[go: up one dir, main page]

WO1997038553A1 - Systeme acoustique - Google Patents

Systeme acoustique Download PDF

Info

Publication number
WO1997038553A1
WO1997038553A1 PCT/JP1996/000939 JP9600939W WO9738553A1 WO 1997038553 A1 WO1997038553 A1 WO 1997038553A1 JP 9600939 W JP9600939 W JP 9600939W WO 9738553 A1 WO9738553 A1 WO 9738553A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
channel
signal
sound
difference
difference signal
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/000939
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hitoshi Ishiwata
Original Assignee
City Promotion Network Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by City Promotion Network Co., Ltd. filed Critical City Promotion Network Co., Ltd.
Priority to PCT/JP1996/000939 priority Critical patent/WO1997038553A1/ja
Priority to EP96908354A priority patent/EP0848572A1/en
Publication of WO1997038553A1 publication Critical patent/WO1997038553A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/027Spatial or constructional arrangements of microphones, e.g. in dummy heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/022Plurality of transducers corresponding to a plurality of sound channels in each earpiece of headphones or in a single enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/01Multi-channel, i.e. more than two input channels, sound reproduction with two speakers wherein the multi-channel information is substantially preserved
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/15Aspects of sound capture and related signal processing for recording or reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic

Definitions

  • the present invention relates to a microphone device for collecting a sound from which a reproduced sound rich in a three-dimensional effect and a sense of reality can be obtained, a method for processing a pop sound, and a recording medium on which the sound processed by the device and the method is recorded.
  • a microphone device for collecting a sound from which a reproduced sound rich in a three-dimensional effect and a sense of reality can be obtained
  • a method for processing a pop sound and a recording medium on which the sound processed by the device and the method is recorded.
  • the broadcasting method about the broadcasting method. ⁇ Keigi i'w
  • the sound source is collected by a microphone L and a microphone R as shown in FIG. Then, the sound of the microphone R and the sound of the microphone R are respectively transmitted by the independent transmission system and the transmission system R, and are reproduced from the speaker R and the speaker R, respectively.
  • a quadrature nick method has been proposed as a technique for obtaining a realistic sound reproduction.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining the quadratic method.
  • the recording method of the quadrature nick system is a microphone FZF! Located at the front right of the sound source. , Forward left The microphone FZ located at the rear is picked up from four microphones, the microphone RZR located at the rear right and the microphone RZL located at the rear left, to collect four channels.
  • the sounds recorded by the four microphones are transmitted independently by the four transmission channels, respectively, and are reproduced from the four speakers geometrically arranged with the four microphones. It can provide a very realistic sound field.
  • the sound field is not accurately localized, and there is a limit in reproducing a sound field full of a sense of reality.
  • the above quadraphonic method is based on the premise that four channels are collected and four channels are reproduced, but the localization of the sound field is limited.
  • the reproduced sound has no more realistic feeling.
  • the current broadcasting system is generally stereo broadcasting, and there has been no branching technique that can provide realistic sound reproduction even when broadcasting using this stereoscopic broadcasting.
  • an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems. It is another object of the present invention to provide a microphone device capable of localizing a sound field to obtain a realistically reproduced sound, and a method and system for processing collected sound.
  • An object of the present invention is to provide a substantially spherical structure, a first microfin element disposed at a left end of the structure and having directivity in at least two directions, and a right end of the structure. And a second microphone element having directivity in at least two directions.
  • the substantially spherical shape in the present invention is not limited to a spherical shape in a mathematical sense, but also includes a shape that can be virtually regarded as a sphere, and other shapes close to an ellipsoid.
  • the substantially spherical structure preferably has a diameter of 10 to 5 Ocm. More preferably, the diameter is 10 to 40 cm, still more preferably, the diameter is ⁇ 0 to 30 cm, and most preferably, the diameter is 15 to 20 cm.
  • the approximately spherical structure is about the same as or slightly larger than the microphone element to which it is attached, the distance between each microphone element becomes short, which makes it difficult to obtain a rarely rich reproduction sound. .
  • the substantially spherical structure becomes too large, the distance between each microphone element becomes large, and each microphone element can pick up sound from the same sound source as one. hard.
  • the substantially spherical structure is made of a material having fine pores.
  • the substantially spherical structure may have a solid structure.However, a structure made of a material having fine pores such as porous ceramics such as pumice or a foamed resin material is more preferable. A playback sound rich in three-dimensional effect was obtained.
  • a substantially spherical structure is provided in a substantially spherical skin, and inside the skin. It is even better if the composite structure has a sound absorbing material inserted therein. Further, it is preferable that the first microphone element and the second microphone element are stereo microphone elements.
  • the microphone element is detachable by providing an arrangement part for disposing the microphone element on the above-mentioned substantially spherical structure, it is convenient when moving.
  • An object of the present invention is to provide a two-channel type first microphone element having directivity in at least two directions at a left end of a substantially spherical structure, and having directivity in at least two directions at a right end.
  • a microphone device provided with a second microphone element of a two-channel type
  • the front channel of the first microphone element is connected to the first channel and the rear channel of the first microphone element.
  • the channel is the second channel
  • the front channel of the second microchannel element is the third channel
  • the rear channel of the second microchannel element is the fourth channel.
  • the sound reproduction method is characterized by having the following.
  • the microphone device reproduces the sound on four channels, and if the sound is reproduced in the same place as the place where the sound was collected, the sound is three-dimensional enough to give an illusion of being at the sound collecting place. Can be played.
  • An object of the present invention is to provide a two-channel type first microphone element having directivity in at least two directions at a left end of a substantially spherical structure, and having directivity in at least two directions at a right end. Having 2 channels Using a microphone device provided with a second microphone element of the type, the front channel of the first microphone element is used as the first channel, and the rear channel of the first microphone element is used. A second channel, a front channel of the second microphone element as a third channel, a rear channel of the second microphone element as a fourth channel, and sound collecting on four channels. Performing a predetermined frequency correction on the signal of the second channel and the signal of the fourth channel;
  • the step of performing the frequency correction includes the second channel (the channel located at the rear left) and the fourth channel (the channel located at the rear right) of the four-channel sound signals collected by the microphone device. It is preferable to correct the frequency so that when the signal is plotted with the sound pressure plotted on the vertical axis and the frequency plotted on the horizontal axis, undulation occurs in the high frequency range. This can be considered as follows. The important thing in the characteristics of human hearing is the judgment of the sound before and after.However, even though the ears are located on the left and right sides of the head, it is possible to judge the positional relationship between the front and rear, because By change.
  • the substantially spherical structure has a diameter of 10 to 50 cm.
  • the object of the present invention is to provide a two-channel type first microphone element having directivity in at least two directions at a left end of a substantially spherical structure, and having directivity in at least two directions at a right end.
  • a microphone device provided with a second microphone element of a two-channel type
  • the front channel of the first microphone element is set to the first channel
  • the rear channel of the first microphone element is set.
  • a second synthesizing step of synthesizing the third channel signal and the frequency-corrected fourth channel signal A first difference signal generation step of subtracting the signal generated in the second synthesis step from the signal generated in the first synthesis step to generate a difference signal; A second difference signal generating step of subtracting the signal generated in the first synthesizing step from the signal thus generated to generate a difference signal; and a difference signal generated in the first difference signal generating step.
  • a second delay step of delaying a predetermined time and generating a plurality of difference signals having different delay times from each other;
  • a third synthesis step of synthesizing the signal generated in the first synthesis step, the difference signal generated in the first difference signal generation step, and the plurality of difference signals generated in the first delay step When,
  • the method of processing collected sounds is characterized by having. This processing method is particularly suitable for the case where the sound collected by the microphone device is reproduced by a stereo-type (2-channel) reproducing device, that is, only two speakers.
  • the delay time of the delay step is preferably 0.5 to 1.0 msec.
  • the delay step may be a step of generating two difference signals of 0.5 msec and 1.0 msec. preferable.
  • the third synthesizing step is a step of calculating a total volume of the difference signal generated in the first difference signal generating step and a plurality of difference signals generated in the first i! 5 process.
  • the difference signal generated in the first difference signal generation step and the plurality of difference signals generated in the first delay step are adjusted so that the volume level does not become larger than the volume level of the signal generated in the first synthesis step. Combining the difference signals and the signal generated in the first combining step.
  • the total volume of the difference signal generated in the second difference signal generation step and the plurality of difference signals generated in the second delay step is calculated.
  • the difference signal generated in the second difference signal generation step, the plurality of difference signals generated in the second delay step, and the second synthesis step are controlled so as not to exceed the volume level of the generated signal.
  • it is a step of synthesizing the generated signals.
  • the difference signal generated in the first difference signal generation step and a plurality of difference signals generated in the first delay step are obtained. If the total volume level of the signal and the signal are combined at 0.3 to 0.8 and the volume level of the signal generated in the second synthesis step is set to 1, the signal is generated in the second difference signal generation step. The sum of the generated difference signals and the plurality of difference signals generated in the second delay process is combined at a volume level of 0.3 to 0.8.
  • a ratio of about 0.6, ie a volume level ratio of the signal generated in the synthesis process to the difference signal and to a plurality of delayed difference signals is 1: 0.6.
  • the sound processed by the above-described processing method is recorded on a recording medium, a stereoscopic sound can be easily enjoyed by a stereo-type playback device. Furthermore, even if the sound processed by the above-described processing method is broadcast in a stereo system, the sound will be full of a three-dimensional effect and a sense of reality.
  • the object of the present invention is that the left front is the first channel and the left rear is the second channel.
  • a channel conversion system that converts the sound collected from four channels into two channels, with the third channel on the right front and the fourth channel on the rear,
  • Frequency correction means for performing a predetermined frequency correction on the signal of the second channel and the signal of the fourth channel;
  • First synthesizing means for synthesizing the first channel signal and the frequency-corrected second channel signal
  • Second synthesizing means for synthesizing the third channel signal and the frequency-corrected fourth channel signal
  • the above-mentioned frequency correction means performs the sound pressure on the vertical axis and the frequency on the horizontal axis for the signal of the second channel and the signal of the fourth channel. It is preferable that the means be a means for correcting the frequency so that undulation occurs in a high frequency range when plotting is performed by using the following method.
  • the frequency correction means has a large drop of about 9 dB from 500 to 110 Hz and a peak of about 3 dB from 2000 to 300 Hz. It is preferable that the frequency characteristic is attenuated from 400 Hz to 160 Hz to the signals of the second channel and the fourth channel.
  • An object of the present invention is a sound signal processing system for processing a sound signal
  • First difference signal generating means for subtracting the second channel signal from the first channel signal to generate a difference signal
  • a second delay means for sequentially delaying the difference signal generated by the first difference signal generation means for a predetermined time to generate a plurality of difference signals having different delay times from each other;
  • Second delay means for sequentially delaying the difference signal generated by the second difference signal generation means for a predetermined time, and generating a plurality of difference signals having different delay times from each other;
  • First combining means for combining the second channel signal, the difference signal generated by the first difference signal generating means, and a plurality of difference signals generated by the first delay means;
  • Second combining means for combining the second channel signal, the difference signal generated by the second difference signal generating means, and the plurality of difference signals generated by the second delay means;
  • the delay time of the first and second delay means is 0.5 to 1.0 Omsec.
  • the first synthesizing means is such that the total volume level of the difference signal generated by the first difference signal generating means and the plurality of difference signals generated by the first itt means is the first level.
  • the difference signal generated by the first difference signal generation means, the plurality of difference signals generated by the first delay means, and the first channel signal are set so as not to become larger than the level of each channel signal. Configured to combine,
  • the second synthesizing unit is configured to set a sum of the difference signal generated by the second difference signal generating unit and the plurality of difference signals generated by the second delay unit to a second channel. Larger than signal volume level It is preferable that the difference signal generated by the second difference signal generation means, the plurality of difference signals generated by the second delay means, and the second channel signal be combined so as not to be lost. More preferably, when the volume level of the first channel signal is set to 1 in the first combining means, the difference signal generated by the first difference signal generating means and the first delay means are generated. And the sum of the volume levels of the plurality of difference signals is 0.3 to 0.8, and the second synthesizing means sets the volume level of the second channel signal to 1.
  • the total volume level of the difference signal generated by the second difference signal generation means and the plurality of difference signals generated by the second delay means is combined in a range of 0.3 to 0.8. It is preferable to configure. Particularly preferred is 0.6.
  • FIG. 1 is a perspective view of a microphone device A according to the present invention
  • FIG. 2 is a plan view of a microphone device A according to the present invention
  • FIG. 3 is a block diagram of a channel conversion system.
  • Figure 4 is a frequency characteristic diagram.
  • FIG. 5 is a block diagram of the sound processing system 100
  • Fig. 6 is a diagram for explaining the operation of the sound processing system 100
  • Fig. 7 is a diagram for explaining the operation of the sound processing system 100
  • Fig. 8 is a microphone device for collecting four channels. This is a diagram for explaining the case where playback is performed on 4 channels.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the case where four channels of sound are collected by a microphone device, this sound is converted to two channels by a channel conversion system, and reproduced by a headphone.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining a case where sound is collected using a microphone device and this sound is processed by a channel conversion system and a sound processing system.
  • Fig. 11 is a diagram for explaining the conventional technology.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining a conventional technique. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIGS. 1 and 2 show a microphone device A according to the present invention.
  • FIG. 1 is a perspective view
  • FIG. 2 is a plan view.
  • 1 is a sphere having a diameter of 18 cm.
  • the inside of the sphere 1 is made of urethane foam resin, and the outside is made of FRP so as to surround the urethane foam resin. That is, the sphere 1 is composed of a skin FRP formed in the sphere and a urethane foam resin put in the inside thereof.
  • the microphone elements 2a and 2b are stereotype microphone elements. As shown in the figure, the microphone elements 2a and 2b are arranged such that their bases are detachably embedded at both left and right ends of the sphere 1. As can be seen from FIG. 2, the microphone elements 2a and 2b are so arranged that the front left sound and the rear left sound can be picked up by the microphone element 2a. Thus, the sound on the front right and the sound on the rear right can be picked up.
  • FIG. 3 is a block diagram of the channel conversion system.
  • the microphone Of the two channels (stereo) of the headphone element 2a the channel that picks up the sound on the front left is the first channel FZL, and the channel that picks up the sound on the rear left is the second channel RZL.
  • the channel that picks up the right front sound is the third channel FZR, and the channel that picks up the right rear sound is the fourth channel RZR.
  • the equalizer 31 receives the signal of the second channel RZL and the signal of the fourth channel R / R, and receives the signal of the second channel R / L and the signal of the fourth channel RZR.
  • the equalizer 31 receives the signal of the second channel RZL and the signal of the fourth channel R / R, and receives the signal of the second channel R / L and the signal of the fourth channel RZR.
  • the sound of the second channel RZL and the sound of the fourth channel RZR have a large drop of about 9 dB at 500 to 110 Hz, and a valley of 2000 to 300,000. It is corrected so that it has a peak of about 3 dB toward 0 Hz and has a characteristic of attenuating from 400 Hz to 1600 Hz.
  • 3 2 is a second synthesizer that synthesizes the sound of the second channel F / L and the corrected sound of the second channel R / L, and converts it into one channel.
  • 3 3 is a second synthesizer that synthesizes the sound of the third channel FZR and the captured sound of the fourth channel RZR and converts it into one channel. Convert the result to two channels.
  • This channel conversion system is particularly effective when listening to headphones.
  • a description will be given of a sound processing system for processing a two-channel signal to reproduce a sound with a more three-dimensional effect.
  • FIG. 5 is a block diagram of the sound processing system 100.
  • the difference signal generation circuit 51 is a circuit that subtracts the signal of the second channel from the signal of the first channel to generate a difference signal. That is, a matrix signal is generated.
  • This difference signal generation circuit 52 is a second difference signal generation circuit.
  • This difference signal generation circuit 52 is a circuit that subtracts the signal of the first channel from the signal of the second channel to generate a difference signal. That is, a matrix signal is generated.
  • 5 3 to 5 3 n are first delay circuits. Each delay circuit 5 3 ⁇ ⁇ 5 3. , Different thigh times (0.5 msec to 1.0 msec) are set, and the output signal of the difference signal generation circuit 51 is delayed by the set delay time. For example, assuming that a delay time of 0.5 msec is set in the delay circuit 53, the output signal of the difference signal generating circuit ⁇ is output after being delayed by 0.5 msec in the delay circuit 53. You.
  • 5 4 to 5 4 ⁇ are the second delay circuits.
  • the delay circuits 5 4 ⁇ 5 4 eta different times in (0. 5 msec ⁇ 1. 0 msec ) is Bok set, delays the output signal of the differential signal generating circuit 5 2 only set Bok delay time. For example, assuming that a delay time of 0.5 msec is set in the delay circuit 54, the output signal of the difference signal generation circuit 52 is output after being delayed by 0.5 msec in the delay circuit 54. You.
  • the synthesizer 55 is the first synthesizer.
  • the synthesizer 55 includes a signal of the first channel, an output signal of the difference signal generation circuit 51, and delay circuits 53 to 53.
  • the output signals of are synthesized.
  • the combiner 55 generates a difference signal generation circuit 51 when the volume level of the signal of the first channel is set to 1 at the time of synthesis.
  • the delay circuits 53 to 53 n are combined so that the total level becomes 0.3 to 0.8.
  • Reference numeral 56 denotes a second synthesizer.
  • This synthesizer 56 is a signal of the second channel, the output signal of the difference signal generation circuit 52; The output signals of are synthesized.
  • the synthesizer 5 6 synthesis when the VOLUME level of the second channel signal is 1, the difference signal generating circuit 5 and second output signal and the delay circuit 5 4, the output signal of ⁇ 5 4 n Combined so that the total volume is between 0.3 and 0.8.
  • the delay circuits are referred to as a delay circuit 53, a delay circuit 53 2 , a delay circuit 54, and a delay circuit 54 2, and are set to the delay circuit 53 and the delay circuit 54.
  • 0. 5 msec delay time the delay circuit 5 3 2 and the delay circuit 5 4 2 delay time set Bok 1. to 0 msec.
  • the distribution ratio of the volume levels of the synthesizers 55, 56 is as follows. When the volume level of the channel signal is set to 1, the output signal of the difference signal generation circuit and the output signal of the delay circuit are output. The total volume level is ⁇ .
  • 6 and 7 are diagrams for explaining the operation of the system.
  • 6 ⁇ is a listener
  • 61 is a speaker arranged on the left side from the listener 60
  • 62 is a speaker arranged on the right side from the listener 60.
  • a signal output from the synthesizer 55 is generated from the speaker 61
  • a signal output from the synthesizer 56 is reproduced from the speaker 62.
  • the sound reproduced from the speaker 61 is all input to the left ear of the listener 60, and the sound reproduced from the speaker 62 is all input to the right ear of the listener 60, a sound with a very three-dimensional effect is obtained. Place.
  • the sound reproduced from the speaker 61 is not only the left ear of the listener 60 but also a little delayed due to the influence of the human head, and is unnecessary sound for the right ear of the listener 60. Is entered.
  • the sound reproduced from the speaker 62 is input as unnecessary sound not only to the right ear of the listener 60 but also to the left ear of the listener 60 with a slight delay due to the influence of the human head. .
  • a sound 61a (first channel signal) which is originally required and a sound 6 ⁇ b (difference signal) which cancels unnecessary sound are output. Note that an unnecessary sound input to the right ear of the listener 60 is assumed to be 6 ⁇ c.
  • the speaker 62 outputs an originally required sound 62a (second channel signal) and a sound 62b (difference signal) for canceling unnecessary sound.
  • An unnecessary sound that is input to the left ear of the listener 60 is referred to as 62 c.
  • the sound 61a but also the sound 62c is input to the left ear of the listener 60. Therefore, the sound 6 1b (delay time 1.0 msec). Similarly, not only the sound 62a but also the sound 61c is input to the right ear of the listener 60. Therefore, the sound 61c is canceled by the sound 62b (the difference signal and the delay time is 0) which is not delayed.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a case where four channels of sound are collected by a microphone device and reproduced on four channels.
  • microphone device A is placed in the center, a drum is placed on the front left, a piano is placed on the front right, a guitar is placed on the back left, and a bass is placed on the back right.
  • a speaker 83 is arranged on the front left
  • a speaker 84 is arranged on the front right
  • a speaker 85 is arranged on the rear left
  • a speaker 86 is arranged on the rear right. Listeners were asked to listen.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining a case in which four channels of sound are collected by the microphone device A, the sound is converted into two channels by the channel conversion system, and reproduced by the headphone.
  • the channel that picks up the sound on the left front is the second channel FZ
  • the channel that picks up the sound on the rear left is the second channel RZL
  • the channel that picks up the right front sound is the third channel FZR
  • the channel that picks up the right rear sound is the fourth channel RZR.
  • the sound of the second channel RZL and the sound of the fourth channel RZR are input to the equalizer 31.
  • the equalizer 31 gives the sound shown in FIG. 4 to the sound of the second channel RZL and the sound of the fourth channel RZR to correct the frequency.
  • the sound of the second channel RZL is synthesized by the synthesizer 32 with the first channel FZL.
  • the sound of the fourth channel RZR is synthesized by the synthesizer 33 with the third channel FZR.
  • a sound field full of immersiveness that was incomparable to the sound reproduced by the conventional stereo system was reproduced. That is, around the listener 92, a drum sound can be heard from the front left, a piano sound can be heard from the front right, and a rear sound can be heard. I heard a guitar sound from the left, and a bass sound from the rear right.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining a case where sound is collected using a microphone device and the sound is processed by a channel conversion system and a sound processing system.
  • the delay delay circuit circuit 5 3 In this case, as described above, four channels of sound were collected by the microphone device A, and this sound was converted to two channels by the channel conversion system, and then further processed by the sound processing system 100.
  • the delay delay circuit circuit 5 3 the delay circuit 5 3 2, the delay circuit 5 4, and a delay circuit 5 4 2, the delay circuit 5 3, and the delay circuit 5 4, delay time set me the 0. 5 msec, the delay time set Bok to the delay circuit 5 3 2 3 ⁇ 4 beauty delay circuit 5 4 2 1. 0 msec.
  • the distribution ratio of the level is the volume of the channel signal. When the level is 1, the sum of the output signal of the difference signal generation circuit and the output signal of the delay circuit is given. Has a volume level of 0.6.
  • this microphone device has four channels. The best results can be obtained when playing back with headphones, but if it is assumed that headphones will be used for listening, frequency correction and conversion to two channels can be done with less effort using the conventional stereo method. It was found that a sound field that could not be reproduced was reproduced.
  • the collected sound was processed and then recorded on a 2-channel (2-track) tape recorder, but the collected sound was recorded once on a 4-channel (4-track) tape recorder. It may be processed later and recorded on a 2-channel (2-track) tape recorder.
  • the recording medium is not limited to magnetic tape, but may be a record or CD.
  • stereo broadcasting not only FM broadcasting, but also stereo broadcasting (2-channel) broadcasting such as AM stereo broadcasting can reproduce a sound field full of presence.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Description

明 細 書
、シ、 ステム
技術分野
本発明は、 立体感 ·臨場感に富む再生音が得られる音を集音する為 のマイクロフォン装置、 ¾び音の処理方法、 これら装置及び方法によ り処理された音が録音された記録媒体 ¾び放送方法に関する。 冃景技 i'w
近年、 ヴァーチャルリアリティの面から、 臨場感に富む再生音が一 層求められるようになつている。 従来から臨場感に富む再生音を得る 技術として、 ステレオ方式が提案されている。
このステレオ方式では、 図 1 1 に示される如く、 音源をマイクロフ才 ン Lとマイクロフォン Rで集音する。 そして、 各々独立した伝送系し 及び伝送系 Rにより、 マイクロフォンし とマイクロフォン Rとの音が それぞれ に伝送され、 スピーカしとスピーカ Rとから再生される。 又、 ステレオ方式以外のものとして、 臨場感に富む再生音を得る技 術としてクオ ドラフ才ニック方式が提案されている。
図 1 2は、 クオ ドラフォニック方式を説明する為の図である。
クオ ドラフ才ニック方式の録音方式は、 図 1 2に示される如く、 音 源を中心として、 前方右に配置されたマイクロフォン F Z F!、 前方左 に配置されたマイクロフォン F Zし、 後方右に配置されたマイクロフ才 ン R Z R及び後方左に配置されたマイクロフォン R Z Lの 4個のマイ クロフオンから音を拾い、 4チャンネル集音する。
そして、 4個のマイクロフォンで録音された音は、 それぞれ四つの 伝送チヤンネルで独立に伝送され、 4個のマイクロフォンと幾何学的 に対応して配置された四つのスピーカから再生されるものであり、 非 常に臨場感溢れる音場を提供することが出来る。
しかし、 上述のステレオ方式では、 正確に音場が定位せず、 臨場感 溢れる音場を再生するには限界があった。
又、 上述のクオ ドラフォニック方式は、 4チヤンネル集音 · 4チヤ ンネル再生を前提としているが、 音場の定位には限界があった。
更に、 上述のクオ ドラフォニック方式により 4チャンネル集音され たものを 2チャンネルにまとめ、 二つのスピーカ、 すなわちステレオ 方式で再生すると、 更に臨場感のない再生音となってしまう。
従って、 従来のステレオ方式やクオ ドラフォニック方式では、 臨場 感あふれる再生音を再生することは出来なかった。
更に、 現在の放送方式はステレオ放送が一般的であり、 このステレ 才放送を用いて放送しても臨場感あふれる再生音を提供することが出 来る枝術はなかった。
そこで、 本発明の目的は、 上述の問題点を解決することにある。 又、 本発明の目的は、 音場が定位して臨場感あふれる再生音を得る ことが出来るマイクロフォン装置、 及び集音された音の処理方法とシ ステムを提供することにある。
又、 本発明の目的は、 音場が定位して臨場感あふれる再生音を得る ことが出来る記録媒体、 及び放送方法を提供することにある。 発明の開示
上記本発明の目的は、 略球形をした構造体と、 前記構造体の左端部 に配設され、 少なく とも 2方向に指向性を有する第 1 のマイクロフ才 ン素子と、 前記構造体の右端部に配設され、 少なくとも 2方向に指向 性を有する第 2のマイクロフォン素子とを有することを特徴とするマ イク口フォン装置によって達成される。
尚、 上記本発明に言う略球形とは、 数学的な意味での球形に限られ るものではなく、 事実上球と見れるような形、 その他にも楕円体に近 いものまで含まれる。 そして、 この略球体をした構造体は直径が 1 0 〜 5 O c mのものであることが好ましく。 更に好ましくは直径が 1 0 〜 4 0 c m、 より更に好ましいは直径が〗 0〜 3 0 c m , —番好まし くは直径が 1 5〜2 0 c mのものである。
すなわち、 略球体した構造体が取り付けられるマイクロフォン素子 と同程度あるいは多少大きい程度のものであると、 各々のマイクロフ才 ン素子の距離が短くなり、 これでは立 1稀に富む再生音が得られ難い。 逆に、 略球体した構造体が大きくなりすぎると、 各々のマイクロフ才 ン素子の間の距離が大きくなり、 同一の音源から音を各々のマイクロ フ才ン素子が一つのものとして拾うことが出来難い。
更に、 略球体をした構造体は微細空孔を持つ材料で構成されている ものが好ましい。 すなわち、 略球体をした構造体は中実構造のもので あっても良いが、 軽石のような多孔質セラミックスや発砲樹脂材のよ うな微細空孔を持つ材料で構成されたものの方が、 より立体感に富む 再生音が得られた。
又、 略球形をした構造体を、 略球形をした皮体と、 前記皮体内部に 入れられた吸音材とを有する複合構造体とすれば更に良い。 又、 第〗 のマイクロフォン素子と第 2のマイクロフォン素子とが、 ステレオタイプのマイクロフォン素子であることが好ましい。
そして、 上記略球体をした構造体にマイクロフォン素子を配設する 配設部を設けてマイクロフオン素子を脱着可能とすれば、 移動の際に 便利である。
上記本発明の目的は、 略球形をした構造体の左の端部に少なくとも 2方向に指向性を有する 2チャンネルタイプの第 1のマイクロフォン 素子が、 右の端部に少なくとも 2方向に指向性を有する 2チャンネル タイプの第 2のマイクロフォン素子が設けられてなるマイクロフ才ン 装置を用いて、 第 1 のマイクロフォン素子のうち前方のチャンネルを 第 1 のチヤンネル、 第 1 のマイクロフ才ン素子のうち後方のチャンネ ルを第 2のチャンネル、 第 2のマイクロフ才ン素子のうち前方のチャ ンネルを第 3のチヤンネル、 第 2のマイクロフ才ン素子のうち後方の チャンネルを第 4のチャンネルとし、 4チャンネルで集音する工程と、 各チャンネルに対応した出力手段を設け、 4チヤンネルで集音され た音を 4チャンネルで再生する工程と
を有することを特徴とする音の再生方法によって達成される。
すなわち、 上記のマイクロフォン装置は 4チャンネルで再生するこ とが好ましく、 更に音を集音した場所と同様な場所で音を再生すれば あたかも集音現場にいるような錯覚を起こすほど立体的な音を再生す ることが出来る。
上記本発明の目的は、 略球形をした構造体の左の端部に少なくとも 2方向に指向性を有する 2チャンネルタイプの第 1のマイクロフォン 素子が、 右の端部に少なくとも 2方向に指向性を有する 2チャンネル タイプの第 2のマイクロフ才ン素子が設けられてなるマイクロフオン 装置を用いて、 第 1 のマイクロフォン素子のうち前方のチャンネルを 第 1 のチャンネル、 第 1 のマイクロフ才ン素子のうち後方のチャンネ ルを第 2のチャンネル、 第 2のマイクロフ才ン素子のうち前方のチヤ ンネルを第 3のチヤンネル、 第 2のマイクロフォン素子のうち後方の チャンネルを第 4のチャンネルとし、 4チャンネルで集音する工程と、 前記第 2のチャンネルの信号と前記第 4のチヤンネルの信号とに対 し所定の周波数補正を行う工程と、
前記第〗 のチャンネルの信号と、 周波数補正された第 2のチャンネ ルの信号とを合成する工程と、
前記第 3のチャンネルの信号と、 周波数捕正された第 4のチャンネ ルの信号とを合成する工程と
を有することを特徴とする集音された音の処理方法によって達成され v o
尚、 上記周波数補正を行う工程は、 マイクロフォン装置で集音され た 4チャンネルの音信号のうち、 第 2のチャンネル (後方左に位置す るチャンネル) と第 4のチャンネル (後方右に位置するチャンネル) との信号に対し、 縦軸に音圧を、 横軸に周波数をとつてプロッ 卜した 場合に、 高域でうねりが生じるように周波数補正することが好ましい。 これは、 次のように考えられる。 人間の聴覚の特性で重要な事は前後 の音の判断であるが、 耳が頭部の左右に位置しているにもかかわらず、 前後の位置関係を判定できるのは、 耳介による音色の変化による。 そ して、 前方からの音は耳介の複雑な構造によって外耳道へと導かれる のに対し、 後方からの音は耳介が遮蔽物となり、 高域で独特のうねり を持つからと思われる。 この為、 図 4に示されるような、 5 ◦ 0から 1 1 0 0 H zに力 ナて 9 d B程度の大きな落ち込みと (谷) 、 2 0 0 0から 3 0 0 0 H zに かけて 3 d B程度の銳ぃ山を持ち、 4 0 0 0 H zから 1 6 0 0 0 H z にかけて減衰していいく周波数特性を第 2のチャンネルと第 4のチヤ ンネルとの音信号に与えて、 上記のような捕正をすることにより、 立 体感溢れる再生音が得られる。 尚、 周波数補正は、 図 4に示される周 波数特性に限定されることなく、 これに近いものであっても立体感溢 れる再生音が得られる。
又、 上記略球形をした構造体は、 直径が 1 0 ~ 5 0 c mのものであ ることが好ましい。
上記本発明の目的は、 略球形をした構造体の左の端部に少なくとも 2方向に指向性を有する 2チヤンネルタイプの第 1 のマイクロフォン 素子が、 右の端部に少なくとも 2方向に指向性を有する 2チャンネル タイプの第 2のマイクロフ才ン素子が設けられてなるマイクロフオ ン 装置を用いて、 第 1 のマイクロフォン素子のうち前方のチャンネルを 第 1 のチャンネル、 第 1 のマイクロフ才ン素子のうち後方のチャンネ ルを第 2のチャンネル、 第 2のマイクロフォン素子のうち前方のチャ ンネルを第 3のチヤンネル、 第 2のマイクロフォン素子のうち後方の チャンネルを第 4のチャンネルとし、 4チャンネルで集音する工程と、 前記第 2のチャンネルの信号と前記第 4のチヤンネルの信号とに対 して所定の周波数補正を行う工程と、
前記第 1 のチャンネルの信号と、 前記周波数補正された第 2のチヤ ンネルの信号とを合成する第 1 の合成工程と、
前記第 3のチャンネルの信号と、 前記周波数補正された第 4のチヤ ンネルの信号とを合成する第 2の合成工程と、 前記第 1 の合成工程で生成された信号から前記第 2の合成工程で生 成された信号を減算し、 差信号を生成する第 1の差信号生成工程と、 前記第 2の合成工程で生成された信号から前記第 1の合成工程で生 成された信号を減算し、 差信号を生成する第 2の差信号生成工程と、 前記第〗 の差信号生成工程で生成された差信号を順次所定の時間遅 延させ、 互いに遅延時間が異なる複数個の差信号を生成する第〗の遅 延工程と、
前記第 2の差信号生成工程で生成された差信号を順次所定の時間遅 延させ、 互いに遅延時間が異なる複数個の差信号を生成する第 2の遅 延工程と、
前記第 1 の合成工程で生成された信号、 前記第 1の差信号生成工程 で生成された差信号及び前記第〗の遅延工程で生成された複数個の差 信号を合成する第 3の合成工程と、
前記第 2の合成工程で生成された信号、 前記第 2の差信号生成工程 で生成された差信号及び前記第 2の遅延工程で生成された複数個の差 信号を合成する第 4の合成工程と
有することを特徴とする集音された音の処理方法によって誠される。 本処理方法は、 特に上記マイクロフォン装置で集音された音をステ レオタイプ (2チャンネル) の再生機、 すなわち二つのスピーカのみ 再生する場合に最適な方法である。
又、 上記遅延工程の遅延時間は 0. 5〜 1 . 0 m s e cであること が好ましく、 特に遅延工程が 0. 5 m s e c、 1 . 0 m s e cの 2個 の差信号を生成する工程であることが好ましい。
又、 上記第 3の合成工程は、 第 1の差信号生成工程で生成された差 信号と第 1の i!5 程で生成された複数個の差信号との合計のヴォリュー 厶 . レベルが、 第 1 の合成工程で生成された信号のヴォリューム . レ ベルよりも大きくならないよう、 第 1の差信号生成工程で生成された 差信号、 第 1の遅延工程で生成された複数個の差信号及び第 1の合成 工程で生成された信号を合成する工程であり、
第 4の合成工程は、 第 2の差信号生成工程で生成された差信号と第 2の遅延工程で生成された複数個の差信号との合計のヴォリューム . レベルが、 第 2の合成工程で生成された信号のヴォリューム · レベル よりも大きくならないよう、 第 2の差信号生成工程で生成された差信 号、 第 2の遅延工程で生成された複数個の差信号及び第 2の合成工程 で生成された信号を合成する工程であることが好ましい。
更に好ましくは、 第 1の合成工程で^された信号のヴォリューム♦ レベルを 1 とした場合、 第 1 の差信号生成工程で生成された差信号と 第 1 の遅延工程で された複数個の差信号との合計のヴォリューム · レベルが 0 . 3〜 0 . 8で合成し、 第 2の合成工程で生成された信号 のヴォリューム · レベルを 1 とした場合、 第 · 2の差信号生成工程で生 成された差信号と第 2の遅延工程で生成された複数個の差信号との合 計のヴォリューム ' レベルが 0 . 3〜 0 . 8で合成する。
特に好ましいのは約 0 . 6、 すなわち、 合成工程で生成された信号 と差信号及び複数個の遅延した差信号とのヴォリューム · レベルの比 が 1 : 0 . 6である。
又、 上述の処理方 で処理された音を記録媒体に記録すれば、 ステ レオタイプの再生機で気軽に、 立体感ある音を楽しむことが出来る。 更に、 上述の処理方法で処理された音を、 ステレオ方式で放送して も、 立体感 ·臨場感溢れる音となる。
上記本発明の目的は、 左前方を第 1 のチャンネル、 左後方を第 2の チャンネル、 右前方を第 3のチャンネル、 も後方を第 4のチャンネル として 4チャンネル集音された音を 2チャンネルに変換するチャンネ ル変換システムであって、
前記第 2のチャンネルの信号と前記第 4のチャンネルの信号とを所 定の周波数補正する周波数補正手段と、
前記第 1 のチャンネルの信号と、 周波数補正された第 2のチャンネ ルの信号とを合成する第 1の合成手段と、
前記第 3のチャンネルの信号と、 周波数補正された第 4のチャンネ ルの信号とを合成する第 2の合成手段と
を有することを特徴とするチャンネル変換システムによって達成され 尚、 上記周波数補正手段は、 第 2のチャンネルの信号と第 4のチヤ ンネルの信号とに対し、 縦軸に音圧を、 横軸に周波数をとつてプロッ トした場合に、 高域でうねりが生じるように周波数補正する手段であ ることが好ましい。
特に、 上記周波数補正手段は、 5 0 0から 1 1 0 0 H zにかけて 9 d B程度の大きな落ち込みと、 2 0 0 0から 3 0 0 0 H zにかけて 3 d B程度の銳ぃ山を持ち、 4 0 0 0 H zから 1 6 0 0 0 H zにかけて 減衰していいく周波数特性を第 2のチャンネルと第 4のチャンネルと の信号に与えるように構成されていることが好ましい。
上記本発明の目的は、 音信号を処理する音信号処理システムであつ て、
第 1 のチャンネル信号から第 2のチャンネル信号を減算し、 差信号 を生成する第 1 の差信号生成手段と、
第 2のチャンネル信号から第 1のチャンネル信号を減算し、 差信号 を生成する第 2の差信号生成手段と、
前記第 1 の差信号生成手段で生成された差信号を順次所定の時間遅 延させ、 互いに遅延時間が異なる複数個の差信号を生成する第〗の遅 延手段と、
前記第 2の差信号生成手段で生成された差信号を順次所定の時間遅 延させ、 互いに遅延時間が異なる複数個の差信号を生成する第 2の遅 延手段と、
前記第〗 のチャンネル信号、 前記第 1 の差信号生成手段で生成され た差信号及び前記第 1の遅延手段で生成された複数個の差信号を合成 する第 1 の合成手段と、
前記第 2のチャンネル信号、 前記第 2の差信号生成手段で生成され た差信号及び前記第 2の遅延手段で生成された複数個の差信号を合成 する第 2の合成手段と
有することを特徴とする音信号処理システムによって達成される。
尚、 上記第 1及び第 2の遅延手段の遅延時間が 0 . 5〜 1 . O m s e cであることが好ましい。
又、 上記第 1の合成手段は、 第 1の差信号生成手段で生成された差 信号と第 1の itt手段で生成された複数個の差信号との合計のヴォリュー 厶 · レベルが、 第 1 のチャンネル信号のヴ才リューム ' レベルよりも 大きくならないよう、 第 1の差信号生成手段で生成された差信号、 第 1の遅延手段で生成された複数個の差信号及び第 1のチャンネル信号 を合成するように構成し、
第 2の合成手段は、 第 2の差信号生成手段で生成された差信号と第 2の遅延手段で生成された複数個の差信号との合計のヴ才リューム · レベルが、 第 2のチャンネル信号のヴォリューム · レベルよりも大き くならないよう、 第 2の差信号生成手段で生成された差信号、 第 2の 遅延手段で生成された複数個の差信号及び第 2のチャンネル信号を合 成するように構成することが好ましい。 更に好ましくは、 第〗の合成 手段を、 第 1 のチャンネル信号のヴォリューム · レベルを 1 とした場 合、 第 1 の差信号生成手段で生成された差信号と第 1 の遅延手段で生 成された複数個の差信号との合計のヴォリューム · レベルが 0 . 3〜 0 . 8で合成するように構成し、 第 2の合成手段を、 第 2のチャンネ ル信号のヴォリューム · レベルを 1 とした場合、 第 2の差信号生成手 段で生成された差信号と第 2の遅延手段で生成された複数個の差信号 との合計のヴォリューム · レベルが 0 . 3〜 0 . 8で合成するように 構成することが好ましい。 特に好ましいのは、 0 . 6である。 図面の簡単な説明
図 1本発明に係るマイクロフォン装置 Aの斜視図であり、
図 2は本発明に係るマイクロフォン装置 Aの平面図であり、 図 3はチャンネル変換システムのブロック図であり、
図 4は周波数特性図であり、
図 5は音処理システム 1 0 0のブロック図であり、
図 6は音処理システム 1 0 0の作用を説明する為の図であり、 図 7は音処理システム 1 0 0の作用を説明する為の図であり、 図 8はマイクロフォン装置で 4チャンネル集音し、 4チャンネルで 再生を行った場合を説明する為の図であり、
図 9はマイクロフォン装置で 4チャンネル集音し、 この音をチャン ネル変換システムで 2チャンネルに変換してへッ ドフ才ンで再生する 場合を説明する為の図であり、 図 1 0は、 マイクロフォン装置を用いて集音し、 この音をチャンネ ル変換システム及び音処理システムにより処理を行った場合を説明す る為の図であり、
図 1 1 は従来の技術を説明する為の図であり、
図 1 2は従来の技術を説明する為の図である。 発明を実施する為の最良の形態
まず、 本発明のマイクロフォン装置を説明する。 図 1 ¾び図 2は本 発明に係るマイクロフォン装置 Aであり、 図 1 は斜視図、 図 2は平面 図である。
各図中、 1 は直径 1 8 c mの球体である。 この球体 1 の内部はウレ タン発泡樹脂で構成され、 このウレタン発泡樹脂を包むように外側が F R Pで構成されている。 すなわち、 球体 1 は、 球体に形成された皮 体の F R Pと、 この内部に入れられたウレタン発泡樹脂から成る。
2 a , 2 bはステレオタイプのマイクロフォン素子である。 このマ ィクロフ才ン素子 2 a, 2 bは、 図に示される如く、 球体 1 の左右両 端部にその基部が脱着可能に埋め込まれて配設されている。 尚、 この マイクロフォン素子 2 a , 2 bは、 図 2からも判るとおり、 マイクロ フ才ン素子 2 aによつて前方左側の音と後方左側の音とが拾えるよう に、 又、 マイクロフォン素子 2 bによって前方右側の音と後方右側の 音とが拾えるように構成されている。
次に、 上述のマイクロフ才ン装置 Aを用いて 4チャンネル集音され たものを 2チャンネルに変換するチャンネル変換システムについて説 明する。
図 3は、 チャンネル変換システムのブロック図である。 尚、 マイク 口フォン素子 2 aの 2チャンネル (ステレオ) のうち、 前方左側の音 を拾うチャンネルを第 1のチャンネル FZL、 後方左側の音を拾うチヤ ンネルを第 2のチャンネル RZLとする。 又、 マイクロフォン素子 2 bの 2チャンネル (ステレオ) のうち、 前方右側の音を拾うチャンネ ルを第 3のチャンネル FZR、 後方右側の音を拾うチャンネルを第 4 のチャンネル RZRとする。
3 1 はイコライザ一である。 このイコライザ一 3 1 は、 第 2のチヤ ンネル RZ Lの信号と第 4のチャンネル R/Rの信号とを入力とし、 この第 2のチャンネル R/Lの信号と第 4のチャンネル R ZRの信号 とに対して、 図 4に示される様な特性を与え、 周波数補正を行う。 す なわち、 第 2のチヤンネル RZLの音と第 4のチャンネル RZRの音 とが、 5 00〜 1 1 0 0 H zに 9 d B程度の大きな落ち込みと (谷) 、 20 00~ 3 0 0 0 H zにかけて 3 d B程度の銳ぃ山を持ち、 4 0 0 0 H z〜l 6 0 0 0 H zにかけて減衰して行く特性を持つように補正 する。
3 2は第〗の合成器であり、 第〗のチャンネル F /しの音と補正さ れた第 2のチャンネル R/Lの音とを合成し、 1 チャンネルに変換す
3 3は第 2の合成器であり、 第 3のチャンネル FZRの音と捕正さ れた第 4のチャンネル RZRの音とを合成し、 1 チャンネルに変換す このようにして、 4チャンネル集音されたものを 2チヤンネルに変 換する。
本チャンネル変換システムは、 特にへッ ドフ才ンで聴取する場合に 効果がある。 次に、 2チャンネル方式の信号を処理して、 より立体感のある音を 再現する為の音処理システムについて説明する。
図 5は音処理システム 1 0 0のブロック図である。
5 1 は第 1 の差信号生成回路である。 この差信号生成回路 5 1 は、 第 1 のチヤンネルの信号から第 2のチャンネルの信号を減算し、 差信 号を生成する回路である。 すなわち、 マトリクス信号を生成する。
5 2は第 2の差信号生成回路である。 この差信号生成回路 5 2は、 第 2のチヤンネルの信号から第 1のチャンネルの信号を減算し、 差信 号を生成する回路である。 すなわち、 マトリクス信号を生成する。
5 3 ,〜 5 3 nは第 1 の遅延回路である。 各遅延回路 5 3 ι〜 5 3。に はそれぞれ異なる腿時間 (0. 5 m s e c〜 1 . 0 m s e c ) がセッ 卜され、 差信号生成回路 5 1 の出力信号をセッ 卜された遅延時間だけ 遅延させる。 例えば、 遅延回路 5 3 ,に 0. 5 m s e cの遅延時間が セッ 卜されているとすると、 差信号生成回路 6 〗 の出力信号は遅延回 路 5 3 ,で 0. 5 m s e c遅延されて出力される。
5 4 ,〜 5 4 πは第 2の遅延回路である。 各遅延回路 5 4 〜 5 4 ηに はそれぞれ異なる 時間 (0. 5 m s e c〜 1 . 0 m s e c ) がセッ 卜され、 差信号生成回路 5 2の出力信号をセッ 卜された遅延時間だけ 遅延させる。 例えば、 遅延回路 5 4,に 0. 5 m s e cの遅延時間が セッ 卜されているとすると、 差信号生成回路 5 2の出力信号は遅延回 路 5 4,で 0. 5 m s e c遅延されて出力される。
5 5は第 1 の合成器である。 この合成器 5 5は、 第 1 のチャンネル の信号、 差信号生成回路 5 1 の出力信号及び遅延回路 5 3,〜 5 3。の 出力信号を合成する。 尚、 合成器 5 5は合成の際、 第 1 のチャンネル の信号のヴォリューム · レベルを 1 とした場合、 差信号生成回路 5 1 の出力信号と遅延回路 5 3 ,〜 5 3 nの出力信号との合計のヴオリユー 厶 . レベルが 0. 3〜 0. 8となるように合成する。
5 6は第 2の合成器である。 この合成器 5 6は、 第 2のチャンネル の信号、 差信号生成回路 5 2の出力信号; 5び遅延回路 5 4 ,〜 5 4。の 出力信号を合成する。 尚、 合成器 5 6は合成の際、 第 2のチャンネル の信号のヴォリューム · レベルを 1 とした場合、 差信号生成回路 5 2 の出力信号と遅延回路 5 4 ,〜 5 4 nの出力信号との合計のヴォリュー 厶 . レベルが 0. 3〜 0. 8となるように合成す ¾。
次に、 上述の如く構成したシステムの作用を説明する。,尚、 ここで は、 遅延回路を遅延回路 5 3 ,、 遅延回路 5 32、 遅延回路 5 4 ,及び 遅延回路 5 4 2とし、 遅延回路 5 3,¾び遅延回路 5 4 ,にセッ 卜する 遅延時間を 0. 5 m s e c、 遅延回路 5 32及び遅延回路 5 42にセッ 卜する遅延時間を 1. 0 m s e cとする。 又、 合成器 5 5 , 5 6のヴ才 リューム · レベルの配分比は、 チャンネルの信号のヴォリューム . レ ベルを 1 と した場合、 差信号生成回路の出力信号と遅延回路の出力信 号との合計のヴォリューム · レベルを◦ . 6とする。
図 6、 図 7はシステムの作用を説明する為の図である。 図中、 6 ◦ は聴取者、 6 1 は聴取者 6 0から向かって左側に配置されたスピーカ、 6 2は聴取者 6 0から向かって右側に配置されたスピーカである。 そ して、 スピーカ 6 1からは合成器 5 5から出力される信号が 生され、 スピーカ 6 2からは合成器 5 6から出力される信号が再生されものと する。
スピーカ 6 1 から再生される音が聴取者 6 0の左耳にすべて入力さ れ、 スピーカ 6 2から再生される音が聴取者 6 0の右耳にすべて入力 されれば非常に立体感溢れる音場となる。 ところが現実的には、 スピーカ 6 1 から再生される音は聴取者 6 0 の左耳のみならず、 人間の頭部の影響により多少遅延されて聴取者 6 0の右耳にも不要な音として入力される。 同様にスピーカ 6 2から再 生される音は聴取者 6 0の右耳のみならず、 人間の頭部の影響により 多少遅延されて聴取者 6 0の左耳にも不要な音として入力される。
そこで、 本システムでは、 左右のスピーカから不要な音を打ち消す 作用もつ音を本来的に必要な音に重畳させて出力する。 以下、 具体的 に説明する。
スピーカ 6 1 からは本来的に必要な音 6 1 a (第 1のチャンネル信 号) と、 不要な音を打ち消す音 6 〗 b (差信号) とが出力される。 尚、 聴取者 6 0の右耳に入力されてしまう不要な音を 6 〗 cとする。
スピーカ 6 2からは本来的に必要な音 6 2 a (第 2のチヤンネル信 号) と、 不要な音を打ち消す音 6 2 b (差信号) とが出力される。 尚、 聴取者 6 0の左耳に入力されてしまう不要な音を 6 2 cとする。
まず、 図 6で示される如く、 聴取者 6 0がスピーカ 6 1 , 6 2の中 央に存在する場合を考える。
この時、 聴取者 6 0の左耳には、 音 6 1 aのみならず音 6 2 cが入 力される。 そこで、 音 6 2 c を遅延した音 6 1 b (遅延時間 0 . 5 m s e c ) で打ち消す。 同様に、 聴取者 6 0の右耳には、 音 6 2 aのみ ならず音 6 1 cが入力される。 そこで、 音 6 1 c を遅延した音 6 2 b (遅延時間 0 . 5 m s e c ) で打ち消す。
続いて、 図 7で示される如く、 聴取者 6 0がスピーカ 6 〗寄りに存 在する場合を考える。
この時、 聴取者 6 0の左耳には、 音 6 1 aのみならず音 6 2 cが 入力される。 そこで、 音 6 2 cを遅延した音 6 1 b (遅延時間 1 . 0 m s e c ) で打ち消す。 同様に、 聴取者 6 0の右耳には、 音 6 2 aの みならず音 6 1 cが入力される。 そこで、 音 6 1 cを遅延していない 音 6 2 b (差信号であり、 かつ遅延時間は 0 ) で打ち消す。
尚、 聴取者 6 0がスピーカ 6 2寄りに存在する場合も、 上述の場合 と同様な考え方で理解出来るであろう。
次に、 上述したマイクロフォン装置を用いて集音し、 この音をチヤ ンネル変換システム及び音処理システムにより処理を行つた結果を説 明する。
まず、 上述したマイクロフォン装置で 4チャンネル集音し、 4チヤ ンネルで再生を行った場合を説明する。
図 8はマイクロフ才ン装置で 4チャンネル集音し、 4チャンネルで 再生を行った場合を説明する為の図である。
部屋 8 1 において、 中央にマイクロフォン装置 Aを配置し、 前方左 にドラム、 前方右にピアノ、 後方左にギター、 後方右にベースを配置 し 集曰し/^ o
次に、 部屋 8 1 と同様な部屋 8 2において、 前方左にスピーカ 8 3 、 前方右にスピーカ 8 4、 後方左にスピーカ 8 5、 後方右にスピーカ 8 6を配置し、 部屋 8 2の中央で聴取者 8 7に聴取させた。
すると、 聴取者 8 7を中心として、 前方左から ドラム音が聞こえ、 前方右からピアノ音が聞こえ、 後方左からギター音が聞こえ、 後方右 からベース音が聞こえた。 これにより、 本マイクロフォン装置を用い て集音された音を 4チャンネルで再生すると、 音場が定位して非常に 立体感がある音を再生出来ることが判った。
次に、 上述したマイクロフォン装置で 4チャンネル集音し、 この音 をチャンネル変換システムで 2チャンネルに変換してへッ ドフォンで 再生する場合を説明する。
図 9は、 マイクロフォン装置 Aで 4チャンネル集音し、 この音をチヤ ンネル変換システムで 2チヤンネルに変換してへッ ドフォンで再生す る場合を説明する為の図である。
ここでは、 マイクロフォン素子 2 aの 2チャンネル (ステレオ) の うち、 前方左側の音を拾うチャンネルを第〗のチャンネル FZし、 後 方左側の音を拾うチャンネルを第 2のチャンネル RZLとする。 又、 マイクロフォン素子 2 bの 2チャンネル (ステレオ) のうち、 前方右 側の音を拾うチャンネルを第 3のチャンネル F Z R、 後方右側の音を 拾うチャンネルを第 4のチャンネル RZ Rとする。 そして、 図 9に示 される如く、 ドラム、 ピアノ、 ギター及びベースの中心にマイクロフ才 ン装置 Aをセッ 卜し、 集音を開始した。
マイクロフォン装置 Aを介して集音された音のうち、 第 2のチャン ネル RZLの音と第 4のチヤンネル RZ Rの音とは、 ィコライザ一 3 1 に入力される。
イコライザ一 3 1 は、 第 2のチャンネル RZLの音と第 4のチャン ネル RZRの音とに、 図 4に示される特性を与えて周波数補正する。 第 2のチャンネル RZLの音は、 合成器 3 2で第 1のチャンネル F ZLと合成される。 又、 第 4のチャンネル RZRの音は、 合成器 3 3 で第 3のチャンネル FZRと合成される。
そして、 4チャンネルから 2チャンネルに変換された音をへッ ドフ才 ン 9 1 で聞いてみた。
すると、 いままでのステレ方式で再生された音と比べものにならな い臨場感溢れる音場が再現された。 すなわち、 聴取者 9 2を中心とし て、 前方左から ドラム音が聞こえ、 前方右からピアノ音が聞こえ、 後 方左からギター音が聞こえ、 後方右からベース音が聞こえた。
すなわちへッ ドフォンで聞く場合には、 スピーカで聞く場合とは異 なり、 不要な音が発生しないので、 周波数補正を行うだけで十分立体 感のある音場が再生することが出来ることがわかった。
最後に、 マイクロフォン装置を用いて集音し、 この音をチャンネル 変換システム及び音処理システムにより処理を行った場合を説明する。
図 1 0は、 マイクロフォン装置を用いて集音し、 この音をチャンネ ル変換システム及び音処理システムにより処理を行った場合を説明す る為の図である。
この場合、 上述の如く、 マイクロフォン装置 Aで 4チャンネル集音 し、 この音をチャンネル変換システムで 2チャンネルに変換した後に 音処理システム 1 0 0で更に処理を行った。 尚、 ここでは、 遅延回路 を遅延回路 5 3 ,、 遅延回路 5 3 2、 遅延回路 5 4,及び遅延回路 5 4 2 とし、 遅延回路 5 3 ,及び遅延回路 5 4 ,にセッ 卜する遅延時間を 0 . 5 m s e c , 遅延回路 5 3 2 ¾び遅延回路 5 4 2にセッ 卜する遅延時間 を 1 . 0 m s e cとする。 又、 合成器 5 5 , 5 6のヴォリューム * レ ベルの配分比は、 チャンネルの信号のヴ才リューム . レベルを 1 とし た場合、 差信号生成回路の出力信号と遅延回路の出力信号との合計の ヴォリューム · レベルを 0 . 6とした。
そして、 スピーカ 1 0 1 、 スピーカ 1 0 2とにより再生を行った。 すると、 ヘッ ドフォンで聴取した場合と同様な音場が再現された。 す なわち、 聴取者 1 0 3を中心として、 前方左から ドラム音が聞こえ、 前方右からピアノ音が聞こえ、 後方左からギター音が聞こえ、 後方お からベース音が聞こえた。
上記結果を考察してみると、 本マイクロフォン装置は、 4チャンネ ルで再生した場合が最も良い結果が得られるが、 へッ ドフォンでの聴 取を前提にしている場合には、 周波数補正をして 2チャンネルに変換 すれば、 少ない労力で今までのステレオ方式には再現不可能な音場が 再現されることが判った。
又、 通常のステレオ方式の再生 (二つのスピーカで再生) であって も、 聴取者の前方だけでなく、 後方にも素晴らしく立体感のある音場 が再現されることが判った。
更に、 の如く処理された音をテープに録音して再生したところ、 上述の効果とかわることない臨場感ある音場が再現された。
尚、 上述の例では、 集音された音を処理した後に 2チャンネル ( 2 卜ラック) テープレコーダで録音したが、 集音された音を一旦 4チヤ ンネル (4 卜ラック) テープレコーダに録音した後に所定の処理をし、 2チャンネル ( 2 トラック) テープレコーダに録音しても良い。
又、 録音される媒体として、 磁気テープに限らず、 レコード、 C D でもかまわなし、。
更に、 上述の如く処理された音を F M放送電波に乗せて放送したと ころ、 いいまでの F M放送では得られない立体感 ·臨場感溢れる音が ステレオタイプのラジォから流れてきた。
尚、 放送する場合には、 F M放送に限らず、 A Mステレオ放送等ス テレ才 ( 2チャンネル) 方式の放送であれば臨場感溢れる音場を再現 できる。
産業上の利用可能性
以上のように本発明によれば、 立体感 ·臨場感溢れる音が、 2チヤ ンネル又は 4チャンネル再生であっても得られる。 従って、 音響分野 において有用な技術である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 略球形をした構造体と、
前記構造体の左端部に配設され、 少なくとも 2方向に指向性を有す る第 1のマイクロフォン素子と、
前記構造体の右端部に配設され、 少なくとも 2方向に指向性を有す る第 2のマイクロフ才ン素子と
を有することを特徴とするマイクロフォン装置。
2 . 略球形をした構造体は、 直径が〗 0〜 5 0 c mのも のであることを特徴とする請求の範囲第 1項記載のマイクロフオン装
3 . 略球形をした構造体は、 微細空孔を持つ材料で構成 されたものであることを特徴とする請求の範囲第〗項記載のマイクロ フ才ン装置。
4 . 略球形をした構造体は、 略球形をした皮体と、 前記 皮体内部に入れられた吸音材とを有する複合構造体であることを特徴 とする請求の範囲第 1項記載のマイクロフォン装置。
5 . 第 1 のマイクロフォン素子と第 2のマイクロフォン 素子とが、 ステレオタイプのマイクロフ才ン素子であることを特徴と する請求の範囲第 1項記載のマイクロフ才ン装置。
6 . 略球形をした構造体と、
前記略球形をした構造体の左右端部に少なくとも 2方向に指向性を 有する第 1 のマイクロフォン素子と、 第 2のマイクロフォン素子とが 配設される配設部と
を有することを特徴とするマイクロフォン装置。
7 . 略球形をした構造体は、 直径が〗 0〜 5 0 c mのも のであることを特徴とする請求の範囲第 6項記載のマイクロフオン装
8 . 略球形をした構造体は、 微細空孔を持つ材料で構成 されたものであることを特徵とする請求の範囲第 6項記載のマイクロ フ才ン装置。
9 . 略球形をした構造体は、 略球形をした皮体と、 前記 皮体内部に入れられた吸音材とを有する複合構造体であることを特徴 とする請求の範囲第 6項記載のマイクロフ才ン装置。
1 0 . 略球形をした構造体の左の端部に少なく とも 2方 向に指向性を有する 2チャンネルタイプの第 1のマイクロフォン素子 が、 右の端部に少なくとも 2方向に指向性を有する 2チャンネルタイ プの第 2のマイクロフォン素子が設けられてなるマイクロフォン装置 を用いて、 第 1 のマイクロフォン素子のうち前方のチャンネルを第 1 のチャンネル、 第 1 のマイクロフォン素子のうち後方のチャンネルを 第 2のチャンネル、 第 2のマイクロフ才ン素子のうち前方のチャンネ ルを第 3のチャンネル、 第 2のマイクロフ才ン素子のうち後方のチャ ンネルを第 4のチャンネルとし、 4チャンネルで集音する工程と、 各チャンネルに対応した出力手段を設け、 4チャンネルで集音され た音を 4チャンネルで再生する工程と
を有することを特徴とする音の再生方法。
1 1 . 再生する工程は、 音を集音した場所と同様な場所 で音を再生する工程であることを特徴とする請求の範囲第 1 0項記載 の音の再生方法。
1 2 . 略球形をした構造体の左の端部に少なく とも 2方 向に指向性を有する 2チャンネルタイプの第 1のマイクロフォン素子 が、 右の端部に少なくとも 2方向に指向性を有する 2チャンネルタイ プの第 2のマイクロフ才ン素子が設けられてなるマイクロフォン装置 を用いて、 第 1のマイクロフ才ン素子のうち前方のチャンネルを第 1 のチャンネル、 第 1 のマイクロフォン素子のうち後方のチャンネルを 第 2のチャンネル、 第 2のマイクロフ才ン素子のうち前方のチャンネ ルを第 3のチャンネル、 第 2のマイクロフォン素子のうち後方のチヤ ンネルを第 4のチャンネルとし、 4チャンネルで集音する工程と、 前記第 2のチャンネルの信号と前記第 4のチャンネルの信号とに対 し所定の周波数補正を行う工程と、
前記第〗 のチャンネルの信号と、 周波数補正された第 2のチャンネ ルの信号とを合成する工程と、
前記第 3のチャンネルの信号と、 周波数補正された第 4のチャンネ ルの信号とを合成する工程と
を有することを特徴とする集音された音の処理方法。
1 3. 略球形をした構造体は、 直径が 1 0〜 5 0 c mの ものであることを特徴とする請求の範囲第〗 2項記載の集音された音 の処理方法。
1 4. 周波数補正を行う工程は、 第 2のチャンネルの信 号と第 4のチャンネルの信号とに対し、 縦軸に音圧を、 横軸に周波数 をとつてプロッ 卜した場合に、 高域でうねりが生じるように周波数補 正する工程であることを特徴とする請求の範囲第 1 2項記載の集音さ れた音の処理方法。
1 5. 周波数補正を行う工程は、 5 0 0から 1 1 0 0 H zにかけて 9 d B程度の大きな落ち込みと、 2 0 0 0から 3 0 0 0 H zにかけて 3 d B程度の銳ぃ山を持ち、 4 0 0 0 H zから 1 6 0 0 0 H 2にかけて減衰していいく周波数特性を第 2のチャンネルと第 4の チャンネルとの信号に与える補正であることを特徴とする請求の範囲 第 1 4項記載の集音された音の処理方法。
1 6 . 略球形をした構造体の左の端部に少なく とも 2方 向に指向性を有する 2チャンネルタイプの第 1のマイクロフォン素子 が、 もの端部に少なくとも 2方向に指向性を有する 2チャンネルタイ プの第 2のマイクロフォン素子が設けられてなるマイクロフォン装置 を用いて、 第 1のマイクロフォン素子のうち前方のチャンネルを第 1 のチャンネル、 第 1 のマイクロフォン素子のうち後方のチャンネルを 第 2のチャンネル、 第 2のマイクロフ才ン素子のうち前方のチャンネ ルを第 3のチャンネル、 第 2のマイクロフ才ン素子のうち後方のチヤ ンネルを第 4のチャンネルとし、 4チャンネルで集音する工程と、 前記第 2のチャンネルの信号と前記第 4のチヤンネルの信号とに対 して所定の周波数補正を行う工程と、
前記第 1 のチャンネルの信号と、 前記周波数補正された第 2のチヤ ンネルの信号とを合成する第〗の合成工程と、
前記第 3のチャンネルの信号と、 前記周波数補正された第 4のチヤ ンネルの信号とを合成する第 2の合成工程と、
前記第 1 の合成工程で生成された信号から前記第 2の合成工程で生 成された信号を減算し、 差信号を生成する第 1の差信号生成工程と、 前記第 2の合成工程で生成された信号から前記第 1の合成工程で生 成された信号を減算し、 差信号を生成する第 2の差信号生成工程と、 前記第 1 の差信号生成工程で生成された差信号を順次所定の時間遅 延させ、 互いに遅延時間が異なる複数個の差信号を生成する第 1 の遅 延工程と、
前記第 2の差信号生成工程で生成された差信号を順次所定の時間遅 延させ、 互いに遅延時間が異なる複数個の差信号を生成する第 2の遅 延工程と、
前記第 1 の合成工程で生成された信号、 前記第〗の差信号生成工程 で生成された差信号及び前記第 1の遅延工程で生成された複数個の差 信号を合成する第 3の合成工程と、
前記第 2の合成工程で生成された信号、 前記第 2の差信号生成工程 で生成された差信号及び前記第 2の遅延工程で生成された複数個の差 信号を合成する第 4の合成工程と
有することを特徵とする集音された音の処理方法。
1 7. 周波数補正を行う工程は、 第 2のチャンネルの信 号と第 4のチャンネルの信号とに対し、 縦軸に音圧を、 横軸に周波数 をとつてプロッ 卜した場合に、 高域でうねりが生じるように周波数補 正する工程であることを特徴とする請求の範囲第 1 6項記載の集音さ れた音の処理方法。
1 8. 周波数補正を行う工程は、 5 0 0から 1 1 0 0 H zにかけて 9 d B程度の大きな落ち込みと、 2 0 0 0から 3 0 0 0 H zにかけて 3 d B程度の銳ぃ山を持ち、 4 0 0 0 H zから 1 6 0 0 0 H 2にかけて減衰していいく周波数特性を第 2のチャンネルと第 4の チャンネルとの信号に与える補正であることを特徴とする請求の範囲 第 1 7項記載の集音された音の処理方法。
1 9. 略球形をした構造体は、 直径が 1 0〜 5 0 c mの ものであることを特徴とする請求の範囲第 1 6項記載の集音された音 の処理方法。
2 0. 遅延時間が 0. 5〜 1 . 0 m s e cであることを 特徴とする請求の範囲第 1 6項記載の集音された音の処理方法。
2 1 . 第〗の遅延工程は、 遅延時間が 0. 5 m s e c、 遅延時間が 1 . 0 m s e cの 2個の差信号を生成する工程であり、 第 2の遅延工程は、 遅延時間が 0. 5 m s e c、 遅延時間が〗 . ◦ m s e cの 2個の差信号を生成する工程であることを特徴とする請求 の範囲第 2 0項記載の集音された音の処理方法。
2 2. 第 3の合成工程は、 第 1 の差信号生成工程で生成 された差信号と第 1 の遅延工程で生成された複数個の差信号との合計 のヴォリューム · レベルが、 第〗の合成工程で生成された信号のヴ才 リューム · レベルよりも大きくならないよう、 第 1 の差信号生成工程 で生成された差信号、 第 1の遅延工程で生成された複数個の差信号及 び第 1の合成工程で生成された信号を合成する工程であり、
第 4の合成工程は、 第 2の差信号生成工程で生成された差信号と第 2の遅延工程で生成された複数個の差信号との合計のヴ才リューム - レベルが、 第 2の合成工程で生成された信号のヴォリューム · レベル よりも大きくならないよう、 第 2の差信号生成工程で生成された差信 号、 第 2の遅延工程で生成された複数個の差信号及び第 2の合成工程 で生成された信号を合成する工程であることを特徴とする請求の範囲 第 1 6項記載の集音された音の処理方法。
2 3. 第 3の合成工程は、 第 1 の合成工程で生成された 信号のヴ才リューム · レベルを 1 とした場合、 第 1の差信号生成工程 で生成された差信号と第 1の遅延工程で生成された複数個の差信号と の合計のヴォリューム · レベルが 0. 3〜 0. 8で合成する工程であ り、 第 4の合成工程は、 第 2の合成工程で生成された信号のヴォリュー ム * レベルを 1 とした場合、 第 2の差信号生成工程で生成された差信 号と第 2の遅延工程で生成された複数個の差信号との合計のヴオリユー 厶 . レベルが 0 . 3〜0 . 8で合成する工程であることを特徵とする 請求の範囲第 2 2項記載の集音された音の処理方法。
2 4 . 請求の範囲第〗 項〜請求の範囲第 2 3項のいずれ かに記載されたマイクロフ才ン装置又は音の処理方法により処理され た音が記録されてなることを特徴とする記録媒体。
2 5 . 請求の範囲第 1 項〜請求の範囲第 2 3項のいずれ かに記載されたマイクロフォン装置又は音の処理方法により処理され た音を放送することを特徴とする放送方法。
2 6 . 左前方を第〗のチャンネル、 左後方を第 2のチャン ネル、 も前方を第 3のチャンネル、 右後方を第 4のチャンネルとして 4チャンネル集音された音を 2チャンネルに変換するチヤンネル変換 ンス了厶でめって、
前記第 2のチャンネルの信号と前記第 4のチャンネルの信号とを所 定の周波数補正する周波数補正手段と、
前記第 1 のチャンネルの信号と、 周波数補正された第 2のチャンネ ルの信号とを合成する第〗の合成手段と、
前記第 3のチャンネルの信号と、 周波数補正された第 4のチャンネ ルの信号とを合成する第 2の合成手段と
を有することを特徴とするチャンネル変換システム。
2 7 . 周波数補正手段は、 第 2のチャンネルの信号と第 4のチャンネルの信号とに対し、 縦軸に音圧を、 横軸に周波数をとつ てプロッ 卜した場合に、 高域でうねりが生じるように周波数補正する 手段であることを特徴とする請求の範囲第 2 6項記載のチャンネル変 換システム。
2 8. 周波数補正手段は、 5 0 0から 1 1 0 0 H zにか けて 9 d B程度の大きな落ち込みと、 2 0 0 0から 3 0 0 0 H zにか けて 3 d B程度の銳ぃ山を持ち、 4 0 0 0 H zから 1 6 0 0 0 H zに かけて減衰していいく周波数特性を第 2のチャンネルと第 4のチャン ネルとの信号に与えるように構成されていることを特徴とする請求の 範囲第 2 7項記載のチャンネル変換システム。
2 9. 音信号を処理する音信号処理システムであって、 第 1 のチャンネル信号から第 2のチャンネル信号を減算し、 差信号 を生成する第 1 の差信号生成手段と、
第 2のチャンネル信号から第〗 のチャンネル信号を減算し、 差信号 を生成する第 2の差信号生成手段と、
前記第 1 の差信号生成手段で生成された差信号を順次所定の時間遅 延させ、 互いに遅延時間が異なる複数個の差信号を生成する第 1 の遲 延手段と、
前記第 2の差信号生成手段で生成された差信号を順次所定の時間遅 延させ、 互いに遅延時間が異なる複数個の差信号を生成する第 2の遲 延手段と、
前記第 1 のチャンネル信号、 前記第 1 の差信号生成手段で生成され た差信号及び前記第 1の遅延手段で生成された複数個の差信号を合成 する第 1の合成手段と、
前記第 2のチャンネル信号、 前記第 2の差信号生成手段で生成され た差信号及び前記第 2の遲延手段で生成された複数個の差信号を合成 する第 2の合成手段と 有することを特徵とする音信号処理システム。
3 0 . 第 1及び第 2の遅延手段の遅延時間が 0 . 5〜 1 . 0 m s e cであることを特徴とする請求の範囲第 2 9項記載の音信号 処理システム。
3 1 . 第 1の合成手段は、 第 1 の差信号生成手段で生成 された差信号と第 1 の遅延手段で生成された複数個の差信号との合計 のヴォリューム · レベルが、 第 1 のチヤンネル信号のヴ才 リューム · レベルよりも大きくならないよう、 第 1 の差信号生成手段で生成され た差信号、 第 1 の遅延手段で生成された複数個の差信号及び第 1のチヤ ンネル信号を合成するように構成されており、
第 2の合成手段は、 第 2の差信号生成手段で生成された差信号と第 2の遅延手段で生成された複数個の差信号との合計のヴォリューム · レベルが、 第 2のチヤンネル信号のヴォ リューム · レベルよりも大き くならないよう、 第 2の差信号生成手段で生成された差信号、 第 2の 遅延手段で生成された複数個の差信号及び第 2のチャンネル信号を合 成するように構成されていることを特徴とする請求の範囲第 2 9項記 載の音信号処理システム。
3 2 . 第 1 の合成手段は、 第 1 のチャンネル信号のヴ才 リューム · レベルを 1 とした場合、 第 1 の差信号生成手段で生成され た差信号と第〗の 5ί手段で^^された複数個の差信号との合計のヴォ リューム · レベルが 0 . 3〜 0 . 8で合成するように構成されていお 第 2の合成手段は、 第 2のチャンネル信号のヴ才リューム · レベル を 1 とした場合、 第 2の差信号生成手段で生成された差信号と第 2の 遅延手段で生成された複数個の差信号との合計のヴォリューム · レべ ルが 0. 3〜 0 · 8で合成するように構成されていることを特徵とす る請求の範囲第 3 1項記載の音信号処理システム。
PCT/JP1996/000939 1996-04-05 1996-04-05 Systeme acoustique WO1997038553A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1996/000939 WO1997038553A1 (fr) 1996-04-05 1996-04-05 Systeme acoustique
EP96908354A EP0848572A1 (en) 1996-04-05 1996-04-05 Acoustic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1996/000939 WO1997038553A1 (fr) 1996-04-05 1996-04-05 Systeme acoustique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997038553A1 true WO1997038553A1 (fr) 1997-10-16

Family

ID=14153165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/000939 WO1997038553A1 (fr) 1996-04-05 1996-04-05 Systeme acoustique

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0848572A1 (ja)
WO (1) WO1997038553A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095098A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置
JP2005198251A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Korea Electronics Telecommun 球体を用いた3次元オーディオ信号処理システム及びその方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2374299A1 (en) 2002-03-01 2003-09-01 Charles Whitman Fox Modular microphone array for surround sound recording
FR2854537A1 (fr) * 2003-04-29 2004-11-05 Hong Cong Tuyen Pham Casque acoustique pour la restitution spatiale d'un son.
US8634572B2 (en) * 2005-01-13 2014-01-21 Louis Fisher Davis, Jr. Method and apparatus for ambient sound therapy user interface and control system
CN101133678A (zh) * 2005-01-13 2008-02-27 环境医疗有限责任公司 用于环境声音疗法用户接口和控制系统的方法与装置
EP1867206B1 (en) * 2005-03-16 2016-05-11 James Cox Microphone array and digital signal processing system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289001U (ja) * 1975-12-25 1977-07-02
JPS53140002A (en) * 1977-05-13 1978-12-06 Victor Co Of Japan Ltd Echo adding device for stereophonic acoustic reproducing system of two channel type
JPS5843959B2 (ja) * 1977-04-04 1983-09-30 日本ビクター株式会社 バイノ−ラル信号収録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289001U (ja) * 1975-12-25 1977-07-02
JPS5843959B2 (ja) * 1977-04-04 1983-09-30 日本ビクター株式会社 バイノ−ラル信号収録装置
JPS53140002A (en) * 1977-05-13 1978-12-06 Victor Co Of Japan Ltd Echo adding device for stereophonic acoustic reproducing system of two channel type

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095098A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置
JP2005198251A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Korea Electronics Telecommun 球体を用いた3次元オーディオ信号処理システム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0848572A1 (en) 1998-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435156B2 (ja) 音像定位装置
Paul Binaural recording technology: A historical review and possible future developments
EP0814638B1 (en) Three-dimensional sound reproducing apparatus and a three-dimensional sound reproduction method
US4119798A (en) Binaural multi-channel stereophony
KR101486448B1 (ko) 음향 변환기
US6763115B1 (en) Processing method for localization of acoustic image for audio signals for the left and right ears
US8027476B2 (en) Sound reproduction apparatus and sound reproduction method
JP3435141B2 (ja) 音像定位装置、並びに音像定位装置を用いた会議装置、携帯電話機、音声再生装置、音声記録装置、情報端末装置、ゲーム機、通信および放送システム
JP2002505818A (ja) 人工音響環境を生成するためのシステム
JP2000509226A (ja) ユーザの体に装身する音響再生装置
JPH0678400A (ja) 2チャンネルの音場再生装置及び方法
JP5281695B2 (ja) 音響変換装置
JP2013504837A (ja) 完全オーディオ信号のための位相レイヤリング装置および方法
EP1562402A2 (en) Sound pickup apparatus, sound pickup method, and recording medium
WO1997038553A1 (fr) Systeme acoustique
JP2005157278A (ja) 全周囲音場創生装置、全周囲音場創生方法、及び全周囲音場創生プログラム
US20030123676A1 (en) Method of deriving a head-related transfer function
CN110099351B (zh) 一种声场回放方法、装置和系统
JPH06217400A (ja) 音響装置
JP2002291100A (ja) オーディオ信号再生方法、及びパッケージメディア
JP2001346298A (ja) バイノーラル再生装置及び音源評価支援方法
JP2005328315A (ja) 音響装置および記録方法
JPH06269097A (ja) 音響装置
JPH1014000A (ja) 音響再生装置
JP3374731B2 (ja) バイノーラル再生装置、バイノーラル再生用ヘッドホンおよび音源評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996908354

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996908354

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1996908354

Country of ref document: EP