[go: up one dir, main page]

WO1997034065A1 - Machine lieuse de barres de renfort - Google Patents

Machine lieuse de barres de renfort Download PDF

Info

Publication number
WO1997034065A1
WO1997034065A1 PCT/JP1996/001831 JP9601831W WO9734065A1 WO 1997034065 A1 WO1997034065 A1 WO 1997034065A1 JP 9601831 W JP9601831 W JP 9601831W WO 9734065 A1 WO9734065 A1 WO 9734065A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire
loop
state
male screw
screw member
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/001831
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Sadao Yuguchi
Akio Oowari
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Kanzaki Shokai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Kanzaki Shokai filed Critical Kabushiki Kaisha Kanzaki Shokai
Priority to US08/930,612 priority Critical patent/US5983473A/en
Priority to EP96921144A priority patent/EP0829596A4/en
Publication of WO1997034065A1 publication Critical patent/WO1997034065A1/ja
Priority to NO975236A priority patent/NO975236D0/no

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • E04G21/122Machines for joining reinforcing bars
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • E04G21/122Machines for joining reinforcing bars
    • E04G21/123Wire twisting tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5187Wire working

Definitions

  • the present invention relates to a portable reinforcing bar binding machine that binds intersections of reinforcing bars arranged vertically and horizontally at a building construction site with wires.
  • a reinforcing bar binding machine shown in Fig. 29 has been proposed to improve the reinforcing bar binding work at building construction sites (Japanese Patent Publication No. 5-13223).
  • This rebar tying machine is provided with a J-shaped loop forming section 102 at the tip of the main body 101, and a wire reel 103 at the rear of the main body 101, and the loop forming section 10 2 is moved forward and backward by a reciprocating drive device 104, and the wire 105 is sent out from a wire reel 103 by a pair of pinch rollers 107 driven by a motor 106.
  • this wire 105 passes through a wire cutting portion 108 driven by a solenoid (not shown) and a rod-shaped wire torsion portion 110 turned by a motor 109 to form a loop forming portion 1. Supplied to 0 2. Then, the intersection of the streaks 111 is located in the open loop forming part 102, the loop forming part 102 is closed by being retracted, and the loop forming part 102 is closed.
  • the wire 105 is lined up to form a wire loop 112, and after the wire 105 is cut by the wire cutting portion 108, the wire is twisted by the wire twisting portion 110.
  • the loop 1 1 2 is formed to twist.
  • a wire loop is formed by supplying a wire from a wire reel to a J-shaped loop forming part by a drive mechanism composed of a motor, various gears, various cams, clutches and rollers.
  • a reinforcing bar binding machine that cuts a wire and twists a wire loop is known (Japanese Utility Model Application No. 5-3495 (Mike mouth film of Japanese Utility Model Application No. 3-51329)).
  • this rebar tying machine after supplying the wire to the loop forming part, the wire is cut by a force cutter provided in the vicinity of the J-shaped tip part, and is hooked by a hook-shaped hook provided in a rod-shaped wire torsion part.
  • the loop is formed so as to be hooked and twisted.
  • the reciprocating drive device 104, the motor 106, the solenoid, and the motor 109 are four types of drive devices. Used. As a result, the equipment becomes heavier as well as heavier, The efficiency of the rebar binding work by ffi will inevitably decrease.
  • the loop is twisted by a rod-shaped loop torsion portion 110. That is, the upper loop is twisted at one point. For this reason, only the portion near the loop torsion portion 110 is easily twisted, and the height of the torsion portion of the loop is increased.
  • the wire loop is twisted at one point by the rod-shaped loop torsion portion, similarly to the first reinforcing bar binding machine.
  • the height of the twisted portion of the wire loop is increased as described above, and the above-mentioned wasted portion extends further above the twisted portion, so that the wire is exposed from the concrete, and as a result, the reinforcing bar There is a problem of causing corrosion.
  • this tie-bar binding machine uses various types of mechanical drive, such as motors, various gears, various cams, clutches and rollers, as its drive mechanism, and its structure is too complicated. It has become.
  • a first invention comprises a main body, and a loop forming portion provided with a pair of grooved curved members provided at the front end of the main body so as to be openable and closable. Grooves of the pair of curved members closed so as to surround the portions
  • a wire supply unit for feeding a wire to form a wire loop, and a single motor for opening and closing the pair of curved members, forming the loop, and then feeding the wire to the groove.
  • a drive mechanism for sequentially moving forward and backward and rotating a pair of spaced-apart pin members for moving the cutter to be cut and replacing the formed loop and binding the rebar with the wire. Configuration.
  • the pair of bending members are formed so as to be interlocked by a link mechanism, and the driving mechanism is driven by the motor to rotate by a first male screw member; and the first male screw member A second male screw member which is arranged in parallel and is rotated by being driven by the motor via the first male screw member, and a female screw portion which is screwed with the first male screw member;
  • the first male screw portion rotates forward, it moves rearward away from the loop forming portion, and has a plurality of ridges extending in the axial direction on the outer peripheral portion thereof.
  • a first annular portion that is tied to the link mechanism and moves backward to close the bending member, and moves forward to move in a direction toward the loop forming portion to open the bending member.
  • a screw portion is screwed to the male screw member. If the second male screw member rotates relative to the female screw portion in accordance with the forward rotation of the first male screw member, the screw member faces forward. And a plurality of protrusions extending in the axial direction on the outer peripheral portion.
  • the protrusions are formed integrally with the cutter and the pin member so as to be able to advance and retreat and to be integrally rotatable, and move forward. Thereby, the cutter is advanced to move beyond the position where the wire is cut, and the second annular portion for projecting the pin member to a position where the loop can be twisted; and the second annular portion of the first annular portion.
  • the first state which is the initial state before the start of the reinforcing bar binding work, engaging and disengaging with the ridge, the forward rotation of the first annular portion is restrained, and movement in the direction along the axis is allowed.
  • the second state After moving from the position, it hits the rear stopper surface and allows the forward movement of the first annular part, which is restricted from moving backward, and restricts reverse rotation.
  • the third state, the fourth state, the fourth state, and the fifth state to the first state a pair of first claw members for maintaining the second state, In the first, second, and third states, engagement and disengagement with the ridges are performed, and in the first, second, and third states, the rotation of the second annular portion is restricted, and movement in the axial direction is allowed.
  • the second and third states are set, the first male screw member is rotated forward, and the fourth state is set.
  • the first male screw member is rotated forward to change the fifth state. Thereafter, the first male screw member is reversely rotated so as to be able to shift to the first state.
  • the guide groove of the head portion is provided with an overhang portion projecting above the groove at an outlet portion and on a forward side when the head portion rotates to twist the loop. At the same time, it is configured so as to be inclined more forward along the direction in which the above-mentioned key travels.
  • the front surface of the head portion is configured such that a follow-up side portion of an entrance portion and an exit portion of the guide groove when the head portion rotates to twist the loop is directed toward an end.
  • the guide groove is formed as an inclined surface so that the side wall of the guide groove is low.
  • the loop forming portion forms a stepped portion on the entrance side of the groove of the curved member in the same direction as the bottom surface of the entrance of the groove, and has a lower front portion in a direction in which the wire advances.
  • the structure is provided with a fixed guide member having a guide surface to be fixed.
  • a sixth aspect of the present invention is configured such that the bending member includes a groove having a shape that tapers along a direction in which the wire advances.
  • a seventh aspect of the present invention there is provided a first member in which the intermediate member is movable integrally with the first annular portion, and the first member is rotatably provided relative to the first annular portion of the bracket.
  • the first member is connected to the platform that moves in either direction
  • the second member is operated in the same direction as the first member in the moving direction, and directly operates the upper link mechanism.
  • the wire supply section is arranged on the outlet side of the pair of grooved gears which feeds the wire in parallel with a plane extending in the width direction and the longitudinal direction of the guide groove of the head section.
  • the guide member is provided with a guide hole that is inclined in the longitudinal direction in a plane and guides the driver to the guide groove.
  • the ninth invention is configured such that the motor is operated by a DC power source, and the current is reduced to a value equal to or less than a preset value, thereby limiting the torque.
  • a main body and a loop forming portion including a pair of grooved curved members provided at the front end of the main body so as to be openable and closable, and the main body surrounds an intersection of the reinforcing bars.
  • a wire is supplied to the groove of the pair of bending members in a closed state so as to form a wire loop, and a single motor is used to open and close the pair of bending members. After the loop is formed, the force for cutting the wire sent out to the groove portion moves forward and backward, and the formed loop is twisted, and a pair of gaps are formed to bind the rebar by the wire.
  • the system is equipped with an annihilation mechanism for sequentially moving forward and backward and rotating the pin members arranged side by side.
  • the drive mechanism is destroyed by one motor, so that the structure is simple, the weight is reduced, and the workability of reinforcing bar binding is improved.
  • the pair of bending members are formed so as to be interlocked by a link mechanism, and the driving mechanism is driven by the motor to rotate by the first male screw member; and the first male screw member.
  • a second male screw member which is arranged in parallel with the first male screw member and is rotated by being driven by the motor via the first male screw member, and an ⁇ f screw portion which is combined with the first male screw member.
  • the bending member is closed by being moved to the rear through the link mechanism, and is moved by moving to the rear, and is moved to the front, which is a direction toward the loop forming portion, to thereby form the bending. Opening the first ring When provided with a female screw portion to be screwed into the second male screw member, pair the ⁇ threaded portion In the case where the second male screw member relatively rotates with the normal rotation of the first male screw member, the second male screw member moves forward and has a plurality of ridges extending in the axial direction on the outer peripheral portion.
  • the cutter and the bin member are formed so as to be able to move forward and backward integrally and rotatable integrally therewith, and by moving forward, the force cutter is advanced to cut the wire.
  • a second annular portion for moving the upper pin member to a position where the upper loop can be twisted, and engaging and disengaging with the ridge of the first current portion, before starting the rebar binding work.
  • the first state which is the initial state
  • the forward rotation of the first annular portion is restrained, and the movement in the direction along the axis is allowed.
  • the second state the position in the first state is set. And then hit the rear stopper surface and
  • the first annular portion which is restricted from moving in the opposite direction, is allowed to move in the forward direction, is restricted from reverse rotation, and is allowed to rotate forward.
  • the rotation of the second annular portion is restricted to allow movement in the axial direction.
  • the rotation of the first male screw member is caused by forward rotation. The rotation of the second annular portion in the same direction as the rotation of the second male screw member is allowed, the rotation of the second annular portion in the opposite direction is restricted, and the second annular portion is moved from the position in the third state.
  • the rearward movement of the second annular portion which hits the front stop surface and is restricted from moving forward, is It has a pair of second claw members to be allowed, and a guide portion for sliding the force cutter and the pin member, and guides the wire toward the entrance of the loop forming portion.
  • a head portion having a guide groove on the front surface, a head portion rotatably provided together with the pin member, wherein the first annular portion is at a forward position, and the second annular portion is at a retracted position.
  • the first male screw member is turned forward from the first state to the second and third states, and the first male screw member is turned forward to form the fourth flat state. By turning the male screw member forward, the third state becomes the fifth state, and thereafter, by rotating the first male screw member in the reverse direction, the state can be shifted to the first state.
  • the pair of pin members twists while applying a force in a direction to pull the loop to both sides.
  • the height of the torsion of the loop is reduced.
  • the cutter since the cutter is moved beyond the cutting position, when the head is rotated to twist the loop, the cut portion of the wire is moved to the head. Bends due to friction between the inner wall of the loop and the protrusion of the loop.
  • the reinforcing bar is buried in the concrete, it is possible to prevent the wire from being exposed from the concrete and to suppress corrosion of the reinforcing bar.
  • the guide groove of the head portion protrudes above the groove at the outlet portion and on the forward side when the head portion rotates to twist the loop.
  • it is configured so as to be inclined more forward in the direction in which the above-mentioned key travels.
  • the wire does not come off from the guide groove at the time of forming the loop, and the workability is further improved.
  • the front surface of the head portion is provided with an inlet portion of the guide groove and a follower side portion of the outlet portion when the head portion rotates to twist the loop.
  • the guide groove is formed as an inclined surface so that the side wall of the guide groove becomes lower toward the end.
  • the loop forming portion is inclined toward the entrance side of the groove portion of the bending member in the same direction as the bottom surface of the entrance portion of the groove portion, and the step in which the front is lowered in the direction in which the wire travels. It is configured to include a fixed guide member having a guide surface forming a portion.
  • the wire at the time of forming a loop, the wire can easily advance, the loop can be formed smoothly, the force for sending the wire can be reduced, and the workability can be improved. This has the effect of becoming
  • the bending member is provided with a groove having a shape that tapers along a direction in which the wire advances.
  • the groove when forming the loop, can be guided to the other groove, and the effect of improving the reliability of loop formation can be achieved.
  • the upper K intermediate member is movable integrally with the first current portion, and the first member provided rotatably relative to the first annular portion of the bracket.
  • the first member moves in either the forward direction or the reverse direction, the first member is actuated by the first member via a spring in the same direction as the moving direction of the first member.
  • a second member for directly operating the second member.
  • the spring acts as a cushion
  • the spring acts as a cushion, preventing injury, and preventing overload from acting on motors and other driving parts, even if the rebar is sandwiched between curved members.
  • the spring since the spring is provided, even if the bending member is closed, there is a play in which the bending member can be operated in a direction in which the bending member opens, and when the wire advances in the groove of the bending member, the wire and the bottom surface of the groove are formed.
  • the bending member when the bending member is opened, even if the bending member hits a harmful object such as a streak to prevent the opening operation of the bending member, the cutter, the bin member, etc. operate and return to the initial state, and After the failure, the curved member can also be opened, and as in the above, there is an effect that the motor and the like are not overloaded.
  • the wire supply section is provided on the outlet side of the pair of grooved gears which feeds the wire in between the planes extending in the width direction and the longitudinal direction of the guide groove of the head section.
  • a guide member provided with a guide hole that guides the guide to the guide groove by inclining with respect to the longitudinal direction in a plane parallel to the guide groove.
  • the motor is configured to be torque-limited so that the current is equal to or less than a preset value.
  • FIG. 1 is a plan view showing a first state of the reinforcing bar binding machine according to the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line 1I-11 of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view showing an example of the fixing guide member shown in FIG.
  • FIG. 5 is a perspective view showing another example of the fixing guide member shown in FIG.
  • FIG. 6 is a partial cross-sectional view showing an example of an engaged state of the first annular member and the first claw member.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view showing an example of an engaged state of the second annular member and the second claw member.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view at the same position as in FIG. 2, and is a diagram showing a second state of the skeletal muscle tying device according to the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-section at the same position as in FIG. 3, and is a diagram showing a second state of the reinforcing bar binding machine according to the present invention.
  • FIG. 10 is a left side view of the reinforcing bar binding machine according to the present invention in a second state.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view at the same position as FIG. 2 and shows a third state of the reinforcing bar binding machine according to the present invention.
  • FIG. 12 is a partial cross-sectional view showing a main part of a wire feed-out mechanism of the reinforcing bar binding machine shown in FIG.
  • FIG. 13 is a partial cross-sectional view showing the wire feeding mechanism shown in FIG. 12 as viewed from the front, with the wall of the main body omitted as appropriate.
  • FIG. 14 is a cross section at the same position as in FIG. 2, and is a diagram showing the fourth and fifth states of the reinforcing bar binding machine according to the present invention.
  • FIG. 15 is a cross-section at the same position as in FIG. 3, and is a diagram showing the fourth and fifth states of the stapler according to the present invention.
  • FIG. 16 is a partial cross-sectional view showing the second male screw member, the second annular portion, the head portion, and the adjacent portion thereof in the second lying state of the reinforcing bar binding machine according to the present invention.
  • FIG. 17 is a partial cross-sectional view showing the second male screw member, the second annular portion, the head portion, and the adjacent portion thereof in the third and fourth states of the muscle tying device according to the present invention.
  • FIG. 18 is a partial cross-sectional view taken along the line XV 1 H-XV II I in FIG.
  • FIG. 19 is a partial cross-sectional view showing another state at the same position as FIG.
  • FIG. 20 is a diagram showing a head portion of the reinforcing bar binding machine shown in FIG.
  • FIG. 21 is a sectional view taken along the line XXI-XXI of FIG.
  • FIG. 22 is a side view of the head shown in FIG. 20.
  • FIG. 23 is a view of the head portion shown in FIG. 20 as viewed from above.
  • FIG. 24 is a view of the head shown in FIG. 20 as viewed from below.
  • FIG. 25 is a perspective view schematically showing a state before the torsion of the wire loop by the pin member protruding from the head portion shown in FIG. 20.
  • FIG. 26 is a perspective view schematically showing a state where the loop of the wire is being twisted by the bin member protruding from the head portion shown in FIG.
  • FIG. 27 is a perspective view schematically showing a state at the completion of twisting of the wire loop by the bin member projecting from the head portion shown in FIG.
  • FIG. 28 is a perspective view showing a wire loop twisted by a bin member protruding from the head shown in FIG. 20.
  • FIG. 29 is a sectional view showing a conventional reinforcing bar binding machine.
  • Figs. 1 to 3 show a reinforcing bar binding machine according to the present invention. It has become.
  • the main body 1 and the wire supply unit 5 that feeds the wire 4 to the loop forming unit 3 perform cutting of the wire 4, opening and closing of the curved member, twisting of the wire loop, and the like as described in detail below. And a drive mechanism 6.
  • the protrusion 7 at the front of the main body 1, that is, at the left end in FIG. Let me.
  • the protrusion 7 not only functions to position the intersection of the reinforcing bars at the center of the torsion but also functions to prevent the curved members 2A and 2B from being damaged by the reinforcing bars or other objects. are doing.
  • the feeder 5 includes a wire reel 11 on which the wire 4 is wound, grooved guide rollers 12 and 13 rotatably provided, and a pair of grooved gears driven by a first motor 14.
  • the wire feeding section 16 having 15 A and 15 B and the wire 4 are tilted. It has a guide hole 17 for guiding the guide member and a fixed annular guide member 18.
  • a motor or a combination of a motor and a high-speed gear is expressed as a motor.
  • the drive mechanism 6 includes a second motor 21, a first male screw member 22, a second male screw member 23, a first annular portion 24, a second annular portion 25, a pair of first claw members 26 A, 26B, a pair of second claw members 27A and 27B, and a head portion 28.
  • the first male screw member 22 is driven by a second motor 21 and is capable of normal and reverse rotation.
  • the second male screw member 23 is arranged in parallel with the first male screw member 22, is tied via a speed reducer 29, and is rotatable together with the first male screw member 22 in the same direction.
  • the first annular portion 24 has a ⁇ thread portion that is screwed into the first male screw member 22.
  • the first male screw member 22 rotates forward with respect to the female thread portion, the right portion in FIG.
  • the first current portion 24 includes a plate that does not rotate even when the first male screw member 22 and the first annular portion 24 rotate, and that disappears in the axial direction together with the first annular portion 24.
  • 31 is provided via a bearing as appropriate.
  • a rod member 32 is provided through the plate 31 and in parallel with the first and second external thread members 22 and 23, and coil springs disposed on both sides of the plate 31 are provided. The rod member 32 can be moved in the axial direction by a plate 31 via 33 and 34.
  • the second annular portion 25 includes a fit screw portion 43 (see FIGS. 16 and 17; described later) which is screwed to the second male screw member 23.
  • the screw member 23 rotates relatively forward, the screw member 23 is provided to be movable leftward, that is, forward in FIG.
  • a plurality of ridges 35A, 35B extending in the axial direction are provided on the outer peripheral portion of the second annular portion 25. Further, on the front end face of the second annular portion 25, a cutter 36 and two pin members 37 are protruded.
  • the first claw members 26 A, 26 B are arranged at different positions so as to engage with the ridges 30 of the first male screw member 22, and the tip ends of the first claw members 26 A, 26 B are provided. B is urged by a spring to always press B.
  • the second pawl members 27 A, 27 B are also arranged to engage the ridges 35 A, 35 B of the second male screw member 23 at different positions. The tip is urged by a spring so as to constantly press the first claw members 26 A and 26 B.
  • the head portion 28 has a guide groove 38 for sliding the cutter 36 and a guide hole 39 for sliding the pin member 37, and is provided in the fixed guide member 18. It is rotatably fitted. When the cutter 36 and the pin member 37 rotate together with the second annular portion 25, the head portion 28 also rotates together therewith.
  • a wire 4 guided by the guide hole 17 is provided with the loop forming portion 3, more specifically, an entrance portion of the curved member 2A.
  • a guide groove 40 is formed to guide the user.
  • the bottom surface of the guide groove 40 is inclined so that the lower part is located forward from the upper part, and the wire 4 is formed so as to incline in the same direction as the above-described inlet part. ing.
  • an overhang portion 41 protruding above the groove is provided at the exit of the guide groove 40 and on the forward side when the head 28 rotates to twist the loop of the wire 4. I have.
  • the loop forming section 3 includes the bending members 2A and 2B as described above, and these are rotatably supported by the main body 1 by the bins 51 and 52. Further, the curved members 2A and 2B are formed with tapered portions 53 and 54 having a shape that tapers along the direction in which the wire 4 advances. In the case of the example shown here, the curved members When 2 A and 2 B are closed, the tip of the curved member 2 A enters the groove 54 of the curved member 2 B. Then, between the groove 53 and the groove 54, a step is formed such that the front of the wire 4 when it advances is lowered.
  • link members 55, 56 forming a link mechanism having a long hole are fixed to the curved members 2A, 2B, and a pin 57 is formed at the portion of the long hole. Is connected to the rod member 32 through the pier. Then, when the bar member 32 moves forward, that is, to the left in FIG. 2, the bending members 2A and 2B are opened, and the state shown in FIG. 2 is obtained. Conversely, when the bar member 32 moves backward, the bending members 2A and 2B close. As described above, since the coil springs 33 and 34 are interposed between the rod member 32 and the plate 31, the rod 31 does not move when the plate 31 moves forward or backward. The member 32 moves with some delay. That is, the rod member 32 starts to move after the spring force of the coil spring 33 or the coil spring 34 has increased to some extent. Therefore, Even when the rate 31 moves, the curved members 2A and 2B do not open or close immediately, but operate with a slight delay.
  • the coil spring 33 will have a large spring force. Until the bending members 2A and 2B are opened, they can be operated in the opening direction. That is, the plate 31 and the bending members 2A and 2B are indirectly connected, but both are rigid. Instead of being joined to each other, they are joined so that some play can occur between them. This play has helped keep Wire 4 running smoothly.
  • the coil spring 33 also acts as a cushion when closing the curved members 2A and 2B, for example, if an operator accidentally puts his hand between the two members. When a reinforcing bar is sandwiched between the two members, it acts to reduce the load acting on the motor, etc.o
  • the first annular portion 24 moves forward by the reverse rotation of the second motor 21 to move the rod member 32. Simultaneously with the forward movement, the second annular portion 25 is retracted, and the cutout 36 and the pin member 37 are retracted. In this case, even if the bending members 2A and 2B, for example, the opening operation is prevented by a reinforcing bar, the cutter 36 and the pin member 37 are retracted because the coil spring 34 is provided. Is possible.
  • the first annular portion 24 and the second annular portion 25 return to the initial state described later, and the curved members 2A and 2B are in a closed state or an incompletely opened state. Therefore, the coil springs 3 4 are in a contracted state from the initial state. And this rebar knot When the bundling machine is moved and separated from the rebar which is the harm, the bending members 2 A and 2 B are opened by the force of the coil springs 34.
  • a fixed guide member 58 for guiding the wire 4 guided by the guide groove 40 to the groove 53 is provided at the entrance of the groove 53 of the curved member 2A.
  • the guide surface 58 A of the fixed guide member 58 is inclined, and forms a step where the front becomes lower when going from the guide surface 58 A to the groove 53. This step and the step formed between the curved members 2A and 2B help the wire 4 to advance more smoothly.
  • the fixed guide member 58 also connects the wire 4 to the curved member 2A first. Helps to bend at a curvature greater than the curvature.
  • the guide surface 58 A of the fixed guide member 58 is preferably formed to have a step in the width direction.
  • the wire 4 entering at an angle with respect to the plane including the guide groove 40 first goes to the upper step on the left side of the guide surface 58 A as shown by the arrow X in FIG. After two laps, as shown by the arrow Y, the vehicle goes to the lower part on the right side of the guide surface 58A. That is, the wires 4 are sequentially shifted in the width direction of the guide groove 40 without overlapping, and a loop is formed smoothly.
  • the guide surface 58A may be an inclined surface.
  • the wire 4 proceeds as indicated by the arrow X on the first lap and as indicated by the arrow Y on the second lap.
  • the loop forming section 3 is constituted by the fixed guide member 5
  • the fixed guide member 58 is not always necessary. Instead of the fixed guide member 58, a guide portion having substantially the same shape as the curved guide member 58 is provided. A, and may be formed so as to operate integrally with the bending member 2A.
  • the motors of the rebar tying machine are operated by, for example, a battery (not shown). Therefore, DC motors are used as the first and second motors 14 and 21.
  • the upper limit of the current flowing through the second motor 21 is determined so that the current does not flow any more.
  • the current flowing there is proportional to the torque generated by the DC motor. Therefore, if the upper limit of the current is limited, the torque generated by the motor reaches a certain value, that is, the torque of the above-mentioned loop is not excessively twisted.
  • the second motor 2 When the rotation of 1 is stopped, the stop of this rotation is detected by a sensor (not shown), and the reverse rotation is started.
  • the upper limit value be adjustable.
  • the rebar tying machine shown in FIGS. 1 to 3 described above shows the first state, which is the initial state.
  • the tip of the wire 4 is located at the outlet of the guide hole 17, and the first flat part 24 Is located on the left side in FIG. 2, the second annular portion 25 is located on the right side, and the bending members 2A and 2B are open.
  • the ridge 30 of the first annular portion 24 and the first claw member 26 A are engaged, so that the forward rotation of the first annular portion 24 is regulated, and the ridge 3 of the second annular portion 25 is formed.
  • the loop forming section 3 is positioned so as to surround the intersection of the reinforcing bars 60.
  • the protrusion 7 makes it easy to position the intersection of the reinforcing bars 60 at the center of the torsion.
  • FIGS. 6 and 7 show the first and second annular portions 24 and 25 and the first claw members 26 A and 26 B and
  • the first claw member 26 A restricts only the forward rotation of the first annular portion 24 by engaging with the ridge 30, and the first claw member 26 B engages with the ridge 30. By combining, only the reverse rotation of the first annular portion 24 is restricted.
  • forward rotation means clockwise as shown by the arrow. Then, in the first lying state, the first claw member 26 B is separated from the ridge 30.
  • the second claw member 27 B
  • the reverse rotation of the second annular portion 25 is restricted, and the second claw member 27 A engages with the ridge 35 A to form the second annular member. Regulates forward rotation of part 25. Then, in the first state, the second claw members 27 A and 27 B are engaged with the ridge 35 A.
  • the ridges 30 and 35B are shorter than the moving strokes of the first and second annular portions 24 and 25, while the ridge 35A is at least the second spike. It has the same length as 25 moving strokes.
  • FIGS. 8 and 9 show a second state of the reinforcing bar binding machine.
  • the first male screw member 22 is rotated forward by the second motor 21 and the first claw member 26A is rotated.
  • the first annular portion 24, whose rotation is restricted, moves backward toward the rear stopper surface 61.
  • the plate 31 moves backward with the movement of the first annular portion 24 rearward, and at the same time, the rod member 32 moves with the plate 31 backward.
  • the distal ends of the link members 55, 56 engaged with the rod member 32 via the pins 57 are pulled rearward, and the rods are placed at positions where the curved members 2 ⁇ , 2 ⁇ are closed.
  • the arrival of the bar member 32 is detected by a sensor (not shown), and the second motor 21 stops.
  • the second male screw member 23 also rotates forward, and the second annular portion 25 whose forward rotation is regulated by the second claw member 27B faces forward. Move.
  • the cutter 36 and the pin member 37 also move forward.
  • a speed reducer 29 is interposed between the first male screw member 22 and the second male screw member 23, and the second male screw member 23 is rotated at a lower speed than the first male screw member 22. .
  • the bending members 2A and 2B are closed, they are made to work together with the first male screw member 22 to reduce the closing force.
  • workers are prevented from being injured if they pinch their hands. That is, the driving torque of the second motor 21 itself is reduced.
  • the torque of the second male screw member 23 during rotation is increased by rotating the second male screw member 23 at a reduced speed, so that the wire 4 is cut by a cutter 36 described later, and a bin member is provided.
  • a large force is generated when the loop is twisted by 37. Further, by rotating the second male screw member 23 at a low speed, the amount of forward movement of the cutter 36 and the bin member 37 is prevented from becoming excessive.
  • FIG. 10 shows the skeletal muscle bundling machine in a state where the bending members 2 A and 2 B are closed.
  • the distal end of the bending member 2 A enters the entrance of the groove 54 of the bending member 2 B, and the bending member 2
  • the wire 4 smoothly advances from the groove 53 of A to the groove 54 of the curved member 2B.
  • FIG. 11 shows a third state of the above-described muscle tying device.
  • the first mode The pair of gears 15 A and 15 B, which are mutually inferior to each other, are rotated by the heater 14, and the wire 4 is passed through the guide hole 17, the guide 3 ⁇ 4 40, the fixed guide member 58, and the curved member. Sent to 2 ⁇ , 2 ⁇ .
  • the wire 4 is wound a plurality of times, for example, 2.5 times or 3 times, along the grooves 53, 54 of the curved members 2 ,, 2 ⁇ to form a wire loop 62. .
  • the number of revolutions of the first motor 14 is detected by a sensor (not shown), and the first motor 14 is killed by a predetermined number of revolutions and stopped automatically.
  • the gear 15 ⁇ is rotatably supported on the support plate 72 by the shaft 71
  • the gear 15 B is rotatably supported by the pin 73. It is rotatably supported by a support member 74 of a shape.
  • the shaft 71 is rotatably penetrated through the support plate 72 and is connected to a drive shaft 75 rotated by a first motor 14 via a universal joint 76.
  • the gear 15A is destroyed by the first motor 14 and the gear 15B is engaged with the gear 15A to rotate synchronously with the gear 15A.
  • the gears 15A and 15B have, for example, a V-shaped groove in the center.
  • the upper part of the support member 74 is constantly biased toward the gear 15 A by a coil spring 77 whose one end is supported by the inner wall of the main body 1. That is, the gear 15B is constantly urged to match the gear 15A.
  • FIG. 13 a cam 78 is engaged with a lower end of the support member 74.
  • the cam 78 is rotatable about a shaft 79 that passes through the wall of the main body 1.
  • a handle 80 is attached to the shaft 79 so as to rotate integrally with the shaft 79.
  • FIGS. 12 and 13 show a state in which the short part of the cam 78 is hooked on the above-mentioned end below the support member 74, and the end is raised by the force of the coil spring 77. Is shown. In this case, the gears 15 A and 15 B are kept engaged.
  • the handle 80 is rotated from the state shown in FIGS. 12 and 13 to engage the long-sense part of the cam 78 with the above-mentioned end, thereby overcoming the force of the coil spring 77 and The end moves downward, and the support member 74 rotates counterclockwise in FIG. As a result, the gear 15B moves away from the gear 15A, and the passage of the wire 4 formed by the grooves of the gears 15A and 15B becomes wider. So, for example, ⁇ When replacing the reel 11 and passing the new wire 4 between the gears 15A and 15B, separate the gears 15A and 15B by the handle 80 as described above. In this case, the wire 4 can be easily guided between the gears 15A and 15B.
  • the wires 15A and 15B allow the wire 4 to smoothly enter the guide hole 17 as shown in FIGS. It is sent out in an inclined state when viewed from either direction.
  • the wire 4 enters the guide groove 40 in an oblique direction, and passes through the right side in FIG. Proceed to step 5 8.
  • the right bar hang portion 41 is formed on the right side, and the wire hang portion 41 effectively prevents the wire 4 from coming off the guide groove 40. I have.
  • FIGS. 14 and 15 show fourth and fifth states of the reinforcing bar binding machine.
  • the second male screw member 23 together with the first male screw member 22 starts rotating forward again by the second motor 21, and the first annular portion 24 rotates forward at the same position.
  • the second current portion 25 is regulated to be positive by the second claw member 27A, and moves forward together with the power cutter 36 and the pin member 37.
  • the cutter 36 advances, the wire 4 is cut at the outlet of the guide hole 17, and the bin member 37 projects from the front surface of the head 28.
  • the second male screw member 23 is rotated at a reduced speed, and the force for advancing the cutter 36 when cutting the wire 4 is increased.
  • the cutter 36 not only cuts the wire 4 but also advances to a position where the cut portion of the wire 4 on the side of the head 28 is pushed to the front of the head 28 (see FIG. 17). ). This point will be further described later.
  • the second annular portion 25 becomes a second male screw member. 2 to 3 Stops moving forward when it hits the front stop surface 81 provided. Due to the fact that the second male screw member 22 is rotated at a reduced speed, the forward speed of the pin member 37 is reduced so that the amount of advance does not become excessive.
  • the second annular portion 24 comes into contact with the front stopper surface 81, the second claw member 27A is separated from the ridge 35A, and the second annular portion 24 can rotate forward.
  • a flange member 82 is provided around the front end of the male screw portion of the second male screw member 23.
  • the second annular portion 25 has a space 83 into which the flange member 28 can be fitted, and has the above-described female screw portion 43 in an opening on the rear side of the space 83, and has an inner diameter thereof. Is smaller than the outer diameter of the flange member 82.
  • the end surface of the flange member 82 on the female screw portion 43 side is a front stopper surface 81.
  • a rod-shaped member protrudes from the front side of the flange member 82, and its base 84 has a cross section in which both sides of a circular shape are cut out in parallel, and the tip 85 has a smaller diameter than the above-mentioned circle. It has a circular cross section, and is connected from a base portion 84 to a tip portion 85 through a taper portion 86.
  • two leaf springs 87 are arranged in parallel on the inner wall portion near the opening of the space 83 at an interval. In the third state where the second annular portion 25 is at the retracted position as shown in FIG. 16, the leaf spring 87 is flat at both ends of the base 84 as shown in FIG. 18. The part continues to be pressed by the spring force.
  • the second motor 21 continues to rotate forward.
  • the first annular portion 24 rotates forward at the same position
  • the second annular portion 25 Rotate forward at the same position.
  • the bin member 37 pivots with the head portion 28 to form a loop 62 force;
  • the upper limit of the current flowing through the second motor 21 is set, and the second motor 21 stops when the torque by the second motor 21 reaches a predetermined value.
  • the stop of the rotation of the second motor 21 is detected by a sensor (not shown), the second motor 21 starts reverse rotation.
  • the second annular portion 24 starts retreating along the second male screw member 23 because the reverse rotation is regulated.
  • the second annular portion 24 retreats to a predetermined position, it is detected by a sensor (not shown) that the second annular portion 24 has reached this position, and the reverse rotation of the second motor 21 ends. That is, the reinforcing bar binding machine returns to the first state.
  • FIG. 20 shows only the head portion 28 in FIG. 13, and the loop 62 is formed by the bin member 37 in the direction shown by the solid arrow in the drawing as shown by the two-point dotted line. It is twisted while being pulled.
  • the cutter 36 cuts the wire 4, and the end of the wire 4 on the side of the head portion 28 is located outside the head portion 28. Move forward.
  • the front surface of the head portion 28 is positioned at the entrance of the guide groove 40 when the head portion 28 rotates forward as shown by the dashed arrow in FIG.
  • the follow-up portion of the section and the exit section is formed as an inclined surface such that the side wall of the guide groove 40 becomes lower toward the end.
  • the fan-shaped bat surfaces indicated by A and B in FIGS. 20 to 24 are inclined toward the end of the guide groove 40 so that the groove depth decreases.
  • FIGS. 22 to 24 show only the head part 28, and the other parts are omitted.
  • FIGS. 25 to 28 are shown to clarify the twisted state of the loop 62. Parts that are not directly related to this twist are omitted.
  • Obaha ring portion 4 since the follow-up side when rotating for loop 6 2 torsion is open mouth, the over one hanging part 4 1 to Le-loop 6 2 immediately when starting the torsion is released. Further, as described above, since the end surfaces indicated by A and B of the head portion 28 are formed so as to be inclined, the loop 62 comes off the guide groove 40 immediately after the start of the twisting. Furthermore, as shown in FIG. 21, the end face of the wire 4 is pushed out of the head part 28 to perform the above-mentioned twisting. There is no protruding state, and the height H (see FIG. 28) of the torsion can be reduced.
  • this wire 4 is If it is located in the guide groove 3 6 of 6, the tip of the wire 4 will be rubbed by the inner wall of the guide member 1-8 when the head 28 rotates to twist the loop 62. Then, it bends and projects from the torsion of the loop 62.
  • the cutout 36 prevents the wire 4 from protruding.
  • the second motor 21 stops. Further, reverse rotation is started and the state returns to the first state. That is, the first screw member 22 is rotated in the reverse direction by the second motor 21, and the first annular portion 24 whose rotation is restricted by the first claw member 26 B moves forward. As the first annular portion 24 moves forward, the rod member 32 moves rearward, and the curved members 2A and 2B open, thereby removing the ⁇ muscle tying machine from the ⁇ muscle tying portion. It becomes possible.
  • the second male screw member 2 3 also starts to reverse, and the second annular portion 25, whose rotation is restricted, moves backward together with the cutter 36 and the bin member 37 from the position shown in FIG. 17 without rotating. .
  • FIG. As shown in the figure, the number of the ridges 35B is increased so that the reverse rotation angle of the second annular portion 25 is made as small as possible.
  • the second annular member 25 is retracted, the engagement between the ridge 35B and the second claw member 27B is released, and the second current member 25 can be rotated in the reverse direction. Thereafter, the leaf spring 87 and the base 84 are engaged with each other, so that the second annular member 25 starts to rotate in the reverse direction together with the reversely rotating second screw member 22. By the time the second annular member 25 makes one rotation at the maximum, the ridge 35A and the claw member 27B are engaged, and the second annular member 25 returns to the initial rotation angle state.
  • the second motor 21 when the second annular member 25 reaches a position near the position where the engagement between the ridge 35 B and the second claw member 27 B is released, Is reached by the sensor (not shown), and a stop signal is output to the second motor 21 rotating in the reverse direction. After the stop signal is output, the second motor 21 continues to rotate with some inertia, and the leaf spring 87 and the base 84 repeat the states shown in FIGS. 18 and 19 and then stop. That is, the reinforcing bar binding machine returns to the initial state shown in FIGS.
  • the muscle tying machine sequentially shifts from the first state to the fifth state by one push-button operation, and then stops in the first state. It has become.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

明細書
鉄筋結束機
背景技術 本発明は、 建築工事現場において縦横に配置された鉄筋の交差部をワイヤで結 束する可搬式の鉄筋結束機に関する ものである。
従来、 建築工事現場における鉄筋結束作業を改善するものと して図 2 9 に示す 鉄筋結束機が提案されている (特公平 5- 1 3223号公報) 。 この鉄筋結束機は、 本 体 1 0 1 の先端部に J形のループ形成部 1 0 2 と、 本体 1 0 1 の後部にワイ ヤ リ ール 1 0 3 とを備え、 ループ形成部 1 0 2は往復型駆動装置 1 0 4 により進退し ワ イヤ 1 0 5 はワイヤ リール 1 0 3 からモータ 1 0 6 により駆動される一対のピ ンチローラ 1 0 7 により送り出される。 さらに、 このワイヤ 1 0 5は図示しない ソ レノ ィ ドにより駆動される ワイヤ切断部 1 0 8 およびモータ 1 0 9 により回 |£ させられる棒状のワイ ヤ捩り部 1 1 0を経てループ形成部 1 0 2 に供給される。 そ して、 開いた状態のループ形成部 1 0 2内に轶筋 1 1 1 の交差部を位置させ、 ループ形成部 1 0 2を後退させるこ とにより閉じ、 ループ形成部 1 0 2 にワ イヤ 1 0 5を供袷してヮィ ャループ 1 1 2を形成し、 ヮィャ切断部 1 0 8 によ り ワ イ ャ 1 0 5 を切断した後、 ワイ ヤ捩り部 1 1 0にてワイヤのループ 1 1 2を捩るよ うに形成されている。
さ らに、 モータ, 各種の歯車, 各種のカ ム, ク ラ ッチおよびローラ等から構成 される駆動機構により、 ワイ ヤ リールからワイヤを J形のループ形成部に供給し ワ イ ヤループを形成し、 ワ イ ヤを切断し、 ワ イ ヤ ループを捩るようにした鉄筋結 束機が公知である (実開平 5- 3495号 (実願平 3- 51329号のマイ ク 口 フ ィ ルム) 〉 この鉄筋結束機は、 ワ イヤをループ形成部に供給した後、 J形の先端部の近傍に 設けた力 ッ タにより切断し、 棒状のヮィャ捩り部に設けた鈎形のフ ッ クによ り ヮ ィャループを引っ掛けて捩るように形成されている。
上述した特公平 5 -13223号公報に開示の第 1 の鉄筋結束機の場合、 往復型駆動 装置 1 0 4 、 モータ 1 0 6 、 ソ レノ イ ドおよびモータ 1 0 9 と 4種類の駆動装置 が用いられている。 このため、 装置が萬高となるだけでなく 、 重くなり、 この装 ffiによる鉄筋結束作業の能率は必然的に悪く なる。 また、 上記ループは棒状のル 一プ捩り部 1 1 0により捩られている。 即ち、 上 己ループはその一点で捩られて いる。 このため、 ループ捩り部 1 1 0に近い部分だけが捩れ易く、 上記ループの 捩れ部の高さが大きく なる。 この結果、 鉄筋をコ ン ク リー ト内に埋設した状態に した場合に、 このワイ ヤの捩れ部が露出し、 この露出した部分が鉄筋の腐食の原 因になるという問題がある。 さらに、 鉄筋の交差部をヮィャで複数回ループを形 成して結束する必要があるが、 この铁筋結束機の場合は、 このワイヤの複数回の ループを形成することは困難なように考えられる。
上述した第 2の鉄筋結束機の埸台、 ワイヤループの形成後、 ループ捩り部から かなり離れた J形をしたループ形成部の先端部の近く にてワイ ャが切断されるよ うになつている。 このため、 実願平 3- 51329号のマイ ク ロフ ィ ルム に示された例 によれば、 少なく ともワイャの捩れ部から少なく ともワイヤループの 3 Z 4周分 がはみ出し、 無駄な部分となる。
また、 この鉄筋結束機の場合も上記第 1 の鉄筋結束機と同様に棒状のループ捩 り部によりワイ ヤループは、 その一点にて捩られている。 このため、 上記同様に ヮィャループの捩れ部の高さが高く なるとともに、 上述した無駄な部分がさ らに この捩れ部の上に延びるため、 ワイヤがコ ン ク リー トから露出する結果、 鉄筋の 腐食を招来するという問題が生じる。
さらに、 この轶筋結束機には、 駆動機構にモータ, 各種の歯車, 各種のカ ム, ク ラ ッチおよびローラ等、 種々の機械要紫を用いられており、 その構造があまり にも複雑になっている。
本発明は、 斯る従来の問題をなくすことを課題と してなされたもので、 ワ イヤ ループの捩り部の高さを小さ くすることにより、 鉄筋の腐食の原因となるコ ン ク リー 卜からのワイヤの露出を防止することを可能と した構造が簡単でかつ軽量の 鉄筋結束機を提供しようとするものである。
発明の開示
上記課題を解決するために、 第 1 発明は、 本体と、 この本体の先端部に開閉可 能に設けた一対の溝付き湾曲部材を備えたループ形成部とからなり、 上記本体が 鉄筋の交差部を包囲するように閉じさせた状態にした上記一対の湾曲部材の溝部 にワイヤを送り、 ワイ ヤのループを形成させるワ イヤ供給部と、 1 台のモータに より、 上記一対の湾曲部材の開閉、 上記ループを形成した後、 上記溝部に送り出 されるワ イャを切断するカ ツ タの進退、 および形成された上記ループを換り、 上 記ワイヤにより鉄筋を結束させる一対の間隔をおいて並設したピン部材の進退、 回転を順次行わせる駆動機構とを備えた構成とした。
また、 第 2発明は、 上記一対の湾曲部材が、 リ ンク機構によ り連動可能に形成 され、 上記駆動機構が、 上記モータにより駆動されて回転する第 1雄ねじ部材と この第 1 雄ねじ部材と平行に配置され、 この第 1 雄ねじ部材を介して上記モータ により駆動されて回転する第 2雄ねじ部材と、 上記第 1 雄ねじ部材に螺合する雌 ねじ部を備え、 この雌ねじ部に対して相対的に第 1雄ねじ部が正転すると上記ル -プ形成部から遠のく方向である後方に向けて移動するとともに、 外周部に軸方 向に延びる複数の突条を備え、 中間部材を介して上記リ ンク機構に結台され、 上 記後方に向けて移動することにより上記湾曲部材を閉じ、 上記ループ形成部に向 かう方向である前方に向けて移動することにより上記湾曲部材を開く第 1環状部 と、 上記第 2雄ねじ部材に螺合する ¾ねじ部を備え、 この雌ねじ部に対して、 上 記第 2雄ねじ部材が上記第 1雄ねじ部材の正転に伴って、 相対的に回転する場合 には前方に向けて移動するとともに、 外周部に軸方向に延びる複数の突条を備え 上記カ ツ タおよびピン部材と一体的に進退可能に、 かつ一体的に回転可能に形成 され、 上記前方に向けて移動するこ とにより上記カ ツタを前進させて上記ヮィャ を切断する位置を超えて移動させ、 かつ上記ピン部材を上記ループを捩り得る位 置まで突出させる第 2環状部と、 上記第 1環状部の上記突条と係合、 離脱し、 鉄 筋結束作業の開始前の初期状態である第 1 の状態では、 上記第 1環状部の正転を 拘束し、 軸に沿った方向の移動を許容する状態と し、 第 2の状態では、 上記第 1 の状態における位置から移動した後、 後部ス ト ッパ面に当たり、 後方に向かう方 向の移動を拘束された上記第 1環状部の前方に向かう方向の移動を許容するとと もに、 逆転を拘束し、 正転を許容する状態とし、 第 3 , 第 4の各状態、 および第 1 の状態へと第 5の状態では、 上記第 2の状態を保つ一対の第 1爪部材と、 上記 第 2環状部の上記突条と係合、 離脱し、 上記第 1 , 第 2 , 第 3 の状態では、 上記 第 2環状部の回転を拘束し、 軸方向の移動を許容する状態と し、 上記第 4, 第 5 の状態では、 上記第 1 雄ねじ部材の正転に伴う上記第 2雄ねじ部材の回転と同方 向の上記第 2環状部の回転を許容し、 これとは反対の方向のこの第 2環状部の回 転を拘束し、 上記第 3 の状態における位置から移動した後、 前部ス ト ッパ面に当 たり、 前方に向かう方向の移動を拘束された上記第 2環状部の後向に向かう方向 の移動を許容する状態とする一対の第 2爪部材と、 上記力 ッタおよび上記ピン部 材を摺動させるガイ ド部を有するとともに、 上記ワイヤを上記ループ形成部の入 口部に向けてガイ ドするガイ ド溝を前面に有し、 上記ビン部材とともに回転可能 に設けたへッ ド部とを備え、 上記第 1環状部が前進位置にあり、 上記第 2環状部 が後退位置にある上記第 1 の状態から上記第 1雄ねじ部材を正転させるこ とによ り上記第 2, 第 3の状態にし、 さらに上記第 1雄ねじ部材を正転させるこ とによ り上記第 4 の状態と し、 さらに上記第 1雄ねじ部材を正転させることにより上記 第 5の状態と し、 その後上記第 1雄ねじ部材を逆転させることにより上記第 1 の 状態へ移行可能に形成された構成と した。
第 3発明は、 上記へッ ド部のガイ ド溝が、 出口部でかつ上記ループを捩るため に上記へッ ド部が回転する時の前進側に、 溝上に突出したオーバーハング部を備 えるとと もに、 上記ヮィャの進む方向に沿ってより前方に向かうように傾斜して いる構成とした。
第 4発明は、 上記へッ ド部の前面が、 上記ループを捩るために上記へッ ド部が 回転する時の上記ガイ ド溝の入口部、 出口部の追従側部分を、 端部に向かって上 記ガイ ド溝の側壁が低くなるように傾斜面として形成された構成とした。
第 5発明は、 上記ループ形成部が、 上記湾曲部材の溝部の入口側に、 この溝部 の入口部の底面と同じ方向に傾斜するとともに、 上記ヮィャが進む方向において 前方が低くなる段部を形成するガイ ド面を有する固定ガイ ド部材を備えた構成と した。
第 6発明は、 上記湾曲部材が、 上記ワイヤが進む方向に沿って先細となる形状 の溝部を備えた構成と した。
第 7発明は、 上記中間部材が、 上記第 1環状部と一体的に移動可能で、 かっこ の第 1環状部とは相対的に回転可能に設けた第 1 部材と、 この第 1部材が正方向 逆方向のいずれの方向に移動する埸台にもばねを介してこの第 1部材により、 こ の第 1部材の移動方向と同方向に作動させられ、 上妃リ ンク機構を直接作動させ る第 2部材とからなる構成とした。
第 8発明は、 上記ワ イ ヤ供給部が、 ワ イ ヤを挟んで送り出す一対の溝付き歯車 の出口側に、 上記へツ ド部のガイ ド溝の幅方向と長手方向に延びる平面と平行な 平面内において上記長手方向に対して傾斜させて上き己ヮィャを上記ガイ ド溝に導 く ガイ ド孔を穿設したガイ ド部材を備えた構成と した。
第 9発明は、 上記モータが、 直流鸳源により作動し、 その ¾流を予め設定した 値以下となるよ う に して ト ルク制限される構成と した。
第 1本発明によれば、 本体と、 こ の本体の先端部に開閉可能に設けた一対の溝 付き湾曲部材を備えたループ形成部とからなり、 上記本体が、 鉄筋の交差部を包 囲するよ うに閉じさせた状態にした上記一対の湾曲部材の溝部にワイャを送り、 ワ イ ヤのループを形成させるワ イ ヤ供給部と、 1 台のモータにより、 上記一対の 湾曲部材の開閉、 上記ループを形成した後、 上記溝部に送り出されるワ イ ヤを切 断する力 ッ タ の進退、 および形成された上記ループを捩り、 上記ワ イ ヤにより鉄 筋を結束させる一対の間隔をおいて並設したピン部材の進退、 回転を順次行わせ る駆勦機構とを備えた構成と してある。
このよ う に、 駆動機構を 1 台のモータ により駆勦するように してあるため、 構 造が簡単で、 軽量化され、 鉄筋結束の作業性の向上を可能にするという効果を奏 する。
また、 第 2発明によれば、 上記一対の湾曲部材が、 リ ンク機構により連動可能 に形成され、 上記駆動機構が、 上記モータ により駆動されて回転する第 1雄ねじ 部材と、 この第 1雄ねじ部材と平行に配匱され、 この第 1雄ねし'部材を介して上 記モータにより駆動されて回転する第 2雄ねじ部材と、 上記第 1雄ねじ部材に嫘 合する《fねじ部を備え、 この雌ねじ部に対して相対的に第 1雄ねじ部が正転する と上記ループ形成部から遠のく方向である後方に向けて移動するとともに、 外周 部に軸方向に延びる複数の突条を備え、 中間部材を介して上記リ ンク機構に結合 され、 上記後方に向けて移動するこ とによ り上記湾曲部材を閉じ、 上記ループ形 成部に向かう方向である前方に向けて移動するこ とにより上記湾曲部材を開く第 1環伏部と、 上記第 2雄ねじ部材に螺合する雌ねじ部を備え、 この雠ねじ部に対 して、 上記第 2雄ねじ部材が上記第 1雄ねじ部材の正転に伴って、 相対的に回転 する場合には前方に向けて移動するとともに、 外周部に軸方向に延びる複数の突 条を備え、 上記カツタおよびビン部材と一体的に進退可能に、 かつ一体的に回転 可能に形成され、 上記前方に向けて移動することにより上記力 ッタを前進させて 上記ワイ ャを切断する位匿を超えて移動させ、 かつ上き己ピン部材を上記ループを 捩り得る位置まで突出させる第 2環状部と、 上記第 1現状部の上記突条と係合、 離脱し、 鉄筋結束作業の開始前の初期状態である第 1 の伏態では、 上記第 1 環状 部の正転を拘束し、 軸に沿った方向の移動を許容する状態と し、 第 2の伏態では 上記第 1 の状態における位置から移動した後、 後部ス ト ッパ面に当たり、 後方に 向か—う方向の移動を拘束された上記第 1環状部の前方に向かう方向の移動を許容 するとと もに、 逆転を拘束し、 正転を許容する状態と し、 第 3, 第 4の各状態、 および第 1 の状態へと第 5の状態では、 上記第 2の状態を保つ一対の第 1爪部材 と、 上記第 2琿伏部の上記突条と係合、 脱離し、 上記第 1 , 第 2 , 第 3の状態で は上記第 2環状部の回転を拘束し、 軸方向の移動を許容する状態とし、 上記第 4 第 5の状態では、 上記第 1雄ねじ部材の正転に伴う上記第 2雄ねじ部材の回転と 同方向の上記第 2環状部の回転を許容し、 これとは反対の方向のこの第 2環状部 の回転を拘束し、 上記第 3の状態における位置から移動した後、 前部ス ト ッバ面 に当たり、 前方に向かう方向の移動を拘束された上記第 2環状部の後方に向かう 方向の移動を許容する状態とする一対の第 2爪部材と、 上記力 ッタおよび上記ピ ン部材を摺動させるガイ ド部を有するとともに、 上記ワ イヤを上記ループ形成部 の入口部に向けてガイ ドするガイ ド溝を前面に有し、 上記ピン部材とともに回転 可能に設けたへッ ド部とを備え、 上記第 1環状部が前進位置にあり、 上記第 2孭 状部が後退位匱にある上記第 1 の状態から上記第 1雄ねじ部材を正転させること により上記第 2 , 第 3の状態にし、 さらに上記第 1雄ねじ部材を正 feさせること により上記第 4の伏態とし、 さらに上記第 1雄ねじ部材を正転させることにより 上 3己第 5 の状態とし、 その後上記第 1雄ねじ部材を逆転させるこ とにより上記第 1 の状態へ移行可能に形成された構成としてある。
このため、 上記第 1発明による効果に加えて、 上記ループの捩りの際に、 一対 のピン部材によりループを両側に引っ張る方向に力を作用させつつ捩る結果、 ル ープの捩り部の高さが低くなる。 さらに、 上記カツタを切断位置を超えて移動さ せるようにしてあるため、 ループを捩るために上記へッ ド部を回転させた際にヮ ィ ャの切断部が、 これとへ . y ド部の周囲の内壁と間の摩擦により屈曲し、 ループ の捩り部から突出するようになることが避けられる。 この結果、 鉄筋をコンク リ - ト内に埋設した際にコンク リー トからワイヤが露出するのを防止でき、 鉄筋の 腐食を抑制できる等の効果を奏する。
さ らに、 第 3発明によれば上記へッ ド部のガイ ド溝が、 出口部でかつ上記ルー プを捩るために上記へッ ド部が回転する時の前進側に、 溝上に突出したオー バー ハ ング部を備えるとと もに、 上記ヮィャの進む方向に沿ってより前方に向かうよ うに傾斜している構成と してある。
このため、 上記各発明による効果に加えて、 ループ形成時にワイヤがガイ ド溝 から外れることがなく なり、 さらに一層の作業性の向上が可能になるという効果 を奏する。
さらに、 第 4発明によれば、 上記へッ ド部の前面が、 上記ループを捩るために 上記へッ ド部が回転する時の上記ガイ ド溝の入口部、 出口部の追従側部分を、 端 部に向かって上記ガイ ド溝の側壁が低くなるように傾斜面と して形成された構成 と してある。
このため、 上記発明による効果に加えて、 ループの捩り時に、 ループがガイ ド 溝から外れ、 円滑にループの捩りを行うことが可能となるという効果を奏する。 さらに、 第 5発明によれば上記ループ形成部が、 上記湾曲部材の溝部の入口側 に、 この溝部の入口部の底面と同じ方向に傾斜するとともに、 上記ワイヤが進む 方向において前方が低くなる段部を形成するガイ ド面を有する固定ガイ ド部材を 備えた構成と してある。
このため、 上記各発明による効果に加えて、 ループ形成時、 ワイ ヤが進み易く なり、 ループ形成が円滑に行われ、 ヮィャを送る力を小さ くでき、 作業性の向上 装置の小型化が可能になるという効果を奏する。
さらに、 第 6発明によれば、 上記湾曲部材が、 上記ワ イ ヤが進む方向に沿って 先細となる形状の溝部を備えた構成と してある。
このため、 上記各発明による効果に加えて、 ループ形成時、 ワイ ヤを確実に前 方の溝に導く ことが可能になり、 ループ形成の信頼性を高めることができるとい う効果を奏する。
さらに、 第 7発明によれば、 上 K中間部材が、 上記第 1現状部と一体的に移動 可能で、 かっこの第 1 環状部とは相対的に回転可能に設けた第 1部材と、 こ の第 1部材が正方向、 逆方向のいずれの方向に移動する場合にもばねを介してこの第 1部材により、 この第 1部材の移動方向と同方向に作動させられ、 上記リ ンク機 構を直接作動させる第 2部材とからなる構成と してある。
このため、 上記各発明による効果に加えて、 上記湾曲部材が閉じた際に、 例え ば作業者が誤って湾曲部材に手が挟まれても、 ばねがク ッ シ ョ ンの働きをし、 怪 我を防ぎ、 湾曲部材に轶筋を挟んでも、 ばねがク ッ シ ョ ンの働きをし、 モータ等 の駆動部に過負荷が作用するのを防止する。 また、 上記ばねを設けているため、 上記湾曲部材を閉じても、 多少湾曲部材が開く方向に動作できる遊びが生じ、 ヮ ィャが湾曲部材の溝内を進む際に、 ワイヤと溝の底面との間に隙間が生じ、 上記 ループの形成を助け、 より一層作業性の向上と駆動部の小型化に寄与し得る。 さ らに、 湾曲部材が開く場合に、 湾曲部材が轶筋等の陣害物に当たって湾曲部材が 開く動作が妨げられても、 カ ツタ、 ビン部材等は作動して初期状態に戻り、 陣害 がなく なつた後、 湾曲部材も開く ことができ、 上記同様にモータ等に過負荷を与 えることはない等の効果を奏する。
さらに、 第 8発明によれば、 上記ヮィャ供給部が、 ワイヤを挟んで送り出す一 対の溝付き歯車の出口側に、 上記へッ ド部のガイ ド溝の幅方向と長手方向に延び る平面と平行な平面内において上記長手方向に対して傾斜させて上記ヮィャを上 記ガイ ド溝に導く ガイ ド孔を穿設したガイ ド部材を備えた構成と してある。 このため、 上記各発明による効果に加えて、 上記ループの形成をさらに円滑に するという効果を奏する。
さらに、 第 9発明によれば、 上記モータが、 霭流を予め設定した値以下となる ようにして ト ルク制限される構成と してある。
このため、 上記各発明による効果に加えて、 モータにより生じる ト ルクが過大 になるのを防止し、 上記ループの捩り過ぎをなくすとと もに、 捩りの程度を一定 にするこ とが可能になるという効果を奏する。 図面の簡単な説明
図 1 は本発明に係る鉄筋結束機の第 1 の状態を示す平面図である。
図 2は図 1 の 1 I - 1 1線断面図である。
図 3は図 2の I I I - I Π線断面図である。
図 4は図 2に示す固定ガイ ド部材の一例を示す斜視図である。
図 5は図 2に示す固定ガイ ド部材の他の例を示す斜視図である。
図 6 は第 1環状部材, 第 1 爪部材の係合状態の一例を示す部分断面図である。 図 7 は第 2環状部材, 第 2爪部材の係合状態の一例を示す部分断面図である。 図 8は図 2 と同じ位置での断面で、 本発明に係る轶筋結束機の第 2の状態を示 す図である。
図 9 は図 3 と同じ位置での断面で、 本発明に係る鉄筋結束機の第 2の状態を示 す図である。
図 1 0 は本発明に係る鉄筋結束機の第 2の状態のときの左側面図である。 図 1 1 は図 2 と同じ位置での断面で、 本発明に係る鉄筋結束機の第 3の状態を 示す図である。
図 1 2 は図 1 1 で示す鉄筋結束機のワイャ送り出し機構の要部を示す部分断面 図である。
図 1 3 は図 1 2で示すワイヤ送り出し機構を適宜本体の壁部を省略して、 前方 から見た状態を示した部分断面図である。
図 1 4 は図 2 と同じ位置での断面で、 本発明に係る鉄筋結束機の第 4 , 5 の状 態を示す図である。
図 1 5 は図 3 と同じ位置での断面で、 本発明に係る轶筋結束機の第 4 , 5 の状 態を示す図である。
図 1 6 は本発明に係る鉄筋結束機の第 2の伏態における第 2雄ねじ部材、 第 2 環状部、 へッ ド部およびその隣接部を示す部分断面図である。
図 1 7 は本発明に係る轶筋結束機の第 3 , 4の状態における第 2雄ねじ部材、 第 2環状部、 へッ ド部およびその隣接部を示す部分断面図である。
図 1 8は図 1 6の XV 1 H-XV I I I線部分断面図である。
図 1 9 は図 1 8 と同じ位置における別の状態を示す部分断面図である。 図 2 0 は図 1 に示す鉄筋結束機のへッ ド部を示す図である。
図 2 1 は図 2 0 の XX I - XX I線'断面図であ る。
図 2 2 は図 2 0に示すへッ ド部を側方から見た図である。
図 2 3 は図 2 0に示すへッ ド部を上方から見た図である。
図 2 4 は図 2 0に示すへッ ド部を下方から見た図である。
図 2 5 は図 2 0 に示すへ ッ ド部から突出したピ ン部材によ る ワ イ ヤのループの 捩り開始前の状態の概略を示す斜視図である。
図 2 6 は図 2 0に示すへッ ド部から突出したビ ン部材によるワ イ ヤのルー プの 捩りの途中の状態の概略を示す斜視図である。
図 2 7 は図 2 0に示すへッ ド部から突出したビン部材による ワ イ ヤのループの 捩りの完了時の状態の概略を示す斜視図である。
図 2 8 は図 2 0に示すへッ ド部から突出したビン部材により捩られたワ イ ヤの ループを示す斜視図である。
図 2 9 は従来の鉄筋結束機を示す断面図である。
発明を実施するための最良の形態
次に、 本発明の実施の一形態を図面にしたがって説明する。
図 1 〜 3は、 本発明に係る鉄筋結束機を示し、 本体 1 とこの本体 1 の先端部に 開閉可能に設けた一対の溝付き湾曲部材 2 A , 2 Bを備えたループ形成部 3 とか らなっている。
本体 1 は、 ワ イ ヤ 4 をループ形成部 3に送給する ワ イ ヤ供給部 5 と以下に詳述 するよ う にャィャ 4の切断、 湾曲部材の開閉、 ワ イ ヤループの捩り等を行う駆動 機構 6 とを備えている。 また、 本体 1 の前部、 即ち図 2 において左端部には、 湾 曲部材 2 A , 2 Bの両側、 計 4箇所に突出部 7が設けてあり、 本体 1 の後部には 取っ手 8が形成させている。 この突出部 7 は、 鉄筋の交差部を捩りの中心部に位 置させる働きをする他、 湾曲部材 2 A , 2 Bが、 鉄筋或いは他の物に当たつて破 損するのを防止する働きをしている。
ヮィャ供給部 5は、 ワイヤ 4が巻かれたワイヤ リ ール 1 1 と、 回転自在に設け た溝付きガイ ドローラ 1 2 , 1 3 と、 第 1 モータ 1 4により駆動される一対の溝 付き歯車 1 5 A , 1 5 Bを有するワ イ ヤ送り出し部 1 6 と、 ワ イ ヤ 4を傾斜させ てガイ ドするガイ ド孔 1 7を有するとともに、 固定された環状のガイ ド部材 1 8 とからなっている。
なお、 本明細害においては、 モータ或いはモータと弒速機との組み合わせをモ ― 夕と表現する。
駆動機構 6は、 第 2 モータ 2 1 、 第 1雄ねじ部材 2 2 、 第 2雄ねじ部材 2 3、 第 1環伏部 2 4、 第 2環状部 2 5、 一対の第 1爪部材 2 6 A, 2 6 B、 一対の第 2爪部材 2 7 A, 2 7 Bおよびへッ ド部 2 8を有している。 第 1雄ねじ部材 2 2 は、 第 2 モータ 2 1 により駆動され、 正逆転可能となつている。 第 2雄ねじ部材 2 3 は、 第 1雄ねじ部材 2 2 と平行に配置され、 減速機 2 9を介して結台され、 この第 1 雄ねじ部材 2 2 とともに同方向に回転可能となつている。
第 1環状部 2 4は、 第 1雄ねじ部材 2 2に螺合する雠ねじ部を備え、 この雌ね じ部に対して相対的に第 1雄ねじ部材 2 2が正転すると、 図 2 において右方、 即 ち後方に向けて移動するとと もに、 外周部に軸方向に延びる複数の突条 3 0 を備 えている。 また、 この第 1現状部 2 4には、 第 1 雄ねじ部材 2 2、 第 1琛状部 2 4が回転しても回転せず、 第 1環状部 2 4 とともに軸方向に移勦するプレー ト 3 1 が適宜軸受を介して設けられている。 さらに、 このプレー ト 3 1 を貫通させて かつ第 1 , 第 2雄ねじ部材 2 2 , 2 3 と平行に棒部材 3 2が設けてあり、 このプ レー ト 3 1 の両側に配設したコィルばね 3 3 , 3 4を介してプレー ト 3 1 により 棒部材 3 2が上記軸方向に移動させられるようになつている。
第 2環状部 2 5は、 第 2雄ねじ部材 2 3 に螺合する fitねじ部 4 3 (図 1 6, 1 7参照: 後述) を備え、 この «ねじ部 4 3に対して、 第 2雄ね じ部材 2 3が相対 的に正転する場合には、 図 2において左方、 即ち前方に向けて移動可能に設けら れている。 また、 この第 2環状部 2 5の外周部には軸方向に延びる複数の突条 3 5 A, 3 5 Bが設けられている。 さ らに、 この第 2環状部 2 5 の前方の端面には —本のカ ツタ 3 6 と 2本のピン部材 3 7が突設されている。
第 1爪部材 2 6 A, 2 6 Bは、 異なる位置で第 1雄ねじ部材 2 2の突条 3 0に 係合するように配置され、 かつ先端部が第 1爪部材 2 6 A, 2 6 Bを常時押圧す るようにばねにより付勢されている。 第 2爪部材 2 7 A, 2 7 Bもまた、 異なる 位置で第 2雄ねじ部材 2 3の突条 3 5 A, 3 5 Bに係合するよ うに配置され、 か つ先端部が第 1爪部材 2 6 A , 2 6 Bを常時押圧するようにばねにより付勢され ている。
ヘッ ド部 2 8は、 カ ツタ 3 6を摺動させるガイ ド溝 3 8、 およびピン部材 3 7 を摺動させるガイ ド孔 3 9を有し、 固定された上記ガイ ド部材 1 8内に回転可能 に嵌入している。 そして、 第 2環状部 2 5 とともにカツタ 3 6 およびピン部材 3 7が回転すると、 これらと一緒にへッ ド部 2 8 も回転するようになっている。 ま た、 へッ ド部 2 8の前方の端面の中央部には、 上記ガイ ド孔 1 7により導かれた ワ イ ヤ 4 を上記ループ形成部 3、 さらに詳しくは湾曲部材 2 Aの入口部に導く ガ ィ ド溝 4 0が穿設してある。 このガイ ド溝 4 0の底面は、 図 2 において、 上方よ り下方の方が前方に位置するように傾斜しており、 ワ イ ヤ 4は上記入口部と同じ 方向に傾斜する よ うに形成されている。 また、 ガイ ド溝 4 0の出口部で、 かつヮ ィャ 4のループを捩るためにへッ ド部 2 8が回転する時の前進側に、 溝上に突出 したォーバーハング部 4 1が設けられている。
ループ形成部 3は、 上述したように湾曲部材 2 A , 2 Bを備えており、 これら はビン 5 1 , 5 2により回転可能に本体 1 に支持されている。 また、 湾曲部材 2 A , 2 Bには、 ワ イ ヤ 4が進む方向に沿って先細となる形状の爨部 5 3 , 5 4が 形成してあり、 ここに示す例の場合では、 湾曲部材 2 A , 2 Bが閉じると湾曲部 材 2 Aの先端部が湾曲部材 2 Bの溝部 5 4内に入った状態となる。 そして、 溝部 5 3 と溝部 5 4 との間で、 ワ イ ヤ 4が進む時の前方が低くなる段差が生じるよう にな っている。
—方、 湾曲部材 2 A , 2 B には、 長孔を有する リ ンク機構を形成する リ ン ク部 材 5 5 , 5 6が固定されており、 こ の長孔の部分にてピン 5 7を介して上記棒部 材 3 2 と係台している。 そして、 棒部材 3 2が、 前方、 即ち図 2において左方へ 移動することにより湾曲部材 2 A , 2 Bが開き、 図 2に示す状態となる。 これと は逆に、 棒部材 3 2が後方に移動するこ と によ り湾曲部材 2 A , 2 Bが閉じる。 上述したように、 棒部材 3 2 とプレー ト 3 1 との間にはコイルばね 3 3 , 3 4が 介在させてあ るので、 プレー ト 3 1 の前方或いは後方への移動に対して、 棒部材 3 2は幾分遅れて移動する。 即ち、 コ イ ルばね 3 3或いはコ イ ルばね 3 4 による ばね力がある程度大き くなつてから棒部材 3 2は移動し始める。 したがって、 プ レー ト 3 1 が移動しても湾曲部材 2 A, 2 Bは直ちに開き或いは閉じるのではな く 、 幾分遅れて作動するようになっている。
また、 伊 Iえば湾曲部材 2 A , 2 Bが閉じた状態において、 湾曲部材 2 A , 2 B にこれを開かせる方向の力が作用した場合、 コィ ルばね 3 3によるばね力がある 程度大き くなるまでは、 湾曲部材 2 A, 2 Bは開く方向に作動可能となつている 即ち、 プレー ト 3 1 と湾曲部材 2 A , 2 Bとは間接的に結合されているが、 両者 は剛に結合されているのではなく、 両者間に多少の遊びが生じ得るように結合さ れている。 この遊びが、 ワイヤ 4を円滑に進めるのに役立っている。
さらに、 このコィルばね 3 3が無い場合、 湾曲部材 2 A , 2 Bが閉じた際に、 湾曲部材 2 A , 2 B、 リ ンク部材 5 5 , 5 6の長孔、 棒部材 3 2、 第 1環状部 2 4等の位置、 寸法の精度が良くないと円滑に作動しない。 実際の試作品では、 湾 曲部材 2 A , 2 Bを閉じる際、 リ ンク部材 5 5 , 5 6 と棒部材 3 2 との係台部は 1 2 m m移動して停止するのに対して第 1現状部 2 4は 1 4 m m移動する。 した がって、 湾曲部材 2 A , 2 Bが閉じる際にコィルばね 3 3は初期状態より も 2 m m縮んでおり、 これにより上記各部材の位置、 寸法の誤差を許容できるようにな つている。
このコ イ ルばね 3 3 はまた、 湾曲部材 2 A, 2 Bを閉じる際に、 例えば作業者 が誤って両部材間に手を挟んだ場合には、 ク ッ シ ョ ンの作用をするとともに、 両 部材間に鉄筋等を挟んだ場合には、 モータ等に作用する負荷を緩和する作用をす る o
一方、 湾曲部材 2 A, 2 Bが閉じた状態から開いた状態に^る場合、 後述する ように、 第 2モータ 2 1 の逆転により第 1環状部 2 4が前進して棒部材 3 2 を前 進させると同時に、 第 2環状部 2 5が後退してカツ夕 3 6、 ピン部材 3 7を後退 させるよ うになつている。 そして、 この場合に、 湾曲部材 2 A , 2 B力、 例えば 鉄筋により開く動作を妨げられたと しても、 コイ ルばね 3 4を設けてあるため、 カ ツタ 3 6 , ピン部材 3 7の後退は可能となっている。
この場合、 第 1琛状部 2 4、 第 2環状部 2 5は、 後述する初期状態に戻り、 湾 曲部材 2 A , 2 Bは閉じた状態、 或いは不完全に開いた状態となっているため、 コイルばね 3 4 は初期状態より も縮んだ状態になっている。 そして、 この鉄筋結 束機を移動させて、 陣害となっている鉄筋から引き離すと、 コイルばね 3 4の力 により湾曲部材 2 A , 2 Bは開く。
さらに、 湾曲部材 2 Aの溝部 5 3の入口部には、 上記ガイ ド溝 4 0 により導か れたワイ ヤ 4を溝部 5 3に導く固定ガイ ド部材 5 8が設けてある。 この固定ガイ ド部材 5 8のガイ ド面 5 8 Aは傾斜しており、 このガイ ド面 5 8 Aから溝部 5 3 に進む時に、 前方が低くなる段差を形成している。 この段差および湾曲部材 2 A 2 B間に形成される上記段差は、 ワ イヤ 4をより円滑に進めるのに役立つている また、 固定ガイ ド部材 5 8はワイヤ 4を最初に湾曲部材 2 Aの曲率より も大きい 曲率で湾曲させるのに役立っている。
なお、 図 4に示すよ うに、 固定ガイ ド部材 5 8のガイ ド面 5 8 Aは、 その幅方 向に段差を有する形成にするのが好ましい。 この場合、 ガイ ド溝 4 0を含む平面 に対して傾斜して進入して来るワイ ヤ 4は、 最初は図 4において矢印 Xで示すよ うにガイ ド面 5 8 Aの左側の上段部に進み、 2周になると矢印 Yで示すようにガ ィ ド面 5 8 Aの右側の下段部に進むようになる。 即ち、 ワイヤ 4は重なり合うこ となく順次ガイ ド溝 4 0の幅方向にずれて行き、 円滑にループが形成される。 さらに、 図 5 に示すように、 ガイ ド面 5 8 Aを傾斜面としてもよい。 この場合 も、 ワイ ヤ 4は 1周目は矢印 Xで示すように、 2周目は矢印 Yで示すよ うに進む ここに示す轶筋結束機の場合、 ループ形成部 3 は固定ガイ ド部材 5 8を備えて いるが、 この固定ガイ ド部材 5 8は必ずしも必要とするものではなく 、 この固定 ガイ ド部材 5 8に代えて、 これと実質的に同様の形状のガイ ド部を湾曲部材 2 A に固定して、 湾曲部材 2 Aと一体的に作動させるように形成してもよい。
また、 上記鉄筋結束機の上記各モータは、 例えば図示しないパッ テ リ により作 動させられる。 したがって、 第 1 , 第 2モータ 1 4 , 2 1 と しては D Cモータが 使用される。
さらに、 図示する例の場合、 第 2 モータ 2 1 を流れる電流の上限値を定め、 こ れ以上の電流が流れないように形成されている。 D Cモータの埸合、 ここを流れ る ¾流と D Cモータが生じる トルク とは比例する。 したがって、 電流の上限値を 制限するとモータが生じる トルクがある値、 即ち上記ループを捩り過ぎない程度 の トルク に達すると D Cモータの回転は止まってしまう。 そして、 第 2モータ 2 1 の回転が停止すると、 図示しないセンサにより この回転の停止が検出され、 逆 転が始まるようになつている。
なお、 鉄筋径、 鉄筋桔朿機の状態等により捩る場合の最適な トルクは変わり得 る故、 上記上限値を調整可能とするのが望ま しい。
続いて、 上記鉄筋結束機の動作とともにその構造の詳細について記述する。 上述した図 1〜3 に示す鉄筋結束機は初期状態である第 1 の状態を示し、 ワイ ャ 4の先端部は、 ガイ ド孔 1 7 の出口部に位置し、 第 1琛伏部 2 4は、 図 2 にお いて左方に位置し、 第 2環状部 2 5 は右方に位置し、 湾曲部材 2 A , 2 Bは開い ている。 また、 第 1環状部 2 4の突条 3 0 と第 1 爪部材 2 6 Aとが係台し、 第 1 環状部 2 4の正転が規制され、 第 2環状部 2 5の突条 3 5 Aと第 2爪部材 2 7 A 2 7 Bとが係台し、 第 2環状部 2 5 の回転が規制された状態となっている。 そして、 この第 1 の状態で、 鉄筋 6 0 の交差部を囲むようにループ形成部 3を 位置させる。 この場合、 上述したよ うに、 突出部 7により、 鉄筋 6 0の交差部を 捩りの中心に位置させることが容易になっている。
図 6 , 7は、 第 1 , 第 2環状部 2 4 , 2 5 と第 1 爪部材 2 6 A , 2 6 Bおよび
2 7 A , 2 7 Bの詳細を示している。 第 1 爪部材 2 6 Aは、 突条 3 0 と係台する ことによ り第 1環状部 2 4の正転のみを規制し、 第 1爪部材 2 6 Bは、 突条 3 0 と係合することにより第 1環状部 2 4の逆転のみを規制する。 なお、 図 6, 7 で は、 正転は矢印で示すように右回りを意味している。 そして、 第 1 の伏態では、 第 1爪部材 2 6 Bと突条 3 0 とは離れている。 また、 第 2爪部材 2 7 Bは、 突条
3 5 A或いは突条 3 5 Bと係合することにより第 2環状部 2 5 の逆転を規制し、 第 2爪部材 2 7 Aは、 突条 3 5 Aと係台することにより第 2環状部 2 5の正転を 規制する。 そして、 第 1 の状態では、 第 2爪部材 2 7 A , 2 7 Bと突条 3 5 Aと が係合している。
なお、 突条 3 0 と突条 3 5 Bは第 1 、 第 2環状部 2 4 , 2 5 の移動ス ト ローク より短いのに対して、 突条 3 5 Aは少なく とも第 2瑁状部 2 5 の移動ス ト ローク と同じ長さを有している。
図 8 , 9は、 上記鉄筋結束機の第 2の状態を示している。 この状態では、 第 2 モータ 2 1 により第 1 雄ねじ部材 2 2が正転させられ、 第 1爪部材 2 6 Aにより 正転を規制された第 1 環状部 2 4が後部ス ト ッパ面 6 1 に向けて、 後方に移勦す. る。 さらに、 第 1環伏部 2 4め後方への移動とと もにプレー ト 3 1 が後方に移動 し、 同時にプレー ト 3 1 とともに棒部材 3 2 も後方に移動する。 そして、 ピン 5 7を介して棒部材 3 2 と係台したリ ンク部材 5 5 , 5 6 の先端部が後方に引かれ て、 湾曲部材 2 Α , 2 Βを閉じた状態にする位置に棒部材 3 2が到達すると図示 しないセ ンサにより棒部材 3 2の到達が検出され、 第 2 モータ 2 1 は停止するよ うになつている。
なお、 第 1環状部 2 4が後方に移動した結果、 第 1爪部材 2 6 Αと突条 3 0 と の係合は解除され、 第 1爪部材 2 6 Bと突条 3 0 とが係合した状態となる。 この 結果、 第 1環状部 2 4 の正転は可能となるが、 逆転は規制される。
また、 第 1雄ねじ部材 2 2が正転すると同時に、 第 2雄ねじ部材 2 3 も正転し て、 第 2爪部材 2 7 Bにより正転を規制された第 2環状部 2 5が前方に向けて移 動する。 第 2環状部 2 5が前方に移動することにより、 カ ツタ 3 6 , ピン部材 3 7 も前方に移動する。
第 1雄ねじ部材 2 2 と第 2雄ねじ部材 2 3 との間には减速機 2 9が介在させて あり、 第 2雄ねじ部材 2 3は第 1雄ねじ部材 2 2 より も減速されて回転駆動され る。 このようにするこ とにより、 湾曲部材 2 A , 2 Bが閉じるときは、 第 1 雄ね じ部材 2 2 とともに作勅させ、 閉じる力を弱く し、 例えば誤って湾曲部材 2 A , 2 B間に作業者が手を挟んでも怪我をしないよう してある。 即ち、 第 2モータ 2 1 自身の駆動 トルクは小さく してある。 また、 第 2雄ねじ部材 2 3を減速して回 転させることにより、 第 2雄ねじ部材 2 3の回転時の トルクを大き く してあり、 後述する カ ツタ 3 6 によるワイヤ 4 の切断、 ビン部材 3 7 によるループの捩りの 際に大きな力が出るようになつている。 また、 第 2雄ねじ部材 2 3を减速して回 転させる ことにより、 カツタ 3 6 , ビン部材 3 7の前方への移動量が過大になら ないようにしてある。
図 1 0 は、 湾曲部材 2 A , 2 Bが閉じた状態の轶筋結束機を示し、 湾曲部材 2 Bの溝部 5 4の入口部に湾曲部材 2 Aの先端部が入り込んで、 湾曲部材 2 Aの溝 部 5 3から湾曲部材 2 Bの溝部 5 4 へとワイヤ 4が円滑に進むようになつている 図 1 1 は、 上記轶筋結束機の第 3の状態を示している。 この状態では、 第 1 モ —タ 1 4 により互いに哦台う一対の歯車 1 5 A , 1 5 Bを回転させ、 ワイヤ 4を ガイ ド孔 1 7 , ガイ ド ¾ 4 0 ,· 固定ガイ ド部材 5 8を経て、 湾曲部材 2 Α, 2 Β に送られる。 さらに、 この湾曲部材 2 Α , 2 Βの溝部 5 3, 5 4に沿ってワ イヤ 4を複数回、 例えば 2 . 5回或いは 3回巻回させ、 ワイ ヤのループ 6 2 の形成が 行われる。 第 1 モータ 1 4の回転数は図示しないセンサにより検出され、 この第 1 モータ 1 4は予め定められた回転数だけ作勦して自動的に停止する。
図 1 2 , 1 3 に示すように、 歯車 1 5 Αは軸 7 1 によ り支持板 7 2 に回転可能 に支持され、 歯車 1 5 Bは、 ピン 7 3 により回転可能に支持された L形の支持部 材 7 4に回転可能に支持されている。 軸 7 1 は、 回転可能に支持板 7 2を貫通し て、 第 1 モータ 1 4 により回転させられる駆動軸 7 5 と自在接手 7 6を介して結 合されている。 そして、 直接的には第 1 モー夕 1 4により歯車 1 5 Aが駆勦され 歯車 1 5 Bが歯車 1 5 Aと哦合うことにより歯車 1 5 Aと同期回転するようにな つている。 なお、 歯車 1 5 A , 1 5 Bは、 中心部に例えば断面 V形をした溝を備 えている。
図 1 3 において、 支持部材 7 4の上部は、 一方の端部が本体 1 の内壁部に支持 されたコイルばね 7 7 により常時、 歯車 1 5 Aに向けて付勢されている。 即ち、 歯車 1 5 Bは、 常時歯車 1 5 Aと ¾合うように付勢されている。
また、 図 1 3 において、 支持部材 7 4の下方の端部にはカム 7 8が係台してい る。 このカム 7 8は、 本体 1 の壁部を貫通した軸 7 9 を中心と して回転可能とな つている。 さらに、 本体 1 の外側にて、 軸 7 9には、 これと一体的に回転するよ うにハン ドル 8 0が取り付けてある。 そ して、 図 1 2 , 1 3 は、 カ ム 7 8の短怪 部が支持部材 7 4の下方の上記端部に係台し、 コィルばね 7 7 の力により端部が 上昇した状態を示している。 この場台、 歯車 1 5 A , 1 5 Bは嚙み合った状態に 保たれる。
一方、 図 1 2 , 1 3 に示す状態からハン ドル 8 0を回転させて、 カム 7 8 の長 怪部を上記端部に係合させることにより、 コイルばね 7 7 の力に打ち勝って、 上 記端部が下方に移動し、 支持部材 7 4は、 図 1 3 において左回りの方向に回転す る。 この結果、 歯車 1 5 Bは歯車 1 5 Aから離れる方向に移動し、 歯車 1 5 A , 1 5 Bの溝により形成されるワイ ヤ 4の通路は広く なる。 したがって、 例えばヮ ィャリール 1 1 を交換して、 新しいワ イ ヤ 4を歯車 1 5 A , 1 5 B間に通す場合 には、 上述したようにハ ン ドル 8 0 により歯車 1 5 A , 1 5 Bを離すようにすれ ば、 ワ イ ヤ 4を歯車 1 5 A , 1 5 B間に容易に導く ことができ る。
なお、 ハ ン ドル 8 0 により歯車 1 5 A , 1 5 Bを離す場合、 歯車 1 5 A , 1 5 Bの嚙合いを完全になくすと、 再度歯車 1 5 Bを歯車 1 5 Aに押し付けた場台に 両者が容易に嚙合うとは限らないため、 多少の啮合いは残すよ うにするのが望ま しい。
また、 歯車 1 5 A , 1 5 Bにより、 ワ イ ヤ 4はガイ ド孔 1 7 に円滑に進入する ように、 図 1 2 , 1 3 に示されるように上記鉄筋結束機の側方、 前方のいずれの 方向から見ても傾斜した状態で送り出される。
特に、 図 1 3 に示されるように、 ワ イ ヤ 4はガイ ド溝 4 0に対して斜めの方向 に進入し、 ガイ ド溝 4 0の出口部の図 1 3において右側を通つて固定ガイ ド部材 5 8へと進む。
そして、 この右側の部分には、 才一バーハ ング部 4 1 が形成してあり、 このォ —バーハング部 4 1 によりワ イ ヤ 4がガイ ド溝 4 0から外れるのを効果的に防止 されている。
図 1 4 , 1 5 は、 上記鉄筋結束機の第 4 , 第 5 の状態を示している。 まず、 第 4の状態では、 さらに第 2モータ 2 1 により第 1 雄ねじ部材 2 2 とともに第 2雄 ねじ部材 2 3が、 再度正転を始め、 第 1環状部 2 4は同じ位置で正転するだけで あるのに対して、 第 2現状部 2 5は第 2爪部材 2 7 Aにより正 を規制され、 力 ッタ 3 6 , ピン部材 3 7 とともに前方に移動する。 そして、 カ ツタ 3 6の前進に よりワイヤ 4がガイ ド孔 1 7の出口部で切断されるとと もに、 ビン部材 3 7がへ ッ ド部 2 8 の前面から突出する。 上述したよ う に、 第 2雄ねじ部材 2 3は減速し て回転させられ、 ワ イ ヤ 4を切断する際にカツタ 3 6を前進させる力が大き くな るようになっている。 さらに、 カツタ 3 6は、 ワイヤ 4 を切断するだけではなく へッ ド部 2 8側のワ イ ヤ 4の切断部をへッ ド部 2 8の前面に押し出す位置迄前進 する (図 1 7参照) 。 この点に関してはさらに後述する。
ビン部材 3 7がへッ ド部 2 8の前面に突出するとともに、 カ ツタ 3 6が前記位 置迄前進すると、 図 1 6に示すよ う に第 2環状部 2 5は、 第 2雄ねじ部材 2 3に 設けた前部ス ト バ面 8 1 に当たり、 前進を停止する。 第 2雄ねじ部材 2 2が減 速して回転させられるこ とに 'より、 ピン部材 3 7 の前進速度は小さ く なつており その前進量が過大にならないようになっている。 第 2環状部 2 4が前部ス ト ッパ 面 8 1 に当たると、 第 2爪部材 2 7 Aと突条 3 5 Aとは離れ、 第 2環状部 2 4は 正転可能となる。
ところで、 図 1 6に示すように、 第 2雄ねじ部材 2 3の雄ねじ部の前端部の周 囲にフ ラ ンジ部材 8 2が設けられている。
一方、 第 2環状部 2 5 はこのフ ラ ンジ部材 2 8が嵌入できる空間 8 3を内部に 有すると ともに、 この空間 8 3の後部側の開口部に上述した雌ねじ部 4 3を備え その内径はフ ラ ンジ部材 8 2の外径よりも小さく なつている。 そして、 この フ ラ ンジ部材 8 2の雌ねじ部 4 3側の端面が前部ス ト ッパ面 8 1 になっている。
フ ラ ンジ部材 8 2 の前方側には棒上部材が突出しており 、 その基部 8 4は円形 の両側部を平行に切り取った形状の断面を有するとともに、 先端部 8 5は上記円 形より小径の円形の断面を有し、 基部 8 4から先端部 8 5へはテー パ部 8 6 を介 して統いている。 一方、 上記空間 8 3の開口部に近い内壁部には 2枚の板ばね 8 7が間隔をあけて平行に配置してある。 そして、 図 1 6 に示すように第 2環状部 2 5が後退した位置にある第 3の状態では、 図 1 8に示すように板ばね 8 7 は基 部 8 4の両端部のフラ ッ ト部をばね力により押し付けた状態を続けている。 なお 図 1 9は基部 8 4が板ばね 8 7 と係合している伏態にある場合において、 第 2雄 ねじ部材 2 3のみが回転し、 板ばね 8 7が基部 8 4の円弧部により押し広げられ た状態を示している。 これに対して、 図 1 7に示すように第 2環状部 2 5が前進 した状態になると、 板ばね 8 7は基部 8 4 とは離れ、 かつ断面円形の先端部 8 5 とも係合しない状態となる。 これらについては、 後述する。
上記第 5 の状態では、 上記第 4 の状態に続き、 第 2 モータ 2 1 が正転を続ける この場合、 第 1環状部 2 4は同じ位匱で正転し、 第 2環状部 2 5は同じ位置で正 転する。 同時に、 ビン部材 3 7がへッ ド部 2 8 とともに旋回して、 ループ 6 2力; 振られる c
上述したように、 第 2 モータ 2 1 を流れる電流の上限値が定められており、 第 2 モー夕 2 1 による トルクが予め定めた値に達すると第 2 モータ 2 1 は停止する 第 2 モータ 2 1 の回転の停止が図示しないセ ンサ により検出されると、 第 2 モー タ 2 1 は逆転を開始する。
第 2環状部 2 4は、 逆転が規制されているため、 第 2雄ねじ部材 2 3に沿つて 後退を始める。 この第 2環状部 2 4が予め定められた位置まで後退すると、 この 位匱に達したことが図示しないセ ンサにより検出され、 第 2 モータ 2 1 の逆転は 終了する。 即ち、 鉄筋結束機は上記第 1 の状態に戻る。
図 2 0〜 2 8を参照して、 さらに詳説する。
図 2 0 は、 図 1 3におけるへッ ド部 2 8だけを示したもので、 ニ点鑌線で示す ようにビン部材 3 7 によりループ 6 2が図中実線の矢印にて示される方向に引つ 張られた状態で捩られる。
図 2 1 に示すように、 カツタ 3 6はワ イ ヤ 4を切断して、 さ らに、 ヘ ッ ド部 2 8側のワ イヤ 4の端部がへ ド部 2 8の外側に位置するまで前進する。
一方、 へ ' ド部 2 8の前面は、 図 2 0において破線の矢印で示すようにへッ ド 部 2 8が正転する時、 即ちループ 6 2を捩る時に、 ガイ ド溝 4 0の入口部, 出口 部の追従側部分を、 端部に向かってガイ ド溝 4 0の側壁が低く なるように、 傾斜 面と して形成されている。 具体的には、 図 2 0〜 2 4において A , Bで示す扇形 の蝙面が、 ガイ ド溝 4 0の端部に向かつて溝深さが小さ くなるよ う に傾斜してい る
なお、 図 2 2〜 2 4 は、 へッ ド部 2 8のみを示し、 他は省略してあり、 図 2 5 〜 2 8は、 ループ 6 2 の捩られる状態を明らかにするために示したもので、 この 捩りと直接関係のない部分は、 省略してある。
オーバーハ ング部 4 1 は、 ループ 6 2の捩りのために回転する時の追従側が開 口しているため、 この捩りを開始すると直ちにこのオーバ一ハング部 4 1 からル ープ 6 2 は外れる。 また、 上述したように、 ヘッ ド部 2 8の A , Bで示す端面を 傾斜させて形成してあるため、 上記捩りを開始すると直ちにガイ ド溝 4 0からル ープ 6 2 は外れる。 さ らに、 図 2 1 に示すようにワ イ ヤ 4 の端面をへッ ド部 2 8 の外部に押出して上記捩りを行うため、 この部分がループ 6 2が捩られた後に、 捩り部から突出するような状態になることはなく 、 この捩り部の高さ H (図 2 8 参照) を低くすることが可能となっている。 即ち、 このワ イ ヤ 4の端部がカ ツタ 3 6のガイ ド溝 3 8内に位置していると、 ループ 6 2を捩るためにへッ ド部 2 8 が回転した時にガイ ド部材 1 —8の内壁でヮィャ 4 の先端部が擦られて、 屈曲し、 ループ 6 2の捩り部から突出した状態となる。 カ ツ夕 3 6は、 斯るワイ ヤ 4 の突 出を生じないようにしたものである。
また、 上述したように、 ワイヤ 4 はビン部材 3 7 により両側に引っ張られた状 態で捩られるため、 捩り部の高さ Hが低くなる。
捩り部の高さ Hが低くなる結果、 鉄筋 6 0がコ ンク リー トで 3われた際、 この 捩り部がコ ンク リー トからはみ出すことがなく なり、 このはみ出しに起因する鉄 筋の腐食という問題もなくなる。
上述したように、 第 2環状部 2 5 に一定の トルクが作用し、 第 2 モータ 2 1 を 流れる電流が上限値に達する迄ループ 6 2が捩られると、 第 2 モータ 2 1 が停止 し、 さらに逆転を開始し、 上記第 1 の状態に戻る。 即ち、 第 2 モータ 2 1 により 第 1雄ね じ部材 2 2が逆方向に回転し、 第 1爪部材 2 6 Bによ り逆転を規制され た第 1環状部 2 4が前方に移動する。 第 1環伏部 2 4が前方に移動することによ り棒部材 3 2が後方に移動して湾曲部材 2 A, 2 Bが開いて、 轶筋結束部から轶 筋結束機を外すことが可能となる。 同時に、 第 2雄ねじ部材 2 3 も逆転を始め、 逆転を規制された第 2環状部 2 5が、 カツタ 3 6 , ビン部材 3 7 とともに図 1 7 に示す位置から回転することなく後方に移動する。
ここで、 ループ 6 2 の捩りが終了して、 第 2雄ねし'部材 2 3が逆転を開始した 際に、 ル一プ 6 2の捩り部が緩むのを防止するために、 図 7に示すように突条 3 5 Bの数を多く して、 第 2環状部 2 5の逆転角度をできる限り小さ く なるよ うに なっている。
さ らに、 第 2環状部材 2 5が後退し、 突条 3 5 Bと第 2爪部材 2 7 B との係合 状態が解除され、 第 2現状部材 2 5の逆転が可能となる。 その後、 板ばね 8 7 と 基部 8 4 とが係合することにより、 第 2環状部材 2 5が、 逆転している第 2雄ね じ部材 2 2 と共に逆回転を始める。 この第 2環状部材 2 5力 最大で 1 回転する までに、 突条 3 5 Aと爪部材 2 7 B とが係台し、 第 2環状部材 2 5 は初期の回転 角度状態に戻る。 なお、 第 2 モータ 2 1 については、 突条 3 5 Bと第 2爪部材 2 7 Bとの係合状態が解除される位置の近く に第 2環状部材 2 5が達すると、 これ がその位匱に達したこ とを図示しないセンサにより検出され、 逆転している第 2 モータ 2 1 に対して停止信号お出力される。 この第 2モータ 2 1 は、 停止信号が 出力された後、 多少惰性で回転を続け、 板ばね 8 7 と基部 8 4 とは図 1 8 , 図 1 9に示す状態を繰り返し、 その後停止する。 即ち、 上記鉄筋結束機は、 図 1 〜 3 に示す初期状態に戻る。
このよ うに、 上記轶筋結束機は、 1回の押しボタン操作により、 上記第 1 の状 態から順次第 5の状態へと移行していった後、 上記第 1 の状態に戾つて停止する ようになっている。

Claims

請求の範囲
1 本体と、 こ の本体の先端部に開閉可能に設けた一対の溝付き湾曲部材を備え たループ形成部とからなり、
上記本体が、 鉄筋の交差部を包囲するように閉じさせた状態にした上記一対 の湾曲部材の溝部にワ イ ヤを送り、 ワ イ ャのループを形成させるワ イャ供給部と
1台のモータにより、 上記一対の湾曲部材の開閉、 上記ループを形成した後 上記溝部に送り出されるヮィャを切断するカツタの進退、 および形成された上記 ループを捩り、 上記ワイヤにより鉄筋を結束させる一対の間隔をおいて並設した ビン部材の進退、 回転を順次行わせる駆動機構とを備えたことを特徴とする鉄筋
*π -5R o
2 上記一対の湾曲部材が、 リ ンク機構により連動可能に形成され、
上記駆動機構が、 上記モータ により駆動されて回転する第 1雄ねじ部材と、 この第 1雄ねじ部材と平行に配置され、 この第 1雄ねじ部材を介して上記モ 一夕によ り駆動されて回転する第 2雄ねじ部材と、
上記第 1雄ねじ部材に螺台する雌ねじ部を備え、 こ の fitねじ部に対して相対 的に第 1 雄ねじ部材が正転すると上記ループ形成部から遠のく方向である後方に 向けて移動するとともに、 外周部に軸方向に延びる複数の突条を備え、 中間部材 を介して上記リ ンク機構に結合され、 上記後方に向けて移動することにより上記 湾曲部材を閉じ、 上記ループ形成部に向かう方向である前方に向けて移動するこ とにより上記湾曲部材を開く第 1環状部と、
上記第 2雄ねじ部材に螺合する雌ねじ部を備え、 この雌ねじ部に対して、 上 記第 2雄ねじ部材が上記第 1雄ねじ部材の正転に伴って、 相対的に回転する場台 には前方に向けて移動するとともに、 外周部に軸方向に延びる複数の突条を備え 上記力ッタおよびピン部材と一体的に進退可能に、 かつ一体的に回転可能に形成 され、 上記前方に向けて移動することにより上記カツタを前進させて上記ワ イ ヤ を切断する位置を超えて移動させ、 かつ上記ビン部材を上記ループを捩り得る位 置まで突出させる第 2環伏部と、
上記第 1環状部の上記突条と係合、 離脱し、 鉄筋結束作業の開始前の初期状 態である第 1 の状態では、 上記第 1環状部の正転を拘束し、 軸に沿った方向の移 勅を許容する状態と し、 第 2め状態では、 上記第 1 の状態における位置から移勦 した後、 後部ス ト ッパ面に当たり、 後方に向かう方向の移動を拘束された上記第 1環伏部の前方に向かう方向の移動を許容するとともに、 逆転を拘束し、 正転を 許容する状態と し、 第 3, 第 4 の各状態、 および第 1 の状態へと第 5 の状態では 上記第 2 の状態を保つ一対の第 1爪部材と、
上記第 2環状部の上記突条と係合、 離脱し、 上記第 1 , 第 2, 第 3の状態で は、 上記第 2環状部の回転を拘束し、 軸方向の移動を許容する状態と し、 上記第 4, 第 5 の状態では、 上記第 1雄ねじ部材の正転に伴う上記第 2雄ねじ部材の回 転と同方向の上記第 2環状部の回転を許容し、 これとは反対の方向のこの第 2環 状部の回転を拘束し、 上記第 3の伏態における位置から移動した後、 前部ス ト ッ バ面に当たり、 前方に向かう方向の移動を拘束された上記第 2環状部の後方に向 かう方向の移動を許容する状態とする一対の第 2爪部材と、
上記カツタおよび上記ピン部材を摺動させるガイ ド部を有すると と もに、 上 記ワ イ ヤを上記ループ形成部の入口部に向けてガイ ドするガイ ド溝を前面に有し 上記ピン部材とともに回転可能に設けたへ ッ ド部とを備え、
上記第 1環状部が前進位匱にあり、 上記第 2 ¾伏部が後退位置にある上記第 1 の状態から上記第 1 雄ねじ部材を正転させるこ とにより上記第 2 , 第 3の状態 にし、 さ らに上記第 1 雄ねじ部材を正転させるこ とにより上記第 4の状態と し、 さ らに上記第 1 雄ねじ部材を正転させることにより上記第 5の状態と し、 その後 上記第 1 雄ねじ部材を逆転させるこ とにより上記第 1 の状態へ移行可能に形成さ れたことを特徴とする請求項 1 に記載の轶筋結束機。
3 上 己へ ·/ ド部のガイ ド溝が、 出口部でかつ上記ループを捩るために上記へ ッ ド部が回転する時の前進側に、 溝上に突出したオーバーハ ン グ部を備えるとと もに、 上記ヮィャの進む方向に沿ってより前方に向かうように傾斜していること を特徴とする請求項 2 に記載の鉄筋結束機。 上記へッ ド部の前方が、 上記ループを捩るために上記へッ ド部が回転する 時の上記ガイ ド溝の入口部、 出口部の追従側部分を、 端部に向かって上記ガイ ド 溝の側壁が低く なるよ うに傾斜面と して形成されたことを特徴とする請求項 2 ま たは 3に記載の鉄筋結束機。
5 上記ループ形成部が、 上記湾曲部材の溝部の入口側に、 この溝部の入口部 の底面と同じ方向に傾斜するとともに、 上記ワイャが進む方向において前方が低 く なる段部を形成するガイ ド面を有する固定ガイ ド部材を備えたことを特徴とす る請求項 1 に記載の鉄筋結束機。
6 上記湾曲部材が、 上記ワイヤが進む方向に沿って先細となる形状の溝部を 備えたこ とを特徴とする請求項 1 に記載の鉄筋結束機。
7 上記中間部材が、 上記第 1 ¾状部と一体的に移動可能で、 かっこの第 1環 状部とは相対的に回転可能に設けた第 1部材と、 この第 1部材が正方向、 逆方向 のいずれの方向に移動する場合にもばねを介してこの第 1部材により、 この第 1 部材の移動方向と同方向に作動させられ、 上記リ ンク機構を直接作動させる第 2 部材とからなることを特徴とする請求項 2に記載の鉄筋結束機。
8 上記ワイヤ供袷部が、 ワイヤを挟んで送り出す一対の溝付き歯車の出口側 に、 上記へッ ド部のガイ ド溝の幅方向と長手方向に延びる平面と平行な平面内に おいて上記長手方向に対して傾斜させて上記ワイ ヤを上記ガイ ド溝に導く ガイ ド 孔を穿設したガイ ド部材を備えたことを特徴とする請求項 2から 4のいずれかに 記載の鉄筋結束機。
9 上記モータが、 直流電源により作動し、 その電流を予め設定した値以下と なるようにして トルク制限されたこ とを特徴とする請求項 1 から 8のいずれかに 記載の鉄筋結束機。
PCT/JP1996/001831 1996-03-15 1996-07-01 Machine lieuse de barres de renfort WO1997034065A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/930,612 US5983473A (en) 1996-03-15 1996-07-01 Reinforcing bar binding machine
EP96921144A EP0829596A4 (en) 1996-03-15 1996-07-01 REINFORCEMENT JOINT MACHINE
NO975236A NO975236D0 (no) 1996-03-15 1997-11-14 Bindeanordning for armeringsjern

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/59622 1996-03-15
JP8059622A JP2923242B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 鉄筋結束機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997034065A1 true WO1997034065A1 (fr) 1997-09-18

Family

ID=13118536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/001831 WO1997034065A1 (fr) 1996-03-15 1996-07-01 Machine lieuse de barres de renfort

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5983473A (ja)
EP (1) EP0829596A4 (ja)
JP (1) JP2923242B2 (ja)
KR (1) KR19990014758A (ja)
CN (1) CN1122617C (ja)
NO (1) NO975236D0 (ja)
TW (1) TW308624B (ja)
WO (1) WO1997034065A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003037545A1 (fr) * 2001-10-29 2003-05-08 Max Co., Ltd. Torsadeuse de fil multibrin pour machine a ligaturer les fers a beton
US11779996B2 (en) * 2019-03-11 2023-10-10 Max Co., Ltd. Binding machine

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1296873B1 (en) * 2000-06-06 2005-03-30 JBJ Mechatronic ApS A method and an apparatus for twisting and tightening a wire
EP1415917B1 (en) * 2001-07-19 2017-09-06 Max Co., Ltd. Reinforcing steel bar tying machine
EP2179806A3 (en) 2001-09-28 2010-06-23 Max Kabushiki Kaisha Reinforcing binding machine, reel and method of detecting rotation of reel
KR100519099B1 (ko) * 2002-06-11 2005-10-06 주식회사 하나 자동 철근결속기 및 이에 사용되는 결속선
US8091317B2 (en) * 2003-03-01 2012-01-10 Brackett Charles T Wire bolt
SE0300687D0 (sv) * 2003-03-18 2003-03-18 Peter Hoyaukin Sätt och maskin för sammanbindning av långsträckta föremål
SE523239C2 (sv) * 2003-03-18 2004-04-06 Peter Hoyaukin Sätt och maskin för sammanbindning av långsträckta föremål
JP4211059B2 (ja) * 2004-01-09 2009-01-21 マックス株式会社 鉄筋結束機、ワイヤリール及びワイヤリールの識別方法
JP4396384B2 (ja) * 2004-05-07 2010-01-13 マックス株式会社 鉄筋結束機
JP4548584B2 (ja) * 2004-07-16 2010-09-22 マックス株式会社 鉄筋結束機
US7069962B2 (en) * 2004-08-27 2006-07-04 Dara Cheng Wire cutting and twisting tool with spool assembly and manual wire feeding mechanism
US9593496B2 (en) * 2005-10-10 2017-03-14 Construction Tools Pc Ab Object binding
JP4961808B2 (ja) * 2006-04-05 2012-06-27 マックス株式会社 鉄筋結束機
CN100532763C (zh) * 2007-04-18 2009-08-26 沈伟强 手持式电动钢筋扎丝机
US8607696B2 (en) 2007-11-20 2013-12-17 Jbj Mechatronic Aps Binding apparatus
JP5126101B2 (ja) * 2008-05-19 2013-01-23 マックス株式会社 鉄筋結束機
JP5149127B2 (ja) * 2008-11-08 2013-02-20 秀明 石橋 鉄筋結束機
RU2564184C2 (ru) * 2009-05-27 2015-09-27 Йбй Мекатроник Апс Связывающее устройство
US9597724B2 (en) 2010-09-02 2017-03-21 Jon R. Kodi Wire twisting tools and methods
CN102390606B (zh) * 2011-07-22 2013-09-25 孙激扬 钢筋捆扎机械手
DE102013222924A1 (de) * 2013-11-11 2015-05-28 Hellermann Tyton Gmbh Portables Kabelbindewerkzeug
CN104073936B (zh) * 2014-07-10 2016-06-08 天津赛象科技股份有限公司 钢丝圈自动扎头装置
JP6417772B2 (ja) 2014-07-31 2018-11-07 マックス株式会社 鉄筋結束機
JP6566310B2 (ja) * 2015-07-22 2019-08-28 マックス株式会社 結束機
JP6798167B2 (ja) * 2015-07-22 2020-12-09 マックス株式会社 結束機
EP3674498A1 (en) 2015-07-22 2020-07-01 Max Co., Ltd. Binding machine
JP6724918B2 (ja) * 2015-07-22 2020-07-15 マックス株式会社 結束機
CN110901981B (zh) * 2016-01-04 2021-10-12 深圳市施威德自动化科技有限公司 一种用于狭小空间自动扎带的工具
SE539617C2 (sv) 2016-02-12 2017-10-17 Construction Tools Pc Ab Knutplatta för en najningsmaskin och en najningsmaskin innefattande knutplattan
DE102016214733A1 (de) * 2016-08-09 2018-02-15 Robert Bosch Gmbh Verdrillungsvorrichtung für eine tragbare Werkzeugmaschine
JP6926446B2 (ja) * 2016-11-10 2021-08-25 マックス株式会社 結束機
DE112017006047T5 (de) 2017-01-10 2019-09-12 Makita Corporation Bindewerkzeug
CN106644551B (zh) * 2017-02-22 2023-06-16 广东顺德华焱电子科技有限公司 一种钢筋捆扎机寿命测试装置
SE541178C2 (en) * 2017-09-08 2019-04-23 Skanska Sverige Ab A tool, a system and a method for manufacturing of a reinforcement bar structure
CN108678386B (zh) * 2018-07-11 2023-11-24 山东万世机械科技有限公司 一种钢筋捆扎机
WO2020093380A1 (zh) * 2018-11-09 2020-05-14 广东顺德华焱电子科技有限公司 钢筋捆扎机及其捆扎控制装置和捆扎控制方法
JP7268386B2 (ja) * 2019-02-13 2023-05-08 マックス株式会社 結束機
JP7367313B2 (ja) * 2019-03-11 2023-10-24 マックス株式会社 結束機
JP6887619B2 (ja) * 2019-08-05 2021-06-16 マックス株式会社 結束機
CN110984587B (zh) * 2019-11-22 2021-11-16 上安实业江苏有限公司 一种建筑领域用的钢筋捆绑装置
JP7427994B2 (ja) * 2020-02-10 2024-02-06 マックス株式会社 結束機
BR102021015020A2 (pt) * 2020-07-31 2022-02-15 Max Co., Ltd. Máquina de ligação
JP7528618B2 (ja) * 2020-07-31 2024-08-06 マックス株式会社 結束機
CN114776026B (zh) * 2022-06-17 2022-09-13 中铁九局集团有限公司 一种用于钢筋绑扎机器人的可调节绑扎机构
JP2024063274A (ja) * 2022-10-26 2024-05-13 マックス株式会社 結束機
CN115788058A (zh) * 2022-12-16 2023-03-14 台州市新大陆电子科技有限公司 一种由绕丝内套切丝的钢筋捆扎机
CN115822269B (zh) * 2022-12-16 2025-07-15 台州市新大陆电子科技有限公司 一种可顶出丝圈的钢筋捆扎机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04201807A (ja) * 1990-11-28 1992-07-22 Fujita Corp 結束線締め付け具
JPH0513223B2 (ja) * 1985-02-18 1993-02-22 Sadao Yuguchi
JPH08114034A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Max Co Ltd 鉄筋結束機における結束用ワイヤの巻き回し案内装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT349861B (de) * 1976-05-25 1979-04-25 Evg Entwicklung Verwert Ges Bindewerkzeug zum verdrillen der freien enden eines bindedrahtes und gitterbindemaschine mit solchen werkzeugen
US4252157A (en) * 1979-01-09 1981-02-24 Takigawa Kogyo Co., Ltd. Automatic bundling apparatus
US4354535A (en) * 1980-04-21 1982-10-19 Powell Robert Y Hand-held automatic wire binding tool
US4362192A (en) * 1981-03-05 1982-12-07 Furlong Donn B Wire tying power tool
EP0232392B1 (de) * 1985-09-24 1990-04-18 STYNER & BIENZ AG Verfahren und vorrichtung zum verbinden von mindestens zwei stäben
JPH0513223A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘツド
JP3393684B2 (ja) * 1993-08-16 2003-04-07 株式会社エスディーコーポレーション 物品の結束方法及び結束装置
US5431196A (en) * 1994-01-03 1995-07-11 Belcan Specialty Equipment Engineering Division Of Belcan Engineering Groups, Inc. Power rebar tying tool

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513223B2 (ja) * 1985-02-18 1993-02-22 Sadao Yuguchi
JPH04201807A (ja) * 1990-11-28 1992-07-22 Fujita Corp 結束線締め付け具
JPH08114034A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Max Co Ltd 鉄筋結束機における結束用ワイヤの巻き回し案内装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0829596A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003037545A1 (fr) * 2001-10-29 2003-05-08 Max Co., Ltd. Torsadeuse de fil multibrin pour machine a ligaturer les fers a beton
US7051650B2 (en) 2001-10-29 2006-05-30 Max Co., Ltd. Stranded wire twisting device of reinforcement binding machine
AU2002344576B2 (en) * 2001-10-29 2007-09-13 Max Co., Ltd Stranded wire twisting device of reinforcement binding machine
US11779996B2 (en) * 2019-03-11 2023-10-10 Max Co., Ltd. Binding machine

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990014758A (ko) 1999-02-25
NO975236L (no) 1997-11-14
NO975236D0 (no) 1997-11-14
CN1184521A (zh) 1998-06-10
JPH09250205A (ja) 1997-09-22
CN1122617C (zh) 2003-10-01
EP0829596A1 (en) 1998-03-18
US5983473A (en) 1999-11-16
JP2923242B2 (ja) 1999-07-26
EP0829596A4 (en) 1999-01-27
TW308624B (en) 1997-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997034065A1 (fr) Machine lieuse de barres de renfort
JP6791141B2 (ja) 結束機
JP3604695B2 (ja) 駆動機構を備えたワイヤ結束具
RU2764843C1 (ru) Обвязочная машина
JP4874094B2 (ja) 長尺体同士を互いに結び付け合う方法および機械
JP7004029B2 (ja) 結束機
JP2021179171A (ja) 結束機
JP6737275B2 (ja) 結束機
EP0751269B1 (en) Wire guide mechanism for a reinforcement binding machine and reinforcement binding machine
JP5310525B2 (ja) 鉄筋結束機におけるイニシャライズ方法
KR20110028657A (ko) 휴대용 전동 결속 장치
US5431196A (en) Power rebar tying tool
JP6790823B2 (ja) 結束機
EP0952278A2 (en) Safety device for a reinforcing bars binding machine
BR102021014900A2 (pt) Máquina de amarração
JP2020133129A (ja) 結束機
JP6972551B2 (ja) 結束機
JP7367313B2 (ja) 結束機
JP2817636B2 (ja) 鉄筋結束機における安全機構
KR200335567Y1 (ko) 철근 자동결속기
JP2020147928A (ja) 結束機
KR960013081B1 (ko) 와이어 바인더
JP3013879B2 (ja) 鉄筋結束機における結束用ワイヤの捩り機構
JPH0321788Y2 (ja)
JPH0740411U (ja) 結束機における線材のガイド機構

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 96193940.0

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR NO RU US VN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08930612

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996921144

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970708100

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1199701061

Country of ref document: VN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996921144

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970708100

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1996921144

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1019970708100

Country of ref document: KR