[go: up one dir, main page]

WO1998031641A1 - Fibre optique recouverte et son procede de fabrication - Google Patents

Fibre optique recouverte et son procede de fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO1998031641A1
WO1998031641A1 PCT/JP1998/000155 JP9800155W WO9831641A1 WO 1998031641 A1 WO1998031641 A1 WO 1998031641A1 JP 9800155 W JP9800155 W JP 9800155W WO 9831641 A1 WO9831641 A1 WO 9831641A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating resin
absorbance
resin layer
curing
primary coating
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/000155
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsushi Suzuki
Nobuhiro Akasaka
Yasuo Matsuda
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11674897&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1998031641(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Electric Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority to EP98900402A priority Critical patent/EP1004551A4/en
Priority to AU54968/98A priority patent/AU723691B2/en
Priority to US09/341,796 priority patent/US6173102B1/en
Publication of WO1998031641A1 publication Critical patent/WO1998031641A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber covered with a double photocurable resin layer and a method for producing the same.
  • a quartz glass fiber is used as an optical fiber for long-distance transmission from the viewpoint of low transmission loss, and a primary coating made of a relatively soft resin on the surface of a glass fiber to maintain the transmission characteristics and strength characteristics.
  • a coated optical fiber provided with a secondary coating made of an extremely hard resin is used.
  • a glass fiber was drawn from an optical fiber preform and, at the same time, a primary coating was formed by applying a primary coating resin, and then a secondary coating resin was applied to the outer periphery of the primary coating to form a secondary coating.
  • the formed coated optical fiber was used.
  • a method of simultaneously applying a primary coating resin and a secondary coating resin to the outer periphery of a glass fiber and subsequently curing these resins has been studied.
  • the photopolymerization initiator to be added to the secondary coating resin is relatively reduced (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-168806). No. 9) or a method of curing two resin layers by shifting the curing wavelength band of the primary coating resin and the secondary coating resin. (Japanese Unexamined Patent Publication No. 1-227610).
  • An object of the present invention is to relatively reduce the amount of the photopolymerization initiator added to the secondary coating resin, or to shift the curing wavelength band of the primary coating resin and the secondary coating resin without changing the primary coating resin layer and the primary coating resin layer.
  • An object of the present invention is to provide a coated optical fiber capable of simultaneously and efficiently light-curing a coated resin layer to a high degree of curing, and a method for producing the same. Disclosure of the invention
  • the coated optical fiber of the present invention comprises a glass fiber comprising a core and a clad of quartz glass, a primary coating resin layer (an inner coating resin) and a secondary coating resin layer (an outer coating resin) applied to the outer periphery of the glass fiber.
  • a coated optical fiber comprising: a primary coating (inner coating) and a secondary coating (outer coating) obtained by photocuring a wavelength region of the secondary coating resin layer before curing.
  • maximum value a s absorbance a s of to light. (max) is at 0.5 or less, and large absorbance a P is than the absorbance a s for light of the wavelength region of the hardening before the primary coating resin layer It is characterized by the fact that.
  • a photocurable resin layer having a maximum absorbance As ( max) of 0.5 or less for absorbance As with respect to light in a wavelength region of 310 to 34 O nm is used as a secondary coating resin layer. That is the first requirement.
  • Maximum value A s absorbance A s of secondary coating trees month effect layer (max) is 0.5 for less and less, the ultraviolet light irradiated for curing and by connexion attenuated absorption on the secondary-covering resin
  • the primary coating resin is also supplied with enough energy to cure without losing.
  • the so that Do greater than the absorbance A s absorbance A P is the secondary coating resin layer of the bra Imari coating resin layer for light of the wavelength region, preferably has a difference 0. Set to be 3 or more. Since the absorbance A P of the primary coating resin is higher than the absorbance A s of the secondary coating resin layer, even if the secondary coating attenuates the ultraviolet light, the ultraviolet light incident on the primary coating resin is effectively used. Therefore, the curing of the primary coating resin is sufficiently promoted.
  • the maximum value A s ( max ) of the absorbance A s for light in the wavelength region of 310 to 34 nm of the secondary coating resin layer before curing becomes 0.5 or less, and the primary coating resin layer before curing As the absorbance A P for the light in the wavelength region is larger than the absorbance A s
  • the production method of the present invention is a method in which a double photocurable resin layer is applied collectively to the outer periphery of a glass fiber, and then these resin layers are cured by a single light irradiation.
  • the maximum value A s of that absorbance A s against the light in the wavelength region 3 1 0 ⁇ 3 4 O nm as the secondary coating resin layer (ma x) to zero. 5 or less using the resin layer, the ultraviolet light-flop The primary coating resin is efficiently incident, and a sufficient degree of hardening of the primary coating resin can be secured.
  • the greater than absorbance A s absorbance A P Gaseryokun Dali coating resin layer of Buraimari coating resin layer for light having a wavelength region since preferably the difference therebetween to zero. 3 or rather large, which is, the primary The ultraviolet light incident on the coating resin is effectively used, and the primary coating resin is efficiently cured without reducing the production speed.
  • the “absorbance A” is one of the values indicating the degree to which the resin layer absorbs light, and is also called optical density.
  • Such “Absorbance A” is used for a sample of a thin resin having the actual thickness of the resin layer (for example, primary coating resin layer: 37.5 7m, secondary coating resin layer: 20 ⁇ m). Prepared in advance, irradiate the sample with light in the wavelength range of 310 to 34 O nm, and Although it may be measured directly using a photometer, it may be determined by the following method. That is, a standard sample of a thin resin having a standard thickness (for example, 100 / m) is prepared in advance, and the extinction coefficient (absorbance per unit thickness of the resin layer) of the resin is determined from the standard sample. ) May be measured, and the absorbance A may be calculated from the extinction coefficient and the actual thickness of the resin layer.
  • the absorbance A s absorbance A P and Se force Secondary coating resins layer of primary coating resin layer according to the present invention the absorbance at each wavelength in the wavelength region from 310 to 34 onm, the maximum value of As A s ( max ).
  • the sheathed optical fiber of the present invention with Buraimari coating resin layer and the secondary coating resin layer each having an absorbance shown in Figure 1 maximum value of absorbance A s A s (max) is 0.3, minimum value of the difference between the absorbance a P and the absorbance a s. (a P - as ) (mi ") is 0.25
  • the primary coating resins layer and the secondary coating resin layer each having an absorbance shown in FIG. 2 in sheathed optical fiber of the present invention with a maximum value a s absorbance a s (max) is 0.3, the minimum value of the difference between the absorbance a P and the absorbance as (a p- a s) ( min ) Is 0.35.
  • FIG. 1 is a graph showing measured values of absorbance with respect to wavelength of each coated resin layer in one embodiment of the coated optical fiber of the present invention.
  • FIG. 2 is a graph showing the measured absorbance versus wavelength for each coated resin layer in another embodiment of the coated optical fiber of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing one embodiment of the coated optical fiber of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing one embodiment of an apparatus for producing a coated optical fiber of the present invention.
  • FIG. 5A is a schematic cross-sectional view showing an embodiment of a collective double coating apparatus suitable for manufacturing a coated optical fiber of the present invention.
  • FIG. 5B is a YY sectional view of an uncured coated optical fiber in which two resin layers are simultaneously coated by the device shown in FIG. 5A.
  • FIG. 6 is a chart showing an example of an emission spectrum characteristic of a metal halide lamp.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing one embodiment of the coated optical fiber of the present invention.
  • the coated optical fiber 1 is simultaneously coated on the drawn quartz glass fiber 2 and the outer periphery of the quartz glass fiber 2.
  • Primary coating (inner coating) 3 and secondary coating (outer coating) 4 obtained by photo-curing a relatively soft primary coating resin layer (inner coating resin) and a relatively hard secondary coating resin layer (outer coating resin) 4
  • the resin used in the present invention may be a light (ultraviolet) curable resin, such as a radical polymerization type acrylate resin, a photoaddition polymerization type polythiol / polyene resin, or an additive which generates a Lewis acid by light irradiation.
  • a cationic polymerization type resin using a sensitizer is exemplified, and among them, a radical polymerization type resin is preferable in that the polymerization rate is high.
  • resins include urea acrylates, ester acrylates, ether acrylates, epoxy acrylates, butadiene acrylates, amino resin acrylates, and acrylic resin acrylates.
  • Polyurethane acrylate is obtained in that it has a wide range of properties from relatively hard to relatively soft depending on the structure of the constituent chemical species and is tough. Based resins are preferred.
  • the primary coating resin and the secondary coating resin may be different types of photocurable resins, but the same type of photocurable resins should be used in order to more reliably prevent interfacial separation between them. Is preferred.
  • photocurable resins generally include an unsaturated group (eg, an acryloyl group). Containing oligomer (polymerizable prepolymer), monomer as reactive diluent
  • Polymerizable diluent contains a photopolymerization initiator that absorbs light energy to generate active species such as radicals as basic constituents, and further contains sensitizers, fillers, pigments, etc. May be.
  • the above oligomers include urethane acrylate (for example, TDI / 5 HPA / polyester or polyester), ester acrylate (for example, fluoric acid / 1,6-hexanediol / acrylic acid), ether acrylate Examples include epoxy acrylate, butadiene acrylate, amino resin acrylate (eg, melamine acrylate), acrylic resin acrylate (eg, MMA / BA / GMA + AA), unsaturated polyester, and silicone.
  • the raw material of such an oligomer is wide, and the physical properties of the cured product can be freely designed from soft to hard according to the raw material.
  • the above-mentioned monomers include 2-ethylhexyl acrylate, ethoxydiethylene glycol acrylate, phenoxyshetyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, and dicyclopentenyl.
  • Monofunctional monomers such as acrylates; neopentyl glycol diacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate hydroxyvivalate, polyethylene glycol diacrylate, bis
  • (Acryloxicetyl) Bifunctional monomers such as bisphenol A; and polyfunctional monomers such as trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, and dipentyl erythritol hexaacrylate.
  • Lucirin TPO (trade name, B ASF), Irgacure l 84 (trade name, Ciba Geigy), Irgacure 651 (trade name, Ciba Geigy), Dar o cure ll 73 (trade name, Ci ba Geigy) and the like.
  • the content of the oligomer is preferably 20 to 90% by weight, Preferably, the content is 20 to 80% by weight, the content of the monomer is preferably 5 to 60% by weight, more preferably 10 to 45% by weight, and the content of the photopolymerization initiator is preferably 0.2. 1010% by weight, more preferably 0.5-5% by weight.
  • the sheathed optical fiber 1 of the present invention so that the maximum value A s absorbance A s to light in the wavelength region 310 to 340 nm of the secondary coating resins layer prior to curing (max) is 0.5 or less Need to be If the maximum value As absorbance A s of the secondary coating resin layer (max) is greater than 0.5, ultraviolet light irradiated is too attenuated in cell power Secondary coating resin for curing, in Buraimari coating resin This is because the incident ultraviolet light becomes weak and it becomes difficult to sufficiently cure the primary coating resin. Further, in the sheathed optical fiber 1 of the present invention, it is necessary to absorbance A P for light of the wavelength region of the primary coating resin layer before curing is greater than the absorbance A s.
  • the absorbance A P is larger than the absorbance A s , even if the ultraviolet light is attenuated by the secondary coating resin, the ultraviolet light incident on the primary coating resin is effectively used. This is because the curing of the coating resin is sufficiently promoted. Furthermore, the absorbance A P and the absorbance difference between arbitrary preferred that 0.3 or more larger with A s. By increasing the difference between the two, the primary coating resin tends to be more reliably cured.
  • the extinction coefficients of the primary coating resin and the secondary coating resin before curing to light in the above-mentioned wavelength region depend on the combination of the constituent chemical species of the oligomer (the skeleton of the oligomer) and the photopolymerization initiator used. Determined, their absorption coefficient
  • the above absorbance A P and absorbance A s the product of the number and design coating thickness Metropolitan Ru determined respectively.
  • these resins may have a large extinction coefficient of about 2 to 4% during curing, materials should be selected to lower the extinction by about 2 to 4%, assuming an improvement in the extinction coefficient. Is desirable. That is, the maximum value A s (max ) of the absorbance A s ′ of the secondary coating resin layer after curing with respect to light in the wavelength region is 0.52 or less, and the wavelength region of the primary coating resin layer after curing is It is preferable that the absorbance A p 'for the light of the above is larger than the absorbance A s '.
  • the thickness (after curing) of the primary coating 3 and the force-slip coating 4 in the coated optical fiber 1 of the present invention is not particularly limited, but is preferably about 10 to about 50 ⁇ m, respectively.
  • a glass fiber 2 having a diameter of about 125 1m it is generally configured such that the outer diameter of the secondary coating 4 is approximately 240 to 250 ⁇ m. is there.
  • the thickness of the above resin layer may be reduced by about 5 to 50% during curing, so in such a case, the thickness of the resin layer before curing may be set by assuming a reduction in thickness. preferable.
  • the Young's modulus (after curing) of the primary coating 3 and the secondary coating 4 is about 0.05 to about 0.15 kg / mm 2 and about 5 kg, respectively. It is preferably from 0 to about 150 kg / mm 2 .
  • FIG. 4 is a schematic view of an embodiment of an apparatus for producing a coated optical fiber of the present invention.
  • a feeder 5 for a preform which is provided so as to be movable up and down while holding a glass preform 8 for an optical fiber, and a leading end of the preform 8 introduced by the feeder 5
  • a drawing apparatus 7 having a drawing furnace 6 for obtaining a glass fiber 2 by heating and melting and drawing the glass fiber 2 is disposed.Below the drawing apparatus 7, a primary coating resin is provided on an outer periphery of the glass fiber 2.
  • Double coating device (two-layer simultaneous coating device) 9 UV curing device 10 that irradiates the applied double resin layer with ultraviolet light to form coated optical fiber 1, and coated optical fiber 1
  • a capstan 11 for drawing at a constant speed and a winding device 12 for winding the coated optical fiber 1 on a drum 12a are arranged in this order.
  • FIG. 5A is a longitudinal sectional view showing one embodiment of the collective double coating apparatus 9.
  • a through hole 9b for passing the glass fiber 2 is provided at the center of the cylindrical main body 9a, and the outer periphery of the glass fiber 2 is pressurized from outside the main body 9a.
  • Channels 9 c and 9 d for introducing the primary coating resin 3 ′ and the secondary coating resin 4 ′ are provided independently, and the temperature of the primary coating resin 3 ′ and the secondary coating resin 4 ′ is set around these paths.
  • Lights 13 and 14 for adjusting each are arranged.
  • the maximum value A s ( ma) of the absorbance A s of the secondary coating resin layer 4 ′ before curing in the wavelength region 310 to 34 nm of light. x) to zero. 5 or less and becomes, and uncured primary coating resin layer 3 'absorbance a P is the absorbance a s than larger such bra Imari coating resin 3 with respect to light in the wavelength region of' and secondary coating resin 4 Is prepared, and the temperature is adjusted by the heaters 13 and 14 in the collective double covering device 9, and is applied collectively to the outer periphery of the glass fiber 2.
  • the primary coating resin 3 ′ and the secondary coating resin 4 ′ are each extruded from the coating device 9 at a predetermined pressure, and since the glass fiber 2 is drawn at a constant speed, the amount of extruded resin and the linear speed of the glass fiber Thus, the thickness of the resin to be coated is determined.
  • the primary coating resin layer 3 ′ and the secondary coating resin layer 4 ′ coated on the outer periphery of the glass fiber 2 are irradiated with ultraviolet light while traveling through the center of the ultraviolet curing device 10, The curing of the coating resin layer 4 ′ and the primary coating resin layer 3 ′ proceeds.
  • the coated optical fiber 1 formed in this manner is taken up by a cabstan 11 and wound up on a drum 12 a of a winding device 12.
  • a metal halide lamp capable of emitting ultraviolet light having a high intensity spectrum in a 310 to 340 nm band is preferable.
  • the maximum value A s absorbance A s with respect to light having a wavelength area 310 to 340 nm (max) is a value shown in Table 1 and Table 2 in the case of the design resin thickness (20 ⁇ M equivalent) rigid urethane evening prepare Nakurireto based photocurable resin as the primary coating resin, designed resin thickness (37. 5 ⁇ M equivalent) and the minimum value of the difference between the absorbance a P before Symbol absorbance a s if (a A soft urethane acrylate-based photocurable resin having a value of P —A s ) ( min ) shown in Tables 1 and 2 was prepared.
  • the above absorbance A P ⁇ beauty absorbance A s is obtained in advance for each above-described method.
  • Lucirin TP0 (trade name, BASF) or Irgacure 184 (trade name, Ciba Geigy) was used as a photopolymerization initiator, and 1% by weight was added to each of the primary coating resin and the secondary coating resin.
  • a primary coating resin with an outer diameter of 200 zm (after curing) is applied to the outer periphery of a quartz glass fiber with an outer diameter of 125 / m, and an outer diameter of 240 mm (after curing).
  • These secondary coating resins were simultaneously applied, and the resins were irradiated with ultraviolet light and simultaneously cured to obtain coated optical fibers.
  • Metal-haled lamp (12 OW / cm type, (It has the wavelength characteristics shown in Fig. 6.)
  • the gel fraction of the cured secondary coated resin and the primary coated resin was measured.
  • the gel fraction is an index indicating the degree to which the resin has hardened, and the initial weight of the coating is W.
  • the coating weight after extracting the ungelled component with the solvent is W,
  • the gel fraction of the resin used as the coating layer of the coated optical fiber is higher, and 90% or more is desired.
  • Tables 1 and 2 show the obtained results.
  • the degree of cure is ⁇
  • 90% or more and less than 92% the degree of cure is ⁇
  • the degree of cure X is X. Indicated by
  • the secondary coating resin layer of the absorbance A s maximum value A s of (max) is zero.
  • the maximum value A s ( max ) of the absorbance A s of the secondary coating resin layer is 0.5 or less, not only the secondary coating resin but also The primary coating resin is also sufficiently cured.
  • the photopolymerization initiator added to the secondary coating resin is relatively reduced, or the curing wavelength band of the primary coating resin and the secondary coating resin is reduced. Without shifting, not only the secondary coating resin layer but also the primary coating resin layer can be simultaneously and efficiently light-cured to a high degree of curing. Therefore, the coated optical fiber of the present invention has high productivity and high reliability.
  • the coated optical fiber of the present invention can be efficiently and reliably manufactured.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

明 細 書 被覆付光ファイバおよびその製造方法 技術分野
本発明は、 2重の光硬化性樹脂層で被覆された光ファイバおよびその製造方法 に関するものである。 背景技術
長距離伝送用の光フアイバとしては低伝送損失の観点から石英系ガラスフアイ バが用いられ、 伝送特性ならびに強度特性を保持する目的でガラスファイバの表 面に比較的軟質の樹脂からなるプライマリ被覆及び比較的硬質の樹脂からなるセ カンダリ被覆を設けた被覆付光ファイバが用いられている。
そして従前は、 光ファイバ母材からガラスファイバを線引きすると同時にブラ ィマリ被覆樹脂を塗布 '硬化してプライマリ被覆を形成し、 次いで、 プライマリ 被覆の外周にセカンダリ被覆樹脂を塗布 '硬化してセカンダリ被覆を形成した被 覆付光ファイバが用いられていた。 しかるに近年、 生産性向上の観点から、 ブラ ィマリ被覆樹脂とセカンダリ被覆樹脂を同時にガラスファイバの外周に塗布し、 引き続きこれらの樹脂を硬化せしめる方法が検討されている。 ところが、 このよ うな一括被覆方法を採用すると、 紫外光照射用の光源のパワーに限界があるため に、 プライマリ被覆樹脂層まで十分に硬化せしめることが困難となり、 かえって 製造速度が遅くなるといつた問題があつた。
このような問題を回避するために、 例えば、 上記のような一括被覆方法におい て、 セカンダリ被覆樹脂に添加する光重合開始剤を相対的に少なくしたり (特開 平 7— 1 6 8 0 6 9号公報) 、 あるいは、 プライマリ被覆樹脂とセカンダリ被覆 樹脂の硬化波長帯域をずらせて 2つの樹脂層を硬化する方法が提案されている (特開平 1— 2 7 6 1 0 5号公報) 。
しかしながら、 上記従来の方法のうち前者の方法においては、 プライマリ被覆 樹脂を硬化するためにセカンダリ被覆樹脂に添加する光重合開始剤を少なくする と、 セカンダリ被覆の硬化速度が低下し、 結果として生産性が低下するという問 題があった。'また、 後者の方法においては、 2つの硬化波長帯域を明確に区分す るような樹脂を得ることが難しく、 2つの樹脂層を効率良く硬化することに問題 が残されていた。
本発明の目的は、 セカンダリ被覆樹脂に添加する光重合開始剤を相対的に少な くしたり、 あるいはプライマリ被覆樹脂とセカンダリ被覆樹脂の硬化波長帯域を ずらせることなく、 セカンダリ被覆樹脂層のみならずプライマリ被覆樹脂層をも 同時にかつ効率良く高水準の硬化度まで光硬化せしめることが可能な被覆付光フ アイノ^ 並びにその製造方法を提供することである。 発明の開示
本発明の被覆付光ファイバは、 石英系ガラスのコア及びクラッドよりなるガラ スファイバと、 前記ガラスフアイバの外周に塗布されたブラィマリ被覆樹脂層 (内層被覆樹脂) 及びセカンダリ被覆樹脂層 (外層被覆樹脂) を光硬化してなる プライマリ被覆 (内層被覆) 及びセカンダリ被覆 (外層被覆) とを備えた被覆付 光ファイバであって、 硬化前の前記セカンダリ被覆樹脂層の波長領域 3 1 0〜3 4 O nmの光に対する吸光度 A sの最大値 A s.(max)が 0 . 5以下であり、 かつ硬 化前の前記プライマリ被覆樹脂層の前記波長領域の光に対する吸光度 APが前記 吸光度 A sより大きくなつていることを特徴とする。
ガラスフアイバの外周にブラィマリ被覆とセカンダリ被覆が設けられた光ファ ィバにおいて、 セカンダリ被覆樹脂層のみならずプライマリ被覆樹脂層をも同時 にかつ効率良く高水準の硬化度まで光硬化せしめるためには上記の関係を満足し なければならないことを本発明者らは見出した。 即ち、 従来は上記の 2つの樹脂層を硬化する段階において、 製造速度が速くな ると、 セカンダリ被覆樹脂は硬化されるがプライマリ被覆樹脂に未硬化状態が現 われ易かった。 これは、 紫外光が光硬化性樹脂に入射した場合、 表面近傍には樹 脂を硬化するのに十分なエネルギーが供給されるが、 樹脂中に侵入するにしたが つて紫外光が減衰し、 内部の光硬化性樹脂には硬化するのに十分なエネルギーが 供給されなかったためと本発明者らは考えた。 プライマリ被覆部分に未硬化状態 が発生すると、 ガラスファイバとプライマリ被覆との界面が不安定となるので伝 送特性が変動したり、 あるいは樹脂の化学的特性に変化が起こりやすく、 伝送媒 体としての信頼性が低下する原因となる。
本発明においては、 波長領域 3 1 0〜3 4 O n mの光に対する吸光度 A sの最 大値 A s (m ax)が 0 . 5以下の光硬化性樹脂層をセカンダリ被覆樹脂層として使用 することを第 1の要件としている。 セカンダリ被覆樹月旨層の吸光度 A sの最大値 A s (max)が 0 . 5以下と小さいため、 硬化のために照射された紫外光がセカンダ リ被覆樹脂内で吸収によつて減衰してしまうことなく、 プライマリ被覆樹脂にも 硬化するのに十分なエネルギーが供給される。
さらに本発明においては、 第 2の要件として、 前記波長領域の光に対するブラ ィマリ被覆樹脂層の吸光度 APがセカンダリ被覆樹脂層の吸光度 A sより大きくな るように、 好ましくはその差が 0 . 3以上大きくなるように、 設定される。 ブラ ィマリ被覆樹脂層の吸光度 APがセカンダリ被覆樹脂層の吸光度 A sより高いため、 セカンダリ被覆樹脂によって紫外光が減衰しても、 プライマリ被覆樹脂に入射し た紫外光が効果的に利用されるため、 ブラィマリ被覆樹脂の硬化が充分に促進さ れるのである。
本発明の被覆付光ファイバの製造方法は、
硬化前のセカンダリ被覆樹脂層の波長領域 3 1 0〜3 4 0 n mの光に対する吸 光度 A sの最大値 A s (max)が 0 . 5以下となり、 かつ硬化前のプライマリ被覆樹 脂層の前記波長領域の光に対する吸光度 APが前記吸光度 A sより大きくなるよう なプライマリ被覆樹脂及びセ力ンダリ被覆樹脂を準備する第 1の工程と、 石英系ガラスのコァ及びクラッドよりなるガラスファイノ の外周に前記プライ マリ被覆樹脂層及び前記セ力ンダリ被覆樹脂層を同時に塗布する第 2の工程と、 前記ブラィマリ被覆樹脂層及び前記セ力ンダリ被覆樹脂層を光硬化せしめて被 覆付光ファイバを得る第 3の工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明の製造方法は、 先ずガラスファイバの外周に 2重の光硬化性樹脂層を一 括塗布し、 次いで、 これらの樹脂層を一回の光照射によって硬化する方法である このような方法を用いることによって、 生産性が向上し、 また設備のスペースを 狭くすることができるので製造コストを低減することができる。
さらに、 セカンダリ被覆樹脂層として波長領域 3 1 0〜3 4 O nmの光に対す る吸光度 A sの最大値 A s (ma x)が 0 . 5以下の樹脂層を用いるので、 紫外光がプ ライマリ被覆樹脂まで効率良く入射され、 プライマリ被覆樹脂について十分な硬 化度を確保することができる。
また、 前記波長領域の光に対するブラィマリ被覆樹脂層の吸光度 APがセ力ン ダリ被覆樹脂層の吸光度 A sより大きく、 好ましくは両者の差が 0 . 3以上大き く、 なっているので、 プライマリ被覆樹脂に入射した紫外光が効果的に利用され、 製造速度を低下することなく効率的にプライマリ被覆樹脂が硬化される。
なお、 「吸光度(absorbance)A」 とは、 樹脂層が光を吸収する度合いを表わす 値の一つで、 光学密度(optical density)ともいい、 下記式:
A = 1 o i o ( I。/ I )
[式中、 I。は入射光強度、 Iは透過光強度を示す]
で表わされる。
このような 「吸光度 A」 は、 実際の樹脂層の厚み (例えば、 プライマリ被覆樹 脂層: 3 7 . 5〃m、 セカンダリ被覆樹脂層: 2 0〃m) を有する薄層樹脂の試 料を予め作製し、 その試料に波長領域 3 1 0〜3 4 O nmの光を照射して自記分 光光度計を用いて直接測定してもよいが、 以下の方法で求めてもよい。 即ち、 標 準的な厚み (例えば 100 /m) を有する薄層樹脂の標準試料を予め作製し、 そ の標準試料からその樹脂の吸光係数 (extinction coefficient) (単位厚さの樹脂 層当たりの吸光度) を測定し、 その吸光係数と実際の樹脂層の厚みとから吸光度 Aを算出してもよい。
また、 本発明に係るプライマリ被覆樹脂層の吸光度 AP及びセ力ンダリ被覆樹 脂層の吸光度 Asとは、 波長領域 310〜34 Onmの各波長における吸光度で あり、 Asの最大値については As (max)と記すこととする。
例えば、 図 1に示す吸光度をそれぞれ有するブラィマリ被覆樹脂層及びセカン ダリ被覆樹脂層を備えた本発明の被覆付光ファイバにおいては、 吸光度 A sの最 大値 As (max)は 0. 3、 吸光度 APと吸光度 Asとの差の最小値 (AP— As) (mi„) は 0. 25である。 また、 図 2に示す吸光度をそれぞれ有するプライマリ被覆樹 脂層及びセカンダリ被覆樹脂層を備えた本発明の被覆付光ファイバにおいては、 吸光度 Asの最大値 As (max)は 0. 3、 吸光度 APと吸光度 Asとの差の最小値 (A p— As) (min)は 0. 35である。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の被覆付光ファイバの一実施形態における各被覆樹脂層の波長 に対する吸光度の測定値を示すグラフである。
図 2は、 本発明の被覆付光ファイバの他の実施形態における各被覆樹脂層の波 長に対する吸光度の測定値を示すグラフである。
図 3は、 本発明の被覆付光ファイバの一実施形態を示す断面図である。
図 4は、 本発明の被覆付光ファイバを製造する装置の一実施形態を示す模式図 である。
図 5 Aは、 本発明の被覆付光フアイバの製造に適した一括 2重被覆装置の一実 施形態を示す概略断面図である。 図 5 Bは、 図 5 Aに示す装置により 2つの樹脂層が同時に被覆された未硬化被 覆付光ファイバの Y—Y断面図である。
図 6は、 メタルハライ ドランプの発光スペクトル特性の一例を示すチャートで ある。 発明を実施するための最良の形態
以下、 添付図面を参照しながら本発明の被覆付光ファイバおよびその製造方法 の好適な実施形態を詳細に説明する。
図 3は、 本発明の被覆付光ファイバの一実施形態を示す断面図であり、 被覆付 光ファイバ 1は、 線引された石英ガラスファイバ 2と、 石英ガラスファイバ 2の 外周に同時に塗布された比較的軟質のプライマリ被覆樹脂層 (内層被覆樹脂) 及 び比較的硬質のセカンダリ被覆樹脂層 (外層被覆樹脂) を光硬化してなるプライ マリ被覆 (内層被覆) 3及びセカンダリ被覆 (外層被覆) 4とを備えている。 本発明に用いられる樹脂は、 光 (紫外線) 硬化性の樹脂であればよく、 ラジカ ル重合型のァクリレート系樹脂、 光付加重合型のポリチオール ·ポリェン系樹脂、 光照射によってルイス酸を生成する増感剤を利用したカチオン重合型樹脂が挙げ られ、 中でも重合速度が速い点でラジカル重合型樹脂が好ましい。 このような樹 脂としては、 ウレ夕ンァクリレー卜系、 エステルァクリレート系、 ェ一テルァク リレー卜系、 エポキシァクリレート系、 ブタジエンァクリレート系、 アミノ樹月旨 ァクリレート系、 アクリル樹脂ァクリレート系、 不飽和ポリエステル系、 シリコ ーン系の紫外線硬化性樹脂が挙げられ、 構成化学種の構造により比較的硬いもの から比較的柔らかいものまで幅広い性質のものが得られかつ強靭である点でウレ タンァクリレート系樹脂が好ましい。 なお、 プライマリ被覆樹脂とセカンダリ被 覆樹脂とが異なる種類の光硬化性樹脂であってもよいが、 これらの間の界面剥離 をより確実に防止できる点で同じ種類の光硬化性樹脂であることが好ましい。 このような光硬化性樹脂は、 一般的に、 不飽和基 (例えばァクリロイル基) を 含有するオリゴマー (重合性プレボリマ一) 、 反応性希釈剤としてのモノマー
(重合性希釈剤) 、 光エネルギーを吸収してラジカル等の活性種を発生する光重 合開始剤を基本的構成成分として含有しており、 更に増感剤、 充填剤、 顔料等を 含有していてもよい。
上記のオリゴマーとしては、 ウレタンァクリレート (例えば、 T D I / 5 H P A/ポリエステル orポリエ一テル) 、 エステルァクリレート (例えば、 フ夕ル酸 /1,6-へキサンジオール/アクリル酸) 、 エーテルァクリレ一ト、 エポキシァク リレート、 ブタジエンァクリレート、 ァミノ樹脂ァクリレート (例えば、 メラミ ンァクリレート) 、 アクリル樹脂ァクリレート (例えば、 MMA/B A/GMA + AA) 、 不飽和ポリエステル、 シリコーンが挙げられる。 そして、 このような オリゴマーの原料は幅広く、 かかる原料に応じて硬化物の物性を軟質から硬質ま で自由に設計できる。 例えば、 水酸基末端を有するオリゴエステル (ポリエステ ルポリオ一ル) やオリゴエーテル (ポリエ一テルポリオール) と水酸基を有する ァクリレートとをジィソシァネートで結びつけたウレ夕ンァクリレートにおいて は、 選択されるオリゴマーの構成化学種 (オリゴエステルやオリゴェ一テル等) の組み合わせに応じて種々の物性を有するものを幅広く得ることが可能である。 また、 上記のモノマーとしては、 2-ェチルへキシルァクリレート、 エトキシジ エチレングリコールァクリレート、 フエノキシェチルァクリレート、 2-ヒドロキ シプロピルァクリレート、 テトラヒドロフルフリルァクリレート、 ジシクロペン テニルァクリレート等の一官能性モノマ一;ネオペンチルグリコ一ルジァクリレ ート、 1,6-へキサンジォ一ルジァクリレート、 ヒドロキシビバリン酸ネオペンチ ルグリコールジァクリレート、 ポリエチレングリコ一ルジァクリレート、 ビス
(ァクリロキシェチル) ビスフエノール A等の二官能性モノマー; トリメチロー ルプロパントリァクリレート、 ペン夕エリスリ トールトリァクリレート、 ジペン 夕エリスリ トールへキサァクリレート等の多官能性モノマ一が挙げられる。 更に、 上記の光重合開始剤としては、 ルシリン(Lucirin) T P O (商品名、 B A S F社) 、 I rgacure l 84 (商品名、 Ciba Geigy社) 、 I r g a c u r e 651 (商品名、 Ciba Geigy社) 、 Dar o cure l l 73 (商品名、 Ci ba Geigy社) 等が挙げられる。
本発明にかかる光硬化性樹脂 100重量% (オリゴマー、 モノマー、 光重合閧 始剤、 及びその他の添加剤の合計 100重量%) 中、 前記オリゴマーの含有量は 好ましくは 20〜90重量%、 より好ましくは 20〜80重量%であり、 前記モ ノマーの含有量は好ましくは 5〜 60重量%、 より好ましくは 10~45重量% であり、 前記光重合開始剤の含有量は好ましくは 0. 2〜10重量%、 より好ま しくは 0. 5〜5重量%である。
そして、 本発明の被覆付光ファイバ 1においては、 硬化前のセカンダリ被覆樹 脂層の波長領域 310〜340 nmの光に対する吸光度 Asの最大値 As (max)が 0. 5以下となるようにする必要がある。 セカンダリ被覆樹脂層の吸光度 Asの 最大値 As (max)が 0. 5より大きくなると、 硬化のために照射された紫外光がセ 力ンダリ被覆樹脂内で減衰されすぎて、 ブラィマリ被覆樹脂中に入射する紫外光 が弱くなり、 プライマリ被覆樹脂を充分に硬化することが困難となるからである。 更に、 本発明の被覆付光ファイバ 1においては、 硬化前のプライマリ被覆樹脂 層の前記波長領域の光に対する吸光度 A Pが前記吸光度 A sより大きくなるように する必要がある。 吸光度 APが吸光度 Asより大きくなつていることによって、 セ カンダリ被覆樹脂によつて紫外光が減衰しても、 プライマリ被覆樹脂に入射した 紫外光が効果的に利用されるため、 プライマ.リ被覆樹脂の硬化が充分に促進され るのである。 更に、 吸光度 APと吸光度 Asとの差が 0. 3以上大きいことが好ま しい。 このように両者の差を大きくすることによってプライマリ被覆樹脂がより 確実に硬化される傾向にある。
硬化前のプライマリ被覆樹脂及びセカンダリ被覆樹脂の上記波長領域の光に対 する吸光係数はそれぞれ、 選択されるオリゴマーの構成化学種の組み合わせ (ォ リゴマーの骨格) 及び使用する光重合開始剤に応じて決定され、 それらの吸光係 数と設計被覆厚との積により上記の吸光度 AP及び吸光度 A sはそれぞれ決定され る。
更に、 これらの樹脂は硬化中に 2〜4 %程度吸光係数が大きくなる場合がある ため、 吸光係数の向上を想定して吸光度を 2 ~ 4 %程度低めとするように材料を 選定するこどが望ましい。 すなわち、 硬化後のセカンダリ被覆樹脂層の前記波長 領域の光に対する吸光度 As ' の最大値 A s (max), が 0 . 5 2以下であり、 かつ 硬化後のプライマリ被覆樹脂層の前記波長領域の光に対する吸光度 A p ' が前記 吸光度 A s ' より大きくなつていることが好ましい。
本発明の被覆付光フアイバ 1におけるプライマリ被覆 3及びセ力ンダリ被覆 4 の厚み (硬化後) は特に制限されないが、 それぞれ約 1 0〜約 5 0〃mが好まし い。 そして、 例えば直径約 1 2 5〃mのガラスファイバ 2を使用する場合は、 セ カンダリ被覆 4の外径が 2 4 0〜2 5 0〃m程度となるように構成されることが 一般的である。 なお、 上記の樹脂層の厚みは硬化中に 5〜5 0 %程度縮小する場 合があるため、 そのような場合は厚みの縮小を想定して硬化前の樹脂層の厚みを 設定することが好ましい。 更に、 得られる被覆付光ファイバの耐側圧特性の観点 から、 プライマリ被覆 3及びセカンダリ被覆 4のヤング率 (硬化後) はそれぞれ 約 0 . 0 5〜約0 . 1 5 k g/mm2及び約 5 0〜約 1 5 0 k g/mm2であるこ とが好ましい。
次に、 本発明の被覆付光ファイバの製造方法の好適な一実施形態について説明 する。 - 図 4は本発明の被覆付光ファイバを製造する装置の一実施形態の概略図である。 図 4に示す装置においては、 光ファイバ用ガラス母材 8を保持して上下に移動可 能に設けられた母材の送り装置 5と、 送り装置 5によって導入された母材 8の先 端部を加熱 ·溶融して線引することによってガラスファイバ 2を得る線引炉 6と を備えた線引装置 7が配置され、 線引装置 7の下には、 ガラスファイバ 2の外周 にプライマリ被覆樹脂層 3 ' とセカンダリ被覆樹脂層 4 ' とを同時に塗布する一 括 2重被覆装置 (2層同時塗布装置) 9、 塗布された 2重の樹脂層に紫外光を照 射して被覆付光ファイバ 1を形成する紫外線硬化装置 1 0、 被覆付光ファイバ 1 を一定の速度で引き取るキヤプスタン 1 1、 及び引き取られた被覆付光ファイバ 1をドラム 1 2 aに卷き取る卷取装置 1 2が順に配置されている。
この製造装置においては、 線引炉 6により母材 8から線引されたガラスフアイ バ 2は、 一括 2重被覆装置 9によりプライマリ被覆 3及びセ力ンダリ被覆 4を形 成する樹脂層 3 '及び 4 'が同時に塗布され、 これらの樹脂層 3 '及び 4 'は紫 外線硬化装置 1 0により紫外光が照射されて 2重被覆付光フアイバ 1が形成され る。 この間、 母材 8は送り装置 5により線引炉 6の中に徐々に送り込まれる。 図 5 Aは一括 2重被覆装置 9の一実施形態を示す縦断面図である。 図 5 Aに示 す装置においては、 円筒状の本体 9 aの中心部にガラスファイバ 2を通過させる 貫通孔 9 bが設けられ、 本体 9 aの外部からガラスファイバ 2の外周に加圧され たプライマリ被覆樹脂 3 '及びセカンダリ被覆樹脂 4 'をそれぞれ導入ための通 路 9 c及び 9 dが独立に設けられ、 これらの通路の周辺にはプライマリ被覆樹脂 3 '及びセカンダリ被覆樹脂 4 'の温度をそれぞれ調節するためのヒ一夕 1 3及 び 1 4が配置されている。
そして、 本発明の被覆付光ファイバ 1を製造するにあたっては、 硬化前のセカ ンダリ被覆樹脂層 4 'の波長領域 3 1 0〜3 4 0 n mの光に対する吸光度 A sの 最大値 A s (ma x)が 0 . 5以下となり、 かつ硬化前のプライマリ被覆樹脂層 3 'の 前記波長領域の光に対する吸光度 APが前記吸光度 A sより大きくなるようなブラ ィマリ被覆樹脂 3 'およびセカンダリ被覆樹脂 4 'が準備され、 この一括 2重被 覆装置 9においてそれぞれヒー夕 1 3及び 1 4で温度調節されてガラスファイバ 2の外周に一括塗布される。 プライマリ被覆樹脂 3 '及びセカンダリ被覆樹脂 4 'はそれぞれ所定の圧力で被覆装置 9から押出され、 またガラスファイバ 2は一 定速度で引取られているので、 押出された樹脂量とガラスファイバの線速とによ つて被覆される樹脂厚が決定される。 図 5 Bに示すようにガラスファイバ 2の外周に被覆されたブラィマリ被覆樹脂 層 3 ' とセカンダリ被覆樹脂層 4 'は、 紫外線硬化装置 10の中心部を走行する 間に紫外光が照射され、 セカンダリ被覆樹脂層 4 '及びプライマリ被覆樹脂層 3 'の硬化が進行する。 このようにして形成された被覆付光ファイバ 1はキヤブス タン 11に引取られ、 卷取装置 12のドラム 12aに卷取られる。
なお、 本発明に用いる照射用光源としては、 図 6に示すように 310〜340 nm帯域に高強度のスぺクトルを有する紫外光を発することが可能なメタルハラ ィ ドランプが好適である。
実施例 1〜 12及び比較例 1〜 6
セカンダリ被覆樹脂として、 設計樹脂厚 (20〃m相当) とした場合に波長領 域 310〜340 nmの光に対する吸光度 Asの最大値 As (max)が表 1及び表 2 に示す値となる硬質ウレ夕ンァクリレート系光硬化性樹脂を準備し、 プライマリ 被覆樹脂として、 設計樹脂厚 (37. 5〃m相当) とした場合に吸光度 APと前 記吸光度 Asとの差の最小値 (AP— As) (min)が表 1及び表 2に示す値となる軟 質ウレタンァクリレート系光硬化性樹脂を準備した。 なお、 上記の吸光度 AP及 び吸光度 A sはそれぞれ前述の方法で予め求めた。
また、 光重合開始剤としてルシリン TP 0 (商品名、 BASF社) 又はィルガ キュア 184 (商品名、 Ciba Ge igy社) を用い、 プライマリ被覆樹脂 及びセカンダリ被覆樹脂に夫々 1重量%添加した。
そして、 図 4に示す装置を用いて、 外径 125 /mの石英ガラスファイバの外 周に外径 200 zm (硬化後) のプライマリ被覆樹脂を、 その外周に外径 240 〃m (硬化後) のセカンダリ被覆樹脂を同時に塗布し、 それらの樹脂に紫外光を 照射して同時に硬化せしめて被覆付光ファイバを得た。
(製造条件)
線引速度:表 1及び表 2に示す
光源:メタルハラィ ドランプ ( 12 OW/cm型、 図 6に示す波長特性を有する)
このようにして得られた各被覆付光ファイバについて、 硬化後のセカンダリ被 覆樹脂及びプライマリ被覆樹脂のゲル分率を測定した。 ここでゲル分率とは、 樹 脂が硬化した程度を示す指標であり、 被覆の初期重量が W。、 未ゲル成分を溶剤 に抽出させだ後の被覆重量が Wであるとき、
ゲル分率 = (W/Wo ) X 1 0 0 (%)
で表される。 被覆付光ファイバの被覆層として用いる樹脂のゲル分率は高い方が 好ましく、 9 0 %以上が望まれている。
得られた結果を表 1及び表 2に示す。 なお、 硬化後のプライマリ被覆樹脂のゲ ル分率が 9 2 %以上の場合を硬化度◎、 9 0 %以上 9 2 %未満の場合を硬化度〇、 9 0 %未満の場合を硬化度 Xで示す。
実施例 製造線速 吸;) t度(31C〜340nm) ゲル分率 (%)
光硬化開始剤 硬化度
(m /分)
比 ¾例 As(max) (Ap-As)(min) セカンダリ被覆樹脂 プライマリ被覆樹脂 実施例 1 ノレシりン TPO 400 0.3 0.1 95.3 90.2 〇 実施例 2 レシ1」ン TPO 400 0.3 0.2 95.2 91.0 〇 実施例 3 ゾレシりン TPO 400 0.3 0.5 95.2 93.4 ◎ 実施例 4 ルシリン TPO 400 0.5 0.1 95.3 90.1 〇 実施例 5 ソレシリン TPO 400 0.5 0.2 95.1 90.5 〇 実施例 6 ルシ1 Jン TPO 400 0.5 0.3 95.2 92.3 ◎ 比較例 1 ノレシリン TPO 400 0.8 -0.3 95.4 79.1 X 比較例 2 ゾレシリン TPO 4oq 0.8 0.1 95.2 81.5 X 比較例 3 ゾレシリン TPO 400 0.8 0.2 95.1 82.1 X
実施例 製造線速 吸光度 (310〜340nm) ゲル分率(%)
光硬化開始剤 硬化度 比 ά例 Οη /分) As(max) (Ap-As)(min) セカンダリ被覆樹脂 プライマリ被覆樹脂 実施例 7 ィルガキュア 184 300 0.3 0.1 95.3 90.1 〇 実施例 8 ィルガキュア 184 300 0.3 0.2 95.2 90.6 〇 実施例 9 ィルガキュア 184 300 0.3 ,0.4 95.2 92.9 ◎ 実施例 10 ィルガキュア 184 300 0.5 0.1 95.3 90.2 〇 実施例 11 ィルガキュア 184 300 0.5 0.2 95.1 90.7 〇 実施例 12 ィルガキュア 184 300 0.5 0.3 95.2 92.5 ◎ 比較例 4 ィルガキュア 184 300 0.8 -0.6 95.3 78.7 X 比較例 5 ィルガキュア 184 300 0.8 -0.1 95.2 80.6 X 比較例 6 ィルガキュア 184 300 0.8 0.1 95.4 82.9 X
表 1及び表 2に示した測定結果から以下のことが明確となった。 即ち、 比較例
1〜6の結果が示すように、 セカンダリ被覆樹脂層の吸光度 A sの最大値 A s (max) が 0 . 5を超えているとプライマリ被覆樹脂のゲル分率が低く、 硬化度が不十分 である。 これは、 紫外光がセカンダリ被覆樹脂を通過する間に減衰してしまうた めと考えられる。 これに対して、 実施例 1〜1 2の結果が示すように、 セカンダ リ被覆樹脂層の吸光度 A sの最大値 A s (max)が 0 . 5以下であると、 セカンダリ 被覆樹脂のみならずプライマリ被覆樹脂をも充分に硬化される。
また、 実施例 1〜3、 4〜6、 7〜9、 1 0 ~ 1 2の結果から分かるように、 セカンダリ被覆樹脂層の吸光度 A sの最大値 A s (ma x)が 0 . 5以下の場合におい て 、 プライマリ被覆樹脂層の吸光度 APがセカンダリ被覆樹脂層の吸光度 A sよ り大きい場合はプライマリ被覆樹脂の硬化度を充分に増大することができ、 特に 両者の差が 0 . 3以上の場合はセ力ンダリ被覆樹脂のみならずプライマリ被覆樹 脂をも略完全に硬化される。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 本発明の被覆付光ファイバによれば、 セカンダリ被覆樹 脂に添加する光重合開始剤を相対的に少なくしたり、 あるいはプライマリ被覆樹 脂とセカンダリ被覆樹脂の硬化波長帯域をずらせることなく、 セカンダリ被覆樹 脂層のみならずプライマリ被覆樹脂層をも同時にかつ効率良く高水準の硬化度ま で光硬化せしめられる。 従って、 本発明の被覆付光ファイバは、 生産性が高くか つ信頼性も高い。
また、 本発明の方法によれば、 上記本発明の被覆付光ファイバを効率良くかつ 確実に製造することが可能となる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 石英系ガラスのコア及びクラッドよりなるガラスファイバと、 前記ガラ スフアイバの外周に塗布されたブラィマリ被覆樹脂層及びセ力ンダリ被覆樹脂層 を光硬化しでなるプライマリ被覆及びセ力ンダリ被覆とを備えた被覆付光フアイ バであって、
硬化前の前記セカンダリ被覆樹脂層の波長領域 310〜34 Onmの光に対す る吸光度 Asの最大値 As (max)が 0. 5以下であり、 かつ硬化前の前記プライマ リ被覆樹脂層の前記波長領域の光に対する吸光度 APが前記吸光度 Asより大きく なっていることを特徴とする被覆付光ファイバ。
2. 前記吸光度 APが前記吸光度 Asより 0. 3以上大きい、 請求項 1に記載 の被覆付光ファイバ。
3. 硬化後の前記セカンダリ被覆樹脂層の前記波長領域の光に対する吸光度 As' の最大値 As (max) ' が 0. 52以下であり、 かつ硬化後の前記プライマリ 被覆樹脂層の前記波長領域の光に対する吸光度 Ap' が前記吸光度 As' より大き くなつている、 請求項 1に記載の被覆付光ファイバ。
4. 硬化後の前記プライマリ被覆及び前記セカンダリ被覆の厚みがそれぞれ 約 10〜約 50 mであり、 硬化後の前記ブラィマリ被覆樹脂及び前記セ力ンダ リ被覆樹脂のヤング率がそれぞれ約 0. 05〜約0. 15kg/mm2及び約 5 0〜約 150 kg/mm2である、 請求項 1に記載の被覆付光ファイバ。
5. 硬化前のセカンダリ被覆樹脂層の波長領域 310〜340nmの光に対 する吸光度 Asの最大値 As (max)が 0. 5以下となり、 かつ硬化前のプライマリ 被覆樹脂層の前記波長領域の光に対する吸光度 APが前記吸光度 Asより大きくな るようなプライマリ被覆樹脂及びセ力ンダリ被覆樹脂を準備する第 1の工程と、 石英系ガラスのコア及びクラヅドよりなるガラスファイバの外周に前記プライ マリ被覆樹脂層及び前記セカンダリ被覆樹脂層を同時に塗布する第 2の工程と、 前記ブラィマリ被覆樹脂層及び前記セ力ンダリ被覆樹脂層を光硬化せしめて被 覆付光ファイバを得る第 3の工程と、
を含むことを特徴とする、 請求項 1に記載の被覆付光ファィバの製造方法。
6. 前記吸光度 APが前記吸光度 Asより 0. 3以上大きい、 請求項 5に記載 の方法。
7. 硬化後の前記セカンダリ被覆樹脂層の前記波長領域の光に対する吸光度 As' の最大値 As (max), が 0. 52以下であり、 かつ硬化後の前記プライマリ 被覆樹脂層の前記波長領域の光に対する吸光度 ΑΡ' が前記吸光度 As' より大き くなつている、 請求項 5に記載の方法。
8. 硬化後の前記プライマリ被覆及び前記セカンダリ被覆の厚みがそれぞれ 約 10〜約 50 /mであり、 硬化後の前記プライマリ被覆樹脂及び前記セカンダ リ被覆樹脂のヤング率がそれそれ約 0. 05〜約 0. 15k g/mm2及び約 5 0〜約 150 kg/mm2である、 請求項 5に記載の方法。
9. 前記第 3の工程において、 メタルハライ ドランプを用いて紫外光を照射 することによって前記プライマリ被覆樹脂層及び前記セ力ンダリ被覆樹脂層を光 硬化せしめる、 請求項 5に記載の方法。
PCT/JP1998/000155 1997-01-20 1998-01-19 Fibre optique recouverte et son procede de fabrication WO1998031641A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98900402A EP1004551A4 (en) 1997-01-20 1998-01-19 COATED GOTHIC FIBER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
AU54968/98A AU723691B2 (en) 1997-01-20 1998-01-19 Coated optical fiber and its manufacturing method
US09/341,796 US6173102B1 (en) 1997-01-20 1998-01-19 Coated optical fiber and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/7769 1997-01-20
JP776997 1997-01-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998031641A1 true WO1998031641A1 (fr) 1998-07-23

Family

ID=11674897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/000155 WO1998031641A1 (fr) 1997-01-20 1998-01-19 Fibre optique recouverte et son procede de fabrication

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6173102B1 (ja)
EP (1) EP1004551A4 (ja)
KR (1) KR100460366B1 (ja)
CN (1) CN1094908C (ja)
AU (1) AU723691B2 (ja)
ID (1) ID22132A (ja)
TW (1) TW432023B (ja)
WO (1) WO1998031641A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977591B1 (ko) 2002-11-18 2010-08-23 넥쌍 광섬유 리본 제조 방법 및 광섬유 리본
JP2023005295A (ja) * 2021-06-28 2023-01-18 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
JP2023081059A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 古河電気工業株式会社 光ファイバ着色心線及び光ファイバ着色心線の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010105507A (ko) * 2000-05-12 2001-11-29 윤종용 합금 코팅 광섬유 및 그 제조 방법
US20020106173A1 (en) * 2000-12-20 2002-08-08 Peter Stupak Ultraviolet curable coatings for optical fiber for wet-on-wet application
JP2003004995A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Fujikura Ltd 分散補償光ファイバ及び分散補償光ファイバモジュール
US6628875B2 (en) * 2001-07-20 2003-09-30 Corning Incorporated Optical fibers possessing a primary coating with a higher degree of cure and methods of making
US6859600B2 (en) * 2002-05-30 2005-02-22 Alcatel Coated optical fiber and optical fiber ribbon and method for the fabrication thereof
JP5194264B2 (ja) * 2006-12-14 2013-05-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1369d光ファイバのための放射線硬化性二次被覆
JP2010509643A (ja) * 2006-12-14 2010-03-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1365bj光ファイバのための放射線硬化性一次被覆
US8426020B2 (en) * 2006-12-14 2013-04-23 Dsm Ip Assets B.V. D1381 supercoatings for optical fiber
KR101105083B1 (ko) * 2006-12-14 2012-01-16 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 광섬유 상의 d1379 p 방사선 경화성 1차 코팅
EP2089333B1 (en) * 2006-12-14 2011-02-16 DSM IP Assets B.V. D1363 bt radiation curable primary coatings on optical fiber
US20080226914A1 (en) * 2006-12-14 2008-09-18 Norlin Tyson Dean D1368 cr radiation curable primary coating for optical fiber
WO2008076286A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-26 Dsm Ip Assets B.V. D1370 r radiation curable secondary coating for optical fiber
CN102557484B (zh) 2006-12-14 2015-02-25 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 光纤上的d1364 bt次级涂层
RU2439112C2 (ru) * 2006-12-14 2012-01-10 ДСМ Ай Пи ЭССЕТС Б.В. Отверждаемое излучением первичное покрытие d1378 ca для оптического волокна
EP2479155B1 (en) * 2009-10-09 2014-01-08 DSM IP Assets B.V. Multi-layer film drawdown method
JP6012903B2 (ja) * 2014-06-27 2016-10-25 古河電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および光ファイバの製造装置
US10215942B2 (en) * 2015-11-23 2019-02-26 HengTong Optic-Electric Co., Ltd. High-temperature resistant and small-diameter optical cable and preparation method thereof
CN105242368A (zh) * 2015-11-23 2016-01-13 江苏亨通光电股份有限公司 一种新型制导光缆及其制备方法
KR102522243B1 (ko) * 2017-07-31 2023-04-14 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광섬유 및 광섬유의 제조 방법
WO2020096055A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 住友電気工業株式会社 光ファイバ
US11820704B2 (en) * 2019-06-19 2023-11-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Resin composition, secondary coating material for optical fiber, optical fiber, and method for producing optical fiber
US11822117B2 (en) * 2019-10-08 2023-11-21 Corning Incorporated Primary coating compositions with improved microbending performance
JP2023007731A (ja) * 2021-07-02 2023-01-19 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および製造装置
JP7711454B2 (ja) * 2021-07-05 2025-07-23 住友電気工業株式会社 塗布装置及び塗布方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254206A (ja) * 1985-07-31 1987-03-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆光フアイバ
JPH01166011A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146103A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 昭和電工株式会社 ドツテイングペ−スト
JPH01276105A (ja) 1988-04-28 1989-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ
CA1321671C (en) * 1989-05-11 1993-08-24 Paul J. Shustack Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith
US5352712A (en) * 1989-05-11 1994-10-04 Borden, Inc. Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers
GB9121655D0 (en) * 1991-10-11 1991-11-27 Ici Plc Optical fibre coating
CA2131078C (en) 1993-09-30 2002-04-16 William James Baron Method of curing dual-coated optical fiber
US5664041A (en) * 1993-12-07 1997-09-02 Dsm Desotech, Inc. Coating system for glass adhesion retention
US6018605A (en) * 1997-12-31 2000-01-25 Siecor Operations Photoinitiator--tuned optical fiber and optical fiber ribbon and method of making the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254206A (ja) * 1985-07-31 1987-03-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆光フアイバ
JPH01166011A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1004551A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977591B1 (ko) 2002-11-18 2010-08-23 넥쌍 광섬유 리본 제조 방법 및 광섬유 리본
JP2023005295A (ja) * 2021-06-28 2023-01-18 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
JP7637577B2 (ja) 2021-06-28 2025-02-28 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
JP2023081059A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 古河電気工業株式会社 光ファイバ着色心線及び光ファイバ着色心線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000070290A (ko) 2000-11-25
EP1004551A4 (en) 2001-01-17
KR100460366B1 (ko) 2004-12-08
TW432023B (en) 2001-05-01
AU723691B2 (en) 2000-08-31
CN1094908C (zh) 2002-11-27
US6173102B1 (en) 2001-01-09
EP1004551A1 (en) 2000-05-31
AU5496898A (en) 1998-08-07
CN1244182A (zh) 2000-02-09
ID22132A (id) 1999-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998031641A1 (fr) Fibre optique recouverte et son procede de fabrication
KR101423203B1 (ko) 광 섬유 제조 방법 및 이에 의해 획득한 광 섬유
JP6012903B2 (ja) 光ファイバの製造方法および光ファイバの製造装置
JP2018177630A (ja) 光ファイバの製造方法
WO2018025896A1 (ja) 光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JP4205765B2 (ja) 被覆付光ファイバおよびその製造方法
CN114867698B (zh) 树脂组合物、光纤以及光纤的制造方法
JP3096584B2 (ja) 二重被覆保護層を有する光ファイバおよびその硬化方法
JP4385818B2 (ja) 感光性樹脂組成物および光導波路
JP2015229609A (ja) 光ファイバ及びその製造方法
JPH01148733A (ja) 光ファイバの製造方法および装置
WO2022092089A1 (ja) 光ファイバ着色心線、光ファイバリボン、単心ファイバの集合体ケーブル、リボンケーブルおよびこれらの製造方法
WO2021145104A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JP2023007731A (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
JP3321930B2 (ja) 光伝送用ガラスファイバおよびその製造方法
JP2014077918A (ja) 光ファイバ素線の製造方法
HK1024225A (en) Coated optical fiber and method of making the same
JP2020050549A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2002029785A (ja) 被覆光ファイバ及びその製造方法
CN118545920A (zh) 光纤的制造方法
JP2025030756A (ja) 光ファイバ心線および光ファイバ心線の製造方法
JP2024144142A (ja) 光ファイバ着色心線の製造方法および製造装置
JP2025030778A (ja) 光ファイバ心線および光ファイバ心線の製造方法
JPH08310841A (ja) 被覆光ファイバ及びその製造方法
JP2023081056A (ja) 光ファイバリボン及び光ファイバリボンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98801914.0

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN ID JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 54968/98

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09341796

Country of ref document: US

Ref document number: 1019997006519

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998900402

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998900402

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997006519

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 54968/98

Country of ref document: AU

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1998900402

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998900402

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997006519

Country of ref document: KR