WO1998034666A1 - Dispositif anti-assoupissement et procede associe - Google Patents
Dispositif anti-assoupissement et procede associe Download PDFInfo
- Publication number
- WO1998034666A1 WO1998034666A1 PCT/JP1998/000493 JP9800493W WO9834666A1 WO 1998034666 A1 WO1998034666 A1 WO 1998034666A1 JP 9800493 W JP9800493 W JP 9800493W WO 9834666 A1 WO9834666 A1 WO 9834666A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- user
- contact
- contact portion
- prevention device
- teeth
- Prior art date
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 title abstract 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 63
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 claims abstract description 13
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 55
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 claims description 19
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000037007 arousal Effects 0.000 description 2
- RYYVLZVUVIJVGH-UHFFFAOYSA-N caffeine Chemical compound CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1N=CN2C RYYVLZVUVIJVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- LPHGQDQBBGAPDZ-UHFFFAOYSA-N Isocaffeine Natural products CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1N(C)C=N2 LPHGQDQBBGAPDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 208000032140 Sleepiness Diseases 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 1
- 229960001948 caffeine Drugs 0.000 description 1
- VJEONQKOZGKCAK-UHFFFAOYSA-N caffeine Natural products CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1C=CN2C VJEONQKOZGKCAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000037321 sleepiness Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M21/00—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M21/00—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
- A61M2021/0005—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
- A61M2021/0022—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the tactile sense, e.g. vibrations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M21/00—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
- A61M2021/0005—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
- A61M2021/0083—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus especially for waking up
Definitions
- the present invention relates to a dozing prevention device and a method thereof, which can apply a vibration to teeth to directly act on the brain to wake up and prevent drowsiness.
- a snooze prevention device that is installed in the user's ear, detects when the user's neck is tilted downward by a predetermined angle, and wakes up the user with a beeping sound. I do. Disclosure of the invention
- the means is used to wash the face with rain water to promote awakening action, for example, while driving a car on a highway, it is necessary to drive once to a parking area, and while driving a car on a general road. For example, it was inconvenient because it was necessary to drive to a place such as a park where the water tap could be used freely.
- a beeping sound such as a buzzer awakens the user due to the tilt of the user's neck.
- a beeping sound such as a buzzer awakens the user due to the tilt of the user's neck.
- a beeping sound When the user falls asleep and the head is tilted more than a predetermined angle, that is, when the user has already fallen asleep, a beeping sound will be heard, and dangerous operations such as driving a car will be performed. If so, the time to wake was late and dangerous.
- the beep sound since the beep sound is generated when the head is tilted more than a predetermined amount, it may be activated outside of dozing, such as by looking through documents at a meeting or the like. When the user wakes up, a beep sounds, which inconveniences people around him.
- the present invention has been made in view of the above-mentioned worries, and it is not necessary to go to a specific place to perform awakening means, and to limit the behavior of the user, and to the surrounding people other than the user. It is an object of the present invention to provide a drowsy prevention device and a method thereof that can vibrate the teeth with a simple configuration and transmit the vibration to the brain without affecting the drowsiness.
- the present invention provides a contact portion that contacts a user's teeth, a vibration mechanism that vibrates the contact portion, a power supply unit that drives the vibration mechanism, the vibration mechanism,
- the device is configured as a dozing prevention device including a power supply unit and a storage case supporting the contact unit.
- the vibration mechanism of the dozing prevention device may be provided adjacent to the contact portion in the storage case, and a power supply unit may be connected from one end side of the vibration mechanism via a power supply connection unit.
- the vibration mechanism includes a driving unit, and an operating unit that is operated by driving the driving unit.
- the operating unit includes a rotating shaft, and a contact unit provided on the rotating shaft.
- the drowsy prevention device is configured to vibrate by contacting intermittently with the abutting portion.
- the contact portion and the contact portion may be provided with convex portions that intermittently contact each other, and the frequency of the contact portions may be changed according to the number of the convex portions.
- a part on the front end side is formed flat to form a contact portion, and a storage space portion is formed on the rear side of the contact portion, and the storage space portion is formed. It is convenient to arrange the vibration mechanism.
- each of the dozing prevention devices having the above-described configuration is used, and a contact portion vibrating at a predetermined frequency is brought into contact with a user's tooth, and the user's tooth is shaken to the brain. It is configured to give an action and awaken the user.
- the contact portion provided on the distal end side of the rotating shaft that rotates can be intermittently or continuously brought into contact with the base end side of the contact portion to vibrate, and the vibrating is performed It is also possible to adopt a method of preventing falling asleep, in which the abutment part is brought into contact with the teeth of the user to vibrate the brain from the teeth of the user to wake the user.
- FIG. 1 is a perspective view showing the entire drowsiness prevention device
- FIG. 2 is an exploded perspective view showing a main part of the drowsiness prevention device
- FIG. 3 is a perspective view showing a use state of the drowsiness prevention device
- FIG. The figure is a cross-sectional view showing the main part of the contact part
- FIG. 5 (a) is an exploded perspective view of the entire dozing prevention device showing another embodiment
- FIG. 5 (b) is the contact part
- FIG. 6 (a) is a partial perspective view showing the main part of another form of the vibration mechanism
- FIG. 6 (b) is a cross-sectional view showing the main part of the vibration mechanism.
- FIGS. 7 (a) are perspective views showing an application example of the contact part
- Fig. 7 (a) is a cross-sectional view showing a main part of another vibration mechanism.
- FIG. (B) is an exploded perspective view showing a main part of the vibration mechanism
- FIG. 8 (a) is an exploded perspective view showing a main part of another form of the vibration mechanism
- FIG. The circuit diagram and Fig. 8 (c) FIG. 3 is a principle view showing a main part of another form of vibration mechanism
- FIG. 10 is a perspective view showing another form of a dozing prevention device
- FIG. 1 is a cross-sectional view showing another form of the drowsiness prevention device.
- FIG. 12 is a perspective view showing the use state of the other form of the drowsiness prevention device.
- the dozing prevention device 1 includes a contact portion 2 that contacts a user's teeth, a vibration mechanism 3 that vibrates the contact portion 2, and a power supply unit 5 that drives the vibration mechanism 3. And a storage case S for accommodating the vibration mechanism 3 and the power supply section 5 and supporting the contact section 2.
- the contact portion 2 includes a contact portion main body 2a having a hollow inside, and a convex portion 2d protruded and formed at a predetermined position inside the contact portion main body 2a. And said And an engagement portion 2 c that engages with the upper end of the storage case 6.
- the engaging portion 2c of the contact portion 2 engages with the storage case 6 via the mounting rubber 4 having the locking opening 4a.
- the shape of the engaging portion 2c and the locking square 4a is polygonal (a quadrangle in the drawing), so that the contact portion 2 rotates.
- the mounting rubber 4 is attached to the upper end recess 6a of the storage case 6, and the contact surface is formed in a cylindrical shape. However, the mounting rubber 4 does not rotate because the frictional force of the mounting rubber 4 is large.
- the vibration mechanism 3 includes a driving motor 3 a as a driving unit, a rotating shaft 3 b for transmitting the rotation of the driving motor 3 a, and a rotating shaft 3 b. 3b and a cam 3c provided on the tip side.
- the rotary shaft 3b extends to the inside of the contact portion main body 2a, and the cam 3c provided on the rotary shaft 3b is rotatable inside the contact portion main body 2a. It is formed in size.
- the rotation of the rotating shaft 3b by the operation of the driving motor 3a and the rotation of the cam 3c in the contact portion main body 2a with the rotation of the rotating shaft 3b The cam 3c intermittently collides with the convex portion 2b formed in the main body 2a to vibrate the contact portion main body 2a.
- the driving mode 3a is configured to be supplied with driving power by a dry battery as a power supply unit 5 provided in the storage case.
- the turn-on / off control is performed by the operation of the switch 6b provided in the storage case 6, and the rotation control of the driving mode 3a is performed in stages (for example, strong or weak, It is configured to be able to adjust to (strong / medium / weak).
- the user may grasp the storage case 6 of the device for preventing falling asleep 1 by hand.
- the switch Sb is inserted and the contact part 2 is vibrated while the contact part 2 is in contact with the user's teeth, the vibration of the contact part 2 continuously hits the user's teeth. Vibration is transmitted to the brain from the user's teeth in a manner similar to that described above, which has a great awakening effect and makes it possible to reliably prevent falling asleep.
- the contact portion 2 reciprocates in the direction orthogonal to the axis so as to repeatedly hit the user's teeth. It is desirable that the drive motor 3a be rotated so as to apply vibration. However, as shown in FIG. 8 (c), which will be described later, as shown in FIG. If the predetermined position 2 is bent at a predetermined angle, the force for hitting the user's teeth can be increased, which is convenient.
- the installation position of the convex portion 2b is provided on the same circumference.However, the installation position of the convex portion 2b is provided at a position shifted vertically, and the convex position at the shifted position is provided.
- a plurality of cams 3c may be provided on the shaft 6b so that the cams 3c collide with the part 2b.
- the doze prevention device 10 is configured to be small in size and close to the size of a single bat, and to abut on the user's teeth.
- ⁇ 2 a vibrating mechanism 13 for vibrating the contact portion 12; a driving motor 13a as a driving section of the vibrating mechanism 13; and a power supply section 1 for operating the driving motor 13a.
- a storage case 16 for storing the contact part 12, the vibration mechanism 13, the drive motor 13a, and the power supply part 15.
- the contact portion 12 is provided at a contact portion main body 12a which directly contacts the user's teeth and at a base end side of the contact portion main body 12a. And an engaging portion 12 that engages one end of the storage case, and is supported by the contact portion main body 12a and the engaging portion 12c, and is eccentric from the engaging portion 12c. It is composed of a protruding projection 12b.
- the contact portion main body 12a is formed of a member that can be safely inserted into the mouth of the user, for example, polyethylene.
- a friction material such as rubber or synthetic rubber can be smoothly and securely engaged with the storage case 16 side. It is convenient to form the member with a large friction.
- the convex portion 12b is formed of a steel wire (piano wire) or a stainless steel wire.
- the vibration mechanism 13 includes a joining coupling 13c attached to the rotating shaft 13b of the driving motor 13a, and a wire formed of a steel wire or a stainless steel wire provided on the joining coupling 13c.
- the cam 13e is rotated via the joint coupling 13c and the linear shaft portion 13f.
- the cam 13e collides with the convex portion 12b of the contact portion 12, and the impact from the convex portion 12b is transmitted to the contact portion main body 12a to vibrate.
- the linear shaft portion 13 f formed by the ⁇ line can bend to some extent. 3e can collide with the convex portion 12b and rotate repeatedly without colliding with the convex portion 12b.
- the storage case 16 is formed in an inward shape, and the engaging portion 12c of the contact portion 12 is engaged with the opening support portion 16a on the distal end side, and the opening support portion on the rear end side is engaged.
- a cap 16c is detachably supported on the part 16b. The cap 16c is rotated by a predetermined angle so that the on-mark 16e provided on the surface thereof and the on-mark 16f provided on the rear surface of the storage case 1S coincide with each other. In this way, a connection piece 163 is provided so that the power switch of the power supply section 15 can be turned on and off.
- the batteries used for the power supply unit 15 are configured to use dry batteries (eg, AAA batteries) or button batteries according to the size of the storage case 16.
- the rotating shaft 13b rotates and the joining cup
- the cam 13 e rotates through the ring 13 c and the linear shaft portion 13 f, and the cam 13 e hits the convex portion 12 b of the contact portion 12. Therefore, the contact portion main body 12a vibrates due to the hitting, and the vibration is applied from the teeth by applying vibration so that the contacting portion 12 continuously hits the gripped user's teeth. It is possible to awaken sleepiness that is transmitted to the brain.
- the drowsiness prevention device 20 includes a contact portion 22 that contacts the user's teeth, and a vibration mechanism 23 that vibrates the contact portion 22. It is composed of the contact part 22 and the storage case 26 of the vibration mechanism 23.
- the abutting portion 22 includes an engaging portion 22 b having a hollow base end side, and an engaging portion 2 b.
- the contact portion main body 2 2a formed to extend flat from the distal end side of 2b, and the engaging protrusions 2 2c protruding left and right provided on the base end side of the contact portion main body 22a. It is configured.
- the engaging projection 22 c is configured to be detachably provided on the fitting portion 26 a on the distal end side of the storage case 26.
- the vibration mechanism 23 includes a driving motor 23a as a driving unit, and a rotating shaft 23d for transmitting the rotation of the driving motor 23a.
- the cam 23 c is provided eccentrically at the tip of the rotation shaft 23 b. It rotates within 2b and collides with the left and right (or up and down) of the inner wall of the engaging portion 22b.
- the shape of the cam may be configured as shown in FIGS. 6 (c) and (d).
- the part that gives the impact is split into two parts.
- the tip portion of the fork may strike the inner surface of the engaging portion 22b of the contact portion 22, or the shape may be a rectangular parallelepiped as shown in FIG. 6 (d). It does not matter. Of course, other shapes may be used as long as the inner surface of the engaging portion 22b of the contact portion 22 can be appropriately hit.
- the vibration mechanism 33 includes a driving motor 33a as a driving unit, a rotating shaft 33b of the driving motor 33a, and a rotating shaft 33b.
- the rotating plate 33c rotated by the rotation of 3b, the ball 33e installed in the through hole 33d provided in the rotating plate 33c, and the ball 33e rolls and vibrates. It comprises an engagement block 33f, a trajectory control plate 33s for controlling the rotation trajectory of the ball 33e, and the like.
- the engagement block 33f has a contact surface 33h with the ball 33e on one end side, and an engaging surface 33h on the other end side.
- a joining portion 33 j is formed so as to project from the back surface of the contact surface 33 h and to engage and support the projection 32 b of the contact portion 32.
- a spring 33 is provided on the side surface of the engaging portion 33j as an elastic member, and one end of the spring 33k is located near the fitting portion 36a of the storage case 3S. The other end of the spring 33k engages with the edge portion on the back side of the contact surface 33h, and always engages the engagement block 33f with the fitting portion of the storage case 36. It is configured to bias inward from 36a.
- the orbit control plate 33g is fixed to the inner wall surface of the storage case 36, and the orbital contact of the pole 33e.
- the surface has an irregular surface 33 m repeating irregularities.
- the rotating plate 33c is provided between the engaging block 33f and the orbit control plate 33g, and has a through hole 33d in which the ball 33e is provided. It is desirable that the diameter is smaller than the diameter of the ball 33e.
- the rotating plate 33c rotates with the rotation of the rotating shaft 33b, so that the rotating motor 33a is installed in the through hole 33d provided in the rotating plate 33c.
- the ball 33 e moves on the uneven surface 33 m of the trajectory control plate 33.
- the rotating plate 33 is always urged toward the orbit control plate 33g by the spring 33k engaging with the engaging block 33e, so that the ball 33e is uneven.
- the engaging block 33 f When it comes to the position of the convex part of the surface 33 m, the engaging block 33 f is pushed up against the urging force of the spring 33 k, and the ball 33 e is pressed by the concave part of the concave and convex surface 33 m When it comes to the position, the spring 33k pushes down the engagement block 33f by the urging force. Therefore, the engagement block 33 f vibrates, and the distal end side of the engaged contact portion 32 vibrates.
- the contact portion 32 vibrates so as to hit the user's teeth continuously. The vibration is transmitted to the user, and the user can be surely awakened.
- the vibration mechanism 43 includes a coil 43a, a permanent magnet 43b disposed around the coil 43a, and a support for fixing the permanent magnet 43b.
- Body 43c a rotating shaft 43d protruding from the rear end of the support 43c, and an engaging projection as a contact portion protruding from the front end of the support 43c. 4 3 e.
- the engaging projection 43e is detachably attached to an engaging portion 42a provided at the base end of the contact portion 42 that contacts the teeth of the user.
- the rotating shaft 43d is rotatably supported by a bearing provided on the storage case side.
- the coil 43a has a switching switch mechanism composed of DC servo amplifiers 43g, 43g, etc., and the oscillation circuit 43h ( With the square wave from (including the power supply), the coil 4 3a alternately! : Flowing.
- the support member 43c is rotated alternately by a predetermined angle via the rotation shaft 43d to apply vibration to the contact portion 42.
- the abutment part 42 repeatedly beats the user's teeth, and encourages the user to sleep. Note that, in order to effectively rotate the user's teeth in the rotation direction, the distal end side of the contact portion 42 was bent to a predetermined angle as shown in FIG. 8 (c). If configured, the contact part
- the vibrating mechanism 53 includes a metal engaging portion 53 b, 53 divided into one and the other inside a contact portion 52 abutting the user's teeth.
- the contact portion 5 3 a that alternately collides with 5 3 b and 5 3 c, the metal piece 5 3 d that is continuously connected to the one metal engagement portion 5 3 b, and the metal piece 5 3 d It consists of a wound coil 53 e.
- the coil 53e is supplied with power from a power supply unit 55 by turning on and off a switch 56b.
- the contact portion 53a is always urged toward the other metal engaging portion 53c.
- the switch 56b enters, the current becomes a closed loop through the contact portion 53a and the other metal engagement portion 53c, and a circuit through which the current flows is formed.
- the metal piece 53d becomes an electromagnet, and one of the metal engaging portions 53b connected to the metal piece 53d also becomes a magnet.
- the switch 56b when the switch 56b is turned on, a current is supplied to the coil 53e, and when one of the metal engaging portions 53b becomes an electromagnet, the contact portion 53a is pressed against an urging force. The contact portion 53a collides with one of the metal engagement portions 53b due to the momentum. Then, at the moment when the contact portion 53a is separated from the other metal engagement portion 53c, the formed circuit is cut off, so that one metal engagement portion 53b Is no longer an electromagnet, the contact portion 53a collides with the one metal engagement portion 53d, and then returns to the other metal engagement portion 53c side by the urging force to collide.
- the contact portion 53a contacts the other metal engaging portion 53c, thereby forming a circuit again, and the one metal engaging portion 53b becomes an electromagnet, so that the contact portion 53a is pulled. Therefore, by repeating these operations, the contact portion 52 is vibrated. You.
- the contact portion 52 vibrates so as to reciprocate in the direction orthogonal to the axis and continuously hit the user's teeth. Therefore, the vibration is transmitted from the user's teeth to the brain, and the user can be awakened.
- FIG. 10 Another embodiment of the dozing prevention device of the present invention will be described with reference to FIGS. 10 to 12.
- FIG. 10 is a diagrammatic representation of the dozing prevention device of the present invention.
- the drowsiness prevention device 61 is provided with a storage case 6.
- the vibration mechanism 63 uses a vibration mode, and includes a driving unit 63 a and a driving unit 6 a.
- the rotating shaft 6 3b includes an eccentric portion 63c provided at the tip of the rotating shaft S3b.
- the eccentric portion S 3 is attached to the rotating shaft 63 b so that the center of gravity is eccentric.
- the eccentric portion 63c can be eccentrically rotated. Therefore, when the rotating shaft S3b rotates, the eccentric part 63c rotates eccentrically due to the centrifugal force, so that the entire vibration mechanism 63 such as the driving part S3a vibrates. Therefore, the vibration of the vibration mechanism 63 allows the rear part 62 a of the contact part 62 to vibrate to transmit the vibration to the contact part 62.
- the eccentric portion 63c is in a non-contact state at the rear side 62a of the contact portion S2.
- the storage case 66 is formed so that its middle part is narrowed, and is formed so as to form a joint 66 a outside the part that enters the mouth of the user. This is to prevent germs and the like from entering the joints 66a by preventing the eyes of S6a from entering the oral cavity and preventing their propagation.
- the weight of the device 61 on the side that enters the mouth of the user, centering on the constricted part of the storage case 66, is the same as the weight located on the outside, or It is convenient to be configured to be more than that. The reason is that even if the user does not sing the contact portion 62 with his teeth, the weight balance before and after the snooze prevention device 61 prevents the user from easily falling out of the user's mouth. It is.
- connection fitting may be used instead of the connection cord S7 for connecting the power supply unit S5 and the vibration mechanism S3.
- the switch 66 b on the rear side of the snooze prevention device 61, the snooze prevention device 61 is activated (the snooze prevention device S 1 is first activated).
- the switch S6b may be operated after being put in the user's mouth).
- the tip of the snooze prevention device S1 is put into the mouth, and the contact portion S2 is chanted with teeth, thereby holding the snooze prevention device 61 in addition to the user's hand.
- the abutting part 2 (1, 2, 2, 3 2, 4 2, 5 2) vibrated by each of the above-mentioned vibration mechanisms 3 (13, 23, 33, 43, 53, S 3) , 6 2), the vibration direction of the contact part 2 (1, 2, 2, 3 2, 4 2, 5 2 x 6 2) when the vibration is applied to the user's teeth It does not matter whether it is in the vertical direction or the rotational direction, as long as vibration can be applied so as to hit the user's teeth quickly.
- the dozing prevention device has been described as a configuration in which a convex portion is formed on the contact portion, and the contact portion of the vibration mechanism strikes the convex portion continuously or intermittently. If the contact portion is eccentrically rotated by rotating the contact portion, the contact portion (eccentric portion) is not in contact with the contact portion without forming the convex portion, and the vibration is generated. It can be vibrated by the vibration of the whole mechanism.
- the contact part of the RS stop device When the user falls asleep, the contact part of the RS stop device must be in contact with the teeth or sing with the teeth, and when the switch is inserted, the vibration mechanism vibrates the contact part. The teeth are vibrated by the contact portion, and the vibrations are transmitted to the brain, and the user can be surely awakened.
- the dozing prevention device uses the contact portion, the vibration mechanism, or the power supply portion in a substantially cigarette-shaped rectangular storage case for use in a state of being held in the mouth of the user. It is possible to give the user an arousal effect without using hands when working with both hands, such as driving a car. Therefore, unlike those that use sound, etc., it is possible to use the snooze prevention device without affecting surrounding people other than the user, and it is possible to use the snooze prevention device without restriction during use It becomes possible.
- the contact portion is provided in the storage case in a detachable manner, the used contact portion can be easily replaced with a new one, thereby enabling sanitary use.
- the drowsiness prevention device vibrates back and forth (left and right, rotation, up and down) by the vibration mechanism, and vibrates.
- the vibration is transmitted by hitting the user's teeth continuously.
- the vibration is transmitted to the user's brain, and the user can be surely awakened
- the drive part of the vibration mechanism is composed of a drive motor, a coil, etc.
- the operating part is composed of the rotating shaft and the contact part provided on this rotating shaft to vibrate the contact part. Therefore, the configuration can be simplified and the size can be reduced, which is advantageous for the user to carry.
- the contact part of the vibration mechanism changes the driving force in the rotation direction into vibration in the direction perpendicular to the axis and vibrates the contact part, the contact part that contacts the user's teeth
- the frequency of the contact portion can be changed, and it is possible to promote the awakening action in accordance with the physical condition of the user.
- the snooze prevention device vibrates adjacent to the contact part that vibrates by repeatedly hitting the user's teeth. Because the mechanism is arranged, the rotation axis of the contact part that directly hits the contact part can be formed with a short dimension, so that the contact part can continuously hit the teeth with the driving force of the small drive part Thus, the entire snooze prevention device can be reduced in size. for that reason
- the drowsiness prevention device is configured such that one end side of the storage case is formed flat to form a contact portion, and a storage space portion is provided at a rear side of the contact portion, and the storage space portion is provided in the storage space portion. Since the configuration is such that the vibration mechanism is accommodated, the number of parts can be reduced, and the overall size of the snooze prevention device can be reduced.
- the storage space supports the vibration mechanism, so that the entire vibration mechanism vibrates and can transmit the vibration to the contact part.
- the vibration mechanism being on the rear side of the contact portion, larger vibration can be transmitted to the contact portion in a non-contact state. Therefore, it is possible to configure a small and powerful drowsy prevention device. Further, since the contact portion is vibrated by the vibration of the entire vibration mechanism, the noise during use is smaller than that of the configuration in which the contact portion strikes the contact portion and vibrates.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Percussion Or Vibration Massage (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Massaging Devices (AREA)
Description
明 細 書 居眠リ防止装置およびその方法 技術分野
この発明は、 歯に振動を与えることで覚醒作用を直接脳に働きかけ、 居眠リを 防止することができる居眠り防止装置およびその方法に関する。 背景技術
従来、 車の運転中など居眠りをすると危険な場合や、 会議中など居眠りをする と不都合が生じる塌所では、 居眠りを防止するための手段として、 ガムを嚿むこ とや、 薬剤 (カフェイン等) を飲用する方法で覚醒することが知られている。 また、 ;令水などで顔を洗うことができる時間と塌所があれば、 顔面に刺激を与 え、 覚醒作用を促すことが行われているのが現状である。
また、 居眠り防止装置として、 使用者の耳に設置し、 使用者の首が所定角度下 方に傾くとその傾きを検知し、 ブザーなどの発信音によって使用者を覚醒する構 成のものも存在する。 発明の開示
しかし、 従来の覚醒手段でば、 以下のような問題点が存在していた。 すなわち 、 ガムを嚙んだり薬剤を飲んだりすることで覚醒させるようにする場合、 必ずし も覚醒効果を与えることばできなかった。 さらに、 会議中などの同席する相手が 存在する場合、 ガムなどを口の中に入れることは、 あまり良い体裁のものでばな かった。
また、 ;令水で顔を洗い覚醒作用を促す手段でば、 例えば、 高速道路での車の走 行中ば、 一旦パーキングエリアまで運転する必要があり、 また、 一般道路での車 の走行中ば、 公園など水道の蛇口が自由に使用できる場所まで運転する必要があ るので不便であった。
さらに、 使用者の首の傾きによってブザーなどの発信音が使用者を覚醒させる
ものは、 使用者が居眠りをして所定角度以上首が傾いた場合、 つまり使用者がす でに居眠リをしたときに始めて発信音がなるため、 車の運転など危険を伴う作業 を行っている場合に、 覚醒させる時期が遅く危険であった。 また、 所定以上の首 の傾きによリ発信音がなるため、 会議などで書類に目を通すなどの居眠リ以外で も作動してしまうことになつた。そして、 使用者を覚醒するときに発信音がする ため、 周囲の人に迷惑がかかることになつた。
この発明は、 上記悶題点に鑑み創案されたものでぁリ、 特定の場所に行って覚 醒手段を行う必要もなく、 使用者の行動に制限を与えることなく、 使用者以外の 周囲の人に影響を与えず、 簡単な構成で歯に振動を与えることで、 その振動を脳 に送り、 居眠りを確実に防止できる居眠リ防止装置およびその方法を提供するこ とを目的とする。
上記の目的を達成するため、 この発明は、 使用者の歯に当接する当接部と、 こ の当接部を振動させる振動機構と、 この振動機構を駆動する電源部と、 前記振動 機構および電源部を収納すると共に、 前記当接部を支持する収钠ケースとからな る居眠り防止装置として構成した。
また、 居眠り防止装置の振動機構は、 前記収納ケース内で当接部に隣接して設 け、 前記振動機構の一端側から電力供給用接続部を介して電源部を接続する構成 としても良い。
さらに、 前記振動機構は、 駆動部と、 この駆動部の駆動により作動する作動部 とからなり、 前記作動部は回転軸と、 この回転軸に設けた接触部とを有し、 前記 接触部が前記当接部と連続的ある t、ば間欠的に接触して振動させる前記居眠リ防 止装置として構成した。
また、 前記当接部お'よび接触部にば、 互いに間欠的に接触する凸部を設け、 前 記凸部の数により、 その当接部の振動数を変更する構成としても良い。
さらに、 前記収钠ケースば、 その先端側の一部を偏平に形成して当接部を構成 すると共に、 その当接部の後部側に収钠空間部を形成し、 その収钠空間部に前記 振動機構を配置した構成とすると都合が良い。
そして、 居眠り防止方法としては、 前記構成の各居眠り防止装置を使用し、 所 定振動数で振動する当接部を使用者の歯に当接させ、 その使用者の歯から脳に振
動を与え使用者の覚醒を行う構成とした。
また、 前記構成の各居眠り防止装置を使用し、 回転作動する回転軸の先端側に 設けた接触部を、 間欠または連続して当接部の基端側に接触して振動させ、 その 振動する当接部を使用者の歯に当接することで、 その使用者の歯から脳に振動を 与え使用者の覚醒を行う居眠り防止方法としても良い。 図面の簡単な説明
以下、 この発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
第 1図は、 居眠り防止装置の全体を示す斜視図、 第 2図ば、 居眠り防止装置の 要部を示す分解斜視図、 第 3図は、 居眠り防止装置の使用状態を示す斜視図、 第 4図は、 当接部の要部を示す断面図、 第 5図 (a ) は、 他の形態を示す居眠り防 止装置の全体の分解斜視図、 第 5図 (b ) は、 その当接部および振動機構の要部 を示す断面図、 第 6図 (a ) は、 他の形態の振動機構の要部を示す分^斜視図、 第 6図 (b ) は、 その振動機構の要部を示す断面図、 第 S図 (c ) ( d ) は、 そ の接触部の応用例を示す斜視図、 第 7図 (a ) は、 他の振動機構の要部を示す断 面図、 第 7図 (b ) は、 その振動機構の要部を示す分解斜視図、 第 8図 (a ) は 、 他の形態の振動機構の要部を示す分解斜視図、 第 8図 (b ) ば、 その回路図、 第 8図 (c ) は、 その当接部の要部の側面図、 第 3図は、 他の形態の振動機構の 要部を示す原理図、 第 1 0図は、 他の形態の居眠り防止装置を示す斜視図、 第 1 1図は、 他の形態の居眠り防止装置を示す断面図、 第 1 2図ば、 他の形態の居眠 y防止装置の使用状態を示す斜視図である。 発明を実施するための最良の形態
第 1図で示すように、 居眠り防止装置 1は、 使用者の歯に当接する当接部 2と 、 この当接部 2を振動させる振動機構 3と、 この振動機構 3を駆動する電源部 5 と、 前記振動機構 3および電源部 5を収钠すると共に、 前記当接部 2を支持する 収納ケース Sなどから構成されている。
第 2図で示すように、 前記当接部 2は、 内部を中空に形成した当接部本体 2 a と、 この当接部本体 2 aの内部の所定位置に突出して形成した凸部 2匕と、 前記
収钠ケース 6の上端側に係合する係合部 2 cとから構成されている。そして、 前 記当接部 2の係合部 2 cは、 収納ケース 6と係合する場合、 係止口 4 aを備えて いる取付けゴム 4を介して収钠ケース Sと係合する構成とすることが望ましく、 前記係合部 2 cおよび係止□ 4 aの形状を多角形 (図面でば 4角形) にすること で、 当接部 2が回転することを昉いでいる。なお、 取付けゴム 4は、 収钠ケース 6の上端凹部 6 aに取付けられ、 その当接面が円柱状に形成されているが、 取付 けゴム 4の摩擦力が大きいため回転することばない。
また、 第 1図および第 2図で示すように、 前記振動機構 3は、 駆動部としての 駆動モータ 3 aと、 この駆動モー夕 3 aの回転駆動を伝える回転軸 3 bと、 この 回転軸 3 bの先端側に設けたカム 3 cとから構成されている。そして、 前記回転 軸 3 bば、 前記当接部本体 2 aの内部まで延出されており、 その回転軸 3 bに設 けたカム 3 cが、 当接部本体 2 aの内部で回転可能な大きさに形成されている。 さらに、 前記駆動モー夕 3 aの作動により、 回転軸 3 bが回転し、 その回転軸 3 bの回転に伴い、 前記当接部本体 2 a内でカム 3 cが回転すると、 前記当接部本 体 2 a内に形成した凸部 2 bにカム 3 cが間欠的に衝突することで、 当接部本体 2 aを振動させる構成としている。
前記駆動モー夕 3 aは、 収納ケース内に設けた電源部 5としての乾電池により 駆動電源を供給される構成としている。なお、 前記駆動モー夕 3 aば、 収钠ケ一 ス 6に設けたスィツチ 6 bの作動によリオンオフ制御がされると共に、 駆動モー 夕 3 aの回転制御が段階旳 (例えば強 '弱、 強■中■弱) に調整できるように構 成されている。
次に、 第 3図に基づいて、 前記構成の居眠り防止装置 1の使用プロセスについ て説明する。使用者ば、 居眠りをすると危険を伴う、 例えば、 車の運転をしてい るときに、 体調の不良やその他の原因により眠くなつた場合、 居眠り防止装置 1 の収钠ケース 6を手で把持し、 当接部 2を使用者の歯に当接させた状態で、 スィ ツチ S bを入れその当接部 2を振動させると、 その当接部 2の振動が、 使用者の 歯を連打するように振動を与え、 その振動が使用者の歯から脳に伝わり、 覚醒作 用が大きく、 居眠りを確実に防止することが可能となる。
前記当接部 2ば、 使用者の歯を連打するように軸線に対して直交方向に往復し
て振動を与えるように構成されることが望ましいが、 駆動モー夕 3 aの回転駆動 を、 後述する第 8図 (c ) で示す構造の当接部 4 2のように、 その当接部 4 2の 所定位置を所定角度に曲げた状態で形成すれば、 使用者の歯を打撃する力を強く することもでき都合が良い。
なお、 前記当接部が使用者の歯に振動を伝える振動数を変える構成としては、 駆動モー夕 3 aの回転速度を切り換える構成の他に、 第 4図で示すように、 当接 部本体 2 aの内部に設けた凸部 2 bの設置数を複数にすることが考えられ、 例え ば第 4図 (b ) で示すように、 当接部本体 2 a内に設ける凸部 2 bの設置数を 2 個とすることで、 振動数を 2倍にすることができる。 さらに、 第 4図 (c ) で示 すように、 当接部本体 2 a内に設ける凸部 2 bの設置数を 3個とする構成として も良い。なお、 第 4図では、 凸部 2 bの設置位置を同一円周上に設ける構成とし ているが、 凸部 2 bの設置位置を上下方向にずらした位置に設け、 そのずらした 位置の凸部 2 bに、 カム 3 cが衝突するように、 複数のカム 3 cを回 6;軸 3 bに 設ける構成としても構わない。
つぎに、 居眠り防止装置の第 2の形態について説明する。
第 5図 (a ) ( b ) で示すように、 居眠り防止装置 1 0は、 全体に小さく夕バ コ 1本の大きさに近い形に構成され、 使用者の歯に振動を与える当接部〗 2と、 この当接部 1 2を振動させる振動機構 1 3と、 この振動機構 1 3の駆動部として の駆動モー夕 1 3 aと、 この駆動モー夕 1 3 aを作動させる電源部 1 5と、 前記 当接部 1 2、 振動機構 1 3、 駆動モー夕 1 3 aおよび電源部 1 5を収钠する収钠 ケース 1 6とから構成されている。
前記当接部 1 2ば、 第 5図(b ) で示すよ に、 使用者の歯に直接当接する当 接部本体 1 2 aと、 この当接部本体 1 2 aの基端側に設けた前記収钠ケースの一 端に係合する係合部 1 2 と、 前記当接部本体 1 2 aおよび係合部 1 2 cに支持 され、 その係合部 1 2 cから偏心した位置に突出して設けた凸部 1 2 bとから構 成されている。
そして、 前記当接部本体 1 2 aは、 使用者の口内に入れても安全な部材, 例え ばポリエチレンなどで形成されている。 また、 前記係合部 1 2 cば、 収钠ケース 1 6側にスムーズにかつ確実に係合できるようにゴムあるいは合成ゴムなどの摩
擦が大きい部材で形成すると都合が良い。 さらに、 前記凸部 1 2 bは、 鐧鉄線 ( ピアノ線) やステンレス線で形成されていることが望ましく、 前記当接部本体 1
2 aの中心から偏心した位置に突出されるように設けられている。
前記振動機構 1 3は、 駆動モー夕 1 3 aの回転軸 1 3 bに取り付けた接合カツ プリング 1 3 cと、 この接合カップリング 1 3 cに設けた鋼鉄線やステンレス線 で形成された線状軸部 1 3 f と、 この線状軸部 1 3 fを回転自在に支持する回転 軸受部 1 3 dと、 前記線状軸部 1 3 fの先端側に設けた接触部としてのカム 1 3 eとから構成されている。
そのため、 駆動モー夕 1 3 aが作動し、 その回転軸 1 3 bを回転させると、 接 合カップリング 1 3 cおよび線状軸部 1 3 fを介してカム 1 3 eが回転し、 前記 当接部 1 2の凸部 1 2 bに、 そのカム 1 3 eが衝突し、 その凸部 1 2 bからの衝 擊を当接部本体 1 2 aに伝え振動させる構成としている。
そして、 カム 1 3 6が当接部1 2の凸部 1 2 bに衝突したとき、 钿線で形成さ れている線状軸部 1 3 fが、 ある程度屈曲することができるため、 カム 1 3 eが 凸部 1 2 bに衝突して止まることなく、 凸部 1 2 bに衝突を繰リ返し回転するこ とができる。
前記収納ケース 1 6ば、 茵状に形成され、 その先端側の開口支持部 1 6 aに、 前記当接部 1 2の係合部 1 2 cが係合され、 その後端側の閲口支持部 1 6 bに、 キャップ 1 6 cを着脱自在に支持している。そして、 前記キャップ 1 6 cは、 そ の表面に設けたオンマーク 1 6 eと、 収钠ケース 1 Sの後端側の表面に設けたォ ンマーク 1 6 fを符合させるように所定角度回転させることで、 前記電源部 1 5 の電源スィッチのオンオフができるように接铙切片 1 6 3を有している。 なお、 電源部 1 5に使用される電池は、 収納ケース 1 6のサイズに合わせて乾電池 (単 4電池など) や、 ボタン電池が使用される構成としている。
そのため、 前記居眠り昉止装置 1 0を使用する場合は、 車の運転をしていると きに、 タバコのように口に加えておき、 眠くなつて来たときに、 収钠ケ一ス 1 6 の後部のキャップ 1 6 cを回転させて電源部 1 5のスィッチをオンにすることで 駆勤モー夕 1 3 aを作動させることができる。
駆動モー夕 1 3 aが回転すると、 回転軸 1 3 bが回転することで、 接合カップ
リング 1 3 c、 線状軸部 1 3 fを介してカム 1 3 eが回転し、 前記当接部 1 2の 凸部 1 2 bを、 そのカム 1 3 eが打擊する。 そのため、 その打擊によリ当接部本 体 1 2 aが振動して、 くわえている使用者の歯を当接部 1 2が連打するように振 動を与えることで、 その振動が歯から脳に伝わリ眠気を覚醒させることが可能と なる。
つぎに、 第 6図に基づいて、 この発明の振動機構の他の態様について説明する 。なお、 電源および操作スィッチによる作動の構成は、 前記したものと同じ構成 であるため、 第 1図を参照して説明する。
第 S図 (a ) ( b ) で示すように、 居眠り防止装置 2 0は、 使用者の歯に当接 する当接部 2 2と、 この当接部 2 2を振動させる振動機構 2 3と、 前記当接部 2 2および振動機構 2 3の収钠ケース 2 6などから構成されている。
前記当接部 2 2は、 基端側が中空に形成された係合部 2 2 bと、 この係合部 2
2 bの先端側から偏平に延出して形成した当接部本体 2 2 aと、 この当接部本体 2 2 aの基端側に設けた左右に突出する係合凸部 2 2 cとから構成されている。 そして、 前記係合凸部 2 2 cは、 収钠ケース 2 6の先端側の嵌合部 2 6 aに着脱 自在に設けられる構成としている。
第 S図 (a〉 ( b ) で示すように、 前記振動機構 2 3は、 駆動部としての駆動 モー夕 2 3 aと、 この駆動モー夕 2 3 aの回転を伝える回転軸 2 3匕と、 この回 転軸 2 3 bの先端に偏心した状態で設けたカム 2 3 cとから構成されている。 そ して、 前記カム 2 3 cば、 前記当接部 2 2の係合部 2 2 b内で回転し、 その係合 部 2 2 bの内壁の左右 (あるいは上下) に衝突する構成としている。
そのため、 使用者が操作スィッチ (第 1図参照) をオン状態にすると、 第 S図 ( b ) の駆動モー夕 2 3 aが作動して回転軸 2 3 bを回転させることで、 カム 2
3 cを当接部 2 2の係合部 2 2 b内で回転させ、 カム 2 3 cが係合部 2 2 bの左 右 (上下) の側面に衝突することで、 当接部 2 2の当接部本体 2 2 aが振動し、 この当接部本体 2 2 aが使用者の歯を連打する振動を与えるため、 歯から脳に所 定の波長による刺激が送られることで、 覚醒作用が促される。
なお、 カムの形状ば、 第 6図 (c ) ( d ) で示すように構成しても構わない。 すなわち、 第 S図 (c ) で示すように、 打擊を与える部分が二股に別れた形状を
し、 その二股の先端部分が当接部 2 2の係合部 2 2 bの内面を打擊する構成とす るものや、 第 6図 (d ) で示すように、 その形状を直方体とした構成としても構 わない。 もちろん当接部 2 2の係合部 2 2 b内面を適切に打擊できる構成であれ ば他の形状であっても構わない。
つぎに、 第 7図で示すように、 この発明の振動機構の他の構成について説明す
"α) ο
第 7図 (a ) ( b ) で示すように、 振動機構 3 3は、 駆動部としての駆動モー 夕 3 3 aと、 この駆動モータ 3 3 aの回転軸 3 3 bと、 この回転軸 3 3 bの回転 により回転させられる回転板 3 3 cと、 この回転板 3 3 cに設けた貫通穴 3 3 d に設置したボール 3 3 eと、 このボール 3 3 eが転動して振動させる係合ブロッ ク 3 3 f と、 前記ボール 3 3 eの回転軌道を制御する軌道制御板 3 3 sなどから 構成されている。
そして、 第 7図 (a ) で示すように、 前記係合ブロック 3 3 fは、 一端側に前 記ボール 3 3 eとの当接面 3 3 hが形成され、 その他端側には、 係合部 3 3 jが 、 前記当接面 3 3 hの裏面から突設され、 当接部 3 2の凸部 3 2 bを係合支持す るように形成されている。
さらに、 前記係合部 3 3 jは、 その側面に弾性部材としてスプリング 3 3 が 設けられており、 そのスプリング 3 3 kの一端側は、 収钠ケース 3 Sの嵌合部 3 6 a近傍に係合し、 そのスプリング 3 3 kの他端側は、 前記当接面 3 3 hの裏面 側の縁状部分に係合し、 常に係合ブロック 3 3 fを収納ケース 3 6の嵌合部 3 6 aから内側方向に付勢する構成としている。
また、 前記軌道制御板 3 3 gは、 第 7図 (a ) ( b ) で示すように、 収钠ケ一 ス 3 6の内壁面に固定されており、 前記ポール 3 3 eの当接する軌道面が凹凸を 繰り返す凹凸面 3 3 mを形成している。 また、 前記回転板 3 3 cば、 前記係合ブ ロック 3 3 f と軌道制御板 3 3 gの間に設けられておリ、 前記ボール 3 3 eが設 置される貫通穴 3 3 dの直径は、 そのボール 3 3 eの直径より小さく形成されて いることが望ましい。
そのため、 前記駆動モー夕 3 3 aが作動すると、 回転軸 3 3 bの回転に伴い回 転板 3 3 cが回転することで、 回転板 3 3 cに設けた貫通孔 3 3 dに設置される
ボール 3 3 eが、 軌道制御板 3 3 3の凹凸面 3 3 m上を移動する。 このとき、 回 転板 3 3 は、 係合ブロック 3 3 eに係合するスプリング 3 3 kにより常に、 軌 道制御板 3 3 g側に付勢されているため、 ボール 3 3 eが、 凹凸面 3 3 mの凸部 の位置に来ると、 係合ブロック 3 3 fを、 そのスプリング 3 3 kの付勢力に抗し て押し上げ、 また、 ボール 3 3 eが、 凹凸面 3 3 mの凹部の位置に来ると、 スプ リング 3 3 kの付勢力により係合ブロック 3 3 fば下方に押し下げられる。その ため、 係合ブロック 3 3 f は振動して、 係合している当接部 3 2の先端側を振動 させることになる。
したがって、 使用者の歯に当接部 3 2を当接させた状態で作動させると、 その 当接部 3 2が使用者の歯を連打するように振動を与えるため、 使用者の歯から脳 にその振動が伝わリ、 確実に使用者を覚醒させることができる。
つぎに、 第 8図に基づいて、 この発明の振動機構の他の構成について説明する 。 第 8図 (a ) で示すように、 振動機構 4 3は、 コイル 4 3 aと、 このコイル 4 3 aを周縁に配置した永久磁石 4 3 bと、 この永久磁石 4 3 bを固定する支持 体 4 3 cと、 この支持体 4 3 cの後端側に突出して設けた回転軸 4 3 dと、 前記 支持体 4 3 cの先端側に突出して設けた接触部としての係合凸部 4 3 eとから構 成されている。そして、 前記係合凸部 4 3 eは、 使用者の歯に当接する当接部 4 2の基端に設けた係合部 4 2 aに着脱自在に取り付けられる構成としている。 ま た、 前記回転軸 4 3 dは、 収钠ケース側に設けた軸受により回転自在に支持され ている。
なお、 第 8図 (b ) で示すように、 前記コイル 4 3 aは、 D Cサーボアンプ 4 3 g , 4 3 gなどで構成される切り換えスィッチ機構を有しており、 発振回路 4 3 h (電源を含む) からの矩形波により、 前記コイル 4 3 aに交互に!:流を流し ている。
そのため、 前記コイル 4 3 aに電流が交互に流れると、 コイル 4 3 aの磁性が 交互に変化し、 前記永久磁石 4 3 13の3、 N極側に対して反発、 吸着作用を交互 に繰り返すことで、 支持体 4 3 cを回転軸 4 3 dを介して所定角度交互に回転さ せ、 当接部 4 2に振動を与える構成としている。
したがって、 使用者の歯に当接部 4 2を当接させた状態で作動させると、 その
当接部 4 2が使用者の歯を連打することになリ、 使用者の覚睡を促す。なお、 回 転方向の動作を効果的に使用者の歯を連打する構成とするためには、 第 8図 (c ) で示すように、 当接部 4 2の先端側を所定角度に曲げた構成とすると、 当接部
4 2が回転する場合、 その当接部 4 2の基端側と先端側の回転半径が異なるため に適切な振動を使用者の歯に与えることができる。 また、 当接部 4 2の歯に当接 する方向によっては、 その当接部 4 2の先端側が、 使用者の歯を回転連打するこ とも可能となる。
つきに、 第 3図に基づいてこの発明の振動機構の他の構成について説明する。 第 3図で示すように、 振動機構 5 3は、 使用者の歯に当接する当接部 5 2の内 部に一方と他方に分割して設けた金属係合部 5 3 b, 5 3 と、 この金属係合部
5 3 b , 5 3 cに交互に衝突する接触部 5 3 aと、 前記一方の金属係合部 5 3 b に連続して接続される金属片 5 3 dと、 この金属片 5 3 dに巻き付けられたコィ ル 5 3 eとから構成されている。 そして、 前記コイル 5 3 eは、 電源部 5 5から の電源をスィッチ 5 6 bのオンオフで供給されている。なお、 前記接触部 5 3 a ば、 常に他方の金属係合部 5 3 c側に付勢されている。
したがって、 スィッチ 5 6 bが入ると、 電流は、 接触部 5 3 aと、 他方の金属 係合部 5 3 cを介して閉ループとなり電流の流れる回路が形成される。そして、 前記回路が形成されると、 金属片 5 3 dが電磁石となり、 この金属片 5 3 dに接 続されている一方の金属係合部 5 3 bも磁石化する。
そのため、 前記スィッチ 5 6 bをオン状態とすると、 コイル 5 3 eに電流が供 袷されて一方の金属係合部 5 3 bが電磁石となると、 付勢力に抗して前記接触部 5 3 aを引きつけ、 その勢いにより接触部 5 3 aが、 一方の金属係合部 5 3 bに 衝突する。そして、 前記接触部 5 3 aは、 その他方の金属係合部 5 3 cを離れた 瞬間に、 形成していた回路を切断することになリ、 そのため、 一方の金属係合部 5 3 bが電磁石ではなくなるため、 接触部 5 3 aは、 一方の金属係合部 5 3匕に 衝突した後、 付勢力により再び他方の金属係合部 5 3 c側に戻され衝突する。 さらに、 他方の金属係合部 5 3 cに接触部 5 3 aが接触することで、 再び回路 が形成され、 一方の金属係合部 5 3 bが電磁石となるため接触部 5 3 aが引きつ けられ、 これらの動作を繰り返し行うことで、 当接部 5 2を振動させることにな
る。
したがって、 使用者の歯に当接部 5 2を当接した状態で作動させると、 当接部 5 2は、 軸線に対して直交方向に往復して使用者の歯を連打するように振動する ため、 使用者の歯からその振動が脳に伝わり、 使用者に覚醒作用を与えることが できる。
つぎに、 第 1 0図ないし第 1 2図に基づいてこの発明の居眠リ昉止装置の他の 形態について説明する。
第 1 0図および第 1 1図で示すように、 居眠り防止装置 6 1は、 収钠ケース 6
6の先端側の一部を偏平に形成した当接部 S 2と、 この当接部 S 2の後方に設け た収納空間部 6 8に収钠した振動機構 S 3と、 この振動機構 S 3に!:力供袷用接 続部としての接続コード 6 7を介して設けた電源部 S 5と、 この電源部 5 5の後 方に設けたスィッチ 6 6 bとから構成されている。
前記振動機構 6 3は、 振動モー夕が使用され、 駆動部 6 3 aと、 この駆動部 6
3 aにより回転する回転軸 6 3 bと、 この回転軸 S 3 bの先端に設けた偏心部 6 3 cとから構成されている。そして、 前記偏心部 S 3 は、 回転軸 6 3 bに重心 が偏心するように取り付けられており、 ここでば半円柱状にその偏心部 S 3 cを 形成することで、 回転軸 6 3 bが回転したときに、 その偏心部 6 3 cを偏心させ て回転できる構成としている。そのため、 回転軸 S 3 bが回転すると、 前記偏心 部 6 3 cが遠心力により偏心して回転するため、 駆動部 S 3 aなど振動機構 6 3 全体を振動させる。 したがって、 この振動機構 6 3の振動により前記当接部 6 2 の後部側 6 2 aを振動させて当接部 6 2に振動を伝達することができる。 なお、 偏心部 6 3 cは、 当接部 S 2の後部側 6 2 aにば、 非接触の状態となる。
前記収納ケース 6 6は、 その中間部分がくびれるように形成されておリ、 使用 者の口腔内に入り込む部分よリ外側に、 継き'目 6 6 aを形成するように構成され ている。 これば、 链き'目 S 6 aが口腔内に入り込む位置より外側にあることで、 バイ菌などが継ぎ目 6 6 aに入り込むことを防き'、 その繁殖を防止するためであ なお、 居眠り防止装置 6 1は、 収钠ケース 6 6のくびれ部分を中心として、 使 用者の口腔内に入る側の重量が、 外側に位置する重量と同じ重量か、 あるいはそ
れ以上となるように構成されると都合が良い。 その理由としては、 使用者が歯で 当接部 6 2を唱んでいなくても、 居眠り防止装置 6 1の前後の重量バランスによ リ、 使用者の口から簡単に落下しないようになるためである。
また、 前記電源部 S 5および振動機構 S 3を接続する接続コード S 7の替わり に接続金具を使用する構成としても良い。接続金具を使用することで、 前記収钠 空間部 6 8の形状が大きく形成されても、 その接続金具で振動機構 S 3の底部側 を適切な状態(当接部 S 2に振動を伝達できる状態) で支持することができるた め、 収钠ケース 6 6の形状やデザインを変更する場合に都合が良い。
したがって、 第 1 2図で示すように、 はじめに、 居眠り防止装置 6 1の後部側 のスィッチ 6 6 bを回転させることで、 その居眠り防止装置 6 1を作動させる ( 居眠り防止装置 S 1を先に使用者の口の中に入れた状態であとからスィッチ S 6 bを操作する構成でも構わない) 。
そして、 居眠り防止装置 S 1の先端側を口の中にいれて当接部 S 2を歯で唱む ことで、 使用者の手を用いることなく居眠り防止装置 6 1をくわえて保持するこ とができる。そのため、 第 1 2図で示すように、 使用者が例えば車の運転中など 両手でハンドル操作を行っている場合でも、 ffi単に居眠り防止装置 S 1を使用す ることが可能となり、 当接部 6 2を使用者が嚙んで保持すると、 その当接部 6 2 は、 使用者の歯を打擊するように振動し、 その振動が使用者の歯から脳側に伝達 され、 使用者の覚醒を行うことができる。
なお、 上記したそれぞれの振動機構 3 ( 1 3、 2 3、 3 3、 4 3、 5 3、 S 3 ) により振動する当接部 2 ( 1 2、 2 2、 3 2、 4 2、 5 2、 6 2 ) は、 使用者 の歯に当接して振動を与える場合、 その当接部 2 ( 1 2、 2 2、 3 2、 4 2、 5 2 x 6 2 ) の振動方向が、 前後方向、 上下方向あるいは回転方向のいずれの方向 であつても構わず、 使用者の歯を速打するように振動を与えることができれば良 い。
また、 前記居眠り防止装置は、 その当接部に凸部を形成して、 その凸部に振動 機構の接触部が連続的または間欠的に打擊する構成として説明したが、 振動モー 夕など回転軸を回転させることで接触部が偏心して回転する構成とすれば、 前記 凸部を形成することなく接触部 (偏心部) が当接部に非接触の状態で、 その振動
機構全体の振動によリ振動させることができるものである。 産業上の利用可能性
① 使用者は、 居眠り RS止装置の当接部を歯に当接するか、 あるいは歯で唱ん だ状態とし、 スィッチを入れると、 振動機構が前記当接部を振動させるため、 使 用者の歯が当接部により振動させられ、 その振動が脳に伝わり、 使用者を確実に 覚醒させることができる。
また、 前記居眠り防止装置は、 前記当接部および振動機構あるいは電源部を、 ほぼタバコサイズの茼状の収钠ケースに収納して使用することで、 使用者の口に くわえた状態で使用することができ、 車の運転など両手を使用する作業をしてい るときに、 手を使うことなく覚醒作用を使用者に与えることが可能となる。 そのため、 音などを使用するものと異なり、 使用者以外の周囲の人に影響を与 えることなく居眠り防止装置を使用でき、 かつ、 使用中も制限を受けることなく 居眠り防止装置を使用することが可能となる。 また、 当接部が収钠ケースに着脱 自在に設けられているため、 使用済みの当接部を新しいものと簡単に取り替える ことができ、 衛生的に使用することが可能となる。
② 居眠り防止装置は、 当接部が振動機構により前後(左右、 回転、 上下) 方 向に往復して振動し、 使用者の歯を連打して振動を伝達するため、 使用者の歯か らその振動が使用者の脳に伝わリ、 使用者を確実に覚醒させることが可能となる
③ 居眠り防止装置ば、 その振動機構の駆動部を駆動モータや、 コイルなどで 構成し、 作動部を回転軸と、 この回転軸に設けた接触部から構成することで、 当 接部を振動させることができるため、 構成が簡単でサイズも小型に構成すること が可能となり、 使用者の携帯に有利となる。
④ 使用者の歯に当接する当接部は、 振動機構の接触部が回転方向の駆動力を 軸線に対して直交方向の振動に変えてその当接部を振動させるとき、 その当接部 および接触部に設けた凸部の数を変えることによリ、 その当接部の振動数を変え ることができ、 使用者の体調に合わせて覚醒作用を促すことが可能となる。
⑤ 居眠り防止装置は、 使用者の歯を連打して振動する当接部に隣接して振動
機構が配置されているため、 当接部を直接打擊する接触部の回転軸を短い寸法で 形成できるため、 当接部が歯を連打する威力を小さな駆動部の駆動力で達成する ことが可能となり、 居眠り防止装置の全体を小型化することができる。そのため
、 使用者の手指で支えることなく、 居眠り防止装置の使用を可能とする。
⑥ 居眠り防止装置は、 その収钠ケースの一端側を偏平に形成して当接部を構 成すると共に、 その当接部の後部側に収钠空間部を設けて、 その収钠空間部に振 動機構を収钠する構成としているため、 部品点数を少なくすることができると共 に、 居眠り防止装置全体の小型化が可能となる。
また、 収钠ケースに収钠空間部を形成することで、 その収钠空間部が振動機構 を支持するため、 振動機構全体が振動し、 当接部に振動を伝達することが可能と なり、 振動機構が当接部の後部側にあることと合わせてより大きな振動を、 非接 触の状態で当接部側に伝えることが可能となる。 したがって、 小型でパワーの大 きな居眠り防止装置の構成を可能とする。 さらに、 振動機構全体の振動により当 接部を振動させることから、 接触部が当接部を打擊して振動する構成のものと比 ベると使用しているときの騒音が小さくて^む。
Claims
1 . 使用者の歯に当接する当接部と、 この当接部を振動させる振動機構と、 こ の振動機構を駆動する電源部と、 前記振動機構および電源部を収钠すると共に、 前記当接部を支持する収钠ケースとからなることを特徴とする居眠り防止装置。
2 , 1に基づく居眠り防止装置において、 前記振動機構は、 前記収钠ケース内 で当接部に隣接して設け、 前記振動機構の一端側から電力供給用接続部を介して 電源部を接続したことを特徴とする居眠り防止装置。
3 . 1または 2に基づく居眠り防止装置において、 前記振動機構は、 駆動部と
、 この駆動部の駆動にょリ作動する作動部とからなリ、 前記作動部は回転軸と、 この回転軸に設けた接触部とを有し、 前記接触部が前記当接部と連続的あるいは 間欠的に接触して振動させることを特徴とする居眠り防止装置。
4 . 3に基づく居眠り防止装置において、 前記当接部および接触部にば、 互い に間欠的に接触する凸部を設け、 前記凸部の数により、 その当接部の振動数を変 更することを特徴とする居眠り防止装置。
5 . 1ないし 4のいづれか一に基づく居眠り肪止装置において、 前記収钠ケ一 スば、 その先端側の一部を偏平に形成して当接部を構成すると共に、 その当接部 の後部側に収納空間部を形成し、 その収納空間部に前記振動機構を配置したこと を特徴とする居眠り防止装置。
6 . 1ないし 5のいずれか一に記載の居眠り防止装置を使用し、 所定振動数で 振動する当接部を使用者の歯に当接させ、 その使用者の歯から脳に振動を与え使 用者の覚醒を行うことを特徴とする居眠り防止方法。
7 . 3またば 4に基づく居眠り防止装置を使用し、 回転作動する回転軸の先端 側に設けた接触部を、 間欠またば連続して当接部の基端側に接触して振動させ、 その振動する当接部を使用者の歯に当接することで、 その使用者の歯から脳に振 動を与え使用者の覚醒を行うことを特徴とする居眠リ防止方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/155,800 US6183427B1 (en) | 1997-02-06 | 1998-02-06 | Dozing preventive device and its method |
JP10534138A JP3087080B2 (ja) | 1997-02-06 | 1998-02-06 | 居眠り防止装置およびその方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9/23369 | 1997-02-06 | ||
JP2336997 | 1997-02-06 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO1998034666A1 true WO1998034666A1 (fr) | 1998-08-13 |
Family
ID=12108648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP1998/000493 WO1998034666A1 (fr) | 1997-02-06 | 1998-02-06 | Dispositif anti-assoupissement et procede associe |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6183427B1 (ja) |
JP (1) | JP3087080B2 (ja) |
WO (1) | WO1998034666A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010539552A (ja) * | 2007-09-17 | 2010-12-16 | ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステーツ アズ レプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ アーミー | 産科シミュレーションおよびトレーニング法並びにそのシステム |
JP2014028004A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Buoogu International:Kk | マッサージ装置 |
JP2017225533A (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 株式会社ゲシュタルト研究所 | 腹部深部刺激装置 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0622785U (ja) * | 1992-02-26 | 1994-03-25 | 東京ラヂエーター製造株式会社 | アルミ製熱交換器用タンク |
AU2001275532A1 (en) * | 2000-06-09 | 2001-12-17 | Interactive Health, Llc | Warm air massager |
US20020188234A1 (en) * | 2001-06-11 | 2002-12-12 | Manska Wayne E. | Lingual vibration device |
KR20080013022A (ko) * | 2002-01-15 | 2008-02-12 | 더 지렛트 캄파니 | 진동형 구강 처치장치 |
WO2004021962A1 (ja) * | 2002-07-15 | 2004-03-18 | Shoichi Terui | 視力、頭髪回復装置と治療方法 |
US7211102B2 (en) * | 2003-05-01 | 2007-05-01 | The First Years Inc. | Pressure-activated vibrating teether |
US20050059911A1 (en) * | 2003-09-17 | 2005-03-17 | Pin-Hung Lin | Centrifugal, rotating power element and a massaging device using the same |
US20060069329A1 (en) * | 2004-09-27 | 2006-03-30 | Nanma Manufacturing Co. Ltd. | Waterproof massage device with removable battery compartment |
US7686773B2 (en) * | 2005-01-26 | 2010-03-30 | Raintree Essix, L.L.C. | Injection distraction device |
US7803126B2 (en) * | 2005-12-19 | 2010-09-28 | Nanma Manufacturing Co. Ltd. | Massage apparatus with flexible massage actuator |
US20070149903A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Nanma Manufacturing Co. Ltd. | Massage apparatus with exchangeable actuators |
US7828717B2 (en) | 2007-10-08 | 2010-11-09 | Wing Pow International Corp. | Mechanized dildo |
US8381328B1 (en) * | 2009-11-05 | 2013-02-26 | Anita Y. Anderson | Spa manicure apparatus |
US8308667B2 (en) | 2010-03-12 | 2012-11-13 | Wing Pow International Corp. | Interactive massaging device |
US9597255B2 (en) * | 2010-11-08 | 2017-03-21 | Ohgi Technological Creation Co., Ltd. | Gum massaging tool |
WO2013154737A1 (en) * | 2012-04-13 | 2013-10-17 | Alveogenesis, Llc | Method and device for increasing bone density in the mouth |
US9959715B2 (en) * | 2016-06-17 | 2018-05-01 | Mark Nugent | Sleep inhibition assembly |
JP2020031699A (ja) * | 2018-08-27 | 2020-03-05 | 有限会社かんこめ | 眠気覚まし具 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0222329Y2 (ja) * | 1985-11-13 | 1990-06-15 | ||
JPH09108355A (ja) * | 1995-10-19 | 1997-04-28 | Masami Endo | 眠気防止装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2422639A (en) * | 1943-11-17 | 1947-06-17 | Vibro Plus Corp | Vibrating device |
US3033197A (en) * | 1961-03-03 | 1962-05-08 | Barckley Johnney Jules | Battery operated rotary toothbrush |
US3363623A (en) * | 1965-07-28 | 1968-01-16 | Charles F. Atwell | Hand-held double-acting nerve reflex massager |
US3563233A (en) * | 1969-03-17 | 1971-02-16 | Albert G Bodine | Sonic dental tool for massaging gums |
US3623481A (en) * | 1970-07-30 | 1971-11-30 | William S Curran | Gum massage implement and method of finger massaging gums |
US3978852A (en) * | 1975-04-07 | 1976-09-07 | Annoni Jerry D | Plaque jack toothbrush |
US4219619A (en) * | 1978-09-08 | 1980-08-26 | Zarow Merle C | Vibrating dental instrument for setting crowns |
DE3620295A1 (de) * | 1986-06-16 | 1987-12-17 | Brigitte Maser | Mehrzweckgeraet zur massage des zahnfleisches und reinigung der zaehne |
US5030098A (en) * | 1989-08-29 | 1991-07-09 | Branford William G | Vibratory dental mouthpiece |
-
1998
- 1998-02-06 WO PCT/JP1998/000493 patent/WO1998034666A1/ja active Application Filing
- 1998-02-06 US US09/155,800 patent/US6183427B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-02-06 JP JP10534138A patent/JP3087080B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0222329Y2 (ja) * | 1985-11-13 | 1990-06-15 | ||
JPH09108355A (ja) * | 1995-10-19 | 1997-04-28 | Masami Endo | 眠気防止装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010539552A (ja) * | 2007-09-17 | 2010-12-16 | ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステーツ アズ レプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ アーミー | 産科シミュレーションおよびトレーニング法並びにそのシステム |
JP2014028004A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Buoogu International:Kk | マッサージ装置 |
JP2017225533A (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 株式会社ゲシュタルト研究所 | 腹部深部刺激装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6183427B1 (en) | 2001-02-06 |
JP3087080B2 (ja) | 2000-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3087080B2 (ja) | 居眠り防止装置およびその方法 | |
US7751284B2 (en) | Self-moving alarm clock | |
US20120035515A1 (en) | Clapping device for effecting clapping force to a predetermined area of a body | |
US20020133102A1 (en) | Vibrator/massager with sound recording and playback features | |
US6074076A (en) | Tooth brushing timing device | |
WO1996025206A1 (en) | Self-propelled musical toy ball | |
WO2004096328A1 (ja) | ハンディ型吸入器 | |
US6524263B2 (en) | Programmable neck massaging device | |
US5125398A (en) | Personal hygienic massage bar | |
US20040176711A1 (en) | Massage apparatus for bowels | |
JPH1178591A (ja) | 居眠り防止装置 | |
JPH09168428A (ja) | 幼児用歯磨き促進具 | |
EP3893977B1 (en) | Sleep-inducing toy | |
US8233355B2 (en) | Alarm device | |
JPH06169994A (ja) | 居眠り警告装置 | |
JP3489190B2 (ja) | アラーム時計 | |
JP3058841U (ja) | 回転玩具 | |
JPS60114206A (ja) | 電子メロディ−発生器付き歯ブラシ | |
JP2001208869A (ja) | 目覚し時計 | |
KR200317759Y1 (ko) | 안마기가 장착된 자동차용 헤드레스트 | |
JPH0433861Y2 (ja) | ||
KR200259458Y1 (ko) | 벨트장치가 결합된 좌변기 | |
JPH11342171A (ja) | マッサ―ジ機 | |
JP3767920B2 (ja) | マッサージ機 | |
JP3078689U (ja) | 振動マッサージ器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AK | Designated states |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP US |
|
AL | Designated countries for regional patents |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 09155800 Country of ref document: US |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |