明 細 書 シクロブ口ピルグリシン誘導体及び代謝調節型 Lーグルタミン酸受容体ァゴニ ス卜
[技術分野]
本発明は、 新規なシクロプロピルグリシン誘導体、 およびそのシクロプロピル グリシン誘導体を有効成分とする代謝調節型 Lーグルタミン酸受容体ァゴニス卜 に関する。
[背景技術]
現在、 グルタミン酸受容体は、 イオンチャンネル型 ( i G l uR) と代謝調節 型 (mG 1 uR) とに大きく分類されている。 そして、 i G 1 uRはさらに NM DA (N—メチルー D—ァスパラギン酸) 型と非一 NMDA型とに分類される。 ( 「神経精神薬理」 第 18巻 5号、 345〜365頁、 1996年)
NMD A型受容体については、 ァゴニストにより活性化されるこの受容体の作 用によって Ca2+が細胞内に流入して、 細胞内 Ca2+濃度が上昇すること、 そし てその結果、 種々の Ca2+依存性酵素が活性化され、 次いで発生する連鎖的な細 胞内変化が一定の閾値を越えると、 不可逆的な細胞死へ移行することが推測され ている。 ( 「日薬理誌」 104号、 177〜 187頁 ( 1994年) )
一方、 mG l uRは、 その配列の相同性、 細胞内情報伝達機構、 およびァゴニ スト選択性により、 現在では三つのグループ (グループ I、 Π、 ΓΠ) に分けられ ている。 mG 1 uRのグループ Iのァゴニス卜としては、 キスカル酸が強い活性 を示し、 このものは、 イノシトール三燐酸 ( I P3 ) の生成と細胞内 C a 動態 の変動を促す。
mG l iRのグル一ブΠ、 ΠΙのァゴニストは、 f o r s k o l ί nで誘発した 細胞内 c AMPの生成を抑制する。 mG 1 u Rのグループ Πと Π1との問には、 ァ ゴニス卜の選択性に差異がある。
mG 1 u Rのグループ Πのァゴニス卜としては、 DCC — IV ( 2 S, 1 ' R,
2* R, 3' R) — 2— (2, 3—ジカルボキシシクロプロピル) グリシン) 及 び L— CCG— I ( (2 S, 1 ' S, 2' S) - 2 - (2—カルボキシシクロブ 口ピル) グリシン) が知られており、 mG 1 uRのグループ mのァゴニストとし ては、 L一 AP4 (L— 2—アミノー 4一ホスホノ酩酸) が知られている。 (特 開平 6— 256323号公報、 特開平 6 - 24970号公報、 「神経精神薬理」 第 18巻 6号、 419〜425頁、 1996年)
ところで、 mG 1 uRのグループ IIに属するァゴニス卜は、 シナプスにおいて 伝達物質の放出を抑制して、 シナプス伝達の効率を悪くすること力 s確認されてい る。 中枢神経系でシナプス伝達の効率を悪くすると、 運動系に対して筋弛緩力 s考 えられ、 実際に、 麻酔剤との併用では、 麻酔の著しい増強カ認められることが動 物実験で確認されており、 また鎮静、 ないしはトランキライザー様作用、 抗てん かん作用も認められている。 更に、 mG 1 uRのグループ Πに属するァゴニス卜 は、 i n v i troおよび i n v i v oで興奮性アミノ酸による神経細胞死 を防護する作用があり、 神経細胞保護剤として強い期待が持たれている。 また、 このような中枢抑制作用は、 今までに類を見ない新しい形のグルタミン酸受容体 ァゴニストであり、 今後の中枢作用薬の研究に必須であるため、 研究用試薬とし てもその重要性が高い。 ( 「日薬理誌」 104号、 177~ 187頁 ( 1994 年) ) 。
従って、 mG 1 u Rのグループ Πに属するァゴニス卜である DC G— IVは、 強 力に mG l uRを活性化することから、 その神経細胞保護作用に対する期待が持 たれている。 また DCG— IVは、 mG 1 uRを活性化すること以外にも、 興奮性 アミノ酸による神経細胞死との関連性を持つと考えられている N M D A型受容体 をも活性化すること力 s知られていることから、 NMDA成分を持たない新規な m G 1 uRのァゴニス卜の開発が待たれている。
[発明の開示]
本発明は、 従来知られていた代謝調節型 L -グル夕ミン酸受容体ァゴニストよ りも、 より選択的で優れた特性を示す新規なシクロプロピルグリシン誘導体を提 供することを目的とする。
本発明は、 また上記の新規なシクロプロビルグリシン誘導体を製造するための 中間体として有用な新規な化合物を提供することも、 その目的とする。
本発明は、 下記の一般式 ( I ) :
[ただし、 R' と R2 とは、 それぞれ独立に、 水酸基もしくは炭素数 1〜 6のァ ルコキシ基を表わし、 R3 と FT とは、 それぞれ独立に、 水素原子もしくは炭素 数 1〜6のアルキル基を表わし、 X1 と X2 とは、 それぞれ独立に、 ハロゲン原 子を表わす。 ] で表わされるシクロブ口ピルグリシン誘導体にある。
本発明はまた、 上記の一般式 (I) で表されるシクロプロピルグリシン誘導体 を有効成分として含む代謝調節型 L一グルタミン酸受容体ァゴニストにもある。 本発明はまた、 上記の一般式 (I) で表されるシクロプロピルグリシン誘導体 を有効成分として含む医薬組成物にもある。
また、 本発明が提供する中間体は、 下記の一般式 (2) :
[ただし、 R2 は、 水酸基もしくは炭素数 1〜6のアルコキシ基を表わし、 R3 は、 水素原子もしくは炭素数 1〜6のアルキル基を表わし、 X' と X2 とは、 そ れぞれ独立にハロゲン原子を表わす。 ] で表わされるラクタム誘導体である。
[発明を実施するための最良の形態]
本発明のシクロプロビルグリシン誘導体は、 下記の一般式 (J) :
[ただし、 R1 と R2 とは、 それぞれ独立に、 水酸基もしくは炭素数 1〜6のァ ルコキシ基 (例、 メ卜キシ基、 エトキシ基、 n—プロボキシ基、 イソプロポキシ 基、 n—ブトキシ基、 イソブトキシ基) を表わし、 R3 と FT とは、 それぞれ独 立に、 水素原子もしくは炭素数 1〜6のアルキル基 (例、 メチル基、 ェチル基、 n—ブロビル基、 イソプロピル基、 n—ブチル基、 イソブチル基) を表わし、 そ して X1 と X2 とは、 それぞれ独立に、 ハロゲン原子 (例、 弗素、 塩素、 臭素、 沃素) を表わす。 ] で表わされるシクロブ口ピルグリシン誘導体である。
なお、 本発明のシクロブ口ピルグリシン誘導体は遊離酸の状態でも、 あるいは 塩の状態にあってもよい。
本発明のシクロプロピルグリシン誘導体は、 一般式 (I ) R1 と R2 と力 s共 に水酸基を表わし、 R3 と R4 とが共に水素原子を表わし、 そして X1 と X2 と が共に弗素原子を表わす化合物 (即ち、 2 - (2' -カルボキシー 3' , 3' - ジフルォロ) シクロブ口ピルグリシン) であることが好ましい。 この化合物には 下記の合計 8個の光学異性体がある。
L一 I : (2 S, 1 ' S, 2 ' S) 一 2— (2* —カルボキシー 3' , 3' — ジフルォロ) シクロプロビルグリシン
L一 Π : (2 S, 1 ' R, 2' R) -2- (2' 一カルボキシー 3' , 3' - ジフルォロ) シクロブ口ピルグリシン
L-ffl: (2 S, 1 ' S, 2' R) 一 2— (2' 一カルボキシ— 3' , 3' — ジフルォロ) シクロプロビルグリシン
L-IV: (2 S, 1 ' R, 2' S) —2— (2' 一カルボキン一 3' , 3' - ジフルォロ) シクロブ口ビルグリシン
D— T : (2 R, 1 ' R, 2、 R) - 2 - (2' -カルボキシ一 3' , 3' — ジフルォロ) シクロプロビルグリシン
D— Π : (2 R, 1' S, 2、 S) - 2 - (2' —カルボキシー 3' , 3' 一
ジフルォロ) シクロプロピルグリシン
D-ffl: (2 R, 1 ' R, 2' S) 一 2— (2' 一カルボキシー 3' , 3' — ジフルォロ) シクロブ口ビルグリシン
D-IV: (2 R, 1 ' S, 2' R) 一 2— (2* 一カルボキシ一 3' , 3' — ジフルォロ) シクロブ口ピルグリシン
上記の各異性体なかでは、 L一 Iの (2S, Γ S, 2' S) -2- (2' - カルボキシー 3' , 3' —ジフルォロ) シクロブ口ピルグリシン力 最も好まし い。
本発明のシクロプロビルグリシン誘導体は、 下記の反応経路図— 1に示すよう に、 公知のォレフィン化合物 (E— 1または Z— 1 : J. O r . Chem. , 59 ( 1 ) , 97- 103 (1994) 参照) にクロロジフルォロ酢酸ナトリウ ムを作用させて 2— (2' 一べンジルォキシメチルー 3' , 3' ージフルォロ) シクロブ口ビルエチレングリコール 1, 2— 0—ァセトニドのそれぞれ二種の 光学活性異性体を得て ( E— 1からの反応については、 Te tr ahedron : As ymmetry, 5 (8) , 1423- 1426 ( 1994) に記載され ている) 、 次にそれらを出発原料として反応経路図- 2に示すような方法 (反応 経路の例として、 L— 1と D— Πの製造例を挙げてある) を利用して得ることが できる。
反応経路図一 1
(2S, 1'S, 2'S) -2 (2S, 1'R, 2'R)-2
CIC
(2S, 1'R, 2'S) -2 (2S, 1'S, 2'R)-2
a) HCl/MeOH
b) TBDMS - CI, Imidazole
c) PhCOOH, DIAD, Ph3P
d) OH"
e) DIAD, Ph3P, (Ph0)2P(O)N3
f) t) Bu4N+F7THF; ii) Hg Pd - C; iii) Boc20, NaHC03; iv) Jones OX. CH2 vi) Jones Ox. - CH2N2; vii) Ti(0小 Pr )4, BnOH; viii) H2/Pd(OH)2; ix) c.HCI
次に本発明のシクロブ口ピルグリシン誘導体の合成例を示す。 なお、 この合成 例に記載のない本発明のシクロブ口ピルグリシン誘導体についても同様な方法を 利用して容易に製造することができる。
[実施例 1 ] [Z— 1 ] から [ (2 S, 1 ' R, 2' S) - 2] 及び [ (2 S,
Γ S, 2' R) -2] の製造一一 [前記反応経路図— 1 ] (Z, 4' S) 一 3—ベンジルォキシー 1一 (2' , 2、 一ジメチルー 1 ' , 3' —ジォキソラン一 4' 一ィル) 一 1一プロペン (Z— 1 ) (7. 5 g) のジ エチレングリコールジメチルェ一テル溶液を 180°Cに加熱した。 この溶液にク ロロジフルォロ酢酸ナトリウム (45. 8 g) のジエチレングリコールジメチル エーテル溶液を 1 0時間で滴下し、 さらに 180°Cで 1時間加熱した。 冷却後、 反応溶液に氷水を加え、 へキサンで抽出した。 へキサン抽出液を水で洗浄したの ち、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 減圧下で濃縮した。 得られた残渣をシリカゲル カラムグラフィ一 (へキサン:酢酸ェチル =30 : 1、 体積比) にかけて粗精製 したのち、 中圧クロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル =4 : し 体積比) で各異性体を分離することによって、 [ (2 S, 1 ' R, 2、 S) -2] を 2. 6 g、 そして [ (2 S, 1 ' S, 2* R) -2] を 5. 6 g得た。
[ (2 S, Γ R, 2' S) - 2]
無色油状物、 [a] D 27' 6 : -37. 6 (c 0. 978、 CHC 13 ) [ (2 S, 1 ' S, 2' R) - 2]
無色油状物、 [ α ] D28 ° :— 35. 6 (c 0. 999、 CHC 13 ) [実施例 2] [E— l ] から [ (2 S, 1 ' S, 2、 S) — 2] 及び [ (2 S,
Γ R, 2' R) 一 2〗 の製造一一 [前記反応経路図- 1 ] (E, 4' S) —3—ベンジルォキシー 1— (2' , 2' ージメチル一 , 3' —ジォキソラン一 4' —ィル) 一 1—プロペン (E— 1 ) ( 1. :3 g) から 、 実施例 1に記載の方法と同様な方法を利用して、 [ (2 S, 〖 ' S, 2' S) 一 2] を 0. 76 g、 そして [ (2 S, R, 2' R) — 2] を()· 45 gi「} た。
[ (2 S, 1 ' S, 2 ' S) - 2]
無色油状物、 [ ] " 0 : -20. 9 (( 1. 0 ()、 C 11 (: し )
[ (2 S, Γ R, R) - 2]
無色油状物、 [ α ] 。"· 8 : +28. 7 (c 1. 06, (; H C 1 α ) [実施例 3] (2 R, Γ S, 2' S) —2— (2' —カルボキシ—3' , 3' ージフルォロ) シクロブ口ビルグリシン [D— II] およびそのェ ステルの製造 (反応経路図 - 3)
経路図一 3
(2R, 1'S, 2'S) -4
(2R, 1'S, 2'S) -5
(2R, 1'S, 2'S) - 8 (2R, 1'S, 2'S) - 9
(2R, 1'S, 2'S) - 10
) [ (2 S, 1 ' S, 2' S) ー2] から [ (23, 1 ' S. 2' S) - 3] の製造
[ (2 S, 11 S, 2' S) 一 2] (300mg) のメタノール (2mL) 溶液に 1 0%塩酸 (0. 5mL) を滴下し、 室温にて 6時間反応させた。 減圧下 で濃縮したのち、 飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 こ の有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾 したのち、 減圧下 で濃縮した。 得られた残渣を次の反応に直接用いた。
アルゴン雰囲気下、 粗生成物の N, N—ジメチルホルムアミ ド (2mL) 溶液 にイミダゾール ( 138. Omg) を加え、 OeCで t一プチルジメチルシリルク ロリ ド (TBDMS— C 1 ) ( 1 67. Omg) を加えたのち、 室温で 5時間撹 拌した。 飽和塩化アンモニゥム水溶液を加え、 ジェチルェ一テルで抽出した。 こ の有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧下で 乾燥した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、 へキサンノ酢 酸ェチル 5 し 体積比) 溶出部分から [ (2 S, 1 ' S, 2' S) 一 3] を 302. Omg得た。
[ (2 S, S, 2' S) -3]
無色油状物、 [α] D28- 4 : - 10. 6 (c 1. 00, CHC 13 ) (2) [ (2 S, 1 ' S, 2' S) — 3] から [ (2 R, 1 ' S. 2' S) - 4] の製造
アルゴン雰囲気下、 [ (2 S, Γ S, 2' S) -3] U 36mg) と卜 リフエニルホスフィン ( 165mg) のテ卜ラヒドロフラン (2mし) 溶液に、 0°Cでジフエニルホスホリルアジド (0. 1 2mL) とジェチルァゾジカルボキ シレート (87 " L) を加え、 室温で 6時問撹拌した。 反応液に飽和食塩水を加 えてジェチルエーテルで抽出した。
エーテル抽出層を無水硫酸マグネシゥムで乾燥したのち、 減 下で濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ卜グラフィ一で精製し、 へキサンノ酢酸 ェチル ( 1 5Z1、 体積比) 溶出部分から [ (2 R, 1 ' S, 2' S) —4] を 92m g得た。
[ (2 R, 1 ' S, 2 ' S) 一 4]
無色油状物、 [ a ] υ26· 8 : - 3. 03 ( c 0. 99, C H C 1 , )
(3) [ (2 R, 1 ' S, 2' S) 一 4] から [ ( 2 R, 1 ' , ' S ) -
5] の製造
[ (2 R, 1 ' S, 2' S) -4] (92mg) のテ卜ラヒ ドロフラン (3 mL) 溶液に 0°Cでテ卜ラブチルアンモニゥムフルオライ ドを加え、 3時間撹拌 した。 飽和食塩水を加え、 ジェチルエーテルで抽出した。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、 減圧下で濃縮した。 得られた 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、 へキサン Z酢酸ニチル ( 1 0/ 1、 体積比) 溶出部分から [ (2 R, 1 ' S, 2 ' S) - 5] を 65 m g 得た。
[ (2 R, 1 ' S, 2 ' S) - 5]
無色油状物、 [a] D 2B 。 : —42. 4 (c 0. 97、 C H C 13 )
(4) [ (2 R, 1 ' S, 2' S) — 5] から [ (2 R, 1 ' S, 2 ' S) -
6] の製造
[ ( 2 R, Γ S, 2' S) - 5] (2. l g) と 5%P dノ活性炭の酢酸 ェチル (2 mL) の懸濁液を水素ガス雰囲気下、 室温常圧で 3時間撹拌した。 反 応液を濾過したのち、 減圧濃縮し、 得られた残渣を次の反応に用いた。
残渣のジォキサン/水 (体積比 2 1の混合溶液を 1 8mL) m液に炭酸水素 ナトリウム (3. 1 g) と二炭酸—ジ— t—ブチル (B o c2 0) ( 3. 5 g ) を加え、 室温で 1時間撹拌した。 反応液に飽和食塩水を加え、 酢酸ェチルで抽出 し、 得られる有機抽出層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧下で濃縮し た。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ卜グラフィ一で精製し、 へキサン /酢 酸ェチル (3Z2、 体積比) 溶出部分から [ ( 2 R, , 2' S) - Γ, ] を 3. 3 g得た。
[ (2 R, Γ S,. 2' S) - 6]
無色プリズム品、 融点: 1 CM . 5〜 1 03. 5°C
[α] „2η' 6 : - 1 9. Π 9 (( 1 . 0 1 , C 11 ( I , )
(5) [ (2 R, L ' S , 2 ' S ) — 6 ] から [ ( 2 R , 1 ' S, 2' S) -
7] の製造
[ (2 R, 1 ' S, 2' S) -6] (50 Omg) のアセトン (20mL) 溶液に氷冷下で Jo ne s試薬 (5mL) を加えた。 1時間後、 ィソプロピルァ ルコール (3mL) を加え、 30分間撹拌したのち、 水を加えて酢酸ェチルで抽 出した。 抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、 減圧濃縮し、 残渣を得 た。
残渣をジェチルエーテル (5mL) に溶解し、 氷冷下でジァゾメタンのエーテ ル溶液を加えた。 反応溶液を減圧下で濃縮し、 得られた残渣をシリカゲルカラム クロマトグラフィーで精製し、 へキサンノ酢酸ェチル (5 し 休槓比) 溶出部 分から [ (2 R, 1 ' S, 2' S) -7] を 442m g得た。
[ (2 R, 1 ' S, 2' S) - 7]
無色プリズム晶、 融点: 59. 0〜6 し 0°C
[ α ] D29 2 : - 34. 84 (c 0. 528、 CHCし )
(6) [ (2 R, 1 ' S, 2' S) — 7] から [ (2 R, 1 ' S, 2 ' S) 一
8] の製造
[ (2 R, 1 ' S, 2' S) 一 7] ( 1. 0 g) と水酸化パラジウムとの酢 酸ェチル ( l mL) 懸濁液を水素ガス雰囲気下で室温常圧で 5時間撹拌した。 こ の反応液を濾過したのち、 減圧下で濃縮し、 得られた残渣を上記 (5) の変換操 作に掛け、 未精製の濃縮残渣を得た。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト グラフィ一で精製し、 へキサン Z酢酸ェチル ( 1 1、 体積比) を用いて溶出粗 精製した。
粗精製の濃縮残渣をべンジルアルコール (5mし) に溶解し、 チタンテトライ ソプロボキシド (0. 87mL) を加えて、 70°Cで 3時間 ¾ftした。 反応溶液 をシリカゲルカラムグラフィ一 (へキサン:酢酸ェチル = 20 : 1、 休積比) に かけて粗精製したのち、 中圧クロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル =4 : 1、 体積比) で精製して、 [ ( 2 R , 1 ' S. 2' S) 一 8 ] を: 3. Om 得た。
3
[ (2 R, Γ S, 2' S) -8]
無色ブリズム晶、 融点: 1 14. 5〜 1 16. 5
[ α ] D28 0 : + 12. 12 (c 1. 006、 CHC )
(7) [ (2 R, 1 ' S, 2' S) — 8] から [ (2 R, 1 ' S, 2' S) - 9] の製造
[ (2 R, 11 S, 2' S) -8] ( 10 Om g) と水酸ィヒパラジウムとを メチルアルコール (0. 5mL) に懸濁し、 水素ガス雰囲気下にて 3時間撹拌し た。 この反応液を漶過した後、 減圧下で澳縮し、 得られた残渣をテ卜ラヒドロフ ラン/水 ( 1ノ1、 体積比) (し 5mL) 混合液に溶解し、 36%塩酸 (50 u L) を加え、 5 (TCで 2時間撹拌した。
反応液を濃縮した後、 逆相カラムクロマトグラフィー (ODSカラム) を用い た HPLC (H2 0) で精製し、 [ (2 R, 1 ' S, 2' S) -9] (本発明の 化合物の D— Π : (2 R, 1 ' S, 2 ' S) - 2 - (2' —カルボキシー 3' , 3' ージフルォロ) シクロプロピルグリシン) の塩酸塩) を 18. 7mg得た。
[ (2 R, 1 * S, 2' S) 一 9〕 =D- Πの塩酸塩
無色プリズム晶、 融点: 160°C (分解)
[α] οζ5· 6 : -38. 54 (c 〇. 890、 H2 0)
I R ( B r ) v cm'1 : 3447, 3034, 2924, 1717, 1637, 1398, 1239, 1028, 948, 792.
'HNMR (400MHz, D2 0) δ :
2. 73 ( 1 H, ddd, J = 1 1. 4, 10. 9, 7. 3 II z) ,
2. 97 ( 1 H, d d, J = 1 . 1 , 7. 2 H z) ,
3. 82 ( 1 H, d, J = 10. 9 Hz) .
l3CNMR ( 100. 6MH z, D2 0) δ :
30. 56 (dd, J = 10. 2, 9. 3 Hz) ,
33. 84 (dd, J = 1 1. 1 , 1 0. 9 H z ) ,
53. 05,
1 13. 08 (d d, J = 292. 3, 285. 711 ) ,
171. 89,
4
1 73. 29.
,9FNMR (376. 5 H z, D2 0) δ :
一 7 1. 72 ( I F, d d, J = I 58. 2, 1 1 8 H z ) , 一 70. 05 ( I F, d d, J = 1 59. 8, 1 3 7 II z ) . (8) [ (2 R, 1 ' S, 2' S) — 7] から [ (2 R, 1 S, 2' S) 一
1 0] の製造
[ (2 R, 11 S, 2' S) 一 7] (74. 8mg) を、 上記の (6) と同 様な手順で脱べンジルエーテル、 J o n e s酸化して得られる残 ¾を 1 0%塩酸 /テ卜ラヒドロフラン ( 1 / 1、 体積比) 混合液の溶解し、 50 で 1時間撹拌 した。
反応液を濃縮したのち、 逆相カラムクロマトグラフィー (〇DSカラム) を用 いた H P LC (H2 0) で精製して、 [ (2 R, 1 ' S , 2 ' S ) - 1 0] (本 発明の化合物の D— Π : (2 R, 1 ' S, 2 ' S) - 2 - ( 2 · —カルボキシー 3' , 3' —ジフルォロ) シクロブ口ピルグリシン) のモノメチルエステルの塩 酸塩) を 1 4. 5mg得た。
[ (2 R, 1 ' S, 2' S) — 1 0] = D— IIのエステルの塩酸塩
無色プリズム晶、 [ a ] D26- 0 : - 3 1 . 99 ( c 1 . 45、 H2 〇) 'HNMR (300MH z, D2 0) δ :
2. 73 ( 1 H, ddd, J = 1 8. 4, 1 1. 4, 1 . 7 H z) ,
2. 97 ( 1 H, d d, J = 1 4. 4, 7. 5 II z ) ,
3. 88 (3 H, s) ,
4. 1 4 ( 1 H, d, J = 1 1. 〇 H z) .
13CNMR ( 1 00. 6MHz, D2 0) δ :
29. 78 (dd, J= 1 1. 5, 8. 4 H z) ,
33. 87 (d d, J= 1 0. 9, 1 0. 9 H z) ,
52. 24,
57. 1 5,
1 1 2. 86 (d d, J = 292. 1 , 286. O il /.) , 1 7 1 . 05,
5
171. 79.
I9FNMR (376. 5MH z, D2 0) δ :
-71. 70 ( I F, dd, J= 160. 6, 9. 3 II ) , 一 70. 01 ( I F, dd, J = 157. 9, 1 4. 0 H z ) . [実施例 4] (2 S, 1 * S, 2' S) 一 2— (2' —カルボキシー 3' , 3' ージフルォロ) シクロプロピルグリシン [Lー 门 およびそのェ ステルの製造 (反応経路図 - 4)
(2S,1'S, 2'S) - 3 (2R, 1'S, 2'S) - 11
(2S, 1'S, 2'S) -5 (2S, 1'S, 2'S) - 6 (2S, 1'S, 2'S)
(2S, 1'S, 2'S) - 8 (2S, S, 2'S) - 9
(2S, 1'S, 2'S) (2S, 1'S, 2'S) -10
98/00391
( 1 ) [ (2 S, 1 ' S, 2' S) —3] から [ (2 R, 1 · S, 2· S) -
1 1 ] の製造
[ (2 S, Γ S, 2' S) - 3] (3. O g) とトリフエニルホスフィン (4. 0 g) のテトラヒドロフラン ( 10mL) 溶液に、 氷冷下、 ジェチルァゾ ジカルボキシレー卜 (2. l mL) と安息香酸 ( 1. 6 g) とを加え、 室温で 2 時間撹拌した。 反応液に飽和食塩水を加え、 ジェチルェ一テルで抽出した。 エーテル抽出層を無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、 減圧下で濃縮した。 得 られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、 へキサン 酢酸ェ チル (30Z1、 体積比) 溶出部分から [ (2 R, Γ S, 2' S) — 1 1 ] を 3. 5 g得た。
[ (2 R, Γ S, 2' S) - 1 1]
無色油状物、 [ t] D 25 6 : +3. 00 (c 1. 000、 C H C 1 a )
(2) [ (2 R, 1 * S, 2、 S) — 1 1 ] から [ (2 R, I ' S, 2 ' S)
- 3 ] の製造
[ (2 R, 1 ' S, 2、 S) 一 1 1 ] (3. 3 g) のメチルアルコール ( 1 OmL) 溶液に I N— NaOH (5mL) を加え、 室温で 6時間撹拌した。 反応 混合物を減圧下で濃縮し、 残渣に水を加え、 ジェチルエーテルで抽出した。 エーテル抽出層を無水硫酸マグネシゥムで乾燥したのち、 減圧下で濃縮した。 得られた残渣をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、 へキサンノ酢酸 ェチル ( 1 5Z1、 体積比) 溶出部分から [ (2 R, 1 ' S, 2' S) - 3] を 1 - 7 g得た。
[ (2 R, 11 S, 2' S) -3]
無色油状物、 [ α ] 。"· : - 1 6. 89 (c 1. 006, C HC 1 a )
(3) [ (2 R, 1 ' S, 2' S) — 3〗 から [ (2 S, I ' S. 2' S) —
9] の製造
上記の (2) で得られた [ (2 R, 1 ' S, 2' S) 一: に対して ¾施例 3の (2) 〜 (7) に記載の処理を順次施し、 本発明の化合物の [ (2 S, I ' S, 2' S) 一 9] 、 すなわち、 (2 S, I ' S, 2' S) - 2 - { 2' 一カル ボキシ一 3' , 3' ージフルォロ) シクロプロピルグリシン [ 1.一 f ] の 酸
を得た。
[ (2 S, 1 ' S, 2' S) -9] 二 L一 Iの塩酸塩
無色プリズム晶、 融点: 1 55°C (分解)
[a] D" 0 : + 50. 64 (c 1. 398、 H2 0)
I R (K B r) v cm" : 3414, 3061 , 171 2, 1 6 1 6, 1477, 1 226, 1 040, 737, 620.
lHNMR (400MHz, D2 0) δ :
2. 78 ( 1 H, ddd, J= 1 3. 0, 1 0. 8, 7. 5 H z) ,
2. 86 ( 1 H, dd, J = 14. 2, 7. 5 H z) ,
3. 92 ( 1 H, d, J= 1 0. 7 H z) .
I3CNMR ( 100. 6MH z, D2 0) δ :
30. 88 (d d, J= 1 2. 0, 8. 9 H z) ,
33. 29 (dd, J= l l . 1, 1 0. 9 H z) ,
53. 20,
1 13. 26 (dd, J = 289. 6, 286. 3Hz) ,
1 71. 77,
172. 89.
,9FNMR (376. 5MHz, D2 0) <5 :
— 70. 35 ( I F, dd, J = 1 57. 9, 13. l H z) , -67. 5 1 ( I F, dd, J = 1 56. 9, 1 2. 8 H z ) . (4) [ (2 R, 1 ' S, 2、 S) — 3] から [ (2 S, 1 ' S, 2 ' S) - — 10] の製造
前記の (2) で得られた [ (2 R, 1 ' S, 2' S) —3] に対して実施例 3の (8) に記載の処理を施し、 本発明の化合物の 〖 (2 S, 1 ' S, 2' S) - 1 0] , 即ち、 (2 S, S, 2' S) — 2— (2' —カルボキシ—3' , 3' ージフルォロ) シクロプロピルグリシン [L一 I ] のモノメチルエステルの 塩酸塩を得た。
[ (2 S, に S, 2' S) 一 10] = L— 【のエステルの塩酸塩
無色プリズム晶
I 9
[ ] ο2λ· 8 : + 52. 88 (c 1 . 49、 H 2 〇)
1 M N M R (300MH z, D2 0) δ :
2. 60〜 2. 80 ( 2 H, m)
3. 9 1 (3 H, s)
4. 1 6 ( 1 H, d, J= 1 0. 7 H z) .
l3CNMR (75. 5MH z, D2 0) δ :
29, 94 (dd, J= 1 3. 0, 8. 3 H z) ,
33. 38 (dd, J= 1 1. 1 , 1 0. 8 H z) ,
53. 39,
57. 08.
1 1 2. 73 (d d, J = 290. 〇, 286. 2 Η κ
1 70. 6 1 ,
1 7 1. 43.
,9FNMR (376. 5MH z, D2 〇) δ :
-70. 65 ( I F, d d, J = 1 60. 7 1 3. 0 Η ζ) 一 67. 8 1 ( I F, d d, J = 1 57. 4 I 3. 4 Η ζ)
[実施例 5] (2 R, 1 ' R, 2" R) - 2 - (2' —カルボキシー 3 ' , 3' —ジフルォロ) シクロブ口ピルグリシン [D— I ] の製造 (反応 経路図- 5)
(2R, 1'R, 2'R) -6 (2R, 1'R, 2'R) -7
(2R, 1'R, 2'R) - 7
(2R, 1'R, 2'R) - 10
( 1 ) [ (2 S, Γ R, 2' R) — 2] から [ (2 R, 1 ' R, 2 ' R) - 9] の製造
[ (2 S, l ' R, 2' R) — 2] に対して実施例 3の ( 门 〜 (7) に記 載の処理を順次施し、 本発明の化合物の [ (2 R, 1 ' R, 2 ' R) - 9] 、 す なわち、 (2 R, R, 2' R) - 2 - (2' 一カルボキシー 3' , 3' —ジ フルォロ) シクロブ Όピルグリシン [D— I ] の塩酸塩を得た。
[ (2 R, 1 ' R, 2' R) 一 9] =D- Iの塩酸塩
無色プリズム晶、 融点: 1 53°C (分解)
[a] D 27 6 : —47. 49 (c 0. 88、 ト 0)
I R (KB r) v c -' : 3424, 3035, 1 72 1 , 1 638, 1 477, 1 2 1 2, 1 045, 738, 622.
'H隨 R (400MH z, D2 〇) δ :
2, 72 ( 1 H, ddd, J = 1 3. 2, 1 0. 8, 7. 6 H z) ,
2. 80 ( 1 H, dd, J = 1 4. 4, 7. 5 H z) ,
3. 8 1 ( 1 H, d, J = 1 0. 7 H z) .
l 3CNMR ( 1 00. 6MH z , D2 0) δ :
3 1. 24 (dd, J= 1 1 . 8, 8. 9 H z) ,
33- 78 (b r t) ,
53. 76,
1 1 3. 52 (d d, J = 289. 〇, 286. 011 z ) ,
1 72. 37,
1 73. 58.
19F NMR (376. 5MH z, D2 〇) δ :
- 70. 1 1 ( I F, dd, J = 1 57. 4 , 1 'Λ. 3 II κ ) -67. 44 ( I F, d d, J = 1 57. 4 , 1 5. 911 ζ )
[実施例 6] (2 S, Γ R, 2' R) - 2 - (2' —カカルルボボキキシシーー 33'' , 3' ージフルォロ) シクロプロピルグリシン [し— II ] およびそのェ ステルの製造 (反応経路図一 6)
6ss/967fcIDd6i6 O/8AV :
( 1 ) [ (2 R, 1 ' R, 2' R) — 1 1 ] から [ (2 S, 1 ' R, 2 ' R)
-9] の製造
実施例 4に記載の方法に準じて、 本発明の化合物の [ (2 S, 〗 ' 2' R) 一 9] 、 即ち (2 S, 1 ' R, 2' R) —2— (2' 一カルボキシ— 3' , 3' ージフルォロ) シクロプロビルグリシン [L一 Π] の塩酸塩を得た。
[ (2 S, 1 ' R, 2' R) 一 9] = L- Πの塩酸塩
無色プリズム晶、 融点: 1 65°C (分解)
[a] D".0 : +40. 68 (c 0. 870, H , 0 )
I R (KB r) v cm-1 : 3209, 3046, 2928, 1 7 1 6, 1 646, 1 387, 1 226, 1 028, 950, 784.
'HNMR (400MH z, D2 0) δ :
2. 67 ( 1 H, d d d d, J = 1 1. 6 0. 9, 7. 3,
1. 6 H z) ,
2. 90 ( 1 H, dd, J = 1 4. 3, 7. 3 H z) ,
3. 72 ( 1 H, d, J= 1 0. 9 Hz) .
13CN R ( 1 00. 6MH z, D2 0) δ :
30. 66 (d d, J= 1 0. 0, 9. 5 H z) ,
34. 1 2 (d d, J= 1 0. 8, 1 0. 6 H z) ,
53. 29,
1 1 3. 2 1 (dd, J = 29 1. 9, 285. 7 II z ) 1 72. 2 1 ,
1 73. 64.
,9FNMR (376. 5MH z, D2 0) δ :
一 7 1. 73 ( I F, d d, J = 1 60. 8, 1 2 7 H z) , 一 70. 07 ( I F, d d, J = 1 59. 7, 1 3 Γ, [ [ v. ) ·
(2) [ (2 R, 1 ' R, 2' R) — 7] から [ (2 S. I H, 2 ' 10 1 0 ] の製造
実施例 4に記載の方法に準じて、 本発 B/Iの化合物の [ (2 S. \\, 2' R) - 1 0] 、 すなわち、 (2 S, 1 ' R, 2' R) - 2 - ( 2 ' 一カルボキシ
一 3' , 3 ' ージフルォロ) シクロプロピルグリシン [しー 1门 のモノメチルェ ステルの塩酸塩を得た。
[ (2 S, 1 ' R, 2' R) —9] = L一 Πのモノメチルエステル塩酸塩 無色プリズム晶、 [a] D25' 6 : +50. 67 (c 1. 03、 Ha O) 'HNMR (300MHz, D2 0) δ :
2. 81 ( 1 H, d d d, J = 18. 4, 1 1. 3, 1 - 7 H z ) ,
3. 07 ( 1 H, d d, J = 1 4. 0, 7. 1 Fl z ) ,
3. 91 (3 H, s) ,
4. 20 ( 1 H, J= 1 1. 3Hz) .
13C NMR ( 100. 6MH z, D2 0) δ :
29. 78 (d d, J = 1 1. 2, 9. 〇Hz) ,
33. 99 (b r) ,
52. 22,
57. 14,
1 12. 93 (d d, J = 292. 2, 286. 0 i-I z ) ,
171. 04,
171. 77.
l9FNMR (376. 5MH z, D2 0) δ :
一 71. 70 ( I F, dd, J= 157. 6, 9. 5 H z) , — 70. 01 ( I F, dd, J= 1 60. 1 , 13. 8 Hz) . (3) [ (2 R, 1 ' R, 2、 R) — 9] から [ (2S, 1 ' , 2 ' R) — 12 ] の製造
上記の ( 1 ) で得た [ (2 R, Γ R, 2' R) -9] ( l ()m g) をジェ チルエーテルとメチルアルコールとの混合溶媒 ( 1 : し 沐 ½比) に溶解し、 ジ ァゾメタンのエーテル ¾液を加えた。 減圧下で濃縮した後、 1 ()% 酸を加えて 減圧下で濃縮して、 本発明の化合物の [ (2 S, R, 2' \\) - 1 2] , 即 ち、 (2 S, l ' R, 2' R) —2— (2' —カルボキシ一: Γ , 3' —ジフル ォロ) シクロブ口ピルグリシン [し一 Π] のジメチルエステルの ¾酸塩を 1 に 2mg得た。
[ (2 S, 1 ' R, 2、 R) — 12] =L— Πのジメチルエステル塩酸塩 無色プリズム晶
1 H N M R (400MHz, D2 0) δ :
2. 88 ( 1 H, dd, J= 18. 6, 1 1. 3 H z) , 3. 18 ( 1 H, dd, J= 13. 6, 7. 3 H z) ,
3. 83 (3 H, s) ,
3. 90 (3 H, s) ,
4. 21 ( 1 H, J= 1 1. 1 H z) .
l3CNMR (75. 5MH z, D2 0) δ :
29. 56 (dd, J = 8. 9, 8. 5 H z) ,
33. 07 (dd, J= 1 2. 5, 10. 2 H z) ,
51. 99,
56. 29,
57. 02,
1 12. 90 (dd, J = 292. 0, 286. 6 H z) , 170. 13,
170. 71.
19FNMR (376. 5MH z, Dz 0) 0 :
-71. 80 ( I F, dd, J = 161. 1 , 12. 9 Hz) , 一 70. 15 ( 1 F, dd, J= 160. 7, 13. 1 H z ) . [実施例 7] (2R, 1 ' R, 2* S) -2- (2' -カルボキシ -:Γ , 3' ージフルォロ) シクロブ口ピルグリシン [D— ill] の製造 (反応 経路図— 7)
6 s/96¾73d I6S086/ OAV
( 1 ) [ (2 S' , 1 ' R, 2 ' S ) — 2 ] から [ ( 2 R , R , 2 ' S)
- 7 ] の製造
実施例 3に記載の方法に準じて、 [ (2S' , Γ R, 2' S) -2] を順 次処理し、 [ (2 R, 1 * R, 2' S) 一 7] を無色油状物として得た。
(2) [ (2R, 1 ' R, 2' S) — 7] から [ (3 S, 4 R, 5 R) 一 13
] の製造
[ (2 R, Γ R, 2' S) -7] ( 125mg) と 5%パラジウム/活性 炭とのメチルアルコール ( I mL) 懸濁液を水素ガス雰囲気下、 室温常圧で 2時 間撹拌した。 反応液を濾過、 減圧濃縮し、 得られた残渣をアセトン (5mL) に 溶解し、 J one s試薬を加え、 30分間撹拌したのち、 イソプロピルアルコ一 ルを滴下し、 さらに 30分間撹拌した。 反応液に飽和食塩水を加え、 ジェチルェ —テルで抽出した。 抽出有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、 減圧濃 縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェ チル =5 : 1、 体積比) で精製を行ない、 [ (3 S, 4 R, 5 R) — 13] を無 色油状物として 60m g得た。
(3) [ (3 S, 4 R, 5 R) — 13] から [ (3S, 4 R, 5 R) 一 14] 及び [ (2 R, 1 ' R, 2' S) - 9] の製造
[ (3 S, 4 R, 5 R) - 13] (33mg) に 1 N塩酸 (4mL) を加え て 60°Cで 5時間撹拌した。 反応液を減圧下で乾燥したのち、 逆相カラムクロマ 卜グラフィーを用いた HP LC (H2 0) で精製し、 [ (3 S, 4 R, 5 R) - 14】 を 7. 9mg、 そして本発明の化合物の [ (2 R, 1 ' R, 2' S) —9 ] 、 即ち、 (2R, 1 ' R, 2' S) 一 2— (2' 一カルボキシ— 3' , 3' - ジフルォロ) シクロプロピルグリシン [D— III] の塩酸塩を 7. 6mg得た。
[ (3 S, 4 R, 5 R) - 14]
無色プリズム晶
'HNMR (400MHz, D2 0) δ :
3. 0〇 ( 1 H, d d, J = I 1. 7, 8. 2 ΙΙ κ) , 3. 14 ( 111, d d, J = 1 0. 9, 8. 2 i I /. ) ,
4. 58 ( 1 II , s) ,
CNMR ( 1 00. 6MH z, D2 0) δ
30. 1 8 (dd, J = 1 2 9 1 2. 8 H z
32. 84 (dd, J= 1 3 7 1 3. 4 H z
56. 8 1 ,
1 1 2. 1 1 (dd, J = 292 5, 278. 2 [1 z
1 75. 1 5,
1 76. 05.
,9FNMR (376. 5MHz, D2 0) δ :
-84. 26 ( I F, d, J = 1 57. 1 H z) ,
- 64. 32 ( I F, d d d, J= 1 57. 0, 1 2 6,
9. 2 H z) .
( 2 R, 1 ' R, 2' S) 一 9] = D— ΙΠの塩酸塩
無色プリズム晶
[ a] D25- 0 : + 1 7. 34 (c 0. 830、 H2 0)
I R (KB r) v cm"1 : 3422, 3038, 1 72 1 1 627,
147 1 , 1 400, 1 225, 1 045, 975, 7 1 0
'HNMR (30 OMHz, D2 0) δ :
2. 6 1 ( 1 H, d d d, J = 1 1. 8, 1 1. 7, 1 1. 6 H z)
3. 0 1 ( 1 H, dd, J = 1 2. 6, 1 1 - 4 H z) ,
4. 55 ( 1 H, d, J= 1 1. 3 H z) .
,3CNMR (75. 5MHz, D2 0) δ :
29. 1 2 (dd, J= 1 1. 7, 8. 9 H z) ,
3 1. 25 (dd, J= 1 0. 6, 8. O U z ) ,
50. 46,
1 1 2. 5 (dd, J = 292. 9, 282. 911 κ ) .
1 7 1. 60,
1 73. 44.
1<JFN R (376. 5 M H z , D, 0) δ :
- 79. 04 ( 1 F, d, J= 1 59. 1 II z ) .
- 59. 05 ( I F, d d d, J = 1 57. 0, 1 ,
13. 0 H z) .
[実施例 8] (2 S, 1 ' R, 2* S) -2- (2' 一カルボキシ—3' , 3' —ジフルォロ) シクロブ口ビルグリシン [し— IV] の製造 (反応 経路図一 8)
一 8
(2R, 1'R, 2'S) -3 (2S, 1'R, 2'S) - 4
(2S, 1'R, 2'S) (3S, 4R, 5S) -13
(3S, 4R, 5S) -14 (2S, 1'R, 2'S) -9
( I ) [ (2 S, I 1 R, 2 ' S ) — 2 ] から [ ( 2 S , に R, 2 ' S) - 7] の製造
実施例 4に記載の方法に準じて、 [ (2 S, l ' R, 2' S) - 2] を順次 処理し、 [ (2 S, 1 ' R, 2' S) —7] を無色プリズム品として得た。
(2) [ (2 S, 1 ' R, 2' S) 一 7] から [ (3 S, 4 , 5 S) 一 1 3
] の製造
実施例 7に記載の方法に準じて、 [ (2 S. 1 ' R, 2' S) — 7] から [ (3 S, 4 R, 5 S) 一 1 3] を無色プリズム晶として得た。
(3) [ (3 S, 4 R, 5 S) — 1 3] から [ (3 S, 4 . B S) 一 1 4] 及び [ (2 S, 1 ' R, 2' S) - 9] の製造
[ (3 S, 4 R, 5 S) - 1 3] から実施例 7に記載された方法を利用して [ (3 S, 4 R, 5 S) 一 1 4] 、 そして本発明の化合物の [ (2 S, 1 ' R, 2 ' S) -9] 、 すなわち、 (2 S, 1 ' R, 2' S) 一 2— (2, 一カルボキ シー 3' , 3' —ジフルォロ) シクロプロピルグリシン [L一 IV] の塩酸塩を得 た。
[ (3 S, 4 R, 5 S) 一 14]
無色プリズム晶
lHN R (400MH z, D2 0) 0 :
2. 99 ( 1 Η, d d, J = 1 1. 8, 8. 5 H z) ,
3. 1 7 ( 1 H, d dd, J= 1 0. 6, 8. 1 , 7. 9 H z) , 4. 93 ( 1 H, dd, J = 7. 4, 1. 8 H z) .
13C NMR ( 1 00. 6MH z , D2 0) δ :
28. 59 ( d d , J = I 2. 5 , 1 2. 11 z ) ,
33, 83 (d d, J = 1 3. 42 , I 3. 3511 x ) , 57. 85,
1 1 2. 68 (dd, J = 293. 0, 279. I ( κ ) , 1 74. 46,
1 75. 72.
, UFNMR (376. 5 M 1 i , D, 0) δ :
-8 1. 75 ( I F, d, J = 16 1. l H z) ,
-63. 03 ( I F, ddd, J= 1 61. 0, 1 2. 〇,
9. 4 H z ) .
[ (2 S, Γ R, 2、 S) -9] =L一 Wの塩酸塩
無色プリズム晶
[α] 0 2β· 5 : +70. 78 (c 0. 955、 Η2 〇)
I R (KB r) v cm": 3455, 3032, 1 732, 1 626,
1472, 1219, 1 1 56, 1085, 1046, 975. 'HNMR (300MHz, D2 0) δ :
2. 71 (1 H, ddd, J = 10. 5, 1 0. 4, 9. 4Hz) ,
3. 05 ( 1 H, dd, J= 1 2. 0, 1 1. 9 Hz) ,
4. 7 1 ( H, d, J = 1 1. 5 H z) .
13CNMR (75. 5MH z, D2 〇) δ :
29. 10 (dd, J= 10. 1 , 9. 9 H z) ,
31. 07 (dd, J = 1 1. 6, 9. 0 H z) ,
48. 76,
1 1 2. 5 1 (dd, J = 292. 4, 285. 3 hi z ) , 171. 73,
172. 64.
19FNMR (376. 5MH z, D2 0) δ :
-83. 27 ( I F, d, J = 16 1. 3 H z) ,
-59. 10 (I F, ddd, J = 1 6 1. 2, 1 0. 7,
9. 3Hz) .
[実施例 9] (2 R, 1 ' S, 2' R) 一 2— (2' —カルボキシー 3' , 3' ージフルォロ) シクロプロピルグリシン [D— 1V] の製造 (反応 経路図一 9)
実施例 7に記載された方法を利用して [ (3 R, 4 S, 5 R) — 14] 、 そし て本発明の化合物の [ (2 R, l ' S, 2' R) _9] 、 すなわち ( 2 R , S, 2' R) —2— (2' —カルボキシ一 3' , 3' -ジフルォロ) シクロブ口 ピルグリシン [D— IV] の塩酸塩を得た。
[ (3 R, 4 S, 5 R) - 14]
無色プリズム晶
'HNMR (400MHz, D2 0) δ :
2. 99 ( 1 H, dd, J= 1 1. 9, 8. 6Hz) , 3. 1 7 ( 1 H, dd, J= 1 8. 7, 8. 1 H z) , 4. 58 ( 1 H, d, J = 7. 3 H z) .
,3CNMR ( 100. 6MH z, D2 0) δ :
28. 57 (dd, J = 1 2. 5, 1 2. 4 H z) ,
33. 82 (dd, J= 13. 4, 13. 3 H z) ,
57. 83,
1 1 2. 67 (dd, J = 293. 0, 279. 4 H z) , 1 74. 44,
1 75. 70.
[ (2 R, 1 ' S, 2、 R) 一 9] =D— IVの塩酸塩
臼
無色プリズム曰曰
[a] 。22.4 : - 67. 99 (c 1 050、 H2 0)
I R (KB r) v cm- 1 : 3432 3039, 1 73 1 , 1 636, 1471 , 1 2 19, 1 155 1084, 1 047, 974. 'HNMR (400MHz, D2 0) δ :
2. 65 ( 1 H, d d d d, J = 1 1. 8, 1 1. 7, 1 0. 1,
2. 5 H z)
3. 06 ( 1 H, ddd, J= 12. 2, 1 2. 1 , 2. 2 Η κ)
4. 58 ( 1 H, d, J= 1 1. 4 H z) ,
3CNMR ( 100. GMHz, Dz 0) δ :
29. 27 ( d <i , J= 1 0. 3 , 9. 611 ) ,
31. 50 (b r t) ,
49. 54,
1 12. 66 (dd, J = 291. 8, 283. 9 l-i z ) , 171. 78,
173. 25.
l9FNMR (376. 5MH z, D2 0) δ :
-83. 24 ( I F, d, J = 161. 4 H z) ,
-59. 14 ( I F, d d d, J = 161. 4, 1 1 - 7,
9. 9 H z) .
[実施例 10] (2S, 1 ' S, 2' R) - 2 - (2 ' —カルボキシ -3' ,
3' ージフルォロ) シクロブ口ビルグリシン [L-ffi] の製造 (反応経路図 - 10)
実施例 8に記載された方法を利用して [ (3R, 4S, 5S) — 14] 、 そし て本発明の化合物の [ (2S, l ' S, 2' R) — 9] 、 すなわち (2 S, に S, 2· R) 一 2— (2' 一カルボキシー 3' , 3' ージフルォロ) シクロプロ ピルグリシン [L— III] の塩酸塩を得た。
[ (3 R, 4 S, 5S) - 14]
無色プリズム晶
'HNMR (400MHz, D2 〇) δ :
3. 00 ( 1 Η, dd, J = 1 1. 7, 8. 2 H z) , 3, 14 ( 1 H, dd, J= 10. 9, 8. 3 Hz) ,
4. 57 ( 1 H, s) .
13CNMR ( 100. 6MHz, D2 0) δ :
30. 19 (dd, J = 12. 9, 12 6 H z
32. 84 (t, J= 13. 4H z) ,
56. 81,
1 12. 05 (t, J = 291. 8 H z) ,
175. 16,
176. 06.
[ (2 S, 1 ' S, 2" R) -9] =L fflの塩酸塩
無色プリズム晶
[a] D25- 4 : - 13. 90 (c 0 820、 H 2 〇)
I R (KBr) v cm": 3438, 3033 1720, 1637,
1471 , 1399, 1224, 1043 974, 708.
'HNMR (300MHz, D2 0) δ :
2. 58 ( 1 H , d d d, J= 1 1. 7, 1 1. 5, 1 に II z
2. 99 ( 1 H, d d, J = 12. 2, 10. 7ト 1 κ ) , 4. 51 ( l H, d, J= 1 1. 5Hz) ,
,3CNMR (75. 5 M H z , D2 0) δ :
29. 37 ( d d , J = 1 0. 9. 9. 5 II z ) ,
3 L . 55 (d d, .J = I 0. 8, 1 0. 2 ΙΙ ) ,
50. 65,
1 12. 77 (dd, J = 292. 7, 282. 9 Hz) , 171. 81,
173. 63.
,9FNMR (376. 5MHz, D2 0) δ :
-79. 02 ( 1 F, d, J= 158. 9 H z) ,
-59. 03 ( I F, d d d, J= 157. 0, 1 3. 1 ,
12. 5 H z) .
[実施例 1 1] (2R, l' R, 2' S) — 2— (2' —カルボキシー 3' ,
3' -ジフルォロ) シクロプロピルグリシン [D— ΠΙ] の製 造 (別法:反応経路図一 1 1 )
反 絰路図一 1 1
9a, b
R = Bn(a), R = i-Pr(b)
5a, b
(2R, 1'R, 2'R)-4
11
( 1 ) (4 S) 一 3— [ (E) 一 4' ーブロモー 4' , 4' ージフルォ Π— 2' 一ブテノィル] 一 4一べンジル - 2—ォキサゾリジノン (化合物 5 a) アルゴン雰囲気下、 (4 S) 一 N—ブロモアセチルー 4-ベンジル— 2—ォキ サゾリジノン (3. 7 g) とトリフエニルホスフィン (3. 6 g) とのァセトニ トリル ( 15mL) 溶液を 50°C2日間撹拌した。 この反応混合物に 2 N— N a OH水溶液 (6. 5mL) を加えて、 ェチルエーテルで抽出した。 有機層を無水 硫酸マグネシウムで乾燥し、 減圧下で濃縮して、 ホスホラン 9 aの粗体を残渣と して得た。
ェチルブロモジフルォロアセテート ( 1. 7mL) と D I BAL— H (ジイソ ブチルアルミニウム 'ハイドライ ド、 0. 93Mへキサン溶液、 1 4. 7mL) とをェチルエーテル (10mL) に入れ、 一 78°Cで 20分間撹拌した。 この反 応混合物にメチルアルコール (5mL) 、 次いで 5%HC 1 (10mL) を順に 加え、 全体を室温で 10分間撹拌した。 この混合物をェチルエーテルで抽出し、 そしてその有機層を、 飽和炭酸水素ナ卜リゥム水溶液と飽和食塩水とで順次洗浄 した。 次に、 この有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、 減圧下で濃縮 した。
上記の残渣の溶液と前記のホスホラン 9 aの粗体とをテ卜ラヒドロフラン (T HF) (38mL) 中で室温下、 5時間撹拌した。 減圧下で溶媒を留去し、 残渣 をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、 2. 88gの (4S) — 3— [ (E) 一 4' 一プロモー 4' , 4' ージフルオロー 2' —ブテノィル] 一 4一 ベンジルー 2—才キサゾリジノン (化合物 5 a) を無色油状物として得た。
(2) (2 R, Γ R, 2' R, 4" S) 一ェチル N—ジフエニルメチリデン 一 2— [2' - { (4" —ベンジルー 2" —ォキサゾリジノン— 3" — ィル) カルボ二ル} 一 3· , 3' —ジフルォロ] シクロブ口ピルグリシ ネー卜 (7 a) の製造
アルゴン雰囲気下、 ェチル · Ν— (ジフエニルメチリデン) グリシネー卜 (6 ) (756mg) と LDA (リチウム ·ジイソプロビルアミド、 0. 47ml,の N, N—ジイソプロピルァミンと n—ブチルリチウムのへキサン溶液 U . 6「)
M溶液、 1 , 87mL) とから得たもの) とを、 ジメチルホルムアミド (DMF 、 15mL) 中、 一 20°Cにて 15分間撹神した。 これに、 上 ilの (4S) —3— [ (E) 一 4' ーブロモー 4' , 4' ージフルオロー 2' —ブテニル] 一 4—ベ ンジルー 2—ォキサゾリジノン (化合物 5 a) 溶液 ( 1 Om Lの DMF中に 92 6mg) を加えた。 同じ温度で 2時間撹拌したのち、 飽和塩化アンモニゥム水溶 液を加えて反応を停止させ、 反応混合物をェチルエーテルで抽出した。 有機層を 飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、 次いで減圧下で濃縮し た。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン 酢酸ェチル = 7/ 1 ) で精製したところ、 758mg (54%) の標記化合物 (7 a) (無色油状 物) と 245mg ( 16%) の (8a) (無色油状物) が得られた。
(3) (2 R, 1 ' R, 2、 R) — 2— (2' —カルボキシ— 3' , 3' -ジフ ルォ口) シクロプロビルグリシン [D— I] の製造
ベンジルアルコール (lmL) と T i (0— i一 Pr ( 1 54m g) との 混合物を減圧 (40mmHg) 下、 室温で 30分間撹拌した。 得られた残渣に、 上記の残渣 (7 a) ( 1 OOmg) を加え、 この混合物を 70 °Cで 7時間撹拌し た。 反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン/酢酸ェチル = 10/1 ) で精製すると、 無色油状物のジベンジルエステル体 ( 1 1 ) が得ら れた (87mg、 89%) 。
水素雰囲気下、 ジベンジルエステル体 ( 1 1 ) (87mg) と 5%パラジウム Z活性炭とを l mLのメチルアルコール中で室温下、 5時間搅拌した。 触媒を濾 別し、 濾液をへキサンと水とで分配させた。 水槽を減圧下で濃縮し、 固体残渣を 得て、 これをェチルエーテルで洗浄して、 目的の (2 R, 1 ' R, 2' R) 一 2 - (2' —カルボキシ一 3' , 3' ージフルォロ) シクロプロピルグリシン [D 一 I ] を得た (31 mg) 。
無色プリズム晶、 融点: 200°C (分解)
[ ] ο23· 2 : +39. 4 (c 1. 00、 H2 0)
I R (KB r) v cm"1 : 3106, 1621 , 1530, 1476.
1393.
1 H N M R (400MHz, D2 0) δ :
2. 72 ( 1 H, m)
2. 80 ( 1 H, d d, J = 15. 0, 7. 8 H z ) ,
3. 81 ( 1 H, d, J= 10. 7 H z) .
13CNMR ( 100. 6MH z, D2 0) δ :
31. 3 (dd, J= 1 1. 6, 8. 6Hz) ,
34. 1 (b r) ,
54. 2 (b r) ,
1 13. 7 (dd, J = 288. 2, 286. 1 H z) , 172. 7,
173. 7.
l9FNMR (376. 5MH z, D2 0) δ :
— 71. 4 (I F, dd, J= 157. 6 13. 6 H z ) ,
- 69. 0 ( I F, dd, J = 157. 2 14. 8 H z) .
[薬理実験]
( 1 ) 代謝調節型 L一グルタミン酸受容体 (mG i uR) のグループ Iに対する 作用
脱分極活性の測定
被検薬物によって惹起される新生ラット脊髄摘出標本の脱分極は、 篠崎らの 方法 (B r. J. Pharmaco l . 98巻、 1213〜 1224頁、 198 9年) に従った。 即ち、 新生ラッ 卜脊髄摘出標本を用いテトロ ドトキシン 0. 5 ίΐ Mを含む人工脳脊髄液漼流下に、 その運動神経細胞前根からの脱分極の細胞外 記録を、 公知の mG 1 uRのァゴニストである CCG (2 - (カルボキシシクロ プロビル) グリシン) 及び本発明化合物について、 濃度 10—3Μ〜 10·7Μで測 定し、 最小有効濃度 (MEC) を求めた。
活性の強さは、 本発明の好ましい化合物 (8種: L一:!〜【V、 ])- 1〜IV) の 光学配置にそれぞれに対応する各々の CCGの最小有効濃度 (MF!C) の比で評 価した (L— I〜IV及び D— I〜IVは全て塩酸塩を用いた) 。 その結果を表 Iに 示す。
表 1 :対応する光学配置の CCGの活性の強さの比
I Π ra IV
L 3 0. 3 2 1 1=;
D体 1. 5 0. 1 〈0. 1 〈〇. 0 1
表 2 :光学配置が対応する CCGの最小有効濃度 (αΜ)
I ϋ ΠΙ IV
L体 2 200 100 〇. 3
D体 3 0. 1 300 5 次に、 3 X 1 Cr5Mの NMDA型のアンタゴニストである C Ρ Ρ (3— [ (R S) — 2—カルボキシビペラジン一 4一ィル] プロピル— 1—ホスホン酸) また は D— AP5 (D (一) 一 2—ァミノ— 5—ホスホノ吉草酸) を加えた人工脳脊 髄液港流下に同様の実験を行なったところ、 本発明の化合物の L— I及び L一 Π の脱分極活性は殆ど影響を受けないことが確認された。
本発明の化合物 L一 Iによる NMD A様脱分極は、 公知物質である DCG— IV
( (2 S, 1 ' R, 2' R, 3' R) -2- (2, 3—ジカルボキシシクロプロ ビル) グリシン) に比べると約 1 33に相当し、 弱いことが確認された。 これ は、 脱分極力 s事実上において無視できる程度のものであることを意味する。 次に、 NMD A型受容体アン夕ゴニス卜である D— AP 5および非 NMD A型 受容体アンタゴニス卜である CNQX (6—シァノー 7—二卜口キノキサリン一 2, 3—ジオン) の各 100 の存在下で同様の試験を行なった。 その結果、 L一 ΙΠ、 L - IV及び D体では抑制が観察されたが、 L一 I及び 1,— ίΐでは殆ど抑 制されていなかった。
一方、 mG 1 u Rのグループ Iのアンタゴニス卜である MC PG ( ( S) 一 α—メチルー 4一カルボキシフエニルグリシン) ( l mM) の存在下に同様の試 験を行なったところ、 L一 Iおよび L一 Πの脱分極が抑制されることが確認され た。
( 2 ) mG 1 uRのグループ Πに対する作用
単シナプス反射抑制活性の沏 I定
新生ラット脊髄摘出標本における単シナプス反射測定は、 大塚 (大塚正徳、 生体の科学、 36巻 4号 325〜327頁) に報告されている方法により行なつ た。 すなわち、 新生ウィスター系ラッ卜の脊髄をエーテル麻酔下に脊柱に囲まれ たまま摘出し、 酸素 95%、 炭酸ガス 5%を飽和した人工脳脊髄液に浸漬したま ま実体顕微鏡下に L 3から L 5までの前根および後根を付けたままの半切脊髄摘 出標本を漼流漕に移し、 酸素 95%炭酸ガス 5%で飽和した人工脳脊髄液で港流 する。
後根に吸引電極を介して単一刺激を加え、 同一前根から前根反射電位を記録す ると、 早い時間経過のスパイクに続いて、 ゆっく りとした脱分極とこれにのつた 非同期性の電位変化が観察される。 この早い時間経過のスパイクは、 単シナプス 性反射に相当する。
港流液に種々の濃度の被検薬物を加えて単シナプス性反射を測定し、 その最小 有効濃度 (MEC) を求めた。
公知の mG 1 uRのァゴニス卜である L一 CCG— Iの最小有効濃度は 0. 2 uMであり、 本発明のシクロブ口ピルグリシン誘導体 L一 Iは、 脊髄単シナプス 性反射を 3倍強く抑制することが確認された。
次いで、 mG 1 u Rのグループ Πのアンタゴニストの MC CG— I ( (2 S, 3 S, 4 S) 一 α—メチルー 2— (2—カルボキシシクロプロピル) グリシン) 0. 3mMの存在下で、 同様の試験を行なったところ、 本発明の化合物し一 I及 び L一 IIの脊髄単シナプス性反射の抑制作用は消失すること力 認された。
(3) 本発明のシクロプロビルグリシン誘導体の薬理効梁のまとめ
1 ) L- 1の脱分極活性は、 N M D A型受容体ァンタゴニス卜であるじ一 Λ P 5 ( 1 00 u ) で僅かに ( 5 %) 抑制され、 非 N M D Λ 休ァンタゴ二
4 B
O 98/00391 ス卜である CNQXに 感受性であり、 また mG 1 u Rのグループ Tのアンタゴ ニス卜である MCPG (ImM) でほぼ完全に抑制された。
また L一 Iは、 脊髄単シナブシス性反射を減弱させ、 この作用は mG 1 uRの グループ Πのアン夕ゴニストである M C C Gで抑制された。
従って、 この L一 Iは mG 1 uRのグループ I及びグループ Πのァゴニス卜の 機能を有し、 最小有効濃度で比較するとグループ Πのァゴニス卜作用が強いとい える。
2) L一 Πは、 非 NMDA型受容体アン夕ゴニストである CNQXに非感受性 であり、 mG 1 u Rのグループ Iのァゴニストであると考えられる。
3) L一 IIIおよび L一 IV、 そして D体の全ては、 NMDA型ァゴニストと考え られる。
4) L一 fflでは、 L— CCG— Π1力 s有するトランスポーターへのグルタミン酸 取り込み阻害作用が失われていることがわかる 〔日薬理誌、 104、 177-1 87 (1994) 、 Br. J. Pharmaco l . 98巻、 1213〜: 122 4頁、 1989年] 。
[産業上の利用可能性〗
前記の薬理実験結果からわかるように、 本発明のシクロプロピルグリシン誘導 体、 特に (2S, Γ S, 2' S) 一 2— (2, —カルボキシー 3' , 3' —ジ フルォロ) シクロブ口ビルグリシンは、 代謝調節型 L一グルタミン酸受容体ァゴ ニス卜として優れた特性を示すため、 たとえば、 ハンチントン氏病、 てんかん、 パ一キンソン氏病などの各種神経変性疾患あるいは虚血性神経細胞死に由来する 各種の脳中枢の機能障害の治療に、 また鎮静剤、 鎮痛剤、 麻酔増強剤あるいは抗 痙攣剤として用途力期待される。
さらに、 本発明のシクロブ口ビルグリシン誘導体はグルタミン酸受容体のアン タゴニスト等への開発の糸口を提供し、 また各種の試薬および医薬品としての利 用力期待される。