[go: up one dir, main page]

WO1998039267A1 - Pierre artificielle - Google Patents

Pierre artificielle Download PDF

Info

Publication number
WO1998039267A1
WO1998039267A1 PCT/JP1997/000680 JP9700680W WO9839267A1 WO 1998039267 A1 WO1998039267 A1 WO 1998039267A1 JP 9700680 W JP9700680 W JP 9700680W WO 9839267 A1 WO9839267 A1 WO 9839267A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
luminous
artificial stone
inorganic aggregate
light
fine
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/000680
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mieko Sakai
Original Assignee
Doppel Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doppel Co., Ltd. filed Critical Doppel Co., Ltd.
Priority to DE69737716T priority Critical patent/DE69737716T2/de
Priority to EP97906833A priority patent/EP0906894B1/en
Priority to KR10-1998-0708901A priority patent/KR100489992B1/ko
Priority to CN97195376A priority patent/CN1097571C/zh
Priority to AU22319/97A priority patent/AU2231997A/en
Priority to CA002253807A priority patent/CA2253807A1/en
Priority to PCT/JP1997/000680 priority patent/WO1998039267A1/ja
Priority to JP53834498A priority patent/JP4126669B2/ja
Publication of WO1998039267A1 publication Critical patent/WO1998039267A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/50Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users
    • E01F9/506Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users characterised by the road surface marking material, e.g. comprising additives for improving friction or reflectivity; Methods of forming, installing or applying markings in, on or to road surfaces
    • E01F9/524Reflecting elements specially adapted for incorporation in or application to road surface markings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/50Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users
    • E01F9/576Traffic lines
    • E01F9/578Traffic lines consisting of preformed elements, e.g. tapes, block-type elements specially designed or arranged to make up a traffic line
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/80Optical properties, e.g. transparency or reflexibility

Definitions

  • the invention of this application relates to an artificial stone molding. More specifically, the invention of this application is useful for building materials, landscape materials, etc. as night decoration, ⁇ indicating directions and positions by light in a visual field environment, etc. Also, artificial stone moldings that have luminous properties such as luminous properties such as luminous or ultraviolet absorption
  • a luminous substance such as a phosphorescent material or a fluorescent substance such as an ultraviolet light emitting material that emits light by absorbing ultraviolet light. It has also been proposed to add functions.
  • This attempt involves mixing a resin component as a binder for artificial stone with a fluorescent substance to solidify it, or using an unsaturated polyester, methacrylic resin, or glass.
  • Fluorescent substances such as strontium aluminate and ultraviolet fluorescing substances are mixed and solidified, and the mixture is solidified and crushed to aggregate. It is used to make artificial stone.
  • the phosphorescent material etc. in any of the above methods, have a fluorescent effect due to the artificial stone.
  • the light-emitting layer consisting of a phosphorescent material on the surface of artificial stone is almost entirely distributed in the conventional case, it is necessary, for example, in a night vision environment. However, it does not mean that only the guide figure or pattern indicating the direction or position of the light emitting layer is used as the light emitting layer.
  • the invention of the present application has a projection or an embedding groove for a figure or pattern integrated with a flat surface of a substrate.
  • an artificial stone molded body whose main composition is composed of inorganic aggregate and resin,
  • At least a part of the protrusion or the buried groove is a luminous or fluorescent light-emitting part.
  • the phosphorescent light is used as a part of the inorganic aggregate.
  • a luminous or fluorescent substance and a transparent inorganic aggregate having a luminous property to absorb ultraviolet rays, or the aforementioned luminous or fluorescent substance is baked on the surface.
  • an artificial stone molded body characterized by containing the obtained transparent inorganic aggregate.
  • the present invention also provides a method for producing the artificial stone molded product as described above.
  • FIG. 1 and FIG. 2 of the attached drawings are cross-sectional views illustrating the configuration of the artificial stone of the present invention.
  • FIG. 3 and FIG. 4 are views illustrating a process chart of the manufacturing method of the present invention.
  • the artificial stone molded object to which the present invention is directed can be exemplified and described with reference to, for example, FIGS. 1 and 2.
  • FIG. 1 the artificial stone molded body (1) has a projection (3) on the plane of the substrate (2), and the projection (3) has a predetermined shape. Or, they are arranged and formed so as to form a pattern.
  • the projection (3) is also a luminous or fluorescent light-emitting portion having a luminous property corresponding to a luminous property or an ultraviolet ray absorption.
  • Substrate (2) It does not form such a light emitting part.
  • the substrate portion (2) has a buried groove portion (4) in which the light emitting portion is buried.
  • the protruding part (3) as a light-emitting part as shown in Fig. 1 has the function of a Braille block in the daytime, and the direction and position in the visual field environment at nighttime. It can have the function of guide marking.
  • the case of Fig. 2 is also useful as a guide mark. Of course, it is also possible to compose night decorations.
  • the purpose of the present invention is to selectively use only the protrusion (3) and the buried groove (4) as the light-emitting portion, but in the conventional technology, this is the case. Was extremely difficult. This was largely due to the fact that the light-emitting portion had poor adhesion with the substrate portion and the light-emitting portion itself had poor abrasion resistance.
  • the present invention overcomes such disadvantages of the prior art, enables cost reduction by selective formation of a light emitting portion, and To provide an artificial stone compact with reduced detachment, falling off and wear
  • the substrate part (2) and the projection part (3) and the buried groove part (FIG. 1) shown in FIGS. 4) also contains inorganic aggregate and resin.
  • the inorganic aggregate includes a wide range of natural stones, natural minerals, artificially synthesized inorganic substances, glass, metals, and the like.
  • the inorganic aggregate is luminous in the light emitting portion constituting the protrusion (3) or the buried groove (4).
  • a fluorescent or fluorescent substance and a transparent inorganic aggregate or a transparent inorganic aggregate having a surface coating layer of a luminous or fluorescent substance.
  • the weight ratio of the two is set to 1: 2 to 1:10. It is indispensable that the sum of the components should be 80 to 95% by weight of the entire composition of the light emitting portion.
  • the total amount is based on the composition weight of the light-emitting portion. It is indispensable to make it 5 to 65% by weight.
  • the inorganic aggregate a combination of the following two types is preferred, and examples thereof are given below.
  • one is an inorganic fine-grained component having a size of 5 to 70 mesh, which is made of silicon.
  • Minerals such as stone, olivine, feldspar, pyroxene, and mica; natural stones such as granite and metamorphic stone; ceramics, glass, and metals.
  • the fine-grained component of the 100 mesh under is preferably used together with the fine-grained component.
  • the fine component include various natural or artificial fine components.
  • calcium carbonate, aluminum hydroxide, silica powder, etc. are easily obtainable fine particles.
  • components such as manganese dioxide, titanium dioxide, zinc silicate, iron oxide, etc. for adjusting the color tone, and flame-retardant and non-flammable Components such as trioxide (pentoxide), boron, and bromine compounds for imparting properties may be added.
  • the aforementioned pongee component functions as a major factor in the appearance and physical properties of the resulting artificial stone molding.
  • the fine-grained component is considerably finer than the 100-mesh level compared with the fine-grained component, and penetrates between each fine-grained component to fill the space between the fine-grained components. And contributes to obtaining the properties of the resulting artificial stone, such as hardness and flexibility.
  • the fine component and the fine component are preferably in a weight ratio of 0.5: 1 to 5: 1, and more preferably 1: 1 to 4: 1.
  • the fine-grained component as a transparent inorganic aggregate means that it is a substantially light-transmitting inorganic component, and the degree of transparency varies to a large extent.
  • an inorganic substance that is relatively synthetically transparent or artificially synthesized is to be used in the present invention.
  • the transparent inorganic fine particle component may be in a colored state or in a state having a unique color.
  • quartz stone, silica stone, glass, and the like are exemplified as the transparent inorganic fine particle component in the present invention, but are not limited thereto.
  • the artificial stone molded product of the present invention as a part of the fine particle component, there is a luminous property associated with the luminous ability and ultraviolet absorption of the 100-meshunder.
  • Contains luminescent or luminescent components include strontium aluminate phosphorescent materials and zinc sulfide. These various materials will be used in the present invention.
  • the inorganic fine-grained component that plays the role of aggregate of artificial stone has a size in the range of 5 to 70 mesh as described above. This is an essential requirement in combination with inorganic fine particles.
  • the luminous or fluorescent component plays the same role as the fine particle component, and also has the luminous or fluorescent function. It will be applied to artificial stone.
  • Luminescent or fluorescent components As for the size, it is indispensable to use a 100-mesh ender as well as the fine-grained component.
  • the size and the proportion of the components are important requirements.
  • the weight of the inorganic fine particle component (W), the weight of the inorganic fine particle component (W 2 ), and the luminous or fluorescent component relationship of the weight (W 3) is, '
  • W 1 For (W 2 + W 3), more preferably 1:
  • the ratio of the transparent inorganic fine particle component is as follows:
  • each component is appropriately selected depending on the size and the mixing ratio of each component to be combined. More preferably, the acidic or fluorescent component is generally of the order of 150 to 250 mesh.
  • the light function is:
  • the luminous or fluorescent component of the 100-meshunder is mixed with the luminous or fluorescent component in the specific ratio as described above, so that the luminous effect is improved.
  • the feature in that case is that light emission is enabled as a thick object. It emits light over the entire thickness of the artificial stone, instead of emitting light only at the surface layer as in the past, and has excellent luminous performance and is expensive, or has high luminous or fluorescent properties. It is also economical to use the ingredients.
  • the transparent inorganic fine particles as the transparent aggregate, the light radiated from the outside penetrates and penetrates into the artificial stone and efficiently.
  • the light-emitting layer in which light energy is absorbed by the luminous or fluorescent component and the luminescent or fluorescent component composed of a phosphorescent material is dispersed is artificial. This is because a large thickness including the inner part of the stone is ensured, so that it is possible to maintain high brightness for a long time.
  • the transparent inorganic fine particle component has a high luminosity due to its good light transmittance.
  • the ratio of the transparent component to the entire fine-grained component is 30 to 100% by weight as described above. However, depending on the physical performance such as the strength of artificial stone and the appearance and design, Naturally, a ratio of 100% is preferable from the viewpoint of optical functions. Mochi ronko Although it is not limited to this, if it is less than 30%, it is difficult to obtain a required optical function.
  • the fine-grained component is small in the present invention. At least a part of it is transparent, so it is supposed to be baked on its surface with a luminous substance such as a luminous substance or a luminescent substance that absorbs ultraviolet light. You can do it. That is, a part or all of the fine-grain component is a transparent inorganic aggregate whose surface is covered with a luminescent substance or a fluorescent substance. Glass or silica stone is a preferred example of the pongue component as such an inorganic aggregate having transparent light.
  • the fine-grained component to be incorporated in the composition 10 to 100% (by weight) of the fine-grained component is defined as the transparent inorganic aggregate having the surface coating layer of the luminous substance or the fluorescent substance.
  • the surface of the particles of the transparent fine-grained component is several m to several tens of m, for example, 5 to 50 m, more preferably. It should be covered with a coating of about 20 to 40 ⁇ m. More specifically, the coating can be applied by baking at a high temperature of about 120 to 1200 ° C.
  • the fluorescent substance to be burned may be a phosphorescent substance such as aluminum phosphate, zinc sulfide or the like, or various fluorescent substances which emit light upon irradiation with ultraviolet rays. .
  • Baking is not a conventionally known method.
  • the powder of phosphorescent material such as strontium aluminum is dispersed.
  • the transparent inorganic aggregate for example, the above-mentioned fine-grained component can be mixed in the dispersed liquid or paste, dried, and baked.
  • the size of the inorganic fine particle component is also specified. That is, the inorganic fine-grained component has a size of 5 to 70 mesh as described above. If you want to add color to the top or bottom using colored or non-colored ones, change the size of the fine particles depending on the presence or absence of color. Should not be used in large quantities with extreme differences, as this will reduce the strength of the product.o
  • the size of the particles of the fine component is set to 100 mesh as described above. It must be able to penetrate sufficiently between the particles of the fine component. More specifically, a material of about 150 to 250 mesh is preferable.
  • the resin component can be selected from a wide range of thermosetting resins.
  • an acrylic resin, a methacrylic resin, an unsaturated polyester resin and the like are exemplified. Among them, from the viewpoints of transparency, hardness, strength and the like, it is indicated that methyl acrylate resin is preferable.
  • the mixing ratio of the resin component is preferably less than 15% by weight of the whole composition and 10% by weight or less.
  • This resin component contains fine-grained components and fine-grained components, which are components that form the aforementioned skeleton. It has the function of wrapping these components together and contributing to the binding of the whole, and giving elasticity or tensile strength to the product when the artificial stone is completed.
  • the amount of inorganic aggregate composed of fine and fine particles is limited. That is, 8 by weight
  • the resin content exceeds about 15%, the product becomes plastic, and the artificial stone is only an apparent name. Too little resin component may increase the appearance of the product close to its natural color, but it also makes the product brittle and unsuitable for use. From such a viewpoint, it is more preferable that the resin component be 5 to 11% by weight.
  • the composition ratio of these components is important. What is particularly important is the composition ratio between the resin component and other components.
  • the feature of D is that it enables a high-density product having a dense structure, and the high-density here is a fine-grained component contained in an artificial stone product. and makes sense der Let have a that exists in whether 'high density particulate component, Ebamitsu degree 2 and degree of its had. 2 g / cm 3 would have a higher, contained in conventional artificial stone Tei Over the range.
  • the external surface of the product should be polished or roughened. In practice, it is preferable to expose the broken pongee particles.
  • Polishing is a practically convenient method for exposing the surface of the dense structure of the high-density artificial stone with a sense of depth of the present invention.
  • a part of the surface of the product can be polished to expose fine-grained components, and the difference from other parts of the same surface can be used as a pattern.
  • Fine grains obtained by grinding quartz-based natural stone are often colorless and transparent. Many are not transparent, but still retain some transparency.
  • organic pigments such as azo pigments and phthalocyanine pigments, or various dyes, unique color with a uniform color, depth and gloss It can also have a different color tone.
  • the color component is imparted to the product by mixing and using, as the color component, a pulverized color component having substantially the same size as the pongee component. You can do it. In any case, color reproducibility can be secured much more easily than conventional artificial stones, and there is no discoloration, and a product excellent in depth and gloss can be obtained.
  • the high-density artificial stone of the present invention which has excellent color tone characteristics as well as luminous properties and ultraviolet light-emitting properties, can be used in any shape such as plate, rod, or tube. It can be done.
  • the artificial stone molded product of the invention as described above can be manufactured, for example, by the following method.
  • FIG. 3 is a process diagram illustrating a typical method for producing an artificial stone molded product (1) in which the projection (3) is used as a light emitting portion.
  • FIG. 3 shows that the projection (3) for a figure or pattern is integrally formed on the plane portion of the substrate (2), and the main composition is composed of inorganic aggregate and resin. At least a part of the protruding portion (3) shows a method for producing an artificial stone molded body which is a luminous or fluorescent light emitting portion.
  • the groove (51) of the molding die (5) having a groove (51) corresponding to the molded body projection (3) on the inner bottom surface has at least a part of the inorganic aggregate in the groove (51). Or a luminous or fluorescent substance and a transparent inorganic aggregate having a luminous property to absorb ultraviolet rays, or the aforementioned luminous or fluorescent substance is baked on the surface.
  • the resin molding mixture (6) containing the obtained transparent inorganic aggregate was poured,
  • the resin molding mixture (7) containing the inorganic aggregate is injected into the molding die (5), press-hardened and removed from the mold, and further polished if necessary. ⁇ or ⁇
  • the surface is roughened by a jet or the like to produce an artificial stone molded product (1) having a light emitting portion only in the protrusion (3).
  • the curing of the combined upper die (8) was example, if 5 ⁇ 1 0 0 kgf Z cm you compressed by pressing at about two surface pressure. In this molding, approximately 90 to! Heat to a temperature of 40 ° C for about 5 to 20 minutes.
  • the resin molding mixture (6) forming the light emitting portion as the projection (3) and the resin molding mixture (7) forming the substrate portion (2) are cured by the compression described above. It will be integrally molded in the process. For this reason, the projection (3) of the light emitting portion is not separated or dropped. In addition, the projection (3) is also formed as having excellent wear resistance due to its composition.
  • Such a compression molding method exhibits a mass-production effect as a relatively simple molding method like a flat molded product, and has little loss of material. It is also economical
  • a tool such as a grindstone, a polishing cloth, a polishing belt, or a polishing agent such as a buffing agent or a rubbing compound is used. It can be carried out using an agent.
  • abrasive examples include diamond, which mainly has an abrasive action, boron carbide, carbon, aluminum, zirconia, and a trimmer whose main purpose is polishing. Poly, domite, aluminum, chromium oxide, cerium oxide and the like are appropriately used.
  • the surface of the molded body after the molding is subjected to a roughening process so that the fine particles are exposed on the surface. Is also good.
  • a method for selectively removing resin components is employed.
  • it is effective to apply a high-pressure water to the surface of a molded article to remove the mold from the molding die, and then to perform a surface treatment.
  • This processing is not limited because it differs depending on various conditions such as thickness, distance from the nozzle, processing form, and the like.
  • Ru can and this shall be the 5 0 ⁇ 1 4 0 0 kg Z cm 2 about water pressure. This pressure is lower than in the case of natural stone.
  • the presence of the resin makes it easier to perform high-quality processing.
  • the surface does not become cloudy, and the treatment of the waste liquid becomes easier as compared with the etching method using chemicals.
  • the surface portion can be treated with an organic solvent to soften or melt the resin component to partially remove the resin component.
  • the organic solvent may be selected according to the resin component used.
  • the resin component used for example, methylene chloride, chloroform Halogenated hydrocarbons such as aluminum, carboxylic anhydride such as acetic anhydride, ethyl acetate, butyl acetate and the like, and ester compounds thereof, or acetate, tetrahydro, etc.
  • examples include flank, DMF, DMSO, and the like.
  • the molded body is immersed in these organic solvents, or the organic solvents are sprayed or flowed down, and the softened or melted resin component is applied to the surface of the molded body. By removing it from the surface, surface irregularities can be formed.
  • the unevenness may be formed by scraping the resin component having low hardness from the surface by a wire brush, a cutting means, or the like.
  • the surface is roughened by the above-mentioned various means and the ground surface is processed, the surface is polished as described above, thereby realizing a unique depth and glossy surface texture. It is.
  • FIG. 4 is a process diagram illustrating a typical method for producing an artificial stone molded product (1) in which the embedding groove (4) is used as a light emitting portion.
  • FIG. 1 That is, FIG. 1
  • the substrate (2) has a buried groove (4) for a figure or pattern integrally formed on a plane portion thereof, and has a main composition of an inorganic aggregate and a resin. It shows, at least in part, a method of manufacturing artificial stone moldings in which luminescent or luminescent parts are embedded.
  • the resin molding mixture (7) containing inorganic aggregate is injected into a molding die (5) having a projection (52) corresponding to the molded product embedding groove (4) on the inner bottom surface, and cured.
  • Luminescent or luminous which has a luminous property as a part of the inorganic aggregate at least as a part of the grooves formed on the surface of the molded body, and also has a luminous property or an ultraviolet absorption property
  • an artificial stone molded body (1) having a light emitting portion only in the embedding groove (4) is manufactured.
  • any of the above methods when a transparent inorganic aggregate whose surface is coated with a luminous or fluorescent substance is used as the resin molding mixture (6), The cross section of the particles and its coating layer is exposed by a treatment such as polishing.
  • the fine-grained component particles are polished by polishing the surface of the artificial stone. And the coating is exposed as a cross section. In this way, light emitted from the outside is incident on the surface of the exposed transparent fine particles and reaches the inside of the baked coating material. .
  • the incident light penetrates into the inside of the light emitting section, and also emits light from the inside.
  • a resin molding mixture (6) having the following composition was poured into a groove (51) having a depth of 6 mm in a molding die (5).
  • MMA methyl methacrylate
  • the upper mold (8) was placed and cured by pressing at a pressure of 12 kgf Z cm 2 at a temperature of 120 ° C for 20 minutes. Thereafter, the mold was removed to obtain an artificial stone molded product (1) having a substrate portion (2) having a thickness of 2 O mm and a projection portion (3) having a height of 6 mm.
  • the surface of the protruding portion (3) of this compact (1) was polished using a diamond-type grindstone, and the resulting compact (1) having a height of 5 mm was polished.
  • the projected portion (3) had a luminous luminous characteristic, and ⁇ had an excellent function as a position guide indicator in a visual field environment.
  • the substrate (2) is a deep yellow plate with excellent decorativeness and is beautiful even in the daytime, and the protrusion (3) is a blind braille block for the blind. could also be used.
  • the specific gravity was 2.30 in the test according to Japanese Industrial Standard JISK — 7 1 1 2.
  • the water absorption was 0.14%.
  • the characteristics of the protrusion (3) in the region where the substrate (2) and the protrusion (3) are integrated are as shown in Table 1, and are excellent in hardness, abrasion resistance, etc. It was.
  • Example 1 the same molding was performed using the following composition as the resin molding mixture (6).
  • MMA Methyl methacrylate 10% by weight (containing 0.2% by weight of peroxide-based curing agent)
  • the protrusion (3) is polished using a diamond whetstone and a silicon carbide agglomerated whetstone, and is further subjected to a 1200 kg / cm 2 over- jet pressure. (Nozzle diameter 0.8 mm, injection distance 35 mm), only the resin part on the surface was removed.
  • the resulting artificial stone usually has a depth and a non-slip function, and at night, due to its luminous properties, it can be visually recognized in the entire thickness direction for a long time. It was.
  • Example 1 the following resin molding mixture (6) was used. Using the same composition, it was molded in the same manner.
  • the surface was polished with a diamond grindstone.
  • an excellent color tone with excellent light characteristics such as luminosity and a depth and glossiness, and a good physical property without problems such as separation, falling off, and abrasion of the light emitting portion.
  • high-density artificial stone with characteristics Provide high-density artificial stone with characteristics.
  • the production of such excellent products can be realized at a much lower cost than conventional products.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

明 細 書 人造石成形体 技術分野
こ の出願の発明は、 人造石成形体に関する も のであ る。 さ らに詳 し く は、 こ の出願の発明 は、 夜間装飾性、 喑視野 環境にお け る光に よ る方向指示や位置のガイ ド等 と して建 築材、 景観材等に有用な、 蓄光性等の夜光性ま たは紫外線 吸収に と も な う 発光性を有する 人造石成形体に関す る も の
^ 。 背景技術
従来よ り 、 天然石を粉砕 し、 こ れを樹脂等に混合 して固 化させた人造石が知 られてい る。 そ して、 こ の人造石につ いて、 大理石、 御影石等の天然石調を持ち、 しか も硬度、 強度に も優れた も の とす る ための工夫が様々 に行われて き て も い る。
こ の よ う な人造石の機能、 性能向上の一つの試み と して 蓄光材等の夜光性物質や紫外線吸収に と も な つ て発光する 紫外線発光材等の螢光性物質を用 いて光機能を付与する こ と も提案 さ れてレ、 る。 こ の試みは、 人造石のバイ ン ダー と しての樹脂成分に螢光物質を混合 して固化さ せ る こ と、 あ る い は不飽和ポ リ エステル、 メ タ ク リ ル樹脂、 ガラ ス等に ア ル ミ ン酸ス ト ロ ン チ ウ ム等の蓄光性螢光物質や紫外線螢 光性物質を混合 して固化さ せ、 こ れを粉砕 し た も のを骨材 と して用 いて人造石を構成す る こ と と してな さ れて い る。 しか しなが ら、 従来の夜光性 も し く は螢光性人造石の場 合には、 上記のいずれの方法に よ る も ので も蓄光材等が螢 光作用する のは、 人造石の表面部に露出 してい る バイ ン ダ 一樹脂成分や骨材の配置部位を除いては、 人造石の成形体 の内部に含 ま れた蓄光材等は全 く 作用 しない と い う 欠点が あ っ た。 蓄光材等の螢光物質は非常に高価な も のであ り 、 少量の添加で も人造石製品の全体コ ス ト を 3 〜 1 0 倍程度 に ま で上昇さ せる ため、 こ の よ う な作用 しない、 螢光物質 を内部に含有 してい る従来の人造石では コ ス ト 的に実用的 ではなか っ た。
ま た、 人造石の表面の蓄光材か らな る 発光層 は、 従来の 場合に はほ とん どが表面全域にわた っ てレ、 る ため、 た とえ ば夜間の喑視野環境において必要 と さ れる方向や位置を指 示す る ガイ ド図形や模様等のみを発光層 と した も の と はな つ ていない。
一方、 こ の よ う な ガイ ド図形や模様のみを発光層 とす る こ と も検討さ れてい る が、 従来の発光層の場合、 基材 と の 密着性が乏 し く 、 しか も 発光層そ の も のが耐磨耗性に乏 し いため、 特に床用途においては発光層の剝離、 脱落、 磨耗 等に よ っ て所要の機能を果た さ ない と い う 問題があ っ た。
こ の た め、 従来では、 高い コ ス ト と発光性能や物理的性 能の制約 と に よ つ て発光性を有す る 人造石の用途や意匠が 極めて限定 さ れて し ま う と い う 問題があ っ た。
こ のため、 必要 と さ れる 図形や模様のみに蓄光材等の夜 光性 ま たは螢光性物質を使用 して製品の低 コ ス ト 化を図 り つつ、 しか も 発光機能性に優れ、 発光層の基材 と の密着一 体性や、 耐磨耗性等の物理的性能に も優れた、 発光性ま た は螢光性の、 喑視野環境にお け る光ガイ ドゃ夜間装飾材等 と して有用 な、 新 しい人造石成形体の実現が望ま れていた 発明の開示
そ こ で、 こ の出願の発明は、 上記の課題を解決す る も の と して、 基板平面部に図形 ま たは模様のための突起部ま た は埋込溝部を一体 と して有 し、 主組成が無機質骨材 と樹脂 とか らな る 人造石成形体であ っ て、
前記の突起部ま たは埋込溝部の少 く と も一部は夜光性ま たは螢光性の発光部であ り 、 こ の発光部では、 無機質骨材 の一部 と して蓄光性ま たは紫外線の吸収に と も な う 発光性 を有する夜光性ま たは螢光性物質 と透明性無機質骨材、 も し く は前記の夜光性ま たは螢光性物質が表面に焼付け られ た透明性無機質骨材が含有さ れて い る こ と を特徴 とす る 人 造石成形体を提供す る。
そ して ま た、 こ の発明 は、 上記の と お り の人造石成形体 の製造方法を も提供す る。 図面の簡単な説明
添付 した図面の第 1 図お よ び第 2 図は こ の発明の人造石 の構成を例示 した断面図であ る。
第 3 図お よ び第 4 図 は、 こ の発明の製造方法の工程図を 例示 した図であ る。 発明を実施する ための最良の形態
こ の出願の発明について以下に さ ら に詳 し く 説明す る。 こ の発明が 目 的 と してい る 人造石成形体は、 た と えば図 面の第 1 図お よ び第 2 図に よ っ て例示説明す る こ とができ る。 第 1 図の場合には、 人造石成形体 ( 1 ) は、 基板部 ( 2 ) の平面上に突起部 ( 3 ) を有 してお り 、 こ の突起部 ( 3 ) は、 所定の図形 ま たは模様 と な る よ う に配置形成さ れてい る。 そ して、 こ の突起部 ( 3 ) は、 蓄光性ま たは紫 外線吸収に と も な う 発光性を有する夜光性ま た は螢光性の 発光部で も あ る。 基板部 ( 2 ) その も のは、 こ の よ う な発 光部を形成 していない。
第 2 図の場合には、 基板部 ( 2 ) に、 発光部が埋込ま れ た埋込溝部 ( 4 ) を有 してい る のであ る。
第 1 図の よ う な発光部 と しての突起部 ( 3 ) は、 昼間に は、 た と えば点字ブロ ッ ク の機能を持たせ、 夜間において は、 喑視野環境での方向や位置の ガイ ド標示の機能等を持 たせ る こ と ができ る。 第 2 図の場合 も 同様に ガイ ド標示 と して有用であ る。 も ち ろん、 夜間の装飾等 も構成す る こ と が可能 とな る。
以上の よ う に、 突起部 ( 3 ) 、 埋込溝部 ( 4 ) のみを選 択的に発光部 とする こ と が こ の発明の 目 的 と な る が、 従来 の技術では こ の こ と は極めて困難であ っ た。 こ れは発光部 の基板部 と の密着一体性が乏 し く 、 ま た発光部そ の も のが 耐磨耗性に乏 しい こ と にその大き な理由があ っ た。
こ の発明では、 こ の よ う な従来技術の欠点を克服 し、 発 光部の選択的形成に よ っ て コ ス ト 低減を可能 と し、 かつ、 剝離、 脱落、 磨耗の抑止さ れた人造石成形体を提供す る の て" め な
人造石の組成 と して は、 こ の発明では、 基本的成分 と し て、 第 1 図お よ び第 2 図の基板部 ( 2 ) 並びに突起部 ( 3 ) 、 そ して埋込溝部 ( 4 ) において も無機質骨材 と樹脂 と を含有 してい る。 こ の場合の無機質骨材については、 天 然石、 天然鉱物、 人工合成さ れた無機物、 ガラ ス、 金属等 の広範囲の も のが含 ま れる。
そ して、 こ の発明において重要な こ と は、 前記の突起部 ( 3 ) や埋込溝部 ( 4 ) を構成す る 発光部では、 無機質骨 材の少 く と も一部 と して夜光性ま たは螢光性の物質 と透明 無機質骨材、 も し く は、 夜光性ま たは螢光性物質に よ る表 面被覆層を有す る透明性無機質骨材を含有する こ とであ る 発光部に夜光性ま たは螢光性物質 と と も に透明無機質骨 材 と を含有さ せる場合に は、 両者の重量比は、 1 : 2 〜 1 : 1 0 と し、 両者の和は、 発光部の組成全体の 8 0 〜 9 5 重量% の割合にな る よ う にする こ とが欠かせな い。
ま た、 発光部に夜光性 ま たは螢光性物質に よ る表面焼付 け した被覆を有す る透明無機質骨材を含有 さ せ る 場合には 発光部の組成重量に対 して全体量の 5 〜 6 5 重量% と な る よ う にする こ とが欠かせない。
耐剝離性、 耐脱落性、 耐磨耗性等の物理的物性 と、 発光 性能の点において、 上記の要件が規定さ れ る こ と にな る。
無機質骨材 と して は、 次の 2 種の も のの組合わせが好ま しレ、 も の と して例示 さ れる。 すなわち、 一つは 5 〜 7 0 メ ッ シ ュ の大き さ の無機質の細粒成分であ っ て、 こ れは、 珪 石、 かん らん石、 長石、 輝石、 雲母等の鉱物や、 花崗岩、 変成石等の天然石、 陶磁器、 ガラ ス、 金属等か ら選択 さ れ る適宜な無機質の細粒成分であ る。
そ して、 こ の細粒成分 と と も に 1 0 0 メ ッ シ ュ ア ン ダー の微粒成分が好ま し く 用 い られる。 こ の微粒成分 と しては 天然又は人造の各種の微粒成分が挙げ られる。 た と えば炭 酸カ ル シ ウ ム、 水酸化ア ル ミ ニ ウ ム、 珪石粉末等は得やす ぃ微粒成分であ る。
ま た、 こ の微粒成分の 1 部 と して、 色調の調整のための 二酸化マ ン ガ ン、 二酸化チ タ ン、 珪酸ジ ル コ ニ ウ ム、 酸化 鉄等の成分や、 難燃性 不燃性付与のための三酸化 (五酸 化) ア ン チモ ン、 ホ ウ素化合物、 臭素化合物等の成分を添 加配合 して も よい。
前記の紬粒成分は、 得 られ る 人造石成形体の外観な ら び に物理的性質に主要な要因 と して機能する。 微粒成分は細 粒成分に比べて 1 0 0 メ ッ シ ュ レベル よ り も相当細かい も のであ り 、 細粒成分の一つ一つの粒の間に侵入 し粒の間の 空間を埋め る よ う に位置 し、 得 られる人造石の固 さ や しな やか さ と い つ た性質を得る こ と に寄与す る。 細粒成分 と こ の微粒成分 と は、 その重量比において 0 . 5 : 〜 5 : 1 さ ら に は 1 : 1 〜 4 : 1 とする のが好ま しい。 細粒成分 と 微粒成分 と の組合わせ と して こ の発明の人造石成形体を構 成す る 場合には、 発光部の構成については以下の よ う に考 え る こ とができ る。
く A > 無機質骨材の一部 と して夜光性ま た は螢光性物質 と 透明無機質骨材を用 い る場合 こ の場合には、 細粒成分の少 く と も一部 と して透明無機質成分を用 い、 そ して微粒成分 の少 く と も一部 と して夜光性ま た は螢光性物質を用 い る こ とが好ま しい。
透明性無機質骨材 と して の細粒成分について は、 実質的 に光透過性の大き な無機質成分であ る こ と を意味 してお り その透明度には様々 な程度があ る が、 天然、 あ る いは人工 合成さ れる無機物質において比較的光透過性の大き な も の が こ の発明において用い られる こ と にな る。 こ のため、 透 明性の無機質細粒成分は、 着色さ れた状態、 あ る いは固有 の色を有 した状態の も のであ つ て も よ い。
代表的に は、 石英石、 珪石、 ガラ ス等が こ の発明 にお け る透明性無機質細粒成分 と して、 例示さ れる が、 こ れ らに 限定さ れる こ とない。
そ して、 こ の発明の人造石成形体では、 微粒成分の一部 と して、 1 0 0 メ ッ シ ュ ア ン ダー の蓄光性や紫外線吸収に と も な う 発光性のあ る、 夜光性 も し く は螢光性の成分が含 有 さ れる。 こ の よ う な成分の代表的な も の と してはア ル ミ ン酸ス ト ロ ン チ ウ ム系蓄光材や硫化亜鉛等があ る。 こ れ ら の各種の素材がこ の発明において用 い られる こ と にな る。
人造石の骨材 と して の役割を果たす無機質細粒成分は、 その大 き さ は前記の と お り 5 〜 7 0 メ ッ シ ュ の範囲 に あ る も の とす る が、 こ の こ と は、 無機質微粒成分 との組合わせ において欠かせない要件であ る。 そ して、 前記の夜光性 も し く は螢光性成分の場合に は、 微粒成分 と 同様の役割 り を 果たす と と も に、 夜光性 も し く は螢光性 と い う 光機能を人 造石に付与する こ と にな る 。 夜光性 も し く は螢光性成分の 大き さ も、 微粒成分 と 同様に 1 0 0 メ ッ シ ュ ア ン ダー とす る こ と が欠かせないのであ る 。
以上の各無機質成分については、 その大き さ と と も に配 合割合が重要な要件 と な る。
すなわち、 こ の発明の人造石組成物においては、 前記の 無機質細粒成分の重量 ( W ,)と、 無機質微粒成分の重量 . ( W 2)と、 夜光性 も し く は螢光性成分の重量 ( W 3)と の関 係が、 '
W , : ( W 2 + W a ) = 0 . 5 : 1 〜 5 : 1
W 2 : W 3 = 1 : 2 〜 1 0 : 1
であ る こ とが好ま しい。
W 1 : ( W 2 + W 3 ) については、 よ り 好ま し く は 1 :
1 〜 4 : 1 程度であ り 、 ま た、 W 2 : W 3 について は、 1 : 1 〜 5 : 1 程度であ る のがよ り 好ま しレ、。
そ して、 前記の よ う に、 無機質細粒成分について は、 そ の う ち の透明性無機質細粒成分の割合は、
( 0 . 5 〜 1 . 0 ) W ,
の関係 にあ る よ う にす る のが望ま しい。
以上の こ と は、 人造石 と しての強度、 硬度、 密度等の物 理的性質や、 夜光性 も し く は螢光性 とい う 光機能の実現に と っ て必要 と さ れてレ、 る のであ る。
なお、 各成分の大き さ は、 具体的には、 組合わせ る 成分 の各 々 の大き さ と配合割合に よ つ て適宜に選択 さ れ る こ と にな る が、 微粒成分お よ び夜光性 も し く は螢光性成分は、 一般的に は 1 5 0 〜 2 5 0 メ ッ シ ュ 程度の も の と す る こ と が よ り 好ま しい。 人造石の光機能について さ ら に説明する と、 こ の発明の 人造石においては、 光機能は、
1 ) 無機質細粒成分の 3 0 〜 1 0 0 重量%を透明性無機 質細粒成分 とする こ と
2 ) 1 0 0 メ ッ シ ュ ア ン ダーの夜光性 も し く は螢光性の 成分を、 前記の と お り の特定の割合で配合する こ と に よ っ て、 夜光性 も し く は螢光性のあ る 人造石 と して実現 さ れる こ と にな る。 そ して、 その場合の特徴は、 発光が厚 みの も の と して可能 と さ れ る こ とであ る。 従来の よ う に表 層部のみでの発光ではな く 、 人造石の厚み全体において発 光さ れる こ と にな り 、 発光性能が優れ、 しか も 高価な夜光 性 も し く は螢光性成分の使用 に と も な う 経済性に も優れた も の と な る。
こ の こ と は、 透明性骨材 と しての透明性無機質細粒成分 の使用 に よ っ て、 外部 よ り 照射さ れる光が人造石の内部に ま で透過浸透 し、 効率よ く その光エ ネ ルギーが夜光性 も し く は螢光性の成分に吸収 さ れ、 かつ、 蓄光材等か ら な る夜 光性 も し く は螢光性成分が分散さ れた発光層が人造石の内 部 ま で含めた大き な厚み と して確保 さ れる こ とか ら、 長時 間、 高光度を保つ こ とが可能 と さ れる か らであ る。 発光時 に は、 透明性無機質細粒成分は、 光透過性が良好であ る こ と に よ っ て、 高光度 と な る のであ る。
細粒成分全体に 占め る 透明性成分の割合は前記の と お り 3 0 〜 1 0 0 重量% とす る が、 人造石の強度等の物理性能 や、 外観意匠性に よ っ て は、 1 0 0 %の割合 とす る こ とが 光機能の観点では好 ま しい こ と は当然であ る。 も ち ろん こ の こ と に限定さ れる こ と はないが、 3 0 %未満の場合に は 所要の光機能が得 られに く い こ と にな る。
< B > 無機質骨材の一部 と して夜光性ま たは螢光性物質に よ っ て表面焼付け した透明性無機質骨材を用い る場合細粒 成分については、 こ の発明においては、 少 く と も その一部 が透明性のあ る も のでその表面に蓄光性等の夜光性物質や 紫外線吸収に と も な う 発光性のあ る螢光物質を焼付けた も の と して用 い る こ とができ る。 つ ま り 、 細粒成分の一部ま たは全量は、 夜光性物質ま たは螢光性物質がその表面に被 覆さ れた透明性無機質骨材とす る。 こ の よ う な透明光のあ る無機質骨材 と しての紬粒成分 と しては、 ガラ スや珪石等 が好適な も の と して例示 さ れる。
組成物に配合する細粒成分については、 その 1 0 〜 1 0 0 %の割合 (重量) を前記の夜光性物質ま た螢光性物質の 表面被覆層を有す る透明性無機質骨材 とする のが好ま しい 透明性の無機質骨材、 特に細粒成分の焼付け被覆では、 透明細粒成分の粒子表面には数 m〜数十 m、 た と えば 5 〜 5 0 〃 m、 よ り 好ま し く は 2 0 〜 4 0 〃 m程度の被覆 が施さ れてレ、 る よ う にす る。 よ り 具体的には、 1 2 0 〜 1 2 0 0 °C程度の高温において焼付けて被覆を施す こ と がで き る。
焼付け られる螢光物質 と しては、 ア ル ミ ン酸ス ト ロ ン チ ゥ ム、 硫化亜鉛等々 の蓄光性ま たは紫外線照射に よ り 発光 する 各種の螢光物質であ っ て よ い。
焼付けは従来 よ り 知 ら れてい る各種の方法でな く 、 た と えば、 ア ル ミ ン酸ス ト ロ ン チ ウ ム等の蓄光材の粉粒を分散 さ せた分散液、 あ る いはペー ス ト 中 に透明性無機質骨材、 た と えば前記の細粒成分を混合 し、 乾燥 して焼付けす る こ とができ る。
なお、 こ の発明では、 前記の と お り 、 無機質細粒成分の 大き さ も特定の も の とす る こ とが望ま しい。 すなわち、 無 機質細粒成分は、 前記の通 り 5 〜 7 0 メ ッ シ ュ の大き さ と す る。 色のあ る も の と ない も の と を使用 して、 色を上ある いは下に濃 く 付けたい場合等において、 色の有無に よ り細 粒の大き さ を変えて使用す る こ とが考え られるが、 極端に 差のあ る も のの大量使用 は、 製品の強度を劣化さ せる ので 使用すべき ではない o
一方、 微粒成分の粒子の大き さ は、 前記の通 り 1 0 0 メ ッ シ ュ ア ン ダ一 とす る。 細粒成分の粒子の間に十分に入 り 込め る も のでな ければな らない。 よ り 具体的には 1 5 0 〜 至 2 5 0 メ ッ シ ュ 程度の も のが好ま しい。
そ して、 こ の発明の高密度人造石において重要な こ と は 特例を除いて、 こ れ ら の無機質骨材成分が製品の どの部分 において も均一に分散 してレ、 る こ とが望 ま しい こ とであ る ま た、 樹脂成分は 、 熱硬化性の も のの中か ら広い範囲で 選ぶ こ とができ る。
た と えば、 ァ ク リ ル樹脂、 メ タ ク リ ル樹脂、 不飽和ポ リ エステル樹脂等が例示 さ れ る。 なかで も透明性、 硬度、 強 度等の点か ら は メ 夕 ク リ ル樹脂が好適な も の と して示さ れ る。 樹脂成分の配合割合は、 組成物全体の 1 5 重量%未満 さ ら には 1 0 重量%以下 とす る のが好ま しい。 こ の樹脂成 分は、 前述の骨格を形成す る成分であ る細粒成分や、 微粒 成分に対 して、 こ れ ら 包み込み、 全体を結合す る こ と に 寄与 し、 人造石が完成 した と き製品に弾性あ る いは引張強 度を与え る機能があ る。 細粒成分や微粒成分か らな る無機 質骨材の使用量割合は限定さ れる。 すなわち、 重量比で 8
5 %以上な ければな らず、 好ま し く は 8 9 %以上であ る。 なお、 9 5 % を超す と製品が脆 く な り 、 使用 しに く い も の しか得 られない。 ま た、 8 5 %未満では製品が柔 らかす ぎ て石的な性質が得 られず、 使用範囲が樹脂板 と同様な範囲 とな つ て し ま う
こ の こ と は、 天然石等の紬粒成分な ら びに微粒成分以外 の も の、 すなわち、 樹脂成分は製品において多 く て も 重量 比 1 5 % を越えて存在 してはな らな い こ と にな る。
樹脂成分が 1 5 %程度を超え る と製品がプラ スチ ッ ク 的 にな り 、 も はや人造石 と は名 のみの見かけだけの も の と な る。 ま た、 樹脂成分を過度に少 く す る こ と は製品の天然色 に近い外観性を増大さ せる面 も あ る が製品が脆い も の と な り 、 使用 に適 しな く な る 。 の よ う な観点か ら は、 よ り 好 ま し く は、 樹脂成分は 5 〜 1 1 重量 % と な る よ う にす る。
こ の発明の実施において は こ れ ら成分の構成比率が重要 であ る。 特に重要な こ と は樹脂成分 と他の成分 と の構成比 率であ る。 こ の発明では、 緻密な組織を有す る 高密度品を 可能 とする こ とが特徴の Dであ る 力 、 こ こ で高密度 と は 人造石製品の中に含ま れてい る細粒成分 と微粒成分 と か'高 密度に存在す る と い う 意味であ り 、 そ の程度はた と えば密 度 2 . 2 g / c m 3 以上 と い う 、 従来の人造石に含有さ れ てい る範囲を越元て い る。 製品の外部表面は研磨ま たは粗面化す る のが望ま しい。 実施上は破れた紬粒成分が露出 してい る よ う にす る のが好 ま しい。
研磨は こ の発明の深み感のあ る高密度人造石の持 っ てい る緻密な組織状態を表面露出 さ せる の に実用的に便利な方 法であ る。 も ち ろん、 製品の面の一部を研磨 して細粒成分 を露出 し、 同 じ面の他の部分 と の間の相違を模様 と して使 用する こ と も でき る。
ま た、 人造石を得る場合において、 目標 とする色調や意 匠性をいかな る も の とす る かは重要な問題であ る。 御影石 や大理石は天然の も のか ら の製品が得に く い こ と と、 色艷 が美麗なために 目 標の一つ と な る。 こ の発明においては、 細粒成分 と して透明性の も のを使用する こ とで、 御影石調 や大理石調等の艷のあ る も のを得る こ とができ る。 細粒成 分 と して石英系天然石を粉砕 して得た細粒を使用す る こ と ができ る 力、 らであ る。
石英系天然石を粉砕 して得た細粒は、 多 く の場合無色で 透明であ る。 透明でない場合 も い く ぶんの透明性を残 して い る も のが多い。
無機顔料や、 ァ ゾ顔料、 フ タ ロ シアニ ン系顔料等の有機 顔料、 あ る いは各種の染料を加え る こ と に よ っ て、 均一な 色を持ち、 深み と艷のあ る 独特の色調を持たせる こ と もで さ る。
なお、 こ の発明の人造石組成物では、 色成分 と して紬粒 成分 と ほぼ同 じ大 き さ の粒状の有色の も の と を混合 して使 用 し、 製品に色を与え る こ と も でき る。 いずれに して も、 従来の人造石に比べて色の再現性が遙 かに容易に確保でき、 変色がな く 、 深み と艷に優れた も の が得 られる。
蓄光性や紫外線発光性等 と と も に、 通常で も優れた色調 特性を も有す る こ の発明の高密度人造石は、 そ の形状にお いて板状、 棒状、 筒状等の任意 とする こ とができ る。
以上の よ う な こ の発明の人造石成形品については、 た と えば以下の方法に よ っ て製造す る こ とができ る。
< I > 突起部を発光部 と した成形体
第 3 図は、 突起部 ( 3 ) を発光部 とす る 人造石成形体 ( 1 ) の代表的な製造法を例示 した工程図であ る。
すなわち、 こ の第 3 図は、 基板 ( 2 ) 平面部に図形 ま た は模様のための突起部 ( 3 ) を一体 と して有 し、 主組成が 無機質骨材 と樹脂 とか らな り 、 前記突起部 ( 3 ) の少 く と も一部は、 夜光性ま たは螢光性の発光部であ る 人造石成形 体の製造方法を示 してお り 、
内底面に成形体突起部 ( 3 ) に対応す る溝部 ( 5 1 ) を 持つ成形型 ( 5 ) の該溝部 ( 5 1 ) に無機質骨材の少 く と も一部 と して蓄光性ま たは紫外線吸収に と も な う 発光性を 有す る夜光性ま たは螢光性物質 と透明性無機質骨材、 も し く は前記の夜光性 ま たは螢光性物質が表面に焼付け られた 透明性無機質骨材を含有す る樹脂成形用混合物 ( 6 ) を注 入 し、
次いで、 成形型 ( 5 ) に、 無機質骨材含有の樹脂成形用 混合物 ( 7 ) を注入 してプ レ ス硬化さ せて脱型す る こ と、 さ ら には必要に応 じて研磨す る こ と やあ る いは ゥ オ ー タ ー ジ エ ツ ト 等に よ っ て粗面化処理 して、 前記突起部 ( 3 ) の みに発光部を有す る 人造石成形体 ( 1 ) を製造す る。
上型 ( 8 ) を合わせての硬化では、 た と えば 5 〜 1 0 0 k g f Z c m 2 程度の面圧で押圧 して圧縮す る。 こ の成形 においては、 圧縮時に、 概略 9 0 〜 ! 4 0 °Cの温度に 5 〜 2 0 分間程度加熱する。
突起部 ( 3 ) と しての発光部を形成す る樹脂成形用混合 物 ( 6 ) と、 基板部 ( 2 ) を形成する樹脂成形用混合物 ( 7 ) と は、 上記の圧縮に よ る硬化工程で一体成形 さ れる こ と にな る。 こ のため、 発光部突起部 ( 3 ) の剝離、 脱落 はない。 しか も突起部 ( 3 ) も、 その組成に よ っ て耐磨耗 性に優れた も の と して形成さ れる。
こ の よ う な圧縮成形に よ る方法は、 平板成形品の よ う に 比較的単純な形状な成形法 と して量産効果を発揮 し、 ま た 材料の ロ スがほ とん どな いため経済性に も優れた も のであ o
表面研磨のための手段には特に限定はな く 、 砥石、 研磨 布、 研磨ベル ト な どの工具を用 いて、 あ る いは、 バ フ研磨 剤、 ラ ビ ン グコ ンパゥ ン ド等の研磨剤を用 いて実施する事 ができ る。
研磨材 と しては、 研磨作用 を主 とす る ダイ ヤモ ン ド、 炭 化ホ ウ素、 コ ラ ン ダム、 ア ル ミ ナ、 ジル コ ニァや、 琢磨作 用 を主 とす る ト リ ポ リ 、 ド ロ マ イ ト 、 ア ル ミ ナ、 酸化 ク ロ 厶、 酸化セ リ ウ ム等が適宜に使用 さ れる。
そ して、 こ の発明 において は、 成形後の成形体表面に粗 面化加工を施 し、 微粒成分が表面部に露出す る よ う に して も よ い。
こ の た めの方法 と して は、 ま ず、 樹脂成分の選択的除去 法が採用 さ れ る。 すなわち、 た と えば、 成形型か ら脱型 し た後に、 成形品の表面に高圧水を噴出 させて地肌面加工を 施すこ とが有効であ る。
こ の加工は、 厚みや、 ノ ズル と の距離、 加工形態等の種 々 の条件に よ つ て異な る ので限定的ではないが、 通常は、
2 〜 2 0 c mの厚みの場合、 2 〜 5 0 c m程度の ノ ズルの 高さ カヽ ら は、 5 0 〜 1 4 0 0 k g Z c m 2 程度の水圧 とす る こ とができ る。 こ の圧力 は、 自然石を対象 とす る場合に 比べて、 よ り 低い水圧条件 と な る。
つま り 、 樹脂分の存在に よ っ て、 よ り 容易 に、 高品位で の加工が可能 と な る ためであ る。
高圧水の噴出のための ノ ズルやその システム については 特に制限はない。 各種の も のが採用 さ れる。
こ の地肌面加工に よ っ て、 ウ ォ ー タ ー ジ ヱ ッ ト に よ る平 坦化、 あ る いは粗面化が実現 さ れ、 深みのあ る質感を持 つ た人造石が製造さ れる。
樹脂成分の存在に よ っ て、 表面が白濁す る こ と も な く 、 ま た、 薬品を用 い る エ ッ チ ン グ方法に比べて、 廃液の処理 も容易 と な る。
も ち ろん、 必要に応 じて、 表面部を有機溶剤に よ っ て処 理 し、 樹脂成分を軟化 も し く は溶融さ せて部分除去す る こ と も でき る。
こ の場合の有機溶剤 と してが、 使用する樹脂成分に対応 して選択すればよ く 、 た と え ば、 塩化 メ チ レ ン、 ク ロ ロ ホ ル ム等のハ ロ ゲ ン 化炭化水素、 無水酢酸、 酢酸ェチル、 酢 酸ブチル等のカ ルボ ン酸やそのエ ス テ ル化合物、 あ る いは ア セ ト ン 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 D M F 、 D M S O等が例 示 さ れる。
成形体は こ れ らの有機溶剤に浸潰する か、 あ る いは こ れ ら有機溶媒をスプ レ ー も し く は流下 さ せ、 軟化 も し く は溶 融 した樹脂成分を表面部か ら取除 く こ とで表面凹凸を形成 する こ とができ る。
あ る いは ま た、 ワ イ ヤー ブラ シ、 切削手段等に よ っ て硬 度の低い樹脂成分を表面部よ り か き 取る よ う に して凹凸を 形成 して も よ い。
以上の各種手段に よ っ て粗面化 し、 地肌面加工を施 した 後に、 前記 した通 り 、 表面を研磨す る こ と に よ り 、 独特の 深み と艷のあ る表面質感が実現さ れる。
< I > 埋込溝部を発光部 と した成形体
第 4 図は、 埋込溝部 ( 4 ) を発光部 とす る人造石成形体 ( 1 ) の代表的な製造法を例示 した工程図であ る。
すなわち、 こ の第 4 図は、
基板 ( 2 ) 平面部に図形 ま たは模様のための埋込溝部 ( 4 ) を一体 と して有 し、 主組成が無機質骨材 と樹脂 とか らな り 、 前記埋込溝部 ( 4 ) の少 く と も一部 と して、 夜光 性ま たは螢光性の発光部が埋込ま れてい る 人造石成形体の 製造方法を示 してお り 、
内底面に成形体埋込溝部 ( 4 ) に対応す る突起部 ( 5 2 ) を持つ成形型 ( 5 ) に無機質骨材を含有す る樹脂成形 混合物 ( 7 ) を注入 して硬化 も し く は半硬化さ せて脱型 し 成形体表面に形成さ れた溝部に対 して、 無機質骨材の 少 く と も 一部 と して蓄光性ま たは紫外線吸収に と も な う 発 光性を有す る夜光性ま た は螢光性物質 と透明性無機質骨材 も し く は前記の夜光性ま たは螢光性物質が表面に焼付け ら れた透明性無機質骨材を含有する樹脂成形用混合物 ( 6 ) を注入 して硬化さ せて、 前記埋込溝部 ( 4 ) のみに発光部 を有す る人造石成形体 ( 1 ) を製造する。
こ の方法の場合に も、 圧縮成形に よ る硬化は、 前記方法 と 同様の態様 と して実施でき、 成形体 ( 1 ) は、 最終的に 適宜に、 同様に して研磨、 あ る いは粗面化処理さ れる。 樹 脂成形用混合物 ( 6 ) ( 7 ) は、 同様に して一体化さ れ る こ と にな る。
た と えば、 以上のいずれの方法において も、 樹脂成形用 混合物 ( 6 ) と して夜光性ま たは螢光性物質に よ っ て表面 被覆 した透明性無機質骨材を用い る場合に は、 研磨等の処 理に よ っ て、 粒子 と その被覆層の断面が露出 している よ う にする。
こ う す る こ と に よ つ て も、 優れた発光特性 と と も に、 優 れた肌合い、 質感を有す る 人造石が製造さ れる。
つま り 、 た と えば、 細粒成分の表面に蓄光性ま た は紫外 線発光性物質が焼付被覆さ れてい る とする と、 人造石の表 面の研磨に よ っ て、 細粒成分粒子 と その被覆は断面 と して 露出する。 こ う す る こ とで、 外部か ら照射さ れた光は、 露 出 した透明性細粒粒子面か ら入射さ れ、 内部の焼付け られ た被覆物質に ま で達す る こ と にな る。
透明性の高い メ タ ク リ ル樹脂等の場合に は、 光の透過を 全体的に も 良好 とす る こ と にな る。
こ のため、 発光部の内部に ま で入射光が浸透 し、 ま た内 部か ら も 発光する こ と にな る 。
こ の た め短時間での蓄光が可能 と な り 、 ま た発光効率 も 大き く な る。
以下、 実施例を説明する。 も ち ろん、 こ の発明は以下の 実施例に よ っ て限定 さ れる も のではない。 実施例
実施例 1
第 3 図の方法に沿 っ て、 人造石成形体を製造 した。
すなわち 、 ま ず、 成形型 ( 5 ) の深 さ 6 m mの溝部 ( 5 1 ) 内に、 次の組成か らな る 樹脂成形用混合物 ( 6 ) を注 入 した。
• ア ル ミ ン酸ス ト ロ ン チ ウ ム蓄光材を 6 0 重量% 用いて約 1 0 0 0 °Cで表面焼付け層
を約 3 0 〃 mの厚みで設けた 1 0 〜
5 0 メ ッ シ ュ の珪石
• 平均粒径 2 5 0 メ ッ シ ュ の珪石粉末 3 0 重量% • メ チル メ タ ァ ク リ レ ー ト ( M M A ) 1 0 重量% (過酸化物系硬化剤 0 . 1 5 %を含有)
次いで、 成形型 ( 5 ) 内に、 次の組成か らな る樹脂成形 用混合物 ( 7 ) を注入 した。
■ 1 0 〜 7 0 メ ッ シ ュ 珪石 2 0 重量% • 表面に 3 0 / m厚みの黄色顔料の焼 4 2 重量% 付け層を設けた 1 0 〜 7 0 メ ッ シ ュ 珪石
• 平均粒径 2 2 5 メ ッ シ ュ の 水酸化 3 0 重 % ア ル ミ ニウ ム粉
- メ チノレ メ 夕 ァ ク リ レ 一 ト ( M M A ) 8 重量% (過酸化物系硬化剤 0 . 1 5 %含有)
上型 ( 8 ) を載置 して、 1 2 k g f Z c m 2 の圧力で、 1 2 0 °Cの温度において 2 0 分間プ レ ス して硬化さ せた。 その後脱型 し、 基板部 ( 2 ) 厚み 2 O m m、 突起部 ( 3 ) 高 さ 6 m mの人造石成形体 ( 1 ) を得た o
こ の成形体 ( 1 ) について、 突起部 ( 3 ) の表面を ダイ ャモ ン ド系砥石を用いて研磨 し、 そ の高 さ を 5 m m と した 得 られた成形体 ( 1 ) は、 研磨 さ れた突起部 ( 3 ) が、 夜光性の発光特性を有 し、 喑視野環境での位置ガイ ド標示 と して優れた機能を有 していた。 ま た基板部 ( 2 ) は、 深 みのあ る黄色系の板体 と して装飾性に優れ、 昼間において も 美 し く 、 突起部 ( 3 ) は、 盲人の点字プロ ッ ク と して も 使用可能であ っ た。
日 本工業規格 J I S K — 7 1 1 2 に従つ た試験では、 比重 2 . 3 0 であ っ た。 ま た、 吸水率は、 0 . 1 4 %であ つ た。 基板部 ( 2 ) と突起部 ( 3 ) と が一体化さ れてい る 領域での突起部 ( 3 ) での特性は、 表 1 の と お り 、 硬度、 耐磨耗性等において優れた も のであ っ た。 表 1 項 目 結 果 試 験 条 件 曲 げ 強 度 63.55kgf/cm JIS A5209 による 圧 縮 強 度 1380kgf/cm2 ク ロスへッ ドスピー ド 0.5mm/min ロー ドセル 2 ton 衝 撃 強 度 4.57kgf · cm/cm2 振り子型衝撃試験 硬 度 1020kgf/mm2 JIS Z - 2244による
ビッカーズ硬度 耐 磨 耗 性 0.01 JIS A- 5209落砂式
磨 5式験
ま た、 3 %塩酸水溶液 8 時間浸漬、 並びに 3 %水酸化ナ ト リ ウ ム水溶液 8 時間浸漬に よ る耐酸性、 耐ア ル 力 リ 性試 験に よ っ て も異常は認め られな力、 つ た。
実施例 2
実施例 1 において 、 樹脂成形用混合物 ( 6 ) と して次の 組成の も のを用いて同様に して成形 した。
• ア ル ミ ン酸ス ト ロ ン チ ウ ム蓄光材を 5 0 重量% 用いて約 1 0 0 0 °Cで表面焼付け層
3 0 m の厚みで設けた 1 0 〜 5 0
メ ッ シ ュ の珪石
• 平均粒径 2 5 0 メ ッ シ ュ の珪石粉末 2 0 重量% • 平均粒径 2 2 0 メ ッ シ ュ の ァ ル ミ ン 2 0 重量% 酸ス ト ロ ン チ ゥ ム蓄光材粉末
• メ チ ル メ タ ァ ク リ レ ー ト ( M M A ) 1 0 重 % (過酸化物系硬化剤 0 . 2 重量%含有 )
突起部 ( 3 ) を ダィ ャモ ン ド砥石及び、 炭化珪素ァ グネ シァ系砥石を用 い研磨 し、 さ ら に 1 2 0 0 k g / c m 2 の ゥ ォ 一 夕 一 ジ エ ツ ト 圧力 ( ノ ズル径 0 . 8 m m、 噴射距離 3 5 m m ) で、 表面部の樹脂部分のみを除去 した。
得 られた人造石は、 通常では、 深みを有 し 、 ノ ン ス リ ツ プ機能を備えた も のであ り 、 夜間 において は、 蓄光性に よ り 、 厚み方向全体に長時間視認可能な も のであ っ た。
非常停電時の夜光性誘導標識建材 と して、 有効な人造石 と して、 使用す る こ と がで き た。
実施例 3
実施例 1 において 、 樹脂成形用混合物 ( 6 ) と して次の 組成の も のを用 い、 同様に して成形 した。
• 1 0 〜 6 メ ッ シ ュ 珪石 6 0 % • 平均粒径 2 2 0 メ ッ シ ュ 2 2 % 水酸化ァ ル ミ 二 ゥ ム 粉
• 平均粒径 2 0 0 メ ッ シ ュ の ア ル ミ ン 1 0 % 酸ス ト 口 ン チ ウ ム蓄光材
• メ チ ノレ メ 夕 ァ ク リ レ ー ト ( M M A ) % c o . 1 5 % の過酸化物系硬化剤を
含有)
同様に して、 物理的性能、 発光性能 と も に優れた成形体 を得た。
実施例 4
実施例 1 の樹脂成形用混合物 ( 6 ) ( 7 ) を用 いて、 第 4 図の方法に よ つ て、 深 さ 4 m m の埋込溝部 ( 4 ) を発光 部 とす る厚み 1 6 m m の人造石成形体を得た。
表面は ダイ ヤモ ン ド系砥石に よ っ て研磨 した。
物理的性能、 発光性能 と も に優れた成形体を得た 産業上 の利用可能性
以上の通 り 、 こ の発明では、 夜光性等の光特性に優れた ま た深み と艷の あ る優れた色調 と、 発光部の剝離、 脱落、 磨耗等の問題のない、 良好な物理的特性を持つ高密度人造 石を提供す る。 しか も こ の よ う に優れた製品の製造は従来 品に比べては る かに低コ ス ト で実現 さ れ る。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 基板の平面部に、 図形 ま たは模様のための突起部ま た は埋込溝部を一体 と して有 し、 主組成が無機質骨材 と樹脂 とか らな る 人造石成形体であ っ て、
前記の突起部 ま たは埋込溝部の少 く と も一部は、 夜光性 ま た は螢光性の発光部であ り 、 こ の発光部では、 無機質骨 材の少 く と も一部 と して蓄光性ま た は紫外線吸収に と も な う 発光性を有する夜光性ま たは螢光性物質 と透明性無機質 骨材、 も し く は前記の夜光性ま たは螢光性物質が表面に焼 付け られた透明性無機質骨材が含有さ れてい る こ と を特徴 とす る 人造石成形体。
2 . 夜光性ま たは螢光性物質は蓄光材であ る請求項 1 の人 造石成形体。
3 . 夜光性ま たは螢光性物質 と透明性無機質骨材 とが重量 比 1 : 2 〜 1 : 1 0 で、 その両者の重量の和が発光部の組 成全体の 8 0 〜 9 5 重量% の割合 と な る も の と して発光部 に含有さ れてい る 請求項 1 の人造石成形体。
4 . 夜光性ま たは螢光性物質が焼付け られた透明性無機質 骨材が発光部組成全体量の 5 〜 6 5 重量% の割合で発光部 に含有さ れてい る請求項 1 の人造石成形体。
5 . 透明性無機質骨材がガラ ス、 石英石ま た は珪石であ る 請求項 1 の人造石成形体。
6 . 樹脂が メ タ ア ク リ ル樹脂であ る請求項 1 の人造石成形 体。
7 . 無機質骨材の割合が成形体重量の 8 9 〜 9 5 重量%で あ り 、 樹脂の割合が成形体重量の 5 〜 1 1 重量%であ る請 求項 1 の人造石成形体。
8 . 無機質骨材は、 5 〜 7 0 メ ッ シ ュ の大き さ の細粒成分 と 1 0 0 メ ッ シ ュ ア ン ダーの大き さ の微粒成分 とか らな る 請求項 1 の人造石成形体。
9 . 発光部では、 含有 さ れる細粒成分の少 く と も一部が透 明性無機質細粒成分であ り 、 ま た微粒成分の少 く と も一部 が夜光性ま たは螢光性物質であ る請求項 8 の人造石成形体
1 0 . 発光部では、 含有さ れ る細粒成分の少 く と も一部が夜 光性ま たは螢光性物質が表面に焼付け さ れた透明無機質材 であ る請求項 8 の人造石成形体。
1 1 . 細粒成分 と微粒成分 と の重量比が 1 : 1 〜 4 : 1 であ る請求項 8 の人造石成形体。
1 2 . 夜光性ま たは螢光性物質の被覆層の厚みが 5 〜 5 0 mであ る請求項 1 0 の人造石成形体。
1 3 . 基板平面部に図形 ま た は模様のための突起部を一体 と して有 し、 主組成が無機質骨材 と樹脂 とか らな り 、 前記突 起部の少 く と も一部は、 夜光性ま たは螢光性の発光部であ る 人造石成形体の製造方法であ っ て、
内底面に成形体突起部に対応す る溝部を持つ成形型の該 溝部に、 無機質骨材の少 く と も一部 と して蓄光性ま たは紫 外線吸収に と も な う 発光性を有す る夜光性ま た は螢光性物 質 と透明性無機質骨材、 も し く は前記の夜光性ま たは螢光 性物質が表面に焼付け ら れた透明性無機質骨材を含有す る 樹脂成形用混合物を注入 し、 次いで、 成形型に、 無機質骨 材含有の樹脂成形用混合物を注入 して硬化さ せて脱型す る こ と を特徴 とす る前記突起部のみに発光部を有す る 人造石 成形体の製造方法。
1 4 . 基板平面部に図形 ま たは模様のための埋込溝部を一体 と して有 し、 主組成が無機質骨材 と樹脂 とか らな り 、 前記 埋込溝部の少 く と も一部 と して、 夜光性ま たは螢光性の発 光部が埋め込 ま れてい る 人造石成形体の製造方法であ っ て 内底面に成形体埋込溝部に対応す る突起部を持つ成形型 に無機質骨材を含有す る樹脂成形混合物を注入 して硬化 も し く は半硬化さ せて脱型 し、 成形体表面に形成さ れた溝部 に対 して、 無機質骨材の少 く と も一部 と して蓄光性ま た は 紫外線吸収に と も な う 発光性を有す る夜光性ま たは螢光性 物質 と透明性無機質骨材、 も し く は前記の夜光性ま た は螢 光性物質が表面に焼付け られた透明性無機質骨材を含有す る樹脂成形用混合物を注入 して硬化さ せる こ と を特徴 とす る前記埋込溝部のみに発光部を有す る 人造石成形体の製造 方法。
PCT/JP1997/000680 1997-03-05 1997-03-05 Pierre artificielle WO1998039267A1 (fr)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69737716T DE69737716T2 (de) 1997-03-05 1997-03-05 Kunststeinformprodukt
EP97906833A EP0906894B1 (en) 1997-03-05 1997-03-05 Formed artificial stone
KR10-1998-0708901A KR100489992B1 (ko) 1997-03-05 1997-03-05 인조석성형체
CN97195376A CN1097571C (zh) 1997-03-05 1997-03-05 人造石成形体
AU22319/97A AU2231997A (en) 1997-03-05 1997-03-05 Formed artificial stone
CA002253807A CA2253807A1 (en) 1997-03-05 1997-03-05 Artificial stone molded product
PCT/JP1997/000680 WO1998039267A1 (fr) 1997-03-05 1997-03-05 Pierre artificielle
JP53834498A JP4126669B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 人造石成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN97195376A CN1097571C (zh) 1997-03-05 1997-03-05 人造石成形体
CA002253807A CA2253807A1 (en) 1997-03-05 1997-03-05 Artificial stone molded product
PCT/JP1997/000680 WO1998039267A1 (fr) 1997-03-05 1997-03-05 Pierre artificielle

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09180224 A-371-Of-International 1999-06-16
US09/849,224 Continuation US6500543B2 (en) 1999-06-16 2001-05-07 Artificial stone molded product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998039267A1 true WO1998039267A1 (fr) 1998-09-11

Family

ID=27170871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/000680 WO1998039267A1 (fr) 1997-03-05 1997-03-05 Pierre artificielle

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0906894B1 (ja)
CN (1) CN1097571C (ja)
AU (1) AU2231997A (ja)
CA (1) CA2253807A1 (ja)
WO (1) WO1998039267A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1098285A3 (en) * 1999-11-05 2001-11-28 B.V. Nederland Haarlem Traffic, Parking &amp; Industry System for controlling traffic
JP2002053360A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Doperu:Kk 夜光・発光性人造石とその構成体
NL2013588B1 (nl) * 2014-10-07 2016-10-03 V D Bosch Beton B V Straatelement en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijk straatelement.
EP3095768A1 (en) * 2015-05-22 2016-11-23 Enrok Surfaces, Sl Artificial stone slab comprising veins and method of making the same
CN105401505A (zh) * 2015-12-15 2016-03-16 重庆亘宇园林景观工程有限公司 玻璃路缘石
CN109180072A (zh) * 2018-10-22 2019-01-11 贵阳市白云区科创生产力促进中心 一种彩色人造石配方及其制作工艺
CN114368933B (zh) * 2021-12-17 2023-05-05 佛山市锦泽致盛智能科技有限公司 一种面盆及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137862A (ja) * 1983-12-23 1985-07-22 協和ガス化学工業株式会社 発光性タイル
JPH08338009A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Teratsukusu:Kk 盲人用歩道板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137862A (ja) * 1983-12-23 1985-07-22 協和ガス化学工業株式会社 発光性タイル
JPH08338009A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Teratsukusu:Kk 盲人用歩道板

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0906894A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN1097571C (zh) 2003-01-01
EP0906894A4 (en) 2003-07-30
AU2231997A (en) 1998-09-22
EP0906894B1 (en) 2007-05-09
CN1221396A (zh) 1999-06-30
EP0906894A1 (en) 1999-04-07
CA2253807A1 (en) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086469B2 (ja) 人造石
JP4000390B2 (ja) 夜光性または螢光性の人造石組成物
CN100453616C (zh) 夜光及发光性人造石及其结构体
EP0983977B1 (en) Artificial stone
US6627315B2 (en) Artificial stone
JP4046149B2 (ja) 夜光性または蛍光性人造石
US6500543B2 (en) Artificial stone molded product
WO1998039267A1 (fr) Pierre artificielle
JPH11292595A (ja) 人造石発光性成形体
JP4067170B2 (ja) 人造石成形体
JP4126669B2 (ja) 人造石成形体
KR20000016222A (ko) 인조석재
JP4183022B2 (ja) 人造石材
EP1693354A2 (en) Artifical stone molded product
CA2590599C (en) Artificial stone molded product
KR100605234B1 (ko) 내외설재
WO1998057316A1 (fr) Materiau de construction a usage interne et externe

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97195376.7

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980708901

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2253807

Country of ref document: CA

Ref document number: 2253807

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997906833

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997906833

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09180224

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980708901

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019980708901

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997906833

Country of ref document: EP