WO1998010377A1 - Processeur de signaux video - Google Patents
Processeur de signaux video Download PDFInfo
- Publication number
- WO1998010377A1 WO1998010377A1 PCT/JP1996/002468 JP9602468W WO9810377A1 WO 1998010377 A1 WO1998010377 A1 WO 1998010377A1 JP 9602468 W JP9602468 W JP 9602468W WO 9810377 A1 WO9810377 A1 WO 9810377A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- interpolation
- pixel
- circuit
- video signal
- signal processing
- Prior art date
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/006—Details of the interface to the display terminal
- G09G5/008—Clock recovery
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
- G06T3/4007—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/005—Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/18—Timing circuits for raster scan displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/02—Composition of display devices
- G09G2300/026—Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
- G09G2340/0414—Vertical resolution change
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
- G09G2340/0421—Horizontal resolution change
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0442—Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/006—Details of the interface to the display terminal
Definitions
- the present invention relates to a video signal processing device that performs processing such as enlargement or reduction, horizontal / vertical aspect ratio conversion, and horizontal / vertical pixel number conversion on an input video signal.
- display video signals output from an engineering workstation, a personal computer, or a display terminal of a computer have been converted into dot-based video signals corresponding to pixels on a display screen. Is output.
- video signals By converting these video signals into digital signals and using memories and arithmetic processing circuits, it is possible to convert signal formats such as the field frequency ratio, scale up / down, Various processes such as image processing such as geometric transformation can be performed. For example, when configuring a four-screen multi-screen system in which four displays are arranged in two rows vertically and two adjacent to each other and displayed as if they were one display, four minutes of the input video signal The signal of (1) is enlarged to the entire screen and displayed on the corresponding display.
- the output signals from these digital signal processing circuits are premised on display on a display device using a so-called multi-scan type brown tube (CRT).
- CRT multi-scan type brown tube
- display devices such as liquid crystals, plasma displays, and LEDs have been used in place of conventional display devices using cathode ray tubes (CRTs).
- these display devices Compared to a display device using a cathode ray tube, these display devices have the advantage that they can be displayed on a large screen with a small depth and thickness and no installation space is required.
- these display devices have a problem in that the coordinates when displaying each pixel are fixed and cannot be changed. That is, in the display device having these fixed pixels, the number of display pixels in the horizontal and vertical directions is fixed, and it is difficult to directly display a signal that does not match the number of pixels.
- a display device with horizontal 128 and vertical 240 pixels has a signal of horizontal effective pixel 64 and effective line 480, a horizontal effective pixel of 104 and an effective line of 7 It was difficult to display 68 signals as they were.
- Algorithms for pixel interpolation of one-dimensional signals such as nearest point (previous value retention) interpolation from the nearest point, linear interpolation from two neighboring points, and convolution interpolation from four neighboring points, are known. By applying these algorithms horizontally and vertically, the number of pixels in a two-dimensional image can be converted.
- the simplest interpolation method is a method called nearest point (previous value holding) interpolation from the nearest point, and uses the input pixel data at the closest distance from the position of the interpolation pixel as the interpolation pixel as it is.
- the circuit scale is small and the problem of resolution degradation does not easily occur.
- the input video signal is stored in the buffer memory 1 as digital data.
- This buffer memory is for absorbing the difference in data transfer speed caused by the conversion of the number of pixels.
- the data read from the buffer memory is input to the one-sample delay circuit 2 so that the current pixel data of interest SO and the pixel data S 1 after one sample can be referred to at the same time.
- the data value of SO is 1 and the value of S 1 is 1.
- the data value of the interpolated pixel is generated by a weighted average in which the data value is weighted by three.
- a smooth interpolation signal can be obtained by performing weighted averaging with weights proportional to the distance between the current pixel data of interest S 0 and the interpolation pixel.
- the weight coefficient k is a value proportional to the distance between the current pixel data of interest S 0 and the interpolation pixel. In other words, a value normalized so that the maximum value of the distance to the intercept pixel (the distance between S O and S]) is 1 may be used as it is as the weight coefficient ⁇ .
- the pixel data at the closest distance from the position of the interpolation pixel is directly used as in the closest (previous value) interpolation. It is used as an interpolation pixel.
- weighted averaging based on weighting according to the distance between the interpolation pixel and the two neighboring pixels is used to prevent distortion of figures and fonts. In this case, interpolation processing is performed.
- the weight of the weighted average from two neighboring points for the interpolation processing is obtained from the distance to the interpolated pixels by a non-linear function. This is what we did.
- FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a conventional device according to the present invention.
- FIG. 3 is a characteristic diagram showing input / output characteristics of the nonlinear circuit 4 shown in FIG.
- FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the interpolation control circuit 3 shown in FIG.
- FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the operation of the interpolation control circuit of FIG.
- FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of still another embodiment of the present invention.
- FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of still another embodiment of the present invention.
- FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a signal processing device using the signal processing circuit of the present invention.
- FIG. 1 shows an embodiment of a horizontal pixel interpolation processing circuit according to the present invention.
- 1 is a buffer memory that stores digitized input pixel data
- 2 is a one-sample delay circuit that delays the signal S 1 read from the buffer memory 1 by one sample and outputs S 0.
- 3 is an interpolation control circuit that performs control by setting the enlargement ratio
- 4 is a nonlinear circuit that converts the weight coefficient ⁇ input from the interpolation control circuit 3 into a nonlinear weight coefficient k using a nonlinear function
- 5 is S 1 And S 0 are weighted averages by nonlinear weighting coefficients k and 1 ⁇ k input from the nonlinear circuit 4, and 5 0 1 multiplies the input S 1 by the nonlinear weighting coefficient k input from the nonlinear circuit 4
- 502 is a coefficient circuit for multiplying the input SO by 11 k
- 503 is an addition circuit for adding the outputs of the coefficient circuits 501, 502 and outputting the result as an interpolation signal Ao. is there.
- the input video signal is stored in the buffer memory 1 as digital data.
- This buffer memory is to absorb the difference in data transfer speed caused by the conversion of the number of pixels.
- the data S 1 read from the buffer memory is input to a one-sample delay circuit 2 composed of a D flip-flop and the like, and the current pixel data of interest SO and the pixel data one sample after are sampled. It is configured so that S 1 can be referred to at the same time.
- the interpolation output signal A o is determined by the following equation using the nonlinear weight coefficient k from the nonlinear circuit 4 for the pixels S 0 and S 1.
- FIG. 3 is an input / output characteristic diagram showing the value of the output k with respect to the input of the nonlinear circuit 4.
- the characteristic indicated by the solid line is the characteristic of the nonlinear circuit 4.
- K l at 75, and linearly increases at 0.25 ⁇ 0.75.
- This non-linear circuit 4 can be easily realized by forming a look-up table using ROM (read only memory). That is, the input data may be set as the ROM address, and the value of the corresponding output K may be written in advance to the ROM as data. Alternatively, it can be realized by combining a linear operation circuit and an amplitude limiting circuit.
- ROM read only memory
- Equation 7 is a condition for reducing the degradation Equation 7 is also derived from Equations 6 and 5, and is a condition for reducing the resolution degradation: Any nonlinear function that satisfies such a condition Whatever the case, it is in line with the gist of the present invention.
- reference numeral 301 denotes a register for setting data for controlling the enlargement ratio
- reference numeral 302 denotes a value obtained by adding the set value of the register 301 to the output of the D flip-flop circuit 303.
- D flip-flop circuit that latches the output of adder circuit 302 with dot clock DCK, 304 outputs from D flip-flop circuit 303 This is a coefficient calculation circuit that calculates the weight coefficient from the interpolation distance DIS.
- the setting register 301, the adder circuit 302, and the D flip-flop circuit 303 consist of 8 bits ( the addition output of the adder circuit 302 is the lower 8 bits that ignore the carry signal).
- FIG. 5 (1) indicate input pixels, and the distance between the pixels is assumed to be 256.
- the interpolation output interval 192 is set in the setting register 301 of FIG. 4, and the cumulative addition is sequentially performed.
- the cumulative addition output DIS is represented by the input pixel SO as 0, 192, 1228, 64,.
- the coefficient calculation circuit 304 may generate the weight coefficient based on the DIS. If the carry result exceeds 256, the data is read from the buffer by the data read clock RCK generated from the carry signal. Is updated. Interpolation data can be generated using this new SO and S1 and the lower 8 bits of the cumulative addition output.
- the setting register 301, the adding circuit 302, and the D flip-flop circuit 303 are composed of 8 bits, but the configuration is not limited to this. It may consist of 10 bits or 10 bits. By reducing the number of bits, the circuit scale can be reduced. Also, by increasing the number of bits, the enlargement ratio can be set in smaller units.
- 1 is a buffer memory that stores digitized input pixel data
- 2 is a one-sample delay circuit that delays the signal S 1 read from the buffer memory 1 by one sample and outputs SO
- 3 Is an interpolation control circuit that performs control by setting the enlargement ratio
- 4 is a nonlinear circuit that converts the weight coefficient ⁇ from the interpolation control circuit 3 into a nonlinear weight coefficient k using a nonlinear function
- 5 is S 1 and S 0.
- 504 is a subtraction circuit that subtracts S0 from S1.
- 503 is an addition circuit that adds the output of the coefficient circuit 501 and SO and outputs the result as an interpolation signal Ao.
- the configuration shown in FIG. 5 is an internal configuration of the coefficient adding circuit 5 having the configuration shown in FIG.
- the other configuration is the same as that in Fig. 1.
- the internal configuration of the coefficient adding circuit 5 will be described.
- the operation of the coefficient adding circuit 5 having the configuration shown in FIG. 1 is to output the interpolation output signal A o according to the equation (1) using the nonlinear weight coefficient k converted by the nonlinear circuit.
- the following equation is obtained by rearranging equation (1) and organizing the terms related to coefficient k together.
- Equation 8 The configuration of the coefficient addition circuit 5 shown in FIG. 5 is based on the expression (Equation 8). Then, (SI-SO) is calculated, the coefficient k is multiplied by a coefficient circuit 501, and the output of the counting circuit 501 and S0 are added by an addition circuit 503 to obtain It is configured to output the interrogation output signal A o. That is, since Equations 1 and 8 are equivalent, the same effect as the configuration example of FIG. 1 can be obtained even if the coefficient adding circuit 5 shown in FIG. 6 is used.
- the number of addition and subtraction circuits is increased to two, and the number of counting circuits is reduced to one.
- a counting circuit that performs a multiplication process has a larger circuit scale than an addition and subtraction circuit. Therefore, by realizing the circuit with the configuration in FIG. 5, the circuit scale can be reduced.
- FIG. 1 or FIG. 5 converts the number of pixels only in the horizontal direction
- the entire screen can be enlarged by combining the processing with the number of lines in the vertical direction. It can perform two-dimensional processing such as a direct ratio conversion.
- An embodiment in which the present invention is used for such horizontal and vertical pixel number conversion will be described below with reference to FIG.
- 1 is a buffer for storing digitized input pixel data.
- 6 is a line memory that delays the signal L 1 read from the buffer memory by one line and outputs L
- 3 a is a vertical interpolation control circuit that controls by setting the vertical magnification
- 4 a is A nonlinear circuit that converts the weighting factor 1 from the interpolation control circuit 3a into a nonlinear weighting factor k1 by a nonlinear function
- 5a is a nonlinear weighting factor k that inputs L1 and L0 from the nonlinear circuit 4a.
- 1 — k 1 is a coefficient addition circuit that performs weighted averaging.
- 1 2 is a 1-sample delay circuit that delays signal S 1 output from coefficient addition circuit 5 a by 1 sample and outputs S 0.
- 3 b is horizontal enlargement.
- a horizontal interpolation control circuit that performs control by setting the ratio 4b is a nonlinear circuit that converts the weight coefficient ⁇ 2 from the interpolation control circuit 3b into a nonlinear weight coefficient k2 using a nonlinear function
- 5b is S1 And S 0 by the nonlinear weighting coefficients k 2 and 1-k 2 input from the nonlinear circuit 4 b
- Coefficient adder heavy averaged and output as an interpolation signal, 1 2 is a two-dimensional pixel interpolation processing circuit according to the present invention.
- the configuration in Fig. 7 consists of a vertical interpolation processing circuit consisting of a line memory 6, a coefficient addition 5a, a nonlinear circuit 4a, and a vertical interpolation control circuit 3a, a 1-sample delay circuit 2, a coefficient addition 5b, and a nonlinear circuit 4.
- a vertical interpolation control circuit 3b and a horizontal interpolation processing circuit are connected in cascade, and the buffer memory 1 is used to absorb the difference in data transfer speed caused by the conversion of the number of horizontal and vertical pixels and the number of lines.
- the buffer for vertical interpolation and horizontal interpolation is also used.
- the data L 1 read from the buffer memory 1 is delayed by one line in the line memory 6 and output as L 0.
- L0 and L1 become vertically adjacent pixels on the screen, and both are vertically averaged by weighted averaging using the nonlinear weighting coefficient k1 input from the nonlinear circuit 4a.
- One line of data can be obtained.
- the weighting coefficient ⁇ 1 and the nonlinear weighting coefficient k 1 are updated line by line.
- the vertical interpolation control circuit 3a These control signals RCK 1 are signals for controlling data update in line units. If this signal is not output, data of the same line is repeatedly output.
- the data update in the buffer memory 1 and the line memory 6 for each sample is controlled by RC C2 output from the horizontal interpolation control circuit 3b.
- the signal S1 after the vertical interpolation processing output from the coefficient adding circuit 5a is delayed by one sample in the sample delay circuit 2, so that the horizontally adjacent S0 and S1 on the screen can be simultaneously referred to. I have. From these two neighboring pixels, the coefficient is added horizontally by the coefficient adding circuit 5b using the nonlinear weight coefficient k2 output from the nonlinear circuit 4b, as in the configuration examples shown in FIGS. 1 and 5 so far. Interpolation processing in the direction is performed, and it becomes an interpolation output.
- the characteristics of the nonlinear circuits 4a and 4b may be the characteristics shown in FIG. 3 as in the configuration examples of FIGS.
- the configuration may be such that the non-linear characteristics are changed between horizontal and vertical.
- the vertical direction is discretized by scanning lines, and even if the vertical interpolation characteristics are characteristics close to the closest (previous value holding) interpolation characteristics, deterioration occurs. Easy to accept.
- the number of pixels such as liquid crystal is calculated.
- a configuration example of a processing device that converts signals of various image formats to a fixed display device will be described with reference to the block diagram of FIG.
- Fig. 8 7 is an input terminal for a video signal SI from an engineering workstation, a personal computer, etc.
- 8 is a horizontal sync signal of the SI or a composite sync signal HI including horizontal / vertical sync information.
- Input terminal, 9 is the input terminal for the vertical sync signal of SI
- 10 is the A / D conversion circuit that converts the video signal input SI to digital data
- 11 is the memory that writes the video signal converted to digital data
- 1 4 is a sync separation circuit that separates the sync signal included in the input video signal SI or shapes the sync signal from terminals 8 and 9.
- 15 is a write based on the sync information from the sync separation circuit 14.
- a write control circuit for generating a clock and a write control signal to the memory, 12 is a pixel interpolation processing circuit shown in FIG. 7, and 13 is a circuit for converting video data read from the memory into an analog signal.
- DZA conversion circuit 16 is a read control circuit for generating a read control signal to the memory 11 and a read dot clock to the pixel number conversion circuit 12 and the DZA conversion circuit 13, and 17 is a read control signal for the video signal So.
- Output terminal, 18 is the output terminal of the horizontal synchronization signal H o of the output video signal S o, 19 is the output terminal of the vertical synchronization signal V o of the output video signal S o, 20 is supplied to the display device as required This is the output pin of the clock CK for the operation.
- the video signal input from the terminal 7 is converted into digital data by the AZD conversion circuit 10 and written to the memory 11.
- the sampling clock used in the AZD conversion circuit 10 is generated by a PLL (fiber lock loop) in the write control circuit 15 from the horizontal synchronization signal input from the synchronization separation circuit 14.
- the effective area of the video signal is written to the memory 11.
- the readout control circuit 16 has an internal oscillation circuit such as a crystal having a stable frequency, and performs display on a display device having a fixed number of pixels based on this signal.
- the horizontal synchronization signal H o, the vertical synchronization signal V o, and the clock CK are generated.
- the data in the memory 11 is converted into the number of lines and the number of pixels by the pixel number conversion circuit 12, and is converted into the analog signal by the D / A conversion circuit 110. After that, it is output from terminal 17 as output video signal S o.
- the read control circuit 16 outputs the dock CK from the terminal 115 for the display device which requires a dock dock. Have been.
- a display device such as a liquid crystal device with a fixed pixel of 128 pixels x 120 lines can display a display signal of 102 pixels x 768 lines enlarged to fill the entire screen. It is possible to do.
- the horizontal and vertical magnifications may be increased by a factor of 1.25, and the number of vertical lines may be blanked by 64 lines.
- the memory 11 is used to write the effective area of the input signal in field units and to convert the field frequency.
- the buffer memory 1 in the pixel interpolation processing circuit 12 shown in Fig. 7 is used. Can also be used.
- the reading of the memory 11 in line units is performed in accordance with the RCK 1 output from the vertical interpolation control circuit 3a inside the pixel interpolation processing circuit 12 shown in FIG.
- the processing is performed according to RCK2 output from the horizontal interpolation control circuit 3b.
- the circuit scale can be reduced by also using the memory.
- the video signal processing apparatus is an apparatus having a function of converting the number of pixels in which resolution degradation is small due to relatively simple signal processing and graphic distortion is less noticeable in a character font or the like.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
明 細 書
映像信号の処理装置
技術分野
本発明は、 入力された映像信号に対し、 拡大あるいは縮小、 水平垂直 のアスペク ト比の変換、 水平垂直の画素数の変換などの処理を行う、 映 像信号の処理装置に関する。 背景技術
従来から、 エンジニア リ ングワークステーショ ン、 パーソナルコンビ ュ一タ、 あるいは計算機のディスプレイ端末などから出力される表示用 映像信号は、 ディスプレイ画面上の画素に対応する ドッ ト単位の映像信 号と して出力される。 これらの映像信号をディジタル信号に変換し、 メ モ リや演算処理回路を用いることで、 フィ ール ド周波数ゃァスぺク ト比 などの信号フォーマッ トの変換や、 拡大縮小、 画面合成、 幾何学変換の よ うな画像処理など様々な処理を行う ことができる。 例えば、 4台のデ イスプレイを縦に 2段、 横に 2台隣接して並べ、 1台のディスプレイに 見立てて表示を行う 4面マルチスク リーンシステムを構成する際には、 入力映像信号の 4分の 1 の信号を画面全体に拡大処理して、 対応する位 匱のディスプレイへ表示をおこなう。 これによ り大型で高輝度、 高解像 度の表示システムが構成できる。 これらのディ ジタル信号処理回路から の出力信号は、 いわゆるマルチスキャンタイプのブラ ウン管 (C R T ) による表示装置への表示を前提とするもので、 入力信号の形態や、 拡大 などの信号処理内容によって、 水平走査周波数 ί h、 垂直走査周波数 f V、 表示ライ ン数などが変化するものであった。
近年、 これまでのブラウン管 (C R T ) による表示装置に代わって、 液晶、 プラズマディ スプレイ、 L E D等のよ うな表示装置が用いられる よ うになつてきた。 これらの表示装置はブラウン管による表示装置に比 較して、 奥行きや厚みが薄く設置スペースをと らずに大画面による表示 ができる利点を有している。 しかしこれらの表示装置は、 それぞれの画 素を表示する際の座標が固定しており 、 変更する事ができないという問 題がある。 すなわちこれらの固定画素の表示装置では、 水平垂直の表示 画素数が固定しており、 この画素数に合わない信号はそのまま表示する 事は困難であった。 具体的には水平 1 2 8 0、 垂直 1 0 2 4画素の表示 装置に、 水平有効画素 6 4 0、 有効ライ ン 4 8 0 の信号や、 水平有効画 素 1 0 2 4、 有効ライン 7 6 8の信号をそのまま表示するこ とは困難で めった。
このため、 これらの固定画素の表示装置で、 画素数の異なる信号を正 しく表示しょ う とする場合には、 画素数を変更するための信号処理回路 が必要となる。 例えば水平有効画素 6 4 0の信号を表示画素が 1 0 2 4 画素の表示装置に表示する場合には、 入力信号の 5つの画素を用いて、 8つの画素を表示させる必要があり ( 6 4 0 : ] 0 2 4 = 5 : 8 ) 、 入 力画素を補間して、 表示画素を生成する必要がある。 1 次元信号の画素 補間方法には、 最近接 1 点からの最近接 (前値保持) 補間、 近傍 2点か らの線形補間、 近傍 4点からの畳み込み補間など、 のアルゴリ ズムが知 られており、 これらのアルゴリ ズムを、 水平、 垂直にそれぞれ適用する ことによ り、 2次元画像の画素数を変換することができる。
最も簡単な補間方式は、 最近接 1点からの最近接 (前値保持) 補間と 呼ばれる方式で、 補間画素の位置から最も近い距離の入力画素データを そのまま補間画素と して用いるものである。 この方式では原画像の画素 をそのまま用いるため、 回路規模が小さ く解像度劣化の問題は生じにく
い利点がある。
テレビジョ ン等のよ うな自然画像を表示する際には、 近傍 2点からの 線形捕間方式がよく用いられている。
以下、 この線形補間方式について図 2を用いて簡単に説明する。
入力された、 映像信号はディジタルデータ と してバッファメモリ 1 に 蓄えられる。 このバッファメモリは、 画素数の変換によって生じるデ一 タ転送速度の差異を吸収するためのものである。 バッファメモリから読 み出されたデータは、 1 サンプル遅延回路 2に入力されており、 現在の 着目画素データ S O と 1サンプル後の画素データ S 1 が同時に参照でき るよ う構成されている。 この S 0 と S 1 の画素を用いて補間する場合、 S Oからの距離比が 3、 S 1 力ゝらの距離比が 1 の場合には、 S Oのデ一 タ値に 1 、 S 1 のデータ値に 3の重みを付けた加重平均によ り補問画素 のデータ値を生成する。 すなわち捕間制御回路 3から補間係数 α = 0. 7 5 (= 3ノ ( 3 + 1 ) ) が設定されることによ り、 計数回路 5 0 1 に よ り S 1 が 0. 7 5倍、 計数回路 5 0 2によ り S Oが 0. 2 5倍 (= 1 — 0. 7 5 = 1 / ( 3 + 1 ) ) されて、 加算回路 5 0 3で加算され補間 出力となる。
以上のよ うに、 現在の着目画素データ S 0 と補間画素との距離に比例 した重みをつけ加重平均を行うことによ り滑らかな補間信号を得ること ができる。 また、 重み係数 kは現在の着目画素データ S 0 と補間画素と の距離に比例した値となる。 すなわち捕間画素との距離の最大値 ( S O と S ] の距離) が 1 となるよ うに正規化した値をそのまま重み係数 α と して用いればよい。
なお、 このような線形補間方式による画素補間を行う信号処理回路の 構成については、 例えば、 特開平 5— 3 2 8 1 8 4号公報に記載の構成 力 ある。
従来の最近接 (前値保持) 補間方式において、 整数倍の拡大を行う場 合には、 同一画素を拡大率に応じて繰り返し出力するこ とで、 捕間画像 が生成される。 非整数倍の拡大、 例えば 1 . 5倍の拡大表示を行う場合 には 2倍の拡大処理と、 等倍 ( 1対 1 ) 表示を ドッ ト単位で交互に橾り 返すことによ り補間画像を生成する。 このため入力画素が 1対 1 で表示 される画素と、 2倍に引き延ばされる画素とが混在する。 このよ うに最 近接 (前値保持) 補間方式で非整数倍の拡大を行った場合には、 局所的 に拡大率の異なる画素が混在する事により、 斜め線が不連続になったり、 文字フォン トなどに図形歪みが発生するといった問題が発生していた。 一方、 線形補間方式では近傍 2点の画素から、 補間画素との距離に比 例した重み付けによる加重平均によ り補間処理が行われるため、 非整数 倍の拡大率であっても滑らかな補間信号を得ることができる。 しかしこ れらの画素数変換の信号処理には、 隣接した画素との平均化処理が含ま れているため、 エッジ部の画素が平滑化されることによ り、 解像度劣化 を生じるという問題がある。 特にコ ンピュータ等から生成される文字フ オン トゃグラフィ ックデータのシャープなエッジが再現されず、 大きな 画質劣化要因となつていた。
本発明では、 比較的簡易な信号処理によ り解像度劣化が少なく 、 しか も図形や文字フォン トの歪みの目立ちにくい画素数変換機能を有する映 像信号の処理装置を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明では、 解像度劣化を防ぐため、 補間画素と入力画素の距離が一 定値以下の場合には、 最近接 (前値保持) 補間と同様に補間画素の位置 から最も近い距離の画素データをそのまま補間画素と して用いるように したものである。
また、 図形や文字フォン トの歪みを防ぐため、 補間画素と入力画素の 距離が一定値以上の場合には、 近傍 2点の画素から、 補間画素との距離 に応じた重み付けによる加重平均によ り補間処理を行う よ うにしたもの である。
さ らに、 これらの補間画素と入力画素の距離に応じた補間処理を実現 するため、 補間処理のための近傍 2点からの加重平均の重み付けを、 補 間画素との距離から非線形関数によって得るよ う にしたものである。 図面の簡単な説明
第 1 図は、 本発明の実施形態の構成を示すブロ ック図である。
第 2図は、 本発明に関わる従来の装置の構成を示すブロ ック図である。 第 3図は、 第 1 図に示す非線形回路 4の入出力特性を示す特性図。 第 4図は、 第 1 図に示す補間制御回路 3の構成を説明する説明図であ る。
第 5図は、 第 4図の補間制御回路の動作を説明する説明図である。 第 6図は、 本発明のさ らに他の実施形態の構成を示すプロ ック図であ る。
第 7図は、 本発明のさ らに他の実施形態の構成を示すプロ ック図であ る。
第 8図は、 本発明の信号処理回路を用いた信号処理装匱の構成を示す ブロ ック図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態について図を用いて説明する。
第 1 図は、 本発明による水平方向の画素補間処理回路の実施の形態を示
すブロ ック図である。
第 1 図において、 1 はディ ジタル化した入力画素データを蓄えるバッ ファメモ リ 、 2はバッファメモ リ 1から読み出された信号 S 1 を 1 サン プル遅延して S 0を出力する 1 サンプル遅延回路、 3は拡大率の設定に よ り制御を行う補間制御回路、 4は補間制御回路 3から入力される重み 係数 αを非線形関数によ り非線形重み係数 kに変換する非線形回路、 5 は S 1 と S 0 とを非線形回路 4から入力される非線形重み係数 k 、 1― kで加重平均する係数加算回路、 5 0 1 は入力 S 1 を非線形回路 4から 入力される非線形重み係数 kで乗算する係数回路、 5 0 2は入力 S Oを 1 一 k で乗算する係数回路、 5 0 3は係数回路 5 0 1 、 5 0 2 の出力を 加算して補間信号 A o と して出力する加算回路である。
入力された、 映像信号はディジタルデータと してバッファメモ リ 1 に 蓄えられる。 このバッファメモ リは、 画素数の変換によって生じるデー タ転送速度の差異を吸収するためのものである。 バッファメモリ から読 み出されたデータ S 1 は、 Dフ リ ップフロ ップなどで構成される 1サン ブル遅延回路 2に入力されており、 現在の着目画素データ S O と 1サン ブル後の画素データ S 1 が同時に参照できるよ う構成されている。 この S 0 と S 1 の画素が非線形回路 4からの非線形重み係数 kによ り補間出 力信号 A oは次式のよ うに定まる。
A o = S 1 k + S 0 ( 1 — k
(数 1 )
(ただし 0≤ k ≤ 1 ) 補間制御回路 3から出力される重み係数 αは、 入力画素 S 0 と補問画
素との距離の最大値 ( S 0 と S 1 の距離) が 1 となるよ う正規化した値 が出力される。 例えば S 0からの距離比が 3、 S 1 からの距離比が 2の 位置に画素を補間する際には、 α = 0. 6 (= 3 Ζ ( 3 + 2 ) ) が出力 するよ う構成されている。 従来からの線形補間方式では、 この重み係数 ひをそのまま (非線形変換せずに) 係数加算回路 5で加重平均の重みと して用いるものであるが、 非線形回路 4の非線形特性によ り、 以下のよ うな非線形重み係数 kに変換される。 α < 0. 2 5のとき
k = 0
〇 . 2 5 ≤ α≤ 0. 7 5のとき
k = 2 · ( α - 0. 2 5 )
α > 0. 7 5のとき
k = 1 (数 2 ) このよ うな非線形変換を施すことによ り 、 補間画素の位置が S 0に近 い く 0. 2 5 ) 場合には Κ= 0 となり S Oがそのまま補間出力 Α ο と して出力される。 また補間画素の位置が S 1 に近い ( α〉 0. 7 5 ) 場合には K= l となり S 1 がそのまま補問出力 Α ο と して出力される。 また、 S 0 と S 1 のほぼ中間付近 ( 0. 2 5 ≤ α≤ 0. 7 5 ) を補間す る際には、 αの増加にともない、 kは 0から 1 まで増加する値を取り 、 この非線形変換された重み係数によ り S 0 と S 1 とが加重平均され補間 出力 A o となる。
以上のよ うに、 係数加算回路 5の重み係数に非線形関数を適用する事 で、 補間画素までの距離が近い場合には画素の重心移動を許容してェッ
ジ部の解像度劣化を防止し、補間画素と入力画素の距離が離れた場合( 2 画素の中間付近) には加重平均処理によ り画素の重心の偏りのない滑ら かな補間出力を得ることができる。 これによ り、 解像度劣化が少なく 、 しかも図形や文字フォン 卜の歪みの目立ちにく い画素数変換機能を実現 することができる。
次に、 第 1図に示した非線形回路 4の入出力特性について第 3図を用 いて説明する。
第 3図は非線形回路 4の入力ひ に対する出力 kの値を示す入出力特性 図である。 実線で示す特性が非線形回路 4の特性である。 破線で示す特 性は k =ひの直線であり、 比較のために非線形回路 4を用いない場合の 従来の線形補間の特性を示したものである。 (数 2 ) 式に示したよ うに、 α = 0. 2 5、 α = 0. 7 5の 2点に折れ点を有しており 、 ひ く 0. 2 5で Κ= 0、 α > 0. 7 5で K= l となり、 0. 2 5≤ α≤ 0. 7 5で 直線的に増加する特性となっている。
この非線形回路 4は、 R OM (リー ドオンリ メモリ) を用いてルック アップテーブルを構成する ことによ り容易に実現できる。 すなわち入力 ひ を R OMア ドレスと兑立てて、 対応する出力 Kの値をデータ と して予 め R OMに書き込んでおけばよい。 あるいは、 線形演算回路と振幅制限 回路などを組み合わせるこ とによ り実現することもできる。
なお、 数 2あるいは第 3図に示した特性の折れ点は、 ひ = 0. 2 5、 α = 0. 7 5 となっているが、 これに関わらず、 折れ点を例えば α = 0. 3、 ひ = 0. 7にもたせる構成であってもよレ、。 このよ うに Κ= 0、 Κ = 1 の期間を長く取り、 中央部の傾斜をきつくすることで、 補間出力画 像は最近接 (前値保持) 補間の特性に近く なり 、 エッジ部の解像度低下 を低減させることができる。 あるいは、 α = 0. 2、 α = 0. 8に折れ 点を持たせることによ り、 中央直線部で補間される割合が高く なり、 線
形補問特性に近い滑らかな捕間画像を得ることができる。 本発明が目的 とする効果を得るためには、 非線形関数 k = i ( α ) が以下の条件を満 たしていればよい。
( 0 ) 二 0 (数 3 )
( 1 ) = (数 4 )
f 1 - f ( a (数 5 )
f ( α ただ し 0 < α < 0 . 5 (数 6 )
f ( α ただ し 0 5 < α < (数 7 ) 数 5は、 補間特性の左右 (あるいは上下) の均質性を保っための条件 で、 ( ひ 、 k ) = ( 0 . 5 、 0 . 5 ) の座標を中心と して点対称な特性 であることを意味している。 数 6は補間画素までの距離が近い場合に、 線形補間方式よ り も重み係数を小さく し、 平均化による解像度劣化を低 減させるための条件である。 数 7は数 6 と数 5からも導かれるものであ り、 解像度劣化を低減させるための条件である。 このよ うな条件を満た す非線形関数であれば、 どのよ うなものであっても本発明の主旨に沿う ものである。
以上のよ うな非線形関数を重み係数に適用する事で、 解像度劣化が少 なく 、 しかも図形や文字フォン トの歪みの目立ちにくい画素数変換機能 を実現することができる。
次に第 1図に示した補間制御回路 3の動作について第 4図のブロ ック 図及び第 5図の動作説明図を用いて説明する。
第 4図において、 3 0 1 は拡大比率を制御するためのデータを設定す るレジスタ、 3 0 2はレジスタ 3 0 1 の設定値と Dフ リ ップフロ ップ回 路 3 0 3の出力を加算する加算回路、 3 0 3は加算回路 3 0 2の出力を ドッ トク ロック D C Kでラ ッチする Dフ リ ップフロ ップ回路、 3 0 4は Dフリ ッブフロ ップ回路 3 0 3から出力される補間距離 D I Sから重み 係数ひを算出する係数算出回路である。 設定レジスタ 3 0 1 、 加算回路 3 0 2及び Dフリ ッブフ口 ップ回路 3 0 3は 8 ビッ トで構成されている ( 加算回路 3 0 2の加算出力は桁上げ信号を無視した下位 8 ビッ トが Dフ リ ップフ口ップ回路 3 0 3に入力されており、桁上げ信号( 9 ビッ ト 目) は波形整形されバッファからのデータ.読み出しクロ ック R C Kと して出 力されている。 この桁上がり を無視した加算処理は演算結果を 2 5 6で 割った剰余を示すものであり、 2 5 6 を法とする (modulus 2 5 6 ) 力!] 算を行う ことを意味する。 加算回路 3 0 2から出力される加算結果は、 Dフリ ップフロ ップ回路 3 0 3で遅延され、 さ らに設定レジスタ 3 0 1 の設定値と加算が行われる構成となっており 、 レジスタ設定値を 2 5 6 を法とする加算によって順次累積加算を行う構成となっている。
次に、 第 4図の補間制御回路の動作について、 第 5図を用いて説明す る。 第 5図 ( 1 ) の 1 、 2、 3 . · . ' は入力画素を示しており、 画素 間の距離は 2 5 6であるものとする。 この入力画素を 4 Z 3倍に画素数 変換 (拡大) する場合には第 5図 ( 2 ) の a, b, c · · · に示すよ う に距離 1 9 2 (= 2 5 6 * 3 /4 ) の間隔で補間画素を生成すればよい。 このよ う な制御を行うためには、 第 4図の設定レジスタ 3 0 1 に補間出 力間隔 1 9 2を設定し、 順次累積加算を行ってゆく。 この累積加算出力 D I Sは 0、 1 9 2、 1 2 8、 6 4、 · · * · のよ う に、 入力画素 S O
と補間画素との距離を示すことになり 、 この D I Sをもとに係数算出回 路 3 0 4で重み係数ひを生成すればよい。 また累積加算結果が 2 5 6 を 越えて桁上げが発生した場合には、 桁上げ信号から生成されるデータ読 み出しクロ ック R C Kによ りバッファからデータが読み出され、 S 0, S I が更新される。 この新たな S O , S 1 と累積加算出力の下位 8 ビッ トを用いて補間データを生成することができる。
以上のよ うに、 設定レジスタ 3 0 1 に設定する数値 Nによって 2 5 6 Z N倍の拡大処理を行う ことができる。 なお、 第 4図に示した構成では、 設定レジスタ 3 0 1 、 加算回路 3 0 2および Dフ リ ップフロ ップ回路 3 0 3は 8 ビッ トで構成されていたが、 これに限ることなく 7 ビッ トある いは 1 0 ビッ トで構成してもよい。 このビッ ト数を減らすことにより 、 回路規模を低減させることができる。 また、 ビッ ト数を増加させること によ り よ り細かい単位で拡大率を設定することができる。
先に本発明の実施例を第 1 図を用いて説明したが、 この構成と係数加 算回路の構成が異なる他の実施形態につき、 第 5図を用いて説明する。 第 5図において、 1 はディ ジタル化した入力画素データを蓄えるバッ ファ メモリ 、 2はバッファ メモリ 1 から読み出された信号 S 1 を 1 サン プル遅延して S Oを出力する 1サンプル遅延回路、 3は拡大率の設定に よ り制御を行う補間制御回路、 4は補間制御回路 3からの重み係数 αを 非線形関数によ り非線形重み係数 kに変換する非線形回路、 5は S 1 と S 0 とを非線形回路 4から入力される非線形重み係数 k 、 1 — kで加重 平均する係数加算回路、 5 0 4は S 1 から S 0を減算する減算回路、 5 0 1 は減算回路 5 0 4の出力を非線形回路 4から入力される非線形重み 係数 kで乗算する係数回路、 5 0 3は係数回路 5 0 1 の出力と S Oを加 算して補間信号 A o と して出力する加算回路である。
第 5図に示す構成は、 図 1 に示した構成の係数加算回路 5の内部の構
成をかえたものであり、 他の構成は第 1 図と同様である。 以下、 係数加 算回路 5の内部の構成について説明する。
第 1 図に示した構成の係数加算回路 5の動作は、 非線形回路によ り変 換された非線形重み係数 kによ り (数 1 ) 式に従い補間出力信号 A o を 出力するものである。 ここで (数 1 ) 式を変形して係数 kに関わる項を まとめて整理すると次式を得る。
A o = k · ( S 1 - S 0 ) + S 0 (数 8 ) 第 5図に示す係数加算回路 5の構成は、 (数 8 ) 式に基づく ものであ り、 減算回路 5 0 4によ り ( S I — S O ) が算出され、 さ らに係数 kが 係数回路 5 0 1 で乗じられ、 この計数回路 5 0 1 の出力と S 0を加算回 路 5 0 3で加算することにより、 補問出力信号 A oが出力される構成と なっている。 すなわち、 数 1 と数 8が等価であるため、 図 6に示す係数 加算回路 5を用いても、 第 1 図の構成例と同様な効果が得られる。
第 1 図の構成に比較すると、 加減算回路が 2つに増加し、 計数回路が 1つに減っている。 一般には乗算処理を行う計数回路ほうが加減算回路 に比較して回路規模が大きいため、 第 5図の構成で回路を実現すること によ り 、 回路規模を縮小させることができる。
第 1 図あるいは第 5図に示した実施の形態例は、 すべて水平方向のみ の画素数を変換するものであつたが、 垂直方向のライン数変換処理と組 み合わせることで、 画面全体の拡大ゃァスぺク ト比変換などの 2次元的 な処理を行う こ とができる。 本発明をこのよ うな水平垂直の画素数変換 に用いた場合の実施の形態につき、 以下第 7図を用いて説明する。
第 7図において、 1 はディジタル化した入力画素データを蓄えるバッ
ファメモリ 、 6はバッファメモリから読み出した信号 L 1 を 1 ライン遅 延して L 0を出力するラインメモリ 、 3 a は垂直拡大率の設定によ り制 御を行う垂直補間制御回路、 4 a は補間制御回路 3 a からの重み係数ひ 1 を非線形関数によ り非線形重み係数 k 1 に変換する非線形回路、 5 a は L 1 と L 0 とを非線形回路 4 aから入力される非線形重み係数 k 1 、 1 — k 1 で加重平均する係数加算回路、 2は係数加算回路 5 a から出力 された信号 S 1 を 1 サンプル遅延して S 0を出力する 1 サンプル遅延回 路、 3 bは水平拡大率の設定によ り制御を行う水平補間制御回路、 4 b は補間制御回路 3 bからの重み係数 α 2を非線形関数によ り非線形重み 係数 k 2に変換する非線形回路、 5 bは S 1 と S 0 とを非線形回路 4 b から入力される非線形重み係数 k 2 、 1 - k 2で加重平均して補間信号 と して出力する係数加算回路、 1 2は本発明による 2次元の画素補間処 理回路である。
第 7図の構成は、 ラインメモリ 6、 係数加算 5 a 、 非線形回路 4 a 、 垂直補間制御回路 3 a からなる垂直補間処理回路と、 1サンプル遅延回 路 2、 係数加算 5 b、 非線形回路 4 b、 垂直補間制御回路 3 bからなる 水平補間処理回路とを従属接続した構成となっており、 バッファメモリ 1 は水平垂直の画素数、 ライン数変換によって生じるデータ転送速度の 差異を吸収するためのものであり、 垂直補間、 水平補間のバッファが兼 用されている。 バッファメモリ 1から読み出されたデータ L 1 は、 ライ ンメモリ 6で 1 ライン分遅延され L 0 と して出力される。 これによ り L 0, L 1 は画面上で上下に隣接する画素となり、 両者を非線形回路 4 a から入力される非線形重み係数 k 1 を用いて加重平均することによ り 、 垂直方向に補間が行われた 1 ライン分のデータを得ることができる。 な お、 これまでの水平方向の補間処理と異なり、 重み係数 α 1 、 非線形重 み係数 k 1 はライン単位で更新される。 また、 垂直補間制御回路 3 a か
らの制御信号 R C K 1 は、 ライン単位でのデータ更新を制御する信号で、 この信号が出力されない場合には同一ラインのデータが繰り返し出力さ れる。
また、 バッファ メモ リ 1 、 ライ ンメモ リ 6 のサンプノレ単位でのデータ 更新は、 水平補間制御回路 3 bから出力される R C Κ 2によって制御さ れる。
係数加算回路 5 aから出力される垂直補問処理後の信号 S 1 はサンプ ル遅延回路 2で 1 サンプル遅延され、 画面上で水平方向に隣接した S 0 , S 1 が同時に参照可能となっている。 この 2つの隣接画素から、 これま での第 1 図、 第 5図で示した構成例と同様に、 非線形回路 4 bから出力 される非線形重み係数 k 2によ り係数加算回路 5 bで水平方向の補間処 理が行われ、 補間出力となる。
非線形回路 4 a 、 4 bの特性については第 1 図及び第 5図の構成例と 同様に第 3図に示す特性とすればよい。
このよ うな構成によ り画面全体の拡大ゃァスぺク ト比変換などの 2次 元的な処理を、 解像度劣化が少なく 、 しかも、 図形や文字フォン トの歪 みを抑えて高画質で実現することができる。 また、 水平及び垂直で非線 形特性を変えて構成してもよい。 例えば、 ラスタスキャンで構成される 映像信号では垂直方向が走査線によ り離散化されており 、 垂直方向の補 間特性を最近接 (前値保持) 補間特性に近い特性と しても劣化が許容さ れやすい。 このよ うな特性を利用して、 垂直補間の非線形特性を α = 0 . 3 、 Q = 0 . 7に折れ点がある特性と し、 水平補間の非線形特性を Ω 二 0 . 2 5 、 α = 0 . 7 5に折れ点がある特性となるよ う構成する。 この よ う な構成とすることで、 垂直補間による解像度劣化の少ない高画質な 画素数変換処理回路を実現することができる。
次に、 本発明による画素補間処理回路を用いて、 液晶などの画素数が
固定した表示装置へ、 種々の画像フォーマツ トの信号を変換する処理装 置の構成例について第 8図のブロック図を用いて説明する。
第 8図において、 7はエンジニアリ ングワークステーショ ン、 パ一ソ ナルコンピュータなどからの映像信号 S I の入力端子、 8は S I の水平 同期信号あるいは水平垂直の同期情報を含んだ複合同期信号 H I の入力 端子、 9は S I の垂直同期信号の入力端子、 1 0は映像信号入力 S I を ディ ジタルデータに変換する A/D変換回路、 1 1 はディジタルデータ に変換された映像信号を書き込むメモリ 、 1 4は入力映像信号 S I に含 まれた同期信号の分離あるいは端子 8、 9からの同期信号を波形整形す る同期分離回路、 1 5は同期分離回路 1 4からの同期情報を元に書き込 みクロ ックやメモリへの書込制御信号を生成する書込制御回路、 1 2は 第 7図に示した画素補間処理回路、 1 3はメモリから読み出した映像デ —タをアナログ信号に変換する DZA変換回路、 1 6はメモリ 1 1への 読出制御信号や画素数変換回路 1 2及び DZA変換回路 1 3への読み出 し ドッ トク ロ ックを生成する読出制御回路、 1 7は映像信号 S oの出力 端子、 1 8は出力映像信号 S oの水平同期信号 H oの出力端子、 1 9は 出力映像信号 S oの垂直同期信号 V oの出力端子、 2 0は必要に応じて 表示デバイスへ供給するためのクロ ック C Kの出力端子である。
端子 7から入力された映像信号は、 AZD変換回路 1 0でディジタル データに変換され、 メモリ 1 1に書き込まれる。 この際 AZD変換回路 1 0で用いられるサンプリ ングク ロ ックは、 同期分離回路 1 4よ り入力 される水平同期信号から書込制御回路 1 5内の P L L (フユィズロ ック ループ) によ り生成され、 映像信号の有効領域がメモリ 1 1 に書き込ま れる。
読出制御回路 1 6は内部に水晶等の周波数の安定した発振回路を有し ており 、 この信号をもとに画素数の固定した表示装置に表示を行うため
の水平同期信号 H o、 垂直同期信号 V o、 ク ロ ック C Kを生成する。 読出制御回路 1 6からの制御信号によ り、 メモリ 1 1 内のデータは画素 数変換回路 1 2でライン数と画素数が変換され、 D/A変換回路 1 1 0 でアナログ信号に変換された後、 出力映像信号 S o と して端子 1 7 よ り 出力される。 さ らに、 読出制御回路 1 6からは水平同期信号 H o、 垂直 同期信号 V oに加えて、 ドッ トク 口 ックが必要な表示装置のためク 口 ッ ク C Kが端子 1 1 5から出力されている。
このよ うな構成により、 例えば、 1 2 8 0画素 X 1 0 2 4 ラインの固 定画素の液晶などの表示装置に 1 0 2 4画素 X 7 6 8 ライ ンの表示信号 を画面いっぱいに拡大表示することが可能となる。 このよ うな処理を行 う場合には、 画素補間処理回路 1 2で水平方向に 1 . 2 5倍 ( 1 0 2 4 X I . 2 5 = 1 2 8 0 ) 、 垂直方向に 1 . 3 3 3倍 ( 7 6 8 X 1 . 3 3 3 = 1 0 2 4 ) に拡大処理を行えばよい。 あるいは、 水平垂直のァスぺ ク ト比を保っため水平、 垂直ともに 1 . 2 5倍に拡大を行い垂直のライ ン数に関しては 6 4 ラインのブランキングを付加してもよレ、。
また、 メモ リ 1 1 は入力信号の有効領域をフィール ド単位で書込み、 フィ一ルド周波数の変換を行うためのものであるが、 第 7図に示す画素 補間処理回路 1 2内部のバッファメモリ 1 と兼用させることができる。 この際にはメモ リ 1 1 のライン単位での読み出しは、 第 7図に示す画素 補間処理回路 1 2内部の垂直補間制御回路 3 aから出力される R C K 1 に従い、 ドッ ト単位での読み出しは、 水平補間制御回路 3 bから出力さ れる R C K 2に従って処理が行われる。 このよ うにメモリ を兼用するこ とによ り回路規模を低減させることができる。
以上のよ うな構成によ り 、 表示デバイスの画素数に合致しない信号が 入力された場合にも、 大きな画質劣化なく画素数を変換し表示を行う こ とができる。
産業上の利用可能性
以上のよ うに、 本発明にかかる映像信号の処理装置は、 比較的簡易な 信号処理によ り解像度劣化が少なく 、 文字フォン トなどに図形歪みの目 立ちにく い画素数変換機能を有する装置と して有用である。
Claims
1 . 画素単位に離散化された映像信号を補間処理する信号処理装置にお いて、
入力された原画像の画素と補問画素との補間距離を求める手段と、 上記補間距離を非線形に変換する手段と、
上記非線形に変換された補間距離に基づいて近傍画素から補間画素を 生成する手段と、
を含む構成であることを特徴とする映像信号の処理装置。
2. 補間距離を非線形に変換する手段が、
f ( 0 ) = 0
f ( x ) = 1 - f ( 1 - x )
f ( x ) ≤ x ただし 0く x く 0. 5
の条件を満たす非線形関数 ί ( X ) に基づく変換手段を含む構成であ る請求の範囲第 1項記載の映像信号の処理装置。
3. 補間距離を非線形に変換する手段が、
0 < A < 0. 5 を満たす定数 Λに対して
Xく Aのとき ί ( X ) = 0
A≤ X ≤ 1 - Α のとき f ( x ) = ( x — A) Z ( 1 — 2 A) x 〉 l _Aのとき ί ( χ ) = 1
の条件を満たす非線形関数 f ( X ) に基づく変換手段
を含む構成である請求の範囲第 1項記載の映像信号の処理装置。
4 - 定数 Aが 0. 2以上でかつ 0. 3以下である請求の範囲第 1 項記載 の映像信号の処理装置。
5. 画素単位に離散化された映像信号を 2次元補間処理する信号処理装 置において、
入力された ψ画像の画素と垂直補間画素との垂直方向の補間距離を求 める手段と、
上記垂直補間距離を非線形に変換する手段と、
上記非線形に変換された垂直補間距離に基づいて画面上下の近傍画素 から垂直補問画素を生成する手段と、
上記垂直補間された画素と水平補間画素との水平方向の補間距離を求 める手段と、
上記水平補間距離を非線形に変換する手段と、
上記非線形に変換された水平補間距離に基づいて画面左右の近傍画素 から補間画素を生成する手段と、
を含む構成であることを特徴とする映像信号の処理装置。
6.. 水平補間距離を非線形に変換する手段と、
垂直補間距離を非線形に変換する手段との少なく とも一方が、
f ( 0 ) = 0
f (x ) = l - f ( 1 - x )
f ( x ) ≤ x ただし 0く xく 0. 5
の条件を満たす非線形関数 f ( X ) に基づく変換手段を含む構成であ る請求の範囲第 5項記載の映像信号の処理装置。
7. 水平補間距離を非線形に変換する手段と、
垂直補間距離を非線形に変換する手段との少なく とも一方が、
0 < A < 0. 5を満たす定数 Aに対して
Xく Aのとき ί ( ) = 0
A≤ X ≤ 1 - Α のとき f ( x ) = ( x _A) / ( l — 2 A) x〉 l 一 Aのとき f ( x ) = 1
の条件を満たす非線形関数 f ( X ) に基づく変換手段を含む構成であ る請求の範囲第 5項記載の映像信号の処理装置。
8. 定数 Aが 0. 2以上でかつ 0. 3以下である請求の範囲第 7項記載 の映像信号の処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8194337A JPH1011009A (ja) | 1996-04-23 | 1996-07-24 | 映像信号の処理装置及びこれを用いた表示装置 |
PCT/JP1996/002468 WO1998010377A1 (fr) | 1996-04-23 | 1996-09-02 | Processeur de signaux video |
EP97106459A EP0803855A3 (en) | 1996-04-23 | 1997-04-18 | Processor for converting pixel number of video signal and display apparatus using the same |
US08/837,747 US5986635A (en) | 1996-04-23 | 1997-04-22 | Processor for converting pixel number of video signal and display apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10088396 | 1996-04-23 | ||
JP8194337A JPH1011009A (ja) | 1996-04-23 | 1996-07-24 | 映像信号の処理装置及びこれを用いた表示装置 |
PCT/JP1996/002468 WO1998010377A1 (fr) | 1996-04-23 | 1996-09-02 | Processeur de signaux video |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO1998010377A1 true WO1998010377A1 (fr) | 1998-03-12 |
Family
ID=27307987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP1996/002468 WO1998010377A1 (fr) | 1996-04-23 | 1996-09-02 | Processeur de signaux video |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5986635A (ja) |
EP (1) | EP0803855A3 (ja) |
JP (1) | JPH1011009A (ja) |
WO (1) | WO1998010377A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009060192A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像データ処理装置 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19737326A1 (de) * | 1997-08-27 | 1999-03-04 | Thomson Brandt Gmbh | Verfahren zur Gewinnung von Zeilensynchronisationsinformationen aus einem Videosignal und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
TW377429B (en) * | 1998-02-11 | 1999-12-21 | Au Optronics Corp | Method of showing graphics on dot matrix display |
JP4224876B2 (ja) * | 1998-09-11 | 2009-02-18 | ソニー株式会社 | 記憶装置、並びに書き込み方法および読み出し方法 |
US6232952B1 (en) * | 1998-09-30 | 2001-05-15 | Genesis Microchip Corp. | Method and apparatus for comparing frequently the phase of a target clock signal with the phase of a reference clock signal enabling quick synchronization |
US6480632B2 (en) * | 1998-12-03 | 2002-11-12 | Intel Corporation | Method and apparatus to interpolate video frames |
JP2000305555A (ja) * | 1999-04-19 | 2000-11-02 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP2001134753A (ja) * | 1999-11-08 | 2001-05-18 | Sony Corp | 補間処理装置、補間処理方法及び画像表示装置 |
US6577778B1 (en) * | 2000-01-27 | 2003-06-10 | Myson Century, Inc. | Method and apparatus for interpolating a digital image |
US6369787B1 (en) * | 2000-01-27 | 2002-04-09 | Myson Technology, Inc. | Method and apparatus for interpolating a digital image |
US6742008B2 (en) * | 2001-03-01 | 2004-05-25 | Micron Technology, Inc. | Accurate and cost effective linear interpolators |
JP4827213B2 (ja) * | 2001-03-12 | 2011-11-30 | 株式会社メガチップス | 画像補正装置および画像補正方法 |
JP2003069959A (ja) * | 2001-06-14 | 2003-03-07 | Sony Corp | 映像信号処理回路、映像信号処理方法、および画像表示装置 |
JP4170068B2 (ja) | 2002-11-12 | 2008-10-22 | シャープ株式会社 | データ信号線駆動方法、データ信号線駆動回路およびそれを用いた表示装置 |
JP3938120B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2007-06-27 | ノーリツ鋼機株式会社 | 画像処理装置、方法、及びプログラム |
US7483080B2 (en) * | 2003-10-31 | 2009-01-27 | Ati Technologies Ulc | System for displaying images and method thereof |
US6995526B1 (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-07 | National Semiconductor Corporation | Digitally controlled vertical C linearity correction with constant start and end points without using an AGC |
US7355652B2 (en) * | 2004-10-13 | 2008-04-08 | Cirrus Logic, Inc. | Inverse tracking over two different clock domains |
WO2006073792A1 (en) * | 2004-12-31 | 2006-07-13 | Thomson Licensing | Multi-standard vertical scan crt display |
JP2006243641A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像表示制御装置及び映像表示装置 |
JP4761806B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-08-31 | 株式会社東芝 | 画像データ処理装置 |
TWI271104B (en) * | 2005-09-19 | 2007-01-11 | Novatek Microelectronics Corp | Device and method for zooming images |
JP5288579B2 (ja) * | 2006-12-13 | 2013-09-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 表示装置及び、コントローラドライバ |
US8588553B2 (en) * | 2009-02-12 | 2013-11-19 | Zoran (France) S.A. | Scaling method and device for image signals |
US8223057B2 (en) * | 2010-09-30 | 2012-07-17 | Schneider Electric USA, Inc. | Quantizing sampled inputs using fixed frequency analog to digital conversions through interpolation |
CN105118458B (zh) | 2015-09-15 | 2018-06-29 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 驱动装置以及液晶显示器 |
US9813659B1 (en) * | 2016-05-11 | 2017-11-07 | Drone Racing League, Inc. | Diversity receiver |
US10737781B2 (en) | 2017-09-14 | 2020-08-11 | Drone Racing League, Inc. | Three-dimensional pathway tracking system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05284334A (ja) * | 1992-04-01 | 1993-10-29 | Ricoh Co Ltd | 非線形補間装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6033791A (ja) * | 1983-08-04 | 1985-02-21 | Toshiba Corp | ディジタルコンバ−ジェンス補正装置 |
GB2224410A (en) * | 1988-10-26 | 1990-05-02 | Marconi Gec Ltd | Video image magnification system |
US5054100A (en) * | 1989-11-16 | 1991-10-01 | Eastman Kodak Company | Pixel interpolator with edge sharpening |
US5422678A (en) * | 1991-01-29 | 1995-06-06 | Seiko Epson Corp. | Video processor for enlarging and contracting an image in a vertical direction |
JP2502829B2 (ja) * | 1991-03-22 | 1996-05-29 | 松下電器産業株式会社 | 画像表示装置 |
US5229853A (en) * | 1991-08-19 | 1993-07-20 | Hewlett-Packard Company | System for converting a video signal from a first format to a second format |
JP3034659B2 (ja) * | 1991-09-26 | 2000-04-17 | 株式会社日立製作所 | 拡大画面表示回路及びそれに用いられる水平フィルタ回路 |
JPH05158464A (ja) * | 1991-12-09 | 1993-06-25 | Toshiba Corp | 解像度変換回路 |
JP3143209B2 (ja) * | 1992-05-25 | 2001-03-07 | 株式会社リコー | 画像変倍装置 |
US5585864A (en) * | 1992-06-24 | 1996-12-17 | Seiko Epson Corporation | Apparatus for effecting high speed transfer of video data into a video memory using direct memory access |
JPH06177706A (ja) * | 1992-12-08 | 1994-06-24 | Sony Corp | 信号処理装置 |
US5457457A (en) * | 1993-12-07 | 1995-10-10 | Nippon Columbia Co., Ltd. | Digital to analog conversion device which decreases low level high frequency noise |
JP3307750B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2002-07-24 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置 |
US5541666A (en) * | 1994-07-06 | 1996-07-30 | General Instrument | Method and apparatus for overlaying digitally generated graphics over an analog video signal |
US5801678A (en) * | 1996-04-26 | 1998-09-01 | Industrial Technology Research Institute | Fast bi-linear interpolation pipeline |
-
1996
- 1996-07-24 JP JP8194337A patent/JPH1011009A/ja active Pending
- 1996-09-02 WO PCT/JP1996/002468 patent/WO1998010377A1/ja active Application Filing
-
1997
- 1997-04-18 EP EP97106459A patent/EP0803855A3/en not_active Withdrawn
- 1997-04-22 US US08/837,747 patent/US5986635A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05284334A (ja) * | 1992-04-01 | 1993-10-29 | Ricoh Co Ltd | 非線形補間装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009060192A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像データ処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0803855A2 (en) | 1997-10-29 |
US5986635A (en) | 1999-11-16 |
EP0803855A3 (en) | 1999-06-16 |
JPH1011009A (ja) | 1998-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1998010377A1 (fr) | Processeur de signaux video | |
US5973746A (en) | Image data conversion processing device and information processing device having the same | |
US6389180B1 (en) | Resolution conversion system and method | |
KR100246088B1 (ko) | 화소수변환장치 | |
US6288746B1 (en) | Image format converting apparatus and methods in video signal processing system | |
WO1998020670A2 (en) | System for converting computer graphics to television format with scaling requiring no frame buffers | |
JPH10319898A (ja) | 解像度変換方法およびこれを用いた表示制御装置 | |
US6317159B1 (en) | Image processor for conversion of scanning lines and conversion method of the same | |
US5880741A (en) | Method and apparatus for transferring video data using mask data | |
JPH07143455A (ja) | ビデオ画像デコーダおよびその信号処理方法 | |
JPS63121364A (ja) | テレビジヨン特殊効果装置の補間器 | |
US6229571B1 (en) | Scan converter with interpolating function | |
US6961479B1 (en) | Image processing device, image processing method, image-processing program recorded medium | |
US7236205B2 (en) | Scan line conversion circuit for simultaneously carrying out three-dimensional motion adaptive sequential scan conversion and scan line conversion | |
US20080002065A1 (en) | Image processing circuit, image processing system and method therefor | |
JP2510019B2 (ja) | 画像表示方法および装置 | |
KR20050075859A (ko) | 좌표 변환 장치 및 방법 | |
JPH07123335A (ja) | 2画面表示テレビジョン受像機 | |
JPH11288257A (ja) | 圧縮表示方法及びその装置 | |
JP2000148059A (ja) | ライン数変換処理回路およびこれを搭載した表示装置 | |
JP2000305538A (ja) | 映像拡大方法及び映像拡大回路 | |
JP3894173B2 (ja) | 映像データ転送を行うコンピュータシステム | |
JP2601138B2 (ja) | ビデオ表示装置 | |
JP2004101924A (ja) | 画像信号処理装置および画像信号処理方法 | |
JPH11283024A (ja) | 圧縮表示方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AK | Designated states |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CN JP KR US |
|
AL | Designated countries for regional patents |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE |
|
DFPE | Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101) | ||
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |