[go: up one dir, main page]

WO1998034740A1 - Procede de purification de substances polluees par des composes organohalogenes - Google Patents

Procede de purification de substances polluees par des composes organohalogenes Download PDF

Info

Publication number
WO1998034740A1
WO1998034740A1 PCT/JP1998/000363 JP9800363W WO9834740A1 WO 1998034740 A1 WO1998034740 A1 WO 1998034740A1 JP 9800363 W JP9800363 W JP 9800363W WO 9834740 A1 WO9834740 A1 WO 9834740A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
alloy
reducing agent
iron
soil
contaminant
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/000363
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoaki Kataoka
Tatsuo Shimomura
Nobumitsu Kitajima
Naoki Seki
Hiroshi Shinmura
Original Assignee
Ebara Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP02536797A external-priority patent/JP4021511B2/ja
Application filed by Ebara Corporation filed Critical Ebara Corporation
Priority to EP98901038A priority Critical patent/EP0968773A4/en
Priority to US09/355,891 priority patent/US6303367B1/en
Priority to KR10-1999-7007092A priority patent/KR100477771B1/ko
Priority to JP22340798A priority patent/JP3401191B2/ja
Publication of WO1998034740A1 publication Critical patent/WO1998034740A1/ja
Priority to JP2002205772A priority patent/JP2003071431A/ja
Priority to JP2002205722A priority patent/JP2003039059A/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/002Reclamation of contaminated soil involving in-situ ground water treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/08Reclamation of contaminated soil chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/10Reclamation of contaminated soil microbiologically, biologically or by using enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes

Definitions

  • the present invention relates to a method for purifying contaminants caused by halogenated organic compounds, particularly chlorinated organic compounds, for example, soil, sediment, sludge, and water.
  • the present invention relates to a method for purifying contaminants by decomposing a halogenated organic compound by a halogenation reaction.
  • halogenated organic compounds such as tetrachloroethylene, trichloroethylene, 1,1,1,1-trichloroethane, and dichloroethylene, which are widely used as degreasing agents, cleaning agents and cleaning agents for dry cleaning of metal parts of electronic devices
  • halogenated organic compounds are not easily decomposed in nature and are poorly water-soluble, they tend to accumulate in soil and infiltrate into groundwater in contaminated areas.
  • halogenated organic compounds cause liver damage and are carcinogenic. Therefore, it is desired to decompose halogenated organic compounds such as chlorinated organic compounds contained in soil and the like.
  • Microbial treatment is cost-effective and safe.
  • the microbial treatment method is not always satisfactory, as described below, because the treatment takes a long time and the types and concentrations of degradable substances are limited.
  • the microorganism treatment method As an example of the microorganism treatment method, a number of aerobic decomposition treatment methods of trichloroethylene by methane-utilizing bacteria—toluene / phenol-degrading bacteria, ammonia-oxidizing bacteria, and alkene-utilizing bacteria have been reported.
  • it has the following disadvantages: 1) the decomposition reaction is unstable; 2) the range of substances to be decomposed is extremely narrow; and 3) high chlorinated substances such as tetrachloroethylene and carbon tetrachloride have no decomposition action.
  • U.S. Pat. No. 5,411,664 describes a method for decomposing octogenated organic compounds by adding fibrous organic substances and polyvalent metal particles such as iron to contaminants.
  • this US patent does not describe reducing agents such as reduced iron, iron, alloys, and water-soluble reducing agents. Also, after adding the reducing agent, pollutants are reduced And the specified E) H is not stated.
  • the nutrient sources to be added depending on the composition of the nutrient sources to be added, biological reduction reactions such as sulfuric acid reduction and methane fermentation occur in the soil, generating sulfur-based odorous gases such as hydrogen sulfide and mercaptan, and combustible gases such as methane gas. there's a possibility that.
  • the soil may turn black with the formation of iron sulfide.
  • flammable hydrogen gas may be generated by the reaction between the metal powder and water.
  • An object of the present invention is to provide a method for purifying contaminants caused by a halogenated organic compound by decomposing a halogenated organic compound by combining a chemical reaction and a biological reaction.
  • An object of the first aspect of the present invention is to decompose a halogenated organic compound by a reductive dehalogenation reaction.
  • a second aspect of the present invention aims to decompose a halogenated organic compound by a chemical dehalogenation reaction.
  • the third aspect of the present invention is to prevent the generation of sulfur-based odorous gas and flammable gas that are produced as a by-product in the reductive dehalogenation reaction, and to prevent excessive discoloration of soil and other contaminants. Aim.
  • a fourth aspect of the present invention aims to effectively mix a nutrient source and a reducing agent with contaminants when the contaminants are large in volume.
  • the first aspect of the present invention is characterized in that a predetermined reducing agent is added, thereby promoting a reductive dehalogenation reaction.
  • the second aspect of the present invention is characterized by adding a predetermined reducing agent. More accelerates the chemical dehalogenation reaction. Unlike the first aspect of the present invention, a biological reaction does not necessarily have to be involved. By using a predetermined reducing agent, a halogenated organic compound can be decomposed only by a chemical reaction.
  • a reductive dehalogenation reaction when a halogenated organic compound is decomposed by using a nutrient source containing 20 to 50% by weight of organic carbon, a reductive dehalogenation reaction is performed. It can change the group of microorganisms involved in the reaction and suppress the blackening of the soil due to iron sulfide and the like, and the generation of odorous gases such as mercaptan.
  • the fourth aspect of the present invention is characterized in mixing a reducing agent and a nutritional source with contaminants, thereby, to purify lm 3 or more, especially 1 O m 3 or more of the volume of contaminants, These can be mixed more uniformly.
  • the reducing agent used in the first or second aspect of the present invention is preferably used.
  • the present invention is not limited to the reducing agent used in the first aspect or the second aspect of the present invention.
  • a method for purifying contaminants due to a halogenated organic compound wherein the standard electrode potential with respect to a standard hydrogen electrode in 25 is 13 OmV to 120 OmV. And a step of adding a nutrient source of a heterotrophic anaerobic microorganism to the contaminant, wherein the reducing agent is reduced iron, iron oxide, iron-silicon alloy, titanium alloy, zinc alloy, manganese alloy,
  • a method is provided that is at least one selected from the group consisting of an aluminum alloy, a magnesium alloy, a calcium alloy, and a water-soluble compound. In the presence of such a reducing agent, reductive dehalogenation by a combination of a chemical reaction and a microorganism can be promoted.
  • the reducing agent has a standard electrode potential with respect to a standard hydrogen electrode of 25 to 140 OmV to 124 OmV, and comprises reduced iron, iron oxide, iron-silicon alloy, It is preferably at least one selected from a titanium alloy, a zinc alloy, a manganese alloy, an aluminum alloy, a magnesium alloy, and a calcium alloy. Further, it is preferable that the reducing agent contains reduced iron. Alternatively, it is preferable that the reducing agent contains iron.
  • the reducing agent is iron-silicon alloy, titanium-silicon alloy, titanium-aluminum alloy, zinc-aluminum alloy, manganese-magnesium alloy, aluminum-zinc-calcium alloy, aluminum
  • it is at least one selected from the group consisting of mustin alloy, aluminum-silicon alloy, magnesium-manganese alloy, and calcium-silicon alloy.
  • the reducing agent is a water-soluble compound. More preferably, the reducing agent is an organic acid or a derivative thereof, hypophosphorous acid or a derivative thereof, or a sulfide salt.
  • the reducing agent is a powder having a particle size of 500 or less.
  • the contaminants have a moisture content of at least 25% by weight.
  • the method may further include, after the adding step, a step of maintaining the contaminants in a pH range of 4.5 to 9.0 in order to promote the reductive dehalogenation of the octa-genated organic compound.
  • a step of maintaining the contaminants in a pH range of 4.5 to 9.0 in order to promote the reductive dehalogenation of the octa-genated organic compound.
  • the method further comprises a step of maintaining the contaminants in a pH range of 4.5 to 9.0 and in a reducing atmosphere.
  • the water-soluble reducing agent has 1 to 20 carbon atoms, and may be substituted with a hydroxyl group, monocarboxylic acid, dicarboxylic acid, tricarboxylic acid, or It is preferably tetracarboxylic acid or a salt thereof, polyhydroxyaryl, or hypophosphorous acid or a salt thereof.
  • the water-soluble reducing agent is hypophosphorous acid or a salt thereof.
  • the water-soluble reducing agent may be a salt composed of an organic acid or hypophosphorous acid and iron, titanium, zinc, manganese, aluminum or magnesium.
  • a step of adding at least one of an alkali metal compound and an alkaline earth metal compound to the contaminant In order to adjust the pH of the contaminant, it is preferable to include a step of adding at least one of an alkali metal compound and an alkaline earth metal compound to the contaminant.
  • the halogenated organic compound In the holding step, it is preferable that the halogenated organic compound is converted into an organic compound containing no halogen atom.
  • the halogenated organic compound is converted into a hydrocarbon containing no halogen atom.
  • Adding a certain reducing agent to the contaminant wherein the reducing agent is: Provided is a method which is at least one selected from the group consisting of reduced iron, ferrous iron, iron-silicon alloy, titanium alloy, zinc alloy, manganese alloy, aluminum alloy, magnesium alloy, calcium alloy, and a water-soluble compound. .
  • the reducing agent has a standard electrode potential at 255 ° C. with respect to a standard hydrogen electrode of 144 to 124 mV, and an iron-silicon alloy; It is preferably at least one selected from a titanium alloy, a zinc alloy, a manganese alloy, an aluminum alloy, a magnesium alloy, and a calcium alloy.
  • the contaminant contains 0.1 lg to 100 g of an iron compound based on 1 kg of the dry weight of the contaminant, and the contaminant includes 1 kg of the dry weight of the contaminant. based which contains iron compounds in 1 g ⁇ 1 0 0 g and, that the iron compound contains water iron oxide (Fe (0H) 3) or triiron tetraoxide (Fe 3 0 4) More preferably, the reducing agent is iron-silicon alloy, titanium-silicon alloy, titanium-aluminum alloy, zinc-aluminum alloy, manganese-magnesium alloy, aluminum-zinc-calcium alloy, aluminum-suzu alloy, aluminum- It is preferably at least one selected from the group consisting of a silicon alloy, a magnesium-manganese alloy, and a calcium-silicon alloy.
  • the reducing agent is a water-soluble compound. Further, it is preferable that the reducing agent is an organic acid or a derivative thereof, hypophosphorous acid or a derivative thereof, or a sulfide salt. It is preferable that the reducing agent is a powder having a particle size of 500 or less.
  • a method for purifying contaminants due to a halogenated organic compound wherein the standard electrode potential with respect to a standard hydrogen electrode in 25 is 13 OmV to 120 OmV. And a step of adding a nutrient of a heterotrophic anaerobic microorganism to the contaminant, wherein the nutrient comprises organic carbon, and 20 to 50% by weight of the organic carbon.
  • a method is provided that includes nitrogen oxides.
  • the nutrient source contains 20 to 30% by weight of the organic carbon nitrogen oxide.
  • the organic carbon is supplied as a water-soluble organic carbon source.
  • the reducing agent has a standard electrode potential with respect to a standard hydrogen electrode at 25.
  • the metal substance has a viscosity of 400 mV to 120 mV.
  • the reducing agent is at least one selected from the group consisting of reduced iron, ferrous iron, iron-silicon alloy, titanium alloy, zinc alloy, manganese alloy, aluminum alloy, magnesium alloy, and calcium alloy. .
  • the reducing agent is a water-soluble compound.
  • the reducing agent is a water-soluble compound.
  • the powder has a particle size of 500 m or less.
  • the nitrogen oxide is preferably in the form of a nitrate.
  • the nitrate preferably contains an alkali metal nitrate, an alkaline earth metal nitrate, iron nitrate, titanium nitrate, zinc nitrate, manganese nitrate, aluminum nitrate or magnesium nitrate, wherein the nitrate is sodium nitrate, potassium nitrate Or it is more preferable to contain calcium nitrate.
  • the organic carbon source is preferably a saccharide, an organic acid or a derivative thereof, a lower alcohol, a molasses solution, a brewery waste solution, or a mixture thereof.
  • a method for purifying a contaminant containing a halogenated organic compound and a solid comprising: a nutrient solution containing a nutrient source of a heterotrophic anaerobic microorganism and water; and Mixing a reducing agent having a standard electrode potential of 13 O mV- ⁇ 120 OmV with respect to the standard hydrogen electrode in 25 with the contaminant, wherein the mixing step includes: Adjusting the pH to the range of 4.5-9.0; and allowing the mixture to stand under low aeration conditions.
  • the reducing agent is in a powder form, and the nutrient solution is added to the contaminant, followed by mixing, and the reducing agent is added to the mixture, and then mixed. Is preferred.
  • the reducing agent is a powder having a particle size of 500 m or less.
  • the reducing agent is a reduced iron, a ferrous iron, an iron-silicon alloy, a titanium alloy, and a zinc alloy. It is preferably at least one selected from the group consisting of manganese alloys, aluminum alloys, magnesium alloys, and calcium alloys.
  • the method further comprises a step of adding and mixing the nutrient solution to the contaminant, and a step of adding a larger amount of the nutrient solution to the contaminant than the amount added in the first step.
  • the method further comprises a step of adding a nutrient solution to the contaminant and mixing the same.
  • the reducing agent is a water-soluble compound, and the reducing agent is dissolved in the nutrient solution. Further, in the standing step, it is preferable to keep the contaminant at 17 to 60 for at least the first three days.
  • the nutrient solution it is preferable that 15 to 25 vol% of the nutrient solution is finally added to the contaminant based on the contaminant.
  • the contaminant is kept at 17 to 60 for at least the first 5 days. Further, in the standing step, it is preferable that the contaminant is kept at 20 to 4O: for at least the first 3 days, preferably 5 days.
  • the standing step is performed in a state of being separated from the surroundings.
  • the nutrient solution, the reducing agent, and the contaminant are mixed in a container.
  • FIG. 1 is a graph showing the results of a test in which a tetrachloroethylene-contaminated soil was subjected to reductive degassing reaction under anaerobic conditions using a methane production medium according to the present invention.
  • FIG. 2 is a graph showing test results obtained by performing a dehagen exclusion reaction test on tetrachloroethylene-contaminated soil under anaerobic conditions using a sulfate reduction medium according to the present invention.
  • contaminants due to a halogenated organic compound are purified.
  • the halogen refers to fluorine, chlorine, bromine, and iodine.
  • contaminants due to an organic compound having a halogen atom can be converted, and in particular, contaminants due to an organic compound having a chlorine atom and a bromine atom can be purified. Contaminants due to organic compounds can be purified.
  • Chlorinated organic compounds are not limited to, for example, aliphatic compounds such as tetrachloroethylene, trichloroethylene, 1,1,1-trichloroethane, and dichloroethylene, but may also decompose aromatic compounds such as pentachlorophenol. it can.
  • the contaminants that can be treated in the first, second, third, and fourth aspects of the present invention include soil, sediment, and sludge. It can also treat compost, composted organic matter and waste.
  • aqueous liquids such as groundwater and wastewater can be treated.
  • aqueous liquids include aqueous solutions, suspensions, emulsions, and mixtures thereof.
  • the water content is preferably at least 25% by weight or more, more preferably 40 to 60% by weight. This is because it is preferable to make it difficult for air to enter soil, sludge, etc. in order to propagate anaerobic microorganisms.
  • a reducing agent having a standard electrode potential with respect to a standard hydrogen electrode in 25 is from 130 mV to 120 OmV, and a nutrient source of a heterotrophic anaerobic microorganism, By adding to contaminants, both chemical and biological reactions Promotes and decomposes halogenated organic compounds.
  • the standard electrode potential (E °) with respect to the standard hydrogen electrode at 25 ° C is shown in the following table.
  • the standard electrode potential is defined as the reference electrode potential when all species involved in a battery reaction are in a standard state (pure solid phase, standard concentration, standard pressure, etc.). And measured using a hydrogen electrode, and is equal to the standard potential E °. This value is expressed using the following equation.
  • E 0 -AGV n F
  • AG ° is the standard change of the free energy of the cast in the battery reaction
  • n is the number of electrons involved in the reaction
  • F is the Faraday constant.
  • the oxidation-reduction potential is often indicated by the potential measured using a saturated silver chloride electrode as a reference electrode.In this case, the measured value is compared with the standard potential measured using a hydrogen standard electrode as a reference electrode. Note that the value is about 200 mV lower.
  • the reducing agent is at least selected from the group consisting of reduced iron, iron oxide, iron-silicon alloy, titanium alloy, zinc alloy, manganese alloy, aluminum alloy, magnesium alloy, calcium alloy, and a water-soluble compound.
  • the group consisting of reduced iron, iron oxide, iron-silicon alloy, titanium alloy, zinc alloy, manganese alloy, aluminum alloy, magnesium alloy, calcium alloy, and a water-soluble compound is at least selected from the group consisting of reduced iron, iron oxide, iron-silicon alloy, titanium alloy, zinc alloy, manganese alloy, aluminum alloy, magnesium alloy, calcium alloy, and a water-soluble compound.
  • the reducing agent is a metal substance having a standard electrode potential at ⁇ 25 with respect to a standard hydrogen electrode of ⁇ 400 mV to 1240 mV.
  • reduced iron is used as the reducing agent.
  • the surface of iron powder is usually oxidized to form an oxide film.
  • reduced iron has little oxide film, is easily oxidized, and has high reactivity.
  • reduced iron refers to a type of metallic iron produced by the reduction of oxides, and is in a very fine powder form and extremely susceptible to oxidation (Chemical Dictionary 2, Chemical Dictionary, Editorial Committee, Kyoritsu Shuppan Co., Ltd.) Company) . It is typically reduced with hydrogen gas at high temperatures. Iron oxide may be reduced, but the oxide is not limited to iron oxide. Some reduced irons have an Fe content of 90% or more. For example, it can be obtained from Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • iron is preferably used as the reducing agent.
  • Iron is safe, easy to handle, and can achieve high purification rates.
  • shavings of human products, that is, iron shavings, are more preferable. This is because the shavings can be reused.
  • pig iron produced by reducing iron ore is further used for industrial use by removing impurities.
  • iron those with a carbon concentration of about 2% (by weight) or less are referred to as steel, and those containing more carbon are referred to as ⁇ iron (The Dictionary of Physical and Chemical Sciences, 4th edition, 1987, 41 1 page).
  • steel is used in many industrial products. We examined whether the steel shavings released at that time could be used in a method for purifying substances contaminated with halogenated organic compounds. Contains oil. If the method of purifying contaminants by using the organic chlorine compound of the present invention is carried out using this, there is a possibility that secondary contamination with oil may be caused.
  • tsunetetsu used for steel does not use oil at the time of cutting, so rust product shavings ( ⁇ iron shavings) cause secondary contamination like the above steel product shavings. There is no fear.
  • an alloy is used as the reducing agent. That is, iron-silicon alloys, titanium alloys, zinc alloys, manganese alloys, aluminum alloys, magnesium alloys, and calcium alloys are also used.
  • the titanium alloy include a titanium-silicon alloy and a titanium-aluminum alloy.
  • the zinc alloy include a zinc-aluminum alloy.
  • An example of the manganese alloy is a manganese-magnesium alloy.
  • the aluminum alloy include an aluminum-zinc-calcium alloy, an aluminum alloy, and an aluminum-silicon alloy.
  • Examples of the magnesium alloy include a magnesium-manganese alloy.
  • Examples of the calcium alloy include a calcium-silicon alloy.
  • the action of the reducing agent will be described with reference to the case of reduced iron.
  • the reaction mechanism of the anaerobic dehalogenation reaction with metallic iron is described in Sakizaki's report on the reaction of reduced iron ("Treatment of groundwater contaminated with organic chlorine compounds-Treatment technology at low temperatures using activated carbon with metallic iron", PPM, 1 According to 995, Vol. 26, No. 5, pp. 64 to 70), adsorption of halogenated organic compounds occurs on the reduced iron surface, and at the same time, the metal side and the environmental side on the reduced iron surface.
  • Anode Fe ⁇ Fe 2 + + 2 e- ⁇ Iron refers to iron with a carbon concentration of 2% or more as described above, but is generally 3 to 3.5% by weight and 13 to 14% by volume A large amount of carbon as graphite.
  • the so-called black product shavings iron scraps are generally ground in a mill before being discharged as waste. During the crushing, some of the graphite is separated and adheres to the surface of the iron powder.
  • the graphite acts as a force source, while iron acts as an anode, a current flows as described above, iron elutes at the anode, and desorbs at the force source. It is thought that a reduction reaction such as a halogenation reaction occurs.
  • the above alloy also acts as an anode, and it is thought that the alloy elutes. On the other hand, dehalogenation reaction seems to occur with force sword.
  • the reducing agent is preferably a water-soluble compound.
  • the contact efficiency with the halogenated organic compound is dramatically increased, and the dehalogenation reaction is accelerated.
  • the water-soluble reducing agent penetrates into the soil and the like, the reducing agent can be injected using an injection well or the like, and no physical excavation and mixing work is required.
  • the reduction state becomes unstable during the purification operation, recover the reduction state easily by collecting the leachate of contaminants, adding a water-soluble reducing agent, and re-injecting. Is also possible.
  • Examples of the water-soluble reducing agent include organic acids or derivatives thereof, hypophosphorous acid or derivatives thereof, and sulfide salts.
  • Organic acids include carboxylic acids and sulfones Examples include acids, phenols and derivatives thereof.
  • Examples of the carboxylic acid include monocarboxylic acid, dicarboxylic acid, tricarboxylic acid, and tetracarboxylic acid, which have 1 to 20 carbon atoms and may be substituted with a hydroxyl group. .
  • aliphatic dicarboxylic acids having 2 to 10 carbon atoms such as citric acid and oxalic acid are particularly preferable.
  • polyhydroxyaryl refers to an aryl substituted with two or more hydroxyl groups.
  • the aryl include benzene, naphthylene, and anthracene.
  • a condensed ring may be formed like naphthalene or indene.
  • 1,2,3-trihydroxybenzene and 1,4-dihydroxybenzene are preferable.
  • 1,2,3-trihydroxybenzene is also called pyrogallic or pyrogallol.
  • the alkaline solution reacts with oxygen to form oxides.
  • organic acid derivatives include salts, esters, amides, and acid anhydrides, and salts are preferred.
  • the opposite ion is not particularly limited, and may be an alkali metal ion such as a sodium ion; an alkaline earth metal ion such as a calcium ion; an inorganic ion such as a transition metal ion such as an iron ion or a titanium ion; Organic ions such as alkyl ammonium ions may be used.
  • Derivatives of hypophosphorous acid include salts, esters and the like, with salts being preferred.
  • the counter ion is not particularly limited, and may be an alkali metal ion such as sodium ion; an alkaline earth metal ion such as calcium ion; an inorganic ion such as a transition metal ion such as iron ion or titanium ion; or a tetraalkyl ammonium ion.
  • Organic ions such as muions may be used.
  • the reducing agent may be a salt composed of an organic acid or hypophosphorous acid and iron, titanium, zinc, manganese, aluminum or magnesium.
  • the amount of the reducing agent used is preferably 0.01 to 20 g, more preferably 0.05 to 10 g per 100 g of soil.
  • the amount is preferably 0.1 to 30 g, more preferably 0.2 to 20 g, per 100 ml of water.
  • the contamination concentration of the halogenated organic compound to be dehalogenated exceeds 50 mgZkg (or 50 mgZl)
  • the ratio of 0.05 to 0.1 g to 1 mg of the halogenated organic compound Therefore, it is necessary to increase the addition amount of a reducing agent such as metal powder.
  • the reducing agent is preferably in the form of a powder or a solution.
  • the reducing agent since many of the above-mentioned substances easily react with water and change to the oxidized form, it is desirable to mix the contaminants with the reducing agent directly or to dissolve them in water just before mixing.
  • the reducing agent When the reducing agent is in a powder form, it preferably has a particle size of 500 / zm or less. This is because when the particle size is small, the decomposition rate of the halogenated organic compound is improved.
  • the reducing agent is preferably a powder having a particle size of 0.001 mm to 5 mm, more preferably a powder having a particle size of 0.01 mm to 1 mm, and more preferably a powder having a particle size of chemically. It should be noted that the rate of reduction reaction governs the rate of reduction reaction and the rate of reduction reaction per unit weight decreases in proportion to the increase in particle size.
  • the particle diameter is 5 mm or more and the substance is a metal substance
  • the surface of the metal particle is covered with a relatively thick oxide film, so that there is a high possibility that the metal in the central reduced state will not be used.
  • the particle diameter is 0.001 mm or less
  • the oxidation rate is extremely high, so that there is a high risk of being oxidized by contact with moisture during transportation and mixing. You.
  • the reducing agent is a metal substance, the powder can be used even if the surface of the powder is oxidized if the inside is in a reduced state and not oxidized.
  • Heterotrophic anaerobic microorganisms include, for example, methanogenic bacteria (for example, Methanosarcinaos, Methanothrix, Methanobacterium, Methanobrevibacter rS), sulfate-reducing bacteria (for example, Desulfovibrio, De genus sulfot oma cul um, genus Desulfobacterium, genus Desulfobacter, genus Desu 1 fococcus), acid-producing bacteria (for example, genus C 1 ostridi um, genus Ac etivibrio, genus B acteroides, ruminococcus), facultative anaerobic Bacteria (for example, Bacillus, Lactobaci 1 lus ⁇ , Aeromonas, Streptococcus, Micrococcus) and the like.
  • methanogenic bacteria for example, Methanosarcinaos, Methanothrix, Methanobacterium, Methan
  • the genus Baci1lus ⁇ , the genus Pseudomonas, the genus Aeromonas, the genus Streptococs, and the genus Micrococcus are preferred because they have an i-nitrogen reducing activity.
  • Nutrient sources for heterotrophic anaerobic microorganisms are selected as appropriate depending on the microbial characteristics of the contaminants. For example, a medium for methane-producing microorganisms, a medium for sulfate-reducing microorganisms, a medium for nitrate-reducing microorganisms, or the like may be selected. In selecting such a medium, a purifying treatability test (purification applicability test) is used to purify octalogenated organic compounds. It can be determined by examining efficiency.
  • a purifying treatability test purification applicability test
  • nutrients generally known as a growth nutrient source of the methane-producing microorganism represented by lactic acid, methanol, ethanol, acetic acid, citric acid, pyruvic acid, polypeptone and the like may be used.
  • a growth nutrient for sulfate-reducing microorganisms it is generally known as a growth nutrient for sulfate-reducing microorganisms represented by lactic acid, methanol, ethanol, acetic acid, cunic acid, pyruvic acid, polypeptone, sugar-containing organic substances, and the like. Have good nutrients.
  • organic wastewater and waste which are subject to methane fermentation, are effective sources of heterotrophic anaerobic microorganisms, such as beer brewery wastewater, starch wastewater, dairy wastewater, and sugar production. Wastewater, beer lees, okara, sludge, and the like.
  • a liquid microbial culture medium When a liquid microbial culture medium is added, an excessive amount may add to the basement of the octogenated organic compound and spread the contamination, and conversely, if the amount is too small, microbial growth may occur. Proper water content cannot be secured, resulting in growth suppression. For this reason, adjust the liquid microbial medium so that the water content in the soil (sludge etc. is equivalent to the soil) is 25 to 60%, preferably 35 to 60%, and added. It is better.
  • the amount of medium to be added should be determined after sufficient consideration of soil moisture content, porosity, particle size composition, and hydraulic conductivity. Therefore, both the concentration of the microbial culture medium and the amount of the culture medium used for the addition differ depending on the condition of the contaminated soil, and should be carefully determined by the purification bird overnight pyrity test.
  • the contaminants are low-permeability substances such as clayey soil or consolidated silt
  • dechlorination using only a reducing agent takes a long time due to the low contact efficiency, and the It is conceivable that the state of reduction becomes unstable depending on the supply conditions of the oxide.
  • an organic carbon source that serves as a growth substrate for microorganisms should be added, and decomposed and purified under neutral conditions to stabilize the reduced state and achieve complete degassing and purification. Can be.
  • the contaminants be maintained in a reducing atmosphere after the addition of the reducing agent.
  • the reducing atmosphere means, for example, that oxygen gas in the air is blocked by water or the like. This is because heterotrophic anaerobic microorganisms are involved in the degradation, and the presence of oxygen or the like inhibits the growth of such microorganisms.
  • a reducing atmosphere is easily achieved by oxidizing the reducing agent. When the reducing agent is exhausted, it may be difficult to maintain the reducing atmosphere.
  • the standard electrode potential with respect to the standard hydrogen electrode at 25 is preferably in the range of +200 to -240 OmV, and in the range of +200 to 110 OmV. More preferably, the range of +100 to -60 O mV is even more preferred.
  • PH 5.8 to 8.5 is preferable, and p is more preferable.
  • H6 to 8 and even more preferably pH 6.2 to 7.6.
  • a pH adjuster can be added to the contaminants in advance.
  • a pH adjuster in the case of an acidic soil, it is preferable to use an alkali metal compound or an alkaline earth metal compound.
  • those which have been used as an inorganic soil improver can be used.
  • soil-based inorganic substances such as alkali metal compounds and alkaline earth metal compounds serving as PH regulators (these are often referred to as inorganic soil amendments)
  • Addition of substances (organic soil amendments) and microbial culture media immediately initiates the growth of anaerobic microorganisms present in the soil, promptly forming a neutral and anaerobic environment in the soil. Therefore, regarding the mixing time of the reduced iron, which is responsible for the chemical dehalogenation reaction according to the present invention, into the soil, the mixing is performed simultaneously with the addition of the inorganic substance, the organic substance, and the microorganism medium. Rather, it is better to mix them at the same time to secure a long-term anaerobic environment. In addition, the cost is low, which is advantageous in the management of the pollution purification process.
  • an anaerobic environment in which the pH of the contaminants such as soil is 4.5 to 9.0 and the standard electrode potential with respect to the standard hydrogen electrode at 25 is in the range of +200 to -240 OmV.
  • an inorganic substance and an organic substance and a microorganism medium as a microbial activator to the soil to create an anaerobic environment utilizing the growth reaction of microorganisms in the soil.
  • the anaerobic microorganisms in the soil grow rapidly, there is almost no suppression of the chemical dehalogenation reaction, and the biological dehalogenation reaction and the chemical dehalogenation reaction occur almost simultaneously.
  • the mechanism of the biological anaerobic de-octagenization reaction is not clear because it has not been sufficiently pursued microbiologically and enzymatically, but it is not clear whether methane-producing microorganisms or sulfate-reducing microorganisms can be used in an anaerobic environment.
  • methane-producing microorganisms or sulfate-reducing microorganisms can be used in an anaerobic environment.
  • the chemical dehalogenation reaction occupies most of the initial stage of the reaction up to one month after the start of purification, but thereafter, the chemical dehalogenation reaction decreases with the decrease in the concentration of the halogenated organic compound and the reduction activity of the reducing agent.
  • the dehalogenation reaction converges, and in turn, the biological dehalogenation reaction becomes more dominant and further dechlorination proceeds over a longer period of time.
  • this biological dehalogenation reaction begins to work In other words, the concentration of halogenated organic compound contamination is significantly reduced, and does not cause a concentration inhibition in the dehalogenation reaction of organisms, but rather as a dehalogenation reaction of low-contamination contamination that is good at biological reactions. It works more actively. Therefore, in the purification of the halogenated organic compound contamination according to the present invention, it is possible to purify the organic compound to an extremely low concentration by the interaction between the chemical dehalogenation reaction and the biological dehalogenation reaction.
  • halogenated organic compounds are not eluted from the contaminated soil.
  • the halogenated organic compound contaminated soil can be inexpensively and easily concluded in a short period of time without penetrating the halogenated organic compound contamination deeper than the contaminated location. Can be purified.
  • the above-described dechlorination reaction can be allowed to proceed until a completely chlorine-free organic compound is obtained as a main product.
  • This is preferable from the viewpoint of sufficiently purifying pollutants.
  • the main products, completely chlorine-free organic compounds, are ethylene and ethane, and in this reaction, intermediate products containing harmful chlorine are removed. Very good results are obtained because there is little formation.
  • the reducing agent used in the first aspect of the present invention is used.
  • the halogenated compound can be decomposed even when a biological reaction is not involved without adding a predetermined nutrient source.
  • the reducing agent has a standard electrode potential of ⁇ 445 mV 2400 mV with respect to the standard hydrogen electrode of No. 25, and an iron-silicon alloy or a titanium alloy. It is preferably at least one selected from the group consisting of zinc alloy, manganese alloy, aluminum alloy, magnesium alloy, and calcium alloy. These reducing agents have a stronger reducing power than iron. Therefore, when contaminants such as soil contain iron compounds, especially divalent or trivalent iron compounds, these iron compounds can be reduced to iron to participate in the dehalogenation reaction. May be possible. From the above viewpoints, it is preferable that the contaminant contains 0.1 lg to 100 g of an iron compound based on 1 kg of the dry weight of the contaminant.
  • the iron compound comprises iron hydroxide (Fe (0H) 3) or triiron tetraoxide (Fe 3 0 4) It is more preferable that As the iron compound, further, FeO, Fe 2 0 3 iron oxides such as iron chloride or the like may also contain. Further, it is more preferable that the reducing agent has a standard electrode potential with respect to a standard hydrogen electrode at 25 ° C. of from 145 mV to 124 mV. Alternatively, the reducing agent may be a water-soluble compound.
  • a reducing agent having a standard electrode potential of 25 to 1200 mV with respect to the standard hydrogen electrode in 25 is used.
  • the reducing agent used in the first aspect or the second aspect of the present invention is preferably used.
  • the reducing agent used in the third aspect and the fourth aspect of the present invention is not limited to the reducing agent used in the first aspect and the second aspect of the present invention.
  • the reducing agent used in the first aspect and the second aspect of the present invention is not limited to iron
  • manganese, nickel, magnesium, and copper can also be used. Since metallic iron or metallic manganese naturally exists in soil in an oxidized state in a large amount, even if added, it has little effect on ecosystems and is safe. Also, it is easily available because it is commercially available.
  • the amount of the reducing agent used is as described above.
  • the reducing agent used in the third and fourth aspects of the present invention is a metal substance having a standard electrode potential of 140 OmV to 124 OmV with respect to a standard hydrogen electrode in 25 ⁇ .
  • the reducing agent is at least one selected from the group consisting of reduced iron, ferrous iron, iron-silicon alloy, titanium alloy, zinc alloy, manganese alloy, aluminum alloy, magnesium alloy, and calcium alloy. Is preferred.
  • the reducing agent is a water-soluble compound. It is preferable that the reducing agent is a powder having a particle size of 500 m or less.
  • a standard electrode potential for a standard hydrogen electrode at 25 one
  • the nutrient source contains organic carbon and 20 to 50% by weight of the organic carbon, and 20 to 50% by weight of the organic carbon. It is preferred to contain up to 30% by weight of oxidized nitrogen.
  • the content of oxidized nitrogen means, for example, in the case of nitrate, the weight of nitrogen atoms contained in the nitrate.
  • the content of organic carbon refers to the weight of carbon atoms contained in organic matter.
  • the nutrient source contains 20 to 50% by weight of organic carbon oxide nitrogen, these reactions can be suppressed.
  • the organic carbon source which is a growth substrate, is mainly used by microorganisms having an oxide nitrogen reducing activity, and that methane fermentation and sulfate reduction are suppressed.
  • Nitrogen gas is mainly generated from soil, and hydrogen gas is also generated.
  • nitrogen gas since it is diluted with nitrogen gas, there is no danger of fire or explosion.
  • salts containing sulfur or sulfate as a substance to be added as a nutrient, the generation of hydrogen sulfide, mercaptan-based gas and iron sulfide can be suppressed more reliably.
  • the consumption rate of oxidizing nitrogen in aqueous solution is 40 to 5% by weight of organic carbon source.
  • the nitrogen oxide was 20 to 50 wt% of the organic carbon source, preferably 20 to 30 wt% of the organic carbon source.
  • the oxidized nitrogen is in the form of a nitrate.
  • the nitrate preferably contains an alkali metal nitrate, an alkaline earth metal nitrate, iron nitrate, titanium nitrate, zinc nitrate, manganese nitrate, aluminum nitrate or magnesium nitrate, and the nitrate is sodium nitrate, More preferably, it contains potassium nitrate or calcium nitrate.
  • organic carbon is preferably supplied as a water-soluble organic carbon source.
  • the water-soluble organic carbon is preferably a saccharide, an organic acid or a derivative thereof, a lower alcohol, a molasses waste liquid, a brewery waste liquid, or a mixture thereof.
  • Organic carbon acts as a growth substrate for the growth of microorganisms. Also, glucose and silicon are used as organic carbon. ,
  • the amount of organic carbon to be added should be determined in consideration of the oxidizing power of pollutants and the contamination concentration of halogenated organic compounds. About 1 g of organic carbon is necessary to maintain the reduced state. Furthermore, when the contamination concentration of the halogenated organic compound to be dehalogenated exceeds 5 Omg / kg, the amount of organic carbon added should be 10 to 2 Omg per 1 mg of the halogenated organic compound. Need to be increased.
  • a fourth aspect of the present invention is a method for purifying contaminants including a halogenated organic compound and a solid. Contaminants are as described above.
  • a fourth aspect of the present invention includes a step of mixing a predetermined nutrient solution and a predetermined reducing agent with contaminants. Then, in this mixing step, the contaminants are adjusted to a range of pH 4.5 to 9.0.
  • the reducing agent is in powder form, wherein the nutrient solution is added to the contaminant and then mixed, and then the reducing agent is added to the mixture and then mixed.
  • the reducing agent can be prevented from being oxidized by the nutrient solution, and its reducing power can be exerted in the contaminants.
  • the reducing agent may be a water-soluble compound, and the reducing agent may be dissolved in the nutrient solution. It is easier to apply on site than a solid reducing agent. It also makes it easier to store and transfer large amounts of nutrient solutions.
  • the nutrient solution containing the reducing agent is preferably stored in a closed container in order to prevent the reducing agent from being oxidized during storage.
  • the nutrient solution may be added to the contaminant in two or more portions.
  • a shearing force is hardly applied to the soil mass in the liquid, and the soil mass may move in the liquid without being collapsed.
  • the mass of soil is liable to collapse due to the shearing force, and can be mixed more uniformly. And then more nutrition What is necessary is just to add a liquid further.
  • a step of adding and mixing the nutrient solution of 1 to 10 V01% based on the contaminant to the contaminant, and then adding the nutrient solution in the first step It is preferable that the method further includes a step of adding a larger amount of the nutrient solution to the contaminant and mixing the same.
  • a step of adding and mixing the nutrient solution of 1 to 5 V 01% based on the contaminant to the contaminant and then, as a second step, Adding the nutrient solution to the contaminant so that the concentration becomes 5 to 1 Ovol% based on the contaminant in combination with the first step, and mixing the nutrient solution with the contaminant.
  • the method further comprises a step of adding a larger amount of the nutrient solution than the added amount to the contaminant and mixing.
  • a small amount of nutrient solution is added in the first stage, so that a shear force acts on the mixture, and the mixture is more easily mixed.
  • it is preferred that 15 to 25 V o 1% of the nutrient solution is finally added to the contaminant based on the contaminant. The end result is the sum of these nutrient solutions when they are added in several batches.
  • the mixture is then left under low aeration conditions.
  • contaminants are removed by reductive dehalogenation. For example, let sit for more than 2 weeks, preferably for more than 1 month.
  • the standing step is performed in a state separated from the surroundings. This can prevent the octogenated organic compound in the mixture from diffusing and penetrating into the surroundings.
  • the contaminants in order to maintain low aeration conditions, it is preferable to coat the contaminants with an impermeable material.
  • the soil may be covered with a vinyl sheet. This is to promote the cultivation of anaerobic microorganisms.
  • the contaminants are preferably kept at 17: to 60 ⁇ for at least the first three days. This particularly promotes the cultivation of the microorganisms in the mixture and increases the concentration.
  • the contaminants are preferably kept at 17 to 60 for at least the first 5 days.
  • the contamination is performed for at least the first 3 days, preferably 5 days.
  • the product is preferably kept at 2 O: ⁇ 4 (TC.
  • the pH was measured by adjusting the soil: pure water ratio to 1: 1 (weight ratio) and measured with a pH meter HM-5B manufactured by Toa Denpa Kogyo Kogyo.
  • Soil: oxygen-free water 1: 1 (weight ratio)
  • ethylene chloride in soil is based on a method developed by Yokohama National University (Kenichi Takamoto et al., “Method for measuring the content of low-boiling organic pollutants in soil”, Journal of Japan Society on Water Environment, 1995, No. According to Vol. 18, No. 6, pp. 477-488), the sample soil was immersed in ethanol, ethylene was extracted with ethanol, and the ethylene was re-extracted in decane. The sample was put into a gas chromatograph G-5000 type power ram and analyzed with an FID detector.
  • the generated ethylene chloride gas was injected into a 20% TCPC hromosorb WAW DMC S 60-80 mesh column of Hitachi Gas Chromatograph G-5000, and FID was detected. Analyzed by detecting with a detector.
  • analysis was performed by using a Porapack Q column as a column and detecting with a Hitachi Gas Chromatograph G-5000 and F1D detector.
  • analysis was carried out with activated carbon 30/60 or Molecular sieve 13X using a GL Science Gas Chromatograph Model 1320, TCD detector.
  • reduced iron Wako Pure Chemical Industries, Ltd., Wako first-class reduced iron, and product code 096-00785 were used. Unless otherwise specified, reduced iron refers to powder.
  • Examples 1 to 5 and 7 to 10 mainly relate to the first aspect of the present invention.
  • Example 1 reduced iron powder was used as a reducing agent.
  • the contaminated soil collected from the contaminated soil surface of Factory A was used.
  • the contaminants in the contaminated soil are mainly tetrachlorethylene, and the amount of tetrachlorethylene in 1 kg of dry contaminated soil is 25 mg.
  • 14 samples obtained by collecting 30 g of this contaminated soil in a 125 ml 1 vial the PH of the contaminated soil, the oxidation-reduction potential against the saturated silver chloride electrode and the The change over time in the amount of ethylene reduction was examined.
  • the water content in each experimental system was in the range of 48 to 53%.
  • the gas phase of the vial was replaced with nitrogen gas.
  • test contaminated soil by way of Rohm layer physical properties characteristic moisture content 47%, permeability 1 (T 4 ⁇ :. L (TScmZs ec, pH6 6, oxidation reduction potential with respect to saturated silver chloride electrode 38 OmV.
  • Adimin is a humic acid fertilizer with the composition of humic acid (50-60%), humic acid (15%), total nitrogen (3%), and silicic acid (3% ). Table 1 Medium for methanogenic microorganisms
  • the mineral 1 solution one liter of distilled water in a 6 g K 2 HP0 4 of refers to a liquid containing.
  • a trace amount of vitamin liquid is 1 liter of distilled water, 2 mg of biotin, 2 mg of folic acid, 10 mg of pyridoxine, hydrochloric acid, 5 mg of thiamine 'hydrochloric acid, 5 mg of riboflavin (riboflavin), nicotinic acid 5mg (nicotinic acid), 5 mg of DL- pan Bok Ten calcium (calcium pantothen ate), of 0. lmg vitamin B 12, 5 mg of p- Amino acid, and, of 5mg A solution containing lipoic acid.
  • the meaning of the equation representing the above-mentioned reaction system is as follows, for example, when the experimental condition of 4 is explained.
  • Example 2 reduced iron powder was used as a reducing agent.
  • iron chloride (II) or iron sulfate (II) was used as a control.
  • Example 2 Highly contaminated soil with tetrachlorethylene added to the soil contaminated with tetrachloroethylene collected from Factory A, and the final contaminated concentration was adjusted to about 75 mg of tetrachlorethylene in dry soil per kg.
  • 30 g of contaminated soil was collected in a 125-ml 1-vial vial, and pH, redox potential against a saturated silver chloride electrode, tetrachloroethylene reduction, ethylene ethylene And the amounts of hydrogen, carbon dioxide, and methane produced.
  • the water content in each experimental system was set in the range of 48 to 53%.
  • Example 2 The results of Example 2 are shown in Tables 3 and 4.
  • Example 3 reduced iron was used as a reducing agent.
  • the tetrachlorethylene ethylene was added to the lake sediment (X) adjacent to the industrial zone and the surface sediment (Y) of the wetland to adjust the final concentration to 35 mg of tetrachloroethylene // 1 kg of dry mud.
  • 25 Four series of experimental systems in which 15 kg of contaminated sediment was collected in a 5-liter cylindrical stainless steel can (diameter 300 mm x height 370 mm) (X system control and purification zone, Y System control and purification zone). The conditions of each experimental system are as follows. These experimental vessels were covered with covers for the purpose of preventing evaporation of water and mixing of water and keeping the temperature warm. Laying compost and humus on the bottom mud surface was not an essential condition, and was not performed in this experiment.
  • X system control Contaminated bottom mud + pure water 300 000 ml
  • X-type purification zone contaminated bottom mud ten beer saccharified wastewater 3200 ml + reduced iron 500 g + mixed calcareous fertilizer B (main component limestone and alumin) 500 g + sewage sludge compost 500 g + humus 250 g
  • Y-type liquefaction zone Contaminated bottom mud ten beer saccharified cake wastewater 3500 ml + reduced iron 500 g + mixed calcareous fertilizer B (main component limestone and amin) 500 g + sewage sludge compost 500 g + humus 250 g
  • the main components are reducing sugar 960 OmgZ liter, acetic acid 180 mg / liter, lactic acid 3100 mg liter, suspended solid 8 100 mg liter, B ⁇ D (biochemical oxygen demand) 1 270 OmgZ liter, and The total organic carbon concentration is 5 10 Omg / liter.
  • Table 5 shows the results of the change in tetrachlorethylene concentration.
  • the pH and redox potential for the saturated silver chloride electrode are about 4.6-5.3 and 0 RP 180-300 mV for both the X control and the Y control, respectively.
  • the values of ⁇ 7 to 7.4 and ⁇ RP-400 to -57 OmV were obtained for both the chemical zone and the Y system purification zone. This indicates that tetrachloroethylene can be effectively decomposed by the purification method of the present invention in both the X-based purification section and the Y-based purification section.
  • Table 5 Changes in tetrachlorethylene concentration in sediment
  • a chemical reaction and a biological anaerobic reaction it is possible to quickly and easily purify contaminants of a halogenated organic compound such as soil and groundwater.
  • a biological anaerobic reaction it is possible to quickly and easily purify contaminants of a halogenated organic compound such as soil and groundwater.
  • the method of the present invention it is possible to purify contaminants without eluting the halogenated organic compound.
  • the halogenated organic compound contamination can be purified without penetrating into the underground deeper than the contaminated location.
  • the halogenated organic compound can be converted into an organic compound containing no chlorine such as ethylene ethane, and the reaction does not stop at a harmful intermediate product, and the harmful intermediate product is accumulated. Problem does not occur.
  • Example 4 reduced iron or rust scrap was used as the reducing agent.
  • Example 4 In the tetrachloroethylene soil purification experiment in Example 4, the medium for methane-producing microorganisms shown in Table 6 was used.
  • the oxidation-reduction potential shown in Example 4 indicates a potential measured using a platinum electrode as a metal electrode and a saturated silver chloride electrode as a comparative electrode.
  • Mineral 1 solution, mineral 2 solution, trace mineral solution, and trace vitamin solution are the same as those used in Table 1.
  • a purification experiment was conducted on tetrachlorethylene-contaminated soil collected from Factory A (contamination concentration is 25 mg of tetrachlorethylene in soil corresponding to 1 kg of dry soil).
  • the soil moisture content at the time of soil purification was 48.4-48.9%.
  • the water content (%) is a value obtained from (moisture weight / wet soil weight) XI00.
  • the cells were cultured for 60 days.
  • the pH in soil, the oxidation-reduction potential with respect to the saturated silver chloride electrode, the decrease in tetrachloroethylene, the amount of ethylene / ethane produced in the gas phase, and the amount of hydrogen / carbon dioxide / methane produced were investigated.
  • the reduced iron used here is commercially available as first-class reduced iron powder from Wako Pure Chemical Industries.
  • Table 7 shows the concentration of tetrachlorethylene in soil after purification using iron scraps.
  • Table 8 shows gas generated when tetrachlorethylene in soil was purified by iron scraps.
  • Table 7 Results of purification of tetrachloroethylene in soil by iron scraps (after 60 days of culture)
  • the “tetrachloroethylene (PCE) in soil, pH, ⁇ RP” in Table 7 represents the value after 60 days of culture.
  • the “Ethylene conversion ratio of tetrachloroethylene (PCE)” in Table 8 refers to tetraethylene converted to ethylene during 60 days of culture. Indicates the ratio of ethylene at the lacromouth. “H 2 , CH 4 , C0 2 ” indicates the amount of gas generated during that period per kg of dry soil.
  • tetrachlorethylene can be dechlorinated and converted to ethylene and ethane using iron scrap.
  • tetrachlorethylene can be dechlorinated very efficiently by using ⁇ iron scrap A, that is, ⁇ iron scrap having a small particle size.
  • Contaminated soil 14 Omg—tetrachloroethylene g—dry soil) 30 g
  • “Tetrachloroethylene in soil, pH, ⁇ RP” in Table 9 shows the values after 63 days of culture.
  • “Ethylene-ethane conversion rate of tetrachloroethylene” in Table 9 indicates the ratio of tetrachloroethylene converted to ethylene-ethane during 63 days of cultivation.
  • Table 9 Results of purification of soil contaminated with high concentration of tetrachloroethylene by iron scrap
  • iron powder or reduced iron powder as the metal powder, a high purification rate can be achieved for a wide range of contaminant concentrations from low to high concentrations of halogenated organic compounds. Do you get it. ⁇
  • iron for example, iron waste, it is possible to purify contaminants due to halogenated organic compounds with a low-cost, safe and simple treatment system, and to effectively reduce industrial waste. You can use it.
  • Example 6 corresponds to the second aspect of the present invention.
  • the halogenated organic compound was decomposed even when the nutrient of the heterotrophic anaerobic microorganism was not added. Show that you can.
  • Example 7 A system in which only a reducing agent was added and no organic carbon source was added was compared with a system in which (2) a reducing agent and an organic carbon source were added.
  • Calcium-silicon alloy standard electrode potential-190 OmV
  • sodium acetate was used as the organic carbon source.
  • the oxidation-reduction potential dropped to -50 OmV or less within 1 hour.
  • the oxidation-reduction potential was maintained at -50 OmV or less for 10 days, and then gradually changed to the oxidized state, and the oxidation-reduction potential increased to OmV by 40 days. 80% of trichlorethylene was reduced to ethylene and ethane, but 20% remained in soil.
  • the oxidation-reduction potential was kept below 50 OmV for 40 days, and 99% of trifluoroethylene was reduced to ethylene and ethane.
  • the surface of the reducing agent of the present invention is not easily covered with a stable oxide film and is easily dissolved in water, the reducing agent is easily brought into contact with contaminants and the decomposition rate is improved.
  • the contaminants are low-permeability substances such as clayey soil or solidified silt, the deoctalogenation reaction can be performed by combining the contaminants with an organic carbon source that serves as a growth substrate for microorganisms. Wear.
  • loamy soil containing 12 OmgZkg of tetrachloroethylene was used.
  • the initial redox potential was +35 OmV and soil volume was 100 m3.
  • ascorbic acid was used as a reducing agent.
  • no organic carbon source was added.
  • sodium acetate was also used as an organic carbon source.
  • the oxidation-reduction potential dropped to +13 OmV or less within 1 hour after injection of the reducing solution.
  • the oxidation-reduction potential was maintained at +13 OmV or less for 10 days, then gradually changed to the oxidized state, and increased to +30 OmV by 40.
  • the pH gradually decreased from 6.3 on day 0 to 5.5 after 40 days. 50% of trichlorethylene was reduced to ethylene and ethane, but 50% remained in soil.
  • the oxidation-reduction potential gradually decreased and became 15 OmV or less after 20 days, and continued to be 15 OmV or less until 40 days later.
  • the pH gradually decreased from 7.5 on day 0 to 6.8 after 40 days. 99.9% of trichlorethylene was reduced to ethylene and ethane.
  • the contaminant of the halogenated organic compound can be brought into good contact with the reducing agent, and the reductive dehalogenation reaction can be promoted.
  • the reducing agent used in this embodiment has a standard electrode potential equal to or lower than that of metallic iron, the potential difference between the reducing agent and the halogenated organic compound is further increased, and dehalogenation is accelerated.
  • contaminants can be found in clay soils and Dehalogenation reaction can be performed even with a substance having low water permeability such as quality by combining it with an organic carbon source serving as a growth substrate for microorganisms.
  • these reducing agents do not passivate, unlike metallic iron.
  • the present invention shows that halogenated aromatic compounds can be decomposed.
  • TeCP and CP denote 2,3,5,6-tetraclomouth phenol and 3-clomouth phenol, respectively.
  • Eh is a value converted into a standard electrode potential with respect to a standard hydrogen electrode.
  • Example 11 mainly corresponds to the third aspect of the present invention.
  • Example 11 tetrachloroethylene-contaminated soil was purified using the microorganism medium for reducing oxidized nitrogen in Table 14 and the medium for methane-producing microorganisms (control) in Table 15. Nitric oxide in the medium composition in Table 14 corresponds to 23% by weight of organic carbon.
  • the purification test was carried out at room temperature (12 to 23) for 30 days, and the changes in soil properties were measured.
  • the oxidation-reduction potential of the saturated silver chloride electrode shown in this example is a potential measured using a platinum electrode as a metal electrode and a saturated silver chloride electrode as a comparative electrode.
  • Soil Chlorination Analysis of titanium is a method developed at Yokohama National University (Kenichi Miyamoto et al., "Method for Measuring the Content of Low-boiling Halogenated Organic Compounds in Soil", Journal of Japan Society on Water Environment, 1995, Volume 18, No. 6, pages 477 to 488) After ethanol extraction, convert to decane and analyze with Hitachi Gas Chromatograph G-5000, 20% TCP Chro rom sorb WAW DMCS 60-80 mesh column with FID detector did.
  • L-cysteine hydrochloride 0.1 g / 1 polypeptone 2.0 g / 1 glucose 2.5 g / 1 sodium citrate 2.5 g / 1.
  • methanol 5.0 m 1/1 sodium bicarbonate 5.0 g / 1
  • Sodium sulfide 9-hydrate 0.1 g / 1
  • Yeast extract 1.0 g / 1 Dilution water Tap water
  • the organic carbon contains 20 to 50% by weight of nitrogen oxide.
  • the use of such nutrients can suppress soil blackening and the generation of odorous gases such as methane gas and mercaptan when decomposing halogenated organic compounds.
  • Example 12 organic carbon was supplied as a water-soluble organic carbon source.
  • the number of anaerobic bacteria are grown to 1 0 7 bacteria / g soil in a few days, the oxidation reduction potential with respect to the saturated salt silver electrode (ORP) is below 30 days one 6 0 OMV Maintained, tetrachloroethylene was dehalogenated by ethylene and ethane.
  • ORP is between 30 - 60 OMV maintained below tetrachlorethylene ethylene was dehalogenated into at Etanma.
  • the microorganism takes 30 days to grow to up to 10 7 bacteria g soil, OR P rose after 1 0 days, after 30 days became the + 5 2mV. 20% of ethylene tetratetrachloride remains undegraded, and 40% of ethylene is zero. It remained in the form of £ (cis-cycloethylene) and was not completely dehalogenated.
  • Example 14 Example 14 mainly corresponds to the fourth aspect of the present invention.
  • a contaminated soil consolidation project was conducted to decay in-situ contaminants due to octupenic organic compounds.
  • Cleanup was carried out on tetrachloride ethylene-contaminated soil (average contamination concentration of about 1 lmg / kg-soil) stored in a concrete pit excavated from the chemical plant site.
  • a nutrient solution (hereinafter referred to as nutrient A) obtained by mixing a microorganism medium for reducing oxidized nitrogen in Table 14 and a medium for methane-producing microorganisms in Table 15 0.2 m 3 (4 vo% of soil) was added to the steel sheet packet, and the soil and nutrient A were kneaded using a backhoe.
  • Nutrient AO.2m 3 (4 vol.% Of soil) was added to the steel baguette, and the soil and nutrient A were kneaded using a backhoe. And further, by adding nutrients AO. 7m 3 (14 vo 1. % of soil) to the steel baguette was mixed with soil and nutrients A. After the soil and nutrient A were sufficiently mixed, reduced iron was sprayed on the soil in the steel plate baguette and kneaded again. The kneaded soil was returned to the concrete pit.
  • a suspension of reduced iron in a microorganism medium for reducing nitric oxide shown in Table 14 and a medium for methanogenic microorganisms shown in Table 15 (hereinafter referred to as nutrient B) 0.2 m 3 (4 vol.% Of soil) is added to a steel baguette, The soil and nutrient B were kneaded using a backhoe. Further, the nutrient BO.2 m 3 (4 vol.% Of soil) was added to a steel baguette, and the soil and nutrient B were kneaded using a backhoe. Further, 0.7 m 3 of nutrient B (14 V o% of soil) was added to the steel plate packet, and these were thoroughly kneaded. The kneaded soil was returned to the concrete pit.
  • the soil is returned to the concrete pit in any of the methods 1 to 3, in order to prevent the outflow of tetrachloroethylene and the like.
  • the contaminated soil in the ground may be put into a bucket, the contaminated soil and the nutrient solution may be kneaded in the bucket, and then the kneaded material may be returned to the hole from which the contaminated soil has been removed.
  • kneading may be performed in the ground at the site without kneading with a packet.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

明細書 ハロゲン化有機化合物による汚染物を浄化する方法 発明の属する技術分野
本発明は、 ハロゲン化有機化合物、 特に塩素化有機化合物による汚染物、 例え ば、 土壌、 底質、 汚泥、 水を浄化する方法に関し、 特に、 化学反応及び生物的反 応を組み合わせた還元性脱ハロゲン化反応によってハロゲン化有機化合物を分解 することによる、 汚染物を浄化する方法に関する。 従来の技術
近年、 電子機器金属部品の脱脂,洗浄剤やドライクリーニングの洗浄剤として 広く使用されているテトラクロロエチレン、 トリクロロエチレン、 1 , 1 , 1一 トリクロロェタン、 ジクロロエチレンなどのハロゲン化有機化合物による土壌 · 地下水の汚染が次々と報告されている。 これらのハロゲン化有機化合物は、 自然 界で容易に分解されず、 難水溶性であるために、 汚染域において土壌中での蓄積、 地下水への浸透が生じ易い。 また、 ハロゲン化有機化合物は、 肝障害を引き起し、 発がん性を有する。 そこで、 土壌等に含まれる塩素化有機化合物等のハロゲン化 有機化合物を分解することが望まれている。
最近、 ハロゲン化有機化合物で汚染された土壌、 地下水等を浄化する方法とし て、 微生物処理法 (バイオレメデイエ一シヨン.) が注目されている。 微生物処理 法では、 費用対効果、 安全性が高い。 しかし、 微生物処理法では、 以下に記載す る如く、 処理が長期間になり、 分解できる物質の種類や濃度が限定されることか ら、 必ずしも十分に満足できない。
その微生物処理法の一例として、 メタン資化性菌ゃトルエン · フエノール分解 菌、 アンモニア酸化細菌、 アルケン資化性菌によるトリクロロエチレンの好気的 分解処理法が数多く報告されている。 しかし、 1 ) 分解反応が不安定であること、 2 ) 分解対象物質の範囲が極めて狭いこと、 3 ) テトラクロロエチレンや四塩化 炭素といった高塩素化物質には分解作用を有しないという欠点がある。 一方、 多くの嫌気性微生物ではテトラクロロエチレン、 トリクロロエチレン、 四塩化炭素等の高度に塩素化された有機化合物に対して幅広く分解できる。 しか し、 1 ) 微生物の増殖が非常に遅いこと、 2 ) 嫌気的分解過程で毒性の強い中間 代謝産物が生成 ·蓄積すること等の欠点がある (内山裕夫 ·矢木修身、 バイオサ ィエンスとインダストリー、 1 9 9 4年、 第 5 2卷、 第 1 1号、 第 8 7 9〜 8 8 4頁) 。
一方、 化学反応によりハロゲン化有機化合物を分解する技術として、 金属鉄に よる塩素化有機化合物の還元的処理が報告されている (先崎哲夫、 有機塩素化合 物汚染地下水の処理一金属鉄付着活性炭による低温下での処理技術、 「P P M」 、 1 9 9 5年、 第 2 6巻、 第 5号、 第 6 4〜 7 0頁) 。 そこで、 本発明者は、 微生 物の炭素源がない状態において、 土壌中に金属鉄を添加して脱塩素化試験を試み た。 しかし、 微生物が培養されてない条件、 特に、 還元雰囲気及び中性条件が維 持されない場合には、 脱塩素化反応は認められなかった。 また、 F e C l 2、 F e C 1 3、 F e S 04といった鉄塩を金属鉄の代わりに添加した場合であっても、 脱 塩素化反応は認められなかった。
さらには、 金属鉄と高圧空気を汚染土壌中に注入してハロゲン化有機化合物を 鉄粉と反応させて無機化し、 無害化処理する方法が報告されている (特開平 8— 2 5 7 5 7 0号) 。 この方法においても空気注入設備の問題やハロゲン化有機化 合物揮散の恐れがあるなどの問題がある。 さらには、 高圧空気を用いるため、 コ スト上の問題が生じ、 実用的でない。
また、 脱ハロゲン化触媒作用を持つ天然物質.と微生物処理とを組み合わせて、 土壌や地下水を汚染した有機塩素化合物を除去する方法が報告されている (日経 バイオテク」 (日経 B P社発行) 1 9 9 6年 1 0月 7日発行、 第 3 6 1号、 第 1 4〜 1 5頁) 。 しかし、 具体的な天然物質及び微生物については一切記載されて いない。
米国特許第 5, 4 1 1 , 6 6 4号には、 繊維性有機物及び鉄等の多価金属粒子 を汚染物に添加することによる八ロゲン化有機化合物の分解方法が記載されてい る。 しかし、 この米国特許には、 還元鉄、 铸鉄、 合金、 水溶性還元剤等の還元剤 については記載されていない。 また、 還元剤を添加後に、 汚染物を還元雰囲気及 び所定の E) Hに保持することは記載されていない。
更に、 添加する栄養源の組成によっては、 土壌中で硫酸還元、 メタン発酵等の 生物的還元反応が生じるため、 硫化水素、 メルカブタンなどの硫黄系の悪臭ガス や、 メタンガスなどの可燃性ガスが発生する可能性がある。 また、 土壌が硫化鉄 等の生成に伴って、 黒色に変色する可能性がある。 更に、 金属粉末と水との反応 により可燃性の水素ガスが発生する可能性がある。
更にまた、 実験室において、 還元剤、 栄養源及び汚染物を均一に混合すること は容易である。 これに対して、 現実に土壌等の汚染物を浄化するためには、 多量 の還元剤及び栄養源を混合することになり土木工事が必要となる。 また、 均一に 混合することは必ずしも容易ではない。 更に、 混練の際の条件が、 ハロゲン化有 機化合物の分解率に影響を与えることも想定される。 特に、 l m3以上の体積、 特 に 1 O m3以上の体積の汚染物を浄化するためには、 混練方法に工夫が必要となる 発明の要約
本発明は、 化学反応及び生物的反応を組み合わせて、 ハロゲン化有機化合物を 分解することにより、 ハロゲン化有機化合物による汚染物を浄化する方法を提供 することを目的とする。
本発明の第 1の側面では、 還元性脱ハロゲン化反応により、 ハロゲン化有機化 合物を分解することを目的とする。
本発明の第 2の側面では、 化学的脱ハロゲン化反応により、 ハロゲン化有機化 合物を分解することを目的とする。
本発明の第 3の側面では、 還元性脱ハロゲン化反応において副次的に生じる硫 黄系の悪臭ガスや可燃性ガスの生成、 および土壌等の汚染物の過度の変色等を防 ぐことを目的とする。
本発明の第 4の側面では、 体積が大きい汚染物の場合に、 栄養源及び還元剤を 汚染物と効果的に混合することを目的とする。
本発明の第 1の側面では、 所定の還元剤を添加することに特徴があり、 これに より、 還元性脱ハロゲン化反応を促進する。
本発明の第 2の側面では、 所定の還元剤を添加することに特徴があり、 これに より、 化学的脱ハロゲン化反応を促進する。 本発明の第 1の側面と異なって、 必 ずしも、 生物的反応が関与しなくてもよい。 所定の還元剤を用いることにより、 化学反応のみでも、 ハロゲン化有機化合物を分解することができる。
本発明の第 3の側面では、 有機態炭素の 2 0〜5 0重量%の酸化態窒素を含有 する栄養源を用いることにより、 ハロゲン化有機化合物を分解する際に、 還元性 脱ハロゲン化反応に関与する微生物群を変化させ、 硫化鉄等による土壌の黒変、 並びに、 メルカブタン等の悪臭ガスの生成を抑制することができる。
本発明の第 4の側面では、 還元剤及び栄養源を汚染物と混合する工程に特徴が あり、 これにより、 l m3以上、 特に 1 O m3以上の体積の汚染物を浄化する際に、 より均一にこれらを混合することができる。
なお、 本発明の第 3の側面及び第 4の側面では、 本発明の第 1の側面又は第 2 の側面で用いられる還元剤を好ましく用いられる。 しかし、 本発明の第 1の側面 又は第 2の側面で用いられる還元剤に限定されない。
本発明の第 1の側面では、 ハロゲン化有機化合物による汚染物を浄化する方法 であって、 2 5 における標準水素電極に対する標準電極電位が 1 3 O mV〜一 2 4 0 O mVである還元剤、 及び、 従属栄養型嫌気性微生物の栄養源を、 前記汚 染物に添加する工程を有し、 前記還元剤が、 還元鉄、 铸鉄、 鉄一シリコン合金、 チタン合金、 亜鉛合金、 マンガン合金、 アルミニウム合金、 マグネシウム合金、 カルシウム合金及び水溶性化合物からなる群から選ばれた少なくとも 1種である 方法が提供される。 このような還元剤の存在下において、 化学反応及び微生物の 組み合わせによる還元性脱ハロゲン化を促進することができる。
本発明において、 前記還元剤が、 2 5 における標準水素電極に対する標準電 極電位が一 4 0 O mV〜一 2 4 0 O mVであり、 かつ、 還元鉄、 铸鉄、 鉄—シリ コン合金、 チタン合金、 亜鉛合金、 マンガン合金、 アルミニウム合金、 マグネシ ゥム合金、 及び、 カルシウム合金から選ばれた少なくとも一種であることが好ま しい。 また、 前記還元剤が、 還元鉄を含むことが好ましい。 あるいは、 前記還元 剤が、 铸鉄を含むことが好ましい。 あるいは、 前記還元剤が、 鉄—シリコン合金、 チタン—シリコン合金、 チタン—アルミニウム合金、 亜鉛—アルミニウム合金、 マンガン一マグネシウム合金、 アルミニウム—亜鉛—カルシウム合金、 アルミ二 ゥムースズ合金、 アルミニウム—シリコン合金、 マグネシウム一マンガン合金、 及び、 カルシウム—シリコン合金からなる群から選ばれた少なくとも 1種である ことが好ましい。
前記還元剤が、 水溶性化合物であることが好ましい。 前記還元剤が、 有機酸若 しくはその誘導体、 次亜リン酸若しくはその誘導体、 又は、 硫化物塩であること が更に好ましい。
前記還元剤が、 5 0 0 以下の粒径を有する粉末であることが好ましい。 前 記汚染物の含水率が少なくとも 2 5重量%であることが好ましい。
前記添加工程の後に、 前記八口ゲン化有機化合物の還元性脱ハロゲン化を促進 するために、 前記汚染物を P H 4 . 5〜9 . 0の範囲に保持する工程を更に有す ることが好ましい。 前記添加工程の後に、 前記汚染物を p H 4 . 5〜9 . 0の範 囲かつ還元雰囲気に保持する工程を更に有することが更に好ましい。
有機質系各種コンポスト、 堆肥化有機物、 又は、 有機物を含有する廃水若しく は廃棄物を前記汚染物に添加し、 次いで、 混合する工程を有することが好ましい。 本発明の第 1の側面において、 前記水溶性還元剤が、 1〜2 0の炭素原子を有 し、 かつ、 水酸基で置換されていてもよい、 モノカルボン酸、 ジカルボン酸、 ト リカルボン酸、 若しくはテトラカルボン酸若しくはその塩、 ポリヒドロキシァリ ール、 又は、 次亜リン酸若しくはその塩であることが好ましい。 また、 前記水溶 性還元剤が、 次亜リン酸又はその塩であることが好ましい。 また、 前記水溶性還 元剤が、 有機酸又は次亜リン酸と、 鉄、 チタン、 亜鉛、 マンガン、 アルミニウム 又はマグネシゥムとからなる塩であつてもよい
前記汚染物の P Hを調整するために、 前記汚染物にアルカリ金属化合物、 アル カリ土類金属化合物の少なくとも 1種を添加する工程を有することが好ましい。 前記保持工程において、 前記ハロゲン化有機化合物が、 ハロゲン原子を含まない 有機化合物に変換されることが好ましい。 前記保持工程において、 前記ハロゲン 化有機化合物が、 ハロゲン原子を含まない炭化水素に変換されることが好ましい。 本発明の第 2の側面では、 ハ口ゲン化有機化合物による汚染物を浄化する方法 であって、 2 5でにおける標準水素電極に対する標準電極電位が 1 3 O mV〜一 2 4 0 O mVである還元剤を、 前記汚染物に添加する工程を有し、 前記還元剤が、 還元鉄、 铸鉄、 鉄一シリコン合金、 チタン合金、 亜鉛合金、 マンガン合金、 アル ミニゥム合金、 マグネシウム合金、 カルシウム合金及び水溶性化合物からなる群 から選ばれた少なくとも 1種である方法が提供される。
本発明の第 2の側面において、 前記還元剤が、 2 5 °Cにおける標準水素電極に 対する標準電極電位が一 4 4 5 mV〜一 2 4 0 0 mVであり、 かつ、 鉄ーシリコ ン合金、 チタン合金、 亜鉛合金、 マンガン合金、 アルミニウム合金、 マグネシゥ ム合金、 及び、 カルシウム合金から選ばれた少なくとも一種であることが好まし レ^
前記汚染物に、 前記汚染物の乾燥重量 1 k gに基づいて 0 . l g〜1 0 0 gの 鉄化合物が含有していることが好ましく、 前記汚染物に、 前記汚染物の乾燥重量 1 k gに基づいて 1 g〜 1 0 0 gの鉄化合物が含有しており、 前記鉄化合物が水 酸化鉄 (Fe (0H) 3) 又は四酸化三鉄 (Fe304) を含有していることが更に好ましい, 更にまた、 前記還元剤が、 鉄一シリコン合金、 チタン一シリコン合金、 チタン —アルミニウム合金、 亜鉛—アルミニウム合金、 マンガン—マグネシウム合金、 アルミニウム—亜鉛—カルシウム合金、 アルミニウムースズ合金、 アルミニウム —シリコン合金、 マグネシウム一マンガン合金、 及び、 カルシウム一シリコン合 金からなる群から選ばれた少なくとも 1種であることが好ましい。
あるいは、 前記還元剤が、 水溶性化合物であることが好ましい。 また、 前記還 元剤が、 有機酸若しくはその誘導体、 次亜リン酸若しくはその誘導体、 又は、 硫 化物塩であることが好ましい。 前記還元剤が、 5 0 0 以下の粒径を有する粉 末であることが好ましい。
本発明の第 3の側面では、 ハロゲン化有機化合物による汚染物を浄化する方法 であって、 2 5でにおける標準水素電極に対する標準電極電位が 1 3 O mV〜一 2 4 0 O mVである還元剤、 及び、 従属栄養型嫌気性微生物の栄養源を、 前記汚 染物に添加する工程を有し、 前記栄養源は、 有機態炭素、 及び、 前記有機態炭素 の 2 0〜5 0重量%の酸化態窒素を含有する方法が提供される。
また、 前記栄養源は、 前記有機態炭素の 2 0 ~ 3 0重量%の酸化態窒素を含有 することがより好ましい。 前記有機態炭素が、 水溶性の有機炭素源として供給さ れていることが好ましい。 更に、 前記還元剤が、 2 5 における標準水素電極に対する標準電極電位が一
4 0 O mV〜一 2 4 0 0 mVである金属物質であることが好ましい。 前記還元剤 が、 還元鉄、 铸鉄、 鉄一シリコン合金、 チタン合金、 亜鉛合金、 マンガン合金、 アルミニウム合金、 マグネシウム合金、 及び、 カルシウム合金からなる群から選 ばれた少なくとも 1種であることが好ましい。
あるいは、 前記還元剤が、 水溶性化合物であることが好ましい。 前記還元剤が、
5 0 0 m以下の粒径を有する粉末であることが好ましい。
本発明の第 3の側面において、 前記酸化態窒素が、 硝酸塩の形態であることが 好ましい。 前記硝酸塩が、 硝酸アルカリ金属塩、 硝酸アルカリ土類金属塩、 硝酸 鉄、 硝酸チタン、 硝酸亜鉛、 硝酸マンガン、 硝酸アルミニウム又は硝酸マグネシ ゥムを含有することが好ましく、 前記硝酸塩が、 硝酸ナトリウム、 硝酸カリウム 又は硝酸カルシウムを含有することが更に好ましい。
前記有機炭素源が、 糖類、 有機酸若しくはその誘導体、 低級アルコール、 モラ セス麂液、 若しくは、 醸造廃液又はこれらの混合物であることが好ましい。
本発明の第 4の側面では、 ハロゲン化有機化合物と、 固体とを含む汚染物を浄 化する方法であって、 従属栄養型嫌気性微生物の栄養源と水とを含む栄養液、 及 び、 2 5 における標準水素電極に対する標準電極電位が 1 3 O mV - ^一 2 4 0 O mVである還元剤を、 前記汚染物と混合する工程と、 ここで、 前記混合工程は、 前記汚染物を P H 4 . 5 - 9 . 0の範囲に調整する工程を含み;前記混合物を低 通気条件下で静置する工程と ; を含む方法が提供される。
本発明において、 前記還元剤が粉末形態であ.り、 前記栄養液を前記汚染物に添 加し、 次いで、 混合し、 そして、 前記還元剤を前記混合物に添加し、 次いで、 混 合することが好ましい。
また、 前記還元剤が、 5 0 0 m以下の粒径を有する粉末であることが好まし レ^ 更に、 前記還元剤が、 還元鉄、 铸鉄、 鉄一シリコン合金、 チタン合金、 亜鉛合 金、 マンガン合金、 アルミニウム合金、 マグネシウム合金、 及び、 カルシウム合 金からなる群から選ばれた少なくとも 1種であることが好ましい。
また、 第 1段階として、 前記汚染物に基づいて 1〜1 0 v o 1 %の前記栄養液 を前記汚染物に添加し、 混合する工程と、 次いで、 第 1段階で添加した量よりも 多い量の前記栄養液を前記汚染物に添加し、 混合する工程を更に有することが好 ましい。
あるいは、 第 1段階として、 前記汚染物に基づいて 1〜 5 V 0 1 %の前記栄養 液を前記汚染物に添加し、 混合する工程と、 次いで、 第 2段階として、 第 1段階 と併せて前記汚染物に基づいて 5〜 1 0 vol %となるように前記栄養液を前記汚染 物に添加し、 混合する工程と、 更に、 第 1段階又は第 2で添加した量よりも多い 量の前記栄養液を前記汚染物に添加し、 混合する工程を更に有することが好まし い。
また、 前記還元剤が水溶性化合物であり、 前記還元剤が前記栄養液に溶解して いることが好ましい。 更に、 前記静置工程において、 少なくとも最初の 3日間は、 前記汚染物を 1 7で〜 6 0でに保持することが好ましい。
本発明の第 4の側面において、 前記汚染物に基づいて 1 5〜2 5 v o l %の前 記栄養液を最終的に前記汚染物に添加することが好ましい。
また、 前記静置工程において、 少なくとも最初の 5日間は、 前記汚染物を 1 7 で〜 6 0 に保持することが好ましい。 更に、 前記静置工程において、 少なくと も最初の 3日間、 好ましくは 5日間は、 前記汚染物を 2 0で〜 4 O :に保持する ことが好ましい。
前記静置工程が、 周囲と離隔した状態で行われることが好ましい。 低通気条件 を維持するため、 不通気材料で前記汚染物を被覆することが好ましい。 低通気条 件を維持するため、 前記汚染物を水性液に浸すことが好ましい。 前記栄養液と、 前記還元剤と、 前記汚染物とを、 容器中で混合することが好ましい。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明に従って、 メタン生成用培地を用い、 テトラクロロエチレン汚 染土壌を嫌気性条件で還元性脱ハ口ゲン化反応を行つた試験結果を表したグラフ を示す。
図 2は、 本発明により硫酸還元培地を用いてテトラクロロェチレン汚染土壌を 嫌気性条件で脱ハ口ゲン反応試験を行つた試験結果を表したグラフを示す。 発明の実施の形態
本発明の第 1の側面、 第 2の側面、 及び第 3の側面では、 ハロゲン化有機化合 物による汚染物を浄化する。 本明細書において、 ハロゲンとは、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素をいう。 本発明では、 ハロゲン原子を有する有機化合物による汚染 物を净化することができ、 特に、 塩素原子及び臭素原子を有する有機化合物によ る汚染物を浄化することができ、 更に特に、 塩素原子を有する有機化合物による 汚染物を浄化することができる。 塩素化有機化合物としては、 例えば、 テトラク ロロエチレン、 トリクロロエチレン、 1 , 1, 1—トリクロロェタン、 ジクロロ エチレンなどの脂肪族化合物に限られず、 ペンタクロロフエノール等の芳香族化 合物も分解することができる。
本発明の第 1の側面、 第 2の側面、 第 3の側面及び第 4の側面において処理す ることができる汚染物としては、 土壌、 底質、 汚泥などが挙げられる。 また、 コ ンポスト、 堆肥化有機物、 廃棄物も処理することができる。 そして、 本発明の第 1の側面、 第 2の側面及び第 3の側面では、 地下水、 廃水等の水性液も処理する ことができる。 本明細書において、 水性液には、 水溶液、 懸濁液、 乳化液、 及び、 これらの混合物が含まれる。
汚染物が土壌、 底質、 汚泥などの場合、 その含水率は少なくとも 2 5重量%以 上であることが好ましく、 4 0〜6 0重量%が更に好ましい。 これは嫌気性微生 物を増殖するために、 土壌、 汚泥などの中に空気が入りにくい状態とする上で好 ましいからである。 この含水率 (%) は下記のように定義される。 含水率: = (水分の重量/水分を含む汚染物の重量) X I 0 0 前記汚染物が、 地下水、 廃水等の水の場合には、 含水率は必然的に 2 5重量% 以上となる。
本発明の第 1の側面では、 2 5 における標準水素電極に対する標準電極電位 が 1 3 0 mV〜一 2 4 0 O mVである還元剤、 及び、 従属栄養型嫌気性微生物の 栄養源を、 前記汚染物に添加することにより、 化学反応と生物的反応との双方を 促進させ、 ハロゲン化有機化合物を分解する。
標準電極電位が 1 3 O m Vよりも高い物質の場合には、 充分な還元力が得られ ない。 一方、 標準電極電位が— 2 4 0 O m Vよりも低い物質、 例えば、 金属ナト リウム、 金属カリウムなどアルカリ金属類は、 還元力が強すぎるため、 水と爆発 的に反応して水素ガスを発生して、 非常に危険であるので、 好ましくない。 2 5 °Cにおける標準水素電極に対する標準電極電位 (E ° ) を下記表に示す。
2 5 における標準水素電極に対する標準電極電位 (E ° )
Figure imgf000012_0001
標準電極電位とは、 ある電池反応に関して、 その電池反応に関与するすべての 化学種が標準状態 (純固相、 標準濃度、 標準圧力など) にあるとき、 比較電極と して水素電極を用いて測定を行った場合に測定される電位であり標準電位 E °に等 しい。 この値は次式を用いて表される。
E 0 = - A G V n F ここで、 A G °とは電池反応の標準ギプス自由エネルギー変化、 nはその反応に 関与する電子数、 Fはファラデー定数である。 通常、 酸化還元電位は比較電極と して飽和塩化銀電極を用いて測定した電位で示される場合が多いが、 この場合測 定された数値は水素標準電極を比較電極として測定した標準電位と比べ約 2 0 0 mV程度低い値を示すので注意が必要である。
本発明では、 前記還元剤が、 還元鉄、 铸鉄、 鉄一シリコン合金、 チタン合金、 亜鉛合金、 マンガン合金、 アルミニウム合金、 マグネシウム合金、 カルシウム合 金及び水溶性化合物からなる群から選ばれた少なくとも 1種である。
前記還元剤が、 2 5でにおける標準水素電極に対する標準電極電位がー 4 0 0 mV〜一 2 4 0 0 mVである金属物質であることが好ましい。
本発明の一実施態様としては、 還元剤としては、 還元鉄を用いる。 鉄粉は通常 表面が酸化されて酸化皮膜が形成されている。 これに対して、 還元鉄では、 酸化 被膜が少なく、 酸化されやすく、 反応性が高い。
ここで、 還元鉄とは、 酸化物の還元によって製造された金属鉄の一種をいい、 きわめて細かい粉末状でありきわめて酸化されやすい (化学大辞典 2、 化学大辞 典編集委員会、 共立出版株式会社) 。 典型的には、 高温下、 水素ガスで還元され たものである。 酸化鉄が還元されてもよいが、 酸化物は酸化鉄には限られない。 還元鉄には、 F eの含有量が 9 0 %以上のものがある。 例えば、 和光純薬工業株 式会社から入手できる。
本発明の他の実施態様としては、 還元剤として、 錡鉄も好ましく用いられる。 铸鉄は、 安全で、 取り扱いが容易であり、 且つ高い浄化率を達成できるからであ る。 また、 铸物製品の削り屑、 即ち、 铸鉄屑が更に好ましい。 削り屑を再利用す ることができるからである。
一般に、 鉄鉱石を還元して製造される銑鉄から、 さらに不純物を除いて産業利 用される鉄のうち、 炭素濃度が約 2 % (重量) 以下のものを鋼、 これ以上の炭素 を含む物を铸鉄という ( 「理化学辞典」 第 4版 1 9 8 7年、 第 4 1 1頁) 。 鋼は機械的性質に優れているため、 多くの工業製品に加工利用されている。 その 際に放出される鋼の削り屑を、 ハロゲン化有機化合物で汚染を受けた物質の浄化 方法に用い得るかを検討したところ、 その切削加工には油を用いるため、 鋼製品 の削り屑には油が含まれている。 これを用いて本発明の有機塩素を化合物による 汚染物の浄化方法を行なおうとすれば、 油による 2次汚染を引き起こすおそれが ある。 これに対し、 錶物用に用いられる銕鉄は、 切削加工時に油を使用しないの で、 銹物製品削り屑 (铸鉄屑) は前記鋼製品削り屑のような 2次汚染を引き起こ すおそれがない。
本発明の他の実施態様としては、 還元剤としては、 合金が用いられる。 即ち、 鉄—シリコン合金、 チタン合金、 亜鉛合金、 マンガン合金、 アルミニウム合金、 マグネシウム合金、 及び、 カルシウム合金も用いられる。 チタン合金としては、 例えば、 チタン一シリコン合金、 チタン—アルミニウム合金が挙げられる。 亜鉛 合金としては、 例えば、 亜鉛一アルミニウム合金が挙げられる。 マンガン合金と しては、 例えば、 マンガン一マグネシウム合金が挙げられる。 アルミニウム合金 としては、 例えば、 アルミニウム—亜鉛—カルシウム合金、 アルミニウムースズ 合金、 アルミニウム—シリコン合金等が挙げられる。
マグネシウム合金としては、 例えば、 マグネシウム—マンガン合金が挙げられる。 カルシウム合金としては、 例えば、 カルシウム—シリコン合金が挙げられる。 還元剤の作用について、 還元鉄の場合で例示レて説明する。 金属鉄による嫌気 脱ハロゲン化反応の反応機構は、 還元鉄の反応について述べた先崎の報告 ( 「有 機塩素化合物汚染地下水の処理一金属鉄付着活性炭による低温下での処理技術」 、 P P M、 1 9 9 5年、 第 2 6巻、 第 5号、 第 6 4〜 7 0頁) によれば、 還元鉄表 面にハロゲン化有機化合物の吸着が起こり、 同時に還元鉄表面において金属側と 環境側の条件の差異によってアノードと力ソードの分極が生じ、 これによつて電 流がながれる。 これに伴って、 アノードでは鉄が鉄イオンとなって溶出し、 一方、 力ソードには電子が流入し、 脱ハロゲン化反応等の還元反応が生じるものと思わ れる。 アノード : F e → F e 2 + + 2 e - 錡鉄は前記のように炭素濃度 2 %以上のものを言うが、 一般には重量で 3〜 3 . 5 %、 容量では 1 3〜 1 4 %の多量の炭素をグラフアイトとして含有している。 いわゆるヅクと呼ばれる铸物製品削り屑 (铸鉄屑) は、 廃棄物として排出される 前に、 一般にミルで粉砕されている。 その粉碎時に一部のグラフアイ トは、 離脱 して铸鉄粉の表面に付着する。 このためこの铸鉄粉が水膜で覆われるとグラファ イトが力ソードとして作用し、 一方鉄がアノードとして作用し、 前記のように電 流が流れ、 アノードで鉄が溶出し、 力ソードで脱ハロゲン化反応等の還元反応が 生じると考えられる。 上記合金もアノードとして作用し、 合金が溶出するものと 思われる。 一方、 力ソードで脱ハロゲン化反応が生じると思われる。
また、 金属鉄よりも還元力が強い合金の場合には、 より還元雰囲気を維持し易 く、 ハロゲン化有機化合物との電位差がより大きくなり、 脱八ロゲン化反応が加 速される。
さらに、 マグネシウム一マンガン合金、 亜鉛一アルミニウム合金、 アルミニゥ ムー亜鉛一カルシウム合金、 アルミニウム—スズ合金などの合金を用いると、 酸 化膜や腐食生成物の金属表面への付着を生じないか、 又は付着はしても反応を阻 害するような緻密な膜にはならない (不動態化していない) ため、 還元反応によ り接触効率が低下する問題が生ぜず、 浄化反応が効率よく行える。
本発明の一実施態搽では、 前記還元剤が、 水溶性化合物であることが好ましい。 粉末等の固体を添加する場合と比較してハロゲン化有機化合物との接触効率が飛 躍的に増大し、 脱ハロゲン化反応が加速される。 また、 水溶性の還元剤は土壌等 に浸透するため、 注入井戸等を用いて還元剤を注入することができ、 物理的な掘 削混合作業を必要としない。 さらに浄化運転中に還元状態が不安定になった場合 には、 汚染物の浸出水を回収して水溶性の還元剤を添加し、 再注入することによ り還元状態を容易に回復することも可能である。
水溶性還元剤としては、 有機酸若しくはその誘導体、 次亜リン酸若しくはその 誘導体、 又は、 硫化物塩が挙げられる。 有機酸としては、 カルボン酸、 スルホン 酸、 フエノール若しくはその誘導体等が挙げられる。 カルボン酸としては、 例え ば、 1〜2 0の炭素原子を有し、 かつ、 水酸基で置換されていてもよい、 モノ力 ルボン酸、 ジカルボン酸、 トリカルボン酸、 又は、 テトラカルボン酸が挙げられ る。 具体的には、 蟻酸、 酢酸、 クェン酸、 シユウ酸、 テレフタル酸等が好ましく、 特に、 クェン酸、 シユウ酸等の 2〜1 0の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸 が好ましい。
フエノール誘導体としては、 ポリヒドロキシァリールが好ましい。 ポリヒドロ キシァリールとは、 2以上の水酸基で置換されたァリールをいい、 ァリールとし ては、 ベンゼン、 ナフ夕レン、 アントラセン等が挙げられる。 また、 ナフタレン、 インデンのように縮合環が形成されていてもよい。 ポリヒドロキシァリールとし ては、 例えば、 1, 2, 3 —トリヒドロキシベンゼン、 1, 4—ジヒドロキシべ ンゼンが好ましい。 ここで、 1, 2, 3 —トリヒドロキシベンゼンは、 焦性没食 子酸、 ピロガロールとも呼ばれる。 そのアルカリ性溶液は、 酸素と反応して酸化 物を生成する。
有機酸の誘導体としては、 塩、 エステル、 アミド、 酸無水物等が挙げられ、 塩 が好ましい。 反対イオンとしては、 特に制限がなく、 ナトリウムイオン等のアル 力リ金属イオン;カルシウムイオン等のアル力リ土類金属イオン;鉄イオン、 チ タンイオン等の遷移金属イオン等の無機イオン、 又は、 テトラアルキルアンモニ ゥムイオン等の有機イオンであってもよい。
次亜リン酸の誘導体としては、 塩、 エステル等が挙げられ、 塩が好ましい。 反 対イオンとしては、 特に制限がなく、 ナトリウ イオン等のアルカリ金属イオン ;カルシウムイオン等のアルカリ土類金属イオン;鉄イオン、 チタンイオン等の 遷移金属イオン等の無機イオン、 又は、 テトラアルキルアンモニゥムイオン等の 有機イオンであってもよい。
また、 前記還元剤が、 有機酸又は次亜リン酸と、 鉄、 チタン、 亜鉛、 マンガン、 アルミニウム又はマグネシウムとからなる塩であってもよい。
これらの還元剤を添加した場合では、 嫌気的脱ハロゲン化反応で多く報告され ている塩化ビニル等の中間代謝産物の生成 ·蓄積は全く認められず、 反応生成物 はいずれも完全に脱ハロゲン化された物質へと転換されて気相部へ放出されるこ とがわかった。 また、 標準電極電位が金属鉄と同等もしくはそれ以下の還元剤を 用いた場合には、 ハロゲン化有機化合物との電位差がより大きくなり、 脱ハロゲ ン化反応が促進され、 好ましい。
還元剤の使用量は、 汚染物が土壌の場合、 土壌 100 g当たり 0. 01〜20 gが好ましく、 更に好ましくは 0. 05〜 10 gである。 また汚染物が水の場合、 水 100ml当たり 0. 1〜30 gが好ましく、 更に好ましくは 0. 2〜20 g である。 いずれの場合も、 脱ハロゲン化の対象となるハロゲン化有機化合物の汚 染濃度が 50mgZkg (または 50mgZl) を越える場合には、 ハロゲン化 有機化合物 lmgに対し、 0. 05~0. 1 gの比率で金属粉末等の還元剤の添 加量を増加させることが必要となる。 ただしこれはあくまでも理想条件下での数 値であり、 実際の汚染現場においては、 微生物による酸素消費が順調に行われな かった場合には還元剤の還元力がむだに消耗されることも起こりうる。 また、 雨 水や外気による酸素等の供給によっても還元剤の還元力は容易に消耗するため、 実施に当たっては現場で予備試験を行い、 現場の条件に合わせて個々に添加濃度 を決定すべきである。
還元剤と汚染物との接触効率を高めるために還元剤は粉末状又は溶液状のもの が好ましい。 ただし上述した物質の多くは水と反応して容易に酸化態へ変更する ので、 その場合は汚染物と還元剤を直接混合することか、 混合する直前に水に溶 解させることが望ましい
還元剤が粉末状の場合には、 500 /zm以下の粒径を有することが好ましい。 粒径が小さい場合には、 ハロゲン化有機化合物の分解率が向上するためである。 また、 用途によっては、 還元剤は、 粒径が 0. 00 lmmから 5 mmの粉末で あることが好ましく、 0. 0 lmmから lmmの粉末であることが更に好ましレ^ 粒子径は化学的還元反応の速度を支配し、 粒子径が增加するのに比例して単位重 量あたりの還元反応速度は低下するので注意を要する。 さらに、 粒子径が 5 mm 以上であり、 かつ、 金属物質である場合には金属粒子の表面が比較的厚い酸化膜 で覆われる結果、 中心部の還元状態の金属は利用されない可能性が大きい。 また 一方、 粒子径が 0. 00 lmm以下である場合には非常に酸化速度が速いので、 輸送中及び混合時に水分と接触して酸化されてしまう危険性が高くなるからであ る。 なお、 還元剤が金属物質の場合には、 粉末の表面が酸化されていても、 内部 が還元状態であり酸化されていなければ利用可能である。
従属栄養型嫌気性微生物としては、 例えば、 メタン生成細菌 (例えば、 Me t h an o s a r c i n a厲、 Me t h a n o t h r i x属、 Me t h a n o b a c t e r i um属、 Me t h an o b r e v i b a c t e rS) 、 硫酸還元細菌 (例えば、 D e s u l f o v i b r i o属、 De s u l f o t oma c u l um 属、 De s u l f o b a c t e r i u m属、 D e s u l f o b a c t e r属、 D e s u 1 f o c o c c u s属) 、 酸生成細菌 (例えば、 C 1 o s t r i d i um 属、 Ac e t i v i b r i o属、 B a c t e r o i d e s属、 R u m i n o c o c c u s属) 、 通性嫌気性細菌 (例えば B a c i l l u s属、 L a c t o b a c i 1 l u s厲、 Ae r omo n a s属、 S t r e p t o c o c c u s属、 M i c r o c o c c u s属) 等があげられる。
また、 B a c i 1 l u s厲、 P s e u d omo n a s属、 Ae r omo n a s 属、 S t r e p t o c o c c u s属、 M i c r o c o c c u s属は、 酸 i匕態窒素 還元活性を有するので、 好ましい。
従属栄養型嫌気性微生物の栄養源は、 汚染物中の微生物特性に応じて、 適宜選 択される。 例えば、 メタン生成微生物用培地、 硫酸還元微生物培地、 硝酸還元微 生物培地などのいずれかを選択すればよく、 その選択に際しては浄化トリータビ リティテスト (浄化適用性試験) によって八ロゲン化有機化合物の浄化効率を調 ベて決定することができる。
メタン生成微生物の栄養源としては、 乳酸、 .メタノール、 エタノール、 酢酸、 クェン酸、 ピルビン酸、 ポリペプトン等に代表されるメタン生成微生物の増殖栄 養源として一般に知られている栄養素でよい。 また、 硫酸還元微生物の増殖栄養 源としては、 乳酸、 メタノール、 エタノール、 酢酸、 クェン酸、 ピルビン酸、 ポ リペプトン、 糖含有有機物等に代表される硫酸還元微生物の増殖栄養源として一 般に知られている栄養素でよい。
さらには、 従属栄養型嫌気性微生物の増殖栄養源として、 メタン発酵処理の対 象となっている有機性廃水 ·廃棄物は効果的であり、 例えば、 ビール醸造廃水、 でん粉廃水、 酪農廃水、 製糖廃水や、 ビール粕、 オカラ、 汚泥等が挙げられる。 液体の微生物培地を添加する際、 過剰量が添加されると、 八ロゲン化有機化合 物の地下への浸透が進行して汚染が拡散する恐れがあり、 逆に少な過ぎると、 微 生物増殖に適度な水分含有量が確保できずに増殖抑制をもたらすことになる。 こ のため、 土壌中水分含有量 (汚泥などは土壌に準ずる) として 2 5〜6 0 %、 好 ましくは 3 5〜6 0 %となるように、 液体の微生物培地を調整して添加すること がよい。 この培地添加量に関しては、 土壌含水率、 間隙率、 粒度組成、 透水係数 を十分に考慮した上で、 決定すべきものである。 従って、 添加に用いる微生物培 地濃度、 培地量ともに汚染土壌の状態によって各々異なるものであり、 浄化トリ 一夕ピリティテストによって慎重に決定すべきものである。
また、 土壌中水分含量を安定に確保するためには、 珪藻土や各種の保水材、 腐 養土等を適宜混合することが効果的である。
汚染物が粘土質土壌や固結したシルト質などの透水性の低い物質であった場合 には、 還元剤のみを用いた脱塩素処理では接触効率が低いことから長時間を要し、 外部からの酸化物の供給条件によっては還元状態が不安定になることが考えられ る。 この場合には還元剤のほかに微生物の増殖基質となる有機炭素源を添加し、 中性条件下で分解浄化することにより還元状態を安定化し、 完全な脱ハ口ゲン化 浄化を達成することができる。
本発明において、 還元剤を添加した後に、 前記汚染物が還元雰囲気に維持され ていることが好ましい。 ここで、 還元雰囲気というのは、 例えば、 空気中の酸素 ガスが水等により遮断されていることである。 従属栄養型嫌気性微生物が分解に 関与するので、 酸素等があるとこのような微生物の増殖を阻害するためである。 また、 還元剤が酸化されることにより、 還元雰囲気を達成し易くなるものと思わ れる。 なお、 還元剤が消費され尽くした場合には、 還元雰囲気を保持し難い場合 もある。
この還元雰囲気としては、 2 5でにおける標準水素電極に対する標準電極電位 が + 2 0 0〜― 2 4 0 O mVの範囲が好ましく、 + 2 0 0〜一 1 0 0 O m Vの範 囲が更に好ましく、 + 1 0 0〜― 6 0 O mVの範囲が更になお好ましい。
本発明では、 還元性脱ハロゲン化反応の進行中には、 所定の p Hを維持するこ とが好ましい。 具体的には、 P H 5 . 8〜8 . 5が好ましく、 更に好ましくは p H 6〜 8であり、 さらになお好ましくは p H 6 . 2〜 7 . 6である。 このように 所定の p H及び嫌気的環境を安定に確保する場合には、 還元剤の表面上における 有機化合物の脱ハロゲン化活性を高く保持することができる。
また、 予め汚染物に p H調整剤を添加することができる。 そのような p H調整 剤としては、 酸性土壌の場合には、 アルカリ金属化合物やアルカリ土類金属化合 物を用いることが好ましく、 具体的には、 従来無機系土壌改良材として用いられ たものを用いることができる。 例えば、 石灰石、 生石灰、 消石灰、 硫酸カルシゥ ム (石膏) 、 酸化マグネシウム、 ベントナイト、 バーライト、 ゼォライト等が挙 げられる。
さらに、 この処理を行う際には、 反応の進行上から、 各種コンポスト、 堆肥化 有機物などを混合させることが好ましい。 これらは、 主として微生物添加効果や 微生物栄養源の供給、 水分保持に作用するものであり、 従来有機系土壌改良材と して知られたものを指す。
これらは、 微生物栄養源並びに嫌気的環境の確保に作用し、 さらには、 土壌の 嫌気醱酵にともなって発生する悪臭ガス、 特に硫化水素ゃメチルメルカブタンを はじめとする硫黄系の悪臭ガスの分解 ·除去にも作用するものと考える。
なお、 各種のコンポストが、 放線菌、 細菌をはじめとする種々の微生物を含有 し、 硫黄系悪臭物質を効率良く分解する微生物が多数存在することは従来から良 く知られていることであり、 種々のコンポス卜より有用な無臭化微生物が多数分 離されていることや、 家畜糞尿処理における悪臭除去対策としてもコンポストが 利用されていることからも容易に推測することができる。
なお、 前記した条件によれば、 土壌にアルカリ金属化合物、 アルカリ土類金属 化合物のような P H調整剤となる無機質系物質 (これらは無機質系土壌改良材と いわれているものが多い) 、 有機質系物質 (有機質系土壌改良材類) 、 及び微生 物培地を添加することによって土壌中に存在する嫌気性微生物の増殖は直ちには じまり、 土壌の中性的、 嫌気的環境が速やかに形成されることから、 本発明によ る化学的脱ハロゲン化反応を担う還元鉄の土壌への混合時期については、 無機質 系物質、 有機質系物質、 微生物培地の添加時と同時に混合して、 なんら差し障り はなく、 むしろ、 同時に混合しておいた方が嫌気的環境の長期間確保には得策で あって、 また、 コスト的にも安価となり、 汚染浄化プロセスの管理においても有 利である。
本発明による還元性脱ハロゲン化反応を実際の汚染サイ卜に適用するに際して は、 なんら大規模な設備を建設する必要はなく、 対象とする汚染土壌に各種土壌 改良材と還元剤とを混合した後、 微生物増殖培地を添加すると共に、 水分蒸散や 雨水混入の防止、 保温の目的で浄化区域をビニルシ一ト等で覆うことで十分であ る。 また、 悪臭ガス発生防止と共に、 水分蒸散の抑制のため、 必要に応じて腐葉 土もしくはコンボストを浄化区域の土壌表層に敷きつめることが望ましい。
本発明による還元性脱ハロゲン化反応の反応機構は、 現時点では全ては解明さ れていないものの、 本発明者らは以下のように考えている。 先ず、 土壌等の汚染 物中の p H 4 . 5〜9 . 0、 かつ、 2 5 における標準水素電極に対する標準電 極電位が + 2 0 0〜一 2 4 0 O mVの範囲の嫌気的環境を確保するために、 無機 質系物質並びに有機質系物質と微生物活性化剤としての微生物培地を土壌に添加 して、 土壌中微生物の増殖反応を利用した嫌気的環境を作成することが好ましい。 この場合、 土壌中の嫌気微生物は速やかに増殖するために、 化学的脱ハロゲン化 反応を抑制することは殆どなく、 生物的脱ハ口ゲン化反応と化学的脱ハ口ゲン化 反応はほぼ同時に開始する。
生物的嫌気脱八ロゲン化反応のメカニズムについては微生物学的、 酵素反応学 的に十分に追求されているものではないために明らかではないが、 嫌気的環境下 においてメタン生成微生物や硫酸還元微生物などの偏性嫌気性微生物並びに種々 の嫌気汚泥、 底泥中の嫌気性微生物の増殖状態.にある場合、 非常にゆっくりとし た微生物反応で塩素が 1個ずつ順次脱塩素して行くことが報告されていることか ら、 本発明においても同様な緩やかな還元性脱ハロゲン化反応が進行しているも のと考える。
本発明では、 浄化開始後 1ヶ月までの反応初期では化学的脱ハロゲン化反応が 大部分を占めるが、 その後、 ハロゲン化有機化合物の汚染濃度の低下と還元剤の 還元活性低下に伴って化学的脱ハロゲン化反応は収束し、 代わって、 生物的脱ハ ロゲン化反応がゆつくりと優勢となってきて、 さらなる脱塩素が長時間にわたつ て進行するものとなる。 この生物的脱ハロゲン化反応が作用し始める時点におい ては、 ハロゲン化有機化合物汚染の濃度はかなり低下しており、 生物の脱ハロゲ ン化反応に濃度阻害をもたらすことはなく、 むしろ、 生物反応の得意な低濃度汚 染の脱ハロゲン化反応として、 より活発に作用するものである。 したがって、 本 発明によるハロゲン化有機化合物汚染の浄化においては、 化学的脱八ロゲン化反 応と生物的脱ハロゲン化反応の相互作用によって極めて低濃度にまで浄化するこ とが可能になる。
本発明の化学的並びに生物的嫌気脱塩素方法によれば、 溶解性の低い土壌改良 剤類の無機質系物質及び有機質系物質を組み合わせることで、 当該汚染土壌から ハロゲン化有機化合物が溶出することなく、 かつ、 当該汚染土壌の保水性を適度 に保持することによって当該ハロゲン化有機化合物汚染を汚染位置より深い地下 に浸透することなく、 短期間に、 安価で簡便に当該ハロゲン化有機化合物汚染土 壌を浄化させることが可能である。
本発明の反応においては、 前記した脱塩素の反応を完全に塩素を含まない有機 化合物が主な生成物として得られるまで進行させることができ、 このようにする ことがハ口ゲン化有機化合物による汚染物を十分に浄化する上から好ましいこと である。 例えば、 テトラクロロエチレンやトリクロロエチレンによる汚染物の浄 化においては、 主な生成物である完全に塩素を含まない有機化合物はエチレン、 ェタンであって、 この反応においては、 有害な塩素を含む中間生成物をほとんど 生成しないので非常に好ましい結果が得られる。
本発明の第 2の側面では、 本発明の第 1の側面で用いられる還元剤が用いられ る。 所定の栄養源を添加せず、 生物反応が関 しない場合であっても、 ハロゲン 化化合物を分解することができる。
また、 本発明の第 2の側面では、 還元剤が、 2 5 における標準水素電極に対 する標準電極電位がー 4 4 5 mV 2 4 0 0 mVであり、 かつ、 鉄—シリコン 合金、 チタン合金、 亜鉛合金、 マンガン合金、 アルミニウム合金、 マグネシウム 合金、 及び、 カルシウム合金から選ばれた少なくとも一種であることが好ましい。 これらの還元剤は、 鉄よりも還元力が強い。 従って、 土壌等の汚染物に鉄化合物、 特に 2価又は 3価の鉄化合物が含有している場合には、 これらの鉄化合物を鉄に 還元することにより、 脱ハロゲン化反応に関与させることができる可能性がある。 以上の観点より、 汚染物に、 前記汚染物の乾燥重量 1 k gに基づいて 0 . l g 〜 1 0 0 gの鉄化合物が含有していることが好ましく、 前記汚染物に、 前記汚染 物の乾燥重量 1 k gに基づいて 1 g〜l 0 0 gの鉄化合物が含有しており、 前記 鉄化合物が水酸化鉄 (Fe (0H) 3) 又は四酸化三鉄 (Fe 304) を含有していることが 更に好ましい。 また、 鉄化合物としては、 更に、 FeO、 Fe203等の酸化鉄、 塩化鉄 等が含有していてもよい。 また、 還元剤が、 2 5 °Cにおける標準水素電極に対す る標準電極電位が一 4 5 O mV〜一 2 4 0 0 mVであることが更に好ましい。 あ るいは、 還元剤が水溶性化合物であってもよい。
以下、 本発明の第 3の側面及び第 4の側面で用いられる還元剤について説明す る。 本発明の第 3の側面及び第 4の側面では、 2 5 における標準水素電極に対 する標準電極電位が 1 3 O mV〜一 2 4 0 0 mVである還元剤が用いられる。 本 発明の第 1の側面又は第 2の側面に用いられる還元剤は、 好ましく用いられる。
しかし、 本発明の第 3の側面及び第 4の側面で用いられる還元剤は、 本発明の 第 1の側面及び第 2の側面に用いられる還元剤に限られず、 例えば、 鉄 (還元鉄、 铸鉄に限定されない) 、 マンガン、 ニッケル、 マグネシウム、 銅も用いることが できる。 金属鉄又は金属マンガンは、 酸化状態で天然に土壌中に多く存在してい るため、 添加しても生態系への影響が少なく、 安全である。 また、 市販されてい るため容易に入手できる。 還元剤の使用量は、 上記の通りである。
本発明の第 3の側面及び第 4の側面で用いられる還元剤が、 2 5 ^における標 準水素電極に対する標準電極電位が一 4 0 O mV〜一 2 4 0 O mVである金属物 質であることが好ましい。 前記還元剤が、 還元鉄、 铸鉄、 鉄一シリコン合金、 チ タン合金、 亜鉛合金、 マンガン合金、 アルミニウム合金、 マグネシウム合金、 及 び、 カルシウム合金からなる群から選ばれた少なくとも 1種であることが好まし い。
あるいは、 前記還元剤が、 水溶性化合物であることが好ましい。 前記還元剤が、 5 0 0 m以下の粒径を有する粉末であることが好ましい。
以下、 本発明の第 3の側面について主に説明する。 本発明の第 1の側面と共通 することは説明を省略する。
本発明の第 3の側面では、 2 5でにおける標準水素電極に対する標準電極電位 一
2 2 が 1 3 O mV〜一 2 4 0 O mVである還元剤、 及び、 従属栄養型嫌気性微生物の 栄養源を、 前記汚染物に添加する工程を有する。 これにより、 上述したように、 還元性脱ハロゲン化により、 ハロゲン化有機化合物を分解することができる。 そして、 本発明の第 3の側面では、 前記栄養源は、 有機態炭素、 及び、 前記有 機態炭素の 2 0〜 5 0重量%の酸化態窒素を含有し、 前記有機態炭素の 2 0〜3 0重量%の酸化態窒素を含有することが好ましい。 これにより、 ハロゲン化有機 化合物を分解する際に、 還元性脱ハロゲン化反応に関与する微生物群を変化させ、 硫化鉄等による土壌の黒変、 並びに、 メルカブタン等の悪臭ガスの生成を抑制す ることができる。 ここで、 酸化態窒素の含有量は、 例えば、 硝酸塩の場合には、 硝酸塩に含まれる窒素原子の重量をいう。 同様に、 有機態炭素の含有量は、 有機 物に含まれる炭素原子の重量をいう。
還元性脱八ロゲン化では、 添加する栄養源の組成に応じて土壌中で硫酸還元、 メタン発酵等の生物的還元反応が生じるため、 硫化水素、 メルカプ夕ンなどの悪 臭ガスや、 メタンガスなどの可燃性ガスが発生する可能性がある。 また、 還元条 件下では金属粉末と水とが反応することにより水素ガスが発生する。 さらに、 硫 酸還元の結果硫化鉄が生成して土壌が黒変する場合もある。
しかし、 栄養源中に、 有機態炭素の 2 0〜 5 0重量%の酸化態窒素を含有する 場合には、 これらの反応を抑制することができる。 即ち、 増殖基質である有機態 炭素源は主に酸化態窒素還元活性を持つ微生物によって利用され、 メタン発酵や 硫酸還元反応は抑制されることを土壌を用いた試験により確認している。 土壌か らは主に窒素ガスが発生し、 水素ガスも発生す.るものの窒素ガスにより希釈され ているため、 引火爆発等の恐れがない。 さらに栄養塩として添加する物質として 硫黄分もしくは硫酸根を含む塩類を使用しないことにより、 硫化水素、 メルカプ タン系のガスや硫化鉄の発生をより確実に抑制することができる。
酸化態窒素塩を過剰に汚染物に加えた場合は、 酸化態窒素が有機態炭素の消費 後に残留するため、 充分な還元雰囲気を維持することができない。 例えば、 飽和 塩化銀電極に対する酸化還元電位が + 1 0 O mV程度までしか低下せず、 還元性 脱ハロゲン化反応がほとんど進行しなくなるので注意を要する。 また逆に、 有機 態炭素源の添加量に対し酸化態窒素塩が極端に不足した場合は、 初期の窒素ガス 発生により酸化態窒素が消費し尽くされてしまい、 その後メタン発酵などの通常 の生物的還元反応が生じることとなる。 このため、 添加する有機態炭素源と酸化 態窒素塩との比率が重要となる。
一般に酸化態窒素還元活性を持つ微生物として知られるアル力リゲネス ·ユー トロファスやパラコッカス ·デニトリフィカンスでは水溶液中での酸化態窒素の 消費率は有機態炭素源の 40〜5 Ow t %であるが、 発明者らが各種土壌中で土 着菌を用いて本発明の還元反応を行わせた結果では、 酸化態窒素を有機態炭素源 の 20〜50w t %、 望ましくは 20〜30wt %の比率で添加した場合にメタ ン、 硫黄系の悪臭ガスの発生がなく、 かつ酸化態窒素塩が完全に消失してハロゲ ン化有機化合物の完全な脱ハロゲン化が達成された。
従来、 還元性脱八ロゲン化反応を進行させるに当たって酸化態窒素を添加する ことは、 反応を阻害するものであるとみなされていた (藤田ら Proc. 8th Intern ational Cont. on anaerobic Digestion, 1997年,第 2巻、 492~499頁)。 しかし本発 明では、 酸化態窒素と有機態炭素の添加比率を適正に調節することにより、 酸化 態窒素還元活性を持つ微生物を優先させて硫黄系の悪臭ガスやメタンなどの可燃 性ガスの発生を防ぎ、 かつ汚染物中の還元状態を安定に維持して金属粉末のみで は達成できない安定して効率的な脱ハロゲン化反応を可能とした。 このように本 発明は従来の常識を打ち破る新規な浄化方法であるといえる。
酸化態窒素が、 硝酸塩の形態であることが好ましい。 前記硝酸塩が、 硝酸アル カリ金属塩、 硝酸アルカリ土類金属塩、 硝酸鉄、 硝酸チタン、 硝酸亜鉛、 硝酸マ ンガン、 硝酸アルミニウム又は硝酸マグネシウムを含有することが好ましく、 前 記硝酸塩が、 硝酸ナトリウム、 硝酸カリウム又は硝酸カルシウムを含有すること が更に好ましい。
本発明では、 有機態炭素が、 水溶性の有機炭素源として供給されていることが 好ましい。 これは、 必ずしも、 本発明の第 3の側面に限定されず、 本発明の第 1 の側面及び第 4の側面に適用してもよい。 また、 水溶性の有機態炭素としては、 糖類、 有機酸若しくはその誘導体、 低級アルコール、 モラセス廃液、 若しくは、 醸造廃液又はこれらの混合物であることが好ましい。 有機態炭素は、 微生物を増 殖させるための増殖基質として作用する。 また、 有機態炭素としてブドウ糖、 シ ,
2 4 ョ糖などの糖類、 酢酸、 クェン酸、 乳酸などの有機酸または有機酸塩、 モラセス 廃液、 醸造廃液、 ビール粕、 おから等の有機性廃液、 廃棄物を利用することがで きる。 有機態炭素の添加量は汚染物の持つ酸化力及びハロゲン化有機化合物の汚 染濃度を考慮して決定すべきであるが、 汚染物が通常の不飽和土壌である場合、 土壌 1 k gに対して 1 g程度の有機態炭素が還元状態維持のために必要である。 さらに、 脱ハロゲン化の対象となるハロゲン化有機化合物の汚染濃度が 5 O m g / k gを越える場合には、 ハロゲン化有機化合物 l m gに対し 1 0〜2 O m gの 比率で有機体炭素の添加量を増加させることが必要となる。 ただしこれはあくま でも目安であり、 実際の汚染現場においては汚染物の酸化力だけではなく雨水や 空気による酸素等の供給によっても有機態炭素や後述する金属粉末の還元力が消 耗されるため、 現場で予備試験を行って個々に添加濃度を決定すべきである。 本発明の第 4の側面では、 ハロゲン化有機化合物と、 固体とを含む汚染物を浄 化する方法である。 汚染物については、 上記した通りである。 本発明の第 4の側 面では、 所定の栄養液及び所定の還元剤を、 汚染物と混合する工程を含む。 そし て、 この混合工程では、 汚染物を p H 4 . 5〜9 . 0の範囲に調整する。
前記還元剤が粉末形態であり、 前記栄養液を前記汚染物に添加し、 次いで、 混 合し、 そして、 前記還元剤を前記混合物に添加し、 次いで、 混合することが好ま しい。 これにより、 還元剤が栄養液で酸化されることを防止し、 その還元力を汚 染物中で発揮することができる。
一方、 前記還元剤が水溶性化合物であり、 前記還元剤が前記栄養液に溶解して いてもよい。 固体の還元剤よりも現場での施行が容易になる。 また、 大量の栄養 液を保存、 移動させることが容易になる。 なお、 保存中に還元剤が酸化されるこ とを防止するため、 還元剤を含有する栄養液は、 密閉容器に保存することが好ま しい。
あるいは、 この混合工程において、 栄養液を 2回以上に分けて汚染物に添加し てもよい。 多量の栄養液と例えば、 土壌とを混合する場合には、 液体中の土壌の 塊にせん断力が働き難く、 土壌の塊が崩れないまま、 液体中を移動し兼ねない。 これに対して、 少量の栄養液を添加した場合には、 せん断力により土壌の塊が崩 壊し易くなり、 より均一に混合することができる。 そして、 次により多くの栄養 液を更に添加すればよい。 一実施態様としては、 第 1段階として、 前記汚染物に 基づいて 1〜 1 0 V 0 1 %の前記栄養液を前記汚染物に添加し、 混合する工程と、 次いで、 第 1段階で添加した量よりも多い量の前記栄養液を前記汚染物に添加し、 混合する工程を更に有することが好ましい。 他の実施態様としては、 第 1段階と して、 前記汚染物に基づいて 1〜 5 V 0 1 %の前記栄養液を前記汚染物に添加し、 混合する工程と、 次いで、 第 2段階として、 第 1段階と併せて前記汚染物に基づ いて 5〜 1 O vo l %となるように前記栄養液を前記汚染物に添加し、 混合する工程 と、 更に、 第 1段階又は第 2で添加した量よりも多い量の前記栄養液を前記汚染 物に添加し、 混合する工程を更に有することが好ましい。 何れの実施態様でも、 第 1段階では、 少量の栄養液を添加するので、 混合物にせん断力が働き、 より均 一に混合し易くなる。 何れの実施態様でも、 前記汚染物に基づいて 1 5〜2 5 V o 1 %の前記栄養液を最終的に前記汚染物に添加することが好ましい。 最終的と いうのは、 何回かに分けて栄養液を添加した場合に、 これらの栄養液の合計とい うことである。
次いで、 混合物を低通気条件下で静置する。 この静置工程において、 還元性脱 ハロゲン化により、 汚染物が除去される。 例えば、 2週間以上、 静置し、 好まし くは 1ヶ月以上静置する。
静置工程が、 周囲と離隔した状態で行われることが好ましい。 これにより、 混 合物中の八ロゲン化有機化合物が周囲に拡散、 浸透することを防止することがで きる。
また、 低通気条件を維持するため、 不通気材料で前記汚染物を被覆することが 好ましい。 例えば、 ビニールシートで土壌を被覆すればよい。 嫌気性微生物の培 養を促進するためである。 低通気条件を維持するため、 前記汚染物を水性液に浸 すことが好ましい。
更に、 前記静置工程において、 少なくとも最初の 3日間は、 前記汚染物を 1 7 :〜 6 0 ^に保持することが好ましい。 これにより、 混合物中の微生物の培養が 特に促進され、 濃度が高くなる。 また、 前記静置工程において、 少なくとも最初 の 5日間は、 前記汚染物を 1 7で〜 6 0 に保持することが好ましい。 更に、 前 記静置工程において、 少なくとも最初の 3日間、 好ましくは 5日間は、 前記汚染 物を 2 O :〜 4 (TCに保持することが好ましい。 実施例
以下、 本発明を実施例により具体的に説明する。 ただし、 本発明はこれらの実 施例により本発明が限定されるものではな \
本発明の実施例で行ったテトラクロ口エチレン浄化実験においては、 微生物培 地として、 第 1表のメタン生成微生物用培地、 あるいは第 2表の硫酸還元微生物 用培地を用いた。 また、 いずれの浄化試験においても、 室温 (1 2〜23°C) に て実施した。
pHの測定は、 土壌:純水 = 1 : 1 (重量比) に調整し、 東亜電波工業製 pH メータ HM— 5 B型にて測定した また、 飽和塩化銀電極に対する酸化還元電 位の測定では、 土壌:無酸素水 = 1 : 1 (重量比) に調整し、 東亜電波工業製 O R Pメ一夕 OD I C一 3型にて、 OR P複合電極 P S - 8 1 60型を浸して 30 分間放置後測定した。
土壌中塩化エチレン類の分析は、 横浜国立大学で開発された方法 (宫本建一ら、 「土壌の低沸点有機汚染物質含有量の測定方法」 、 水環境学会誌、 1 99 5年、 第 1 8卷、 第 6号、 第 477〜 488頁) に従い、 試料土壌をエタノール中に浸 潰しエチレン類をエタノール抽出した後、 エチレン類をデカン中に再抽出し、 ェ チレン類のデカン溶液を日立ガスクロマトグラフ G— 5000型の力ラムに投入 し、 F I D検出器にて分析を行った。
一方気相中に発生した塩化エチレン類ガスの測定には、 発生した塩化エチレン 類ガスを日立ガスクロマトグラフ G - 5000型の 20 % T C P C h r o m o s o r b WAW DMC S 60〜80me s h カラムに注入し、 F I D検 出器にて検出することにより分析した。 また、 気相中に発生したエチレン、 エタ ンガスの測定の場合には、 カラムとして P o r a p a c k Q カラムを用い、 日立ガスクロマトグラフ G— 5000型、 F 1 D検出器にて検出することにより 分析した。 さらに、 気相中に発生した水素、 炭酸ガス、 メタンの測定には、 GL サイエンスガスクロマトグラフ一 320型、 T CD検出器にて、 活性炭 30/6 0もしくは M o l e c u l a r s i e v e 1 3 Xにて分析した。 _
27
還元鉄としては、 和光純薬工業株式会社、 和光 1級還元鉄、 商品コード 096 一 00785を用いた。 なお、 特に断りがない限り、 還元鉄は粉末をいう。
実施例 1〜5、 及び、 7〜 10は、 主に本発明の第 1の側面に関する。
実施例 1
実施例 1では、 還元剤として還元鉄粉末を用いた。
A工場の汚染土壌表層から採取した汚染土壌を用いた。 当該汚染土壌中の汚染 物質は、 主にテトラクロロエチレンであり、 乾燥汚染土壌 1 k g中に含まれるテ トラクロ口エチレンの量が 25mgである。 この汚染土壌の 30 gを 1 25m 1 容量のバイアル瓶に採取したサンプル 14個について、 以下に示す 14種類の実 験条件で、 汚染土壌の PH、 飽和塩化銀電極に対する酸化還元電位およびテトラ クロ口エチレン減少量の経時変化を調べた。 各実験系での含水率は 48〜53 % の範囲として行った。 試料調整時および試料採取後には、 バイアル瓶の気相部は 窒素ガスにて置換した。
なお、 供試汚染土壌はローム層よりのもので、 その物性特性は、 含水率 47%、 透水係数 1 (T4〜: L (TScmZs e c、 pH6. 6, 飽和塩化銀電極に対する酸 化還元電位 38 OmVのものであった。
実験条件
A. メタン生成微生物用培地 (第 1表) を用いた反応系
①汚染土壌のコントロール
②汚染土壌 +メタン生成培地 9. Om l
③汚染土壌 +メタン生成培地 9. Om l +還元鉄 1. O g
④汚染土壌 +メタン生成培地 9. Om l +還元鉄 1. O g+混合石灰質肥料 A
(主成分石灰石) 1. O g+牛糞コンポスト 1. 0 §+腐葉土0. 5 g
⑤汚染土壌 +メタン生成培地 9. Om l +還元鉄 1. O g+混合石灰質肥料 B (主成分石灰石とァヅミン) 1. 0 g十下水汚泥コンポスト 1. O g+腐葉 土0. 5 g
⑥汚染土壌 +メタン生成培地 9. Om l +還元鉄 1. O g+混合貝化石肥料
(主成分貝化石) 1. 0 g+下水汚泥コンポスト 1. 0 §+腐葉土0. 5 g
⑦汚染土壌 +メタン生成培地 9. Om l +還元鉄 1. O g+混合石灰質肥料 A 1. 08+腐葉土1. O g
なお、 「ァヅミン」 とは腐植酸苦土肥料であり、 その成分組成は、 腐植酸 (5 0〜60 %) 、 苦土 (1 5%) 、 全窒素 (3 %) 、 けい酸 (3 %) である。 第 1表 メタン生成微生物用培地
Figure imgf000030_0001
*ミネラル 1液とは、 1リットルの蒸留水中に 6 gの K2HP04が含有している 液をいう。
*ミネラル 2液とは、 1リットルの蒸留水中に、 6 gの KH2P04、 6 gの (N H4) 2S〇4、 12 gの N aC l、 2. 6 gの Mg S〇4 · 7 H20、 及び、 0. 1 6 gの C a C 12 · 2 H20が含有している液をいう。 *微量ミネラル液とは、 1リットルの蒸留水中に、 1. 5 gの二トリ口三酢酸、 3. 0 gの Mg S〇4 · 7 H2〇、 0. 5 gの Mn S〇4 · 2 H20、 1. O gの N a C 1 0. 1 gの F e S 04 · 7 H20、 0. 1 gの C o S〇 4又は C o C 12、 0. 1 gの C a C 12 · 2 H20、 0. l gの Z n S〇4、 0. O l gの Cu S04 · 5Η2〇、 0. O l gの A 1 K (S04) 2、 0. O l gの H3B〇3、 及び、 0. 0 1 gの N a 2Mo〇4 · 2 H2〇が含有している液をいう。 まず、 二トリ口三酢酸 を KOHで pH6. 5にしつつ溶解させ、 次いで、 他のミネラルを添加する。 最 終的には、 KOHにより pHが 7. 0に調整されている。
*微量ビタミン液とは、 1リットルの蒸留水中に、 2mgのピオティン(biotin)、 2mgの葉酸(folic acid)、 10 m gのピリ ドキシン(pyridoxine) ·塩酸、 5m gのチアミン '塩酸、 5mgのリボフラビン(riboflavin), 5mgのニコチン酸 (nicotinic acid) , 5 m gの D L—パン卜テン酸カルシウム (calcium pantothen ate), 0. lmgのビタミン B12、 5 m gの p—ァミノ安息香酸、 及び、 5mg のリポ酸(lipoic acid)を含有している液をいう。 前記実験条件において、 前記反応系を表す式の意味するところは、 例えば④の 実験条件について説明すると以下の通りである。
汚染土壌の 30 gを分取した 125m 1容量のバイアル瓶に還元鉄 1. 0 g、 混合石灰質肥料 A 1. 0 gを混合した後、 この混合物に第 1表に示したメタン生 成微生物用培地を 9. 0m l添加し、 その後牛糞コンボスト 1. 0 gと腐葉土 0. 5 gを添加した後、 プチル栓とアルミシールで密栓した。 この実験試料調製の一 連の操作は、 間を置くことなく、 速やかに行った。
この様に調整した前記 7種の被検体について、 図 1に示すように、 3日経過し たものについてテトラクロロエチレンの含有量、 7日経過したものについて pH 値と飽和塩化銀電極に対する酸化還元電位を測定する。
以下の測定間隔は図 1に示す通りである。
B. 硫酸還元微生物用培地 (第 2表) を用いた反応系
①汚染土壌のコントロール
②汚染土壌 +硫酸還元培地 9. 0m l ③汚染土壌 +硫酸還元培地 9. 0m l +還元鉄 1 0 g
④汚染土壌 +硫酸還元培地 9. 0m l +還元鉄 1 0 g+混合石灰質肥料 A
(主成分石灰石) 1. 0 g+牛糞コンポスト 1 08+腐葉土0. 5 g
⑤汚染土壌 +硫酸還元培地 9. 0m l +還元鉄 1 0 g+混合石灰質肥料 B (主成分石灰石とァヅミン) 1. 0 g+下水汚泥コンポスト 1. 0 g+腐葉 土 0. 5 g
⑥汚染土壌 +硫酸還元培地 9. 0m l +還元鉄 1. 0 g+混合貝化石肥料
(主成分貝化石) 1. 0 g+下水汚泥コンポスト 1. 0 ^+腐葉土0. 5 g
⑦汚染土壌 +硫酸還元培地 9. 0m l +還元鉄 1. 0 g+混合石灰質肥料 A (主成分石灰右) 1. 08+腐葉土1. 0 g
第 2表 硫酸還元微生物用培地
Figure imgf000033_0001
'微量ビタミン液とは、 第 1表中の微量ビタミン液と同様である, 実施例 1での試験結果を図 1及び図 2に示す。 なお、 実験 A—⑥、 ⑦および実 験 B—⑥、 ⑦については、 実験 A—④、 ⑤もしくは実験 B—④、 ⑤とほぼ同様に、 テトラクロロエチレンが減少したので、 図への記載は省略した。
これより、 汚染土壌に還元鉄と無機系肥料、 各種コンポストを混合し、 メタン 生成微生物用培地もしくは硫酸還元微生物用培地を混ぜ合わせることにより、 土 壌 P H 7付近の中性環境並びに嫌気的環境が安定的に確保され、 土壌中テトラク ロロエチレンは速やかに分解されていることが明らかである。 なお、 図 1及び図 2には、 汚染土壌にメタン生成微生物用培地又は硫酸還元微生物用培地を混合し ただけではテトラクロロェチレン分解はほとんど認められないことも示されてい る。 また、 混合石灰質肥料 Aに代えて、 消石灰を用いても同様の効果が得られた。 実施例 2
実施例 2では、 還元剤として還元鉄粉末を用いた。 また、 コントロールとして、 塩化鉄 (I I ) 又は硫酸鉄 ( I I ) を用いた。
実施例 1と同じ A工場から採取したテトラクロロエチレン汚染土壌に対して、 テトラクロロエチレンを添加し、 最終汚染濃度が、 1 k g当たりの乾燥土壌に、 約 75 mgのテトラクロロエチレンとなるように調整した高濃度汚染土壌につい て実験した。 実施例 1と同様、 125m 1容量のバイアル瓶に汚染土壌 30 gを 分取し、 以下の 8種類の実験条件について pH、 飽和塩化銀電極に対する酸化還 元電位、 テトラクロロエチレン減少量、 エチレン 'ェタン生成量、 水素 ·炭酸ガ ス · メタン生成量を調べた。 なお、 各実験系でのでの含水率は 48〜 53 %の範 囲として行った。 なお、 実験 A—④と実験 B—④は、 汚染土壌と下水汚泥コンポ ストと腐葉土をオートクレープにて 60分間蒸気圧滅菌することにより、 それら を起源とする微生物群を滅菌し、 テトラクロロエチレン分解反応系における微生 物の作用を検討したものである。
試料調整時にはバイアル瓶の気相部は窒素置換して行った。
実験条件
A. メタン生成微生物用培地 (第 1表) を用いた反応系
①汚染土壌 +メタン生成培地 9. 0m l +還 if;鉄 1. 0 g+混合石灰質肥料 B
(主成分石灰右とァヅミン) 1. 0 g+下水汚泥コンボスト 1. 0 g+腐葉 土 0. 5 g
②汚染土壌 +メタン生成培地 9. 0m 1 +F e C 121. O g+混合石灰質肥 料 B (主成分石灰石とァヅミン) 1. 0 g+下水汚泥コンポスト 1. O g + 腐葉土 5 g
③汚染土壌 +メタン生成培地 9. Om l +F e S041. O g+混合石灰質肥 料 B (主成分石灰石とァヅミン) 1. 0 g+下水汚泥コンポスト 1. O g + 腐葉土 0. 5 g ④滅菌済み汚染土壌 +メタン生成培地 9. 0m l +還元鉄 1. 0 g+混合石灰 質肥料 B (主成分石灰石とァヅミン) 1. 0 g+滅菌済み下水汚泥コンポス 卜 1. 0 g+滅菌済み腐葉土 0. 5 g
B. 硫酸還元微生物用培地 (第 2表) を用いた反応系
①汚染土壌 +硫酸還元培地 9. 0m l +還元鉄 1. 0 g+混合石灰質肥料 B (主成分石灰石とアツミン) 1. 0 g+下水汚泥コンポスト 1. 0 g+腐葉土 0. 5 g
②汚染土壌 +硫酸還元培地 9. 0m 1 +F e C 121. 0 g+混合石灰質肥料 B (主成分石灰石とアツミン) 1. 0 g+下水汚泥コンポスト 1. 0 g+腐 葉土 0. 5 g
③汚染土壌 +硫酸還元培地 9. Om l +F e S〇4し O g+混合石灰質肥料 B (主成分石灰石とァヅミン) 1. 0 g+下水汚泥コンポスト 1. O g+腐 葉土 0. 5 g
④滅菌済み汚染土壌 +硫酸還元培地 9. 01111 +還元鉄1. O g+混合石灰質 肥料 B (主成分石灰右とァヅミン) 1. 0 g+滅菌済み下水汚泥コンポスト
1. 0 g+滅菌済み腐葉土 0. 5 g
実施例 2の結果を第 3表および第 4表に示す。
第 3表及び第 4表より、 還元鉄では、 テトラクロロエチレンが分解しているこ とが分かる。 即ち、 汚染土壌に還元鉄と無機系肥料 (pH調整剤) 、 各種コンポ ストを混合し、 メタン生成微生物用培地もしくは硫酸還元微生物用培地を混ぜ合 わせることによって、 土壌は、 pH 7付近の中.性環境並びに嫌気的環境が安定的 に確保され、 土壌中テトラクロロエチレンは速やかに分解されていることが明ら かである。 一方、 還元鉄の代わりに F e C 12 あるいは F e S〇4を添加した場合 ではテトラクロロエチレン分解が殆ど進行しないことが明らかである。 即ち、 F e C 12 F e S〇4のような第 1鉄塩や F e C 13といった第 2鉄塩では分解し ない。
また、 微生物を滅菌した場合でも (実験 A—④、 B—④) テトラクロロェチレ ン分解量は相当低く、 本発明の方法において、 還元性脱ハロゲン化反応は生物的 反応と化学的反応との相乗作用で進行することを示している。 第 4表は、 実験 A—①、 B—①でのバイアル瓶中に発生したガス成分の分析結 果を示す。 これらの実験系いずれでも、 多量の水素、 炭酸ガスとエチレン ·エタ ンの生成が認められた。 なお、 実験 A—①、 B—①共に極微量のテトラクロロェ チレンと c i s—D C Eが検出された程度であった。 また、 塩化ビニルもほとん ど検出されず、 その蓄積はなかった。 実験 A—①、 B—①における物質収支を計 算すると、 土壌中テトラクロロエチレンの分解量のおよそ 7 1 %、 5 8 %がェチ レンとェタンに転換された計算となる。
下水汚泥コンポストに代えて家畜コンポストを用いても同様な結果が得られた。
第 3表 高濃度汚染土壌を用いた脱八ロゲン化反応試験結果 (培養 55日後)
Figure imgf000037_0001
単位 *〇RP (mV) **PCE (mgZ乾燥土 l k g)
第 4表 テトラクロロエチレンを嫌気条件で脱ハロゲン化反応をした際 の発生ガス (培養 5 5日後)
Figure imgf000038_0001
テトラクロロエチレンを分解した場合であってもジクロロエチレンや塩化ビニ ルに留まることなく、 エチレン、 ェタンにまで分解することができる。
実施例 3
実施例 3では、 還元剤として還元鉄を用いた。
工業地帯に隣接した湖沼底泥 (X) 及び湿地の表層底泥 (Y) に対して、 テト ラクロ口エチレンを添加して、 テトラクロロエチレン 3 5 m g //乾燥泥 1 k gの 最終濃度に調整した。 2 5リットル容円筒型ステンレス缶 (直径 3 0 0 mm X高 さ 3 7 0 mm) に、 汚染底泥 1 5 k gを分取した実験系を 4系列 (X系のコント ロールと浄化区、 Y系のコントロールと浄化区) を設けた。 各実験系の条件は以 下のとおりである。 なお、 水分の蒸散や水の混入を防止し、 かつ、 保温する目的 で、 これらの実験容器はカバーで覆った。 コンポストや腐葉土を底泥表層に敷く ことは必須条件ではないため、 本実験では行わなかった。 これら 3系列の実験を 屋外に設置して p H、 飽和塩化銀電極に対する酸化還元電位、 テトラクロロェチ レン減少量を経時的に調べた。 なお、 実験期間中の屋外温度範囲は 7〜 1 8 ° (:、 底泥の含水率は約 4 1〜 5 0 %である。
(実験条件)
X系コントロール:汚染底泥 +純水 3 0 0 0 m l X系浄化区:汚染底泥十ビール糖化粕廃水 3200m l +還元鉄 500 g +混 合石灰質肥料 B (主成分石灰石とァヅミン) 500 g+下水汚泥 コンポスト 500 g +腐葉土 250 g
Y系コントロール:汚染底泥 +純水 3300m l
Y系诤化区:汚染底泥十ビール糖化粕廃水 3500m l +還元鉄 500 g+混 合石灰質肥料 B (主成分石灰石とァヅミン) 500 g+下水汚泥 コンポスト 500 g+腐葉土 250 g なお、 ビール糖化粕廃水の主な成分は、 還元糖 960 OmgZリットル、 酢酸 1 80 m g /リットル、 乳酸 3100 m gノリットル、 懸濁物質 8 100 m g リットル、 B〇D (生物化学的酸素要求量) 1 270 OmgZリットル、 及び、 全有機炭素濃度 5 10 Omg/リットルである。
テトラクロロエチレン濃度変化の結果を第 5表に示す。 なお、 pH及び飽和塩 化銀電極に対する酸化還元電位については、 X系コントロール及び Y系コント口 —ル共に、 pH4. 6〜5. 3、 0 R P 180〜 300 m V程度であり、 X系浄 化区及び Y系浄化区共に、 ρΗ7〜7. 4、 〇RP— 400〜― 57 OmVであ つた。 これにより、 X系浄化区、 Y系浄化区の何れでも、 本発明による浄化方法 によってテトラクロロエチレンを効果的に分解できることがわかる。 第 5表 底泥中テトラクロロエチレン濃度の変化
(単位: mgZ乾燥泥 1 k g)
0曰目 19曰目 28曰目 40曰目 57曰目
X系コントロール 33 30 28 29 30
X系浄化区 28 9. 3 5. 9 2. 7 1. 8 γ系コントロール 35 28 30 27 29
Y系浄化区 31 16 10. 6 6. 1 3. 3 本発明では、 化学反応及び生物的嫌気反応を組み合わせることにより、 素早く、 簡便に、 土壌、 地下水等のハロゲン化有機化合物の汚染物を浄化することができ る。 また、 本発明の方法では、 汚染物から、 ハロゲン化有機化合物が溶出するこ となく、 浄化することができる。 例えば、 汚染土壌などの場合には、 当該汚染土 壌等の保水性を適度に保持することによって、 当該ハロゲン化有機化合物汚染を 汚染位置より深い地下に浸透することなく浄化することができる。
本発明では、 ハロゲン化有機化合物をエチレンゃェタンのような塩素を含まな い有機化合物にまで変換することもでき、 有害な中間生成物で反応が留まること がなく、 有害な中間生成物の蓄積という問題が起きない。
実施例 4
実施例 4では、 還元剤として、 還元鉄又は銹鉄屑を用いた。
実施例 4におけるテトラクロロエチレン土壌浄化実験においては、 表 6に示す メタン生成微生物用培地を用いた。 なお、 実施例 4で示す酸化還元電位は、 金属 電極として白金電極、 比較電極に飽和塩化銀電極を用いて測定した電位を示す。
表 6 メタン生成微生物用培地
Figure imgf000041_0001
ミネラル 1液、 ミネラル 2液、 微量ミネラル液、 及び、 微量ビタミン液につい ては第 1表に用いたものと同様である。
A工場から採取したテトラクロロエチレン汚染土壌 (汚染濃度は、 乾燥土壌 1 k gに対応する量の土壌中にテトラクロロエチレンを 2 5 m g含むものである) について浄化実験を行った。
実験では、 1 2 5 m 1容量のバイアル瓶に汚染土壌 3 0 gを分取し、 メタン生 成微生物培地、 還元鉄もしくは铸鉄屑、 下水汚泥コンポストを以下に示す条件で 混合し、 テトラクロロエチレンの分解を調べた。 土壌への還元鉄、 铸鉄屑、 下水 汚泥コンポストの添加量は 5 % (重量) で行った。 铸鉄屑はふるいで分け、 粒径 5 0 Ο ΠΙ以下を铸鉄屑 A、 5 0 0〜 8 0 を铸鉄屑 B、 8 0 0 m以上を铸鉄屑 Cとした。 なお、 試料調整時にはバイアル瓶の気相部は窒素置換 した。
土壌浄化時の土壌水分含水率は 48. 4〜48. 9 %であった。 ここでいう含 水率 (%) とは、 (水分重量/湿潤土壌重量) X I 00によって求めた値である。 実験では、 6 0日間、 培養した。 そして、 土壌中の pH、 飽和塩化銀電極に対 する酸化還元電位、 テトラクロロエチレン減少量、 並びに気相部のエチレン ·ェ タン生成量、 水素 ·炭酸ガス · メタン生成量について調べた。
ここで用いた還元鉄は、 上記したように、 和光純薬社から 1級還元鉄粉末とし て市販されているものである。
実験条件
① 汚染土壌 30 g (コントロール、 比較例)
② 汚染土壌 30 g +メタン生成培地 9. Om l +還元鉄 1. 5 g+下水汚泥コ ンポスト 1. 5 g
③ 汚染土壌 30 g+メタン生成培地 9 Om 1 +铸鉄屑 A 1 5 g+下水汚泥 コンポスト 1. 5 g
④ 汚染土壌 30 g+メタン生成培地 9 Om 1 +铸鉄屑 B 1 5 g+下水汚泥 コンポスト 1. 5 g
⑤ 汚染土壌 30 g +メタン生成培地 9 01111 +铸鉄屑( 1. 5 g+下水汚泥 コンポスト 1. 5 g
実施例 4での試験結果を表 7、 表 8に示す。
表 7は、 錄鉄屑等により浄化した場合の土壌中テトラクロロエチレンの濃度を 示す。
表 8は、 铸鉄屑等により土壌中のテトラクロロエチレンを浄化した時の発生ガ スを示す。 表 7 铸鉄屑等による土壌中テトラクロロエチレン浄化結果 (培養 6 0日後)
Figure imgf000043_0001
表 8 铸鉄屑等による土壌中テトラクロロエチレン浄化時の発生ガス:
(培養 6 0日後)
PCEの Iチレン'ェ Η2 CH4 CO 2
タン g換率 ) (ml /kg-土) (ml /kg-土) (ml /kg -土)
①汚染土壌 (コントロ-ル) 0 0 0 trace
②還元鉄 +]ンポスト 79 3.4 trace 190
③铸鉄屑 A+コンポスト 73 2.3 0 243
④铸鉄屑 B+]ンポスト 25 1.6 0 366
⑤铸鉄屑 C+コンポスト 7.6 1.8 0 414
なお、 表 7中の 「土壌中テトラクロロエチレン (P CE) 、 pH、 〇RP」 と は、 培養 60日後の値を表す。 表 8中の 「テトラクロロエチレン (P CE) のェ チレン 'ェ夕ン転換率」 とは、 培養 60日間にエチレン 'ェタンに転換したテト ラクロ口エチレンの割合を表す。 「H2、 CH4、 C02 」 は、 それぞれ、 乾燥土 1 k g当たりに、 その期間に発生したガスの量を表している。
還元鉄を用いた系および铸鉄屑 Aを用いた系では、 土壌中テトラクロロェチレ ンは検出されないレベルにまで浄化された。
還元鉄と同様に、 铸鉄屑を用いても、 テトラクロロエチレンを脱塩素してェチ レン、 ェタンへ変換できることが分かる。 特に、 铸鉄屑 A、 即ち、 粒径が小さい 錡鉄屑を用いることによってテトラクロロエチレンが非常に効率よく脱塩素する ことが解る。
铸鉄屑でテトラクロロエチレン汚染土壌を浄化した場合、 土壌 pHは 7. 2〜 7. 3と中性であり、 飽和塩化銀電極に対する酸化還元電位は一 225〜― 37 5 mVと還元的環境が維持された。 したがって、 還元鉄を用いた土壌浄化法と錶 鉄屑での土壌浄化法を比較すると、 両者の土壌環境には相違はないと言える。 さらに、 メタン生成微生物培地を添加した系、 ②③④及び⑤では、 いずれもバ ィアル瓶の気相部に炭酸ガスが発生していることから、 微生物増殖が起きている と言える。 すなわち、 铸鉄屑は土壌微生物の生育に阻害をもたらすことのない物 質であると言える。
実施例 5
実施例 4と同様のテトラクロロエチレン汚染土壌に更にテトラクロロエチレン を添加することによりテトラクロロェチレン含有量の異なった汚染土壌の試料を 調製した。 これにより、 乾燥土壌に換算して 1 k gの土壌に、 テトラクロロェチ レンを 5 Omg含む汚染土壌、 75mg含む汚染土壌、 及び 140mg含む汚染 土壌を得た。 そして、 それぞれの汚染土壌について浄化試験を行った。
実験は、 実施例 4と同様に 125m l容量のバイアル瓶に種々の汚染土壌 3 0 gを分取し、 表 6のメタン生成微生物培地 9. Om l、 粒径 5 0 0 以下の 铸鉄屑 A 1. 5 g、 下水汚泥コンポスト 1. 5 gを混合し、 テトラクロロェチレ ンの分解を調べた。 なお、 試料調製時にはバイアル瓶の気相部は窒素置換して行 つた。
実験では、 室温で培養し続け、 63日後に土壌中の pH、 飽和塩化銀電極に対 する酸化還元電位、 テトラクロロエチレンの減少量、 並びに気相部のエチレン - ェ夕ン生成量を調べた。
実験条件
① 汚染土壌 (5 Omg—テトラクロロエチレン// k g—乾燥土壌) 30 g
(コントロール)
② 汚染土壌 (5 Omg—テトラクロロエチレン Zk g_乾燥土壌) 30 g+メ タン生成培地 9. Om l +铸鉄屑 A 1. 5 g+下水汚泥コンポスト 1. 5 g
③ 汚染土壌 (7 5mg—テトラクロロエチレン/ k g—乾燥土壌) 30 g
(コントロール)
④ 汚染土壌 (7 5mg—テトラクロロエチレン/ k g—乾燥土壌) 30 g +メ タン生成培地 9. Om l +铸鉄屑 A 1. 5 g+下水汚泥コンポスト 1. 5 g
⑤ 汚染土壌 (1 4 Omg—テトラクロロエチレン g—乾燥土壌) 3 0 g
(コントロール)
⑥ 汚染土壌 ( 14 Omg—テトラクロロエチレン k g—乾燥土壌) 30 g + メタン生成培地 9. Om l +铸鉄屑 A 1. 5 g+下水汚泥コンボスト 1. 5 g 実施例 5の試験結果を表 9に示す。 これより、 乾燥土壌に換算して 1 k gの量 の土壌に、 テトラクロロエチレンを 5 Omg、 7 5mg、 14 Omgの割合で 含む高濃度汚染土壌においても粒径 5 0 0 / m以下の铸鉄屑 Aを用いることで、 エチレン ·ェタンへの脱ハロゲン化が可能であり、 本土壌浄化法の有効性が示さ れていることが分かった。 本土壌浄化実験では、 テトラクロロエチレン分解産物 として気相中および土壌中にわずかなトリクロ.口エチレンと c i s— DCEの発 生が認められたが、 塩化ビニルはほとんど検出されなかった。
また、 铸鉄屑 Aを用いた高濃度テトラクロロエチレン汚染土壌の浄化において、 土壌 pHは 7. 2〜7. 3と中性、 飽和塩化銀電極に対する酸化還元電位は一 3 50〜一 38 OmVと還元的環境が安定的に維持された。
表 9中の 「土壌中テトラクロロエチレン、 pH、 〇RP」 は培養 63日後の値 を表す。 表 9中の 「テトラクロロエチレンのエチレン ·ェタン転換率」 とは、 培 養 63日間にエチレン ·ェタンに転換したテトラクロロエチレンの割合を表す。 表 9 铸鉄屑による高濃度テトラクロロェチレン汚染土壌の浄化結果
(培養 6 3日後)
Figure imgf000046_0001
本発明では、 金属粉末として铸鉄粉末又は還元鉄粉末を用いることにより、 ハ ロゲン化有機化合物の低濃度から高濃度に到るまでの幅広い汚染濃度に対して高 度の浄化率を達成できることが分かった。 铸鉄、 例えば铸鉄屑を用いることによ り、 低コストで、 安全にしかも簡単な処理システムにてハロゲン化有機化合物に よる汚染物を、 浄化することができ、 且つ産業廃棄物を有効に利用することもで さる。
更に、 溶解性の低い土壌改良剤を組み合わせることで当該汚染土壌からハロゲ ン化有機化合物が溶出することをくい止めることができる。 しかも、 当該汚染土 壌の保水性を適度に保持すれば、 既に地下で生じている有機塩素化合物汚染の汚 染位置から更に深い深度にまでは汚染を拡大浸透させることなく浄化を達成でき る。
実施例 6
実施例 6は、 本発明の第 2の側面に対応する。 実施例 6では、 従属栄養型嫌気 性微生物の栄養源を添加しない場合であっても、 ハロゲン化有機化合物を分解で きることを示す。
還元剤として (1) 金属鉄 (比較例) 、 (2) マンガン、 (3) アルミニウム —シリコン合金、 (4) 次亜リン酸ナトリウムの 4種類を用いたものを比較した ( 各還元剤の標準電極電位を表 10に示す。 表 10 還元剤の標準電極電位
Figure imgf000047_0001
テトラクロロエチレンを 1 50mgZk g含有するローム質土壌 6500 g (含水率 60%) に対し、 還元剤として (1) 金属鉄 20 g、 (2) マンガン 1 0 g、 (3) アルミニウム—シリコン合金 10 g、 または (4) 次亜リン酸ナト リウム 20 g、 を添加し、 温度 20でに維持し、 以後の状態を測定した。
(2) と (3) は 1時間以内に酸化還元電位が— 50 OmV以下に低下し、 そ の後 10日間— 50 OmV以下に維持された。 .テトラクロロエチレンは 1 0日後 までに完全にエチレン、 ェタンまで脱ハロゲン化された。 (4) では 1時間以内 に酸化還元電位が— 45 OmV以下に低下し、 その後 10日間— 45 OmV以下 に維持された。 テトラクロロエチレンは 10日後までに完全にエチレン、 ェタン まで脱ハロゲン化された。 これに対して (1) では酸化還元電位が— 40 OmV に低下するまでに 5日間かかり、 その後 5日間一 40 OmV以下に維持された。 テトラクロロエチレン 10日後までに 2割がエチレン、 ェタンまで脱ハロゲン化 されるに留まった。
実施例 7 (1) 還元剤のみを添加し、 かつ、 有機炭素源を添加しない系と、 (2) 還元 剤と有機炭素源とを添加した系とを比較した。 還元剤としては、 カルシウムーシ リコン合金 (標準電極電位一 190 OmV) を用い、 有機炭素源として酢酸ナト リゥムを用いた。
トリクロロエチレンが 20 OmgZk g吸着している粘土質土壌 65 k g (含 水率 55 %) に対し、 ( 1 ) 及び (2) では、 カルシウム—シリコン合金 100 gを添加した。 (2) では、 これに加えて、 酢酸ナトリウム 70 gを添加し及び 他に栄養塩類 7 gを添加した。 何れも、 温度 20°Cに維持して、 以後の状態を測 定した。
(1) 、 (2) ともに 1時間以内に酸化還元電位が— 50 OmV以下に低下し た。 (1) は酸化還元電位を 10日間— 50 OmV以下に維持し、 その後徐々に 酸化状態に移行し 40日後までに OmVまで酸化還元電位が上昇した。 トリクロ 口エチレンは 8割がエチレン、 ェタンに還元されたが 2割が土壌中に残留した。 これに対し (2) は酸化還元電位を 40日間— 50 OmV以下に維持し、 トリク ロロエチレンは 99 %がエチレン、 ェタンに還元された。
本発明の還元剤は、 表面が安定な酸化膜で被覆され難く、 かつ、 水に溶解し易 いので、 汚染物と接触し易くなり、 分解速度が向上する。 また、 汚染物が粘土質 土壌や固結したシルト質などの透水性の低い物質であっても、 微生物の増殖基質 となる有機炭素源と組み合わせることにより、 脱八ロゲン化反応を行うことがで きる。
実施例 8
還元剤として、 (1) 金属鉄粉末 (コントロール) 、 (2) 次亜リン酸ナトリ ゥム粉末、 又は (3) クェン酸チタニウム水溶液を用いたものを比較した。 (試験条件)
乾燥土に換算して、 テトラクロロエチレンを 12 OmgZk g含有するローム 質土壌を用いた。 初期酸化還元電位は、 + 35 OmVであり、 土壌量は 100m 3であった。
(試験結果)
(2) 、 (3) では 1時間以内に酸化還元電位が一 45 OmV以下に低下し、 その後 5日間— 45 OmV以下に維持された。 テトラクロロエチレンは 5日後ま でに完全にエチレン、 ェタンまで脱ハロゲン化された。
これに対して、 (1) ではバックホウ 1台を用いて土壌と金属を完全に混練す るのに 10日間かかり、 その後酸化還元電位が— 40 OmVに低下するまでに 5 日間かかり、 その後 5日間— 40 OmV以下に持続された。 テトラクロロェチレ ンは 20日後までに 2割がエチレン、 ェタンまで脱ハロゲン化されるに留まった。 実施例 9
何れの系でも、 還元剤として、 ァスコルビン酸を用いた。 系 (1) では、 有機 炭素源を添加しなかった。 これに対して、 系 (2) では、 有機炭素源として酢酸 ナトリウムも用いた。
乾燥土に換算して、 テトラクロロエチレンを 10 OmgZk g含有する粘土を 用いた。 初期酸化還元電位は、 + 32 OmVであり、 初期 pHは 6. 5であった。
(試験結果)
系 (1) 、 (2) ともに還元液注入後 1時間以内に酸化還元電位が + 13 Om V以下に低下した。 (1) は酸化還元電位を 10日間 + 13 OmV以下に維持し、 その後徐々に酸化状態に移行し 40に後までに + 30 OmVまで酸化還元電位が 上昇した。 pHは 0日目の 6. 3から徐々に低下し 40日後に 5. 5となった。 トリクロロエチレンは 5割がエチレン、 ェタンに還元されたが 5割が土壌中に残 留した。
これに対して、 (2) はその後酸化還元電位が徐々に低下し 20日後に一 15 OmV以下となり、 40日後まで一 1 5 OmV.以下を持続した。 pHは 0日目の 7. 5から徐々に低下し 40日後に 6. 8となった。 トリクロロエチレンは 99. 9%がエチレン、 ェタンに還元された。
この実施態様では、 水溶性の還元剤を用いるため、 ハロゲン化有機化合物によ る汚染物と還元剤とをよく接触させることができ、 還元性脱ハロゲン化反応を促 進することができる。
また、 この実施態様に用いる還元剤は、 標準電極電位が金属鉄と同等もしくは それ以下であるため、 ハロゲン化有機化合物との電位差がより大きくなり、 脱ハ ロゲン化が加速される利点がある。 また、 汚染物が粘土質土壌や固結したシルト 質などの透水性の低い物質であっても、 微生物の増殖基質となる有機炭素源と組 み合わせることにより、 脱ハロゲン化反応を行うことができる。 また、 これらの 還元剤は、 金属鉄のように、 不動態化することがない。
実施例 10
本発明により、 ハロゲン化芳香族化合物が分解できることを示す。
ペン夕クロ口フエノール (以下、 PCPと略す。 ) 濃度 l OmgZk gのロー ム土壌 6 k gに金属鉄 20 g添加した。 系 10_ 1では、 更に、 表 1 1に示す硝 酸還元性微生物用培地 1リットル添加した。 これに対して、 系 10— 2では、 コ ントロールとして、 水 1リットルを添加した。 表 1 1 硝酸還元性微生物用培地
Figure imgf000050_0001
次いで、 混練後 28tに維持し、 P CP濃度及び生成物濃度の変化を調べた 結果を表 12及び表 13に示す。 表 12 :系 10— 1の結果
Figure imgf000051_0001
表 1 2及び 1 3中、 TeCP及び CPは、 それぞれ、 2, 3 , 5 , 6—テトラクロ口 フエノール及び 3—クロ口フエノールを示す。 また、 Ehは、 標準水素電極に対す る標準電極電位に換算した値である。
系 10— 1では、 系 10— 2と比較して、 ペン夕クロ口フエノールが速やかに 分解されたことが分かる。 系 10— 1では、 ペン夕クロ口フエノールは、 2, 3, 5, 6—テトラクロ口フエノール及びノ又は 3—クロ口フエノールを経て、 フエ ノールに分解されたものと思われる。 また、 2, 3, 5 , 6—テトラクロ口フエ ノール及び 3—クロ口フエノールも最終的に脱ハロゲン化され、 蓄積されなかつ た。 なお、 フエノールは、 更に他の化合物に分解されたものと思われる。
実施例 1 1
実施例 1 1は、 主に本発明の第 3の側面に対応する。
実施例 1 1では、 表 14の酸化態窒素還元用微生物培地及び表 1 5のメタン生 成微生物用培地 (コントロール) を用いて、 テトラクロロエチレン汚染土壌を浄 化した。 表 14の培地組成中の酸化態窒素は有機態炭素の 23重量%に相当する。 浄化試験は室温 (12〜23で) にて 30日実施し、 土壌諸性質の変化を測定し、 表 16にまとめた。
pHの測定は土壌:純水 == 1 : 1 (Wt) に調製し、 東亜電波工業製 pHメー 夕 HM— 5 B型にて測定した。 また、 飽和塩化銀電極に対する酸化還元電位 (0 RP) の測定では、 土壌:無酸素水 = 1 : 1 (Wt) に調製し、 セントラル科学 製 ORPメータ UK— 2030にて電極を浸して 30分放置後に測定した。 なお、 本実施例で示す飽和塩化銀電極に対する酸化還元電位は、 金属電極として白金電 極を、 比較電極として飽和塩化銀電極を用いて測定した電位を示す。 土壌塩化工 チレン類の分析は横浜国立大学で開発された方法 (宮本健一ら、 「土壌の低沸点 ハロゲン化有機化合物含有量の測定方法」 、 水環境学会誌、 1995年、 第 18 巻、 第 6号、 477〜488頁) に従い、 エタノール抽出後にデカンへ転換して 日立ガスクロマトグラフ G— 5000型、 F I.D検出器にて 20 %TC P Ch r omo s o r b WAW DMCS 60— 80 me s h カラムにより分析 した。 さらに、 気相中に発生した水素、 炭素ガス、 メタン、 窒素の測定には、 G Lサイエンスガスクロマトグラフ GC— 320型、 TCD検出器にて、 Ac t i v e c a r b o n 30 / 60または M o 1 e c u 1 a r s i e v e 13 X を使用した。 また、 土壌中の硝酸態窒素、 亜硝酸態窒素イオン濃度は土壌: 純水 = 1 : 1 (Wt) に調節した抽出水について、 日立陰イオンクロマトグラフ 20 10 1を用いて測定を行った。 表 14 酸化態窒素還元用微生物培地
Figure imgf000053_0001
表 1 5 メタン生成微生物用培地 成分 里
L—システィン塩酸塩 0. 1 g/ 1 ポリペプトン 2. 0 g/ 1 グルコース 2. 5 g/ 1 クェン酸ナトリウム 2. 5 g/ 1. メタノール 5. 0m 1 / 1 炭酸水素ナトリウム 5. 0 g/ 1 硫化ナトリウム 9水和物 0. 1 g/ 1 酵母エキス 1. 0 g/ 1 希釈水 水道水
PH 6. 9〜7. 2 化学工場から採取したテトラクロロエチレン汚染土壌 (汚染濃度約 25mg/ k g—乾燥土壌) について浄化実験を行った。 実験は 50m 1容のバイアルビン に汚染土壌 30 gを分取し、 培地、 金属粉末を以下に示す条件で混合して 30日 後におけるテトラクロロエチレン分解をはじめとする土壌諸性質の変化状態等 (表 16) を調べた。 金属粉末としては和光純薬製の 1級還元鉄粉末を使用した。 なお、 試料調製時にはバイアル瓶の気相部をヘリゥムガスで置換した。 実験条件
①汚染土壌 30 g
②汚染土壌 30 g+水 9. 01111 +還元鉄0. 07 g
③汚染土壌 30 g+酸化態窒素還元用微生物培地 9. 0:111 +還元鉄0. 0 7 g
④汚染土壌 30 g +メタン生成微生物用培地 9. 0011 +還元鉄0. 07 g 試験結果を表 1 6に示す。 酸化態窒素還元培地を用いた場合には、 テトラクロ 口エチレンをエチレン、 ェタンへと脱塩素するのみならず、 土壌の黒変やメタン ガスの発生、 メルカブタン系の臭気の発生を抑制できることが確認された。 また、 窒素ガスが発生することにより発生する水素ガスが希釈されることが見いだされ た。 また、 土壌中に酸化態窒素、 亜酸化態窒素の残留は見られなかった。
一方、 金属と水のみを添加した系では pHが大幅に低下し、 飽和塩化銀電極に 対する酸化還元電位も 30日後には + 2mVまで上昇してしまったため十分な還 元脱塩素分解を行うことができなかった。 その.結果テトラクロロェチレンが一部 土壌中に残留し、 エチレンへの転換率も 26 %に止まった。 これらのことから、 金属粉末のみを添加した系では長期間にわたって適当な還元状態を維持すること は困難であり、 栄養剤の添加による生物反応を共存させることにより初めて、 安 定した分解が可能となることが示された。 さらに、 金属粉末のみを添加した系で はほぼ 100 %の濃度の水素ガスが発生し、 爆発の危険性が考えられた。 これに 対し酸化態窒素還元用微生物培地を添加した系では窒素が、 メ夕ン生成微生物培 地を添加した系では二酸化炭素が発生して水素ガスを希釈するため、 安全性が高 いことが示された。 ただしメタン生成微生物培地を添加した系では、 臭気の発生 や土壌の変色が観られた, 表 16 土壌中テトラクロロエチレン (PCE) 浄化結果
(培養 30日後)
Figure imgf000055_0001
本発明の第 3の側面では、 有機態炭素の 20〜50重量%の酸化態窒素を含有 する栄養源を用いることにより、 ハロゲン化有機化合物を分解する際に、 土壌の 黒変、 並びに、 メタンガス、 メルカプ夕ン等の悪臭ガスの発生を抑制することが できる。
実施例 1 2
実施例 1 2では、 水溶性の有機炭素源として有機態炭素が供給された。
有機塩素化合物を 1 OmgZk gを含有する土壌 5 k g (水分 6 0 %) に対し、 有機炭素源として (1) グルコース、 (2) モラセス廃液、 (3) 堆肥をそれぞ れ 6 gを別に添加し、 他に栄養塩類 20 Omgを添加し、 温度 2 8°Cで維持した。 以後の状態を測定した。
( 1) と (2) は、 数日で嫌気性細菌数が 1 07生菌 /g土まで増殖し、 飽和塩 化銀電極に対する酸化還元電位 (ORP) が 30日間一 6 0 OmV以下に維持さ れ、 テトラクロロエチレンがエチレン、 ェタンまでに脱ハロゲン化された。
これに対して、 (3) では、 微生物が 1 07生菌 土まで増殖するのに 20日 かかり、 OR Pは 1 3日以降上昇し、 30日後には一 2 3 mVとなった。 テトラ クロ口エチレンは、 50 %がじ 0。£ (シス—ジクロロエチレン) の形で残留し、 完全には脱ハロゲン化されなかった。
実施例 1 3
ハロゲン化有機化合物を 3 OmgZk gを含有する土壌 200 k g (水分 6 5 %) に対し、 有機炭素源としてグルコースを 240 gを添加し、 他に栄養塩類 8 gを添加し、 冬季の浄化作業として、 (1) ビニールハウスで囲い、 温水で加温 した (平均温度 22で) 、 (2) 野外野積みの条件でそれぞれ処理を行った。
(1) では、 数日で嫌気性細菌数が 1 07生菌 Zg土まで増殖し、 ORPが 30 日間— 60 OmV以下に維持され、 テトラクロロエチレンがエチレン、 エタンま でに脱ハロゲン化された。
これに対して、 (2) では、 微生物が 107生菌 g土までに増殖するのに 30 日かかり、 OR Pは 1 0日以降上昇し、 30日後には + 5 2mVとなった。 テト ラクロ口エチレンは、 20 %が分解されずに残り、 40 %がじ 0。£ (シスージ クロ口エチレン) の形で残留し、 完全には脱ハロゲン化されなかった。
実施例 14 実施例 14は、 主に本発明の第 4の側面に対応する。
八口ゲン化有機化合物による汚染物を原位置で净化する汚染土壌净化工事を行 つた。
化学工場敷地から掘削し、 コンクリートピット内に貯留してあるテトラクロ口 エチレン汚染土壌 (平均汚染濃度約 1 lmg/k g—土壌) について浄化を実施 した。
本净化工事は下記の 3つの方法で行った。
[方法 1]
コンクリートピット中の汚染土壌 5 m 3を非漏水性容器である容積 10 m3の鋼 板製バゲットに、 バックホウを使用して投入した。 次に、 表 14の酸化態窒素還 元用微生物培地と表 1 5のメタン生成微生物用培地とを混合した栄養液 (以下栄 養剤 Aという) 0. 2m3 (土壌の 4 v o し %) を鋼板製パケットに添加し、 バ ックホウを使用して土壌と栄養剤 Aを混練した。 さらに、 栄養剤 AO. 2m3 (土 壌の 4v o l . %) を鋼板製バゲットに添加し、 バックホウを使用して土壌と栄 養剤 Aを混練した。 そしてさらに、 栄養剤 AO. 7m3 (土壌の 14 v o 1. %) を鋼板製バゲットに添加して、 土壌と栄養剤 Aとを混合した。 土壌と栄養剤 Aが 十分に混ざった後、 還元鉄を鋼板製バゲット中の土壌に散布し、 再度混練を行つ た。 混練した土壌はコンクリートピットに戻した。
[方法 2]
コンクリートピット中の汚染土壌 5m3を前記鋼板製バケツ卜に、 パックホウを 使用して投入した。 次に、 前記栄養剤 A 1. l.m3 (土壌の 22 v o l . %) を鋼 板製パケットに添加し、 バックホウを使用して土壌と栄養剤 Aを混練した。 土壌 と栄養剤 Aが十分に混ざった後、 還元鉄を鋼板製バケツト中の汚染土壌に散布し、 再度混練を行った。 混練した土壌はコンクリートピットに戻した。
[方法 3]
コンクリートピット中の汚染土壌 5m3を前記鋼板製バケツトに、 バックホウを 使用して投入した。 次に添加 1 5〜20時間前に、 表 14の酸化態窒素還元用微 生物培地と表 1 5のメタン生成微生物用培地とに還元鉄を懸濁した懸濁液 (以下、 栄養剤 Bという) 0. 2 m3 (土壌の 4 v o l . %) を鋼板製バゲットに添加し、 バックホウを使用して土壌と栄養剤 Bを混練した。 さらに、 栄養剤 B O . 2 m 3 (土壌の 4 v o l . % ) を鋼板製バゲットに添加し、 バックホウを使用して土壌 と栄養剤 Bを混練した。 そしてさらに、 栄養剤 B 0 . 7 m 3 (土壌の 1 4 V o し % ) を鋼板製パケットに添加して、 これとこれらを十分に混練した。 混練した土 壌はコンクリートピットに戻した。
方法 1〜 3で混練した土壌の一部を取り出して 1 O mmメッシュの篩にかけて、 混練後の土壌に含まれている土壌塊の量を目視により確認した結果、 方法 1及び 3で行った土壌は土壌塊が土壌量の 1〜 1 0 %であったのに対して、 方法 2で行 つた土壌は 1 5〜3 0 %であり、 栄養剤の添加方法並びに混練方法により混練度 合いが異なることが示された。
方法 1〜3の何れでも、 混練後、 外部との酸素の出入りを抑制するために、 コ ンクリートピット中の土壌の上面全てをビニールシー卜で多い、 鉄板にてこれを 固定した。 なお、 ビニールシートで被覆する方法以外に、 外部との酸素の出入り を抑制し土壌内の水分が十分に保たれるように土壌上面から 5〜 1 5 c m程度ま で水を冠水させ、 土壌を水封してもよい。
なお、 方法 1〜3の何れでも、 コンクリートピットに土壌を戻しているが、 こ れは、 テトラクロロエチレン等が流出するのを防止するためである。 実際には、 地中の汚染土壌をバケツ卜に投入し、 バケツト内で汚染土壌と栄養液とを混練し、 次いで、 汚染土壌を除去した穴に混練物を戻してもよい。 あるいは、 パケットで 混練せず、 現場の地中で混練してもよい。
ビニールシートによる覆面時から 2ヶ月経過後、 土壌中のテトラクロロェチレ ン濃度を測定した。 この結果を表 1 7に示す。
表 1 7 テトラクロロエチレン汚染土壌の浄化工事の結果
Figure imgf000059_0001
方法 1により混練した土壌では、 その 9 9 . 8 %が分解し、 方法 2では 8 9 %、 方法 3では 6 2 %が分解した。 このことから、 方法 1のように、 栄養剤を数回に 分けて添加して、 混練をその都度行う場合には、 分解率が向上することが分かる また、 方法 2のように、 栄養液と土壌とを混練後に、 粉末形態の還元剤を添加す る場合には、 分解率が向上することが分かる。

Claims

請求の範囲
1 . ハロゲン化有機化合物による汚染物を浄化する方法であって、
2 5でにおける標準水素電極に対する標準電極電位が 1 3 O mV〜一 2 4 0 0 mVである還元剤、 及び、 従属栄養型嫌気性微生物の栄養源を、 前記汚染物に添 加する工程を有し、
前記還元剤が、 還元鉄、 铸鉄、 鉄一シリコン合金、 チタン合金、 亜鉛合金、 マ ンガン合金、 アルミニウム合金、 マグネシウム合金、 カルシウム合金及び水溶性 化合物からなる群から選ばれた少なくとも 1種である方法。
2 . 前記還元剤が、 2 5 °Cにおける標準水素電極に対する標準電極電位がー 4 0 O mV 2 4 0 O mVであり、 かつ、 還元鉄、 铸鉄、 鉄一シリコン合金、 チタ ン合金、 亜鉛合金、 マンガン合金、 アルミニウム合金、 マグネシウム合金、 及び、 カルシウム合金から選ばれた少なくとも一種である請求項 1に記載の方法。
3 . 前記還元剤が、 還元鉄を含む請求項 1に記載の方法。
4 . 前記還元剤が、 铸鉄を含む請求項 1に記載の方法。
5 . 前記還元剤が、 鉄一シリコン合金、 チタン—シリコン合金、 チタン—アルミ ニゥム合金、 亜鉛一アルミニウム合金、 マンガン一マグネシウム合金、 アルミ二 ゥム—亜鉛—カルシウム合金、 アルミニウム—スズ合金、 アルミニウムーシリコ ン合金、 マグネシウム—マンガン合金、 及び、 カルシウム—シリコン合金からな る群から選ばれた少なくとも 1種である請求項 1に記載の方法。
6 . 前記還元剤が、 水溶性化合物である請求項 1に記載の方法。
7 . 前記還元剤が、 有機酸若しくはその誘導体、 次亜リン酸若しくはその誘導体、 又は、 硫化物塩である請求項 6に記載の方法。
8 . 前記還元剤が、 5 0 0 i m以下の粒径を有する粉末である請求項 1に記載の 方法。
9 . 前記汚染物の含水率が少なくとも 2 5重量%である請求項 1に記載の方法。
1 0 . 前記添加工程の後に、 前記ハロゲン化有機化合物の還元性脱ハロゲン化を 促進するために、 前記汚染物を p H 4 . 5〜9 . 0の範囲に保持する工程を更に 有する請求項 1に記載の方法。
1 1. 俞記添加工程の後に、 前記汚染物を pH4. 5〜9. 0の範囲かつ還元雰 囲気に保持する工程を更に有する請求項 1に記載の方法。
1 2. 有機質系各種コンポスト、 堆肥化有機物、 又は、 有機物を含有する廃水若 しくは廃棄物を前記汚染物に添加し、 次いで、 混合する工程を有する請求項 1に 記載の方法。
13. ハロゲン化有機化合物による汚染物を浄化する方法であって、
25 における標準水素電極に対する標準電極電位が 1 3 OmV〜一 2400 mVである還元剤を、 前記汚染物に添加する工程を有し、
前記還元剤が、 還元鉄、 铸鉄、 鉄一シリコン合金、 チタン合金、 亜鉛合金、 マ ンガン合金、 アルミニウム合金、 マグネシウム合金、 カルシウム合金及び水溶性 化合物からなる群から選ばれた少なくとも 1種である方法。
14. 前記還元剤が、 25 :における標準水素電極に対する標準電極電位が一 4 45mV〜一 240 OmVであり、 かつ、 鉄—シリコン合金、 チタン合金、 亜鉛 合金、 マンガン合金、 アルミニウム合金、 マグネシウム合金、 及び、 カルシウム 合金から選ばれた少なくとも一種である請求項 13に記載の方法。
1 5. 前記汚染物に、 前記汚染物の乾燥重量 1 k gに基づいて 0. l g〜100 gの鉄化合物が含有している請求項 14に記載の方法。
16. 前記汚染物に、 前記汚染物の乾燥重量 1 k gに基づいて 1 g〜 100 gの 鉄化合物が含有しており、 前記鉄化合物が水酸化鉄 (Fe(OH)3) 又は四酸化三鉄 (Fe304) を含有している請求項 14に記載の方法。
17. 前記還元剤が、 鉄一シリコン合金、 チタン—シリコン合金、 チタン一アル ミニゥム合金、 亜鉛一アルミニウム合金、 マンガン—マグネシウム合金、 アルミ 二ゥム—亜鉛—カルシウム合金、 アルミニウム—スズ合金、 アルミニウムーシリ コン合金、 マグネシウム一マンガン合金、 及び、 カルシウム—シリコン合金から なる群から選ばれた少なくとも 1種である請求項 1 5に記載の方法。
18. 前記還元剤が、 水溶性化合物である請求項 13に記載の方法。
19. 前記還元剤が、 有機酸若しくはその誘導体、 次亜リン酸若しくはその誘導 体、 又は、 硫化物塩である請求項 18に記載の方法。
20. 前記還元剤が、 500 izm以下の粒径を有する粉末である請求項 1 3に記 載の方法。
2 1 . ハロゲン化有機化合物による汚染物を浄化する方法であって、
2 5でにおける標準水素電極に対する標準電極電位が 1 3 O mV〜一 2 4 0 0 m Vである還元剤、 及び、 従属栄養型嫌気性微生物の栄養源を、 前記汚染物に添 加する工程を有し、
前記栄養源は、 有機態炭素、 及び、 前記有機態炭素の 2 0〜5 0重量%の酸化 態窒素を含有する方法。
2 2 . 前記栄養源は、 前記有機態炭素の 2 0〜3 0重量%の酸化態窒素を含有す る請求項 2 1に記載の方法。
2 3 . 前記有機態炭素が、 水溶性の有機炭素源として供給されている請求項 2 1 に記載の方法。
2 4 . 前記還元剤が、 2 5でにおける標準水素電極に対する標準電極電位がー 4 0 O mV〜一 2 4 0 O mVである金属物質である請求項 2 1に記載の方法。
2 5 . 前記還元剤が、 還元鉄、 铸鉄、 鉄一シリコン合金、 チタン合金、 亜鉛合金、 マンガン合金、 アルミニウム合金、 マグネシウム合金、 及び、 カルシウム合金か らなる群から選ばれた少なくとも 1種である請求項 2 1に記載の方法。
2 6 . 前記還元剤が、 水溶性化合物である請求項 2 1に記載の方法。
2 7 . 前記還元剤が、 5 0 0 m以下の粒径を有する粉末である請求項 2 1に記 載の方法。
2 8 . ハロゲン化有機化合物と、 固体とを含む汚染物を浄化する方法であって、 従属栄養型嫌気性微生物の栄養源と水とを含む栄養液、 及び、 2 5 °Cにおける 標準水素電極に対する標準電極電位が 1 3 O mV〜一 2 4 0 O mVである還元剤 を、 前記汚染物と混合する工程と、 ここで、 前記混合工程は、 前記汚染物を p H 4 . 5〜9 . 0の範囲に調整する工程を含み;
前記混合物を低通気条件下で静置する工程と ;
を含む方法。
2 9 . 前記還元剤が粉末形態であり、 前記栄養液を前記汚染物に添加し、 次いで、 混合し、 そして、 前記還元剤を前記混合物に添加し、 次いで、 混合する請求項 2 8に記載の方法。
3 0 . 前記還元剤が、 5 0 0 z m以下の粒径を有する粉末である請求項 2 8に記 載の方法。
3 1 . 前記還元剤が、 還元鉄、 铸鉄、 鉄一シリコン合金、 チタン合金、 亜鉛合金、 マンガン合金、 アルミニウム合金、 マグネシウム合金、 及び、 カルシウム合金か らなる群から選ばれた少なくとも 1種である請求項 2 8に記載の方法。
3 2 . 第 1段階として、 前記汚染物に基づいて 1〜 1 0 V o 1 %の前記栄養液を 前記汚染物に添加し、 混合する工程と、 次いで、
第 1段階で添加した量よりも多い量の前記栄養液を前記汚染物に添加し、 混合 する工程を更に有する請求項 2 8に記載の方法。
3 3 . 第 1段階として、 前記汚染物に基づいて 1〜5 v o 1 %の前記栄養液を前 記汚染物に添加し、 混合する工程と、 次いで、
第 2段階として、 第 1段階と併せて前記汚染物に基づいて 5〜 1 0 vo l %となる ように前記栄養液を前記汚染物に添加し、 混合する工程と、
更に、 第 1段階又は第 2で添加した量よりも多い量の前記栄養液を前記汚染物 に添加し、 混合する工程を更に有する請求項 2 8に記載の方法。
3 4 . 前記還元剤が水溶性化合物であり、 前記還元剤が前記栄養液に溶解してい る請求項 2 8に記載の方法。
3 5 . 前記静置工程において、 少なくとも最初の 3日間は、 前記汚染物を 1 7 °C 〜6 O t:に保持する請求項 2 8に記載の方法。
PCT/JP1998/000363 1997-02-07 1998-01-29 Procede de purification de substances polluees par des composes organohalogenes WO1998034740A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98901038A EP0968773A4 (en) 1997-02-07 1998-01-29 METHOD FOR CLEANING SUBSTANCES POLLECTED WITH ORGANOHALOGEN
US09/355,891 US6303367B1 (en) 1997-02-07 1998-01-29 Method for purifying matter contaminated with halogenated organic compounds
KR10-1999-7007092A KR100477771B1 (ko) 1997-02-07 1998-01-29 할로겐화 유기화합물에 의한 오염물을 정화하는 방법
JP22340798A JP3401191B2 (ja) 1997-08-06 1998-08-06 ハロゲン化有機化合物による汚染物を浄化する方法
JP2002205772A JP2003071431A (ja) 1997-08-06 2002-07-15 ハロゲン化有機化合物による汚染物を浄化する方法
JP2002205722A JP2003039059A (ja) 1997-08-06 2002-07-15 ハロゲン化有機化合物による汚染物を浄化する方法

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02536797A JP4021511B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 有機塩素化合物汚染物の浄化方法
JP9/25367 1997-02-07
JP9/164399 1997-06-20
JP16439997 1997-06-20
JP21206997 1997-08-06
JP9/212069 1997-08-06
JP9/274575 1997-10-07
JP27457597 1997-10-07
JP31059997 1997-11-12
JP9/310599 1997-11-12
JP9/346511 1997-12-16
JP34651197 1997-12-16
JP9/357607 1997-12-25
JP35760797 1997-12-25

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/355,891 A-371-Of-International US6303367B1 (en) 1919-02-07 1998-01-29 Method for purifying matter contaminated with halogenated organic compounds
US09/900,141 Division US6828141B2 (en) 1919-02-07 2001-07-09 Method for purifying matter contaminated with halogenated organic compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998034740A1 true WO1998034740A1 (fr) 1998-08-13

Family

ID=27564062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/000363 WO1998034740A1 (fr) 1997-02-07 1998-01-29 Procede de purification de substances polluees par des composes organohalogenes

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6303367B1 (ja)
EP (1) EP0968773A4 (ja)
KR (1) KR100477771B1 (ja)
CN (1) CN1246815A (ja)
WO (1) WO1998034740A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043138A1 (fr) * 1999-01-25 2000-07-27 Ebara Corporation Procede et appareil permettant de purifier des substances polluees contenant un compose organique halogene
WO2003001022A1 (en) * 2001-06-26 2003-01-03 Sandvik Ab; (Publ) Rock drilling tool, a ring drill bit and an adapter for percussive drilling
JP2003080220A (ja) * 2001-09-10 2003-03-18 Dowa Mining Co Ltd 有機ハロゲン分解用金属粉およびその製造方法
WO2007129467A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Japan Alcohol Corporation 土壌還元消毒方法、土壌還元消毒剤、土壌湿潤化消毒方法、土壌湿潤化消毒剤および土壌消毒剤潅注システム

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301170A (ja) 1999-02-16 2000-10-31 Hitachi Zosen Corp 有機塩素化合物の分解処理方法
JP3298562B2 (ja) * 1999-05-31 2002-07-02 松下電器産業株式会社 脱窒素促進剤およびこの脱窒素促進剤を用いた水処理方法
EP1151807A4 (en) * 1999-07-29 2004-08-18 Hazama Gumi MEANS AND METHOD FOR CLEANING FLOORS
US6852142B2 (en) * 2000-06-01 2005-02-08 Green Technologies, Inc. Organic-based fertilizer
AUPQ922100A0 (en) * 2000-08-04 2000-08-31 Fungi-Gulp Pty Ltd Waste treatment process
US6777449B2 (en) * 2000-12-21 2004-08-17 Case Logic, Inc. Method of making and using nanoscale metal
US20050217427A1 (en) * 2000-12-21 2005-10-06 Suthersan Suthan S Method of making and using nanoscale metal
US20020102229A1 (en) * 2001-01-29 2002-08-01 Paul Wegner Product for and method of controlling odor
KR20020066579A (ko) * 2001-02-12 2002-08-19 최정희 오염 대상의 정화방법
DE60230211D1 (de) * 2001-04-13 2009-01-22 Panasonic Corp Verfahren zur Reduzierung von Nitrat-Stickstoff und flüchtigen organischen Verbindungen in Böden und Grundwasser
ITMI20020759A1 (it) * 2002-04-09 2003-10-09 Tirsi S R L Composizioni per il biorisanamento di terreni contaminati da idrocarburi e/o solventi e/o composti organici
US7129388B2 (en) * 2003-01-06 2006-10-31 Innovative Environmental Technologies, Inc. Method for accelerated dechlorination of matter
US20050056598A1 (en) * 2003-06-06 2005-03-17 Chowdhury Ajit K. Method for treating recalcitrant organic compounds
JP3564574B1 (ja) * 2003-09-24 2004-09-15 エコサイクル株式会社 六価クロムに汚染された土壌・地下水、及び底質の浄化剤と浄化方法
JP4377657B2 (ja) * 2003-11-07 2009-12-02 株式会社神戸製鋼所 有機塩素化合物除去剤及び有機塩素化合物除去方法
US8366940B2 (en) 2005-01-03 2013-02-05 Yeda Research And Development Co. Ltd. Zero valent metal composite, manufacturing, system and method using thereof, for catalytically treating contaminated water
US7621987B2 (en) * 2006-04-13 2009-11-24 Siemens Energy, Inc. Self regenerating desulfurizer for gaseous fuels
US20070243108A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Siemens Power Generation, Inc. Sulfur detector for gaseous fuels
CN101053689B (zh) * 2007-05-29 2011-02-09 广东省生态环境与土壤研究所 一类促进土壤中多卤代有机物脱卤解毒的铁锰配合物
US8277657B2 (en) * 2008-08-08 2012-10-02 University Of Massachusetts Systems and methods for microbial reductive dechlorination of environmental contaminants
US7828974B2 (en) * 2008-10-14 2010-11-09 Innovative Environmental Technologies, Inc. Method for the treatment of ground water and soils using dried algae and other dried mixtures
US20100179368A1 (en) * 2008-11-07 2010-07-15 Aries Associates, Inc. Novel Chemistries, Solutions, and Dispersal Systems for Decontamination of Chemical and Biological Systems
US20100119412A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Aries Associates, Inc. Novel Chemistries, Solutions, and Dispersal Systems for Decontamination of Chemical and Biological Systems
SE533530C2 (sv) * 2009-04-16 2010-10-19 Eliminering av skalning, utfällning och allmän kopparkorrosion i slutna kylvattensystem
JP2011153353A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Nakagawa Special Steel Co Inc 鉄粉混合物、鉄粉混合物の使用方法、鉄粉混合物の製造方法
CN103002997A (zh) * 2010-05-14 2013-03-27 寒武纪能源发展公司 生物蒸气刺激系统
JP5690106B2 (ja) * 2010-09-24 2015-03-25 Dowaエコシステム株式会社 鉄粒子を含む有機ハロゲン化合物の分解剤及びその製造方法
DE102011012345A1 (de) * 2011-02-24 2012-08-30 Wismut Gmbh Verfahren zur mikrobiellen in-situ Sanierung für die nachhaltige Immobilisierung anorganischer Schadstoffe in schadstoffbelasteten Wässern
DE102011012346A1 (de) * 2011-02-24 2012-08-30 Wismut Gmbh Reaktives Material zur Stimulierung mikrobieller Stoffwechselvorgänge für die nachhaltige Immobilisierung anorganischer Schadstoffe in schadstoffbelasteten Wässern
CN102826649B (zh) * 2012-07-24 2015-04-15 同济大学 一种利用缓释固体碳源进行生物脱氮的方法
US9522830B2 (en) 2012-10-10 2016-12-20 Jrw Bioremediation Llc Composition and method for remediation of contaminated water
US10186374B2 (en) * 2013-03-15 2019-01-22 GM Global Technology Operations LLC Manufacturing Nd—Fe—B magnets using hot pressing with reduced dysprosium or terbium
FR3018707B1 (fr) * 2014-03-18 2021-05-14 Sita Remediation Procede de depollution in situ de sols ou d'eaux souterraines contamines par des composes organiques halogenes au moyen de fer a valence zero et poudre reactive pour la mise en oeuvre de ce procede
US20160009580A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Alcoa Inc. Wastewater treatment system and methods
CN104801536B (zh) * 2015-04-15 2016-06-15 刘骁勇 利用化学淋洗与微生物相结合修复卤代烃污染场地的方法
CN104801540B (zh) * 2015-04-15 2016-03-16 刘骁勇 纳米零价铁与还原性微生物组合修复污染场地的方法
CN105860989B (zh) * 2016-06-06 2020-03-10 青岛理工大学 一种土壤修复剂及其在氯代烃污染土壤修复中的应用
US11090703B2 (en) 2016-08-19 2021-08-17 Corigin International Institute Soil restoration method and structure
CN106587342A (zh) * 2016-12-29 2017-04-26 中国科学院城市环境研究所 一种生物修复试剂及其在去除复合污染水体中1,2‑二氯乙烷中的应用
CN107384431A (zh) * 2017-08-23 2017-11-24 太仓市新滨农场专业合作社 一种盐碱性土壤改良剂
CN109576332B (zh) * 2018-11-02 2021-09-28 内蒙古科技大学 一种生物还原制备磁性纳米四氧化三铁的方法
WO2021226698A1 (en) 2020-05-15 2021-11-18 Environmental Material Science Inc. Methods and systems for stimulating the biological degradation of hydrocarbons in contaminated soils
CN112340853B (zh) * 2020-10-15 2021-11-02 同济大学 一种用于高盐废水处理的杂化水凝胶载体及其制备方法
CN113321367B (zh) * 2021-08-04 2021-11-30 清大国华环境集团股份有限公司 一种含卤素废弃物的预处理资源化方法
KR102765207B1 (ko) * 2022-07-01 2025-02-07 연세대학교 산학협력단 마그네슘 합금 산업폐기물을 활용한 오염물질 정화방법
CN115532817B (zh) * 2022-09-30 2024-02-27 四川农业大学 一种果园重金属污染土壤修复治理方法
CN115502188A (zh) * 2022-10-19 2022-12-23 北京时代桃源环境科技股份有限公司 一种外源添加剂及其在餐厨垃圾厌氧消化中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06508553A (ja) * 1991-06-21 1994-09-29 プラント リサーチ ラボラトリーズ 生物改良における金属過酸化物の利用
JPH07136632A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Canon Inc 微生物による土壌修復方法
JPH08510138A (ja) * 1993-05-19 1996-10-29 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ハロゲン化有機化合物の脱ハロゲン化のための化学的・生物学的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3816679A1 (de) * 1988-05-17 1989-11-23 Int Biotech Lab Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen beseitigung von schadstoffen aus waessern
GB8926853D0 (en) * 1989-11-28 1990-01-17 Gillham Robert W Cleaning halogenated contaminants from water
CA2079282C (en) * 1992-09-28 2000-09-19 Alan George Seech Composition and method for dehalogenation and degradation of halogenated organic contaminants
US5484729A (en) * 1993-06-07 1996-01-16 General Electric Company Microbial dechlorination of polychlorinated biphenyl compounds
US5362402A (en) * 1994-03-25 1994-11-08 General Electric Company Enhanced remediation of aqueous compositions contaminated with halogenated hydrocarbons
US5575927A (en) * 1995-07-06 1996-11-19 General Electric Company Method for destruction of halogenated hydrocarbons
US5840571A (en) * 1995-12-12 1998-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Biological degradation of halogenated components in the unsaturated soil zone
US5908267A (en) * 1996-07-26 1999-06-01 New Jersey Institute Of Technology Treating non-naturally occurring subsurface soil contaminants with pneumatic injection of dry media
US5975798A (en) * 1997-09-02 1999-11-02 Ars Technologies, Inc. In-situ decontamination of subsurface waste using distributed iron powder
US6280625B1 (en) * 1999-10-22 2001-08-28 Westinghouse Savannah River Company In-situ remediation system for volatile organic compounds with deep recharge mechanism

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06508553A (ja) * 1991-06-21 1994-09-29 プラント リサーチ ラボラトリーズ 生物改良における金属過酸化物の利用
JPH08510138A (ja) * 1993-05-19 1996-10-29 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ハロゲン化有機化合物の脱ハロゲン化のための化学的・生物学的方法
JPH07136632A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Canon Inc 微生物による土壌修復方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0968773A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043138A1 (fr) * 1999-01-25 2000-07-27 Ebara Corporation Procede et appareil permettant de purifier des substances polluees contenant un compose organique halogene
US6679992B1 (en) 1999-01-25 2004-01-20 Ebara Corporation Method and apparatus for purifying polluted substances containing halogenated organic compound
WO2003001022A1 (en) * 2001-06-26 2003-01-03 Sandvik Ab; (Publ) Rock drilling tool, a ring drill bit and an adapter for percussive drilling
JP2003080220A (ja) * 2001-09-10 2003-03-18 Dowa Mining Co Ltd 有機ハロゲン分解用金属粉およびその製造方法
WO2003022468A1 (fr) * 2001-09-10 2003-03-20 Dowa Mining Co., Ltd. Poudre metallique permettant de decomposer des halogenures organiques et procede de production associe
US7235181B2 (en) 2001-09-10 2007-06-26 Dowa Mining Co., Ltd. Metal powder for decomposition of organic halogen and method for manufacturing the same
WO2007129467A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Japan Alcohol Corporation 土壌還元消毒方法、土壌還元消毒剤、土壌湿潤化消毒方法、土壌湿潤化消毒剤および土壌消毒剤潅注システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020012987A1 (en) 2002-01-31
US6828141B2 (en) 2004-12-07
KR100477771B1 (ko) 2005-03-21
EP0968773A4 (en) 2004-04-14
KR20000070829A (ko) 2000-11-25
CN1246815A (zh) 2000-03-08
US6303367B1 (en) 2001-10-16
EP0968773A1 (en) 2000-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998034740A1 (fr) Procede de purification de substances polluees par des composes organohalogenes
Yeh et al. The effect of hydrogen peroxide on the degradation of methyl and ethyl tert‐butyl ether in soils
Kulshreshtha et al. A review on bioremediation of heavy metals in contaminated water
Yerushalmi et al. Enhanced biodegradation of petroleum hydrocarbons in contaminated soil
Wong et al. Bioleaching of heavy metals from anaerobically digested sewage sludge using FeS2 as an energy source
US7455774B2 (en) Agent and method for decontaminating soil, groundwater or sediment contaminated with hexavalent chromium
Higgins et al. In situ reduction of hexavalent chromium in alkaline soils enriched with chromite ore processing residue
Simantiraki et al. Qualitative determination and application of sewage sludge and municipal solid waste compost for BTEX removal from groundwater
Mora et al. Co-treatment of an oily sludge and aged contaminated soil: permanganate oxidation followed by bioremediation
JP3401191B2 (ja) ハロゲン化有機化合物による汚染物を浄化する方法
Jiang et al. Promotion of para-chlorophenol reduction and extracellular electron transfer in an anaerobic system at the presence of iron-oxides
Wu et al. The effect of various reaction parameters on bioremediation of perchlorate-contaminated water
Di Removal of Cr from tannery sludge by bioleaching method
US5562588A (en) Process for the in situ bioremediation of Cr(VI)-bearing solids
JP4021511B2 (ja) 有機塩素化合物汚染物の浄化方法
JP4529667B2 (ja) 汚染土壌・汚染水の浄化方法及び添加剤
McLaren et al. Fate of arsenic in the soil environment
JP2004066195A (ja) 汚染土壌の浄化方法
Puhakka et al. Bioremediation of chlorinated phenols
JP2003071431A (ja) ハロゲン化有機化合物による汚染物を浄化する方法
El-Bestawy et al. Effect of nutrient amendments and sterilization on mineralization and/or biodegradation of 14C-labeled MCPP by soil bacteria under aerobic conditions
Gerritse et al. Assessment and monitoring of 1, 2-dichloroethane dechlorination
KR100290577B1 (ko) 황산화 세균 티오바실러스 티오옥시단스 엠이티 및 이를 이용한 생물학적 중금속 용출방법
JP2003039059A (ja) ハロゲン化有機化合物による汚染物を浄化する方法
Ehlers et al. An integrated anaerobic/aerobic bioprocess for the remediation of chlorinated phenol‐contaminated soil and groundwater

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98802362.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB IT NL

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997007092

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998901038

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09355891

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998901038

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997007092

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997007092

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998901038

Country of ref document: EP