[go: up one dir, main page]

WO1997036768A1 - Sac pour dispositif de protection pneumatique pour vehicule - Google Patents

Sac pour dispositif de protection pneumatique pour vehicule Download PDF

Info

Publication number
WO1997036768A1
WO1997036768A1 PCT/JP1996/000867 JP9600867W WO9736768A1 WO 1997036768 A1 WO1997036768 A1 WO 1997036768A1 JP 9600867 W JP9600867 W JP 9600867W WO 9736768 A1 WO9736768 A1 WO 9736768A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bag
side panel
occupant
rectifier
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/000867
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hidehito Sogi
Toru Ozaki
Masahiro Ushio
Kazuhiro Nakayama
Original Assignee
Toyo Tire & Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. filed Critical Toyo Tire & Rubber Co., Ltd.
Priority to EP96907727A priority Critical patent/EP0829395B1/en
Priority to PCT/JP1996/000867 priority patent/WO1997036768A1/ja
Priority to JP53510897A priority patent/JP3578463B2/ja
Priority to US08/625,059 priority patent/US5848805A/en
Priority to KR1019970708538A priority patent/KR100440690B1/ko
Priority to AU51226/96A priority patent/AU734524B2/en
Priority to DE69635703T priority patent/DE69635703T2/de
Priority to DE69638006T priority patent/DE69638006D1/de
Priority to EP04005470A priority patent/EP1439097B1/en
Publication of WO1997036768A1 publication Critical patent/WO1997036768A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2346Soft diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded

Definitions

  • the present invention relates to a bag for airbag device for vehicle.
  • the occupant side panel and the inflation overnight side panel are connected by a tether. It has been done. This ensures that when the bag is inflated, the distance between the inflation panel and the occupant panel does not extend beyond the length of the tether. That's why.
  • the deployment distance of the bag that is, the amount of projection of the occupant side panel can be controlled by the tether, but the occupant side panel (the most occupant of the occupant side panel) can be controlled.
  • the distance from the plane of the steering wheel on the side of the steering wheel to the plane is called the "deployment distance".
  • the part of the occupant's panel farthest from the plane of the steering wheel is oriented perpendicular to the plane of the steering wheel.
  • the speed at which it moves in the direction of the tearing axis is called the "development speed."
  • the occupant's panel may contact the occupant at a relatively high speed when the bag is inflated, depending on the posture of the mussel.
  • the claw spreads quickly in the direction toward the outer periphery, that is, in the direction perpendicular to the direction in which it protrudes, for example, toward the lower abdomen of the occupant. I can't expect that.
  • the first object of the present invention is that even if both the tether and the rectifier are used, the rectifying effect of the rectifier is not lost, and the airbag as a whole is not lost. In addition, it is possible to reduce an unfolding distance and a unfolding speed, and to provide an airbag that quickly spreads in a direction toward an outer periphery.
  • the bag is folded in a suitable manner and stored in the housing at the center of the steering wheel.
  • the upper and lower sides and the left and right sides of the bag are often folded in a bellows manner. Since bellows-type folding is generally easy to spread, if there is a bellows-type folding at the top, bottom, left, and right, the direction of gas blowing from the rectifier can be said. In the vertical direction, the bellows-type folds above and below spread smoothly, and the gas moves intensively in that direction. The gas that reaches the upper and lower ends of the bag changes direction and collides with the shell-side panel. In this way, the folding method cannot reduce the deployment speed of the bag.
  • a second object of the present invention is to provide a rectifier having a rectifier and a specific fold in relation to the blowing direction of the gas flow deflected by the rectifier.
  • the idea is to provide an airbag whose deployment speed has been reduced by adopting the method.
  • the present invention relates to a bag for an airbag device for a vehicle according to the opening paragraph, wherein, inside the bag structure, A rectifier for deflecting a gas flow injected from the inflator in a direction toward the outer periphery of the bag structure;
  • the flat panel on the flat side is connected with a tether that regulates the distance between the two panels so as not to exceed a predetermined length, and the tether is deflected by the rectifier. It is placed in a position that does not impede the flow of the gas.
  • This bag has the advantages of both a tether and a rectifier without losing the rectifying effect of the rectifier.
  • the rectifier has an opening for mounting the inflator as a 5 ⁇ sheet piece, and the sheet piece has The central part has a slack that protrudes in the direction of the occupant-side panel, and at least two places around the periphery of the sheet piece are connected to the inflator-side panel. And a joint other than the joint at the periphery of the sheet piece and the inflator side.
  • the gap between the cell and the cell may be the outlet of the diverted gas flow.
  • the tether is joined to the inflatable panel on the outer side of the bag structure toward the outer periphery of the bag structure from the joint. This is an advantage in bag manufacturing.
  • the tether includes a part closer to the occupant-side panel than the junction part of the rectifier body and the rectifier body.
  • the present invention relates to a bag for the vehicle airbag apparatus described in the opening paragraph, wherein an inflator is provided inside the bag structure.
  • a rectifier for deflecting the gas flow injected from one night is provided, and the rectifier has a direction in which the deflected gas flows out to the outer periphery of the bag structure.
  • the opening is provided so as to be in the forward and reverse directions in the opposite direction, and the first pair of opposed sides of the bag structure has the gas flow.
  • the pair of opposing second side portions are folded in the direction in which the gas flows out in the direction orthogonal to the direction in which the gas flow is blown out.
  • the first pair of side folds is less likely to unfold than the second pair of side folds.
  • the gas flow from the conditioned fluid in the direction in which the gas flow is blown out is made relatively difficult to spread because the gas is originally difficult to flow and the gas flow is blown.
  • the second pair of side portions are folded in a bellows-type, and finally, the first pair of side portions are folded in a reverse-roll type. You can do it.
  • the bellows-type fold is an easy-to-spread fold
  • the reverse-roll-type fold is a hard-to-spread fold.
  • the occupant-side panel and the inflator-side panel are regulated so that the distance between the occupant-side panel and the inflator-side panel does not exceed a predetermined length. If the tethers are connected by tethers and the tethers are arranged at positions where the flow of the gas deflected by the rectifier is not obstructed, the bag is The effect of reducing the deployment speed of the vehicle is great.
  • the protruding height of the rectifying body is not more than 2Z3 of the protruding height of the occupant-side panel. It is. If the projecting height of the rectifier exceeds 2/3, the rectifying effect is remarkably reduced and the deployment speed of the bag is increased.
  • the width of the rectifier of this bag is also advantageous to make the width of the rectifier of this bag larger than the diameter of the inflatable head.
  • the rectifying effect is reduced and the bag deploys at a higher speed.
  • the rectifier can be formed of a material having no gas permeability. This ensures that the gas does not pass through the rectifier and is thus deflected reliably.
  • FIG. 1 is a cross-sectional side view of a bag for a vehicle airbag device of one embodiment of the present invention in its expanded state.
  • Fig. 2 is a cross-sectional view of
  • Figure 3 is a cross-sectional view of m- ⁇ from the previous figure.
  • FIG. 4 is a perspective view of the bag.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view similar to FIG. 1 showing a bag according to another embodiment of the present invention
  • FIG. 6 is a transverse cross-sectional view similar to FIG. 1 showing a bag of yet another embodiment of the present invention
  • FIG. 7 is a lateral cross-sectional view similar to FIG. 1, showing a bag of yet another embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 shows the bag folding method according to the first embodiment, in which (a) shows the first folding and (b) shows the second folding.
  • FIG. 9 is a graph showing the bag deployment speeds of Example 1 and Comparative Example 1.
  • FIG. 10 is a view similar to FIG. 8 showing the bag folding method according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic view showing the folding method of the reverse roll type.
  • FIG. 12 is a schematic view showing a folding method of a forward roll type.
  • FIG. 13 is a view similar to FIG. 8 showing the bag folding method of Comparative Example 2, and
  • FIG. 14 is a graph showing the deployment speed of the bag of Example 2 and Comparative Example 2, and
  • FIG. 15 is a graph showing the width of the bag of Example 2 and Example 3 in the upward and downward directions.
  • FIG. 16 is a graph showing the deployment speed of the bag according to the fourth embodiment.
  • FIG. 17 is a graph showing the deployment speed of the bag of Comparative Example 4.
  • Figure 18 is a graph showing the deployment speed of the bag of Example 5.
  • Figure 19 shows the various types of bellows! This is a schematic diagram showing the system.
  • FIGS. 1 to 4 show a bag for a vehicle air bag apparatus according to one embodiment of the present invention.
  • the bag 10 is composed of an inflator-side panel 12 and an occupant-side panel 14. These panels 12 and 14 are both circular in shape and made of a flexible material such as cloth. Both panels 12 and 14 are sewn 16 around the periphery thereof to form a bag structure. (For the sake of simplicity, all the sewn portions are not shown in the attached drawings.) A circular opening 18 is formed at the center of the flat panel 12 on which the head 22 of the inflator 20 is inserted. Yes. As shown in the figure, the air nozzle 10 expands three-dimensionally due to the gas ejected from the inflator 20.
  • 24.26 is a strap-down tether made of a flexible material such as cloth, and the inflation overnight panel 12 and the occupant
  • the side panel 14 is connected so that the distance between the two panels 12 and 14 is restricted so as not to extend beyond the length of the tether.
  • the tethers 24 and 26 are composed of a first tether forming cloth 28 attached to the inflation overnight-side panel 12 and an occupant. It comprises a second tether forming fabric 30 attached to the side panel 14.
  • the first tether-forming cloth 28 extends from the circular base 31 to the diametrically outward direction from two opposite locations of the periphery thereof, and the diameter of the base 31. It consists of two narrower legs 3 2, 3 2, and the base 31 is sewn to the inflatable overnight side panel 12.
  • the second tether forming cloth 30 also has a circular base portion 34 and a diametrically extending portion extending from two opposing portions of the periphery thereof in the diametrical direction. It consists of two legs 36, 36, which are narrower than the diameter of 4, and the base 34 is sewn to the occupant side panel 14. Then, the two pairs of legs 32, 32; 36, 36 are sewn 38, 38 to each other, and the tethers 24, 26 are formed.
  • Reference numeral 40 denotes a rectifier made of a flexible material such as a fabric.
  • the rectifier 40 is arranged so as to be located at a small distance from the inflator side panel 12 when the bag 10 is inflated. Yes.
  • the rectifier 40 is wider than the diameter of the opening 18 for mounting the inflator overnight, and has this opening 18.
  • the flow regulating body 40 is configured as a part of the flow regulating body forming cloth 42.
  • the straightening body forming cloth 42 includes a circular base 44 and two legs 46 extending radially outward from two opposing locations on the circumference thereof. .
  • the base portion 44 is sewn to the inflation overnight side panel 12 from above the base portion 31 of the tether forming cloth 28.
  • the free ends of the two leg portions 46, 46 are put together in! 61 48, whereby a rectifier 40 of Rinabushi is obtained.
  • the commutator 40 is connected to the inflation overnight side panel 12 via its two opposing sides 50, 50. It is not sewn to the inflation overnight side panel 12 on the other opposing sides 52, 52.
  • the non-attached side portions 52 and 52 constitute the gas flow outlet.
  • a reinforcing cloth 53 substantially identical in shape is arranged on the base 44 of the straightening body forming cloth 42.
  • the reinforcing cloth 53 is sewn to the shell-side panel 12 from above the base 31 of the first tether forming cloth 28 and the base 44 of the straightening body forming cloth 42. It is.
  • the gas that has been ejected from the airplane 20 collides with the top portion 49 of the flow straightening body 40 and the above-mentioned joint 50.5 and is deflected by the collision. It passes through the outlet openings 52, 52 and goes diametrically outward. In this way, the gas flow does not press the occupant side panel 14 directly to the occupant side. With this force, the speed at which the occupant's panel moves toward the shelling side can be reduced.
  • the tethers 24, 26 are provided at positions where the openings 52, 52 for blowing out the regulated fluid 40 are avoided. That is, the tethers 24, 2 are placed outside the diameter direction of the point 50.5 where the rectifier 40 is joined to the inflator-side panel 12. 6 is installed. Accordingly, the gas flow (see the arrow in FIG. 2) which is deflected by the conditioned fluid 40 and blows out from the outlets 52 and 52 (see arrows in FIG. 2) is tethered 24. , 26 are not disturbed. In this way, the debugging of this embodiment has the effect of keeping the bag at a fixed distance by the tether and the effect of the bag by the rectifier. The effect of reducing the deployment speed of the occupant side panel 14 can be achieved at the same time.
  • the rectifier and the tether are provided separately, but instead, as shown in FIG. 5, both side portions 50,
  • the connection between 50 and the occupant's side and the ⁇ - knob 14 may be connected by a connecting member 54 similar to the second tether forming fabric 30 shown in FIG.
  • the flow straightening body 40 and the connecting member 54 together form a tether.
  • both sides 50, 50 of the rectifier 40 are sewn to the inner surfaces of the tethers 24, 26, as shown in FIG.
  • the body itself may not be sewn directly to the inflator side panel.
  • the rectifier 40 and the tethers 24, 26 are composed of a single piece of cloth, and when the both sides 50, 50 of the rectifier 40 are formed. After sewn on the panel 12 on the side of the inflatable tray, extend the tethers 24, 26, which are extensions, to the panel 14 on the occupant side. You may do it.
  • the tether is attached to the bag body, and the rectifier is attached separately to the inflator overnight.
  • this inflator By installing this inflator on the side of the inflator, it is possible to distribute the fluid in the bag. Is also good.
  • the diameter of the inflator-side panel and the occupant-side panel is 500,000 mm with the flatness of the dog.
  • a width of 503 mm and a length of 540 m are preferable because the deployment speed of the bag can be reduced.
  • the “length” in this connection is between the stitches closest to the periphery when the base of the straightening body forming fabric is stitched to the inflator side panel It is the length of the straightening body, that is, the length of the slack that bulges out on the side of the occupant-side panel.
  • the tether is, for example, 150 3 0 0 mm CT ' 0
  • the straightening body used had a width of 250 mm and a length of 250 mm. This width is significantly larger than the diameter of the opening for the inflator, 90 mm.
  • the projecting height of the rectifier is the projecting height of the occupant-side panel. This is the 13th place.
  • the bag was positioned so that the gas flow after rectification was directed upward and downward. In other words, the blowout opening 52.5 of the rectifier 40 is oriented vertically, and the tethers 24, 26 are oriented horizontally, that is, horizontally. It was located in. At this point, the bag folding method is also important as a factor that affects the bag deployment speed.
  • Example 1 is a bag folded in this way.
  • the tether is provided outside the gas blowout opening of the rectifier (that is, the tether is gaseous). The difference is that the balloon of Example 1 is only obstructed by the blowout of Example 1), and the other points are the same as those of Example 1.
  • Example 1 gas was generated from inflation overnight, the bag was developed by the gas flow, and the development speed was measured.
  • Example 1 the force at the time when the deployment distance is 11 O ram and the time when the deployment distance is 25 O mn
  • the deployment speed controlled the decrease in the deployment speed.
  • the deployment speed was reduced to 90 km / h.
  • the deployment speed is 160 km / h at the deployment distance of 25 O mm.
  • the bag shown in Figs. 1 to 4 (where the width of the rectifier is 170 mm and the length is 180 mm) is used, and the gas flow after rectification is used.
  • the bag was positioned so that it turned up and down.
  • a folding method different from that in Example 1 was used. That is, as shown in Fig. 10 (a), first, the left and right sides 66, 66 of the bag are folded in a bellows-like manner on the shelling side panel 14, and then Then, the upper and lower sides 70, 70 of the folding mandrel 68 obtained in this manner are folded in an inverse roll manner as shown in FIG. 10 (b).
  • the "reverse roll type” folding terminal means that the side terminal of the bag is connected to the inflatable side panel 12 Wrapped around and folded down.
  • the folding method shown in Fig. 12 in which the side terminal of the bag is wound around the occupant side panel 14 and folded is referred to as a forward-roll type folding S.
  • it is called “reverse” roll type folding because it is folded in the opposite direction.
  • Figure 10 (b) the upper and lower sides of the bag In the case of reverse roll folding at the sides 70, 70, the upper and lower sides 70, 70 of the folding body 68 shown in Fig. 10 (a) are required.
  • FIG. 11 (a) shows the passenger side panel. Even if 14 is pressed, the riding side panel 14 can easily be moved because the wound ball 8 2 exists on the opposite side of the pressing direction and the wound ball 8 2 becomes a resistance. Does not move forward.
  • the occupant side panel 14 is pressed in the direction of the arrow. As a result, the wound ball 81 is also pushed forward, so that the occupant-side panel 14 easily moves forward. In this way, the reverse roll type fold S is harder to spread than the forward roll type fold.
  • Comparative Example 2 a bag having a tether but not a rectifier was used, and the folding method was as shown in FIG. 13 first.
  • the upper and lower sides 71 1, 71 of the bag are folded in a bellows manner toward the occupant side panel 14, and then the left and right sides of the folded body 72 obtained in this way.
  • Sections 74 and 74 are connected to the passenger side panel 14 Folded to the side in reverse roll type.
  • the deployment speed is reduced as a whole as compared with the comparative example 2, and especially when the deployment distance is around 200 to 300 mm. It has been reduced. This is because gas is blown out from the straightening body in the direction in which gas is blown out, which is difficult to deploy. This is because the air flows relatively well over the entire outer periphery of the vehicle, and the pressing force of the passenger side panel 14 is small. In addition, the development of the bag in the vertical direction is also quick. Note that the difference in the maximum protrusion amount between Example 2 and Comparative Example 2 is due to the difference in the length of the tether.
  • the gas is blown out from the straightening body in the horizontal direction, and the folding method is as follows: first, the upper and lower sides of the bag are folded in a bellows manner. Then, the left and right sides of this daytime body were rolled in reverse.
  • Fig. 15 shows the ratio between Example 2 and Example 3. The width of the bag in the upward and downward directions at the beginning of the bag deployment is larger in the second embodiment. From this, it can be seen that the bag of Example 2 is slightly quicker in the upward and downward directions.
  • FIG. 16 shows the results. Compared to the one in Comparative Example 2 (see Fig. 14), the overall deployment speed was reduced, and even though the tether was not used, gas was blown from the commutator. In the exit direction The adoption of the hard-to-spread folding system has some effect of reducing the deployment speed. The output is considerable.
  • a reverse roll type folding method is used as a folding method that is relatively difficult to deploy, and a bellows type folding method is used as a folding method that is relatively easy to deploy.
  • reverse roll folding is used as a folding method that is difficult to deploy relatively
  • forward roll folding is used as a folding method that is relatively easy to deploy (Fig. 12). ) May be used.
  • FIG. 19 (a) shows a normal bellows-type fold.
  • FIGS. 19 (b) and (c) show modified examples of the bellows-type fold, with the tips 90 and 90 at the outer and inner ends, respectively. It is inserted into the bellows and held. Therefore, the folding method shown in Figs.
  • the bag for the airbag device for a vehicle it is difficult to expand the bag in the direction in which the gas is blown out from the rectifier.
  • the gas flow can be diverted to the left and right in a balanced manner, which allows the knock to the occupant side.
  • the deployment speed can be reduced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

明 細 書 車両用 エ ア バ ッ グ装置 の た め の バ ッ グ [ 技 術 分 野 ] こ の発明 は車両用 エ ア バ ッ グ装 置の た め の バ ッ グ に 関す る 0
[ 背 景 技 術 ] 車両用 エ ア バ ッ グ装置の た め の バ ッ グの一種 と し て、 乗 員側パ ネ ル と ィ ン フ レ ー タ 側ノ、' ネ ル と が両者の 周縁に お い て接合 さ れ て三次元形状に膨張可能な フ レ キ シ ブルな バ ッ グ構造に形成 さ れ、 前記イ ン フ レ 一 夕 側パ ネ ル に は イ ン フ レ ー タ 取付用 の開 口 部を形成 し た も の が公知で あ る (特公 昭 5 1 — 3 1 5 8 1 号) 。 こ の よ う な ノく ッ グ に イ ン フ レ 一 タ を取 り 付 け る 。 車両の衝突の 際 に、 イ ン フ レ 一 夕 に お い て発生 し た ガス が瞬時 にバ ッ グ内 に流れ込み、 バ ッ グが膨 張 し て乗員 を衝突の 衝孳か ら 保護す る 。
前記の 公知の車両用 エ ア バ ッ グ装置の た め の バ ッ グ に お い て は、 乗員側パ ネ ル と イ ン フ レ 一 夕 側パ ネ ル と が テ ザ ー に よ り 連結 さ れて い る 。 こ れ は、 バ ッ グが膨張す る 際 に、 イ ン フ レ 一 夕 側パ ネ ル と 乗員側パ ネ ル と の 間隔がテザ 一 の 長 さ 以上 に 広が ら な い よ う に す る た め で あ る 。 こ の よ う に、 テ ザ 一 に よ り バ ッ グの 展 開距離、 す な わ ち 乗員側 パ ネ ル の 飛 出 し 量が規制で き る が (乗員側パ ネ ル の 最 も 乗員側 に あ る 箇所の ス テ ア リ ン グ ホ イ ー ル の 平面か ら の 距離 を 「展開距離」 と い う ) テザ 一 の み で は、 バ ッ グ の展開速度 は低減で き な い ( ス テ ア リ ン グ ホ イ ー ル の 平面 か ら 最 も 離れた 乗員側パ ネ ル の 箇所が ス テ ア リ ン グ ホ イ 一 ル の平面 に 直交す る 方 向す な わ ち ス テ ア リ ン グ軸方 向 に 移 動 す る 速度 を 「展 開 速度」 と い う ) 。 展 開速度 が 大 き い と 、 バ ッ グが膨張す る 際 に、 乗貝の姿勢 に よ っ て は、 乗員 側パ ネ ルが比絞的大 き い速度で乗員 に接触す る 可能性が あ る 。 ま た 、 テザ 一 の み で は、 く ッ グがそ の 外周 に 向か う 方 向す な わ ち 飛び 出 し方 向 と 直交す る 方向、 例え ば乗員の 下 腹部方向 に迅速 に 広が る こ と を期待で き な い。
そ こ で、 展開速度を 低減 し 、 飛び出 し 方 向 と 直交す る 方 向への迅速な 広が り を確保す る た め に、 公知の 車両用 エ ア バ ッ グ装置の た め の * ッ グ の 中 に は、 ィ ン フ レ ー 夕 か ら 喷 出す る ガ ス流が乗員側パ ネ ル に 直接当 た ら な い よ う に 、 ィ ン フ レ ー 夕 に近接 し て ガ ス 流 を偏向 さ せ る 整流体を設け た も の が あ る (特公昭 5 3 - 4' 5 5 7 4 号、 米国特許 5 1 7 2 9 3 3 E P 6 0 0 5 9 8 . D E 4 1 2 1 6 5 9 ) o し か し 、 整流体の み で は、 展開距離を規制す る こ と は で き ず、 ま た、 展開速度 も あ る 程度 し か低減で き な い こ と が 判明 し て い る 。
そ こ で、 テ ザ 一 と 整流体 と を併有 さ せ る こ と に よ り 、 両 者の 長所を 備 え た エ ア バ ッ グ を得 る こ と が考え ら れ る が、 そ の場合の 問題点 は、 整流体か ら の ガ ス 流の 吹 出 し 方向 に テ ザ 一 が配 さ れて い る と 、 整流体 に よ り 偏 向 さ せ ら れ た ガ ス 流が テ ザ 一 に 衝突す る た め 整流効果が低減す る と こ ろ に あ る 。
し た が っ て、 こ の 発明 の 第 1 の 目 的 は、 テ ザ 一 と 整流体 と を併有 し て い て も 、 整流体 に よ る 整流効果が失われず、 エ ア バ ッ グ 全体 と し て 、 展開 距離 と 展開速度 と を 低減 さ せ 、 外周 に 向か う 方向 に も 迅速 に 広が る エ ア バ ッ グを提供 す と ろ に あ 。
ま た、 バ ッ グ は、 こ れを適当 な 方法で折畳ん で ス テ ア リ ン グ ホ イ ー ルの 中央部 に あ る ハ ウ ジ ン グの 中 な ど に収納 し て い る 。 こ の埸合、 バ ッ グの上下の両側部 と 左右の両側部 と を蛇腹式 に折畳む こ と が多 い 。 蛇腹式の折畳み は一般 に 広 が り や す い の で、 上下左右 に 蛇腹式 の 折費 み が あ る 塲 合、 整流体か ら の ガ ス の 吹 き 出 し 方 向がた と え ば上下方向 で あ る 埸合 に は、 上下 に あ る 蛇腹式の折畳みが 円滑 に広が り 、 ガ ス は そ の方向 に 集中的 に 移動す る 。 そ し て、 バ ッ グ に お け る 上下両端 に 至 っ た ガ ス は方 向 を転換 し て乗貝側パ ネ ル に衝突す る 。 こ の よ う に し て、 こ の折畳み方式に よ つ て はバ ッ グ の展開速度を低滅す る こ と はで き な い。
そ こ で、 こ の発明の 第 2 の 目 的 は、 整流体 を有 し 、 整流 体 に よ り 偏 向 さ せ ら れ た ガ ス 流の 吹 出 し 方 向 に 関連 し て特 定 の折畳み 方式を採用 す る こ と に よ り 展開速度が低滅 さ れ た エ ア バ ッ グ を提供す る と こ ろ に あ る 。 [ 発 明 の 開 示 ] こ の発明 は、 冒 頭に 記載の車両 用 エ ア バ ッ グ装置の た め の バ ッ グ に お い て、 前記バ ッ グ構造の 内部 に お い て は 、 ィ ン フ レ ー タ か ら 噴射 さ れ る ガ ス 流を前記バ ッ グ構造の 外周 に 向 う 方 向 に 偏 向 さ せ る 整流体 を 配 し 、 前記乗員側パ ネ ル と 前記ィ ン フ レ ー タ 側 パ ネ ル と を 両者の 間隔が所定長以上 に広が ら な い よ う に規制す る テ ザ 一 に よ り 連結 し 、 前記テ ザ一を 前記整流体 に よ り 偏向 さ せ ら れた ガ ス の 流れを 阻害 し な い 位置 に配 し た も の であ る 。 こ のバ ッ グ は、 整流体 に よ る 整流効果 は失わ れず、 テ ザ 一 と 整流体 と の 双方の長所 を有す る 。
こ の 発明 の好 ま し い 実施態様 と し て、 前記の 整流体 は前 記ィ ン フ レ ー タ 取付用 の 開 口部 を 5 ぅ シ ー ト 片で あ っ て、 前記 シ ー ト 片の 中央部 は前記乗員側パ ネ ルの方向 に蟛出 し た弛み を有 し 、 前記 シ ー ト 片の 周 縁の少 な く と も 2 箇所 は 前記 ィ ン フ レ ー タ 側パ ネ ル に接合 さ れて接合部 を構成 し て お り 、 前記 シ ー ト 片の 周縁 に お け る前記接合部以外の箇所 と 前記ィ ン フ レ ー タ 側ノ、。 ネ ル と の 間の 間隔 は偏 向 さ せ ら れ たガ ス 流の 吹出 し 開 口 を な し て い て よ い 。
こ の場合、 前記テ ザ 一 は 、 前記接合部 よ り 前記バ ッ グ構 造の 外周 に 向 う 方 向 の 外側 の箇所 に お い て、 前記ィ ン フ レ 一 夕 側パ ネ ル に接合 さ れて い る こ と がバ ッ グ の製造上有利 であ る 。 ま た、 前記テ ザ 一 は、 前記整流体 と 、 前記整流体 に お け る 前記接合部 よ り 前記乗員側パ ネ ル に 近い箇所 と 前
一 ― 記乗員側パ ネ ル と を連結す る 連結部材 と に よ り 構成 さ れ て い て よ い。
ま た、 こ の 発明 は、 冒頭 に 記載 の 車両用 エ ア バ ッ グ装置 の た め の バ ッ グ に お い て、 前記バ ッ グ構造の 内 部 に お い て は、 イ ン フ レ 一 夕 か ら 噴射 さ れ る ガ ス 流を偏 向 さ せ る 整流 体を配 し 、 こ の 整流体 に は 、 偏 向後の ガ ス流の 吹出 し 方向 が前記バ ッ グ構造の外周 に 向 う 方 向 に お け る 正逆二方向 と な る よ う に 吹 出 し 開 口 を設 け 、 前記バ ッ グ構造の相対向す る 第 1 の一対の 側部がガ ス 流の前記吹 出 し方向 に、 ま た、 相対向す る 第 2 の 一対の側 部がガ ス 流の前記吹 出 し方向 と 直交す る 方 向 に 、 そ れ ぞれ折畳 ま れて お り 、 前記第 1 の一 対の側部の 折畳み は、 前記第 2 の 一対の側部の折畳み に比 し て展開 し 難 い よ う に な し た も の であ る 。 こ の よ う に 、 整 流体か ら の ガ ス 流の 吹 出 し 方向 に お け る 折量み を、 本来ガ ス が流れ に く い 比較的広げ難 い折畳み と し 、 ガ ス 流の 吹 き 出 し 方向 と は直交す る 方向 に お け る 折: gみ を、 本来ガ ス 流 が流れやす い比絞的広げや す い折登み と し た の で、 ガ ス が バ ッ グの 外周方向全体 に比較的均一 に広が る 。 そ の た め、 乗員側パ ネ ルを押圧す る 圧力 も 分散 さ れ、 バ ッ グの展開速 度を大幅 に 低減す る こ と が で き る 。
こ の 場合、 最初 に 、 前記第 2 の 一対の側部が蛇腹式 に折 量 ま れ、 つ ぎ に 、 前記第 1 の一対の 側部が逆 ロ ー ル式 に 折 躉 ま れて い る よ う に な し て も よ い 。 こ の 場合、 蛇腹式 の 折 畳み が広 げや す い折畳み で あ り 、 逆 ロ ー ル式の折畳み が広 げ難 い 折畳み で あ る 。 ま た、 こ の場合 に お い て、 前記乗員側パ ネ ル と 前記 イ ン フ レ ー タ 側パ ネ ル と を 両者の 間隔 が所定長以上 に 広が ら な い よ う に 規制す る テザ 一 に よ り 連結 し 、 前記 テ ザ ー を前記 整流体 に よ り 偏 向 さ せ ら れた ガ ス の 流れを阻害 し な い位置 に配す る よ う に す れば 、 バ ッ グ の 展開速度低減の 効果が い つ そ う 大 き い。
こ の よ う に折 S ま れ た バ ッ グ に お い て、 前記整流体の 突 出高 さ が前記乗員側パ ネ ル の突出高 さ の 2 Z 3 以下 と な す こ と が有 利 で あ る 。 整流体 の 突 出高 さ が 2 / 3 を 越 え る と 、 整流効果が顕著に 落 ち て、 バ ッ グ の展開速度が大 き く な る 。
ま た、 こ のバ ッ グの 整流体の 幅 を イ ン フ レ 一 夕 ヘ ッ ド の 直径よ り 大 き く し て お く こ と が有利で あ る 。 か り に整流体 の 幅が イ ン フ レ 一 夕 へ ッ ド の 直径 よ り も狭い と き に は 、 や は り 整流効果 は落 ち て バ ッ グの 展開速度が大 き く な る 。
ま た、 前記の種 々 の バ ッ グ に お い て、 整流体を ガ ス透過 性を有 し な い材料に よ り 形成す る こ と も で き る 。 こ れに よ り 、 ガ ス は整流体を通過 し な い の で、 確実 に 偏向 さ れ る 。
ま た、 以上の いずれ かの車両用 エ ア バ ッ グ装置の た め の バ ッ グ に お いて 、 展開距離が 2 0 0 m m以上の 処で展開速度 力 < 1 5 0 km / h以下 と な る よ う に な す こ と が好 ま し い。 こ の よ う に す れ ば、 乗員側 パ ネ ルが乗員の顔面 な ど に 強 く 接触 す る こ と を避け る こ と がで き る 。 [図面 の簡単 な 説明 ] 図 1 は、 こ の 発 明 の一実施態様の車両用 エ ア バ ッ グ装置 の た め のバ ッ グ を そ の 膨張状態 に お い て示す横方向 の 断面 図、
図 2 は、 前図 の Π — Π 断面図、
図 3 は、 前図 の m — πι 断面図、
図 4 は、 前記の バ ッ グの斜視図で あ る 。
図 5 は、 こ の 発明 の他の実施態様の バ ッ グを 示す 図 1 と 同様の横方 向の 断面図、
図 6 は、 こ の 発明 の さ ら に他の 実施態様の バ ッ グ を示す 図 1 と 同様の横方向 の 断面図、
図 7 は、 こ の発明 の さ ら に 他の 実施態様の バ ッ グ を示す 図 1 と 同様の横方 向 の 断面図、
図 8 は、 実施例 1 の バ ッ グの折畳み方式で あ り 、 ( a ) は最初の 折曼み 、 ( b ) は 2 番 目 の折畳み を示す。
図 9 は、 実施例 1 と 比較例 1 の バ ッ グ の展開速度を 示す グ ラ フ 、
図 1 0 は、 実施例 2 の バ ッ グの折 Sみ方式を示す図 8 と 同様の 図で あ り 、
図 1 1 は 、 逆 ロ ー ル 式 の 折畳 み方式 を 示 す概略 図 で あ 、 ( a ) は 乗 員 側 パ ネ ル の 側 へ の 反 転 前 の 状 態 を 、
( b ) は反転後の 状態 を 示す。
図 1 2 は 、 順 ロ ー ル 式 の 折畳 み 方 式 を 示 す 概略 図 で あ る 。 図 1 3 は 、 比較例 2 の バ ッ グ の 折畳み方式 を 示す図 8 と 同様の 図で あ り 、
図 1 4 は、 実施例 2 と 比較例 2 の バ ッ グの 展開速度を 示 す グ ラ フ で あ り 、
図 1 5 は 、 実施例 2 と 実施例 3 のバ ッ グの上下方 向 の 広 が り 幅を示す グ ラ フ で あ り 、
図 1 6 は、 実施例 4 の バ ッ グ の 展開速度 を 示す グ ラ フ で あ り 、
図 1 7 は、 比較例 4 の バ ッ グ の展開速度を 示す グ ラ フ で あ り 、
図 1 8 は、 比絞例 5 の バ ッ グ の展開速度を示す グ ラ フ で あ O o
図 1 9 は 、 蛇腹式 の 種 々 の 折:! み 方式 を 示 す 略 図 で あ る 。
[発明を 実施す る た め の最良の形態 ] 図 1 〜図 4 は、 こ の発明 の一実施態様の車両用 エ ア バ ッ グ装置の た め のバ ッ グ を示 し て い る 。
バ ッ グ 1 0 は 、 イ ン フ レ 一 タ 側ノ ネ ル 1 2 と 乗員側パ ネ ル 1 4 と か ら 構成 さ れて い る 。 こ れ ら パ ネ ル 1 2 , 1 4 は と も に 円形で あ り 、 布 帛 な どの フ レ キ シ ブ ル な素材 よ り な る 。 両パ ネ ノレ 1 2 , 1 4 は そ の 周 縁部 に お い て縫合 1 6 さ れて、 バ ッ グ構造 に 形成 さ れて い る 。 (簡単 の た め 、 添付 図面 に お い て縫合部の 図示 はす べて省略 し て い る 。 ) イ ン フ レ ー タ 側パ ネ ル 1 2 の 中心 に は 、 円 形 口 1 8 が形成 さ れ て お り 、 こ れ に、 イ ン フ レ 一 夕 2 0 の頭部 2 2 が挿入 さ れ て い る 。 ィ ン フ レ ー タ 2 0 力、 ら 噴 出す る ガ ス に よ り エ ア ノく ッ グ 1 0 は 図 に 示す よ う に三次元状 に膨張す る 。
2 4 . 2 6 は布 帛 な どの フ レ キ シ ブル な 素材 よ り な る ス ト ラ ッ プ伏の テ ザ 一 で あ っ て、 イ ン フ レ 一 夕 側パ ネ ル 1 2 と 乗員側パ ネ ル 1 4 と を連結 し 、 両パ ネ ル 1 2 , 1 4 の 間 隔がテ ザ 一 の長 さ 以上 に 広が ら な い よ う 規制す る 。 テザ ー
2 4 , 2 6 は、 バ ッ グ 1 0 の 直径上に お い て、 円形 口 1 8 を 中心 と し た対称の 位置 に 2 つ が配 さ れて い る 。 こ れに よ り 、 バ ッ グ 1 0 が展開 し 膨張完了 状態で は、 バ ッ グ 1 0 は 図示の よ う な均一な 扁平形状を 保持す る 。 こ の実施例 に お い て 、 テ ザ ー 2 4 , 2 6 は 、 イ ン フ レ 一 夕 側パ ネ ソレ 1 2 に 珐着 さ れ た第 1 の テ ザ 一形成布 2 8 と 、 乗員側パ ネ ル 1 4 に链着 さ れ た第 2 の テ ザ 一形成布 3 0 と か ら 構成 さ れて い る 。 第 1 の テ ザ一形成布 2 8 は、 円形の基部 3 1 と 、 そ の 周縁の相対 向す る 2 箇所か ら 直径方向の 外方 に延 び る と と も に 前記基部 3 1 の 直径 よ り 幅の 狭 い 2 本の脚部 3 2 , 3 2 か ら な り 、 基部 3 1 がイ ン フ レ 一 夕 側パ ネ ル 1 2 に縫着 さ れて い る 。 第 2 の テ ザ 一形成布 3 0 も 、 同様に、 円形の 基部 3 4 と 、 そ の 周縁の 相対向す る 2 箇所か ら 直径方向 の 外方 に延 び る と と も に前記基部 3 4 の 直径 よ り 幅の 狭 い 2 本 の脚部 3 6 , 3 6 か ら な り 、 基部 3 4 が乗員側パ ネ ル 1 4 に縫着 さ れて い る 。 そ し て 、 2 対の 脚部 3 2 , 3 2 ; 3 6 , 3 6 同士が縫着 3 8 , 3 8 さ れて 、 前記テ ザ ー 2 4 , 2 6 が形成 さ れ る 。
4 0 は布 帛 な ど の フ レ キ シ ブ ル な素材 よ り な る 整流体 で あ る 。 整流体 4 0 は 、 バ ッ グ 1 0 の膨張時 に お い て 、 イ ン フ レ 一 タ 側 パ ネ ル 1 2 か ら 少 し 間隔を お い て 位置す る よ う に配 さ れ て い る 。 整流体 4 0 は、 イ ン フ レ 一 夕 取付 け 用 の 開 口 1 8 の 直径 よ り 広幅で あ り 、 こ の 開 口 1 8 を ¾ つ て い る 。 整流体 4 0 は 整流体形成布 4 2 の一部 と し て構成 さ れ て い る 。 こ の整流体形成布 4 2 は、 円 形の基部 4 4 と そ の 周緣の相対向す る 2 箇所か ら 直径方向外方 に伸び る 2 つ の 脚部 4 6 , 4 6 か ら な る 。 こ の 基部 4 4 は、 前記の テ ザ ー 形成布 2 8 の基部 3 1 の上か ら イ ン フ レ 一 夕 側パ ネ ル 1 2 に縫着 さ れて い る 。 2 つ の脚部 4 6 , 4 6 の 自 由端同士 は !61着 4 8 さ れて、 こ れに よ り 輪奈伏の 整流体 4 0 が得 ら れ る 。 こ の よ う に し て 、 整流体 4 0 は、 そ の相対向す る 二つ の側部 5 0 , 5 0 を介 し て イ ン フ レ 一 夕 側バ ネ ル 1 2 に接 合 さ れて い る が、 そ の他の相対 向す る 側部 5 2 , 5 2 に お い て は イ ン フ レ 一 夕 側パ ネ ル 1 2 に縫着 さ れて い な い 。 こ の链着 さ れて い な い側部 5 2 , 5 2 がガ ス流の吹出 し 開 口 を構成 し て い る 。
整流体形成布 4 2 の基部 4 4 の 上に は、 こ れ と ほ ぼ同形 の補 強布 5 3 が配 さ れて い る 。 こ の補強布 5 3 は、 第 1 の テ ザ 一形成布 2 8 の基部 3 1 と 整流体形成布 4 2 の 基部 4 4 と の上 か ら 乗貝側パ ネ ル 1 2 と 縫着 さ れて い る 。
ィ ン フ レ ー 夕 2 0 力、 ら 噴出 し た ガ ス は整流体 4 0 の頂部 4 9 と 前記接合部 5 0 . 5 0 に 衝突 し て偏向 さ せ ら れ、 吹 出 し 開 口 5 2 , 5 2 を通過 し て 直径方向 の外方 に 向 か う 。 こ の よ う に し て、 ガ ス 流 は 乗員側パ ネ ル 1 4 を 直接的 に 乗 員側 に押圧 し な い 。 し た 力く つ て、 乗員側パ ネ ルが乗貝側 に 向 か う 速度 を低減す る こ と がで き る 。
前記の説明 か ら 明 ら か な と お り 、 テ ザ 一 2 4 , 2 6 は整 流体 4 0 の 吹出 し 開 口 5 2 , 5 2 を避 け た位置 に設 け ら れ て い る 。 す な わ ち 、 整流体 4 0 が イ ン フ レ ー タ 側パ ネ ル 1 2 に接合 さ れた箇所 5 0 . 5 0 の 直径方 向 の外側 に お い て テ ザ ー 2 4 , 2 6 が取 り 付 け ら れて い る 。 し た が っ て、 整 流体 4 0 に よ り 偏 向 さ せ ら れ吹 出 し 開 口 5 2 , 5 2 か ら 吹 出す ガ ス流 (図 2 の矢線参照) は テ ザ ー 2 4 , 2 6 に よ り 邪魔 さ れ る こ と が な い。 こ の よ う に し て、 こ の実施例の ェ ァ バ ッ グ は、 テザ 一 に よ り バ ッ グの展開を一定距離に お さ え る 効果 と 、 整流体 に よ り バ ッ グの乗員側パ ネ ル 1 4 の 展 開速度を低減 さ せ る 効果を と も に達成す る こ と がで き る 。
前記の実施例 に お い て は 、 整流体 と テ ザ一 と を別体 に設 け たが、 こ れに 代え て、 図 5 に示す よ う に、 整流体 4 0 の 両側部 5 0 , 5 0 と 乗員側 ノ、 β ネ ノレ 1 4 と の 間 を 図 1 に示す 第 2 の テザ 一 形成布 3 0 と 同様の連結部材 5 4 に よ り 連結 し て も よ い 。 こ の場合 に は、 整流体 4 0 と 連結部材 5 4 と が相俟 っ て テザ ー を構成す る こ と に な る 。
ま た、 こ れ と は逆 に 、 図 6 に 示す よ う に、 テ ザ ー 2 4 , 2 6 の内面 に整流体 4 0 の両側部 5 0 , 5 0 を縫着 し 、 整 流体 4 0 自 体 は ィ ン フ レ タ ー 側パ ネ ル に 直接縫着 し な い よ う に し て も よ い。 ま た 、 図 7 に示す よ う に 、 整流体 4 0 と テ ザ ー 2 4 2 6 と を一枚 の 布片か ら 構成 し 、 整流体 4 0 の 両側部 5 0 , 5 0 を い つ た ん イ ン フ レ 一 夕 側 パ ネ ノレ 1 2 に 縫着 し た あ と 、 そ の 延長部で あ る テ ザ ー 2 4 , 2 6 を乗員側パ ネ ル 1 4 に ま で延ば し て も よ い。
図示を省略す る が、 バ ッ グ本体 に は テ ザ 一 の み を取 り 付 け て お き 、 こ れ と は 別 に イ ン フ レ 一 夕 に整流体 を取 り 付 け た も の を用意 し て、 こ の イ ン フ レ 一 夕 を イ ン フ レ 一 夕 側 ネ ノレ に取 り 付 け る こ と に よ り 擎流体をバ ッ グ内 に配す る よ う に し て も よ い。
ィ ン フ レ ー タ 側パ ネ ル と 乗員側パ ネ ル の 直径 は < ッ グ が 扁平 な 状態で 5 0 0 8 0 0 mmで あ る 。 そ し て 、 整流体の 寸法 と し て は、 幅が 5 0 3 0 0 mm、 長 さ が 5 0 4 0 0 mがバ ッ グ の 展開速度を低滅 さ せ得 る の で好 ま し い。 こ の 埸合の 「長 さ 」 と は、 整流体形成布の基部がイ ン フ レ ー タ 側パ ネ ル に縫合 さ れ て い る 際の最 も 周縁 に近い縫合部間 に お け る 整流体の長 さ す な わ ち 乗員側パ ネ ル の 側 に膨出 し た 弛み の長 さ で あ る 。 ま た、 テザ 一 は例え ば 1 5 0 3 0 0 mm CT' あ る 0
実施例 1
図 1 〜 図 4 の バ ッ グ に っ き 、 そ の 展開速度が低減す る こ と を 明 ら か に す る た め に 実験を 行 っ た。 そ の 際、 整流体の 幅 は 2 5 0 mm、 長 さ は 2 5 0 mmの も の を 用 い た 。 こ の 幅 は ィ ン フ レ 一 タ 用 の 開 口 の 直径で あ る 9 0 mmに 比べて著 し く 大 き い 。 ま た、 整流体 の 突出高 さ は乗員側パ ネ ル の突 出 高 さ の 1 3 位で あ る 。 そ し て、 整流後の ガ ス 流が上下方 向 に 向 か う よ う に バ ッ グ を位置 さ せ た。 す な わ ち 、 整流体 4 0 の 吹 出 し 開 ロ 5 2 . 5 2 が上下方向 に 向 く よ う に し 且つ テ ザ ー 2 4 , 2 6 を 横 方 向 す な わ ち 水平方 向 に 位置 さ せ た 。 と こ ろ で、 バ ッ グ の展開速度を左右す る 要因 と し て バ ッ グの折畳み方式 も 重要で あ る 。 行 っ た実験で は、 ま ず、 図 8 ( a ) に 示す よ う に、 バ ッ グ 1 0 の 上下の側部を乗員 側パ ネ ル 1 4 の 上 に 蛇腹式 に 折 ん だ。 す な わ ち 、 バ ッ グ 1 0 の上側部お よ び下側部を、 バ ッ グ 1 0 の 中央部か ら 上 下周縁 ま で の 間 に 位置す る 一連の 箇所 6 0 a , 6 0 b , 6
0 c , 6 0 d , 6 0 e に お い て折畳ん で、 乗員側パ ネ ル 1 4 の上 に順次積重ね ら れ た複数の折登み片 6 2 a , 6
2 b , 6 2 c , 6 2 d , 6 2 e を え た。 つ ぎ に 、 図 8
C b ) に 示す よ う に 、 こ の よ う に し て得 ら れ た折畳み体 6 4 の左右両側部 6 5 , 6 5 を乗員側パ ネ ル 1 4 の 側 に 同様 に坨腹式 に折畳ん だ。 こ の よ う に折畳ん だバ ッ グ を実施例 1 と す る 。 こ れ に対 し 、 比較例 1 の エ ア バ ッ グ は、 テ ザ ー が整流体の ガ ス 吹出 し 開口 の 外側 に配 さ れて い る (す な わ ち 、 テ ザ 一 がガ ス の 吹 出 し を 邪魔 し て い る ) 点で の み実施 例 1 の バ ッ グ と 異な り 、 そ の 他の 点で は 実施例 1 の も の と 同 じ で あ る 。
実施例 1 と 比較例 1 のバ ッ グ に お い て 、 イ ン フ レ 一 夕 よ り ガ ス を発生 さ せ、 ガ ス流 に よ り バ ッ グ を展開 さ せ 、 展開 速度を 測定 し た 。 結果 を図 9 に 示す。 実施例 1 の場合 は 、 展開距離が 1 1 O ramで あ る 時点力、 ら 2 5 O mnであ る 時点 ま で展開速度 は減少を統 け 、 展開距離が約 2 5 0 mmの箇所 に お い て は、 展開速度 は 9 0 km/hに ま で減少 し て い る 。 こ れ に対 し て 、 比較例 1 の 場合 に は、 展開距離 2 5 O mmの時点 で展開速度が 1 6 0 km/hで あ る 。 こ の よ う に し て、 テザ ー を 整流体か ら の ガ ス の 吹 き 出 し 方向 を避 け た 箇所 に配す る こ と に よ り 、 バ ッ グの 展開速度、 特に 乗員 に 近 い箇所での 展開速度を著 し く 低減 さ せ得 る こ と がわ か る 。
実施例 2
実施例 1 と 同様 に、 図 1 〜図 4 に示すバ ッ グ (た だ し 、 整流体の幅 は 1 7 0 mm, 長 さ は 1 8 0 mm) を用 い、 整流後 の ガ ス 流が上下方向 に 向 う よ う に バ ッ グを位置 さ せ た。 た だ し 、 実施 例 1 と は異 な る 折 aみ方 式 を 用 い た 。 す な わ ち 、 図 1 0 ( a ) に示す よ う に 、 ま ず、 バ ッ グ の左右両側 部 6 6 , 6 6 を乗貝側パ ネ ル 1 4 の上に 蛇腹式 に折畳み、 つ ぎ に、 こ の よ う に し て得 ら れ た折曼み体 6 8 の上下両側 部 7 0 , 7 0 を図 1 0 ( b ) に 示す よ う に逆 ロ ー ル式に折 δん た 。
こ こ で、 「逆 ロ ー ル式」 の折曼み と は、 図 1 1 ( a ) に 示す よ う に 、 バ ッ グ の側部端末を イ ン フ レ 一 夕 側パ ネ ル 1 2 の 側 に お い て巻 き 込ん で折畳ん だ伏態を い う 。 図 1 2 に 示す、 バ ッ グ の側部端末を乗員側パ ネ ル 1 4 の側 に お い て 巻 き 込ん で折畳ん だ折畳み方式を 順 口 ー ル式 の折 Sみ と い う の に 対 し て 、 こ れ と は 逆方 向 に 折畳 ん で い る と こ ろ か ら 、 「逆」 ロ ー ル式の 折畳み と 呼ぶ。 図 に基づ い て よ り 具 体的 に言え ば、 図 1 0 ( b ) に 示す よ う にバ ッ グ の 上下両 側部 7 0 , 7 0 に お い て逆 ロ ー ル式の 折畳 み を行 う 場合 に は、 図 1 0 ( a ) に 示す折登み体 6 8 の上下両側部 7 0 , 7 0 を 、 そ の 先端 8 0 が内部 と な る よ う に 巻 き 込んで順次 折 δみ 、 巻玉 8 2 を 作 る 。 こ れが図 1 1 ( a ) に示す状態 で あ る 。 そ し て、 こ の 状態力、 ら 巻玉 8 2 を そ の基部 8 4 に お い て 乗員側パ ネ ル 1 4 の 側へ反転 さ せ る こ と に よ り 、 図 1 1 ( b ) お よ び図 1 0 ( b ) に 示す状態 と な る 。 図 1 1 ( a ) に 示 す 場 合 も 図 1 1 ( b ) に 示 す 場 合 も 、 い ず れ も 、 逆 ロ ー ル式の折畳 み であ る 。 折登ん だバ ッ グの収納 の 便か ら 実際 に は図 1 1 ( b ) に 示す よ う に 折 Sむ こ と が多 い。 逆 ロ ー ル式の折畳 み は、 イ ン フ レ 一 夕 2 0 に お い て発 生 し た ガ ス 流が図 1 1 ( a ) の矢線に示す よ う に乗員側パ ネ ル 1 4 を押圧 し て も 、 こ の押圧方向 と は反対側に巻玉 8 2 が存在 し こ の巻玉 8 2 が抵抗 と な る た め に 、 乗虽側パ ネ ル 1 4 は容易 に は前方へ移動 し な い。 こ れ に対 し て、 順 口 ー ル式の折畳み の場合 は、 図 1 2 か ら わ か る よ う に、 乗員 側パ ネ ル 1 4 が矢線の 方 向 に押圧 さ れ る こ と に よ り 巻玉 8 1 も 前方 に押 し や ら れ る の で、 結局、 乗員側パ ネ ル 1 4 は 容易 に 前方 に移動す る 。 こ の よ う に し て、 逆 ロ ー ル式の 折 Sみ は 順 ロ ー ル式の折畳み に比 し て広 げ に く い。
比較例 2 と し て は、 テ ザ 一 は有す る が整流体を有 し な い バ ッ グ を 用 い 、 折畳 み 方法 は 、 図 1 3 に 示 す よ う に 、 ま ず、 バ ッ グの上下両側部 7 1 , 7 1 を乗員側パ ネ ル 1 4 の 側へ蛇腹式 に折畳み、 つ ぎ に 、 こ の よ う に し て得 ら れ た 折 畳み体 7 2 の左右両側 部 7 4 , 7 4 を乗員側 パ ネ ル 1 4 の 側へ逆 ロ ー ル式 に 折畳ん だ。
結果 を 図 1 4 に 示す 。 実施例 2 の も の で は、 比較例 2 に 比 し て 、 展開速度が全体 と し て低減 さ れ、 特に、 展開距離 が 2 0 0 〜 3 0 0 m m付近 の 時点 に お い て大幅 に低減で き て い る 。 こ れ は、 本来展開 し に く い折昼み方式を整流体 か ら の ガ ス の 吹 き 出 し 方向 に お い て採用 し て い る か ら 、 結果 と し て、 ガ ス がバ ッ グの 外周方 向全体へ比較的バ ラ ン ス よ く 流れ、 乗員側パ ネ ル 1 4 の 押圧力 が小 さ い か ら であ る 。 ま た 、 バ ッ グの上下方向 の 展開 も 素早 く な つ て い る 。 な お、 実施例 2 と 比校例 2 の最大飛び 出 し量の 差異 は、 テ ザ 一 の 長 さ の差異に よ る も の で あ る 。
実施例 3
実施例 3 と し て 、 整流体か ら の ガ ス の 吹出 し 方向が水平 方 向 で あ り 、 折畳み方式 は、 ま ず、 バ ッ グの上下の側部を 蛇腹式 に折覺み、 つ い で、 こ の折昼み体の左右両側部を逆 ロ ー ル折 り し た 。 実施例 2 と 実施例 3 と の比皎を図 1 5 に 示す。 バ ッ グの展開当 初の 上下方 向の 広が り 幅は実施例 2 の方が大 き い。 こ の こ と か ら 、 実施例 2 の バ ッ グ の方が、 上下方 向 への拡幅 が若干迅速で あ る こ と がわ か る 。
実施例 4
実施例 2 の も の と 同 じ バ ッ グ で あ っ て テ ザ ー を有 し て い な い も の を準備 し て、 こ れを実施例 2 と 同様 に折畳ん だ。 そ の結果 を図 1 6 に示す。 比較例 2 ( 図 1 4 参照) の も の と 比べ る と 、 全体の展開速度 は低減 し て お り 、 テ ザ ー を有 さ な い も の で も 、 整流体か ら の ガ ス の 吹 出 し 方向 に お い て 広が り に く い 折畳 み方式を 採用 す る こ と に よ り 、 展開速度 低減の 効果 が あ る 程度 あ る が、 テ ザ 一 がな い こ と に よ り 、 乗員側への 突 出量が相 当 大 と な る 。
な お、 比較例 4 と し て、 実施例 2 の も の を も と に 整流体 の突 出高 さ が乗員側パ ネ ル の突出高 さ の 2 ノ 3 を越え る も の を 作成 し た。 そ の結果 を 図 1 7 に示す。 さ ら に 、 比絞例 5 と し て、 実施例 2 の も の を も と に 整流体が ィ ン フ レ ー タ へ ッ ド の 直 径 の 約 9 0 % の み を 覆 っ て い る も の を 作成 し た。 そ の結果を 図 1 8 に示す。 いずれ も 、 実施例 1 , 2 の 埸合 と は異 な り 、 展開速度 は 全体 に高 く 、 ま た、 特 に展開 距離が 2 0 0 〜 2 5 O m m の 位置での 展開速度 は こ の 発明 のバ ッ グ に比 し て顕著 に高か っ た。
実施例 2 , 3 に お い て は、 比較 的展開 し難い折畳み方式 と し て逆 ロ ー ル式折覺 み を、 ま た、 比較的展開 し やす い 折 量み方式 と し て蛇腹式折畳み を用 い た。 こ れ に代え て、 比 铰的展開 し 難い折畳み方式 と し て逆 ロ ー ル式折畳み を、 比 皎的展開 し や す い折覺 み方式 と し て順 ロ ー ル式折畳み (図 1 2 ) を用 い て も よ い。 さ ら に、 図 1 9 ( a ) に は、 通常 の 蛇 腹 式 の 折畳 み を 示 し て い る 。 こ れ に 対 し て 、 図 1 9 ( b ) ( c ) に は 、 蛇腹式折畳み の 変形例 を示 し て お り 、 先端 9 0 , 9 0 が そ れぞれ外方 ま た は 内方か ら 蛇腹部 に 差 し込 ま れて 保持 さ れて い る 。 し た が っ て、 比較的展開 し 難 い折畳み方式 と し て 図 1 9 ( b ) ( c ) の も の を 、 ま た 、 比較的展開 し や す い折畳み方式 と し て図 1 9 ( a ) の も の を 用 い る こ と も で き る 。 ま た 、 実施例 2 , 3 に お い て は、 最初 に 展開 し やす い折量み を行 い 、 つ い で、 展開 し 難 い 折 畳み を 行 っ たが、 順序を逆 に し て も よ い。 さ ら に 、 こ の 発 明 に お い て 用 い ら れ る 蛇腹式折畳 み、 逆 ロ ー ル式折畳み 、 そ の 他 の 折畳み は乗員側バ ネ ル の 側 に折量 む の が普通で あ る が、 イ ン フ レ 一 夕 側パ ネ ル の 側 に折畳ん で も よ い。
[産業上の 利用 可能性 ] こ の発明の 車両用 エ ア バ ッ グ装置の た め の バ ッ グ に お い て は、 整流体か ら の ガ ス の 吹 き 出 し方向 を避 け た個所 に テ ザ一を設 け た の で、 整流体 に よ る 整流効果がテ ザ一 に よ り 阻害 さ れず、 ガ ス 流を確実 に バ ッ グの外周 に向 う 方向 の 外 端側 に も た ら す こ と がで き 、 こ れ に よ り 、 バ ッ グの乗員側 への 展開初期の 速度を低滅 さ せ る こ と がで き る 。
ま た 、 こ の発明の 車両用 エ ア バ ッ グ装置の た め のバ ッ グ にお い て は、 整流体か ら の ガ ス の 吹出 し 方 向 に お い て 広げ がた い折昼み方式を採用 し て い る の で、 ガ ス流を左右方 向 にバ ラ ン ス よ く も た ら す こ と がで き 、 こ れ に よ り 、 ノく ッ グ の乗員側 への 展開速度を低減 さ せ る こ と がで き る 。

Claims

請 求 の 範 囲 乗員側パ ネ ル と イ ン フ レ 一 夕 側パ ネ ル と が両者 の 周緑 に お い て接合 さ れ て 三次元形状に 膨張可能 な フ レ キ シ ブ ル な バ ッ グ構造 に形成 さ れ、 前記 イ ン フ レ 一 夕 側パ ネ ル に は ィ ン フ レ ー タ 取付用 の 開 口 部を 形成 し た車両用 エ ア ノく ッ グ装置の た め の バ ッ グ に お い て、 前記バ ッ グ構造の 内部 に お い て は 、 イ ン フ レ 一 夕 か ら 噴射 さ れ る ガ ス流を 前記バ ッ グ構造の 外周 に 向 う 方向 に 偏 向 さ せ る 整流体を配 し 、 前記乗員側バネ ル と 前記 ィ ン フ レ ー タ 側バ ネ ル と を両 者の 間隔が所定長以上 に広が ら な い よ う に規制す る テ ザ 一 に よ り 連結 し 、 前記 テ ザ 一 を前記整流体に よ り 偏 向 さ せ ら れた ガ ス の 流れを 阻害 し な い位置 に E し た、 こ と を特徴 と す る 車両用 エ ア バ ッ グ装置の た め の バ ッ グ。 . 請求項 1 に記載の 車両用 エ ア バ ッ グ装置の た め の バ ッ グ に お い て、 前記の整流体 は前記 ィ ン フ レ ー タ 取付用 の 開 口部 を 覆 ぅ シ ー ト 片であ っ て、 前記 シ ー ト 片の 中央部 は 前記乗員側パ ネ ルの方向 に 膨 出 し た弛み を有 し 、 前記 シ ー 卜 片の 周 縁の 少な く と も 2 箇所 は前記ィ ン フ レ タ ー 側パ ネ ル に 接合 さ れて接合部を構成 し て お り 、 前 記 シ ー ト 片 の 周緣 に お け る 前記接合部以外の 箇所 と 前記 ィ ン フ レ 一 タ 側パ ネ ル と の 間 の 間 隔 は偏 向 さ せ ら れ た ガ ス 流の 吹 出 し 開 口 を な し て い る 、 こ と を 特徴 と す る 車両用 エ ア バ ッ グ装置 の た め の バ ッ グ。 . 請求項 2 に記載の 車両用 エ ア バ ッ グ装置の た め の バ ッ グ に お い て、 前記 テ ザ 一 は、 前記接合部 よ り 前記バ ッ グ構造の 外周 に 向 う 方 向の外側 の 箇所 にお い て、 前記イ ン フ レ 一 夕 側 パ ネ ル に 接合 さ れて い る 、 こ と を特徴 と す る 車両用エ ア バ ッ グ装置の た め の バ ッ グ。 . 請求項 2 に記載の 車両用エ ア バ ッ グ装置の た め の バ ッ グ に お い て 、 前記 テ ザ 一 は、 前記整流体 と 、 前記整流体 に お け る 前 記接合部 よ り 前記乗員側パ ネ ル に近い 箇所 と 前記乗員側 パ ネ ル と を連結す る 連結部材 と に よ り 構成 さ れて い る 、 こ と を 特徴 と す る 車両用 エ ア バ ッ グ装置の た め の バ ッ グ。 . 乗員側パ ネ ル と イ ン フ レ 一 夕 側パ ネ ル と が両者の 周 縁 に お い て接合 さ れて三次元形状 に膨張可能な フ レ キ シ ブ ル な バ ッ グ構造 に形成 さ れ、 前記 イ ン フ レ 一 夕 側パ ネ ル に は ィ ン フ レ ー タ 取付用 の開 口 部を形成 し た 車両用 エ ア バ ッ グ装置の た め の ノく ッ グ に お い て、 前記バ ッ グ構造の 内 部 に お い て は、 ィ ン フ レ ー 夕 か ら 噴射 さ れ る ガ ス 流 を偏向 さ せ る 整流体 を配 し 、 こ の整流体 に は 、 偏 向後の ガ ス 流の 吹 出 し 方向 が前記 バ ッ グ構造の 外周 に 向 う 方向 に お け る 正逆二方向 と な る よ う に 吹 出 し 開 口 を設 け 、 前記バ ッ グ構造の 相対 向す る 第 1 の一対の側部が ガ ス 流の 前記吹 出 し 方 向 に、 ま た 、 相対向す る 第 2 の一対の 側部が ガ ス流の前記吹 出 し 方 向 と 直交す る 方向 に 、 そ れ ぞれ折畳 ま れて お り 、 前記第 1 の一対の側部の折登み は 、 前記第 2 の一対 の 側部の折畳み に比 し て展開 し 難い、 こ と を特徴 と す る 車両用 エ ア バ ッ グ装置の た め の バ ッ' グ。 . 請求項 5 に記載の車両用 エ ア バ ッ グ装置 の た め の バ ッ グ に お い て、 最初 に、 前記第 2 の一対の側部が坨腹式 に折量 ま れ、 つ ぎ に 、 前記第 1 の一対の側部が逆 ロ ー ル式に折畳 ま れ て い る 、 こ と を特徴 と す る 車両用 エ ア バ ッ グ装置の た め の バ ッ グ。 . 請求項 5 ま た は 6 に記載の 車両用 エ ア バ ッ グ装置の た め のハ * ッ グ に お い て、 前記乗員側パ ネ ル と 前記 イ ン フ レ 一 夕 側パ ネ ル と を両 者 の 間隔が所定長以上 に 広が ら な い よ う に規制す る テ ザ — に よ り 連結 し 、 前記テ ザ ー を前記整流体 に よ り 偏 向 さ せ ら れ た ガ ス の 流れを 阻害 し な い 位置 に配 し た、 こ と を 特徴 と す る 車両用 エ ア バ ッ グ装置の た め の バ ッ グ。 . 請求項 5 〜 7 の い ず れか 1 項 に記載の 車両用 エ ア バ ッ グ装置 の た め の バ ッ グ に お い て、 前記整流体 の突出高 さ が前記乗員側パ ネ ル の 突 出高 さ の 2 / 3 以下で あ る 、 こ と を 特徴 と す る 車両用 エ ア バ ッ グ装 の た め の バ ッ グ。 . 請求項 5 〜 8 の い ずれか 1 項に記載の車両用 エ ア バ ッ グ装置の た め の バ ッ グ に お い て、 前記整流体の 幅 は前記イ ン フ レ 一 タ へ ッ ド の 直径よ り 大 き い 、 こ と を 特徴 と す る 車両用 エ ア バ ッ グ装置の た め のバ ッ グ。0. 請求項 1 〜 9 の い ずれか 1 項 に記載の車両用 エ ア バ ッ グ装置の た め の バ ッ グ に お い て、 前記整流体 は ガ ス 透過性を有 し な い材料に よ り 形成 さ れて い る 、 こ と を 特徵 と す る 車両用 エ ア バ ッ グ装置の た め のバ ッ グ。
1 . 請求項 1 〜 1 0 の い ずれか 1 項 に記載の 車両 用 ェ ア バ ッ グ装置の た め の バ ッ グ に お い て、
展開距離が 2 0 0 m m以上の 処で展開速度が 1 5 0 k m / h 以下 と な る 、
こ と を 特徴 と す る 車両用 エ ア バ ッ グ装置 の た め の バ ッ
PCT/JP1996/000867 1996-03-29 1996-03-29 Sac pour dispositif de protection pneumatique pour vehicule WO1997036768A1 (fr)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96907727A EP0829395B1 (en) 1996-03-29 1996-03-29 Bag for an air bag unit for a vehicle
PCT/JP1996/000867 WO1997036768A1 (fr) 1996-03-29 1996-03-29 Sac pour dispositif de protection pneumatique pour vehicule
JP53510897A JP3578463B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 車両用エアバッグ装置のためのバッグ
US08/625,059 US5848805A (en) 1996-03-29 1996-03-29 Bag for an airbag for a vehicle
KR1019970708538A KR100440690B1 (ko) 1996-03-29 1996-03-29 차량용에어백장치를위한백
AU51226/96A AU734524B2 (en) 1996-03-29 1996-03-29 Bag for vehicle air bag device
DE69635703T DE69635703T2 (de) 1996-03-29 1996-03-29 Kissen für ein airbagsystem in einem fahrzeug
DE69638006T DE69638006D1 (de) 1996-03-29 1996-03-29 Bag für Fahrzeug Air-bag Vorrichtung mit Gasdurchfluss-Regulator aus Stoff
EP04005470A EP1439097B1 (en) 1996-03-29 1996-03-29 Bag for vehicle air bag device with a fabric diffuser

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1996/000867 WO1997036768A1 (fr) 1996-03-29 1996-03-29 Sac pour dispositif de protection pneumatique pour vehicule
US08/625,059 US5848805A (en) 1996-03-29 1996-03-29 Bag for an airbag for a vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997036768A1 true WO1997036768A1 (fr) 1997-10-09

Family

ID=26437187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/000867 WO1997036768A1 (fr) 1996-03-29 1996-03-29 Sac pour dispositif de protection pneumatique pour vehicule

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5848805A (ja)
EP (1) EP0829395B1 (ja)
WO (1) WO1997036768A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172992A (ja) * 2000-09-28 2002-06-18 Nippon Plast Co Ltd 自動車のエアバッグ装置
US6598903B2 (en) 2000-08-09 2003-07-29 Takata Corporation Airbag with flow adjustment member and tether
US6626459B2 (en) 2000-03-31 2003-09-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag for steering wheel
US6899352B2 (en) 2001-09-28 2005-05-31 Toyoda Gosei Co., Ltd Airbag device

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3292056B2 (ja) * 1996-09-26 2002-06-17 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
US6149568A (en) * 1996-11-26 2000-11-21 Breed Automotive Technology, Inc. Method of folding an airbag for a vehicle safety restraint
DE19720588A1 (de) * 1997-05-16 1998-11-19 Porsche Ag Aufprallschutzeinrichtung für einen Insassen eins Fahrzeuges
GB2331049B (en) * 1997-11-10 2001-11-28 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag
DE29800444U1 (de) * 1998-01-13 1998-04-23 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Flammschutz für einen Gassack
US6089599A (en) * 1998-09-10 2000-07-18 Breed Automotive Technology, Inc. Baffled air bag
DE29818946U1 (de) * 1998-10-23 1999-02-25 Trw Repa Gmbh Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
US6189915B1 (en) * 1999-01-13 2001-02-20 Autoliv Asp, Inc. Airbag cushion attachment
DE19903361A1 (de) * 1999-01-28 2000-08-03 Breed Automotive Tech Verfahren zur Herstellung eines Luftsackes und Luftsack
US6176512B1 (en) * 1999-10-21 2001-01-23 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Apparatus for directing the flow of inflation fluid into an air bag
US6241283B1 (en) * 2000-02-15 2001-06-05 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with internal tether
US6783155B2 (en) 2000-04-14 2004-08-31 Milliken & Company Air bag tether construction
US6315324B1 (en) * 2000-04-14 2001-11-13 Milliken & Company Air bag tether construction
US6733037B1 (en) 2000-11-13 2004-05-11 Milliken & Company Multi-segment air bag tether construction
WO2002037941A2 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Milliken & Company Air bag tether system comprising multi-segment tethers
JP2002144996A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
US6561538B2 (en) * 2001-03-16 2003-05-13 Breed Automotive Technology, Inc. Annular air bag and driver side air bag module
US6715791B2 (en) 2001-04-06 2004-04-06 Milliken & Company Air bag tether system comprising multiple segments cut in alignment with fabric warp of fill
US6517108B1 (en) 2002-01-02 2003-02-11 Ford Global Technologies, Inc. Pyrotechnic air bag stitch vent
US6736425B2 (en) 2002-01-28 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc System for venting an air bag module
US6746045B2 (en) * 2002-04-05 2004-06-08 Ford Global Technologies, Llc Air bag inflator gas venting system
US6802528B2 (en) 2002-04-05 2004-10-12 Ford Global Technologies, Llc Air bag cushion energy diverter
US6945556B2 (en) * 2002-11-29 2005-09-20 Takata Restraint Systems, Inc. Airbag fabric diffuser
JP2005104323A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール用エアバッグ
JP4674468B2 (ja) * 2004-02-10 2011-04-20 タカタ株式会社 乗員保護装置
JP4407336B2 (ja) * 2004-03-24 2010-02-03 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP2006035988A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2006240571A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ
JP4735021B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-27 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US7648166B2 (en) * 2005-05-04 2010-01-19 Tk Holdings Inc. Occupant protection apparatus
US7445238B2 (en) * 2005-05-06 2008-11-04 Tk Holdings Inc. Occupant protection apparatus
US20070228709A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 Tk Holdings, Inc. Airbag with gas diffuser
US7748739B2 (en) * 2006-06-27 2010-07-06 Autoliv Asp, Inc. Device for protecting an inflatable element
KR20100082227A (ko) * 2009-01-08 2010-07-16 현대모비스 주식회사 운전자 에어백
KR20140014516A (ko) * 2012-07-24 2014-02-06 현대모비스 주식회사 운전석 에어백 장치
US8840139B1 (en) * 2013-03-14 2014-09-23 Autoliv Asp, Inc. Airbag with deflector
JP6783989B2 (ja) * 2017-06-28 2020-11-11 豊田合成株式会社 運転席用エアバッグの折畳方法
EP4063200A4 (en) * 2019-11-22 2023-12-06 Autoliv Development AB Driver seat airbag device for vehicle and method for manufacturing same
JP7400764B2 (ja) * 2021-03-29 2023-12-19 豊田合成株式会社 エアバッグ装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131581A (ja) 1974-07-10 1976-03-17 Gd Spa
JPS5345574A (en) 1976-10-06 1978-04-24 Seiko Instr & Electronics Ltd Portable electronic watch
JPH0382647A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Toyoda Gosei Co Ltd エアバツグのストラツプ検知装置
US5172933A (en) 1989-10-10 1992-12-22 Ford Motor Company Air bag diverter
DE4121659A1 (de) 1991-06-29 1993-01-07 Daimler Benz Ag Aufprallschutzeinrichtung fuer fahrzeuginsassen
JPH05208648A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Takata Kk 車両乗員の保護装置
JPH061010U (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 株式会社東海理化電機製作所 エアバッグ装置の袋体
EP0600598A1 (en) 1992-12-01 1994-06-08 Morton International, Inc. Air bag cushion with fabric diffuser

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150156A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Mita Ind Co Ltd 光導電性トナー
US4934734A (en) * 1989-03-27 1990-06-19 Juichiro Takada Inflatable air bag for protection of a vehicle occupant
WO1991018767A1 (en) * 1990-05-30 1991-12-12 Takata Kabushiki Kaisha Air bag unit
US5172934A (en) * 1991-08-29 1992-12-22 General Motors Corporation Occupant restraint system
GB2263669B (en) * 1992-01-31 1995-07-05 Takata Corp Air bag device for the knees of an occupant
JP2731324B2 (ja) * 1992-06-17 1998-03-25 株式会社東海理化電機製作所 エアバッグ装置の袋体及び袋体の製造方法
JP3153347B2 (ja) * 1992-06-19 2001-04-09 株式会社リコー 画像記録装置の制御方法
JP3109299B2 (ja) * 1992-12-01 2000-11-13 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US5282646A (en) * 1993-02-16 1994-02-01 General Motors Corporation Multi-chamber air bag with displacement responsive valve
US5382048A (en) * 1993-11-05 1995-01-17 Morton International, Inc. Soft deployment air bag fold
DE4442118B4 (de) * 1993-11-26 2004-07-01 Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai Airbag
US5478113A (en) * 1994-11-18 1995-12-26 Morton International, Inc. Airbag and inverted folding method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131581A (ja) 1974-07-10 1976-03-17 Gd Spa
JPS5345574A (en) 1976-10-06 1978-04-24 Seiko Instr & Electronics Ltd Portable electronic watch
JPH0382647A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Toyoda Gosei Co Ltd エアバツグのストラツプ検知装置
US5172933A (en) 1989-10-10 1992-12-22 Ford Motor Company Air bag diverter
DE4121659A1 (de) 1991-06-29 1993-01-07 Daimler Benz Ag Aufprallschutzeinrichtung fuer fahrzeuginsassen
JPH05208648A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Takata Kk 車両乗員の保護装置
JPH061010U (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 株式会社東海理化電機製作所 エアバッグ装置の袋体
EP0600598A1 (en) 1992-12-01 1994-06-08 Morton International, Inc. Air bag cushion with fabric diffuser

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0829395A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6626459B2 (en) 2000-03-31 2003-09-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag for steering wheel
US6598903B2 (en) 2000-08-09 2003-07-29 Takata Corporation Airbag with flow adjustment member and tether
JP2002172992A (ja) * 2000-09-28 2002-06-18 Nippon Plast Co Ltd 自動車のエアバッグ装置
US6899352B2 (en) 2001-09-28 2005-05-31 Toyoda Gosei Co., Ltd Airbag device
US7066490B2 (en) 2001-09-28 2006-06-27 Toyoda Gosei, Co., Ltd. Airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0829395A4 (en) 2004-01-14
EP0829395B1 (en) 2006-01-04
US5848805A (en) 1998-12-15
EP0829395A1 (en) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997036768A1 (fr) Sac pour dispositif de protection pneumatique pour vehicule
JP3577208B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
US8328229B2 (en) Airbag module
CN105026219B (zh) 头部保护气囊装置以及气囊的折叠方法
US7900958B2 (en) Airbag apparatus for a front passenger&#39;s seat
JP2002053000A (ja) エアバッグ
JP2006103667A (ja) エアバッグ折り畳み体及びエアバッグ装置
JP3227559B2 (ja) 車両用エアバッグ装置のためのバッグ
WO2019058837A1 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP3758665B2 (ja) 車両用エアバッグ装置のためのバッグ
WO2011102224A1 (ja) エアバッグ
US6585290B2 (en) Diffuser for an air bag
JP2652751B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP5560321B2 (ja) ニーエアバッグ
JP6871974B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2011111075A (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JPH1095294A (ja) 車両用エアバッグ装置
US8100432B2 (en) Air-bag with gas deflector
JP3578463B2 (ja) 車両用エアバッグ装置のためのバッグ
JP7327244B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2001180427A (ja) 車両用エアバッグ装置のためのバッグ及びその製造方法
JP3752572B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP2018111419A (ja) 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
JP7294211B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2005225463A (ja) 乗員脚部保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN JP KR VN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996907727

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970708538

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996907727

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970708538

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970708538

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996907727

Country of ref document: EP