[go: up one dir, main page]

WO1999053366A1 - Liquid crystal display device and splay-bent transition time evaluating method - Google Patents

Liquid crystal display device and splay-bent transition time evaluating method Download PDF

Info

Publication number
WO1999053366A1
WO1999053366A1 PCT/JP1999/001863 JP9901863W WO9953366A1 WO 1999053366 A1 WO1999053366 A1 WO 1999053366A1 JP 9901863 W JP9901863 W JP 9901863W WO 9953366 A1 WO9953366 A1 WO 9953366A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
orientation
alignment
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
PCT/JP1999/001863
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shoichi Ishihara
Katsuji Hattori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to KR1020007010982A priority Critical patent/KR20010042407A/ko
Priority to EP99945695A priority patent/EP1070981A4/en
Publication of WO1999053366A1 publication Critical patent/WO1999053366A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133738Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133761Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different pretilt angles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation

Definitions

  • the present invention relates to a liquid crystal display device having a high-speed response and a wide-field display performance. More specifically, regarding an optical compensation bend mode cell (OCB mode: optically self-compensated birefringence mode cell), a liquid crystal display element and a liquid crystal display element having an easy spray-bend transition.
  • OOB mode optical compensation bend mode cell
  • the present invention also relates to a method for producing the same, an evaluation method for evaluating the easiness of a transition from a spray orientation to a bend orientation, and an evaluation apparatus.
  • the current LCD display has a problem in that video switching occurs when displaying moving images, which is inferior to CRTs in this regard. .
  • high-speed response can be achieved by reducing the thickness of the liquid crystal layer and increasing the relative electric field strength, but on the other hand, the refractive index of the liquid crystal material is high.
  • the anisotropy ⁇ must be increased, and undesired side effects such as an increase in viscosity, a decrease in resistivity, an increase in the wavelength dispersion of mu ⁇ , and a decrease in reliability occur.
  • ⁇ and ⁇ are determined by the molecular structure, but since the elastic constant is determined by the intermolecular force, it depends not only on the molecular structure but also on the shape of the molecule. It is known that K33 / K11 depends on the ratio of the length 1 to the width W of the molecule, 1 / W (B. W. Van der Meer, F. Postma, A. J. Decker and WH de Jev, Mol. Phys., 45, 1227 (1982): F. Leenhouts, AJ Decker and WH de Jev, Phys. Lett., 72A, 155 (1979). Mukaio et al.
  • Dual-frequency drive Uses a liquid crystal material in which the sign of the quotient anisotropy is inverted by the drive frequency, and the rise and fall of the torque caused by the electric field are used. It is a method of applying voltage, and a response time of 300 zsec is reported. However, it cannot be applied to active driving. (M. Schadt, Low-Frequency Dielectric Relaxations in Nemics and and Dual-Frequency Addressng of Field Effects, Mo 1. Crys. Liq. Cryst., 1982, V01.89, PP. 77-92)
  • the liquid crystal needs to follow within one frame (18.7 msec), but the current liquid crystal display In this case, the response is sufficiently fast between the black and white binary values, but the response between gray scales when performing multi-gray scale display is a slow response of 100 msec or more. In particular, the inter-grayscale response in the region where the drive voltage is low is extremely slow.
  • Existing liquid crystal displays with high-speed response suitable for displaying moving images include 0CB mode liquid crystal display, or ferroelectric liquid crystal display, and antiferroelectric liquid crystal display.
  • the element has that possibility.
  • the ferroelectric liquid crystal display element having a layer structure and the anti-ferroelectric liquid crystal display element have a low impact resistance, a narrow operating temperature range, and special characteristics.
  • There are many practical issues such as large temperature dependence of the characteristics, and in reality, the OCB mode liquid crystal display device using nematic liquid crystal can display moving images quickly. It is celebrated as a suitable liquid crystal display device.
  • This 0CB mode liquid crystal display element is a display method whose high speed was shown by J.P. Bos in 1983, and then combined with a film phase plate. It has been shown that this is a display that achieves both a wide viewing angle and high-speed response, and research and development has been activated.
  • the liquid crystal display element in this mode has a glass substrate 1 on which a transparent electrode 2 is formed and a glass substrate on which a transparent electrode 7 is formed. 8 and a liquid crystal layer 4 disposed between the substrates 1 and 8.
  • Alignment films 3 and 6 are formed on the electrodes 2 and 7, and the alignment films 3 and 6 are subjected to an alignment treatment so as to align liquid crystal molecules in parallel and in the same direction. ing .
  • deflectors 10 and 12 are provided on the cross Nicol, and between the deflectors 10 and 12 and the substrates 1 and 8.
  • There are interposed phase compensators 11 and 12 for giving a negative phase difference to the transmitted light.
  • the voltage alignment B induces a bend alignment or a bend alignment including a twisted alignment in the center of the cell.
  • the phase compensators 11 and 12 are provided for low-voltage driving and for widening the viewing angle. In addition, high-speed response is possible, and at the same time, it has a wide viewing angle characteristic.
  • the transition time is a value obtained by measuring the time required for the entire area of the electrode area to change from the spray orientation to the bend orientation by visual observation.
  • polarizing plates whose polarization axes are orthogonal to each other are provided on both sides of the liquid crystal cell for measurement, and a voltage is applied to the liquid crystal cell for measurement.
  • the color change (a shade of achromatic color such as black, gray, etc.) is visually observed through the camera, and the time until it is recognized that the bend orientation has been reached is determined. It was defined as the transition time.
  • the group of the present invention has been made in view of the above-mentioned situation, and aims at achieving the transition from the spray orientation to the bend orientation at a high speed even at a low voltage. It is an object of the present invention to provide a normal alignment liquid crystal display element and a method of manufacturing the same.
  • the invention according to claim 1 of the present invention includes a liquid crystal layer sandwiched between a pair of substrates, and a phase compensator disposed outside the substrates.
  • the liquid crystal material constituting the liquid crystal layer is a liquid crystal material exhibiting a homogenous orientation. When no voltage is applied, the liquid crystal material is in a spray orientation, and prior to driving the liquid crystal display.
  • the spreading elastic constant K 11 of the liquid crystal material is It is characterized by being less than 10 pN.
  • the bend alignment can be easily formed by applying a low voltage. As a result, a liquid crystal display device having a high transition speed can be realized.
  • the spreading elastic constant K 11 of the liquid crystal material is set to 10 pN or less for the following reason. That is, the elastic constant of the liquid crystal material is There are K11, twisted elastic constant K22, and bending elastic constant ⁇ ⁇ 33. When a force is applied to the liquid crystal, the liquid crystal is deformed according to these elastic constants. .
  • the torsional elastic constant ⁇ 22 is not directly related. It is thought that the spreading elastic constant ⁇ 11 and the bending elastic constant ⁇ 33 are related.
  • the spreading elastic constant K 11 if the spreading elastic constant 11 is small, the splay deformation easily occurs with a small force when the spreading elastic constant 11 is small. . Accordingly, the degree of the spray deformation from the initial spray orientation progresses, and the state is reached in a short time until the state is changed to the maximum spray orientation state.
  • a liquid crystal display device having a short transition time is configured.
  • a liquid crystal material comprising a liquid crystal layer sandwiched between a pair of substrates, and a phase compensator disposed outside the substrates, and forming a liquid crystal layer.
  • a liquid crystal material that exhibits a homogeneous alignment.
  • the liquid crystal material is in a spray alignment.
  • the liquid crystal material is turned on by a voltage.
  • Initialization processing is performed to transition from play orientation to bend orientation, and the liquid crystal display is driven in this initialized bend orientation state.
  • the ratio ⁇ 1 1 / K 33 of the spreading elastic constant ⁇ 11 and the bending elastic constant ⁇ 33 of the liquid crystal material is 1.0 or less.
  • the ratio K 11 / K 33 between the spreading elastic constant ⁇ 11 of the liquid crystal material and the bending constant ⁇ 33 is set to 1.0 or less as follows. It depends on the reason. That is, as described in the section of the prior art, for a liquid crystal material system, 11 and 33 cannot be independently designed, and ⁇ 11 and ⁇ 3 It is linked with 3. Thus, if K 11 / K 33 is set to a value larger than 1.0, K l 1 will also increase. As a result, the deformation to the maximum spray orientation state was not sufficient, and instead, This is because the transition speed from the play orientation to the bend orientation is slowed down.
  • the invention according to claim 3 of the present invention includes a liquid crystal layer sandwiched between a pair of substrates, and a liquid crystal material constituting the liquid crystal layer, the liquid crystal layer comprising a phase compensator disposed outside the substrates.
  • a liquid crystal material that exhibits a homogeneous alignment.
  • the liquid crystal material is in a spray alignment.
  • the liquid crystal material is turned on by a voltage.
  • Initialization processing for transitioning from the plane orientation to the bend orientation is performed, and the liquid crystal display is driven in this initialized bend orientation state.
  • the ratio K 11 / ⁇ £ between the spreading elastic constant K 11 and the dielectric anisotropy ⁇ £ of the liquid crystal material is 1.0 ⁇ ⁇ or less. .
  • the ratio K 11 / ⁇ £ between the spreading elastic constant K 11 of the liquid crystal material and the dielectric anisotropy value £ is set to 1.. ⁇ ⁇ or less as follows. It depends on the reason. That is, if ⁇ 11 is small, spray deformation is likely to occur. In addition, when the dielectric anisotropy is large, the liquid crystal molecules move greatly, so it is considered that the transition is fast at a constant voltage. Therefore, if K 11 / m is too large than 1. ⁇ ⁇ ⁇ , the transition rate is considered to be slow.
  • the invention according to claim 4 of the present invention is a liquid crystal material comprising a liquid crystal layer sandwiched between a pair of substrates, and a phase compensator disposed outside the substrates, and forming a liquid crystal layer.
  • a liquid crystal material that exhibits a homogeneous alignment. When a voltage is not applied, the liquid crystal material has a splay alignment.
  • a voltage is applied to the liquid crystal material.
  • Initialization processing is performed to change the display from the spray orientation to the bend orientation, and the liquid crystal display is driven in this initialized bend orientation state.
  • the product ⁇ 11 ⁇ ⁇ 3 3 of the spreading elastic constant ⁇ 11 of the liquid crystal material and the bending elastic constant ⁇ 33 is 1 3 O p N 2 shall be the Oh Ru feature a call in the following.
  • the product K 1 1 ⁇ ⁇ 3 3 with wide is Ri elastic constant K 1 1 and bending the elastic constants K 3 3 of the liquid crystal material, shall be the 1 3 0 ⁇ ⁇ 2 or less ,
  • Ri elastic constant K 1 1 and bending the elastic constants K 3 3 of the liquid crystal material shall be the 1 3 0 ⁇ ⁇ 2 or less .
  • K11 is reduced, spray deformation is likely to occur.
  • ⁇ 33 is made small, bend deformation is likely to occur. Therefore, if ⁇ 1 1 ⁇ 3 3 is a small value, the transition speed from the spray orientation to the bend orientation is increased. Therefore, if K l 1 ⁇ ⁇ 33 is larger than 1 30 ⁇ ⁇ 2 , the transition speed is considered to be slow.
  • a liquid crystal material comprising: a liquid crystal layer sandwiched between a pair of substrates; and a phase compensator disposed outside the substrates.
  • a liquid crystal material that exhibits a homogenous orientation.
  • the liquid crystal material is in a spray orientation.
  • a voltage is applied to the liquid crystal material.
  • An initialization process is performed to change the display from the spray orientation to the bend orientation, and the liquid crystal display is driven in this initialized bend orientation state.
  • the liquid crystal material is at least one selected from the group consisting of pyrimidine-based liquid crystals, dioxane-based liquid crystals, and biphenyl-based liquid crystals. It is characterized by containing a liquid crystal system.
  • liquid crystal material is used as the specific material as in the above configuration.
  • pyrimidine-based liquid crystals, dioxane-based liquid crystals, and biphenyl-based liquid crystals have a structure in which about 11 is a phenylcyclohexane-based liquid crystal or an ethanol-based liquid crystal. This is because they are relatively small compared to liquid crystal-based liquid crystals.
  • a liquid crystal material constituting a liquid crystal layer comprising: a liquid crystal layer sandwiched between a pair of substrates; and a phase compensator disposed outside the substrates.
  • a liquid crystal material that exhibits a homogenous orientation
  • the liquid crystal molecules are in the splay alignment, and prior to driving the liquid crystal display, an initial transition from the splay alignment to the bend alignment is performed by applying a voltage.
  • the liquid crystal material has an expanded elastic constant.
  • Op N and the difference between the expansion elastic constant K 11 and the bending elastic constant K 33.
  • Liquid crystal materials with a product of 13 Op N 2 or less and pyrimidine-based liquid crystals, dioxane-based liquid crystals, and biphenyl-based liquid crystals It is characterized in that it is at least one kind of liquid crystal material selected from the group consisting of liquid crystal materials containing at least one kind of liquid crystal system selected from the group consisting of And
  • the transition speed from the splay orientation to the bend orientation is also increased.
  • the invention according to claim 7 of the present invention is directed to a liquid crystal material comprising a liquid crystal layer sandwiched between a pair of substrates, and a phase compensator disposed outside the substrates, and forming a liquid crystal layer.
  • a liquid crystal material that exhibits a homogeneous alignment.
  • the liquid crystal material is in a spray alignment.
  • the liquid crystal material Prior to driving the liquid crystal display, the liquid crystal material is switched by applying a voltage. Initialization processing for transitioning from the plane orientation to the bend orientation is performed, and the liquid crystal display is driven in this initialized bend orientation state.
  • the liquid crystal material increases the magnitude S of the capacitance-voltage hysteresis observed when the capacitance is measured while increasing and decreasing the applied voltage. to come to have O defined in the first equation below, and S is l. O xl 0 4 V / m or less That, it characterized the Oh Ru this in good jar name liquid crystal material of it. 5 (CBS-CSB) dv
  • C max-Cmm ⁇ L where a is the lower limit voltage [V] at which hysteresis is recognized, and b is the upper limit voltage value at which hysteresis is recognized [V
  • CBS is the cell capacitance [pF] when changing from bend to spray
  • CSB is the cell capacity when changing from spray to bend
  • C max represents the maximum cell capacity [p F]
  • C max represents the minimum cell capacity [p F]
  • L represents the cell capacity [p F].
  • the magnitude S of the capacitance-voltage hysteresis is equal to or less than 1.0 ⁇ 10 4 V / m as in the above configuration is due to the following reasons.
  • the magnitude S of the capacitance-voltage hysteresis corresponds to the difference between the energy of the spray orientation and the energy of the bend orientation. This corresponds to the ease of transition from the spray orientation to the bend orientation. Therefore, if the size S of the hysteresis is small, the metastasis easily occurs.
  • the invention described in claim 8 of the present invention is the liquid crystal display element described in claim 1, wherein at least one of the liquid crystal materials described above is provided on the surface of the substrate.
  • the feature is that the pretilt angle is 2 degrees or more.
  • the reason why the pretilt angle is 2 degrees or more is that if the pretilt angle is less than 2 degrees, it takes time for the liquid crystal molecules to rise. Is necessary, and the transfer rate is slowed down.
  • the invention according to the second mode is that, in the case of the spray-bed dislocation, the liquid crystal evening in the vicinity of the center of the liquid crystal layer is perpendicular to the substrate. However, it is based on the finding that it is important to reduce the breach angle at one of the orientation membrane interfaces. First, there is a region on one of the substrates in which the rise of the liquid crystal molecules by voltage application is opposite to the rise of the surrounding liquid crystal molecules. It is a liquid crystal display element.
  • the liquid crystal region of the spray orientation is divided into at least one set of the spray orientation, and the spray orientation in each set is divided.
  • the liquid crystal display element has been subjected to an alignment treatment so that the directions are different by 180 degrees.
  • the liquid crystal display element is characterized in that the liquid crystal pretilt angle at the interface between the alignment films on both substrates is different from each other in the upper and lower directions.
  • the orientation of the liquid crystal layer at the site is caused by the rise of the liquid crystal molecules by voltage application.
  • one of the alignment films has a structure in which the rise of the liquid crystal molecules by application of a voltage causes the rise of the surrounding liquid crystal molecules. It is characterized in that it has a reverse orientation region part that is oriented so that it is upside down.
  • a spray-oriented liquid crystal region formed by orienting the alignment films on the electrodes formed on the opposing inner surfaces of the substrate substantially in parallel with each other.
  • the following operation is performed.
  • At least one of the alignment films is provided for each pixel so that the liquid crystal molecules are formed by applying a voltage. It has a reverse alignment region portion that has been subjected to an alignment treatment so that the rise of P is opposite to that of the surrounding liquid crystal molecules.
  • liquid crystal display element of the ninth aspect of the present invention at least one reverse alignment region is provided for each pixel.
  • the splay alignment formed by subjecting the alignment films on the electrodes formed on the inner surfaces of the opposing substrates to an alignment treatment substantially in parallel with each other.
  • a parallel-aligned liquid crystal display device having a liquid crystal region
  • at least one of the alignment films has a processed portion divided into two regions, and each of the divided regions is divided into two regions. It is characterized in that it has a positive alignment processing section and a negative alignment processing section so that the directions of the spray alignment are different from each other by 180 degrees.
  • the liquid crystal display device has a splay-aligned liquid crystal region formed by aligning the alignment films on the electrodes formed on the inner surfaces of the opposing substrates in parallel with each other. The following operations are performed on the liquid crystal display device in the OCB mode.
  • At least one alignment film has its processed portion divided into two regions, and the directions of the spray orientation in each of the divided regions are different from each other by 180 degrees.
  • the direction of the alignment process is changed by changing the direction of the rubbing process, so that the negative alignment process is performed in the positive alignment section and the reverse alignment section. And a department.
  • a spray alignment formed by performing an alignment treatment on the electrode formed on the inner surface of the opposing substrate substantially in parallel with each other.
  • the alignment films on both substrates have opposite liquid crystal tilt angles at their interface and opposite absolute values. The feature is that it is oriented differently.
  • the directing films on both substrates are opposite in polarity and their absolute values are different from each other because the liquid crystal pretilt angle at the interface is different in the rubbing density, etc.
  • orientation treatment is performed so that the top surface is large and the bottom surface is small.
  • the liquid crystal at the center of the liquid crystal layer which is most easily moved, is in a state of being tilted at least a little by itself. The transition to is made.
  • one of the alignment films on both substrates is a liquid crystal film. Is oriented so that the tilt angle is 2 degrees or less, and the other is oriented so that the liquid crystal pretilt angle is larger. It is characterized by
  • the parallel-aligned liquid crystal display element has an alignment film that has been subjected to an alignment treatment so that the liquid crystal tilt angle is 2 degrees or less, and has an absolute value that is larger than the liquid crystal tilt angle of 2 degrees. It has a large and positive and negative orientation film. If the tilt angle of one of the orientation films is less than 2 degrees, the inclination of the liquid crystal in the center of the liquid crystal layer increases, so that the liquid crystal in the center is It moves faster because of the bend orientation.
  • the alignment film is formed by subjecting the alignment films on the electrodes formed on the inner surface of the opposing substrate to an alignment treatment substantially in parallel with each other.
  • a normal alignment liquid crystal display device having a liquid crystal region of a spray alignment at least one of the alignment films is in contact with the liquid crystal layer. It is characterized in that it has a convex or concave object having an inclined surface.
  • the liquid crystal display device has a splay-aligned liquid crystal region formed by performing an alignment process on the electrodes formed on the inner surface of the opposing substrate in parallel with each other. The following operation is performed in the liquid crystal display element.
  • the parallel alignment liquid crystal display element has an alignment film on at least one of the alignment films (although in most cases only one is sufficient). It has a convex shape (including a conical shape) or a concave shape that has a surface inclined with respect to the surface, so that the bend orientation during initialization is poor. It is done quickly.
  • a normal alignment liquid crystal display device having an alignment liquid crystal region, at least the alignment of the liquid crystal layer at the relevant position on at least one surface of the alignment film in contact with the liquid crystal layer.
  • the bend orientation at the time of initialization is more quickly performed.
  • the main axis has a negative refractive index anisotropy in which a hybrid arrangement is performed. It is characterized in that there is at least one phase compensator made of optical media.
  • the CB mode liquid crystal display element has at least one phase compensator made of an optical medium having a negative refractive index anisotropy in which the main axes are arranged in a hybrid arrangement.
  • the polarization state of the emitted light is improved, and a uniform black level is obtained over a wide viewing angle.
  • the invention according to claim 17 is characterized in that the parallel-oriented liquid crystal display element according to claim 9 has at least one positive phase compensator.
  • the OCB mode liquid crystal display element has at least one positive phase compensator in addition to the configuration of the ordinary OCB mode.
  • the viewing angle is further widened.
  • at least one of the alignment films has a surface inclined on the liquid crystal side with respect to the alignment film surface. It is characterized by having an inclined surface forming step for forming a convex or concave object.
  • the liquid crystal display device has a splay-aligned liquid crystal region formed by aligning the alignment films on the electrodes formed on the inner surfaces of the opposing substrates substantially in parallel with each other.
  • At least one of the alignment films has a surface inclined with respect to the alignment film surface on at least one liquid crystal side surface in the inclined surface forming step.
  • a convex or concave object is formed.
  • the parallel arrangement according to claim 18 is adopted.
  • at least one phase compensator made of an optical medium having a negative axis of anisotropy of a negative refractive index in which a main axis is in a hybrid arrangement is used.
  • a step with a negative phase compensator provided on the outer surface side of a single board, and a positive phase compensator provided with at least one positive phase compensator at least on the outer surface side of the board It is characterized by having at least one step with the attached step.
  • phase compensator made of an optical medium having a negative refractive index whose main axis is arranged in a hybrid arrangement and having anisotropy is used.
  • the positive phase compensator is provided on the outer surface side of the board, or at least one of the two steps is provided in the step with the positive phase compensator. A step is made.
  • the invention according to claim 20 of the present invention relates to a method for evaluating the time during the spray-to-bend transition, wherein the method is applied to a homogenous liquid crystal cell showing a spray orientation.
  • B) a step of applying a constant voltage within a voltage range that allows transition from the orientation to the bend orientation, and a step of monitoring the time change of the cell capacity after the voltage is applied. The time required to reach the inflection point or the saturation point of the capacitance change from the splay orientation to the bend orientation is used as an evaluation index of the transition time from the spray orientation to the bend orientation. Then, the ease of the orientation transition of the cell is evaluated.
  • the bend orientation nuclei are placed in the splay orientation region after a certain time has elapsed. Occurs.
  • the nucleus grows with the passage of time, and the entire region of the liquid crystal layer transitions to bend alignment.
  • the transition from the spray orientation to the bend orientation means that each liquid crystal molecule rises sequentially in the vertical direction, so that the transition state is the cell state.
  • Capacity change It will be expressed as Here, the capacitance change curve maintains a constant capacitance value until a certain time elapses after the voltage is applied, in consideration of the generation and growth of the nucleus having the bend orientation described above.
  • the capacitance value increases and draws a curve so as to reach the saturation capacitance value. Therefore, the time from when the voltage is applied to the point where the capacitance change begins to reach the inflection point (the point where the capacitance value starts to increase), or from the time when the voltage is applied to the point where the capacitance change reaches the saturation point
  • This time is used as an evaluation index of the transition time, and it is possible to evaluate the ease of the cell's transition from the splayy orientation to the bend orientation based on this evaluation index. .
  • Such an evaluation method makes it possible to evaluate the spray-bead transition time easily and with high reliability.
  • the invention according to claim 21 of the present invention is an apparatus for evaluating a spray-to-bend transition time, and is a homogenous liquid crystal cell showing a spray alignment.
  • the time from when the voltage is applied as an evaluation index to the bending point of the capacitance change (the point at which the capacitance value starts to increase), or the capacitance change from the voltage application can be automatically measured and displayed and / or printed.
  • the invention according to claim 22 of the present invention is a method for evaluating the time of a slab-to-bend transition, and the method of increasing the set voltage step by step while increasing the step voltage.
  • a step of applying a voltage to a homogeneous liquid crystal cell showing an orientation A step of applying a voltage to the liquid crystal cell showing the bend alignment while gradually lowering the same set voltage as the set voltage at the time of the voltage increase; and
  • the method includes a step of monitoring the time change of the cell capacity for each set voltage value at the time of falling.
  • a voltage-cell capacity curve is obtained based on the result of the monitor, and the voltage is calculated.
  • the magnitude of the hysteresis in the cell capacity curve is used as an evaluation index of the transition time from the spray orientation to the bend orientation, and the cell is determined based on the evaluation index.
  • the feature is to evaluate the easiness of orientation transition.
  • the voltage-cell capacity curves for the transition from the splay orientation to the bend orientation and the transition from the bend orientation to the splay orientation generally show an It was not thought that there was stealth.
  • the present inventor has been conducting experiments on whether or not the transition time can be evaluated based on the capacitance change, focusing on the capacitance change. I discovered that there was a risk. Therefore, focusing on the hysteresis, the size of the hysteresis is used as an evaluation index of the transition time from the spray orientation to the bend orientation. It has been found that the ease of orientation transition of the cell can be evaluated based on this evaluation index. According to such an evaluation method using the size of the hysteresis, the same effect as that of the invention described in claim 20 can be obtained.
  • the size of the hysteresis can be used as an evaluation index of the transition time from the spray orientation to the bend orientation for the following reasons. .
  • the difference between the energy required for the orientation transition from the splay orientation to the bend orientation and the energy required for the orientation transition from the bend orientation to the spray orientation is the hysteresis. This is considered to be the size of the risk. This point is described in detail in the embodiment section described later. Therefore, the ease of transition from the spray orientation to the bend orientation is due to the hysteresis. This is because the size of the hysteresis can be used as an evaluation index of the transit time because the size of the hysteresis is supported.
  • the invention according to claim 23 of the present invention is an apparatus for evaluating a spray-to-bend transition time, in which the spray orientation is increased while the set voltage is gradually increased.
  • Means for applying a voltage to the liquid crystal cell, means for monitoring the time change of the cell capacity for each set voltage value when the applied voltage rises and falls, and the monitor A means for calculating the magnitude of the hysteresis on the voltage-cell capacity curve based on the result of the monitoring by the means for monitoring, and a method for calculating the magnitude of the hysteresis by the calculating means.
  • the magnitude of the hysteresis of the voltage-cell capacity curve as an evaluation index can be automatically measured, displayed, and / or printed. .
  • the invention according to claim 24 of the present invention is a method for evaluating a spray-to-bend transition time, wherein a spray voltage is gradually increased while a set voltage is gradually increased.
  • the time until the value is saturated is used as an evaluation index of the transition time from the splay alignment to the bend alignment, and the ease of the alignment transition of the cell is determined based on the evaluation index. It is characterized by evaluating
  • the time required for the cell capacitance to saturate to a certain value for a specific voltage value is determined by evaluating the transition time from spray orientation to bend orientation. It can be used as an indicator for the following reasons.
  • the capacity of the cell changes according to the transfer.
  • the degree of the spray orientation becomes large first, and reaches the maximum deformation state of the spray orientation, and the maximum of the spray orientation is reached. From the deformed state, it is known that it jumps in the bend direction.
  • the applied voltage is not increased, the liquid crystal molecules rise immediately after the switching of the set voltage, and usually within a few seconds. Reach capacity value. Such a capacitance change occurs until the specified set voltage is reached.
  • the maximum deformation state of the spray orientation propagates over the entire surface of the electrode. Then, when the voltage reaches a specific set voltage, the voltage rapidly rises to a certain value within a few seconds, and then increases at a certain inclination angle. It takes a long time to saturate. This is due to the relaxation of the orientation from the spray orientation to the bend orientation, that is, the jump from the maximum orientation of the spray orientation to the bend orientation. It is considered to be something. Therefore, it is considered that the shorter the time required for the relaxation of the orientation is, the easier the splay orientation is shifted to the bend orientation. Therefore, the orientation relaxation time can be used as an evaluation index of the transition time.
  • the invention according to claim 25 of the present invention is an apparatus for evaluating a spray-to-bend transition time, wherein a spray orientation is increased while a set voltage is increased stepwise.
  • Means for applying a voltage to the homogeneous liquid crystal cell indicating the following, and means for monitoring the time change of the cell capacity of each set voltage value ⁇ when the applied voltage is increased. Based on the monitoring result of the monitoring means, Calculating means for obtaining a voltage value from among the plurality of set voltage values as the capacitance value increases, and calculating a time required for the cell capacitance to reach a constant value with respect to the voltage value; And a means for displaying and / or printing the time up to saturation calculated by the calculation means. According to the above configuration, it is possible to automatically measure and display and / or print the saturation time when the set voltage as an evaluation index rises.
  • the invention according to claim 26 of the present invention is an evaluation method for the time of the spray-to-bend transition, and the bend orientation is reduced while the set voltage is decreased stepwise. Applying a voltage to the indicated liquid crystal cell; and monitoring the time change of the cell capacitance for each set voltage value when the applied voltage falls. Based on the result, the voltage value is determined from the plurality of set voltage values as the capacitance value decreases, and the cell capacitance is saturated at a constant value with respect to this voltage value. Is used as an evaluation index of the transition time from the spray orientation to the bend orientation, and the ease of the orientation transition of the cell is evaluated based on the evaluation index. It is characterized by
  • the time until the cell capacitance saturates to a certain value for a specific voltage value is used as an evaluation index of the transition time from the spray orientation to the bend orientation. You can do this for the following reasons.
  • the invention according to claim 27 of the present invention is an apparatus for evaluating the time of a spray-to-bend transition, in which the bend orientation is reduced while the set voltage is decreased stepwise.
  • Means for applying a voltage to the indicated liquid crystal cell means for monitoring the time change of the cell capacitance for each set voltage value when the applied voltage falls, and one means for the monitor Based on the result of the monitoring, the voltage value is determined as the capacitance value decreases from among the plurality of set voltage values, and the cell capacitance is saturated to a constant value with respect to this voltage value.
  • the invention according to claim 28 of the present invention is an evaluation method for a spray-to-bend transition time, wherein a spray alignment is performed while a set voltage is gradually increased.
  • a step of applying a voltage to the homogeneous liquid crystal cell indicating the following, and a step of monitoring a time change of the cell capacitance for each set voltage value when the applied voltage is increased.
  • a voltage value is determined from the plurality of set voltage values where the capacitance value is increasing, and a change rate of the cell capacitance with respect to the voltage value is determined by the following formula.
  • the method is characterized in that the cell is used as an evaluation index of the transfer time from the play alignment to the bend alignment, and the ease of the alignment transfer of the cell is evaluated based on the evaluation index. .
  • the orientation relaxation time can be used as the evaluation index
  • the measurement time becomes longer when the orientation relaxation time is used as the evaluation index.
  • the capacity change within the cell that is, the capacity change rate is evaluated.
  • the invention according to claim 29 of the present invention is applicable when the spray-to-bend transition occurs.
  • Means for applying a voltage to a homogeneous liquid crystal cell exhibiting a spray orientation while increasing the set voltage stepwise; and Means for monitoring the time change of the cell capacity for each set voltage value when the voltage rises, and the plurality of set voltages based on the result of the monitor of the monitor means Means for calculating a voltage value as the capacitance value increases from among the values, calculating a rate of change of the cell capacitance with respect to the voltage value, and a cell calculated by the calculation means. Means for displaying and / or printing the rate of change of the capacity.
  • the invention according to claim 30 of the present invention is an evaluation method during a slab-to-bend transition, wherein the splay orientation is performed while the set voltage is decreased stepwise.
  • the invention is characterized in that it is used as an evaluation index of the transition time from the spray orientation to the bend orientation, and the ease of the orientation transition of the cell is evaluated based on the evaluation index.
  • the invention according to claim 31 of the present invention is an apparatus for evaluating the time of a spray-to-bend transition, in which the bend alignment is performed while the set voltage is decreased stepwise.
  • Means for applying a voltage to a homogeneous liquid crystal cell indicating the following, and the time change of the cell capacity for each set voltage value when the applied voltage decreases.
  • a voltage value of the plurality of set voltage values, the capacitance value of which decreases is determined.
  • the invention according to claim 32 of the present invention is a method for evaluating a spray-to-bend transition time, and is a holographic liquid crystal cell showing a spray orientation. Forming a bend orientation by applying a voltage to the liquid crystal cell, and forming a spray orientation by reducing the voltage applied to the liquid crystal cell exhibiting the bend orientation. Including the process, it was confirmed by visual observation that the transition from the bend orientation to the spray orientation was made, and the time required for this transition was reduced from the spray orientation to the spray orientation.
  • the invention is characterized in that the ease of the orientation transition of the cell is evaluated based on the evaluation index as an evaluation index of the transition time to bend orientation.
  • the transition time from the bend orientation to the spray orientation is measured by visual observation, and the measurement time is changed from the spray orientation to the bend orientation. It is used as an evaluation index of the transition time to the time. With such an evaluation index, it is possible to easily and accurately evaluate the metastasis for the following reasons.
  • the change under crossed nicols is an achromatic change such as black or gray.
  • the change under crossed nicols is accompanied by a chromatic color change. It is easier to perform, and the accuracy is improved.
  • the invention according to claim 33 of the present invention is an apparatus for evaluating a spray-to-bend transition time, and is a homogenous liquid crystal cell showing a spray orientation.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a test cell used for evaluating a slab-to-bend transition time of the liquid crystal display element according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing the rubbing direction of the test cell substrate used for evaluating the spray-to-bend transition time of the liquid crystal display device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the process of the orientation transition from the spray orientation to the bend orientation.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the difference in the distribution of liquid crystal directors with applied voltage due to the difference in the elastic constant Kl 1.
  • FIG. 5 is a timing chart showing a time change of a voltage applied to the 15th test cell in the first embodiment.
  • Fig. 6 shows the time change of the capacitance after each voltage change when a voltage is applied to the test cell F5 used in the embodiment 15 in the evening of Fig. 5.
  • FIG. 7 shows test cells F5 used in the fifth embodiment of the present invention when the voltage is dropped at the same timing as in FIG.
  • FIG. 6 is a diagram showing a time change of the capacity.
  • FIG. 8 is a diagram showing a capacitance-voltage (C—V) hysteresis characteristic of the test cell F5 used in the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the panel configuration of the optical compensation bend (OCB) mode cell and the arrangement of the liquid crystal director.
  • FIG. 10 is a diagram conceptually showing a cross-sectional configuration of a test cell used in the first to third embodiments of the liquid crystal display device according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a view showing a rubbing direction and a state as an alignment treatment for an alignment film on a substrate in a liquid crystal display device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram showing directions of rubbing on an alignment film on a substrate in a liquid crystal display device according to a third embodiment, a fourth embodiment, and a comparative example with the first embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention. is there .
  • FIG. 13 is an enlarged view of a boundary portion S of a liquid crystal layer in the first embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention.
  • FIG. 14 is a schematic diagram of the orientation state near the boundary portion S.
  • FIG. 15 is a diagram conceptually showing the direction and appearance of rubbing on an alignment film on a substrate in a liquid crystal display device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a view for explaining a state of rubbing in another example (a modification of the second embodiment) of the liquid crystal display device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a schematic diagram of the orientation state of FIG.
  • FIG. 18 is a diagram conceptually showing a cross-sectional configuration and a liquid crystal arrangement of the fourth embodiment.
  • FIG. 19 shows the protrusions formed on the alignment film on the substrate of the fourth embodiment.
  • FIG. 32 is a diagram showing a time change of the cell capacitance when 10 V is applied to the test cells A and B used in the embodiment 3-1.
  • Figure 33 is a diagram for explaining the process of transition from spray orientation to bend orientation.
  • FIG. 34 is a block diagram showing a configuration of the evaluation device 230 according to Embodiment 3-1.
  • FIG. 35 is a schematic diagram of the storage area of the table 240. This is a flowchart showing the operation of the evaluation device.
  • FIG. 36 is a flowchart showing a judgment process at the time of mode input by the evaluation device 230.
  • FIG. 37 is a flowchart showing the processing of mode 1 by the evaluation device 230.
  • FIG. 38 is a flowchart showing the processing of the mode 1 by the evaluation device 230.
  • FIG. 39 is a timing chart showing a time change of the voltage applied to the test cell according to the second embodiment.
  • Figure 40 shows the capacitance time after each voltage change when a voltage was applied to the test cell C used in Embodiment 3-2 at the timing in Figure 39. It is a figure which shows transformation.
  • FIG. 41 shows the test cell C used in Embodiment 3-2, when the voltage is dropped at the same timing as in Fig. 39, after the switching of each voltage value.
  • FIG. 4 is a diagram showing a time change of the capacity.
  • FIG. 42 is a diagram showing a capacitance-voltage (C-V) hysteresis characteristic of the test cell C used in the embodiment 3-2.
  • FIG. 4 3 shows the capacitance-voltage of test cell D used in Embodiment 3-2.
  • FIG. 4 is a diagram showing (C-V) hysteresis characteristics.
  • FIG. 44 is a flowchart showing the processing of mode 2 by the evaluation device 230.
  • FIG. 45 is a flowchart showing the processing of mode 3 by the evaluation device 230.
  • FIG. 46 is a flowchart showing the processing of mode 4 by the evaluation device 230.
  • FIG. 47 is a flowchart showing the processing of mode 5 by the evaluation device 230.
  • FIG. 48 is a flowchart showing the processing of the mode 6 by the evaluation device 230.
  • FIG. 49 is a block diagram showing a configuration of the evaluation device 250 according to the embodiment 3-4.
  • FIG. 50 is a flowchart showing a process performed by the evaluation device 250, which is a best mode for carrying out the invention.
  • a bend alignment mode liquid crystal display device including a liquid crystal material having a high transition speed is disclosed in JP-A-8-87013.
  • the ratio K33 / K11 between the bending elastic constant K33 of the liquid crystal material and the spreading elastic constant K11 is 0.1 or more and 0.9 or less ( When expressed by Kl 1 / K 33, it is 10 Kl 1 / K 33 3 ⁇ 10 / 9.)
  • the liquid crystal material is used. This reduces K 33, facilitates the transition of bend orientation, and increases the transition speed. It is thought that the aim was to improve the quality.
  • K 1 1 / K 3 3 is set to a large value as described above, the transfer is rather stopped. I noticed that the speed slowed down. This is not because K11 and K33 are individually determined for the liquid crystal material, but if K11 is selected, K33 is linked as the material system. Is determined. Therefore, considering K33 and K11 separately, it is not appropriate to select a liquid crystal material that reduces K33 and increases K11. It is thought to be due to this reason.
  • the transition from the spray orientation to the bend orientation is not gradual, but rather is the time when no voltage is applied.
  • the degree of the spray becomes larger and the spray orientation becomes the maximum, and from this maximum spray orientation state. It transitions to bend orientation. Therefore, regarding the transition from the spray orientation to the bend orientation, first, it is necessary to achieve the maximum spray orientation described above. . Therefore, the present inventor needs to focus on Kl 1, reduce K 11, and make it possible for the maximum spray alignment state to occur easily in a short time. I came to the idea that there was.
  • the first embodiment proposes a liquid crystal display element having a short transition time (which means a transition from a spray orientation to a bend orientation). It is equipped with a phase compensator.
  • a phase compensator was not used, but this is for the convenience of the experiment and should not be construed as limiting the present invention.
  • the liquid crystal display element according to Embodiment 11 is characterized by including a liquid crystal material in which this Kl 1 is less than or equal to 10 pN, focusing on the spreading elastic constant K 11. That is.
  • Kl 1 is less than or equal to 10 pN
  • K 11 the reason for setting K11 ⁇ 10 will be described in detail based on the experimental results of the present inventors.
  • the liquid crystal display element according to the first embodiment is a 0 CB mode liquid crystal display element having the configuration shown in FIG. 9, and is a liquid crystal display element according to the second to seventh embodiments described later.
  • the element is an OCB mode liquid crystal display element having a similar configuration.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a test liquid crystal cell used for examining the liquid crystal display element according to the first embodiment.
  • This liquid crystal cell is a homogenous cell that shows a splay alignment when no voltage is applied, and a bend alignment in which an alignment transition occurs in a bend orientation by applying a voltage. It is a mode liquid crystal cell.
  • the above liquid crystal cell was produced by the following method.
  • Nissan Chemical Industries alignment film paint SE-74492 is applied on two glass substrates 1 and 8 having transparent electrodes 2 and 7 by the spin coating method, and the temperature is kept constant.
  • the film is cured at 180 ° C. for 1 hour in a bath to form alignment films 3 and 6.
  • the surface of the alignment films 3 and 6 is subjected to a rubbing treatment in the direction shown in FIG. 2 using a laying cloth made of rayon.
  • 15 indicates the rubbing direction on the substrate 1 side
  • 16 indicates the rubbing direction on the substrate 8 side.
  • the tilt of the liquid crystal director when a voltage of 3 V was applied was calculated.
  • the vertical axis in Fig. 4 indicates the tilt angle of the liquid crystal director, and the horizontal axis indicates the value obtained by standardizing the cell thickness with the actual cell gap value as 1. Show.
  • the dielectric constant ⁇ // of the liquid crystal material in the major axis direction was set to 141
  • the dielectric constant in the minor axis direction of £ was set to 3.8
  • the thickness of the liquid crystal layer was set to 6 ⁇ m.
  • the liquid crystal pretilt angle on the substrate surface was set to 5 degrees.
  • the liquid crystal display element according to the first to eleventh embodiments focuses on the ratio Kl 1 / K 33 between the expansion elastic constant K 11 and the bending elastic constant K 33, and It is characterized in that it contains a liquid crystal material whose 1 / K33 is 1.0 or less.
  • K ll / K 33 ⁇ 1.0 will be described in detail based on the experimental results of the present inventors.
  • I ⁇ is ⁇ image cn no CO Table 2 i m3 ⁇ 4: n
  • a polarizing plate is attached to each of the test cells B 1 to B 5 and BO so that their polarization axes are orthogonal to each other, and a voltage of ⁇ V square wave is applied.
  • the transition from the play orientation to the bend orientation was visually observed, and the time required for all the electrode regions to transition from the splay orientation to the bend orientation was determined.
  • Table 2 above shows the results.
  • Table 2 also shows the values of K11, K33, etc.
  • Table 2 shows that a liquid crystal display element containing a liquid crystal material having a ratio K11 / K33 of 1.0 or less between the spreading elastic constant Kl1 and the bending elastic constant K33 has a high speed. It can be seen that one-sided transition occurs. This is thought to be due to the following reasons.
  • K 1 1 / K 33 should be larger in the sense that displacement in the bend orientation is easier than in the spray orientation. This is because the transition to the bend orientation is easier when K 33 is smaller.
  • K 1 1 / K 33 is set to a large value as described above, the transfer is rather performed. I noticed that the speed slowed down.
  • K11 and K33 are individually determined for the liquid crystal material, but if K11 is selected, K33 is used as the material system. It is determined in conjunction with it. Therefore, considering K33 and K11 individually, it is not appropriate to select a liquid crystal material that reduces K33 and increases K11. It is thought to be due to this reason.
  • the liquid crystal display element according to the first to thirteenth embodiments focuses on the product Kl 1 ⁇ ⁇ 33 of the spreading elastic constant Kl 1 and the bending elastic constant K 33, and this K 1 It is characterized by including a liquid crystal material in which 1 ⁇ ⁇ 33 is a relatively small value.
  • this K 1 It is characterized by including a liquid crystal material in which 1 ⁇ ⁇ 33 is a relatively small value.
  • the liquid crystal display element containing the liquid crystal material with small values of K11 and K33 shows that the fast Slab-Bend transition occurs. You know what happens. This is because, as described above, from the viewpoint of the Splay deformation, the smaller the value of K11 is, the easier the transition to the bend orientation is. The smaller the value of 3, the easier the bend deformation. Therefore, the smaller the product K 1 1 ⁇ 3 33 of each is, the easier it is to transfer to the bend orientation.
  • this K ll / A £ is 1.
  • the feature is to select a liquid crystal display element including a liquid crystal material having ⁇ ⁇ or less. The reason for setting K 1 1 / m £ ⁇ 1.0 will be described in detail below based on the experimental results of the inventor.
  • a liquid crystal material in which the time required for transition from the bend alignment to the spray alignment is 45 seconds or more is used for a high-speed display. Indicates a bend transition.
  • the liquid crystal display element according to the first to fifteenth embodiments focuses on the size S of the hysteresis of the capacitance-voltage (C-V) characteristic, and considers the hysteresis of this hysteresis.
  • large can of S is 1.
  • X 1 0 4 that you include the V / m Oh Ru liquid crystal material in the following shall be the feature also of the Ru Oh.
  • the present inventor found that hysteresis was present and that the hysteresis was present.
  • Test Liquid crystal material Dielectric constant anisotropy Vertical direction Parallel direction Spread elasticity Twisting elasticity Bending elasticity
  • 3 ⁇ 4 S3 ⁇ 4 3 ⁇ 4 5 ⁇ was measured.
  • the cell capacity was measured using a precision LCR meter (HP-4228A, manufactured by Hulett's Knockard), and the applied voltage waveform was a sine wave. It was kHz.
  • the voltage was dropped and the time change of the cell capacity was measured.
  • 30 V voltage value for surely transitioning to the bend orientation
  • the change over time of the capacitance of cell F5 with respect to each set voltage is shown in Figs.
  • the capacitance at each set voltage value was defined as the average capacitance between 595 seconds and 600 seconds after the voltage was applied, and the capacitance-voltage (C-V) characteristics were determined.
  • FIG. 8 shows such a capacitance-voltage (C-V) characteristic graphed.
  • the time between 595 seconds and 600 seconds means that the capacitance changes completely after the voltage is applied, except for the specific set voltage values (2.6 V and 2.7 V in Fig. 6).
  • 595 seconds to 600 was selected as the time when the capacity was stabilized.
  • the increase in the capacitance at the specific set voltage value is caused by the jump from the maximum spray orientation to the bend orientation, and the so-called relaxation of the orientation occurs. That's why. As shown in Fig.
  • the average capacitance value of 595 seconds to 600 seconds even at the time of voltage drop is the same as the reason at the time of voltage increase described above.
  • the specific setting voltage values (1.8 V and 1.6 V in FIG. 7) where the capacitance decreases in FIG. 7, the decrease in the capacitance is due to the bend orientation. This is because the jump to the maximum spray orientation has occurred and the so-called relaxation of the orientation has occurred.
  • the specific set voltage value corresponds to the voltage value near the upper limit of the hysteresis in Fig. 8 when the voltage rises, and It corresponds to the voltage value near the lower limit of the hysteresis of 8. This means that there is an energy difference between the splay and bend orientations.
  • the size of the area enclosed by the C-V hysteresis curve in Fig. 8 depends on the energy in the sub-layout and the energy in the bend-out direction. It corresponds to the difference from the energy, and it corresponds to the simplicity of the sublevel transition. This is because, in the case of transition from the bend orientation to the splay orientation, an intrinsic transition occurs automatically when the voltage is set to 0V. This means that, from the point of view of the distribution energy, the transition from the bend configuration to the splay configuration is abrupt when the voltage is 0V. It is considered that metastasis occurs in FIG. 8, and it can be seen from FIG. 8 that the line L 2 is rapidly decreasing.
  • the line L2 is ideal for the transition between the splayy and bend orientations. Therefore, the line L1 showing the transition from the splayy orientation to the bend orientation should be essentially the same as the line L2.
  • the energy required for the transition from the splay orientation to the bend orientation and the energy required for the transition from the bend orientation to the splay orientation.
  • Line L1 rises slowly because of the difference between the energy and the energy. Therefore, it is considered that the closer the line L 1 is to the line L 2, the easier the transition from the splayy orientation to the bend orientation becomes.
  • a is the lower voltage limit [V] at which the hysteresis is recognized, and b is the hysteresis.
  • the upper limit voltage [V] at which the teresis is recognized is shown.
  • CBS is the cell capacitance [pF] when changing from bend to spray, and CSB is the spray. It represents the cell capacitance [pF] at the time of the change from the to the bend.
  • C max and C min represent the maximum capacity [pF] and the minimum capacity [pF] of the cell, respectively, and L represents the liquid crystal layer thickness [m].
  • the S value in the first to fifth embodiments is a function of (anchoring energy A of the orientation film / elastic constant K), and the pretilt angle of the liquid crystal material. Will change depending on the situation. In particular, as the tilt angle increases, the S value decreases, and the spray-to-bend transition becomes easier.
  • At least one type of liquid crystal material is selected from the group consisting of pyrimidine-based liquid crystals, dioxan-based liquid crystals, and biphenyl-based liquid crystals. It is characterized by containing a liquid crystal system.
  • the reason for specifying the material will be described in detail based on the experimental results of the present inventors.
  • test cells G1 to G3 were prepared by injecting each of the empty cells 9 by a vacuum injection method.
  • liquid crystal material LC 40 shown in Table 7 was t
  • a polarizing plate is attached to each of the test cells G1 to G3, J so that their polarization axes are orthogonal to each other, and a voltage of ⁇ V square wave is applied.
  • the transition from the pre-alignment to the bend orientation was visually observed, and the time required for all the electrode regions to transition from the splay orientation to the bend orientation was determined. So
  • dioxane-based liquid crystals, biphenyl-based liquid crystals, and pyrimidine-based liquid crystals show a high-speed transition. This is because the elastic constant K11 of these liquid crystals is relatively smaller than that of the phenylcyclohexane liquid crystal. I think that the . this child
  • An ordinary liquid crystal composition is composed of a mixture of several to 20 types of liquid crystal compounds in order to adjust the liquid crystal temperature range, refractive index anisotropy, and dielectric anisotropy. According to the result of this embodiment mode, a liquid crystal composition containing a pyrimidine-based liquid crystal or a dioxan-based liquid crystal or a biphenyl-based liquid crystal can be used at a high speed.
  • the mixture of liquid crystal molecules having different skeletons causes the elastic constant of the liquid crystal composition to be smaller than the value calculated by the additive property of each liquid crystal molecule.
  • S-246 is applied by a spin coating method, and is cured in an oven at 150 ° C for 1 hour to form alignment films 3 and 6. After that, rubbing is performed in the direction shown in Fig. 2 using a laying cloth made of Rayon, and the water is made by Sekisui Fine Chemical Co., Ltd. The distance between the substrates is adjusted to 5.8 m using the ISA 5 and Structo Pond 3 52 A (trade name of seal resin manufactured by Sei Toatsu Chemical Co., Ltd.). By pasting together, five empty cells 9 were created.
  • liquid crystal material LC34 shown in Table 8 was injected into each empty cell 9 by a vacuum injection method to obtain test cells HI to H5.
  • Table 9 shows the time required for the transition to the bend region from the other side, and the results are shown in Table 9. Table 9 also shows the liquid crystal pretilt angles measured separately.
  • a pretilt angle of 2 degrees or more is preferable. This is because, when the tilt angle is large, the displacement of the spray orientation due to the application of a voltage is large, and the spray-bend transition easily occurs. This is the reason.
  • the drive voltage can be reduced, and further, the initialization voltage can be reduced.
  • a pre-tilt angle may cause a concern about the stability of the pre-tilt angle and the stability of the voltage-transmittance characteristics. It is necessary to set the tilt angle. Therefore, in consideration of the stability of the tilt angle, it is desirable that the tilt angle be 2 degrees or more and 6 degrees or less. (Other matters)
  • the present invention is not limited to the above-mentioned Embodiments 11 to 17, and the present invention is not limited to Embodiments 11 to 17, and may be arbitrarily combined with Embodiments 11 to 17. You can do it.
  • the liquid crystal display element may be a negative phase compensator or a positive compensator.
  • a negative phase compensator is more desirable.
  • phase compensator may be disposed outside the pair of substrates, or may be disposed only outside one of the substrates.
  • the invention according to the second embodiment will be described with reference to the drawings.
  • the liquid crystal in the liquid crystal display element becomes as shown below.
  • the director distribution changes from the spray orientation to the bend orientation over the course of the process.
  • Figure 26 shows that a typical 0 C mode mode liquid crystal display device has a voltage of 0 ⁇ V 1 ⁇ 2 ⁇ V 3 ⁇ V 4 ⁇ V 5 (0 ⁇ V 1 ⁇ V 2 ⁇ V 3 ⁇ V 4 ⁇ V 5), and the difference due to the applied voltage of the movement of the liquid crystal director in the liquid crystal layer when the voltage is applied is schematically (roughly). (As that trend).
  • the liquid crystal tilt angle at the interface between the left and right is the liquid crystal tilt angle when no voltage is applied.
  • the initial value of (angle) is set to be the same.
  • FIG. 26 (a) shows the orientation state (spray orientation) of the liquid crystal when no voltage is applied. In this case, naturally, the liquid crystal director in the center of the cell Is horizontal to the substrate.
  • the symbol ⁇ indicates the position in the direction of the thickness of the liquid crystal layer where the liquid crystal director is horizontal to the alignment film (substrate).
  • the liquid crystal display element When a voltage V1 equal to or higher than the threshold is applied to the liquid crystal display element in the state (a), the liquid crystal display element is farthest from the alignment film that restricts movement, and is most easily moved in the center of the cell.
  • the liquid crystal molecules first tilt as shown in (b), and accordingly, the liquid crystal break tilt angle at one (left side in the figure) alignment film interface increases, and the other (right side in the figure).
  • the liquid crystal pre-tilt angle at the interface of the alignment film decreases. In this case, the position where the horizontal liquid crystal director exists on the substrate approaches the interface of the alignment film on the low pretilt side.
  • (c) and (d) are the cases where the voltage is further applied (increased), and the pretilt angle at the interface of the high pretilt alignment film 3 on the left side of the drawing is The pre-tilt angle at the interface of the low pre-tilt alignment film 4 on the right side of the figure has become even smaller.
  • the liquid crystal molecules having a directorientation horizontal to the substrate are almost present near the interface of the low pretilt alignment film. ing .
  • the orientation of the liquid crystal director near the center of the liquid crystal layer must be aligned with the orientation film (substrate). Being vertical (orthogonal), it should be noted that the The important thing is that the smaller tilt angle is important. To put it the other way around, a faster spray-bead transition can be achieved by doing so.
  • the present invention should promptly cause this spray-bend transition to occur at a liquid crystal director orientation near the center of the liquid crystal layer and at the interface of the alignment film.
  • Various measures have been taken to optimize the pretilt angle.
  • FIG. 10 conceptually shows the cross-sectional structure of the first embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention, which is used in an experiment of the splay-to-bead transition time. It is a storage cell.
  • liquid crystal cell A the liquid crystal cell of the present example (hereinafter, this liquid crystal cell is referred to as liquid crystal cell A) was prepared.
  • the rubbing process of the upper alignment film 103 in FIG. 10 shown in FIG. 11 is the same as the entire surface of each pixel as shown in the upper portion of FIG. 11 (a). did .
  • the rubbing treatment of the lower alignment film 106 is performed by first aligning the upper alignment film. After performing the rubbing process in the same direction as the film side, using the masking method, only the rightmost part shown in the lower part of Fig. 11 (a) is partially used. Went in the opposite direction.
  • liquid crystal cell B As shown in each lower side of FIGS. 11 (b) and 11 (c), a reverse-direction rubbing region is shown.
  • reference numeral 105 denotes a liquid crystal layer
  • reference numeral 104 denotes a spacer
  • each test cell make sure that its polarization axis forms an angle of 45 degrees with the rubbing direction of the alignment film, and that the polarization axes of each test cell are orthogonal to each other.
  • a polarizing plate is attached from above and below (this is a well-known technique that is also described in Figure 1.2 of the “Next-generation liquid crystal display technology” mentioned above, and is also cumbersome. For this reason, they are not shown in Fig. 10 and Fig. 12.), and the transition from the spray orientation to the bend orientation was observed while applying a voltage.
  • the same structure and the same manufacturing method as in the first embodiment are used, but as shown in FIG. 12, the upper and lower alignment films are entirely covered in the reverse-direction rubbing region.
  • a liquid crystal cell with a different point was manufactured. That is, a test-aligned liquid crystal cell of the prior art was fabricated, and the above-mentioned liquid crystal MJ964335 was encapsulated to produce a test cell. Let this test cell be R.
  • the comparative example was 42 seconds
  • the liquid crystal display device according to the first embodiment of the present invention and the modifications A, B, and C of the liquid crystal display device according to the present invention were sprayed.
  • the transition from the orientation to the bend orientation is rapid at 5, 4, and 7 seconds, respectively.
  • the rubbing directions of the alignment films 103 and 106 are changed. Since they are the same, they are in the Splayy orientation state.
  • the rubbing directions of the orientation films 103 and 106 are opposite. For this reason, it is in a homogenous orientation state. Therefore, the boundary portion S is a region sandwiched between the sub-regions S1 and the homogenous regions S2. In this case, it is considered that a portion where the liquid crystal director is parallel to the substrate exists near the interface of the orientation film 106 at the boundary portion S.
  • the boundary portion S where the pretilt angle is sandwiched between the positive region and the negative region is present. This is because it is considered that there is always a part where the liquid crystal director is parallel to the substrate. Since there is a portion where the liquid crystal director is parallel to the substrate near the interface of the alignment film 106, the interface of the alignment film 106 at the boundary portion S is: The pretilt angle is getting smaller. Therefore, from the initial stage, the interface of the low-prittance alignment film in (e) and (f) of Fig. 18 has already been formed. Therefore, at the boundary S, it is easy to generate nuclei that transfer from the spray to the bend, and as a result, the transition from the spray orientation to the bend orientation becomes easy. It will be.
  • the alignment state of the liquid crystal layer of the present embodiment is focused on, as shown in FIG. 14, between the display alignment region S 1 and the holographic alignment region S 2.
  • the structure is such that a boundary portion S is interposed between them. Therefore, if the alignment state of the liquid crystal layer shown in FIG. 5 can be obtained, the transition from the splay alignment to the bend alignment can be facilitated.
  • the alignment film 106 is used as a rubbing treatment for the alignment film 106 in this embodiment. It is a rubbing process in the same direction and a rubbing process in the opposite direction.
  • the magnitude of the liquid crystal pretilt angle is made substantially the same on the upper and lower alignment films (substrate) side.
  • the liquid crystal tilt angle on the lower alignment film surface may be different.
  • the test cell used in the experiment of the spray-to-bend transition time of the liquid crystal display element of the present embodiment has the mechanical part configuration and structure shown in FIG. Is the same as
  • the transparent electrodes 102 and 107 were placed on (adhered to) the two glass substrates 101 and 108 on the side of the liquid crystal.
  • orientation coating material AL-0,656 is applied by the spin coating method, and is further cured in a constant temperature bath at 180 ° C for 1 hour. 3, 106 were formed.
  • each pixel surface is divided into two parts (areas), and each part uses a Rayon rubbing cloth in the opposite direction. A rubbing treatment was applied.
  • liquid crystal cell D Sekisui Fine Chemical Co., Ltd.'s spacer 5 and Structobond 352A (Toshii Toatsu Chemical's seal resin)
  • a liquid crystal cell (hereafter, this liquid crystal cell is hereafter referred to as liquid crystal cell D) was fabricated by bonding the substrates so that the distance between the substrates was 8.5 m. .
  • the division of the two regions where the rubbing directions of the alignment films on both substrates differed by 180 degrees is exactly the same for the upper and lower liquid crystal display elements. In the middle of
  • a liquid crystal MJ964335 was injected into the liquid crystal cell D by a vacuum injection method to obtain a test cell D.
  • the division position of the rubbing process of the alignment film on the two substrates facing each other may be made different in the upper and lower directions. Absent. At this time, two spray-oriented regions and a homogenous-oriented (parallel-oriented) region sandwiched between the two regions are formed in the device. .
  • Figure 16 shows the distribution of the liquid crystal directors in the liquid crystal display element at this time.
  • the liquid crystal director in the region near the surface of one alignment film and the region near the surface of the other alignment film, the liquid crystal director is horizontal to the substrate surface, and the transition time is 5 seconds. Such a fast spray-to-bend transition was confirmed.
  • Fig. 27 conceptually shows how this liquid crystal panel is horizontal to the substrate surface.
  • the liquid crystal layer of the second embodiment has In this example, two layers are formed in an alignment state in which a boundary portion S exists between the spray alignment region S 1 and the homogenous alignment region S 2 in a direction parallel to the substrate. Therefore, two configurations shown in FIG. 14 exist. Therefore, at each boundary portion S, a nucleus that transfers from the spray to the bend is generated, which is much faster than in the first embodiment. It is possible to obtain a liquid crystal display element capable of transition.
  • FIG. 10 shows the configuration and structure of the mechanical part of the test cell of the third embodiment used for measuring the spray-bead transition time of the liquid crystal display element according to the present invention. It is the same as the one.
  • an alignment film made by Nissan Chemical Industries was placed on two glass substrates 101 and 108 having transparent electrodes 102 and 107. Paint SE — 7492 was applied by the spin coating method and cured in an oven at 180 ° C for 1 hour to form an orientation film. . Thereafter, a rubbing treatment was applied to the entire upper and lower alignment films in the same direction as shown in FIG. 12 using a laying cloth made of rayon.
  • the rubbing treatment of the upper alignment film 103 lowers the relative rubbing density so that the liquid crystal pre-tilt angle becomes 8 degrees, and On the contrary, the rubbing treatment of the alignment film 106 was made to increase the density relatively so that the liquid crystal tilt angle was 2 degrees.
  • the relationship between the density of the rubbing process and the pretilt angle is optimal depending on the specific material of the alignment film and liquid crystal, the procedure for forming other films, heat treatment, and the like. Needless to say, appropriate pressure, speed, bore diameter, procedure, rubbing material, etc. are used.
  • liquid crystal cell E Sekisui Fine Chemical Co., Ltd.'s spacer and STRACT BOND 352A (trade name of Mitsui Toatsu Chemicals' seal resin) ) was used to bond the substrates so that the distance between the substrates was 8.5 m, and a liquid crystal cell was produced.
  • This liquid crystal cell is referred to as liquid crystal cell E.
  • liquid crystal MJ964335 was injected into the liquid crystal cell E by a vacuum injection method.
  • the polarization axis of the liquid crystal cell E as each test cell forms an angle of 45 degrees with the rubbing direction of the alignment film, and the liquid crystal cell E as a test cell.
  • the polarizing plate was bonded so that the polarization axis directions were orthogonal to each other, and the transition from the spray orientation to the bend orientation was observed while applying a voltage.
  • the liquid crystal display element has a sub-alignment in the center of the liquid crystal layer where the liquid crystal layer is most easily moved because the tilt angle is asymmetric between the upper and lower substrates.
  • the direction of the liquid crystal director is aligned to be inclined with respect to the alignment film surface. Therefore, the direction of displacement of the liquid crystal directory distribution due to voltage application has already been determined before voltage application, and therefore, it is necessary to determine whether or not the liquid crystal display is aligned immediately with voltage application. It seems that the displacement to the bend orientation progresses.
  • the pretilt angle at the interface of one alignment film is smaller than that at the other alignment film surface, and the liquid crystal director at the interface is horizontal to the substrate surface. Easiness is also one of the factors that accelerates the bend transition It seems to be .
  • the difference between the pretilt angle at the interface of the low pretilt angle side alignment film and the pretilt angle at the interface of the high pretilt angle side alignment film is more than 3 degrees. At that time, the effect was recognized.
  • the pre-tilt angle at the interface of the low pre-tilt angle side alignment film is preferably 3 degrees or less, and more preferably 2 degrees or less. The result was confirmed.
  • FIG. 18 is a diagram conceptually showing a sectional configuration of a fourth embodiment of the liquid crystal display element according to the present invention.
  • reference numeral 613 denotes a convex-shaped object formed so as to protrude from the lower alignment film.
  • a PC-based resist material manufactured by JSR Corporation is applied to a glass substrate having a transparent electrode and a 1 Aim thick film is formed.
  • a resist thin film is formed.
  • the resist thin film is passed through a photomask provided with an opening of a rectangular pattern, and irradiated with parallel ultraviolet light for exposure.
  • a photomask provided with an opening of a rectangular pattern, and irradiated with parallel ultraviolet light for exposure.
  • 701 is a photomask
  • 702 is a photomask opening
  • 704 is a parallel ultraviolet ray
  • 72 Is a resist thin film.
  • the resist thin film exposed to the parallel light is developed and rinsed, and prebaked at 90 ° C. to form a convex cross section.
  • This is shown in Figure 20.
  • parallel convex objects 813 are formed at regular intervals on the alignment film.
  • Nissan Chemical Industries alignment film paint SE-74492 is spin-coated on a glass substrate having a transparent electrode and on the glass substrate on which the above-mentioned convex object is formed. And then cured in an oven at 180 ° C for 1 hour to form alignment films 3 and 6 (however, not shown in Figs. 19 to 21). Was.
  • the reason why the alignment film is provided on the surface of the convex-shaped object is in consideration of the alignment performance of the liquid crystal.
  • rubbing treatment was performed in the direction shown in Fig. 3 to make a Sekisui Fine Chemical Co., Ltd.
  • a bond pad and a strain bond 352A (trade name of seal resin manufactured by Mitsui Toatsu Chemicals, Inc.) so that the board spacing is 6.5 m. Together, they created a liquid crystal cell.
  • This liquid crystal cell is referred to as liquid crystal cell F.
  • the rubbing treatment was performed at a rubbing density such that the liquid crystal pretilt angle at the interface of the orientation film was about 5 degrees.
  • the polarization axis makes an angle of 45 degrees with the rubbing direction of the alignment film, and the polarization axis directions are orthogonal to each other.
  • the polarizing plate was bonded as above and a 7 V rectangular wave was applied to observe the transition from the spray orientation to the bend orientation, the entire electrode area was spun in about 7 seconds. The transition from the ray orientation to the bend region occurred.
  • the upper part of the convex object 812 has a rubbing part and a rubbing part by the rubbing treatment, and as a result, the liquid crystal An area with the opposite sign of the tilt angle is created. That is, in the vicinity of the convex portion, Since the liquid crystal director is horizontal to the substrate surface, high-speed spray-bed transition was achieved for the same reason as in the first to fourth embodiments. It seems to be .
  • Fig. 28 conceptually shows how this liquid crystal panel is horizontal to the substrate surface.
  • the cross-sectional shape of the protruding object is not limited to the trapezoidal shape as in this embodiment. It goes without saying that triangular and semicircular shapes are also acceptable.
  • FIG. 22 conceptually shows the structure of a fifth embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention.
  • This film is a film in which 112 and 115 are arranged in a noise-bridge arrangement (the nZ axis exists in the direction of the light beam and in the direction perpendicular to it). This is shown conceptually in Figure 29.)
  • This is a retardation plate made of an optical medium having negative refractive index anisotropy.
  • a retardation plate made of an optical medium having a negative refractive index anisotropy with a main axis arranged in a hybrid arrangement is used.
  • 1 15 negative biaxial retarder 1 1 1, 1 1 4, positive uniaxial retarder 1 110, polarizer 1 13, 1 16 in the arrangement shown in Fig. 23 Bonding was performed to create a liquid crystal display element F.
  • the main axis Nz direction of the negative biaxial retardation plate is perpendicular to the substrate.
  • phase difference plates 1 1, 1 1, 1 1, 1 1, 1 1, 4 Li data one de - Shi Yo emission value (re tardation, difference and product of the thickness of the longitudinal and Tanjikukata refractive index of the direction) is against the wavelength 5 5 0 nm light (visual excellent green) They were 26 nm, 26 nm, 350 nm, 35 O nm and 150 nm, respectively.
  • FIG. 24 is a table showing the voltage-transmittance characteristics at the front of the liquid crystal display element F at 25 ° C.
  • Figure 25 shows the viewing angle dependence of the contrast value (ratio of white to black light transmittance) obtained by dividing the luminance at 2.2 V by the luminance at 7.2 V. It is a thing. A contrast value of 10 is achieved at ⁇ 60 degrees above and below ⁇ 80 degrees and right and left over ⁇ 80 degrees, and the liquid crystal director orientation on the substrate alignment film surface is different from the surrounding area. It was confirmed that sufficient wide viewing angle characteristics could be maintained even if some of them were provided.
  • the rise time was 5 ms and the fall time was 6 ms.
  • the liquid crystal display element of the present invention has the conventional 0 C
  • the present invention has been described based on the embodiments and some examples, but the present invention is not limited to the above examples. To That is, for example, the following may be performed.
  • the alignment process is not a mask-type rubbing process, but other types.
  • the alignment film is irradiated with polarized ultraviolet rays to generate anisotropy in the molecular chains of the alignment film, and the alignment is given by light or heat. Also, if a new method is developed in the future, it will be the method.
  • the portion where the rubbing directions are different by 180 ° is outside the pixel display area, for example, the black mat provided on the display side substrate. This is provided in the ricks section, thereby achieving even more uniform display in the area for each pixel.
  • a homogeneous area is provided outside the display area.
  • the upper and lower alignment films are aligned by the original rubbing with a rayon cloth on the upper side and the light is processed by the lower side. I'm returning.
  • only one of the alignment films is subjected to rubbing treatment.
  • the projections are provided not on the surface of the substrate but on the surface of the alignment film on the surface thereof.
  • the manufacturing method is another method such as vapor deposition.
  • the projections are not parallel lines but are lattice points. Furthermore, as a result of future technological developments, these protrusions have been subjected to some processing to improve their orientation.
  • the evaluation method of the spray-to-bend transition time according to the first embodiment is as follows.
  • steps 1 to ⁇ above (1) Apply a voltage to the homogenous cell indicating the spray orientation.
  • the spray-to-bend transition time is evaluated using the above time T1 or time T2 as an evaluation index.
  • the evaluation method according to the embodiment 3-1 enables easy and reliable evaluation of the transition time.
  • the reason and the details of the evaluation method will be described based on the experimental results of the inventor.
  • FIG. 30 is a configuration diagram of a liquid crystal cell for a test used in the method for evaluating the spray-to-bend transition time according to the first embodiment.
  • This liquid crystal cell is a homogenous cell that shows a splay alignment when no voltage is applied, and the liquid crystal cell undergoes an alignment transition to the bend alignment when a voltage is applied.
  • This is a liquid crystal cell in the alignment mode.
  • the above liquid crystal cell was manufactured by the following method.
  • a Nissan Chemical Industries alignment film paint SE—7492 was spin-coated on two glass substrates 201 and 208 having transparent electrodes 202 and 207, respectively. It is applied by a single method and cured in a thermostat at 180 ° C for 1 hour to form alignment films 203 and 206. After that, the surface of the alignment films 203 and 206 is subjected to a rubbing treatment in the direction shown in FIG. 31 by using a rayon rubbing cloth.
  • reference numeral 215 denotes a rubbing direction on the substrate 1 side
  • reference numeral 216 denotes a rubbing direction on the substrate 208 side.
  • Fig. 32 points a and a 'are the points where bend-oriented nuclei have started to be generated during the spray orientation, and the line segments ab and a'b Each slope of 'corresponds to the rate of nuclear growth. Points c and c 'are points where the bend orientation is formed over the entire cell. From Fig. 32, it can be seen that the time T1 from the application of the voltage to the inflection point of the capacitance change and the time T2 from the application of the voltage to the saturation point of the capacitance change are shown. In each case, cell A is shorter than cell B. Thus, it can be evaluated that cell A is easier to transfer than cell B.
  • the change in the orientation described above appears as a change in the cell capacity according to the change.
  • the point at which the nucleus of the bend orientation occurs corresponds to the bending point where the capacitance changes on the capacitance change curve.
  • the capacitance change curve Later the capacitance change increases to correspond to a saturation point at which the capacitance saturates to a constant value. Therefore, regarding the transition time from the spray orientation to the bend orientation, the time T1 from the application of the voltage to the inflection point, or the transition time from the application of the voltage to the saturation point.
  • the time T 2 up to this point can be used as an evaluation index of the transition time.
  • the time required for nucleation of the bend orientation, the rate of nucleus growth, and the necessity for the bend orientation are high. Each time can be measured separately, and its practical value is extremely large.
  • FIG. 34 is a block diagram showing the configuration of the evaluation device according to the present embodiment.
  • the evaluation device 230 includes input operation means 231, such as a keypad mouse, a capacitance measuring device 2332 for measuring the capacity of a liquid crystal cell, and a printer prototyping device. It has a printing means 23 3 such as a plotter, a display means 23 4 such as a CRT and a liquid crystal display, and a CPU (central processing circuit) 235.
  • the capacitance measuring device 2 32 is, for example, a precision LCR meter (Hurette's No. Card, product number HP — 4284 A).
  • the timer TM 1 is a timer for notifying a cell capacity sampling that derives a signal indicating the cell capacity readout period to the CPU 25 every period W 1.
  • the timer TM 2 is a timer for notifying the current time from the time when the voltage is applied to the test cell.
  • Figures 36 to 38 are flowcharts showing the operation of the evaluation device. The evaluation operation of the evaluation device will be described with reference to FIGS. 36 to 38.
  • the mode 1 is a mode corresponding to the first embodiment
  • the mode 2 is a mode corresponding to the second embodiment described later
  • the mode 3 is a mode corresponding to the second embodiment.
  • Is a mode corresponding to the orientation relaxation time T3 of the third embodiment described later
  • mode 4 is a mode corresponding to the orientation relaxation time T4 of the third embodiment described later.
  • Mode 5 is a mode corresponding to the cell capacitance change rate E at the time of a voltage rise in Embodiment 3 described later
  • Mode 6 I is a mode corresponding to the cell capacitance change rate E at the time of voltage drop in the third embodiment described later.
  • the mode can be set by operating the input operation means 2 3 1 and inputting a predetermined code signal.
  • step s2 it is determined whether or not the mode is 1. If Yes, the process of the mode 1 is executed. . If No, the process proceeds to step s3 to determine whether or not the mode is 2. If Yes, the process of the mode 2 is executed. Hereinafter, similarly, the processing corresponding to the mode input is executed.
  • step n1 a constant voltage Va is applied to the liquid crystal cell.
  • the CPU 235 derives a command signal indicating a constant voltage Va to the voltage applying means 236.
  • the voltage applying means 236 applies a constant voltage Va to the liquid crystal cell.
  • the cell capacity measuring means 2337 starts measuring the change in the capacity of the liquid crystal cell.
  • the cell capacitance measuring means 237 measures the capacitance of the liquid crystal cell when no voltage is applied before starting the measurement, and the capacitance at this time is stored in the CPU 235. It has been read out and stored in table 240.
  • the constant voltage value Va is a voltage within a range that is generally considered to be a voltage value at which the liquid crystal cell can transition from the spray orientation to the bend orientation. It is a value. This is because, for example, even when a small voltage value of about 1 [V] is applied to the liquid crystal cell for a long time, the liquid crystal cell does not transition from the spray orientation to the bend orientation. Therefore, it is necessary to apply a somewhat large voltage value.
  • the constant voltage Va is set to 10 [V].
  • the applied voltage waveform used was a sine wave of 1 kHz.
  • step n2 the timers TM1 and TM2 are set.
  • step n3 it is determined whether a predetermined period of time W1 has elapsed. .
  • This period W1 is a period for sampling the analog capacitance value measured by the cell capacitance measuring means 2337.
  • step n4 the cell capacitance value c1 is read out from the cell capacitance measuring means 2337, and step n4 is performed.
  • step 5 the current time t1 (corresponding to the period from when the voltage is applied to when the first sampling is performed) is read from the timer TM2, and In step n6, the cell capacitance value c1 and time t1 are written to the address "1" of table 40. Then, the timer TM1 is reset. Constant at step n 8 It is determined whether the period W2 has elapsed.
  • the period W 2 is generally set to a time sufficient to allow a transition from the spray alignment to the bend alignment when a voltage Va is applied to the liquid crystal cell. It has been done.
  • step ⁇ 3 ⁇ step ⁇ 4 ⁇ step ⁇ 5 ⁇ step ⁇ 6 ⁇ step ⁇ 7 —step ⁇ 8 ⁇ step
  • the processing up to the step ⁇ 3 is performed until the period W 2 elapses, and the change in capacitance from the time when the voltage is applied until the period W 2 elapses is monitored, and the result is monitored. All capacitance values ci and measurement times ti are written to table 40.
  • the routine proceeds from step n8 to the evaluation index calculation processing routine shown in FIG. 38.
  • the variable k is set to 1 in step n9.
  • the address “1 ⁇ ” and “1: +1” of table 40 are specified, and 0 1 ⁇ and ck + 1 are read out.
  • ck + l> ck it means that the capacity increase has changed.
  • step n 11 If it is not at step n 11 that c k + 1> c k, then return to step n 10.
  • the capacity of the inflection point at which the capacity starts to increase due to the closed loop processing of step n 10 A value is required.
  • step n13 the address “k + lj” of table 240 is designated and the address corresponding to ck + 1 is set.
  • the measurement time tk + 1 is read out and stored in the RAM 239 at step n14, where the measurement time tk + 1 is the change in capacitance from when the voltage is applied. This corresponds to the time T 1 required to reach the inflection point.
  • step nl5 the variable k is set to m, and in step n16, m is incremented by one.
  • the address “m” and “m + l” of the table 40 are specified in step nl7, and cm and cm + 1 are read out and the step is performed.
  • the capacitance value increases and changes for a certain time after the inflection point. Therefore, it is determined to be No in step nl8.
  • the process proceeds to step n 19, where m + 1 at this time is specified as an address and corresponding to m + 1 from table 240. Reads the measurement time tm + 1. Then, at step n20, this time tm + 1 is stored in RAM239.
  • the measurement time tm + 1 is equivalent to the time T2 required from the time when the voltage is applied to the time when the capacitance is saturated, and the inflection point of the capacitance change from the time when the voltage is applied is obtained.
  • the time T 1 leading to the time to reach the saturation point and the time T 2 from the time of applying the voltage to the point of saturation are automatically calculated and stored in the RAM 239. become .
  • time Tl and ⁇ 2 are displayed by printing or display input operation (steps ⁇ 2 1 and ⁇ 2 2). , And are printed (steps ⁇ 23, ⁇ 24).
  • the evaluation index according to the first embodiment can be automatically measured.
  • the method of evaluating the spray-bead transition time according to Embodiment 3-2 is performed by the following steps (1) to (4).
  • Time variation of cell capacity for each set voltage at the time of the above voltage rise Monitor the changes.
  • (3) While gradually lowering the same set voltage as the set voltage at the time of voltage rise, apply a voltage to the liquid crystal cell showing the bend alignment. 4 Monitors the time change of cell capacity for each set voltage when the above voltage drops.
  • the transition time can be evaluated easily and with high reliability.
  • the reason and the evaluation method will be described below based on the experimental results of the present inventors.
  • liquid crystal cells having the same configuration as that of Embodiment 3-1 were prepared except that the substrate spacing was 5.
  • LC 6 were injected by the vacuum injection method to produce test cells C and D.
  • FIG. 40 shows the case where the set voltage rises
  • FIG. 41 shows the case where the set voltage drops.
  • the capacitance at each set voltage value was defined as the average capacitance between 595 seconds and 600 seconds after the voltage was applied, and the capacitance-voltage (C-V) characteristics were determined.
  • FIG. 42 shows such a capacitance-voltage (C-V) characteristic graphed.
  • the period of 595 seconds to 600 seconds is completely after the voltage is applied except for the specific set voltage values (2.6 V and 2.7 V in Fig. 40).
  • 595 seconds to 600 is selected as the time when the capacity change has been completed and the capacity has stabilized.
  • the increase in the capacitance is caused by the jump from the maximum spray orientation to the bend orientation, and the so-called relaxation of the orientation occurs. That's why.
  • the average capacitance value of 595 seconds to 600 seconds even at the time of voltage drop is the same as the reason at the time of voltage increase described above. .
  • the specific setting voltage values (1.8 V and 1.6 V in FIG. 41) where the capacitance decreases in FIG. This is because jumping from the orientation to the spray orientation, that is, the so-called relaxation of the orientation has occurred.
  • the specific set voltage value corresponds to the voltage value near the upper limit of hysteresis in Figs. 42 and 43 when the voltage rises, and in Fig. 4 when the voltage drops. This corresponds to the voltage value near the lower limit of hysteresis in Fig. 2 and Fig. 43, which means that there is a difference in energy between the spray orientation and the bend orientation. It means something.
  • hysteresis exists.
  • the present inventor has noticed that hysteresis exists during the experiment described in Embodiment 3-1 above, focusing on the change in capacitance. Was. Therefore, the present inventor has focused on this hysteresis and has come to obtain the evaluation method of the second embodiment.
  • the width of the region surrounded by the C-V hysteresis curves in FIGS. 42 and 43 depends on the energy of the spray orientation and the energy of the bend orientation. It corresponds to the difference from the energy, and corresponds to the easiness of the spray-bend transition.
  • the transition is essentially automatic when the voltage is set to 0 V.
  • the transition from the bend orientation to the spray orientation requires a voltage of 0 V. It is considered that the metastasis occurs rapidly, and it can be seen from FIG. 42 that the line L 2 is rapidly decreasing. Therefore, the line L 2 is ideal for the transition between the splay orientation and the bend orientation.
  • the line L1 indicating the transition from the spray orientation to the bend orientation should be essentially the same as the line L2.
  • the energy required for the transition from the spray orientation to the bend orientation and the energy required for the transition from the bend orientation to the spray orientation are increased.
  • Line L1 rises slowly due to the difference in energy. Therefore, it is considered that the transition from the spray orientation to the bend orientation is easier when the line L1 approaches the line L2.
  • the ratio is 15: 8
  • the liquid crystal material LC shows a faster bend transition than the LC material 5.
  • the size of the C-V hysteresis region in the spray-to-bend transition time evaluation method of the present embodiment 3-2 is (anchorage of the alignment film). Since it is a function of the ring energy (A) / elastic constant (K), it is necessary to compare cells with different alignment films, or to compare different cells such as cyano and fluorine. When comparing cells containing different types of liquid crystal materials, it is necessary to also measure anchoring energy.
  • the evaluation device according to the present embodiment 3-2 uses the evaluation device 230 in the above-described embodiment 3-1 and outputs an evaluation index when the mode 2 is selected. It is configured to measure automatically.
  • FIG. 44 is a flowchart showing a processing operation when mode 2 is selected.
  • mode 2 the operation of automatically measuring the size S of the hysteresis will be described with reference to FIGS.
  • step ml an initial voltage VI is set, a voltage V1 is applied to the liquid crystal cell in step m2, and a cell capacitance value in step m3.
  • the measurement process is performed.
  • the cell capacitance value measurement processing in step m3 is basically the same as the processing in steps n1 to n9.
  • step m4 it is determined in step m4 whether a predetermined period W3 has elapsed or not. If the period W3 has not elapsed, the process returns to step m3.
  • the period W3 indicates the cell capacitance measurement time for each set voltage.
  • step m4 it is determined whether or not the set applied voltage V is the maximum set voltage 30 [V], and if it has not reached 30 [V].
  • step m6 the set applied voltage V is increased by a predetermined value, and the flow returns to step m2.
  • the initial setting is performed by the closed loop processing of steps m2 to m6.
  • the cell capacity change at each set voltage from the constant voltage VI to the maximum set voltage of 30 [V] is measured, and the measurement time ti as the capacity change at each set voltage and at that time Is stored in the table 240.
  • cell capacity changes at a plurality of set voltages at the time of voltage rise are monitored and stored in the table 240.
  • the cell capacity for each of the multiple set voltages from the maximum set voltage 30 [V] to 0 [V] is obtained by the closed loop processing of step m7 to step ml1.
  • the change is measured, and the measurement time as the capacitance change for each set voltage and the capacitance value at that time are stored in the table 240.
  • the set voltage is reduced by a predetermined value in step m7.
  • the decreasing value at this time is the same as the increasing value when the set voltage rises, and accordingly, the same set voltage value is applied when the voltage rises and when the voltage falls. It will be done.
  • step m8 the set voltage is applied to the liquid crystal cell, and the change in capacitance is measured in step m9, stored in table 240, and stored in step 240.
  • step m10 it is determined whether the set voltage measurement time W3 has elapsed. If the time W3 has not elapsed, the flow returns to step m9. When the time W3 has elapsed, the operation proceeds to step ml1, where it is determined whether the set voltage is 0 [V]. If the set voltage has not reached 0 [V], Then, the process returns to step m7, and the set voltage is reduced, and the set voltage is applied to the liquid crystal cell.
  • the set voltage is increased to monitor the change in the capacitance of the liquid crystal cell, and the set voltage is decreased to monitor the change in the capacitance of the liquid crystal cell.
  • the result can be stored in table 240.
  • an evaluation index according to the present embodiment 3-2 is calculated based on the data stored in the table 240. Specifically, the average value of the capacitance change within a certain period after voltage application is calculated in step ml1. During this fixed period, the specific set voltage value (2.6 V when the voltage rises, 2.7 V, and 1.8 V and 1.6 V at the time of voltage drop), except that the capacitance change is completely completed after the voltage is applied, and it is the time when the capacitance is stabilized. In the second embodiment, the period is set to 595 seconds to 600 seconds. This takes into account the convenience of calculating the capacitance-voltage curve (C-V curve). The calculated average capacitance value Cm is stored in the table 240.
  • step ml3 the magnitude of the hysteresis on the C-V curve is calculated. Specifically, the area S on the C-V curve shown in FIG. 42 or FIG. 43 is calculated. Then, the process proceeds to step ml4, where the calculated area S is printed and displayed.
  • the evaluation index according to the second embodiment is automatically measured, displayed, and printed by the evaluation device.
  • the evaluation method of the spray-bead transition time according to Embodiment 3-3 is similar to the evaluation method of Embodiment 3-2.
  • the size of the hysteresis is used as the evaluation index in Embodiment 3-2
  • the orientation described in Embodiment 2 is used in Embodiment 3 of the present invention.
  • the time required for relaxation (hereinafter referred to as “orientation relaxation time”) T 3, or the cell capacitance change rate ⁇ that standardizes the orientation relaxation time ⁇ 3 for convenience of measurement, is used as an evaluation index. And evaluate the spray-bead transition time.
  • Embodiment 3-3 it is possible to evaluate the transition time easily and with high reliability.
  • the reason and the details of the evaluation method will be described based on the experimental results of the present inventor.
  • the liquid crystal molecules will rise immediately after switching the voltage, and usually, the capacitance value will be constant within 2 to 3 seconds. To reach. Such a change in capacitance occurs until the specified voltage is reached. From this set voltage of 1.0 V, it is considered that the maximum deformation state of the spray orientation propagates over the entire surface of the electrode during the application of the specific set voltage.
  • the orientation relaxation time T 3 can be used as an evaluation index of the transition time.
  • the orientation relaxation time T4 from the bend orientation to the spray orientation when the set voltage is decreasing is used as an evaluation index. Is also good. However, in this case, it is considered that the longer the orientation relaxation time T4, the easier the transition from the spray orientation to the bend orientation occurs. As described in the description of the hysteresis, this is because of the ease of transition from the spray orientation to the bend orientation and the ease of the transition from the bend orientation. This is because the ease of transition to the play orientation has the opposite relationship.
  • the measurement of the orientation relaxation time T 3 requires a long time.
  • the cell capacitance change rate E is the effective capacitance change value due to the orientation relaxation within the measurement time, and is the difference between the maximum cell capacitance and the minimum cell capacitance within the measurement range. Means the divided value. Specifically, it is defined by the following equation.
  • Cell capacitance change rate E (Cell capacitance after the maximum measurement time of orientation relaxation time-Cell capacitance after 5 seconds after voltage application) / (Maximum of set voltage is applied Cell capacity-cell capacity when no voltage is applied)
  • the cell capacity after 5 seconds of voltage application is subtracted from the cell capacity after the maximum measurement time of the orientation relaxation time is the voltage applied 5 times. This is because the cell capacity after 2 seconds is not a change in capacity due to orientation relaxation. Also, the larger the cell capacitance change rate, the easier the spray-to-bend transition.
  • the cell capacity change rate E was defined by the following equation.
  • the cell capacitance change rate (cell capacitance-voltage after 10 minutes of voltage application) Cell capacity after 5 seconds of application) / (cell capacity when a voltage of 20 V was applied-cell capacity when no voltage was applied).
  • cell D can be evaluated to be easier to make a sub-Bray transition than cell C, which is consistent with the evaluation in the second embodiment.
  • the cell capacity change rate of the bead tray in this case is opposite to the cell capacity change rate of the spray bead described above, and the capacity is changed. The smaller the rate of change, the easier the transition from splayy orientation to bend orientation becomes.
  • the value obtained by dividing the above cell capacity change rate by cell gap may be used as an evaluation index.
  • the evaluation device according to Embodiment 3-3 uses the evaluation device 230 in Embodiment 3-1 described above, and further includes Mode 3, Mode 4, Mode 5, and Mode 5. It is configured to automatically measure the evaluation index when mode 6 is selected.
  • Mode 3 determines the orientation relaxation time T 3 when the set voltage rises
  • Mode 4 calculates the orientation relaxation time T 4 when the set voltage drops.
  • Mode 5 calculates the cell capacity change rate E when the set voltage rises and rises
  • Mode 6 calculates the cell capacity change rate E when the set voltage drops. That is,
  • Fig. 45 shows the processing operation when mode 3 is selected. Refer to and explain.
  • the processing of mode 3 is basically similar to that of mode 2. That is, the processing of steps pi to p6 is the same as the processing of steps m1 to m6, and accordingly, a plurality of settings are performed. The change in the capacitance of the liquid crystal cell as the voltage rises is measured.
  • step p7 a specific voltage V up at which the capacitance value increases is obtained.
  • the capacitance change from the time of voltage application to about 5 seconds is ignored.
  • the capacitance value c at a certain time, for example, 10 seconds, of each of the applied voltages V 1, V 2, V 3,... is compared with the capacitance value at the next measurement. To determine if it is increasing. Then, the increasing specific voltage V up is obtained.
  • step p8 the saturation time T (corresponding to the orientation relaxation time T3) of the cell capacitance with respect to the increasing specific voltage Vup is determined. Specifically, with respect to the specific voltage V up determined in step p7, a capacitance value at which the capacitance value ci and the capacitance value ci + 1 are equal is determined, and at this time, "By specifying the address of the table 240 with i + lj, the orientation relaxation time T 3 is obtained. The orientation relaxation time T 3 is stored in the RAM 39. .
  • the orientation relaxation time T 3 is displayed and printed by printing or display input operation ( Step p9). In this way, the evaluation apparatus can automatically measure the orientation relaxation time T 3.
  • the processing in mode 4 is basically similar to that in mode 2. .
  • the processing of steps rl to r6 is the same as the processing of steps m1 to m6 described above.
  • the change in cell capacitance associated with the voltage drop is measured.
  • step p7 a specific voltage Vdown at which the capacitance value decreases is obtained.
  • the capacitance change from the time of voltage application to about 5 seconds is ignored.
  • the value c is compared with the capacitance value c + 1 at the next measurement to determine whether the value has decreased.
  • a specific voltage Vdown that is decreasing from the set voltage is obtained.
  • step p8 the saturation time T (corresponding to the orientation relaxation time T4) of the cell capacitance with respect to the decreasing specific voltage Vdown is obtained. Specifically, with respect to the specific voltage V down obtained in step r7, a capacitance value at which the capacitance value ci equals the capacitance value ci + 1 is obtained, and at this time, By specifying the address of the table 240 with “i + 1”, the orientation relaxation time T 4 can be obtained. This orientation relaxation time T 4 is stored in RAM 239.
  • the orientation relaxation time T 4 is displayed and printed by a printing or display input operation (state). (P 9). In this way, the evaluation apparatus can automatically measure the orientation relaxation time T 4.
  • the processing in mode 5 is basically similar to that in mode 3. However, in mode 3, the change in cell capacity occurs at a predetermined measurement time W3 (time sufficiently larger than the saturation time T2). Although measured, mode 5 is different in that it is possible to set an arbitrary time W4. As a result, the measurement time can be shortened. In mode 5, the maximum setting voltage Vmax can be arbitrarily specified. From this point, in the mode 5, the measurement time can be shortened.
  • a measurer inputs a measurement time W4 and a maximum set voltage Vmax.
  • the processing proceeds to step ql, step q2, and then to step q3.
  • step q 4 ⁇ step q 5 ⁇ step q 6 ⁇ step q 7 ⁇ step q 8 ⁇ step q 4
  • a change in cell capacitance at a time when a plurality of set voltages are increased from 0 [V] to the maximum set voltage V max is measured.
  • the closed loop processing of steps q3 to q8 is basically the same as that of steps p1 to p8 except for the processing relating to the measurement time and the maximum set voltage. This is the same as the closed loop processing in step p6.
  • step q9 the cell capacity change rate E is calculated.
  • step q9 assuming that the cell capacitance change rate E is calculated, the specific voltage V up at which the capacitance value increases is subjected to the same processing as in step p7. It is more demanded. Then, the data stored in the table 240 is read out, and the arithmetic processing of the first formula is performed. Then, the cell capacity change rate E calculated by the arithmetic processing is printed and displayed (step q10). In this way, it becomes possible for the evaluation device to automatically measure the cell capacitance change rate E when the set voltage rises.
  • the processing in mode 6 is basically similar to that in mode 3. However, in Mode 3, the measurement time W 3 (saturation time T Although the cell capacity change was measured in a time sufficiently longer than 2), it was possible to set any time W4 in mode 6. They differ in this respect. As a result, the measurement time can be reduced. In mode 6, the maximum set voltage V max can be arbitrarily specified. From this point, it is possible to shorten the measurement time in Mode 6.
  • a measurer inputs a measurement time W4 and a maximum set voltage Vmax.
  • the processing goes through step dl and step d2, and in step d3 and step d4, a predetermined value of 30 [V] is applied to the liquid crystal cell. Apply for a time. As a result, the liquid crystal cell is in a bend-aligned state over the entire region.
  • step d5 the applied voltage is set to the maximum set voltage Vmax. Then, due to the closed loop processing of step d6 to step d10, when multiple set voltages from the maximum set voltage Vmax to 0 [V] fall. The change in cell capacitance with respect to is measured. Step d6 ⁇ Step d7 ⁇ Step d8 ⁇ Step d9 ⁇ Step d10 ⁇ Step d6 is closed. Basically, except for the processing relating to the measurement time and the maximum set voltage, the above steps: r2 ⁇ step r3 ⁇ step r4 ⁇ step r5 — step This is the same as the closed loop processing of step r6 ⁇ step r2.
  • step d11 the cell capacity change rate E is calculated.
  • step dl1 assuming that the cell capacitance change rate E is calculated, the specific voltage V down at which the capacitance value decreases is processed in the same manner as in step r7. It has been demanded .
  • the data stored in the table 40 is read, and the arithmetic processing of the first expression is performed.
  • the cell capacity change rate E calculated by the arithmetic processing is printed and displayed. Step d1 2). In this way, the rate of change in cell capacity when the set voltage falls can be automatically measured by the evaluation device.
  • the above evaluation apparatus calculates the cell volume-volume change rate as a normalized value of the orientation relaxation time, the cell gap is input. Then, the value obtained by dividing the cell capacity change rate by the cell gap may be calculated.
  • the evaluation indices (orientation relaxation times T 3, T 4, cell capacitance change rate) according to Embodiment 3-3 can be obtained. ⁇ ) can be measured automatically.
  • the method of evaluating the spray-bead transition time according to Embodiments 3 to 4 is performed by the following steps (1) to (4).
  • a voltage is applied to the homogenous cell indicating the spray orientation to form a bend orientation.
  • Spray orientation is formed by reducing the applied voltage.
  • Visual observation confirms that the transition from bend orientation to spray orientation has occurred, and the time required for this transition ( ⁇ 4) is calculated. 4 Using the above time ⁇ 4 as an evaluation index, evaluate the spray-bead transition time.
  • liquid crystal cells having the same structure as in the first embodiment were prepared except that the substrate interval was 5. ⁇ ⁇ ⁇ , and LC 4, LC 3, LC 2 and LCI were vacuum-injected. After injection, test cells E, F, G, and H were used.
  • the evaluation method according to Embodiment 3-4 facilitates evaluation.
  • the reason for observing the transition from the spray orientation to the bend orientation is that, as explained in the section on conventional technology, it is necessary to cross The color change is small and it is not easy to confirm the transfer.
  • the color change under crossed nicols for example, chromatic colors such as blue Change
  • the measurement is very easy.
  • the voltage of 2 OmV is applied to the printing force B in order to make the transition from the normal bend orientation to the spray orientation in the bend orientation state.
  • the liquid crystal does not immediately transition to the spray orientation.
  • the liquid crystal layer is in a charged state in the bend alignment state, the liquid crystal layer transitions to the spray alignment even when the application of the voltage is stopped. It takes considerable time. This is not suitable for conducting experiments. Therefore, a small voltage of about several mV is applied, and the state is such that the charge amount can be regarded as almost zero.
  • a voltage of 10 V was applied to cell E, cell F, cell G, and cell H, and the time required from the spray orientation to the bend orientation was separately measured by visual observation. The results were 70 seconds, 20 seconds, 3 seconds, and 1 second, respectively. Well, The evaluation method according to the fourth embodiment is consistent with the visual observation of the transition to the bend orientation, and the effectiveness of the present invention is clear.
  • the evaluation method according to the present embodiment 3-4 is different from the spray-bead transition, and the speed thereof largely depends on the surface state of the alignment film. Therefore, if a uniform film surface is assured, the evaluation method according to Embodiment 3-4 is extremely effective for evaluating the ease of transition from spray orientation to bend orientation. It is a way.
  • FIG. 49 is a block diagram showing the configuration of the evaluation device according to the present embodiment.
  • This evaluation device 250 is similar to the evaluation device 230 described above, and corresponding portions are denoted by the same reference numerals.
  • a microscope 251 and an image analysis device 252 are used instead of the capacity measuring device 232 used in the evaluation device 230.
  • the CPU 235 is connected to voltage applying means 25 3, and is configured so that a voltage is applied to the liquid crystal cell by the voltage applying means 25 3. Yes.
  • polarizers 210 and 211 are arranged on the cross Nicols on both outer sides of the liquid crystal cell.
  • a light source (not shown) irradiates light from one polarizing plate 210 side and a microscope 25 1 provided on the other polarizing plate 211 side. It is configured so that the metastasis state is observed, the observed image is analyzed by the image analysis device 252, and the analysis data is transmitted to the CPU 235.
  • FIG. 50 is a flowchart showing the processing operation of the evaluation device 250.
  • 30 [V] is applied to the liquid crystal cell for a certain period, and the entire liquid crystal cell is applied. The region is brought into a bend orientation state (steps e 1 and e 2).
  • step e3 a small voltage of, for example, about 20 mV is applied to the liquid crystal cell (step e3), and at the same time, the timer TM3 is set.
  • the image from the microscope 251 is captured in step e5, the range of color change of the image is analyzed, and when the range of color change extends over the entire electrode surface, the step is performed.
  • step e6 The process moves from step e6 to step e7, and the current time is read from timer TM3. This means that the transition time from the bend to the spray has been measured.
  • the transit time is displayed and printed in step e8.
  • the evaluation device 250 automatically measures the transition time from the bend to the substrate, which is the evaluation index according to the embodiment 34. This is possible.
  • each subject of the present invention can be sufficiently achieved. Specifically, it is as follows.
  • An optical compensation bend (OCB) mode liquid crystal display element can be realized in which the transition from the spray orientation to the bend orientation by applying a voltage is extremely fast.
  • liquid crystal molecules at the center of the device tend to move in one of the alignment film directions, so even when a relatively low voltage is applied. It becomes easy to stand.
  • liquid crystal molecules on one of the alignment film surfaces are more likely to be horizontal with respect to the alignment film (substrate) surface, so that even a relatively low voltage can be applied.
  • the speed of the play-bend transition is high. Also, the viewing angle is widened.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Description

明 細 書 パ ラ レ ル配向液晶表示素子お よ びそ の製造方法、 並びに ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移時間の評価法お よ びそ の評価装置 技 術 分 野
本発明は、 高速応答で広視野の表示性能 を 持つ液晶表示素子 に 関 す る も の で あ る 。 更 に 具体的 に は、 光学補償ベ ン ド モー ド セ ル ( 0 C B モ ー ド : o p t i c a l l y s e l f — c o m p e n s a t e d b i r e f r i n g e n c e m o d e c e l l )に関 し、 ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移の容易 な液晶表示素子お よ びそ の製造方法、 並び に 、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転移 の容易性 を評価す る た めの評価法お よ びそ の評価装置 に関す る も の で あ る 。 背 景 技 術
マルチ メ デ ィ ァ技術の進展 と と も に、 ま す ま す画像情報の 占め る 割合が多 く な つ て き て い る 。 最近では液晶技術の発展 に よ り 、 高 コ ン ト ラ ス ト · 広視野角 の液晶デ ィ ス プ レ イ が開発 ' 実用化 さ れ、 CRT デ ィ ス プ レ イ と 比肩 す る レ ベル に ま で な っ て き た 。
しか し な が ら 、 現行の液晶デ ィ ス プ レ イ で は動画表示 にお いて 、 画換が流れ る と い う 問題を有 し て お り 、 こ の点 において CRT に劣 つ て い る 。
液晶デ ィ ス プ レ イ にお け る 高速応答化 の試みは過去か ら 数多 く な さ れて き て い る 。 例 え ば、 T N 型液晶表示素子 に お け る 液晶分子の 動 的挙動 に 関 して は、 多 く の論文が 出 さ れて お り ( E. Jakeman and E P . Raynes , Phys . Lett . , 39A, 69 ( 1972 ) : D . W . Berreman , Appl - Phys . Lett. , 25, 12, ( 1974 ) : C . Z . Van Doom, J . Appl . Phys . , 46 , 3738 ( 1975 ) )、 応答時間 に 関 し て も 、 下記の 式が導出 さ れて い る ( F. Nakano , H . Kavakam i , Η . Morishita and Μ. Sato, Jpn . J. Appl . Phys ., 19, 659 ( 1980 ))o
r rise = 4 π d 2 / [ ε oA ε ( V 2 - V th 2 )] r decay = ( d 2 ττ 2 K ) {( V / V th) - 1 } 3 ' 1
こ こ において 、 r? は Miesowicz の粘性係数、 d はセ ル厚、 K= K11 + ( Κ33 - 2Κ22) / 4 を 表 し て い る 。
基本的 に は液晶層厚 を 小 さ く し、 相対的 に 電界強度 を 強 く す る こ と に よ り 高速応答化は可能で あ る が、 反面、 液晶材料に と っ て は屈 折率異方性 Δη を 大 き く せねばな ら ず、 粘度上昇、 抵抗率低下 、 厶 η の波長分散増大、 信頼性低下 な ど好 ま し く な い 副作用 が生ず る 。
Αη、 Δ ε と は分子構造に よ っ て 決 ま る が、 弾性定数は分子間力 に よ っ て決定 さ れ る ので分子構造の ほか、 分子の形状 に も 依存す る 。 K33/ K11 は分子の長さ 1 と 幅 Wの 比 1/ W に依存す る こ と が知 ら れ て い る ( B. W . Van der Meer , F . Postma, A. J . Decker and W. H. de Jev, Mol . Phys . , 45, 1227 ( 1982): F. Leenhouts, A. J. Decker and W. H. de Jev, Phys . Lett . , 72A, 155 ( 1979 ))。 ま た 、 粘性係 数が液晶材料の ガ ラ ス 転移温度 Tg と 相関 があ る こ と は、既 に 向尾 ら が報告 し て い る が ( 向尾昭夫、 阿部英俊、 北村輝夫、 亀沢範正、 佐 藤幹夫、 鳥 山和久、 「 TN 液晶の応答速度 と 液晶の相転移温度」 第 7 回液晶討論会、 4U20、 PP . 84 · 85、 1981)、 Schadt ら は下記の実験 式 を提案 し て い る ( Hp. Schadt and H. R. Zel ler, Phys . Rev . A26 2940 ( 1982 ))o
l o g y oc l / T — ( T g _ 5 0 )
高速応答の液晶表示方 式 に つ いて は、 Wu ら に よ り ま と め ら れて い る ( C. S . Wu and S . T. Wu, SPIE , 1665 , 250 ( 1992 ))。 代表的な 高速応答化の 手法の い く つ か を 、 以下 に 示 す。
①復元力 を加 え る 方法
二周波駆動 : 商電率異方性△ £ の符合が駆動周波数 に よ り 反転す る 液晶材料を 用 い、 立 ち 上が り 、 立ち 下が り と も に電場 に よ る ト ル ク を 印加す る 方法で あ り 、 300 z s e c の応答時間が報告 さ れて い る c し か し 、 ァ ク テ ィ ブ駆 動 に は 適 用 出来 な い 。 ( M. Schadt , Low - Frequency Dielectric Relaxations in N ema t i c s and and Dual - Frequency Addre ss i ngof Field Effects , Mo 1. Crys . L i q . Cryst . , 1982, V01. 89, PP. 77-92 )
②直交電場を 印加す る 方法 : ( A. Sugimura and T . Kawamura, Jpn . J. Appl - Phys - , 24, 905 ( 1985 )) 立 ち 下 が り 時に 、 基板面 に水平 な 方 向 に も 電場 を 印加す る 方法で あ る が、 電場が不均一 と な り 、 配 向制御が難 し い。
③ダイ レ ク 夕 の傾 き が大 き な状態で駆動す る 方法
7Γ セ ル、 0CB (特開平 7— 84254 ) : ダイ レ ク タ 一の向 き が基板面か ら 大 き く 傾い て い る た め、 立 ち 下が り 、 立 ち 上が り と も に 弾性力 が 強 く 働 き 高速に応答す る 。
④バ イ ア ス電圧 を 印加す る 方 法 : ( P. D . Derezin, L. M. B 1 inov, I . N. Kompanets and V · V · Nikitin, Sov . J . Quantumn Electron 3 , 78( 1973): J. L.Fergason.Conf- Record, Biennial Display Research , 177 ( 1980 ) ) 駆 動 電 圧 が 高 く 、 立 ち 下 が り 応 答 も そ れ ほ ど 速 く な い .
緩和過程 を使 う 方 法 : 立 ち 下 が り の時 に 印加電圧 を 0V に し、 所彦 の透過光量の時 に再び電圧 を 印加 す る 方法で あ り 、 1msec 以下の高 速応答が得 ら れて い る ( S. T . Wu and C . S . Wu, J . Appl . Phys . , 65, 527 ( 1988))。 更 に 、 こ の緩和過程の前 に 常 に高圧パ ル ス を 印力 Q す る リ セ ッ ト 過軽 を 設けて高速化 す る 方法 (澤 山、 木村、 石井、 第 21 回液晶討論会予稿集、 152 ( 1995 )) も 提案 さ れて い る 。
⑤駆動方式の工夫 に よ る 方法 : ( H . Okumura et al . , A New F 1 i cker - reduction Drive Method for High* Resolution LCTVs , DID' 91Digest, PP . 55卜 554( 1991) : 奥村治彦、 藤原 久男 「 TFT 液晶デ ィ ス プ レ イ の 高湊応答駆動法」、 東芝 レ ビ ュ ー 1993, V01. 48, no. 8, PP. 595 - 598 )
フ レ ー ム メ モ リ 一 を 用 い、 1 フ レ ー ム每の 差分 を と り 変化部分を 強調す る よ う 駆動電圧 に補正 を かけ る 方法で あ る 。
⑥強誘電性液晶表示素子、 あ る い は反強誘電性液晶表示素子 を 用 い る 方法 :
原理的 に 高速応答可能な表示方式で あ る が、使用 温度範囲の制約、 温度依存性、 耐衝撃性等の課題を有 し て い る 。
何れ も 、 そ れな り の効果があ る も の の、 動画像表示 に 必要な応答 特性が期待 出来 る 方 式 · 方法は限 ら れ て い る 。 即 ち 、 現行の NTSC シ ス テ ム に お レ、 て は 1 フ レ ーム ( 18. 7 msec) 以 内で液晶が追随す る 必要があ る が、 現行の液晶デ ィ ス プ レ イ で は 白 黒二値間で は充分速 い応答性 を 示 す も の の 、 多階調表示 を 行 っ た場合の階調間応答で は 100msec 以上の遅い応答 と な っ て し ま う 。 特 に駆動電圧の低い領域 で の階調間応答は著 し く 遅い。
現存、 動画表示 に適 し た高速応答性 を 有 す る 液晶デ ィ ス プ レ イ と し て は、 0CB モー ド 液晶表示、 あ る い は強誘電性液晶表示素子、 反 強誘電性液晶表示素子がそ の可能性を 有 し て い る 。
し か し な が ら 、 層構造を 有 す る 強誘電性液晶表示素子、 お よ び反 強詐電性液晶表示素子は耐衝撃性が弱い 、 使用 温度範囲が狭い、 特 性の温度依存性が大 き い な ど実用 的な意味で の課題が多 く 、 現実的 に はネ マ テ ィ ヅ ク 液晶 を 用 い る OC B モ ー ド 液晶表示素子が動画俊 表示 に適 し た液晶表示素子 と し て 有望祝 さ れて い る .
こ の 0CB モ一 ド 液晶表示素子は、 1983 年 J. P . Bos に よ り そ の高 速性が示 さ れた表示 方式で あ り 、 そ の後、 フ ィ ル ム位相板 と 組み合 わせ る こ と に よ り 広視野角 · 高速応答性が両立す る デ ィ ス プ レ イ で あ る こ と が示 さ れ研究開発が活発化 し た。
こ の モ ー ド の液晶表示素子は、 図 9 に 示す よ う に 、 透明電極 2 が 形成さ れて い る ガ ラ ス 基板 1 と 、 透明電極 7 が形成さ れて い る ガ ラ ス 基板 8 と 、 基板 1 , 8 間 に配置 さ れ る 液晶層 4 と を 有す る 。 電極 2 , 7 上 に は、 配向膜 3 , 6 が形成さ れ、 こ の配向膜 3 , 6 に は、 液晶分子 を 平行且つ 同一 方 向 に 配向 さ せ る ベ く 、 配向処理がな さ れ て い る 。 ま た 、 基板 1 , 8 の外側 には、 偏向板 1 0 , 1 2 が ク ロ ス ニ コ ル に配設さ れて お り 、 こ の偏向板 1 0 , 1 2 と 基板 1 , 8 間 に は、 透過光 に 負 の位相差 を 与 え る 位相補償板 1 1 , 1 2 が介在 し て い る 。 こ の よ う な構造の液晶セ ルは、 電圧印力 B に よ り 、 セ ル 中央部 に ベ ン ド 配向 あ る い はね じ れ配向 を含んだ ベ ン ド 配向 を 誘起 さ せ る こ と と 、 低電圧駆動 と 視野角拡大の た め に位相補償板 1 1 , 1 2 を 配設す る こ と を特徴 と し た も の で あ り 、 性能的 に は 中 間調表示域 に お い て も 高速応答が可能で あ る と 同時に広 い視野角特性を有 し て い る 。
と こ ろ で、 上記 O C B モー ド で は、 図 9 に 示す よ う に、 ス プ レ イ 配向状態 5 a か ら 、 3 0 V程度の電圧印加 に よ り ベ ン ド 配向状態 5 b に す る 初期化処理を 行 い 、 そ の後、 数 V 程度の電圧駆動に よ り 、 液晶表示 を 行 っ て い る 。 従 っ て 、 0 C B モ ー ド で は、 初期化処理が 必要不可欠で あ る 。 し か し な が ら 、 現状の O C B モ ー ド の液晶表示素子で は、 数 V 程 度 の電圧 印加 に よ り 、 初期化 を 行 う 場合に 分単位の時間が必要で あ り 、 O C B モー ド の課題の一つ に な っ て い る 。 そ の た め、 数 V程度 の電圧印加 に よ り 容易 にベ ン ド 配向が形成 さ れ る 、 転移速度の速い 液晶表示素子が望 ま れて い る 。
ま た、 上記 0 C B モー ド の液晶表示素子 の研究開発の過程 にお い て 、 液晶材料を選定す る 際 に、 当 該転移時間 の 測定が必要 と な り 、 こ の転移時間の測定に よ り 、 液晶材料の選定の 際の順位づ けが可能 と な る 。 当 該転移時間は、 従来、 目 視観察 に よ り 電極面積の全領域 がス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 に な る の に 要 す る 時間 を 測定 し、 そ の値で も っ て 定義 して い た。 具体的 に説明す れば、 測定用 液晶セ ル の 両外方 に そ れぞれ偏光軸方 向 が直交す る 偏光板 を 設け、 測定用液 晶セ ル に電圧 を 印加 して 、 偏光板を介 して 、 色変化 (黒色 · 灰色等 の無彩色 の濃淡の状態) を 目 視観察 して 、 ベ ン ド 配向 に達 し た こ と を認識 し た時点 ま で の時間 に よ り 、 転移時間 と 定義 して い た。
しか し な が ら 、 上記評価法で は、 人間 に よ る 目 視観察 に基づ く た め、 転移時間 に 個人差が生 じ、 ノ、' ラ ツ キの あ る も の と な る 。 従 っ て 、 再現性 に 乏 し く 、 ま た 、 自 動計測 に適 して い な い 。 特に、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転移 に お いて は、 液晶分子の殆 どが立っ て い る 状態の た め、 ク ロ ス ニ コ ル の下、 色変化が黒色 · 灰色等の無彩 色 の濃淡状態 と して 表れ、 電極面積の全領域がベ ン ド 配向 と な る 時 点 を確定 し に く く 、 よ り 一層評価 を 困難 に も の と して い る 。
尚、 参考 ま で に 述べ る と 、 上記の 目 視観察 に よ る 評価法 を 用 い た 場合に お い て 、 配向転移 に 影響す る チル ト 角、 温度等の種々 のパ ラ メ ー タ を 変 え て 、 多数のサ ン プル について 評価 を 行 え ば、 上記測定 のノ、' ラ ヅ キ を 全体 と し て緩和 す る こ と はで き る 。 し か し、 こ の よ う な評価法で あ れば、 サ ン プル数が多 く な り 、 評価の た めの測定のェ 程が多 く な る と 共 に、 評価 に 長時間 を 要す る と い う 問題が生 じ る 。 発 明 の 開 示
一群の 本発明は、 上記現状 に鑑みな さ れ た も の で あ り 、 そ の 目 的 は、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転移 を 、 低電圧で しか も 高速 に達成す る こ と がで き る よ う に し たノ ラ レ ル配向液晶表示素子お よ びそ の製造方法を提供す る こ と で あ る 。
本発明の他の 目 的は、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転移時間 を 容易で 、 しか も 信頼性の 高い評価す る こ と がで き る よ う に し た ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移時間 ( ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転移時 間 を 意味す る 。)の評価法お よ びそ の 評価装苣 を 提供 する こ と で あ る , 上記課題を解決す る た め、 本発明の う ち 請求項 1 記載の発明は、 一対の基板間 に挟持さ れ る 液晶層 と 、 基板の外側 に配設さ れ る 位相 補償板 と を含み、 液晶層 を構成す る 液晶材料は、 ホモ ジ ニァ ス 配向 を 示す液晶材料で あ っ て 、 電圧無印加時に は ス プ レ イ 配向 と な っ て お り 、 液晶表示駆動に 先立 っ て 、 電圧印加 に よ り ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 に転移 さ せ る 初期化処理が行わ れ、 こ の初期化 さ れた べ ン ド 配向状態で液晶表示駆動 を 行 う パ ラ レ ル配向液晶表示素子 に お いて 、 前記液晶材料の広が り 弾性定数 K 1 1 が、 1 0 p N 以下で あ る こ と を 特徴 と す る 。
上記構成の如 く 、 液晶材料の広 が り 弾性定数 K 1 1 を 、 Ι Ο ρ Ν 以下 と す る こ と に よ り 、 低電圧 の 印加 に よ り 、 容易 にベ ン ド 配向 が 形成 さ れ る 、転移速度の速い液晶表示素子 を 実現す る こ と がで き る 。
液晶材料の広 が り 弾性定数 K 1 1 を 、 1 0 p N 以下 と す る のは 、 以下の理 由 に よ る 。 即 ち 、 液晶材料の弾性定数は、 広 が り 弾性定数 K 1 1 と 、 捻 じ れ弾性定数 K 2 2 と 、 曲げ弾性定数 Κ 3 3 と があ り 、 液晶 に 力 が作用 す る と 、こ れ ら の弾性定数に応 じて 液晶が変形す る 。
と こ ろ で、 本発明 に お い て は、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向へ の 転移 を 問題に す る こ と か ら 、捻 じ れ弾性定数 Κ 2 2 は直接関係せず、 広 が り 弾性定数 Κ 1 1 と 曲 げ弾性定数 Κ 3 3 と が関係す る と 考 え ら れる 。 こ こ で、 広 が り 弾性定数 K 1 1 に着 目 す る と 、 広が り 弾性定 数 1 1 が小 さ い場合、 小 さ な 力で、 容易 に ス ブ レ イ 変形が生 じ る 。 従っ て 、 初期の ス プ レ イ 配向か ら ス プ レ イ 変形の程度が進み最大の ス プ レ イ 配向状態に 変形す る ま で に短時間で 到達す る こ と に な る 。 よ っ て 、 転移時間の短い液晶表示素子が構成 さ れ る 。
本発明の う ち 請求項 2 記載の発明は、 一対の基板間 に挟持 さ れ る 液晶層 と 、 基板の外側 に 配設 さ れ る 位相補償板 と を含み、 液晶層 を 構成す る 液晶材料は、 ホモ ジ ニ ァ ス 配向 を 示す液晶材料で あ っ て 、 電圧無印加時 に は ス プ レ イ 配向 と な っ て お り 、 液晶表示駆動に先立 つ て 、 電圧印加 に よ り ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 に転移 さ せ る 初 期化処理が行 わ れ、 こ の初期化 さ れた ベ ン ド 配向状態で液晶表示駆 動を 行 う パ ラ レ ル配向液晶表示素子 に お い て 、 前記液晶材料の広 が り 弾性定数 Κ 1 1 と 曲 げ弾性定数 Κ 3 3 と の 比 Κ 1 1 / K 3 3 が、 1 . 0 以下で あ る こ と を特徴 と す る 。
上記構成の如 く 、 液晶材料の広 が り 弾性定数 Κ 1 1 と 曲 げ弹性定 数 Κ 3 3 と の 比 K 1 1 / K 3 3 を 、 1 . 0 以下 と す る の は、 以下 の 理 由 に よ る 。 即 ち 、 従来の技術の項で述べた よ う に、 液晶材料系 と して は、 1 1 と 3 3 と は、 独立 して設計す る こ と はで き ず、 Κ 1 1 と Κ 3 3 と は連動 して い る 。 よ っ て 、 K 1 1 / K 3 3 を 1 . 0 よ り も 大 き い値 と す る と 、 K l 1 も 大 き く な つ し ま う 。 そ の結果、 最大ス プ レ イ 配向状態への 変形が充分な さ れな い た め、 却 っ て 、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転移速度が遅 く な つ て し ま う か ら で あ る 。
本発明の う ち 請求項 3 記載の発明は、 一対の基板間に挟持 さ れ る 液晶層 と 、 基板の外側 に配設さ れ る位相補償板 と を含み、 液晶層 を 構成す る 液晶材料は、 ホモ ジ ニ ァ ス 配向 を 示す液晶材料で あ っ て 、 電圧無印加時 に は ス プ レ イ 配向 と な っ て お り 、 液晶表示駆動に先立 つ て 、 電圧印加 に よ り ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 に転移 さ せ る 初 期化処理が行わ れ、 こ の初期化 さ れた ベ ン ド 配向状態で液晶表示駆 動を 行 う ラ レ ル配向液晶表示素子 に おい て 、 前記液晶材料の広 が り 弾性定数 K 1 1 と 誘電率異方性 Δ £ と の 比 K 1 1 / Δ £ が、 1 . 0 ρ Ν以下で あ る こ と を 特徴 と す る 。
上記構成の如 く 、 液晶材料の広が り 弾性定数 K 1 1 と 誘電率異 方 性 厶 £ と の比 K 1 1 / Δ £ を 、 1 . Ο ρ Ν以下 と す る のは、 以下の 理由 に よ る 。 即 ち 、 Κ 1 1 が小 さ い と 、 ス プ レ イ 変形が し易い。 ま た 、 誘電率異方性 厶 £ が大 き い と 、 液晶分子が大 き く 動 く こ と か ら 、 一定電圧 の場合、 転移が速い と 考え ら れ る 。 よ っ て 、 K 1 1 /厶 が 1 . Ο ρ Ν よ り も 大 き す ぎ る と 、 転移速度 が遅 く な る と 考え ら れ る か ら で あ る 。
本発明の う ち 請求項 4 記載の発明は、 一対の基板間 に挟持 さ れ る 液晶層 と 、 基板の外側 に 配設 さ れ る 位相補償板 と を 含み、 液晶層 を 構成す る 液晶材料は、 ホモ ジ ニ ァ ス 配向 を 示 す液晶材料で あ っ て 、 電圧無印加時 に は ス ブ レ イ 配向 と な っ て お り 、 液晶表示駆動に先立 つ て 、 電圧印加 に よ り ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 に転移 さ せ る 初 期化処理が行 わ れ、 こ の初期化 さ れた ベ ン ド 配向状態で液晶表示駆 動 を 行 う ラ レ ル配向液晶表示素子 に お い て 、 前記液晶材料の広 が り 弾性定数 Κ 1 1 と 曲 げ弾性定数 Κ 3 3 と の積 Κ 1 1 · Κ 3 3 が 1 3 O p N 2 以下で あ る こ と を 特徴 と す る 。
上記構成の如 く 、 液晶材料の広 が り 弾性定数 K 1 1 と 曲 げ弾性定 数 K 3 3 と の積 K 1 1 · Κ 3 3 を 、 1 3 0 ρ Ν 2 以下 と す る の は、 以下の理 由 に よ る 。 即 ち 、 K 1 1 を 小 さ く す る と 、 ス プ レ イ 変形が し易い。 ま た 、 Κ 3 3 を 小 さ く す る と 、 ベ ン ド 変形が し易い。 よ つ て 、 Κ 1 1 . Κ 3 3 が小 さ い値で あれば、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への転移速度が速 く な る 。 従 っ て 、 K l 1 · Κ 3 3 が 1 3 0 ρ Ν 2 よ り も 大 き す ぎ る と 、 転移速度が遅 く な る と 考え ら れる か ら で あ る 。
本発明の う ち 請求項 5 記載の 発明は、 一対の 基板間 に挟持 さ れ る 液晶層 と 、 基板の外側 に 配設 さ れ る 位相補償板 と を含み、 液晶層 を 構成す る 液晶材料は、 ホ モ ジ ニ ァ ス 配向 を 示 す液晶材料で あ っ て 、 電圧無印加時に は ス プ レ イ 配向 と な っ て お り 、 液晶表示駆動に 先立 つ て 、 電圧印加 に よ り ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 に転移 さ せ る 初 期化処理が行わ れ、 こ の初期化 さ れた ベ ン ド 配向状態で液晶表示駆 動を 行 う パ ラ レ ル配向液晶表示素子 に お い て 、 前記液晶材料が ピ リ ミ ジ ン 系液晶、 ジ ォ キサ ン 系液晶、 お よ び ビ フ エ 二ル系か ら な る 群 か ら 選ばれ る 少な く と も 一種の液晶系 を 含有 し て い る こ と を 特徴 と す る 。
上記構成の如 く 、 液晶材料 を 上記特定の材料 と す る のは、 以下 の 理 由 に よ る 。 即 ち 、 ピ リ ミ ジ ン 系液晶、 ジ ォ キ サ ン 系液晶、 お よ び ビ フ エ 二ル系液晶は、 Κ 1 1 が、 フ エ ニル シ ク ロ へキサ ン 系液晶や エ タ ン 系液晶な ど に 比べて 、 相対的に 小 さ い か ら で あ る 。
本発明の う ち 請求項 6 記載の発明は、 一対の基板間 に挟持 さ れ る 液晶層 と 、 基板の外側 に 配設 さ れ る 位相補償板 と を含み、 液晶層 を 構成す る 液晶材料は、 ホ モ ジ ニ ァ ス 配向 を 示 す液晶材料で あ っ て 、 電圧無印加時 に は ス ブ レ イ 配向 と な っ て お り 、 液晶表示駆動 に 先立 つ て 、 電圧 印加 に よ り ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 に 転移 さ せ る 初 期化処理が行わ れ、 こ の初期化 さ れた ベ ン ド 配向状態で液晶表示駆 動 を 行 う パ ラ レ ル配向液晶表示素子に おいて 、 前記液晶材料が、 そ の広が り 弾性定数 K 1 1 が 1 0 p N 以下で あ る 液晶材料、 そ の広 が り 弾性定数 K 1 1 と 曲 げ弾性定数 K 3 3 と の比が 1 . 0 以下で あ る 液晶材料、 そ の広 が り 弾性定数 K 1 1 と 誘電率異方性 厶 £ と の 比が 1 . O p N 以下で あ る 液晶材料、 その広が り 弾性定数 K 1 1 と 曲 げ 弾性定数 K 3 3 と の積が 1 3 O p N 2 以下で あ る 液晶材料、 お よ び ピ リ ミ ジ ン 系液晶、 ジ ォ キサ ン 系液晶、 お よ び ビ フ エ 二 ル系か ら な る 群か ら 選ばれ る 少 な く と も 一種の液晶系 を含有 して い る 液晶材料 か ら な る 群か ら 選ばれ る 少な く と も 一種の液晶材料で あ る こ と を 特 徴 と す る 。
上記構成に よ っ て も ま た 、 ス ブ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転移 速度が速 く な る 。
本発明の う ち 請求項 7 記載の発明は、 一対の基板間 に挟持 さ れ る 液晶層 と 、 基板の外側 に配設 さ れ る 位相補償板 と を 含み、 液晶層 を 構成す る 液晶材料は、 ホモ ジ ニ ァ ス配向 を 示 す液晶材料で あ っ て 、 電圧無印加時に は ス プ レ イ 配向 と な っ て お り 、 液晶表示駆動 に 先 立 つ て 、 電圧印加 に よ り ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 に転移 さ せ る 初 期化処理が行わ れ、 こ の初期化 さ れた ベ ン ド 配向状態で液晶表示駆 動を 行 う パ ラ レ ル配向液晶表示素子に お いて 、 前記液晶材料は 、 印加電圧 を 上昇お よ び下降 さ せ な が ら 前記容量 を 測定 し た時 に観測 さ れ る 容量 一 電圧 ヒ ス テ リ シ ス の 大 き さ S を 以下 の第 1 式で 定義 し と た と き に、 S が l . O x l 0 4 V / m以下 と な る 、 そ の よ う な液 晶材料で あ る こ と を 特徴 と す る 。 5 (CBS-CSB)dv
S= -^ . · .("
(Cmax-Cmm · L 尚 、 a は ヒ ス テ リ シ ス の 認 め ら れ る 下 限電圧値 [ V ] を 、 b は ヒ ス テ リ シ ス の 認め ら れ る 上 限電圧値 [ V ] を 表 し 、 C BS は ベ ン ド か ら ス プ レ イ へ の 変化時の セ ル 容量 [ p F ] を 、 C SB は ス プ レ イ か ら ベ ン ド へ の 変 化時の セ ル 容量 [ p F ] を 表 し て い る 。 ま た 、 C m a X は セ ル の 最 大容量 [ p F ] を 、 C m i n は セ ル の 最 小 容量 [ p F ] を 表 し 、 L は 液 晶層 厚 [ m ] を 表 し て い る 。
上記構成 の 如 く 、 容 量 一 電圧 ヒ ス テ リ シ ス の 大 き さ S が 1 . O x 1 0 4 V / m以下 と す る の は 、 以 下 の 理 由 に よ る 。 即 ち 、 容量 ー 電 圧 ヒ ス テ リ シ ス の 大 き さ S は 、 ス プ レ イ 配 向 の エ ネ ル ギー と ベ ン ド 配向 の エ ネ ル ギ ー と の 差 に 対応 し て お り 、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配 向 へ の 転移 の 容易性 に 対応 し て い る 。 よ っ て 、 ヒ ス テ リ シ ス の 大 き さ S が 小 さ い と 、 転移 が 容易 に 起 こ る か ら で あ る 。
本発 明 の う ち 請 求項 8 記載 の 発 明 は 、 請求項 1 記載の 液晶 表 示 素 子 に お い て 、 前 記液晶材料 の 少 な く と も 一 方 の 基板表 面 に お け る プ レ チ ル ト 角 が 2 度 以上 で あ る こ と を 特徴 と す る 。
上記構成 の 如 く 、 プ レ チ ル ト 角 が 2 度 以上 と す る の は 、 プ レ チ ル ト 角 が 2 度 未満 で あ れ ば 、 液晶 分 子 が 立 ち 上 が る の に 時 間 を 要 す る こ と に な り 、 転移速度 が遅 く な る か ら で あ る 。
第 2 の 形態 に 係 る 発 明 は 、 ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転位 に は 、 液晶層 中 央付 近で 液 晶 ダ イ レ ク 夕 方 位 が 基板 に 垂 直 に な る こ と と 、 一 方 の 配 向膜界 面 で の ブ レ チ ル ト 角 が 小 さ く な る こ と が 重 要 な こ と を 発 見 し た こ と に 基 づ く も の で あ る 。 こ の た め第 1 に 、 一方 の基板上 に、 電圧印加 に よ る 液晶分子 の 立 ち 上が り かた が周 囲の液晶分子の 立ち 上が り かた と 逆の領域を 有 す る 液晶表示素子 と し て い る 。
第 2 に、 該ス プ レ イ 配向の液晶領域が少な く と も 1 組の ス プ レ イ 配向 の部分に配向 分割 さ れ る と と も に 、 各組内 の ス プ レ イ 配向の 方 向 が 1 8 0 度異な る よ う に 配向処理が成 さ れて い る 液晶表示素子 と して い る 。
第 3 に、 両基板上配向膜界面で の液晶 プ レ チル ト 角が上下でお互 い に異な る こ と を 特徴 と す る 液晶表示素子 を 用 い る こ と と して い る 第 4 に、 少な く と も 前記一 方の 基板の液晶層 と接す る 面上 に 、 当 該部位で の液晶層の 配向 が電圧印加 に よ る 液晶分子の立 ち 上が り か た が周 囲の液晶分子の 立 ち 上が り かた と 逆に な る よ う 、 基板面 に 対 し て 傾斜 し た 面 を 有 す る 凸形状物や凹状の 凹み を 有す る 液晶表示素 子 と して い る 。
具体的 に は、 以下 の構成 と して い る 。
請求項 9 の発明 に お い て は、 対向す る 基板内面 に形成 さ れた電極 上の配向膜を 互い に 略平行 に配向処理す る こ と に よ り 形成さ れ る ス プ レ イ 配向の液晶領域 を 有 す る ノ、' ラ レ ル配向液晶表示素子 にお い て 一方 の配向膜は、 電圧印加 に よ る 液晶分子の 立 ち 上が り かた が周 囲 の液晶分子の 立 ち 上が り かた と 逆 と な る よ う 配向処理 さ れた逆配 向 領域部 を 有 す る こ と を 特徴 と す る 。
上記構成に よ り 、 相対向 す る 基板内面 に形成 さ れた電極上の配向 膜を 互い に略平行 に 配向処理す る こ と に よ り 形成さ れ る ス プ レ イ 配 向 の液晶領域を 有 す る パ ラ レ ル配向液晶表示素子 に おいて 、 以下 の 作用 がな さ れ る 。
各画素毎に 少 な く も 一 方 の配向膜は、 電圧印加 に よ る 液晶分子 の P 立 ち 上が り かた が周 囲の液晶分子の立 ち 上が り か た と 逆 と な る よ う 配向処理 さ れた逆配向領域部 を 有 する 。
請求項 1 0 記載の 発明 において は、 請求項 9 記載の発明の液晶表 示素子 に お いて 、 前記逆配向領域部は画素毎 に 少な く と も 1 個有 し て い る こ と を特徴 と す る 。
請求項 1 1 記載の 発明 において は、 対向す る 基板内面 に形成 さ れ た電極上の配向膜を 互い に略平行 に配向処理す る こ と に よ り 形成 さ れ る ス プ レ イ 配向 の液晶領域を 有する パ ラ レ ル配向液晶表示素子 に お い て 、 少 な く と も 1 方の配向膜は、 そ の処理部分が 2 つ の領域 に 分割 さ れ、 分割 さ れ た 各領域内の ス プ レ イ 配向の 方 向 が相互 に 1 8 0 度異 な る よ う に 正配向処理部 と 負配向処理部 と を 有 して い る こ と を 特徴 と す る 。
上記構成 に よ り 、 対向 す る 基板内面 に形成 さ れ た電極上の配向膜 を 互い に 平行 に 配向処理す る こ と に よ り 形成 さ れ る ス プ レ イ 配向 の 液晶領域 を 有 す る O C B モ ー ド の液晶表示素子 に お い て 、 以下の作 用 がな さ れ る 。
少な く と も 1 方 の 配向膜は、 そ の処理部分が 2 つ の領域に 分割 さ れ、 分割 さ れた 各領域内 の ス プ レ イ 配向 の 方 向 が相互 に 1 8 0 度異 な る よ う に ラ ビ ン グ処理の方 向 を 変え る 等 し て 配向処理の 方 向 を 変 え て さ れ、 こ の た め正配向処理部 と こ れに逆配向 と な る 負配向処理 部 と を 有 し て い る 。
請求項 1 2 の発明 において は、 対向す る 基板内面 に形成さ れた 電 極上の配向膜を互 い に略平行 に配向処理す る こ と に よ り 形成 さ れ る ス プ レ イ 配向 の液晶領域を 有す る パ ラ レ ル配向液晶表示素子 にお い て 、 両基板上 の配向膜は、 そ の界面で の液晶 プ レ チ ル ト 角 が正負 逆 かつ そ の絶対値が互い に 異な る よ う 配向処理 さ れて い る こ と を 特徴 と す る 。
上記構成 に よ り 、 相対向 す る 基板内 面 に形成 さ れた 電極上 の 配 向 膜を 互い に 略平行 に 配 向処理す る こ と に よ り 形成 さ れ る ス プ レ イ 配 向 の液晶領域 を 有 す る ノ ラ レ ル配 向液晶表示素子 に お いて 、 以下 の 作用 がな さ れ る 。
両基板上の配 向膜は、 そ の界面で の液晶 プ レ チル ト 角が ラ ビ ン グ 密度 を相違 さ れ る 等 し て 正 負逆かつ そ の絶対値はお互い に 異 な る 、 例 え ば上面が大、 下面 が小 と な る よ う 配向処理 さ れて い る 。 そ し て こ れ に よ り 、 最 も 動 き 易 い液晶層 中央の液晶は 自 と 少な く も 少 し傾 い た状態 と な る た め 、 初期化処理時 に速や かな ベ ン ド 配向への移行 がな さ れ る 。
請求項 1 3 記載の 発 明 に お い て は、 請求項 1 2 記載の発明の パ ラ レ ル配向液晶表示素子 に お い て 、 両基板上の 配向膜は、 一方が液 晶 プ レ チル ト 角 が 2 度以下で あ る よ う 配向処理 さ れて お り 、 他方 は液 晶 プ レ チル ト 角 がそ れ よ り 大で あ る よ う に 配 向処理 さ れて い る こ と を 特徴 と す る 。
上記構成 に よ り 、 請求項 1 3 記載のパ ラ レ ル配向液晶表示素子 に おいて 、 以下 の作用 が な さ れ る 。
パ ラ レ ル配向液晶表示素子は、 液晶 プ レ チ ル ト 角 が 2 度以下 で あ る よ う 配向処理 さ れ た 配向膜 と 、 液晶 プ レ チ ル ト 角 が 2 度 よ り 絶対 値が大で正 負 は逆で あ る 配向膜 と を 有 して い る 。 そ して 、 一方 の 配 向膜面で の プ レ チ ル ト 角 が 2 度以下で あ る と 、 液晶層 中央の液晶 の 傾 き が増大す る た め 、 初期化時 に 中央の液晶 は ベ ン ド 配向 の た め よ り 迅速 に 動 き だ す こ と と な る 。
請求項 1 4 記載の 発 明 に お い て は、 対向 す る 基板内 面 に 形成 さ れ た電極上の配向膜 を 互 い に 略平行 に配向処理 す る こ と に よ り 形成 さ れ る ス プ レ イ 配向の液晶領域を 有 す る ノ ラ レ ル配向液晶表示素子 に おいて 、 少な く と も 一方の配向膜の液晶層 と 接す る 面上 に、 配向膜 面 に対 し て 傾斜 し た 面 を 有 す る 凸形状物若 し く は凹形状物 を 有 し て い る こ と を 特徴 と す る 。
上記構成 に よ り 、 対向 す る 基板内面 に形成 さ れた電極上の配向膜 を 互い に 平行 に配向処理す る こ と に よ り 形成 さ れ る ス プ レ イ 配向 の 液晶領域を 有 す る 液晶表示素子 において 、 以下の作用 がな さ れる 。
パ ラ レ ル配向液晶表示素子は、 少な く と も 一方 ( た だ し、 多 く の 場合、 一方 のみで 充分で あ る 。) の配向膜の液晶層 と接す る 面上 に、 配向膜面 に対 して傾斜 し た 面 を 有 す る 凸形状物 (含む、 円錐状) 若 し く は凹形状物を有 して お り 、 こ の た め初期化時の ベ ン ド 配向 が よ り 迅速 に な さ れ る 。
請求項 1 5 記載の 発明 に お い て は、 対向す る 基板内面に形成 さ れ た電極上の配向膜を 互い に 略平行 に配向処理す る こ と に よ り 形成 さ れ る ス プ レ イ 配向 の液晶領域を 有 す る ノ ラ レ ル配向液晶表示素子 に お いて 、 少な く と も 一方の配向膜の液晶層 と 接 す る 面上 に、 当 該部 位で の液晶層 の配向が電圧印加 に よ る 液晶分子の 立 ち 上が り か た が 周 囲の液晶分子の立 ち 上が り かた と 逆 と な る よ う 、 凸形状物 を 有 す る こ と を 特徴 と す る 。
上記構成に よ り 、 初期化時の ベ ン ド 配向が更 に 一層迅速に な さ れ る 。
請求項 1 6 記載の発明 にお い て は、 請求項 9 記載のパ ラ レ ル配向 液晶表示素子において 、 主軸がハ イ ブ リ ツ ド 配列 し た負の屈折率異 方性を 有 す る 光学媒体よ り な る 位相補償板 を 少な く と も 1 枚有 す る こ と を 特徴 と す る 。
上記構成に よ り 、 以下の作用 がな さ れ る 。 〇 C B モ ー ド の液晶表示素子は、 主軸がハ イ プ リ ッ ド 配列 し た 負 の屈折率異方性を 有 す る 光学媒体よ り な る 位相補償板を 少な く と も 1 枚有す る 。
そ して こ れ に よ り 、 出射光の偏光状態が改善 さ れ、 広 い視野角 に 対 し て 均一 な黒 レ ベルが得 ら れ る 。
請求項 1 7 記載の発明に お いて は、 請求項 9 記載のパ ラ レ ル配 向 液晶表示素子 に おいて 、 少な く と も 1 枚の 正の位相補償板を有 す る こ と を特徴 と す る 。
上記構成に よ り 、 以下の作用 がな さ れ る 。
O C B モ ー ド の液晶表示素子は、 通常の O C B モ ー ド の構成に 追 加 し て 少な く と も 1 枚の正の位相補償板 を 有 す る 。
こ れに よ り 、 更 に視野角 が広 く な る 。
請求項 1 8 記載の発明 にお いて は、 対向 す る 基板内面 に形成 さ れ た電極上の配向膜を 互い に略平行 に配向処理す る こ と に よ り 形成 さ れ る ス プ レ イ 配向 の液晶領域を 有 す る パ ラ レ ル配向液晶表示素子 の 製造方法 に お いて 、 少な く も 一方の配向膜の液晶側表面 に 、 配向膜 面 に 対 し て 傾斜 し た 面 を 有 す る 凸形状物若 し く は 凹形状物 を形成す る 傾斜面形成ス テ ッ プを 有 して い る こ と を 特徴 と す る 。
上記構成 に よ り 、 対向 す る 基板内面に形成 さ れた電極上の配向膜 を 互い に略平行 に配向処理す る こ と に よ り 形成 さ れ る ス プ レ イ 配向 の液晶領域を 有 す る パ ラ レ ル配向液晶表示素子の製造方法 におい て 以下の作用 がな さ れ る 。
パ ラ レ ル配向液晶表示素子の製造は、 傾斜面形成ス テ ッ プに て 少 な く も 一方 の 配向膜の液晶側表面 に、 配向膜面 に 対 し て 傾斜 し た 面 を 有 す る 凸形状物若 し く は 凹形状物を形成す る 。
請求項 1 9 記載の 発明 に お い て は、 請求項 1 8 記載のパ ラ レ ル 配 向液晶表示素子の製造方法 に お い て 、 主軸がハ イ プ リ ッ ド 配列 し た 負 の屈折率の異方性 を 有 す る 光学媒体 よ り な る 位相補償板を 少な く と も 1 枚基板外表面側 に 設け る 負位相補償板付設ス テ ッ プ と 、 同 じ く 少な く と も 1 枚の正の位相補償板 を 少な く も 基板外表面側 に設 け る 正位相補償板付設ス テ ッ プ と の 少な く も 一方の ス テ ッ プを 有 し て レ、 る こ と を特徴 と す る 。
上記構成に よ り 、 以下 の作用 がな さ れ る 。
負位相補償板付設ス テ ッ プに て 、 主軸がハ イ プ リ ッ ド 配列 し た 負 の屈折率を異方性 を 有 す る 光学媒体よ り な る 位相補償板を 少な く と も 1 枚基板外表面側 に設け る か、 正位相補償板付設ス テ ッ プに て 、 同 じ く 正の位相補償板 を 少 な く も 基板外表面側 に設け る かの 少な く も 一方の ス テ ッ プが な さ れ る 。
本発明の う ち 請求項 2 0 記載の 発明は、 ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移時 間の評価法で あ っ て 、 ス プ レ イ 配向 を 示すホモ ジ ニァス液晶セ ル に ス ブ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 に転移可能な電圧範囲内で の一定電圧 を 印加す る 工程 と 、 電圧印加後の セ ル容量の 時間変化 を モニ タ 一 す る 工程を含み、 電圧印加時か ら 容量変化の屈 曲点あ る い は飽和点 に 到達す る ま で の時間 を 、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転移時間 の評価指標 と し、 こ の評価指標 に基づ い て 前記セ ルの配向転移の 容 易性を評価す る こ と を特徴 と す る 。
上記構成に よ れば、 ス ブ レ イ 配向 を 示 すホモ ジ ニ ァス セ ル に電圧 を 印加す る と 、 一定時間経過後に ス プ レ イ 配向領域の 中 に、 ベ ン ド 配向の核が発生す る 。 そ し て 、 こ の核は、 時間経過 と と も に成長 し て い き、 液晶層 の 全領域が全て ベ ン ド 配向 に転移す る 。 一方、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向へ の転移は、 各液晶分子が順次垂直方 向 に 立 ち 上が っ て く る こ と を 意味す る ので 、 転移の状態はセ ル の容量変 化 と し て 表れ る こ と に な る 。 こ こ で 、 容量変化曲線は、 上記のベ ン ド 配向 の核 の 発生及び核の成長を 考慮す れば、 電圧印加後か ら 一定 時間経過す る ま で 、 一定の容量値 を維持 し 、 そ の後、 容量値が増加 し て い き 、飽和容量値 に達す る よ う な 曲線 を 描 く も の と 考 え ら れ る 。 よ っ て 、 電圧印加時か ら 容量変化の屈曲点 ( 容量値が増加 し始め る 点) に 到達す る ま で の時間、 又は電圧印加時か ら 容量変化の飽和点 に 到達す る ま で の時間 を 、 転移時間の評価指標 と し 、 こ の評価指標 に基づ い て セ ル の ス ブ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転移容易性を 評 価す る こ と がで き る 。 こ の よ う な評価法 に よ り 、 容易で、 し か も 信 頼性の高い ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移時間の 評価 が可能 と な る 。
本発明の う ち 請求項 2 1 記載の発明は、 ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移時 間の 評価装置で あ っ て 、 ス ブ レ イ 配向 を 示 す ホ モ ジ ニ ァ ス 液晶セ ル に ス ブ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 に転移可能な電圧範囲内で の 一定電 圧 を 印加す る 手段 と 、 電圧印加後のセ ル容量の時間変化 を モ ニ タ ー す る 手段 と 、 前記モ ニ タ 一手段の モ ニ タ 一結果 に基づ き 、 電圧印加 時か ら 容量変化 の屈曲点に到達す る ま で の 時間あ る い は飽和点に 到 達す る ま で の時間 の 少 な く と も 何 れか一 方 を 算 出 す る 手段 と 、 前記 算 出手段に よ り 算 出 さ れた時間 を 、表示及び / 又は 印字す る 手段 と 、 を 含む こ と を 特徴 と す る 。
上記構成 に よ り 、 評価指標 と し て の電圧印加時か ら 容量変化 の 屈 曲点 ( 容量値 が増加 し始め る 点) に 到達 す る ま で の時間、 又は電圧 印加時か ら 容量変化の飽和点 に到達す る ま で の 時間 を 自 動的 に 計測 し て 表示及び /又は印字す る こ と がで き る 。
本発明の う ち 請求項 2 2 記載の 発明 は 、 ス ブ レ イ 一ベ ン ド 転移時 間の 評価法で あ っ て 、 設定電圧 を 段階的 に 上昇 さ せ な が ら 、 ス プ レ ィ 配向 を 示 す ホ モ ジ ニ ァ ス 液晶 セ ル に 電圧 を 印加す る 工程 と 、 前記 電圧上昇時 に お け る 設定電圧 と 同一設定電圧 を段階的 に 下降 さ せ な が ら 、 ベ ン ド 配向 を 示 す液晶セ ル に電圧 を 印加 す る 工程 と 、 前記印 加電圧の上昇及び下降時に お け る 各設定電圧値毎の セ ル容量の 時間 変化 を モ ニ タ ーす る 工程を 含み、 前記モ ニ タ 一結果に基づ き電圧 — セ ル容量曲線 を 求め、 こ の電圧 一 セ ル容量曲線の ヒ ス テ リ シ ス の大 き さ を 、ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への転移時間の評価指標 と し、 こ の評価指標 に基づ いて 前記セ ルの配向転移の 容易性 を 評価す る こ と を特徴 と す る 。
ス ブ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への転移 と 、 ベ ン ド 配向か ら ス プ レ ィ 配向への転移 と に 関す る 電圧 一 セ ル容量曲線 に おい て は、 一般 に は、 ヒ ス テ リ シ ス が存在す る と は考 え ら れて い な か っ た 。 し か し な が ら 、 本発明者が容量変化 に着 目 して 、 容量変化 に よ り 転移時間 を 評価可能か否かに つ いて 、 実験 を行 っ て い た と こ ろ 、 ヒ ス テ リ シ ス が存在す る こ と を 発見 し た 。 そ こ で、 ヒ ス テ リ シ ス に着 目 し て 、 こ の ヒ ス テ リ シ ス の大 き さ を 、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への転移 時間の 評価指標 と し、 こ の 評価指標に基づ い て 前記セ ルの配向転移 の容易性 を 評価す る こ と がで き る こ と を 見い だ し た 。 こ の よ う な ヒ ス テ リ シ ス の大 き さ を 用 い た 評価法 に よ っ て も ま た 、 請求項 2 0 記 載の発明 と 同様な効果 を 奏す る 。
尚、 ヒ ス テ リ シ ス の 大 き さ を 、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への 転移時間の評価指標 と す る こ と がで き る の は、 以下の理 由 に よ る 。
ス ブ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向へ配向転移 に 要す る エネ ル ギー と 、 ベ ン ド 配向か ら ス プ レ イ 配向 へ配向転移 に 要 す る エネ ルギー と の 差 が ヒ ス テ リ シ ス の大 き さ と し て 表れ る と 考 え ら れ る 。 こ の点 に つ い て は、 後述す る 実施の形態の項 にお い て 詳細 に 説明 して い る 。 従 つ て 、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転移の 容易性は、 ヒ ス テ リ シ ス の大 き さ に対応 して い る の で 、 ヒ ス テ リ シ ス の大 き さ を転移時間 の評価指標 と し て 用 い る こ と がで き る か ら で あ る 。
本発明の う ち 請求項 2 3 記載の発明は、 ス プ レ イ — ベ ン ド 転移時 間の評価装置で あ っ て 、 設定電圧 を段階的 に 上昇 さ せなが ら 、 ス プ レ イ 配向 を 示すホモ ジ ニァ ス液晶セ ル に電圧 を 印加す る 手段 と 、 前 記電圧上昇時 にお け る 設定電圧 と 同一設定電圧 を段階的 に下降 さ せ な が ら 、 ベ ン ド 配向 を 示す液晶セ ルに電圧 を 印加す る 手段 と 、 前記 印加電圧の上昇及び下降時 にお け る 各設定電圧値毎の セ ル容量の 時 間変化 を モ ニ タ 一す る 手段 と 、 前記モ ニ タ 一手段のモ ニ タ 一結果 に 基づ き 電圧 一 セ ル容量曲線上の ヒ ス テ リ シ ス の大 き さ を 算出 す る 手 段 と 、 前記算 出手段 に よ り 算出 さ れた ヒ ス テ リ シ ス の大 き さ を 、 表 示及び /又は印字す る 手段 と 、 を含む こ と を 特徴 と す る 。
上記構成に よ り 、 評価指標 と し て の電圧 一 セ ル容量曲線の ヒ ス テ リ シ ス の大 き さ を 自 動的 に 計測 して表示及び /又は印字す る こ と が で き る 。
本発明の う ち 請求項 2 4 記載の発明は、 ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移時 間 の評価法で あ っ て 、 設定電圧 を段階的 に 上昇 さ せ な が ら 、 ス プ レ ィ 配向 を 示 すホモ ジ ニ ァス 液晶セ ルに電圧 を 印加す る 工程 と 、 前記 印加電圧の上昇時 にお け る 各設定電圧値毎の セ ル容量の時間変化 を モ ニ タ 一す る 工程を含み、 前記モ ニ タ 一結果 に基づ き 、 前記複数の 設定電圧値の う ち 容量値が増加 して い く 電圧値 を 求め、 こ の電圧値 に 関 して セ ル容量が一定値 に飽和 す る ま で の時間を、 ス ブ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転移時間の評価指標 と し、 こ の評価指標 に基づ い て 前記セ ル の配向転移の容易性を 評価す る こ と を 特徴 と す る 。
上記構成の如 く 、 特定電圧値 に 関 し て セ ル容量が一定値 に飽和 す る ま で の時間 を 、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向 への転移時間の評価 指標 と し て 用 レヽ る こ と がで き る の は、 以下の理 由 に よ る 。
上記の請求項 2 0 記載の発明 に 関す る 作用 で 説明 し た よ う に 、 転 移 に応 じ て セ ルの容量が変化す る 。 こ の場合の 転移に つ いて 、 詳 し く 考察す る と 、 ス プ レ イ 配向の状態に お い て 電圧印加 さ れる と 、 初 期の ス プ レ イ 配向か ら 一気に ベ ン ド 配向 に転移 す る ので はな く 、 先 ず、 ス プ レ イ 配向 の程度が大 き く な つ て い き 、 ス プ レ イ 配向の最大 変形状態に達 し、 こ の ス プ レ イ 配向の最大変形状態か ら 、 ベ ン ド 配 向 に飛び越 して い く こ と が知 ら れて レ、 る 。 そ し て 、 上記の如 く 、 印 加電圧 を 上昇 さ せて い く と 、 設定電圧切 り 替 え 直後に、 液晶分子が 立 ち 上が り 、 通常は、 2 〜 3 秒以内 に 一定の 容量値 に到達す る 。 こ の よ う な 容量変化が、 特定設定電圧 に 達す る ま で起 こ る 。 こ の最小 レ ベルの電圧印加か ら 、 特定設定電圧印加の 間 において 、 前記ス プ レ イ 配向 の最大変形状態が電極全面に わ た っ て 伝播す る 。 そ して 、 特定設定電圧 に達す る と 、 2 〜 3 秒以内 に 一定の容量値 ま で急激に 上昇 し た後、 一定の傾斜角度で も っ て 、 容量が増加 して い き 、 容量 値が飽和 す る ま で に 長時間 を要す る 。 こ れは、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への配向 の緩和、 即 ち 、 ス プ レ イ 配向 の最大変形状態か ら 、 ベ ン ド 配向への飛び越 し現象が生 じて い る も の と 考え ら れ る 。 よ つ て 、 こ の配向の緩和 に要す る 時間が短け れば短 い程、 ス プ レ イ 配向 がベ ン ド 配向 に転移が容易 に起 こ る も の と 考え ら れ る 。 従 っ て 、 こ の配向緩和時間 を 、 転移時間の評価指標 と す る こ と がで き る 。
本発明の う ち 請求項 2 5 記載の発明は、 ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移時 間 の評価装置で あ っ て 、 設定電圧 を段階的 に 上昇 さ せな が ら 、 ス プ レ イ 配向 を 示すホモ ジ ニ ァ ス 液晶セ ル に電圧 を 印加す る 手段 と 、 前 記印加電圧の上昇時 におけ る 各設定電圧値每の セ ル容量の時間変化 を モ ニ タ 一す る 手段 と 、前記モ ニ タ 一手段の モ ニ タ ー結果 に基づ き、 前記複数の設定電圧値 の う ち 容量値が増加 して い く 電圧値 を 求め、 こ の電圧値 に 関 し て セ ル容量が一定値 に飽和 す る ま で の時間 を 算出 す る 算出手段 と 、 前記算出手段に よ り 算出 さ れ た飽和す る ま で の時 間 を、 表示及び /又は 印字す る 手段 と 、 を含む こ と を 特徴 と す る 。 上記構成に よ り 、 評価指標 と し て の設定電圧の 上昇時にお け る 飽 和時間 を 自 動的 に計測 して 表示及び /又は印字す る こ と がで き る 。
本発明の う ち 請求項 2 6 記載の発明は、 ス プ レ イ — ベ ン ド 転移時 間の評価法で あ っ て 、 設定電圧 を段階的 に 下降 さ せな が ら 、 ベ ン ド 配向 を 示す液晶セ ル に電圧 を 印加する 工程 と 、 前記印加電圧の下 降 時 にお け る 各設定電圧値毎の セ ル容量の時間変化 を モ ニ タ 一 す る ェ 程を含み、 前記モ ニ タ 一結果に基づ き 、 前記複数の設定電圧値の う ち 容量値が減少 して い く 電圧値 を 求め、 こ の電圧値 に 関 して セ ル容 量が一定値 に飽和 す る ま で の時間 を、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向 への転移時間の評価指標 と し、 こ の評価指標 に 基づ い て前記セ ル の 配向転移の容易性 を 評価す る こ と を特徴 と す る 。
上記構成の如 く 、 特定電圧値 に 関 して セ ル容量が一定値 に飽和 す る ま で の時間 を 、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転移時間の評価 指標 と して 用 レ、 る こ と がで き る の は、 以下の理 由 に よ る 。
特定電圧値 に 関 し て は、 容量が減少 して い き 、 容量が一定値 に飽 和 す る ま で時間 を 要す る 。 こ れは、 上記の電圧上昇時の場合 と は逆 の現象で あ る ベ ン ド 配向か ら ス プ レ イ 配向への配向の緩和、 即 ち 、 ベ ン ド 配向か ら ス プ レ イ 配向 の最大変形状態への 飛び越 し現象が生 じて い る も の と 考 え ら れ る 。 よ っ て、 こ の配向 の緩和 に要す る 時間 が短かければ短い程、 ベ ン ド 配向か ら ス プ レ イ 配向への転移が容易 に起こ る 。 よ っ て 、 ス プ レ イ 配向がベ ン ド 配向への転移は、 逆に 、 上記緩和時間が長い程、 容易 に起 こ る も の と 考え ら れ る 。 従 っ て 、 こ の配向緩和時間 を 、 転移時間の評価指標 と す る こ と がで き る 。 本発明の う ち 請求項 2 7 記載の 発明は、 ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移時 間の評価装置で あ っ て 、 設定電圧 を段階的 に 下降 さ せな が ら 、 ベ ン ド 配向 を 示す液晶セ ル に電圧 を 印加す る 手段 と 、 前記印加電圧 の 下 降時におけ る 各設定電圧値毎の セ ル容量の時間変化 をモ ニ タ ー す る 手段 と 、 前記モ ニ タ 一手段の モ ニ タ 一結果 に基づ き 、 前記複数の 設 定電圧値の う ち 容量値が減少 し て い く 電圧値 を 求め、 こ の電圧値 に 関 して セ ル容量が一定値 に飽和 す る ま で の時間 を算出す る 手段 と 、 前記算出手段に よ り 算出 さ れた飽和す る ま で の時間 を 、 表示及び / 又は印字す る 手段 と 、 を含む こ と を特徴 と す る 。
上記構成に よ り 、 評価指標 と し て の設定電圧の下降時にお け る 飽 和時間 を 自 動的 に計測 して 表示及び /又は印字す る こ と がで き る 。
本発明の う ち 請求項 2 8 記載の発明は、 ス プ レ イ — ベ ン ド 転移時 間の評価法で あ っ て 、 設定電圧 を段階的に 上昇 さ せな が ら 、 ス プ レ ィ 配向 を 示すホモ ジ ニ ァ ス 液晶セ ル に電圧 を 印加す る 工程 と 、 前記 印加電圧の上昇時にお け る 各設定電圧値毎の セ ル容量の時間変化 を モ ニ タ 一す る 工程を 含み、 前記モ ニ タ 一結果 に基づ き 、 前記複数の 設定電圧値の う ち 容量値が増加 し て い く 電圧値 を 求め、 こ の電圧値 に 関す る セ ル容量の変化率 を 、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向へ の転 移時間の評価指標 と し、 こ の評価指標 に基づ い て 前記セ ルの配向 転 移の容易性を 評価す る こ と を 特徴 と す る 。
上記の如 く 、 配向緩和時間 を 評価指標 と す る こ と がで き る け れ ど も 、 配向緩和時間 を 評価指標 と す る と 、 測定時間が長 く な る の で 、 或 る 時間範囲内で の容量変化、 即 ち 、 容量変化率で評価す る よ う に し た も ので あ る 。
本発明の う ち 請求項 2 9 記載の 発明は、 ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移時 間の評価装匱で あ っ て 、 設定電圧 を段階的 に 上昇 さ せ な が ら 、 ス プ レ イ 配向 を 示すホモ ジ ニ ァ ス 液晶セ ル に電圧 を 印加す る 手段 と 、 前 記印加電圧の上昇時に おけ る 各設定電圧値毎の セ ル容量の時間変化 を モ ニ タ 一す る 手段 と 、前記モ ニ タ 一手段の モ ニ タ 一結果に基づ き、 前記複数の設定電圧値の う ち 容量値が増加 し て い く 電圧値 を 求め、 こ の電圧値 に関す る セ ル容量の 変化率 を 算出 す る 手段 と 、 前記算 出 手段に よ り 算出 さ れた セ ル容量の 変化率を 、 表示及び /又は印字す る 手段 と 、 を含む こ と を特徴 と す る 。
上記構成に よ り 、 評価指標 と し て の設定電圧 の上昇時 におけ る セ ル容量の 変化率 を 自 動的 に計測 し て 表示及び /又は印字す る こ と が で き る 。
本発明の う ち 請求項 3 0 記載の発明は、 ス ブ レ イ 一 ベ ン ド 転移時 間の評価法で あ っ て 、 設定電圧 を段階的 に 下降 さ せな が ら 、 ス ブ レ ィ 配向 を 示 すホモ ジ ニァ ス液晶セ ル に電圧 を 印加す る 工程 と 、 前記 印加電圧の下降時 にお け る 各設定電圧値毎の セ ル容量の時間変化 を モ ニ タ 一 す る 工程 を含み、 前記モ ニ タ ー結果 に基づ き 、 前記複数の 設定電圧値の う ち 容量値が減少 し て い く 電圧値 を 求め、 こ の電圧値 に 関す る セ ル容量の 変化率 を 、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転 移時間の評価指標 と し、 こ の 評価指標 に基づ い て 前記セ ルの配向転 移の容易性 を 評価す る こ と を 特徴 と す る 。
電圧下降時 にお いて も 、 配向緩和時間 に代え て 、 容量変化率で評 価す る こ と がで き る 。
本発明の う ち 請求項 3 1 記載の発明は、 ス プ レ イ — ベ ン ド 転移時 間の評価装置で あ っ て 、 設定電圧 を段階的 に 下降 さ せ な が ら 、 ベ ン ド 配向 を 示 すホ モ ジ ニ ァス 液晶セ ル に 電圧 を 印加す る 手段 と 、 前記 印加電圧の下降時 に お け る 各設定電圧値毎の セ ル容量の時間変化 を モ ニ タ 一す る 手段 と 、 前記モ ニ タ 一手段の モ ニ タ ー結果 に基づ き 、 前記複数の設定電圧値の う ち 容量値が減少 して い く 電圧値 を 求め、 こ の電圧値 に 関す る セ ル容量の 変化率 を 算出 す る 手段 と 、 前記算出 手段に よ り 算出 さ れた セ ル容量の変化率を 、 表示及び /又は印字す る 手段 と 、 を含む こ と を特徴 と す る 。
上記構成 に よ り 、 評価指標 と して の設定電圧の下降時にお け る セ ル容量の 変化率 を 自 動的 に 計測 し て 表示及び /又は印字す る こ と が で き る 。
本発明の う ち 請求項 3 2 記載の発明は、 ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移時 間の評価法で あ っ て 、 ス プ レ イ 配向 を 示 すホ モ ジ ニ ァ ス 液晶セ ル に 電圧 を 印加 し、 ベ ン ド 配向 を形成す る 工程 と 、 ベ ン ド 配向 を 示 す液 晶セ ルへの 印加電圧 を 低減す る こ と に よ り ス プ レ イ 配向 を形成す る 工程を含み、 目 視観察に よ り 、 ベ ン ド 配向か ら ス プ レ イ 配向 に転移 し た こ と を確認 して 、 こ の転移 に要す る 時間 を 、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への転移時間の評価指標 と し、 こ の評価指標 に基づ い て 前記セ ル の配向転移の 容易性 を 評価す る こ と を特徴 と す る 。
上記構成の如 く 、 目 視観察 に よ り 、 ベ ン ド 配向 か ら ス プ レ イ 配向 に 転移す る 時間 を 測定 し、 こ の測定時間 を 、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転移時間 の 評価指標 と す る 。 こ の よ う な評価指標で あ れ ば、 以下の理 由 に よ り 、 容易かつ高精度 に転移 を 評価で き る 。 即 ち 、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転移 を 目 視観察す る 場合は、 ク ロ ス ニコ ル下で の 変化は、 黒色あ る い は灰色等の無彩色の 変化で あ る た め、 転移の時点 を 確認す る こ と が困難で あ る 。 しか し、 ベ ン ド 配 向か ら ス プ レ イ 配向への転移の場合は、 ク ロ ス ニ コ ル下で の 変化は 有彩色の色変化 を 伴 う の で 、転移の時点を確認す る の が容易で あ り 、 精度 も 向上す る こ と に な る 。 本発明 の う ち 請求項 3 3 記載の発明は、 ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移時 間の評価装置で あ っ て 、 ス プ レ イ 配向 を 示 す ホ モ ジ ニ ァ ス 液晶セ ル に電圧 を 印加 し、 ベ ン ド 配向 を形成す る 手段 と 、 ベ ン ド 配向 を 示 す 液晶セ ルへの印加電圧 を低減す る こ と に よ り ス プ レ イ 配向 を形成す る 手段 と 、 液晶セ ルの配向状態を検査す る 顕微鏡 と 、 前記顕微鏡 に よ り 得 ら れた画像を解析 して液晶セ ル全面 に 色変化が生 じ た か否か を 判定す る 画像解析手段 と 、 前記画像解析手段か ら の判定信号 に応 答 して 、 ベ ン ド 配向 か ら ス プ レ イ 配向への転移 に要す る 時間 を 、 表 示及び /又は印字す る 手段 と 、 を含む こ と を 特徴 と す る 。
上記構成に よ り 、 評価指標 と して のベ ン ド 配向 か ら ス プ レ イ 配 向 に転移す る 時間を 自 動的 に計測 し て表示及び /又は印字す る こ と が で き る 。 図 面 の 簡 単 な 説 明
図 1 は、 第 1 の形態に係 る 液晶表示素子の ス ブ レ イ 一 ベ ン ド 転移 時間評価 に用 い た テ ス ト セ ル の構成図 で あ る 。
図 2 は、 第 1 の形態に係 る 液晶表示素子の ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移 時間評価 に用 い たテ ス ト セ ル基板の ラ ビ ン グ方 向 を 示す図で あ る 。
図 3 は、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への 配向転移す る 過程 を 説 明 す る た め の図で あ る 。
図 4 は、 広が り の弾性定数 K l 1 の違い に よ る 、 電圧印加持の液 晶ダイ レ ク タ 分布の違い を 説明す る た めの 図で あ る 。
図 5 は、 実施の形態 1 一 5 テ ス ト セ ル に 印加 し た電圧の時間変化 を 表す タ イ ミ ン グチ ャ ー ト 図で あ る 。
図 6 は、 実施の形態 1 一 5 で用 い た テ ス ト セ ル F 5 に、 図 5 の 夕 ィ ミ ン グで電圧 を 印加 し た時の、 各電圧値切換後の 容量の時間変化 を 示 す図で あ る 。
図 7 は、 本発明の 実施の形態 5 で用 い た テ ス ト セ ル F 5 に、 図 5 と 同様の タ イ ミ ン グで電圧 を 降下 さ せた時の 、 各電圧値切換後の 容 量の時間変化 を 示す図で あ る 。
図 8 は、 本発明の実施の形態 5 で用 い た テ ス ト セ ル F 5 の容量一 電圧 ( C — V ) ヒ ス テ リ シ ス 特性を 示 す図で あ る 。
図 9 は、 光学補償ベ ン ド ( O C B ) モー ド セ ル のパ ネ ル構成、 お よ び液晶 ダイ レ ク 夕 の配列 を 説明す る た め の 図 で あ る 。
図 1 0 は、 第 2 の形態に係 る 液晶表示素子の第 1 実施例〜第 3 実 施例 に 用 い た テ ス ト セ ルの断面構成を 概念的 に 示 す図で あ る 。
図 1 1 は、 本発明 に係 る 液晶表示素子の第 1 実施例の基板上配向 膜への配向処理 と し て の ラ ビ ン グ方向及び様子 を 示す図で あ る 。
図 1 2 は、 本発明 に係 る 液晶表示素子の第 3 実施例、 第 4 実施例 及び第 1 実施例 と の 比較例 の基板上配向膜への ラ ビ ン グの方向 を 示 す図で あ る 。
図 1 3 は、 本発明 に係 る 液晶表示素子の第 1 実施例 に お け る 液晶 層 の境界部分 S の拡大図で あ る 。
図 1 4 は、 境界部分 S 付近の配向状態の模式図で あ る 。
図 1 5 は、 本発明 に係 る 液晶表示素子の第 2 実施例の基板上配向 膜で の ラ ビ ン グの方 向及び様子 を概念的 に 示 す図で あ る 。
図 1 6 は、 本発明 に係 る 液晶表示素子の第 2 実施例の他の例 ( 第 2 実施例の変形例)で の ラ ビ ン グの様子 を 説明す る た めの図で あ る 。 図 1 7 は、 図 1 6 の配向状態の模式図で あ る 。
図 1 8 は、 第 4 実施例 の 断面構成 と 液晶の 配列 を概念的 に示 す図 で あ る 。
図 1 9 は、 第 4 実施例 の基板上配向膜に 形成 さ れた 凸状突起物の £98一 0/66.1T 99εε OAV- 図 -R り M 4§ lie 酗 •E 寸
en isn 屮 1 IS 図
V Θ 讲 V 窑 Θ π D 屮 Θ Θ I
υ h
O 铤 m h
m nJ
釙 1 iff Θ 1 - m m 出 © Θ n
Θ © SI Θ 編 itjiir 緞 IK
Θ Θ Θ Λ
へ Θ
ο V V V
V Θ
Α€ lie
IK iK IK Θ Θ 糊
HI
Θ M り 紫 わ
σ¾ o V
CM リ > J り y ) V り Θ
M \ ^ i 辑 rag 環 it- Θ
Figure imgf000031_0001
pq 襞 tjt 1 1 Θ Λ ο
V 図 LO LO o M 寸 © CO 'く O
E M m 図 〇 an
< 1 I
Θ Θ 図 V V
V +6 • o m • Ή m ■ Ή
D o i— ( CO 寸 in o CO li 00 l!6 σ¾ o h o h 4§ CM M Λ > j 00 O
図 X 図 s 図 S 図 m
M <^ り i V o
る 。
図 3 2 は、 実施の形態 3 — 1 で 用 い た テ ス ト セ ル A、 B に 1 0 V を 印加 し た 時のセ ル容量の時間変化 を 示 す図で あ る 。
図 3 3 は、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への転移の過程 を 説明 す る ための 図で あ る 。
図 3 4 は、 実施の形態 3 — 1 に係 る 評価装置 2 3 0 の構成 を 示 す ブ ロ ッ ク 図であ る 。
図 3 5 は、 テー ブル 2 4 0 の ス ト ァ領域の模式図で あ る 。 評価装 置の動作 を 示す フ ロ 一チ ヤ 一 ト で あ る 。
図 3 6 は、 評価装置 2 3 0 に よ る モ ー ド 入力時の判断処理を 示 す フ ロ ーチ ヤ 一 ト で あ る 。
図 3 7 は、 評価装置 2 3 0 に よ る モ ー ド 1 の処理を 示す フ ロ ーチ ャ 一 ト で あ る 。
図 3 8 は、 評価装置 2 3 0 に よ る モー ド 1 の処理を 示す フ ロ ーチ ャ 一 ト で あ る 。
図 3 9 は、 実施の形態 2 の テ ス ト セ ル に 印加 し た電圧の時間変化 を 表す タ イ ミ ン グチ ャ ー ト で あ る 。
図 4 0 は、 実施の形態 3 — 2 に用 い た テ ス ト セ ル C に、 図 3 9 の タ イ ミ ン グで電圧 を 印加 し た 時の、 各電圧値切換後の容量の時間 変 ィ匕 を 示す図で あ る 。
図 4 1 は、 実施の形態 3 — 2 に 用 い た テ ス ト セ ル C に、 図 3 9 と 同様の タ イ ミ ン グで電圧を 降下 さ せ た時の、 各電圧値切換後の容量 の時間変化 を 示す図で あ る 。
図 4 2 は、 実施の形態 3 — 2 に 用 い た テ ス ト セ ル C の容量 — 電圧 ( C - V ) ヒ ス テ リ シ ス 特性 を 示 す図で あ る 。
図 4 3 は、 実施の形態 3 — 2 に 用 い た テ ス ト セ ル D の容量 一 電圧 ( C - V ) ヒ ス テ リ シ ス 特性を 示 す図で あ る 。
図 4 4 は、 評価装置 2 3 0 に よ る モー ド 2 の処理 を 示 す フ ロ ー チ ャ 一 ト で あ る 。
図 4 5 は、 評価装置 2 3 0 に よ る モー ド 3 の処理 を 示 す フ ロ ーチ ャ 一 ト で あ る 。
図 4 6 は、 評価装置 2 3 0 に よ る モー ド 4 の処理 を 示す フ ロ ーチ ャ 一 ト で あ る 。
図 4 7 は、 評価装置 2 3 0 に よ る モー ド 5 の処理 を 示 す フ ロ ーチ ャ 一 ト で あ る 。
図 4 8 は 、 評価装置 2 3 0 に よ る モー ド 6 の処理 を 示 す フ ロ ーチ ヤ ー ト で あ る 。
図 4 9 は、 実施の形態 3 — 4 に係 る 評価装置 2 5 0 の構成 を 示 す ブ ロ ッ ク 図 で あ る 。
図 5 0 は、 評価装置 2 5 0 に よ る処理を 示 す フ ロ ー チ ャ ー ト で あ る 発明 を 実施す る た めの最良 の形態
[第 1 の形態 ]
(第 1 の形態の概要)
先ず、 第 1 の形態の概要つ いて 説明す る 。 転移速度の速い液晶材 料 を含むベ ン ド 配向 モ ー ド の液晶表示素子が、 特開平 8 — 8 7 0 1 3 号公報 に 開示 さ れて い る 。 こ の従来例は、 液晶材料の曲 げ弾性定 数 K 3 3 と 広が り 弾性定数 K 1 1 と の比 K 3 3 / K 1 1 が、 0 . 1 以上で 、 且つ 0 . 9 以下 ( K l 1 / K 3 3 で 示 す と 、 1 0 K l 1 / K 3 3 ≥ 1 0 / 9 と な る 。) の液晶材料 を 用 い た も の で あ る 。 こ れ は、 K 3 3 を 小 さ く して 、 ベ ン ド 配向 の転移 を し 易 く し、 転移速度 の 向上 を 図 っ た も の と 考 え ら れ る 。
し か し な が ら 、 実際 に本発明者が実験 し た と こ ろ に よ る と 、 K 1 1 / K 3 3 を上記の よ う に 大 き い値 と す る と 、 却 っ て 転移速度が遅 く な る こ と がわ か っ た 。 こ れは、 液晶材料 と し て は、 K 1 1 と K 3 3 と が個別 に定 ま る ので は な く 、 K 1 1 が選定 さ れれば、 材料系 と して は K 3 3 が連動 し て定 ま る 。 よ っ て 、 K 3 3 と K 1 1 を個別 に 考 え て 、 K 3 3 を 小 さ く し、 且つ K 1 1 を 大 き く す る よ う な液晶材 料の選定は適切で な い と い う 理 由 に よ る も の と 考 え ら れる 。
一方、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向 に転移す る 際に、 ス プ レ イ 配 向 か ら 徐々 に ベ ン ド 配向 に転移す る の で は な く 、 電圧無印カロ時の ス プ レ イ 配向か ら 電圧印加 に よ り 、 ス プ レ イ の程度が大 き く な つ て 、 最大の ス プ レ イ 配向状態 と な り 、 こ の最大の ス プ レ イ 配向状態か ら ベ ン ド 配向 に転移 し て い く 。 従 っ て、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向 への転移 に関 して 、 先ず、 上記の最大の ス プ レ イ 配向状態を達成 さ せ る こ と が前提 と して 必要 と な る 。 よ っ て 、 本発明者は、 K l 1 に 着 目 して 、 K 1 1 を 小 さ く し、 最大の ス プ レ イ 配向状態が、 短時間 に 容易に起 こ る こ と が必要で あ る と の考え に 至 っ た。 即 ち 、 液晶材 料の選定 に 際 し、 K 1 1 を優先的 に選定すれば よ い と の考 え に 至 り 、 K 1 1 の適切な範囲、 或い は K 1 1 と 他の 変数の組み合わせ (例 え ば、 K 3 3 と の 比 K l 1 / K 3 3 、 誘電率異方性 Δ <ε と の比 K l 1 / △ £ 等) の適切 な範囲等 に つ い て、 研究開発 し た結果、 本発明 に 至 っ た も の で あ る 。
以下に、 第 1 の形態に係 る 発 明 の 内容に つ き 、 実施の形態に基づ い て 説明す る 。 尚、 第 1 の形態は、 ス プ レ イ 一ベ ン ド ( ス プ レ イ 配 向 か ら ベ ン ド 配向への転移 を 意味す る 。)転移時間の短い液晶表示素 子 を 提案す る も ので あ り 、 位相補償板 を 備 え て い る 。 但 し、 下記の 実施の形態に お い て は位相補償板 を 用 い な か っ た が、 こ れは実験の 便宜を 図 る た めで あ り 、 こ れに よ り 、 本発明 を 限定す る も ので は な い o
(実施の形態 1 一 1 )
実施の形態 1 一 1 に係 る 液晶表示素子は 、 広 が り 弾性定数 K 1 1 に 着 目 して 、 こ の K l 1 が 1 0 p N 以下で あ る 液晶材料を含む こ と を 特徴 と す る も ので あ る 。 以下 に 、 K 1 1 ^ 1 0 と す る 理由 を 、 本 発明者の実験結果に基づ き詳細 に 説明 す る 。 尚、 実施の形態 1 に係 る 液晶表示素子は、 図 9 の構成 を 有す る 0 C B モ ー ド の液晶表示素 子で あ り 、 後述す る 実施の形態 2 〜 7 に係 る 液晶表示素子 も 同様の 構成 を 有 す る O C B モ ー ド の液晶表示素子で あ る 。
図 1 は実施の形態 1 に係 る 液晶表示素子の検討 に 用 い たテ ス ト 用 液晶セ ルの構成図で あ る 。 こ の液晶セ ルは、 電圧無印加時にはス プ レ イ 配向 を 示 すホモ ジ ニァス セ ルで あ り 、 電圧印加 に よ り ベ ン ド 配 向 に 配向転移が な さ れ る ベ ン ド 配向モ ー ド の液晶セ ル で あ る 。 上記 液晶セ ル を 、 以下 の 方法で作製 し た。
先ず、 透明電極 2 、 7 を 有 す る 2 枚の ガ ラ ス 基板 1 、 8 上 に 日 産 化学工業製配向膜塗料 S E — 7 4 9 2 を ス ピ ン コ ー ト 法 に て 塗布 し 恒温槽 中 1 8 0 °C 、 1 時間硬化 さ せ配向膜 3 、 6 を 形成す る 。 そ の 後、 レ ー ヨ ン製 ラ ビ ン グ布 を 用 い て 、 配向膜 3 、 6 の表面 に、 図 2 に 示す方 向 に ラ ビ ン グ処理を施す。 尚、 図 2 に お いて 、 1 5 は基板 1 側 の ラ ビ ン グ方向、 1 6 は基板 8 側 の ラ ビ ン グ方 向 を 示す。
次い で、、 積水 フ ァ イ ン ケ ミ カ ル (株) 製ス ぺ一サ 5 、 お よ びス ト ラ ク ト ボ ン ド 3 5 2 A (三井東圧化学 (株) 製 シ ール樹脂の商品名 ) を 用 いて 基板間隔が 5 . 3 m と な る よ う に貼 り 合わせ、 空セ ル 9 を 5 ケ作成 し た 。 O o
表 l テスト 液晶材料 誘電賴方 垂直方向 平行方向 広がり弾性 捻じれ弾性 曲げ弾性 Κ 1 1 転移
セル 性 Δε の誘電率 の誘電率 定数 Κ 11 定数 Κ22 定数 Κ33 Κ 11 · Κ33 時間
ε ε (ρΝ) (ρΝ) (ρΝ) Κ33 (ρΝ2 ) (sec)
A 1 LC 1 12. 4 4. 1 16. 5 5. 8 6. 2 1 . 1 0. 411 81. 84 1
A2 LC2 10. 3 3. 8 14. 1 7. 7 7. 0 15. 8 0. 487 121. 66 2
A3 LC3 9. 4 3. 5 1 1. 6 9. 9 6. 9 15. 2 0. 651 150. 49 5
A4 LC4 8. 8 4. 4 12. 7 10. 3 5. 0 12. 0 0. 858 123. 60 25
A5 し C 5 9. 8 4. 2 14. 0 12. 4 5. 9 15. 5 0. 800 192. 20 86
> o
¾燁厂έ A 5 = 〜
踟 a¾¾¾r4 »踟 ¾ f ^ 1 π、〇. 次 に、 各テ ス ト セ ル A 1 - A 5 にお互 い の偏光軸方 向が直交す る よ う 偏光板 を貼合 し、 7 V矩形波の電圧 を 印加 し な が ら ス プ レ イ 配 向 か ら ベ ン ド 配向への転移 を 目 視観察 し、 全電極領域がス プ レ イ 配 向 か ら ベ ン ド 配向 に転移す る に 要す る 時間 を 求め た ので、 そ の結果 を 上記表 1 に示す。 尚、 表 1 に は、 K 1 1 、 K 3 3 等の値 も併記 し て い る 。
表 1 よ り 、 広が り 弾性定数 K l 1 が 1 O p N以下の液晶材料 を 含 む液晶セ ルが高速な ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移 を 起 こ す こ と が分か る 。 こ れは、 電圧印加 に よ る 液晶表示素子 中 の液晶ダイ レ ク 夕 分布が K 1 1 が小 さ いほ う が、 よ り 短時間で液晶層 中 央の液晶ダイ レ ク 夕 が 垂直配向 と な る た め と 思わ れ る 。 こ の 点 に 関 し 、 更 に考察す る 。 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への転移は、 ス プ レ イ 配向か ら 徐々 に べ ン ド 配向 に転移す る の で は な く 、 電圧無印加時の ス ブ レ イ 配向 ( 図 3 ( a )) か ら 電圧印加に よ り 、 ス プ レ イ の程度が大 き く な つ て 、 図 3 ( b ) に示す よ う に、 ス プ レ イ 変形が最大 と な る 最大ス ブ レ イ 配 向状態 と な り 、 こ の最大ス プ レ イ 配向状態か ら 、 図 3 ( c ) に 示 す よ う に、ベ ン ド 配向 に 飛び越 し て 転移 して い く こ と が知 ら れて い る 。 従 っ て 、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への転移 に 関 して 、 先ず、 上 記の 最大ス プ レ イ 配向状態 を 達成 さ せ る こ と が前提 と して 必要 と な る 。 よ っ て 、 本発明者は、 K l 1 に着 目 し て 、 K l 1 を 小 さ く し 、 最大の ス プ レ イ 配向状態が、 短時間に 容易 に起 こ る こ と が必要で あ る と の考え に至 っ た も ので あ る 。 尚、 後述す る 実施の形態に お け る Κ 1 1 / Κ 3 3 、 Κ 1 1 . Κ 3 3 、 Κ 1 1 / Δ £ 等 に つ いて も 、 ベ ン ド 配向への転移速度 を速め る た め に は、 本質的 に は、 ス プ レ イ 配 向 か ら ベ ン ド 配向への転移の前提 と し て 、 Κ 1 1 を 小 さ く す る 必要 があ る と い う 考え に 基づ く も の で あ る 。 図 4 は広 が り 、 捻れ、 曲 げ に 対す る 弾性定数がそ れそれ K 1 1 =
4 . O p N、 K 2 2 = 7 . O p N、 K 3 3 = 1 5 . 8 ρ Νで あ る 液 晶材料 と K l 1 = 1 6 . O p N、 K 2 2 = 7 . Ο ρ Ν、 Κ 3 3 = 1
5 . 8 ρ Νで あ る 液晶材料に つ い て 、 3 Vの電圧 を 印加 し た時の液 晶 ダイ レ ク 夕 の傾 き を 計算 し た も ので あ る 。 尚、 図 4 の縦軸は液晶 ダイ レ ク 夕 の傾 き 角 を 示 し、 横軸は実際の セ ル ギ ャ ッ プの値 を 1 と して セ ルの厚み を 規格化 し た値 を 示す 。 こ の 図 4 にお いて 、 例 え ば、 液晶 ダイ レ ク 夕 の傾 き が 一 5 0 %以上 の領域は、 K l l = 1 6 . 0 の場合、 5 0 %程度で あ る が、 K l l = 4 . 0 の場合、 7 0 %程度 と な っ て い る こ と が認め ら れ る 。 こ の こ と は、 Κ 1 1 の 小 さ い 方 が、 液晶分子が よ り 大 き く 立 っ て い る こ と に起因 す る 。 従 っ て 、 こ の図 4 よ り 導かれ る 結論は、 前記推論を 良 く 裏付 けて い る 。 尚、 計算 に おいて 、 液晶材料の分子長軸方向 の誘電率 ε / /を 1 4 1 、 分子短 軸方 向 の誘電率 £ を 3 . 8 、 液晶層厚 を 6 ^ m と し た ま た、 基板 表面で の液晶 プ レ チル ト 角 を 5 度 と し た 。
以上 よ り 明 ら かな よ う に 、 本実施の 形態 1 に よ れば ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移時間 の短い液晶表示素子を 提供 す る こ と がで き 、 そ の実 用 的価値は極めて 大 き い。 尚、 本実施の形態で は、 印加電圧 と し て 7 V、 1 k H z 矩形波 を 印加 し たが、 他の電圧値、 波形の電圧 を 印加 し て も 良い こ と は言 う ま で も な い。
(実施の形態 1 — 2 )
実施の形態 1 一 2 に係 る 液晶表示素子は、 広 が り 弾性定数 K 1 1 と 曲 げ弾性定数 K 3 3 と の 比 K l 1 / K 3 3 に着 目 し て 、 こ の K 1 1 / K 3 3 が 1 . 0 以下で あ る 液晶材料を 含む こ と を 特徴 と す る も の で あ る 。 以下 に 、 K l l / K 3 3 ≤ l . 0 と す る 理 由 を 、 本発明 者の実験結果 に基づ き 詳細 に説明す る 。 to
o o r ¾
Cd o Θ m o
I ά is ω 画 cn no CO 表 2 i m¾: n
W cn o r\ 3
Γ
f ά か
Figure imgf000039_0001
I
tr o
7.厂 τi ^ t ^ 9 Π- ¾ 0 ¾ r ¾ Η ^ π 2
雜 5 s 次 に 、 各テ ス ト セ ル B 1 ~ B 5 , B O にお互い の偏光軸方 向 が直 交 す る よ う 偏光板を貼合 し、 Ί V 矩形波の電圧 を 印加 し な が ら ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への 転移 を 目 視観察 し 、 全電極領域がス ブ レ イ 配向か ら ベ ン ド 領域へ と 転移す る に要す る 時間 を求め た ので 、 そ の結果 を 上記表 2 に 示す。 尚、 表 2 に は、 K 1 1 、 K 3 3 等の値 も併記 して い る 。
表 2 よ り 、 広が り 弾性定数 K l 1 と 曲 げ弾性定数 K 3 3 と の 比 K 1 1 / K 3 3 が 1 . 0 以下の液晶材料 を含む液晶表示素子が高速な ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移 を起 こ す こ と が分か る 。 こ れは、 以下の理 由 に よ る も の と 考え ら れ る 。
即 ち 、 ス プ レ イ 配向 よ り も ベ ン ド 配向で の 変位が容易 と い う 意味 で は、 K 1 1 / K 3 3 は大 き い ほ う が良い は ずで あ る 。 なぜな ら 、 K 3 3 が小 さ い 方がベ ン ド 配向への転移が容易 だ か ら で あ る 。 し か し な が ら 、 実際に本発明者が実験 し た と こ ろ に よ る と 、 K 1 1 / K 3 3 を 上記の よ う に大 き い値 と す る と 、 却 っ て 転移速度が遅 く な る こ と がわ か っ た。
こ れは、 液晶材料 と して は、 K 1 1 と K 3 3 と が個別 に定 ま る の で は な く 、 K 1 1 が選定 さ れれば、 材料系 と し て は K 3 3 が連動 し て 定 ま る 。 よ っ て 、 K 3 3 と K 1 1 を 個別 に 考 え て 、 K 3 3 を 小 さ く し、 且つ K 1 1 を 大 き く す る よ う な液晶材料の選定は適切で な い と い う 理 由 に よ る も の と 考え ら れ る 。
現実の液晶材料の選定の場合は、 K 1 1 / K 3 3 を 大 き く す る と 、 K 1 1 も 大 き く な つ て し ま い、ス プ レ イ 変形が充分な さ れな い た め、 却 っ て ス ブ レ イ 一ベ ン ド 転移速度が遅 く な つ て し ま う 。 従 っ て 、 K 1 1 を 小 さ く 抑 え な が ら 、 K l 1 / K 3 3 を 大 き く す る こ と に は限 界があ り 、 K l 1 / K 3 3 に は適正 な 範囲 が存在 す る と 考 え ら れ る 。 こ の よ う な理 由 に 基づ き 、 本発明者が実験 し た 結果、 表 2 を得た も の で あ る 。
こ の表 2 よ り 、 1< 1 1 / 1: 3 3 が 1 . 0 以下の液晶材料 を含む液 晶表示素子 が高速な ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移 を 起 こ す こ と が認め ら れ る 。
(実施の形態 1 一 3 )
実施の形態 1 一 3 に係 る 液晶表示素子は、 広が り 弾性定数 K l 1 と 曲 げ弾性定数 K 3 3 と の積 K l 1 · Κ 3 3 に 着 目 して 、 こ の K 1 1 · Κ 3 3 が比較的 小 さ い値で あ る 液晶材料 を 含む こ と を 特徴 と す る も の で あ る 。 以下 に 、 そ の理 由 を 、 本発明者の実験結果 に基づ き 詳細 に 説明 す る 。
基板間隔が 5 . δ χί πιで あ る こ と 以外は実施の形態 1 と 同様の構 成の空セ ル 9 を 5 ケ作成 し、 表 3 に示す液晶材料 L C I 1 〜 : L C 1 5 を 真空注入法 に て 各空セ ル 9 に それそれ注入 して 、 テ ス ト セ ル C 1 ~ C 5 を 作製 し た 。
茹 ^ ¾ t
爾 ≠^^ ^^豳1 ^^s齙 ^ 0c5is ^~--
表 3
テスト 液晶材料 誘電賴方 垂直方向 平行方向 広がり弾性 捻じれ弾性 曲げ弾性 Κ 11 転移 セル 性 Δε の誘電率 の誘電率 定数 Κ 11 定数 2 定数 Κ33 Κ 11 · Κ33 時間 ε £ (ρΝ) (ρΝ) ( Ν) Κ33 (ρΝζ ) (sec)
C 1 LC 11 11. 6 3. 9 15. 5 6. 4 5. 8 14. 2 0. 451 90. 89 2
C2 LC 12 10. 5 4. 2 14. 7 7. 8 6. 3 14. 6 0. 534 113. 88 4
C3 LC 13 11. 0 4. 0 15. 0 8. 4 7. 2 15. 4 0. 545 129. 36 8
C4 LC 14 6. 9 4. 1 13. 0 9. 8 6. 7 14. 2 0. 690 139. 16 7
C5 LC 15 10. 7 3. 9 14. 6 13. 2 6. 1 15. 2 0. 868 200. 64 43
ベ ン ド 配 向 へ の 転移 を 目 視観察 し 、 全電極領 域 が ス プ レ イ 配 向 か ら ベ ン ド 領域へ と 転移 す る に 要 す る 時間 を 求 め た の で 、 そ の 結果 を 上 記表 3 に 示 す 。 尚 、 表 3 に は 、 K l 1 / K 3 3 等 の 値 も 併 記 し て い る 。
表 3 及び上 記表 1 , 表 2 よ り 、 K 1 1 · K 3 3 が 小 さ い 値 の 液 晶 材料 を 含む液 晶 表 示 素 子 が高速 な ス ブ レ イ — ベ ン ド 転移 を 起 こ す こ と が 分 か る 。 こ れ は 、 上 記 し た よ う に ス ブ レ イ 変形 の 観点か ら K 1 1 を 小 さ く す る 方 が ベ ン ド 配 向 へ の 転移 が 容易 で あ り 、 ま た 、 K 3 3 を 小 さ く す る 方 が ベ ン ド 変形 が 容易 で あ る 。 よ っ て 、 各 々 の積 K 1 1 · Κ 3 3 も 小 さ い 方 が ベ ン ド 配 向 へ の 転移 が 容 易 だ か ら で あ る 。
( 実施の 形態 1 一 4 )
実施の 形態 1 一 4 で は 、 広 が り 弾性定数 K l 1 と 誘電率異 方性 Δ £ の 比 Κ 1 1 / Δ £ に 着 目 し て 、 こ の K l l / A £ が 1 . Ο ρ Ν 以 下で あ る 液晶材料 を 含 む 液晶 表 示 素子 を 選定 す る こ と を 特徴 と す る も の で あ る 。 以下 に 、 K 1 1 / 厶 £ ≤ 1 . 0 と す る 理 由 を 、 本発 明 者 の 実験結 果 に 基 づ き 詳細 に 説明 す る 。
基板間 隔 が 6 . 0 m で あ る こ と 以外 は 実施 の 形態 1 と 同様 の 構 成の 空 セ ル 9 を 5 ケ 作 成 し 、 表 4 に 示 す 液 晶材料 L C I 6 〜 L C 2 0 を 真空注 入 法 に て 各空 セ ル 9 に そ れ ぞ れ 注 入 し て 、 テ ス ト セ ル D 1 〜 D 5 を 作製 し た 。
次 に 、 各 テ ス 卜 セ ル D 1 ~ D 5 に お 互 い の 偏 光軸 方 向 が 直 交 す る よ う 偏 光板 を 貼 合 し 、 Ί V 矩形 波 の 電圧 を 印 加 し な が ら ス ブ レ イ 配 向 か ら ベ ン ド 配 向 へ の 転移 を 目 視観察 し 、 全電極領域が ス ブ レ イ 配 向 か ら ベ ン ド 領域へ と 転移 す る に 要 す る 時 間 を 求 め た の で 、 そ の 結 果 を 上 記表 4 に 示 す 。 入 Δ z- * to
o 〇
¾ / F s £ ¾ 0 N Δ,
9 表 4
テスト 液晶材料 誘電率異方 垂直方向 平行方向 広がり弾性 捻じれ弾性 曲げ弾性 Κ 1 1 転移 セル 性 Δε の誘電率 の誘電率 定数 K1 1 定数 Κ22 定数 Κ33 (ρΝ) 時間 a ε (ρΝ) (ρΝ) (ρΝ) 厶 £ (sec)
D 1 LC 16 12. 1 4. 1 16. 2 6. 2 5. 9 15. 5 0. 512 3
D2 LC 17 10. 1 4. 1 14. 2 7. 7 6. 3 14. 4 0. 762 3
D3 LC 18 8. 6 3. 8 12. 4 8. 8 7. 4 14. 8 1. 023 8
D4 LC 19 9. 0 4. 2 13. 2 1 1. 3 7. 1 14. 4 1. 256 38
D5 LC20 1 1. 7 4. 0 15. 7 13. 8 7. 7 15. 6 1. 179 29
Figure imgf000044_0001
£ を 大 き く す る と 、 液晶分子が大 き く 変位す る こ と 、 及び上記の 如 く K 1 1 を 小 さ く す る こ と が ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移 を 容易 に さ せ る こ と か ら 、 K 1 1 /厶 £ を 小 さ く す る の が好 ま し い か ら で あ る 。 尚、 本発明者は、 以下の実験 も 行 っ た 。 基板間隔が 6 . 5 mで あ る こ と 以外は実施例 1 と 同様の構成の液晶セ ル を 5 ケ作成 し、 表 5 に示す液晶 L C 2 1 〜 L C 2 5 を真空注入法 に て 注入 し、 テ ス ト セ ル E 1 〜 E 5 と し た 。
Θ
CO
o
3 表 5
<
f <
t
m o
< ov c
ΐ
s
m
Figure imgf000046_0001
w Γ
m
>.
V
A.
1}
fV
r
る の に要す る 時間 を 測定 し た と こ ろ 、 表 5 に 示 す よ う に 、 そ れそ れ
1 2 7 秒、 8 4 秒、 4 5 秒、 3 3 秒及び 2 5 秒で あ っ た 。 一方 、 セ ル E 1 ~ E 5 に 7 V を 印加 し、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向 に 要 す る 時間 を 目 視観察 に よ り 別途測定 し た 結果で は、 そ れぞれ 1 秒、 2 秒、 5 秒、 1 8 秒、 3 3 秒で あ っ た。
ス ブ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転移が容易 (高速) な 系で は 、 両者の エネ ル ギー差が 小 さ い た め、 逆に ベ ン ド 配向 か ら ス プ レ イ 配 向への転移は遅 く な る 。
本実施例 よ り 明 ら かな よ う に、 ベ ン ド 配向 か ら ス プ レ イ 配向 に 転 移 す る の に要 す る 時間が 4 5 秒以上の液晶材料が高速な ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移 を 示 す。
(実施の形態 1 _ 5 )
実施の形態 1 一 5 に係 る 液晶表示素子 は、 容量 一 電圧 ( C 一 V ) 特性の ヒ ス テ リ シ ス の大 き さ S に着 目 し て 、 こ の ヒ ス テ リ シ ス の 大 き さ S が 1 . 0 X 1 0 4 V / m以下で あ る 液晶材料 を含む こ と を 特 徴 と す る も の で あ る 。 尚、 従来は、 一般的 に は ベ ン ド 配向 モ ー ド の 液晶表示素子で は、 ヒ ス テ リ シ ス が存在 し て い な い と 考え ら れて い た 。 し か し、 本発明者が、 ベ ン ド 配向 モ ー ド の液晶表示素子の 開発 実験中 にお い て 、 ヒ ス テ リ シ ス が存在 し て レヽ る こ と を 見レヽ だ し た 。 そ こ で、 かか る ヒ ス テ リ シ ス の大 き さ S に 着 目 し て鋭意研究 し た 結 果、 ベ ン ド 配向への転移 の速い液晶表示素子 を得 る に至 っ た も の で あ る 。 以下 に、 S ≤ l . 0 x 1 0 4 と す る 理 由 を 、 本発明者の実験 結果 に基づ き 詳細 に説明 す る 。
基板間隔が 9 . 5 〃 mで あ る こ と 以外は実施の形態 1 と 同様の構 成の空セ ル 9 を 5 ケ作成 し 、 表 6 に 示 す液晶材料 L C 2 6 〜 L C 3 0 を 真空注入法 に て 各空セ ル 9 に そ れそ れ注入 して 、 テ ス ト セ ル F o 〇
¾ ^ H V ^ ^ブ τ ¾ π ,^; F 5 π ^¾ ~
表 6
テスト 液晶材料 誘電率異方 垂直方向 平行方向 広がり弾性 捻じれ弾性 曲げ弾性
セル 性△£ の誘電率 の誘電率 定数 11 定数 Κ22 定数 Κ33 S · 10 4 時間
ε ε (ρΝ) (ρΝ) (ρΝ) (V/m) (sec)
F 1 LC26 12. 7 4. 1 16. 8 8. 7 5. 6 14. 3 0. 347 2
F 2 LC 27 10. 6 4. 0 14. 6 7. 6 6. 9 15. 6 0. 662 3
F3 LC28 8. 9 3. 8 13. 7 9. 4 7. 1 15. 1 1. 010 7
F4 LC29 9. 2 4. 1 13. 3 10. 3 5. 4 12. 2 1. 107 34
F5 LC30 9. 7 4. 4 14. 1 13. 3 7. 6 14. 7 1. 243 53
¾ S¾ ¾ 5 〜 を 測定 し た 。 尚 、 セ ル容量の測定は、 精密 L C R メ ー タ ( ヒ ュ 一 レ ヅ ト ' ノ ッ カ ー ド 社製 H P — 4 2 8 4 A ) を 用 い て 行い、 印加電圧 波形は正弦波 1 k H z で あ っ た。
ま た、 電圧 を 降下 さ せて、 セ ル容量の時間変化 を 測定 し た。 尚、 電圧 を 降下 さ せ る 場合に は、 一旦 3 0 V (確実に ベ ン ド 配向 に転移 す る 電圧値 ) を 印加 し、 ベ ン ド 配向 を 目 視で確認 して か ら 、 図 5 の 割合で電圧 を 階段状 に 降下 さ せた。 尚、 電圧 を 降下 さ せ る 場合に は、 一旦 3 0 V を 印加 しベ ン ド 配向 を 目視で確認 して か ら 図 5 の割合で 電圧 を 階段状 に 降下 さ せた 。 各設定電圧 に 対す る セ ル F 5 の容量の 時間変化は 、 図 6 及び図 7 に 示 す。
次 に、 各設定電圧値で の容量を 、 電圧印加後 5 9 5 秒〜 6 0 0 秒 間の 平均容量で も っ て 定義 し、 容量一 電圧 ( C — V ) 特性を 求め た 。 こ の よ う な 容量 一 電圧 ( C — V ) 特性 を グ ラ フ 化 し た も のが図 8 に 示 さ れて い る 。 こ こ で 、 5 9 5 秒〜 6 0 0 秒 と し た のは、 特定設定 電圧値 ( 図 6 中 の 2 . 6 V 、 2 . 7 V ) を 除い て 、 電圧印加後に 完 全 に容量変化が完了 し て お り 、 容量が安定 し た 時間 と して 、 例 え ば 5 9 5 秒〜 6 0 0 を選ん だ も ので あ る 。 尚、 特定設定電圧値の場合 に 、 容量が増加 し て い る のは、 最大ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向へ の飛び越 し 、 い わ ゆ る 配向 の緩和 が生 じて い る た めで あ る 。 図 7 に 示 す よ う に 、 電圧降下時に お い て も 、 5 9 5 秒〜 6 0 0 秒の平均容 量値 と し た の は、 上記電圧上昇時にお け る 理 由 と 同様で あ る 。 但 し、 図 7 におい て 、 容量が減少す る 特定設定電圧値 ( 図 7 中の 1 . 8 V 、 1 . 6 V ) の場合に 、 容量が減少 して い る の は、 ベ ン ド 配向か ら 最 大ス プ レ イ 配向への飛び越 し、 いわ ゆ る 配向 の緩和 が生 じて い る た めで あ る 。 尚、 特定設定電圧値は、 電圧上昇時 に お い て は図 8 の ヒ ス テ リ シ ス の 上限付近の電圧値 に相当 し、 電圧降下時において は図 8 の ヒ ス テ リ シ ス の 下 限付 近 の 電圧値 に 相 当 す る 。 こ の こ と は 、 ス ブ レ イ 配 向 と ベ ン ド 配 向 と の 間 に は 、 エ ネ ル ギ ー 差 が あ る こ と を 意 味 す る 。
こ こ で 、 図 8 に お け る C 一 V ヒ ス テ リ シ ス 曲 線で 囲 ま れ る 領域の 広 さ は ス ブ レ イ 配 向 の エ ネ ル ギ ー と ベ ン ド 配 向 の エ ネ ル ギ ー と の 差 に 対応 し て お り 、 ス ブ レ イ 一 ベ ン ド 転移 の 容易性 に 対応 し て い る 。 こ れは 、 ベ ン ド 配 向 か ら ス ブ レ イ 配向 へ の 転移 の 場合、 本来的 に は 電圧 を 0 V に す れ ば 自 動 的 に 転移 す る 。 こ の こ と は 、 配 向 エ ネ ル ギ 一 の 観点か ら す る と 、 ベ ン ド 配 向 か ら ス ブ レ イ 配 向 へ の 転移 は 、 電 圧 を 0 V と す る と 、 急激 に 転移 が 生 じ る も の と 考 え ら れ 、 図 8 に お い て 、 ラ イ ン L 2 は 急激 に 低下 し て い る こ と が 分 か る 。 よ っ て 、 ス ブ レ イ 配 向 と ベ ン ド 配 向 間 に お け る 転移 は 、 ラ イ ン L 2 が理想で あ る 。 従 っ て 、 ス ブ レ イ 配 向 か ら ベ ン ド 配向 へ の 転移 を 示 す ラ イ ン L 1 は 、 本来的 に は ラ イ ン L 2 と 同様 と な る べ き で あ る 。 し か し な が ら 、 ス ブ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向 への 転移 に 要 す る エ ネ ル ギ ー と 、 ベ ン ド 配 向 か ら ス プ レ イ 配 向 へ の 転移 に 要 す る エ ネ ル ギ ー と に 差 が あ る た め 、 ラ イ ン L 1 は 緩 や か に 立 ち 上 が る 。 よ っ て 、 ラ イ ン L 1 が ラ イ ン L 2 に 近 づ く 方 が 、 ス ブ レ イ 配 向 か ら ベ ン ド 配向 へ の 転移 が容易 で あ る と 考 え ら れ る 。
い ま 、 こ の 領域の 広 さ S を 、 以下 の 第 1 式 で 定義 し 、 広 さ S を 算 出 し た 。
J b (CBS-CSB)dv
(1 )
(レ max-Cmm)
尚 a は ヒ ス テ リ シ ス の 認 め ら れ る 電圧 下限 [ V ] を 、 b は ヒ ス テ リ シ ス の 認め ら れ る 電圧上限 [ V ] を 表 し、 C BS はベ ン ド か ら ス プ レ イ への 変化時の セ ル容量 [ p F ]、 C SB は ス プ レ イ か ら ベ ン ド への変化時の セ ル容量 [ p F ] を 表 して い る 。 ま た 、 C m a x、 C m i nは そ れそれセ ルの最大容量 [ p F ]、 最小容量 [ p F ] を表 し L は液晶層厚 [ m ] を 表 し て い る 。
他の テ ス ト セ ル につ い て も 、 測定 し た C 一 V特性 よ り S値 を 求め た。 上記算出結果 を 上記表 6 に 示 す。
一方、 こ れ ら の セ ル につ い て 、 7 V矩形波 を 印加 し た時の ス プ レ ィ 配向か ら ベ ン ド 配向への転移 に要す る 時間 を 目 視観察 し た結果 を 上記表 6 に併せて 記す。
表 6 か ら 明 ら かな よ う に、 S ≤ l . 0 X 1 0 4 V / mの液晶材料 が高速な ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移 を 示す。
本実施の形態 1 — 5 に お け る S 値は、 (配 向膜の ア ン カ リ ン グェ ネ ル ギ一 A /弾性定数 K ) の 関数で あ り 、 液晶材料の プ レ チル ト 角 に よ っ て も 変化す る 。 特に プ レ チ ル ト 角 を 大 き く す る と S値は小 さ く な り 、 ス プ レ イ — ベ ン ド 転移が容易 に な る 。
(実施の形態 1 一 6 )
実施の形態 1 一 6 で は、 液晶材料が ピ リ ミ ジ ン 系液晶、 ジ ォ キ サ ン 系液晶、 お よ び ビ フ エ ニル系 か ら な る 群か ら 選ばれる 少な く と も 一種の液晶系 を含有 して い る こ と を特徴 と す る も ので あ る 。以下 に、 材料 を特定 し た理由 を 、 本発明者の実験結果に基づ き詳細 に説明 す る 。
基板間隔が 5 . 5 z mで あ る こ と 以外は実施の形態 1 一 1 と 同様 の構成の空セ ル 9 を 3 ケ作成 し、 表 7 に 示 す液晶材料 L C 3 1 〜 L C 3 3 を 真空注入法 に て 各空セ ル 9 に そ れそれ注入 して 、 テ ス ト セ ル G 1 〜 G 3 を作製 し た。 ま た 、 表 7 に 示 す液晶材料 L C 4 0 を 真 t
〇 〇
Figure imgf000052_0001
m
次 に 、 各テ ス ト セ ル G 1 ~ G 3 , J に お互い の偏光軸方 向 が直 交 す る よ う 偏光板 を 貼合 し 、 Ί V 矩形波の電圧 を 印加 し な が ら ス プ レ ィ 配向 か ら ベ ン ド 配向へ の転移 を 目 視観察 し、 全電極領域がス プ レ ィ 配向 か ら ベ ン ド 領域へ と 転移 す る に要す る 時間 を 求め た の で 、 そ
5 の結果 を 上記表 7 に 示 す。
表 7 よ り 明 ら か な よ う に、 ジ ォ キサ ン 系液晶ゃ ビ フ エ ニ ル系液晶 お よ び ピ リ ミ ジ ン 系液晶は高速な転移を 示す こ と が分か る 。こ れは、 こ れ ら 液晶 の広 が り の 弾性定数 K 1 1 が フ エ ニ ル シ ク ロ へ キ サ ン 系 液晶 に 比べて 、 相 対的 に 小 さ い こ と に よ る も の と 思わ れ る 。 こ の こ
1 0 と は、 そ の他ェ 夕 ン 系液晶 な ど に も 当 て は ま る 。
通常の液晶組成物は液晶温度範囲、 屈折率異 方性、 お よ び誘電率 異 方性な どの調整の た め、 数種〜 2 0 種の液晶化合物の混合物で構 成 さ れ る が、 本実施の形態の結果 よ り ピ リ ミ ジ ン 系液晶ゃ ジ ォ キ サ ン 系液晶あ る い は ビ フ エ ニ ル 系液晶 を含む液晶組成物が高速な ス プ
1 5 レ イ 一 ベ ン ド 転移 を 示 す こ と は 明 ら かで あ る 。
一般 に 、 異種骨格の液晶分子の混合に よ り 液晶組成物の 弾性定数 は、 各液晶分子の弾性定数の 、 加成性で 計算 さ れ る 値 よ り も 小 さ な 値 に な る た め、 ピ リ ミ ジ ン 系液晶、 ビ フ エ ニ ル系液晶 あ る い は ジ ォ
S — 2 4 6 を ス ピ ン コ ー ト 法 に て 塗布 し、 恒温槽 中 1 5 0 °C、 1 時 間硬化 さ せ配向膜 3 、 6 を 形成す る 。 そ の後、 レ ー ヨ ン製 ラ ビ ン グ 布 を 用 い て 図 2 に 示 す方 向 に ラ ビ ン グ処理 を施 し、 積水 フ ア イ ン ケ ミ カ ル (株) 製ス ぺ一サ 5 、 お よ びス ト ラ ク ト ポ ン ド 3 5 2 A ( Ξ 井東圧化学 (株) 製 シール樹脂の商品名 ) を 用 いて基板間隔が 5 . 8 m と な る よ う に貼 り 合わせ、 空セ ル 9 を 5 ケ 作成 し た 。
こ の時、 ラ ビ ン グ強度 を 変化 さ せて 、 そ れぞれの液晶 プ レ チル ト 角 が異な る よ う に し た 。
次いで 、 表 8 に 示 す液晶材料 L C 3 4 を 真空注入法 に て 各空セ ル 9 に そ れそれ注入 し て 、 テ ス ト セ ル H I 〜 H 5 と し た。
'
Si
> ά
Θ 表 8
< 一
I
3
Figure imgf000055_0001
r m N
'
W> a Θ
¾ a- 入
向か ら ベ ン ド 領域へ と 転移 す る に 要す る 時間 を 求めた の で 、 こ の結 果を 表 9 に 示 す。 尚、 別途測定 し た液晶 プ レ チル ト 角 も 、 併せて 表 9 に記す。
表 9
Figure imgf000056_0001
表 9 よ り 、 高速な ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移 を 起 こ さ せ る た め に は、 プ レ チル ト 角 と し て 2 度以上が好 ま しい こ と が分かる 。 こ れは、 ブ レ チル ト 角 が大 き い と 、 電圧印加 に よ る ス プ レ イ 配向の 変位が大 き く 、 そ の た め、 ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移が容易 に起 こ る か ら で あ る 。 尚、 プ レ チル ト 角 を 大 き く す る こ と に よ り 、 駆動電圧 を低減で き 、 更に初期化電圧 を低減で き る と い う 効果 も 奏す る 。
尚、 参考 ま で に述べ る と 、 高す ぎ る プ レ チル ト 角は、 プ レ チル ト 角の安定性や電圧 一 透過率特性の 安定性 に懸念が生ず る た め、 適切 な プ レ チル ト 角 を 設定す る 必要があ る 。 従 っ て 、 ブ レ チル ト 角 の 安 定性等 を 考慮す れば、 プ レ チル ト 角 は、 2 度以上、 6 度以下 と す る の が、 望 ま し レヽ 。 ( そ の他 の 事項 )
本発明は上記実施の 形態 1 一 1 〜実施の形態 1 一 7 に限定 さ れ る も ので はな く 、 実施の 形態 1 一 1 〜実施の形態 1 一 7 を 任意 に 組み 合わせ る よ う に し て も よ い 。
ま た 、 本発明 に係 る 液晶表示素子にお い て は、 負 の位相補償板で あ っ て も 、 正 の補償位相板で あ っ て も よ い。 但 し 、 表示特性の 点か ら すれば、 負 の位相補償板の 方が望ま し い。
ま た 、 位相補償板 は 、 一対の基板の外側 に そ れ それ配設 さ れて い て も よ く 、 ま た 、 一 方 の基板の外側 に のみ配設 さ れて い て も よ い。
[第 2 の形態 ]
以下 、 図 面 を 参照て 、 第 2 の形態に係 る 発明 に つ い て 説明す る 。 前記第 1 の形態 に お い て も 述べ た よ う に、 0 C Β モ 一 ド の液晶表 示素子 は 、 初期化電圧 を加え る と 、 以下 に 示 す よ う に 液晶表示素子 内液晶の ダイ レ ク タ 分布が過程 を絰て ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 へ と 変化す る 。
図 2 6 は 、 代表的 な 0 C Β モ ー ド 型液晶表示素子 に 、 電圧 を 0 → V 1 → 2 → V 3 → V 4 → V 5 ( 0 < V 1 < V 2 < V 3 < V 4 < V 5 ) と 順次増加 さ せ て 加え て し て レ、 つ た と き の 、 液晶層 内の液晶 ダ ィ レ ク 夕 の 動 き の印加電圧 に よ る 相違 を 模式的 に ( 大 よ そ の傾 向 と し て ) 表 し た も の で あ る 。
なお こ の場合、 左右 ( 本図 で の左右。 従 っ て 使用状態で は表 と 裏 等 ) 両配向膜界面で の 液晶 プ レ チ ル ト 角 ( 電圧 無印加時で の液晶 ブ レ チル ト 角 ) の初期値は 同 一 に設定 し て あ る 。
以下 、 本図 を も と に 、 こ の 配向 の変化の 内容 を 説明 す る 。
図 2 6 ( a ) は 、 電圧無印 加の と き の液晶の配 向状態 ( ス プ レ イ 配向 ) を 表 し て い る 。 こ の場合 に は 当 然セ ル 中央の液晶 ダイ レ ク タ は基板に水平で あ る 。
図 2 6 ( a ) か ら 図 2 6 ( g ) に お いて 、 ▼印 は液晶ダイ レ ク タ が配向膜 ( 基板) に水平で あ る 液晶層厚み方 向 の位置 を 表 し て い る 。
い ま 、 ( a )の状態の液晶表示素子 に 閾値以上の電圧 V 1 を 印加す る と 、 動 き を拘束す る 配向膜か ら 離れて い る た め一番動 き 易い セ ル 中央の液晶分子が最初 に ( b ) に 示 す如 く 傾 き 、 そ れ に伴い 一方 (図 で は左側) の配向膜界面で の液晶 ブ レ チル ト 角 は増大 し、 他方 ( 図 で は右側 ) の配向膜界面で の液晶 プ レ チル ト 角 は減少 す る 。 そ し て こ の と き 、 基板に水平な液晶 ダイ レ ク 夕 が存在す る 位置は低 プ レ チ ル ト 側の配向膜界面 に近づ く 。
( c ) 及び ( d ) は、 更 に電圧が加わ っ た (高 く な つ た ) 場合で あ り 、 図示の左側の高プ レ チル ト 配向膜 3 界面で の プ レ チ ル ト 角 は 更 に大 き く な つ て お り 、 図の 右側の低プ レ チル ト 配向膜 4 界面で の プ レ チル ト 角は更 に 小 さ く な つ て い る 。 更 に 電圧 を上 げた ( d ) に おいて は、 基板に水平な ダイ レ ク 夕 方位を 有 す る 液晶分子は殆 ど低 プ レ チル ト 配向膜界面近傍 に 存在 す る こ と と な っ て い る 。
( e ) は 、 電圧 V 4 の 印加 に よ る ベ ン ド 転移直前の配向状態を 表 し、 ( f )は電圧 V 5 印加 に よ り ベ ン ド 配向 と な っ た時点で の配向状 態を表 し て い る 。 ( e )に お いて も 配向膜に 平行 な ダイ レ ク タ 方位 を 有 す る 液晶分子は存在す る が、 ( f )に お い て は配向膜に 平行 な ダイ レ ク タ 方位 を 有す る 液晶分子は存在 し な い。
一旦 ( f ) の配向状態 と な っ た液晶表示素子は、 ( g ) に 示 さ れ る 配向状態 (定常状態) に速や かに移行 す る 。
以上の転移 メ カ ニズム よ り 、 速やかな ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移が な さ れ る た め に は、液晶層 中 央付近で液晶ダイ レ ク タ 方位が配向膜(基 板) に垂直 ( 直交) に な っ て い る こ と と 、 一方 の配向膜界面で の ブ レ チル ト 角 が小 さ く な つ て い る こ と が重要で あ る こ と が分力ゝ る 。 逆 に 言 う な ら ば、 かか る 如 く す る こ と に よ り 速や かな ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移が な さ れ る こ と と な る 。
即 ち 、 こ の た め、 本発明は こ の ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移を 速やか に 起 こ さ せ る べ く 、 液晶層 中央付近で の液晶ダイ レ ク 夕 方位や配向膜 界面で の プ レ チ ル ト 角 を最適 と すべ く 種々 の手段 を 講 じて い る も の で あ る 。
以下、 第 2 の形態に係 る 発明 を 実施例 に基づ いて 説明す る 。
(第 1 実施例 )
図 1 0 は、 本発明 に係 る 液晶表示素子の第 1 実施例の断面構成 を 概念的 に 示 し た も ので あ り 、 ス ブ レ イ 一ベ ン ド 転移時間の実験に 用 い た テ ス ト セ ルで あ る 。
本実施例の液晶表示素子の製作 (製造) で あ る が、 ま ず透明電極 1 0 2 、 1 0 7 を有す る 2 枚の ガ ラ ス 基板 1 0 1 、 1 0 8 上 に 日 産 化学工業製配向膜塗料 S E — 7 4 9 2 を ス ピ ン コ ー ト 法 にて 塗布 し 1 8 0 の恒温槽 中で 1 時間硬化 さ せて 配向膜 1 0 3 、 1 0 6 を 形 成 し た。
そ の後、 レ ー ヨ ン製 ラ ビ ン グ布 を用 いて 各画素毎 に図 1 1 ( a ) に 示す 方 向 に ラ ビ ン グ処理を施 し、 積水 フ ァ イ ン ケ ミ カ ル (株) 製 ス ぺ一サ及びス ト ラ ク ト ボ ン ド 3 5 2 A (三井東圧化学 (株) 製 シ —ル樹脂の商品名 ) を 用 い て 基板間隔が 6 . 5 m と な る よ う に貼 り 合わせ 、 本実施例の液晶セ ル ( 以下、 こ の液晶セ ル を液晶セ ル A と す る ) を 作成 し た 。
こ の と き 図 1 1 に 示す図 1 0 で の上側 の 配向膜 1 0 3 の ラ ビ ン グ 処理は、 図 1 1 ( a ) の上側 に示 す如 く 、 各画素 と も 全面同一 と し た 。 一 方、 下側の配向膜 1 0 6 の ラ ビ ン グ処理は、 一旦上側の 配向 膜側 と 同一方位 に ラ ビ ン グ処理 を 行 っ た後、 マ ス ク ラ ビ ン グの手法 を 用 い て 図 1 1 ( a ) の下側 に 示 す ご と く 右端の み部分的 に 逆方 向 に 行 っ た。
同様に、 本実施例の 変形例 (応用例 ) と して 図 1 1 ( b ) 及び図 1 1 ( c ) の各下側 に 示 さ れ る よ う に 、 逆方 向 ラ ビ ン グ領域の形状、 配置が各上側 と 異 な る 液晶セ ル を作製 し た 。 こ れ ら を そ れそれ液晶 セ ル B 、 液晶セ ル C と す る 。
次に、 液晶 M J 9 6 4 3 5 を 真空注入法 に て 上記液晶セ ル A 、 B 、 C 内 に注入 し、 テ ス ト セ ル A 、 B 、 C と し た 。 尚、 図 1 0 に お いて 、 1 0 5 は液晶層、 1 0 4 は ス ぺ一サ を 示 して い る 。
最後 に 、 各テ ス ト セ ル に 、 そ の偏光軸が配向膜の ラ ビ ン グ処理方 向 と 4 5 度 の角度 を な し、 かつ、 お互い の偏光軸方 向 が直交す る よ う に偏光板 を 上下か ら 貼合 し (前掲の 「次世代液晶デ ィ ス プ レ イ 技 術」 の図 1 . 2 に も 記載さ れて い る 周知技術で あ り 、 ま た煩雑 と な る 等の た め、 図 1 0 と 図 1 2 で は示 し て い な い。)、 電圧 を印加 し な が ら ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転移 を 観察 し た 。
( 比較例 )
比較例 と して 、 先の第 1 実施例 と 同 じ構造かつ製造方法で はあ る が、 図 1 2 に 示す如 く 上下の配向膜 と も ど も 逆方 向 ラ ビ ン グ領域 を 全 く 有 しな い点が異 な る 液晶セ ル を作製 し た 。 す な わ ち 従来技術の ス プ レ イ 配向液晶セ ル を作製 し、 更に 上述の液晶 M J 9 6 4 3 5 を 封入 して テ ス ト セ ル を 製作 し た 。 こ の テ ス ト セ ル を R と す る 。
こ のテ ス ト セ ル R に 7 V 矩形波 を印加 し た と き に、 全電極領域が ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向へ と 転移 す る に 要 す る 時間 を 観察 し た ' 表 1 0 に実施例の各テ ス ト セ ル及び比較例 に 7 V矩形波 を 印加 し た と き に、 全電極領域がス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向へ と 転移す る に要す る 時間 を 示 す
表 1 0
Figure imgf000061_0001
本表よ り 明 ら かな よ う に、 比較例は 4 2 秒で あ る の に本発明 に係 る 液晶表示素子の実施例 1 及びそ の変形例 A、 B 、 C は、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への転移が各 5 、 4 、 7 秒 と速やかであ る 。
こ の理由 で あ る が、 図 2 の ( a )、 ( b ) 及び ( c ) の何れの場合 にお いて も 、下方の配向膜側の 2 つの ラ ビ ン グ領域の境界部分で は、 液晶ダイ レ ク タ がテ ス ト セ ル基板面、 そ して 配向膜面に水平 と な る 部分が存在す る た め、 初期段階 よ り 図 2 6 の ( e ) や ( f ) での低 ブ レ チル ト 配向膜界面があ ら か じめ形成 さ れて い る こ と にあ る 。 図 1 3 を参照 して 、 更 に考察す る 。 図 1 3 は図 1 1 ( a ) の相異 な る 方向の 2 つの ラ ビ ン グ領域の境界部分の拡大図で あ る 。 図 1 3 において 、 参照符号 S は境界部分示す。 こ の境界部分 S の左右両側 の液晶層領域の配向状態を 考察す る と 、 境界部分 S の左側液晶層領 域では、 配向膜 1 0 3 と 配向膜 1 0 6 の ラ ビ ン グ方向が同一で あ る た め、 ス ブ レ イ 配向状態 と な っ て い る 。 一 方 、 境界部分 S の右側液 晶層領域で は、 配向膜 1 0 3 と 配向膜 1 0 6 の ラ ビ ン グ方向 が逆で あ る た め、 ホモ ジ ニ ァ ス 配向状態 と な っ て い る 。 よ っ て 、 かか る 境 界部分 S は、 ス ブ レ イ 配向領域 S 1 と ホモ ジ ニ ァ ス 配向領域 S 2 に 挟ま れた領域で あ る 。 こ の場合、 境界部分 S の 配向膜 1 0 6 の界面 近傍に は、 液晶ダイ レ ク タ が基板に 平行 と な る 部分が存在す る と 考 え ら れる 。 なぜな ら 、 液晶が連続体で あ る こ と を 考慮すれば、 配向 膜 1 0 6 の界面近傍におい て 、 プ レ チル ト 角 が正の領域 と 負の領域 に挟ま れた 境界部分 S で は必ず液晶ダイ レ ク 夕 が基板に 平行 と な る 部分が存在 す る と 考え ら れ る か ら で あ る 。 そ して 、 配向膜 1 0 6 の 界面近傍に 、 液晶 ダイ レ ク タ が基板に 平行 と な る 部分が存在す る こ と か ら 、 境界部分 S で の配向膜 1 0 6 界面で は、 プ レ チル ト 角が 小 さ く な つ て い る 。 よ っ て 、 初期段階 よ り 図 1 8 の ( e ) や ( f ) で の低プ レ チ ル ト 配向膜界面があ ら か じ め形成 さ れて い る こ と に な る , こ の た め、 境界部分 S で、 ス プ レ イ か ら ベ ン ド へ転移す る核の発生 が容易 と な り 、 こ の結果、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向へ容易 に転 移す る こ と に な る 。
な お、 本実施例 の液晶層 の配向状態につ い て 着 目 すれば、 図 1 4 に 示 す よ う に ス プ レ イ 配向領域 S 1 と ホ モ ジ ニ ァ ス 配向領域 S 2 の 間 に 境界部分 S が介在 して い る 構成 と な っ て い る 。 従 っ て 、 液晶層 に つ いて 図 5 に示す構成の配向状態が得 ら れれば、 ス ブ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への転移 を 容易 に す る こ と がで き る も の と 考え ら れ る そ して 、 かか る 配向状態の液晶層 を構成す る た め、 本実施例で は配 向膜 1 0 6 の ラ ビ ン グ処理 と し て 配向膜 1 0 3 と 同一 方向の ラ ビ ン グ処理 と 逆方 向の ラ ビ ン グ処理 を 行 っ た も の で あ る 。
こ う して 、 本実施例で は、 液晶 ダイ レ ク 夕 の 変位が極めて ス ム ー ズ に進行す る た め、 高速な ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移を実現す る こ と が で き る 。 ( な お、 こ こ に重要な こ と は、 液晶ダイ レ ク タ がテ ス ト セ ル の 配向膜面 に水平で あ る と い う こ と よ り も 、 結果 と し て そ の近傍 に わ ずか に傾い た液晶 ダ イ レ ク 夕 が存在す る と い う こ と で あ る 。) なお、 こ こ に お いて 、 配向膜表面で の液晶 ダイ レ ク 夕 が配向膜面 に完全に 平行な領域で はベ ン ド 配向が速やか に は形成 さ れな い た め 表示領域端部あ る い は表示領域外、 例 え ば ブラ ッ ク マ ト リ ッ ク ス 部 に配設す る こ と が好 ま しい。
ま た、 本実施例 で は液晶 プ レ チル ト 角 の大 き さ を 上下配向膜 (基 板) 側で ほぼ同一 と な る よ う に し た が、 後の実施例 に 示す よ う に 上 下配向膜面で の液晶 プ レ チ ル ト 角 が異な る よ う に し て い て も 良 い の は勿論で あ る 。
(第 2 実施例 )
本実施例 の液晶表示素子の ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移時間の実験 に 用 い たテ ス ト セ ル は、 そ の機械的部分の構成、 構造は図 1 0 に 示す先 の実施例 と 同 じ で あ る 。
次に、 セ ル の製作で あ る が、 透明電極 1 0 2 、 1 0 7 を液晶側面 に 有 す る (付着 さ せ た ) 2 枚の ガ ラ ス 基板 1 0 1 、 1 0 8 上 に、 J S R株式会社製配向膜塗料 A L — 0 6 5 6 を ス ピ ン コ ー ト 法 に て 塗 布 し、 更 に 1 8 0 °C の恒温槽 中で 1 時間硬化 さ せて 配向膜 1 0 3 、 1 0 6 を形成 し た。
そ の後、 図 1 6 に 示す よ う に 各画素表面 を 2 つ の 部分 (領域) に 分割 し、 各部分は相向 き あ う 方 向 に レ ー ヨ ン製 ラ ビ ン グ布 を用 い ラ ビ ン グ処理 を施 し た 。
し か る 後、 積水 フ ァ イ ン ケ ミ カ ル (株) 製ス ぺ一サ 5 及びス ト ラ ク ト ボ ン ド 3 5 2 A (≡井東圧化学 (株) 製 シ ール樹脂の商品名 ) を 用 い て基板間隔が 8 . 5 m と な る よ う に貼 り 合せて 、 液晶セ ル ( 以下、 こ の液晶セ ル を 以下液晶セ ル D と す る ) を作製 し た。 なお こ の際、 図 に 示 す ご と く 、 両基板上の 配向膜の ラ ビ ン グ方 向 が 1 8 0 度異な っ た 2 つ の領域の分割 は 、 上下 と も 丁度液晶表示素 子の真 中で な し た。
次に、 液晶 M J 9 6 4 3 5 を 真空注入法 に て こ の液晶セ ル D 内 に 注入 し、 テ ス ト セ ル D と し た 。
テ ス ト セ ル D に 7 V矩形波 を 印加 し た と き の、 全電極領域がス ブ レ イ 配向か ら ベ ン ド 領域へ と 転移す る に 要す る 時間は 5 秒で あ り 、 極めて高速な ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移が確認さ れた。
本実施例 に お い て は、 テ ス ト セ ル D の 2 つ の配向分割領域の境界 部分近傍で は液晶 ダイ レ ク タ がテ ス ト セ ル基板面に水平 と な る 部分 が存在す る た め、 初期段階 よ り 図 2 6 ( e ) や ( f ) に示す低ブ レ チル ト 配向膜界面が形成 さ れて い る こ と と な る 。 そ の た め、 液晶 ダ ィ レ ク タ の 変位が極めて ス ム ー ズ に進行す る た め、 高速な ス プ レ イ — ベ ン ド 転移が実現さ れる と 思わ れ る 。
なお、 配向分割領域の形成に 当 た っ て は 、 対向す る 2 つの基板上 配向膜の ラ ビ ン グ処理の分割位置 を上下で異 な ら せて も 良い こ と は 言 う ま で も な い。 こ の際、 素子 中 に は、 2 つ の ス プ レ イ 配向領域 と 、 そ れ ら の領域に挟 ま れた ホモ ジ ニ ァ ス 配向 ( 平行配向 ) 領域が形成 さ れ る こ と と な る 。 そ して 、 こ の際の液晶表示素子内の液晶ダイ レ ク タ の分布 を 図 1 6 に 示す。
こ の場合、 一方の配向膜表面近傍の領域及び他方の配向膜表面近 傍の領域で は、液晶ダイ レ ク 夕 が基板面 に対 して水平 と な っ て お り 、 転移時間 5 秒 と い う 高速な ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移が確認 さ れた 。
こ の液晶ダイ レ ク 夕 が基板面 に 対 して 水平 と な っ て い る 様子 を 、 図 2 7 に概念的 に 示 す。
図 1 7 を参照 して 更 に詳述す れば、 本実施例 2 の液晶層 にお い て は、 ス プ レ イ 配向領域 S 1 と ホモ ジ ニ ァ ス 配向領域 S 2 間 に境界部 分 S が存在す る 配向状態が、基板に 平行方 向 に 2 層形成さ れて い る 。 従 っ て 、 図 1 4 の構成が 2 つ存在 して い る こ と に な る 。 そ の た め、 各境界部分 S に お い て 、 そ れそれス プ レ イ か ら ベ ン ド へ転移す る核 が発生 す る こ と に な り 、 実施例 1 に比べて 更 に高速転移可能な液晶 表示素子 を 得 る こ と が可能 と な る 。
(第 3 実施例 )
本発明 に係 る 液晶表示素子の ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移時間の測定 に 用 い た第 3 実施例 の テ ス ト セ ル の機械的部分の構成、 構造は、 図 1 0 に 示 す も の と 同 じ で あ る 。 次に、 セ ルの製作で あ る が、 ま ず透明 電極 1 0 2 、 1 0 7 を有 す る 2 枚の ガ ラ ス 基板 1 0 1 、 1 0 8 上 に 日 産化学工業製配向膜塗料 S E — 7 4 9 2 を ス ピ ン コ ー ト 法に て 塗 布 し、 1 8 0 °Cの恒温槽中 で 1 時間かけて 硬化 さ せ る こ と に よ り 配 向膜を形成 した。 そ の後、 レ ー ヨ ン製 ラ ビ ン グ布 を 用 いて 図 1 2 に 示 す よ う に 上下の配向膜 と も 全面同 じ 方 向 に ラ ビ ン グ処理 を施 し た。
た だ し 、 上側の 配向膜 1 0 3 の ラ ビ ン グ処理は相対的 に ラ ビ ン グ 密度 を下 げて液晶 プ レ チル ト 角 が 8 度 と な る よ う に し、 下側の配向 膜 1 0 6 の ラ ビ ン グ処理は逆 に相対的 に 密度 を 上げて液晶 プ レ チ ル ト 角が 2 度 と な る よ う に し た。
なお、 ラ ビ ン グ処理の密度 と プ レ チル ト 角 の 関係で あ る が、 こ れ は配向膜や液晶の 具体的 な材質、 そ の他膜の形成手順や熱処理等 に 応 じて 最適な圧、 速度、 口 一 ラ 径、 手順、 ラ ビ ン グ材等が採 ら れ る の は勿論で あ る 。
た だ し、 こ の最適 な 内容 を個 々 の手順 に応 じて 求め る こ と は特 に 困難な こ と で な く 、 ま た 各種パ ラ メ 一 タ ゃ ラ ビ ン グ密度や強度の定 量化は、 例 え'ば前掲の 「液晶デ ィ ス プ レ イ の 最先端」 の 「 8 」、 「 1 0 . 1 1 」、 「 1 0 . 1 2 」 等 に 大 ま かで は あ る が記載 さ れて い る 周 知技術で も あ る 。 こ の た め、 こ の 内容 につ いて の説明は省略す る 。
そ の後、 積水 フ ァ イ ン ケ ミ カ ル (株) 製ス ぺ一サ及びス ト ラ ク ト ボ ン ド 3 5 2 A (三井東圧化学 (株) 製 シ ール樹脂の商品名 ) を 用 い て基板間隔が 8 . 5 m と な る よ う に貼 り 合わせ、 液晶セ ル を 作 製 し た。 こ の液晶セ ル を液晶セ ル E と す る 。
更 に、 液晶 M J 9 6 4 3 5 を 真空注入法 に て 液晶セ ル E に注入 し た 。
そ の後、 各テ ス ト セ ル と し て の液晶セ ル E に 、 そ の偏光軸が配向 膜の ラ ビ ン グ処理方向 と 4 5 度の角度 を な し、 かつ、 お互 い の偏光 軸方向が直交す る よ う に偏光板を貼合 し、 電圧 を 印加 し な が ら ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への転移 を観察 し た 。
テ ス 卜 セ ル E に 7 V矩形波 を 印加 し た と き に 、 全電極領域がス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 領域へ と 転移す る に要す る 時間は 3 秒で あ り 、 非常 に高速で あ っ た 。
本実施例 にお け る 液晶表示素子の ス ブ レ イ 配向は、 そ の ブ レ チル ト 角が上下基板で非対称 と な っ て い る た め、 最 も 動 き 易い液晶層 中 央で の液晶ダイ レ ク 夕 方位は配向膜面 に対 し て 傾斜 して 配向 し て い る こ と と な る 。 従 っ て 、 電圧印加 に よ る 液晶 ダイ レ ク 夕 分布の 変位 の 方向が印加前に既に決 ま っ て お り 、 こ の た め電圧印加 と 同時 に速 やかに ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への 変位が進行す る も の と 思わ れ る 。
更に、 こ の際、 一方の配向膜界面で の プ レ チル ト 角 が他方 の 配向 膜面で そ れ よ り も 小 さ く 、 界面で の液晶 ダイ レ ク タ が基板面 に 水平 に な り やすい こ と も ベ ン ド 転移 を 加速す る 要因 の一つ に な っ て い る も の と 思われ る 。
そ して 特 に、 低プ レ チ ル ト 角側配向膜界面で の プ レ チル ト 角 は、 高 プ レ チル ト 角側配向膜界面で の プ レ チル ト 角 と の差が 3 度以上 の と き に そ の効果が認め ら れた 。 な お低プ レ チル ト 角側配向膜界面で の プ レ チル ト 角 と し て は、 3 度以下が好 ま し く 、 よ り 好 ま し く は 2 度以下で あ る の が観測の結果確かめ ら れた 。
(第 4 実施例 )
図 1 8 は、 本発明 に係 る 液晶表示素子の第 4 実施例の断面構成を 概念的に 示 し た 図で あ る 。
本図 に お い て 、 6 1 3 は下側配向膜に 突出 し て 形成さ れた凸形状 物で あ る 。
以下、 図 1 9 〜図 2 1 を 用 い て こ の 凸形状物の製造プロ セ ス を 説 明す る 。
さ て 、 こ の 凸形状物の製作で あ る が、 ま ず透明電極を 有す る ガ ラ ス 基板上 に J S R 株式会社製 P C 系 レ ジ ス ト 材料を塗布 して厚 さ 1 Ai m の レ ジ ス ト 薄膜を形成す る 。
次 に レ ジ ス ト 薄膜に 、 矩形状のパ タ ー ン の開 口 部を設けた フ ォ ト マ ス ク を 通 して 、 平行光紫外線で 照射露光す る 。 こ の様子を 図 1 9 に 示す。 本図 にお い て 、 7 0 1 は フ ォ ト マ ス ク で あ り 、 7 0 2 は フ オ ト マ ス ク 開 口 部で あ り 、 7 0 4 は平行紫外線で あ り 、 7 2 は レ ジ ス ト 薄膜で あ る 。
更 に、 平行光で露光 さ れた 上記 レ ジ ス ト 薄膜 を現像、 リ ン ス し 、 9 0 °Cで プ リ べー ク し て 断面が凸状の形状物 を形成す る 。 こ の様子 を 図 2 0 に 示す。 本図 に お い て は、 配向膜上 に 等間隔で 平行な 凸状 の形状物 8 1 3 が形成さ れて い る 。
次 に、 上記 レ ジ ス ト 薄膜材料の ガ ラ ス 転移点以上の 1 5 0 °C で ポ ス ト べ一 ク して 凸形状物 9 1 3 の肩 を な だ ら か に順 方 向 に傾斜さ せ て 、 図 2 1 に示す よ う に そ の 断面形状 を 山 の様 に し た。
そ の後、 透明電極 を 有す る ガ ラ ス基板及び上記凸形状物の形成 さ れた ガラ ス 基板上 に 日 産化学工業製配向膜塗料 S E — 7 4 9 2 を ス ピ ン コ ー ト 法 に て 塗布 し、 1 8 0 °Cの恒温槽 中 で 1 時間硬化 さ せて 配向膜 3 、 6 ( た だ し、 図 1 9 ~ 2 1 で は図示 して い な い ) を形成 し た。
なお こ こ に 、 凸状の形状物の表面に配向膜を 設け た の は、 液晶の 配向性能 を 考慮 し た も ので あ る 。
更 に そ の後、 レ ー ヨ ン製ラ ビ ン グ布 を 用 いて 図 3 に 示す方向 に ラ ビ ン グ処理 を施 し、 積水 フ ァ イ ン ケ ミ カ ル (株) 製ス ぺ一サ及びス ト ラ ク ト ボ ン ド 3 5 2 A (三井東圧化学 (株) 製 シ ール樹脂の商品 名 ) を 用 い て 基板間隔が 6 . 5 m と な る よ う に貼 り 合わせ、 液晶 セ ル を作成 し た。 こ の液晶セ ル を液晶セ ル F と す る 。 こ の と き 、 配 向膜界面で の液晶 プ レ チル ト 角 が約 5 度 と な る よ う な ラ ビ ン グ密度 で ラ ビ ン グ処理 を 行 っ た。
次に 、 液晶 M J 9 6 4 3 5 (屈折率異方性 Δ η = 0 . 1 3 8 ) を 真空注入法 に て 液晶セ ル F に注入 し、 テ ス ト セ ル F と し た。
しか る 後、 こ の テ ス ト セ ル F に、 そ の偏光軸が配向膜の ラ ビ ン グ 処理方 向 と 4 5 度の角度を な し、 かつ、 お互い の偏光軸方向が直交 す る よ う に偏光板 を貼合 し、 7 V矩形波 を 印加 し て ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への転移 を観察 し た と こ ろ 、 約 7 秒で 全電極領域がス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 領域へ と 転移 し た。
こ の理 由 で あ る が、 凸形状物 8 1 2 上部で は、 ラ ビ ン グ処理に よ る 擦 り 上 げ部 と 擦 り 下 げ部が存在す る た め、 結果 と して液晶 プ レ チ ル ト 角 の 符号が反対の領域が出来 る 。 即 ち 、 こ の 凸形状部の近傍で は液晶 ダイ レ ク タ が基板面 に水平 に な っ て お り 、 第 1 実施例 〜第 4 実施例 と 同様の理 由 で 、 高速な ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移が達成 さ れ た も の と 思わ れ る 。
こ の液晶ダイ レ ク 夕 が基板面 に水平 に な っ て い る 様子 を 、 図 2 8 に概念的 に 示 す。
なお、 凸形状物 と し て は、 そ の断面形状は本実施例の如 く 台形状 の も の に限定 さ れ る も ので は な い。 そ の他三角状、 半円状で も 良 い の は言 う ま で も な い こ と で あ る 。
ま た、 配向膜表面 に 同様の 断面形状 を 有 す る 凹部 を作製 して も 類 似の効果が得 ら れ る の は勿論で あ る 。
(第 5 実施例)
図 2 2 に 、 本発明 に係 る 液晶表示素子の第 5 実施例の構成を 概念 的 に示す。
本図 に お いて 、 1 1 0 は正の一軸性 ( n x > n y = n z ) フ ィ ル ム で あ り 、 1 1 1 と 1 1 4 は負 の二軸性 ( n X ~ n y > n z ) フ ィ ル ム で あ り 、 1 1 2 と 1 1 5 はノヽ イ ブ リ ヅ ド 配列 し た ( n Z 軸が光 線方向及び こ れに 直交す る 方 向 に存在す る こ と と な る 。 図 2 9 に 概 念的 に 示 す。)負 の屈折率異方性を有 す る 光学媒体 よ り な る 位相差板 で あ る 。
先の第 4 実施例で作成 し た テ ス ト セ ル F に 、 主軸がハ イ ブ リ ツ 卜 配列 し た 負 の屈折率異方性 も つ光学媒体よ り な る 位相差板 1 1 2 、 1 1 5 、 負 の二軸性位相差板 1 1 1 、 1 1 4 、 正の一軸性位相差板 1 1 0 、 偏光板 1 1 3 、 1 1 6 を 図 2 3 に示 す配置で貼合 し、 液晶 表示素子 F を作成 し た。 (本図 に おい て 、負 の 二軸性位相差板の 主軸 N z 方向は基板に 直交 して い る 。)
こ の と き の位相差板 1 1 2 、 1 1 5 、 1 1 1 、 1 1 4 、 1 1 0 の リ タ一デ― シ ヨ ン値 ( r e t a r d a t i o n、 長軸方向 と 短軸方 向 の屈折率の 差 と 厚みの積) は波長 5 5 0 n mの光 (視覚性良好な 緑色 ) に 対 して 、 そ れそれ 2 6 n m、 2 6 n m、 3 5 0 n m、 3 5 O n m及び 1 5 0 n mで あ っ た 。
図 2 4 は、 2 5 °Cにお け る こ の液晶表示素子 F の正面で の電圧一 透過率特性を 示 し た 表で あ る 。
1 0 Vの矩形波電圧 を 1 0 秒印加 して ベ ン ド 配向 を確認 し た後、 電圧 を 降下 さ せな が ら 測定 し た 。
なお、 本液晶表示素子で はベ ン ド 配向 か ら ス プ レ イ 配向への転移 が 2 . I Vで起 こ る た め、 実効的 には 2 . 2 V以上の電圧で表示 を 行 う 必要があ る 。
図 2 5 は 2 . 2 V印加時の輝度 を 7 . 2 V印加時の輝度で除 し た コ ン ト ラ ス ト 値 ( 白 と 黒の 光透過率の比) の視角依存性を表 し た も ので あ る 。 上下 ± 6 0 度、 左右 ± 8 0 度以上で コ ン ト ラ ス ト 値 1 0 が達成 さ れて お り 、 基板配向膜面上 に液晶ダイ レ ク タ 方位が周 囲 と は異な る 部位を 一部設けて も 、 充分な広視野角特性が維持さ れ る こ と が確認さ れた 。
ま た 、 3 V—→ 5 V間の応答時間 を 測定 し た と こ ろ 、 立ち 上が り 時間は 5 ミ リ 秒、 立 ち 下が り 時間は 6 ミ リ 秒で あ っ た。
以上 よ り 明 ら かな よ う に、 本発明の液晶表示素子は、 従来の 0 C
B モー ド の広視野角特性や応答特性を犠牲 に す る こ と な く 、 高速な ス プ レ イ — ベ ン ド 配向転移 を 達成す る こ と が可能で あ り 、 そ の実用 的な価値は極めて 大 き い。
以上、 本発明 を そ の実施の形態そ して 幾つ かの実施例 に基づ い て 説明 し て き た が、 本発明は何 も 以上の実施例 に 限定 さ れな いの は勿 冊で め る 。 すな わ ち 、 例 え ば以下の よ う に して も よ い。
( 1 ) 配向処理は、 マ ス ク 方式の ラ ビ ン グ処理で な く 、 他の も の と して い る 。
具体的 に は、 配向性膜に偏光 し た紫外線 を 照射 し て 配向膜の分子 鎖に異方性を 生 じ さ せ る 等光や熱で配向性を 与 え る 等で あ る 。ま た、 将来何か新 し い方法が開発 さ れた な ら ば、 そ の 方法 と して い る 。 ( 2 ) 第 1 実施例 にお い て 、 ラ ビ ン グ方向が 1 8 0 ° 異な る 部分は、 画素の表示領域外、 例 え ば表示面側基板 に設け ら れた ブラ ッ ク マ ト リ ッ ク ス 部 に設け る も の と し、 こ れに よ り 各画素毎 に そ の領域内 で の 一層の均等 な表示 を 図 っ て い る 。
更 に、 処理の 都合で 完全に反平行で な く 、 最大 5 ° の ずれがあ る 。
( 3 ) 第 2 実施例 に お いて も 、 ホモ ジ ニ ァ ス な 領域 を 表示領域外 に 設けて い る 。
( 4 ) 第 3 実施例 にお いて も 、 上下の配向膜の配向処理を上側は レ — ヨ ン布等 に よ る 本来の ラ ビ ン グ、 下側は 光 に よ る 等処理の 内容 を かえ て い る 。 あ る いは、 将来の技術開発の も と で 、 一方の配向膜の み ラ ビ ン グ処理 を施 し て い る 。
( 5 ) 第 4 実施例 にお いて 、 凸状突起物は基板表面で な く 、 そ の 表 面の配向膜の表面 に設けて い る 。 更に、 そ の製法 も 蒸着等他の 方法 で あ る 。
( 6 ) 同 じ く 、 凸状突起物は、 平行線状で な く 、 格子点状で あ る 。 更に、 将来の技術開発の も とで、 こ の 突起物 に配向性を 向上 さ せ る 何等かの処理 を施 して い る 。
[第 3 の形態 ]
(実施の形態 3 — 1 )
実施の形態 1 に係 る ス プ レ イ — ベ ン ド 転移時間の 評価法は、 以下 の ①〜 ④の工程 に よ り 行 う 。 ①ス プ レ イ 配向 を 示 すホ モ ジ ニ ァ ス セ ル に電圧 を 印加 す る 。 ②電圧印加後の セ ル容量の時間変化 を モ ニ 夕 一す る 。 ③モ ニ タ 一の結果 よ り 、 電圧印加時か ら 容量変化の屈 曲 点 に到達す る ま で の時間 T 1 、 又は電圧印加時か ら 容量変化の飽和 点 に到達す る ま で の時間 T 2 を 求め る 。 ④上記の時間 T 1 又は時間 T 2 を 評価指標 と して 、 ス プ レ イ — ベ ン ド 転移時間 を評価す る 。
こ の よ う な実施の形態 3 — 1 に係 る 評価法 に よ り 、 容易で且つ信 頼性の高い転移時間の 評価 を行 う こ と がで き る 。 以下 に、 そ の理 由 及び評価法の詳細 を 、 本発明者の実験結果 に基づ き 説明す る 。
図 3 0 は実施の形態 1 に係 る ス プ レ イ — ベ ン ド 転移時間の評価法 に使用 し た テ ス ト 用 の液晶セ ルの構成図で あ る 。 こ の液晶セ ルは、 電圧無印加時に は ス プ レ イ 配向 を 示すホモ ジ ニ ァ ス セ ルで あ り 、 電 圧印加 に よ り ベ ン ド 配向 に 配向転移がな さ れ る ベ ン ド 配向モ一 ド の 液晶セ ルで あ る 。 上記液晶セ ル を 、 以下の 方 法で製造 し た 。
先ず、 透明電極 2 0 2 、 2 0 7 を有す る 2 枚の ガ ラ ス基板 2 0 1 、 2 0 8 上 に 日 産化学工業製配向膜塗料 S E — 7 4 9 2 を ス ピ ン コ 一 ト 法 にて 塗布 し、 恒温槽 中 1 8 0 °C、 1 時間硬化さ せ配向膜 2 0 3 、 2 0 6 を 形成す る 。 そ の後、 レ 一 ヨ ン製ラ ビ ン グ布 を用 い て 、 配向 膜 2 0 3 、 2 0 6 の表面 に 、 図 3 1 に示す方 向 に ラ ビ ン グ処理 を施 す。 尚、 図 3 1 に お レヽ て 、 2 1 5 は基板 1 側 の ラ ビ ン グ方向、 2 1 6 は基板 2 0 8 側の ラ ビ ン グ方 向 を 示す。
次い で 、 積水 フ ァ イ ン ケ ミ カ ル (株) 製ス ぺ一サ 2 0 5 、 お よ び ス ト ラ ク ト ボ ン ド 3 5 2 A ( 三井東圧化学 (株 ) 製 シール樹脂の 商 品名 ) を 用 いて基板間隔が 5 . 3 〃 m と な る よ う に貼 り 合わせ、 空 セ ル 9 を 2 ケ 作成 し た 。 次 に、 液晶層 2 0 4 を構成すべ く 表 1 1 に 示 す物性値 を 有す る 液晶材料 L C 2 、 L C 4 を 真空注入法 にて 各空 t
¾ o o 表 1 1
Figure imgf000073_0001
テ ス ト セ ル A、 B に 1 0 V を 印加 して 、 セ ル容量の時間変化 を 測 定 し た。 測定結果 を 、 図 3 2 に 示 す。 尚、 セ ル容量の測定は、 精密 L C R メ ー タ ( ヒ ュ ー レ ッ ト ' ノ ^ ッ カ ー ド 社製品番 H P — 4 2 8 4 A ) を 用 い て 行 い 、 印加電圧波形は正弦波 1 k H z で あ っ た。
図 3 2 に お い て 、 点 a、 a ' は ス プ レ イ 配向 中 に ベ ン ド 配向の核 が発生 し始め た ポ イ ン ト で あ り 、 線分 a b 、 及び線分 a ' b ' の各 傾 き は核成長の速度 に 対応 して い る 。 ま た 、 点 c 、 c ' はセ ル全域 に わ た つ て ベ ン ド 配向が形成さ れた ポ イ ン ト で あ る 。 こ の 図 3 2 よ り 、 電圧印加時か ら 容量変化の屈曲点に到達す る ま で の時間 T 1 、 電圧印加時か ら 容量変化の飽和点に到達す る ま で の時間 T 2 の い ず れ も 、 セ ル B よ り も セ ル Aの 方が、 短い こ と が認め ら れ る 。 よ っ て 、 セ ル B よ り も セ ル Aの 方が、 転移が容易で あ る と 評価す る こ と がで き る 。
こ の よ う な 時間 T 1 又は T 2 を用 い る こ と に よ り 、 ス ブ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への 転移時間 を評価で き る のは、以下の理 由 に よ る 。 即 ち 、 図 3 3 ( a ) に 示 す よ う に、 ス プ レ イ 配向 2 2 0 を 示 す液 晶セ ル に 、 一定電圧 を 印加 す る と 、 一定時間経過後 に 図 3 3 ( b ) に 示す よ う に 、 ス プ レ イ 配向 2 2 0 の全領域の う ち の一部 にベ ン ド 配向の核 2 2 1 が生 じ る 。 そ して 、 こ の ベ ン ド 配向 の核 2 1 がセ ル 全領域に成長 し て い き ( 図 3 3 ( c ))、 ベ ン ド 配向 が形成 さ れ る こ と が知 ら れて い る 。 従 っ て 、 ベ ン ド核の発生が速い こ と 、 及び核成 長速度が速い こ と が、配向転移が速い こ と を 意味す る と 考 え ら れ る 。
一方、 上記配向 の 変化は、 そ の 変化 に応 じて セ ルの容量変化 と し て 表れる 。 そ し て 、 ベ ン ド 配向の核が生 じ る 時点は、 容量変化曲線 上では、 容量が変化 す る 屈 曲点に対応す る こ と に な る 。 ま た 、 セ ル 全領域がベ ン ド 配向 に な る 時点は、 容量変化曲線上で は、 容量変化 後 に容量変化が増加 し て 一定値 に飽和す る 飽和点 に対応す る こ と に な る 。 従 っ て 、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転移時間 に つ き 、 電圧印加時か ら 屈曲点に 至 る ま で の時間 T 1 、 又は電圧印加時か ら 飽和点に 至 ま で の時間 T 2 を 、 転移時間の評価指標 と す る こ と がで ぎ る 。
尚、 図 3 2 か ら 明 ら かな よ う に 、 本実施の形態 3 — 1 に よ れば、 ベ ン ド 配向の核発生 に要す る 時間、 核成長の速度、 ベ ン ド 配向 に 要 す る 時間 を そ れぞれ別個 に測定す る こ と がで き 、 そ の実用 的価値は 極めて 大 き い。
上記の例で は、 印加電圧 と し て 1 0 V 、 1 k H z 正弦波 を 印加 し た が、 他の電圧値、 波形の電圧 を 印加 し て も 良い こ と は言 う ま で も な い。 ま た、 本実施の形態 3 — 1 の測定結果は、 目 視観察結果 と 一 致 して い る こ と を確認 し て い る 。
次いで、 上記実施の形態 に係 る 評価指標 を 自 動的 に計測す る 評価 装置 3 0 につ いて 説明す る 。 図 3 4 は本実施の形態に係 る 評価装 置 の構成を 示す ブ ロ ッ ク 図で あ る 。 こ の評価装置 2 3 0 は、 キーポ 一 ド ゃ マ ウ ス 等の 入力操作手段 2 3 1 と 、 液晶セ ル の容量 を測定す る 容量測定装置 2 3 2 と 、プ リ ン タ ゃ プ ロ ッ タ 等の印字手段 2 3 3 と 、 C R T や液晶デ ィ ス プ レ イ 等の表示手段 2 3 4 と 、 C P U ( 中央処 理回路) 2 3 5 と を 有す る 。 容量測定装置 2 3 2 は、 例 え ば精密 L C R メ ー タ ( ヒ ュ ー レ ッ ト ' ノ ヅ カ ー ド 社製品番 H P — 4 2 8 4 A ) で あ り 、 液晶セ ル に所定の電圧 を 印加す る 電圧印加手段 2 3 6 と 、 液晶セ ル の容量変化 を 測定す る セ ル容量測定手段 2 3 7 と を 有 す る , ま た 、 前記 C P U 2 3 5 に は、 シ ス テ ム プロ グ ラ ム や演算 プ ロ ダ ラ ム 等が予め記憶 さ れた R 0 M ( リ ー ド オ ン リ メ モ リ ) 2 3 8 、 R A M ( ラ ン ダム ア ク セ ス メ モ リ ) 2 3 9 、 図 3 5 に 示 す よ う に液晶セ ルへの電圧印加時か ら の測定時間 t i と セ ル容量値 c i と を 関連づ け し て 記憶す る テ ー ブル 2 4 0 、 タ イ マ T M 1 及びタ イ マ T M 2 が 接続 さ れて い る 。 タ イ マ T M 1 は、 期間 W 1 毎に セ ル容量読み 出 し 期間 を 示す信号 を C P U 2 5 に導出す る セ ル容量サ ン プ リ ン グ告知 用 の タ イ マで あ る 。 ま た、 タ イ マ T M 2 は、 テ ス ト セ ルへの電圧 印 加時か ら の現在時間の告知用 の 夕 ィ マ で あ る 。
図 3 6 〜図 3 8 は評価装置の動作 を 示す フ ロ ーチ ャ ー ト で あ る 。 こ の図 3 6 〜図 3 8 を参照 して 、 評価装置の評価動作 につい て 説明 す る 。 先ず、 ス テ ヅ プ s i に おい て、 モー ド 1 〜モ ー ド 6 の い ずれ かの モ ー ド の入力があ つ た か否かが判断 さ れ る 。 こ こ で、 モー ド 1 は実施の形態 1 に対応す る モ ー ド であ り 、 モ ー ド 2 は後述す る 実施 の形態 2 に対応す る モ ー ド で あ り 、 モ ー ド 3 は後述す る 実施の形態 3 の う ち 配向緩和時間 T 3 に 対応す る モ ー ド で あ り 、 モー ド 4 は後 述す る 実施の形態 3 の う ち 配向緩和時間 T 4 に 対応す る モ一 ド で あ り 、 モ ー ド 5 は後述す る 実施の形態 3 の う ち 電圧上昇時にお け る セ ル容量変化率 E に対応す る モ ー ド であ り 、 モ ー ド 6 は後述す る 実施 の形態 3 の う ち電圧下降時 に おけ る セ ル容量変化率 E に 対応す る モ — ド で あ る 。
なお、 モー ド の設定は、 入力操作手段 2 3 1 を操作 して 予め定め た コ ー ド 信号 を入力 すれば よ い。
モ ー ド 入力 があ つ た と き は、 ス テ ッ プ s 2 に移 り 、 モー ド 1 か否 かが判断 さ れ、 Y e s で あ れば、 モー ド 1 の処理が実行 さ れ る 。 N o で あ れば、 ス テ ッ プ s 3 に移 っ て モー ド 2 か否かが判断 さ れ、 Y e s で あれば、 モー ド 2 の処理が実行 さ れ る 。 以下、 同様に し て モ — ド 入力 に応 じ た処理が実行 さ れ る 。
次い で 、 本実施の形態 1 に 対応 す る モ ー ド 1 の処理に つ い て 説明 す る 。 こ の モ ー ド 1 の具体的 な処理動作は、 図 3 7 及び図 3 8 に 示 さ れて い る 。 先ず、 ス テ ッ プ n 1 にお い て 、 液晶セ ル に 一定電圧 V a を 印加す る 。 具体的 に は C P U 2 3 5 は電圧印加手段 2 3 6 に一 定電圧 V a を 示 す指令信号 を 導出 す る 。 こ れに よ り 、 電圧印加手段 2 3 6 は液晶セ ル に 一定電圧 V a を 印加す る 。 こ れ と 共 に、 セ ル容 量測定手段 2 3 7 は液晶セ ルの 容量変化の測定 を 開始す る 。 尚、 セ ル容量測定手段 2 3 7 は、 測定開始前に電圧無印加時に お け る 液晶 セ ル の容量値 を 予め測定 して お り 、 こ の と き の容量値は C P U 2 3 5 に読み 出 さ れ、 テー ブル 2 4 0 に記憶 さ れて い る 。 な お、 一定電 圧値 V a は 、 一般的 に液晶セ ル がス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向 に 転 移可能な電圧値 と し て 考 え ら れて い る 範囲内の電圧値で あ る 。 こ れ は、 例 え ば 1 [ V ] 程度の 小 さ い電圧値 を 液晶セ ル に 長時間 に 亘 っ て 印加 して も ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向 に 転移 し な い。 よ っ て 、 あ る 程度大 き な電圧値 を 印加す る 必要があ る 。 本実施の形態 3 — 1 で は、 一定電圧 V a と して は 1 0 [ V ] と し た 。 ま た、 印加電圧波 形は 1 k H z の正弦波の も の を使用 し た 。
次い で 、 ス テ ッ プ n 2 に移 っ て タ イ マ T M 1 , T M 2 を セ ッ ト し、 ス テ ッ プ n 3 で 一定期間 W 1 経過 し た か否かが判断 さ れ る 。 こ の期 間 W 1 は、 セ ル容量測定手段 2 3 7 に よ り 測定 さ れた アナ ロ グ容量 値 を サ ン プ リ ン グす る た め の期間で あ る 。 そ して 、 一定期間 W 1 経 過す る と 、 ス テ ッ プ n 4 に お いて 、 セ ル容量測定手段 2 3 7 か ら セ ル容量値 c 1 が読み出 さ れ、 ス テ ッ プ n 5 で タ イ マ T M 2 か ら 現在 時間 t 1 (電圧印加時か ら 第 1 回 目 のサ ン プ リ ン グ時に至 る ま で の 期間 に相 当 す る 。) が読み 出 さ れ、 ス テ ッ プ n 6 に お いて テ ー ブル 4 0 の ア ド レ ス 「 1 」 に セ ル容量値 c 1 及び時間 t 1 が書 き 込 ま れる 。 そ し て 、 タ イ マ T M 1 を リ セ ッ ト す る 。 そ し て ス テ ッ プ n 8 で 一定 期間 W 2 経過 し た か否かが判断 さ れ る 。 こ こ で期間 W 2 は 一般的 に 液晶セ ル に電圧 V a を 印加 し た と き に ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向 へ転移す る こ と がで き る 十分な時間 に設定 さ れて い る 。
ス テ ッ プ η 8 にお いて 一定期間 W 2 経過 し て い な い と き は、 ス テ ッ プ η 3 に戻 る 。 こ う して 、 ス テ ッ プ η 3 →ス テ ッ プ η 4→ス テ ッ プ η 5 →ス テ ッ プ η 6 →ス テ ッ プ η 7 —ス テ ッ プ η 8→ス テ ッ プ η 3 ま での処理が期間 W 2 経過す る ま で行われ、 電圧印加時か ら 期間 W 2 経過す る ま で の容量変化がモ ニ タ 一 さ れ、 モ ニ タ 一結果 と し て の容量値 c i と 測定時間 t i がテ ー ブル 4 0 に書 き込 ま れ る 。
一定期間 W 2 経過 し た と き は、 ス テ ッ プ n 8 か ら 図 3 8 に 示 す評 価指標演算処理ルーチ ン に移行 す る 。 評価指標演算処理ルーチ ン で は、 先ずス テ ッ プ n 9 で 変数 k を 1 に設定す る 。 次いで、 ス テ ッ プ 1 1 0 で テ 一 ブル 4 0 の ァ ド レ ス 「 1^」 「 1: + 1 」 を指定 して 0 1^ , c k + 1 を読み出 し、 ス テ ッ プ n l 1 で c k + l 〉 c kで あ る か否 かが判断さ れる 。 例 え ば k = 1 の と き は、 c 1 と c 2 が読み 出 さ れ、 c 2 が c l よ り 大 き い か否かが判断 さ れ る 。 こ こ で、 c k + l 〉 c kで あ る と き は、 容量増加 の 変化があ っ た こ と を 意味す る 。
ス テ ッ プ n 1 1 に お レ、 て c k + 1 〉 c k で な い と き は、 ス テ ッ プ n 1 0 に戻る 。 こ の ス テ ッ プ n l 0 →ス テ ッ プ n l 1 →ス テ ッ プ n 1 2 →ス テ ッ プ n 1 0 の 閉ルー プ処理 に よ り 、 容量増加が開始す る 屈曲点の容量値が求め ら れ る 。
c k + l > c kで あ る と き は、 ス テ ッ プ n 1 3 に移 り 、 テ一 ブル 2 4 0 のア ド レ ス 「 k + l j が指定 さ れて 、 c k + 1 に 対応す る 測 定時間 t k + 1 が読み出 さ れ、 ス テ ッ プ n 1 4 で R A M 2 3 9 に 記 憶さ れる 。 こ こ で 、 測定時間 t k + 1 は、 電圧印加時か ら 容量変化 の屈曲点に到達す る ま で の時間 T 1 に相 当 す る 。 次い で 、 ス テ ッ プ n l 5 で 変数 k を m に 設定 し、 ス テ ッ プ n 1 6 で mを 1 イ ン ク リ メ ン ト す る 。 そ して 、 ス テ ッ プ n l 7 でテー ブル 4 0 の ア ド レ ス 「 m」, 「 m + l 」 を指定 し て 、 c m , c m + 1 を 読 み出 し て 、 ス テ ッ プ n 1 8 で c m = c m + 1 か否かが判断 さ れ る 。 こ こ で 、 前記屈曲点以降の 一定時間、 容量値は増加変化 して い く 。 従っ て 、 ス テ ッ プ n l 8 で は N o と 判断 さ れ る 。 そ して 、 一定時間 後 に容量値が飽和す る 。 従 っ て 、 かか る飽和容量値 に達 し た と き は、 c m = c m + 1 と な り 、 容量値が飽和 し た 時点で の容量値が求め ら れ る 。 そ して 、 処理はス テ ッ プ n 1 9 に移 り 、 こ の と き の m + 1 を ァ ド レ ス指定 して テ 一 ブル 2 4 0 か ら こ の m + 1 に対応す る 測定時 間 t m + 1 を読み出 す。 そ し て 、 ス テ ッ プ n 2 0 で 、 こ の時間 t m + 1 が R A M 2 3 9 に記憶 さ れ る 。 こ の 測定時間 t m + 1 は、 電圧 印加時か ら 容量が飽和す る に至 る ま で に 要 し た 時間 T 2 に相当 す る こ う して 、電圧印加時か ら 容量変化の屈曲点 に至 る ま で の時間 T 1 、 及び電圧印加時か ら 飽和点 に 至 ま で の時間 T 2 が、 そ れそれ 自 動的 に算出 さ れ、 R A M 2 3 9 に 記憶 さ れ た こ と に な る 。
次いで 、 かか る 評価指標 を 目 視す る た め、 印字或い は表示入力操 作 に よ り 、 時間 T l 、 Τ 2 が表示 さ れ ( ス テ ッ プ η 2 1 , η 2 2 )、 ま た プ リ ン ト さ れ る (ス テ ッ プ η 2 3 , η 2 4 )。
こ う し て 、 本実施の形態 1 に係 る 評価指標 を 自 動的 に計測す る こ と が可能 と な る 。
(実施の形態 3 — 2 )
実施の形態 3 - 2 に係 る ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移時間の評価法は、 以下の①〜⑥の 工程 に よ り 行 う 。 ①設定電圧 を 段階的 に 上昇 さ せ な が ら 、 ス プ レ イ 配向 を 示 すホ モ ジ ニ ァ ス セ ル液晶セ ル に電圧 を 印加 す る 。 ②上記電圧上昇時 に お け る 各設定電圧毎のセ ル容量の時間変 化 を モ ニ タ 一 す る 。 ③電圧上昇時に お け る 設定電圧 と 同 一設定電圧 を段階的 に 下降 さ せ な が ら 、 ベ ン ド 配向 を 示 す液晶セ ル に 電圧 を 印 加す る 。 ④上記電圧下降時 に お け る 各設定電圧毎の セ ル容量の時間 変化 を モ ニ タ ーす る 。 ⑤上記の②及び④の モ ニ タ 一結果 よ り 、 電圧 一セル容量曲線の ヒ ス テ リ シ ス の大 き さ S を 求め る 。 ⑥上記の ヒ ス テ リ シ ス の 大 き さ S を 評価指標 と して 、 ス プ レ イ — ベ ン ド 転移時間 を 評価す る 。 こ こ で ヒ ス テ リ シ ス の大 き さ S は、 後述す る C 一 V ヒ ス テ リ シ ス 曲線で 囲 ま れ る 領域の面積で表 さ れ る 。
こ の よ う な実施の形態 2 に係 る 評価法 に よ り 、 容易で且つ信頼性 の高い転移時間 の評価 を 行 う こ と がで き る 。 以下 に、 そ の理 由 及び 評価法の詳細 を 、 本発明者の実験結果 に基づ き 説明 す る 。
先ず、 基板間隔が 5 . で あ る こ と 以外は実施の形態 3 — 1 と 同様の構成の液晶セ ル を 2 ケ作成 し、 前記表 1 に 示 す物性値 を 有 す る 液晶材料 L C 5 及び L C 6 を 真空注入法 に て 注入 し、 テ ス ト セ ル C 、 D を製造 し た 。
そ の後、 そ れぞれの セ ル ( 、 D に対 して 、 図 3 9 に示 す よ う に 階 段状 に 印加電圧 を 上昇 さ せ、 各設定電圧 に 対す る セ ル容量の時間 変 化 を測定 し た 。
ま た、 '電圧 を 降下 さ せて 、 セ ル容量の時間 変化 を測定 し た 。 尚 、 電圧 を 降下 さ せ る 場合に は、 一旦 3 0 V (確実 に ベ ン ド 配向 に 転移 す る 電圧値 ) を 印加 し、 ベ ン ド 配向 を 目 視で確認 し て か ら 、 図 3 9 の割合で電圧 を 階段状 に 降下 さ せ た。 各設定電圧 に対す る セ ル C の 容量の時間変化は、 図 4 0 及び図 4 1 に 示 す。 尚、 図 4 0 は設定電 圧 の上昇の場合、 図 4 1 は設定電圧の下降の場合で あ る 。
次に、 各設定電圧値で の容量 を 、 電圧印加後 5 9 5 秒〜 6 0 0 秒 間の平均容量で も っ て定義 し、 容量一電圧 ( C 一 V ) 特性 を 求め た。
フ 8 こ の よ う な 容量 一 電圧 ( C 一 V ) 特性 を グ ラ フ 化 し た も の が図 4 2 に示 さ れて い る 。 こ こ で 、 5 9 5 秒〜 6 0 0 秒 と し た の は、 特定設 定電圧値 (図 4 0 中 の 2 . 6 V 、 2 . 7 V ) を 除いて 、 電圧印加後 に 完全 に容量変化が完了 して お り 、 容量が安定 し た時間 と し て 、 例 え ば 5 9 5 秒〜 6 0 0 を選ん だ も ので あ る 。 尚、 特定設定電圧値の 場合に、 容量が増加 して い る のは、 最大ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配 向への飛び越 し、 いわゆ る 配向の緩和 が生 じ て い る た めで あ る 。 図 4 1 に 示 す よ う に、 電圧降下時に おい て も 、 5 9 5 秒〜 6 0 0 秒の 平均容量値 と し た の は、上記電圧上昇時に お け る 理 由 と 同様で あ る 。 但 し、 図 4 1 において 、 容量が減少す る 特定設定電圧値 ( 図 4 1 中 の 1 . 8 V 、 1 . 6 V ) の場合に、 容量が減少 し て い る の は、 ベ ン ド 配向か ら ス プ レ イ 配向への飛び越 し、 い わ ゆ る 配向の緩和 が生 じ て い る た めで あ る 。
次い で、 セ ル D に つ いて 、 上記のセ ル C と 同様な手順で C 一 V 特 性 を 求め る 。 図 4 3 は、 セ ル D の C — V特性 を グ ラ フ ィ匕 し た も の で あ る 。 尚、 セ ル C の容量の時間変化 を 示 す図 4 0 及び図 4 1 に 対応 す る 図 は省略す る が、 セ ル D の C 一 V特性 を 求め る 際 に も 、 セ ル D の容量の時間変化は予め求めて い る 。
尚、 特定設定電圧値は、 電圧上昇時 に お い て は図 4 2 及び図 4 3 の ヒ ス テ リ シ ス の上限付近の電圧値 に相 当 し 、 電圧降下時にお い て は図 4 2 及び図 4 3 の ヒ ス テ リ シ ス の下限付近の電圧値 に相 当 す る こ の こ と は、 ス プ レ イ 配向 と ベ ン ド 配向 と の 間 に は、 エネ ル ギー差 があ る こ と を意味す る 。
図 4 2 及び図 4 3 よ り 明 ら かな よ う に 、 ヒ ス テ リ シ ス が存在 し て い る 。 こ の点に 関 して 、 従来は一般的 に は ベ ン ド 配向モー ド の液晶 表示素子で は、 ヒ ス テ リ シ ス が存在 し て い な い と 考 え ら れて い た 。 しか し、 本発明者が容量変化 に着 目 して 、 上記の実施の形態 3 — 1 に述べた実験中 にお い て 、 ヒ ス テ リ シ ス が存在 して い る こ と を 発見 し た。 よ っ て 、 本発明者は 、 こ の ヒ ス テ リ シ ス に着 目 し て 、 実施の 形態 2 の評価法 を 得 る に 至 っ た も ので あ る 。
こ こ で、 図 4 2 及び図 4 3 に お け る C 一 V ヒ ス テ リ シ ス 曲線で 囲 ま れる 領域の広 さ は、 ス プ レ イ 配向のエネ ル ギー と ベ ン ド 配向の ェ ネ ルギ一 と の差 に 対応 し て お り 、 ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移の容易性 に 対応 して い る 。 こ れは、 ベ ン ド 配向か ら ス プ レ イ 配向への転移の 場 合、 本来的 に は電圧 を 0 V に すれば 自 動的 に 転移す る 。 こ の こ と は、 そ れそれの 自 由 エ ネ ル ギー の大 き さ を 考慮す る と 、 ベ ン ド 配向か ら ス プ レ イ 配向への転移は 、 電圧 を 0 V に す る と 急激に転移が生 じ る も の と 考え ら れ、 図 4 2 に おい て 、 ラ イ ン L 2 は急激に低下 し て い る こ と が分か る 。 よ っ て 、 ス ブ レ イ 配向 と ベ ン ド 配向間に お け る 転 移は、 ラ イ ン L 2 が理想で あ る 。 従 っ て、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への転移 を 示す ラ イ ン L 1 は、 本来的 に は ラ イ ン L 2 と 同様 と な る べ き で あ る 。 し か し な が ら 、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向へ の 転移 に要す る エネ ル ギー と 、 ベ ン ド 配向か ら ス プ レ イ 配向への転移 に要す る エネ ル ギー と に 差 があ る た め、 ラ イ ン L 1 は緩やか に 立 ち 上が る 。 よ っ て 、 ラ イ ン L 1 が ラ イ ン L 2 に近づ く 方が、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への 転移が容易で あ る と 考え ら れる 。
こ の よ う な推論の基に 、 セ ル C と セ ル D の そ れぞれの ヒ ス テ リ シ ス領域の面積比 を 比較す る と 、 1 5 : 8 で あ り 、 液晶材料 L C 5 に 比べ液晶材料 L C 6 が よ り 高速な ベ ン ド 転移 を 示す こ と が分か る 。
尚、 セ ル C 及びセ ル D に 1 0 V を 印カ卩 し 、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 に要す る 時間 を 目 視観察 に よ り 別途測定 し た結果で は、 そ れ それ 1 5 0 秒、 8 5 秒で あ り 、 上記推論の有効性、 ひいて は本発 明 の有効性が立証 さ れて い る 。
ま た 、 本実施の形態 3 - 2 の ス プ レ イ — ベ ン ド 転移時間評価法 に お け る C 一 V ヒ ス テ リ シ ス 領域の 大 き さ は 、 ( 配向膜の ア ン カ リ ン グエネ ル ギー A /弾性定数 K ) の関数で あ る た め、 配向膜の異な つ た セ ル同士 を 比較す る 場合や、 シ ァ ノ 系 と フ ッ 素系 の よ う に 異 な つ た 系の液晶材料 を含むセ ル 同 士 を 比較す る 場合に は、 ア ン カ リ ン グ エネ ルギーの測定 も併せて 行 う 必要があ る 。
次いで、 上記実施の形態 3 - 2 に係 る 評価指標 を 自 動的 に計測す る 評価装置 に つ いて 説明す る 。本実施の形 3 - 2 に係 る 評価装置は、 上記実施の形態 3 — 1 にお け る 評価装置 2 3 0 を用 い て 、 且つ モ 一 ド 2 が選択 さ れ た場合に評価指標 を 自 動的 に 計測す る よ う に構成 さ れて い る 。
図 4 4 は モ ー ド 2 が選択 さ れた場合の処理動作 を 示 す フ ロ ーチ ヤ — ト で あ る 。 以下 に、 図 4 4 を参照 し て ヒ ス テ リ シ ス の大 き さ S を 自 動的 に計測す る 動作 に つ い て説明す る 。
先ず、 ス テ ッ プ m l にお い て 、 初期電圧 V I が設定 さ れ、 ス テ ヅ プ m 2 で液晶セ ル に電圧 V 1 が印加 さ れ、 ス テ ッ プ m 3 で セ ル容量 値測定処理が実行 さ れ る 。 こ の ス テ ッ プ m 3 で の セ ル容量値測定処 理は、 基本的 に は前記ス テ ッ プ n 1 〜 ス テ ッ プ n 9 と 同様の処理で あ る 。 そ して 、 ス テ ッ プ m 4 で 一定期間 W 3 経過 し た か否かが判断 さ れ、 期間 W 3 経過 して い な い と き に はス テ ッ プ m 3 に戻 る 。 こ こ で、 期間 W 3 は各設定電圧毎の セ ル容量測定時間 を 示す。 そ して 、 ス テ ッ プ m 4 で 設定印加電圧 V が最大設定電圧 3 0 [ V ] で あ る か 否かが判断 さ れ、 3 0 [ V ] に達 して い な い と き は、 ス テ ッ プ m 6 で 設定印加電圧 V を所定値 だ け増加 し、 ス テ ッ プ m 2 に戻 る 。 こ う して 、 ス テ ッ プ m 2 〜 ス テ ッ プ m 6 の 閉ルー プ処理 に よ り 、 初期設 定電圧 V I か ら 最大設定電圧 3 0 [ V ] ま で の複数の設定電圧毎の セ ル容量変化が測定 さ れ、 設定電.圧毎の 容量変化 と して の測定時間 t i と そ の時の容量値 c i がテー ブル 2 4 0 に 記憶 さ れ る 。 こ れ に よ り 、 電圧上昇時に お け る 複数の設定電圧 に お け る セ ル容量変化が モ ニ タ 一 さ れ、 テー ブル 2 4 0 に 記憶 さ れ た こ と に な る 。
次いで 、 ス テ ッ プ m 7 〜 ス テ ッ プ m l 1 の 閉ルー プ処理 に よ り 最 大設定電圧 3 0 [ V ] か ら 0 [ V ] ま で の複数の設定電圧毎の セ ル 容量変化が測定 さ れ、 設定電圧毎の容量変化 と して の測定時間 と そ の時の容量値がテー ブル 2 4 0 に記憶 さ れ る 。具体的 に説明す る と 、 ス テ ッ プ m 7 で設定電圧 を所定値減少 さ せ る 。 こ の と き の減少値は 上記設定電圧上昇時 にお け る 増加値 と 同様で あ り 、 こ れに よ り 、 電 圧上昇時 と 電圧下降時 と は 同 一の設定電圧値 が印加 さ れ る こ と に な る 。 そ して 、 ス テ ッ プ m 8 で設定電圧が液晶セ ル に印加 さ れ、 容量 変化がス テ ッ プ m 9 で測定 さ れ、 テー ブル 2 4 0 に記憶 さ れ、 ス テ ッ プ m 1 0 で 設定電圧の測定時間 W 3 が経過 し た か否かが判断 さ れ 時間 W 3 が経過 して い な い と き は ス テ ッ プ m 9 に戻 る 。 時間 W 3 経 過 し た と き は、 ス テ ッ プ m l 1 に移 り 、 設定電圧が 0 [ V ] か否 か が判断 さ れ、 0 [ V ] に達 して い な い と き は、 ス テ ッ プ m 7 に戻 り 、 設定電圧 を減少 さ せて 、 そ の設定電圧 を 液晶 セ ル に 印加す る 。
こ う して 、 設定電圧 を 上昇 さ せて液晶セ ル の容量変化 を モ ニ タ 一 し、 且つ設定電圧 を 下降 さ せて 液晶セ ルの 容量変化 を モ ニ タ 一 し 、 こ れ ら の結果はテー ブル 2 4 0 に 記憶す る こ と がで き る 。
次いで 、 テ一 ブル 2 4 0 に記憶 さ れて い る デー タ に基づ い て 、 本 実施の形態 3 — 2 に係 る 評価指標 を算 出 す る 。 具体的 に は、 ス テ ツ プ m l 1 で電圧印加後の一定期間 内で の 容量変化の 平均値が算出 さ れ る 。 こ の一定期間は、 特定設定電圧値 (電圧上昇時に は 2 . 6 V 、 2 . 7 V 、 電圧下降時 に は 1 . 8 V 、 1 . 6 V ) を 除いて 、 電圧 印 加後に 完全に 容量変化が完 了 し て お り 、容量が安定 し た時間で あ り 、 本実施の形態 2 で は 5 9 5 秒〜 6 0 0 秒 と し た 。 こ れは容量 一 電圧 曲線 ( C 一 V 曲線) の算出 の便宜 を考慮 し た も の で あ る 。 な お、 算 出 さ れた 平均容量値 C mは、 テ ー ブル 2 4 0 に記憶 さ れ る 。 次い で、 ス テ ッ プ m l 3 に移 り C 一 V 曲線上の ヒ ス テ リ シ ス の大 き さ が算 出 さ れる 。 具体的 に は、 図 4 2 ま た は図 4 3 に 示 す C 一 V 曲線上の 面 積 S を 算出 す る 。 そ し て 、 ス テ ッ プ m l 4 に移 り 、 算出 さ れた 面積 S を 印字 し、 ま た表示 す る 。
こ う して 、 評価装置 に よ り 、 本実施の形態 2 に係 る 評価指標が 自 動的 に 計測 さ れて 表示 · 印字 さ れ る こ と に な る 。
(実施の形態 3 — 3 )
実施の形態 3 — 3 に係 る ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移時間の評価法は、 実施の形態 3 — 2 の 評価法 と 類似す る 。 但 し、 実施の形態 3 — 2 で は、 ヒ ス テ リ シ ス の大 き さ を 評価指標 と し た けれ ど も 、 本実施の形 態 3 で は、 実施の形態 2 で説明 し た配向緩和 に要す る 時間 (以下、 配向緩和時間 と 称す る ) T 3 、 あ る い は測定の便宜の た め配向緩和 時間 Τ 3 を規格化 し た セ ル容量変化率 Ε を 、 評価指標 と し て ス プ レ ィ 一ベ ン ド 転移時間 を 評価す る 。
こ の よ う な実施の形態 3 — 3 に係 る 評価法 に よ り 、 容易で且つ信 頼性の高い転移時間の評価 を 行 う こ と がで き る 。 以下 に、 そ の理 由 及び評価法の詳細 を 、 本発明者の実験結果 に基づ き説明す る 。
( 1 ) 配向緩和時間 Τ 3 の場合
上記実施の形態 3 — 2 に お け る の と 同一 の セ ル C , D に つ い て 同 一実験を 行い 、 図 4 0 を 得 た 。 こ こ で 、 配向緩和現象 に つ い て 、 既 に実施の形態 2 にお い て 簡単 に説明 し て い る けれ ど も 、 図 4 0 を 参 照 し て 更 に詳細に 説明す る 。 ス プ レ イ 配向 の状態 に お いて 電圧印加 さ れ る と 、 初期の ス プ レ イ 配向か ら 一気に ベ ン ド 配向 に転移 す る の で は な く 、 先ず、 ス プ レ イ 配向の程度が大 き く な つ て い き 、 ス プ レ ィ 配向 の最大変形状態に達 し、 こ のス ブ レ イ 配向 の最大変形状態か ら 、 ベ ン ド 配向 に飛び越 して い く こ と が知 ら れて い る 。 そ し て 、 こ の よ う な 配向転移 に よ り 、 図 4 0 に示す よ う に 、 特定設定電圧値 ( 2 6 V 、 2 . 7 V ) に 関 して 、 容量が増加 し て い く こ と に な る 。 即 ち 、 設定電圧 1 . 0 V か ら 電圧 を上昇 さ せて い く と 、 電圧切 り 替 え 直後 に、 液晶分子が立つ上が り 、 通常は、 2 ~ 3 秒以内 に 一定の 容量値 に到達す る 。 こ の よ う な 容量変化が、 特定設定電圧 に達す る ま で 起 こ る 。 こ の設定電圧 1 . 0 V か ら 、 特定設定電圧印加の 間 にお いて 、 前記ス プ レ イ 配向 の最大変形状態が電極全面 に わ た っ て伝播す る と 考え ら れ る 。
そ して 、 特定設定電圧 に達す る と、 2 ~ 3 秒以内 に 一定の 容量値 ま で急激に 上昇 し た後、 一定の傾斜角度で も っ て 、 容量が増加 し て い き 、 容量値が飽和 す る ま で に長時間 を 要す る 。 こ れは、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への 配向の緩和、 即 ち 、 ス ブ レ イ 配向の 最大変 形状態か ら 、 ベ ン ド 配向への飛び越 し現象が生 じ て い る も の と 考 え ら れ る 。 よ っ て 、 こ の配向緩和時間 T 3 が短ければ短い程、 ス プ レ ィ 配向か ら ベ ン ド 配向 に転移が容易に起 こ る も の と 考え ら れ る 。 従 つ て 、 こ の配向緩和時間 T 3 を 、 転移時間 の評価指標 と す る こ と が で き る 。 尚、 設定電圧が 2 . 7 V 以上で は、 特定設定電圧 に達す る 以前 と 同様に 、 2 ~ 3 秒以内 に 一定の容量値 に 到達す る 。 こ れは、 液晶セ ルがベ ン ド 配向状態を維持 した ま ま 、 更 に基板界面近傍の液 晶分子が立 ち 上が る た めで あ る 。
上記の例で は、 設定電圧が上昇 して い く 場合に つ いて 説明 し た け れ ど も 、 図 4 1 に 示す よ う に、 設定電圧が下降 して い く 場合に お け る ベ ン ド 配向か ら ス プ レ イ 配向への配向緩和時間 T 4 を 評価指標 と して も よ い。 但 し、 こ の場合は、 配向緩和時間 T 4 が長い程、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 に 転移が容易 に起 こ る も の と 考え ら れ る 。 こ れは、 上記 ヒ ス テ リ シ ス に 関す る 説明 に お い て 述べた よ う に、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への 転移容易性 と 、 ベ ン ド 配向か ら ス プ レ イ 配向への転移容易性 と は、 反対の関係 と な る か ら で あ る 。
( 2 ) セ ル容量変化率 E の場合
配向緩和時間 T 3 の測定 に は、 長時間 を 要す る た め、 測定の便宜 を 考慮 して 、 配向緩和時間 T 3 を 規格化 し た値 と し て セ ル容量変化 率 E を 評価指標 と す る 。
こ こ で 、 セ ル容量変化率 E は、 測定時間内で の配向緩和 に起因 す る 実質的な容量変化値 を 、 測定範囲内 に お け る 最大セ ル容量 と 最小 セ ル容量の差で除 し た値 を 意味す る 。 具体的 に は、 以下の式で定義 さ れ る 。
セ ル容量変化率 E = (配向緩和時間の最大測定時間経過時で の セ ル容量一電圧印加 5 秒後で のセ ル容量) / ( 設定電圧の う ち の最大 電圧 を 印加 し た時の セ ル容量一電圧無印加時の セ ル容量)
尚、 上記の式の分子 に お いて 、 配向緩和時間 の最大測定時間経過 時で のセ ル容量か ら 、 電圧印加 5 秒後で の セ ル容量分 を 引 いて い る のは、 電圧印加 5 秒後で の セ ル容量は配向緩和 に起因す る 容量変化 で な いか ら で あ る 。 ま た 、 セ ル容量変化率が大 き い方が、 ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移が容易で あ る 。
図 4 0 に 示す実験 に お い て は、 セ ル容量変化率 E は、 以下 の 式で 定義 し た。
即 ち、 セ ル容量変化率 = (電圧印加 1 0 分後で の セ ル容量一電圧 印加 5 秒後 で の セ ル 容量) / ( 2 0 V の電圧 を 印加 し た 時の セ ル 容 量一電圧無印加時の セ ル容量) と 定義 し た 。
セ ル C お よ びセ ル D に つ い て 、 前記容量変化率 を 求め た と こ ろ 、 そ れそれ 0 . 0 0 2 9 9 、 0 . 0 0 5 8 8 で あ っ た 。 よ っ て 、 セ ル D の 方が、 セ ル C よ り も ス ブ レ イ 一ベ ン ド 転移が容易 と 評価で き 、 実施の形態 2 に お け る 評価 と も 一致 し て い る 。
上記例で は、設定電圧の上昇時の場合 に つ い て 説明 し た けれ ど も 、 設定電圧の 下降時の 場合に つ い て セ ル容量変化率を 算 出 して 、 こ れ を 評価指標 し て も よ い 。 但 し、 こ の場合のベ ン ド ー ス ブ レ イ の セ ル 容量変 化率で は 、 上記の ス プ レ イ 一ベ ン ド の セ ル容量変 化率 と は 逆 に な り 、 容量変化率は 小 さ い 方が、 ス ブ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向 へ の転移が容易 と な る 。
( 3 ) そ の他の 規格化 し た値の場合
上記の セ ル容量変化率を セ ル ギ ャ ッ プで除 し た値 を 、 評価指標 と し て 用 い て も よ い 。
次いで 、 本実施の形態 3 - 3 に係 る 評価指標 ( 配向緩和時間 T 3 , T 4 、 セ ル 容量 変 化率 E ) を 自 動的 に 計測 す る 評価装 置 に つ い て 説 明す る 。 本実施の 形態 3 — 3 に係 る 評価装置は 、 上記実施の形態 3 — 1 に お け る 評価装置 2 3 0 を 用 いて 、 且つ モ ー ド 3 、 モー ド 4 、 モ ー ド 5 、 モ ー ド 6 が選択 さ れた 場合に評価指標 を 自 動的 に計測 す る よ う に構成 さ れて い る 。 モー ド 3 は設定電圧上昇時 に お け る 配向 緩和時間 T 3 を 求 め る も の で あ り 、 モー ド 4 は設定電圧下降時 に お け る 配向緩和 時間 T 4 を 求め る も ので あ り 、 モー ド 5 は設定電圧上 昇時に お け る セ ル容量変化率 E を求め る も の で あ り 、 モ ー ド 6 は設 定電圧下 降時 に お け る セ ル容量変化率 E を 求め る も の で あ る 。
先ず、 モ ー ド 3 が選択 さ れた 場合の処理動作 に つ い て 、 図 4 5 を 参照 し て 説明す る 。
こ の モ 一 ド 3 の処理は、 基本的 に はモ ー ド 2 と 類似す る も ので あ る 。 即 ち 、 ス テ ッ プ p i 〜ス テ ッ プ p 6 の処理は、 前記ス テ ッ プ m 1 〜ス テ ッ プ m 6 と 同様の処理で あ り 、 こ れ に よ り 、 複数の設定電 圧の 上昇時 に 関す る 液晶セ ルの容量変化が測定 さ れ る 。
次い で 、 ス テ ッ プ p 7 で は容量値が増加 す る 特定電圧 V u p が求 め ら れ る 。 な お、 電圧印加時か ら 5 秒程度 ま で の容量変化は無視 し、 例 え ば 1 0 秒以降の測定時間 に 関 す る 容量の増加 を 求め る 。 具体的 に は、 印加電圧 V 1 , V 2 , V 3 …の そ れそれの 或 る 時間例 え ば 1 0 秒 に お け る 容量値 c と そ の次の測定時の 容量値 と を 比較 して増加 して い る か否か を 判断す る 。 そ し て 、 増加 し て い る 特定電圧 V u p を 求め る 。
次い で 、 ス テ ッ プ p 8 において 、 そ の増加 す る 特定電圧 V u p に 関す る セ ル容量の飽和時間 T (配向緩和時間 T 3 に相 当 す る ) を 求 め る 。 具体的 には、 ス テ ッ プ p 7 で求め ら れ た 特定電圧 V u p に 関 し て 、 容量値 c i と 容量値 c i + 1 が等 し く な る 容量値 を 求め、 こ の と き の「 i + l jでテ一 ブル 2 4 0 を ァ ド レ ス指定す る こ と に よ り 配向緩和時間 T 3 が求め ら れ る 。 こ の配向緩和時間 T 3 は R A M 3 9 記憶 さ れ る 。
次い で 、 かか る 配向緩和時間 T 3 を 目 視す る た め、 印字又は表示 入力操作 に よ り 、 配向緩和時間 T 3 が表示 さ れ、 ま た、 プ リ ン ト さ れ る ( ス テ ッ プ p 9 )。 こ う して 、 評価装置 に よ り 、 自 動的 に配向緩 和時間 T 3 を 計測す る こ と が可能 と な る 。
次い で、 モ ー ド 4 が選択 さ れた場合の処理動作 に つ い て 、 図 4 6 を 参照 して 説明 す る 。
こ の モ ー ド 4 の処理は、 基本的 に は モ 一 ド 2 と 類似す る も の で あ る 。 即 ち 、 ス テ ヅ プ r l 〜 ス テ ッ プ r 6 の処理は、 前記ス テ ッ プ m 1 〜 ス テ ッ プ m 6 と 同様の処理で あ り 、 こ れ に よ り 、 複数の設定電 圧の下降時に 関す る セ ル容量変化が測定 さ れ る 。
次いで、 ス テ ッ プ p 7 で は容量値が減少す る 特定電圧 V d o w n が求め ら れる 。 な お、 電圧 印加時か ら 5 秒程度 ま で の容量変化は 無 視 し、 例 え ば 1 0 秒以降の測定時間に 関す る 容量の増加 を 求め る 。 具体的 に は、 印加設定電圧 V r ( V r = 3 0 )、 V r — 1 、 V r - 2 …、 の そ れぞれの 或 る 時間例 え ば 1 0 秒後 に お け る 容量値 c と そ の 次の測定時の容量値 c + 1 と を 比較 して 減少 し て い る か否か を判断 す る 。 そ して 、 設定電圧の う ち 減少 し て い る 特定電圧 V d o w n を 求め る 。
次いで 、 ス テ ッ プ p 8 に お い て 、 そ の減少 す る 特定電圧 V d o w n に 関す る セ ル容量の飽和時間 T (配向緩和時間 T 4 に相 当 す る ) を 求め る 。 具体的 に は、 ス テ ッ プ r 7 で 求め ら れた特定電圧 V d o w n に 関 して 、 容量値 c i と 容量値 c i + 1 が等 し く な る 容量値 を 求め、 こ の と き の「 i + 1 」で テー ブル 2 4 0 を ア ド レ ス指定す る こ と に よ り 、 配向緩和時間 T 4 が求め ら れ る 。 こ の配向緩和時間 T 4 は R A M 2 3 9 に記憶 さ れ る 。
次いで 、 かか る 配向緩和時間 T 4 を 目 視す る た め、 印字又は表示 入力操作 に よ り 、 配向緩和時間 T 4 が表示 さ れ、 ま た、 プ リ ン ト さ れ る ( ス テ ッ プ p 9 )。 こ う し て 、 評価装置 に よ り 、 自 動的に配向緩 和時間 T 4 を 計測す る こ と が可能 と な る 。
次い で、 モー ド 5 が選択 さ れた場合の処理動作 に つ いて 、 図 4 7 を 参照 し て 説明す る 。 こ の モー ド 5 の処理は、 基本的に はモー ド 3 と 類似す る も ので あ る 。 但 し、 モー ド 3 で は予め定め ら れた測定時 間 W 3 (飽和時間 T 2 よ り も 十分 に大 き い時間 ) でセ ル容量変化 を 測定 し た けれ ど も 、 モー ド 5 で は任意の時間 W 4 を 設定す る こ と が 可能 と な っ て い る 点におい て相違す る 。 こ れ に よ り 、 測定時間の短 縮化 を 図 る こ と がで き る 。 ま た、 モー ド 5 で は最大設定電圧 V m a X を任意 に指定す る こ と が可能 と な っ て い る 。 かか る 点か ら も 、 モ — ド 5 で は、 測定時間の短縮化 を 図 る こ と がで き る 。
先ず、 測定 に 際 して は、 測定者は測定時間 W 4 及び最大設定電圧 V m a x を 入力 す る 。 こ れに よ り 、 処理は ス テ ヅ プ q l 、 ス テ ッ プ q 2 を経て 、 ス テ ッ プ q 3 に移 る 。 次いで 、 ス テ ッ プ q 4→ス テ ツ ブ q 5 →ス テ ッ プ q 6 →ス テ ッ プ q 7 →ス テ ッ プ q 8 →ス テ ッ プ q 4 の閉ルー プ処理 に よ り 、 0 [ V ] か ら 最大設定電圧 V m a x ま で の複数の 設定電圧の上昇時に 関す る セ ル容量変化が測定 さ れる 。尚、 ス テ ッ プ q 3 〜 ス テ ッ プ q 8 の閉ルー プ処理は、 測定時間 と 最大設 定電圧 に 関 す る 処理 を除い て基本的 に は前記ス テ ッ プ p 1 〜 ス テ ツ プ p 6 の 閉ルー プ処理 と 同様で あ る 。
次い で 、 ス テ ッ プ q 9 に おいて 、 セ ル容量変化率 E が算出 さ れ る 。 な お、 ス テ ッ プ q 9 で は、 セ ル容量変化率 E 算 出 の前提 と し て 、 容 量値が増加す る 特定電圧 V u p が前記ス テ ッ プ p 7 と 同様の処理 に よ り 求め ら れて い る 。 そ し て 、 テー ブル 2 4 0 に 記憶 さ れて い る デ — 夕 を 読み 出 し て 、 上記第 1 式の演算処理 を 行 う 。 そ して 、 演算処 理 に よ り 算出 さ れた セ ル容量変化率 E が印字 . 表示 さ れ る ( ス テ ツ プ q 1 0 )。 こ う して 、 評価装置 に よ り 、 自 動的 に 設定電圧上昇時に お け る セ ル容量変化率 E を 計測す る こ と が可能 と な る 。
次い で 、 モ ー ド 6 が選択 さ れた場合の処理動作 に つ いて 、 図 4 8 を参照 し て 説明 す る 。
こ の モ ー ド 6 の処理は、 基本的 にはモー ド 3 と 類似す る も ので あ る 。 但 し 、 モ ー ド 3 で は予め定め ら れた測定時間 W 3 (飽和時間 T 2 よ り も 十分 に大 き い時間 ) で セ ル容量変化 を 測定 し た け れ ど も 、 モ ー ド 6 で は任意の時間 W 4 を 設定す る こ と が可能 と な っ て い る 点 に お いて相違す る 。 こ れ に よ り 、 測定時間 の短縮化 を 図 る こ と がで き る 。 ま た、 モー ド 6 で は最大設定電圧 V m a x を任意 に指定す る こ と が可能 と な っ て い る 。 かか る 点か ら も 、 モ ー ド 6 で は、 測定時 間の短縮化を 図 る こ と がで き る 。
先ず、 測定に際 し て は、 測定者は測定時間 W 4 及び最大設定電圧 V m a x を入力 す る 。 こ れ に よ り 、 処理は ス テ ッ プ d l 、 ス テ ッ プ d 2 を経て 、 ス テ ッ プ d 3 及びス テ ッ プ d 4 に おいて液晶セ ル に 3 0 [ V ] を所定時間印加す る 。 こ れに よ り 、 液晶セ ルが全領域に お い て ベ ン ド 配向状態 と な る 。
次いで、 ス テ ッ プ d 5 で 印加電圧 を最大設定電圧 V m a x に設定 す る 。 そ して 、 ス テ ヅ プ d 6 〜 ス テ ッ プ d 1 0 の閉ル一 ブ処理 に よ り 、 最大設定電圧 V m a x か ら 0 [ V ] ま で の複数の設定電圧の 下 降時 に 関す る セ ル容量変化が測定 さ れる 。 尚、 ス テ ッ プ d 6 →ス テ ッ プ d 7 →ス テ ッ プ d 8 →ス テ ッ プ d 9 →ス テ ッ プ d 1 0 →ス テ ツ プ d 6 の閉ルー プ処理は、 測定時間 と 最大設定電圧に関す る 処理 を 除い て基本的 に は前記ス テ ッ プ : r 2 →ス テ ッ プ r 3 →ス テ ッ プ r 4 →ス テ ッ プ r 5 —ス テ ッ プ r 6 →ス テ ッ プ r 2 の 閉ルー プ処理 と 同 様で あ る 。
次いで、 ス テ ッ プ d 1 1 に お い て 、 セ ル容量変化率 E が算出 さ れ る 。 なお、 ス テ ッ プ d l 1 で は、 セ ル容量変化率 E算出の前提 と し て 、 容量値が減少す る 特定電圧 V d o w n が前記ス テ ッ プ r 7 と 同 様の処理 に よ り 求め ら れて い る 。 そ し て 、 テ ー ブル 4 0 に記憶 さ れ て い る デー タ を読み出 して 、 上記第 1 式の演算処理を 行 う 。 そ して 、 演算処理に よ り 算出 さ れた セ ル容量変化率 E が印字 ·表示 さ れ る( ス テ ツ ブ d 1 2 )。 こ う して 、 評価装置 に よ り 、 自 動的 に 設定電圧下降 時 にお け る セ ル容量変化率 を 計測す る こ と が可能 と な る 。
なお、 上記評価装置で は、 配向緩和時間 の規格化 し た値 と して セ ル容-量変化率 を 算出 す る よ う に し た け れ ど も 、 セ ル ギ ャ ッ プを 入力 して お き 、 セ ル容量変化率 を セ ル ギ ャ ッ プで除 し た値 を 算出 す る よ う に して も よ い。
こ の よ う に して 、 上記構成の評価装置 を使用 す る こ と に よ り 、 本 実施の形態 3 — 3 に 係 る 評価指標 (配向緩和時間 T 3 , T 4 、 セ ル 容量変化率 Ε ) を 自 動的 に 計測 す る こ と がで き る 。
(実施の形態 3 — 4 )
実施の形態 3 — 4 に係 る ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移時間の評価法は、 以下の①〜④ の工程 に よ り 行 う 。①ス プ レ イ 配向 を 示 すホモ ジ ニ ァ ス セ ル に電圧 を 印加 し、 ベ ン ド 配向 を形成す る 。 ②印加電圧低減 に よ り ス プ レ イ 配向 を形成す る 。 ③ 目 視観察に よ り 、 ベ ン ド 配向か ら ス プ レ イ 配向 に転移 し た こ と を確認 して 、 こ の転移 に 要す る 時間 Τ 4 を 求め る 。 ④上記時間 Τ 4 を 評価指標 と し、 ス プ レ イ 一ベ ン ド 転 移時間 を 評価す る 。
こ の よ う な実施の形態 3 — 4 に係 る 評価法 に よ り 、 容易で 且つ 信 頼性の高い転移時間の評価 を 行 う こ と がで き る 。 以下 に 、 そ の理 由 及び評価法の 詳細 を 、 本発明者の実験結果 に基づ き 説明 す る 。
基板間隔が 5 . δ ^ ιηで あ る こ と 以外は実施の形態 1 と 同様の構 成の液晶セ ル を 4 ケ作成 し 、 L C 4 、 L C 3 、 L C 2 及び L C I を 真空注入法 に て 注入 し 、 テ ス ト セ ル E 、 F 、 G、 H と し た 。
そ の後、 セ ル に 2 0 V矩形波 を 2 分印加 し完全 に ベ ン ド 配向 と し た後、 2 O m V に 電圧 を 降下 さ せ、 電極部全面がス プ レ イ 配向 と な る の に 要す る 時間 を 測定 し た と こ ろ 、 そ れそれ 2 0 秒、 3 0 秒、 4 3 秒及び 6 5 秒で あ っ た 。
上記実施の形態 2 で述べた よ う に、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向 への転移が容易 ( 高速) な 系で は、 両者の エネ ル ギ ー差が小 さ い た め、 逆 にベ ン ド 配向か ら ス プ レ イ 配向への転移は遅 く な る 。 よ っ て 、 ス ブ レ イ 配向への転移時間 を 評価指標 と して 、 ベ ン ド 配向への転移 の容易性を評価す る こ と がで き る 。 上記実験例 の場合は、 セ ル H 、 G 、 F 、 E の順序で ベ ン ド 配向への転移が容易 と な る 。
ま た、 本実施の形態 3 - 4 に係 る 評価法で は、 評価が容易で あ る 。 なぜな ら 、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への転移 を 目 視観察す る 場 合 に は、 従来の技術の項で 説明 し た よ う に、 ク ロ ス ニ コ ル下で は、 色変化が少な く 転移の確認が容易では な い 。 一方、 ベ ン ド 配向か ら ス プ レ イ 配向への 転移 を 目 視観察す る 場合に は、 ク ロ ス ニ コ ル下で の 色変化 (例 え ば、 青色 ♦ 黄色等の有彩色の 変化 ) が大 き く 、 測定 が非常 に容易だ か ら で あ る 。
尚、 こ こ で 2 O m V の電圧 を 印力 Bす る の は、 通常ベ ン ド 配向か ら ス プ レ イ 配向 に転移 さ せ る た め に は、 ベ ン ド 配向状態に おいて 電圧 の 印加 を停止すれば よ い 。 しか し、 こ の よ う に電圧印加 を停止 して も 、 直 ち ス プ レ イ 配向 に 転移 し な い。 なぜな ら 、 ベ ン ド 配向状態 に お い て 、 液晶層が充電 さ れた状態 と な っ て い る た め、 電圧の 印加 を 停止 し て も ス プ レ イ 配向 に転移す る ま で相 当 の時間 を要す る 。 こ れ で は、 実験 を 行 う に は、 適切で な い。 よ っ て 、 数 m V程度の微小電 圧 を 印加 して 、 充電量がほぼ 0 と 見なせ る 程度 の状態 と す る た めで あ る 。
セ ル E 、 セ ル F 、 セ ル G 及びセ ル H に 1 0 V を 印加 し、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 に要す る 時間 を 目 視観察 に よ り 別途測定 し た結 果で は、 そ れそれ 7 0 秒、 2 0 秒、 3 秒、 1 秒 と な っ た。 よ っ て 、 ベ ン ド 配向への 転移 に 関す る 目 視観察 と も 、 本実施の形態 4 の評価 法は 一致 し て お り 、 本発明の有効性は明 ら かで あ る 。
尚、 本実施の形態 3 — 4 に係 る 評価法は、 ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移 と は異 な り 、 そ の速度は配向膜の表面状態に大 き く 依存す る 。 従 つ て 、 均質な膜表面が保証 さ れれば、 本実施の形態 3 — 4 に係 る 評価 法はス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転移容易性の評価 に極めて 有 効な 方法で あ る 。
次いで、 上記実施の形態 に係 る 評価指標 を 自 動的 に計測す る 評価 装置 に つ い て 説明す る 。 図 4 9 は本実施の形態に係 る 評価装置の構 成を 示 す ブ ロ ッ ク 図 で あ る 。 こ の評価装置 2 5 0 は前記評価装置 2 3 0 に類似 し 、 対応す る 部分 に は 同一の参照符号 を付す。 こ の評価 装置 2 5 0 で は、 評価装置 2 3 0 に使用 さ れて い た容量測定装置 2 3 2 に代え て 、顕微鏡 2 5 1 及び画像解析装置 2 5 2 が使用 さ れる 。 ま た、 C P U 2 3 5 に は電圧印加手段 2 5 3 接続 さ れて お り 、 こ の 電圧印加手段 2 5 3 に よ り 液晶セ ル に電圧が印加 さ れ る よ う に構成 さ れて い る 。 尚、 こ の評価装置 2 5 0 で は、 液晶セ ル の両外側 に偏 光板 2 1 0 , 2 1 1 が ク ロ ス ニ コ ル に配置 さ れて い る 。 計測 に際 し て は、 光源 ( 図示せ ず) に よ り 、 一方の偏光板 2 1 0 側か ら 光 を 照 射 し、 他方 の偏光板 2 1 1 側 に設けた顕微鏡 2 5 1 に よ り 転移状態 を観察 し て 、 観察 さ れた 画像を 画像解析装置 2 5 2 で解析 し て 、 解 析デ一 夕 を C P U 2 3 5 に伝達す る よ う に構成さ れて い る 。
図 5 0 は評価装置 2 5 0 の処理動作 を 示す フ ロ ー チ ャ ー ト で あ る 先ず、 液晶 セ ル に 例 え ば 3 0 [ V ] を 一定期間印加 して 、 液晶セ ル の 全領域を ベ ン ド 配向状態 と す る (ス テ ッ プ e 1 , e 2 )。 次いで、 ス テ ッ プ e 3 で液晶セ ル に 例 え ば 2 0 m V程度の微小電圧 を 印加 し ( ス テ ッ プ e 3 )、 こ れ と 同時に タ イ マ T M 3 を セ ッ ト す る ( ス テ ヅ プ e 4 )。 次いで 、 ス テ ッ プ e 5 で顕微鏡 2 5 1 か ら の 画像を取 り 込 み、 画像の 色変化の範囲 を 解析 し、 色変化の範囲が全電極面 に及 ん だ と き はス テ ッ プ e 6 か ら ス テ ッ プ e 7 に移 り 、 タ イ マ T M 3 よ り 現在時間を 読み出 す。 こ れに よ り 、 ベ ン ド か ら ス プ レ イ への転移時 間が測定さ れた こ と に な る 。 次い で、 ス テ ッ プ e 8 で転移時間が表 示 ' 印字さ れる 。 こ う して 、 評価装置 2 5 0 に よ り 、 本実施の形態 3一 4 に係 る 評価指標で あ る ベ ン ド か ら ス ブ レ イ への転移時間 を 自 動的 に測定す る こ と が可能 と な る 。
発明の詳細 な説明の項 に お い て な さ れた具体的な実施態様は、 あ く ま で も 、 本発明 の技術内容 を 明確に す る も ので あ っ て 、 そ の よ う な具体例 に のみ限定 し て 狭義 に解釈さ れる べ き も の で は な く 、 本発 明の精神 と 次 に 記載す る 特許請求事項 と の範囲内で 、 種々 に 変更 し て実施す る こ と がで き る も ので あ る 。 産業上の利用 可能性
以上 に説明 し た よ う に 、 本発明の構成に よ れば、 本発明の各課題 を 十分に達成す る こ と がで き る 。 具体的 に は以下 の と お り で あ る 。
( 1 ) 電圧 印加 に よ る ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への転移が極め て 速い光学補償ベ ン ド ( O C B ) モー ド の液晶表示素子 を実現で き る o
( 2 ) O C B モ ー ド の液晶表示素子は素子中央部の 動 き 易い液晶 分子があ ら か じ め い ずれかの配向膜方向 に傾いて い る た め、 比較的 低い電圧の 印加で も 立ち や す く な る 。 あ る いは、 一 方の 配向膜表面 で の液晶分子が配向膜 (基板) 面 に対 して 水平 に な り や す く な っ て い る た め、 比較的低い電圧の印加で も ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移が高速 と な る 。 ま た 、 視野角 も 広 く な る 。 ( 2 ) 容易で 、 し か も 信頼性の高い ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移時間の 評 価が可能 と な る 。 更 に、 ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移時間の評価指標 を 自 動的 に 計測す る こ と が可能 と な る 。

Claims

請 求 の 範 囲
( 1 ) 一対の基板間 に挟持 さ れ る 液晶層 と 、 基板の外側 に 配設 さ れる 位相補償板 と を 含み、 液晶層 を構成す る 液晶材料は、 ホモ ジ ニ ァ ス 配向 を 示 す液晶材料で あ っ て 、 電圧無印加時 に は ス ブ レ イ 配向 と な っ て お り 、 液晶表示駆動に先立 っ て 、 電圧印加 に よ り ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 に転移 さ せ る 初期化処理が行われ、 こ の初期化 さ れた ベ ン ド 配向状態で液晶表示駆動を 行 う パ ラ レ ル配向液晶表示 素子 に お い て 、
前記液晶材料の広 が り 弾性定数 K 1 1 が、 1 0 p N 以下で あ る こ と を 特徴 と す る パ ラ レ ル配向液晶表示素子。
( 2 ) —対の基板間 に挟持 さ れ る 液晶層 と 、 基板の外側 に 配設 さ れ る 位相補償板 と を 含み、 液晶層 を構成す る 液晶材料は、 ホモ ジ ニ ァス 配向 を 示 す液晶材料で あ っ て 、 電圧無印加時に は ス プ レ イ 配向 と な っ て お り 、 液晶表示駆動に 先立 っ て 、 電圧印加 に よ り ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 に 転移 さ せ る 初期化処理が行わ れ、 こ の初期化 さ れた ベ ン ド 配向状態で液晶表示駆動 を 行 う パ ラ レ ル配向液晶表示 素子 に お い て 、
前記液晶材料の広 が り 弾性定数 K 1 1 と 曲 げ弾性定数 K 3 3 と の 比 K 1 1 / K 3 3 が、 1 . 0 以下で あ る こ と を 特徴 と す る ノ ラ レ ル 配向液晶表示素子。
( 3 ) 一対の基板間 に挟持 さ れ る 液晶層 と 、 基板の外側 に配設 さ れ る 位相補償板 と を 含み、 液晶層 を構成す る 液晶材料は、 ホモ ジ ニ ァ ス 配向 を 示 す液晶材料で あ っ て 、 電圧無印加時 に はス プ レ イ 配向 と な っ て お り 、 液晶表示駆動に 先立 っ て 、 電圧印加 に よ り ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 に転移 さ せ る 初期化処理が行わ れ、 こ の初期化 さ れたベ ン ド 配向状態で液晶表示駆動 を 行 う パ ラ レ ル配向液晶表示 素子 に お いて 、
前記液晶材料の広 が り 弾性定数 K 1 1 と 誘電率異方性 厶 £ と の 比 K l l / A e が、 1 . O p N 以下で あ る こ と を特徴 と す る ノ ラ レ ル 配向液晶表示素子。
( 4 ) 一対の基板間に挟持 さ れ る 液晶層 と 、 基板の外側 に 配設 さ れる 位相補償板 と を 含み、 液晶層 を構成す る 液晶材料は、 ホ モ ジ ニ ァ ス 配向 を 示す液晶材料で あ っ て 、 電圧無印加時 に はス プ レ イ 配向 と な っ て お り 、 液晶表示駆動に先立 っ て 、 電圧印加 に よ り ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 に転移 さ せ る 初期化処理が行われ、 こ の初期化 さ れた ベ ン ド 配向状態で液晶表示駆動を 行 う パ ラ レ ル配向液晶表示 素子において 、
前記液晶材料の広が り 弾性定数 K 1 1 と 曲 げ弾性定数 K 3 3 と の 積 K l 1 · K 3 3 が 1 3 O p N 2 以下で あ る こ と を特徴 と す る ノ1! ラ レ ル配向液晶表示素子。
( 5 ) 一対の基板間 に挟持 さ れ る 液晶層 と 、 基板の外側 に 配設 さ れ る 位相補償板 と を含み、 液晶層 を構成す る 液晶材料は、 ホモ ジ ニ ァ ス 配向 を 示 す液晶材料で あ っ て 、 電圧無印加時に はス ブ レ イ 配向 と な っ て お り 、 液晶表示駆動に先立 っ て 、 電圧印加 に よ り ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 に転移 さ せ る 初期化処理が行われ、 こ の初期化 さ れた ベ ン ド 配向状態で液晶表示駆動 を 行 う パ ラ レ ル配向液晶表示 素子 に お いて 、
前記液晶材料が ピ リ ミ ジ ン 系液晶、 ジ ォ キ サ ン 系液晶、 お よ び ビ フ エ ニル系か ら な る 群か ら 選ばれ る 少 な く と も 一種の液晶系 を含有 して い る こ と を 特徴 と す る ノ ラ レ ル配向液晶表示素子。
( 6 ) 一対の基板間 に挟持 さ れ る 液晶層 と 、 基板の外側 に配設 さ れ る位相補償板 と を含み、 液晶層 を構成す る 液晶材料は、 ホモ ジ ニ ァ ス配向 を 示す液晶材料で あ っ て 、 電圧無印加時には ス ブ レ イ 配向 と な っ て お り 、 液晶表示駆動に先立 っ て 、 電圧印加 に よ り ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 に転移 さ せ る 初期化処理が行われ、 こ の初期化 さ れた ベ ン ド 配向状態で液晶表示駆動 を 行 う パ ラ レ ル配向液晶表示 素子 にお いて 、
前記液晶材料が、 そ の広が り 弾性定数 K 1 1 が 1 0 p N 以下で あ る 液晶材料、 そ の広が り 弾性定数 K 1 1 と 曲 げ弾性定数 K 3 3 と の 比が 1 . 0 以下で あ る 液晶材料、 そ の広 が り 弾性定数 K 1 1 と 誘電 率異方性 と の比が 1 . Ο ρ Ν 以下で あ る 液晶材料、 そ の広が り 弾性定数 K l 1 と 曲げ弾性定数 Κ 3 3 と の積が 1 3 0 ρ Ν 2 以下で あ る 液晶材料、 お よび ピ リ ミ ジ ン 系液晶、 ジ ォ キサ ン 系液晶、 お よ び ビ フ エ ニル系か ら な る 群か ら 選ばれ る 少 な く と も 一種の液晶系 を 含有 して い る 液晶材料か ら な る 群か ら 選ばれ る 少な く と も 一種の液 晶材料で あ る こ と を特徴 と す る ノ ラ レ ル配向液晶表示素子。
( 7 ) 一対の基板間に挟持 さ れ る液晶層 と 、 基板の外側 に配設さ れ る 位相補償板 と を含み、 液晶層 を構成す る 液晶材料は、 ホモ ジ ニ ァ ス 配向 を 示 す液晶材料で あ っ て 、 電圧無印加時に はス プ レ イ 配向 と な っ て お り 、 液晶表示駆動に先立 っ て 、 電圧印加 に よ り ス ブ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向 に転移 さ せ る 初期化処理が行われ、 こ の初期化 さ れた ベ ン ド 配向状態で液晶表示駆動 を 行 う パ ラ レ ル配向液晶表示 素子 に おいて 、
前記液晶材料は、 印加電圧 を上昇お よ び下降 さ せ なが ら 前記容量 を測定 した時に観測 さ れ る 容量 — 電圧 ヒ ス テ リ シ ス の大 き さ S を 以 下の第 1 式で定義 し と た と き に、 S が 1 . 0 x 1 0 4 V / m以下 と な る 、 そ の よ う な液晶材料で あ る こ と を特徴 と す る パラ レ ル配向液 晶表示素子。
J b (CBS-CSB)dv
S= ~ 2 · - '("
(Cmax-Cmin) · L 尚、 a は ヒ ス テ リ シ ス の認め ら れる 下限電圧値 [ V ] を 、 b は ヒ ス テ リ シ ス の認め ら れ る 上限電圧値 [ V ] を 表 し、 C BSはベ ン ド か ら ス プ レ イ への変化時の セ ル容量 [ p F ] を 、 C SB はス ブ レ イ か ら ベ ン ド への変化時のセ ル容量 [ p F ] を 表 し て い る 。 ま た、 C m a X はセ ルの最大容量 [ p F ] を、 C m i n はセ ル の最小容量 [ p F ] を 表 し、 Lは液晶層厚 [ m ] を表 して い る 。
( 8 ) 前記液晶材料の少な く と も 一方の基板表面 におけ る ブ レ チ ル ト 角が 2 度以上で あ る 請求項 1 記載の液晶表示素子。 ( 9 ) 対向す る基板内面 に形成 さ れた電極上の配向膜を互い に 略 平行 に配向処理す る こ と に よ り 形成さ れ る ス ブ レ イ 配向の液晶領域 を有 す る パ ラ レ ル配向液晶表示素子におい て 、
一方の配向膜は、 電圧印加 に よ る液晶分子の 立ち 上が り かた が周 囲の液晶分子の立ち 上が り かた と逆 と な る よ う 配向処理 さ れた逆配 向領域部を 有す る こ と を特徴 と す るパ ラ レ ル配向液晶表示素子。 ( 1 0 ) 前記逆配向領域部は画素毎 に 少 な く と も 1 個有 し て い る こ と を 特徴 と す る 請求項 9 記載のパ ラ レ ル配向液晶表示素子。
( 1 1 ) 対向 す る 基板内面 に形成さ れた電極上の配向膜を 互い に 略平行 に 配向処理す る こ と に よ り 形成 さ れ る ス プ レ イ 配向の液晶領 域を 有 す る パ ラ レ ル配向液晶表示素子 にお い て 、
少な く と も 1 方の配向膜は、 そ の処理部分が 2 つ の領域に分割 さ れ、
分割 さ れた各領域内の ス プ レ イ 配向の 方 向 が相互 に 1 8 0 度異 な る よ う に 正配向処理部 と 負配向処理部 と を 有 し て い る こ と を 特徴 と す る パ ラ レ ル配向液晶表示素子。
( 1 2 ) 対向 す る 基板内面 に形成さ れた電極上の配向膜を互い に 略平行 に 配向処理す る こ と に よ り 形成 さ れ る ス プ レ イ 配向の液晶領 域を 有 す る パ ラ レ ル配向液晶表示素子 におい て 、
両基板上の配向膜は、 そ の界面で の液晶 プ レ チル ト 角 が正負逆か つ そ の絶対値が互い に 異な る よ う 配向処理 さ れて い る こ と を 特徴 と す る パ ラ レ ル配向液晶表示素子。 ( 1 3 ) 前記両基板上の配向膜は、
一方 が液晶 プ レ チル ト 角 が 2 度以下で あ る よ う 配向処理 さ れた 配向膜で あ り 、
他方 が液晶プ レ チル ト 角 が前記 2 度以下の配向膜 と 正負逆かつ そ の絶対値が 2 度 よ り 大な配向膜で あ る こ と を 特徴 と す る 請求項 1 2 記載のパ ラ レ ル配向液晶表示素子。 ( 1 4 ) 対向 す る 基板内面 に形成さ れた電極上 の 配向膜を 互い に 略平行 に 配向処理す る こ と に よ り 形成 さ れ る ス ブ レ イ 配向 の液晶領 域を 有 す る パ ラ レ ル配向液晶表示素子にお い て 、
少な く と も 一方 の配向膜の液晶層 と接す る 面上 に 、 配向膜面 に 対 して傾斜 し た 面 を 有 す る 凸形状物若 し く は凹形状物 を 有 して い る こ と を特徴 と す る パ ラ レ ル配向液晶表示素子。
( 1 5 ) 対向 す る 基板内面 に形成さ れた電極上の配向膜を互い に 略平行 に 配向処理す る こ と に よ り 形成 さ れ る ス プ レ イ 配向の液晶領 域を 有 す る パ ラ レ ル配向液晶表示素子 にお い て 、
少な く と も 一 方 の 配向膜の液晶層 と接す る 面上 に 、 当該部位で の 液晶層 の配向 が電圧印加 に よ る 液晶分子の 立 ち 上が り かた が周 囲 の 液晶分子の 立 ち 上が り かた と 逆 と な る よ う 、 凸形状物を 有 す る パ ラ レ ル配向液晶表示素子。
( 1 6 ) 主軸がハ イ プ リ ッ ド 配列 し た 負 の屈折率異方性を有す る 光学媒体 よ り な る 位相補償板を 少な く と も 1 枚有 す る こ と を 特徴 と す る 請求項 9 記載のパ ラ レ ル配向液晶表示素子。 ( 1 7 ) 少 な く と も 1 枚の正の位相補償板 を 有 す る こ と を特徴 と す る 請求項 9 記載のパ ラ レル配向液晶表示素子。
( 1 8 ) 対向 す る 基板内面 に形成さ れた電極上の配向膜を 互い に 略平行 に 配向処理す る こ と に よ り 形成 さ れ る ス プ レ イ 配向の液晶領 域を 有 す る パ ラ レ ル配向液晶表示素子の製造方法 に おいて 、
少な く も 一 方の 配向膜の液晶側表面 に 、 配向膜面 に 対 して傾斜 し た面 を有す る 凸形状物若 し く は凹形状物を形成す る 傾斜面形成ス テ ッ プを 有 して い る こ と を特徴 と す る ノ ラ レ ル配向液晶表示素子の製 造方法。 ( 1 9 ) 主軸がハ イ ブ リ ツ ド 配列 し た 負 の屈折率の異方性 を 有 す る 光学媒体よ り な る 位相補償板を 少な く と も 1 枚基板外表面側 に 設 け る 負位相補償板付設ス テ ッ プ と 、
同 じ く 少な く と も 1 枚の正の位相補償板 を 少な く も 基板外表面側 に設け る 正位相補償板付設ス テ ッ プ と の少な く も 一方のステ ッ プを 有 して い る こ と を 特徴 と す る 請求項 1 8 記載のパ ラ レ ル配向液晶表 示素子の製造方法。
( 2 0 ) ス プ レ イ 配向 を 示すホモ ジニァ ス 液晶セ ル にス プ レ イ 配 向か ら ベ ン ド 配向 に 転移可能な電圧範囲内で の 一定電圧 を 印加す る 工程 と 、 電圧印加後の セ ル容量の時間変化を モ ニ タ 一す る 工程 を 含 み、
電圧印加時か ら 容量変化の屈曲点あ る いは飽和点 に到達す る ま で の時間 を 、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド配向への転移時間の評価指標 と し、 こ の評価指標 に基づ い て 前記セルの配向転移の容易性 を 評価 す る こ と を 特徴 と す る ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移時間の評価法。
( 2 1 ) ス プ レ イ 配向 を 示すホモ ジ ニァ ス 液晶セ ル に ス プ レ イ 配 向 か ら ベ ン ド 配向 に 転移可能な電圧範囲内で の 一定電圧を 印加 す る 手段 と 、
電圧印加後の セ ル容量の時間変化を モ ニ タ ーす る 手段 と 、 前記モ ニ タ 一手段の モ ニ タ ー結果に基づ き 、 電圧 印加時か ら 容量 変化の屈曲点に到達す る ま で の時間あ る い は飽和点 に到達す る ま で の時間の 少な く と も 何 れか一方 を 算出す る 手段 と 、
前記算出手段に よ り 算出 さ れた 時間 を 、 表示及び /又は印字す る 手段 と 、
を含む こ と を特徴 と す る ス プ レ イ — ベ ン ド 転移時間の評価装置。
( 2 2 ) 設定電圧 を段階的 に上昇 さ せな が ら 、 ス プ レ イ 配向 を 示 すホモ ジ ニ ァ ス液晶セ ル に電圧 を 印加す る 工程 と 、 前記電圧上昇時 におけ る 設定電圧 と 同一設定電圧 を段階的 に 下降 さ せなが ら 、 ベ ン ド 配向 を 示 す液晶セ ル に電圧 を 印加す る 工程 と 、 前記印加電圧の上 昇及び下降時にお け る 各設定電圧値毎の セ ル容量の時間変化 を モ ニ 夕 一す る 工程を含み、
前記モ ニ タ 一結果 に基づ き 電圧 一セ ル容量曲線 を 求め、 こ の電圧
— セ ル容量曲線の ヒ ス テ リ シ ス の 大 き さ を 、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への転移時間の評価指標 と し、 こ の評価指標 に基づいて前記 セ ルの配向転移の容易性 を 評価す る こ と を 特徴 と す る ス プ レ イ 一 べ ン ド 転移時間の評価法。
( 2 3 ) 設定電圧 を段階的 に 上昇 さ せ な が ら 、 ス プ レ イ 配向 を 示 すホモ ジ ニ ァ ス液晶セ ル に電圧 を 印加す る 手段 と 、
前記電圧上昇時に おけ る 設定電圧 と 同一設定電圧 を段階的 に下降 さ せなが ら 、 ベ ン ド 配向 を 示 す液晶セ ル に電圧 を 印加す る 手段 と 、 前記印加電圧の上昇及び下降時 にお け る 各設定電圧値毎の セ ル容 量の時間変化 を モ ニ タ 一 す る 手段 と 、
前記モ ニ タ ー手段の モ ニ タ 一結果 に基づ き 電圧一セ ル容量曲線上 の ヒ ス テ リ シ ス の大 き さ を 算 出 す る 手段 と 、 前記算 出手段 に よ り 算出 さ れた ヒ ス テ リ シ ス の大 き さ を 、 表示及 び /又は印字す る 手段 と 、
を含む こ と を特徴 と す る ス プ レ イ — ベ ン ド 転移時間の評価装置。
( 2 4 ) 設定電圧 を段階的 に上昇さ せ な が ら 、 ス プ レ イ 配向 を 示 すホモ ジ ニ ァス 液晶セ ル に電圧 を 印加す る 工程 と 、 前記印加電圧 の 上昇時 に お け る 各設定電圧値毎のセル容量の時間変化を モ ニ タ 一 す る 工程 を 含み、
前記モ ニ タ 一結果 に基づ き、 前記複数の設定電圧値の う ち 容量値 が増加 して い く 電圧値 を求め、 こ の電圧値 に 関 し て セ ル容量が一定 値 に飽和 す る ま で の時間 を 、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への転移 時間の 評価指標 と し、 こ の評価指標に基づ い て 前記セ ル の配向転移 の容易性 を 評価す る こ と を 特徴 と す る ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移時間の 評価法。
( 2 5 ) 設定電圧 を段階的 に上昇さ せなが ら 、 ス プ レ イ 配向 を 示 す ホ モ ジ ニ ァ ス 液晶セ ル に電圧 を 印加す る 手段 と 、
前記印加電圧の上昇時にお け る 各設定電圧値毎の セ ル容量の時間 変化を モ ニ タ 一す る 手段 と 、
前記モ ニ タ 一手段のモ ニ タ ー結果に基づ き 、 前記複数の設定電圧 値 の う ち 容量値が増加 して い く 電圧値を 求め、 こ の電圧値 に 関 し て セ ル容量が一定値 に飽和す る ま で の時間を算出 す る 算出手段 と 、 前記算出手段に よ り 算出 さ れた飽和す る ま で の時間 を 、 表示及び /又は印字す る 手段 と 、
を含む こ と を 特徴 と す る ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移時間の評価装置。 ( 2 6 ) 設定電圧 を段階的 に下降 さ せな が ら 、 ベ ン ド 配向 を 示 す 液晶セ ル に電圧 を 印加す る 工程 と 、 前記印加電圧の下降時 にお け る 各設定電圧値毎のセ ル容量の時間変化 をモ ニ タ 一す る 工程 を含み、 前記モ ニ タ ー結果に基づ き 、 前記複数の設定電圧値の う ち 容量値 が減少 して い く 電圧値 を 求め、 こ の電圧値 に 関 して セ ル容量が一定 値 に飽和 す る ま で の時間 を 、 ス プ レ イ 配向か ら ベ ン ド 配向への転移 時間の評価指標 と し 、 こ の評価指標 に基づいて前記セ ル の配向転移 の容易性を評価す る こ と を 特徴 と す る ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移時間の 評価法。
( 2 7 ) 設定電圧 を段階的 に下降さ せなが ら 、 ベ ン ド 配向 を 示す 液晶セ ル に電圧 を 印加す る 手段 と 、
前記印加電圧の下降時に お け る 各設定電圧値毎の セ ル容量の時間 変化を モ ニ タ 一す る 手段 と 、
前記モ ニ タ ー手段の モ ニ タ ー結果に基づ き 、 前記複数の設定電圧 値の う ち 容量値が減少 して い く 電圧値を 求め、 こ の電圧値に関 し て セ ル容量が一定値 に飽和 す る ま で の時間 を算 出 す る 手段 と 、
前記算出手段に よ り 算出 さ れた飽和 す る ま で の時間 を 、 表示及び /又は印字す る 手段 と 、
を含む こ と を特徴 と す る ス プ レ イ 一ベ ン ド 転移時間の評価装置。
( 2 8 ) 設定電圧 を段階的 に 上昇 さ せな が ら 、 ス プ レ イ 配向 を 示 すホモ ジ ニ ァ ス 液晶セ ル に電圧 を 印加す る 工程 と 、 前記印加電圧の 上昇時 に お け る 各設定電圧値毎の セ ル容量の時間変化 を モ ニ タ ー す る 工程 を 含み、
前記モ ニ タ 一結果 に基づ き 、 前記複数の設定電圧値の う ち 容量値 が增加 して い く 電圧値 を 求め、 こ の電圧値 に 関す る セ ル容量の変化 率を 、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転移時間の 評価指標 と し 、 こ の評価指標に基づ いて 前記セ ル の配向転移の容易性を評価す る こ と を特徴 と す る ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移時間の評価法。
( 2 9 ) 設定電圧 を段階的 に 上昇さ せ な が ら 、 ス プ レ イ 配向 を 示 すホモ ジ ニ ァ ス 液晶セ ル に電圧 を 印加 す る 手段 と 、
前記印加電圧の上昇時 に お け る 各設定電圧値毎のセ ル容量の時間 変化 を モ ニ タ 一 す る 手段 と 、
前記モ ニ タ ー手段の モ ニ タ 一結果 に基づ き 、 前記複数の設定電圧 値の う ち 容量値が増加 して い く 電圧値 を 求め、 こ の電圧値に 関す る セ ル容量の 変化率 を 算出 す る 手段 と 、
前記算出手段 に よ り 算出 さ れた セ ル容量の 変化率 を 、 表示及び / 又は印字す る 手段 と 、
を含む こ と を 特徴 と す る ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移時間の評価装置。
( 3 0 ) 設定電圧 を段階的 に 下降 さ せ な が ら 、 ベ ン ド 配向 を 示 す ホモ ジ ニ ァ ス液晶セ ル に電圧 を 印加す る 工程 と 、 前記印加電圧の下 降時 にお け る 各設定電圧値毎の セ ル容量の時間変化 を モ ニ タ ーす る 工程を含み、
前記モ ニ タ 一結果に基づ き 、 前記複数の設定電圧値の う ち 容量値 が減少 して い く 電圧値 を 求め、 こ の電圧値 に 関す る セ ル容量の 変化 率を 、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向への転移時間の評価指標 と し、 こ の評価指標 に 基づ い て 前記セ ルの配向転移の容易性を 評価す る こ と を特徴 と す る ス プ レ イ 一 ベ ン ド 転移時間の評価法。 ( 3 1 ) 設定電圧 を段階的 に下降 さ せな が ら 、 ベ ン ド 配向 を 示 す ホモ ジ ニ ァ ス 液晶セ ル に電圧 を 印加す る 手段 と 、
前記印加電圧の下降時 に お け る 各設定電圧値毎の セ ル容量の時間 変化 を モ ニ タ 一す る 手段 と 、
前記モ ニ タ 一手段のモ ニ タ 一結果に基づ き 、 前記複数の設定電圧 値の う ち 容量値が減少 して い く 電圧値 を 求め 、 こ の電圧値 に関す る セ ル容量の 変化率 を 算出す る 手段 と 、
前記算出手段に よ り 算出 さ れたセ ル容量の 変化率 を 、 表示及び / 又は印字す る 手段 と 、
を 含む こ と を 特徴 と す る ス ブ レ イ 一 ベ ン ド 転移時間の評価装置。
( 3 2 ) ス プ レ イ 配向 を 示すホモ ジ ニァ ス 液晶セ ル に電圧 を 印加 し、 ベ ン ド 配向 を形成す る 工程 と 、 ベ ン ド 配向 を 示 す液晶セ ルへ の 印加電圧 を低減す る こ と に よ り ス プ レ イ 配向 を形成す る 工程を含み 目 視観察に よ り 、 ベ ン ド 配向か ら ス プ レ イ 配向 に 転移 し た こ と を 確認 して 、 こ の転移 に 要す る 時間 を 、 ス プ レ イ 配向 か ら ベ ン ド 配向 への転移時間の評価指標 と し、 こ の評価指標 に基づ い て 前記セ ル の 配向転移の容易性 を評価す る こ と を特徴 と す る ス ブ レ イ 一 ベ ン ド 転 移時間の評価法。
( 3 3 ) ス プ レ イ 配向 を 示すホ モ ジ ニァ ス 液晶セ ル に電圧 を 印加 し、 ベ ン ド 配向 を形成す る 手段 と 、
ベ ン ド 配向 を 示す液晶セ ルへの印加電圧 を低減す る こ と に よ り ス プ レ イ 配向 を形成す る 手段 と 、
液晶セ ルの配向状態を検査す る 顕微鏡 と 、
前記顕微鏡に よ り 得 ら れた 画像を解析 し て 液晶セ ル全面 に 色変化 が生 じ た か否か を 判定す る 画像解析手段 と 、
前記画像解析手段か ら の 判定信号 に応答 し て 、 ベ ン ド 配向か ら ス プ レ イ 配向への転移 に要す る 時間 を 、 表示及び /又は印字す る 手段 と 、
を含む こ と を特徴 と す る ス プ レ イ — ベ ン ド 転移時間の評価装置。
PCT/JP1999/001863 1998-04-08 1999-04-07 Liquid crystal display device and splay-bent transition time evaluating method Ceased WO1999053366A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020007010982A KR20010042407A (ko) 1998-04-08 1999-04-07 패럴렐배향 액정표시소자 및 그 제조방법, 그리고스플레이-벤드 전이시간의 평가법 및 그 평가장치
EP99945695A EP1070981A4 (en) 1998-04-08 1999-04-07 LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR DETERMINING THE INCLINING-CURVING TRANSITION TIME

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/95791 1998-04-08
JP10/95792 1998-04-08
JP9579198 1998-04-08
JP9579298 1998-04-08
JP10/160726 1998-06-09
JP16072698 1998-06-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999053366A1 true WO1999053366A1 (en) 1999-10-21

Family

ID=27307914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/001863 Ceased WO1999053366A1 (en) 1998-04-08 1999-04-07 Liquid crystal display device and splay-bent transition time evaluating method

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1070981A4 (ja)
KR (1) KR20010042407A (ja)
CN (1) CN1305603A (ja)
TW (1) TW424143B (ja)
WO (1) WO1999053366A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007142A1 (en) * 2000-07-19 2002-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ocb liquid crystal display with active matrix and supplemental capacitors and driving method for the same
KR100457189B1 (ko) * 1999-12-27 2004-11-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 구동방법
KR100656916B1 (ko) * 2000-11-10 2006-12-12 삼성전자주식회사 초기 벤드 배향을 고속화하기 위한 액정 표시 장치 및이의 구동 장치와 방법
EP1331513A4 (en) * 2000-10-17 2008-04-02 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display and its preparation method
CN112859402A (zh) * 2021-01-18 2021-05-28 北京理工大学重庆创新中心 一种液晶可变相位延迟器相位响应加速方法和加速系统

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1394294A (zh) 2000-10-23 2003-01-29 松下电器产业株式会社 液晶显示装置及其制造方法
GB2373062A (en) 2001-03-06 2002-09-11 Sharp Kk Nematic Liquid Crystal Devices
JP3804502B2 (ja) * 2001-09-27 2006-08-02 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置の駆動方法
GB2380557A (en) * 2001-10-02 2003-04-09 Sharp Kk A liquid crystal display device
JP4040927B2 (ja) 2001-10-24 2008-01-30 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
TWI313383B (en) 2004-05-28 2009-08-11 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display panel and method for driving the same
CN100462795C (zh) * 2006-11-29 2009-02-18 北京京东方光电科技有限公司 取向液和隔垫物的制备方法
US20090185128A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-23 Himax Display, Inc. Active device array substrate, common electrode substrate, and reflective type liquid crystal panel
KR20090094632A (ko) * 2008-03-03 2009-09-08 삼성전자주식회사 액정 조성물 및 이를 이용한 액정 표시 장치
CN101840107A (zh) * 2010-05-07 2010-09-22 河北工业大学 宽视角、高对比度和快速响应的液晶光阀
CN102540577A (zh) * 2012-02-13 2012-07-04 句容骏成电子有限公司 一种垂直取向π盒液晶显示器
CN103149736B (zh) * 2013-02-28 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板及其制作方法
TWI567464B (zh) 2015-12-01 2017-01-21 友達光電股份有限公司 液晶顯示面板

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341589A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Hisato Sato P型液晶組成物
JPH05303099A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JPH0643462A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Fujitsu Ltd 電界制御複屈折効果型液晶表示装置
JPH0887013A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Tatsuo Uchida 低電圧で動作するベンド配向構造の液晶を用いた光学素子
JPH08179326A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造法
JPH08320490A (ja) * 1994-06-30 1996-12-03 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0990433A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Toshiba Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JPH09146086A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH09176645A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Chisso Corp 液晶表示素子及び液晶組成物
JPH10232399A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634462A (ja) * 1992-07-20 1994-02-08 Suzuki Motor Corp トルク検出装置
JPH08328045A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH09179123A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Toshiba Corp 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JP3417218B2 (ja) * 1996-07-03 2003-06-16 松下電器産業株式会社 液晶表示パネル

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341589A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Hisato Sato P型液晶組成物
JPH05303099A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JPH0643462A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Fujitsu Ltd 電界制御複屈折効果型液晶表示装置
JPH08320490A (ja) * 1994-06-30 1996-12-03 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0887013A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Tatsuo Uchida 低電圧で動作するベンド配向構造の液晶を用いた光学素子
JPH08179326A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造法
JPH0990433A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Toshiba Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JPH09146086A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH09176645A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Chisso Corp 液晶表示素子及び液晶組成物
JPH10232399A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1070981A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457189B1 (ko) * 1999-12-27 2004-11-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 구동방법
US7202849B2 (en) 1999-12-27 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus and method for driving the same
WO2002007142A1 (en) * 2000-07-19 2002-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ocb liquid crystal display with active matrix and supplemental capacitors and driving method for the same
US8130187B2 (en) 2000-07-19 2012-03-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. OCB liquid crystal display with active matrix and supplemental capacitors and driving method for the same
EP1331513A4 (en) * 2000-10-17 2008-04-02 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display and its preparation method
KR100656916B1 (ko) * 2000-11-10 2006-12-12 삼성전자주식회사 초기 벤드 배향을 고속화하기 위한 액정 표시 장치 및이의 구동 장치와 방법
CN112859402A (zh) * 2021-01-18 2021-05-28 北京理工大学重庆创新中心 一种液晶可变相位延迟器相位响应加速方法和加速系统
CN112859402B (zh) * 2021-01-18 2022-09-09 北京理工大学重庆创新中心 一种液晶可变相位延迟器相位响应加速方法和加速系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN1305603A (zh) 2001-07-25
KR20010042407A (ko) 2001-05-25
TW424143B (en) 2001-03-01
EP1070981A4 (en) 2004-04-28
EP1070981A1 (en) 2001-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999053366A1 (en) Liquid crystal display device and splay-bent transition time evaluating method
US7576829B2 (en) Liquid crystal display device
JP3634390B2 (ja) 液晶電気光学素子
Varghese et al. Patterned Alignment of Liquid Crystals by (micro)-Rubbing
US20070024802A1 (en) Liquid crystal display
Haseba et al. Electro‐optic effects of the optically isotropic state induced by the incorporative effects of a polymer network and the chirality of liquid crystal
JP3183645B2 (ja) パラレル配向液晶表示素子
Lee et al. Chiral-doped optically compensated bend nematic liquid crystal cell with continuous deformation from twist to twisted bend state
US20020167631A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing same
US5877834A (en) Smectic liquid crystal element utilizing spontaneous polarization of liquid crystal molecules and polymer, and manufacturing method thereof
Coles et al. 40.1: Invited Paper: Ultrafast high optical contrast flexoelectric displays for video frame rates
JPH09269472A (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
Koden Wide viewing angle technologies of TFT-LCDs
JP2004020255A (ja) 液晶の粘性係数の測定方法ならびに測定装置
JPH03154029A (ja) グレースケール液晶装置
Guo et al. 34.1: Deformed helix ferroelectric display with low driving voltage and fast response time
JP3827937B2 (ja) 液晶表示装置
Lim et al. 66‐5: Late‐News‐Paper: Fast Response Texture Free Polymer Stabilized Vertically Aligned Liquid Crystal Displays
Park et al. Fast switching of vertically aligned liquid crystals by low-temperature curing of the polymer structure
JP5594662B2 (ja) 表示素子、表示素子の製造方法
Fünfschilling et al. Photo-aligned orientation layers for ferroelectric LCD's
JPH11352450A (ja) スプレイ―ベンド転移時間の評価法およびその評価装置
JP2994854B2 (ja) 液晶組成物およびこれを用いる液晶素子
Chien et al. Dual Frequency Switchable Flexoelectric Cholesteric Devices
JP3168390B2 (ja) 液晶素子及びこれを用いた液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99807207.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007010982

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09647984

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999945695

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999945695

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007010982

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020007010982

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999945695

Country of ref document: EP