[go: up one dir, main page]

WO1998000087A1 - Dispositif d'assistance au corps humain - Google Patents

Dispositif d'assistance au corps humain Download PDF

Info

Publication number
WO1998000087A1
WO1998000087A1 PCT/JP1996/001795 JP9601795W WO9800087A1 WO 1998000087 A1 WO1998000087 A1 WO 1998000087A1 JP 9601795 W JP9601795 W JP 9601795W WO 9800087 A1 WO9800087 A1 WO 9800087A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
trainee
human body
belt
assisting device
support arm
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/001795
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akihiko Sakai
Tomoyuki Tani
Toshihiko Wada
Original Assignee
Hitachi, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi, Ltd. filed Critical Hitachi, Ltd.
Priority to PCT/JP1996/001795 priority Critical patent/WO1998000087A1/ja
Publication of WO1998000087A1 publication Critical patent/WO1998000087A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00181Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices comprising additional means assisting the user to overcome part of the resisting force, i.e. assisted-active exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/0064Attachments on the trainee preventing falling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/0054Features for injury prevention on an apparatus, e.g. shock absorbers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1619Thorax
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/163Pelvis holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • A61H2201/1652Harness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4001Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor
    • A63B21/4009Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor to the waist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/02Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills
    • A63B22/0235Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills driven by a motor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/51Force

Definitions

  • the present invention relates to a human body assisting device for assisting a trainee, such as an elderly person or a person with a walking dysfunction, in performing walking training or moving.
  • the arm is closely attached to the torso of the trainee and supported, and the arm of the trainee is fixed by the arm supporting member.
  • An object of the present invention has been made based on the above-mentioned matters, and has been developed to provide a highly safe human body assisting device capable of supporting a trainee without causing pain and walking by utilizing the motion of the upper body. To provide.
  • a support arm that supports the upper body without obstructing the movement thereof, a means for preventing the trainee from falling backward, and a Z or a trainee's Means for preventing sinking.
  • the support arm supports the trainee's lower back to support the trainee without hindering the movement of the upper body.
  • the lumbar region is the range between the left and right bowel crests and the left and right most protruding parts of the forearm.
  • the intestinal crest point refers to the site of the iliac crest described on pages 412 and 413 of “Basic Kinematics 4th Edition” (by Nakamura and Saito, Itoyaku Shuppan). Say.
  • the support arm is not mounted on the trainee so as not to hinder the movement of the trainee, but is provided on the human-body assistance device so as to be positioned at the waist level of the trainee. Then, the trainee can change the position where his or her weight is left with respect to the support arm.
  • the sinking of the trainee refers to an operation of lowering the waist of the trainee, such as an operation of crouching down or an operation of putting a butt cake.
  • a human body assisting device including a gripping means for supporting a trainee's body, wherein the gripping means includes a support arm for adjusting and supporting a trainee's waist with an adjusting means.
  • the support arm is a means for supporting the trainee's waist from the front and both sides, and the support arm supports the trainee's waist.
  • a rear fall prevention belt that supports the rear of the waist is provided.
  • the gripping means includes a sunken-down prevention belt for limiting the waist of the trainee.
  • anti-subduction belts should be able to adjustably support under the trainee's education section.
  • the support arm includes a pair of left and right grips, and the adjusting means adjusts the distance between the pair of left and right grips.
  • the rear fall prevention belt has a length adjusting means and a means for attaching and detaching to and from a pair of left and right grips.
  • the adjusting means can adjust an inner space between the pair of left and right grips in a range of 300 mm to 400 mm.
  • the length adjusting means can adjust the total length in a range from 300 mm to 550 mm.
  • a human body assisting device including a gripping means for supporting a body of a trainee
  • the gripping means includes a support arm for adjusting and supporting a waist of the trainee with adjusting means, and a waist and / or a crotch.
  • the support arm includes a pair of left and right grips, and the adjusting means adjusts the distance between the pair of left and right grips.
  • the adjusting means can adjust an inner space between the pair of left and right grips in a range of 300 mm to 400 mm.
  • an annular belt forming a walking surface of the trainee, a driving unit for changing the vertical and horizontal positions of the gripping unit, and a trainee
  • a force sensor for detecting a force exerted by the person on the gripping means, and a control means for controlling the driving means based on a detection result of the force sensor.
  • the driving means is a motor, a link mechanism driven by the motor, an angle sensor and an angular velocity sensor for detecting a rotation angle and an angular velocity of a rotating shaft of the link mechanism.
  • the control means presets the output of each of the sensors and a target value of a force supporting the trainee as a function of a deviation from a reference posture of the trainee, and this function Based on this, the tip of the link mechanism is made to follow the target value.
  • a handle for grasping a trainee is provided on the opposite side of the grasping means via the force sensor of the driving means. Since the handle is provided on the driving means side, that is, on the base side of the device, relative to the force sensor when viewed from the trainee, even if the trainee suddenly applies a large force to the handle, the force is The sensor does not detect this force, and the control means does not drive the gripping means suddenly and largely.
  • the forward lean prevention means not only prevents forward leaning but also serves as a criterion for the trainee to judge the degree of forward lean, and will facilitate the trainee's posture correcting operation.
  • a human body assisting device comprising: gripping means for supporting a body of a trainee; and an annular belt forming a walking surface of the trainee, wherein the gripping means includes a pair of left and right grips.
  • a support arm that supports the trainee's waist from the front and side, and can adjust the inner width of the pair of left and right grips within the range of 300 mm to 400 mm, and the rear end of the pair of left and right grips
  • a rear fall prevention belt that is detachably mounted on the trainee and that can be adjusted to a total length in the range of 300 mm to 550 mm, and a body holding belt that is attached to the trainee's waist and crotch,
  • a length-adjustable restraint adjustment belt that is detachably connected to the pair of left and right grips.
  • a forward tilt preventing means provided on the gripping means for preventing the upper body from falling forward, a link mechanism supporting the gripping means and driven by a motor, the gripping means and the link mechanism
  • a force sensor for detecting a force exerted by the trainee on the gripping means, an angle sensor for detecting a rotation angle of the link mechanism, and an angular velocity for detecting a rotation angle of the link mechanism at a rotation shaft of the link mechanism.
  • An angular velocity sensor a control device that drives the motor based on detection results of the force sensor, the angle sensor, and the angular velocity sensor to control a support force of the trainee by the gripping unit; And the provided handle.
  • the gripping means changes a distance between a pair of left and right gripping parts, a backward fall prevention belt, a sunken prevention belt, and the like according to a recovery state of the trainee. It is recommended that you use a combination of body-holding belts.
  • the support arm provided in the gripping means supports the trainee's front and left and right waist, and falls backward with both ends connected to the support arm.
  • the prevention belt supports the back of the lumbar region at the intestinal crest of the trainee. At this time, the support arm and the backward fall prevention belt adjustably support the degree of freedom or restraint of the trainee's waist movement.
  • the trainee can be supported without restraining the upper body, so that walking using the movement of the upper body becomes possible.
  • the upper body is freer than when the armpit is supported, and a more natural walking motion is possible.
  • the trainee can be supported without causing pain compared to the case of supporting the armpit.
  • the anti-submersion belt with both ends connected to the support arm is adjusted in length so that it is located below the forehead, and it is likely that slime and the like will occur. In such a case, it acts to support the forehead and is effective for safety measures.
  • the trainee If the trainee is unable to stand or heavily supports the trainee and walks with reduced weight, hold the trainee's waist and crotch with a body-supporting belt to ensure support. Go ahead.
  • the support arm supports the trainee's lower back, and the restraint adjustment belt connects the support arm and the body holding belt to prevent the trainee from falling over while walking using the upper body movement. Is possible.
  • the forward lean prevention means is provided at the upper limit of the allowable movement of the upper body in the forward direction, and calls attention to the fall of the upper body forward, and when the upper body falls beyond the allowable movement limit. Acts to prevent falls. Therefore, walking using the motion of the upper body can be safely performed within the allowable movement range of the trainee.
  • a gripping means configured to make use of the above-described movement of the trainee's upper body is attached via a force sensor to the tip of a link mechanism provided with an angle sensor and an angular velocity sensor in a rotation mechanism.
  • the tip of the link mechanism is controlled to follow the target value based on the output of each sensor and the preset target value of force, and as a result, the force is applied to the trainee's waist or waist and crotch. And helped.
  • the auxiliary gripping means is composed of, for example, a handle, and the trainee can walk while holding the handle.
  • This handle is attached to a part other than the gripping means that is a component that comes into contact with the trainee, that is, a part that is not detected by the force sensor.
  • a backward fall prevention belt may be used together. This gives the trainee a sense of security during the training, Good training can be implemented. Supporting the lower back to increase the freedom of the upper body means supporting the lower part of the body, and the trainee easily loses balance and feels anxious about falling. At this time, it is effective to provide a means to prevent falls so that the trainee can easily balance.
  • the rear fall prevention belt also prevents the trainee's body from coming too far from the support arm and prevents the force sensor from functioning.
  • FIG. 1 is a diagram showing one embodiment of the configuration of the human body assisting apparatus of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of a preferred embodiment of the sabotom of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a rear fall prevention belt according to the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a partial cross-sectional structure of the belt for preventing rearward falls according to the present invention.
  • FIG. 5 is a configuration perspective view showing an example of the body holding belt and the restraint adjusting belt according to the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of the gripping means according to the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing another configuration example of the gripping means according to the present invention.
  • FIG. 8 is a configuration perspective view showing another example of the support arm according to the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of the handle according to the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of setting the force of the human body assisting apparatus according to the present invention.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of the configuration of the control system according to the present invention.
  • FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of the human body assisting device 1.
  • the human body assistance device 1 includes a gripping unit 2 for supporting the body of the trainee U, a driving unit 3 for changing the posture of the gripping unit 2, a control unit 4 for controlling a supporting force of the gripping unit 2,
  • the trainee U is composed of a force sensor 5 for detecting the force applied to the grasping means 2.
  • the force is applied to the trainee U via the grasping means 2 to reduce the load and correct the posture.
  • the reduction of the load is called weight release, and means that the trainee U is supported by applying a vertical force to reduce the weight to be supported.
  • the posture correction means for example, applying a force in a direction in which the trainee pulls back when the posture is tilted so that the trainee U's trunk is vertical.
  • the driving means 3 includes a link mechanism 6, a rotation mechanism 7, and a base 8.
  • the bottom of the base 8 is fixed to the walking surface device 9 of the fixed walking training machine, and functions as a fixed support of the human body assisting device 1.
  • the walking surface device 9 includes a rotatable annular belt forming a walking surface, on which the trainee can perform training including walking without moving.
  • one belt may be used, or one belt may be provided on each of the left and right sides so as to operate according to the movement of the right and left feet.
  • the belt may be rotated by receiving the force of the trainee kicking the walking surface backward and walking, and the belt is forcibly rotated by providing rotation speed control means or drive means. Is also good.
  • a rotating mechanism 7 for moving the link mechanism 6 is provided above the base 8.
  • the rotation mechanism 7 has a right rotation shaft 10 and a left rotation shaft 11 that rotate independently of each other.
  • the right rotation shaft 10 and the left rotation shaft 11 are connected to one ends of the drive links 12 and 13 of the link mechanism 6, and are driven to rotate by a motor via a belt, for example. That is, the drive link 12 moves laterally as indicated by the arrow according to the rotation of the right rotation shaft 10, and the drive link 13 moves up and down as indicated by the arrow according to the rotation of the left rotation shaft 11.
  • the rotating mechanism 7 includes a left and right angle sensor 14 for measuring a rotation angle and an angular velocity, and a left and right angular velocity sensor 15.
  • the other ends of the driving links 12 and 13 of the link mechanism 6 are connected to the short driven link 16 and the long driven link 17 via a rotatable joint 18 and the other end of the short driven link 16 is connected. Is also connected to a long driven link 17 by a rotatable joint 18.
  • the long driven link 17 follows the movement of the two drive links 12 and 13 and the long driven link 17 is moved in the sagittal plane (the traveling direction and the vertical direction of the trainee U). It operates within the plane formed by.
  • a force sensor 5 is connected to the tip of the long driven link 17.
  • the force sensor 5 has a function of measuring a force in each axial direction (a direction of a line intersecting the sagittal plane and the horizontal plane) and a moment around each axis. Measure the force acting between the kneader U and the body assistance device 1.
  • a handle 19 is attached near the tip of the long driven link 17.
  • the trainee U directly grasps the handle 19 and performs walking training or movement. When walking using the swing of the arm, do not use it.
  • the handle 19 is attached to a part that is not detected by the force sensor 5, even when the trainee is likely to fall, the force acting on the trainee U does not change suddenly, so that the trainee can be trained without giving any sway. Person U can grasp handle 19 by himself and prevent falling.
  • the other end of the force sensor 5 is provided with a gripping means 2 for supporting the trainee U's body.
  • the gripping means 2 has one end connected to the force sensor 5 to support the waist of the trainee U, and the back fall prevention belt 21 supporting the waist at the intestinal crest point, and the back arm 21 and the tongue. It consists of a variety of belt orthoses, such as the anti-subduction belt 22 that supports the lower position, the body-holding belt 23 that securely holds the waist and the crotch, and this belt orthosis recovers the walking function of the trainee U It is used depending on the condition.
  • the control device 4 includes a CRT 50, input means 51, and arithmetic means 52. Next, basic components of the gripping means 2 will be described with reference to FIGS.
  • FIG. 2 is a perspective view of the support arm 20.
  • the sabot arm 20 attached to the force sensor 5 has left and right grips 24, 25 and an adjustment mechanism 26 for adjusting the width of the grips 24, 25 to the body shape of the trainee U.
  • Consisting of The left and right grips 24 and 25 have a symmetrical structure, and have a substantially L-shaped shape in which one end of a support member 27 is supported by an adjustment mechanism 26, and the other end of the support member 27.
  • the connection port 28 for connecting the rearward fall prevention belt 21 and the sunken-down prevention belt 22 and the connection port 30 for connecting the restraint adjustment belt 29 are fixed.
  • the support member 27 is configured to be covered with the cushion material 31.
  • the adjustment mechanism 26 supports the support member 27 with a bearing and is formed so as to be slidable as indicated by an arrow. Although not shown, after adjusting the holding portions 24 and 25 to a desired width, a stopper mechanism for fixing the support member 27 and an outer periphery of the adjustment mechanism 26 are closed. Shoned wood is provided.
  • the inner width of the left and right grips 24, 25 is the minimum value calculated from the iliac crest width by the ⁇ average value-1 X standard deviation '' and the ⁇ average value '' + 2 X standard deviation '', which is determined from the allowance for giving freedom of movement around the waist and the thickness of clothing, and ranges from 300 mm to 400 mtn Adjustable with ⁇ .
  • the iliac crest width and groin width described in “Measurement Design Material: Measuring the Human Body” (Ohara, Uchida, Ueno, Hatta, Japan Publishing Service, 1996, First Edition Publishing) The average and standard deviation for each gender are listed.
  • FIG. 3 is a configuration diagram showing an example of the backward fall prevention belt 21, and FIG. FIG. 3 is a partial cross-sectional perspective view showing a partially cutaway view.
  • the backward fall prevention belt 21 and the sinking prevention belt 22 are structurally similar, and will be described using the backward fall prevention belt 21.
  • the rear fall prevention belt 21 includes a cushion material 32 applied to the trainee U's waist, an adjustment unit 33 that adjusts the length of the belt 21 to the trainee U's waist, and An attachment / detachment portion 34 is provided for attaching / detaching to / from a connection port 28 provided in the servo arm 20.
  • the length of the back-up prevention belt 21 is determined by the waist or abdomen thickness considering the clothes and the position of the connection port 28, etc., and is adjusted within the range of 3 OO mm force and 550 mm. It is possible.
  • the belt 21 has a structure passing through a part of the cushion material 32, and a sliding material 35 is provided between the belt 21 and the cushion material 32 to provide a cushion material.
  • 3 2 makes it possible to slide with a belt 2 1 ⁇ .
  • the cushion material 32 can be moved to an arbitrary position such as near the waist center of the trainee U. It is composed.
  • FIG. 5 is a configuration perspective view showing an example of the body holding belt 23 and the restraint adjustment belt 29.
  • the body holding belt 23 is a waist belt 36 attached to the trainee U's waist, a crotch belt 37 connected to an annular member attached to the base of the left and right legs, and a waist belt 36 from the front and back.
  • the waist belt 36 has an adjusting portion 39 so that the length can be adjusted. Accordingly, the body holding belt 23 can securely hold the trainee U at the waist or the waist and the crotch.
  • the restraint adjustment belts 29 are provided one each on the left and right sides of the trainee U. One end is fixed to the body holding belt 23, and the other end is attached to and detached from the connection port 30 provided on the sabot arm 20.
  • the attachment / detachment part 40 for attachment is provided. In addition, it has an adjustment section 41 for adjusting the length of the restraint adjustment belt 29, and connects the support arm 20 and the body holding belt 23.
  • the gripping means 2 is changed according to the recovery state of the trainee U.
  • the grasping means 2 is composed of a support arm 20 and a rearward fall prevention belt 21 as shown in FIG.
  • the support arm 20 supports the front and left and right waist of the trainee U
  • the rear fall prevention belt 21 connected to the support arm 20 supports the rear waist at the intestinal crest.
  • the support arm 20 and the rear fall prevention belt 21 surround the trainee U's waist, and fall prevention except in the vertical direction is realized.
  • the support arm 20 and the rear fall prevention velvet 21 function as means for adjusting the degree of freedom of waist movement or the degree of restraint according to the recovery state of the trainee U. .
  • the trainee can be supported without restraining the upper body, so that walking using the movement of the upper body becomes possible. Also, they can support without pain.
  • the walking method is a walk that makes use of its own inertia.At this time, the upper body of the human performs large movements, such as turning his arms around the spine. ing. That is, since the gripping means 2 does not restrict the movement of the upper body, it is effective for assisting dynamic walking.
  • the gripping means 2 is provided with an anti-subduction belt 22 according to the purpose of the trainee U.
  • the anti-subduction belt 22 connected to the support arm 20 is adjusted in length so as to be positioned below the buttocks of the trainee U. This makes it possible to support the forehead when a condition such as stickiness is likely to occur, which is effective for safety measures.
  • the gripping means 2 should be supported by a support arm 20 and a body support as shown in Fig. 7. It consists of a note 23 and a restraint adjustment belt 29.
  • the body holding belt 23 in the configuration of Fig. 7 holds the waist when the trainee supports the overall weight by himself, and holds the waist and crotch to reduce the load. Function to reliably support the person U.
  • the body holding belt 23 is connected to the support arm 20 supporting the waist of the trainee U by adjusting the length thereof by the restraint adjustment belt 29.
  • the backward falling belt 21 shown in FIG. 1 is not always necessary, but may be used in combination. This will help the trainee balance the body and prevent the body from being too far from the support arm, making it difficult for the force sensor to detect the trainee's condition. Can be done. Further, a combination of the anti-subduction belt 2 and 2 may be used to prevent the waist from escaping backward.
  • FIG. 8 is a diagram showing another configuration example of the servo arm 20. As shown in FIG. It is provided with means for preventing forward lean 42 attached according to the purpose of the trainee U.
  • the forward tilt prevention means 42 includes two stays 43 attached to the support arm 20 and a fall prevention band 44 connecting between the stays 43. Fall prevention band 4
  • the band 4 is made of a fiber with low tensile strength and tensile strength.
  • the stay 43 is adjusted so that the trainee U is set at the allowable motion limit for the trainee U against the fall of the upper body in the forward direction. For this reason, the forward lean prevention means 4 2 serves as a function to call attention to the fall of the upper body.If the limit of the trainee U is exceeded, the fall prevention band 44 prevents the fall. Work. Therefore, within the allowable movement range of the trainee U, walking using the motion of the upper body can be safely performed.
  • FIG. 9 is an external view of the handle 19.
  • the handle 19 is fixed to the long follower link 17 while leaning forward with respect to the trainee U.
  • Grip 45 which is the part held by trainee U
  • emergency stop Switches 46 are provided.
  • the emergency stop switch 46 is used for emergency stop of the human assist device 1 by the trainee U in case of danger or the like, and one emergency stop switch 46 is provided at the center of the handle 19, or left and right. There are two of them. Thereby, for example, even a person whose left or right body is paralyzed can be operated by himself.
  • the shape of the handle 19 is a semicircle, the grip 45 may be horizontal like a parallel bar.
  • the tip of the long follower link 17 follows the movement of the drive links 12 and 13 and the tip of the long follower link 17 becomes sagittal It can move in the area of the area. Accordingly, the gripping means 2 also operates in the sagittal plane ⁇ , and the human body assisting device 1 exerts a force on the trainee U in the sagittal plane via the gripping means 2.
  • the rotation mechanism 7 is controlled so that the deviation between the information from the left and right angle sensors 14, the angular velocity sensor 15 and the force sensor 5 provided in the rotation mechanism 7 and the command value from the control device 4 falls within the opening.
  • the control is performed, and as a result, the leading end of the long driven link 17, that is, the gripping means 2 performs the following operation.
  • a function 47 showing the relationship between the initial standing position and the displacement between the position during exercise and the force is set for each of the two directions, the vertical direction and the traveling direction.
  • a combination of linear functions whose slope was changed according to the magnitude of the deviation was used. This has the effect of both correcting the posture and reducing the load.
  • the vertical direction is positive in the vertical direction and the forward direction is positive in the traveling direction.
  • the origin of the displacement is the reference posture.
  • the controller 4 calculates a torque target value to the tip of the long driven link 17 and performs torque control to realize the set force. This will be described with reference to FIG.
  • the angle sensor information is converted into the posture of the trainee U by the angle-to-posture conversion unit 48, and the difference is obtained by calculating the difference from the reference posture that determines the origin of the difference.
  • FO, al, a2, a3, dl, and d2 are input, and a deviation is input to the determined function 47 to obtain the target value of the force.
  • the torque target value is determined.
  • the force sensor information is also converted into the actual torque of the link mechanism 6 by the force-to-torque converter 49, and the rotation mechanism is controlled by the control system of the combination of the feedforward and the feedback. It becomes the command value to 7.
  • the gripping means 2 is provided with a reaction force that balances with the target value of the force at the time of the operation.
  • a support arm for supporting the lower back of the trainee and a rear fall prevention belt for supporting the rear of the lower back or a body holding belt for holding the lower back and the crotch are provided.
  • the prevention means it is possible to safely walk with freedom of movement of the upper body.
  • the burden on the trainee can be reduced.
  • the rear fall prevention belt and the body holding belt can be changed and used. Depending on the recovery status of the trainee, assistance can be provided.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

明 細 書
人体介助装置
技術分野
本発明は、 高齡者ゃ歩行機能障害者等の被訓練者が歩行の訓練も しく は移動を行う際の介助を行う人体介助装置に関する。
背景技術
近年、 高齢者の堉加によって脚力が衰えた人が増えている。 また、 病 気や事故によって歩行機能障害を持つ人が增大している。 このよ う な人 達に対する歩行訓練あるいは移動の介助を行う場合、 被訓練者を支持す る介助装置が必要となる。
従来、 運動療法を支援する装置と して、 特開平 2— 1 9 8 5 6 6号公 報に記載された支持装置がある。 この支持装置では、 左右一対のアーム に空気を給入し、 このアームを被訓練者の胴部に圧着しつつ患者の体型 に合った形状に整形して、 被訓練者を支持するよ うに構成されている。 また、 アームには肘あてを備えた腕支持部が設けられており 、 被訓練者 が歩行訓練時に相当量の体重を肘で支えるこ とができる。
しかしながら上述した支持装 Sでは、 被訓練者の胴部にアームを密着 させて支持すると と もに、 腕支持部材で被訓練者の腕を固定するよ う に 構成しているので、 被訓練者の歩行能力に応じた機能回復訓練を行おう とする場合、 前記装置が十分に機能しない可能性がある。
すなわち、 歩行機能の回復訓練を積極的に行おう と している被訓練者 及び歩行機能がある程度回復している被訓練者の場合には、 歩行を援助 するための被訓練者の上半身の動きが拘束されてしまい、 被訓練者の歩 行動作が十分に発揮されないという問題がある。
特に、 被訓練者の歩行の形態は、 回復訓練の初期から後期に向かうに 従って、 上半身の動きを利用するものに変化していく。 上述した装置で は、 この点について考慮されていなかった。
発明の開示
本発明の目的は、 上述した事柄に基づいてなされたもので、 痛みを与 えるこ となく 被訓練者を支持して、 上半身の動きを生かした歩行が可能 な安全性の高い人体介助装置を提供するこ とにある。
この目的を達成するために本発明では、 歩行動作において、 上半身の 動きを阻害するこ となく支持するサポー 卜アームと、 被訓練者の後方へ の転倒を防止する手段及び Z又は被訓練者の沈み込みを防止する手段と を備える。
このと き、 サポー トアームは上半身の動きを阻害するこ となく被訓練 者を支持するために、 被訓練者の腰部を支持する。 腰部とは、 左右の腸 稜点から臂部の左右の最突出部位の範囲のことである。 さ らに、 腸稜点 とは、 「基礎運動学第 4版」 (中村、 斉藤著、 医歯薬出版) の 4 1 2頁 及び 4 1 3頁に記載されている腸骨稜の部位をいう。
また、 サポー トアームは被訓練者の動作を阻害しないよ う に、 被訓練 者に装着されるのではなく 、 被訓練者の腰部高さに位置するよ うに人体 介助装置に備えられる。 そして、 被訓練者はサポー トアームに対して自 らの体重をあずける位置を変えるこ とができる。
また、 被訓練者の沈み込みとは、 しゃがみ込んでしま う動作や、 尻餅 をつく動作等の、 被訓練者の腰部が低く なる動作をいう。
以下に、 好ましい態様を列举する。
( 1 ) 被訓練者の身体を支える把持手段を備える人体介助装置において、 前記把持手段が、 被訓練者の腰部を調整手段を有して調整可能に支持す るサポー トアームを備える。
( 2 ) ( 1 ) において、 前記サポー トァ一ムは、 被訓練者の腰部を前方 及び両側方から支持する手段であり 、 このサポー 卜アームに被訓練者の 腰部後方を支持する後方転倒防止ベル 卜 とを備える。
( 3 ) ( 2 ) において、 前記把持手段に、 被訓練者の腰部の沈み込みを 制限する沈み込み防止ベル トを備える。 このために、 沈み込み防止ベル トは被訓練者の啓部の下を調整可能に支持するよ う にする とよい。
( 4 ) ( 3 ) において、 前記サポー トアームは左右一対の把持部を備え、 前記調整手段は左右一対の把持部の間隔を調整する。
( 5 ) ( 4 ) において、 前記後方転倒防止ベル 卜は長さ調整手段と、 左 右一対の把持部への着脱手段とを備える。
( 6 ) ( 5 ) において、 前記調整手段は左右一対の把持部の内側の間隔 を 3 0 0 mmから 4 0 0 mmの範囲で調整可能である。
( 7 ) ( 6 ) において、 前記長さ調整手段は全長を 3 0 0 m mから 5 5 0 mmの範囲で調整可能である。
( 8 ) 被訓練者の身体を支える把持手段を備える人体介助装置において、 前記把持手段が、 被訓練者の腰部を調整手段を有して調整可能に支持す るサポー トアームと、 腰部及び または股部に装着される身体保持ベル 卜と、 前記サポー トアームと前記身体保持ベル ト とを接続する拘束調整 ベル ト とを備える。 この身体保持ベル トは、 被訓練者の後方への転倒を 防止し、 沈み込みを制限する。
( 9 ) ( 8 ) において、 前記サポー トアームは左右一対の把持部を備え、 前記調整手段は左右一対の把持部の間隔を調整する。
( 1 0 ) ( 9 ) において、 前記調整手段は左右一対の把持部の内側の間 隔を 3 0 0 mmから 4 0 0 mmの範囲で調整可能である。
( 1 1 ) ( 5 ) 又は ( 9 ) に記載の人体介助装置において、 被訓練者の 歩行面を成す環状ベル 卜 と、 前記把持手段の上下及び前後位置を変化さ せる駆動手段と、 被訓練者が把持手段に及ぼす力を検出する力センサと、 この力センサの検出結果に基づいて前記駆動手段を制御する制御手段と を備える。
( 1 2 ) ( 1 1 ) において、 前記駆動手段はモータ と 、 このモータに よって駆動される リ ンク機構と、 この リ ンク機構の回転軸の回転角度及 び角速度を検出する角度センサ及び角速度センサとを備え、 前記制御手 段は、 前記各センサの出力と被訓練者を支持する力の目標値を被訓練者 の基準となる姿勢からのずれの関数と して予め設定し、 この関数に基づ いて、 前記リ ンク機構の先端部を前記目標値に追従させる。
( 1 3 ) ( 1 2 ) において、 前記駆動手段の力センサを介して把持手段 の反対側に、 被訓練者が掴まるハン ドルを備える。 ハン ドルが被訓練者 から見て力センサよ り も駆動手段側、 つま り装置の基部側に設けられる こ と によ り 、 被訓練者がハン ドルに急に大きな力を加えても、 力センサ がこの力を検出するこ とがなく 、 制御手段が把持手段を急激に大き く駆 動するこ とがない。
( 1 4 ) ( 1 3 ) に記載の人体介助装置において、 被訓練者の前方で、 前記サポー トアームよ り も上方に延設され、 上半身の前方への倒れ込み を防止する前傾防止手段を備える。 前傾防止手段は単に前方への倒れ込 みを防止するだけでなく 、 被訓練者が自身の前傾の程度を判断する基準 となり、 被訓練者の姿勢修正動作を容易にするであろう。
( 1 5 ) 被訓練者の身体を支える把持手段と、 被訓練者の歩行面を成す 環状ベル トを備える人体介助装置であって、 前記把持手段が、 左右一対 の把持部を有して被訓練者の腰部を前方及び側方から支持し、 左右一対 の把持部の内側の幅を 3 0 0 mmから 4 0 0 mmの範囲内で調整可能な サポー トアームと、 左右一対の把持部後端に着脱可能に設けられ、 全長 が 3 0 0 mmから 5 5 0 mmの範囲内で調整可能な後方転倒防止ベル ト と、 被訓練者の腰部及び股部に装着される身体保持ベル トを、 前記左右 一対の把持部に着脱可能に接続する、 長さを調整可能な拘束調整ベル 卜 とを備え、 前記把持手段に設けられ、 上半身の前方への倒れ込みを防止 する前傾防止手段と、 前記把持手段を支持し、 モータによって駆動され る リ ンク機構と、 前記把持手段と リ ンク機構との間に設けられ、 被訓練 者が前記把持手段に及ぼす力を検出する力センサと、 前記リ ンク機構の 回転軸部に、 リ ンク機構の回転角度を検出する角度センサ及び角速度を 検出する角速度センサと 、 前記力センサ、 角度センサ及び角速度センサ の検出結果に基づいて、 前記モータを駆動して前記把持手段による被訓 練者の支持力を制御する制御装置と、 前記リ ンク機構側に設けられたハ ン ドルと を備える。
本発明の目的を達成するための上記手段において、 把持手段は被訓練 者の回復状態に応じて、 左右一対の把持部の間隔を変えた り 、 後方転倒 防止ベル 卜、 沈み込み防止ベル ト、 身体保持ベル トの組合せを変更して 用いると よい。
歩行機能のかなり回復している軽度の被訓練者の場合には、 把持手段 に備えられたサポー トアームは、 被訓練者の前方及び左右の腰部を支持 し、 両端をサポー トアームに接続した後方転倒防止ベル トは、 被訓練者 の腸稜点における腰部背面側を支持する。 このとき、 サポー トアームと 後方転倒防止ベル 卜は、 被訓練者の腰回り の動きの自 由度または拘束の 度合を調整可能に支持する。
以上の把持手段よ り 、 上半身を拘束せずに被訓練者を支持できるので、 上半身の動きを利用した歩行が可能となる。 つま り、 脇の下を支持する 場合に比べて、 上半身が自由になり 、 よ り 自然な歩行動作が可能になる。 また、 脇の下を支持する場合に比べて、 痛みを与えるこ となく 被訓練者 を支持できる。
また、 両端をサポー トアームに接続した沈み込み防止ベル トは、 臂部 の下の位置にく るよ う長さ調整され、 しり もち等の状態が発生しそ うな 場合には、 臂部を支持するよ う作用し、 安全対策に有効である。
立位不可能な重度の被訓練者または被訓練者の支える体重を軽滅して 歩行を行う場合には、 身体保持ベル 卜で被訓練者の腰部と股部を保持し て、 確実に支えるよ うする。 サポー トアームは被訓練者の腰部を支持し、 拘束調整ベル トはサポー トアームと身体保持ベル ト とを接続して、 被訓 練者の転倒を確実に防止しながら、 上半身の動きを利用した歩行が可能 となる。
また、 前傾防止手段は、 上半身の前方向の許容動作限界に設けられ、 上半身の前方への倒れ込みに対して注意を促すと と もに、 許容動作限界 を超えた上半身の倒れ込みが発生した場合は、 転倒を防止するよ う作用 する。 従って、 被訓練者の許容動作範囲内で安全に上半身の動きを利用 した歩行が可能となる。
上述した被訓練者の上半身の動きを生かしたよ うに構成された把持手 段を、 力センサを介して、 回転機構部に角度センサ、 角速度センサを備 えた リ ンク機構の先端に取り付ける。 リ ンク機構の先端部は、 各センサ の出力と予め設定された力の目標値に基づいて、 目標値に追従するよ う 制御され、 その結果、 被訓練者の腰部または腰部と股部に力を作用させ て介助される。
また、 補助把持手段は、 例えば、 ハン ドルで構成され、 被訓練者はハ ン ドルを握って歩行するこ と もできる。 こ のハン ドルは被訓練者に接触 する構成要素である把持手段以外、 すなわち、 力センサに検出されない 部位に付設される。 これによ り 、 転倒しそ うな非常時でも、 被訓練者に 作用する力が急変しないので、 動揺を与えるこ となく 、 被訓練者自身で ハン ドルを掴み転倒防止が図れる。
また、 上述の身体保持ベル トを用いる場合、 後方転倒防止ベル トを併 用してもよい。 これによつて、 被訓練者は訓練に際して安心感が增し、 良好な訓練を実施できる。 上半身の自由度を增すために腰部を支持する こ とは、 身体の低い位置を支持するこ とになり 、 被訓練者はバラ ンスを 失いやすく転倒の不安を覚える。 このとき、 転倒を防止する手段を設け て、 被訓練者がバランスをと りやすくするこ とが有効である。
また、 後方転倒防止ベル 卜は被訓練者の身体がサポー トアームから離 れすぎるのを防止し、 力センサが機能しにく く なるのを防ぐ。
図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の人体介助装置の構成の一実施例を示す図である。 図 2は、 本発明のサボ一 卜ァ一ムのー実施例を示す構成斜視図である。 図 3は、 本発明に係る後方転倒防止ベル トの構成例を示す図である。 図 4は、 本発明に係る後方転倒防止ベル 卜の部分断面構造例を示した 図である。
図 5は、 本発明に係る身体保持ベル ト及び拘束調整ベル 卜の一例を示 す構成斜視図である。
図 6は、 本発明に係る把持手段の構成例を示す図である。
図 7は、 本発明に係る把持手段の別な構成例を示す図である。
図 8は、 本発明に係るサポー トアームの別な一例を示す構成斜視図で ある。
図 9は、 本発明に係るハン ドルの構成例を示す図である。
図 1 0は、 本発明に係る人体介助装置の力の設定例を示す図である。 図 1 1 は、 本発明に係る制御系の構成の一例を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて、 詳細に説明する。
図 1 は、 人体介助装置 1 の全体的構成を示す図である。 人体介助装置 1 は、 被訓練者 Uの身体を支える把持手段 2 、 この把持手段 2 の姿勢を 変化させる駆動手段 3 、 把持手段 2の支持力を制御する制御装置 4 、 被 訓練者 Uが把持手段 2 に印加している力を検出する力センサ 5から構成 され、 把持手段 2 を介して被訓練者 Uに力を作用させて、 負荷の軽減と 姿勢の矯正を行う。 こ こで、 負荷の軽減は、 体重免荷と呼ばれるもので、 被訓練者 Uに鉛直の力を作用させて支持するこ とで、 支持すべき体重を 軽滅するこ とである。 また、 姿勢の矯正は、 例えば、 被訓練者 Uの体幹 が鉛直になるよ う 、 姿勢が傾いた時に引き戻す向きに力を作用させるこ とである。
駆動手段 3は、 リ ンク機構 6、 回転機構 7及び基部 8から成る。 基部 8の底部は、 固定型歩行訓練機の歩行面装置 9 に固定されており 、 人体 介助装置 1 の固定支持部と して機能する。
歩行面装置 9は、 歩行面をなす回転可能な環状のベル トを備えており、 この上で被訓練者は場所を移動するこ となく 、 歩行を含む訓練を行う こ とができる。 このとき、 ベル トは 1本であってもよいし、 左右に 1 本ず つのベル トを備えて左右の足の動きに合わせて動作するよ うにしてもよ い。 またベル 卜は、 被訓練者が歩行面を後ろに蹴って歩こ う とする力を 受けて回転するよ うに してもよく 、 回転速度の制御手段または駆動手段 を備えて強制的に回転されてもよい。
基部 8 の上部には、 リ ンク機構 6を動かす機構である回転機構 7が設 けてある。 回転機構 7 は、 互いに独立して回転する右側回転軸 1 0 と左 側回転軸 1 1 とを有する。 右側回転軸 1 0 と左側回転軸 1 1 は、 リ ンク 機構 6 の駆動リ ンク 1 2 、 1 3 の一端に連結され、 例えば、 ベル ト を介 してモータによって回転駆動する。 すなわち、 右側回転軸 1 0の回転に 従って矢印の如く駆動リ ンク 1 2は横移動し、 左側回転軸 1 1 の回転に 従って矢印の如く駆動リ ンク 1 3は上下動する。 なお図示していないが、 回転機構 7 には、 回転角度、 角速度を測定する左右の角度センサ 1 4 、 左右の角速度センサ 1 5が備えられている。 リ ンク機構 6 の駆動 リ ンク 1 2 、 1 3 の他端は短従動リ ンク 1 6 、 長 従動リ ンク 1 7 と回転可能な節 1 8で連結され、 短従動リ ンク 1 6 の他 端も長従動リ ンク 1 7 と回転可能な節 1 8で連結されている。 このよ う な機構とするこ と で、 2つの駆動リ ンク 1 2 、 1 3の動きに追従して、 長従動リ ンク 1 7が矢状面 (被訓練者 Uの進行方向と鉛直方向とがなす 平面) 内で動作する。
長従動リ ンク 1 7 の先端部には力センサ 5が連結されている。 力セン サ 5は、 各軸方向 (矢状面と水平面との交わる線方向) の力と各軸まわ り のモーメ ン トを測定する機能を有しており、 把持手段 2 を介して被訓 練者 Uと人体介助装置 1 の間に作用する力を測定する。
長従動リ ンク 1 7 の先端部近傍には、 ハン ドル 1 9が取り付けてある。 被訓練者 Uは、 このハン ドル 1 9を直接手で握って、 歩行訓練も しく は 移動を行う。 なお、 腕の振り を利用した歩行を行う場合は、 使用 しない ことになる。 また、 力センサ 5に検出されない部位にハン ドル 1 9 を付 設しているので、 転倒しそう な場合でも、 被訓練者 Uに作用する力が急 変しないので、 動揺を与えるこ となく被訓練者 U自身でハン ドル 1 9を 掴み転倒防止が図れる。
力センサ 5 の他端には被訓練者 Uの身体を支える把持手段 2が取り付 けてある。 把持手段 2 は、 一端を力センサ 5に接続し被訓練者 Uの腰部 を支持するサボ一 卜アーム 2 0 と、 腸稜点における腰部後方を支持する 後方転倒防止ベル ト 2 1 、 觜部の下の位置を支える沈み込み防止ベル ト 2 2、 腰部と股部で確実に保持する身体保持ベル 卜 2 3等様々なベル 卜 装具から成り 、 このベル ト装具は被訓練者 Uの歩行機能回復状態に応じ て変更して用いられる。
なお、 制御装置 4は、 C R T 5 0、 入力手段 5 1 、 演算手段 5 2から なる。 次に、 把持手段 2の基本構成要素について図 2乃至図 5 を用いて説明 する。
図 2はサポ一 トアーム 2 0の斜視図である。 力センサ 5に取り付けた サボ一 卜アーム 2 0は、 左右の把持部 2 4 、 2 5 と、 この把持部 2 4 、 2 5の幅を被訓練者 Uの体型に合わせるための調整機構 2 6 とから成る。 左右の把持部 2 4 、 2 5は左右対称の構造であり 、 支持部材 2 7の一端 が調整機構 2 6 に支持された略 L字型の形状をしており、 支持部材 2 7 の他端は、 後方転倒防止ベル 卜 2 1 及び沈み込み防止ベル ト 2 2を接続 するための接続口 2 8 と 、 拘束調整ベル ト 2 9 を接続するための接続口 3 0が固定されている。 また、 支持部材 2 7はク ッショ ン材 3 1 で覆わ れるよ うに構成されている。
調整機構 2 6は、 支持部材 2 7 を軸受によって支持する と と もに、 矢 印の如く スライ ド可能に形成されている。 また、 図示していないが、 把 持部 2 4 、 2 5 を所望の幅に調整した後、 支持部材 2 7 を固定する ス ト ツパ機構と、 調整機構 2 6 の外周を耰ぅ ク ッ シヨ ン材が設けられてい る。
左右の把持部 2 4 、 2 5の内側の幅は、 体型統計資料において、 腸骨 稜幅の 「平均値一 2 X標準偏差」 によ り算出した最小値と、 殿幅の 「平 均値 + 2 X標準偏差」 によ り算出した最大値と、 腰回りの動きの自 由度 を与えるための余裕幅と、 衣服の厚さから求められ、 3 0 0 m mから 4 O O m tnの範囲內で調整可能と している。 もちろん、 これ以上の調整範 囲をもつよ う にしてもよい。 上記の腸骨稜幅及び殿幅は、 例えば、 「計 測値のデザイ ン資料 人体を測る」 (小原、 内田、 上野、 八田著、 日本 出版サービス、 1 9 8 6第 1版出版) に、 男女の各平均値及び標準偏差 が記載されている。
図 3は後方転倒防止ベル ト 2 1 の一例を示す構成図であり、 図 4 はそ の一部を破断して示す部分断面斜視図である。 後方転倒防止ベル ト 2 1 と沈み込み防止ベル 卜 2 2は、 構造的に類似したものであり 、 後方転倒 防止ベル ト 2 1 を用いて説明する。 後方転倒防止ベル 卜 2 1 には、 被訓 練者 Uの腰部に当てがわれるク ッショ ン材 3 2 と、 ベル ト 2 1 の長さを 被訓練者 Uの腰部に合わせる調整部 3 3及びサボ一 トアーム 2 0に設け られた接続口 2 8に着脱する着脱部 3 4が備えられている。
後方転倒防止ベル ト 2 1 の長さは、 衣服を考慮した腰厚または腹部厚 と接続口 2 8の位置等によ り決定され、 3 O O m m力、ら 5 5 0 m mの範 囲内で調整可能と している。
また、 ベル 卜 2 1 はク ッショ ン材 3 2 の內部を通る構造と し、 ベル 卜 2 1 と ク ッ ショ ン材 3 2 の間にすベり材 3 5を設けて、 ク ッショ ン材 3 2がベル ト 2 1 內でスライ ド可能なよ うになら しめている。 これによ り 、 調整部 3 3 でベル ト 2 1 の長さを調整しても、 ク ッ シ ョ ン材 3 2 を被訓 練者 Uの腰中央付近など任意の位置に移動可能なよ う構成している。 図 5は身体保持ベル ト 2 3 と拘束調整ベル ト 2 9 の一例を示す構成斜 視図である。 身体保持ベル ト 2 3は、 被訓練者 Uの腰に付く腰ベル 卜 3 6、 左右の脚の付け根に付く環状の部材を連結した股部ベル ト 3 7 、 前 後から腰ベル ト 3 6 と股部ベル ト 3 7 を接続する接続ベル ト 3 8からな る。 腰ベル ト 3 6は、 長さを調整でき るよ う調整部 3 9を有している。 これによ り 、 身体保持ベル ト 2 3は被訓練者 Uを腰部または腰部と股部 で確実に保持するこ とができる。
拘束調整ベル ト 2 9は、 被訓練者 U の左右に一本ずつあり 、 一端が身 体保持ベル ト 2 3に固定され、 他端がサボ一 卜アーム 2 0にある接続口 3 0に着脱するための着脱部 4 0 となっている。 また、 拘束調整ベル 卜 2 9 の長さを調整する調整部 4 1 を有し、 サポー トアーム 2 0 と身体保 持ベル 卜 2 3 を接続する。 次に、 把持手段 2の構成、 機能について図 6乃至図 7 を用いて説明す る。
把持手段 2は被訓練者 Uの回復状態に応じて変更される。
歩行機能のかな り回復している軽度の被訓練者の場合には、 把持手段 2は図 6に示すよ うに、 サポー トアーム 2 0 と後方転倒防止ベル 卜 2 1 から構成される。 サポー トアーム 2 0は、 彼訓練者 Uの前方及び左右の 腰部を支持し、 サポー トアーム 2 0に接続した後方転倒防止ベル ト 2 1 は、 腸稜点における後方の腰部を支持する。 サポー トアーム 2 0 と後方 転倒防止ベル 卜 2 1 によ り 、 被訓練者 Uの腰は囲まれ、 鉛直方向を除い た転倒防止が実現される。 また、 サポー トアーム 2 0 と後方転倒防止べ ノレ ト 2 1 は、 被訓練者 Uの回復状態に応じて、 腰回り の動きの自由度ま たは拘束の度合を調整する手段と して機能する。
以上のよ う に把持手段 2 を構成することによ り 、 上半身を拘束せずに 被訓練者を支持できるので、 上半身の動きを利用 した歩行が可能となる。 また、 痛みを与えるこ となく支持するこ とができる。
人間の歩行で特に動歩行と呼ばれる歩行方式は、 自身の慣性を活かし た歩行であるが、 このとき人間の上半身は、 背骨を中心軸と して両腕の 旋回を行うなど、 大きな動作をしている。 すなわち、 この把持手段 2は 上半身の運動を拘束しないため、 動歩行の介助に有効である。
さ らに、 把持手段 2は被訓練者 Uの目的に応じて沈み込み防止ベル 卜 2 2 を付設して構成される。 サポー 卜アーム 2 0に接続した沈み込み防 止ベル ト 2 2は、 被訓練者 Uの臀部の下の位置にく るよ う長さ調整され る。 これによ り、 しり もち等の状態が発生しそ う な場合には、 臂部を支 持するこ とが可能となり 、 安全対策に有効である。
自身での立位不可能な重度の被訓練者または負荷の軽減を行う場合に は、 把持手段 2は図 7 に示すよ う に、 サポー トアーム 2 0 と身体保持べ ノレ 卜 2 3 と拘束調整ベル 卜 2 9から構成される。 図 7 の構成における身 体保持ベル ト 2 3は、 被訓練者が全体重を自身で支える時には腰部を保 持し、 負荷の軽減を行う場合には腰部と股部で保持して、 被訓練者 Uを 確実に支えるよ う に機能する。 この身体保持ベル ト 2 3は拘束調整ベル 卜 2 9によって、 被訓練者 Uの腰部を支持しているサポー 卜アーム 2 0 に長さ調整し接続される。
図 7の構成において、 図 1 の後方転倒ベル 卜 2 1 は必ずしも必要では ないが、 これを組み合わせて使用 してもよい。 これによつて、 被訓練者 は体のバランスをと りやすく 、 また体がサポー 卜アームから離れすぎて、 力センサで被訓練者の状態を検出するこ とが困難になるのを防ぐこ とが できる。 さらに沈み込み防止ベル ト 2 2組み合わせて、 腰部が後方に逃 げるのを防止するよ うにしてもよい。
図 8はサボ一 トアーム 2 0の別の構成例を示す図である。 被訓練者 U の目的に応じて付設される前傾防止手段 4 2 を備えたものである。 前傾 防止手段 4 2は、 サポー トアーム 2 0に取り付けた 2本のステ一 4 3 と、 このステー 4 3 の間を連結する倒れ込み防止帯 4 4からなる。 倒れ込み 防止帯 4 4は、 引っ張り強度を持った伸縮の少ない繊維を帯状にしたも のと している。 また、 前方向の上半身の倒れ込みに対して、 被訓練者 U の許容動作限界に設けられるよ う、 ステー 4 3は調節される。 このため、 前傾防止手段 4 2は上半身の倒れ込みに対して、 注意を促す役目をなす 力 仮に、 被訓練者 Uの限界を超えた場合は、 倒れ込み防止帯 4 4 が転 倒を防止するよ う働く。 従って、 被訓練者 Uの許容動作範囲内で、 安全 に上半身の動きを利用 した歩行が可能となる。
図 9はハン ドル 1 9 の外観図である。 ハン ドル 1 9は被訓練者 Uに対 して前傾した状態で、 長従動リ ンク 1 7に固定されている。 このハン ド ノレ 1 9 には被訓練者 Uが握る部分である グ リ ップ 4 5 と、 非常停止ス イ ッチ 4 6が備えられている。 この非常停止スィ ッチ 4 6は、 危険を感 じた場合などに人体介助装置 1 を被訓練者 U自身で緊急停止させるもの であり 、 ハン ドル 1 9 の中央部に 1 つ、 または、 左右に 2つ設置されて いる。 これによ り 、 例えば、 左又は右半身が麻痺した人に対しても 自身 での操作が可能となる。 なお、 ハン ドル 1 9の形状は半円状のものと し たが、 平行棒の如く 、 グリ ップ 4 5を水平と してもよい。
次に、 図 1 、 図 1 0、 図 1 1 を用いて人体介助装置 1 の動作を説明す る。
互いに独立して回転する右側回転軸 1 0 と左側回転軸 1 1 を回転駆動 する と、 駆動リ ンク 1 2 、 1 3 の動きに追従して、 長従動リ ンク 1 7 の 先端部が矢状面內の範囲で可動する。 従って、 把持手段 2 も矢状面內で 動作するこ とになり、 人体介助装置 1 は把持手段 2を介して被訓練者 U に矢状面内で力を及ぼす。
回転機構 7に備えられた左右の角度センサ 1 4、 角速度センサ 1 5及 び力センサ 5からの各情報と制御装置 4からの指令値の偏差がゼ口に収 れんするよ うに回転機構 7 を制御し、 結果と して長従動リ ンク 1 7 の先 端部、 すなわち、 把持手段 2が追従動作する。
こ こで、 人体介助装置 1 による歩行訓練中の姿勢の矯正と負荷軽減の 方法を説明する。 把持手段 2の可動範囲は矢状面內であるから、 被訓練 者 Uに対して及ぼす力は鉛直方向の力と進行方向の力との合力となる。 そこで、 初期の立ち位置と運動中の位置のずれと力の関係を示す関数 4 7は鉛直方向と進行方向の 2方向について各々設定する。 この例では図 1 0のよ う に、 ずれの大き さによって傾きを変更した一次関数の組み合 わせと した。 これは、 姿勢の矯正と負荷の軽減の両方の効果を得る。 な お、 ずれと力の向きは、 鉛直方向については鉛直上向きを正、 進行方向 については前向きを正と している。 ずれの原点が基準姿勢となる。 関数 4 7を決定する要素は、
F 0 : ずれが 0のときに作用させる力
a l 、 a 2 、 a 3 : —次関数の傾き
d l 、 d 2 : 傾きが切り替わるずれの位置 (しきい値)
である。
このよ う に先端の力が設定されると 、 制御装置 4が長従動リ ンク 1 7 の先端部への トルク 目標値を算出し トルク制御を行い、 設定の力を実現 する。 これを図 1 1 を用いて説明する。
角度センサ情報は角度一姿勢変換部 4 8によって被訓練者 Uの姿勢に 変換され、 ずれの原点を決める基準姿勢との差を計算する こ とでずれが 求められる。 F O、 a l 、 a 2 、 a 3 、 d l 、 d 2 を入力 して決定した 関数 4 7 にずれを入力 して力の目標値が得られ、 カー トルク変換部 4 9 によってリ ンク機構 6 への トルク 目標値が決定する。 一方、 力センサ情 報も力一 トルク変換部 4 9によってリ ンク機構 6 の実際の トルクに変換 され、 フ ィ ー ドフォ ワー ド、 フ ィ ー ドバ ッ ク の組み合わせの制御系に よって、 回転機構 7への指令値となる。 この結果、 把持手段 2にはその 操作した時の力の目標値とバランスするよ うな反力が与えられる。
本発明に係る人体介助装置において、 被訓練者の腰部を支持するサ ポ一 トアームと、 腰部後方を支持する後方転倒防止ベル 卜または腰部と 股部を保持する身体保持ベル トを設けて、 被訓練者を腰部または腰部と 股部で把持し、 また、 被訓練者自身で身体を支える補助把持手段と、 锊 部の下を支持する沈み込み防止ベル ト と、 上半身の倒れ込みを防止する 前傾防止手段を付設することによ り、 安全に上半身の動きを自由と した 歩行を行う こ とができる。 また、 腰部または腰部と股部に力を作用させ て介助するこ とによ り 、 被訓練者の負担を少なく することができる。 さ らに、 後方転倒防止ベル 卜 と身体保持ベル 卜を変更して用いる こ と によ り 、 被訓練者の回復状態に応じて介助することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 被訓練者の身体を支える把持手段を備える人体介助装置において、 前記把持手段が、 被訓練者の腰部を調整手段を有して調整可能に支持す るサポー トァ一ムを備えたこ とを特徴とする人体介助装置。
2 . 特許請求の範囲 1 に記載の人体介助装置において、 前記サポー ト アームは、 被訓練者の腰部を前方及び両側方から支持する手段であり 、 このサボ一 卜アームに被訓練者の腰部後方を支持する後方転倒防止ベル 卜 とを備えたこ とを特徴とする人体介助装置。
3 . 特許請求の範囲 2に記載の人体介助装置において、 前記把持手段に、 被訓練者の腰部の沈み込みを制限する沈み込み防止ベル 卜を備えたこ と を特徴とする人体介助装置。
4 . 特許請求の範囲 3 に記載の人体介助装置において、 前記サポー ト アームは左右一対の把持部を備え、 前記調整手段は左右一対の把持部の 間隔を調整する手段であることを特徴とする人体介助装置。
5 . 特許請求の範囲 4 に記載の人体介助装置において、 前記後方転倒防 止ベル トは長さ調整手段と、 左右一対の把持部への着脱手段とを備える こ とを特徴とする人体介助装置。
6 . 特許請求の範囲 5 に記載の人体介助装置において、 前記調整手段は 左右一対の把持部の内側の間隔を 3 0 O m mから 4 0 O m mの範囲で調 整可能であるこ とを特徴とする人体介助装置。
7 . 特許請求の範囲 6 に記載の人体介助装置において、 前記長さ調整手 段は全長を 3 0 O m mから 5 5 O m mの範囲で調整可能であるこ とを特 徴とする人体介助装置。
8 . 被訓練者の身体を支える把持手段を備える人体介助装置において、 前記把持手段が、 被訓練者の腰都を調整手段を有して調整可能に支持す るサポー 卜アームと、 腰部及び Zまたは股部に装着される身体保持ベル 卜 と、 前記サポー トアームと前記身体保持ベル ト とを接続する拘束調整 ベル ト とを備えたこ とを特徴とする人体介助装置。
9 . 特許請求の範囲 8 に記載の人体介助装置において、 前記サポー ト アームは左右一対の把持部を備え、 前記調整手段は左右一対の把持部の 間隔を調整する手段であるこ とを特徴とする人体介助装置。
1 0 . 特許請求の範囲 9に記載の人体介助装置において、 前記調整手段 は左右一対の把持部の內側の間隔を 3 0 O m mから 4 0 O m mの範囲で 調整可能であるこ とを特徴とする人体介助装置。
1 1 . 特許請求の範囲 5又は 9に記載の人体介助装置において、 被訓練 者の歩行面を成す環状ベル ト と、 前記把持手段の上下及び前後位置を変 化させる駆動手段と、 被訓練者が把持手段に及ぼす力を検出する力セン サと 、 この力センサの検出結果に基づいて前記駆動手段を制御する制御- 手段とを備えたこ とを特徴とする人体介助装置。
1 2 . 特許請求の範囲 1 1 に記載の人体介助装置において、 前記駆動手 段はモータ と、 このモ―タによって駆動される リ ンク機構と、 この リ ン ク機構の回転軸の回転角度及び角速度を検出する角度センサ及び角速度 センサと を備え、 前記制御手段は、 前記各センサの出力と被訓練者を支 持する力の目標値を被訓練者の基準となる姿勢からのずれの関数と して 予め設定し、 この関数に基づいて、 前記リ ンク機構の先端部を前記目標 値に追従させることを特徴とする人体介助装置。
1 3 . 特許請求の範囲 1 2に記載の人体介助装置において、 前記駆動手 段の力センサを介して把持手段の反対側に、 被訓練者が掴まるハン ドル を備えたことを特徴とする人体介助装置。
1 4 . 特許請求の範囲 1 3に記載の人体介助装置において、 被訓練者の 前方で、 前記サポー トアームよ り も上方に延設され、 上半身の前方への 倒れ込みを防止する前傾防止手段を備えたこ とを特徴とする人体介助装 置。
1 5 - 被訓練者の身体を支える把持手段と、 被訓練者の歩行面を成す環 状ベル トを備える人体介助装置であって、
前記把持手段が、
左右一対の把持部を有して被訓練者の腰部を前方及び側方から支持し、 左右一対の把持部の内側の幅を 3 0 O m mから 4 0 0 m mの範囲內で調 整可能なサポー 卜アームと、
左右一対の把持部後端に着脱可能に設けられ、 全長が 3 0 0 m mから 5 5 O m mの範囲内で調整可能な後方転倒防止ベル 卜 と、
被訓練者の腰部及び股部に装着される身体保持ベル トを、 前記左右一 対の把持部に着脱可能に接続する、 長さを調整可能な拘束調整ベル 卜 と、 を備え、
前記把持手段に設けられ、 上半身の前方への倒れ込みを防止する前傾 防止手段と、
前記把持手段を支持し、 モータによって駆動される リ ンク機構と、 前記把持手段と リ ンク機構との間に設けられ、 被訓練者が前記把持手 段に及ぼす力を検出する力センサと、
前記リ ンク機構の回転軸部に、 リ ンク機構の回転角度を検出する角度 センサ及び角速度を検出する角速度センサと 、
前記力センサ、 角度センサ及び角速度センサの検出結果に基づいて、 前記モータを駆動して前記把持手段による被訓練者の支持力を制御する 制御装置と、
前記リ ンク機構側に設けられたハン ドルと、
を備えたこ とを特徴とする人体介助装置。
PCT/JP1996/001795 1996-06-28 1996-06-28 Dispositif d'assistance au corps humain WO1998000087A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1996/001795 WO1998000087A1 (fr) 1996-06-28 1996-06-28 Dispositif d'assistance au corps humain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1996/001795 WO1998000087A1 (fr) 1996-06-28 1996-06-28 Dispositif d'assistance au corps humain

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998000087A1 true WO1998000087A1 (fr) 1998-01-08

Family

ID=14153490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/001795 WO1998000087A1 (fr) 1996-06-28 1996-06-28 Dispositif d'assistance au corps humain

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO1998000087A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314518B1 (en) 1997-08-26 2001-11-06 U.S. Philips Corporation System for transferring content information and supplemental information relating thereto
EP0992228A3 (de) * 1998-10-05 2002-03-06 RMT Lift & Transfer GmbH Vorrichtung zur veränderbaren Verringerung des von einer Person auf den Boden ausgeübten Gewichts
US6656098B2 (en) 2001-06-01 2003-12-02 Backproject Corporation Restraint and exercise device
WO2005117799A1 (fr) * 2004-05-26 2005-12-15 Salaün, Christian Dispositif de reeducation des deficiences motrices de patients notamment de la marche
JP2013106857A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Takano Co Ltd 立位体位保持器具
CN106074090A (zh) * 2016-07-18 2016-11-09 广西盈锐智能机械有限公司 多功能双扶持康复训练机器人及其操作方法
CN106109183A (zh) * 2016-07-18 2016-11-16 广西盈锐智能机械有限公司 双臂扶持康复训练机器人及其操作方法
CN108635093A (zh) * 2018-05-15 2018-10-12 广东省中医院(广州中医药大学第二附属医院、广州中医药大学第二临床医学院、广东省中医药科学院) 一种行走或转移不便患者的辅助带
CN110192968A (zh) * 2018-02-27 2019-09-03 株式会社捷太格特 步行辅助装置
CN110680682A (zh) * 2018-07-04 2020-01-14 株式会社捷太格特 步行支援装置
CN111150975A (zh) * 2020-02-26 2020-05-15 陕西科技大学 一种腿部肌肉康复训练器械及其控制方法
CN112185507A (zh) * 2019-07-01 2021-01-05 丰田自动车株式会社 学习完毕模型、复健辅助系统、学习装置及状态推断方法
KR20220081049A (ko) * 2020-12-08 2022-06-15 양미정 방향전환이 가능한 러닝머신

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292356A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Yoshida Dental Mfg Co Ltd 運動療法支援装置
JPH0356436U (ja) * 1989-10-05 1991-05-30
JPH08141026A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Hitachi Ltd 歩行訓練装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292356A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Yoshida Dental Mfg Co Ltd 運動療法支援装置
JPH0356436U (ja) * 1989-10-05 1991-05-30
JPH08141026A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Hitachi Ltd 歩行訓練装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314518B1 (en) 1997-08-26 2001-11-06 U.S. Philips Corporation System for transferring content information and supplemental information relating thereto
EP0992228A3 (de) * 1998-10-05 2002-03-06 RMT Lift & Transfer GmbH Vorrichtung zur veränderbaren Verringerung des von einer Person auf den Boden ausgeübten Gewichts
US6656098B2 (en) 2001-06-01 2003-12-02 Backproject Corporation Restraint and exercise device
US6749548B2 (en) 2001-06-01 2004-06-15 Backproject Corporation Restraint and exercise device
WO2005117799A1 (fr) * 2004-05-26 2005-12-15 Salaün, Christian Dispositif de reeducation des deficiences motrices de patients notamment de la marche
JP2008500083A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 アルベール,ティエリー 患者の運動障害,特に歩行時の障害を再教育するための装置
JP2013106857A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Takano Co Ltd 立位体位保持器具
CN106109183A (zh) * 2016-07-18 2016-11-16 广西盈锐智能机械有限公司 双臂扶持康复训练机器人及其操作方法
CN106074090A (zh) * 2016-07-18 2016-11-09 广西盈锐智能机械有限公司 多功能双扶持康复训练机器人及其操作方法
CN110192968A (zh) * 2018-02-27 2019-09-03 株式会社捷太格特 步行辅助装置
CN110192968B (zh) * 2018-02-27 2023-03-07 株式会社捷太格特 步行辅助装置
CN108635093A (zh) * 2018-05-15 2018-10-12 广东省中医院(广州中医药大学第二附属医院、广州中医药大学第二临床医学院、广东省中医药科学院) 一种行走或转移不便患者的辅助带
CN110680682A (zh) * 2018-07-04 2020-01-14 株式会社捷太格特 步行支援装置
CN112185507A (zh) * 2019-07-01 2021-01-05 丰田自动车株式会社 学习完毕模型、复健辅助系统、学习装置及状态推断方法
CN111150975A (zh) * 2020-02-26 2020-05-15 陕西科技大学 一种腿部肌肉康复训练器械及其控制方法
KR20220081049A (ko) * 2020-12-08 2022-06-15 양미정 방향전환이 가능한 러닝머신
KR102489323B1 (ko) * 2020-12-08 2023-01-18 양미정 방향전환이 가능한 러닝머신

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11974958B2 (en) Self contained powered exoskeleton for a disabled user
JP6913973B2 (ja) 装着型支援ロボット装置
CN112370305B (zh) 一种下肢康复训练外骨骼机器人
JP7345840B2 (ja) 柔軟な装着型筋肉補助装置
US7153242B2 (en) Gait-locomotor apparatus
Wang et al. Actively controlled lateral gait assistance in a lower limb exoskeleton
EP1792597B1 (en) Controller of walking assisting device
JP4573798B2 (ja) 腰部支援装置
JP5507224B2 (ja) 歩行介助ロボット
US7883483B2 (en) Control device and control program of walking assisting device
JP5706016B2 (ja) 歩行介助ロボット
JP2002301124A (ja) 歩行補助装置
WO1998000087A1 (fr) Dispositif d'assistance au corps humain
JP2007097636A (ja) 筋力補助装置
KR20190142709A (ko) 하지 보조로봇의 제어방법
KR20250027532A (ko) 지체장애인 독립활동 지원 로봇
JP4112543B2 (ja) 歩行補助装置
CN113230094A (zh) 一种单腿外骨骼机器人及其控制方法
US20090099494A1 (en) Walking assistance device
KR20190129188A (ko) 근력보조용 웨어러블장치
KR20130127750A (ko) 하지 재활 운동 로봇 및 이 로봇의 탑승 및 구동방법
CN106726373A (zh) 一种临时行走辅助机器人
KR20160110590A (ko) 하지착용형 근력보조로봇 및 이의 제어방법
JPH08215249A (ja) 屈伸動作補助装置並びに歩行動作補助装置
KR101500946B1 (ko) 허리작업 부하경감을 위한 파워스틱 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP NO

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase