[go: up one dir, main page]

WO1998017785A1 - Antigenes de rotavirus, vaccins et medicaments servant a diagnostiquer l'infection par rotavirus et leurs procedes de preparation - Google Patents

Antigenes de rotavirus, vaccins et medicaments servant a diagnostiquer l'infection par rotavirus et leurs procedes de preparation Download PDF

Info

Publication number
WO1998017785A1
WO1998017785A1 PCT/JP1997/003777 JP9703777W WO9817785A1 WO 1998017785 A1 WO1998017785 A1 WO 1998017785A1 JP 9703777 W JP9703777 W JP 9703777W WO 9817785 A1 WO9817785 A1 WO 9817785A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotavirus
strain
virus
antigen
cells
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/003777
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Osamu Nakagomi
Toyoko Nakagomi
Shigeki Murakami
Tadashi Imakawa
Original Assignee
The Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka University filed Critical The Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka University
Priority to US09/091,337 priority Critical patent/US6110724A/en
Priority to EP97944176A priority patent/EP0878541A4/en
Priority to CA 2240843 priority patent/CA2240843A1/en
Priority to KR1019980704569A priority patent/KR19990072201A/ko
Priority to PE1998000285A priority patent/PE72699A1/es
Publication of WO1998017785A1 publication Critical patent/WO1998017785A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/15Reoviridae, e.g. calf diarrhea virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2720/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsRNA viruses
    • C12N2720/00011Details
    • C12N2720/12011Reoviridae
    • C12N2720/12311Rotavirus, e.g. rotavirus A
    • C12N2720/12334Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Definitions

  • the present invention relates to a rotavirus antigen, a rotavirus infectious disease vaccine and a diagnostic agent which are difficult to mass-produce by cell culture, and a method for producing these. More specifically, the present invention relates to a vaccine and a diagnostic agent useful for prevention and diagnosis of rotavirus infection, and a rotavirus antigen as an active ingredient thereof. In particular, the present invention contributes to the prevention and diagnosis of human's rotavirus infection.
  • Rotavirus is a pathogen of diarrhea such as humans, monkeys, dogs, cats, cats, horses, pigs, pigs, sheep, rabbits, rodents, chickens, and turkeys, and is widely distributed worldwide.
  • rotavirus infections in humans are attracting attention as vomiting diarrhea in infants, diarrhea in infants in winter, white stool diarrhea, pseudocholesterol in children, etc., and prevention and diagnosis thereof are now highly anticipated worldwide. .
  • this virus belongs to the family Leovirus, has no envelope, and has a diameter of about 2 capsids, consisting of an inner / outer duplex (three layers including the middle layer). It is a 70-nm icosahedron and has a core with a diameter of about 50 nm in the center of the inner capsid. Genome inside this core Its genome consists of 11 segments of linear double-stranded RNA, and these genome segments range in size from 0.6 to 3.3 kbp ("Virus Taxonomy: Sixth Report of the International Committee of Taxonomy of Viruses"). , Archives of Virology, Supplement 10, pp.219-222, 1995.) Genotype and serotype
  • the fourth genomic segment encodes a structural protein, VP4, which is spiked on the surface of the virion and functions as a hemagglutinin, neutralizing antigen, and infectious and pathogen-promoted proteins. It is reported or presumed to be involved in sex, membrane fusion, adhesion to cells, etc. Rotavirus strains currently have 20 genotypes (hereinafter referred to as ⁇ genotypes) based on the homology of this VP4 amino acid sequence and its gene RNA or cDNA, and 10 or 14 based on neutralization tests. Serotype (hereinafter, serotype
  • the ninth genomic segment encodes the outer capsid VP7 of the virion, whose function is to possess a neutralizing antigen epitope, two hydrophobic regions, etc. Something has been reported or estimated. Oral Tavirus strains are classified into 14 serotypes (hereinafter referred to as “G serotypes”) based on this VP7 neutralization test. Classification of virus strains.
  • G1 type accounts for about 60-85% of the mainstream in Japan, Western countries, Australia, Central Africa, etc., and the rest is mainly G2 and G3.
  • G1, G2, G3 and G4 types are sporadically detected in India, Thailand, Bangladesh, Mexico, etc., and their total rate is about 20-80%, and other types are also scattered. Noticeable.
  • Virus culture
  • Rotavirus isolated from monkeys and livestock is usually relatively easy to use in cultured cells. Therefore, culturing or subculturing is not necessarily difficult.
  • infectious virions cannot be continuously passaged even if virus antigens are produced, which is called the so-called abortive infection (passive infection).
  • Culture is extremely difficult. Therefore, a reassortant was created between a low-proliferative human rotavirus and a high-proliferative rotavirus such as simian virus to improve the proliferative potential of the human rotavirus.
  • MA104 ECACC No.
  • AGMK African Green Monkey Kidney
  • Sensitive cell cultures that allow rotavirus growth include, in addition to MA104 and GMK cells described above, FBK (Fetal Bovine Kidney), CMK (Cercopithecus Monkey Kidney) x MK (Crab-eating Macaque Kidney), etc.
  • FBK Fetal Bovine Kidney
  • CMK Cercopithecus Monkey Kidney
  • MK Crab-eating Macaque Kidney
  • Each cell line and each cell line such as monkey-derived CV-1, FRh L2, BSC-1, Vero, dog-derived MDCK, and human small intestinal epithelium-derived CaCO-2 are known (WO 92/01784).
  • JP-A-06-328107 "Fields Virology", 3rd ed., Vol.2, pp.1647-1648, pp.1661-1662).
  • Vero DBS-FLC-1, DBS-FLC-2, DBS-FRh L2, ESK — 4, HE, and cell lines such as IMR_90, MRG-5, MRC-9, W38, and WRL68 are available ("ATCC Microbes & Cells at Work", 2nd ed., P.144, American Type Culture Collection 1991, USA).
  • vaccine :
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances related to human rotavirus, and has overcome the difficulties in mass production of rotawill antigen by cell culture, and has been used for the production of rotavirus infectious disease vaccines and diagnostic agents.
  • the purpose is to provide a method for mass production of the required rotavirus antigen.
  • Another object of the present invention is to provide an antigen obtained by the above method, a rotavirus infectious disease vaccine and a diagnostic agent produced using the antigen. Disclosure of the invention
  • the first invention is a cell clone-adapted rotavirus which is obtained by cloning cells highly permissive for the growth of rotavirus from cultured cells and subculturing the obtained cell clone strain by subculturing the rotavirus.
  • a strain is prepared, and the conditioned rotavirus strain or a reassortant prepared using the parent strain as a parent strain is cultured as a seed virus, and a rotavirus antigen is isolated and purified from a culture medium of the seed virus. This is a method for producing a rotavirus antigen.
  • the first invention is a preferred embodiment in which the cultured cells are Vero cells (ATCC CCL81).
  • the cell clone strain is ⁇ Vero CL-9 (FERM BP-6028).
  • the rotavirus is a human rotavirus strain AU32n and And Z or AU64n are still another preferred embodiment.
  • a second invention is a rotavirus antigen obtained by the above method.
  • a third invention is an inactivated antigen prepared by further inactivating the rotavirus antigen of the second invention with an inactivating agent.
  • a fourth invention is a rotavirus infection vaccine containing the rotavirus antigen of the second invention or the inactivated antigen of the third invention in an amount that produces immunity.
  • a fifth invention is the rotavirus antigen according to the second invention or the inactivated antigen according to the third invention, which comprises two or more antigens having different serotypes or genotypes, each containing an amount that produces immunity. Is a mixed multivalent rotavirus infection vaccine.
  • a sixth invention is a diagnostic agent comprising the rotavirus antigen of the second invention or the inactivated antigen of the third invention in an amount that exhibits an antigen-antibody reaction.
  • the seventh invention is a cell clone strain Vero CL-9 (FERM BP-6028).
  • the eighth invention is a cell clone-adapted human 'rotavirus strain AU32n.
  • the ninth invention is a cell clone-adapted human 'rotavirus strain AU64n.
  • the “cell clone strain” means a cultured cell of a clone consisting solely of the progeny of a single cell.
  • ⁇ Condition J is to mutate or select the virus growth ability so that the virus can be mass-produced under certain conditions, such as the type and temperature of cells used for virus culture, and to aim for the growth ability. For example, a virus adapted to a cell grows well in the cell, and a cold-adapted virus grows well in the low temperature.
  • “Susceptibility” means the property of cells that are permissive for the growth of the virus, "permissive”.
  • a rotavirus-sensitive cell means that rotavirus can be grown or cultured in the cell.
  • Cell clone-adapted virus strain means a virus that has been subcultured and adapted to a cell clone strain. Other terms will be clarified in the following description of the best mode of the invention. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • First step clone cells from cell culture that are highly permissive for the growth of rotavirus, ie, highly sensitive cells.
  • 2nd step rotavirus is subcultured into the cell clone obtained in the previous step and sublimated to acclimate it, that is, a cell clone-adapted rotavirus, ie, an adapted rotavirus that is extremely vigorous or highly proliferating in cell clones.
  • a cell clone-adapted rotavirus ie, an adapted rotavirus that is extremely vigorous or highly proliferating in cell clones.
  • the rotavirus used in the first step does not need to be the same as the oral virus cultivated in the second step.
  • Third step The conditioned strain or reassortant obtained in the previous step is used as a seed virus, and the seed virus is cultured in large quantities to obtain rotavirus antigens, that is, complete particles, incomplete particles, and antigenic proteins of rotavirus. , Genome, gene, etc.
  • Fourth step Complete, incomplete particles, antigenic proteins, genomes, genes, etc. obtained in the previous step are purified, processed or modified to prepare vaccines, diagnostic agents, reagents, etc.
  • Cultured cells for cloning cells highly permissive for the growth of rotavirus are described above in the background section of the "Urase II ⁇ Main" column. Various cells or cell lines described above can be used. In use, it is preferable to use cultured cells, for example, Vero cells (ATCC CCL81), for which the presence of harmful stromal factors or oncogenes has been denied. Rotavirus used in the second step.
  • the rotavirus to be passaged and adapted to the cell clone obtained in the previous step is described in the literature ("Fields Virology", 3rd ed., Vol.2, p.1627, Arches of Virology, 19, 67-). 81, 1991, etc.) or any rotavirus strain.
  • application to strains that are difficult to passage in cell culture or virus strains that are expected to increase antigen production is preferable.
  • known strains such as AU-1, AU32, and AU64, and novel human 'rotavirus strains AU32n and AU64n provided by the present invention and having a proper passage history as virus strains for vaccine production provided by the present invention.
  • Cell culture medium and virus growth medium are described in the literature ("Fields Virology", 3rd ed., Vol.2, p.1627, Arches of Virology, 19, 67-). 81, 1991, etc.) or any rotavirus strain.
  • Known or commercially available media for example, 199 ⁇ medium, MEM (Eagle's Minimum Essential Medium) medium, BME (Eagle's Basal Medium) ⁇ medium, Hanks solution, Dulbecco's phosphate buffer (PBS), and the like can be used.
  • MEM Eagle's Minimum Essential Medium
  • BME Eagle's Basal Medium
  • Hanks solution Dulbecco's phosphate buffer (PBS), and the like
  • PBS Dulbecco's phosphate buffer
  • fetal calf serum FCS Fetal Calf Serum
  • antibiotics sodium bicarbonate solution
  • sodium chloride sodium chloride
  • non-essential amino acids etc.
  • serum Classes are about 3-25% (V / V)
  • sodium bicarbonate is about 1-6 g
  • sodium chloride is about 0.1-0.25 mol
  • non-essential amino acids are in standard amounts described in the product catalog.
  • the final concentration of trypsin in the rotavirus growth medium is about 0.1-10 ug / ml.
  • Subculture or passaging the cell line is usually 5 to about 10 in a cell culture medium - a 4 x 10 5 cell suspension of cells Zml prepared, approximately one-tenth one 1
  • the suspension of the volume of the culture container / Inoculate about 10-20 ml for 5 volumes, eg 100 ml container, and culture at about 37 ° C.
  • a final concentration of about 0.25% (W / V) Perform with trypsin solution in order to dissociate the cells that have formed a monosheet on the bottom surface of the container from the culture container surface and disperse the cells.
  • Cloning of the cells can be performed by a conventional method (the above-mentioned "Cells & Tissue Culture; Laboratory Procedures", vol. 1, pp. 4B: 3). For example, a cultured cell monosheet is detached with a trypsin solution, dispersed in a cell culture medium, and a suspension of free single cells (about 1-5 cells / ml) is prepared. By inoculating and culturing the cells in a shear microtest plate or the like, a method can be used in which a clone consisting of only the progeny of a single cell is created (colonization method). If the number of cells is increased by individually culturing each obtained colony, cloned cells or cell clones can be obtained.
  • Virus culture and passage acclimation the above-mentioned "Cells & Tissue Culture; Laboratory Procedures", vol. 1, pp. 4B: 3). For example, a cultured cell monosheet is detached with a trypsin
  • the temperature of virus culture using cell culture as a host is usually about 20-37 ° C, and the cultivation period is about 2-16 days. Static culture or rotary culture can be adopted. The culture supernatant after culturing is used as a virus suspension for virus passage.
  • Virus passage is The virus suspension is sequentially inoculated into newly cultured cells to propagate the virus. By repeating this virus passage about 2 to 50 times, preferably about 3 to 20 times in a specific cell, a specific cell-conditioned virus strain that is excellent and highly proliferates in the cell can be obtained. Also, by using this conditioned virus strain as a parent strain and creating a reassortant with another virus strain, the highly proliferative ability of the conditioned virus strain can be transferred to another virus strain.
  • Each cell clone is inoculated with a rotavirus and cultured, and the number of infectious viruses, virus particles, or viral antigens produced by virus propagation is measured. In this case, it is also important to measure the degree of multiplication due to differences in MOI (multiplicity of effect) and the level of virus production due to differences in the amount of virus inoculation by the method described below. .
  • Highly sensitive cell clones can be obtained by screening cell clones in which the virus proliferates highly using such a measured value as an index.
  • the above-mentioned measurement is performed by, for example, the black formation method (PFU: U10U of plaue forming unit, j; cas ⁇ $ formation method (FFU: counting of focus forming unit)), ELISA, IME (immune elctron micro crosco py), etc.
  • the FFU count was performed by staining the infected cell area formed by virus infection / proliferation with an antibody labeled with the fluorescent dye FITC (fluorescein is othiocy anate).
  • FITC fluorescent dye
  • the virus and its antigens are mass-produced by culturing a virus strain adapted to this cell strain. Specifically, after the culture is completed, for example, a supernatant obtained by low-speed centrifugation of a virus culture solution (for example, a supernatant obtained by low-speed centrifugation of a suspension of virus-infected cells freeze-thawed with dry ice and an organic solvent) is collected. Thus, complete virus particles and their antigens can be prepared. In addition, such a preparation can use a virus suspension as it is. The suspension can be sterilized by a membrane filtration method, and an antibiotic can be added.
  • the virus antigens in these suspensions can be concentrated and purified by a membrane concentration method, a density gradient ultracentrifugation method, an ultracentrifugation method using a sucrose cushion, or the like.
  • a virus suspension is overlaid on a sucrose solution layer as a cushion, ultracentrifuged, and virus antigens are sedimented to the bottom of the centrifuge tube. The precipitate is resuspended to prepare purified virus antigens. it can. Preparation of vaccine stock solution '.
  • a vaccine stock solution can be prepared using the above virus suspension or purified virus antigen.
  • antigens for vaccines complete virus particles, incomplete virus particles, virion-structured proteins such as VP4, VP7, neutralization reaction epitopes, post-translationally modified structural proteins, etc.
  • Non-structural proteins and their post-translational modifications, protective antigens, etc. can be used.
  • the inactivating agent for example, formalin, phenol, glutardialdehyde, ⁇ -propiolactone, etc. can be added before or after preparation of the vaccine stock solution.
  • the amount added is about 0.005-0.5% (V / V :), the inactivation temperature is about 2-38 ° C, and the inactivation time is about 5-180 days.
  • ingenuity must be devised to ease the inactivation conditions. I do. For example, the amount of the inactivating agent is reduced, a neutral amino acid or a basic amino acid is added, or the inactivating temperature is decreased. If necessary, free formaldehyde remaining in the inactivation step can be neutralized by adding an equal amount of sodium bisulfite, or removed by dialysis. The preparation obtained as described above is used as the vaccine stock solution in the next step. Preparation of vaccine:
  • the aforementioned vaccine stock solution is diluted, for example, with a medium BME to adjust the amount of antigen in the vaccine to the amount required for antibody production.
  • a stabilizer which enhances the heat resistance of the vaccine and an adjuvant as an auxiliary agent which enhances the immunogenicity can be added and mixed.
  • saccharide amino acids can be used as a stabilizer
  • mineral oil, vegetable oil, alum, aluminum phosphate, bentonite, silica, muramyl dipeptide derivatives, thymosin, interleukin and the like can be used as adjuvants.
  • virus antigens in a vaccine stock solution can be processed or modified.
  • a technique relating to DDS (drug d e li ry system) using ribosomes, emulsions, microcapsules, microspheres, polylactic acid, polyglycolic acid, or the like can be applied.
  • the above-mentioned vaccine solution is dispensed into a vial having an appropriate volume, for example, a volume of about 1 to 20 ml, and sealed, and then used as a vaccine.
  • This vaccine can be used not only as a liquid but also as a dry preparation by freeze-drying after dispensing.
  • the undiluted vaccine solution can be processed into, for example, a syrup or a candy.
  • the prepared vaccine preparations are tested for safety and efficacy to ensure their quality before use, that is, during the manufacturing process and at the stage of sub-products, and the vaccine is qualified as a vaccine. There is a need to.
  • the standards for preparations analogous to the rotavirus vaccine of the present invention include, for example, the Pharmaceutical Affairs Law (Act No. 1445 of 1958) and the Showa 35 ''s Ministry of Health and Welfare Notification No. 315 and Showa 36 Regulations of the ⁇ Vaccine Standards for Inactivated Acute Myelitis Vaccine '' prescribed in the ⁇ Biological Products Standards '' based on the Ministry of Health, Labor and Welfare Notification No.
  • Vaccination can be performed, for example, by subcutaneously inoculating a dose of about 0.25-0.5 ml; drinking a dose of about 1.0 ml; injecting about 0.05 ml into the oral cavity. These inoculations are preferably performed about 1 to 3 times at intervals of about 2 to 4 weeks. However, the usage of the vaccine is not limited to the above examples. Preparation of diagnostic agent
  • a virus suspension, a purified antigen, etc. are prepared in the same manner as described above, and these are used as diagnostic antigens (eg, sedimentation reaction, agglutination reaction, neutralization reaction, fluorescent antibody method, enzyme immunoassay, radioimmunoassay). Etc.).
  • a stock solution of a diagnostic antigen pectin can be inoculated intraperitoneally, subcutaneously, intramuscularly, or the like of an animal (eg, a heron, a guinea pig, a mouse, etc.), and an antibody can be prepared from the serum of the animal. This antibody can be provided, for example, for detecting an antigen in the various diagnostic methods described above.
  • the antigen or antibody for diagnosis according to the present invention is used after being diluted so that the content of these diagnostic agents in the diagnostic agent becomes an amount necessary for producing an antigen-antibody reaction.
  • the rotavirus genome and gene fragment according to the present invention can be used, for example, in gene diagnosis. It can be provided as a probe reagent or an identification reagent.
  • Vero cells ATGC CCL 81 were cultured at 37 ° C in a 25 cm 2 culture vessel using MEM mixed with 9% (V / V) final concentration of FCS (Gibco USA) as a cell culture medium.
  • V / V final concentration of FCS
  • the monosheet is detached from the culture vessel surface with a 0.25% (W / V) trypsin (Tribcine 1: 250; manufactured by Difco, USA) solution to disperse the cells into free single cells, and then centrifuge at low speed ( cells were collected by 1,500r P m, 5 minutes) to prepare a suspension of the free single cell of a cell number of 2 cells / ml in the above culture medium.
  • W / V trypsin
  • 0.2 ml of this suspension was inoculated into each well of a 96-well microtest plate for tissue culture (Falcon Microtest Plate; manufactured by Becton Chemicals, Inc., USA), and placed in a carbon dioxide incubator. After culturing at 14 ° C for 14 days, colonies consisting only of single cell progeny were formed on each well. The cells of each of these colonies were sequentially subcultured three times in a larger culture vessel, and the cell number was increased to obtain a total of 40 cell suspensions of each Vero cell clone.
  • Rotavirus is cultured and propagated for each of the 40 cell clones obtained in (1) above, and the amount of rotavirus antigen in each culture supernatant is measured by ELISA.
  • a cell clone strain having a high antigen titer was searched as shown in the following a) -c).
  • a virus growth medium described below, but with a final concentration of 20 ⁇ g / ml of tributine at 37 ° C. for 20 minutes
  • trypsin Tetramethyl-N-(Tribcine type K; Sma) with a final concentration of 0.5 ⁇ g / ml was used as the virus growth medium.
  • the virus was cultured and grown at 37 ° C for 7 days after adding 0.2 ml / well of MEM supplemented with US-made). After completion of the culture, the culture solution in each well was used as a virus suspension (sample) for measurement of the amount of virus antigens described below.
  • the above-mentioned Vero cells before closing were used as a comparative control.
  • An antibody against group A rotavirus (IgG purified from guinea pig hyperimmune serum) was diluted with 50 mM carbonate buffer of PH9.6 to prepare an antibody solution having a concentration of 1.0 g / ml.
  • This antibody solution is added to a 96-well plate for ELISA (ELISA-PLATE; manufactured by Greiner, Germany) at 0.1 ml / ml, allowed to stand at 4 ° C overnight, and the antibody is adsorbed on the gel surface. I let it. After the adsorption, each well was washed with a washing solution [PBS containing Tween 20 at a final concentration of 0.05% (W / V)].
  • each sample prepared by diluting each of the above-mentioned virus suspensions with an antigen diluent [Block Ace (Snow Brand Milk Products Co., Ltd.) diluted 10 times with deionized water] is added to each of the above samples.
  • the primary reaction was performed at 25 ° C for 90 minutes.
  • 0.1 ml / L; L of a peroxidase-labeled anti-rotavirus goat antibody (Viro Stat, USA) diluted 2,000-fold with the above antigen diluent was added, and the solution was added again.
  • a second reaction was performed at 90 ° C. for 90 minutes.
  • the substrate solution [0-phenylenediamine (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) at a final concentration of 0.4 mg / ml and a 35% (V / V) hydrogen peroxide solution (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) containing 0.5M citrate monophosphate buffer (PH5.0)]
  • a color reaction was performed with peroxidase at room temperature for 10 minutes, and the reaction was stopped by adding 0.05 ml / ⁇ X of 4 N sulfuric acid.
  • the absorbance (0D) of each well was measured with monochromatic light having a wavelength of 490 nm.
  • six specimens showing an OD 5 times or more higher than the OD of the comparison control were selected as cell clone strain candidates and subjected to the secondary screening described below.
  • each cell clone of the six candidate strains was cultured in a microplate, and the AUe4 strain virus was cultured and propagated in the cells in each well.
  • the virus suspension was serially diluted 4-fold in order to check the degree of growth due to the difference in MOI, and one vertical column and two horizontal columns were allocated for each dilution.
  • the amount of the virus antigen was measured by ELISA in the same manner as in the primary screening.
  • three highly sensitive cell clones were obtained which were highly permissive for the growth of rotavirus, and these strains were identified as Vero CL-9 (FERM BP-6028), Vero CL-16, and Vero C Named 7.
  • Vero CL-9 FERM BP-6028
  • Vero CL-16 Vero C Named 7.
  • Each of the cell clones of Vero CL-9, Vero CL-16, and Vero C-81-7 obtained in Example 1 and Vero cells before cloning as a control were each used as a cell culture medium in MEM [final concentration].
  • the cells were cultured at 37 ° C using 9% (V / V) FCS (manufactured by Gibco, USA) to form a monosheet of each cell.
  • V / V FCS manufactured by Gibco, USA
  • tissue culture test tubes were used for each cell line as culture vessels. After the monosheet formation, the medium in each container was replaced with fresh MEM without serum, and the cells were further cultured overnight.
  • 0.2 ml of the AU64 virus suspension was inoculated into the cells in each container and allowed to stand at 37 ° C for 60 minutes to allow the virus to adsorb to the cells.
  • MEM trypsin type K (Sigma's final concentration 0.5 g / ml) was added to 1 ml / container, and the virus was spun at 37 ° C for 7 days. After completion of the culture, the culture was collected and stored at 180 ° C as a virus suspension. The virus was passaged for 7 passages by repeating the same virus culture using these virus suspensions. For the virus suspension at each passage, the infectious titer FFU was measured by the fluorescent antibody method (FA) and the enzyme antibody method (EIA) described below.
  • the above FA is an anti-human rotavirus guinea pig hyperimmune serum for the primary reaction
  • the secondary reaction was carried FITC-labeled guinea pig IgG catcher formic l g G (Cappel Inc. 'US) using each.
  • EIA uses guinea pig hyperimmune serum against group A rotavirus in the primary reaction, peroxidase-labeled anti-guinea pig IgG goat serum (Cappel, USA) for the secondary reaction, and substrate solution [ 4-Chloro-1--1-naphthol (Bio-Rad, USA) with a final concentration of 1 mg / ml, 20% (V / V) methanol, and 1 / 1,000 volume of 35% (V / V) hydrogen peroxide Hydrated Tris-HCl buffer].
  • Table 2 shows the results of FFU counting based on the above.
  • the adaptation of rotavirus in each highly susceptible cell clone obtained in Example 1 progressed smoothly, and the amount of infected virus log (FFU / ml) was ⁇ and cloned a passaged virus with 6.5 or more Vero cell adaptation It was stored at 180 ° C as a virus strain.
  • Table 2 shows the results of FFU counting based on the above. The adaptation of rotavirus in each highly susceptible cell clone obtained in Example 1 progressed smoothly, and the amount of infected virus log (FFU / ml) was ⁇ and cloned a passaged virus with 6.5 or more Vero cell adaptation It was stored at 180 ° C as a virus strain.
  • Vero CCL 81 Vero cells before closing (ATGG CCL81)
  • AGMK African Green Monkey Kidney cells are cultured in a culture test tube in the same manner as in Example 1 to form a monosheet, and fresh serum-free MEM is prepared one day before inoculation with the virus isolation material described below. And the medium was changed.
  • a virus isolation material was prepared as follows. 0.1 g of diarrhea stool from a rotavirus-infected infant was suspended in 9 ml of MEMO, and trypsin type K was added to this suspension to a final concentration of 10 ⁇ g / ml and mixed. Incubated for a minute. Next, this was centrifuged with a micro high-speed centrifuge (10,000 rpm, 30 seconds), and the supernatant was collected, diluted 10-fold with MEM, and sterilized and filtered through an oral 0.22 ⁇ m filter. The filtrate was serially diluted 10-fold with a virus growth medium (MEM containing 0.5 g / ml of tribcine type K at a final concentration) to obtain a virus isolation material.
  • MEM virus growth medium
  • the medium of the AGMK cells was discarded, and the cells in each test tube were inoculated with 1 ml of the above-mentioned virus isolation material. This was incubated at 37 ° C for 1 hour to allow the virus in the separated material to adsorb to the cells. Then, the inoculum was discarded and the virus growth medium (1 ml / sample) was removed. The cells were washed once in a test tube). Then, the washing solution was discarded, and a fresh virus growth medium (1 ml / test tube) was added to each cell, followed by spin culture.
  • Samples were prepared by freezing and thawing the cells in which CPE was observed in this culture together with the culture, and the rotavirus antigen was detected by ELISA (Example 1) for each sample, and this antigen was positive. Of the sample, and the low-speed centrifuged supernatant of the sample was subjected to the following passage as a primary virus.
  • Trypsin type IX is added to the above primary virus to a final concentration of 10 ⁇ g / ml, mixed, and incubated at 37 ° C for 90 minutes (hereinafter referred to as “virus activation”).
  • virus activation This was diluted 10-fold with MEM, and inoculated and cultured in the following fresh cells in the same manner as in the above (1) to continuously passage the virus.
  • AGMK cells 5 generations, then Vero cells (ATCC CCL81) 5 generations, and Vero C 9 cells (FERM BP-6028) 2 generations hereinafter referred to as “AGMK / 5, Vero CCL81 / 5 , Vero CL-9 / 2 ").
  • the serotype and genotype of the newly isolated human 'rotavirus strain were determined by the serotype and genotype described in a report by the inventors (Microbiology and Immunology, 38 (4), p.317-320, 1994). Analysis by a method using the electrophoresis pattern of the viral genome RNA confirmed that it was G1 P1 B [4].
  • the serotype and genotype are the same as the AU64 strain according to the classification shown in Table 1, and thus the new human rotavirus strain was named AU64n.
  • the inoculum was discarded, and the agar medium [final concentration 0.7 (W / V)% agarose ME (FMCBIO PRODUCTS, USA) and 0.5 ⁇ g / 199 medium mixed with ml trypsin type K] was overlaid at 2 ml / well, and after the agar had solidified, the plate was inverted and the culture was continued. On day 4 and day 7 after virus inoculation, the above-mentioned agar medium was repeated and layered, and culture was continued. On day 11, the dye [0.003 (W / V) neutral red (sum) was added.
  • CL-9 cells were passaged for one passage to prepare an original residue of human rotavirus AU64n strain (passage history: AG MK / 5, Vero CCL81 / 5, Vero CL-9 / 12).
  • the infectious titer at the passage level was determined by log (FFU / ml) as described in Example 2 and was as follows in passage order:
  • the virus was mass-cultured using 10 bottles per roller for each culture, and this was repeated eight times in total. That is, Falcon roller bottle (Becton The medium of Vero CL-9 cells spun in Dickinson (U.S.A., product number 3027) was replaced with serum-free MEM, and after overnight culture, the medium was discarded and cells in each bottle were obtained in Example 3.
  • AU64n strain original seed was inoculated at 20 ml / bottle. This original seed was activated in advance with trypsin type K. Next, after incubating at 37 ° C for 1 hour under rotation to adsorb the virus to the cells, the inoculum was discarded, and 80 ml / bottle of fresh virus growth medium was added. Spin culture.
  • the culture in each bottle was frozen and thawed to prepare a virus suspension, and these were pooled.
  • the virus suspension was subjected to low-speed centrifugation (3,000 rpm, 10 minutes), and the supernatant (800 ml per culture) was collected to obtain a crude virus suspension.
  • viral infectivity titer X 10 6 FFU / ml
  • the virus of each lot was purified as follows. After centrifugation (10,000 rpm, 10 minutes) of the crude virus suspension of each lot, the supernatant was collected and ultracentrifuged (19,000 rpm, 6 hours), and the precipitate was washed with 15 mM PBS (pH 7.0). The suspension was suspended in 5) to make 40 ml, which was used as a 30-fold concentrated solution.
  • the concentrate was centrifuged (10,000 rpm, 10 minutes), the supernatant was collected, layered on a 30 (W / V)% sucrose cushion, and ultracentrifuged (38,000 rpm, 3 hours).
  • the sedimented fraction after ultracentrifugation was resuspended in 15 mM PBS (pH 7.5) to obtain a purified AU64n strain virus.
  • a total of 4 resuspended tubes (6 ml / lot) were used to measure the virus infectivity and determine the protein content by the phenol reagent method.
  • 3 ml of the resuspended liquid (purified AU64n strain virus) was collected from each of the above lots (# 1 to # 4), and the pooled 12 ml of the resuspended liquid was adjusted to a protein concentration of 100 ⁇ g / ml in 15 mM PBS. After adjusting the dilution at (pH 7.5), formalin was added and mixed to a final concentration of 0. 0 V / V)%, and allowed to stand at 4 ° C for 2 weeks. Next, dialysis was performed at 15 ° C. for 30 hours against 15 mM PBS (pH 7.5).
  • the inactivated AU64n vaccine was prepared by diluting the above vaccine stock solution with 15 mM PBS (pH 7.5) and adjusting the protein amount to 50 g / ml. On the other hand, 0.5 ml of each of the four lots which were not inactivated was collected, and the protein content of the pooled resuspension (purified AU64n strain virus) was adjusted to 50 g / ml in the same manner as described above, and the solution containing the raw AU64n-containing solution was added. did.
  • the inactivated AU64n vaccine was inoculated twice a week at 4 weeks at a protein amount of 10 g / dose into 4-5 week old ddY mice (7 mice), and the whole blood was collected on the second week.
  • the former of 19 animals, the latter respectively it 10 mice inoculated After that, all blood was collected.
  • the neutralizing antibody titer of each of the obtained sera to the AU64n strain was measured by a 60 ⁇ 1 ⁇ 2 black reduction method. The results are shown in Table 3, confirming the excellent immunogenicity of this vaccine.
  • Table 3 The results are shown in Table 3, confirming the excellent immunogenicity of this vaccine.
  • Neutralizing antibody titer Geometric mean of individual mouse antibody titers (common logarithm)
  • the neutralizing ability of the above-mentioned mouse immune serum (for 7 mice) with the inactivated AU64n vaccine against rotaviruses having different serotypes or genotypes was measured by a 60% focus reduction method.
  • the results are shown in Table 4.
  • the actin using the AU64n strain as an active ingredient is effective in preventing infection of not only the AU64n strain, but also the Wa strain having a different serotype P and genotype and the DS-1 strain having a different serotype G. It has been suggested.
  • Neutralizing antibody titer Geometric mean of individual mouse antibody titers (common logarithm)
  • a novel human rotavirus strain was isolated and subcultured, the infectious titer was measured, and the serotype and genotype were analyzed.
  • Sand A human rotavirus strain was isolated using AGMK cells from the convenience of rotavirus-infected infants, and the cells were passaged for 2 passages, followed by a total of 8 passages in Vero CL-9 cells [1st passage] ⁇ 3rd generation (plaque cloning), 4th generation (static culture), 5th generation (black cloning), 6th generation (static culture), 7th-8th generation (rotary culture)
  • a cell clone-adapted human 'rotavirus strain (passage history: AGMK / 3, Vero CL-9 / 8) was obtained.
  • Lilota virus is isolated in the same manner as described in Example 3 (1). However, use Vero CL-9 cells instead of AGMK cells. Industrial applicability
  • the present invention provides a vaccine, a diagnostic agent, a reagent for rotavirus infection, and a method for producing the same, and provides basic information on human health, global medical administration, environmental health, animal husbandry, and rotavirus infection. It contributes to clinical and applied research.
  • the present invention provides vaccines as a powerful preventive measure against infectious diseases feared by disease names such as childhood vomiting diarrhea, white feces diarrhea, and childhood pseudocholera, not only in general households in the world, Brings the long-awaited gospel to healthcare professionals worldwide, including the World Health Organization (WHO).
  • WHO World Health Organization

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

明細 ロタウィルス抗原、 ロタウィルス感染症ワクチン及び診断剤、並びにこれらの 製造方法 技術分野
この発明は、細胞培養による量産が困難なロタウィルス抗原、 ロタウィルス 感染症ワクチン及び診断剤、 並びにこれらの製造方法に関するものである。 さらに詳しくは、 この発明は、 ロタウィルス感染症の予防と診断に有用なワク チン及び診断剤と、これらの有効成分であるロタウィルス抗原に関するもので ある。とりわけ、この発明は、ヒト'ロタウィルス感染症の予防と診断に寄与す るものである。 背景技術
ロタウィルスは、 ヒト、サル、 ィヌ、ネコ、 ゥマ、 ゥシ、ブタ、ヒッジ、 ゥサギ、 ネズミ、ニヮトリ、シチメンチヨウ等の下痢症の病原体であり、全世界に広く分 布している。特にヒ卜でのロタウィルス感染症は乳児嘔吐下痢症、 冬季乳児 下痢症、 白色便下痢症、小児仮性コレラ等として注目されており、その予防及 び診断が今や世界的規模で待望されている。
このロタウィルスについては、 以下が明らかになつている。 形態とゲノム構造-.
国際ウィルス分類委員会の第 6回報告によれば、このウィルスは、 レオウイ ルス科に属し、 エンベロープを有さず、 内外二重(その中間層を含め合計 3 層)のキヤプシド構造からなる直径約 70 n m の正 20面体であり、 内側キヤプ シドの中心部に直径約 50 n m のコアを有する。このコア内部にゲノムが存在 し、そのゲノムは 11 分節の線状 2本鎖 RNAからなリ、これ等のゲノム分節の 大きさは 0.6— 3.3 kbpの範囲にある("Virus Taxonomy: Sixth Report of the International Committee of Taxonomy of Viruses , Archives of Virology, Supplement 10, pp.219-222, 1995)。 遺伝子型と血清型
上記の 1 1ゲノム分節のうち、 特に、 第 4ゲノム分節、 及び第 9ゲノム分節 (株によリ第フ又は第 8ゲノム分節のことがある)がワクチン及び診断剤の開 発では注目されている。また、世界各地で分離されるロタウィルス株は Aから Fまでの 6群(serogroupes)に、各群は種々の血清型( se roty pes )に分類さ れ、また、遺伝子型(genotypes)による大別も便宜的に試みられいる。これ 等の分離株の抗原性及び遺伝子型は共に多様であるに Fields Virology", 3rd ed., vol.2, pp.1625-1629, B.N. Fields ら編, Lippincott - Raven Publishers 1996,USA)。以下、この点につて説明する。
第 4ゲノム分節はウィルス粒子の表面にスパイク状に露出している構造タン ノ ク VP4をコードし、 この VP4の機能は、血球凝集素、 中和抗原、プロテア ーゼが促進する感染性、病原性、膜融合、細胞への付着等にあることが報告 ないしは推定されている。ロタウィルス株は、この VP4のアミノ酸配列とその 遺伝子 RNAあるいは cDNAの相同性に基づき、現在、 20の遺伝子型(以下、 ΓΡ遺伝子型」という)に、また、 中和試験に基づき 10又は 14の血清型(以下、
ΓΡ血清子型」という)にそれぞれ分類されている。
第 9ゲノム分節(株によっては第 7又は第 8ゲノム分節)は、 ウィルス粒子の 外側キヤプシド VP7をコードし、この VP7の機能は、 中和抗原ェピト一プ、 2 つの疎水性領域等の保有にあることが報告ないしは推定されている。 口タウ ィルス株は、 この VP7の中和試験に基づき 14の血清型(以下、 「G血清子 型」という)に分類されている。 ウィルス株の分類-.
既報の多数の多様な分離株(前記" Fields Virology", 3rd ed., vol.2, p.1627)のうち、前記の A群に属するヒト■ロタウィルス代表株と、本発明者ら が分離し報告した次の 3株: AU-1 (Journal of Clinical Microbiology, 25, 1159-1164, 1987 ); AU32 (Microbiology and Immunology, 34, 77-82, 1990) ; AU 64 (Archives of Virology, 19, 67-81 , 1991 )の分類の概要は表 1に例示したとおりである。
表 1
1^ -σ G血清型 Ρ血清型 [遺伝子型]
Wa G1 P1 A[8]
DS-1 G2P1 B [4]
P G3P1 A[8]
AU-1 G3P3 [9]
Hocn I G4P1 A[8]
ST3 G4P2A [6]
AU32 G9P1 A[8]
AU64 G1 P1 B [4] 血清型の検出頻度-.
世界各地のロタウィルスの G血清型の検出頻度に関する約 20の研究報告 によれば、 日本、 欧米諸国、オーストラリア、 中央アフリカ等では G1型が約 60 - 85%と主流を占め、残りは主に G2型と G3型である。一方、インド、タイ、 バングラディッシュ、メキシコ等では G1、 G2、 G3及び G4型が散発して検出 され、 これらの合計率が約 20- 80%にわたると共に、これ等以外の他の型の 散在が顕著に見られる。 ウィルスの培養:
サルゃ家畜等から分離されたロタウィルスは通常、培養細胞で比較的容易 に増殖するので、その培養ないし継代培養は必ずしも困難ではない。ところが, ヒト■ロタウィルスの細胞培養による培養では、 ウィルス抗原が生産されても 感染性ウィルス粒子は連続して継代され得ないという、 いわゆる不発感染 (abortive i nfe cti on )により、その継代培養は極めて困難である。そのため、 低増殖能ヒト 'ロタウィルスとサルゃゥシ等の高増殖能ロタウィルスとの間で リアソ一タント(reassortant)を作成し、 ヒト■ロタウィルスの増殖能の向上を 図る工夫や、また、 トリプシンで前処理したヒト 'ロタウィルスをサル由来の細 胞株 MA104 ( ECACC N o.85102918 )や AGMK( African Green Monkey Kidney)細胞に接種した後、 トリプシンを添加混合した維持培地を用いて回 転培養する等の工夫が図られている。現在では後者の回転培養により、 ほと んどの A群に属するヒト■ロタウィルスの実験室内での直接培養や分離が可 能になっている。し力、し、 この回転培養であっても、 ワクチンや診断剤の製造 に必要な量のウィルス抗原を得ることはできない。また、上記の A群以外の口 タウィルスの培養あるいは継代培養は、現在もなお困難な状態にある。 ウィルス培養の宿主'.
ロタウィルスの増殖を許容する(permissive)感受性細胞培養としては、前 記の MA104 や GMK 細胞以外に、 FBK( Fetal Bovine Kidney) , CMK ( Cercopithecus Monkey Kidney) x MK(Crab-eating Macaque Kidney) 等の各細胞、また、サル由来の CV- 1、 FRh L2、 BSC- 1、 Vero、ィヌ由来の MDCK、 ヒト小腸上皮由来の CaCO- 2 等の各細胞株が知られている( WO 92/01784、特開平 06- 328107、前記" Fields Virology", 3rd ed., vol.2, pp.1647-1648, pp.1661- 1662 )。さらに、 ワクチンの製造を目的とするロタ ウィルス抗原の量産においては、他のウィルスワクチンの製造に用いられて しヽる Vero、 DBS— FLC— 1 、 DBS— FLC— 2、 DBS— FRh L2、 ESK— 4、 HEし、 IMR_90、 MRG- 5、 MRC- 9、 W卜 38、 WRL68 等の細胞株が利用できる ( " ATCC Microbes & Cells at Work" , 2nd ed., p.144, American Type Culture Collection 1991, USA)。 ワクチン:
ヒト■ロタウィルス感染症ワクチンは、 1985 年頃から種々の開発が試みられ ている。その主流は、天然痘ワクチンと同様に、抗原性が類似の非ヒ卜由来の 弱毒ウィルスをワクチンとして代用する、 いわゆるジエンナ一方式 ( Jennerian Approach )による生ワクチンの開発である。例えば、 ゥシ又は サル由来の弱毒ウィルス、ヒト■ゥシ両者又はヒト 'サル両者由来のウィルス 2株間での弱毒リアソータント等を用いる生ワクチンの臨床試験が知られてい る ( W0 92/01784; EP0 130906; 特 開 平 06-328107; " Modern Vaccinology " , pp.213-229, E.Kurstak 編, Plenum Medical Book Company 1994, USA; "Vaccines", 2nd ed., pp.809-822, S.A.PIotokin and E.A.Mortimer編, W.B.Saunders Company 1994, USA; "The Jordan Re port— Acce larated Development of Vaccines 1996", p.46 and p.68, National Institute of Health 発行, USA)。し力、しな力《ら、これ等の生ワク チンあるいはその経口投与に関する臨床試験データが蓄積するにつれ、予防 効果が不十分であるという判断が強まり、現在では上記ジエンナ一方式とは 別の着想に基づくワクチン製造が模索されている。 診断剤-.
ポリクロ一ナルあるいはモノクローナル抗体を用いる抗原検出が主流になつ ており、 例 ば、 EIA tnzyme Immunoassay なし \し ELIS A Enzyme- linked Immunosorent Assay)、ラテックス凝集法、 受身赤血球凝集反応等 のキット力《市販されてしヽる。 また、 PAGE— SS ( polyacrylamide gel electrophoresis with silver stain) -> PCR ( polymerase chain reaction ) 等による遺伝子レベルでの診断が開発されている("Priciples and Practice of Infectious Disease' , 4th ed.,vol.2, pp.1450-1451 , G.L.Mandellら編, Churchill Livingstone 1995, USA)。しかし、ウィルス抗原を用いて抗体検 出する診断剤は流布していないので、患者における各種抗体の消長に関する データは、 ロタウィルス感染症の解明並びに予防と治療の対策に極めて有用 であるにも拘らず不足ぎみである。
この発明は、 以上のとおりのヒト 'ロタウィルスに関する事情に鑑みてなされ たものであって、細胞培養によるロタウィル抗原の量産が困難な現状を克服 し、 ロタウィルス感染症ワクチン及び診断剤の製造に必要なロタウィルス抗 原の多量製造法を提供することを目的としている。
またこの発明は、上記方法により得られた抗原、この抗原を用いて製造した ロタウィルス感染症ワクチン及び診断剤を提供することを目的としている。 発明の開示
この出願は、前記の課題を解決するものとして、 以下の発明を提供する。 すなわち、第 1の発明は、 ロタウィルスの増殖を高度に許容する細胞を培養 細胞からクローニングし、 得られた細胞クロ一ン株にロタウィルスを継代し馴 化させることにより細胞クローン馴化ロタウィルス株を作成し、 この馴化ロタ ウィルス株又はこれを親株に用いて作成したリアソ一タントをシードウィルス として培養し、このシードウィルスの培養培地よりロタウィルス抗原を単離-精 製することを特徴とするロタウィルス抗原の製造方法である。
この第 1発明は、培養細胞が Vero細胞(ATCC CCL 81 )であることを好ま しい態様としている。
また、この第 1発明は、細胞クローン株力《 Vero CL— 9(FERM BP— 6028)で あることを別の好ましい態様としている。
さらにまた、この第 1発明は、 ロタウィルスがヒ卜-ロタウィルス株 AU32n 及 び Z又は AU64nであることをさらに別の好ましい態様としている。
第 2の発明は、上記の方法により得られたロタウィルス抗原である。
第 3の発明は、上記第 2発明のロタウィルス抗原をさらに不活化剤で不活化 することにより調製された不活化抗原である。
第 4の発明は、上記第 2発明のロタウィルス抗原、 又は第 3発明の不活化 抗原を、免疫を奏する量含有するロタウィルス感染症ワクチンである。
第 5の発明は、上記第 2発明のロタウィルス抗原、 又は第 3発明の不活化 抗原であって、血清型又は遺伝子型が互いに異なる 2種以上の抗原をそれぞ れ、免疫を奏する量含有する混合多価ロタウィルス感染症ワクチンである。 第 6の発明は、上記第 2発明のロタウィルス抗原、 又は第 3発明の不活化 抗原を、抗原抗体反応を呈する量含有する診断剤である。
第 7の発明は、細胞クロ一ン株 Vero CL-9(FERM BP— 6028)である。 第 8の発明は、細胞クローン馴化ヒト 'ロタウィルス株 AU32nである。
第 9の発明は、細胞クローン馴化ヒト 'ロタウィルス株 AU64nである。
なお、この出願において、 「細胞クローン株」とは、単一細胞の子孫のみから なるクローンの培養細胞を意味する。
「馴化 Jとは、 ウィルス培養に用いる細胞の種類や温度等が一定の条件下 でウィルスの量産が可能になるよう、ウィルス増殖能の変異又は選択を図り、 その増殖能を合目的化することを意味する。例えば、或る細胞に馴化させた ウィルスはその細胞で、また、低温馴化ウィルスはその低温でそれぞれ良好 に増殖する。
「感受性」とは、 ウィルスの増殖を許容する細胞の性質 "permissive"を意 味する。例えば、 「ロタウィルス感受性細胞」とは、その細胞においてロタウイ ルスの増殖あるいは培養が可能なことを意味する。
「細胞クローン馴化ウィルス株」とは、細胞クローン株に継代培養し、馴化さ せたウィルスを意味する。 その他の用語については、 以下の発明の最良形態の説明において明らか にする。 発明を実施するための最良の形態
この出願の各発明は、 以下の第 1〜第 4工程を順次行うことによリ実施さ れる。
第 1工程:細胞培養からロタウィルスの増殖を高度に許容する細胞、すなわ ち、高度感受性細胞をクローニングする。
第 2工程:前工程で得られた細胞クローン株にロタウィルスを継代培養し、馴 化させることにより細胞クローン馴化ロタウィルス株、すなわち、細胞クローン 株おいて極めて旺盛あるいは高度に増殖する馴化ロタウィルス株を作成する。 必要に応じて、この馴化ロタウィルス株を親株に用いてリアソ一タントを作成 する。なお、第 1行程で使用するロタウィルスは、 この第 2行程で培養する口 タウィルスと同一のものである必要なない。
第 3工程:前工程で得られた馴化株又はリアソ一タントをシードウィルスとし、 このシードウィルスを大量培養することにより、 ロタウィルス抗原、すなわち、 ロタウィルスの完全粒子、 不完全粒子、抗原性タンパク、ゲノム、遺伝子等を 重産する。
第 4工程:前工程で得られた完全粒子、不完全粒子、抗原性タンパク、ゲノム、 遺伝子等を精製、加工ないしは修飾することによりワクチン、診断剤、試薬等 を調製 '製造する。
上記の工程順に以下、順を追って説明する。 第 1工程で用いる培養細胞'.
ロタウィルスの増殖を高度に許容する細胞をクローニングするための対象と なる培養細胞としては、 先に、 背景技術の "ウ ルス 薆の^主"の欄に記載 した種々の細胞あるいは細胞株を用いることができる。なお、使用に際しては、 これ等のうち、為害性迷入因子や癌遺伝子の存在が否定された培養細胞、例 えば、 Vero細胞(ATCC CCL 81 )の使用が望ましい。 第 2工程で用いるロタウィルス'.
前工程で得た細胞クローン株に継代し、馴化させるロタウィルスとしては、 前記文献( " Fields Virology " , 3rd ed., vol.2, p.1627, Arch i es of Virology, 19, 67-81, 1991 等)に記載の分離株、あるいは任意のロタウィル ス株が使用できる。特に、細胞培養での継代が困難な株、あるいは抗原生産 量の増収が期待されるウィルス株への適用が好ましい。例えば、 AU - 1、 AU32、 AU64 等の公知株、 並ぴにこの発明が提供する、 ワクチン製造用ウイ ルス株としての継代歴が的確な新規ヒト 'ロタウィルス株 AU32n及び AU64n 等である。 細胞培養培地とゥィルス増殖培地:
公知や市販の培地、例えば、 199±咅地、 MEM (Eagle's Minimum Essential Medium)培地、 BME ( Eagle's Basal Medium)± 地、 Hanks液、 Dulbecco のリン酸緩衝液(PBS)等を使用できる。これ等の組成と調製法は、 ウィルス 実験、 細胞培養、 組織培養等に関する常用テキスト(例えば、 "Cells & Tissue Culture; Laboratory Procedures , 全 2巻, A.Doyle et al.編, John Wiley & Sons 1993, U S A )や市販製品カタログ等に詳述されている。 また、このような培地や塩類溶液は、補助剤ないしは添加剤を添加混合して 修飾することもできる。 添加剤としては、 常用の物質、 例えば、 市販のヒ ト血清、ゥシ胎児血清 FCS(Fetal Calf Serum),抗生物質、炭酸水素ナトリ ゥム溶液、塩化ナトリウム、非必須アミノ酸等から適宜選択し、適量使用でき る。例えば、培地 1リットル当たりに添加混合する添加剤の最終濃度は、血清 類は約 3- 25%(V/V)、炭酸水素ナトリウムは約 1-6 g、塩化ナトリウムは約 0.1-0.25 モル、また非必須アミノ酸は製品カタログに記載の標準量が望まし い。特に、 ロタウィルス増殖培地にはプロテアーゼあるいはトリプシンを添加 混合するのが好ましいことが知られている。なお、 ロタウィルス増殖培地中の トリプシンの最終濃度は約 0.1- 10 ;u g/ml である。 細胞培養と細胞クロー二ング:
細胞株の植え継ぎないしは継代は、通常、細胞培養培地で約 105- 4 x 105 細胞 Zml の細胞浮遊液を調製し、 この浮遊液を培養容器の容積の約 1/10 一 1/5容、例えば 100ml容器なら約 10-20 ml植え込み、約 37°Cで培養する。 また、容器内の底面上でモノシートを形成した細胞を培養容器面から剥離し、 細胞を分散させるには、通常、 Ca及び Mg両イオンを除いた PBSで調製した 最終濃度約 0.25%(W/V)トリプシン液により行う。
細胞のクロ一ニングは、常法(前記" Cells & Tissue Culture; Laboratory Procedures", vol.1 , pp.4 B: 3 )により行うことができる。例えば、培養細胞モ ノシートをトリプシン液で剥離した後、細胞培養培地に分散させ、遊離単一細 胞の浮遊液(約 1-5 細胞/ ml)を調製の後、これを培養容器、例えば、シヤー レゃマイクロテストプレート等に植え込み、培養することにより、単一細胞の子 孫のみからなるクローンを作成する方法(コロニー形成法)により行うことがで きる。得られたコロニーごとに個別に培養して細胞数を増やせば、クロ一ン化 細胞ないしは細胞クローン株が得られる。 ウィルスの培養と継代馴化:
細胞培養を宿主とするウィルス培養の温度は通常、約 20- 37°Cであり、培 養日数は約 2— 16日である。静置培養や回転培養を採用できる。培養後の 培養液上清はウィルス浮遊液としてウィルス継代に供する。ウィルス継代は、 ウィルス浮遊液を、順次、新たに培養した細胞に接種しウィルスを増殖させる ことにより行う。このウィルス継代を特定細胞において約 2— 50回、好ましく は約 3 _ 20回繰り返し行うことにより、 そ 細胞で優れて高度に増殖する特 定細胞馴化ウィルス株を得ることができる。また、 この馴化ウィルス株を親株 に用い、他のウィルス株との間でリアソ一タントを作成することにより、馴化ゥ ィルス株の高度増殖能を別のウィルス株に移入できる。例えば、紫外線(UV 波長 280nm)を照射して感染性を失活させたロタウィル株と、上記馴化ウイ ルス株(親株)とを混合培養し、両株ウィルスのゲノム分節の reassortment を誘導した後、抗親株中和抗体で親株ウィルスを失活させ除去することによ リ、生き残りの感染性ウィルスがリアソータントとして得られる。 口タウィルスに対する高度感受性細胞クロ—ン株の選別:
細胞クローンごとにロタウィルスを接種して培養し、 ウィルスの増殖により 生産される感染ウィルス数、 ウィルス粒子数、 又はウィルス抗原量を測定す る。この場合、 MOI(multiplicity of i nf e cti on)の違しヽによる増殖の程度、しゝ わゆる、 ウィルス接種量の違いによるウィルス生産量の高低を後述の方法で 測定することも大切である。このような測定値を指標としてウィルスが高度に 増殖する細胞クローンをスクリーニングすることにより、高度感受性細胞クロ 一ン株を得ることができる。上記の測定は、例えば、ブラック形成法(PFU: plaue forming unitの §十 ¾5U、フ; j カス开$成法(FFU: focus forming unit の計数)、 ELISA、 IME(immune elctron m i crosco py )等により行うことがで きる。なお、 FFUの計数はウィルスの感染 ·増殖により形成される感染細胞 領域を蛍光色素 FITC( fluorescein is oth i ocy anate )で標識した抗体で染 βする ffi光 ί几体法、 El A ( enzyme i m m u noass ay ) により if了つことが、でさ る。 ウィルスとその抗原の量産 '調製'.
高度感受性細胞クローン株の細胞培養を宿主に用い、この細胞株への馴化 ウィルス株を培養することにより、 ウィルス及びその抗原を量産する。具体的 には、培養終了後、例えば、 ウィルス培養液を低速遠心した上清(例えば、 ド ライアイスと有機溶媒で凍結融解したウィルス感染細胞の浮遊液を低速遠心 した上清等)を採取することにより、完全ウィルス粒子とその抗原を調製でき る。なお、このような調製物は、 ウィルス浮遊液をそのまま使用することもでき る。この浮遊液は、膜濾過法によリ除菌可能であり、抗生物質を添加すること もできる。また、これ等の浮遊液液中のウィルス抗原は、膜濃縮法、密度勾 配超遠心法、蔗糖クッションを用いる超遠心法等により濃縮かつ精製できる。 例えば、 蔗糖溶液層をクッションとして、その上にウィルス浮遊液を重層し、 超遠心にかけ、 ウィルス抗原を遠心管底に沈降させた後、 その沈降物を再浮 遊液して精製ウィルス抗原を調製できる。 ワクチン原液の調製'.
上記ウィルス浮遊液又は精製ウィルス抗原を用いてワクチン原液を調製で きる。なお、 ワクチン用抗原として、 ウィルス浮遊液中の完全ウィルス粒子、 不完全ウィルス粒子、ビリオン構造タンパク、例えば V P 4、 V P 7、 中和反応ェ ピトープ領域、構造タンパクの翻訳後修飾体等、またビリオン非構造タンパク とその翻訳後修飾体、感染防御抗原等を使用できる。かかるワクチン用抗原 は常用の不活化剤で固定化することにより立体構造を安定化できる。不活化 剤としては、例えば、ホルマリン、フエノール、グルタルジアルデヒド、 β一プロ ピオラクトン等をワクチン原液の調製の前又は後に添加して用いることができ る。ホルマリンを使用する場合、その添加量は約 0.005 - 0.5 % ( V /V:)、不活化 温度は約 2 - 38 °C、不活化時間は、約 5 - 1 80 日である。ただし、不活化により 抗原性が損なわれる場合には、 不活化条件を緩和するための創意工夫を要 する。例えば、不活化剤の減量、 中性アミノ酸や塩基性アミノ酸等の添加、 不 活化温度の低下等である。また、不活化工程で残存する遊離ホルムアルデヒ ドは、必要なら、 等量の亜硫酸水素ナトリウムを添加してこれを中和するか、 透析により除去できる。 以上により得られた調製物をワクチン原液として次の 工程に供する。 ワクチンの調製:
前記のワクチン原液を、例えば培地 B M E で希釈し、 ワクチン中の抗原量が 抗体産生に必要な量になるよう調整する。
その際、 ワクチンの耐熱性を増強する安定化剤や、免疫原性を高める補助 剤としてのアジュバントを添加混合できる。例えば、 安定化剤として糖類ゃァ ミノ酸類、また、アジュバントとして鉱物油、植物油、ミヨウバン、 リン酸アルミ 二ゥ厶、ベントナイト、シリカ、 ムラミルジペプチド誘導体、サイモシン、 インタ 一ロイキン等を利用できる。
また、粘膜免疫あるいは局所免疫の誘導を目的として、 ワクチン原液中の ウィルス抗原を加工あるいは修飾できる。これには、例えばリボソーム、エマ ルジョン、マイクロカプセル、マイクロスフヱァー、ポリ乳酸、ポリグコール酸等 を用いる D D S ( d ru g d e l i v e ry s y ste m )に関係した技術を適用できる。
次いで、上記のワクチン溶液を適当な容積、例えば約 1 - 20 m l 容のバイァ ルに分注し、密栓 '密封した後、 ワクチンとして使用に供する。このワクチンは、 液状のみならず、分注後に凍結乾燥を行うことにより、乾燥製剤として使用に 供することができる。また、経口投与を目的として、 ワクチン原液を、例えばシ 口ップ状や飴玉状等に加工することも可能である。
なお、調製したワクチン製剤は、使用に供する前、すなわち、その製造工程 下及び小分品の段階でその品質を保証するため、安全性と有効性に関する 検定を行い、 ワクチンとしての適格性を確認する必要がある。このような検定 は、この発明のロタウィルスワクチンと類似の製剤に関する基準、例えば、薬 事法(昭和 3 5年法律第 1 4 5号)並びに昭和 3 5年'厚生省告示第 3 1 5号及 び昭和 3 6年■厚生省告示第 3 3 7号改正に基づく「生物学的製剤基準」に定 める「不活化急性灰白髄炎ワクチン基準」の規程、上記薬事法並びに平成 5 年-厚生省告示第 2 1 7号に基づく「生物学的製剤基準」に定める「日本脳炎 ワクチン」及び「乾燥日本脳炎ワクチン」の両規程、 あるいは上記薬事法並び に平成 6年■厚生省告示第 3 3 2号に基づく「生物学的製剤基準」に定める 「乾燥組織培養不活化 A型肝炎ワクチン」の規程等に準拠して行うことができ る。 ワクチンの用法'.
ワクチン接種は、例えば、 1ドーズ約 0.25 - 0.5 m lを皮下接種する; 1ドーズ 約 1 .0 m lを飲用する;約 0.05 m lを口腔内に注入する等により行うことができ る。なお、 これらの接種は約 2— 4週間隔で 1 _ 3回程度行うのが好ましい。 ただし、 ワクチンの用法は上記の例にのみ限定される分けではない。 診断剤の調製
前記と同様にして、 ウィルス浮遊液、精製抗原等を調製し、 これ等を診断用 抗原(例えば、 沈降反応、凝集反応、 中和反応、蛍光抗体法、酵素免疫測定 法、ラジオィムノアッセィ等の抗原)として提供できる。また、診断用抗原ゃヮ クチン原液を動物(例えば、 ゥサギ、モルモット、マウス等)の腹腔内、 皮下、 筋肉内等に接種し、 この動物の血清から抗体を作成できる。この抗体は、例 えば、上記の各種診断法での抗原検出用として提供できる。なお、 この発明 に係る診断用の抗原や抗体は、 これ等の診断剤中の含量が、抗原抗体反応 を生じるに必要な量となるよう希釈調整し使用に供する。さらに、 この発明に 係るロタウィルスのゲノム及び遺伝子断片は、例えば、遺伝子診断における プローブ試薬や同定試薬として提供できる。
以下、実施例を示してこの発明をさらに詳細かつ具体的に説明するが、 こ の発明は以下の例に限定されるものではない。 実施例 1
(1 ) 細胞のクローニング:
細胞培養培地として最終濃度 9%(V/V)の FCS(Gibco社製'米国)を添加 混合した MEMを用い、培養面積 25 cm2の容器内で Vero細胞(ATGC CCL 81 )を 37 °Cで培養し、 モノシートを形成させた。 そのモノシートを 0.25% (W/V)トリプシン(卜リブシン 1:250; Difco社製'米国)液で培養容器面から剥 離し、細胞を分散させて遊離単一細胞にした後、低速遠心(1,500rPm, 5分) により細胞を集め、上記の培養培地にて細胞数 2細胞/ mlの遊離単一細胞の 浮遊液を調製した。この浮遊液を、組織培養用 96ゥヱルのマイクロテストプレ 一卜(Falcon Microtest ΙΠ Plate; Becton Di c ki ns on社製'米国)の各ゥ エルに 0.2 mlずつ植え込み、炭酸ガス培養器内で 37°C、 14 日間培養し、各 ゥエル面に単一細胞の子孫のみからなるコロニーを形成させた。これ等の各 コロニーの細胞を順次、より大きな培養容器を用いて 3回植え継ぎ、細胞数を 増やすことにより、合計 40の各 Vero細胞クローンの細胞浮遊液を得た。
(2) ロタウイスル感受性細胞クローン株のスクリーニング:
上記(1 )で得た合計 40の各細胞クローンごとにロタウィルスを培養 '増殖 させ、各培養上清の中のロタウィルス抗原量を ELISAで測定し、クローニン グ前の Vero細胞に比べ、著しく抗原価の高い細胞クローン株の検索を、 以下 の a)- c)のとおりに行った。
a) 各細胞クローンにおけるウィルスの培養:
上記の各細胞クローンごとに前記マイクロテストプレート(96ゥ Iル:横 8 X 縦 12ゥ: Lル)の横列 8ゥエルを割り当て、合計 40の各クローンの細胞浮遊液 をそれぞれ 0.2ml/ゥ; ι:ル植え込み、 37°Cで培養し、各クローンのモノシートを 形成させた後、各ゥヱルの培養液を血清無添加の新鮮 MEM と交換し、さらに —夜培養した。次に、これ等の各ゥエル内の細胞に、 後述するウィルス増殖 培地(ただし、 卜リブシン最終濃度 20 μ g/ml)で 37°C、 20分間の卜リブシン 処理により活性化したロタウィルス AU64株を 0.05 ml/ゥエル接種し、 37°C で 30分間、 静置して細胞にウィルスを吸着させた後、 ウィルス増殖培地とし て最終濃度 0.5 μ g/ml のトリプシン(卜リブシン type K; S ma社製-米 国)を加えた MEMを 0.2 ml/ゥエル添加し、 37°Cで 7日間、ウィルスを培養し 増殖させた。培養終了後の各ゥエル内の培養液はウィルス浮遊液(検体)とし て下述のウィルス抗原量の測定に供した。なお、 比較対照として、クロ一ニン グ前の前記 Vero細胞を用いた。
b) ウィルス抗原量の測定(一次スクリーニング):
PH9.6の 50 mM炭酸緩衝液にて A群ロタウィルスに対する抗体(モルモッ ト過免疫血清から精製した IgG)を希釈し、濃度 1.0 g/mlの抗体液を調製し た。 この抗体液を E LI S A用 96ゥエルの亍ストプレート( ELISA-PLATE; Greiner社製.ドイツ)に 0.1 ml/ゥヱル添加し、 4°Cで一夜静置し、抗体をゥェ ル表面に吸着させた。吸着後、洗浄液 [最終濃度 0.05%(W/V)の tween 20 含有 PBS]で各ゥエルを洗浄した。一方、前述の各ウィルス浮遊液を抗原希 釈液 [ブロックエース(雪印乳業社製)を脱イオン水で 10 倍希釈]で 5倍希釈 し調製した各検体を上記の各ゥヱルに 0.1 ml添加し、 25°Cで 90分間、 1次反 応させた。次いで、上記洗浄液でゥエルを洗浄の後、前記の抗原希釈液で 2,000 倍希釈したペルォキシダ一ゼ標識抗 rotavirus ャギ抗体(Viro Stat 社製 '米国)を 0.1 ml/ゥ; Lル加え、再度 25°Cで 90分間、 2次反応させた。次 いで、各ゥ ルは前記の洗浄液で洗浄の後、基質溶液 [最終濃度 0.4 mg/ml の 0-フエ二レンジァミン(和光純薬社製)及び 35%(V/V)の過酸化水素液 (和光純薬社製)含有 0.5M クェン酸一リン酸緩衝液(PH5.0)]を 0.1ml/ゥェ ル添カ []し、室温で 10分間、 ペルォキシダーゼによる発色反応を行い、 4規定 の硫酸を 0.05ml/ゥ Xル追加して反応を停止させた。 反応停止後、 波長 490nm の単色光で各ゥエルの吸光度( 0 D )を計測した。 以上の一次スクリー ニングの結果、比較対照の ODに比べ、 5倍以上の ODを示す 6検体を、細胞 クローン株の候補として選定し、 下述する二次スクリーニングに供した。
c) ウィルス抗原量の測定(二次スクリーニング):
前述( 1 )と同様にして上記候補 6株の各細胞クローンをマイクロ亍ストプレ —卜で培養すると共に、各ゥエル内の細胞で AUe4株ウィルスを培養し増殖さ せた。ただし、 ウィルス浮遊液は MOI の違いによる増殖の程度を見るため、 4倍階段希釈し、希釈 1段階につき縦 1列 '横列 2ゥヱルを割り当てた。また、 ウィルス抗原量の測定は一次スクリーニングと同様に ELISAで行った。その 結果、 ロタウィルスの増殖を高度に許容する高度感受性の細胞クローン 3株 を得、これ等の株をそれぞれ Vero CL-9( FERM BP- 6028)、 Vero CL - 16、 及び Vero C卜 81-7と命名した。 実施例 2
ロタウィルスの馴化:
実施例 1で得た Vero CL- 9、 Vero CL- 16、及び Vero C卜 81-7の各細胞 クローン株、並びに比較対照としてのクローニング前の Vero細胞をそれぞれ、 細胞培養培地として MEM [最終濃度 9%(V/V)の FCS(Gibco社製'米国)含 有]を用い、 37°Cで培養し、 各細胞のモノシートを形成させた。なお、 培養容 器として組織培養用試験管を各細胞株につき 2本用いた。モノシート形成後、 各容器の培地を血清無添加の新鮮な MEMと交換し、さらに一夜培養した。次 に、各容器内の細胞に AU64株ウィルス浮遊液 0.2 mlを接種し、 37°Cで 60 分間、静置して細胞にウィルスを吸着させた後、接種液を除き、ウィルス増殖 培她として MEM [最終濃度 0.5 g/mlのトリプシン type K(Sigma社製' 米国)含有]を 1 ml/容器に添加し、 37°Cで 7日間、 ウィルスを回転培養した。 培養終了後、培養液を採取し、 ウィルス浮遊液として一 80°Cで保存した。これ 等の各ウィルス浮遊液を用いて同様のウィルス培養を繰り返し行うことにより、 ウィルスを 7代継代した。各継代のウィルス浮遊液につき、 下述の蛍光抗体 法(FA)及び酵素抗体法(EIA)により感染価 FFUを測定した。
チェンバースライド(Nunc 社製'米国)内で上記と同様の方法により培養し た各細胞クローン株及び比較対照細胞に 10倍階段希釈した各継代のウィル ス浮遊液を接種し、 37°Cで 2日間培養の後、 各細胞を固定し、次いで、 間接 FA及び EIAにより、 FFUを計数した。細胞の固定は、 PBS及び脱イオン水で 順次、細胞を静かに洗浄の後、最終濃度 10%(V/V)メタノール添加アセトン 中に室温で 5分間、浸潰し行った。
なお、上記 FAは、一次反応に抗ヒト rotavirus モルモット過免疫血清を、 二次反応には FITC標識モルモット IgGャギ lgG(Cappel社製'米国)をそれ ぞれ用いて行った。
—方、 EIAは、一次反応に A群 rotavirus に対するモルモット過免疫血清 を、二次反応にはペルォキシダーゼ標識抗モルモット IgG ャギ血清(Cappel 社製'米国)を、そして、発色反応には基質溶液 [最終濃度 1 mg/mlの 4-クロ 口— 1—ナフトール( Bio— Rad 社製 '米国)、 20 % (V/V)メタノール、 及び 1 /1,000容の 35 %(V/V)過酸化水素水加卜リス塩酸緩衝液]をそれぞれ用い て行った。
以上に基づく FFUカウントの結果を表 2に示す。実施例 1で得た高度感受 性の各細胞クローン株におけるロタウィルスの馴化は順調に進み、感染ウイ ルス量 log(FFU/ml)力《、 6.5以上の継代ウィルスをクローン化 Ve ro細胞馴化 ウィルス株として一 80°Cに保存した。 表 2
ウィルス 細胞クローン株 比較対照 継代数 Vero CL-9 Vero CL-16 Vero CL81 -" Vero CCL 81
1 5.3 4.8 5.1 2.7 2 5.8 5.3 5.5 2.7 3 6.0 5.4 5.7 2.8 4 6.7 6.0 6.2
5 6.9 6.1 6.4
6 7.2 6.2 6.6
7.3 6.5 6.8 数値: log (FFU/ml)
一:実施せず
Vero CCL 81:クロ一ニング前の Ve ro細胞( AT G G CCL 81) 実施例 3
( 1 ) 新規ヒト■ロタウィルス株 AU64nの分離:
AGMK( African Green Monkey Ki d ney )細胞を培養用試験管内で実施例 1と同様にして培養し、 モノシートを形成させた後、 後述するウィルス分離材 料を接種する前日に新鮮な無血清 MEMと培地交換した。
一方、 ウィルス分離材料を次の通り調製した。 ロタウィルス感染幼児の下 痢便 0.1 gを MEMO.9 mlに浮遊し、この浮遊液に前述のトリプシン type K を最終濃度が 10 μ g/mlになるよう添加混合の後、 37°Cで 20分間保温した。 次に、これを微量高速遠心機で遠心(10,000rpm, 30秒)し、その上清を採取 し、 MEM で 10倍希釈の後、経口 0.22 μ m のフィルタ一で除菌濾過した。こ の濾液をウィルス増殖用培地(最終濃度 0.5 g/mlの卜リブシン type Kを 添加混合した MEM)で 10倍階段希釈し、ウィルス分離材料とした。
次に前記の AGMK細胞の培地を捨て、各試験管内の細胞に上記ウィルス 分離材料を 1 mlずつ接種した。これを 37°Cで 1時間保温し、分離材料中のゥ ィルスを細胞に吸着させた後、接種液を捨て、ウィルス増殖用培地(1 ml/試 験管)で細胞を 1 回洗浄した。次いで洗浄液を捨て、各細胞に新鮮なウィルス 増殖用培地(1 ml/試験管)を添加し、回転培養した。この培養下で CPEが観 察された細胞をその培養液と共に凍結融解することにより検体を調製し、 各 検体について ELISA (実施例 1 )により、 ロタウィルス抗原の検出を行い、 こ の抗原が陽性の検体を得、その検体の低速遠心上清を初代ウィルスとして下 記の継代に供した。
(2) 新規ヒト■ロタウィルス株の継代:
上記の初代ウィルスに、最終濃度が 10 μ g/mlになるようトリプシン type IXを添加混合し、 37°Cで 90 分間、保温処理(以下「ウィルスの活性化」とい う)を行った後、これを MEMで 10倍希釈し、前記( 1 )と同様にして、新鮮な下 記の細胞に接種して培養し、 ウィルスを連続継代した。その結果、 AGMK 細 胞 5代、次に Vero細胞(ATCC CCL81 ) 5代、さらに Vero C卜 9細胞(FERM BP - 6028) 2代(以下、継代歴を" AGMK/5, Vero CCL81 /5, Vero CL-9/2" の要領で表記する)からなるヒト'ロタウィルス株を得た。
なお、 この新たに分離したヒト 'ロタウィルス株の血清型及び遺伝子型は、 発明者らによる既報( Microbiology and Immunology, 38(4), p.317-320, 1994)に記載された血清型及びウィルスゲノム RN Aの電気泳動パターンを用 いる方法により解析した結果、 G1 P1 B[4]であることが確認された。この血清 型及び遺伝子型は、表 1に示した分類に従えば、 AU64 株と同一であるため、 この新規ヒト.ロタウィルス株を AU64nと命名した。
(3) AU64n株ウィルス" AG M K/5 , Vero CCL81/5, Vero C L— 9/2 "の |JI|化: プラーククロ一ニングにより次の通り行った。 炭酸ガス培養器中で、 Vero
CL— 9細胞を 6ウエ レ Falcon プレー卜( Becton D i cki nson社製'米国)上で モノシートになるまで培養の後、 培地を無血清 MEMに置換し、さらに一昼夜 培養した。次に、前述の通りトリプシンで活性化した AU64n株ウィルスをウイ ルス増殖用培地で 10倍希釈の後、これを上記の細胞に 1ml/ゥヱルずつ接種 した。 37°Cで 1時間保温して細胞にウィルスを吸着させた後、接種液を捨て、 ァガー培地 [最終濃度 0.7(W/V)%ァガロース ME(FMCBIO PRODUCTS社 製-米国)及び 0.5 μ g/ml トリプシン type Kを添加混合の 199培地]を 2ml/ゥエルずつ重層し、ァガーが固化した後、プレートを反転し培養を続けた。 ウィルス接種の後、 4 日目及び 7日目にそれぞれ上記のァガー培地を繰り返 し重層して培養を続け、さらに 11 日目に色素 [最終濃度 0.003(W/V)ニュ一卜 ラルレッド(和光純薬社社製)を添加混合したァガ一培地]を重層して培養し、 細胞染色によりプラークを形成させ、 12日目に直径が大きく分離独立したブラ —クを採取(クローニング)した。次に、 このプラークを MEMに浮遊し、前述 (2)のウィルス継代と同様の方法により、 Vero C L- 9細胞で一度ウィルスを 増幅の後、再度、プラーククローニングを行った。このクローニングとウィルス 増幅の操作を合計 3回繰り返し行った後、さらに Vero CL- 9細胞で 2代継代 し、 次いで 4回目のプラーククローニングと増幅をそれぞれ行い、 得られた AU64n株ウィルスをさらに Vero CL- 9細胞に 1 代継代し、ヒト 'ロタウィルス AU64n 株のオリジナノレシ一ド(継代歴は" AG M K/5 , Vero CCL81/5, Vero CL- 9/12)を作成した。各継代レベルでの感染価は、実施例 2の記載と同様 にして log(FFU/ml)を測定した結果、継代順に次の通りであった:
2.5, 3.7, 4.6, 5.4, 5.8 ( AG M Kに 5代継代);
2.8, 3.5, 3.6, 4.0, 4.4( Vero CCL81 に 5代継代);
5.9, 6.4, 6.8, 7.0, 7.1 , 7.1 , 7.1 , 7.2, 7.2, 7.2, 7.2, 7.2
(Vero CL-9 に 12 代継代)。 実施例 4
( 1 ) AU64n株ウィルスの大量培養:
培養 1回につきローラ一ボトル 10本を用いてウィルスを大量培養し、 これ を合計 8回繰り返し行った。 すなわち、 Falcon ローラーボトル( B e cto n Dickinson社製 '米国、製品番号 3027)で回転培養した Vero CL-9細胞の 培地を無血清 MEMと置換し、さらに一夜培養した後、培地を捨て、 各ボトル の細胞に実施例 3で得た AU64n株オリジナルシードを 20ml/ボトル接種した。 なお、このオリジナルシードはトリプシン type Kで事前に活性化した。次に、 37°Cで 1 時間、回転下で保温して細胞にウィルスを吸着させた後、接種液を 捨て、新鮮なウィルス増殖用培地を 80ml/ボトル添加し、 37°Cで 2日間、回転 培養した。培養終了後、 各ボトルの培養物を凍結融解してウィルス浮遊液を 調製し、 これ等をプールした。 次に、 このウィルス浮遊液を低速遠心 (3,000rpm, 10 分)の後、その上清(培養 1回につき 800m I )を採取し、粗精 製ウィルス浮遊液とした。合計 8回培養により得られた各粗精製ウィルス浮 遊液につき、 実施例 3の( 3)記載と同様にしてウィルス感染価( X 10 6 FFU/ml)を測定した。その結果、得られた log(FFU/ml)はそれぞれ、 4.9, 5.5, 10.0, 7.0, 7.5, 8.0, 4.2, 及び 4.0であった。
(2) AU64n株ウィルスの精製:
上記の粗精製ウィルス浮遊液を用い、 1.2 リットルを 1ロットとする合計 4口 ッ卜を編成し、各ロットのウィルスを次の通り精製した。各ロットの粗精製ウイ ルス浮遊液を遠心( 10.000rpm, 10 分)した後、その上清を採取し、さらに超 遠心( 19,000rpm、 6時間)を行い、その沈降物を 15mM PBS(pH7.5)に浮遊 して 40mlとし、 30倍濃縮液とした。この濃縮液を遠心(10,000rpm、 10分)し た後、その上清を採取し、これを 30(W/V)%蔗糖クッションに重層して超遠心 (38,000rpm、 3 時間)し、この超遠心後の沈降画分を 15mM PBS(pH7.5)に 再浮遊し、精製 AU64n 株ウィルスを得た。再浮遊(6ml/ロット)した合計 4口 ットにっき、 ウィルス感染価を測定すると共に、フエノール試薬法で蛋白量を 定量した。その結果、各ロット(#1 ~#4)のウィルス感染価( X 10 8 PFU/ml) と [蛋白量(mg/ml)]はそれぞれ、 #1: 3·8[1·36]、 #2: 4.8 [ 1.10]、 #3 : 3.3[0.94]、 #4: 1.3[1.57]であった。 (3) AU64n株ウィルスの不活化:
上記の各ロット(#1〜#4)から再浮遊液(精製 AU64n 株ウィルス)を 3ml ずつ採取し、プールした合計 12mlの再浮遊液当の蛋白量が 100 μ g/ml に なるよう 15mM PBS(pH7.5)で希釈調整の後、最終濃度が 0. V/V) %にな るようホルマリンを添加混合し、 4 °Cで 2週間静置した。 次に、 15m M PBS(pH7.5)に対し 5°Cで 30時間透析を行った。透析完了後の不活化ウィル ス含有液につき、不活化ロタワクチン原液としての適格性を確認するため、 各 種試験を行った。すなわち、前述の生物学的製剤基準に定める「日本脳炎ヮ クチン」の規程に準拠し、たん白質含量試験、 染色試験、 無菌試験、不活化 試験、及び異常毒性否定試験を行った。ただし、不活化試験は Vero CL-9細 胞を用いて行った。その結果、上記の不活化ウィルス含有液は、 ワクチン原 液として適格であることが確認された。
(4) ロタウィルス感染症ワクチンの調製:
上記のワクチン原液を 15mM PBS(pH7.5)で希釈し、蛋白量を 50 g/ml に調整することにより、不活化 AU64n ワクチンを調製した。一方、不活化しな い前記 4ロットから各々 0.5mlずつ採取し、プールした再浮遊(精製 AU64n株 ウィルス)の蛋白量を上記と同様にして 50 g/mlに調整し、生 AU64n含有 液とした。
(5) 不活化 AU64nワクチンの免疫原性の測定:
不活化 AU64nワクチンを、蛋白量 10 g/ドーズにて 2週間隔で 2回、 4-5 週齢の ddY マウス(7匹)に接種し、その 2週間目に全採血を行った。比較対 照として、上記の生 AU 64 n含有液及び 15mMPBS(PH7.5)の両者を用い、不 活化 AU64nワクチンと同様、前者は 19匹の、後者は 10匹のマウスにそれぞ れ接種の後、全採血した。得られた各血清の AU64n 株に対する中和抗体価 を 60<½ブラック減少法により測定した。結果は表 3に示したとおりであり、この ワクチンの優れた免疫原性が確認された。 表 3
に用し、ナ'枯 IS Φ fD杭休価 +偉頼限床
不活化 AU64n ワ ク チ ン 2.20± 0 .23
生 AU64n含有液 2.30± 0 . 12
15mM PBS (pH7.5) ≤ 1 .60
中和抗体価:個々のマウスの抗体価(常用対数)の幾何平均値
信頼限界:危険率 5%
(6) 不活化 AU64nワクチンの免疫特性:
不活化 AU64n ワクチンによる上記のマウス免疫血清(7 匹分)の、血清型 又は遺伝子型が異なるロタウィルスに対する中和能を 60%フォ一カス減少法 により測定した。その結果を表 4に示す。 AU64n株を有効成分として用いるヮ クチンは、 AU64n 株だけではなく、 P血清型と遺伝子型とが異なる Wa株、及 び G血清型が異なる DS - 1 株の両者の感染防御に有効であるとことが示唆さ れた。
表 4
攻撃ウィルス G-P血清型 [遺伝子型] 中和抗体 ±信頼限度
A U 6 4 n G 1 P 1 B [4] 2. 19±0.52
W a G 1 P 1 A [8] 2.43 + 0.43
D S - 1 G 2 P 1 B [4] 1.90±0.25
中和抗体価:個々のマウスの抗体価(常用対数)の幾何平均値
信頼限界:危険率 5% 実施例 5
新規ヒト 'ロタウィルス株 AU32nの取得:
実施例 3の記載と同様の方法により、新規ヒ卜 'ロタウィルス株を分離かつ 継代し、 感染価を測定すると共に、血清型及び遺伝子型を解析した。すなわ ち、 ロタウィルス感染幼児の下利便から、 AGMK 細胞を用いてヒト 'ロタウイ ルス株を分離し、さらに同細胞で 2代継代の後、 Vero CL - 9 細胞に合計 8代 継代 [第 1〜 3代(プラーククローニング)、 第 4代(静置培養)、第 5代(ブラ —ククローニング)、第 6代(静置培養)、第 7〜8代(回転培養)] することに より、 細胞クローン馴化ヒト 'ロタウィルス株(継代歴は、 AGMK/3、 Vero CL- 9/8)を得た。このヒト 'ロタウィルス株の感染価 log(FFU/ml)は 6.0であ つた。また、血清型 [遺伝子型]は G9P1 A[8]であり、 AU32 株と同一であるた め(表 1参照)、この新規ヒト 'ロタウィルス株を AU32nと命名した。 実施例 6
Vero CL- 9細胞によるロタウィルスの分離:
実施例 3( 1 )の記載と同様の方法によリロタウィルスの分離を行う。ただし、 AGMK細胞の代わりに Vero CL-9細胞を用いて行う。 産業上の利用可能性
この発明は、 ロタウィルス感染症に係るワクチン、診断剤、試薬及びこれら の製造方法を提供するものであり、人類の保健、世界の医療行政、環境衛生、 畜産、及びロタウィルス感染症に関する基礎■臨床■応用の各研究に寄与す るものである。特に、 この発明は、小児嘔吐下痢症、 白色便下痢症、 小児仮 性コレラ等の病名で恐れられている感染症に対する強力な予防手段としての ワクチンの提供により、世界の一般家庭のみならず、世界保健機構(WHO)を 始めとする全世界の医療■保健従事者に待望の福音をもたらす。

Claims

請求の範囲
1. ロタウィルスの増殖を高度に許容する細胞を培養細胞からクローニング し、 得られた細胞クローン株にロタウィルスを継代し馴化させることによリ細 胞クローン馴化ロタウィルス株を作成し、この馴化ロタウィルス株又はこれを 親株に用いて作成したリアソ一タントをシードウィルスとして培養し、 このシー ドウィルスの培養培地よりロタウィルス抗原を単離■精製することを特徴とす るロタウィルス抗原の製造方法。
2. 培養細胞が Vero細胞(ATCC CCL 81 )である請求項 1のロタウィルス 抗原の製造方法。
3. 細胞クローン株力《 Vero CL— 9(FERM BP - 6028)である言青求項 1又は 2 のロタウィルス抗原の製造方法。
4. ロタウィルスがヒト■ロタウィルス株 AU32n及びノ又は AU64nである請 求項 1、 2又は 3のロタウィルス抗原の製造方法。
5. 請求項 1から 4のいずれかの方法により得られたロタウィルス抗原。
6. 請求項 5のロタウィルス抗原をさらに不活化剤で不活化することにより 調製された不活化抗原。
7. 請求項 5のロタウィルス抗原、 又は請求項 6の不活化抗原を、免疫を奏 する量含有するロタウィルス感染症ワクチン。
8. 請求項 5のロタウィルス抗原、 又は請求項 6の不活化抗原であって、 血 清型又は遺伝子型が互いに異なる 2種以上の抗原をそれぞれ、免疫を奏す る量含有する混合多価ロタウィルス感染症ワクチン。
9. 請求項 5のロタウィルス抗原、又は請求項 6の不活化抗原を、抗原抗体 反応を呈する量含有する診断剤。
10. 細胞クローン株 Vero CL-9(FERM BP-6028) 0
1 1. 細胞クローン馴化ヒト 'ロタウィルス株 AU32n。
12. 細胞クローン馴化ヒト 'ロタウィルス株 AU64n。
PCT/JP1997/003777 1996-10-18 1997-10-20 Antigenes de rotavirus, vaccins et medicaments servant a diagnostiquer l'infection par rotavirus et leurs procedes de preparation WO1998017785A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/091,337 US6110724A (en) 1996-10-18 1997-10-20 Rotavirus antigen, vaccine and diagnostic agent for rotavirus infections, and a method for producing the antigen
EP97944176A EP0878541A4 (en) 1996-10-18 1997-10-20 ROTAVIRUS ANTIGENS, VACCINALS AND MEDICATIONS AGAINST INFECTION BY ROTAVIRUS, AND METHOD FOR THEIR PRODUCTION
CA 2240843 CA2240843A1 (en) 1996-10-18 1997-10-20 Rotavirus antigens, vaccines and diagnostic drugs for infection with rotavirus, and processes for producing the same
KR1019980704569A KR19990072201A (ko) 1996-10-18 1997-10-20 로타바이러스 항원, 로타바이러스 감염증에 대한백신 및 진단제와 항원 제조방법
PE1998000285A PE72699A1 (es) 1996-10-18 1998-04-17 Antigeno del rotavirus, vacuna y agente diagnostico para infeccion por rotavirus y un metodo para producir el antigeno

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/312547 1996-10-18
JP31254796 1996-10-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998017785A1 true WO1998017785A1 (fr) 1998-04-30

Family

ID=18030536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/003777 WO1998017785A1 (fr) 1996-10-18 1997-10-20 Antigenes de rotavirus, vaccins et medicaments servant a diagnostiquer l'infection par rotavirus et leurs procedes de preparation

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6110724A (ja)
EP (1) EP0878541A4 (ja)
KR (1) KR19990072201A (ja)
CN (1) CN1209837A (ja)
ID (1) ID20581A (ja)
PE (1) PE72699A1 (ja)
WO (1) WO1998017785A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253833A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Handai Biseibutsubiyou Kenkyukai 生ワクチンの細胞性免疫活性を不活化ワクチンにも起こさせる方法、及びこれより得られる混合ワクチン
JP2013531503A (ja) * 2010-07-08 2013-08-08 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 細胞培養におけるウイルス生産中に外来性媒介体を取り除くための方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050241024A1 (en) * 1997-10-07 2005-10-27 Langridge William H Transgenic plant-based vaccines
US7422747B2 (en) * 1997-10-07 2008-09-09 Loma Linda University Transgenic plant-based vaccines
GB9924351D0 (en) 1999-10-14 1999-12-15 Brennan Frank Immunomodulation methods and compositions
WO2001055169A1 (en) * 2000-01-27 2001-08-02 Loma Linda University Transgenic plant-based vaccines
DE10144903A1 (de) * 2001-09-12 2003-03-27 Chiron Behring Gmbh & Co Vermehrung von Viren in Zellkultur
JP4347694B2 (ja) * 2001-10-16 2009-10-21 レイベン バイオテクノロジーズ,インコーポレイティド 癌関連抗原cd46に結合する抗体およびその使用方法
AU2003295474B2 (en) 2002-11-13 2009-07-30 Macrogenics West, Inc. Antigen PIPA and antibodies that bind thereto
CN101835488B (zh) 2007-09-04 2018-10-26 美国政府(由卫生和人类服务部、疾病控制和预防中心的部长所代表) 轮状病毒的热灭活
EP2233151B1 (en) 2007-12-26 2016-05-11 Kitasato Daiichi Sankyo Vaccine Co., Ltd. Method of producing japanese encephalitis virus vaccine stably storable over long time and use of the vaccine
WO2014031850A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 The Regents Of The University Of California A novel polymavirus associated with diarrhea in children
MA44557B1 (fr) * 2016-06-16 2021-11-30 Bharat Biotech Int Ltd Vaccin contre le rotavirus sans tampon, stable en milieu acide, et d'un faible volume de dose à administrer
RU2743300C1 (ru) * 2020-06-19 2021-02-16 Федеральное Бюджетное Учреждение Науки «Ростовский Научно-Исследовательский Институт Микробиологии И Паразитологии» Способ инактивации культурального ротавируса человека
CN112941036B (zh) * 2021-02-08 2023-06-09 吉林惠康生物药业有限公司 一种提高狂犬病毒在人二倍体细胞中复制水平的方法
CN113186170B (zh) * 2021-05-26 2022-08-23 西南民族大学 一株猪轮状病毒株及其制备的灭活疫苗和用途
CN116355079B (zh) * 2022-08-19 2023-12-26 上海迈科康生物科技有限公司 检测重组人轮状病毒vp8抗原(vp8 p[8])的单克隆抗体及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248624A (ja) * 1984-02-09 1985-12-09 ロイヤル チルドレンズ ホスピタル リサ−チ フアウンデイシヨン ロタウイルスワクチン
JPH02138970A (ja) * 1987-11-30 1990-05-28 Wistar Inst:The ロータウィルス組換体ワクチン及びその製造方法
JPH05508325A (ja) * 1991-05-01 1993-11-25 ザ・ウィスター・インスティチュート・オブ・アナトミー・アンド・バイオロジー ヒトのロータウイルスhcr3、そのリアソータント、及びこれらを含むワクチン組成物
JPH05509225A (ja) * 1990-06-19 1993-12-22 アンビコ、インコーポレーテッド C型ロタウイルス培養体およびその利用法
JPH06505964A (ja) * 1990-11-16 1994-07-07 チルドレンズ ホスピタル メディカル センター ヒトロタウイルス,ワクチンおよび方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE445466B (sv) * 1977-12-01 1986-06-23 Wellcome Found Sett att foroka rotavirus in vitro
US4624850A (en) * 1984-02-09 1986-11-25 Royal Children's Hospital Research Foundation Live attenuated human rotavirus vaccine
US4636385A (en) * 1985-02-15 1987-01-13 The Wistar Institute Of Anatomy & Biology Vaccine, method for its preparation, and use thereof in vaccinating humans against rotavirus infection
AU3125795A (en) * 1994-07-11 1996-02-09 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Attenuated human rotavirus vaccine
DE69535940D1 (de) * 1994-11-10 2009-06-04 Baxter Healthcare Sa Verfahren zur Herstellung von biologischen Produkten in Protein-freiem Kultur

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248624A (ja) * 1984-02-09 1985-12-09 ロイヤル チルドレンズ ホスピタル リサ−チ フアウンデイシヨン ロタウイルスワクチン
JPH02138970A (ja) * 1987-11-30 1990-05-28 Wistar Inst:The ロータウィルス組換体ワクチン及びその製造方法
JPH05509225A (ja) * 1990-06-19 1993-12-22 アンビコ、インコーポレーテッド C型ロタウイルス培養体およびその利用法
JPH06505964A (ja) * 1990-11-16 1994-07-07 チルドレンズ ホスピタル メディカル センター ヒトロタウイルス,ワクチンおよび方法
JPH05508325A (ja) * 1991-05-01 1993-11-25 ザ・ウィスター・インスティチュート・オブ・アナトミー・アンド・バイオロジー ヒトのロータウイルスhcr3、そのリアソータント、及びこれらを含むワクチン組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0878541A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253833A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Handai Biseibutsubiyou Kenkyukai 生ワクチンの細胞性免疫活性を不活化ワクチンにも起こさせる方法、及びこれより得られる混合ワクチン
JP2013531503A (ja) * 2010-07-08 2013-08-08 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 細胞培養におけるウイルス生産中に外来性媒介体を取り除くための方法

Also Published As

Publication number Publication date
PE72699A1 (es) 1999-08-06
KR19990072201A (ko) 1999-09-27
US6110724A (en) 2000-08-29
CN1209837A (zh) 1999-03-03
EP0878541A4 (en) 2001-10-17
ID20581A (id) 1999-01-21
EP0878541A1 (en) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Taniguchi et al. Direct serotyping of human rotavirus in stools by an enzyme-linked immunosorbent assay using serotype 1-, 2-, 3-, and 4-specific monoclonal antibodies to VP7
WO1998017785A1 (fr) Antigenes de rotavirus, vaccins et medicaments servant a diagnostiquer l&#39;infection par rotavirus et leurs procedes de preparation
US11376319B2 (en) Recombinant H7N9 subtype avian influenza virus, inactivated marked vaccine and preparation method thereof
CN106661102A (zh) 作为对抗肠病毒感染之免疫原的病毒颗粒及其制造
JPH03504963A (ja) 仮性狂犬病感染に対する組換えサブユニットワクチンの調製
Dodet et al. Rotaviruses in human and veterinary medicine
CN105866408B (zh) 一种四种肠道病毒联合检测用免疫层析试剂盒及其制备方法
JP2014511119A (ja) H1n1亜型インフルエンザパンデミックウイルスに対する新型ワクチン
US20190381165A1 (en) Vaccines and Diagnostics for Novel Porcine Orthoreoviruses
US5916570A (en) Multivalent bovine coronavirus vaccine and method of treating bovine coronavirus infection
Holmes Enteric infections with coronaviruses and toroviruses
KR101051986B1 (ko) 인간로타바이러스 및 이를 이용한 백신 조성물
US20090136545A1 (en) Porcine rotavirus reassortant compositions
JP2818760B2 (ja) ロータウィルス組換体ワクチン及びその製造方法
US20180326034A1 (en) Vaccines and diagnostics for novel porcine orthoreoviruses
Chang et al. Antibody-secreting cell responses to rotavirus proteins in gnotobiotic pigs inoculated with attenuated or virulent human rotavirus
EP0493575B1 (en) Rotavirus reassortant vaccine
US5610049A (en) Human rotavirus HCR3A and method of growing said rotavirus
RU2845498C1 (ru) Штамм вируса вирусной диареи крупного рогатого скота второго генотипа для изготовления биопрепаратов для диагностики и специфической профилактики вирусной диареи крупного рогатого скота
Erkai et al. Generation and Immunogenicity of Virus-like Particles Based on the Capsid Protein of a Chinese Epidemic Strain of Feline Panleukopenia Virus
RU2640261C1 (ru) Штамм А N2269/ВНИИЗЖ/2015 вируса ящура Aphtae epizooticae типа А для контроля антигенной и иммуногенной активности и для изготовления биопрепаратов для диагностики и специфической профилактики ящура типа А
MI et al. MOLECULAR ANALYSIS OF OUTER CAPSID PROTEIN (VP7) GENE OF ROTAVIRUS RECENTLY ISOLATED FROM NEWLY BORN CALVES IN EGYPT
Desselberger Classical and molecular techniques for the diagnosis of viral gastroenteritis
Burns et al. Viral gastroenteritis
WO2025074921A1 (ja) ウイルスの生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97191820.1

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN ID JP KR MX US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2240843

Country of ref document: CA

Ref document number: 2240843

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980704569

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/1998/004930

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997944176

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09091337

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997944176

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980704569

Country of ref document: KR

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1019980704569

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1997944176

Country of ref document: EP