[go: up one dir, main page]

WO1997036677A1 - Photocatalyst body and method of production thereof - Google Patents

Photocatalyst body and method of production thereof Download PDF

Info

Publication number
WO1997036677A1
WO1997036677A1 PCT/JP1997/000767 JP9700767W WO9736677A1 WO 1997036677 A1 WO1997036677 A1 WO 1997036677A1 JP 9700767 W JP9700767 W JP 9700767W WO 9736677 A1 WO9736677 A1 WO 9736677A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
photocatalyst
sol
titanium oxide
producing
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/000767
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shiro Ogata
Yoshimitsu Matsui
Hiromichi Ichinose
Original Assignee
Tao Inc.
Kabushiki Kaisha Tanaka Tensha
Saga-Ken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13579230&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1997036677(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tao Inc., Kabushiki Kaisha Tanaka Tensha, Saga-Ken filed Critical Tao Inc.
Priority to DE69736585T priority Critical patent/DE69736585T2/de
Priority to EP97907275A priority patent/EP0846494B1/en
Priority to US08/952,983 priority patent/US6107241A/en
Priority to CA002222869A priority patent/CA2222869C/en
Publication of WO1997036677A1 publication Critical patent/WO1997036677A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/395Thickness of the active catalytic layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/80Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their amorphous structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/522Radiant or wave energy activated

Definitions

  • the present invention relates to a photocatalyst having an excellent photocatalytic function, a method for producing the same, and a photocatalyst composition used therefor.
  • a semiconductor When a semiconductor is irradiated with light having a wavelength having energy equal to or greater than the band gap, an oxidation-reduction reaction occurs.
  • a semiconductor is called a photocatalytic semiconductor or simply a photocatalyst.
  • the photocatalyst may be used in the form of a powder suspended in a solution or in the form of being supported on some kind of substrate. From the standpoint of photocatalytic activity, the former is generally more active because of its surface area, but from a practical standpoint, the latter must be adopted from the viewpoint of ease of handling. Without getting, many times t.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-284851 discloses a method of laminating and pressing a mixture of photocatalyst particles and a fluorine-based polymer. A method of heat-sealing photocatalyst particles to a fluorine-based polymer is described.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-284851 discloses a method of laminating and pressing a mixture of photocatalyst particles and a fluorine-based polymer. A method of heat-sealing photocatalyst particles to a fluorine-based polymer is described.
  • inorganic materials such as water glass.
  • a method of adhering photocatalyst particles to a substrate via a hardly decomposable binder made of an organic material such as a silicone polymer and the like, and providing a hardly decomposable binder as a first layer on the base A method for producing a photocatalyst in which a second layer composed of a hardly decomposable binder and photocatalyst particles is provided on one layer is described.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-309267 describes a method of using a metal oxide produced by a metal oxide sol as a supporting and fixing material for a photocatalyst powder.
  • the adhesive strength is not sufficient, and few of them can be supported for a long period of time. There was a problem of lowering.
  • the photocatalytic reaction proceeds even with rutile-type titanium oxide, which is said to have a weaker photocatalytic function than the anatase type, and the organic polymer resin itself Photochemical Decomposes and degrades over a long period of use.
  • the present invention relates to a method for producing a photocatalyst in which a photocatalyst is supported and fixed on a substrate, comprising: a method for producing a photocatalyst using a photocatalyst such as titanium oxide and an amorphous titanium peroxide sol; A first layer having no photocatalytic function prepared using a titanium oxide sol is provided, and a second layer prepared using a photocatalyst and an amorphous titanium peroxide sol is provided on the first layer.
  • the present invention relates to a method for producing a photocatalyst, a photocatalyst produced by these methods, and a photocatalyst composition used for the production.
  • the amorphous titanium peroxide sol used in the present invention can be produced, for example, as follows.
  • This amorphous titanium peroxide sol has a pH of 6.0 7.0, with a particle size of 8 to 20 nm, its appearance is a yellow transparent liquid, and it is stable when stored at room temperature for a long time.
  • the sol concentration is usually adjusted to 1.40 to 1.60%, but the concentration can be adjusted as needed.If used at a low concentration, dilute with distilled water or the like. use.
  • this amorphous titanium peroxide sol is in an amorphous state at room temperature and has not yet crystallized into anatase titanium oxide, and has excellent adhesion, high film-forming properties, and forms a uniform and flat thin film.
  • the dried film has the property of being insoluble in water.
  • an amorphous titanium peroxide sol When an amorphous titanium peroxide sol is heated at a temperature of 100 or more, it becomes an anatase titanium oxide sol, and when the amorphous titanium peroxide sol is coated on a substrate and dried and fixed, a heating of 250 or more is applied. As a result, it becomes anatase type titanium oxide.
  • the catalyst may be used in the present invention, T i 0 2, Z nO , S r T i 0 3, C d S, C d 0, C a P, I n P, I n 2 O 3, C a A s, B a T i O 3 , K 2 N b 0 3, F e 2 O 3, T a 2 0 5, W0 3, S a 0 2, B i 2 0 3, N i O.
  • C u 2 0 , S i C, S i 0 2, Mo S 2, Mo S 3, I n P b, R U_rei_2, and the like can be mentioned C e O 2, titanium oxide. among these are preferred, titanium oxide Is used in the form of particles or powder, or in the form of sol.
  • Sol-type titanium oxide that is, titanium oxide sol
  • the anatase-type titanium oxide sol produced by treatment at 100 for 6 hours has a pH of 7.5 to 9.5, a particle size of 8 to 20 nm, and its appearance is a yellow suspension. Liquid.
  • This titanium oxide sol is stable even when stored at room temperature for a long period of time.However, it may precipitate when mixed with an acid or an aqueous metal solution, and the presence of Na ions impairs the photocatalytic activity and acid resistance. May be The sol concentration is usually adjusted to 2.70 to 2.90%, but the concentration can be adjusted if necessary.
  • the photocatalyst it is preferable to use the above-mentioned titanium oxide sol, but commercially available “ST — 01 J” (manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.) and “ST-31” (manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.) may also be used.
  • inorganic materials such as ceramics and glass, organic materials such as plastic, rubber, wood and paper, and metal materials such as aluminum and steel can be used.
  • organic polymer resin materials such as atari lonitrile resin, vinyl chloride resin, polycarbonate resin, methyl methacrylate resin (acrylic resin), polyester resin, and polyurethane resin is particularly effective.
  • the size and shape are not limited, and may be a honeycomb shape, a fiber shape, a multilayer sheet shape, a bead shape, a fired shape, or a stack of them.
  • a photocatalyst can be applied to the inner surface of a substrate that transmits ultraviolet light, and it can also be applied to painted articles.
  • the binder which is not decomposed by a photocatalyst includes inorganic and fluorine-based materials such as water glass, colloidal silica, and cement, as described in, for example, JP-A-7-171408. It means a binder that is hardly decomposed by a photocatalyst consisting of a polymer, an organic material such as a silicon-based polymer, or.
  • a method using a titanium oxide powder uniformly suspended in an amorphous titanium peroxide sol can be used.
  • a method using a titanium oxide powder uniformly suspended in an amorphous titanium peroxide sol can be used.
  • ultrasound after mechanical stirring it is advantageous to use ultrasound after mechanical stirring.
  • the titanium oxide sol and the amorphous titanium peroxide sol are mixed to prepare a mixed sol.
  • the mixing ratio of the two is determined by the product site to which the photocatalyst of the present invention is applied and the operating conditions of the equipment. At that time, the adhesion of the photocatalyst prepared using the mixed sol to the substrate, Film forming properties, corrosion resistance, cosmetic properties, etc. are considered. It can be roughly divided into the following three categories.
  • a photocatalyst formed by using a mixed sol obtained by mixing titanium oxide sol at a ratio of 30% by weight or less with respect to the total amount of titanium oxide sol and amorphous titanium peroxide sol is preferable. Products using this product are sufficient for sterilization and prevention of contamination in daily life, and for decomposing residual odors.
  • the film surface is hard, and there is no abrasion due to cleaning or adhesion of foreign substances. It turned out that crests etc. were hard to stick.
  • a high photocatalytic activity is used to reduce the residual organic matter (BOD) value of the final effluent water.
  • BOD residual organic matter
  • a film is formed using a mixed sol in which titanium oxide sol is mixed at a ratio of 70% by weight or more to the total amount of titanium oxide sol and amorphous titanium peroxide sol.
  • the photocatalyst obtained was found to be optimal. Although this photocatalyst has poor cosmetic properties, it can be solved by regular removal and cleaning, even though this category does not normally come in contact with or see by humans, and some residue adheres. all right.
  • a photocatalyst formed by using a mixed sol in which titanium oxide sol is mixed at a ratio of 20 to 80% by weight with respect to the total amount of titanium oxide sol and amorphous titanium peroxide sol is included. It turned out to be suitable. This photocatalyst exhibits properties between the former in terms of hardness, adhesion of foreign substances, photocatalytic activity, and the like.
  • a titanium oxide sol for example, an amorphous titanium peroxide sol, a mixed sol, or the like on a substrate
  • known methods such as rubbing, spraying, and coating can be used. In coating, it is often good to repeat the application several times.
  • the photocatalyst of the present invention can be obtained by drying and solidifying, but it is sintered at around 200 to 400 ° C. to solidify. Can also be supported.
  • a sodium hydroxide solution such as a sodium hydroxide solution is required prior to coating. It is advantageous to leave a sodium source by cleaning the resin surface with a substance containing a stream ion.
  • the amorphous titanium peroxide sol when heated to 250 or more, the crystals of anatase titanium oxide become photocatalysts. Dry and solidify at a lower temperature, for example, 80 or less, as it will function. In this case, sodium ion can be added to the titanium peroxide sol for the same reason as described above.
  • particles composed of a spontaneous ultraviolet radiating material or a phosphorescent ultraviolet radiating material or particles mixed with these radiating materials can be mixed with the photocatalyst.
  • Spontaneous UV radiating materials are materials that emit light by consuming internal energy, utilizing the radiative decay of radium and promethium, and having an ultraviolet region for luminescence. At present, crushed particles obtained by re-crushing hardened refined powder of rock containing such components are used.
  • Luminescent UV radiating material luminous luminescent ceramic
  • luminous luminescent ceramic is a material that takes in external energy and emits light while emitting it, and has an ultraviolet region in luminescence. "LumiNova” (trade name: Nemoto Special Chemical Co., Ltd.) "Kiplus"
  • the performance is greatly reduced when moisture is absorbed, it can be used by encapsulating it in a transparent organic polymer resin such as glass or polycarbonate in advance. Alternatively, it can be used by being mixed into a substrate or attached to the surface of the substrate.
  • Such spontaneous light-emitting ceramic particles or phosphorescent light-emitting ceramic particles or particles formed by mixing fine particles of these ceramics (hereinafter referred to as mixed particles) ) Is mixed with a photocatalyst to prepare a photocatalyst, and even if the irradiation of the photocatalyst with ultraviolet rays is interrupted, the ultraviolet rays emitted from the spontaneous luminescent ceramic particles or the phosphorescent luminescent ceramic can be used.
  • the photocatalyst semiconductor of the photocatalyst is excited by the ultraviolet rays emitted by the particles consuming the energy accumulated so far, and the photocatalytic function is maintained.
  • particles of spontaneous light emitting ceramics and phosphorescent light emitting ceramics generally emit visible light of green, blue, or orange, and can be used for guidance in decorations by utilizing these.
  • the photocatalytic semiconductor can adjust the wavelength (absorption band) of the ultraviolet light required to exhibit the catalytic function, ie, the excitation wavelength.
  • the excitation wavelength can change the wavelength for example, T i 0 2 to C r 0 3 a when adding a small amount of c by connexion photocatalyst side to the absorption band displaced to the long wavelength side of the spontaneous ultraviolet emitting material or a phosphorescent ultraviolet emitting material
  • the photocatalytic semiconductor can be selected according to the emission spectrum characteristics and the wavelength of the supplied ultraviolet light.
  • the emission spectrum characteristic of the spontaneous ultraviolet light emitting material or the phosphorescent ultraviolet light emitting material can be adjusted to the excitation wavelength of the photocatalytic semiconductor.
  • the excitation wavelength of titanium oxide is 180 nm to 400 nm, but there is no suitable phosphorescent UV radiating material currently on the market.
  • the phosphorescent Ceramic for a long time remaining light which is commercially available, the root is the "N luminous" special Chemical Co., Ltd., decay time exceeds 1 0 0 0 minutes' also c
  • This carbonate strontium ⁇ those ⁇ ⁇ Calcium carbonate as the main raw material, alumina added, and Eu-Beam and dysprosium added as activator, into which lanthanum, cerium, praseodymium, samarium, force donum, terbium, holmium, erbium, thulium, ytterbium, lutetium, manganese Adds one of the following elements: tin, bismuth, and boric acid as a flux.
  • the photocatalyst semiconductor is pre-supported only on the surface of the unit particles, or the unit particles are mixed with spontaneous luminescent ceramic particles or phosphorescent ceramic particles or mixed particles to form a molded product. It may be carried on the surface. In the former case, the photocatalytic semiconductor does not adhere to the surface of the spontaneous luminescent ceramic ⁇ phosphorescent luminescent ceramic particles or mixed particles, and the amount of ultraviolet rays emitted from these particles increases. In the case of phosphorescent luminescent ceramic particles, external ultraviolet light can be efficiently absorbed.
  • Photocatalysts may be added with photocatalyst-functional auxiliary metals (Pt, Ag, Rh, RuO, Nb, Cu, Sn, NiO, etc.) during the manufacturing process. It is well known that it promotes and complements reactions.
  • dehydration treatment can be performed by centrifugation.
  • T i (OH) 4 3600m ⁇ 35% hydrogen peroxide solution 210m1 was added in two portions every 30 minutes and stirred at about 5 for 10 minutes.
  • About 2500 ml of a type titanium peroxide sol is obtained.
  • An organic substance decomposition test was carried out as follows based on the mixing ratio of the amorphous titanium peroxide sol and the titanium oxide sol.
  • a keramitic decorative board manufactured by Clay Burn Ceramics Co., Ltd.
  • a mixed sol of various mixing ratios is coated on this substrate by spraying to a thickness of about 2 zm, dried at room temperature at 70 and then sintered at about 400 for 30 minutes to carry a photocatalyst on the substrate.
  • five types of photocatalysts were obtained.
  • test photocatalysts were placed in a test container, and then a colored solution of the organic substance to be decomposed was poured into the container so as to have a depth of 1 cm.
  • This coloring solution is a 30-fold dilution of Pollux Red PM-R (manufactured by Sumika Color Co., Ltd.), which is an aqueous dispersion (red liquid) of monoazolate.
  • the container was covered with a float glass (cut to a wavelength of 300 nm or less) to prevent evaporation of the coloring solution in the container.
  • Two ultraviolet radiators (2 Ow blue-colored fluorescent tube) were placed 13 cm apart 5 cm above the test container and 9.5 cm from the substrate, and irradiated with various photocatalysts. It was determined that the decomposition of organic matter had ended when the color of the color disappeared. The results are as follows. '
  • a mixture of the amorphous titanium oxide sol and the titanium oxide sol having a mixture ratio of 1: 3 is 78 hours, a mixture having a mixture ratio of 1: 1 is 102 hours, and a mixture having a mixture ratio of 3: 1 is 1 hour. At 20 hours, the colors disappeared. From the above experiments, it was found that the photocatalytic function was inversely related to the adhesion, film forming property, corrosion resistance, and cosmetic property. From these facts, it was found that according to the present invention, by changing the mixing ratio, it can be used for various purposes (product application site, use conditions).
  • Example 2 Example 2
  • Example 3 As the second layer, five kinds of amorphous titanium peroxide sol and titanium oxide sol were applied three or four times by diving in the same manner as in Example 1. Drying and solidification were completed when the temperature of the dryer of the acrylic resin plate rose to 119 for 120 minutes at 120. Although the photocatalytic function was the same as that of Example 1, the provision of the first layer was much better for the adhesion to the resin plate and the difficulty of decomposition of the resin plate by the photocatalyst.
  • Example 3 Example 3
  • a commercially available tile having high water absorption was used as a substrate.
  • the product was washed with a neutral detergent, dried and coated with a surfactant.
  • As the photocatalyst composition 50 parts by weight of the titanium peroxide sol (pH 6.4) prepared in Reference Example 1 was One part of titanium oxide powder “ST-01” (manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.) was added, and the mixture was mechanically stirred for about 15 minutes, and then stirred using ultrasonic waves so as not to form lumps. Dotted at a rate of 0.3 to 0.5 cm per second and dried at 30 ° C. This was fired at 400 ° C. for 30 minutes to produce a photocatalyst. This photocatalyst had firmly adhered to the tile surface for a long period of time.
  • the suspension of glass beads was coated several times with a spray gun on the surface of the float glass treated with degreaser and surfactant. This was dried at 40 ° C. and baked at 700 for 30 minutes.
  • the photocatalyst composition used in Example 3 was coated on the glass beads fixed on the float glass, dried, and calcined at 400 ° C. for 30 minutes to produce a photocatalyst. This photocatalyst was strongly adhered to glass beads fixed on float glass for a long period of time.
  • the phosphorescent UV radiating material Kiplus (trade name: Next 'Ai) is mixed with the amorphous titanium peroxide sol at a ratio of 25% by weight to the titanium peroxide in the sol, and the mixture is stirred. Sprayed on a decorative veneer, dried at room temperature, baked at 400 ° C for 30 minutes, and cooled, then the titanium oxide sol whose excitation wavelength has been adjusted to the emission wavelength of the radiating material to a thickness of 1 m After spraying and drying, bake at 40 ° C for 30 minutes. This photocatalyst maintains its photocatalytic action even when the irradiation of the photocatalyst with ultraviolet rays is interrupted by the ultraviolet rays emitted from the ultraviolet radiating material. Industrial applications
  • the photocatalyst can be supported and fixed on the substrate without deteriorating the photocatalytic function of the photocatalyst, and a photocatalytic medium that can be used for a long period of time can be provided.
  • the body can be used for interior and exterior tiles, sanitary ware, air conditioning equipment, exterior and exterior members for construction such as bathtubs, exterior panels for various electric appliances such as lighting equipment, interior materials for automobiles, underpasses, inner walls of tunnels, septic tanks, etc. .

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

明 細 書 光触媒体及びその製造法 技術分野 この発明は、 優れた光触媒機能を有する光触媒体及びその製造法並びに それらに使用する光触媒組成物に関する。 背景技術
半導体にそのバンドギヤップ以上のエネルギーを有する波長の光を照射 すると、 酸化還元反応が生じる。 このような半導体を光触媒半導体、 ある いは単に光触媒という。
光触媒は、 粉末状で溶液に懸濁させて用いられる場合と、 何らかの基体 上に担持した形で使用される場合がある。 光触媒活性という見地から見る と、 その表面積の大きさから一般に前者の方がより活性であるが、 実用的 な見地からすると、 その取り扱い易さからいって、 前者より後者の方を採 用せざるを得なし、場合が多 t、。
基体上に光触媒を担持させるには、 基体上で光触媒粒子を高温で焼結さ せ担持させたりする方法が採用されている。 また、 ある種のフッ素系のポ リマーをバインダーとして用い光触媒を基体に担持する方法も提案されて いる。 例えば、 特開平 4 一 2 8 4 8 5 1号公報には、 光触媒粒子とフッ素 系ポリマ一との混合物を積層 ·圧着する方法が、 特開平 4— 3 3 4 5 5 2 号公報には、 光触媒粒子をフッ素系ポリマ一に熱融着する方法が記載され ている。 また、 特開平 7— 1 7 1 4 0 8号公報には、 水ガラス等の無機系 及びシリコン系ポリマー等の有機系からなる難分解性結着剤を介して光触 媒粒子を基体上に接着させる方法並びに基体上に難分解性の結着剤を第一 層として設け、 その第一層の上に難分解性の結着剤と光触媒粒子とからな る第二層を設ける光触媒体の製造法が記載されている。 さらに、 特開平 5 - 3 0 9 2 6 7号公報光触媒粉末の担持固定化材として金属酸化物ゾルょ り生成する金属酸化物を用いる方法が記載され、 金属酸化物のゾルは、 ゾ ルゲル法で採用されるような金属のアルコキシド、 ァセチルァセトネー卜、 カルボキシレートなどの金属有機化合物や、 四塩化チタンといった塩化物 のアルコール溶液を酸あるいはアル力リ触媒存在下加水分解して得られる 旨の記載がある。 発明の開示
最近、 光触媒を用いて、 日常の生活環境で生じる有害物質、 悪臭成分、 油分などを分解 ·浄化したり、 殺菌したりする試みがあり、 光触媒の適用 範囲が急速に拡大している。 これに伴い、 光触媒粒子をあらゆる基体上に、 その光触媒機能を損なわせることなく、 強固に、 かつ、 長期間にわたって 担持させる方法が求められている。 特に、 光触媒機能に優れた酸化チタン ゾルを光触媒として使用する場合、 基体へのバインダ一機能が弱いことか ら、 その付着性の改良が特に求められていた。
しかしながら、 前記の従来技術の方法では、 接着強度が十分ではなく、 長期間にわたって坦持することができるものが少なく、 接着強度を高め長 期間坦持できるものを作ろうとすると、 逆に光触媒機能が低下するという 問題があった。 有機高分子樹脂からなる基体を用いる場合においては、 ァ ナターゼ型に比べてその光触媒機能が弱いといわれているルチル型の酸化 チタンであっても、 光触媒反応が進行し、 有機高分子樹脂自体の光化学反 応と相俟って、 長期間の使用により劣化分解する。
また、 基体として有機高分子系樹脂を使用する場合には、 シリカゾル等 であらかじめコ一ティ ングすることが考えられていたが、 シリカゾルが凝 集,乾燥の過程で、 割れや空孔が発生し、 バインダーとしての性能上問題 があった。
上記課題を解決すべく、 光触媒粒子をあらゆる基体上に、 その光触媒機 能を損なわせることなく、 強固に、 かつ、 長期間にわたって担持させる方 法について探索した結果、 アモルファス型過酸化チタンゾルをバインダー として使用すると意外にも、 光触媒粒子をあらゆる基体上に、 その光触媒 機能を損なわせることなく、 強固に、 かつ、 長期間にわたって担持させる ことができることを見いだし、 本発明を完成させた。
すなわち本発明は、 光触媒を基体に担持固定してなる光触媒体の製造法 であって、 酸化チタン等の光触媒とアモルファス型過酸化チタンゾルとを 用いる光触媒体の製造法、 基体上に、 アモルファス型過酸化チタンゾルを 用いて調製した光触機能を有さない第一層を設け、 該第一層の上に、 光触 媒とアモルファス型過酸化チタンゾルとを用いて調製した第二層を設けて なる光触媒体の製造法、 及び、 これらの方法により製造される光触媒体、 並びに、 その製造に用いられる光触媒組成物に関する。
本発明において用いられるアモルファス型過酸化チタンゾルは、 例えば 次のようにして製造することができる。 四塩化チタン T i C 1 4 のような チタン塩水溶液に、 アンモニア水ないし水酸化ナ卜リゥムのような水酸化 アル力リを加える。 生じる淡青味白色、 無定形の水酸化チタン T i ( O H ) 4はオルトチタン酸 H 4 T i 0 4とも呼ばれ、 この水酸化チタンを洗浄 .分離 後、 過酸化水素水で処理すると、 本発明のアモルファス形態の過酸化チタ ン液が得られる。 このアモルファス型過酸化チタンゾルは、 p H 6 . 0〜 7. 0、 粒子径 8〜 20 nmであり、 その外観は黄色透明の液体であり、 常温で長期間保存しても安定である。 また、 ゾル濃度は通常 1. 4 0〜 1. 60 %に調整されているが、 必要に応じてその濃度を調整することができ、 低濃度で使用する場合は、 蒸留水等で希釈して使用する。
また、 このアモルファス型過酸化チタンゾルは、 常温ではアモルファス の状態で未だアナターゼ型酸化チタンには結晶化しておらず、 密着性に優 れ、 成膜性が高く、 均一でフラッ 卜な薄膜を作成することか'でき、 かつ、 乾燥被膜は水に溶けないという性質を有している。
なお、 アモルファス型の過酸化チタンのゾルを 1 00 以上で加熱する と、 アナターゼ型酸化チタンゾルになり、 アモルファス型過酸化チタンゾ ルを基体にコ一ティ ング後乾燥固定したものは、 250 以上の加熱によ りアナターゼ型酸化チタンになる。
本発明において使用しうる 触媒としては、 T i 02、 Z nO、 S r T i 03、 C d S、 C d 0、 C a P、 I n P、 I n2O3、 C a A s、 B a T i O 3、 K2N b 03、 F e 2O3、 T a 205、 W03、 S a 02、 B i 203、 N i O. C u 20、 S i C、 S i 02、 Mo S2、 Mo S3、 I n P b、 R u〇2、 C e O 2などを挙げることができるが、 これらの中でも酸化チタンが好ましく、 酸化チタンは粒子状又は粉末状の形態で、 あるいはゾル状の形態で使用す る。
ゾル状の酸化チタン、 すなわち酸化チタンゾルは、 上記のように、 ァモ ルファス型過酸化チタンゾルを 1 00°C以上の温度で加熱することにより 製造できるが、 酸化チタンゾルの性状は加熱温度と加熱時間とにより多少 変化し、 例えば 1 00 で 6時間処理により生成するアナターゼ型の酸化 チタンゾルは、 p H 7. 5〜9. 5、 粒子径 8〜20 nmであり、 その外 観は黄色懸濁の液体である。 この酸化チタンゾルは、 常温で長期間保存しても安定であるが、 酸や金 属水溶液等と混合すると沈殿が生じることがあり、 また、 N aイオンが存 在すると光触媒活性や耐酸性が損なわれる場合がある。 また、 ゾル濃度は 通常 2 . 7 0〜 2 . 9 0 %に調整されているが、 必要に応じてその濃度を 調整して使用することもできる。
光触媒としては上記の酸化チタンゾルを用いるのが望ましいが、 市販の 「S T — 0 1 J (石原産業株式会社製) や 「S T - 3 1」 (石原産業株式 会社製) をも使用しうる。
本発明において、 基体としては、 セラミ ックス、 ガラスなどの無機材質、 プラスチック、 ゴム、 木、 紙などの有機材質、 並びにアルミニウム、 鋼な どの金属材質のものを用いることができる。 これらの中でも特に、 アタリ ロニトリル樹脂、 塩化ビニル樹脂、 ポリ力一ボネイ ト樹脂、 メチルメタク リレート樹脂 (アク リル樹脂) 、 ポリエステル樹脂、 ポリウレタン樹脂等 の有機高分子樹脂材への適用が優れた効果を発揮する。 また、 その大きさ や形には制限されず、 ハニカム状、 ファイバー状、 濂過シート状、 ビーズ 状、 発砲状やそれらが集積したものでもよい。 さらに、 紫外線を通過する 基体であればその内面に光触媒体を適用できるし、 また塗装した物品にも 適用しうる。
本発明において、 光触媒によって分解されない結着剤とは、 例えば前記 特開平 7— 1 7 1 4 0 8号公報に記載されているような、 水ガラス、 コロ ィダルシリカ、 セメント等の無機系及びフッ素系ポリマー、 シリコン系ポ リマー等の有機系、 からなる光触媒によって分解されにくい結着剤を意味 する。
次に、 本発明の光触媒体を製造するための組成物の調製にはいくつかの ' 方法がある。 まず、 酸化チタン粉末をアモルファス型過酸化チタンゾルに均一に懸濁 させたものを用いる方法を挙げることができる。 均一に混濁させるため、 機械的携拌後超音波を使用することが有利である。
次に、 前記の酸化チタンゾルとァモルファス型過酸化チタンゾルとを混 合し、 混合ゾルを調製する。 両者の混合割合は、 本発明の光触媒体が適用 される製品部位や機器の使用条件により決定されるが、 その際、 該混合ゾ ルを用いて調製された光触媒体の基体への付着性、 成膜性、 耐食性、 化粧 性等が考慮される。 そして、 概略次の 3つの区分に分けることができる。
①人が接触する、 もしくはその可能性が高く、 視覚的にも化粧性を必要と する、 例えば、 内装タイル、 衛生陶器、 各種ュニッ ト製品、 食器、 建築内 外装材、 自動車内装材等。
②人が接触することはないが、 視覚的に化粧性を必要とする、 例えば、 照 明器具、 地下道、 道路、 トンネル、 土木資材、 電気器具外装パネル等。
③通常、 人が接触 ·視覚することはなく、 光触媒機能に基づく有機物の分 解機能や半導体金属自体のもつ性質を利用する、 浄化槽、 各種排水処理装 置、 湯沸器、 風呂釜、 空調機器、 レンジフ一 ド内部、 その他機器内に組み 込まれた部材等。
そして、 上記の区分①には、 酸化チタンゾルとアモルファス型過酸化チ タンゾルとの合量に対し、 酸化チタンゾルを 3 0重量%以下の割合で混合 した混合ゾルを用いて成膜した光触媒体が好適であり、 これを用いた製品 は、 日常生活における殺菌や汚染防止、 残留臭気分解には十分であり、 か つ、 膜表面は硬く、 掃除等による磨耗や雑物の付着がなく、 接触による指 紋等も付きにくいことがわかった。
また、 上記区分③に属する、 例えば浄化槽では、 最終排水処理水の残留 有機物 (B O D ) 値を下げるために、 高い光触媒活性が、 使用される光触 媒体として要求される最も重要な性能であり、 これには酸化チタンゾルと アモルファス型過酸化チタンゾルとの合量に対し、 酸化チタンゾルを 7 0 重量%以上の割合で混合した混合ゾルを用いて成膜した光触媒体が最適で あることがわかった。 この光触媒体は化粧性は劣るが、 この区分のものは 人が通常接触 ·視覚しないものであり、 また多少の残留物が付着するとい う問題点も、 定期的な除去 ·清掃により解決できることがわかった。 さらに、 上記区分②には、 酸化チタンゾルとアモルファス型過酸化チタ ンゾルとの合量に対し、 酸化チタンゾルを 2 0〜 8 0重量%の割合で混合 した混合ゾルを用いて成膜した光触媒体が適していることがわかった。 こ の光触媒体は、 硬度、 雑物の付着性、 光触媒活性等において、 前二者の中 間の性質を示す。
基体に酸化チタンゾル、 アモルファス型過酸化チタンゾル、 混合ゾル等 を塗布したり、 吹き付けたりしてコ一ティングするには、 例えば、 デイ ツ ビング、 吹付スプレー、 塗布等の公知の方法が利用できる。 コーティ ング に際しては、 複数回塗布を繰り返すとよい場合が多い。
前記のようにして塗布あるいは吹き付けたりしてコーティ ングした後、 乾燥させ、 固化させて本発明の光触媒体を得ることができるが、 2 0 0 〜4 0 0 °C前後で焼結して固化坦持させることもできる。 また、 酸化チタ ンの光触媒機能はナ卜リウムィオンによって低下することから、 基体とし て光触媒によって分解を受けやすい有機高分子樹脂を使用する場合は、 コ —ティングに先立って、 水酸化ナトリゥム溶液等ナ卜リゥムイオンを含有 する物質で樹脂表面をクリ一ニングする等してナ卜リゥム源を存在させて おくのが有利である。
なお、 アモルファス型過酸化チタンゾルを第一層として用いる場合は、 2 5 0て以上に加熱すると、 アナターゼ型酸化チタンの結晶となり光触媒 機能が生じるので、 それより低温、 例えば 8 0 以下で乾燥固化させる。 また、 この場合、 上記と同様な理由から過酸化チタンゾルにナトリウムィ オンを添加しておく こともできる。
成形前に、 光触媒と共に、 自発型紫外線放射材または蓄光型紫外線放射 材の素材からなる粒子あるいはこれらの放射材を混入した粒子を混合して おくことができる。
自発型紫外線放射材 (自発型発光セラミック) は、 内部のエネルギーを 消費して自ら発光する材で、 ラジウムやプロメチウムの放射崩壊を利用し ており、 発光に紫外線領域を有している。 なお、 現状ではこのような成分 を含む岩石の精製粉末を固めたものを再度粉砕した破砕粒子を利用する。 蓄光型紫外線放射材 (蓄光型発光セラミック) は、 外部のエネルギーを 取り込み、 その分を放出しながら発光する材で、 発光に紫外線領域を有し ている。 「ルミノバ」 (商品名 株式会社 根本特殊化学) 、 「キプラス」
(商品名 株式会社ネクス卜 ·アイ) が市販されている。 これらは、 高純 度のアルミナ、 炭酸ストロンチウム、 ユウ口ピウム、 ジスプロシウムなど の成分を含んだストロンチウムアルミネート (S r A l 2 0 4 ) を主成分と するものである。 吸収スぺク トルの最大点は 3 6 0 n mにあり、 粒径は 2 0 m〜 5 0 β ΐηである。 しかし、 粉砕前の破砕した状態のものをそのま ま破砕粒子として得ることもできる。
なお、 これら市販品の中で、 湿気を吸収すると性能が大きく低下してし まうものの場合には、 あらかじめガラスゃポリカーボネー卜のような透明 な有機高分子樹脂中に封入して用いることもできるし、 また、 基体中に混 入することや基体表面に貼付して使用することもできる。
このような自発型発光セラミ ックゃ蓄光型発光セラミ ックの粒子あるい 'はこれらセラミ ックの微粒子を混入して成形した粒子 (以下、 混入粒子と 呼ぶ) を光触媒に混合して光触媒体を調製すると、 光触媒体に対する紫外 線の照射が中断されても、 自発型発光セラミ ック粒子から放射される紫外 線、 あるいは、 蓄光型発光セラミ ックの粒子がそれまでに蓄積したェネル ギーを消費して発する紫外線によって, 光触媒体の光触媒半導体が励起さ れ、 光触媒機能を持続する。 また、 自発型発光セラミ ックや蓄光型発光 セラミ ックの粒子は、 通常緑とか青あるいは橙色の可視光線も発するので、 これを利用して装飾ゃ喑閽での案内に用いることができる。
また、 光触媒半導体は、 その組成を調整 (無機顔料や金属の添加) した り、 製造過程での熱処理を調整することによって、 触媒機能の発揮に必要 とする紫外線の波長 (吸収帯) 、 すなわち励起波長を変えることができる 例えば、 T i 0 2に C r 0 3を少量添加すると長波長側に吸収帯が変位する c これによつて光触媒体側を自発型紫外線放射材または蓄光型紫外線放射材 の発光スぺク トル特性に合わせることができ、 供給される紫外線の波長に 合わせた光触媒半導体を選択することができる。
他方、 これとは逆に、 自発型紫外線放射材または蓄光型紫外線放射材の 発光スぺク トル特性を光触媒半導体の励起波長に合わせることもできる。 例えば、 酸化チタンの励起波長は 1 8 0 n m〜4 0 0 n mであるが、 それ に見合う蓄光型紫外線放射材で現在市販されているものはない。
市販されている長時間残光する蓄光セラミ ックとしては、 根本特殊化学 株式会社の 「N夜光」 があり、 残光時間は 1 0 0 0分を超える'ものもある c これは炭酸ストロンチウ厶ゃ炭酸カルシユウムを主原料にアルミナを加え 賦活剤としてユウ口ビゥムやジスプロシウムを加え、 その中にランタン、 セリウム、 プラセオジム、 サマリウム、 力 ドニュゥ厶、 テルビウム、 ホル ミゥム、 エルビウム、 ツリウム、 イッテルビウム、 ルテチウム、 マンガン、 スズ、 ビスマスのいづれかの元素と、 フラッキスとして硼酸を加えて 1 3 0 o°cで加熱処理して長時間残光の蓄光セラミックが生まれている。 この 混合製法では最も短波長でも 440 nmをピークとする青色発光体である。 これを、 酸化チタンの励起波長である 400 nm以下の発光波長にする には、 前述の 「N夜光」 が有する、 360 nmをピークとする吸収波長と、 44 0 nmをピークとする発光波長とを近づけるための添加金属元素を加 える力、、 又は、 ストロンチウムやカリウム、 硼砂など、 鉱物のもつ元々の 燐光波長特性である 450 nm前後の青色発光によって 44 0 n m以下の 発光波長が生じないとすれば、 燐光色は発光しないが、 ストロンチウム等 よりも、 もっと短波長であり、 発色はしない 400 nm以下の発光波長を もつ鉱物元素を精製して、 調合加工して蓄光型紫外線放射材を開発するこ とができる。
光触媒半導体は、 単位粒子の表面にのみあらかじめ担持させておく場合 と、 単位粒子に自発型発光セラミ ックゃ蓄光セラミ ックの粒子あるいは混 入粒子を混合して成形品にした後、 全体の表面に担持させる場合がある。 前者の方が自発型発光セラミックゃ蓄光型発光セラミ ックの粒子あるいは 混入粒子の表面に光触媒半導体が付着せず、 これら粒子から放射される紫 外線の量が多くなる。 また, 蓄光型発光セラミック粒子の場合は、 外部か らの紫外線を効率よく吸収することができる。
光触媒体には、 その製造過程で、 光触媒機能補助添加金属 (P t , A g, Rh, Ru O, Nb, C u, S n, N i Oなど) を付加することがある. これらは光触媒反応を促進補完するものとしてよく知られている. 実施の形態
以下に、 参考例及び実施例を掲げてこの発明を更に具体的に説明するが- この発明の範囲はこれらの例示に限定されるものではない。 参考例 1 (アモルファス型過酸化チタンゾルの製造)
四塩化チタン T i C 14の 50 %溶液 (住友シティクス株式会社) を蒸留 水で 70倍に希釈したものと、 水酸化アンモニゥム N H4OHの 25%溶液 (高杉製薬株式会社) を蒸留水で 1 0倍に希釈したものとを、 容量比 7 : 1に混合し、 中和反応を行う。 中和反応後 p Hを 6. 5〜6. 8に調整し、 しばらく放置後上澄液を捨てる。 残った T i (OH) 4のゲル量の約 4倍の 蒸留水を加え十分に携拌し放置する。 硝酸銀でチ ックし上澄液中の塩素 イオンが検出されなくなるまで水洗を繰り返し、 最後に上澄液を捨ててゲ ルのみを残す。 場合によっては遠心分離により脱水処理を行うことができ る。 この淡青味白色の T i (OH) 43600m〗 に、 3 5 %過酸化水素水 2 1 0m 1を 30分毎 2回に分けて添加し、 約 5 で一晚携拌すると黄色 透明のアモルファス型過酸化チタンゾル約 2500 m lが得られる。
なお、 上記の工程において、 発熱を抑えないとメタチタン酸等の水に不 溶な物質が析出する可能性があるので、 すべての工程は発熱を抑えて行う のが望ましい。 参考例 2 (アモルファス型過酸化チタンゾルからの酸化チタンゾルの製造) 上記アモルファス型過酸化チタンゾルを 1 00 で加熱すると、 3時間 程度経過後にアナターゼ型酸化チタンが生じ、 6時間程度加熱するとアナ 夕ーゼ型酸化チタンゾルが得られる。 また、 1 00てで 8時間加熱すると、 淡黄色やや懸濁蛍光を帯び、 濃縮すると、 黄色不透明のものが得られ、 1 00 で 1 6時間加熱すると極淡黄色のものが得られるが、 これらは上記 1 0 6時間加熱のものに比べて乾燥密着度が多少低下する。
この酸化チタンゾルは、 アモルファス型過酸化チタンに比べ粘性が低下 しているのでディ ッビングしやすいように 2 . 5重量%まで濃縮して使用 する。 実施例 1
アモルファス型過酸化チタンゾルと酸化チタンゾルとの混合比による有 機物質の分解試験を次のようにして行った。 基板には、 縦横 1 5 0 X 2 2 0 m m , 厚さ 4 m mのケラミ ッ 卜化粧板 (株式会社クレー ·バーン .セラ ミ ックス製) を使用した。 この基板に各種混合割合の混合ゾルを厚さ約 2 z mにスプレー法によりコーティ ングし、 常温から 7 0 で乾燥後、 約 4 0 0 で 3 0分間焼結し、 基板上に光触媒を坦持した 5種類の光触媒体を 得た。 これら試験用の光触媒体を試験容器の中に入れ、 次いで、 容器内に 被分解有機物質の着色溶液を深さが 1 c mとなるように注水した。 この着 色溶液は、 モノァゾレツ ドの水性分散体 (赤色液状物) であるポルックス レッ ド P M— R (住化カラ一株式会社製) を 3 0倍に希釈したものである。 次に、 容器内の着色溶液の蒸発を防ぐために、 容器にフロートグラス (波 長 3 0 0 n m以下をカツ ト) で蓋をした。 該試験容器の上方 5 c m、 基板 から 9 . 5 c mのところに紫外線放射器 ( 2 O wのブルーカラ一蛍光管) を 1 3 c m離して 2本設置し、 各種光触媒体に照射し、 着色溶液の色が消 えた時点をもつて有機物の分解が終了したものとした。 結果は以下の通り である。 '
基板に酸化チタンゾル 1 0 0 %のものを用いたものは、 試験開始から 7 2時間で色が消え、 有機物質の分解能、 すなわち光触媒機能に優れていた 反面、 分解残留物が多かった。 一方、 アモルファス型過酸化チタンゾル 1 0 0 %のものは 1 5 0時間で色が消え、 有機物質の分解能、 すなわち光触 ' 媒機能としては上記酸化チタンゾル 1 0 0 %使用のものに比べて劣るが、 付着 ·造膜性、 耐食性、 化粧性においては優れていた。 また、 ァモルファ ス型過酸化チタンゾルと酸化チタンゾルとの混合比 1 : 3のものは 7 8時 間で、 混合比 1 : 1のものは 1 0 2時間で、 混合比 3 : 1のものは 1 2 0 時間で、 それぞれ色が消えた。 そして、 以上の実験から、 光触媒機能と付 着 ·造膜性、 耐食性、 化粧性とは反比例の関係にあることがわかった。 こ れらのことから、 本発明によると、 混合割合を変えることにより種々の用 途 (製品適用部位、 使用条件) のものに使用できることがわかった。 実施例 2
基体として、 アクリル樹脂板とメタクリル樹脂板を用いた。 これら樹脂 板を、 8 0 ^の 2 %水酸化ナトリゥム溶液に 3 0分間浸潰し水洗後乾燥す る。 この樹脂板に、 第一層として、 参考例 1で作った過酸化チタンゾルに 界面活性剤を 0 . 5 %添加したものを、 デイ ツビングにて 3〜 4回塗布し た。 乾燥は 7 0 °Cで 1 0分間行った。
第二層として、 実施例 1 と同様 5種類のアモルファス型過酸化チタンゾ ルと酸化チタンゾルの配合割合のものをディ ッビングにて 3〜 4回塗布し た。 乾燥 ' 固化は、 アクリル樹脂板は 1 2 0 で 3分間、 メタクリル樹脂 板は乾燥機の温度が 1 1 9 へ上昇したところで終了した。 光触媒機能 は実施例 1 と同様の結果であつたが、 樹脂板への付着力及び光触媒による 樹脂板の難分解等においては、 第一層を設けた方が格段に優れていた。 実施例 3
基体として、 吸水性の高い市販のタイルを用いた。 まず、 中性洗剤で洗 浄し、 乾燥後表面活性剤を塗布したものを用いた。 光触媒組成物としては、 重量比で、 参考例 1で作った過酸化チタンゾル ( p H 6 . 4 ) 5 0部に、 酸化チタン粉末 「 S T— 0 1」 (石原産業株式会社製) 1部を加え約 1 5 分間機械攪拌した後、 ダマを作らないように超音波を用いて攪拌したもの を用いた。 毎秒 0 . 3〜 0 . 5 c mの速さでデイ ツビングし、 3 0 °Cで一 晚乾燥した。 このものを 4 0 0 °Cで 3 0分間焼成して光触媒体を製造した。 この光触媒体は長期間にわたって強固にタイル表面に接着していた。
一方、 酸化チタン粉末を蒸留水に分散させたものを用いて上記タイルに コーティ ングしたところ、 うまく接着することはできなかった。 実施例 4
脱脂 ·表面活性剤処理をしたフロー 卜ガラス表面に、 ガラスビーズの懸 濁液をスプレーガンで数回コーティ ングした。 このものを 4 0 °Cで乾燥後 7 0 0 で 3 0分間焼成した。 このフロートガラスにガラスビーズを固定 したものに、 実施例 3で使用した光触媒組成物をコーティ ングし乾燥後、 4 0 0 °Cで 3 0分間焼成して光触媒体を製造した。 この光触媒体はフロー トガラスに固定したガラスビーズに長期間にわたって強固に接着していた 実施例 5
アモルファス型過酸化チタンゾルに、 蓄光型紫外線放射材 「キプラス」 (商品名 株式会社ネクスト ' アイ) を、 ゾル中の過酸化チタンに対し 2 5重量%の割合で混合、 攪拌し、 基体としてのケラミ ッ ト化粧板に吹き付 け、 常温乾燥し、 4 0 0 °Cで 3 0分間焼成処理し、 冷却後、 上記放射材の 発光波長にその励起波長を調製した酸化チタンゾルを 1 mの厚みになる ように吹き付け乾燥後、 4 0 °Cで 3 0分間焼成する。 この光触媒体は、 光 触媒体に対する紫外線の照射が中断されても、 紫外線放射材が発する紫外 線によって光触媒作用を持続する。 産業上の利用分野
本発明によると、 光触媒が有する光触媒機能を低下させることなく、 光 触媒を基体に坦持固定することができ、 長期間にわたって使用可能な光触 媒体を提供することができるので、 本発明の光触媒体は、 内外装タイル、 衛生陶器、 空調機器、 風呂釜等の建築用内外部材、 照明器具等の各種電気 器具類の外装パネル、 自動車の内装材、 地下道, トンネルの内壁、 浄化槽 等に使用できる。

Claims

請求の範囲
1 . 光触媒を基体に担持固定してなる光触媒体の製造法であって、 光触媒とアモルファス型過酸化チタンゾルとを用いることを特徴とする光 触媒体の製造法。
2 . 光触媒として、 酸化チタン粒子又は酸化チタン粉末を用いるこ とを特徴とする請求項 1記載の光触媒体の製造法。
3 . 光触媒として、 酸化チタンゾルを用いることを特徴とする請求 項 1記載の光触媒体の製造法。
4 . 酸化チタンゾルとアモルファス型過酸化チタンゾルとの合量に 対し、 酸化チタンゾルを 3 0重量%以下の割合で混合した混合ゾルを用い ることを特徴とする請求項 3記載の光触媒体の製造法。
5 . 酸化チタンゾルとァモルファス型過酸化チタンゾルとの合量に 対し、 酸化チタンゾルを 2 0〜 8 0重量%の割合で混合した混合ゾルを用 いることを特徴とする請求項 3記載の光触媒体の製造法。
6 . 酸化チタンゾルとァモルファス型過酸化チタンゾルとの合量に 対し、 酸化チタンゾルを 7 0重量%以上の割合で混合した混合ゾルを用い ることを特徴とする請求項 3記載の光触媒体の製造法。
7 . 基体上に、 光触媒によって分解されない結着剤からなる第一層 を設け、 該第一層の上に、 光触媒とアモルファス型過酸化チタンゾルとを 用いて調製した第二層を設けることを特徴とする光触媒体の製造法。
8 . 基体上に、 アモルファス型過酸化チタンゾルを用いて調製した 光触機能を有さない第一層を設け、 該第一層の上に、 光触媒とァモルファ ス型過酸化チタンゾルとを用いて調製した第二層を設けることを特徴とす る光触媒体の製造法。
' 9 . 第二層が、 光触媒としての酸化チタン粒子又は酸化チタン粉末 とアモルファス型過酸化チタンゾルとを用いて調製したものであることを 特徴とする請求項 7又は請求項 8記載の光触媒体の製造法。
1 0 . 第二層が、 光触媒として請求項 3乃至請求項 6のいずれか記 載の混合ゾルを用いて調製したものであることを特徴とする請求項 7又は 請求項 8記載の光触媒体の製造法。
1 1 . 第二層が、 酸化チタンゾルを用いて調製したものであること を特徴とする請求項 8記載の光触媒体の製造法。
1 2 . 酸化チタンゾルが、 アモルファス型過酸化チタンゾルの 1 0 0 °C以上の加熱処理により得られるものであることを特徴とする請求項 3 乃至請求項 6及び請求項 1 0乃至請求項 1 1のいずれか記載の光触媒体の 製造法。
1 3 . 基体表面及び 又は第一層に、 ナトリウムイオンを存在させ ることを特徴とする請求項 1乃至請求項 1 2のいずれか記載の光触媒体の 製造方法。
1 4 . 光触媒粒子と共に、 自発型紫外線放射材又は蓄光型紫外線放 射材の素材からなる粒子、 あるいはこれらの放射材を混入した粒子を用い ることを特徴とする請求項 1乃至請求項 1 3のいずれか記載の光触媒体の 製造法。
1 5 . 発型紫外線放射材又は蓄光型紫外線放射材が、 使用する光 触媒の励起波長の発光波長又は蓄光波長を有することを特徴とする請求項 1 4記載の光触媒体の製造法。
1 6 . 請求項 1乃至請求項 1 5のいずれか記載の方法により製造さ れた光触媒体。
1 7 . 基体が、 有機高分子樹脂からなる請求項 1 6記載の光触媒体 c
1 8 . 酸化チタン粒子又は酸化チタン粉末とアモルファス型過酸化 チタンゾルとを含有してなる光触媒組成物。
1 9 . 酸化チタンゾルとアモルファス型過酸化チタンゾルとを含有 してなる光触媒組成物。
補正書の請求の範囲
[ 1 9 9 7年 8月 8日 (0 8 . 0 8 . 9 7 ) 国際事務局受理:新しい請求の範囲 2 0及び 2 1が加えられた;他の請求の範囲は変更なし。 ( 3頁) ]
1 . 光触媒を基体に担持固定してなる光触媒体の製造法であって、 光触媒とアモルファス型過酸化チタンゾルとを用いることを特徴とする光 触媒体の製造法。
2 . 光触媒として、 酸化チタン粒子又は酸化チタン粉末を用いるこ とを特徴とする請求項 1記載の光触媒体の製造法。
3 . 光触媒として、 酸化チタンゾルを用いることを特徴とする請求 項 1記載の光触媒体の製造法。
4 . 酸化チタンゾルとアモルファス型過酸化チタンゾルとの合量に 対し、 酸化チタンゾルを 3 0重量%以下の割合で混合した混合ゾルを用い ることを特徴とする請求項 3記載の光触媒体の製造法。
5 . 酸化チタンゾルとアモルファス型過酸化チタンゾルとの合量に 対し、 酸化チタンゾルを 2 0〜8 0重量%の割合で混合した混合ゾルを用 いることを特徴とする請求項 3記載の光触媒体の製造法。
6 . 酸化チタンゾルとアモルファス型過酸化チタンゾルとの合量に 対し、 酸化チタンゾルを 7 0重量%以上の割合で混合した混合ゾルを用い ることを特徴とする請求項 3記載の光触媒体の製造法。
7 . 基体上に、 光触媒によって分解されない結着剤からなる第一層 を設け、 該第一層の上に、 光触媒とアモルファス型過酸化チタンゾルとを 用いて調製した第二層を設けることを特徴とする光触媒体の製造法。
8 . 基体上に、 アモルファス型過酸化チタンゾルを用いて調製した 光触機能を有さない第一層を設け、 該第一層の上に、 光触媒とァモルファ ス型過酸化チタンゾルとを用いて調製した第二層を設けることを特徴とす る光触媒体の製造法。
' 9 . 第二層が、 光触媒としての酸化チタン粒子又は酸化チタン粉末
19 裤正された用紙 (条約第 19 とァモルファス型過酸化チタンゾルとを用いて調製したものであることを 特徴とする請求項 7又は請求項 8記載の光触媒体の製造法。
1 0 . 第二層が、 光触媒として請求項 3乃至請求項 6のいずれか記 載の混合ゾルを用いて調製したものであることを特徴とする請求項 7又は 請求項 8記載の光触媒体の製造法。
1 1 . 第二層が、 酸化チタンゾルを用いて調製したものであること を特徴とする請求項 8記載の光触媒体の製造法。
1 2 . 酸化チタンゾルが、 アモルファス型過酸化チタンゾルの 1 0 0で以上の加熱処理により得られるものであることを特徴とする請求項 3 乃至請求項 6及び請求項 1 0乃至請求項 1 1のいずれか記載の光触媒体の 製造法。
1 3 . 基体表面及び 又は第一層に、 ナトリウムイオンを存在させ ることを特徴とする請求項 1乃至請求項 1 2のいずれか記載の光触媒体の 製造方法。
1 4 . 光触媒粒子と共に、 自発型紫外線放射材又は蓄光型紫外線放 射材の素材からなる粒子、 あるいはこれらの放射材を混入した粒子を用い ることを特徴とする請求項 1乃至請求項 1 3のいずれか記載の光触媒体の 製造法。
1 5 . 自発型紫外線放射材又は蓄光型紫外線放射材が、 使用する光 触媒の励起波長の発光波長又は蓄光波長を有することを特徴とする請求項 1 4記載の光触媒体の製造法。
1 6 . 請求項 1乃至請求項 1 5のいずれか記載の方法により製造さ れた光触媒体。
1 7 . 基体が、 有機高分子樹脂からなる請求項 1 6記載の光触媒体。 - 1 8 . 酸化チタン粒子又は酸化チタン粉末とアモルファス型過酸化
20 補正された用紙 (条約第 19条) チタンゾルとを含有してなる光触媒組成物。
1 9 . 酸化チタンゾルとアモルファス型過酸化チタンゾルとを含有 してなる光触媒組成物。
2 0 . (追加) チタン塩水溶液に水酸化アルカリを加え、 生成した無 定形の水酸化チタンに過酸化水素水を作用させることにより得られるァモ ルファス型過酸化チ夕ンゾル。
2 1 . (追加) アモルファス型過酸化チタンゾルを 1 0 以上で加 熱することにより得られるアナ夕ーゼ型酸化チタンゾル。
21 補正された用紙 (条約第 19条) 条約 1 9条に基づく説明書
1 . 請求の範囲第 2 0項は、 本発明の光触媒体を製造する上で、 必須の原 料成分であるアモルファス型過酸化チタンゾルをクレームに追加したもの である。
2 . 請求の範囲第 2 1項は、 本発明の光触媒体の製造原料であるアナ夕一 ゼ型の酸化チタンゾルをクレームに追加したものである。 以上
PCT/JP1997/000767 1996-03-29 1997-03-12 Photocatalyst body and method of production thereof WO1997036677A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69736585T DE69736585T2 (de) 1996-03-29 1997-03-12 Photokatalytischer formkörper und methode zu seiner herstellung
EP97907275A EP0846494B1 (en) 1996-03-29 1997-03-12 Photocatalyst body and method of production thereof
US08/952,983 US6107241A (en) 1996-03-29 1997-03-12 Photocatalytic body and method for making same
CA002222869A CA2222869C (en) 1996-03-29 1997-03-12 Photocatalytic body and method for making same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/75543 1996-03-29
JP07554396A JP3690864B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 光触媒体の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/517,315 Continuation US6429169B1 (en) 1996-03-29 2000-03-02 Photocatalytic body and method for making same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997036677A1 true WO1997036677A1 (en) 1997-10-09

Family

ID=13579230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/000767 WO1997036677A1 (en) 1996-03-29 1997-03-12 Photocatalyst body and method of production thereof

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6107241A (ja)
EP (1) EP0846494B1 (ja)
JP (1) JP3690864B2 (ja)
KR (1) KR100454592B1 (ja)
CA (1) CA2222869C (ja)
DE (1) DE69736585T2 (ja)
TW (1) TW460321B (ja)
WO (1) WO1997036677A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0854112A4 (en) * 1996-08-06 1998-12-02 Tao Inc METHOD FOR TREATING ANORPHEMIC TITANIUM PEROXIDE
WO1999063614A1 (fr) 1998-05-29 1999-12-09 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Procede servant a fabriquer une cellule photoelectrique et semiconducteur a l'oxyde pour cellule photoelectrique

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3759651B2 (ja) * 1996-05-28 2006-03-29 日本パーカライジング株式会社 光触媒表面を有する樹脂または樹脂被覆材料およびその製造方法
WO1998012048A1 (fr) * 1996-09-20 1998-03-26 Hitachi, Ltd. Film photocatalytique fin et articles pourvus de ce film
JP4672822B2 (ja) * 1997-02-24 2011-04-20 株式会社ティオテクノ 親水性コーティング剤及び表面親水性基体
JP3863620B2 (ja) * 1997-02-24 2006-12-27 株式会社ティオテクノ 光触媒体及びその製造法
JPH10237352A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Tao:Kk 多機能コーティング剤
JPH11216365A (ja) * 1997-10-20 1999-08-10 Tao:Kk 光触媒体、光触媒装置及び収容装置
EP0911078A1 (en) 1997-10-20 1999-04-28 Hitachi Metals, Ltd. Photocatalyst-supporting body and photocatalytic apparatus
EP1029659B1 (en) 1997-11-07 2009-03-04 Nippon Soda Co., Ltd. Metallic plate or resin structure having photocatalyst-supporting film laminated thereto
FR2776944B1 (fr) * 1998-04-03 2000-05-12 Ahlstrom Paper Group Research Composition photocatalytique
JP3428897B2 (ja) * 1998-06-02 2003-07-22 金剛株式会社 内装材
JP2000110064A (ja) * 1998-07-31 2000-04-18 Toray Ind Inc 機能性を有する繊維構造物
AU5198099A (en) * 1998-08-21 2000-03-14 Ecodevice Laboratory Co., Ltd. Visible radiation type photocatalyst and production method thereof
JP4785217B2 (ja) * 1998-08-28 2011-10-05 四郎 緒方 撥水性基体
FR2789591B1 (fr) * 1999-02-17 2002-10-04 Rhodia Chimie Sa Utilisation de dispersions filmogenes de dioxyde de titane pour la desinfection des surfaces dures, dispersions filmogenes de dioxyde de titane et procede de desinfection
TW460416B (en) * 1999-02-26 2001-10-21 Saga Prefecture Processes of producing a titanium oxide-forming solution and a dispersion with crystalline titanium oxide particles
JP2000290534A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Tao:Kk 光触媒関連被膜用コーティング剤の造膜施工方法
JP3223450B2 (ja) 1999-06-07 2001-10-29 モリオキ産業株式会社 超高磁気流体処理装置
JP3122432B1 (ja) * 1999-07-05 2001-01-09 モリオキ産業株式会社 酸化チタン膜形成用溶液の生成方法
TWI279254B (en) 1999-10-29 2007-04-21 Sumitomo Chemical Co Titanium oxide, and photocatalyst and photocatalyst coating composition using the same
JP2001220141A (ja) * 2000-02-03 2001-08-14 Toho Titanium Co Ltd 酸化チタン分散体
KR20010085420A (ko) 2000-02-23 2001-09-07 기타지마 요시토시 전계발광소자와 그 제조방법
US6315963B1 (en) * 2000-03-22 2001-11-13 Samuel E. Speer Method and apparatus for the enhanced treatment of fluids via photolytic and photocatalytic reactions
KR100351633B1 (ko) * 2000-04-04 2002-09-11 한국화학연구원 금속염화물로 처리된 필름형 광활성물질과 이의 제조방법
US20030125679A1 (en) * 2000-05-15 2003-07-03 Yoshinobu Kubota Tube for medical care and method for preparing the same
EP1166871A1 (en) * 2000-06-21 2002-01-02 Fuji Photo Film B.V. Photocalytic sheet of film and its manufacturing process
CA2414323A1 (en) 2000-06-30 2002-01-10 Ravindranathan Thampi Carboxylate-containing photocatalytic body, manufacture and use thereof
WO2002002313A1 (fr) * 2000-07-03 2002-01-10 Kansai Paint Co., Ltd. Couche mince formant barriere aux gaz
JP3949374B2 (ja) 2000-07-17 2007-07-25 住友化学株式会社 酸化チタン、それを用いてなる光触媒体および光触媒体コーティング剤
JP2002129469A (ja) * 2000-10-16 2002-05-09 Kenichi Yamanaka アモルファス型酸化チタンを使用した光触媒効果のある繊維製品
US6649561B2 (en) * 2001-02-26 2003-11-18 United Technologies Corporation Titania-coated honeycomb catalyst matrix for UV-photocatalytic oxidation of organic pollutants, and process for making
KR20030085017A (ko) * 2001-03-21 2003-11-01 가부시키가이샤 브리지스톤 방오성도막의 형성방법 및 방오성도막을 구비한 방오재
CN1222580C (zh) * 2001-04-25 2005-10-12 南欧派克有限公司 具有光催化活性和吸附性能的光催化涂料及其制备方法
EP1398146A1 (en) * 2001-06-11 2004-03-17 Murakami Corporation Antifogging element and method for forming the same
TWI240700B (en) 2001-07-19 2005-10-01 Sumitomo Chemical Co Ceramics dispersion liquid, method for producing the same, and hydrophilic coating agent using the same
KR100460648B1 (ko) * 2001-12-03 2004-12-08 최규한 장파장 영역 이용이 가능한 혼합광촉매 고정화 지지체 및이의 제조 방법
JP4408702B2 (ja) * 2002-02-27 2010-02-03 サスティナブル・テクノロジー株式会社 超親水性光触媒被膜形成液、並びに該被膜を備える構造体、及びその製造方法
DE10216477B4 (de) * 2002-04-13 2006-01-19 Liedy, Werner, Prof. Dr.-Ing. Neue Reaktor- und Verfahrenskonzepte zur technischen Anwendung der Photokatalyse
JP4374869B2 (ja) 2002-05-27 2009-12-02 住友化学株式会社 セラミックス分散液の製造方法
JP2004026553A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化チタン分散液およびその保存容器
JP4269621B2 (ja) * 2002-10-04 2009-05-27 住友化学株式会社 酸化チタンの製造方法
US7521039B2 (en) * 2002-11-08 2009-04-21 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Photocatalytic rutile titanium dioxide
JP2004196626A (ja) 2002-12-20 2004-07-15 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化チタンの製造方法
US6884752B2 (en) * 2002-12-31 2005-04-26 Prizmalite Industries, Inc. Photocatalytically-active, self-cleaning aqueous coating compositions and methods
JP2006182791A (ja) * 2003-02-10 2006-07-13 Kansai Paint Co Ltd 光触媒膜形成用塗布剤
KR20040107315A (ko) * 2003-06-13 2004-12-20 주식회사 씨피씨 광촉매 조성물 및 그 제조방법
RU2243033C1 (ru) * 2003-09-29 2004-12-27 Институт катализа им. Г.К.Борескова СО РАН Способ приготовления катализатора на основе диоксида титана (варианты)
KR100646421B1 (ko) * 2003-10-02 2006-11-17 윤영주 고분자막의 표면개질방법
CN1673190B (zh) * 2004-03-24 2010-04-28 北京航空航天大学 多功能陶瓷涂层制备方法
US7205049B2 (en) * 2004-04-16 2007-04-17 Tioxoclean Inc. Metal peroxide films
TWI285566B (en) * 2004-05-06 2007-08-21 Sustainable Titania Technology Method for protecting substrate
US7090823B1 (en) * 2004-06-01 2006-08-15 Onid Technology Corp. Method for preparing a gel containing nanometer titanium dioxide powders for visible light photocatalysis
US8541146B2 (en) * 2005-01-12 2013-09-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Photocatalytic methods for preparation of electrocatalyst materials
JP4779321B2 (ja) * 2004-08-20 2011-09-28 株式会社Ihi 薄膜のマイクロ波加熱方法
US8609573B2 (en) * 2005-01-12 2013-12-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Photocatalytic methods for preparation of electrocatalyst materials
JP2006224026A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Bridgestone Corp 消臭フィルタ
JP2006224027A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Bridgestone Corp 消臭装置及び生ゴミ処理機
ES2320485T3 (es) 2005-02-24 2009-05-22 Central Research Institute Of Electric Power Industry Procedimiento para producir un material multifuncional.
CN101163550B (zh) 2005-02-24 2012-04-25 财团法人电力中央研究所 多功能材料
JP4480014B2 (ja) * 2005-02-28 2010-06-16 財団法人電力中央研究所 ロケット部品
JP4541929B2 (ja) * 2005-02-28 2010-09-08 財団法人電力中央研究所 飛行体
CN1699263B (zh) * 2005-05-09 2012-04-25 北京航空航天大学 一种具有净化和美化功能的复合材料
NL1029317C2 (nl) * 2005-06-22 2006-12-27 Next Generation B V Werkwijze en toepassingen om te komen tot lichtgevende glas-oppervlakten.
JP4751805B2 (ja) * 2005-10-24 2011-08-17 日本メンテナスエンジニヤリング株式会社 低次酸化チタン粒子含有組成物の製造方法
EP1967285A4 (en) 2005-12-27 2011-05-04 Sustainable Titania Technology Inc PROCESS FOR PROTECTING A BASE
WO2007091479A1 (ja) 2006-02-10 2007-08-16 Sustainable Titania Technology Inc. 基体の保護方法
US7892662B2 (en) 2006-04-27 2011-02-22 Guardian Industries Corp. Window with anti-bacterial and/or anti-fungal feature and method of making same
US7846492B2 (en) * 2006-04-27 2010-12-07 Guardian Industries Corp. Photocatalytic window and method of making same
JP4739120B2 (ja) * 2006-06-02 2011-08-03 日揮触媒化成株式会社 導電性酸化チタンとその製造方法
JP4999388B2 (ja) * 2006-07-24 2012-08-15 日揮触媒化成株式会社 改質酸化チタン粒子およびその製造方法、並びにこの改質酸化チタン粒子を使用した排ガス処理用触媒
JP4926176B2 (ja) 2006-07-25 2012-05-09 サスティナブル・テクノロジー株式会社 基体の保護方法
US7659226B2 (en) * 2007-02-26 2010-02-09 Envont Llc Process for making photocatalytic materials
JP5194287B2 (ja) * 2007-07-11 2013-05-08 株式会社アルミス ペルオキソ改質アナターゼゾルによる光触媒体の製造法。
US7910220B2 (en) 2007-07-25 2011-03-22 Alcoa Inc. Surfaces and coatings for the removal of carbon dioxide
WO2009064453A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 S. C. Johnson & Son, Inc. Reduction of airborne malodors using hydrogen peroxide and a catalyst-coated media
US20090163656A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Envont Llc Hybrid vehicle systems
US20090163647A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Envont Llc Hybrid metal oxides
US20090162560A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Envont L.L.C. Hybrid vehicle systems
JP5280708B2 (ja) * 2008-03-06 2013-09-04 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
US8906298B2 (en) 2008-04-11 2014-12-09 Central Motor Wheel Co., Ltd. Method for protecting substrate
KR100965105B1 (ko) 2008-06-24 2010-06-22 서울시립대학교 산학협력단 졸-겔 방법을 이용한 광촉매용 이산화티타늄 축광체복합소재 제조방법
JP2010234355A (ja) * 2009-01-20 2010-10-21 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 可視光応答性に優れる光触媒塗工液
JP5020288B2 (ja) * 2009-06-09 2012-09-05 株式会社アサカ理研 防汚ガラスの製造方法及び防汚ガラス
US8617665B2 (en) 2009-08-03 2013-12-31 Alcoa, Inc. Self-cleaning substrates and methods for making the same
JP5255552B2 (ja) * 2009-11-20 2013-08-07 積水化学工業株式会社 親水性塗料組成物、親水性塗料組成物の調製方法、親水性塗膜層および建築材
JP5162608B2 (ja) * 2010-03-03 2013-03-13 積水化学工業株式会社 アモルファス過酸化チタンの製造方法
JP5346315B2 (ja) * 2010-04-12 2013-11-20 積水化学工業株式会社 アモルファス過酸化チタン粒子、親水性塗料、親水性塗膜層、建築材
US20120141691A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Chun-Ting Lin Method of applying a metallic precursor to a titanium oxide coating to form a composite coating or material
CN103582526B (zh) 2011-06-07 2016-04-27 株式会社大赛璐 光触媒涂膜及其制造方法
US20120315496A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 General Electric Company Method of forming an oxide coating that reduces accumulation of radioactive species on a metallic surface
KR20130077088A (ko) * 2011-12-29 2013-07-09 삼성전자주식회사 광촉매 분체 및 그 제조 방법
KR101857831B1 (ko) * 2013-11-12 2018-05-15 (주)엘지하우시스 가시광 활성 광촉매 코팅 조성물, 가시광 활성 광촉매 코팅 조성물의 제조 방법 및 가시광 활성 광촉매층을 형성하는 방법
KR101905225B1 (ko) * 2014-08-06 2018-10-08 (주)엘지하우시스 광촉매 기능성 필름 및 이의 제조방법
KR101891369B1 (ko) * 2014-08-06 2018-08-27 (주)엘지하우시스 광촉매 기능성 필름 및 이의 제조방법
CN105618020A (zh) * 2014-10-28 2016-06-01 睿泽企业股份有限公司 光催化剂基材的制作方法及制作设备
WO2016148108A2 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 株式会社バイオミミック アナターゼ型酸化チタンを含有する塗装用複合膜及びその製造方法
JP6067825B1 (ja) * 2015-11-20 2017-01-25 株式会社バイオミミック 光触媒複合膜及びその製造方法
JP6067899B2 (ja) * 2016-02-24 2017-01-25 株式会社バイオミミック アナターゼ型酸化チタンを含有する調理台、浴室、及び便所の内面に形成された内装用複合膜
JP5936735B1 (ja) * 2015-03-13 2016-06-22 株式会社バイオミミック アナターゼ型酸化チタンを含有する内装用複合膜の製造方法
JP6866596B2 (ja) * 2015-09-30 2021-04-28 Toto株式会社 光触媒塗装体
US11660369B2 (en) 2017-05-26 2023-05-30 Deloren E. Anderson Photocatalytic titanium dioxide coating for LED light
US10611679B2 (en) 2017-10-26 2020-04-07 Guardian Glass, LLC Coated article including noble metal and polymeric hydrogenated diamond like carbon composite material having antibacterial and photocatalytic properties, and/or methods of making the same
CN112473647B (zh) * 2020-12-23 2022-08-12 唐山学院 一种纤维簇状SmBO3光催化剂的制备方法
CN112473646B (zh) * 2020-12-23 2023-01-31 唐山学院 一种由多片层花瓣构成的花球状ErBO3光催化剂的制备方法
US11253842B1 (en) 2021-04-02 2022-02-22 TiCoat, Inc. Titanium dioxide containing peroxo titanium complex and methods of manufacturing and application of the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283817A (ja) * 1986-05-30 1987-12-09 Catalysts & Chem Ind Co Ltd チタニアゾルおよびその製造方法
JPH08229549A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Nippon Shokubai Co Ltd 導水路への生物付着防止方法
JPH08257399A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Chubu Electric Power Co Inc チタニア系触媒の製造方法
JPH0971418A (ja) * 1995-08-31 1997-03-18 Saga Pref Gov チタニア膜形成法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975197A (en) * 1973-02-12 1976-08-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated aluminum substrates
US4349456A (en) * 1976-04-22 1982-09-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non-vitreous ceramic metal oxide microcapsules and process for making same
JPS53106682A (en) * 1977-03-01 1978-09-16 Hitachi Ltd Supporting method for hydrated metal oxide on carrier
US4537865A (en) * 1984-07-11 1985-08-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Process for preparing a particulate ceramic material
JPS61251515A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Murata Mfg Co Ltd 複合酸化物セラミツク粉末の製造方法
GB8528545D0 (en) * 1985-11-20 1985-12-24 Minnesota Mining & Mfg Photothermographic materials
JPS6317221A (ja) * 1986-07-03 1988-01-25 Taki Chem Co Ltd 結晶質酸化チタンゾル及びその製造方法
US5403513A (en) * 1987-10-07 1995-04-04 Catalyst & Chemical Industries, Co., Ltd. Titanium oxide sol and process for preparation thereof
EP0329063A3 (en) * 1988-02-15 1990-07-25 Hercules Incorporated Process for producing a colored molded article of metathesis polymerized polymer
US5616532A (en) * 1990-12-14 1997-04-01 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
US5173215A (en) * 1991-02-21 1992-12-22 Atraverda Limited Conductive titanium suboxide particulates
JP3374143B2 (ja) * 1991-03-14 2003-02-04 日本電池株式会社 光触媒体
JP2971169B2 (ja) * 1991-05-08 1999-11-02 三菱重工業株式会社 光触媒複合材料
JP3592727B2 (ja) * 1992-05-11 2004-11-24 日本電池株式会社 光触媒体
JPH06205977A (ja) * 1992-09-01 1994-07-26 Toto Ltd 光触媒組成物の製造方法及び光触媒組成物
US5360833A (en) * 1992-11-25 1994-11-01 General Electric Company Controlled release compositions for UV curable epoxysilicone release agents
JP3496229B2 (ja) * 1993-02-19 2004-02-09 日本電池株式会社 光触媒体の製造方法
AU676299B2 (en) * 1993-06-28 1997-03-06 Akira Fujishima Photocatalyst composite and process for producing the same
EP0641842B1 (de) * 1993-09-02 1998-05-06 MERCK PATENT GmbH Oberflächenmodifizierte Pigmente und deren Verwendung zur Vergilbungsinhibierung von pigmentierten Kunststoffen
CA2155822C (en) * 1993-12-10 2004-02-17 Toshiya Watanabe Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
US5462674A (en) * 1994-03-03 1995-10-31 Purific Environmental Technologies, Inc. Method and system for photocatalytic decontamination
US5668076A (en) * 1994-04-26 1997-09-16 Mitsui Mining Smelting Co., Ltd. Et Al. Photocatalyst and method for preparing the same
TW365547B (en) * 1994-12-26 1999-08-01 Takeda Chemical Industries Ltd Catalytic compositions and a deodorizing method using the same
JP3885248B2 (ja) * 1995-03-13 2007-02-21 旭硝子株式会社 光触媒組成物
US5604339A (en) * 1995-03-14 1997-02-18 University Of Central Florida Method of photocatalytic destruction of harmful volatile compounds at emitting surfaces
US5700451A (en) * 1995-05-24 1997-12-23 The Procter & Gamble Company Sunscreen composition
JPH08318166A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Agency Of Ind Science & Technol 固定化光触媒及び光触媒の固定化方法
US5589078A (en) * 1995-06-07 1996-12-31 Butters; Brian E. Advanced filtration technique for fluid purification
JP3251167B2 (ja) * 1996-02-09 2002-01-28 日本パーカライジング株式会社 酸化チタン系セラミック塗料およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283817A (ja) * 1986-05-30 1987-12-09 Catalysts & Chem Ind Co Ltd チタニアゾルおよびその製造方法
JPH08229549A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Nippon Shokubai Co Ltd 導水路への生物付着防止方法
JPH08257399A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Chubu Electric Power Co Inc チタニア系触媒の製造方法
JPH0971418A (ja) * 1995-08-31 1997-03-18 Saga Pref Gov チタニア膜形成法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0846494A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0854112A4 (en) * 1996-08-06 1998-12-02 Tao Inc METHOD FOR TREATING ANORPHEMIC TITANIUM PEROXIDE
US6235401B1 (en) 1996-08-06 2001-05-22 Tao Inc. Method for coating amorphous titanium peroxide
US6344278B1 (en) 1996-08-06 2002-02-05 Tao Inc. Coating method of amorphous type titanium peroxide
US6344277B1 (en) 1996-08-06 2002-02-05 Tao Inc. Coating method of amorphous type titanium peroxide
WO1999063614A1 (fr) 1998-05-29 1999-12-09 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Procede servant a fabriquer une cellule photoelectrique et semiconducteur a l'oxyde pour cellule photoelectrique
US6538194B1 (en) * 1998-05-29 2003-03-25 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Photoelectric cell and process for producing metal oxide semiconductor film for use in photoelectric cell
US6864415B2 (en) * 1998-05-29 2005-03-08 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Photoelectric cell and process for producing metal oxide semiconductor film for use in photoelectric cell
EP1091440A4 (en) * 1998-05-29 2006-10-04 Catalysts & Chem Ind Co METHOD FOR MANUFACTURING PHOTOELECTRIC CELL AND OXIDE SEMICONDUCTOR FOR PHOTOELECTRIC CELL

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690864B2 (ja) 2005-08-31
CA2222869A1 (en) 1997-10-09
EP0846494A4 (en) 2000-01-19
TW460321B (en) 2001-10-21
DE69736585T2 (de) 2007-09-27
US6107241A (en) 2000-08-22
KR100454592B1 (ko) 2005-02-24
DE69736585D1 (de) 2006-10-12
KR19990022108A (ko) 1999-03-25
EP0846494A1 (en) 1998-06-10
US6429169B1 (en) 2002-08-06
CA2222869C (en) 2008-09-16
EP0846494B1 (en) 2006-08-30
JPH09262481A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997036677A1 (en) Photocatalyst body and method of production thereof
KR100350256B1 (ko) 광촉매 복합체 및 그의 제조방법
JP3356437B2 (ja) 光触媒、その製造法及び多機能部材
RO134047A2 (ro) Compoziţie de glazură cera- mică fotocatalitică biocidă, şi metodă foto- catalitică pentru dezinfecţia suprafeţelor produselor ceramice, a obiectelor din porţelan sanitar şi a celor acoperite cu plăci ceramice
JP3027739B2 (ja) 光触媒体およびその製造方法
KR101048340B1 (ko) 투명피막 형성용 조성물
JPH10167727A (ja) 変性酸化チタンゾル、光触媒組成物及びその形成剤
JP3748978B2 (ja) 吸着機能体
JP3885248B2 (ja) 光触媒組成物
JP4088685B2 (ja) 光触媒機能を有する水硬性複合材料及びその製造方法
JP3046581B2 (ja) 光分解触媒の使用方法及び水素製造方法
JP2001087654A (ja) 可視光活性光触媒
JPH10165811A (ja) 光触媒組成物とその形成剤および光触媒組成物付き基体
JPH08105178A (ja) 光触媒機能を有するタイル
JP2000262909A (ja) 光触媒機能を有する製品
JPH11188271A (ja) 光触媒体およびその製造方法
JP2000176295A (ja) 光分解触媒及びそれを用いた水素製造方法
JPH11124546A (ja) 塗料組成物
JPH10216530A (ja) 光触媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08952983

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2222869

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2222869

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970708587

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997907275

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997907275

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970708587

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970708587

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997907275

Country of ref document: EP