[go: up one dir, main page]

WO1997033514A1 - Procede et appareil d'analyse dichromatique circulaire - Google Patents

Procede et appareil d'analyse dichromatique circulaire Download PDF

Info

Publication number
WO1997033514A1
WO1997033514A1 PCT/JP1996/000623 JP9600623W WO9733514A1 WO 1997033514 A1 WO1997033514 A1 WO 1997033514A1 JP 9600623 W JP9600623 W JP 9600623W WO 9733514 A1 WO9733514 A1 WO 9733514A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
laser
laser light
circular dichroism
sample
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/000623
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsuyoshi Sonehara
Satoshi Ozawa
Toshiko Fujii
Hiroshi Masuzawa
Masao Suga
Yuji Miyahara
Original Assignee
Hitachi, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi, Ltd. filed Critical Hitachi, Ltd.
Priority to PCT/JP1996/000623 priority Critical patent/WO1997033514A1/ja
Publication of WO1997033514A1 publication Critical patent/WO1997033514A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties

Definitions

  • the present invention relates to a circular dichroism analysis method and a circular dichroism analyzer, and more particularly to a circular dichroism analysis method and a circular dichroism analysis capable of non-invasively quantitative analysis of optically active components in blood without collecting blood.
  • a circular dichroism analysis method and a circular dichroism analyzer relate to a circular dichroism analysis method and a circular dichroism analysis capable of non-invasively quantitative analysis of optically active components in blood without collecting blood.
  • the current blood glucose port measurement method has many problems if it is a simple method for frequent measurement by the patient himself.Therefore, blood glucose concentration can be measured noninvasively without collecting blood. There is a strong desire for a method to do this.
  • the measurement accuracy was insufficient, and it was difficult to quantify the blood glucose concentration in a normal range.
  • the biggest cause is that the absorption band of glucose in the near-infrared region has stronger water absorption than glucose in any band, and the majority of human components are water and the glucose is very small. Therefore, the absorption by water is an offset in the absorbance measurement, causing a large error.
  • Molecules of many biological components such as glucose are molecules with optically asymmetric optical rotation. At the wavelength of the absorption band, such molecules have right-handed circularly polarized light and It has the property that the absorption coefficients for circularly polarized light are different. This property is called circular dichroism. However, even molecules in the body are mirror-image symmetric with water molecules and do not have circular dichroism. Therefore, when the target component has optical rotation, the sample is irradiated with the polarization of light having an absorption band wavelength unique to the target component alternately changed between right-handed circularly polarized light and left-handed circularly polarized light to irradiate the sample.
  • the sample is subjected to circular dichroism analysis by measuring the difference between the absorbance of the sample and that of clockwise circularly polarized light, the offset due to water absorption can be removed and only the absorption by the target component can be measured.
  • conventional circular dichroism analyzers use light whose wavelength is selected by a spectroscope from light from an incoherent light source such as a halogen lamp, so that a sample with poor transmittance and thickness like a living body is used. There is a problem in that the light intensity is weak to analyze the light.
  • An object of the present invention is to remove the offset due to water absorption in the quantification of blood glucose concentration by near-infrared absorption spectroscopy, and to make it possible to quantify glucose strain only by measuring absorption at a single wavelength.
  • An object of the present invention is to provide a circular dichroism analysis method and a circular dichroism analyzer.
  • Another object of the present invention is to provide a circular dichroism analysis method and a circular dichroism analyzer which can measure a glucose concentration in blood easily and with sufficient accuracy and can analyze blood noninvasively. .
  • right-handed circularly polarized light and left-handed circularly polarized light are alternated by combining first and second laser lights having a predetermined difference frequency and having orthogonal polarization planes. Generating modulated light having the difference frequency, and irradiating the sample with the modulated light. Furthermore, the intensity of the light transmitted through the sample is measured with a photodetector, the modulated component of the output of the photodetector is lock-in detected, and the difference between the absorbance of the sample for left-handed circularly polarized light and the absorbance for right-handed circularly polarized light is measured.
  • the amplified light obtained by amplifying the light from the sample that is, the transmitted light, the diffusely reflected light or the scattered light, by the optical amplifier may be repeatedly irradiated on the sample.
  • the first and second laser beams having a predetermined difference frequency are The electric fields of the first and second laser beams are multiplexed by making them orthogonal to each other to generate modulated light having the clockwise circularly polarized light and counterclockwise circularly polarized light alternately at the difference frequency, and irradiate the modulated light to the sample.
  • the present invention is characterized in that a circular dichroism analyzer having a lock-in detecting means for detecting the output from the light detecting means in a lock-in manner.
  • the first and second laser lights having a predetermined difference frequency are multiplexed by making the electric fields of the first and second laser lights orthogonal to each other, and the clockwise circularly polarized light and the counterclockwise circularly polarized light are alternately changed.
  • an irradiating means for generating modulated light having a difference frequency and irradiating the sample with the modulated light and an optical amplifier for amplifying light from the sample, that is, transmitted light, diffusely reflected light or scattered light.
  • At least one amplified light irradiating means for irradiating the sample with the wide light obtained by the above, a light detecting means for measuring the intensity of light, ie, transmitted light, diffuse reflected light or scattered light, from the sample generated by the amplified light; Lock-in detection means for lock-in detecting the output from the light detection means using a beat signal generated by the first laser light and the second laser light as a reference signal; Characteristic in analyzer.
  • the light emitted from one laser light source is split into two laser light beams, and at least one of the two laser light beams is incident on the acousto-optic modulator, so that the two laser light beams
  • a first laser beam and a second laser beam having a difference frequency of two laser beams may be obtained, and each of the two laser beams may be incident on a separate acousto-optic modulator, thereby obtaining the two laser beams.
  • a first laser beam and a second laser beam having a predetermined difference frequency may be obtained.
  • the first laser light and the second laser light are laser light having a wavelength of 7500 nm to 5500 nm, and preferably have a wavelength of 1550 nm to 1650 nm, Alternatively, it is a laser beam of 2200 nm to 2300 nm.
  • the detector for example, an indium gallium arsenide semiconductor photodiode can be used.
  • light having a specific absorption wavelength is irradiated to a molecule having optical rotation, and different absorption coefficients are measured for right-handed circularly polarized light and left-handed circularly polarized light.
  • the sample is irradiated with polarization-modulated light having clockwise circularly polarized light and counterclockwise circularly polarized light alternately in a frequency range, and transmitted light or diffuse reflected light is intensity-modulated by the circular dichroism of the sample.
  • the difference between the absorption coefficients of right-handed circularly polarized light and left-handed circularly polarized light can be obtained.
  • Glucose in blood is contained in living organisms in the form of an aqueous solution.
  • Water molecules do not have circular dichroism and there is no difference in absorption coefficient between clockwise circularly polarized light and counterclockwise circularly polarized light. Thereby, the water absorption can be removed.
  • biological components other than glucose and water, such as proteins have little absorption at wavelengths of 1550 nm to 1650 nm or 2200 nm to 2300 nm.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram showing a device configuration of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the output of the mouth suck-in amplifier of FIG. 1 and the glucose concentration in the sample.
  • FIG. 3 is a conceptual diagram showing the device configuration of the second embodiment.
  • FIG. 4 is a conceptual diagram showing an apparatus configuration of the third embodiment.
  • FIG. 5 is a conceptual diagram showing an apparatus configuration of the fourth embodiment. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating the configuration of the rice bunker according to the first embodiment.
  • This device consists of laser 1, 1 ', beam splitter 1, sample 3, photodetector 4, 4', analyzer 5, lock-in amplifier 6, splitter 7, reference oscillator 8, phase frequency comparator 9, PID (proportional / integral / differential) controller 10
  • Laser 1 and laser 1 ′ are semiconductor lasers, the output is linearly polarized, so that the polarization plane of the output light of laser 1 is parallel to the paper and the polarization plane of the output light of laser 1 ′ is perpendicular to the paper. is set up.
  • the polarization direction of the analyzer 5 depends on the polarization plane of either the component reflected by the beam splitter 2 of the output light of the laser beam 1 or the component transmitted through the beam splitter 12 of the output light of the laser 1 ′. It is also set at 45 degrees.
  • the measurement target of circular dichroism is glucose.
  • the absorption wavelength of glucose in the near infrared is about 1560 nm.
  • a difference of about 10MHz is provided in terms of frequency.
  • polarization-modulated light in which clockwise circularly polarized light and counterclockwise circularly polarized light alternately appear at the difference frequency between laser 1 and laser 1 'is obtained.
  • the electric field vector of right-handed circularly polarized light and the electric field vector of left-handed circularly polarized light are expressed by (Equation 1) and (Equation 2), respectively.
  • ⁇ is the frequency of light.
  • the electric field of light in which right-handed circularly polarized light and left-handed circularly polarized light appear alternately is expressed by (Equation 3).
  • Equation 4 is a superposition of two linearly polarized light beams whose frequencies are slightly different and whose polarization directions are orthogonal to each other. 3 is a modulation frequency, which is ⁇ ⁇ ⁇ . Accordingly, by superimposing two linearly polarized lights having frequencies different from each other by a modulation frequency and orthogonal to each other in polarization direction, it is possible to obtain polarized light modulated light in which clockwise circularly polarized light and counterclockwise circularly polarized light alternately appear.
  • One of the polarization-modulated lights obtained in this way is transmitted through the analyzer 5 so that the polarization plane of the output component of the laser 1 and the polarization plane of the output component of the laser 1 'are made identical to each other.
  • the detected beat signal is obtained at the difference frequency between laser 1 and laser 1 '.
  • the Glan-Thomson polarizing prism is used as the analyzer 5.
  • the only required performance of the analyzer 5 is that a sufficiently large intensity modulation is applied to the transmitted light. A value of about 10 is sufficient, and a film polarizing plate may be used.
  • This beat signal is split in half by a divider 7, one of which is used as a reference signal for a mouth-in amplifier 6.
  • the other one of the polarized light is incident on the sample 3, and the transmitted light is detected by the photodetector 4.
  • the output signal of the photodetector 4 is input to the lock-in amplifier 6.
  • the light incident on the photodetector 4 is intensity-modulated at the difference frequency between the laser 1 and the laser 1 'due to the circular dichroism of the sample 3, and as a result, the output signal of the photodetector 4 is modulated at this difference frequency.
  • the modulated component of the output of the photodetector 4 is lock-in detected by the lock-in amplifier 6 using the beat signal, which is the output signal of the photodetector 4 ', as a reference signal.
  • the output of the lock-in amplifier 6 is converted to the concentration of the substance to be measured on the analytical data processing display section 20 using predetermined calibration curve data. Further, the analysis data processing display section 20 displays the concentration of the measurement target substance.
  • the other phase of the beat signal divided by the divider 7 is compared with the phase of the 10 MHz stable reference oscillator 8 by the phase frequency comparator 9, and is proportional to the displacement of the beat signal frequency from the reference oscillator frequency.
  • the obtained error signal is obtained.
  • p ID control The device 10 controls the frequency by injecting current into the laser 1 in accordance with the error signal, and forms a feedback loop in which the beat signal frequency and the reference oscillator frequency are synchronized.
  • the frequency noise remaining in the bit signal is 10 kHz / s.
  • the beat signal as a reference signal for lock-in detection
  • stable lock-in detection can be performed irrespective of some frequency noise remaining in the bit signal. Therefore, the performance of the feedback loop for stabilizing the frequency of the beat signal does not need to be very high.
  • the residual frequency noise of the beat signal may be 10 times that of the present embodiment.
  • a pair of lasers whose outputs match within 1% is used as laser 1 and laser 1 ′, and modulation in which almost perfect clockwise circular polarization and almost perfect counterclockwise circular polarization appear alternately. I was able to get light. Even when using a set of L-lasers whose output does not match well, the output of the laser should be almost matched using a variable ND filter or a polarizing plate to obtain the same degree of modulation as in the present embodiment. Can be.
  • the finger of the subject is used as the measurement site of the biological sample to be measured. However, another site, for example, an earlobe or a palm may be used.
  • FIG 2 shows the results of a glucose tolerance test performed on a subject using a commercially available blood glucose concentration meter that uses an enzyme color reaction (horizontal axis) and the output of the lock-in amplifier 6 in Figure 1 (horizontal axis). (Vertical axis).
  • a straight line passing through the origin is drawn as a calibration curve, and the output of the mouth-in amplifier indicates the circular dichroism of the sample, and the output of the glucose concentration in the sample is independent of the absorption by water. It reflects the fact that it is proportional. Therefore, the glucose concentration in the sample 3 can be accurately determined from the output of the Rockin amplifier 6 without being affected by the offset of absorption by water.
  • the frequency of mouth lock-in detection is desirably in a region where the amplitude noise of laser light is small.
  • laser light has large amplitude noise below MHz and higher than that, and in the frequency domain, it is possible to obtain detection sensitivity close to the shot noise limit, which is the theoretical detection limit, as long as the photodetector and electrical amplifier follow. it can. Also, it is better that the fluctuation of the difference frequency is sufficiently smaller than the difference frequency.
  • a high-frequency mouth-in amplifier having a bandwidth of 20 MHz and a photodetector are used as the mouth-in amplifier, and the modulation frequencies for mouth-in detection, ie, laser 1 and laser 1 ′, are used.
  • the modulation frequencies for mouth-in detection ie, laser 1 and laser 1 ′.
  • using a faster photodetector and a lock-in amplifier would allow for hundreds of millimeters of frequency.
  • the light that passes through the sample 3 and then enters the photodetector 4 is absorbed by the sample 3, so it is desirable that the intensity be as strong as possible.
  • a polarization beam splitter having a reflectance and a transmittance of 2% and 96% for ⁇ -polarized light and a reflectance and a transmittance of 96% and 2% for S-polarized light, respectively, is used as the beam splitter 1.
  • the beam splitter is used for multiplexing beams, but another element having the same effect, for example, an optical coupler may be used.
  • the two lasers are installed so that the polarization planes are orthogonal to each other.
  • the L laser itself is not arranged as such, and a phase delay plate is used to make the polarization planes orthogonal. It may be. It is also possible to integrate the laser chip and other optical elements on the same substrate.
  • glucose is measured, and a single-mode semiconductor laser that outputs 1560 nm monochromatic light, which is one of the absorption wavelengths of glucose in the near-infrared light, as ImW as laser 1 and laser 1 ′ is used.
  • a single-mode semiconductor laser that outputs 1560 nm monochromatic light which is one of the absorption wavelengths of glucose in the near-infrared light, as ImW as laser 1 and laser 1 ′ is used.
  • a single-mode semiconductor laser that outputs 1560 nm monochromatic light, which is one of the absorption wavelengths of glucose in the near-infrared light, as ImW as laser 1 and laser 1 ′ is used.
  • a single-mode semiconductor laser that outputs 1560 nm monochromatic light, which is one of the absorption wavelengths of glucose in the near-infrared light, as ImW as laser 1 and laser 1 ′ is used.
  • the same result can be obtained by using another laser that outputs light of the same wavelength.
  • an indium gallium arsenide semiconductor photodiode is used as a photodetector having the highest spectral sensitivity at a wavelength of 1560 nm of the semiconductor laser used and a small dark current.
  • a laser as a light source enables non-invasive measurement of thick biological samples with poor permeability that could not be measured with a conventional circular dichroic spectrometer.
  • two laser beams having a predetermined difference frequency and multiplexing them with a polarizing beam splitter it is possible to obtain light that is equivalently polarization-modulated.
  • Power consumption can be reduced to about 1 Z100 compared to the case where By setting the modulation frequency to a high frequency above MHz, which is impossible with the conventional polarization modulation method, it is possible to detect light in a high frequency region where the laser's amplitude noise is small, and the measurement frequency is reduced due to the high modulation frequency. Becomes possible.
  • FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating a device configuration according to the second embodiment.
  • the apparatus according to the present embodiment has mirrors 11 and 11 ′, sound modulators 12 and 12 ′, and has a laser 1, a photodetector 4 and 4 ′, a beam splitter 2 and 2 ′.
  • the same components as those in the first embodiment were used for the sample 3, the lock-in amplifier 6, and the like.
  • the main difference in the configuration between the second embodiment and the first embodiment is that instead of using two lasers having different frequencies, one laser 1 and an alum optical modulator 12 1 2 'means that two lights with different frequencies are obtained.
  • the polarization plane of the laser 1 is set so that the transmitted light intensity and the reflected light intensity of the beam splitter 12 are equal.
  • Beam splitter 2 transmitted light and anti-elbow The light is shifted in frequency by +80 MHz and +81 MHz by the acousto-optic modulator 12 and the acousto-optic modulator 12 ′, respectively, and then combined by the beam splitter 12.
  • the light exiting the beam splitter 2 is modulated light in which clockwise circularly polarized light and counterclockwise circularly polarized light appear at a difference frequency of 1 MHz.
  • the lock-in detection method is the same as that of the first embodiment. In this embodiment, the frequency noise of the acousto-optic modulator is reduced by using the bit signal as the reference signal for the lock-in detection. Regardless, stable lock-in detection can be performed.
  • an acousto-optic modulator it is possible to use an acousto-optic modulator to set the modulation frequency to a frequency higher than MHz, which is impossible with a modulation method using a conventional piezo-elastic modulator.
  • the stability of the difference frequency is particularly high even if there is no device for stabilizing the difference frequency. Is obtained.
  • FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating an apparatus configuration according to the third embodiment.
  • the light source for irradiating the sample and the signal processing after detection of the transmitted light use the same configuration as in the second embodiment.
  • n optical amplifiers 13 &. Pass light n + 1 times through the sample using 13: 1 and prisms 143-14-1n.
  • the light transmitted through the sample 3 is incident on the optical amplifiers 13a to l3n before the sample 3 is irradiated again, and after the intensity is recovered, the output light of the optical amplifier is output by the prism. Reflect and irradiate sample 3.
  • the intensity of the light transmitted through the sample is about 1/1000, that is, about 130 dB with respect to the intensity of the incident light.
  • a gain variable with a maximum gain of 40 dB is used as an optical amplifier to sufficiently recover this loss. Fiber amplifier was used.
  • the same light source as that of the second embodiment is used as the light source for irradiating the sample, but a light source having the same configuration as that of the first embodiment may be used.
  • the light emitted from the laser is viesotropic like the conventional circular dichroism analyzer S Modulation may be performed using a modulator.
  • the unique effect of the present embodiment is that if the light once transmitted through the sample 3 is transmitted twice as it is, the intensity of the final transmitted light becomes 180 000,000 of the intensity of the incident light, making detection difficult.
  • the sensitivity can be improved n + 1 times by doubling the optical path length by transmitting the light n + 1 times through the sample without reducing the final transmitted light intensity. it can.
  • FIG. 5 is a conceptual diagram showing an apparatus configuration of the fourth embodiment.
  • This embodiment basically uses the same configuration as the third embodiment, but instead of using a prism to allow light to pass through the sample a plurality of times, an optical fiber whose input and output are coupled to an optical fiber Using the optical amplifiers 15 and 15 ', the output light of the optical amplifier is guided again by the optical fiber to the vicinity of the sample, and then irradiates the sample.
  • the optical detector with the optical fiber connected to the input side Use 16 to detect the transmitted light of the sample. According to this embodiment, the same effect as that of the third embodiment can be obtained, and at the same time, the optical path in the sample can be set to almost the same narrow area within a few millimeters in width. Information can be extracted selectively.
  • the first to fourth embodiments described above are merely examples of the present invention, and the present invention is not limited to a device for analyzing blood, but includes any optical activity in a living body. It can be widely used in all biochemical analyzers as a method for determining the target components.
  • a simple device configuration is used, and a laser light source having a wavelength of an absorption band specific to a target component is used. This makes it possible to remove the absorption by water from the absorption by biological samples, measure only the absorption by the target component, and accurately and non-invasively quantify the concentration of the target component in the living body.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

明 现 曞 円二色性分析法および円二色性分析装眮 技術分野
本発明は、 円二色性分析法および円二色性分析装眮に関し、 特に血液䞭の 光孊掻性な成分を採血するこずなく無䟵襲で定量分析できる円二色性分析法 および円二色性分析装眮に関する。 背景技術
埓来、 血䞭グルコヌス柳床を枬定するには、 バむオ ·メディカル ·ェンゞ ニア リ ング、 5 ( 1 9 9 1幎 第 1 0頁から第 1 5頁 Bio Medical Engineering 5 ( 1 9 9 1) pplO-15) に蚘茉されおいるように詊薬あるいは 酵玠ずの化孊反応を利甚しお血䞭グルコヌス濃床を定量する。 あるいはメ ディカル ' アンド ' バむオロゞカル ' ゚ンゞニアリ ング ' アンド ' コン ピュヌティング、 3 1 ( 1 99 3幎 第 2 84頁から第 2 90頁 Medical & Biological Engineering & Computing 3 1 ( 1 9 9 3) pp284-290) に蚘茉 されおいるように䞭赀倖光の吞収枬定を行う。 いずれの方法においおも被怜 䜓の患者の血液を採血しお䜓倖に取り出したのちにグルコヌスを定量するの が䞀般的である。
たた、 無詊薬の血液成分分析法ずしお䞭赀倖および近赀倖の吞光分光法を 利甚する方法が報告されおいる。 しかし䞭赀倖光は生䜓に数 ÎŒ m皋床しか浞 透しないため無䟵襲の血液分析法に利甚するのはほずんど䞍可胜である。 こ れに比し波長 800nmから波長 2500nmたでの近赀倖光は厚み数画皋床の生䜓を透 過する。 たた、 この波長範囲にグルコヌスはいく぀かの吞収バンドを持っお おり、 この波長域における近赀倖吞収分光法を利甚するグルコヌスの濃床の 定量は䟋えばアナリティカル 'ケミストリヌ、 6 2 ( 1 9 9 0幎 第 1 4 5 7頁から第 1 4 6 4頁 Analytical Chemistry 6 2 ( 1 9 9 0 )ppl457- 464) に蚘茉されおいる。 発明の開瀺
血液を採取しお䜓倖でグルコヌスを定量する䞊蚘埓来技術では、 糖尿病な ど頻繁に血䞭グルコヌス濃床を枬定しなければならない疟患を持぀た患者に ずっおは、 採血の際の痛みが倧きな負担であり、 枬定のむンタ䞀バルの時間 の䞍足のため前回の採血時の皮庙の損傷が回埩せず、 採血のたびに皮膚の異 なる郚䜍を䜿甚するこずもその負担を増加させおいる。 たた、 単に肉䜓的に 苊痛であるばかりでなく、 採血の際の他の病気ぞの感染の危険性も極めお重 倧な問題である。 さらに患者自身による自己枬定の堎合には、 枬定詊料の取 り扱いの䞍手際による誀差の可胜性がある。
このように珟状の血䞭グルコヌス枯床枬定法は頻繁な患者自身による枬定 のための簡䟿な方法ずするには問題が倚いため、 血液を採血するこずなく、 無䟵襲で血䞭グルコヌス濃床を枬定する方法の開発が匷く望たれおいる。 吞光分光法を利甚する䞊蚘埓来技術では、 枬定粟床が䞍十分であり、 正垞 範囲の血䞭グルコヌス濃床の定量は困難であった。 その最倧の原因は、 è¿‘èµ€ 倖領域におけるグルコヌスの吞収バンドではいずれのバンドにおいおもグル コヌスの吞収よりも匷い氎の吞収があり、 人䜓の構成芁玠の倧郚分が氎でグ ルコヌスはごく少量であるため、 氎による吞収が吞光床枬定におけるオフ セットずなっお倧きな誀差を生じさせおいるこずである。 そのため、 正垞範 囲の血䞭グルコヌス濃床を定量するには単䞀波長の吞収によるキダリブレヌ シペンでは䞍可胜で、 数倚くの波長で吞光床を枬定しお詊料の吞収スぺク 卜 ルを求め、 耇雑な数孊的解析を行う必芁があった。 しかもそのような操䜜を 行っおもなお枬定粟床にたいする信頌性は十分なものずはなっおいない。 十 分な粟床の定量を行うには、 氎によるオフセッ トの圱響を取り陀く必芁があ る。
グルコヌスなど倚くの生䜓構成芁玠の分子は鏡像非察称な旋光性を持぀分 子である。 このような分子は吞収バンドの波長においおは右回り円偏光ず巊 回り円偏光に察する吞収係数が異なるずいう性質をも぀。 この性質は円二色 性ずよばれる。 ただし生䜓䞭の分子でも氎分子ば鏡像察称であり、 円二色性 を持たない。 したがっお目的成分が旋光性を持぀堎合には、 目的成分に固有 な吞収バンド波長の光の偏光を右回り円偏光ず巊回り円偏光ずで亀互に倉化 させお詊料に照射し、 巊回り円偏光に察する吞光床ず右回り円偏光に察する 吞光床の差を枬定するこずによっお詊料の円二色性分析を行えば、 氎の吞収 によるオフセットを取り陀き、 目的成分による吞収だけを枬定するこずがで きる。 しかし、 埓来の円二色性分析装眮ではハロゲンランプ等のむンコヒ䞀 レント光源からの光を分光噚によっお波長遞択した光を䜿甚しおいたため、 生䜓のように透過性が悪く、 か぀厚みを有する詊料を分析するには光匷床が 匱い点に問題がある。
本発明の目的は、 近赀倖吞収分光法による血液䞭グルコヌス濃床の定量に おいお氎の吞収によるオフセットを陀去し、 単䞀波長における吞収枬定のみ でグルコヌス按床を定量するこずを可胜ずする円二色性分析法および円二色 性分析装眮を提䟛するこずにある。
本発明の他の目的は、 血液䞭のグルコヌス濃床を十分な粟床でか぀簡䟿に 枬定しお、 無䟵襲で血液分析できる円二色性分析法および円二色性分析装眮 を提䟛するこずにある。
前蚘目的を達成するために本発明では、 所定の差呚波数を持ち偏光面が盎 亀する第䞀ず第二のレヌザ光を合波するこずにより、 右回り円偏光ず巊回り 円偏光ずを亀互に前蚘差呚波数で有する倉調光を生成し、 この倉調光を詊料 に照射するこずを特城ずする。 さらに、 詊料を透過した光の匷床を光怜出噚 で枬定し、 光怜出噚の出力の倉調成分をロックむン怜出し、 詊料の巊回り円 偏光に察する吞光床ず右回り円偏光に察する吞光床の差を枬定するこずを特 城ずする。 たた、 倉調光を詊料に照射したのち、 詊料からの光すなわち透過 光、 拡散反射光たたは散乱光を光増幅噚で増幅しお埗られた増幅光を詊料に 操り返し照射しおもよレ、。
たた、 本発明では、 所定の差呚波数を有する第䞀ず第二のレ䞀ザ光を、 第 䞀ず第二のレヌザ光の電堎を互いに盎亀させお合波し、 右回り円偏光ず巊回 り円偏光ずを亀互に前蚘差呚波数で有する倉調光を生成し、 倉調光を詊料に 照射する照射手段ず、 詊料からの光すなわち透過光、 拡散反射光たたは散乱 光の匷床を枬定する光怜出手段ず、 第䞀のレヌザ光ず第二のレヌザ光ずに よっお生成されたビヌト信号を参照信号ずしお甚いお、 光怜出手段からの出 力をロックィン怜出するロックィン怜出手段ずを有する円二色性分析装眮に 特城を有する。 たた、 所定の差呚波数を有する第䞀ず第二のレヌザ光を、 第 䞀ず第二のレヌザ光の電堎を互いに盎亀させお合波し、 右回り円偏光ず巊回 り円偏光ずを亀互に差呚波数で有する倉調光を生成し、 倉調光を詊料に照射 する照射手段ず、 詊料からの光すなわち透過光、 拡散反射光たたは散乱光を 増幅する光増幅噚を具備し、 光増幅噚で増幅しお埗られた增幅光を詊料に照 射する少なくずも䞀぀の増幅光照射手段ず、 増幅光により生じた詊料からの 光すなわち透過光、 拡散反射光たたは散乱光の匷床を枬定する光怜出手段ず、 第䞀のレヌザ光ず第二のレヌザ光ずによっお生成されたビヌト信号を参照信 号ずしお甚いお、 光怜出手段からの出力をロックむン怜出するロックむン怜 出手段ず、 を有する円二色性分析装眮に特城を有する。
䞀぀のレヌザ光源から発せられた光を二぀に分波しお二本のレヌザ光ずし、 二本のレヌザ光の少なくずも䞀方を音響光孊倉調噚に入射するこずにより、 二本のレヌザ光から所定の差呚波数を有する第䞀のレヌザ光および第二の レヌザ光を埗おもよく、 たた、 二本のレヌザ光のそれぞれを個別の音響光孊 倉調噚に入射するこずにより、 二本のレヌザ光から所定の差呚波数を有する 第䞀のレヌザ光および第二のレヌザ光を埗おもよい。 第䞀のレヌザ光および 第二のレヌザ光は、 波長が 7 5 0 n mから 5 5 0 0 n mのレヌザ光であり、 このたしくは、 波長が 1 5 5 0 n mから 1 6 5 0 n m、 たたは 2 2 0 0 n m から 2 3 0 0 n mのレヌザ光である。 たた、 怜出噚ずしお、 䟋えばむンゞゥ ムガリゥム砒玠半導䜓フォ 卜ダむォ䞀ドを甚いるこずができる。
本発明では、 旋光性を持぀分子に固有の吞収波長の光を照射し、 右回り円 偏光ず巊回り円偏光ずで異なった吞収係数が枬定される。 光怜出噚の远随す る範囲の呚波数で右回り円'偏光ず巊回り円偏光ずを亀互に有する偏光倉調さ れた光を詊料に照射し、 詊料の円二色性によっお透過光あるいは拡散反射光 は匷床倉調され、 光怜出噚の出力信号をロックむン増幅噚に入力し、 匷床倉 調成分をロックィン怜出するこずにより、 右回り円偏光ず巊回り円偏光に察 する吞収係数の差を求めるこずができる。
血液䞭のグルコヌスは氎溶液の圢で生䜓䞭に含たれおおり、 氎分子は円二 色性が無く右回り円偏光ず巊回り円偏光に察する吞収係数の差が無いので、 この差を枬定するこずにより、 氎による吞収分を陀去するこずができる。 た た蛋癜質などグルコヌスず氎以倖の生䜓成分は波長 1 5 5 0 n mから 1 6 5 O n m、 たたは 2 2 0 0 n mから 2 3 0 0 n mにおいお吞収をほずんど持た ないので、 この範囲の波長における円二色性を枬定するこずによりダルコ䞀 スによる吞収だけを遞択的に分離するこずができ、 血液䞭のグルコヌス濃床 の粟床の高い無䟵襲蚈枬が可胜ずなる。 たた、 二぀のレヌザ光を電堎を盎亀 させお合波するこずにより、 簡䟿な装眮構成で、 目的成分に固有の吞収バン ドの波長のレヌザ光源を䜿甚した円二色性分析が可胜ずなり、 目的成分によ る吞収だけを枬定し、 生䜓䞭の目的成分の濃床を無䟵襲に正確に定量するこ ずができる。 図面の簡単な説明
図 1は第 1の実斜の圢態の装眮構成を瀺す抂念図である。
図 2は図 1の口ックむン増幅噚の出力ず詊料䞭のグルコヌス濃床の関係を 瀺す図である。
図 3は第 2の実斜の圢態の装眮構成を瀺す抂念図である。
図 4は第 3の実斜の圢態の装眮構成を瀺す抂念図である。
図 5は第 4の実斜の圢態の装眮構成を瀺す抂念図である。 発明を実斜するための最良の圢態
(実斜の圢態 1 ) 図 1は、 第 1の実斜の圢態の装匱構成を瀺す抂念図である。 本装眮は、 レヌザ 1、 1 ' 、 ビヌムスプリッタ䞀 2、 詊料 3、 光怜出噚 4、 4 ' 、 怜光 子 5、 ロックむン増幅噚 6、 分割噚 7、 基準発振噚 8、 䜍盞呚波数比范噚 9、 P I D (比䟋 ·積分 .埮分 制埡装眮 1 0からなる。 レヌザ 1ずレヌザ 1 ' は半導䜓レヌザであり、 出力は盎線偏光で、 レヌザ 1の出力光の偏光面は玙 面に平行に、 レヌザ 1 ' の出力光の偏光面は玙面に垂盎になるように蚭眮さ れおいる。 怜光子 5の偏光方向は、 I ^䞀ザ 1の出力光のビヌムスプリツタヌ 2によっお反射された成分ずレヌザ 1 ' の出力光のビ䞀ムスプリッタ䞀 2を 透過する成分のいずれの偏光面に察しおも 4 5床をなすように蚭眮されおい る。
次に、 本実斜の圢態の動䜜の詳现を説明する。 本実斜の圢態では円二色性 の枬定察象をグルコヌスずする。 グルコヌスの近赀倖における吞収波長は玄 1560nmである。 レヌザ 1 ずレヌザ 1 ' の波長をそれぞれ 1560. OOOOnmおよび 1560. 0005nmずしお、 呚波数に換算しお玄 10MHzの差を蚭ける。 レ䞀ザ 1 ず レヌザ 1 ' の射出光の偏光面が盎亀するようにレヌザ 1ずレヌザ 1 ' を蚭眮 しお、 レ䞀ザ 1ずレヌザ 1 ' の射出光をビ䞀ムスプリッタヌ 2で合波するこ ずにより、 等䟡的にレヌザ 1ずレヌザ 1 ' の差呚波数で右回り円偏光ず巊回 り円偏光が亀互に珟れる偏光倉調された光を埗る。
右回り円偏光の電堎べク トルず巊回り円偏光の電堎べク トルは、 それぞれ (数 1 ) および 数 2 ) であらわされる。
/coso)A
£R - . 

 数 1 )
sinco
、
E - (数 2 )
Figure imgf000008_0001
ωは光の呚波数である。 右回り円偏光ず巊回り円偏光が亀互に珟れる光の電 堎は 数 3 ) であらわされる。
£ - £R cos β/ + £L sin β/ (数 3 )
(数 1 ) および 数 2 ) を 数 3 ) ぞ代入するず 数 4 ) ずなる。 /coso)i\ sina \ - /cos(u — β) \ 0 \ ,^, A .
£ - . cos / + Μη ί = + , „、 数 4 ) smtotノ cos(o/ノ 0 ノ ^ιη(ω + β /
(数 4 ) の最埌の圢は、 呚波数がごくわずかに異なり、 偏光方向が互いに盎 亀する、 二぀の盎線偏光の重ねあわせずなっおいる。 3は倉調呚波数であり、 β « ω である。 埓っお、 倉調呚波数だけ呚波数が異なり、 互いに偏光方向が 盎亀する二぀の盎線偏光を重ねあわせるこずにより、 右回り円偏光ず巊回り 円偏光が亀互に珟れる偏光倉調光を埗るこずができる。
このように埗られた偏光倉調光の䞀方は怜光子 5を透過させおレヌザ 1の 出力成分の偏光面ずレヌザ 1 ' の出力成分の偏光面を同䞀にしたうえで光怜 出噚 4 ' で怜出され、 レヌザ 1ずレヌザ 1 ' ずの差呚波数のビヌト信号が埗 られる。 本実斜の圢態では怜光子 5ずしおグラン ' トム゜ン偏光プリズムを 䜿甚したが、 怜光子 5に芁求される性胜は透過光に十分な倧きさの匷床倉調 がかかるこずだけであるから消光比は 1 10皋床で良く、 フィルムの偏光板で もかたわない。
このビヌト信号は分割噚 7で半々に分けられ、 その䞀方は口ックむン増幅 噚 6の参照信号ずしお䜿甚される。 偏光倉調光の他の䞀方は詊料 3に入射さ れ、 透過光が光怜出噚 4で怜出される。 光怜出噚 4の出力信号はロックむン 増幅噚 6に入力される。 光怜出噚 4に入射する光は詊料 3の円二色性により レヌザ 1 ずレヌザ 1 ' ずの差呚波数で匷床倉調されおおり、 その結果光怜出 噚 4の出力信号はこの差呚波数で倉調される。 光怜出噚 4の出力の倉調成分 は、 光怜出噚 4 ' の出力信号であるビヌト信号を参照信号ずしおロックむン 増幅噚 6でロックむン怜出される。 ロックむン増幅噚 6の出力は、 分析デ䞀 タ凊理衚瀺郚 2 0で、 所定の怜量線デヌタを甚いお枬定察象物質の濃床に換 算される。 さらに分析デヌタ凊理衚瀺郚 2 0で枬定察象物質の濃床が衚瀺さ れる。
分割噚 7で分割されたビヌト信号の他の䞀方の䜍盞は 10MHzの安定した基準 発振噚 8の䜍盞ず䜍盞呚波数比范噚 9によっお比范され、 ビヌト信号の呚波 数の基準発振噚の呚波数からの倉䜍に比䟋した誀差信号を埗る。 p I D制埡 装眮 1 0によっお、 この誀差信号に応じおレヌザ 1ぞの電流泚入による呚波 数制埡を行い、 ビヌト信号の呚波数ず基準発振噚の呚波数が同期するような 垰還ルヌプを構成する。 本実斜の圢態ではビ䞀卜信号に残留した呚波数雑音 は 10kHz/sずなっおいる。
本実斜の圢態では、 ビヌト信号をロックむン怜出の参照信号ずするこずに より、 ビ䞀ト信号に残留した倚少の呚波数雑音ずは無関係に安定したロック ィン怜出を行うこずができる。 したがっおビヌト信号の呚波数安定化のため の垰還ルヌプの性胜はあたり高い必芁はなく、 たずえばビヌト信号の残留呚 波数雑音は本実斜の圢態の 1 0倍あっおも構わない。
本実斜の圢態ではレヌザ 1ずレヌザ 1 ' ずしお出力が 1 %以内で䞀臎する 䞀組のレヌザを䜿甚しお、 ほが完党な右回り円偏光ずほが完党な巊回り円偏 光が亀互に衚れる倉調光を埗るこずができた。 出力がこのように良く䞀臎し おいない L ザの組を䜿甚する堎合にも、 可倉 N Dフィルタヌたたは偏光板 などでレヌザの出力をほが䞀臎させお、 本実斜の圢態ず同等の倉調床を埗る こずができる。 たた、 本実斜の圢態では枬定察象ずなる生䜓詊料の枬定郚䜍 ずしお被怜䜓の指を䜿甚しおいるが、 他の郚䜍、 たずえば耳たぶや手のひら でもかたわない。
図 2は、 被怜䜓に糖負荷詊隓を行った際の、 酵玠呈色反応を利甚する垂販 の血䞭のグルコヌス濃床蚈による枬定結果 暪軞 ず図 1のロックむン増幅 噚 6の出力 瞊軞 ずの関係を衚す図である。 図 2のグラフでは怜量線ずし お原点を通る盎線が匕かれおおり、 これは口ックむン増幅噚の出力は詊料の 円二色性を衚し、 氎による吞収ずは無関係に詊料䞭のグルコヌス濃床にその たた比䟋するずいう事情を反映しおいる。 したがっおロックィン増幅噚 6の 出力から、 氎による吞収のオフセッ 卜に圱響されるこずなく詊料 3の䞭のグ ルコヌス濃床を正確に定量するこずができる。
円二色性の怜出においおは光怜出噚に入射する光の倧郚分が倉調された信 号成分ずは無関係な盎流成分ずなっおおり、 レヌザ光が完党な単色波でなく 振幅雑音を持぀堎合にはこの盎流成分は信号に関係がないばかりでなく雑音 を生じさせる。 したがっお口ックむン怜出の呚波数はレヌザ光の振幅雑音が 少ない領域が望たしい。 䞀般にレヌザ光は MHz以䞋では振幅雑音が倧きく、 そ れより高レ、呚波数領域では光怜出噚および電気的増幅噚が远埓する限り理論 的な怜出限界であるショット雑音限界に近い怜出感床を埗るこずができる。 たた、 差呚波数のゆらぎは差呚波数に比范しお十分小さいほうがよく、 この 差呚波数は高いほうが差呚波数の盞察的ゆらぎが小さくなる。 これらの点か ら本実斜の圢態では口ックむン増幅噚ずしお 20MHzの垯域をも぀高呚波口ック むン増幅噚および光怜出噚を䜿甚し、 口ックむン怜出のための倉調呚波数す なわちレヌザ 1ずレヌザ 1 ' の差呚波数を 10MHzずした。 もちろんより高速の 光怜出噚ずロックむン増幅噚を䜿甚すれば数癟 ΜΗ柟の髙ぃ呚波数でもよレ、。 ビ䞀ムスプリッタヌ 2から出おゆく二぀の光のうち、 詊料 3を透過しおか ら光怜出噚 4に入射する光は詊料 3による吞収を受けるため、 できる限りそ の匷床が匷いこずが望たしく、 䞀方、 光怜出噚 4 ' に盎接入射する光は吞収 による損倱を受けないため、 匷い匷床は必芁ない。 本実斜の圢態ではビヌム スプリッタ䞀 2ずしお Ρ偏光にたいする反射率ず透過率がそれぞれ 2%ず 96%、 S偏光に察する反射率ず透過率がそれぞれ 96%ず 2%の偏光ビヌムスプリッタ䞀 を䜿甚しお、 レヌザ 1、 1 ' の党出力のうち 96%を詊料 3に照射するこずによ り、 レヌザ光を効率良く利甚するこずができる。
本実斜の圢態では、 ビヌムの合波にビヌムスプリッタ䞀を䜿甚したが、 同 等の効果を持぀他の玠子、 たずえば光カプラヌなどを甚いおもよい。 たた、 本実斜の圢態では二぀のレヌザを偏光面が盎亀するように蚭眮したが、 L ^侀 ザ自䜓はそのように配眮せず、 䜍盞遅れ板を䜿甚しお、 偏光面が盎亀するよ うにしおもよい。 たた、 レ䞀ザのチップずその他の光孊玠子を同䞀基盀䞊に 組み蟌んで䞀䜓化するこずも可胜である。
本実斜の圢態ではグルコヌスを枬定察象ずし、 レヌザ 1ずレヌザ 1 ' ずし おグルコヌスの近赀倖における吞収波長の䞀぀である 1560nmの単色光を ImWで 出力するシングルモヌド半導䜓レヌザを䜿甚した。 もちろん同䞀の波長の光 を出力する他のレヌザを甚いおも同䞀の結果が埗られる。 たた、 䞊蚘以倖の グルコヌスの吞収波長たずえば 2280nm付近の波長のレヌザを甚いおもよい。 たた、 グルコヌス以倖の血液成分を定量する堎合にはその成分に固有の吞収 垯の波長のレヌザを甚いればよい。
本実斜の圢態では、 䜿甚した半導䜓レヌザの波長 1560nmに察しおもっずも 高い分光感床を持ち、 暗電流の少ない光怜出噚ずしおむンゞりムガリりム砒 玠半導䜓フォトダむオヌドを䜿甚した。
以䞋、 本実斜の圢態の特有の効果を列挙する。 光源にレヌザを䜿甚したこ ずにより埓来の円二色分光噚では枬定できなかった透過性の悪い厚い生䜓詊 料を無浞襲で枬定するこずができる。 所定の差呚波数を持぀二぀のレヌザ光 を䜿甚しお、 それらを偏光ビヌムスプリツタヌで合波するこずによっお等䟡 的に偏光倉調された光を埗るこずができる。 そのため、 偏光倉調のために埓 来必芁であったピ゚ゟ匟性倉調噚が䞍芁ずなり、 光孊系が小型化され、 光源 から出た光を効率よく利甚するこずができ、 埓来のピ゚ゟ匟性倉調噚を䜿甚 する堎合に比べ消莹電力を 1 Z 1 0 0皋床に䜎枛するこずができる。 倉調呚 波数を埓来の偏光倉調法では䞍可胜な MHz以䞊の高呚波に蚭定するこずにより、 レヌザの振幅雑音の少ない高呚波領域での光怜出が可胜になり、 倉調呚波数 が高いため枬定時問の短瞮が可胜になる。
(実斜の圢態 2 )
次に、 本発明の第 2の実斜の圢態に぀いお説明する。 図 3は、 第 2の実斜 の圢態の装眮構成を瀺す抂念図である。 本実斜の圢態の装眮は、 ミラ䞀 1 1、 1 1 ' 、 音饗光孊倉調噚 1 2 , 1 2 ' を有し、 レヌザ 1、 光怜出噚 4、 4 ' 、 ビヌムスプリツタヌ 2、 2 ' 、 詊料 3およびロックむン増幅噚 6等に぀いお は第 1の実斜の圢態ず同䞀の構成郚品を甚いた。 第 2の実斜の圢態ず第 1の 実斜の圢態ずの構成䞊の䞻な盞違点は、 呚波数の異なる二぀のレヌザを䜿甚 する代わりに䞀台のレヌザ 1 ず音瀬光孊倉調噚 1 2、 1 2 ' で呚波数の異な る二぀の光を埗おいるこずである。
レヌザ 1の偏光面はビ䞀ムスプリ ッタ䞀 2の透過光匷床ず反射光匷床が等 しくなるように蚭定されおいる。 ビ䞀ムスプリ ッタヌ 2の透過光および反肘 光は、 音響光孊倉調噚 1 2 よび音響光孊倉調噚 1 2 ' によっおその呚波数 がそれぞれ + 8 O MHzおよび + 8 1 MHzシフトされたのち、 ビ䞀ムスプリッタ䞀 2で合波される。 第 1の実斜の圢態ず同䞀の原理により、 ビ䞀ムスプリ ッ タヌ 2を出おゆく光は差呚波 1 MHzで右回り円偏光ず巊回り円偏光が珟れる倉 調された光ずなる。 ロックむン怜出の方法は第 1の実斜の圢態ず同様であり、 本実斜の圢態でも、 ビ䞀ト信号を口ックむン怜出の参照信号ずするこずによ り、 音響光孊倉調噚の呚波数雑音ずは無関係に安定したロックィン怜出を行 うこずができる。
本実斜の圢態によれば、 音響光孊倉調噚を䜿甚しお倉調呚波数を埓来のピ ェゟ匟性倉調噚による倉調法では䞍可胜な MHz以䞊の呚波数に蚭定するこずが できる。 たた、 レヌザの振幅雑音の少ない高呚波領域での光怜出が可胜にな り、 差呚波数を音響光孊倉調噚で䞎えるため、 特に差呚波数を安定化する装 眮が無くおも差呚波数の高い安定床が埗られる。
(実斜の圢態 3 )
次に、 本発明の第 3の実斜の圢態に぀いお説明する。 図 4は、 第 3の実斜 の圢態の装眮構成を瀺す抂念図である。 第 3の実斜の圢態では詊料に照射す る光の光源ず透過光の怜出以埌の信号凊理においおは第 2の実斜の圢態ず同 —の構成を甚いるが、 n個の光増幅噚 1 3 &〜 1 31ずプリズム 1 4 3〜 1 4 nを甚いお詊料䞭に光を n + 1回通す。
本実斜の圢態では、 詊料 3を透過した光を詊料 3に再び照射する前に光増 幅噚 1 3 a〜 l 3 nぞ入射させ、 匷床の回埩の埌にプリズムで光増幅噚の出 力光を反射しお詊料 3に照射する。 詊料を透過した光の匷床は入射光の匷床 に察しお玄 1/1000すなわち䞀 30dB皋床ずなっおおり、 本実斜の圢態ではこの 損倱を十分回埩させるための光増幅噚ずしお最倧利埗 40dBの利埗可倉のファ ィバ光増幅噚を䜿甚した。
本実斜の圢態では詊料に照射する光の光源ずしお第 2の実斜の圢態ず同䞀 のものを甚いたが、 第 1の実斜の圢態ず同䞀の構成の光源を甚いおもよく、 たた䞀台のレヌザから出た光を埓来の円二色性分析装 Sのようにビ゚ゟ匹性 倉調噚を甚いお倉調しお甚いおもかたわない。
本実斜の圢態の固有の効果は、 䞀床詊料 3を透過した光をそのたた 2床透 過させれば最終的な透過光の匷床が入射光の匷床の 1八 000000ずなり怜出困難 ずなるずころを、 光増幅噚を䜿甚するこずによっお、 最終的な透過光の匷床 を䜎䞋させるこずなく詊料に光を n + 1床透過させお光路長を倍増させるこ ずにより、 感床を n + 1倍向䞊させるこずができる。
(実斜の圢態 4 )
次に、 本発明の第 4の実斜の圢態に぀いお説明する。 図 5は第 4の実斜の 圢態の装眮構成を瀺す抂念図である。 本実斜の圢態は基本的に第 3の実斜の 圢態ず同䞀の構成を甚いるが、 詊料に耇数回光を通すためにプリズムを䜿甚 する替わりに、 入出力に光ファむバが結合されおいる光ファむバ付き光増幅 噚 1 5、 1 5 ' を䜿甚し、 光増幅噚の出力光を再び光ファむバで詊料近傍に 導いおから詊料に照射し、 入力偎に光ファむバが結合された光ファむバ付き 光怜出噚 1 6を䜿甚しお詊料の透過光を怜出する。 本実斜の圢態によれば、 第 3の実斜の圢態ず同䞀の効果を埗るず同時に、 詊料䞭の光路を幅数ミリ以 内のほずんど同䞀の狭い領域に蚭定するこずができ、 詊料の特定郚䜍の情報 を遞択的に取り出すこずが可胜になる。
なお、 䞊蚘第 1から第 4の実斜の圢態は本発明の䞀䟋を瀺したものにすぎ ず、 本発明は、 血液を分析する装眮に限定されるものではなく、 生䜓䞭のあ らゆる光孊掻性な目的成分の定 S方法ずしお、 生化孊分析装眮党般に広く䜿 甚できる。
本発明によれば、 二぀のレヌザ光を電堎を盎亀させお合波するこずにより、 簡䟿な装眮構成で、 目的成分に固有の吞収バンドの波長のレヌザ光源を䜿甚 し. 円二色性分析が可胜ずなり、 生䜓詊料による吞収のうち氎分による吞収 を取り陀き、 目的成分による吞収だけを枬定し、 生䜓䞭の目的成分の濃床を 無䟵襲に正確に定量するこずができる。

Claims

—請 求 の 範 囲
1 . 所定の差呚波数を有する第䞀ず第二のレヌザ光を、 第䞀ず第二のレヌザ 光の電堎を互いに盎亀させお合波し、 右回り円偏光ず巊回り円偏光ずを亀互 に前蚘差呚波数で有する倉調光を生成する第䞀のステップず、
前蚘倉調光を詊料に照射する第二のステップず、
前蚘詊料の巊回り円偏光に察する吞光床ず右回り円偏光に察する吞光床の差 を枬定する第䞉のステップず、 を有するこずを特城ずする円二色性分析法。
2 . 所定の差呚波数を有する第䞀ず第二のレヌザ光を、 第䞀ず第二のレヌザ 光の電堎を互いに盎亀させお合波し、 右回り円偏光ず巊回り円偏光ずを亀互 に前蚘差呚波数で有する倉調光を生成する第䞀のステップず、
前蚘倉調光を詊料に照射する第二のステップず、
前蚘詊料からの光の匷床を光怜出噚で枬定する第䞉のステップず、
前蚘第䞀のレヌザ光ず前蚘第二のレヌザ光ずによっお生成されたビヌト信号 を参照信号ずしお甚いお、 前蚘光怜出噚からの出力をロックむン怜出する第 四のステップず、 を有するこずを特城ずする円二色性分析法。
3 . 前蚘第䞀のレ䞀ザ光および前蚘第二のレヌザ光は、 シングルモヌドで あっお盎線偏光であるこずを特城ずする請求の範囲第 2項蚘茉の円二色性分 析法。
4 . —぀のレヌザ光源から発せられた光を二぀に分波しお二本のレヌザ光ず し、 前蚘二本のレヌザ光の少なくずも䞀方を音響光孊倉調噚に入射するこず により、 前蚘二本のレヌザ光から所定の差呚波数を有する前蚘第䞀のレヌザ 光および前蚘第二のレヌザ光を埗るこずを特城ずする請求の範囲第 2項蚘茉 の円二色性分析法。
5 . 䞀぀のレヌザ光源から発せられた光を二぀に分波しお二本のレヌザ光ず し、 前蚘二本のレヌザ光のそれぞれを個別の音響光孊倉調噚に入射するこず により、 前蚘二本のレヌザ光から所定の差呚波数を有する前蚘第䞀のレヌザ 光および前蚘第二のレヌザ光を埗るこずを特城ずする請求の範囲第 2項蚘茉 の円二色性分析法。
6. 前蚘第䞀のレ䞀ザ光および前蚘第二のレヌザ光は、 波長が 750 nmか ら 5500 nmのレヌザ光であるこずを特城ずする請求の範囲第 2項蚘茉の 円二色性分析法。
7. 前蚘第䞀のレヌザ光および前蚘第二のレヌザ光は、 波長が 1 5 5 O nm から 1 650 nm、 たたは 2200 nmから 2300 nmのレヌザ光である こずを特城ずする請求の範囲第 2項蚘茉の円二色性分析法。
8. 前蚘怜出噚は、 むンゞりムガリりム砒玠半導䜓フォトダむオヌドである こずを特城ずする請求の範囲第 2項蚘茉の円二色性分析法。
9. 所定の差呚波数を有する第䞀ず第二のレヌザ光を、 第䞀ず第二のレヌザ 光の電堎を互いに盎亀させお合波し、 右回り円偏光ず巊回り円偏光ずを亀互 に前蚘差呚波数で有する倉調光を生成する第䞀のステップず、
前蚘倉調光を詊料に照射する第二のステップず、
前蚘詊料からの光を光増幅噚で增幅しお増幅光を埗る第䞉のステップず、 前蚘増幅光を前蚘詊料に照射する第四のステップず、
前蚘第䞉ず第四のステップずをくり返す第五のステップず、
前蚘第五のステップの埌に、 前蚘詊料からの光の匷床を光怜出噚で枬定する 第六のステップず、
前蚘第䞀のレヌザ光ず前蚘第二のレヌザ光ずによっお生成されたビヌト信号 を参照信号ずしお甚いお、 前蚘光怜出噚からの出力をロックむン怜出する第 䞃のステップず、 を有するこずを特城ずする円二色性分析法。
1 0. 前蚘第䞀のレヌザ光および前蚘第二のレヌザ光は、 シングルモヌ ドで あっお盎線偏光であるこずを特城ずする請求の範囲第 9項蚘茉の円二色性分 析法。
1 1. 䞀぀のレヌザ光源から発せられた光を二぀に分波しお二本のレヌザ光 ずし、 前蚘二本のレヌザ光の少なくずも䞀方を音響光孊倉調噚に入射するこ ずにより、 前蚘二本のレヌザ光から所定の差呚波数を有する前蚘第䞀のレヌ ザ光および前蚘第二のレヌザ光を埗るこずを特城ずする請求の範囲第 9項蚘 茉の円二色性分析法。
1 2 . —぀のレヌザ光源から発せられた光を二぀に分波しお二本のレヌザ光 ずし、 前蚘二本のレヌザ光のそれぞれを個別の音響光孊倉調噚に入射するこ ずにより、 前蚘二本のレヌザ光から所定の差呚波数を有する前蚘第䞀のレヌ ザ光および前蚘第二のレヌザ光を埗るこずを特城ずする請求項 9に蚘茉の円 二色性分析法。
1 3 . 所定の差呚波数を有する第䞀ず第二のレヌザ光を、 第䞀ず第二のレヌ ザ光の電堎を互いに盎亀させお合波し、 右回り円偏光ず巊回り円偏光ずを亀 互に前蚘差呚波数で有する倉調光を生成し、 前蚘倉調光を詊料に照射する照 射手段ず、
前蚘詊料からの光の匷床を枬定する光怜出手段ず、
前蚘第䞀のレヌザ光ず前蚘第二のレヌザ光ずによっお生成されたビヌト信号 を参照信号ずしお甚いお、 前蚘光怜出手段からの出力をロックむン怜出する ロックィン怜出手段ず、 を有するこずを特城ずする円二色性分析装眮。
1 4 . 前蚘第䞀のレヌザ光および前蚘第二のレ䞀ザ光は、 シングルモヌドで あっお盎線偏光であるこずを特城ずする請求の範囲第 1 3項蚘茉の円二色性 分析装眮。
1 5 . 前蚘第䞀のレヌザ光および前蚘第二のレヌザ光は、 侀^ 3のレヌザ光源 から発せられた光を分波噚で二぀に分波しお二本のレヌザ光ずし、 前蚘二本 のレヌザ光の少なくずも䞀方を音響光孊倉調噚に入射させるこずにより、 前 蚘二本のレヌザ光から埗られるレヌザ光であるこずを特城ずする請求の範囲 第 1 3項蚘茉の円二色性分析装眮。
1 6 . 前蚘第䞀のレヌザ光および前蚘第二のレ䞀ザ光は、 䞀぀のレヌザ光源 から発せられた光を分波噚で二぀に分波しお二本のレヌザ光ずし、 前蚘二本 のレヌザ光のそれぞれを個別の音響光孊倉調噚に入射させるこずにより、 前 蚘二本のレヌザ光から埗られるレヌザ光であるこずを特城ずする請求の範囲 第 1 3項蚘茉の円二色性分析装眮。
1 7 . 前蚘第䞀のレヌザ光および前蚘第二のレヌザ光は、 波長が 7 5 0 n m から 5 5 0 0 n mのレヌザ光であるこずを特城ずする請求の範囲第 1 3項蚘 茉の円二色性分析装眮。
1 8 . 前蚘第䞀のレヌザ光および前蚘第二のレ䞀ザ光は、 波長が 1 5 5 0 η mから 1 6 5 0 n m、 たたは 2 2 0 0 n mから 2 3 0 0 n mのレヌザ光であ るこずを特城ずする請求の範囲第 1 3項蚘茉の円二色性分析装眮。
1 9 . 前蚘怜出手段は、 むンゞりムガリりム砒玠半導䜓フォ トダむオヌドで あるこずを特城ずする請求の範囲第 1 3項蚘茉の円二色性分析装眮。
2 0 . 所定の差呚波数を有する第䞀ず第二のレヌザ光を、 第䞀ず第二のレヌ ザ光の電堎を互いに盎亀させお合波し、 右回り円偏光ず巊回り円偏光ずを亀 互に前蚘差呚波数で有する倉調光を生成し、 前蚘倉調光を詊料に照射する照 射手段ず、
前蚘詊料からの光を増幅する光増幅噚を具備し、 前蚘光増幅噚で増幅しお埗 られた增幅光を前蚘詊料に照射する少なくずも䞀぀の増幅光照射手段ず、 前蚘増幅光により生じた前蚘詊料からの光の匷床を枬定する光怜出手段ず、 前蚘第䞀のレヌザ光ず前蚘第二のレヌザ光ずによっお生成されたビ䞀ト信号 を参照信号ずしお甚いお、 前蚘光怜出手段からの出力をロックむン怜出する 口ックむン怜出手段ず、 を有するこずを特城ずする円二色性分析装眮。
2 1 . 前蚘第䞀のレヌザ光および前蚘第二のレヌザ光は、 シングルモヌドで あっお盎線偏光であるこずを特城ずする請求の範囲第 2 0項蚘茉の円二色性 分析装眮。
2 2 . 前蚘第䞀のレヌザ光および前蚘第二のレヌザ光は、 䞀぀のレヌザ光源 から発せられた光を分波噚で二぀に分波しお二本のレヌザ光ずし、 前蚘二本 のレヌザ光の少なくずも䞀方を音響光孊倉調噚に入射させるこずにより、 前 蚘二本のレヌザ光から埗られるレヌザ光であるこずを特城ずする請求の範囲 第 2 0項蚘茉の円二色性分析装眮。
2 3 . 前蚘第䞀のレヌザ光および前蚘第二のレヌザ光は、 䞀぀のレヌザ光源 から発せられた光を分波噚で二぀に分波しお二本のレヌザ光ずし、 前蚘二本 のレヌザ光のそれぞれを個別の音響光孊倉調噚に入射させるこずにより、 前 蚘二本のレ䞀ザ光から埗られるレヌザ光であるこずを特城ずする請求の範囲 第 2 0項蚘茉の円二色性分析装眮。
2 4 . 所定の差呚波数を有する第䞀ず第二のレヌザ光であり、 前蚘第䞀の I ^䞀ザ光を発生する第䞀の光発生郚ず、 前蚘第二のレヌザ光を発生する第二 の光発生郚ず、 第䞀ず第二のレヌザ光の電堎を互いに盎亀させお前蚘第䞀ず 第二のレヌザ光を合波し、 右回り円偏光ず巊回り円偏光ずを亀互に前蚘差呚 波数で有する倉調光を生成する光生成郚ずを具備し、 前蚘倉調光を詊料に照 射する照射手段ず、
前蚘詊料からの光の匷床を枬定する光怜出手段ず、
前蚘第䞀のレヌザ光ず前蚘第二のレヌザ光ずを怜光子を通過させおビヌト信 号を生成するビヌト信号生成手段ず、
前蚘ビ䞀ト信号を参照信号ずしお甚いお、 前蚘光怜出手段からの出力をロッ クィン怜出するロックィン怜出手段ず、
前蚘ビヌト信号の䜍盞ず基準発信噚の䜍盞ずを比范しお誀差信号を発生する 䜍盞呚波数比范手段ず、
前蚘ビヌト信号の呚波数ず前蚘基準発信噚の呚波数が同期するように前蚘誀 差信号に応じお前蚘光発生郚を制埡する制埡手段ず、
を有するこずを特城ずする円二色性分析装眮。
2 5 . 所定の差呚波数を有する第䞀ず第二のレヌザ光を、 第䞀ず第二のレヌ ザ光の電堎を互いに盎亀させお合波し、 右回り円偏光ず巊回り円偏光ずを亀 互に前蚘差呚波数で有する倉調光を生成するビヌムスプリッタず、
前蚘倉調光を詊料を介しお枬定する第䞀の光怜出噚ず、
前蚘第䞀の L ザ光ず前蚘第二のレヌザ光ずを前蚘ビヌムスプリ ッタず怜光 子を順次介しお怜出し、 ビヌト信号を発生する第二の光怜出噚ず、
前蚘ビヌ卜信号を参照信号ずしお甚いお、 前蚘第䞀の光怜出噚からの出力を 口ックむン怜出するロックむン増幅噚ず、 を有するこずを特城ずする円二色 性分析装眮。
2 6 . 前蚘第䞀のレヌザ光および前蚘第二のレヌザ光は、 シングルモヌ ドで あ぀お盎線偏光であるこずを特城ずする請求の範囲第 2 5項蚘茉の円二色性 分析装眮。
2 7 . 前蚘第䞀のレヌザ光および前蚘第二のレヌザ光は、 䞀぀のレヌザ光源 から発せられた光を分波噚で二぀に分波しお二本のレヌザ光ずし、 前蚘二本 のレヌザ光の少なくずも䞀方を音響光孊倉調噚に入射させるこずにより、 前 蚘二本のレヌザ光から埗られるレヌザ光であるこずを特城ずする請求の範囲 第 2 5項蚘茉の円二色性分析装眮。
2 8 . 前蚘第䞀のレヌザ光および前蚘第二のレヌザ光は、 䞀぀のレヌザ光源 から発せられた光を分波噚で二぀に分波しお二本のレヌザ光ずし、 前蚘二本 のレヌザ光のそれぞれを個別の音饗光孊倉調噚に入射させるこずにより、 前 蚘二本のレヌザ光から埗られるレヌザ光であるこずを特城ずする請求の範囲 第 2 5項蚘茉の円二色性分析装眮。
2 9 . 前蚘第䞀のレ䞀ザ光および前蚘第二のレヌザ光は、 波長が 7 5 0 n m から 5 5 0 0 n mのレヌザ光であるこずを特城ずする請求の範囲第 2 5項蚘 茉の円二色性分析装匿。
3 0 . 前蚘第䞀のレヌザ光および前蚘第二のレヌザ光は、 波長が 1 5 5 0 η mから 1 6 5 0 n m、 たたは 2 2 0 0 n mから 2 3 0 0 n mのレヌザ光であ るこずを特城ずする請求の範囲第 2 5項蚘茉の円二色性分析装眮。
3 1 . 前蚘第䞀の怜出噚は、 むンゞりムガリりム砒玠半導䜓フォトダむォ䞀 ドであるこずを特城ずする請求の範囲第 2 5項蚘茉の円二色性分析装眮。
PCT/JP1996/000623 1996-03-13 1996-03-13 Procede et appareil d'analyse dichromatique circulaire WO1997033514A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1996/000623 WO1997033514A1 (fr) 1996-03-13 1996-03-13 Procede et appareil d'analyse dichromatique circulaire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1996/000623 WO1997033514A1 (fr) 1996-03-13 1996-03-13 Procede et appareil d'analyse dichromatique circulaire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997033514A1 true WO1997033514A1 (fr) 1997-09-18

Family

ID=14153039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/000623 WO1997033514A1 (fr) 1996-03-13 1996-03-13 Procede et appareil d'analyse dichromatique circulaire

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO1997033514A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005107592A1 (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 成分濃床枬定装眮及び成分濃床枬定装眮制埡方法
WO2012141300A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 株匏䌚瀟グロヌバルファむバオプティックス 生䜓の円色性枬定装眮および生䜓の円色性枬定方法ならびに無䟵襲血糖倀枬定装眮および無䟵襲血糖倀枬定方法
JP2013523362A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 ノィノァンタム ゲヌ゚ムベヌハヌ 生䜓組織における生物孊的、化孊的、及び又は生理孊的パラメヌタを決定するための装眮及び方法
JP2020096834A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 れット スク゚ア リミテッド 匷化されたマルチコアファむバ内芖鏡

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843383A (ja) * 1971-09-27 1973-06-22
JPS5194986A (ja) * 1974-10-01 1976-08-20
JPH03173535A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd グルコヌス無䟵襲蚈枬方法
JPH05503777A (ja) * 1990-01-11 1993-06-17 リサヌチ・コヌポレィション・テクノロゞヌズ・むンコヌポレむテッド 円二色性及び分光光床吞収怜出法及びその装眮

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843383A (ja) * 1971-09-27 1973-06-22
JPS5194986A (ja) * 1974-10-01 1976-08-20
JPH03173535A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd グルコヌス無䟵襲蚈枬方法
JPH05503777A (ja) * 1990-01-11 1993-06-17 リサヌチ・コヌポレィション・テクノロゞヌズ・むンコヌポレむテッド 円二色性及び分光光床吞収怜出法及びその装眮

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005107592A1 (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 成分濃床枬定装眮及び成分濃床枬定装眮制埡方法
US8332006B2 (en) 2004-05-06 2012-12-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Constituent concentration measuring apparatus and constituent concentration measuring apparatus controlling method
US9008742B2 (en) 2004-05-06 2015-04-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Constituent concentration measuring apparatus and constituent concentration measuring apparatus controlling method
US9060691B2 (en) 2004-05-06 2015-06-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Constituent concentration measuring apparatus and constituent concentration measuring apparatus controlling method
US9198580B2 (en) 2004-05-06 2015-12-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Constituent concentration measuring apparatus and constituent concentration measuring apparatus controlling method
JP2013523362A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 ノィノァンタム ゲヌ゚ムベヌハヌ 生䜓組織における生物孊的、化孊的、及び又は生理孊的パラメヌタを決定するための装眮及び方法
WO2012141300A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 株匏䌚瀟グロヌバルファむバオプティックス 生䜓の円色性枬定装眮および生䜓の円色性枬定方法ならびに無䟵襲血糖倀枬定装眮および無䟵襲血糖倀枬定方法
JP2020096834A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 れット スク゚ア リミテッド 匷化されたマルチコアファむバ内芖鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372135A (en) Blood constituent determination based on differential spectral analysis
US6070093A (en) Multiplex sensor and method of use
US7254432B2 (en) Method and device for non-invasive measurements of blood parameters
JP4756218B2 (ja) 光䌝搬モヌドを甚いる物質内の光䞍均質性およびその他特性の枬定
CN100512752C (zh) 光皋可选择的无创人䜓成分检测方法及检测装眮
US6442408B1 (en) Method for quantification of stratum corneum hydration using diffuse reflectance spectroscopy
US5774213A (en) Techniques for measuring difference of an optical property at two wavelengths by modulating two sources to have opposite-phase components at a common frequency
WO2006040841A1 (ja) 血糖倀の非䟵襲枬定装眮
US6741875B1 (en) Method for determination of analytes using near infrared, adjacent visible spectrum and an array of longer near infrared wavelengths
JP4472794B2 (ja) グルコヌス濃床の定量装眮
KR20170107429A (ko) 슀펙튞럌 샘플 반응을 잡정하Ʞ 위한 방법 및 장치
CA2383727A1 (en) Method for determination of analytes using near infrared, adjacent visible spectrum and an array of longer near infrared wavelengths
JPH11128209A (ja) 血䞭成分濃床の無血枬定方法及び装眮
WO1995005120A1 (fr) Procede non-invasif de mesure du taux de sucre sanguin et instrument de mesure utilise a cet effet
KR20090086202A (ko) 3개 닀읎였드 ꎑ학 람늬지 시슀템
JPH07501230A (ja) ヒト又は動物の組織の成分を枬定するための装眮
US7107087B2 (en) Method and apparatus for measuring a concentration of a component in a subject
US9759714B2 (en) Methods and apparatus for normalizing path length in non-invasive glucose monitoring
CA2369793A1 (en) Method for improving calibration of a blood monitoring instrument
JP4329360B2 (ja) グルコヌス濃床の定量装眮
WO1997033514A1 (fr) Procede et appareil d'analyse dichromatique circulaire
JP3694291B2 (ja) 血糖倀の無䟵襲枬定装眮
JP2000023947A (ja) 生䜓光蚈枬方法
JP2004020539A (ja) 赀倖円二色性枬定装眮および赀倖円二色性枬定方法
JP2007313286A (ja) 光孊的生䜓情報枬定方法及びその装眮

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase