[go: up one dir, main page]

WO1998003272A1 - Procedes pour la preparation de composes de 4-amino-5-chloro-6-(1-fluoroethyle)pyrimidine - Google Patents

Procedes pour la preparation de composes de 4-amino-5-chloro-6-(1-fluoroethyle)pyrimidine Download PDF

Info

Publication number
WO1998003272A1
WO1998003272A1 PCT/JP1997/002475 JP9702475W WO9803272A1 WO 1998003272 A1 WO1998003272 A1 WO 1998003272A1 JP 9702475 W JP9702475 W JP 9702475W WO 9803272 A1 WO9803272 A1 WO 9803272A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
chloro
atom
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/002475
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsutoshi Fujii
Yoshinori Yamanaka
Yasushi Nakamoto
Original Assignee
Ube Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries, Ltd. filed Critical Ube Industries, Ltd.
Publication of WO1998003272A1 publication Critical patent/WO1998003272A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a 4-amino-5-chloro-6-O-fluroyl pyrimidine compound which is useful as a medicament or a drug, and more particularly, to an industrially advantageous method for producing this compound.
  • a 4-amino-5-chloro-6-O-fluroyl pyrimidine compound which is useful as a medicament or a drug, and more particularly, to an industrially advantageous method for producing this compound.
  • Numerous compounds are known as the 4-amino-5-chloro-6- (1-1 full-year-old rotyl) pyrimidine compound produced by the present invention, and insecticides, acaricides, and? It is also known to be useful as an S fungicide, a nematicide, etc. (for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 5-194417, 5-23036, Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 6—2,5187, Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 6-116,247, Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 6-247939, Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 7-258,223, Japanese Patent Application Laid-Open No. H08-113135, etc.).
  • A represents an alkyl group, an aralkyl group, a cycloalkyl group, or the like, and is a method of reacting with various amines represented by.
  • reaction intermediate 4-halogeno 5-chloro-6- (1-1 full-year rotyl) pyrimidine, is disclosed in JP-A-5-194417.
  • R 2 represents a lower acyl group
  • M represents an alkali metal
  • the target compound can be produced by a method of reacting a fluorinating agent represented by
  • the target compound can be produced by a method of reacting with an alkali gold fluorine compound represented by the following formula.
  • this method uses N, N-dimethylformamide (DMF), N, N-dimethylacetamide (DMA), 1,3-dimethyl-2-imidazolidone, dimethylsulfoxide, sulfolane and mixtures thereof as solvents.
  • DMF N, N-dimethylformamide
  • DMA N, N-dimethylacetamide
  • 1,3-dimethyl-2-imidazolidone dimethylsulfoxide
  • sulfolane 1,3-dimethyl-2-imidazolidone
  • this manufacturing method is also not an industrial manufacturing method.
  • An object of the present invention is to provide an industrial production method of a 4-amino-5-chloro-6- (1 -full-year-old rotyl) pyrimidine compound useful as a medicine and a pesticide. Disclosure of the invention
  • the present invention is as follows.
  • R is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, a halogen atom, an unsubstituted or halogen atom, a carbon atom having 1 to 4 alkyl groups, An alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, a benzoyl group having at least one of haloalkyl groups having 1 to 4 carbon atoms as a substituent, a haloalkyl group having 1 to 4 carbon atoms, Octoalkoxy, halo with 2 to 5 carbon atoms Alkylcarbonyl group, alkylsulfonyloxy group having 1 to 4 carbon atoms, haloalkylsulfonyloxy group having 1 to 4 carbon atoms, (alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms) iminobenzyl group, 2-phenyl At least one of a 1,3-dioxolanyl group, an alkoxy
  • alkylcarbonyl group having 1 to 4 carbon atoms Represents an alkynyl group having 2 to 5 carbon
  • M represents an alkali metal
  • alkali metal fluorine compounds represented by
  • R 1 represents an alkyl group having 4 to 4 carbon atoms, a benzyl group or a phenyl group, and X is as defined above.
  • the present invention relates to a method for producing a 4-amino-5-chloro-6- (1-fluoroethyl) pyrimidine compound represented by the formula:
  • the invention further provides:
  • R ′ is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, a halogen atom, a haloalkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and a carbon atom having 1 to 4 carbon atoms.
  • M represents an alkali metal
  • R ′ is as defined above
  • the present invention relates to a method for producing a 4-amino-5-chloro- (11-full-year rotyl) pyrimidine compound represented by the formula: BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • R represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, a halogen atom, a benzoyl group, a haloalkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a carbon atom of 1 to 4 carbon atoms.
  • alkyl group examples include a linear or branched alkyl group; preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms; and more preferably CH 3 and t-C 4 H 9 .
  • Alkoxy groups include linear or branched ones; preferably those having 1 to 4 carbon atoms; more preferably —OCH 3 and 1 OC 2 H 5 .
  • halogen atom examples include a fluorine atom, a chlorine atom, an iodine atom and an iodine atom; preferred are a fluorine atom and a chlorine atom.
  • Examples of the benzoyl group include unsubstituted and substituted groups.
  • Examples of the S-substituent include a halogen) atom, an alkyl group having 4 to 4 carbon atoms, an alkoxy group having 4 to 4 carbon atoms, and a haloalkyl group having 1 to 4 carbon atoms. it can.
  • the position of the substituent in the benzoyl group is not particularly limited; however, the 3_ position or the 4 position is preferable.
  • Substituted halogen atoms in the benzoyl group include fluorine, chlorine, bromine and iodine; fluorine and chlorine are preferred.
  • the dialkyl group in the benzoyl group may be linear or branched; preferably it has 1 to 4 carbon atoms; and more preferably CH 3 .
  • Examples of the substituted alkoxy group in the benzoyl group include straight-chain or branched ones; preferably one having 1 to 4 carbon atoms; more preferably —OCH 3 T.
  • alkyl has 1 to 4 carbon atoms.
  • examples thereof include linear or branched ones having a halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine urine, and an iodine atom; preferably, CF 3 is used.
  • the haloalkyl group include those in which alkyl is linear or branched having 1 to 4 carbon atoms and has a halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom. ; it is preferably CF 3.
  • haloalkoxy group examples include those in which alkoxy is straight or branched having 4 to 4 carbon atoms and having a halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom; preferably an OC F 3, -OCH F 2, - O CH 2 CF 3, -OC F 2 CHFCF 3, -OCH FCH F 2, - a OC F 2 CH FC I and single OC B r F 2.
  • a halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom
  • haloalkylcarbonyl group examples include those in which alkyl is linear or branched having 1 to 4 carbon atoms and having an octagen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom; preferably an COC F 3.
  • alkylsulfonyl group examples include those having a linear or branched alkyl group; preferably, it is OS 2 CH 3 .
  • haloalkylsulfonyloxy group examples include those in which the alkyl is linear or branched having 1 to 4 carbon atoms and has a halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom. But preferably one OS 0 2 CF 3 .
  • iminobenzyl group examples include those having an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms. And, as this alkoxy group, preferably one OCH
  • Examples of the 2-phenyl-3-dioxolanyl group include unsubstituted and those having a halogen atom as a substituent.
  • the position of the substituent in the 2-phenyl 1,3-dioxolanyl group is not particularly limited; however, the 4-position of the phenyl moiety is preferred.
  • Examples of the substituted halogen atom in the 2-phenyl-1,3-dioxolanyl group include a fluorine atom, a chlorine atom, an iodine atom and an iodine atom; a chlorine atom is preferred.
  • Examples of the benzyl group include unsubstituted and substituted ones.
  • the substituent includes a halogen atom and a hydroxyl group.
  • the position of the substituent in the benzyl group is not particularly limited; the ⁇ -position is preferred.
  • Examples of the substituted halogen atom in the benzyl group include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom; a fluorine atom and a chlorine atom are preferred.
  • phenoxy groups include unsubstituted and substituted groups.
  • substituents include a halogen atom and a haloalkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • Substituted halogen atoms in the phenoxy group include fluorine, chlorine, bromine and iodine; fluorine and chlorine are preferred.
  • haloalkyl group in the phenoxy group examples include those in which the alkyl is a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms and has a halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, an iodine atom and an iodine atom. Although it is; Ru preferably CF 3 der.
  • Examples of the tri (C 4 alkyl) silylalkoxy group include those in which the alkyl and alkoxy groups are linear or branched; preferably, the alkyl and alkoxy have carbon atoms! And more preferably 4 CH 2 S i (CH 3 ) 3 .
  • alkylthio group having 1 to 4 carbon atoms examples include those having a linear or branched alkyl group; one SCH 3 is preferable.
  • Examples of the pyridyl group include unsubstituted and substituted groups.
  • Examples of the substituent include a halogen atom and a haloalkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • Examples of the substituted halogen atom in the pyridyloxy group include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom; a fluorine atom is preferred.
  • Examples of the substituted haloalkyl group in the pyridyloxy group include those in which the alkyl is linear or branched having 1 to 4 carbon atoms and having a halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom. But preferably CF3.
  • Preferred pyridyl radicals include pyridine-12-yl and pyridine-13-yl, and most preferably pyridine-12-isole.
  • the position of the substituent in the pyridyloxy group is not particularly limited; however, the 3-position and the 5-position are preferred.
  • alkylsulfonyl group examples include those having a linear or branched alkyl group; preferably, one is SO 2 CH 3 .
  • alkylsulfinyl group there may be mentioned also have a linear or branched alkyl group; preferably an S 0 CH 3.
  • alkyl is a straight-chain or
  • haloalkylthio group include those in which alkyl is linear or branched having 4 to 4 carbon atoms and having a halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, an iodine atom and an iodine atom.
  • Alkylcarbonyl groups include straight or branched ones having 2 to 5 carbon atoms; preferably one COCH 3 .
  • the alkynyloxy group may be a straight-chain or branched one having 2 to 5 carbon atoms; preferably one OCH 2 C ⁇ CH.
  • n an integer of 1 to 5, preferably 1, 2 or 3.
  • M examples include alkali metals such as sodium, potassium, and cesium; potassium or cesium is preferred.
  • R ′ is hydrogen atom, alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, halogen atom, number of haloalkyl groups having up to 4 carbon atoms, number of carbon atoms Examples thereof include 1 to 4 haloalkoxy groups and a nitro group.
  • alkyl group examples include linear or branched ones having 1 to 4 carbon atoms; preferably, a methyl group and an ethyl group.
  • alkoxy group examples include straight or branched ones having 1 to 4 carbon atoms; preferably, a methoxy group or an ethoxy group.
  • halogen atom examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom; preferably, a fluorine atom and a chlorine atom.
  • octaalkyl group examples include those in which the alkyl is a straight-chain or branched-chain alkyl group having 1 to 4 carbon atoms and having a halogen atom such as poly, a fluorine atom, a chlorine atom, an iodine atom and an iodine atom. it can but; is preferably an CF 3.
  • haloalkoxy group examples include those in which alkoxy has a straight or branched chain having 1 to 4 atoms, and has a halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom. But preferably with one OCF 3 , one OCH F 2 , —OCH 2 CF 3 , —OC F 2 CH FC F 3 , one OCH FCHF 2 , —OCF 2 CH FC I and one OC B r F 2 Yes; more preferably one OCF 3 and one CH 2 CF 3 .
  • R 1 examples include an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a benzyl group and a phenyl group; an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms; and an n-butyl group is more preferable.
  • X is an octogen atom, and may include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom; and preferably a chlorine atom and a bromine atom.
  • alkali metal fluorine compound MF examples include sodium fluoride, potassium fluoride, and cesium fluoride, with preference given to fluorinated lithium.
  • phase transfer catalyst (R 1 ), ⁇ ; compound (3) include triethyl benzylammonium chloride, tetramethylammonium chloride, triethylbenzylammonium bromide, tributylbenzylammonium chloride, Trimethylbenzylammonium chloride, trimethylphenylammonium bromide, tetramethylammonium bromide, tetraethylammonium bromide, tetra-bromoammonium bromide, tetramethylammonium iodide, tetramethylammonium iodide, tetra-bromoiodide -Petit ammonium.
  • the compound (1) used in the present invention is disclosed in Compound (7) and compound (12) can be produced by reacting compound (7) with compound (12) in the presence or absence of a solvent in the same manner as described in JP-A-8223.
  • R, X and n are as defined above.
  • the present invention relates to a method for producing a compound (1A) and a compound (2) by reacting the compound (1A) and the compound (2) in the absence of a solvent or in a solvent in the presence of a phase transfer catalyst (R 1 ) 4 NX; Can be.
  • the compound (2) can be used in an amount of 1 to 10 moles per mole of the compound (1A); preferably 3 to 5 moles.
  • the compound (3) can be used in an amount of 0.01 to 2 times mol of the compound (1A); preferably 0.3 to 0 times mol.
  • the type of the solvent is not particularly limited as long as it does not directly participate in the reaction, and examples thereof include benzene, toluene, xylene, methylnaphthalene, petroleum ether, ligroin, hexane, chlorobenzene, dichlorobenzene, and methylene chloride. , Chlorinated or non-chlorinated aromatic, aliphatic, and lipophilic hydrocarbons, such as chloroform, dichloroethane, trichloroethylene, and cyclohexane; such as getyl ether, tetrahydrofuran, and dichlorohexane.
  • DMI 1,3-dimethyl-2-imidazolidone
  • the amount of the solvent to be used may be such that the amount of the compound (3) is 5 to 100% by weight; it is preferably 10 to 50% by weight.
  • the reaction temperature is in the temperature range from room temperature to the boiling point of the solvent to be used, but it is preferably from 110 to 130 ° C.
  • the reaction time varies depending on the concentration and temperature described above; it can be usually carried out for 2 to 5 hours.
  • the target compound (1A) produced as described above is subjected to ordinary post-treatments such as extraction, concentration, filtration, etc., and, if necessary, recrystallization and various chromatographic methods. It can be appropriately purified by known means such as.
  • the compound (1B) used in the present invention is obtained by dissolving the compound (14) and the compound (15) in the presence of a base in the same manner as described in JP-A-7-258223, as shown below. It can be easily produced by reacting in a medium or a solvent. '
  • the compound (2) used in the present invention is the same as described above, and a commercially available product (for example, spray-dried potassium difluoride) can be used.
  • a commercially available product for example, spray-dried potassium difluoride
  • the target compound (4B) can be produced by reacting the compound (1B) with the compound (2) in a solvent.
  • Examples of the type of the solvent include formamide, N-methylformamide, or a mixture of formamide or N-methylformamide and 1,3-dimethyl-2-imidazolidone (DMI).
  • the amount of the solvent to be used may be such that the amount of the compound (1B) is 5 to 80% by weight; however, it is preferably 0 to 50% by weight.
  • the compound (2) can be used in such an amount that it is used in an amount of up to 10-fold the molar amount of the compound (1B); preferably a 2- to 5-fold molar amount.
  • the reaction temperature is within the temperature range from room temperature to the boiling point of the solvent used or less; preferably 50 to 10 CTC.
  • reaction time varies depending on the degree of rheology and the degree of the above; it can be generally carried out for about 1 to 3 hours.
  • the target compound (4B) produced as described above is subjected to ordinary post-treatments such as extraction, concentration, and oxidation, and, if necessary, recrystallization and various chromatographies. It can be appropriately purified by known means such as.
  • reaction mixture was cooled to room temperature, water (20 ml) and acetic acid ethyl (20 ml) were added, and the mixture was stirred.
  • the aqueous layer was extracted again with ethyl sulphate, combined with the ethyl sulphate ring, washed with water, dried over anhydrous sodium sulfate, and the ethyl sulphate was distilled off under reduced pressure, and the resulting oil was subjected to column chromatography.
  • Table 1 shows the compounds synthesized as described above and their physical properties.
  • Table 2 shows the compounds synthesized as described above and their physical properties.
  • the mixture was heated and stirred for 1 hour.
  • Table 3 shows a comparison of the production results of the compound (4) in the present invention and Comparative Examples.
  • the total yield of all steps is 24.0%.
  • 4,5-Dichloro-6-ethylpyrimidine (270 g) was dissolved in dichloromethane (750 ml), heated at 30 to 35, and blown with chlorine gas for 2 hours with stirring. After completion of the reaction, nitrogen gas was blown into the reaction solution to remove excessively dissolved chlorine gas. Then, dichloromethane was distilled off under reduced pressure, and the obtained oil was distilled under reduced pressure to obtain 240 g of the target substance as a pale yellow liquid.
  • 2-Phenylethylamine (1.2 g) and triethylamine (1.2 g) were dissolved in toluene (30 ml), and then 4-promo 6- (1-promoethyl) -15-chloropyrimidine (3.0 g) and stirred at about 40 for 4 hours.
  • Table 4 shows the compounds synthesized as described above and their physical properties.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

明 細 書
4一アミノー 5—クロロー 6— (1一フル才ロェチル) ピリミジン化合物の製法 技術分野
本発明は、 医薬 '廉薬などとして有用である 4一アミノー 5—クロロー 6— O—フル才ロェチル) ピリミジン化合物の製法に関するものであり、 更に詳し くは、 この化合物の工業的に有利な製法に関する。 背景技術
本発明で製造する 4一アミノー 5—クロロー 6— (1一フル才ロェチル) ピリ ミジン化合物としては、 数多くの化合物が知られており、 また、 殺虫剤、 殺ダニ 剤、 ? S菌剤、 殺線虫剤などとして有用であることも知られている (例えば、 特開 平 5— 1 9 4 4 1 7号公報, 特開平 5— 2 3 0 0 3 6号公報, 特開平 6— 2 5 1 8 7号公報, 特開平 6— 1 1 6 2 4 7号公報, 特開平 6— 2 4 7 9 3 9号公報, 特開平 7— 2 5 8 2 2 3号公報及び特開平 8— 1 1 3 5 6 4号など。 ) 。
しかしながら、 これらの先行技術の製法では、 反応工程が煩雑かつ高価な原料 を使用しなければならないこと、 反応中間体が不安定であること、 及び收率が悪 いことなどから、 工業的な製造法とは言いがたい。
即ち、 これらの先行技術では、 次の製法〗〜 3が知られているが、 種々の問題 点があり、 工業的に有用な方法とは言いがたい。
( 1 )製法 1
次式 ( 5 )
(5)
Figure imgf000003_0001
式中、 Xは八ロゲン原子を表す,
で示される 4—八ロゲノー 5—クロロー 6— (1一フル才ロェチル) ピリミジン 化合物と、 次式 (6) :
H2N-A (6)
式中、 Aはアルキル基, ァラルキル基, シクロアルキル基などを表す, で示される種々のァミン類と反応させる方法である。
反応中間体である 4一ハロゲノー 5—クロロー 6— (1 一フル才ロェチル) ピ リミジン類は、 特開平 5— 1 944 1 7号公報に記載の
Figure imgf000004_0001
(5)
式中、 Xは八ロゲン原子を表す,
に示すような方法で製造できる。
しかし、 この製法では、 反応工程が煩雑でありかつ高価な原料を使用しなけれ ばならないし、 また、 化合物 (5) が不安定であるという問題点がある。
従って、 この製法は、 工業的な製造法とは言いがたい。
(2)製法 2 次式 (8) :
Figure imgf000005_0001
式中、 Aは前記と同義である,
で示される 4—アミノー 5—クロロー 6— (1一クロロェチル) ピリミジン化合 物と
次式 (9) :
H - R2 (9)
式中、 R2は低級ァシル才キシ基を表す,
で示される低級脂肪酸類と反応させた後、
次式 ( 1 0 ) :
M-OH (1 0)
式中、 Mはアルカリ金属を表す,
で示される無機塩基と反応させ、 さらに、
次式 ( 1 1 ) :
し 2H5\
— SF3
2H5
で示されるフッ素化剤を反応させる方法で、 目的化合物を製造することができ る。
しかし、 この製法では、 反応工程が煩雑であり、 かつ高価なフッ素化剤 (化合 物 (1 1 ) ) を使用しなければならない。
従って、 この製法も、 工業的な製造法とは言いがたい。
(3)製法 3
前記式 (8) で示される 4一アミノー 5—クロロー 6— (1一クロロェチル) ピリミジン化合物と、 次式 (1 3) : M— F ( 1 3 )
式中、 Mはアルカリ金厲を表す,
で示されるアルカリ金 フッ素化合物類とを反応させる方法により、 目的化合物 を製造することができる。
しかし、 この製法では、 溶媒として N , N—ジメチルホルムアミド (D M F )、 N, N—ジメチルァセトアミド (D M A ) 、 1, 3—ジメチルー 2 —イミ ダゾリドン、 ジメチルスルホキシド、 スルホラン及びこれらの混合物を使用して いるが、 高い反応温度と長い反応時間を必要とし、 かつ、 収率も悪い。
従って、 この製法もまた、 工業的な製造法とは言いがたい。
本発明の目的は、 医薬 ·農薬として有用な 4一アミノー 5—クロロー 6— (1 一フル才ロェチル) ピリミジン化合物の工業的な製造法を提供することである。 発明の開示
本発明者らは、 前記の課題を解決するために検討した結果、 4一アミノー 5— クロ口— 6— (1—フル才ロェチル) ピリミジン化合物を工業的に製造する方法 を見出し、 本発明を完成するに至った。
即ち、 本発明は次のとおりである。
次式 (1 A ) :
Figure imgf000006_0001
式中、 Rは水素原子, 炭素数 1〜4個のアルキル基, 炭素数〗〜 4個のアル コキシ基, ハロゲン原子, 無置換又はハロゲン原子, 炭棄数〗〜 4個のアル キル基, 炭素数 1〜 4個のアルコキシ基, 炭素数 1〜 4個のハロアルキル基 の少なくとも 1つを置換基として有するベンゾィル基, 炭素数 1〜4個のハ 口アルキル基, 炭素数〗〜 4個の八口アルコキシ基, 炭素数 2〜5個のハロ アルキルカルボニル基, 炭素数 1〜 4個のアルキルスルホニル才キシ基, 炭 素数 1 ~ 4個のハロアルキルスルホニル才キシ基, (炭素数 1〜 4個のアル コキシ基) ィミノべンジル基, 2—フエ二ルー 1 , 3—ジ才キソラニル基, 無置換又はハロゲン原子, 水酸基の少なくとも 1つを置換基として有するベ ンジル基, 無置換又はハロゲン原子, 炭素数 1〜4個のハロアルキル基の少 なくとも 1つを置換基として有するフエノキシ基, 炭素数 2〜5個のハロア ルケニルォキシ基, 炭素数 2〜 5個のアルケニルォキシ基, 卜リ (炭素数 1 ~4個のアルキル) シリルアルコキシ基, 炭素数 1 ~ 4個のアルキルチ才 基, 水酸基, 無置換又はハロゲン原子, 炭素数 1 ~4個のハロアルキル基の 少なくとも〗つを置換基として有するピリジル才キシ基, 炭素数 1 ~4個の アルキルスルホニル基, 炭素数 1 ~ 4個のアルキルスルフィニル基, 炭素数 1 ~ 4個のハロアルキルスルフィニル基, 炭素数 1〜 4個のハロアルキルチ 才基, 炭素数 1〜4個のアルキルカルボニル基, 炭素数 2〜5個のアルキニ ル才キシ基, 或いは二卜口基を表し, πは 〜 5の整数を表す,
で示される 4一アミノー 5—クロロー 6— (1一クロロェチル) ピリミジン化合 物と
次式 (2) :
-F (2)
式中、 Mはアルカリ金属を表す,
で示されるアルカリ金属フッ素化合物類とを
次式 (3) :
(R1) 4NX (3)
式中、 R1は炭素数〗〜 4個のアルキル基, ベンジル基又はフエ二ル基を表 し、 Xは前記と同義である,
で示される第四級ァンモニゥ厶塩の存在下に反応させることを特徴とする
次式 (4 A) : (4A)
Figure imgf000008_0001
式中、 R及び nは前記と同義である,
で示される 4一アミノー 5—クロロー 6— (1一フルォロェチル) ピリミジン化 合物の製法に関するものである。
本発明は、 更に、
次式 (I B) :
Figure imgf000008_0002
式中、 R' は水素原子、 炭素原子数 1〜 4個のアルキル基、 炭素原子数 1〜 4個のアルコキシ基、 ハロゲン原子、 炭素原子数 1 ~ 4個のハロアルキル 基、 炭素原子数 1 ~4個の八口アルコキシ基及び二卜口基を表す, で示される 4一アミノー 5—クロロー (1一プロモェチル) ピリミジン化合物と 前記式 (2) :
M- F (2)
式中、 Mはアルカリ金属を表す,
で示されるアルカリ金厲フッ素化合物とを、 ホルムアミド、 N—メチルホル厶ァ ミド、 又はホルムアミドもしくは N—メチルホルムアミドとし 3—ジメチルー 2一イミダゾリジノンとの混合物を溶媒として反応させることを特徴とする 次式 (4 B) : (4B)
Figure imgf000009_0001
式中、 R' は前記と同義である,
で示される 4一アミノー 5—クロロー (1一フル才ロェチル) ピリミジン化合物 の製法に関するものである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明について詳細に説明する。
目的化合物である 4一アミノー 5—クロロー 6— (1一フル才ロェチル) ピリ ミジン (化合物 (4A) 及び (4 B) ) 並びにその製造原料 (化合物 (1 A) ,
(1 B) , (2) 及び (3) ) で表した R, M, R1, R' 及び Xは、 次の通りで ある。
(R)
Rとしては、 水素原子, 炭素数 1〜4個のアルキル基, 炭素数 1〜 4個のアル コキシ基, ハロゲン原子, ベンゾィル基, 炭紊数 1〜4個のハロアルキル基, 炭 素数〗〜4個のハロアルコキシ基, 炭素数 2〜 5個のハロアルキルカルボニル 基, 炭素数 1〜 4個のアルキルスルホニル才キシ基, 炭素数〗〜 4個のハロアル キルスルホニル才キシ基, ィミノべンジル基, 2—フエ二ルー 1、 3—ジ才キソ ラニル基, ベンジル基, フエノキシ基, 炭素数 2〜 5個のハロアルケニル才キシ 基, 炭素数 2 ~ 5個のアルケニル才キシ基, 卜リ (炭素数 1〜 4個のアルキル) シリルアルコキシ基、 炭素数 1〜 4個のアルキルチ才基、 水酸基、 ピリジル才キ シ基, 炭素数〗〜 4個のアルキルスルホニル基, 炭素数 1〜 4個のアルキルスル フィニル基, 炭素数 1〜 4個のハロアルキルスルフィニル基, 炭素数〗〜 4個の ハロアルキルチ才基, '炭素数 1〜 4個のアルキルカルボニル基, 炭素数 2〜5個 のアルキニル才キシ基, ニトロ基などを挙げることができる。 Rの置換位置は、 特に限定されないが;好ましくは 2—位, 3—位及び 4一位 が好ましい。
アルキル基としては、 直鎖状又は分岐状のものを挙げることができるが;好ま しくは炭素数 1〜4個のものであり ;さらに好ましくは C H 3及び t -C 4 H 9であ る。
アルコキシ基としては、 直鎖状又は分岐状のものを挙げることができるが;好 ましくは炭素数 1〜 4個のものであり ;さらに好ましくは— O C H 3及び一 O C 2 H 5である。
ハロゲン原子としては、 フッ素原子, 塩素原子, 奥素原子及びヨウ素原子を挙 げることができるが;好ましくはフッ紊原子及び塩素原子である。
ベンゾィル基としては、 無置換又は置換基を有するものを挙げることができ る。 そして、 その S換基としては、 ハロゲン) ¾子, 炭素数〗〜 4個のアルキル 基, 炭素数〗〜 4個のアルコキシ基, 炭素数 1〜4個のハロアルキル基などを挙 げることができる。
ベンゾィル基における置換基の位置は、 特に限定されないが; 3 _位又は 4一 位が好ましい。
ベンゾィル基における置換ハロゲン原子としては、 フッ素原子, 塩素原子, 臭 素原子及びヨウ素原子を挙げることができるが;フッ素原子及び塩素原子が好ま しい。
ベンゾィル基における ϋ换アルキル基としては、 直鎖状又は分岐状のものを挙 げることができるが;好ましくは炭素数 1〜 4個のものであり ;さらに好ましく は C H 3である。
ベンゾィル基における置換アルコキシ基としては、 直鎖状又は分岐状のものを 挙げることができるが;好ましくは炭素数 1〜4個のものであり ;さらに好まし くは— O C H 3Tある。
ベンゾィル基におけるハロアルキル基としては、 アルキルが炭素数 1 ~ 4個の 直鎖状又は分岐状であり、 フッ素原子, 塩素原子, 臭素尿子, ヨウ素原子などの ハロゲン原子を有するものを挙げることができるが;好ましくは C F 3である。 ハロアルキル基としては、 アルキルが炭素数 1〜 4個の直鎖状又は分岐状であ り、 フッ素原子, 塩素原子, 臭素原子及びヨウ素原子などのハロゲン原子を有す るものを挙げることができるが;好ましくは C F3である。
ハロアルコキシ基としては、 アルコキシが炭素数〗〜 4個の直鎖状又は分岐状 であり、 フッ素原子, 塩素原子, 臭素原子及びヨウ素原子などのハロゲン原子を 有するものを挙げることができるが;好ましくは一 OC F3, -OCH F2, — O CH2C F3, -OC F2C H F C F3, -OCH FCH F2, — OC F2CH FC I 及び一 OC B r F2である。
ハロアルキルカルボニル基としては、 アルキルが炭素数 1〜 4個の直鎖状又は 分岐状であり、 フッ素原子, 塩素原子, 臭素原子及びヨウ素原子などの八ロゲン 原子を有するものを挙げることができるが;好ましくは一 COC F3である。 アルキルスルホニル才キシ基としては、 直鎖状又は分岐状のアルキル基を有す るものを挙げることができるが;好ましくは一 OS02CH3である。
ハロアルキルスルホニル才キシ基としては、 アルキルが炭素数 1〜 4個の直鎖 状又は分岐状であり、 フッ素原子, 塩素原子, 臭素原子及びヨウ素原子などのハ ロゲン原子を有するものを挙げることができるが;好ましくは一 OS02C F3で ある。
ィミノべンジル基としては、 炭素数 1〜 4個のアルコキシ基を有するものを挙 げることができる。 そして、 このアルコキシ基としては、 好ましくは一 OCH で
3ゝ ある。
2—フエ二ルー 3—ジ才キソラニル基としては、 無置換又はハロゲン原子 を置換基として有するものを挙げることができる。
2—フエ二ルー 1, 3—ジ才キソラニル基における置換基の位置は、 特に限定 されないが;フエニル部位 4一位が好ましい。 2—フエ二ルー 1, 3—ジ才キソラニル基における置換ハロゲン原子として は、 フッ素原子、 塩素原子、 奥素原子及びヨウ素原子を挙げることができるが; 塩素原子が好ましい。
ベンジル基としては、 無置換又は置換基を有するものを挙げることができる。 そして、 その置換基としては、 ハロゲン原子及び水酸基を挙げることができる。 ベンジル基における置換基の位置は、 特に限定されないが; α—位が好まし い。
ベンジル基における置換ハロゲン原子としては、 フッ素原子, 塩素原子, 臭素 原子及びヨウ素原子を挙げることができるが;フッ素原子及び塩素原子が好まし い。
フエノキシ基としては、 無置換又は置換基を有するものを挙げることができ る。 そして、 その置換基としては、 ハロゲン原子及び炭素数〗〜 4個のハロアル キル基を挙げることができる。
フエノキシ基における置換ハロゲン原子としては、 フッ素原子, 塩素原子, 臭 素原子及びヨウ素原子を挙げることができるが;フッ素原子及び塩素原子が好ま しい。
フエノキシ基における置换ハロアルキル基としては、 アルキルが炭素数 1〜4 個の直鎖状又は分岐状であり、 フッ素 子, 塩素原子, 奥素原子及びヨウ紊原子 などのハロゲン原子を有するものを挙げることができるが;好ましくは C F3であ る。
ハロアルケニル才キシ基としては、 直鎖状又は分岐状であり、 フッ素原子, 塩 素原子, 臭素原子及びヨウ素原子などのハロゲン原子を有するものを挙げること ができるが;好ましくは一 OCH-CH— CH = CH F2, -OCH2CH2C F = C F2である。
アルケニルォキシ基としては、 直鎖状又は分岐状のものを挙げることができる が;好ましくは-OCH2CH = CH2でぁる。 トリ (炭素数 〜 4個のアルキル) シリルアルコキシ基としては、 アルキル及 びアルコキシ基が直鎖状又は分岐状のものを挙げることができるが;好ましくは アルキル及びアルコキシが炭素数!〜 4個のものであり ;さらに好ましくは一 0 C H 2 S i ( C H 3) 3である。
炭素数〗〜 4個のアルキルチオ基としては、 直鎖状又は分岐状のアルキル基を 有するものを挙げることができるが;好ましくは一 S C H 3である。
ピリジル才キシ基としては、 無置換又は置換基を有するものを挙げることがで きる。 そして、 その置換基としては、 ハロゲン原子及び炭素数〗〜 4個のハロア ルキル基を挙げることができる。
ピリジルォキシ基における置換ハロゲン原子としては、 フッ素原子, 塩素原 子, 臭素原子及びヨウ素原子を挙げることができるが;好ましくはフッ素原子で ある。
ピリジルォキシ基における置換ハロアルキル基としては、 アルキルが炭素数 1 〜 4個の直鎖状又は分岐状であり、 フッ素原子, 塩素原子, 臭素原子及びヨウ素 原子などのハロゲン原子を有するものを挙げることができるが;好ましくは C F 3である。
好ましいピリジル才キシ基としては、 ピリジン一 2—ィル一才キシ, ピリジン 一 3—ィルー才キシなどを挙げることができるが;最も好ましくはピリジン一 2 一イソレー才キシである。
ピリジルォキシ基における置換基の位置は、 特に限定されないが; 3—位及び 5—位が好ましい。
アルキルスルホニル基としては、 直鎖状又は分岐状のアルキル基を有するもの を挙げることができるが;好ましくは一 S 02 C H 3である。
アルキルスルフィニル基としては、 直鎖状又は分岐状のアルキル基を有するも のを挙げることができるが;好ましくは一 S 0 C H 3である。
ハロアルキルスルフィニル基としては、 アルキルが炭素数 1〜 4個の直鎖状又
Π は分岐状であり、 フッ素原子, 塩素原子, 奥素原子及びヨウ素原子などのハロゲ ン原子を有するものを挙げることができるが;好ましくは一 S◦ C H 2 Fである。 ハロアルキルチオ基としては、 アルキルが炭素数〗〜 4個の直鎖状又は分岐状 であり、 フッ素原子, 塩素厣子, 奥素原子及びヨウ素原子などのハロゲン原子を 有するものを挙げることができるが;好ましくは一 SCH2C F3である。
アルキルカルボニル基としては、 炭素数 2〜 5個の直鎖状又は分岐状のものを 挙げることができるが;好ましくは一 COCH3である。
アルキニルォキシ基としては、 炭素数 2〜 5個の直鎖状又は分岐状のものを挙 げることができるが;好ましくは一 OCH2C≡CHである。
(n)
nは 1〜 5の整数を表すが; 1, 2又は 3が好ましい。
(*)
*は不斉炭素原子を表す。
(M)
Mとしては、 ナトリウム, カリウム, セシウムなどのアルカリ金属が挙げられ るが;力リゥ厶又はセシウムが好ましい。
(R, )
R' としては、 水素厥子、 炭素原子数 1〜 4個のアルキル基、 炭素原子数 1〜 4個のアルコキシ基、 ハロゲン原子、 炭紊屎子数 〜 4個のハロアルキル基、 炭 素原子数 1〜 4個のハロアルコキシ基、 二卜口基を挙げることができる。
アルキル基としては、 直鎖状又は分岐状の炭素原子数 1〜 4個のものを挙げる ことができるが;好ましくは、 メチル基, ェチル基である。
アルコキシ基としては直鎖状又は分岐状の炭素原子数 1〜 4個のものを挙げる ことができるが;好ましくは、 メ卜キシ基, ェ卜キシ基である。
ハロゲン原子としては、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子及びヨウ素原子など を挙げることができるが;好ましくは、 フッ素原子、 塩素原子である。 八口アルキル基としては、 アルキルが直鎖状又は分岐状の炭素原子数 1〜4個 のものでぁリ、 フッ素原子、 塩素原子、 奧素原子及びヨウ素原子などのハロゲン 原子を有するものを挙げることができるが;好ましくは一 C F3である。
ハロアルコキシ基としては、 アルコキシが直鎖状又は分岐状の炭紊原子数 1 ~ 4個のものであり、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子及びヨウ素原子などのハロ ゲン原子を有するものを挙げることができるが;好ましくは一 OC F3, 一 OCH F2, —OCH2CF3, -OC F2C H FC F3, 一 OCH FCHF2, — OCF2C H FC I及び一 OC B r F2であり ;さらに好ましくは一 O C F 3及び一 0 C H 2 C F3である。
(R,)
R1としては、 炭素数 1〜 4個のアルキル基、 ベンジル基又はフエニル基が挙げ られるが;炭素数〗〜 4個のアルキル基;さらに n-プチル基が好ましい。
(X)
Xは、 八ロゲン原子であり、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子及びヨウ素原子 などを挙げることができるが;好ましくは、 塩素原子及び臭素原子である。
アルカリ金属フッ素化合物 M— F ;化合物 (2) の具体的な例としては、 フッ ィ匕ナトリウム、 フッ化カリウム、 フッ化セシウムなどが挙げられるが、 フッ化力 リウ厶が好ましい。
相間移動触媒 (R1) ,ΝΧ;化合物 (3) の具体的な例として、 塩化トリェチ ルペンジルアンモニゥ厶, 塩化テトラメチルアンモニゥム, 臭化卜リエチルベン ジルアンモニゥ厶, 塩化トリブチルベンジルアンモニゥ厶, 塩化トリメチルベン ジルアンモニゥ厶, 臭化卜リメチルフエ二ルアンモニゥ厶, 臭化テ卜ラメチルァ ンモニゥム, 臭化テトラェチルアンモニゥ厶, 臭化テトラー η-プチルアンモニ ゥ厶, ヨウ化テ卜ラメチルンモニゥ厶, ヨウ化テトラー η-プチルアンモニゥ厶 などが挙げられる。
本発明において使用する化合物 (1 Α) は、 次に示すように、 特開平 7— 25 8223号公報に記載と同様に化合物 (7) と化合物 (1 2) を塩基の存在下に 無溶媒又は溶媒中で反応させることによつて製造することができる。
Figure imgf000016_0001
式中、 R, X及び nは前記と同義である。
本発明で使用する化合物 (2) 及び化合物 (3) は、 市販品を好適に使用する ことができる。
本発明は、 化合物 (1 A) と化合物 (2) とを相間移動触媒 (R1) 4NX;化 合物 (3) の存在下に無溶媒又は溶媒中で反^させることによって製造すること ができる。
化合物 (2) の使用量は、 化合物 (1 A) に対して 1〜1 0倍モルになるよう にして使用することができるが; 3〜 5倍モルが好ましい。
化合物 (3) の使用量は、 化合物 (1 A) に対して 0. 0 1 ~ 2倍モルになる ようにして使用することができるが; 0. 3〜 0倍モルが好ましい。
溶媒の種類としては、 本反応に直接関与しないものであれば特に限定されず、 例えば、 ベンゼン, トルエン, キシレン, メチルナフタリン, 石油エーテル, リ グロイン, へキサン, クロルベンゼン, ジクロルベンゼン, 塩化メチレン, クロ 口ホルム, ジクロルェタン, トリクロルエチレン, シクロへキサンのような塩素 化された又はされていない芳香族, 脂肪族, 脂瑋式の炭化水素類;ジェチルエー テル, テ卜ラヒドロフラン, ジ才キサンなどのようなエーテル類;ァセ卜ニ卜リ ル, プロピオ二卜リルなどのような二卜リル類; N, N—ジメチルホルムアミド (DMF) , N, N—ジメチルァセトアミド, 1, 3—ジメチルー 2—^ Γミダゾ リドン (DM I ) のようなアミド類;ジメチルスルホキサイド及び前記溶媒の混 合物などを挙げることができるが; N, N—ジメチルホルムアミド (DMF) 、
1 , 3—ジメチルー 2—イミダゾリドン (DM I ) のようなアミド類が好まし い。
溶媒の使用量は、 化合物 (3) が 5~1 00重量%になるようにして使用する ことができるが; 1 0〜50重量 が好ましい。
反応温度は、 室温から使用する溶媒の沸点以下の温度範囲内であるが; 1 1 0 ~ 1 30°Cが好ましい。
反応時間は、 前記の濃度, 温度によって変化するが;通常 2〜 5時間で行うこ とができる。
以上のようにして製造された目的の化合物 (1 A) は、 反応終了後、 抽出, 濃 縮, 溏過などの通常の後処理を行い、 必要に応じて再結晶, 各種クロマ卜グラフ ィーなどの公知の手段で適宜精製することができる。
本発明で使用する化合物 (1 B) は、 次に示すように、 特開平 7— 25822 3号公報に記載と同様に化合物 (1 4) と化合物 (1 5) を塩基の存在下に無溶 媒又は溶媒中で反応させることによって容易に製造することができる。 '
Figure imgf000017_0001
式中、 X及び R' は、 前記と同義である。
化合物 (1 B) としては、 例えば、 後述の参考例に示した方法で合成した表 3 に示すようなものを挙げることができる。
本発明で使用する化合物 (2) は、 前記と同様であり、 市販品 (例えば、 スプ レードライ■フッ化カリウム) を使用することができる。
本発明では、 目的化合物 (4 B) は、 化合物 (1 B) と化合物 (2) とを溶媒 中で反応させることによって製造することができる。
溶媒の種類としては、 ホルムアミド、 N—メチルホルムアミド、 又はホル厶ァ ミドもしくは N—メチルホルムアミドと 1 , 3—ジメチルー 2—イミダゾリドン (DM I ) との混合物を挙げることができる。
溶媒の使用量は、 化合物 (1 B) が 5〜80重量%になるようにして使用する ことができるが; 〗 0〜50重量%が好ましい。
化合物 (2) の使用量は、 化合物 (1 B) に対して 〜 1 0倍モルになるよう にして使用することができるが; 2〜5倍モルが好ましい。
反応温度は、 室温から使用する溶媒の沸点以下の温度範囲内であるが; 50〜 1 0 CTCが好ましい。
反応時間は, 前記の濂度, 溫度によって変化するが;通常〗〜 3時間で行うこ とができる。
以上のようにして製造された目的の化合物 (4 B) は、 反応終了後、 抽出, 濃 縮, 澳過などの通常の後処理を行い、 必要に応じて再結晶, 各種クロマ卜グラフ ィーなどの公知の手段で適宜精製することができる。 実施例
以下、 本発明を実施例によって具体的に説明する。 なお、 これらの実施例は、 本発明の範囲を限定するものではない。
実施例 1 (化合物 (4) の合成) (1) 5—クロロー 6— (1一フル才ロェチル) 一 4一 (2—フエニルェチルアミ ノ) ピリミジン (化合物 1 ) の合成
臭化テ卜ラー n-プチルアンモニゥ厶 (2. 7 g) とスプレードライのフッ化 カリウム (3. 9 g) を 1 1 5°C〜1 2 CTCに加溫、 攒拌、 良く練り合わせる。 この状態で、 5—クロロー 6— (1一クロロェチル) 一 4一 (2—フエニルェ チルァミノ) ピリミジン (5. 0 g) を添加し、 同温度で 2時間攪拌する。 反応終了後、 水 (30m l ) を加え、 齚酸ェチルで抽出した。 抽出液を水洗、 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 減圧下に舴酸ェチルを留去し、 得られた油状物を カラムクロマトグラフィー (ヮコ一ゲル C一 200、 トルエン:酢酸ェチル = 9 : 1溶出) によって無色粉状結晶である目的物を 3. 0 g (6 3. 7 %) 得 た。
(2)化合物 1の合成
5—クロ口一 6— (1一クロロェチル) 一 4一 (2—フエニルェチルァミノ) ピリミジン (5. 0 g) を無水の 1, 3—ジメチルー 2—イミダゾリドン (8 m I ) に加温溶解し、 臭化テトラー n-プチルアンモニゥ厶 (2. 1 g) とスプレ 一ドライのフッ化カリウム (3. 0 g) を加え、 1 1 0°C〜1 1 5°Cで 4時間攪 拌反応した。
反応終了後、 室温まで冷却し水 (30m l ) と St酸ェチル (30m l ) を加え 授拌した後、 酢酸ェチル層を分取した。 水層を ft酸ェチルで 1度抽出し、 先の醉 酸ェチル層に併せ水洗、 無水硫酸ナ卜リウ厶で乾燥後、 減圧下に酢酸ェチルを留 去し、 得られた油状物をカラムクロマトグラフィー (ヮコ一ゲル C一 20 0、 卜 ルェン:6ΐ酸ェチル = 9 : 1溶出) によって無色粉状結晶である目的物を 3. 3 g (7 0. 0%) 得た。
(3) 5—クロロー 6— (1—フル才ロェチル) 一 4一 〔2— (4一メチルフエ二 ル) ェチルァミノ〕 ピリミジン (化合物 2) の合成
5—クロロー 6— (1一クロロェチル) 一 4一 〔2— (4一メチルフエニル) ェチルァミノ〕 ビリミジン (3. 1 g) を無水の 1 , 3—ジメチルー 2—イミダ ゾリドン (5m l ) に加温溶解し、 奧化テ卜ラー n-プチルアンモニゥ厶 (1. 3 g) とスプレードライのフッ化カリウム (1. 8 g) を加え、 1 1 0 〜 1 1 5でで 4時間撹拌反応した。
反応終了後、 室温まで冷却し水 (20m l ) と酢酸ェチル (20m l ) を加え 攪拌した後、 酢酸ェチル層を分取した。 水 «を酢酸ェチルで再度抽出し、 先の齚 酸ェチル層に併せ水洗、 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 減圧下に ft酸ェチルを留 去し、 得られた油状物をカラムクロマトグラフィー (ヮコ一ゲル C— 200、 卜 ルェン:酢酸ェチル =9 : 1溶出) によって無色粉状結晶である目的物を 2. 0 g (68. 1 %) 得た。
(4) 5—クロロー 6— (1一フル才ロェチル) —4- 〔2— (4ーメ卜キシフエ ニル) ェチルァミノ〕 ピリミジン (化合物 3) の合成
5—クロロー 6— (1一クロロェチル) 一 4一 〔2— (4ーメ卜キシフエ二 ル) ェチルァミノ〕 ピリミジン (3. 3g) を無水の N, N—ジメチル木ル厶ァ ミド (5m l ) に加温溶解し、 臭化テトラー n-プチルアンモニゥ厶 (1. 3 g) とスプレードライのフッ化カリウム (1. 8 g) を加え、 1 1 0°C〜1 1 5 で 4時間擾拌反応した。
反応終了後、 室溫まで冷却し水 (20m l ) と 酸ェチル (20m l ) を加え 擾拌した後、 酢酸ェチル層を分取した。 水層を酔酸ェチルで再度抽出し、 先の齚 酸ェチル環に併せ水洗、 無水硫酸ナ卜リウ厶で乾燥後、 減圧下に醉酸ェチルを留 去し、 得られた油状物をカラムクロマトグラフィー (ヮコ一ゲル C一 200、 卜 ルェン:酔酸ェチル =9 : 1溶出) によって無色粉状結晶である目的物を 2. 0 g (64. 6 %) 得た。
(5) 5—クロロー 6— (1—フル才ロェチル) 一 4一 〔2— 〔4一 (卜リフル才 ロメ卜キシ) フエニル〕 ェチルァミノ〕 ピリミジン (化合物 1 4) の合成
5—クロロー 6— (1—クロロェチル) 一 4一 (2— 〔4一トリフル才ロメ卜 キシ) フエニル〕 ェチルァミノ〕 ピリミジン (20. 0 g) を無水の 3—ジ メチルー 2—イミダゾリドン (20m l ) に加温溶解し、 臭化テトラ- n-ブチル アンモニゥ厶 (8. 6 g) とスプレードライのフッ化カリウム (1 2. 2 g) を 加え、 1 1 0で〜 1 1 5でで 4時間攪袢反^した。
反応終了後、 室温まで冷却し水 (20m l ) と酢酸ェチル (20m を加え 攪拌した後、 酢酸ェチル層を分取した。 水層を酢酸ェチルで再度抽出し、 先の酢 酸ェチル層に併せ水洗、 無水硫酸ナ卜リウ厶で乾燥後、 減圧下に酢酸ェチルを留 去し、 得られた油状物をカラムクロマトグラフィー (ヮコ一ゲル C— 200、 卜 ルェン:酢酸ェチル =9 : 1溶出) によって無色粉状結晶である目的物を 1 4. 0 g (73. 2 %) 得た。
(6)表 1中の化合物 (4) の合成
前記の 0)〜(5)に記載の方法に準じて、 表 1中のその他の化合物 (4) を合成 した。
以上のようにして合成した化合物及びその物性を表 1に示す。
表 1
Figure imgf000022_0001
Figure imgf000022_0002
表 1 (続き)
Figure imgf000023_0001
Figure imgf000023_0002
表 1 (続き)
Figure imgf000024_0001
Figure imgf000024_0002
Figure imgf000025_0001
.^ 表 1 (続き)
Figure imgf000026_0001
Figure imgf000026_0002
さらに、 'Η— NMR (CDC I 3) <5 p pmについては、 次の通りである。 (化合物 1 )
1. 59〜1. 72 (d-d, 3 H) , 2. 84〜 2. 95 ( t , 2 H) , 3. 7 "!〜 3. 79 (q, 2 H) , 5. 48〜 5, 60 (m, 1 H) , 5. 73 〜6. 01 (m, 1 H) , 7. 1 1 ~7. 36 (m, 5 H) , 8. 52 (s, 1 H)
(化合物 1 4)
1. 62~1. 73 (d-d, 3 H) , 2. 92~3. 01 (t, 2 H) , 3. 76〜 3. 85 (m, 2 H) , 5. 46〜 5. 62 (m, 1 H) , 5. 78 ~6. 04 (d-q , 1 H) , 7. 1 1〜7. 20 (d , 2 H) , 7. 22〜 7. 28 (d, 2 H) , 8. 59 (s, 1 H)
(化合物 36 )
1. 60〜1. 73 (d-d, 3 H) , 2. 73 (s, 3 H) , 3. 00〜 3. 05 (m, 2H) , 3. 81〜 3. 84 (m, 2 H) , 5. 48〜 5. 65 (m, 1 H) , 5. 81〜5. 96 (d-q, 2 H) , 7. 38〜7. 4 1 (d, 2 H) , 7. 60〜 7. 63 (d, 2 H) , 8. 56 (s, 1 H) 実施例 2 (化合物 (4 B) の合成)
(1) (土) 5—クロ口— 6— (1一フル才ロェチル) 一 4一 (2—フエニルェチル ァミノ) ピリミジン (化合物 1 ) の合成
6— (1ーブロモェチル) 一 5—クロロー 4一 (2—フエニルェチルァミノ) ピリミジン (1. 0 g) をホルムアミド (2m I ) と 1, 3—ジメチルー 2—ィ ミダゾリジノン (DM I ) (2m l ) の混合溶媒に溶解し、 スプレードライの フッ化カリウム (0. 5 g) を加え、 油浴中 80でで 3時間攬拌した。
反応終了後、 水 (1 Om I ) を加え, 酢酸ェチルで抽出し、 水洗、 無水 ¾£酸ナ トリウムで乾燥した。
減圧下に酢酸ェチルを留去し、 得られた油状物をカラムクロマトグラフィー (ヮコーケソレ C一 200、 トルエン:酔酸ェチル =2 0 : 1〜5 : 1溶出) に よって無色粉状態結晶である目的物を 0. 5 6 g (6 8. 3 %) 得た。
1 H - NM R (CDC I 3) <5 p pm
2. 00〜 2. 02 (q , 3 H) , 2. 9 2〜 2. 9 7 ( t, 2 H) ,
3. 7 5〜 3. 8 2 (q, 2 H) , 5. 38〜 5. 4 5 (q, 1 H) ,
5. 5 5 (s, 1 H) , 7. 2 2~7. 3 6 (m, 5 H) ,
8. 54 (s, 1 H)
(2) (士) 5—クロロー 6— (1一フルォロェチル) 一 4一 [2— (4—メチルフ ェニル) ェチルァミノ] ピリミジン (化合物 2) の合成
6— (1一プロモェチル) 一 5—クロロー 4一 [2— (4—メチルフエニルェ チルァミノ) ピリミジン (1 · 0 g) をホルムアミド (2m l ) と 1, 3—ジメ チルー 2—イミダゾリジノン (DM I ) (2m I ) の混合溶媒に溶解し、 スプレ 一ドライのフッ化カリウム (0. 5 g) を加え、 油浴中 80。Cで 3時間撹拌し た。
反応終了後、 水 (1 Om I ) を加え, 齚酸ェチルで抽出し、 水洗、 無水硫酸ナ 卜リウ厶で乾燥した。 減圧下に齚酸ェチルを留去し、 得られた油状物をカラ厶ク ロマトグラフィー (ヮコ一ゲル C— 2 00、 トルエン:酢酸ェチル =20 : ■!〜 5 : 1溶出) によって無色粉状態結晶である目的物を 0. 5 8 g (7 0. 0%) 得た。
(3) (土) 5—クロロー 6— (1一フル才ロェチル) 一 4一 [2— (4ーメトキシ フエニル) ェチルァミノ] ピリミジン (化合物 3) の合成
6— (1一プロモェチル) 一 5—クロロー 4一 [2— (4一メ卜キフエニルェ チルァミノ) ピリミジン (1 . 0 g) をホルムアミド (2m I ) と 1, 3—ジメ チルー 2—イミダゾリジノン (DM I ) (2m l ) の混合溶媒に溶解し、 スプレ 一ドライのフッ化カリウム (0. 5 g) を加え、 油浴中 80 ^で 3時間撹拌し た。 反応終了後、 水 (1 Om I ) を加え, 齚酸ェチルで抽出し、 水洗、 無水硫酸ナ 卜リウムで乾燥した。
減圧下に酢酸ェチルを留去し、 得られた油状物をカラムクロマトグラフィー (ヮコ一ゲル C一 200、 トルエン:酢酸ェチル =20 : 1 -5 : 1溶出) に よって無色粉状態結晶である目的物を 0. 60 g (72. 1 %) 得た。
(4) (土) 5—クロロー 6— (1一フル才ロェチル) 一 4一 [2— (4一トリフル ォロメトキシフエ二ル) ェチルァミノ] ピリミジン (化合物 1 4) の合成
6— (1 —ブロモェチル) —5—クロロー 4— [2— (4一トリフル才ロメ卜 キフエニルェチルァミノ) ピリミジン (1. 0 g) をホルムアミド (2m l ) と 1, 3—ジメチルー 2—イミダゾリジノン (DM I ) (2m l ) の混合溶媒に溶 解し、 スプレードライのフッ化カリウム (0. 5 g) を加え、 油浴中 80°Cで 3 時間撹拌した。
反応終了後、 水 (1 Om I ) を加え, 齚酸ェチルで抽出し、 水洗、 無水硫酸ナ 卜リウ厶で乾燥した。
減圧下に酢酸ェチルを留去し、 得られた油状物をカラムクロマトグラフィー (ヮコ一ゲル C一 200、 トルエン:舴酸ェチル =20 : 1〜5 : 1溶出) に よって無色粉状態結晶である目的物を 0. 60 g (69. 8%) 得た。
- 1 H-NM R (C DC I 3) <5 p pm
2. 0 1 ~2. 03 (d, 3 H) , 2. 93〜 2. 98 ( t , 2 H) ,
3. 75〜 3. 82 (q , 2H) , 5. 38〜 5. 46 (q, 1 H) ,
5. 55 (s, 1 Η) , 7. 1 6〜 7. 27 (m, 5 H) ,
8. 54 (s , 1 H)
(5) (土) 5—クロロー 6- (1—フルォロェチル) 一 4一 [2— (4—トリフル 才ロメトキシフエ二ル) ェチルァミノ] ピリミジン (化合物 1 4) の合成
6— (1一プロモェチル) —5—クロ口 _4一 [2— (4—トリフルォロメ卜 キフエニルェチルァミノ) ビリミジン (1. Og) を N—メチルホルムアミド (2m l ) に溶解し、 スプレードライのフッ化カリウム (0. 5g) を加え、 油 浴中 80^で 3時間撹袢した。
反応終了後、 水 (1 Om I ) を加え, 酢酸ェチルで抽出し、 水洗、 無水硫酸ナ 卜リウ厶で乾燥した。
減圧下に酔酸ェチルを留去し、 得られた油状物をカラ厶クロマ卜グラフィー (ヮコ一ゲル C一 200、 トルエン:酢酸ェチル =20 : 1 -5 : 1溶出) に よって無色粉状態結晶である目的物を 0. 58 g (67. 5%) 得た。
(6)表 2中のその他の化合物 (3) の合成
前記の(1)〜(5)に記載の方法に準じて、 表 2中のその他の化合物 (3) を合成 した。
以上のようにして合成した化合物及びその物性を表 2に示す。
表 2
Figure imgf000031_0001
Figure imgf000031_0002
比較例
以下、 本発明の実施例に対応する比較例 (特開平 7— 258223号公報記 載) を示す。
比較例 1 (化合物 ( 4 ) の合成)
(1) 5—クロロー 6— (1一フル才ロェチル) ー4一 (2—フエニルェチルアミ ノ) ピリミジン (化合物 1 ) の合成
2—フエニルェチルァミン (1. 2 g) とトリエチルァミン (1. 2 g) とを トルエン (3 Om I ) に溶解し、 4, 5—ジクロロー 6— ( 1一フル才ロェチ ル) ピリミジン (2. 0g) を加え、 4時間加熱運流した。
反応終了後、 水を加え、 トルエンで抽出した。 抽出液を水洗、 無水硫酸ナトリ ゥ厶で乾燥後、 減圧下に溶媒を留去し、 得られた油状物をカラムクロマトグラフ ィー (ヮコ一ゲル C一 200、 トルエン:酔酸ェチル = 1 0 : 1溶出) によって 無色粉状結晶である目的物を 2. 3 g (82. 3%) 得た。
(2) 5—クロロー 6— (1一フルォロェチル) -4— 〔2— (4一メチルフエ二 ル) ェチルァミノ〕 ピリミジン (化合物 2) の合成
2— (4一メチルフエニル) ェチルァミン (4. 1 g) と卜リエチルァミン (5, 0 g) とをトルエン (1 00m l ) に溶解し、 4, 5—ジクロロー 6- (1一クロロェチル) ピリミジン (6. 3 g) を加え、 3時間加熱通流した。 反応終了後、 水を加え、 トルエンで抽出した。 抽出液を水洗、 無水硫酸ナトリ ゥ厶で乾燥後、 減圧下に溶媒を留去し、 得られた油状物をカラムクロマ卜グラフ ィー (ヮコ一ゲル C一 200、 トルエン:酢酸ェチル = 1 0 : 1溶出) によって 無色粉状結晶である 5—クロロー 6— (1一クロロェチル) 一 4一 〔2— (4— メチルフエニル) ェチルァミノ〕 ピリミジンを 8. 4 g (90. 3%) 得た。 得られた、 5—クロロー 6— (1一クロロェチル) 一 4一 〔2— (4一メチル フエニル) ェチルァミノ〕 ピリミジン (3. 5 g) を N, N—ジメチルホル厶ァ ミド (50m l ) に溶解し、 醉酸カリウム (1. 4 g) と炭酸カリウム (1. 6 g) とを加え、 3時間加熱遠流した。
反応終了後、 水を加え、 酸ェチルで抽出した。 抽出液を水洗、 無水硫酸ナ卜 リウムで乾燥後、 減圧下に溶媒を留去し、 得られた油状物をカラムクロマトダラ フィー (ヮコ一ゲル C一 200、 トルエン:酢酸ェチル =4 : 1溶出) によって 無色油状液体である 5—クロロー 6— (1一ァセ卜キシェチル) 一 4一 〔2—
(4一メチルフエニル) ェチルァミノ〕 ピリミジンを 2. 0 g (53. 1 %) 得 た。
得られた、 5—クロ口— 6— (1一ァセ卜キシェチル) 一 4一 〔2— (4ーメ チルフエニル) ェチルァミノ〕 ピリミジン (2. 3 g) をエタノール (25m
I ) に溶解し、 1 N—水酸化ナ卜リウ厶水溶液 (1 3m l ) を加え、 約 60°Cで
1時間加熱撹拌した。
反応終了後、 水を加え、 醉酸ェチルで抽出した。 抽出液を水洗、 無水硫酸ナ卜 リウ厶で乾燥後、 減圧下に溶媒を留去し、 得られた油状物をカラムクロマ卜ダラ フィー (ヮコ一ゲル C一 200、 トルエン:齚酸ェチル =4 : "I溶出) によって 無色油状液体である 5—クロ口— 6— (1ーヒドロキシェチル) 一 4一 〔2—
(4一メチルフエニル) ェチルァミノ〕 ピリミジンを 2. 0 g (定量的) 得た。 得られた、 5—クロ口- 6— (1ーヒドロキシェチル) 一 4一 〔2— (4-メ チルフエニル) ェチルァミノ〕 ピリミジン (1. 5 g) を塩化メチレン (30m
I ) に溶解し、 冷却攪拌下、 ジェチルアミノサルファー卜リフルオライド (DA ST) (0. 8 g) を滴下し、 室温で 1時間攪拌した。
反応終了後、 冷却攪拌下、 ゆっくりと水を加え、 有機層を分取した。 有機層を 水洗、 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 減圧下に溶媒を留去し、 得られた油状物を カラムクロマトグラフィー (ヮコ一ゲル C一 200、 トルエン:酢酸ェチル = 1 0 : "1溶出) によって淡黄色油状液体である目的物を 1 · 0 g (66. 7%) 得 た。
全工程の総収率は 3 1. 9 %である。
(3) 5—クロロー 6— (1一フル才ロェチル) 一 4一 〔2— (4ーメトキシフエ ニル) ェチルァミノ〕 ピリミジン (化合物 3) の合成
5—クロロー 6— (1一クロロェチル) 一 4一 〔2— (4ーメ卜キシフエ二 ル) ェチルァミノ〕 ピリミジン (Ί . 5 g) を無水 N, N—ジメチルホルムアミ ド (30m I ) に溶解し、 セシウムフルオライド (1. 5 g) を加え、 1 20°C ~1 40でで 1 2時間攪袢反応した。
反応終了後、 室温まで冷却し水 (20m l ) と酢酸ェチル (20m l ) を加え 攪拌した後、 酔酸ェチル層を分取した。 水層を酢酸ェチルで再度抽出し、 先の酢 酸ェチル層に併せ水洗、 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 減圧下に酢酸ェチルを留 去し、 得られた油状物をカラムクロマトグラフィー (ヮコ一ゲル C一 200、 卜 ルェン: St酸ェチル =9 : 〗溶出) によって無色粉状結晶である目的物を 0. 5 g (35. 1 %) 得た。
(4) 5—クロロー 6— (1一フル才ロェチル) 一 4一 〔2— 〔4一 (トリフルォ ロメトキシ) フエニル〕 ェチルァミノ〕 ピリミジン (化合物 1 4) の合成 2— 〔4— (トリフル才ロメ卜キシ) フエニル〕 ェチルァミン (2. 05 g) と卜リエチルァミン (3. 0 g) とをトルエン (20m l ) に溶解し、 4, 5- ジクロロー 6— (1一フル才ロェチル) ピリミジン (2. 0 g) を加え、 約 60 で 4時間擾拌した。
反応終了後、 水を加え、 卜ルェンで抽出した。 抽出液を水洗、 無水硫酸ナ卜リ ゥムで乾燥後、 減圧下に溶媒を留去し、 得られた油状物をカラムクロマトグラフ ィー (ヮコ一ゲル C一 200、 トルエン: 酸ェチル = 1 0 : 1溶出) によって 淡黄色粉状結晶である目的物を 2. 6 g (7 1. 5%) 得た。
本発明と比較例における化合物 (4) の製造結果の比較を、 次の表 3に示す。
3
Figure imgf000035_0001
参考例
以下、 比較例 (特開平 7— 258223号公報に記載) において使用する原料 化合物 (5) の合成法 (特開平 5— 1 944 1 7号公報及び特開平 5— 320 1 41号公報に記載) を示す。
参考例 1 (化合物 ( 5 ) の合成)
(1) 4, 5—ジクロロー 6— (1一フル才ロェチル) ピリミジンの合成
6— ( 1 -クロ口ェチル) 一 4, 5—ジクロロピリミジン (1 0. 2 g) を N, N—ジメチルホルムアミド (1 50m l ) に溶解し、 酢酸カリウム (1 0. 2 g) と炭酸カリウム (1 2. 0 g) を加え、 約 60°Cで 3時間攬拌した。 反応液に水 (200m l ) を加え、 分離する油状物をトルエンで抽出し、 水洗 後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 次いで、 減圧下に溶媒を留去し、 得られた 油状物をカラムクロマトグラフィー (ヮコ一ゲル C一 200、 トルエン:酢酸ェ チル = 1 0 : 1溶出) によって淡黄色の液体である 4, 5—ジクロロー 6— (1 ーァセトキシェチル) ピリミジンを 5. 2 g (45. 9%) 得た。
4, 5—ジクロロー 6— (1—ァセトキシェチル) ピリミジン (4. O g) を テ卜ラヒドロフラン (50m l ) に溶解し、 攪拌下に 1 N—水酸化ナトリウム水 溶液 (30m l ) をゆつくりと滴下した。 滴下後、 さらに 1時間室温で攒拌し、 反応を完結した。 次いで、 減圧下に溶媒を留去し、 得られた油状物をカラムクロ マトグラフィー (ヮコ一ゲル C一 200、 トルエン:齚酸ェチル =5 : 1溶出) によって淡黄色の液体である 4, 5—ジクロロー 6— (1ーヒドロキシェチル) ピリミジンを 2. 8 g (85. 4%) 得た。
得られた 4, 5—ジクロロー 6— (1ーヒドロキシェチル) ピリミジン (2. 1 g) をジクロロメタン (1 5m l ) に溶解し、 冷却、 攪拌下にジェチルァミノ サルファー卜リフルオライド (2· 0g) を滴下し、 さらに 1時間室温で攪拌 し、 反応を完結した。 反応液に冷水 (20m l ) を加え、 ジクロロメタン餍を分 取し、 水洗後、 無水硫酸ナ卜リウ厶で乾燥した。 次いで、 減圧下に溶媒を留去 し、 得られた油状物をカラムクロマトグラフィー (ヮコ一ゲル C一 200、 クロ 口ホルム溶出) によって淡黄色の液体である目的物を 1. 3 g (6 1. 3%) 得 た。
全工程の総収率は 24. 0 %である。
参考例 2 (化合物 (7) の合成)
(2) 6- (1—クロロェチル) 一 4, 5—ジクロ口ピリミジンの合成
4, 5-ジクロロー 6_ェチルピリミジン (270 g) をジクロロメタン (7 50m l ) に溶解し、 30〜35でに加温、 攪袢下に塩素ガスを 2時間吹き込ん だ。 反応終了後、 反応液に窒素ガスを吹き込み、 過剰に溶存する塩素ガスを除い た。 次いで、 減圧下にジクロロメタンを留去し、 得られた油状物を減圧蒸留する ことによって淡黄色の液体である目的物を 240 g得た。
参考例 3 (化合物 (1 B) の合成)
(1) (土) 6— (1ーブロモェチル) 一 5—クロロー 4一 (2—フエニルェチルァ ミノ) ピリミジン (化合物 1 -1) の合成
2—フエニルェチルァミン (1. 2 g) と卜リエチルァミン (1. 2 g) を卜 ルェン (30m l ) に溶解し、 4一プロモー 6— (1一プロモェチル) 一 5—ク ロロピリミジン (3. 0 g) を加え、 約 40でで 4時間撹拌した。
反応終了後、 水を加え、 トルエンで抽出した。
抽出液を水洗、 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 減圧下に溶媒を留去し、 得られ た油状物をカラムクロマトグラフィー (ヮコ一ゲル C一 200、 トルエン:酢酸 ェチル =1 0 : 1溶出) によって無色粉状結晶である目的物を 2. 9 g (85.
3 %) 得た。
• m. p. Ί 03〜 1 05°C
(2) (土〉 6— (1—プロモェチル) 一 5—クロロー 4— [2— (4一トリフル才 ロメ卜キシフエニル) ェチルァミノ] ピリミジン (化合物 1 -7) の合成
2— (4ー卜リフル才ロメ卜キシフエニル) ェチルァミン (3. 0 g) と卜リ ェチルァミン (3. 0 g) をトルエン (50m I ) に溶解し、 4一ブロモ—6— ( 1一プロモェチル) 一 5—クロ口ピリミジン (4. 5 g) を加え、 約 40°Cで 3時間撹拌した。
反応終了後、 水を加え、 トルエンで抽出した。 抽出液を水洗、 無水硫酸ナ卜リ ゥ厶で乾燥後、 減圧下に溶媒を留去し、 得られた油状物をカラムクロマ卜グラフ ィー (ヮコ一ゲル C一 200、 トルエン:酢酸ェチル = 1 0 : 1溶出) によって 無色粉状結晶である目的物を 5. 9 g (92. 7%) 得た。
• m. p. 9 1〜9 1. 5°C
(3) (土) 6— (1一プロモェチル) 一 5—クロ口- 4一 [2— (4一二卜口フエ ニル) ェチルァミノ] ピリミジン (化合物 1 -10) の合成
2— (4一二卜口フエニル) ェチルァミン塩酸塩 (3. 0 g) をトルエン (5 0m l ) に懸潘させ、 卜リエチルァミン (3. 0 g) と 6— (1—プロモェチ ル) 一 4, 5—ジクロ口ピリミジン (3. 8 g) を加え、 約 50°Cで 5時間撹拌 した。
反応終了後、 水を加え、 トルエンで抽出した。 抽出液を水洗、 無水硫酸ナトリ ゥ厶で乾燥後、 減圧下に溶媒を留去し、 得られた油状物をカラムクロマ卜グラフ ィー (ヮコ一ゲル C一 200、 トルエン:酢酸ェチル = 1 0 : 1溶出) によって 無色粉状結晶である目的物を 5. 1 g (88. 2%) 得た。
• m. p. 1 1 4〜 1 1 6*C
(4)表 4中のその他の化合物 (1 B) の合成
前記の )〜 (3)に記載の方法に準じて、 表 4中のその他の化合物 (1 B) を合 成した。
以上のようにして合成した化合物及びその物性を表 4に示す。 表 4
Figure imgf000039_0001
産業上の利用可能性
本発明によれば、 医薬並びに農園芸用の有害生物防除剤等として有用な 4ーァ ミノー 5—クロロー 6— (1一フル才ロェチル) ピリミジン化合物の工業的製法 を提供することができる。

Claims

請 求 の 範 囲 次式 い A)
Figure imgf000040_0001
式中、 Rは水素原子, 炭素数 1〜 4個のアルキル基, 炭素数〗〜 4個のアル コキシ基, ハロゲン原子, 無 S換又はハロゲン原子, 炭素数!〜 4個のアル キル基, 炭素数 〜 4個のアルコキシ基, 炭素数 1〜 4個のハロアルキル基 の少なくとも 1つを置換基として有するベンゾィル基, 炭 ¾数 1〜4個のハ 口アルキル基, 炭素数 1 ~ 4個のハロアルコキシ基, 炭素数 2〜5個のハロ アルキルカルボニル基, 炭素数〗〜 4個のアルキルスルホニル才キシ基, 炭 素数 〜 4個の八口アルキルスルホニル才キシ基, (炭素数 1〜 4個のアル コキシ基) ィミノべンジル基, 2—フエ二ルーし 3—ジ才キソラニル基, 無置換又はハロゲン原子, 水酸基の少なくとも 1つを置換基として有するベ ンジル基, 無 S换又はハロゲン尿子, 炭素数〗〜 4個の八口アルキル基の少 なくとも 1つを置換基として有するフエノキシ基, 炭素数 2〜5個のハロア ルケニル才キシ基, 炭素数 2〜 5個のアルケニル才キシ基, 卜リ (炭素数 1 〜4個のアルキル) シリルアルコキシ基, 炭素数〗〜 4個のアルキルチ才 基, 水酸基, 無 換又はハロゲン原子, 炭紊数 1〜4個のハロアルキル基の 少なくとも 1つを置換基として有するピリジル才キシ基, 炭素数 1〜4個の アルキルスルホニル基, 炭素数 1〜4個のアルキルスルフィニル基, 炭素数 1〜 4個の八口アルキルスルフィニル基, 炭素数 1〜 4個のハロアルキルチ 才基, 炭素数 1 〜 4個のアルキルカルボニル基, 炭素数 2〜 5個のアルキニ ル才キシ基, 或いはニトロ基を表し, nは〗〜 5の整数を表す, で示される 4一アミノー 5—クロ口— 6— (1一クロロェチル) ピリミジン化合 物と
次式 (2) :
-F (2)
式中、 Mはアルカリ金属を表す,
で示されるアルカリ金厲フッ素化合物類とを
次式 ( 3 ) :
(R,) 4NX (3)
式中、 R1は炭素数 1〜 4個のアルキル基, ベンジル基又はフエ二ル基を表 す。 Xはハロゲン原子を表す,
で示される第四級アンモニゥ厶塩の存在下に反応させることを特徴とする 次式 (4 A) :
Figure imgf000041_0001
式中、 R及び nは前記と同義である,
で示され 4一アミノー 5—クロロー 6— (1一フル才ロェチル) ピリミジン化合 物の製法。
2. 室温から使用する溶媒の沸点以下の溫度範囲において、 2~5時間、 反応 が行われる請求の範囲第 1項記載の製法。
3. 反応温度が 1 1 0〜〗 30 eCである請求の範囲第 1項記載の製法。
4. 式 (3) で示される化合物が、 塩化トリェチルベンジルアンモニゥ厶, 塩 化テ卜ラメチルアンモニゥ厶, 臭化トリェチルベンジルアンモニゥ厶, 塩化卜リ ブチルベンジルアンモニゥ厶, 塩化トリメチルベンジルアンモニゥ厶, 奥化トリ メチルフエ二ルアンモニゥ厶, 臭化テトラメチルアンモニゥ厶, 奧化テトラェチ ルアンモニゥ厶, 奥化テトラー Π-プチルアンモニゥ厶, ヨウィ匕テ卜ラメチルン モニゥ厶及びョゥ化テトラー n -ブチルァンモニゥ厶から成る群より選ばれたも のである請求の範囲第 1項記載の製法。
5. 式 (2) で示される化合物がスプレードライのフッ化カリウムである請求 の範囲第 1項記載の製法。
6. 化合物 (2) が、 化合物 (1 A) に対して 1 ~1 0倍モル、 化合物 (3) が、 化合物 (1 A) に対して 0. 01〜2倍モルの量で使用される請求の範囲第 1項記載の製法。
7. 化合物 (2) が、 化合物 (1 A) に対して 3〜5倍モル、 化合物 (3) が、 化合物 (1 A) に対して 0. 3〜1. 0倍モルの量で使用される請求の範囲 第 1項記載の製法。
8 次式 (1 B) :
Figure imgf000042_0001
式中、 R' は水素原子, 炭素原子数 〜 4個のアルキル基, 炭素原子数 1〜 4個のアルコキシ基, ハロゲン原子, 炭素原子数 1〜 4個のハロアルキル 基、 炭素原子数 1〜4個のハロアルコキシ基及び二卜口基を表す, で示される 4一アミノー 5—クロロー 6— (1一プロモェチル) ピリミジン化合 物と 次式 (2) :
M— F (2)
式中、 Mはアルカリ金属を表す,
で示されるアルカリ金属フッ素ィヒ合物とを、
ホルムアミド、 N—メチルホルムアミド、 又はホルムアミドもしくは N—メチ ルホルムアミドと 1 , 3—ジメチルー 2—イミダゾリジノンとの混合物を溶媒と して反応させることを特徴とする
次式 (4 B) :
Figure imgf000043_0001
式中、 Rは前記と同義である,
で示される 4一アミノー 5—クロロー 6— (1 —フル才ロェチル) ピリミジン化 合物の製法。
9. 室温から使用する溶媒の沸点以下の温度範囲において、 1〜3時間、 反応 が行われる請求の範囲第 8項記載の製法。
1 0. 反応温度が 50〜 1 00でである請求の範囲第 8項記載の製法。
1 1. 式 (2) で示される化合物がスプレードライのフッ化カリウムである請 求の範囲第 8項記載の製法。
1 2. 化合物 (2) が、 化合物 (1 B) に対して 1〜1 0倍モルの量で使用さ れる請求の範囲第 8項記載の製法。
1 3. 化合物 (2) が、 化合物 (1 B) に対して 2〜 5倍モルの量で使用され る請求の範囲第 8項記載の製法。
1 4. 溶媒が、 化合物 (1 B) が 5〜80重量%になるような量で使用される 請求の範囲第 8項記載の製法。
1 5. 溶媒が、 化合物 (1 B) が 1 0~50重量%になるような量で使用され る請求の範囲第 8項記載の製法。
PCT/JP1997/002475 1996-07-19 1997-07-17 Procedes pour la preparation de composes de 4-amino-5-chloro-6-(1-fluoroethyle)pyrimidine WO1998003272A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19028096A JPH1036355A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 4−アミノ−5−クロロ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン誘導体の製法
JP8/190280 1996-07-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998003272A1 true WO1998003272A1 (fr) 1998-01-29

Family

ID=16255545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/002475 WO1998003272A1 (fr) 1996-07-19 1997-07-17 Procedes pour la preparation de composes de 4-amino-5-chloro-6-(1-fluoroethyle)pyrimidine

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH1036355A (ja)
WO (1) WO1998003272A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013113787A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113776A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113720A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113778A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113863A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113773A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113719A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds ii
WO2013113782A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113781A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds i
WO2013113716A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
US9072301B2 (en) 2012-02-03 2015-07-07 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052880A1 (fr) * 1998-04-14 1999-10-21 Ube Industries, Ltd. Derives 5-iodo-4-phenethylaminopyrimidine, leurs intermediaires, procede de production associe, et pesticides agricoles et horticoles
CN103772369B (zh) 2012-10-25 2016-12-21 沈阳中化农药化工研发有限公司 胡椒乙胺类化合物及其用途
US9770026B2 (en) * 2012-10-25 2017-09-26 Shenyang Sinochem Agrochemicals R&D Co., Ltd. Substituted pyrimidine compound and uses thereof
CN103772293B (zh) * 2012-10-25 2015-09-09 中国中化股份有限公司 含氟嘧啶类化合物及用途
CN103772294B (zh) * 2012-10-25 2015-09-09 中国中化股份有限公司 苯氧基嘧啶胺类化合物及用途
CN104710409B (zh) 2013-12-13 2019-06-04 沈阳中化农药化工研发有限公司 吡唑基嘧啶胺类化合物及用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301636A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Central Glass Co Ltd 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造法
JPH04164068A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Asahi Glass Co Ltd フッ素化ピリジン類の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301636A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Central Glass Co Ltd 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造法
JPH04164068A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Asahi Glass Co Ltd フッ素化ピリジン類の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013113787A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113776A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113720A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113778A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113788A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113863A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113791A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113773A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113719A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds ii
WO2013113782A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113781A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds i
WO2013113716A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
US9055750B2 (en) 2012-02-03 2015-06-16 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
US9072301B2 (en) 2012-02-03 2015-07-07 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1036355A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998003272A1 (fr) Procedes pour la preparation de composes de 4-amino-5-chloro-6-(1-fluoroethyle)pyrimidine
JP6181166B2 (ja) ある種の2−(ピリジン−3−イル)チアゾール類の製造方法
AU2013272011B2 (en) Processes to produce certain 2-(pyridine-3-yl)thiazoles
CN1875006B (zh) 氟甲基取代的杂环的制备方法
CN112321477A (zh) 一种3,5-二甲基-4-砜基-1h-吡咯类化合物、制备方法和用途
UA73735C2 (en) A method for the preparation of substituted pirimidines (variants)
JP2851524B2 (ja) スルホニルウレア誘導体の製造方法
TW200540160A (en) Process for the production of 5-difluoromethoxy -4-thiomethylpyrazoles
JPH1112253A (ja) 4−アミノ−5−クロロ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン誘導体の製法
JP4538993B2 (ja) β−ケトニトリル誘導体の製法
WO2014124878A1 (en) Process for the preparation of bis-dihaloalkyl pyrazoles
WO1999044997A1 (fr) 6-(α-FLUOROALKYL)-4-PYRIMIDONES ET LEUR PROCEDE DE PRODUCTION
JP4075357B2 (ja) 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾール及びその製造法
US20190330184A1 (en) 4-((6-(2,4-difluorophenyl)-1,1-difluoro-2-hydroxy-3(5-mercapto-1h-1,2,4-triazol-1-yl)propyl)pyridin-3-yl)oxy)benzonitrile and processes of preparation
JP3887893B2 (ja) 4−[2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチルアミノ]ピリミジン誘導体の製法、並びに製造中間体及びその製法
Beck et al. A new synthesis of 1‐aryl‐5‐cyano‐1H‐pyrazole‐4‐carboxylic acid, ethyl esters
JP4055246B2 (ja) 5−クロロ−6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法
JP2003089691A (ja) 6−(1−フルオロエチル)ピリミジン類及びその製法
JP2023503572A (ja) 2-(5-イソオキサゾリル)-フェノールの合成のためのプロセス
CA3162102A1 (en) Process for synthesis of a 2-thioalkyl pyrimidine
KR100467979B1 (ko) 농·의약 합성중간체로 유용한 불소 치환기 함유헤테로고리 화합물 및 이의 제조방법
JPH0543557A (ja) ハロゲン化スルホニルカルバモイルトリアゾール誘導体
WO2010116121A1 (en) Processes for making isoxazoline derivatives
KR20030031795A (ko) 농·의약 합성중간체로 유용한 불소 치환기 함유헤테로고리 화합물 및 이의 제조방법
JPS6277371A (ja) 含フツ素ピラゾ−ル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BR CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase