[go: up one dir, main page]

WO1998033797A1 - Derives de pyrrolidine ayant une activite inhibant la phospholipase a2 - Google Patents

Derives de pyrrolidine ayant une activite inhibant la phospholipase a2 Download PDF

Info

Publication number
WO1998033797A1
WO1998033797A1 PCT/JP1998/000307 JP9800307W WO9833797A1 WO 1998033797 A1 WO1998033797 A1 WO 1998033797A1 JP 9800307 W JP9800307 W JP 9800307W WO 9833797 A1 WO9833797 A1 WO 9833797A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
optionally substituted
hydrate
acceptable salt
same manner
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/000307
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kaoru Seno
Mitsuaki Ohtani
Fumihiko Watanabe
Original Assignee
Shionogi & Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to DK98900741T priority Critical patent/DK0976748T3/da
Priority to AU55775/98A priority patent/AU719210B2/en
Priority to BR9807132-7A priority patent/BR9807132A/pt
Priority to JP53270898A priority patent/JP3850450B2/ja
Priority to HU0000965A priority patent/HUP0000965A3/hu
Priority to US09/355,008 priority patent/US6147100A/en
Application filed by Shionogi & Co., Ltd. filed Critical Shionogi & Co., Ltd.
Priority to AT98900741T priority patent/ATE255579T1/de
Priority to DE69820248T priority patent/DE69820248T2/de
Priority to CA002277947A priority patent/CA2277947C/en
Priority to EP98900741A priority patent/EP0976748B1/en
Publication of WO1998033797A1 publication Critical patent/WO1998033797A1/ja
Priority to NO19993706A priority patent/NO313881B1/no

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Definitions

  • the present invention is related to intracellular phospholipase A 2 inhibitor containing as a novel pyrrolidine induction bodies and an active ingredient which has an intracellular phospholipase A 2 inhibitory activity.
  • Phospholipase A 2 is a protein that specifically hydrolyzes the sn—2 ester bond of phospholipids, but includes distinct intracellular PLA 2
  • c P LA 2 secretory PLA 2
  • s PLA 2 secretory PLA 2
  • c P LA 2 is 2-position that that has been known to selectively hydrolyze Irurin lipid bound Arakidon acid. Therefore, if inhibiting the action of c PLA 2, it is possible to suppress the Yu away of Arakidon acid from _ Li phospholipids.
  • This arachidonic acid is a precursor of prostaglandins and leukotrienes, which are biological substances involved in the development of inflammation, and these proinflammatory substances are produced in a series of processes called arachidonic acid cascades. Therefore, if the release of arachidonic acid is inhibited, the action of these substances involved in inflammation can be suppressed, and thus prevention or treatment of inflammatory diseases is thought to be possible.
  • the present inventors have result of intensive studies in order to develop the specific c P LA 2 inhibitors and found that you certain novel pyrrolidine derivatives have a strong c PLA 2 inhibitory activity.
  • the present invention provides the following:
  • R 1 is a hydrogen atom, lower alkyl, optionally substituted aryl, aryl fused with a non-aromatic hydrocarbon ring or non-aromatic heterocycle, and optionally substituted Zaralkyl, optionally substituted arylcarbonyl, or optionally substituted heteroaryl;
  • Z is —S—, —SO—, one O—, one OCH 2 —, —CONH—, —C ⁇ NHCH 2 —, — N (R 16 ) one (where R 16 is a hydrogen atom, alkyl, or aralkyl), or a single bond;
  • X 1 is one (CH 2 ) Q — CO— (where q is 0 -3 integer), single (CH 2) r - C 0 -N (R 1 7) - ( wherein, R 17 is a hydrogen atom or a lower alkyl, r is an integer of 0-3), - CH 2 NHS 0 2 _,-(CH 2 )
  • R 2 () is a hydrogen atom, lower alkyl, or acyl), alkylene, alkenylene, or single bond;
  • X 3 is alkylene, alkenylene, or single bond;
  • X 2 is Optionally substituted arylene, optionally substituted heteroaryl, complex ring, one C ⁇ C or single bond;
  • A, B, and E each independently represent oxygen Atom or sulfur atom;
  • D is hydrogen atom or hydroxy lower alkyl;
  • Y 1 is one (CH 2 ) m CO—, — (CH 2 ) m C ⁇ NH—,-(CH 2 ) m C SNH—,-(CH 2) m S_ ⁇ 2 -, - (CH 2) m C_rei_0_, - (CH 2) n NHCO- , one (CH 2) n NHS 0 2 _, or a single bond;
  • m is 0-3 integer;
  • n is an integer of 1 to 3;
  • Y 2 is a
  • R 2 and R 3 are both a hydrogen atom, or an optionally substituted aryl, an optionally substituted heteroaryl, or an optionally substituted cycloalkyl, and the other is a hydrogen atom or a lower Alkyl;
  • R 4 , R 5 , G ring, J ring, and L ring are each independently optionally substituted aryl, optionally substituted heteroaryl, optionally substituted cycloalkyl, or Cycloalkenyl;
  • a dashed line (--) indicates the presence or absence of a bond;
  • p indicates an integer of 0 to 2); and a dashed line (--) indicates the presence or absence of a bond.
  • R 1 , Z, Y 2 , ⁇ , and wavy line are as defined above, or a pharmacologically acceptable salt thereof, or a hydrate thereof.
  • XIV) may be R 1 is substituted Ariru, non-aromatic hydrocarbon ring or non-aromatic hetero ring condensed with ⁇ Li - Le, Ru may Ararukiru der substituted I) ⁇ XIII ) Or a pharmacologically acceptable salt thereof, or a hydrate thereof.
  • R 5 is an optionally substituted aryl.
  • RX 1 , X 2 , X 3 , ⁇ 1 , ⁇ , ⁇ , 'the wavy line and the dashed line are as defined above, — is —N (R 16 )-, ⁇ 2 ′ Or a pharmacologically acceptable salt thereof, or a hydrate thereof.
  • XVI I A pharmaceutical composition comprising the compound according to any one of I) to XVI) as an active ingredient.
  • XX) I) 2 production inhibitor pro scan evening prostaglandin E which comprises, as an active ingredient a compound according to any one of -XV I).
  • the compounds of the invention have all good phospholipase A 2 inhibitory action Ayobi for production inhibitory effect of the beginning and the Arakidon acid cascade one de products of prostaglandin E 2 associated therewith, the following compounds are particularly preferred.
  • R 1 ′ represents a hydrogen atom, optionally substituted lower alkyl, optionally substituted aryl, or optionally substituted aralkyl
  • Z ′ represents — S—, — S O_ , One O—, —NH—, — CONH—, —CONHCH 2 —, or a single bond
  • X 4 is —CO—, one CONH—, one CH 2 NHS 0 2 —, — CH 2 NH CO_, One CH 2 NHC S-, one CH 2 ⁇ , one OCH 2 —, _CH 2 OCH 2 —, alkylene, alkenylene, or a single bond
  • X 5 is an optionally substituted arylene or a substituted
  • D' represents a hydrogen atom or a hydroxy lower alkyl
  • Y 3 Is — (CH 2 ) m , CO—, one (CH 2
  • R 2 ′ and R 3 ′ both represent a hydrogen atom, or a substituted or unsubstituted heteroaryl, a substituted or unsubstituted heteroaryl, or a substituted or unsubstituted cycloalkyl;
  • the wavy line ( ⁇ ) indicates that D 'is in a cis or trans relationship with E'.] Or a pharmacologically acceptable salt thereof, or a hydrate thereof.
  • R A is an optionally substituted aralkyl and an optionally substituted aryl
  • R B is an optionally substituted aralkyl
  • R c is an optionally substituted aryl
  • Z R D is —0—, — OCH 2 —, — NH—, — N (R 16 )-(R 16 is a hydrogen atom, alkyl, or benzyl), —S—, or a single bond
  • R E is — O— or 1 N (R 16 )-(R 16 is alkyl or benzyl)
  • RF is 10 — or 1 N (R 16 )-(R 16 is alkyl)
  • R G is the formula:
  • R H (Wherein, R 2, R 3, R 4, RG ring, J ring, L ring, p, and a broken line the same meaning as defined) group represented by, R H is formula:
  • R 1 is a group represented by the formula
  • R 5 is the same as the preceding group
  • X 2 , R K is 1,4-phenylene or 2,5-thiofendyl
  • RL is 1,4-phenylene
  • X 3 R M is a single bond or ethenylenyl
  • R N is a single bond
  • B is an oxygen atom or a sulfur atom
  • a wavy line has the same meaning as described above, and is a compound represented by the following combinations.
  • R D R 1, R J , R L, RM
  • R A R D, R 1, RJR L, R N
  • halogen means fluorine, chlorine, bromine, or iodine.
  • lower alkyl refers to straight or branched C i -C 6 alkyl. Examples include methyl, ethyl, n-butyl pill, isopropyl, n-butyl, isoptyl, sec-butyl, t-butyl and the like.
  • R 2, R 3, R 1 7, R 1 8, R 1 9, and R 2. As the “lower alkyl” in the above, methyl, ethyl, n-propyl and isopropyl are preferable. Particularly, methyl is preferable.
  • alkyl in R 16 means the above “lower alkyl” and “C 3 -C 8 cycloalkyl lower alkyl”.
  • isopropyl, isoptyl, isopentyl and cycloalkylmethyl are exemplified.
  • cycloalkyl refers to C 3 -C 7 cycloalkyl.
  • cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl and cycloheptyl can be mentioned.
  • cyclopentyl, cyclohexyl and cycloheptyl are exemplified.
  • cyclopentyl and cyclohexyl are preferred.
  • cycloalkenyl means C 3 -C 7 cycloalkenyl which may have one or more unsaturated bonds in the ring. Examples include cycloprobenyl, cyclopentenyl, cyclohexenyl and the like.
  • cyclohexenyl is used.
  • non-aromatic heterocycle refers to an arbitrarily selected non-aromatic 5- to 7-membered ring containing at least one oxygen atom, sulfur atom or nitrogen atom in the ring, or two of them. Above means a fused ring.
  • pyrrolidine, piperidine, piperazine, oxyhydroquinoline, tetrahydrofuran, tetrahydropyran and the like can be mentioned.
  • aryl refers to a monocyclic or condensed cyclic aromatic hydrocarbon group or a group in which two or more monocyclic aromatic hydrocarbons are continuously present.
  • Examples include phenyl, 1-naphthyl, 2-naphthyl, biphenyl, indenyl, 2-p-terphenyl, 2-m-terphenyl, 2_o-terphenyl, anthryl, phenanthryl and the like.
  • aryl fused to a non-aromatic hydrocarbon ring means phenyl, 1-naphthyl, and 2-naphthyl fused to the “cycloalkyl”.
  • indanyl and 1,2,3,4-tetrahydronaphthyl are mentioned.
  • aryl which is condensed with a non-aromatic heterocycle means phenyl, 1-naphthyl, and 2-naphthyl condensed with the “non-aromatic heterocycle”.
  • indolyl, isoindolyl, 2,3,6,7-tetrahydro-1H, 5H-pyrido [3,2,1_ij] quinolyl, isochromanil, chromanil and the like can be mentioned.
  • Preferred is 2,3,6,7-tetrahydro-1H, 5H-pyrido [3,2,1-ij] quinolyl.
  • the “aralkyl” means the above “lower alkyl” substituted by the above “aryl”. Examples include benzyl, phenethyl, phenylpropyl, benzhydryl, naphthylmethyl, naphthylethyl and the like. Preferred are benzyl, benzhydryl, phenethyl and naphthylmethyl. Particularly, benzyl and benzhydryl are preferable.
  • alkylene refers to a group derived from C 5 alkyl.
  • methylene, ethylene, trimethylene, tetramethylene, and pentamethylene are exemplified.
  • alkenylene means a group derived from C 2 to C 4 alkenyl.
  • vinylene, probenylene, and butenylene are mentioned.
  • arylene means a group derived from the above “aryl”.
  • phenylene, naphthylene and the like can be mentioned. More specifically, 1,2-phenylene, 1,3-phenylene, 1,4-phenylene and the like can be mentioned.
  • heteroarylene means a group derived from the following “heteroarylene”.
  • Tiofenzil, Franjyl and the like can be mentioned.
  • 2,5-chofenzir, 2,5-furanfuryl and the like can be mentioned.
  • heterocyclic diyl refers to a group derived from the above “non-aromatic heterocyclic ring” Means For example, pyrrolidinezyl, piperidinezil, and pirazinezil are exemplified. More specifically, 1,4-piperidinediyl and the like can be mentioned.
  • hydroxy lower alkyl means the above “lower alkyl” substituted by hydroxy. For example, hydroxymethyl, hydroxyethyl and the like can be mentioned.
  • heteroaryl refers to a 5- to 6-membered monocyclic heteroaromatic containing one or more N, ⁇ , or S atoms in the ring or a ring obtained by condensing those rings with phenyl.
  • Means for example, pyrrol, pyrrolyl, pyridyl, chenyl, frill, benzofuryl, benzochenyl, indolyl and the like can be mentioned.
  • Preferable examples include pyridyl, phenyl, furyl, benzo [b] chenyl, benzo [b] furanyl, and indolyl.
  • lower alkyloxy means an alkyloxy whose alkyl moiety is the above “lower alkyl”.
  • methyloxy, ethyloxy, n-propyloxy are exemplified.
  • the “optionally substituted aryl” in R 1 includes phenyl C 2 -C 4 alkenyl (eg, phenyletenyl), lower alkyl (eg, methyl, ethyl, isopropyl, isoptyl, t —Butyl), cycloalkyl (eg, cyclopentenyl, cyclohexenyl) ′, halogen (eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine), lower alkyloxy (eg, methyloxy, edoxy), trihalo lower alkyl (eg, , Trifluoromethyl, trichloromethyl), nitro, phenyl, naphthyl (eg, 1-naphthyl, 2-naphthyl), phenanthril (eg, 9-phenanthryl), benzo-1,3-dioxolanyl (eg, 4- Benzo-1,3-dioxo
  • “optionally substituted aryl” in R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , the G ring, the J ring, and the L ring means a halogen (eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine) ), Lower alkyl (eg, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl), lower alkyloxy (eg, methyloxy, ethyloxy), trihaloalkyl (eg, trifluoromethyl), alkyloxycarbonyl (eg, methyloxycarbonyl) ), Acryl (for example, acetyl), amino, mono- or di-substituted amino (for example, acrylamino, methylamino) or the like, which means the above-mentioned "aryl” which may be substituted at one or more positions.
  • halogen eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine
  • Lower alkyl e
  • the “optionally substituted aryl” for Y 2 ′ includes halogen (eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine), lower alkyl (eg, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl) Lower alkyloxy (eg, methyloxy, ethyloxy), trihaloalkyl (eg, trifluoromethyl), alkyloxycarbonyl (eg, methyloxycarbonyl), acyl (eg, acetyl), amino, mono or di
  • aryl may be substituted at one or two or more places by a substituted amino (eg, acylamino, methylamino) and the like.
  • phenyl, biphenyl, 2,5-dichloromethylphenyl, 4-bromophenyl and the like can be mentioned.
  • the "optionally substituted Ararukiru” in R 1, the “lower alkyl” is, the r "which may be substituted Ariru” in R 1 "in 1 or 2 or more positions replaced Means what you do.
  • the ⁇ optionally substituted heteroaryl '' in R 1 may be the above-mentioned ⁇ optionally substituted aryl '' in rR 1 above.
  • Heteroaryl means.
  • the “optionally substituted heteroaryl” in R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , the G ring, the J ring, and the L ring means that the carbon atom on the ring is halogen (for example, The above-mentioned “may be substituted by fluorine, chlorine, bromine, iodine), lower alkyl (for example, methyl, ethyl), lower alkyloxy (for example, methyloxy, ethyloxy), alkyloxyl-ponyl (for example, methyloxycarbonyl) and the like.
  • Heteroaryl when the hetero atom is a nitrogen atom, the nitrogen atom may be substituted with an optionally substituted lower alkyl, acy
  • the “optionally substituted arylene” refers to the “optionally substituted arylene” in the aforementioned R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , G ring, J ring and L ring.
  • “Aryl” means the above “arylene” which may be substituted by the substituent represented by j. Examples include 1,4-phenylene and 2-hydroxy-1,4-phenylene. Preferably, 1,4-phenylene is used.
  • the ⁇ optionally substituted heteroarylene '' refers to the ⁇ optionally substituted heteroarylene in R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , G ring, J ring, and L ring
  • heteroarylene which may be substituted with the substituent shown by "aryl”.
  • 2, 5-thiofenzil is used.
  • the optionally substituted aryl in the “optionally substituted arylcarbonyl” means the aforementioned “optionally substituted aryl”.
  • examples of the substituent in “optionally substituted lower alkyl”, “optionally substituted cycloalkyl”, and “optionally substituted cycloalkenyl” include lower alkyloxy, lower alkyl Oxycarbonyl, carboxy, monoalkyl-substituted amino, dialkyl-substituted amino and the like.
  • the “optionally substituted lower alkyloxy” refers to the aforementioned “substituted alkyloxy” "Lower alkyloxy” which may have a substituent in "lower alkyl optionally substituted”.
  • Lower alkyloxy which may have a substituent in "lower alkyl optionally substituted”.
  • acyl means an alkylcarbonyl having an alkyl moiety of the above “lower alkyl” or an arylcarbonyl having an aryl moiety of the above “aryl”.
  • acetyl, propionyl, benzoyl, toluoyl and the like can be mentioned.
  • the aryl moiety of "arylcarbonyl” may be substituted with lower alkyl, halogen and the like.
  • the compound of the present invention can be synthesized according to a conventional method.
  • the compound of the present invention can be suitably produced by the methods exemplified according to the type of the compound.
  • Method A Compound having methylene at 2-position of pyrrolidine ring (eg, X 1 : — CH 2 N
  • Method D Compound having hydroxy lower alkyl on double bond (D-hydroxy lower alkyl)
  • Method G Compounds having an amide or amine having no hydrogen atom at the 2-position of the pyrrolidine ring (X 1 -— CH 2 N (CH 3 ) CO—,-CH 2 N (CH 3 ) CH 2 —, — CH 2 N (R 2 °) CH 2 —, — C ON (CH 3 )-)
  • the compound of the present invention can be synthesized by the above method or by performing a similar reaction. Hereinafter, these methods will be described in detail.
  • R 9 is methyl, Echiru, tert - Ararukiru lower alkyl or benzyl such as butyl
  • R 1 ° is a protecting group for an amino group
  • R 11 is a protecting group for a hydroxyl group
  • G is — CO—, one CS—, or _ S ⁇ 2 _
  • This step is a step of protecting the secondary amine of the pyrrolidine ring (Protective Grou ss in Organic Synthesis, Theodora W Green (John Wiley & Sons)).
  • a commercially available compound (XII) can be prepared by adding [2- (tert-butyloxycarbonilimino) -2-phenylacetonitrile, di-tert-butyl] to a commercially available compound (XII) in a solvent such as tetrahydrofuran, dichloromethane or benzene in the presence of triethylamine or pyridine.
  • B ⁇ C agents such as rudicarbonate [(B ⁇ C) 2 O] and tert-butyloxycarbonyl azide (B ⁇ C—N 3 ); 4-methyloxycarbonyl azide; 4-methyloxy
  • the reaction was carried out using a PMZ agent such as carbonyl S- (4,6-dimethylpyrimidine-2-yl) thiocarbonate, and a PNZ agent such as p-nitrobenzyldimethylformate. Protect as carbamate.
  • This step is a step of protecting a hydroxyl group (Protective Groups in Organic Synthesis, Theodora W Green (John Wiley & Sons)).
  • a protecting group usually used as a protecting group for a hydroxyl group can be used.
  • a tetrahydropyranyl protected derivative can be obtained by reacting 3,4-dihydro-12H-pyran in dichloromethane in the presence of a p-toluenesulfonic acid catalyst at room temperature for 5 to 8 hours.
  • This step is a step of performing a reaction for reducing an ester to an alcohol.
  • reduction is performed using a reducing agent such as lithium aluminum hydride or lithium borohydride in a solvent such as tetrahydrofuran.
  • This step is a step of converting a hydroxyl group to a leaving group and then to an azide.
  • O-mesyl, O-tosyl, ⁇ _trifluoromethanesulfonyl, halogen, or the like is used as the leaving group.
  • the introduction of these leaving groups may be carried out by a conventional method using mesyl chloride, tosyl chloride, trifluoromethanesulfonyl chloride, phosphorus trichloride, phosphorus pentachloride and the like.
  • the conversion reaction to the azide derivative may be carried out according to a conventional method using sodium azide or the like in a solvent such as dichloromethane, hexamethylphosphoric triamide, or dimethylformamide.
  • This step is a step of deprotecting a hydroxyl-protecting group (Protective Groups in Organic Synthesis, Theodora W Green (John Wiley & Sons)). It can be carried out by the usual reaction used for deprotection of the self-protection.
  • the protecting group is tetrahydrobilanyl
  • the reaction can be carried out by reacting in a solvent such as methanol, in the presence of P-toluenesulfonic acid, or in acetic acid-tetrahydrofuran in water.
  • This step is a step of forming an ether bond.
  • the reaction can be carried out by adding a strong base such as sodium hydride in the presence of an alkyl halide (eg, methyl iodide, benzyl chloride) in a solvent such as dimethylformamide.
  • a strong base such as sodium hydride
  • an alkyl halide eg, methyl iodide, benzyl chloride
  • This step is a step of reducing azide to amine.
  • the reaction can be carried out by reacting tin chloride in a solvent such as ethanol-water and tetrahydrofuran-water in the presence of a base such as sodium hydroxide.
  • an amine derivative, a carboxylic acid derivative, a thiocarboxylic acid derivative, or a sulfonic acid derivative is converted to an amide derivative, a thioamide derivative, or a sulfonamide using an active ester method, an acid chloride method, a mixed acid anhydride method, or the like.
  • This is a step of generating a metal derivative. This step is performed in a solvent such as tetrahydrofuran, dichloromethane, toluene, and benzene.
  • the acid chloride method it can be carried out by using thionyl chloride dioxalyl chloride as a reagent and once converting free carboxylic acid into acid chloride.
  • the reaction can be carried out by reacting carboxylic acid with ethyl chloroformate, isobutyl chloroformate or the like to obtain a mixed acid anhydride.
  • a base such as triethylamine or pyridine is used as necessary.
  • reaction can be carried out by reacting in a solvent such as ⁇ , ⁇ -dimethylformamide in the presence of 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride or the like.
  • This step is a step of deprotecting the ⁇ -position of the pyrrolidine ring (Protective Groups in Organic Synthesis, Theodora W Green (John Wiley & Sons)).
  • the reaction can be carried out by the usual reaction used for deprotection of the above-mentioned sd protecting group.
  • the protecting group is tert-butyloxycarbonyl
  • 5 to 20 equivalents in a solvent such as methanol or ethyl acetate is used.
  • the compound can be reacted with an inorganic acid (eg, hydrochloric acid, hydrobromic acid, etc.) for 2 to 6 hours, and the solvent can be distilled off under reduced pressure to obtain the corresponding acid salt.
  • Step 10 (XXI-I-1)
  • This step is a step of forming an amide, a sulfonamide, a perylene, and a thiorea at the N-position of the pyrrolidine ring.
  • the amide binding reaction is carried out, for example, by reacting acyl halide in the presence of triethylamine or pyridine as a base, if necessary.
  • the acylating agent is a carboxylic acid, it can be carried out in the same manner as in the method described in the eighth step.
  • R 9 R 1 G, J, and wavy line are as defined above, and L represents a protected carboxyl group.
  • an amine derivative, a carboxylic acid derivative, a thiocarboxylic acid derivative, or a sulfonic acid derivative is converted to an amide derivative, a thioamide derivative, or a sulfonamide using an active ester method, an acid chloride method, a mixed acid anhydride method, or the like.
  • This is a step of generating a derivative.
  • the reaction can be carried out by the same reaction as in the eighth step of the method A-1.
  • This step is a step of reducing a carboxylic acid derivative to an alcohol form.
  • a carboxylic acid derivative for example, in a solvent such as tetrahydrofuran or the like, an acid anhydride can be formed by reacting with ethyl ethyl carbonate or the like, and then converted into a hydroxymethyl form using a reducing agent such as sodium borohydride.
  • This step is a step of oxidizing an alcohol compound to an aldehyde compound.
  • Swan (Swern) oxidation, Dess-Martin (Dess-Martin) oxidation, etc. which are usually mentioned as methods for oxidizing alcohol to aldehyde, can be used.
  • the reaction can be carried out by reacting a dimethyl sulfoxide solution of a des-Martin reagent in a solvent such as tetrahydrofuran.
  • This step is a step of reacting an aldehyde derivative with 2,4-thiazolidinedione, 2-thioxo-4-thiazolidinone (rhodanine), 2,4-oxazolidinedione, or the like to obtain a benzylidene derivative.
  • the reaction can be carried out in a solvent such as benzene or toluene, using acetic acid, pyridine, or the like as a catalyst, under the conditions of a so-called Knoevenagel (Knoevenagel) reaction.
  • This step can be carried out in the same manner as in the A-9 method, steps 9 to 10.
  • R ′ is an optionally substituted aryl group. Represents an aryl or an optionally substituted heteroaryl.
  • the configuration of the 4-position of the pyrrolidine ring is inverted using the Mitsunobu reaction (Synthesis, 1981, 1), and at the same time, —OR 1 ′ ′ is introduced.
  • the compound (XXVII) can be dissolved in a solvent such as tetrahydrofuran, and then triphenyl phosphine and getyl azodicarboxylate are added, and then R 1 ′′ OH is added.
  • This step can be performed in the same manner as in the third step of the A-1 method.
  • This step can be performed in the same manner as in the fourth step of the A-1 method.
  • Step 5 (XXXI—XXXII)
  • This step can be performed in the same manner as in step A-1 of step 10;
  • This step can be performed in the same manner as in the seventh step of the A-1 method.
  • This step can be performed in the same manner as in the eighth step of the III-1 method.
  • Step 2 (XXXIV—XXXV)
  • This step can be performed in the same manner as in the eighth step of the A-1 method.
  • This step can be performed in the same manner as in the ninth step of the A-1 method.
  • This step can be performed in the same manner as in step 10 of method II-1.
  • This step can be performed in the same manner as in the first step of the A-1 method.
  • This step can be performed in the same manner as in the sixth step of the A-1 method.
  • an amide bond is formed between the amine derivative and the carboxylic acid derivative by an active ester method, an acid chloride method, a mixed acid anhydride method, or the like.
  • A-1 Can be performed in the same manner as in Method 8, Step 8.
  • Step 4 (XXXIX ⁇ XL) This step can be performed in the same manner as in the ninth step of the A-1 method.
  • This step can be performed in the same manner as step 10 of method A-1.
  • This step can be performed in the same manner as in the first step of the A-2 method.
  • This step can be performed in the same manner as in the second to fourth steps of the A-2 method.
  • This step can be performed in the same manner as in the fifth step of the A_2 method.
  • This step can be performed in the same manner as in the A-1 method, steps 9 to 10.
  • R 1 2 represents an alkyl O alkoxycarbonyl.
  • This step can be performed in the same manner as in the third step of the A_1 method.
  • This step can be performed in the same manner as in the sixth step of the A-1 method.
  • This step is for reducing the ester to alcohol.
  • the reaction can be carried out by reacting lithium aluminum hydride in a solvent such as ether or tetrahydrofuran or a mixed solvent such as ether-tetrahydrofuran.
  • Step 4 (XLVI ⁇ XLVII) This step can be performed in the same manner as in the fourth step of the A_2 method.
  • This step can be performed in the same manner as in the fifth step of the method A-2.
  • This step can be performed in the same manner as the A_1 method ninth step to the tenth step, ⁇ Method D>
  • This step can be performed in the same manner as in the eighth step of the A-1 method.
  • ⁇ -cloguchi acetylaniline can be synthesized according to the method described in the literature of Arie Zask et al. (Tet. Lett., 1993, 34, 2719.).
  • the reaction can be carried out by anionizing 2,4-thiazolidinedione or the like with a base such as n_butyllithium in a solvent such as tetrahydrofuran and then reacting with a starting material.
  • This step can be performed according to the fourth step of the A-2 method.
  • This step is a step of performing a carbon increase reaction.
  • P prepared in a solvent such as toluene, xylene, tetrahydrofuran, ether, or dimethylformamide at a temperature of 100 ° C. to room temperature, preferably at a temperature of 178 ° C. to ice, and separately prepared by a usual method.
  • This step is a step of converting a hydroxyl group into a leaving group (for example, mesiloxy, tosyloxy, etc.) and then introducing a cyano group.
  • a leaving group for example, mesiloxy, tosyloxy, etc.
  • a cyano group for example, it can be carried out by dissolving in a solvent such as N, N-dimethylformamide, ethanol or propanol, and adding a cyanating agent such as sodium cyanide or potassium cyanide under ice cooling to 100 ° C. .
  • This step is a step of reducing a nitrile group to an aldehyde.
  • the reaction can be carried out by adding diisobutylaluminum hydride as a reducing agent in a solvent such as ether, benzene, toluene or cyclohexane.
  • This step can be performed in the same manner as in the second step of the E-1 method.
  • This step can be carried out by performing the same reaction as in the third step of the A-1 method or the second to third steps of the A-2 method.
  • This step can be performed in the same manner as in the fourth step of the A-1 method.
  • the reduction of the double bond and the reduction of the azide form to the amino form are simultaneously performed.
  • methanol, ethanol, acetic Engineering chill in a solvent such as acetic acid, P d-C, P T_ ⁇ 2, R h- A 1 2 0 3, a catalyst such as Raney nickelous addition, 1-3 atm, 0
  • hydrogenation can be performed.
  • This step is a step of reducing aldehyde to alcohol. It can be carried out by a commonly used reduction reaction. For example, catalytic hydrogenation (F-1 method 4th step), sodium borohydride, lithium borohydride, diisobutylaluminum hydride, hydrogenation in a solvent such as ether, benzene, toluene, cyclohexane, etc. It can be carried out by adding a reducing agent such as aluminum lithium.
  • This step can be performed in the same manner as in the fourth step and the seventh step of the A-1 method.
  • This step is a step of oxidizing an aldehyde to a carboxylic acid. It can be carried out by a commonly used oxidation reaction. For example, carbon tetrachloride-acetonitrile-in water The reaction can be carried out by, for example, reacting ruthenium tetroxide-sodium periodate, or reacting hypochlorous acid in acetic acid / water.
  • This step is a step of reducing a double bond.
  • it can be performed in the same manner as in the fourth step of the F-1 method.
  • This step can be performed in the same manner as in the second step of the A-2 method.
  • This step is a step of protecting an amino group in a side chain.
  • This protecting group must be distinguished from R 1 Q.
  • the reaction can be carried out by a reaction with trifluoroacetic anhydride-pyridine in methylene chloride or a reaction with ethyl trifluoroacetate-triethylamine in methanol.
  • This step can be performed in the same manner as the ninth step to the tenth step of the A-1 method.
  • This step is for performing N-alkylation.
  • the reaction can be carried out by reacting an alkyl halide (for example, methyl iodide) in a solvent such as dimethylformamide in the presence of a base such as sodium hydride.
  • an alkyl halide for example, methyl iodide
  • a solvent such as dimethylformamide
  • the protecting group Q is deprotected.
  • the reaction can be carried out by reacting with sodium hydroxide, potassium hydroxide, potassium carbonate, sodium carbonate, ammonia or the like in a solvent such as methanol or ethanol.
  • the target compound can be obtained by carrying out the same reaction as in the eighth step of the A-1 method.
  • This step is a step of reducing a Schiff base generated by a dehydration reaction between an amine derivative and an aldehyde derivative using sodium borohydride or the like.
  • This step is for performing N-alkylation or N-acylation.
  • the N-alkylation can be carried out by reacting the starting material with an alkyl halide in the presence of a base such as triethylamine or pyridine, or by reacting with an aldehyde derivative under reducing conditions as in the first step.
  • N-acylation can be performed by reacting acetic anhydride or benzoyl chloride in methylene chloride in the presence of pyridine, triethylamine or the like, for example, when the acetyl is acetyl or benzoyl.
  • This step can be performed in the same manner as in the third step of the G-1 method.
  • an aldehyde compound is obtained by performing the same reaction as in the first step of the method E-1, and the reaction is carried out in the same manner as the fifth and sixth steps of the method A-2 to obtain the target compound.
  • the hydroxyl group at the 4-position is converted to a leaving group.
  • the N-protection reaction can be performed according to the first step of Method A-1.
  • the hydroxyl group is converted to a leaving group.
  • the leaving group include O-mesyl, o_tosyl, ⁇ _trifluoromethanesulfonyl, and halogen.
  • the introduction of these leaving groups may be carried out by reacting with mesyl chloride, tosyl chloride, trifluoromethanesulfonyl chloride, phosphorus trichloride, phosphorus pentachloride, etc. in a conventional manner. Kaiping 5—2 9 4 9 7 0). -Step 2 (LXXI ⁇ LXXII)
  • This step is for converting the 4-position leaving group of the pyrrolidine ring to a sulfur substituent (acetylthio).
  • acetylthio For example, it can be carried out by reacting with potassium thioacetate or the like in a solvent such as dimethylformamide.
  • This step also has the same purpose as the second step, except that tritylthio is introduced instead of acetylthio.
  • the reaction can be carried out by reacting with tritylthiosodium or the like in a solvent such as dimethylformamide or tetrahydrofuran.
  • This step involves adding a halide such as an alkyl halide (methyl iodide, 2-bromopropane, etc.), an alkenyl halide (geranyl halide, etc.), an aralkyl halide (benzyl ester by reacting Mai de etc.), etc. - S - it is a step of obtaining the R 1 derivative.
  • a halide such as an alkyl halide (methyl iodide, 2-bromopropane, etc.), an alkenyl halide (geranyl halide, etc.), an aralkyl halide (benzyl ester by reacting Mai de etc.), etc.
  • - S - it is a step of obtaining the R 1 derivative.
  • the reaction with sodium methylate or the like in a solvent such as methanol, toluene, or dimethylformamide is performed, and then the above halide is added to lead to the 4-position—S—R 1
  • the fifth step for example, deprotection of trityl using silver nitrate to form a silver salt, treatment with hydrogen sulfide to obtain a thiol form, conversion of this to an S-sodium salt, and by reacting S - obtain R 1 derivative.
  • a solvent such as methanol
  • a silver salt can be obtained by an extraction method.
  • This step can be performed in the same manner as in the fourth step of the A-1 method.
  • Method I-1 the starting material used in Method I-1 is treated with a compound having a different configuration at the 4-position of the pyrrolidine ring, and the same reaction as in Method I-1 is carried out. This is a method for obtaining different target compounds.
  • This step can be performed in the same manner as in the first step of the B-1 method.
  • the starting material used in the J-11 method is located at the 4-position of the pyrrolidine ring.
  • This is a method of obtaining the target compound having a different configuration at the 4-position of the pyrrolidine ring by performing a reaction ′ similar to the method J-1 using a compound having a different configuration from the above.
  • starting compounds (LI), (LIV) and (LV) are used as the corresponding sulfur-substituted substrates at the 4-position of the pyrrolidine ring in the same manner as in the methods F-1 to F-4, This is a method for synthesizing a compound having an amide bond at the ring 2 position via a carbon chain. ⁇ M method>
  • This step can be performed in the same manner as in the fourth step of the A-1 method.
  • This step can be performed in the same manner as in the seventh step of the A-1 method.
  • This step is for performing N-alkylation. For example, it can be performed in the same manner as in the second step of the G-2 method.
  • This step can be performed in the same manner as in the first step of the B-1 method.
  • the secondary amine of the pyrrolidine ring is protected.
  • a solvent such as toluene, methylene chloride or tetrahydrofuran to form an acid halide, and further adding an alcohol such as methanol or ethanol to lead to a methyl ester or ethyl ester;
  • R 1 () is Boc
  • the reaction can be carried out by adding dimethylaminopyridine as a catalyst and performing the same reaction as in the first step of the A-1 method. (PA Grieco et. Al., J. Org. Chem., 1983, 48, 2424-2426.).
  • This step is a step of introducing “optionally substituted diaralkyl” into the ⁇ -position of the carbonyl (position 4 of the pyrrolidine ring).
  • the reaction can be carried out by reacting an alkyl halide (for example, benzyl chloride) in a solvent such as tetrahydrofuran in the presence of a base such as lithium hexamethyldisilazane (J. Ezquerra et. Al., Tetrahedron, 1993, 49 (38), 8665-8678.).
  • This step is for reducing the ketone at the 5-position of the pyrrolidine ring.
  • the reaction can be carried out by reacting with a reducing agent such as lithium triethyl borohydride in a solvent such as ether or toluene, and further reacting with triethyl silane in the presence of a Lewis acid such as BF 3 ether (C. Pedregal et.al., Tetrahedron Letters, 1994, 35 (13), 2053-2056.).
  • This step can be performed in the same manner as in the first step of the E-2 method.
  • This step is a step of performing the same reaction as in the third step of the A-1 method to convert the compound into a hydroxy compound, and then protecting the generated hydroxyl group.
  • the protecting group is a t-butyldimethylsilyl group
  • a silylating agent such as t-butyldimethylsilyl chloride
  • a solvent such as dimethylformamide
  • This step can be performed in the same manner as in the second step of the E-2 method.
  • This step can be performed in the same manner as in the first step of the F-2 method.
  • This step can be performed in the same manner as in the first step of the A-3 method.
  • This step can be performed in the same manner as the second step in the E_1 method.
  • This step can be performed by the above-described catalytic hydrogenation reaction.
  • This method is a method for synthesizing a compound in which the 4-position of the pyrrolidine ring is unsubstituted.
  • the target compound can be obtained by the method described above except that proline is used as a starting material. ⁇ Q method>
  • This method is a method for synthesizing compounds having different configurations at the 2- and 4-positions of the compounds described in Method A and Method I.
  • the compound having an oxygen atom at the 4-position produced by the above method has the (2/3 / 4a) configuration, and the compound having a sulfur atom at the 4-position has (2/3, 4) and (2/3, 4) a) It was an arrangement.
  • a compound having an (24 ⁇ ) (2 ⁇ , 4/3) (2 ⁇ , 4 ⁇ ) configuration having an oxygen atom or a sulfur atom at the 4-position is synthesized.
  • the raw materials are described in detail in J. Org. Chem., 1981 46, 2954-2960 (JK Still et. Al.) And Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • a pharmacologically acceptable salt or hydration thereof Things are also included.
  • alkali metals lithium, sodium, potassium, etc.
  • alkaline earth metals magnesium, calcium, etc.
  • ammonium salts with organic bases and amino acids, or inorganic acids (hydrochloric acid, hydrobromic acid, phosphoric acid, Sulfuric acid, etc.)
  • salts with organic acids acetic acid, citric acid, maleic acid, fumaric acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, etc.
  • These salts can be formed by a commonly used method. When forming a hydrate, it may be coordinated with any number of water molecules.
  • the compounds of the present invention are not limited to specific isomers, but include all possible isomers and racemates.
  • the compound of the present invention has an activity of inhibiting the production of arachidonic acid, prostaglandin E 2 and leukotriene 4 based on c PLA 2 inhibitory activity, and can be used for the prevention or treatment of diseases caused by prostaglandins and leukotrienes. .
  • rheumatoid arthritis asthma, inflammatory bowel disease, disorders in ischemia reperfusion, allergic rhinitis, and psoriasis.
  • the compound of the present invention When the compound of the present invention is administered to a human for the purpose of treating or preventing the above-mentioned diseases, the compound is orally administered as a powder, granules, tablets, capsules, pills, liquids, or the like, or as an injection or suppository. It can be administered parenterally as a transdermal absorbent, an inhalant, and the like.
  • a pharmaceutical formulation can be prepared by mixing an effective amount of the compound with excipients, binders, wetting agents, disintegrating agents, lubricants, and other pharmaceutical additives suitable for the dosage form, if necessary. it can. In the case of injections, they should be sterilized with a suitable carrier to produce the preparation.
  • Dosage will also depend on the disease state, route of administration, age or weight of the patient, and will ultimately be left to the discretion of a physician, but for oral administration to adults, usually 1 to 100 mgZkgZ days, preferably Is usually 10 to 50 mg / kg / day, when administered parenterally, usually 0.1 to 10 mg / kg, preferably 1 to 5 mg / kg. It may be administered once or divided into several doses.
  • reaction solution was dissolved in ethyl acetate (200 ml), washed sequentially with water and saturated saline, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • the organic layer is washed successively with water, a 5% aqueous sodium hydrogen carbonate solution, water and saturated saline, and dried over anhydrous sodium sulfate. Dried. The solvent was distilled off under reduced pressure to obtain l.llg (99%) of alcohol (13).
  • reaction solution was diluted with chloroform, washed successively with 2N hydrochloric acid, 5% aqueous sodium hydrogen carbonate solution, water, and saturated saline, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • the compound (19) was obtained in a yield of 98% in the same manner as in the synthesis of the compound (5) from the compound (4) in Example 1.
  • compound (21) was synthesized in the same manner as in synthesizing compounds (7) to (8) in Example 1.
  • compound (A-67) was synthesized in the same manner as in the synthesis of compounds (8) to (9) in Example 1.
  • compound (B-9) was obtained in the same manner as in the synthesis of compound (A-58) in Example 58.
  • the mixture was partitioned between ethyl acetate and 2N hydrochloric acid, and the ethyl acetate layer was washed successively with a 5% aqueous sodium hydrogen carbonate solution, water, and saturated saline, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Triethylamine (9.54 ml) and methanesulfonyl chloride (4.24 ml) were added to a solution of 17.5 g of the compound (32) described in Example 151 in methylene chloride (120 ml) under ice cooling, and the mixture was stirred for 30 minutes.
  • the reaction solution was poured into aqueous monoethyl acetate, the organic layer was separated, and the aqueous layer was extracted with ethyl acetate.
  • the organic layers were combined, washed with a saturated aqueous solution of sodium bicarbonate and brine, and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • compound (E-9) was synthesized in the same manner as compound (E-1) was synthesized from compound (37) of Example 1553.
  • reaction solution was partitioned with water / ethyl acetate, and the organic layer was washed successively with water and saturated saline, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • compound (F-1) was synthesized in the same manner as in synthesizing compound (A-1) from compound (8) in Example 1.
  • the compound (52) was obtained in the same manner as in the synthesis of the compound (A-1) in Example 1.
  • reaction solution was partitioned between a saturated aqueous solution of sodium hydrogen carbonate and ethyl acetate, and the organic layer was washed with water and saturated saline in this order, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • compound (G-2) was obtained in the same manner as in the synthesis of compound (C-1) from compound (34) of Example 1551.
  • reaction solution was diluted with ethyl acetate, washed sequentially with water and saturated saline, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • the compound (62) was obtained by treating the compound (61) as a raw material in the same manner as in the synthesis of the compound (35) of Example 1551 using 3 molar equivalents of a Dess-Martin reagent.
  • compound (70) was obtained in the same manner as in the synthesis of compound (5) in Example 1.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

明細書 ホスホリパーゼ A 2阻害活性を有するピロリジン誘導体 技術分野
本発明は、 細胞内ホスホリパーゼ A 2阻害活性を有する新規なピロリジン誘導 体およびそれを有効成分として含有する細胞内ホスホリパーゼ A 2阻害剤に関す る。 背景技術
ホスホリパーゼ A 2 (P L A 2) はリン脂質の s n— 2位エステル結合を特異的 に加水分解するタンパク質であるが、 これには明確に区別できる細胞内 P L A2
(c P LA2) と分泌型 P L A2 ( s P L A 2) とがある。 c P LA2は、 2位に ァラキドン酸が結合しているりン脂質を選択的に加水分解することが知られてい る。 従って、 c P L A 2の作用を阻害すれば、 _ リ ン脂質からのァラキドン酸の遊 離を抑制することができる。 このァラキドン酸は炎症の発現に関与する生体内物 質であるプロスタグランジンおよびロイコ トリエンの前駆物質であり、 これらの 炎症誘発物質は、 ァラキドン酸カスケ一ドと呼ばれる一連の過程において産生さ れる。 従って、 ァラキドン酸の遊離を阻害すれば、 これら炎症に関与する物質の 作用を抑制することができ、 ひいては炎症性疾患の予防または治療が可能である と考えられる。 そのような疾患の例として、 関節リウマチ、 喘息、 炎症性大腸炎、 虚血再還流における障害、 アレルギー性鼻炎、 乾癬等を挙げることができる。 チ ァゾリジンジオンおよびピロリジンを分子内に有する化合物に関連する出願とし ては、 WO 9 7Z4 1 1 20、 WO 9 7/4 1 1 2 1 , E P— 7 80 3 8 9— A
1、 特開平 7— 1 3 8 2 5 8、 E P— 5 2 87 34— A 1が挙げられる力^ これ れらに細胞内ホスホリパーゼ八2阻害剤に関する記載はない。 さらに、 細胞内ホ スホリパーゼ A 2阻害剤に関連する出願としては WO 9 7 / 0 5 1 3 5が挙げら れるが、 本発明化合物の具体的な記載はない。 発明の開示
本発明者らは特異的な c P LA2阻害剤を開発することを目的として鋭意研究 の結果、 ある種の新規なピロリジン誘導体が強い c P L A 2阻害作用を有するこ とを見出した。
すなわち本発明は、 I ) —般式 ( I ) :
Figure imgf000004_0001
[式中、 R 1は水素原子、 低級アルキル、 置換されていてもよいァリール、 非芳 香族炭化水素環もしくは非芳香族複素環と縮合しているァリ一ル、 置換されてい てもよぃァラルキル、 置換されていてもよいァリールカルボニル、 または置換さ れていてもよいへテロアリール; Zは— S―、 — S O—、 一 O—、 一 OCH2—、 — CONH―、 — C〇NHCH2—、 — N (R 16) 一 (式中、 R 16は水素原子、 アルキル、 またはァラルキル) 、 または単結合; X 1は一 (C H2) Q — C O— (式 中、 qは 0〜3の整数) 、 一 (CH2) r - C 0 -N (R 1 7) ― (式中、 R 17は 水素原子または低級アルキル、 rは 0~3の整数) 、 ― CH2NHS 02_、 ― (C H2) s -N (R 1 8) 一 CO— (式中、 R 1 8は水素原子または低級アルキル、 s は 0〜3の整数) 、 一 CH2NHC〇CH2〇一、 ― CH2N (R 19) C 0 C H = CH- (式中、 R 1 9は水素原子または低級アルキル) 、 一 CH2NHC S―、 一 CH20—、 ―〇CH2 、 一 CH2OCH2—、 ― CH2 N (R 2 °) - C H 2 -
(式中、 R2 ()は水素原子、 低級アルキル、 またはァシル) 、 アルキレン、 ァルケ 二レン、 または単結合; X 3はアルキレン、 アルケニレン、 または単結合; X 2は 置換されていてもよいァリ一レン、 置換されていてもよいへテロァリ一レン、 複 素環ジィル、 一 C≡C一、 または単結合 ; A、 B、 および Eは、 それぞれ独立し て酸素原子または硫黄原子 ; Dは水素原子またはヒドロキシ低級アルキル ; Y 1 は一 (CH2) mCO—、 ― (CH2) mC〇NH―、 - (CH2) mC SNH―、 - (CH2) mS〇 2—、 - ( C H 2) mC〇0_、 - (C H 2) nNHCO—、 一 (CH2) nNHS 02_、 または単結合; mは 0〜 3の整数; nは 1〜 3の整数 ; Y2は式 :
Figure imgf000005_0001
(R2および R3は、 ともに水素原子、 または一方が置換されていてもよいァリー ル、 置換されていてもよいへテロアリール、 もしくは置換されていてもよいシク 口アルキル、 他方が水素原子もしくは低級アルキル ; R 4、 R5、 G環、 J環、 お よび L環はそれぞれ独立して置換されていてもよいァリール、 置換されていても よいへテロアリール、 置換されていてもよいシクロアルキル、 またはシクロアル ケニル;破線 (- --) は結合の存在または不存在を示し ; pは 0〜 2の整数を示す) で表わされる基を示し、 破線 (- --) は結合の存在または不存在を示し ;波線 (〜) は Dが Eに対してシスまたはトランスの関係にあることを示す] で表わされる化 合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物 (ただし、 Dに隣接する炭素原子と環の炭素原子との結合'がー重結合の時は、 X 1はアルキ レン、 X2および X3は単結合であり、 X1が— CH20—の時は、 Y1は単結合で はない。 ) に関する。
さらに詳しくは、 I I ) 一般式 ( I I ) :
Figure imgf000006_0001
(式中、 R Z、 X 1 , X 2、 X 3、 Ύ Y 2、 および Bは前記と同意義、 波線 は水素原子が硫黄原子に対してシスまたはトランスの関係にあることを示す) で 表わされる化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和 物 (ただし、 X 1が _ C H 20—の時は、 Y 1は単結合ではない。 ) 。
I I I ) 一般式 ( I I I ) :
Figure imgf000006_0002
(式中、 R Z、 X 1、 X 2、 X 3、 Y 2、 Β、 および波線は前記と同意義) で表 わされる化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。
I V) 一般式 ( I V) :
Figure imgf000006_0003
(式中、 R 1 Ζ、 X 1、 X 2、 X 3、 Υ 2、 Β、 および波線は前記と同意義) で表 わされる化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。
V) 一般式 (V) :
Figure imgf000007_0001
(式中、 R Z、 R 1 8、 X3、 Y2、 B、 および波線は前記と同意義) で表わさ れる化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。 V I ) 一般式 (V I ) :
Figure imgf000007_0002
(式中、 R 1 Z、 R 1 8、 X3、 Y2、 Β、 および波線は前記と同意義) で表わさ れる化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。 V I I ) 一般式 (V I I ) :
Figure imgf000007_0003
(式中、 R Z、 R 1 9、 X3、 Υ 2、 Β、 および波線は前記と同意義) で表わさ れる化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。 V I I I ) 一般式 (V I I I ) :
Figure imgf000008_0001
(式中、 R Z、 Y 2、 B、 および波線は前記と同意義) で表わされる化合物. もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。
I X) —般式 ( I X) :
Figure imgf000008_0002
(式中、 R 1, Z、 Y2、 Β、 および波線は前記と同意義) で表わされる化合物. もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。
X) 一般式 (X) :
(X)
Figure imgf000008_0003
(式中、 R Z、 Y 2、 Β、 および波線は前記と同意義) で表わされる化合物 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。
X I ) 一般式 (X I ) : '
Figure imgf000008_0004
(式中、 R Ζ、 Υ2、 Β、 および波線は前記と同意義) で表わされる化合物. もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。
X I I ) Ζがー N (R 1 6) —である I ) 〜 I I I ) のいずれかに記載の化合物. もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。
X I I I ) R 1 8が水素原子、 X 3が単結合である V) 〜V I I ) のいずれかに記 載の化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。
X I V) R 1が置換されていてもよいァリール、 非芳香族炭化水素環もしくは非 芳香族へテロ環と縮合しているァリ—ル、 置換されていてもよいァラルキルであ る I ) 〜X I I I ) のいずれかに記載の化合物、 もしくはその薬理学的に許容さ れる塩、 またはそれらの水和物。
XV) Y2が式 :
Figure imgf000009_0001
(式中、 R 5は置換されていてもよいァリールである) である I ) 〜X I V) の いずれかに記載の化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれら の水和物。
XV I ) 一般式 ( I ' ) :
Figure imgf000009_0002
(式中、 R X1、 X2、 X3、 Υ1, Α、 Β、 '波線、 および破線は前記と同意義、 Ζは— N (R 16) ―、 Υ 2' は置換されていてもよいァリール) である化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。
XV I I ) I ) 〜XV I ) のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する 医薬組成物。
XV I I I ) I ) 〜XV I ) のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有す るホスホリパ一ゼ A 2阻害剤。 X I X) I ) 〜XV I ) のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有するァ ラキドン酸産生阻害剤。
XX) I ) -XV I ) のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有するプロ ス夕グランジン E 2産生阻害剤。
XX I ) I ) 〜XV I ) のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する口 ィコ トリエン c 4産生阻害剤、 に関する。
本発明化合物はすべて優れたホスホリパーゼ A 2阻害作用あよびそれに伴うプ ロスタグランジン E2をはじめとしたァラキドン酸カスケ一ド産物の産生阻害作 用を有するが、 以下に示す化合物が特に好ましい。
i ) 一般式 ( i ) :
(り
Figure imgf000010_0001
[式中、 R 1'は水素原子、 置換されていてもよい低級アルキル、 置換されていて もよぃァリール、 または置換されていてもよいァラルキルを示し、 Z ' は— S—、 — S O_、 一 O—、 —NH—、 — CONH—、 —CONHCH2—、 または単結 合を示し、 X4は— CO—、 一 CONH―、 一 CH2NHS 02—、 — CH2NH CO_、 一 CH2NHC S―、 一 CH2〇一、 一 OCH2—、 _CH2OCH2—、 アルキレン、 アルケニレン、 または単結合を示'し、 X 5は置換されていてもよい ァリーレン、置換されていてもよいインドールジィル、 または単結合を示し、 A'、 B ' 、 および E' は、 それぞれ独立して酸素原子または硫黄原子を示し、 D' は 水素原子またはヒ ドロキシ低級アルキルを示し、 Y3は— (CH2) m, CO—、 一 (CH2) m. CONH-, - (C H 2) m. C SNH―、 一 (C H 2) m. S〇 2 ―、 一 (CH2) m. COO -、 - (CH2) n' NHCO—、 一 (CH2) n' NH S02—、 または単結合、 m' は 0〜3の整数、 n ' は 1 ~3の整数を示し、 Y4 は式 :
Figure imgf000011_0001
(R2' および R 3' は、 ともに水素原子を示すか、 または一方が置換されていて もよぃァリール、 置換されていてもよいへテロアリール、 もしくは置換されてい てもよぃシクロアルキル、 他方が水素原子もしくは低級アルキルを示し、 R4'、 R 5' 、 G' 環、 J ' 環、 または L ' 環はそれぞれ独立して置換されていてもよい ァリール、 置換されていてもよいへテロアリール、 置換されていてもよいシクロ アルキル、 またはシクロアルケニルを示し、 破線 (- --) は結合の存在または不存 在を示し、 p ' は 0〜 2の整数を示す) で表わされる基を示し、 波線 (〜) は D ' が E ' に対してシスまたはトランスの関係にあることを示す] で表わされる化合 物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。
i 1 ) 一般式 ( I V) において以下に示す化合物、 もしくはその薬理学的に許容 される塩、 またはそれらの水和物。 R 1において、 RAは置換されていてもよいァ ラルキルおよび置換されていてもよいァリール、 RBは置換されていてもよいァ ラルキル、 R cは置換されていてもよいァリール、 Zにおいて、 RDは—0—、 ― OCH2—、 — NH―、 — N (R 1 6) - (R 1 6は水素原子、 アルキル、 またはべ ンジル) 、 ― S―、 または単結合、 REは— O—または一 N (R 1 6) - (R 1 6は アルキルまたはベンジル) 、 RFは一 0—または一 N (R 1 6) - (R 1 6はアルキ ル) 、 Y 2において、 RGは式 :
Figure imgf000011_0002
(式中、 R 2、 R 3、 R4、 R G環、 J環、 L環、 p、 および破線は前記と同 意義) で表わされる基、 RHは式 :
Figure imgf000012_0001
(式中、 R 5および Gは前基と同意義) で表わされる基、 R 1は式
Figure imgf000012_0002
(式中、 R 5は前基と同意義) で表わされる基、 X 1において、 は— C H 2 N (R 1 8) C O - (式中 R 1 8は水素原子または低級アルキル) 、 — C H 2 N (R 1 8) C〇 C H = C H— (式中 R 1 8は水素原子または低級アルキル) 、 一 C H 2 N H S〇 2—、 一 C ONH―、 — C H 2 C H= C H―、 または _ C H 2 O C H 2―、 X 2において、 RKは 1 , 4一フエ二レンまたは 2, 5 —チォフェンジィル、 R L は 1, 4一フエ二レン、 X 3において、 RMは単結合またはェテニレニル、 RNは 単結合、 Bは酸素原子または硫黄原子、 波線は前記と同意義とした時、 以下の組 み合わせにより示される化合物。 (R 1 , Z, Y 2, X 1 X 2, X 3) = (RA
RD, RG, R J , RK, RM) 、 (RA, RD, RG, R J RK, RN) ' (R A
RD, R J, R L, RM) 、 (RA, RD, R G, R J RN) , (RA
RD, R", R J, RK, RM) 、 (RA, RD, R J RK, RN) 、 (RA
RD, RH, R J , R L, RM) 、 (RA, RD, RH, R J R L, RN) , (R A
RD, R 1, R J, RK, RM) 、 (RA, R D, R ' , R J RK, RN) , (RA
RD, R 1 , R J , R L, RM) 、 (RA, RD, R 1 , R J R L, RN) (RA
R E, RG, R J, RK, RM) 、 (RA, RE, R G, R J , RK, RN) (RA
RE, RG, R J , R L, RM) 、 (RA, R E, RG, R J , RL, RN) (RA
RE, RH, R J , RK, RM) 、 (RA, R E, RH, R J , RK, RN) (RA
RE, RH, R J, R L, RM) 、 (RA, RE, RH, R J , R L, RN) (RA
R 1, R J , RK, RM) 、 (RA, R E, R 1, R J , RK, RN) (RA (N H r 'つ ¾0 r
ο Η) r ' I H 'a H) (N H r ' I H 'jH
Η Η ) 、 (N ¾ r H ' I ¾ Ό Η ) (H H r H ' I H 'd H a H) 、 (N ¾ r ii 'a¾) (N H r ΉΗ 'dH a (N H H c ¾[ Ή Η 'a (n 'S ' r Ή Η 'j H a Η ) (N H r '。 ¾ 'a¾) (n'S. r 'd¾ a Η) ' (N ¾ ' r ' 9 ¾ ¾ 'a H) (w¾ r '。 ¾ 'j ¾ a Η) 、 (N H Ί H r H ' I M Ή H 'a H) (n H Ί ^ ' I H '3H a Η) (NH ' r ' I H '3 H 'a ¾t ) (w¾ Ή H ί ' I H '3H a Η) 、 (N ¾ Ί H r H Ή H (WH Ί H r ΉΗ 'aH a Η) 、 (N H H r y '3 Ή 'a ) (WH 'M H r Ή¾ '3H
a Η) k (ΝΉ ' Ί r H '。 Ή H Ή ¾[) (H ¾ Ί H r '。
a Η ) (N H r Ό Ή ' A H 'a H ) (K H H r '。 ¾ 'a¾ a Η) (N ¾ r H ' I H 'σΗ ΉΗ) (WH Ί ¾ r ' I H 'α¾ a Η ) 、 (N ¾ ' r ' I H 'a H ) (H H r ' 【 'αΗ aH) 、 (N H r H 'a ) (^ H Ί r H 'αΗ a ¾) 、 (N H ' r H 'a ) (wH ' r ΉΗ 'αΗ a H) ^ (N H 'a H) Ί H r 'αΗ
a H) (N H ' r 'a H) r 'αΗ aH) r ' I H 'vH) r ' I H vH) f '! H 'ν¾[) (N ¾ ' r ' I ¾
v H ) (N H r el 、
H H V Η ) ¾ ' 1 H r H H vH) 、 (N H r 'νΗ) (w¾ r
vH) r H H 'νΗ) (wH Ί H r H ΌΗ
Figure imgf000013_0001
vH) 1 (N H f ΉΗ Ί H r '3 ,0£00/86df/X3J ム 6ム εε/86 OAV RD, R G, R j RL, RM) 、 (Rc, RD, RG, R j R L, RN) 、 (Rc
RD, RH, R j RK, RM) 、 (Rc, RD, RH, R j RK, RN) 、 (RC
RD, RH, R j RL, RM) 、 (Rc, RD, RH, R RL, RN) 、 (RC
RD, R 1, R j RK, RM) 、 (Rc, RD, R 1, R RK, RN) 、 (RC
RD, R 1, R j RL, RM) 、 (Rc, RD, R 1 , R RL, RN) 、 (Rc
RE, RG, R j RK, RM) 、 (Rc, RE, RG, R RK, RN) 、 (RC
RE, RG, R j RL, RM) 、 (Rc, RE, RG, R RL, RN) 、 (Rc
RE, RH, R j RK, RM) 、 (Rc, RE, RH, R RK, RN) 、 (RC
RE, RH, R j RL, RM) 、 (Rc, RE, RH, R j RL, RN) 、 (RC
RE, R 1 , R j RK, RM) 、 (Rc, RE, R 1, R j RK, RN) 、 (Rc
RE, R 1 , R RL, RM) ' (Rc, R E, R 1 ' R RL, RN) 、 (Rc
RF, RG, R RK, RM) 、 (Rc, R F, RG, R RK, RN) 、 (RC
RF, RG, R j RL, RM) 、 (Rc, R F, R j Rし, RN) 、 (Rc r> , , p M) p , r K> , ( τ C
K ) ^ C、 K K , K
RF, RH, R R L, RM) (RC, R F, RH, R R L, RN) 、
RF, R 1, R RK, RM) (Rc, R F, R 1 , R RK, RN) 、
RF, R 1 , R RL, RM) 、 (RC, RF, R 1, R RL, RN) 。
本明細書中、 「ハロゲン」 とはフッ素、 塩素、 臭素、 またはヨウ素を意味する。 本明細書中、 「低級アルキル」 とは、 直鎖状または分枝状の C i〜C 6アルキル を意味する。 例えば、 メチル、 ェチル、 n—プ'口ピル、 イソプロピル、 n—プチ ル、 イソプチル、 s e c—プチル、 t —ブチル等が挙げられる。
R 2、 R 3、 R 1 7、 R 1 8、 R 1 9、 および R2。における 「低級アルキル」 としては、 メチル、 ェチル、 n—プロピル、 イソプロピルが好ましい。 特に、 メ チルが好ましい。
R 1 6における 「アルキル」 とは、 前記 「低級アルキル」 および 「C 3〜C8シ クロアルキル低級アルキル」 を意味する。 例えばメチル、 ェチル、 イソプロピル、 イソプチル、 イソペンチル、 シクロプロピルメチル、 シクロブチルメチルが挙げ られる。 好ましくは、 イソプロピル、 イソプチル、 イソペンチル、 シクロアルキ ルメチルが挙げられる。
本明細書中、 「シクロアルキル」 とは、 C 3〜C 7シクロアルキルを意味する。 例えばシクロプロピル、 シクロブチル、 シクロペンチル、 シクロへキシル、 シク 口へプチルが挙げられる。 好ましくは、 シクロペンチル、 シクロへキシル、 シク 口へプチルが挙げられる。 特に、 シクロペンチル、 シクロへキシルが好ましい。 本明細書中、 「シクロアルケニル」 とは、 環内に不飽和結合を 1個以上有して いてもよい C 3〜C 7シクロアルケニルを意味する。 例えばシクロプロべニル、 シ クロペン夕ジェニル、 シクロへキセニル等が挙げられる。 好ましくは、 シクロへ キセニルが挙げられる。
本明細書中、 「非芳香族複素環」 とは、 任意に選ばれる、 酸素原子、 硫黄原子 又は窒素原子を環内に 1個以上含む非芳香族の 5〜7員環またはそれらが 2個以 上縮合した環を意味する。 例えば、 ピロリジン、 ピぺリジン、 ピぺラジン、 ォク 夕ヒドロキノリン、 テトラヒドロフラン、 テトラヒドロピラン等が挙げられる。 本明細書中、 「ァリール」 とは、 単環状もしくは縮合環状芳香族炭化水素基、 または該単環状芳香族炭化水素が 2個以上連続して存在する基を意味する。 例え ば、 フエニル、 1 —ナフチル、 2—ナフチル、 ビフエニル、 インデニル、 2— p 一テルフエニル、 2— m—テルフエニル、 2 _ o—テルフエニル、 アントリル、 フエナントリル等が挙げられる。 好ましくは、 'フエニル、 1 一ナフチル、 2—ナ フチル、 アントリル、 フエナントリル、 2 —ビフエ二ル、 3—ビフエニル、 4 一 ビフエニル、 2— p—テルフエニル、 2— m—テルフエニル、 2 _ o—テルフエ ニルが挙げられる。
本明細書中、 「非芳香族炭化水素環と縮合しているァリール」 とは、 前記 「シ クロアルキル」 と縮合したフエニル、 1 _ナフチル、 および 2 _ナフチルを意味 する。 例えば、 インダニル、 1, 2, 3 , 4 —テトラヒドロナフチル、 ァセナフ チル等が挙げられる。 好ましくは、 インダニル、 1, 2 , 3 , 4—テトラヒ ドロ ナフチルが挙げられる。
本明細書中、 「非芳香族複素環と縮合しているァリール」 とは、 前記 「非芳香 族複素環」 と縮合したフエニル、 1 一ナフチル、 および 2—ナフチルを意味する。 例えば、 インドリル、 イソインドリル、 2 , 3, 6, 7—テトラヒドロ— 1 H, 5 H—ピリ ド [ 3 , 2 , 1 _ i j ] キノリル、 イソクロマニル、 クロマニル等が 挙げられる。 好ましくは、 2, 3 , 6 , 7—テトラヒ ドロ— 1 H, 5 H—ピリ ド [ 3 , 2, 1— i j ] キノリルが挙げられる。
本明細書中、 「ァラルキル」 とは、 前記 「低級アルキル」 に前記 「ァリール」 が置換したものを意味する。 例えば、 ベンジル、 フエネチル、 フエニルプロピル、 ベンズヒドリル、 ナフチルメチル、 ナフチルェチル等が举げられる。 好ましくは、 ベンジル、 ベンズヒドリル、 フエネチル、 ナフチルメチルが挙げられる。 特に、 ベンジル、 ベンズヒドリルが好ましい。
本明細書中、 「アルキレン」 とは、 C 5アルキルから導かれる基を意味す る。 例えば、 メチレン、 エチレン、 卜リメチレン、 テトラメチレン、 ペン夕メチ レンが挙げられる。
本明細書中、 「ァルケ二レン」 とは、 C 2 ~ C 4アルケニルから導かれる基を意 味する。 例えば、 ビニレン、 プロべ二レン、 ブテニレンが挙げられる。
本明細書中、 「ァリーレン」 とは、 前記 「ァリール」 から導かれる基を意味す る。 例えば、 フエ二レン、 ナフチレン等が挙げ'られる。 さらに詳しくは、 1, 2 —フエ二レン、 1, 3—フエ二レン、 1, 4 一フエ二レン等が挙げられる。
本明細書中、 「ヘテロァリーレン」 とは、 下記 「ヘテロァリーレン」 から導か れる基を意味する。 例えば、 チォフェンジィル、 フランジィル等が挙げられる。 さらに詳しくは、 2, 5—チォフェンジィル、 2, 5 —フランジィル等が挙げら れる。
本明細書中、 「複素環ジィル」 とは、 前記 「非芳香族複素環」 から導かれる基 を意味する。 例えば、 ピロリジンジィル、 ピぺリジンジィル、 ピぺラジンジィル が挙げられる。 さらに詳しくは、 1 , 4ーピペリジンジィル等が挙げられる。 本明細書中、 「ヒドロキシ低級アルキル」 とは、 前記 「低級アルキル」 にヒド 口キシが置換したものを意味する。 例えば、 ヒ ドロキシメチル、 ヒドロキシェチ ル等が挙げられる。
本明細書中、 「ヘテロァリール」 とは、 5〜 6員環で N、 〇または S原子を環 内に 1個以上含む単環のへテロ芳香族またはそれらの環がフエ二ルと縮合した環 を意味する。 例えば、 ピロ一ル、 ピロリル、 ピリジル、 チェニル、 フリル、 ベン ゾフリル、 ベンゾチェ二ル、 インドリル等が挙げられる。 好ましくは、 ピリジル、 チェニル、 フリル、 ベンゾ [ b ] チェニル、 ベンゾ [ b ] フラニル、 インドリル が挙げられる。
本明細書中、 「低級アルキルォキシ」 とは、 アルキル部分が前記 「低級アルキ ル」 であるアルキルォキシを意味する。 例えば、 メチルォキシ、 ェチルォキシ、 n —プロピルォキシ、 イソプロピルォキシ、 n —プチルォキシ、 イソプチルォキ シ、 s e c—プチルォキシ、 t —ブチルォキシ等が挙げられる。 好ましくは、 メ チルォキシ、 ェチルォキシ、 n —プロピルォキシが挙げられる。
本明細書中、 R 1における 「置換されていてもよいァリール」 とは、 フエニル C 2〜 C 4アルケニル (例えば、 フエ二ルェテニル) 、 低級アルキル (例えば、 メ チル、 ェチル、 イソプロピル、 イソプチル、 t —プチル) 、 シクロアルキル (例 えば、 シクロペン夕ニル、 シクロへキセニル) '、 ハロゲン (例えば、 フッ素、 塩 素、 臭素、 ヨウ素) 、 低級アルキルォキシ (例えば、 メチルォキシ、 エヂルォキ シ) 、 トリハロ低級アルキル (例えば、 トリフルォロメチル、 トリクロロメチル) 、 ニトロ、 フエニル、 ナフチル (例えば、 1—ナフチル、 2—ナフチル) 、 フエナ ンスリル (例えば、 9—フエナンスリル) 、 ベンゾ— 1 , 3—ジォキソラニル (例 えば、 4—ベンゾー 1 , 3—ジォキソラニル、 5—ベンゾ— 1 , 3—ジォキソラ ニル) 、 ヘテロァリール (例えば、 3 —ピリジル、 3—チェニル、 2—ベンゾチ ェニル) 、 ァラルキル (例えば、 ベンジル、 フエネチル) 、 ァリールォキシ (例 えば、 フエニルォキシ) 、 ヒドロキシ、 ァミノ、 モノあるいはジ置換アミノ (例 えば、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ、 フエニルァミノ、 N—メチルー N—フ ェニルァミノ、 N—メチル—N—ベンジルァミノ) 、 前記 「低級アルキル」 で置 換されていてもよいピペラジニル (例えば、 4—メチルビペラジニル) 等で 1 ま たは 2個所以上置換されていてもよい前記 「ァリール」 を意味する。 例えば、 フ ェニル、 2—ビフエニル、 3—ビフエニル、 4—ピフエニル、 1 —ナフチル、 2 —ナフチル、 2— p—テルフエニル、 2— m—テルフエニル、 2 _ o _テルフエ ニル、 2—イソプロピルフエニル、 2— t _ブチルフエニル、 2—イソプチルフ ェニル、 2—シクロペンチルフエニル、 2—ブロモフエニル、 3—ブロモフエ二 ル、 2—ョードフエニル、 2 _ (4—ベンゾ— 1, 3—ジォキソラニル) フエ二 ル、 2— ( 5—ベンゾー 1 , 3—ジォキソラニル) フエニル、 2—フエノキシフ ェニル、 2—ベンジルフエニル、 2— ( 3—ピリジル) フエニル、 3—ジメチル ァミノフエ二ル、 3—ジェチルァミノフエニル、 3—フエニルァミノフエニル、 3 - (N—メチルー N—フエニルァミノ) フエニル、 2— ( 1 一ナフチル) フエ ニル、 2— ( 2—ナフチル) フエニル、 3— ( 1 —ナフチル) フエニル、 3— ( 2 —ナフチル) フエニル、 4 _ (ェテニルフエニル) フエニル、 2—ブロモ— 6 — イソプロピルフエニル、 2—イソプロピル一 6—フエ二ルーフエニル、 2—イソ プロピル _ 6— ( 1 —ナフチル) フエニル、 2—ブロモー 6—二トロフエニル、 2—メチルォキシ一 6 _ ( 1 —ナフチル) フエ'ニル、 2 ' —メチル— 2—ビフエ ニル、 2 ' —イソプロピル— 2—ビフエ二ル、 2 ' —メチルォキシー 2—ビフエ ニル、 3 ' —メチル— 2—ビフエニル、 3 ' —トリフルォロメチル— 2—ビフエ ニル、 3 ' —ニトロ— 2—ビフエ二ル、 3 ' —メチルォキシー 2—ビフエ二ル、 3, —ェチルォキシ _ 2—ビフエニル、 3 ' —ヒドロキシ— 2—ビフエニル、 3 —メチルォキシー 2—ビフエ二ル、 6—フエニル一 2 _ナフチル、 1 ーブロモ— 6—フエニル— 2—ナフチル、 1, 6—ジフエ二ルー 2 _ナフチル、 4 _フエ二 ルー 1 一ナフチル、 2— ( 4 —メチルピペラジニル) フエニル等が挙げられる。 本明細書中、 R 2、 R 3、 R 4、 R 5、 G環、 J環、 および L環における 「置換 されていてもよいァリール」 とは、 ハロゲン (例えばフッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ 素) 、 低級アルキル (例えば、 メチル、 ェチル、 n —プロピル、 イソプロピル) 、 低級アルキルォキシ (例えば、 メチルォキシ、 ェチルォキシ) 、 トリハロアルキ ル (例えば、 トリフルォロメチル) 、 アルキルォキシカルボニル (例えば、 メチ ルォキシカルボニル) 、 ァシル (例えば、 ァセチル) 、 ァミノ、 モノもしくはジ 置換アミノ (例えば、 ァシルァミノ、 メチルァミノ) 等で 1または 2個所以上置 換されていてもよい前記 「ァリール」 を意味する。
本明細書中、 Y 2 ' における 「置換されていてもよいァリール」 とは、 ハロゲン (例えばフッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素) 、 低級アルキル (例えば、 メチル、 ェチ ル、 n—プロピル、 イソプロピル) 、 低級アルキルォキシ (例えば、 メチルォキ シ、 ェチルォキシ) 、 卜リハロアルキル (例えば、 トリフルォロメチル) 、 アル キルォキシカルボニル (例えば、 メチルォキシカルボニル) 、 ァシル (例えば、 ァセチル) 、 ァミノ、 モノもしくはジ置換アミノ (例えば、 ァシルァミノ、 メチ ルァミノ) 等で 1 または 2個所以上置換されていてもよい前記 「ァリール」 を意 味する。 例えば、 フエニル、 ビフエ二ル、 2 , 5—ジクロ口フエニル、 4—プロ モフエニル等が挙げられる。
本明細書中、 R 1における 「置換されていてもよいァラルキル」 とは、 前記 「低 級アルキル」 が、 前記 r R 1における 「置換されていてもよいァリール」 」 で 1 または 2個所以上置換したものを意味する。 例えば、 ベンジル、 フエネチル、 2 —ビフエニルメチル、 3 —ビフエニルメチル、 4ーピフエニルメチル、 1 —ナフ チルメチル、 2—ナフチルメチル、 2— p —テルフエニルメチル、 2— m—テル フエニルメチル、 2— o —テルフエニルメチル、 ジフエニルメチル、 2—イソプ 口ピルフエニル、 2— t 一ブチルフエニルメチル、 2—イソブチルフエ二ルメチ ル、 2 —シクロペンチルフエ二ルメチル、 2 _ブロモフエニルメチル、 3—プロ モフエ二ルメチル、 2—ョードフエニルメチル、 2— (4—べンゾー 1, 3—ジ ォキソラニル) フエニルメチル、 2— ( 5—ベンゾ— 1, 3—ジォキソラニル) フエニルメチル、 2—フエノキシフエニルメチル、 2—べンジルフエニルメチル、 2—フエネチルメチル、 2— ( 3—チェニル) フエニルメチル、 2— ( 2—ベン ゾチェ二ル) フエニルメチル、 2 — ( 3—ピリジル) フエニルメチル、 3—ジメ チルァミノフエニルメチル、 3—ジェチルァミノフエニルメチル、 3—フエニル ァミノフエ二ルメチル、 3— (N—メチルー N—フエニルァミノ) フエ二ルメチ ル、 2— ( 1 —ナフチル) フエニルメチル、 2— ( 2 —ナフチル) フエ二ルメチ ル、 3— ( 1 —ナフチル) フエニルメチル、 3— ( 2—ナフチル) フエ二ルメチ ル、 2— (9—フエナンスリル) フエニルメチル、 4一 (ェテニルフエニル) フ ェニルメチル、 2—ブロモ— 6—イソプロピルフエニルメチル、 2—イソプロピ ル一 6—フエニル—フエニルメチル、 2—イソプロピル— 6— ( 1 —ナフチル) フエニルメチル、 2—ブロモ— 6—二トロフエニルメチル、 2—メチルォキシ— 6 - ( 1 一ナフチル) フエニルメチル、 2 ' —メチルー 2—ビフエニルメチル、 2 ' 一イソプロピル— 2—ビフエニルメチル、 2 ' —メチルォキシ _ 2—ビフエ ニルメチル、 3 ' —メチルー 2—ビフエニルメチル、 4 ' 一フルオロー 2—ビフ ェニルメチル、 3 ' — トリフルォロメチル— 2—ビフエニルメチル、 3 ' —二卜 口一 2—ビフエニルメチル、 3 ' —メチルォキシ一 2 —ビフエニルメチル、 3 ' —ェチルォキシ— 2—ビフエニルメチル、 3 ' —ヒドロキシ— 2—ピフエニルメ チル、 3 _メチルォキシ— 2—ビフエ二ルメチ)レ、 6 —フエニル _ 2—ナフチル メチル、 1 一プロモー 6 _フエニル— 2—ナフチルメチル、 1 , 6—ジフエ二ル 一 2—ナフチルメチル、 4—フエ二ルー 1 —ナフチルメチル、 1 _フエ二ルー 2 一ナフチルメチル等が挙げられる。
本明細書中、 R 1における 「置換されていてもよいへテロアリール」 とは、 前 記 rR 1における 「置換されていてもよいァリール」 」 で示した置換基によって 置換されていてもよい前記 「ヘテロァリール」 を意味する。 本明細書中、 R 2、 R 3、 R 4、 R 5、 G環、 J環、 および L環における 「置換 されていてもよいへテロアリール」 とは、 環上の炭素原子がハロゲン (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素) 、 低級アルキル (例えば、 メチル、 ェチル) 、 低 級アルキルォキシ (例えば、 メチルォキシ、 ェチルォキシ) 、 アルキルォキシ力 ルポニル (例えばメチルォキシカルボニル) 等で置換されていてもよい前記 「へ テロアリール」 を意味する。 ただし、 ヘテロ原子が窒素原子である場合は、 その 窒素原子が、 置換されていてもよい低級アルキルまたはァシル等で置換されてい てもよい。
本明細書中、 「置換されていてもよいァリーレン」 とは、 前記 「R 2、 R 3、 R 4、 R 5、 G環、 J環、 および L環における 「置換されていてもよいァリ一ル」 j で示した置換基で置換されていてもよい前記 「ァリ一レン」 を意味する。 例えば、 1, 4 一フエ二レン、 2—ヒ ドロキシー 1, 4—フエ二レンが挙げられる。 好ま しくは、 1 , 4 一フエ二レンが挙げられる。
本明細書中、 「置換されていてもよいへテロアリーレン」 とは、 前記 「R 2、 R 3、 R 4、 R 5、 G環、 J環、 および L環における 「置換されていてもよいァリ —ル」 」 で示した置換基で置換されていてもよい前記 「ヘテロァリ一レン」 を意 味する。 例えば、 2, 5—チォフェンジィル、 2, 5 —フランジィル、 2 , 5— ピリジルジィルが挙げられる。 好ましくは、 2, 5 —チォフェンジィルが挙げら れる。
本明細書中、 「置換されていてもよいァリー'ルカルボニル」 における置換され ていてもよいァリールは、 前記 「置換されていてもよいァリール」 を意味する。 本明細書中、 「置換されていてもよい低級アルキル」、 「置換されていてもよいシ クロアルキル」、および「置換されていてもよいシクロアルケニル」における置換基 としては、 低級アルキルォキシ、 低級アルキルォキシカルボニル、 カルボキシ、 モノアルキル置換アミノ、 ジアルキル置換アミノ等が挙げられる。
本明細書中、 「置換されていてもよい低級アルキルォキシ」 とは、 前記 「置換 されていてもよい低級アルキル」 における置換基を有していてもよい前記 「低級 アルキルォキシ」 を意味する。 例えば、 メチルォキシカルボニルメチルォキシ、 メチルォキシカルボニルェチルォキシ、 ェチルォキシカルボニルメチルォキシ、 ェチルォキシカルボニルェチルォキシ、 ジメチルアミノメチルォキシ、 ジメチル ァミノェチルォキシ等が挙げられる。
本明細書中、 「ァシル」 とは、 アルキル部分が前記 「低級アルキル」 であるァ ルキルカルポニルまたはァリール部分が前記 「ァリール」 であるァリール力ルポ ニルを意味する。 例えば、 ァセチル、 プロピオニル、 ベンゾィル、 トルオイル等 が挙げられる。 さらに、 「ァリールカルボニル」 のァリール部分は、 低級アルキ ル、 ハロゲン等で置換されていてもよい。 発明を実施するための最良の形態
本発明化合物は常法に従って合成できるが、 例えば、 以下に示すように、 化合 物の型に応じてそれぞれ例示した方法により、 好適に製造することができる。 た だし、 これらは製造例の一例にすぎず、 他の方法で製造された本発明化合物も本 発明の範囲に包含される。
1 ) ピロリジン環 4位に酸素原子を有する化合物 (Z =—〇—)
A法 : ピロリジン環 2位にメチレンを有する化合物 (例えば、 X1:— CH2N
HCO -、 一 CH2NHS〇2—、 一 CH2NHC S -、 - CH2NHCOCH =
CH -、 一 CH2NHCOCH20 -) '
B法 : ピロリジン環 2位アミ ド体 (X1:— CONH—)
C法 : ピロリジン環 2位にアミ ド結合を持たず、 エーテル結合を有する化合物 (X1 = -CH2OCH2-)
D法 :二重結合上にヒドロキシ低級アルキルを有する化合物 (D-ヒドロキシ 低級アルキル)
E法:ピロリジン環 2位にアミ ド結合を持たず、炭素鎖のみを有する化合物(X 一 C H 2 C H 2—、 — C H二 C H—、 一 C H 2 C H 2 C H 2 —、 一 C H 2 C H = C H -)
F法 : ピロリジン環 2位に炭素鎖を介してアミ ド結合を有する化合物 (X 1 = 一 C H 2 C H 2 C H2 NH C〇一、 一 C H 2 C H 2 N H C O—、 _ C H 2 C〇NH—、 一 C H 2 C H 2 C〇NH -)
G法 : ピロリジン環 2位に、 水素原子を持たないアミ ド又はアミンを有する化 合物 (X 1 -— C H 2 N (C H 3) C O—、 - C H 2N (C H 3) C H 2—、 — C H 2 N (R 2 °) CH 2—、 — C ON (C H 3) -)
H法 : ピロリジン環 2位にアミ ド結合を持たず、 炭素原子一つを介してチアゾ リジン環が結合した化合物 (X 1 = X 2 = X 3 =単結合)
2 ) ピロリジン環 4位に硫黄原子を有する化合物 (Z =— S— )
I法: ピロリジン環 2位にメチレンを有する化合物 (X 1 :— CH 2 NH C O—、 — C H 2 NH S 02 _、 一 C H2 NH C S―、 — C H 2 N H C O C H = C H -、 ま たは一 C H 2NH C〇 C H 2〇—)
J法 : ピロリジン環 2位アミ ド体 (X 1 :— C ONH—)
K法:ピロリジン環 2位にアミ ド結合を持たず、炭素鎖のみを有する化合物(X 1 = - C H a C H 2 - , _ C H = C H—、 一 C H2 C H 2 C H 2—、 - C H 2 C U = C H— )
L法 : ピロリジン環 2位に炭素鎖を介してアミ ド結合を有する化合物 (Xェニ 一 C H2 C H 2 C H 2 NH C O 、 一 C H2 C H 2NH C O -、 一 C H 2 C ONH -、 - C H2 C H2 C ONH -)
3 ) ピロリジン環 4位に窒素原子を有する化合物 (Z =— N (R 1 6) -)
M法: ピロリジン環 2位にメチレンを有する化合物 (X 1 :— CH2 NH C O—、 — C H 2 NH S 02 -、 一 C H 2 NH C S -、 一 C H 2 N H C O C H = C H -、 ま たは一 C H2 NH C O C H 2〇一)
N法 : ピロリジン環 2位アミ ド体 (X 1 ^— C ONH—) 4 ) ピロリジン環 4位に炭素原子を有する化合物 (z =単結合)
O法: ピロリジン環 2位にメチレンを有する化合物 (X 1 — C H 2 NH C O _、 一 C H2 NH S 02—、 一 C H 2 NH C S—、 一 C H 2 N H C〇 C H = C H—、 ま たは一 C H 2 NH C O C H 2〇一)
5 ) プロリン誘導体 (Z =X単結合および R i=水素)
P法 : ピロリジン環 4位非置換化合物
6 ) ピロリジン環 2位、 4位の立体配置が異なっている 4位に酸素原子または硫 黄原子を有する化合物
Q法 : ピロリジン環 4位に酸素原子または硫黄原子を有する、 ( 2 /3 , 4 α) 、 ( 2 β , 4 /3 ) , ( 2 α, 4 /3 ) 、 および ( 2 ひ, 4 α ) 配置の化合物の合成。 ただし、上記の方法で製造したピロリジン環 4位に酸素原子を有する化合物は( 2 β , 4 a) 配置であり、 硫黄原子を有する化合物は、 ( 2 /3, 4 ) または ( 2 β , 4 β ) 配置である。
本発明化合物は、 上記方法によりまたは同様の反応を行うことにより合成する ことができる。 以下にこれらの方法を詳細に説明する。
ぐ Α— 1法 >
OR9 第 1工程
HOI HOi'
Figure imgf000025_0001
XIII XIV
、OH 第 4工程 第 5工程 第3工程 > R110l"
R10
Figure imgf000025_0002
XV XVI
Figure imgf000025_0003
XVII χνπι XIX 第 8 第 9工程
工程
Figure imgf000025_0004
(式中、 A、 B、 E、 R X2、 X3、 Y 1 Y2、 波線、 および破線は前記定義 に従い、 R 9はメチル、 ェチル、 t e r t —ブチル等の低級アルキルまたはベン ジル等のァラルキル、 R 1 °はァミノ基の保護基、 R 1 1は水酸基の保護基、 Gは — CO—、 一 C S—、 または _ S〇2_、 Jは一 CH= CH―、 一 CH20—、 ま たは単結合を表わす。 )
第 1工程 (ΧΠ→ΧΙΙΙ)
本工程は、 ピロリジン環の第 2級ァミンを保護する工程である (Protective Grou s in Organic Synthesis, Theodora W Green (John Wiley & Sons)) 。 例え ば、 市販の化合物 (XII) をテトラヒドロフラン、 ジクロロメタン、 ベンゼン等 の溶媒中、 トリェチルァミン、 ピリジン等の存在下、 [ 2— ( t e r t—ブチル ォキシカルボ二ルイミノ) — 2—フエ二ルァセトニトリル、 ジー t e r t —プチ ルジカーボネート [ ( B〇 C ) 2 O ] 、 t e r t —ブチルォキシカルポニルアジ ド (B〇 C— N 3 ) 等の B〇 C化剤や、 4 一メチルォキシカルポニルアジド、 4 一メチルォキシカルボ二ルー S— ( 4, 6 —ジメチルピリミジン— 2 —ィル) チ ォカーボネート等の P M Z化剤、 さらには、 p—ニトロべンジルクロ口ホルメ一 ト等の P N Z化剤を用いて実施し、 カルバメ一トとして保護する。
第 2工程 (XIII—XIV)
本工程は、 水酸基を保護する工程である (Protective Groups in Organic Synthesis, Theodora W Green (John Wiley & Sons)) 。 保護基には水酸基の保護 基として通常用いられる保護基を用いることができる。 例えば、 ジクロロメタン 中、 p— トルエンスルホン酸触媒の存在下、 3, 4ージヒドロ一 2 H—ピランを 室温にて 5〜 8時間反応させることによりテトラヒ ドロピラニル保護誘導体が得 られる。
第 3工程 (XIV— XV)
本工程は、 エステルをアルコールに還元する反応を行う工程である。 例えば、 テトラヒドロフラン等の溶媒中、 水素化アルミニウムリチウム、 水素化ホウ素リ チウム等の還元剤を用いて還元する。
第 4工程 (XV→XVI)
本工程は、 水酸基を脱離基に変換した後、 アジドに変換する工程である。 例え ば、 水酸基を脱離基に変換する反応としては、 脱離基として O—メシル、 O— ト シル、 〇_ トリフルォロメタンスルホニル、 ハロゲン等を用いる。 これらの脱離 基導入はメシルク口リ ド、 トシルク口リ ド、 トリフルォロメ夕ンスルホニルクロ リ ド、 三塩化リン、 五塩化リン等を用いて、 常法に従い反応させればよい。 ついで、 アジド誘導体への変換反応としては、 ジクロロメタン、 へキサメチル ホスホリック トリアミ ド、 ジメチルホルムアミ ド等の溶媒中、 アジ化ナトリウム 等を用いて常法に従い反応させればよい。
第 5工程 (XVI—XVII)
本工程は、 水酸基の保護基を脱保護する工程である (Protective Groups in Organic Synthesis, Theodora W Green (John Wiley & Sons)) 。 上 B己の保 ¾ の 脱保護に用いる通常の反応により行うことができる。 例えば、 保護基がテトラヒ ドロビラニルの場合は、 メタノール等の溶媒中、 P — トルエンスルホン酸の存在 下、 あるいは酢酸ーテトラヒ ドロフラン一水中で反応させること等により行うこ とができる。
第 6工程 (XVII—XVIII)
本工程は、 エーテル結合形成の工程である。 例えば、 ジメチルホルムアミ ド等 の溶媒中、 ハロゲン化アルキル (例えば、 ヨウ化メチル、 ベンジルクロリ ド) 存 在下に水素化ナトリゥム等の強塩基を加えて行うことができる。
第 7工程 (XVIII—XIX)
本工程は、 アジドをァミンへ還元する工程である。 例えば、 エタノール一水、 テトラヒ ドロフラン一水溶媒中、 水酸化ナトリウム等の塩基存在下で、 塩化スズ を反応させることにより行うことができる。
第 8工程 (XIX→XX)
本工程は、 ァミン誘導体とカルボン酸誘導体'、 チォカルボン酸誘導体、 または スルホン酸誘導体を、 活性エステル法、 酸クロリ ド法、 混合酸無水物法等を用い てアミ ド誘導体、 チオアミ ド誘導体、 またはスルホンアミ ド誘導体を生成させる 工程である。 本工程は、 テトラヒ ドロフラン、 ジクロロメタン、 トルエン、 ベン ゼン等の溶媒中で行われる。 活性エステル法では、 1 —ヒ ドロキシベンゾトリア ゾ一ル、 ヒドロキシスクシンイミ ド、 ジメチルァミノピリジン等と、 ジシクロへ キシルカルポジイミ ド、 1—ェチル— 3— (3—ジメチルァミノプロピル) カル ポジィミ ド塩酸塩等を縮合剤として用いることにより行うことができる。 酸クロ リ ド法ではチォニルクロリ ドゃォキザリルクロリ ドを試薬として遊離のカルボン 酸を一旦酸クロリ ドとすることにより行うことができる。 混合酸無水物法では、 カルボン酸にエヂルクロロホルメート、 イソブチルクロロホルメート等を反応さ せ、 混合酸無水物とすることにより行うことができる。 反応には必要に応じてト リエチルァミン、 ピリジン等の塩基が用いられる。 例えば、 出発原料に対し、 J P 0 5 3 0 6 2 2 4や C a n. J . C h em. , 1 9 5 8, 3 6 , 1 5 7 9. に 記載の 4— (4一ォキソ一 2—チォキソチアゾリジン一 5—イリデンメチル) 安 息香酸または 4一 ( 2, 4ージォキソチアゾリジン— 5—イリデンメチル) 安息 香酸等を、 1—ヒ ドロキシベンゾトリアゾ一ル、 1一ェチル— 3— (3—ジメチ ルァミノプロピル) カルポジイミ ド塩酸塩等の存在下、 Ν, Ν—ジメチルホルム アミ ド等の溶媒中反応させることにより行うことができる。
第 9工程 (XX— XXI)
本工程は、 ピロリジン環の Ν—位を脱保護する工程である (Protective Groups in Organic Synthesis, Theodora W Green (John Wiley & Sons)) 。 上 sdの保護 基の脱保護に用いる通常の反応により行うことができるが、 例えば、 保護基が t e r t—プチルォキシカルボニルの場合は、 メタノール、 酢酸ェチル等の溶媒中、 5 ~ 2 0当量の無機酸 (例えば塩酸、 臭化水素酸等) と 2〜6時間反応させ、 減 圧下に溶媒を留去することにより、 対応する酸の塩として得ることができる。 第 1 0工程 (XXI—I— 1)
本工程は、 ピロリジン環の N位におけるアミ ド、 スルホンアミ ド、 ゥレア、 チ ォゥレアの形成工程である。 アミ ド結合反応は、 例えば、 必要な場合、 塩基とし てトリエチルァミンやピリジンの存在下、 ァシルハライ ドを反応させることによ り行う。 また、 ァシル化剤がカルボン酸の場合は第 8工程に記した方法と同様に 行うことができる。
<A— 2法 > 第 2工程
Figure imgf000029_0001
XIX XXII
Figure imgf000029_0002
XXIII XXIV
Figure imgf000029_0003
(式中、 A、 B 、 E 、 R 1 , X 2、 Y 1 , Y 2 o
、 R 9 R 1 G、 J、 および波線 は前記定義に従い、 Lは保護されたカルボキシル基を表わす。 )
第 1工程 (ΧΙΧ—ΧΧΠ)
本工程は、 ァミン誘導体とカルボン酸誘導体、 チォカルボン酸誘導体、 または スルホン酸誘導体を、 活性エステル法、 酸クロリ ド法、 混合酸無水物法等を用い てアミ ド誘導体、 チオアミ ド誘導体、 またはスルホンアミ ド誘導体を生成させる 工程である。 A— 1法の第 8工程と同様の反応により行うことができる。
第 2工程 (ΧΧΠ—ΧΧΙΠ)
本工程は、 ピロリ ジン環の側鎖のカルボキシル基を脱保護する工程である
(Protective Grouns in Organic Svnthesis, Theodora W Green (John Wiley & Sons)) 。 通常行われるカルボキシル基の脱保護反応を用いることができる。 例 えばカルボキシル基をメチルエステルとして保護している場合は、 メ夕ノール等 の溶媒中で加水分解することにより行うことができる。
第 3工程 (XXIII—XXIV)
本工程は、 カルボン酸誘導体をアルコール体へと還元する工程である。 例えば、 テトラヒドロフラン等の溶媒中、 クロ口炭酸ェチル等と反応させ酸無水物とした 後、 水素化ホウ素ナトリゥム等の還元剤を用いてヒドロキシメチル体へと変換す ることができる。
第 4工程 (XXIV—XXV)
本工程は、 アルコール体をアルデヒド体に酸化する工程である。 本工程には、 通常アルコールをアルデヒドに酸化する方法として挙げられる、 スワン (Swe r n) 酸化、 デス—マーチン (D e s s— Ma r t i n) 酸化等を利用すること ができる。 例えば、 テトラヒドロフラン等の溶媒中、 デス一マーチン試薬のジメ チルスルホキシド溶液等を反応させることにより行うことができる。
第 5工程 (XXV—XXVI)
本工程は、 アルデヒド誘導体に 2, 4一チアゾリジンジオン、 2—チォキソ— 4一チアゾリジノン (ローダニン) 、 2, 4—ォキサゾリジンジオン等を反応さ せ、 ベンジリデン誘導体を得る工程である。 例えば、 ベンゼン、 トルエン等の溶 媒中、 酢酸、 ピリジン等を触媒にして、 いわゆるクネフェナーゲル (Kn o e v e n a g e 1 ) 反応の条件下で行うことができる。
第 6工程 (XXVI→I-2)
本工程は A _ 1法第 9〜 1 0工程と同様に行うことができる。
<A_ 3法 >
Figure imgf000031_0001
XXVIII XXIX
N3 第 5工程
第 7工程
Figure imgf000031_0002
XXXII XXXIII
Figure imgf000031_0003
(式中、 A、 B 、 E 、 X 2 、 X 3 、 Y 1 , Y 2 、 R 9 、 R 1 ° G、 J、 および波線 は前記定義に従い、 R ' は置換されていてもよいァリ一ルまたは置換されてい てもよいへテロァリールを表わす。 )
第 1工程 (XXVII→XXVIII)
本工程は、光延反応を用いてピロリジン環 4位の配置を反転させる(Synthesis, 1981, 1) と同時に、 — O R 1 ' ' を導入する工程である。 例えば、 化合物 (XXVII) をテトラヒドロフラン等の溶媒に溶解し、 トリフエニルホスフィ ン、 ジェチルァ ゾジカルポキシレートを加えた後、 R 1 ' ' O Hを加えることにより行うことがで さる。
第 2工程 (XXVIII"→XXVIX)
本工程は、 A— 1法第 3工程と同様に行うことができる。
第 3工程 (XXVIX→XXX)
本工程は、 A— 1法第 4工程と同様に行うことができる。
第 4工程 (XXX→XXXI)
本工程は、 A— 1法第 9工程と同様に行うことができる。 第 5工程 (XXXI— XXXII)
本工程は、 A— 1法第 1 0工程と同様に行うことができる,
第 6工程 (ΧΧΧΙΙ→ΧΧΧΙΠ)
本工程は、 A— 1法第 7工程と同様に行うことができる。
第 7工程 (ΧΧΧΠΙ—Ι-3)
本工程は、 Α— 1法第 8工程と同様に行うことができる。
<A— 3 ' 法 > 第 2工程
Figure imgf000032_0001
XXX XXXIV 第 3工程
Figure imgf000032_0002
第 4工程
Figure imgf000032_0003
(式中、 A、 B、 E、 X2、 X3、 Y 1 , Y2、 R 1 ' ' , R9、 R 10、 G 、 お よび波線は前記と同意義。 )
第 1工程 (XXX→ XXXIV)
本工程は、 A— 1法第 7工程と同様に行うことができる。 第 2工程 (XXXIV— XXXV)
本工程は、 A— 1法第 8工程と同様に行うことができる。
第 3工程 (XXXV→ XXXVI)
本工程は、 A— 1法第 9工程と同様に行うことができる。
第 4工程 (XXXVI→I-3')
本工程は、 Α— 1法第 1 0工程と同様に行うことができる
< B 1法 >
Figure imgf000033_0001
(式中、 A、 B、 E、 R 1 , R 1 ° , X 2、 Y 1 Y 2および波線は前記定義に従う。 ) 第 1工程 (XIII—XXXVII)
本工程は、 A— 1法第 1工程と同様に行うことができる。
第 2工程 (XXXVII— XXXVIII)
本工程は、 A— 1法第 6工程と同様に行うことができる。
第 3工程 (XXXVIII→ XXXIX)
本工程は、 ァミン誘導体とカルボン酸誘導体を、 活性エステル法、 酸クロリ ド 法、 混合酸無水物法等でアミ ド結合を生成させる工程である。 A— 1法第 8工程 と同様に行うことができる。
第 4工程 (XXXIX→XL) 本工程は、 A— 1法第 9工程と同様に行うことができる。
第 5工程 (XL—I-4)
本工程は、 A— 1法の第 1 0工程と同様に行うことができる
<B - 2法 >
第 2工程
Figure imgf000034_0001
XXXVm XLI
Figure imgf000034_0002
(式中、 A B E R 1, R 1 °, X2 Y1, Y2および波線は前記定義に従い. Mはホルミル基または保護されたカルボキシル基等のアルデヒド前駆体を示す。) 第 1工程 (XXXVIII—XLI)
本工程は、 A— 2法第 1工程と同様に行うことができる。
第 2工程 (XLI—XLII)
本工程は、 A— 2法第 2 ~4工程と同様に行うことができる。
第 3工程 (XLII—XLIII)
本工程は、 A_ 2法第 5工程と同様に行うことができる。
第 4工程 (XLIII— 1-4,)
本工程は A— 1法第 9〜 1 0工程と同様に行うことができる。
<C法 > 第 2工程
Figure imgf000035_0001
χχχνπι XLIV
Figure imgf000035_0002
XLV XLVI
Figure imgf000035_0003
(式中、 A B E R 1 , R 1 ° Y Y 2および波線は前記定義に従い、 R 1 2はアルキルォキシカルボニルを表わす。 )
第 1工程 (XXXVIII—XLIV)
本工程は、 A _ 1法第 3工程と同様に行うことができる。
第 2工程 (XLIV→XLV)
本工程は、 A— 1法第 6工程と同様に行うことができる。
第 3工程 (XLV→XLVI)
本工程は、 エステルをアルコールに還元する工程である。 例えば、 エーテル、 テトラヒドロフラン等溶媒中またはエーテルーテトラヒドロフラン等の混合溶媒 中、 水素化リチウムアルミニウムを反応させることにより行うことができる。 第 4工程 (XLVI→XLVII) 本工程は、 A _ 2法第 4工程と同様に行うことができる。
第 5工程 (XLVII→XLVIII)
本工程は、 A— 2法第 5工程と同様に行うことができる。
第 6工程 (XLVIII→I— 3)
本工程は、 A _ 1法第 9工程〜第 1 0工程と同様に行うことができる, < D法 >
Figure imgf000036_0001
(式中、 Α、 Β、 Ε、 R R Υ Υ 2および波線は前記定義に従う。 ) 第 1工程 (XXXVIII—IL)
本工程は、 A— 1法第 8工程と同様に行うことができる。 ただし、 ρ—クロ口 ァセチルァニリンは Arie Zask等 (Tet. Lett., 1993, 34, 2719.) の文献に記載の 方法に従って合成することができる。
第 2工程 (IL→L) '
チアゾリジンジオン誘導体との結合を形成させる工程である。 例えば、 テトラ ヒドロフラン等の溶媒中、 2, 4一チアゾリジンジオン等を n _ブチルリチウム 等の塩基を用いてァニオン化した後、 出発原料と反応させることにより行うこと ができる。
さらに、 A— 1法の第 9工程〜第 1 0工程と同様の反応を行うことで、 最終生 成物へと導く ことができる。 <E— 1法〉
Figure imgf000037_0001
(式中、 A、 B、 E、 R R 1 °, L、 X2、 Y 1, Y2、 波線および破線は前記 定義に従う。 )
第 1工程 (XLIV→LI)
本工程は、 A— 2法第 4工程に従って行うことができる。
第 2工程 (LI→LII)
本工程は、 増炭反応を行う工程である。 例えば、 トルエン、 キシレン、 テトラ ヒドロフラン、 エーテル、 ジメチルホルムアミ ド等の溶媒中、 一 1 0 0°C〜室温、 好ましくは一 7 8°C〜氷冷下で、 別途通常の方法により調製した P h 3 P = CH — X2— L等のイリ ドを加え、 1 ~ 2 0時間、 好ましくは 1〜 5時間攪拌するこ とにより目的とする化合物へと変換することができる。
さらに A— 2法第 2〜第 6工程と同様の反応 (二重結合の還元は、 通常行われ る接触還元法を用いれば行うことができる) を行うことにより、 目的化合物へと 導くことができる。
<E— 2法 > HO
Figure imgf000038_0001
(式中、 A、 B、 E、 R R 1 ° , X 2、 Y ^ Y 2、 波線および破線は前記定義 に従う。 )
第 1工程 (XLIV—LIII)
本工程は、 ヒドロキシル基を脱離基 (例えばメシルォキシ、 トシルォキシ等) へと変換した後、 シァノ基を導入する工程である。 例えば、 N , N—ジメチルホ ルムアミ ド、 エタノール、 プロパノール等の溶媒に溶解し、 氷冷下〜 1 0 0 °Cに て、 シアン化ナトリウム、 シアン化カリウム等のシァノ化剤を加えることにより 行うことができる。
第 2工程 (LIII→LIV)
本工程は、 二トリル基をアルデヒドに還元する工程である。 エーテル、 ベンゼ ン、 トルエン、 シクロへキサン等の溶媒中、 還元剤として水素化ジイソプチルァ ルミ二ゥムを加えることにより行うことができる。
さらに E— 1法第 2工程以降と同様の反応を'行うことにより、 目的化合物へと 導くことができる。
< F— 1法 >
Figure imgf000039_0001
(式中、 A、 B、 E、 R1, R 1 °, L、 X2、 Y Y 2および波線は前記定義に 従う。 )
第 1工程 (LI→LV)
本工程は、 E— 1法第 2工程と同様に行うことができる。
第 2工程 (LV—LVI)
本工程は、 A— 1法第 3工程または A— 2法第 2〜 3工程と同様の反応を行う ことにより実施することができる。
第 3工程 (LVI→LVII)
本工程は、 A— 1法第 4工程と同様に行うことができる。
第 4工程 (LVI—LVII)
本工程は、 二重結合の還元とアジド体のアミノ体への還元を同時に行う工程で ある。 例えば、 メタノール、 エタノール、 酢酸工チル、 酢酸等の溶媒中、 P d— C、 P t〇2、 R h— A 1 203、 ラネ一ニッケル等の触媒を加え、 1〜3気圧、 0でから 1 00でにおいて水素添加することにより行うことができる。
さらに A— 1法第 8工程〜第 1 0工程と同様の反応を行うことにより、 目的化 合物へと導くことができる。
<F— 2法 >
Figure imgf000040_0001
(式中、 A、 B、 E、 R1, R1 Q、 X2、 Y J, Y2および波線は前記定義に従う。 ) 第 1工程 (LIV—LIX)
本工程は、 アルデヒドをアルコールに還元する工程である。 通常用いられる還 元反応により行うことができる。 例えば、 接触水素化 (F— 1法第 4工程) 、 ェ —テル、 ベンゼン、 トルエン、 シクロへキサン等の溶媒中に、 水素化ホウ素ナト リウム、 水素化ホウ素リチウム、 水素化ジイソブチルアルミニウム、 水素化アル ミニゥムリチウム等の還元剤を加えることにより行うことができる。
第 2工程 (LIX→LX)
本工程は、 A— 1法第 4工程、 第 7工程と同様に行うことができる。
さらに A— 1法第 8工程〜第 1 0工程と同様の反応を行うことにより、 目的化 合物へと導く ことができる。
<F— 3法 >
Figure imgf000040_0002
(式中、 A、 B、 E、 R1, R 1 °, X2、 Y1, Y2および波線は前記定義に従う。 ) 第 1工程 (LIV→LXI)
本工程は、 アルデヒドをカルボン酸に酸化する工程である。 通常用いられる酸 化反応により行うことができる。 例えば、 四塩化炭素ーァセトニトリル—水中で 四酸化ルテニウム—過ヨウ素酸ナトリウムを反応させる、 酢酸一水中で次亜塩素 酸を反応させる方法等により行うことができる。
さらに B— 1法第 3工程〜第 5工程と同様の反応を行うことにより、 目的化合 物へと導く ことができる。
< F - 4法 >
Figure imgf000041_0001
(式中、 A、 B、 E、 R R 1 ° , X 2、 Y 1 , Y 2および波線は前記定義に従う。 ) 第 1工程 (LV—LXII)
本工程は、 二重結合を還元する工程である。 例えば、 F— 1法第 4工程と同様 に行うことができる。
第 2工程 (LXII→LXIII)
本工程は、 A— 2法第 2工程と同様に行うことができる。
さらに B— 1法第 3工程〜第 5工程と同様の反応を行うことにより、 目的化合 物へと導く ことができる。
< G— 1法 >
第 2工程
R1ひ'
Figure imgf000042_0001
XIX LXIV LXV Υ'
Figure imgf000042_0002
(式中、 A、 B、 E、 R1, R1 Q、 X2、 Y1, Y2および波線は前記定義に従い、 Qは R 1 0と区別可能なァミノ基の保護基。 例えば、 R 1 C) = B o cの時、 Q-C F a C O -)
第 1工程 (XIX→LXIV)
本工程は、 側鎖のァミノ基の保護を行う工程である。 この保護基は R 1 Qと区別 される必要がある。 例えば、 保護基がトリフルォロメチルカルボニルである場合、 塩化メチレン中無水トリフルォロ酢酸—ピリジンにより反応させる、 メタノール 中トリフルォロ酢酸ェチルエステル— トリェチルァミンにより反応させる等の方 法により行うことができる。
第 2工程 (LXIV→LXV)
本工程は、 A— 1法第 9工程〜第 1 0工程と'同様に行うことができる。
第 3工程 (LXV— LXVI)
本工程は、 N—アルキル化を行う工程である。 ジメチルホルムアミ ド等の溶媒 中、 水素化ナトリウム等の塩基の存在下、 ハロゲン化アルキル (例えばヨウ化メ チル) を反応させることにより行うことができる。
第 4工程 (LXVI— LXVII)
本工程は、 保護基 Qの脱保護を行う工程である。 例えば、 保護基がトリフルォ ロメチルカルボニルである場合、 メタノール、 エタノール等の溶媒中、 水酸化ナ トリウム、 水酸化カリウム、 炭酸カリウム、 炭酸ナトリウム、 アンモニア等と反 応させることにより行うことができる。
さらに A— 1法第 8工程と同様の反応を行うことにより、 目的化合物へと導く ことができる。
< G— 2法 >
Figure imgf000043_0001
定義に従う。 )
第 1工程 (XIX→LXVIII)
本工程は、 アミン誘導体とアルデヒド誘導体の脱水反応で生じるシッフ塩基を、 水素化ホウ素ナトリゥム等を用いて還元する工程である。
第 2工程 (LXVIII—LXIX)
本工程は、 N —アルキル化もしくは N—ァシル化を行う工程である。 N —アル キル化はトリェチルァミン、 ピリジン等の塩基の存在下で出発原料とハロゲン化 アルキルを反応させるか、 または第 1工程と同様にアルデヒド誘導体と還元条件 で反応させることにより行うことができる。 N—ァシル化は、 例えぱァシルがァ セチルあるいはベンゾィルの時は、 塩化メチレン中ピリジン、 トリェチルァミン 等の存在下、 無水酢酸あるいはベンゾイルクロリ ドを反応させることにより行う ことができる。
さらに A— 2法第 2工程〜第 6工程と同様の反応を行うことにより、 目的化合 物へと導く ことができる
<G - 3法 >
Figure imgf000044_0001
(式中、 A、 B、 E、 R R 1 °, L、 X2、 Y Y 2および波線は前記定義に 従う。 )
第 1工程 (XLI→LXX)
本工程は、 G— 1法第 3工程と同様に行うことができる。
さらに A— 2法第 2工程〜第 6工程と同様の反応を行うことにより、 目的化合 物へと導く ことができる。
<H法 >
Figure imgf000044_0002
(式中、 A、 B、 E、 R R 9、 R 1 0、 L、' Y Y 2および波線は前記定義に 従う。 )
本方法は、 E— 1法第 1工程と同様の反応を行いアルデヒド体を得た後、 A— 2法第 5工程〜第 6工程と同様の反応を行うことにより、 目的化合物へと導く こ とができる。
< I 一 1法 >
Figure imgf000045_0001
LXXV LXXVI
Figure imgf000045_0002
(式中、 A、 B、 E、 G、 R 1 , R9、 R 1 Q、 Y1, Y 2および波線は前記定義に 従い、 Wは脱離基を、 Acはァセチルを、 T rはトリチルを表わす。 ) 第 1工程 (XII—LXXI)
本工程は、 ピロリジン環の第 2級ァミンを保護した後、 4位の水酸基を脱離基 に変換する工程である。 N—保護反応は A— 1法第 1工程に従って行うことがで さる。
次いで、 水酸基を脱離基に変換するが、 例えば脱離基としては、 O—メシル、 o _ トシル、 〇_ トリフルォロメタンスルホニル、 ハロゲン等が挙げられる。 こ れらの脱離基の導入はメシルク口リ ド、 トシルク口リ ド、 トリフルォロメタンス ルホニルクロリ ド、三塩化リン、五塩化リン等と常法に従い反応させればよい(特 開平 5— 2 9 4 9 7 0 ) 。 - 第 2工程 (LXXI→LXXII)
本工程は、 ピロリジン環の 4位脱離基を硫黄置換基 (ァセチルチオ) に変換す る工程である。 例えば、 ジメチルホルムアミ ド等の溶媒中でチォ酢酸カリウム等 と反応させることにより実施することができる。
第 3工程 (LXXI→LXXIII)
本工程も第 2工程と同じ目的の工程であるが、 ァセチルチオの代わりにトリチ ルチオを導入する。 例えば、 ジメチルホルムアミ ド、 テトラヒ ドロフラン等の溶 媒中、 トリチルチオナトリウム等と反応させることにより行うことができる。 第 4工程および第 5工程 (LXXII, LXXIII— LXXIV)
本工程は、 硫黄置換基の脱保護と共に生成したナトリウム塩に、 ハロゲン化物、 例えばアルキルハライ ド (ヨウ化メチル、 2 _ブロモプロパン等) 、 アルケニル ハライ ド (ゲラニルハライ ド等) 、 ァラルキルハラィ ド (ベンジルブ口マイ ド等) 等を反応させて— S — R 1誘導体を得る工程である。 例えば、 第 4工程はメタノ ール、 トルエン、 ジメチルホルムアミ ド等の溶媒中、 ナトリウムメチラ一ト等と 反応させ、 次いで上記ハロゲン化物を加えることにより 4位— S— R 1誘導体に 導くことができる。
第 5工程では、 例えば、 硝酸銀を用いてトリチルを脱保護して銀塩とした後、 硫化水素で処理してチオール体を得、 これを S —ナトリウム塩に変換した後、 上 記ハロゲン化物を反応させて S — R 1誘導体 得る。 反応を実施するには、 例え ば、 メタノール等の溶媒中硝酸銀等を加えて析出する結晶を集めるか、 抽出法に て銀塩を得ることができる。 次いで、 ジクロロメタン、 テトラヒドロフラン等の 溶媒中、 硫化水素を通じることにより 4位チオール体に導き、 トルエン、 メタノ ール、 ジクロロメタン等の溶媒中でナトリウムメチラ一ト等を加え、 一旦濃縮乾 固して S—ナトリゥム体を単離するか、 またはそのまま上記ハロゲン化物を加え て _ S — R 1誘導体に導くことができる。 第 6工程 (LXXIV→LXXV) - 本工程は、 A— 1法第 3工程と同様に行うことができる。
第 7工程 (LXXV→LXXVI)
本工程は、 A— 1法第 4工程と同様に行うことができる。
さらに A— 1法第 5工程〜第 1 0工程と同様の反応を行うことにより、 目的化 合物へと導く ことができる。
< I _ 2法 >
Figure imgf000047_0001
(式中、 A、 B、 E、 G、 R 1 , R 9、 R 1 G、 Y 1 , Y 2および波線は前記定義に 従う。 )
本方法は、 I 一 1法で用いた出発原料に対し、 ピロリジン環 4位の立体配置の 異なる化合物を用い、 I — 1法と同様の反応を行うことにより、 ピロリジン環 4 位の立体配置の異なる目的化合物を得る方法である。
< J 一 1法〉 '
Figure imgf000048_0001
(式中、 A、 B、 E、 R ^ R 9、 R 1 ° > Y 1 , Y 2および波線は前記定義に従う。 ) 第 1工程 (LXXIV→LXXVIII)
本工程は、 B— 1法第 1工程と同様に行うことができる。
さらに B— 1法第 3工程〜第 5工程と同様の反応を行うことにより、 目的化合 物へと導く ことができる。
< J一 2法 >
Figure imgf000048_0002
I一 2 0 B
(式中、 A、 B、 E、 R 1 , R 9、 R 1 0、 Y Y 2および波線は前記定義に従う。 ) 本方法は、 J一 1法で用いた出発原料に対し、 ピロリジン環 4位の立体配置の 異なる化合物を用い、 J— 1法と同様の反応'を行うことにより、 ピロリジン環 4 位の立体配置の異なる目的化合物を得る方法である。
< K法 >
本方法は、 I法で得られる化合物 (LXXV) またはそのピロリジン環 4位の硫 黄置換基の立体配置が反転した化合物を出発原料にして、 Ε— 1法または Ε— 2 法と同様の反応を行うことによりピロリジン環 4位に硫黄原子を有し 2位が炭素 鎖の化合物を合成する方法である。 < L法 >
本方法は、 出発原料である化合物 (LI) 、 (LIV) 、 (LV) を対応するピロリ ジン環 4位の硫黄置換基体として F— 1法〜 F— 4法と同様の方法で、 ピロリジ ン環 2位に炭素鎖を介してアミ ド結合を有する化合物を合成する方法である。 < M法 >
Figure imgf000049_0001
LXXXI LXXXII
Figure imgf000049_0002
(式中、 A、 B、 E、 G、 J 、 R 1 , R 9、 R 1 0、 R 1 6、 X 2、 X 3、 Y 1 , Y 2 および波線は前記定義に従う。 )
第 1工程 (XXVII→LXXIX)
本工程は、 A— 1法第 4工程と同様に行うことができる。
第 2工程 (LXXIX→LXXX) '
本工程は、 A— 1法第 7工程と同様に行うことができる。
第 3工程および第 4工程 (LXXX→LXXXI, LXXXI- LXXXII)
本工程は、 N—アルキル化を行う工程である。 例えば、 G— 2法第 2工程と同 様に行うことができる。
さらに A— 3法第 2工程〜第 7工程と同様の反応を行うことにより、 目的化合 物へと導く ことができる。 <N法 >
Figure imgf000050_0001
(式中、 A、 B、 E、 J、 R 1 , R 9、 R 1 0、 R 1 6、 X2、 X3、 Y 1 , Y2およ び波線は前記定義に従う。 )
第 1工程 (LXXXII→LXXXIII)
本工程は、 B— 1法第 1工程と同様に行うことができる。
さらに B— 1法第 3工程〜第 5工程と同様の反応を行うことにより、 目的化合 物へと導く ことができる。
<0 - 1法〉
Figure imgf000050_0002
(式中、 A、 B、 E、 G、 J、 R 1 , R9、 R 10、 X2、 X3、 Y 1 , Y 2および波 線は前記定義に従う。 ) - 第 1工程 (LXXXIV→LXXXV)
本工程は、 カルボキシル基を保護した後、 ピロリジン環の第 2級ァミンを保護 する工程である。 例えば、 1 ) トルエン、 塩化メチレン、 テトラヒドロフラン等 の溶媒中、 塩化チォエルと反応させ酸ハロゲン化物とし、 さらにメタノール、 ェ 夕ノール等のアルコールを加えることによりメチルエステル体、 ェチルエステル 体へと導き、 2 ) R 1 ()が B o cの場合、 触媒としてジメチルアミノピリジンを加 え、 A— 1法第 1工程と同様の反応を行うことにより実施することができる。 (P. A. Grieco et. al.,J. Org. Chem., 1983, 48, 2424-2426.) .。
第 2工程 (LXXXV→LXXXVI)
本工程は、 カルボニルの α位 (ピロリジン環の 4位) に 「置換されていてもよ ぃァラルキル」 を導入する工程である。 例えば、 テトラヒドロフラン等の溶媒中、 リチウムへキサメチルジシラザン等の塩基の存在下、 ハロゲン化アルキル (例え ば、 ベンジルクロリ ド) を反応させることにより行うことができる (J. Ezquerra et. al., Tetrahedron, 1993, 49(38), 8665-8678.) 。
第 3工程 (LXXXVI→LXXXVII)
本工程はピロリジン環 5位のケトンを還元する工程である。 例えば、 エーテル、 トルエン等の溶媒中、 リチウムトリェチル水素化ホウ素等の還元剤と反応させ、 さらに B F 3エーテラ一ト等のルイス酸存在下、 トリェチルシランと反応させる ことにより行うことができる (C. Pedregal et.al., Tetrahedron Letters, 1994, 35(13), 2053-2056.) 。
さらに A _ 3法第 2工程〜第 7工程、 A _ 1法第 7工程〜第 1 0工程と同様の 反応を行うことにより、 目的化合物へと導く ことができる。
< 0 _ 2法 > OR9 第 1工程
N、R10
Figure imgf000052_0001
XXVII LXXXVIII LXXXIX 5工程
B
Figure imgf000052_0002
(式中、 A、 B、 E、 G、 J 、 R 1 , R £ R 1 o、 R 1 1、 X 2 X Y Y および波線は前記定義に従う。 )
第 1工程 (XXVII— LXXXVIII)
本工程は、 E— 2法第 1工程と同様に行うことができる。
第 2工程 ( LXXXVIII→LXXXIX)
本工程は、 A— 1法第 3工程と同様の反応を行いヒ ドロキシル体へと変換した 後、 生じた水酸基を保護する工程である。 例えば、 保護基が t 一プチルジメチル シリル基である場合は、 ジメチルホルムアミ ド等の溶媒中、 イミダゾ一ルの存在 下、 t 一ブチルジメチルシリルク口リ ド等のシリル化剤を加えることにより行う ことができる。
第 3工程 (LXXXVIX→XC) '
本工程は、 E— 2法第 2工程と同様に行うことができる。
第 4工程 (XC—XCI)
本工程は、 F— 2法第 1工程と同様に行うことができる。
第 5工程 (XCI—XCII)
本工程は、 A _ 3法第 1工程と同様に行うことができる。
さらに、 水酸基の保護基を脱保護した後 (例えば、 保護基が t 一ブチルジメチ ルシリル基である場合は、 テトラヒドロフラン等の溶媒中、 テトラプチルアンモ- ニゥムフロリ ドで処理することにより行うことができる。 ) 、 A— 3法第 3工程 〜第 7工程と同様の反応を行うことにより、 目的化合物へと導く ことができる。 <0_ 3法 >
Figure imgf000053_0001
(式中、 A、 B、 E、 G、 J、 R 1 , R 1 0、 R1 1 X2、 X3、 Y 1 , Y2および 波線は前記定義に従う。 )
第 1工程 (LXXXVIII—XCIII)
本工程は、 E _ 1法第 2工程と同様に行うことができる。
第 2工程 (XCIII—XCIV)
本工程は、 前述の接触水素添加反応により行うことができる。
さらに、 水酸基の保護基を脱保護した後 (例えば、 保護基が t一ブチルジメチ ルシリル基である場合は、 テトラヒドロフラン等の溶媒中、 テトラプチルアンモ ニゥムフロリ ドで処理することにより行うことができる。 ) 、 A— 3法第 3工程
〜第 7工程と同様の反応を行うことにより、 目的化合物へと導く ことができる。
<P法 >
Figure imgf000053_0002
(式中、 A、 B、 E、 R9、 R 1 c\ X1、 X2、 X3、 Y1, Y 2および波線は前記 定義に従う。 )
本方法は、 ピロリジン環の 4位が無置換の化合物の合成法である。 出発物質と してプロリンを用いる他は、 既述の方法により目的化合物を得ることができる。 <Q法 >
Figure imgf000054_0001
(式中、 A B E R 9 R 1 0 X X 2 Ύ および Y 2は前記と同意義, ピロリジン環上の波線は、 その結合がそれぞれ独立して Rまたは S配置であるこ とを示し、 二重結合上の波線は、 水素原子が Eに対してシスまたはトランスであ ることを示す。 )
本方法は、 A法および I法等で記した化合物の 2位、 4位の立体配置の異なる 化合物の合成法である。 上記の方法で製造した 4位に酸素原子を有する化合物は ( 2 /3 4 a ) 配置であり、 4位に硫黄原子を有する化合物は ( 2 /3 , 4 ) お よび ( 2 /3 , 4 a ) 配置であった。 Q法では 4位に酸素原子または硫黄原子を持 つ ( 2 4 β ) ( 2 α , 4 /3 ) ( 2 α , 4 α ) 配置の化合物を合成する。 原料はレ ずれも J. Org. Chem., 1981 46, 2954-2960(J. K. Still et. al.)および 特開平 5 — 2 9 4 9 7 0 (U S 5 3 1 7 0 1 6 ) に記載されており、 個々の官能 基の変換は既述の方法と同様の反応により行 ¾ことができる。 ただし、 反応に支 障をきたす置換基が存在する場合は、 Protective Groups in Organic Synthesis, Theodora W Green (John Wiley & Sons) 等に記載の方法で予め保護し、 望まし い段階でその保護基を除去すればよい。
それぞれ具体的に置換基や置換位置を限定して例示したが、 上記の A法〜 Q法 を適宜利用することにより、 本発明化合物を合成することができる。
「本発明化合物」 という場合には、 薬理学的に許容される塩、 またはその水和 物も抱含される。 例えば、 アルカリ金属 (リチウム、 ナトリウム、 カリウム等) -、 アルカリ土類金属 (マグネシウム、 カルシウム等) 、 アンモニゥム、 有機塩基お よびアミノ酸との塩、 または無機酸 (塩酸、 臭化水素酸、 リン酸、 硫酸等) 、 お よび有機酸 (酢酸、 クェン酸、 マレイン酸、 フマル酸、 ベンゼンスルホン酸、 p 一 トルエンスルホン酸等) との塩が挙げられる。 これらの塩は、 通常行われる方 法によって形成させることができる。 水和物を形成する時は、 任意の数の水分子 と配位していてもよい。
また、 本発明化合物は特定の異性体に限定するものではなく、 全ての可能な異 性体やラセミ体を含むものである。
本発明化合物は c P L A 2阻害活性に基づくァラキドン酸、 プロスタグランジ ンE 2、 およびロイコ トリエンじ 4の産生阻害作用を有し、 プロスタグランジンや ロイコ トリエンによる疾患の予防または治療に用いることができる。
具体的には、 関節リウマチ、 喘息、 炎症性大腸炎、 虚血再還流における障害、 ァレルギ一性鼻炎、 乾癬の予防または治療剤として使用することができる。
本発明化合物を、 上記の疾患の治療あるいは予防を目的としてヒ 卜に投与する 場合は、 散剤、 顆粒剤、 錠剤、 カプセル剤、 丸剤、 液剤等として経口的に、 また は注射剤、 坐剤、 経皮吸収剤、 吸入剤等として非経口的に投与することができる。 また、 本化合物の有効量にその剤型に適した賦形剤、 結合剤、 湿潤剤、 崩壊剤、 滑沢剤等の医薬用添加剤を必要に応じて混合し、 医薬製剤とすることができる。 注射剤の場合には、 適当な担体と共に滅菌処 ¾を行って製剤とする。
投与量は疾患の状態、 投与ルート、 患者の年齢、 または体重によっても異なり、 最終的には医師の判断に委ねられるが、 成人に経口で投与する場合、 通常 1〜 1 0 0 mgZkgZ日、 好ましくは 1 0〜5 0 mg/kg/日、 非経口で投与する場合、 通常 0 . 1〜 1 0 mgZkg/日、 好ましくは 1〜 5 mgZkg/日を投与する。 これ を 1回あるいは数回に分割して投与すればよい。
以下に実施例および試験例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、 本発明 はこれらにより限定されるものではない,
実施例
実施例 1 (A— 1法)
Figure imgf000056_0001
1 2 3
、OH 1) MsCI
THPOi'
-NBoc 2) NaN3
Figure imgf000056_0002
4 5 6
Figure imgf000056_0003
Figure imgf000056_0004
Figure imgf000056_0005
A-1
( 1 ) 1→ 2
4-ヒドロキシ -L-プロリン メチルエステル塩酸塩 ( 1 ) 18.14g(99.88mmol) の ジォキサン (150ml) 溶液に、 氷冷下撹拌しながら 10% 炭酸ナトリウム水溶液 (120ml) を加え、 さらにジ -t-ブチルジカーボネート 26.19g (120.0mmol) を加え 同温度で 2 時間撹拌の後、 室温にし 17 時間撹拌を続けた。 不溶物を濾別し、 濾液を酢酸ェチル (300ml) で抽出し、 有機層を水、 飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して油状の化合物 ( 2 ) を 24.0g (98.0%) 得た。
NMR (CDC13) (5 ppm : 1.42 (2/3x9H, s), 1.46 (1/3χ9Η, s), 1.81-2.38 (3H), 3.40-3.68 (2H), 3.71 (1H, s), 3.73 (3H, s), 4.36-4.55 (2H).
( 2 ) 2→ 3
化合物 ( 2 ) 24. Og (97.85mmol) のクロ口ホルム (300ml) 溶液に氷冷下撹拌 しながら、 ジヒドロピラン lO.Og (118.9mmol) および P-トルエンスルホン酸水 和物 350mg を加え、 同温度で 1 時間撹拌の後室温でさらに 5 時間撹拌を続け た。 反応液を 5% 炭酸水素ナトリウム水溶液、 水、 飽和食塩水で順次洗浄し、 無 水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して得られた残渣を、 シリカゲ ルカラムクロマトグラフィー (へキサン : 酢酸ェチル =2: 1) で精製し 22.2g (68.9%) の目的物 ( 3 ) を得た。
NMR (CDC13) δ ppm: 1.41 (2/3x9H,s), 1.46 (l/3x9H,s), 1.53 (4H,m), 1.60-1.90 (2H), 1.98-2.50 (2H), 3.39-3.75 (3H), 3.73 (2/3x3H, s), 3.74(l/3x3H, s), 3.83 (1H, m), 4.27-4.47 (2H), 4.61-4.70 (1H).
( 3 ) 3→ 4
化合物 ( 3 ) 22.2g (67.4mmol) のテトラヒ ドロフラン (300ml) 溶液に氷冷下 撹拌しながら、 水素化ホウ素リチウム 2.2g (lOlmmol) を加え、 同温度で 3 時 間撹拌の後室温でさらに 17 時間撹拌を続けた。 反応液にメタノール (1ml) を 加え、 さらに氷水 (500ml) を加え、 最後に 10% 塩酸 (35ml) を加え酢酸ェチル (500ml) で抽出した。 有機層を水、 飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸ナトリウ ムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して 18.9g (93.1%) の油状物 (4 ) を得た。 一 NMR (CDCla) δ ppm: 1.42- 1.90 (16H), 2.02-2.24 (1H), 3.34-3.92 (6H), 4.11 (1H, s), 4.28 (1H, br s), 4.88 (1H, m).
( 4 ) 4→ 5
化合物 (4 ) 18.9g (62.71mmol) のテトラヒドロフラン (150ml) 溶液に氷冷 下撹拌しながら、 トリエヂルァミ ン 12ml およびメタンスルホニルクロリ ド 8.71g (76.04mmol) を加え、 同温度で 30 分撹拌した。 反応液に酢酸ェチル (400ml) を加え、 水、 飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して得られた残渣をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィー (へ キサン : 酢酸ェチル = 2: 1) で精製し、 15.48g の油状目的物 ( 5 ) を得た。 NMR (CDCh) 6 ppm: 1.47 (9H, s), 1.53 (3H, m), 1.60- 1.88 (2H), 1.93-2.25 (2H), 3.20-3.92 (7H), 4.08 (1H, m), 4.38 (1H, m), 4.65 (1H, m).
( 5 ) 5→ 6
化合物 ( 5 ) 15.48g (47.43mmol) のメタノール (400ml) 溶液に p-トルエンス ルホン酸水和物 400mg を加え室温で 15 時間撹拌した。 反応液にトリェチルァ ミン (1ml) を加え溶媒を減圧で留去した後、 酢酸ェチル (200ml) に溶かし、 水、 飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去し、 得られた油状物 (11.5g) をそのまま次の反応'に用いた。
NMR (CDCls) δ ppm: 1.48 (9H, s), 1.70 (1H, br s), 2.05 (2H, m), 3.08-4.20 (5H), 4.46 (1H, m).
( 6 ) 6→ 7
化合物 ( 6 ) 19.16g (79.08mmol) の N,N-ジメチルホルムアミ ド (160ml) 溶 液に 60% 水素化ナトリウム (3.48g, 86.99mmol) を加え、 50°C で 20 分間撹拌 した。 次いで氷冷下撹拌しながら、 ヨウ化 2-フエ二ルペンジル (23.26g,- 79.08mmol) の N,N-ジメチルホルムアミ ド (40ml) 溶液を加え、 室温で 1 時間 40 分間撹拌した。 反応液を酢酸ェチル (200ml) に溶かし、 水、 飽和食塩水で順 次洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して得られた残渣 をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一 (へキサン :酢酸ェチル = 4: 1) で精製 し、 23.89g (74%) の目的物 ( 7 ) を得た。
NMR (CDCls) δ ppm: 1.46 (9H,s), 1.72-2.15 (2H), 3.06-4.14 (6H), 4.38 (2H, d, J=2.4Hz), 7.20-7.56 (9H).
IR レ max (Film): 2103, 1649, 1394, 1256, 1164, 1121cm 1.
元素分析 C23H28N403 として
計算値 : C, 67.63; H, 6.91; N, 13.72%.
実測値 : C, 67.43; H, 6.97; N, 13.64%.
( 7 ) 7→ S
化合物 ( 7 ) 19.32g (47.30mmol) のエタノール (194ml) 溶液に氷冷下撹拌し ながら、 塩化第一錫二水和物 16.01g (71.00mmol) を 2 規定水酸化ナトリウム 水溶液 (142ml) に溶かした溶液を加え、 同温度で 1 時間撹拌した。 沈澱を濾別 し、 濾液を減圧濃縮した後、 酢酸ェチル (200ml) を加え、 水、 飽和食塩水で順 次洗浄し、無水硫酸ナトリゥムで乾燥した。溶媒を減圧で留去して 18.09g (100%) の油状目的物 ( 8 ) を得た。 '
NMR (CDCh) δ ppm: 1.31 (2H, s), 1.45 (9H, s), 1.78-2.12 (2H), 2.68-2.90 (2H), 3.19-4.05 (4H), 4.38 (2H, d, J=3.0Hz), 7.23-7.54 (9H).
IR v max (Film): 3372, 1691, 1397, 1254, 1168, 1118cm 1.
元素分析 C23H30N2O3 ' 0.5H2O として
計算値 : C, 70.56; H, 7.98; N, 7.16%.
実測値 : C, 70.45; H, 7.89; N, 7.07%. ( 8 ) 8→ 9
化合物 ( 8 ) 13.84g (36.18mmol) の Ν,Ν-ジメチルホルムアミ ド (200ml) 溶 液に、 4-(2,4-ジォキソチアゾリ ジン- 5-イ リ デンメチル) 安息香酸 9.02g (36.18mmol)、 1-ヒドロキシベンゾトリアゾ一ル水和物 5.54g (36.18mmol) 、 1- ェチル -3-(3-ジメチルァミノプロピル)カルポジイミ ド塩酸塩 7.63g (39.80mmol) を室温で順次加え、 1 時間撹拌した。 反応液に酢酸ェチル (400ml) を加え、 水、 飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去し て得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム : メタノ —ル = 49 : 1) で精製し、 20.20g (100%) の目的物 ( 9 ) を得た。
NMR (CDCls) δ ppm: 1.60- 1.83 (IH), 2.05-2.25 (IH), 3.05-4.30 (6H), 4.37 (IH, dAB, J=11.0Hz), 4.42 (IH, dAB, J=11.0Hz), 7.20-7.60 (9H), 7.53 (2H, dAB, J=8.3Hz), 7.82 (1H, s), 7.96 (2H, dAB, J=8.3Hz), 8.68 (IH, br s), 9.07 (1H, br s). IR レ max (KBr) : 3411, 1750, 1708, 1667, 1611, 1542, 1405, 1318, 1296, 1162, 1120cm 1.
元素分析 C34H35N3S06 として
計算値 : C, 66.54; H, 5.75; N, 6.85; S,5.22%.
実測値 : C, 66.33; H, 5.83; N, 6.76; S,5.07%.
( 9 ) 9→ 1 0 '
化合物 ( 9 ) 21.87g (35.63mmol) の酢酸ェチル (100ml) 溶液に、 撹拌しなが ら、 室温で 4 規定塩酸の酢酸ェチル溶液 (80ml) を加え 2 時間撹拌の後、 沈澱 を濾取し 17.23g (88%) の塩酸塩 ( 1 0 ) を得た。
NMR (DMSO-de) δ ppm: 1.72 (1H, m), 2.07 (IH, m), 3.00-3.92 (5H), 4.12-4.22 (IH), 4.36 (IH, dAB, J=11.3Hz), 4.39 (IH, dAB, J=11.3Hz), 7.20-7.59 (9H), 7.71 (2H, dAB, J=8.2Hz), 7.84 (IH, s), 8.05 (2H, dAB, J=8.2Hz), 9.05 (IH, t, J=5.6Hz), 9.22-9.72 (IH, br), 11.80- 12.10 (IH, br), 12.43- 13.00 (IH, br). - IR v max (KBr): 3421, 3237, 1748, 1705, 1637, 1610, 1541, 1300, 1153cm 1. 元素分析 C29H28N3C1S04' 1.1H20 として
計算値 : C 61.12; H, 5.34; N, 7.37; CI, 6.22; S,5.63%.
実測値 : C 61.17; H, 5.14; N, 7.33; CI, 6.29; S,5.49%.
( 1 0 ) 1 0 - A - 1
上記塩酸塩( 1 0 ) 111.4mg (0.202mmol) の Ν,Ν-ジメチルホルムアミ ド (2ml) 溶液に、 2-ベンゾィル安息香酸 50.4 m g (0.223mmol)、 1-ヒドロキシベンゾトリ ァゾール水和物 34.1mg (0.223mmol) 1-ェチル -3-(3-ジメチルァミノプロピル) カルポジイミ ド塩酸塩 42.7 m g (0.223mmol)、およびトリェチルァミン 0.042ml (0.303mmol) を室温で順次加え、 2 時間撹拌した。 反応液に酢酸ェチル (30ml) を加え、 水、 飽和食塩水で順次洗净し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を 減圧で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一 (クロロホ ルム : メタノール = 100: 1) で精製し、 94.1mg (64.6%) の目的物 (A— 1 ) を 得た。
NMR (CDC13) δ ppm: 1.81 (IH, ddd, J=5.0, 7.6, 13.8Hz), 2.19-2.28 (IH), 3.25 (1H dd, J=4.1, 12.0Hz), 3.34 (IH, d, J=12.0Hz), 3.41 (IH, ddd, J=5.4, 6.9, 14.1Hz), 3.87-3.95 (2H), 4.24 (1H dAB, J=l l. lHz), 4.35 (1H dAB, J=l l. lHz), 4.52 (IH, dq, J=2.6, 7.3Hz), 7.24-7.62 (謹), 7.74 (2H d J=7.8Hz), 7.78 (IH, s), 7.94 (2H, d, J=8.5Hz), 8.25 (1H t J=5.0Hz).
IR v (KBr): 3405, 3058, 1749, 1708, 1655, 1624, 1577, 1317, 1152cm 1. 元素分析 C43H35N3SO6 ' 0.5H2O として
計算値 : C, 70.67; H, 4.97; N, 5.75; S,4.39%.
実測値 : C, 70.75; H, 4.98; N, 5.68; S,4.49%.
同様の手法で化合物 (A— 2 ) 〜化合物 (A _ 5 7 ) を合成した。 その結果を 表 6に示した,
Figure imgf000063_0001
表 2
Figure imgf000064_0001
表 3
Figure imgf000065_0001
表 4
Figure imgf000066_0001
表 5
Figure imgf000067_0001
表 6
Figure imgf000068_0001
実施例 5 8 (A— 2法)
Figure imgf000069_0001
A-58
( 1 ) 8— 1 1 '
実施例 1で調整した化合物 ( 8 ) 1.16g (3.0mmol)のジメチルホルムアミ ド (30ml)溶液にチォフエン -2, 5-ジカルボン酸モノジフエニルメチルエステル l.Og (3.0mmol)、 1-ヒ ドロキシベンゾトリアゾール水和物 450mg (3.3mmol)、 1-ェチ ル -3-(3-ジメチルァミノプロピル)カルポジイミ ド塩酸塩 640mg (3.3mmol) を室 温で順次加え、 17時間撹拌した。 反応液を水に注ぎ 2規定塩酸で酸性にして酢酸 ェチルで抽出した。 有機層を 5%炭酸水素ナトリウム水溶液、 水、 飽和食塩水で 順次洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して得られた歹 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン :酢酸ェチル = 3: 1) で精 製し、 1.51g (71%) の目的物 ( 1 1 ) を得た。
NMR (CDCh) δ ppm: 1.46 (9H, s), 1.70 (1H, m), 2.18 (1H, m), 3.10-3.40 (2H), 3.45-3.70 (2H), 3.90-4.05 (1H), 4.05-4.25 (1H), 4.35 (1H, dAB, J=l l. lHz), 4.42 (1H, dAB, J=l l. lHz), 7.05 (1H, s), 7.20-7.50 (20H), 7.79 (1H, d, J =4.0Hz), 8.75 (1H, m).
( 2 ) 1 1→ 1 2
化合物 ( 1 1 ) 1.51g (2.15mmol)をメタノール(15ml)およびジメチルスルホキ シド(5ml)に溶解し、 1規定水酸化力リゥム(4ml)を加え室温で 17.5時間撹拌した。 メタノールを減圧で留去して得られた残渣に水を加えて溶かし、 エーテルで洗つ た。 水層を 2規定塩酸で酸性にして酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水、 飽和食 塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリゥムで乾燥した。溶媒を減圧で留去して 1.16g (100%)の化合物 ( 1 2 ) を得た。
NMR (CDC13) δ ppm: 1.47 (9H, s), 1.79 (1H, m), 2.13 (1H, m), 3.20-3.45 (2H), 3.45-3.70 (2H), 3.90-4.05 (1H), 4.05-4.25 (1H), 4.34 (1H, dAB, J=l l. lHz), 4.41 (1H, dAB , J=l l. lHz), 7.20-7.60 (10H), 7.77 (1H, d, J =4.0Hz), 8.65 (1H, m).
( 3 ) 1 2→ 1 3 '
化合物 ( 1 2 ) 1.15g (2.1mmol)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、 氷冷下 撹拌しながら トリェチルアミン(0.3ml)、 クロロ炭酸ェチル(0.2ml)を順次加え、 同温度で 1時間撹拌した。 析出した塩を濾別し、 濾液を水素化ホウ素ナトリウム 0.24g(6.3mmol)の水懸濁液中に、 室温で滴下し 3.5時間撹拌した。 反応混合物を 水に注ぎ、 2規定塩酸で酸性にして酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水、 5%炭酸 水素ナトリウム水溶液、 水、 飽和食塩水で順次洗狰し、 無水硫酸ナトリウムで乾 燥した。 溶媒を減圧で留去して l.llg (99%)のアルコール ( 1 3) を得た。
NMR (CDCls) δ ppm: 1.46 (9H, s), 1.65-1.80 (IH), 2.50 (1H, m), 3.10-3.40 (2H), 3.45-3.65 (2H), 3.90-4.25 (2H), 4.38 (2H, m), 4.82 (2H, s), 6.95 (IH, d, J=3.8Hz), 7.25-7.50 (10H), 8.34(1H, m).
( 4 ) 1 3→ 1 4
ォキサリルクロリ ド 0.282ml(3.2mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液に、 ジメチ ルスルホキシド 0.45ml(6.3mmol)ジクロロメタン(lml)溶液を摂氏- 78度で滴下し た。 10分間同温度で撹袢した後、 化合物 ( 1 3) l.lg(2.1mmol)のジクロロメ夕 ン(5ml)溶液を 15分かけて滴下し、 室温で 1.5時間撹拌した。 反応液をクロロホ ルムで希釈し、 2規定塩酸、 5%炭酸水素ナトリウム水溶液、 水、 飽和食塩水で順 次洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して得られた残渣 をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一 (へキサン :酢酸ェチル = 3 : 1→ 1 : 1 ) で精製し、 0.91g(83%) の化合物 (14) を得た。
薄層クロマトグラフィー Rf=0.4 (へキサン : 酢酸ェチル = 1 : 1 )
NMR (CDCls) δ ppm: 1.47 (9H, s), 1.60-1.80 (IH), 2.14 (IH, m), 3.10-3.40 (2H), 3.50-3.70 (2H), 3.98 (1H, m), 4.05-4.25 (IH), 4.39 (2H, m), 7.25-7.55 (9H), 7.58 (IH, d, J = 4.0Hz), 7.71 (IH, d, J = 3.8Hz), 8.84(1H, m), 9.93 (IH, s).
( 5 ) 1 4→ 1 5 '
化合物 ( 14) 900mg(1.73mmol)のトルエン(20ml)溶液にチアゾリジンジオン 240mg (2.1mmol)、 ピペリジンおよび酢酸のトルエン溶液(1M)をそれぞれ 0.17ml ずつ加え 16.5時間加熱還流した。 溶媒を減圧で留去した後、 シリカゲルカラムク 口マトグラフィ一 (クロロホルム : メ夕ノール = 1 00 : 1 ) で精製し、 610mg (57%) の目的物 ( 1 5) を得た。
薄層クロマトグラフィー Rf=0.2 (へキサン : 酢酸ェチル = 1 : 1 ) ( 6 ) 1 5→A - 5 8
上記化合物 ( 1 5) を原料として、 実施例 1の化合物 (9) から (A— 1 ) を合 成するのと同様にして、 (A— 58) を合成した。
NMR (CDCls) δ ppm: 1.76-1.96 (1H), 2.14-2.32 (IH), 3.20-3.55 (3H), 3.70-4.19 (2H), 4.25 (IH, dAB, J = 11.2Hz), 4.36 (IH, dAB, J = 11.2Hz), 4.40-4.60 (IH), 7.08 (IH, m), 7.17 (1H, d, J = 4.0Hz), 7.20-7.70 (15H), 7.57 (IH, d, J = 4.0Hz), 7.79 (1H, m), 7.89 (IH, s), 8.18 (IH, m), 8.89 (IH, m).
IR v max (nujol): 1747, 1706, 1597, 1293cm1.
元素分析 C4iH32N306S2F · 0.5H2Oとして
計算値 : C,65.24; H,4.41; N,5.57; S,8.50; F,2.52%.
実測値 : C,65.25; H,4.49; N,5.61; S,8.64; F,2.48%. 同様の手法で化合物 (A— 59) 〜化合物 (A— 6 6) を合成した。 その結果 を表 7に示した。
表 7
Figure imgf000073_0001
実施例 6 7 ( A— 3法)
Figure imgf000074_0001
Figure imgf000074_0002
A-67
( 1 ) 1 6→ 1 7
N-Boc-シス - 4 -ヒ ド ロキシ- L-プロ リ ン メチルエステル ( 1 6 ) 5.46g (22.26mmol)、 2—フエニルフエノール 4.17g (24.50mmol)、 およびトリフエニル ホスフィン 6.60g (24.50mmol)のテトラヒ ドロフラン(100ml)溶液に、 氷冷下攪拌 しながらァゾジカルボン酸ジェチルエステル 4.27g (24.52mmol)のテトラヒ ドロ フラン(30ml)溶液を滴下した。 室温で 1 8時間攪拌した後溶媒を減圧留去し、 残 渣をエーテル (100ml) に溶解した。 生じた結晶を濾別し、 濾液を減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン :酢酸ェチル = 3 : 1 ) で精製して化合物 ( 1 7 ) を 6.19g (67%)得た。
NMR (CDCls) δ ppm : 1.40(2/3x9H, s), 1.43 (1/3χ9Η, s), 1.97-2.18 (1H), 2.34- 2.42 (1H), 3.56-3.87 (5H), 4.09-4.40 (1H), 4.82 (1H, br s), 6.94 (1H, d, J = 8.2Hz), 7.08 (1H, t, J = 7.4Hz), 7.22-7.51 (7H).
IR v max (CHCls): 1747, 1694cm 1. 元素分析 C23H27NO5 · O.IH2Oとして - 計算値 : C,69.19; H,6.87; N,3.51%.
実測値 : C69.13; H,6.96; N,3.63%.
( 2 ) 1 7→ 1 8
化合物 ( 1 7 ) 6.04g (15.20mmol)のテトラヒドロフラン(60ml)溶液に水素化ホ ゥ素リチウム 497mg (22.82mmol)を氷冷下加え、 室温で 1時間攪拌した。 反応液 にメタノール(20ml)を加えて 3 0分間攪拌し、 酢酸ェチル(300ml)を加えた。 酢 酸ェチル溶液を水、飽和食塩水で順次洗浄し、溶媒を減圧で留去して粗化合物( 1 8 ) を 6.37g (>100%)得た。
IR リ ∞ax (CHCI3): 3361, 1670cm 1.
( 3 ) 1 8— 1 9
粗化合物 ( 1 8 ) を原料にして、 実施例 1の化合物 (4 ) から化合物 ( 5 ) の合成と同様にして化合物 ( 1 9 ) を 9 8 %の収率で得た。
NMR (CDCls) δ ppm: 1.44 (9H, s), 1.95-2.28 (2H), 3.11-4.18 (5H), 4.79 (1H, m), 6.99 (1H, dd, J = 8.2, 1.2Hz), 7.07 (1H, td, J = 7.4, 1.2Hz), 7.23-7.50 (7H). IR v max (CHCls): 2107, 1686cm 1.
元素分析 C22H26N403 として
計算値 : C, 66.99; H, 6.64; N, 14.20%. ·
実測値 : C, 66.81; H, 6.83; N, 14.40%.
( 4 ) 1 9→ 2 0
上記化合物 ( 1 9 ) を原料として、 実施例 1の化合物 ( 9 ) から (A— 1 ) を 合成するのと同様にして、 化合物 ( 2 0 ) を合成した。
NMR (CDC13) 5 ppm: 2.06 (1H, ddd, J = 14.0, 7.8, 4.8Hz), 2.25 (1H, m), 3.33 (1H, dd, J = 12.6, 2.8Hz), 3.50 (2H, d, J = 2.8Hz), 3.62 (1H, dd, J = 12.6, 5.0Hz)r
4.28 (IH, m), 4.70 (IH, m), 6.87 (IH, dd, J = 8.2, 0.8Hz), 6.99-7.53 (14H),
7.76-7.90 (2H), 7.83 (2H, m).
IR v max (CHCls): 2106, 1663, 1632, 1598cm1.
元素分析 C31H25N4F03として
計算値 : 0,71.53; H,4.84; N'10.76; F,3.65%.
実測値 : C,71.47; H,4.99; N,10.81; F,3.88%.
( 5 ) 20→ 2 1
上記化合物 (20) を原料として、 実施例 1の化合物 (7) から (8) を合成 するのと同様にして、 化合物 (2 1 ) を合成した。
IRレ max (CHCls): 1661, 1627, 1599cm1.
( 6 ) 2 1→A - 6 7
上記化合物 (2 1 ) を原料として、 実施例 1の化合物 (8) から (9) を合成 するのと同様にして、 化合物 (A— 6 7) を合成した。
NMR (CDC13) δ ppm: 2.01 (IH, m), 2.51 (1H, m), 3.38-3.65 (3H), 3.92 (IH, m),
4.49 (IH, m), 4.74 (1H, br s), 6.86 (1H, d, J = 8.1Hz), 6.95-7.13 (4H), 7.21-7.64
(12H), 7.69-7.92 (2H), 7.81 (IH, s), 7.98 (2H, d, J = 8.1Hz), 8.23 (IH, t, J =
5.1Hz), 8.73 (IH, br s). '
IR v max (CHCI3): 2106, 1663, 1632, 1598cm1.
元素分析 C42H32N3FO6S'0.3H2Oとして
計算値 : C,68.99; H,4.49; N,5.75; F,2.60; S,4.39%.
実測値 : C.69.02; H,4.77; N,5.72; F,2.67; S,4.24%.
同様の手法で化合物 (A_ 6 8) 〜化合物 (A— 1 4 1 ) を合成した。 その結 果を表 8〜表 1 5に示した。 9L
Figure imgf000077_0002
Figure imgf000077_0001
8拏
/,0£00/86Jf/XDd L6LZH96 OAV 表 9
Figure imgf000078_0001
表 1 0
Figure imgf000079_0001
L
Figure imgf000080_0002
Figure imgf000080_0001
I ΐ拏
Z.0£00/86Jf/I3J L6LZZ OAV 2
Figure imgf000081_0001
1 3
Figure imgf000082_0001
4
Figure imgf000083_0001
1 5
Figure imgf000084_0001
実施例 1 4 2 ( B— 1法)
Figure imgf000085_0001
Figure imgf000085_0002
B-1
( 1 ) 2 2→ 2 3
N-Boc-4-ヒドロキシ -L-プロリン ( 2 2 ) を原料として、 実施例 1の化合物 ( 7 ) の合成と同様にして化合物 ( 2 3 ) を得た。
NMR (CDCls) δ ppm: 1.47 (9H, s), 2.02-2.42 (2H), 3.30-3.62 (2H), 4.01 (1H, m),
4.24-4.50 (3H), 7.23-7.55 (9H).
IR v max (CHC ): 1757, 1722, 1696, 1621cm i.
元素分析 C23H27N05 として
計算値 : C, 69.50; H, 6.85; N, 3.52%.
実測値 : C, 69.77; H, 6.71; N, 3.72%.
( 2 ) 2 3→ 2 4
上記化合物 (2 3 ) を原料として、 実施例 1の化合物 ( 9 ) の合成と同様にし て化合物 ( 2 4 ) を得た。
NMR (CDC ) <5 ppm : 1.47 (9H, s), 1.85-2.00 (IH), 2.30-2.60 (IH), 3.40-3.55 (2H), 4.05-4.22 (IH), 4.40 (IH, dAB, J=11.2Hz), 4.44 (IH, dAB, J=11.2Hz), 7.20-7.80 (14H), 9.08 (IH, br s), 9.77 (IH, br s).
IR v max (Nujol): 1741, 1703, 1589cm 1.
( 3 ) 2 4— B 1
上記化合物 ( 2 4 ) を原料として、 実施例 1の化合物 ( 1 0 ) の合成と同様に してアミン塩酸塩 ( 2 5 ) を得た。 次いでこの塩酸塩 ( 2 5 ) を原料として、 実 施例 1の化合物 (A— 1 ) の合成と同様にして化合物 (B— 1 ) を得た。
NMR (CDCls) (5 ppm : 2.21-2.40 (1H), 2.43-2.59 (1H), 3.39 (2H, d, J=3.8Hz), 4.00-4.12 (IH), 4.29 (IH, dAB, J=11.2Hz), 4.42 (IH, dAB, J=11.2Hz), 4.93 (1H, dd, J=5.8, 8.4Hz), 7.11 (2H, m), 7.24 (15H, m), 7.76 (IH, s), 7.74-7.87 (4H, m), 8.68 (IH, s), 9.43 (IH, s).
IR V max (Nujol): 1740, 1704, 1619, 1596cm 1.
MS (m/z): 726 ([MH]+).
元素分析 C42H32N3FSO6'0.4H2O として
計算値 : C, 68.82; H, 4.51; N, 5.73; F.2.59; S,4.37%.
実測値 : C, 68.86; H, 4.67; N, 5.76; F,2.52; S,4.25%. 同様の手法で化合物 (B— 2 ) 〜化合物 (B— 7 ) を合成した。 その結果を表 1 6および表 1 7に示した。
Figure imgf000087_0001
Figure imgf000088_0001
実施例 149 (B— 2法)
Figure imgf000089_0001
B-8
( 1 ) 23→ 26
実施例 1 49で述べた化合物 ( 2 3 ) 826mg(2.08mmol)および 2-アミノチオフ ェン -5-カルバルデヒ ド 240mg(1.89mmol)のクロ口ホルム(50ml)溶液に氷冷下攪 拌しながら トリェチルァミン 0.82ml(5.88mmol)を加え、 次いで 2-クロ口- 1,3-ジ メチルイミダゾリニゥム クロリ ド (DMC) 479mg(2.83mmol)を加え、 4時間 室温で攪拌した。 反応液を 2規定塩酸、 水、 飽和食塩水で順次洗い、 無水硫酸ナ トリウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して得られた残渣を、 シリカゲルカラム クロマトグラフィー (へキサン :酢酸ェチル = 1 : 1 ) で精製し、 化合物 (2 6) を 498mg(52%)得た。
NMR (CDCh) δ ppm: 1.48 (9H, s), 2.03 (1H, m), 2.59 (1H, m), 3.44 (1H, m), 4.15 (1H, m), 4.40 (1H, dAB, J=ll.lHz), 4.45 (1H, dAB, J=ll.lHz), 4.56 (1H, m), 6.61 (1H, m), 7.23-7.53 (11H), 9.76 (1H, s), 10.89 (IH, s).
IR v max (CHCh): 3234, 1695, 1658, 1599cm1.
FAB-MS (m/z): 507 ([MH]+).
( 2 ) 2 6→ 27
上記化合物 (2 6) を原料として、 実施例 58の化合物 ( 1 5) の合成と同様 にして、 化合物 (2 7) を合成した。 NMR (CDCls) 6 ppm: 1.51 (9H, s), 2.21 (2H, m), 3.45 (1H, m), 3.64 (1H, m), 4.20 (1H, m), 4.42 (2H, s), 4.62 (1H, m), 6.48 (1H, d, J = 4.4Hz), 7.09 (IH, d, J = 4.0Hz), 7.25-7.54 (9H), 7.82 (1H, s), 10.18 (1H, br s), 10.97 (IH, s).
IR v max (CHCh): 3394, 3220, 1733, 1690, 1665, 1595cm 1.
FAB-MS (m/z): 605 (M+).
( 3 ) 2 7→B - 8
上記化合物 ( 2 7 ) を原料として、 実施例 1の化合物 ( 9 ) から化合物 (A— 1 ) を合成するのと同様にして化合物 (B— 8 ) を得た。
NMR (CDCb) (5 ppm: 2.32 (1H, m), 2.50 (IH, m), 3.39 (2H, d, J=3.8Hz), 4.05 (1H, m), 4.31 (IH, dAB, J=l l. lHz), 4.42 (IH, dAB , J=l l. lHz), 4.98 (IH, dd, J=5.8, 8.6Hz), 6.90 (IH, d, J = 4.0Hz), 7.08-7.70 (16H), 7.85 (2H, m), 7.90 (1H, s), 8.52 (1H, s), 10.46 (IH, s).
IR v max (CHCh): 3308, 1737, 1697, 1651, 1597cm 1.
元素分析 C4oH3oN3FS206 ' 0.6H20 として
計算値 : C, 64.69; H, 4.23; N, 5.66; F'2.56; S,8.64%.
実測値 : C, 64.77; H, 4.38; N, 5.69; F,2.52; S,8.63%. 実施例 1 5 0 ( B _ 2法)
Figure imgf000091_0001
Figure imgf000091_0002
( 1 ) 2 3→ 2 8
実施例 1 4 2で述べた化合物 (2 3 ) およびピぺリジン- 4-カルボン酸ェチルェ ステルを原料にして、 実施例 1の化合物 ( 9 ) の合成と同様にして、 化合物 ( 2 8 ) を得た。
NME (CDCls) <5 ppm : 1.26 (3H, t, J = 7.2Hz), 1.38- 1.45 (9H), 1.53- 1.79 (2H), 1.84-2.02 (3H), 2.03-2.25 (IH), 2.46-2.60 (1H), 2.75-2.91 (IH), 2.99- 3.27 (1H), 3.43-3.95 (3H), 4.00-4.15 (1H), 4.15 (2H, q, J=7.2Hz), 4.26-4.46
(3H), 4.60-4.79 (1H), 7.24-7.52 (9H).
IR v max (Film) : 1730, 1698, 1655cm 1.
( 2 ) 2 8→ 3 0
上記化合物 ( 2 8 ) 4.20g(7.83mmol)のメタノール(100ml)溶液に水酸化りチウ ム一水和物 1.20g(28.6mmol)を加え、 室温で 3 0時間撹拌した。 反応液に 2規定 塩酸(15ml)を加え、 メタノールを減圧で留去して得られた残渣を酢酸ェチルに溶 かし、 水、 飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減 圧で留去して得られた粗化合物 (2 9) を、 実施例 5 8の化合物 ( 1 3) の合成 と同様に処理して化合物 (30) を得た。
NMR (CDCls) (5 ppm : 1.00-1.29 (2H), 1.37-1.45 (9H), 1.68-1.99 (4H), 2.04- 2.26 (1H), 2.50-2.67 (1H), 2.89-3.19 (1H), 3.43-3.69 (4H), 3.79-4.17 (2H), 4.30-4.47 (2H), 4.51-4.79 (2H), 7.26-7.52 (9H).
IR v max (KBr) : 3437, 1698, 1645cm1.
( 3 ) 30→ 3 1
上記化合物 (30) を原料にして実施例 58の化合物 ( 14) の合成と同様に して化合物 (3 1 ) を得た。
NMR (CDC13) δ ppm : 1.40 (1/2χ9Η, s), 1.44 (1/2χ9Η, s), 1.49-1.71 (2H), 1.83-2.26 (4H), 2.43-2.59 (1H), 2.83-3.35 (2H), 3.44-4.17 (4H), 4.18-4.35 (1H), 4.34 (l/2xlH, dAB, J=ll.lHz), 4.38 (l/2x2H, s), 4.44 (l/2xlH, dAB, J = ll.lHz), 4.60-4.79 (1H), 7.26-7.52 (9H), 9.63-9.71(lH).
IR v max (KBr) : 3432, 1725, 1698, 1655cm1.
元素分析 C29H36N2O5'0.5H2O として
計算値 : C, 69.44; H, 7.43; N, 5.58%.
実測値 : C, 69.50; H, 7.30; N, 5.66%.
( 3 ) 3 1→B - 9
上記化合物 (3 1) を原料にして実施例 58の化合物 (A— 58) の合成と同 様にして化合物 (B— 9) を得た。
NMR (CDCls) δ ppm : 1.23-1.73 (3H), 1.73-2.50 (4H), 2.58-2.90 (1H), 3.01- 3.28 (1H), 3.39-3.69 (2H), 3.90-4.17 (2H), 4.28-4.59 (3H), 4.70-4.77 (1/5x1 H), 4.95-5.08 (4/5xlH), 6.57 (l/5xlH, d, J = 9.7Hz), 6.75-6.90 (4/5xlH), 6.94 (1/5χ2Η, t, J = 8.6Hz), 7.02-7.12 (4/5x2H), 7.23-7.65(13H), 7.68-7.75 (l/5x2H), 7.79-7.88 (4/5x2H), 8.50-8.62 (l/2xlH), 9.18 (l/2xlH, br s).
IR v max (KBr) : 3438, 3118, 1748, 1708, 1635, 1597cm 1.
元素分析 C4iH36N3SFO6 ' 0.5H2O として
計算値 : C, 67.92; H, 5.12; N, 5.80; S, 4.42; F, 2.62%.
実測値 : C, 67.86; H, 5.01; N, 5.73; S, 4.44; F, 2.56%. 実施例 1 5 1 ( C法)
Figure imgf000093_0001
C-1
( 1 ) 2 3— 3 2
上記化合物 ( 2 3 ) 2g (5.03mmol) およびトリェチルァミン 0.7ml (5.02mmol) のテトラヒ ドロフラン (10ml) 溶液にクロ口炭酸ェチル 0.75ml (7.88mmol) を 氷冷下撹拌しながら加え、 同温度で 5 時間撹拌した。 析出物を濾別して得られ た濾液を、水素化ホウ素ナトリウム 0.57g (5.1mmol) の水 (10ml) 懸濁液に氷冷 下撹拌しながら滴下した。 反応混合物を室温にし 2 時間撹拌した後、 酢酸ェチ ルー 2規定塩酸に分配し酢酸ェチル層を 5% 炭酸水素ナトリウム水溶液、 水、 飽 和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して 1.93g (100%) の粗化合物 (3 2 ) を得た。
( 2 ) 3 2— 3 3
上記粗化合物( 3 2 ) 1.33g (3.47mmol) の Ν,Ν-ジメチルホルムアミ ド (10ml) 溶液に、 60%水素化ナトリウム 140mg (3.5mmol) を氷冷下撹拌しながら加え、 同温度で 30 分間撹拌した。 次いで 4-ブロモメチル安息香酸メチル 790mg (3.54mmol) を同温度で撹拌しながら加え、 室温にして 24 時間撹拌した。 反応 後、酢酸ェチルー 2規定塩酸に分配し酢酸ェチル層を 5% 炭酸水素ナトリウム水 溶液、 水、 飽和食塩水で順次洗い、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧 で留去して得られた油状残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサ ン : 酢酸ェチル = 5 : 1) で精製し、 480mg (26%) の目的物を得た。
NMR (CDCh) (5 ppm: 1.43 (9H, s), 1.90-2.15 (2H), 3.25-3.75 (4H), 3.91 (3H, s), 3.95-4.20 (2H), 4.38 (2H, s), 4.55 (2H, s), 7.20-7.55 (11H), 8.00 (2H, d, J=8.2Hz). IR v max (Film): 1721, 1694, 1613, 1395, 1279, 1108, 755cm 1.
元素分析 C32H37NO6 ' 0.3C6H6 として
計算値 : C, 73.14; H, 7.05; N, 2.52%.
実測値 : C, 73.01; H, 7.10; N, 2.61%.
( 3 ) 3 3→ 3 4
水素化リチウムアルミニウム 34mg (0.9mmol) のエーテル (5ml) 懸濁液に、 窒素気流下撹拌しながら、 上記化合物 ( 3 3 ) 480mg (0.90mmol) のテトラヒド 口フラン (2ml) 溶液を室温で滴下して 1.5 時間撹拌した。 反応後、 酢酸ェチル -2 規定塩酸に分配し酢酸ェチル層を 5% 炭酸水素ナトリウム水溶液、 水、 飽和 食塩水で順次洗い、 無水硫酸ナ トリウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して sid!d6 i卜 6卜 OAV
Figure imgf000095_0001
( 39 ε9† 上記化合物 (3 6) を原料として、 実施例 1の化合物 (9) から化合物 (A— 1 ) を合成したのと同様にして、 化合物 (C一 1 ) を合成した。
NMR (CDCh) δ ppm: 2.05-2.25 (2H), 3.20-3.60 (4H), 3.95-4.10 (1H), 4.27 (IH, dAB, J=11.2Hz), 4.33 (IH, dAB, J=11.2Hz), 4.34-4.58 (3H), 7.03 (2H, m), 7.81 (1H, s), 8.81 (IH, br s).
IR v max (Nujol): 1744, 1706, 1662, 1598cm1.
MS (m/z): 727 ([MH]+).
元素分析 C43H35N2FSO6'0.3C6Hi4'0.3H2O として
計算値 : C, 70.98; H, 5.29; N, 3.70; F,2.51; S,4.23%.
実測値 : C, 70.94; H, 5.35; N, 3.79; F,2.63; S,4.21%. 同様の手法で化合物 (C— 2) を合成した。 その結果を表 1 8に示した。
Figure imgf000097_0001
実施例 1 5 3 (E 法)
Figure imgf000098_0001
Figure imgf000098_0002
( 1 ) 3 2— 3 7
実施例 1 5 1に記載した、 化合物 (32) を原料にして、 実施例 1 5 1の化合 物 (3 5) の合成と同様にして、 化合物 (3 ) を得た。
NMR (CDCls) δ ppm : 1.43 and 1.46 (9H, each s), 1.70-1.95 (1H), 1.95-2.2 0 (IH), 3.40-3.75 (2H), 3.90-4.30 (2H), 4.40 (2H, s), 7.20-7.40 (9H), 9.39 and 9.50 (IH, each d, J = 3.8 and 3.6Hz).
IR v max (Film) : 1737, 1697, 1395cm1.
元素分析 C23H27NO4'0.2H2O として
計算値 : C, 71.74; H, 7.17; N, 3.64%. 実測値 : C, 71.83; H, 7.24; N, 3.53%.
( 2 ) 3 7→ 3 8
上記化合物 ( 3 7 ) 3.00g(7.9mmol)をエタノール(60ml)に溶解し、 4-メ トキシ 力ルポ二ルペンジルトリフエニルホスホニゥムブロミ ド 7.70g(15.7mmol)、 トリ エヂルァミン 3.3ml(23.7mmol)を加え、 6時間 3 0分加熱還流した。 エタノール を減圧で留去した後、 酢酸ェチル— 2規定塩酸に分配し、 有機層を 5 %炭酸水素 ナトリゥム水溶液、 水、 飽和食塩水で順次洗い、 無水硫酸ナトリゥムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一
(へキサン : 酢酸ェチル = 5 : 1 ) で精製して目的物 (3 8 ) 3.0g(74%)を得た。 NMR (CDCls) δ ppm : 1.34 and 1.40 (9H, each s), 1.70- 1.95 (1H), 2.10-2.3 5 (1H), 3.30-3.75 (2H), 3.90-4.10 (1H), 3.91 and 3.92 (3H, each s), 4.10- 4.95 (3H), 5.50-6.50 (2H), 7.20-7.40 (11H), 7.97 and 7.99 (2H, each d, J = 8.2Hz).
元素分析 C32H35NO5 ' 0.2C6H6 として
計算値 : C, 75.34; H, 6.89; N, 2.65%.
実測値 : C, 75.31; H, 7.10; N, 2.74%.
( 3 ) 3 8→ 3 9
上記化合物 ( 3 8 ) 2.98g(5.80mmol)のメタノール(30ml)溶液に、 5 %パラジゥ ムー炭素 0.3gを加え常圧で接触還元した。 触媒を濾別し、 濾液を減圧濃縮して得 られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一 (へキサン :酢酸ェチル = 5 : 1 ) で精製して目的物 ( 3 9 ) 2.35g(86%)を得た。
NMR (CDCls) δ ppm : 1.44 (9H, s), 1.60- 1.80 (2H), 1.95-2.30 (2H), 2.50-2. 70 (2H), 3.20-3.80 (3H), 3.90 (3H, s), 3.90-4.05 (1H), 4.37 (2H, br s), 7.1 5-7.55 (11H), 7.94 (2H, d, J = 8.2Hz). IR v max (Film) : 1720, 1692, 1395, 1280cm1.
元素分析 C32H37N05 として
計算値 : C, 74.53; H, 7.23; N, 2.72%.
実測値 : C, 74.80; H, 7.29; N, 2.63%.
( 4 ) 39→40
上記化合物 (39) を原料にして、 実施例 5 8の化合物 ( 1 1 ) から (1 3) を合成するのと同様にして、 化合物 (40) を得た。
NMR (CDC ) δ ppm : 1.45 (9H, s), 1.60-1.90 (2H), 1.95-2.35 (2H), 2.54 (2 H, m), 3.30 (1H, m), 3.35-4.05 (3H), 4.37 (2H, s), 4.65 (2H, s), 7.05-7.55 (13H).
IR v max (Film) : 3431, 1691, 1402cm1.
( 5 ) 40— 4 1
上記化合物 (40) を原料にして、 実施例 5 8の化合物 ( 1 4) の合成と同様 にして、 化合物 (4 1 ) を得た。
NMR (CDC ) δ ppm : 1.44 (9H, s), 1.60-1.85 (2H), 1.95-2.30 (2H), 2.64 (2 H, m), 3.29 (IH, m), 3.35-4.05 (3H), 4.38 (2H, m), 7.25-7.55 (11H), 7.79 (2H, d, J = 8.0Hz), 9.97 (1H, s).
( 6 ) 4 1—42
上記化合物 (4 1 ) を原料にして、 実施例 58の化合物 ( 1 5) の合成と同様 にして、 化合物 (42) を得た。
NMR (CDC13) δ ppm : 1.45 (9H, s), 1.67-1.81 (2H), 2.00-2.13 (2H), 2.53-2. 67 (2H), 3.23-3.55 (2H), 3.96 (2H, m), 4.38 (2H, br s), 7.30-7.61 (14H). IR v max (Nujol) : 1717, 1692cm1. 元素分析 C34H36N2O4S2'0.8H2O として
計算値 : C, 66.38; H, 6.16; N, 4.55; S, 10.42%.
実測値 : C, 66.15; H, 6.15; N, 4.88; S, 10.31%.
( 7 ) 42→E - 1
上記化合物 (42) を原料にして、 実施例 1の化合物 (9) から化合物 (A— 1) を合成するのと同様にして、 化合物 (E— 1 ) を得た。
NMR (CDCl3)<5ppm : 1.88-2.00 (1H), 2.11-2.21 (1H), 3.27 (2H, d, J = 3.3
Hz), 3.76 (1H, t, J = 6.6Hz), 3.93 (1H, s), 4.23-4.29 (3H), 7.02 (3H, t, J
= 8.3Hz), 7.21-7.60 (20H), 7.78-7.83 (2H).
IR v max (KBr) : 1717, 1661, 1630cm1.
元素分析 C43H35N2O4S2F-O.6C6H14-O.8H2O として
計算値 : C, 70.72; H, 5.83; N, 3.49; S, 8.00; F, 2.37%.
実測値 : C, 70.62; H, 5.91; N, 3.61; S, 7.99; F, 2.30%. 同様の手法で化合物 (E— 2) 〜化合物 (E— 8) を合成した。 その結果を表 1 9に示した。
ひ' 'Ci ,0
Figure imgf000102_0001
実施例 1 6 ( E— 2法)
DIBAL
Figure imgf000103_0001
Figure imgf000103_0002
E-9
( 1 ) 3 2→4 3
実施例 1 5 1で述べた化合物 ( 3 2 ) 17.5gの塩化メチレン(120ml)溶液に氷冷 下トリエチルァミン(9.54ml)、 塩化メタンスルホニル(4.24ml)を加え、 3 0分間 撹拌した。 反応液を水一酢酸ェチルにあけ、 有機層を分離し、 水層を酢酸ェチル で抽出した。 有機層を併せ、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和食塩水で洗浄 し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して得られた残渣を N, N-ジメチルホルムアミ ド(100ml)に溶かし、 室温で青酸ナトリゥム(3.35g)を加え て摂氏 7 0度で 6時間撹拌した。 反応液を冷却した後、 水一酢酸ェチルにあけ、 有機層を分離し、 水層を酢酸ェチルで抽出した。 有機層を併せ、 1規定塩酸、 飽 和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウム で乾燥した。 溶媒を減圧で留去して得られた残'渣をシリカゲルカラムクロマトグ ラフィ一で精製し、 目的の化合物 (4 3 ) 16.2g(90%)を得た。
NMR (CDCh) δ ppm : 1.45 (9H, s), 1.80-2.36 (2H), 2.55-3.20 (2H), 3.28-3. 85 (2H), 3.93-4.12 (2H), 4.36 (1H, dAB, J = 11.3Hz), 4.41 (1H, dAB, J = 1 1.3Hz), 7.23-7.53 (9H).
IR v max (CHCh) : 2246, 1684cm 1.
FAB-MS (M/z) : 415([M+Na]+) ( 2 ) 4 3→ 4 4
上記化合物 (4 3 ) のトルエン(150ml)溶液に、 摂氏- 78度で水素化ジイソプチ ルアルミニウム(1.0Mトルエン溶液、 61.9ml)を加え 2時間撹拌し、 再び水素化ジ イソブチルアルミニウム(1.0Mトルエン溶液、 12.4ml)を加え 3時間撹拌した。 反 応液に 25%水酸化ナトリゥム水溶液(24.3ml)を加えた後室温まで昇温させた。 反 応液を酢酸ェチルで希釈後、 濾過し有機層を分離した。 有機層を飽和食塩水で洗 い、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して得られた残渣を酢 酸ェチル(300ml)に溶解し、 シリカゲル(32.4g)を加えて室温で 3時間撹拌した。 濾過して得られた濾液を減圧濃縮し、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精 製し化合物 ( 4 4 ) 8.72g(53%)を得た。
NMR (CDCl3) 5 ppm : 1.44 (9H, s), 1.57- 1.78 (1H), 2.11-2.35 (1H), 2.52 (1
H, ddd, J = 1.8, 7.4, 16.7Hz), 2.76-3.03 (1H), 3.22-3.78 (2H), 3.87-4.00 (1
H), 4.35 (1H, dAB, J = 11.4Hz), 4.40 (1H, dAB) J = 11.4Hz), 7.23-7.53 (9
H), 9.74 (1H, t, J = 1.8Hz).
IR v max (CHC13) : 1720, 1682cm 1.
HR-FAB-MS (M/z) : C24H30NO4 [M+H]+として
計算値 : 396.2175. 実測値 : 396.2186.
( 3 ) 4 4 - E - 9 '
上記化合物 (4 4 ) を原料にして、 実施例 1 5 3の化合物 (3 7 ) から化合物 ( E - 1 ) を合成したのと同様にして、 化合物 (E— 9 ) を合成した。
NMR (CDC ) δ ppm : 0.92-2.18 (6H), 2.57 (2H, t, J = 7.7Hz), 3.17-3.82 (2H), 3.82-3.94 (1H), 4.10-4.39 (1H), 4.23 (1H, dAB, J = 11.3Hz), 4.27 (1 H, dAB, J = 11.3Hz), 7.00-7.57 (19H), 7.80 (1H, s), 7.82 (2H, dd, J = 5.3, 8.9Hz). IR v max (KBr) : 1742, 1706, 1662cm 1.
元素分析 C44H37N205SF として
計算値 : C, 72.91; H, 5.14; N, 3.86; S, 4.42; F, 2.62%.
実測値 : C, 72.71; H, 5.35; N, 3.77; S, 4.29; F, 2.53%. 同様の手法で化合物 (E— 1 0 ) 〜化合物 (E— 1 4 ) を合成した。 その結果 を表 2 0に示した。
Figure imgf000106_0001
実施例 1 6 7 ( F— 法)
UAIH4
Figure imgf000107_0001
Figure imgf000107_0002
( 1 ) 3 7→4 5
トリフエニルホスホニゥムメ トキシカルボニルメチレンブロミ ド 6.363g(15.32 mmol)の無水エタノール(40ml)溶液にトリェチルアミン 4.27ml(30.64mol)を加 え、 氷冷下 15分間撹拌した。 ここに実施例 1 5 3に記載した、 化合物 (3 7 ) 3. 043g(7.66mmol)の無水ェタノ一ル(10ml)溶液を加え同温度で 15分間撹拌した後、 さらに室温で 1時間撹拌した。 反応液を水一酢酸ェチルで分配し、 有機層を水、 飽和食塩水で順次洗い、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン : 酢酸ェチル = 7 : 1 ) で精製し、 化合物 ( 4 5 ) 2.73g(79%)を得た。
NMR (CDCl3) 5 ppm : 1.41 (9H, s), 1.76 (1H, ddd, J = 4.9, 7.3, 12.5Hz), 2.04-2.22 (1H), 3.38 (1H, dd, J = 4.9, 11.6Hz), 3.60-3.76 (1H), 3.73 (3H, s), 3.90-4.00 (1H), 4.33-4.43 (3H), 5.83 (1H, d, J = 16.1Hz), 6.72-6.84 (1 H), 7.27-7.50 (11H).
IR v max (Film) : 1723, 1697, 1598cm 1.
元素分析 〇26Η3ιΝθ5 · 0.7Η2Ο として 計算値 : C, 69.37; H, 7.25; N, 3.11%.
実測値 : C, 69.42; H, 6.96; N, 3.26%.
( 2 ) 4 5→4 6
上記化合物 ( 4 5 ) 2.654g(5.881mmol)のテトラヒ ドロフラン(30ml)溶液に、 水素化リチウムアルミ二ゥム 446.4mg(11.76mmol)を加え、 氷冷下 40分間撹拌し た。 同温度で水 30mlおよび 2規定塩酸 6mlを加え 30分間撹拌した。 水一酢酸ェチ ルで分配し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗い無水硫酸ナトリゥムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へ キサン : 酢酸ェチル = 4 : 1 ) で精製し、 化合物 ( 4 6 ) 169mgを得た。
NMR (CDC13) δ ppm : 1.42 (9H, s), 1.66 (1H, ddd, J = 5.0, 6.7, 13.2Hz), 2.07-2.17 (1H), 3.36 (1H, dd, J = 4.8, 11.9Hz), 3.42-4.03 (4H), 4.35-4.48 (1H), 4.37 (1H, dAB, J = 11.1Hz), 4.40 (1H, dAB, J = 11.1Hz), 4.72-4.85 (1H), 5.22-5.32 (1H), 5.73-5.87 (1H), 7.26-7.53 (11H).
IR v max (Film) : 1682, 1599cm 1.
元素分析 C25H3iNO4 ' 0.2H2O として
計算値 : C, 71.87; H, 7.89; N, 3.49%.
実測値 : C, 72.02; H, 7.65; N, 3.51%.
( 3 ) 4 6→ 4 7
上記化合物 (4 6 ) を原料にして、 実施例 1の化合物 ( 5 ) の合成と同様にし て化合物 (4 7 ) を得た。
NMR (CDCls) <5 ppm : 1.43 (9H, s), 1.63-1.73 (1H), 2.09-2.20 (1H), 3.35 (1 H, dd, J = 4.3, 12.2Hz), 3.41-4.07 (4H), 4.39 (2H, s), 4.48-4.65 (1H), 5.45 -5.60 (2H), 7.26-7.55 (9H).
IRレ max (Film) : 1694, 1599cm 1. 元素分析 C25H30N4O3 ' 0.1H2O として
計算値 : C, 68.82; H, 6.98; N, 12.84%.
実測値 : C, 69.05; H, 7.04; N, 12.52%.
( 4 ) 4 7→ 4 8
上記化合物 (4 7 ) 99.8mg(0.223mmol)のメタノール(2ml)溶液に 10%パラジゥ ムー炭素(10mg)を加え、 接触還元した。 触媒を濾別後、 溶媒を減圧で留去して粗 化合物 (4 8 ) を得た。
NMR (CDC ) 6 ppm : 1.33- 1.57 (2H), 1.44 (9H, s), 1.63-2.14 (3H), 2.69-3. 05 (5H), 3.05-4.00 (4H), 4.36 (2H, s), 7.25-7.51 (9H).
( 5 ) 4 8→ F - 1
上記化合物 (4 8 ) を原料にして、 実施例 1の化合物 ( 8 ) から化合物 (A— 1 ) を合成するのと同様にして、 化合物 (F— 1 ) を合成した。
NMR (CDCla) δ ppm : 1.33- 1.85 (5H), 2.10-2.22 (1H), 3.32 (2H, d, J = 3.5 Hz), 3.35-3.63 (2H), 3.93-4.01 (1H), 4.27-4.39 (1H), 4.28 (1H, dAB, J = 11. 3Hz), 4.34 (1H, dAB, J = 11.3Hz), 7.02 (2H, t, J = 8.5Hz), 7.24-7.62 (16 H), 7.62 (1H, s), 7.75-7.83 (2H), 7.86 (2H, d, J = 8.5Hz), 9.92 (1H, s). IR v max : 3422, 1748, 1707, 1659, 1617, 1598cm 1.
元素分析 C45H38N3O6SF ' 0.8H2O として '
計算値 : C, 69.09; H, 5.10; N, 5.37; S, 4.10; F, 2.43%.
実測値 : C, 69.04; H, 5.10; N, 3.36; S, 4.22; F, 2.61%.
実施例 1 6 8 ( F— 2法)
Figure imgf000110_0001
( 1 ) 4 4→ 4 9
実施例 1 6 1で述べた化合物 ( 4 4 ) 1.539g(3.892mmol)のテトラヒドロフラ ン(10ml)溶液に氷冷下、 水素化ホウ素ナトリゥム 299.4mg(7.783mmol)を加え、 同温度で 45分間撹拌した。 希塩酸を加えて反応を終わらせ、 水一酢酸ェチルで分 配し、 有機層を水、 飽和食塩水で順次洗い、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶 媒を減圧で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキ サン : 酢酸ェチル = 3 : 1 ) で精製し、 化合物 ( 4 9 ) 1.134g(73.3%)を得た。 NMR (CDC ) <5 ppm : 1.45 (9H, s), 1.61- 1.72 (1H), 1.75 (IH, ddd, J = 4. 0, 5.7, 12.8Hz), 2.01-2.12 (IH), 3.31 (1H, dd, J = 5.9, 11.7Hz), 3.43-3.53 (IH), 3.53-3.60 (IH), 3.98-4.08 (IH), 4.11-4.23 (1H), 4.36 (1H, dAB, J = 1 1.1Hz), 4.38 (1H, dAB, J = 11.1Hz), 7.26-7.51 (9H).
IR v max (Film) : 1691, 1673, 1599cm 1.
元素分析 C24H31NO4' 0.7H2O として
計算値 : C, 70.29; H, 7.96; N, 3.42%.
実測値 : C, 70.41; H, 7.69; N, 3.48%.
( 2 ) 4 9→ F— 2
上記化合物 (4 9 ) を原料にして、 実施例 6 7の化合物 ( 1 8 ) から化合物 (A - 6 7 ) を合成したのと同様にして、 化合物 (F— 2 ) を得た。
NMR (CDCls) δ ppm : 1.51- 1.64 (IH), 1.67- 1.85 (2H), 2.17 (IH, ddd, J =
4.5, 8.4, 13.1Hz), 2.80-2.93 (1H), 3.26-3.38 (2H), 3.69-3.83 (IH), 3.94-4.03
(1H), 4.25 (IH, dAB, J = 11.3Hz), 4.32 (IH, dAB, J = 11.3Hz), 4.38-4.51 (IH), 7.12 (2H, t, J = 8.5Hz), 7.23-7.61 (15H), 7.74 (1H, s), 7.80-7.88 (1 H), 7.92 (2H, d, J = 8.5Hz), 8.02-8.09 (1H), 9.06 (IH, s).
IR v max (KBr) : 3421, 1748, 1707, 1658, 1618, 1597cm 1.
元素分析 C44H36N3O6SF ' 0.3H2O として
計算値 : C, 69.61; H, 4.86; N, 5.53; S, 4.22; F, 2.50%.
実測値 : C, 69.61; H, 4.94; N, 5.53; S, 4.36; F, 2.50%. 実施例 1 6 9 ( F— 3法)
Figure imgf000111_0001
Figure imgf000111_0002
F-3
( 1 ) 4 4→ 5 0
実施例 1 6 1で述べた化合物 (4 4 ) 3.0gの四塩化炭素(30ml)アセトン—(7.5 ml)—水(42ml)の溶液に、 氷冷下過ヨウ素酸ナトリウム 6.49gを加えた後、 二酸化 ルテニウム 20mgを加え 4時間撹拌した。 反応液に 2-プロパノール(7.5ml)を加え た後、 セライ ト濾過し溶媒を減圧で留去した。 残渣を酢酸ェチルで希釈し、 無水 硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して得られた残渣をシリカゲル カラムクロマトグラフィ一で精製して、 目的の化合物 ( 5 0 ) 2.06g(66%)を得た。 NMR (CDCla) (5 ppm : 1.45 (9H, s), 1.70-2.31 (2H), 2.42 (1H, dd, J = 8.3,
15.8Hz), 2.78-3.08 (1H), 3.20-4.00 (3H), 4.10-4.44 (3H), 7.23-7.57 (9H). IR v max (CHCla) : 1710, 1685cm 1.
FAB-MS (M/z) : 412([M+H]+)
( 2 ) 5 0→F - 3
上記化合物 ( 5 0 ) を原料にして、 実施例 1 4 2の化合物 ( 2 3 ) から化合物 ( B - 1 ) を合成したのと同様にして、 化合物 (F— 3 ) を得た。
NMR (CDCls) δ ppm : 2.08-2.35 (2H), 2.51-2.80 (2H), 3.27-3.44 (2H), 3.91- 4.66 (2H), 4.29 (1H, dAB, J = 11.1Hz), 4.36 (1H, dAB, J = 11.1Hz), 7.09 (2H, t, J = 8.7Hz), 7.14-8.00 (19H), 9.44 (1H, s), 10.00 (1H, br s) .
IR v max (KBr) : 1698, 1661cm- l.
HR-FAB-MS (M/z) : C43H35N3O5S2F [M+H]+として
計算値 : 756.2003. 実測値 : 756.2000.
元素分析 C43H34N305S2F ' 1.2H20 として
計算値 : C, 66.43; H, 4.72; N, 5.40; S, 8.25; F, 2.44%.
実測値 : C, 66.27; H, 4.71; N, 5.44; S, 8.60; P, 2.55%. 同様の手法で化合物 (F— 4 ) および (F— 5 ) を合成した。 その結果を表 2 1に示した。 表 2
Figure imgf000113_0001
実施例 1 7 2 ( G _ 1法)
Figure imgf000114_0001
52 53
Figure imgf000114_0002
54 G-1
( 1 ) 8→ 5 1
化合物 ( 8 ) 12.36g(32.31mmol)の塩化メチレン(50ml)溶液に氷冷下撹拌しな がら、 無水トリフルォロ酢酸 10g(47.61mmol)およびピリジン 7ml(86.55mmol)を 加え室温で 2時間撹拌した。 反応液をエーテル(200ml)で希釈し水、 5%塩酸、 飽 和食塩水で順次洗い、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して得 られたトリフルォロアセ夕ミ ドを酢酸ェチル(25ml)に溶解し、 氷冷下撹拌しなが ら 4規定塩酸 (酢酸ェチル溶液) (23ml)を加え、 室温で 3時間撹拌した。 酢酸ェ チル(50ml)でうすめ、 生じた結晶を濾取して塩酸塩 ( 5 1 ) 8.43g(62.9%)を得た。 融点 193- 195°C
NMR (DMSO-d6) 0 ppm : 1.67 (1H, ddd, J = 4.7, 11.4, 13.8Hz), 2.04 (1H, dd, J = 5.9, 13.8Hz), 3.16 (1H, d, J = 12.9Hz), 3.39 (1H, dd, J = 4.7, 1 2.6Hz), 3.57 (2H, m), 3.73 (1H, m), 4.17 (1H, t, J = 4.3Hz), 4.36 (1H, dA B, J = 11.1Hz), 4.38 (1H, dAB, J = 11.1Hz), 7.27 (1H, m), 7.33-7.58 (8H),
9.46 (2H, br s), 9.75 (1H, t, J = 5.1Hz).
IR v max (KBr) : 3432, 3185, 3059, 2921, 1720cm 1.
元素分析 C20H22N2ClF3O2 として
計算値 : C, 57.90; H, 5.35; N, 6.75; CI, 8.55; F, 13.74%.
実測値 : C, 57.86; H, 5.44; N, 6.49; CI, 8.39; F, 13.61%.
( 2 ) 5 1 → 5 2
上記塩酸塩 ( 5 1 ) を原料にして、 実施例 1の化合物 (A— 1 ) の合成と同様 にして、 化合物 ( 5 2 ) を得た。
NMR (CDC13) <5 ppm : 1.71 (1H, ddd, J = 5.0, 8.4, 13·9Ηζ), 2.20 (1Η, m), 3.18 (1H, dd, J = 4.1, 12.0Hz), 3.26-3.40 (2H), 3.83-3.95 (2H), 4.25 (1H, dAB, J = 11.3Hz), 4.35 (1H, dAB, J = 11.3Hz), 4.32-4.45 (1H), 7.15 (2H, t,
J = 8.6Hz), 7.24-7.61 (13H), 7.82 (2H, m), 8.42 (1H, m).
IR v max (KBr) : 3342, 1720, 1658, 1628, 1599cm 1.
元素分析 C34H28N2F4O2'0.2H2O として
計算値 : C, 67.14; H, 4.71; N, 4.61; F, 12.49%.
実測値 : C, 67.26; H, 4.83; N, 4.77; F, 12.30%.
( 2 ) 5 2→ 5 3 '
上記化合物 ( 5 2 ) 610mg(1.009mmol)のジメチルホルムアミ ド(10ml)溶液に 水素化ナトリゥム(60%)50mg(1.25mmol)を加え室温で 30分間撹拌した。次いでョ ゥ化メチル 0.1ml(1.6mmol)を加え室温で 3時間撹拌した。 反応液を酢酸ェチル(5 Oml)で希釈し、 水、 飽和食塩水で順次洗い、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶 媒を減圧で留去して化合物 ( 5 3 ) 454mg(72.8%)を得た。
NMR (CDCls) 6 ppm : 1.89 (1H, td, J = 5.8, 13.6Hz), 2.07 (1H, m), 3.18 (3H, q, J = 1.7Hz), 3.30 (1H, m), 3.37-3.58 (3H), 4.03 (1H, m), 4.29 (1H, dAB, J = 11.4Hz), 4.32 (1H, CIAB, J = 11.4Hz), 4.47 (1H, m), 7.10 (2H, t, J = 8.6Hz), 7.20-7.60 (13H), 7.83 (2H, m).
( 3 ) 5 3→G— 1
上記化合物 ( 5 3 ) 454mg(0.734mmol)のメタノール(15ml)溶液に 1規定水酸 化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、 室温で 1.5時間撹拌した。 2規定塩酸(2.2ml)を 加えた後、 メタノールを減圧で留去し酢酸ェチル(100ml)で希釈し、 水、 飽和食 塩水で順次洗い、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して粗化合 物 ( 5 4 ) 420mg(>100%)を得た。 これを実施例 1の化合物 ( 9 ) の合成と同様 に処理し、 酢酸ェチルーへキサンから再沈澱して、 化合物 (G— 1 ) を 542mg(9 8%)得た。
NMR (CDCh) δ ppm : 1.97 (1H, m), 2.14 (1H, m), 3.03 (3H, s), 3.24 (1H, dd, J = 5.6, 13.3Hz), 3.35 (1H, dd, J = 3.5, 11.4Hz), 3.62 (1H, dd, J = 5.6, 13.3Hz), 3.99 (1H, dd, J = 8.2, 13.3Hz), 4.21 (1H, m), 4.35 (2H, s), 4.76 (1H, m), 7.09 (2H, t, J = 8.6Hz), 7.19-7.64 (17H), 7.69 (1H, s), 7.85
(2H, m), 9.26 (1H, s).
IR v max (KBr) : 3437, 1748, 1708, 1662, 1633, 1598cm 1.
元素分析 C44H36N3FSO6'0.3CH3CO2C2H5'0.3C6Hi4 として
計算値 : C, 69.98; H, 5.40; N, 5.21; F; 2.35; S, 3.97%.
実測値 : C, 70.14; H, 5.32; N, 5.41; F, 2.49; S, 4.10%. 実施例 1 7 3 (G— 2法)
Figure imgf000117_0001
( 1 ) 8 -→ 5 5
化合物 ( 8 ) 3.135g(8.197mmol)のベンゼン(30ml)溶液に、 4-メ トキシカルボ 二ルペンズアルデヒ ド 1.35g(8.224mmol)を加え、 発生する水を除きながら 3時間 加熱還流した。溶媒を減圧で留去して得られた残渣をメ夕ノ一ル (20ml)に溶解し、 氷冷下水素化ホウ素ナトリウム(400mg)を加え 1時間撹拌した。 反応液を水一酢 酸ェチルに分配し、 有機層を水、 飽和食塩水で順次洗い、 無水硫酸ナトリウムで 乾燥した。 溶媒を減圧で留去して化合物 ( 5 5 ) を得た。
NMR (CDCb) (5 ppm 1.42 (9H, s 1.53-2.13 (3H), 2.65-2.80 (2H), 3.29 (1 H, dd, J 4.8, 11.6Hz), 3.39-3.77 (1H), 3.78-4.10 (4H), 3.91 (3H, s), 4.37
(2H, br s), 7.25-7.51 (11H), 7.98 (2H, d, J = 8.2Hz).
IR v max (Film) : 1720, 1692, 1611cm 1.
元素分析 C32H38N2O5 ' 1.0H2O として
計算値 : C 70.05; H, 7.35; N 5.11%.
実測値 : C, 70.14; H, 7.13; N, 5.27%.
( 2 ) 5 5→ 5 6
上記化合物 ( 5 5 ) 500.1mg(0.942mmol)のァセトニトリル(20ml)溶液に 37% ホルムアルデヒド(0.38ml, 4.712mmol)を加え、 室温で 15分間撹袢した。 次いで 水素化シァノホウ素ナトリゥム 59.2mg(0.942mmol)を加え 15分間撹拌した後、 酢 酸(0.055ml, 0.942mmol)を加え 45分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリゥ ム水溶液一酢酸ェチルに分配し、 有機層を水、 飽和食塩水で順次洗い、 無水硫酸 ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して得られた残渣を、 シリカゲルカラ ムクロマトグラフィー (へキサン : 酢酸ェチル = 3 : 1 ) で精製し目的の化合物
( 5 6 ) 453.9mg(88.5%)を得た。
NMR (CDCls) δ ppm : 1.46 (9H, s), 1.89-2.14 (2H), 2.14-2.29 (4H), 2.51-2. 71 (1H), 3.18-3.73 (4H), 3.82-4.15 (2H), 3.90 (3H, s), 4.34 (2H, br s), 7.2 6-7.51 (11H), 7.97 (2H, d, J = 8.2Hz).
IR v max (Film) : 1722, 1694, 1610cm 1.
元素分析 C33H40N2O5 ' 0.25H2O として
計算値 : C, 72.17; H, 7.43; N, 5.10%.
実測値 : C, 72.11; H, 7.56; N, 5.40%.
( 3 ) 5 6— 5 7
上記化合物 ( 5 6 ) 377.5mg(0.693mmol)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液に、 氷冷下水素化リチウムアルミニウム 52.6mg(1.386mmol)を加え同温度で 1時間 撹拌した。 反応液にメタノール (0.5ml)を加えて 15分間撹拌した後、 水-酢酸ェチ ルに分配し、 有機層を水、 飽和食塩水で順次洗い、 無水硫酸ナトリウムで乾燥し た。 溶媒を減圧で留去して得られた残渣を、 シリカゲルカラムクロマトグラフィ ― (へキサン : 酢酸ェチル = 1 : 1 ) で精製し化合物 ( 5 7 ) 351mg(98%)を得 た。
NMR (CDCls) δ ppm : 1.46 (9H, br s), 1.86 (1H, br s), 1.93-2.07 (2H), 2.1 6-2.29 (4H), 2.47-2.67 (1H), 3.20-3.66 (4H), 3.82-4.16 (2H), 4.32 (2H, br s), 4.63 (2H, s), 7.23-7.51 (13H). IR v max (Film) : 3445, 1737, 1693, 1599cm1.
元素分析 C32H40N2O4'0.2H2O として
計算値 : C, 73.87; H, 7.83; N, 5.38%.
実測値 : C 73.60; H, 8.02; N 5.71%.
(4 ) 5 7→G— 2
上記化合物 (5 7) を原料にして、 実施例 1 5 1の化合物 (34) から化合物 (C - 1 ) を合成したのと同様にして、 化合物 (G— 2) を得た。
NMR (CDC13) δ ppm : 1.85-1.97 (IH, m), 2.07-2.34 (4H), 2.42-2.70 (1H), 3. 19-4.05 (6H), 4.22 (1H dAB J = 11.2Hz), 4.30 (IH, dAB J = 11.2Hz), 4.3 2-4.45 (1H), 7.08 (2H, t, J = 8.6Hz), 7.23-7.60(16H), 7.61 (IH, s), 7.75-7. 85 (2H).
IR (KBr) 3432, 1718, 1660, 1632, 1597cm1.
元素分析 C44H38N3FS2O4'0.4H2O として
計算値 : C 69.25; H, 5.12; N, 5.51; F, 2.49; S, 8.40%.
実測値 : C 69.27; H 5.15; N 5.53; F 2.58; S 8.25%. 同様の手法で化合物 (G_ 3) を合成した。 その結果を表 2 2に示した。 実施例 1 7 5 '
Figure imgf000120_0001
( 1 ) 7→ 5 8
化合物 (7 ) を原料にして実施例 1の化合物 (9) から化合物 (A— 1 ) を合 成したのと同様にして化合物 (5 8) を合成した。
NMR (CDCls) (5 ppm : 2.02 (2H, m), 3.31 (IH, dd, J = 2.8, 12.4Hz), 3.38 (2H, d, J = 3.4Hz), 3.67 (IH, dd, J = 5.2, 12.4Hz), 3.99 (1H, m), 4.33 (2 H, s), 4.40 (IH, m), 7.04-7.87(17H).
IR v max (CHC13) : 2106, 1730, 1663, 1630, 1598cm1.
( 2 ) 5 8→ 5 9 化合物 ( 5 8 ) を原料にして実施例 1の化合物 ( 8 ) の合成と同様にして、 化 合物 ( 5 9 ) を得た。
NMR (CDCls) (5 ppm : 1.89 (1H, m), 2.10 (1H, m), 2.61 (1H, dd, J = 4.2, 12.9Hz), 2.94 (1H, dd, J = 5.4, 12.9Hz), 3.30 (2H, m), 3.96 (1H, m), 4.25 (1H, dAB, J = 11.4Hz), 4.33 (1H, dAB, J = 11.4Hz), 4.41 (1H, m), 7.07-7. 86(17H).
IR v max (CHC13) : 1661, 1624, 1598cm 1. ( 3 ) 5 9— 6 0
上記化合物 ( 5 9 ) 1.43g(2.81mmol)のベンゼン(20ml)溶液に、 4-メ トキシカ ルポ二ルペンズアルデヒド 461mg(2.81mmol)を加え、 実施例 1 7 4の化合物 ( 5 5 ) の合成と同様に処理してァミノアルコールとした。 これをクロ口ホルム(10 ml)に溶かし、 氷冷下ジ -t-ブチルジカーボネ一ト 674mg(3.09mmol)のク口口ホル ム(5ml)溶液を加え、 同温度で 2時間攪拌後、 さらに室温で 2時間攪拌した。 反応 液を酢酸ェチルで希釈し、 水、 飽和食塩水で順次洗い、 無水硫酸ナトリウムで乾 燥した。 溶媒を減圧で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ ィー (へキサン : 酢酸ェチル = 3 : 1 ) で精製して化合物 ( 6 0 ) 1.62g(76.2%) を得た。
NMR (CDCla) <? ppm : 1.33- 1.50 (9H), 1.75-2.12 (2H), 2.71-3.59 (4H), 3.80- 4.05 (4H), 4.16-4.95 (5H), 5.66-5.80 (1H, m), 6.78-7.50 (18H), 6.91 (2H, t,
J = 8.8Hz), 8.02 (2H, t, J = 8.8Hz).
IRレ max (KBr) : 1720, 1692, 1613cm 1.
元素分析 C46H47N2F07 として
計算値 : C, 72.80; H, 6.24; N, 3.69; F, 2.50%.
実測値 : C, 72.81; H, 6.26; N, 3.74; F, 2.29%. ( 4 ) 60 - 6 1
上記化合物 (6 0) を原料にして、 実施例 1 74の化合物 ( 5 7) の合成と同 様にして、 化合物 (6 1 ) を得た。
NMR (CDCl3)<5ppm : 1.42 (9H, br s), 1.76-2.10 (2H), 2.70-3.53 (3H), 3.78 -4.71 (9H), 5.70 (2/3xlH, br s), 5.76 (l/3xlH, br s), 6.71-7.46 (21H), 6.91
(2H, t, J = 8.8Hz).
IR v max (KBr) : 1771, 1736, 1688, 1611cm1.
元素分析 C45H47N2FO6'0.7H2O として
計算値 : C, 72.70; H, 6.56; N, 3.77; F, 2.56%.
実測値 : C, 72.65; H, 6.64; N, 3.67; F, 2.73%.
( 5 ) 6 1→ 6 2
上記化合物 (6 1 ) を原料にして Dess-Martin試薬を 3モル当量用いて、 実施 例 1 5 1の化合物 (3 5) の合成と同様に処理して化合物 (6 2) を得た。
NMR (CDCls) δ ppm : 1.37 (2/3x9H, s), 1.46 (1/3χ9Η, s), 1.96-2.10 (2H), 3.00-3.44 (4H), 3.93-4.09 (IH), 4.25 (1H, dAB, J = ll.lHz), 4.32 (1H, dAB, J = ll.lHz), 4.20-4.72 (3H), 7.01 (2H, t, J = 8.5Hz), 7.22-7.57 (15H), 7. 70-7.92 (4H), 9.94-10.05 (IH).
IR v max (KBr) : 1693, 1665, 1633, 1598cm1.
元素分析 C45H43N2F06 として '
計算値 : C, 74.36; H, 5.96; N, 3.85; F, 2.61%.
実測値 : C, 74.09; H, 5.95; N, 3.86; F, 2.63%.
(4 ) 6 2— 6 3
上記化合物 (6 2) を原料にして、 実施例 5 8の化合物 ( 1 5) の合成と同様 にして化合物 (6 3) を得た。 NMR (CDCI3) (5 ppm : 1.38 (2/3x9H, s), 1.49 (l/3x9H, s), 1.90-2.13 (2H), 3.04-3.45(4H), 3.98-4.12 (1H), 4.21-4.75 (5H), 7.02 (2H, t, J = 8.5Hz), 7.2 0-7.56 (18H), 7.70-7.85 (2H), 10.40 (1H, br s).
IR v max (KBr) : 1719, 1693, 1663, 1635, 1598cm 1.
元素分析 C48H44N3FS2O6 ' 0.3CHCl3 として
計算値 : C, 66.09; H, 5.09; N, 4.79; F, 2.16; S, 7.31; CI, 3.63%.
実測値 : C, 66.02; H, 5.06; N, 4.79; F, 2.20; S, 7.17; CI, 3.67%.
( 5 ) 6 3→G - 4
上記化合物 ( 6 3 ) 209.3mg(0.249mmol)の酢酸ェチル(2ml)溶液に、 4規定塩 化水素酢酸ェチル溶液 (2ml)を加え、 室温で 1時間攪拌した。 溶媒を減圧で留去し て得られた残渣を酢酸ェチルで洗浄し、化合物(G— 4 ) 1 15.9mg(59.8%)を得た。 NMR (DMSO-de) <5 ppm : 1.89-2.02 (1H), 2.08-2.19(1H), 2.93-3.18 (2H), 3.2 4-3.36 (1H), 3.55 (1H, dd, J = 3.8, 11.4Hz), 3.95-4.03 (1H), 4.11-4.41 (3 H), 4.32 (2H, s), 7.21-7.43 (10H), 7.43-7.77 (12H), 9.32 (1H, br s).
IR v max (KBr) : 1744, 1704, 1656, 1597cm 1.
元素分析 C43H37N3FSClO5 ' 1.0H2O として
計算値 : C, 66.19; H, 5.04; N, 5.38; F, 2.43; S, 4.11; CI, 4.54%.
実測値 : C, 65.91; H, 5.28; N, 5.33; F, 2.76; S, 4.09; CI, 4.63%.
( 5 ) G - 4→G - 5
上記化合物(G— 4 ) 72.8mg(0.0935mmol)のピリジン(0.5ml)溶液に、無水酢酸(0. 5ml)を加え室温で 20時間攪拌した。 反応液を酢酸ェチルで希釈し、 水、 飽和食塩 水で順次洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して得られ た残渣を分取薄層クロマトグラフィ一 (クロ口ホルム : メタノール = 3 0 : 1 ) で精製し、 化合物 (G— 5 ) 66mg(90.0%)を得た。
Figure imgf000124_0001
Figure imgf000125_0001
実施例 1 8 1 ( G _ 3法)
Figure imgf000126_0001
( 1 ) 2 3→ 6 4
化合物 ( 2 3 ) 520mg(1.31mmol)と 4-ァミノべンジルアルコールの t-ブチルジ メチルシリルエーテル 315mg(1.33mmol)を原料に実施例 1の化合物 ( 9 ) の合成 と同様にして、 化合物 ( 6 4 ) 380mg(47%)を得た。
NMR (CDCls) (5 ppm : 0.08 (6H, s), 0.93 (9H, s), 1.47 (9H, br s), 1.97 (1 H, m), 2.63 (1H, m), 3.42 (2H, br s), 4.12 (1H, m), 4.25-4.58 (3H), 4.69 (2H, s), 7.22-7.52 (9H), 9.29 (1H, br s).
( 2 ) 6 4→ 6 5
上記化合物 ( 6 4 ) 380mg(0.616mmol)を原料にして実施例 1 7 2の化合物 ( 5 3 ) の合成と同様にして、 N-メチル体 360mg(93%)を得た。 これをテトラヒ ドロ フラン(6ml)に溶かし、 1N-テトラ- n-プチルアンモニゥムフ口リ ドのテトラヒドロ フラン溶液 (0.6ml)を加え室温で 4時間撹拌した。 反応液を酢酸ェチルで希釈し 水、 飽和食塩水で順次洗い、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去 して粗化合物 317mg(100%)を得た。
NMR (CDC13) δ ppm : 1.44 (1/2χ9Η, s), 1.48 (1/2χ9Η, s), 1.75-2.02 (2H), 3.25 (l/2x3H, s), 3.26 (l/2x3H, s), 3.66 (l/2xlH, m), 3.54-3.65 (2.5H), 3.9 9ZI
° つ ε ζ
¾¾Q ^ 。 っ^^ ¾ ( ε I - ο) 呦 ! 〜 ( τ ΐ -ο) ^^ ^ n
·%8ε· 'S 'Ψξ'Ζ Ά ;89'9 'Ν :S8' Ή :00·69 Ό : 掛腿第 "%8ST 'S - 'f9-Z 'Λ -199 'N -lL'f Ή -L6 S9 'D : 摩寬
? OsHS'0,9OSdsNWHSfO ^^肇^ •T.ui086ST '989ΐ 'S99T 'LOLl 'LfLl '62f£ : (·!9Ή) XERA m
•(s ΉΤΧΟΐ/6) 08·8 '(s
'ΗΤΧΟΐ/Τ) 0 8 '(s 'Ηΐ) SL'L '(RZ) ZS'L—fL'L '(ΗΑΐ) S9 ' T ん '0Η9·8 = P
Ή3) εο'ζ, '(ΗΧ) '(ζΗε·π = f '^ν Ήτ) '(ZHS'II = e 'AVP
Ήι) '(ΗΤ) Lv -Qv '(mrii 'o's = e 'pp 'ΗΤ) Ζ9'ξ '(ΗΤ) ο
'(s Ήεχ0Τ/6) Ζ·£ '(s ΉεχθΤ/Τ) 0·ε '( ) VZ- 6-l : ∞dd ρ (εΐοαθ) Ν 。 っ^ ^ ( 0 I -Ο) ': Lつ 2i對 っ^^ ( I - 0) 呦 ( ε)
Figure imgf000127_0001
o I - s 9 ( ε )
ΐ) fff '(s 'ΐίΖ^Ζ/ΐ) ZL-f '(HS) G£ -6Vf '(∞ 'Rl^Z/l) 60·, '(∞ 'HTxS/l) L Z,0e00/86dT/X3J L6L£i/86 OAV
Figure imgf000128_0001
実施例 1 8 5 (H法)
Figure imgf000129_0001
化合物 (3 7) を原料にして、 実施例 58の化合物 ( 1 4) から化合物 (A— 5 8) を合成したのと同様にして化合物 (H— 1 ) を得た。
NMR (CDC13) δ ppm : 1.72(1H, d, J = 14. OHz), 3.05 (IH, dd, J = 4.7, 14.
0Hz), 3.82-4.50 (4H), 4.19 (IH, dAB, J = 11.3Hz), 4.29 (IH, dAB, J = 11.3
Hz), 6.56 (IH, s), 6.80-7.90 (16H), 8.09 (IH, s), 8.95 (IH, s).
IR v max (Nujol) : 3465, 1709, 1637, 1599cm1.
FAB-MS (M/z) : 623([M+H]+)
元素分析 C35H27N2FS2O4'0.2CH3CO2C2H5 として
計算値 : C, 67.15; H, 4.50; N, 4.37; F, 2.97; S, 10.01%.
実測値 : C, 67.11; H, 4.64; N, 4.45; F, 2.79; S, 10.04%. 実施例 1 8 6 ( I - 1法)
Figure imgf000130_0001
( 1 ) 2 - 6 6
実施例 1 に記載した、 N-Boc-4-ヒ ドロキシ -L-プロリ ンメチルエステル ( 2 ) 10.60g (43.22mmol) のテトラヒ ドロフラン (80ml) 溶液に、 氷冷下撹拌しなが らメタンスルホニルクロリ ド 5.45g(47.58mmol) を加え、次いでトリェチルアミ ン 4.82g(47.63mmol) を同温度で加え 3 時間撹拌した。 反応混合物に酢酸ェチ ル (100ml) を加え不溶物を濾別し、 濾液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィ一 (へキサン:酢酸ェチル =1: 1) で精製し、 10.20g (73.0%) の目的物 ( 6 6 ) を得た。 ( 2 ) 6 6→ 6 7
上記化合物(2 1 ) 10.10g (31.23mmol) の N,N-ジメチルホルムアミ ド (31ml) 溶液に、 チォ酢酸カリウム 4.4g (38.53mmol) を 60°C で加え、 同温度で 3 時 間撹拌した。 冷後反応混合物を酢酸ェチル (200ml) で希釈し、 水、 飽和食塩水 で順次洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して得られた 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン : 酢酸ェチル = 3 : 1 ) で精製し、 7.10g (75.0%) の目的物 ( 6 7 ) を得た。
NMR (CDC13) δ ppm: 1.41 (3/5x9H, s), 1.46 (2/5x9H, s), 1.97 (1H, m), 2.72 (1H, m), 3.34 (IH, m), 3.74 (3H, s), 3.97 (2H, m), 4.29 (3/5xlH, t, J=7.4Hz), 4.37 (2/5xlH, t, J=7.4Hz).
( 3 ) 6 7→ 6 8
上記化合物 ( 6 7 ) 7.10g (23.40mmol) のトルエン (25ml) 溶液に -25°C で 1M-ナトリウムメチレート (メタノール溶液) 25ml を 10分かけて滴下し、 同温 度で 15分間撹拌した。 次いでヨウ化 2-フエエルベンジル 8.0g (27.20mmol) の トルエン (15ml) 溶液を -25°C で加え、 室温に戻して 1.5時間撹拌した。 反応混 合物を氷水 (100ml) 中に注ぎ酢酸ェチル (300ml) で抽出した。 酢酸ェチル層を 水、 飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留 去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン : 酢酸ェ チル = 5 : 2 ) で精製し、 9.92g (99.1%) の目'的物 ( 6 8 ) を得た。
NMR (CDCls) δ ppm: 1.39 (3/5x9H, s), 1.44 (2/5x9H, s), 1.76 (IH, m), 2.35 (1H, m), 2.59-3.19 (2H), 3.53-3.80 (IH), 3.70 (3H, s), 3.73 (2H, s), 4.15 (3/5xlH, t, J=7.9Hz), 4.21 (2/5xlH, t, J=7.9Hz), 7.22-7.48 (9H).
IR レ max (CHC13): 1750, 1692, 1403cm 1.
元素分析 C24H29NSO4 ' 0.1H2O として
計算値 : C, 67.14; H, 6.85; N, 3.26; S,7.47%. 実測値 : C, 67.00; H, 6.88; N, 3.33; S,7.48%.
( 4 ) 6 8→ 6 9
上記化合物 ( 6 8 ) を原料として、 実施例 1の化合物 (4 ) の合成と同様にし て化合物 ( 6 9 ) を得た。
NMR (CDCls) δ ppm: 1.30 (IH, m), 1.45 (9H, s), 2.12 (IH, m), 2.83-3.00 (2H), 3.50-3.65 (3H), 3.73 (1H, dAB, J=12.7Hz), 3.76 (IH, dAB, J=12.7Hz), 3.85 (IH, m), 4.91 (1H, br s), 7.22-7.49 (9H).
( 5 ) 6 9— 7 0
上記化合物 ( 6 9 ) を原料として、 実施例 1の化合物 ( 5 ) の合成と同様にし て化合物 ( 7 0 ) を得た。
NMR (CDCh) 6 ppm: 1.45 (9H, s), 1.69 (IH, m), 2.15 (IH, br s), 2.86-3.08 (2H),
3.25-3.90 (6H), 7.22-7.50 (9H).
IR v max (CHC13): 2105, 1685, 1397cm 1.
元素分析 C23H28N4S02 として
計算値 : C, 65.07; H, 6.65; N, 13.20; S,7.55%.
実測値 : C, 64.95; H, 6.67; N, 13.16; S'7.54%.
( 6 ) 7 0→ 7 1
上記化合物 ( 7 0 ) を原料として、 実施例 1の化合物 ( 8 ) の合成と同様にし て化合物 ( 7 1 ) を得た。
NMR (CDCh) δ ppm :1.30-1.60 (3H), 1.45 (9H, s), 2.20 (IH, m), 2.76-3.06 (4H), 3.55-3.95 (4H), 7.22-7.49 (9H).
( 7 ) 7 1 — 7 2 上記化合物 ( 7 1 ) を原料として、 実施例 1の化合物 ( 9 ) の合成と同様にし て化合物 ( 7 2 ) を得た。 酢酸ェチルーへキサンから再沈澱しへキサンで洗った。 NMR (CDCls) δ ppm: 1.48 (謹, s), 2.33 (IH, m), 2.91-3.01 (2H), 3.41 (IH, m), 3.66 (2H, m), 3.75 (IH, dAB, J=13.2Hz), 3.77 (IH, dAB, J=13.2Hz), 4.04 (1H, m), 7.22-7.50 (9H), 7.53 (2H, d, J=8.2Hz), 7.82 (1H, s), 7.94 (2H, d, J=8.2Hz), 8.66 (IH, br s).
IR v max (KBr): 3396, 3116, 1751, 1709, 1664, 1610, 1540, 1405, 1161cm 1. 元素分析 C34H35N3S2O5'0.05C6Hi4'0.8H2O として
計算値 : C, 63.53; H, 5.80; N, 6.48; S,9.89%.
実測値 : C, 63.43; H, 6.05; N, 6.73; S,9.91%.
( 8 ) 7 2→ 7 3
上記化合物 ( 7 2 ) を原料として、 実施例 1の化合物 ( 1 0 ) の合成と同様に して塩酸塩 ( 7 3 ) を得た。
融点 : 201-203°C
NMR (DMSO-de) <5 ppm: 1.50 (IH, m), 2.28 (IH, m), 2.91 (IH, m), 3.33 (2H, m), 3.59 (2H, m), 3.68 (IH, m), 3.79 (2H, s), 7.22 (IH, m), 7.30-7.52 (8H), 7.71 (2H, d, J=8.5Hz), 7.84 (1H, s), 8.03 (2H, d, J=8.5Hz), 9.02 (IH, t, J=5.4Hz), 9.18 (1H, br s), 9.55 (1H, br s), 12.54 (IH, br s).
IR v max (KBr) : 3373, 2915, 2723, 1750, 1702, 1644, 1610, 1540, 1320, 1289, 1156cm 1.
元素分析 C29H28N3S2ClO3'0.8H2O として
計算値 : C, 60.00; H, 5.14; N, 7.24; CI, 6.11; S, 11.05%.
実測値 : C, 60.02; H, 5.28; N, 7.42; CI, 5.97; S, 11.03%.
( 9 ) 7 3— 1 — 1 上記塩酸塩 (7 3) を原料として、 実施例 1の化合物 (A_ l ) の合成と同様 にして化合物 ( 1— 1 ) を得た。 酢酸ェチルーへキサンから再沈澱しへキサンで 洗った。
NMR (CDClg) δ ppm: 1.52 (IH, m), 2.42 (IH, m), 2.93 (IH, t, J=10.3Hz), 3.09 (IH, m), 3.29 (IH, dd, J=6.7, 10.4Hz), 3.44 (1H, m), 3.65 (IH, dAB, J=12.9Hz), 3.70 (1H, dAB, J=12.9Hz), 3.83 (IH, m), 4.41 (IH, m), 7.06-7.45 (13H), 7.52-7.67 (3H), 7.73 (IH, s), 7.79 (IH, m), 7.88 (2H, d, J=8.4Hz), 8.30 (IH, t, J=4.8Hz). IR v max (KBr): 3395, 1749, 1708, 1658, 1621, 1597, 1283, 1150cm1.
元素分析 C34H35N3FS2O5-0.2C6Hi4'0.4H2O として
計算値 : C, 68.03; H, 4.86; N, 5.38; F,2.43; S,8.22%.
実測値 : C, 68.02; H, 5.05; N, 5.63; F,2.52; S'8.22%. 同様の手法で化合物 ( 1 — 2) を合成した。 その結果を表 24に示した。
Figure imgf000135_0001
化合物 NMR (CDC 13)
R1 一 Y1— Y2
No. (3 p pm z)
I - 1 で0 3.65 (1H, dAB, J =12.9 H
3.70 (1H, dAB, J =12.9 Hz) 7.73 (IH, s)
s)
I一 2 0 3.67 (2H,
7.75 (1H, s)
7.90 (2H, dAB, J =8.2 Hz)
実施例 1 88 ( I - 2法)
Figure imgf000136_0001
I-3
( 1 ) 1 6— 74
化合物体 ( 1 6) を出発原料にして実施例 1 86に記載したのと同様にして、 化合物 (74) を合成した。
NMR (CDCls) δ ppm : 1.39 and 1.44(9H, each s), 1.90-2.13 (2H), 3.03-3.28
(2H), 3.55-3.76 (1H), 3.71 (3H, s), 3.73 (2H, s), 7.22-7.48 (9H).
IR v max (CHC13) : 1745, 1692, 1401cm1.
[a]D = -9.6° (t = 23°C, c = 1.012, CHCls)
元素分析 C24H29NSO4'0.lC6H6 として
計算値 : C, 67.87; H, 6.85; N, 3.22; S, 7.36%.
実測値 : C, 67.86; H, 6.95; N, 3.33; S, 7.23%.
( 2 ) 74— 1— 3
化合物 (74)を出発原料にして実施例 1 86に記載した方法と同様の方法で、 化合物 ( I— 3 ) を合成した。
NMR (CDCh) δ ppm : 1.90 (IH, m), 2.35 (1H, m), 2.90-3.08 (2H), 3.25-3.4 0 (2H), 3.60-3.75 (1H), 3.69 (2H, m), 4.30 (IH, m), 6.26 (1H, m), 7.10-8.0 0 (22H), 9.46 (IH, s). IR v max (Nujol) : 1749, 1710, 1597, 1160cm 1.
元素分析 C42H34N3FS3O6'0.5H2Oとして
計算値 : C, 62.98; H, 4.40; N, 5.25; F, 2.37; S, 12.01%.
実測値 : C, 63.21; H, 4.61; N, 5.27; F, 2.34; S, 11.81%. 同様の手法で化合物 ( I 一 4 ) から ( I — 1 0 ) を合成した。 その結果を表 2 5に示し/こ。
Figure imgf000138_0001
実施例 1 9 6 ( J — 2法)
Figure imgf000139_0001
J-1
( 1 ) 7 4→ J - 1
上記化合物 ( 7 4 ) を出発原料にしてエステルを加水分解した後、 実施例 1 4 2または実施例 1 4 9に記載したのと同様にして、 化合物 ( J _ 1 を合成した。 NMR (CDCls) (5 ppm : 2.04 (IH, td, J = 8.4, 13.2Hz), 2.58 (IH, ddd, J = 3.6, 6.3, 13.2Hz), 3.08 (IH, dd, J = 6.9, 10.8Hz), 3.26 (IH, m), 3.42 (1H dd, J = 6.9, 10.8Hz 3.70 (2H, s), 4.89 (IH, dd, J = 3.6, 8.4Hz), 7.12-7. 86 (21H), 7.81 (1H s 8.89 (IH, br s 9.43 (IH, br s).
IR (CHC ) 3393 3182, 1745, 1704, 1652, 1516, 1414cm 1.
元素分析 C42H32N3FS2O5'0.2H2Oとして
計算値 : C, 67.67; H, 4.38; N, 5.64; F, 2.55; S, 8.60%.
実測値 : C, 67.65; H, 4.57; N, 5.82; F, 2.35; S, 8.36%. 同様の手法で化合物 ( 2 ) から化合物 ( J _ 6 ) を合成した。 その結果を 表 2 6に示した。
88T
Figure imgf000140_0002
Figure imgf000140_0001
9 Z拏
Z,0£00/86df/XDJ L6L££IS6 OM 実施例 2 0 3 ( M法)
Figure imgf000141_0001
Figure imgf000141_0002
Figure imgf000141_0003
M-1
( 1 ) 1 6→ 7 5
化合物 ( 1 6 ) を出発原料にして実施例 1の化合物 ( 5 ) の合成と同様にして、 化合物 ( 7 5 ) を合成した。
NMR (CDCls) δ ppm : 1.42 and 1.47(9H, each s), 2.18 (1H, m), 2.33 (1H, m), 3.42-3.74 (2H), 3.74 and 3.75 (3H, each s), 4.19 (1H, m), 4.30-4.46 (1 H).
( 2 ) 7 5— 7 6
上記化合物 ( 7 5 ) 9.25g(34.22mmol)のテトラヒドロフラン(130ml)溶液にト リフエニルホスフィン 9.0g(34.31mmol)を加え室温で 2 日間撹拌した。これに水(2 0ml)を加え 1時間加熱還流した後、 酢酸ェチルで希釈し、 水、 飽和食塩水で順次 洗い、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して得られた残渣をシ リカゲルカラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム : メタノール = 9 : 1 ) で精 製し、 化合物 ( 7 6 ) 8.79g(>100%)を得た。
NMR (CDC ) δ ppm : 1.41 and 1.46(9H, each s), 1.90-2.19 (2H), 3.06-3.23 (1H), 3.62-3.78 (2H), 3.73 (3H, s), 4.32-4.46 (IH).
( 3 ) 7 6— 7 7
上記化合物 (7 6) を原料にして、 実施例 1 7 3の化合物 (5 5) の合成と同 様にして化合物 (7 7) を得た。
NMR (CDCb) (5 ppm : 1.41 and 1.46(9H, each s), 2.00-2.20 (2H), 3.14-3.35 (IH), 3.60-3.80 (IH), 3.72 and 3.73 (3H, each s), 3.77 (2H, s), 4.30-4.48 (1H), 7.22-7.38 (5H).
IRリ max (KBr) : 3319, 1747, 1699cm1.
元素分析 C18H26N204として
計算値 : C, 64.65; H, 7.84; N, 8.38%.
実測値 : C, 64.38; H, 7.84; N, 8.36%.
( 4 ) 7 7→ 7 8
上記化合物 (7 7) を原料にして、 実施例 1 7 3の化合物 ( 5 6) の合成と同 様にして化合物 (7 8) を得た。
NMR (CDCb) δ ppm : 1.42 and 1.47(9H, each s), 2.11 (3H, s), 2.15-2.28 (2H), 3.12-3.42 (2H), 3.48 (2H, s), 3.74 (3H, s), 3.75-3.91 (IH), 4.33-4.48 (IH), 7.30 (5H, m).
IR v max (Film) : 1749, 1702, 1397cm1.
元素分析 Ci9H28N204として
計算値 : C, 65.49; H, 8.10; N, 8.04%.
実測値 : C, 65.35; H, 8.13; N, 8.11%. ( 5 ) 7 8→M- 1
上記化合物 (7 8) を原料にして、 実施例 6 7の化合物 ( 1 7) から化合物 (A - 6 7 ) を合成したのと同様にして化合物 (M— 1 ) を得た。
NMR (CDCla) δ ppm : 2.08 (3H, s), 2.10-2.30 (2H), 3.22-3.87 (7H), 4.72 (1 H, t, J = 8.6Hz), 7.07 (2H, t, J = 8.5Hz), 7.17-7.32 (5H), 7.61 (1H, dt, J = 1.8, 7.2Hz), 7.73 (1H, s), 7.78 (2H, m), 7.90 (2H, d, J = 8.2Hz), 8.24 (1H, t, J = 4.5Hz).
IR v max (KBr) : 3400, 1749, 1707, 1656, 1662, 1596cm1.
元素分析 C38H33N4FSO5'0.4H2Oとして
計算値 : C, 66.73; H, 4.98; N, 8.19; F, 2.78; S, 4.69%.
実測値 : C, 66.67; H, 5.03; N, 8.33; F, 2.59; S, 4.74%. 同様の手法で化合物 (M— 2 ) から化合物 (M— 2 1 ) を合成した。 その結果 を表 2 7〜表 2 9に示した。
2 7
Figure imgf000144_0001
Figure imgf000145_0001
9
Figure imgf000146_0001
Figure imgf000146_0002
実施例 2 2 4 ( N法)
Figure imgf000147_0001
N-1
( 1 ) 7 8→N - 1
上記化合物 ( 7 8 ) を出発原料にしてエステルを加水分解した後、 実施例 1 4 2または実施例 1 4 9に記載したのと同様にして、 化合物 (N— 1 ) を合成した。 NMR (CDCls) δ ppm : 2.11 (3H, s), 2.23 (1H, m), 2.80 (1H, m), 3.22-3.48 (3H), 3.53-3.68 (2H), 5.03 (1H, d, J = 7.8Hz), 7.18 (2H, t, J = 8.6Hz), 7. 22-7.31 (5H), 7.40 (2H, d, J = 8.6Hz), 7.49-7.70 (5H), 7.85 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7.87 (2H, m), 9.59 (1H, s).
IR v max (KBr) : 3444, 3180, 1702, 1651, 1623, 1595cm 1.
元素分析 C37H3iN4FS2O4 ' 0,5H2O ' 0.07CHCl3として
計算値 : C, 63.96; H, 4.64; N, 8.05; F, 2.73; S, 9.21; CI, 1.07%.
実測値 : C, 63.97; H, 4.76; N, 8.14; F, 2.72; S, 9.07; CI, 1.11%. 同様の手法で化合物 (N— 2 ) から化合物 (N— 5 ) を合成した。 その結果を 表 3 0に示した。 '
0
Figure imgf000148_0001
実施例 2 2 9 (〇法)
Figure imgf000149_0001
( 1 ) 7 9→ 8 0
文献(J. Org. Chem., 1980, 45, 815-818)記載の方法に従って、 L-ピロダル夕 ミン酸 ( 7 9 ) をェチルエステルにした。 次いで、 L-ピログルタミン酸ェチルェ ステル 8.85gの塩化メチレン(70ml)溶液に室温でトリェチルアミン(4.71ml)、 ジ -t -ブチルジカルボナート(15.5ml)、 4-ジメチルァミノピリジン 4.13gを順次加え、 4時間撹拌した。 溶媒を減圧で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィ一で精製し目的物 ( 8 0 ) 13.73g(92%)を得た。
NMR (CDCla) δ ppm : 1.30 (3H, t, J = 7.2Hz), 1.50 (9H, s), 1.97-2.10 (1 H), 2.23-2.27 (3H), 4.24 (2H, q, J = 7.2Hz), 4.60 (1H, dd, J = 3.0, 9.3H z).
( 2 ) 8 0→ 8 1 '
上記化合物 ( 8 0 ) 500mgのテトラヒドロフラン(10ml)溶液に、 -78°Cでリチウ ムビス (トリメチルシリル) アミ ド ( 1 Mテトラヒドロフラン溶液、 2.14ml) を 加え同温度で 1時間撹拌した。 ここに 2- (ョ一ドメチル) ビフエニル 686mgのテ トラヒドロフラン(2.5ml)溶液を加え、 同温度で 1時間撹拌した。 反応液に飽和塩 化アンモニゥム水溶液を加えた後、 水一酢酸ェチルに分配し、 有機層を飽和食塩 水で洗い、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧で留去して得られた残 渣を、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し目的物のトランス体( 8 1 ) 576mg(70%)¾よびジァステレオマーのシス体 190mg(23%)を得た。
NMR (CDCla) δ ppm : 1.23 (3H, t, J = 7.2Hz), 1.46 (9H, s), 1.55- 1.71 (1 H), 1.74- 1.86 (1H), 2.59-2.77 (2H), 3.40 (1H, d, J = 9.9Hz), 4.15 (2H, q, J = 7.2Hz), 4.34 (1H, dd, J = 1.5, 9.5Hz), 7.18-7.45 (9H).
IR v max (CHC13) : 1788, 1742cm 1.
HR-FAB-MS (M/z) : C E gNNaC [M+Na]+として
計算値 : 446.1943. 実測値 : 446.1950.
( 3 ) 8 1→ 8 2
上記化合物 ( 8 1 ) 500mgのテトラヒドロフラン(6ml)溶液に、 -78°Cで水素化 トリェチルホウ素リチウム ( 1 Mテトラヒドロフラン溶液、 1.42ml) を加え同温 度で 30分間撹拌した。 ここに同温度で飽和炭酸水素ナトリゥム水溶液(1.42ml)を 加えた後、 氷冷下 30%過酸化水素水 ( 5滴) を加え 45分間撹拌した。 溶媒を減圧 で留去して得られた残渣をクロ口ホルムに溶かし、 水洗の後無水硫酸マグネシゥ ムで乾燥し、 溶媒を減圧で留去した。 残渣をジクロロメタン(15ml)に溶かし、 -7 8°Cでトリェチルシラン(0.189ml)、三フッ化ホウ素エーテル錯体(0.165ml)を加え 同温度で 30分間撹拌した後、 再びトリェチルシラン(0.189ml)、 三フッ化ホウ素ェ —テル錯体 (0.165ml)を加え同温度で 1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナト リゥム水溶液(2ml)を加えた後、反応液を飽和 酸水素ナトリゥム水溶液—クロ口 ホルムにあけ、 水層をクロ口ホルムで抽出し、 クロ口ホルム層を併せて無水硫酸 マグネシウムで乾燥し、 溶媒を減圧で留去した。 得られた残渣をシリカゲルカラ ムクロマトグラフィーで精製し目的の化合物 ( 8 2 ) 349mg(72%)を得た。
NMR (CDC13) (5 ppm : 1.21 (2/5x3H, t, J = 7.2Hz), 1.23 (3/5x3H, t, J = 7. 2Hz), 1.37 (3/5x9H, s), 1.42 (2/5x9H, s), 1.61- 1.89 (2H), 2.28-2.46 (1H), 2. 57-2.97 (3H), 3.40-3.57 (1H), 4.00-4.25 (3H), 7.17-7.45 (9H). IR v max (CHCls) : 1690, 1739cm1.
HR-FAB-MS (M/z) : C25H32NO4 [M+H】+として
計算値 : 410.2331. 実測値 : 410.2341.
( 4 ) 8 2→0 - 1
上記化合物 (8 2) を原料にして、 実施例 6 7の化合物 ( 1 7) から化合物 (A - 6 7) を合成したのと同様にして化合物 (0— 1) を得た。
NMR (CDCls) δ ppm : 1.62-1.85 (2H), 2.38 (2H, quint, J = 7.2Hz), 2.61-2. 80 (2H), 2.86 (IH, dd, J = 7.1, 10.7Hz), 3.25 (IH, dd, J = 7.1, 10.7Hz), 3.43 (IH, ddd, J = 4.3, 9.5, 13.8Hz), 3.67 (1H, ddd, J = 3.0, 4.8, 13.8H z), 4.33-4.47 (1H), 6.99-7.65 (17H), 7.73 (2H, dd, J = 5.4, 9.0Hz), 7.85 (2 H, d, J = 8.4Hz), 8.25 (IH, t, J = 4.4Hz), 8.85 (IH, br s).
IR v max (KBr) : 1750, 1708, 1659, 1616cm1.
元素分析 C43H34N3FSO5'0.3H2Oとして
計算値 : C, 70.82; H, 4.78; N, 5.76; F, 2.61; S, 4.40%.
実測値 : C, 70.87; H, 4.93; N, 5.61; F, 2.32; S, 4.33%. 実施例 2 3 0 (O— 2法)
Figure imgf000152_0001
0-2
( 1 ) 1 6→ 8 3
化合物 ( 1 6 ) 5gのテトラヒドロフラン(60ml)溶液に氷冷下トリェチルアミン (3.69ml),および塩化メタンスルホニル(1.89ml)を加え同温度で 30分間撹拌した。 反応液を濾過し、 溶媒を減圧で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィ一で精製してメシル体 6.56g(100%)を得た。 ここで得たメシル体 l.Og をァセトニトリル(6ml)に溶かし、 室温で、 シアン化テトラェチルアンモニゥム(9 4%, 1.03g)を加えた後、 摂氏 65度で 4時間撹拌した。 反応液を冷却し、 水—酢酸 ェチルに分配し、 有機層を水、 飽和食塩水で順次洗い、 無水硫酸マグネシウムで 乾燥し、 溶媒を減圧で留去した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトダラ フィ一で精製し目的の化合物 ( 8 3 ) 395mg(50%)を得た。
NMR (CDCls) δ ppm : 1.42 (5/9x9H, s), 1.47 (4/9x9H, s), 2.34 (4/9xlH, dd, J = 3.3,7.2Hz), 2.38 (5/9xlH, dd, J = 3.3,7.2Hz), 2.40-2.61 (1H), 3.17 -3. 34 (1H), 3.17-3.34 (1H), 3.57-3.79 (1H), 3.75 (3H, s), 3.83-3.98 (1H), 4.34 -4.54 (1H).
IR v max (CHCh) : 2250, 1747, 1699cm 1.
( 2 ) 8 3→ 8 4 上記化合物 ( 8 3 ) 250mgのテトラヒ ドロフラン(5ml)溶液に室温で水素化ホウ 素リチウム 43mgを加え 1時間撹拌した。 反応液を水一酢酸ェチルに分配し、 有機 層を飽和塩化アンモニゥム水溶液、 飽和食塩水で順次洗い無水硫酸マグネシウム で乾燥し、溶媒を減圧で留去した。得られた残渣をジクロ口メタン(5ml)に溶かし、 氷冷下ィミダゾ一ル 134mg、 および t-プチルジメチルク口口シラン 222mgを加え 1.5時間撹拌した。 反応液を水一酢酸ェチルに分配し、 有機層を飽和食塩水で洗い 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 溶媒を減圧で留去した。 得られた残渣をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し目的のシリル体 ( 8 4 ) 263mg(79%)を 得た。
NMR (CDCls) δ ppm : 0.02 (3H, s), 0.04 (3H, s), 0.88 (9H, s), 1.47 (9H, s), 2.16-2.44 (2H), 3.23 -4.06 (6H).
IR v max (CHCla) : 2247, 1691cm 1.
( 3 ) 8 4→ 8 5
上記化合物 ( 8 4 ) を原料にして、 実施例 1 6 1の化合物 (4 4 ) の合成と同 様にして化合物 ( 8 5 ) を得た。
NMR (CDCl3) 5 ppm : 0.04 (3H, s), 0.05 (3H, s), 0.89 (9H, s), 1.46 (9H, s), 2.10-2.28 (2H), 3.05 -3.32 (1H), 3.43-4.04 (5H), 9.65 (1H, d, J = 2.1H z).
IR v max (CHCh) : 1727, 1685cm 1. ( 4 ) 8 5→ 8 6
上記化合物 ( 8 5 ) 350mgのテトラヒドロフラン(5ml)溶液に、 氷冷下水素化ホ ゥ素ナトリウム 58mgを加え 30分間撹拌した。 反応液を水一酢酸ェチルに分配し、 有機層を飽和塩化アンモニゥム水溶液、 飽和食塩水で順次洗い無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥し、 溶媒を減圧で留去した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィ一で精製し目的の化合物 ( 8 6 ) 323mg(92%)を得た。
NMR (CDCh) (5 ppm : 0.04 (3H, s), 0.05 (3H, s), 0.89 (9H, s), 1.46 (9H, s), 1.55- 1.85 (1H), 1.98-2.20 (1H), 2.42-2.67 (1H), 3.04-3.27 (1H), 3.39 -3. 99 (6H).
IR v max (CHC13) : 3626, 1683cm 1.
HR-FAB-MS (M/z) : CnH36N04Si [M+H]+として
計算値 : 346.2413. 実測値 : 346.2411.
( 5 ) 8 6→ 8 7
上記化合物 ( 8 6 ) を原料にして、 実施例 6 7の化合物 ( 1 7 ) の合成と同様 にして化合物 ( 8 7 ) を得た。
NMR (CDCh) δ ppm : 0.02 (6H, s), 0.87 (9H, s), 1.45 (9H, s), 1.60- 1.81 (1H), 1.97-2.15 (1H), 2.63-2.86 (1H), 3.03-3.25 (1H), 3.35 -4.00 (6H), 6.95
(1H, d, J = 8.1Hz), 7.04 (1H, dt, J = 0.9, 7.5Hz), 7.24-7.44 (5H), 7.51 (2H, dd, J = 1.4, 8.3Hz).
IR v max (CHCI3) : 1684cm-i.
HR-FAB-MS (M/z) : C29H44N04Si [M+H]+として
計算値 : 498.3040. 実測値 : 498.3032.
( 6 ) 8 7 -→ 8 8
上記化合物 ( 8 7 ) 300mgのテトラヒ ドロフラン(5ml)溶液に、 氷冷下フッ化テ トラ- n-プチルアンモニゥム ( 1 Mテトラヒドロフラン溶液、 0.90ml) を加え 30 分間撹拌した後、 さらに室温で 30分間撹拌した。 反応液を水一酢酸ェチルに分配 し、 有機層を飽和食塩水で洗い無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 溶媒を減圧で留 去した。 得られた粗アルコール体を実施例 1の化合物 ( 5 ) の合成と同様に処理 est
(¾ ε -◦) τ ε ζ m^
■%f6-£ 'S -ZfZ 'N -Sff Ή :60'0L Ό : 摩腿牽
■%LZ' 'S - 'Z _'d :09'S 'N - L'f Ή :ΐ8·69 Ό : 碟意
70¾9-0-908^£^¾^0 ½ 肇
Figure imgf000155_0001
ェっ +[H+M] 908^5¾^0 : (Z/IA[) SH-aVi-HH
T.uio^g9i '80Δΐ '6fLl : XBm ^ HI (s jq ΉΤ) S96 '(ΖΗ8· = f Ήΐ) 6S'8 '(ΖΗ^"8 = f 'Ρ 'Ή.Ζ) L2'L '(ZHO'6 'f = f 'PP 'HS) 69· '(s 'Ηΐ) 89· '(ΗΔΤ) 09· S6'9 '(Ht) Zf -L -f '(Η ) 90·,' ε '(ζΗ0·ΐΐ 'Z'L = Ρ 'ΡΡ 'ΗΤ) Zf2 '(ζΗ0·ΐΐ 'Τ •S = f 'PP 'ΗΙ) 63-8 '(Ηΐ) 08'S-S9'S '(Η3) 8Τ -68Ί : radd ρ ( oao) ΗΗΝ
( ζ - ο) ¾^ > つ:)對^? ( ζ 9 - v) ^^ >¾ ^ ( 6 τ ) L 9 m 、工つ:】^ ( 8 8 ) ^ ^
Z — O— 8 8 ( L )
•S SS'60 : 耕腿牽 ^ZZ^Q : %\ \
: Lつ ? +[Η+Μ] εΟ*ΝΗεζΟ : (Ζ/ ) SR-eV^-HH •t.raoS89T 0tS : (810HO) x I
•(ΗΔ) 'L- Z-L '(zHS'A 'Z'l = f 'ΪΡ 'HI) 0'L '(ΖΗ ·8 = f 'P 'Ηΐ) S6'9 '(RL) 9 0Ή6·2 '(∞ 'Ηΐ) S 'Z '(HS) 86' 09'ΐ '(s 'Η6) 9 ·ΐ : ∞dd ρ
Figure imgf000155_0002
a匪
° ^¾(%I6)S∞SSS ( 8 8 ) 呦 目 つ
Loz omdr/iDd L6Ltz OAV
Figure imgf000156_0001
( 1 ) 8 5→ 8 9
実施例 2 3 0で述べた化合物 ( 8 5 ) 315mgのエタノール(10ml)溶液に室温で 2-フエニルベンジルトリフエニルホスホニゥムク口リ ド 1.71g、 トリェチルアミン (0.77ml)を加え 16時間加熱還流した。 反応液を減圧濃縮して、 酢酸ェチルに溶解 して不要物を濾別し、 溶媒を減圧で留去した。 得られた残渣をシリカゲルカラム クロマトグラフィーで精製し目的の化合物 ( 8 9 ) 367mg(81%)を得た。
NMR (CDC13) 5 ppm : - 0.05-0.07 (6H), 0.78-0.92 (9H), 1.45 (l/2x9H, s), 1.46 (1/2χ9Η, s), 1.68-2.20 (2H), 2.66-4.02 (6H), 5.33-5.49 (1/2χ1Η), 5.94- 6.07 (l/2xlH), 6.32 (l/2xlH, d, J = 11.0Hz), 6.44 (l/2xlH, d, J = 11. OH z), 7.24 -7.60 (9H).
IRレ max (CHC13) : 1683cm 1.
HR-FAB-MS (M/z) : C30H44NO3S1 [M+H]+として
計算値 : 494.3090. 実測値 : 494.3080.
( 2 ) 8 9→ 9 0
上記化合物 ( 8 9 ) 300mgの酢酸ェチル(15ml)溶液に 5%パラジウム—炭素(30 mg)を加え常温常圧で接触還元した。 触媒を濾別し溶媒を減圧で留去して、 化合 物 ( 9 0 ) 300mg(100%)を得た。
NMR (CDC13) δ ppm : 0.01 (6H, s), 0.86 (1/2χ9Η, s), 0.87 (1/2χ9Η, s), 1.2 0-1.66 (3H), 1.44 (9H, s), 1.75-2.25 (2H), 2.47-2.87 (3H), 3.20-3.93 (4H),
7.16-7.45 (9H).
IR v max (CHCh) : 1682cm 1.
( 3 ) 9 0→O- 3
上記化合物 ( 9 0 ) を原料にして、 実施例 2 3 0の化合物 ( 8 7 ) から化合物 (O— 2 ) を合成するのと同様にして化合物 (O— 3 ) を得た。
NMR (CDCh) δ ppm : 1.39-1.85 (2H), 2.08-2.25 (1H), 2.42-2.69 (2H), 2.78
(1H, dd, J = 7.8, 10.8Hz), 3.30 (IH, dd, J = 7.8, 10.8Hz), 3.42-3.56 (1H), 3.61-3.75 (IH), 4.41-4.54 (IH), 7.01-7.65 (17H), 7.69 (IH, s), 7.76 (2H, d d, J = 5.4, 9.0Hz), 7.85 (2H, d, J = 8.4Hz), 8.26 (IH, t, J = 4.5Hz), 9.42
(1H, br s).
IR v max (KBr) : 1750, 1708, 1659cm 1.
HR-FAB-MS (M/z) : C44H37N3FSO5 [M+H]+として
計算値 : 738.2438. 実測値 : 738.2430.
元素分析 C44H36N3FSO5'0.3H2Oとして
計算値 : C, 71.10; H, 4.96; N, 5.65; F, 2.56; S, 4.31%.
実測値 : C, 71.19; H, 4.96; N, 5.43; F, 2.47; S, 4.20%. 実施例 2 3 2〜 2 3 6 '
特開平 5-294970および、 J. Org. Chem.1981, 46, 2954-2960. (J. K. Stilleら)に 記載の方法にしたがって調製した、 化合物 ( 2) の立体異性体を原料にして、 上 記実施例に記載した方法と同様にして化合物 (Q— 1 ) 〜 (Q— 5 ) を合成した。 化合物の物理データを表 3 1に示した。 表 3
Figure imgf000158_0001
実験例 1 cPLA2阻害剤の検定
主に文献 ( R. M. Kramer, E. F. Roberts, J. Manetta, and J. E. Putnam, J. Biol. Chem., 1991, 266, 5268-5272. ) に記載の方法に従い、 本発明化合物の cPLA2阻害 活性の測定を行なった。 以下に概略を示す。
基質として 1—パルミ トイル一 2— [14C]—ァラキドノィル— sn—グリセ口— 3— ホスホコリンを用い、 それを sn— 1, 2—ジォレオイルグリセロールと反応液中に おいてそれぞれ 2. 5 z M、 1.25 μ Mになるようにモル比 2: 1のリボソーム (基質 溶液) を調整する。 反応液は 50 mM HEPES緩衝液 (pH 7.5) 、 I mM塩化カルシ ゥム、 150 mM塩化ナトリウム、 0.1 mg/ml牛血清アルブミン、 1.7 mMジチォ卜 レイ トールからなり、 それに本発明化合物および基質溶液を加える。 酵素を加えて 37° (:、 15分間反応を行い、 Doleらの方法 (V. P. Dole, and H. Meinertz, J. Biol. Chem., 1960, 235, 2595-2599. ) により反応生成物である遊離脂肪酸を抽出してそ の放射活性を液体シンチレ一シヨンカウンタ一により測定した。 なお、 本発明化合 物を加えない以外、 同様の酵素反応を行なったものをコントロールとした。 この結 果を以下の表 3 2〜表 3 5に示す。
8ST
Figure imgf000160_0001
ζ ε拏
L0£0QIS6d£/lDd L6L£ /S6 OAV
Figure imgf000161_0001
化台物畨"^ ィ匕台物番 I C 5 o ( M) し一 2 1. 1 1 — 1 0. 1 0
E— 1 1. 1 1 — 2 1. 0
E— 2 0. 2 8 1 — 3 0. 0 5 5
E— 3 0. 7 3 1 — 4 0. 4 8
E— 4 1. 1 I 一 5 0. 0 3 4
E— 5 0. 7 5 1 — 6 0. 0 7 1
E— 6 1. 5 1 — 7 0. 0 3 9
E— 7 1 ο . 6 I 一 8 0. 0 3 3
E— 8 1. 4 I - 9 0. 24
E - 9 1. 0 1 - 1 0 0. 7 6
E - 1 0 0. 7 9 J 一 1 0. 0 84
E - 1 1 0. 3 2 J - 2 0. 0 2 3
E - 1 2 0. 3 5 J - 3 0. 4 3
E - 1 3 0. 0 7 7 J - 4 0. 8 1
E - 1 4 0. 0 9 8 J 一 5 8. 6
F— 1 1 5 J - 6 1 3
F - 2 4. 7 J 一 7 0. 5 0
F - 3 0. 4 2 M- 1 1. 5
F - 4 0. 4 2 M— 2 1. 4
F - 5 0. 6 2 M— 3 0. 0 6 0
G— 1 0. 7 8 M— 4 0. 1 4
G— 2 5. 4 M— 5 0. 1 0
G— 3 3. 3 M— 6 0. 1 4
G— D 1. 6 M— 7 (J . Z I
G— 7 2. 8 M— 8 0. 0 6 0
G— 8 1. 1 M- 9 0. 0 3 9
G— 9 1. 3 M— 1 0 0. 0 2 2
G— 1 0 2. 4 M— 1 1 0. 0 3 6
G— 1 1 4. 0 M- 1 2 0. 0 9 4
G— 1 2 2. 8 M— 1 3 0. 0 1 3
G- 1 3 5. 6 M- 1 4 0. 0 2 7
Η— 1 1 0 M— 1 5 0. 1 5
化合物番号 化合物番号 I C (MM)
M- 16 2. 0 N— 5 0. 24
M- 17 0. 0041 〇一 1 0. 20 i 0. 079 O— 2 0. 058
0. 0031 〇一 3 0. 055
M- 20 0. 0064 Q- 1 2. 51
M- 21 0. 0021 Q— 2 1. 81
N- 1 0. 14 Q - 3 0. 20
N- 2 0. 13 Q-4 1. 85
N— 3 0. 059 Q— 5 1. 92
N-4 0. 069
試験例 2 ヒト線維芽細胞におけるプロスタグランジン E 2の産生阻害の検定 細胞質型ホスホリパ一ゼ A 2 ( c P L A 2 ) 阻害薬の、 細胞における有効性を検 討するために、 J. M. Dayerらの方法 [CACHECTIN/TUMOR NECROSIS FACTOR STIMULATES COLLAGENASE AND PROSTAGLANDIN E2 PRODUCTION BY HUMAN SYNOVIAL CELLS AND DERMAL FIBROBLASTS ; J. M. Dayer, B. Beutlerおよび A. Cerami, J. EXP. Med., 1985, 162, 2163-2168.]に従レ 、 ヒト線 維芽細胞を I L一 1で刺激したときのプロスタグランジン E 2産生に及ぼす影響を 検討した。 その結果、 以下の表 3 6〜表 3 8に示すように、 有意なプロスタグランジン E 2産生阻害作用が認められた。
ε9ΐ
Figure imgf000165_0001
9 ε拏
Z,0£00/86Jf/IDJ
Figure imgf000166_0001
Figure imgf000167_0001
製剤例
製剤例 1
以下の成分を含有する顆粒剤を製造する。
成分 式 ( I ) で表わされる化合物 10 mg
乳糖 700 mg
コーンスターチ 274 mg
HPC-L 16 mg
1000 mg
式 ( I ) で表わされる化合物と乳糖を 6 0メッシュのふるいに通す。 コーンス ターチを 1 2 0メッシュのふるいに通す。 これらを V型混合機にて混合する。 混 合末に H P C— L (低粘度ヒドロキシプロピルセルロース) 水溶液を添加し、 練 合、 造粒 (押し出し造粒 孔径 0. 5〜 l mm) したのち、 乾燥する。 得られた 乾燥顆粒を振動ふるい ( 1 2/ 6 0メッシュ) で櫛過し顆粒剤を得る。
製剤例 2
以下の成分を含有するカプセル充填用散剤を製造する。
成分 式 ( I ) で表わされる化合物 10 mg
乳糖 79 mg
コーンスターチ 10 mg
ステアリン酸マグネシウム 1 mg
100 mg
式 ( I ) で表わされる化合物、 乳糖を 6 0メッシュのふるいに通す。 コーンス ターチは 1 2 0メッシュのふるいに通す。 これらとステアリン酸マグネシウムを V型混合機にて混合する。 1 0倍散 1 0 Omgを 5号硬ゼラチンカプセルに充填 する。
製剤例 3
以下の成分を含有するカプセル充填用顆粒剤を製造する。 成分 式 ( I ) で表わされる化合物 15 mg
乳糖 90 mg
コーンスターチ 42 mg
HPC-L 3 mg
150 mg
式 ( I ) で表わされる化合物、 乳糖を 6 0メッシュのふるいに通す。 コーンス ターチを 1 20メッシュのふるいに通す。 これらを混合し、 混合末に HP C— L 溶液を添加して練合、 造粒、 乾燥する。 得られた乾燥顆粒を整粒後、 その 1 50 mgを 4号硬ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例 4
以下の成分を含有する錠剤を製造する。
成分 式 ( I ) で表わされる化合物 10 mg
乳糖 90 mg
微結晶セルロース 30 mg
CMC-Na 15 mg
ステアリン酸マグネシウム 5 mg
150 mg
式 ( I ) で表わされる化合物、 乳糖、 微結晶セルロース、 CMC_N a (カル ボキシメチルセルロース ナトリウム塩) を 60メッシュのふるいに通し、 混合 する。 混合末にステアリン酸マグネシウム混 し、 製錠用混合末を得る。 本混合 末を直打し、 1 50mgの錠剤を得る。 産業上の利用可能性
本発明化合物は、 細胞内ホスホリパーゼ八2阻害活性を有するので、 炎症性疾 患の予防または治療に有用と考えられる。

Claims

請求の範囲 一般式 ( I )
Figure imgf000170_0001
[式中、 R 1は水素原子、 低級アルキル、 置換されていてもよいァリール、 非芳 香族炭化水素環もしくは非芳香族複素環と縮合しているァリ一ル、 置換されてい てもよぃァラルキル、 置換されていてもよいァリールカルボニル、 または置換さ れていてもよいへテロアリール; Zは— S― — SO—、 一 O—、 一〇CH2 一 CONH― — CONHCH2_、 —N (R 1 6) ― (式中、 R16は水素原子、 アルキル、 またはァラルキル) 、 または単結合 ϊ Χ1は— (CH2) q - C 0- (式 中、 qは 0 3の整数) 、 ― (CH2) r - C O-N (R 1 7) - (式中、 R 17は 水素原子または低級アルキル、 rは 0 3の整数) 、 ― CH2NHS〇2_ 一 (C H2) s -N (R 18) 一 CO— (式中、 R 1 8は水素原子または低級アルキル、 s は 0 3の整数) 、 ― CH2NHCOCH20— ― CH2N (R 1 9) C O C H = C H - (式中、 R 1 9は水素原子または低級アルキル) 、 ― CH2NHC S CH2〇一、 —OCH2 -、 _CH2OCH2—、 - C H 2 - N (R 2 °) - C H 2 -
(式中、 R 2 Qは水素原子、 低級アルキル、 また'はァシル) 、 アルキレン、 ァルケ 二レン、 または単結合 ; X2は置換されていてもよいァリーレン、 置換されてい てもよいへテロァリ一レン、 複素環ジィル、 一 C≡C―、 または単結合 ; X3は アルキレン、 アルケニレン、 または単結合 ; A、 B、 および Eは、 それぞれ独立 して酸素原子または硫黄原子 ; Dは水素原子またはヒ ドロキシ低級アルキル ; Y 1は— (CH2) mC0—、 - (C H 2) mC〇NH—、 - (C H 2) mC SNH—、 一 (C H ,) mS〇2—、 - (CH2) mC〇〇一、 - (CHり) nNHCO—、 - (CH2) nNHS 02—、 または単結合; mは 0〜 3の整数; nは ] 3の整数 ; Y2は式 :
Figure imgf000171_0001
, または
(R2および R3は、 ともに水素原子、 または一方が置換されていてもよいァリー ル、 置換されていてもよいへテロアリール、 もしくは置換されていてもよいシク 口アルキル、 他方が水素原子もしくは低級アルキル; R 4、 R5、 G環、 J環、 お よび L環はそれぞれ独立して置換されていてもよいァリ一ル、 置換されていても よいへテロアリール、 置換されていてもよいシクロアルキル、 またはシクロアル ケニル;破線 (- --) は結合の存在または不存在を示し ; pは 0〜 2の整数を示す) で表わされる基を示し、 破線 (- --) は結合の存在または不存在を示し ;波線 (〜) は Dが Eに対してシスまたはトランスの関係にあることを示す] で表わされる化 合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物 (ただし、 Dに隣接する炭素原子と環の炭素原子との結合が一重結合の時は、 X 1はアルキ レン、 X2および X3は単結合であり、 X1が— CH2〇—の時は、 Y1は単結合で はない。 ) 。
2. 一般式 ( I I ) :
Figure imgf000171_0002
(式中、 R Z、 X1、 X2、 X3、 Y \ Υ2、 および Βは前記と同意義、 波線 は水素原子が硫黄原子に対してシスまたはトランスの関係にあることを示す) で 表わされる化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和 物 (ただし、 X 1が _ CH20—の時は、 Y1は単結合ではない。 ) 。 一般式 ( I I I )
Figure imgf000172_0001
(式中、 R1 Ζ、 X1、 X2、 X3、 Υ2、 Β、 および波線は前記と同意義) で表 わされる化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。 4. 一般式 ( I V) :
Figure imgf000172_0002
(式中、 I 1、 Ζ、 X1、 X2、 X3、 Υ2、 Β、 および波線は前記と同意義) で表 わされる化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。 5. —般式 (V) :
Figure imgf000172_0003
(式中、 R1, Z、 R18、 X3、 Υ2、 Β、 および波線は前記と同意義) で表わさ れる化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。 6. 一般式 (V I ) :
Figure imgf000173_0001
(式中、 R 1 Z、 R18、 X3、 Y2、 B、 および波線は前記と同意義) で表わさ れる化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。 7. 一般式 (V I I ) :
Figure imgf000173_0002
(式中、 R 1, Z、 R19、 X3、 Y2、 Β、 および波線は前記と同意義) で表わさ れる化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。 8. 一般式 (V I I I ) :
Figure imgf000173_0003
(式中、 R Z、 Y2、 Β、 および波線は前記と同意義) で表わされる化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。
9. 一般式 ( I X) :
Figure imgf000173_0004
(式中、 R Z、 Y2、 B、 および波線は前記と同意義) で表わされる化合物. もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。
1 0. 一般式 (X) :
Figure imgf000174_0001
(式中、 R Ζ、 Υ2、 Β、 および波線は前記と同意義) で表わされる化合物. もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。
1 1. 一般式 (X I ) :
Figure imgf000174_0002
(式中、 R Z、 Y2、 Β、 および波線は前記と同意義) で表わされる化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。
1 2. Ζがー N (R 16) —である請求項 1〜 3のいずれかに記載の化合物、 もし くはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。
1 3. R 1 8および R 1 9が水素原子、 X 3が単結合である請求項 5〜 7のいずれか に記載の化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。
14. R 1が置換されていてもよいァリール、 非芳香族炭化水素環もしくは非芳 香族へテロ環と縮合しているァリ一ル、 置換されていてもよいァラルキルである 請求項 1 ~ 1 3記載の化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそ れらの水和物。
1 5. Y 2が式 :
Figure imgf000174_0003
(式中、 R5は置換されていてもよいァリールである) である請求項 1 ~ 14記 載の化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。 1 6. 一般式 ( I ' ) :
Figure imgf000175_0001
(式中、 Zは— N (R 16) ―、 Y2'は置換されていてもよいァリール、 R1, R
1 6. X1、 X2、 X3、 Y 1 , Α、 Β、 波線、 および破線は前記と同意義) である 化合物、 もしくはその薬理学的に許容される塩、 またはそれらの水和物。
1 7. 請求項 1 ~ 1 5のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する医 薬組成物。
1 8. 請求項 1〜 1 5のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有するホ スホリパーゼ八2阻害剤。
1 9. 請求項 1〜 1 5のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有するァ ラキドン酸産生阻害剤。
20. 請求項 1〜 1 5のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有するプ ロスタグランジン Ε 2産生阻害剤。
2 1. 請求項 1 ~ 1 5のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する口 ィコ トリェン C 4産生阻害剤。 '
PCT/JP1998/000307 1997-01-31 1998-01-27 Derives de pyrrolidine ayant une activite inhibant la phospholipase a2 WO1998033797A1 (fr)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU55775/98A AU719210B2 (en) 1997-01-31 1998-01-27 Pyrrolidine derivatives having phospholipase A2 inhibitory activity
BR9807132-7A BR9807132A (pt) 1997-01-31 1998-01-27 Derivados de pirrolidina tendo atividade inibitória de fosfolipase a2
JP53270898A JP3850450B2 (ja) 1997-01-31 1998-01-27 ホスホリパーゼa2阻害活性を有するピロリジン誘導体
HU0000965A HUP0000965A3 (en) 1997-01-31 1998-01-27 Pyrrolidine derivatives having phospolipase a2 inhibitory activity and pharmaceutical compositions containing the same
US09/355,008 US6147100A (en) 1997-01-31 1998-01-27 Pyrrolidine derivatives having phospholipase A2 inhibitory activity
DK98900741T DK0976748T3 (da) 1997-01-31 1998-01-27 Pyrrolidinderivater med phospholispase A2-hæmmende aktivitet
AT98900741T ATE255579T1 (de) 1997-01-31 1998-01-27 Pyrrolidin-derivate die eine phospholipase-a2- hemmende wirkung haben
DE69820248T DE69820248T2 (de) 1997-01-31 1998-01-27 Pyrrolidin-derivate die eine phospholipase-a2-hemmende wirkung haben
CA002277947A CA2277947C (en) 1997-01-31 1998-01-27 Pyrrolidine derivatives having phospholipase a2 inhibitory activity
EP98900741A EP0976748B1 (en) 1997-01-31 1998-01-27 Pyrrolidine derivatives having phospholipase a2 inhibitory activity
NO19993706A NO313881B1 (no) 1997-01-31 1999-07-29 Pyrrolidinderivater med fosfolipase A2 inhiberende aktivitet, og preparater inneholdende slike forbindelser

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1796297 1997-01-31
JP9/17962 1997-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998033797A1 true WO1998033797A1 (fr) 1998-08-06

Family

ID=11958379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/000307 WO1998033797A1 (fr) 1997-01-31 1998-01-27 Derives de pyrrolidine ayant une activite inhibant la phospholipase a2

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6147100A (ja)
EP (1) EP0976748B1 (ja)
JP (1) JP3850450B2 (ja)
KR (1) KR100354358B1 (ja)
CN (1) CN1217942C (ja)
AT (1) ATE255579T1 (ja)
AU (1) AU719210B2 (ja)
BR (1) BR9807132A (ja)
CA (1) CA2277947C (ja)
DE (1) DE69820248T2 (ja)
DK (1) DK0976748T3 (ja)
ES (1) ES2210710T3 (ja)
HU (1) HUP0000965A3 (ja)
NO (1) NO313881B1 (ja)
PL (1) PL334915A1 (ja)
PT (1) PT976748E (ja)
RU (1) RU2198174C2 (ja)
TR (1) TR199901847T2 (ja)
TW (1) TW577875B (ja)
WO (1) WO1998033797A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001007423A1 (fr) * 1999-07-26 2001-02-01 Shionogi & Co., Ltd. Compositions medicamenteuses possedant une activite agoniste de la thrombopoietine
WO2001030387A1 (fr) * 1999-10-22 2001-05-03 Shionogi & Co., Ltd. Produits prophylactiques ou de traitement contre l'arythmie
WO2001034567A1 (en) * 1999-11-10 2001-05-17 Aventis Pharma Deutschland Gmbh N-acylpyrrolidin-2-ylalkylbenzamidine derivatives as inhibitors of factor xa
WO2001026644A3 (en) * 1999-10-14 2002-04-18 Curis Inc Mediators of hedgehog signaling pathways, compositions and uses related thereto
US6552016B1 (en) 1999-10-14 2003-04-22 Curis, Inc. Mediators of hedgehog signaling pathways, compositions and uses related thereto
WO2004089368A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Shionogi & Co. Ltd. 皮膚炎の治療または予防剤
US7361663B2 (en) * 1999-11-10 2008-04-22 Aventis Pharmaceuticals Inc. N-acylpyrrolidin-2-ylalkylbenzamidine derivatives as inhibitors of factor Xa
WO2011160043A2 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Whitehead Institute For Biomedical Research Pla2g16 as a target for antiviral compounds
EP2431029A2 (en) 2002-06-07 2012-03-21 Kieran Francis Scott Method of inhibiting prostate cancer cell proliferation
WO2013018929A1 (en) 2011-08-04 2013-02-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogen-containing heterocyclic compound
CZ304877B6 (cs) * 2000-08-07 2014-12-29 Akzo Nobel Nv Způsob klížení papíru
US9427431B2 (en) 1998-04-09 2016-08-30 Johns Hopkins University School Of Medicine Inhibitors of hedgehog signaling pathways, compositions and uses related thereto
US9440988B2 (en) 1998-04-09 2016-09-13 John Hopkins University School Of Medicine Regulators of the hedgehog pathway, compositions and uses related thereto

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040025891A (ko) * 2001-01-26 2004-03-26 시오노기세이야쿠가부시키가이샤 트롬보포이에틴 수용체 효현작용을 갖는 할로겐 화합물
US20030073945A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Liang-Kuang Diang Ozone hemodiafiltration device
US6867320B2 (en) * 2002-02-21 2005-03-15 Asahi Kasei Pharma Corporation Substituted phenylalkanoic acid derivatives and use thereof
US20040018533A1 (en) * 2002-06-04 2004-01-29 Adam Gail Isabel Reid Diagnosing predisposition to fat deposition and therapeutic methods for reducing fat deposition and treatment of associated conditions
US20050014158A1 (en) * 2002-06-27 2005-01-20 Adam Gail Isabel Reid Therapeutic methods for reducing fat deposition and treating associated conditions
WO2004002295A2 (en) * 2002-06-27 2004-01-08 Sequenom, Inc. Diagnosing predisposition to fat deposition and associated condition
AU2003291024A1 (en) * 2002-11-13 2004-06-03 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Rhodanine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPWO2004050654A1 (ja) * 2002-11-29 2006-03-30 塩野義製薬株式会社 ピロリジン化合物の合成とその塩
US6794401B2 (en) * 2003-01-17 2004-09-21 Bexel Pharmaceuticals, Inc. Amino acid phenoxy ethers
US7781464B2 (en) * 2003-01-17 2010-08-24 Bexel Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic diphenyl ethers
US7521465B2 (en) * 2003-01-17 2009-04-21 Bexel Pharmaceuticals, Inc. Diphenyl ether derivatives
MXPA06001739A (es) 2003-08-14 2006-05-12 Asahi Kasei Pharma Corp Derivado de acido arilalcanoico substituido y uso del mismo.
US7087576B2 (en) * 2003-10-07 2006-08-08 Bexel Pharmaceuticals, Inc. Dipeptide phenyl ethers
US7207652B2 (en) * 2003-10-17 2007-04-24 Lexmark International, Inc. Balanced satellite distributions
US20090215857A1 (en) * 2005-09-13 2009-08-27 Pfizer Products Inc. Therapeutic Pyrrolidines
TWI461423B (zh) 2008-07-02 2014-11-21 Astrazeneca Ab 用於治療Pim激酶相關病狀及疾病之噻唑啶二酮化合物
AU2009307918A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,4-disubstituted pyrrolidine orexin receptor antagonists
USD804651S1 (en) 2017-01-10 2017-12-05 Howard Loonan Syringe

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995010508A1 (fr) * 1993-10-15 1995-04-20 Shionogi & Co., Ltd. Derive d'oxazolinone presentant une activite inhibitrice de la phospholipase a2 intracellulaire
WO1997005135A1 (fr) * 1995-07-31 1997-02-13 Shionogi & Co., Ltd. Derives de pyrrolidine possedant une activite d'inhibition de la phospholipase a¿2?
WO1997041121A1 (en) * 1997-05-02 1997-11-06 Dr. Reddy's Research Foundation Novel heterocyclic compounds having antidiabetic, hypolipidaemic, antihypertensive properties, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
WO1997041119A1 (en) * 1997-05-02 1997-11-06 Dr. Reddy's Research Foundation Novel antidiabetic compounds having hypolipidaemic, antihypertensive properties, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986002073A1 (en) * 1984-10-03 1986-04-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thiazolidinedione derivatives, process for their preparation, and pharmaceutical composition containing same
US5420289A (en) * 1989-10-27 1995-05-30 American Home Products Corporation Substituted indole-, indene-, pyranoindole- and tetrahydrocarbazole-alkanoic acid derivatives as inhibitors of PLA2 and lipoxygenase
JP2826379B2 (ja) * 1990-01-22 1998-11-18 三共株式会社 チアゾリジン誘導体を有効成分とする肥満性高血圧症治療剤
FR2680512B1 (fr) * 1991-08-20 1995-01-20 Adir Nouveaux derives de 2,4-thiazolidinedione, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5317016A (en) * 1991-08-20 1994-05-31 Shionogi Seiyaku Kabushiki Kaisha Pyrrolidylthiocarbapenem derivative
JPH05306224A (ja) * 1992-04-24 1993-11-19 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd ドーパミン β−ヒドロキシラーゼ阻害剤
EP0586229A1 (en) * 1992-09-01 1994-03-09 Zeneca Limited 3-Hydroxy-3-(subst-akyl)-pyrrolidines as 5-lipoxygenase inhibitors
TW245716B (ja) * 1992-12-28 1995-04-21 Takeda Pharm Industry Co
JPH07138258A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Taiho Yakuhin Kogyo Kk チアゾリジンジオン誘導体又はその塩
IL113084A (en) * 1994-03-23 1999-01-26 Sankyo Co Thiazolidine and oxazolidine derivatives processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
JPH09176162A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Toubishi Yakuhin Kogyo Kk チアゾリジンジオン誘導体及びその製造法並びにそれを含む医薬組成物
EP0923580A1 (en) * 1996-07-26 1999-06-23 Dr. Reddy's Research Foundation Thiazolidinedione compounds having antidiabetic, hypolipidaemic, antihypertensive properties, process for their preparation and pharmaceutical compositions thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995010508A1 (fr) * 1993-10-15 1995-04-20 Shionogi & Co., Ltd. Derive d'oxazolinone presentant une activite inhibitrice de la phospholipase a2 intracellulaire
WO1997005135A1 (fr) * 1995-07-31 1997-02-13 Shionogi & Co., Ltd. Derives de pyrrolidine possedant une activite d'inhibition de la phospholipase a¿2?
WO1997041121A1 (en) * 1997-05-02 1997-11-06 Dr. Reddy's Research Foundation Novel heterocyclic compounds having antidiabetic, hypolipidaemic, antihypertensive properties, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
WO1997041119A1 (en) * 1997-05-02 1997-11-06 Dr. Reddy's Research Foundation Novel antidiabetic compounds having hypolipidaemic, antihypertensive properties, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9440988B2 (en) 1998-04-09 2016-09-13 John Hopkins University School Of Medicine Regulators of the hedgehog pathway, compositions and uses related thereto
US9427431B2 (en) 1998-04-09 2016-08-30 Johns Hopkins University School Of Medicine Inhibitors of hedgehog signaling pathways, compositions and uses related thereto
WO2001007423A1 (fr) * 1999-07-26 2001-02-01 Shionogi & Co., Ltd. Compositions medicamenteuses possedant une activite agoniste de la thrombopoietine
WO2001026644A3 (en) * 1999-10-14 2002-04-18 Curis Inc Mediators of hedgehog signaling pathways, compositions and uses related thereto
US6552016B1 (en) 1999-10-14 2003-04-22 Curis, Inc. Mediators of hedgehog signaling pathways, compositions and uses related thereto
US7300929B2 (en) 1999-10-14 2007-11-27 Curis, Inc. Mediators of hedgehog signaling pathways, compositions and uses related thereto
WO2001030387A1 (fr) * 1999-10-22 2001-05-03 Shionogi & Co., Ltd. Produits prophylactiques ou de traitement contre l'arythmie
US6924301B1 (en) 1999-10-22 2005-08-02 Shionogi & Co., Ltd. Composition for treating or preventing arrhythmia
US7361663B2 (en) * 1999-11-10 2008-04-22 Aventis Pharmaceuticals Inc. N-acylpyrrolidin-2-ylalkylbenzamidine derivatives as inhibitors of factor Xa
WO2001034567A1 (en) * 1999-11-10 2001-05-17 Aventis Pharma Deutschland Gmbh N-acylpyrrolidin-2-ylalkylbenzamidine derivatives as inhibitors of factor xa
CZ304877B6 (cs) * 2000-08-07 2014-12-29 Akzo Nobel Nv Způsob klížení papíru
EP2431029A2 (en) 2002-06-07 2012-03-21 Kieran Francis Scott Method of inhibiting prostate cancer cell proliferation
WO2004089368A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Shionogi & Co. Ltd. 皮膚炎の治療または予防剤
WO2011160043A2 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Whitehead Institute For Biomedical Research Pla2g16 as a target for antiviral compounds
WO2013018929A1 (en) 2011-08-04 2013-02-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogen-containing heterocyclic compound
US8772277B2 (en) 2011-08-04 2014-07-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogen-containing heterocyclic compound

Also Published As

Publication number Publication date
NO993706D0 (no) 1999-07-29
PT976748E (pt) 2004-03-31
PL334915A1 (en) 2000-03-27
CN1217942C (zh) 2005-09-07
CA2277947C (en) 2004-09-21
EP0976748A1 (en) 2000-02-02
RU2198174C2 (ru) 2003-02-10
DE69820248T2 (de) 2004-09-23
DK0976748T3 (da) 2004-03-22
DE69820248D1 (de) 2004-01-15
CA2277947A1 (en) 1998-08-06
KR100354358B1 (ko) 2002-09-28
AU719210B2 (en) 2000-05-04
BR9807132A (pt) 2000-01-25
ATE255579T1 (de) 2003-12-15
NO313881B1 (no) 2002-12-16
CN1251587A (zh) 2000-04-26
EP0976748A4 (en) 2001-08-08
EP0976748B1 (en) 2003-12-03
NO993706L (no) 1999-09-30
KR20000070497A (ko) 2000-11-25
TR199901847T2 (xx) 2000-06-21
ES2210710T3 (es) 2004-07-01
TW577875B (en) 2004-03-01
HUP0000965A3 (en) 2001-11-28
US6147100A (en) 2000-11-14
HUP0000965A2 (hu) 2001-04-28
JP3850450B2 (ja) 2006-11-29
AU5577598A (en) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998033797A1 (fr) Derives de pyrrolidine ayant une activite inhibant la phospholipase a2
EP0848004B1 (en) Pyrrolidine derivatives having phospholipase a2 inhibitory activity
JP6603712B2 (ja) Sumo活性化酵素の阻害薬として有用なヘテロアリール化合物
JP4808380B2 (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤としてのカルバミン酸エステル
KR960011388B1 (ko) 벤즈이미다졸 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
KR100380875B1 (ko) 펜타사이클릭화합물
JPH03275666A (ja) ヘテロ環を有するフェニルカルボン酸誘導体
CA2403321C (en) Amide compounds and use thereof
WO1998022451A1 (fr) Derives taxol
WO2000061556A1 (fr) Composes heterocycliques contenant de l&#39;azote et composes de benamide et medicaments contenant ces composes
TW202235072A (zh) 用於治療trpm3介導病症之雜環衍生物
FR3030517A1 (fr) Derives sulfonamides bicycliques en tant qu&#39;agonistes inverses du recepteur gamma orphelin associe aux retinoides ror gamma (t)
CA3147078A1 (en) (2-acetamidyl)thio-beta-d-galactopyranoside derivatives
WO1996020925A1 (en) Benzene-fused heterocyclic derivative and use of the same
JP7442663B2 (ja) Sglt阻害剤の合成に有用な中間体およびこれを用いたsglt阻害剤の製造方法
JP2000501111A (ja) アスパルチルプロテアーゼインヒビター
NO862403L (no) Glyserolderivater.
AU2004205322A1 (en) HIV protease inhibitors
TW399042B (en) C-terminal ketone inhibitors of matrix metalloproteinases and TNF&lt;alpha&gt; secretion
JPH09502713A (ja) Hivおよび他のレトロウイルス病を治療するのに有用な置換テトロン酸
MXPA99007061A (en) Pyrrolidine derivatives having phospholipase a2 inhibitory activity
JPH08325265A (ja) チアゾリルベンゾフラン誘導体の製造方法、および該製造方法に用いられる化合物
JP2025533244A (ja) ケトアミド誘導体の結晶形およびその調製方法
JP2025521507A (ja) 置換縮合二環式化合物および関連する治療方法
JPH03279376A (ja) シクロヘキサノール誘導体およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98803802.1

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GE GH GM GW HU ID IL IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2277947

Country of ref document: CA

Ref document number: 2277947

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 55775/98

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09355008

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997006741

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/1999/007061

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998900741

Country of ref document: EP

Ref document number: 1999/01847

Country of ref document: TR

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998900741

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 55775/98

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997006741

Country of ref document: KR

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1019997006741

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998900741

Country of ref document: EP