[go: up one dir, main page]

WO1997033870A1 - Nouveaux derives de pyridine et medicaments contenant ces derives en qualite d'ingredient actif - Google Patents

Nouveaux derives de pyridine et medicaments contenant ces derives en qualite d'ingredient actif Download PDF

Info

Publication number
WO1997033870A1
WO1997033870A1 PCT/JP1997/000712 JP9700712W WO9733870A1 WO 1997033870 A1 WO1997033870 A1 WO 1997033870A1 JP 9700712 W JP9700712 W JP 9700712W WO 9733870 A1 WO9733870 A1 WO 9733870A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
melting point
compound
same manner
oxo
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/000712
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Hasegawa
Tadashi Mikami
Koichi Tachibana
Kazuo Yamazaki
Noriyuki Kawamoto
Noriaki Shioiri
Koji Kusano
Susumu Sato
Hideaki Matsuda
Toshio Yokoyama
Original Assignee
Ss Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ss Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Ss Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to US08/952,072 priority Critical patent/US6046218A/en
Priority to EP97905460A priority patent/EP0838457A4/en
Publication of WO1997033870A1 publication Critical patent/WO1997033870A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/69Two or more oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Definitions

  • the present invention relates to a pyridine derivative, and more particularly, to a novel pyridine derivative or a salt thereof having an excellent cytokine production inhibitory action and high safety, and a medicament containing the same as an active ingredient.
  • the immune system which is a defense mechanism against exogenous and endogenous foreign substances in the living body, consists of a myeloid cell group represented by macrophages and neutrophils, and lymphocytes composed of T cells and B cells. It is composed of cells of the system. These cell groups not only function independently, but also maintain their homeostasis through direct contact between cells or interaction through soluble factors collectively called cytokines. The mechanism is sophisticated, and subtle disruptions in balance can lead to serious pathology.
  • Collagen disease systemic lupus erythematosus, and various allergic diseases are said to develop as a result of disruption of the regulatory mechanism of such immune cells, production of antibodies against self, or induction of an excessive immune response.
  • AIDS immunodeficiency syndrome group
  • T-cell HIV infection acquired immunodeficiency syndrome group
  • disruption of the immune system can contribute to diabetes, chronic diseases caused by viruses, and progression of cancer.
  • cytostatic in production inhibitors such as cyclosporine and FK506, which are already known as inhibitors of rejection during organ transplantation, have been used for the treatment of these diseases, and autoimmune diseases such as allergic disease, atopy and rheumatism have been used.
  • Anti-inflammatory steroids which have an effect of inhibiting the production of site power in, are also used for bronchial asthma and the like, and some therapeutic effects have been obtained.
  • the immune system is indispensable for the host's temporary defense mechanism, and that infectious diseases can be extremely easily acquired in an immunodeficient state due to administration of immunosuppressants or anticancer drugs.
  • an object of the present invention is to provide a powerful, highly specific and safe immune function regulator capable of suppressing the production of specific cytokines produced in excess in various immune diseases. Disclosure of the invention
  • the present inventors have synthesized a number of compounds and studied their cytokine production inhibitory action.As a result, a novel pyridine derivative represented by the following general formula (1) and a salt thereof were obtained.
  • the present inventors have found that the present invention strongly suppresses the production of interleukin-4 and IL-5, has high safety and has an excellent immune function regulating action, and has completed the present invention.
  • IL-4 and 1L-5 are cytokines mainly produced by Th2 helper T cells, and one or four are involved in B cell differentiation and the like, and are deeply involved in ⁇ gE-mediated allergic reactions.
  • IL-5 is involved in B cell proliferation, IgA production, and eosinophil activation.
  • the compound of the present invention strongly suppresses the production of -4 and IL-5 in the cytokine network, the effect of enhancing or suppressing the production of other cytokines is expected.
  • R 'and R 2 are the same or different and each represents a hydrogen atom, an alkyl group, Hidorokin Alkyl group, an alkoxyalkyl group which may have a substituent, Karubokishiaru kill group, alkoxycarbonylalkyl group, which may have a substituent Araruki group, indicates Fuenashiru group or Ashiru group, R 3 is an alkyl group, a substituted A phenyl group, a heteroaryl group or a compound represented by the following formula (2)
  • Y represents a methylene group or an oxygen atom
  • m represents an integer of 1-2
  • n represents an integer of 1-3
  • m + n represents an integer of 3-5.
  • X represents a cyclic amino group represented by Represents an oxygen atom or a combination of a hydroxyl group and a hydrogen atom.
  • the present invention also provides a drug containing the pyridine derivative represented by the above general formula (1) or a salt thereof as an active ingredient, particularly, a cytokine production inhibitor and an immune function regulator.
  • the present invention also provides the use of the pyridine derivative represented by the above general formula (1) or a salt thereof as a medicament, particularly as a cytokine inhibitor or an immune function regulator.
  • the present invention also provides a method for treating a disease based on cytokine production or a disease having an abnormal immune function, which comprises administering to a patient an effective amount of the pyridine derivative represented by the above general formula (1) or a salt thereof. Is what you do.
  • the alkyl group represented by R ′ and R 2 includes a linear, branched or cyclic alkyl group, and includes a linear or branched alkyl group.
  • examples thereof include those having 1 to 8 carbon atoms, such as a methyl group, an ethyl group, an ⁇ -propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, an n-pentyl group, and an n-hexyl group.
  • Examples thereof include those having 3 to 8 carbon atoms, for example, cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, cycloheptyl group and the like.
  • Hydroxyalkyl groups having 1 to 8 carbon atoms, such as hydro Examples include a xymethyl group, a hydroxyethyl group, a hydroxydipropyl group, a hydroxybutyl group, a hydroxypentyl group, a hydroquinhexyl group, and a hydroquinheptyl group.
  • alkoxyalkyl group which may have a substituent groups, C, - 8 alkoxy group, trialkyl Nriru groups, C] may be Fuweniru group and the substituted - 8 alkoxy group, for example, main Bok Kishimechiru group, main Examples include a ethoxyethoxymethyl group, a 2- (trimethylsilyl) ethoxyquinmethyl group, and a benzyloxymethyl group.
  • the carboxyalkyl group include a group having a carbonyl group at the end of a linear alkylene chain having 1 to 8 carbon atoms.
  • alkoxycarbonylalkyl group a group having an alkoxycarbonyl group at the end of a linear alkylene chain having 1 to 8 carbon atoms (the alkoxyl group is an alkoxyl group having 1 to 8 carbon atoms, for example, a methoxyl group, Ethoxyl, n-propoxyl, isopropoxyl, n-butoxyl, isobutoxyl, t-butoxyl, etc.).
  • Examples of the aralkyl group which may have a substituent include a benzyl group, a benzyl group having a plurality of halogen atoms at 0-, m- and p-positions, a methoxycarbonyl group or a methoxyl group, and a phenethyl group.
  • Can be Examples of the acyl group include an alkanoyl group having 2 to 8 carbon atoms, for example, an acetyl group, a propionyl group, an n-butyryl group, an ibbutyryl group, a valeryl group, an isovaleryl group, and a vivaloyl group.
  • the alkyl group represented by R 3 includes a linear, branched or cyclic alkyl group, and a linear or branched alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • -tert-butylphenyl group 2-methoxyphenyl 2-substituted phenyl groups such as 2-, 2-cyanophenyl and 2-nitrophenyl groups, 4-fluorophenyl group, 4-chlorophenyl group, 4-bromophenyl group, 4-methylphenyl group, 4-methoxyphenyl group, 4-cyanophenyl 4-substituted phenyl group such as 4-nitrophenyl group, 2,6-difluorophenyl group, 2,6-dichlorophenyl group, 2,6-dibromophenyl group, 2,6-dimethylphenyl group, etc. And 6-disubstituted phenyl groups.
  • heteroaryl group examples include a furyl group, a phenyl group, a pyridyl group, a pyrimidyl group, and a virazyl group.
  • cyclic amino group represented by the above formula (2) examples include an aziridino group, an azetidino group, a pyrrolidino group, a piperidino group, a hexhydridazepino group, and a morpholino group.
  • the pyridine derivative (1) or a salt thereof of the present invention may have an optical isomer based on an asymmetric carbon atom, or may exist as a solvate represented by a hydrate, Any of these compounds are included in the present invention.
  • the salt of the pyridine derivative (1) of the present invention has different dissociation ions depending on the base pyridine derivative (1), and when the pyridine derivative (1) is basic, hydrochloride, nitrate, hydrobromic acid Salt, P-toluenesulfonate, methanesulfonate, fumarate, maleate, malonate, succinate, citrate, tartrate, etc., when the pyridine derivative (1) is acidic Examples include sodium salts, potassium salts, ammonium salts and the like.
  • a known compound (3) which is easily derived in two steps from a large amount of inexpensive kojic acid can be used.
  • R 4 represents an alkyl group, an optionally substituted alkoxyalkyl group or an aralkyl group
  • R 5 and R 6 are the same or different and have an alkyl group or an optionally substituted alkoxyalkyl group.
  • a group, an alkoxycarbonylalkyl group, an aralkyl group which may have a substituent, a phenacyl group or an oxysyl group, and R 3 has the same meaning as described above.
  • the key intermediate (4) can be obtained from the known compound (3) as the compound (4) or the compound (4a) that is a part thereof according to any of the steps shown in the following reaction formulas.
  • R 4 , R 5 and R s have the same meaning as described above, and R 7 is a hydrogen atom, A substituent, an alkoxyalkyl group which may have a substituent, an alkoxycarbonylalkyl group, an aralkyl group or an acyl group which may have a substituent. That is, the compound (3) is reacted with a halide reagent [R 5 -Y (Y is a halogen atom)] to be converted into the compound (5), and then reacted with an oxidizing agent to obtain the compound (4a).
  • a halide reagent [R 5 -Y (Y is a halogen atom)]
  • R 4 is an alkoxyalkyl group which may have a substituent or a benzyl group which may have a substituent, and the compound (7 ), And then reacted with a halide reagent or an acid anhydride to obtain compound (4).
  • the N-substituted product when reacting with the halide reagent, the N-substituted product may be generated preferentially over the 0-substituted product, but the substrates (3), (6), By selectively using (7) and (7) as the reaction reagent, it is possible to preferentially generate the 0-substituted product.
  • the reaction for obtaining compound (5) from compound (3) using a halide reagent is carried out in a solvent such as alcohol, tetrahydrofuran, dimethylformamide, dimethylsulfoxide, or the like, in a solvent such as potassium carbonate or sodium carbonate.
  • a solvent such as alcohol, tetrahydrofuran, dimethylformamide, dimethylsulfoxide, or the like
  • potassium carbonate or sodium carbonate Depending on the case, perform at room temperature to 80 ° C in the presence of lithium iodide, sodium iodide, etc., or reflux from 0 ° C using sodium hydroxide or potassium hydroxide as a base in a water-alcohol mixed solvent. It is preferably performed at a temperature.
  • the reaction for obtaining the compound (6) by oxidation of the compound (3) is carried out by using an excess amount of active manganese dioxide or barium manganate (VI) as an oxidizing agent and using tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, dimethylformamide, etc. It is preferable to perform the reaction at room temperature to 100 ° C in the above solvent.
  • the reaction for obtaining the compound (4a) by oxidation of the compound (5) is performed by using an excess amount of active manganese dioxide or barium manganate (VI) as an oxidizing agent in a solvent such as chloroform, dichloromethane, or acetone from room temperature. It is easily accomplished by force at reflux temperature, oxidation with dimethyl sulfoxide donosulfur trioxide-pyridine complex (Parikh-Doering method), or oxidation with dimethyl sulfoxide Z oxalyl chloride (Swern method). Pyridinium chromate (PCC) or pyridinium dichromate (PDC) Compound (4a) can also be obtained by using an oxidation reaction of
  • the reaction for obtaining compound (4a) from compound (6) is carried out by using sodium hydride, potassium hydride or the like as a base in a solvent such as tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxetane, dimethylformamide, or dimethylsulfoxide.
  • a solvent such as tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxetane, dimethylformamide, or dimethylsulfoxide.
  • bases such as potassium carbonate and sodium carbonate, and in some cases potassium iodide and sodium iodide
  • the reaction is carried out at 0 ° C to 80 ° C by reacting with a halide reagent.
  • R 5 is an acetyl group
  • a halide reagent in a solvent such as dichloromethane or tetrahydrofuran in the presence of a tertiary amine such as triethylamine
  • R 5 is an acetyl group
  • a solvent such as dichloromethane or tetrahydrofuran
  • a tertiary amine such as triethylamine
  • R 4 is a compound that is a benzyl group which may have a removable substituent or an alkoxyalkyl group which may have a substituent. Used. When R 4 is a benzyl group which may have a substituent, a hydrogenation reaction using a palladium catalyst or a Raney nickel catalyst, etc., ammonium formate, cyclopentene, 1,4-cyclohexadiene, etc. A reductive removal method is used. When R 4 is an alkoxyalkyl group which may have a substituent, it depends on the type of R 4.
  • methoxymethyl group use hydrogen chloride isopropyl alcohol-tetrahydrofuran or dilute acetic acid
  • the methoxyethoxyquinmethyl group can be deprotected using trifluoroacetic acid
  • the 2- (trimethylnylethoxymethyl group can be deprotected using nomethanol sulfate-tetrahydrofuran or tetraalkylammonium fluoride.
  • the reaction for obtaining the compound (4) from the compound (7) is easily performed under the same conditions as the reaction for obtaining the compound (4a) from the compound (6).
  • the compound (la) can be obtained by reacting the key intermediate (4) obtained as described above with various Wi 11 ig reagents prepared separately by the Horner-E field ons method. . This reaction is carried out in a solvent such as tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxetane, 1,4-dioxane, or dimethyl ether in the presence of a base such as sodium hydride or potassium hydride at 0 ° C. to room temperature. preferable.
  • the compound (la) or the compound (Id) can be derived from the key intermediate (4) or the compound (6) by crossed aldol condensation. This is an effective means when a compound in which R 3 is a phenyl group which may have a substituent is used as the intermediate (4).
  • This reaction proceeds in the presence of various bases, and is carried out using sodium hydroxide, potassium hydroxide, or the like, in a mixed solvent of water and a lower alcohol at 0 ° C to reflux temperature, or in benzene or toluene. It is easily carried out by using a catalytic amount of piperidine-acetic acid, piperidine monobenzoic acid, or the like in such a solvent and distilling off the water formed at the reflux temperature.
  • the reaction for obtaining the compound (la) from the compound (Id,) or (ld 2 ) is carried out by using sodium hydride, potassium hydride or the like as a base, tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxetane, dioxane, dimethylformamide, Reaction with a halide reagent in a solvent such as dimethyl sulfoxide at 0 to room temperature, or in a solvent such as alcohol, tetrahydrofuran, dimethylformamide, or dimethyl sulfoxide, a base such as potassium carbonate or sodium carbonate, and in some cases, iodine Existence of lithium iodide, sodium iodide, etc.
  • the reaction is carried out at room temperature to 80 ° C with a halide reagent.
  • R 5 or R 6 to be introduced is an acyl group
  • R 5 or R 6 to be used is an acetyl group, it is best to carry out the reaction at room temperature to 100 ° C. by the acetic anhydride Z sodium acetate method.
  • R 5 and R 6 are an alkoxycarbonylalkyl group, or one or both of them are an acyl group, or
  • the compound of the present invention (1b) is obtained by hydrolyzing the compound of the present invention (la!) In which one is an alkoxycarbonylalkyl group and the other is an acyl group.
  • R 3 has the same meaning as described above, and R 8 and!? 9 is the same or different and represents a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxyalkyl group which may have a substituent, a carboxyalkyl group or an aralkyl group which may have a substituent, and one or both of them are hydrogen atoms Or a carboquine alkyl group.
  • This hydrolysis reaction proceeds in either an alkali or an acid, but is carried out at room temperature to reflux temperature using dilute sodium hydroxide or dilute aqueous hydroxide in a lower alcohol, which is the most widely used method.
  • the compound (lb) of the present invention can be obtained in high yield.
  • methanol, ethanol, isopropyl borohydride or sodium borohydride or its related reagents which do not react with carboxylic acid and its derivatives are used.
  • a solvent such as alcohol, dimethylsulfoxide, and acetic acid at -20 ° C to room temperature.
  • R ′ and R 2 are an alkoxycarbonylalkyl group, or the force that one or both of them is an acyl group, or Is an alkoxycarbonylalkyl group, and the other is an acyl group.
  • the compound (1c,) of the present invention is hydrolyzed to give the compound (le) of the present invention.
  • This hydrolysis reaction is carried out in either an alkali or an acid.
  • a lower alcohol which is the most widely used method, a dilute sodium hydroxide or dilute aqueous solution of potassium hydroxide is used, and the reaction is carried out from room temperature to reflux temperature.
  • the compound (le) of the present invention can be obtained in a high yield.
  • the compound (If) of the present invention can be obtained by a dehydration condensation reaction between the known compound (8) and a cyclic amine.
  • n represents an integer of 1 to 3
  • m + n represents an integer of 3 to 5
  • R 5 and R 6 have the same meaning as described above
  • dicyclohexyl carpoimide (DCC) is used as a condensing agent, dichloromethane, chloroform, etc. are used as a solvent, or tetrahydrofuran, 1,2-tetrahydrofuran is used in the presence of a condensing agent such as diphenylphosphoryl cyanide. It is easily carried out by using a tertiary amine as a base in a solvent such as dimethoxetane, dioxane, dimethylformamide, and dimethylsulfoxide at 0 ° C. to room temperature.
  • DCC dicyclohexyl carpoimide
  • the isolation of the compound of the present invention (1) from the final reaction mixture can be carried out by a conventional method, for example, solvent extraction, recrystallization, column chromatography or the like.
  • the compound (1) of the present invention can be prepared into various forms of immune function modulators such as tablets, granules, powders, capsules, suspensions, injections, suppositories, and external preparations according to a conventional method.
  • the compound (1) of the present invention is mixed with excipients and, if necessary, a binder, a disintegrant, a bulking agent, a coating agent, a sugar-coating agent, etc. It is preferable to use granules, capsules, suppositories and the like.
  • the compound of the present invention (1) may be prepared by dissolving, dispersing, emulsifying, or the like in an aqueous carrier such as distilled water for injection in advance, or may be prepared as an injection powder for dissolution at the time of use.
  • aqueous carrier such as distilled water for injection in advance
  • injection administration methods include intravenous administration, intraarterial administration, intraperitoneal administration, subcutaneous administration, and intravenous infusion.
  • examples of the disease of a patient when the medicament of the present invention is administered to a patient include a disease based on the production of cytokine and a disease of abnormal immune function.
  • Autoimmune diseases such as allergy, atopy, rheumatism; bronchial asthma;
  • IgA kidney disease, osteoporosis inflammation; cancer; HIV infection and the like.
  • the dosage of the medicament of the present invention varies depending on the administration route, the patient's symptoms, age, gender, etc. It is preferable to administer 1 to 10 mg / kg, particularly 0.01 to 1 mg / kg once or several times a day.
  • Example 17 The following compounds were obtained in the same manner as in Example 1.
  • Example 30 The following compound was obtained as a colorless oil in the same manner as in Example 23.
  • R 3 cyclohexyl, XO
  • R 1 4-inethoxycarbonylbenzyloxy
  • R 2 e, R ⁇ 2-methoxyphenyl
  • x ⁇ ]
  • Example 102 The following compound was obtained in the same manner as in Example 42.
  • Human T cell line AT-16T (-) 1 In the concentration, aliquoted into 48-well microplate, it added stimulant (PMA 20 nM) and drug at the same time, and cultured 37 ° C, 48 hours at 5% C0 2. After the culture, 100 l of the supernatant was collected and measured using a human 1-4 EIA kit (R & D SYSTEMS). The suppression rate was calculated by the following equation. Table 1 shows the results.
  • Peripheral blood was collected from a healthy subject, and human peripheral blood lymphocytes were separated by specific gravity centrifugation. The cells were suspended in AIM-V medium to prepare the number of cells. Dispense 1 X 1 0 6 cells / of human peripheral blood lymphocytes in 96-well culture plates min, irritant (ConA It was added drug and incubated 37 ° C, 48 hours at 5% C0 2. After the culture, 50 / of the supernatant was collected and measured using a human I-5EIA kit (BIO SOURCE). The suppression rate was calculated by the following formula c. The results are shown in Table 3. (Addition of ⁇ 1) 3 ⁇ 4 1 Food IL- 5 production) ⁇ ⁇ 3 ⁇ 4 3 ⁇ 4 I I ⁇ ⁇ ⁇ —: Inhibition rate):
  • mice were sensitized by intraperitoneal administration of DNP-labeled Ascaris antigen (5 ⁇ g) and Alum (1 mg) on the first and sixth days. From day 1 to day 10, the drug was orally administered 100 mgZkg once a day. On day 11, the spleen was excised and loosened to prepare cells. Spleen DNP-BSA (5 g /) was added to the cells 5xlOellsA ⁇ , and the cells were cultured at 37 ° C for 24 hours. After the culture, 100 ml of the supernatant was collected and measured using an IgE measurement kit (Yamasa).
  • the absorbance was measured by EIA for IgGl, IgG2a, and igM, and compared.
  • the IgE production inhibition rate was calculated by the following equation.
  • IgGl, lgG2a, and IgM production suppression rates were calculated in the same manner. Table 4 shows the results.
  • Example 94 Example 96, Example 92, Example 77, Example 98 and Example 105 showed that IgE production was 63.4%, 63.2%, 61.2%, 51.2%, 55.8%, 50.1%, 47.7%, respectively. % Suppressed. There was no effect on the production of IgGK IgG2a and IgM.
  • a tablet having the above composition was produced by a conventional method. These tablets can be made into sugar-coated tablets and film-coated tablets, if necessary.
  • a granule having the above composition was produced by a conventional method.
  • a powder having the above composition was produced by a conventional method.
  • An injection having the above composition was produced by a conventional method.
  • An ointment was prepared according to a conventional method by taking the above component amounts.
  • the pyridine derivative (1) or a salt thereof of the present invention specifically suppresses the production of cytokines, and suppresses the production of cytokines or immune function modulators, specifically, a rejection inhibitor during organ transplantation, Active ingredients of preventive and therapeutic drugs for autoimmune diseases such as allergy, atopy and rheumatism, bronchial asthma, IgA nephropathy, osteoporosis, inflammation, cancer, diseases based on cytokine production such as FUV infection, especially disorders of immune dysfunction Useful as

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

明 細 書 新規なピリジン誘導体及びこれを有効成分とする医薬 技術分野
本発明はピリジン誘導体、 更に詳細には優れたサイトカイン産生抑制作用と高 い安全性を兼ね備えた新規なピリジン誘導体又はその塩、 及びこれを有効成分と して含有する医薬に関する。 背景技術
生体のもつ外来性あるレ、は内因性の異物に対する防御機構である免疫系は、 マ クロファージ、 好中球などに代表される骨髄系の細胞群と、 T細胞及び B細胞か らなるリンパ球系の細胞群から構成される。 これらの細胞群は、 それぞれ単独で 機能するのみではなく、 紬胞間の直接的な接触あるいはサイトカインと総称され る可溶性因子を介した相互作用を行うことにより、 その恒常性を維持している。 その機構は精緻を極めたものであり、 微妙なバランスの崩壊は重篤な病態を誘導 する。
膠原病、 全身性エリテマトーデス、 各種のアレルギー性疾患は、 このような免 疫細胞の制御機構が崩壊し、 自己に対する抗体が作られたり、 過剰な免疫反応か 誘導された結果、 発病するとされている。 そして、 AIDS (後天性免疫不全症候 群) においても、 T細胞力 HIV感染することにより、 免疫機構が崩壤し、 進行し ていくことが知られている。 また、 糖尿病、 ウィルスによる慢性疾患、 癌の病態 の進行なども、 免疫系のバランスの崩壊が一因となることが明らかになつてきて いる。
近年、 これら疾患の治療には、 臓器移植時の拒絶反応抑制剤として既に知られ ているシクロスポリン、 FK506等のサイト力イン産生抑制剤が用いられ、 アレル ギ一、 アトピー、 リウマチ等の自己免疫疾患、 気管支喘息等にもサイ ト力イン産 生抑制効果を有する消炎ステロイド剤が用いられており、 ある程度の治療効果が 得られている。 しかしながら、 免疫系は宿主の一時防御機構においてなくてはならないもので あり、 免疫抑制剤や制癌剤の投与による免疫不全状態では極めて容易に感染症に 罹患することもよく知られた事実である。 よって、 免疫抑制剤や消炎ステロイド 剤のように、 多種のサイトカインの産生を抑制する薬剤の自己免疫疾患への適用 には、 投与方法、 休薬期間などで限定使用されているのが現状であり、 これらの 免疫系が関与する疾患を治療するためには、 ある特定の免疫現象のみに作用する 特異性の高レ、免疫機能調節剤の開発が望まれていた。
従って、 本発明の目的は、 種々の免疫疾患において過剰に産生した特定のサイ トカインの産生を抑制し得る、 強力でなおかつ特異性及び安全性の高い免疫機能 調節剤を提供することにある。 発明の開示
かかる実情において本発明者らは、 数多くの化合物を合成し、 そのサイトカイ ン産生抑制作用について検討を行った結果、 後記一般式 (1)で表される新規なピ リジン誘導体及びその塩が、 ィンターロイキン(Iし)- 4及び IL-5の産生を強力に抑 制し、 安全性が高く優れた免疫機能調節作用を有することを見出し、 本発明を完 成した。
IL - 4及び 1L- 5は Th2ヘルパー T細胞が主に産生するサイトカインであり、 1い 4 は、 B細胞の分化等に関与し、 〖gEを介したアレルギー反応に深くたずさわって いる。 一方、 IL-5は、 B細胞の増殖、 IgA産生、 好酸球の活性化に関与している。 そして、 本発明化合物は、 サイトカインネッ トワーク中の ίし- 4及び IL- 5の産生を 強力に抑制するため、 他のサイトカインの産生を亢進あるいは抑制する作用が期 待される。
すなわち、 本発明は次の一般式 (1)
Figure imgf000004_0001
〔式中、 R ' 及び R 2 は同一又は異なって、 水素原子、 アルキル基、 ヒドロキン アルキル基、 置換基を有することのあるアルコキシアルキル基、 カルボキシアル キル基、 アルコキシカルボニルアルキル基、 置換基を有することのあるァラルキ ル基、 フエナシル基又はァシル基を示し、 R 3 はアルキル基、 置換基を有するこ とのあるフニニル基、 ヘテロァリール基又は次の式 (2)
- Y (2)
Figure imgf000005_0001
(Yはメチレン基又は酸素原子を示し、 mは 1〜2、 nは 1〜3の整数を示し、 m + nは 3〜5の整数を示す。 ) で表わされる環状アミノ基を示し、 Xは酸素原 子、 又は水酸基と水素原子との組み合わせを示す。 〕
で表されるピリジン誘導体及びその塩を提供するものである。
また、 本発明は、 上記一般式 ( 1 ) で表されるピリジン誘導体又はその塩を有 効成分として含有する医薬、 特にサイトカイン産生抑制剤及び免疫機能調節剤を 提供するものである。
また、 本発明は、 上記一般式 ( 1 ) で表されるピリジン誘導体又はその塩の医 薬としての使用、 特にサイ トカイン産生抑制剤又は免疫機能調節剤としての使用 を提供するものである。
また、 本発明は、 上記一般式 ( 1 ) で表されるピリジン誘導体又はその塩の有 効量を患者に投与することを特徴とするサイトカイン産生に基づく疾患又は免疫 機能異常疾患の治療方法を提供するものである。 発明の実施の形態
本発明のピリジン誘導体を表す一般式(1)中、 R ' 及び R 2 で示されるアルキ ル基としては、 直鎖、 分岐鎖又は環状のアルキル基が含まれ、 直鎖又は分岐鎖の アルキル基としては炭素数 1〜8のもの、 例えばメチル基、 ェチル基、 η-プロピ ル基、 イソプロピル基、 n-ブチル基、 イソブチル基、 n-ペンチル基、 n-へキシル 基等が、 環状アルキル基としては炭素数 3〜 8のもの、 例えばシク□プロピル基、 シクロブチル基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基、 シクロへプチル基等が 挙げられる。 ヒドロキシアルキル基としては炭素数 1〜8のもの、 例えばヒドロ キシメチル基、 ヒドロキシェチル基、 ヒドロキジプロピル基、 ヒドロキシブチル 基、 ヒドロキシペンチル基、 ヒドロキンへキシル基、 ヒドロキンへプチル基等が 挙げられる。 置換基を有することのあるアルコキシアルキル基としては、 C , -8 アルコキシル基、 トリ アルキルンリル基、 フヱニル基等が置換していても よい C】- 8アルコキシ アルキル基、 例えばメ 卜キシメチル基、 メ トキシエト キシメチル基、 2- (トリメチルシリル)エトキンメチル基、 ベンジルォキシメチル 基等が挙げられる。 カルボキシアルキル基としては炭素数 1〜 8の直鎖アルキレ ン鎖の末端に力ルボキシル基を有する基が挙げられる。 アルコキシカルボニルァ ルキル基としては、 炭素数 1〜8の直鎖アルキレン鎖の末端にアルコキシカルボ 二ル基を有する基 (そのアルコキシル基としては、 炭素数 1〜8のアルコキシル 基、 例えばメ トキシル基、 エトキシル基、 n -プロボキシル基、 イソプロボキシル 基、 n-ブトキシル基、 イソブトキシル基、 t -ブトキシル基等が挙げられる。 ) が 挙げられる。 置換基を有することのあるァラルキル基としては、 ベンジル基、 0-、 m -、 p-位に ないし複数のハロゲン原子、 メ トキシカルボニル基又はメ トキシ ル基を有するベンジル基、 フヱネチル基等が挙げられる。 ァシル基としては、 炭 素数 2〜 8のアルカノィル基、 例えばァセチル基、 プロピオニル基、 n-プチリル 基、 イッブチリル基、 バレリル基、 イソバレリル基、 ビバロイル基等が挙げられ る。
また、 一般式(1)中、 R 3 で示されるアルキル基としては、 直鎖、 分岐鎖又は 環状のアルキル基が含まれ、 直鎖又は分岐鎖のアルキル基としては炭素数 1〜8 のもの、 例えばメチル基、 ェチル基、 π-プロピル基、 イソプロピル基、 n-ブチル 基、 イソブチル基、 n-ペンチル基、 n-へキシル基等が、 環状アルキル基としては 炭素数 3〜8のもの、 例えばシクロプロピル基、 シクロブチル基、 シクロペンチ ル基、 シクロへキシル基、 シクロへプチル基等が挙げられる。 置換基を有するこ とのあるフヱニル基としては、 ハロゲン原子、 C i 8アルキル基、 C】- 8アルコキ シル基、 シァノ基及び二トロ基から選ばれる 1個又は 2個が置換していてもよい フエニル基が挙げられ、 具体的には、 フヱニル基、 2-フルオロフ ニル基、 2 -ク ロロフェニル基、 2-ブロモフエニル基、 2-メチルフエニル基、 2-ェチルフエニル 基、 2-イソプロピルフエニル基、 2- tert-ブチルフエニル基、 2-メ トキシフエ二 ル基、 2-シァノフエニル基、 2-ニトロフヱニル基等の 2_置換フエニル基、 4-フル オロフェニル基、 4-クロロフヱニル基、 4-ブロモフヱニル基、 4-メチルフエニル 基、 4-メ トキシフヱニル基、 4 -シァノフヱニル基、 4-ニトロフエニル基等の 4 -置 換フヱ二ル基、 2, 6-ジフルオロフェニル基、 2, 6-ジクロロフヱニル基、 2, 6-ジブ ロモフヱニル基、 2, 6-ジメチルフヱニル基等の 2, 6-ジ置換フヱニル基等が挙げら れる。 ヘテロァリール基としては、 フリル基、 チェニル基、 ピリジル基、 ピリ ミ ジル基、 ビラジル基等が挙げられる。 前記式 (2)で示される環状アミノ基として は、 ァジリジノ基、 ァゼチジノ基、 ピロリジノ基、 ピぺリジノ基、 へキサヒド□ ァゼピノ基、 モルホリノ基等が挙げられる。
また、 本発明のピリジン誘導体(1)又はその塩は、 不斉炭素原子に基づく光学 異性体が存在する場合があり、 また水和物に代表される溶媒和物として存在する 場合もあるが、 これらのいずれの化合物も本発明に包含される。
本発明のピリジン誘導体(1)の塩としては、 その基礎となるピリジン誘導体(1) によって解離イオンが異なり、 ピリジン誘導体(1)が塩基性の場合には、 塩酸塩、 硝酸塩、 臭化水素酸塩、 P-トルエンスルホン酸塩、 メタンスルホン酸塩、 フマル 酸塩、 マレイン酸塩、 マロン酸塩、 コハク酸塩、 クェン酸塩、 酒石酸塩等が挙げ られ、 ピリジン誘導体(1)が酸性の場合には、 ナトリウム塩、 カリウム塩、 アン モニゥ厶塩等が挙げられる。
本発明のピリジン誘導体(1)の製造方法としては、 例えば以下の反応式に示す ように、 大量、 安価に入手可能なコウジ酸から 2工程で容易に誘導される既知化 合物 (3)を鍵中間体 (4)に導き、 Wi tt ig反応を行うことにより本発明化合物(1)の —部であるピリジン誘導体(la)を得ることを基盤とする方法が挙げられる。
OH 0R:
R40 R60
2工程
コウジ酸
、ン -CH20H ン CHO (3) (4)
Witti 反応
Figure imgf000008_0001
〔式中、 R4 はアルキル基、 置換基を有することのあるアルコキシアルキル基又 はァラルキル基を示し、 R5 及び R6 は同一又は異なって、 アルキル基、 置換基 を有することのあるアルコキシアルキル基、 アルコキシカルボニルアルキル 基、 置換基を有することのあるァラルキル基、 フヱナシル基又は了シル基を示し、 R3 は前記と同じ意味を示す。 〕
まず、 鍵中間体 (4)は、 既知化合物 (3)より以下の反応式に示す工程のいずれか に従って、 化合物 (4)又はその一部である化合物(4a)として得ることができる。
Figure imgf000008_0002
〔式中、 R4 、 R5 及び Rs は前記と同じ意味を示し、 R7 は水素原子、 アルキ ル基、 置換基を有することのあるアルコキシアルキル基、 アルコキシカルボニル アルキル基、 置換基を有することのあるァラルキル基又はァシル基を示す。 〕 すなわち、 化合物 (3)にハライド試薬 〔R 5-Y (Yはハロゲン原子) 〕 を反応 させて化合物 (5)に変換した後、 酸化剤を反応させることにより化合物 (4a)を得 る力、、 まず酸化剤を反応させて化合物 (6)に変換した後、 ハライ ド試薬又は酸無 水物 〔R 5 e-〇-R 5 e はァシル基) 〕 を反応させることにより化合物 (4a)を 得ることができる。 また、 化合物 (4a)又は化合物 (6)のうち、 R 4 が置換基を有 することのあるアルコキシアルキル基又は置換基を有することのあるベンジル基 である化合物を用い、 脱保護により化合物 (7)に変換した後、 ハライド試薬又は 酸無水物を反応させることにより化合物 (4)を得ることができる。 なお、 以上の 反応工程中、 ハライ ド試薬との反応の際、 0-置換体よりも N-置換体が優先的に生 成することがあるが、 使用する基質 (3)、 (6)、 及び (7)と反応試薬を使い分ける ことにより、 0-置換体を優先的に生成させることが可能である。
まず、 化合物 (3)からハライ ド試薬を用いて化合物 (5)を得る反応は、 アルコー ル、 テトラヒ ドロフラン、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシド等の溶 媒中、 炭酸カリウム、 炭酸ナトリウム等の塩基及び場合によってはヨウ化力リウ ム、 ヨウ化ナトリウム等の存在下、 室温から 80°Cで行うか、 水-アルコール混合 溶媒中、 塩基として水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを用い、 0 °Cから還流 温度で行うのが好ましい。
化合物 (3)の酸化により化合物 (6)を得る反応は、 酸化剤として過剰量の活性二 酸化マンガン又はバリウムマンガネート(VI)を用い、 テトラヒ ドロフラン、 1, 4 - ジォキサン、 ジメチルホルムアミ ド等の溶媒中、 室温から 100°Cで行うのが好ま しい。
化合物 (5)の酸化により化合物 (4a)を得る反応は、 酸化剤として過剰量の活性 二酸化マンガン又はバリウムマンガネート(VI)を用い、 クロ口ホルム、 ジクロロ メタン、 アセトン等の溶媒中、 室温から還流温度で行う力、、 ジメチルスルホキシ ドノ三酸化硫黄—ピリジン錯体による酸化 (Parikh- Doering法) 、 又はジメチル スルホキシド Z塩化ォキサリルによる酸化 (Swern法) により容易に遂行される。 また、 ク α口クロム酸ピリ ジニゥム (PCC) 又はニクロム酸ピリジニゥ厶 (PDC) による酸化反応を用いても化 物 (4a)を得ることができる。
化合物 (6)から化合物 (4a)を得る反応は、 水素化ナトリウム、 水素化カリウム 等を塩基として用い、 テトラヒドロフラン、 1 , 2-ジメ トキシェタン、 ジメチルホ ル厶アミ ド、 ジメチルスルホキシド等の溶媒中、 0 °Cから室温でハライ ド試薬と 反応させる力、、 アルコール、 テトラヒドロフラン、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメ チルスルホキシド等の溶媒中、 炭酸カリウム、 炭酸ナトリウム等の塩基及び場合 によってはヨウ化カリウム、 ヨウ化ナトリウム等の存在下、 0 °Cから 80°Cでハラ イド試薬と反応させて行われる。 但し、 R 5 がァシル基の場合には、 ジクロロメ タン、 テトラヒドロフラン等の溶媒中、 トリェチルァミン等の三級ァミン存在下、 ハライ ド試薬と反応させるのが好ましく、 R 5 がァセチル基の場合には、 無水酢 酸 酢酸ナトリゥム法により、 室温から 10CTCで行うのが最良である。
化合物 (4a)又は化合物 (6)から化合物 (7)を得る反応では、 R 4 力、 除去可能な 置換基を有することのあるベンジル基又は置換基を有することのあるアルコキシ アルキル基である化合物が用いられる。 R 4 が置換基を有することのあるべンジ ル基である場合には、 パラジウム系触媒又はラネ一ニッケル触媒等を用いる水素 添加反応、 ギ酸アンモニゥム、 シクロペンテン、 1, 4-シクロへキサジェン等によ る還元的除去法が用いられる。 R 4 が置換基を有することのあるアルコキシアル キル基である場合には、 R 4 の種類によって異なり、 例えばメ トキシメチル基で は塩化水素 ィソプロピルァルコール—テトラヒドロフラン、 又は希酢酸を用し、、 メトキシエトキンメチル基ではトリフルォロ酢酸を用い、 2 -(トリメチルンリル エトキシメチル基では硫酸ノメタノールーテトラヒドロフラン、 又はテトラアル キルアンモニゥムフルオリ ドを用いて脱保護することができる。
化合物 (7)から化合物 (4)を得る反応は、 化合物(6)から化合物 (4a)を得る反応 と同様の条件により、 容易に遂行される。
以上のようにして得られた鍵中間体 (4)と、 別途調製した種々の Wi 11 i g試薬と を、 Horner- E圃 ons法により反応させることにより、 化合物(la)を得ることがで きる。 本反応は、 テトラヒドロフラン、 1, 2-ジメ トキシェタン、 1 , 4 -ジォキサン、 ジェチルエーテル等の溶媒中、 水素化ナトリウム、 水素化カリウム等の塩基の存 在下、 0 °Cから室温で行うのが好ましい。 また、 Wittig反応の別法として、 鍵中間体 (4)又は化合物 (6)から、 交差アルド —ル縮合により化合物(la)又は化合物(Id へ誘導することができる。 本反応は、 特に、 鍵中間体 (4)として R3 が置換基を有することのあるフ ニル基である化 合物を用いた場合に有効な手段である。
(4)又は (6)
Figure imgf000011_0001
〔式中、 R3 及び R6 は前記と同じ意味を示す。 〕
本反応は、 種々の塩基の存在下で進行するが、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリ ゥム等を用い、 水一低級アルコール混合溶媒中、 0°Cから還流温度で行うか、 ベ ンゼン、 トルェン等の溶媒中、 触媒量のピぺリジン—酢酸、 ピぺリジン一安息香 酸等を用し、、 還流温度で生成する水を留去することにより容易に遂行される。 また、 水素置換体 (Id,)又は(ld2)を用い、 塩基存在下、 ハライ ド試薬 〔R5- Y 又は R6- Y〕 又は酸無水物 〔R5 - R5a又は R6e-〇-R" (R5a及び R6aはァ シル基) 〕 を反応させて、 本発明化合物(la)に導くこともできる。
Figure imgf000011_0002
〔式中、 R3 、 R5 及び R6 は前記と同じ意味を示す。 〕
化合物(Id,)又は(ld2)から化合物(la)を得る反応は、 水素化ナトリウム、 水素 化カリウム等を塩基として用い、 テトラヒ ドロフラン、 1,2-ジメ トキシェタン、 ジォキサン、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシド等の溶媒中、 0でか ら室温でハライド試薬と反応させるか、 アルコール、 テトラヒドロフラン、 ジメ チルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシド等の溶媒中、 炭酸カリウム、 炭酸ナト リゥ厶等の塩基及び場合によってはヨウ化力リウム、 ヨウ化ナトリゥ厶等の存在 下、 室温から 80°Cでハライ ド試薬と反応させて行われる。 但し、 導入すべき R 5 又は R 6 がァシル基の場合には、 ジクロロメタン、 テトラヒ ドロフラン等の溶媒 中、 トリェチルァミン等の三級アミン存在下、 ハライド試薬と反応させるのが好 ましく、 導人すべき R 5 又は R 6 がァセチル基の場合には、 無水酢酸 Z酢酸ナト リゥム法により、 室温から 100°Cで行うのが最良である。
次に、 本発明化合物(la)中、 R 5 及び R 6 のいずれか一方もしくは両方がアル コキシカルボニルアルキル基であるか、 し、ずれか一方もしくは両方がァシル基で あるか、 又はいずれか一方がアルコキシカルボニルアルキル基で、 他方がァシル 基である本発明化合物(la! )を加水分解することにより、 本発明化合物( 1 b)が得 られる。
Figure imgf000012_0001
〔式中、 R 3 は前記と同じ意味を示し、 R 8 及び!?9 は同一又は異なって、 水素 原子、 アルキル基、 置換基を有することのあるアルコキシアルキル基、 カルボキ シアルキル基又は置換基を有することのあるァラルキル基を示すが、 どちらか一 方もしくは両方が水素原子又はカルボキンアルキル基である。 〕
本加水分解反応は、 アルカリ又は酸のいずれにおいても進行するが、 最も汎用 される方法である低級アルコール中、 希水酸化ナトリゥム又は希水酸化力リゥム 水溶液を用い、 室温から還流温度で行うことにより、 高収率で本発明化合物(lb) を得ることができる。
次に、 本発明化合物(la)又は(lb)のひ.;8-不飽和ケトン部分のカルボ二ル基を 還元することにより、 アルコール体である本発明化合物(lc) (式(0 中、 Xが水 酸基と水素原子との組み合わせである化合物) に導くことができる。 國 4
(la)又は(lb)
Figure imgf000013_0001
〔式中、 R ' 、 R 2 及び R 3 は前記と同じ意味を示す。 〕
本反応は、 カルボン酸及びその誘導体と反応しない水素化ホウ素ナトリゥム又 はその関連試薬 (トリメ トキシ水素化ホウ素ナトリゥム、 シアン化水素化ホウ素 ナトリウム、 卜リアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等) を用い、 メタノール、 エタノール、 イソプロピルアルコール、 ジメチルスルホキシド、 酢酸等の溶媒中、 - 20°Cから室温で遂行される。
次に、 本発明化合物(lc)中、 R ' 及び R 2 のいずれか一方もしくは両方がアル コキシカルボニルアルキル基であるか、 いずれか一方もしくは両方がァシル基で ある力、、 又はいずれか一方がアルコキシカルボニルアルキル基で、 他方がァシル 基である本発明化合物 (1 c , )を加水分解することにより、 本発明化合物(le)が得 られる。
Figure imgf000013_0002
〔式中、 R 3 、 R 8 及び R 3 は前記と同じ意味を示す。 〕
本加水分解反応は、 アルカリ又は酸のいずれにおいても進行する力 最も汎用 される方法である低級アルコール中、 希水酸化ナトリゥム又は希水酸化力リウム 水溶液を用い、 室温から還流温度で行うことにより、 高収率で本発明化合物(le) を得ることができる。
または、 既知化合物 (8)と環状ァミンとの脱水縮合反応により、 本発明化合物 (If)に導くこともできる。
Figure imgf000014_0001
(式中、 1¾ 1 ( Υはメチレン基又は酸素原子を、 mは 1
Figure imgf000014_0002
2、 nは 1〜3の整数を示し、 m + nは 3〜 5の整数を示す) を示し、 R 5 及び R 6 は前記と同じ意味を示す)
本反応は、 縮合剤としてジシクロへキシルカルポジイミ ド (DCC)、 溶媒として ジクロロメタン、 クロ口ホルムなどを用いるか、 ジフヱニルホスホリルシアニド などの縮合剤の存在下、 テトラヒドロフラン、 1 , 2-ジメ トキシェタン、 ジォキサ ン、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシド等の溶媒中、 塩基として三級 ァミンを用い、 0 °Cから室温で行うことにより容易に遂行される。
以上の反応において、 最終的反応混合物からの本発明化合物(1 )の単離は、 常 法、 例えば溶媒抽出、 再結晶、 カラムクロマトグラフィー等の手段により行うこ とができる。
本発明化合物(1)は、 常法に従って、 錠剤、 顆粒剤、 散剤、 カプセル剤、 懸濁 剤、 注射剤、 坐剤、 外用剤等の種々の剤型の免疫機能調節剤とすることができる。 例えば、 固形製剤を製造するには、 本発明化合物(1 )に賦形剤、 更に必要に応じ て結合剤、 崩壊剤、 増量剤、 被覆剤、 糖衣剤等を加えた後、 常法により錠剤、 顆 粒剤、 カプセル剤、 坐剤等にすることが好ましい。 注射剤を調製する場合は、 本 発明化合物(1)を注射用蒸留水等の水性担体にあらかじめ溶解、 分散、 乳化等し て液剤とするか、 又は用時溶解用の注射用粉末とすればよい。 注射剤の投与方法 としては静脈内投与、 動脈内投与、 腹腔内投与、 皮下投与、 静注点滴が挙げられ る。
また、 本発明の医薬を患者に投与する場合の患者の疾患としては、 サイ トカイ ン産生に基づく疾患及び免疫機能異常疾患が挙げられ、 具体的には、 臓器移植時 の拒絶反応;ァレルギ一、 アトピ一、 リゥマチ等の自己免疫疾患;気管支喘息;
IgA腎疾、 骨粗鬆症:炎症;癌; HIV感染等が挙げられる。
また、 かかる場合の本発明の医薬の投与量は、 その投与経路、 患者の症状、 年 齢、 性別等によって異なるが、 経口投与の場合、 通常成人では、 ピリジン誘導体 (1)又はその塩として 0.001〜10mg/kg、 特に 0.01〜 1 mg/kgを 1 日 1回又は数回に 分けて投与するのが好ましい。 実施例
次に、 実施例及び参考例を挙げて本発明を説明するが、 本発明はこれらに限定 されるものではない。 なお、 以下の実施例において、 「Me」 とはメチル基を、 「Et」 とはェチル基を、 「Ph」 とはフエニル基を、 「Bn」 とはベンジル基を、 「Acj とはァセチル基を意味する。
実施例 1 4,5-ジメ トキシ- 2- (3-ォキソ -3-フエニル- 1-プロぺニル)ピリジン 〔(1)式中、 R1 =R2 =Me, R3 =Ph, X =〇〕 の合成:
60%水素化ナトリゥム 0.60 g (14.9國 o > をテトラヒドロフラン に懸濁し、 窒素雰囲気下、 0°Cで攪拌しながらジェチル (2-ォキソ -2-フヱニルェチル)ホ スホネート 3.83g (14.9隱 0 ) を滴下した。 10分後、 4,5-ジメ トキシピリジン - 2 -アルデヒド 2.27g (13.6國 0 を含むテトラヒ ド αフラン 溶液を滴下し、 同条件下、 3時間攪拌した。 反応液を、 氷冷した 5 %塩化アンモニゥム水溶液に 注加し、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 乾燥後、 減圧留 去した。 析出した結晶をァセトン—イソプロピルエーテル混液より再結晶して、 標記化合物 3.04 g (収率 83%) を得た。
融点: 115-116°C
'H-NM dppmCCDC a):
3.90(3H, s), 4.00(3H,s). 7.0K1H, s), 7.40-7.80(3H, m),
7.81C1H, d), 7.93(1H, d), 8.00-8.20 (2H, m), 8.28C1H, s)
実施例 2
実施例 1 と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4 -シクロペンチルォキシ- 5-メ トキシ- 2 -(3-ォキソ -3-フエニル- 1-プロぺニ儿) ピリジン 〔(1)式中、 R1 二 cyclopentyl, R2 = e, R3 =Ph, X二〇〕 融点: 113-114°C
】H -賺 <5ppm(CDC^3):
1.64-2.05 (8H. m), 3.97(3H, s), 4.86-4.89C1H, m).
7.00(1H, s), 7.48-7.52(2H, m), 7.56-7.59(1H. m),
7.70(1H. d), 7.94(1H, d), 8.07-8.09C2H, m), 8.2KlH,s)
実施例 3
実施例 1と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4 -ベンジルォキシ- 5-メ トキシ- 2- (3-ォキソ -3-フヱニル- 1-プロぺニル)ピリジ ン 〔(1)式中、 R' =Bn, R2 = e, R3 =Ph, X =〇〕
融点: 104- 105。C
!H-陋 5ppm(CDC 3):
4.0K3H. S), 5.24C2H, s), 7.04(1H, s), 7.35-7.51 (7H, m).
7.56-7.60(1H, m), 7.65(1H. d), 7.90C1H, d),
8.05-8.07C2H, m), 8.24(lH.s)
実施例 4
実施例 1と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
5 -メ トキシ- 4 -メ トキシメチルォキシ- 2-(3 -ォキソ -3-フエ二ル- 1 -プロぺニ儿) ピリジン 〔(1)式中、 R1 =-CH20Me, R2 = e, R3 =Ph, X二 0〕
融点: 99 - 100。C
Ή-NMR 0ppmCCDC£3):
3.54C3H. S), 4.02(3H,s), 5.36(2H,s), 7.36(lH,s),
7.42-7.64 (3H, m), 7.70(1H, d), 7.95(lH,d),
8.00-8.18(2H,m), 8.32(1H, s)
実施例 5
実施例 1と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4, 5 -ビス(メ トキシメチルォキシ) -2- (3-ォキソ -3-フエ二ル- 1-プロぺニル)ピ リジン 〔(1)式中、 R' =R2 =-CH20Me, R3 =Ph, X = 0〕
融点: 67-68°C Ή-NMR <5ppm(CDC£3) :
3.53(3H,s), 3.56C3H, s). 5.3K2H. s), 5.36(2H, s),
7.35(1H, s), 7.48-7.66C3H, m), 7.70(1H, d).
8.00C1H, d), 8.00-8.20 (2H, m), 8.53(1H, s)
実施例 6
実施例 1 と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
5-ァセトキシ- 4-メ トキシ -2-(3-ォキソ - 3-フエ二ル- 1-プロぺニル)ピリジン 〔(1)式中、 R1 -Me, R2 二 Ac, R3 =Ph, X = 0〕
融点: 131-132°C
Ή-N R ( ppm(CDC 3):
2.35(3H, s), 3.94(3H,s), 7. ll(lH,s),
7.48-7.66C3H, m), 7.72(1H, d), 8.10(1H. d).
8.02-8.20 (2H, m), 8.32C1H, s)
実施例 7
実施例 I と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4 -ァセトキシ- 5-メ トキシ- 2-(3-ォキソ -3-フヱニル-卜プロぺニル)ピリジン 〔(1)式中、 R1 =Ac, R2 = e, R° =Ph, X-O)
融点: 137- 138°C
】H-讀 <5ppm(CDC 3):
2.36C3H, s), 4.00C3H, s), 7.30(lH,s),
7.40-7.66(3H, m), 7.70(lH,d), 7.97(1H. d).
8.00-8.18(2H, m), 8.46(lH,s)
実施例 8
実施例 1と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4,5-ジァセトキシ- 2- (3-ォキソ -3-フエニル- 1-プロぺニル)ピリ ジン 〔(1)式中、 R! 二 R2 =Ac, R3 =Ph, X =〇〕
融点: 148-149°C
Ή-N R 5ppm(CDC 3) :
2.34C3H, s), 2.35(3H,s), 7.42(lH,s), 7.49-7.53C2H, m), 7.58- 7.62(1H, m), 7.7K1H, d),
8.06(lH,d), 8.07-8.09(2H. m), 8.54(1H, s)
実施例 9
実施例 1と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4-シクロペンチルォキン- 5-メ トキシ- 2- (3-ォキソ -1-ォクテニル)ピリジン 〔(1)式中、 R1 =cyclopentyl, R2 =Me, R3 二- (CH2)4CH3, X = 0〕 融点: 37- 38°C
】H- NMR <5ppm(CDC 3):
0.88-0.92C3H, m), 1.32-1.34 (4H, m),
1.66-2.04(1 OH, ), 2.65-2.69(2H,m), 3.95(3H, s),
4.84-4.87(lH, m), 6.97 - 7.01 (2H, m), 7.48(lH,d),
8.16C1H. s)
実施例 10
実施例 1 と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
2- (3-シクロペンチル- 3-ォキソ -1-プロぺニル)-4-シクロペンチルォキシ -5 -メ トキシピリジン 〔U)式中、 R1 =R3 =cyclopentyl, R2 = e, X = 0〕 融点: 56- 57°C
Ή-N R <5ppm(CDC^3):
1.59-2.04C16H, m), 3.20- 3.25(1H, m), 3.95(3H, s).
4.83- 4.88 (lH,m), 6.98(lH,s), 7.07(lH,d).
7.50(1H, d), 8.16C1H, s)
実施例 11
実施例 1と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4,5-ジァセトキシ- 2- (3-ォキソ -1-ォクテニル)ピリジン 〔(1)式中、 R1 =R2 二 Ac, R3 =- (CH2)4CH3, X =〇〕
融点: 59- 60°C
Ή-NMR ( pm(CDC£ 3) :
0.9K3H, t), 1.30-1.37C4H. m). 1.65-1.72(2H. m),
2.67(2H, t). 2.33(3H,s), 2.35(3H,s), 7.14(lH,d), 7.40(1H, s), 7.49(lH,d), 8.50C1H, s)
実施例 12
実施例 1 と同様の方法により、 下記の化合物を淡黄色油状物として得た。
ェチル 6-[5-メ トキシ -2- (3-ォキソ -3-フヱニル- 1-プ σぺニル) - 4-ピリジル ォキシ]へキサネート 〔(1)式中、 R1 二- (CH2)5C02Et, R2 二 Me, R3 =Ph, X
=〇〕
'Η -瞧 (5ppm(CDC 3) :
1.26C3H, t), 1.51-1.57C2H, m), 1.69-1.76C3H. m).
1.88-1.95C2H. m), 2.33-2.37(2H. m). 3.99C3H, s),
4.09-4.16(3H,m), 7.01(lH,s), 7.48-7.52C2H, m ,
7.56-7.60(1H, m). 7.70(1H, d), 7.93(1H, d),
8.07-8.09 (2H. m), 8.22(lH,s)
実施例 13
実施例 1 と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 4- [5-メ トキシ -2-(3 -ォキソ -1-ォクテ二ル)- 4-ピリジルォキシ;!ブ夕 ネート 〔(1)式中、 R1 =- (CH2)3C02Et, R2 =Me, R3 =- (CH2)4CH3, X二 0〕 融点: 59-60°C
Ή-NMR ( pmCCDC^ 3) :
0.90 (3H, t), 1.27C3H, t), 1.31-1.35(4H, m),
1.65-1.72(2H, m), 2.16- 2.23(2H, m), 2.54(2H. t),
2.67(2H, t), 3.97(3H. s), 4.15C2H, t),
4.16C2H, q), 7.00(1H, d), 7.05(1H, s),
7.48C1H. d). 8.18(1H, s)
実施例 14
実施例 1 と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 6- -ベンジルォキシ- 2-(3-ォキソ -1-ォクテニル) -4-ピリジルォキ シ]へキサネート 〔(1)式中、 R1 =-(CH2)5C02Et, R1 二 Bn, R3 二- (CH2)4CH3, X = 0〕
融点: 76-77°C !H-N R < ppm(CDC^3) :
0.90(3H, t), 1.25C3H, t), 1.27-1.34(4H, m),
1.52-1.75(6H, m), 1.88 - 1.92(2H, m), 2.34(2H, t),
2.66(2H, t), 4.10(2H, t). 4.13C2H, q), 5.22C2H, s),
7.00C1H, d), 7. OOClH.s), 7.32-7.42(5H, m),
7.46(1H, d). 8.18(1H. s)
実施例 15
実施例 1 と同様の方法により下記の化合物を得た。
メチル 6-[5 -メ トキシ- 2 -(3 -ォキソ -1-オタテニル)-4-ピリジルォキシ]へキ サネート 〔(1)式中、 R1 =-(CH2)5C02 e, R2 - e, R3 二-(CH2)4CH3, X二 0〕
融点: 57-58°C
Ή-N R < ppm(CDC^ 3) :
0.88-0.92 (3H, m), 1.24-1.76(10Η, π ,
1.86-1.92C2H, m), 2.36(2Η. t), 2.67(2Η. t),
3.67(3H,s), 3.97C3H, s), 4.06-4.14 (2H, m),
6.98C1H, d), 6.99(1H, s), 7.48(1H, d), 8.17(lH,s)
実施例 16
実施例 1 と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
メチル 4 - [5 -メ トキシ- 2 -(3-ォキソ -3 -フエ二ル- 1 -プロぺニル)-4 -ピリジル ォキシ]ブ夕ネート 〔(1)式中、 R' =- (CH2)3C02Me, R2 二 Me, R3 =Ph, X = 0〕
融点: 108-109°C
'Η -蘭 (5ppm(CDC 3) :
2.18-2.24 (2H, m), 2.54-2.58C2H, m), 3.7K3H. s),
3.98C3H, s), 4.16-4.19(2H.m), 7.09(1H, s),
7.48-7.52(2H,m), 7.56-7.60(1H, m), 7.71(lH,d),
7.94(1H, d), 8.03-8.10(2H, m), 8.22(lH,s)
実施例 17 実施例 1 と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
メチル 6- [4-メ トキシ- 2- (3-シクロペンチル- 3-ォキソ -1-プロぺニル)-5-ピ リジルォキシ]へキサネート 〔(1)式中、 R' =Me, R2 =-(CH2)5C02 e, R3 - cyclopentyl, X = 0〕
融点: 69 - 70。C
!H-N R 5ppm(CDC^3):
1.50- 1.75(8H,m), 1· 84- 1.91(6H, m), 2.33-2.37(2H. m).
3.19-3.23C1H. m). 3.67(3H, s), 3.93(3H. s),
4.10-4.14C2H, m), 7.00(1H, s). 7.08(1H, d).
7.5K1H, d), 8.16(lH,s)
実施例 18
実施例 1 と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
メチル 4 - [4-メ トキシ- 2- (3 -シクロペンチル- 3 -ォキソ -1 -プロぺニル) - 5-ピ リジルォキシ]ブ夕ネート 〔(1)式中、 R' =Me, R2 =-(CH2)3C02Me, R3 = cyclopentyl, X = 0)
融点: 113- 114°C
]H-N 5 pm(CDC£3) :
1.60-1.72C4H, m), 1.84- 1.91(4H, m), 2.14-2.21(2H, m).
■ 2.54-2.58(2H, m), 3.19-3.23(1H, m), 3.69(3H, s).
3.93(3H. s), 4.15-4.18(2H,m), 7.00C1H, s), 7.08(1H, d),
7.50C1H, d), 8.17C1H, s)
実施例 19 4-ヒドロキシ -5-メ 卜キシ -2- (3-ォキソ -3 -フヱニル -1 -プロべニル)ピ リジン 〔(1)式中、 R) 二 H, R2 二 Me, R3 =Ph, X-O) の合成:
実施例 4で得られた 5-メ トキシ- 4-メ トキシメチルォキシ- 2 -(3-ォキツ- 3 -フエ ニル- 1-プロべニル)ピリジン 〔(1)式中、 R1 =-CH20Me, R2 =Me, R3 二 Ph, X二 0〕 1.50g (5讓0 ) にトリフルォロ酢酸 20 を加え、 室温で 30分攪拌後、 減圧留去した。 残渣にクロ口ホルムを加えて折出した結晶を濾取した。 この結晶 を飽和重曹水 30?^中に加え、 室温で 5時間攪拌後濾取し、 ェ夕ノ一ルーアセトン 混液より再結晶して、 標記化合物 1.22g (収率 96%) を得た。 融点: 197-198°C
]H-NMR <5ppm(D S0-d6):
3.87(3H, s), 7.14(1H, s), 7.54(1H, d),
7.55-7.61 (2H, m), 7.65 - 7· 70(1 H, m). 7.93(1H, d),
8.02(1H. s). 8.06-8.10(2H. m), 10.75(1H. br)
実施例 20
実施例 19と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4, 5-ジヒドロキシ- 2- (3-ォキソ -3-フエニル- 1-プロぺニル)ピリジン 〔(1)式中、 R1 =R2 =H, R3 =Ph, X = 0〕
融点: 135-137°C
Ή-NMR ( ppm(DMS0-d6) :
4.40C2H, br), 7.06(lH,s), 7.5K1H. d).
7.55-7.62C2H. m), 7.65-7.72(lH,m), 7.80(1H, br),
7.92C1H. d), 8.06-8.10 (2H. m)
実施例 21 5-ヒドロキシ- 4-メ トキシ -2- (3-ォキソ -3-フエニル- 1-プロべニル)ピ リジン 〔(1)式中、 R1 = e, R2 =H, R3 =Ph, X = 0〕 の合成:
実施例 6で得られた 5-ァセトキシ- 4-メ トキシ- 2- (3-ォキソ -3-フヱニル- 1-プ 口べニル)ピリジン 〔(1)式中、 R' =Me, R2 =Ac, R3 二 Ph, X二〇〕 1.19g (4mmo をメタノール に懸濁し、 炭酸カリウム 1.10 g ( 8 mo£) を加えて 室温で 1時間攪拌した。 反応液を氷冷し、 10%塩酸を加えて析出した結晶を濾取 し、 水洗した。 酢酸ェチルから再結晶し、 標記化合物 0.77g (収率 75%) を得た c 融点: 161-163°C
Ή-NMR <5ppm(CDC ) :
3.97(3H,s), 5.22(lH,br), 7.07(1H, s),
7.42-7.66(3H, m), 7.70(1H, d), 8.00(1H, d),
8.02- 8.18(2H.m), 8.32C1H. s)
実施例 22
実施例 21と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4,5-ジヒドロキン- 2-(3-ォキソ -卜ォクテニル) ピリジン 〔(1)式中、 R' =R: =H, R3 = - (CH2)4CH3, X =〇〕
融点: 227-229°C
Ή-NMR (5 pm(DMS0-d6):
0.87C3H, t), 1.23-1.33C4H, m), 1.52-1.59(2H, m),
2.65 (2H. t), 6.88(lH,bs), 6.89(1H, d). 7.35(1H, d),
7.76(1H, bs)
実施例 23 4, 5 -ジメ トキシ- 2-(3-ヒドロキン- 3-フヱニル- 1-プロぺニル) ピリジ ン 〔(1)式中、 R1 =R2 =Me, R3 =Ph, X=0Hと Hの組み合わせ〕 の合成: 実施例 1で得られた 4, 5-ジメ トキシ -2- (3-ォキソ -3-フヱニル- 1 -プロべニル) ピリジン 〔(1)式中、 R' =R2 =Me, R3 =P , X =〇〕 1.35g (5隱 o を メタノール に溶解し、 水素化ホウ素ナトリウム 0.76g (20mmoi を加え、 0 でで 4時間攪拌した。 反応液を、 氷冷した 5%塩化アンモニゥ厶水溶液 150 に 注加し、 ジクロロメタンで抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 乾燥後、 減 圧留去した。 析出した結晶をァセトン一イソプロピルエーテル混液より再結晶し て、 標記化合物 1.12g (収率 83%) を得た。
融点: 145-146°C
Ή-NM ( pm(CDC 2):
3.4C1H. br), 3.89(3H,s), 3.90(3H.s), 5.42(1H, d ,
6.67C1H. dd), 6.75C1H, d), 6.86(lH,s),
7.28-7.31 (1H, m), 7.34-7.38 (2H, m), 7.44- 7.46(2H. m),
7.97(1H, s)
実施例 24
実施例 23と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4-ヒドロキン - 2 -(3_ヒドロキシ- 3-フエニル -1-プロぺニル)-5-メ トキシピリジ ン 〔(1)式中、 R1 =H, R2 = e, R3 =Ph, X =0Hと Hの組み合わせ〕 融点: 198-200°C
Ή-NMR ( ppm(DMS0-d6):
3.4C1H, br), 3.7K3H, s), 5.26(1H, d), 5.7(1H, br),
6.43C1H, s). 6.46C1H. d), 6.59C1H, dd), 7.23-7.26C1H, m), 7.32-7.39 (4H, m), 7.49(1H, s)
実施例 25
実施例 23と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4, 5-ジヒドロキシ- 2- (3-ヒドロキシ- 3-フエニル- 1-プロぺニル) ピリジン 〔(1)式中、 R1 =R2 =H, R3 =Ph, X二 OHと Hの組み合わせ〕
融点: 113-115°C
'H-NMR (5 pm(DMS0-de):
5.24(lH,d), 6.37-6.80 (2H, m), 6.63(lH,s),
6.8C3H, br), 7.22- 7.37(5H, m), 7.49(1H, s)
実施例 26
実施例 23と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
メチル 6- [2-(3-ヒドロキシ- 3-フエニル- 1-プロぺニル)-5 -メ トキシ- 4-ピリ ジルォキシ]へキサネート 〔(1)式中、 R1 =- (CH2)5C02Me, R2 =Me, R2 =Ph, X=0Hと Hの組み合わせ〕
融点: 94- 95°C
Ή-NMR 5ppm(CDC£3):
1.47-1.53 (2H, m), 1.66 - 1.72(2H, m), 1.83-1.88C2H, m).
2.32-2.36(2H, m), 3.66(3H, s), 3.88(3H,s),
4.01- 4.04 (2H,m), 5.4K1H. d), 6.64(1H, dd).
6.72(lH,d), 6.83(lH,s), 7.28-7.37(3H. m),
7.43-7.45(2H, m), 7.99C1H, s)
実施例 27
実施例 23と同様の方法により下記の化合物を得た。
ェチル 6- [2- (3 -ヒドロキシ- 3-フエニル-卜プロぺニル)-5-メ トキシ- 4-ピリ ジルォキシ]へキサネート 〔(1)式中、 R1 二- (CH2)5C02Et, R2 =Me, R3 =P , X二 OHと Hの組み合わせ〕
融点: 97-98°C
!H-NMR ( ppm(CDC 3):
1.25C3H, t). 1.47-1.53C2H, m), 1.66-1.73C2H, m), 1.83-1.90(2H, m). 2.31-2.34 (2H, m). 2.94C1H, bs),
3.89(3H, s), 4.01-4.05(2H, m), 4.12(2H,q),
5.4K1H, d), 6.66(1H, dd), 6.72(lH,d),
6.83(1H, s), 7.26-7.37(3H. m), 7.43- 7.45(2H, m),
8.00(1H, s)
実施例 28
実施例 23と同様の方法により、 下記の化合物を無色油状物として得た。
メチル 4-[2- (3-ヒドロキシ- 3-フエニル- 1-プロぺニル)-4-メ 卜キシ- 5-ピリ ジルォキン]ブ夕ネート 〔(1)式中、 R1 二 Me, R2 =- (CH2)3C02Me, R3 二 Ph, X = OHと Hの組み合わせ〕
Ή-NMR 6ppm(CDC 3):
2.10-2.17C2H, m), 2.54C2H, t), 3.68(3H, s).
3.87(3H, s), 4.05-4.14(3H, m), 5.42(1H, d),
6.67(1H, dd), 6.73(1H, d), 6.85(1H, s),
7.27- 7.30(1H, m), 7.34-7.38 (2H, m),
7.43- 7.45 (2H.m), 8.01(lH.s)
実施例 29
実施例 23と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
メチル 4- [2- (3-ヒドロキシ- 3-フヱニル- 1-プロぺニル)-5-メ トキシ -4-ピリ ジルォキシ]ブ夕ネート 〔(1)式中、 R1 =- (CH2)3C02Me, R2 二 Me, R3 二 Ph, X=0Hと Hの組み合わせ〕
融点: 106-107°C
■H-NMR 0ppm(CDC^3):
2.13-2.20 (2H. m). 2.51-2.55 (2H, m). 3.68(3H,s),
3.88(3H,s), 4.07-4.10(2H, m), 5.41C1H, d),
6.65(1H, dd). 6.72(1H. d), 6.87C1H, s),
7.28- 7.30(1H, m), 7.34 - 7.37(2H, m), 7.43-7.45(2H, m),
8.00(lH,s)
実施例 30 実施例 23と同様の方法により、 下記の化合物を無色油状物として得た。
メチル 6 - [2-(3-ヒ ドロキシ -1-ォクテニル) -5-メ トキシ- 4-ピリジルォキシ] へキサネート 〔(1)式中、 R' =-(CH2)5C02 e, R2 二 Me, R3 =-(CH2)4CH3
X=0Hと Hの組み合わせ〕
'Η - NMR <5ppm(CDC 3) :
0.87-0.92(3H, m), 1.23- 1.75(14H, m), 1.85-2.33(2H, m).
2.33-2.37(2H, m), 3.67(3H, s), 3.9K3H, s),
4.04-4.15(2H, m), 6.52(1H. dd), 6.59(1H, d),
6.82(1H, s), 8.06C1H, s)
実施例 31
実施例 23と同様の方法により、 下記の化合物を無色油状物として得た。
メチル 6 - [2 -(3-シクロペンチル- 3-ヒ ドロキシ -1-プロぺニル)-4-メ 卜キシ- 5
-ピリジルォキシ]へキサネート 〔(1)式中、 R1 =Me, R2 二- (CH2)5C02Me, R3 二 cyclopentyl, X二 OHと Hの組み合わせ〕
Ή-NMR 5ppm(CDC^3):
1.33 - 1.88(14H,m), 2.04-2.10(2H, m), 2.33-2.37(2H, m),
3.67(3H, s). 3.9K3H, s), 4.04-4.08C2H, m),
4.1K1H, dd). 6.55(1H. dd), 6.60(1H, d), 6.83(1H, s),
8.05(1H, s)
実施例 32
実施例 23と同様の方法により、 下記の化合物を無色油状物として得た。
メチル 4- [2-(3-シクロペンチル- 3-ヒ ドロキン- 1-プロぺニル)-4-メ トキシ- 5 -ピリジルォキン]ブ夕ネート 〔(1)式中、 R' =Me, R2 =- (CH2)3C02Me, R3 ^cyclopentyl, X=0Hと Hの組み合わせ〕
Ή-N R 5ppm(CDC 3) :
1.25-1.85(10H. m), 2.04-2.18(2H. m), 2.53-2.57(2H. m).
3.69(3H, s). 3.90(3H,s). 4.09-4.15(3H, m).
6.56C1H, dd), 6.61(lH,d), 6.83(1H, s), 8.06C1H, s)
実施例 33 4- [5-メ トキシ- 2- (3-ォキソ -3-フヱニル- 1-プロぺニル)-4-ピリジル ォキシ]ブタン酸 〔(1)式中、 R1 二- (CH2)3C02H, R2 =Me, R3 =Ph, X二 0〕 の合成:
実施例 16で得られたメチル 4- [5-メ トキシ- 2 -(3-ォキソ -3-フエニル- 1-プロ ぺニル)-4-ピリジルォキシ]ブ夕ネート 〔(1)式中、 R1 =-(CH2)3C02 e, R2 = Me, R3 =Ph, X = 0〕 0.71 g (2mmo ) をメタノール 16 に溶解し、 1 N水酸 化ナトリゥム水溶液 4 を加え、 室温で 4時間攪拌した。 反応液に 1 N塩酸 4 τηβ を加え、 減圧下、 可及的に濃縮した。 残渣を熱エタノールで抽出し、 エタノール より再結晶して、 標記化合物 0.54 g (収率 79%) を得た。
融点: 167-169°C
Ή-NMR oppmCD SO-de :
1.95-2.08 (2H, m), 2.4K2H. t), 3.92(3H, s ,
4.18C2H, t), 7.56-7.71 (5H, m), 7.98C1H, d),
8.06-8.10 (2H,m), 8.29(lH,s). 12.2(1H, br)
実施例 34
実施例 33と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4- [2- (3 -ヒドロキシ -3-フエニル- 1 -プロぺニル)-5-メ トキシ -4-ピリジルォキ シ]ブタン酸 〔(1)式中、 R1 =-(CH2)3C02H, R2 = e, R3 =Ph, X = 0Hと H の組み合わせ〕
融点: 165-166°C
Ή-NM ( pm(D S0-d6):
1.91-1.98(2H, m), 2.35-2.50 (2H, m), 3.82C3H, s),
4.04-4.09 (2H, m), 5.24~5.27(1H, m), 5.55-5.56(1H, m),
6.57(1H, d), 6.67(1H, dd), 7.11(1H,S), 7.21-7.25(lH,m).
7.30-7.34(2H, m), 7.35-7.40 (2H, m), 8.0K1H, s),
8.06C1H, bs)
実施例 35
実施例 33と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
6 - [2- (3-ヒドロキシ- 1-ォクテ二ル)- 5-メ トキシ- 4-ピリジルォキシ]へキサン 酸 〔(1)式中、 R1 =- (CH2)6C02H, R2 = e, R3 =- (CH2)4CH3, X=0Hと Hの 組み合わせ〕
融点: 115-117°C
W - NMR <5ppm(DMS0-d6):
0.84-0.87(3H. m), 1.25-1.57(12H, m). 1.69- 1.74(2H, m),
2.08-2.15(2H. m), 3.82(3H,s), 3.78-4.12(5H, m),
6.46(1H, d). 6.55C1H, dd), 7.06(1H, s), 8.06(lH,s)
実施例 36
実施例 33と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
6 - [2-(3-シクロペンチル- 3-ヒドロキシ-卜プロぺニル)-4-メ 卜キシ- 5-ピリジ ルォキシ]へキサン酸 塩酸塩 〔(1)式中、 R】 =Me, R2 — (CH2)5C02H, R3 =cyclopentyl, X=0Hと Hの組み合わせ〕
融点: 173- 175°C (分解)
'Η - NMR <5ppm(DMS0-de):
1.35-1.77(15H, m), 1.95-2.08(1H, m),
2.21-2.25C2H, m), 4.10(3H,s), 4.12-4.16C4H, m),
6.83(lH,d), 7.24C1H, d), 7.7K1H, s), 8.16(1H, s)
実施例 37
実施例 33と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4_[2_(3-シクロペンチル- 3-ヒ ドロキシ- 1 -プロぺニル)-4-メ トキシ -5-ピリジ ルォキン]ブタン酸 塩酸塩 〔(1)式中、 R' = e, R2 二- (CH2)3C02H, R3 = cyclopentyl, X=0Hと Hの組み合わせ〕
融点: 168-169°C (分解)
!H-N R 5ppm(DMS0-d6):
1.35-1.70C8H. m), 1.94-2.0K3H, m), 2.08(lH,s),
2.37- 2.41 (2H,m), 4.10(3H, s), 4.15- 4.19(3H, m),
6.84(1H, d). 7.24(1H, dd), 7.7K1H, s), 8.17(1H, s)
実施例 38
実施例 33と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
6- [2- (3-シクロペンチル -3-ォキソ -1-プロぺニル)-4 -メ トキシ- 5-ピリジルォ キシ]へキサン酸 塩酸塩 〔(1)式中、 R' =Me, R2 — (CH2)5C02H( R3 = cyclopentyl, X二〇〕
融点: 145- 148°C
Ή-N R dppm(D S0-d6):
1.40-1.93C14H, m), 2.3K2H, t), 3· 23- 3.31 (1H. m),
4.06C3H, s), 4.18(2H, t), 7.53(1H, d), 7.72(1 H, d),
7.88C1H.S), 8.34(lH.s)
実施例 39
実施例 33と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4- -ヒドロキシ- 2-(3-ヒド αキン- 1 -ォクテニル) -4-ピリジルォキシ]ブタン 酸 塩酸塩 〔(1)式中、 R' = - (CH2)3C02H, R2 =H, R3 =- (CH2)4CH3, X = OHと Hの組み合わせ〕
融点: 190- 191°C (分解)
Ή-NMR (5ppm(DMS0-d6):
0.85-0.88 (3H, m), 1.17-1.54(4H, m), 2.02-2.09(2H,m),
2.50-2.53C4H, m), 4.05-4.10(2H, m), 4.19- 4.22(1H, m),
4.33-4.36(2H, m), 6.74(1H, d), 7.14(1H, dd),
7.66C1H, s), 8.10C1H, s)
実施例 40
実施例 33と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4- [2-(3-ヒドロキン- 1-ォクテニル) -5 -メ トキシ- 4-ピリジルォキシ]ブタン酸 塩酸塩 〔(1)式中、 R1 =-(CH2)3C02H, R2 =Me, R3 = - (CH2)4CH3, X=0Hと Hの組み合わせ〕
融点: 163-165°C
Ή-N R 5ppm(DMS0-de):
0.85- 0.89(3H,m), 1.17-1.53(6H, m), 2.46-2.51 (4H. m),
3.95C3H, s), 4.05-4.10(2H, m), 4.23- 4.24(1 H, m),
4.35-4.39C2H, m). 6.82(1H, d), 7.22(lH,dd),
7.72(lH,s). 8.16(1H, s) 実施例 41
実施例 33と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
5- [2-(3-ヒドロキシ- 1-ォクテュル)- 4-メ トキシ -5-ピリジルォキシ]ペンタン 酸 塩酸塩 〔(1)式中、 R1 二 Me, R2 =-(CH2)4C02H, R3 二- (CH2)4CH3, X = OHと Hの組み合わせ〕
融点: 149- 1。C
Ή-N R oppm(DMS0-d6):
0.85-0.89 (3H. m), 1.18-1.19(2H. m), 1.29-1.79C8H, m).
2.35-2.39 (2H, m), 4.03 - 4.08(2H, m), 4.10(3H, s),
4.14- 4.17(2H,m), 4.22- 4.26(1H, m), 6.82(1H, d),
7.2K1H, dd), 7.7K1H. S), 8.17(1H, s)
実施例 42 メチル 6- [5-メ トキシ- 2-(3-ォキソ -3-フエ二ル-卜プロぺニル) - 4 - ピリジルォキン]へキサネート 〔(1)式中、 R1 =- (CH2)5C02Me, R2 二 Me, R3 =Ph, X = 0〕 の合成:
実施例 19で得られた 4-ヒドロキシ -5-メ トキシ- 2- (3-ォキソ -3-フヱニル-卜プ ロぺニル)ピリジン 〔(1)式中、 R' =H, R2 =Me, R3 =Ph, X = 0〕 0.77 g (3. Ommo ) をジメチルホルムアミ ド に溶解し、 6 -プロモへキサン酸メチル 0.75g (0.36mmo ) と炭酸カリウム 0.50g (0.36mmo ) を加え、 60°Cの油浴上で 1時間撹拌した。 反応液を冷水に注加し、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を飽和 食塩水で洗浄し、 乾燥後、 減圧留去した。 残留物をシリカゲルカラムクロマトグ' ラフィ一に付し、 1 %(v/v)メタノール一ジクロロメタン溶出画分より、 標記化 合物 1.03g (収率 90%) を淡黄色油状物として得た。
】H -隱 5ppm(CDC 3):
1.51-1.56(2H, m), 1.69-1.75(2H, m), 1.87-1.93C2H, m),
2.35- 2.39 (2H,m), 3.68(3H, s), 3.99(3H,s),
4.09-4.12(2H.m). 7.0K1H.S), 7.48-7.52C2H, m),
7.57-7.59(1H, m), 7.70(lH,d), 7.93(1H, d),
8.07- 8.09 (2H,ra), 8.22C1H, s)
実施例 43 4-ベンゾィルォキシ -5-メ トキシ -2- (3-ォキソ -3-フヱニル- 1-プロべ ニル)ピリジン 〔(1)式中、 R1 =-C0Ph, R2 二 Me, R3 =Ph, X =〇〕 の合成: 実施例 19で得られた 4-ヒドロキン- 5-メ トキシ- 2- (3-ォキソ - 3-フヱニル- 1-プ 口べニル)ピリジン 〔(1)式中、 R1 =H, R2 =Me, R3 =Ph, X =〇〕 0.51g (2. Ommof) をジクロロメタン に懸濁し、 塩化ベンブイル 0.31 g
Figure imgf000031_0001
とトリエチルァミン 0.20g (2. Ommo ) を加え、 室温で 3時間撹拌した。 反応液 を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、 乾燥後、 減圧留去した。 残留物をシ リ力ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、 ジクロロメタン溶出画分より得た結 晶を酢酸ェチルより再結晶して、 標記化合物 0.64g (収率 89%) を得た。
融点: 179- 180.5て
'Η -隱 5ppm(CDC£3) :
3.99(3H, s), 7.4K1H, s), 7.48-7.61 (5H, m),
7.66-7.70(1H, m). 7.74(1H, d), 7.96C1H, d),
8.07-8.09(2H. m), 8.19-8.22(2H, m). 8.47(lH,s)
実施例 44
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 4- [5 -メ トキシ -2-(3-ォキソ -3-フエニル- 1-プロぺニル)-4-ピリジル ォキシ】ブ夕ネート 〔(1)式中、 R1 ニ-(CH2)3C02Et, R2 =Me, Rs =Ph, X二 0〕
融点: 65 - 66。C
'Η-隱 ( ppm(CDC 3):
1.26C3H, t), 2.00-2.36 (2H, m), 2.40-2.66(2H, m),
4.00C3H, s), 4.02-4.32C4H, ra), 7.12C1H, s).
7.40-7.64(3H, m), 7.70(1H, d), 8.00C1H, d),
8.04-8.20 (2H, m), 8.26(lH,s)
実施例 45
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル [5-メ トキシ- 2- (3-ォキソ -3 -フヱニル- 1-プロぺニル)-4-ピリジルォ キシ]アセテート 〔(1)式中、 Ri =-CH2C02Et, R2 =Me, R3 =Ph, X = 0〕 融点: 113-113.5°C 'Η-賺 5ppm(CDC£3):
1.32C3H, t), 4.03(3H, s), 4.30(2H, q), 4.79(2H, s),
6.89C1H, s), 7.46-7.5 (2H, m), 7.56-7.62(lH,m),
7.67(1H, d), 7.94C1H, d), 8.06- 8.10(2H, m). 8.28C1H. s)
実施例 46
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4-ブトキシ- 5-メ トキシ- 2 -(3-ォキソ -3-フエニル- 1-プロぺニル)ピリ ジン 〔(1) 式中、 R1 =- (CH2)3CH3, R2 =Me, R3 =Ph, X = 0〕
融点: 80-81°C
JH-N 5ppm(CDC 3):
1.00C3H, t), 1.46-1.55(2H, m), 3.99(3H.s), 4.12(2H, t),
7.02(1H, s), 7.47- 7.53 (2H,m), 7.56-7.62(2H.m),
7.70(1H, d), 7.93C1H, d), 8.06-8.1K2H, m), 8.22C1H, s)
実施例 47
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
5 -メ 卜キシ- 4_(2-ォキソ -2-フェニルェトキシ)- 2- (3-ォキソ -3-フエニル- 1-プ 口べニル)ピリジン 〔(1)式中、 R' =-CH2C0Ph, R2 -Me, R3 =Ph, X = 0) 融点: 151-152°C
Ή-N R dppmCCDC a):
4.03C3H, s), 5.5K2H, s), 6.86(lH,s), 7.45-7.58C4H, m),
7.60C1H. d), 7.64-7.70(2H. m), 7.90(1H, d).
7.98-8.04 (4H. m), 8.28(1H. s)
実施例 48
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
5 -メ 卜キシ- 4 -メ トキシェトキシメ トキシ- 2- (3 -ォキソ - 3-フエニル -1 -プロべ ニル)ピリジン 〔(1)式中、 Ri =-CH20CH2CH20CH3, R2 = e, R3 =Ph, X = 〇〕
融点: 66-67°C
-瞧 5ppm(CDC 3): 3.38C3H, s), 3.54-3.59C2H. m), 3.85-3.90(2H. m).
4.02(3H,s), 5.44C2H. s), 7.38(lH,s), 7.48-7.5 (2H, m),
7.56-7.62(1H. m), 7.72(1H, d), 7.92(lH,d),
8.06-8.10C2H, m), 8.27(1H, s)
実施例 49 4,5-ジメ トキシ -2- [3- (2-メ トキシフヱ二ル)- 3-ォキソ -1 -プロぺニル] ピリジン 〔(1)式中、 R' =R2 =Me, R3 =2-methoxyphenyl, X = 0) の合成:
4,5-ジメ トキシピリジン - 2-アルデヒド 5.01g(30mmo をメタノール 90? ^に溶 解し、 10%水酸化ナトリウム水溶液 100 を加え、 0 °Cで攪拌しながら 2'- メ ト キシァセトフヱノン 4.50g(30議 0め を含むメタノール ΙΟττι溶液を滴下し、 続いて 室温で 5時間攪拌した。 析出した結晶を濾取し、 水洗し、 アセトン—イソプロピ ルエーテル混液より再結晶して、 標記化合物 8.10g (収率 90%) を得た。
融点: 13ト 132°C
Ή-NMR < ppm(CDC 3):
3.90(3H,s), 3.96C3H.S), 4.00(3H,s), 7.04C1H, s),
6.98-7.05C2H. m), 7.45-7.49(1H, m), 7.52(1H, d), 7.59-7.61 (1H, m),
7.62(1H, d), 8.19C1H.S)
実施例 50
実施例 49と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4.5 -ジメ トキシ- 2-[3- (4-メ トキシフエ二ル) -3-ォキツ- 1-プロぺニル]ピリジ ン 〔(1)式中、 R1 =R2 =Me, R3 -4-methoxyphenyl, X = 0)
融点: 99- 100°C
'Η-賺 <5ppm(CDC^3):
3,90(3H,s), 3.98C3H.S), 4.01(3H,s), 6.97-7.00(2H. m). 7.03(lH,s), 7.70C1H, d), 7.97(lH,d), 8.10-8.12(2H, m), 8.23(1H, s)
実施例 51
実施例 49と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4, 5-ジメ トキシ_2- [ 3- (2-ニトロフエ二ル)- 3-ォキソ - 1 -プロぺニル]ピリジン 〔(1)式中、 R1 二 R2 = e, R3 =2- nitrophenyl, X二 0〕
融点: 170-172°C Ή-NM (5ppm(CDC 3):
3.96(3H,s), 3.99(3H,s), 7.06C1H, s), 7.18(1H. d), 7.24(1H, d),
7.5K1H, dd), 7.65(1H, td), 7.76(lH,td), 8.15(lH,s), 8.19C1H, dd) 実施例 52
実施例 49と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4.5-ジメ トキシ- 2- [3-(4-ニトロフエ二ル)- 3-ォキソ - 1- プロぺニル] ピリジ ン 〔(1)式中、 R】 =R2 =Me, R3 =4-nitrophenyl, X = 0)
融点: 195-197°C
Ή-NMR 5ppm(CDC 3) :
3.99C3H, s), 4.03C3H, s), 7.05(lH,s), 7.76(1H, d), 7.93(1H, d).
8.20C1H. s), 8.23C2H, d), 8.35 (2H. d)
実施例 53
実施例 49と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4.5-ジメ トキシ- 2-[3- (2, 4-ジクロロフエ二ル)- 3-ォキソ -1 -プロぺニル]ピリ ジン 〔(1)式中、 R1 二 R2 二 Me, R3 =2, 4-dichlorop enyl, X = 0〕 融点: 165-166°C
]H-NMR (5ppm(CDC 3):
3.96C3H, s), 4.00(3H, s), 7.04(1H, s), 7.36(lH,m), 7.38C1H, d),
7.39(1H, m), 7.45(1H, d), 7.48(1H, m). 8.20C1H, s)
実施例 54
実施例 49と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4,5-ジメ トキシ- 2- [3 -(2, 6-ジクロロフヱニル) -3-ォキソ -1-プロぺニル] ピリ ジン 〔(1) 式中、 R1 二 R2 二 Me, R3 =2, 6-dichlorophenyl. X = 0〕 融点: 166-168°C
Ή-NMR ( ppm(CDC^3):
3.97C3H. s). 4.00C3H, s), 6.97- 7.00(2H, m), 7.09C1H, s),
7.16(1H, d), 7.23C1H, d), 7.30-7.38 (4H, m), 8.18(1H, s)
実施例 55
実施例 49と同様の方法により、 下記の化合物を得た。 5-エトキシ -4-ヒ ドロキシ- 2-(3-ォキソ -3-フエ二ル-いプロべニル) ピリジン CCD 式中、 R1 =H, R2 =Et, R3 =Ph, X =〇〕
融点: 103-105°C
Ή-NMR (5 pm(DMS0-de):
1.34C3H, t), 4.14(2H,q), 7.12(lH,s), 7.56C1H. d), 7.70C1H, d),
7.40-8.10 (6H, m)
実施例 56
実施例 49と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4 -ヒ ドロキシ- 5 -メ トキシ- 2- [3 -(2, 6-ジメ トキシフヱニル) - 3 -ォキソ -1-プロ ぺニル]ピリジン 〔(1) 式中、 R1 =H, R2 二 Me, R3 =2, 6-dimethoxyphenyl, X = 0〕
融点: 170-171°C
Ή-NMR < ppmCDMS0-d6):
3.72(6H, s), 3.84(3H,s), 6.70 (2H, d), 6.94(lH,s), 6.97(2H, s),
7.36(1H, t). 7.97C1H, s)
実施例 57
実施例 49と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4—ヒ ドロキシ—5—メ トキシ- 2- [3 -(2.5-ジメ トキシフヱ二ル)- 3-ォキソ -1-プロ ぺニル]ピリジン 〔(1) 式中、 Ri 二 H, R2 =Me, R3 =2.5-dimethoxyphenyl, X = 0〕
融点: 185- 187°C (分解)
]H-NMR 5ppm(DMS0-d6) :
3.77C3H, s), 3.87(3H, s), 3.95(3H,s), 7.13C3H, m), 7.40(lH,d),
7.63(1H. s). 7.80(1H, d). 8.19(lH,s)
実施例 58
実施例 49と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4 -ヒ ドロキシ -5-メ トキシ- 2 - [3-(3.4 -ジメ トキシフエ二ル) -3-ォキフ- 1-プロ ベニル] ピリジン 塩酸塩 〔(0 式中、 R1 二 H, R2 -Me,
R3 =3, 4-dimethoxyphenyl, X = 0) 融点: 244-247°C (分解)
]H-N R ( ppm(D S0-d6) :
3.89C3H, s). 3.95(3H, S), 4.00(3H.s), 7.15(1H, d), 7.66C1H, d),
7.75C1H, d), 7.77(lH.s), 7.99(1H, dd), 8.22(lH,s), 8.64(1H, d)
実施例 59
実施例 49と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4 -ヒ ドロキシ -5-メ トキシ -2- [3-(2, 4-ジメ トキシフヱ二ル)- 3 -ォキソ -卜プロ ぺニル]ピリジン 〔(1) 式中、 R1 =H, R2 =Me, R3 =2.4-dimethoxyp enyl, X =〇〕
融点: 168-170°C
'Η-隱 ( ppm(DMS0-d6) :
3.73 (3H, s), 3.84C3H. s), 3.86C3H, s). 6.60(lH,s), 6.62-6.66(2H. m), 7.20(1H, d), 7.44C1H, d), 7.52- 7.54(1H, m), 7.70(1H, s)
実施例 60
実施例 49と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4-ヒ ドロキシ- 5-メ トキシ- 2-[3 -(2-メ トキシフヱニル) - 3-ォキツ- 1-プロぺニ ル]ピリジン 〔(1) 式中、 R1 =H, R2 二 Me, R3 =2- methoxyphenyl, X =〇〕 融点: 172-174C
]H-NMR 5 pm(D S0-d6) :
3.90C3H. s), 3.92(3H, s), 7.05-7.09(lH.m). 7.20-7.22(1H. m),
7.44(1H, d), 7.45C1H, s), 7.54-7.60(2H, m), 7.70(1H, d), 8.15(lH,s) 実施例 61
実施例 49と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4-ヒドロキシ- 5-メ トキシ- 2 - [3 -ォキソ -3- (3,4,5-トリ メ トキシフヱニル VI - プロべニル]ピリジン 塩酸塩 〔(1) 式中、 R1 =H, R2 = e, R3 =3, 4,5- trimet oxyphenyl. X =〇〕
融点: 178-180°C (分解)
Ή-NMR (5 pm(DMS0-d6):
3.79C3H. s), 3.93C6H. s). 3.97(3H,s), 7.50(2H, s). 7.58C1H.S), 7.64C1H, d), 8.17(lH,s), 8.50C1H, d)
実施例 62
実施例 49と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4,5_ジメ トキシ- 2- [3- (2-フリル)- 3-ォキソ -1-プロぺニル]ピリジン 〔(1) 式 中、 R1 -R2 =Me, R3 =2- furyl, X =〇〕
融点: 159-160°C
Ή-NMR d pm(CDC 3) :
3.97(3H,s), 4.0K3H. s), 6.59- 6.6K1H, m), 7.04(lH,s).
7.39-7.40C1H, m), 7.67- 7.68(1 H, m), 7.79C2H. s). 8.23C1H. s)
実施例 63
実施例 49と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4, 5-ジメ トキシ- 2- [3-ォキソ -3- (2-チェ二ル)- 1 -プロべニル]ピリジン 〔(1) 式中、 R】 二 R2 -Me, R3 =2- thienyl, X =〇〕
融点: 154-155°C
Ή-NM 5ppm(CDC 3) :
3.97C3H. s), 4.0K3H, s), 7.02(lH,s), 7.17-7.20(1H, m),
7.69-7.71 (1H, m), 7.74(lH,d), 7.85C1H, d), 7.94- 7.96(1 H, m),
8.23C1H, s)
実施例 64
実施例 49と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4.5-ジメ トキシ -2- [3-ォキソ -3- (3-チェニル) -1-プ πベニル]ピリジン 〔(1) 式中、 R1 =R2 =Me, R3 =3- thienyl. X =〇〕
融点: 111-112°C
'Η - NMR 0ppm(CDC£3) :
3.97C3H.S), 4.0K3H.S), 7.02(1H, s), 7.27- 7.40(2H, m),
7.66-7.77(2H, m), 8.22(1H, s). 8.26-8.28C1H, m)
実施例 65
実施例 49と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4-ヒ ドロキシ- 5-メ トキシ- 2- [3-ォキソ - 3-(3-チェニル) -1-プロぺニル]ピリ ジ ン 〔(1) 式中、 R' =H, R2 =Me, R3 =3- thienyl, X =〇〕
融点: 250-255°C (分解)
Ή-N R 5ppm(D S0-d6):
3.70(3H, s), 6.5K1H.S). 7.37(1H, d). 7.58(1H. dd), 7.59(1H, d).
7.60(1H, s), 7.63(1H, dd), 8.59(1H. dd)
実施例 66 4,5-ジメ トキシ -2- [3-ォキソ -3-(2-ピリジル) -1 -プロべニル]ピリジ ン 〔(1) 式中、 R1 =R2 =Me, R3 -2-pyridyl. X = 0)
4,5-ジメ トキシピリジン- 2-アルデヒド 2.51g(15麵 0 と 2-ァセチルピリジン 1.82g(i5mmo )をベンゼン 1507Πに溶解し、 ピペリジン 1. と酢酸 4.5?^を加え、 攪拌下、 7時間還流した。 冷後、 反応液を 2 %炭酸水素ナトリゥム水溶液に加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 乾燥後、 減圧留去した。 析出した結晶をエタノールより再結晶して、 標記化合物 2.47g (収率 61%) を得た c 融点: 158-160°C
'H-N R (5ppm(CDC^3) :
4.00(3H,s), 4.0K3H, s), 7.19(lH,s). 7.50-7.57(lH.m),
7.80(1H, d), 7.70-8.24 (2H, m), 8.25(1H, s), 8.50(1H. d),
8.72-8.79C1H, m)
実施例 67
実施例 66と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4,5-ジメ トキシ- 2- [3-ォキソ -3-(3-ピリジル) -卜プロべニル]ピリジン 〔(1) 式中、 R1 =R2 =Me, R3 =3-pyridyl, X = 0)
融点: 157- 158て
'H-NMR ppm(CDC 3) :
3.99(3H,s), 4.03(3H,s), 7.05(1H, s), 7.38 - 7.52(1H, m),
7.70(1H, d), 7.90C1H, d), 8.24(1H, s), 8.28- 8.41 (1H, m),
8.77-8.85(1H, m), 9.28-9.30(1H, m)
実施例 68
実施例 66と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4,5-ジメ トキシ- 2- [3-ォキソ -3-(4-ピリジル) -1 -プロべニル]ピリ ジン 〔(1) 式中、 R1 =R2 =Me, R3 =4-pyridyl, X = 0)
融点: 146-147°C
】H - NMR 5ppm(CDC 3) :
3.99(3H. s), 4.02C3H. s), 7.05(1H, s). 7.70(1H, d),
7.80-7.85(2H, m). 7.90(1H, d), 8.24C1H, s). 8.80 - 8.87(2H, m)
実施例 69
実施例 66と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 6- [5-メ トキシ -2- (3-ォキソ -3- (2-ピリジル) 卜プロぺニル)-4-ピリジ ルォキシ]へキサネート 〔(1) 式中、 R1 二- (CH2)5C02Et, R2 二 Me, R3 =2 - pyridyl, X = 0)
融点: 74-74.5°C
]H-NMR (5ppm(CDC 3) :
1.26C3H, t), 1.50-2.00(6H, m), 2.36(2H. t), 3.99(3H. s),
4.00-4.30C4H. m), 7.16C1H, s), 7.42-7.57(1H, m), 7.87- 7.98(1H, m), 7.90(1H, d), 8.13-8.14C1H, ra), 8.24(iH,s), 8.50C1H, d),
8.73-8.78C1H, m)
実施例 70
実施例 66と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 4- [5-メ トキシ- 2-(3-ォキソ -3- (2-ピリジル) -1-プロぺニル)-4-ピリジ ルォキシ]ブ夕ネート 二塩酸塩 〔(1) 式中、 R' =-(CH2)3C02Et, R2 二 Me.
R3 =2-pyridyl, X = 0)
融点: 144- 146°C
Ή-NM (5ppm(D S0-d6):
1.20C3H, t), 2.08-2.13(2H, m), 2.50(2H, t), 4.04(3H, s), 4.09(2H, q), 4.47(2H, t), 7.75-7.79(1H. m), 8.03(lH,d), 8.10-8.14(2H, m),
8.16(lH,s). 8.43C1H.S), 8.74(1H. d), 8.83(1H, d)
実施例 71
実施例 66と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 4- -メ トキシ- 2- (3-ォキソ -3- (3-ピリジル 卜プロぺニル)-4-ピリジ ルォキン]ブ夕ネート 二塩酸塩 〔(1)式中、 R' — (CH2)3C02Et, R2 =Me, R3 =3 - pyridyl, X = 0〕
融点: 172- 174°C
Ή-NMR 5 pm(DMS0-d6):
1.20C3H. t), 2.07-2.14(2H, m), 2.5K2H, t), 4.03(3H. s).
4.09C2H, q), 4.46C2H. t), 7.82-7.85(1H, m). 7.93(1H, d), 8.25(1H, s),
8.43(1H, s), 8.67C1H, d), 8.74(1H, d), 8.95-8.97(1H, m),
9.52C1H, d)
実施例 72
実施例 66と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 4- [5-メ 卜キン - 2- (3-ォキソ -3- (4-ピリジル) -卜プロぺニル)-4-ピリジ ルォキシ]ブタネート 二塩酸塩 〔(1)式中、 R1 =-(CH2)3C02Et, R2 =Me.
R3 =4-pyridyl, X = 0)
融点: 174-176°C
Ή-NMR dppmCD SO-de):
1.19(3H, t), 2.07-2.1 (2H.m), 2.5K2H. t), 4.04(3H. s),
4.08C2H, q), 4.45C2H. t). 7.94(1H, d), 8.23(lH,s), 8.33-8.35C2H, m),
8.43C1H, s), 8.63C1H, d), 9.02-9.0 (2H. m)
実施例 73
実施例 1と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
2 -(3 -シクロへキンル- 3 -ォキソ -1-プロぺニル)-4, 5-ジメ トキシピリジン 塩 酸塩 〔 (1)式中、 R1 =R2 二 Me. R3 =cyclohexyl. X = 0〕
融点: 195-197°C
Ή-N R 0ppra(DMSO-d6):
1.22- 1.36(5H,m), 1.65-1.90(5H. m), 2.73(lH.m), 3.99(3H,s),
4.09(3H, s), 7.6K1H. d), 7.68(1H. d), 7.93(lH,s). 8.37(lH.s) 実施例 74
実施例 1と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
2 -(3-シクロへキシル -3 -ォキソ -卜プロぺニル) - 4-シクロペンチルォキシ- 5 -メ トキシピリジン .〔(1) 式中、 R' =cyclopentyl, R2 =Me, R3 =cyclohexyl, X = 0〕
融点: 116- 117°C
'H-NMR (5ppm(CDC 3) :
1.21-1.58C6H, m), 1.62-1.79(2H, m). 1.80-2.20(1 OH. m),
2.69C1H, m), 3.95(3H, s), 4.85C1H, m), 6.97(1H, s), 7.10(1H, d).
7.50C1H, d , 8.16C1H.S)
実施例 75
実施例 1と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
2-(3 -シクロへキシル -3 -ォキフ- 1-プロぺニル) - 4 -ヒ ドロキシ- 5-メ トキシピリ ジン 塩酸塩 〔0) 式中、 R' =H, R2 二 Me, R3 =cyclohexyl. X = 0) 融点: 162-164°C
!H -晴 5ppm(DMS0-d6) :
1.17-1.36C5H. m). 1· 64- 1.88(5H, m). 2.73(1H, m). 3.98(3H. s).
7.44C1H. d), 7.58(1H, d), 7.64(1H. s), 8.29C1H, s)
実施例 76
実施例 1と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 4- [2- (3-シクロへキシル -3-ォキソ -卜プロぺニル)-5-メ トキシ- 4-ピリ ジルォキシ]ブ夕ネート 塩酸塩 〔(1) 式中、 R1 (CH2)3C02Et. R2 = e. R3 =cyclohexyl, X = 0〕
融点: 162-164°C
Ή-N R (5ppra(D S0-d6):
1.19(3H,t). 1.24-1.34C5H, m), 1.65-1.90C5H, m), 2.07(2H. m).
2.47-2.51 (4H, m), 2.73(1H, m), 3.99(3H,s), 4.07C2H, q), 4.37(2H, t),
7.62C1H, d), 7.68C1H, d), 7.95(1H, s), 8.37(1H, s)
実施例 77
実施例 1 と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 6- [2 -(3-シクロへキシル -3-ォキソ -1-プロぺニル)-5 -メ トキシ -4-ピリ ジルォキシ〗 へキサネート 塩酸塩 〔(1) 式中、 R1 =-(CH2)5C02Et, R2 二 Me, R3 =cyclohexyl. X = 0)
融点: 142-143°C
!H-N R (5ppm(D S0-d6) :
1.18(3H, t), 1.26-1.90C16H, m), 2.32C2H, t). 2.73(1H, m), 3.99(3H, s), 4.05C2H, q), 4.33C2H, t), 7.6K1H. d), 7.68(lH.d), 7.93(1H, s),
8.36C1H, s)
実施例 78
実施例 1と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 5- [2- (3-シクロへキシル -3-ォキソ -1-プロぺニル)-5-メ トキシ- 4-ピリ ジルォキシ] ペン夕ネート 塩酸塩 〔(1) 式中、 R1 (CH2)4C02Et, R2 = e,
R3 =cyclohexyl, X-O)
融点: 154-156°C
!H-NMR ( ppra(DMS0-d6):
1.18C3H. t), 1.24-1.34C5H, m), 1.65-1.90(9H, m), 2.40(2H, t),
2.73C1H. m), 3.99(3H.s), 4.06(2H, q), 4.35 (2H, t), 7.62(1H. d),
7.69(1H, d), 7.94(lH,s), 8.36C1H. s)
実施例 79
実施例 1と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 4- [2-(3-シクロペンチル -3-ォキソ - 1-プロぺニル)- 5-メ トキシ- 4-ピリ ジルォキシ]ブ夕ネート 塩酸塩 〔(1) 式中、 R1 — (CH2)3C02Et, R2 =Me.
R3 =cyclopentyl, X = 0)
融点: 162-164°C
Ή-NMR 5ppm(DMS0-dG):
1.19(3H, t), 1.57- 1.93(8H,m), 2.03-2.10 (2H. m), 2.47-2.50 (2H, m), 3.26C1H, m), 3.98(3H,s), 4.07(2H, d), 4.35C2H, t), 7.52(1H, d),
7.68(1H. d), 7.90C1H. s), 8.36(lH,s)
実施例 80
実施例 1と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 4-[2- (3 -シクロブチル -3-ォキソ -1-プロぺニル) - 5-メ トキシ- 4-ピリジ ルォキシ]ブ夕ネート 塩酸塩 CCD式中、 R1 =-(CH2)3C02Et, R2 二 Me, R3
= cyclobutyl, X =〇〕
融点: 166-168°C
Ή-NMR dppmCD SO-de) :
1.19(3H, t), 1.78-1.82C1H. πι), 1.97-2.09(3H, m . 2.17-2.25(4H. m), 2.46-2.52C2H, m), 3.69(1H, m), 3.96C3H, s), 4.07(2H. d). 4.3K2H, t), 7.22(1H, d). 7.52C1H, d), 7.78(lH,s), 8.36(lH,s)
実施例 81
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル [4-メ トキシ -6- (3-ォキソ -3-フヱニル- 1-プロぺニル)-3-ピリジルォキ シ] アセテート 〔(1)式中、 R1 =Me, R2 =-CH2C02Et, R= =Ph, X = 0〕 融点: 91- 92°C
'H-NMR ( ppm(CDC 3) :
1.3 3H, t), 3.98C3H. s), 4.29(2H,q), 4.77(2H,s), 7.05C1H, s),
7.48-7.52C2H, m), 7.57-7.61 (1H, m), 7.70(lH,d), 7.97(lH,d),
8.06-8.09(2H. m), 8.19(1H, s)
実施例 82
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 4-[4-メ 卜キシ- 6- (3-ォキソ -3-フエニル- 1-プロぺニル)-3-ピリジルォ キシ] ブ夕ネート 〔(1) 式中、 R' 二 Me, R2 二- (CH2)3C02Et. R3 =Ph, X = 〇〕
融点: 74-76°C
'H- MR (5ppm(CDC 3) :
1.26C3H. t), 2.18(2H,q), 2.55(2H, t), 3.95 (3H, s), 4.16(2H, q),
4.20(2H, t), 7.03(1H, s), 7.48-7.52(2H, m), 7.57-7.60(1H, m),
7.7K1H, d), 7.94C1H, d), 8.07-8.09C2H, m), 8.21(lH.s)
実施例 83
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 6-[4-メ トキシ -6- (3 -ォキソ -3-フヱニル-卜プロぺニル)-3 -ピリジルォ キシ] へキサネート 〔(1) 式中、 R' =Me, R2 二- (CH2)5C02Et, R3 =Ph, X =0)
融点: 87- 89。C
Ή-NMR 5ppm(CDC 3) :
1.26C3H, t), 1.51-1.57C2H, m), 1.68-1.75(2H, m), 1.85-1.92C2H, m), 2.34(2H, t), 3.95 (3H, s) .07-4.16(2H, m), 7.03C1H. s),
7.48-7.52(2H,m), 7.58-7.60(1H. m), 7.7K1H, d), 7.94(1H, d),
8.07-8.09(2H,m), 8.20C1H. s)
実施例 84
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 4- [5 -エトキン- 2-(3-ォキソ -3-フエニル- 1-プロぺニル)-4-ピリジルォ キシ] ブ夕ネート 塩酸塩 〔(1) 式中、 R1 =-(CH2)3C02Et. R2 =Et, R3 =
Ph, X = 0〕
融点: 144-146°C
Ή-NM 0ppm(D S0-d6):
1.19(3H, t), 1.39C3H, t), 2.10-2.20 (2H, m), 2.50- 2.60(2H, m),
4.09(2H, q). 4.28(2H, q), 4.39 (2H, t), 7.59-7.62(2H. m),
7.63- 7.74(lH,m), 7.78(1H, d). 8.06C1H.S). 8.17-8.19C2H. m),
8.39(lH,s), 8.43(lH,d)
実施例 85
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 6-[5-メ トキシ -2- (3-(2, 6 -ジメ トキシフエ二ル)- 3-ォキツ- 1-プロぺニ ル)- 4-ピリジルォキシ] へキサネート 塩酸塩 〔(1) 式中、 R1 二-(CH2)5C02Et,
R2 = e. R3 =2, 6-d i me thoxy phenyl, X = 0)
融点: 155-157°C
Ή-NMR 0ppm(DMS0-de) :
1.17(3H. t), 1.41-1.46C2H. m), 1.57-1.63(2H. m), 1.76-1.82(2H. m).
2.3K2H, t), 3.75(6H, s), 3.97(3H,s), 4.06(2H,q), 4.29C2H, t),
6.78C2H. d), 7.37(1H, d), 7.43(1H, d), 7.55C1H. d). 7.9K1H, s), 8.34(1H, s)
実施例 86
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 4- -メ トキシ-2-(3-(2,6-ジメ トキシフヱニル) - 3 -ォキソ - 1-プロぺニ ル)- 4-ピリジルォキシ]ブ夕ネート 塩酸塩 〔(1) 式中、 R】 =- (CH2)3C02Et,
R2 =Me, R3 =2, 6-dimethoxyphenyl. X = 0)
融点: 146- 148°C
Ή-N R 0ppm(D S0-d6) :
1.18C3H. t), 2.02-2.06(2H, m), 2.46(2H,t), 3.74(6H. s), 3.98C3H, s), 4.06C2H, q), 4.33C2H, t), 6.78 (2H. d), 7.37(1H, d), 7.43(1H, d),
7.56C1H, d), 7.93(lH,s), 8.35(1H, s)
実施例 87
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 4- [5-メ トキシ-2-(3-(2,5-ジメ トキシフヱ二ル)- 3-ォキソ -1 -プロべ二 ル)- 4-ピリジルォキシ]ブ夕ネート 塩酸塩 〔(1) 式中、 R1 =- (CH2)3C02Et,
R2 二 Me, R3 =2, 5-dimethoxyphenyl, X = 0)
融点: 150-152°C
Ή-NMR ( ppm(DMS0-de) :
1.18C3H, t), 2.02-2.06C2H. m). 2.47(2H, t), 3.77(3H,s), 3.83(3H, s), 3.99 (3H, s), 4.07C2H, q), 4.36C2H, t), 7.08(1H, m), 7.17C2H, m),
7.59C1H, d). 7.93C1H, s), 7.97(1H, d). 8.35C1H, s)
実施例 88
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 6- [5-メ トキシ- 2- (3-(2,5-ジメ トキシフエ二ル)- 3-ォキソ -1 -プロべ 二ル)- 4-ピリジルォキン]へキサネート 塩酸塩 〔(Π 式中、 R1 =-(CH2)5C02Et, R2 =Me, R3 =2, 5-dimethoxyphenyl, X-O)
融点: 127-129°C
!H-N R < ppm(DMS0-d6):
1.18C3H, t), 1.42-1.48C2H, m), L 58 - 1.63(2H, m), 1.78-1.83(2H, m), 2.3K2H, t), 3.77C3H, s), 3.83(3H. s), 3.99C3H, s), 4.05(2H,q),
4.33C2H, t), 7.08C1H, m), 7.17(2H, m), 7.59(1H, d), 7.94(lH,s),
7.98(1H, d), 8.35(lH's)
実施例 89
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 5 - [5-メ トキシ- 2 - (3-(2,5-ジメ トキシフエ二ル)- 3 -ォキソ -1-プロぺニ ル)- 4-ピリジルォキシ] ペン夕ネート 〔(1) 式中、 R1 二- (CH2)4C02Et, R2 = Me, R3 =2.5-dimethoxyphenyL X = 0)
融点: 122-123°C
Ή-NMR (5ppm(DMS0-d6) :
1.26C3H, t). 1.50-2.10(4H, m). 2.4K2H, t), 3.80(3H, s), 3.85(3H, s).
3.97(3H,s), 4.00-4.18(4H, m), 6.80-7.20(4H.m), 7.52C1H, d),
7.62C1H, d), 8.19(1H, s)
実施例 90
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 6- -メ トキシ-2_(3-(3,4-ジメ トキフヱニル)- 3-ォキツ- 1 -プロぺニル)
-4 -ピリジルォキシ]へキサネート 塩酸塩 〔(1) 式中、 R1 =-(CH2)5C02Et,
R2 二 Me, R3 二 3,4 - dimethoxyphenyl, X =〇〕
融点: 147-149°C
'Η-隱 5ppm(DMS0-d6) :
1.18(3H, t). 1.44-1.48(2H.m), 1.59-1.65(2H, m). 1.82- 1.86(2H, m), 2.33C2H, t). 3.89(3H, s), 4.01(3H,s). 4.03(3H. s). 4.06(2H, q),
4.38C2H, t), 7.15(1H, d). 7.67(lH,d), 7.75C1H, d), 7.99(1H, dd),
8.10(lH,s), 8.35C1H, s), 8.64(1H, d)
実施例 91
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 4 - [5-メ トキシ- 2 -(3 -(2, 4 -ジメ トキシフヱ二ル)- 3-ォキソ -1 -プロぺニ ル) -4-ピリジルォキジ] ブタネート 塩酸塩 〔(1) 式中、 R1 --(CH2)3C02Et, R2 二 Me, R3 =2, 4-dimethoxyphenyl. X = 0) 融点: 169-17ΓΟ
'H-N R (5ppm(CDC^3) :
1.27(3H, t), 2.22-2.27(2H, m), 2.56(2H, t), 3.87C3H, s), 4.01C3H, s), 4.04(3H,s), 4.16(2H, q), 437C2H, t), 6.49-6.50(1H, m), 6.57C1H, dd), 7.28-7.31(lH,m), 7.49(1H, d), 7.88(1H, d), 8.25(lH,s), 8.6K1H, d) 実施例 92
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 6 - [5-メ トキシ- 2 -(3-(2, 4-ジメ トキシフヱニル) -3 -ォキソ -1-プロぺニ ル)- 4-ピリジルォキン]へキサネート 塩酸塩 〔(1) 式中、 R1 --(CH2)5C02Et, R2 : Me, R3 =2, 4 - dimethoxyphenyl, X二 0〕
融点: 158-160°C
Ή-N R 5ppm(CDC 3) :
1.26C3H, t), 1.55-1.59C2H. m), 1.69 1.77(2H, m), 1.95-2.04C2H, m).
2.35(2H, t), 3.88C3H, s), 4.02(3H,s), 4.05C3H, s), 4.13(2H,q),
4.20-4.28 (2H, m), 6.49-6.50(1H. m), 6.55-6.57C1H. m). 7.28(1H. s).
7.48C1H, d), 7.89C1H, d), 8.25(lH,s), 8.65C1H. d)
実施例 93
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 4 - [5-メ トキシ- 2- (3 -(2-メ トキシフヱニル) - 3-ォキツ- 1 -プロぺニル)-4
-ピリジルォキシ]ブ夕ネート 塩酸塩 〔(1) 式中、 R1 二- (CH2)3C02Et, R2 =
Me, R3 =2-methoxyphenyl, X = 0)
融点: 148-150°C
^-NMR dppm(CDC^3) :
1.27C3H. t), 2.21-2.26(2H, m), 2.55 (2H, t), 4.02(3H. s), 4.03(3H, s), 4.16(2H,q), 4.36(2H, t), 7.01-7.04(2H, m), 7.36(1H, s),
7.51-7.56C1H, m), 7.54(1H, d), 7.71-7.74(1H, m), 8.26(lH,s),
8.47C1H. d)
実施例 94
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。 ェチル 6- [5-メ トキシ- 2 -(3 -(2-メ トキシフエ二ル) - 3-ォキソ - 1-プ αぺニル) -
4-ピリジルォキン]へキサネート 塩酸塩 〔(1) 式中、 R1
Figure imgf000048_0001
R2 二 Me, R3 =2-methoxyphenyl, X = 0)
融点: 114 - U6。C
!H-瞧 (5ppm(CDC^3) :
1.26C3H, t), 1.52-1.58C2H, m), 1.69- 1.76(2H, m), 1.93 - 1.97(2H, m), 2.36C2H, t), 4.0K3H, s), 4.04(3H,s), 4.13(2H, q), 4.26-4.29(2H, m), 7.01-7.04C2H, m), 7.22(1H, s), 7.49-7.53(1H, m), 7.52(1H, d),
7.72-7.7 (1H, m). 8.25C1H, s). 8.50C1H, d)
実施例 95
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 5- [5-メ トキシ- 2- (3 -(2 -メ トキシフヱ二ル)- 3-ォキソ -1-プロぺニル) -
4 -ピリジルォキシ]ペン夕ネート 塩酸塩 〔(1) 式中、 R1 =- (CH2)4C02Et, R2 二 Me, R3 =2-methoxyp enyl, X = 0)
融点: 101-102°C
Ή-NMR dppmCCDC^ a) :
1.26(3H. t), 1.84-1.97(4H. m). 2.42 (2H, t). 4.02C3H, s). 4.04(3H, s), 4.14C2H, q), 4.3K2H, br), 7.00-7.04C2H, m), 7.28C1H, s ,
7.49-7.55C1H, m), 7.5K1H, d), 7.72- 7.73(1H, m), 8.25(lH,s),
8.5K1H, d)
実施例 96
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 7-[5-メ トキシ- 2- (3- (2-メ トキシフヱ二ル)- 3-ォキソ -1-プロぺニル) - 4 -ピリジルォキン]ヘプ夕ネート 塩酸塩 〔(1) 式中、 R1 =-(CH2)6C02Et, R2 = e, R3 =2- methoxyphenyl, X = 0〕
融点: 111-113°C
Ή-NMR <5ppm(CDC 3) :
1.26C3H, t), 1.42-1.54(4H, m), 1.65- 1.69(2H, m),
1.91-1.95C2H, m), 2.32C2H, t), 4.02(3H,s). 4.04C3H, s), 4.13(2H,q), 4.26-4.29C2H, m), 7.00- 7.04(2H, m), 7.25C1H, s), 7.50-7.55(1H, m).
7.53C1H, d), 7.73(1H, dd), 8.25(lH,s), 8.52C1H, d)
実施例 97
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 12 - [5-メ トキシ- 2- (3 -(2-メ トキシフヱ二ル)- 3-ォキソ -1 -プロぺニル)
- 4 -ピリジルォキシ]ドデカネ一ト 塩酸塩 〔(1) 式中、 R' =-(CH2),>C02Et, R;
=Me, R3 二 2- methoxyphenyl, X二 0〕
融点: 80-82 °C
!H-瞧 (5Ppm(CDC^3) :
1.17C3H, t). 1.25-1.52(16H. m), 1.76-1.8K2H, m), 2.25 (2H, t),
3.88(3H, s), 3.98 (3H, s). 4.03(2H, q), 4.30(2H, t), 7.09(1H, t),
7.23C1H, d), 7.56C1H, d), 7.53-7.61 (2H, m), 7.90(1H, s), 7.93(1H, d), 8.35(1H, s)
実施例 98
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 8-[5-メ 卜キシ- 2 -(3- (2-メ トキシフヱ二ル)- 3 -ォキソ - 1_プロぺニル) - 4 -ピリジルォキシ]ォク夕ネート 塩酸塩 〔(1) 式中、 R1 =-(CH2),,C02Et. =Me, R =2-met oxyphenyl, X = 0)
融点: 102-104°C
Ή-NMR <5ppm(CDC£3) :
1.17C3H, t). 1.29-1.41 (4H, m), 1.49-1.57C2H. m), 1.75-1.82C2H, m).
2.27C2H, t), 3.87C3H. S), 3.98C3H, s), 4.03(2H. q), 4.30 (2H. t),
7.09(1H. t), 7.23(1H, d), 7.53(lH,d), 7.51-7.61 (2H, m),
7.88(1H, s), 7.90(1H, d), 8.35(lH.s)
実施例 99
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
メチル 4 - [5 -メ トキシ- 2- (3 - (2 -メ トキシフエ二ル) - 3 -ォキソ -1-プロべニル) - 4 -ピリジルォキシメチル]ベンゾェ一ト 〔(0 式中、
R 1 =4-inethoxycarbonylbenzyloxy, R 2 = e, R 二 2 - methoxyphenyl, x =〇〕
融点: 159 - 161。C
'H-NMR (5ppm(CDC^3) :
3.94C3H, s), 4.0K3H.S), 4.04(3H,s), 5.47(2H,s), 6.98-7.0K2H, m),
7.40(1H, s). 7.47C1H. d), 7.48-7.49(4H.m), 7.69-7.72C1H, m),
8.09C2H, d), 8.26(1H, s), 8.48(lH,d)
実施例 100
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 6 - [5-メ トキシ- 2- (3-ォキソ -3- (3-チェ二ル)-卜プロぺニル)-4-ピリジ ルォキシ]へキサネート 塩酸塩 〔(1) 式中、 R1 二- (CH2)5C02Et, R2 二 Me, R3 =3-t ienyl, X =〇〕
融点: 171-173°C
Ή-NMR 5 pm(DMS0-d6) :
1.26C3H, t), 1.51-1.59C2H, m), 1.70-1.77C2H. m), 1.92-1.99C2H. m).
2.36(2H, t), 4.03C3H, s), 4.13(2H,q), 4.29C2H, t), 7.24(1H, s).
7.35-7.37C1H, m), 7.5K1H. d), 7.75-7.76(1H. m), 8.19(lH,s),
9.02-9.03(1H, m), 9.10C1H, d)
実施例 101
実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
ェチル 6- [5-メ トキシ- 2- (3-ォキソ - 3 -(3, 4, 5 -卜リメ トキシフヱニル) - 1 -プロ ぺニル )-4-ピリジルォキシ]へキサネート 塩酸塩 〔(1) 式中、 R1 二- (CH2)5C02Et,
R2 =Me. R3 二 3, 4,5- trimethoxyphenyl' X = 0)
融点: 129-130°C
〗H -晴 <5 pm(CDCl3):
1.26C3H, t). 1.53- 1.59 (2H, m), 1.70-1.75(2H, m), 1.94-1.98C2H. m),
2.36(2H, t), 3.95C3H.S), 4.04(3H,s). 4.05(6H,s), 4.14(2H,q),
4.27C2H, t), 7.17(lH,s), 7.53(1H, d), 7.65(2H,s), 8.20C1H, s).
9.25(1H, d)
実施例 102 実施例 42と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
6- [5 -メ トキシ- 2 -(3-ォキソ - 3- (3, 4,5-トリメ トキシフヱ二ル)-卜プロぺニル) -4-ピリジルォキシ]へキシルアルコール 塩酸塩 〔(1) 式中、
R1 =-(CH2)60H, R2 =Me, R3 =3, 4, 5-trimethoxyphenyl, X = 0)
融点: 188- 190°C
Ή-NMR ( ppm(CDCl3):
1.28-1.66C6H, m), 1.93-2.08 (2H, m), 3.68 (2H, t), 3.95(3H, s),
4.05C3H, s), 4.06C6H, s), 4.28C2H. t), 7.15(1H. s), 7.54C1H, d).
7.66C2H, s), 8.2K1H, s), 9.24(1H, d)
実施例 103
実施例 33と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
6- [5-メ トキシ- 2- (3-ォキソ -3-フヱニル- 1-プロぺニル)-4-ピリジ儿ォキシ]へ キサン酸 〔(1) 式中、 R1 — (CH2)5C02H, R2 =Me. R3 =Ph. X = 0) 融点: 1 8-150°C
Ή-NMR (5ppm(DMS0-d6):
1.41-1.48C2H, m), 1.55-1.74(2H, m), 1.78-L8K2H, m), 2.24C2H, t), 3.30(1H, br). 3.9K3H, s), 4.14C2H. t), 7.56-7.69(4H.m), 7.60(1H, d), 7.97(lH,d), 8.06-8.08(2H, m), 8.27(lH.s)
実施例 104
実施例 33と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4 - [5-ェトキシ- 2- (3-ォキソ -3-フエニル- 1-プロぺニル)-4-ピリジルォキシ]ブ タン酸 塩酸塩 〔(1)式中、 R' =- (CH2)3C02H, R2 =Et, R3 =Ph, X = 0) 融点: 173-175°C
Ή-NMR 5ppm(DMS0-d6):
1.39C3H, t). 2.03-2.06C2H, m), 2.44(2H, t), 4.26(2H,q), 4.35(2H, t 7.60-7.64 (2H. m), 7.72(1 H. m), 7.73(1H. d). 7.99(1H. s),
8.14-8.17(2H. m), 8.32C1H, d), 8.37(1H, s
実施例 105
実施例 33と同様の方法により、 下記の化合物を得た。 6-[5 -メ トキシ- 2- (3- (2-メ トキシフヱ二ル)- 3 -ォキソ - 1-プロぺニル)-4-ピリ ジルォキン]へキサン酸 〔(1) 式中、 R1 — (CH2)5C02H, R2 =Me, R3
2-methoxyphenyl, X二 0〕
融点: 182-184°C
Ή-NMR < ppm(D S0-d6) :
1.42-1.48C2H, m), 1.55- 1.61(2H, m), 1, 79- 1.83(2H, m), 2.24 (2H, t), 3.88(3H,s), 3.99(3H, s), 4.33(2H. t), 7.09(1H, t), 7.22C1H, d).
7.54-7.62C2H. m), 7.59C1H, d), 7.94(lH,s), 8.00(1H, d). 8.35(lH,s) 実施例 106
実施例 33と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4- [2- (3-シクロへキシル -3-ォキソ -卜プロぺニル)-5-メ 卜キシ- 4-ピリジルォ キシ] ブタン酸 〔(1) 式中、 R1 =-(CH2)3C02H, R2 =Me. R3 =cyclohexyl, X = 0〕
融点: 150-151°C
Ή-N R ( ppm(DMS0-d6) :
1.17-1.39C5H, m), 1.64-1.83C5H, m), 1.98C2H, m), 2.39(2H, t),
2.76C1H. m). 3.89(3H,s), 4.13C2H, t), 7.13(lH,d), 7.46C1H, d),
7.47(lH,s), 8.22(lH.s), 12. KlH.br)
実施例 107 4,5-ジメ トキシ- 2-(3-ォキソ -3-ピペリジノ- 1 -プロぺニル) ピリジ ン 塩酸塩 〔(0 式中、 R1 =R2 = e, R3 =piperidino. X =〇〕 の合成: 3-(4,5 -ジメ トキシ- 2-ピリジル)アクリル酸 1.38g(5.6讓 0 とピペリジン 0.57 g(6.6隱 0 ) をジメチルホル厶ァミ ド に溶解し、 0 °C、 攪拌下、 卜リェチ儿 ァミン 0.66g(6.6讓 0 、 ジフエニルホスホリルァジド 1.83g(6.6画 o 、 トリエ チルァミ ン 1.14g(11.4讓 0 ) を順次滴下した。 次に、 0°Cで 1時間、 室温で 3時 間攪拌した。 反応液を氷水中に注加し、 酢酸ェチルで抽出し、 水洗、 乾燥後、 減 圧留去した。 残留物を酢酸ェチルに溶解し、 4N HC^ -酢酸ェチル溶液をもはや 結晶が析出しなくまるまで滴下した。 析出した結晶を濾取し、 乾燥して、 標記化 合物 1.54g (収率 88%) を得た。
融点: 185- 186°C Ή-N R ( ppm(D S0-d6) :
1.54-1.65C6H, m). 3.56-3.70(4H,m), 3.98(3H. s), 4.1K3H. s),
7.57C1H, d), 7.92C1H, d). 7.94(1H, s), 8.3K1H, s)
実施例 108
実施例 107と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4, 5 -ジメ トキシ -2_(3 -ォキソ -3-ピロリジノ -卜プロべニル) ピリジン 塩酸塩 〔(1) 式中、 R1 =R2 =Me, R3 =pyrrolidino, X = 0)
融点: 204-204.5°C
'H-NMR dppmCDMSO-de) :
1.83 - 1.88(2H.m), 1.92-1.96(2H. m), 3.43(2H, t), 3.7K2H, t),
3.99C3H. s), 4.1K3H. S), 7.58(1H, d), 7.72C1H, d), 7.95(1H. s),
8.32(lH,s),
実施例 109
実施例 107と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4, 5-ジメ トキシ- 2- [3-U-ァゼパニル) - 3 -ォキソ-トプロぺニル]ピリジン 塩 酸塩 〔(1) 式中、 R1 =R2 =Me, R3 =1- azepanyl. X = 0〕
融点: 194 - 195°C
Ή-NMR ( pm(DMS0-d6):
1.51- 1.52(4H,m), 1.66-1.73(4H, m), 3.54(2H, t), 3.73(2H, t),
3.99(3H,s), 4.10(3H, s). 7.58(1H, d), 7.92(1H. d), 7.93(lH,s),
8.29C1H, s)
実施例 110
実施例 107と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4, 5-ジメ トキシ- 2- (3-モルホリノ- 3-ォキソ -1 -プロべニル) ピリジン 塩酸塩 CCD 式中、 R1 二 R2 二 Me, R3 =morphol ino. X =〇〕
融点: 205- 207。C
Ή-N R <5 pm(DMS0-d6) :
3.62-3.77(8H, m). 3.98(3H.s), 4.09(3H,s). 7.6K1H, d). 7.90(lH.d), 7.95C1H, s), 8.32(lH,s) 実施例 111
実施例 107と同様の方法により、 下記の化合物を得た。
4 -シクロペンチルォキシ -5-メトキシ- 2- (3 -ォキソ -3-ピペリジノ- 1 -プロぺニ ル) ピリジン 塩酸塩 〔(1) 式中、 R1 =cyclopentyl, R2 二 Me,
R 3 二 piperidino, X =〇〕
融点: 178 - 179°C
Ή-NMR <5 pm(DMS0-d6):
1.54-1.8K12H, m), 2.06-2.09(2H, m). 3.56-3.70(4H, m). 3.97(3H, s), 5.27-5.29C1H. m), 7.57(1H, d), 7.89(1H. s), 7.98ClH,d), 8.26C1H. s 試験例 1 IL-4産生抑制試験
ヒト T細胞株 ATし- 16T (-)を 1
Figure imgf000054_0001
の濃度で、 48穴マイ クロプレートに分注し、 刺激物質 (PMA 20nM)と薬物を同時に添加して、 5 %C02 下で 37°C、 48時間培養した。 培養後、 上清 100〃 1を採取し、 ヒト 1し- 4 EIAキッ ト (R&D SYSTEMS社) により測定した。 抑制率は、 下記の式により算出した。 この 結果を表 1に示す。
(刺激物質を添加した場合の Iし- 4産生量)
- (刺激物費及び薬物を添加した場合の - 4産生量)
抑制率 100
(刺激物 を添加した場合の IL- 4產生量)
- (刺激物費を添加しない場合の IL- 4産生量)
表 1
Figure imgf000055_0001
試験例 2 [L-4産生抑制試験
ヒト T細胞株 ATL - 16T (-)を 5 X 105 cells/0.5 /welKn=3)の濃度で、 48穴マイ クロプレートに分注し、 刺激物質 (PMA 20nM)と薬物を同時に添加し、 5 %C02下で 37°C. 48時間培養した。 培養後、 上清 50 ^を採取し、 ヒ ト IL- 4 EIAキッ ト (BIO SOURCE社) により測定した。 抑制率は、 下記の式により算出した。 この結 果を表 2に示す。 (刺激物置を添加した場合の -4産生量)
(刺激物質及び薬物を添加した場合の IL- 4産生量)
抑制率 (%) = X100
(刺激物質を添加した場合の IL- 4産生量)
(刺激物質を添加しない場合の IL- 4産生量)
表 2
Figure imgf000056_0001
試験例 3 I L- 5産生抑制試験
健常人より、 末梢血を採血し、 比重遠心法にて、 ヒト末梢血リンパ球を分離し た。 AIM- V培地に懸濁し細胞数を調製した。 1 X 1 06cells/ のヒト末梢血リン パ球を 96穴培養プレートに分注し、 刺激物質 (ConA
Figure imgf000056_0002
、 薬物を添加し、 5 %C02下で 37°C、 48時間培養した。 培養後、 上清 50 / を採取し、 ヒト Iし- 5 E IAキッ 卜(BIO SOURCE 社) により測定した。 抑制率は、 下記の式により算出した c この結果を表 3に示す。 激^ 1を添如した ¾食の IL- 5産生量) ϋ激 ¾贊及び 物を添加した場合の Iし- 5産生量)— 抑制率 ):
(刺激物質を添加した場合の IL- 5産生量)
(刺激物黉を添加しなレ、場合の I L- 5産生量) 表 3
Figure imgf000057_0001
3 (つづき)
Figure imgf000058_0001
(試験例 4) IgE産生抑制試験
Balb/cマウスを DNP標識ァスカリス抗原 (5〃g) 、 Alum ( 1 mg) を 1 日目、 6日目に腹腔内投与し、 感作した。 1日目から 10日目に 1日 1回ずつ薬物を 100 mgZkg経口投与した。 11日目に脾臓を摘出し、 ほぐして細胞を調製した。 脾臓細 胞 5 xlO ellsA^に DNP-BSA(5 g/ ) を添加し、 37°C、 24時間培養した。 培養後、 上清 100〃 を採取し、 IgE測定キット( ャマサ㈱) にて測定した。 また、 培養上淸は、 IgGl、 IgG2a、 igM測定のため、 EIA法により、 吸光度を測定し、 比 較した。 IgE産生抑制率は、 下記の式により算出した。 IgGl、 lgG2a、 IgM産生抑 制率も同様にして算出した。 この結果を表 4に示す。
抑制率 (%) =
Figure imgf000059_0001
表 4
Figure imgf000059_0002
主に実施例 94、 実施例 96、 実施例 92、 実施例 77、 実施例 98、 実施例 105が、 そ れぞれ IgE産生を 63.4%、 63.2%、 61.2%, 55.8%、 50.1%、 47.7%抑制した。 IgGK IgG2a、 IgMの産生に対する影響は認められなかった。
製剤例 1 錠剤
実施例 2の化合物 10mg
結晶セルロース 60mg ヒドロキンプロピルセルロース I 8mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
ム □口 Ί 150mg
常法により、 上記組成の錠剤を製造した。 この錠剤は、 必要に応じ、 糖衣錠、 フィルムコート錠とすることができる。
製剤例 2 カプセル剤
実施例 2の化合物 10mg
軽質無水ゲイ酸 25mg
乳糖 90mg
デンプン 50mg
^ルク _ _ 25mg
合計 200mg
上記の成分を 1号カプセルに充塡し、 カプセル剤を得た。
製剤例 3 顆粒剤
実施例 19の化合物 10mg
乳糖 640mg
コーンスターチ 200mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 20mg
ヒ ドロキシプロピルセルロース 130mg
合計 l OOOmg
常法により、 上記組成の顆粒剤を製造した。
製剤例 4 散剤
実施例 19の化合物 10mg
軽質無水ゲイ酸 20mg
沈降性炭酸カルシウム 10mg
乳糖 290mg
デン 2 ^ 70mg
合計 400mg 常法により、 上記組成の散剤を製造した。
製剤例 5 注射剤
実施例 20の化合物 lmg 硬化ヒマシ油 85mg プロピレングリコール 60mg ブドウ糖 50m
合計 全量
常法により、 上記組成の注射剤を製造した。
製剤例 6 静注点滴剤
実施例 33の化合物 5mg ブドウ糖 5000mg 無水リン酸水素ニナトリウム 10mg クェン酸 14. 5mg 合計 全量 100 τη 常法により、 上記組成の静注点滴剤を製造した。
製剤例 7 クリーム剤
実施例 94の化合物 50mg 白色ワセリ ン 5g 中鎮脂肪酸トリグリセリ ド g モノステアリン酸グリセリン 3. 4g ポリォキシェチレンセチルエーテル (25E. 0. ) 1. 6g パラォキシ安息香酸メチル 0. 2g パラォキシ安息香酸ブチル 0. lg ェデト酸ナトリウム 一 0^02g 精製水にて全量 100gとする。 上記成分分量をとり、 常法によりクリーム剤を製造した 製剤例 8 軟膏剤
実施例 105の化合物 50mg セバチン酸ジェチル 5g セスキォレイン酸ソルビ夕ン 3g
精製水 3g
ェデト酸ナトリウム 0. 02g
白色ヮセリンにて全量 100gとする。
上記成分分量をとり、 常法により軟膏剤を製造した。
産業上の利用可能性
本発明のピリジン誘導体(1 )又はその塩は、 サイトカインの産生を特異的に抑 制し、 サイト力イン産生抑制剤又は免疫機能調節剤、 具体的には臓器移植時の拒 絶反応抑制剤、 アレルギー、 アトピー、 リウマチ等の自己免疫疾患、 気管支喘息、 I gA腎症、 骨粗鬆症、 炎症、 癌、 FU V感染等のサイトカイン産生に基づく疾患、 特 に免疫機能異常疾患の予防及び治療薬の有効成分として有用である。

Claims

1 . 一般式 (1)
Figure imgf000063_0001
〔式中、 R ' 及び R 2 は同一又は異なって、 水素原子、 アルキル基、 ヒドロキシ アルキル基、 置換基を有することのあるアルコキシアルキル基、 カルボキシアル キル基、 アルコキシカルボニルアルキル基、 置換基を有することのあるァラルキ ル基、 フヱナシル基又はァシル基を示し、 R囲3 はアルキル基、 置換基を有するこ とのあるフヱニル基、 ヘテロァリール基又は次の式 (2)
-N : Y (2)
Figure imgf000063_0002
( Υはメチレン基又は酸素原子を示し、 mは 〜 2、 nは 1〜3の整数を示し、 m + nは 3〜5の整数を示す。 ) で表される環状アミノ基を示し、 Xは酸素原子、 又は水酸基と水素原子との組み合わせを示す。 〕
で表されるピリジン誘導体又はその塩。
2. 請求項 1記載のピリジン誘導体又はその塩を有効成分とする医薬。
3 . サイト力イン産生抑制剤である請求項 2記載の医薬。
4 . 免疫機能調節剤である請求項 2記載の医薬。
5 . 請求項 1記載のピリジン誘導体又はその塩及び薬学的に許容される担体を含有 する医薬組成物。
6 . 請求項 1記載のピリジン誘導体又はその塩の医薬としての使用。
7. 医薬がサイトカイン産生抑制剤である請求項 6記載の使用。
8 . 医薬が免疫機能調節剤である請求項 6記載の使用。
9 . 請求項 1記載のピリジン誘導体又はその塩の有効量を患者に投与することを特 徴とするサイトカイン産生に基づく疾患の治療方法。
10. 請求項 1記載のピリジン誘導体又はその塩の有効量を患者に投与することを特 徵とする免疫機能異常疾患の治療方法。
PCT/JP1997/000712 1996-03-15 1997-03-07 Nouveaux derives de pyridine et medicaments contenant ces derives en qualite d'ingredient actif WO1997033870A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/952,072 US6046218A (en) 1996-03-15 1997-03-07 Pyridine derivative and medicament containing the same as an effective ingredient
EP97905460A EP0838457A4 (en) 1996-03-15 1997-03-07 NOVEL PYRIDINE DERIVATIVES AND MEDICAMENTS CONTAINING THESE DERIVATIVES AS ACTIVE INGREDIENT

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5890696 1996-03-15
JP8/58906 1996-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997033870A1 true WO1997033870A1 (fr) 1997-09-18

Family

ID=13097864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/000712 WO1997033870A1 (fr) 1996-03-15 1997-03-07 Nouveaux derives de pyridine et medicaments contenant ces derives en qualite d'ingredient actif

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6046218A (ja)
EP (1) EP0838457A4 (ja)
KR (1) KR100257550B1 (ja)
CN (1) CN1182419A (ja)
CA (1) CA2220231A1 (ja)
WO (1) WO1997033870A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013348A1 (fr) * 1996-09-25 1998-04-02 Ss Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de vinylpiridine substitues et medicaments les contenant
WO2007032591A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yeungnam University Composition comprising 1-furan-2-yl-3-pyridin-2-yl-pr0pen0ne having anti-angiogenic activity and cancer growth inhibitory activity
JP2013511486A (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 ファブ ファーマ エスエーエス 新規の複素環式アクリルアミド及び医薬としてのその使用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225171A (ja) * 1983-02-04 1984-12-18 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 複素環誘導体およびその製造法
JPS61271268A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc カルボン酸アミド誘導体
JPH06508125A (ja) * 1991-05-09 1994-09-14 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 新規な免疫抑制化合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127168A (ja) * 1984-07-16 1986-02-06 Nippon Steel Corp Uo鋼管のタブ板切断方法
JPH01290683A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Banyu Pharmaceut Co Ltd 二環性複素環チオメチルセフェム誘導体
AU641769B2 (en) * 1990-06-18 1993-09-30 Merck & Co., Inc. Inhibitors of HIV reverse transcriptase
JPH04202127A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Terumo Corp インターロイキン―1産生抑制剤
JPH04202126A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Terumo Corp インターロイキン―1産生抑制剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225171A (ja) * 1983-02-04 1984-12-18 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 複素環誘導体およびその製造法
JPS61271268A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc カルボン酸アミド誘導体
JPH06508125A (ja) * 1991-05-09 1994-09-14 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 新規な免疫抑制化合物

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CURRENT OPINION IN GASTROENTEROLOGY, 1995, Vol. 11, STEVENS A.C., SHAH S.A., BOUSBAROS A., "Immunosuppressive Agents in Gastrointestinal Disease", p. 554-561. *
INT. J. OF IMMUNOPHARMAC., 1995, Vol. 17, No. 2, ISHIZUKA M., KAWATETSU M., YAMASHITA T., UENO M., "Low Molecular Weight Immunomodulators Produced by Microorganisms", p. 133-139. *
JOURNAL OF CHEMOTHERAPY, 1995, Vol. 36, Suppl. B, HAENEY M., "The Immunological Background to Transplantation", p. 1-9. *
See also references of EP0838457A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013348A1 (fr) * 1996-09-25 1998-04-02 Ss Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de vinylpiridine substitues et medicaments les contenant
US5935977A (en) * 1996-09-25 1999-08-10 Ss Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted vinyl pyridine derivative and drugs containing the same
WO2007032591A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yeungnam University Composition comprising 1-furan-2-yl-3-pyridin-2-yl-pr0pen0ne having anti-angiogenic activity and cancer growth inhibitory activity
JP2013511486A (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 ファブ ファーマ エスエーエス 新規の複素環式アクリルアミド及び医薬としてのその使用
US9051321B2 (en) 2009-11-18 2015-06-09 Fab Pharma S.A.S. Heterocyclic acrylamides and their use as pharmaceuticals
US9321769B2 (en) 2009-11-18 2016-04-26 Fab Pharma S.A.S. Heterocyclic acrylamides and their use as pharmaceuticals

Also Published As

Publication number Publication date
CN1182419A (zh) 1998-05-20
KR100257550B1 (ko) 2000-07-01
CA2220231A1 (en) 1997-09-18
EP0838457A4 (en) 1999-06-30
EP0838457A1 (en) 1998-04-29
KR19990008408A (ko) 1999-01-25
US6046218A (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2919948C (en) Novel quinazolinones as bromodomain inhibitors
US5753666A (en) Quinolones and their therapeutic use
AP1122A (en) Therapeutically active compounds based on based on based on indazole bioisostere replacement of catechol in PDE4 inhibitors.
RU2128644C1 (ru) Производные антраниловой кислоты или их фармакологически приемлемые соли, промежуточные продукты для их получения и лекарственный препарат на их основе
US4940705A (en) N-substituted derivatives of 1-desoxynojirimycin and 1-desoxymannonojirimycin and pharmaceutical use
JP4748338B2 (ja) ベンゼン誘導体及びその医薬用途
EP0841929A1 (en) Quinolones and their therapeutic use
WO2013130703A2 (en) Binhibitors of hepatitis b virus convalently closed circular dna formation and their method of use
WO1989003818A1 (en) Novel fenamic acid hydroxamate derivatives having cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition
WO1992009279A1 (en) 2-arylthiazole derivative and pharmaceutical composition containing the same
TW200813010A (en) Derivatives of 1-phenyl-2-pyridynyl alkylene alcohols as phosphodiesterase inhibitors
CA3008485C (en) Alkynyl dihydroquinoline sulfonamide compounds
JP2006522820A (ja) アレルギーおよび過剰増殖疾患の治療のためのイミダゾール誘導体
WO1996034856A1 (en) 2-ureido-benzamide derivatives
CN110357789B (zh) 作为dhodh抑制剂的n-取代丙烯酰胺衍生物及其制备和用途
US11447501B2 (en) Biphenyl-containing diarylpyrimido compounds, pharmaceutically-acceptable salts thereof, composition and preparation thereof
EP1628968B1 (en) 4-imidazolin-2-one compounds
WO1997033870A1 (fr) Nouveaux derives de pyridine et medicaments contenant ces derives en qualite d&#39;ingredient actif
WO2014012467A1 (zh) 间二芳基苯胺类或吡啶胺类化合物、其制备方法及医药用途
WO2004074260A1 (ja) ピリミジン誘導体
MXPA02001740A (es) Uso de bis-sulfonamidas para producir medicinas para la profilaxis o tratamiento de hiperlipidemia.
JPH08188563A (ja) アントラニル酸誘導体
WO2013107333A1 (zh) 哌嗪基嘧啶类衍生物及其制备方法和用途
WO2005100341A1 (ja) 2-アミノピリミジン誘導体
KR20020000550A (ko) 아릴알카노일피리다진의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97190201.1

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2220231

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997905460

Country of ref document: EP

Ref document number: 1019970707935

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1997 952072

Country of ref document: US

Date of ref document: 19971117

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997905460

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08952072

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970707935

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970707935

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1997905460

Country of ref document: EP