, a xylyl group, a biphenyl group, a naphthyl group, an indenyl group, an anthryl group, or a phenanthryl group, more preferably a phenyl group or a naphthyl group, and particularly preferably a phenyl group. You.
  • halogen atom examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom.
  • a substituent of the ring system is a chlorine atom or a bromine atom
  • a substituent of the alkyl chain is a fluorine atom or a chlorine atom.
  • the bromine atom is mentioned as a suitable group You.
  • the substituted “lower alkyl group” of R 1 , R 2 , R 6 or R ′ °, especially R 2 or R 10 is substituted with 1 to 4, especially 1 to 3 various substituents.
  • the substituents include a halogeno group, a hydroxyl group, a mercapto group, a lower alkoxy group, a lower alkylthio group, a lower alkanoyloxy group, a lower alkanoylthio group, a lower alkanoyl group, and a hydroxyimino group, respectively.
  • a lower alkoxyimino group and a cycloalkyl group are examples of substituents.
  • halogen atom the lower alkoxy group, the lower alkylthio group, the lower alkanoyloxy group, the lower alkanoylthio group, the lower alkanoyl group, and the cycloalkyl group constituting the “halogeno group” are the same as those described above.
  • the “halogeno lower alkyl group” of the substituted lower alkyl group includes a trifluoromethyl group, a chloromethyl group, a bromomethyl group, a 2-chloroethyl group, a 1-chloroethyl group, a 2-bromoethyl group, and a 1-bromoethyl group.
  • the “hydroxy lower alkyl group” include a hydroxymethyl group, 2-hydroxyethyl group, and 1-hydroxyethyl group
  • the “mercapto lower alkyl group” includes a mercaptomethyl group and a 2-mercaptoethyl group.
  • lower-alkoxy-lower-alkyl group include methoxymethyl group, ethoxyquin-methyl group, 2-methox-ethyl group, 1-meth-oxethyl group, dimethyloxy-ethyl group, etc., and "lower-alkylthio-lower-alkyl group”.
  • methylthiomethyl, ethylthiomethyl, A thiothioethyl group, a 1-methylthioethyl group or the like is a "lower alkanoyloxy lower alkyl group", and a cetoxymethyl group, a 2-acetoxityl group, a 1-acetoxitytyl group or the like is a , Acetylthiomethyl, 2- acetylthioethyl, 1-acetylthioethyl, etc., are defined as "lower alkanol-lower alkyl" as formylmethyl, ⁇ -alkyl.
  • Cetonyl group, 2-oxobutyl group and the like are referred to as "hydroxyimino lower alkyl group” as hydroxyiminomethyl group, 2-hydroxy ⁇ -xyiminoethyl group, 1-hydroxydiiminoethyl group and the like as "lower alkoxyimino lower alkyl group”.
  • groups of the “group” include a methoxyiminomethyl group and an ethoxyiminomethyl group
  • examples of the “cycloalkyl lower alkyl group” include a cyclopropylmethyl group, a cyclohexylmethyl group, and a 2-cyclopropylethyl group. Examples are given as suitable groups.
  • the bond at the 4-position of the pyrido [2,3-d] pyrimidine ring of these condensed rings may be from any carbon atom on the heterocycle, nitrogen atom, or carbon atom on the benzene ring.
  • Good. Preferred are a furyl group, a phenyl group, a thiaryl group, a thiazolyl group, a pyridyl group, a pyrimidinyl group, a pyridazinyl group, and a virazinyl group. More preferred are a phenyl group, a thienyl group, a thiazolyl group, and a pyridyl group. .
  • R 5 is a cycloalkyl group, a naphthyl group or a heterocyclic group
  • the number of the substituents which may be substituted is not limited to one, and is preferably 1 to 3.
  • the compound of the present invention may form a salt.
  • compound (I) Pharmaceutically acceptable salts of W / 1 compounds ( ⁇ ) and (no) are also included, such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, etc.
  • Inorganic acids formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, isobutyric acid, valeric acid, isovaleric acid, pivalic acid, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, fumaric acid, maleic acid, lactic acid, lactic acid, citric acid, malic acid And acid addition salts with organic acids such as tartaric acid, carbonic acid, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, glutamic acid, and aspartic acid.
  • organic acids such as tartaric acid, carbonic acid, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, glutamic acid, and aspartic acid.
  • the compound of the present invention has a tautomer based on the presence of a cyclic urea or thiourea having a conjugated double bond.
  • a cyclic urea or thiourea having a conjugated double bond.
  • the present invention includes all separated forms of these isomers or mixtures thereof.
  • the compound of the present invention may be isolated as a hydrate, a solvate with ethanol or the like, or a substance having various crystal forms forming polymorphs, depending on its physicochemical properties or production conditions.
  • the present invention includes all of these hydrates, solvates with ethanol and the like, and substances in various crystal forms.
  • the compounds of the present invention and salts thereof can be produced by applying various synthetic methods, utilizing characteristics based on the basic skeleton or the types of substituents.
  • the typical production method is described below.
  • the functional group of the starting compound or the compound of the present invention may be protected with a suitable protecting group before the reaction.
  • a suitable protecting group for example, green
  • Aldehyde can be converted to an aldehyde group after reacting as an acyl group.
  • R ′, R 2 , R 3 , R 4 and R 5 are as described above.
  • Y ′ and Z each represent a leaving group that is advantageous for this reaction.
  • the compound () a) in which X is an oxo group is a 2-aminopyridyl ketone derivative (IV), an isocyanate or a carboxylic acid represented by the general formula (V a) or (V b). And cyclization of the derivative.
  • Examples of the leaving group represented by Y 1 include a halogenosulfonyl group such as a chlorosulfonyl group and a trisubstituted silyl group such as a trimethylsilyl group.
  • Examples of the leaving group represented by Z include a methoxy group, an alkoxy group such as an ethoxyquin group, and a phenoxy group.
  • Reactions using isocyanates are incompatible with reactions of halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, dichloroethane, and chloroform, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene, and ethers such as ether, tetrahydrofuran, and dioxane.
  • halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, dichloroethane, and chloroform
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene
  • ethers such as ether, tetrahydrofuran, and dioxane.
  • the reaction is carried out under cooling at ⁇ 78 to 0 ° C., under cooling to room temperature, at room temperature or optionally at room temperature to heating.
  • the compound (IV) and the isocyanate (I? A) are used in equimolar amounts or one of them in excess, and triethylamine, diisopropylethylamine, N-methylmorpholin, N, N-dimethylaniline, Reaction in the presence of bases such as pyridine, 4- (N, N-dimethylamino) pyridine, picoline and lutidine W 7/1 078 Force This may be advantageous for making the reaction proceed smoothly.
  • Lewis acids such as zinc chloride, tin chloride, titanium tetrachloride, boron triboride and the like can be used. It is advantageous to carry out the reaction in the presence.
  • the compound having a halogen atom at the 6-position may be obtained as a by-product of the present method.
  • the above-mentioned raw material compound (IV) can be easily obtained by the production method described in Reference Example shown by the following reaction formula or by synthesis according to it.
  • R 2 ' the same group as R 2 which may be protected
  • R 3 ' the same group as R 3 except for a halogen atom
  • Y 2 , Y 3 and Y 4 the same or different, a halogen atom
  • the starting compound (W) is a 3-acyl-2-halopyridine derivative (7)
  • the starting compound (W) is reacted with an amine (8) substituted by R 'to react with the N-alkylated compound described below.
  • the compound can be produced by applying a conventional method and then removing a protecting group if necessary. It is also possible to apply to the first production method without removing the protecting group.
  • the starting compound (IV) is a 3-acyl-2- (p-toluenesulfonyloquine) pyridine derivative (13) as a starting material
  • an amine (8) substituted with R 1 is added to this. It can also be produced by N-alkylation (see below) by reacting as described above.
  • the Grignard reagent derived from the starting compound (14) and the halide of R 5 ( 2) can be produced by applying a general method for the synthesis of ketones from nitrile by reacting
  • the intermediate (7) may be prepared by reacting the above Grignard reagent (2) with the corresponding nitrile (1) or carboxylic acid (3) as a raw material, or it may be highly reactive at the 3-position.
  • —It can be produced by oxidizing a 2-halo-3-substituted hydroxymethylpyridine derivative (6) obtained by reacting an aldehyde (5) of R 5 with a halopyridine derivative (4) by a conventional method.
  • Intermediate (13) is 2-oxopyridyl ketone obtained by reacting ketones (9) such as 1,1-jetoxipene-nonyl with carboxylic acid amide (10).
  • ketones (9) such as 1,1-jetoxipene-nonyl
  • carboxylic acid amide (10) The compound can be synthesized by inverting (II) with thiol halide (12).
  • an appropriate method may be appropriately selected depending on the difference of the substituents such as R 2 , R 3 and R 4 of the target compound. Also, nitration at an appropriate stage And a substituent may be introduced.
  • the compound of the present invention can be produced by deriving from the compound of the present invention having another substituent.
  • the conventional method can be applied to this substituent interconversion method.
  • the typical method is illustrated below.
  • the compound (Ib) in which X is a sulfur atom can be obtained by reacting the compound ( ⁇ a) of the present invention in which X is an oxygen atom with phosphorus pentasulfide or a Lawesson reagent.
  • compound (Ia) and phosphorus pentasulfide or Lawesson's reagent are used in an equimolar amount or an excess amount of one in an organic solvent such as benzene, toluene, tetrahydrofuran, ether, dioxane, or methylene chloride which does not participate in the reaction.
  • an organic solvent such as benzene, toluene, tetrahydrofuran, ether, dioxane, or methylene chloride which does not participate in the reaction.
  • the reaction can be carried out at room temperature or in some cases under heating.
  • the reduction is carried out by applying a conventional reduction method for synthesizing an alcohol compound from a carbonyl compound.
  • the reduction is advantageously carried out by using sodium borohydride in a protic solvent such as ethanol or by treatment with a metal hydride such as lithium aluminum hydride in an inert solvent such as ether or tetrahydrofuran usually under cooling.
  • R ′, R 3 , R 4 , R 5 , X and Y 3 have the above-mentioned meanings, and R 12 represents a C-5 alkyl group
  • the 2- (1-hydroxylower alkyl) -substituted compound (If) can be produced by a conventional method in which the corresponding aldehyde is reacted with a Grignard reagent (VI) derived from a lower alkyl halide and magnesium.
  • reaction is carried out in an inert solvent such as tetrahydrofuran or ether, usually with cooling It is advantageous to do so.
  • inert solvent such as tetrahydrofuran or ether
  • Oxidation is carried out by a conventional method of oxidizing a hydroxyl compound to produce a carbonyl compound, usually by heating to reflux with an oxidizing agent in an inert solvent such as benzene or toluene.
  • an oxidizing agent manganese dioxide, pyridinium chromate, and the like are advantageously used.
  • the halogeno lower alkyl compound (Ig) is the corresponding hydroxyl compound (Id) Is treated with an appropriate halogenating agent by a conventional method.
  • the reaction is carried out in a solvent inert to the reaction, such as benzene or carbon tetrachloride, or in the absence of a solvent, a reagent such as thionyl chloride, phosphorus oxychloride, phosphorus trichloride, phosphorus pentachloride, hydrochloric acid, hydrobromic acid, or a hydrogenating agent It is advantageous to carry out by heating and refluxing.
  • a solvent inert such as benzene or carbon tetrachloride
  • a reagent such as thionyl chloride, phosphorus oxychloride, phosphorus trichloride, phosphorus pentachloride, hydrochloric acid, hydrobromic acid, or a hydrogenating agent
  • the halogeno lower alkyl compound (Ii) can also be produced by treating the corresponding alkyl compound (Ih) with a suitable halogenating agent.
  • the reaction is carried out in a solvent inert to the reaction, such as carbon tetrachloride, using a halogenating agent such as chlorine gas, bromine, or N-bromosuccinic acid imid. If necessary, use 2,2'-azobisisobutyronitrile, benzoyl peroxide, or the like. It is advantageous to carry out the reaction under heating and reflux in the presence of a catalyst.
  • the reaction using N-bromosuccinic acid imide can be carried out by light irradiation in the presence of a catalyst such as 2,2'-azobisisobutyronitrile and benzoyl peroxide.
  • the halogenation of the ring is advantageously performed at the stage of the starting compound.
  • the method described in the reference example in which phosphorus oxychloride, phosphorus trichloride, phosphorus pentachloride, bromine and the like are applied is advantageously used.
  • a lower alkanoylthio lower alkyl compound can be easily produced by the same esterification.
  • the lower alkanoyloxy lower alkyl compound can also be obtained in the same manner by reacting the corresponding halogeno lower alkyl compound with the corresponding carboxylic acid metal salt of a carboxylic acid.
  • the corresponding hydroxy compound (Id) can be synthesized using the ester compound (I k) as a raw material. It can be produced by a conventional method of treating with a base such as sodium hydroxide.
  • the compound of the present invention having a hydroxyamino group or a lower alkoxyimino group can be produced by reacting the aldehyde or ketone compound with hydroxylamine or lower alkoxyamine when the corresponding aldehyde or ketone compound is used as a raw material. it can.
  • the reaction can be carried out by a conventional method.
  • the reaction corresponding amount or the amount of the aldehyde or ketone compound in an organic solvent inactive to methanol, ethanol or the like in the presence of a base such as sodium carbonate or sodium acetate if necessary.
  • the reaction is carried out by reacting a slightly excessive amount of hydroxylamine or lower alkoxyamine or a salt thereof with cooling, at room temperature, or at reflux temperature.
  • R ′, R 2 , R 3 , R 4 and R 5 are as described above.
  • Y 6 represents a leaving group that is advantageous for this reaction.
  • This production method is a method for producing the compound (I) of the present invention by reacting the compound (II) with the compound (K).
  • Examples of the leaving group represented by Y 6 include halogen atoms such as iodine atom, bromine atom and chlorine atom, alkylsulfonyloxy group such as methanesulfonyloxy group and ethanesulfonyloxy group ⁇ benzenesulfonyloxy group, and toluene. (Particularly p-toluene) Organic sulfonic acid residues such as arylsulfonyloquine groups such as sulfonyloxy groups.
  • the present invention relates to an organic solvent not involved in the reaction of benzene, toluene, ether, tetrahydrofuran, dioxane, dimethylformamide, dimethylsulfoxide, or the like, wherein the compound (H) and the compound (K) are equimolar or one of them is in an excess amount.
  • the reaction can be carried out in the presence of a base, under cooling at 178 to 0, at room temperature, and in some cases, under heating.
  • the base used include sodium hydride, potassium hydride, lithium diisopropylamide, lithium hexamethyldisilazide, potassium t-butoxy, sodium methoxide and the like.
  • This reaction can also be carried out in an alcoholic solvent such as methanol or ethanol using a base such as sodium alcoholate, potassium alcoholate, sodium hydroxide or potassium hydroxide. Can also be reacted without using a base as the alkali metal substituent at position 1.
  • the compound of the present invention thus produced can be isolated or purified as it is or by subjecting it to a salt-forming treatment by a conventional method. Isolation and purification are performed by applying ordinary chemical operations such as extraction, concentration, evaporation, crystallization, filtration, recrystallization, and various types of chromatography.
  • Various isomers can be isolated by a conventional method utilizing the difference in physicochemical properties between the isomers.
  • a racemic compound can be converted to a stereochemically pure isomer by a general racemic resolution method [for example, a diastereomer salt with a general optically active acid (tartaric acid, etc.) and an optical resolution method]. it can.
  • a general racemic resolution method for example, a diastereomer salt with a general optically active acid (tartaric acid, etc.) and an optical resolution method.
  • a mixture of diastereomers The product can be separated by a conventional method, for example, fractional crystallization or chromatography.
  • the optically active compound can also be produced by using a suitable optically active raw material.
  • the compound of the present invention represented by the general formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof has excellent pharmaceutical activity, particularly excellent inhibitory activity against type IV PDE, and its activity is similar to that of type IV PDE. Be selective.
  • the compound of the present invention can be used for prevention or treatment of various diseases associated with type IV PDE.
  • the following are examples of the power and the sickness.
  • Respiratory diseases eg, bronchial asthma (including atopic asthma), chronic bronchitis, pneumonia, adult respiratory distress syndrome (ARDS), etc.
  • bronchial asthma including atopic asthma
  • chronic bronchitis pneumonia
  • adult respiratory distress syndrome (ARDS) etc.
  • -Inflammatory diseases e.g., atopic dermatitis, conjunctivitis, urticaria, acquired immunodeficiency syndrome (AIDS), keloid formation, rhinitis, erythema, gingivitis, periodontitis, alveolar pyorrhea , Gastritis, ulcerative colitis, Crohn's disease, gastrointestinal ulcer, esophagitis, myositis, encephalitis (myasthenia gravis, multiple sclerosis, neuritis), hepatitis, scar tissue formation, nephritis (including proliferative inflammation) ), Peritonitis, pleurisy, scleritis, scleroderma, burns etc.],
  • AIDS acquired immunodeficiency syndrome
  • Systemic or local joint diseases eg, osteoarthritis of the knee, gouty arthritis, rheumatoid arthritis, rheumatoid arthritis, psoriatic arthritis, etc.
  • -Proliferative disorders eg, malignant tumors, leukemias, proliferative skin disorders (keratosis and various types of dermatitis), connective tissue disorders, etc.
  • malignant tumors e.g., malignant tumors, leukemias, proliferative skin disorders (keratosis and various types of dermatitis), connective tissue disorders, etc.
  • proliferative skin disorders keratosis and various types of dermatitis
  • connective tissue disorders etc.
  • -Diseases related to neurological dysfunction for example, learning related to neurodegenerative diseases such as Alzheimer's disease and Parkinson's disease
  • memory and cognitive deficits ⁇ memory and cognitive deficits, multiple lateral sclerosis, senile dementia, amyotrophic laterals Sclerosis, acute demyelinating neuritis, muscular dystrophy, etc.
  • urination eg, diabetes insipidus, urethritis, urinary incontinence, cystitis, irritable bladder, neurogenic bladder, uremic disease, renal tubular disorder, frequent urination, urinary retention, etc.
  • urination eg, diabetes insipidus, urethritis, urinary incontinence, cystitis, irritable bladder, neurogenic bladder, uremic disease, renal tubular disorder, frequent urination, urinary retention, etc.
  • Endocrine diseases such as diabetes (eg, diabetic retinopathy, diabetic nephropathy, diabetic neuropathy, amyloidosis, spleenitis, thyroiditis, obesity, prostate enlargement, etc.),
  • TN F tumor necrosis factor
  • IL-11 IL-6, etc.
  • Endotoxic shock gram-negative bacterial sepsis
  • toxic shock syndrome nephritis
  • hepatitis infection (bacteria and virus)
  • circulatory failure (heart failure, atherosclerosis, myocardial infarction, stroke), etc.]
  • cardiovascular disease eg, high blood pressure, angina, heart failure, myocarditis, epicarditis, endocarditis, valvular heart disease, etc.
  • Vascular and blood-related diseases eg, vasculitis, aneurysms, endometriosis, thrombitis, granulomatosis, cerebral vasculitis, arteriosclerosis, perivascular inflammation, leukopenia, thrombocytopenia, sarcoidosis) etc.
  • the compound (I) of the present invention can be used for respiratory diseases [for example, bronchial asthma (including atopic asthma), chronic bronchitis, pneumonia, ARDS, etc.],
  • respiratory diseases for example, bronchial asthma (including atopic asthma), chronic bronchitis, pneumonia, ARDS, etc.
  • Inflammatory diseases e.g., atopic dermatitis, conjunctivitis, urticaria, AIDS, keroid formation, rhinitis, erythrocyclitis, gingivitis, periodontitis, alveolar leakage, gastritis, ulcerative colon Inflammation, Crohn's disease, gastrointestinal ulcer, esophagitis, myositis, encephalitis (myasthenia gravis, multiple sclerosis, neuritis), hepatitis, scar tissue formation, nephritis (including proliferative nephritis), peritonitis, Pleurisy, scleritis, scleroderma, burns, etc.]
  • TNF tumor necrosis factor
  • cytokines such as IL-1 and IL-6
  • psoriasis rheumatoid arthritis, ulcerative colitis, Crohn's disease, sepsis, septic shock
  • psoriasis rheumatoid arthritis, ulcerative colitis, Crohn's disease, sepsis, septic shock
  • IL-1 and IL-6 cytokines
  • the compounds of the present invention are useful as excellent preventive and therapeutic agents for respiratory diseases such as bronchial asthma.
  • the compound of the present invention has an extremely weak emetic action as compared with conventional phosphodiesterase inhibitors, and is particularly useful in treating or preventing diseases requiring systemic administration.
  • Atsushi was used to evaluate the ability of the compound of the present invention to inhibit type IV phosphodiesterase.
  • a density gradient centrifugation solution (Ficoll solution). After centrifugation at room temperature for 40 minutes, the mononuclear cell fraction and the granulocyte fraction were separated.
  • rolipram a type IV phosphodiesterase selective inhibitor
  • the desired concentration of the test compound is 4 OmM Tris-HC 1 ( ⁇ 80), 5 mM MgC 12, 4 mM 2-mercaptoethanol, 0.3 ⁇ ⁇ -stamide (ci 10 st amide; type II phosphodiesterase selective inhibitor)
  • the reaction was carried out at 30 ° C. for 10 minutes in a reaction mixture containing 1 M c AMP, 10 nM 3 H—c AMP and a type IV phosphodiesterase stock solution.
  • the reaction solution was boiled at 90 ° C. for 1 minute, cooled on ice, further added with 1 unit of 5′-nucleotidase, reacted at 30 ° C. for 10 minutes, and stopped by adding methanol 1 lm. After the reaction solution was passed through a Dowe X 1 X 8 column to adsorb undecomposed products, radioactivity was measured.
  • IC 5 was calculated for each compound as the concentration of the test compound that inhibited the metabolic activity of type IV phosphodiesterase by 50%.
  • Example 1 IC 50 (nM) IC so (nM) Example 1 9 8.08 Example 36 0.93 Example 22 7.80 Example 37 4.75 Example 33 6.19 Example 4 0 5.79 Example 34 1.47 Example 4 1 0.85
  • the compound of the present invention has a remarkable inhibitory activity on W-type PDE.
  • the compound of the present invention into which a lower alkyl group is also introduced has remarkably superior type IV PDE inhibitory activity as compared with a comparative compound having a substituent only at its meta position.
  • the 1H) -one type compound has a type IV PDE inhibitory activity in which the present invention has a substituent at only the meta position of the 4-phenyl group and a lower alkyl-based substituent at the 7-position.
  • the compounds, especially the compounds in Table 2 above, which are included in the compound (H) of the present invention, are remarkably superior even when comparing the latent effects of the compounds specifically described in the US patent. Is recognized.
  • Buffer A containing (50 Mph e ny l-- me t hy l-- s u l f o n y 1-f 1 ⁇ o r i d e, 5 fiM p e p s st a t i n A, 40 M 1 e ⁇ p e p t i n, 20 M a p r o t i i n i n, 2 mM b en z am i d i n e)
  • the obtained soluble fraction was packed in a Q Sepharose column. Then, the column was washed with 300 ml of Buffer A to remove unbound proteins. Phosphodiester using 200 ml of Buffer A containing a linear gradient of 0.05-1.25 M sodium acetate The enzyme was eluted and approximately 40 Om1 fractions containing various concentrations of sodium acetate were collected. Each fraction was tested for cAMP and cGMP metabolic phosphodiesterase activity. In each fraction, the fraction that has metabolic activity only for cAMP and that has lost its metabolic activity due to 0.1 mM cilostamide (a selective inhibitor of DI phosphodiesterase) is referred to as phosphodiesterase II. did.
  • the fraction whose cAMP metabolic activity was enhanced by the addition of 2 M cGMP was defined as type II phosphodiesterase. Further, a fraction in which cAMP metabolic activity was not changed by the addition of cGMP and cAMP metabolic activity was enhanced by the addition of 2 mM CaC12 was defined as type I phosphodiesterase. These were collected separately and used as stock solutions of various phosphodiesterases (type I, type I, m) for testing selectivity.
  • the mononuclear cell fraction and the granulocyte fraction were separated by overlaying the separation solution (Ficoll solution) and centrifuging at 450 G for 40 minutes at room temperature.
  • the ⁇ ball fractionation buffer C (1 40mM Na C 1, 5 mM KC 1, 1 mM C a C 1 2,
  • test compound was prepared at the desired concentration of 4 OmM Tris-HC 1 ( ⁇ 80), 5 mM MgC 12, 4 mM 2-mercaptoethanol, 10 M rolipram (ro
  • Test compounds were suspended in 0.5% methylcellulose purified water and orally administered 30 minutes before or 3 hours after ovalbumin exposure.
  • control group
  • the total leukocyte count in the alveolar lavage fluid was counted using a hemocytometer (Ce11tac-HI, Nippon Koden).
  • the leukocyte cell ratios (eosinophils, monocytes, lymphocytes, and neutrophils) were determined by staining the white blood cells in the alveolar lavage fluid applied to the slide glass with a diff quick (green cross), and using a microscope. The number of infiltration of each leukocyte cell into the airway was calculated from the equation.
  • the ED 50 value was calculated from the suppression rate of the total infiltrated leukocyte count in the control group at each dose of the test compound.
  • the inhibitory effect on each white blood cell count was determined by the significant difference ( ⁇ ⁇ 0.05) by Dunnett's test.
  • a preparation containing one or more of the compound of the present invention or a salt thereof as an active ingredient is prepared by using a carrier, a shaping agent, and other additives commonly used in pharmaceutical preparations.
  • Administration is oral, such as tablets, pills, capsules, granules, powders, and liquids, or non-injection, such as intravenous or intramuscular injections, suppositories, transdermals, inhalants, or intravesical injections. Any form of oral administration may be used. Dose symptoms, age of the administration subject, but is appropriately determined in accordance with the case taking into account the gender and the like of the individual, adult In oral administration per day 0.00 111 8/1 ⁇ 8 to 1 00 m GZK The dose is about g, and is administered once or in 2 to 4 divided doses.
  • Tablets, powders, granules and the like are used as the solid composition for oral administration according to the present invention.
  • one or more active substances at least one inert diluent such as lactose, mannitol, dextrose, hydroxypropylcellulose, microcrystalline cellulose, starch, polyvinylpyrrolidone Don, mixed with magnesium aluminate metasilicate.
  • the composition may be formulated in a conventional manner with additives other than inert diluents, such as lubricants such as magnesium stearate, disintegrants such as calcium cellulose glycolate, and stabilizing agents such as lactose.
  • Agents which may contain solubilizing agents such as glumic acid or aspartic acid. If necessary, tablets or pills may be coated with sugar coating such as sucrose, gelatin, hydroquinpropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose or the like, or with a film of a gastric or enteric substance.
  • solubilizing agents such as glumic acid or aspartic acid.
  • tablets or pills may be coated with sugar coating such as sucrose, gelatin, hydroquinpropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose or the like, or with a film of a gastric or enteric substance.
  • Liquid compositions for oral administration include pharmaceutically acceptable emulsions, solutions, suspensions, syrups, elixirs, etc., and commonly used inert diluents, for example, purified Contains water and ethanol.
  • the composition may contain, in addition to the inert diluent, adjuvants such as wetting agents and suspending agents, sweetening agents, flavoring agents, fragrances, and preservatives.
  • Injections for parenteral administration include sterile aqueous or non-aqueous solutions, suspensions, and emulsions.
  • Aqueous solutions and suspensions include, for example, distilled water for injections and physiological saline.
  • non-aqueous solutions and suspensions include vegetable oils such as propylene glycol, polyethylene glycol, and olive oil, and ethanol.
  • compositions such as alcohol, polysorbate 80 etc.
  • Such compositions may further comprise adjuvants such as preservatives, wetting agents, emulsifiers, dispersants, stabilizers (eg, lactose), and solubilizing agents (eg, glutamic acid, aspartic acid).
  • adjuvants such as preservatives, wetting agents, emulsifiers, dispersants, stabilizers (eg, lactose), and solubilizing agents (eg, glutamic acid, aspartic acid).
  • solubilizing agents eg, glutamic acid, aspartic acid.
  • the starting compounds of the present invention also include novel compounds.
  • the production method of the starting compounds is shown in Reference Examples.
  • magnesium sulfate was removed by filtration and concentrated under reduced pressure. The residue was purified by silica gel column chromatography (chloroform-form), and 2-chloro-3- (3-chlorobenzoyl) -16-methylpyridine (6.25 g, 44%) was converted into an oily substance. Obtained.
  • a saturated saline solution was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with black hole form.
  • the organic layer was washed with a saturated saline solution and dried over anhydrous sodium sulfate. After removing sodium sulfate by filtration, the solvent was distilled off under reduced pressure, and the obtained residue was subjected to silica gel column chromatography.
  • Reference example 4 1 3- (3-chloro ⁇ -benzoyl) -1-2-ethylamino-6-trifluoro ⁇ -methylpyridine
  • 6-Ethyl-3 [(3-Methylcyclohexyl) carbonyl] 1-2-Pyrido
  • a solution of 4.16 g (17.9 mmo 1) of 1,2-dichloromethane in 100 ml of triethylamine 6.Om 1 (43 mmo 1) .4-dimethylaminopyridine 600 mg (100 mg) 492 mmo 1) and 6.00 g (31.6 mmo 1) of p-toluenesulfonyl chloride were added, and the mixture was heated and stirred at an oil temperature of 70 ° C for 2 hours. After cooling to room temperature, water was added, and the mixture was extracted with black hole form.
  • Chlorosulfonyl isocyanate (0.5 ml, 5.6 mmol) was added to a solution of 2-ethylamino-3- (2-thiophenecarbonyl) pyridine (1.0 1 g, 4.35 mmol) in tetrahydrofuran (5 Om1) under ice cooling. The mixture was stirred for 30 minutes. Water was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with black-mouthed form. The organic layer was washed with a saturated saline solution and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • magnesium sulfate was removed by filtration and concentrated under reduced pressure. The residue was purified by silica gel column chromatography (hexane monoacetate ⁇ -form) and purified.
  • the organic layer was washed with saturated saline and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • the magnesium sulfate was removed by filtration and concentrated under reduced pressure. 1 Oml of methanol and 30 Omg of sodium tartrate were added to the residue, and the mixture was heated under reflux overnight. After diluting the reaction solution with chloroform, it was washed with water and saturated saline. After the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate, the magnesium sulfate was filtered off and concentrated under reduced pressure. The residue was purified by silica gel column chromatography (hexane-ethyl acetate).
  • Tables 5, 6 and 7 below show the chemical structures of the compounds obtained in the examples in tabular form for each evening.
  • Me is a methyl group
  • n Pr is a normal propyl group
  • c Pr is a cyclopropyl group
  • He X represents a cyclohexyl group
  • Ph represents a phenyl group
  • Naph represents a naphthyl group
  • Py represents a pyridyl group.
  • Table 8 and Table 9 below show other compounds of the present invention, in addition to the compounds of the above Examples. These compounds can be synthesized using the synthetic routes and methods described in the above Preparations and Examples, and modifications thereof that are known to those of ordinary skill in the art and require special experimentation. Not something.
  • the compounds listed in Table 8 may have various isomers, and the compounds of the present invention include isolated isomers and mixtures thereof.
  • Me, Et, nPr, i Pr, cPr, cHex, Ac, Ph, Naph, and Py have the above-mentioned meanings
  • cBu is a cyclobutyl group.
  • C Pe represents a cyclopentyl group
  • c He ⁇ represents a cycloheptyl group.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

明 細 書 ピリ ド [ 2 , 3— d ] ピリ ミ ジン
誘導体及 び そ の 医薬組成物
技術分野
本発明は、 医薬、 特に IV型ホスホジエステラーゼ阻害剤として有用な新規なピ リ ド 〔2, 3-d] ピリ ミジン誘導体 の製薬学的に許容される塩、 その医薬組 成物、 その薬剤製造のための使用、 及びその有効量を投与する予防又は治療方法 に関する。 背景技術
喘息は気道の収縮による喘鳴と発作を橾り返す呼吸器疾患である。 その患者数 はこれまで増加の一途をたどっており、 今後もさらに増えることが予想される。 喘息の主な病態は、 a)気道を取り囲む平滑筋の急激な収縮及び b)肺を含む 呼吸器官での浸潤性細胞の活性化による炎症反応である。 そのため、 喘息の症伏 には、 気道平滑筋の収縮を阻害し、 かつ浸潤細胞の活性化を抑制又は予防するこ とが有効な手段の一つであると考えられている。
喘息の治療には、 現在、 気管支を拡張させて喘息症状を緩解するものとしてァ ミノフイ リンゃテオフィ リン等のキサンチン誘導体及びプロ力テロール等の /S刺 激薬が、 主として使用されている。 これらの化合物の作用機序は、 気道平滑筋に おいて細胞内アデノシンサイクリック 3' , 5 ' 一モノホスフェート (cAM P ) の産生酸素であるァデニル酸シクラーゼを活性化あるいは c A M Pの分解酵 素であるホスホジエステラーゼ (PDE) を阻害することにより、 細胞内の cA MP濃度を上昇させ、 気道平滑筋の収縮を抑制するものである [Tho r ax 46 51 2-523 (1 99 1) ] 0
しかしながら、 キサンチン誘導体は血圧降下や強心作用などの全身性副作用を 発現する [J. Cyc l i c Nu c l eo t i d e and Pr o t e i n Phosphor y l a t i on Re s. J_0_ 551 - 564 (1985) ] ので、 この全身性副作用を防止するために血中濃度のモニターが必要になる。 更 に、 キサンチン誘導体は炎症性細胞の浸潤を伴う喘息に対しては明らかな効果を 示さない。
また、 /S刺激薬は脱感作を生じやすく、 使用量が増加すると手指振戦、 動悸等 の副作用を生ずることが知られている。
その後の研究により、 c AMPを分解する酵素である PDEには少なくとも I 〜! V型の 4つの異なるタイプに分けられ、 それぞれ分布又は機能に違レ、があるこ とが解明されてきた [Ph a rma c 01 o g i c a 1 The r apy 51
1 3 - 33 (1 991) ]。 特に IV型の PDEは、 ヌクレオタイドの中でもグ ァノシンサイクリ ック 3' , 5 ' —モノホスフェート (c GMP) に作用する ことなく、 c AMPを特異的に分解するものであり、 気道平滑筋及び浸潤細胞の 両者でその存在が認められている。 なお、 PDE Vは cGMPの分解酵素とし て知られている。
紬胞内の c AMP濃度は、 アデ二レートシクラーゼによる c AMPの産生速度 と PDEによる c AMPの分解速度のバランスにより決定される。 従って、 アデ 二レートシクラーゼを刺激するか PDEを阻害することにより細胞内の c AMP 濃度を増加させることができる。 細胞内 c AMP濃度の上昇は、 気道平滑筋では 収縮の抑制を、 炎症性細胞では活性化の抑制を引き起こす [C l i n. Exp. Al l e r gy 22— 337-344 (1 992) , Dr ugs o f t h e Fu t u r e 17 799 - 807 (1 992) ]。
また、 IV型 PDE阻害薬は、 モルモッ トにおける抗原及び血小板活性化因子に よる好酸球浸潤に対し、 抑制作用を示し [Eu r. J. Pha rma c o l
5 253 - 256 ( 1 994 ) ] . 好酸球からの障害性蛋白 (MB P、 E CP) の遊離を抑制する [Br. J. Pha rma c o l. 1 15_ 39-4 7 ( 1 995 ) ] ことが報告されている。 さらに、 収縮物質 (ヒス夕ミン、 LT D4 、 メサコリン) による気道平滑筋の収縮に対し抑制作用を示すこと [Br. J. Pha rma c o l. 1 1 3 1423 - 1 431 ( 1 994 ) ] 、 喘息 に深く関与すると言われているサイトカインである I L一 4の産生を阻害するこ と [J. I nve s t. De rma t o l. 1 00 681 - 684 ( 1 99 3) ] 、 気道における血管透過性の亢進に対して抑制作用を発現すること [Fu ndam. C l i n. Pha rma c o l. _6_ 247-249 (1 992) ] 気道過敏症に対して抑制作用を示すこと [Eu r. J. Pha rma c o l. 275 75-82 (1 995) ] が報告されている。
従って、 IV型 PDEにR CI対する阻害活性に優れている薬剤は、 喘息症伏を効果的
w
に緩解又は予防する副作用の N少ない抗喘息薬として期待される。
従来、 W型に限定されない PDE阻害活性を有する化合物としてはキナゾリン 一 2—オン構造を有するものが知られているが (国際特許出願公開 94 / 1 24 99号パンフレッ ト参照) 、 本発明によって提供されるピリ ド [2, 3-d] ピ リ ミジン化合物とはその構造を異にする。 HRCII
一方、 4一フエニルピリ ド [2. 3-d] ピリ ミジン一 2—オン構造を有する 化合物については、 G. E. Ha r d tmannらの米国特許第 3, 758, 4 75号公報に報告されている。 該公報には、 力ラゲニン誘発浮腫抑制試験で認め られる抗炎症活性を示す化合物として、 次の一般式が示されている。
I
, \ Λ
R
x yは 又は N であり、
R ここに、
Rは水素又は 1一 5炭素原子の低級アルキル、 例えばメチルであり ;
R' は 1— 6炭素原子の低級アルキル例えばメチル、 ェチル、 プロピル、 イソ プロピル、 t一ブチル等;ァリル; メタリル;プロパルギル;又は 3— 6炭素 原子のシクロアルキル、 例えばシクロプロピルであり ;
R" はフエニル又は式 ) の置換されたフエニルである : そして
Yは 1 9一 8 0原子量のハロ ; 1 - 4炭素原子の低級アルキル;又は 1一 4炭 素原子の低級アルコキシを表し;かつ
Y' は水素、 ハロ、 低級アルキル又は低級アルコキシ (Yで定義されたものと同様) を す。
J. Me d. C h em. 1 9 74 Vo l . 1 7 No. 1 6 6 3 6 - 6 3 9にも、 同様の抗炎症化合物について、 G. E. Ha r d tma n nらによつ て報告されている。
また、 上記と同様の化合物である 1一置換一 4ーァリ一ルビリ ド [2, 3 -d] ピリ ミジン一 2—オンを投与する血小板凝集を抑制する方法も報告されている
(特開昭 5 3— 9 4 04 0号公報参照) 。
本発明によって提供される化合物の一部は、 上記米国特許において、 Rが低級 了ルキル基であり、 R' が低級アルキル基又は C3- s シクロアルキル基であり、 R" がメタ位にハロゲン原子、 低級アルキル基又は低級アルコキシ基を有するフ ェニル基である化合物に相当し、 その一般式に包含される。
しかしながら、 フヱニル基のメタ位のみにハロゲン原子、 低級アルキル基又は 低級アルコキシ基を有し、 かつピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジンの 7位に低級ァ ルキル基を有する化合物については実施例その他による具体的な記載がない。 ま た、 上記米国特許には抗炎症活性について記載されているだけであり、 IV型 PD Eに対する阻害作用、 更には抗喘息作用については開示も示唆もされていない。 発明の開示
本発明者らは IV型 P D Eに対して阻害活性を有する化合物にっレ、て鋭意検討し た結果、 下記一般式 (I) で示される化合物が優れた IV型 PDE阻害活性を有す ることを知見して、 本発明を完成した。
すなわち、 本発明によれば下記一般式 (I)で示されるピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン誘導体又はその製薬学的に許容される塩が提供される。
Figure imgf000007_0001
[式中の記号は以下の意味を表す。
X 酸素原子、 又は硫黄原子、
R1 :低級アルキル基、 シクロアルキル低級アルキル基、 又はシクロアルキル 基、
R :水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルキル基、 ハロゲノ低級アルキル基、 ヒドロキシ低級アルキル基、 メルカプト低級アルキル基、 低級アルコキシ 低級アルキル基、 低級アルキルチオ低級アルキル基、 低級アルカノィルォ キシ低級アルキル基、 低級アルカノィルチオ低級アルキル基、 低級アル力 ノィル低級アルキル基、 ヒドロキシィミノ低級アルキル基、 低級アルコキ シィミノ低級アルキル基、 シク αアルキル基、 ァリール基、 又は低級アル カノィル基、
R3 水素原子、 ハロゲン原子、 又は低极アルキル基、
R4 水素原子、 又は低級アルキル基、
R5 R6 と同一の基で置換されていてもよいシクロアルキル基; R6 と同一 の基で置換されていてもよいナフチル基; R6 と同一の基で置換されてい てもよく、 ベンゼン環と縮合していてもよい、 窒素原子、 酸素原子、 及び 硫黄原子からなる群から選択された 1乃至 4個の異項原子を有する 5又は 6員単環へテロ環基;又は式 /1
Figure imgf000008_0001
で示される基;
R6 :ハロゲン原子、 低級アルキル基、 ハロゲノ低級アルキル基、 水酸基、 低 級アルコキシ基、 シァノ基、 又はニトロ基。
ただし、 R5 が式
Figure imgf000008_0002
で示される基であって、 R6 がハロゲン原子、 低級アルキル基、 又は低級ァ ルコキシ基であり、 R1 が低极アルキル基、 又はシクロアルキル基であり、 R3 及び R4 が共に水素原子であり、 かつ Xが酸素原子であるときは、 R2 は水素原子以外の基を意味する。 ]
該一般式 ( I) で示される化合物中、 Xが酸素原子であり、 R1 が低級アルキ ル基又はシクロアルキル基であり、 R2 が低极アルキル基であり、 R3 及び R4 が共に水素原子であり、 R5 が式
Figure imgf000008_0003
で示される基であり、 かつ R6 がハロゲン原子、 低級アルキル基、 又は低級アル コキシ基である化合物は、 前記米国特許公報に示された一般式に包含される。 しかしながら、 これらの本発明化合物は、 1一置換— 4ーフヱニルピリ ド [2 , 3-d] ピリ ミジン— 2 ( 1 H) —オン構造の 4位フヱニル基のメタ位 (3位) のみにハロゲン原子、 低級アルキル基、 又は低級アルコキシ基を導入し、 かつ 7 位に低級アルキル基を導入した点に化学構造上の特徴を有する。
このような特定の置換位置に特定の置換基を組み合わせて有する化合物につい ては、 前記米国特許中に何ら具体的開示はなく、 新規である。 また、 該化合物は、 前記米国特許には開示も示唆もない IV型 P D E阻害活性にぉレ、て、 顕著に優れた 作用を有する点に、 薬理学上の特徴を有する。
中でも、 下記一般式 (E)で示されるピリ ド [2, 3-d] ピリミジン誘導体 又はその製薬学的に許容される塩は、 前記米国特許に具体的に開示された類似化 合物の IV型 P D Eに対する潜在効果と比較しても顕著に優れてレ、ることが確認さ れたものである。
Figure imgf000009_0001
[式中の記号は以下の意味を表す。
R7 : メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 又はイソプロピル基、
R8 : メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 又はイソプロピル基、
R9 :塩素原子、 臭素原子又はメチル基。 ]
一方、 本発明化合物 (I)中、 前記米国特許公報の一般式に包含される化合物 が除かれた下記一般式 (II)で示されるピリ ド [2, 3— d] ピリ ミジン誘導体 又はその製薬学的に許容される塩は、 いずれの先行文献にも開示されていない新 規化合物である。
Figure imgf000010_0001
[式中 X、 R1 、 R3 、 R4 、 及び R5 は前記の意味を有し、 R'°は水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルキル基、 ハロゲノ低級アルキル基、 ヒドロキシ低級アル キル基、 メルカプト低級アルキル基、 低級アルコキシ低級アルキル基、 低級アル キルチオ低級アルキル基、 低級アルカノィルォキシ低級アルキル基、 低級アル力 ノィルチオ低級アルキル基、 低級アルカノィル低級アルキル基、 ヒドロキシイミ ノ低級アルキル基、 低級アルコキシィ ミ ノ低級アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 又は低級アルカノィル基を意味する。
ただし、 R5 が式
Figure imgf000010_0002
で示される基であって、 R6 がハロゲン原子、 低級アルキル基、 又は低級アルコ キン基であり、 R1 が低級アルキル基、 又はシクロアルキル基であり、 R3 及び R4 が共に水素原子であり、 かつ Xが酸素原子であるときは、 R19は水素原子又 は低級アルキル基以外の基を意味する。 ]
本発明化合物 (BI) 又はその製薬学的に許容される塩は、 ピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン骨格の 1位に特定のアルキル系の基を有し、 その 2位にォキソ基又は チォキソ基を有し、 その 4位に特定の環系の基を有し、 その 5, 6, 7位に種々 の特定の置換基を有する点に化学構造上の特徴を有し、 IV型 P D Eに選択的な阻 害活性を有する点に薬理学上の特徴を有する。
特にこの化合物 (ΠΙ) の発明は IV型 PDE阻害剤としてピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン構造を有する化合物を初めて提供するものとして、 特徴的である。 本発明化合物中特に好ましい化合物は一般式 (I) 及び (noで示される化合 物又はその製薬学的に許容される塩である。 化合物 (E) 中、 特に好ましい化合 物としては R8 がメチル基又はェチル基である化合物が挙げられ、 R8 が該基で あって R7 がェチル基又はプロピル基である化合物がさらに好ましい。 特に至適 な化合物としては以下のものが挙げられる。
4— (3—クロ口フエニル) 一 1, 7—ジェチルピリ ド [2, 3— d] ピリ ミ ジン一 2 ( 1 H) —オン、 4一 (3—ブロモフエニル) 一 1, 7—ジェチルピリ ド [2, 3 -d] ピリミジン一 2 ( 1 H) 一オン、 4— (3—クロ口フエニル) 一 1ーェチルー 7—メチルピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン、 4 - (3—ブロモフエニル) 一 1ーェチルー 7—メチルピリ ド [2, 3 -d] ピ リ ミジン一 2 ( 1 H) —オン、 1ーェチルー 7—メチルー 4 - (3—メチルフエ ニル) ピリ ド [2, 3— d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン、 又は 1, 7—ジェ チルー 4一 (3—メチルフエニル) ピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン。
また、 化合物 (m)中、 特に好ましい化合物としては、 R]eが、 水素原子、 低 級アルキル基、 ハロゲノ低級アルキル基、 ヒドロキン低級アルキル基、 メルカプ ト低級アルキル基、 低級アルコキシ低級アルキル基、 低級アルキルチオ低級アル キル基、 低級アルカノィルォキシ低級アルキル基、 低級アルカノィルチオ低級ァ ルキル基、 ヒドロキシィミノ低級アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 又は低級アル力ノィル基である化合物が挙げられ、 更に好ましくは R 1 flとして水 素原子、 低級アルキル基、 ハロゲノ低級アルキル基、 ヒドロキシ低級アルキル基、 低級アルコキシ低級アルキル基、 低級アルカノィルォキシ低級アルキル基、 低級 アルカノィルチオ低級アルキル基、 ヒドロキシィミノ低級アルキル基、 シクロア ルキル基、 ァリール基、 又は低級アルカノィル基を有する化合物が挙げられる。 中でも R1。が上記の基であり ; R4 が水素原子であり : R5 力 ( 1 ) 低級アル キル基で置換されていてもよいシクロアルキル基、 (2) ナフチル基、 (3) 窒 素原子、 酸素原子、 及び硫黄原子からなる群から選択された 1乃至 4個の異項原 子を有する 5又は 6員単環へテロ環基、 又は (4) 式
Figure imgf000012_0001
で示される基であり ;かつ R6 がハロゲン原子、 低級アルキル基、 ハロゲノ低級 アルキル基、 低級アルコキシ基、 シァノ基、 又はニトロ基である化合物が好適で あり、 とりわけ R1 が低級アルキル基、 又はシクロアルキル低級アルキル基であ り、 R 10が低級アルキル基、 ハロゲノ低級アルキル基、 ヒドロキン低級アルキル 基、 低級アルカノィルチオ低級アルキル基、 ヒドロキシィミノ低級アルキル基、 シクロアルキル基、 又は低級アルカノィル基であり、 R3 及び R4 が共に水素原 子であり、 R5 が低級アルキル基で置換されていてもよいシクロアルキル基、 又 は式
Figure imgf000012_0002
で示される基であって、 R6 がハロゲン原子、 低級アルキル基、 又はニトロ基で ある化合物がさらに好適である。
特に至適な化合物としては以下のものが挙げられる。
4ーシクロへキシル一 1—ェチル一 7-メチルピリ ド [2, 3-d] ピリミジ ン一 2 ( 1 H) —オン、 4一 (3—クロ口フエニル) 一 1—ェチル一 7— ( 1— ヒドロキシェチル) ピリ ド [ 2 , 3-d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン、 4一 (3—クロ口フエニル) 一 7—シクロプロピル一 1一ェチルピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン、 1ーェチルー 7—メチルー 4 - (3—メチルシ クロへキシル) ピリ ド [2, 3— d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン、 1, 7— ジェチルー 4— ( 3—メチルシクロへキシル) ピリ ド [2, 3— d] ピリ ミジン - 2 ( 1 H) 一オン、 4— (3—クロ口フエニル) 一 1—ェチル一 7—メチルビ リ ド [2, 3— d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —チオン、 1ーシクロプロピルメチ ルー 7—メチルー 4一 (3—メチルフエニル) ピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン - 2 (1H) —オン、 4ーシクロへキシルー 1, 7—ジェチルピリ ド [2, 3— d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン、 4一 (3—クロ口フエニル) 一 1—ェチル — 7—ヒ ドロキシィ ミノピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン、 7— ( 1—ァセチルチオェチル) 一 4一 (3—クロ口フエニル) — 1—ェチルビ リ ド [2, 3— d] ピリミジン一 2 ( 1 H) —オン、 又は 1 , 7—ジェチルー 4 - (3—クロ口フエニル) ピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン一 2 (1 H) —チォ ン。
本発明には、 さらに、 化合物 (I)又はその製薬学的に許容される塩、 とりわ け化合物 (IE)又はその製薬学的に許容される塩と、 製薬学的に許容される担体 とからなる医薬組成物が包含される。 この医薬組成物の実施の態様には、 化合物 (I)、 とりわけ化合物 (IE)又はこれらの製薬学的に許容される塩を含有する 17型 PDE阻害剤、 特に IV型 PDEが関与する呼吸器疾患、 とりわけ気管支喘息 の予防 ·治療剤が含まれる。
また、 本発明には化合物 (I)又はその製薬学的に許容される塩を含有する 17 型 PDE阻害剤、 特に IV型 PDEが関与する呼吸器疾患、 とりわけ気管支喘息の 予防 ·治療剤が含まれる。
さらに、 本発明には、 IV型 PDEの亢進が関与する疾患、 特にその呼吸器疾患、 とりわけ気管支喘息の予防又は治療剤を製造するための化合物 (I)、 とりわけ 化合物 (I) あるいは化合物 (EI)又はこれらの製薬学的に許容される塩の使用、 あるいは該化合物の有効量を該疾患に罹患しているあるいは罹患するおそれのあ る患者に投与する該疾患の予防 ·治療方法が包含される。
以下に、 本発明化合物を更に詳細に説明する。
本明細書の一般式の定義において特に断らない限り、 「低級」 なる用語は、 炭 素数 1〜 6個の直鎖状又は分岐状の炭素鎖を意味する。
「低級アルキル基」 としては、 具体的には例えば、 メチル基、 ェチル基、 プロ ピル基、 イソプロピル基、 ブチル基、 イソブチル基、 s e c—プチル基、 t er t 一ブチル基、 ペンチル基、 イソペンチル基、 ネオペンチル基、 t e r t—ペン チル基、 1 一メチルブチル基、 2 —メチルブチル基、 1 , 2 —ジメチルプロピル 基、 へキシル基、 イソへキシル基、 1ーメチルペンチル基、 2 —メチルペンチル 基、 3—メチルペンチル基、 1 , 1ージメチルブチル基、 し 2 —ジメチルブチ ル基、 2 , 2 —ジメチルブチル基、 1 , 3 —ジメチルブチル基、 2 , 3 —ジメチ ルブチル基、 3, 3—ジメチルブチル基、 1 一ェチルブチル基、 2—ェチルプチ ル基、 1, 1, 2 —トリメチルプロピル基、 し 2 , 2 —トリメチルプロピル基、 1 ーェチル— 1—メチルプロピル基、 1ーェチルー 2—メチルプロピル基等の直 鎖又は分岐状の C ,— 6 アルキル基が挙げられる。 これらの基のうち、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 ブチル基などの C卜 4 のアルキル基が 好ましく、 とりわけメチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基の C 3 アルキル基が好適である。 中でも R ' の低級アルキル基としては C , -4 アルキル 基、 特に C 23 アルキル基が好適であり、 R 2 の低級アルキル基としては C ,一 3 アルキル基、 特にメチル基、 ェチル基が好ましい。
「低級アルコキシ基」 としては、 ノ トキシ基、 エトキシ基、 プロポキシ基、 ィ ソプロポキシ基、 ブトキシ基、 イソブトキシ基、 s e c—ブトキシ基、 t e r t 一ブトキシ基、 ペンチルォキシ (アミルォキシ) 基、 イソペンチルォキン基、 t e r t —ペンチルォキシ基、 ネオペンチルォキシ基、 2 —メチルブトキシ基、 1 , 2—ジメチルプロボキシ基、 1ーェチルプ αポキシ基、 へキシルォキシ基などの 直鎖又は分岐状の C,— s アルコキシ基が举げられ、 好ましくはメ トキシ基、 エト キシ基である。
「低級アルキルチオ基」 とは、 チオール基の水素原子が上記の低級アルキル基 で置換された基を意味し、 具体的には、 例えばメチルチオ基、 ェチルチオ基、 プ ロピルチオ基、 イソプロピルチオ基、 プチルチオ基、 イソプチルチオ基、 s e c —プチルチオ基、 t e r t 一プチルチオ基、 ペンチルチオ基、 イソペンチルチオ 基、 ネオペンチルチオ基、 t e r t —ペンチルチオ基、 2—メチルプチルチオ基、 1 , 2 —ジメチルプロピルチオ基、 1 一ェチルプロピルチオ基、 へキシルチオ基 等の直鎖又は分岐状の C , - 6 アルキルチオ基が挙げられ、 好ましくはメチルチオ 基、 ェチルチオ基である。
「低級アルカノィル基」 としては、 具体的にはホルミル基、 ァセチル基、 プロ ピオニル基、 プチリル基、 イソプチリル基、 バレリル基、 イソバレリル基、 ビバ ロイル基などの直鎖又は分岐状の C , 6 アルカノィル基が挙げられ、 特にホルミ ル基、 ァセチル基、 プロピオニル基が好適である。
「低級アルカノィルォキシ基」 はアルコールと低級カルボン酸とでエステル形 成された基であり、 具体的には例えばホルミルォキシ基、 ァセトキシ基、 プロピ ォニルォキシ基、 プチリルォキシ基、 イソプチリルォキシ基、 バレリルォキシ基、 ビバロイルォキシ基等の直鎖又は分岐状の c,—s アルカノィルォキシ基が挙げら れる。
「低級アルカノィルチオ基」 はチオールと低級カルボン酸とでチォエステル形 成された基であり、 具体的には例えばホルミルチオ基、 ァセチルチオ基、 プロピ ォニルチオ基、 ブチリルチオ基、 イッブチリルチオ基、 パレリルチオ基、 ピバロ ィルチオ基等の直鎖又は分岐状の C , - 6 アルカノィルチオ基が挙げられる。
「シクロアルキル基」 としては、 炭素数 3乃至 8個のものが挙げられ、 具体的 にはシクロプロピル基、 シクロブチル基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基、 シクロへプチル基、 シクロォクチル基が挙げられる。 R 1 の 「シクロアルキル低 級アルキル基」 のシク□アルキル基及び R 2 のシクロアルキル基についてはシク 口プロピル基が特に好ましい。 また、 R 5 の 「置換されていてもよいシクロアル キル基」 のシクロアルキル基についてはシクロへキシル基が特に好ましい。
「ァリール基」 は、 芳香族炭化水素基を意味するが、 炭素数 6乃至 1 4個のァ リール基が好ましい。 具体的には、 フヱニル基、 トリル基、 キシリル基、 ビフエ ニル基、 ナフチル基、 インデニル基、 アントリル基、 フヱナントリル基であり、 更に好ましくはフヱニル基又はナフチル基であり、 特に好ましくはフヱニル基で める。
「ハロゲン原子」 としては、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子が 挙げられるカ 特に環系の置換基としては塩素原子、 臭素原子が、 またアルキル 鎖の置換基としてはフッ素原子、 塩素原子、 臭素原子が好適な基として挙げられ る。
前記 R 1 , R 2 , R 6 又は R ' °、 とりわけ R 2 又は R 1 0の置換された 「低級ァ ルキル基」 は、 1乃至 4個、 とりわけ 1乃至 3個の種々の置換基で置換されてい てもよく、 その置換基としては、 それぞれ、 ハロゲノ基、 水酸基、 メルカプト基、 低級アルコキシ基、 低級アルキルチオ基、 低級アルカノィルォキシ基、 低級アル カノィルチオ基、 低級アルカノィル基、 ヒドロキシィミノ基、 低級アルコキシィ ミノ基、 シクロアルキル基が挙げられる。 ここに、 「ハロゲノ基」 を構成するハ ロゲン原子、 低級アルコキシ基、 低級アルキルチオ基、 低級アルカノィルォキシ 基、 低級アルカノィルチオ基、 低級アルカノィル基、 シクロアルキル基としては 前記のものが例示される。
「低級アルコキシィミノ基」 としてはメ トキシィミノ基、 ェトキシィミノ基、 プロボキシィミノ基、 イソプロボキシィミノ基、 ブトキシィミノ基、 イソブトキ シィミノ基、 t e r t —ブトキシィミノ基などの直鎖又は分岐状の C ,—6 アルコ キシィミノ基が挙げられる。
従って、 置換低級アルキル基の 「ハロゲノ低級アルキル基」 としては、 トリフ ルォロメチル基、 クロロメチル基、 ブロモメチル基、 2 —クロ口ェチル基、 1— クロ口ェチル基、 2—ブロモェチル基、 1 一ブロモェチル基などが、 「ヒドロキ シ低級アルキル基」 としてはヒドロキシメチル基、 2—ヒドロキシェチル基、 1 ーヒドロキシェチル基等が、 「メルカプト低級アルキル基」 としてはメルカプト メチル基、 2 —メルカプトェチル基、 1 一メルカブトェチル基等が、 「低級アル コキシ低級アルキル基」 としてはメ トキシメチル基、 エトキンメチル基、 2—メ トキシェチル基、 1ーメ トキシェチル基、 ジメ トキシェチル基等が、 「低級アル キルチオ低級アルキル基」 としてはメチルチオメチル基、 ェチルチオメチル基、 2 —メチルチオェチル基、 1 —メチルチオェチル基等が、 Γ低級アルカノィルォ キシ低級アルキル基」 としては了セトキシメチル基、 2—ァセトキシェチル基、 1ーァセトキシェチル基等が、 「低級アルカノィルチオ低級アルキル基」 として は、 ァセチルチオメチル基、 2 —ァセチルチオェチル基、 1 一ァセチルチオェチ ル基等が、 「低級アルカノィル低极アルキル基」 としてはホルミルメチル基、 ァ セトニル基、 2—ォキソブチル基等が、 「ヒドロキシィミノ低級アルキル基」 と してはヒドロキシィミノメチル基、 2 —ヒド αキシイミノエチル基、 1 —ヒドロ キジイミノエチル基等が、 「低級アルコキシィミノ低級アルキル基」 としてはメ トキシィミノメチル基、 エトキシィミノメチル基等が、 「シクロアルキル低級ァ ルキル基」 としてはシクロプロピルメチル基、 シクロへキシルメチル基、 2—シ クロプロピルェチル基等がそれぞれ好適な基として例示される。
Γベンゼン環と縮合していてもよい、 窒素原子、 硫黄原子及び酸素原子からな る群より選択された 1乃至 4個の異項原子を有する 5又は 6員単環へテロ環基」 としては、 具体的には、 フリル基、 チェニル基、 ピロリル基、 イミダゾリル基、 ピラゾリル基、 チアゾリル基、 イソチアゾリル基、 ォキサゾリル基、 イソキサゾ リル基、 トリアゾリル基、 ォキサジァゾリル基、 チアジァゾリル基、 テトラゾリ ル基、 ピリジル基、 ピリ ミジニル基、 ピリダジニル基、 ビラジニル基等の単環へ テロ環が挙げられ、 更に、 これらの単環へテロ環基はベンゼン環と縮合環を形成 していてもよく、 このような縮合環としては例えばインドリル基、 インダゾリル 基、 ベンゾフラニル基、 イソべンゾフラニル基、 ベンゾチェ二ル基、 イソインド リル基、 イソキノリル基、 クロメニル基、 キノリル基、 キナゾリニル基、 ベンズ ィミダゾリル基、 ベンゾチアゾリル基、 ベンズォキサゾリル基、 ベンゾトリアゾ リル基、 ベンズォキサジァゾリル基、 フ夕ラジニル基、 キノキサリニル基、 シン ノリニル基等が挙げられる。 これらの縮合環のピリ ド [ 2 , 3 - d ] ピリ ミジン 環の 4位への結合手はへテロ環上の炭素原子、 窒素原子、 或いはベンゼン環上の 炭素原子のいずれから出ていてもよい。 好ましくは、 フリル基、 チェニル基、 ピ 口リル基、 イミダゾリル基、 チアゾリル基、 ピリジル基、 ピリ ミジニル基、 ピリ ダジニル基、 ビラジニル基であり、 更に好ましくは、 チェニル基、 チアゾリル基、 ピリジル基である。
R 5 がシクロアルキル基、 ナフチル基やへテロ環基である場合の置換されてい てもよい置換基の数は 1個に限定されるものではなく、 好ましくは 1乃至 3個で あ o
本発明化合物は塩を形成する場合がある。 本発明には化合物 ( I ) とりわけ化 W /1 合物 (π)及び (no の製薬学的に許容される塩も含まれ、 力、かる塩としては塩 酸、 臭化水素酸、 よう化水素酸、 硫酸、 硝酸、 りん酸等の無機酸、 ぎ酸、 酢酸、 プロピオン酸、 酪酸、 イソ酪酸、 吉草酸、 イソ吉草酸、 ピバル酸、 しゅう酸、 マ ロン酸、 こはく酸、 フマル酸、 マレイン酸、 乳酸、 くえん酸、 りんご酸、 酒石酸、 炭酸、 メタンスルホン酸、 エタンスルホン酸、 グルタミ ン酸、 ァスパラギン酸な どの有機酸との酸付加塩などが挙げられる。
本発明化合物には、 共役二重結合を有する環状尿素又はチォ尿素の存在に基づ く互変異性体が存在する。 また置換基の種類によっては、 不斉炭素の存在に基づ く光学異性体、 シクロ環、 ヒドロキシィミノ基や低級アルコキシィミノ基の存在 に基づく異性体が存在する場合がある。 本発明にはこれら異性体の分離されたも のあるいはその混合物の全てが含まれる。
また、 本発明化合物は、 その理化学的性質あるいは製造条件によって、 水和物、 エタノール等との溶媒和物、 あるいは結晶多形をなす種々の結晶形を有する物質 として単離されることが考えられる。 本発明にはこれら水和物、 エタノール等と の溶媒和物、 及び種々の結晶形の物質の全てが包含される。
(製造法)
本発明化合物及びその塩は、 その基本骨格あるいは置換基の種類に基づく特徴 を利用し、 種々の合成法を適用して製造することができる。 以下にその代表的な 製造法について説明する。
なお、 その合成の際原料化合物又は本発明化合物の官能基を適当な保護基で保 護して反応に供することもできる。 このような保護基としては例えばグリーン
(G r e e n e) 及びウッツ (Wu t s)著、 「 Pr o t e c t i ve Gr o u p s i n Or an i c Syn t he s i s」 、 第 2 UK記載の保護 sを 挙げることができ、 反応条件に応じて適宜用いることができる。 また、 アルデヒ ドはァセ夕一ルとして反応させた後、 アルデヒド基に戻すことができる。 第一製法 (環化)
Figure imgf000019_0001
(式中、 R ' 、 R 2 、 R 3 、 R 4 及び R 5 は前記の通りである。 Y ' 及び Zは本 反応に有利な脱離基を示す。 )
本発明化合物中 Xがォキソ基である化合物 (】 a ) は 2—ァミノピリジルケト ン誘導体 (IV) に、 一般式 (V a ) 又は (V b ) で示されるイソシアナ一ト又は 力ルバメ一ト誘導体を反応させ環化することにより製造できる。
Y 1 が示す脱離基としてはクロロスルホニル基等のハロゲノスルホ二ル基ゃト リメチルシリル基等のトリ置換シリル基等が挙げられる。
Zが示す脱離基としてはメ トキシ基、 エトキン基等のアルコキシ基やフエノキ シ基等が挙げられる。
イソシアナ一トを用いる反応はジクロロメタン、 ジクロロェタン、 クロ口ホル ムなどのハロゲン化炭化水素類、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン等の芳香族炭化 水素類、 エーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン等のエーテル類等の反応に 不活性な溶媒中、 - 7 8て〜 0 °Cの冷却下、 冷却下乃至室温下、 室温下又は場合 によっては室温乃至加熱下に行われる。
反応に際しては、 化合物 (IV) とイソシアナート (I? a ) とを等モル若しくは 一方を過剰に用い、 適宜にトリェチルァミン、 ジイソプロピルェチルァミン、 N 一メチルモルホリ ン、 N, N—ジメチルァニリン、 ピリジン、 4一 (N, N—ジ メチルァミノ) ピリジン、 ピコリン、 ルチジン等の塩基の存在下に反応させるの W 7/1 078 力 反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。
イソシアナ一ト (Va) の代わりに一般式 (Vb)で示される力ルバメート誘 導体を用いる場合には、 塩化亜鉛、 塩化スズ、 四塩化チタン、 三沸化ホウ素 'ェ チルェ一テル等のルイス酸存在下で反応を行うのが有利である。
なお、 6位にハロゲン原子を有する化合物は、 本方法の副生物として得られる 場合がある。
上記の原料化合物 (IV) は、 下記反応式で示される参考例記載の製法あるいは それに準じて合成することにより容易に入手できる。
4
R2' Y2 酸 化 R3
R5- ■
5
Figure imgf000021_0001
(IV) (式中、 R' 、 R2 、 R3 、 R4 及び Rs は前記の意味を有し、 他の記号は以下 の意味を表わす。
R2 ' :保護されていてもよい R2 と同一の基、
R3 ' :ハロゲン原子以外の R3 と同一の基、
Y2 、 Y3 及び Y4 :同一又は異つて、 ハロゲン原子、
Z2 及び Z3 : ピリジン合成の反応に有利な脱離基、
T s : p - トルエンスルホニル基。 )
すなわち、 原料化合物 (W) は、 3—ァシル— 2—ハロピリジン誘導体 (7) を原料とするときは、 これに R' が置換したァミ ン (8) を反応させる後記の N -ァルキル化の常法を適用し、 次し、で必要により保護基を除去して製造すること ができる。 保護基を除去しないで第一製法に適用することも可能である。 また、 原料化合物 (IV) は、 3—ァシル— 2— (p— トルエンスルホニルォキン) ピリ ジン誘導体 ( 1 3) を原料とするときは、 これに R1 が置換したアミ ン (8) を 前記と同様に反応させる N—アルキル化 (後記参照) によって製造することもで きる。 さらに、 化合物 (IV) は、 ( 1 4) の 2—置換ァミ ノピリジンカルボ二ト リルを原料とするときは、 原料化合物 ( 1 4) と R5 のハライ ドから誘導される グリニャール試薬 (2) を反応させる二トリルからのケトン類の合成法の一般法 を適用することによって製造できる。
なお、 中間体 (7) は、 対応する二トリル ( 1 ) 又はカルボン酸 (3) を原料 として上記のグリニャール試薬 (2) を反応させる方法を適用するか、 あるいは 3位の反応性が高い 2—ハロピリジン誘導体 (4) に R5 のアルデヒド (5) を 反応させて得られる 2—ハロー 3—置換ヒドロキシメチルピリジン誘導体 (6) を常法によって酸化することにより製造できる。
また、 中間体 ( 1 3) は 1 , iージェ卜キシペン夕ノ ンなどのケ トン類 (9 ) と了シル^酸ァミ ド ( 1 0) と反応させて得られる 2—ォキソピリ ジルケ 卜ン ( I 丄)に卜 シルハライ ド ( 1 2)を反 させることにより合成できる。
これらの原料化合物の製法は目的とする化合物の R 2 、 R3 、 R4 などの置換 基の相違により適宜適切な方法を選択すればよい。 また、 適宜の段階でニトロ化 するなど、 置換基を導入してもよい。
第二製法 (置換基相互変換法)
本発明化合物は、 他の置換基を有する本発明化合物より誘導して製造すること ができる。 この置換基相互変換法はその常法が適用できる。 以下その代表的な方 法を例示する。
( a ) 硫化
Figure imgf000023_0001
(式中、 R' 、 R2 、 R3 、 R4 及び R5 は前記の通りである。 )
本発明化合物中、 Xが硫黄原子である化合物 ( I b) は、 Xが酸素原子である 本発明化合物 (〗 a) と五硫化リン又は Lawe s s on試薬等との反応により 得られる。
本反応は、 ベンゼン、 トルエン、 テトラヒドロフラン、 エーテル、 ジォキサン、 塩化メチレン等の反応に関与しない有機溶媒中、 化合物 ( I a) と五硫化リン又 は Lawe s s o n試薬とを等モル又は一方を過剰量用い、 室温下、 場合によつ ては加熱下で行うことができる。
(b) 還元
Figure imgf000023_0002
(Ic) (Id) (式中、 R1 、 R3 、 R4 、 R5 及び Xは前記の意味を有し、 R11は水素原子又 は C,— 5 アルキル基を、 A1 は単結合又は C, -5 アルキレン基を意味する) ヒドロキシ低級アルキル化合物 ( I d) は対応するカルボニル化合物 ( I c) を還元することにより製造される。
還元はカルボニル化合物からアルコール化合物を合成する還元の常法を適用し て行なわれる。 還元はエタノールなどのプロトン溶媒中水素化ホウ素ナトリウム を用いるか、 エーテル、 テトラヒドロフランなどの不活性溶媒中水素化アルミ二 ゥムリチウムなどの金属水素化物で通常冷却下に処理して行うのが有利である。
(c) C一アルキル化
O
Figure imgf000024_0001
(式中、 R' 、 R3 、 R4 、 R5 、 X及び Y3 は前記の意味を有し、 R12は C-5 アルキル基を意味する)
2 - ( 1 —ヒドロキシ低級アルキル) 置換化合物 ( I f ) は対応するアルデヒ ドに低級アルキルハライドとマグネシウムとから誘導されるグリニヤ一ル試薬 (VI) を反応させる常法により製造できる。
反応はテトラヒドロフラン、 エーテルなどの不活性溶媒中、 通常冷却下に処理 して行うのが有利である。
( d )酸化
OH R1
R"
Figure imgf000025_0001
(式中、 R' 、 R3 、 R4 、 R5 、 X、 R1'及び A1 は前記の意味を有する) (b) 製法とは逆にヒドロキシル化合物 ( I d) を酸化すれば対応するカルボ ニル化合物 (I c) とすることができる。
酸化はヒドロキシル化合物を酸化してカルボニル化合物を製造する常法が適用 され、 通常ベンゼン、 トルエンなどの不活性溶媒中酸化剤と共に加熱還流して行 なわれる。 酸化剤としては二酸化マンガン、 塩化クロム酸ピリジニゥムなどが有 利に用いられる。
( e)ハロゲン化
i )側鎖のハロゲン化 ( 1 )
Figure imgf000025_0002
(式中、 R' 、 R3 、 R4 、 R5 、 X、 R 、 Y2 及び A' は前記の意味を有す る)
ハロゲノ低級アルキル化合物 ( I g) は、 対応するヒドロキシル化合物 ( I d) を常法により適当なハロゲン化剤で処理して製造される。
反応はベンゼン、 四塩化炭素などの反応に不活性な溶媒中、 または無溶媒下、 塩化チォニル、 ォキシ塩化リン、 三塩化リン、 五塩化リン、 塩酸、 臭化水素酸な どのノ、ロゲン化剤を用レ、、 加熱還流して行うのが有利である。
ii)側鎖のハロゲン化 (2)
Figure imgf000026_0001
(式中、 Ri 、 R3 、 R4 、 R5 、 X、 R] R12及び Y2 は前記の意味を有す る)
ハロゲノ低級アルキル化合物 ( I i ) は、 対応するアルキル化合物 ( I h) を 適当なハロゲン化剤で処理することによつても製造可能である。
反応は四塩化炭素などの反応に不活性な溶媒中、 塩素ガス、 臭素、 N—ブロモ こはく酸イミ ドなどのハロゲン化剤を用い、 必要により 2, 2 ' ーァゾビスイソ プチロニトリル、 過酸化べンゾィルなどの触媒の存在下、 加熱還流して行なうの が有利である。 また N—ブロモこはく酸イミ ドを用いる反応は、 2, 2' —ァゾ ビスィソブチロニトリル、 過酸化ベンゾィル等の触媒の存在下に光照射しても行 なうことができる。
iii)環のハロゲン化
環のハロゲン化は原料化合物の段階で行うのが有利である。 ォキシ塩化リン、 三塩化リン、 五塩化リン、 臭素などを適用する参考例記載の方法が有利に用いら れる。
( f ) ァシル化 R'3C00H (W) 又は
その反応性誘導体
Figure imgf000027_0001
OCOR'3 R1
Figure imgf000027_0002
(式中、 R' 、 R3 、 R4 、 R5 、 X、 R 及び A' は前記の意味を有し、 Y5 はハロゲン原子又はヒドロキシル基を、 R13は C,-5 アルキル基を意味する) 低級アルカノィルォキシ低級アルキル化合物 ( I k) は対応するカルボン酸 ( ) 又はエステル、 酸無水物などのその反応性誘導体と対応するヒドロキシル 化合物又はハライ ド ( I j) とを反応させるエステル化により容易に合成できる c この反応においてもエステル化の常法を適用できる。
なお、 低級アルカノィルチオ低級アルキル化合物も同様のエステル化により容 易に製造できる。
また低級アルカノィルォキシ低級アルキル化合物は、 対応するハロゲノ低級ァ ルキル化合物に対応するカルボン酸のアル力リ金属塩を反応させる方法でも同様 に得ることができる。
(g) ゲン化 OCOR1 OH R1
Figure imgf000028_0001
(式中、 R' 、 R3 、 R4 、 R5 、 X、 R 、 R13及び A' は前記の意味を有す る)
(f )製法とは逆に、 エステル化合物 (I k) を原料として対応するヒドロキ シル化合物 ( I d) を合成することもできる。 水酸化ナトリウムなどの塩基で処 理する常法で製造可能である。
(h) ォキシム化
ヒドロキシィミ ノ基または低級アルコキシィミノ基を有する本発明化合物は、 対応するアルデヒドまたはケトン化合物を原料とするときは、 該アルデヒドまた はケトン化合物にヒドロキシルァミンまたは低級アルコキシァミンと反応させる ことにより製造できる。
反応は常法によって行うことができ、 メタノール、 エタノール等の反応に不活 性な有機溶媒中アルデヒドまたはケトン化合物に、 必要により炭酸ナトリゥ厶、 酢酸ナトリゥ厶などの塩基の存在下、 反応対応量またはやや過剰量のヒドロキシ ルァミ ンまたは低級アルコキシァミ ンあるいはそれらの塩を冷却下、 室温下、 あ るいは還流温度下に作用させることによつて行われる。
第三製法 (N—アルキル化)
Figure imgf000028_0002
(式中、 R ' 、 R 2 、 R 3 、 R 4 及び R 5 は前記の通りである。 Y 6 は本反応に 有利な脱離基を示す。 )
本製法は化合物 (观) と化合物 (K) とを反応させることにより本発明化合物 ( I ) を製造する方法である。
Y 6 が示す脱離基としては、 ヨウ素原子、 臭素原子、 塩素原子等のハロゲン原 子、 メタンスルホニルォキシ基、 エタンスルホニルォキシ基等のアルキルスルホ 二ルォキシ基ゃベンゼンスルホニルォキシ基、 トルエン (特に p—トルエン) ス ルホニルォキシ基等のァリ一ルスルホニルォキン基等の有機スルホン酸残基等が 挙げられる。
本発明は、 ベンゼン、 トルエン、 エーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシド等の反応に関与しない有機溶媒中、 化合物 (H) と化合物 (K) とを等モル若しくは一方を過剰量として用いて塩基 の存在下、 一 7 8で〜 0での冷却下、 室温下、 場合によっては加熱下で行うこと ができる。 用いる塩基としては、 水素化ナトリウム、 水素化カリウム、 リチウム ジイソプロピルアミ ド、 リチウムへキサメチルジシラジド、 t e r t—ブトキシ カリウム、 ナトリウムメ トキシド等が挙げられる。 また、 本反応は、 メタノール、 エタノール等のアルコール系溶媒中、 ナトリウムアルコラ一ト、 カリウムアルコ ラート、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム等の塩基を用いて行うこともできる なお、 原料化合物 (珊) は 1位のアルカリ金属置換体として塩基を用いずに反 応させることもできる。
このようにして製造された本発明化合物は、 遊離のまま、 又は常法による造塩 処理を施し、 その塩として単離,精製される。 単離 ·精製は抽出、 濃縮、 留去、 結晶化、 濾過、 再結晶、 各種クロマトグラフィー等の通常の化学操作を適用して ίτゎォしる。
各種の異性体は異性体間の物理化学的な性質の差を利用して常法により単離で きる。 例えば、 ラセミ化合物は一般的なラセミ分割法により [例えば、 一般的な 光学活性酸 (酒石酸等) とのジァステレオマー塩に導き、 光学分割する方法等] 立体化学的に純粋な異性体に導くことができる。 また、 ジァステレオマーの混合 物は常法、 例えば分別結晶化又はクロマトグラフィ一等により分離できる。
また、 光学活性な化合物は適当な光学活性な原料を用いることにより製造する こともできる。 産業上の利用可能性
一般式 ( I ) で示される本発明化合物又はその製薬学的に許容される塩は、 医 薬活性、 殊に、 IV型 P D Eに対する阻害活性に優れており、 また、 その活性は IV 型 P D Eに選択的である。
従って、 本発明化合物は、 IV型 P D Eが関与する種々の疾患の予防あるいは治 療に用いることができる。 力、かる疾患としては以下のものが挙げられる。
•呼吸器疾患 [例えば、 気管支喘息 (ァトピー性喘息を含む) 、 慢性気管支炎、 肺炎性疾患、 成人呼吸窮迫症候群 (A R D S ) 等] 、
-炎症性疾患 [例えば、 アトピー性皮膚炎、 結膜炎、 じんま疹、 後天性免疫不 全症候群 (A I D S ) 、 ケロイド形成、 鼻炎、 紅彩毛様体炎、 歯肉炎、 歯周炎、 歯槽膿漏、 胃炎、 潰瘍性大腸炎、 クローン病、 消化管潰瘍、 食道炎、 筋炎、 脳炎 (重症筋無力症、 多発性硬化症、 神経炎) 、 肝炎、 瘢こん組織形成、 腎炎 (増殖 性肾炎を含む) 、 腹膜炎、 胸膜炎、 強膜炎、 強皮症、 熱傷等] 、
•全身あるいは局所の関節疾患 (例えば、 変形性膝関節症、 通風性関節炎、 慢 性関節リウマチ、 悪性リウマチ、 乾癖性関節炎等) 、
-増殖性疾患 [例えば、 悪性腫瘍、 白血病、 増殖性皮膚疾患 (角化症及び種々 の型の皮膚炎) 、 結合織疾患等] 、
-神経機能異常に関連する疾患 (例えば、 アルツハイマー型病及びパーキンソ ン病等の神経変性疾患に関連する学習 ·記憶及び認識障害、 多発性側索硬化症、 老年性痴呆症、 筋萎縮性側索硬化症、 急性脱髄性神経炎、 筋ジストロフィー等) 、
,精神機能異常に伴う疾患 (例えば、 難病、 分裂症、 不安症、 パニック等) 、
•臓器移植等に伴う炎症 (例えば、 再還流障害、 対宿主性移植片反応等) 、
,神経若しくは細胞の保護を必要とする疾患 [例えば、 心拍動停止、 脊髄損傷、 間欠性跛行、 虚血性疾患 (例えば、 狭心症、 心筋梗塞、 脳卒中、 頭部外傷等) 等] 、
•排尿に関与する疾患 (例えば、 尿崩症、 尿道炎、 尿失禁、 膀胱炎、 過敏性膀 胱、 神経因性膀胱、 尿毒症、 尿細管障害、 頻尿、 尿閉等) 、
•糖尿病をはじめとする内分泌疾患 (例えば、 糖尿病性網膜症、 糖尿病性腎症、 糖尿病性神経症、 アミロイドーシス、 脾炎、 甲状腺炎、 肥満、 前立腺肥大等) 、
•腫瘍壊死因子 (TN F) 及び他のサイト力イン ( I L一 1、 I L— 6等) の 関与する疾患 (例えば、 乾癬、 慢性関節リウマチ、 潰瘍性大腸炎、 クローン病、 敗血症、 敗血症性ショック、 内毒素性ショック、 グラム陰性菌性敗血症、 トキシ ックショック症候群、 腎炎、 肝炎、 感染 (細菌及びウィルス) 、 循環不全 [ (心 不全、 動脈硬化、 心筋梗塞、 脳卒中) 等] 、
-自己免疫疾患 (例えば、 全身性エリテマトーデス、 萎縮性胃炎、 甲状腺疾患、 糸球体腎炎、 精巣炎、 副腎疾患、 溶血性貧血、 卵巣炎等) 、
•循環器疾患 (例えば、 高血圧、 狭心症、 心不全、 心筋炎、 心外膜炎、 心内膜 炎、 心弁膜炎等) 、
•血管 ·血液系の疾患 (例えば、 血管炎、 動脈瘤、 血管内膜症、 血栓炎、 肉芽 腫症、 脳血管炎、 動脈硬化、 血管周囲炎、 白血球減少症、 血小板減少症、 サルコ ィ ドーシス等) 、
•免疫アレルギー反応が関与する疾患 (例えば、 接触性皮膚炎、 血清症、 薬剤 アレルギー、 G 0 0 d p a s t u r e症候群、 リンパ腫、 リウマチ熱、 A I D S、 アナフィラキシ一ショック等) 、
•その他疾患 [緑内障、 痙性麻痺、 インポテンス、 疼痛を伴う疾患 (例えば、 打撲、 頭痛等) 、 頸肩腕症候群、 腎症、 腎不全、 肝不全、 肥満] 、
特に本発明化合物 ( I ) は、 呼吸器疾患 [例えば、 気管支喘息 (ァトピー性喘 息を含む) 、 慢性気管支炎、 肺炎性疾患、 A R D S等] 、
炎症性疾患 [例えば、 アトピー性皮膚炎、 結膜炎、 じんま疹、 A I D S、 ケロ ィド形成、 鼻炎、 紅彩毛様体炎、 歯肉炎、 歯周炎、 歯槽隨漏、 胃炎、 潸瘍性大腸 炎、 クローン病、 消化管潰瘍、 食道炎、 筋炎、 脳炎 (重症筋無力症、 多発性硬 化症、 神経炎) 、 肝炎、 瘢こん組織形成、 腎炎 (増殖性腎炎を含む) 、 腹膜炎、 胸膜炎、 強膜炎、 強皮症、 熱傷等] 、
腫瘍壊死因子 (TNF)及び他のサイトカイン ( I L一 1、 I L— 6等) の関 与する疾患 [例えば、 乾癬、 慢性関節リウマチ、 潰瘍性大腸炎、 クローン病、 敗 血症、 敗血症性ショック、 内毒素性ショック、 グラム陰性菌性敗血症、 卜キシッ クショック症候群、 腎炎、 肝炎、 感染 (細菌及びウィルス) 、 循環不全 (心不全、 動脈硬化、 心筋梗塞、 脳卒中) 等] の予防または治療剤として有用である。
特に本発明化合物は気管支喘息などの呼吸器疾患の優れた予防 ·治療剤として 有用である。
また、 本発明化合物は従来のホスホジエステラーゼ阻害剤に比べて催吐作用が 極めて弱く、 全身投与が必要とされる疾患の治療または予防において特に有用で のる。
本発明化合物の IV型並びに I、 2、 II及び V型ホスホジエステラーゼ阻害活性 は、 以下の試験により確認された。
ホスホジエステラーゼ阻害活性測定試験 (i n v i t r o)
( 1 ) IV型ホスホジエステラーゼ阻害活性測定法
IV型ホスホジエステラーゼを抑制する本発明化合物の能力を評価するために以 下のアツセィを用いた。
1 ) 健常人のへパリン処理済末梢血 500 mlにデキストラン ( 3 生理食塩 水 200 m】を添加、 37°C40分間インキュベートして赤血球を沈澱させた。 赤血球沈澱後の上清を回収し、 1回遠心後、 沈澱を緩衝液 A ( 14 OmM Na C I, 5m KC 1, 5 mMグルコース, l OmM hepe s, pH=7.4) に浮遊させ、 密度勾配遠心分離用液 (フイコール液) に重層、 450G、 40分 間室温で遠心し、 単核球分画と顆粒球分画とを分離した。 顆粒球分画を緩衝液 B
( 1 4 OmM NaC】, 5mM KC 1, 1 mM C a C 12 , 1 mM Mg C 12 , 5 mMグルコース, 1 OmM hepe s, p H = 7.4 ) で 1回洗浄後、 各種蛋白分解酵素阻害薬 (50 zM pheny l -me t hy 1 -su 1 f o ny l - f l uor i de, 5 /M pep s t a t i n A, 40 uM 1 e υ p e p t i n, 20 M a p r o t i n i n, 2 mM b e n z am i d i n e) を含む緩衝液 C ( 2 OmM B i s— Tr i s, 5mM ジチォエリスリ トール, 2mM EGTA, 50mM酢酸ナトリウム, pH = 6.5) に懸濁後、 ポリ トロン及び超音波破砕機で細胞を破壊し、 超遠心 (4 °C, 1 00, 000 G, 60分間) することにより可溶性分画を得た。
2) 緩衝液 Cで平衡化された 1.6 X 10 cm Qセファロ一スカラムに、 得られ た可溶性分画を充塡した。 次いで該カラムを緩衝液 C 300 mlで洗浄し、 未結 合蛋白を除去した。 0.05〜1.25M酢酸ナトリゥムの線形勾配液を含有する緩 衝液 C 200 mlを用いてホスホジエステラーゼを溶離し、 5.0m 1分画 40本 を回収した。 各分画を c AMP及び c GMP代謝ホスホジエステラーゼ活性につ いて検査した。 各分画中 cGMPではなく c AMPの代謝活性を有し、 かつ、 1 0 Mロリプラム (r o l i pr am : IV型ホスホジエステラーゼ選択的阻害剤) により代謝活性を消失した分画を集め、 IV型ホスホジエステラーゼ阻害活性を検 查するための貯蔵溶液として使用した。
3)試験化合物は所望の濃度を 4 OmM トリスー HC 1 (ρΗ8·0) 、 5mM MgC 12 , 4mM 2—メルカプトエタノール、 0.3 Μシ αスタミ ド (c i 10 s t am i d e ; II型ホスホジエステラーゼ選択的阻害薬) 、 1 M c AMP, 1 0 nM 3H— c AMP及び IV型ホスホジエステラーゼ貯蔵溶液の含有 している反応混合物中で 30 °C 1 0分間反応させた。 反応液を 90 °C 1分間ボイ ルした後、 氷冷し、 さらに 1ユニッ トの 5' —ヌクレオチダーゼを加え 30°C 1 0分間反応させ、 メタノール lm 1を加え反応を停止させた。 反応液は Dowe X 1 X 8 カラムを通し未分解物を吸着させた後、 放射活性を測定した。
4) I C 5。は IV型ホスホジエステラーゼの代謝活性を 50%阻害する試験化合物 濃度として、 各化合物について算出した。
実験結果:本発明化合物の IV型 PDEに対する阻害活性測定の結果を、 米国特許 に具体的に開示された化合物ある t、は別途合成した類似の比較化合物の結果と共 に、 表 1及び表 2に示す。 表 1
W型 PDE阻害活性 IV型 PDE阻害活性 化合物 化合物
I C50 (nM) I C so (nM) 実施例 1 9 8.08 実施例 36 0.93 実施例 22 7.80 実施例 37 4.75 実施例 33 6.1 9 実施例 4 0 5.79 実施例 34 1.47 実施例 4 1 0.85
Figure imgf000035_0001
表 2
Figure imgf000035_0002
比較化合物 1 : 4— (2—クロ口フエニル) 一 1—ェチルピリ ド [2, 3— d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン
mp. 1 34 - 1 35 °C (Ac OE t -h e xa n e) 比較化合物 2 :前記米国特許実施例 5 f の化合物
比較化合物 3 : 4 - (4一クロ口フエニル) ― 1一ェチルピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン
mp. 22 1 - 222 °C (Ac OE t -h e xa n e) 比較化合物 4 :前記米国特許実施例 5 eの化合物
比較化合物 5 : 4— (3, 4ージク ααフエニル) 一 1—ェチルピリ ド [2, 3
一 d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン
mp. 236 - 239 °C (A c OE t - i P r2 0)
比較化合物 6 : 4— ( 3—クロ口フエニル) 一 1一イソプロピルピリ ド [ 2 , 3
一 d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン
mp. 1 69— 1 7 ド C (Ac〇E t— i P r2 0)
比較化合物 7 : 4― (3—クロ口フエニル) 一 1一ェチルピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン
mp. 1 54 - 1 56 °C (AcOE t -h e xa n e) 比較化合物 8 : 4— (3—メチルフエニル) 一 1一ェチルピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン
mp. 1 48- 1 4 9 °C (Ac OE t -h exa n e) 上記の実験結果から明らかのように、 本発明化合物は顕著な W型 P D Eに対す る阻害活性を有する。
特に、 4一置換フヱニル— 1一置換ピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン一 2 (1 H) 一オンのタイプの化合物において、 該 4位のフエニル基の置換基がオルト位 あるいはパラ位に有する化合物は W型 PDE阻害活性は極めて低い。 パラ位とメ 夕位にジ置換した化合物も同様である。 これに対し、 メタ位のみに置換基を有す る化合物 (比較化合物) は、 オルト、 パラあるいはジ置換体よりも 1オーダー活 性が上昇している。 更に、 4位フヱニル基のメタ位に置換基を有し、 かつ 7位に 低級アルキル基をも導入した本発明化合物は、 そのメタ位のみに置換基を有する 比較化合物よりも、 IV型 P D E阻害活性が顕著に優れている。
従って、 4一置換フヱニルー 1一置換ピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン一 2 (
1 H) —オンのタイプの化合物の IV型 PDE阻害活性においては、 その 4位フエ ニル基のメタ位のみに置換基を有し、 かつその 7位に低級アルキル系の置換基を 有する本発明化合物、 特に上記表 2中の化合物、 [本発明化合物 (H) に包含さ れる] は、 米国特許に具体的に記載された化合物の潜在効果を比較してみても、 顕著に優れていると認められる。
(2) 各種ホスホジエステラーゼアイツザィムに対する阻害活性測定法
[A] 本発明化合物の W型ホスホジエステラーゼに対する選択性を評価するた めに、 以下の方法により I型、 II型、 II型及び V型ホスホジエステラーゼを精製 した。
1 ) 各種ホスホジエステラーゼ ( I, H, ΠΙ型) アイツザィムを含有する溶液は、 以下の通りラッ ト心筋細胞より精製した。 ウィスターラッ トをエーテル麻酔下に 開胸し ι 臓を摘出した。 へパリ ン ( 1 u n i t/m 1 ) を含む生理食塩水を還流 し血液を除いた後、 はさみで細かく粉砕した。 これを各種蛋白質分解酵素阻害剤
(50 M ph e ny l— me t hy l— s u l f o n y 1 - f 1 υ o r i d e, 5 fiM p e p s t a t i n A, 40 M 1 e υ p e p t i n, 20 M a p r o t i n i n, 2 mM b en z am i d i n e) を含む緩衝液 A
(2 OmM B i s—Tr i s, 5m ジチォエリスリ トール, 2mM EG TA, 5 OmM 酢酸ナトリウム, pH= 6.5) に懸濁後、 ボリ トロン及び超音 波破砕機により細胞を破壊し、 超遠心 (4 °C, 1 00, 000 G, 60分間) す ることにより可溶性分画を得た。
2) 得られた可溶性分画から、 各種ホスホジエステラーゼアイソザィムを含有す る溶液を、 以下のとおり調整した。 緩衝液 Aで平衡化された 1.6 X 10.0 cm
Qセファロ一スカラムに、 得られた可溶性分画を充塡した。 次いで該カラムを緩 衝液 A 300 m lで洗浄し、 未結合蛋白を除去した。 0.05〜1.25 M酢酸ナト リウムの線形濃度勾配液を含有する緩衝液 A 200m lを用いてホスホジエステ ラーゼを溶離し、 種々の濃度の酢酸ナトリゥムを含有する 5. Om 1分画を約 40 本回収した。 各分画を c AMP及び c GMP代謝ホスホジエステラーゼ活性につ いて検査した。 各分画中 c AMPのみに対し代謝活性を有し、 かつ、 0. Ι χζΜシ ロスタミ ド (c i l o s t am i d e : DI型ホスホジエステラーゼ選択的阻害剤) により代謝活性を消失した分画を Π型ホスホジエステラーゼとした。 また、 2 M cGMPの添加により c AMP代謝活性が増強する分画を II型ホスホジエス テラーゼとした。 更に、 c GMPの添加により c AMP代謝活性が変化せず、 力、 つ、 2mM C a C 12 の添加により c AMP代謝活性が増強する分画を I型ホ スホジエステラーゼとした。 これらを別個に回収し、 選択性を検査するための各 種ホスホジエステラーゼ ( I型、 I型、 m型) 貯蔵溶液として使用した。
3) V型ホスホジエステラーゼを含有する溶液は以下のように健常人の末梢血よ り調整した。 へパリン処理済末梢血 500 m 1にデキストラン (3%) 生理食塩 水 200 m 1を添加して、 次いで 37°C4 0分間ィンキュベートして赤血球を沈 澱させた。 赤血球沈澱後の上清を回収し、 1回遠心後、 沈澱を緩衝液 B ( 1 0 mM NaC l , 5mM KC 1 , 5 mMグルコース, l OmM h e p e s, P H = 7.4 ) に浮遊させ、 密度勾配遠心分離用液 (フイコール液) に重層、 45 0 G、 40分間室温で遠心し、 単核球分画と顆粒球分画とを分離した。 顆拉球分 画を緩衝液 C ( 1 40mM Na C 1 , 5 mM KC 1 , 1 mM C a C 12 ,
1 mM MgC 12 . 5mM グルコース, l OmM h e p e s, p H = 7.4 ) で一回洗浄後、 各種蛋白質分解酵素阻害剤 (40 M l e up e p t i n, 5 M p e p s t a t i n A, 20 zM a p r o t i n i n, 50 / p h e ny l -me t hy l - s u l f ony l— f 1 υ o r i d e, 2mM b e n z am i d i n e) を含む緩衝液 D (2 OmM B i s— Tr i s, 5mM ジチォエリスリ トール, 2mM EGTA, 5 OmM 酢酸ナトリウム, pH = 6.5) に懸濁後、 ポリ トロン及び超音波破砕機により細胞を破壊し、 超遠心 (4°C, 1 00, 000 G, 60分間) することにより可溶性分画を得た。
4) 緩衝液 Dで平衡化された 1.6 X 1 0 cm Qセファロースカラムに得られた 可溶性分画を充塡した。 次いで該カラムを緩衝液 D 1 20m lで洗浄し、 未結合 蛋白を除去した。 0.05〜1.25 M酢酸ナトリウムの線形勾配液を含有する緩衝 液 D 300 m 1を用いてホスホジエステラーゼを溶離し、 5. Om 1分画を回収し た。 各分画を c AMP及び c GMPに対する代謝ホスホジエステラーゼ活性につ いて検査した。 各分画中 c GMPに対してのみ代謝活性を有する分画を集め、 V 型ホスホジエステラーゼ貯蔵溶液として使用した。
[B] 以上のように得られた各種ホスホジエステラーゼアイソザィ厶の貯蔵溶 液を用レ、て阻害活性を測定した。
1 ) 試験化合物は所望の濃度を 4 OmM トリス— HC 1 (ρΗ8·0) 、 5mM Mg C 12 , 4 mM 2—メルカプトエタノール、 1 0 Mロリプラム ( r o
1 i p r am: W型ホスホジエステラーゼ選択的阻害薬) 、 1 M c AMP, 1 0 nM 3H- c AMP (V型ホスホジエステラーゼの場合は、 1 M c AM P, 1 0 nM 3H - c AMPをそれぞれ 1 /M c GMP. 1 00 nM 3H- c GMPに置き換える。 ) 及び各種アイソザィム貯蔵溶液の含有している反応混合 液中で 30°C 1 0分間反応させた。 反応液、 混合液を 90°Cで 1分間ボイルした 後、 氷冷し、 更に 1ユニッ トの 5 ' —ヌクレオチダ一ゼを加えて 30°C 1 0分間 反応させ、 メタノール 1 m 1を加え反応を停止させた。 反応液は D owe X 1 X 8 カラムを通し、 未代謝 c AMP又は cGMPを吸着させた後、 溶出液の放 射活性を液体シンチレーシヨンカウンタを用いて測定した。
2) I Cs。は各種アイソザィ厶のそれぞれの代謝活性を 50%阻害する試験化合 物濃度として各化合物について算出し、 阻害活性 ( I C5。) の選択性を評価した。 実験結果:上記測定法の結果、 本発明化合物の多くは他の P D Eに対しての 1 型 PDEの選択的阻害活性に優れていることが確認された。 例えば実施例 1, 3, 4, 1 9及び 34の化合物は IV型 PDEに対する阻害活性の他の PDEに対して の選択性が 1 000倍以上良いことが確認された。
( 3 ) 抗原誘発気道内炎症細胞浸潤抑制作用
1 ) 卵白アルブミン (5〃g) および水酸化アルミニウムゲル ( 1 0 Omg) の腹腔内処置 (1週間隔で 3回) により能動感作したハートレ一系雄性モルモッ トを用いた。 気道炎症は H, —ヒスタミン拮抗薬、 ピリラミン (2mgZkg) 静脈内処置下に 0.5 %卵白アルブミンを 30分間吸入暴露することにより惹起し た。
2) 試験化合物は 0· 5%メチルセルロース精製水に懸濁して卵白アルブミン暴 露の 30分前あるいは 3時間後に経口投与した。 また、 対照群においては溶媒
(0.5 %メチルセル π—ス精製水、 3m l Zkg) を同様に投与した。 卵白アル ブミ ン暴露から 24時間後、 ウレタン (2 g/kg、 静脈内投与) 麻酔下に腹部 大動脈より放血致死させ、 生理食塩水 ( 1 0m l X 3回) により肺胞洗浄を実施 した。
3) 肺胞洗浄液中の総白血球数は血球計算装置 (C e 1 1 t a c—ひ、 日本光 電) を用いて計数した。 また、 各白血球細胞比 (好酸球、 単球、 リンパ球および 好中球) はスライ ドガラスに塗沫した肺胞洗浄液中白血球をディフクイック (ミ ドリ十字) で染色し検鏡により求め、 下記の式より各白血球細胞の気道内浸潤数 を算出した。
[各白血球細胞数 (好酸球、 単球、 リ ンパ球および好中球) ]
二 [総白血球数] X [各白血球細咆比 (好酸球、 単球、 リ ンパ球および好中球)]
4 ) 試験化合物の各用量の対照群に対する総浸潤白血球数抑制率より ED50値 を算出した。 また、 各白血球細胞数 (好酸球、 単球、 リンパ球および好中球) に 対する抑制作用はダネット検定による有意差(ρ <0· 05) で判断した。
実験結果:上記測定法の結果、 本発明化合物は気道内炎症細胞抑制作用に優れ ていることが確認され、 優れた気管支喘息剤となりうるものと期待される。
本発明化合物又はその塩の一種又は二種以上を有効成分として含有する製剤は、 通常の製剤化に用いられる担体ゃ陚形剤、 その他添加剤を用いて調製される。
投与は錠剤、 丸剤、 カプセル剤、 顆粒剤、 散剤、 液剤等による経口投与、 ある いは静注、 筋注等の注射剤、 坐剤、 経皮剤、 吸入剤あるいは膀胱内注入等による 非経口投与のいずれの形態であってもよい。 投与量は症状、 投与対象の年令、 性 別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定されるが、 通常経口投与の場合成人 1日当たり 0.00 111 8 /1^ 8乃至1 00 m gZk g程度であり、 これを一回で、 あるいは 2〜4回に分けて投与する。 また、 症状によって静脈投与される場合は、 通常成人 1回当たり、 0. 0 0 l m g/k g乃至 1 O m gZk gの範囲で 1 日に 1 回乃至複数回投与される。 また、 吸入の場合は通常成人 1回当たり、 0. 0 0 0 1 m gZk g乃至 l m gZk gの範囲で 1 日 1回乃至複数回投与され、 塗布の場合 は 0. 0 0 0 1 111 /1^ 8乃至1 111 8/1^ 2の範囲で1 日 1回乃至複数回投与され る。
本発明による経口投与のための固体組成物としては、 錠剤、 散剤、 顆粒剤等が 用いられる。 このような固定組成物においては、 一つまたはそれ以上の活性物質 力、 少なくとも一つの不活性な希釈剤、 例えば乳糖、 マンニトール、 ブドウ糖、 ヒ ドロキシプロピルセルロース、 微結晶セルロース、 デンプン、 ポリ ビニルピロ リ ドン、 メタケイ酸アルミン酸マグネシウムと混合される。 組成物は、 常法に従 つて、 不活性な希釈剤以外の添加剤、 例えばステアリン酸マグネシウムのような 潤滑剤や繊維素グリコール酸カルシウムのような崩壊剤、 ラクト一スのような安 定化剤、 グル夕ミン酸またはァスパラギン酸のような溶解補助剤を含有していて もよレ、。 錠剤または丸剤は必要によりショ糖、 ゼラチン、 ヒドロキンプロピルセ ルロース、 ヒ ドロキシプロピルメチルセル口一スフ夕レートなどの糖衣、 又は胃 溶性あるいは腸溶性物質のフィルムで被膜してもよい。
経口投与のための液体組成物は、 薬剤的に許容される乳濁剤、 溶液剤、 懸濁剤、 シロップ剤、 エリキシル剤等を含み、 一般的に用いられる不活性な希釈剤、 例え ば精製水、 エタノールを含む。 この組成物は不活性な希釈剤以外に湿潤剤、 懸濁 剤のような補助剤、 甘味剤、 風味剤、 芳香剤、 防腐剤を含有していてもよい。 非経口投与のための注射剤としては、 無菌の水性または非水性の溶液剤、 懸濁 剤、 乳濁剤を包含する。 水性の溶液剤、 懸濁剤としては、 例えば注射剤用蒸留水 及び生理食塩水が含まれる。 非水溶性の溶液剤、 懸濁剤としては、 例えばプロピ レングリコール、 ボリエチレングリコール、 ォリーブ油のような植物油、 ェ夕ノ
—ルのようなアルコール類、 ポリソルベート 8 0等がある。 このような組成物は、 さらに防腐剤、 湿潤剤、 乳化剤、 分散剤、 安定化剤 (例えば、 ラクトース) 、 溶 解補助剤 (例えば、 グルタミン酸、 ァスパラギン酸) のような補助剤を含んでも よい。 これらは例えばバクテリア保留フィルターを通す濾過、 殺菌剤の配合また は照射によって無菌化される。 これらはまた無菌の固体組成物を製造し、 使用前 に無菌水または無菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。 発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例に基づき、 本発明をさらに詳細に説明する。 本発明は実施例の記 載のみに限定されるべきでないことは勿論である。
本発明原料化合物には新規な化合物も含まれている。 原料化合物の製法につい ては参考例に示す。
参考例 1
3—シァノー 6—ェチルー 2 ( 1 H) —ピリ ドン ( 3 6. 2 g, 0. 2 4 m o 1 ) 及びォキシ塩化リン (2 5 0 m 1 ) の混合物を 2時間加熱還流した。 反応液を減 圧濃縮後、 残渣にトルエンを加え減圧濃縮した。 残渣をクロ口ホルムで希釈し、
1 N—水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。 水層をクロ口ホルムで抽出し、 クロ 口ホルム層を合わせ、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 硫酸マグネシウムを濾 去後、 減圧濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン一酢酸 ェチル) で精製し 2—ク α口一 3—シァノー 6—ェチルピリジン ( 1 9. 6 g , 4
9 %) を油状物として得た。
参考例 2
3—ブロモクロロベンゼン ( 2 2. 1 g , 1 1 5 mm o 1 ) のテトラヒ ドロフラ ン ( 2 0 0 m l ) 溶液にマグネシウム (2. 7 2 g, 1 1 2 mm o 1 ) を加え、 室 温下撹拌した。 自然に発熱したので、 発熱がおさまるまで撹拌した。 反応液を一 2 0 °Cまで冷却し、 2—クロ口一 3—シァノー 6—ェチルピリジン (9. 3 3 g , 5 6 mm o 1 ) を加え、 室温下 1 6時間撹拌した。 反応液に飽和塩化アンモニゥ ム水溶液を加え室温下 3 0分撹拌した後、 1 N -塩酸を加え、 酢酸ェチルで抽出 した。 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 硫酸マグネシウムを濾去し、 減 圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン一酢酸ェチ ル) で精製し、 2—クロ口一 3— ( 3—クロ口べンゾィル) 一 6—ェチルピリジ ン (3. 4 8 g , 2 2 %) を淡黄色油状物として得た。 参考例 3
参考例 2と同様にして以下の化合物を得た。
3— ( 3—ブロモベンゾィル) 一 2—クロロー 6—ェチルピリジン
参考例 4
3ーブロモクロロベンゼン (38 g, 20 Ommo 1 ) のテトラヒド フラン ( 4 00 m l ) 溶液にマグネシウム (4.8 g, 20 Ommo 1 ) を加え室温下撹 拌した。 自然に発熱したので発熱がおさまるまで撹拌した。 反応液を— 4 0°Cに 冷却し、 2—クロロー 6—メチルニコチン酸 (9.2 g, 5 3mmo l ) を加え室 温下一夜撹拌した。 反応液に飽和塩化アンモニゥム水溶液を加え、 酢酸ェチルで 抽出した。 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 硫酸マグネシウムを濾去し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム) で 精製し、 2—クロ口一 3— (3—クロ口べンゾィル) 一 6—メチルピリジン (6. 25 g, 44%) を、 油伏物として得た。
参考例 5
参考例 4と同様にして以下の化合物を得た。
3— ( 3—ブロモベンゾィル) 一 2—クロ口一 6—メチルピリジン
参考例 6
2—クロ口一 3— (3—クロ口べンゾィル) 一 6—ェチルピリジン (3.4 g, 1 2 mm 0 1 ) 及び 70 %ェチルァミン水溶液 ( 1 5m l ) の混合物を封管中 1 0 0 にて 4時間撹拌した。 室温まで冷却した後、 分液ロートに移した。 I N— 塩酸を加えて酸性にし、 激しく振とうした後、 1 N—水酸化ナトリウム水溶液を 加えてアルカリ性にした。 クロ口ホルムで抽出し、 有機層を無水硫酸マグネシゥ ムで乾燥後、 硫酸マグネシウムを濾去し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラ ムクロマトグラフィー (へキサン—酢酸ェチル) で精製し、 3— (3—クロ口べ ンゾィル) 一 6—ェチル一 2—ェチルァミノピリジン (2.6 g, 7 6%) を黄色 油状物として得た。
参考例 6と同様にして以下の参考例 7 - 9の化合物を得た。
参考例 7 3— (3—ブロモベンゾィル) 一 6—ェチルー 2—ェチルアミノ ビリジン 参考例 8
3 - (3—クロ口べンゾィル) 一 2—ェチルアミノー 6—メチルピリジン 参考例 9
3— (3—ブロモベンゾィル) 一 2—ェチルアミノー 6—メチルピリジン 参考例 1 0
3一ブロモトルエン (35.1 g, 2 0 Ommo 1 ) のテトラヒドロフラン (3 0 0m l ) 溶液にマグネシウム (4.8 2 g, 20 Ommo 1 ) を加え、 室温下撹 拌した。 自然に発熱したので発熱がおさまるまで撹拌した。 反応液を— 4 0°Cに 冷却し、 2—クロ口— 6—メチルニコチン酸 ( 1 1.6 g, 6 8mmo l ) を加え、 室温 1 6時間撹拌した。 反応液に飽和塩化アンモニゥム水溶液を加え、 酢酸ェチ ルで抽出した。 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 硫酸マグネシウムを濾 去し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン— 酢酸ェチル) で精製し、 2—クロロー 6—メチルー 3— (3—メチルベンブイル) ピリジン (8.7 0 g, 5 2%) を淡黄色油状物として得た。
参考例 1 1
マグネシウム (1.70 g, 70. Ommo 1 ) のテトラヒ ドロフラン ( 200 m 1 ) 懸濁液に、 3—ブロモトルエン ( 1 2.5 g, 73.1 mmo 1 ) を加え、 マグ ネシゥム片が消失するまで撹拌した。 反応液を一 2 0°Cまで冷却し、 2—クロ口 一 3—シァノー 6—ェチルピリジン ( 1 0· 6 g, 63.6 mm o 1 ) を加え、 室温 下、 1 7時間撹拌した。 反応液に飽和塩化アンモニゥム水溶液と 1 N—塩酸を加 え室温下 2時間撹拌した後、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を無水硫酸ナトリウ 厶で乾燥後、 硫酸マグネシウムを濾去し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルクロ マトグラフィ一 (へキサン一酌酸ェチル) で精製し、 2—クロ口— 6—ェチル— 3 - (3—メチルベンゾィル) ピリジン (9.1 9 g, 5 6 %) を黄色油状物とし て得た。
参考例 1 2
2—クロロー 6—メチル一 3— (3—メチルベンゾィル) ピリジン (2.4 5 g, 1 Ommo 1 ) 及び 70%ェチルァミン水溶液 ( 1 0m l ) の混合物を封管中 1 00°Cにて 4時間撹拌した。 室温まで冷却した後、 分液ロートに移した。 I N— 塩酸を加えて pH lにし、 激しく振とうした後、 1 N—水酸化ナトリウム水溶液 を加えて pH l 0にし、 クロ口ホルムで抽出した。 有機層を無水硫酸マグネシゥ 厶で乾燥後、 硫酸マグネシウムを濾去し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラ ムクロマトグラフィー (へキサン一酢酸ェチル) で精製し、 2—ェチルァミノ— 6—メチルー 3 - (3—メチルベンゾィル) ピリジン (2.1 0 g, 83 %) を黄 色油状物として得た。
参考例 1 3
参考例 1 2と同様にして以下の化合物を得た。
2—ェチルアミノー 6—ェチルー 3— (3—メチルベンゾィル) ピリジン 参考例 1 4
n—ブチルリチウムの 1.6 Mへキサン溶液 ( 1 00m l, 1 60 mm o l ) の テトラヒドロフラン ( 500 m l ) 溶液に一 65で以下でジイソプロピルァミン
(23m l, 1 75mmo 1 ) を加え、 ― 40°Cまで加温した。 反応液に一 70 。C以下で 2—クロ口ピリジン ( 1 7 g, 1 5 Ommo 1 ) を加え、 — 70 °C以下 で 1.5時間撹拌した。 反応液に— 70°C以下でシクロへキサンカルバルデヒド
( 1 7 g, 1 5 l mmo 1 ) を加え、 一 70 °C以下で 2時間撹拌した。 反応液に 水を加え室温まで加温し、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を無水硫酸マグネシゥ 厶で乾燥後、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロ 口ホルム) で精製し、 2—クロローひーシクロへキシル一 3—ピリジンメタノ一 ル ( 1 7 g, 50%) を得た。
参考例 1 5
アルゴン雰囲気下、 一 Ί 8 °Cに冷却したジィソプロピルァミン (5.52 g, 5 4.7mmo 1 ) のテトラヒドロフラン ( 200 m l ) 溶液に、 n—ブチルリチウ ムの 1.6 Mへキサン溶液 (30m l ) を滴下し、 30分撹拌した。 反応溶液に 2 —クロ口ピリジン (5.7 1 g, 50.3 mm 01 ) を滴下し 90分撹拌した。 反応 溶液に 2—チォフェンカルバルデヒド (6.0 1 g, 53.7mmo 1) を滴下し 3 0分撹拌した。 反応溶液に飽和食塩水を加え、 クロ口ホルムで抽出した。 有機層 を飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸ナトリウ厶で乾燥した。 硫酸ナトリゥムを 濾去後溶媒を減圧下留去し、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
— (クロ口ホルム) で精製し、 ひ— (2—クロ口ピリジン— 3—ィル) 一 2—チ ォフェンメタノール (6.6 6 g, 27.5 mm 0 1 , 5 9 %) を得た。
参考例 1 5と同様にして以下の参考例 1 6 - 20の化合物を得た。
参考例 1 6
a- (2—クロ口ピリジン一 3—ィル) 一 3—チォフェンメタノール 参考例 1 7
a - (2—クロ口ピリジン一 3—ィル) 一 2—チアゾールメタノール 参考例 1 8
a- (2—クロ口ピリジン一 3—ィル) 一 2—ピリジンメタノール
参考例 1 9
ひ一 ( 2—クロ口ピリジン一 3—ィル) 一 3—ピリジンメタノール
参考例 20
ひ一 ( 2—クロ口ピリジン一 3—ィル) 一 4—ピリジンメタノール
参考例 2 1
2—クロ口一 6—メチルニコチン酸 (3.4 3 g, 2 Ommo 1 ) のテトラヒ ド 口フラン (30m l ) 溶液を— 4 0°Cに冷却し、 2.0Mシクロへキシルマグネシ ゥ厶クロリ ドエーテル溶液 (3 Om l ) を加え、 室温で一夜撹拌した。 反応液を 飽和塩化アンモニゥム水溶液に注ぎ、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を飽和食塩 水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 硫酸マグネシウムを濾去後、 減 圧濃縮し、 残潦をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン—酢酸ェチル ) で精製し、 2—クロロー 3—シクロへキシルカルボ二ルー 6—メチルピリジン (6 5 Omg, 1 4%) を褐色油状物として得た。
参考例 22
2一クロ口一ひーシクロへキシルー 3—ピリジンメタノール ( 1 7.0 g, 75 mmo 1 ) のジクロロメタン ( 20 0 m l ) 溶液に、 クロ口クロム酸ピリジニゥ 厶 ( 20.0 g, 9 3mmo 1 ) を加え、 室温下 4時間撹拌した。 クロ口クロム酸 ピリジニゥム ( 1 0.0 g, 4 6mmo 1 ) を加え、 室温下 2時間撹拌後、 反応液 にエーテルを加え不溶物を濾去した。 溶媒を減圧下留去し、 残渣をシリカゲル力 ラムクロマトグラフィー (へキサン一クロ口ホルム) で精製し、 2—クロロー 3 —シクロへキシルカルボ二ルビリジン ( 14.9 g, 8 8%) を油状物として得た。 参考例 23
a- (2—クロ口ピリジン一 3—ィル) 一 2—チォフェンメタノール (6.1 4 g, 27.2mmo 1 ) のトルエン ( 1 0 0m 1 ) 溶液に 8 5 %二酸化マンガン (2 5 g, 24 5 mmo 1 ) を加え、 2時間加熱還流した。 反応溶液をセライト 濾過し、 濾液を減圧下濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ フィ一 (へキサン—クロ口ホルム) で精製し、 2—クロロー 3— (2—チオフ ェンカルボニル) ピリジン (5.32 g, 23.8 mm 0 1 , 8 7 %) を得た。
参考例 23と同様にして以下の参考例 24— 28の化合物を得た。
参考例 24
2—クロ口一 3— (3—チォフェンカルボニル) ピリジン
参考例 25
2—クロ口一 3— (2—チアゾールカルボニル) ピリジン
参考例 26
2—クロロー 3— (2—ピリジン力ルポニル) ピリジン
参考例 2 7
2—クロロー 3— (3—ピリジン力ルポニル) ピリジン
参考例 28
2—ク πι口一 3— (4一ピリジンカルボニル) ピリジン
参考例 6と同様にして以下の参考例 2 9 - 36の化合物を得た。
参考例 29
3ーシクロへキシルカルボ二ルー 2—ェチルァミノー 6—メチルピリジン 参考例 30
3ーシクロへキシルカルボ二ルー 2—ェチルァミノピリジン 参考例 3 1
2 —ェチルアミノー 3— (2 —チォフェンカルボニル) ピリジン
参考例 3 2
2 —ェチルアミノー 3— ( 3—チォフェンカルボニル) ピリジン
参考例 3 3
2—ェチルァミノ一 3— ( 2 —チアゾールカルボニル) ピリジン
参考例 3 4
2—ェチルアミノー 3— ( 2 —ピリジンカルボニル) ピリジン
参考例 3 5
2—ェチルアミノー 3— ( 3 —ピリジンカルボニル) ピリジン
参考例 3 6
2—ェチルアミノー 3— (4 一ピリジンカルボニル) ピリジン
参考例 3 5と同様にして以下の参考例 3 7 - 3 8の化合物を得た。
参考例 3 7
2 —クロ口一ひ一 ( 3 —クロ口フエニル) 一 6 — トリフルォロメチル一 3 —ピ リジンメタノール
参考例 3 8
ひ一 ( 3 —ブロモフエニル) 一 2 —クロロー 6 — トリフルォロメチルー 3 —ピ リジンメタノール
参考例 2 3と同様にして以下の参考例 3 9— 4 0の化合物を得た。
参考例 3 9
2 —クロ口一 3— (3 —クロ口べンゾィル) 一 6 — トリフルォロメチルピリジ ン
参考例 4 0
3— ( 3 —ブロモベンゾィル) 一 2 —クロロー 6 — トリフルォロメチルピリジ ン
参考例 6と同様にして以下の参考例 4 1 - 4 2の化合物を得た。
参考例 4 1 3 - (3—クロ σベンゾィル) 一 2—ェチルァミノ一 6— トリフルォ αメチル ピリジン
参考例 42
3— (3—ブロモベンゾィル) 一 2—ェチルァミノ一 6— トリフルォロメチル ピリジン
参考例 43
2—アミノー 3—シァノー 6—ジメトキシメチルビリジン 39· 6 g (0.2mo 1 ) 及びァセトアルデヒド 1 2m l (0.2mo l ) を 400m lの酢酸に溶解した溶液 に、 トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 45.5 g ( 0.2 m 01 ) を加え、 室温 下 2.5時間撹拌した。 反応液を減圧濃縮後、 クロ口ホルムで希釈し、 1 N水酸化ナ トリウム水溶液で洗浄した。 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 硫酸マグ ネシゥ厶を濾去し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(へキサン—酢酸ェチル) で精製し、 3—シァノー 2—ェチルァミノ— 6—ジメ トキシメチルピリジン 33.9 gを油状物として得た。 収率は 77%であった。
参考例 44
3—プロモクロロベンゼン 1 46.7 g ( 0.77 m 01 ) をテトラヒ ドロフラン 500 m lに溶解した溶液に、 マグネシウム 18.6 g ( 0.76 m o 1 ) を加え室 温下撹拌した。 自然に発熱したので発熱がおさまるまで撹拌した。 反応液を一 2 0°Cに冷却し、 3—シァノ一 2—ェチルァミノ一 6—ジメ 卜キシメチルピリジン 33.9 g (0.1 5mo I ) を加え一夜加熱還流した。 反応液に飽和塩化アンモニ ゥ厶水溶液を加え齚酸ェチルで抽出した。 有機層を水洗後、 無水硫酸マグネシゥ ムで乾燥した。 硫酸マグネシウムを濾去後、 溶媒を減圧下に留去し粗製の 3—
( 3一クロ αベンゾィル) 一 2—ェチルァミノー 6—ジメ トキシメチルピリジン を得た。 粗製の 3— (3—クロ口べンゾィル) 一 2—ェチルァミノ一 6—ジメ ト キシメチルピリジンをテトラヒドロフラン 500 m lで希釈し、 6N塩酸を加え 室温下 6時間撹拌した。 反応液を水酸化ナトリウム水溶液で p H I 0とし酢酸ェ チルで抽出した。 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 硫酸マグネシウムを 濾去し減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン一 酢酸ェチル) で精製し、 3— ( 3 —クロ口ベンブイル) — 2—ェチルアミノビリ ジン— 6—カルバルデヒドを得た。
参考例 4 5
ひ一 ( 3 —クロ口べンゾィル) ァセトアミ ド 1 9. 7 6 g ( 0. 1 m 0 1 ) をエタ ノール 2 5 0 m 1に溶解した溶液に、 1 , 1ージエトキン一 3 —ペン夕ノン 1 9. 1 5 g ( 0. 1 l m o 1 ) を加え 4 0時間加熱還流した。 室温に冷却後反応液を氷 水に注ぎクロ口ホルムで抽出した。 有機層を 1 N塩酸、 飽和食塩水で洗浄し、 無 水硫酸マグネシウムで乾燥後、 硫酸マグネシウムを濾去し減圧濃縮した。 残渣に エーテルを加え、 結晶を濾取しエーテルで洗浄して 3— (3—クロ口べンゾィル) 一 6 —ェチル— 2 —ピリ ドン 1 8. 5 0 gを結晶として得た。 収率は Ί 1 %であつ た。
参考例 4 5と同様にして以下の参考例 4 6— 4 7の化合物を得た。
参考例 4 6
3— ( 3 —クロ口ベンブイル) 一 6—フエ二ルー 2—ピリ ドン
参考例 4 7
3— ( 3 —クロ口べンゾィル) 一 6—シクロプロピル一 2 —ピリ ドン 参考例 4 8
3 - ( 3 一クロ口ベンブイル) 一 6—ェチルー 2—ピリ ドン 9 5. 8 g ( 3 6 6 mm o 1 ) をジクロ口ェ夕ン 1 0 0 0 m lに溶解した溶液に、 トリエチルァミン 5 6. 4 m 1 ( 4 0 3 mm 0 1 ) 、 ジメチルァミノピリジン 4. 5 2 g ( 3 6 6 mm o 1 ) 及び p—トルエンスルホニルクロリ ド 7 6. 7 g ( 4 0 3 mm o 1 ) を加え 室温下 1時間撹拌した。 反応液を水、 1 N塩酸飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マ グネシゥ厶で乾燥後、 硫酸マグネシウムを據去し減圧濃縮した。 残渣を酢酸ェチ ルーへキサンより再結晶し、 3— ( 3 —クロ口べンゾィル) 一 6 —ェチル— 2— ピリジル p—トルエンスルホナ一ト 1 3 9. 9 0 gを結晶として得た。 収率は 9 1. 9 %であった。
参考例 4 8と同様にして以下の参考例 4 9 一 5 0の化合物を得た。
参考例 4 9 3— (3—クロ口べンゾィル) 一 6—フエ二ルー 2—ピリジル p—トルエン スルホナート
参考例 50
3— (3—クロ口ベンブイル) 一 6—シクロプロピル一 2—ピリジル p— ト ルエンスルホナ一卜
参考例 5 1
3 - (3—クロ口べンゾィル) 一 6—ェチルー 2—ピリジル p—トルエンス ルホナ一ト 26.20 g ( 6 3mmo 1 ) をトルエン 4 0 0m lに溶解した溶液に 70 %ェチルアミン水溶液 5 0m lを加え、 4時間加熱還流した。 室温に冷却後、 反応液を減圧濃縮し、 エーテルで希釈後、 水、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で 洗浄した。 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 硫酸マグネシウムを濾去し、 溶媒を減圧留去して 3— (3—クロ□ベンゾィル) — 6—ェチルー 2—ェチルァ ミ ノ ピリジン 1 9.50 gを油状物として得た。 収率は 1 0 0%であった。
参考例 5 1 と同様にして以下の参考例 5 2 - 5 3の化合物を得た。
参考例 5 2
3— (3—クロ口べンゾィル) 一 2—ェチルアミノー 6—フエ二ルビリジン 参考例 5 3
3 - (3—クロ口べンゾィル) 一 6—シクロプロピル一 2—ェチルアミ ノビリ 参考例 4 5と同様にして以下の参考例 54 - 5 5の化合物を得た。
参考例 54
6—ェチル— 3— [ (3—メチルシクロへキシル) カルボニル] — 2—ピリ ド ン
参考例 5 5
6—メチル _ 3— [ ( 3—メチルシクロへキシル) カルボニル] 一 2—ピリ ド ン
参考例 5 6
6ーェチルー 3— [ (3—メチルシクロへキシル) カルボニル] 一 2—ピリ ド ン 4.1 6 g ( 1 7.9mmo 1 ) を 1 , 2—ジクロ口エタン 1 0 0m lに溶解した 溶液に、 トリェチルァミン 6. Om 1 (4 3mmo 1 ) . 4—ジメチルァミノピリ ジン 6 0 0mg ( 4 9 2mmo 1 ) 及び塩化 p—トルエンスルホニル 6.0 0 g (31.6mmo 1 ) を加え、 油温 70°Cで 2時間、 加熱撹拌した。 室温まで冷却 した後、 水を加え、 クロ口ホルムで抽出した。 有機層を、 1 N塩酸、 飽和重曹水、 飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 硫酸マグネシウムを 濾去し減圧濃縮することにより、 6—ェチル— 3— [ (3—メチルシクロへキシ ル) カルボニル] — 2—ピリジル p—トルエンスルホナ一卜の粗精製物 7.8 0 gを得た。 この粗精製物をトルエン 1 0 Om 1に溶解した溶液に 70%ェチルァ ミン水溶液 2 Om 1を加え 8時間加熱還流した。 さらに 70 %ェチルァミン水溶 液 2 Om lを加え、 一晩、 加熱還流した。 室温まで冷却した後 1 N塩酸を加え p Hを 1 として 1 5分間撹拌した。 1 N水酸化ナトリゥ厶水溶液で中和した後、 ク ロロホルムで抽出を行った。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウム で乾燥後、 硫酸ナトリウムを據去し、 減圧下で濃縮した。 残渣をシリカゲルカラ 厶クロマトグラフィー (酢酸ェチルーへキサン) で精製し、 6—ェチルー 2—ェ チルアミノー 3— [ ( 3—メチルシクロへキシル) カルボニル] ピリジン 2.60 gを得た。 収率は 5 6%であった。
参考例 5 7
参考例 5 6と同様にして以下の化合物を得た。
6—メチルー 2—ェチルァミノ一 3— [ ( 3—メチルシクロへキシル) カルボ ニル] ピリジン
参考例 4と同様にして以下の参考例 58一 5 9の化合物を得た。
参考例 5 8
2—クロロー 3— (3—クロ口べンゾィル) 一 6—メチルピリジン
参考例 5 9
2—クロロー 6—メチルー 3— (3—メチルベンゾィル) ピリジン
参考例 6と同様にして以下の参考例 6 0 - 6 3の化合物を得た。
参考例 6 0 3— ( 3 —クロ口べンゾィル) 一 6 —メチルー 2 — (プ πピルァミノ) ピリジ ン
参考例 6 1
3— (3 —ク o口ベンブイル) 一 2 — (シクロプロピルメチルァミノ) ー 6— メチルピリジン
参考例 6 2
6 —メチルー 2 — (プロピルァミノ) 一 3— ( 3 —メチルベンゾィル) ピリジ ン
参考例 6 3
2 — (シクロプロピルメチルァミノ) 一 6—メチル一 3— (3 —メチルベンゾ ィル) ピリジン
参考例 6 4
参考例 4と同様にして以下の化合物を得た。
3 —ベンゾィルー 2 —クロ口一 6 —メチルピリジン
参考例 6 5
3 —ベンゾィルー 2 —クロ口一 6 —メチルピリジン 3. 0 0 g ( 1 2. 9 mm o 1 ) の濃硫酸溶液 4 0 m 1を 5 °C以下に冷却し、 発煙硝酸 1. 0 m 1をゆっくり滴下し た後、 3 0分撹拌した。 反応溶液を氷水に加え、 水酸化ナトリウム水溶液で中和 した後、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネ シゥムで乾燥した。 硫酸マグネシウムを濾去した後、 減圧下溶媒を留去し、 得ら れた残渣を酢酸ェチル—ジィソプロピルエーテルで再結晶し、 2 —クロロー 6— メチル— 3— ( 3—二トロべンゾィル) ピリジン 1. 8 1 g ( 5 1 %) を得た。 参考例 6 6
参考例 6と同様にして以下の化合物を得た。
2 —ェチルアミノー 6 —メチルー 3— (3—二トロべンゾィル) ピリジン 参考例 6 7
参考例 4 5と同様にして以下の化合物を得た。
6ーメチル一 3— ( 1 —ナフチルカルボニル) 一 2 —ピリ ドン 参考例 6 8
参考例 4 8と同様にして以下の化合物を得た。
6—メチルー 3— ( 1 —ナフチルカルボニル) 一 2—ピリジル p—トルエン スルホナー卜
参考例 6 9
参考例 5 1 と同様にして以下の化合物を得た。
2—ェチルアミノー 6—メチルー 3— ( 1一ナフチルカルボニル) ピリジン 実施例 1
3— (3—クロ口べンゾィル) 一 6—ェチルー 2—ェチルアミノビリジン (2· 6 g, 9mmo 1 ) のテトラヒドロフラン (5 Om 1 ) 溶液に氷冷下ク παスル ホニルイソシアナート (0.8m l, 9mmo 1 ) を加え、 氷冷下 1時間撹拌した。 反応液に水、 次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、 室温下 3 0分撹拌し た。 1 N—水酸化ナトリウム水溶液を加えて pH 1 0とし、 クロ口ホルムで抽出 した。 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 硫酸マグネシウムを濾去し減圧 濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン一酢酸ェチル) で精製し、 4一 (3—クロ口フエニル) 一 1, 7—ジェチルピリ ド [2, 3 - d] ピリ ミジン— 2 ( 1 H) 一オン (1.7 g, 6 0%) を結晶として得た。
実施例 1 と同様にして以下の実施例 2 - 8の化合物を得た。
実施例 2
4一 ( 3—ブロモフエニル) 一 1 , 7—ジェチルピリ ド [2, 3— d] ピリ ミ ジン一 2 ( 1 H) —オン
実施例 3
4 - ( 3一クロ口フエニル) 一 1ーェチルー 7—メチルピリ ド [2, 3 -d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン
実施例 4
4 - ( 3一ブロモフエニル) 一 1ーェチルー 7—メチルピリ ド [2, 3 -d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン
実施例 5 1ーェチルー 7—メチル一 4一 (3—メチルフエニル) ピリ ド [2, 3 -d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン
実施例 6
1 , 7—ジェチル一 4— (3—メチルフエニル) ピリ ド [2, 3— d〕 ピリ ミ ジン一 2 ( 1 H) 一オン
実施例 Ί
4一シクロへキシルー 1ーェチル一 7—メチルピリ ド [ 2, 3— d] ピリ ミジ ン一 2 ( 1 H) 一オン
実施例 8
4—シクロへキシル一 1—ェチルピリ ド [2, 3 -d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン
実施例 9
2—ェチルアミノー 3— (2—チォフェンカルボニル) ピリジン (1.0 1 g, 4.3 5mmo 1 ) のテトラヒ ドロフラン (5 Om 1 ) 溶液に、 氷冷下クロロスル ホニルイソシアナ一ト (0.5m 1, 5.6mmo l ) を加え、 30分撹拌した。 反 応溶液に水を加え、 クロ口ホルムで抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸ナ卜リゥムで乾燥した。 硫酸ナトリゥムを濾去後、 減圧下濃縮し、 得ら れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ク σ口ホルム一酢酸ェチル) で精製し、 さらに酢酸ェチルより再結晶して、 1—ェチルー 4一 (2—チェニル) ピリ ド [2, 3— d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン (6 1 3mg, 2.3 8mm o 1 , 55%) を得た。
実施例 9と同様にして実施例 1 0 - 1 6の化合物を得た。
実施例 1 0
1ーェチル一 4一 ( 3—チェニル) ピリ ド [2, 3 -d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン
実施例 1 1
1一ェチル一 4一 (2—チアゾリル) ピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン 97 実施例 1 2
1ーェチルー 4一 ( 2—ピリジル) ピリ ド [ 2, 3-d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン
実施例 1 3
1 —ェチルー 4— ( 3—ピリジル) ピリ ド [ 2, 3 - d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン
実施例 1 4
1一ェチル一 4一 ( 4一ピリジル) ピリ ド [ 2, 3-d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン
実施例 1 5
4一 (3—クロ口フエニル) 一 1ーェチルー 7—トリフルォロメチルピリ ド [2, 3 -d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン
実施例 1 6
4— (3—ブロモフエニル) 一 1ーェチルー 7—トリフルォロメチルピリ ド [2, 3 -d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン
実施例 1 7
実施例 1 と同様にして以下の化合物を得た。
4― (3—クロ口フエニル) 一 1一ェチルピリ ド [2, 3— d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン一 7—カルバルデヒド
実施例 1 8
4 - (3—クロロフェニル) 一 1—ェチルピリ ド [ 2 , 3— d ] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン一 7—カルバルデヒド 1.1 6 g (3.7mmo 1 ) とエタノール 2 Om lの混合物に、 氷冷下、 水素化ホウ素ナトリウム 3 5mg (0.9mmo 1 ) を加え、 氷冷下 3 0分撹拌した。 反応液にアセトンを加え減圧濃縮し、 残渣に水 を加えクロ口ホルムで抽出した。 クロロホルム層を無水硫酸マグネシゥムで乾燥 後、 硫酸マグネシウムを濾去し、 減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィ一 (へキサン一酢酸ェチル—クロ口ホルム) で精製後、 ァセトニトリ ルーエタノールから再結晶して 4一 (3—クロ口フエニル) 一 1 一ェチル— 7— ヒ ドロキシメチルピリ ド [ 2, 3-d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン 27 1 m gを得た。 収率は 23%であった。
実施例 1 9
4— ( 3—クロ口フエニル) 一 1一ェチルピリ ド [2, 3 - d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン一 7—カルバルデヒ ド 4.4 g ( 1 4mmo 1 ) をテトラヒ ドロ フラン 5 Om 1に溶解した溶液に、 氷冷下、 1 Mメチルマグネシウムプロミ ド 1 4m l ( 1 4mmo l ) を加え、 氷冷下 30分撹拌後、 1 Mメチルマグネシウム プロミ ド 7m 1 (7mmo 1 ) を加え氷冷下 3 0分撹拌した。 反応液に飽和塩化 アンモニゥ厶水溶液を加えクロ口ホルムで抽出した。 有機層を無水硫酸マグネシ ゥ厶で乾燥後、 硫酸マグネシウムを濾去し減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラ 厶クロマトグラフィー (へキサン一酢酸ェチルーク α口ホルム) で精製し 4一
( 3—クロ口フエニル) 一 1 ーェチルー 7— ( 1 ーヒ ドロキシェチル) ピリ ド [2, 3— d] ピリ ミジン一 2 ( 1 Η) —オン 1.4 gを得た。 収率は 3 0 %であ つた。
実施例 20
4一 (3—クロ口フエニル) 一 1ーェチルー 7— ( 1—ヒ ドロキシェチル) ピ リ ド [ 2, 3 -d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン 3 6 6 m g (1.1 mmo 1 ) をクロ口ホルム 20m lに溶解した溶液に、 二酸化マンガン 1.00 gを加え 1時 間加熱還流した。 反応液に二酸化マンガン 1.0 0 gを加え 1時間加熱還流した後、 さらに、 二酸化マンガン 5 0 Omgを加え 1時間加熱還流した。 不溶物を濾去後 減 E濃縮し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン一酢酸ェチ ルークロロホルム) で精製して、 7—ァセチルー 4一 (3—クロ口フエニル) ― 1 —ェチルピリ ド [ 2 , 3 -d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン 30 3 m gを得 た。 収率は 8 4 %であった。
実施例 1 と同様にして以下の実施例 2 1 - 22の化合物を得た。
実施例 2 1
4 - ( 3一クロ口フエニル) 一 1ーェチルー 7—フエニルピリ ド [2, 3 -d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン 実施例 22
4 - ( 3 -クロ口フエニル) 一 7—シクロプロピル一 1一ェチルピリ ド [2, 3 -d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン
実施例 23
4— ( 3—クロ口フエ二ル) 一 1 , 7—ジェチルピリ ド [2, 3— d] ピリ ミ ジン一 2 ( 1 H) —オン 15.0 g (47.8mmo 1 ) を四塩化炭素 1 5 Om 1に 溶解した溶液に、 N—プロモスクシンィミ ド 8.94 g (50.2 mm o 1 ) 、 2, 2' —ァゾビス (イソプチロニトリル) 20 Omgを加え 3時間加熱還流した。 N—ブロモスクシンイミ ド 1.28 g (7.1 7mmo 1 ) 、 2, 2 ' ―ァゾビス (イソプチロニトリル) 1 0 Omgを加えてさらに 1時間加熱還流した。 室温ま で冷却した後、 不溶物を濾去し、 水を加えて四塩化炭素で抽出した。 有機層を飽 和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシゥムで乾燥した。 硫酸マグネシゥ厶を濾去後、 減 E濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサンー酢酸ェチル) で精製し、 7— ( 1—プロモェチル) 一 4一 (3—クロ口フエニル) 一 1ーェチ ルビリ ド [2, 3- d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン 1 1.5 gを結晶として得 た。 収率は 6 1 %であった。
実施例 24
4— ( 3—クロ口フエ二ル) 一 1 , 7—ジェチルピリ ド [2, 3— d] ピリミ ジン一 2 ( 1 H) 一オン 940mg (3mmo 1 ) を四塩化炭素 2 Om lに溶解 した溶液に、 N—ブロモスクシンィミ ド 59 Omg (3.3mmo 1 ) 及び 2, 2 ' ーァゾビス (イソプチロニトリル) 1 Omgを加え 5時間加熱還流した。 反応液 に N—プロモスクシンイミ ド 2 1 Omg (1.2mmo 1 ) を加えて一夜加熱還流 した。 不溶物を濾去後、 水を加えて四塩化炭素で抽出した。 有機層を飽和食塩水 で洗浄し無水硫酸マグネシゥムで乾燥後、 硫酸マグネシゥムを濾去し減圧濃縮し た。 残渣にメタノール 1 Om l及び酉 t酸ナトリウム 30 Omgを加えて一夜加熱 還流した。 反応液をクロ口ホルムで希釈した後、 水、 飽和食塩水で洗浄した。 有 機層を無水硫酸マグネシゥ厶で乾燥後、 硫酸マグネシゥ厶を濾去し減圧濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン—酢酸ェチル) で精製し、 7— ( 1ーァセトキシェチル) 一 4一 (3—クロ口フエニル) 一 1—ェチルピリ ド [2, 3 - d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン 52 Omgを結晶として得た。 収率は 4 7%であった。
実施例 25
7 - ( 1ーァセトキシェチル) 一 4一 (3—クロ口フエニル) 一 1—ェチルビ リ ド [2, 3 -d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン 6.78 g ( 1 8.2mmo 1 ) にメタノール 30m l、 1 N水酸化ナトリゥム水溶液 3 0m lを加え、 室温で 2 0分撹拌した。 反応液に 1 N塩酸を加えて中和した後、 クロ口ホルムで抽出した c 有機層を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシゥムで乾燥し、 硫酸マグネシ ゥムを濾去した後減 濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム) で精製し、 4一 (3—クロ口フエニル) 一 1 ーェチルー 7— (】 ーヒ ドロキシェチル) ピリ ド [2, 3 -d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン 4.5 0 gを結晶として得た。 収率は 75 %であった。
実施例 1 と同様にして以下の実施例 26 - 27の化合物を得た。
実施例 26
1 ーェチル一 7—メチル一4 - ( 3—メチルシクロへキンル) ピリ ド [2, 3 - d] ピリ ミ ジン一 2 ( 1 H) —オン
実施例 27
1, 7—ジェチル一 4— (3—メチルンクロへキシル) ピリ ド [2, 3 -d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン
実施例 28
4一 (3—クロロフヱニル) 一 1ーェチルー 7—メチルピリ ド [2, 3 -d] ピリ ミ ジン 2.0 0 g (6.6 9mmo 1 ) を 1, 2—ジクロ口ェ夕ン 1 0 Om 1に 溶解した溶液に、 五硫化二リン 3.00 g ( 1 3.5 mm 0 1 ) を加え、 6時間加熱 還流した。 室温まで冷却した後、 飽和重曹水を加えクロ口ホルムで抽出した。 有 機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 硫酸マグネシウム を濾去し、 減圧下で濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ ィー (へキサン一クロ口ホルム) で精製後、 酢酸ェチルージイソプロピルエーテ 971 ルから再結晶して、 4一 (3—クロ Dフエニル) 一 1ーェチルー 7—メチルピリ ド [2, 3— d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —チオン 1.1 4 gを得た。 収率は 54
%であった。
実施例 1 と同様にして以下の実施例 29 - 3 4の化合物を得た。
実施例 2 9
4一 ( 3—ブロモフエ二ル) 一 6, 7—ジメチルー 1一ェチルピリ ド [2, 3 — d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン
実施例 30
4 - (3—クロ口フエニル) 一 7—メチルー 1 —プロピルピリ ド [2, 3 -d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン
実施例 3 1
4一 (3—クロ口フエニル) 一 1ーシクロプロピルメチルー 7—メチルピリ ド [2, 3- d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン
実施例 32
7—メチルー 4— (3—メチルフエニル) 一 1—プロピルピリ ド [2, 3 -d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン
実施例 33
1—シクロプロピルメチル一 7—メチルー 4— (3—メチルフエニル) ピリ ド [2, 3 -d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン
実施例 34
4ーシクロへキシル - 1, 7—ジェチルピリ ド [2, 3— d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン
実施例 35
実施例 5の副生成物として以下の化合物を得た。
6—クロ口一 1ーェチルー 7—メチルー 4一 (3—メチルフエニル) ピリ ド [2, 3 -d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン
実施例 36
4 - (3—クロ口フエニル) 一 1一ェチル一 2—ォキフー 1 , 2—ジヒ ドロピ リ ド [2, 3 -d] ピリ ミジン一 7—カルバルデヒド 9 0 Omg (2.9mmo 1 ) をメタノール 1 Om lに溶解した溶液にヒドロキシルァミン塩酸塩 4 2 Omg (6. Ommo 1 ) および酢酸ナトリウム 5 5 Omg (6.7mmo 1 ) を加え室温 で一夜撹拌した。 不溶物を水およびクロ口ホルムで洗浄後、 ジメチルホルムアミ ドーァセトニトリルで再結晶し 4一 (3—クロ口フエニル) — 1ーェチルー 7— ヒドロキシィミノメチルピリ ド [ 2 , 3— d ] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン 1 7 l mg ( 1 8%) を得た。
実施例 37
実施例 1 と同様にして以下の化合物を得た。
1 —ェチルー 7—メチルー 4一 ( 3—二トロフエニル) ピリ ド [2, 3 -d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン
実施例 3 8
実施例 23と同様にして以下の化合物を得た。
7—ブロモメチルー 4一 ( 3—クロ口フエニル) 一 1 一ェチルピリ ド [2, 3 一 d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン
実施例 3 9
実施例 1の副生成物として以下の化合物を得た。
6—クロロー 4— (3—クロ口フエニル) 一 1 , 7—ジェチルピリ ド [2, 3 一 d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン
実施例 4 0
7— ( 1—プロモェチル) 一 4一 (3—クロ口フエニル) 一 1一ェチルピリ ド [2, 3— d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン 1.5 7 g (4 Ommo 1 ) をジ メチルホル厶ァミ ド 1 6m 1に溶解した溶液にチォ酢酸力リウム 0.54 g (4 8 mmo 1 ) を加え、 室温で 2時間撹拌した。 反応液に酢酸ェチルを加えた後、 水、 飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 硫酸マグネシウムを濾 去し、 減圧濃縮した後、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン 一醉酸ェチル) で精製し、 7— ( 1一ァセチルチオェチル) — 4一 (3—クロ口 フエニル) 一 1一ェチルピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン 1. 1 3 g (7 3 %) を得た。
実施例 4 1
実施例 2 8と同様にして以下の化合物を得た。
4一 ( 3—クロ口フエニル) 一 1 , 7—ジェチルピリ ド [2, 3— d] ビリ ミ ジン一 2 ( 1 H) ーチオン
実施例 4 2
実施例 1 と同様にして以下の化合物を得た。
1 ーェチル一 7—メチル— 4一 ( 1一ナフチル) ピリ ド [2, 3— d] ピリ ミ ジン一 2 ( 1 H) 一オン
実施例 4 3
7—了セチル一 4一 (3—クロ口フエニル) — 1ーェチルビリ ド [2, 3— d] ピリ ミ ジン一 2 ( 1 H) 一オン 1.6 2 g ( 4 9 5 mmo 1 ) およびオルトギ酸メ チル 3 Om 1をメタノール 3 Om 1に溶解した溶液に Do we χ- 5 OW-X 4 を触媒量加え、 一夜加熱還流した。 室温まで冷却した後不溶物を濾去し、 難を 減圧下留去した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (トルェ ンー酢酸ェチル) で精製後さらにジイソプロピルエーテルより再結晶して 4一 ( 3一クロ口フエニル) 一 1ーェチルー 7— ( 1, 1ージメ トキシェチル) ピリ ド [ 2, 3 - d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン 1.2 7 g ( 6 9 を得た。 以下、 上記参考例および実施例で得られた化合物の物性値を表 3および表 4に それぞれ示す。
なお、 表中 R e x. No. は参考例番号を、 Ex. No. は実施例番号を、 N MRは TMSを内部標準とし、 参考例 4 5— 4 7は DMSO— d6 を、 それ以外 は C DC 13 を NMR用溶媒とし、 室温で 4 0 0 MH zで測定した核磁気共鳴ス ベク トルを、 mp. は融点を、 An a l . は元素分析値を、 d e c. は分解を、 c a 1 c d. は計算値を、 f o u n dは実験値を、 E tはェチル基、 A cはァセ チル基、 i P rはィソプロピル基をそれぞれ示す。 εε//ο961υ/ま一.ζ6 ο/.
s
( co 曰
(きs
L J3
2
oo
=c co co
())εε20ΓΗΐεί ΉΗ ΡΤ2 Η "·· ··
一/- υ
Figure imgf000064_0001
Λνl-
Figure imgf000065_0001
Figure imgf000066_0001
s/96r/13l:dd 8 o/6
Figure imgf000067_0001
:£f/.L: cs/96d一
Figure imgf000068_0001
Figure imgf000069_0001
Figure imgf000070_0001
表 4
Ex. DATA Ex. DATA
No. No.
mp. 141-142 °C(AcOEt-hexane) mp. 163-165 °C(Ac0Et-hexane) Anal. CI7H N30C1 Anal. Cl6H21N30
1 C(¾) H%) N(¾) Cl(¾) 7 C(¾) H(¾) N(¾)
calcd. 65.07 5.1 13.39 11.30 calcd. 70.82 7.80 15.48 found 65.12 5.01 13.37 11.41 found 70.98 7.94 15.54 mn - 130-132 °C(AcOEt-hexane) mn - 153-155 °C(AcOEt-hpxanp) Anal. C17H16N30Br Anal. C15H19N30
2 COO H(¾) U%) Br(¾) 8 C(¾) H(¾) N(¾)
calcd. 57.00 4.50 11.73 22.30 calcd. 70.01 7.44 16.33 found 57.09 4.67 11.77 22.58 found 69.99 7.36 16.33 mo - 152-153 °C(AcOEt-hexane) mp. 205-208 °C(Ac0Et)
Anal. C BH NSOCI Anal. C13H, ,N30S
3 C(¾) H(¾) N(¾) CI 00 9 C(¾) H(¾) N(¾) S(¾) calcd. 64.11 4.71 14.02 11.83 calcd. 60.68 4.31 16.33 12.46 found 63.98 4.69 14.03 12.11 found 60.86 4.38 16.40 12.55 mn - I Q-lfiOで(ArflFt - hexanp) DID · · · 19] - 194 °C(ArnFt-iPr,(l Anal. C,6H, 4N30Br Anal. C13H, ,N30S
4 C(¾) H(¾) N(¾) Br(¾) 10 C(¾) H(¾) N(¾) S(¾) calcd. 55.83 4.10 12.21 23.21 calcd. 60.68 4.31 16.33 12.46 found 55.91 .02 12.28 23.44 found 60.74 4.18 16.40 12.70 mo - 140-142 °C(Ac0Et-hexane) mn - 248-250 °C(Ac0Et)
Anal. CTH NSO Anal. C 2H N40S
5 COO H(¾) N(¾) 11 C(¾) H(¾) N(¾) S(¾) calcd. 73.10 6.13 15.04 calcd. 55.80 3.90 21.69 12.41 found 73.00 6.01 14.95 found 55.65 3.81 21.65 12.46 mo - 193-195 "C(AcOEt-hexane) mn 172-175 °C(Ac0Et-iPr?0) Anal. Cl8H, EN30 Anal. C H.
Figure imgf000071_0001
6 C(¾) H 0 N(¾) 12 COO H(¾) H%)
calcd. 73.70 6.53 14.32 calcd. 66.65 4.79 22.21 found 73.98 6.46 14.32 found 66.77 4.78 22.22 0 L
Figure imgf000072_0001
c )
68EeO/96dT/13c£ 8 061/厶 6 OAV 表 4 (続き)
Ex. DATA Ex. DATA
No. No.
rap. : 198-199.5 °C(CHC13-Et20) mp. : 144-146 °C(AcOEt-iPr20) Anal.: C17H16N302C1 Anal.: C18H,eN30Cl
25 COO H(¾) N(¾) ci ) 31 C(¾) H(¾) N(¾) CI 0 calcd. 61.92 4.89 12.74 10.75 calcd. 66.36 4.95 12.90 10.88 found 61.63 4.90 12.63 11.01 found 66.21 4.78 12.97 10.62 mp. : 112-115 °C(iPr20-hexane) mp. : 141-144 °C(AcOEt-iPr20) Anal.: C17H23N30 Anal.: C18H J30
26 C(¾) H(¾) N(¾) 32 C(¾) H(¾) N(¾)
calcd. 71.55 8.12 14.72 calcd. 73.70 6.53 14.32 found 71.51 8.32 14.71 found 73.67 6.51 14.18 mp. : 100-102 °C(iPr20- hexane) mp. : 124-126 °C(AcOEt- iPr20) Anal.: C18H25N30 Anal.: CBH.Q SO
27 COO H(¾) N(¾) 33 C(¾) H(¾) N(¾)
calcd. 72.21 8.42 14.03 calcd. 74.73 6.27 13.76 found 72.04 8.42 13.86 found 74.78 6.32 13.69 mp. : 195-200 °C(AcOEt-iPr20) mp. : 131-133 °C(iPr20)
Anal.: CI6H14N3C1S Anal.: C17H23N30
28 U%) H(¾) N(¾) Cl(¾) S(¾) 34 C(¾) H(¾) N(¾)
calcd.60.854.47 13.30 11.23 10.15 calcd. 71.55 8.12 14.72 found 60.724.46 13.29 11.20 10.19 found 71.47 8.32 14.66 mp. : 174-175 °C(Et0H) mp. : 174-175 °C(Ac0Et-hexane) Anal.: C17H16N30Br Anal.: C17H16N30C1
29 C(¾) H(¾) N(¾) Br(¾) 35 COO HOO N(¾) Cl(¾) calcd. 57.00 4.50 11.73 22.30 calcd. 65.07 5.14 13.39 11.30 found 56.89 4.44 11.93 22.50 found 64.99 5.13 13.37 11.41 rap. :152-155 °C(Ac0Et-iPr20) mp. :270-275 °C(dec. ) (DMF-CH3CN) Anal.: C17H1BN30C1 Anal.:
Figure imgf000073_0001
30 COO H(¾) N(¾) Cl(¾) 36 C(¾) H(¾) N(¾) Cl(¾) calcd. 65.07 5.1 13.39 11.30 calcd. 58. 6 3.99 17.04 10.78 found 65.07 5.09 13.38 11.21 found 58.43 3.93 17.13 10.76 表 4 (铳き)
Ex. DATA Ex. DATA
No. No.
DID - 20ト 209 °C(AcOEt) mo - 169-172で(A flFt - iPr f1) Anal. Ci GHi 4N403 Anal. C J16N3SC1
37 C(¾) H(¾i) N(X) 41 c(\) H(¾) N(¾) s ) ci ) calcd. 61.93 4.55 18.06 calcd.61.90 4.89 12.74 9.72 10.75 found 61.89 4.43 18.10 found 61.94 4.83 12.73 9.80 10.66
HID · 175 - 177 °C(ArOFt-iPr,0) mn · 1 Qfi- 1 Q7 TfArflFt")
Anal. CieH13N30ClBr Anal. C2nHl7N30
38 C(¾) H(¾) N(¾) CI (50 Br(X) 42 C(¾) H(¾) N(¾)
calcd.50.75 3.46 11.10 9.3621.10 calcd. 76.17 5.43 13.32 found 50.68 3.33 11.09 9.4920.95 found 76.23 5.49 13.40
mn - 1 3-14 °C(AcOEt-hexanp)
Anal. C H.s sOCU Anal. CI8H2。N303C1
39 C(¾) H(¾) N(¾) Cl(¾) 43 C(¾) H(¾) N(¾) Cl(¾) calcd. 58.64 4.34 12.07 20.36 calcd. 61.04 5.39 11.24 9.48 found 58.62 4.29 12.07 20.25 found 60.91 5.36 11.15 9.65 m - 140-143 T(ArOEt-hpxanp)
Anal. C19H,»N302SC1
40 C(¾) H(¾) N(¾) S(¾) C
calcd.58.834.68 10.83 8.27 9.14
found 59.034. 9 10.88 8.14 9, 30
以下表 5, 表 6及び表 7に、 実施例で得られた化合物の化学構造を表形式で夕 イブ別に示す。
なお、 表中 Ex. No. 、 E t、 i P r及び A cは前記と同様であり、 Meは メチル基を、 n P rはノルマルプロピル基を、 c P rはシクロプロピル基を、 c He Xはシクロへキシル基を、 Phはフエニル基を、 Naphはナフチル基を、 P yはピリジル基をそれぞれ表す。
Table 5
Figure imgf000076_0001
Table 6
Figure imgf000077_0001
Γ> 1 r 2 3 p 6
. No . K K p 4 K A
1 Ε t -CF 3 H H CI 〇
1 b Et - CF 3 H H Br 〇
1 7 Et -CHO H H CI 〇
1 8 Et - CH 2 OH H H CI 〇
1 9 Et - -CH (OH) CH 3 H H CI 〇
2 0 Et Ac H K CI 〇
2 1 Et Ph H H CI 〇
2 2 Et cPr H H CI 〇 厶 L t 一し ΗϋΓし H 3 n n し丄 υ
24 Et -CH (OAc) CH :! H H Cl 〇
2 5 Et - CH (OH) CH 3 H H Cl O
2 8 Et' Me H H Cl Ξ
2 9 Et Me Me H Br 0
3 1 - CH 2-cPr Me H H Cl 〇
3 3 - CH 2-cPr Me H H Me 〇
3 5 Et Me CI H Me O
3 6 Et 一 CH=N〜OH H H ^ Cl O
3 7 Et Me H H NO 2 〇 8 Et -CH 2 Br H H Cl o 9 Et Et CI H Cl o 0 Et - CH (SAc) CH 3 H H Cl o 1 Et Et H H Cl s 3 - C (OMe) 2 CH :i H H Cl o Table 7
Figure imgf000078_0001
前記した実施例の化合物以外に、 以下の表 8及び表 9に本発明の別の化合物を 示す。 これらの化合物は、 上記の製造法及び実施例中に記載した合成経路と方法、 及び通常の当業者にとって公知であるそれらの変法を用いて合成することができ 、 特別の実験を必要とするものではない。
なお、 表 8に掲記した化合物には各種異性体が存在する場合があり、 本発明化 合物にはその異性体の単離されたもの及びその混合物が含まれる。 また、 表中、 Me、 E t、 nPr、 i Pr、 cPr、 cHex、 Ac、 Ph、 Naph、 及び Pyは前記の意味を有し、 Compnd. No. は化合物番号を、 cBuはシク ロブチル基を、 c P eはシクロペンチル基を、 c H e ρはシクロへプチル基をそ れぞれ表す。
7/1 07
Table 8
Figure imgf000080_0001
24 Et Et H H N02 S
2 5 Et Me H H N02 S
2 6 Et F H H CI 〇
2 7 Et F H H CI s
2 8 Et CI H H CI 0
2 9 Et CI ' H H CI s
3 0 Et Br H H CI 0
3 1 Et Br H H CI s
3 2 nPr cPr H H CI o
3 3 nPr cPr H H CI s
34 Et cPr H H CI s
3 5 Et cPr H H Br 〇
3 6 Et cPr H H Br s
3 7 Et cPr H H Me 〇
3 8 Et cPr H H Me s
3 9 Et cBu H H CI 〇
40 Et cBu H H CI s
4 1 Et cPe H H CI 〇
4 2 Et cPe H H CI s
4 3 Et cHex H H CI 〇
44 Et cHex H H CI s
4 5 Et cHep H H CI 0
46 Et cHep H H CI s
4 7 Et -CHFCH ;i H H CI o
4 8 Et -CHFCH H H CI s
4 9 Et -CHCICH 3 H H CI 〇
5 0 Et -CHCICH H H CI s
5 1 Et - CH (OH) CH 3 H H CI s
5 2 Et - CH (OH) CH a H H Br o
5 3 Et - CH (〇H)CH H H Br s
54 Et - CH (OH) CH .j H H Me o
5 5 Et -CH (OH) CH 3 H H Me s
Figure imgf000082_0001
Figure imgf000082_0002
o
Table 9
Figure imgf000083_0001
Et Et H H 3-Cl-cHex S
Et Et H H 3-Br-cHex O
Et Et H H 3-Br-cHex S
Et Et H H 5 - CI - 2 - Thienyl 0
Et Me H H 5 - CI - 2 - Thienyl O
Et Et H H 5 - Br - 2 - Thienyl O
Et Me H H 5 - Br - 2 - Thienyl 〇 0 Et Et H H 5 - Me- 2 - Thienyl 〇 1 Et MG H H 5 - Me - 2- Thienyl O 2 Et Et H H 4-Cl-2-Thiazolyl O 3 Et Me H H 4 - CI - 2 - Thiazolyl 0 4 Et Et H H 4 -Br-2 -Thiazolyl o 5 Et Me H H -Br-2 -Thiazolyl o 6 Et Et H H 4-Me-2-Thiazolyl 〇 7 Et Me H H 4 - Me - 2 - Thiazolyl 0 8 Et Et H H 6-Cl-2-Py o 9 Et Me H H 6 - CI - 2 - Py 〇0 Et Et H H 6-Br-2-Py o 1 Et Me H H 6-Br-2-Py 〇2 Et Et H H 6-Me-2-Py 〇 3 Et MB H H 6-Me-2-Py 〇4 Et Et H H 2-Cl-6-PyriniidinYl 0 5 Et Me H H 2 -Cl- 6 -Pyrimidinyl 〇6 Et Et H H 2 -Br- 6 -Pyrimidinyl 〇 7 Et Me H H 2 -Br- 6 -Pyrimidinyl 〇 8 Et Et H H 2 - Me - 6 - Pyrimidinyl 0 9 Et Me H H 2 -Me- 6一 Pyrimidi nyl o 〇 Et Et H H -Benzof uryl 〇 1 Et Me H H -Benzo uryl 〇 2 Et Et H H 4 -Benzothienyl o 3 Et Me H H -Benzothienyl o 4 Et Et H H 4 -Benzoxazolyl 〇 5 Et Me H H 4 -Benzoxazolyl 〇 Et Et H H 4 -Benzothiazolyl 〇
Et Me H H 4 -Benzothiazolyl 〇
Et Et H H 5-Quinolyl 〇
Et Me H H 5-Quinolyl 〇

Claims

請 求 の 範 囲
1. 下記一般式 (I)で示されるピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン誘導体又はそ の製薬学的に許容される塩。
Figure imgf000086_0001
[式中の記号は以下の意味を表す。
X:酸素原子、 又は硫黄原子、
R1 :低級アルキル基、 シクロアルキル低級アルキル基、 又はシクロアルキル 基、
R2 :水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルキル基、 ハロゲノ低級アルキル基、 ヒドロキシ低級アルキル基、 メルカプト低級アルキル基、 低級アルコキシ 低級アルキル基、 低級アルキルチオ低級アルキル基、 低級アルカノィルォ キシ低級アルキル基、 低級アルカノィルチオ低級アルキル基、 低級アル力 ノィル低級アルキル基、 ヒド σキシィミノ低級アルキル基、 低級アルコキ シィ ミノ低級アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 又は低級アル カノィル基、
R3 :水素原子、 ハロゲン原子、 又は低級アルキル基、
R4 :水素原子、 又は低級アルキル基、
R6 : R8 と同一の基で置換されていてもよいシクロアルキル基; Rs と同一 の基で置換されていてもよいナフチル基; R6 と同一の基で置換されてい てもよく、 ベンゼン環と縮合していてもよい、 窒素原子、 酸素原子、 及び 硫黄原子からなる群から選択された 1乃至 4個の異項原子を有する 5又は 6員単環へテロ環基;又は式
Figure imgf000087_0001
で示される基、
R6 :ハロゲン原子、 低級アルキル基、 ハロゲノ低級アルキル基、 水酸基、 低 級アルコキシ基、 シァノ基、 又はニトロ基。
ただし、 R5 が式
Figure imgf000087_0002
で示される基であって、 R6 がハロゲン原子、 低級アルキル基、 又は低級ァ ルコキン基であり、 R1 が低級アルキル基、 又はシクロアルキル基であり、 R3 及び R4 が共に水素原子であり、 かつ Xが酸素原子であるときは、 R2 は水素原子以外の基を意味する。 ]
2. 下記一般式 (H)で示されるピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン誘導体又はそ の製薬学的に許容される塩である請求の範囲 1記載の化合物。
Figure imgf000087_0003
[式中の記号は以下の意味を表す R : メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 又はイソプロピル基、 R8 : メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 又はイソプロピル基、
R9 :塩素原子、 臭素原子又はメチル基。 ]
3. R8 がメチル基、 又はェチル基である請求の範囲 2記載の化合物。
4. R7 がェチル基、 又はプロピル基であり、 R8 が請求の範囲 3記載の基であ る請求の範囲 3記載の化合物。
5. 4— ( 3—クロ口フエニル) 一 1 , 7—ジェチルピリ ド [2, 3— d] ピリ ミジン— 2 ( 1 H) —オン、 4— ( 3—ブロモフエニル) 一 1, 7—ジェチルビ リ ド [ 2, 3— d ] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン、 4一 ( 3—クロ口フエニル) 一 1—ェチル一 7—メチルピリ ド [2, 3 -d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン、 4一 (3—ブロモフエニル) 一 1ーェチルー 7—メチルピリ ド [2, 3— d] ピ リ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン、 1—ェチルー 7—メチルー 4一 (3—メチルフエ ニル) ピリ ド [2, 3— d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン、 又は 1, 7—ジェ チルー 4 - (3—メチルフエニル) ピリ ド [2, 3— d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オンである請求の IB囲 4記載の化合物。
6. 下記一般式 (ΠΙ) で示されるピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン誘導体又はそ の製薬学的に許容される塩である請求の範囲 1記載の化合物。
Figure imgf000088_0001
[式中 X、 R1 、 R3 、 R4 、 及び R5 は請求の範囲 1記載の意味を有し、 R'° は水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルキル基、 ハロゲノ低級アルキル基、 ヒドロ キシ低級アルキル基、 メルカプト低級アルキル基、 低級アルコキシ低級アルキル 基、 低級アルキルチオ低級アルキル基、 低級アルカノィルォキシ低級アルキル基、 低級アルカノィルチオ低級アルキル基、 低級アルカノィル低級アルキル基、 ヒド 口キシィミノ低級アルキル基、 低級アルコキシィミノ低級アルキル基、 シクロア ルキル基、 ァリール基、 又は低級アルカノィル基を意味する。
ただし、 R5 が式
Figure imgf000089_0001
で示される基であって、 R6 がハロゲン原子、 低級アルキル基、 又は低級アルコ キシ基であり、 R1 が低級アルキル基、 又はシクロアルキル基であり、 R3 及び R4 が共に水素原子であり、 かつ Xが酸素原子であるときは、 R1()は水素原子又 は低級アルキル基以外の基を意味する。 ]
7. R '。が、 水素原子、 低級アルキル基、 ハロゲノ低級アルキル基、 ヒドロキシ 低級アルキル基、 メルカプト低級アルキル基、 低級アルコキシ低級アルキル基、 低級アルキルチオ低級アルキル基、 低級アルカノィルォキシ低級アルキル基、 低 級アルカノィルチオ低級アルキル基、 ヒドロキシィミノ低級アルキル基、 シク D アルキル基、 ァリール基、 又は低級アルカノィル基である請求の範囲 6記載の化 合物。
8. R '。が、 水素原子、 低級アルキル基、 ハロゲノ低級アルキル基、 ヒドロキシ 低級アルキル基、 低級アルコキシ低級アルキル基、 低級アルカノィルォキシ低級 アルキル基、 低級アルカノィルチオ低极アルキル基、 ヒドロキシィミノ低級アル キル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 又は低級アルカノィル基である請求の 範囲 7記載の化合物。
9. R 1(1が請求の範囲 8記載の基であり R4 が水素原子であり ; R5 力 ( 1 ) 低級アルキル基で置換されていてもよいシクロアルキル基、 (2) ナフチル基、
(3) 窒素原子、 酸素原子、 及び硫黄原子からなる群から選択された 1乃至 4個 の異項原子とする 5又は 6員単環へテロ環基、 又は (4) 式
Figure imgf000090_0001
で示される基であり ;かつ Re がハロゲン原子、 低級アルキル基、 ハロゲノ低級 アルキル基、 低級アルコキシ基、 シァノ基、 又はニトロ基である請求の範囲 8記 載の化合物。
1 0. R1 が低級アルキル基、 又はシクロアルキル低級アルキル基であり、 R'0 が低級アルキル基、 ハロゲノ低級アルキル基、 ヒドロキシ低級アルキル基、 低級 アルカノィルチオ低級アルキル基、 ヒドロキシィミノ低級アルキル基、 シクロア ルキル基、 又は低級アルカノィル基であり、 R3 及び R4 が共に水素原子であり、 R5 が低級アルキル基で置換されていてもよいシクロアルキル基、 又は式
Figure imgf000090_0002
で示される基であって、 R6 がハロゲン原子、 低級アルキル基、 又はニトロ基で ある請求の範囲 9記載の化合物。
1 1. 4—シクロへキシルー 1—ェチルー 7—メチルピリ ド [2, 3— d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン、 4一 (3—クロ口フエニル) 一 1一ェチル一 7— ( 1 ーヒドロキシェチル) ピリ ド [2, 3-d] ピリミジン一 2 ( 1 H) —オン、 4一 (3—クロ口フエニル) 一 7—シクロプロピル一 1一ェチルピリ ド [2, 3 - d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) 一オン、 1ーェチルー 7—メチルー 4一 (3—メ チルシクロへキシル) ピリ ド [2, 3- d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン、 1, 7—ジェチルー 4一 ( 3—メチルシクロへキシル) ピリ ド [2, 3- d] ピリ ミ ジン一 2 ( 1 H) —オン、 4一 (3—クロ口フエニル) 一 1—ェチル一 7—メチ ルピリ ド [2, 3— d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —チオン、 1—シクロプロピル メチルー 7—メチルー 4一 (3—メチルフエニル) ピリ ド [2, 3— d] ピリ ミ ジン一 2 ( 1 H) 一オン、 4ーシクロへキシルー 1, 7—ジェチルピリ ド [2, 3 - d] ピリ ミ ジン一 2 ( 1 H) 一オン、 4— (3—クロ口フエニル) 一 1—ェ チルー Ί—ヒ ドロキシィ ミ ノ ピリ ド [2, 3 - d] ピリ ミ ジン一 2 ( 1 H) 一才 ン、 7— ( 1—ァセチルチオェチル) — 4一 (3—クロ口フエニル) 一 1—ェチ ルピリ ド [2, 3— d] ピリ ミジン一 2 ( 1 H) —オン、 又は 1, 7—ジェチル 一 4一 ( 3—クロ口フエニル) ピリ ド [ 2, 3— d ] ピリ ミ ジン— 2 ( 1 H) — チオンである請求の範囲 1 0記載の化合物。
1 2. 請求の範囲 1に記載のピリ ド [ 2, 3— d ] ピリ ミジン誘導体又はその製 薬学的に許容される塩と、 製薬学的に許容される担体とからなる医薬組成物。
1 3. IV型ホスホジエステラーゼ阻害剤である請求の範囲 1 2記載の医薬組成物。
1 . W型ホスホジエステラーゼが関与する呼吸器疾患の予防又は治療剤である 請求の範囲 1 3記載の医薬組成物。
1 5. 気管支喘息の予防又は治療剤である請求の範囲 1 4記載の医薬組成物。
1 6. 請求の範囲 6乃至 1 1のいずれか 1項に記載のピリ ド [2, 3 - d] ピリ ミジン誘導体又はその製薬学的に許容される塩と、 製薬学的に許容される担体と からなる請求の範囲 1 2記載の医薬組成物。
1 7. IV型ホスホジエステラーゼ阻害剤である請求の範囲 1 6記載の医薬組成物。
1 8. W型ホスホジエステラーゼが関与する呼吸器疾患の予防又は治療剤である 請求の範囲 1 7記載の医薬組成物。
1 9. 気管支喘息の予防又は治療剤である請求の範囲 1 8記載の医薬組成物。
2 0. 請求の範囲 2乃至 5のいずれか 1項に記載のピリ ド [2, 3 -d] ピリ ミ ジン誘導体又はその製薬学的に許容される塩を含有する IV型ホスホジエステラー ゼ阻害剤。
2 1. W型ホスホジエステラーゼが関与する呼吸器疾患の予防又は治療剤である 請求の範囲 2 0記載の医薬。
2 2. 気管支喘息の予防又は治療剤である請求の範囲 2 1記載の医薬。
2 3. IV型ホスホジホエステラーゼ活性の亢進が関与する疾患の予防又は治療す るための W型ホスホジエステラーゼ阻害剤を製造するための請求の範囲 1乃至 1 1のいずれか 1項に記載のピリ ド [ 2, 3— d ] ピリ ミジン誘導体又はその製薬 学的に許容される塩の使用。
2 . W型ホスホジエステラーゼ活性の亢進が関与する疾患が呼吸器疾患である 請求の範囲 2 3記載の使用。
2 5 . IV型ホスホジエステラーゼ活性の亢進が関与する疾患が気管支喘息である 請求の範囲 2 4記載の使用。
2 6 . W型ホスホジエステラーゼ活性の亢進が関与する疾患に罹患している又は 罹患するおそれのある患者に、 該疾患を予防又は治療するための有効量の請求の 範囲 1乃至 1 1のいずれか 1項に記載のピリ ド [ 2 , 3 - d ] ピリ ミジン誘導体 又はその製薬学的に許容される塩を投与する IV型ホスホジエステラーゼ活性の し 進が関与する疾患の予防又は治療方法。
2 7 . IV型ホスホジエステラーゼ活性の亢進が関与する疾患が呼吸器疾患である 請求の範囲 2 6記載の方法。
2 8 . IV型ホスホジエステラーゼ活性の亢進が関与する疾患が気管支喘息である 請求の範囲 2 7記載の方法。
PCT/JP1996/003389 1995-11-21 1996-11-20 Pyrido[2, 3-d] pyrimidine derivatives and medicinal compositions thereof WO1997019078A1 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ322197A NZ322197A (en) 1995-11-21 1994-02-24 Pyrido[2,3-d] pyrimidine derivatives and pharmaceutical compositions thereof
US09/066,370 US6136810A (en) 1995-11-21 1996-11-20 Pyrido[2,3-D]pyrimidine derivatives and pharmaceutical compositions thereof
EP96938504A EP0885894A4 (en) 1995-11-21 1996-11-20 PYRIDO [2,3-D] PYRIMIDINE DERIVATIVES AND THEIR MEDICAL COMPOUNDS
JP09519590A JP3110765B2 (ja) 1995-11-21 1996-11-20 ピリド[2,3−d]ピリミジン誘導体及びその医薬組成物
AU75886/96A AU705039B2 (en) 1995-11-21 1996-11-20 Pyrido{2, 3-D} pyrimidine derivatives and pharmaceutical compositions thereof
KR1019980703792A KR19990071520A (ko) 1995-11-21 1996-11-20 피리도[2,3-d]피리미딘 유도체 및 이의 의약 조성물
BR9611628A BR9611628A (pt) 1995-11-21 1996-11-20 Derivados de pirido [2,3-d] pirimidina e composições medicinais dos mesmos

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30306595 1995-11-21
JP7/303065 1995-11-21
JP8/7725 1996-01-19
JP772596 1996-01-19
JP4385396 1996-02-29
JP8/43853 1996-02-29
JP8/141868 1996-06-04
JP14186896 1996-06-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997019078A1 true WO1997019078A1 (en) 1997-05-29

Family

ID=27454776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/003389 WO1997019078A1 (en) 1995-11-21 1996-11-20 Pyrido[2, 3-d] pyrimidine derivatives and medicinal compositions thereof

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6136810A (ja)
EP (1) EP0885894A4 (ja)
JP (1) JP3110765B2 (ja)
KR (1) KR19990071520A (ja)
CN (1) CN1202171A (ja)
AU (1) AU705039B2 (ja)
BR (1) BR9611628A (ja)
CA (1) CA2236683A1 (ja)
HU (1) HUP9900607A3 (ja)
NZ (1) NZ322197A (ja)
TW (1) TW377352B (ja)
WO (1) WO1997019078A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049087A1 (ja) 2003-11-20 2005-06-02 Astellas Pharma Inc. 慢性骨盤痛症候群治療剤
US7153824B2 (en) 2003-04-01 2006-12-26 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Inhibitors of phosphodiesterases in infertility
WO2008111604A1 (ja) 2007-03-13 2008-09-18 Kowa Company, Ltd. 新規なベンジル(ヘテロサイクリックメチル)アミン構造を有するピリミジン化合物及びこれを含有する医薬
WO2009088054A1 (ja) 2008-01-11 2009-07-16 Astellas Pharma Inc. 精巣の疼痛又は不快感行動及び頻尿併発モデル動物
EP2193808A1 (en) 1999-08-21 2010-06-09 Nycomed GmbH Synergistic combination
US7750019B2 (en) 2006-08-11 2010-07-06 Kowa Company, Ltd. Pyrimidine compound having benzyl(pyridylmethyl)amine structure and medicament comprising the same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417190B1 (en) * 1998-12-17 2002-07-09 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Tricyclic nitrogen heterocycles as PDE IV inhibitors
WO2001058469A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 Wax Martin B Methods for treating glaucoma
US6413968B1 (en) * 2000-06-30 2002-07-02 O'donnell, Jr. Francis E. Treatment of myasthenia gravis by cyclic nucleotide phosphodiesterase inhibition
WO2002032374A2 (en) * 2000-10-18 2002-04-25 Immunex Corporation Methods for treating il-18 mediated disorders
ES2295332T3 (es) * 2001-01-29 2008-04-16 Laboratoires Serono Sa Uso de inhibidores de il-18 para el tratamiento y/o prevencion de cardiopatias.
JP4166991B2 (ja) * 2001-02-26 2008-10-15 田辺三菱製薬株式会社 ピリドピリミジンまたはナフチリジン誘導体
AU2002324625B2 (en) * 2001-08-07 2008-05-08 Immunex Corporation Interleukin-1 receptors in the treatment of diseases
KR100490970B1 (ko) * 2002-03-22 2005-05-24 씨제이 주식회사 신규 피리도[2,3-d]피리미딘 카르보알데히드 옥심계PDE Ⅳ 효소 저해 화합물 및 이의 제조방법
TW200738243A (en) * 2005-11-15 2007-10-16 Glaxo Group Ltd Novel process and formulations
MX2009008253A (es) 2007-01-31 2009-10-12 Vertex Pharma Derivados de 2-aminopiridina utiles como inhibidores de cinasa.
US8569337B2 (en) 2008-07-23 2013-10-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Tri-cyclic pyrazolopyridine kinase inhibitors
JP5631310B2 (ja) 2008-07-23 2014-11-26 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated 三環式ピラゾロピリジンキナーゼ阻害剤
CA2731451A1 (en) 2008-07-23 2010-01-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazolopyridine kinase inhibitors
WO2010017350A1 (en) 2008-08-06 2010-02-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminopyridine kinase inhibitors
AU2010245914A1 (en) 2009-05-06 2011-12-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazolopyridines
CN102858769A (zh) 2010-01-27 2013-01-02 沃泰克斯药物股份有限公司 吡唑并吡啶激酶抑制剂
AU2011209649A1 (en) 2010-01-27 2012-08-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazolopyrazine kinase inhibitors
CN102869664A (zh) 2010-01-27 2013-01-09 沃泰克斯药物股份有限公司 吡唑并嘧啶类激酶抑制剂
CN119528824A (zh) * 2018-12-10 2025-02-28 伊迪亚生物科学有限公司 2-氧代喹唑啉衍生物作为甲硫氨酸腺苷转移酶2a抑制剂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3758475A (en) * 1971-07-20 1973-09-11 Sandoz Ag Pyrido(2,3-d)pyrimidin 2 ones
JPS4843920B1 (ja) * 1969-10-20 1973-12-21
JPS4925275B1 (ja) * 1968-12-10 1974-06-28
JPS5394040A (en) * 1976-12-06 1978-08-17 Sandoz Ag Coagolation controlling agent for blood platelet

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3709888A (en) * 1970-06-01 1973-01-09 Sandoz Ag Aryl-substituted-pyrido(2,3-d)pyrimidin-2-ones
US3853898A (en) * 1971-07-20 1974-12-10 Sandoz Ag 3-(2-substituted amino) pyridyl-phenyl ketone imines
US4224328A (en) * 1979-04-11 1980-09-23 Sandoz, Inc. Methods with 1-substituted-4-aryl-quinazolin-2(1H)-ones and thiones and pyrido[2,3-d]pyrimidin-2-ones as platelet aggregation inhibitors
WO1988001270A1 (en) * 1986-08-21 1988-02-25 Pfizer Inc. Pyridopyrimidinediones
US5264437A (en) * 1992-03-20 1993-11-23 Syntex (U.S.A.) Inc. Optionally substituted pyrido[2,3-d]pyridine-2,4(1H,3H)-diones and pyrido[2,]pyrimidine-2(1H,3H)-ones
TW299333B (ja) * 1992-12-29 1997-03-01 Takeda Pharm Industry Co Ltd

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925275B1 (ja) * 1968-12-10 1974-06-28
JPS4843920B1 (ja) * 1969-10-20 1973-12-21
US3758475A (en) * 1971-07-20 1973-09-11 Sandoz Ag Pyrido(2,3-d)pyrimidin 2 ones
JPS5394040A (en) * 1976-12-06 1978-08-17 Sandoz Ag Coagolation controlling agent for blood platelet

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0885894A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2193808A1 (en) 1999-08-21 2010-06-09 Nycomed GmbH Synergistic combination
US7153824B2 (en) 2003-04-01 2006-12-26 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Inhibitors of phosphodiesterases in infertility
WO2005049087A1 (ja) 2003-11-20 2005-06-02 Astellas Pharma Inc. 慢性骨盤痛症候群治療剤
US7750019B2 (en) 2006-08-11 2010-07-06 Kowa Company, Ltd. Pyrimidine compound having benzyl(pyridylmethyl)amine structure and medicament comprising the same
WO2008111604A1 (ja) 2007-03-13 2008-09-18 Kowa Company, Ltd. 新規なベンジル(ヘテロサイクリックメチル)アミン構造を有するピリミジン化合物及びこれを含有する医薬
US7790737B2 (en) 2007-03-13 2010-09-07 Kowa Company, Ltd. Substituted pyrimidine compounds and their utility as CETP inhibitors
US8012989B2 (en) 2007-03-13 2011-09-06 Kowa Company, Ltd. Substituted pyrimidine compounds and their utility as CETP inhibitors
WO2009088054A1 (ja) 2008-01-11 2009-07-16 Astellas Pharma Inc. 精巣の疼痛又は不快感行動及び頻尿併発モデル動物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3110765B2 (ja) 2000-11-20
EP0885894A1 (en) 1998-12-23
HUP9900607A2 (hu) 1999-06-28
EP0885894A4 (en) 2000-01-19
CA2236683A1 (en) 1997-05-29
BR9611628A (pt) 1999-06-01
KR19990071520A (ko) 1999-09-27
TW377352B (en) 1999-12-21
US6136810A (en) 2000-10-24
NZ322197A (en) 1999-02-25
HUP9900607A3 (en) 1999-11-29
CN1202171A (zh) 1998-12-16
AU7588696A (en) 1997-06-11
AU705039B2 (en) 1999-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997019078A1 (en) Pyrido[2, 3-d] pyrimidine derivatives and medicinal compositions thereof
JP7373992B2 (ja) 過剰増殖性疾患の治療のための置換ピラゾール化合物およびそれらの使用方法
CA2751141C (en) Inhibitors of jun n-terminal kinase
AU763758B2 (en) Novel compounds
US20160151337A1 (en) Annelated pyrroles and their use as crac inhibitors
JP2025522631A (ja) Prmt5阻害剤及びその使用
CA2932169A1 (en) Substituted 1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine and 1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine derivatives as salt inducible kinase 2 (sik2) inhibitors
CA2935071A1 (en) Piperidine-dione derivatives
JP6305510B2 (ja) ヤヌスキナーゼ阻害剤としての非環式シアノエチルピラゾロピリドン
JP2001520227A (ja) 二環式キナーゼ阻害剤
JPH07267964A (ja) 新規n−ヘテロ環状チエノチアジンカルボキシアミド、その製造方法及びその使用方法
TW200530251A (en) Compositions useful as inhibitors of protein kinases
JP6793658B2 (ja) Tnf阻害剤として有用な三環式ヘテロ環式化合物
EP4567036A1 (en) Nitrogen-containing fused three ring prmt5 inhibitor, and preparation method therefor and pharmaceutical use thereof
EP4140997A1 (en) Pyridine acetamide derivative serving as cdk inhibitor, and preparation method therefor and use thereof
CA2890009A1 (en) Heteroaromatic compounds and their use as dopamine d1 ligands
US7781453B2 (en) Aminopyridine-derivatives
KR20180049056A (ko) 삼환식 축합피리딘-2-온 유도체 및 이들의 brd4 저해제로서의 용도
CN109195968A (zh) 作为tnf活性调节剂的稠合五环咪唑衍生物
AU597190B2 (en) Therapeutic agents
US20250179013A1 (en) Inhibitors of rna helicase dhx9 and uses thereof
CN115785074B (zh) Parp7抑制剂及其用途
WO2017073743A1 (ja) 三環性化合物
CN116375728B (zh) 噻吩吡咯并三嗪酮类化合物及其用途
JP4351444B2 (ja) ファルネシルトランスフェラーゼを阻害する4−ヘテロシクリル−キノリンおよびキナゾリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 96198387.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AU AZ BA BB BG BR BY CA CN CU CZ EE GE HU IL IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL RO RU SD SG SI SK TJ TM TR TT UA UG US UZ VN AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KE LS MW SD SZ UG AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 322197

Country of ref document: NZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09066370

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2236683

Country of ref document: CA

Ref document number: 2236683

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996938504

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980703792

Country of ref document: KR

Ref document number: PA/a/1998/004050

Country of ref document: MX

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996938504

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980703792

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1996938504

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1019980703792

Country of ref document: KR