WO1998003746A1 - Structure de beton arme a blocs de coffrage en beton assembles par un ecarteur binome, procede de fabrication, et elements de coffrage - Google Patents
Structure de beton arme a blocs de coffrage en beton assembles par un ecarteur binome, procede de fabrication, et elements de coffrage Download PDFInfo
- Publication number
- WO1998003746A1 WO1998003746A1 PCT/JP1997/002534 JP9702534W WO9803746A1 WO 1998003746 A1 WO1998003746 A1 WO 1998003746A1 JP 9702534 W JP9702534 W JP 9702534W WO 9803746 A1 WO9803746 A1 WO 9803746A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- concrete
- formwork
- molded body
- spacer
- divided
- Prior art date
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 title claims abstract description 97
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims abstract description 92
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 62
- 238000005304 joining Methods 0.000 title claims description 4
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 92
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 6
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 claims description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 241000237858 Gastropoda Species 0.000 claims 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 7
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- -1 building foundations Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B2/00—Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
- E04B2/84—Walls made by casting, pouring, or tamping in situ
- E04B2/86—Walls made by casting, pouring, or tamping in situ made in permanent forms
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B2/00—Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
- E04B2/84—Walls made by casting, pouring, or tamping in situ
- E04B2/86—Walls made by casting, pouring, or tamping in situ made in permanent forms
- E04B2/8635—Walls made by casting, pouring, or tamping in situ made in permanent forms with ties attached to the inner faces of the forms
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B2/00—Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
- E04B2/84—Walls made by casting, pouring, or tamping in situ
- E04B2/86—Walls made by casting, pouring, or tamping in situ made in permanent forms
- E04B2/8635—Walls made by casting, pouring, or tamping in situ made in permanent forms with ties attached to the inner faces of the forms
- E04B2/8641—Walls made by casting, pouring, or tamping in situ made in permanent forms with ties attached to the inner faces of the forms using dovetail-type connections
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B2/00—Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
- E04B2/84—Walls made by casting, pouring, or tamping in situ
- E04B2/86—Walls made by casting, pouring, or tamping in situ made in permanent forms
- E04B2002/867—Corner details
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B2/00—Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
- E04B2/84—Walls made by casting, pouring, or tamping in situ
- E04B2/86—Walls made by casting, pouring, or tamping in situ made in permanent forms
- E04B2002/8694—Walls made by casting, pouring, or tamping in situ made in permanent forms with hinged spacers allowing the formwork to be collapsed for transport
Definitions
- the present invention relates to a concrete form material, a concrete form, and a wall-like structure in which the concrete form and the concrete are integrated.
- Combined concrete formwork of such synthetic resin molded articles is roughly classified into, for example, as described in Japanese Patent Publication No.
- a part of the spacer inserted into the site panel (such a spacer member is a tensile member because it is functionally subjected to a tensile force. (Referred to as a connecting member) to assemble to form a formwork, or, for example, as described in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. Hei 6-3446436, to deal with the problem of an opposing hannel member.
- the bridging part Kyo is embedded in the honeycomb member and is integrated Some of the building components are formed by stacking the building components.
- the inventor of the present invention has made intensive studies to solve the above-mentioned problems, and as a result, has made it possible to divide one member of the spacer, complete one side of the concrete form from the wall, and then complete the reinforcing bars. Then, by completing the other wall of the concrete formwork from the bottom to the top, construction without the above-mentioned problems becomes possible, and thus the work of installing the rebar is much easier. Thus, the present invention has been completed.
- such a spacer member that is, a member having a tension portion, generates a pulling action not only at the position facing the form-facing surface, but also at the position g adjacent to the form-facing surface or a surface continuous at a predetermined angle thereto. I found that I can do it.
- the present invention includes the following aspects.
- One molded body and another molded body are used to maintain the interval and / or position of the molded body. It is used to connect with the molded body, the middle part is located in the space between the opposed surfaces which are hardened by concrete, and both ends are inside the molded body so that they do not come off in the direction of the molded bodies.
- a form-forming material comprising a combination of a connecting member attached or fixed, wherein the connecting member is divided into two or more parts and connected to each other.
- a molded body for forming the facing surface of the concrete formwork and D) One molded body and another molded body are connected to maintain the spacing and / or position g of the molded body.
- the middle is located in the space between the opposing surfaces that are compacted together, and both ends are inside the molded body and are attached so as not to come off in the direction of the molded bodies or A connecting means fixed to the molded body, wherein the connecting member has an end mounted or fixed inside the molded body; and an end of the supporting means having either end.
- Forming material comprising a pulling means of an intermediate portion which is engaged with an end opposite to the portion.
- end braces of the spacer material are embedded in the molded body, or the end braces of the spacer member are inserted into the molded body so as to be inserted into the molded body.
- the split wire portion is integral with the end plate portion and has a connecting means in the cut portion, so that the split wire portion is divided into two or more so as to be connectable, or Can be connected to the flat part because it has connecting means between the flat part and not the integral part.
- Reinforced concrete such as building foundations, reinforced concrete building walls, reinforced concrete fences, reinforced concrete basement walls, etc., where necessary removing unnecessary portions of the formwork material. Structure.
- a spacer that is used to maintain the space between the opposing surfaces, and is composed of an end plate that includes at least one plate and a pair of ends that connect the end plate with both ends.
- the end flat portion of the spacer part is inserted during the molding break, or the end plate portion of the spacer member is attached to the molded body.
- the molded body has a cross-sectional shape corresponding to the cross-section of the end error portion, and extends from the end face toward the center.
- the formwork material for concrete which has a slot
- the X part is integral with the end blade part and has a connecting means at the I part, it is divided into two or more parts so that it can be connected at the ⁇ part. Or it can be connected to the end plate because it is not integral with the end plate and has connection means with the plate.
- a mold material for concrete comprising a string of the molded article and the disposable sourer member, and a disposable spacer member used therein.
- the connecting means in the cable section is (i) a shaft of one or more bin holes provided in one of the divided parts of the spacer and one or more places in the other divided part. (Ii) a connecting means consisting of stopping one straight bin through the holes in alignment with the axes of the bin holes provided. At least one bin hole provided at one or more locations and one at the other divided portion at the bin holes provided at one or more locations, each leg of one or required inverted U-shaped or U-shaped connecting rod (Iii) quick-connecting means to wire one divided part of the spacer member and the other divided part, and (iv) one divided part of the spacer member.
- An integral tension support member consisting of a tensioning attachment portion having a tension member mounting portion and a surface facing the opposite side of the formwork or a surface connected at a predetermined angle to the opposite side of the formwork.
- a pulling material to tie and a union including: a formwork formed of a concrete formwork material comprising: 2) a reinforcing bar arranged in the formwork; and 3) a concrete that is driven into the formwork and hardened.
- a reinforced concrete structure such as a foundation of a building, a reinforced concrete building wall, a reinforced concrete wall, a reinforced concrete basement wall, etc. in which unnecessary portions of the formwork material have been removed.
- the formwork includes a tension member for connecting between the opposed tension member mounting portions, and a tension member for connecting between the adjacent tension member mounting portions other than the opposed tension member mounting portion. Said structure characterized by including a talent.
- a tension member supporting member consisting of a part, and a tension member for connecting between adjacent tension member mounting portions, which are present on a surface facing the opposite side of the formwork or a surface continuous at a predetermined angle with the opposite surface.
- the formwork includes not only a tension member for connecting the facing tension member attaching portions but also a neighboring member other than the opposing tension member attaching portion.
- the formwork material further comprising a tension member for connecting the tension member attachment portions.
- FIG. 1 is a perspective view showing a state in which an end blade portion of a spacer member is inserted and attached to a slot extending from an upper end to an intermediate portion of a molded body in a mold material of the present invention.
- FIG. 2 is a perspective view showing a molded body having a slot for inserting an end plate portion of a spacer member in the formwork material of the present invention.
- FIG. 3 is a perspective view showing a state where the end plate portion of a part of the spacer is inserted into the molded body and attached in the mold material of the present invention.
- FIG. 4 is a perspective view of a dividable spacer member of the present invention of the type that is pinned and connected to a bin through hole.
- FIG. 5 is a perspective view of a spacer member having a plurality of alternately formed bin through holes in the spacer member of FIG.
- Fig. 6 A perspective view of a spacer member that connects an inverted U-shaped or U-shaped connecting rod through through holes provided in both divided portions.
- FIG. 7 Futamata model with repulsive force is pushed inward and inserted into a fixed length hole.
- FIG. 8 is a perspective view of a snubber-connected spacer member according to the present invention.
- FIG. 9 is a perspective view of a screw-connected type of the divisible spacer member of the present invention.
- FIG. 10 is a perspective view of an inter-insertable splittable spacer member of the present invention.
- FIG. 11 is a perspective view of a specific example of a molded body having a concave portion below a convex portion on an upper portion.
- FIG. 12 is a perspective view of a specific example of a molded body having a concave portion below a convex portion on an upper portion.
- FIG. 13 Perspective view of a specific example of a molded body having a concave portion below a convex portion on the top ⁇
- FIG. 14 As shown in Fig. 1, in the mold material of the present invention, the end flat part of the spacer is inserted into the slot from the upper end to the lower end of the molded body.
- FIG. 3 is a perspective view showing a mounted state.
- FIG. 4 is a perspective view showing a partially broken formwork in a state where a rate portion is inserted into a groove extending from the upper end of the molded body to the middle and a tension member is attached to a hole of a tension member support member.
- FIG. 16 is a perspective view showing a partially broken form material of the form material of the present invention in which the tensile force supporting plate portion of the tension supporting member is inserted into the molded body and attached.
- FIG. 17 is an elevation view of an example of the tension member supporting member of the present invention.
- FIG. 18 is a plan view of the tension member supporting member of the present invention shown in FIG.
- FIG. 19 is an elevation view of another example of the tension member supporting member of the present invention.
- FIG. 20 is a plan view of the tension member supporting member of the present invention shown in FIG.
- FIG. 21 is a perspective view showing an example of an attaching means for attaching a plurality of pulls W.
- FIG. 22 is a plan view of another example of the tension member supporting member of the present invention.
- FIG. 23 is a perspective view of the tension member supporting member of the present invention shown in FIG. 22.
- FIG. 24 is a partially broken perspective view of another example of the tension member supporting member of the present invention.
- FIG. 25 is a plan view of the tension supporting member of the present invention shown in FIG.
- FIG. 26 is a perspective view of another example of the tension member supporting member of the present invention.
- FIG. 27 is a plan view of the tension member supporting member of the wood invention shown in FIG. 26.
- FIG. 28 is a plan view showing an example of attachment of a tension member at a corner portion of the formwork of the present invention.
- Fig. 29 A perspective view showing an example of a tension member.
- FIG. 30 is a perspective view showing an example of a tension member.
- FIG. 31 is a perspective view showing an example of a tension member.
- FIG. 32 is a perspective view showing an example of a tension member.
- Attachment of one end of the spacer member to the molded body includes, as shown in Fig. 1, one of the corresponding cross-sectional shapes provided on the inner flat surface of the molded body 1 from the joint end face 2 toward the inside.
- the end plate portion 5 of the spacer 4 is inserted into the slot 3 before the SS is joined at the end surface 2 of the abutment of the molded body 1 before setting.
- the end array has a T-shaped cross section, as shown in Fig. 2, a T-shaped slot 3 (the £ part of the T The end plate 5 of the spacer member 4 is cut there.
- the end of the spacer member 4 It is preferable to have at least one molded body slot insertion plate 7 having a surface perpendicular to the I ′ part 6. If there are two molded body / hole insertion flats 7 at the end, the effect of fixing the molded body 1 by the spacer member 4 becomes more excellent.
- the molded product slot 3 has a cross-sectional shape corresponding to the end plate 5 of the spacer part W4. Depending on the length of the plate 7 and the strength of the molded body, the slot 3 of the molded body extends from the upper end to the middle of the molded body as shown in Fig. 1 and from the upper end to the lower end of the molded body. There is a thing that is connected.
- Attachment of one end of the spacer member to the compact may alternatively be performed by associating each compact 1 with one corresponding end of the spacer, as shown in FIG. This can be done by incorporating the blade part 5 and integrating it.
- the material of the stainless steel member 4 is a material of a rigid material such as polyethylene, polyfluorene, ABS resin, other plastics, or metal.
- Classification of spacer one member 4! May be anywhere in the wear section 6 or between the I-section section 6 and the end plate section 5. In addition, at least one portion may be divided, but two or more portions may be divided. As shown in FIG. 6, a preferred method of separating from the viewpoint of ease of assembling the form is a supporter having an end portion in which the base member, that is, the connecting member is attached or fixed inside the molded body. This is the case where both ends comprise an intermediate pulling means which engages with both ends of the supporting means opposite to the above-mentioned end.
- the following means can be considered as the means of connection for a part-time splitter.
- each of the spacers 4 has one or more fin holes 14-1 to 1 provided in one of the divided portions (also referred to as support members 8 in the following description). 6 and the other one (in the following description, it is also referred to as support member 8) and one or more bin holes 17 provided in one or more places] 9
- Inserting each of the legs 23 to 25 and 26 to 28 of the U-shaped or U-shaped connecting rod 20 to 22 also referred to as pulling W9 in the following description
- This method is simple because the connection can be made only by inserting two connecting rods 20 to 22.
- the other spacer members are the same, and there is an advantage that the thickness of the concrete wall can be changed. It is also suitable for connecting points that are not at opposing positions, as described in the latter two sections (1) and (2) the connection means of the base.
- one of the divided portions of the shazer member 4 is 10,000
- the outwardly-provided Futamata wedge-shaped object 31 provided in the split part is pushed inward and pushed into the hole 32 of a certain length while approaching, and projects outward from the Futamata wedge-shaped object 31
- connecting means for scissoring one divided portion of the spacer member 4 and the other divided portion As shown in FIG. 9, connecting means for scissoring one divided portion of the spacer member 4 and the other divided portion.
- the portion having a convex cross section provided on one of the divided portions of the spacer member 4 is inserted into the groove portion 46 provided on the other divided portion. Connection means to stop at. Also in this case, connection can be made without the need for a separate bottle or connecting rod. Further, the connecting means of the divided spacer member 4 will be described.
- the spacer member 4 according to one embodiment of the present invention has an end flat portion 5, The 7th section 6 has S connecting means (11 1 12 3 13 14/23 to 19/28, 3 1/32/33, 1 / 42.43, 45/46) .
- the connecting means j comprises a quick-connecting hinge 13 made of metal or plastic, and pin through-holes 11 & 13 provided in respective divided portions through which the connecting hinge is passed.
- the cross section of bin 13 is used to prevent the rotation of each segment.
- the cross section of bin holes 1 1 and 1 2 is made polygonal, or the bin holes 1 1 and 12 overlap around the hin. It is easy to provide a rotation prevention means (not shown) such as a stocker at the corresponding part, but even if the concrete is driven in without such rotation prevention. It is sufficient to oppose the force that pushes the formwork outward by hydraulic pressure.
- FIG. 5 shows that the through holes 11 and 12 of FIG. ]: This is a specific example.
- FIG. 6 shows the inverted U-shape in the through holes 14, 15, 16, 17, 18, and 19 in the web part 6 ′, so that the web parts 6 are close enough to touch each other.
- the connection is broken by passing the legs 23, 24, 25 and 26, 27, 28 of the U-shaped connecting rods 20, 21 and 22. is there.
- three connecting rods are passed in order to obtain stable strength, but one or more connecting rods are possible.
- this specific example does not have a wear portion integrated with the end flat portion 5 and considers the connecting rods 20, 21, 2 to be the web portion 6. There will be a link between plate part 5 and the link. Therefore, in the drawing of FIG.
- FIG. 7 shows that the Futama wedge-shaped object 31 protrudes into the outer wall of the Futama wedge-shaped object 31 when the Futama wedge-shaped object 3
- a connecting means that the Futamata wedge-shaped object 3 ⁇ ⁇ ⁇ spreads out at the hole passing position of the so-called Soha 33 and the studs 33 act, so that the Futama wedge-shaped object 3 1 cannot be pulled out unless it is intentionally brought together and pulled out from each other.
- Figure 8 shows, 9, 1 0, it it, snap-type, bis time / rivets kept Z caulking time type, and the coupling means of the divided spacer one mutual bayonet type An example is shown. 2) Preferred split spacer connecting means
- the preferred spacer member 4, g (the connecting member 4 is a support having an end which is mounted or fixed inside the molded body, for example, an end flat portion 5). Holding means 8 or attaching means 8 and the middle pulling means 9 or pulling material 9 or 6 whose end engages the end opposite to the Jr. end of any supporting means 8
- the structure of the base member 4 and the connection part 4 is as follows. It is.
- the pulling member support means 54 includes a pulling force support bratting portion 55 and a pulling member mounting portion 56.
- the tensile force supporting plate portion 55 is a portion located in the molded body in a state where the mold is formed.
- the tension member attaching portion 56 is a portion to be located in the concrete after the concrete is driven, and has attachment means for attaching the tension member 9 to the raft.
- the attachment means for attaching a plurality of tension members 9 is, as shown in Fig. 17 3 ⁇ 4 1 18, in terms of ease of molding in plastic molding, and supports the tension member attachment portion 5 6 with a pulling force. It is preferable to form a plate having a right angle to the blade part 55 and to make a plurality of holes 60 in the plate. However, a single hole can be sized or shaped (not shown) to accommodate multiple pull members. Further, as shown in FIG. 8, instead of providing a plurality of holes 60, a member 61 having the number of raft holes 62 may be inserted into the holes 60.
- Figures 24 to 27 show examples in which the number of holes 60 is further increased, and in order to correspond to the angle of the tension member 9, the tension member mounting portion 56 is a perforated plate with the number of radial rafts. is there. In this way, it is possible to select the hole and attach the tension member 9 so that the reinforcing bar does not touch the reinforcing bar even if there are many reinforcing bars.
- the tension member 9 engages with the tension member attachment portion 56, and is a rigid key material such as a gold-shaped metal or a plastic, or a pulling member W.
- > string, wire, is allowed ⁇ materials there may ⁇ attachment means wire or the like, Badai a hole 1 0 made nests drilled for the pulling one upholstery attachment portion 6 of the plate is 2! 3 to FIG. 3 0
- the tensile material 9 of the rigid material is bent so that the end is hooked into the hole 60, or as shown in Figs. It is preferable to have 6 mm of prevention means.
- the tension belt 9 may be a belt, refer, or string base (not shown), which may have a buckle or other fastening means, and the rigid base may be provided with a fastening means such as a port connection. Can have.
- the formwork made of the concrete form material from the spacer member 4 and the molded body 1 is not removed even after the concrete is hardened, and the wall structure is integrated with the reinforced concrete. Form the body. Therefore, a hole is formed in the molded body to insert the end plate of the spacer part so that the outermost blade of the end plate part 5 of the spacer part 4 is exposed on the outer surface. (Not shown) or embedding the spacer member in the molded body, the inner surface or the outer surface of the spacer member 4 may be provided with a female screw hole or the like for mounting the interior material or the exterior material. It is possible to attach interior materials, exterior materials, etc. with nails, screws, adhesives, etc.
- an array is attached to the outside of the flat plate that is open to the public, and it is connected in a U-shape at the upper end, and a cutout is provided in the molded body to accommodate the joint.
- a flat that forms the inside or outside surface.
- the garment 86 of the steel member 4 can be provided with a projection or a concave portion so as to easily hold the reinforcing bar.
- the spacer member 4 is composed of a plurality of hues, each of which has an 8fi (not shown) in which the web portion has a large U-shape (not shown) in order to accommodate rebar which can be sold. It is convenient to support the assembling rebar in the part.
- the material of the molded article 1 is preferably foamed bolus retic, foamed polyethylene, foamed polyurethane, or the like. It is also possible to use a thick molded product made of sawdust or the like. Further, one side of the mold may be a molded article of the foam as described above, and the part following the mold may be a compact molded body.
- the outer wall is desired to Conch Lee DOO, inside a heat insulating material, there is a play stand such 53 ⁇ 4 frame is suitable n
- each molded body ⁇ has a valley-shaped concave portion 51 connected to the end face 2 of one side and the opposite side. It has a continuous peak-shaped protrusion 52 in a complementary shape to the end face of the joint, and in general, in order to increase the joint force of the joint, the continuous peak-shaped protrusion 52 is many in some places on the peak.
- the valley-shaped concave portion having the prism-shaped or cylindrical-shaped one-step raised portion 53 and the continuous valley-shaped concave portion also have a polygonal-pillar-shaped or cylindrical-shaped one-step concave portion corresponding to the valley.
- Figs. 11 to 13 show examples of the shapes of continuous convex and concave portions for connecting the end faces of the molded body.
- One of the steps of manufacturing a concrete wall using the mold of the present invention is as follows. First, the above-described concrete form material of the present invention is used to form a form part on one side having a part including one end flat part of a divided spacer member.
- rebars are arranged at positions that should be inside the formwork.
- the reinforcing bars can be easily arranged from the opposite side of the formwork, and the spacer member does not hinder the arrangement of the bars.
- Liquid / i is applied to the place where the concrete is struck, and it tries to spread the formwork, but the corner of the formwork as shown in Fig. 28 is weaker than the other parts and faces There are many bases that require reinforcement other than connecting the tension member mounting part 56. Therefore, as shown in Fig. 28, in order to reinforce the corner of the formwork, near the corner, the adjacent tensioning member mounting portion 5 6 outside the facing tensioning member mounting portion 5 6 In between Install tension 9. Furthermore, as shown in Fig. 28, the corners of the formwork can be avoided by deforming the corners of the formwork by hitting the concrete with the board pressed against it. In addition, in order to prevent the opposing surface of the formwork from shifting in the parallel direction, the tension member can be attached in an X-shape with respect to the neighboring tension member attachment portion 6.
- the structures completed in this way such as the foundation of the building, the reinforced concrete building, the walls and floors of the building, the reinforced concrete fence, the reinforced concrete basement, the walls of the basement, etc.
- a part of the molded body after which part or all of the molded body that forms the mold is removed, or a step that removes part or all of the molded body that forms the formwork after that should also be construed as falling within the scope of the present invention.
- the constructed concrete wall forms an insulating material
- the spacer member also serves as a base for installing interior and exterior parts and a base for painting, and a place for fixing the base. Removal work, work to insert or attach heat insulation, and work to attach or install a mounting base for interior and exterior, a base for painting, or a fixing place for the base. It is no longer necessary, making it possible to complete the building wall very quickly and easily.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
Description
明 細 分割可能なスぺーサ一部材を用いた成形体^ぎあわせ式コンク リ一ト型枠を用い た鉄筋コンク リー ト構造物、 その製法、 ¾び型枠材料
技術分野
本発明は、 コンクり一ト型枠材料、 コンク リー ト型枠、 及びコンクリ一ト型枠 とコンクり一ト とが一体になつた壁樣造物に関する。
本明細書に於いて、 スへーサ一部材と連結部材とは、 同義語である。 背景枝術
近年、 住宅を ¾断熱化、 高気密化して住宅の規格を上げるために、 また、 施工 を容易にして住宅建築価格の大幅なコス トタウンを計る目的で、 ツーバイフォ一 等の木造住宅の布基礎や、 鉄筋コンクリー ト建物の壁を形成する為の、 合成樹脂 発泡体等の合成樹脂成形体組台せ式コンク リー ト型枠と、 その型枠内に配筋ざれ た鉄筋と、 その型枠内に打たれ固められたコンクり一トからなる建物用の壁が注 目ざれ、 その苷及が大いに期待されている。
そのような合成樹脂成形体の組合せ式コンク リー ト型枠には、 大別すると、 例 えば特閲平 6 - 1 2 9 0 9 9号に記載されるように、 縁に接合端として凹凸構造 を有し、 接合端から中心に向かってのびる T型断面の溝を有している発泡ポリス チレン等の合成樹脂製のサイ トパネル部材と、 向かい合 όサイ トバネル部材同士 の間隔を固定する為に、 そのサイ ト パネルの中に差込まれるスベーサ一部 (こ のよ όなスベ -サ一部材は、 機能的には引張り力を受けるので引張り材であるが、 本明細窨ではスベーサ一部材又は連結部材と記載する) とを組立てて、 型枠を形 成するものや、 例えば特開平 6— 3 4 6 5 3 6号に記載ざれるように、 向かい台 つたハネル部材の問を樣渡しする橋渡し部キォがハネル部材に銪込まれて一体の建
築物構成要素をなしているものを積み重ねて形成するものがある。
(発明が解決しょうとする課題)
しかし、 建築物のコンク り一トには鉄筋が埋め込まれるので、 特閲平 6— 1 2 9 0 9 9号に記載ざれる部材を用いて形成ざれるコンクリ一ト型枠も > 特閑平 6 - 3 4 6 5 3 6号に記載される橡成要素を用いて形成ざれるコンクリー ト型枠も、 通常はそれぞれスベーサ一部材又は椅渡し部材の所定場所に、 鉄筋を配筋する作 業も必要である。
ここで、 合成樹胙製のパネル部材を^ぎ合わせ叉はつみあげてコンクリー ト型 枠を造ってしまつてからでは、 側面が閑いている直線的な壁用の型枠でない限り 長い鉄筋を差込むことは困難であるので、 合成樹脂製のハネル部材を一段形成し スぺーサ一部 f才又は橋^し部材が所定位置に装着されたら、 次に鉄筋を入れる作 業を行わなくてはならない。
更に、 鉄筋が一段のハネル部材に して筏数段で入れられなければならない場 合には、 鉄筋の装着とスベーサ一部材との挿入とを同時に行わなけれぱならない。 また、 筏教段のパネル部材にまたがって、 予め溶接や針金どめ等で格子状等に組 立てた鉄筋を配筋することも不可能である。
このように合成樹脂製のパネル部材の積み上-けと鉄筋の装着とを交互に行わな ければならないこと、 更にこれらを交互に行ったとしても、 型枠形成のために向 かい合うパネル部材の壁が両方とも同じ高ざであるならば、 配筋作業が面倒であ ること、 及び予め組立た鉄筋の配筋が出来ないことは、 建築費のコス トタウンを 目的の一つと しているこのようなコンク リー ト構造物にとつては、 施工上の大き な欠点である。
もう一つの課題は、 向かい合うハネル都 Wが、 型枠内に流された生コンクリー トの圧力に対抗する力は、 必ずしも均一ではないことである。 また、 向かい台う バネル部材を平行にずらそうとする力がかかる可能性もある。 また、 向かい台う パネル部材は多くの場合平行に配置ざれていけれでも、 壁の縁部分では、 9 0 に折れているので、 そのような部分の型枠は、 特別に製作される必要があった。
発明の問示
本発明者は、 上記の問題を解决すべく鋭意研究した結果、 スベーサ一部材を分 割可能にして、 コンクリー ト型枠の一方の壁をしたから上まで完成ざせ、 次に鉄 筋を配筋し、 次にコンク りー ト型枠のもう一方の壁を下から上まで完成させるこ とによ り上記の様な問題点のない施工が可能になり、 従って鉄筋設置の作業が格 段に容易になることを発 ¾し、 本発明を完成ざせた。
更に、 そのようなスベーサ一部材即ち引っ張り部キ才のあるものは、 型枠対向面 の対向位置のみならず、 型枠対向面又はそれに所定角度で連続する面の近隣位 g で引っ張り作用を生じることが出来ることを発見した。
即ち、 本発明は、 次の態様を含んでいる。
( 1 ) ィ) 複数個を ¾ぎあわせてコンクリー ト型枠の対向面を形成するための 成形体、 及び 0) 該成形体の間隔及び/又は位置を保つ為に一つの成形体と他 の成形体とを連結するために使用し、 中間がコンクリー トで固められる該対向面 の間の空間に位置し、 そして両端が該成形体内部にあって該成形体相互の方向に 抜けないように取り付けられ又は固定ざれている連結部材、 の組合せを含み、 該 連結部材が 2以上に分割ざれて相互に連結ざれていることを特徴とする型枠形成 材料。
( 2 ) ィ) 複数個を!gぎあわせてコンク リー ト型枠の 向面を形成するための 成形体、 及ひ D) 該成形体の間隔及ひ 又は位 gを保つ為に一つの成形体と他 の成形体とを連結するために使用し、 中間がコンク り一トで固められる該対向面 の間の空間に位置し、 そして両端が該成形体内部にあって該成形体相互の方向に 抜けないように取り付けられ又は固定されている連結部材、 の組合せを含み、 該 連結部材が、 該成形体内部に取り付け又は固定ざれている端部を有している支持 手段と、 両端がいずれかの該支持手段の該端部とは反対側の端部に係合すろ中間 部の引っ張り手段とからなる型枠形成材料。
( 3 ) (a) ィ) 複数倔を ¾ぎあわせるために端面を 5いに相補的にかみあう形
状とした、 コンクリー ト型枠の対向面を形成するための成形体、
D ) 該対向面間の間隔を保つ為に使用され、 少なく とも 1個のフ レー ト を含む端ブレー ト部と、 端ブレー ト部を両端としてその問をつなぐ為のウェア部 からなるスぺーサ-部材、
を含んでおり、 該スベーサ一郎材の端ブレー ト部が該成形体中に 込まれてい るか、 又は該スぺーサ一部材の端ブレー ト部を該成形体に挿入する為に、 該成形 体が、 該端ブレー ト部の断面に対応する断面形状の、 該端面から中心方向に向か う溝穴を有しており、
該分割ゥ Iァ部が、 該端ブレー 卜部とは一体であってゥヱァ部に於て連結手段 を有している為に連結可能に二以上に分割ざれているか、 又は該端ブレー ト部と は一体でなく該ブレー ト部との問に連結手段を有している為に該フ レー ト部に対 し連結可能である
ことを特徴とするコンク リ一ト用型枠才料で形成ざれた型枠と、
( b) 該型枠内に配筋ざれた鉄筋と、
(c ) 該型枠と一体化された構造物を形成するように、 該型枠内に打たれ固化 したコンクリー トと
を含み、 必要ならば該型枠材料のうちの不要な部分を除去した、 建物の基礎、 鉄 筋コンクリ一ト建物の壁、 鉄筋コンクリー ト塀、 鉄筋コンクリー ト地下室の壁等 の、 鉄筋コンクリ一ト構造物。
( 4 ) ィ) 複数個を Ϊ8ぎあわせるために端面を互いに相補的にかみあう形状と した、 コンクリー ト型枠の対向面を形成するための成形体、
D) 該対向面間の間隔を保つ為に使用ざれ、 少なく とも 1個のブレー トを含む 端ブレー ト部と、 端フ レー ト部を両端としてその問をつなぐ為のゥェァ部からな るスベーサ一部材、
を含んでおり、 該スぺーサ一部 tォの端フ レー ト部が該成形休中に銃込まれてい るか、 又は該スぺーサ一部材の端ブレー ト部を該成形体に揷入する為に、 該成形 体が、 該端ァレー ト部の断面に 応する断面形状の、 該端面から中心方向に向か
う溝穴を有しているコンクリー ト用型枠材料に於て、
該ゥ Xァ部が、 該端ブレー ト部とは一体であってゥ Iブ部に於て連結手段を有 している為にゥ: πフ'部に於て連結可能に二以上に分割されているか、 又は該端ブ レー ト部とは一体でなく該ブレー ト部との間に連結手段を有している為に該端ブ レー ト部に対し連結可能である
ことを特徴とする該成形体と該分害 ||可能なス ーサ一部材の紐み合わせからなる コンクリー ト用型枠材料、 及ひそこで用いられる分釗可能なスベーサ一部材。
( 5 ) 該ゥ Iァ部に於ける連結手段が、 (i ) スベーサ一部材の一方の分割部 分に 1 ケ所以上設けられたビン穴の軸と、 もう一方の分别部分に 1 ケ所以上設け られたビン穴の軸とをそろえて、 一本の直線ビンをそれらの穴に通して止めるこ とからなる連結手段、 ( i i ) それそれ、 スぺーサ一都材の一方の分割部分に 1 ケ 所以上設けられたビン穴と、 もう一方の分割部分に 〗 ケ所以上設けられたビン穴 とへ、 1個又は必要個の逆 υ字型又はコの字型の連結棒のそれぞれの脚部を差込 むことからなる速結手段、 (i i i〉スベーサ一部材の一方の分割部分ともう一方の 分割部分とを針金止めする速結手段、 (i v ) スぺーサ一部材の一方の分割部分と もう一方の分割部分に設けた、 外方に反発力ある二俣楔状物を内方に押し付けて 寄せながら一定長ざの穴に挿入していく と二俣楔状物の外方に突出したス トツバ 一の穴通過位置で二俣楔状物が外に広がりス ト ッハーが作用して、 意図的に内方 に寄せて抜かない限り抜けなくなる連結手段、 (V ) スぺーサ一部材の一方の分 割部分に設けられた凸状形の部分を、 もう一方の分害 ij部分に設けられた凹状形又 は穴状の部分ヘスナツフ止めする逨結手段、 (v i ) スぺーサ一部 Wの一方の分割 郎分とも ό一方の分割部分とをビス止めする連結丰段、 (v i i ) スぺーサ—部材の —方の分割部分に設けられた断面凸状の部分を、 もう一方の分割部分に設けられ た溝状部分へ差込んで止める連結手段、
からなる群から選択ざれ、 又は
該端ブレー ト部とゥ: πァ部の間の連結手段が、 少なくとも一方の端プレー ト部 にウェア長手方向又はゥヱフ'長手方向に し直角方向にあけられた穴と、 その穴
にゥ Iブ長手方向には引抜き不能に挿入ざれるゥヱフ '部の少なく とも一方の末端 の係合からなる、 上記 (4〉 に記載のスベーサ一部材。
( 6 ) 上記のコンクリ一ト型枠材料を用いて、 分割されているスベーサ一部材を 有する片側の型枠部分を形成し、 鉄筋を型枠内部となるべき位置に配筋し、 上記のコンクリ一ト型枠材料を用いて、 もう一方の 応する分割されているス ベーサ一部材を有する反対側の型枠部分を形成し、 分割ざれたスぺーサ一部材の 相互を連站する手段によつて、 分割ざれているスぺーサ一部材を連結して型枠を 完成し、 型枠内にコンク リー トを打つ、 以上の段階を含む、 建物の基礎、 鉄筋コ ンクリー ト建物の壁や床、 鉄筋コンクリー ト塀、 鉄筋コンクリー ト地下室の壁等 の、 鉄筋コンクリー ト構造物の製造方法。
( 7 ) 1 ) コンクリー トのェン ト レス、 又は所定角度で連続している、 又は単 一の壁状体用の型枠の刘向面を形成するために.、 同一形状又は異なる形状の複数 個を S8ぎあわせるために端面を互いに相補的な形状とした成形体と、 該成形体中 に錶込まれることによつて又は該成形体中の溝穴に差込まれることによつて該成 形体に固定され、 該成形体内に位唐させる引っ張り力支持プレー ト部、 及ひコン クリー ト打込み後にコンクり一ト内に位 ®すべき部分であって引っ張り材を複数 取り付ける為の取り付け手段を有する引っ張りキ才取り付け部からなる一体の引つ 張り 支持部材と、 型枠の対抗する面又は対抗する面と所定角度で連お している 面に存在する、 近隣する該引っ張り材取り付け部問を結ぶための引っ張り材と、 の組合せからなるコンク リー ト用型枠材料で形成した型枠、 2) 該型枠内に配筋 される鉄筋、 3) 該型枠内に打込まれ固化ざれたコンクリー ト、 を含み、 必要な らば該型枠材料のうちの不要な部分を除去した、 建物の基礎、 鉄筋コンクリー ト 建物の壁、 鉄筋コンクリー ト塀、 鉄筋コンクリ ー ト地下室の壁等の、 鉄筋コンク リー ト檬造物に於て、 該型枠が、 対向する該引っ張り材取り付け部間を結ふため の引っ張り材のほかに、 対向する該引っ張り材取り付け部以外の近隣する該引つ 張り材取り付け部間を結ぶための引っ張り ί才も含んでいることを特徴とする該構 造物。
- Β -
( 8 ) コンクリー トのエンドレス、 又は所定角度で連統している、 又は単一の 壁状体用の型枠の対向面を形成するために、 同一形状又は異なる形状の複数個を ¾ぎあわせるために端面を互いに相補的な形状とした成形体と、 該成形体中に鎊 込まれることによって又は該成形体中の溝穴に差込まれることによつて該成形体 に固定ざれ、 該成形体内に位置させる引っ張り力支持フ レー ト部、 及びコンクり 一ト打込み後にコンクリ一ト内に位置すべき部分であって引っ張りキ才を複教取り 付ける為の取り付け手段を有する引つ張り材取り付け部からなる一体の引っ張り 材支持部材と、 型枠の対抗する面又は刘抗する面と所定角度で連続している面に 存在する、 近隣する該引っ張り材取り付け部間を結ぶための引っ張り材と、 の^ 合せからなるコンク りー ト用型枠材料に於て、 該型枠が、 ^向する該引っ張り材 取り付け部間を結ぶための引つ張り材のほかに、 対向する該引っ張り材取り付け 部以外の近隣する該引っ張り材取り付け部間を結ふための引っ張り材も含んでい ることを特徴とする該型枠材料。
( 9 ) 上記 ( 8 ) に記載される引っ張り材支持部材と、 引っ張り材との組合せ
( 1 0 ) 上記 (8 ) に記載のコンクリ一ト用型枠材料を用いて、 該引っ張り材 支持部材を有する片側の型枠部分を形成し、 鉄筋を型枠内部となるべき位置に配 筋し、 上記 ( 8 ) に記載のコンク リー ト型枠材料を用いて、 もう一方の刘応する 該引っ張り材支持部材を有する反対側の型枠部分を形成し、 型枠の対抗する面又 は対抗する面と所定角度で連続している面に存在する、 近隣する該引つ張り材取 り付け部間を、 該引っ張り材で連結して型枠を完成し、 型枠内にコンクリー トを 打つ、 以上の段階を含む、 建物の基礎、 鉄筋コンク リー ト建物の壁や床、 鉄筋コ ンクリー ト塀、 鉄筋コンクリ一ト地下室の壁等の、 鉄筋コンクリ一ト構造物の製 造方法に於て、 必要な対向する該引つ張り材取り付け部間を引っ張り材で連結す るほかに、 対向する該引っ張り材取り付け部以外の必要な近隣の該引つ張りキ才取 り付け部間も連結することを含んでいることを特徴とする該製造方法。
図面の簡単な説明
図 1 本発明の型枠材料に於ける、 スぺーサ一部材の端ブレー ト部を成形体の 上端から中間までのひている溝穴へ挿入して取り付けた状態を示す透視図。 図 2 本発明の型枠材料に於ける、 スぺーサ一部材の端ブレート部を挿入する 溝穴を有している成形体を示す透視図。
図 3 本発明の型枠材料に於ける、 スぺーサ一部 の端プレー ト部を成形体へ 錶込んで取り付けた状態を示す透視図。
図 4 ビン通し穴へピン止めして連結する型の本発明の分割可能なスぺーサー 部材の透視図。
図 5 図 4のスぺーサ一部材に於てビン通し穴を互違いに複数段としたスベー サ -部材の透視図。
図 6 逆 U字形又はコの字形の連結棒を双方の分割部分に設けられた通し穴に 通して連結するスぺーサ一部材の透視図。
図 7 外方に反発力ある二俣模状物を内方に押し付けて寄せなが 一定長ざの 穴に挿入していくと二俣楔状物の外方に突出したストツバ一の穴通過位匱で二俣 楔状物が外に広がりストッハーが作 Wして、 意図的に二俣楔状物を互に寄せて抜 かない限り抜けなくなる連結手段の透視図。
図 8 スナツブ連結型の本発明の分钊可能なスぺーサー部材の透視図。
図 9 ビス止め連結型の本発明の分割可能なスぺーサ一部材の透孭図。
図 1 0 相互差し込み型の本発明の分割可能なスベーサ一部材の透視図。 図 1 1 上に凸部下に凹部を有する成形体の一具体例の透視図。
図 1 2 上に凸部下に凹部を有する成形体の一具体例の透視図。
図 1 3 上に凸部下に凹部を有する成形体の一具体例の透視図《
図 1 4 図 1のよ όに、 本発明の型枠材料に於ける、 スぺーサ一部才の端フレ 一ト部を成形体の上端から下端までのひている溝穴へ挿入して取り付けた状態を 示す透視図。
図 1 5 本発明の型枠 料に於ける、 引っ張り材支持部材の引っ張り力支持フ
レート部を成形体の上端から中間までのびている溝穴へ挿人し、 かつ引っ張り材 引っ張り材支持部材の穴に取り付けた状態の一部破断した型枠を示す、 透視図。 図 1 6 本発明の型枠材料に於ける、 引っ張り 支持部材の引っ張り力支持プ レート部を成形体へ錶込んで取り付けた一部破断した型枠材料を示す透視図。 図 1 7 本発明の引っ張り材支持部材の一例の立面図。
図 1 8 図〗 7に示す本発明の引っ張り材支持部材の平面図。
図 1 9 本発明の引っ張り材支持部材の別の一例の立面図。
図 2 0 図 1 9に示す本発明の引っ張り材支持部材の平面図。
図 2 1 引っ張り Wを複数取り付ける為の取り付け手段の一例を示す透視図。 図 2 2 本発明の引っ張り材支持部材の別の一例の平面図。
図 2 3 図 2 2に示す本発明の引っ張り材支持部材の透視図。
図 2 4 本発明の引っ張り材支持部材の別の一例の、 一部破断した透視図。 図 2 5 図 2 4に示す本発明の引つ張り 支持部材の平面図。
図 2 6 本発明の引っ張り材支持部材の別の一例の透視図。
図 2 7 図 2 6に示す木発明の引っ張り材支持部材の平面図。
図 2 8 本発明の型枠のかどの部分における引っ張り 才の取り付け例を示す平 面図。
図 2 9 引っ張り材の一例を示す透視図。
図 3 0 引っ張り材の一例を示す透視図。
図 3 1 引っ張り材の一例を示す透視図。
図 3 2 引っ張り材の一例を示す透視図。 発明を実施するための最良の形態 (実施例〉
以下、 図面を参照しながら本発明を説明する
スぺーサ一部材の成形体への取り付け方法
成形体に対するスベーサ一部材の一端の取り付けは、 一つには、 図 1 に示ざれ るように、 成形体 1の内側平面上に接合端面 2から内部に向かって設けられてい る対応断面形状の溝穴 3へ、 スぺーサー 4の端プレー ト部 5を成形体 1の該接台 端面 2での SSぎあわせ前に揷入阇定することによってなざれる。 例えば、 端アレ 一ト部が T字形の断面のときは、 図 2に示ざれるように、 接台端面 2からみて T 字形の溝穴 3 ( T字の £の部分が成形体の内側表面に溝を形成する) が形成され 、 そこにスベーサ一部材 4の端ブレー ト部 5が揷人ざれる。 コンクりー トを流し 込むときにはコンクり一ト型枠をなす成形体 1 には非常に大きな圧力がかかるの で、 これに耐える為に、 スベーサ一部材 4の端: 7 レー ト部 5が、 ゥ Iフ'部 6に対 し直角の面を有する、 成形体溝穴挿入用ブレー ト 7を少なく とも一つ有するのが 好ましい。 成形体潢穴挿入用フ レー ト 7がー端に 2枚あると、 スぺーサ一部材 4 による成形体 1の固定効果はずつと優れたものになる。 成形体溝穴 3は、 スベ- サ一部 W 4の端ブレー ト部 5に対応した断面形状を有する。 成形体の溝穴 3は、 ブレー ト 7の長ざによって、 また成形体の強度によって、 図 1のように成形体の 上端から中問までのひているもの、 及び成形体の上端から下端までのひているも のがある。
成形体に するスぺーサ一部材の一端の取り付けは、 別の方法では、 図 3に示 ざれるように、 各成形体 1 に、 それに^応する分 ざれたスぺーサ一の一方の端 ブレー ト部 5を錶込んで一体化することによってなざれる。
スぺーサ一部材
ィ)
ス A—サ一部材 4の材質は、 ポリエチレン、 ポリフロビレン、 A B S樹脂、 そ の他のブラスチック、 又は金属なとの剛性のある材質の材料である。
口) 分害 ijスベーサ一部材の分割位置と分割数
スぺーサ一部材 4の分釗位!:は、 ウェア部 6のどこでもよく、 又はゥ Iブ部 6 と端ブレー ト部 5との間でもかまわない。 また、 少なく とも 1 ケ所分别されてい れはよいが、 2ケ所以上分割ざれていてもよい。
型枠組み立ての容易性の観点から好ましい分剳方法は、 図 6で示されるように 、 スベーサ一部材、 即ち連結部材が、 成形体内部に取り付け又は固定されている 端部を有している支持手段と、 両端がいずれかの支持手段の上記端部とは反対側 の端部に係合する中間部の引っ張り手段とからなつている場合である。
ハ) 分割スベーサー部材の連結手段
分割スベーサ一部 Ϋ才 4の連結手段としては、 次のものが考えられる。
( i ) 図 4に示すように、 スぺーサ一部材 4の一方の分割部分に 〗 ケ所以上設 けられたピン穴 1 1 の軸と、 もう一方の分割部分に 1 ケ所以上設けられたビン穴 1 2の軸とをそろえて、 一本の直線ピン 1 3をそれらの穴に通して止める連結手 段。 この方法は、 1 ケ所のヒン差込みのみによって連結が可能であるので、 簡虽 である。 また、 図 5に示すように、 ヒン穴 1 1 . 1 1 ' ¾ひ 1 2 . 1 2 'の様に互 い違いに筏数のピン穴を設けれは、 縱のスレを防 ihすることが出来る。
( i i ) 図 6に示すよ όに、 それそれ、 スぺーサ一部材 4の一方の分割部分 (以 下の記載で支持部材 8とも呼ぶ) に 1 ケ所以上設けられたヒン穴 1 4〜 1 6と、 もう一方の分割部分 (以下の記載で支持部材 8とも呼ふ) に 1 ケ所以上設けられ たビン穴 1 7〜】 9とへ、 1個又は必要個の逆 1.!字型又はコの字型の連結棒 2 0 〜 2 2 (以下の記載で引っ張り W 9とも呼ふ) のそれそれの脚部 2 3〜 2 5と、 2 6〜 2 8を差込むことか 6なる連結手段。 この方法は、 連結棒 2 0〜 2 2の 2 ケ所の差込みのみによって連結が可能であるので、 簡単である。 また、 逆 U字型 又はコの字型の基部の長ざを変えるたけでそれ以外のスぺーサー部材は同しもの を用いて、 コンクリー ト壁の厚みの変化に対応できる利点を有する。 後の二) ましい分别スベーサ一の逢結手段の部分で述べるように、 対向位置でない点を連 結するのにも適している。
( i i i )スベーサ一部材の一方の分釗部分とも 一方の分釗部分とを針金止めす る連桔手段 (図示なし) 。 この場合は、 スぺーサ一部材は針金止めする場所ざえ あれぱよい。
( i v) 図 7に示すように、 スヘーザー部材 4の一方の分别部分とも 一万の分
- I I -
割部分に設けた、 外方に-反発力ある二俣楔状物 31を内方に押し付けて寄せなが ら一定長ざの穴 32に揷入していく と二俣楔状物 3 1の外方に突出したス ト ッノ 一 33の穴通過位 Sで二俣楔状物 3 1が外に広がりス ト バー 33が作用して、 意図的に内方に寄せて抜かない限り抜けなくなる連結手段。
(v) 図 8に示すように、 スベーサ一部材 4の一方の分割部分に設け れた凸 状形の部分 4 1を、 もう一方の分割部分に設けられた M状形又は穴状の部分 42 ヘス十ッフ止めする連結手段。 このような構造のものは、 ブラスチック成形によ り簡単に製造することが出来、 十分な固定力が得られざえすれは、 別途ビンや連 結棒を要することなく簡単に連結出来る。
(vi) 図 9に示すように、 スベーサ一部材 4の一方の分割部分ともう一方の分 割部分とをヒス止めする連結手段。
(vii) 図 1 0に示すように、 スぺ—サ一部材 4の一方の分割部分に設けられた 断面凸状の部分を、 もう一方の分割部分に設けられた溝状部分 46へ差込んで止 める連結手段。 この場合も、 別途ビンや連結棒を要することなく連結出来る。 更に、 分割スぺーサ一部材 4の連結手段を説明すると、 図 4〜〗 0に示される ように、 本発明の一具体例のスべーサ一部材 4は、 端フ レー ト部 5、 ェ 7部 6 、 Sひ連結手段 ( 1 1ノ 1 2ノ 1 3、 14/23乃至 1 9/28、 3 1 /32/ 33、 1 /42. 43、 45/46) を有している。 連結手段の一ゆ jは、 金属 製又はブラスチック製の速結ヒン 1 3と、 連結ヒンを通すそれぞれの分割部分に 設けられたピン通し穴 1 1 &ひ 12からなつている。 それぞれの分别部分が回転 しないように、 例えはビン 1 3の断面 ¾ひビン通し穴 1 1、 1 2の断面を多角形 にしたり、 ヒンのまわりに例えはビン通し穴 1 1 び 12の重なりあう部分にス ト ツハー等の回転防止手段 (図示なし') を設けることも容易に行い得ることであ るが、 そのような回転防止をしなくてもコンク り一トを打込んだときの液圧によ る型枠を外方に押し広げようとする力への対抗には十分である。
図 5は、 図 4のヒン通し穴 1 1、 12を互い建いに上下複数段に分';ナて、 速結 部に於ける上下のズレを防!]:した具体例である。
― 1 ―
図 6は、 ウェブ部 6が互に接触するほど迄近づいておらす、 ウェブ部 6'に設け られた通し穴 1 4、 1 5、 1 6 び 1 7、 1 8、 1 9に逆 U字形又はコの字形の 連結棒 2 0、 2 1 、 2 2の脚部 2 3、 2 4、 2 5及ひ 2 6、 2 7、 2 8を通すこ とによって連結がなざれている具体例である。 図では、 安定した強度を得る為に 、 3ケ所連結棒が通ざれているが、 1 ケ所以上のものも可能である。 この具体例 は見方を変えて、 端フ'レー ト部 5と一体のウェア部が存在せず、 連結棒 2 0、 2 1 、 2をウェブ部 6であると考えると、 ウェア部 6と端プレー ト部 5との問に連 結手段が存在することになる。 従って、 図 6の図面で、 端プレー ト部 5に直接通 し穴 1 4、 1 5、 1 6及ひ 1 7、 1 8、 1 9が設けられていて、 その穴に連結棒 2 0、 2 1、 2 2が通されるような場合も、 木発明の範 (1に含まれる。 また、 連 ¾棒が柔軟性を有する針金である場台 (図示なし) も本発明の範囲に含まれる。 図 6の具体例では、 連結棒 2 0、 2 1 、 2 2の長ざを変えることによってコンク リー トの幅の変化に対応できる利点、 及ひ、 同じ形の分害 II部分のスぺーサ一部材 を使用することが出来る利点を有している。
図 7は、 外方に反発力ある二俣樑状物 3 1 を内方に押し付けて寄せながら一定 長ざの穴 3 2に揷入していく と二俣楔状物 3 1 の外万に突出したス ト 'ソハー 3 3 の穴通過位置で二俣楔状物 3 〗 が外に広がり ス ト ツバ— 3 3が作用して、 意図的 に二俣楔状物 3 1 を互に寄せて抜かない限り抜けなくなる連結手段を示している 図 8、 図 9、 図 1 0は、 それそれ、 スナップ型、 ビスどめ/リベッ トどめ Zか しめどめ型、 及び相互差込み型の分割スぺーサ一の連結手段を例示している。 二) 好ましい分割スぺーサ一の連結手段
上に記載したように、 好ましいスへーサ一部材 4、 g(Jち連結部材 4は、 成形体 内部に取り付け又は固定ざれている端部、 例えば端フ レー ト部 5を有している支 持手段 8又は取り付け手段 8と、 ¾端がいずれかの支持手段 8の Jr.記端部とは反 対側の端部に係合する中間都の引つ張り手段 9又は引っ張り材 9とか 6なってい る場合である。 そのようなスベーサ一部材 4、 刖ち連結部 ίォ 4の檬造は以下の通
りである。
図 1 7〜図 2 7、 特に図 1 8に示すように、 引っ張り材支持手段 5 4は、 引つ 張り力支持ブレー ト部 5 5、 及び引つ张り材取り付け部 5 6からなる。 引っ張り 力支持プレー ト部 5 5は、 型枠形成状態で成形体内に位置する部分である。 引つ 張り材取り付け部 5 6はコンクり一ト打込み後にコンク り一ト内に位置すべき部 分であって引つ張り材 9を筏教取り付ける為の取り付け手段を有する。
引っ張り材 9を複数取り付ける為の取り付け手段は、 ブラスチック成形に於け る成形の容易ざの点で、 図 1 7 ¾ひ 1 8に記載の様に、 引っ張り材取り付け部 5 6を引っ張り力支持ブレー ト部 5 5に刘し直角の板状にし、 その板に複数の穴 6 0をあけるのが好ましい。 しかし、 穴が 1 つであっても、 複数の引っ張り材を 取り付けることが出来る寸法又は形状 (図示なし) にすることも出来る。 更には 、 図 8に示すように、 穴 6 0を複数設けるかわりに、 穴 6 0に筏数の穴 6 2を有 する部材 6 1 を差込むよ όにすることも出来る。 図 2 4〜図 2 7は更に穴 6 0の 数を多くする為、 Sび引っ張り材 9の角度に対応する為に引っ張り材取り付け部 5 6を放射状の筏数の穴あき板とした例である。 このようにすれば、 鉄筋が多く ても鉄筋にふっからないように穴を選んで引っ張り材 9を取り付ける::とが出来 る。
引っ張り材を取り付ける為の単教又は祓耖の取り付 (ナ手段を、 引つ張り W取り 付け部 5 6あたり筏 の引っ張り材 9を取り付けることが出来るものにすると、 一つの引っ張りキ才取り付け部 5 6にいくつもの引っ^り 9をとりつけて、 対向 面の複数の引っ張り材支持部材 5 4との問を連結することができ、 型枠のかどの 部分の補強や、 すじかい式に ¾は λ' 状に用いて型枠 向面間の橫ずれ防止をす ることが出来る。
引っ張り材 9は、 引っ張り材取り付け部 5 6に係合し όも形状の金厲又はフラ スチック等の剛性キォ料、 又は引つ张り W取り付け部 5 6問を締めつけるベルト、 $| > 紐、 ワイヤー、 針金等の可撩性材料であり得る Λ 取り付け手段が、 板状の引 つ張り材取り付け部 6にあけられた巣なる穴 1 0である場台は、 図 2 !3〜図 3 0
に示すように、 剛性材料の引っ張り材 9は末端部が穴 6 0に掛けられるように曲 けられているのか、 又は図 3 1 〜図 3 2に示すよ に、 末端が太い径等の抜け防 止手段 6 〗 を有するのが好ましい。 引っ張り ίォ 9が、 ベル ト、 繙、 紐の場台 (図 示なし) は、 バックルその他の締めつけ手段を有することか出来、 また、 剛性材 料の場台もポルトの連結等による締めつけ手段を有することが出来る。
ホ) スぺーサ一部材の他の機能
スぺーサ一部材 4と成形体 1 とからなろコンクり一ト型枠材料で形成ざれた型 枠は、 コンク リー トが固まった後にも除去ざれることなく 、 鉄筋コンクリー ト と 一体の壁構造体を形成する。 したがってスベーサ一部お 4の端フ レー ト部 5の最 も外側のブレ一トを外側表面に露出するように、 スへーサ一部 の端ブレー ト部 揷入用の穴を成形体に設ける (図示なし) か又はスベーサ一部材を成形体に埋め 込めは、 スベーサ一部材 4の内側表面又は外側表面をなすプレー トには、 内装材 又は外装材の取り付け用の雌ネシ穴等を設けたり、 内装材又は外装 等を釘、 ネ シ、 接着剤等で取り付けることが可能である。 例えは、 スベーサ一部 の成形体 中に揷人ざれるフ レー トの更に外側にアレー 卜 を^け上端でコの字形につなぎ、 成形体にはそのつなぎの部分を収容する切り欠きを設けて内側又は外側表面をな すフ レー 卜 とすることが考えられる。 また、 スへー 一部材 4のウェア 8 6には 、 鉄筋を保持しやすいよ όに、 突起や凹部を設けることが出来る。 また、 スぺー サ—部材 4は、 複数本の胡立体として 8fi (売ざれる鉄筋を収容するためには、 ゥェ ブ部が大きな U字形をしていて (図示なし) U字の空所部分で組立鉄筋を支持す ると都合が良い。
へ) 成形体の材質
成形体 1の材質は、 発泡ボリスレチ 、 発泡ポリエチレン、 発泡ポリウレタン 等が好ましい。 大鋸屑等をかためた太質系の成形品を用いることも出来る。 また 、 型枠の片側を上記の様な発泡体の成形体とし、 型枠の ^対惻をコンク り一卜成 形体とすることもできる。 例えは、 壁の外側がコンク リー ト 、 内側を断熱材とし たい場合に、 そのような 5¾枠が適している場台がある n
- I f) -
卜 ) 成形体の端部の形状'
成形体と成形体の 18ぎ目は、 コンクりー トがもれないものでなけれはならない 。 従って、 一般には、 図 1〜3及び図 1 1〜 1 3に示すように、 各成形体〗 は一 方の辺の端面 2に連統した谷状の凹部 5 1 を、 その反対側の辺の端面に連続した 峰状の凸部 5 2を、 相補的な形状で有しており、 一般に、 繋ぎ目の結合力を増す 為に、 連続した峰状の凸部は峰上の所々に多角柱形又は円柱形の一段高い凸部 5 3を有し、 それに対応して連統した谷状の凹部も谷上の所々に多角柱形又は円柱 形の一段窪んだ凹部を有するのが好ましい。
成形体の端面をつなぐための連統する凸部と凹部の形状の if々の例.を図 1 1〜 1 3に示す。
チ) コンクリー ト壁の製造工程
本発明の型枠を用いるコンクり一卜壁の製造工程の一つは以下の通りである。 ます、 上に記載の本発明のコンク リー ト型枠材料を用いて、 分割ざれているス ベーサ一部材の一つの端フ レー ト部を含む部分を有する片側の型枠部分を形成す る。
次に、 鉄筋を型枠内部となるべき位置に配筋しする。 ここで、 鉄筋の配筋は型 枠部分の反対側から容易に行うことが出来、 スぺーサ一部材も配筋の妨けになら ない。
配筋後、 分割されたスベーサ一部材の相互を連結手段によって連結しながら、 上記の本発明コンクリー ト型枠材料を用いて、 もう一方の対応する分割されてい るスベーサ一部材を有する反対側の ¾枠部分を形成する。
コンク リー トを打った場台に液/ iがかかり、 型枠を押し広けようとするが、 図 2 8に示すような型枠のかどの部分は他の部分と比較して弱く、 対向する引っ張 り材取り付け部 5 6を連結する以外の補強が必要な場台が多い。 従って、 図 2 8 に示すように、 型枠のかどの部分を補強するために、 かど近くでは、 ^向する引 つ張り材取り付け部 5 6 外の近隣の引つ張り材取り付け部 5 6との間に、 引つ
張り 9を取り付ける。 更に、 型枠のかどの部分は、 図 2 8に示すように板等を あてて押さえた状態でコンクリ一トを打ては、 型枠のかど部分の変形を避けるこ とが出来る。 また、 型枠の対向面の平行な方向へのずれを防止する為に、 近隣の 引っ張り材取り付け部 6との問に、 引っ張り材を X字形に取り付けることが出来 る。
次に完成した型枠内に: ンクリー トを打つ„
一般には、 このようにして完成した、 建物の基礎、 鉄筋コンクり一ト建物の壁 や床、 鉄筋コンクリー ト塀、 鉄筋コンクり - ト地下室の壁等の構造体は、 型枠と 鉄筋コンクり一トからなるものであるが、 そのあとで型枠をなす成形体の一部又 は全部を除去した株造体も、 又は型枠をなす成形体の一部又は全部を除去する段 階を含んでいる鉄筋コンクり一ト構造物の製造方法も、 本発明の範囲内に含まれ ると解釈ざれるべきである。 産業上の利用可能性
1 ) コンク リー ト型枠の両方の壁が出来ていない状態、 即ち片方の壁のみ完成 した状態で取り付け 6れているスへーサ部 Wによ り^け れることなく配筋作業 が出来るので、 (コンク り一ト打込み時には引っ張り ォで強力に補強ざれるにも かかわらず) 施ェ上の作業能率が良い。
2 ) 分割スぺーサ一部材の連結方法によっては、 コンク リー ト型枠の一方の壁 と他方の壁の多少の位匱のずれを許容できる。
3 ) 造られたコンクリー ト壁は、 コンクリ一ト型枠が完成後断熱材をなし、 そ してスぺーサ一部材が内装、 外装の取り付け下地や塗装の下地を兼ねたり、 下地 の固定場所を与えることも出来るので、 型枠の取外し作業、 断熱 を揷入又は張 付る作業、 及ひ内装、 外装の為の取り付け下地や塗装用の下地又は下地の固定場 所を張付け又は取り付ける作業が不要となって、 極めて迅速かつ簡単な建物壁面 の完成が可能となる。
4 ) 断熱材のコンク り一ト壁との一体化によ つて、 畐気密、 高断熱の高規格な
住宅建設が低コス トで実現する。
5 ) 成形体つなぎあわせ式コンク り - ト用型枠の弱点である、 かどの部分を補 強することが出来、 また型枠の対向面のずれも防止出来る。
Claims
1 .
ィ) 筏数個を; ¾ぎあわせてコンク り一ト型枠の 向面を形成するための成形体 、 ひ
0) 該成形休の間隔及ひ/又は位薪を保つ為に一つの成形体と他の成形体とを 連結するために使用し、 中間がコンクり一トで固められる該対向面の間の空間に 位置し、 そして両端が該成形体内部にあって該成形体相互の方向に抜けないよう に取り付けられ又は固定ざれている連結部材、
の組合せを舍み、 該連結部 が 2以上に分割ざれて相 .に連結ざれていることを 特徴とする型枠形成材料。
2
ィ) 筏数個を^ぎあわせてコンク リ一ト型枠の 向面を形成するための成形体 、 及ひ
D) 該成形体の間隔及ひ/ヌは位萤を保つ為に一つの成形体と他の成形体とを 連結するために使用し、 中間がコンクリー ト で固められる該^向面の間の空問に 位 gし、 そして両端が該成形体内部にあって該成形体相互の方向に抜けないよう に取り付けられ又は固定ざれている連結部材、
の組合せを含み、
該連結部 ί才が、 該成形体内都に取り付け又は固定ざれている端部を有している 支持手段と、 両端がいずれかの該支持手段の該端部とは反対側の端部に係合する 中問部の引つ張り手段とからなる型枠形成材料。
3 .
(a) ィ) 複教個を 1¾ぎあわせるために端面を互いに相補的な形状とした、 コ ンクリー ト型枠の対向面を形成するための成形体、
0) 該刘向面間の間隔を保つ為に使用ざれ、 少なくとも 1個の 7レー ト を含む端ブレー ト部と、 端ブレー ト部を両端と してその間をつなぐ為のゥヱプ部
からなるスぺ -サ一部材、
を含んでおり、 該スぺーサ一部 Wの端フ レー ト都が該成形体中に錶込まれてい るか、 又は該スぺーサ一部 Ϋ才の端フ レー ト部を該成形体に揷入する為に、 該成形 体が、 該端ブレー ト部の断面に対応する断面形状の、 該端面から中心方向に向か う溝穴を有しており、
該分割ゥ Iブ部が、 該端フ レー ト部とは一体であってゥ Iァ部に於て連結手段 を有している為に連結可能に二以上に分割ざれているか、 又は該端ブレー ト部と は一体でなく該フ レー ト部との間に連結手段を有している為に該ブレー ト部に対 し連結可能である
ことを特徴とするコンク り一ト用型枠材料で形成ざれた型枠と、
( b ) 該型枠内に配筋ざれた鉄筋と、
(c ) 該型枠と一体化ざれた構造物を形成するように、 該型枠内に打たれ固化 したコンクリー ト と
を含み、 必要な ば該型枠材料のうちの不要な部分を除去した、 建物の基礎、 鉄 筋コンク り一ト建物の壁、 鉄筋コンク リ ー ト塀、 鉄 コンク リー ト地下室の壁等 の、 鉄筋コンクリー ト株造物。
4 .
ィ) 筏数個を Kぎあわせるために端面を互いに相補的な形状とした、 コンクり 一ト型枠の対向面を形成するための成形体、
D ) 該対向面間の問隔を保つ為に使用ざれ、 少なく とも 1個のフ レー トを含む 端ブレー ト部と、 端ブレー ト部を両端としてその間をつなぐ為のゥ Iブ部からな るスベーサー部材、
を含んでおり、 該スぺーサ一部 の端フ レー ト邰が該成形体中に錶込まれている か、 又は該スベーサ一部材の端フ レー ト部を該成形体に揷入する為に、 該成形体 が、 該端フ レー ト部の断面に i、ut;する断面形状の、 該端面から中心方冋に かう 溝穴を有しているコンク リ一ト用型枠材料に於て、
該ゥエフ'部が、 該端フ レー ト部とは一体であってゥ I "7部に於て連結丰段を有
している為にゥ Iァ部に於て連結可能に二以上に分割されているか、 又は該端プ レ一ト部とは一体でなく該ブレー ト部との間に連結手段を有している為に該端ブ レー ト部に対し連結可能である
ことを特徴とする該成形体と該分割可能なスベーサ一部材の組み合わせからなる コンクリー ト用型枠材料。
5 .
該ゥュブ部に於ける連結手段か、
(に) スぺーサ一部材の一方の分别部分に 1 ケ所以上設けられたヒン穴の軸と 、 もう一方の分割部分に 1 ケ所以上設け れたヒン^の軸とをそろえて、 一太の 直線ヒンをそれ 6の穴に通して止めることか なる *結手段、
( U ) それぞれ、 スぺーサー都材の一方の分害 ij部分に〗 ケ所以上設けられたヒ ン穴と、 もう一方の分害 ||部分に〗 ケ所以卜.設けられたヒ ン穴とへ、 1 個 は必要 個の逆 u字型又はコの字型の連結棒のそれぞれの脚部を差込むことからなる連結 手段、
( i i i〉スベーサ一部材の一方の分^部分ともう一方の分害 ||部分とを針金止めす る連結手段、
( i v) スぺーサ一部材の一方の分割部分ともう一方の分剳部分に設けた、 外方 に反発力ある二俣楔状物を内万に押し付けて寄せなが 一定長ざの穴に挿入して いく と二俣楔状物の外方に突出したス ト ッハーの穴通過位匿で二俣楔状物が外に 広がりス ト ッハ一が作用して、 意図的に内方に寄せて抜かない限り抜けなくなる 連結手段、
( V ) スぺーサ一部キォの一方の分釗都分に ¾け れた凸状形の部分を、 もう一 方の分割部分に設け れた W状形又は穴状の部分ヘス十ッフ ihめする連結手段、
( t ) スベーサー部材の一方の分别部分ともう一方の分别部分とをビス止めす る連結手段、
(v i i ) スぺ—サ一部材の一方の分剐部分に設け れた断面凸状の部分を、 もう
一方の分割部分に設けられた溝状部分へ差込んで止める連結手段、
からなる群から遴択ざれ、 又《
該端フ レー ト部とゥ Iァ部の間の連結手段が、 少なく とも一方の端フ レー 卜部 にゥ Xフ長手方向又はゥ工ブ長手方向に し直角方向にあけられた穴と、 その穴 にゥェフ長手方向には引抜き不能に揷人され ¾ゥ Iフ部の少なく とも一方の末端 の係台からなる、
諝求項 4に記載のスベーサ一部材。
6 .
請求項 1〜 4の何れかに記載のコンクリー ト型枠材料を用いて、 分别ざれてい るスぺーサ一部材を有する片側の型枠部分を形成し、
鉄筋を型枠内部となるべき位廣に配筋し、
請求項 1 〜 4の何れかに記載のコンク リー ト型枠 t才料を用いて、 もう一方の対 応する分割されているスぺーサ一部材を有する反対側の型枠部分を形成し、 分害 ||されたスベーサ一部材の相互を、 該連結手段によって、 分割ざれているス ぺーサ一部 ί才を連結して 枠を完成し、
型枠内にコンクリー ト を打つ、
以上の段階を含む、 建物の某碓、 鉄筋コ ン ク り一ト ^物の^ゃ庆、 鉄筋コンクリ ー ト塀、 鉄筋コンクリー ト地下室の 等 リ、 鉄! ¾コ ン々 リー ト椽造物の製造方法
7 .
1 ) コンク リー トのエン ドレス、 又は所定角度で連続している、 又は単一の壁 状体用の型枠の対间面を形成するために、 同一形状又は異なる形状の複数個を Sg ぎあわせるために端面を互いに相補的な形状と した成 tt体と、
該成形体中に铸込まれることによつて又は該成形体中の溝穴に差込まれること によって該成形体に固定ざれ、 該成计 体内に位置させる引っ張り力支持フ レー ト 部、 及ひコンクリー ト打込み後にコンク リー ト内に位 *すべき部分であって引つ 張り f才を筏教取り付ける為の fl?り付け丰^を有す 引っ^り 才取り付け部からな
る一体の引っ張り材支持部材と、
型枠の対抗する面又は対抗する面と所定角度で連続している面に存在する、 近 隣する該引っ張り材取り付け部間を結ぶための引っ張り材と、
の紐合せからなるコンク リ一ト用型枠材料で形成した型枠、
2) 該型枠内に配筋ざれる鉄筋、
3) 該型枠内に打込まれ固化ざれたコンクり— ト、
を含み、 必要ならば該型枠キ才料のうちの不要な部分を除去した、 建物の某礎、 鉄 筋コンクり一ト建物の壁、 鉄筋コンクりー ト塀、 鉄筋コンク リー ト地下室の壁等 の、 鉄筋コンクリー ト構造物に於て、
該型枠か、 W向する該引つ張り 取り付け部間を結ふための引つ りキォのほか に、 刘向する該引つ り ίォ «5?り付け部以外の近隣する該引つ り t才取り付け部間 を結ぶための引っ張り も含んでいることを特徴とすろ該構造物。
8 .
コンクり一卜のェン ト レス、 又は所定角度で連続している、 ¾は単一の壁状体 用の型枠の対向面を形成するために、 同一形状又は異なる形状の筏数個を^ぎあ わせるために端面を? ίいに相補的な形状とした成形体と、
該成形体中に錶込まれることによつて又は該成形体中の溝穴に差込まれること によって該成形体に固定ざれ、 該成卄¾体内に位箧ざせろ引っ張り力支持フ レー ト 部、 及ひコンクリ一ト打込み後にコンクり - ト内に位 gすべき部分であって引つ 張り材を筏数取り付ける為の取り付け手段を有する引つ張り材取り付け部からな る一体の引つ張り W支^部材と、
型枠の対抗-する面又は^抗する面と所定角度で連続し τい 面に存存する、 近 隣する該引つ張り材取り付け部間を結ふための引つ 3ftりキ才と、
の組合せか なるコンク り一卜用? y枠 ί才料に於て、
該型枠が、 対向する該引っ張り材取り 1すけ部間を結ぶための引っ張り材のほか に、 対向すろ該引っ張り ίォ取り付け部 w外の近隣する該引っ張りは取り付け部間 を結ふための引っ り t才も含んでいることを特¾とする該型枠材料。
9 .
請求項 8に記載ざれる引っ張り材支持部材と、 引っ張り材との剁合せ。
1 0 .
請求 ii 8に記載のコンクリー ト用型枠材料を用いて、 該引っ張り材支持部材を 有する片側の型枠都分を形成し、
鉄筋を型枠内部となるべき位^に配筋し、
請求 IS 8に記載のコンクリ一ト型枠 ί才料を用いて、 もう一方の^応する該引つ 張り材支持部材を有する反対恻の型枠部分を形成し、
型枠の対抗する面又は^抗する面と所定角度で連続している面に存在する、 近 隣する該引っ張り材取り付け部問を、 該引つ張り材で連結して型枠を完成し、 型枠内に生コンクり一トを注入して固まらせる、
以上の段階を含む、 建物の基礎、 鉄筋コンク リー ト建物の壁や床、 鉄筋コンク り 一ト塀、 鉄筋コンクり一ト地下室の壁等の、 鉄筋コンクり - ト構造物の製造方法 に於て、
必要な対向する該引っ張り材取り付け都間を引っ張り材で連結するほかに、 刘 向する該引っ張り材取り付け部以外の必要な近隣の該引っ張り材取り付け部問も 連結することを含んでいることを特微とする該製造方法。
Applications Claiming Priority (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8/234777 | 1996-07-23 | ||
| JP23477796A JP3721649B2 (ja) | 1996-07-23 | 1996-07-23 | 分割可能なスペーサー部材を用いた成形体繋ぎあわせ式コンクリート型枠を用いた鉄筋コンクリート構造物、その製法、及び型枠材料 |
| JP8/219351 | 1996-08-01 | ||
| JP21935196A JPH1046715A (ja) | 1996-08-01 | 1996-08-01 | 引っ張り材で引っ張り支持される成形体の繋ぎあわせ式コンクリート用型枠を用いた鉄筋コンクリート構造物、その製法、及び型枠材料 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO1998003746A1 true WO1998003746A1 (fr) | 1998-01-29 |
Family
ID=26523073
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP1997/002534 WO1998003746A1 (fr) | 1996-07-23 | 1997-07-22 | Structure de beton arme a blocs de coffrage en beton assembles par un ecarteur binome, procede de fabrication, et elements de coffrage |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| KR (1) | KR100468282B1 (ja) |
| CN (1) | CN1089396C (ja) |
| RU (1) | RU2209277C2 (ja) |
| TW (1) | TW367385B (ja) |
| WO (1) | WO1998003746A1 (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2004094740A1 (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-04 | Junichi Fujimaki | 組上げ構築壁 |
| RU2250968C1 (ru) * | 2004-06-28 | 2005-04-27 | Гордилов Олег Григорьевич | Крепежное соединение несъемной опалубки |
| ITMI20120222A1 (it) * | 2012-02-15 | 2013-08-16 | Olivio Pivato | Kit per casseforme a perdere per la costruzione di recinzioni |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100588788B1 (ko) * | 2003-10-13 | 2006-06-19 | 문수창 | 발포 플라스틱 중공 패널 조립체 |
| CN102444279B (zh) * | 2011-11-16 | 2014-05-07 | 浙江建设职业技术学院 | 混凝土柱成型组合模板 |
| CN102808508B (zh) * | 2012-06-05 | 2015-02-25 | 中国建筑第四工程局有限公司 | 设有变形缝的钢筋砼结构浇筑方法及变形缝钢飞模模板 |
| CN104612291B (zh) * | 2015-01-08 | 2017-04-12 | 张景云 | 一种免拆保温墙体模块单元 |
| KR101669789B1 (ko) * | 2016-02-03 | 2016-10-27 | 현대건설주식회사 | 배근가이드 셋트를 이용한 철근망 시공방법 |
| CN109826340A (zh) * | 2019-03-14 | 2019-05-31 | 高宪宅 | 建筑模块拼接墙体 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS579939A (en) * | 1980-06-17 | 1982-01-19 | Nippon Light Metal Co | Application of heat insulating concrete wall body |
| JPH01119737U (ja) * | 1988-02-08 | 1989-08-14 | ||
| JPH07180216A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-18 | Nisso Giken:Kk | コンクリート建造物の構造及び工法並びにこれらに用いられる部材 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB423771A (en) * | 1934-06-11 | 1935-02-07 | Bert Augustus Blackburn | Improvements relating to reinforced concrete construction |
| DE3405736A1 (de) * | 1984-02-17 | 1985-08-22 | Ipa-Isorast International S.A., Panama | Schalungselement fuer die mantelbetonbauweise sowie waermedaemmplatte |
| US4730422A (en) * | 1985-11-20 | 1988-03-15 | Young Rubber Company | Insulating non-removable type concrete wall forming structure and device and system for attaching wall coverings thereto |
| WO1987004478A1 (fr) * | 1986-01-23 | 1987-07-30 | Ipa-Isorast International S.A. | Pieces de fixation pour structures coffrees en beton |
| US4750308A (en) * | 1987-02-09 | 1988-06-14 | Mckay Harry | Heat resistant, insulated wall construction |
-
1997
- 1997-07-17 TW TW086110169A patent/TW367385B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-07-22 CN CN97197861A patent/CN1089396C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-22 WO PCT/JP1997/002534 patent/WO1998003746A1/ja active IP Right Grant
- 1997-07-22 RU RU99103674/03A patent/RU2209277C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1997-07-22 KR KR10-1999-7000460A patent/KR100468282B1/ko not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS579939A (en) * | 1980-06-17 | 1982-01-19 | Nippon Light Metal Co | Application of heat insulating concrete wall body |
| JPH01119737U (ja) * | 1988-02-08 | 1989-08-14 | ||
| JPH07180216A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-18 | Nisso Giken:Kk | コンクリート建造物の構造及び工法並びにこれらに用いられる部材 |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2004094740A1 (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-04 | Junichi Fujimaki | 組上げ構築壁 |
| RU2250968C1 (ru) * | 2004-06-28 | 2005-04-27 | Гордилов Олег Григорьевич | Крепежное соединение несъемной опалубки |
| ITMI20120222A1 (it) * | 2012-02-15 | 2013-08-16 | Olivio Pivato | Kit per casseforme a perdere per la costruzione di recinzioni |
| WO2013121273A1 (en) * | 2012-02-15 | 2013-08-22 | Olivio Pivato | Permanent framework |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| RU2209277C2 (ru) | 2003-07-27 |
| TW367385B (en) | 1999-08-21 |
| CN1089396C (zh) | 2002-08-21 |
| CN1230237A (zh) | 1999-09-29 |
| KR20000067960A (ko) | 2000-11-25 |
| KR100468282B1 (ko) | 2005-01-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CA2591664C (en) | Insulated concrete form | |
| US5861105A (en) | Concrete form system | |
| US6336301B1 (en) | Concrete form system ledge assembly and method | |
| US6314697B1 (en) | Concrete form system connector link and method | |
| US5611183A (en) | Wall form structure and methods for their manufacture | |
| EP2010734B1 (en) | Insulating concrete form | |
| KR102129560B1 (ko) | 콘크리트 거푸집용 거푸집 패널 | |
| US6647686B2 (en) | System for constructing insulated concrete structures | |
| US6739105B2 (en) | Constructional elements | |
| US20130312350A1 (en) | Plastic Stay-In-Place Concrete Forming System | |
| US20060117693A1 (en) | Web structure for insulating concrete block | |
| US10753109B2 (en) | Concrete form tie, and concrete formwork comprising same | |
| CA2373770A1 (en) | Corner panel of a form system | |
| AU2009307016A1 (en) | Concrete form module and form panel structures | |
| WO1998003746A1 (fr) | Structure de beton arme a blocs de coffrage en beton assembles par un ecarteur binome, procede de fabrication, et elements de coffrage | |
| US20020116889A1 (en) | Corner web member and corner of a form system | |
| US6622444B2 (en) | Synthetic core construction panel and apparatus for making same | |
| CA3014571A1 (en) | Concrete form tie, and concrete formwork comprising same | |
| CA2256261C (en) | One-sided insulated formwork | |
| KR200317486Y1 (ko) | 규격폼과 규격폼의 연결구조 | |
| JPH1037357A (ja) | 分割可能なスペーサー部材を用いた成形体繋ぎあわせ式コンクリート型枠を用いた鉄筋コンクリート構造物、その製法、及び型枠材料 | |
| JP3721647B2 (ja) | 複数のプレートを端部に有するスペーサー部材を用いた成形体繋ぎあわせ式コンクリート型枠材料 | |
| KR100258782B1 (ko) | 콘크리트용 거푸집 재료 및 이를 이용한 철근 콘크리트 구조물 | |
| JPH1046715A (ja) | 引っ張り材で引っ張り支持される成形体の繋ぎあわせ式コンクリート用型枠を用いた鉄筋コンクリート構造物、その製法、及び型枠材料 | |
| KR100392031B1 (ko) | 건물시공용 철골조와 이를 이용한 건물 시공방법 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 97197861.1 Country of ref document: CN |
|
| AK | Designated states |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CN KR RU |
|
| DFPE | Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101) | ||
| WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 1019997000460 Country of ref document: KR |
|
| WWP | Wipo information: published in national office |
Ref document number: 1019997000460 Country of ref document: KR |
|
| WWG | Wipo information: grant in national office |
Ref document number: 1019997000460 Country of ref document: KR |